103系掲示板(2003.11)


104キロを体験しました

みなさんこんばんは

私は関西線の103系4連が単独でデータイムの快速に運転されている頃、天王寺〜王寺間で一度だけ最高104キロまで出していたのを覚えています。ノッチオフだったと思うので下り勾配で出た数字だと思うのですが、100キロを超えた時点でずっとスピードメーターに集中していたので詳細は覚えていません。

永尾さんが書き込みされていますが、阪和線のミハ車のヒネへの変更は先週から本格化したようで、T367・381、Tc835〜4連なども確認しています。Tc31と530の2両だけは阪和線で運用を開始した時には既にヒネとなっていました。あと10月下旬から離脱していたM781ユニットが吹田工場へ回送されたようですが、修繕か加古川線用のタネ車になるのか?気になります。

投稿日 11月30日(日)23時33分 投稿者 けのゆきお [ntoska067057.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


105km/h見たことあります。

皆さんこんばんは。久しぶりに書き込みますが宜しくお願いします。

最近103系の高速運転の話題で盛り上がってますね。
私も高速運転をする103系にはとても魅力を感じます。
十数年前の話ですが阪和線の鳳-津久野間で上り快速(クモハ103−5)でかぶりついて見ておりましたら津久野を通過して間もなく105km/hに達しました。
当然ですが105km/hに達するまでフルノッチでした。(^^;

鳳-津久野間は上りだと府道30号線のガードを過ぎて津久野の手前辺りまで緩やかな下り勾配で、乗車したのがデータイムで比較的空いており非冷房の4M2T6連だった事が大きく影響していると思います。

未だに記憶に鮮明に残っている私が体験した103系の最高速度です。

投稿日 11月30日(日)23時31分 投稿者 ひろ [zd209063.ppp.dion.ne.jp] 削除


仙石線の101系

林さん、みなさん、こんばんは。連カキで恐縮です。
仙石線の101系は鉄ファン1987−5では出番少ないながら営業した情報・東塩釜ー仙台字幕の写真が、鉄ピク1987−11では東塩釜で東塩釜ー仙台の字幕の写真が掲載されております。また、RM1988−6では陸前原ノ町ー仙台の字幕の写真と、借り入れ時に運行灯部を器具箱に改造とありました。
鉄ファンでは、105系改造でただでさえ、車両不足の上に当時座席モケット改造、クハ103に飲料の自販機取り付けなどで半自動できないこと、ヒータ回路数少ないなどの問題あるが工事期間中は使用せざるを得ないと書かれていて、その記事では初運用は1月22日から2月末まででは10回使用(入っても最小限の運用)されただけとあります。
その後、105系の落成と引き換えに62.3.30に廃車されました。
中間車の車体はどこかに(仙台港?)放置されていたとRMで見た記憶あります。

投稿日 11月30日(日)23時13分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-132.kcn.ne.jp] 削除


仙石線雑感

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
やまとじライダー1号さんの今日の仙石線の書込みを拝見し、たまたま、仙石線を始めて乗車した時(TC10や74、100などが記憶に残っています)また、101系1000番台が予備車として、当時の陸前原ノ町区(仙リハ)で遭遇したことがありました。(たしか、冬季だったようで、1度も同線では、使われなかっよう、記憶しておりますが)
また、首都圏から始めて同線に103系が転属すると「鉄フアン」で見たときは、首都圏の101系が廃車が始まったころでしたので、「103系が仙石線へ」転属という記事を見て、かなり、驚きました。

投稿日 11月30日(日)22時41分 投稿者 林 俊宏 [p6236-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


103系普通が103系快速の足を引っ張る皮肉

永尾さん、みなさん、こんばんは。
表題の現象は阪和線だけでなく、関西線でも良くあります。上りに限っていえば、夕方〜夜の帰宅時は良く平野を過ぎたあたりで減速してしまいます。いいノッチに入っている時はがっかりです。103系同士でこれですから、221系とは比較になりません。

投稿日 11月30日(日)22時05分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-132.kcn.ne.jp] 削除


仙石線のレールから思ったこと。

先週、仙石線で多賀城駅でレールを何気なく見てたら、製造刻印が1967や1971とありました。歴代の103系のみならず、72系などの旧型国電や105系そして、105系改造中に予備車として入線した101系1000番台も走ったレールだなと思うと感慨深いです。
ちなみに101系の編成はクモハ101−1014+モハ100−1014+モハ101−1011+クモハ100−1011だったようです。塗装はオレンジのままでした。以外な線区で、夢のオールM編成を達成していたのです。予備のため、余り出番なかったようですが。

投稿日 11月30日(日)21時49分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-132.kcn.ne.jp] 削除


鶴見線205系

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

鶴見線への205系は現行10本に対して9本だったと思います。
で、予備分として南武支線のに1両クハを足して充当するという風に、昔々聞いた覚えがあります。
この改造が始まる前の計画段階の話ですので去年くらいの話ですけどね。
当時もらった資料が今みあたらないので記憶に頼っていってますが・・・

では。

投稿日 11月30日(日)21時42分 投稿者 永尾信幸 [i062203.ap.plala.or.jp] 削除


102キロ

みなさん、こんばんは。

私も福知山線で100キロオーバーを見たような記憶があります。
100キロ程度なら何度か東海道山陽線で見た記憶があります。
102キロで頭打ちというわけではなくた、たぶん推測ですが、出ている箇所は下り勾配で、運転手は100キロでノッチオフ、その後下りなので少しだけスピードが増したって感じで102キロなんだと思います。

ちなみに、今日は阪和線の方に行ってきましたが、103系の快速に乗っていて103系の各駅が邪魔で注意表示が出るってのはなんとも言えない気分でした。
ちなみに鳳から6連の快速に乗って、次の和泉府中で先行の各駅を待避させて追い抜くのですが1つ先の北信太でその状態でした。
帰りは223系の紀州路快速でしたが、快速停車駅間での徐行はあたりまえ、たまに停止しておりました(^^)

そう、クハ103−45他が大ヒネ標記になっていました。
スカート部分の編成番号も消されていました。
同様にクハ103−31なども大ヒネとなっていました。

では

投稿日 11月30日(日)21時39分 投稿者 永尾信幸 [i062203.ap.plala.or.jp] 削除


101系遂に引退ですか。

みなさん、こんばんは。
あ、そうなんですか。遂に引退してしまいましたか。103系の兄貴にあたり、個人的には101系から通勤型ファンになっただけに残念です。できれば保存を願いたいですが難しい相談でしょうか?
大船(鎌倉)には先に廃車された4両が留置されているらしいのが気になります。
それから、鶴見線に投入予定の205系は鉄ファン等の記事によるとクハが1両多く配置計画と思いますが、これは予備?ひょっとすると南武支線用の2両と編成して予備の予備になるのでしょうか?

投稿日 11月30日(日)21時27分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-132.kcn.ne.jp] 削除


モハ103−281

みなさん、こんばんは。
今日、特別に意識はしていなかったのですが、表題の1970年に山手線に「試作冷房車」として、投入された車両に乗って、ふと、そういえばと思い出し「黒本」の同らんを参考にしながらカキコしております。

この車両が冷房の量産化改造を受けたあと、1979年に池袋区の「臨1」編成として、「山手線」でクハが1灯式で最後の活躍をしていたときに、偶然乗ったことがありました。
ですが、今更いうまでもなく、試作冷房車はクハ103−178、179の方が断然インパクトが強いですね。
蛇足ながら、武蔵野線が101系を置き換える直前、借り入れではありましたが、「BS」車だったこともあり、黄色で「ステッカー」を付けて同線を1984年後半から1985年はじめにかけて、走っていたことも思い出しました。

投稿日 11月30日(日)20時22分 投稿者 林 俊宏 [p6089-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


103系の南小谷行き?

みなさんこんにちは。この掲示板には103系について詳しい人がたくさんいるので質問があります。国電写真官というサイトの表紙に103系が南小谷行きの行き先を出している写真が乗っています。103系は黄色なので習志野電車区か武蔵中原電車区の車両のようです。八高線・川越線とかいた緑色のシールが張られています。八王子支社の115系の方向幕を使ったのかなとか思いましたが、どうなのでしょうか? または合成写真でしょうか。知っていることのある人がいたら教えてほしいです。質問だけですいません。よろしくお願いします。

http://homepage2.nifty.com/kokuden-picture/

投稿日 11月30日(日)18時58分 投稿者 クハ103−1001 [] 削除


100Km/h運転に関して。

みなさん、こんばんは。
100Km/hでの運転につきまして述べます。関西線関係です。
奈良ー王寺間は駅間距離が長いので、普通でも100Km/hで走行しています。ちなみに普通は4M2Tの6連がほとんどです。
それから区間快速で4M4Tの8連では、天王寺構内の制限解除になってから、ノッチ入れっぱなしで次の東部市場前から平野の下り勾配で100Km/hに達します。この下り勾配で4M4Tながら102Km/hを見たことがあります。103系は102Km/hが限界なんでしょうか。103系は高速域での加速余力がほとんどないらしいですし、諸元の許容速度は100Km/ですから。ちなみに101系は110Km/hでした。(車両の個体差や最近はATS−Pの影響もあるでしょうが)

まあ、基本的にクモハが先頭の場合しかかぶりつきしませんが。

投稿日 11月30日(日)18時57分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-132.kcn.ne.jp] 削除


re:訂正

前納さん、みなさん、こんばんは。

黒本の方確認しました。
確かに違っていますね。
みなさん、校正は結構たんねんにしたつもりでしたが、申し訳ありません。
同様に、私のウェブサイトの「103系の仕様」欄の中にある製造予算ごとの車両番号表も同様な間違いをしています。
近々修正致します。
この表を作成する元になったのは、ピクトリアル85年5月号の表ですが、こちらも同様に間違っております。
自分自身では編成単位での「新製表」など作成し公開しているのに、こういうミスをしていてはいけないなと思います。
ひとえに、検証不足という事になります。
同じような表からチェックするのではなく、全く別物からチェックするクロス集計ならぬクロスチェックをきっちりと行うようなクセ付けをしていきたいなぁって思うのですが、なかなかできてませんですm(__)m

私もかなり間違い等を指摘していただいた過去があり、それはとても助かりましたので、また何かございましたら、ご指摘いただければ幸いに思っております。

あ、先に大川支線の103系云々とトンチンカンな書き込みをしてしまいましたね。
これって101系さよなら運転の日の話ですね(^^;;

では。

投稿日 11月29日(土)22時55分 投稿者 永尾信幸 [m177135.ap.plala.or.jp] 削除


訂正

東大宮市民さん、みなさん、こんばんは。

>東大宮市民さん
「別の掲示板」では御世話になりました。今回もレスを下さりありがとうございます。
曽根氏の記事が載ったRJの号数を失念してしまった(御存知の方がいらっしゃいましたら御教示下さい。本自体は持っているハズですので)ため、正確な文章の内容は忘れてしまいましたが、「駅間距離が短く、加速の回数が多い飯田線において〜」みたいな文章があったのを、東大宮市民さんの書き込みを読んで思い出しました。その時「だったら尚更、本線系統での高速運転仕様の143系のシステムでは不適当では?」と感じたことも思い出しました。
曽根氏が「143系のような直並列システム」と書いていたのに、編集者が「143系のシステム」と直したか誤記してしまったのかも知れませんね。
211系のMT61の1M版として213系に使われたMT64のように、MT55の1M版のモーターが開発できれば理想だったんでしょうけれど、当時の国鉄としてはローカル線に新車が入ることさえ画期的だったんですから、105系や119系が投入されたことだけでもヨシとしなければならなかった感じです。

ただ、61-11改正での119系の「するがシャトルへ」の転用は、マニアとしては楽しかったですが、正直「103系の性能で大丈夫なの?」と思っていました。1回しか乗ったことが無く、どんな走りをしていたのか、全然に残っていないのが残念です。興津から草薙までクモハ119にかぶりついて乗っていたのですが…。


さて、他の人へのツッコミを繰り返した直後で非常にタイミングが悪い(苦笑)のですが、先ごろ話題に取り上げていただいた例の「黒本」に間違いが見つかりましたので、御報告いたします。
61頁の0台の予算&製造会社毎の車番の表で、昭和46年度第1次債務のサハ103の製造会社の内訳に間違いがありました。、317と320の製造会社は1つ上の行の製造会社が正しくなります。
東急:311〜313、日車:314〜317、川重:318〜320、近車:321〜323
が正しい内訳です。お詫びして訂正させていただきます。すみません。

他の人に色々ツッコミを入れていましたが、決して「私は絶対に間違えない」などとは夢にも思っておりませんので、何か他にも「ここがおかしいぞゴルァ!!」というような疑問点がありましたらビシバシ指摘して下さい。よろしくお願いいたします。

投稿日 11月29日(土)22時01分 投稿者 前納浩一 [ppp0610.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


101系定期運用終了

皆さんこんばんは。
ついに101系の営業運転終了でしたか・・・・・
首都圏ネットワーク見てなかった・・・ハアー、もっと撮影しておけばよかったと後悔してます。「まだ大丈夫、まだ大丈夫」と思っていると、本当に早いものですね。

投稿日 11月29日(土)18時27分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032134.bbtec.net] 削除


寂しいですね

深田さん、みなさん、こんにちは。

ついに101系が営業線で客扱いをしている姿を見ることができなくなるのですね。
時代の流れとはいえ寂しいですね。
でも40年以上も活躍したのだからたいしたものですね。

大川支線では103系を写してたって事ですか?

では。

投稿日 11月29日(土)15時13分 投稿者 永尾信幸 [p6062-ipad04osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


101系定期運用終了

こんにちは。前納さん回答ありがとうございました。やはり南武支線205系を回す余裕はないようで、おそらくは鶴見線向け205系が一部2両編成で落成ということなのでしょうね。話は変わりますが、昨日28日は南武支線101系の最後の定期運用(ほぼ終日運用の83H)でした。私は夕方行きましたが、平日にもかかわらず早朝から多くのファンが駆けつけていたようです。回2083Hが尻手を発車する際、運転士さんがファンサービスで2回ほどプァン、プァ〜ンとタイフォンを鳴らして発車、見守っていた数十名のファンの間から自然と拍手が出ました。また101系としての最終列車では、「本日をもちまして101系電車は引退いたします。明日からは全て新しい205系電車で運転されます。長い間のご愛顧有難うございました。と車内放送も入りました。」HMや花束贈呈などの式典は、イベントまでお預けのようですが、多くのファンに見守られて立派な花道、有終の美を演じました。なおNHKが取材に来ていたらしく、夕方の首都圏ネットワークで数分間放送されたそうです。最終運用でこの様子では、イベントはすごいことになりそうですね。また大川支線もクモハ12以来約7年半ぶりにファンが大挙して駆けつけそうです。

投稿日 11月29日(土)11時18分 投稿者 深田 俊一 [fla1aam120.tky.mesh.ad.jp] 削除


103系、105系その他

私は、「103系でも駅間距離が長い線区での高速運転がやってできなくはなかった」事が
線区の特性に合った形式を登場させる障害になったのではという気がするのですが。
昭和40年代当時は労使関係の悪化等に伴い、新形式を登場させるのが困難な部内事情
でしたから、「103系で事足りるのなら何もわざわざ新形式など登場させる手間などかけるな」
という話になってもおかしくなかったと思います。

たとえ通勤型が使用される線区であっても山手線や大阪環状線のような線区はむしろ
例外的な存在であって、それ以外では高速運転の機会も少なくないわけで、京阪神緩行線
以外にも、中央線特別快速や常磐線快速など高速性能を求められる場面が相当多かった
わけですし、通勤型として所要の加速性能は101系並が確保できれば、高速性能にも配慮
した形式の方がよかったのではないかという気持ちはあります。
起動直後の加速性能が良いといってもせいぜい40km/h未満の速度域に過ぎず
それとても101系に比較して圧倒的に優れているわけではなく、私鉄の標準以下だった
わけですし。

JR化後に首都圏や関西の基幹線区を新型に置き換えた後に武蔵野線や山陽線岡山地区
のような線区で103系を最後まで使う事になったのは、それをせずに103系=通勤型標準
として大量増備した結果であると言えるのではないでしょうか。

それと、105系と143系を比較して143系の方が起動時の損失が大きいのは事実かもしれませんが
143系は高速性を重視した故に抵抗制御の領域を広くとった結果ということではないでしょうか。
本質的には、永久直列よりも直並列制御の方が抵抗による電力損失は少なくなるはずです。
ですから、飯田線のような線区では105系のような低速性能重視型でしかも直並列制御の
システムが理想であると言いたかったのだと思われます。

投稿日 11月29日(土)10時09分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo284036.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


京葉線103系

皆さんおはようございます。
中央オールスターズさん、ありがとうございます。京葉線205系が110km/h対応工事を受けてないということは103系も多分受けてないということになりそうですね。

投稿日 11月29日(土)08時21分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032134.bbtec.net] 削除


京葉線205系

みなさんこんばんは。
渡辺さん>
京葉線の山手区や三鷹区から転属した205系ですが、私は110Km/h対応工事を受けなかったときいています。これら3本は京葉線内のみの運用に就いているようです。
ちなみに京葉線電車による内房・外房線への乗り入れは、はじめから京葉線にいた205系と、201系の分割可能車しかしないようです。

投稿日 11月28日(金)23時24分 投稿者 中央オールスターズ [61-21-12-120.home.ne.jp] 削除


福知山線

永尾さん、いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

福知山線ですが私の記憶ですと、4M2T時代は塚本→大阪の淀川橋梁上で100km/hを多少上回る速度(102km/h位)を出せていましたが、59-2改正で2M2Tになって以降は98km/h位が限界だったように思います。


それから曽根氏絡みで一件書いておきます。以前別の掲示板でも書いたのですが、119系が飯田線に投入されたことに関し、「直列制御の105系のシステムでは起動抵抗による損失が大きく不経済。直並列制御の143系のシステムにすべきだった」とRJ誌で書いていましたが、105系が登場した時の国鉄の担当者が執筆したRF等の記事では「105系は直列制御だが、起動抵抗が抜けるのが早いので、起動抵抗による損失は143系より少ない」と記されています。業界誌などでは実際に損失量を比較するグラフも載っていたと思います。
曽根氏がなぜ「直列制御だから起動抵抗による損失が大きい」と誤認したのかは不明ですが、こういった「間違い」もある、というのは確かですね…。

曽根氏にしろ、他に名前を持ち出して申し訳ありませんが、種村直樹氏などは、鉄道全体を広範囲にカバーした活動を行なっている一方、部分的には「専門探求マニア」に比べては知識が及ばない(手が回らない)面が多々あると思います。
その点は理解しておいた方が良いと思います。(雑誌の記事などを読んでいて、ムカついたり呆れたりすることもあるかも知れませんが…。)

投稿日 11月28日(金)23時19分 投稿者 前納浩一 [ppp0662.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:東海道山陽線と103系

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん。
表題の件、実例を挙げた詳しいコメントをいただき、有難うございます。

投稿日 11月28日(金)23時06分 投稿者 林 俊宏 [p1142-ipad91marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


東海道山陽線と103系

みなさん、こんばんは。

いりちゃんさん、いつも解説ありがとうございます。
さて、林さんも含めて東海道山陽線の話が少し出ましたので、地元でずっと103系に乗ってきた身から書き込みをしてみたいと思います。

東海道山陽線の103系は確かにスピードはそこそこ出しておりました。
ただ、私の感じとしては103系の性能としてスピードを出せるから出していた訳ではなく、そのスピードで走る要求があったから走っていただけだと思ってます。
新快速が15分ヘッドになった時に東海道山陽線に新性能化名目で84両(他に増発名目25両)が投入されていますが、旧型車を置き換えてもなお京都−甲子園口・吹田−西明石の串刺しダイヤにしなければ新快速から逃れれなかった事実があります。
私が思っていたのは103系を投入したから新快速を15分ヘッドにできたのではなく、この串刺しダイヤにする事との併用で新快速の増発が可能になったと思ってます。
この運転形態はとても不評で、立花駅でもたとえば00分に京都行が来た後03分に吹田行、それから12分後の15分に京都行が来るというような15分に2本とはいえ、下手したら10分待たされるダイヤでした。
さらに、串刺しダイヤだから新快速をかわせたのかと言うとそういう訳ではなく、当時の内側線は電車線と呼んではいましたが、夜間の列車線保守の絡みで内側線をブルトレなどが走行していました。
そのため、閉塞区間の割付が内側線・外側線ともに同じだったのです。
割付が同じなのは今でもそうですが、当時の立花と甲子園口の間の閉塞数は2つ。
下り電車で甲子園口駅に停車中、立花駅の出発(は厳密には無いんだけど便宜上)は減速表示なんです。
このような割付けだった事もあり甲子園口行の後を追ってくる新快速は立花駅を通過するときはほとんどが65キロ制限、ひどいときは45キロ制限を受けていたのです。

私が東海道山陽線の103系を鈍足と呼ぶのは相対評価で、当時の状況からしたら不的確だと言う意味からなのです。
これは103系の性能だけの問題ではなく、そのようなダイヤを組んでいた側にも問題はあります。
つまりいくら110キロを出していたとしても後続の優等が140キロで追いかけてきて追いつかれるのであれば110キロの車両は鈍足と呼ばれると言う意味です。

昭和60年3月14日のダイヤ改正で、ようやく日中201系化が完了し(それでも運用区間が日中は高槻以西となった)串刺しダイヤが解消しました。
ようやく各駅電車は要求通りの運転ができるようになったと言えます。
103系にはできなかったことを201系ではできた事実は残ります。

実は1990年6月号の電車誌に掲載されたJR西日本の103系の力行性能改善の研究発表中、研究の目的は「この電車の特徴は駅間距離の短い山手線・大阪環状線に適合するように設計されており、きわめて低速時の性能を重視した車両であるため、東海道・山陽線のように駅間距離の長い線区には、無理な面もある」としたうえで「103系が運行上のネックになってきた」ことから力行性能改善の研究を始めたとあります。

まぁ山手線・大阪環状線に適合というのは若干範囲を狭めすぎかとは思うが、実際にカタログデータがどうであれ、現場では上記の問題が発生しているからこそ改善活動に入ったと言うことなんです。
軍用機でもそうですけど、最高速度680キロで設計しても実際には620キロしか出ないとかはザラです。
それは製造時の品質が悪くて性能が出ないケースや実際に運用してみると設計時に思いもよらなかった負荷がかかって抵抗になっているケースなど様々な要因があげられます。
いくらカタログデータを出してきても実際にどうなのか?が問われるわけですね。

まぁ、そんな事から爆音と共に快走する103系は確かに魅力の一つかも知れないのですが、そういう線区に乗っていた私からしたら、あんまり適合してないしかわいそうだなぁって思っていたのが実情です。
まぁ山手線用と限定する気持ちはサラサラありませんが、だからといって通勤電車のオールマイティ車であるとも言いにくい部分がありますね。(ただし当時言われていた首都圏・大阪圏の通勤路線の多くはカバーできるとは思ってますが)
まぁ近郊形との絡みもありますので、中低速の103系と中高速の次期通勤車と言うふうに分けるのは難しかったのかも知れませんけどね(^^)

長々と書きましたが、103系が低性能であると言う事を言っているわけではなく、適材適所に道具は使わなければならないわけで、それからはずれてしまうと批判の的にされやすいと言うことです。
そして、東海道・山陽緩行線であっぷあっぷしていた事が、まさにその最たる原因だったのでは?と思ってます。

そうそう、福知山線が宝塚まで電化されたときに103系の4M2Tが宮原区に配置されましたが、よく学校帰りに尼崎まで乗っていたのですが、そりゃすこぶる快調に飛ばしていて気持ちが良かった記憶があります。
ほぼ同時に大阪駅を出る東海道緩行下りの103系と競争するのを楽しんだりしましたが、T車が1両少ないからかやはり福知山線の方がかなり速かったです。
が、尼崎駅の構内配線の都合で、尼崎駅東方1キロ程度の神崎川鉄橋の上にある第一閉塞信号で減速表示、その先の尼崎駅場内信号で注意表示を受けるので、その間に東海道緩行に追いつかれ、追い抜かれるケースもたびたびありました。
結局、トータルで見るには車両の性能だけでなく、それを運用する線区の状況に大きく左右されると思います。

では。

投稿日 11月28日(金)22時23分 投稿者 永尾信幸 [m177135.ap.plala.or.jp] 削除


新小岩ー小岩間にて

ラシ304編成を知人の運転手さんに、(下り)小岩駅直前まで、フルノッチにして頂いた事がありました。平成元年頃だったと思います。結果は95キロで頭打ちでした。

投稿日 11月28日(金)21時29分 投稿者 ラシ304 [p4222-ipad27funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


あまり信用しないでください。

皆さんこんばんは
渡辺さん101系が103系より中央快速線に残ったのは、性能による違いと書いていましたが、あくまで私の思っている事で、確実な事ではないので、ほとんど信用しないでください。あくまで、私の考えだという事を前提にしてください。
また、103系の110キロ対応工事についてですが、私は知りません。最高速度が100キロなのは知っているのですが・・・(この前北千住〜松戸間でクモハ103-84が102キロ出していました。たぶん勾配のせいだと思います)。

投稿日 11月28日(金)18時05分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo233162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


中央線快速

皆さんこんばんは。
103系量産冷房車さん、ご指摘ありがとうございました。
103系量産冷房車さんの言うように、確かに中央線快速からは101系のが古いのにもかかわらず103系が先に引退しました。やはり性能に関係していたんですね!
そこで聞きたいことがあるのですが、京葉線で現在活躍中のケヨ307編成は元浦和区車ですが、京葉線へ転入するときに110キロ対応工事かなんか受けてきたんでしょうか?
僕の聞いた限りでは205系(元山手線や元総武線)が京葉線に転入するときなんかは対応工事を受けたと聞いているのですが・・・103系の場合はどうなんでしょう?

