103系掲示板(2004.-2)


回送の時刻

みなさん、こんばんは。

松戸車の今迄の経験上の時刻(苦笑)を書いてみますと、
松戸→上野→尾久:松戸11時半頃で、上野12時少し前位に13番線、暫らくしており返して尾久へ。
松戸→田端(操)→大宮:松戸13時頃→赤羽13時30〜40頃通過→大宮14時少し前頃着。
尾久→東大宮(操)→大宮(操)→大宮:尾久9時丁度頃→東大宮(操)折り返し10時20分頃→大宮(操)折り返し11時丁度頃。
です。明日の回送は尾久へ行くみたいですので、撮影等に行く御予定の方は御参考になさって下さい。
なお、上記の時刻に来なくてもノークレームでお願いします。(ヤフオク調でスミマセン。)

>masaさん
色々情報ありがとうございます。27日の廃車回送ですが、同じ日に豊田からのクモハl03-l42他の廃回があるという情報があり、松戸→大宮の回送と豊田→大宮の回送は大宮着の時間帯が重なるので、27日には松戸車の廃車回送は無いような気がしていました。
ただ「クモヤ挟み」と書かれていたので、「防護無線等を撤去の上、桐生行きか?」とも思ったのですが、やはりそうだったようですね。前回、10月に豊田区の4輌が回送されており、そろそろ次の解体車輌が運び込まれても良い頃でしたね。
金曜日に新前橋着、それからフロンを抜き、桐生まで伴走、クモヤの帰還はそれが終わってからですから大変ですね。
習志野車の時は9時過ぎに新前橋に着くスジで、その日の内にフロン処理が行なわれて翌日9時半頃に桐生に向かう形でしたが、それでも、習志野区にクモヤが戻るまでは更にもう1日かかっていましたね。

>名無しの権兵衛(中村主水の子孫))さん
アドバイスありがとうございます。私も仕事関係で、季刊や月刊の冊子を少し手伝ったことがあるのですが、季刊誌に比べて月刊誌の慌ただしさは、正直「大変だなぁ」と思いました。
ピクトリアル誌や執筆なさった方々を叩くようなつもりは全く無く、簡単なチェックでスグ終わると思っていたのですが、予想以上に指摘点があり(?)、色々な方からの「波状攻撃」のような書き方になってしまった点は反省すべきかな、と思っています。スミマセン。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

投稿日 2月29日(日)23時32分 投稿者 前納浩一 [ppp0522.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


大宮に移転する交通博物館に関して。

皆さんこんばんは。
大宮に交通博物館が移転するという話が出ていますが、その際に、山手線の205系のシュミレーターは残るのでしょうか?
あのシュミレーターは、今は無き山手線の103系&京浜東北線103系(しかも中間封じ込めの非冷房のクモハ103・クハ103−500番台)と東海道新幹線の0系、最近引退したばかりのクハ103-1000番台が見られる、103系ファンにとってはとても貴重なシュミレーターなので、是非とも移転の際に残ってほしいのですが。(しかも、シュミレーターに使用されている205系には南シナの表記があります。)

投稿日 2月29日(日)21時44分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185168.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


マト付属編成

初めまして。
209系1000番代様へ
付属はマト35が我孫子線で動いていました。

投稿日 2月29日(日)20時48分 投稿者 ふじみ野都市 [fw.tvnet.ne.jp] 削除


常磐線マト16

こんにちは。マト16が幌切りされて留置とのことですが、伝え聞いた話、予定では、明日大宮に廃車回送されるそうです。また明日の新津からの配給回送を以て、常磐線のE231系の投入が完了、3月末には103系は定期運用からは基本的には外される(予備でマト7編成他が残る模様ですが)可能性が濃厚とのことです。

投稿日 2月29日(日)17時11分 投稿者 菊池@西谷 [246.061203231.m-net.ne.jp] 削除


Re:マト16編成 追加

さよなら103系さんの補足になりますが、この2両(1011、1022)は、最後に地下鉄色から青緑1号一色に塗色変更された車両でもあります。

投稿日 2月29日(日)14時55分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


マト16編成 追加

続けざまにすいません。

本編成のクハ1011、1022は快速運用に転籍した先頭車で最後まで営団アンテナの取付け跡が潰されず残っていたことを追記します。
同じ特保車でも14、18番編成のそれは埋められていました。

できれば今度大宮に移転する交通博物館でどちらかが保存されるといいなと思います。

投稿日 2月29日(日)11時24分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148022.bbtec.net] 削除


マト基本編成

おはようございます。基本編成のみですが
マト1 53H
マト7 37H/61H
です。
付属は未確認です。

http://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/

投稿日 2月29日(日)08時49分 投稿者 209系1000番代 [r062109.ap.plala.or.jp] 削除


マト16編成

みなさんこんばんは。
ついに16番編成が離脱してしまったのですね。
ということは常磐快速線から一次改良車が消滅したことになり、また最後の貫通扉を持つクハが無くなってしまったことを意味するんですね。

確か本編成のサハ315・316は常磐線初の更新車だったかと記憶しています。
気が付くと残すところ35両ですがざっと見てみると比較的若番車が多く残り、その中で生え抜き、門外不出の車両が10両残っていることは嬉しい気もいたします。

常磐線は他線区と比較すると冷遇されていた?のか車種構成に制約が少なかったのか色々な年代の車両、形式が舞い込み、混色も首都圏では多く見られた線区ではなかったかと思います。それだけに一番103系の特徴(性能面ではなく高い汎用性)を発揮できた路線じゃないかなとも思います。

7番編成が残るというお話がありますので附属は是非とも22番編成に残ってもらいたいものです。(428はマト最後の未更新クハですね)

長くなり失礼いたしました。

投稿日 2月29日(日)01時39分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148022.bbtec.net] 削除


re:クハ103−806

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

本当ですね、白幕になっていますね。
先日クハ103−244がN30工事を受けたのかなぁみたいな事で私のトピックのページに写真をアップしたと報告しましたが、その244の横に並んでいるのが806番で、確認したところまぎれもなく白幕でした(^^;;
言われるまで気が付かなかったです(悲)

また一つ特徴が減りましたが、バリエーションとしては逆に一つ増えたんですよね。マグサイン→白幕改造ということで。

そうそう、今朝の始発の新幹線で岡山に行ってきましたが、あいかわらずサンライナーは「快速 サンライナー 岡山」表示です。
ほぼ毎日、この表示で間違いなさそうです。
213系のワンマン車も登場しましたから、今後103系も含めて運用範囲が気になるところです。
105系の伯備・山陽・赤穂・宇野線運用が無くなってしまうと福塩線内で撮影しなければならなくなり、かなり撮影条件が悪くなります。
どうなるかはわかりませんが、撮影はお早めに。。。。

では。

投稿日 2月28日(土)19時46分 投稿者 永尾信幸 [r083042.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103−806の運行番号幕

みなさん、こんばんは。
森ノ宮区クハ103−806の運行番号幕は2000年11月に体質改善された際にマグサインになっていましたが今回の出場で白幕に戻っています。

投稿日 2月28日(土)19時37分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-199.kcn.ne.jp] 削除


マト1&マト7

今日は1+31が83H/41Hに入っていました。
7+22は87Hに「83H」表示で入っていました(午後)
1番編成の1741Hに乗っていたのですが、1786Hは遅れていたのか、
両者は17:56頃日暮里ですれ違いました。。
また18:35頃、我孫子駅1・2番線で両者が並ぶのを見られました。
何かE231にトラブルでもあったのでしょうか。

投稿日 2月28日(土)19時35分 投稿者 yasu [210-20-101-120.home.ne.jp] 削除


マト16

みなさん、おはようございます。
毎度、定型報告失礼します。

今朝、松戸区を見に行ったところ、マト16編成がホロを切り離し留置されています。
近々、尾久に疎開または廃回がありそうです。

余談ですが、菊池@西谷さんのご報告にあった桐生?への廃回から松戸区のクモヤ(クモヤ143−12)が、まだ松戸区に戻ってきていません。

投稿日 2月28日(土)10時37分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


マト30編成桐生へ回送!?

おはようございます。マト30編成が、昨日の3時過ぎに、大宮の11番線に到着、数分間停車後に、高崎線を走っていきました。先頭が新前橋のクモヤ145−107だったので、おそらくは桐生(一旦新前橋区に入区してクーラーのフロンガス抜き取りを実施?)に廃車回送されたものと思われます。ちょうど武蔵野線のE33編成が大宮運転区に押し込まれてから直ぐのことでした。

投稿日 2月28日(土)05時30分 投稿者 菊池@西谷 [246.061203231.m-net.ne.jp] 削除


貴重な意見をありがとうございます

名無しの権兵衛(中村主水の子孫)) さん、こんばんは。

貴重な意見をありがとうございます。
ただ、ここに皆さんが書かれている内容はピクトリアルを悪者にするためのものではありません。
逆に、せっかく103系の特集を組んで頂いたわけですから、その中で我々が気が付いた点を少しでも今後に反映していただければという意味合いからみなさん疑問点などを抽出してくれているのだと思います。

>>103系専門でもないある編集部員が必死でまとめたんですから
本当にそう思います。
毎月毎月、たくさんの話題を継続して、なおかつ詳細までこだわる鉄道ファンに満足してもらわないといけないというのはとても大変な事だと思っています。
だからこそ、逆にこのような指摘が少しでもフォローになればと思っているのですね。
たぶん、ここに書かれている方々も似たような感覚だと感じているのですが・・・
だって、各鉄道雑誌で103系の特集を組んでもらえるというのは、我々103系が好きな人たちにとってとてもありがたいことですから、そういった編集サイドの負担を間接的にでも減らすことができれば、記事に反映される可能性がいくらか増えると思っています。
そうすることで、この掲示板を見ている方だけでなく、他の読者にもメリットがあると考えているのです。

ちなみに永尾派なんてたぶんいないと思いますよ。
どちらかと言うと敵が多いですから(^^;;私。

では。


投稿日 2月28日(土)01時27分 投稿者 永尾信幸 [r083042.ap.plala.or.jp] 削除


Re:46−4京浜東北転配

>永尾さん、再三に渉る詳細をいただきまして、恐縮しております。
46、4、20前後で当時はこれだけの車両を動かし、また、短期間で組成し、実際運用するのが大前提だったので現場は大変だったと垣間見れるような気がします。


投稿日 2月28日(土)01時15分 投稿者 林 俊宏 [p4115-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ピクトリアルバッシングについて

 ちょいとお邪魔致します。
 今回のピクトリアルについてかなりの批評と罵声(?)がカキコされていますね。
 私はかつて同誌に関わったこともありますが、現在は同誌から事実上の戦力外通告を食らった身なので、ある程度公平に批評できるかと思います。
 それにしても皆さんのご指摘はほとんどがごもっともなんですね。
 強いてあげれば置換完了や車両運用の実態とのズレですが、これはもしかすると国鉄&JRの「車両運用表」などをベースにしているからかもしれませんね。首都圏の「着定時ダイヤ」の区間では、ダイヤとは別に「車両運用表」と言うのを作成しています。これらの書類をベースにするとたとえば常磐線の15連化を昭和62年12月に実施していても、運用表には次のダイヤ改正から反映されることになります。
 横浜線の103系運転開始も過去の出版物では諸説あるんですね。
 「引戸」といえば普通は「側引戸」を言いますね。
 101系の件についてはまったく初歩的なミスとしか言いようがありません。また101系の京浜東北線への捻出は速度査定の変更によるもので複々線化との因果関係はないですね。普通複々線化すればむしろ車両の増備が必要となります。
 
 今回の特集は関係者によれば「アラカルト的なもの」だそうで、実際にこれで同誌の103系特集が打ち止めになるわけではないようです。但し仮に次をやるとしてどういう執筆者がどの程度の記事を書くかは保証の限りではありません。

 長尾様
「趣味的に見て重要な」などと言った言葉を最初に使い始めたのはあなたが「黒本」なる出版物で手を組んだ福原氏なんですよ。当時我々国電部会の人間はなんかあると「これは趣味的に持て重要と思われますので」と言って笑いのネタにしておりました。黒本については色々言いたいことやら暴露ネタもあるんですが、ここで言及するにはふさわしくないので別の機会と致します。

 まぁ今回の103系特集はかつての同誌の特集の水準には及ばないのは間違いないところでしょうね。ただし103系自体が約3,500両の規模と40年以上の歴史を持つ車両である以上、あのページ数では十分な特集を組むこと自体が不可能でしょうね。それは永尾氏の言う「一人が見ることができる期間×範囲」と言う話につながるわけですが。
 まぁ、今回のP誌は責めないでやってください。103系専門でもないある編集部員が必死でまとめたんですから。それに諸元表だってJRの改造車まで含めたものは正式なものは存在しないかしても公開しないかどちらかなんですから。
 私自身他にもP誌にも言いたいことがありますし、逆に皆さんの指摘しない事項がありますが、長くなるので後日と致します。

 ここで一つ言い訳をさせていただきますが、「黒本」のように事前に自分に都合のよい期間を設定して先に原稿を製作できる場合はよいのですが、月刊誌の場合は締め切りの問題もありますので、内容が大きいほどまとめるのは大変なんですね。私も何度かやりましたが、締め切りに追われながら大きな内容をまとめようとすると依頼から入稿までの1〜2ヶ月ではなかなか完璧には仕上がらないんですよ。できたものを見て断片的にミスを指摘するのは簡単なんです。これはやったことのある人にしかわからない苦労です。

 あえてここで皆さんとピクトリアル双方の指摘を一つ。103系のCS20A等の主制御器のCS12等に対する最大の特徴である、力行時3ノッチで弱め界磁段の途中(WF2)まで進段するということはP誌もみなさんも結局指摘しませんでしたね。定格速度が下がった分、103系はこういう構造になっているんですよ。

 こんなことを書くとまた「永尾派」の皆様からバッシングされるのかな?長々失礼致しました。

投稿日 2月28日(土)01時08分 投稿者 名無しの権兵衛(中村主水の子孫)) [pl039.nas631.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


クハ103−1続報

2/27朝クハ103−1の営業復帰を確認しました。
出場したばかりのクハ103−806などと所定の編成です。

投稿日 2月28日(土)00時52分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-199.kcn.ne.jp] 削除


46−4京浜東北転配

林さん、みなさん、こんばんは。

先の書き込みは浦和・下十条を混ぜてわかりやすくしました。
実際の各区の動きは下記の通りです。
【改正前配置】
カマ
McM’TcMcM’TTMM’Tc ×30
McM’TcMcM’TTM     × 1 308両

モセ
McM’TcM’M’TTMM’Tc ×16
McM’Tc            × 3 169両

ウラ
McM’TMM’TTMM’Tc   × 2
McM’TcMcM’TTMM’Tc ×17 190両

4月20日までに
カマ→ウラ McM’TcMcM’TT ……… ×1
カマ→ウラ McM’TcMcM’TTMM’Tc×1
シナ→ウラ Tc ………………………………… ×1
シナ→モセ TcTTTc ……………………… ×3
イケ→モセ TcTTTc ……………………… ×3
イケ→モセ TTT ……………………………… ×1
シナ→モセ TT ………………………………… ×1
マト→モセ MM’MM’………………………… ×6
ウラ→モセ TTMM’…………………………… ×1
モセ→ウラ McM’TcTc ………………… ×1

(正直最初この転配を書き出したときにサハだけで何をするんだろう?と思いました)
【改正後】
カマ
McM’TcMcM’TTMM’Tc ×29 290両

モセ
McM’TcM’M’TTMM’Tc ×16
McM’TTTMM’Tc      × 2
McM’TTTMcM’Tc     × 1
TcMM’TTMM’Tc      × 6 232両

ウラ
McM’TcMcM’TTMM’Tc ×18
McM’TcMM’TTMM’Tc  × 1
McM’TTcMcM’TTc    × 1 198両 

となりました。
なお、ウラには101系10連×5もいます。
それと、モセとウラの間でMcM←→MM’の交換が6月12日に行われてもうちょっとすっきりした形になりました。

では。

投稿日 2月28日(土)00時50分 投稿者 永尾信幸 [r083042.ap.plala.or.jp] 削除


Re:浦和区の8連

永尾さん、こんばんは。
クハ103−26及び京浜東北線の動きに関しての詳細な解説、有難うございました。

投稿日 2月28日(土)00時02分 投稿者 林 俊宏 [p1066-ipad73marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


浦和区の8連

林さん、こんばんは。

なるほど、そういう事情でしたか、了解しました。
ただ、このクハの役割は京浜東北線新性能化に十分貢献しているのです。
廃車になったクハの代用として転属したことには間違い無いのですが、事故を起こした編成の内廃車になった2両とモハ103−105を外した7両は、片側に先頭車が無い状態となってしまいました。
そこで、これに品川の26番をくっつけて8連1本を組成しました。

下十条では山手線からクハとサハのみ6本分やってきたのと、もともと下十条区に居たMcM’Tc×3の間に山手線から別途サハを入れ込む事により8連3本を組成しました。
このときの編成替えは

浦和にあった貫通編成を活用しました。
McM’TMM’TTMM’Tc MM’を抜き8連に
McM’TMM’TTMM’Tc MM’Tを抜き付属3連を付け分割10連に
McM’Tc 上の編成の中間車TMM’と交換
McM’Tc 山手からのT×3と上のMM’を組み込み8連に
McM’Tc 山手からのT×2と上のTMM’を組み込み8連に
 
つまり貫通10連×2と付属×3の29両に山手線からのサハ5両を加えた34両にて分割10連×1と貫通8連×3を組成したのです。
これに山手線からのTcTTTc×6を用いた貫通8連×6にて浦和区と下十条区で8両編成10本を組成し、旧型車の置き換えに充当されました。
この8連を10連にするために後日冷房番台でありながら非冷房でMM’×10が作られます。
そんな事から完全に輸送力増強に伴う転配の一環であると考えました。

それから、クハ103−548の実質的補充はクハ103−188です。
たまたま編成を合わせるためにクハ103−26を使いましたが、その相方のクハ103−25は品川区で保留車となっています。
このクハ103−25とかを活用するのが、昭和47年3月の常磐線旧型2本置き換えの新製・転配です。
このときにクハ103−25の相方としてクハ103−188が新製されました。

では。


投稿日 2月27日(金)23時48分 投稿者 永尾信幸 [r083042.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103−26

永尾さん、みなさん、再びこんばんは。
さて、46−4で移動した車両のうち、品川区から浦和区に46−3に転属したクハ103−26ついては、確か前納さんが以前お書きになられていたのを拝見した記憶があり、同車はクハ103−548の事故補充だったようなので、あえて46−4改正によって移動した車両から除外させて頂いた次第です。

投稿日 2月27日(金)23時20分 投稿者 林 俊宏 [p3233-ipad74marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


re:46−4改正

林さん、みなさん、こんばんは。

こんなに減ったのですね。
まぁ30年以上前の転配ですものね。
そうそう、品川から浦和に移ったクハ103−26がまだ日根野に残っていたと思います。

>103系量産冷房車さん
そうでしたか、ちょっと引退が伸びたようで嬉しいです。
編成番号を言われてもあまりピンと来ないタイプなので(^^;;
そんな事からたとえばレイルマガジンでもそうでしたし、今回のピクトリアルでもそうですが、編成番号を写真の注釈に書いているケースが多いのには違和感を感じたりするのです。
そんな事からちょっと事実誤認していたようです。
ご指摘ありがとうございました。

今度上京する3月中旬まで残ってくれるかなぁ・・・

では。

投稿日 2月27日(金)22時41分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


46−4改正

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん
46ー4改正に伴う内容、興味深く拝見させて頂きました。
旧型・8連といった事柄が出て来るあたり、時代を偲ばせてくれます。
仰るように、当時の首都圏の103系にとっては、大規模な移動でした。
そして、京浜東北線でTC4、T27・28といった車両を目撃するたびに46−4改正の名残を感じました。
また、46−4で移動した車両の現存車を列挙します。
松戸区 M274 M´429 (マト→モセ)
豊田区 M164 M´307 (マト→モセ)
     214   369 (マト→イケ)
日根野区M160 M´294 (マト→モセ)
     168   319 (マト→モセ)
     272   427 (マト→モセ)
    T 8 (イケ→モセ)
    TC2 (イケ→モセ)
森ノ宮区TC1 (イケ→モセ)
      7 (イケ→モセ)
宮原所 T 1 (イケ→モセ)
なお、括弧内は46年当時の移動を記載しました。また、サハ103−1に関しては、現状では廃車の確認をしておりませんのであえて記載しました。   
    

投稿日 2月27日(金)22時22分 投稿者 林 俊宏 [p5134-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


マト30

6:20頃、松戸区を確認したところ、マト30編成がクモヤに挟まれ(ホロは切り離された状態)、留置されていました。
本日、廃回でしょうか?

