103系掲示板(2004.-6)


マト103運行表示LED化の時期

 1998年9月13日に松戸駅で撮影した写真です。これを見ると、手巻き式とLEDが併存しております。
 ちょうどこの頃が過渡期だったと思われます。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1830/matsudo980913.jpg

投稿日 6月30日(水)23時08分 投稿者 小岩永一郎 [eatcf-561p60.ppp15.odn.ne.jp] 削除


55H

やっちゃんさん、みなさん、こんばんは。
私も今日、55Hのマト7(+22)を見てきました。

成田行として出庫、我孫子駅2番線に据え付けられた時(5:55頃)に4番線側から写真を撮っていたのですが、3分もしないうちに続いて57HのE231系が中線に入線、3輌ほど撮り切れないうちに被ってしまいました。(残りの車輌は、撮影方向が変わりますが、成田から戻って来た時に撮りました。)
4番線に入線して来る成田発上野行のことは頭にあって、それなりに注意していたのですが、中線に入ってくる57Hまでは考えていませんでした。チョット失敗です。

で、masaさんの御報告にある通り、灰色の外幌が付けられています。l03系はこれまで、車体色と同色の外幌を付ける場合が殆どだったので、新鮮さが感じられました。(違和感を感じる人もいるかも)
なお、妻窓はそのままです。

で、マトの運行表示の電光(LED)化ですが、これは「常磐線内−運行番号表示・成田線内−列車番号(下2桁+M)」と使い分けており、我孫子で直通する際、変更させるのに手間と時間がかから無いよう、LED化されたのだと思います。時期については、調べてみれば判ると思いますが、直接記憶はしておりません。申し訳ありません。

投稿日 6月30日(水)22時19分 投稿者 前納浩一 [ppp0513.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


今日の常磐快速103系は55H

 今日30日の常磐快速線103系は、55Hでした。上野発14時10分取手行1455Hのサハ103に乗車した。

 大半の車両の塗装がボロボロでさびついており、痛みを感じます。
ちなみに東マト103系の運行表示が電光掲示になったのは、いつぐらいからで、なぜ電光表示にしたのか。わかる方、教えてください。

投稿日 6月30日(水)18時38分 投稿者 やっちゃん [pl261.nas927.o-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


103系の客窓について

こんばんは、皆様。
調べモノをしているウチに、こちらの掲示板で以前”いりちゃん”さんが
書き込んでいた、103系の下段客窓のストッパー段について伺いたいのです。

103-1000、1200は地下線使用時、下段の完全解放が出来ないようにゴムの
止めがついていましたが、そのために確か地上車には無い位置が最上段にな
っていたと記憶しています(ドリルによる穴空け処理が判るような出来映え)。
その後、不燃化された地上車(冷房車)にも同じ段が付くようになったと
記憶しています(1200の最終増備車は、この窓ガイドを最初から装備)。
ユニット窓用多段?窓ガイドは、全開時の最上段穴が楕円形に工作されて
おり、何か意味があったのでしょうか?
(重い窓を最上段まで持っていく場合、楕円形の方がストッパーが掛けや
すい?)

地上用になった103-1000は窓ガイド交換時に、非ユニット窓車と同じ、
最も段数が少なく最上段の穴もタダの丸いモノに交換されたと記憶し
ています。

ユニット窓車については適時交換されていたようで、不燃化以前の窓ガイ
ドに段数が増えていた車両を確認しました(冷改ユニット窓車)。

問題になるのは、東西線に転出した103-1000の段数がどうなっていたか
です。地上用に転用されたとき、窓ガイド交換で段数減少。転属に当た
ってゴム止めが無いことが発覚し急遽ゴム止め追加。
このとき、どう見ても段数を増やすような余裕は無かったと思います。

現車があるウチに気が付けば良かったんですが、今となっては手遅れ
です。

もし、知っていらっしゃるかたおりましたら。ご教授できれば幸いです。

投稿日 6月30日(水)00時21分 投稿者 ぬけ [nttfis2-182.246.ne.jp] 削除


日根野区冷風T282 8連貫通編成へ組込み

みなさん こんばんは。

日根野区羽衣ワンマン予備Mc77〜のT282が8連貫通編成のTc133〜へ組込まれ、Tc133+M220+M’375+T’10+T282+M190+M’345+Tc132となって運用中です。

投稿日 6月29日(火)22時46分 投稿者 けのゆきお [ntoska068071.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re仙石線のグロベン撤去跡の写真

乱入するな

投稿日 6月29日(火)20時57分 投稿者 正義の三鷹 [lo194.033.geragera.co.jp] 削除


3550番台

みなさん、こんばんは。
鉄道ファン8月号の3550番台の記事を見ておりますと気になる点がありました。
94頁の室内写真で床下の色が延命N工事のようなブラウン系になっているように見えます。又、解説文では扇風機が廃止とあるが体質改善車を種車にしているため、今回の改造によるものではありません。
クモハ102のトイレ向かい側にはロングシートが残置されているのは珍しいと思います。ロングシートの近郊型やキハ35ではここだけクロスシートです。(過去4扉ロングで改造のクハ79やサハ78はどうだったかは知らないのですが)ちなみに97頁の図面ではトイレなしになっています。

少し古い情報で申し訳ないですが、5/31の時点では3551・3552は併結して網干駅構内に留置されておりました。3552の側面方向幕は国鉄書体の白幕「回送」で、営業開始時は黒幕になると考えられるので白幕との組み合わせはいずれ貴重になるでしょう。それと3557は網干所内にいる模様です。

投稿日 6月27日(日)21時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


仙石線のグロベン撤去跡の写真

 103系ホームページに載っていました。どこかの建物から撮った写真でしょうか?だとしたら褒められたものではありませんね。

投稿日 6月27日(日)18時05分 投稿者 あまぐり [p6086-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


広島地区103系の撮影地

 こんにちは。
 103系の形式写真を集めた103系ホームページに広島地区の103系の形式写真も多数掲載されています。それを参照にすると広・向洋・広島・岩国で形式写真が撮影可能なようです。また岩国駅には車庫があるようでそこで休む103系も撮影できるみたいですよ。参考にされてはいかがでしょうか。京葉線や鶴見線よりは録りやすそうですね。

投稿日 6月27日(日)17時41分 投稿者 あまぐり [p6086-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


奈良区編成替

引き続きこんばんは。
奈良区6連でも編成変更されています。
Tc155+M238+M´393+M434+M´590+Tc212
Tc212は本来NB分散クーラー(SIV付)T´c534です。
冷風車はずしなのか、検査等での一時的な組成変更かは不明です。モハはこれまで分散にはさまれていたので側面方向幕使用停止のままです。Tc212は確認できていません。
先週末にこの編成見ていたものの番号確認できていませんでした。

*Tc155はとれいん7月号109頁に新製直後の写真が載っています。この当時は大阪駅でもすっきりした写真が撮れたのですね。あえて障害物は停止目標位で現在のリレーボックスなどが並んで写真で目障りな状況とは大違いです。

投稿日 6月26日(土)20時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


クハ+サハ+サハ+クハ

みなさん、こんばんは。
今日森ノ宮区構内に表題のような自走不可能な編成が留置されていました。
Tc63+T475+T476+Tc800です。6/3(だったと思う)に書き込んだ出場編成で昨日の組み替えでM123+M´220が登坂となったためと思います。電車区構内留置なのでどうでもいいことですが。
追伸:何故か113系体質改善車が留置されていました。
末筆ですみませんが、前納さん、仙石線ベンチレータ撤去跡写真公開ありがとうございました。

投稿日 6月26日(土)20時39分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


とりあえず

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんにちは。

仙石線のグロベン撤去跡の写真です。御参考まで。

http://maeno103.hp.infoseek.co.jp/gazou/M15210p-0-T3234.jpg

投稿日 6月26日(土)14時58分 投稿者 前納浩一 [ppp0460.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


Re:Re:帝国車両

ガリバーくんさん、
帝国車両→東急車両の件現状をご報告等頂きありがとうございました。

投稿日 6月26日(土)00時41分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


「普通」表示の明石区103系

みなさん、こんばんは。
やまとじライダー1号さんも書かれていますが、本線投入当初から「普通」表示で、相当この表示に関しては、沿線の方から苦情があったとも聞いておりますが、マニアサイドからは、始めて大阪駅でデフロスタ・時刻表差し付きで「普通」表示の103系を実見したときは、「列車的」な印象を受け、またこれも「本線緩行の特徴だなぁ」とも思いました。

ちなみに、首都圏の東北・高崎線115系の正面も「普通」としか表示されていませんでした。

ですが、電動サボをつけた103系冷房車が投入され、「甲子園口」等行き先を表示していましたが、コマの中には「普通」が入っていたのは、今までの伝統なのだったのでしょうか。
また、中央西線も転入当時はサボ受けを使用していましたが、正面の行き先は白地のままでした。
ですが、やはりきっちり行き先を表示するのは、乗客サービスにとっては当たり前のことですよね。

投稿日 6月25日(金)23時46分 投稿者 林 俊宏 [p3077-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:帝国車両

※103系とはかけ離れてはいますがご容赦を・・

やまとじライダー1号さん>
>帝車は鳳にあったそうで(中略)無責任ながら現在はどうかは知りません。
東急車輛の再建(東急電鉄の完全子会社化による)に伴い、和歌山県に工場を移転しました。現在は跡地となり、政府が進める「都市再生緊急整備地域」に指定され現在整備が進められています。

詳しくは以下↓のリンクを参照下さい。

http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_tosisai/tosi_oh.html

投稿日 6月25日(金)23時21分 投稿者 ガリバーくん [yahoobb220017168078.bbtec.net] 削除


とれいん7月号

とれいん7月号で興味を持った記事として
49頁 関西圏で4M3T編成が113Km/hで突っ走った。
スピード狂?からすると興味深い内容です。乗り心地はともかくモーター音はどんな感じか体験してみたいものです。
108・109頁 登場時の東海道・山陽緩行線
投入当初、行き先方向幕は手書きだったのですね。
以前から「普通」表示にいろいろ論議されていますが、手書きなら必要最小限「普通」「回送」「試運転」「団体」などしか用意されておらず、その後駅名が印刷された正規分が取り付けされたものの当初のまま、ずぼらをかまして「普通」で運用されていたのかなんて想像しています。

仙石線のベンチレータ撤去は模型的には、数年前にNゲージ模型でKATOラウンドハウスからATC車をそれらしく塗装された限定品が発売されたことがあり、ベンチレータ撤去を再現するための塞ぎ板シールが付属していましたがベンチレータを抜き取ってシール貼り付けしようとするもボルトの方向が判然としなかった経験があります。ボルトは恐らくパンタ部の扇風機カバーと同じ位置だとは思いますが。

投稿日 6月25日(金)23時15分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


帝国車輛の車内銘板

帝国車輛の銘板は、ブルー地に黄色のブーメランのような図柄だったのを記憶しています。
国鉄・JR車両ではないですが7〜8年ほど前は南海電鉄で見ることができました。なお、昨年末の鉄ピクキハ35系特集によれば関東鉄道に譲渡された同系に帝車製が偶然にも多く含まれていると書かれていましたので現存するかも知れません。
帝車は鳳にあったそうで、東急車輌に吸収されてからは主にコンテナを製作しているそうです。無責任ながら現在はどうかは知りません。

*鉄ピクでは車両の漢字は帝国車輛と書かれていました。

投稿日 6月25日(金)22時52分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区編成替

みなさん、こんばんは。
森ノ宮区の編成が変更されています。(一時的かどうか不明)
Tc72+M123+M´220+T484+T400+M529+M´685+Tc108
M123のユニットはこれまではM108+M´174です。

投稿日 6月25日(金)22時41分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


帰りにちょっと103系見学

24日の常磐線55Hは103系でした。基本編成を見たので付属編成は未確認。

投稿日 6月25日(金)03時16分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


帝国車両銘板

こんばんは。

アルミリサイクルカー様、ご親切に情報ありがとうございます。
5000系もついに全廃ですか。数年前まで通勤で利用していました。新鋭に追いやられる境遇は103系といっしょですね。ところで05系14番編成は特徴的なVVVF音でお気に入りでした。

投稿日 6月24日(木)20時12分 投稿者 準特急 [tyo104.gate.nec.co.jp] 削除


サハ103−182の方向幕

kouさん、みなさん、こんばんは。
>kouさん
同車は方向幕を装備していなかったようでした。

投稿日 6月24日(木)18時54分 投稿者 林 俊宏 [p7209-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


そうでしたか

>同車はAU712の分散クーラーの冷房改造車でした。
ということは方向幕がなかったんですね

投稿日 6月24日(木)16時19分 投稿者 kou [61-24-212-201.home.ne.jp] 削除


Re:横浜線投入当時の編成

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
早速表題の件についてご教示いただき有難うございます。

投稿日 6月24日(木)00時55分 投稿者 林 俊宏 [p1208-ipad510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


横浜線投入当時の編成

林さん,みなさん,こんばんは.