投稿日 11月28日(金)17時31分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032134.bbtec.net] 削除


103系の投入線区

いりちゃんさん、みなさん、こんにちは。
いりちゃんさん、103系の性能等に関して興味深い記述、有難うございました。
お書きになられた中で、京阪神緩行の件が目に止まりました。
同線では、103系の足が鈍いということが一般的に言われておりましたが実際に当時、乗って見ると、山崎付近では、「スピードメーター」が最高速度100キロ近くまでいっているのを見ておりますし、また、西ノ宮〜芦屋間も、90キロ以上の高速で走行している電車に実際に乗りました。ですので、新快速が117系のころのダイヤでは、103系も山手線や環状線では信じられないくらいの「高速」で走っていましたので、私のようなものが、あれこれ言うのも変ですが、雑誌等で言われているほど性能面に難があったような気がしません。また、あの、103系の「高速」運転は魅力がありました。

投稿日 11月28日(金)16時10分 投稿者 林 俊宏 [p2110-ipad74marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


下記書き込みのお詫びと訂正

改めましてこんばんは。いりちゃんです。

え〜とですね。「大切な事 そのX」の下に「大事な事 X」と書かれた似た題名の長短の投稿が有るのですが、
 その二つは投稿の際にエラーになってしまった残骸です。
 消そうと思って操作したのですが、上手く消去できずに二つ残ってしまいました。
 という様な理由ですので下二つは間違いですので(本当に)読み飛ばしてください。
 お目汚しお許し下さい。

投稿日 11月28日(金)03時18分 投稿者 いりちゃん [] 削除


大切な事 その2

大切な事 その2
※こちらは下の続きですから、こちらを読む前に先に「大切な事 その1」の方をお読み下さい。

さて、
>ただ設計者の方の当時の話などでは比較的駅間距離の短い線区を前提にして設計
していることは事実で、その代名詞、比喩的表現
>として山手線という表現が定着したものと私は思っています。

 本来【通勤電車】と言う物は、加速・減速に優れ短い駅間を【早く( 速くでは無
い )】走る事を目的に製作される系列ですが・・。(笑)
 本来、電車というのは、客車に比較して「駅間距離を短くしても加速減速に優れ
ている」のが特徴ですし、国鉄(JR)の場合、民鉄の様に
「同じ電車が各駅停車で来て折返しが急行」の様な使い方ではなく、輸送状況の規模と特性
から、はっきりと、「通勤」「近郊」(「急行」)「特急」に使用条件を分けています。
更に、走りっぷりしか問題にしない趣味誌には、余り書かれませんが絶対条件とし
て、大量に密集して運転される為、少ない起動電流で大きな起動トルクを得る性能を
持つ事が必要です。
 この要求仕様を見ると、なるほど、103系が上記条件を良く睨みながら設計さ
れている事が判ります。
 技術者にとっては要求仕様を満たすと言う当たり前のことですよね。(当たり前に
抜かりなく仕上げるのが結構大変なんですけどね。)

 さてさて、話が行きつ戻りつの様な気もしますが、一部の執筆者と雑誌が頑なにこだわる
「山手線専用」と言う書き方からは、
「駅間距離が短いので高速を出す区間が少なく、また現行ATCで最高90km/hに抑えられて
いると言う事からも最高速度が遅い電車でも事足りる」と言うイメージがあり、
( ※実際はそんな甘っちょろい性能の電車が走れる様な線区では決してありません。)
 それをを利用して山手線専用だから最高速度は全然でないと言う様に誘導したいのではないか
と考えられます。

 私と永尾さんが共通に取り上げている記事の中では、
「投入予定線区とそれから導き出した性能から103系の仕様が決まったと書かれていますが」、
それ以外にもちゃんと飛ばさないで読むと、
 「高速性能は在来車の使用条件と同等、または若干上回る程度とした」
と書かれています。
 また過去のP誌上には、
「休日に臨時急行に借り出される近郊型のピンチヒッターとして、近郊型の代走としての走行性能
をカバーする事。また回復余力として高速性能を相当分持たせた」と迄
ハッきり書かれているのですが、「山手線専用」と書いている人間は雑誌の中の一体どこを見て
いたのでしょうか?

>さらに詳細を煮詰めた105系などが設計に上がり、昭和40年初頭のタイミン
>グで投入できる予定であればその意見もまちがっては無
>かったと思います。

ありましたね。(笑)
昔のピクトリアル誌に大阪緩行線用に四つドアの車体に113系の下まわりをつけるだか、
モーターをMT54にしただか忘れましたが仮称105系と言うのが検討された様な事が載って
いましたが、それらは、103系より起動加速性能や消費電力特性に劣り、それが通勤型全体標準
になるとは考えられません。
 今現在通勤型が投入されている線区の中で、どう考えても、京阪神緩行線の各駅停車(快速運転では無く)
の駅間距離がスタンダードとは納得しがたいものが有ります。
下まわりが113系等を付けた電車を標準としたのなら、
「駅間の短い区間ではチト苦しいけど、駅間が長い区間では最高だよ。」と言う様な事になりますが、
その評価を聞いたら私が思い浮かべるのは特急用です。
 そんなコメントを聞いたら
 「じゃあ、それが標準型なら本来の通勤区間は何使うんだよ? 」
と突っ込みの一つも入れてしまいたい所です。

 103系と、その仮想105系を同じ区間で併用したとしましょう。駅間距離の長い区間では、
103系は105系より力行時間を長くしたりするハンディを背負いますが、何とかついていけます。
しかし、その線区に1箇所でも駅間距離が短い区間があれば、そこで仮称105系の性能が足り無い
事で線区全体で列車がつっかえてしまい、いわゆるボトルネックになってしまいます。
 起動加速時に必ず使う低速域の加速は、各駅で毎回通る速度域なので役立つのに対し、高速での
加速の伸びが役に立つのは駅間の長い区間でしか発揮出来ません。ほぼ同じ出力の電動機を前提とした
場合、高速の伸びと起動加速力の両者は並立しませんからどちらをとるかと考えた場合、起動加速力
を取るのが自然だと思います。
 まして国鉄(JR)には大半の民鉄とは違い他にも近郊型や急行型等高速向けに特化した系列が
有るのですから。


>もし東海道線などに投入されていなければ、新快速などに追われるダイヤに
>四苦八苦していなければ、103系の高速性能改善という改善事例が出たかどうかも疑問ですから。

そうは言っても、実は103系が京阪神緩行線に本格投入されたのは、在来車種に対して
高速性能が優位な事を利用して、新快速を15分ヘッドで運転するダイヤを組むために
必要だったからなのですが、
(実はここでも過去の出版誌に出鱈目が書かれていましたが・・・・。)

 ふつう、上位の優等列車に比較して各駅停車は、高速特性は足りないものですけどね。
第一足を引っ張るも何も、既に103系より後に投入された117系が「邪魔!」と言われて
他線区へ放出される状況でも(一旦退いたのに返り咲き迄して)使用されてきた昨今でしたから
其処まで当時の設計者の方の預かり知らぬことでしょう。(笑)

>久保田氏が103系の話の最後に「駅間距離の長い線区に使われていることは少し残念ですね」

 103系が各線区で主力だった頃は、その中の一つの使い方と言うコトで目立たなかったでしょうが、
 国鉄、JRは車両投入効果を高めるため一番投資効率の高い所から短期間に一度に系列更新
を行います。その結果、最近は103系が残るのが武蔵野線等が大多数という事になってしまい、
今の状況しか知らないで評価されるのはチト困ると言う事を久保田さんは言いたかったのではないか
と私は読んでいました。

>いずれにしても、我々ファンの側からして「なぜ山手線専用と書かれているのか?その根拠は何なのか?」
>という疑問を持つことが大事で、福原氏はそういう点もふまえて提唱されているように思えました。
>裏返せば、私もたまに言いますが「鉄道趣味誌等≠教科書」という所だと思ってます。

 まったくその通りで、色々な知識を吸収し、反対意見もよく読んで見聞を広げて正しく判断出来る
様になりたいものです。
 ただ色々な意見で討論、検証するのは互いに勉強になりますが、鉄道と言う一般の人には見えにくい
特殊な趣味対象に対して勝手に誤解を招くような表現を広めてしまう事はいけない。
 それが福原さんのこだわりとして私には捉えられ、とても大事なことだと思います。

 あれ・・!、えらく長い文章を書いてしまいました。(^^;
 これ以外にも「JREA」誌に昭和36年頃に寄稿された「川添雄司」氏が書かれた
【これからの通勤電車】の内容にも触れたかったのですが、書ききれませんでした。

 (もう充分長いのですが)余り長い文章は読みたく無い人もいるでしょうから、これで・・・・。
 至らぬ文章を読んでくださった皆様有難うございました。

投稿日 11月28日(金)03時17分 投稿者 いりちゃん [] 削除


大切な事 その1

こんばんは。いりちゃんです。

=====※追加文=======================

すみません。長すぎて文字化けのような動作を掲示板のcgiにされた様で
下にごみが残ってしまいました。
 そういう理由ですので書き込み内容を二つにわけました。
 興味のある方はお付き合い下さい。
================================

早速のResを戴き、永尾さん、やまとじライダー1号さん有難うございました。
昨日「楽しみに毎回見てますのでまた話題が合えばよろしく。」と書いたら、
永尾さんお引止め戴きましたでしょうか?(笑) 有難う御座います。

 昨日の話、自分だけでは展開しようが無いところまで書いたのですが、永尾さんから応答を頂き、昨日書ききれなかった部分に触れるコトが出来そう
だったので書かせてもらうことにしました。

さてそれでは早速・・・・・、
永尾さんが、
>そういえば95年のピクの103系特集では曽根教授(助教授でしたっけ?)が
「103系は山手線用として500両ほどあれば良かった」と>書いたのが発端の
ような気がしますね。
と紹介されていましたが・・・・・、

「本来、山手線用のみを考えて製作された103系が不適合なまま大量に量産され
た」と言う主張が
、過去20年程鉄道ピクトリアル上でクドイ程繰り返し主張された曽根氏の論理で
すよね。
 たしか「103系研究特集号」だったかでは、「山手線用に製作されたものだ資
料も有る」と言う様な事迄書いていた様な気がします。
 この氏の主張には、二つの意味が含まれていると解釈出来ます。
 「スピードの出ない見るべきものが無い通勤電車を作る国鉄は怠慢である。他の民鉄を見よ!」
 「103系を駄作と決めた上で、これを作りつづける国鉄の批判の例として利用する」
と言うこの二つを目的としている様に取れます。
 そして、この批判を各個別の記事で引用しながら、「国鉄は長い間何もも開発出来なかった」
と言う風に理論を展開している様に見える記事があったような記憶があるのですが、
皆さんの記憶の中では如何でしょうか?
 その理論の個別の是非は長くなるのでさて置き、別の国鉄は面白い面白くないで電車を
作ってる訳で無いですし、研究者全員が通勤電車ばかり研究暇が有る訳では有りません。
国鉄(JR)の運転環境は民鉄の様に、直流電力で温暖な市街地を走る訳では無く、
塩害、寒冷地、雪害、地質(トンネル)等の施設環境問題や、貨物の取り扱い、気動車
の保守、果てはトイレの問題から新幹線迄技術課題は沢山有りそれぞれに大変な研
究論文が出来ています。

 鉄道趣味と言う分野は特殊分野でミリタリー物に通じた分野と言えるでしょう。
と言うのは、趣味者が車等と違って、趣味対象を触る事が出来ないと言う事と、それぞれに
専門知識が無いと判らない事が有り、またそれらを突き詰めて研究すれば論文迄書ける
位のネタになると言う事です。(鉄道会社勤務に勤務していても、別分野に配属されれば
同じ会社の話でも全く門外漢みたいになる事も多いです)
 ですから、鉄道を趣味にする人間は、情報に飢えていて、それらの知識は鉄道趣
味誌から得るしかない事になります。
 ですから、これら情報ソースに間違った事が書かれていても調査する方法が無
く、バイブルの様に頭から信じこんでしまう事も起きてきます。
 今読み返してみれば、
  恣意的に自分の感傷や好みで事実を捻じ曲げた様な記事や、
 「オマエ、絶対現場みてへんやろ!」と言う様な記事もかなり有ったのに気づきます。
 勿論、私もその一人で子供の頃は与えられる本も少ないですから飽きる程読み返
して殆ど覚えてしまった様な記事も有ります。

 そして最初は私も上の曽根氏に代表される様な103系の評価を信じていました。
( 「おかしい」と思い出したのは中央快速で長く101系から103系、201系
と見て来て、実際に乗ったり現場の話を直接聞くことが出来段々とお世話になる方の
輪を広げるように私を紹介していただくと言う幸運があったからなのかもしれません。)

 ただ、その様な記事を書かれても、久保田さん等現場で苦労された実務者は寡黙です。
 恐らく当時の設計に携わった人達が結論を出すまでには、寝る時間を削っての悪戦苦闘の毎日が有った筈で、
 それはとても一晩で喋り尽くせない程の背景が有り、そういう背景を知らない者がそれらをしたり顔で批判したとしても、
それらはとても奥行きの深い内容であって、上滑りの的外れな批判をする人間にはとても理解できる様な内容では無く、
そしてその程度の批判では実務者としての自信が揺らがない程の苦労と裏づけが有ったからなのでしょう。

 前フリが長くなってしまいましたが(汗)、

 我々の大先輩である福原俊一さんは、何処かの記事で、「これら今まで活躍して
きた新性能電車の情報を正しく伝えるのが私の使命」と仰られておられました。

 そういう福原さんですから「103系は山手線用を間違って長々と作った」と言う様な
捏造された噂がこのまま放って置く事で嘘から事実にすり変わる事が許せなかったのだと思います。
 捏造なんて言うと、
 「大学教授が証拠を捏造・・・・・」なんて言うと何処かの古代遺跡のインチキ歴史
捏造教授を思い出してしまいますが(笑)、95年3月号のP誌の記事をみればそういう証拠
が有ったように見えるのを否定できないと思います。
 今後当時の設計者や事情を知る人達、そして103系に目を向ける人間が少なくなって来ると、
残っているのは活字に残された情報のみであり、それが嘘で有ったとしても残ってしまう
可能性が有ります。
 この機会を捉えて、福原氏がこの事をハッきりと文章として残された事は、他の事にも
繋がるとても大事な事だと言えると(私は)思います。

投稿日 11月28日(金)03時00分 投稿者 いりちゃん [] 削除


大事な事 2

こんばんは。いりちゃんです。
こちらのカキコは下の続きですから、こちらを読む前に先に「大事な事 1」のほうからお読み下さい。

投稿日 11月28日(金)01時53分 投稿者 いりちゃん [] 削除


大事な事 1

こんばんは。いりちゃんです。

すみません。長すぎて文字化けのような動作を掲示板のcgiにされた様で
下にごみが残ってしまいました。
 そういう理由ですので書き込み内容を二つにわけました。
 興味のある方はお付き合い下さい。

早速のResを戴き、永尾さん、やまとじライダー1号さん有難うございました。
昨日「楽しみに毎回見てますのでまた話題が合えばよろしく。」と書いたら、
永尾さんお引止め戴きましたでしょうか?(笑) 有難う御座います。

 昨日の話、自分だけでは展開しようが無いところまで書いたのですが、永尾さんから応答を頂き、昨日書ききれなかった部分に触れるコトが出来そう
だったので書かせてもらうことにしました。

さてそれでは早速・・・・・、
永尾さんが、
>そういえば95年のピクの103系特集では曽根教授(助教授でしたっけ?)が
「103系は山手線用として500両ほどあれば良かった」と>書いたのが発端の
ような気がしますね。
と紹介されていましたが・・・・・、

「本来、山手線用のみを考えて製作された103系が不適合なまま大量に量産され
た」と言う主張が
、過去20年程鉄道ピクトリアル上でクドイ程繰り返し主張された曽根氏の論理で
すよね。
 たしか「103系研究特集号」だったかでは、「山手線用に製作されたものだ資
料も有る」と言う様な事迄書いていた様な気がします。
 この氏の主張には、二つの意味が含まれていると解釈出来ます。
 「スピードの出ない見るべきものが無い通勤電車を作る国鉄は怠慢である。他の民鉄を見よ!」
 「103系を駄作と決めた上で、これを作りつづける国鉄の批判の例として利用する」
と言うこの二つを目的としている様に取れます。
 そして、この批判を各個別の記事で引用しながら、「国鉄は長い間何もも開発出来なかった」
と言う風に理論を展開している様に見える記事があったような記憶があるのですが、
皆さんの記憶の中では如何でしょうか?
 その理論の個別の是非は長くなるのでさて置き、別の国鉄は面白い面白くないで電車を
作ってる訳で無いですし、研究者全員が通勤電車ばかり研究暇が有る訳では有りません。
国鉄(JR)の運転環境は民鉄の様に、直流電力で、温暖な市街地を走る訳では無く、
塩害、寒冷地、雪害、地質(トンネル)等の施設環境問題や、貨物の取り扱い、気動車
の保守、果てはトイレの問題から新幹線迄技術課題は沢山有りそれぞれに大変な研
究論文が出来ています。

 鉄道趣味と言う分野は特殊分野でミリタリー物に通じた分野と言えるでしょう。
と言うのは、趣味者が車等と違って、趣味対象を触る事が出来ないと言う事と、それぞれに
専門知識が無いと判らない事が有り、またそれらを突き詰めて研究すれば論文迄書ける
位のネタになると言う事です。(鉄道会社勤務に勤務していても、別分野に配属されれば
同じ会社の話でも全く門外漢みたいになる事も多いです)
 ですから、鉄道を趣味にする人間は、情報に飢えていて、それらの知識は鉄道趣
味誌から得るしかない事になります。
 ですから、これら情報ソースに間違った事が書かれていても調査する方法が無
く、バイブルの様に頭から信じこんでしまう事も起きてきます。
 今読み返してみれば、
  恣意的に自分の感傷や好みで事実を捻じ曲げた様な記事や、
 「オマエ、絶対現場みてへんやろ!」と言う様な記事もかなり有ったのに気づきます。
 勿論、私もその一人で子供の頃は与えられる本も少ないですから飽きる程読み返
して殆ど覚えてしまった様な記事も有ります。

 そして最初は私も上の曽根氏に代表される様な103系の評価を信じていました。
( 「おかしい」と思い出したのは中央快速で長く101系から103系、201系
と見て来て、実際に乗ったり現場の話を直接聞くことが出来段々とお世話になる方の
輪を広げるように私を紹介していただくと言う幸運があったからなのかもしれません。)

 ただ、その様な記事を書かれても、久保田さん等現場で苦労された実務者は寡黙です。
 恐らく当時の設計に携わった人達が結論を出すまでには、寝る時間を削っての一晩で
喋り尽くせない程の背景が有り、そういう背景を知らない物にしたり顔で批判されても、
それは実は簡単に批判出来る程簡単に喋る事が出来る短い内容では無く、そしてその
程度では実務者としての自信が揺らがない程の苦労と裏づけが有ったからでしょう。

投稿日 11月28日(金)01時47分 投稿者 いりちゃん [] 削除


仙石線近況(続)

21:12の続きです。
103系のオレンジカード
仙台駅東口つまり仙石線の改札の自販機で103系快速うみかぜの図柄のがありました。高運で中間が集中冷房なので、RT371編成のようです。
多賀城・東塩釜駅の看板
多賀城駅では仙石線列車にはトイレ設備ありませんとの看板ありました、東塩釜は仙石線列車には「一部」〜と追加張り紙されていました。これらは近日不要のなります。(でもどっかで撤去忘れあるでしょうけど。)

投稿日 11月27日(木)22時26分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


訂正

すいません間違いです。
205系の加速度は、2.4ではなく、2.5です。

投稿日 11月27日(木)21時35分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo233162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系と101系

皆さんこんばんは
渡辺さん、103系は101系に比べ、加速より減速を向上させています。
MT比1:1の103系の加速度は、6M2Tの101系と同じ2.0(1秒間に時速2km加速するものと思われる。ちなみに201系は2.4、205系は2.4)で、減速度は、101系が3.0(1秒間に時速3km減速するものと思われる。)に対し、103系は、3.5になっています(205系も同じ。東武の8000系は、3.7)。
また、103系のMT55(A)モーターは、低速域での加速に優れ、101系のMT46Aモーターは高速域での加速に優れています。
私は、101系が、駅間距離の長い中央快速線に一番最初に投入された事と、103系より後まで中央線に残っていたのは、このことが関係していたと思っています。

投稿日 11月27日(木)21時34分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo233162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


自重の件続報

いりちゃんさん、こんばんは。
お書きのモハ102−650のユニット相手の、モハ103−494の自重は11/20の23:47に触れていますが、諸元どおり、39.7tです。
それから、これ以外に現在気づいているのはクハ103−181・180が30.6tです。本来180〜212の集中冷房改造車は30.8tです。ちなみに213〜268の新製冷房車は30.6t(諸元)です。
この2両の冷房化は昭和60年でAU75Eです。昭和63年に181はAU75Bに振り替えされてしまっています。
あと同じグループで184は諸元どおり30.8tでこちらもAU75E→Bに最近変わってしまっています。182は体質改善でAU75Eですが、30・8tです。

投稿日 11月27日(木)21時23分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


仙石線近況

みなさん、こんばんは。
11/24に岩手まで出張の途上、少しだけ仙石線に立ち寄りました。限られた時間しかない上、運用についていないことも覚悟していましたが、かろうじてRT235編成を捕らえることができました。宮城野区にはRT105と107が留置されていました。これ以外、東北新幹線車窓から郡山工場をみると番号分かりませんでしたがTcが向かいあった4連が、留置されていました。
実は、前回訪問したのは1994年夏(南武線の黄色Mc56他が走っていた)で、仙台付近の地下化などかなり変わっていました。仙台の乗り換えも便利になっていました。尚、地上線時代の地下通路は宮城電鉄時代に仙台駅地下を通って、仙台西口まで走っていた名残とのことで、今のあおば通の前身のような感じです。

投稿日 11月27日(木)21時12分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


気にしないで下さい

皆さんこんばんは。
103系量産冷房車さん、間違いなど誰にでもある事ですから。僕なんてしょっちゅう間違いますよ!
本題に入りますが、103系は確かに性能は山手線向けかもしれないですが、常磐線や京葉線でも使用されていることを思うと、そうじゃない事が分ります。
でも、103系はいわゆる101系のスピードアップバージョンなので確かに山手線向けではありますけど・・・
それに真っ先に山手線に投入されましたし。

投稿日 11月27日(木)17時59分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032134.bbtec.net] 削除


103系は山手線用?

