103系掲示板(2004.11)


Re:TC5

芝生さん、みなさん、こんばんは。
>芝生さん
いつも貴重なお写真を公開してくださり、有難うございます。TC5は浦和区でいわば面白い編成を組成していたのですね。お写真の下のミニ解説も大変参考になっております次第です。

投稿日 11月30日(火)23時49分 投稿者 林 俊宏 [p7078-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


どうでもいい話ですが…

何で103系って偶数向けクハだけ同一形式なんでしょうか。
101系からE231系までいわゆる国電系列を全部調べてみたんですが、
いずれも偶数クハは別形式が起こされてますよね。クモハだと1000や3000番台が
「102」形式を名乗ってますが、何故クハには「102」がないんでしょう?
下り向け専用設計は500番台ですし、方転や改造形式でも出て来ないのが不思議でたまりません。

>永尾様
この手の古本屋(新古書店)ですが、鉄道雑誌の場合「何でもいいからとにかく処理だけしたい」
という本が流れます。90年代以降の号しか取り引きされないケースが多いので、あまり使わない人もいます。
ちなみにRMはサイズがでかいせいか、350〜500円程度が相場です。

投稿日 11月30日(火)22時44分 投稿者 第三波平 [p4241-ipad43hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


Tc5追加

皆さん今晩は

例によってTc5を追加しました。

http://www10.ocn.ne.jp/~mc53001

投稿日 11月30日(火)22時44分 投稿者 芝生將行 [p1038-dng14chibmi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


南武線103系

今日の朝、103系平常運転。

投稿日 11月30日(火)18時22分 投稿者 堀内 [p60056-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


鉄道書購入ヒント

みなさん、こんにちは。

昨日、ブックオフというリサイクルショップで鉄道書を買ってきました。
1冊105円で大量に出ていましたが、こういうお店では本の中身など判定できないので、一律いくらというところが多いようです。
ピクトリアル95年の103系特集なども105円でしたし、JR化後の鉄道ファンもほとんどの号が1冊105円でした。

ちなみに、そのブックオフというお店は全国展開しているようで、下記にリンクを張っておきます。

鉄道古書を専門に扱うお店は、本の価値がわかってますので、結構高い価格設定ですが、このようなコンビニ風古書店では、そこまで細かい管理ができないようですので、お買い得品が出てることもあるようです。

何か参考になればと思いまして書き込んでみました。
では。

http://www.bookoff.co.jp/

投稿日 11月30日(火)10時11分 投稿者 永尾信幸 [p3178-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


Re:南武線103系

堀内さん、みなさん、こんばんは。
>堀内さん
前にもお話しましたが、代替の車両が予定どおりいけば、中原区に回送されてくるようなので、年内で引退することが予想されますね。

思えば、22年間走り続けたのですから。府中本町で武蔵野線を撮影しているときに、ついこないだまでよく見かけていましたので、何か信じられない気もしますが、それだけ時が流れたのですね。

投稿日 11月29日(月)23時38分 投稿者 林 俊宏 [p3121-ipad509marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


武蔵野線の運用

 こんばんは。

 武蔵野線から間もなく、103系がまた1本離脱のようですが、今後
あっという間に数を減らす103系の乗車、撮影の参考にと、運用パターンを
簡単にまとめてみました。
 03Eから順に39E、91E、43Eから順に49E、53E、41E、93E、63E、69Eから
順に79E、97E、01E、予備と回ります。 しかし、容易にイレギュラー
しますのでご注意下さい。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
間違えがありましたらご指摘下さい。  
 

投稿日 11月29日(月)23時04分 投稿者 河合 悟 [p3089-ipad11funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


年寄りの繰言

皆さん今晩は

103Worldをご覧頂きありがとうございます。

モハ103−170+モハ102−325さん
 生まれる前の意味で「生前」と書かれたのでしょうが、本来は「生きている間」と言うときに使われる言葉です。また「亡くなる」という使い方も適切とは思われません。国語の勉強なんかしたくないと仰るかもしれませんが、それが世の中です。無理に背伸びする必要はありませんが、大人の仲間入りをするためには是非学んで欲しいと思いますので、敢えて憎まれ口を書きました。

投稿日 11月29日(月)21時20分 投稿者 芝生將行 [p1114-dng09chibmi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


南武線103系

南武線103系は、今現在何の変化が有りません。私の予想でですが、来月
12月の中旬までもつのでは・・・と、思います。{たぶん・・・・・}

投稿日 11月29日(月)20時02分 投稿者 堀内 [p60056-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ピクアーカイブス

みなさん、こんばんは。
今日、ようやくピクのアーカイブを購入し、それを拝見しながらカキコしておりますが、103系関係の写真ですと、P30の常磐線の「柏」行きが印象的でした。「43−10」の頃は、小生は存知あげておりませんでしたが柏行きがあったのですね。

また、懐かしい形式の写真も多く、さらにP84の「43−10」の車両の移動と永尾さんもお書きになれれていましたが、巻末の「配置表」も大変参考になります。

そして、話はがらっと変わりまして、先日当掲示板で話題になっていました武蔵野線のE10編成を昨日目撃しました。予定どおりにいけば、今月も離脱車があるかと思われますが、代替車はまだ目撃しておりません。もう、回着しているのかなぁ?

投稿日 11月29日(月)18時55分 投稿者 林 俊宏 [p6253-ipad402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re2:古い画像

芝生さん、林さん、永尾さん、皆さん、おはようございます。

この1週間はテスト勉強の為、毎日参加(話題)することができなく大変申し訳ありませんでした。 心からお詫びをします。

今日はテストの振り替え休日の為平日なのにこの時間に参加ができました。
>芝生さんへ
久しぶりの写真追加なので、僕にとっては国鉄電車のファンなので嬉しい気持ちの中、さっそく写真を拝見しました。
まだ私が生前10年位の写真がほとんどで、その中の上から2番目のTc3のコマのその後ろに何故か京浜東北では有り得ない、朱色の車両も確認できました。
私の予想では環状線への転出準備車なので前のTc1の量産トップ番号と連結していると思います。  Tc1+3
その後は環状線に来て、冷房改造もせず、1992年頃に亡くなりました。
僕の気持ちでは冷房改造や車内更新とかすれば良かったはずです。
一方Tc7では京浜東北時代頃は先頭にして季節関係なく通風口が開いたまま活躍した時の車両が気に入りました。
環状線に転出してから掛川でコードを繋いでガムテープを貼ったままの姿でとっても印象に残ります。
山手線で最後まで残ったTc9、126について
Tc9は山手線活躍後横浜線に転属??か環状線に転出して何故か環状線への転入は79年9月1日なのにその路線の色になったのは翌年の2月28日と約半年の空白は、もしかしてウグイス色の環状線でも見れたかもしれない????
Tc126は少しの間環状線で活躍し、片町(淀川)→奈良(奈良)と現在に至っています。
夏に奈良線のTc126に乗りました。
これも面白いですね、再度ウグイスを経験して。

投稿日 11月29日(月)11時18分 投稿者 モハ103−170+モハ102−325 [fla1abs225.tky.mesh.ad.jp] 削除


Re:古い画像

芝生さん、みなさん、こんばんは。連カキですみません。
>芝生さん
いつも貴重なお写真を公開して下さって有難うございます。
早速、TC3・7・9を拝見させていただきました。特に7番の京浜東北線で北方に連結されたブルーのお写真は、小生実見したことがありませんでしたので、印象に残りました。

投稿日 11月28日(日)22時28分 投稿者 林 俊宏 [p1233-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


古い画像

皆さん今晩は

 先日話題になっていたTc103-7と9の東京時代の姿、他に少しアップしました。ご参考までに。

http://www10.ocn.ne.jp/~mc53001/

投稿日 11月28日(日)21時41分 投稿者 芝生將行 [p1042-dng16chibmi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


Re:ピクのアーカイブ

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
ピクのアーカイブ、「43−10」の頃という謳い文句があるように、非常に関心があるところですが、残念ながら今日は購入できませんでした。
お書きになられているように、「配置表」大いに関心がわくところです。
103系ですと、山手線や京浜東北線さらには、常磐線などが配置されたころで、早く拝見して見たいところですね。

また、思い切り言い訳しておりますが、社会人の皆様ならお分かりいたけると存知ますが、「現場への問い合わせ」はやはりお互い仕事仕事している立場ですと、先方さんにもご迷惑になりますので、私も軽はずみなことで思わずカキコしてしまいましたが、この件に関しましては、節度を守ることが大切ですね。分からないかたもいらっしゃるのが残念ですが(笑)・・・。

投稿日 11月28日(日)21時35分 投稿者 林 俊宏 [p1233-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ピクのアーカイブ

みなさん、こんばんは。

ピクの増刊号で、アーカイブの7が発売されています。
今日ようやく編成表を手に入れた時に見ました。
ピクは増刊含めて定期購読しているので、家に戻ったら来てるかなぁと思っていたのですが、まだ届いてませんでした。
ちょっとショック。
巻末には昭和43年3月末だったかの配置表が掲載されています。
ピクのアーカイブコレクションは過去にも動力車配置表などを掲載してくれていましたが、今回も貴重な品です。
ちなみに1968年(昭和43年)の車両配置表をオークションなどで落札しようとすると数千円〜1万円超の値段になりますので、これが目当ての方にとっても超お買い得品です。

ところで、下の方で何か書かれていますが、林さんの書いた内容は「現場への問い合わせはムリな相談である」という事を言ってましたので、なんら問題ない発言だと思います。
どんなジャンルの趣味でも最初はみな初心者です。
中堅どころやベテランが、ある程度ヒントなどを与えてあげる必要があるでしょうね。
単に「レベルが落ちた」では何の解決にもなりません。
調査するにはどのようにすれば良いのか?などを説明する事で、技術の継承ができてくるもので、一般常識というより、社会通念上そういう形で新旧交代が行われるのが普通です。
ですので、それがうまくなされない=中堅&ベテランにも非があると言われても仕方ないでしょうね。
ただ、ネット掲示板は基本的には見ず知らずの人が集まる場所ですので、それを良いことに無責任な発言をする方も多いのは事実です。
過去にも他人のペンネームをかたったり、個人情報などを公にしようとしたりした方もおられました。
そのような、社会的に見て「?」な人まで相手に出来ない部分はありますけどね。
ま、礼儀を知らないのは、何もこの掲示板だからではなく、ここ10年で若年層できちっと挨拶をしない人が増えているのも事実ですから、掲示板云々とは因果関係は無いとみています。

ま、最初はみなさん、わからないことだらけ。
もちろん、私も知らないことだらけですが、それを皆さんの意見などで補間させてもらっています。
そういうもちつもたれつが大事じゃないかなぁって思いますね。

余談が長くなりましたが(^^;;

投稿日 11月27日(土)23時50分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-181.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


お詫び

みなさん、こんばんは。
ご指摘がありましたが、仰るように私の大人げない軽卒な発言をしましたことを深くお詫び申し上げます。

投稿日 11月27日(土)19時59分 投稿者 林 俊宏 [p7014-ipad509marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


老婆心ながら・・・

>松戸電車区やJRに問い合わてみるのもひとつの方法ですが
 発言者自身がそのようなことは無理だと書かれていますので、発言者氏がこのようなことをすることはないと確信しています。しかし、この掲示板の発言レベルの低下が示すように、社会常識や一般常識の欠如した輩や年齢に比して著しく欠いた輩が大勢いるのも残念ながら現実です。鉄道イヴェントに行けば誰もが目のあたりにすることでしょ。
 そのような輩が見る掲示板でこのような発言をされることはいささか軽卒かと思われます。社会性のない自称研究家が研究活動などと称して電話で問い合わせることが容易に類推されませんか?
 発言には常に細心の注意を払うべきと思われます。

投稿日 11月27日(土)14時32分 投稿者 おいもおいもおいもいもおいもだよぉ [p17010-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ご指摘有難うございます。

前納さん、みなさん、こんばんは。
>前納さん
捕捉いただきまして、大変恐縮しております。やはり、103系の掲示板なので、私のような他系列に自信のない書き込みはボロがでますね。
また、皆様には他系列ですが、誤まった書込みをしましたことをお詫び申し上げます。

投稿日 11月26日(金)23時16分 投稿者 林 俊宏 [p1232-ipad513marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:お願い

F02さん、みなさん、こんばんは。

詳細な情報と言われましても、漠然とし過ぎて、これでは答えようがありません。
全体の輌数、具体的な車番、実際の編成表、転入日、廃車日、元の所属区、元の色、改造工場、冷房改造された車輌、乗務員室の隣の戸袋窓の有無、宮城野区移転後も残った車輌、前面通風口を埋めた車輌、金枠式ドアを取り付けていた車輌、側ドアの車内側にも手を掛ける凹みがある車輌、などなど、項目は多数ありますよ。

もう少し具体的な情報の種類や、知りたい目的(例えば、模型を作る等)を知らせていただきたいと思います。

投稿日 11月26日(金)21時16分 投稿者 前納浩一 [ppp0438.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


中央快速線乗り入れ車の分割併合

林さん、みなさん、こんばんは。

l03系撤退後であり、興味の無いl0l系や20l系関係の話のせいか、ちょっと内容が違っているようなので補足します。

58-10改正までは分割併合運用は全てl0l系でした。
58-10改正で一部の分割運用を20l系に置換え、休日特別快速運用も、4運用中3運用が20l系化されました。
そして、59-2改正で全ての分割運用を20l系とし、この時点でl0l系の分割併合は無くなっています。

投稿日 11月26日(金)21時07分 投稿者 前納浩一 [ppp0438.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


Re:青梅線

ATSマンさん、みなさん、こんばんは。

>ATSマンさん
始めまして。お書きになられたように、青梅線では4・5・6・8・10連と様々な編成がありましたね。また、実際に体験なさったことも絡めて大変興味深く拝見させていただきました。当時は駅の時刻表に編成が乗っていなかったようで、短い4連が来た時の光景が浮かんできます。

また、他系列の話で恐縮ですが、101系も3連で五日市線運用や今のホリデー快速(当時は臨時特別快速と呼んでいたのでした記憶がありますが)
五日市線内の運用も58ー10月に201系に置き換えられて、また、臨時の特別快速も59ー2月ころには201系が進出し、ひどくがっかりした覚えがあります。この頃は、趣味誌でも「101系」をよく取り上げていたのが思い出されます。

話が逸れてしまいすみませんが、青梅線の線内運用では、MC102そして103が55年改造の冷房改造車でしたね。履歴表で(笑)再確認しました

また、混色編成や、試作車のTC901〜904やM1・4・8などが在籍しており、懐かしい思い出です。
ところで、試作車には戸袋上の点検蓋?はとりつけいなかったようなそんな気がしていますが・・・。

投稿日 11月26日(金)18時09分 投稿者 林 俊宏 [p5159-ipad402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:クハ103-7・クハ103-9

>前納様 
お礼の返事が遅れ申し訳ありません。ご教授どうもありがとうございました。
私は関東から関西への転属車に興味を持っておりましてとても参考になりました。

投稿日 11月26日(金)18時05分 投稿者 ジャスパー [baidb6a964f.bai.ne.jp] 削除


陸前原ノ町行きについて

1991年ごろに廃止となった”陸前原ノ町行き”が載ってる時刻表があったら、その時刻を教えてください。

投稿日 11月26日(金)13時18分 投稿者 Mc103−145 [] 削除


お願い

仙石線の103系(特に非冷房車)についての詳細な情報を教えてください。

投稿日 11月26日(金)12時53分 投稿者 F02 [] 削除


お願い

仙石線の103系(特に非冷房車)についての詳細な情報を教えてください。

投稿日 11月26日(金)12時53分 投稿者 F02 [] 削除


青梅線

皆様初めまして。おもしろそうなので乱入しました。私は青梅沿線に暮らしていますが、かつての青梅線のお話をします。現在は201系のみで、昭和40年代後半から民営化後しばらくは103系天国でした。かつては3、4、5、6両があり、さらにそれらを組み合わせて7、8、10両がありました(3両は単独では走らなかった。101系ではあり)。今と違い、駅の時刻表では何両編成だ、とまでは明記しておらず、ホームの端っこで遊んでいる時に4両が来ると、猛ダッシュが必要でした。5両編成は3編成あって珍しく冷房車でした。今でも東側のクモハが91、102、103だったのを覚えています。それらは数年後1両サハを入れて東所沢へ行ってしまいました。青梅線にはクハの試作900番台やM社の一桁など古いのがやたらといました。冷房車はほとんどなく、西側のクハの先頭部の扇風機が、何とか電波実験装置とやらのせいで撤去されていて、屋根にはまぬけなフタがしてありました。一時は新しい塗料だといって変な朱色が混ざってました。103系ってダイヤ改正直後は楽しかったですね。なんせ、いろんな所からでた半端をつないでいるものだから混色編成は当たり前でしたね。昔、青梅線のサハで変なのがいました。背ずりが下3分の1ぐらいがなくて、樹脂製のものがそこに入ってました。by鷹取工場でした。八高・川越線の103系も今年いっぱいで運用が終わるようです。首都圏から遂にウグイス色の103系が消滅します。しかも、あの電車はご存じのように旧式改造車です。全自動時でもドアが変な閉まり方します。40年も働くなんて、まるでサラリーマン。みんなで、この定年退職に労をねぎらいたいですね。

投稿日 11月26日(金)12時51分 投稿者 ATSマン [pd5e2b2.sitmff01.ap.so-net.ne.jp] 削除


すみませんでした

こんばんは
>河合さん、準特急さん
E7編成に組まれた M150+M’283 はE28編成でした。勘違いしてしまいすみませんでした。そしてご指摘有り難うございました。
E10編成の中間車は M151+M’284 でした。ただ、E10編成は引退が近いことは事実だと思います。この編成は中間車にAU712冷房改造車が組まれた珍しい編成です。こうなるとまた1本減ってしまい寂しくなります。

鶴見線に関してですが、12/7に1本廃回されるという話がありました。確信は持てませんが…

投稿日 11月26日(金)00時23分 投稿者 湊 [b155025.ppp.asahi-net.or.jp] 削除


編成表他

みなさん、こんばんは。

私事ですみませんが、ここ数日間電車通勤と無縁な生活をしてましたので、何か103系に乗ると新鮮な気分になりました。

ところで、話題遅れですが(笑)編成表を購入しまして、早速拝見しましたが、前納さんもご指摘されていらっしゃいますように、間違えと思われる個所がありましたね。

また、同本を拝見して、一番に岡山の103系の動向が気になりましたが、今現在はどのような状況でしょうか。

>シロメジナさん
始めまして。中央快速線についてお書きになられておりましたが、小生、同線がバラエティに富んでいた時代をふと懐かしんで拝見させていただきました。

投稿日 11月25日(木)23時17分 投稿者 林 俊宏 [p5138-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:鶴見線

堀内さん、みなさん、こんばんは。

鶴見線のl03系ですが、検査などでも中原区に戻ります。御覧になった車輌、シール広告がどうなっていたか覚えていらっしゃいますか?。
区や線区によって対応はマチマチなのですが、鶴見線のl03系の場合、廃車回送する前に、弁天橋で広告類を全て剥がしているようです。
ですので、もし広告が残っている場合は、まだ使用する可能性の方が高いと思われます。(絶対ではありませんが)
逆に、広告が無くなっていましたら、既に運用を離脱した車輌と見て間違い無いです。(あくまで鶴見線の車輌での場合です)

投稿日 11月25日(木)21時55分 投稿者 前納浩一 [ppp0418.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


鶴見線

昨日中原電車区にて、鶴見線103系が「回送」として止まっていました。
廃車と、思われます。

投稿日 11月25日(木)21時11分 投稿者 堀内 [p60056-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:クハ103-7・クハ103-9

ジャスパーさん、みなさん、こんにちは。

クハl03-7と9ですが、昭和39年に山手線に新製投入されてから、森ノ宮区に転入するまでの経緯は少し異なります。
クハl03-7は、昭和46年4月20日の改正(山手線完全10連化、京浜東北線完全新性能化など)の際に、池袋区から下十条区に転属、さらに昭和48年4月の京浜東北線完全10連化で浦和区に転属、そして京浜東北線のATC化と片町線の旧形車置換えのため、森ノ宮区に転入しています。(昭和51〜52年頃だったと思います。)
一方、クハl03-9は、昭和54年に山手線ATC化と仙石線新性能化のため横浜線(蒲田区)に転属、その後1か月ほどで片町線輸送力増強用ために森ノ宮区に転属となっています。

投稿日 11月25日(木)13時07分 投稿者 前納浩一 [ppp0407.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


クハ103-7・クハ103-9

皆さんはじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。
さっそく教えて頂きたい事があるのですが、現在森ノ宮電車区所属の
クハ103-7とクハ103-9の移動歴を教えていただけないでしょうか?
またクハ103-9は比較的長く山手線で活躍していたと聞きましたが、いつ頃まで
山手線で活躍していたのでしょうか?どなたかご教授おねがいします。

投稿日 11月24日(水)21時22分 投稿者 ジャスパー [baidb6a964f.bai.ne.jp] 削除


永尾さんへ

永尾さん、河合さん、準特急さん、湊さん、皆さんこんばんは

永尾さんへ
名前を変え過ぎは良くないことがわかり、これからこの名前で固定で行きます。
そうですね、ラストになると撮影どころか、生で見ることさえ出来ません。
皆様に言えることもそうですけど、前に伺った通り、今すぐの方がお勧めでします。
忙しくて行けない場合にはやむを得ないですけど、基本的にはなるべく早いほうがお勧めしたいと思います。
まぁ八高線については、毎日利用しているので、撮影どころか、飽きてしまいましたが、いざ引退となれば長年お世話になった車両ですので、やっぱり寂しくなります。
でもいくら毎日利用しても消滅が近くなると、出会う確率が非常にシビアになることは承知しています。
ですので諦めるのではなく、努力した方が後でいい気持ちになります。

投稿日 11月24日(水)20時46分 投稿者 モハ103−170+モハ102−325 [fla1aah222.tky.mesh.ad.jp] 削除


千ケヨ103

 こんばんは。
 E7編成中に組み込まれたM150、M'283のユニットは、元E28編成中の
6、7号車に入っていたユニットのはずです。

 E10編成は、昨日49Eで運用、本日は確認していませんが、順当にいったと
したら53E、明日は41Eの運用に入ります。

投稿日 11月24日(水)20時22分 投稿者 河合 悟 [p3089-ipad11funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


Re:103系7編成

こんばんは。
ご指摘するようですみませんが
E10の中間車はM151−M’284です。編成変更に関してどちらの情報が正しいのでしょうか?