平成11年10月14日の私の発言を引用しますと
====
横浜線用103系4連
前納さん、みなさんこんばんは。

鉄ピクの95年頃にあった「103系電車研究」の35ページに写真が載っていて
車番が記されています。
Mc62+M'165+T179+Tc589となっています。
昭和47年10月2日から運転を開始して、写真の日付が10月10日なので、ほとんど
この編成で間違いないとは思いますが、確定はできませんね(^^)
たぶんこの編成なんだと思います。
===

とあります.
サハは212番が入っているのもどこかで見た覚えがあります.
基本的に予備をかき集めたみたいなので,あれこれ使われたのではないでしょうか?
もともとこの運転用に浦和からMc62のユニットが蒲田に来ましたが,どう考えてもクハを伴わない転属はおかしいですもの.
浦和で2両,蒲田で2両捻出してなんとか運転を開始できたと言う感じでしょうね.

では.

投稿日 6月24日(木)00時20分 投稿者 永尾信幸 [r083194.ap.plala.or.jp] 削除


横浜線103系投入当初からの写真を拝見して

芝生さん、みなさん、こんばんは。
>芝生さん
47−10月から投入された同線の写真を早速拝見させていただきました。
当初4連の103系でスタートした同線も49年の第一次大量投入でウグイスの103系も転入し、確かこの7連運転になった時点で磯子まで乗り入れが始まったと記憶しております。

お写真を拝見して、京浜東北線の新製能化のトップを切って投入されたクハ103−75・76・82などの両渡りの車両が移動したのが印象的でした
「原町田」行きも懐かしいですね。

また、大変恐縮ですが、47−10に同線に一番最初に投入された103系の4連ですが、クモハ103は62番のようでしたが、サハとクハの車号をご教示いただければ幸いです。



投稿日 6月23日(水)23時45分 投稿者 林 俊宏 [p4139-ipad401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


広島地区トイレなし列車

みなさん,こんばんは.
前回の発表からもう少しだけ整形してみました.
充当編成は6月20日の編成ですが,未確認というのは運用を追ったらたぶんこの編成になるだろうと言うことで書いたものです.
不明は全く見当もつきません.
105系もいますので,全部が103系では無いですが,なんらかのお役に立てれば幸いです.

始発駅      広 島    終着駅    充当編成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         (7)0635   広 0738  不明
可 部0603  0640(7)           105系?
         (5)0701  三 原0949  105系?
南岩国0639  0737(7)0739   広 0842  不明
可 部0724  0804(4)0806  糸 崎1032  105系?
南岩国0720  0817(7)           不明
         (3)0904   呉 0950  B03 未確認
         (7)0930   広 1023  不明
岩 国0846  0934(7)           B09
由 宇0839  0945(7)0947   広 1042  D01 3両編成
         (3)1007   呉 1050  B08
         (3)1028   広 1104  不明 快速
岩 国0943  1029(7)1031   広 1123  B11
         (7)1047   広 1142  不明
         (3)1128   広 1204  不明 快速
         (7)1150   広 1242  不明
         (3)1207   呉 1250  不明
         (3)1228   広 1304  不明 快速
         (3)1328   広 1404  不明 快速
         (3)1330   広 1442  不明
         (3)1407   呉 1450  不明
         (3)1428   広 1504  不明
岩 国1356  1442(5)1443  瀬 野1503  B07
         (7)1447   広 1542  不明
         (7)1507   呉 1550  不明
         (3)1528   広 1604  不明
岩 国1443  1529(7)1530   広 1623  B02
         (3)1547   広 1642  不明
岩 国1525  1612(5)1614  瀬 野1633  B14
         (3)1647  安 浦1803  B09
南岩国1650  1742(5)1743  瀬 野1803  B07
可 部1658  1737(7)1747   広 1836  B08
         (7)1755   坂 1812  B03
可 部1721  1802(7)1808  糸 崎2012  B04
         (3)1836   坂 1852  B02
岩 国1756  1845(7)1848  糸 崎2053  B14 未確認
岩 国1811  1859(7)1907   広 1956  B10 未確認
         (3)1933   広 2023  不明
         (7)1955   坂 2011  不明
         (3)2027   広 2116  不明
         (5)2036   坂 2053  不明
可 部2009  2053(7)2054   広 2143  不明



始発駅      広 島    終着駅    充当編成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 広 0547  0640(3)           不明
竹 原0526  0655(3)0702  由 宇0810  D01 未確認 3両編成
 広 0656  0749(1)0751         B09 未確認 平日は8連
 広 0710  0812(3)           不明 平日は8連
安 浦0708  0820(2)0826  可 部0903  不明
 広 0751  0841(2)           不明
糸 崎0639  0857(3)           不明
 広 0847  0940(3)           B04
 広 0857  0957(3)           B08
 広 0920  1015(3)           不明 3両編成
瀬 野1016  1034(1)1036         B02
 呉 0957  1040(3)1047  可 部1120  B03
 広 1104  1200(3)           不明 3両編成
 広 1123  1217(2)           不明
 広 1204  1300(3)           不明
瀬 野1245  1303(1)1305         B07
 広 1224  1317(2)           不明
 呉 1257  1339(3)           不明
 広 1304  1400(3)           不明
瀬 野1415  1433(1)1435         B14
瀬 野1515  1534(1)1535  南岩国1627  B07
 呉 1457  1540(3)           不明
 広 1504  1600(2)           不明 3両編成
瀬 野1545  1603(1)1605         B10
         (3)1614  可 部1650  B08
         (2)1638  可 部1716  B04
 呉 1557  1639(3)           不明
 広 1604  1700(3)           B12
瀬 野1645  1703(1)1705         B14 未確認
 広 1644  1720(2)           D03 3両編成
 広 1704  1803(1)1805         B01
         (4)1817  可 部1852  B12
 広 1724  1821(3)           B02
瀬 野1814  1833(1)1835         B07 未確認
 坂 1836  1854(2)           B03 未確認
 坂 1909  1930(3)           B02 未確認
安 浦1824  1943(3)1950         B09 未確認
 坂 2029  2049(2)2102  可 部2134  不明
 坂 2111  2127(3)           不明 3両編成
 広 2105  2207(2)           不明
 広 2205  2255(3)           不明
 広 2248  2339(1)2341         不明

投稿日 6月23日(水)23時03分 投稿者 永尾信幸 [r083194.ap.plala.or.jp] 削除


>帝国車両

 >準特急様・スーパーいたち様
 千代田線6000系には帝国車輌製はありません。東西線5000系の66編成(1〜3・7〜10号車)が帝国車輌製です。それにしても帝国車輌の銘板はそう簡単には見ることは出来ませんよ。因みに東京地下鉄で帝国車輌製なのはこの5000系66編成だけです。5000系も来年度全廃予定なので記録をされる場合は早めにしておいた方がいいでしょう。

投稿日 6月23日(水)22時56分 投稿者 アルミリサイクルカー [dsmok61ds39.gnm.mesh.ad.jp] 削除


仙石線のグロベン撤去他

前納さん,みなさん,こんばんは.

>前納さん
ご苦労様でした.
さて,グロベン撤去の写真もそうなのですが,こちらは解説中に説明があります.
それに対して転落防止ホロ(正式名称は知らないけど)の追加というのが書かれていませんね.
実は,首都圏のタイプとは若干サイズが異なっているので,首都圏のホロ付き車と同じに取り付けてしまうと「NG」になってしまいます.
仙石線の写真はP9の写真とP52の写真がほぼ同じ位置で同じ車両を撮影しているところからも詳細写真が締め切りに間に合わなかった感じを受けます.
P71には京葉線勝浦行きの記事を翌号に載せると書かれている事から翌号にも若干103系関係の記事が載ると思われます.
そのときに追加で公開してもらえるのかな?と少し期待しています.

なぜか家に仙石線のホロの図面があります(^^) これって公開して良いのかなぁ???

余談:
末期の仙石線はグロベン撤去と新塗色,ホロ取付というのが一度にやってきて,編成ごとにありえない組み合わせというのがあります.
そのあたりはJRR編成表などを参考にして組み合わせについては気を付けてもらえればと思いますね.
あと,クーラーネタですが,一部の仙石線のクーラーキセは側面を撤去していました.
これは,たぶん,模型にしたら目立ちます(^^)

では.

投稿日 6月23日(水)22時36分 投稿者 永尾信幸 [r083194.ap.plala.or.jp] 削除


Re:とれいん7月号

みなさん、こんばんは。高評価ありがとうございます。
私が関わったのは極々一部ですが、一言、御礼申し上げます。

さて、ちょっと失敗したなと思ったのは、仙石線のグロベン撤去部の写真が無かったことです。模型の資料になるような写真を集めていると聞いていまして、「最近の仙石線も写真がある」ということだったので、仙石線特有の形態に関する写真もあると思っていました。
SIVなども仙石線特有ですが、グロベン撤去はほんの3年前で余り写真や資料が無いですし、模型車輌として製作する場合、屋根上の状態というのは非常に重要ですからね。床下機器を後から修正するのは、それほど大変ではないですが、屋根上は、そうは行きませんからね。

この件をはじめ、気になる点は、今後個人のサイトで補足していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

投稿日 6月23日(水)22時16分 投稿者 前納浩一 [ppp0455.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


とれいん7月号

みなさん、こんばんは。

早速拝見してみました。
東日本に残存している103系にスポットを当てて、略歴とエピソードをコンパクトにまとめられていて、大変読み応えがありました。今までの趣味誌にはないサイドからの車両の細部までの記録も大変参考になります。
また、京葉線14編成の記録も各編成の特徴を捕られていますね。

さらに、東海道・山陽緩行線に投入直後のページも惹きつけられました。

投稿日 6月22日(火)22時36分 投稿者 林 俊宏 [p7218-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


祝!とれいん 私も早速買ってきました

みなさん,こんばんは.

もともと不器用な事から,模型という世界には踏み出せない私は,当然の事ながら模型を中心とした雑誌を読んでいないのですが,今回の「とれいん」は103系特集と言うことで買ってきました.

おーとりさんも書かれていますように,内容は基本線を抑え,模型化に対しての橋渡しをきっちりされているように思えます.
あれだけ床下が出たのもほとんどないですしね.
ただ,103系の床下はローカル改造が多いせいか,バリエーションが数え切れないほどあり,まとめるのはとても大変.
そんな中でも,とにかく一石を投じたわけですから,高評価されて当然ではないかと思っています.
あの床下の写真,真横写真じゃないですか?以前から書いていますが,真横は大変なんですから(^^)

一度はやってみたいペーパーによる組み立て記事もあって,ちょっと気持ちが模型に……,あ,いや,やっぱり難しいなぁ.
それにしても,模型をされる方はやっぱり現物にこだわっている事がよくわかりました.

私もウェブという場所ですが,できるだけ細かい点とかも記録に残しておき,将来的に「○○の形状はどうだったかなぁ」という時に少しでも役に立てるように頑張りたいなぁって思いましたね(^^)

JR西の特集も欲しいけど,先の趣味者の人口の問題じゃないけど,地方に行けば行くほど難しいかも知れませんね.
他の人がまとめる103系の記事は本当に私にとっても宝です(^^)
続編,見たいなぁ……

では,また.