みなさん、こんにちは。

環状線の件と発言が一緒だったので分けました(^^;;

いりちゃんさんの紹介してくれたピクの増刊中の福原さんの記事ですが、以前より山手線専用という言い回しがとても気になっていたようで、それを否定する形をとってますね。
ただ設計者の方の当時の話などでは比較的駅間距離の短い線区を前提にして設計していることは事実で、その代名詞、比喩的表現として山手線という表現が定着したものと私は思っています。
ですので、ちまたで山手線専用車と言われても、少し考えれば京浜東北線や大阪環状線などでも条件が合致する部分があるわけですから私の感覚としては「別に山手線以外に使用できないという意味で取る人はいないだろうからいいんちゃうの?」という感じでしたが・・・
ただ、専用車と言うと確かに誤解を生むのも事実なので、明確にすることは大事だと思います。

もちろん、103系の潜在能力を発揮すれば高速域でも使用ができるのは実証済みですが、だからと言って設計当時にそこまで考えていたかは疑問です。
というより考えていなかったのは久保田氏が103系の話の最後に「駅間距離の長い線区に使われていることは少し残念ですね」と書かれている事で明白だと思われます。

過去の文献も考慮した私の見方としては「103系は山手線のような比較的駅間距離の短い路線向けに設計された通勤車」としています。

そういえば95年のピクの103系特集では曽根教授(助教授でしたっけ?)が「103系は山手線用として500両ほどあれば良かった」と書いたのが発端のような気がしますね。
103系に続いて、さらに詳細を煮詰めた105系などが設計に上がり、昭和40年初頭のタイミングで投入できる予定であればその意見もまちがっては無かったと思います。
が、引き続き昭和40年以降通勤路線に投入したわけですから山手線の500両だけで良かったというのは少し違うような気がします。

憶測ですが103系の投入線区として、つまり通勤電車の投入線区としては首都圏と関西圏くらいで、その後は次期通勤車という図式で設計したのでは?と思っていますが、その後の次期通勤車の遅れからさまざまな線区で使用され、その結果として駅間距離の長い線区で、いかにして高速性能を上げるかなどの改善事例も発表されるにいたったものと思ってます。
もし東海道線などに投入されていなければ、新快速などに追われるダイヤに四苦八苦していなければ、103系の高速性能改善という改善事例が出たかどうかも疑問ですから。

いずれにしても、我々ファンの側からして「なぜ山手線専用と書かれているのか?その根拠は何なのか?」という疑問を持つことが大事で、福原氏はそういう点もふまえて提唱されているように思えました。
裏返せば、私もたまに言いますが「鉄道趣味誌等≠教科書」という所だと思ってます。
常に疑問を持つことが大事で、過去の趣味誌における車両諸元と実車のデータが違うケースなど山のようにありますから。
先にJRR編成表の間違いが話題にあがりましたが、検証という部分を飛ばしてしまうとせっかくのデータも意味をなさなくなってしまうのが怖いですね。
そんな事からも三現主義(現場で現物を現実に見る)が大事と言えそうです。
いろんな企業で三現主義が唱えられるようになったのも、現物を見ずに資料だけで話しをするのは限界に来ている事を実感したからでしょうね。

では。

投稿日 11月27日(木)12時33分 投稿者 永尾信幸 [p3058-ipad15osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


環状線の103系(再投稿)

いりちゃんさん、みなさん、こんにちは。

いりちゃんさん、お久しぶりです(^^)
停止位置ですが、ようやくというか、東海道山陽線で停止目標の目印をかなり高めに(大阪駅の7番線とか)したり、屋根からぶら下げたり(立花ほか多数)し始めました。
よって、撮影にはとても邪魔になったりします(^^)

環状線の話ですが、実際に大阪駅から内回り天王寺方面で103系を追う大和路快速に乗車していると今宮駅手前で減速信号または警戒信号を受けます。
環状線が新今宮に停車し、環状線と関西線の間のポイントが切り替わった段階で信号機は進行になるのですが、そのわずかな差だけで制限を受けるもどかしさがあります。
ちなみに大和路快速は弁天町を出てからさほどスピードを上げずに進んでいくのですが追いついてしまうのです。
手元に15年3月改正の環状線のダイヤがあるので見て見ますと、大阪6分後発の大和路快速が今宮では2分に縮まっています。
これは当然快速が通過するからなのですが、私の感覚として103系が30秒でも新今宮に先着できれば改善はできると考えています。
そうすれば大和路快速自体も15秒程度スピードアップできると思ってます。(環状線のスピードアップの5割程度は還元されると思う)

運用も環状線をぐるりと回る運用は201系限定運用にするなどで投入効果を明確にします。
30秒が縮めれるかどうかという点ですが、数字的資料が現在手元にないのですけど、これは自分が東海道山陽線で103系・201系に乗り比べていたときの加速の違いを根拠にしています。
実測値が今無いのと最高速度の違いがありますので単純比較できませんが過去に一度書きましたけど、立花駅を出て103系は尼崎駅までの真ん中あたりまで力行して90キロ程度、201系は尼崎駅までの真ん中よりも200メートル近く手前で100キロ程度。
40キロや60キロまで達する速度も201系の方が実測値として早かった記憶があるからです。(記録していての記憶です)
もちろん、早くスピードが出ても止まるときにロスがあれば相殺されてしまいますけどね(^^)
ま、実際の路線状況などに左右され、また弁天町から先に確か制限60くらいのところもあったはずなので、なかなか時短は難しいかもしれませんが、ようは車とかでもそうですが、軽自動車でめいいっぱい運転するのと普通乗用車で楽に運転するのとの違いみたいな感じで201系にすれば同じくらいの運転時分でも余裕はでるのでは?と思っています。

あと私が「103系崇拝では無い」件は、雑誌に記事を書いたことより私自身の問題かもしれません。
これを書くとまたお叱りを受けるかもしれませんが、鉄の時の自分と一般客の自分では完全に対応を自分の中で分けているのです。
で、一般の時に103系と207系が並んでいたら207系に乗ってしまうような人なので、そういう反103系的書き込みをしてしまうときもあります。
103系掲示板という103系が好きな方が集まる場所ではありますので、近頃は控えるようにはしているのですけどね。
ただ、103系が嫌いだったら年間何万枚も写真は写しませんし、そのために労力を使ったりしません。
20年以上も追いかけたりもしません。
ただ、鉄道に限った話では無いのですが、何でもかんでも「自分の好きなものが絶対」という風に言うのだけが苦手なだけなので。。。
ま、余談でしたが・・・

あと、自重の件は、たとえばクーラーでもEクーラーの方が軽いはずですが自重表記は変わりませんし、どういう基準で変えるのか少しなぞに感じています。
広島区にいたモハ102は通常のAU75クーラーで40.1トンでしたし。
おかしい、サボ受けをつけた分重くなってるはずなのだが(^^)
ま、かなり「いい加減」と感じつつも記録は別ですので、そんなのでも追いかけています。。。

あ、MGの件、ありがとうございました。

では。

投稿日 11月27日(木)11時03分 投稿者 永尾信幸 [p3058-ipad15osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


レス有難うございます。

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。
>いりちゃんさん。
高運車の件他、レス有難うございます。
また、私も、お書きになられた「ピク」の増刊号を拝見して、103系に関しての記事を拝見しました。
また、お話は前後しますが、豊田のATC準備車が蒲田区の低運車と差し替えになったときは、がっかりしました。

投稿日 11月26日(水)23時26分 投稿者 林 俊宏 [p1119-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


機構やら、自重やら、本やら・・・・・。

こんばんは。いりちゃんです。
 折角、林さんに私の名前を書いて貰ったりしたのに間が開いてしまいました。
 夏に「やっと帰って来ましたのでよろしく」と書いておきながら、まだちょくちょく出張に出ています。
 遅ればせながらオフのときは皆様お世話になりました。

 さて、この前久々に、メカ的な話が出ていたのでResを書こうかなと思って、三日ほど出張に言っていたら、
さすがにアクセスの多い掲示板だけ有ってあっという間に2枚目に流れたようです。
 その間に他の方もRes をされているのですが、折角ですので書かせてもらいますね。

永尾さん>

>190kvaのMGがついている車両にルーバーを増設して無いのはやっぱりブラシが無くなって接触面が減った事による熱減少が理由なのでしょうか?
>しかし、あのルーバーがあるのと無いのとどの程度違いがあるのかな?と疑問に思ったりします。

 発電機などの発熱量は大体はその発電機にぶら下がる負荷と効率(力率も含むか?)によって決まります。
103系のM'の場合1200番台の様な特殊な給電区分にしない限り、同じ負荷に給電している筈です。
 そしてそれぞれの主要諸元からみると、効率は160kVA≒190kVAですので、ブラシがこすっている
にしても発熱量は大差有りません。
 前納さんも書かれていますが、ブラシレスMGの場合ジェネレータ部分の界磁がコンパクトになった
(と表現するのか悩むが)関係で枕木方向の全長が短く出来、その関係で直接空気取り入れ機構を本体に
つけているものが有ります。
 ただ全てがそうかと言うとそうでもなく、211系や185系では側面に専用の取り入れ口があります。


>転出先は良くわかりませんが、環状線の場合は天王寺から外回り西九条方面に乗ると、
>新今宮で大和路快速に抜かれ、西九条を出てすぐに貨物線からはるかに抜かれるようなダイヤがあり、
>103系の鈍足が少し優等の足を引っ張っている気もしますので、足の速い車両の投入も待たれるところかと思います。

 これって、大阪環状線の話をしていますよね。
 だったら別に103系の鈍足が他の優等の足を引っ張っていると言うのは誤解を招きますよ。
 本来通勤用というのはギヤ比の関係から優等系列より高速が苦手ですが大阪環状線の様な線区では
関係ないですよね。
 ましてや、201系は加減速は103系と同様( ブレーキ力は回生ブレーキでない分精度は103系
の方が優位かも知れません )なので201系の方が高速域まで加速が良いとは言え、それも65km/hより上の話ですから、
ダイヤに現れる程では無いでしょう。
 103系でさえ113系と比較しても速度差が逆転するのはMT比でバラツキは有る物の90km/h近辺ですから、大阪環状線の場合鈍足云々がどこにはまるのか疑問なところです。
 この区間で西九条迄逃げ切ろうとしたら現状より3分位スピードアップしなければなりませんが、
山手線が103系より軽量で加速力がアップしている205系に変わっても一周走って1分強しか短縮
出来なかったのに、たかだか10kmほどの距離では2分も短縮さえ不可能でしょう。
 阪神のジェットカーの様に車体が小さくて高出力の短編成を持ってくれば、有利でしょうが、
あれが8連になれば待避線に逃げ込む時間が伸びるし、ラッシュ時に一斉に加速を始めれば、あっという間に
変電所のブレーカーが落ちるでしょう。
 あれは阪神の本線の輸送事情で短編成で全線で10編成に満たない本数しか走らないので出来るのであって、
仮想はしても実際には逃げられないと思います。
 まあ、永尾さんの場合は雑誌に発表した関係(これも一種の特殊事情)で片っ端から103系万歳と
受け取られてしまうのが不本意なのは判ってますけど、下手すると一部雑誌のトンデモコメンテーター
と同じになるのも、また不本意なのではないかなと思いメールでは無く掲示板で書いちゃいました。 

林さん>
永尾さん>
他の方々>

高運転台車の視界

>ただ、高運車が視界が悪いとはあまり思わないのですが・・・・
 高運転台車に着席すると、足元大体2mほどは見えません。
 関東地区の様に停止目標が下から生えている物は大体停止間際に見えなくなるので勘で止めています。
 
 鉄道ファンの「87000kmの旅路」で宇田さんが、103系の様な通勤車の場合は、停止目標がみえる様
に視界を広くしてほしいと言う様な内容が書かれていましたが、関西・中国地方は停止目標が一転
ホームの上屋から下に向かって、人間の背丈より上の方についている駅が多くあり、これが頭にないと
宇田さんが書かれている内容が一瞬わからないかもしれません。
(勿論103系だけでなく201系も205系も全てです。)

 勿論視界が悪いわけではなく。昔豊田にATC車が配置されていた時は、3本しかないことも有り、
かなり人気編成で、低運転台車と交換転出の際だいぶ惜しまれたと言うのも聞いたことがあります。



自重の話

>集中冷房モハ102なのに自重39.7t

 関西の場合戸袋を埋めているのがありますね。
 戸袋窓は、旅客サービスの観点から車体が重くなりかつコストが増加するのを承知で設けられていた
ものですが、これをはずしてしまえば、同じ面積の鉄板の方が軽いですし、周りの補強も要らなくなり
結構軽くなるらしいです。相方のモハ103がどうなっているのか知りたいですね。
 今後工場を出場する窓埋め車の自重に注目したいです。
 また新しい情報や変わった自重の車両が出ましたら是非教えてください。

 
昨日本屋に行ったら鉄道ピクトリアルの増刊で、「1960年代に登場した車両」を特集した別冊がでていました。
 1960年代ですから本の中には勿論103系も出てくるのですが、当時の車両設計に従事した設計者の方に、
この掲示板にも登場してくださった大先輩である福原俊一さんが103系の設計コンセプトについても
確認して下さっています。
 この投稿の上の方で、トンデモコメンテーターと書きましたが、そういう人達がもう恥ずかしくて
出て来れなくなる様な事をこの本の中でハッキリと福原俊一さんは設計者の方と確認して書き残して
下さっています。
 また同時にそれを裏付ける資料(過去にも発表されていますが)が再掲されており非常に103系の
コンセプトを理解しやすいインタビュー記事が載っています。
 趣味には色々な形態があるので全ての方にとは申しませんが、103系に限らず実車を深くしりたい
また色々自分の知ったことを論じて見たいという方には1960年代の登場車両とその背景を知ること
は大事な事の様な気がします。(と言う訳でカラー写真は少なめな本ですがお勧めします (^^;   )

 久々に出てきましたが、最近は廃車回送等の話題が主流な風向きなのに、
チト固い話(ハード系だから)書いちゃいました。
 段々実車が少なくなってくると話題がそういうお別れ系の話に行くのは当然なのでしょうね。
 ただ、楽しみに毎回見てますのでまた話題が合えばよろしく。

投稿日 11月26日(水)23時08分 投稿者 いりちゃん [] 削除


なんどもすいません

みなさんこんばんは
前納さん、渡辺さんいつもいつも間違った書き込みをしてしまい、本当にすいません。私も前納さんが貼っていたリンク先のページと同じページを見ていたのですが、団体扱いの一般募集という意味で読んでいませんでした。
てっきり私は団体で予約するものと思っていました。

投稿日 11月26日(水)22時25分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo233162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ありがとうございます

たびたびすいません。
前納さん、ありがとうございます。どうやら一般募集のようですね、でも当然の事ながら、人数が90名前後に制限されてます。

冗談ながら、最後に中央線かなんかで力走っていうのも悪くないような・・・!?

投稿日 11月26日(水)21時49分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032134.bbtec.net] 削除


Re:101系のさよならイベント

渡辺さん、みなさん、こんばんは。

団体扱いの一般募集のようですよ。
詳細は↓のページを見ていただくと良いと思います。

http://www.jreast.co.jp/yokohama/event/goodbye101/index.html

投稿日 11月26日(水)21時32分 投稿者 前納浩一 [ppp0403.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


101系のさよならイベント

皆さんこんばんは。
103系量産冷房車さん、101系のさよならイベントは団体で行われるんですか・・・
という事は一般の方々は参加できないということですね。
まあ、2両編成だから仕方ないですけどね(笑)。あと聞いた話によると昨年11月に廃車となった101系2編成は未だ解体されずに保存?してあるということを聞いているのですがどうなんでしょうか?ちらっと聞いただけなので詳細は分りませんが。
それに半年くらい前の話なので・・・
103系ネタじゃなくてすいません
では

投稿日 11月26日(水)21時24分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032134.bbtec.net] 削除


205系2連

深田さん、みなさん、こんばんは。

>鶴見線大川支線直通列車がワンマン化され205系の2両で運転されるらしい
大川へ行くのは朝夕のラッシュ時だけですが、鶴見−大川間の通し運転なのでしょうか。そうすると、現在と同じ本数走らせるには2編成必要ですね。南武支線用の2連は、l0l系が引退すると、2運用+1予備という体制ですから他に回す余裕はありません。
もし大川行きが2連になるとしても、今後投入する205系を3連ではなくて2連にするだけですから、l03系の置き換え自体が早まるわけでは無いと思いますよ。
まあ、l03系を早めに撮影しておくべきなのは間違いないですが…。

投稿日 11月26日(水)21時18分 投稿者 前納浩一 [ppp0403.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


101系さよならイベント

みなさんこんばんは
深田さんの書き込みを見て、早速横浜支社のHPにアクセスしました。
どうやら、参加は、個人ではなく団体のようですね。101系は、2両編成だからでしょう(もし予約無しで自由参加で301系さよなら運転の時のような人数だったら・・・)。101系はこれによって、営業運転を終了(秩父鉄道は除く)するので、たぶん大勢のファンが訪れるでしょう。

投稿日 11月26日(水)19時12分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo233162.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


大宮

皆さんこんばんは。
103系量産冷房車さん、失礼しました・・・McM‘の間違いでした。ご指摘ありがとうございます。
さて、本題に入ります。深田さん、今日は武蔵野線103系E8編成の廃車回送日でしたか・・・E8編成には確かモハ103ー137という東日本ではいちばんの若番が組み込まれてましたね、やはり古いものから置き換えられていくんですね。非常に残念です。しかも、またまた大宮ですか・・・

前はよく大井や桐生でもやっていたんですが最近はどうなんでしょうか。
桐生では前に総武線103系を解体しているのを見た事があるのですが、それに大井ではよく横須賀線113系の解体なんかもやっていましたが、もうやっていなのでしょうか。

話かわりますが、深田さん101系のさよなら運転が行われるんですか!それに今日が最後の205系出場日でしたか、予備車として残っていた101系にもとうとう別れの時が・・・
青梅線103系引退のときのようにけっこう派手にやるのでしょうかねー・・・

投稿日 11月26日(水)17時45分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032134.bbtec.net] 削除


101系さよならイベントほか

こんにちは。横浜支社のHPに掲載されてましたが、101系のさよならイベントが12月13,14日にあるようですね。さよなら列車のほうは事前に要予約のようです。またこれとは無関係ですが、詳細は不明ですが、鶴見線大川支線直通列車がワンマン化され205系の2両で運転されるらしいです。もしそうなれば、首都圏で100パーセント103系の路線がなくなりますね。これによって鶴見線103系に余剰車が出ないことを祈るばかりです。奇しくも今日は南武支線205系最後の1本の出場日であり、武蔵野線103系E8編成の大宮への廃車回送日ですね。

投稿日 11月26日(水)16時10分 投稿者 深田 俊一 [fla1aco223.tky.mesh.ad.jp] 削除


本日の大宮工

本日ハエ54編成を大宮工場構内(11番ホームから見える)で見かけました。解体の準備でしょう。余談ですが3000番台は旧型72系の改造車で72系当時の製造銘板が付いているのです。例えば昭和27年日本車輌などというとんでもなく古いものがあります。3000番台がある間に1度車端部を覗いて見ることをお勧めします。

投稿日 11月26日(水)00時09分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


ガセだったかもしれません

皆さんこんばんは
渡辺さん、もし来年の9月にケヨ304編成が廃車回送されるのならば、あなたにガセを言ってしまった事になります。以前私が、あなたに京葉線の103系は、当分は安泰だと言いましたが、それは自分で確認もせずに、行っていた事でした。
渡辺さん、無責任な書き込みをしてしまい、すいませんでした。これからは、もう少し調べてから書き込むことにします。
また、関係の無い事ですが、
>しかもMcMのユニットはAU712?クーラー!!!
のMcMは、厳密にいうと、McM’です。

投稿日 11月25日(火)22時01分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo235224.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ケヨ304編成

皆さんこんばんは。
DDM304Fさん、ケヨ304編成は2005年度まで残るような事を聞いているのですが、来年の9月ですか。
京葉線には今後、山手線で活躍していた205系の初期型が転入してくるという事で、
山手線の最終4本分?が置き換えられるまでは安泰だと聞いているのですが・・・
本当に来年の9月に大宮に廃回されるのだとしたら、本当にショックな話ですね!
なにしろ京葉区最後のクモハ編成ですから!
しかもMcMのユニットはAU712?クーラー!!!

投稿日 11月25日(火)18時34分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032134.bbtec.net] 削除


Re:西日本の動き

永尾さん、みなさん、こんにちは。
>永尾さん。
表題の件について、コメント頂き、有難うございました。

先般、私も大阪の103系の現況を拝見しましたが、今年度は、捻出された宮原所の103系で阪和線を中心に奈良区や宮原所の「冷風車」に廃車が出て、今は、一段落していますが、今後も本線に「207」系の増備、さらには、新形式の通勤型も計画されていることからも、永尾さんが仰るとおり、記録をするなら、今のうちですね。

追伸:クハ103−1は検査期限が来るたびに、車齢からすると「動向」が注目されますが、出場を切に願いたいものですね。






投稿日 11月25日(火)15時52分 投稿者 林 俊宏 [p8141-ipad81marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


さらば?ケヨ304F

始めまして、DDM304Fと申します、宜しくお願いします
さて、ケヨ304FことDDM改造編成が来月9日に大宮ぬに向けて廃回される
との情報が来ました、本当かどうかはわかりません。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、ケヨ区から大宮までの廃回筋をご存知の方
ぜひ教えて下さい。

投稿日 11月25日(火)13時22分 投稿者 DDM304F [210-175-121-147.ome.meisei-u.ac.jp] 削除


西日本の動き

林さん、みなさん、こんにちは。

ついに201系の更新車が出たのですか?地元でありながら確認できていない状況です(^^;;
本当に、来年の転配が楽しみですね。
今回の207系56両投入による転配では103系の置き換えとそれに伴う運用効率化の分で福知山線快速増発というところで終わりでしょうから他線区は車両入れ替えだけに終わりそうですが、来年冬までの動きではついに201系が転出する事になりそうですね。

転出先は良くわかりませんが、環状線の場合は天王寺から外回り西九条方面に乗ると、新今宮で大和路快速に抜かれ、西九条を出てすぐに貨物線からはるかに抜かれるようなダイヤがあり、103系の鈍足が少し優等の足を引っ張っている気もしますので、足の速い車両の投入も待たれるところかと思います。
逆に目を阪和線に向けますと221系の増備などで103系の快速が減っているとはいえ、まだラッシュを中心に103系の快速が活躍しています。
それらを置き換える用にも201系は活躍できそうな気がします。
特に7両から中間のT車を先頭車改造すれば4連と6連ができあがります。
ただ、改造の手間がかかるので、林さんの言われるように7連×2を6連と8連に編成替え(阪神大震災の時のように)し、8連は環状線、6連は阪和線などが考えられるかもしれませんね。

クハ103−1ですが、状況によっては継続検査を受けると思います。
我々が思っているほど「若番号=ぼろい車両」という風にはなっていないと思うので。
ただ状況としては103系に変わり201系に体質改善工事の対象が移ったということは、今後103系は廃車以外に道は無いと言われたに等しいので厳しいものはありますけどね。

いずれにしても、来年の転配は楽しみな反面、150両からの103系が確実に廃車になるわけですから、記録も今の内から始めないと厳しいかもしれませんね。

では。

投稿日 11月25日(火)09時59分 投稿者 永尾信幸 [m177135.ap.plala.or.jp] 削除


来年度の西日本の通勤型のうごきを予想して。

みなさん、こんばんは。
11月21日の補足を兼ねて、これは、あくまでも、私個人の予想ですが、表題の件について、カキコします。
本線用の「201系」の更新車が出場したことは、103系投入時から同線は、TCMMTMMTCの7連で中間にサハを含んでいますが、同車が更新されたことから、くどいようですが、サハ2両つないで、「環状線」に移動することが、まず頭に浮かびました。また、先に話題になった「加古川線」用の種車も、同線の後期のMMユニットが選ばれ、その代替として、宮原から比較的若番車が転入していること、そして、この掲示板でやまとじライダー1号さんがクハ103−1が来年で検査切れと報告されていたこと等から推測すると、「201系」は環状線に移動が予想されますが、実際は、来年のお楽しみですね。
追伸 >おーとりさん。
遅くなりましたが「高運車」の件でフォローいただき有難うございました。

投稿日 11月24日(月)21時37分 投稿者 林 俊宏 [p8088-ipad90marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


化粧板変色

こんばんは。103系の化粧板についてですが1977年から1981年にかけて近畿車輛で製造された電車は他と比べて明らかに化粧板の色が薄いのです。他が淡緑ですがこの掲示板の色をさらに薄めたような感じです。具体的にはケヨ304の両端モハユニットやナハ20の2・3号車です。ほかに115系のモトC1・C2・C13・ヤマY431,432・Y433などです。これは長年の疑問です。これらがなくなる前に解明したいのですが調べる術がありません。

投稿日 11月24日(月)17時46分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


103系の改造について

みなさんこんにちは
AKさん、永尾さん103系の改造について有難うございます。
加古川線の貫通型の103系、早くみたいです。

投稿日 11月24日(月)14時22分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


23日見た103系

南武線 25Fナハ18 31F 103だがすれ違いのため未確認
鶴見線 09 ナハT10(扇町発着)
武蔵野 37Fトタ10
大宮工 ハエ54工場内にいるらしく見えません。他変化なし

投稿日 11月24日(月)01時50分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


Re:ふと思った事なのですが・・

追加です。
種車となるべきN40済のMM'は、森ノ宮に多く存在しますが、
N40済のMcM'cは、日根野に1編成しかなかったと思います。

投稿日 11月23日(日)22時56分 投稿者 AK [yahoobb220037082008.bbtec.net] 削除


細かいことはわかりませんが

こんばんは。

モハの下回りをクハに付け替えるのはかなりの工程を要する工事になると思います。
たぶん配線関係を考えると車体全体に及ぶ工事になるはずです。
Nゲージとかならそのまま下回りをつけかえればできあがったりするのですけどね(^^)
またJR西日本ではサハはあまり必要としていないので、余分にできるサハは廃車にするしか仕方無く、3両から加古川線用のMcM'cを作るのならちょっと効率悪かもしれません。

ただ、播但線電化用はクモハとモハを使いましたが今回はクモハを捻出できなかった事もあってモハユニットでの改造となったようですね。
モハユニットから改造なら融通の利く貫通タイプが良いとの判断なのでしょうね。

しかし、サハ103の2502以降も見てみたい気がします(^^)
では。

投稿日 11月23日(日)22時27分 投稿者 永尾信幸 [r083120.ap.plala.or.jp] 削除


Re:ふと思った事なのですが・・

皆さん、はじめまして。
加古川線用の車両は、貫通形です。
非貫通形のクモハを改造するより、モハを改造する方が簡単なのかもしれません。

投稿日 11月23日(日)22時01分 投稿者 AK [yahoobb220037082008.bbtec.net] 削除


ふと思った事なのですが・・

皆さんこんばんは。
西日本の103系は今、加古川線の電化用に2両編成化のため、モハ102とモハ103の先頭化の改造をしていますが、それよりもクモハ103とモハ102とクハ103の3両で、クモハ103はそのままに、クハ103は、モハ102の床下機器をつけてクモハ102にして、電装解除されたモハ102はサハ103−2500あたりにした方が効率が良いような気がするんですが、皆さんはどう思いますか?

