103系掲示板(2004.-7)


Re:南武線混色etc

こんばんは。

>>芝生さん
南武線の混色ページを拝見しました。
こんな色があったと言うくらいには役に立つ・・・で終らせるにはとんでもないです。
目茶感動しました。

私信ですいません。

>>前納さん
ラスト1本になってしまった南武線103系ですが、05Fでの稼動率が結構高いです。

運用の詳細は・・
武蔵中原(454)―  登戸(507):405F
  川崎(549)―  登戸(521):504F
  川崎(558)―稲城長沼(635):505F
  川崎(721)―稲城長沼(640):604F
  川崎(724)―  登戸(754):705F
  川崎(829)―  登戸(759):704F
  川崎(832)―武蔵中原(854):805F

>>林さん
気にしていません。逆に紹介にして頂き恐縮です。。。

http://www.h3.dion.ne.jp/~kazpon3/

投稿日 7月31日(土)22時54分 投稿者 ほりぽん [zf109054.ppp.dion.ne.jp] 削除


中原車

みなさん、こんばんは。今朝、中原区と鶴見線を見て来ました。

南武線(本線)用の最後の1本の22番編成は、駅寄りの2本ある線に「05F」を表示したまま留置されていました。駅寄りの線は、予備車が置かれることが多いので、22番編成は余り使われてないように思われます。

鶴見線用の10編成は、全て弁天橋におり、5編成が以下のように運用についていました。
01M−5、03M−4、05M−9、07M−2、09M−3

余談ですが、7:15頃、鶴見駅の貨物線の一番ホーム寄りの線に、583系6連が暫らく停車していたようです。(鶴見線ホームの中に入場した後だったので見に行けなかったです。)

投稿日 7月31日(土)21時56分 投稿者 前納浩一 [ppp0455.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


レス

みなさん、こんばんは。

>永尾さん
横浜線の件でコメントいただき、ありがとうございました。
最初の103系投入が蒲田区のスカイブルーの4連で47−10から運用されていた関係で、京浜線と同じブルーでは誤乗の恐れがあるので始めたのではないかと思われますね。
また、お書きいただいたように、「トレードマーク」的なものだったのでしょうね。今となっては大変懐かしいですが。

また、61−11で関西線奈良区よりM227M´382のユニットが浦和区に転属してきましたが、この時は短期間でブルーになっていますので、誤乗防止の「ステッカー」は貼っていませんでした。また、1度だけしか乗車したことがなかったのですが、広告枠がドア上に2つしかなくいかにも当時の「関西国電」の雰囲気がありました。キャンバス止めも無塗装でしたし。
また、京浜線蒲田区の車両で、横浜線用のモハ103−13のユニットがウグイスのまま組み込まれていたのを目撃したことはありました。(ステッカーは失念してしまいました)

>masaさん
常磐快速線では、59年にクハ103−188を先頭とした中間車オール緩行線用の1000番台で組成されていたのを目撃し、驚かされました(特に先頭車の車号下のアンダーラインに)が、翌年の60年には、緩行の編成ごと快速線に移動してきて、46年の上野乗り入れを彷彿されてくれたシーンは、今でも大変印象に残っています。

>Mr.Nobodyさん
61−11での朱色1号はサハ103−63でしたね。MM´46が「天ヒネ」標記でスカイブルーのまま、連結されていて、さらに、エメグリのユニットも同一編成に組成され、ブルー以外のオレンジ・エメグリの車両が横浜線で走っていたのでインパクトがありましたね。
さらに、横レスですみませんが、ウグイスのクモハ103存在していました
22番や62番などです。

>岩崎さん
M426のユニットは49年に本線緩行新製能化の一環で、高槻区に新製配置されていました。

また、今日、武蔵野線で先日出場したケヨE16編成に乗車しましたが、小変化で、京葉線の103系と同様の順位札差に車内、車外とも交換されておりました。(京葉区らしい姿ですね。)

投稿日 7月31日(土)21時20分 投稿者 林 俊宏 [p3229-ipad92marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


武蔵野線E21編成

みなさんこんばんは、
最近急速に置き換えが進んでいる武蔵野線の103系ですが、
来月である8月18日頃に、E21編成が廃車になるそうです。
(確定はできませんが・・・。)
この編成には前に噂になった試作冷房車のモハユニットが組み込まれて
います。
もう、常磐線にE231系を投入する必要がなくなった為か、
最近ヤテ車の転属が繁栄に行われていますね。

後、最近廃車になったE9編成に組み込まれていた、
モハ103-426のユニットって、確か高槻に新製投入された車両ですよね?

投稿日 7月31日(土)20時47分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


京葉線の見たまま

皆様こんばんは。今日の京葉線は賑わっていました。
そのなかで確認した運用です。青の103系が3編成とも運用に就いていました。うち、2編成は昼間運用も。

11:306
63:307
65:302

05E:21
23E:27
35E:23
77E:13
91E:22
97E:30

置き換えが進むなか、葛西臨海公園では低運転台E21編成をさざなみ91号:183系マリ10編成が追い抜く光景が見られました。この光景も今度の改正で見納めですね。

http://homepage3.nifty.com/kagayaki-4070M/index.htm

投稿日 7月31日(土)20時34分 投稿者 船橋利用者 [ntceast019089.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


なんとも懐かしい

皆さんこんばんは
>芝生様
 やはり芝生様にはかないませんね。私何ぞとは年期の入り方が違います。さすがは「すべての国電は芝生に通ず」と言われる芝生さんですね。
 横浜線で言えば昭和61年度に大鉄から転入した朱色1号の入った編成を迂闊にも撮り逃して悔しかったのが印象にあります。
 南武線のエメグリは6両全車が「緑一色」だったこともあったんですね。私が撮影したときはサハが黄色5号の車両になっていました。
 ところで、横浜線には確かウグイスのクモハ103ってありましたよね?
 

投稿日 7月31日(土)17時53分 投稿者 Mr.Nobody [pl141.nas651.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


そういえば

昔の話でほとんど覚えてないのですが、京浜東北線の車両の中にウグイス色が混ざっていた時に白地だったかの「京浜東北線」のステッカーが貼ってあったような気がします。
番号とか全く覚えてないのですが、たぶん蒲田の編成で、京浜編成に横浜編成の車両が混ざってしまったからなのかもしれません。
写真も写したのですが、真っ暗な中で撮影したので、みれたもんじゃないです。(私の写真は明るくてもさほど変わらないですが)

ふと、思い出したので……

投稿日 7月31日(土)16時43分 投稿者 永尾信幸 [i062194.ap.plala.or.jp] 削除


南武線混色

皆さん今日は

 混色の話題で盛上がっていますが、南武線に103系投入時からの混色を載せました。全部ではありませんが、こんな色があったと言うくらいには役に立つでしょう。

http://mc103.kokuden.com/

投稿日 7月31日(土)15時57分 投稿者 芝生將行 [p17-dn01hannoumido.saitama.ocn.ne.jp] 削除


マスカット色と黄緑6号の写真を公開

みなさん、こんにちは。

masaさんが先日撮影されました表記の写真をトピック欄にアップしております。
写真では黄緑6号の方がわずかに明るく見えます。
masaさん、ありがとうございました。

一連のステッカーの話題を見ていて、本当にみなさんいろいろと記憶されているんだなぁってただただ感心する次第です(^^)
私も写真撮影の時に見たりしたので少しは覚えているのですけど、年とともに記憶が薄れる薄れる(^^;;

以前、おーとりさんが混色編成の記録をまとめられましたが、今まで知っているつもりでも、まとめたものが少なかったように思えます。
こういう後から当時の資料を見ただけで判断つかないものというのは、早い内にひとかたまりにまとめておく必要があるかもしれませんね。

しかし国鉄末期頃の各種混色・ステッカー付きというのは、103系が好きと言うよりも珍しいものを追いたいだけの一部のマニアさんにしたらうらやましくて仕方ないっところでしょうか(^○^)

珍しいものは細かい話で言えばあちこちあるんですが(たとえば先のN40工事受けていながら吊り手棒受けを撤去していない車両とか)なかなか雑誌等では紹介されないのでね(^^;;
このあたりは、この掲示板をはじめとして実際に見て確認される方々の情報を集めていけばもっともっと解き明かされるのでは?と思っています。

では。

あ、肝心の写真は下のページのCLUB103の中のトピック欄です。

http://kokuden.com

投稿日 7月31日(土)13時10分 投稿者 永尾信幸 [i062194.ap.plala.or.jp] 削除


鉄道ピクトリアル

巨人軍の選手の名前を組み合わせたペンネームで電車ネタの記事を書いている奴って同一人物だろ(w

投稿日 7月31日(土)09時59分 投稿者 ショタ@新宿駅東口トイレ [p10213-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:首都圏の誤乗防止ステッカー

みなさん、おはようございます。

常磐線快速、緩行にもステッカーを貼っていました。
みなさんがご存じの国鉄の末期、全車緩行色のまま快速線を走ったクハ103−1011以下の編成。
常磐線では珍しく前面にステッカーを貼った唯一(かな?)の編成です。(側面は貼っていませんでした。)

また、短期間エメグリのまま緩行線、千代田線を走ったクハ103−1025、1026は、側面に「常磐(緩行)線」ステッカーを貼っていました(やはり、側面に1枚)。

他に先頭車が異色の車両は、なぜか前面にステッカーを貼っていません。オレンジに塗られたクハ103−622、637が該当します。
上記2両を含み他の異色車は側面に「常磐(快速)線」のステッカーを1枚貼ったのみでした。(クハ103−188、クハ103−93の編成の中間車(緩行色)は貼っていません。)

武蔵野線でクモハ103−123はオレンジなのに「武蔵野線」ステッカーを貼っていました。

投稿日 7月31日(土)09時16分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


ハマ線の看板

林さん、みなさん、こんにちは。

憶測ですが看板は最初は誤乗防止だったと思うのですが、途中からは同線のトレードマークみたいになっていたので、それではずせなかったのでは?と思います。
中央快速線の「特別快速」も方向幕に「特快」と表示されているので不必要だったと言えますが、長い間ついていたのと一緒じゃないかなぁと思います。
あの「特別快速」看板も言ってみたら誤乗防止の目的もありましたし(^^)

ただ思うのは、駅で案内放送しなかったのかなぁ?と言うことです。
駅と車内で十分に注意放送を行えば、よっぽどのことが無い限りは乗り間違いは無いですけどねぇ。
国鉄時代の「ユーザーに懇切丁寧に」という考えが薄かった時代ですから期待する方がダメかな?

でも、横浜線は各車入り口にステッカーを貼っていて、えらい慎重だなぁと思ったこともあります。
JR化後、基本的には色が統一されてステッカーもあまりみれなくなり残念な反面、駅での放送、車内放送で余分な事を言わなくてよくなったわけですね。
と、言ってもやっぱり横浜線電車が横浜をでるときには「次の東神奈川から横浜線に入ります○○行きです、鶴見方面には参りませんのでどうのこうの」という案内はしてるでしょうけどね。

では。

投稿日 7月31日(土)08時22分 投稿者 永尾信幸 [i062194.ap.plala.or.jp] 削除


ピカピカの103系

千ケヨE14編成が要検を受け出場です。
103系の検査はいつまで続くのでしょうか?

投稿日 7月31日(土)06時09分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


首都圏の誤乗防止ステッカー

Mr.Nobodyさん、みなさん、こんばんは。
>Mr.Nobodyさん
お書きになられた内容を拝見し、61−3改正での武蔵野線6連(当時はすべて6連でした)と青梅・五日市線の6連運用が共通化の時を思い出しました。

この時は、武蔵野線の101系の置き換えが行われているさなかで、本来武蔵野線用としてクモハ103を含む編成が松戸区や蒲田区から元の線区の色のまま転入してくるケースが多く、そのうえ61−3改正で青梅・五日市線系統と共通運用(確か31・33・35運用)となり、青梅・五日市線ではエメラルドグリーンやスカイブルーの「ステッカーなし」の車両が大変目立ていた時期でしたね。

また、以前のカキコしたことがありすみませんが、「横浜線」においては、完全新製能化後も63年度末に引退するまで、オールウグイスの7連にも、同線特有の「横浜線」看板を付けていたのには、ラインカラーが「ウグイス」に決定していただけに、「その必要性がないのでは」と少々疑問に思いました。
さらに、74年の第1次新製能化時も京浜東北線との関係があるので、スカイブルーならともかく、ウグイス車両にも看板とドア上に「シール」を貼ってありましたが、ウグイスの車両には、同線の「ラインカラーはウグイス」ということをアピールするためにも、ウグイス車には「シール」と看板はないほうがよかったような気がしますが、肝心なウグイスの車両がすくなく、あれだけスカイブルーが多かったので、そうせざるを得なかったのかなぁ。

投稿日 7月31日(土)02時59分 投稿者 林 俊宏 [p1026-ipad406marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


東京西局他の誤乗防止ステッカーについて

誤乗防止用ステッカーが話題になっていますね。
 南武線では昭和61年度にATS−S形取付工事のため松戸から103系を借入しましたが、これは側面中央部の幕板に黄色地に黒文字の「南武線」というステッカーを貼っていましたね。同時期に豊田から借入した101系1000番代も同様に側面にステッカーを貼っていました。
 中原電車区には中央線快速の101系置換に伴い101系が朱色1号のままたびたび転入してきました。さらに昭和57年度からは豊田電車区から103系が転入して来ましたが、このころはステッカーを貼っていませんでしたね。昭和61年度あたりからステッカーを貼っていたようです。
 首都圏で派手に誤乗防止ステッカーを貼っていたのは何と言っても中央・総武線緩行で、昭和56〜57年度に豊田電車区から津田沼電車区に転入した103系、昭和57年度に三鷹電車区から中野電車区に転属した201系、昭和59年度に武蔵小金井から津田沼が借入した101系、昭和60年度に山手線から転入したクハ103はいずれも「総武・中央線各駅停車」というステッカーを貼っていました。前面はかなり大きいサイズでした。(津田沼に転入した最初の4編成は当初側面と同じものを前面にも貼っていました)
 武蔵野線でも昭和59年度の103系借入以降誤乗防止ステッカーを貼っていましたが、昭和61年3月改正で青梅線の6連と武蔵野線が共通運用になったときにステッカー貼付をやめました。

投稿日 7月31日(土)01時47分 投稿者 Mr.Nobody [pl221.nas651.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


大阪地区の異色車ステッカーについて(訂正)

先ほどの22:04分の書き込み以下訂正します。
誤:大阪でのステッカー貼り付けは上記関西線のみと思われ、103系に関しては5両だけということになります。
正:昭和59年12月〜昭和60年2月頃淀川区から転入のTc135〜もステッカー付で存在したので、合計11両が正です。
以上お詫びします。

永尾さん、仙石線TR212換装につきご教示ありがとうございます。

投稿日 7月30日(金)23時44分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl052-051.kcn.ne.jp] 削除


Re:TR212換装車

>やまとじライダー1号さん、永尾さん
 RMファイナルガイドを執筆された戸部氏から直接聞いたのですが、仙石線の103系の台車換装は浦和区の余剰103系(クハ103)を郡山工場に廃車回送してその台車を利用して換装されています。
 103系の回送は南浦和〜大崎(大井工場)が入場スジ、大崎〜大宮が設定回送スジでここまでがクモヤ143牽引。大宮から先はクモヤ441を控車にしてEF65〜ED75が牽引して郡山まで回送したそうです。
 戸部氏が撮影に行ったときには、レインボーガマが回送を牽引したためおカマ野郎が多数出動してウザかったと言っていました(w

投稿日 7月30日(金)23時01分 投稿者 カラムーチョ [p11116-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