投稿日 6月22日(火)21時25分 投稿者 永尾信幸 [r083194.ap.plala.or.jp] 削除


手放しで喜ぶ

今月のとれいん素晴らしい!
これだけ103系の模型化に対して真面目に取り組んだ特集は
私が知る限り初めての事だと思います。
資料もさる事ながら、遂に誌上に登場されたあの方の蘊蓄話は最強ですw
願わくば今後もご活躍を期待したい処ですが・・・。

投稿日 6月22日(火)21時05分 投稿者 おーとり [d080.gkanagawafl5.fureai.or.jp] 削除


Re:サハ103−182

kouさん、みなさん、こんばんは。
>kouさん
同車はAU712の分散クーラーの冷房改造車でした。

投稿日 6月22日(火)20時36分 投稿者 林 俊宏 [p2008-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


RE:帝国車両

こんばんは。
スーパーいたちさん情報ありがとうございます。
近々、乗車して見ておきたいと思っています。
メトロ6000系も車内バリエーションが多くて興味深いですね。チョッパ制御が売りだった同車が近年インバータ制御に移行したことはある意味驚きと時代の流れを感じました。

ところで昨日は台風6号の影響で武蔵野線のダイヤが大幅に乱れ大変でした。北朝霞〜西浦和間では25キロ以下の速度規制が出て擦れ違う貨物列車ものろのろ運転でした。のろのろ走る103系もなかなか味わいがあるもので意外に走行音が静かなことに気づきました。

投稿日 6月22日(火)19時30分 投稿者 準特急 [tyo107.gate.nec.co.jp] 削除


3550番台

みなさん、こんばんは。

鉄道ファン8月号に改造種車との対照表が載っています。
M車基準で
659→3551
660→3552
714→3553
715→3554
726→3555 Wパンタ
728→3556 Wパンタ
730→3557
731→3558 Wパンタ
との事です。
これで103系としての車両番号の数は、改造終了後現在の3621から3637となります。
最多は113系で、たぶん4000以上の番号を有していますが、専門でないのでどれだけの番号があるかわかりません。
どなたかご存じの方おられましたらご教示下さい(^^)

本号では連載中のJR東日本車両運用プロジェクト通勤編が最終回を迎え、JR発足時からの各区の推移が載っています。
歴史などに興味のある方は、「買い」ですね。

では。

投稿日 6月22日(火)18時47分 投稿者 永尾信幸 [p3093-ipad15osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


サハ103-182

サハ103-182って分散クーラー車でしたっけ? 

投稿日 6月22日(火)18時15分 投稿者 kou [61-24-212-201.home.ne.jp] 削除


岩国駅関連の103系運用

みなさん,こんばんは.

昨日の情報の再掲ですが,少しだけ加工してみましたので参考にしてみて下さい.
ちなみに休日のデータとなります.


始発駅     岩 国     広 島     終着   充当編成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
南岩国0639 0644(4)0645 0737(7)0739  広 0842  不明
南岩国0720 0725(4)0726 0817(7)          不明
        (6)0846 0934(7)          B09
由 宇0839 0856(4)0856 0945(7)0947  広 1042  D01
        (3)0943 1029(7)1031  広 1123  B11
        (6)1356 1442(5)1443  瀬野1503  B07
        (3)1443 1529(7)1530  広 1623  B02
        (6)1525 1612(5)1614  瀬野1633  B14
南岩国1650 1655(4)1655 1742(5)1743  瀬野1803  B07
        (6)1756 1845(7)1848  糸崎2053  B14 未確認
        (3)1811 1859(7)1907  広 1956  B10 未確認


始発駅    広 島     岩 国     終着    充当編成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
竹原0526 0655(3)0702 0752(7)0753  由 宇0810  D01 未確認
広 0656 0749(1)0751 0837(6)           B09 未確認
瀬野1016 1034(1)1036 1122(6)           B02
瀬野1245 1303(1)1305 1350(6)           B07
瀬野1415 1433(1)1435 1520(6)           B14
瀬野1515 1534(1)1535 1621(7)1622  南岩国1627  B07
瀬野1545 1603(1)1605 1651(6)           B10
瀬野1645 1703(1)1705 1752(6)           B14 未確認
広 1704 1803(1)1805 1853(6)           B01
瀬野1814 1833(1)1835 1922(6)           B07 未確認
安浦1824 1943(3)1950 2037(6)           B09 未確認
広 2248 2339(1)2341 2428(7)           不明

最後の運用番号は2004/6/20の使用編成

こうやって見ると,日中の岩国折り返しがほとんどなくなってしまったのと,同じよ
うな編成がいったりきたりしてるので,効率がとても悪いなぁと言うのが目立ちます
ね.
撮影は,広島以東になってしまうかもしれません.
ただ,向洋の駅は雑誌でもたまにでますが,とても撮影できる駅とは思えません.
ピンポイントで1両または2両が限度です.
日中の乗降客が少なく,到着後20秒もしないうちに発車したりすることもあるから
です.
雑誌には動き出してからの撮影もありますが,厳密な形式写真を揃えたいという完璧
主義の方にはすすめられません.
また,丁度停止位置のあたりに2本ほどの架線柱が邪魔ですので,良いポイントとは
言いにくいのが実情です.
それより西に行ったところで中線をあけれる駅がないのですが,そうなると広島駅が
中心となります.
広島駅では午前中は5番線,午後は7番線が順光になるようです.
ただ,晴天だと連絡通路の影がかなり車両にかかりますので困ります.

では,また.

投稿日 6月21日(月)22時18分 投稿者 永尾信幸 [r083194.ap.plala.or.jp] 削除


久々の再会

常磐線1863H 31+7

投稿日 6月21日(月)20時04分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


趣味人口

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
今日お書きになられた内容に関して私なりの見解をカキコさせていただきます。

>>首都圏の情報は多いですが・・・
この件に関しては、国鉄時代の負債の関係や会社のコンセプトも関係しているように思えます。
ここ10年以内で209・231系の量産で103系を使用していた線区の置き換えのスピードの速さ、すなわち車両の変化の速さも関係しているのではないでしょうか。
確かに首都圏の趣味人口も多いのは事実ですが、やはり「・・線で103系引退」となれば、必然的にその話題も多くなるような気がしています。

投稿日 6月21日(月)01時32分 投稿者 林 俊宏 [p3143-ipad508marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


帝国車両

の車内プレートなら、東京メトロ6000の初期車でも見られますね。
どの編成かまでは分かりませんが、103のそれより大きくて見栄えがした
ことはよく覚えてます。
手入れが行き届いているから、プレート盗難なんぞにはあってないことを
祈りますが・・・

投稿日 6月21日(月)00時06分 投稿者 スーパーいたち [eatcf-88p253.ppp15.odn.ne.jp] 削除


岩国駅でのトイレなし車

上り
626M
528M
534M
540M
636M
638M
542M
548M
1648M
658M
1654M
1660M
562M
670M
582M
586M

下り
533M
1921M
629M
1635M
549M
555M
1641M
1645M
1649M
1651M
1655M
671M
1661M
567M
689M

岩国以西の115系T編成も含まれています.
そのあたりは時刻表で徳山方面から来てたりいってたりしているかどうかで判断してください.
広島ベースは後日アップします.

秋か冬までダイヤ改正はないと思うので,夏休みなど撮影する際に少しでもお役に立てればと思います.

でも,良く言うのですが,趣味者の人口がやっぱり圧倒的に首都圏に集中しているんでしょうね(^^;;
でも,あちこち細かく調査されている方はいるんですけどね.
運用調査とかにしても,専用のサイトを立ち上げている方が多いですし.
そんな方々は,日々直接的に現物を確認しているだけに,私などがポッと見に行って得た情報の数倍,数十倍の情報があったりします.
一人で何から何までムリですものね.
分業できるところは分業しなきゃ……ね.

では,また.

投稿日 6月20日(日)23時08分 投稿者 永尾信幸 [i062190.ap.plala.or.jp] 削除


補足

>>岡山・広島の103系というのは115系であっさりと置き換えられる

4ドアロングシートと3ドアクロスシートの差があるのですが,前にもどこかで書きましたが,山陽線はまだ増発の余地がありますし,たとえば103系4連だったら115系6連にすれば十分置換えができると思ってます.
ドアの数も2つ多いし,定員ははるかに多いし(^^)

あと,南岩国行きは岩国16時22分発のやつです.

広島もようやく一部のホームにエスカレーターとエレベーターがつきました.
やっとですねぇ.
まだまだ国鉄時代の駅のままと言うところも多いのですが,徐々に改善していってくれているのが嬉しいですね.
客商売ですから,お客さんと接する部分というのが大事だって事に民営化してようやく気が付いたって事でしょうね.
ま,大赤字の国鉄に,こんな設備をつくれといってもムリだけど.
やれないことないけど,結局払うの我々国民ってところに行き着くしねぇ(^^;;

あとは,国鉄から引き継いだ負債を返し終わって,運賃・料金の値下げを期待したいですね.
すでに,JR東日本ではグリーン料金などを暫定的に引き下げたりしてますし,民営化の成果が徐々にでてきたように思えます.

余談多くなりましたが(^^;;
広島地区のトイレなし列車一覧については,後日まとめてアップしたいと思います.
岡山〜下関間の各駅の時刻表には必ずトイレなし列車の印がついています.

では.

投稿日 6月20日(日)22時42分 投稿者 永尾信幸 [i062190.ap.plala.or.jp] 削除


南岩国行

みなさんこんばんは.

3月改正から南岩国行ができたようです.
また,若干運用も変更されているようで,岩国にはあまり顔を出さなくなったみたいで,ますます広島区の103系が撮影しにくくなってきたように思えます.
また,きっちりと運用とかの裏付けを取ったわけではないのですが,どうも岡山・広島の103系というのは115系であっさりと置き換えられるような感じを受けます.
103系の配置自体はたくさんあるのですが,たとえば103系の運用をうまく組み替えれば2本や3本浮かせられるような気がするのです.
また,115系も何となく余裕がありそうですので,115系の更新工事が一段落ついたら103系が一気に置き換えられるかも知れませんね.

それにしても,首都圏の情報は多いですが,他の地区の情報はあまり出てきませんね.
不思議です.

では,また.