投稿日 11月23日(日)21時46分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


昨日に引き続き岡山へ

こんばんは。

今日も岡山に行ってきました。
用事は別にあったのですが、ここぞとばかりに電車も少し(^^)
昨日から気になっていたのが先に話題にあった戸袋掃除口蓋に小変化がありました。
今までは板が張ってあっただけでしたが、見たやつは上部に開口らしきものがあります。
ただ、下からは見えないように板がその部分だけふくらんでいるので本当に開口かどうかはわかりませんが。。。
また写真をアップしますね。

では。

投稿日 11月23日(日)19時43分 投稿者 永尾信幸 [r083120.ap.plala.or.jp] 削除


中央オールスターズ さん

いえいえ。いいですよ。
DDM編成は撮影してみましたよ。
掲示板へきてみてくださいね。

http://0bbs.jp/tetsudou/

投稿日 11月23日(日)00時49分 投稿者 準 快 速 [o015231.ppp.dion.ne.jp] 削除


Re:クハ103−277、278

やまとじライダー1号さん、みなさん、再びこんばんは。
>やまとじライダー1号さん。
私もクハ103−277、278をカキコするに当たって、「東中野」事故の件をとりあげようとしましたが、103系は、被害の側でしたので、あえて記載しませんでした。
また、クハ201−3ですが、いまだ、三鷹に車籍がありますね。ですが、本線から見えないようなところに留置されているようです。
また、同事故で、1984年、常磐快速線で1000番台と併結するにあたって、ブザー回路等が変更されたため、車号のしたに白い「アンダーラインがつけられ」たのがめだった、クハ103−93が松戸→三鷹に他の京浜東北線のモハ103−37、66、68等の非冷房車と10連を組成し「B」
運行として、三鷹以西の運用に入っていたときも、目撃しました。
また、1989年ころ、モハ103−66は、南武線で乗車したことが思い出されました。

投稿日 11月23日(日)00時01分 投稿者 林 俊宏 [p1116-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


スカートと化粧版

みなさんこんばんは。

>中央オールスターズさん
DDM編成のクモハですが、京葉区の103系にスカートを設置し始めた97年頃は、すでに中間に封じ込め状態でした。ちなみに、京葉線の103系でスカートを設置したのは、当時まだ房総各線へ乗り入れる運用があった4+6編成の全先頭車と、一番最後に転入してきた307編成の両先頭車のみです。
それから、201系の室内色についてですが、下の書き込みの内容は恐らく化粧版がかなり「退色」した車両のことではないでしょうか。中央線の201系に限って言えば、化粧版の色が退色してかなり白っぽくなってる車両や、その逆に殆ど退色していない車両もいるなど、製造時期・メーカーによる差がハッキリ出てしまっているようです。

では失礼します。

投稿日 11月22日(土)23時59分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


クハ103−277・278

林さん、みなさん、こんばんは。
あ、そうなんですか、277・278は高運新製第1号だったのですね。
山手線さよなら運転に充当されてから半年後、総武線に転属して、277が東中野で事故死してしまいました。
あれから、15年たちますがクハ201−3は三鷹区に車籍残したまま放置されているのは今後どうなるのでしょう。

投稿日 11月22日(土)23時32分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


クハ103高運車

準特急さん、みなさん、こんばんは。
今日、準特急さんが書込みされた「高運車」について、書込みされていましたが、その登場時を思い出し、カキコします。
私と同車との最初の出会いは、1974年2月ころ、「RP」に、今までの103系の低運車と異なり、「ATC化」を目的とした車両で、クハの顔が大きく変化したのは、インパクトが強かったです。ちなみに、同車の第1号車は車号順ではなく、クハ103−277、278が最初に登場しました。
そして、投入線区は、「山手線」で池袋電車区に配置になりました。
このクハを始めて見た、個人的な印象では、「精悍でかっこいいなあ」というのが第1印象で、すぐ気に入ってしまいました。
また、黒本にも記載されていることですが、在来車の「ATC」化計画もあったようで、その車両も見てみたかった気がしますし、もし、改造車が登場していれば、大阪地区の103系は、本線や環状は、オール編成新車だったと思われ、現実配置とは、当然異なり、「高運車」が大阪の103系の顔になっていたかもしれませんね。
また、常磐快速15両化で始めて、同線に「高運車」が1987年に京浜東北線から転属して来ましたが、個人の好みもありますが、エメグリの「高運車」はインパクトがありました。

投稿日 11月22日(土)23時20分 投稿者 林 俊宏 [p1116-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


準快速さん

ケヨ304編成の写真がないのですみません。

投稿日 11月22日(土)22時20分 投稿者 中央オールスターズ [61-21-211-75.home.ne.jp] 削除


どうもありがとうございました。

前納さん、準快速さん、外房線利用者さん、渡辺さん、皆さんこんばんは。
ご教示ありがとうございました。深くお礼申しあげます。
準快速さんにはご心配をおかけして失礼しました。

>渡辺さん
ケヨ304編成の先頭車は全車スカートがありません。
あと201系ですが、JR東日本の車両にも、室内デコラを変更した車両が出てきています。今までの肌色を基調としていたのが、じめじめした暗めの白の基調となっています。

投稿日 11月22日(土)22時14分 投稿者 中央オールスターズ [61-21-211-75.home.ne.jp] 削除


クハ103−201の3相ジャンパ栓についてお詫び

永尾さん、みなさん、こんばんは。
9/28のクハ103−201の3相ジャンパは小生の見間違いだったようです。現像した写真でも存在しているように見えます。
皆様にはご迷惑おかけし、深くお詫びいたします。

投稿日 11月22日(土)22時00分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


岡山に行ってきました

今日は始発の新幹線に乗って岡山に行ってきました。
目的は土曜日なら運転してる103系のサンライナーです(^^)
しかし、あえなく玉砕。
私のHPのトップ写真にアップしてますが、庭瀬ですでに「西大寺」が出ていました。
あと、以前やまとじライダー1号さんの報告されたクハ103−201の三相ジャンパですがどうも存在しているようです。
今回はあまり目新しい発見はありませんでしたが、岡山駅で103系が非常に撮りにくくなりました。
10月改正までは中2線で朝2本ほど撮影できたのですが、現在はダメです。
10:41〜10:48の間15番線に止まっているのだけが何とか撮影できます。
ただ、16番から中4線ほど開けて撮れるとはいえ、もろ逆光ですので天気がよすぎると厳しいかもしれません。

では、また。

投稿日 11月22日(土)21時04分 投稿者 永尾信幸 [r083120.ap.plala.or.jp] 削除


クモハ103−120

皆さんこんばんわ。
前納さん、ケヨ304編成のクモハ103−120(他のクハも)元々スカートがついてなかったような気がするんですけど、間違ってたらすいません。
そういえば201系の更新車がとうとう現れましたか!東日本の201系も更新すればいいのに・・・

投稿日 11月22日(土)18時04分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


DDM

こんにちは

>中央オールスターズ 様
ケヨ区のDDM編成は現在元気に走っています。ただ洗車してないようで白Hゴムからの汚れの流れが気になりますが。
2週間ほど前は故障したらしくケヨ区の奥に留置してありました。

投稿日 11月22日(土)11時34分 投稿者 外房線利用者 [r054021.ap.plala.or.jp] 削除


高運車についてありがとうございました。

皆さん、こんにちは。

林さん永尾さんをはじめ高運車についていろいろと参考となる情報ありがとうございました。以前、図書館で鉄道ピクトリアルか鉄道ファンだったが忘れましたがバックナンバーで読んだのですが、高運車の登場時の記事があり「カブト虫のような前面形状」と決して誉めていない記載がされていたのが印象的でした。個人的には運行窓を埋め込んだのっぺりとしたクモハがインパクトがあって気に入っています。
 

投稿日 11月22日(土)09時37分 投稿者 準特急 [tyo111.gate.nec.co.jp] 削除


無題

ちなみに準快速はヨッシーです。
よろしくお願いします。

http://0bbs.jp/tetsudou/

投稿日 11月21日(金)23時53分 投稿者 準 快 速 [o015231.ppp.dion.ne.jp] 削除


中央オールスターズ 様

こんばんは。
本当にDDM編成は現在故障中なんですか?
京葉区の原形なのに・・・。
画像掲示板を持っています。よろしくお願いします!

http://0bbs.jp/tetsudou/

投稿日 11月21日(金)23時51分 投稿者 準 快 速 [o015231.ppp.dion.ne.jp] 削除


Re:クモハ103−120

中央オールスターズさん、みなさん、こんばんは。

手元に資料が無いので以前の状況は判りませんが、少なくともDDM車編成となってからはスカートはついていません。

投稿日 11月21日(金)23時36分 投稿者 前納浩一 [ppp0639.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


クモハ103−120

皆さんこんばんは。
質問なんですが、ケヨ304編成のクモハ103−120にスカートはついていましたでしょうか?私にはなかなか京葉線に行く機会がないのと、現在、同編成が故障中みたいなので、はっきりわかりません。模型製作の資料にもしたいので、わかる方いらっしゃいましたら、ご教示をお願いします。

投稿日 11月21日(金)23時19分 投稿者 中央オールスターズ [61-21-211-75.home.ne.jp] 削除


Re:鉄道フアン1月号29ページ

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
>やまとじライダー1号さん。
私も、表題の「鉄フアン」の吹田工場のらんに、目が止まりました。
仰るとおり、「ブルー」の103系が廃車になってゆくのは、残念です。

また、今日、103系量産冷房車さんが書き込まれた、「201」系の更新車が出場したようで、そうなると、巷の噂の「環状線」にゆくのかな?。
転用先が注目されるところです。

投稿日 11月21日(金)23時13分 投稿者 林 俊宏 [p8153-ipad88marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


突然すいません。

管理人さん、常連さん、突然すいません。
この度、趣味サイト専門のアクセスランキングを開始いたしました。
ジャンルの中に鉄道サイトだけのアクセスランキングがあります。
アクセスログをみるとGoogleから「鉄道 人気サイト」で訪問される方が多いのですが、まだまだ、ご登録サイト様が少なく満足して頂くサイトとなっておりませんので、皆様のサイトを是非ご登録頂きたく、お願いにまいりました。
 
管理人さん、もしこの投稿によりご気分を悪くなされましたら、速やかに削除してください。

http://www.ranking-king.com

投稿日 11月21日(金)23時05分 投稿者 中野 [n008234.ppp.dion.ne.jp] 削除


鉄道ファン1月号29ページ

上記に吹田工場の俯瞰写真が掲載されていますが、真ん中の左方向に見慣れぬ車両が顔を覗かせています。下地色のままですが、これが加古川線向け改造車ではないでしょうか?顔つきが以前下関でおーとりさんがいわれていた雰囲気ですので。
奥にはブルーの廃車遺体が多数あるのが悲痛です。
では。

投稿日 11月21日(金)22時04分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


奈良区低運転台車前面強化とりあえず完了

みなさん、こんばんは。
以前何度かふれていましたしたが、奈良区クモハ103−31とクハ10389が前面窓枠強化で出場していました。それから、クモハは逆転スイッチボックスの増設も行われています。なんだかんだいってまだ手が加えられています。

注記:以前も考察のようにクモハ103−2505・2507は前面窓枠強化対象外なのか改造されていません。

今日は75A運用で、大阪19:58発区間快速加茂行きに乗りましたが、方向幕故障なのか後ろの68Aクモハ103−2505の編成ともども行き先が普段見ることできない、快速|JR難波でした。(撮影したかった。)

投稿日 11月21日(金)21時43分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


大宮の301系

103系量産冷房車様、情報、有難うございます。
一両切りとは言うものの、保存されるのは嬉しい限りです。
大宮工場は歴史ある車両を国鉄時代から大事に残してあるようなので安心ですね。

投稿日 11月21日(金)19時20分 投稿者 東京愛鉄会 [i038026.ap.plala.or.jp] 削除


103系の話題ではないですが・・・

みなさんこんばんは
最近、西日本の201系の更新車が出場したようです。外観は、103系リニューアル車みたいな姿になっていました。リニューアルしたのは確かC8編成です。

投稿日 11月21日(金)16時52分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


乗務員室

高運の話で思い出しましたが、幡生で先頭車改造中のモハ102、
乗務員扉が若干高い位置に取り付けられていました。
多分、枠ごと切り出した為に下枠を残さないと移植できなかった
からだと思いますが・・・(高運にしては高さが中途半端なので)
加古川線で走り出した時、扉下部の構造がどうなっているか、
或いはつまづく乗務員がいないか楽しみです(笑)

視界の話は、多分乗務員によってまちまちな所なんでしょうね。
昔RMに載っていた「ハイテク電車ファン入門」という連載で
マスコンのメーカーに人それぞれの好みがあった様に思います。
ただ、停車回数の多い通勤形では手前が見えた方がスピード感が
掴み易く、都合が良いという話を聞いた事はありますが・・・。
地元の小田急の運転士さんは併結の時、よく席を立って下を見つめておりますから、
併結を考えると窓位置が低い方が都合が良いのは確かな様です。

投稿日 11月21日(金)00時51分 投稿者 おーとり [d221.gkanagawafl4.fureai.or.jp] 削除


なるほど

林さん、みなさん、こんばんは。

旧塗装がまざっていると言うことはかなり前ですよね。
だったら、高運は間違いなく他と同じような運用を組んでいました。
運転手がどう思おうと、与えられた道具を使わなければなりませんので、予備に回すなどというムダは許されません。
高運車は日中運用にも入っていましたし、1日2運用というのもザラに見ています。
仮に、予備に回すと、運転・検修が共に結託したとするならば、まず高運車は午前運用以外に付かないはずですから。

そのあたり、記事をじっくり見てみたいですね。
では。

投稿日 11月21日(金)00時21分 投稿者 永尾信幸 [r083144.ap.plala.or.jp] 削除


Re:関西高運転台車

やまとじライダー1号さん、みなさん、たびたびすみません。

>やまとじライダー1号さん。
表題の件について、補足いただき、有難うございました。

投稿日 11月20日(木)23時58分 投稿者 林 俊宏 [p1209-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


高運のTC

永尾さん、みなさん、こんばんは。

>永尾さん。
「仙石線」を特集を組んだ趣味誌はカキコしているうちに「SENSEKI」のロゴの塗装と旧塗装が混在していたころで、時期は記憶が定かでは、ありませんが、趣味誌は、「鉄道ジャーナル」で、今日カキコした文面が記載されていたようだったのを、思い出しました。

投稿日 11月20日(木)23時54分 投稿者 林 俊宏 [p1209-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


自重の件・関西高運転台車の件補足

永尾さん、林さん、みなさん、再び今晩は。
自重の件
モハ102−650のユニット相手のモハ103−494は諸元通り39.7tでした。それから、奈良区の体質改善車で小生が調査済みのモハ103−488・726・728は39.7t、モハ102−644・882・884は40.2tでそれぞれ諸元通りでした。N30はこのユニット以外は現在確認できていません。
ただ、以前から疑問なのですが、戸袋窓埋めなどで重量は変わっているはずであり、(窓ガラスよりも2.3tの鋼板の方が軽いのでは?)自重については興味深いですね。
ちなみにモハ102−650を含む編成の今日の運用は46Aでした。
それから、クハ103−836のクーラがAU75C(M)であることも発見しました。

関西の高運転台車は
大モリ
800・806
大ヨト
797・799・829・831
802・804・836・838
大ミハ
833・835・837・839・841・843
840・842・844・846・848・850
天ヒネ
823・825・827
830・832・834
が正解です。
林さん、あら捜しですみません。

投稿日 11月20日(木)23時47分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


先頭車改造の低運

みなさん、こんばんは。

たしか併結しやすいのでとこの掲示板で聞いた覚えがあります。
ただ、高運車が視界が悪いとはあまり思わないのですが・・・・
それよりも高い位置から先を見れますので低運よりも遙かに視界は良好な気がします。
ハイデッカー車がグリーン車になるのが多いのも視界が良いからですし(^^)
ただ、手前のものが見えにくいというのがあるのかもしれませんが、実際に運転席に入って比較したことなどありませんので、このあたりは良くわかりません。
予備に回るということは、205系が入ってからでないと運用上ムリですからその趣味誌はここ3ヶ月程度の記事と言うことになりますか?
一度どういう言い回しをしているのか見てみたいです。

では、また。

投稿日 11月20日(木)23時39分 投稿者 永尾信幸 [r083144.ap.plala.or.jp] 削除


Re:関西の103系先頭車

準特急さん、みなさん、こんばんは。
>準特急さん。
今日、書込みされた、103系の先頭車改造は、63−3改正時に関西線で6両から4両編成を増備するときに改造されましたが、これは、私の推測ですが、それ以前から、1979年に「片町線」用として、TC797、799、802、804が、同年環状線用として、TC800、806が、さらに、1980年には、TC823〜825、830、832、834が阪和線用として日根野区に、さらに、「福知山線」宝塚電化用として、
TC833、835、837、839〜844、846、848、850が宮原区に新製投入されていたことからも、「低運車」にしなくてはならない理由は、特段なかったと思われます。

しかし、本題からそれてしまいますが、「仙石線」では、首都圏から転入した、TC299、300、371、372は「視界が悪い」との理由で、乗務員から敬遠され、予備車に回ったと趣味誌(どの趣味誌だか、記憶にありませんが)に書かれていた記憶がありました。

投稿日 11月20日(木)23時05分 投稿者 林 俊宏 [p1209-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


早速カメラに納めに行こうと思います

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

モハ102で39.7ですか(^^)
標記のミスは結構あったりするのですが、正直なところ「間違い」なのか「他と本当に違うのか」が微妙にわからなかったりします。
たとえばサハ103−503などの自重は28.3トンになっていて、通常の28.8トンより500キロほど少なく表示されています。
こればかりは量りようが無いので(^^;;

ただ、実車に記載されている以上、記録としては正式なものと言えます。
いくら諸元上は28.8トンでも実車にはそう記載されているわけですから。
ですので、こういう事もあったという記録としてはとても貴重なものだと思っています。
同様に今回の自重標記も間違いかもしれませんが、ベンチレーターを撤去したり窓を埋めたりして軽くなったとも考えられます。(そしたら対になってるモハ103は29.2トンあたりになってないと整合性取れないけど)
まぁ、間違いという線が有力ですが、私としては安易に「間違っている」という風には思いたくないです。
(心の中ではほとんど間違いだろうなぁって思ってるけど)

でも、こういう事があるから現車を見るのは楽しいのですね(^^)
実車調査を私がすすめる理由はこういう点にあります。

ちまたでは少し開発のいきさつや公式資料があれば記事をかけてしまうのですが、まぁそれを悪いと言ってるわけじゃなく、誰かがその路線で行くなら俺は現車を見よう・・・とか人と違う目でイロイロと見る事で、趣味の幅が広がると思っています。
あまりにも101系以降の新性能車に関して現車を見て調査している人が少ないように思えるので・・・・
これをやろうと思うととっても時間がかかります。
だから私にしても1形式を追うのがやっとです。
それでもできることはごく一部ですが(^^;;

話がそれましたが、体質改善工事車の簡単な分類を下記ページにアップしています。
かなり前に作ったやつなので、本当は手直しをしていかないといけないのですが、まだそこまでできてません。
とりあえず何かの参考になれば幸いです。

では。

http://www.type103.com/new/koji/koji-index.html

投稿日 11月20日(木)22時40分 投稿者 永尾信幸 [m177163.ap.plala.or.jp] 削除


集中冷房モハ102なのに自重39.7t

みなさん、こんばんは。
奈良区のモハ102−650はN30施工第1号ですが、今日、自重表記を見ますと39.7tとなっていました。
モハ102の集中冷房は改造・新製にかかわらず40.2tです。(一部例外あるようですが。)モハ103は同じく39.7tですので、多分誤植でしょう。

それから、体質改善車のシートのトラフィックブルーはシーマンブルーが白っぽくもあり紫がかったという感じに対し、白っぽさがない色味が深いという感じでした。(色の表現難しいですね。)現在は大モリのサハ103−404と大ヒネのモハ103−408・モハ102−564・クハ103−264のみトラフックブルーで残っているようです。また、この編成だけ床の色が単色ではなく、模様入りです。

投稿日 11月20日(木)22時22分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


前面強化〜尾灯上足掛位置ズレ車

103系量産冷房車さん、T.S.さん、みなさん、こんばんは。

平成4年の成田線で運転士が死亡した踏切事故を教訓に、平成4年度末から、l03系の場合、0台低運車を中心に前面に鉄板を貼る前面強化工事が、平成6年度末完了を目処に行なわれました。(高運車は新製時から鉄板が強化されています。)

で、理由は不明なのですが、平成5年12月までに大宮工場で前面強化工事を受けた車輌は、尾灯上の足掛が外側にズレています。
また、T.S.さんが書いて下さったクモハl03-l52など何輌かについては、JRRの編成表で前面強化の記事が盛り込まれないまま廃車になっています。(他に、Mcl2l、Tc'600があったと思います。もしお気づきの車輌がありましたら御教示下さい。)

投稿日 11月20日(木)22時14分 投稿者 前納浩一 [ppp0738.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


ブラシレスMG

みなさん、こんばんは。

l000台の一部が使用しているブラシレスMGは、冷却用の吸気口が本体上部に付いており、床下から空気を取り入れています。ですのでルーバーは不要になります。
お時間のある方は松戸電車区の入出庫線に見に行くと良いですよ。少し線路が高くなっていて、床下機器が目線の高さに来て観察や撮影がしやすいです。ブラシレスMGの吸気口については、203系で確認されると時間がかからずに済むと思います。

それから、もう御存知の方も多いと思いますが、今年はJR東日本は12月にはダイヤ改正が無いようですね。
毎年、12月改正用の赤羽駅のポケット時刻表に店の広告を出しているのですが、例年なら既にあるはずの、いつもの広告業者さんからの売り込みがまだ無いので…。

投稿日 11月20日(木)21時11分 投稿者 前納浩一 [ppp0621.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


12月1日ダイヤ改正

みなさん、こんばんは。

今日は時刻表の12月改正号が出ましたので買ってきました。
尼崎駅の平日上り福知山線の時刻比較です

改正前                  改正後
8:01 塚 口発 四 条 畷行      8:00 新三田発 大  阪行 快速
8:03 新三田発 松井山手行      8:03 塚 口発 四 条 畷行
8:05 福知山発 大  阪行 快速   8:06 福知山発 大  阪行 快速
8:10 新三田発 高  槻行(外側)  8:09 新三田発 四 条 畷行
8:14 篠山口発 京 田 辺行 快速   8:12 新三田発 高  槻行(内側)
8:19 新三田発 四 条 畷行      8:13 篠山口発 京 田 辺行 快速
8:21 福知山発 大  阪行 快速   8:16 新三田発 大  阪行 快速
8:23 塚 口発 京  都行(内側)  8:18 塚 口発 四 条 畷行
8:26 新三田発 大  阪行(外側)  8:22 福知山発 大  阪行 快速
8:30 篠山口発 木  津行 快速   8:25 新三田発 松井山手行
8:34 新三田発 四 条 畷行      8:28 新三田発 高  槻行(内側)
8:37 篠山口発 大  阪行 快速   8:29 篠山口発 木  津行 快速
8:42 特急北近畿4号         8:32 新三田発 大  阪行 快速
8:46 新三田発 大  阪行(外側)  8:37 新三田発 四 条 畷行
8:49 新三田発 京 田 辺行 快速   8:39 篠山口発 大  阪行 快速
8:54 新三田発 四 条 畷行      8:43 特急北近畿4号
                     8:46 新三田発 松井山手行
                     8:49 新三田発 京 田 辺行 快速
                     8:55 新三田発 大  阪行 快速

と3本ほど増発されています。
東海道スジではアナウンス通り朝上りの芦屋駅での快速電車の新快速待避
は解消されています。
これは快速のスピードアップ以外に、新快速のスピードダウンによって実
現しています。

改正前            改正後
    神戸   大阪    神戸   大阪
快 速 8:04 8:37  8:09 8:39
新快速 8:10 8:34  8:15 8:41
快 速 8:12 8:46  8:17 8:47
新快速 8:18 8:41  8:23 8:51

などです。
東北新幹線ができる前くらいに上野−大宮間で平行ダイヤによる増発と
優等列車のスピードダウンが行われましたが、それに似たような感じを
受けます。

私が切望していた立花−大阪9分運転はまだのようです(^^)
相変わらず11分(最速10分)かかっております。

では。

投稿日 11月20日(木)20時25分 投稿者 永尾信幸 [m177163.ap.plala.or.jp] 削除


ハエ54編成

皆さんこんばんは。
いきなりですが、国鉄型好きさん、ついにハエ54編成が大宮運転区から姿を消しましたか・・・大成か、それとも工場側の解体場か、どっちで解体されるのか気になります!でも僕的には大成の方が見やすいので、大成の方へ行ってほしいです。それに大成は解体ペースが遅いので撮影するチャンスが多くなります。
それに・・・工場側の解体場は手当たりしだい解体していくので、できればそれはさけたいですね。
大成の方はドア、サッシと丁寧に外し、バーナーで車体を切断するのでそれほど荒っぽくないです。
くだらない話ですいません。
では。

投稿日 11月20日(木)18時49分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


103系保存車

みなさんこんにちは
国鉄型好きさん、さいたま市堀崎町のしらかば幼稚園のクハ103−560は、さっき調べた所、原形ライトではありませんでした。さらに、1位側が落書きされ、その後塗りなおし、1位側の表記類は全て無くなってしまったようです。でも、このクハ103−560は、私が一度も見た事が無い非冷房・前面通風口ありの車両ですので一度行って撮影したいです。

投稿日 11月20日(木)16時22分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


関西の103系先頭車

皆さん、こんにちは。

皆さんの東西問わず興味ある103系情報には圧倒されています。
前から気になっていたのですが、関西の103系が先頭車改造の際に高運型を採用せず、低運型を採用するのは何か特別の理由でもあるのでしょうか。確かに林様が前に述べていたように中央快速線で活躍時の103系は低運型の方が快速看板が似合っていたように単に外見上の好みも分かれる所です。どうでも良いことですけど推測でも意見でも何か情報でもあれば幸いです。

投稿日 11月20日(木)14時53分 投稿者 準特急 [tyo106.gate.nec.co.jp] 削除


はじめまして!