16編成は、変化ありません。

投稿日 2月27日(金)22時21分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


まだですよ

皆さんこんばんは
>永尾さん、
>常磐快速線から1000番台が引退したとのこと。
とかかれていますが、まだ1000番台は引退していませんよ。
クハは完全に引退しましたが、モハのユニットなら、マト1編成にモハ103-1005のユニットが残っています。

投稿日 2月27日(金)19時50分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo190061.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


46年4月20日前夜 (仮説ばかりの妄想ですが)

こんにちは。

先に常磐線の旧型車がいつまで活躍したかについて書いたのですが、旧型を最後まで活用すればかなりメリットがあったなぁって事で下記のような仮説をいろいろ考えてみました。

=======46年4月20日前夜 推測(あくまでも仮説続きの連続ですが)===

昭和46年4月20日改正は、ダイヤ改正当日にかなりの動きがありました。
仮説の連続ですが、このように事前に準備をしていったのでは?という例を出してみます。
実施した編成数などは仮説ですので適当に数字を入れているのですが、ある程度ムリなく出来る範囲を入れてみました。

****準備として行った事****
◇常磐線
旧型車を改正前日までフル稼働させ、転配に必要な103系を事前に送り出し、編成替えなどを実施する

◇山手線
予備車を活用し、あらかじめ編成を増強する
京浜東北線への転出車の中間にあらかじめ常磐線から京浜東北線に転属するユニットを挟み込んで山手線で運用、改正前日の夜中に下十条区に編成単位で回送する

◇京浜東北線
編成を増強するために車両を受け入れる側なので、作業が一番遅くなる
そのため一部の編成替えは改正当日に間に合わなくても良いように、4月20日については予備車をフル稼働させる。

****実際の車両の動き****
◇常磐線
改正前運用を21運用と仮定し、旧型車11本と103系10本(うち2本は1000番台)にて運用
それにより103系10両編成7本を事前組み替えなどに回す余裕が出る
4月19日から20日にかけては、103系8本から1ユニットを追い出す作業を行った。
昭和45年12月からこの作業をやりやすくするために編成替えを実施しているのでかなりスムーズに実施できたものと思われます。

◇山手線
3月に京浜東北線へのTcとT車の転属がありそれでバラされたユニットにて8両→10両化を実施
4月には松戸から下十条に転属予定のユニットをいったん借り入れ、山手線から下十条に転属予定のTcTTTcの中間にあらかじめ組み入れ山手線で運行、改正前日の晩に下十条区に自力回送できるようにしておく。
池袋・品川あわせて予備車が4本以上あったはずなので、その予備車をバラして8両から10両への増強を都度行っていく

◇京浜東北線
3月に山手線からやってきたサハやクハで下十条区にもともと配置のあったMcM'Tcなどのバラ編成を8両編成に組成。
4月20日に山手線・松戸区から6本分転配があるが、うち2本についてはあらかじめ組成済みなので、残り4本について編成替えを実施する。
たぶん、この4本を予備車扱いにして4月20日を乗り切ったモノと思う。

****具体的動き****
◇常磐線
McM'TMM'TMM'TTc×7
McM'TMM'TcMcM'TTc×7
McM'TcTcMM'TMM'Tc×1
旧型10連×11

 ↓
McM'TMM'TMM'TTc×6
McM'TMM'TcMcM'TTc×2
TcMM'MM'MM'MM'Tc×2 (1000番台)
旧型10連×11

余り
TcMM'TTMM'Tc×1 4/19まで山手線・4/20以降下十条区貸し出し
McM'TTcMcM'TTc×6 万が一の場合は組み合わせて10連で使用
MM'×7 3ユニットは池袋、他は山手線

◇山手線
TcMM'TMM'TMM'Tc×31 イケ15 シナ16
TcMM'TTMM'Tc ×30 イケ18 シナ12

3/10 イケ→モセ T×3
8連×2をバラす。バラされた4ユニットで10連を増強
TcMM'TMM'TMM'Tc×35 イケ19 シナ16
TcMM'TTMM'Tc ×24 イケ12 シナ12

3/25.28 シナ→モセ・ウラ Tc TT
8連×1をバラす。バラされた2ユニットで10連を増強
TcMM'TMM'TMM'Tc×37 イケ19 シナ18
TcMM'TTMM'Tc ×21 イケ12 シナ 9

3/26 マト→イケ 3ユニットが戻ってくるので10連を増強
TcMM'TMM'TMM'Tc×40 イケ22 シナ18
TcMM'TTMM'Tc ×18 イケ 9 シナ 9
(ここまでは実際の転配、以下は仮説)

4/上 マト→イケ・シナ マトからモセに転出予定の4ユニットを借り入れ編成替えを実施。
4月20日にイケ・シナからモセに転属する予定のTcTTTcの間に入れておく。
編成替えにて余った4ユニットにて10連を増強
TcMM'TMM'TMM'Tc×40 イケ24 シナ20
TcMM'TTMM'Tc ×16 イケ 6 シナ 6
TcMM'TTMM'Tc × 2 イケ 1 シナ 1 4/20モセ転出車

4/上 マト→イケ 8両編成1本を借り入れ(Tc135他 4/19まで)
3/10の転配で予備編成2本ともバラしているので、それの穴埋め用、よって3月上旬から使われていた可能性もある

4/20 イケ・シナ共に8両編成2本ずつをバラし、中間4ユニットを残った8両編成4本の間に入れて10連を組成
イケ→モセ TcMM'TTMM'Tc×1(ユニットはマトの分) TcTTTc×2 TcMMTTMM'Tc×1(マト借入車)
シナ→モセ TcMM'TTMM'Tc×1(ユニットはマトの分) TcTTTc×2

◇京浜東北線省略

常磐快速線・山手線ともに4月20日に編成替えが発生し、しかも両線区ともの運用減などによる捻出車を増結に充てているため、前日まで編成替えができない状況だと思っていた。
実際にそうなのだが、常磐線の旧型車両の活用・1000番台の活用などで転出予定の103系を早期に送り出すことにより常磐線も15本あるうちの実に7本について編成替えを事前に行えるという仮説を立てることができた。
また、この仮説でいけば、早期に山手線に下十条に移動するユニットを貸し出す事により山手線での編成替えも若干余裕を持たせる事ができるようにもなる。
実際に山手線を昭和46年4月20日以前に松戸から下十条に転属する予定のユニットが組み込まれていたという目撃情報を聞いたような聞かなかったような。
去年の中頃から物忘れがすごくひどくて、というより間違って思いこむのが多くなってしまいました。
やっぱり年かなぁ。

まぁ、ほとんどが仮説妄想的な書き込みで申し訳ないのですが、昭和46年4月20日改正は首都圏にとっては各線から旧型車が無くなったり山手線が10両になったりと盛りだくさんな改正で、しかも車両の新製は千代田線乗り入れ用の1000番台だけでしたので転配も多く現場の方ではとても大変だったと思います。
作業が集中してしまうと万が一のときに組成が間に合わなかったりしてしまいますので、事前に準備はしていただろうと考えてみたのが上記の仮説です。

では。

投稿日 2月27日(金)16時03分 投稿者 永尾信幸 [p6105-ipad56osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


常磐快速線

みなさん、こんばんは。

常磐快速線から1000番台が引退したとのこと。
これで、地下乗り入れタイプは首都圏では見れなくなったと言うことですね。
私は常磐快速線には特に思い入れがあるので特に残念です。
1000番台は203系が入って105系に改造するぞと言われ、83年頃からだったか一生懸命代々木上原に通いました。
結局モハの1015のユニットは写せなかったのです。
何度か書きましたが、改造の為の回送情報を得ていて尼崎駅で待っていたのですが雪の為に列車が遅れて、そこでじっとしてれば良い物を何を思ったか吹田まで単車を飛ばしていきましたら結局すれ違ったようで。
その時に回送されたのがこの1015のユニットだったのも何か感じるものがあります。
105系に改造されてからは健在ですが、私にとっては1000番台と言えば一生懸命追い回したけど全部撮れなかったという苦い思い出のある番台です。

昔話になってしまいましたが・・・・
では。


追伸:私のウェブページでPDFファイルで表示しているものの一部はアクロバット6プロにて作成されています。
よって、アクロバットリーダーのバージョン6で無いと見れないページがありますのでご注意下さい。
アクロバットリーダーの最新バージョンであるバージョン6は下記のページの左下のボタンからダウンロードしてください。

http://www.type103.com/

投稿日 2月27日(金)01時29分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


今朝の森ノ宮区は(続々)

みなさん、こんばんは。
毎夜同じタイトルではありますが今朝の森ノ宮区の状況です。
昨日クハ103−1他4両の留置されていた線は
Tc253+M395+M´551+T486の4両
が留置されていました。恐らく、下り方前面窓HゴムのままだったTc248他4両の入場と思われ、そうだとすれば前面窓HゴムはTc63のみとなります。
Tc1他は今日見ておりません。
今週は森ノ宮区の横を毎日通るので見ております。

投稿日 2月26日(木)22時39分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-199.kcn.ne.jp] 削除


気がついたこと(その3)

みなさん、こんばんは。
その後、誤りと思われる個所がありましたので、カキコします。
特別保全車(P28)
側引戸は同工事時にステンレスに交換されたのではなく、同工事が行われる前から、入場時にHゴムの同ドアに交換の車両も多数ありました。

山手線解説(P58)
冷房車は、1972年度の73年1月から誕生しております。
また、在来のTC車を中間編成に戻したのではなく全て転出しています。

京浜東北線解説(P60)
ローカル線新製能化と書かれていますが、85年時点では、既に新製能化は完了しており、誤解されていると思われます。
また、冷房化は貫通10連が山手線から転入で完了したのではなく、88年からのAU712による改造で100%達成されました。

赤羽線解説(P67)
同線の103系化は、52年度新製車で実施されました。
また、この時103系としては、始めての黄色塗装になったとコメントされるとより分かりやすかったと思います。



     
     

投稿日 2月26日(木)22時30分 投稿者 林 俊宏 [p1165-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


今朝の松戸(車)

みなさん、こんばんは。

今日26日の朝の運用をもって松戸区の16番編成が運用離脱となるらしかったので、早起きして乗って来ました。(実際に乗ったのは附属の30番編成でしたが。)
松戸区の計らいか、はたまた偶然か、ダイヤの乱れもあり、841Hの16+30の15連が終着松戸の2番線に到着後、3番線には830Hの1+35、1番線には後続の833Hの7+22が到着。3本ある基本編成がそれぞれ附属編成を従えて松戸駅に勢揃いしました。8時48分頃のことでした。

上野や松戸には撮影に来ている人もソコソコいらっしゃり、撮影に来ていた方の状況からみて、今朝で16と30の2本は運用を離脱したと見て間違い無いようです。
ですので、松戸駅の3つのホームがl03系の15連で埋め尽くされるのも、今朝で終わりのようです。2年前までは当たり前の光景だっただけに寂しいですね。

投稿日 2月26日(木)22時24分 投稿者 前納浩一 [ppp0551.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


ピク疑問点(追加6b)

こんにちは。

2月24日(火)23時40分 に書いた「ピク疑問点(追加6)」につきまして、下記のような新しい事実が発覚しましたので内容を修正したいと思います。

◆P64 常磐快速線説明中
昭和45年7月30日落成車で103系への新性能化置き換えは完了した
→新性能化が完了したのは昭和46年4月20日近辺だったようです。
鉄道ファン昭和46年5月号に昭和46年2月24日に常磐線を走る72形の写真が掲載されています。

あと、昭和46年5月から実施した旧型電車を利用した快速の臨時運転ですが、結局臨時とはいうものの、これを置き換えるために後の予算で16両が投入(新製9両、捻出7両)されており、名目も常磐線旧型車置き換えですから、いったん新性能化した後、再び旧型が走り出したと言う考えで良いと思います。
よって、先にも書き込みましたが、新性能化後の旧型復活については注釈が欲しかったです。


また別途書きますが、昭和46年4月20日改正では常磐快速・山手・京浜東北で大規模な編成替えがありますので、その直前までに予備車総動員で先行転配などが行われていたと予想されます。
そんな事から、72形をめいいっぱい走らせて103系編成替えの余裕時間を生み出したものと考えています。

それと余談ですが、電車誌昭和46年4月号によりますと、上野口への1000番台は1月25日から1本、2月4日から1本投入されたようです。
1000番台の快速線使用ですが、我々は現状の運転形態を見て「快速線で使用した」という表現を使いがちですが、これは実は間違いで昭和46年4月20日まで快速線などなかったので当然各駅停車で使用されました。

旧型の置き換え時期については前納さんより疑問点としてご指摘を受けました。
ありがとうございます。

では。

投稿日 2月26日(木)16時27分 投稿者 永尾信幸 [p4070-ipad14osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−2

みなさん、こんばんは。連カキですみません。
クハ103−1については、私も含め話題になることが多いような気がしますが、同1と新製時に編成を組んでいたクハ103ー2については、あまり取り上げられることがないので、同車についてカキコします。
私の知人の情報ですと、昨年に全検査を受けているようです。
また、同車は池袋→下十条→鳳→日根野→淀川→宮原→日根野と移動しており、塗装も4色経験車なのですね。

投稿日 2月25日(水)23時55分 投稿者 林 俊宏 [p2058-ipad64marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:今朝の森ノ宮区は(続)

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
>やまとじライダー1号さん
今日、書き込まれた内容を拝見しました。
何度も取り上げて恐縮ですが、動向が大変気になるクハ103−1だけに、所定の編成と連結されているとのことで、そうなると入場の可能性も出てきましたね。

投稿日 2月25日(水)22時39分 投稿者 林 俊宏 [p6201-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:Re:奈良区の昼間森ノ宮区留置車(2/18の内容について)

>やまとじライダー1号さん

私は21日から23日まで関西に103系を撮影に行っていました。
その際に確認した運用は下記のとおりでした。

Tc211→2/22:61A
Tc27→2/21:63A、2/22:64A、2/23:65A
Mc32→2/22:71A

投稿日 2月25日(水)22時26分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


Re:奈良区の昼間森ノ宮区留置車(2/18の内容について)

2/18に表題で当日の運用75A+67AをTc211+Mc32と書き込んでいますが。以下の2点から間違いだった可能性があります。
1.Tc211は2日後75Aだった。(当日は73Aのはず)
2.2/18の75A充当のTc27が今日67Aだった。
以上よりTc211はTc27と間違えていた可能性大です。深くお詫びします。
どなたか、記憶されていたら掲示お願いします。

投稿日 2月25日(水)22時17分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-199.kcn.ne.jp] 削除


今朝の森ノ宮区は(続)

みなさん、こんばんは。
昨日に引き続き今朝の森ノ宮区の状況です。
クハ103−1他は元の上り方4両になっていました
Tc1+M528+M´684+T399
モハ103−715ユニットは最近まで回送で方向幕ありましたが取り外されていました。
それと、昨日のTc63の編成のモハと入れ替わりで
上り4両略+T487+M129+M´238+Tc206
と入れ替わっているのを確認しました。

先日永尾さん目撃のN30を受けたTc244他は営業についています。

投稿日 2月25日(水)22時10分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-199.kcn.ne.jp] 削除


今朝のマト区103系

みなさん、こんばんは。
今朝の運用は、
 1+35:39H
 7+22:41H
16+30:81H

投稿日 2月25日(水)21時32分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


廃回?

昨日から我孫子に留置されていた103系5両×一本が1654Hの先行で1分ほど前に我孫子を発車しました。行き先は不明です。

http://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/

投稿日 2月25日(水)16時59分 投稿者 209系1000番代 [r059094.ap.plala.or.jp] 削除


88年3月13日改正

林さん、みなさん、こんばんは。

常磐線の15両編成化ですが、5両編成10本と言うことで10運用が15両になるはずですが、実際に昭和62年12月1日から運用に入ったのはそのうち4運用です。
これは山手線→京浜東北線という転配を絡める関係もあったのかも知れません。
で、50両分の10運用が15両編成になるのは翌88年の2月頃までに順次投入だったようです。
そんな事から直近の88年3月改正をして15両化と書かれたようですね。
15両編成になったのは87年12月1日だけど、所要数がそろうのが88年になってからだったので、書く方としてもどちらを基準に置くか迷ったのでは?と思ってます。
ちなみに1987年12月1日にダイヤは改正されていません。
単に増結をし始めたと言うだけだったと思います。

15両編成充当運用と増結開始日
 87年12月1日から 33H・35H・83H・89H
 87年12月18日から 37H
 88年2月頃までに 41H・51H・53H・71H・85H
電車誌88年1月号に書いてありました。

88年3月13日の武蔵野線・横浜線増発30両ですが下記のような転配です。
山手線→横浜線 10連貫通×1 蒲田区でのバラ予備4両を加え7連×2本増発
山手線→武蔵野線 10連貫通からサハを抜いた9連×2
山手線→京浜東北線 サハ×2
京浜東北線内で、予備のMM’×2と上記サハを加えたもので、McM’Tc×2を捻出して武蔵野線へ。
武蔵野線増発 TcMM’MM’Tc×2 McM’TMM’Tc×2

だったようです。
ですので、1985年に入った初期車4本とはごちゃ混ぜにはなっていないと思います。

では。

それから林さん、簡単な訂正だったら、前回の書き込みを丸ごとコピーして新しい書き込みとして「内容」欄に貼り付けます。
で、訂正したいところを手直しして再度書き込みます。
その後、先の間違った書き込みの方を削除すればタイトルが増えなくてすみますよ。

投稿日 2月25日(水)01時14分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


ピク疑問点(追加6)

◆P64 常磐快速線説明中
昭和45年7月30日落成車で103系への新性能化置き換えは完了した
→いったん完了した新性能化も、昭和46年4月20日ダイヤ改正での快速線減車のおかげで、旧型編成を用いた増発が復活し、結局この旧型編成を置き換えたのは昭和47年3月15日改正なので、そのあたりの注釈も欲しかったと思う。
増発された旧型国電はあくまでも臨時列車であるという扱いなのだろうか?

では。

投稿日 2月24日(火)23時40分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


ピク疑問点(追加5)

こんばんは。

◆P64 常磐快速線説明中
さらに中間車3両(TMM’)10本と転入車10両の
→このときの中間車の新製はMM’×9・T×12の18M12Tで、TMM’×10だと20M10Tとなり数が合わない。
また中間車3両10本という書き方はたとえば7両編成10本に3両編成10本を新製し中間に組み入れ10両編成10本にしたような場合に使う言い方だと思うので、この場合は不適切な表現だと思う。
このときは池袋区からTcMM'TMM'TMM'Tc×1が転入。
新製はTMM'×3とTTMM'TMM'×3を組成できる両数が製造され、TMM'にて7+3の中間で向かい合っているTc+McM'の部分を取り替え、押し出されたMcM'Tcの中間にTTMM'TMM'を入れて編成を作った。
池袋区からの貫通10連も列車無線の関係もあってかクハを中間に押し込む形で編成替えを行っている。

では。

投稿日 2月24日(火)23時22分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


今朝の森ノ宮区は

みなさん、こんばんは。
今朝の森ノ宮区の状況です。
クモヤ145+サハ103−399(と思われる。ミニナンバー見難い!)が検修庫付近に、クハ103−1が1両だけで留置されている状況でした。(相変わらずモハ103−715・731ユニットは時々場所変わるものの留置のまま)サハが検修庫近くにいるので恐らくモハ103−528ユニットが検査中と思いますが、クハ103−1が1両ポツリと留置されているのはもしやと思ってしまう光景でした。
それと、前面Hゴムのままのクハ103−63の編成が
Tc63+M785+M´2042+T475+下り4両略
とモハがM129+M´238から入れ替わっていました。

投稿日 2月24日(火)22時00分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-199.kcn.ne.jp] 削除


訂正

林さん、みなさん、こんばんは。

林さんにフォローしていただきましたが、57-11改正で中央快速線から青梅線に転用されたクモハl03は、98とll2ではなくて、66と98でした。
お詫びして訂正させていただきます。失礼いたしました。

投稿日 2月24日(火)20時45分 投稿者 前納浩一 [ppp0658.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


103系から、205系へ 横浜線昔話

1988年、当時7歳だった筆者は鉄道ファンでしたー横浜線も勿論乗りましたがーこれが面白いんです この当時は103系と205系が両方走っており
私の一番いい思い出となりー103系は(横浜線から)姿を消しました今は
205系が大活躍しています

http://103

投稿日 2月24日(火)10時40分 投稿者 増田炎穂 [m190049.ap.plala.or.jp] 削除


気がついたこと(その2)

みなさん、こんばんは。
読んでいて、気になった点をカキコします。
P65:常磐快速線15両化は87−12改正から実施されていました。
    従って、88年3年からという言い回しは当てはまらないと思う。
P68:横浜線103系運転開始
    48年2月とあるが、「アーカイブス」に47ー10に営業運転を
    している103系4連の写真があるので、これも誤りのようです。



    

投稿日 2月24日(火)02時02分 投稿者 林 俊宏 [p8213-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ピク疑問点(追加4)

細かいことですいませんが

◆P47 延命N工事車説明中
写真の車両は妻引戸について窓を大型化
→延命N工事車は全車妻窓は大型化されているので、写真の車両と言うN工事車の内の一部しか施工されていないような書き方は誤解を招くと思う

◆P47 特別保全工事車説明中
東京圏の車両では化粧板や鴨居・引戸の色調変更(暖色化)
→引戸だけじゃどこかわかりませんよね。妻引戸と「妻」が抜けています

◆P47 特別保全工事車説明中
この2例は車両更新工事車にも例外あり
→蹴込板と妻引戸について車両更新工事車にバリエーションがあると言う意味のようだが、車両更新工事車に限らず例外がある
たぶん、妻引戸で言うなら車両更新工事車は基本的にステンレスだが、一部に特別保全工事車のようなクリーム色車がいる事を伝えたかったのでは?と思う。

====もろもろ==
参考文献にレイルマガジンなどが書かれていて、どの程度役に立ったかは知らないが少しでも役に立ったのなら嬉しいことだが、逆に情報提供側として自分の誤った情報がそのまま流れていないか等も気を付けて見てみたいと思う。
特に黒本での製造予算ごとの車両番号表と同じミスがそのまま載っている事などもあり、このあたりは情報発信側としてやはり責任を感じる。
====

では。

投稿日 2月24日(火)01時53分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


Re:常磐緩行線からの撤退

みなさん、こんばんは。
さよなら103系さんの書き込みで、緩行線運用の最後の日(S61.4.20)に撮影行ったのを思い出しました。最終日の運用は11Kで、編成番号は「60」(クハ103−1005他)でした。
4/20と言えば、営団地下鉄千代田線と相互乗り入れした日ですね。偶然でしょうか?