投稿日 6月20日(日)22時16分 投稿者 永尾信幸 [i062190.ap.plala.or.jp] 削除


更新車の天井塗装

おはようございます。
更新車の天井塗装について出ていたので・・

AU75装備車の天井は化粧板張替えでした。
しかしAU712装備車は大半は塗装です。
多分、工期短縮の事情からと思いますが。

その中でも郡山施工のAU712装備車を中心として、一部の車両は化粧板張替えが行われました。

●郡山施工車
Mc116 M'253 Tc'587
Mc90 94 M'209 215 T169 Tc'580 583
M186 M'341

※M181M'336は仙石転用改造の際に天井の一部(広告貼り付け部分?)の化粧板張替えが行われています。

●土崎施工車
T181 M226 M'381【土崎施工第一号!】
Mc139 M'301 Tc'622(+冷改)

●大宮施工車
T231 295(+冷改)

●未確認:大船施工車 T196

抜け等あったらすいません。

投稿日 6月20日(日)10時46分 投稿者 ほりぽん [zf109049.ppp.dion.ne.jp] 削除


武蔵野線モハ103−144ユニット

おはようございます。
モハ103−144ユニットは見た目上対した特徴はなく典型的な更新車ですが、関東圏では若番であり、しかも貴重な帝国車両製造ということで気に留めています。今となっては知る由もありませんが帝国車両車製の車内のメーカープレートはどういう形状(模様)だったのか気になるところですね。他社製のメーカープレートならかろうじて盗難されずに残っている車両から確認することができます。それにしても帝国車両という言葉の響きに歴史ロマン的な魅力を感じてしまうのは私だけでしょうか。
※ちなみに帝国車両は当掲示板過去ログで情報を確認したところ東急車両に吸収されているそうです。

投稿日 6月20日(日)05時27分 投稿者 準特急 [tyo107.gate.nec.co.jp] 削除


首都圏103系更新車の保護棒

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
>やまとじライダー1号さん
首都圏103系更新車の保護棒ですが、更新時に「保護棒」はほとんどの車両で、撤去されていたと思われます。何故更新時にそのような施工をした理由は定かではありませんが。

投稿日 6月20日(日)00時54分 投稿者 林 俊宏 [p1250-ipad411marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


武蔵野線モハ103−227・モハ102−382ユニット

林さん、みなさん、こんばんは。
林さんが書かれている更新分散クーラーM227のユニットは、今年3月に南船橋で見たところ、車内屋根の網棚保護棒が何故か撤去されていおり、その跡が残っています。JR東日本の更新車は屋根も内装と同じ化粧板に交換されているのが多数派と思いますが、屋根は白塗装のままなのでした。
M´382にも側面方向幕があり、冷房電源はMGです。M227には逆転スイッチボックスも増設されています。
この2両は、地元関西線に昭和59年暮〜61年10月までの僅かな期間ながら在籍していたので、個人的に首都圏で最も気になる車両なのです。その後、京浜東北時代何度か乗車したときはモーターは低音でしたが、今回2両とも高音になっていました。
3月に撮影した写真は「八トタ」表記の貴重な記録になりました。

投稿日 6月20日(日)00時38分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


武蔵野線103系を分類して

みなさん、こんばんは。

ときわアクティーさんもお書きになられていますが徐々に減少してきており小窓の山手線から転入車も目立つようになってきている昨今、少し古いですが、5月下旬時点での8×24本のデーターに基づいてカキコさせていただきますので、ご了承ください。

@更新車   103両(54パーセント)
A未更新車1   15両( 8パーセント)(M´777などの52年車)
B未更新車2   56両(29パーセント) (車内無塗装車)
C未更新車3    8両( 4パーセント)(58年度最終増備車)
D特保車     10両( 5パーセント)

上記の車両の中で、特徴のある車両を記載してみました。
○両渡りのクハ  140・141
○更新分散クーラーM227・329のユニット
         MC126・M´272・T187
        (上記の3両は更新車ですが、化粧板を一部塗装だけ)
○側面サボなし  M´272

○特保車     M185・281・290・316・442
        (このうちM185・290はAU712)
(また、M316のユニットはドアコック原型)

○最終増備車   M787・788・789・791

以上、かなり簡略的にまとめましたが、各氏とも「これは特徴車だっ」という車両も存在すると思われますので、また、誤り等をご指摘いただければ、幸いです。
  
         

投稿日 6月19日(土)23時25分 投稿者 林 俊宏 [p6234-ipad508marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


常磐103系本日の様子

本日は終日55H運用に入っていたようです。
久々に昼間に走る103系を見ました。弥生軒から見る103系もまた、味わい深いものです。

武蔵野線も徐々に減ってきた印象があります。
205系5000番台が続けて入線してくるのには時代の変化を感じます。

投稿日 6月18日(金)20時20分 投稿者 ときわアクティー [cg86.ade3.point.ne.jp] 削除


サハ103-182ですか・・・

>林 俊宏 さん
ありがとうございます
そういえば今日マトの103系を見てたのですが

投稿日 6月18日(金)16時16分 投稿者 kou [61-24-212-201.home.ne.jp] 削除


16日でした。

みなさんこんにちは。
>永尾さん
>よって、発日は16日と見てよさそうです
そうでした。
廃車回送は6月16日でした。
間違いを書いてしまい、すいませんでした。

投稿日 6月18日(金)16時16分 投稿者 岩崎(103系量産冷房車) [eatkyo446121.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


RT105の回送

みなさん、こんにちは。

仙石線を毎日利用している友人からの報告によりますと、16日朝の段階で連結器を自連に変えてまして、夕方にはすでに電車区内から消え去っていたとの事です。
よって、発日は16日と見てよさそうです。
ただ、郡山工場着日がいつかは定かではありませんが。

以前6月16日に廃車回送されるみたいと書き込みましたが、予定通り実施されたようですね。
RT235は今日も運転されていると言うことです。

松戸の103系に小変化ですか?
うーん、写したいなぁ(^^)

では。

投稿日 6月18日(金)09時16分 投稿者 永尾信幸 [p1245-ipad01osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


常磐103系転落防止ホロ

>masa さん

確かに新しく転落防止ホロ(グレー)がマトの基本・増結に取り付けてありますね。本日、我孫子派出所で寝てる15連で確認しました。
この期に及んで変化するとは・・・意外です。

投稿日 6月18日(金)00時28分 投稿者 ときわアクティー [ec14.ade2.point.ne.jp] 削除


今日でしたか?

岩崎さん,みなさん,こんばんは.

>今日、RT105編成が廃車回送されました
そうですか?昨日の朝の段階で連結器を自連に変えていましたのでてっきり昨日回送されたものと思っていました.
ブレーキ応答性ですが,それなら他の103系が後に残っていても良さそうなのですけどね.RT107とか131とか.
ま,どうせ1ヶ月,2ヶ月後に廃車になりますから,順序は気にしていなかったと思いますよ.

クハ103−125まで番号がないのですね.
山のように走っていた1980年代には考えられない事ですね(^^)
ほんとさみしいですね.

ただ,よく勘違いされる方がいるのですが,クハ103−125は昭和44年製.JR東日本にはまだ500番台が多数残っています.
こちらは昭和41年生まれも現役ですので,古いと言うことであれば500番台が居ますね.
続き番号じゃないので,今ひとつどの時代か把握しにくいですが,まだまだ車齢38年の車も現役と言うことで,そっちも注目してもらいたい気はしますね.

仙台の知人の目撃情報では,昨日の段階ではRT235は走っておりました.

では,また.

投稿日 6月17日(木)22時46分 投稿者 永尾信幸 [m177113.ap.plala.or.jp] 削除


遂に・・・・。

皆さんこんばんは。
以前永尾さんが言ってましたように、今日、RT105編成が廃車回送されました。どうやら、ブレーキの応答性が悪かった事も理由に挙げられるそうです。
これで、仙石線の103系は残り1本、また、同編成の引退により、東日本の最若番のクハ103-0番台は、クハ103-125となりました。

投稿日 6月17日(木)22時17分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo446121.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:ケヨ304編成のサハ103

kouさん、みなさん、こんばんは。
>kouさん
お尋ねのケヨ304編成のサハ103は182番です。

投稿日 6月17日(木)18時37分 投稿者 林 俊宏 [p8156-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ケヨ304編成について教えてください

はじめまして
ケヨ304編成の4号車モハ103-502の位置にいたサハ103の車番をだれか教えてください

投稿日 6月17日(木)15時53分 投稿者 kou [61-24-212-201.home.ne.jp] 削除


情報ありがとうございました

たわいのない昔話を読んでいただいた皆様、また「林」さん、消息情報をどうもありがとうございました。
そうですか、もう1年半も前に廃車になってましたか・・・。
また何か別の機会に皆様のお役に立てるよう、身近な情報を集めておきたいと思います。

投稿日 6月17日(木)13時00分 投稿者 マイさん [] 削除


今日の松戸103系

 こんにちは。

 今日の松戸区103系は35H→69Hで運用されております。

 これだけですが、何かの参考までにどうぞ。

投稿日 6月17日(木)09時28分 投稿者 「ひたち」の牛久 [yahoobb219214132164.bbtec.net] 削除


どうもでした

 「15日のマト車運用」の件はmasaさんの書き込み等を参考にさせて
 いただきました。ありがとうございました。 

投稿日 6月16日(水)23時57分 投稿者 福 [ofsfb-03p1-62.ppp11.odn.ad.jp] 削除


マト区103系、転落防止幌取り付け

みなさん、こんばんは。

13日(日)から、運用を離脱したマト区103系ですが、今朝、マト区を
確認したところ、全車両20両に転落防止幌が取り付けられていました。
今までとは違い、未塗装(グレー)です。

これで、当分の間は安泰かと思われます。

投稿日 6月16日(水)23時03分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


Re:千ツヌ モハ102−895

マイさんさん、みなさん、こんばんは。
>マイさんさん
私自身も世代が近いので、当時の様子を思い出しながら、書き込まれた内容を拝見させていただきました。

54年度秋に投入された、首都圏で最初に投入されたATCタイプの戸袋付きで、クハを含めて10両オール新製車で印象に残っています。
そして、お尋ねの同車ですが、14年12月18日付で残念ながら廃車になってしまいました。

投稿日 6月16日(水)21時46分 投稿者 林 俊宏 [p8044-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


千ツヌ モハ102−895

現役の皆さんの活きた情報を拝見していると、鉄道に夢中になっていた昔を懐かしく思い出します。もう長いこと現場を離れているので、情報提供はできませんが、想い出話を聞いてください。
話は1970年3月のことです。浪人中だった私は0勝4敗と苦境に立たされ、その日は最後の合格発表へ。
当時住んでいたのは総武線沿線で、中央・総武緩行線はカナリア色101系、
総武線快速113系スカ色はまだ横須賀線への乗り入れ前でした。
駅のホームに入って来たのは、投入されてまだ間もない津田沼電車区の103系、正面のガラス下に銀色ラインが光っていました。
乗り込んだ車両はモハ102−895、ピッカピッカで気持ちよく、「こりゃ縁起がいいわい」と発表会場へ。
結果は◎、アパートに友人が心配して待っているので、急いで帰路につきました。
地下鉄→国電と乗り換えて、水道橋駅のホームに入ってきたカナリア電車の正面にはまたしても銀色の帯。
西側から9両目だったと思いますが、行きと同じ車両の位置で待っていると、車体中央下部に「モハ102−895」の文字が。
103系に当たるなんて大学合格よりも難しい(?)頃なのに、往復ともしかも同じ編成とはまさに奇跡!
おそらく一生忘れられない車番です。まだ現役で走っているのであれば、ぜひ会いに行きたいと思いますが、廃車になってるかな。

投稿日 6月16日(水)18時06分 投稿者 マイさん [] 削除


日根野区Tc831・838運用開始

みなさん こんばんは。

日根野区へ転入したTc831・838が保留車になっていたM221ユニットを組込み6連で運用を開始しました。
編成はTc831+M221+M’376+M272+M’427+Tc838となっています。

投稿日 6月15日(火)22時02分 投稿者 けのゆきお [ntoska030084.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103−1他が8連に戻り、環状運用復帰

みなさん、こんばんは。
5月中旬の出場後、6連で桜島線運用に入っていたクハ103−1他の編成は8連に戻り、環状運用に復帰しているのを今日夕方見ました。運用番号は10Mです。
参考:先週6/11の時点では未だ6連でした。

投稿日 6月15日(火)20時34分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


無題

自分で調べろ。一日中川崎にいればわかるんじゃないのw

投稿日 6月15日(火)20時18分 投稿者 103葬式ヲタウザイ [zg077232.ppp.dion.ne.jp] 削除


おしえてください。

みなさん、こんにちは。
すみませんが、明日の南武線103系の運用しっているかたが、
いましたら、教えてください。

投稿日 6月15日(火)10時12分 投稿者 あまのっち [proxy25.rdc1.kt.home.ne.jp] 削除


マト区103系の状況

みなさん、こんばんは。
さて、今朝6時過ぎの状況は、22、31編成はマト区の端に(よく予備編成が留置してある場所)、7編成は、ほぼ中央の線に留置されていました。
方向幕は、22、31編成が「回送」、7編成は何故か「取手」でした。
仕事帰り(21:20頃)に再度確認したところ、附属編成は朝と変わらず、7編成は洗浄線に留置されていました。

7編成は、前回の検査が14−7でしたので、そろそろ、工場へ入場する時期です。近々、大井工場へ入場するかも知れません。

投稿日 6月14日(月)21時57分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


広島の103系

皆さん今晩は

 先日大阪の103系を撮りに行き、宮原から行った広島の青の4連がどうなっているか気になり広島まで足を伸ばして来ました。12日現在青のままでした。相変わらずボーっとして、検査標記のメモも取りませんでしたが、宮原時代の走行キロは大したものではなく、期間の限度で入場するとしてももう一寸先かなと言う気がしました。広ヒロの区名のところだけ、瀬戸内色のテープが貼られ、何か目だっていました。
 大阪では、前に書き込みがありましたが、日根野と奈良で車両交換があり、N30施工後も青22号で関西線で働いていたTc831・838が日根野に移り、替わりに51・52が黄緑6号になって奈良へ移り、M282・M’437と組んで4連運用に入っていました。

投稿日 6月14日(月)19時52分 投稿者 芝生將行 [p25-dn01hannoumido.saitama.ocn.ne.jp] 削除


教えてください!