投稿日 11月24日(水)18時38分 投稿者 準特急 [tyo108.gate.nec.co.jp] 削除


103系7編成

はじめまして
先週の木曜日は鶴見線は日中の3運用すべてが103系でした。たまたま浜川崎に行くことになったので103系を見たいために鶴見線に乗りました。そうしたらその日は扇町折り返しはT5,T7、海芝浦折り返しはT2ということがわかりました。205系が投入されてからは珍しいのではないかと思いました。

ところでこの日は103系7編成がすべて終日運用に就いていたらしいという報告があり(他の掲示板)、初めは全然意味がわかりませんでしたが、どうやら武蔵野線、常磐線、鶴見線の103系7編成のことだったようです。いくら編成番号は同じだといっても全然特徴は違うと思いましたが、武蔵野線は唯一の低運転台車、常磐線は基本編成の中では唯一残った編成のようになんだか「7」という数字には103系ファンの自分にとっては愛着を感じさせる数字でもありました。

ところで武蔵野線はE7編成の中間車にE10編成の中間車であった
M150+M’283
がくまれた後でもE10編成を見かけましたが、最近E10編成を見かけません。心配です。(ご報告がありましたらすみません。)

投稿日 11月24日(水)14時24分 投稿者 湊 [109-01011100.s.cn.cst.nihon-u.ac.jp] 削除


引退予想

みなさん、こんばんは。

そろそろ、各線区ともに話題に上がる時期なのですね。
ところで、モハ103−170+モハ102−325さんは、サハ103−80さんですか?
コロコロと名前を変えるのは良くありませんね。
また、前が何で今回何になったか書かないと人には通じませんよ。
幸い消滅予想の値を出していることや投稿IPアドレスなどからある程度の察しはつけれましたが、注意して下さい。

さて、私の持論なのですが、すでに1本しか残っていない状況は「置き換えられた」と言える状況と見ています。
だいたい、103系の代わりに入ってくる車両は103系よりもスピードアップなどができる形式がほとんどです。
ですので、形式を統一したことによるスピードアップ効果で1運用など簡単に減らすことができるからです。
その意味合いからいけば、私の中では常磐快速線・南武線・仙石線については無いも同然と見ています。
常磐線については付属編成が入場してまだまだ走るぞという意思表示をしてくれているのですが、基本的には残り1本の段階でいつまでだろうと心配するのは精神的には良くないでしょうね。
できれば数本残っている内に、見に行かれる方が良いように思えます。
仙石線も205系の所定数が揃ってますので、205系用のスジになおせば多賀城高架での1運用程度なんとでもなるとは思うのですけどね。(そもそも折り返し線の無い高城町で折り返しができるんだから多賀城でできないわけがないし)
何か103系を残したいがための恣意的なものを感じます。

実際に鶴見線にしても八高線にしても、下手したら日中は全く見れない事もありえる状況になってきましたよね。(八高はなんとかなるかな?)
いずれにしても、無くなる時期まで大丈夫と思うのではなく、今からでも遅くないから見に行こうと言う姿勢が欲しいですね。
だって、残り1本や2本なんてとても非効率ですからねぇ。

岡山なども突如として消え去りましたが、じっくり考えれば予想はつきました。
南武線なども残り1本がいつまでか気にするよりも、まず走っている今の内に見に行かれる事をおすすめします。

では、また。

投稿日 11月23日(火)23時02分 投稿者 永尾信幸 [i220-108-83-207.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


昨日の話の続き

堀内さん、シロメジナさん、masaさん、前納さん、皆さんこんばんは

名前は改めましてモハ103−170+モハ102−325と申します、引き続き宜しくお願いします。
前納さんの意見を聞いて
予想より早く消える予想でびっくりしました。 他のサイトの意見では来年の春に消滅と予告していました。
どっちの方が正しいかは解らないですけど、消滅指数が50前後でも場合によっては消滅することもあるからある程度は予想付きます。
100になれば完全に泣いても笑ってもそこまで、あくまでも万が一その時期にずれたとしても最大でもそこまでしか生き残れません。
まぁ50以上になれば、生き残るより消滅する可能性があるから十分承知しておいて下さい。

元青梅線、中央快速で活躍していた車両の生き残り状況11月23日現在
鶴見線
Mc66+M´173+Tc553 青梅、中央快速
Mc71+M´180+Tc588 青梅
Mc46+M´142+Tc523 中央快速
Mc69+M´177+Tc576 中央快速
南武線
M755+M´2012+M756+M´2013Tc316 中央快速
武蔵野線
Tc141、140、311、312、821、828 中央快速
常磐線 
Mc84+M´200 中央快速
計25両が生き残っています。内6両は青梅線で活躍してました。
がいずれも亡くなることは承知しておきます。
西日本に転属した車両もありますが、全てリアル改造して全く違った103系の特徴を持つ顔になって活躍しています。

投稿日 11月23日(火)22時21分 投稿者 モハ103−170+モハ102−325 [fla1aah222.tky.mesh.ad.jp] 削除


南武線

昨日月曜日朝、103系が走っていました。今日中原電車区に、いってみたら、何の変化もなく止まっていました。しばらくは、持つと思われます。

投稿日 11月23日(火)18時08分 投稿者 堀内 [p60056-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


南武線の103

はじめまして。
毎朝南武線を通勤で利用している者ですが先週までは朝見かけました。
私が乗る電車は「久地」で「登戸」行き103系とすれ違うのですが
既に103系は全線走破はしていないのではないでしょうか。
上記の「川崎」折り返しは「武蔵中原」行きと
なり、たまにフレックスで出社すると103系が「中原」に着くとそのまま降りていってしまうのを見ているので...
南武線を通勤に使用して早10年くらい経ちますが山手線から205系が
押し寄せる前までは103:205=50:50ぐらいで均衡が取れていたのですがこんなに早く205系で染まってしまうとは...
以前中央線沿線に住んでいたときにオレンジ色の103系(シールドビーム)、103系高運転、101系800台、201系試作車が入り乱れて走っていたのが懐かしく思います。(歳がバレますね)

投稿日 11月23日(火)11時39分 投稿者 シロメジナ [61-21-51-253.rev.home.ne.jp] 削除


Re:常磐線

みなさん、おはようございます。
今朝、37H(7+31)で走っているのを確認してました。
37Hは、10時頃に我孫子に入ってしまいます。

このまま順調にいくと、午後は61H(10両)で、明日は55Hとなります。

投稿日 11月23日(火)08時17分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


常磐線

やっちゃんさん、サハ103−80さん、みなさん、こんばんは。

常磐線の終日運用(55H)ですが、今月は6の倍数の日が55Hのようですよ。

廃車の予想ですが、鶴見、川越・八高はもう少し早く消える可能性が高いです。特に、川越・八高線は残り3本であり、鉄道ジャーナルにJRの方が書いていらっしゃいますが、りんかい線車を転用して209系3100番台として投入するので、先頭車改造をする場合より早く転用工事が済むと思われます。
鶴見線の場合、秋田との車両のやりとりの問題もありますが、基本的に、両線とも、年度内で消滅する可能性が高いと思っていた方が良いと思います。

投稿日 11月22日(月)23時31分 投稿者 前納浩一 [ppp0421.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


今後の廃車の予想

やっちゃん、林さん、皆様こんばんは

103系の消滅度の予測(推測)
南武  今月中80、来月90、年明け頃95、春頃100
武蔵野 今月中30、来月40、年明け頃50、春頃60 6月頃75
夏頃90 秋頃95 年度末100
鶴見  今月中40、来月50、年明け頃60、春頃85 6月頃95
夏頃100
八高、川越 今月中50、来月70、年明け頃85、春頃95 6月頃100
仙石  今月中85、来月90、年明け頃100
常磐快速 今月中20、来月30、年明け頃40、春頃50、6月頃65、夏頃80、秋頃90、年末100
京葉線  今月中10、来月20、年明け頃30、春頃50、6月頃80、夏頃100

数字が多くなるほど生き残れる可能性が薄れるとあらわしています。
100になれば完全に消滅の時です。
特に京葉線の数値は飛び上がっていることにお解かりだと思いますが、それは3編成が同時に来る可能性があるからです。
0〜30まず安全 30〜50要注意 50〜70危険。 70〜90危機的な状況 90〜100完全に消滅
と表します。
一方常磐線はつくばエクスプレースの開業が早まれば、数値に近い通りになり、逆に延びれば少しは数値が少なくなり、生き残れる可能性があります。
まぁあくまでも自己予想なので当てにはなりませんがこれだけの数値が出ているのは承知しておいて下さい。

林さんへ
特快高尾行きさんが伺った通り、元青梅線で活躍していた車体が廃車されたことは大変さびしい気持ちです。
主にMc112+M´244とMc51+M´149+Tc565が廃車となりました。
Mc112+M´244は確か大船工場の車両公開時に落書き電車として使われていました。
実際には行ってはいませんけど。
他にも元中央快速線で使われていたMc59+M´160+Tc513は鶴見線トップの廃車となりました。
僕も中央快速線103系のファンなので大変ショックです。
もうちょっと頑張って欲しかった。
仙石線にもさよなら運転でもして欲しいと思います。
せっかくとって置くのであったらついでにと気持ちがあります。

埼京線については私も池袋〜新宿まで開通の記念でイベントの写真を見たことがあります。
H61、3月3日だと思います。



投稿日 11月22日(月)22時33分 投稿者 サハ103−80 [fla1ads111.tky.mesh.ad.jp] 削除


常磐103系

 常磐線の103系を最近見ていないのですが、終日運用となるのは、いつでしょうか。

投稿日 11月22日(月)17時03分 投稿者 やっちゃん [pl1413.nas921.o-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


悲喜こもごも

みなさん、こんばんは。

平成16年度も下期に入り、首都圏の103系置き換え対象線区では、転入の205系化が進んでいる昨今ですが、前納さんがお書きになられた、仙石線のしばらく残るとしたら、嬉しい知らせですね。

また、常磐快速線もE231系が投入されたときには、各趣味誌には平成15年度末をもって全廃だとおもいきや、車両増備計画変更に伴い、こちらも奇跡的に残ってますのは、嬉しい限りです。最近も付属編成が相次いで入場しているようですし。

そして、これは私個人の憶測ですが、南武線・鶴見線・川越線などは今年度末での引退が予想されますが、一番最多である武蔵野線も年度末までには、およそ10本くらいの205系が転入してくることが予想されますので、東日本でラストランになるのは、意外に仙石線か常磐快速線かもしれませんね(これはあくまでも憶測ですが)

投稿日 11月22日(月)02時08分 投稿者 林 俊宏 [p5179-ipad89marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


埼京線のさよなら103系

埼京線の103系は、さよならの特別列車こそ運転されていませんが、ヘッドマークをつけて、短期間(3〜4日間ぐらい)営業運転されています。
 当時の雑誌にも掲載されています。
(ちなみに鉄道ジャーナルに掲載されているさよなら編成の10両の車番には一部誤りがあります。正しい車番は、JRRの編成表に掲載されています)

投稿日 11月22日(月)01時04分 投稿者 Y.a [cache-tkp-aa07.proxy.aol.com] 削除


仙石線

特快高尾行きさん、みなさん、こんばんは。

JRRの編成表の最新号には、多賀城駅付近の工事の関係で暫く残るようなことが書かれています。

その編成表ですが、以前に私が指摘した件のうち、
・勝田のサハ411-1601のトイレの有無
・松戸の207系900台のCP搭載車種
が修正されています。
一方、京葉車セの20l-900台のMG容量とか、誰でも見たら一目瞭然の松戸車セ209系1000台のパンタ位置等は間違ったままです。
また広島のクハl03-94も、N40施工車とされたままです。(無延命で戸袋窓も残ったままだと思います。)
それと、広島のl05系で、K1編成以外の「WC取付日」は、その右の「シート柄変更日」が正当です。最初見た時、クハl05-l00台にもトイレを付けたのかとビックリしました。

投稿日 11月21日(日)22時35分 投稿者 前納浩一 [ppp0406.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


鶴見線103系

特快高尾行きさん、みなさん、こんばんは。

>特快高尾行きさん
始めまして。鶴見線のT4編成が1本離脱しましたが、お気持はよく分かります。

鶴見線の103系は、話が逸れてしまいすみませんが、中央快速線在籍時代に冷房改造された車両も現在でも残っておりますので、大変懐かしく思っておりました。
52年度に京浜東北線の蒲田区・下十条区から三鷹区に転じた103系がお気にいりでしたので、年度末にかけてこのような知らせを聞く度に、やはりショックですよね。

中央快速線では8本しかありませんでしたが、三鷹(後に豊田)のダブルのクモハ103、大変懐かしいなぁ。46−4改正でのモハ103−165や167・170も在籍していましたし。在籍車は少なかったですが、バラエティに富んだ顔ぶれをふと思い出してしまいました。

投稿日 11月21日(日)20時15分 投稿者 林 俊宏(元中央快速線ユーザー) [p4129-ipad512marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


そいえば

クハ103さん、林さん、堀内さん、サハ103−80の皆さんこんばんは

鶴見の103系は先月の28日1本去りました。
その編成はなんと元全て青梅線で活躍していた車両でそれが去ったことは大変ショックです。
編成表
Mc51+M´149+Tc565

仙石線はだだ103系が保留されているわけであったか、それを使用して、さよなら運転がする可能性が大です。

投稿日 11月21日(日)16時55分 投稿者 特快高尾行き [] 削除


南武と仙石103系

仙石はもう6月に205系が18本全部、出揃っています。
引退が保留になってるだけ。

南武のラスト205系一本が今月中にやってきます。
それで103は引退でしょうね。

投稿日 11月21日(日)16時41分 投稿者 クハ103 [pppbm438.tokyo-ip.dti.ne.jp] 削除


Re:南武線103系

堀内さん、みなさん、こんにちは。
>堀内さん
私は関係者ではないので、はっきりしたことを申し上げられませんが、確かにもう南武線の103系は1本しかないので、気にはなっていました。

問題は、代替となる「205系」が運用についていれば、事実上引退したと考えてもよいと思われますよ。

投稿日 11月21日(日)16時18分 投稿者 林 俊宏 [p4212-ipad407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


南武線103系

お久しぶりです。最近家の前をいつも朝は、とおっていたのですが・・・・
最近は、走っていません。もう廃止してしまったかも・・・・。

投稿日 11月21日(日)12時37分 投稿者 堀内 [p60056-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


南武線の引退の予定が過ぎた

せんせんさん、サハ103−80さん、103系大好きさん、皆様こんにちは 

本当は、南武線103系の引退は11月中旬頃で、予定していた日が過ぎました。
いったいどうなったでしょうか?
特にそれらしい、記事やポスターなど一度も見ていませんでした。
青梅線103系の時はそれらしい記事を見ましたが、さって延長でもしたのでしょうか?
それとも静かに引退を迎えたのでしょうか?

投稿日 11月21日(日)11時26分 投稿者 特快高尾行き [] 削除


サハ103−80さまへ

 皆さん、こんばんは。サハ103−80さまへ。

 片町線の103系は、平成8年9月8日(日)に片町〜平城山間でサヨナラ運転をしています。団体列車で事前に私も申し込んで乗車しました。平城山到着後、奈良電車区見学会がありました。その時の写真を、私の机の上に飾ってあります。
(片町線103系と隣りに低運と高運の関西線103系が写っています。)

投稿日 11月20日(土)22時21分 投稿者 103系大好き! [ca6-nat.cty-net.ne.jp] 削除


新刊情報

国電ファンのみなさんに新刊情報です。『素晴らしき80年代 日本の鉄道シーン』(三澤春彦著、ヘッジホッグ・ブックス刊)が刊行となりました。1980年代の日本全国の鉄道シーンが当時の貴重な写真とともに蘇ります。103系、113系、401/421系など国電の主力車両の写真も満載です。書泉グランデ、栄松堂東京駅店ほか全国有名書店、有名インターネット書店でどうぞ。

http://www.hedgehogstation.com

投稿日 11月20日(土)18時12分 投稿者 ヘッジホッグ・ブックス [m0d15.yh.ppp.u-netsurf.ne.jp] 削除


青梅線110周年記念イベント

●皆様こんにちは

●青梅線110周年イベントに行って

今日の午前中に会場に行きました。
そしたら青梅線の年代別の写真があり、特に目に止まったのは、1980年代の103系の写真です。
特に、低運103系がとても懐かしく、一度も生で見たことがありません。
特に印象に残ったのは、1979年頃、青梅駅で撮影したこまが印象に残りました。
しかも、スカイブルーの103系の写真があり驚きました。
その他、101系ホリデー快速奥多摩、御岳号や旧型電車のさよなら運転の写真がありました。
僕は、青梅線低運のファンで、その写真に目に止まると、どうしても写真撮影がしたくなる気持ちでいっぱいです。
実際は撮影は控えています。
今では懐かしい、青梅マラソン号の写真も気に入りました。

ちなみに僕は青梅線低運ファンで4年前に模型で実際に再現して作成しました。
←立川発  奥多摩行き→
Mc  M´ T  Tc
51 149 80 12 朱色

←青梅発  奥多摩行き→
Tc M  M´ Tc
55 12 12 56 朱色

←立川発  武蔵五日市行き→
Mc  M´ T  Tc
50 148 75 904 水色

←武蔵五日市発  拝島行き→
Mc  M´ Tc
19 148 571 朱色

←立川発      青梅行き→
Mc M´  M  M´ Tc
9  82 11 11 584 水色

←立川  奥多摩行き→ 青梅マラソン号
Tc M  M´ Tc
39 8  8  40 水色

と以上24両、作成し主に、グリーンマックスやKATO(関水金属)のパーツや材料を使い、再現しました。
ちなみにかかった費用はざっと3万円かかり、時間は1年かかりました。
特に、材料を見つけるのに苦労して、KATOの低運の車両が販売していないことが多く、探すのにかなり時間がかかりました。
サハ103−80さんも同様に作成するなら、今がチャンスです。
が作成するのにこれだけ時間がかかると承知しておきます。
ついでに車番は編成表や履歴表がありませんので適当に付けました。
また皆様の意見を聞きそれに合わせて車番を改良する予定でいます。





投稿日 11月20日(土)16時59分 投稿者 特快高尾行き [] 削除


インドネシアの環境に耐えられるのか?