投稿日 2月23日(月)22時58分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


サハ103−128

みなさん、こんばんは。

鉄ファン4月号に「AU712形搭載車の現況」について書かれており、
この解説の中で、同クーラーを搭載した103系の写真が何点か記載されております。
また、これらの先駆けとなったサハ103−128が思い出されました。
同車が誕生した時は、JR東海103系C−AU711タイプのクーラーに
類似しており、非常に印象深いものがありました。

投稿日 2月23日(月)20時56分 投稿者 林 俊宏 [p2178-ipad73marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


訓練車

皆さんこんにちは。
はい。前納さんの時刻情報のおかげで見ることができました。ありがとうございました。

投稿日 2月23日(月)15時05分 投稿者 たつお [210-164-061-065.jp.fiberbit.net] 削除


訂正(ごめんなさい)

2月22日(日)21時46分に書き込んだ内容です。
====
◆P69 年表
平成元年7月 常磐緩行線 冷房化完了
→昭和61年11月の207系投入で103系1000番台は緩行線から撤退し、その段階で100%になったと思うのですが・・・(自信ないですが)
====
本を読み直しました。常磐緩行線は営団車も走っていたのですね。国鉄(JR車)のみしか頭に浮かびませんでした。
営団車も全車冷改されたのが平成2年夏だったのですね。すいません。
疑問点として上記をあげさせていただきましたが、営団車の事がよくわかっていないので白紙撤回とさせていただきます。

さて、疑問点の追加ですが、先に書いたのと同じ内容ですが
◆P23 1500番台説明
運転台追加工事が各3両
→各4両です。
なお、カラーグラフページに載っているJR九州の1500番台の説明には6連5本と3連8本ときちんと書かれています。
25ページにも改造車は3両ずつという説明あり。

===そうそう===
播但線の3500番台には運賃箱と運賃表が車内にあるのですが、説明はありますが写真はありません。
載らなかった方が良かったのかも知れませんね。(103系に運賃箱はちょっと完全に都落ちって感じがしますし・・・)

では。

投稿日 2月23日(月)08時45分 投稿者 永尾信幸 [p6006-ipad66osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


常磐緩行線からの撤退

永尾さんこんばんは。いつもなるほどという感じで読ませてもらっております。
表題の常磐緩行線、いわゆる1000番代ですが完全撤退は203系109〜の編成が落成したのと引き換えだったと思います。
203系トップナンバーは取手延長の増発分で2番編成から8番と101番から109番の16本が103系置換用、207系は国鉄最後のダイヤ改正時の増発分でした。

それにしても常磐線では何かイベントしないのでしょうか。期待しているのですが。

投稿日 2月23日(月)01時51分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148022.bbtec.net] 削除


22日のマト103系

1883H 31+7
209系1000番台さんのおかげで21日に1631H(マト16)で
上野から成田まで乗車することが出来ました。ありがとうございました。
これでマトの103系には思い残すことはありません。と言いながらラシの
時のようにここに今日が最後と書かれたらたぶん乗りに行くでしょう。
(ラシの時は仕事を早退して秋葉原から津田沼まで乗りました)

投稿日 2月23日(月)00時25分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


57−11前後の中央快速103系

前納さん、みなさんこんばんは。
57−11改正に絡む中央快速線103系の話題をされていたので、若かりし頃を思い出し、当時の様子をカキコします。
まず、TC813〜の編成ですが、57−8頃に「BS」車になって出場してきたのには、驚きました。武蔵野線転出前提だったのですね。
その後、改正直前まで中央快速線で運用されていました。

また、豊田区で青梅線用として6両が残留しました。
←立川 MC  M´  TC
    66 173 553
    98 221 592 
さらに、サハ103の6両も保留車という形でしたが、翌年松戸・池袋区に
転出しました。
     T    
    105 130 
    107 143
    115 144(北イケ)、これ以外5両は松戸区へ転属

投稿日 2月22日(日)23時56分 投稿者 林 俊宏 [p1163-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ご指摘ありがとうございました

前納さん、みなさん、こんばんは。

仙石線と105系改造に関しては下記のページにアップした資料をもとに書いていたのですが、右肩にきっちり59−9という日付が入ってますね(^^)
すいません、中原と松戸の車両交換の時期を間違っていたようです。
ご指摘ありがとうございましたm(__)m
先の「2月22日(日)21時46分」発言での203系70両の内訳に関しては白紙に訂正させていただきます。

また、豊田からの転属の詳細ありがとうございました。
とりあえず当時残っていた160両の割り振りを書いてみたかったもので(^^)

>「新しい切り口でまとめた」
そうですね。一気になんてたぶんムリだと思っています。
以前ピクで伊藤元雄氏が30年見ないとわからないような事を書かれていました。
私は当時一人が見れる範囲×期間は居るかなぁって思いました。
一人が見れる範囲をたとえば100両としましょう。
3500両の103系をカバーするには35人必要です。
103系がたとえば30年目だったとすると、全部合わせると35×30で一人でやると1050年分の労力がかかるのかと思ったわけです。
一人で100両を細かく見るのも正直きついでしょう。
そうなると、103系の3500両という数字がどれだけ大きいものか、そういう計算をしたときに呆然とした覚えがあります。
逆に言うと、そういうボリュームがある形式ですから、まとめるとは一体どういう事なのかも悩んだことがあります。
ピクに限らず、これから103系が全廃されるまでに少なからず特集がまた組まれるかと思います。
一回で全ての人を満足させる事なんて不可能ですので、各誌の特色を出して、かつ他の雑誌で書かれている事、紹介されている事はあえて割愛するなどの思い切った形が今後必要かも知れません。

いずれにしても、103系の事が書かれた記事がたくさん出てくれたら嬉しいですが(^^)

では。

http://server04.joeswebhosting.net/%7Eta3030/club103/material/idou/59-10idou.pdf

投稿日 2月22日(日)23時21分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


松戸区訓練車ほか

たつおさん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

松戸区の訓練車の回送、予定通りあったようですね。昼過ぎに尾久通ったら、以前と同じ能登の489系の向こうに、それらしい車輌の姿が見えました。

ついでですので、ピクのチェック点を少し追加しておきます。

 28頁:WAU102の容量
18,000kcalと書かれていますが、12,000kcalのはずです。
18,000kcal×3台だったら、42,000kcalのAU75より強力で良いのですが…。

 60頁:l0l系の写真
尾灯が初期タイプなので、クモハl00-l88ではないと思います。

武蔵野線のl0l系l000台の置換ですが、l0l系l000台90輌は、203系l00台90輌の新製によって捻出されたl03系l000台90輌を常磐快速線に転用して常磐快速線からl03系0台90輌を捻出。一部中間車を蒲田区・中原区の先頭車と差し替えの上で豊田区に転属させることにより行なっています。
205系の新製は一切関係ありません。それから、1985(昭和60)年3月14日改正での増編成は2本です。一方、昭和61年11月1日改正での2本増が抜けています。

武蔵野線の編成数の変遷を、27本になる時点まで書いてみます。(l0l系の置換と20l系の投入〜撤退は、車輌数に変化が無いので省略)
昭和48年4月、開業:l0l系l000台、6連11本。
昭和53年10月、新松戸−西船橋開業:l0l系l000台4本追加、6連15本。
昭和55年10月改正:l03系冷房車(クハl03-8l5他)投入、6連16本。
昭和57年11月改正:l03系2本目(クハl03-8l3他)投入、6連17本。
昭和60年3月改正:2本増、6連19本。(205系二段窓車40輌新製、横浜線分28輌、武蔵野線分12輌)
昭和61年3月改正:2本増、6連21本。(205系、Tc30、3lの2本を新製、他8輌は南武線のl0l系置換に転用)
昭和61年11月改正:2本増、6連23本。(大阪緩行線に205系を投入。クハl03-l3などが武蔵野線に転入。)
昭和63年3月改正:4本増、6連27本。(205系、Tc46〜48の3本を新製、10輌は横浜線用、残る20輌に浦和区の予備車から捻出した4輌を加え6連4本分とした。)

現在は40本あるわけですが、ピクの内容ですとその間12本しか増えておらず、1本合いません。これについては後で調べてみます。


細かくチェックしてしまっていますが、私としては「商業月刊誌でl03系の特集は無理だろう」と考えていたので、今回の特集は「新しい切り口でまとめた」という点では十分評価しています。
個人的には混色編成に関する内容が殆ど無いのが寂しいですが、混色が滅多に見られない状態(特に首都圏)が何年も続いていますので、仕方ないのかなぁといった感じです。

>永尾さん
中央快速線からの転出ですが、武蔵野線6輌、青梅線6輌(転用される3輌編成は五日市線には運用されませんので、単に「青梅線」とします)は、昭和57年11月改正分です。
中央快速線に20l系10連2本を新製投入し、l03系2本を捻出、武蔵野線にTc8l3他のTcMM'MM'Tc'6輌を、青梅線にMc98、ll2他のMcM'Tc'×2を転用し、増発と増結に充当しました。
残るMM'TT×2は、他の3+7編成と同様にl0l系置換用として中原区に転属となったのですが、この転用分に限り、2M1T(又は4M2T)での転用となっておらず、結果的にサハ2輌が余る形となっています。
逆に見れば、青梅線に転用された以外の3+7編成は、1輌ずつサハを抜いて転用された、と見ることができます。
ちなみに、Tc8l3の編成については、武蔵野線への転用よりも先に中間車の中原への転出が行なわれていたのですが、他の編成から中間車を調達し、中央快速線での使用を継続していた話を以前に「いりちゃん」さんが書かれていました。

なお余ったサハ2輌と松戸区のモハとの差替は、59-2改正ではなく、203系70輌投入に関連するものです。
それから、この203系70輌を「仙石線新性能化用に20両と、1000番台の105系改造用に50両」と決め付けるのは、転配が複雑すぎて無理があり、
203系70輌+関西で余ったサハl03×7輌=
=仙石線新性能化16輌+奈良・和歌山線電化用l05系48輌+可部線新性能化用l05系13輌(他に先頭車化改造や編成見直しで捻出されるl05系7輌を投入し合計20輌)
という形が妥当かと思います。(サハl03-66→クハl04-60lの分は除外しても良いかも知れませんが。)

投稿日 2月22日(日)22時46分 投稿者 前納浩一 [ppp0618.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


ピク疑問点(追加2)

まとめて書けと怒られそうですが・・・

◆P70 南武・鶴見線説明中
昭和57「年夏季から豊田電車区より103系6両編成13本の78両が順次中原電車区に転属
→71両です
当時豊田には貫通編成8本、分割編成8本の合計160両の103系がおり、201系を160両投入して置き換えられてしまいました。
そのときの転配はJRR刊101系通勤形電車によると総武緩行線(津田沼)に70両、武蔵野線(豊田)に6両、青梅五日市線(豊田)に8両、南武線(中原)に69両とあります。
7両ほど160両に足りませんが、サハ103のみ7両保留になっています。
中原に69両とありますが、実際には71両移動しています。
また、その分青梅線用が8両でなく6両だったようです。
この保留のサハは59年2月改正で山手線増発用とか常磐線増発用とかに使われることになります。
なお、豊田には中央線用としてクモハ103が16両おりましたが、うち2両は青梅線用として豊田のままでしたが、残り14両が中原に移りました。
71両の移動でクモハが14両あるわけですから、全てMcM'TMM'Tcという編成にできず、McM'TMM'Tc×9とMcM'Tc×5となり、残り2両はサハ103でした。
ちなみに59年2月改正時の転配で松戸区のM319+M'475と余ったサハ2両を交換しています。

◆P67 武蔵野線説明中
武蔵野線の8両編成化が決まり、1991年10月6日に置き換え用30両・増結用10両、計40両の205系が配置された
→電車誌91年10月号・ピク97年10月号より、205系投入前と投入後と豊田区の編成本数は37本で同一。
よって、全て編成増強用で良いと思う。
このときは205系8連5本を投入して捻出した6連5本を組み替えて全て中間電動車として他の103系6両編成の中間に挿入し205系5本、103系15本の8両編成を作ったので、103系を組み替えるのに必要だった30両を置き換え用と表現したのだと思う。

◆P69 年表
平成元年7月 常磐緩行線 冷房化完了
→昭和61年11月の207系投入で103系1000番台は緩行線から撤退し、その段階で100%になったと思うのですが・・・(自信ないですが)

◆P69 年表
昭和59年2月 常磐緩行線 103系地下系電車を203系電車に置き換え
→203系を103系の捻出用として投入したという意味合いです。
このときの投入は仙石線新性能化用に20両と、1000番台の105系改造用に50両の合計70両だったと思います。
置き換え開始という方が勘違いが少ないかも知れませんね。

====一言=====
いろいろ間違いがあるとか書いてますが、こういう年表は大好きです。
実際、できた物を見てアレヤコレヤ言うのは簡単ですが、作るのはとても労力がいります。
だから、こういうのを発表してくれてとても嬉しく思っているのです。
でも、やっぱり明らかに間違っている部分は正していかないと、それが読者としての役割であると思っています。

===もう一言===
今日、王寺駅で撮影していたら2番線ホーム(大阪行ホーム)の西端の線路脇に降りて撮影している50〜60くらいのおっさんがいました。
「どこで写しとんねん、この柵が見えへんのか」と久しぶりにどなってしまいましたが、そのおっさん曰く「写したいねんからえーやんけ」「人の事はほっといてくれ」・・・「はぁ、自分がやりたい事は何やってもえーんか?おまえは子供か?ルール守れボケ」と言うとブツクサ言いながらどっかいきましたが。

ちょっとイヤな気分でした。
でも、今回注意されたことで、次回から少しでも「やってはいけない事」と頭の中をよぎってくれたらまぁ儲けもんかもしれないし。
ただ、私自身、駅のホームで撮影しているわけで、それが絶対に正しい行動であり正当化するつもりは無いですが、やっぱり人の邪魔にならないように控えめな行動はとっているつもりです。
跳ねられて死ぬのはそのおっさんの勝手ですが、そのせいで、たとえば王寺駅が撮影禁止になったらどう責任をとってくれるのでしょう?
自分だけの事じゃないという気持ちが大事だと思いますね。
========余談終わり====
では。

投稿日 2月22日(日)21時46分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


気がついたこと

みなさん、こんばんは。
熟読してみると、誤りと思われる点がありましたのでカキコします。

P41:MC112M´244
    蒲田電車区から昭和51年に青梅・五日市線用として転入。

P61:中央快速線
    昭和48年から58年3月までの10年間の在籍。

P70:青梅・五日市線
    53年の103系化が完了した時点では、スカイブルー車も在籍。
    MC70、71が翌54年までスカイブルーだったと思われる。

投稿日 2月22日(日)21時41分 投稿者 林 俊宏 [p8105-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ピク4月号ですが

 早速、買ってきました。(こちらには久々の書き込みです。)

 私自身は、103系の動きは記録にとどめたいとは思っていますが、

 特集の最初の記事103系電車−その誕生から現在まで−編集部、の「おわりに」にある通りで、融通の利かない巨大組織国鉄の代名詞、という表現はまさにその通りだと思っています。

 これは、何となく若い頃にSLを撮影に行っていた時代の・・・そこら中にD51があり(大きな貨物の操車場は基本的にはD51ばっかりでしたので)、またD51か、とがっかりしていたのが、そのうちD51を追っかける人もずいぶん増えたというようなことと似ているのかななどと・・・

 私自身は、乗客のことを考えるなら乗り心地の点からするとせめてエアサスにはすべきである、と思っていて、113とか115とかも含めて早いところ置き換えらるべきであるとは思っているんですが

 一方、エアサスでなくコイルバネであること自体、常に圧縮空気を補充しなければならいという、機構上の複雑さが生じるわけで・・・空気をいれなくてもそのままの状態を保てるコイルバネはそれはそれで耐久性を考えるといいシステムなのかな、とも思ったりして

 実は、西武の6152Fが踏切事故で今後補修されるわけですが、先頭車のクハの台車が仮台車になっていて、多分オハ50系がはいていた台車だと思うんですが・・・そういうのを見ているとそれはそれでいいシステムなのかな、と考えたり・・・
(終わりの方は直接関係ないような気もします。・・・失礼しました。)

投稿日 2月22日(日)19時45分 投稿者 くすのき台 [actky4-p135.hi-ho.ne.jp] 削除


ピク疑問点(追加2)

立て続けすいません。

◆P72 営団東西線説明中
→昭和57年11月15日頃の301系の7両→10両化とJR化後に行った103系・301系のオール10両化とが混同してしまっている。
松戸区の車両交換や地上形サハ103の挿入などによる103系の10両編成化は平成3年12月改正である(ピク97年10月号より)

◆P47 特別保全工事車説明中
一見すると車両更新工事車と見分けがたいが
→床:特保車は灰色、更新車は2色の色つき
 車内壁:特保車はクリーム色、更新車は柄付きの化粧板
 モケット:特保車は茶色系、更新車は青ぽい系 どちらも3+1+3
 荷棚棒:特保車は金網のまま、更新車はパイプ
ざっとあげても見分けが付かないようには思えない。
床色の違いは視覚的に一番目立つ部分ではなかろうか?