みなさん、こんにちわ。
明日のマト車の運用を知ってる方、教えてください!

投稿日 6月14日(月)13時43分 投稿者 ふく [ofsfb-03p3-75.ppp11.odn.ad.jp] 削除


銘板の昭和標記のおかしい車両の写真公開

みなさん,こんばんは.

私の掲示板で少し話題になったモハ103−302についている「和昭47年」という表示の銘板の写真をアップしました.
いつも通りトピック欄です.

あと,ダイヤ情報7月号が今日届きました(年間購読なので)が,相変わらず走行中形式写真が目立ちますね(^^)
また,お持ちの方はP24の711系の写真ですが,ホームから降りて撮影しているようにも見えますが,白老駅の写真などから少し奥に引っ込んだところから撮影したようですね.
一応,下記に白老駅の西端の状況がわかる写真をリンクしておきます.

余談,長くなりましたが(^^;;
では.

http://jrchousarou.2.pro.tok2.com/da17-hokkaido-03/Pdrm0189.jpg

投稿日 6月13日(日)20時25分 投稿者 永尾信幸 [m177015.ap.plala.or.jp] 削除


南武線205系

武蔵中原電車区で休んでいました

投稿日 6月12日(土)19時28分 投稿者 ハル [lo226.016.geragera.co.jp] 削除


クモハ103を含む103系5連

前納さん、みなさん、こんばんは。
>前納さん
青梅・五日市線で52年度末で103系化が完了しましたが、クモハ103を含む5連は、旧型のクモハ40と72系の5両を組成していた代替で5連
←立川 MCM´MM´TC
が誕生したと記憶しておりますが、ホームの関係だったのでしょうか。

また、103系走行した(している)線区で、阪和線山中渓ー紀伊間や関西線河内堅上付近等の山間部走行がありますが、青梅線の東青梅以遠からの山間部走行は、山手線・大阪環状線等のイメージがありましたので、72系時代からの旧国通勤型が走行していた時から、東青梅以遠の山間部を103系が走行するのは、趣味的には楽しいものがありましたが、大変違和感がありました。とくに、クハATCを先頭とした4連には。

投稿日 6月11日(金)23時35分 投稿者 林 俊宏 [p7116-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クモハ103

 クモハがあるおかげで最低3輌で編成が組めるのは、資金に余裕のないモデラーにとっても有り難いことでした。私がNゲージを始めたとき最初に購入した車輌は、関水金属のクモハ103+モハ102+クハ103でした。
 それにしても、かつてN社が発売したプラ製16番のATC顔クモハには驚きました…

投稿日 6月11日(金)20時34分 投稿者 小岩永一郎 [eatcf-561p60.ppp15.odn.ne.jp] 削除


クモハl03

永尾さん、みなさん、こんばんは。

>クモハ103という車種は3両編成を作る以外に使い道は無いんですよね.
揚げ足取りで申し訳ありませんが、青梅・五日市線と常磐快速附属の5輌編成を4M1Tで組むのにも役立っていますよ。新性能化当時、五日市線内にはホームが5輌分しか無かった駅があったようですから。

投稿日 6月9日(水)23時52分 投稿者 前納浩一 [ppp0402.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


3両作れる強みはありますね

林さん,みなさん,こんばんは.

正直なところ,クモハ103という車種は3両編成を作る以外に使い道は無いんですよね.
ですから,だんだんと都落ちしてきた103系にとっては,結果としてあってよかった形式だったかも知れませんね(^^)

ATC用先頭車も当初は従来車への搭載改造が予定されていましたが,工事が大がかりになるからと中止されています.
これって,今まで気が付かなかったのですが,京浜東北線のクモハ103がネックになっていたのかも知れませんね.
となると,クモハ103という形式を作らずに,下十条・蒲田は4+6で投入されていたとしたら,今のようなATC準備車としての高運転台車というのはひょっとしたら出てなかったかも知れませんね(^^)

でも,たとえば片町線などでも短編成化が必要になって先頭車改造を行っていますが,昭和40年時代にクモハを作らなかったとしても,昭和末期には東西でクモハ改造があったのではないかと思います.
あった方が良かったのか,悪かったのか,よくわかりませんが,趣味としてみるなら,とても楽しませてくれた車種であったことは間違い無いですね.

なんだか,歴史のifばかり書いてますが(^^)クモハが居なかったら103系の総製造両数も減っていただろうし,違う歴史を歩んでいたんでしょうねぇ(^^)

では,また.

投稿日 6月9日(水)22時10分 投稿者 永尾信幸 [m177134.ap.plala.or.jp] 削除


クモハ103の存在

準特急さん、みなさん、こんばんは。
>準特急さん
京浜東北線ATC化に伴いクモハ103が先頭に立つことはなくなりましたが、青梅・五日市線新製能化や61−11改正での阪和線快速運用4+4化や関西線での3連運用など「捨てる神あれば拾う神あり」でクモハ103はかなり貢献していますね。

また、常磐快速線で10連時代クモハ103を先頭とした10連貫通編成は同線独特でこの組成が気にいっていました。

投稿日 6月9日(水)20時47分 投稿者 林 俊宏 [p4213-ipad74marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クモハの内容を拝見しての感想

みなさん、永尾さん、林さん、こんばんは。

私もクモハが製造された経緯は書物等で研修庫絡みと思っていましたが同様に疑問がありました。
○クモハを製造しなくてもクハの封じ込め編成にすれば車種を増やさなくても良い。
○単に研修庫絡みだけで定員の少ない(運転台付きでコストのかかる)先頭車を組み込む必要があるのか。研修庫では例えば中間で編成を切り離し牽引車等を連結して作業すれば良い
○実際にクモハは数年のうちに不要になっている。
他にもデータ的な観点から
○クモハ103とモハ103のモハ102との複雑な組み合わせ。ユニット間の逆組み合わせの理由の推測は当掲示板過去ログで拝見済み。
○初期投入車は編成毎にメーカがバラバラで製造年月日を見ても編成の予測ができない。〜現在のように同一メーカ編成毎にそろった車号になっていない〜

今回の永尾さんの内容を拝見して少なからずクモハの謎の糸口が見つかったような気がしました。詳細な編成表まで参考になります。

ところで常磐線に最初に投入された11本のクモハ編成も同様な経緯からでしょうか。そういえばこの11本は京浜東北線に投入予定だったのものを混雑緩和が急がれている常磐線に急遽変更されて投入されたわけですよね。

クモハ103の存在は103系の歴史(転配)を面白くしているとともに後年において短編成等で結構役立っていますね。渋い活躍をしていると思います。

投稿日 6月9日(水)00時37分 投稿者 準特急 [tyo108.gate.nec.co.jp] 削除


Re:あったかどうかわかりませんが

みなさん、なんどもすみません。
>永尾さん
京浜東北線で分割併合計画と40年代で国電の付属編成が中央快速の3+7の編成だったので、京浜東北線に際しても3+7で、基本が7連ということで、付属の3両を作るためにはクモハが必要となったようですね。
また、分割の予定がなくそのうえ検修庫の絡みがなければ、憶測になりますが、クモハ103は誕生していなかったかもしれませんね。

投稿日 6月9日(水)00時24分 投稿者 林 俊宏 [p8016-ipad401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


あったかどうかわかりませんが

林さん,みなさん,こんばんは.

>京浜東北線のクモハ103投入はやはり検修庫絡みも関係があったのですか。
これはわからないですが,たとえば蒲田7両,下十条8両という制約があったのは事実で,分割編成を作らなければならなかった点と,その分割編成の基本と付属の割り振りによってはクモハが必要になりますよね.
京浜東北線の分割併合計画が基本6両,付属4両ですすめられていたら先に書いたような201系の分割編成のような組成で良いと思うのですが,中央快速などで実績のある3+7という風に割り振ろうと思うとどうしてもクモハが必要になってきます.
ですから,分割併合の予定があったという事実だけではクモハが必要な理由にはならないのですよ.
分割併合に予定があり,基本編成が7両で計画されていて初めてクモハが必要と言えるでしょう.
そのあたりの詳細を記した文献は知りませんので,私自身あいまいな答え方しか出来ませんし,これが正しいと言う言い方もできません.
また,検修設備が全ての区所で10両対応だったら,そもそも分割併合の計画自体も出なかったかも知れません.
そういう意味で,検修庫が関係しているかも知れないと書いたわけで,絶対にそうだという意味合いではありません(^^;;
ややこしい言い方してすいません.

では.

投稿日 6月8日(火)23時13分 投稿者 永尾信幸 [m177134.ap.plala.or.jp] 削除


昭和51年10月23日の蒲田区編成表です

みなさん,こんばんは.
標記の編成表がありましたのでアップします.
先にMcM'T+TcMM'Tcと記述しましたが,先頭がクモハという事を言いたかっ
たので中間のクハについては未確認でした.
中間はやはりクモハだったようですね.
あと,林さん,クモハが京浜東北に入ったのは,分割もそうですが,やは
り検修庫絡みというのもあったのは事実じゃないかと思います.
理由を一つに絞り込む必要は無いと思いますよ(^^)

では.

昭和51年10月23日(土)の蒲田区編成表です。

      Mc  M'  Tc  Tc  M   M'  T   M   M'  Tc 

  1   42 135 507 413 113 192  95 550 706 414  33A
  2   29 116  85 383 522 678 421 523 679 384  43A
  9   73 182 555 373 513 669 149 514 670 374  予
 12  106 233 589 415 106 170 180 551 707 416  15A
 14   90 209 563 407 120 211 136 547 703 408  01A
 16   46 142 523 405  93 132 101 546 702 406  09A
 17   43 136 512 409  95 139 112 548 704 410  45A
 20   93 213  78 411  80 102 209 549 705 412  31A
 23   72 181 519 375 515 671 417 516 672 376  17A
 24   74 183 557 387 526 682 423 527 683 388  19A
 25  113 245 596 417 137 252 183 552 708 418  51A

      Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
  3    7  80  84  31 118  87  83  90 124  90  41A
  4  114 250 586 116 253 177 178 148 277 587  47A
  5  132 281 615 104 230 213 176 150 283 598  35A
  6   11  84 570   8  81 161 148  79  97 547  37A
  7  122 262 606 123 263 198 199 141 264 605  29A
  8   66 173 513  81 195 105 115  96 141 510  11A
 10  128 275 574 129 276 165 166 121 214 573  13A
 11  126 272 609 127 273 206 207 147 274 610  39A
 13   88 206 562  76 185 153 135 107 172 559  07A
 15  118 256 601 119 257 194 195 139 258 602  予
 18   12  85 612  30 117  79  82  88 119  83  03A
 19  102 227 611 103 228 208 164 127 232 575  予
 21   45 140 524  44 138 102 104  94 137 522  27A
 22   41 134  91 105 231 191 190 126 229 597  予
 26   17  95 558  89 207 154 150 119 208 556  53A
 28   10  83 572  18  94 163 162  78  96  77  49A

      Tc  M   M'  T   Mc  M'  Tc
 51  125  48  48  72  36 126  79
 54   48  71  71  48  37 128  86
 56   62  61  61 137  80 194 554

      Mc  M'  T   T   Mc  M'  Tc
 52   75 184 139 111  49 146 546
 53    9  82  88  80  47 143 902
 55   48 145 140  71  65 171 521