TR212換装車

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

この話題については平成14年6月頃に下記のような書き込みをしております。

===========================
TR212換装車
−−−−−−−−−−
WDT33さん、みなさん、こんばんは。

ご指摘の件ですが、JR東日本では仙石線のTR201車がディスクブレーキ付きに変更されています。
RM201号「103系ファイナルガイド」の本文中で「一部の車両で首都圏で廃車となった車両のTR212と履き替えている」との表現がありますが、永尾がチェックした限りクハ・サハ共に全車ディスクブレーキ付きに換装されています。

ただ、TR212かどうかについての確認ができなかったのでディスクブレーキ付きという表現を行っていましたが、先のRMの記事や、前納さんからの郡山工場への廃車回送などの情報、103系のディスクブレーキ付き台車がTR212である事などから、まず間違いないかと思っております。

今月のピクトリアルにあった2両というのは0番台との注釈があります。
0番台での非ディスクブレーキ車は1番〜114番の114両しかありませんから、初期車が関西に転じた段階でもともと首都圏には0番台の非ディスクブレーキ付き車は少なかったとも言えます。
ただ、500番台は常磐線に入るまでの501番〜616番までが非ディスクブレーキですので、こちらは鶴見線などいろんなところでまだ見ることができます。

101系改造のサハ103の一部はDT21TからTR212に改造されたとどこかに書いていたように思います。

TR62との違いですが、正直なところ比較したことがないのでよくわかりませんですm(__)m

では。
投稿日 6月26日(水)22時11分 投稿者 永尾信幸 [i062232.ap.plala.or.jp] ===========================
103系掲示板の過去ログは前納さんが管理してくれております。
下記リンクからお入りください。

上記のように仙石線の車両は全車ディスクブレーキ付きになっています。
このあたりは、前納さんが仙石線に撮影に行かれた時の報告が第一報だったように思います。
RMの103系ファイナルガイドでも少し解説してもらっています。

では、また。

http://kokuden.com

投稿日 7月30日(金)22時34分 投稿者 永尾信幸 [i062194.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103−105のディスクブレーキについて

引き続き、永尾さん、みなさん、こんばんは。
郡山工場のクハ103−105の台車ですけどディスクブレーキはいつ装備されたのでしょうか?林さんがお書きのように0番台は新製時115〜と思いますので。

投稿日 7月30日(金)22時17分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl052-051.kcn.ne.jp] 削除


大阪地区の異色車ステッカーについて

みなさん、こんばんは。
大阪地区の異色車については、昭和57年8月1日台風10号と3日に集中豪雨の2度にわたる関西本線王寺駅構内の浸水で101系60両・113系40両が使用不能になった際、101系は耐用年数から復旧せず廃車するため首都圏201系投入で廃車予定などとなっていた101系を転属させるに当り、一部の異色オレンジとカナリヤの車輌全て黄緑地の「関西線」ステッカーが前面窓下と全ての客用扉上部に貼り付けされ、オレンジ色は黄帯の警戒色も塗装されました。(余談ながら水害で被害受けた113系の一部は網干・日根野区に現存しています。)
これについては、当時は関西・環状線の相互乗り入れには113系のみであり、特に両線が方向別ホームである新今宮駅での誤乗防止を考慮したと考えられます。
103系については昭和58年3月以降に101系置き換えで高槻・明石から転属してきた一部はブルーのまま運用されましたがステッカーはありません。昭和61年4月豊田区から転属のMc39・40/M´131・133・T´c585の5両にのみ水害時と同じステッカー貼り付けされて(在庫があったから?)います。ただし黄帯は省略されています。ブルーについては、関西線では長期間常時見られる存在でしたので、第2のラインカラーといっても過言ではありません。昭和61年11月改正時には奈良区102両中半数近い44両(内5両が上記オレンジ)が異色車といった具合です。
その後、以前取り上げたのですがオレンジ車は平成4年1月頃に淀川区から明石区へ転属するTc37他が奈良区貸し出しで走行していたことがありますが、既にこの頃は103系での関西・環状線相互乗り入れ運用があったためか貼り付けされていません。(もっとも愛称:大和路線で案内されていることもある。)

永尾さんも言われるように大阪でのステッカー貼り付けは上記関西線のみと思われ、103系に関しては5両だけということになります。

投稿日 7月30日(金)22時04分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl052-051.kcn.ne.jp] 削除


Re2:異色車

はまあずささん、みなさん、こんにちは。
>はまあずささん
南武線のウグイスとエメラルドグリーンの編成に関しては、当掲示板にも何度か投稿してくださった「ほりぽんさん」のHPが南武線の変遷史を詳細にまとめられていて、参考になると思われます。
(ほりぽんさん、勝手にお名前をお出しし、すみません)

また、先ほど南武線では、ステッカーが存在していない旨のことをカキコしましたが、山手線からウグイスのまま南武線に転属してきた時に存在していたようです。皆様には、誤りを書き込んだことをお詫びいたします。

投稿日 7月30日(金)13時49分 投稿者 林 俊宏 [p7180-ipad408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:異色車

>林さん
南武線にウグイス色とエメランドグリーン色の転入車両が存在しません。
モハ103−749+モハ102−2006は南武線の活躍時期が短いのはもったいない。
1977,8年に南武線でオレンジ色とイエロー色が混色編成101系が活躍されていた記憶があります。
1973年7月〜9月に中央総武緩行線で、関西線電化用に転属準備のウグイス色の101系(M'c25+M44)の2両が他のイエロー色8両と混色編成が旅客営業に活躍されていた。ステッカーを貼られてあった。

投稿日 7月30日(金)12時53分 投稿者 はまあずさ [tyo102.gate.nec.co.jp] 削除


Re:異色車

永尾さん、みなさん、こんにちは。
>永尾さん
ご教示いただきありがとうございました。

お書きいただいた中で、片町線も本線からのスカイブルー・宮原からの黄色が転入していたことを思い出しましたが、写真を見ても「ステッカー」は貼っていなかったようでしたね。

余談ですが、51年から青梅・五日市線に京浜東北線からスカイブルー塗装の103系が転入してきましたが、同線での「ステッカー」は見たことはなかった記憶があります。
また、南武線もオレンジ・エメグリ・ウグイス・スカイブルー?の103系が転入してきましたが、「ステッカー」は見た記憶がありません。(スカイブルーの103系、クモハ103−116はブルーのまま走っていたかは自信がありませんが。)
さらに、M226M´381がクモハ103−116〜の編成に組み込まれていましたが、みなさんご存知かと思いますが、奈良→中原の移動車で、大変珍しい移動で非常に印象が強かったです。

投稿日 7月30日(金)12時30分 投稿者 林 俊宏 [p5156-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


武蔵野線の103系など。

みなさんこんにちは。
>前納さん、
モハ103-509がつけているクーラーについてのレスを有難うございます。
松戸の車両とは少し違っているのですね。

後、武蔵野線のE34とE9編成が運用離脱したようですが、
まず、E34編成の引退により、当初松戸区に新製投入された
クモハ103は、同じく武蔵野線の153と常磐線生え抜きの147の、
2両のみとなってしまいました。
また、松戸区に新製投入されたクハ103-500番台は、
やはり武蔵野線のE27の632、E28の626と、2両のみとなってしまいました。
後、E9編成に組み込まれていたモハ103-432のユニットは、
関西から来た車両ですが、同車はモハ103-433と共に、
横浜線の103系のさよなら運転に使用されたことがあります。
ちなみに、モハ103-433はE11編成に居ます。

これで、205系と、103系の比は、18:22になりました。
後2本103系が置き換えられたら、103系と205系はほぼ同数と
なってしまいます。

投稿日 7月30日(金)11時09分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


異色車

林さん、みなさん、こんにちは。

関西線ではステッカーついてましたよね。
でも、他の線区ではあまり見たことがないです。
片町線でも全く付けてなかったと記憶しています。
阪和線の異色編成の写真は結構あるのですがそういうステッカーは見たことがありませんので、たぶん付いていなかったのでは?と思います。

関西線の場合は、水害という事でかなりの人に迷惑をかけたという意味も含めて丁寧にしたように思います。

以前も少し話題に出ましたが、関西では色が違っていても気にしないのか、そういう事を平然と行いますね。
大阪環状線に「青」「緑」「朱」の3種の103系が入っている事を見てもそういう認識が薄いのでしょう。
と、言うよりも車体の色が違っても案内放送で十分だと言う考えなのでしょうね。
例えば阪急電車なんてそうですものね(^^)
みーんなマルーン一色で、梅田駅では京都線・宝塚線・神戸線の3線が来ているうえに、特急・急行・普通と全て同じ色。
それでも乗客は間違えませんから。

それは関東の私鉄でもそうだと思います。
線区ごとに色を分けれるケースの方が逆に少ないのかも知れませんね。

我々からしたら、ステッカー貼って欲しいですけどね(^^)
このあたりは、1本の線路の上には基本的には1車種の列車しか走らせなかった首都圏と緩急同一路線運転があたりまえの関西圏の違いかも知れませんね。

では、また。

投稿日 7月30日(金)10時56分 投稿者 永尾信幸 [p2189-ipad310osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


異色車のステッカー

みなさん、こんばんは。

現在、関西地区ではUSJ絡みで、阪和線に奈良車のウグイス、環状・桜島線に日根野車のスカイブルーの異色車が運用されていますが、某HPを拝見させていだだきましたが、これらの車両に関しては、異色車使用線区でのステッカーは貼られていないようですね。

以前60・61年ころ関西線にオレンジの103系が入線したときは、ステッカーが貼られていたのを目撃しましたが、こと阪和線に関しては、比較的見ることの多いウグイス以外に61−11で淀川・豊田からオレンジ、さらには、平成1年にカナリアが走行したことがありました。

そこで、同線のステッカーは付いてなかったように記憶していますが、何分かなり前のことなので、記憶が定かではなく、もし「阪和線」というステッカー付き103系をご覧になられた方はいらっしゃいましたらご教示ねがいます。

投稿日 7月30日(金)03時05分 投稿者 林 俊宏 [p2077-ipad401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


郡山工場での写真を一部公開

みなさん、こんばんは。

いつもながらトピック欄で郡山工場の写真の一部をアップしています。
モハ103の2パンタ車の前位側妻面がわかる写真は、模型をされるかたには結構資料になるんじゃないかなぁって思ってます。

下のリンクの中のCLUB103からお入り下さい。

http://kokuden.com

投稿日 7月30日(金)00時41分 投稿者 永尾信幸 [m177033.ap.plala.or.jp] 削除


阪和線生え抜きモハ103−197・モハ102−352

ひろさん、みなさん、こんばんは。
>ひろさん
大変思い入れがある車両が廃車になるのは、ショックですね。
車両に色々な思い出がいっぱい詰まっていますものね。

また、過去ネタ得意とするいつもの私の芸風になりすみませんが、43−10改正において「阪和線新製能化用」6×4本が鳳区(当時)に配置され、関西地区で初の103系投入とクハ103−115からが0番台のクハにおいて、TR212を使用したディスクブレーキを採用した観点から考えると「画期的」な出来事でしたね。

余談ですが、私事になり恐縮ですが、現在阪和線でクハ103−220が現役で走っていますが、同車が廃車になるとひろさん同様の気持ちになると思います。やはり、「生え抜き車」っていいものですね。

投稿日 7月30日(金)00時08分 投稿者 林 俊宏 [p3229-ipad87marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ケヨE34離脱・・残念です・・

ケヨE34編成もついに廃車になってしまいましたか・・。

阪和線沿線に生まれ育った私にとっては同編成に組み込まれていた
モハ103−197・モハ102−352ユニットは非常に思い入れの深い
車両で昨年末に上京した際、十数年ぶりに乗車出来た時は感激しました。

205系に置き換えられるのはそう遠くないとは思ってましたけど
実際にこの一報を目の当たりにすると本当にショックです・・。

投稿日 7月29日(木)22時51分 投稿者 ひろ [zb206030.ppp.dion.ne.jp] 削除


惜別千ケヨE9編成

こんばんは。

E9編成もついに星になってしまいました。好きな電車が廃車になるということは人が亡くなったような悲しみさえ感じられます。もはや武蔵野線の勢力は103系から205系に移り変わったようです。

投稿日 7月29日(木)21時34分 投稿者 準特急 [45134088.warabi.ne.jp] 削除


武蔵野線近況

みなさん、こんばんは。

先日、ケヨE34編成離脱に続き今日、E9編成がクハ205−8〜の編成に変更されていたのを目撃しました。(03E)
つい先日E34編成が運用離脱したようですが、約1週間の間に103系がまた1本運用離脱には驚かされます。

また、余談ですが、先日のE34とE9編成の中間に組み込まれたモハのユニットは、59年と61年の関西からの転属車のユニットが含まれており、首都圏の車両更新車を受け、転属して来た当時の面影はありませんが、現在は基本的には東西転配がないだけに大変残念です。

投稿日 7月29日(木)19時13分 投稿者 林 俊宏 [p1113-ipad403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:モハ103-509など

岩崎さん、みなさん、こんばんは。

松戸車が付けていたクーラーと比較すると、横の「穴」の形、数、位置が若干違っているようです。

投稿日 7月29日(木)18時37分 投稿者 前納浩一 [ppp0458.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


モハ103-509など

みなさんおはようございます
モハ103-509がAU720系列の物を採用したんですか。
今年は関西へいけないつもりだったのが関西へいけるようになったので、
全検出場のクハ103-1、夢咲き線で使用される可能性のあるサハ103-1や、
岡山からの転属車であるモハ103-497のユニットと共に撮影したいです。
ちなみに、東日本で使用されていたAU720は、
詳しくはAU720Bといいます。
もしかして、このクーラーは常磐線のマト1かマト8編成が廃車になった時に
発生した物を使用しているんでしょうか?
ちょっと疑問に思います。

投稿日 7月29日(木)10時36分 投稿者 岩崎 [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


C型換装と今回の720系列採用

みなさん、こんにちは。

>前納さん
写真のアップありがとうございます。
東に続いて西もって感じですねぇ。

>やまとじライダー1号さん
いつも速報ありがとうございます。
ランボードが黒っぽいのが気になります。

>ひろさん
棒受けですが、私も残っている車両のイメージが強くて、よく考えるまで答えが出ませんでした。
でも、阪和線を中心に結構残っているようです。

>ときわアクティーさん
他系列に進出して、今後の冷房装置の標準になるんでしょうか?
確かにAU75などは製造後30年経つわけですし、部品面なども含めて新系列に換装したいのかも知れませんね。
JR西日本でC型に換装しているのもそういうのに関係あると思ってます。

実物見てみたいなぁと思う反面、更新工事や転配が一段落したと思ったら、次は冷房装置換装かぁ……やっぱり廃車になるまで一息つける間は無いのかなぁ(^^)

投稿日 7月29日(木)10時22分 投稿者 永尾信幸 [p5054-ipad310osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


吊り手棒受けについて・・

>永尾さん

早速のResありがとうございます。
実は結構撤去が進んでたんですね。(^^

今まで吊り手棒受けが残っている車両を見る機会が多かったせいか
珍しく思ったものでして・・(汗

ご教授ありがとうございました。

投稿日 7月28日(水)22時33分 投稿者 ひろ [zm172150.ppp.dion.ne.jp] 削除


モハ103−509

>> 前納浩一さん

画像アップ助かります。
AU75用の台座が片側露出している点など、
松戸区103系AU721装備車に酷似していますね。
JR東日本では新型系列との部品共通化によって生じたと聞きますが
JR西日本ではAU720系列の採用例が無いだけに
導入の理由に興味が沸くところです。

あまり雑誌等で触れられていない新前橋の115系1000番台リニューアル車へのAU720系統採用については情報が少ないですね。
他の鉄道会社に目を向けると同系列の冷房装置は土佐くろしお・北越急行などの第3セクター鉄道線の新製車に採用されている程度でしょうか。