103系インドネシア輸出の件ですが、ちょっと検索して調べたところ、インドネシア首都圏の電化区間は電圧変動が1100Vから1750V程度と非常に大きく、都営6000系は導入当初からSIV(低電圧発生装置)等が耐えられるか不安があったそうで。今度行った103系はそうした電圧変動に耐えられるのでしょうか?
しかし、確か20年以上前、日本製の現地向け通勤用電車(前面の窓が103系ATCにそっくり)が同国に輸出されたが、数年したらメンテナンス不足で殆ど廃車状態になってたとか。都営6000系にしてもメンテナンスが十分行き届いていなかった、現地の車両整備員にとって難しすぎたのが大きな原因ではなかろうかと。
それに日本より年中、高温多湿な環境で鋼製車だから塗装剥げたらアウトですね。こまめに塗り直せば問題無いだろうけど。もう少し早ければ301系があった、それをインドネシアに輸出できたら・・と妄想してしまいます。

投稿日 11月20日(土)00時09分 投稿者 アリエフ [tcatgi093142.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


森ノ宮区出場車情報

みなさん、こんばんは。
今日は、森ノ宮区の出場車を見ました。
Tc257+M400+M´556+T353+(T354+M401+M´557+Tc258) 注:()内下り方4両は5月に出場済み。

M400以外はAU75Eタイプクーラーになっています。
どうせなら今回の4両とも統一して欲しかったなあ。

先日、前面Hゴム窓のまま出場した奈良区クモハ103−2507を含む編成は4両とも要検でした。McとM´は希少になりつつある茶系(201系タイプ)シートのままです。

投稿日 11月19日(金)23時29分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-221.kcn.ne.jp] 削除


青梅線&南武線のさよなら運転の予定

永尾さん、せんせんさん、皆様こんばんは

>青梅線110周年
永尾さんへ、大雑把に、主に出来ことを書き込みしただけです。
私は、時間に限りがあり、あんまり長く書き込みができづらく、適当ですみませんでしたが、お気持ちを解って下さい。

>南武線103系の引退予定
せんせんさんへ、たぶん今月中に必ず引退する可能性があります。
駅のポスターにそれらし記事がなく、たぶんさよなら運転することもなく引退する可能性があります。

過去にさよなら運転したことがない路線(103系)
中央快速線、中央総武緩行線、埼京線、片町線、京阪緩行線、福知山線、中央西線、最近の山陽線(岡山地区)です。
南武線もそれにあたる可能性があります。
仙石線は不明です。たぶんもう少しだと思います???

林さんへ
八高線も同様です。
今現在、103系3編成で、205系は4編成と逆転されました。
あと、残すところあと4ヶ月ぐらいです。
今、ユーザですのでよく利用していますが最近103系に乗る機会がめっきり減りました。

投稿日 11月19日(金)22時09分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaq194.tky.mesh.ad.jp] 削除


ケヨE7他

masaさん、みなさん、こんばんは。
>masaさん
いつもuptodateな情報大変参考になります。

ケヨE7編成でM150M´283のユニットに差し替えられたのは、存知あげておりませんでした。

まだ、武蔵野線も約40%の103系は残っておりますが、新転入の205系にその座を奪われつつあり、こちらのほうが目立ってきている昨今です。
徐々に数を減らしてきていますので、これから年度末にかけて1本1本と離脱してゆくのは、残念ですが・・・。

投稿日 11月19日(金)21時12分 投稿者 林 俊宏 [p6221-ipad90marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ケヨE7orマト22

みなさん、こんばんは。

14日のことですが、同編成のM753+M’2010(旧M144+M’264)のユニットが、
M150+M’283に変わっていました。(既にご報告がありましたらすみません。)

また、本日、マト22編成が東京総合車両センターに入場しました。
画像掲示板に投稿してあります。

投稿日 11月19日(金)20時51分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


南武  仙石

南武線と仙石線103系の残り1編成はいつまででしょう。

さよなら運転、そろそろでしょうか?

投稿日 11月19日(金)11時55分 投稿者 せんせん [pppbm414.tokyo-ip.dti.ne.jp] 削除


年表

サハ103−80さん、みなさん、おはようございます。

青梅線も110年なのですね。
結構そう考えると老舗路線だったわけですよね(^^)

書いてくれた年表ですが、ふと気が付いたのですが、他線区も含めて年表形式で何か書き記すというのは少ないですね。
そういう意味では、もっとこのような年表が発表されても(ちょっと大げさな言い方ですが)良いような気がします。

今を見ることはかなりたやすいのですが、過去を振り返るのは結構きついものがあります。
時が経てば経つほど埋もれていく事柄もありますし。

書き込みを見て、フトそういう事を思ってしまいました。

http://club103.kokuden.com

投稿日 11月19日(金)08時34分 投稿者 永尾信幸 [p3178-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


青梅線110周年記念祝い、振り返って

前納さん、クハ103−388さん、その他の皆様こんばんは

>青梅線110周年
いよいよ明日で青梅線(立川〜青梅)は110周年を迎えます。
その歴史を振り返ってみます。
今から2年半前に同線から103系が引退しました。
1976〜2002までの26年強、活躍した103系が印象に残ります。
東青梅〜青梅間は未だ単線のままです。
その他、101系、電気機関車(セメント車)(タンク車)などいろいろ活躍しました。
それぞれ歴史を振り返って
2004年 開業110年現在の車両 青梅線用201系 展望車201系 中央線共通用201系
1999    105       高運転103系 中央線共通用201系
1994    100       高運転103系 低運転103系(武蔵野線と共通車) 中央線共通用201系 事項 非冷房残留車消滅
1989     95       非冷房、低運転冷房103系線内用(武蔵野線と共通車も有) 中央線共通用201系 事項 非冷房撤退開始MM´1Tc39など
1984     90      非冷房、低運転冷房103系線内用(武蔵野線と共通車も有) 中央線共通用101、201系 事項 冷房化率推定30%ぐらい????
1979     85  中央線共通用101系、スカイブルーと朱色と混合有  事項 朱色率推定80%ぐらい??? 一部McからTcの編成に引換え
1974     80  青梅線内は全旧型電車 中央線へ乗り入れは101系
1964     70  青梅線内は全旧型電車17m級 中央線へ乗り入れ開始101系
1959     65  青梅線内は全旧型電車17m級 同線101系登場

以上新性能101系登場から現在に至るまでの過去をまとめてみました。

さて未来は?
2009    115  青梅線にE233系乗り入れ開始???
2014    120  青梅線201系撤退へ廃車開始???
2019    125  青梅線201系撤退、廃車完了
2024    130  次の新型車車両E???系
2034    140  高架、複々線化?????
2044    150  ????????????
  

投稿日 11月18日(木)22時23分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaq194.tky.mesh.ad.jp] 削除


インドネシアへ渡る103系の両数

前納さん、みなさん、こんにちは

>インドネシアへ行く103系は、最初30〜40輌と聞いて
いました。先日の地元のネット記事では、16輌となっていた
ようですが、どうなんでしょう。値段も少し高いような気が
しますし。

インドネシアへ渡る103系の両数ですが、
以前こちらに書き込みした際に参考にしたKompas紙の別の日
(10月5日と18日)の記事には、2004年の分が16両で、
8月11日に契約をとりかわしたこと、2005年にはさらに
24両の輸入を計画していることが書かれていました。
まだまだ、私の探し方、読み方が足りなかったようです。
すいません、、、

インドネシアに渡ってからの整備は、元都営6000系と同じく、
ジャカルタ市内にある、マンガライManggaraiの工場で
行なわれるようです。

購入費用に関連しますが、インドネシアの国内の車両メーカー
から新車を購入するには、1両で約56億Rp(ルピア)、日本円で
約7000〜7500万円かかり、車両を増備しなければならないが
財政的に厳しい状況にあるので、中古車両の購入に至ったようです。

また新たなことが見つかりましたら、書き込みさせていただきます。
それでは、また

投稿日 11月18日(木)15時15分 投稿者 クハ103-388 [tsurumi.cc.sophia.ac.jp] 削除


AU75F?

みなさん、こんばんは。

今日帰りに武蔵野線のM335に乗車したのですが、クーラーをふと見てちょっと疑問に思ったのですが、「AU75FA」と書かれていましたが、過去ログで検索(笑)してみましたら、2件の書込みがあり、これはEと誤記されているようですが、ステンレスキセでAクーラーも珍しいですが、その上にF標記だったので、思わず目が点になってしまいました。

投稿日 11月17日(水)22時46分 投稿者 林 俊宏 [p5123-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


「常磐線」の前面サボ

masaさん、みなさん、こんばんは。
>masaさん
いつも貴重なお写真を公開して下さり、有難うございます。
先日14日は、白幕で残念でしたね。また、早速過去に撮影されたお写真を拝見させていただきましたが、結構前面方向幕で「常磐線」幕を出して走っていたようですね。

小生、初めて前面は始めて拝見しました。また、上野で折り返し時に方向幕を回しているとき、横サボですが、「常磐線」が入っていたのは存知あげてはいたのですが。

投稿日 11月16日(火)23時02分 投稿者 林 俊宏 [p4249-ipad81marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


14日の常磐線103系

遅くなりましたが、14日のつくばエクスプレス工事関係の区間運休時の103系についてご報告します。

前回は103系は走りませんでしたが、今回は走りました。
残念ながら、今回は白幕での運転でした。
運用は、35H→82H→33H△→○39H

参考に103系画像掲示板へ順次、投稿しておきます。

投稿日 11月16日(火)21時51分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


へぇ

http://otd2.jbbs.livedoor.jp/270130/bbs_plain

http://otd2.jbbs.livedoor.jp/270130/bbs_plain

投稿日 11月16日(火)18時39分 投稿者 へぇ [p6064-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


横浜線TcMM´71&インドネシアの103系

>横浜線103系71番台
前納さんへ 一応どうもありがとうございました。
また解りましたら、返事を頂く予定なので、私も期待しています。
一応、京浜東北用も使用するのでたぶん再塗装の時にも横浜色にならず京浜色のままで活躍して、その行き先はTcが中央総武緩行線(津田沼)に転用、MM´は阪和線(鳳)に転出してその後?関西線??(奈良)???に転属したらしいですが?????
結局は私から見たら、京浜東北線で使用した痕跡が無いように見えます。
その対象は1974〜1979までの5年間

>インドネシアの103系
計8両がインドネシアに渡ったと伺っていますが、さらにまたインドネシアに行くのが驚きです。
運ぶ為の費用が相当高額でしょう?
その対象車は?
また車番はそのまま残して活躍でもしているでしょうか?

投稿日 11月15日(月)22時15分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


ご指摘有難うございます。

前納さん、みなさん、こんばんは。
>前納さん
ご指摘有難うございます。また、皆様には誤った記述をしたことをお詫び申し上げます。

投稿日 11月15日(月)21時41分 投稿者 林 俊宏 [p3165-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


埠頭の台車

NAKAさん、みなさん、こんばんは。

もう一度行かれたのですか。お疲れさまでした。中に入れて良かったですね。
私は木曜日に下見に行ったのですが、大型トラックが多数に走っており、付近の歩道の無い道路を歩く時などは不安を感じていました。日曜日ということで、特別に許されたのでしょうね。
一方、「今日はマニアが多いせいか普段よりも規制が厳しいなぁ」という声も耳にしました。(埠頭入口の踏切での規制こと?)
立入禁止区域での撮影が毎回許されるとは限らないと思っておいた方が良いでしょう。

前回の10月の回送の時に行き会った方からお聞きしたのですが、あの埠頭は、京王電鉄の新車の搬入(線路上から輸送用トレーラーへの載せ替え)の時にも使われているそうです。広い敷地と大型クレーンがあるからなのでしょう。
置いてあった台車は、京王電鉄の新車が狭軌区間を回送される時に使う台車のような気がします。海沿いの屋外に置いてあるのも意外ですが。

>林さん
広島のWAU102装備編成ですが、Tcl47〜の4連は、既に廃車解体となっています。(宮原からの転入車により置換)
Tcl46のみ吹田で、他の3輌は下関(幡生)で解体されたようです。

投稿日 11月15日(月)21時38分 投稿者 前納浩一 [ppp0523.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


Re:広島への転属

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
標題の件ですが、やはり広島への転属が一番有力でしょうね。とくに、冷風車がまだ4連が3本(1本は94番のみが集中冷房ですが)が一番先に置き換えの対象になるでしょうね。

そして、昨年1本宮原区から転属したP付は、関西に戻ってくる可能性も十二分に考えられますね。これらの車両のうごきを注目したいところです。

投稿日 11月15日(月)21時32分 投稿者 林 俊宏 [p3165-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ハエ55編成廃回

みなさん、こんにちは。

先ほど、3005番編成の廃車回送を撮影してきました。赤羽駅7番線(埼京線上り)を13:40、赤羽駅6番線(湘南新宿ライン北行)を14:22頃です。
新宿寄りにクモヤl43-l lを付けての回送です。

余談ですが、川越区の205系20番編成が、6輌編成の回送で走って来ました。(赤羽駅7番線、14:07頃)
試運転なのか、入場なのか、出場車の引き取りなのかは判りません。
クハ204-l28は、一時他の編成に使用したらしく、前面の6ドアのシールが剥がされていました。(クハ205-l28には有り)

投稿日 11月15日(月)14時35分 投稿者 前納浩一 [ppp0416.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


広島への転属

百三敬さん、みなさん、こんにちは。

広島への転属ですが、過去にも大胆予測としてこの掲示板で書いたことがありましたが、仮にそういう風に広島に転属する事が明らかであったとしても、ダイヤ改正でのスムーズな移行ができない場合は若干の間が開く事は多々あります。

また、置き換え車両の検査が残っている場合などは、まずそちらを優先して、岡山区の103系を休車にするなどの措置も取られると思いますし。
車両が余ったらすぐに置き換えに使えるという場合と、そうでない場合などがあるようですね。
今回は、そうでない場合なのかも知れません。

実際の転出先などはわかりませんが、先にあげた理由(関西であればATS−Pを設置しなければならない等)を考えると広島で置き換えに使う可能性が高いと少し考えれば思いつきますので、結果はどうであれ、まず広島のWAU102車が危ないと考える方が良いでしょうね。
105系のリニューアル改造も進めていますが、網干の113系などからもWAU102は確保できますし、それがらみという事はなさそうですが、工場都合で下関で改造される場合であれば、広島の103系のWAU102を使う事も考えられるかも知れませんね。

ま、いずれにしてもWAU102車は置き換えられる、られないが明確でなくても今は撮影の優先ポイントは高いと思えます。

投稿日 11月15日(月)10時01分 投稿者 永尾信幸 [p3178-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


岡山の103系

こんにちは。

遂にという感がしますが、ダイヤ改正ごとに運用範囲が狭まり、かつ213系が大量に余剰になる点などから、今年に入ってからは置き換え警報が出ていた状態でしたね。

過去、この掲示板でもことあるごとに「いつ置き換えられても仕方ない状況」と書いておりましたが、それが現実になると少し悲しいですね。

岡山地区への103系投入は単にラッシュ時にロングが欲しかったという事じゃないかと思います。
8連までという制約の中で、輸送力の確保には欠かせなかったのかも知れませんね。(昔の駅は12両でも止まれるんですけどねぇ)
改正前に岡山駅に来ていた103系も全てラッシュ時の「ここ一番」の列車みたいでしたし。
そういえば、8連で走っていた糸崎発岡山行きは115系7連に置き換えられてちょっと遅延気味とか言う書込もあります。
まぁ、編成両数などは列車本数などで調整できますので、前後の列車の間隔を短くすればロング8両→クロス7両などでも対処できるのかもしれません。

私としては瀬戸大橋線もそうですが、福塩線に入って欲しかったです(^^)
では。

投稿日 11月15日(月)09時51分 投稿者 永尾信幸 [p3178-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


川崎市営埠頭

前納さん、皆様、こんばんは。
今朝の前納さんのレスをご確認し、先週に引き続いて川崎市営埠頭を訪問しました。到着時点では埠頭への引き込み作業は一通り終わった様子でしたが、休日ということで警備の方の許可が得られたため、留置場所付近まで行ってみました。

埠頭内に1km程にわたって延びる線路には、末端付近に高い金網で覆われたスペースがあり、車両はそこへ有効長の関係でE22編成のTc384+M'810と残りのM659+Tc359+E27編成という具合に2両と6両とに分かれた状態で留置されており、各車両とも側窓には自重や寸法、位置呼称等を示す張り紙がなされていました。

また、Tc384の傍らにはなぜか東急8000系のT車系のものと良く似た形状の台車が数両分置かれており、用途が大変気になるところです。

投稿日 11月15日(月)00時59分 投稿者 NAKA [g061123210024.dhcp003.icnet.ne.jp] 削除


岡山の103系

百三敬さん、みなさん、こんばんは。
>百三敬さん
岡山区の103系の現状をご報告いただきまして、有難うございます。

思えば、93年度末に207系投入に伴い、本線緩行から103系が撤退しその去就が注目されていましたが、その内、岡山区に4×5本の20両の103系が明石区から岡山区に転属しましたのは、意外でしたが、仰るように地味な103系らしい活躍をしていましたね。

また、宇野線運用もありましたので、ファンサイドとしては、瀬戸大橋線を走行し、「四国」の地に乗り入れてほしかったですね。
ですが、20両の小世帯といえど、運用範囲も広く10年に渉って活躍していましたので、静かに去っていった今はやはり寂しいですね。

投稿日 11月14日(日)22時28分 投稿者 林 俊宏 [p6027-ipad512marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


阪和線103系 高運転台

はじめまして。日根野の高運転台でTc103−832と825は、N30を受けているのでしょうか?

投稿日 11月14日(日)22時10分 投稿者 西元 将悟 [eaocf-141p99.ppp15.odn.ne.jp] 削除


武蔵野線

…JR線上から朱色のクモハ103は全滅ですね。西日本に朱色のクモハ103はいませんから。

投稿日 11月14日(日)21時22分 投稿者 百三敬 [122.137.150.220.ap.yournet.ne.jp] 削除


岡山区103系の思い出

 先月のダイヤ改正で岡山区の103系は何の前触れもなく引退してしまいました。
 岡山区に103系が配置されたのは11年前の94年でした。レイルマガジンの「103系ファイナルガイド」によると当初は115系の運用を限定して使用していて赤穂線にも入っていたようです。赤穂線運用は末期に復活していました。あと、2000年の時点で宇野線の運用がなくなったと書かれていますが、これは間違いです。
 94年ごろには103系が日中のサンライナーにも充当されていたはずなのですが、残念ながらこのことは記載がないですね。快速運用も末期になって平日朝に復活していましたね。「国電写真館」に写真が載っていました。ヘッドマークがついていたようです。

 いまさら思うのですが、何で岡山に103系が配置されたのでしょう? アーバンネットワークで余った113系で十分だったのではないでしょうか? 中途半端さが短命で終わった原因ではありますけれど、縁の下の力持ちの103系らしく味がありました。

http://homepage2.nifty.com/kokuden-picture/103-oka.htm

投稿日 11月14日(日)21時18分 投稿者 百三敬 [122.137.150.220.ap.yournet.ne.jp] 削除


Re:岡山・広島の103系

 みなさん、こんばんわ。

>林様
 「岡山地域鉄道部の鉄道・バスのページ」よると岡山区の103系はまだ岡山電車区にいるようです。広島で使用するとこの掲示板に書いたのは自分なのですが、これから移動するのか、計画が変更になったのか、そもそも「情報」自体が誤報であったのか分かりませんが、とりあえず現在の事実情報だけを報告させていただきます。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/9145/

投稿日 11月14日(日)21時06分 投稿者 百三敬 [122.137.150.220.ap.yournet.ne.jp] 削除


八高線

せんせんさん、サハ103−80さん、特快高尾行きさん、みなさん、こんばんは。
八高線はDD51+旧客の70周年記念号(?)というのが走ったようですよ。

武蔵野線のクモハl03、引退してしまいましたね。先ほど、最後のクモハl03-l26が大宮運転区に置かれているのを確認しました。McM'Tという状態で置かれていました。
インドネシアへ行くl03系は、最初30〜40輌と聞いていました。先日の地元のネット記事では、16輌となっていたようですが、どうなんでしょう。値段も少し高いような気がしますし。
Mcl26他はAU712を載せていますので、耐久性に疑問を感じますが、元都営6000形も同じ様なクーラーを載せていますね。
Mcl26他の動向は、注意深く見てみたいと思います。

7l番の3輌の件は、多分、京浜東北線に一時的に使用する可能性を考えていたものではないかと思いますが、正確な理由は確認できません。
また何か気がつきましたら、書き込みます。

↓あと余談ですが、前から噂になっていた通り、Bトレインで西日本の体質改善車仕様のものが出るようです。
205系は阪和線の1000番台を出して欲しかったなぁと個人的には思います。

http://homepage3.nifty.com/B-train/20jrlineg/22%82%8B%82%892.html

投稿日 11月14日(日)20時51分 投稿者 前納浩一 [ppp0453.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


せんせんの質問のコメント

せんせんさんこんばんは

>八高線の撮影
おそらく205系3004番台を狙う為でしょう。

投稿日 11月14日(日)18時40分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


本日

今日、昼ごろ八高線沿線で撮影してた人 多くみかけたけど、
何かありましたか?