◆P46 車両更新工事施工後の仙石線転入車説明中
冷風吹き出し口の整風板は、103系では浦和車の一部に設置されていたものである
→浦和以外でも豊田車にも多数存在するのと、豊田や浦和から転属で京葉や松戸に行ったものにも付いているものもあるので、浦和車の一部と特定するのはちょっと苦しいかも

====いつもの憎まれ口===
P20・P49に「趣味的に重要な」「趣味的に興味深い」という表現があるが、いつも思うのですが仕事でこれを覚えとかな仕事にならないとか言う時に使う「仕事をする上で絶対に覚えとかないといけない事」「仕事をする上で重要な事」という表現はその仕事を行うために誰彼無くそれをする必要があるので仕方ない表現だと思います。
しかし、趣味にマニュアルがあるのでしょうか?無いですよね。
もちろん、そういう表現を使われる方は数多くの趣味事例を見られて、その中でたくさんの方が研究している内容をしてそう言う表現をするわけですが、裏返すと趣味的に重要でない部分というのは趣味としてするに値しないのでしょうか?
趣味は仕事ではありませんから本来制約など無いはずです。
何度もこの表現を聞くたびに「趣味って誰の趣味だぁ?」って思ったりするんですよね。
もう少し違う言い方が無いかなぁとか感じます。
いろんな趣味形態がありますので、全てを同一の土俵に置くことは不可能ですから、どうしても優先順位というのが決められていくものだと思いますが、どうも最近の風潮は趣味的に見て重要な部分のみやっていれば良いと思う人が増えてきちゃう様に思うので・・・
悪くは無いですが、たくさんの目で103系を見てやった方が将来的に記録がたくさん残る事になりますから。。。
==すんません、余談でした・・・・・m(__)m 

投稿日 2月22日(日)19時01分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


ピク疑問点(追加)

みなさん、こんばんは。

今日は奈良線の長池で4連組を撮影していました。
各運用の充当編成があらかじめわかっていた事もあり連続して3本未撮影編成が来る時間帯をねらって行きました。
その合間にピクを見ていて「おや?」と思った点の追加です。

◆P44 延命N30体質改善工事施行車
内装は冷房ダクトスィープファンへ変更
→この文書だと内装は冷房ダクトだけが変わったと受け取れる。
実際のN30工事車の車内は窓を除いてほぼ体質改善工事車なみに改造されている。
貫通扉も体質改善工事車と同等です。
逆に車外があまり変化が無いのです。

受け止め方によって全然違うものをイメージしちゃうかも知れないので要注意です。

◆P69 年表
昭和41年4月18日 京浜東北線103系電車置き換え完了
→昭和46年の間違いだと思う。
投入後わずか半年で700両近く置き換えるのはさすがにムリなような(^^)
ただ、昭和46年だとしても、実際に京浜東北線には101系もおりましたので置き換え完了として良いのでしょうか?
P59の京浜東北線の本文中に同じ日付がありますが、こちらは166両を浦和・下十条・蒲田の3区に配置したと書かれています。
担当する3電車区に置き換え用がそろったという意味でしょうか?

◆P69 年表
昭和45年10月1日 京浜東北線 101系50両が浦和区へ転入
→京浜東北線の101系は昭和45年10月改正で中央快速線の到達時分の5秒査定化などによる捻出車30両が昭和45年12月2日より京浜東北線に入ったと鉄道ファン昭和46年2月号にある。
残り20両については、電車誌昭和46年4月号によると中央総武緩行線の予備車両の集中管理による適正化により捻出したとある。

◆P59 京浜東北線説明中
中央線の複々線化に伴うスピードアップにより101系を中央線より30両・総武緩行線より20両
→上記年表の説明にあるように、複々線化とは因果関係が無いと思われます。
ちなみに中央線の複々線化は昭和44年4月6日に荻窪−三鷹完成とJRR刊東京の国電に書いてあります。

◆P61 中央総武緩行線説明中
昭和45年10月1日には中央線の複々線区間のスピードアップがあり101系20両を京浜東北線用として転出している
→昭和45年10月1日に乗車効率見直し、運転時分査定時間短縮を行って運用本数を減らしたのは中央快速線3本、京浜東北線5本(ファン46年2月号より)で、総武緩行線は昭和46年4月改正と思われる。(中央緩行線から浦和へは昭和46年3月頃転出)

◆P65 常磐快速線説明中
この時点で松戸電車区配置の常磐快速線用の営業用103系は10両編成19本と5両編成18本の計280両である
→平成6年12月改正時点の話であるので間違いではないが、その後平成8年には付属編成が1本追加されている。(たぶんP66の成田線の説明である平成8年3月14日改正で103系に置き換えられたというのに使ったのだろう)
この辺は?です。常磐快速線用と言う意味合いでは付属が19本になってからも280両で間違い無いし、でもひっくるめた数字で見るのが普通だし。
この辺はみなさんのご意見も聞きたいです。

◆P66 武蔵野線説明中
都心の山手線に205系の投入で捻出した103系を武蔵野線に転用した。こうした経過のもとに1986年10月26日までに101系の取り替えを完了し
→少なくとも昭和60年3月には武蔵野線101系置き換え名目で松戸区に203系が60両、翌昭和61年3月にも武蔵野線101系置き換え名目で松戸区に203系が30両入って、松戸区から同数が転じている。(玉突きあり)
必ずしも山手線への205系投入による捻出車だけで武蔵野線101系を置き換えた訳ではない。

とりあえず切ります。

では。

投稿日 2月22日(日)18時04分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


ナハ25

続けての書き込みですが、
昨日、ナハ25編成が廃車されたそうです。
これにより、南武線の103系は残り2本、209系と同じ本数になってしまいました。

投稿日 2月22日(日)11時18分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185207.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


そうですか

皆さんおはようございます。
>T.S.さん

クモハ103-142のグロベン間のアンテナ台座は2000年の時点では無かったのですか。と言う事は結構前から撤去されていたのですね。
有難うございます。

投稿日 2月22日(日)11時03分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185207.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ほとんどあれから見れてないですが

みなさん、こんにちは。

少しだけ追加です。
◆P29 延命NB工事
延命N40工事を初期車両に施工したもの
→広島区では初期車に対して延命N40工事という名前で改造されている車両がある。ただし広島地区の延命工事車の正式名称がN40であると言う確固たる裏付けは無く雑誌での改造項目名にそう上がっていたという理由であるが・・・
推測の部分で違う言い方をすれば、延命N40工事と同時にWAU102にて冷改された車両をNB工事と呼ぶこともできるかな?

◆P29 JR東海リフレッシュ工事 ?
側引戸・妻引戸のステンレス化(一部は妻引戸窓の拡大)→拡大は側引戸窓では無いかなぁ?リフレッシュ工事車の妻窓は全部でかかったように記憶してますが調査資料を見ながらじゃないので?マーク入れておきます。

◆P47 3500番台の説明(疑問点です)
車内は同年度施工の体質改善工事施工車にほぼ準拠
→「ほぼ」をどの程度まで含むかで違ってくるが、播但線用の改造車は同時期の改造車と比べるとやはり少し感じが違っています。
たとえば先頭車前面の事で低運転台車と高運転台車について、外観がほぼ準拠と書かれた場合にどう思うかなんですが、確かに高運転台車の方が棒が一本多いだけでその他窓の数とかは変わりませんよね。
だから「ほぼ準拠」で良いのかと言うと「うーん?どうだろう」ってやっぱり思うと思いますが、3500番台の方は、側引戸横の張り出し部分や、何よりも「妻窓がある」「貫通扉がバカでかい」などパッと見ただけで大きく違う部分があり、それでも「ほぼ準拠」なのかなぁって思う次第で・・・
まぁ細かい事を言わずにグルーピングする場合には仕方ないくくり方かもしれないけど。

◆P29 仙石線車両更新工事車 追加
側引戸やら妻引戸の窓がでかくなっております。
JR東海のリフレッシュ工事でこちらを取り上げていますのでできれば同様なチェック項目で比較してもらいたかったと思います。

側引戸内側に化粧板を貼る
→側引戸・妻引戸内側に化粧板を貼る

◆P48 半自動ドア開閉ボタンなど
外部・室内ともに仙石線103系と同形状→
外部は大きさなどは同じと思うが形状としては仙石線用はステンレスの板を張り付けており同形状とは言えないと思う。
主旨自体はサイズなどを示したものと思われます。書かれた方が仙石線での撮影調査を行っているところから知らないはずは無いのですが念のため。

◆P72 前納さん指摘の1200番台
クモハ103→クモハ102

T.S. さんも書かれていますが、今回の特集はどちらかと言うと幅広く103系を知ってもらう為のものだと感じています。
それは本文P31の「おわりに」にある「もともと人気車種じゃなかったのが近年人気車種になりつつある」という文面から、そろそろ103系を見てみようと言う層がターゲットなのかなぁと感じます。

そんなところから、たとえば履歴の部分が改造のみしか載らなかったのかも知れません。
ただ、それらの表がとてもばかでかい。
予算ごとの番号表が3ページに渡って書かれているが、ピクの447号ではほぼ1ページに収まっている。
確かに凝縮すると見にくいが、103系を限られたスペースでたくさんの事を紹介しなければならないのだから、もうちびっと圧縮できなかったかなぁと思う部分はあります。

そろそろ出かけますので、また気が付いたら書きます。

では。

投稿日 2月22日(日)08時47分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


揚げ足取りでスミマセン

みなさん、こんばんは。私も気づいた点を書いてみます。(結構あります)

 3頁:205-3000
2本同時期に運用を開始したような気がしますが…。
あと一応、南古谷→川越の営業運転もあります。

 4頁:京葉線の20l系による置換
63頁にあるように、2000(平成12)年度からです。

 5頁:直流電化された筑肥線(姪浜−唐津)
唐津−西唐津(唐津線)も同時に電化しているわけですから、何かもう少し上手い表現ができれば良かったと思います。
それと、青24号というのは、京浜東北線や大阪緩行線の205系・209系の帯の色です。l03-l500の登場時の青は、普通のl03系やll9系(登場時)と同じ青22号です。

 10頁:クハl03-904の履歴
池袋→品川→下十条→浦和→蒲田→豊田の順です。

 12頁:DT33
車輪が太い点に触れたなら、軸間距離が長い点にも触れて欲しいです。

 16頁:表の中の500台
全車「偶数」の欄に書かれています。この「奇数・偶数」の基準があいまいですね。「偶数向き」という意味なら、75〜9lも全車偶数の欄に入れなければなりませんし…。「偶数向き固定」という意味と「偶数番号だけ」という両方の意味を、部分的に使い分けているのでしょうか。

 18頁:クハl03-708他
予算表の中に2回出てきます。後の方を削除する必要があります。
53年度本予算の一部で、クハl03(偶数)の欄にサハl03の番号が来ています。

 23頁:サハl03-750のTR212化〜3000台
やまとじライダー1号さんが書かれているように、台車の振替を行なったのは、一時休車を経て平成5年に現役復帰した、片町線の777、778、780の3輌だけです。森ノ宮区の大阪環状線用の6輌(757、758、762〜765)には行なわれていないです。
 と、そのすぐ下、クハl0l・l00と改造後のクハl03-2000、2050の組み合わせが逆になってしまっています。
 サハl03-3000台の取っ手撤去ですが、300l〜3003は2個のうち1個を撤去したのに対し、3004・3005は元々1個しか無かったので撤去は行なわれていません。

 25頁:WAU102
やはり、やまとじライダー1号さんの御指摘の通り、東芝と三菱が逆です。某鉄道模型会社のパーツの説明書にも同じ間違いがありました。

 27頁:改造工場
モハ72977、979→サハl03-3004、3005の改造工場は大船工場です。また、当時の現車の動きを見る限り、JR東日本の3500番台は、大宮工場で改造工事が行なわれています。

 28頁:ブラシレスMG
0番台の冷房改造車には採用されていません。紛らわしい書き方ですね。

 29頁:JR東海車
特別保全工事を行なった車輛に対し、ユニットサッシへの交換は、クモハl03-3+モハl02-76の2輌以外、行なわれていません。

 29頁:延命NB工事
「延命N40工事を初期車両に」ではなく、「延命N工事を初期車両に」だと考えています。

 30頁:l05系
改造工場が違います。大井工場での改造車は50l番のペアです。

 35頁:右下、中央快速線への追加投入
昭和53年度(昭和54年1〜3月)と昭和55年度(昭和55年4月〜)です。
61頁の内容にも同じ間違いがあります。

 51頁:羽衣線の運転形態
クモハl23の岡山転出より前、阪神大震災での応援輸送のためにクハl03-l94が大阪緩行線に借り出された時点で解消(サハl03組み込みに変更)となっています。

 55頁:事故廃車
東中野事故の廃車ですが、クハl03-277と、20l系のうち3輌は少し後に廃車となっています。
 クハl03-8l9、モハl03-740は大破していません。
 天王寺駅の事故のクハl03-205l、青梅駅脱線事故のモハl03-203+モハl02-358も取り上げて欲しかったです。

 63頁:ATS−P
京葉線は新木場まで開業した時点でATS−Pを導入しています。
それと写真の説明ですが、開業当初に京葉線に投入された車輛には、横浜線からの転入車も少なくありません。
また、京葉電車区開設時点では、津田沼電車区ではなくて習志野電車区になっていたと思います。

 67頁:新小平駅付近不通時の車輛の回送(東所沢−豊田)
私が聞いた話では、蘇我経由だったようです。

 68頁:右上の横浜線の配置統合と先頭車の統一
先頭車のATCタイプへの統一よりも、東神奈川区の車輛の蒲田区への集約の方が先です。

 69頁:年表
気になる点はいくつかあるのですが、とりあえず一点。青梅・五日市線の20l系への置換え完了は、2001(平成14)年3月です。京浜東北線の記事を見ても思うのですが、実際に置換えが完了した時期ではなく、置換え用車輛の投入が済んだ時期を書いている可能性がありますが、。逆に埼京線なんかは3か月も後の日付なので、基準が良く判りません。

 71頁:三鷹区の20l系の転出
武蔵小金井区への転出と、貫通−非貫通編成の振替は一切ありません。
それから、青梅・五日市線のl03系は、全車廃車となっています。

 71頁:千代田線のATC
地下鉄線内だけでなく、常磐線内でもATCで運転しています。

 72頁:l200台の写真
白黒なので判りにくいですが、靴ずりはステンレスではないようですし、雨樋の受口も小さいので、l205番ではないような気がします。

投稿日 2月22日(日)04時37分 投稿者 前納浩一 [ppp0435.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


もろもろ…

こんばんは。久々に書き込みます。

>永尾さん

私も一昨年の101系特集時の様な諸元表を期待していたのですが、今回はありませんでしたね。
さて、一つ内容で気になった点があります。それは、103系の変遷について前回(95年)が変遷を時期で追っていたのに対して、今回は路線別になっている点です。しかもその内容は首都圏のみに限られており、関西圏については殆ど触れられていません。このあたり、最近の「にわか103系ブーム」に便乗したのでは?という印象を受けてしまいました。
永尾さんのおっしゃる通り、今回の特集は103系を広く浅く扱った内容で、どちらかというと初心者向けといった感じがします。


>103系量産冷房車さん

あまり参考にならないかと思いますが、当該車両のグロベン間のアンテナ台座は2000年の時点では既にありませんでしたよ。


では失礼します。

投稿日 2月22日(日)00時49分 投稿者 T.S. [h219-110-214-031.catv02.itscom.jp] 削除


103系特集の中で

みなさん、こんばんは。
103系特集の中で6ページの大阪ドームをバックに走る103系はクハ103−1を先頭とする編成と思われます。
その他気になった点(まだ全て読んでいませんが)
23ページサハ103−750の解説でJR西日本継承車は後年台車をTR212に交換とありますが、一部の車両のみです。
クハ103−2000・2050は最後の2052が1992年度に廃車されているので1991年度までに消滅は誤り。
25ページ分散クーラーは三菱・東芝・三菱の誤りでは?角ばっているのが三菱のはずです。

投稿日 2月21日(土)23時07分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-068.kcn.ne.jp] 削除


本日

皆さんこんばんは
本日、武蔵野線のトタ33編成が73Eで走っているのを確認しました。
恐らく、今日で最後です。
あと、一つ疑問に思ったのですが、トタ33編成のクモハ103-142に、
常磐線時代の無線アンテナ(2つ目と3つ目のベンチレーターの間)の台座が残っているというのを聞いたのですが、今日確認した所、そのような物はありませんでした。最近になって撤去されたのでしょうか?

投稿日 2月21日(土)22時43分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185207.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系特集

永尾さん、みなさんこんばんは。
待望の103系特集、私も拝見しました。
「山手」表示で低運のクハ103、クモハ103を先頭とする京浜東北線等これらが活躍していた当時が思い出され、大変懐かしい気分です。
また、こうした特集を拝見することにより、103系のあゆみを振り返るよいきっかけとなると感じました。
さらに、バリエーションの豊富さに魅力を再認識することが出来ました。

投稿日 2月21日(土)21時44分 投稿者 林 俊宏 [p4049-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ピク4月号

みなさん、こんばんは。

ついに出ましたね(^^)
103系特集はいつみても嬉しいものです\(^O^)/

しかし構成は少し驚きました。
諸元の載らない特集は珍しいんじゃないでしょうか?
全体的に範囲の広い103系をコンパクトに解説した感じに思えました。

パッと見ての間違いと思われる箇所は

◆P17 103系製造年度番号対照表の番号が一部違う
昭和46年1次債務車のサハ103は正しくは「日車314−317・川重318−320・近車321−323」

◆P13 概要に改造車の抜け有り
1500番台のモハ103の改造車に次を追加「1518」
1500番台のモハ102の改造車に次を追加「1517」

◆P13 概要に説明間違い
サハ103−2501は「関西線用でなく片町線用」

◆P26 103系改造・番号変更表に抜けあり
クモハ103−1518 改造前モハ103−1518 施工日2001.2.17 小倉
クモハ102−1517 改造前モハ102−1517 施工日2001.3.8 小倉

◆P29 各社による更新工事抜け
JR西日本 延命N30工事

◆P60 写真説明誤字
クハ103−207とあるのはたぶん217だと思う。

◆P46 写真説明誤字
補助暖房装置様の→補助暖房装置用の だと思う。

あとは、延命N40体質改善工事・延命N30体質改善工事車という呼び方に少し違和感を感じるかな。
また、誌面ですがゴシック体がいたるところに使われていて、なんだかいつものピクの誌面と違う雰囲気が感じられました。

パラララっと読んだだけなので検証などしてませんが、とりあえず気が付いた点を上げてみました。
一部はピクの方にもメールで知らせてあります。

では。


投稿日 2月21日(土)19時59分 投稿者 永尾信幸 [i062156.ap.plala.or.jp] 削除


常磐103系

基本編成のみですが午前中〜昼前に確認しました。
マト1 71H
マト7 昼ごろ我孫子派出で黄色い入替機と連結し留置
マト16 31H(終日)

http://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/

投稿日 2月21日(土)12時47分 投稿者 209系1000番代 [i211234.ap.plala.or.jp] 削除


試運転

こんばんは。
少し遅くなりましたが、昨日19日にマト31編成が試運転されているのを偶然、目撃しました。ダイヤは、目撃した時間からすると13時半過ぎに出発して取手まで往復する試運転スジと思われます。あまり見ることの出来ない常磐線内での5連の走行でした。

投稿日 2月20日(金)01時43分 投稿者 103系1000番台 [clf198.nctv.co.jp] 削除


本日のマト103系

※松戸区
1+35:「31H、取手」表示
7+31:パンタ下げ、「上野」表示

209系1000番代さんのご報告のとおり、16+30は81Hで運用中。

上記の状況から明日の運用を推測しますと、
 1+35:31H
 7+31:33H(松戸出区の上野行きは、33Hのみなので。)
16+30:41H(最近、39Hになることがあります。)
です。

投稿日 2月19日(木)23時53分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


奈良の昼寝運用

こんばんは。

>区間快速さん、やまとじライダー1号さん
情報の方ありがとうございます。
本日当該時間に大阪城公園に行くことができましたので(仕事はどうした?・・裁量労働のみなし労働時間制という事にしときましょ)確認してきました。
14時54分30秒くらいに動き出すようです。
編成はやまとじライダー1号さんの書かれた通りの編成でした。

さて、岡山・備後地区のページによりますと、213系のワンマン改造車がついに出てきたそうです。
2両編成ですので、105系の置き換えが予想されます。
また、2月には2004年度中に紀伊田辺−新宮の全列車にトイレを付けるとJRが発表しているようですので、この区間を走る5運用の105系の動向も注目です。
推測ですが、岡山地区に213系ワンマン車投入→伯備・赤穂線を走る105系の置き換え→トイレ付き改造→紀勢線投入→和歌山区の103系改造105系の一部廃車・・・と見ています。
103系1000番台の生き残りとして、常磐線の103系が無くなった後は貴重な存在ですので、もう少し生きながらえて欲しい気はしますが、戸袋窓も埋めていない状態で延命工事もN止まりですし、そろそろ置き換えは仕方ないかなぁと思ってます。

他系列の話題ばかりですいませんm(__)m

投稿日 2月19日(木)21時38分 投稿者 永尾信幸 [i062200.ap.plala.or.jp] 削除


Re:訓練車

たつおさん、みなさん、こんばんは。

松戸→上野→尾久の回送電車ですが、私は一度も見たことがありません。ただ知人からの情報を集めますと、大体上野駅13番線に11時50分から12時丁度頃に着き、10分ほどで折り返して尾久に向かっているようです。
時刻表で定期列車とぶつからない時刻を考えてみていただくと参考になると思います。特に途中で特急に抜かれるスジにはならないと思いますので。
具体的には、2366Mと1136Hの間か、1136Hと368M〜フレッシュひたち20号の間を走ると思いますよ。