いずれにせよ、
今後の西日本AU75装備車への波及があるのか見物ですね。

夏には大阪に行くので是非モハ103−509をじかに見てみたいものです。では。


投稿日 7月28日(水)22時30分 投稿者 ときわアクティー [el135.ade3.point.ne.jp] 削除


Re:Re:モハ103−509

MT37さん、やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

話題のモハl03-509ですが、「やまとじライダー1号」さんが撮影された写真を拝見させていただきました。
やはり209系のAU720とほぼ同形態のクーラーを載せているようですね。

「やまとじライダー1号」さんが撮影された写真は、以下にUPさせていただいております。

http://m103.kokuden.com/topics/M103-509.html

投稿日 7月28日(水)22時18分 投稿者 前納浩一 [ppp0449.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


吊り手棒受け N工事施工で撤去してますね

みなさん、こんばんは。

>ひろさん
調査結果を調べたところ、同車をはじめとしてかなりの車両が同様な形態となっています。
延命N40工事施工車は全車両撤去していますが、下関でN40工事を受けた広島車の一部は棒受けが残っています。
N工事車でも残っているものと残っていないものがあります。
両数的には逆に残っている車両が100両あるかないかだと思われます。
詳細はRMで連載された完全制覇103系のデータシートを参考にしていただければと思います。

では、また。

http://kokuden.com

投稿日 7月28日(水)03時10分 投稿者 永尾信幸 [m177033.ap.plala.or.jp] 削除


吊り手棒受け

皆様こんばんは。

先日、阪和線にて奈良区より借入中のNS612編成に乗車しました。
同編成のモハ103−305に乗車した際、ちょっとした発見をしました。

冷房改造の際、扇風機と干渉する枕木方向の吊り手を撤去するのですが
関西地区(吹田・鷹取工)冷改車では吊り手棒は撤去するものの
吊り手棒受けは存置という車両が多い中、このモハ103−305は
棒受け自体もきれいに撤去されておりまるで首都圏で冷改された
車両のような雰囲気でした。

関西地区冷改車にもこのタイプが存在していたとは・・。(^^

投稿日 7月28日(水)00時43分 投稿者 ひろ [zm172252.ppp.dion.ne.jp] 削除


千ケヨE34

 同編成は昨日大宮へ廃車回送された模様で、本日03E運用には元東トウ43の新E34が運用に就いていました。 低運もクモハ編成を含め後4本に! 今日はそのうちのE28が69E運用で頑張っていました。

投稿日 7月27日(火)23時43分 投稿者 河合 悟 [p4158-ipad201funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


横浜線完全新製能化(1979年)

芝生さん、みなさん、こんばんは。
>芝生さん
54年10月の同線完全新製能化時の運用の変化の推移、早速拝見させていただきました。興味のある方は、参考になるかと思われます。(芝生さんのHPの横浜線ー7 1979年にあります。)芝生さん、勝手な発言をし、すみません。

また、54年と比較的最後まで旧国が残っていた同線でしたが、この改正で、品川区に50年に新製投入されたTCATC準備車の大半(クハ103−337〜)が同線に移動し、横浜線も貫通7連となり、特に東神奈川区の編成は、品川区に多かった先頭車のみATC準備車で、中間はM37などの非冷房車の編成が印象に残っています。

また、第1次新製能化の49年から5年を経ていますが、73系との交換する車両もクハ103−610といった冷房改造車になり、この間に冷房車が増加していることが分かる1シーンです。

話は前後しますが、53年夏に蒲田区のMC119〜を使用した同線初の冷房車だと思われますが、73系と103系冷房車との共存は大変興味深かったです。
また、先日話題になった試作冷房車の冷房装置を標準のAU75Bに換装する前の横サボがない時代の形式写真も拝見させていただきましたが、いかにも試作冷房車そのものといえますね。

投稿日 7月27日(火)23時11分 投稿者 林 俊宏 [p4027-ipad403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:103系の車内

林さん、みなさんこんばんは。

103系の車内は基本的に101系後期車を踏襲していますが、101系初期車には荷棚下の掴み棒や枕木方向の釣革がなかったことが興味深いですね。103系車内に関して確かに52年度本予算車以降の無塗装化が促進されたタイプは完成度が高く、すっきりしていて夏場は涼しげに感じられます。近年、ドア付近に吊革を増設された車両も見られますが、さらに武蔵野線205系(ヤテ車転属)に見られるような腰掛サイドの透明なプラスチック板を設置してみても(後期原形)寒色系車内には良く似合い、より快適になるのではないでしょうか。
余談ですが中央東線用(新長野色)更新115系車内の寒色系インテリアはすっきり快適で大変すばらしいですね。

投稿日 7月26日(月)23時29分 投稿者 準特急 [tyo109.gate.nec.co.jp] 削除


仙石線の人身事故

みなさんこんばんは
>永尾さん、
>人身事故の修繕みたいです。
それは、前も言いましたが今月の9日に快速うみかぜ6号が起こした
事故によるものだと思います。
後、川越線用に205系が出場するんですか・・・。
私は、ハエ52編成をまともに撮影した事が無く、
また、その他の編成も、55編成と53編成以外は4両全てを撮影していないの
で、一刻も早く撮影したいです。(鶴見線もそうですが、
塾の夏期講習が・・・。)

投稿日 7月26日(月)22時04分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


仙石線103系情報

みなさん、こんばんは。

仙台の友人からメールが届きました。
かなり内部事情に詳しいからからの又聞きですが、郡山工場への回送は先に起こした人身事故の修繕みたいです。
かなりひどかったそうです。
で、その方が4月に東北支社長と話をしたときは103系は6月までと断言されていたそうです。
ただ、205系にブレーキ関係の不具合がでており、順次整備するみたいです。
ちなみに7月24日の時点で郡山工場には3110の編成しか入っておらず、郡山工場内で見た工程表でいくと、明日仙台電車区に回送されるようです。

それと川越線用の3004の編成もそろそろ出場のようです。
イコール103系が1本廃車ですね。
また、鶴見線用のクモハ204なども工事中ですので、いよいよ鶴見線の103系も置き換え開始ってところなんでしょうね。

話を元に戻しますが、事故復旧が終われば再び仙石線に103系は戻ると思いますが、その後定期運用に入るかどうかはわかりません。
205系のブレーキ関係の不具合をどの程度の期間で整備するかによって予備車の使い方が変わってきますから。
そんな事から、8月中旬〜下旬には再び宮城野には103系が戻ると勝手に思ってます。

では、また。

投稿日 7月26日(月)21時43分 投稿者 永尾信幸 [m177033.ap.plala.or.jp] 削除


網干の113系など

引き続きこんばんは。
この前話題になったからという訳では無いのですが、網干の113系を見てきました。(午前に大垣から戻ってくる3本と夕方の大垣行き2本です。)
他系列の話題なのであまり詳細は書きませんが111系の同期生のTc5021・5311や5000番台になっているものの正真正銘のトップNO.であるM・M´5001・5002が同一編成で健在です。(ちなみにこの6両は元関西線赤帯)分散クーラー付Tc5072、5700番台、115系モハが混結され、103系に負けずバラエティー豊かでした。
快速といえば湘南色の113系を思い浮かべるのもまもなく過去のことになってしまいます。なんとも寂しいものです。
他系列の話ですみません。

ついでに網干駅構内を見たら大阪寄りに103系3500番台が3551+3552+3557+3553と8連で留置されていました。
クモハ103の定員144はモハ103と同じです。少し不思議?(新基準でしょうか)ちなみにクモハ102は定員142でした。

投稿日 7月26日(月)21時01分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl052-051.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区モハ103−785・モハ102−2042延命N30出場

みなさん、こんばんは。
表題のように森ノ宮区モハ103−785・モハ102−2042がN30工事完了して営業復帰していました。編成は所定どおり
Tc63+M785+M´2042+T475+T476+M123+M´220+Tc800
です。なお、この前しばらく編成から外れていたM108+M´174は床下がきれいだと思って検査表記見たら、16−7吹田要検でした。入場前M´174にはAU75Eクーラー搭載されていましたが、今回M108がAU75Eとなっています。このユニットは車内緑系で貫通扉がHゴム支持でなく後期の車輌の押さえ金具が外側にあるタイプになっています。宮原時代に延命工事で余剰になった後期車から転用したのかもしれません。

投稿日 7月26日(月)20時41分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl052-051.kcn.ne.jp] 削除


妄想的転配案

みなさん、こんばんは。

今日もクハ115−1601には振られました。
といっても、きらきらうえつ号が入ってきたので急遽乗ってしまったので2時間程度の撮影時間がパーになってしまいました。
リゾートしらかみもよかったですが、こういう旅行を演出するための列車って良いですね(^^)

さて、帰りの列車の中でいろいろ考えてみましたが、113系は配置は結構あるのですが運用が少ないので、今回の223系のうち100両未満で置き換えが完了すると思います。
後は221系の置き換えになりますが、捻出された4連組はそのまま山陽本線の113系や阪和線の113系置き換えにも使われるかもしれませんね。

ところで問題の東海道・山陽本線・東西線などの動きですが、基本的に207系を必要とするのは東西線乗り入れです。
ラッシュ時、西明石方面から尼崎を経て東西線に入るすべての列車を207系化するには、現行の新三田方面からの高槻方面行き列車を201系に置き換える必要があります。
ただ、福知山線→東海道本線・東海道本線→東西線というのは尼崎駅東側で互いにクロスしてしまいますので、日中は頻繁に行っていても、ラッシュ時は極力行っていません。
ダイヤが乱れた時にこんなところでクロスしていたら困るからです。

という事でかなり大変なのですが、207系を集めるにはそうするしかありませんので、とりあえずそうします。
で、片町線ですが、京橋−松井山手の区間運転は201系で十分ですので車種を変更します。
ラッシュ時東西線からでてきた207系は木津乗り入れを別にして、四条畷で折り返す形をとります。
ま、そんな工夫をしたら、なんとか大久保−尼崎間のラッシュ時はすべて207系で運転できそうな雰囲気がします。(ちゃんと数かぞえてないです)
当然、スピードアップしますので、それも考慮しての話ですけどね。

で、福知山線〜東海道線東区間に限定される201系は、現状の34運用より少なくてすむはずです。
30本は切れると思います。
で、仮に28運用で足りるとなると、6本が捻出される事になります。
201系は、片町線用に6連を3本作り、阪和線のラッシュ時快速用に貫通8連を3本作ります。
片町線の6連は阪和線と同じく日根野持ちで良いでしょう。
また、快速のスジ自体は103系にあわせておき、検査などでは103系で代走する。

んな事で、24両くらい103系の老朽置き換えができそうです。
そういえば、敦賀直流電化もありますので、来年も223系が増備されそうかな?

全くの妄想で、運用本数などもきっちりとは確認していませんが、スピードアップした事によって数本捻出できれば、このように転配が行われる可能性もあります。
考え方はたくさんありますが、直接投入以外でも消え去るかもしれないと言うことで、写真撮影・調査などはお早めにした方が良さそうです。
正直、置き換えが始まってから調べるとなると大変ですからね。

そういえば、ついに本線にE231系運転ですよね。
115系はすでに壊滅状態ですが、113系にも魔の手が伸びてきました。
本線の113系といえば、昔からNゲージで15両を再現したかった場所です。
スカ線と並べて……
でも、走らすのは無理だなぁとは思ってましたが。
将来的に一度は15両対応の留置線数本と走行用のエンドレスなどのレイアウトを作ってみたいとは思ってます。

では。

投稿日 7月25日(日)23時59分 投稿者 永尾信幸 [m177033.ap.plala.or.jp] 削除


103系の車内

みなさん、こんばんは。
先日発売された、福原俊一氏著「国電」ものがたりを拝見していてふと思ったのですが、103系の車内は101系後期型とほとんど同一で、大都市圏のラッシュ時に必要なつり皮の数(ドア付近には新製時はありませんでしたが)も101系の初期車よりも増設されており、車内に入った感じも大変シンプルですが、このシンプルの部分が気にいっており、「中々完成度が高いなぁ」というような見解をもっております。

また、車内の寒色系の色も以前当掲示板で「いりちゃん」さんが寒色系も割りと好みだというようなことをお書きになられていましたが、私も同感です
特に、52年度本予算車以降の無塗装化が促進されたタイプは、もう誕生後26年くらい経ちますが、あまり古さが感じられないと思えます。

さらに、今年の夏のように大変暑い時の103系集中冷房車では、扇風機を併用していますが、後に登場のラインデリアよりも、車両の隅々まで冷風がゆきわたるようで、こちらのほうが効率がよいのではないでしょうか。

長々と駄文、失礼致しました。

投稿日 7月25日(日)23時47分 投稿者 林 俊宏 [p2227-ipad88marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:今日の京葉線

船橋利用者さん、みなさん、こんばんは。

京葉線のl03系は、51〜69の10運用を、数字の順序に流れていくのが基本です。ですので、17日に見た63運用の電車が、今日25日の59運用に入っていたのではないかと思います。
予め運用の流れを予測してから撮影に行かれると良いと思いますよ。


系列違いの話で恐縮です。
先日発売されたRMで、クモハl0l-90lの廃車年月が昭和54年3月となっていますが、これは同じ頁のスグ上に掲載されているクモハl00-90lと同じ、昭和54年5月が正しいです。
これは多分、JRRの履歴表か何かの誤植されたデータを元に記したためと思われ、以前にも「J-train」で同じ様なミスがありました。
私が永尾さんが細かいミスをチマチマ指摘しているのは、こういった「1つの間違いが次々と波及していってしまう現状」を残念に思っているからです。
「細かくてウザイ」と感じられる方も多いかと思いますが、何卒、御了承下さいませ。
よろしくお願いいたします。

投稿日 7月25日(日)22時27分 投稿者 前納浩一 [ppp0554.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


今日の京葉線

皆様こんにちは。京葉線昼過ぎの見たままからです。
59:ケヨ306
の1台が運用に入っていて、残り2編成は車庫にいる姿を確認しました。
「海浜幕張」という行先表示は撮影していなかったので私も1枚・・・でした。

最近は昼間の運用が少ないようで、前回の17日の確認でも63・55に運用されていて、55は朝の新習志野ゆきで回送されてしまうので、実質1編成見られるかどうかといったところでしょうか。

武蔵野線の103系をカメラに納めている姿も見かけました。
出先からの投稿で失礼いたしました。

http://homepage3.nifty.com/kagayaki-4070M/index.htm

投稿日 7月25日(日)15時02分 投稿者 船橋利用者 [aa2003031116003.userreverse.dion.ne.jp] 削除


Re:森ノ宮電車区に?

>103系大好きさん
>森ノ宮電車区に青色の103系・・・

桜島線のUSJ車が8連化され、編成が不足するため、日根野区からの貸入車です。編成は以下のとおりです。

←大阪・西九条方面
Tc96+M122+M´217+M769+M´2026+M160+M´294+T´c508

私は、7/16の夕方、62Mで確認しました。

投稿日 7月25日(日)07時49分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


大垣に221

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは

先週、三連休パスを使うにあたって、ムーンライトながらを使ったのですが、その際、大垣区に221系らしき車両を見ました。

確実に見たのではありませんが、ひょっとしたらJR東海への乗り入れ車も221になりつつあるのかも知れませんねね。
こういうのって、置き換え始めたら早いですからねぇ。

>おーとりさん
姫路は穴場かも知れません。
ただ、朝の上りはほとんど逆光になってしまうと思います。
中線を空けなくてもよいのなら大阪駅が比較的写しやすかったのですが、1番・2番線の廃止で4番線にも人がたくさんいるので、今はちょっと事情が違ってるかもしれません。

>103系大好きさん
その時期までに復活してくれたら良いのですけどね。
先に郡山工場横と郡山駅を確認してから仙石線に向かう方が良いかもしれないですね。
お盆の臨時に使ってくれたらラッキーなんですけどね。

では。


投稿日 7月25日(日)01時55分 投稿者 永尾信幸 [ppp180.39.marunouchi.tokyo.dcn.ne.jp] 削除


Re:223系・・・

おーとりさん、みなさん、こんばんは。
網干区の全ての運用は知りませんが現状では大垣発着3往復については確実に113(一部115)系です。ただし体質改善車が混じっているので湘南色とは限りません。
現実はかなり厳しく、新製冷房車である5700番台が先日吹田工場で解体されていたのを見て唖然としました。
去年、僅かに残っていたブルー103系に続き今回湘南色の快速の消滅により、本線系が寂しくなってしまいます。
ブルーの103系と湘南色の113系は良く似合っていました。

それと、早朝の1往復だけですが阪和線113系4連がはるかルートで新大阪に乗り入れています。(最近体質改善車が進出してきてブルーライナーが減少しています。)

投稿日 7月25日(日)01時22分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮電車区に?