投稿日 11月14日(日)18時15分 投稿者 せんせん [pppbm630.tokyo-ip.dti.ne.jp] 削除


横浜線のTcMM´71&特快高尾行きさんへ

林さん、永尾さん、前納さん、特快高尾行きさん、それぞれこんばんは

>横浜線TcMM´71について
78年の編成復刻版をみて、思ったことは、何故横浜線ウグイス色化にせず、ずっとスカイブルーのままであったでしょうか?
もし横浜線用なら1973〜1979まで6年間も活躍したから、本当なら昨日の伺った通り、2〜3年毎の再塗装なら、わざわざ京浜東北の色にしなくっても横浜色にしてしまえばよかったはずです。
そうでなかったらたぶん京浜東北線共通車両だと思いますが、絶対そうではありませんけど?
試しに横浜線のTc71でキーワードで調べましたが、一致するのがありませんでしたので昨日の質問も含めてお願いします。
何方かでもいいですのでお願いします。

>特快高尾行きさんへ
本当に武蔵野線のクモハ編成が引退して大変残念ですね。
>横浜線103系スカイブルーについて
京浜東北線(浦和)からの転属車が多かったので、たぶん最初の頃はスカイブルーが基本であったはずです。
クモハ編成が多く1972年、続いてクハ編成(スカイブルー)1973年
そしてまた山手線(池袋)から1974年でその頃に山手線の方が乗り間違え防止の色の方が都合がいいのでウグイス色化に決定したのです。
がずっとそうでないものもあります。
その対象車はTcMM´71です。
何故この車両はずっとスカイブルーのままで不思議な存在です。

余計ですけど、もし仮に中央快速線(朱色)が横浜線に転属したら、間違えなく横浜線のラインカラーは朱色に決定して、現在に至っているはずです。

投稿日 11月14日(日)17時49分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


武蔵野線103系クモハ編成引退+横浜線103系変な色

皆さんこんにちは 始めまして特快高尾行きと申します。これからもよろしくお願いします。
今、高校2年です。
お住まいはサハ103−80さんの住んでいる近くです。
●武蔵野線103系
つい先週、武蔵野線のクモハ編成が引退しました。
去年まで10編成あったものがここにきて消滅しました。
低運転が残っているのはクハ103−140、141のみとなりました。
中央快速線でのクモハ編成でのリバイバル運転はできなくなりました。
残念で悔しいです。
もったいない気がしますが、やむを得ないことです。

●横浜線スカイブルー103系
本当は横浜線はウグイス色が基本ですが、何故スカイブルーの方が主役でしたか?
全部ウグイス色化にすればよかったのに

投稿日 11月14日(日)16時42分 投稿者 特快高尾行き [] 削除


川崎貨物駅から市営埠頭へ移動

みなさん、おはようございます。

川崎貨物駅に留置されていた8輌は、今朝、市営埠頭に回送されました。

投稿日 11月14日(日)10時01分 投稿者 前納浩一 [ppp0418.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


岡山・広島の103系

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
最近お書きになられていましたが、岡山の103系は静かに消滅してしまったようですね。そして、最近この件を書き込んでくださった方の情報によりますと、岡山にいた僅か4本の103系は広島に移動したようで、同地区での103系の活躍も長いですね。

運用範囲も瀬野から由宇までと、可部線・呉線など幅広く、また、かつて呉線も回送ながら12両もありましたね。

また、岡山車を使用して、岡山から途中糸崎で運番が変わって呉線回りで岩国まで運用していた列車がありましたが、これが103系の一番のロングラン列車だったのでしょうね。

そして、岡山区の103系も運用範囲が広く、東は姫路から西は岩国までと宇野線や赤穂線も入線し、10年に渉って相当長い走行距離をよくこなしてきたと、今はねぎらいの言葉をかけてあげたいですね。

投稿日 11月14日(日)02時05分 投稿者 林 俊宏 [p6055-ipad403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


また補足

常磐線のMc147では
エ エ エ エ ・・・・・・・の現在に至るまでの36年間で2〜3年毎の塗り替えなら15回も同じ色で塗り替えをしたことになります。

投稿日 11月13日(土)22時44分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


塗装の補足

先ほどの続きで、もう一つ解ったことは、違う色に塗り替えるタイミングの時期が一致いることも思いました。
2〜3毎の再塗装なら
Mc68M´176の場合
京浜東北線(下十条)営業運転開始1966年5月30日
青梅線(豊田)営業運転開始1977年9月13日その路線の塗装開始同年9月9日
仙石線(陸前原ノ町)営業運転開始1979年8月28日営業運転開始その路線の塗装開始翌年の1月24日で時期がくい違いを発見しました。
タイミング的にも2年4ヶ月半と時期が一致してることが解りました。
きっとその青梅線の朱色は本当はスカイブルーの再塗装の代わり朱色を塗り替えたとタイミングが一致します。
下欄のパターン
(例)Mc85M´201 青 青 青 青 朱 朱 朱 黄 黄 黄 黄 エ エ エ エ 廃車の順
Tc70では 黄緑 黄緑 黄緑 青 黄緑 黄緑 黄緑 青 青 青 廃車で
T81 青 青 青 青 朱 青 青 青 青 青
のパターンでそれに例えるとTc70は横浜線で活躍した期間はウグイス色3回経験して京葉線に転属したわけで。
T81は青梅線で活躍した期間は朱色1回しか経験しかなく次の仙石線ではおそらく10年強ぐらいなので5回塗り替えを経験して廃車となったわけでだんだん塗り替えの期間のパターンがわかりました。

投稿日 11月13日(土)22時40分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


お礼&間違えの御詫び

103系のファンの皆さんこんばんは。

>塗装のお礼

前納さん塗装の件につきまして、ありがとうございました。
2〜3年毎に再塗装をしていることは初めて知りました。
以前塗装の件について伺いましたが、どうも納得ができなく、再度伺いまして、ようやく意味が解りました。
例えば MM´72の場合
山手線(池袋)ウグイス1965〜1973
京浜東北線(浦和)スカイブルー1973〜1975
横浜線(蒲田)ウグイス1975〜1979
阪和線(鳳、日根野)スカイブルー1979〜1989???
関西、奈良線(奈良)ウグイス1991〜現在に至るまで
のウグイス3回スカイブルー2回と結構塗装に無駄すぎると思いましたが、2〜3年毎に塗り替えをしているパターンですのでこれが当たり前で、逆に次の路線の違う色の塗り替えの準備して、色が剥がれ落ちの防止のためにも役に立っていると納得しました。
他にも京浜東北(青)→横浜(黄緑)→仙石(青)のまた青の経験しても無駄ではないと思います。
逆に編成を組み合わせるのに大変な思いをするよりはマシと思います。
ひとつそこでまた疑問が出できてしまいます。
履歴表には例えばMc21M´100の場合
1965〜1974まで(青) 1974〜1978まで(ウグイス)1978〜1992まで(青)
のパターンで2〜3年毎なら
1965〜1968(青) 1968〜1970(青)
1970〜1972(青) 1972〜1974(青)
1974〜1976(ウ) 1976〜1978(ウ)
1978〜1980(青) 1980〜1983(青)
1983〜1985(青)のパターンになっているはずです。
いったい何故、再塗装は履歴表には表せないでしょうか?
それとも昔は次の路線に行くまで、塗装もせずに耐えていたのでしょうか?
また質問ですみませんですけど、何方が解りましたらまた返事を下さい。
待っています。

>八高線103系
打ち間違えてしまいました。
心からお詫びをします。







投稿日 11月13日(土)22時02分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


3500台

サハ103−80さん、みなさん、こんばんは。

3500台の向きが逆になっていますよ。クハl03-3502が八王子向きです。

松戸区のクモハl03-l47は、2〜3年おきに大井工場に入場する毎に、毎回青緑1号の塗装を施されていたハズですよ。
それから、青梅・五日市線で見られた塗装ハゲのひどい車輌(例えばクハl03-325・326)ですが、これは車両更新工事の時の下地の乾燥が不十分だったため、下地剤が鉄板から浮き上がってしまい、剥がれてしまったものです。塗装そのものとは、直接の関係はありません。
また、青梅線の車輌の色褪せが目立ったとのことですが、武蔵野線のl03系が2年毎に入場して再塗装されるのに対し、走行距離が比較的短い青梅。五日市線の車輌は、3年毎の入場〜再塗装となっています。再塗装の期間までが長いので、色褪せを感じるかも知れませんね。
201系の掲示板でも話題になったのですが、青梅・五日市線の4輌編成が201系化されて、間もなく3年です。検査入場に合わせて朱色化された201系が多かったため、今は201系の色褪せが目立っているようです。(暫くすると、逆にピカピカの車輌が多くなると思いますが。)

>過去ログの検索
この掲示板の過去ログサイトに検索機能を付加しましたが、まだ試験運用中で、不具合があります。(複数検索時に2番目の文章が斜体になってしまう。数字での検索時、関係の無い部分をヒットする。等)
順次手直しする予定ですが、お気づきの点などがありましたら、メールでお知らせ下さいませ。よろしくお願いいたします。

http://103bbs.kokuden.com/

投稿日 11月13日(土)20時55分 投稿者 前納浩一 [ppp0538.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


八高線103系&配置表の正体

皆様こんばんは

>2004年11月13日現在 八高線103系

今日拝島駅で205系3004番台を目撃しました。
どうやら今週から営業運転が開始した感じです。
そのかわり、103系の3005番台が撤退した模様です。
残すところあと
←川越            八王子→
Tc    T    M    M´c
3002 3002 3002 3002
3003 3003 3003 3003
Tc    M´   M    Tc
3502 3501 3501 3501
の3編成で6編成あったのが半分になりました。
今年中の全ての撤退の予定はなくなり、無事年を越せますが、来年の春(高2の)頃には全て撤退する予定です。
ついでに、余った臨海線の車両を改造をして209系3100番台が登場する噂があります。あるサイトでは
予定では2編成
八高線を生で見る、撮影などは今がチャンスです。
後になるほど、確率がシビアになって場合によっては1日も活躍しない時があるので、今のうちです。
ちなみに確率が高いのは八王子、拝島、高麗川、川越の方が適しています。
撮影の方も同じです。

>配置表について

この前ポポンデッタで探していたら、75年の配置表が見つかりました。
予想より、だいぶ小さく、読みにくかったですけど貴重な資料なので買おうと思って、値段について伺いましたが、なんと4200円もすることがわかりました。
ひぇーーーと思い唖然となりました。
高い! 私の手持ちの金が不足になるので、すぐあきらめました。
とてもショックです。

下のMc147の塗装についてもお願いします。
どなたかコメントが頂いたら、非常に助かります。
待っています。



投稿日 11月13日(土)17時37分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


塗装の件&インドネシアの103系!!!

再び皆様こんばんは

>塗装について
青梅線103系の運用撤退の前頃に色が褪せたものも結構ありました。
なかには塗装から10年も経たないうちにはがれ落ちたものもあり、酷いありさまでした。
そのなかには、車番がはがれ落ちたのもあり、特に対象なのはM157でそのうち7がはがれて、まるでモハ103−15の番号の感じでした。
その後なんとは元に戻しましたが、あまりにも雑で7の数字は小さく読みづらく、色もさえない感じでした。
そのなかでMc147は36年間ずっとエメラルドグリーンのままで途中再塗装でもしたのでしょうか?
もししていなければ、酷いありさまになっているはずです。
私は常磐線の方には向かなかったですけど、登場からずっと同じままでは心配なのでまた書き込みをしました。
何か心当たりがある方はコメントをください。
待っています。

>インドネシアの103系

永尾さんのインドネシアに渡った103系の記事を見ましたが、英語だらけで、全然意味がさっぱり解らなく、何て説明しているのか?
ところで鉄ファンの93年5月号の45ページにTc597の写真がありました。
しかも五日市線のホームに停まっている写真を見て感動しました。
その当時は青梅線に低運転があったものもありました。
がその頃は非冷房車はほとんど撤退しており、ほとんどが、冷房車で武蔵野線の共通運用でした。
青梅線の低運転が引退したのは推定で1997年頃で私が初めて青梅線に乗ったのは小学4年の遠足時です。
その頃は低運転はあんまり見かけることがなく、全てが高運転ばっかりでした。
103系とはかけ離れますが、当時はセメント小石の貨物車も見ました。が今はタンク車ばっかりです。

インドネシアに渡った103系の紹介
Mc   M´  T   Tc
105 231 228 597
Tc   M´  M    Tc
815 ??? 2??? 822

Mc105M´231
京浜東北線(蒲田)→武蔵野線※青梅線(豊田)→(京葉)→インドネシアへ
Tc597
京浜東北線(蒲田)→武蔵野線※青梅線(豊田)→(京葉)→インドネシアへ

投稿日 11月12日(金)23時36分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


過去ログ

前納さん、みなさん、こんばんは。
>前納さん
当掲示板の大御所、前納浩一さんがまとめられていらっしゃる過去ログに検索の機能を加えて下さり早速利用してみました。

比較的頻繁に話題の出ています、46−4のクハ103−135を試しに検索してみましたら、過去に書き込まれた方の情報が絞られていて、これは大変便利ですね。

余談ですが、クハ103−544の話題は103系ファンの皆様なので、何度も過去に関連する話題が出ていたハズです。
また、最近流行りの「質問コーナー」?もこれで少しはすくなくなるでしょうね。(笑)

投稿日 11月12日(金)23時30分 投稿者 林 俊宏 [p4208-ipad91marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:インドネシアの103系

クハ103−388さん、みなさん、こんばんは。
>クハ103−388
インドネシアに渡った後の103系に関しまして、詳細に解説いただきまして、有難うございます。同地にいった後の情報は大変貴重だと思います。

また、急行専用列車で運用されるとのご報告で、誇りが高いですね。
そして、お書きになられた内容を拝見しておりまして、TC815〜の編成は、「あと20年使える」といったコメントが印象的でした。
確かに、武蔵野線に乗車していても、52年度本予算車以降の車両は、化粧板の汚れが目立つ程度で、これはあくまでも、素人意見ですが、廃車にはもったいない気がしていました。

また、国内でも秩父鉄道に旧101系置き換え用として譲渡してほしいと思っておる次第です。

投稿日 11月12日(金)23時12分 投稿者 林 俊宏 [p4208-ipad91marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


お礼の補足

103系の掲示板を御覧になっている皆様こんばんは

前納さん鍵穴についてはどうもありがとうございました。
現在も活躍していることも解りました。
凄いですね、よく遠くからも正確に確認ができるんですね。
しかも鍵穴が閉めていることも見抜いたことも才能がありますね。
余計な話になりますが、私が中二の時、青梅線103系が留置している車両を見て、驚いたことは、戸袋窓にガムテープが貼られているのを目撃しました。
しかも同じ車両に3箇所、窓ガラスが割られた痕跡がありました。
きっと浮浪者のしわざであろうと思います。
浸入ルートはそのガラスを割り、その中に浸入したと思います。
なぜいったいこんなところに浸入する目的がさっぱりわかりません。
前納さんが伺った通り車両に浸入したいように、現在でも鍵穴の鍵が存在して、それを使って閉めたのではと伺っていました。

投稿日 11月12日(金)22時32分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


インドネシアの103系の補足と余談

林さん、前納さん、pokeoさん、みなさん、こんばんは

インドネシアへ渡った103系ですが、元都営6000系と同じく、
ジャカルタ近郊地区(Jabotabek)のジャカルタJakarta−
ボゴールBogor、ジャカルタ−タンゲランTangerang、
ジャカルタ−ブカシBekasiの路線で、急行運用専用で
使用される予定と書かれています。(Jabotabekは、
それぞれの地名の頭文字をとった言葉です)

前回書き込みした、>新製から37年も経っている車両を
導入するには、、、
というところの補足ですが、インドネシアでは、
運賃・料金が、Eksekutif(エグゼクティブ)、
bisnis(ビジネス)、ekonomi(エコノミー)と
1〜3等級になっているのですが、元都営6000系と同じく、
103系はエグゼクティブクラスの運賃・料金が必要な列車
として運用されます。
これは、車内アコモがエグゼクティブということではなく、
急行運用専用ということに重きが置かれているのだと思い
ますが、「エコノミーに使う車両でさえ車齢30年が限界に
近いのに、(運賃・料金が)エグゼクティブクラスの列車に
使うのに車齢が37年とは、、、」ということで、Mc105−
Tc'597の編成を指して、少し大げさに表現しているようです。
(Tc815−Tc822の編成は、1980年製ですものね、、、)
しかし一方で、10月28日のTc815−Tc822の編成の試運転を
見た関係者から「あと20年は使える」という発言があった
ことも書かれています。

そして、今回の譲渡の費用ですが、4編成16両で102億Rp
(ルピア)、プラス輸送費と書かれています。
1円=75〜80Rpですので、約1億3000万円になります。
(Kompas紙10月9日の記事では1億2800万円、同紙10月29日
の記事では1億3200万円と書かれています。)
1編成あたり、3200〜3300万円くらいでしょうか。
この話がなければそのまま廃車になってしまう運命にあった
車両ですから、これは車両そのものの値段というよりも、
譲渡するための整備費(全検もしくは要検1回分くらいの費用?)
ということなのでしょうかね。

技術的なことの詳細はよくわかりませんが、「103系は日本では
もう作られていないが、交換用の部品の調達は、(インドネシア
国内でも)容易である。」こと、「現在のインドネシアの鉄道
技術では、この程度の(抵抗制御の)中古車両をメンテナンス
するだけの技術しかないが、将来的には、他の先進国の技術に
並びたい。」という、関係者のポジティブな発言も書かれて
いました。

また、ドアの話に若干関係するかもしれない余談ですが、
「今回の譲渡車両はマナーの悪い乗客の命を守る点でも
効果がある」というようなことも書かれています。
「乗客はもう列車の屋根の上に乗ろうと思わなくなるだろう。
なぜなら、車内にはクーラーがついているから、、、」
「それから、乗客がドア口に座り込むこともなくなるだろう。
なぜなら、ドアは自動で閉まるから、、、」と、
Jabotabek地区で普通列車に使われている在来車には、
クーラーはついていなくて、ドアは両開きの立派なドアが
あるにもかかわらず開いたまま走っているので、箱乗りや
屋根の上に乗る人がたくさんいます。
列車がホームに完全に停車する前に飛び降りる人はいるし、
発車してから乗り込んでくる人もいます。そんな中には、
怪我をしたり、命を落とす人がいて、それを注意する
ポスターもあります。