とここまで書いた所で、非常に重要な点に気がつきました。
>運転日は2月22日です。
日曜日に運転ですか、珍しいですね。そういえば、昨年の10/19にACトレインが常磐線方面から東大宮操に回送されたのも日曜日でしたね。
日曜日の運転となると、これまでの「平日」の例は参考にならないかも知れません。申し訳ないですが、前回の書き込みも含め、「上野12時少し前」というのは、あてにしないで下さい。(一応補足しておきますと、土休日ダイヤの場合は、1136Hではなく1134Hになります。)


それから、もう1つお詫びなのですが、1/24の書き込みの「クハl03-259他8輌によって捻出されたl0l系ですが、McM'、MMc'、T×4だった」というのは誤りでした。大変失礼いたしました。
その書き込みの最後の段落部分は全て撤回いたします。申し訳ありませんでした。

投稿日 2月19日(木)21時18分 投稿者 前納浩一 [ppp0452.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


サハ103−1・64の事で

今晩は。

永尾さん、やまとじライダー1号さん
有難う御座いました。
確かに、12月の書き込みも含めて話題になっていたりしましたが、年が明けてからは1ヶ月半も過ぎても話題にならなくなり、もう吹田に回送されてしまったのではと思っていたところでした。

初期車自体はAU75搭載の冷房改造を受けても製造から40年近く経っているから、危ないのではという気がしました。
過去にもそのような書き込みがあったのも覚えています。

それに、JR−W管内では来年度も新車が投入される事になっている事も考えれば、この2両を含めた余剰車の先行きが許されない状況であると感じます。

投稿日 2月19日(木)20時28分 投稿者 長野 真憲 [e218222209022.ec-userreverse.dion.ne.jp] 削除


訓練車

こんばんは。前納様情報ありがとうございます。
松戸103系訓練車運転は、松戸→上野→尾久です。

運転日は2月22日です。

また、もっと詳しい時刻の情報等ありましたら書き込みお願いします。

投稿日 2月19日(木)19時01分 投稿者 たつお [210-164-061-065.jp.fiberbit.net] 削除


本日の南武線103系

前納さん、皆さんこんにちは。本日、205系ナハ49編成の中原区への回着を撮影序でに103系の運用を調査してきましたところ、ナハ18が17F運用、ナハ22が21F運用で共に矢向留置でした。つまりこの様子ですと、明日20日の廃車回送は、前納さんの書き込みにあるナハ25の可能性が濃厚です。 取り急ぎ報告まで。

投稿日 2月19日(木)17時11分 投稿者 菊池@西谷 [244.061203231.m-net.ne.jp] 削除


81H

我孫子で後ろにマト30をつなげマト16+30の編成で運用中です。
また運用が変わったのかな?

http://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/

投稿日 2月19日(木)14時34分 投稿者 209系1000番代 [r062089.ap.plala.or.jp] 削除


Re:奈良区の昼間森ノ宮区留置車

永尾さん、区間快速さん、長野 真憲さん、こんばんは。
区間快速さんの補足をします。この運用は前略・奈良7:37発区間快速に充当の後、2周して10:00頃に京橋止で入庫、大阪城公園駅に近いところに留置されていますので、駅の窓やや上サイドから撮影可能です。区間快速さんのいわれるように、15:00前に出庫して大阪城公園発天王寺行きとなり(パンタは比較的早くから上昇している)、引き上げて天王寺14・15番線の間にしばらく留置された後、JR難波に回送され、17:01発区間快速・以下略になります。
したがって、16:00頃は既に天王寺辺りにいます。
運用番号は奈良方から75A+67Aです。
ちなみに今日の編成は、Tc211+Mc32でした。明日は運用変更ない限りTc149+Mc27の組み合わせです。

長野さん
サハ103−1・64は12月末の後、1月11日頃はまだ留置されていました。その後は確認していません。

投稿日 2月18日(水)23時02分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-068.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区留置車

初めまして

森ノ宮区に留置されている奈良区の103系は大阪城公園始発の15:05発の天王寺行に使用されるため15時頃には永尾さんの撮影されていた場所からは動いています。

投稿日 2月18日(水)21時57分 投稿者 区間快速 [zd213088.ppp.dion.ne.jp] 削除


奇数車山側

永尾さん今晩は

 永尾さんでもお解かりにならない事もあるんですね。(奈良車森ノ宮昼寝の件)奈良車はてっきり帰っているもんだと思ってました。
 奇数車山側、木津も4位しか駄目ですよね。しかも重なることが多いし。でも私は無理して2位も追っかけで撮っています。
 お言葉をいただきましたので、関西方面へ出かけるときは別途連絡させていただきます。

投稿日 2月18日(水)21時39分 投稿者 芝生將行 [p29-dn01hannoumido.saitama.ocn.ne.jp] 削除


マト1、31

機械的書き込みで失礼します。

また、マト1と31がヨビになっています。(6:15頃確認)

※マト103系
【朝】
7+35:39H
1、31、訓練車:マト区
【夜】
16+30:67H

投稿日 2月18日(水)21時37分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


サハ103−1.64

長野さん、みなさん、こんばんは。

サハの1番と64番ですが、12月27日のやまとじライダー1号さんの書き込みで宮原区に留置されている旨報告があります。
ただ、それから2ヶ月ほど経ちますので、現在どうなっているかはわかりません。
過去ログは、前納さんのまとめられている下記から行かれると早いです(^^)

あと、今日の夕方森ノ宮の方に用事で出ていたのですが、大阪城公園から区内をのぞくと、先日吹田工場で見かけたクハ103−806が復帰していたのと並んでクハ103−244がN30工事らしいものを受けたようで、留置されていました。
後ほど、私のページのトピック欄にて写真をアップします。
遠距離だったので、あまりうまく映ってませんが(^^;;

あ、森ノ宮区に奈良区の103系が午前中は留置されているはずですが、今日、16時前くらいに見たらいませんでした。
日中はどこに行ってるのでしょうか?
奈良の4連組の奇数向き先頭車の山側は、奈良線の長池では撮れないので代替地を探しておりましたら、森ノ宮区でひるねするのがうまく写せそうだったので、今日も意気揚々と写そうと思って同区の中を見たら空っぽだったので少しショックでした(^^)
ご存じの方がおられましたら、教えてくださいm(^^)m

では。

http://maeno103.hp.infoseek.co.jp/103bbs/isframe-left.html

投稿日 2月18日(水)21時11分 投稿者 永尾信幸 [m177147.ap.plala.or.jp] 削除


ミハから転出されなかったサハ103のその後

御無沙汰しております。

207系2000番台車2次車の新製投入に伴い、ミハから103系が捻出されましたが、サハで転出されなかった車両があるという事は他の掲示板等で確認しております。

確か、サハ103でトップナンバー車を含む4両が転出されませんでしたね。

この内の冷風車の2両はもう既に廃車されたそうですが、AU75搭載の2両はどうなっているのでしょうか。

車号はトップナンバー車と64と思いましたが。

ご存知の方おられましたら、ご教示して頂けないでしょうか。

それでは、宜しくお願い致します。

投稿日 2月18日(水)20時39分 投稿者 長野 真憲 [e218222209022.ec-userreverse.dion.ne.jp] 削除


Re:金枠式の側ドアに交換された車輌

林さん、Y.aさん、みなさん、こんにちは。

とりあえず、何輌かの検査標記に関する資料が見つかりましたので、書いておきます。
・サハl03-ll2:昭和58年4月の全検の際に交換
・クモハl03-67+モハl02-l75:昭和58年5月の要検の際に交換(小札かブレーキ弁の日付で確認したと思います)
・サハl03-59:昭和58年6月の要検の際に交換(小札に記入有り、前回全検は昭和56年8月)
・サハl03-60:昭和58年6月の要検の際に交換(小札に記入有り、前回全検は昭和56年7月)
というわけで、Mc67、T59&60は少し後だったようです。

さて、話が20年飛びまして、今朝の松戸区8番編成の廃車回送を追って来ました。
赤羽駅の宇都宮線・高崎線ホームの業務用時刻表には、ホームに立つ駅員のために当日運転の臨時列車に関する情報が貼られます。今朝見に行ったところ、
「回9579M、尾久→東大宮操、l03系10輌、9時7分通過」
とありましたので、そのまま東京駅などで時間を潰してから尾久に向かいました。(私の携帯はauなので、この掲示板にはアクセス出来ず、情報は書きこめませんでした。スミマセン。)
尾久に8時半頃に着いた時には、既に北側の洗浄線の方に引き上げ済みで、程なくホーム横の線に据え付けられました。その後、東大宮操に向けて発車、東大宮操では電留線の方には行かず、本線横の着発3番線に停車していました。
そして、10:21に大宮操に向けて発車、大宮操で再度折り返し、11時少し過ぎに発車、大宮駅13番線に11:08頃に到着しました。
その後はDE11 1035に入換され、大宮運転区に取り込まれて行きました。
なお大宮運転区からは、代わりに中原区のM4l3+M'569+Tc'376が引き出され、解体準備のためか工場内に取り込まれました。

東京駅で要部検査(?)を終えたばかりのE37編成を見たのですが、全検標記が「l0-l」、「l0-2」のままのモハがありましたので、以前に安田さんがお書きになっていたと思いますが、全検期限が8年に延びたのがl03系にも適用されているようです。

投稿日 2月18日(水)16時57分 投稿者 前納浩一 [ppp0656.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


金枠式の側ドアに交換された車輌

前納さま、みなさま、こんばんは。

>なお、l03系全体としては、池袋区のサハl03-l52が最初だったと聞いております。

 私の記憶では、T103-59,60 が最初だったと記憶していますが、自信はありません。

 T103-59,60 を目撃した時はとても印象的で、今でもよく覚えています。
(しかし、その後に自分の地元の路線(赤羽線)の金枠式の側ドアになった T103-152 を見つけ、感激したことを記憶にあるので、T103-59,60 が北イケでは最初だと思っていました。) 

投稿日 2月18日(水)03時09分 投稿者 Y.a [cache-tkp-aa07.proxy.aol.com] 削除


時刻

たつおさん、みなさん、こんばんは。

この掲示板には、私も含めて、あまり内部情報を持っている人は書いていないみたいですよ。(苦笑)
明日、マト8が尾久から大宮に回送されるらしいですが、私もその時刻は知りませんし…。
ところで、松戸→上野とのことですが、上野から先はどこへ行くのか御存知ですか?。松戸へ戻るのですか?。
もし上野から尾久へ行くとしたら、上野到着12:00少し前くらいのスジとなることが多いようですが…。

あと、万世橋の交通博物館が大宮に移転するようですね。大宮工場に留置されている30l系も展示されることが期待できますね。l03系はどうでしょうね…。

投稿日 2月17日(火)23時47分 投稿者 前納浩一 [ppp0528.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:Re:京浜東北線103系の思い出

前納さん、みなさん、再びこんばんは。
>前納さん
ご指摘、有難うございました。

投稿日 2月17日(火)23時08分 投稿者 林 俊宏 [p8121-ipad69marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


追加:常磐線 松戸→上野 時刻

ここでは教えてだけの書き込みでは無視されてしまうようですね・・・
では、回9440Mの時刻を教えて下されば、上記区間運転の質問のダイヤでの103系訓練車の運転日を書き込みますのでよろしくお願いします。

投稿日 2月17日(火)21時26分 投稿者 たつお [210-164-061-065.jp.fiberbit.net] 削除


Re:京浜東北線103系の思い出

林さん、みなさん、こんばんは。

金枠式の側ドアに交換された車輌ですが、京浜東北線では、蒲田区のサハl03-ll2が最初ではないかと思います。昭和58年4月の検査だったと思います。
なお、l03系全体としては、池袋区のサハl03-l52が最初だったと聞いております。

それから、昭和52年度末、モハl03-648〜650、モハl02-804〜806が浦和区に新製投入されたことによる松戸区への転属車ですが、浦和区から6輌ではなく、浦和区2輌と蒲田区4輌です。
小金線開業用として製作された車輌の一部を、浦和区ではなく蒲田区に投入していた分を相殺するため、このような変則的な転配となっています。

仙石線新性能化用の新製車ですが、池袋区16輌、品川区16輌、浦和区2輌、蒲田区14輌です。また蒲田区に投入された車輌はスカイブルーで新製されましたが、その殆どが横浜線に投入されていたと思います。
京浜東北線に投入されたのは、実質的に浦和区のクハl03-765、778だけと見た方が妥当だと思います。

余談ですが、この765と778は、モハl02-200lと同時に新製されたクハl03-809・8l6とペアの交換が行なわれています。下1桁を一番違いにするのが目的のようで、「765−8l6」・「809−778」というペアになっています。
「765−8l6」のペアは、京浜東北線から京葉線〜青梅・五日市線と移り、最後に転入してきた編成ながら、青梅線での「さよなら運転」に充当されました。
一方、「809−778」のペアはモハl02-200lなどと共に南武線に移り、現役です。検査期限の順序では、この編成が最後まで残ることになりそうなので、もしかしたら、こちらのペアも「さよなら運転」に使われるかも知れません。
(南武線で「さよなら運転」があればの話ですが…。)

>ジョンさん
競馬臨の折り返しに関する情報、ありがとうございました。

投稿日 2月17日(火)20時58分 投稿者 前納浩一 [ppp0702.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:「思い出」に共感

クモヤに蜘蛛や!さん、みなさんこんばんは。
>クモヤに蜘蛛や!さん
ご意見、有難うございます。
ご指摘された点を考慮してゆきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い致します。

投稿日 2月17日(火)19時53分 投稿者 林 俊宏 [p3022-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


マト1

本日朝の41Hで運用復帰しているのを見かけました。

投稿日 2月17日(火)18時52分 投稿者 209系1000番代 [i213213.ap.plala.or.jp] 削除


「思い出」に共感

世代が近いのか、「連載」の内容にはいちいち共感しております。今後にも期待しております。
読み手として苦言を敢えて申します。貴殿の文章は正直言って読みづらく、内容の理解に時間が掛かってしまうのが残念です。1文を短くし、読点=「、」を少なくするようご配慮いただけたら読み手にとっては大変ありがたいです。ご一考くださいますよう切にお願い申し上げます。
そして来たるべき次は総武線ネタをぜひともよろしくお願い致します。

投稿日 2月17日(火)14時22分 投稿者 クモヤに蜘蛛や! [] 削除


京浜東北線103系の思い出(その5)

みなさん、こんばんは。
前回、京浜東北線の過去をカキコしてから間があいてしまいましたが、同線の54年からカキコします。

昭和53から同54年度にかけて、仙石線の新製能化が決定し、この名目に関する新製車48両は、山手・京浜の両線に103系新製車が投入されることとなり、うち20両は54年7月から11月にかけて京浜東北線に投入されました。

翌55年度は「横浜線増発」でモハ102−2001を含む7両が55年9月に蒲田区に投入され、京浜東北線では始めての2000番台でした。

その後、55年度末には、蒲田・下十条両区の編成がATC車を先頭にくるように組成しなおされ、
←大宮
TCMM´T´CMCM´TMM´TCの編成替えが55年度末までに行われ、4+6の10連は、中央西線名古屋口で52年に登場した時は同じ10連でも、同時期の京浜東北線は、蒲田・下十条の分割編成の場合は3+7の10連でしたので違和感がありましたが、個人的には、京浜東北線での4+6も長い間3+7でしたので、インパクトがありました。

そして、56−12月のATC化時は車両面での大きな変化はありませんでした。

その車両の大きな変化が生じたのは、58年に「特別保全車」と題して、当時の車齢16年前後の車両(登場時は、非冷房車が多かった)に車両標準使用年数20年を5年ほど延ばす、いわゆる延命工事をした車両が浦和区配置のモハ103−116のユニットがその先陣を切り、その後、昭和41年製造の車両を中心に続々とこの工事を受けた車両が増えてきました。

また、この頃から冷房改造車も従来のAU75BからAU75Eへと変更され、ステンレスのクーラーが目立つようになってきました。

そして、58年当時から鋼製ドアの車両を205系タイプのステンレスドアに交換する車両も出現し、そのトップを切ったのが、先ごろ話題になっていた、当時下十条区に在籍していたMC67のユニットが同年5月ころに交換されたと記憶しております。
毎回のことですが、誤り、ご指摘下さい。

投稿日 2月17日(火)02時24分 投稿者 林 俊宏 [p8108-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


RE:サハ411

前納さん、みなさん、こんばんは。

前納さん、MGの無いサハ411の解説ありがとうございました。
早速、家にある新製当時のサハ411の写真を見てみましたら確かになさそうです。
夜間の回送だったのと、私は昔から夜でも手持ちだった関係で、あまり見れたもんじゃないですが、サハ411−1の落成後の回送写真をいつもながら私のHPのトピック欄にアップしてみました。
確かにMGが無いように見えます。(って無いんだってば)

久しぶりに103系の話題。
今日、吹田工場の横を通りましたら、クハ103−806他4両がクモヤにつながった状態で本線から見える位置に留置されていました。
あと、奈良区のクハ103−149の運転台に非冷房時代の文字順序が貼られたままでした。
一部欠けてますけどね。
あ、この写真も後で同じところにアップしておきますね。

では。

http://www.type103.com/

投稿日 2月16日(月)23時41分 投稿者 永尾信幸 [m177147.ap.plala.or.jp] 削除


南武線の競馬臨

こんばんは。

以前は前納さんが説明して下さったように武蔵中原から西立川まで回送され、
折り返し府中本町より営業運転という形がとられていましたが、
現在は南武線立川駅が2線化されたので立川始発となっています。

投稿日 2月16日(月)23時30分 投稿者 ジョン [bw174.ade2.point.ne.jp] 削除


Re:回送電車の件

>元103系ファンさん
情報ありがとうございます。青梅線のダイヤにも載っていたのですね。
当時は立川駅が1線でしか折り返せず、営業電車に支障が出るため、わざわざ西立川まで走っていたのですね。今はどうなっているのか気になりますね。

投稿日 2月16日(月)23時01分 投稿者 前納浩一 [ppp0552.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:ダイヤ情報とか

永尾さん、みなさん、こんばんは。
サラッとダイヤ情報を見てみましたが、気づいた点を…。

415系が405系とならなかった点の説明ですが、私が聞いている話と違っています。同誌の記述では、
   401系→411系、421系→413系、
   クハ401→クハ411-100台、クハ421→クハ411-200台
という意味のようですが、私が以前聞いたのは、
   401系→411系、403系→413系
   クハ421→クハ411-100台
という案があったという話でした。
いずれにしましても、クハ421は106番まで製造されていますから、クハ411-200番台に編入すると、300番台と番号がぶつかってしまいます。この点だけ考えても、ダイヤ情報の内容には間違いがあるのは確かですね。
(勿論、私の聞いた話が正しいという保証はどこにもありませんが…。)

700台が製造され、7輌編成が組成された時の話ですが、当初はクロスシートの4連に700台3輌を組み込んで7輌編成を組成していました。
しかしこれでは15輌編成中、最低でも7輌がクロスシート中心の組成となってしまい、ラッシュのピークに対応できないことから、JRになってから、500台+700台の7輌編成に組み替えが行なわれています。
これにより、附属の4輌編成をロングシート車運用とすることにより、15輌中12輌がロングシートとすることができ、ラッシュのピークにも対応できるようになりました。
(ダイヤ情報の記述では、最初から500台+700台で7輌編成を組成していたかのように受け取れます)

サハ411−0台の4輌ですが、製造当時、1と3にはMG本体が付いていませんでした。装備そのものは今の状態と殆ど変わらず、MGの関連機器や風道なども付いていたのですが、MGの本体だけが付いていない状態でした。
新製後は、同時に製造されたMM'127、128と共に従来の4輌編成に組み込んで、
   Tc+M127+M'127+T2+T1+MM'Tc'
   Tc+M128+M'128+T4+T3+MM'Tc'
という8輌編成を組んで使用されていました。
「偶数(番号)のクハがMG付き」という例にならったのか、奇数番号の1と3がMG無し、偶数番号の2と4がMG付きとなっていたため、8輌編成に組成した場合、番号の大きいサハが奇数寄りに来るという逆順現象が生じていました。
新製から約1年後、15輌編成の運転開始時にはT1とT3を脱車して7輌編成としました。
外された2輌はMG本体を取り付けの上、新製の700台MM'と合わせて別の4輌編成の中に組み込み、やはり7輌編成を組成しています。
ごく短期間のことですが、「サハ411−1と3は新製から約1年間はMG本体無しだった」ということは余り知られていないようなので、合わせて取り上げさせていただきました。

他系列のネタを長々とスミマセン。

投稿日 2月16日(月)22時08分 投稿者 前納浩一 [ppp0458.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:回送電車の件

みなさま、こんにちは。

準特急様、前納様、
この回送電車の件で、たまたま入手していた平成9年の青梅・五日市線電車列車運行図表にも載っていました。
土・休日、短絡線経由で西立川下1番線に15:19着、回8015F〜15:24発、回8014F。15:46着、回8017F〜16:03発、回8016F。16:20着、回8019F〜16:25発、回8018F の3本が設定されていました。

当時の立川で、南武線で回送の折り返しの時間調整が出来ないので西立川になっていたのでしょうね? 南1、南3番線とも貨レの設定がありましたし。
現在はどうなっているのかな?