 皆さん、こんばんは。

 今日・明日と大阪では、天神祭りが開催されています。環状線やJR東西線の
電車の中にも浴衣姿の人が沢山いました。

 さて、今日、森ノ宮電車区に青色の103系と東海道・山陽線や草津線・湖西線などで活躍中のJR西日本塗装の113系が留まっていて、びっくりしました。
どういうことなのでしょうね?

 8月11日に仙石線の103系を見に、仙台に行こうと思っているのですが、
見れない可能性が高そうですね。また、情報があればお願いします。

投稿日 7月25日(日)01時19分 投稿者 103系大好き! [ca6-nat.cty-net.ne.jp] 削除


223系・・・

223系164両投入ですか・・・、網干の旧い113系を撮りたいと思いつつ、
未だ1両も撮っていないんですよね。
本線はなかなかまとめて撮れる機会が少ないので・・・。
編成単位で撮ろうと思うと、運用範囲も広いし編成長いから大変です。
早朝に姫路あたりで撮れるんでしょうかねぇ・・・。

思えば、103と113を一緒に狙える処って、もう和歌山位しか無いんですね。
この2系列の組み合わせが私にとって電車の原風景なんですが。

投稿日 7月25日(日)00時33分 投稿者 おーとり [d037.gkanagawafl7.fureai.or.jp] 削除


8月の臨時列車について。

みなさんこんばんは
>永尾さん、
>8月の臨時列車については「走ればいいなぁ」程度の書き込みに
>思えるのですが?
確かにそういう感じの書き込みでした。
よく見れば私の書き込みは、そう言った所を少し省略していました。
そのような書き込み方をしてしまった事をお詫びします。

投稿日 7月24日(土)22時40分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


223系増備

みなさん、こんばんは

ついに入るのですね。
113系を廃車にする報道が先にでましたので、基本的にはこれらの置き換え用に充当されるのでしょうね。
一部、山陰本線にも221を回すかも知れませんね。
山陽本線のかなりの列車が130キロ運転になると言うことは、いよいよ207系の120キロ運転が効果を発揮するようになりそうですね。
スピードアップで2本や3本は201系を浮かせることができると思うのですが、あと若干数残っている103系冷風車の置き換え用に転属するかも知れませんね。

でも普通列車のスピードアップはHPに書いて無かったしなぁ。
来年始めに207系をいれるのかな?

JR西日本は増益でしたので、来期以降も大規模な設備投資を行えると予想されます。
今まで国鉄の借金返済を最優先にしてましたから積極的に新車を入れれなかったけど、ようやく借金も減ってきたのでのびのびと新車を入れれるようになってきましたね。
そのせいで103や113などの思いで深い車両が消えて行くのですが

では

投稿日 7月24日(土)22時26分 投稿者 永尾信幸 [ppp180.39.marunouchi.tokyo.dcn.ne.jp] 削除


郡山工場の103系

みなさんこんばんは
朝から郡山に行ってきました
急に決めたので準備が全くでしたが、バスも幸い空いてましてラッキーでした。

さて、朝郡山駅に入って目に入ったのがRT235編成が留置されていることでした。
よって、今日の公開にはRT235の不参加が確定しました。
ただ、逆光とはいえ、中5線くらいで全車形式写真が写せました。
ただ、14時頃戻った時には順光にはなりましたが手前にタンク車がたくさん。
結局奇数より2両しか撮影できませんでした。
写せる時はどんな条件でも写せ!がまさに当てはまる瞬間でした。

肝心の郡山工場ではRT105編成のクハがつながっており、それが落書き電車になっていました。
部品販売用にあちこち虫食い状態でしたが、それが逆にカーテンキセの中身が見えたりしてよかったです。

あと、RT235なのですが、区内にあった検査工程スケジュール表には入っていませんでした。
臨時入場か、単なる疎開かはわかりません。
前回検査が14ー7だった記憶があるのでちょうどかなぁとは思ったのですけどね。

>岩崎さん
8月の臨時列車については「走ればいいなぁ」程度の書き込みに思えるのですが?
すでに18本そろってますから103系を引っ張り出さなくても運転できますから。
まぁ、そういったら身も蓋も無いのですが、あまり期待しすぎるとショックも大きくなりますので。

では。
8月の

投稿日 7月24日(土)22時08分 投稿者 永尾信幸 [ppp180.39.marunouchi.tokyo.dcn.ne.jp] 削除


今年度のJR西日本新製車

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
>やまとじライダー1号さん
本日JR西日本のHPを拝見し、223系164両新製投入という件に思わす目がいってしまいました。
今年度は223系伴う近郊型の動きが中心のようで、やまとじライダー1号さんが仰るように、通勤型の投入は無さそうな様子ですね。

また、本線の201系もN30更新が着々と進められているようなので、当面は本線で落ち着きそうで、注目の他線区への転属もしばらくはなさそうなような感じですね。

さらに、207系の増備の代わりに西日本で計画中の「新型通勤車」が投入ということになる時点で103系が大きく移動ということになるような気がします。(これはまったくの推測ですが)

投稿日 7月24日(土)00時00分 投稿者 林 俊宏 [p6094-ipad404marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


年内はJR西日本103系置き換え無しか?(補足)

先ほどの件、一部補足します。
奈良区では、昨年からの宮原・岡山からの転配で運用数そのまま、6両1編成増加している。
近郊型への運用移管の可能性も若干数ありうる。
などで、まったくの現状維持の保障はありませんのでこの点追記しておきます。みなさんご了解願います。

投稿日 7月23日(金)23時39分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


年内はJR西日本103系置き換え無しか?

みなさん、またまた、こんばんは。
昨日、今日のJR西日本HPを見ていますと、103系絡みでは
10月18日(月)に阪和線・関西(大和路)線に女性専用車設定、それぞれ103系6連に限ってそれぞれ天王寺・JR難波寄りから4両目とのことです。

10月16日(土)にダイヤ改正
東海道・山陽線大阪地区に223系164両投入とあり、去年の計画では2003・2004年度合わせて、300両の新車投入との予定と発表されていて、昨年度は207系56両・223系94両(内14両は岡山地区マリンライナー)の150両でしたから、今回は通勤型の新製は無い模様です。
したがって103系は年内、現状維持の可能性が出てきました。
又、広島地区では可部線に夕ラッシュ時快速新設するようです。(充当系列は不明)

一方では既に223系は続々新製されていて、東海道・山陽線から113系が撤退する悲報を聞いております。

投稿日 7月23日(金)23時16分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


Re:モハ103−509

引き続き、こんばんは。
19:20頃大阪駅で下記のクハ103−802を眺めていると、内回り線にMT37さんが書き込みのモハ103−509が停車していました。
件のクーラーは端面のビードが3本あり、表面もギンギン仕上げですので、JR東日本の同様な換装車AU720に酷似しています。(そのものか?)213系が装備しているAU79ではないようです。
又、AU75の取付座が生々しく残っています。今回この車輌は出場ではないので、臨時入場か電車区での交換と思われます。

余談ですが、既に6月の時点で吹田工場でクーラーが撤去されたサハ213−3の姿がありました。余剰廃車のようです、以前から噂のJR東日本205系よりも早くJR西日本から国鉄末期ステンレスカーの廃車がされるとは驚きです。

投稿日 7月23日(金)21時27分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


RE:仙石103系

みなさんこんばんは。

>永尾さん、
そうです。確かに予備車として残ると言う風に書いてありました。
後、落書き電車に103系(RT105編成?)が
使われるようですが、
去年の鎌倉総合車両所(現鎌倉総合車両センター)のイベントの
落書き電車は中原区のクハ103が使用されていました。
今年はどうなのでしょうか。

>そして、1〜2年後まで残るというのは、
>その後イベントなどの用途で使用する為に残すと
>考えるとつじつまが合いますよ。
確かにそう考えると、つじつまが合います。
ちなみに、仙石線の103系は、今年の8月の盆の臨時列車に
充当されるかも知れないという事も書かれていました。
(これは私が見た、仙石線を扱っているサイトの掲示板に書き込んでいた
人が言っていた事ですが・・・。)

投稿日 7月23日(金)21時11分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103−802

みなさん、こんばんは。
クハ103−802に本日対面しました。今日の66A〜あさって朝の68Aまで8連先頭で大阪乗り入れします。
早速異変に気づきました。後位C位側から3番目の下段窓がなんと、初期車の細い窓枠なのです。
昨日も書きましたが、今まで戸袋窓埋め込みを掻い潜り、奈良区最後の戸袋窓残っていた車輌で、特に夜に走り去るサイドビューを見ていると室内灯の明かりがこの1両だけ違うのが印象的でした。
昨日話題の前面窓下通風口も見られなくなりました。

投稿日 7月23日(金)21時08分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


仙石103系

岩崎さん、みなさん、こんにちは。

>岩崎さん
ごらんになられた掲示板は仙石線関係のですよね。
1〜2年残るという書き込みも同じ掲示板からだと思いますが、その中には「予備車として」という風に書かれてませんでしたか?

基本的にさよなら運転は、運用離脱後に行いますので、近いうちにさよなら運転が行われるなら仙石線での103系運用は終わったと考えても良いかも知れません。
そして、1〜2年後まで残るというのは、その後イベントなどの用途で使用する為に残すと考えるとつじつまが合いますよ。

それから、先ほど郡山車両基地祭りの事で問い合わせしたのですが、去年もありました落書き電車に103系を使うとの事です。
RT235との関連は聞きませんでしたけど……(電話したなら聞けよとつっこまんとってね)
公開車両で郡山まで行くかどうか、かなり重要な事なのと、パンフレットに問い合わせ先があったので(^^;;
今のところ行こうかどうか悩んでますが、今日副業の方が調子よかったので、えぇい、行ってしまえとも思ってます。

投稿日 7月23日(金)14時13分 投稿者 永尾信幸 [p3165-ipad56osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


RT235編成郡山に甲種回送?

みなさんこんにちは。
また、仙石線を扱っているサイトの掲示板を見ていましたら
表題の通り、22日にRT235編成が郡山工場に回送されたようです。
また、宮城野運輸区の整備士が、ヘッドマークを製作したと言う
情報も入っています。
もしかして、仙石線の103系は近い内にさよなら運転をするんでしょうか?
でも、今後1〜2年は残るという情報も出ていましたから、
よく分かりませんね。

投稿日 7月23日(金)11時30分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


モハ103−509

今朝変わったクーラーを搭載していた車両を目撃しました。
それは、森之宮区所属の第9編成のモハ103−509で、213系についているタイプのクーラーが搭載されていました。

投稿日 7月23日(金)09時45分 投稿者 MT37 [yahoobb220032084030.bbtec.net] 削除


前面窓下の通風口

こんばんは。
>masaさん、
クハ103-802の通風口の件、有難うございます。
今では通風口が残っているのはクハ103-183だけですか・・。
国鉄時代なら、見られるのが当然だったんでしょうね・・・・。
私はそのころ生まれていないので知りませんが。

投稿日 7月22日(木)23時15分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


JR西日本高運車の戸袋窓残車

みなさん、連カキですみません。

西日本で最後まで残っていた「高運車で戸袋窓残車」ですが、N30化されて、目撃できなくなってしまったのは残念です。

思えば、昭和54年に片町線にクハ103−797・799〜の2本が同線に新製投入され以来

@ 54年度 片町線・環状線
A 55年度 片町線・阪和線・福知山線
と投入され、その後207系の投入で奈良区や明石区に1部が移動し、広範囲で目撃できるようになりましたが、戸袋窓閉鎖や体質改善工事でその姿がだんだんと減少していったのは、残念でした。

余談ですが、話題になっているクハ103−802は最初に片町線に投入された相方で最初に投入された車両が一番最後に戸袋窓閉鎖が行われたのも、何か皮肉めいたものがありますね。

投稿日 7月22日(木)23時03分 投稿者 林 俊宏 [p7167-ipad406marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


阪和線103系の字幕(補足)

みなさん、こんばんは。

遅ればせながら、7月19日にカキコした表題の件の補足を致します。
(すみません)
阪和線以外の線区の字幕ですと、昨年10月に話題になった「区間快速 大阪環状線」と大阪環状線とやまとじライダー1号さんがお書きになられている「JR 難波」が入っています。

また、阪和線の字幕には「新快速」や「新快速 天王寺」、さらには、これは知人から教えてもらいましたが、今までの幕に入っていなかった「和歌山市」が入っています。
そして、かつては紀勢本線・和歌山線に乗り入れていた名残か「御坊」さらには「紀伊田辺」・「五条」といった幕も入っています。また「杉本町」も健在のようです。

投稿日 7月22日(木)22時46分 投稿者 林 俊宏 [p7167-ipad406marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:クハ103-802について。

岩崎(元103系量産冷房車)さん>

>運転台窓下の通風口は埋められたのでしょうか?
残念ながら埋められていました。

運転台窓下の通風口が残っている車両は、広島区のクハ103−183のみになってしまいました。

投稿日 7月22日(木)22時35分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


クハ103-802について。

みなさんこんばんは。
本題のクハ103-802がN30工事を施工したようですが、
それに伴い、運転台窓下の通風口は埋められたのでしょうか?
同車は、今では貴重となった通風口が残っていたので、
とても気になっているのですが・・・・・。

投稿日 7月22日(木)22時18分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


失礼しました。

先の投稿で間違いがあったことを、お詫び致します。

やまとじライダー1号さん、けのゆきおさん、大変失礼しました。

投稿日 7月22日(木)21時21分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


Re:阪和線103系の字幕

103系大好き!さん、みなさん、引き続きこんばんは。
阪和線と関西線の方向幕は国鉄天王寺鉄道管理局時代の昭和60年3月改正まで関西線車輌が日根野区に所属していたこともあり、共通幕でしたがJR化後の昭和63年3月改正から共用ではなくなっています。
ただ、現行の阪和線黒幕には「JR難波」が入っているのを数年前の日根野区公開時見たことがあります。

関係ありませんが、岡山区から奈良区に転入してきたモハ102−653のC位側の方向幕が今日の19:00頃JR難波行き普通のはずがエラーで通常は見ることが出来ない「快速・天王寺」を出していました。

投稿日 7月22日(木)20時53分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


Re:ご報告(masaさん)

masaさん、みなさん、こんばんは。
森ノ宮区・桜島線8連化
今までは、Tc799編成「アメリカの町並み」編成がいつもばらされていたのですが今回Tc799以下キャラクター物「スパイダーマン〜」に変身したので、パターンに変わったようです。しかし、いつも思うのですが真ん中2両が違うパターンなのは違和感を感じます。2001年5月のように全ての編成を4連化して2本併結するのが理想と思います。(抜き取ったモハ4ユニットの使い道が無いのと、予備車の確保が問題なのは分かっているのですが。)
日根野区
Tc831+M221+M´376+M272+M´427+Tc838の編成変更を報告したのは、私ではなく、けのゆきおさんですので念のため。
奈良区
4月10日を最後に見なくなったTc802ついにN30化されましたか?
これで奈良区からも戸袋窓残車なくなりました。同時にJR西日本から高運車の戸袋窓残車も消滅しました。(ひそかに夢物語として機能化回復工事のみで外観そのままなのを期待していましたが。)
Tc797編成は3月に体質改善・N30車を集結させた編成で、直近の検査はTc797・14−9ST全及びN30/M481ユニット・14−5ST要/M496ユニット・14−6ST/Tc804・13−11ST要及び体質改善という具合でした。ですのでTc797は少し繰り上げ気味です。又、M496ユニットは1997年に体質改善されてから1回も塗装されていませんので、車体が見苦しいので塗り直してもらいたいです。