よろしくおねがいします。
関東地区の103系は原形がまだあり、うれしいですよねっ!

http://0bbs.jp/tetsudou/

投稿日 11月20日(木)14時21分 投稿者 ヨッシー [o015231.ppp.dion.ne.jp] 削除


103系保存車について

こんにちは。103系の保存車のことで教えて欲しいのですが。さいたま市日進町のJR東日本研修センターに103系3両(たぶんクモハモハクハ)があったようですがその番号を知っている方いますか。また同じさいたま市堀崎町のしらかば幼稚園にクハ103560がありますほぼ原型の姿でなつかしいです。ただ原型ライトかどうかは覚えていないのです。それと大宮運転区留置車ですが103系ハエ54編成が消えました。解体場へ入ったのでしょう。そろそろ埼玉県内の103系を真剣に記録する時期が来たようです。

投稿日 11月20日(木)14時03分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


お詫び

立て続けですいません。読み返して気づいたものなので…

昨晩の書き込みで「このほかにも103系量産冷房車が挙げられた車両のほか〜」とありますが、他人を名指の上に呼び捨てという、相手に対する礼節を非常に欠いた書き方をしてしまったので、お詫びいたします。

遅くなってしまいましたが103系量産冷房車さん、大変失礼しました。

投稿日 11月20日(木)01時21分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


Re:103系特徴車

みなさんこんばんは。

>103系量産冷房車さん
昨晩の書き込みで変なコトを書いてしまい本当に申し訳ないです。
1000番代車のルーバー増設については5・6年くらい前に一度調べたことがありまして、その時に初めてこのコトに気づきました。なので、私も偉そうなコトは言えませんね。

>渡辺さん
東日本のクハ103高運車に未更新が多いのは、単に工事の対象車が少なかったからです。車両更新工事は基本的に昭和42年〜47年製の車両を中心に施行されていたようですが、工事施行末期の平成5年頃には昭和41年製や52年製の車両(例えばTc710やT92など…どちらも廃車済)でも施行された例があります。
そういえば京葉線のDDM編成ですが、モハ103−502のパングラフがPS21だったり、中間クハの保安装置が今でもSnしか搭載されてなかったりと、細かいところで結構特徴がありますね。

>永尾さん
同じく190KVAのBLMGを載せているモハ204にも当該箇所にはルーバーがないので、おっしゃる通りブラシレスによる熱減少で設置する必要が無くなったと考えてよいのではないでしょうか。


では失礼します。

投稿日 11月20日(木)00時55分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


301系保存車

皆さんこんばんは。
301系のはなしが出ていましたので、私もおじゃまさせていただきます。
大宮に301系が一両保存されていると聞いて、正直びっくりしています。私は全車解体されると聞いていただけに保存は意外で、だけどすばらしいことだと思います。
ところで、半月に一回行き先表示が変わるようですが、どうやって変えているのでしょうか?そこらへんについて分かる方いらっしゃいましたら、どうかご教示ください。

はなしは飛びますが、クハ103−562が保存されなかったことに、私は残念でしょうがありません。

投稿日 11月20日(木)00時09分 投稿者 中央オールスターズ [61-21-211-75.home.ne.jp] 削除


トタ6編成も

性懲りもなくアップしました。

190kvaのMGがついている車両にルーバーを増設して無いのはやっぱりブラシが無くなって接触面が減った事による熱減少が理由なのでしょうか?
しかし、あのルーバーがあるのと無いのとどの程度違いがあるのかな?と疑問に思ったりします。
何か比較したような文献は無いでしょうか?

やまとじライダー1号さん、
確かに体質改善工事の1本目は色が違うようです。
編成表にも最初の編成はトラフィックブルー、その後のはシーマンブルーと書いてありますね。
どの程度違うかよくわからないですが、森ノ宮区のサハ103ー404と他車を比較したらかなり違うのかな?
ちょっと覚えてませんが・・・

そうそう、今の青色のシートと茶系シートが合わさってるのは先日見ました。
JR難波で確認したのですが、他に人が居ないのに、そのシートのみ人が座っていて撮影は断念しました。
ちょっと悔しかったです(^^;;

では。

投稿日 11月19日(水)23時43分 投稿者 永尾信幸 [m177163.ap.plala.or.jp] 削除


103系特徴車

みなさんこんばんは
T.S.さん、103系1000番台のルーバーについて有難うございます。
どうやらモハ102−1025の2−4位側にはルーバーを増設していなかったようですね。渡辺さん、すいません、騙すつもりはありませんでした。
今度からは、ちゃんと確認してから書き込みます。

投稿日 11月19日(水)22時43分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


モハ102−586のシートなど

みなさん、こんばんは。
11/17掲示しました、モハ102−586のA位側車端部のシートですが、今日見たら座面が茶色の新品になっていました。やはり一時的な代品交換だったようです。(電車区に茶色の予備なかったのか)
余談ですが、ユニットでシートが違うのは知っている限りありません。

あと、体質改善1号のクハ103−245他8連(当時森ノ宮区配置)は青の色味が違ったように思います。


投稿日 11月19日(水)20時05分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


追加

先ほどの追加です。
準快速さんがおっしゃっていた原型車の事ですが、確か南武線103系編成のどれか?に原型車が組み込まれているというのを聞いた事があるのですが・・・もう廃車になった編成が多いので・・・あまり期待しない方がいいかと思いますが、参考までに。

投稿日 11月19日(水)18時28分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


特徴車

皆さんこんばんわ。
永尾さん、103系量産冷房車さん、T.S.さん、103系の特徴車について教えていただきありがとうございました。
ところで準快速さん、DDM編成とは京葉電車区のケヨ304編成の事ですよね。
準快速さんのおっしゃっているようにケヨ304編成の蘇我より4両Tc`MM`Tcはかなり原型に近いですね!もちろん方向幕から戸袋窓からドアのゴムまですべて白Hゴムです!車内も少し青ざめている感じがして未更新車の特徴がよくわかります。
あと、T.S.さんがおしゃっていた京葉区のサハ103−496って未更新車だったんですね!ぜんぜん気がつきませんでした。(情けない・・・)
それからひとつ、気がついた事があるんですが、なぜか東日本のクハ103高運転台は未更新のものが多いように感じるのですが気のせいでしょうか?それともそう見えるだけでしょうか?
とにかく、東日本には未だ多くの特徴車が残っているという事で、安心しました。かすかな記憶で書いたので、訂正するところがあったらご指摘の方、よろしくお願いします!

投稿日 11月19日(水)18時19分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


ありがとうございました

林さん、E501−100さん、前納さん「103系・301系」の本の件
いろいろ情報をありがとうございました。
本日、書店より無事発注が出来た旨連絡が有りました。
大変遅くなりましたがこの場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。

投稿日 11月19日(水)15時24分 投稿者 西トタ [yahoobb219011108036.bbtec.net] 削除


原形車は・・・?

外観の原形車は、DDM編成と、八高線車と、あとは、どの線のどの編成にあるんでしょうかねぇ・・・?

投稿日 11月19日(水)14時33分 投稿者 準 快 速 [o015231.ppp.dion.ne.jp] 削除


ありがとうございます。

皆さんこんにちは。それから林様ご教示のほどありがとうございます。103系に乗るためのコツ、楽しさの幅が広がった気がしてうれしく感じています。

実は私、最近仕事上疲れを感じまして子供時代から好きだった103系を心の癒し効果として乗っている次第です。どこへ行くわけでもなく103系に乗るためだけに往復1区間(130円*2)だけの運賃を払って気の向くままに往復乗車しています。これでストレスを発散できるのであれば安いと思っています。最近は高音モータに凝り他の乗客には騒音にしか聞こなくても私にとっては美しい音色に感じられ気分がすっきりします。特にお気に入りのモータ音は高音でも力強く高く鳴り響くモハ103−269ですがみなさんにもお気に入りの車輌はあるのでしょうか。

投稿日 11月19日(水)10時29分 投稿者 準特急 [tyo108.gate.nec.co.jp] 削除


海南発の103系快速

けのゆきおさん、みなさん、こんばんは。
首都圏103系特徴車の流れを壊してすみませんが、私も編成表の「04号」の日根野区のらんを見て、表題の103系「快速」が消滅したのかと気にしていましたが、けのさん、最新情報ご報告有難うございました。
それにしても、みなさん、ご指摘されているように、「編成表」の間違えの多さには、閉口してしまいます。

投稿日 11月19日(水)01時55分 投稿者 林 俊宏 [p4142-ipad74marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


難しいです

みなさんこんばんは。
下の内容の揚げ足をとる気は全くないんですが、ちょっと引っ掛った所があるので書き込ませて頂きます。


>尾灯上のステップがズレた車両
E21・27編成のクモハ・クハほか、E33編成のクハ103−635も該当します。このクハの補強工事を受けた時に、相方だったクモハ103−152も同様に尾灯上の手すりがズレた上に、補強板が目立たない車両でした。

>モハ102−447のユニットほか
実車の靴摺部を良く見れば気づくかと思いますが、靴摺を鋼製からステンレスに交換した箇所があります。どちらも塗装されているので気づきにくいのかも知れませんね。
それからこれは珍しいのかどうかはわかりませんが、E24編成のモハ102−778の4位側の戸袋ゴムが一箇所だけ黒に交換されており、ほかがグレーのHゴムなのでちょっと違和感があります(過去にはM103−721などドアゴム色がバラバラのもっと凄いのがいましたが…)。また現在では元に戻ってますが、E12編成のM103−341は最近まで弱冷房車ステッカが片側しか貼ってありませんでした。

>松戸区1000番代ほか
確か冷房改造を受けた車両の殆どがモハ102に190KVAのBLMGを搭載していたと思います(160KVAのも居た?)。それからルーバー増設についてですが、集中・分散ともに山側(2−4位側)に増設した車両はいないはずです。
また、最初にAU720系列へ換装したモハ102−510は、去年見た時にはその後の換装車とはクーラーキセの質感が少し違っていました。


このほかにも103系量産冷房車が挙げられた車両のほか、京葉区にいるサハ103−496なんかも今となっては東日本で唯一の未更新サハということで、特徴車になってしまった感じがします。もっともこの車両自体、日付上はサハ103で最後に製造されたとか、貫通扉が前後で違うとかで珍しいっちゃ珍しいんですけどね。

その車両のどこに特徴を見出すかっていうのは本当に人それぞれな訳で、クハ103−188などいわゆるメジャー雑誌などで騒がれる車両なんかはパスして、あまり注目されない未更新の中期車〜後期車あたりをせっせと追いかけるなんてのもアリです。習志野区の置き換え時に私はそうしてました。


乱文で失礼しました。では。

投稿日 11月19日(水)00時45分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


ハエ54編成とトタ29編成

の写真をアップしてみました。
相変わらずトピックの中です。

首都圏の特徴車ですか?
うーん、鶴見線に走っているモハ102−278なんてどうでしょう。
McM’ユニットのAU712車では珍しく側面方向幕が付いています。

けのゆきおさん、唐突に指名してしまってすいません。また調査ありがとうございました。
では。

http://www.type103.com/

投稿日 11月18日(火)23時13分 投稿者 永尾信幸 [m177163.ap.plala.or.jp] 削除


編成表

けのさん、今日は。

>編成表は私も資料として色々活用していますが、みなさんの書き込みを拝見していると相変わらず間違いが多いようですね。せめて延命工事等は次回訂正してもらえるとありがたいのですが。

そうですね。直接、JRR社に言わないと、気がついていないのかもしれませんね。

投稿日 11月18日(火)21時28分 投稿者 利用者 [] 削除


RE:特徴車

渡辺さん皆さんこんばんは。
渡辺さんが言っていた103系の特徴車は、個人的に言えば武蔵野線に多いと思います。以前も述べましたが、トタ21と27編成のクモハ103とクハ103−500は尾灯の上のステップの位置がずれています。
また、トタ15編成のモハ102−447のユニットは、鋼製靴摺(塗装されているドアレール)を使用しているユニットです。この車両は、1次改良型と呼ばれる、非冷房でユニットサッシの車両で、クハ103−188と同様にAU712で冷房改造されています。東日本の103系で、ユニットサッシでAU712冷房改造車はとても貴重な存在です。
そのほかトタ33編成のクモハ103−142はヘッドライトのリブが無い変わった車両で、この形態は、このクモハ103−142だけです。この車両にはそのほか常磐無線アンテナの台座が2つ残っています。
そのほか常磐線の103系のマト1編成とマト8編成の車両には一部AU720(209系やE231系に使用されているクーラー。)を搭載する車両が存在しています。
また、常磐線のクモハ103−147、134等の今現存している一部のクモハ103は、松戸電車区生え抜きの車両です。
モハ102-1025は、ブラシレスのMGを使用しており、モハ102AU75冷房改造車の真ん中にあるのにあるルーバーが見られません。この形態のモハ102−1000はこのほか数両見られます。
ほかに、鶴見線のクハ103−125は、103系初期車(非冷房で非ユニットサッシの車両)の中で、唯一AU712とSIV付きで冷房改造された車両です。
このように、103系が減少している今でも、まだこのような特徴車は結構見る事ができます。(あくまでも個人的な意見ですが。)

投稿日 11月18日(火)19時18分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


すいません!

先ほど特徴車について書きましたがJR東日本の103系に限りという事ですので、すいませんでした!(西日本はかなり特徴車がある!)

投稿日 11月18日(火)18時00分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


特徴車

103系量産冷房車さん、皆さんこんばんわ。
103系量産冷房車さんが書いていた103系の現在残っている「特徴車」って具体的に何でしょうか?
常磐線で活躍していたクモハ103−124やサハ103−800番台も廃車になってしまったし、武蔵野線で活躍していたクハ103−113・114なども廃車になりましたから・・・特徴車はそんなに残ってないような気がするのですが。
僕の知っている限りでは、3000番台と3500番台、モハ103−502くらいしか思いつきません。

投稿日 11月18日(火)17時45分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


海南6:47発は103系です

永尾さん、みなさんこんばんは

私はまだ最新の編成表を買っていませんが(今週末他の鉄道誌と買います)永尾さんの書き込みにあった海南発の件は私も気になったので普段乗る1本後の電車で確認出来るので今日見てきました。結果はタイトル通り103系(A57+A59)です。ちなみに今日はMc129〜+Tc835〜の8連でした。

編成表は私も資料として色々活用していますが、みなさんの書き込みを拝見していると相変わらず間違いが多いようですね。せめて延命工事等は次回訂正してもらえるとありがたいのですが。

投稿日 11月18日(火)17時07分 投稿者 けのゆきお [ntoska075179.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系シートの色

やまとじライダー1号さん林さん皆さんこんにちは。
やまとじライダー1号さんのモハ103-60の件ですが、座席の内一つだけ背面全てと3人がけの部分が青で4人がけの所が茶でした。窓サッシは黒色で、延命NB工事を受けたモハ103-60である可能性が高いです。
林さん、
原形シート車と、鋼製ドア車のことについて有難うございます。鋼製ドア車のクモハ103-98が廃車になった時は、まだ私は幼稚園に通っていた頃なので、そんな事はぜんぜん知りませんでした。(そのため、仙石線の非冷房車や、南武線の低運転台車は見た事がありません。)
最後の原形シート車クハ103−753が廃車されたときも、まだ私は小学生で、シートの違いなんかほとんど分かっていませんでした。
それでもまだ103系には注目される特徴車が沢山ありますので、どんどん撮影・乗車したいです。

投稿日 11月18日(火)16時07分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:武蔵野線103系雑感

準特急さん、みなさん、再びこんばんは。
>準特急さん。
お久ぶりですね。お褒めのお言葉をいただき、光栄です。

お尋ねの103系に効率よく乗れる方法ですが、通勤時、または、ご利用される決まった時間(たとえば、西国分寺18:00など)乗られる時に、大体お乗りになる電車が限定されて来ますので、乗車された「電番」をチェックされ、これを1週間から10日くらい継続されると、検査等の関係で「運用」サイクルがわかってくるかと思われます。
私、個人は、この方法を取っていますので、ご参考までに。
そして、「運用」のサイクルが掴めたら占めたもの、次の日の運用が予測できて、予定どおり、来たときは、最高です。楽しみの幅が広がります。

投稿日 11月17日(月)23時47分 投稿者 林 俊宏 [p4007-ipad72marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:Re:103系のシートの色

103系量産冷房車さん、やまとじライダー1号さん、みなさんこんばんは
今日、やまとじライダー1号さんが書き込まれていますが、大阪地区には、シーマンブルーと茶系が存在しているようです。最掲ですが、阪和線のMC
119はシートの「混色」で、先日目撃しました。
また、103系量産冷房車さんが書き込まれた、「原型シート」ですが、首都圏では、青梅線のTC753が最後の車両となったように記憶しておりまして、したがって、「原型」は存在しないような気がします。首都圏、大阪共にシートは変更されたようですので。
さらに、「鋼製ドア」ですが、首都圏ですと、中原最終配置のMC98が同ドア車で有名でした。(すみません、平成7年度廃車でしたので、恐らく、このころまで存在していたようです。)
大阪地区では、環状線のTC68が最後だったように記憶しておりますが。
また、蛇足ですが、1983年度から首都圏地区では、「205系」タイプのステンレスドアのタイプで「鋼製ドア」と交換されるようになり、当時、下十条に在籍していたMC67が最初だったと記憶しており、このタイプを目撃した時は、見慣れたHゴムではなかったので「違和感」がありました。

投稿日 11月17日(月)23時22分 投稿者 林 俊宏 [p4007-ipad72marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


大阪地区シートの色(珍品編)

大阪地区で珍しいシートがありました。
昭和59年頃日根野区サハ103−26
これは最近、林さんが書かれていましたが緑色でした。参考までに大阪市交通局の50系が同じような色でした。
平成4年頃奈良区クモハ103−5010+モハ102−655
原色の青なんですが、座面だけ茶系と同じく真ん中が橙で区分されたタイプでした。大ヨトから転入して来た時だったので、同様のが他にあったかも?

それからJRR編成表によると最近207系にバケットシート交換したのがあるようです。103系にも波及しないかな。かつてのJR東海はバケットシートでしたが。(個人的には硬くて座り心地決して良くないので好きではありませんが。)

投稿日 11月17日(月)23時20分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


大阪地区シートの色

林さん、103系量産冷房車さん、みなさんこんばんは。
シートの色ですが、今日たまたま奈良区モハ102−586の珍現象を見ました。A位側車端部の3人掛シートが座面が青、背面が茶色でした。その他のシートは茶+橙の201系タイプです。
その他、奈良区は優先座席位置を2002夏前に車両の向き基準で上り向きから下り向きに変更したのですが、このとき両方の先頭車で振り替えしたらしくて、クハ103−2552で運転台に近い7人掛が青、それ以外茶+橙の201系タイプというのを見ました。
103系量産冷房車さんの2003.08.17のモハ103−60は、9月に出場していますがそれ以前から青系でした。茶が混じっていたのですか?

JR西日本のシートはシーマンブルーといいます。(JRR編成表より)
個人的には国鉄時代の色に近いので茶色より好きです。未更新車にも良くあっています。特に戸袋窓残る奈良区クハ103−802は。

それから、原色の青シートは鋼製ドアと共に営業車では現存しないと思われます。ただし、広島区の103系改造のクハ105−102はクリーム塗装で鋼製と思われます。(半自動改造されています。)

ついでに、JRR編成表の間違いですが、廃車欄でJR西日本のクハ103の欄が、クハ165になっています。

投稿日 11月17日(月)21時55分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


301系続き

東京愛鉄会さん、さっき調べた所、クモハ300−4です。
下のアドレスへアクセスしてみれば分かります。【http://www.ne.jp/asahi/tech/ken/JR30109.html】

投稿日 11月17日(月)20時34分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


301系

皆さんこんばんは
東京愛鉄会さん、大宮工場留置線に301系が保存されているのは知っているのですが、保存されているのはクハ301ではなく、クモハ300−4だと私は聞いていますが、それは私の間違いなんでしょうか?

投稿日 11月17日(月)20時07分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


始めまして

始めまして。
東京愛鉄会と申します。
国鉄〜JRと一世を風靡した103が風前の灯ですね。
私は、山手・京浜東北〜埼京〜常磐と103を利用しましたが、
中間に運転台が押し込められた京浜線のクモハ編成や、
爆走する常磐・埼京など、非常に思い出深いものが103にはあります。

大宮工場留置線にクハ301が一両だけ停まっていますね。
解体線に置き切れないためあそこに放置したと思われますが、
行き先表示が快速大手町→妙典→行徳と半月に一回変わっているのが
非常に気になります。

投稿日 11月17日(月)19時59分 投稿者 東京愛鉄会 [r066022.ap.plala.or.jp] 削除


間違えました!

先ほど「東大宮操」と書きましたが「大宮運転区」の間違い?でした。

投稿日 11月17日(月)18時26分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


東大宮操

前納さん、皆さんこんばんわ。
前納さん、大宮工場の方の解体場はわりと解体のペースが速いそうですね!
それに比べて大成の方は未だTc622とT302が解体待ちでしたか。僕は2週間前くらいに大成に行ってきましたが、2週間経っても変化がないようですね。
でもハエ54編成が東大宮操にとうとう姿を現したとは・・・!
ところで、高シマの165系はすべて解体ですか?せめて1編成くらい保存すればよかったのに・・・

投稿日 11月17日(月)18時19分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


武蔵野線103系雑感

皆さん、こんにちは。そして林様、武蔵野線のほか興味ある情報ほど大変参考にさせてもらっています。
 さて、武蔵野線「E6」「E29」が205系に置き換わっただけでずいぶん205系が目に付くようになりました。先日、当然のように103系に乗るつもりだったのですが、まさかの205系が3本続けてやってきてしまい寒いホームで40分程待つことになってしまいました。103系運用が分かれば良いのですが何か能率良く乗れる方法があればご教示のほどよろしくお願いします。

投稿日 11月17日(月)15時56分 投稿者 準特急 [tyo104.gate.nec.co.jp] 削除


RE:103系のシートの色

皆さんこんにちは
林 俊広さんのシートの色ですが、奈良区のモハ103−60だったかは、201系タイプのシートを青色のシートに取り替えている最中だったようで、車内の座席の1つが茶色と青色の混合したシートでした。(2003年8月17日の事ですが)。これを見たときはびっくりしました。また、奈良区にはこのタイプの座席を持つ車両が結構多めに在籍していたように思います。
それと、今も原型の座席を持つ車両は存在しているのでしょうか?
私は、実は見た事がありません(あと鋼製ドアも)。 

投稿日 11月17日(月)15時34分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187188.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


JRR編成表の04冬号の間違い3

みなさん、おはようございます。

岡山電車区
運用範囲ですが、姫路・広島・可部には行っておりません。
03夏号に岩国や広島、姫路への乗り入れ列車番号が書かれていますが、その時点ですでに姫路運用はありませんでした。

現在は西は赤穂線の播州赤穂・山陽本線の三石・南は宇野線の宇野・西は山陽本線の三原となっており、特筆できるのは山陽本線の2720Mサンライナーが103系運用になったことです。(福山6:45発−岡山7:34着)
某サイトによると「快速 岡山」表示らしいですが、方向幕に「サンライナー 岡山」があることからどちらを表示するかは運のようです。

さて、運用範囲については03年夏まで載っていた充当列車欄を廃している事から変更があったことについては認識できているはずですが、編成上の駅名は変更されませんでした。

同様に岡山の213系ですが、10月1日以降、113系が担当していたエリアへの進出をしているとの情報を得ています。
私自身、宇野線ローカルに入る213系を見ました。
よって、運用範囲は少なくとも琴平が追加されていなければなりません。
その後赤穂線入線の噂もあります。

105系の運用範囲ですが、新見運用はすでにないはずです。備中高梁までです。
西は相生と書かれていますが、これは赤穂線運用で、山陽本線は別に和気行きがあります。

日根野区
海南6:47発は103系じゃなくなったのでしょうか?運用範囲が天王寺−和歌山になっています。
このあたりは要調査ですが、けのゆきおさん、天王寺8:26着の快速なんですが実際はどうなのでしょうか?
JRRの普通列車編成両数表では15年3月15日改正時点では103系なのですが?