転出待ち
      Mc  M'  T   Tc
      19  98 175 584

冷房入場
      Mc  M'  T   M   M'  Tc
     133 282 212 133 246 616

台検
      Mc  M'
      62 165

予備車
      Tc  M   M'  T   T   Tc  Tc
      71  72  72  51 138 904 585

投稿日 6月8日(火)22時27分 投稿者 永尾信幸 [m177134.ap.plala.or.jp] 削除


Re:横浜線の変則編成について

前納さん、みなさん、こんばんは。
>前納さん
いつも詳細な解説有難うございます。
お陰さまで、東神奈川区の当時の様子も、中間にクモハ103を組み込んで7連にしたのもよく分かりました。

投稿日 6月8日(火)21時44分 投稿者 林 俊宏 [p6057-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


横浜線の変則編成について

林さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

昭和49年に横浜線に投入されたl03系は、池袋と浦和からの転入車で、最終的には「TcMM'TMcM'Tc'」編成となっています。
個人的な憶測ですが、これは東神奈川区構内での分割を考慮したものと考えています。東神奈川区の検修庫は4輌分程度の長さしかありませんでしたので、7輌編成の偶数側を検修庫に入れる場合、分割作業が必要でした。下十条区や三鷹区の例と同じですね。その時の便を考えて、中間クモハ編成になったのだと思います。

補足:東神奈川区は昭和56年6月にl03系を蒲田電車区に転出させ無配置化。その後は留置線として使用していましたが、これも昭和57年11月改正で使用停止となり、現存しません。
東神奈川区の向きですが、横浜方から奇数向き先頭車を前にして入庫する配線でした。ですので、奇数向きのクモハl03が編成中間に入っていれば、推進運転なしで分割併合が可能になります。

本来なら、完全な4+3編成と出来れば理想だったのですが、池袋区から既に7輌貫通編成が転入してきており、4+3にするには転配が複雑になりすぎるので、中間クモハ入り変則編成になったものと思われます。
で、実際に使用してみると、中間クモハの必要性は低かったのか、蒲田区の中間クモハ編成は中央西線新性能化で2本、青梅・五日市線新性能化で5輌編成を組む際に3本、昭和54年の片町線6連化用で1本を解消。また同年の横浜線完全新性能化で品川区から両区に来た編成は全て貫通編成であり、東神奈川区の4本は同年の仙石線新性能化で解消し、昭和54年11月には貫通編成に統一されました。

投稿日 6月8日(火)20時56分 投稿者 前納浩一 [ppp0530.vc-tyo.my-users.ne.jp] 削除


RE:クモハ103−5008

やまとじライダー1号さん,みなさん,こんばんは.

本当ですね.
言われて初めて気が付きました(^^;;
相変わらず永尾の目は節穴です(^^)

下記リンクに3位側標記の無いクモハ103−5008の写真のリンクを張っておきます.
そのうちもう少し大きいバージョンでアップしたいと思います.

では,取り急ぎ.

http://club103.tanaka-ps.com/103photo/mc103/photo-mc103-5008.htm

投稿日 6月8日(火)19時45分 投稿者 永尾信幸 [m177134.ap.plala.or.jp] 削除


エンド表記なかったクモハ103−5008

永尾さん、みなさん、こんばんは。
京浜東北の流れに割り込むようで申し訳ないのですが、永尾さんHPにエンド表記がない403系の写真がアップされおり、103系の記憶を思い出しました。
1991−12に淀川区から奈良区に転属したクモハ103−5008がそれでB位側の所属・定員・エンド表記がありませんでした。
その後1993−6に大阪支社発足にあたり、それまでの本ナラから大ナラへの表記変更は他区も含め「大」の部分が「本」の上にシールで張られましたが表記がなかったので、大だけの表記になっていました。
その後1994秋にN40工事及び電連撤去で入場しました。

投稿日 6月8日(火)19時10分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


京浜東北のクモハ

林さん、みなさん、こんにちは。

長文を書いている間に林さんからレスもらっていました(^^)
実はピクのこの前の103系特集でも不思議に思っていたのですが、クモハ103を作った理由が検修庫と言われているのですが、下十条は8両対応でしたし、検修庫だけの理由だとクモハを作らなくても対応できたのです。
TcMM'Tc+TcMM'MM'Tcという編成だと、検修庫が7両や8両分しか無くても大丈夫ですから。
昭和40年当時のピクだったかにも、クモハを作ったのは分割併合運転を行う必要があったためと書かれていて、検修庫の話など全く出てきません。
仮に検修庫が理由であったならなおさら浦和区にはクモハを配置する必要は無かったわけです。
中央快速線に201系が入った頃、検修庫に制約のあった三鷹区には分割の4+6を、制約の無かった豊田区には10両貫通を投入しています。
同様に当時の京浜東北線を置き換えると、浦和区には貫通10連を、下十条や蒲田には3+7の分割10連を入れるというのが流れとして自然だと思うのです。
その意味からすると、やはりクモハは分割に必要だからと言うことになります。
それであれば、10両貫通編成を配置できる浦和電車区にわざわざ分割編成を投入した理由もうなずけます。

まぁ、今でこそ小運転用にクモハがあって良かったという事が言われていますが、車種を増やしてしまったというのはデメリットも多く、もう少し先を読んで配置してもらいたかったと、今だから言えますね(^^)

東神奈川区は自分自身ゆっくりと見たことが無かったので、どの程度のものか知らないのですが、駅の南側にあった小さな小屋が検修設備だったと思いますので、あまり長い編成は入らなかったように思えます。
しかし、私いつも感じるのですが、検修庫が6両でも半分ずつ入れたらえーやんって思うのです。そういうのはダメなのかなぁ(^^;;

では、また。


投稿日 6月8日(火)17時25分 投稿者 永尾信幸 [p2206-ipad66osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


浦和区への103系投入と横浜線転出

みなさん、こんにちは。長文になります。
林さんが指摘してくれました浦和区から横浜線への車両転出時期の状況を書き
記したいと思います。
まずは、この新製が行われる前の段階での編成表です。
連結位置は勝手に考えてますので、実際にこの編成で走っていたわけではあり
ませんが、このような表を作ることで、転配などの時点でのやりくりが良く見
えたりします。


編成表 49. 4〜

 浦和区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
     3  76 502   4  77  74  91  75  89  76
     5  78 501   6  79  75  92  76  92  79
    21 100 541  52 150  76  93  82 102  80
    15  89  82  16  91  77  97  83 107  75
    51 149 564  22 101  78 110  84 108  86
    23 105 544  24 106  84  73 117 202  87
    25 110 529  26 111  85 118  86 114  88
    63 166 530  68 176  89 119  87 115 514
    35 125 531  36 126 120 121  91 127 532
    37 128 533  38 129 122 123  92 130 534
    47 143 535  48 145 124  90  97 144 536

    Mc  M'  T   T   M   M'  T   M   M'  Tc
    70 179 292 293 269 424 181 376 532 520
    71 180 290 291 267 422 182 375 531 567
    49 146 126 113  98 147   9 374 530 538

    Tc  M   M'  T   M   M'  T   M   M'  Tc
     1  81 103 133 377 533 134 104 167 545
     3 162 300 155 378 534 156 116 199 565
     5  77  93  86 379 535  99 268 423 566
     7 124 225  98 380 536 132 100 155 542
   901 102 161  94 381 537 100 272 427 902
   903  85 109  10 382 538  11 163 304 904
    71  71  71  71 180 335  72  72  72  72
   63  63  63  63 185 340  64  64  64  64
    65  65  65  65 178 333  66  66  66  66
    67  67  67  67 179 334  68  68  68  68
    69  69  69  69 184 339  70  70  70  70
    47  47  47  47 186 341  48  48  48  48

            Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
           550  50 148 157 158 373 529 537

 蒲田区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
     7  80  91   8  81  79  88  89 121  77
     9  82 505  10  83  80  95  78  96  78
    11  84 506  12  85  81  96  79  97  83
    17  95 507  18  94  82 102  90 124  84
    29 116 511  30 117  83 103  80 104  85
    31 118 510  19  98  87 101  88 119  90
    39 131 512  40 133 104 105  93 132 513
    41 134 519  42 135 111 112  94 137 549
    43 136 521  44 138 137 138  95 139 522
    45 140 523  46 142 114 115  96 141 524
    64 168 546  65 171 135 136 106 170 547
    66 173 554  72 181 139 140 107 172 555
    73 182 556  74 183 147 148 108 174 557
    75 184 558  76 185 149 150 115 196 559
    81 195 562  80 194 153 154 113 192 563
    88 206 570  89 207 161 162 119 208 571
    90 209 572  91 210 163 164 120 211 573
    92 212 574  93 213 165 166 121 214 575
   102 227 584 103 228 175 176 126 229 585
   104 230 586 105 231 177 178 127 232 587
   106 233 588 107 234 179 180 128 235 589
   112 244 595 113 245 186 187 133 246 596
   114 250 597 115 251 190 191 137 252 598
   116 253 599 117 254 192 193 138 255 600
   118 256 601 119 257 194 195 139 258 602
   122 262 605 123 263 198 199 141 264 606
   126 272 609 127 273 206 207 147 274 610
   128 275 611 129 276 208 209 148 277 612
   132 281 615 133 282 212 213 150 283 616

    Tc  M   M'  T   M   M'  Tc
    57  57  57  52  58  58  58
   125  61  61  51 132 241  96

    Mc  M' 
    62 165 

 下十条区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
    54 153 540  55 154 106 129  99 151 515
    56 156 539  57 157 107 130 101 159 516
    58 158 551  59 160 108 131 165 310 517
    60 162 543  61 163 109 128 103 164 518
    69 177 552  78 189 143 144 112 190 553
    79 191 560  77 186 145 146 114 193 562
    86 203 568  87 204 159 160 118 205 569
    94 215 576  95 216 167 168 122 217 577
    96 218 578  97 219 169 170 123 220 579
    98 221 580  99 222 171 172 160 294 581
   100 224 582 101 225 173 174 125 226 583
   108 236 590 109 237   1   2 129 238 591
   120 259 603 121 260 196 197 140 261 604
   124 265 607 125 266 200 201 142 267 608
    20  99 508  32 120  41  42 277 432 509
   130 278 613 131 279 210 211 149 280 614
    28 113  26 110 242  25 141 168 319 592
    84 200 526 111 243  26 116 109 178 593
    85 201 528  53 152 142 127 274 429 594
    13  86  89  14  87   3   4 164 607   2
    82 197 527  83 198   5   6 167 314   4
    27 112 504  67 175   7   8 170 325   6
    33 122 525  34 123  27  28 273 428   8

49. 4
  浦和区  103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×11
            McM'TTMM'TMM'Tc  × 3  101系5本    30M20T
                        TcMM'TMM'TMM'Tc  ×12
                        McM'TTMM'TcTc    × 1
  蒲田区  103系  McM'TcMcM'TTMM'Tc×29
                        TcMM'TMM'Tc      × 2
                        McM'             × 1
  下十条区 103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×23


編成表ではすでに池袋区から蒲田区に移動している18両の一部14両につい
ては記載されています。
その後Tc61+MM’3+Tc62が池袋→蒲田と移動します。

浦和区に投入された横浜線用の103系は7両編成8本とクハが4両の60両
です。
クハはATC機器の故障などを考慮してか余分に配置する事になったようで、
昭和末期まで京浜東北3区にはクハだけ余分に予備を持っているという形だっ
たと記憶しています。
池袋区からは貫通7両で転属していますので、その後浦和区から転入があり編
成替えをするまでは貫通編成で使用していたものと思われます。

浦和区にはATCタイプの先頭車を含んだTcMM'TMM'Tc×8にて新製投入されて
いますから、そのまま貫通10連と差し替えてTcMM'TMM'Tc×8としても良いし、
3+7編成を使ってMcM'TTc+McM'Tc×8を捻出しても良かったわけです。