投稿日 7月22日(木)20時42分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


郡山工場のフェア

こんにちは。

仙台支社のHPによりますと、7月24日(土)みたいですね。
うーん、まさかこれに参加するためにRT235が回送されたのだったら笑えるなぁ。
というより、8月ちゃうかったんかいな!
2週連続で仙台に行くほど体力は残ってないし。

>kouさん
質問の目的が何なのかが今ひとつわからないのでこたえにくいかも知れませんね。
例えば台車なんて動力車はDT33、付随車はTR212が相場で、それの何を知りたいかという部分もあります。
広島や神領の103系では床下をグレーに塗ったりしてましたので、台車も色がついていたのですが、そういうのを知りたいのか、単に台車形式を知りたいのか?など。
同様にクーラーのランボードも、昭和58年か59年頃に首都圏に投入された14両(M103−787〜793とM102−2044〜2050)でなければ通常のランボードです。
また、サハなどでは関西から転入してきたT278なんかが斜めのタイプでした。
クーラーや方向幕は手元に資料が無いので即答できませんが「とれいん」の7月号は購入されましたでしょうか?
確か京葉線の車両の詳細データが載っていたと思います。
DDM車関係が載っていたかどうかはっきりしてませんけど。
なかなか車両が廃車になってからの調査というのは難しいですね(^^;;

>103系すき!さん
私は持っていないのですが、いろんなサークルの会誌などでは結構詳細な話題を扱っているものが多いようですね。
もっとそのような会誌などがメジャーになってくれたら良いのになぁとは想ってます。
実際私も国鉄時代、某電車区の運用調査をしていたことがありました。
電車区に行けばどんな編成が何運用に入っていたかという資料が残ってますから。
それを蓄積していけば、いわゆるその路線の運転史ができあがると考えたからです。
当然、予備車がどのような状況(検査中など)なのかも電車区でわからないわけ無いですし。
ただ、継続して調査を行わなかった事と、やはり気力がそこまで無かったので印刷物などにはまとめていないのです。
そんな事から、印刷物にまとめている各種会誌(同人誌)などには頭が下がる思いです。
だって、簡単そうに見えますけど、いざまとめるとなったら結構大変ですからね。
本、見つかればいいですね。

では。

http://www.jreast.co.jp/tohoku/news/news.asp?QnId=205

投稿日 7月22日(木)13時56分 投稿者 永尾信幸 [p6239-ipad62osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


法政大学鉄道研究会機関紙キャリア47号をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

 皆さん、こんばんは。突然の割り込み失礼いたします。

 当方、標題の冊子を探しているのですが、どなたかお持ちの方がいらっしゃいましたらメールでご連絡いただけないものでしょうか?
 10年ぐらい前に発行された冊子で当時購入したのですが、引越しの際に行方不明になってしまいました。習志野電車区103系の記事が内部情報も交えた詳細な記述で大変読み応えがありました。廃車予定のモハユニットを中原区に貸し出す予定でいたが、故障車の代わりに代走で使用したところ、残走行距離が少なくなり貸出車が変わった、廃車予定で運用から外れていたクハ103−73?が高運車の不具合の代走で廃車回送の直前まで代走したなどなど…。ぜひもう一度読みたいと思っております。
 お持ちの方がいましたらぜひご連絡ください。よろしくお願いいたします。

投稿日 7月21日(水)23時41分 投稿者 103系すき! [p11116-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


千ケヨ304編成

こんにちは
だれか千ケヨ304編成(DDM試験車)にかんする事を全ておしえてください
教えて欲しいことは以下のとうりです
★先頭車
前面Hゴム ドアHゴム 戸袋Hゴム クーラーの種類 方向幕Hゴム クーラーのランボード(斜めか普通かで答えてください) 台車 ATS表記 側面方向幕 妻窓 
★中間車
妻窓 ドアHゴム 戸袋Hゴム クーラーの種類 方向幕Hゴム クーラーのランボード(斜めか普通かで答えてください) 台車 側面方向幕 床下 
誰かお願いします 上記で抜けてたところがあれば勝手に加えても構いません

投稿日 7月21日(水)10時50分 投稿者 kou [61-24-212-201.home.ne.jp] 削除


Re:積年の疑問

こんばんは。

808(やおや)さん
(その1)についてですが・・・
あのネジ部分には縦にゴム桟が付きます。
冬期の隙間風対策のようですが、夏になっても付いている編成がありました。

(その2)についてですが・・・
もしかしたらサハ103-175のみが仙石色になった

Mc67(黄)-M'175(黄)-T175-Tc'552(黄)

編成のことでしょうか?
それだとしたら黄色3両が転属整備に入場した際、改造されてた可能性があります・・・

間違いがあったらすいません。

http://www.h3.dion.ne.jp/~kazpon3/

投稿日 7月21日(水)02時21分 投稿者 ほりぽん [ze109104.ppp.dion.ne.jp] 削除


積年の疑問

首題の件、ご存知の方がおられましたら是非ともご教示ください。

(その1)
仙石線車でドア際の外板に並ぶネジは何なのでしょうか?

(その2)
同じく仙石線車で、同車のジャンパ連結器はKE96に変更されていたと思いますが、過去に一般車と混結したことがあったように思います。
はて、どうやってつないだのでしょう?

以上、知識拝借をよろしくお願い致します。

(閑話休題)
くだらない想像……
モハ103のラストナンバーは言うまでもなく793番ですが、仮にあと7両新製されていたらどうなっていたか?
800番?それとも2001番?
かつてモハの800番台といえば低屋根車の区分ですね。低屋根でない800番台は1986年登場の福知山線向け113系が最初と思われますが、793号が誕生した1983年頃ってはたしてJNRに「800番台=低屋根」という決まりを崩す勇気があったのか、更には低屋根の103系も見てみたかったとか、いろいろと想像しております。また、少なくともPS23系を搭載した103系は存在しなかったはずですが、中央快速に7+3の編成が投入された時や中央西線に103系が新規に配属された時にはこれも密かに願ったものでした。全てはもはや叶わぬことですが。

投稿日 7月21日(水)00時34分 投稿者 808(やおや) [] 削除


ありがとうございます

 皆さん、こんばんは。今日は異常なまでに暑かったですね。

 さて、林 俊宏さん・けのゆきおさん、情報ありがとうございます。阪和線貸し出しの関西線の103系(奈良電車区)は、日根野電車区用に方向幕が変えられてですね。ご教授いただいてすっきりしました。

投稿日 7月20日(火)22時50分 投稿者 103系大好き! [ca6-nat.cty-net.ne.jp] 削除


新ニイ

115系の話ですが、新潟の115の表記が新カヌから新ニイに変わってました。
編成表ではすでに新ニイとなってますが、表記自体はまだカヌの編成も多数残っています。
今回もクハ115−1601に振られてしまいました(^^;;

投稿日 7月20日(火)02時03分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


さよなら運転

そういえば、5月か6月の段階で、さよなら運転用のヘッドマークはすでに作成中という事は聞いています。
ただ、本当に見たかどうかは知らないですけどね。
この友人は一応はJR関係の会社に勤めてますので、話題もそれなりに入ってくるようです。

ま、それが本当なら、臨時やイベントでしか1年・2年後は走ってなさそうですけどね。

ふと思い出したので追加で書きました。

投稿日 7月20日(火)01時02分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


仙石線などなど

みなさん、こんばんは。

前納さん、書き込みありがとうございました。
さて、7月17日〜19日まで三連休パスを利用して仙石線の103系「小鶴新田行」を撮影するぞと張り切っておりましたが、前日に仙台の友人から倉に引き込まれた旨メールをもらい、17日の午前中に電車区横から確認しましたところ自連に取り替えられているのを確認しましたので、三連休パスが思い切り無駄になってしまいました(^^)

いろんな説があるようですが、基本的に最初に聞いたのは東北支社長が結構鉄道趣味に理解を示してくれるようで、103系も残すと言い切ったと言っていたそうです。
実際の動きを見ていると、205系が全編成入っていながら103系が残っているのであながち嘘ではなさそうな気がするのですけどね。
ただ、趣味で残すのと実際の運用とは別物ですので、基本的には仙石線は205系で統一されると見ています。

電車区などでも103系1本、それも趣味のための1本のせいで、様々な予備部品を在庫しておかなければなりません。
もちろん、設計図書類もです。
これらは莫大なスペースも必要ですし、なによりも現場の無駄に他ならないわけですから。
ですので、現場サイドからしたら「車種は統一してくれる方がありがたい」わけです。

583系のように、いろんな場所での活躍が見込めるならまだしも、103系の場合は仙石線以外で使用することはできず、205系用にスジを引き直したら103系は定期運用に入れない事になりますので、かなり今後の活躍といっても限られた場面になると思います。

そんな事から1〜2年も現役で運用に就くというのはまずありえないような気がします。
205系がほとんどなのに103系の性能にあわせてスジを引くというもったいないお化けがでそうな事はやらない(というよりふつうの考えならしない)と思うので。

あと、多賀城駅の高架に絡む運用増については「これは噂なのですが」と前置きして聞きましたので信憑性はあまり無いように思えます。
多賀城駅は折り返し線を含む2面3線なのですが、高架工事で1線がつぶされると思われ、それによって折り返しができないので現状多賀城止めになっている列車を東塩釜に延長しなければならないというのが、1運用増の理由でした。
でも、2面2線で折り返しができないとは誰も言っていません。
現に東塩釜では本線を使っての折り返しを行っています。
また、1運用増と言うことは、結果的に205系もあと1編成調達しなければなりません。
そんな事から、あまり運用増は考えない方がいいように思います。

いつまで運用に就くかなどは内部資料を知り得ない以上不明ですが、実際に自連に交換されて、郡山工場に回送されるのはほぼ間違いないと思います。
前回の検査が確か14−7だったように思うので、検査入場という線もありますが、こればかりはわからないですね。
イベント用に残すなら、たとえば青22号1色に戻すとか、そんな事も屋ってほしい気がしますけどねぇ…

いずれにしても、7月中の運用というのはほぼ絶望と思った方が良さそうです。

では。

投稿日 7月20日(火)00時59分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


武蔵野線E16編成出場

こんばんは。
E16編成は、9日に出場したようです。側引戸下レール座が塗装されていた、M103−290とM102−447は、当然?従来通り塗装されています。

投稿日 7月19日(月)23時54分 投稿者 tada [p137163.ppp.dion.ne.jp] 削除


追加

一つ忘れていまいした。

Tc797〜の編成が、7/16の14:30頃、長池を京都方面へ回送されました(41A表示)。
7/19に吹田工場に入場しているのを確認しました。

投稿日 7月19日(月)23時05分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


ご報告

みなさん、こんばんは。

やまとじライダー1号さんの書き込みと重複する部分がありますが、気付いたことについてカキコします。

※ 森ノ宮区
● 大阪環状線
・Tc7+M123+M´220+T´4+T412+M525+M´681+T´c531(7/16確認)
・Tc7+M524+M´220+T´4+T412+M525+M´681+T´c531(7/18確認)
 →7/18元に戻る。
・Tc72+M108+M´174+T484+T400+M529+M´685+T´c108(7/16確認)
● 桜島線(JRゆめ咲線)8連化
・Tc799+M504+M´660+T´c256+Tc255+M781+M´2038+T´c240
・Tc833+M775+M´2032+M398+M´554+M782+M´2039+T´c840
・Tc823+M763+M´2020+M399+M´555+M764+M´2021+T´c830
● 日根野区借入車
・Tc96+M122+M´217+M769+M´2026+M160+M´294+T´c508
 →先日30Nで出場した、K606の中間にM769+M´2026が入っています。(7/16確認)

○ 日根野区
・Tc45+M140+M´261+T´c46
・Tc115+M783+M´2040+T´c116
 →J401とJ403のMM‘が入れ替わっています。
・Tc831+M221+M´376+M272+M´427+T´c838(やまとじライダー1号さん報告済)

○ 奈良区
● Tc802(30N化)
  7/19 62Aで運用していました。
● NS612日根野区へ貸出


元岡山区H03編成のM497+M´653ですが、M497(1位側)の雨樋の裏が黄緑6号に塗られておらず、マスカット色が残っていました。
色の比較が出来ますので、機会があれば是非、確認してみてください。

投稿日 7月19日(月)22時45分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


ReRe:サハ103−1・64行方不明に

 皆さん、こんばんは。
 全国国電会議掲示板(裏ver)によると件の2両は夏休み恒例のゆめ咲き線USJシャトル車両の6→8両化に伴う車両不足を補うために日根野区から森ノ宮区に貸し出される車両に増結して使用されるそうです。

投稿日 7月19日(月)21時47分 投稿者 パプテマス・シロッコ [p11116-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


阪和線103系の字幕

103系大好き!さん、みなさん、こんばんは。
>103系大好き!さん
けのゆきおさんも「方向幕は日根野区仕様に交換され」とお書きになられていますが、阪和線は同線のみの字幕ですので(実見しております)、関西線の字幕には阪和線用のコマは入っていないと思われます。

投稿日 7月19日(月)21時45分 投稿者 林 俊宏 [p2009-ipad403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:サハ103−1・64行方不明に

やまとじライダー1号さん>

この連休、大阪へ行っていました(先程帰宅)。

221系に隠れていたので番号までは確認できませんでしたが、サハ103−1・64らしき車両(スカイブルー2両)を吹田工場で見かけました(パンタグラフは無かったので)。

113系(湘南色)と583系に挟まれた状態で、優先席ステッカーが大阪寄りに、また、2両のうち京都側の車両の京都方から2つ目のドアが、クリーム色になっていました。もしかしたら、先日、解体されたクハ103−146の廃車品かも知れません。謎です。

取り急ぎ、ご報告まで。

その他、各路線で編成等の変化については、整理した後ご報告します。

投稿日 7月19日(月)21時21分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


仙石線の103系

 皆さん、こんにちは。初の投稿です。

 仙石線の103系はもう見られないのですか?盆休みに仙台に行って、最後に103系を目に焼き付けておこうと思って、18きっぷと「ムーンライトながら」の指定券を取ったのですが...。残念ですね...。

 昨日、阪和線鳳駅で奈良区から貸し出しの103系を見ました。普通電車天王寺行きで、私が乗っていた、快速天王寺行きの103系が追い越しました。ちなみに、この快速電車はクハ103−17以下6連でした。関西線(奈良区)の103系には、阪和線用の行き先方向幕も用意されているのでしょうか?