ま、取り急ぎ・・・

投稿日 11月17日(月)07時21分 投稿者 永尾信幸 [m177061.ap.plala.or.jp] 削除


Re:JRR編成表04冬号の間違い。

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
私も、廃車の頁などで気づいた点を少々。

・クハl03-l24と書かれるべき車輛がクハl03-270になっている。
・モハl03-l207の廃車日は、ユニット相手のモハl02-l205等と同じ、15.-5.21と思われる。(5/15に最終運行を行なっており、少なくとも編成表に書かれた5/7が間違いなのは確か。)
・クモハ300−7と8の廃車日が逆になっていると思われる。
・115系ですが、14年とある2輌は、15年の間違い?。

その他、既出のものもあるかと思いますが、一部他系列を含め、書いておきます。
・勝田区、クハ40l-83、84は原形ライトでは?。
・20l系試作車のMGは、1983年の量産化改造時に190kVAのブラシレスMG換装済み。20年間、間違ったまま書かれています。
・クハ209-500、クハE231-900にはCPは無いと思います。
・浦和区の209系、乗務員室側扉下方取手は、無い車輛もいます。
・松戸区、妻窓健在の基本編成もあるはずです。
・3000台、3500台の立川乗入は終了しているのでは?。
・ACトレイン、モハE992とクハE992の間の台車(クハE992に属する)はモーター無し。
・松戸区のE231系、弱冷房車の号車が違うような…。
・207−900のCPはモハ207に搭載。
・209−1000のパンタは、ユニットの真中では?。
・209−1000の真中のモハ208はCP・SIV無し。
・E231−500、4本目からは全てのモハE230にSIVがあると聞いています。
・クハl03-l89はSIV有り。

投稿日 11月17日(月)03時38分 投稿者 前納浩一 [ppp0451.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


103系のシートの色

みなさん、こんばんは。
今日、武蔵野線に乗っていて、電車が空いていたこともあって、ふと気づいたのですが、首都圏の103系は、編成表によれば、「ミントブルー」が大半ですが、先日、阪和、関西、環状線で乗車した、207系タイプの「紺色」のシートは、気に入りました。また、「優先座席」は特に、インパクトがありました。さらに、茶系のシートも僅かながら存在していますが、最近、205系など、他系列も茶系が減少しており、貴重な存在となりつつありますが、個人的には、103系は、原型の寒色タイプに慣れ親しんできたものですので、やはり、このタイプが落ち着きますが、みなさんは、どのように感じられますでしょうか。

投稿日 11月16日(日)22時38分 投稿者 林 俊宏 [p5122-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


今日の大宮

みなさん、こんばんは。

大宮運転区:Mcl39+M'30l、Tcll3、M66l+M'8l7+Tc'll4、ハエ54編成の4輌
大宮工場解体場:M355、M'5ll、M356、M'5l2
浦和電車区大成派出:T302、Tc'622

l65系の姿は既にありませんでしたので、これからl03系が順次解体されていきそうです。

投稿日 11月16日(日)21時51分 投稿者 前納浩一 [ppp0723.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


奈良区公開について

みなさん、こんばんは。
今日の奈良区の公開で、下記確認しました。
編成離脱車
モハ103−315・モハ102−471
奥に留置されていました。(前にEF5866が留置されていたところ)
モハ103−223・モハ102−378・クハ103−145
既に廃車回送?なのか姿ありませんでした。
その他
以前書き込んだクハ103−843他NS612編成の中間車が15−11で出場して留置されていました。クハはN30施工が濃厚です。この4両を確認するためだけに221系2連の洗浄線体験列車に乗りました。

投稿日 11月16日(日)21時13分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:宮原区運用

永尾さん、みなさん、こんばんは。
>永尾さん。
ご教示有難うございました。
また、どうか、ご自愛下さい。

投稿日 11月16日(日)20時52分 投稿者 林 俊宏 [p3238-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


宮原区運用

林さん、こんばんは。

おたずねの件ですが、「膳テツ局」さんのHPにて確認することができます。
グーグルなどで検索してもらえればすぐに出てくると思います。

また、私のページにあるトピック欄の尼崎駅での103系ウォッチングでも列車番号を載せていますので何本かの確認はとれると思います。

今日は体調不良で1日ねてました。もったいない。
では。

投稿日 11月16日(日)20時36分 投稿者 永尾信幸 [m177061.ap.plala.or.jp] 削除


宮原所東海道緩行線内 京都〜尼崎線内運用

みなさん、たびたびの登場ですみません。
先ほども少しTC530の件でカキコさせていただきましたが、編成表の宮原区の運用には、朝、夕ラッシュ運用、普通列車運用表には、京都〜尼崎の区間運転の時刻がいまひとつ把握できないうちに、運転終了となってしまいましたが、実際はどのような運用だったか、もし、この電車に乗られた方および、このスジをご存知でしたら、ご教示ねがいます。

投稿日 11月16日(日)00時26分 投稿者 林 俊宏 [p1155-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


JRR編成表04冬号の間違い。

以前の号からの間違い含め関西地区で気づいた点です。失礼ながら。
大モリ
28編成の補助電源はSC・・ SC車は大ヒネへ転属済み
大ナラ
NS603 クハ103-144SC無し。
NS604 クハ103-155も同様なのと、モハ102-590は160KVAMG付
元NS603で現在保留の145はSC付
注記欄
延命N車モハ103-222・モハ102-377は廃車済み
延命NB車モハ103-223・モハ102-378が抜けている(ただし保留車)
クハ103-2500代はモハ102からの改造とあるが、1997年廃車済み
SC装備車にクハ103-145を追加(ただし保留車)
ATS-B撤去工事中とあるのは1997年に完了
大ヒネ
J406 クハ103-129〜モハ102-450が中太文字でN40は延命Nの間違い。
J407 クハ103-135も同様
J408 クハ103-191〜モハ102-450も同様
J405 クハ103-121〜モハ102-351は分散ではなく集中クーラー付
注記欄
前面白帯撤去車の編成が変(既廃車のJ409/クモハ103-41など含む)
ATS-B装備車はクハ103-541のみとあるのは廃車済み(最後までB装備だったか?)
特別保全工事車モハ6両は廃車済み
などです。
以前から前納さんが指摘されている点もありますが、ご了承ください。

投稿日 11月15日(土)23時43分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:ダイヤ情報12月号

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
>やまとじライダー1号さん。
書き込まれた、桜井線の「混色」写真に思わず、目を引かれました。
このクハが日根野区に移ったあと中間車の動きが注目されるところですね。

投稿日 11月15日(土)22時30分 投稿者 林 俊宏 [p2221-ipad89marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ダイヤ情報12月号

二日連続で本の紹介です。
ダイヤ情報12月号の特集は首都圏・京阪神のJRローカル線で、大阪地区の103系関連線区は、桜井・和歌山線・播但線が掲載されています。
桜井線でクハ103−831他NS609混色編成とクハ103−2553他NS614編成が登場しています。
NS609は今日現在未だ走っています。12月改正直前まで走るのかも知れません。
首都圏では八高線が紹介されています。

投稿日 11月15日(土)22時16分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


1両で2度おいしい?

みなさん、こんばんは。
森ノ宮のモハ103−401は1989年頃から最近まで、ユニット相手である102−557と共にモータは高音でしたが、8月頃に組み換えをお伝えした時期に低音に変わりました。(定期検査ではない)が今日乗車して、前位(非パンタ側)が高音、後位(パンタ側)が低音であるのが判明しました。1両で2通りの音が聞けるのです。これは今に始まったことではなく、定期検査以外でモータ整備の際、極まれにこのようなことがあります。

高音モータはモハ103−524あたりに移ったようです。
興味ない方にはどうでもいいことですが。

ところで、この編成の車内製造銘板が根こそぎはがされていました。この掲示板見ている方はそんなことしないと思いますが、とんでもない犯罪です。
でも、現行のものを持っていても人に見せられる訳でなく、この心理がまったく理解できません。写真の保存で十分と思うのですが。
最近は方向幕を盗む奴もいるらしく、とんでもない話です。

投稿日 11月15日(土)22時01分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


編成表雑感

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
改めてじっくり、編成表を見ると、特に、大阪地区では、「冷風車」が減少しているのが、まず、目につきます。
ですが、若干ながら、残存しておりますので、先日書き込まれた、本線の207系化による捻出車の転属先が気がかりです。
また、宮原のクハ103−530の「尼崎」行きが撮影できないまま、同区を去っていってしまったのは、残念でした。

投稿日 11月15日(土)21時37分 投稿者 林 俊宏 [p4105-ipad74marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


そうだったのですか…。

とんだたろう様、103系量産冷房車様ご返事ありがとうございました。
これでまた一つの謎が消えました。

これからもまたわからない事がありましたら書き込ませていただくつもりなので、その時は宜しくお願いします。

投稿日 11月15日(土)20時48分 投稿者 しお [tyonni-15p136.ppp12.odn.ad.jp] 削除


トイレ増設

みなさん、こんばんは。

今日、ようやく編成表を買ってきました。
唐津のクモハ103にトイレが増設されています。
意外な展開ですね。

で、今日も少し阪和線を見たのですが、クモハの後位側を見て感じたことは、台車から車端まではクモハであろうとサハであろうとクハであろうとほとんど変わりなく空間があるということでした。
同時に223系の汚物タンクなどを見ましたがとてもコンパクトで、真空式かなんかで水の使用量も少ないのがコンパクト化に貢献しているのかもしれません。
話を戻しますが、私の予想ではクモハ103にはトイレを付けないと思っていただけに予想はずれでした(^^;;
唐津の3連は2本つなげて6連で運転する運用もあり、そうなると1編成にトイレが2カ所になるのですが、つねに分合しなければならないという運用上の制約よりもマシと思ったのでしょうね。
このあたりが、私の考えと少し違っていたところです。
現状の運転形態では、博多方から来た3+3の6連は筑前前原で前3両が切り離されて唐津方面に向かいます。
後ろ3両はしばらくすると唐津方面からやってくる3両とくっついて6両で博多方面に向かうわけです。
ですので、偶数よりの3両(博多より3両)はトイレが無くても唐津より3両に必ずトイレが付いているので、運転中は不便しません。
が、やっぱりダイヤの乱れで運用が変わったりしたときにトイレ無し車が3連単独運用に入る可能性がある点、筑前前原以西はクモハ102の編成しか運用できない点などで制約があるために、クモハ103側にも取り付けたのだと思います。
ここでクハ103に付けなかったのは、前回も書き込みましたが、唐津区の汚物処理施設の位置関係だと思われます。

阪和線ではクハ103−117と530の編成の中間車がモハ103−194のユニットになっていました。

では、取り急ぎ。

投稿日 11月15日(土)19時26分 投稿者 永尾信幸 [r083204.ap.plala.or.jp] 削除


ブタ鼻 元非冷房のタイプ

皆さん、はじめて書き込みします。
私は物心ついた時から103系が好きで、高運転台よりは低運転台、それも非冷房の、グローブベンチレーターがずらりと並んだものが好きです。
現在非冷房はないので、阪和線のクハ103-195及び196、私鉄型クーラー編成が一番のお気に入りです。

投稿日 11月15日(土)18時48分 投稿者 ドイツ語通訳 [p3ee2bd9e.dip.t-dialin.net] 削除


RE:ご教示有難うございました。

しおさん、とんだたろうさん皆さんこんにちは
モハ103とモハ102のユニットで車番に差があるのは、洋光台土砂崩れで事故廃車になったモハ102−169の補充の他、クモハ103が155両製造された事も理由にあげられます。

投稿日 11月15日(土)16時45分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo234034.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


サハ103−1

皆さんこんにちは。
やまとじライダー1号さん、サハ103−1はやはり廃車になりそうですか・・・
でも、まだクハ103−1が残ってますから、早めに撮影しておきます。
そういえば最近、東大宮に行ってないのですが(時間がない)なにか何か新しい情報を知っている方、教えていただければ幸いです!
最近は東大宮も103系だけじゃなくて165系や115系などの姿も目立ちますね。
1ヶ月くらい前、オハネ24?らしき物も解体待ちをしておりました。痛み具合は相当なものでした。103系の話題からそれてすいません。
では。

投稿日 11月15日(土)11時49分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


Re:阪和線の撮影地

永尾さん、みなさん、こんばんは。
さて、永尾さんが、仰ていた「阪和線」の撮影地ですが、美章園から鶴が丘付近の長池公園からは、柱が立って、撮影が不可能になってしまった点から
時代が変わったなというのが率直な感想です。
天王寺に近いところでしたら、鶴が丘の「長池公園」がよく写真に撮られて
いましたので、残念です。
杉本町までは、いかにも、大阪市内は、私鉄買収線区の名残があり、高架以前からも、あまり、浅香の大和川を渡るまでは、これといって、撮影できるスポットが少なかったこともあり、私は、形式写真であれば「上野芝」でした。ですが、ここも、永尾さんが仰られているように、撮影できる車両が限られてしまうため、鳳からさらに南下して、屋根の少ない、東岸和田(快速停車なので8連103系が撮れます)、お勧めがラッシュが終われば人の少ない、「東貝塚」、「和泉橋本」でやはり、103系の両数をこなすのであれば、ラッシュ後に6連で来るので、このあたりがひとつのポイントとなります。また、103系と景色を組み合わせるなら、「山中渓」も桜のシーズンはよく、また、同駅は、阪和線のなかでも、「阪和電鉄時代」の面影が十二分にかもしだされて、お勧めです。そして、雄ノ山の上からという手もありますが、私は、六十谷と紀伊中ノ島間の「紀ノ川」が気に入っています。
よく、ここでは、地元、和歌山のトピック等で「RP」に出され、ご覧になられたかたも多いと思われます。

投稿日 11月15日(土)01時13分 投稿者 林 俊宏 [p4142-ipad82marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


阪和線の風景

永尾さん、林さん、みなさん、こんばんは。
阪和線天王寺付近で南田辺ー鶴ヶ丘の池のほとりが好きな風景でしたが、高架化で池に思いっきり高架橋が建設され、すっかり変わってしまいました。
高架完成を待たず、姿を消す車両もあると思うと感傷的になります。

追伸:九州のクモハ103は5/9の書き込みにヒントが隠されています。余計なお世話ですが。

投稿日 11月15日(土)00時50分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


阪和線の撮影地

林さん、みなさん、こんばんは。

実は私の最寄り駅であるJR神戸線立花駅からだと、杉本町で往復900円。
和歌山でも行こうものなら3000円近くかかってしまうのです(^^)
そんな事からできるだけ天王寺に近いところで撮影するクセがついてしまいました(^^;;
鳳より南の駅はほとんど覚えていません。
と、言うのも行かないからなのです(^^;;

じっくりと駅の外からでもねらえるような場所とかあるような気がするのですが、そこまで調査しきれていないです。

ところで、林さん、前回阪和線を見られて、美章園以南がかなり高架工事が進んでいてずいぶん変わったと思いますが、感想はいかがなものでしょうか?
とりあえず北側の分岐部分ではすでに線路も引かれていますが、南側の杉本町北側は工事予定地の仮囲いすらできていない状況です。
とりあえず上り線だけ移行すると思うのですが、いつごろになるのかなぁ?

では。

投稿日 11月15日(土)00時35分 投稿者 永尾信幸 [r083204.ap.plala.or.jp] 削除


編成表

みなさん、たびたびの登場すみません。
私も編成表がそろそろ発売と思いJRRに確認し、東京駅の「栄松堂」で購入しました。今回とくに、やまとじライダー1号さんが、大阪の動きがあり
早くその動きをキャッチしたいと仰ておりましたが、私も同感でした。

また、永尾さん。阪和線の杉本町のことを書かれておりましが、私は、上野芝ともっと南下して、東貝塚が気に入ってまして、阪和線を訪問すると、よく、同駅で撮影しました。

投稿日 11月15日(土)00時10分 投稿者 林 俊宏 [p8102-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


編成表

みなさん、こんばんは。

やまとじライダー1号さん、
実は昨日天王寺MIOの旭屋で確認したのですね。
そしたら無かったので、梅田では確認しなかったのです。
昨日、梅田もよっていたら良かったなぁ。
また、今日も大阪に出る用事があったのですが、昨日の今日だったので今日も本屋には寄りませんでした。
明日買ってこよう(^^)
JR九州のクモハが気になりますねぇ。

前納さん、
フォローありがとうございました。
そう、モハ102が抜けてるなぁって気が付いたのですが、それから書き込むタイミングがなかなか無かったもので。
また1500番台も・・・ですね(^^;;

昨日、杉本町で何編成か撮影してきました。
狭い駅なのですが、人が少ないので・・・・
また、重なりが少ないというのも結構気に入ってます。
上野芝は橋上駅舎の影に何両かかかるのと、天王寺行きの偶数向き先頭車が写せないのがちょっと。
ちなみに、鳳方面行きの偶数向き先頭車は写せます(^^)
中3線開くので結構良い場所なんですけどね。
とりあえず数こなしてから余裕が出たら上野芝でピンポイント撮影しようと思ってます。

では、また。

投稿日 11月14日(金)23時52分 投稿者 永尾信幸 [r083204.ap.plala.or.jp] 削除


RE:ご教示有難うございました。

しお殿
はじめまして。

>そう言えばモハ103-200番代のユニットとモハ103-300番代のユニットではそれぞれの数字の差が155と156になっているみたいですが、何番か欠番があったのですか?

たしかモハ102が事故廃車になったので、補充でモハ102を1両新造したからです。
事故廃車になったモハ102は非ユニット窓でしたが、廃車時期の関係で補充されたモハは一次改良車(ユニット窓・非冷房)です。
ちなみに同時に廃車されたクハ103-500番台の補充は、かの有名?なクハ103−188です。


投稿日 11月14日(金)23時36分 投稿者 とんだたろう [yahoobb220035096238.bbtec.net] 削除


モハ103−172の件

前納さん、みなさん、こんばんは。
>前納さん。
ご指摘有難うございます。

投稿日 11月14日(金)23時27分 投稿者 林 俊宏 [p8102-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ご教示有難うございました。

永尾信幸様、早速のご返事ありがとうございました。
こうやって見ると、やはり103系の数というのはすごいですね。

そう言えばモハ103-200番代のユニットとモハ103-300番代のユニットではそれぞれの数字の差が155と156になっているみたいですが、何番か欠番があったのですか?
(意味の取りにくい説明ですみません。)

私は毎日大阪環状線を利用している者なのですが、サハの新製車最後の番号であるサハ103-502、503が現在同線の列車であるという事に少し驚きました。

再び大して意味のない質問で申し訳ないのですが、どなたかご教示いただけたら幸いです。

投稿日 11月14日(金)23時06分 投稿者 しお [tyonni-03p659.ppp12.odn.ad.jp] 削除


Re:2000番

更に細かいことで恐縮ですが、2000番台登場時点では、1500台は未登場でした。

>林さん
松戸区からの転入車のうち、国鉄時代のものは「101-1000置換用」ですが、平成3年のM172、M'327は「8連化用」です。

投稿日 11月14日(金)22時50分 投稿者 前納浩一 [ppp0521.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


武蔵野線103系の履歴(クモハ編成編、MM´TC)

みなさん、こんばんは。
前回に引き続き、武蔵野線のクモハ編成で構成されている履歴をカキコします。

1、浦和電車区からの転入車(平成8年度)
  M  M´
 150 283
 197 352
 204 359
 205 360
 207 362
 262 417
 268 423
 269 424
 281 436(平成5年度)
2、松戸電車区からの転入車
  M  M´
 172 327(平成3年度)
 324 480(61、9、19)
3、明石電車区からの転入車
  M  M´
 286 441(61、10、15)
4、川越電車区からの転入車
  M  M´
 374 530(平成2年度)
5、山手電車区からの転入車 (61、12、25)
  M  M´
 362 518
これらの中で特徴的なのは、冷房試作車で落成したM281のユニットがまず、挙げられます。また、山手線時代品川区で活躍していたM204、205等も懐かしいです。

次にTC103に移りますが、
1、京浜東北線からの転入車
  TC
  566(北ウラ)52、9、21
  597(南カマ)60、4、24
  605(南カマ)60、2、26
2、常磐快速線からの転入車
  TC
  626     61、6、5
  630     60、3、29
  632     61、9、19
  635     60、8、1
  637     60、3、29
これらの転入したTC車のなかで、566は青梅線新性能化用の第2陣として、浦和区から転入した車両で、また、605は、過去ログで前納さんもお書きになられておりましたが、豊田区に転出前にオレンジになり、蒲田区の
中間で1両混色で使用されており、私も目撃したことがありました。
また、前回もカキコしましたが、松戸区からの転入車は101系置き換え用で豊田区に転入してきたものです。
間違え等があれば、ご指摘いただければ幸いです。

投稿日 11月14日(金)22時02分 投稿者 林 俊宏 [p8207-ipad64marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


JRR編成表04冬号発売!!!

みなさん、こんばんは。
今日、書店に偵察に行きましたら、04冬号発売されていました。
最新号なので、詳しく述べませんがJR西日本の転属日などが掲載されています。
それから、JR九州のクモハ103が意外な展開・・・。
ここまでにしておきます。

それから、森ノ宮の17編成のクハ103−205の隣は、すでにモハ103−2844−モハ102−439になっていますが、10/1時点では未だモハ103−659−モハ102−815でした。
11/3に森ノ宮区でクハ103−169〜サハ103−482+サハ103−487〜クハ103−206になっているのと、モハ103−284ユニットが黒方向幕になっているのを見たので、10月末までは編成変わっておりません。過去も4/1や10/1現在ではなく予定組成で掲載されていた例がありました。

毎月21日と5・11月中旬は楽しみな時期です。

渡辺さん、サハ103−1は以前も書き込んでますが、転用復帰の可能性はほとんどありません。廃車の公算強いです。←推定ですが。
それから、削除方法は私も最近レンチャンやってしまい、永尾さんに教えていただきました。10月ごろの過去ログを見てください。

投稿日 11月14日(金)22時00分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


書泉

西トタさん、みなさん、こんばんは。

そうですか、都内へ来るのは難しいのですね。書泉は通信販売も行なっているようですので、下記のページから探ってみて下さい。
但し、HP上では在庫の有無は判りませんでした。

>永尾さん(新製車の番号)
肝心のモハ102−2001−2050が抜けていますよ(笑)。

http://www.shosen.co.jp/

投稿日 11月14日(金)21時51分 投稿者 前納浩一 [ppp0762.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


池袋の淳久堂

↑にありましたよ。
まだ在庫もあるみたいです
ちなみに場所は2回、上りエスカレーター横です

投稿日 11月14日(金)21時26分 投稿者 E501-100 [cse24-28.tokyo.mbn.or.jp] 削除


東京モーターショー開催に伴う臨時電車

みなさん、こんばんは。
11月1日から3日にかけて、京葉線に東京モーターショー開催に伴う臨時電車が東京発のみ5本運行されましたが、1日か2日の臨時電車に、103系は使われていたのでしょうか?
ちなみに、私は3日に撮影したのですが、その日は全て205系でした。

投稿日 11月14日(金)18時37分 投稿者 中央オールスターズ [61-21-12-84.home.ne.jp] 削除


ごめんなさい!

重大ミスです。4回も同じものを・・・・・どうしよう削除しちゃってください!
それにしても・・・邪魔ですね、じつに・・・

投稿日 11月14日(金)17時48分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


サハ103−1

皆さんこんばんは。
最近、サハ103−1が廃車・解体になるのでは!というふうにささやかれているようですが、たんなる噂でしょうか?

投稿日 11月14日(金)17時34分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


サハ103−1

皆さんこんばんは。
最近、サハ103−1が廃車・解体になるのでは!というふうにささやかれているようですが、たんなる噂でしょうか?

投稿日 11月14日(金)17時33分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


サハ103−1

皆さんこんばんは。
最近、サハ103−1が廃車になるのでは!とささやかれているようなんですが、たんなる噂でしょうか?
情けないですが、西日本の103系のことはあまり詳しくないもので・・・・・

投稿日 11月14日(金)17時28分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


サハ103−1

皆さんこんばんは。
最近、サハ103−1の事を聞かないんですが、まさか・・・廃車なんかになってませんよね!サハ103−1とクハ103−1などを撮影しに行こうと思ってたところなのですが。
誰かサハ103−1の事で知っている方はいらっしいますか?