投稿日 2月16日(月)18時27分 投稿者 元103系ファン [actckw004121.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


常磐線 松戸→上野 時刻

はじめまして。たつおです。今月、常磐線の松戸→上野間で103系訓練車の運転があるようなのですが、回9440Mの時刻を教えてください。よろしくお願いします。

投稿日 2月16日(月)18時09分 投稿者 たつお [210-164-061-065.jp.fiberbit.net] 削除


回送電車の件

前納さん、みなさん、こんにちは。

回送電車の件、ご教示の程ありがとうございます。
確かに昨日は競馬が開催されていて府中本町で降りたときには競馬客でごった返していました。
 

投稿日 2月16日(月)15時03分 投稿者 準特急 [tyo113.gate.nec.co.jp] 削除


Re:南武線103系

準特急さん、みなさん、こんにちは。

日曜日に廃車回送はまず行なわれません。
準特急さんが御覧になったのは、競馬開催日に行なわれる、府中本町始発の上り臨時電車のための回送電車だと思います。(私は競馬に疎いので、昨日あったかどうかは未確認ですが…。)
確か、立川か西立川まで行って折り返し、府中本町までは回送で上ってきて、競馬帰りの乗客を乗せて行く、というパターンかと思います。

もう20年以上も前の話ですが、知人に中原区の運用計画表を見せていただいた時、日付の欄に所々「馬」という文字があり、最初は「これは何だろう」と言っていたのですが、多分「競馬開催があって変運用がある日という意味ではないか」と推測しています。

投稿日 2月16日(月)13時23分 投稿者 前納浩一 [ppp0662.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


南武線103系

みなさん、こんにちは。久しぶりに書き込みします。

昨日、15:50頃分倍河原駅で電車を待っていると下り川崎方面より103系回送列車が通過しました。モハ102−2005が組み込まれている編成であり廃車回送でしょうか。モータ音が心なしが悲しげに聞こえました。対照的に上り川崎行きは先頭車改造の新鋭205系でした。置石があったため10分程度遅れての到着でした。

投稿日 2月16日(月)12時00分 投稿者 準特急 [tyo105.gate.nec.co.jp] 削除


Re:ダイヤ情報とか

永尾さん、みなさんこんばんは。
>永尾さん
武蔵野線で手軽に撮影できる場所は同線の折り返し駅ということもあり、調査もしやすく、また、5号車から7号車までは、撮影が可能な駅です。
ですが、永尾さんご指摘の4号車は厳しい点もあることと、何と言っても8号車の先頭、特に低運のクハ103−500番台を撮影できない点がネックですが、調査と中間車が目的であれば、永尾さんが仰っているとおり、ある程度の数はこなせると思います。

投稿日 2月16日(月)03時13分 投稿者 林 俊宏 [p1115-ipad64marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ダイヤ情報とか

こんばんは。

常磐線の415系の解説や写真があったが、常磐線編と言うことは来月は九州編が出るのだろうか?
とても楽しみかなぁ。。。
415系については、3〜5年前、水戸や下関で結構撮影したんだけど、九州についてはロングシート改造などのせいで、定員がたくさんあり、原則はJRR編成表にも書いてあるけど、適用除外のものもいくつかあったようです。
この辺は「本業」じゃないので詳しく調べてませんが(^^)
そんな事で少しは興味もって見たことがあるだけに、今後の解説が楽しみです。
ただ気になるのが、いつも写真を掲載されている結解さんの写真かなぁ。
他の形式とかでも同じ場所で走行中にねらっているのが多いんだけど、まぁ締め切りに間に合わせる為だから仕方ないとは思うけど、どうなんでしょ。
まぁ私が人の写真云々を言えた義理じゃない(^^;;ですけどあれで良ければ1日で415系200両くらいは撮影できるもんなぁ。
と、言うわたし目も、昭和61年頃、横浜線の103系や京浜東北線の103系(モセ・カマ→ウラになるため)・総武緩行線の201系(カノ→ミツになるため)で同様な撮影方法をしているので、せっぱ詰まった時は仕方ないという気持ちは十分理解できてますけどね(^^)
走行写真も写さないといけないし、きっと大変なんだろうなと勝手に推測していますが・・・・(そういえば、撮影マナーについて掲載されていたのは良い傾向ですね。

>林さん
府中本町は午後光が回ってきますが、冬場だと4号車のモハ103が昼過ぎから橋上駅舎の影になってしまうのが少し悲しいです。
ただ、入線から発車まで3分以上あるのと、土日は10分間隔になったことから、手早く番号集めをするには最適な場所だと思います。
4号車〜7号車まで2・4位、8号車の3位と合計9枚も写せますから。
ただ、これ以外の撮影は、中間駅でと言うことになりますが、特に1号車や8号車を前面から撮影しようとすると、市川大野とか限られた駅しか無いのが困りものですが。

>芝生さん
1位〜4位ですか?旧型をメインでやっていたらやっぱり気になる点だったのでしょうね。
私が先頭車の3位撮影をしたのは電略が確認できる側と言う意味合いであって、基本的に2位と3位のどちらかからの撮影となっていました。
当時は4方向というよりも車両に変化(電略の文字が変わる・色が変わる・冷房が付くなど)があれば撮り直しというのを優先しておりました。
1両4方向撮影を本格的に気にし始めたのは1999年2月17日のこの掲示板での書き込みだったと思います。
真横から4面写せればという構想は1980年代にあったのですが、事実上不可能だったので封印せざるを得ませんでした。
1999年に1〜4位撮影について言及したときも、まだ実行には移していません。
645サイズリバーサルフィルム、1枚現像料込み70円という壁があったのも事実で、常磐線15両編成を1両2枚ずつ写すと編成で2000円超えるのかぁ・・・と思うとなかなか実行に移せませんでした。
で、本格的に始動し始めたのはフィルム代が不要になったデジカメを導入した去年からで、105系の完全写真集を作ろうと決めた時からでした。
で、実行に移したのは昨年7月20日からで、このときから103系も1位〜4位撮影に移行しております。
そんな事から、芝生さん達よりもずっとずっと後発なんです(^^;;

ちなみに超広角レンズを用いた真横撮影の調査を2002年に行いましたが、当時持っていた645カメラにそれなりの広角レンズが無かったので断念しました。
現在、デジカメ用としてニコンやシグマから12ミリ−24ミリの広角レンズ(デジカメに付けると18〜36ミリ広角)が出ていますので、それを用いて再度チャレンジしてみようと思っています。
よって、1位〜4位と海側・山側の真横写真の6枚ワンセットを心がけたいなぁ・・・という感じです。
35ミリカメラでの調査で、中3線だと20ミリの広角レンズで撮影できたので、18ミリ相当なら中2線で真横撮影が可能と踏んでいます。
当然、真ん中がふくれたようにゆがむのですが、通常の形式写真に比べると遥に少ないです。
だって、普通の形式写真は台形を横にしたような写真にしかなりませんからね(^^)
関西に来られる時は是非一報頂きたいです。

ダラダラと長くなりすいません。

投稿日 2月16日(月)02時07分 投稿者 永尾信幸 [m177147.ap.plala.or.jp] 削除


岡山区 サンライナー

みなさん、こんばんは。

岡山に行ってきましたが、サンライナーは相変わらず「快速サンライナー 岡山」表示です。
3回中3回同じ表示ですので、かなり高い確率でこの表示で走っている事になります。

あと、土曜日の日に伯備線1835Mが乗用車と接触する事故を起こしたようです。
編成は105系F7編成で、スカートが損傷している写真を私のHPトップにて公開しています。
あんなスカートでも役に立つんだなぁってしみじみ感じました。
ちなみに、岡山区105系は現在11本配置11本使用ですので、たぶん1本115系にて代走という事になると思います。

それと、これまた掲示板違いですが、岡山区115系D25編成Mc320+M’356+Tc406のベンチレーターが撤去されています。
車内は一般車です。
クハ115−406の自重は33.1トンでクハ115−404と同じです。
検査は16−1ABで全検を受けているのですが、同じ16−1AB表示のあったクハ115−1238はベンチレーターがそのままでした。
ちなみに、こちらのクハの自重は34.1トン、N30工事で更新されたクハ115−2013の自重は35.2トンでした。
定員・自重については現車を調査してグルーピングしたら、いろいろと分類できそうですね。
正直、115系を調べられている方って大変だなぁって思います。
一度、友人が113系や115系をしたいと言うので写真撮影だけ少し手伝った事があるのですが、かなり広範囲に分布している上に、とうぜんの事ながら列車本数が少ないところが多く、一度の撮影で捕まえれない車両とかも多かったです。
新潟のクハ115−1601も3回行って姿を見れなかったですし(^^;;
まぁ、昭和58年頃、松戸のクハ103−25や188を何度行っても見れなかった事に比べたらマシかもしれませんが・・・

あ、下の方で公開した岡山区の運用時刻表(造語)ですが、105系1往復・103系1本記入漏れです。
103系A35運用、糸崎18:50−岡山20:14 1760M
105系A111運用、岡山10:33−備中高梁11:25 1825M
105系A111運用、備中高梁11:30−岡山12:21 1830M
です。

では。

http://www.type103.com/

投稿日 2月16日(月)00時46分 投稿者 永尾信幸 [m177147.ap.plala.or.jp] 削除


RE:東マト8?

東マト32編成さんへ

マト8編成は運用離脱して、廃回前提の尾久留置です。

投稿日 2月15日(日)18時46分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148022.bbtec.net] 削除


東マト8?

今日尾久に常磐の103系がありました。何か御存知の方教えてください。

投稿日 2月15日(日)16時34分 投稿者 東マト32編成 [mootm04ds22.tk0.mesh.ad.jp] 削除


本日のマト103系

7+33:83H
16+30:31H
松戸区:1(「上野←→松戸」表示)、31(「常磐線」表示)、訓練車
 

投稿日 2月15日(日)09時16分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


常磐快速

1865H マト7

投稿日 2月14日(土)19時45分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


31H

今日31Hを早朝に見たときはマト1+31の編成でしたが先ほど見たらE231になっていました。
masaさんの投稿を見る限り途中で差し替えられたようです。何かあったのでしょうか?

http://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/

投稿日 2月14日(土)13時51分 投稿者 209系1000番代 [m142021.ap.plala.or.jp] 削除


松戸区103系

11:00現在、松戸区に1+31、16+30及び訓練車が留置していまいした。

※以前、報告があったと思いますが、訓練車の現状(海側の側面だけですが・・・m(_ _)m)は、

○クハ103−335
 ドア窓:白ゴム
 戸袋窓:黒ゴム
 方向幕:なし(機器あり)

○モハ103−429
 ドア窓:金属押さえ
 戸袋窓:黒ゴム
 方向幕:なし(機器あり)

○モハ103−429
 ドア窓及び戸袋窓:黒ゴム
 方向幕:なし(機器あり) 

○クハ103−336
 ドア窓:白ゴム
 戸袋窓:黒ゴム
 方向幕:回送表示

でした。
歯止めをかけて留置されていす。

投稿日 2月14日(土)11時21分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


府中本町にて

みなさん、こんばんは。
今日、久しぶりに武蔵野線103系を府中本町で撮影していましたが、同駅で撮影していると南武線も調査できますので、山手線転入205系が目立って来ている昨今、数少なくなったナハ区103系を偶然目撃しました。
南武線目撃編成 22F 運用は25Fでした。 

投稿日 2月13日(金)20時08分 投稿者 林 俊宏 [p7038-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


岡山地区103系の時刻表公開

みなさん、こんにちは。

表記の時刻表を公開しました。
私のHPの「103系の資料館」の中にある撮影用時刻表というメニューの中です。
先ほど気が付いたのですが、リンク間違いで資料館からのページが表示できてませんでした。
修正しておりますので、他のメニューもみれるようになったと思います。

さて、この時刻表を作るにあたって、運用番号などは「岡山・備後鉄道情報局」さんのページを参考にさせてもらいました。

この時刻表をみると、ほんとに岡山の103系は捕まえにくいなぁって感じますね。
だって、1日10本ほどしか運転が無いんですもの。
10本ですよ。。。山手線だったら30分もしないうちにやってきたのに(^^)
ほとんどが現車確認していますが、間違いなどありましたら指摘して頂ければ幸いです。
あ、103系だけだと寂しいので105系の山陽線スジも一緒に書いています。こちらは背景色を黄色にして分けています。

では。

http://www.type103.com

投稿日 2月13日(金)16時13分 投稿者 永尾信幸 [p6049-ipad66osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


青梅線103系

みなさんこんばんは。
>前納さん
Mc-67以下の写真てひょっとして私が持っていったものでしたっけ?
青梅線の103系、結構不思議なことってたくさんありました。非冷房Tcで正面の通風口がふさがれたり、開いたりとか・・・
拝島運転区でよく観察したら単純に古い枠に上からブリキの板を差し込んだだけで、何かの拍子に取れてしまっていたらしいんですけど、またすぐに封鎖されたりしていたなんてこともありました。
まだ他にもいろんなことがありますがそれは日を追って書き込みます。

投稿日 2月12日(木)22時30分 投稿者 荒井@青梅 [oume005n017.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


御礼

皆様今晩は

永尾さん
 自分のHPにも書きましたが、旧形国電を撮っている時は1両1枚撮ればもういいや!って感じでした。大糸のさよならの時若い方から、@ABC全部撮って始めて完了という話を聞き、その後はなるべく撮るようにしてましたが、決定的な影響を与えられたのは、永尾さんの103系特集でした。四隅から撮っていると後になって結構貴重な情報が得られたりする事もあり、今は、例えば王寺で午前午後ねばって両側撮るとかしています。年に一度大阪方面へ行きますので、同じ駅に朝から晩まで立っている年寄りがいたら芝生と決めて、声を掛けてみて下さい。

前納様
 Mc67がお役に立ったとのこと、ありがとうございます。91.5大井工で全検を受け屋根布を張替えてきれいな姿を、7.8に拝島で撮ってあり、その1年前は黄色で矢向、3004を挟んでいる8.16は青梅まで行って撮ってありました。その後は再び黄色で陸前原ノ町に飛んでいます。帰宅後編成表を見たんですが仰るとおり、ナハから動いていませんね。
 これからも、いろいろお聞きしたいことがありますのでお邪魔したいと思います。よろしくお願い致します。

投稿日 2月12日(木)22時02分 投稿者 芝生將行 [p21-dn02hannoumido.saitama.ocn.ne.jp] 削除


今日の常磐103系

今頃から撮りに行く方はいないと思いますが運用順序とか詳しくご存知の方なら多少は役に立つかもしれないので書いておきます。
53H マト16
55H マト1(終日)
57H マト7
夜は
63H マト7
67H マト16
を確認しました。付属は見ていません。

http://ty2091000.hp.infoseek.co.jp/

投稿日 2月12日(木)21時38分 投稿者 209系1000番代 [r051025.ap.plala.or.jp] 削除


岡山区103系・105系サムネイルで公開

みなさん、こんばんは。

きちんとした写真じゃないのですが、サムネイルでダダーっと並べてみました。
実はこれ私が普段使っている「撮影簿」なんです。
これをプリントして現地で撮影しなければならない車両を確認しています。
アドビのインデザインというDTPソフトを使っていて、一応写真も350dpiで貼り付けています。(ただしウェブにアップするために解像度は下げています)
PDFファイルにしているので、表示に少し時間がかかるかもしれません。
各車両ごとに1位側〜4位側までの4枚の写真を写しています。

103系の方は「103系の写真館」−「配置区から選ぶの中の岡山区」
105系の方は「103系の写真館」−「105系・配置区から選ぶ」
です。
105系の方は特に解像度低いからとにかく並んでるくらいにしか見えないと思いますがどの程度までウェブで耐えられるかのテストも兼ねてますのでm(__)m

では。

http://www.type103.com

投稿日 2月12日(木)15時17分 投稿者 永尾信幸 [p3039-ipad22osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


奈良区撮影可能場所の写真公開

みなさん、こんばんは。

今日は奈良線の長池で奈良区4連組の撮影に行ってきました。
奈良の4連組は京都駅で海側の写真を揃えたのですが、山側を撮影できる駅を探しておりましたところ、長池がなんとか撮れそうだったので今回現地確認兼撮影をしてきました。
私のHPのトピック欄に、この長池の写真の他、王寺・柏原・八尾などのサンプル写真をアップしております。
長池は上下線交換駅で、先に奈良方面行の電車が来ますので十分4両撮影できます。
ただし、奇数向きの前面は撮影できません(ホームが足らない)
日中9運用で、30分間隔で走っていますから4時間粘れば36両も撮影できます。
ちょっと得した気分かなぁ。
あと、桜井線の櫟本にも行ってきましたが、ここは日が沈みかけてから行きましたので待合室の屋根の影がかかったり、あまり良い感じでは無かったです。
停止目標も高いものがあり、クハ104の前面からだとうるさく感じるかも知れません。
これは桜井駅の折り返し線のクハ104を撮る際にも同じ事が言えますが・・・

>芝生さん
初めまして。
お名前はいろんなところで良くお話はお伺いしておりました。
確か103系の写真を山のように写されているとか聞いた記憶があります(^^)
ずらーっと並んだ103系の写真を見て、思わず喜んでしまいました。
私もアップしていきたいのですが、今の撮影と調査だけで手一杯(何を思ったか105系も始めたし)なのが悔しいです(^^;;
できれば、これからも旧国のアップの合間にいろんな103系の写真やデータなどを公開してもらえれば嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。


さて、私が撮影地や運用情報などをアップするのは、できるだけ同じファン同士で情報を共有したいと言う部分からです。
というのは、皆さんが効率よく撮影できれば、それだけ後世に記録がたくさん残ることにつながるからです。
もちろん、自分が効率よく撮影したいと言うのが一番の理由ですけど(^^)
そんな事から、できるだけ知り得た情報や注意点などはこの掲示板に(ふつう自分の掲示板に書くんだろうけど)アップしていきたいと考えています。

では、また。

http://type103.com

投稿日 2月11日(水)23時49分 投稿者 永尾信幸 [i062019.ap.plala.or.jp] 削除


クモハl03-67

芝生さん、みなさん、こんばんは。

早速ページを拝見させていただきました。
で、その中で気になったのは、3004の方ではなく、青梅・五日市線に臨時に借入されていた、クモハl03-67、モハl02-l75、クハl03-552の方です。(91.8.16の写真)
サハl03-3004を組み込んで使用していたのですね。

この3輌については、最初のオフ会で参加した方(名前は勿論覚えていますが、ここでは一応伏せておきます)の話と写真から「一時朱色になって青梅線を走っていた」という話を初めて知り、それ以来ずっと気になっていました。
この貸出(一時転属?)については、編成表や雑誌に情報が無く、オフ会で写真を見せていただいたものの、今ひとつピンと来ないまま時間が経過していました。
が、今回、芝生さんの写真で改めて「この3輌の貸出」が認識できました。
また撮影日から、ある程度貸出時期が推測できます。非常に有用な情報と考えます。ありがとうございました。

また機会がありましたら、どうぞ御遠慮なさらずに、書き込みや写真・情報の紹介をなさって下さい。よろしくお願いいたします。

投稿日 2月11日(水)23時09分 投稿者 前納浩一 [ppp0560.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


32.6tのモハ102集中冷房車

みなさん、こんばんは。
1ヶ月ほど前、USJ展示会の際、モハ102−2038の自重が謎の32.6tという内容を報告しました。(ひろさんもお書きでした。)
今日日根野区のモハ102−2043を見ますと、同じく32.6tで換算4/3.5でした。ちなみにこの2両は半年程前まで編成を組んでいて宮原区時代に体質改善を受けております。
天王寺駅で床下見ていませんがMGがうなっておりました。
比較として、隣の高運クハ103−846は31.6t、分散クーラーのモハ102は36.1t、分散クーラーSIV付クハ103は32.9t、非冷房のモハ102は35.2tです。
実車がそのように記載されているとはいっても、高運非ATCクハと1tしか違わないのは謎です。

投稿日 2月11日(水)21時53分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-027.kcn.ne.jp] 削除


ハエ54編成

初めて書き込む芝生と申します。よろしくお願い致します。

永尾様
 103系に関するいろんな情報を楽しみにしています。特に西日本の駅や車両、運行等大変参考になりました。1年に一度位しか関西方面には行けませんが、阪和線だと杉本町、関西線は柏原でよく撮りました。もっと前は湊町が良かったんですが。王寺も天候によっては両方稼げますが、レール磨きの117系が帰ってきてしばらく停まっていたりして、折角のチャンスを逃したこともありました。

皆様
 表題のハエ54編成ですが、昨年11月川越線での活躍を最後に廃車となった同編成を、時系列的にまとめてみました。旧形国電のサイトですが、管理人は103系大好き人間です。画像も72アコモより103系化後の方が量的に多くなっています。103系好きの皆様にぜひご覧いただきたいと思います。

    http://www10.ocn.ne.jp/~mc53001/

「我が心の飯田線」のトップページから 5.特発予備へお進み下さい。ご乗車お待ちしております。

投稿日 2月11日(水)16時21分 投稿者 芝生將行 [p10-dn02hannoumido.saitama.ocn.ne.jp] 削除


写真募集

関西線を走っていた103系の黒ゴム車の写真を送ってくれる方いらっしゃいませんか?