投稿日 7月19日(月)18時01分 投稿者 103系大好き! [ca6-nat.cty-net.ne.jp] 削除


前面窓上通風口あて板閉塞車

>やまとじライダー1号さん
お〜、関西にはまだ結構残っているんですね〜。
窓下のと違って、普通に前面だけ撮っても判別不可能な場所だけに、
今から調べあげる事は容易ではなさそうですが・・・。

投稿日 7月19日(月)13時19分 投稿者 おーとり [d037.gkanagawafl7.fureai.or.jp] 削除


奈良区Tc2551〜6連 日根野区へ貸出

みなさん こんばんは。

奈良区のTc2551〜6連が出場し、ウグイス色のまま阪和線の6連運用に入っています。方向幕はすべて日根野区仕様に交換され、USJ関連の貸出と思われます。

また、Tc831〜へ組込まれたばかりのM769+M’2026が外され、再びM221+M’376に戻されました。

投稿日 7月18日(日)20時59分 投稿者 けのゆきお [ntoska093254.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


今日の京葉線

皆様こんばんは。今朝の見たままからです。

63:ケヨ306
55:ケヨ307
もう1台は車庫でした。55は新習志野到着後車庫に入るので、今日は昼間の運用が1運用だけのようでした。11時頃2編成車庫で確認。

仙石線は機会があればと思っていたので、残念ですが仕方ないところなんでしょうね。

出先からの書き込みで失礼いたしました。

http://homepage3.nifty.com/kagayaki-4070M/index.htm

投稿日 7月17日(土)20時08分 投稿者 船橋利用者 [zk019003.ppp.dion.ne.jp] 削除


低運前面窓上通風口の塞ぎ板ある車輌

おーとりさん、みなさん、こんばんは。
今日出会った車輌を見てみると
森ノ宮区 Tc108 無
奈良区 Tc33 有 Tc34・144 無
という結果でした。
ちなみにTc33・34はうぐいすに白帯ですが、手すりが他の車輌(帯と同じく白色)と違いうぐいす色です。

投稿日 7月17日(土)20時03分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


仙石線103系

みなさんこんばんは。
>前納さん、
RT235編成の連結器の変更の件で、
私は仙石線を扱っている
サイトの掲示板を見て調べてみましたが、
これは、7月9日の快速うみかぜ6号の
人身事故による修繕で郡山工場に入場する為
(ちなみに、以前RM90編成が事故に巻き込まれ、
郡山に臨時入場した事があるそうです。)であるという
情報が出ています。
また、乗務員より仙石線の103系は今後1〜2年は残るが、
これからは予備車になると言う話を聞いたと言う情報もあります。
ですが、私もどこまで本当なのか分かりませんし、
前のケヨ304編成のように、
いきなり廃車と言う事も考えられますし・・・・。
でも、もう運用に就く事は滅多に無いそうです。

私としては残すのなら、クモハ編成が良かったなとか
思っていたりしてますが・・・・。

投稿日 7月17日(土)16時50分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


仙石線、営業運転終了か

みなさん、おはようございます。

また聞き情報で恐縮ですが、仙石線の最後の1本、RT235編成が先日検修庫に押し込まれ、既に自連に取り替えられているとの情報が入って来ました。もう営業運転は無さそうです。

三連休パスや18きっぷで行くことを考えていた方も多いと思いますので、とりあえずお知らせします。

さよなら運転とかやらないのかなぁ。

投稿日 7月17日(土)10時11分 投稿者 前納浩一 [ppp0421.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


サハ103−1・64行方不明に

みなさん、こんばんは。
今日大阪市営地下鉄御堂筋線車内から新大阪駅停車中に宮原所構内を見ていますと、以前留置されていたサハ103−1・64の姿がなくなっていました。

投稿日 7月16日(金)23時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


Re:千ケヨE34健在

準特急さん、みなさん、こんばんは。
>準特急さん
E34編成についての情報いただき、ありがとうございました。
最近目撃していなかったので、ほっとしております。また、お書きになられた特徴があり、撮影しておきたい編成ですね。

投稿日 7月16日(金)22時29分 投稿者 林 俊宏 [p5121-ipad85marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


モハ103-197

こんばんは
>準特急さん、
モハ103-197のユニットって、関西から来た車両なんですか。
知りませんでした。
本当に、武蔵野線は関西からの転属車が多いですね。
むかしは吹田特保のクハ103-13・14も所属していましたし。

投稿日 7月16日(金)22時08分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


千ケヨE34健在

林さん、みなさんこんばんは。

廃車が危惧されていたE34編成が本日03E運用に就いているを確認しました。同編成には阪和線生まれのモハ103−197ユニットやユニット間で床の色が違うクモハ103-146が存在していてこの編成もまた廃車が惜しいところですね。

このところ武蔵野線の車両の動きが見られず次はどの編成が離脱してしまうのが気がかりなりません。ずっとこのまま推移してくれればよいのですが。

投稿日 7月16日(金)22時01分 投稿者 準特急 [45134088.warabi.ne.jp] 削除


続けてですが・・・。

続けての書き込みですいませんが、
南武線のクハ205・204-1205の改造種車となるサハ205が、
鎌倉総合車両センターに最近入場したようです。
南武線の103系は11月まで残ると言う話も出ていますが、
そろそろ危ないですね。
南武線の103系が引退したら、もう高運転台のカナリア色は見られませんね。
昔は、宮原や習志野で見られましたが・・・・。

投稿日 7月16日(金)21時37分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


試作冷房車

みなさんこんばんは。
試作冷房車の話が出ていますが、
モハ103-281のユニットは、側面窓がユニットサッシでありながら、断流器が初期車に搭載されているのと同じものを使用しています。
ちなみに、以前乗ったときは、両車とも高音モーターでした。
また、このユニットは、戸袋窓・妻窓が白Hゴムなので、是非撮影する事をお勧めします。
サハ103-307・モハ103-281のユニットの写真は当サイトに載せてあるので、よかったら見てください。

http://homepage3.nifty.com/jr-jnr103kei/type103.index.htm

投稿日 7月16日(金)21時31分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


あて板の話

クモハ103-116の画像をよーやっとアップしましたので、良かったらご覧下さいw

>林さん
そっか、モハも1ユニットだけ残ってるんですね・・・。
多分もう晩年でしょうから、早く記録に行かねば・・・でもなかなか逢えないんですよね〜。

http://otorikk.gooside.com/konsyoku/konsyoku-index.htm

投稿日 7月16日(金)21時11分 投稿者 おーとり [d037.gkanagawafl7.fureai.or.jp] 削除


森ノ宮区編成替

みなさん、こんばんは。
森ノ宮区の編成が変更されています。(一時的と思われる。)
Tc7+M123+M´220+T2−4+T412+M525+M´681+T´c531
本来のM524+M´680は夕刻、森ノ宮区検修庫付近にクモヤと連結された状態でした。(この前M123ユニットが組み込まれていたTc72の編成は未確認)

それと奈良区のT´c534と入れ替わっていたTc212も元の4連に復帰しています。

投稿日 7月16日(金)20時44分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


冷房試作車M281M´436

永尾さん、おーとりさん、みなさん、こんばんは。

サハの試作冷房車の話題が出ておりましたが、同じ京葉区所属で武蔵野線用の表題のM281のユニットも健在です。
貫通扉が金網式以外の部分以外は、数少なくなった特保車であることが特徴的です。

特徴的といえば、やはり冷房試作車はクハ103の1灯式(誕生当時)でユニット窓の部分が2両しか存在しない車両でしたので、珍車といえたのではないでしょうか。

投稿日 7月16日(金)01時38分 投稿者 林 俊宏 [p5175-ipad408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


re:岡山車の奈良転属

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

まさか岡山から戻ってくるとは思いませんでしたね。
ここに来て大阪から広島に行ったりとなんだかそろそろ怪しいムードですね。
昔よく連れに「103も下関行ったら終わりやで」と言われていた事を思い出しましたが、当時はついに103も都落ちやなぁって言われてました。
それから10年以上ですから、かなりがんばってる方かもしれませんね。


では。

投稿日 7月15日(木)23時10分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


浦和が3+7のままだったら

みなさん,こんばんは.

少し書きかけたので(^^)
浦和区は蒲田・下十条と同じくATC車を両先頭にした
TcMM'Tc+McM'TMM'Tc
となったと思われます。
となると、外に出すクハやクモハの数が減りますので、たとえば53年に京浜東北線から鳳に転属した部分なんてのはすべて新製投入で鳳に入っていたかもしれません。(玉突きする必要が無いから)
青梅や五日市線もそうですけどね。

48年4月の転配の詳細は下記の18ページあたりに簡単に書いてますので参考にしてもらえればと思います。

では。

http://club103.kokuden.com/material/rekishi/keihin.pdf

投稿日 7月15日(木)22時52分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


Re:昭和48年4月の交換

前納さん、みなさん、こんばんは。
>前納さん
ご指摘ありがとうございます。
また、皆様には誤った記述を立て続けに書き込みし深くお詫び致します。

投稿日 7月15日(木)22時43分 投稿者 林 俊宏 [p2120-ipad64marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


昭和48年4月の交換

林さん、みなさん、こんばんは。

昭和48年4月の交換ですが、下十条区に残っていた8連を10連化するにあたり、TcMM'TTMM'Tc'にそのままMM'を組み込んで貫通10連にすると検修庫に入りきらなくなるため、浦和区のクモハ等と交換し、3+7の10連にしたものです。
ですので、交換の基本パターンは、

下十条TcMM'←→浦和McM'Tc'McM'(大船方5輌を残して交換)

と書いた方が実際の動きに即していると思います。(Tc'902、904等は除外して考えるとしてです。)

投稿日 7月15日(木)22時34分 投稿者 前納浩一 [ppp0416.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


すみません

永尾さん、みなさん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。悪い癖で京浜線以外のものが見えませんでした。

4+6の10連が中央西線に51年度末に登場したときは斬新でしたね。
特に付属編成にサハ103が組成されていたのは、当時としては、違和感がありました。また、サボ受けもとりつけていましたし。

また、浦和区が10連貫通でなければ、ATC車によるクモハ103が登場していたかもしれませんね。
さらに阪和線新製能化の転入車もクモハ103ではなく、両クハ103先頭とする車両が山手線から転入し、54年度よりも前に低運クハ103が消滅していたかもしれませんね。勝手な推測ですが。

投稿日 7月15日(木)22時18分 投稿者 林 俊宏 [p6146-ipad82marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


松戸区もですね(^^)

林さん,みなさん,こんばんは.

3+7で投入された線区自体,京浜東北・常磐快速の2カ所でしかありませんが,その後の転配を含めると三鷹もかなぁとか思います.
他はちょっと違って4+6に編成替えしてますが,中央西線とかね.
その中で常磐快速線は最終的には全て10両貫通編成になってしまいました.
かなり長い時間を掛けてですが(^^)

でも浦和区が10両貫通OKじゃなかったら,鳳などに転属してきた車両の番号も違ったモノになっていたかもしれませんね.

では,また.

投稿日 7月15日(木)21時34分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


浦和区の貫通編成

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
昭和45年に中間車のみ10両が増備された件に関するコメントいただきありがとうございました。当時の編成が分かればといったところですね。

浦和区は53年度には同区所属の103系は、山手線同様の両TCを先頭とした10連貫通編成になりましたが、投入当初は3+7の10連でしたので48年4月の下十条区のTCMM´と浦和区のMCM´T´Cとの1部の車両で交換、前後しますが根岸線大船開業で山手線からの10連貫通編成の転入、48年の松戸区へのMC1を含む10両の転出、その後は昭和49年から52年度にかけてTCATC車の投入によるMC車を他線区に転出させ、結果オール10両貫通編成になりました。
3+7の分割編成でスタートし、所属全編成オール貫通編成になったのは、浦和区くらいと思われます。

また、永尾さんがお書きになられていましたが、転配が多かったのも103系の魅力のひとつですね。

投稿日 7月15日(木)20時52分 投稿者 林 俊宏 [p4165-ipad406marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


低運前面窓上通風口の塞ぎ板

サハの冷房試作車、まだ残ってるんですね〜。
形式写真を意識して撮り始めた10年程前、よく出会った車なので懐かしいです。
京葉線は103系があまり動いていない印象があるのでちょっと怖いですが、
朝方にでも蘇我へ行けば会えるかな・・・。

ところで標題の件ですが、こないだ鶴見で鶴見線の顔をアップで撮っていたら、
前面窓のヘコミを利用した通風口が板で塞がれている車両がいました。
その時1・2・4・5・7・10番編成が運用に入っていたのですが、その内の7番、
クモハ103-116がそれです。塞ぎ板の存在自体知らなかったので、
大いに驚きましたが、他に残っている車はあるのでしょうか・・・。

投稿日 7月15日(木)17時14分 投稿者 おーとり [d037.gkanagawafl7.fureai.or.jp] 削除


たぶん、貫通編成はあったと思います

林さん、みなさん、こんにちは。

昭和45年の中間車10両増備ですが、当時の浦和区は全て3+7の10両編成でしたので、組成にあたっては、貫通編成にしないと編成が組めないと思いますので、たぶん貫通編成2本ができたと思います。
そのときの投入車は、TTMM’TMM’ とMM’Tとに分ければ、容易
に推測できます。
京浜東北線の中間車は、昭和48年3月の完全10両化の10ユニット(冷房区分ながら非冷房で落成したやつです)の時などもそうですが、当時の編成がどうだったか?がわかれば「なるほど、納得」と転配なども見えてきます。
103系は細かい転配属が多かった事もまた興味ある点だと思っています。

では。

投稿日 7月15日(木)08時38分 投稿者 永尾信幸 [p1215-ipad309osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


ご指摘ありがとうございます。

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
ご指摘ありがとうございます。
今ふと気が付いて訂正しようとしていたところでした。(思いっきり言い訳しておりますが)
ですが、103系のなかでも中間車で目立たない形式ですので、気がついたら数えるほどまで減ってしまいましたね。
以前もカキコしましたが、常磐快速線のクモハ103先頭のサハ103を組み込んで組成された10連貫通編成は同線独特でお気に入りでした。

また、京浜東北線に45年に浦和区に中間車が10両増備されていましたがこの時は中間車の増備でしたので、憶測ながらクモハ103を先頭としての10連貫通編成が存在していたのでしょうね。(実見したことはありませんでしたが)

投稿日 7月14日(水)01時23分 投稿者 林 俊宏 [p5084-ipad401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


3000番台(^^)

林さん,みなさん,こんばんは.

ちょっと生い立ちは違いますが,3000番台が4両ほど残ってますね(^^)
しかし,少なくなったものですね.
クモハ先頭の貫通10連には1編成に3両もついていたのに(^^)
それにしても,冷房試作車が残っているのはすごい偶然ですね.

では.