クーラーがついているという点で、在来のエコノミー用の
車両と比べるとアコモの点でも『エグゼクティブ』と
言えるのかもしれませんね、、、

またまた、長くなってしまいましたので、今日はこのへんで、

投稿日 11月12日(金)17時51分 投稿者 クハ103-388 [ncache2.obirin.ac.jp] 削除


東マト 103系

皆さんこんにちは!
仕事が明けでしたので、今日確か55H運用の日なのでカメラを持っていざ上野へ!10時25分懐かしいエメラルドグリーン色の103系と再会! >^^<
今日は雨だけど撮影には影がでないのでチャンスの日!10番線より撮影しました。クモハ103−  84・
  モ ハ102− 200・
  モ ハ103− 588・
  モ ハ102− 744・
  ク ハ103− 304・
  ク ハ103− 273・
  モ ハ103− 749・
  モ ハ102−2006・
 この他は連絡橋の下に入るため撮影はやめました。また走行写真は北柏〜柏間で撮影します。 

投稿日 11月12日(金)17時44分 投稿者 松戸緩行指令 [sgh-aa139.ppp.point.ne.jp] 削除


鍵穴

サハ103-80さん、みなさん、こんにちは。

先の書き込みで投稿者名を入力する時に、「サハ」を半角で打ちませんでしたか?。漢字を表現するのに、「シフトJIS」というコードや「EUC」というコードなどがありますが、半角カタカナのコードと、EUCでの漢字コードの一部が同一のため、環境によっては、半角カタカナのコードがEUCの漢字コードと認識され、さらにシフトJISの漢字に置換えられてしまいます。(いわゆる文字化け)
ですので、他のサイトも含め、半角カタカナは使わないようにして下さい。

鍵穴ですが、8/18に廃車回送された武蔵野線E21編成は、大宮到着後、係員の手によって側ドアに鍵をかけられていました。譲渡の関係もあったのかも知れませんが、解体するモハにも鍵をかけていたいたように記憶していますので、大宮運転区留置中に浮浪者などが入り込むのを防ぐためだったのかも知れません。(その時点では譲渡の話は知らなかったので、あまり注意深く見ていませんでした。)

投稿日 11月12日(金)14時35分 投稿者 前納浩一 [ppp0558.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


武蔵野線見たまま

こんにちは。西船橋にて今日の午前中の103系見たままです。
ダイヤが少し乱れているようでした。

03:E36  05:E16  35:E37
63:E7   71:E11 
93:E14でした。

http://homepage3.nifty.com/kagayaki-4070M/index.htm

投稿日 11月12日(金)13時45分 投稿者 船橋利用者 [aa2003031116003.userreverse.dion.ne.jp] 削除


譲渡103系雑感

皆様、こんばんわ。

>クハ103-388さん
 記事の解説、興味深く拝見させていただきました。本当に貴重なお力による訳解説の書込み、ありがとうございました。
 うわさの通り、現地車両(都営6000系)の故障が背景にあったのですね。都営6000系の修理費よりも、海を渡らせてまで103系を中古購入した方が安いとは、驚きです。都営6000系は、無償譲渡で車内にODAのステッカーがあるそうですが、修理は有償なのですね(昔、中学公民で雨ざらしになったODA譲渡バスの写真を見たことがありましたが、まだ、かわっていないようですね・・・)。
 16両の103系が、断続的に日本から部品を調達してでも長く走ってくれるよう、祈るばかりです。

>前納さん
 興味深い記事を挙げていただき、ありがとうございます。確かにパンタが大きいような印象を受けますね。都営6000系無償譲渡以降のピクトリアル誌の記事ですが、「DLが轟音を発てて通過していく・・・」的な記事も、架線位置が高そうなイメージと合致してきました。

 同誌記事によれば、都営6000系は、普通運賃の3倍で、ステップ取り付け、両端の2扉を締め切り扱いの特別車両とのことでした。同車の後釜ということであれば、同様のスタイルなのでしょうかね。型落ちなので難しいかもしれませんが、実績が評価され、少しでも多くの仲間が海外で活躍できないかと、夢は膨らむばかりです。

http://www.geocities.jp/pokeo3800/train/oomiya/

投稿日 11月12日(金)00時37分 投稿者 pokeo [yahoobb219007145081.bbtec.net] 削除


鍵穴

こんばんは。

ドアの上の方についてませんか?

投稿日 11月12日(金)00時32分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


通路のドアのお礼&塗装について

103系掲示板を利用している皆様こんばんわ

>通路のドア
皆様どうもありがとうございました。
お蔭様で今まで謎のままで疑問に思いましたが、皆さんのアドバイスを頂いて本当に役に立ちました。
ドアには鍵が付いていたことは初めて知りました。
前からドアの部分に穴がある事を不思議に思いました。
それが謎を解明が今わかったので、ほっとしています。
念のため生き返りの電車の(通路)のドアを再度見て、209系や最新型の通路のドアにはなんと鍵穴らしいのは見当たりません。
現在は103系でも活躍することがなく、もうそのケースはお目にかかることはできません。
きっと現在はほとんど使われていなく廃止になったのではないでしょうか?
国鉄時代はそういったケースが度々あって、その鍵はいったい何処にあるのかわかりません。
現在も通路の鍵は存在するのでしょうか?
なかったとしても一つの鍵でも違う車両でも使えるでしょうか?

>塗装について
現在も36年間ずっと同じ路線の活躍している、Mc147の常磐線について、登場から現在まで同じ路線で色は同じで、36年間も同じままであったら、色がはげて汚れて、剥がれ落ちてしまい、乱れた車両になってしまい、登場以来同じ色で再塗装もせず36年間もずっとそのままでありましたか?

また何か心当たりがある方は返事をください、待っています。
できれば上の欄も知っている方も待っています。
サハ103−80より

ではまた


投稿日 11月11日(木)22時39分 投稿者 司103-80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


パンタグラフ

pokeoさん、クハ103-388さん、みなさん、こんばんは。

昨日、秋葉原の中古店で鉄道ピクトリアル92年2月号を購入しました。ジャカルタの鉄道が紹介されています。それによると、ジャカルタの電化区間は日本に比べ、かなり架線の位置が高いようです。
pokeoさんが紹介して下さったサイトの写真でも、都営6000系が通常より大きいパンタを付けているように感じます。(あるいは、パンタは従来と同じもので、高く上がっているだけなのでしょうか。)
l03系がどうなっているのか、気になりますね。

投稿日 11月11日(木)21時31分 投稿者 前納浩一 [ppp0401.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


Re:蒲田区ミステリー電車

前納さん、みなさん、こんばんは。

>前納さん
早速御返事いただきまして、有難うございます。
前納さんがお書きになられた内容からしますと、私がカキコしましたのは、61−3改正前のようですね。
また、秩父鉄道へ乗り入れも存知あげていましたが、これは、横浜線用だったのですね。

JRになってからは、山手線において、その発足記念として「5色電車」が走ったり、同線に「カレー電車」が走ったり、そして茶色になった習志野区の103系も思い出しました。こうしてみると、103系も色々イベント列車が走りましたね。

余談ですが、JR発足記念の5色電車はTCTM・・・の組成だったのですが、59−2の常磐快速線で実際営業上での「5色」を目撃したかった次第です。サハ103に1両でもウグイスが入ってほしかった。

常磐快速線のラインカラーが他線にはないエメグリなので、この色が他線区において走ったケースは、山手・京浜東北線で走りましたが、この頃は、まだ、首都圏でオレンジやカナリアの103系が走っていなく、南武・横浜・武蔵野線では編成が短くて、同線では、比較的元の線区のままの色で走っているケースが多かったように感じますので、「5色」が走る可能性が一番高い線区だったのではと勝手に解釈しております。

投稿日 11月11日(木)21時17分 投稿者 林 俊宏 [p8138-ipad510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


蒲田区ミステリー電車

林さん、みなさん、こんばんは。
蒲田区のミステリー電車は最低2パターンあります。

61−3改正前、スカイブルー車で、蒲田始発山手貨物線〜中央快速線経由青梅行き(目的地:青梅鉄道公園、可搬式S搭載)。
61−3改正後、横浜線用ウグイス車で、秩父鉄道へ乗り入れ(昭和61年8月頃?)

この他にもあったかも知れません。

投稿日 11月11日(木)19時51分 投稿者 前納浩一 [ppp0448.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


「レインボー」号

みなさん、こんばんは。

貫通扉の流れを壊してすみませんが、過去の写真から「レインボー号」を撮影したものを見ていて、そういえば、「ネームドトレイン」(大分前の鉄ファンで連載されていましたが)の103系は珍しい存在だったと思われます
ちなみに、同列車は中原区の低運時代の車両を61年に使用していたようです。今は常磐快速線で最後の活躍をしているクモハ103−84〜の記録があります。

この他に、「国電ミステリー」がありましたが、蒲田区のスカイブルー車を使用した点と青梅始発だった記憶がかすかに残っていますが、実際はどのようなルートだったのでしょうか。小生も乗車してみたかったのですが・・。

投稿日 11月11日(木)18時35分 投稿者 林 俊宏 [p5189-ipad411marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:あまり個人情報は書かない方が良いと思いますよ

>永尾さん
 御指摘ありがとうございました。おっしゃるとおりだと思います。常識もわきまえずに感情の赴くままに掲示板に個人情報を書いたことを恥ずかしく思います。

投稿日 11月11日(木)18時23分 投稿者 ある法政大学生 [p17010-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


貫通路扉に関連して

皆さん、こんにちは。

貫通路扉について話題になってしますね。これまでの皆さんのお話から推測すると京浜東北線投入当時の変則8両ダブルクモハ編成も同様な処置がされていたと予想ができますね。
私自身、先頭車直結の中間車には東西線(103&301系)でしか乗ったことがなく、この場合は貫通扉付きの先頭車ですので通り抜けはもちろん可能でした。車号は失念しましたが実質中間車化された真っ白な前面の301系が今となっては懐かしいですね。

投稿日 11月11日(木)15時52分 投稿者 準特急 [tyo104.gate.nec.co.jp] 削除


南武線の貫通路扉

南武線でもやはり貫通路扉面と運転台面の対面がありましたが、事故防止措置として通路鍵施錠はもちろんのこと、車外側からドアノブ部分を針金で巻いて固定していた記憶があります。

投稿日 11月10日(水)23時14分 投稿者 荒井@青梅 [actckw007035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


サハ+クモハ

横浜線のクハ+モハ+モハ+サハ+クモハ+モハ+クハの編成のサハ+クモハですが、私はその頃実際に乗ったことがあり貫通扉は針金でグルグル巻きに成っていて大人の人が手でねじれるようなヤワな針金ではなくカナリ頑丈なモノでした。
当時サハ側の貫通扉にカブリ付いてクモハのお面を見ていました。いや〜懐かしいな〜

投稿日 11月10日(水)22時25分 投稿者 藤田寛臣 [wbcc2s04.ezweb.ne.jp] 削除


RE;通路のドアについて

>私の予測ではドアをわざと板を貼り固定でもしたかと思います。
サハ側の扉の鍵を施錠し、扉が開かないようにしていました。
阪和線で20年前にあった以下の編成でのM´の扉は施錠されてました。
Tc M  M´  Mc  M´  Tc

投稿日 11月10日(水)22時12分 投稿者 TH [i219-164-83-154.s09.a027.ap.plala.or.jp] 削除


そうそう

追伸ですが、昭和53年ころは、各地で旧形客車が走ってましたが、ドアは手で開きますし、走行中にドアを開けて身を乗り出すこともできます。
最後尾は普通はアッパッパー(何も無い)です。
ですので、走行中に貫通路から線路にダイビングをしようと思えばできました。

そういう時代のころですので、誰も不思議には思わなかったんですね、きっと。
私もよく走行中の客車からホームに飛び降りましたけどね。

投稿日 11月10日(水)22時11分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


ドアに鍵をかけましょう

こんばんは。

ドアには鍵穴がついてます。
つまり鍵がかけれます。
突発時はドアノブを番線でぐるぐる巻きにしてたのもあります。
サハ102の5000番台は貫通ほろにかぶせるような蓋をしていました。
乗ったこと無いので推測ですが、その状態でもドアは鍵をしていたと思います。

ただ、ドアが壊れたときとか、確かに怖いですね。
貫通路に手すりというかストッパーをつけて、落下防止をしておけば完璧。
いや、ネット張らないとだめかな。

まぁドアが開かない構造だったら、そこまでする必要は無いので、まずドアを開けない努力をしたようです。

では。

投稿日 11月10日(水)22時06分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


通路のドアについて

103系掲示板を利用している皆様こんばんわ

>横浜線(東神奈川)通路ドアについて
78年復刻版編成表の東神奈川電車区の欄を見て思ったことはサハの大船寄りの扉を開けたら、そこはクモハ編成になってしまい通れるどころか、間違えて扉を開けてしまったら、落ちてしまい、事故にもなりかねない思いと感じて書き込みをしました。
どのようにして安全に扉の工夫をしたのかわかりません。が私の予測ではドアをわざと板を貼り固定でもしたかと思います。
皆様は何か心当たりがある方は返事を下さい。
何方でもコメントが頂ければ、非常に助かります。

下の欄は一応対象の編成
←八王子                大船→
Tc M  M´ T   Mc  M´  Tc
61 3  3  9  114 250 586
47 47 47 47  22 101 599
69 69 69 69  21 100 547
70 58 58 10  35 125  82

投稿日 11月10日(水)21時44分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


Re:インドネシアに渡った103系

クハ103−388さん、みなさん、こんばんは。
>クハ103−388さん
インドネシアに譲渡された103系の詳細につきましての詳細な解説、有難うございます。
つい最近まで武蔵野線で活躍していた車両が現在はインドネシアで活躍を開始し、大半の仲間が廃車になっている昨今、同地で活躍の場が与えられた車両は幸せといっても過言ではないでしょうね。
でも、インドネシア語で書かれた記事は、ちんぷんかんぷんでした。(笑)
今後もこうした形で、第2の人生?をおくれる車両が増えることを期待したいものですね。

投稿日 11月10日(水)21時41分 投稿者 林 俊宏 [p4162-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


インドネシアへ渡った103系

pokeoさん、みなさん、こんばんは

譲渡された103系の記事、早速読んでみました。
写真では、武蔵野線を走っていた時とほとんど変わらぬ姿に見えますね、、、
ちなみに、インドネシアでは車は左側通行ですが、鉄道は複線区間
では右側通行ですので、この記事の写真は103系が駅に進入する
ところで、元都営の6000系が走り去るところですね、、、

ついでに、インドネシアの主要な新聞のホームページで検索したら、
他でも記事になっていました。(写真はありませんでしたが、、、)
インドネシア語では、鉄道はKereta、中古車両はKereta Bekasで、
Kereta Bekasで検索したら結構出てきました。
リンクも、少し貼っておきます。

Kompas紙10月20日の記事
http://www.kompas.com/kompas%2Dcetak/0410/20/ekonomi/1337530.htm

Kompas紙10月29日の記事
http://www.kompas.com/kompas%2Dcetak/0410/29/metro/1353696.htm

インドネシア語の新聞記事の正確なニュアンスまでは理解できません
が、いくつかの記事を読んだ感じでは、昨年秋に日本からの中古車両
導入計画が一度中止になっていること、今回の計画では16両導入の
予定で、第一陣の8両が10月21日ごろジャカルタに到着、10月28日に
試運転を行って報道関係者が同行、試運転では時速60キロ程度で快調
に走ったこと、11月1日より営業運転の予定で、第二陣は11月26日ごろ
到着予定であることなどが書かれています。

他には、以前導入した車両(おそらく元都営6000系のことでしょう)
の修理費より、103系の購入費の方が安いこと、新製から37年も
経っている車両を導入するには、試験をしっかり行わなければと
いう声があったこと、103系が整備されて出揃ったころに運賃の
値上げが行われる予定であることなどが、書かれていました。

もう少し詳しいことがわかったら、またカキコしてみます。
長くなってしまいましたので、今日はこのへんで、、、
(小生、学生時代に別件でインドネシアでフィールド調査を
やっていましたので、ある程度までのニュアンスはわかりますが、
間違って解釈しているところもあると思います。
その点はご指摘いただければと思います。)

投稿日 11月10日(水)17時16分 投稿者 クハ103-388 [ncache2.obirin.ac.jp] 削除


川崎貨物

NAKAさん、みなさん、こんにちは。川崎貨物駅付近を見に行ってきました。

NAKAさんが書いていらっしゃった通り、4日に大宮から川崎貨物駅に回送された8輌は、川崎貨物駅構内に留置されていました。国道132号線の橋から、200mくらい西の所です。柵や木があるので、綺麗な写真は撮れません。
14日に埠頭へ移動するのでしょうか。

また、千鳥線も少し見てきました。
鉄道ファン2004年1月号39頁右下に、川崎貨物駅を発車して千鳥線へと進む貨物列車の写真がありますが、今日見ましたところ、同じ所に小さな小屋が建っており、同様の写真を撮るのは難しそうです。
編成全体とかは無理ですが、運河や国道132号線を横断する付近でも写真が撮れると思います。なお、運河付近には「遮断機は無いが支障検知装置は有る」という変則的な踏切があります。「ポイントが未開通で列車が絶対に来ない」と判断して勝手に警報中の踏切に立ち入ると、支障検知装置を作動させ、列車を止めてしまうトラブルが発生する可能性が高いです。
遮断機の有無や列車が通過する線路に関係なく、警報中の踏切には立ち入らない注意(当たり前と言えば当たり前なんですが)が必要です。

投稿日 11月10日(水)16時40分 投稿者 前納浩一 [ppp0438.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


Re)帯について

日根野区の白帯について
94年に紀勢線乗り入れの際ATS−Swを取り付けたのですが他の
103系と区別するため白帯を付けました。その後他の編成にも
ATS−Swを取り付けたため区別する必要が無くなり外しました。
奈良区の白帯
過去の投稿に書いてあるではないですか。答えが出ているのになぜ
また質問するのですか?理解できない。

投稿日 11月9日(火)23時25分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


訓練?

pokeoさん、みなさん、こんばんは。

>pokeoさん
いつも大宮の情報、ありがとうごいざいます。
以前に大宮に廃車回送された、クモハl03-l39や、浦和区の訓練車編成(二代目)が、今の時期に大宮運転区内でパンタを上げていたのが目撃されています。
丁度、社員に対して何かの現車訓練を行なう時期なのかも知れません。(あくまで推測ですが)

投稿日 11月9日(火)23時15分 投稿者 前納浩一 [ppp0422.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


大宮で

皆様、こんばんは。

さて、去る10月7日に廃車回送された川越電車区ハエ51(3001F)ですが、一向に編成がばらされず、解体線へも持っていかれず、11月4日頃からパンタグラフを上げている姿をたびたび目撃し、本日、敷地外から観察したのですが、尾灯や車内灯がついた状態でした。何か理由がありそうです。

また、あまり情報を「たらいまわし」にするのは好ましくありませんが、消えてしまう前に参照いただきたいので書き込みします・・・。インドネシアのメディアのWEB版ページが譲渡103系について報じています。
日本から公式な報道が無いので、とても記事内容が気になるところです。(記事存在の情報源は「2ちゃんねる」でした。)

http://www.indopos.co.id/index.php?act=detail_c&id=138113

投稿日 11月9日(火)22時52分 投稿者 pokeo [yahoobb219007145081.bbtec.net] 削除


帯について

103系掲示板を利用している皆様こんばんわ

>関西線の帯
何故、濃い黄色ではなく薄い白になったのがよくわからなくさっぱりわかりません?
今からちょうど30年前の阪和線103系(山手線、池袋電車区から)の車は黄色帯を付けていたのが特徴でした。
なぜ黄色帯が付けられたかというと、乗り間違え防止のためのマークとして付けられたのではないでしょうか?
スカイブルーになってから帯は見送ったけど、僕が小学生の頃に阪和線に白帯が付けたことは知っています。が何故か知らないか解らないですが、短期間で消滅しました。何故か???
いずれ関西線にしてもなぜ薄い白帯に付けたがよくわかりません?