それなのに、なぜあのような転配になったのか?これは当時の担当者しか理由
はわからないのでしょうね。
私が感じたのは「京浜3区の特徴であるMc〜Tc500番台にあわない車は
外に出したかった」という感じです。
浦和では、今回の横浜線、その後の大阪環状線、中央西線への転配などで該当
する車両は全て転出させています。
下十条区でもクハの2・4・6・8が該当しますが、阪和線への転配で全て転
出するはずでした。
結局クハの4番は残ってしまいましたが…
蒲田区も中央西線への転配で全て転出しています。

形にこだわった、そんな感じが見えますね。
労力よりも体裁だったのでしょうか?(^^)→方向転換1つするのにいくらお金
がかかるとか考えなかったのでしょうね。
蒲田区は横浜線車両と共通予備があった関係で、クハの70番や125番など
が結局京浜東北線を走る事になりますけどね(^^)

長くなりましたのでいったん切ります。

では。

投稿日 6月8日(火)17時10分 投稿者 永尾信幸 [p2206-ipad66osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


Re:浦和区とクモハ103

永尾さん、みなさん、こんにちは。
>永尾さん
お書きになられた内容で少々疑問に感ずる点がありますので、カキコさせていただきます。

まず、京浜東北線のクモハ103投入のいきさつは、下十条区の検修庫が10両貫通対応になっていなかったので、山手線と異なり同車が投入されたと思っています。

また、浦和区では徐々に貫通編成にしていったのは仰るとおりですが、横浜線用として7連を転出させるなら、TC47・69・71の10連貫通編成をわざわざバラした上でクモハ103も含めて転出させていますが、そうであれば3+7編成のクモハ103を含む7連で転出も可能だったのでは、と勝手な解釈をしています。

また、上記の件では東神奈川区の検修庫の絡みもありますが、54年に完全新製能化で品川区からTCMM´TMM´TCの貫通7連が東神奈川区に移動していることから、東神奈川区の検修庫の絡みとクモハを含む不貫通編成とは、私自身直節関連していないような気がしております。

投稿日 6月8日(火)16時35分 投稿者 林 俊宏 [p7184-ipad402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


浦和区とクモハ103

林さん,みなさん,こんばんは.

浦和区は開設当時から貫通10両が入りますので,昭和40年時代からクモハ103等必要ではありませんでした.
当時は京浜東北線でも分割併合の予定があった(旧形時代は基本5両+付属3両で,日中5両などあったみたいです)のでクモハを投入しています.

74年当時はまだクモハも大量に配置されていましたし,不要というよりも大量にある分割編成を少しずつ貫通編成にしていったと感じます.
横浜線の分割編成は以前も少し書きましたが,東神奈川電車区の検修庫絡みではないかと思います.
また,クモハ103は中間に封じ込めたのではなく,先頭で走っているものもあります.
McM'T+TcMM'Tcなど編成もありました.
昔の鉄道雑誌などの写真にも良く出ていたように思います.

クハを方向転換までして組成するんだったら,McM'Tc+TcMM'Tcという編成で転出させたら良かったのにとは思ってますけどね.
浦和にもMcM'Tc+McM'TTMM'Tc編成はいましたから.
特に横浜線では橋本だったかで分割併合していたはずですので,そういう用途にも使いやすいですし.(実際103系では分割・併合は無かったけど)

いずれにしても,興味深い転配でしたね.
このせいで,奇数向きクハが多くなってしまい番号がややこしくなったんですけどね.

では,また.

追伸:
勝田区のモハ403−20の山側エンド標記・定員標記・配置標記がありません.
またトピック欄にアップしております.
それと,陸前大塚駅付近を通過する時に車内から撮影したビデオ画像も公開しておきました.
だいたいこんな感じの駅ですよというのがねらいです.
こちらは下記の103photo.kokuden.comの「動画」メニューからどうぞ

http://103photo.kokuden.com

投稿日 6月8日(火)01時12分 投稿者 永尾信幸 [m177134.ap.plala.or.jp] 削除


横浜線第1次新製能化雑感

芝生さん、みなさん、こんばんは。
>芝生さん
1974年の横浜線第1次新製能化では、浦和区と池袋区から計74両に及ぶ103系が転入し、始めて東神奈川区にも103系が配置されましたが、このとき転入してきた横浜線の編成の組成は、決してすっきりした組成ではなく、クモハ103を中間に封じ込めて7連を組成していたようですね。

斬新な出来事では、ウグイスの「クモハ103」が初登場だったことと割と大量に103系が走りだしたことでしたが、組成に関しては、クモハ103が浦和区から不要となったので、半ば強引に転出後の組成も考えずに、強引な7連を組成したのも、当時の国鉄を象徴しているような気がしました。

最後に東神奈川の電留で撮影されたクハ103−79(ス)のアングルは、印象に残りました。

投稿日 6月8日(火)00時00分 投稿者 林 俊宏 [p2186-ipad501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ケヨE38

みなさんおはようございます。E38のTc828運転席廻りのゴムがすべて、
黒ゴム化されました。

投稿日 6月7日(月)08時30分 投稿者 E38 [ip1a1232.kng.mesh.ad.jp] 削除


常磐快速103系の運用

みなさんおはようございます。
>あびこ跨線橋さん、
>常磐快速終日運用55Hにマト7+22が入っています
常磐快速線の103系は、6日置きに55H運用についているらしいですね。
なので、6月は、12日と18日と24日と30日に55H運用に入ると思います。

投稿日 6月6日(日)10時23分 投稿者 岩崎(元103系量産冷房車) [eatkyo447034.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


常磐快速55H

常磐快速終日運用55Hにマト7+22が入っています。(22は1154H我孫子までと1654H我孫子から)

>masaさん
103系付属編成の確認ありがとうございます。我孫子派出見物に行かないですみました。

投稿日 6月6日(日)08時54分 投稿者 あびこ跨線橋 [v131067.ap.plala.or.jp] 削除


ケヨE38編成

以前に一度書込ませていただいたかと思います、tadaと申します。6月1日に出場したE38編成ですが、M103−686、Tc103−828の冷房がAU75Eに変っています(M102−841は入場前の確認漏れのため今回変ったのか不明)。編成全体では、M103−684、M103−685、M102−842を除く5両がAU75E搭載となっています。

投稿日 6月5日(土)18時05分 投稿者 tada [j010071.ppp.dion.ne.jp] 削除


Re:マト7

あびこ跨線橋さん>

17:20頃、マト区で31編成を確認したので、37Hの附属編成は22編成です。

投稿日 6月5日(土)18時01分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


マト7

先ほどマト7が61Hで我孫子を出発するのを目撃しました。

今日は朝の確認が出来なかったので37Hの付属編成は確認できませんでした。
明日は55Hに充当と思われますが取り敢えずは大丈夫そうで何よりです。

http://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/

投稿日 6月5日(土)16時25分 投稿者 あびこ跨線橋 [r121090.ap.plala.or.jp] 削除


Re:マト103系情報

 ご無沙汰しております。

●常磐快速さん
 私も、昨日8時過ぎに我孫子派出を通ったのですが、訓練車以外空っぽのはずの電留線に103系15両がいてびっくりしました。恐らく出区時もしくは出区後に何らかのトラブルがあって急遽入区したものと思われます。また、上野到着8:00頃の上りから10分前後の遅延が発生していたので、運休が出たものと考えられます。

 帰りに我孫子派出を通った際は、訓練車以外103系を見なかったので、昼間に松戸まで自力回送したものと思われます。

 今日は、大ざっぱにしか運用を見ていませんが、全運用E231系で回していたものと考えられます。どういう故障なのかは分かりかねますが、運用復帰にはひょっとしたら時間が掛かるかもしれませんね。

投稿日 6月5日(土)00時21分 投稿者 「ひたち」の牛久 [yahoobb219214132153.bbtec.net] 削除


小鶴新田行きの103系は見れず

みなさんこんばんわ。

6月中旬にRT105が離脱しますので、それまでに仙石線を訪れようと、今日なんとか平日にいけたのですが、残念ながら日中2本とも運用についていました。
ちなみに方向幕は最後に追加されています。

また、陸前大塚で海をいれて写すぞと思っていたら引き潮で水がありませんでした。
こちらもショックです。

>やまとじライダー1号さん
後位のジャンパ栓ですが、冷房用ではなく制御用のKE70のことです。
両わたりだとクハ103は1〜4位すべてについているはずですが、どうも見れなかったので気になっているのです。

では、また

投稿日 6月4日(金)23時08分 投稿者 永尾信幸 [p8005-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp] 削除


常磐線用103系1000番台遂に解体処分

先日高崎線に乗車してたら大宮〜宮原間の大宮工場で最近引退した常磐線用103系1000番台が解体されていました。とても悲劇でした。半分以上が解体されていたので残るは3両のみです。

投稿日 6月4日(金)16時00分 投稿者 岩槻北陵1年 [yahoobb219012148026.bbtec.net] 削除


Re:クハ103−145〜144他

ひろさん、みなさん、こんばんは。
>ひろさん

いつもご丁寧にありがとうございます。
クハ103−144〜のカナリヤ4連、平成2年ころでしたと記憶しておりますが、阪和線で1本だけの存在で、データイムの4連単独運用でも何度か目撃しましたが、大変珍しくかつかなり目立つ存在でしたね。

また、本線から福知山線に移った時もブルー4連で私も大阪駅で目撃しました。この時は、場所が大阪駅ということもあり、あまり違和感を感じませんでした。
さらに、この時、ひろさんがお書きになられた非冷房で電動幕用になっていたのも、珍しい存在でしたね。

むしろ違和感を感じたのは、福知山線から本線への乗り入れが始まり、新大阪・高槻・さらには、京都まで、カナリヤイエローの車両が本線を走っていた時のほうがインパクトが強かったです。

さらに、昼間京都電留線で、7連でイエローの車体が休んでいたのを、新幹線車内から本線の電留線で止まっているその姿が目に入ってきて、総武線のように、全車が同色であれば、全く意識しませんが、「数がすくないとカナリアイエローがこれほどまで、インパクトのある色なんだなぁ」と再認識した次第です。

投稿日 6月3日(木)23時33分 投稿者 林 俊宏 [p7249-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クハ103-145〜144他

皆さんこんばんは。

>林 俊宏さん

度々のResありがとうございます。
林さんのカキコに登場しているクハ103−144〜カナリヤ4連も
懐かしい思い出ですね。まさか阪和線をカナリヤイエローの103系が
走るとは思ってもみませんでしたから。(^^

この編成、冷改・塗色変更前のスカイブルー時代に福知山線で活躍しているのを
何度か大阪駅等で見かけました。前面幕は非冷房なので当然ながら手動幕ですが
冷房車の電動幕用の物を使用していました。

その他にクハ103−146〜147、152〜153の計3編成が同様な姿で
活躍していたと思います。

混色&異色103系の事を考えていて思い出しました。(^^

投稿日 6月3日(木)22時50分 投稿者 ひろ [zb214093.ppp.dion.ne.jp] 削除


マト103情報

今朝、7時30ごろ我孫子派出で103(7+22)を目撃しました。
幕は回送、幌はつながっていたので廃車回送ではないと思ったのですが。
なお、いつもの午前7時半ごろは増結の5連が2本いるのみです。

投稿日 6月3日(木)22時04分 投稿者 常磐快速 [p33132-adsau12honb3-acca.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


森ノ宮区の前面窓枠強化全車完了・入出場車情報

みなさん、こんばんは。
本日、森ノ宮区へ奈良区の昼寝運用を見に行きますと、編成は
Tc829+M483+M´639+Tc239+Mc95+M´216+T362+T´c538
でしたが、Tc829編成のモハが変更されており本来のM482ユニットは前回13−8出場で検査時期のために3月まで編成を組んでいたTc229・230と共に一旦以前の編成に戻って入場したと考えられます。

以前、体質改善車は下り向きTcが多いのでTc239を上り向きに方転したら?などと勝手な書き込みをしてしまった時、永尾さんから後位の冷房ジャンパ栓がないのでは?とご指摘受けましたが、天王寺中線で待機中にチェックしますと、BC位ともありました。(その時、ついでに換算表記がなぜか積・空とも3.5となっているのに気づき、おや?と思いましたが)
ついでに、Tc182なども含め低運転台の体質改善車はワイパーが高運転台車なみに手動のが増設されていることを追記しておきます。工事直後はなかったのですが。

それから、Tc63が前面窓枠強化で出場していました。
これで、森ノ宮区も全車前面窓枠強化完了となります。
今日現在以下の2M4T編成で森ノ宮区構内に留置されています。
Tc63+T475+T476+M123+M´220+Tc800
恐らくTc63の次位のM785+M´2042がN30工事中のための先行出場だと思います。体質改善車であるTc800(T475もそうだと思われる)は車体の再塗装されていません。体質改善車は保守の関係か車体の塗りなおしせず出場するケースが多いのです。

先日掲示しましたように、Tc1〜806が6連となり桜島線運用に入っていますが、Tc255(パワーオフハリウッド)編成を見かけないので検査中のようです。この編成の全検は9−7でその後の要検の入場年月はチェックできていません。あしからず。
Tc1は今回、床下機器の一部が再塗装されていない、または側面だけの塗装という状態です。台車やジャンパ栓・スカート(大型排障器)は塗装されています。

投稿日 6月3日(木)21時52分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


Re:マト103系故障?2

みなさん、こんばんは。

20:30現在、7+22編成は「回送」表示でマト区に留置されています。

土曜日(6/5)の37Hで出区すれば、所定の運用に戻るので、もしかしたら明日はこのままお休みかも知れません。
実際は、どうなりますか?