投稿日 7月14日(水)01時08分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


首都圏に残っているサハ103

みなさん、こんばんは。
以前、武蔵野線で低運編成が減少したとカキコしたことがありましたが、同時に同線ではサハ103組み込まれているのは、クモハ編成のためかなり出会う確率が少なくなりました。
また、参考までに常磐快速線と京葉線のサハを記載しました。

@武蔵野線 E21・T246 E27・T210 E28・T187
        E34・T247

A常磐快速 7   T259・T297(松戸区生え抜き)

B京葉線  302 T496・T307(冷房試作車)
       306 T258・T332
       307 T343・T267 

なお、武蔵野線のE34編成は最近目撃しておりませんので、万一廃車になっている場合は、ご容赦ください

投稿日 7月14日(水)00時39分 投稿者 林 俊宏 [p3120-ipad85marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


元岡山区H03編成のモハ奈良区へ転属

みなさん、こんばんは。
元岡山区のモハ103−497+モハ102−653が奈良区に転属してきました。
今日の編成は
Tc229+M482+M´638+M497+M´653+Tc230
です。運用は出場等の直後良く充当される42Aですので、今日が初運用だと思います。
特徴としてはN40工事車にもかかわらず形式番号が体質改善車と同じ書体、所属表記・検査表記も書体が国鉄書体ではなく例として森ノ宮区USJ編成と同様な書体となっていることです。検査は全16−6網干総(要検札なし)でした。参考までにその他の4両は全13−8吹田、要16−6吹田です。
ちなみに、このユニットは丁度10年前の6.06.30に書類上明石区から岡山区に転属していますが、実際その前後は岡山色で奈良区にTc221・222と共に貸し出しされていたことがありまして、このときはATS−Pの関係で奈良・和歌山・桜井線での運用で関西・環状線には運用ありませんでした。そのため、営業上ではうぐいす色との併結は無かったと思います。
今回、混色になっていたら類似のうぐいす色との比較が出来たのにとつい思ってしまいました。
奈良区では久々の広域転配車の転入となりました。岡山から大阪へ復帰したのも初めてです。

その他先日の編成替えで取り上げたT´c534が元の6連に戻っていました。

投稿日 7月12日(月)19時48分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-163.kcn.ne.jp] 削除


日根野区M769ユニット出場

みなさん こんばんは。

入場していた日根野区のM769+M’2026がN30工事を受け出場し、Tc831〜へ組込まれ運用を開始しました。編成はTc831+M769+M’2026+M272+M’427+Tc838となり、M221ユニットは再び外されました。

投稿日 7月12日(月)19時36分 投稿者 けのゆきお [ntoska107005.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:京浜東北線変遷史

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
お作りになられた「京浜東北線変遷史」を拝見させていただきました。
また、このようなことを私が申し上げるのもおこがましいですが、新製や転配データがあれば作成するは比較的容易だと思われます。
このデータを収集するのが大変という部分があり、さらにややこしい部分を多数の手で解いていくのも楽しい作業だと言えます。
さらに、永尾さんが力説されている「三現主義」(現場で実際に目撃すること)で実際に見たときの写真やコメントがあれば、さらに完璧なものが出きると私は思っています。

投稿日 7月12日(月)19時09分 投稿者 林 俊宏 [p7093-ipad401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


京浜東北線変遷史

みなさん、こんにちは。

京浜東北線の変遷史ファイルが出てきましたので、整形してPDFファイル化し、CLUB103−資料館−投入史 の中に入れておきました。
A4で57ページにもなっていますが、昭和59年初めまでの新製、転配などを記載しています。
1997年末に作成しておりますので、その後の新しいデータなどを反映しておらず、所々間違いがあるかもしれませんがご容赦のほどを。

>林さん
このようなデータ表は、新製データや転配データさえあれば誰でも作成できるのですね。
特にJR化後などはややこしい部分も多いのですが、多数の手で解き明かしていければと思います。

では、また。

http://kokuden.com

投稿日 7月12日(月)14時50分 投稿者 永尾信幸 [p6203-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−96・125

永尾さん、みなさん、こんにちは。
>永尾さん
表題の件について詳細な解説をいただきありがとうございました。データー表が特に参考になりました。
また、お陰さまで長年の謎でしたことが解決することができました。
さらに、皆様には「クハ1両」で投入していると誤った記述をしましたことをお詫びいたします。

投稿日 7月12日(月)10時24分 投稿者 林 俊宏 [p2159-ipad84marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


山手線103系投入史

こんばんは.

16年ほど前にワープロでまとめたものがあるのでアップします.
CLUB103の中の資料館の中の投入史というところです.
当時パソコンは8ビットのシャープX1ターボZというのと,16ビットのX68000というのしか持ってなく,双方ともろくなワープロがありませんでした.
そんな事から富士通のオアシス30AF3というのを買って,それでこういうのを作っておりました.
京浜東北線と常磐快速線の投入史はニフティサーブの鉄道フォーラムにアップした事があり,まだデータ自体は残っているようですが,どうも接続するのに有料になってしまったようで,どんなデータをアップしたか自分でもわからない状態です(^^;;
京浜東北線の方は一度ダウンロードした事があったと思うので,それを探してまた資料館の方に入れ込みたいと思ってます.

なにぶん昔に作ったもので,今考えれば勘違いもあるかもしれませんが,何かの参考になればとアップしてみました.

あと,Tc125他の投入が完了した段階の編成は
池袋区 10連×10 8連×23
品川区 10連×10 8連×18
でしたので訂正します.

では.

http://kokuden.com

投稿日 7月12日(月)02時59分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


1両では入っていませんよ

林さん,みなさん,こんばんは.

Tc96の時もTc125の時も1両では入っていません.
このあたりは,これまで発表された車歴表が1両単位なのでわかりにくいのが原因かも知れません.
Tc96が新製された日にはT185・M132+M’241も同時に新製されています.
また,当時の池袋区にはTcMM’Tcのバラ予備がありましたので,足せば8両編成でも走れた状況でした.

あと,基本的に新製される場合はクハ1両ということはまずありえません.
山手の101系を総武緩行に持って行くときにクハのみ新製とかはしていますが,基本的には電動車がくっついていると見る方が無難です.

125番の時も当然電動車も含めて新製され,結局それらの新製が終了した段階での山手線の編成は
池袋区 10連×15 8連×18
品川区 10連×16 8連×12
となりました.
品川区には8両貫通編成以外にも900番台の4連を8連にするために中間車のみ4両というのを2組作成して,この段階でオール貫通編成になっています.

このあたりはかなり前から私が主張している事なのですが,新性能電車を1両単位で見過ぎると全体が見えないという部分かもしれません.
過去に雑誌などで執筆された方のほとんどが新性能電車を1両単位で扱っています.
編成で走っているのにあくまでも1両で物事を見ようとしていました.
改造歴などでは1両ずつ扱うのは当然かも知れませんが,投入史・運転史などは編成がわからないと話にならないと私は思っています.
そんな事で,たとえば今回の96番や125番などについても当時の投入編成や投入後の配置編成などが知られていたらあっさりと答えが出るものでしたが,そういう資料が不足しているわけです.
今までの特集などで基礎データはたくさん発表してもらえましたから,これからはそういう2次データをみんなでたくさん作っていかねばならないと感じています.

余談長くなりましたが,私のHPの資料館の中に編成単位の新製データがありますので参考にしてもらえればと思います.

では.

http://kokuden.com

投稿日 7月12日(月)02時08分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


バラ予備

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
コメントをいただきありがとうございます。
「バラ予備」主に国鉄時代にたいていの区所には存在していましたね。
さらにコメントをいただいた上で、揚げ足をとるようですみませんが、96番は42年4月29日に、125番は44年2月27日とたいぶタイムラグがあるのが気になります。

クハ1両でもバラ予備という例が存在していたかはこの点が不明な点になっています。過去の編成表を見ても、バラ予備といえど2両以上のイメージが
残っておりますので。
そして、ひつこいくらいに書き込んでいます49年の横浜線103系転属で、49年3月20日付けで池袋→蒲田にTC96M132M´241TC125が池袋時代の予備車を転出したという形になりますね。

投稿日 7月12日(月)00時51分 投稿者 林 俊宏 [p6001-ipad85marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


予備車は編成単位ではありません

林さん,みなさん,こんばんは.

もともと予備車と言うのは比率で数を決めていたはずで,今のように編成単位というわけではありませんでした.
よって,だいたいの区所にバラ予備というのが存在していました.
Tc96や125も,そのあたりのかねあいで入ったと思ってます.
山手線はどちらかというとぴったりの編成数に見えますが,これは赤羽線という予備車兼用の編成を持っていたからだと思ってます.

96番を作ってからは「97−98」のように順番が一時的に揃いましたけどね.
まぁ,車番が1番から始まるからいいですが,たとえば0番から始まるような場合だと常に偶数番号の方が1つ少なくなりますし,このあたりは1番からの形式に見慣れたせいとも言えるのですけどね.

では.

http://kokuden.com

投稿日 7月11日(日)23時51分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103について

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
クハ103−96と125がペア番号でなく1両で池袋区に投入されていますが、この件に関して以前から疑問に思っておりました。
125番投入で188番を製造するまでは、奇数方のほうが番号が大きくなっていて何か違和感を感じました。

投稿日 7月11日(日)23時23分 投稿者 林 俊宏 [p5066-ipad408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


豊田区と神領区のクハ

永尾さん、みなさん、こんばんは。

クハの番号の話は書き始めると長くなるので避けますが、とりあえず、上記2区の不均衡については、
クハl0l→クハl03-2050台が2輌
クハl00→クハl03-2000台が4輌
と、l0l系の改造編入クハの輌数で調整されたことは書いておきます。(61-3〜61-11改正)

ちなみに、この直後、クハl03-l94を単車で羽衣線に転用したことにより、またズレが生じてしまいました。これについても、
モハl03→クハl03-2550台が3輌
モハl02→クハl03-2500台が4輌
と、やはり改造クハの輌数に差をつけて調整されています。

投稿日 7月11日(日)20時49分 投稿者 前納浩一 [ppp0412.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


高運ペアの番号がずれているのは

準特急さん,みなさん,こんばんは.

1点は499番の対になる500番がない事
1点は両渡りを良いことに方向転換をたくさんした

という2点が理由です.
500番台が入るまでクハ103−75〜91というのをクモハ103と対で作りましたが,548番が廃車になった代替として188番を作った関係で189番からは昇順で番号が進むようになりました.
高運タイプも491には492番と,かなり続き番号で落成しています.

499番に500を作れなかったので最低702番となり,次の701番は704番を割り当てなければならず,ここで最低「3」番のズレが発生します.
同様に偶数向きが2両多い(800番と806番と思ってもらって結構です)事で,最終的な「7」番の差となりました.
でも,1985年当時の編成表を見ると,豊田区と神領区に偶数向きクハのない編成がありますので,まだ偶数向きクハは2両足らなかったんですね.
両渡りを良いことに,方向転換が多かったために,このようになってしまったんでしょうね.
横浜線の変則組成,浦和→森ノ宮のクハ64.66.68等の転出など理由はいろいろあるようですけど.

では.

http://kokuden.com

投稿日 7月11日(日)20時24分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


Re:クハ103高運非ATC車

林さん、みなさん、こんばんは。

クハ103高運非ATC車といえば千ケヨE24、19、20と連番で存在していますね。と思ったらクハ103−811、818は有名なATC搭載改造車でした。運転台後ろの戸袋窓の埋め込まれているのが特徴です。
ところで103系クハは後期になると偶数車と奇数車が複雑に進番し、最終的には欠番もありと何らかのうまい回避策はなかったのでしょうか。もし101系に習ってクハ102という形式を起こしていたらと一瞬思いましたが、方転可能な両栓設計だからこそあくまでクハ103なんですね。はぐれクハ(クハ103−188等)がなく、クモハの相棒として当初からクハ103−500番代を製造していればわかりやすい進番になっていたのかも知れませんね。ファンサイドの話で現場ではどうでもよいことですが。

投稿日 7月10日(土)23時11分 投稿者 準特急 [tyo103.gate.nec.co.jp] 削除


武蔵野E16編成

只今大宮総合車両センターに入場中です。ユニットサッシ車で分散クーラーを搭載しているモハ103−290ユニットには全般検査が施工されています。(構内入れ換え中の同車をホームより確認)

投稿日 7月10日(土)17時54分 投稿者 keita [153.061203231.m-net.ne.jp] 削除


クハ103高運非ATC車

みなさん、こんばんは。

先日、準特急さんが武蔵野線のE20編成の乗車されたと書かれていましたが、同車は同じ高運ATC車が多い中で運転台後ろに戸袋付きで貴重な存在と言えると思います。
また、運転室仕切り部分の窓が小型で同タイプの特徴的な部分でした。

さらに、同時期に阪和線が日根野区配置になってから、55−10増発用だったと思いますが、6連×3本新製配置された車両も思い出してしまいました。クハの戸袋のあるときの写真を撮影したのを見ていましたが、この部分があることで京浜東北線・京葉線のATC車とは異なり、阪和線独特の車両ということでお気にいりでした。特に、「快速」運用に入るモーター高音で高速で走る同車は3本しかないだけに目だっていました。

余談ですが、昨年の宮原所からの高運車の転入により3編成と偶数方にクハ103が1両転入してきたことを付記しておきます。

投稿日 7月9日(金)23時34分 投稿者 林 俊宏 [p8187-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:東マト103系 成田線運用

やっちゃんさん、みなさん、こんばんは。

まず念のため書いておきますが、成田線内は15輌編成には入りません。上野−成田直通電車で15輌編成のものは、必ず我孫子で増解結があります。また本線上での増解結を行なうのは、我孫子のみです。

お尋ねの757Hですが、我孫子まで15輌での運転で、我孫子で附属編成を切り離しだったと思います。もし撮影等に行かれるのでしたら、駅の時刻表が10輌編成か15輌編成か判るようになっていますので、確認してみて下さい。(自宅に帰れば三河島駅のポケット時刻表があるので確認できるのですが…。推測の書き込みでスミマセン。)

投稿日 7月9日(金)20時50分 投稿者 前納浩一 [ppp0439.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


東マト103系 成田線運用

土曜休日ダイヤで、上野7:44発成田行き757Hは、15両編成でしょうか。

途中切り離し、または短い10両編成でしょうか。

投稿日 7月9日(金)11時49分 投稿者 やっちゃん [pl1011.nas927.o-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


塗装の傷みの激しいマト車

常磐線1943H 31+7 

投稿日 7月9日(金)01時46分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


Re:横浜線

芝生さん、みなさん、こんばんは。
>芝生さん
いつもお世話になり、ありがとうございます。
余計なお節介かと思いましたが、編成表のデーターがない当時を記録されておりましたので、失礼承知で書き込みさせていただきました。

また、旧国73系も乗車していましたので、思わず懐かしく拝見させていただいております。
最近様々な旧国をハイピッチでアップされていらっしゃるのを拝見させていただいておりますが、どうかご無理なさらないで下さい。
そして、103系まで余裕が出来たその節には、楽しみ拝見させていただきたいと存知ます。

投稿日 7月7日(水)23時27分 投稿者 林 俊宏 [p3098-ipad81marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


奈良区編成替

みなさん、こんばんは。
6/26に奈良区6連の編成変更についてお伝えしましたが、その編成と入れ替わった形で4連に
Tc211+M300+M´456+T´c534
という組成を今朝見ました。ちなみに6/26の6連は
Tc155+M238+M´393+M434+M´590+Tc212
です。Tc212のみ側面方向幕使用されていますからいずれTc212とT´c534(NB分散冷房)は元どおりになるのではないかと推測されます。

投稿日 7月7日(水)20時27分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


横浜線

皆さん今晩は

林さん
 弊HPのPRありがとうございます。このところ、旧形国電編のアップに忙しく。103系Worldの更新思うにまかせません。それで、第一次切替時前後の編成などをアップしたときも、特に表示しませんでした。
 M132−M'241のユニットは、横浜線唯一の貫通編成に使われた後、阪和線に移り、はたまた東京にカムバックして京浜東北線で使用、最後は豊田区で生涯を終えていますよね。
 103系のスキャン作業はこれから本格化させる予定です。それまでしばらくは103系化前の、横浜線や南武線(未公開)の73形でお暇つぶしをお願い致します。

投稿日 7月7日(水)20時24分 投稿者 芝生將行 [p08-dn01hannoumido.saitama.ocn.ne.jp] 削除


49−7の横浜線転入車の推移と編成表

芝生さん、みなさん、こんばんは。
>芝生さん
74年の横浜線第一次投入の詳細な解説と編成表拝見させていただきました。編成表がない時代でしたので、興味のある方は、一度参考にされてみてはいかがでしょうか。(芝生さん、勝手な発言をしてすみません)

その後、根岸線乗り入れの関係もあり、この当時の車両は大半が転出してしまいましたが、そのなかでも池袋から転入のM132M´は61改正で首都圏に戻り、晩年は武蔵野線での活躍がみられたこの編成のなかでも思い入れがあった車両でした。

投稿日 7月7日(水)01時00分 投稿者 林 俊宏 [p2058-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


RT235

みなさん,こんばんは.

RT235編成は今日も運用に入っていたそうです.
今のところ大丈夫な雰囲気ですね(^^)
でも,いつ運用を離脱するのか,内部情報があれば気楽にいられるんですが,そういうのがない場合は,とにかく走っている内に行かないと,いつなくなるかわかりませんからね.
昭和50年代後半から103系の写真を本格的に写し始めましたが,そのころというのが,そんな感じでしたね.
いつ出会えるかわからない,次にいつ出会えるかわからないから,とにかく写真に写しておきたいという考えでした.