投稿日 11月9日(火)22時17分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


帯について

103系掲示板を利用している皆様こんばんわ

>関西線の帯
何故、濃い黄色ではなく薄い白になったのがよくわからなくさっぱりわかりません?
今からちょうど30年前の阪和線103系(山手線、池袋電車区から)の車は黄色帯を付けていたのが特徴でした。
なぜ黄色帯が付けられたかというと、乗り間違え防止のためのマークとして付けられたのではないでしょうか?
スカイブルーになってから帯は見送ったけど、僕が小学生の頃に阪和線に白帯が付けたことは知っています。が何故か知らないか解らないですが、短期間で消滅しました。何故か???
いずれ関西線にしてもなぜ薄い白帯に付けたがよくわかりません?


投稿日 11月9日(火)22時17分 投稿者 サハ103−80 [fla1aaz025.tky.mesh.ad.jp] 削除


模型人からしますと・・・

実物だけの方がよく画角とか光線とか気にして撮らない、というのを
大変奇異に感ずる事がありますね。
1両を1枚に収めるというのは時間やフイルム(メディア)の限界からに過ぎず、
必要であれば真横や屋上、床下等の詳細を撮るのは当り前の事です。

私が以前通っていた模型店に、飯田線末期に在籍した戦前形国電53両全車の
形式・海・山・屋上・車内等の詳細写真が完全に集まっておりました。
一部を見せて頂きましたが、その説得力にただただ感服するばかり。
飯田線という路線の条件や時代も良かったのでしょうが・・・。
20年後、実物に手が届かなかった我々も1両1両の特徴を
それこそ手に取る様な感じで掴める訳です。

できる事なら、劣化が進まぬ内にデジタル化や出版等して、
広く後世に伝えたいという事でしたが、なかなか難しいらしいです。

そういう影響をモロに受けてますんで、撮影に出かけても走りの写真は
一番優先順位が低かったりします(笑)
そういうのは、誰かが撮ってますから。

投稿日 11月9日(火)01時56分 投稿者 おーとり [d6.gkanagawafl8.vectant.ne.jp] 削除


岡山区103系の写真を公開

みなさん、こんばんは。

形式写真の話もでましたので、1両を1位〜4位側から撮影した岡山区103系の写真集を公開しました。
まぁ相変わらず今ひとつの写真ばかりですけど、たった80枚庭瀬で撮影する事の難しさ・・・かな。
天気だと偶数向きのクハは跨線橋の影にかかるし、山側はモロ逆光だしね。

それでも何両かは停車中の撮影ができずに形式写真としては掟破りの「走行中」なんてのもありますが(^^;;
走行中でOKなんやったら1日に1000両くらい簡単に撮影できるもんねぇ(^^)←首都圏の話ですが。

公開場所は相変わらずトピック欄です。

>サハ103−80さん
関西線には黄色の警戒色が用いられた時期がありますが、今は白色ですね。
なぜ黄色にしなかったのか良くわかりません。
ふつう警戒を示す色彩は「黄色と黒」なので、黄色を使用するケースが多いです。
白帯がどの程度警戒をうながせるかはちょっとわからないですね。
阪和線にも白帯車がいましたから、当時の「デザイン」だったのかもしれませんね。
阪和線の白帯はATSの絡みで識別するためといわれていますが、そーまでせなわからんか?という疑問もありますし。
すいません、一般常識的な事でもすぐに疑ったりしてしまうモノで(^^;;

では。

http://club103.kokuden.com

投稿日 11月9日(火)01時43分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


関西線黄色帯のお礼&クハ103−58は関西線に転属した?

103系利用している皆様こんばんわ

>関西線黄色帯
皆様ご協力有難うございました。
事故防止の為の印を飾りつけたということで解りました。
なら八高線は緑が多いところを走ってのに帯を付けてなく、関西より関東のほうが(接触、人身)事故が多いのはそれが原因ではないでしょうか?
僕はそう思います。
飾りが付けれいると、そうでないとはかなり違うと思います。

>クハ103−58
市の図書館に行って、JR87年〜92年度の資料を見つたので念のため貸りてきました。
一番読んで、驚いたのはクハ103−58が大阪環状線(森ノ宮)→関西線(奈良)に転属しているのを見て驚きました。
そのまま大阪環状線で活躍場が最後だと思いました。がよく見たら、なんと関西線の欄にあったのでビックリしました。
しかも、その編成はバラしていたので印象に残りました。
クハ103−58の過去の活躍した路線
山手線(池袋)→横浜線(蒲田)→大阪環状線(森ノ宮)→関西線(奈良)???1994年頃に廃車???
もう一つ印象に残ったのは永尾さんの写真館のクハ103−58が通風口を開いたまま活躍しているのを見て大変印象に残りました。

投稿日 11月8日(月)22時31分 投稿者 サハ103−80 [fla1aax051.tky.mesh.ad.jp] 削除


マト31

本日の103系の運用は、33H/43H(7+31)で、
クモハ103−84ユニットのモーター音は、検査前と同様に高音モーターでした。

余談ですが、E231系が5+5で営業(37H)に入っていました。

投稿日 11月8日(月)22時04分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


了解

林さん、みなさん、こんにちは。

そもそも1枚の写真に1両を納めなければいけないという事も無い。
分割して撮影してつなげてもいいわけだ。
RMがまだ模型もやってた頃、よく真横写真出てませんでしたか?

問題は「要求に対して、いかにそれに近づける回答を出せるか」だと思ってます。
前から見て答えが出なければ後ろから、それでもダメなら横から、上から眺めてみれば解法はおのずと見えてくる。。。。
どっかのビジネス書に出てきそうな文句でしょ(^^)

なぜ公式写真や形式写真が1両1枚なのか考えてみると、昔はフィルムが高かった。
とてつもなく高かった。
プリントもまたしかり。
だから1両に何枚も使えなかったんだよね。

今は当時ほどの制約も無いわけだから1両を2分割・3分割して写してつなげても良いと思うけどね。
発想の転換だけど(^^)
デジタル化の良いところで、今は複数のプリントから勝手につなげあわせてくれるソフトなんかもあるんだ。
それで模擬パノラマ写真が作れたりする。
こういうのを活用すると、例えば20メートルの車両の5メートルずつ4枚に分けて撮影し、こういうソフトでつなげあわせる。

こうやってできた写真を、既存の写真撮影家の一部は「邪道だ」などという意見を出すだろう。
もちろん、芸術写真であれば邪道かも知れないが、我々が形式写真などの写真を写す場合、だいたいが記録写真と言える。
それだったら、自分が記録したいものが明確に残せる記録方法を追求しても良いように思う。
ちなみに芸術写真でもデジカメを使ってる人はフォトショップによるレタッチは必須みたいですから、手直しした写真が認められないという事は無いようですけど。

投稿日 11月8日(月)13時08分 投稿者 永尾信幸 [p3178-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


Re:型にはめる

永尾さん、みなさん、こんにちは。
>永尾さん
「型破り」、いいではないですか。いかにも永尾さんらしい発想で(失礼)そして、ある程度まとまったら、その節は公開してくださるのを楽しみにしております。

また、真横形式写真で思いだしたのですが、いりちゃんさんが、「最近特に首都圏では実車が少なくなってきたので、モデラーも多く」と仰っておりましたが、模型をされる方にとっては、特に下回りの状況もよく分かり、まさにうってつけの資料となると思われます。

投稿日 11月8日(月)12時00分 投稿者 林 俊宏 [p5253-ipad403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


型にはめる

そうそう、私事ですいませんが、型破りと言えば、近頃始めた「真横形式写真」でしょうか(笑)
図面に一番忠実な写真が撮影できるわけですからね。
超広角レンズなどの機材も含めて、投資額はそこそこかかりましたが、まず机上論でなく実践だと思ってます。
問題点も多いのですが、誰も力をいれてやっていない=後世に記録が残りにくいという訳ですので、少しでも記録に残しておきたいと思っています。

まぁ、型にはめるものからしたら、「なに馬鹿なことやってんだ?そんな事やっても意味ねーよ」なんて言われるかもしれません(^^)が、意味はこれからついてくるものです(^^)
今、判断するには根拠が乏しいですね。20年後の事がわかるのか?って話

型破りで思い出したので追伸でした

投稿日 11月8日(月)02時11分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


いろんな写真が残れば良いですね

こんばんは。

>林さん
確かに記録は大事ですね。
世間では特徴車・特徴車と言うケースが多いですが、103系の場合はかなりの車両に何かしらの特徴があります。
それを発見する喜びもまた、この形式を追いかける楽しみかもしれません。
それは、特徴のある側だけ見ていれば良いと言うものでもありませんからね。

が、各種メディアを初めとして、紹介するにはやっぱり「特徴を持った車両」が優先されて当然だと思いますし、それが悪いこととは思ってません。
全くの素人さんが見るケースもありますから「103系にはこういう変形車も存在するんだ」というのを知ってもらうためには欠かせないでしょう。

が、103系を奥深く研究するようになると、自分でその特徴車を見つけようと思い始めます。
いろんな違いがわかってきますからね。
そうなると、各種の趣味誌などの写真だけでは事実を解明できなくなってきます。
ですので、できるだけ車両は山側・海側の両側を押さえる方がいいと思いますね。
特徴のあるのが山側であっても海側に新しい特徴が無いとも限りませんから。

103系掲示板オフ会のおみやげの写真集の中にも書いたのですが、1車両の1位〜4位撮影をしていて思うのが、この撮影方法が絶対とは思ってない。他に屋根上や床下を専門に写す人がいても良いと思う。
その方が後世にいろんな資料が残るから・・・と思ってるのです。

なにも型にはめる必要もないし、自分が研究したいと思えば、様々な角度で対象物を見るはずですから。

そうそう、スナップなどの写真でも十分な資料になることがあります。
実は芝生さんのサイトの中にクハ103−194の新製時の写真がアップされているのですが、この写真、前面窓下のダクトが開いたままなのですが、それよりもジャンパ栓受けがついていません。
撮影した当時は、たまたま103系でも撮ってみようという気持ちで撮られたのでしょうが、その1枚が決定的な写真になっているのです。
この写真はスナップ写真というより、れっきとした編成写真なのですが、何気なく撮影していた1枚がとっても貴重な写真になる可能性があるという一例としてあげさせていただきました。

では。

投稿日 11月8日(月)02時04分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


どうも有難うございます。

>永尾さん
そのように仰っていたいて有難うございます。私にはほとんど縁がなかった総武線の市川ですが、たいていが同じアングルで山側から撮影していましたね。総武線ですと、同駅しか中線がなかったですから。

また、記録していることが大切であることは、昔の写真を拝見するたびに、感じます。

ですが、記録を残すことは大事ですね。まあ、趣味誌のプロカメラマンではないので、個人で満足できれば、それはそれで良いと思っている次第です。

投稿日 11月8日(月)01時11分 投稿者 林 俊宏 [p6165-ipad404marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


関西線の警戒色

みなさん、こんばんは。

電車に限らず、車などでも早めのライト点灯運動などがあり、これは歩行者を初めとして早期に車両を発見できるためという理由らしいです。
すでに原付などではかなり以前からライトはついてましたよね。
電車でも同じような理由でライトの日中点灯を始めましたが、関西線の場合は車体色が黄緑なのに、若干草木の緑色と同化するような場所を通る事から、何か目立つ色をという事になったのでしょうね。
これは、保線もそうですが、踏切事故防止の観点もありますね。
踏切事故に関してはJR東西ともに神経質になってますから。
ライト点灯が、関西線に限ったことでは無いことなどを考えあわせると、第三者災害を防止するという部分が大きいと考えられます。

ま、これは私なりの意見ですけどね。
人の命は同じですが、「部内者」と「第三者」が事故にあった場合、扱いが全く違ってきますので・・・・
保線関係者なら「見張り」がいるわけで、その見張りはなにをしていたかとか、ダイヤ携帯してるわけですから、なぜ確認しないとか、現場が逆に責められてしまいかねません。
それに対して第三者がはねられたり事故にあうと、JRの車両が見にくいからなどと言われてしまいます。
JRとしては、そういう弱みをあまり作りたくないのでは?と思います。

推測の域をでませんが、こんな意見もあると言うことで・・・
では。

投稿日 11月7日(日)23時53分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


気になさらないでください

>林さん

いえいえ、良いんですよ。
昔から、結構左側から撮影した写真が多かったのは何ででしょう?という疑問が晴れたわけですから(^^)
形式写真云々は、数年前だったかな?結構永尾の写真は何だ!って叩かれた事があり、その際に(と言うよりもRMに発表する前から言ってたしRMにも言ってたんだけど)記録形式写真という表現をしちゃってね。
そしたら、ここぞとばかりに「なんやそれ??」みたいに言われてね。
なんだか懐かしい話ですが(^^)

写真というのは後世に記録が残る手段ですので、できるだけきれいに残ってるに越したこと無いですね。
ただ、やっぱり場所を限定すると非常に難しいモノがあったりします。
総武中央緩行線でも、海側の形式写真というのがほとんどでてませんモノね。
だいたいが市川だったでしょうか?

結局、なんだかんだとイチャモンをつける人というのは、たとえば総武緩行線の海側をどうやれば写せるかとか、筑肥線を中線開けて撮影するにはどうすれば?とか、そういう事を考えたこともないし、やったことも無いから簡単にいえるんでしょうね。

ま、形式写真云々に関しては、その歴史的価値に対しての重み付けなくして語れないモノですから、一概に何々といえるもんでは無いでしょう。
百聞はなんとやら・・・で、過去にどれだけの謎が解明されてるでしょう?

なんでも良いんですけどね実際(^^)
では。

投稿日 11月7日(日)23時39分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


Re:Re:ATC改造

みなさん、こんばんは。

昭和54〜56年に、大井工場でATC準備車にATCや国電無線を取り付ける工事を行なったのですが、工場の作業能力が限界でした。そのため、必要度の低い赤羽線用の高運車については、検査入場をしても、ATCを搭載させずに出場させています。
設備工事のペースとl03系新製のペースのバランスから、ATC化改造計画はなされなかったわけですが、準備車に実装させるだけでもイッパイイッパイだったので、とても非ATC車にATC対応工事をすることなど、実際には不可能もしくは行なったとしても非常に長期間かかっただろうと考えています。
また当時、少しでも工場の負担を減らすため、一部の車輌には休車がかけられていたようです。池袋区ではモハl03-28l+モハl02-436が長期に渡って区内に留置されていました。三鷹区のクモハl03-69は、昭和54年7月の全検の際に一般車初のシールドビーム化改造工事を受けましたが、2年後の検査時期の昭和56年7月には入場せず、半年後の昭和57年1月に要検を終えています。このユニットのみ、三鷹区から豊田区への転属時期がやや遅いので、履歴表からも、その点が検証できると思います。

>クモハl0l-l63、クハl00-56
シールドビーム化と履歴表の話題を(無理矢理?)持ち出しましたので、他系列ですが、関連の話をします。
南武線にいた上記2輌は、昭和53年7月に冷房化改造された後、昭和53年9月頃にシールドビーム化されました。シールドビーム化改造への試金石的改造だったようです。当時、中原区の方にお聞きしましたが、「2球だと同時に球切れすることは、まず無いから、運休などが防げる」と話していらっしゃいました。
で、履歴表を見ますと、7月の冷房改造の日と同じ日にシールドビーム化となっています。当時の鉄道ファンに載った回送時の写真等で確認していただくこともできますが、冷房改造当時は原形ライトのままで、暫らくしてからシールドビーム化されたというのが正しいですので、お知らせしておきます。

>南武線のl03系
で、今度は話を南武線に持って来ました。(苦笑)
南武線のl03系はあと1本になってしまい、もう風前の灯火状態ですね。
1本しか無いということで、朝の05運用に限定的に使用されていることが多いようです。
今から南武線に行かれる方は、平日朝の05運用を狙われると良いと思います。
逆に、もし05運用に入っていなかった場合は、その日は諦める覚悟が必要かも知れませんが。

>関西線の前面の帯
黄色の帯が無くなったのは、「前照灯を常時点灯させることにしたので、帯が無くても列車が確認できるであろう」と判断されたためです。
白帯が付くようになった理由は、やはり視認性の向上のためですが、「前照灯の補助の意味で白帯を付けた」のか、「前照灯の常時点灯を止めたので白帯を付けた」のかまでは、私は未確認です。すみません。

投稿日 11月7日(日)23時24分 投稿者 前納浩一 [ppp0424.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


Re:ATC改造

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
そういえば、ATC改造が当初の予定だったのですね。これは憶測ですが、在来車に取り付け改造するよりも、新製したほうがコストの面で安くなったからと勝手に思っております。
まあ、ATC準備車として落成したクハ103も改造されていますが。

もし、本格的に山手・京浜の両線にATC化改造が本格化していれば、低運のクハが関西への転属も少なかったでしょうね。見てみたかったとは、思いますが。

また、私のはやとちりで、昨日公式写真=形式写真との書込みをし、ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

投稿日 11月7日(日)22時40分 投稿者 林 俊宏 [p2236-ipad511marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ATC改造

みなさん、こんばんは。

電気車の科学74−6号に49年度国鉄車両の改造・特修工事計画という記事があるのですが、この段階でもATC取り付け改造は約40両を計画していたそうです。
49年度というと、すでにATC準備車は落成していますので、こちらは一般車に対してのATC化改造だと考えられます。
ここまで計画されていてボツになったのはなぜなのでしょうね。

部内での計画段階だと山のようにありますし、変更になって当然の部分なので表にでても「ふーん」ですみます(1000番台の東陽高速鉄道売却(貸し出しかな?)なども計画されてましたし)が、ここまで専門誌に載っていながらというのも珍しいなぁと思います。
以前にも書いたと思うのですが、当初計画では数百両の先頭車にATC機器を取り付ける予定でした。

では、また。

投稿日 11月7日(日)21時33分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


南武線103系は

今更になって撮るだなんてもう手遅れじゃないですか?(笑)

投稿日 11月7日(日)19時39分 投稿者 ゲッペルス [] 削除


公式写真と形式写真

みなさん、こんばんは。

>林さん、百三敬さん
私の先の説明は、公式写真の説明中に落成成果物の1つとして、そういう写真を添付する事となっていた(つまり基本契約書の中に記載されていたのでしょう)という事を紹介し、そういう公式の写真がそういうアングルだったので、一般の写真撮影家もそれに習って同様なアングルから撮影したのでしょうという事を言っております。
公式写真=形式写真とはいっておりません。
また、形式写真の明確な基準など存在してないはずです。

ですから、撮影者本人の基準で良いはずです。
ちまたでは停車中・中2線以上・下回りまできれいにでてるが必須とか言う人もいますが、人によっては連結状態はダメとか非冷房車では窓が開いていたらダメとか、バックにモノが写っていたらだめとか、レベルはたくさんありますね。

ま、理想論を言う人に限って成果物は少ないというのは、様々な趣味界においての特徴ですので、誰がなにを言おうが、自分がやると決めた基準をきっちり守っていれば良いと思いますけどね。

ま、どんな写真を写しても文句言う人は文句言いますし(笑)
人の事を云々言う暇があれば自分が撮影したら良いのですが、なかなか文句を言う人に限って自分の手でやるという根性のある人は少ないですね(^^)

>岡山の103系
あっという間に終了してしまって寂しいですね。

では。

投稿日 11月7日(日)19時37分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


インドネシア行き103系

こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいております。
本日、インドネシア行きの103系を追って川崎市営埠頭へ様子を見に行ってみました。訪れたのが午後でしたので、案の定姿を確認することはできませんでした。
その後、せめて回送されてきたルートを雰囲気だけでもと思い、川崎貨物まで行ってみると・・、いました。元ケヨE22,E27が仲良く手をつないで・・。
もし本日撮り損ねた方がおられるようでしたら、今週辺り再びトライしてみてはいかがでしょうか。

投稿日 11月7日(日)19時27分 投稿者 NAKA [g061123210024.dhcp003.icnet.ne.jp] 削除


広島地区の103系

 連続投稿すいません。

>サハ103−80さん
 広島地区の103系は現時点ではなくなる計画はありませんよ。が、分散冷房改造車(を組み込んだ)E01編成とE03編成は岡山区の103系によって置き換えられるようです。岡山区103系は4編成全車が広島区へ転出。借入113系の置換にも使用されます。
 E01編成とE03編成、借入113系はすぐには廃車にならず、105系・115系3000番台の臨時入場(延命N30工事)の代車に使うという話を聴きましたが、詳細についてはわかりません。
 あくまでも「計画」を「人づてに聞いた」話ですので、変更や間違いがありましたら平にご容赦願います。また、正しいことやより詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

投稿日 11月7日(日)19時18分 投稿者 百三敬 [122.137.150.220.ap.yournet.ne.jp] 削除


念のため

 この掲示板のトップに「みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね」とありますね。下2件に特定個人が嫌いらしい人の記事やサイトを持ち上げるような発言をしたので「今まで同様の煽りと解釈すれば良いのかもしれませんが(^^)」などとイヤミを書きそうな人がいるので、念のため。
特定個人の私設掲示板ではありませんので、その人に文句があるのならば直接言うか独り言に留めてくださいね。
 オマエガナーと言われたら、すいませんとしか言いようがありませんけど(^^;;;。

投稿日 11月7日(日)19時11分 投稿者 百三敬 [122.137.150.220.ap.yournet.ne.jp] 削除


103系の形式写真

>永尾さん、林さん
 こんばんわ。所謂形式写真が左前から撮られているのは国鉄の仕様書が原因なんですね。目から鱗が落ちた気分です!
 まぁ、所謂形式写真を左から撮るか右から撮るかは大した問題じゃないと思います。所謂形式写真の目的が「その1枚でその車両の様子(特徴車なら特徴)がわかること」であるのですから、それを満たしていれば形式写真としては合格ラインです。条件がよく撮れていればいるほど、形式写真としての点数は上がると思いますが、逆に左前からとっていても最低要件を満たしていない写真は形式写真としても失格といえると思います。

 103系は両数が多い上に近年まで大して注目を浴びなかったせいか、形式写真を公開しているサイトが少ないのが残念です。まとまった数を公開していて質的にも良好なサイトのひとつに「103系ホームページ」があります。よかったらご覧になられてはいかがでしょうか?