投稿日 2月11日(水)03時24分 投稿者 133 [cagh1002-238.kcn.ne.jp] 削除


広島地区にUSJ編成遠征予定

来る、2/28・29に先日登場のスパイダーマン編成(正式名覚えられない!略して申し訳ありません。)が広島地区に遠征するようです。出発式・展示会と一般運用される模様です。興味ある方はJR西日本広島支社HPをご覧下さい。
塗装はともかく広島では珍しい、体質改善・高運転台・モハ102−2000番台(厳密には0番台ですが)の入線となります。

投稿日 2月10日(火)23時49分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl057-027.kcn.ne.jp] 削除


サハ103−3004

皆さんこんばんは。
菊地@西谷さん、サハ103−3004は僕の行ったときにはすでに解体済でした。

投稿日 2月10日(火)22時30分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011033121.bbtec.net] 削除


浦和区大成派出所(大宮工場北部解体線)で

解体中の黄緑のサハは、恐らく八高線のサハ103−3004です。

投稿日 2月10日(火)00時21分 投稿者 菊池@西谷 [149.061203231.m-net.ne.jp] 削除


シルバーシートが残っていた。

みなさん、こんばんは。
奈良区4連のクハ103−226ですが、シルバーシートが現役で残っていました。現状は優先座席が前位に設置されているので通常の座席の扱いですが。
それから、クモハ103−82の運転台そばに乗っていますと、風洞でモータ冷却風がよく聞こえました。(今日は中間ですけど。)

投稿日 2月9日(月)21時35分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-155.kcn.ne.jp] 削除


青梅線冷房車ステッカー

ご無沙汰しております。冷房車ステッカー編成について実際の運用は、まれに青梅線に入線することもありました。もちろん夏場は立川で車内放送と同時にスイッチオフ。ただまれに非ラッシュ時間帯の運行の場合は冷房が入っていた気がしたんですが・・・
20年も前の思い出話ですけど「西ミツ」車の運用は興味深い動きがありました。

投稿日 2月9日(月)18時43分 投稿者 荒井@青梅 [oume005n001.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


関西線撮影地 追加

《王寺》 追加
大阪方面行ホーム(2番線)を奈良方面行ホーム(1番線)から狙うと中3線開きます。
日中は完全な逆光ですので、晴天の日はそれなりの覚悟が必要です。
停止位置がかなり奈良側に寄りますので、他の駅で撮影しずらかった6号車の前面が撮影できます。
具体的には6号車(1位・3位)・5号車(2位・4位)・4号車(2位・4位)・3号車(2位・4位)あたりです。
2号車より奈良よりは橋上駅舎の真下になります。
ちょっと3号車もあやふやです。
ただ、信号関係のボックスが少しうるさい感じになります。

日中2番線に103系が入るのは、奈良からの各駅停車のみとなります。
王寺到着は、高田発の区間快速とほぼ同時になり、区間快速は3番線から先発します。
その関係で、103系は王寺では3分以上停車します。
ただ、103系が2番線に入線した1分後に手前の1番線には区間快速の高田行が入ってきます。
こちらは客扱いの後すぐに発車しますので、発車した後でも十分103系がねらえます。
撮影時に背後から電車が来ると危険なので、できるだけ1番線の区間快速を見送った後に撮影にかかったほうが無難です。
区間快速発車後でも1分か2分ありますので、2両や3両は撮影できますので。

とりあえず追加として書いてみました。

投稿日 2月9日(月)11時28分 投稿者 永尾信幸 [p1227-ipad47osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


Re: 昨日の大宮

渡辺様:

大成で解体中だったのはサハ103-243でした。

投稿日 2月8日(日)20時52分 投稿者 1380 [airh128004083.mobile.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ちなみに

追伸ですが、

現在、関西も関東も103系の動きが一段落しています。
そんな事で、こうやって条件の良い所をわざわざ選んで撮影したりしていますが、動きが激しかった国鉄時代などは、こんな事をしていたら、その間にたくさんの車両が移動してしまったり冷改されたりしたので、当時はとにかく「数をこなす」撮影方法でした。
当然、奈良駅・湊町で撮影しました。
今でも奈良駅では、20分に1本折り返します。
3分から6分停車してくれますので、なんとか全車撮影できるはずです。

関東では動きが激しいゾと言われるかも知れませんが、単に新車が入ってその分が廃車になっているだけです(^^)
玉突き・玉突きで転配されていた頃は、とにかく1両でも多く撮影しておかないと「そのときの状況」を記録できないという「焦り」がありました(^^)

今でもある程度数がそろうまでは「たくさん撮れる場所」で撮影しています。
現在阪和線は杉本町などの待避中に撮影していますが、ある程度そろってきたので上野芝や和歌山の電留などでの中線を開けた形の撮影に移行中です。

下の説明はあくまでも、ある程度中線を開けれる場所で撮影する事を前提に書かせてもらいましたm(__)m

では。

投稿日 2月8日(日)19時48分 投稿者 永尾信幸 [p4067-ipad04osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


関西線撮影用時刻表公開

みなさん、こんばんは。

先日、運用番号の一部をアップしましたが、時刻表と連動したものを作成しました。
撮影などに出かけるのが土日の需要が高い事と、撮影の場合は夜間はあまり関係ないことから、日中中心となっています。
あと、柏原・平野・王寺・天王寺などで待避を行う列車は赤色で区別しています。
「103系資料館」の中にあります。

編成例
←奈良                           JR難波→
クハ103−モハ103−モハ102−モハ103−モハ102−クハ103
(奈良方面から1号車・・・JR難波方面が6号車として説明します)

簡単な各駅紹介

《柏原》
上下線共に待避がありますが、日中は主に奈良方面行きの各駅が高田行きの区間快速を先に通す為に待避します。
これは、王寺駅で待避ができないためで、そのため、奈良行きの各駅停車は久宝寺・柏原と続けて待避を行います。
待避はだいたい5分程度はありますので、のんびりと撮影できます。
ただ、待避するのは20分に1回なので、1時間に3本しか撮影できず、効率としてはあまり良くは無いかもしれません。
あと、この駅は天王寺方面行きホーム(下りホーム)が東側にずれており、そのおかげでせっかく待避してくれているのに撮影できるのは、奇数よりの奈良方面から4両のみです。
1号車と2号車(1位・3位可)・3号車(跨線橋の影になる、3位は40ミリ程度の画角でなんとか入る)・4号車(1位のみ可)・5号車(1位のみ100ミリ前後の望遠にしてなんとか入る)
となります。
間は2線開きますが、晴天だと跨線橋の影が邪魔で奇数向き2両しか撮影できません。

《王寺》
奈良方面行ホーム(1番線)を大阪方面行ホーム(2番線)から狙うと中3線開きます。
また、このホームに日中入ってくるのは奈良行の各駅停車のみとなり、王寺止めは折り返し用の3番線に入ってしまいます。
ホーム自体は若干奈良方面行きホームの方が大阪よりにずれていますので、6号車の前面は撮影できません。
また、1号車の前面も午前中の早い内は橋上駅舎の影が少しかかるのでだめですが、朝以外ならなんとかなります。
4号車と5号車ですが、ちょうどこのあたりに跨線橋があり、午前は5号車に、午後は4号車に跨線橋の影がかかります。
で、撮影は高田からの区間快速が発車した後になりますので、若干ホームの混雑は解消されますが、すぐに大和路快速の列をつくるケースもあります。
また、停車時間が30秒程度と短いので、ピンポイントで1枚・2枚撮影するくらいしかできません。
私は主に柏原で撮影できない偶数位置に入るモハユニットを狙いますが、柏原同様に跨線橋の影が邪魔をすることが多いです。

《王寺電留》
王寺駅の南側には何本かの留置線があり、日中は和歌山線の105系2本と、和歌山線の117系1本、関西線の103系6連1本が止まっています。
この中でもちろんねらい目は103系6連なのですが、完全に逆光になりますので、晴天の日の撮影はそれなりの覚悟が必要です。
和歌山線ホームである5番線から狙うのですが、103系までは中4線か5線あり、真横からの撮影ができます。
ただし、日中はこの103系の手前に117系が重なって留置されています。
よって、撮影できるのは6号車(1位・3位)と5号車(4位)のみとなります。
ただ、この117系は10時頃から阪和線との短絡線を往復する運用につきますので、その間3時間ほどは重ならないです。
また、この117系は16時07分発の五条行きに充当されるため、その時間を超えると手前はフリーになります。
手前がフリーになっても、5番線は途中から立ち入り禁止になってしまい、撮影できるのは2号車(4位)・3号車(4位)・4号車(2位・4位)・5号車(2位・4位)・6号車(1位・3位)となります。
ちなみに、この103系の運用番号は49です。

《八尾》
この駅も上下線がずれているので、撮影できる両数は少ない。
また、近年、線路間に広告枠が設置されたので、下回りが完全にひっかかるようである。
それまでも信号関係のボックスがあって少しうるさかったんですけどね。
ただ、駅の外側久宝寺よりの踏切から6号車の2位がなんとか撮影できる。
ただし、障害物などの関係から、ずいぶんと前面が強調されるような形となってしまう。
あと、4号車・5号車を撮影するのにちょうど適した駐車場が駅の南側にあることはあるけど、とりあえず月極駐車場(一般利用できない駐車場)みたいなので立ち入っての調査はしていない。

後は郡山とか平野とか撮影できそうですが、まだきちっとチェックしていません。
なんか、あちこち撮影できそうですが、跨線橋が邪魔で、晴天だと結構厳しい条件がつきそうです。
あ、大穴だけど、天王寺駅の大阪環状線外回りホームから狙うという手もある。
駅ビルで完全に影になっているので、一部分だけ影というわけじゃないので曇っている感じで撮影できるかもしれない。(試してない)
ただ、環状線は電車が多いのでチャンスが少ないかも知れない。

長々と書いちゃいましたが、なんかの参考になれば幸いです。

では。

http://type103.com

投稿日 2月8日(日)19時34分 投稿者 永尾信幸 [p4067-ipad04osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


Re:珍しいものではありませんが・・・

おーとりさん、みなさんこんばんは。
>おーとりさん。
モハ102−721の写真拝見しました。
51年11月の新製時で、字幕が「回送」となっているところから、メーカーから回着したときのように察せられます。
改めて拝見すると、新製したてで「美しい」ものがありますね。

投稿日 2月8日(日)19時28分 投稿者 林 俊宏 [p4245-ipad87marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re追伸

ナハ18が41Fのようでした。




みなさんこんばんわ。

投稿日 2月8日(日)18時58分 投稿者 中村 犬介 [lo194.033.geragera.co.jp] 削除


追伸

そーいえば京北→三鷹の103系の一部は中野電車区にしばらく疎開していましたね。同時期に赤羽線の101系を103系化して捻出車を中原電車区に配置して南武線72系の新性能化を行いました。
 南武線の103系も今年の夏までなんですかねぇ。

投稿日 2月8日(日)11時58分 投稿者 Mr.Nobody [pl070.nas631.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


三鷹→豊田転属103系

永尾様こんにちは

 三鷹電車区から豊田電車区へ転属した103系ですが、実際にはそれまでの一般運用に入ることが多く、あまり冷房運用には入らなかったようです。この種の編成は01T、07T、09Tによく使用していましたね。したがって冷房運用は以前から豊田にいた103系が入ることが多かったようです。実はそのころは私は103系よりも101系に目が向いていたんですが。

投稿日 2月8日(日)11時52分 投稿者 Mr.Nobody [pl070.nas631.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


昨日の大宮

皆さんおはようございます。
昨日大宮に行ってきました。大宮運転区には南武線103系元ナハ21、常磐線103系、武蔵野線103系といったところでした。
それから大宮運転区の工場側にある留置線に未だマト39編成に組み込まれていたサハ103−201が留置されていました。てっきりもうすでに解体されてしまったのかと思っていたのですが・・・
そして大成にある解体場ではエメグリのサハ103(車番不明)が解体中でした。
もうひとつの工場よりにある解体場には元ケヨ304編成の蘇我より4両が解体寸前という感じでした。以上です。

投稿日 2月8日(日)11時08分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011033121.bbtec.net] 削除


珍しいものではありませんが・・・

先日、市ヶ谷の東京洋服会館で行なわれた鉄道部品のスワップミートで、
骨董屋さんが写真を売ってました。
で、その中からモハ102-721の新製時と思しき写真を発見したので、思わず買ってしまいました(笑)

モハ102-721の新製日付と81年版の東京区分地図から察するに、1976年頃の下十条だと思うのですが・・・。
生涯京浜線から出る事の無かったであろう、何の変哲も無い車の、新製時の姿をどうぞ。

http://otorikk.gooside.com/konsyoku/photo/M102-721-1.JPG

投稿日 2月8日(日)03時10分 投稿者 おーとり [d101.gkanagawafl4.fureai.or.jp] 削除


今日の103系

豊田区(低運車)
05E21、07E33、11E35、21E27
71E28、79E31
参考 非ATC車 41E 85E 編成名不明
松戸区
81H 30+16 65H 1
豊田区は低運車が6編成も使われていました。  

投稿日 2月7日(土)23時29分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


お詫びと訂正

前納さん、みなさんたびたびすみません。
>前納さん。
ご指摘、有難うございます。
三鷹区が中央快速線の受け持ちからはずれたのは、61−3改正でした。
お詫びして、訂正させていただきます。

投稿日 2月7日(土)22時34分 投稿者 林 俊宏 [p6150-ipad81marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:豊田区「冷房ステッカー」

みなさん、こんばんは。

確か、総武線から豊田区に戻ってきた、クハl03-828に残っていたような記憶がありますが、記憶が今ひとつ定かでありません。(スミマセン)
番号をメモし、写真も撮っていると思いますので、時間がありましたら調べてみます。

>林さん
細かい指摘で申し訳ありませんが、三鷹区が中央快速の受け持ちから外れたのは、61−3改正です。

投稿日 2月7日(土)22時00分 投稿者 前納浩一 [ppp0537.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


トタ区「冷房ステッカー」

>永尾さま
2/1に乗った武蔵野線の府中本町方の高運非ATC車にステッカーがありました。残念ながら編成は覚えてません。

投稿日 2月7日(土)21時27分 投稿者 通りすがり [fla1aaa267.kng.mesh.ad.jp] 削除


森ノ宮区の前面窓枠強化未施工車は残り2両です。

みなさん、こんばんは。
表題の件クハ103−72が改造されて出場確認しましたので、前面窓Hゴムで残るのは63・248の2両のみとなりました。実は1月15日に出場して運用されていたのは見たのですが、それ以降なかなか前面をみることができませんでした。
それから、奈良区のモハ103−315・モハ102−471ユニットは所定のモハ103−422・モハ102−578に復帰したので、またまた休車となった模様です。

投稿日 2月7日(土)21時18分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-155.kcn.ne.jp] 削除


豊田区の「冷房ステッカー」他

永尾さん、みなさんこんばんは。
>永尾さん。
豊田区の運転台にあったステッカーですが、よく私もクハ103に乗ったときは、当時目撃しました。
今は存在しているかは断定できませんが、そのステッカーがある可能性がある編成は中央快速新製配置のE19編成のクハ103−813〜の編成だと思われます。なぜかこの編成、通勤時に見かけることが多く、編成中間には、59−2で宮原区から転入して来たモハ103−776、モハ102−2033が含まれており、このモハユニットを見ると、山手線増発となった59−2改正が思い出されます。

また話を元に戻しますが、60−3改正までは中央快速線は三鷹区(A)、豊田区(T)武蔵小金井区(H)の3電車区で受け持っておりました。

そして、京浜東北線から転入のMCを先頭とする三鷹区時代には、52年度末に青梅線に31Aの運用されており、乗務員室には豊田区の103系冷房編成と異なり「この編成は青梅線に入線できます」といった旨の但し書きがあったのを記憶しております。

投稿日 2月7日(土)20時29分 投稿者 林 俊宏 [p8114-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


目撃

本日南武線11Fにナハ18が入っています。立川10:45着です。

投稿日 2月7日(土)11時39分 投稿者 103系大好き [cftyu5ds47.tk1.mesh.ad.jp] 削除


re:クモハ103の特快

Mr.Nobodyさん、みなさん、こんにちは。

三鷹の特快運用、ありましたねぇ。
当時何度か首都圏に出向いたときに、クモハ103(又はクハ500番台)の特別快速の写真が撮りたかったのですが、なかなかその機会が無く、そうこうしている内に三鷹の103系は豊田に転属してしまいました。
豊田での特快運用はかなり見れた様でしたが「運行窓がAじゃないとなぁ」みたいな、なんかこだわりみたいなのがあって、結局Tになってからのクモハの特快も撮影出来ずじまいでした。
もう少し三鷹のままでいてくれたら、粘ってでも撮影したのですが、当時は常磐緩行とか快速とか、撮影しなきゃいけない優先順位の高い線区が多かったもので(^^;;

そういえば、豊田の「この編成は冷房編成なので青梅線には入れません」でしたっけ?あのステッカーが残っている車両はあるのでしょうか?
国鉄時代は運転席とかを客室から覗くことができなかったので、撮影機会が少なく、結局撮影できませんでしたので。

と、ごそごそ過去ログを調べてみましたら出てきました(^^)
2000年11月26日の酸化鉄さんの書き込みで豊田の非ATC高運車に残っているとの書き込みがありました。
まだ残ってるかなぁ。
3月に上京できるような感じなので、そのときにピンポイントで狙ってみようかな。

では、また。

投稿日 2月7日(土)10時36分 投稿者 永尾信幸 [p2232-ipad70osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


クモハ103の特快

林 俊宏さん、小岩さんこんにちは。
 偽者に名前を取られた名無しの権兵衛でございます。
 三鷹電車区の103系は昭和52年度下期より運用を開始しましたが、当時は特快の運用はありませんでした。(ただしダイヤ乱れによる運用変更はその限りではありませんが)
 昭和53年10月改正でそれまで豊田電車区だった57Tが三鷹に振替えられ57Aとなり、三鷹電車区のクモハ103を先頭とした編成が常時特別快速に入るようになりましたね。201系の試作車を配置した後も、「回生ブレーキを使用する回数が少ないのでは意味がない」と言うことで、この運用(55-10回生で67Aに変更)は103系を優先的に使用していましたね。201系量産車配属により三鷹電車区の103系は豊田電車区に転出しましたが、豊田では専ら同区の一般運用に入っていました。(当時豊田の中央快速は「冷房運用」と「一般運用」に分かれていました)
 クモハ103−69等は三鷹電車区時代に前灯シールドビーム化を施工していましたね。懐かしい車両です。
 偽者の「伊藤元雄」に名前を取られたのでここではHNを次元から名無しの権兵衛を意味する以下のHNに変更させて頂きます。
 
 

投稿日 2月7日(土)08時40分 投稿者 Mr.Nobody [pl139.nas631.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


クモハ103

小岩さん、みなさん再びこんばんば。
>小岩さん。
レス有難うございます。
中央快速線のクモハ103を先頭とした編成の活躍の期間は52〜57年度と短期間でしたが、京浜東北線とは転入当時から逆編成だと私も思っておりました。

また、52年度中央快速転入車は常磐快速線(MC84、85)と鶴見線(MC46、59、66、69)で活躍期間はあとわずかといったところでしょうけど、今現在現役なのは、嬉しい限りです。

投稿日 2月6日(金)22時50分 投稿者 林 俊宏 [p3158-ipad87marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:京浜東北線103系の思い出(その4)

 そういえば、京浜東北線から転入したクモハ103先頭の中央快速ってありましたね。
 東京駅で中央快速103系(2番のりば)と京浜東北線103系(3番のりば)が並ぶと、編成がそっくり逆向きだったのが印象に残っています。

投稿日 2月6日(金)22時15分 投稿者 小岩永一郎 [eatcf-156p164.ppp15.odn.ne.jp] 削除


訂正

蒲田区から神領区には10両の誤りです。
お詫びして訂正させていただきます。

投稿日 2月6日(金)21時31分 投稿者 林 俊宏 [p2079-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


京浜東北線103系の思い出(その4)

みなさん、こんばんは。
前回に引き続き京浜東北線の103系について52年からカキコします。
この年度は、7月ころから動きがあり、それは「南武線新製能化」で中央線三鷹区に転属を前提として、蒲田区配置の車両を中心に冷房改造され始め、MC46M´142T´C523は実際京浜東北線で冷房改造車になり、大宮方の先頭でオレンジになり、スカイブルーとの「混色」となり、三鷹区転出前まで、ステッカーを付けて運用されました。
なお転属先の三鷹区ではMC103を含む←東京3+7の京浜東北線時代と同様の編成で転入し、同編成で52、12、14から運用された記憶があります。

話は前後しますが、52年8月から9月にかけて、浦和区に28両が「青梅
五日市」線新製能化用第2陣として投入され、103系試作車のクハ103−901、903を含む28両が豊田区に転属されました。

そして、南武線の新製能化で52年8月から11月にかけて北モセに60両南カマに20両の103系が投入され、この時三鷹区に蒲田区から19両、下十条区から57両、浦和区から2両そして101系からのサハ103化が2両の計80両が翌53年度にかけて移動しました。

さらに52年度末、53年3月に蒲田区に青梅・五日市線完全新製能化用として19両が投入され、同数の103系が豊田区に移動しました。
また、常磐快速増発用として6両が浦和区に投入され、同数が松戸区に移動しました。

53年度に入ると、車内の無塗装化が促進されたマイナーチェンジ車が投入され、53年5月から蒲田区に24両が新製投入され、捻出の24両は紀勢線電化用として阪和線鳳区に転属になり、さらに、53年7月には中央西線名古屋口の増発用で10両が増備され、神領区に10が移動しました。
記憶でカキコしておりますので、誤りご指摘下さい。

投稿日 2月6日(金)21時29分 投稿者 林 俊宏 [p2079-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


超初歩的質問

103系の製造年度における、ブレーキの変更って有るのでしょうか?