さて,私の現在のHPが7月一杯で下記のHPに移動します.
http://club103.kokuden.com

また,下記のサイトからもリンクがありますので,こちらから利用される方が便利かと思います.
これにより,type103.comというドメインは返す事になりそうで,その代わりにkokuden.comの方を続けていきたいと考えています.

http://kokuden.com

投稿日 7月6日(火)23時19分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


Re:武蔵野生え抜き編成E20

準特急さん、みなさん、こんにちは。
>準特急さん
新製時から編成を崩さないE20編成は貴重な存在と言えると思います。
参考までに現存車では、森ノ宮区のTC257〜も該当するようです。
また、首都圏では編成単位で廃車が行われているようなので、よほどのことがない限りは、現在の編成のまま廃車になると思われます。

投稿日 7月6日(火)14時44分 投稿者 林 俊宏 [p4062-ipad89marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


武蔵野生え抜き編成E20

おはようございます。

先日、武蔵野線の生え抜き編成に乗車しました。後年1ユニット追加されたものの新製されてから移動もせずしかも編成を崩さない103系も珍しいのではないでしょうか。ところで関西では編成替えが盛んに行なわれているようですが、関東ではもはや編成替えはなく今の編成を固持したまま全て廃車されてしまうのでしょうか。物足りないです。

投稿日 7月6日(火)09時30分 投稿者 準特急 [tyo111.gate.nec.co.jp] 削除


加古川線電化

みなさん、こんばんは。

2chを見て知ったのですが、加古川線の電化開業予定日が、年末の12/19と発表されたようです。

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/040705a.html

投稿日 7月5日(月)21時42分 投稿者 前納浩一 [ppp0403.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


そうでしたか

みなさんこんにちは
>永尾さん、
そうでしたか。
まだ多賀城駅は何も手をつけていませんでしたか。
確かにそう考えると、RT235編成はまずいかも知れませんですね。
教えてくださり、有難うございます。
ちなみに、南武線の103系は、11月頃まで残るという情報があります。

投稿日 7月5日(月)15時12分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo406220.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


本日のRT235

こんにちは。

仙台の友人より、本日も運用に入っているのを確認した旨メールが届きました。

投稿日 7月5日(月)09時00分 投稿者 永尾信幸 [p5192-ipad14osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


RT−235

仙ミノに残った最後の編成RT−235ですが、7月に入ってからも順調に運用に入っており、7月4日は東塩釜駅出区の普通8:32発、普通844Sに入ります。なお、あおば通で折返し971Sにて小鶴新田行きになるため、宮城野区に入区します。なお、夜は普通に運用され2072S→2043S→2142S→2125Sで石巻で停泊されます。

http://matiya@senndai.co.jp

投稿日 7月4日(日)00時48分 投稿者 高城俟也 [e218222208238.ec-userreverse.dion.ne.jp] 削除


舞浜にて見たまま

皆様こんばんは。ごぶさたしております。
まずは、皆様の投稿を見て驚いたのですが、仙石線の103系はまだ運用に
一応就いているんですね。

さて、今日は京葉線の103系を撮影しました。2編成が運用に入っていました。
63E:ケヨ302
67E:ケヨ307でした。

こちらも武蔵野線と併せ、見られるうちにと思っています。

http://homepage3.nifty.com/kagayaki-4070M/index.htm

投稿日 7月3日(土)21時20分 投稿者 船橋利用者 [ntceast022198.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


多賀城駅高架

岩崎さん,みなさん,こんにちは.

4月18日の私の発言で,RT235が出てきたのは多賀城駅の高架工事の伴い折り返し線が撤去される説があると書き込みましたが,実際に多賀城駅に行ってもまだ何もしていない状況です.
そして,編成が必要になってくるのは折り返し線を撤去した後,現状の多賀城止めを東塩釜に延長する形のダイヤ改正を行ってからになります.
ですので,これが理由で編成が必要になるのは,最低でも次の改正からと思われます.
仮に12月に改正があったとしたら,12月から編成が1本増になるわけで,12月まで使用というのは10月に改正があってダイヤをいじるならともかく,そうでない限りは可能性が低いですね.
10月改正時にダイヤ変更(所要1本増)して,12月までにあと1本205系を調達し103系を置換えにすると言うのであれば,12月までダイヤ改正をのばせばいいだけですから.

私もおかしいなぁと思いながら書き込んでましたが,可能性としてはもう一つの理由である205系の検査時期が集中した事による予備車確保という部分が信憑性が高いと思います.
また,どこかの掲示板だったかに,小鶴新田駅が開業したときのJR東日本の新聞広告に,6月までにオールステンレスの便所付き電車にすると書かれていたという書き込みもありました.
仮に広告を打ったのが本当なら,地元の人が103系を見たら「JRは嘘をついている」という事になってしまうので,早急に運用離脱の線で考えないとイメージ的にまずいのでは?と思います.

とりあえず7月に入っても運用に入っていますが,これがどの程度まで続くのか本当に予断を許さない状況ですね.

では.

投稿日 7月3日(土)10時08分 投稿者 永尾信幸 [i062101.ap.plala.or.jp] 削除


RE:仙石線情報

みなさんおはようございます。
>永尾さん、
仙石線の103系は、多賀城駅付近の高架化による編成不足が予想される等の理由から、12月まで残ると言う情報も出ています。
でも、早めに調査した方がいいとは思いますが。
RT235編成のクハは、東日本最後の量産冷房タイプのクハ103ですし。

投稿日 7月3日(土)09時27分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo411021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:冷房車の普通表示

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
47年度末に103系量産冷房車が登場したときに、冷房車もさることながら、通勤型で横サボを採用し「行き先」を表示していたので、従来は前面しか行き先が表示されていなかったので、中々画期的だという印象がありました。

私も本線緩行で冷房車でありながら「普通」表示を目撃したことがありました。また、常磐快速線でも「上野←→取手」も59年ころはこのような表示ばかりでしたね。(この表示は「普通」よりも好きになれなかった)
確かに当時の国鉄時代は、乗客サービスという観点を考えるとこのような部分はおろそかになっていたと私も思います。
また、JRになってからは、特に西日本に乗ると車掌さんが指差確認している姿をよく見かけますが、乗車していても気持ちがいいものを感じますし、また安心感もありますよね。
さらに、仕事に誇りをもって取り組んでいるのも好感が持てます。

投稿日 7月3日(土)02時56分 投稿者 林 俊宏 [p4218-ipad401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


冷房車の普通表示

みなさん,こんばんは.

>林さん
側面の方向幕を有した冷房車でも100回に1回くらいは「普通」表示がありました.
これは子供の頃,正直ガッカリした覚えがあります.
普段は,高槻とか吹田とか甲子園口などの表示が出ていましたから,子供心にはそれらの行き先が出ているのを楽しみにしていた部分もありましたので.

まぁ「普通」という表示自体も合理的と言えば合理的で,常磐快速線で「上野←→取手」という表示を出していたのと同じで,乗務員の手間は省けるでしょう.
ただ,乗務員が四六時中あわただしく動いていて他の作業ができないならまだしも,ちょっと15秒(手巻きだと1分くらいかかる時もあるけど)の操作でお客さんにとって親切なサービスを提供できたのに,当時の国鉄にはそういうお客さんの立場になってという部分が欠落していたのかもしれませんね.
だって,今,JR西日本も東日本も,車掌はホームに着くたびに指差呼称してますでしょ?
停車時「10両停止位置ヨシ」
ドア閉め前「発車時期ヨシ」
ドア閉め後「側灯ヨシ」
走行して「列車状態ヨシ」
指差呼称は国鉄が発案したものですが,実際にどの程度使用されていたかと言うと,国電区間ではほとんど見ませんでしたね.
運転手もそうですが.
今,JR西日本の運転手は,全員とは言いませんが,ほとんどの運転手が指差呼称をしています.
若くて威勢の良いあんちゃんが,大きな声で「○○閉塞,進行」と良いながら確認している姿は好感が持てます.
やればできるんですけど,仕事の出来ない人はだいたいが「そんなのできないに決まってる」などといい訳するんで(^^)
そりゃ,やらない方が楽で良いかも知れませんが,仕事に対してのプライドを考えたらやる人の方が数倍高いと私は思ってますね.
すでに指差呼称をする場合としない場合のミスをする確率で明らかな差が出てるのは各種の実験で実証済みですからね.
やらない,というのは安全という部分に対して認識が薄いという事だと思いますので(^^)

余談が長くなりましたが「普通」表示は実際に乗る側からしたら不便ではなかった物の,それは表示がされていなかったから自然と身に付いただけであって,きちんと行き先を表示してくれていたら,それはそれでありがたかったと思ってます.

では.

投稿日 7月3日(土)01時25分 投稿者 永尾信幸 [m177189.ap.plala.or.jp] 削除


Re:「普通」表示の東海道・山陽緩行

名無しさん、みなさん、こんばんは。
>名無しさん
表題の件に関しまして地元利用の方からのコメントをいただき、有難うございます。
お書きになられていた内容を拝見して、西明石ー吹田、吹田ー甲子園口、
京都ー甲子園口で運転されていた当時に小生はよく乗車していましたので、
拝見させていて思わず懐かしくなりました。
また、京都ー甲子園口間でも非冷房車は原則として「普通」表示のようでした。

また、仰るとおり快速との接続も阪神間ですと、途中芦屋でたいてい快速退避があり、大阪方面に行かれる場合は、たいていの方は快速に乗り換えられていたので、表題の件に関しては、私の思い込みがはげしかったようですね。(スミマセン)

余談になりますが、親しくしている知人と「方向幕」の話しになると、前面よりも「横サボ」表示のほうが乗客サービスの観点からは、大切と思っている次第です。

投稿日 7月3日(土)00時36分 投稿者 林 俊宏 [p4183-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


「普通」表示の東海道・山陽緩行

こちらへは初めて書き込みさせていただきます.
本名でもハンドルでも重複する方がいらっしゃるようなので,
仮に「名無しさん」とさせて貰います.

さて,「普通」表示の東海道・山陽緩行103系ですが,今から20数年前は,
ほとんどが西明石〜吹田間の運転であり,永尾さんも書かれていますが,
神戸在住の私にとっても,さほど困ることもありませんでした.

また,同一線路上で快速などが運転されていて,その接続の便も良かった
せいか,ちょっと遠方へ出かける場合には,これらへの乗り換えが一般的
だったと思われることも,「普通」表示で充分事足りていたのではないか
と思っております.

その当時,甲子園口折り返しもあったはずですが,大阪から神戸方面へは
快速利用が常でしたので,どのような幕を出していたか記憶にありません.

投稿日 7月2日(金)23時46分 投稿者 名無しさん [h038.p122.iij4u.or.jp] 削除


仙石線情報

みなさん,こんばんは.

今日も仙石線では103系が運用されていたとのことです.
6月中に引退との噂もありましたが,まずは一安心です.
とは言う物のすでに205系は18本全てが揃っておりますから,いつ運用を離脱するかはわかりませんけどね.
夏休みまでもってくれたら学生さん達もいけるんでしょうが,微妙なところですね.

投稿日 7月2日(金)23時24分 投稿者 永尾信幸 [m177189.ap.plala.or.jp] 削除


南岩国行き方向幕公開

みなさん,こんばんは.

先週末に広島に行ったとき,大雨の影響でダイヤが乱れ,普段見られない「広島−岩国快速 南岩国」の方向幕を見ることができました.
もう引き上げようとカメラをなおしたところだったのですが,最後の獲物がこのように貴重なものでとても嬉しかったです.
ちなみに実際の南岩国行きの103系運用は瀬野15:15発の普通南岩国行きです.

いつもながらトピック欄です.

http://www.type103.com/

投稿日 7月1日(木)22時59分 投稿者 永尾信幸 [m177189.ap.plala.or.jp] 削除


東海道・山陽緩行線103系

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
同線特有の「普通」表示に関する地元の方からならではのコメント、ありがとうございました。
私は普段見慣れない表示を物珍しく見ていたのでしょうね。

ですが、ATS−Sの車警と快速に挟まれて運転していたので、「普通」といえどあの「高速運転」、さらには草津から兵庫までの「方向別複々線」で時には特急との併走するシーン(乗車していてかなり興奮しました)や山崎付近を始め有名撮影地などが多く点在し、103系走行線区の中でも特に気にいっておりました。

また、車両的にもバリエーションが豊富なところも魅力的でした。

@ 44年度投入の原型タイプ
A 46年度投入の「低運・豚鼻」クハでユニット窓で非冷房の1次改良車
B Aのタイプの冷房改造車
C 首都圏から転入の冷房1次量産車のクハ
D 48年度、50年度の中間新製冷房車
E 低運クハの冷房改造車
F 宮原所から転入の高運タイプのクハ

とくに、Aの1次改良車のクハは188以外は本線に投入されたので、同線に関してはこの車両の印象が今でも強く残っています。

投稿日 7月1日(木)22時21分 投稿者 林 俊宏 [p4022-ipad508marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


常磐線ホロと帝国車両の銘板の写真をアップ

みなさん、こんにちは。

masaさん、やまとじライダー1号さんより、表記の画像を提供して頂きましたので、公開させていただきました。
いつもながら、トピック欄です。

>やまとじライダー1号さん
大阪駅の6番〜7番の間は、今も昔も変わらずすっきりしています。
ただ、去年だったか7番線の第三場内信号が1本立ってしまいましたが(^^;;

>あまぐりさん
多賀城駅の仙台よりには立体自転車駐輪場があって、そこから写真を撮るとそういうアングルになります。
また、広島車の撮影ポイントですが、広は駅の南側に駐車場が出来たのでそこから撮影できますが、肝心の103系がそのホームにはほとんど来ません。
下りベースですが、1日数本だったと思います。
ただ、上りで広着のが何本かは入るかも知れません。
日中は基本的に105系の折り返しに使われるホームで、しかも時間帯によっては手前の電留線にも105系が入ります。
ピンポイントで1両、2両でしたら良いのですが、たくさんとりたい場合は厳しいかも知れませんね。
岩国は先にも時刻表を書きましたが、岩国駅に出向く103系自体が減っていますので難しいですね。
日中の電留線留置も少数になりましたし(時間帯によってはもぬけのカラ)
いずれにしても、撮影地には苦労します。
海田市(なんじゃATOK16ってかいたいちもでーへんのか)の駅の南側からも何両か写せるようです。

>林さん
東海道緩行線は方向幕がありながら普通表示でしたが、我々使っていてもあまり気にはならなかったです。
というのも、大阪を超えての流動が少なかったからかもしれませんが、どの私の地元の立花では、どの電車でも「大阪」に行くので…
ですので、幕の有り無しは気にならなかったですね。
あと、手書きの内容とかはわかりませんが、基本的に方向幕の文字順序には「回送・試運転・臨時・団体・快速・普通〜」と言うのが決まり文句みたいに入ってましたので東海道緩行線だから普通が入っていたわけでは無かったと思います。
ちなみに、東海道快速線の方は113系が行き先を表示して走っていました(^^)なんだか逆ですね。


先週広島に行ったら大雨の影響で呉線海田市〜三原が運休、山陽本線のどこかで人身事故、可部線の広島−横川乗り入れ停止と、さんざんな形でした。
電光掲示で「本線」というのをはじめてみました。
言われてみたら他に本線と名の付く線が乗り入れてないから使っても間違わないのですね。
でも、普通は山陽線でえーんちゃうのって思いましたけど(^^)地元の人、本線って呼んでるのかなぁ、少し気になりました。

余談ですが、大阪の東海道線の緩行は、我々鉄道ファンの間では「本線緩行」で通じますが、普段は全く使いません。
東海道線とも言わなかったと思います。
だいたいが、昔なら国鉄、今はJRとか言うだけですね。
阪急に乗る時も阪急と言うだけで神戸線と言わないのと一緒かな?

では、また。

http://www.type103.com

投稿日 7月1日(木)16時49分 投稿者 永尾信幸 [p2087-ipad61osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除