投稿日 11月7日(日)19時05分 投稿者 百三敬 [122.137.150.220.ap.yournet.ne.jp] 削除


関西線の白帯

>サハ103−80さん
 こんばんわ。標題の件については、レイルマガジン203号(2000年8月号)に掲載されている「103系ファイナルガイド PART3」を参照されるといいでしょう。そこではで森ノ宮電車区と奈良電車区に所属している103系について詳しく解説されています。
 お尋ねの関西線の白帯については、P105の「近年の動き」という項目に記載があります。それによると、緑色の車体色が周りの景色に溶け込みやすく、保線関係から視認性向上を求める要望が出たため警戒色として白帯が復活したそうです。

 この「103系ファイナルガイド」は当時在籍していた103系について各電車区ごとに■運転 ■編成 ■運用 ■近年の動き ■特徴車といった切り口で詳しい説明がされています。特徴車については1両ごとに解説が加えられ形式写真が掲載されています。仙石線更新工事やクモハ103−2500番台などにはトピックとして別途解説記事が載っています。

投稿日 11月7日(日)18時56分 投稿者 百三敬 [122.137.150.220.ap.yournet.ne.jp] 削除


訂正

当たる確立ではなく→当たる確率の誤りです。
御詫びを申します。

投稿日 11月7日(日)14時47分 投稿者 サハ103−80 [fla1aax051.tky.mesh.ad.jp] 削除


南武線103系の引退予告

皆様こんにちは
>南武線103系
今月中に南武103系が引退です。
撮影や生で見たい方はお早めに来った方がいいと思います。
引退当日はファンが殺到し103系の目当てに来る人が溢れかえるので、できるだけ早いほうがお勧めします。
>注意
1編成しかないので当たる確立はシビアで、下手すれば1日待っても活躍しない時があります。
まず目撃したら追いかけて、その駅で降りて、折り返しで捕まえる方法もあります。がそのやり方はあんまりお勧めできません。

編成表
TC   M   M´   M   M´   TC
357 755 2012 756 2013 316

その内訳過去に活躍した車両 
TC357
山手線(品川)→横浜線(蒲田)→南武線(中原)
TC316
中央快速線(豊田)→横浜線(蒲田)→南武線(中原)
M755M´2012 M756M´2013
中央快速線(豊田)→中央総武緩行線(津田沼)(習志野)→南武線(中原)
なお同電車区の鶴見線は来年度で引退となります。
こりらも早めに見る、撮影をお勧めします。
そちらの路線は本数が非常に少なく昼間でも1時間に1本しかありませんので当たる確立や非常にシビアです。

もう遅いと思いますが、最後のチャンスと思ってください。

サハ103−80より

関西線の質問の件もお願いします。どなたでも構いませんので非常に助かります
皆様へ

投稿日 11月7日(日)14時17分 投稿者 サハ103−80 [fla1aax051.tky.mesh.ad.jp] 削除


マト103系

附属編成が31編成に変わっています。表示は「31H 取手」。
「33H 上野」の間違いでは?(個人的意見)

投稿日 11月7日(日)10時53分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


クハ103−1&関西線黄色帯

>クハ103−1(未更新車)について
おととしの夏に京都旅行に行ったついでに大阪に立ち寄って、大阪環状線のクハ103−1に乗りました。が床が灰色で、ドアが緑で、塗装がはげて山手線時代の色の跡がありました。
その状況はいつ廃車になってもおかしくないぐらいの時期に来ています。
他の同年代の車両さえも私がまだ生まれてまもない頃に廃車が始まっているぐらいだから、いつ廃車になる可能性が大です。
しかも岡山、広島地区の103系が撤退する予定になって、余儀車は古く未更新の車両の引換えのターゲットになる可能性があるから、もう時間の問題です。

ところで、11月4日の関西線の黄色帯についてはどうなったでしょうか?

投稿日 11月6日(土)22時05分 投稿者 サハ103−80 [fla1aax051.tky.mesh.ad.jp] 削除


Re:へぇ

>へぇさん

いつも書き込みご苦労様です。
ただ、なんて言うかなぁ?個人情報を勝手に掲示板に書いて大衆の目に晒す事はタブーと思いますが。
まぁ、今まで同様の煽りと解釈すれば良いのかもしれませんが(^^)

投稿日 11月6日(土)21時04分 投稿者 へぇへぇ [lo194.033.geragera.co.jp] 削除


Re:形式写真

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
詳細にご教示いただきまして、有難うございます。左側から撮影した写真が公式写真という形ということのいきさつは、お書きになられた、西尾さんのお写真が参考になっていたのですね。貴重なコメントをいただきまして、大変勉強になります。

西尾さんの撮影されたお写真で西ノ宮〜芦屋間での流電を撮影されたものが印象に残っております。氏特有の独特のアングルを鮮明に覚えております。

また、何事もそうですが、仰るように模範から入りますね。かくいう私も浅原氏のガイドブックの写真の影響を多分に受けまして、「形式写真」を意識するようになりました。

今現在では、中々現場での撮影も大変で、「形式写真」の撮影できる駅を選んで撮影するのが精一杯で、駅での撮影となると他の方にも気を使わなくてはならず、思うようには進展しませんね。

投稿日 11月6日(土)19時59分 投稿者 林 俊宏 [p1181-ipad411marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


へぇ

http://www4.ocn.ne.jp/~junji-nu/MyPage/menu5.html

http://www4.ocn.ne.jp/~junji-nu/MyPage/menu5.html

投稿日 11月6日(土)18時53分 投稿者 へぇ [p1192-ipbffx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


マト103系

本日のマト103系の運用は、55Hです。(7+22)

投稿日 11月6日(土)14時11分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


形式写真

こんばんは。

以前、林さんが形式写真は顔が左で右奥が小さくなる形で撮影するのはなぜという質問があったかと思いますが、今日仕入れてきた鉄道ファン1970年3月号に西尾克三郎さんの座談会の中でC591の公式写真が出てて、その説明の中に「国鉄の場合では機関車制作仕様書に「同一形式の最初の契約のものに対し、左側から撮った写真を提出するものとする……」と書かれていました。
他の趣味者が、それに従って同様な形で写真を撮影し始めたために、このアングルでの写真が多く残っているのかなぁなんて感じました。

なお、この方は昭和12年とかでカメラ抱えて樺太やら行って撮影してましたので、かなりお金持ちだったのでしょうね。
そもそも、この頃は支那事変が起こる頃で、満州事変からはかなり年月も経ち、贅沢は敵というような事が言われ始めた頃だったと思いますので。
そもそも鉄道は軍の機密にあたりますので、勝手に撮影したら豚箱入りの頃ですものねぇ。
それなりに優遇される地位にあったのでしょうね。
そういう方がおられたから、あんなにたくさんの写真が残ったのですが・・・

しかし、鉄道趣味にかかわらず、何かを追いかける者は、まず模範から入りますよね。
そこから派生する事で各々が個性的な趣味活動をおこなって行くのですが、こと形式写真に関しては長い間、このアングルを皆さんが踏襲していたようですね。
ちなみに形式写真を撮る際は、バックがうるさく無い位置まで車両を引き出し、床下から向こうが見えるとまずいので、車両の後ろに帆布を付けたみたいですね。
そこまでして、ようやく形式写真と言われるようです。
まぁ大変な作業ですが(^^;;
今はムリですね、個人が撮影するのは・・・

ちょっと注意書きを見つけたので書いてみました。

投稿日 11月6日(土)01時29分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


M103−911〜913のユニット

準特急さん、みなさん、こんばんは。
誠に勝手ながら、改めて書き直しさせていただきます。申し訳ございません

昭和63年に山手線で最後まで残った標題のM911〜913のユニットですが、準特急さんがお書きになられていますが、CS30搭載でしたので、その転属先を当時注目しておりました。

そして、元M911〜913とM´912はサハ103ー800台に改造され、相棒を失ったM´911と913はユニット替えされてM107とM62とのコンビになり、誠に予想だにしなかった展開になりましたね。
小生が存じ上げております、103系のユニット替えはM105M´445のユニットくらいでしょうか。

余談になりますが、ブルーやオレンジになったM´911と913は違和感がありましたね。

投稿日 11月5日(金)18時55分 投稿者 林 俊宏 [p7102-ipad409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


すみません。

準特急さん、みなさん、こんにちは。
>準特急さん
御返事いただき有難うございます。昨日夜中にカキコした文で誤りがあり、また、欲張って911の件についても触れようかと思って今朝ほど削除してしまいまして大変申し訳ございません。

投稿日 11月5日(金)12時29分 投稿者 林 俊宏 [p6064-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:サハ103−801〜806

林様、みなさん、おはようございます。
 750番代の次の番代を取ったなかなか渋い存在でしたね。パンタ台の跡が印象的でした。また誕生の経緯として特殊装備のCS30搭載車を転属させるために複雑なユニット組換えが行われたことも特筆できる点ですね。

投稿日 11月5日(金)11時01分 投稿者 準特急 [tyo109.gate.nec.co.jp] 削除


マト31出場

本日、マト31編成が出場しました。16−11要検です。

追伸
本日の運用:87H後半

投稿日 11月4日(木)23時24分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


更にお礼&関西線のウグイスの黄色帯の謎?

>103系掲示板を利用している皆様こんばんわ

クハ103−544の廃車の理由は他にもあり、廃車のメカニズムがわかりました。
つまり播但線の3500番台の車両の改造の準備して、その解体した運転台の機器を捻出するためと解りました。

>関西線ウグイス色の黄色帯について
平成2年頃に黄色帯が何故無くなりましたか?
平成9年ごろから白帯が登場したのは何故ですか?

それに関して疑問に思います。
いろいろ調べましたが、どうもその理由が不明なので、皆様の力を借りて、解決をお願いします。

待っています。

ではまた

投稿日 11月4日(木)22時06分 投稿者 サハ103−80 [fla1aax051.tky.mesh.ad.jp] 削除


クハ103−544の廃車理由

ご無沙汰しております。

サハ103−80さん>
>(クハ103−544を)クハ103−1より(車両が)若いのになぜそこまで犠牲にしてまで廃車にしたのでしょうか?
これは98年3月に電化された播但線用の3500番代を登場させる際、その前年に余裕の出たクハ103を廃車解体して運転台機器を捻出するためと聞いています。
この頃には阪和羽衣支線のワンマン対応クハ103−194、広島から日根野に転属した3両を牽引したクハ103−5、モハ102に運転台を取り付けたクハ103−2500番代(全4両)などが廃車になっています。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7223/

投稿日 11月4日(木)14時31分 投稿者 ガリバーくん [yahoobb220017168067.bbtec.net] 削除


クハ103−544など

みなさん、こんばんは。

昭和63年1月24日現在の同車他の走行距離に関する資料がありますので書き込みます。
Tc103−544 2,252,937.2キロ
Tc103−  1 2,733,347.2キロ
Tc103− 79 3,019,136.2キロ
Tc103−111 1,967,157.0キロ
Tc103−157 2,646,828.4キロ

走行距離から行くと、東海道山陽線に使われていたTc157の方が多いですね。
参考まで・・・

投稿日 11月4日(木)00時34分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


川崎市営埠頭

pokeoさん、みなさん、こんばんは。

インドネシアへ行く第二陣が、近々また大宮から川崎貨物駅に回送されそうですね。
前回の回送の時に行きあわせた方からお聞きしたのですが、川崎貨物駅から市営埠頭への回送は、埠頭付近の倉庫が休みになる日曜日に行なわれる場合が多いそうです。(前回は10月3日の日曜日)
ですので、その前段階の大宮から川崎貨物駅への回送も、決まった曜日に行なわれる可能性が高いと思います。前回は9月30日の木曜日でした。
最近、回送予定車輌が大宮総合車セ内に一時取り込まれていたことを考え合わせますと、明日11月4日の木曜日に大宮から川崎貨物駅に回送される可能性が高いでしょう。

さて、ついでに市営埠頭付近の様子を簡単に説明しておきます。
まず、下のリンク先の地図を見て下さい。これはヤフーの「川崎市川崎区塩浜二丁目」を中心にした21,000分の1の地図です。(本来ならヤフーのサイトのアドレスを書くべきなのですが、長くなってしまうので、一旦、私のサイト上に取り込んだ画像へのリンクとさせていただきます。御了承下さい。)
京浜急行大師線の終点の小島新田の駅の南方にあるのが、川崎貨物駅です。左下で切れている線路は浜川崎駅に続きます。川崎貨物駅から逆S字状に延びているのが、神奈川臨海鉄道千鳥線です。l03系はこの線路を回送されます。
川崎貨物駅をDL牽引で出発し、運河を渡って国道132号線を横断すると、別の道路の北側に出ます。この付近は小さいヤードとなっており、ここで機関車をl03系の後ろ側に付け替えます。多分ここから先では機回しが出来ないので、l03系を切り離したり入換をした後、機関車が単独で戻って来れるよう、後ろに付け直すのだと思います。前回の場合、この付近に10分ほど停車していました。
この先、別の道路を横断(踏切)後、左に曲がって埠頭内に入って行きますが、ここから先は「業務用私有地」となり、倉庫の合間から車輌が移動して行くのを見ることが出来る程度で、近くからの撮影は不可能になります。(倉庫街を行く姿も、それはそれで絵になると思いますが。)

川崎駅から「市営埠頭」行きのバスに乗りますと、国道132号線を通り、千鳥町付近を一周、先の機回しを行なう付近が終点となります。(駅からの所要時間は30分くらい。午前中の便の場合のルート。)

次回の埠頭への回送も、日曜日(11月7日)に行なわれる可能性が高く、撮影に訪れる人も多くなることが予想されますが、10分ほど止まって機回しをする付近の歩道は、草ぼうぼうの上、ゴミが散乱して非常に汚く歩きにくい状態です。無理に走ったり、神奈川臨海鉄道の敷地内に入ったりすることなく、ルールを守って撮影していただきたく思います。(前回は最も道路に近い線路を機関車が通りました。線路内への侵入は大変危険です。また神奈川臨海鉄道の係員の方も多数添乗して来ますので、敷地内に入っても、スグに追い出されてしまいます。)

川崎貨物駅からの途中の区間にも撮影ポイントがあると思いますので、早めに行って撮影ポイントを見つけておかれると良いと思います。
なお、前回の回送は、機回しをするヤード付近に、8時5分頃到着しています。

http://m103.kokuden.com/tidori.gif

投稿日 11月3日(水)22時28分 投稿者 前納浩一 [ppp0433.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


ご指摘有難うございます。

前納さん、みなさん、こんばんは。
>前納さん
ご指摘いただきまして有難うございます。すみません、浦和→森ノ宮へは、50年度末の51年3月に訂正させていだだきます。
また、同車の平成9年8月に廃車の知らせを聞いたときは、愕然としました

投稿日 11月3日(水)21時46分 投稿者 林 俊宏 [p6061-ipad94marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クハl03-544

サハ103−80さん、みなさん、こんばんは。

私もこの車輌には、色々思い入れがありました。何と言っても、ポケットカメラ(なんて知らない人が多いと思いますが)でしか前面の写真を撮っておらず、その内に姿が見えなくなり、鉄道ファンの車両の動きの欄で森ノ宮に転属したことを知った時はがっかりしました。
復活当初はクハl03-90lを相方にした両端クハ編成、その後編成替があり、森ノ宮区転属前は、クモハl03-70を相方にした編成となっていました。
ちなみに、同車は関西転属後、保全工事や延命工事を受けておらず、これが「早期の廃車」の理由の1つになっていると思います。

>林さん
細かいことで恐縮ですが、同車の森ノ宮への転属は、昭和51年3月だったと思いますので、昭和50年度末という表現が正しいと思います。御確認下さい。

投稿日 11月3日(水)20時46分 投稿者 前納浩一 [ppp0424.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


Re:鉄道各誌の特集

準特急さん、みなさん、こんばんは。
>準特急さん
お久しぶりですね。さてピクの次号「国電特集」は推測ですが、103系の話題が出ると思われます。

さて、お書きになられたように、103系の歴史の中では、中央快速線での103系の存在は優等列車の部類に入ると思います。あの横浜線サイズの看板を掲げて、颯爽と走る姿は他線区にはない独特なものでした。当時の国鉄としても、「特別快速」の誕生のいきさつが京王線との対抗を意識したもので、通勤車としては京王線のほうが冷房車の「特急」を先に走らせていたので、当時の国鉄としても、やはりそのことがあったことが垣間見れます。

その証として、47年に改造車ながら101系の冷房車をまっさきに同線に投入し、そして48の103系の投入へと至り、特別快速に関しましては、100%冷房車化を確か49年には完了していると思われます。このことからも、首都圏では珍しい、私鉄を意識した投入だったと思われます。
また、たびたび趣味誌にはその件が記載されており、拝見しておりました。
1年ぶりに同じことを書かせていただきますが、低運車には「特別快速」の看板がものの見事にマッチしていたので、それには魅せられました。
また、同線生え抜きの「低運・豚鼻」のクハ103が30年以上も時が経現在も活躍している車両が現存するのは嬉しい限りです。

投稿日 11月3日(水)19時48分 投稿者 林 俊宏 [p7219-ipad501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


鉄道各誌の特集

みなさん、こんにちは。

今月号の鉄道ピクトリアル特集「DD51形ディーゼル機関車」はコンパクトにまとめられており満足のいくものでした。因みに次号の特集は「国電一世紀」ということで103系の話題にも触れられるのでしょうか。期待したいところです。

>林様
中央快速線の新製冷房量産車「オレンジ、低運、豚鼻」103系に関連して近々鉄道ファンの特集で予定されている「201系特集」も期待したいところですね。103系にとっては中央特快の運用が歴史の中で最も優等列車だったのでしょうか。

投稿日 11月3日(水)15時19分 投稿者 準特急 [tyo106.gate.nec.co.jp] 削除


113系内房線の掲示板です

こんにちは、113系が未だにメインな内房線掲示板を作りました。
よろしければドンドン書き込んで下さいね。。
果たして、内房線が113系メインでなくなる日は何時になるんだろうか。。。(笑)

http://bbs2.ardor.jp/?0209/uchibo

投稿日 11月3日(水)12時15分 投稿者 kanda [pee6ef5.t128ah00.ap.so-net.ne.jp] 削除


お礼&リバイバル運転して欲しい

103系掲示板を利用している皆様、こんにちは

>廃車の基準
皆様ありがとうございました。
おかげさまで、廃車の理由が解り、つまり老朽廃車ではなくてっも、編成を組み合わせるのに手間がかかり、車両が若くても廃車になることにやむを得ないと私は納得いきました。
私の気持ちではもったいないと気持ちで頭にいっぱいで疑問に思いましたが、これのきっかけで仕組みがわかりました。

>リバイバル運転して欲しい
おとといの林さんと自分で話題になった、中央快速線103系のリバイバル運転して欲しいです。
車両は武蔵野線103系(クハ系クハ103−141、ATC形、クモハ編成の)のどれか、運転して欲しいです。
区間は東京〜高尾 特快のマークを付けて
特にクモハ編成はあと1編成しかありませんので廃車になる前にリバイバル運転できるチャンスと思います。
なぜ今になってからリバイバル運転について語ったかは
関西の方で113系、117系のリバイバル運転できたぐらいなら中央快速線にもリバイバル運転して欲しいと思います。
皆様もそう思いますが? 
やっぱりリバイバル運転は不可能ですか?