投稿日 11月14日(金)17時23分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


2000番

しおさん、こんばんは。

飛んだのはモハ102が899番まで行ってしまい、その後の900番台、1000番台、1200番台、1500番台と使用されていたので、2000まで飛ばしました。
別に1801でも良かったのかもしれませんが、切りの良いところで2000にしたのでしょうね。

クハ103
1−499・501−638・701−844・846・848・850
901−904・1001−1032・1201−1205・1501−1518

モハ103
1−793・901・902・911−913・1001−1064・1201−1215・1501−1518

モハ102
1−899・901・902・911−913・1001−1064・1201−1210・1501−1518

クモハ103
1−155

クモハ102
1201−1205

サハ103
1−503

あたりが新製された番号です。
このほかに改造車などがありますが、基本的にこの番号を先に覚えておいて方が良いと思います。

では。

投稿日 11月13日(木)23時47分 投稿者 永尾信幸 [r083204.ap.plala.or.jp] 削除


かなり無意味な事で恐縮ですが…

初めまして、しおと申します。
103系関係のことを検索していたらこの掲示板に至りました。
皆様の書き込みは大変勉強になりました。

さて、少し気になった事があるのですが、
一部の車両にモハ102-2000番代が存在しますよね。
これはどうして2000番代になったのでしょうか?
あと103系のクハ、モハ、サハ、クモハなどで、3桁の番号が最も大きい(又は大きかった)車両の番号はそれぞれ何番なのでしょうか?
私は大阪の人間なので大阪以外の103系にはかなり疎いのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか?
実際どうでもいいことですが、お暇があればよろしくお願い致します。

投稿日 11月13日(木)23時36分 投稿者 しお [tyonni-10p452.ppp12.odn.ad.jp] 削除


Re:Re:103系・301系本

林さん、前納さん、みなさんこんばんは。
改めての情報ありがとうございます。
当方、本拠地は東京(思いっきり都下)、現在仕事の関係で千葉県(山の方)在住なので、いずれも神田進出はしんどい状況です。
たまには都会の街に出たいですが・・・
と言う訳で何とか近隣の書店、もしくは通販・・・と考えておりました。
早速明日にでも、「書泉グランデ」・「車両史編さん会」に問い合わせを
してみようと思います。

投稿日 11月13日(木)21時52分 投稿者 西トタ [yahoobb219011108019.bbtec.net] 削除


Re:Re:103系・301系本

西トタさん、みなさん、こんばんは。

>西トタさん
銀座天賞堂、秋葉原書泉ブックタワーにもあることになっています。
入手が難しいようでしたら、メール下さい。

なお、「エアロエージェンシー」は、福原さんの知人の組織を借りた形で、本来は出版業務を行なっている会社ではありません。
現在は「車両史編さん会」という組織で動いています。

宣伝でスミマセン。個人的な印税等があるわけでは無いので、お許し下さい。

投稿日 11月13日(木)20時32分 投稿者 前納浩一 [ppp0608.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:Re:103系・301系本

西トタさん、みなさん、こんばんは。
>西トタさん。
同本の巻末にある電話番号を見てカキコしておりますが、そうでしたか。かえってご迷惑をおかけし、すみませんでした。でも、同本が手にはいることを別の方法で考えてゆきましょう。
では、まず、くどいようですが、下記に住所を記載します。
東京都中央区日本橋3−8−16ぶよおビル4F

または、「書泉グランデ」(神田神保町)の一番上階に「鉄道書籍」を扱っているコーナーがあり、こちらの方に一度問い合わせなさることをお勧めいたします。(ちなみに、JRRの履歴本もかなり後になってから同書店購入しました)
また、鉄道図書フェアを開催するだけのこともあり、鉄道に関する書籍も充実しております。
私も、同本をこちらで、購入しましたし、大きい書店なので、本のタイトルと出版社がわかっていますので、なんらかの「答え」はあると思われます。
TEL 03(3295)0011(代)
営業時間 10:00〜7:30(平日)
     10:00〜7:00(日祝)

鉄道等でいかれる時は、都営新宿線、営団半蔵門線「神保町」駅下車が便利です。(出口等は地下鉄ですので、お気をつけください。私も何番出口か
覚えておりませんが、もし、いかれるときは、駅員に尋ねられると早いと思われます)

投稿日 11月13日(木)19時30分 投稿者 林 俊宏 [p1147-ipad69marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ハエ54編成

永尾さん皆さんこんにちは。
永尾さん、横浜線の件で教えてくれてありがとうございます。
ところで前納さん、ついにハエ54編成が廃車ですか・・・そして205系にどんどん置き換えられていくのですね・・・
10年くらい前までは東日本に2000両もの車輌が活躍していたのに・・・(涙)。

投稿日 11月13日(木)16時29分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


Re:103系・301系本

みなさんこんにちは。
林俊宏さん早速の情報ありがとうございます。
早速、エアロエージェンシー(03-3273-6888)へ電話してみたのですが
なんだか違う会社にかかってしまいました。番号が違うのでしょうか??
ネットで「エアロエージェンシー」を検索してもそれらしい情報も出てこないし・・・
まさか会社が無くなっちゃったなんて事はないでしょうけど・・・
また壁にぶち当たってしまいました。(涙涙)

投稿日 11月13日(木)15時45分 投稿者 西トタ [yahoobb219011108019.bbtec.net] 削除


3004廃回

みなさん、こんにちは。

先ほど、クモヤl43に牽かれたハエ54編成が回送されて行きました。(赤羽駅7番線、13:40)

投稿日 11月13日(木)13時55分 投稿者 前納浩一 [ppp0644.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


103系進段数

みなさんこんにちは
普段はROMの通行人さん103系進段数について有難うございました。
29段が正しかったのですね。

投稿日 11月13日(木)13時11分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185098.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


301系Nゲージ模型化決定!

某鉄道模型のHPによりますと、来年4月にマイクロエースから、今夏に
引退した301系が発売されるそうです。発売内容は下記のとおりです。

非冷房車黄色帯7両セット・・・・18,000円
冷房車青帯5両基本セット・・・・15,500円
冷房車青帯5両増結セット・・・・12,000円

まだマイクロエースのHPには発表されていませんが、通勤電車マニアには
欠かせない製品となるでしょう。なお発売後即完売も予想されますので、
購入したい方は予約できる模型店で、お早めに予約される方がよろしいかと
思います。

投稿日 11月13日(木)13時04分 投稿者 京急2100 [zf132239.ppp.dion.ne.jp] 削除


横浜線103系

渡辺さん、こんにちは。

確か蒲田区配置であったような気がします。
78年の編成表には蒲田区に3本ほど同様な編成がおります。
McM'はウグイス色で、後はスカイブルーが基本で、モハユニット、サハともに1セットずつウグイスが書かれています。
わかりにくいですが、取り急ぎ。
当時はATC車の投入などもあって、かなり編成が変わっていましたから様々なバリエーションがみれたと思ってます。

では。

投稿日 11月13日(木)09時46分 投稿者 永尾信幸 [p5089-ipad23osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


Re:103系の進段数

直列13段、並列11段、弱め界磁5段の計29段です。
国鉄標準型のCS12やCS15は弱め界磁が4段なのでそのような勘違いが起こるのでしょうね。
103系のCS20は特別な接触器を設けて弱め界磁5段目を追加しています。

投稿日 11月12日(水)23時33分 投稿者 普段はROMの通行人 [dsla3431.tokyo-ip.dti.ne.jp] 削除


大阪環状線区間快速女性専用車設定

みなさん、こんばんは。
昨日の帰宅時大阪発19:08の区間快速加茂行きに乗りましたが、「新今宮まで前から4両目は女性専用車です。」とアナウンスされていました。新今宮到着前に、朝9時と同様の「女性専用車は解除いたします。ご協力ありがとうございました。」放送されました。いままでは区間快速は女性専用車の設定なかったのですが。いつの間にか設定されたようです。ちなみにこの19:08は大モリの運用です。19:28もそうです。19:58は大ナラ4+4ですがいままでどおりオレンジ色に限っての処置でしょう。

投稿日 11月12日(水)23時26分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


横浜線103系

皆さんこんばんは。
横浜線103系には昔、Mc`MTTMM`Tc というような編成って存在してましたっけ?
どこかで聞いた事があるような気がするんですけど・・・
いちよう確認のために。(鉄道模型で再現)

投稿日 11月12日(水)21時52分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


103系・301系本

西トタさん、みなさん、こんばんは。
>西トタさん。
「103系・301系通勤型直流電車」の本の件ですが、
出版社名 株式会社 エアロエージェンシー
     TEL  03(3273)6888
ちなみに、私は神田神保町の「書泉グランデ」で購入しました。
     TEL  03(3295)0011(代)
     鉄道書籍コーナーを内線して頂くと、在庫等詳細がお分かりになるかと思われます。
     

投稿日 11月12日(水)21時13分 投稿者 林 俊宏 [p1116-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


いまさらながら・・・ 教えてください

みなさんこんにちは。
実は今更ながら「103系・301系通勤形直流電車」の本を購入したいと思ったのですが、
書店に注文するにあたり出版社名・連絡先等が解らず困っています。
どなたかお持ちの方お教え願えないでしょうか?
宜しくお願い致します。

投稿日 11月12日(水)20時36分 投稿者 西トタ [yahoobb219011108019.bbtec.net] 削除


103系の進段数

皆さんこんにちは
早速質問があるのですが、103系は、直列、並列、弱め界磁の三つの進段数があるのは分かっているのですが、その合計数が、28段と書かれていたり、29段と書かれているのですが、本当はどっちが正しいのでしょうか?
知っている方がおられましたら教えてください。お願いします。
それと、T.S.さんユニットでドアコックの違う車両について有難うございました。

投稿日 11月12日(水)16時16分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo232253.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


非常ブレーキ時のブレーキ力について

前納さん、みなさん、こんばんは。

前納さん、非常ブレーキ時のブレーキ力についてのご教示
ありがとうございました。
自分はメカについてはまだまだこれから勉強するところ
ですので、興味深く拝見しました。実に奥が深いですね。
続報期待しております。

301系が話題に出ていますが、確かにあの車両の
ブレーキ緩解音は「シューッ」と盛大な音がしました。
また、よく停止直前に「ブフー」と音がして強い衝撃が
来たのも独特でした。

投稿日 11月12日(水)02時45分 投稿者 南シナ [yahoobb220003246027.bbtec.net] 削除


ちょっと一言

>夢の番人さん
匿名であれこれ言う様な人達には同調したくはありませんが、
正直言いまして私も夢の番人さんの掲示板の書込み方には少々疑問を感じます。
おそらく知り合いにJRの職員さんか事情通の方がいらっしゃって、
そこから得られた話を情報として書込まれているのだと思いますが、
実施されると言い切る以上はそれなりの責任というものがある筈です。
自分も似た様な性質の情報を書く事がありますが、あくまで「噂」とか
断わった上で、仮の話として書くようにしています。また情報が間違いであった場合は
それなりの謝罪とまではいかないにしろ詫びを入れるのが良識ある選択とも思います。
これまでのあなたの書込みを見ていますと、大変失礼かと思いますが、
残念ながらそういった配慮に欠けている様に見えます。
如何に貴重な情報であろうともそういう書込みをする人は歓迎されないものです。
社会人なら、社会を円滑に動かす事の重要性はお解りの事と思います。
今一度それと同じ視点で、ご自身の活動を振り返ってみて頂きたいです。
これまで色々不当な荒らしが来ましたが、今回はご本人にも責任の一端が
ある様にも感じられましたので、生意気を承知で敢えて苦言を申し上げる次第です。

投稿日 11月12日(水)01時45分 投稿者 おーとり(片桐啓祐) [d069.gkanagawafl5.fureai.or.jp] 削除


まったく・・・

あきれてものもいえませんね・・・ 夢の番人さん・・・

お子ちゃまはあなたです!! あなたの行動のすべてが非常識に思えてきます。あなたは他の掲示板等にも色々情報を書き込んでいますが、別にあなたが書き込みをしなくても知っている情報ばかりだし一部が曖昧、もしくはまったく適当な内容です。書き込みをして優越感に浸りたいのですか?
自分の非常識な行動に気づかないのですか?改善しようと思いませんか?
301系さよなら運転の時に横断幕を掲げるあなたの姿を見て正直ひきました。見た感じ中学生のようですが・・・ ここに来る人を含めて、あなたより年齢の上の方もたくさんいるんですよ?大人をなめないほうがいいですよ?

投稿日 11月11日(火)22時50分 投稿者 匿名希望 [yahoobb219007145081.bbtec.net] 削除


開き直るバカへ

結局ガセネタで周囲を振り回したことには最後まで何の謝罪もなしか? 
職員が言ってたなんて言い訳にもならん。
自分のカキコに何の責任も持たない。あきれ果てる。お子ちゃまはお前だよ。
どっちが批判されるべきかはお前への非難カキコが証明してる。
ま、責任転嫁しか能のない自己反省ゼロのヲタに何を言っても無駄だろうな。勝手にしな。

>管理者へ
ガセネタ撒き散らしたあげく何の反省もなく開き直って罵声吐くバカヲタの発言は言いたい放題で放任なのにそれに対する俺の非難は削除かよ?
あんたも相当やる事ずれてるな。
バカヲタに非難集中をどう考えてんだか聞きたいもんだね。
それとも面倒は御免ってかね。
率直に言っておおいに失望したよ。

ま、所詮俺は管理人じゃないからね、好きにしなさいよ。
それとも自分の処置の拙さをひた隠すためにこれも削除するかい?

投稿日 11月11日(火)22時48分 投稿者 ガセネタの番人 [yahoobb218132180012.bbtec.net] 削除


応荷重装置の件

昨日は「応荷重装置」の変換ミスに気づかず、間違い表現を連発しまして、申し訳ありませんでした。

FS329S1さん、不愉快な思いをされたようですみません!!!。

投稿日 11月11日(火)22時33分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


夢の番人へ

お前、自分が疎まれ嫌われているって自覚ある?

投稿日 11月11日(火)22時18分 投稿者 名無し [] 削除


夢の番人へ

>会社見学で大井工場を訪問した際に、職員がやると言っていたのですが。

社員は部署などの関係で事情に詳しく無い人だったりすると
結構適当なことを言っている場合もあるので「社員から聞いた」と
書いて投稿した方がよいのでは無いですか?
それからこういう場所で得意げに2ch語を使っても痛いだけ。

投稿日 11月11日(火)21時50分 投稿者 クロエ [yahoobb218122184036.bbtec.net] 削除


夢の番人さんへ

>一番最初の言い出しっぺは私じゃないですよ
とありますが、最初じゃないからと言って何を書き込んでもいいというわけではありません。あなたが得られた情報を「後は掲示板見た人が正しいかどうかを判断してね」という考えで投稿しているなら無責任としか言いようがありません。それこそ、れっきとした荒らし行為ではないでしょうか。

また、301系のさよなら運転の横断幕ですが、高尾駅でのアノ混乱を勿論ご存知ですよね?上り「スーパーあずさ」が通過する際、異様なほど減速していたのを覚えていますか?駅員が声を枯らして誘導していたのも勿論聞いていますよね?それでもご自身の行動を正当化するのですか?自分がイベントの盛り上げに貢献したと…。

今後、首都圏の各線区で103系のさよなら運転があるかもしれませんが、もう2度とあんな馬鹿なことはしないで下さい。もしどうしてもしたいのなら、JR東日本に入社して企画する側として行って下さい。お願いします。

投稿日 11月11日(火)21時41分 投稿者 さらに通りすがり [p1033-ipad03funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


不愉快

見苦しいね、開き直るのもいい加減にしろよッ!事実情報もあるかもしれんが、間違ってたら素直に謝れないのかね?301系のさよなら運転の横断幕にしたってあなたの行動は常識人に思えないね。

投稿日 11月11日(火)21時05分 投稿者 通りすがりW [ntchba051230.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


八高線ハエ54編成ほか

改めてこんばんは。本日、八高線の103系ハエ54編成は61E運用でラストスパート、最後の力走を見せていました。予定では明日12日に運転終了のようですので明日の午前中に確認してきます。さて9日の午後に大宮に行って来ましたが、クハ205−31(ヤテ31)が武蔵野線カラーになって留置されてました。おもしろいことに前面方向幕が尻手〜浜川崎(側面は取り外されていた)を表示してました。(ヤテ31は国鉄時代投入編成のため、方向幕が首都圏共通のタイプのため?)なお現在、尾久にヤテ48編成のうち8両が入場待ちのため疎開留置中です。

投稿日 11月11日(火)21時00分 投稿者 夢の番人 [251.061203238.m-net.ne.jp] 削除


ガセではなく事実

会社見学で大井工場を訪問した際に、職員がやると言っていたのですが。ただ計画変更でパァになっただけですな。ドアの質感問題は鉄道ファン誌にも剥離は問題なしというようなことが書かれてた記憶があるのですが。それと一番最初の言い出しっぺは私じゃないですよ。と弁明したところでお子ちゃまになにを逝っても無駄と思う罠。おっと掲示板クラッシャーに真剣にレスしたら同罪だからこの話この辺で。

投稿日 11月11日(火)20時47分 投稿者 夢の番人 [251.061203238.m-net.ne.jp] 削除


Re:武蔵野線の近況

河合悟さん、みなさんこんばんは。
>河合悟さん。
私も、11月9日に同線を調査して帰り際に、山手線転入の205系を目撃してしまいました。「いよいよ、置き換えが始まってしまったか」というのが率直な感想です。日頃、同線で私も通勤で利用しておりますが、今現在は103系が主力で、首都圏では最多両数が在籍してますが、府中本町に行くと、南武線の103系に出会えれば「ラッキー」と感じる程、短期間に205系の転入車が増えたごとく、同線もだんだん103系に乗車チャンスが少なくなってしまいそうで、残念なことです。

投稿日 11月11日(火)20時44分 投稿者 林 俊宏 [p6027-ipad92marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


301系さよなら運転で

塗装剥離して復元するとあちこちの掲示板で豪語していたのは
全くのガセネタだった訳だが・・・・。

投稿日 11月11日(火)20時28分 投稿者 妄想の番人 [yahoobb218179022065.bbtec.net] 削除


武蔵野線の近況

 初めまして。 通勤に武蔵野線を利用している、103系ファンです。 
 11月9日の03E運用から遂に、新E29編成が営業入りしているのを確認。翌日は05E、本日については見かけていません。205系に出会う機会が多くなり、しばらくすると通勤で、103系に乗車する事が厳しくなってしまいそうです。

投稿日 11月11日(火)20時05分 投稿者 河合悟 [p1134-ipad26funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


訂正

FS329S1さん、みなさん、こんばんは。
ご指摘有難うございます。「応荷重」の誤りでした。お詫びして、訂正させていただきます。

投稿日 11月11日(火)19時54分 投稿者 林 俊宏 [p6027-ipad92marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


103系の最後

永尾さん皆さんこんばんわ。
101系の話で申し訳ないですが、101系の最後の運転線区は南武支線ですが(現在予備1本)確かに大したイベントはなかったですね。
そう考えると103系もどうかと・・・
皆さん103系の応荷重装置の事を教えていただきありがとうございました。
あと103系を見送る側の情熱の事ですが、全国の鉄道ファンの中の103系ファンがみんなで「熱いパワー」?を送れば願いはとどかなそうでもないですね!
僕はまだすごーく若いんであまり口を出せませんが・・・・・103系大好き人間なんで!(国鉄型ファン)

投稿日 11月11日(火)17時20分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


「応荷重装置」

過重ではなく、荷重です!

投稿日 11月11日(火)06時36分 投稿者 FS329S1 [p3157-ipbf06funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


八高線205系営業開始!!

皆様こんばんは。色々お騒がせしてスミマセン。約1名、ガセネタと自分勝手に大騒ぎしている掲示板荒らしのお子ちゃまがいるようで(荒らしの対処法は放置プレイ、スレsageなので誰も相手にしてない)、このような方こそお引き取り頂いて2chにでも逝って頂くとして、本題の八高線205系が10日の75E運用に投入されているのを確認しました。朝7時頃に踏切の警報音で目を覚まし(八高線の線路のすぐ近くにウチがあるもので)、何気なく聞き耳を立てていたら205系のMT61外扇モータらしき音がだんだん近づいて来たので、あわてて雨戸をあけて線路の方をみれば、やはり205系に間違いなく川越の幕を出して走り去っていきました。急いで時刻表を調べて75E運用であることを確認しました。ということは11日は63Eまたは65Eのどちらかの運用に入るはずです。(市販の時刻表で75E運用を調べてみてください、今宵の滞泊地が八王子であることがお分かりいただけると思います)なお103系ハエ54編成は71E運用に入ってました。ハエ54編成は順序通り推移していけば(変更がなければ)、12日に営業運転終了、翌13日に廃車回送となるようです。ハエ82編成は、現在大宮運転区で乗務員訓練中で、返却は19日を予定してます。

投稿日 11月11日(火)01時34分 投稿者 夢の番人 [251.061203238.m-net.ne.jp] 削除


武蔵野線103系の履歴(クモハ編成編、MCM´T)

みなさん、こんばんは。
前から考えていたのですが、武蔵野線を現在走っている103系にスポットを当てて、その履歴等についてカキコさせていただきます。

1、京浜東北線からの転入車(MC102のユニットは転入時は青梅線用)
   MC  M´
  102 227  53、2、24(南カマ)
  105 231  60、4、24(南カマ)
  126 272  61、11、7(北ウラ)
2、常磐快速線からの転入車
  MC  M´
  141 303  60、9、4
  142 305  61、6、5
  146 311  60、3、29
  153 321  61、9、6
  154 323  60、3、29
3、常磐快速からの転入車
   T
  187      60、5、16
  231      60、3、31
4、常磐快速とT車でバッテリー付き車との車両交換(平成5年度)
  210
  228 
  246 
  247
  299
  302(平成8年度松戸区より転入)
MCのユニットは、常磐快速からの転入車は101系の1000番台置き換え用で、京浜東北線からの転入車は、増発用ですが、MC102は、昭和52年度末、当初、青梅線の旧国置き換え用で、蒲田区から転入してきたものが、特筆されます。
また、Tのほうは、平成5年度で松戸区との間で、バッテリー付きのTが必要になり、常磐快速線から転入しました。
また、これらの車両は、更新工事を受けておりますが、確認しているかぎりは、T187は、化粧板を全てとりかえておらず、1部は更新車の色に合わせて、「クリーム」に塗ってあるだけの簡易工事に留まっているのが特徴的です。
間違え等があれば、ご指摘くださいませ。
  

投稿日 11月11日(火)00時51分 投稿者 林 俊宏 [p4169-ipad72marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


101系からの編入改造車の応過重装置

立て続けですみません。
101系は応過重装置を備えるものの、オールMの断念など設計当初から状況かわったので、早い時期から使用してなかったらしい(かなり前の鉄ピク101系特集だったかによる)ですが、103系に改造された車両はもともと101系に装備していたのを整備して使用したのでしょうか。床下には103系タイプのものはついていなかったと思います。ドアエンジンは101系そのままでしたし。ご存知の方ご教示願います。

ところで、渡部さん、Nゲージの床下を見て下さい。丸い部品が何個かついている機器がクモハ、クハ、モハ、サハに関係なく全車についているはずです。これが応過重装置です。ちなみに下り向き車両以外、これの方向をあわせると、実物と同じ方向になりますので、編成を組む場合の参考に。(ただし、先日入手された中古品などは逆さになっている可能性あるかも。)

投稿日 11月11日(火)00時30分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:1000番台の応過重装置・ブレーキ排気音

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
この掲示板で過去ログを見ていると、何度か、過去に話題になり、いりちゃんさんがこの件に詳しくお書きになられていますので、私も勉強になりました。
さて、仰るとおり、103系特有のドア音は「応過重装置」によるもののようで、この音は他系列にはないので、警告音になっていて、また、音も聞こえてきて、気持ちのいいものです。

投稿日 11月11日(火)00時10分 投稿者 林 俊宏 [p4169-ipad72marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


名古屋地区の応過重装置

引き続きですが、名古屋地区は以前応過重装置を使用してなかったと聞きますので、ドア閉時は1000番台のような感じだったんでしょうか。

それから、応過重装置の音はやはり個体差があるように思います。

投稿日 11月11日(火)00時07分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


1000番台の応過重装置・ブレーキ排気音

みなさん、こんばんは。
103系0番台の応過重装置の音は、ドア閉警告音代わりになっているような気がします。逆に1000番台(近郊型なども)のドアっていきなり閉まる感じがします。
1000(1200も)番台のブレーキ排気音も独特な音です。まもなく1000番台としては聞けなくなりますが、1000番台から改造された105系500番台ではしばらく聞くことができます。
それから、301系のブレーキ排気音も特徴ありましたが、聞くことができなくなりました。

投稿日 11月10日(月)23時57分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


すいません、舌足らずでした

渡辺さん、こんばんは。

客扱いしないと言うのは、特定の駅で客扱いしないという意味です。
つまり、本来山手線を再現するのであれば各駅停車ですが、さよなら運転と言うのは一種のイベントですので、極端な話として始発で客を乗せたら終点までノンストップでも良いと言う事で書きました。
確か85年の山手線103系さよなら運転も快速運転でしたよね?(追いかけてないから良く覚えてない)