非冷房時代の103系は空走感が少なく、電動車はすぐに電制が効きはじめた
ような気がしてならないのです。ところが、昭和52年頃からの冷房車は、電
制が効く前に「ブシャー、ビューン」と空制が先行してから電制が効きはじ
めるような・・・。さらに電制が効きはじめるまでの空走感が長く感じます。
実際、山手・京浜東北線で非冷房・冷房(新造)混結時に、連結面でのぎく
しゃく感が明らかに増えた様でした(車重差が原因と思っていましたが)。

非冷房時代に京浜東北103系が、大井町駅で結構派手に突っ込み速度を出し
ていたのに、冷房車が増えるに従って元気を失っていった感もありますし、
この辺は実際どうなんでしょうか?

「低中速域ではスペック上101系を凌駕するはずの103系が、101系の後塵を
拝していた」といったような風潮も有るようですし、103系の名誉(笑)の
為にもなにがしらの変更が有りましたらと思い、尋ねてみました。

ただ、単なる当方の勘違い・思い違い、運転上の変更によるモノであれば、
その指摘でも構いません。

投稿日 2月5日(木)23時57分 投稿者 ぬけ [nttfis1-181.246.ne.jp] 削除


小金線・・・

各位、小金線ネタのご提供ありがとうございました。
さて、どうしようもない余談ですが、松戸市の地名を調べたところ「小金きよしヶ丘」という町が目にとまりました。これ、かの松本清氏に由来しているのでょうかネ。マツモトキヨシの本部も新松戸駅至近だそうで。

投稿日 2月5日(木)08時58分 投稿者 WDT33 [] 削除


トタ32編成。

みなさんこんばんは。
今日、豊田電車区に、運用離脱したトタ32編成を見に行きました。運用番号は、73Eでした。また、この日15時10分頃、豊田電車区にE993系が入っていき、豊田電車区の端から、ちょうどトタ32編成と、E993系の並びを撮影する事ができました。そして、このとき豊田電車区には、武蔵野線用205系(サハ205-171を連結している事を確認。)がいました。

投稿日 2月4日(水)22時17分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo186014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


お詫びと訂正

先ほどの、奈良区4連・森ノ宮区見たまま情報のTc1の部分で、今年度207系落成時期と書いていますが、来年度(平成16年度)の207系落成時期と訂正いたします。
今年度(平成15年度)の新製予定は昨年夏に既に完了しています。

投稿日 2月4日(水)22時08分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-155.kcn.ne.jp] 削除


クハ103−1

やまとじライダー1号さん、みなさんこんばんば。
>やまとじライダー1号さん。
クハ103−1が森ノ宮区に留置されているとのご報告でしたが、207系の投入時期にもよりますが、今現在大阪地区の103系の動きが一段落していることと検査期限が近いことから、出場する可能性も出てきましたね。これは、あくまでも個人的な推測ですが。

ちなみに、クハ103ー1の履歴を示すと
39.5.28日車池袋新製配置→46.4.20下十条→48.4.7浦和→51.4.7森ノ宮
となっており、これは余談ですが4月前後に動きをする車両ですね。
出場を切に願いたいものです。


投稿日 2月4日(水)21時45分 投稿者 林 俊宏 [p2046-ipad87marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


関西線の土日運用番号

こんばんは。

小金線の銘板の写真、私のHPのトピック欄に追加しました。
あと、関西線の土日のおおまかな運用を書きます。
関西の方は赤い携帯時刻表(交通新聞社のやつでJRの職員用時刻表にもなってる)を、それ以外の方はインターネットの時刻表サービス「えきから時刻表」などで正確な時間を確認してください。


JR難波発       JR難波着
 5:56 72     6:09 602
 6:14 602    6:20 46
 7:50 49(?)  6:34 (221 4連)
 8:43 46     6:49 (221 6連)
 8:52 52     7:02 53
 8:58 41     7:23 41
 9:01 607    7:32 50
 9:05 50     7:20 (221 4+2連)
 9:13 53     7:41 51
 9:20 407    7:18 49(高田発区間快速)
 9:22 42     9:45 49
 9:33 43     9:55 44
 9:39 403   10:03 46
 9:44 48    10:13 52
 9:53 49    10:09 412
10:00 411   10:25 45
10:05 44    10:35 47
10:15 46    10:45 53
10:20 412   10:55 43
10:23 52    11:05 50
10:34 45    10:50 407
10:40 416   11:14 51
10:45 47    11:09 403
10:52 53    11:25 42
11:07 43    11:35 46
11:15 50    11:29 411
11:23 51    11:45 48
11:34 42    11:55 45
11:45 46    12:05 44
11:52 48    12:14 53
12:05 45    12:25 52
12:15 44    12:35 50
12:23 53    12:45 47
12:34 52    12:55 42
12:45 50    13:05 43
12:52 47    13:14 48
13:05 42    13:25 51
13:15 43    13:35 44
13:23 48    13:45 46
13:34 51    13:55 52
13:45 44    14:05 45
13:52 46    14:14 47
14:05 52    14:25 53
14:15 45    14:35 43
14:23 47    14:45 50
14:34 53    14:55 51
14:45 43    15:05 42
14:52 50    15:14 46
15:05 51    15:25 48
15:15 42    15:35 45
15:23 46    15:45 44
15:34 48    15:55 53
15:45 45    16:06 52
15:52 44    16:14 50
16:05 53    16:25 47
16:15 52    16:35 42
16:23 50    16:46 43
16:34 47    16:55 48
16:43 42    17:06 45
16:52 43    17:15 44
17:07 48    17:25 53
17:15 45    17:35 52
17:23 44    17:44 49
17:34 53    17:55 47
            18:05 42
            18:17 43
            18:28 48
            18:36 45
            18:44 44
            18:58 53

40台と50台は奈良区103系6連です
60台と70台は奈良区103系4連です
200台は奈良区211系2連です(今回記載なし)
400台は奈良区211系4連です
600台は奈良区211系6連です

個人が運行窓をもとにして調査したものですので、間違い等はご容赦願います。
また、間違いなど指摘していただければ幸いです。

では。

http://type103.com

投稿日 2月4日(水)21時14分 投稿者 永尾信幸 [i062019.ap.plala.or.jp] 削除


奈良区4連・森ノ宮区見たまま情報

みなさん、こんばんは。
今日夕方の奈良区大阪乗り入れは(74A+66A)
奈良←Tc2552+M456+M'612+Tc239+Mc2507+M'591+T318+Tc163
で、奈良方4両は通常6連の編成替えです。それにしても、クモハ2500番台(N40)・クハ2550番台/体質改善/一般型・モハN40ユニット・サハユニット窓の混成というなんともバラエティー豊かな編成でした。(普段からいろいろなタイプが連結されていますが)
クハ2550番台(同時に分散クーラー)は久しぶりに大阪環状線に姿を現しました。この影響かどうかは不明ですが、混色Tc831・838は未だ運用中です。(運用は50A)

なお、ついでに今日の他の編成は
75A+67A Mc32+Tc211
61A+A68 Tc27+Tc149(朝のみ)
でした。奈良方の先頭車の番号で示します。

森ノ宮区の留置車について
Tc169+M246+M'401+T482+Tc1+M528+M'684+T399
M731+M'887+M715+M'871
以上が編成から外れて留置中です。
Tc169〜T482は1月10日頃から留置、M731ユニットはUSJ旧アメリカの町並み(1月10日書き込み参照)です。
特記事項:何度か触れていますが、Tc1は前回13−4で出場です。森ノ宮区は3年〜3年半周期で入場しますので、今年度207系落成時期などによりますが、案外入場するかもしれません。
今年5月28日には車令40年迎えるのでぜひとも検査入場して欲しいと思うところですが。

投稿日 2月4日(水)20時47分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-155.kcn.ne.jp] 削除


小金線

 小金線はコガネセンです。当時、新松戸駅(建設段階の仮称では北馬橋駅)近辺は松戸市小金という字名でした。

 因みに、武蔵野線の工事線名は
  武蔵野南線…新鶴見−府中本町
  武蔵野西線…府中本町−西浦和
  武蔵野東線…西浦和−新松戸
  小金線…新松戸−西船橋
です。

投稿日 2月4日(水)20時02分 投稿者 小岩永一郎 [eatcf-156p164.ppp15.odn.ne.jp] 削除


マト8が尾久へ

こんばんは。久しぶりに書き込みます。
本日、マト8が尾久へ疎開回送されました。12時過ぎに上野13番ホームに停車していました。普段は見ることの出来ない地上ホームへの入線となりました。その後、東北線の車内から見える一番上野寄りの所に留置されているのを確認しました。
昨日、マト33が廃車回送されましたが、今までと同様に基本編成と増結編成同時に運用から離脱となった様です。

投稿日 2月4日(水)18時58分 投稿者 103系1000番台 [clf198.nctv.co.jp] 削除


市川大野駅

こんにちは。

WDT33さん、確かにそういう銘板ありますね。
ただ、私が見たのは市川大野駅の新松戸方面行きホームの壁の下部だったかにあった銘板でした。
某ゼネコンの名前が入ったやつだったと記憶しています。
写真を写していたかと思うので、また探しておきます。

では。

投稿日 2月4日(水)13時06分 投稿者 永尾信幸 [p3155-ipad25osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


「小金線」の存在・・・

林様の書き込みにあった「小金線」、手軽に確認できる場所があります。
市川大野駅ホーム壁面に埋め込まれた銘板に今もその名を残します。興味をお持ちの方、ホーム新松戸寄りの屋根がなくなるあたりを探してみてください。
ところで「小金」の読み方、何かの印刷物で「しょうきん」とあった記憶がありますが、近くの常磐線には「きたこがね」なる駅もあり、あまり信用できません。正しい読み方をご存知の方、是非ご教示ください。

投稿日 2月4日(水)12時40分 投稿者 WDT33 [] 削除


武蔵野E33

おはようございます。武蔵野線のE33編成が運用離脱するようですが、この編成のクモハ103−142は、ヘッドライトの縁取りが無い車両で、モハ103−324、モハ102−480は号車番号プレート差しが通常よりも高い位置に付いている珍車ですよね?(長野総合車両所で更新改造のためでしたっけ?)風前の灯火の常磐快速や南武線を含めて103系も着実に数を減らしていきますね。

投稿日 2月4日(水)09時37分 投稿者 菊池@西谷 [174.061203231.m-net.ne.jp] 削除


加古川線103系

JR西日本・下関地域鉄道部の公式サイトに、加古川線用103系の写真が掲載されていました。
正面は105系に似た貫通型ですが、前面全体をブラックに塗っているせいか印象が異なります。
(釧路のノロッコ号に似てるかな?)
なお塗装は気動車に準じたエメラルドグリーンとなっています。
それにしても、関東からエメラルドグリーンが姿を消そうとしている今、再び同色の103系が
関西に登場するとは、誰が思ったことでしょうか。

投稿日 2月3日(火)21時47分 投稿者 第三波平 [p8088-ipad43hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


京浜東北線の思い出(その3)

みなさん、こんばんば。
前回のカキコに続き同線の51年度からについてカキコします。
まず、51年度は「片町線新性能化」で京浜東北線に浦和、蒲田区に合計42両の103系が投入され、特に浦和区投入車は先頭の低運車とATC準備車と差し替える形で投入されるパターンが多かったので、環状線に配置の新製冷房車が浦和区で森ノ宮区新製配置車の中間車に在来のクハ103を付けて大阪まで回送されていたことを聞いたことがあります。

その後、同年9月から今度は「青梅・五日市線」新性能化用として36両が蒲田区に投入され、捻出のMCM´TT´Cはスカイブルーのまま、豊田区に移動し、さらに、10月に入ると「阪和線新製能化」で下十条区に66両が投入され、MCM´TMM´T´Cが鳳区に転属となり、この時関西に始めてクモハ103が配置になりました。また、阪和線103系では、いままでTC〜を先頭とした6連でしたので、TT´Cー500は始めての配置でした。

そして、51年度末になると、引き続き「阪和線新性能化」用として浦和区に33両が配置になり、この時点で阪和線は羽衣支線も含めて完全新性能化が達成されました。(浦和区からの転入が遅れたので52、4、14)
さらに、7両は小金線(武蔵野線の新松戸から西船橋間を当時この呼んだ)
用として、また、名古屋地区の中央西線新製能化用として、50両が蒲田区に52年2月から3月にかけて投入され、この時のクモハの移動はすさまじく、例えばクモハ103−15は浦和→蒲田(52、3、4)→神領(523、9)といったように短期間で移動していたのには同時「RP」の車両のうごきを拝見して驚いた記憶があります。

投稿日 2月3日(火)17時29分 投稿者 林 俊宏 [p8112-ipad85marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


マト33廃回

masaさん、みなさん、こんにちは。

先ほど、13:31、マト33が赤羽駅6番線を通過、大宮に向かって廃車回送されて行きました。今回も編成番号札は付けたままでした。

マト8も運用離脱なんでしょうか。2/1の夕方、上野駅で65Hに入っているのを確認したのですが、それから24時間も経たない内に運用を離脱してしまうとは…。検査標記などを良く見ておくべきだったと後悔しています。


全く関係の無い余談で恐縮ですが、昭和62年4月に山手線で運転された「おもしろ電車(5色混合編成)」は、JR発足を記念して運転されたものです。山手線からのl03系の引退(昭和63年6月)とは関係ありません。

投稿日 2月3日(火)15時07分 投稿者 前納浩一 [ppp0511.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


マト8、33

20:50頃、松戸区を確認したところ8編成と33編成に分かれて留置されていました。
33編成の方は、既に幌を切り離した状態で留置されていたので、間違いなく明日、廃回されるようです。

投稿日 2月2日(月)21時08分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


常磐快速83H

マト8+33でした。これで最終運用と思われます。

http://www3.to/abiko

投稿日 2月2日(月)09時19分 投稿者 209系1000番代 [m181103.ap.plala.or.jp] 削除


緊急武蔵野103情報

みなさんこんばんは!

確認遅れて申し訳ありません!
今月の武蔵103情報です。

今月の離脱するのは・・・

E32:  2日最終(運用未確認)、 6日大宮廃回
E33: 21日最終(運用未確認)、27日大宮廃回

        McM' T  M  M’M  M’Tc’
E32  141 303 231 362 518 268 423 605 
E33  142 305 304 324 480 269 424 635

すいません!E32は2日が最後です!!
*運用は只今確認中ですが、これまでの例から73Eと思われます。

要検入場:今月はなし。

205系:Tc 6〜、5日トタ回着、17日運用開始予定
      Tc48〜、13日トタ回着、当月の運用は未定

今後はもう少し早く確認いたします。
では。

投稿日 2月2日(月)00時03分 投稿者 Mc139 [proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp] 削除


ウラ80編成

皆さんこんばんは。
菊池@西谷さん、失礼いたしました。僕の勘違いでした・・・

投稿日 2月1日(日)18時11分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011033121.bbtec.net] 削除


マト33、41Hで出区

先に「このままいくと日曜日(1日)は、83H前となり、この日が最後となりそうです。」と書き込みましたが、16:20頃、松戸区を出区(41H)しました。失礼しました。となると、3日廃回(予定)は、我孫子からになるんでしょうか?

投稿日 2月1日(日)16時54分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


今現存しているマトの103系全編成撮影!!

皆さんこんにちは。
masaさんが書かれていたように、昨日、83Hで運用していた、マト35編成に乗車・撮影出来ました。これにより、今残っている松戸の103系は、全編成撮影できました。(乗車してない編成はいくつかあります。)
また、このときマト35編成を運転していた運転手が定年退職(?)らしく、終点の松戸に到着した時、沢山の人たちがいて、その運転手に花束を渡したりして、拍手が起こりました。

投稿日 2月1日(日)12時04分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo190017.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


板違いですみません

お初にお目にかかります。HNを使用していますが、かつて偽者の「伊藤元雄」に名前を取られた名無しの権兵衛でございます。
 自分も103系と共に最近は衰えが目立つようになりました。(藁)

 やまとじライダー1号様、林 俊宏様
 板違いですみません。101系の初期車の「金魚鉢」の車両で仕切開戸が新しいものに交換された車両ですが、中央快速では武蔵小金井電車区のクモハ100−81、緩行では中野電車区のクモハ101−34が該当車だったと記憶しております。特に前者は全部で6両あった「金魚鉢」であるにもかかわらず標識灯は「外ハメ式」の車両のうちの1両です。

 こんなカキコをすることからもわかるように本物の伊藤元雄は本来は103系より101系に思い入れがあるんですね。
 とはいえここでは私は悪役のようなので今後も極力遠慮しておきます。

投稿日 2月1日(日)09時58分 投稿者 次元大介 [pl201.nas631.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


2/1 マト103系

連日、失礼します。

今朝のマト区103系の運用は、
 7+33:83H
 8+31:71H
 16:81H

投稿日 2月1日(日)09時14分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


化粧板・成田線

>国鉄型好きさん
地元の東海道線ですと、国府津車より静岡車の、
シートピッチ改善車で見かけた記憶があります。
当時はまさか色違いが存在するとは思わないので、褪色したものと
思いましたが、通常日光の当たらない部分まで青いので疑問に思っていました。
最近見かけないので、リニューアルされちゃったかな?
東海道の113系もいよいよ晩年なので、ここぞとばかり最終形態を追いたいと思います。
(誰か、東北筋115系の貫通扉と妻グリルの形態調べて・・・)

先日、知人の案内で成田線を撮りに行ったのですが、
成田臨の余禄、今なら撮影地の枯れ草が綺麗に刈り取られてます。
それも、ご丁寧に10両編成分・・・(笑)

投稿日 2月1日(日)00時22分 投稿者 おーとり [d190.gkanagawafl4.fureai.or.jp] 削除