林さん皆様へ
これからは話題をできるだけ1つに絞って書き込みたいです。

投稿日 11月3日(水)12時15分 投稿者 サハ103−80 [fla1aax051.tky.mesh.ad.jp] 削除


廃車の順番

サハ103−80さん、みなさん、こんにちは。

>>クハ103−1より(車両が)若いのになぜそこまで犠牲にしてまで廃車にしたのでしょうか?
とありますが、何を犠牲にしたのかよくわかりません。
それに若いと言っても製造年月日は2年ほどしか変わりません。
40年のスパンがあっての2年ですので、どちらが年をとってるかなんて気にするレベルではありません。
つまり、どちらも年を取ってるという風にひっくるめて見られます。

それとサハ103−80さんのような考えだと、製造した順番に廃車にしていかなければなりませんね。
あと、過去にも書いていますが、車両の償却期間(税務上価値が無くなるという意味です)はモーター付車で13年だったと思います。
過去に国鉄部内の規定で20年使うというガイドラインがあったので、車両は20年使わなければならないという風に我々ファンも思いこんでいますが、必ずしもそうではないという事なのです。

また、車両に対して更新工事をすると、その段階で資産価値が上がります。
つまり、若返ると考えてください。
JR東日本でも更新工事を受けた若番車が残っているのにハイナンバー車が続々と廃車になっているのはそのためです。

ただ、現在のJR東日本では、すでに全廃が決まっている103系に対して新しい車とか更新車とかをできるだけ後に残そうという事はせずに、検査が切れた順番などで編成ごと廃車にしていっています。
こんな時期に最後のあがきで編成替えしても手間がかかるだけだし、それだけの手間をかけても1年程度で廃車になるなら、流れにまかせようという事です。

廃車車両の選定については、使用した年月以外にも、実際の車両がどのような状況にあるかという部分も大きいです。
この辺は、我々ではわからないですね。
どのような工事を受けているかとかも関連するでしょうし。

いずれにしても、これら選定をしている部署は「バカではない」という事です。
我々が考えるような事は、すでにそういう部署が先に考えて、それで「ダメ」という判断を下しているケースが多いと思いますよ。
我々アマチュアと違い、相手はプロですから(^^)

そんな事で、廃車の順番や更新工事の順番など、我々には理不尽に思うような事でも、何らかの理由があってのことだと言うことだと思ってます。

http://club103.kokuden.com

投稿日 11月3日(水)07時45分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103−544

サハ103−80さん、みなさん、こんばんは。
>サハ103−80さん
ご丁寧に有難うございます。

さて、クハ103−544ですが、47年6月に日暮里でクハ103−111(当時品川区)の車両が北行きの京浜東北線に追突事故を起こし、大破してしまいました。当時は警察の現場検証もあった関係か下十条区にしばらく留置されていたようでした。

そして、50年の6月ころでしたか、神田で「特異のシールドビーム」になった同車を見てびっくりしたことがありました。ですが、51年度末にATC関連で環状線に移動して首都圏では見られなくなりました。

当時は廃車が噂されていたので、京浜東北線で復活したときは、まさに奇跡の復活といっていいでしょうね。私もこの車両に関しましては、当掲示板で何度か話題にしたことがありました。この車両も103系を語る上では忘れることの出来ない車両です。

また、うるさい親父からの小言ですみませんが、やはりあなたと私だけの掲示板ではないので、多数の皆さんがご覧になられておりますので、様々な意見があって皆さまで楽しむものなので、ここは分かってくださいね。
ご覧になっていらしゃる方からすれば、個人メール的な内容なので。その辺はご理解のほどよろしくお願いします。

皆さんお仕事で疲れて掲示板を書き込んだり、見たりするのも楽しみにしている方も大勢いらっしゃいますので。

不特定多数の皆様がご覧になられていますので、544もそうですが、過去にこのようなことを発見したけど程度の書込みにとどめておいていただければと思いますよ。
また、厳しいようですが、書込みしても必ずしも皆様からレスもない場合もありますので、このあたりはお分かりくださいね。

投稿日 11月3日(水)00時22分 投稿者 林 俊宏 [p2097-ipad65marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


お礼&クハ103−544

103系の掲示板をご利用されている皆様こんばんわ
>林さんへ
林さんどうもありがとうございました。
僕同様、当時は大変つらい思い出で通学していたですね。
それがほぼ毎日でとても過酷な状況ですね。
扇風機で耐えていたですね。
ちなみに僕自身のことですが金曜日の帰宅に八高線を利用して、クハ103−3003に乗り、なんとこの時期なのに扇風機が回っていました。
ちなみにその時は電車で座って寝ていましたが、突然の風で目が覚めて、何だと思い、上を向いたらなんと扇風機が回って驚きました。
僕は不自然と思いました。 しかも拝島に着いてもなお回りっぱなしでした。
何でこの時期に扇風機が回るかは不思議でした。 窓も開けてくださいの放送も何も流れていなく、もっと不自然でした。
おそらく八高線103系の扇風機の活躍は最後であると思います。
もちろん冷房の活躍はありません。 (その頃は全て205系に切り換わっているから
話を中央快速線に戻ります
実は鉄ファンの93年5月号の38ページに中央線103系の非冷房車の写真のコマを見ました。 場所は西国分寺〜国分寺の間 行き先は東京行き
思ったとこは、何故先頭だけが非冷房で不思議と思いました。
それが謎が解けて、つまり山手線(品川電車区)からの転入後すぐだったので非冷房のままで走っていたと思いました。
その後冷房化されて1981〜1983年の間に中央総武緩行線に転入してその間は朱色と黄色の混合編成がたくさんあり、当時は異色編成が多く、僕には豊かと思います。
話はクハ103−105になりますが最近仙石線で活躍して、運用撤退後、どうやら落書き電車になりました。
もちろん中にも落書きだらけでした。
これは意図的なものではなく、車両公開のため特別に電車に落書きが許されていました。
僕は仙台までは大変遠く、行けなく残念です。

クハ103−544

昨日のクハ103−544のこのを語っていたので私も話を参加します。
鉄ファン75年5月号の105ページにクハ103−544の記事が載っていました。
内容は事故で大破した姿で、見た時は痛々しい姿をしていました。
しかも2年半も放置されていたため、錆や車両の状態が酷くなっていくばかりで、このまま廃車(人間に例えると死亡)になることは確実と書かれていました。
しかし車両を復旧(人間に例えると緊急手術)をしてその後元気な姿をしているところを見ました。(鉄ピクトリアル75年11月号の78ページで見ました)
しかも史上初2灯シールドビーム化された車両で、その後大阪環状線に転入(人生の引越し)をして活躍していましたが、あるサイトによれば僕が小2〜3の頃に廃車されたらしいです。
もう一度現在の大阪環状線の編成表を細かくみましたがどうもそれらしいものは見当たりませんでした。
クハ103−1より(車両が)若いのになぜそこまで犠牲にしてまで廃車にしたのでしょうか?
僕の気持ちではまだまだ頑張れそうな姿をしていたのでまた不自然と思いました。
クハ103−544は踏んだり蹴ったりの試練を乗り越えた車両でもあり、鉄ファンにとっては感動的な存在でもあったのではないでしょうか。
まぁ大阪環状線の研究はあんまりしていませんでしたが、まだ十分走れる車両でもあって鉄道には変わりはないので、僕はショックな気持ちと思いました。

また文章が長く申し訳ありませんでした。

ではまた明日


投稿日 11月2日(火)22時11分 投稿者 サハ103−80 [fla1aff058.tky.mesh.ad.jp] 削除


あまり個人情報は書かない方が良いと思いますよ

>ある法政大学生さん

いつも書き込みご苦労様です。
ただ、なんて言うかなぁ?タイトルに書いたとおり本当にその人の事を思うなら個人情報を勝手に掲示板に書いて大衆の目に晒す事はタブーと思いますが。
まぁ、今まで同様の煽りと解釈すれば良いのかもしれませんが(^^)

投稿日 11月2日(火)21時06分 投稿者 永尾信幸 [i218-47-62-125.s06.a027.ap.plala.or.jp] 削除


レス

ある法政大学生さん、みなさん、こんばんは。

その件は、下記のリンク先(全ログなので2MB近くありますので注意)にも書かれていますね。
仕事が変わられて、余裕ができるようでしたら、またRM等で通勤形の記事を書いていただきたいですね。
(勘違いされると困るので書いておきますが、戸部さんのようなしっかりした方の記事や文章を読ませていただくと、私にとっても良い意味での刺激となるからです。)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/70/1060816206/

投稿日 11月2日(火)21時01分 投稿者 前納浩一 [ppp0452.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


103系とは直接関係のない話ですが、敢えて・・・

こんばんは、そしてはじめまして。僕は法政大学のある学生です。103系は佐伯さん&戸部さんのレイルマガジンの103系ファイナルガイドを読んでから興味を持ち、この掲示板もよく見ています。今回は103系とはかなり離れた話を書いてしまいます。ご容赦ください。
先月末に自分の大学の学生課の窓口にいた戸部さんが異動されました。最終日には日頃大学に楯突き学生課に押しかけていた学生が20名近く集まりキャンパス中央で円陣を組んで戸部さんを囲み校歌を歌っていました。まるで卒業式に非行少年が先生に恥ずかしそうにお礼を言いにきたような光景でした。この掲示板をご覧の方にはさよなら運転といったほうがニュアンスが伝わるかもしれませんね。法政Chでも話題になっています。
実は僕も入学して間もなく財布を落としてしまい学生課に相談に行ったところ戸部さんがいて、それじゃ昼飯も食べられないだろって自分の財布からお金を出して僕に渡してくれました。帰るまでに見つからなかったら、大学で電車賃を貸すからって言っていたので、たぶん財布から出したお金はポケットマネーだったのだと思います。そのときは動転していて気がつかなかったのですが、あとでお金を返しに言ったときに名札を見て戸部さんだと分かりました。僕も103系が好きだと言ったら、大学の窓口でそんなことを言われるとは思わなかったと笑っていました。ときどき窓口に行って写真を見せると、誉めてくれたりもっと上手に撮る方法をアドバイスしていただき参考になりました。
この掲示板では戸部さんは嫌われているらしくチクチク嫌味を言っている方もおられるようでそれは自由だと思います。戸部さんもいいんじゃないのぉと言っていましたが、一法政大学生としてこのような事実があったことも知っていただきたく、場違いかとは思いながらあえて書き込みをさせていただいた次第です。長文失礼しました。

投稿日 11月2日(火)20時38分 投稿者 ある法政大学生 [p17010-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:松戸の103系の運用

松戸緩行指令さん、みなさん、こんばんは。

さて表題の件ですが、本日、33H/43Hで走っていたので、順調にいけば次の55Hは、6日の土曜日です。

投稿日 11月2日(火)20時31分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


松戸の103系の運用

さて、マト区の103系で今度55H運用はいつになりますかねー???誰か教えて下さい。分らなくなった・・・・

投稿日 11月2日(火)20時27分 投稿者 松戸緩行指令 [sgh-al135.ppp.point.ne.jp] 削除


譲渡車に動き

 皆様、こんにちわ。
 大宮103系に動きが出ましたので報告します。

 元E22・27編成と見られる4+4の編成が、大栄橋付近に留置されていました。

詳細は長くなるので、<b>私のページの掲示板</b>に書き込みました。よかったらご参照まで。 

http://www.geocities.jp/pokeo3800/train/oomiya/

投稿日 11月2日(火)16時12分 投稿者 pokeo [p1086-ipbf207souka.saitama.ocn.ne.jp] 削除


冷房車は天国・非冷房車は地獄

サハ103−80さん、みなさん、こんばんは。
>サハ103−80さん
昭和48年に山手線と中央快速線に103系の新製冷房車が投入されたときは感激しました。とくに車でいうとマイナーチェンジがされており、電動サボの使用や車号札など。とても斬新で、近代的なイメージで大変印象に残っております。当時の写真を撮影しておけばと今更後悔しています。
また、中央快速線ではその後7月に1本増備されて8本の103系と4本の101系(51年に1本増)になり、特別快速は同線の看板列車として当時は、冷房車に乗れることだけで、珍しかった時代でしたので、特別快速運用は、51Tから67Tまでで、必ずこれらの車両があてられていましたので通勤時にこれらの運用に当たると「冷房車」に乗れると一般の方にもしられており、私もこうして103系を選んで乗車しておりました。
また、52年度に京浜東北線から三鷹区に転入した車両が、53−10から特別快速の運用に57Aで入り気にいって乗っておりました。
そして、53年2月ころからも三鷹車は31Aで青梅線への乗り入れを開始して活躍の場を広げたものでした。

また、非冷房車は101系が中心でしたが、夏場よりも梅雨時で窓があけられないときは扇風機の生暖かい風しかこなく、まさに「地獄」でしたね。
今となってはそれも懐かしいですが。低屋根の101系800番台は特にファンの下に乗ると最悪でした。

そして、余談ですが、中央快速線でも京浜東北線からの52年度の転入車のうち、クモハ103−54・57のペアはサハ103−760・761以外は非冷房車でオレンジのまま運用されていたこともありました。
また、翌年103系が50両増投入されたときもクハ103−105・106・140・141は48の1次量産車と編成替えが行われて、クハのみ非冷房車で運用されていたこともあり、非冷房車が珍しい同線では異色の存在でした。

投稿日 11月2日(火)14時40分 投稿者 林 俊宏 [p8175-ipad501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:2 クモハ103−2500番台など・・

>やまとじライダー1号さん
>>私もまったく同意見です。

ですよね!。やっぱ原型が一番ですね。
低運転台でブタ鼻シールドビームが個人的には一番好みです。(^^

あ、下の私の記事で「元クモハ103−48=クモハ103−2501」って
なってますけど、クモハ103−5001の間違いです・・。(汗

投稿日 11月2日(火)00時00分 投稿者 ひろ [zn173059.ppp.dion.ne.jp] 削除


Re:クモハ103−2500番台など・・

みなさん、こんばんは。
ひろさん、私もまったく同意見です。改造されず出場してきたことを喜んでおります。
(今日から明後日の朝までクハ103−226と併結されているので、まともには見ることが出来ません。)
あと大阪近辺では、同区の2505と仰る日根野区2503、和田岬線のクハ103−247・254の5両しかありません。

投稿日 11月1日(月)23時14分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-120.kcn.ne.jp] 削除


山手線のオレンジ色の謎の解明&非冷房の体験

皆様こんばんわ
>芝生さん、林さん、前納さん、謎の解明をしてくださいまして、まことにありがとうございました。
お礼を申します。
しかも編成表まで書いてくださいまして、本当に助かりました。
●山手線のオレンジ色の解明
マジですか! まさか大阪環状線の車両を使用していたことは、感動したどころか、びっくり仰天です!
わざわざ大阪の車両を東京のど真中で活躍していたことについて驚きです。
その当時は車両が同じ形式でも種類が違うのが多く、何度電車に乗っても飽きないぐらいと思います。
今は、一つの路線に一〜二種類しか走っておらず、何度も電車に乗ると飽きます。(苦
まぁその当時は非冷房が多く特に夏の通勤では非冷房車を地獄車と呼んだに違いない。 (林さんの年齢で例えると、今の僕の年ぐらいの年代の頃の自分が同じ年で存在すればの話です。)
林さんには恥ずかしいですか、想像してみただけです。
もちろん冷房車を天国車と呼ぶ。
現在は冷房車はもちろんあり豊かになりましたが、その当時は一つの路線に何種類もの電車が走っていたので、僕はそっちのほうが豊富です。
きっとその時に自分が存在すれば、鉄道写真館を作っていたかもしれません?

実は僕も非冷房車を体験しました。
僕が中2の頃の夏休みに、都心方面に出かける時に、中央線201系冷房の故障した車両があり、そこに乗って、非冷房であった時の感じで、車内はとっても蒸し暑く、だらだら汗が出でしまい、5分程で他の車両冷房の方に移りリタイヤしました。
きっと林さんが僕と同じ年代の時に同じつらい思いをしていたと思います。
本当に冷房が当たり前になってしまい、たまには昔の電車の車内の体験をしてみたいです。

皆様どうもありがとうございました。

ではまた




投稿日 11月1日(月)22時05分 投稿者 サハ103−80 [fla1aff058.tky.mesh.ad.jp] 削除


クモハ103−2500番台など・・

皆様こんばんは。久々に書き込みますが宜しくお願いします。

さて、やまとじライダー1号さんのレポにあるようにクモハ103−2507が
前面窓の金枠化が未施工で出場したようですね。

個人的にはあの太い(と言うより太すぎる)金枠は異様な感じがして未だに
馴染めないので、原型を留めたマスクで出て来てくれた事に対して正直「ホッ」と
しています。(^^

確か、クモハ103−2500番台(元クモハ103−48の2501は除く)や
クハ103−2500・2550番台の運転台って、改造時の新製だったはず
ですよね!?。(運転台のドア内側がSUS無塗装なので・・)

他の車輌と比較すると経年が浅いので強化工事の対象に入ってないのかも・・?。

そう言えば地元を走っている2503はどっちだったかなぁ・・?。(><

投稿日 11月1日(月)22時00分 投稿者 ひろ [zn173059.ppp.dion.ne.jp] 削除


Re:オレンジ色の山手線

芝生さん、みなさん、こんばんは。
>芝生さん
車号など48年当時の記録をご紹介いただきまして、有難うございます。

これは余談ですが、環状線は下2桁が「44」の車両が印象に残ります。
クハ103−544など。
また、国電基本5色が走った線区は山手線と常磐快速線で、山手線も結構異色車がたびたび走っていましたね。

投稿日 11月1日(月)21時27分 投稿者 林 俊宏 [p1159-ipad404marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クモハ103−2507の前面窓は

みなさん、こんばんは。
先日奈良区クモハ103−2507が出場したことにふれましたが、今日前面を確認することが出来、前面窓枠強化は今回もされず黒Hゴムのままでした。やはりクモハ−2500番台は対象外ということなんでしょうか?

改造先頭車とはいえ、貴重な存在です。

投稿日 11月1日(月)21時14分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-120.kcn.ne.jp] 削除


オレンジ色の山手線

皆さん今晩は

 鉄道友の会国電部会の資料から、昭和48年6月に山手線を走ったオレンジ色の編成車号が分かりましたのでお知らせ致します。
 前納さんが書かれているとおり、6両編成と7両編成の2本が貸し出され8M2Tの10両編成で使用されたようです。車号は林さんのご記憶どおりですね。

 Tc243M385M'541M386M'542M387M'543M388M'544Tc244(大モリ)
 
5月29日他の3両(Tc245・246・T349)とともに日車豊川で落成、公試終了後田町へ回送、編成を分けて池袋へ搬入6月1日から月末まで使用とあります。

投稿日 11月1日(月)20時48分 投稿者 芝生將行 [p1026-dng17chibmi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


大宮

みなさん、こんにちは。
先ほど大宮の様子を見て来ました。

元ケヨE22編成の4輌:大宮総合車両センター内の大栄橋の南側に置かれていました。
元武蔵野線の低運クモハ他:大宮運転区に留置中。(車番両数等未確認)
元ハエ51編成:10/27に見た時には運転区に居たのですが、今日は姿が見えませんでした。解体場に行ったのでしょうか。

投稿日 11月1日(月)15時01分 投稿者 前納浩一 [ppp0457.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除