投稿日 6月3日(木)20時58分 投稿者 masa [u59212.koalanet.ne.jp] 削除


週末のマト103系 運用

 マト103系が故障したようですが、今週末6/5(土)、6/6(日)は、運転されるのでしょうか。運転されれば、できたら成田線内で乗車したいと思います。

投稿日 6月3日(木)18時07分 投稿者 名無しさん [pl1387.nas929.o-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


マト103系故障?2

マト7+22ですがさっき自力で試1492Hのスジで恐らく松戸に回送されました。

投稿日 6月3日(木)14時39分 投稿者 あびこ跨線橋 [x020055.ap.plala.or.jp] 削除


マト103系故障?

本日のマト7+22は運用ローテ通り行けば朝57H充当の予定でしたが、充当されませんでした。
7時ごろと12時ごろ2回我孫子派出所の前を通りましたが、同じ位置でパンタは上げたまま留置されていました。故障してしまったのでしょうか?

なお我孫子は通常予備車の留置はないのでマトからE23115連を回送し57Hに充当していました。

http://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/

投稿日 6月3日(木)13時21分 投稿者 あびこ跨線橋 [r121101.ap.plala.or.jp] 削除


Re:ウグイスの借入編成など

ひろさん、みなさん、こんばんは。
>ひろさん
ご丁寧に有難うございます。
やはり、やまとじライダー1号さんがお書きになられた編成のようですね。
やまとじライダー1号さん、フォローいただき、有難うございました。

阪和貨物線のレール磨き列車も懐かしいですね。
上野芝で撮影していて、その存在が分からなく「何故ウグイス車が回送で阪和線に」と思ったものでした。

また、阪和線での異色では、平成1年にTC144〜の4連が宮原所から黄色のまま転入し、朝ラッシュ時にキ+スの4+4の8連を和泉府中で目撃し、このパターンの「混色」は始めてでしたので、色のミスマッチが非常に印象に残っています。

投稿日 6月2日(水)23時03分 投稿者 林 俊宏 [p2032-ipad92marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ウグイス借入編成など

皆さんこんばんは。

>林 俊宏さん

お久しぶりです。(^^
Resを頂きましてありがとうございます。

奈良区借入の阪和線ウグイス編成、恐らく林さんの仰っている
編成だと思います。
やまとじライダー1号さんにもカキコして頂いてますが時期的に
一致するので間違い無さそうです。(^^

長らく阪和線で混色や異色の103系に乗車して
いなかったので非常に新鮮でした。

そういえば当時は阪和貨物線のレール磨きで奈良区の
ウグイス103系4連が鳳まで入線してました。懐かしい・・(´ー`

関西地区で見られた国電カラー4色(スカイブルー・オレンジ・ウグイス・
カナリヤ)は全て阪和線で営業運転に就いており運良くその全てに乗車
出来ました。今ではホント、懐かしい思い出です。(^^

エメラルドグリーンのみ達成出来なかったのが惜しいです・・。
松戸区新製配置のモハ103−160・モハ102−294等のユニットが
「エメラルドグリーンのまま阪和線に転入してきてたら・・」と思うと
少し残念なんですけどね。(><

投稿日 6月2日(水)22時30分 投稿者 ひろ [zm178013.ppp.dion.ne.jp] 削除


阪和線のウグイス色など(続)

阪和線のウグイス色は
2001年3月改正直前
Tc149ウ+M193ス+M´348ス+Tc148ウ
の混色がありました。林さんが書き込まれていますが、Tc149・148は61−11で関西線から転入して冷房化入場までしばらくウグイスのまま営業(中間モハは集中冷房車の6連)していましが、実質関西線に戻ることになったこの転配の直前にもこのような編成となった訳です。
以上、追記します。

投稿日 6月2日(水)21時21分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


阪和線のウグイス色など

みなさん、こんばんは。
留守中に興味深い内容が掲示され、興味深く読んでおります。
みなさんの掲示と重複することや、近郊型の話も含みますが関連することにつき、コメントいたします。

奈良区から日根野区への貸し出し車については以下2編成を見ております。
1997年10月頃
Tc27+M481+M´637+Tc28
Mは体質改善車です。量産?改造1号で当初妻窓がAB位のみ残置されていた車輌です。
1999年4〜5月頃だった?2回に分けての貸し出しだったかも。
記憶あいまいで申し訳ないです。
Tc157+M60+M´60+M72+M´72+T´c516
有名な?分散冷房NB車です。ひろさんがご乗車された編成です。

参考:逆に奈良区から日根野区への貸し出しも何例かありましたが、側面方向幕の交換の手間を省くためか分散冷房車の貸し借りが多いです。

関西線車輌が鳳・日根野区所属時代について
101系
101系の方向幕には天王寺―和歌山など阪和線関係の行き先が入っていました。実際に運用されたかどうかは残念ながら不明ですが、林さんが書かれているように運用はなかった可能性が大きいです。
余談:昭和53年に片町線の101系冷房化時淀川区に予備車として貸し出しがあった記録はありますが、実際に運用されたかは知りません。
103系
関西線103系が日根野区に在籍したのは昭和58年3月から昭和60年3月13日の僅か2年ほどですが、阪和線を運用されたことは恐らくないはずです。
余談1:阪和線103系の関西線運用(昭和50年代)
阪和線103系が関西線を走行したのは未だ101系時代の昭和53年夏に番号不明ですが両端クハの冷房編成を見ました。この他Mc47他非冷房編成が走行していたこともあると、以前掲示ありましたがどちらも詳細不明です。時期的に上記の片町線101系冷房化に関係するかも知れません。昭和57年8月の王寺駅構内水害時には昼間の間合い運用があったようです。
余談2:113系について
通勤型と違い113系は、共通予備車が6・4連両方に存在して赤帯塗装だったので阪和線・紀勢線にはよく赤帯が走行していました。関西線関係で水色帯が運用されたのは余り例が無く、昭和57年8月の王寺駅構内水害時と、昭和61年夏に非冷房6連の先頭のみ水色の混色を見たくらいです。

ただでさえ、貸し借りは公式記録が無い上、区内での運用なので余計に不明なことが多いのが残念です。

阪和線のウグイスは鉄ピク2003−2「阪和線」特集29ページに白黒ですがクハ103−34の写真があり、所属表記は北イケのままだったと書かれています。クハ103−34は33と共に昨年からウグイス色で関西線で営業しています。

ウグイスに黄帯の101系を見慣れた自分は昭和58年にウグイスに黄帯の103系が関西線に転属してきたときは、違和感を覚えました。何故かというと、窓の天地寸法が大きい101系と小さい103系では印象が異なり、窓と黄帯の間隔があきすぎていた為です。特に非冷(前面通風口をふさいだ状態)・1灯ライトのTc165・164は特にそのように感じました。

投稿日 6月2日(水)20時55分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-071.kcn.ne.jp] 削除


Re:阪和線のウグイス

ひろさん、みなさん、こんにちは。
>ひろさん
お久しぶりですね。早速のRes、有難うございます。
奈良区から借り入れのTc157〜のNB車に乗車されたとのご報告をいただきましたが、この借り入れ車ですが、前納さん(唐突にお名前をお出しし、すみません)のHPの「103系本」訂正らん?で拝見したと記憶しておりますが、ウグイスで白帯で黒幕になっていますので、ひろさんが乗車された車両ではないでしょうか。(黒幕でしたので、憶測ですが、5年くらい前とのことで、あてはまる気がします。)
余計なことを申し上げて、すみません。

投稿日 6月2日(水)14時37分 投稿者 林 俊宏 [p5063-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:阪和線のウグイス

久しぶりにお邪魔します。

阪和線を走ったウグイス103系の話題で盛り上がっていますね。(^^

その件で1つ思い出したのですが、確か5年程前に奈良区から短期間ですが
Tc157〜延命NB編成6連の借入があって同編成のモハ102−72に
乗車しました。

どういった経緯で借入になっていたのかは不明ですが阪和線で異色の103系に
乗車した思い出のひとつです。

投稿日 6月2日(水)00時55分 投稿者 ひろ [zb208183.ppp.dion.ne.jp] 削除


たぶん46番ですね

808さん,みなさん,こんばんは.

ファンの75年12月号を確認しましたが,文字の形から46番に見えます.
撮影は74年10月5日のようです.

取り急ぎ確認まで.

投稿日 6月1日(火)22時08分 投稿者 永尾信幸 [m177134.ap.plala.or.jp] 削除


Re:阪和線のウグイス

首記、鉄道ファン1975年12月号にも写真がカラーで掲載されていたような覚えがあります。お持ちの方、ご確認くださいませんか?

投稿日 6月1日(火)12時15分 投稿者 808 [] 削除


Re:阪和線のウグイス

芝生さん、みなさん、こんにちは。
>芝生さん
いつもご丁寧にレスをいただき、有難うございます。
これは、あくまでも私の推測ですが、ウグイスだった期間は、昨日永尾からのこの件に関する資料と、ひろし@くじらさんよりのご報告を総合すると、北イケから転入して1年くらいは存在していたと思われます。
また、Tc137〜のウグイス車は、比較的短期間だったようですね。

蛇足ですが、その後も、同線には比較的頻繁にウグイス色が組み込まれていたようで、61改正時の奈良区からのTC135〜の編成(但しTC135は、61改正で話題になった時に、やまとじライダー1号さんから、冷改入場で営業されていない可能性が大とのご報告もありました。)
さらに、同じ61改正時のTC149・148(平成13年に奈良区に転出時も同線でウグイスで運用されていたようでした)
また、平成2年、ATS−P絡みで奈良区より再びTC165〜の編成がまるごとウグイスで転入しました。さらに、中間車M229M´384もウグイスのまま運用されて、スカイブルーとの混色となっていたのを目撃しております。
この他にも阪和線では、ウグイス車運用があったと思われますので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。

さらに、阪和線での103系の塗装に関して言及しますと、「国電基本5色」のうち、ス・ウ・オ・キを目撃できたようでした。

また、早速48・61・63を拝見させていただきました。
48・61もこの掲示板で何度か話題になりましたが、両車とも転属をたびたび繰り返し、最終配置は京浜東北線でしたね。

また、個人的な感想ですみませんが、昨日拝見させていただいたクハ103−1・63が58年前後に塗り屋根の「特保」になった時の姿が、首都圏の雰囲気の残る車両から、リフレッシュされ、外観がきれいになり、この時の両車の姿がお気にいりです。

長くなってしまい、申し訳ありません。

投稿日 6月1日(火)11時58分 投稿者 林 俊宏 [p5013-ipad502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除