私の感じとして、前回も書きましたが池袋駅の内回り出庫用ホームを始発にして、山手線の3分30秒間隔の合間に103系の臨時を入れるのですが、途中の駅では客扱いしないので先行する231系に続行でトロトロ走るという形になるかと思います。
そのまま内回りを走り続け、大崎駅では2面4線を活かして停車し客扱いを行います。
で、ここで後続の231系の正規山手線に何本か抜かれたあとにまた出発します。
ここから京浜東北線と併走する形となりますが、知っての通りこの先には池袋まで待避線のある駅は無いので、そのままノンストップで池袋まで行くことになるかと思います。
そして、そこで最後の客扱いを行って、終点は山手電車区。
そこで一般公開を兼ねると言うものですが(^^)
ま、そんな事で客扱いをするのはかなり難しいと思います。

ちなみに103系を見送る側の情熱ですが、JRがどの程度わかっているかというのは疑問です。
たとえば署名活動をしてJR東日本に訴えかける人がいるでしょうか?
本当に動かしたいというファンの力強い情熱があれば、そういう行動というのはおのずと出てくるものなのです。
ただ、過去に鉄道車両が無くなると言ったから何かアクションをおこしたというのがあまり聞かないのですね。
つまりイベントごとをおこすにあたって、当然の事ながらある程度は儲かるかどうかを考えます。
どの程度の人が興味があって、どの程度の人出が見込めるかとか、そこでのグッズ類の売り上げはどの程度か等々。
主催者側としてはそういう後押しを事前に知りたいのです。
サヨナラ運転などを実際に運転するにあたって、まず主催者側が、その運転を企画しなければ話になりません。
今回であれば山手線103系さよなら運転ですね。
そう企画させるように担当者を思わせるような、我々のパワーというのが伝わらないと難しいと私は思っています。

101系の時も中央線では確かにさよなら運転をしましたが、実際にJR東日本から101系が無くなるにあたって、大きなイベントごとがあったでしょうか?
101系ですらそういう扱いです。
あまり過大に期待しない方が良いと思いますが、それも我々ファンの熱意によって変えれる可能性がある・・・・と思います。

では。

投稿日 11月10日(月)22時43分 投稿者 永尾信幸 [r083149.ap.plala.or.jp] 削除


Re:1000番台のドアエンジン音ほか

渡辺さん、みなさん、こんばんは。

ドアが閉まる時に出る「プシュッ」という音は、ドアエンジンから出ているのではなく、この前も話題になった「応荷重装置」から出ている音です。1000番台は応荷重装置のシステムが違うので、この音はしません。

あと、非常ブレーキ時のブレーキ力については、その「電車」という本に載っていたと思いますので後で見てみます。
なお、l03系等の場合、停車直前等の低速でブレーキを掛けている状態から非常ブレーキに切り替えると、かえって停車までの距離が伸びる可能性があります。
l03系は停車直前まで電気ブレーキが効くので、電動車の空気ブレーキは停車直前にしか作用しません。非常ブレーキの際は空気ブレーキだけで止まるようになっているのですが、常用ブレーキから非常ブレーキに切り替えると、電気ブレーキはすぐオフになる一方、電動車に空気ブレーキが作用し始めるまで、若干の時間がかかります。そのため若干「電動車はノーブレーキ」の時間が生じますので、停車までの距離が伸びる可能性があります。
私も今年、引退直前での30l系で経験しました。運転士が止まりきれないと思ったのか、停車直前に非常ブレーキ音がしたものの、なんだか電車はズルズルを前へ進んでしまい、結局オーバーランとなりました。30l系は8M2Tで電動車の数が多かったですから尚更ですね。阪和線の事故編成も4M2Tでした。

昨日、八王子に行く用事があったので、引退目前と言われている川越線の3004編成に乗車して来ました。
車内を若干観察したのですが、RP11月号にあった「荷物室の仕切を付ける金具」は3004編成にはありませんでした。一方、同じRP11月号で紹介されていた「扇風機スイッチ(の跡)」ですが、クハとモハは無し、モハl03-3004の4位の3人掛け座席の部分の側窓と戸袋窓の間に、同誌で紹介されてのと同じ様な蓋があったほか、サハl03-3004については、同じ4位の同じ部分に扇風機スイッチそのものが残っていました。

それと、府中本町にも少し居たのですが、VVVF化改造の上、山手線から武蔵野線に転属となったクハ205-46他8輌(大井工場公開の時に見た方も多いのでは?)も見ました。編成番号は「29」、車番はクハ205-46+モハ205-5007+モハ204-5007+サハ205-9l+サハ205-92+モハ205-5008+モハ204-5008+クハ204-46でした。
時間が無かったのでモハ204の床下の補助電源がMGかSIVかまでは確認できませんでしたが、車体に前の番号を剥がしたあとがはっきりと残っており、5007の旧番号はl36、5008の旧番号はl37のようです。

ついでに蛇足ながらもう1件。昭和53年度後半に落成した編成で、Tc733〜、737〜、739〜は東急製なのに対し、Tc735〜の1本だけが日車と違うメーカーが割り込んでいます。不自然ですので資料等が間違っている可能性も考えられなくはありません。
Tc735〜の編成で現在も残っているのは武蔵野線16番編成のクハl03-748だけだと思うのですが、丁度昨日この車輌も確認できました。車内、車外とも製造銘板は「日本車輌」となっており、番号が飛んでいますが、やはり日本車輌の製造ということで間違いないようです。

投稿日 11月10日(月)22時31分 投稿者 前納浩一 [ppp0627.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


客扱い?

永尾さん皆さんこんばんわ。
永尾さん、どうせ各駅客扱いするわけではないというのはつまり・・・特別列車扱いという事ですか?
やはり山手線103系を復活させるのだったら、ひっそりとさりげなく走って、一般の人も乗れて(サラリーマンなど)昔の姿を感じさせてほしいですね!(JRマークを消して)
それから103系を見送る側の情熱の事ですがJRはもう分っていると思います。
40年間も首都圏を走りぬいた103系を黙って見送るなど、まずありえないと思います!
でもお金不足ときちゃー、何も言えないですけどね。
では

投稿日 11月10日(月)22時08分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


やろうと思えば何でもできますよ

渡辺さん、みなさん、こんばんは。

金と時間さえかけれるのだったら、何でもできますよ。
ATCがいるのなら車両に取り付ければ良いだけですから。
そこまでできるかどうかという話しですけどね。

また、八王子支社が301系のさよならの時は定期列車の時間を繰り下げたりしていますので、山手線でも103系の前後の列車を多少時間調整すればなんとか走れると思います。
どうせ山手線内で各駅客扱いするわけではないので、性能差ってのはあまりでませんし。

ま、あとは103系を見送る側の情熱がどれだけJRに伝わるかでしょうか?

では。

投稿日 11月10日(月)18時32分 投稿者 永尾信幸 [p1167-ipad55osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


訂正

たびたびすいません。京浜東北線ではなく山手線のATCの都合上でした。お詫びいたします。

投稿日 11月10日(月)18時32分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


バカでした

バカでした・・・京浜東北線に103系を運転するのはATCの都合上無理だと思いました・・・103系ファンなのに情けない・・・
それから山手線もちょっと・・・

ただし、もし可能だったら話は別ですけど。

投稿日 11月10日(月)18時25分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


103系の最後

皆さんこんばんわ。
皆さん今後の103系のことを語り合っているようですが、せんせんさんの言ってた103系最後のイベント?ですが、最後まで103系が残っているのは武蔵野線と京葉線だから、できれば(僕の希望)最後は京葉線の10両を使用して山手や京浜東北でさよなら運転って言うのも悪くないですよね(笑)。
それに京浜東北線103系が引退する時かなり地味な終わり方しましたよね、僕はどうもあの終わり方が気に食わなかったですねー!(山手線はけっこう派手だったけど)
これはあくまで個人的な考えですから・・・

投稿日 11月10日(月)17時11分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


ありがとうございました。

永尾さん、みなさん、こんにちは。
>永尾さん。
TC31、T26の件で、ご教示有難うございました。

投稿日 11月10日(月)11時43分 投稿者 林 俊宏 [p8231-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


首都圏5色追いかけてきました。

皆さんこんばんは。というか、始めまして。

最近??特に103系ばかり追いかけている者です。
検索にかけていたらここにたどり着きました。

さて、本日、首都圏の103系を5色ともデジカメに収めようと思い、
朝から出回っていたのですが、
南武線・常磐線・京葉線はかなり危険な状態かと思います。
今日のデータイムに常磐線で運用に入っていたのが2本。
成田線は3本までは確認しましたが・・・。
南武線も見るたびにばらされた編成が中原電車区を去っていきます・・・
か八高線はまだ全編成ががんばっているようですが、大宮工場で205系の二編成目が確認できました。
京葉線は快速運用につくことが多いのでしょうか。だいぶ見なくなりました。

首尾の方ですが、夕方暗くなる直前にようやく蘇我駅で103系のスカイブルーを収めて、めでたく完了しましたが、丸一日使う羽目になりました。
いよいよ首都圏の103系も絶滅ですね。。
では、また書き込みに参ります。
どうかよろしくお願いします。

投稿日 11月10日(月)00時12分 投稿者 D.V [air1abi061.ngn.mesh.ad.jp] 削除


仙台は来年3月予定らしいです

せんせんさん、こんばんは。

一応、仙石線は来年の3月〜4月と聞いています。
ただ、18本配置、16運用で現在205系が14本来ています。
205系化によるスピードアップなどがあると思っていたのですが、運用本数に変化があるのでしたら、早めに103系の運用離脱も考えられます。

先にも書きましたが、仙石線はラッシュ後7本が入区しますから、それに103系が入ってしまうと全くもって無駄骨になります。
そんな事から、今ですら撮影しにくい状況ですので、できるだけ早く訪れる事をおすすめします。

武蔵野線も先のチラシが本当なら京葉電車区配置で、千ケヨになってしまいますし、そういう標記にうるさい人は今の内に八トタとして写しておかなければなりませんし・・・
あっちもこっちも大変ですね。

そうこうしているうちに、JR西日本にも変化がありそうだし。
今までだいぶゆったりしていただけに、これからがあわただしそうですね。

では。

投稿日 11月9日(日)23時28分 投稿者 永尾信幸 [r083149.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103−31

永尾さん、みなさん、再びこんばんは。

さて、表題のクハ103−31の幕版の件ですが、私の表現不足ですみません。仰るとおり、ドア上の「戸袋掃除口蓋」でして、その部分だけに、昭和42年度本予算車からの、化粧板を保護する金具があり、普通電車運用でしたので長く停車しており、思わず目についてしまいました。

投稿日 11月9日(日)23時28分 投稿者 林 俊宏 [p4107-ipad82marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


>今後の103系

常磐線は来年3月まで、南武・仙石は来年夏頃まで、
八高・鶴見は2004年度一杯  
武蔵野・京葉は2005年秋頃まででしょうね。
山手線にE231が投入完了するのが2005年4月の予定なので、
山手205のさよなら運転がその年の6月頃、
そして首都圏103系さよなら運転(イベント?)が、その年内には行なわれる
でしょうね。 

投稿日 11月9日(日)23時20分 投稿者 せんせん [pl134.nas511.hachioji.nttpc.ne.jp] 削除


Tc31

林さん、みなさんこんばんは。

林さんの11月4日の書き込みでTc31のドアの「点検ふた?のみ、幕板の押さえの金具があった」という部分ですが、幕板がどの部分か今ひとつわかりませんが、屋根と戸袋上部までの間を指すのでしょうか?
このあたりは屋根部分と一体形成なので(^^)
点検蓋と言うのは、戸袋部分上にある長方形の横30センチ、縦20センチくらいの奴でしょうか?
それでしたら、戸袋掃除口蓋と言う表現がなされています。
で、幕板の押さえ金具と言うのは、荷物だなにものを置いたときに車体の破損を防ぐためにつけたアルミ(?)製の金具でしょうか?
これは昭和42年度本予算車から付いているようです。

ただ、点検蓋の上のみの形状ですが先日載りました勝田区のモハ415−520も同じような形状となっていました。
点検蓋の部分のみで十分保護目的は達せられると判断したのかどうかわかりませんが、他にも同様な例があることから何らかの基準がこのあたりでできたのかもしれません。
この保護棒は車両更新工事車では撤去したものもあると聞きましたし、私も調査対象にしておりませんでしたので、細かいことはわかりませんが。。。

あと、T26ですが、かなりブルーのシートに変更されてきていますので、もう茶色のシートでは無いかもしれませんね。
では。

投稿日 11月9日(日)23時14分 投稿者 永尾信幸 [r083149.ap.plala.or.jp] 削除


サハ103−26

みなさん、こんばんは。
表題のサハ103−26については、以前、国鉄時代の「関西タイプ」の保全車で、そのなかでも、グリーンのシートを試作的に採用したとカキコしましたが(このグリーンの配色は、気に入っておりました。
さて、今現在は207系タイプの紺のシートになっているを思われますが、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示の程、よろしくお願いいたします。

投稿日 11月9日(日)23時00分 投稿者 林 俊宏 [p4107-ipad82marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


1000番台のドアエンジン音

皆さんこんばんわ。
常磐線103系の1000番台のドアが閉まるときって「プシュッ」って言う感じではなくなにも音がしないで「ゴロゴロゴローガチャン」という感じで無音なんですよね。
これは1000番台に限った事なのでしょうか?
あと同じ「プシュッ」でも鶴見線のはやや「プシュー」っと言う感じで京葉線のは「ピシュッ」って言う感じでやはり少し違いがあるように思うのですが・・・
やはり個体差があるんでしょうか?

投稿日 11月9日(日)20時54分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


下の件(訂正)

すみません、下の件、関西の103系に限ってと訂正いたします。

投稿日 11月9日(日)20時24分 投稿者 林 俊宏 [p5116-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


MT55について

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
昨日、MT55のモーター音について触れられていましたが、関西は、今回乗ってきた感想として、「低音」モーターが圧倒的でした。
「高音」のモーター車で乗り合わせたのは、新製冷房車で具体的には、53年本予算車のモハ103−665あたりから、モーターが変更になっていたと個人的には、記憶しておりますが。
したがって、何度も触れてすみませんが、阪和線に61−11改正で、非ユニット窓車で、クモハ103−77と118のユニットが「高音」で日根野区に転入し、特に118については、実際に乗って、確かな記憶が残っております。

投稿日 11月9日(日)20時20分 投稿者 林 俊宏 [p5116-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


今後の103系


皆さんこんばんわ。
T・Sさんクモハ103は一時的に増えたというだけでしたか。僕はてっきり前から活躍していたクモハが残っていたんだという感じに思っていましたが・・・
あと今後の103系のことですが、常磐線は来年3月、あと南武線103系、仙石線103系もその頃?で川越線103系が次に危ないと思うのですが間違っていたらつっこみ入れていいです。(笑)
これはあくまで自分の想像ですから・・・
それから鶴見線103系はしばらく安泰だと思うんですが。
あと京葉線103系と武蔵野線103系は首都圏で一番最後まで活躍するそうですね。
京葉線103系は僕一番好きなので本当に最後まで爆音たてて活躍してほしいですね!
特にケヨ307編成は・・・なにせ全車元浦和区ですから。

投稿日 11月9日(日)19時02分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


Re:103系の窓サッシ

渡辺さん、みなさんこんばんは。

>平成5年度で残存の原型ライト車
クハ103−562のほかにも、クモハ103−113・122、クハ103−606など数両がいました。このうちクハは前面ガラスの支持方式が全てアルミ枠(=要するに金属支持)となっており、当時まだこの工事の施行車両が極少数だったためヘッドライトの形態と共に珍しい存在でした。
ちなみにこの交換用の金属枠には2種類存在しており、初期の交換車は運転台窓下にある(あった?)通風孔のフタを逃げるための欠き取りがあります。クハ103−188・627は初期の交換のためこの「逃げ」がありましたし、一部の高運転台車にもこのタイプの車両は存在しています。

>10年前の京浜東北線
901系が営業入りした後で一時的にクモハ入り編成が同線で増えましたが、これは武蔵野線8連化に絡む転配によるものです。平成5年度末の時点ではクモハ103−99・123・130・140・148・151の6両が編成に入ってました。このうち後で常磐線に転属となった123・140・148・151の4両は運行表示窓を埋めたままだったのが印象的でした。2桁ナンバーのモハについてですが、下で前納さんの詳しい解説のあったAU712のSIV車がその大半を占めていた様で、当時まだ8本くらいいたと思います。

このあたりは当時の編成表などを見れば一目瞭然なので、古本屋や図書館などで調べてみるのもよいと思います。では。

投稿日 11月9日(日)18時15分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


区所統合のソース

こんばんは。

たぶん下記リンクの記事だと思いますが。。。
情報というのは実際に完了するまではあくまでも「予定」です。
そのことを十分に認識して使う必要があると思います。

つまり「予定」に対して何らかのアクションをおこす以上、その責任はアクションをおこす側にあると言うことです。
予定や計画は変更される事が十分に予想されますので、みなさんも100%鵜呑みにせずに、自己判断で活用される方が良いと思います。

ちなみに、八高線電化の際の103系転配属計画が手元にありますが、209系の新製ではなく全て103系で置き換える案だったようです。
さらに東葉高速鉄道用に103系1000番台の転出計画まであったみたいです。
でも、これは実際には実現していませんよね。
所詮、計画というのはこういうもんなんですよ。
たまに鉄道誌で「幻の○○番」とか言う記事もありますが、これらにしても山のようにあるはずですから(^^)
その一つ一つに「実際にならなかった、どうしてくれる?」とくってかかったも仕方ない話です。

ま、今回のソースは組合が言っている話であって、それだけ言うと言うことは信憑性が高いと思われます。

では。

追伸
しかし、この会報、利潤を追求することが悪いかのごとく書かれているのがおかしいですね(^^)
民営化の行き着く先らしいけど、普通利潤を追求するんだけどなぁ。。。?
国営だったら利潤を追求しなくて税金投入でムダを許されると思ってるのかな?
それに、保守部門の大切さを知っているはずなのに、利潤を生まない保守部門って書かれているのも?かな。
素人から見たら、保守があるから鉄道を運転できると思うんだけど。
その中で合理化は大切だと思うけど、まぁ一企業がすることだから、私にはよくわからんですけどね。
いろんなしがらみもあるんだろうし。。。

ま、いろいろ大変だなぁとは思うけど。

http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2003_07_12/n5768.htm

投稿日 11月9日(日)16時47分 投稿者 永尾信幸 [m177046.ap.plala.or.jp] 削除


郡山に工場があったのを完璧に忘れていた

こんばんは。

仙台から戻ってきました。
やっぱりバスの往復はきつく、今回も体調不良でムダだらけでした。
安物買いの銭失いに自分から陥ってしまったようで(^^;;

さて、バスと行っても行程の都合で郡山までのバスとし、そこからは東北新幹線を使って仙台着が8時6分だったのですが、郡山を出てからは仙台に早くつかないかなぁって事ばかり考えていて、郡山工場がここにあるという事を全く忘れていました。
良く、新幹線からの目撃情報などを聞いたりしていたので、たぶん注意深く見ていたら工場の雰囲気を見れたかもしれませんが残念です。
塩釜の住人さんが書かれているように、5日に回送されていたのであれば、発見できた可能性が高かったのでとても残念です。
日頃の注意力のなさを暴露した感じです(^^;;;

ところで、3114が回着した6日木曜日の午前の運用後、RT107編成が宮城野派出所の本線より福田町駅よりの留置線(ダイヤ情報92年1月号の構内図では留置東1番線とある)にて私の帰る8日土曜日の午前中まで留置されていました。
その後はわかりませんが、仙石線の平日運用は18本配置16仕業(運用)ですので予備が2本あります。
現在まで205系が14本投入され103系が4本ということで、103系を1本程度だぶらせても特に問題無いと考えられます。
そんな事から、このまま廃車になる可能性が高いと考えています。

一応103系は来年3月での置き換えと聞いておりますが、実際問題として無くなる直前に行ってもつかまえるのは至難の業かもしれません。

今回3本が稼働していましたが、日中見れたのは木曜日・金曜日共に1本だけでしたので、この状態は今後もかなり厳しくなるものと思われます。

投稿日 11月9日(日)16時35分 投稿者 永尾信幸 [m177046.ap.plala.or.jp] 削除


103系の窓サッシ

T・Sさん皆さんこんにちわ。
クハ103−48・61はシールド化されてましたか、そうですよね平成5年度に原型ライトが残っていたのは京葉線の562くらいですよね。
あと103系にも113系や115系と同じように非ユニットサッシとユニットサッシがあるような気がするのですが・・・量産冷房車はユニット、元非冷房車は非ユニットという感じで区別されているようなきがします。間違っていたらすいません!

投稿日 11月9日(日)15時31分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


Re:京浜東北線103系

こんにちは。

クハ103−48・61はともにブタ鼻シールドに換装済みでした。ちなみにこの2両は浦和転入後にJRマークなしで営業に入り、一部のファンの間で話題になりました。もっとも当時は103系を追っているなんていうと、鉄仲間から変わり者扱いされましたが(笑)

では失礼します。

投稿日 11月9日(日)12時18分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


京浜東北線103系

みなさんおはようございます。
京浜東北線103系は引退する4ヶ月程前まで中間のクハ103が存在したそうなんですが、クハ103低運の中間車48・61は平成5年度まで残っていたそうですね!?
さてこのクハ103−48・61について質問があるのですがこの2両は最後まで原型ライトだったのかブタ鼻に改造されていたのか教えて下さい。

投稿日 11月9日(日)09時38分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


車両基地大規模統廃合か?

連続投稿でスミマセン。仙石線の車両の所属標記が仙センに変更されたとのことですが、JR東日本では、今後、大規模な車両基地、工場等の統廃合、集約、移管が行われる模様です。(某サイトに掲載されていた国鉄千葉動力車組合の会報による)
それによると、習志野区→廃止され留置業務のみになり、所属車両は三鷹区に集約転属と運用移管、武蔵小金井区→習志野区同様に豊田区に集約転属と運用移管、武蔵野線の車両→京葉区に転属、田町区→211系を国府津区に転属させ、踊り子と団臨のみ担当、鎌倉総合車両所→工場部門(旧大船工)を17年度末を目処に廃止、同工場で検査受け持ちの車両は、今後徐々に大宮工場担当に受け持ち変更、大井工場→山手電車区と統合、東京車両センターに名称変更および山手線の車両の所属標記が東ヤテから東トウに変更、さらに同所は新系列車両やチョッパ制御車等のみ検査を担当、大宮工場→通勤型、近郊型、特急型のほとんどの検査を担当、ということで、国鉄最後の改正並のかなり大規模な集約になりそうです。

投稿日 11月9日(日)01時42分 投稿者 夢の番人 [251.061203238.m-net.ne.jp] 削除


八高線情報

渡辺さん、皆さんこんばんは。八高線の205系ですが、予定では明後日10日から営業開始となります。(ただし変更の可能性あり、当日朝確認してきます)また青梅線で連日ハンドル訓練を行っていた205系3000番台ハエ82編成ですが、現在大宮運転区で乗務員訓練中で返却予定です。そして13日に103系3000番台ハエ54編成(モハの車体にルーバーが残存してる編成)が大宮工場に廃車回送予定です。なお八高線の103系廃車は今年度はこの1編成のみです。

投稿日 11月9日(日)01時20分 投稿者 夢の番人 [251.061203238.m-net.ne.jp] 削除


MT55モータ音

みなさん、こんばんは。
今日は、土曜ですいていたこともあり、走行中に車内を移動したのですが、奈良区モハ103−495からモハ102−587に移動したとき、両車共低音なのですが、音が違いました。表現しにくいですが495は低音の低音というか静か目な音、587は低音の少し高音というかやや騒がし目という感じでした。これが、製造メーカの違いや、製造時期の違い、整備あるいはギャップ調整の個体差など、理由は分かりません。最近は製造時のままというのは多分少ないと思われますので、製造時期によるものかも判別しがたいです。ただ、あくまで推定ですが、低音の低音は初期車・低音のやや騒がし目は中期車かなと考えています。
普段は車内移動しないのですが、たまたま今日は移動してこのようなことに気づきました。

これに関連して今年6月初旬に前納さんがモータ音のことに触れられ、そのとき小生が昭和47年製造車の一部がモータ音が違うと書いたのですが、その違いとはまた違うのです。この昭和47年製造の一部は音階が多少高い印象の思えるのです。

後期車の高音も聞き入っていますと、低音を発しながらあの独特の甲高い音がしていると思っています。

やや個人の感受的内容ですが、参考まで。
又、関心のない方にはすみません。

投稿日 11月8日(土)22時23分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


仙石線103系

皆さんこんにちわ。
塩釜の住人さん、永尾さん仙石線103系はとうとう4編成にまで数を減らしましたか?205系の転入のペースは思ったよりも早いですね!
そうすると川越線103系や南武線103系ももうそろそろ危ないですね。
早めに撮影しておきます!
それから常磐線103系の引退はE231系の製造都合上、来年の3月くらいになるようですね。

投稿日 11月8日(土)13時23分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


RT-139廃回

永尾様、わざわざ仙台にいらっしゃってご苦労様です。
RT-139編成ですが、4日に郡山に回送されました。
当日M14編成が来なかったため、翌5日に沿線で待機してたものの、
その次の日でしたか・・・
もちろんこの編成にも仙セン表記になってました。

投稿日 11月8日(土)10時14分 投稿者 塩釜の住人 [ntmygi007069.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


おもしろ電車

前納さん皆さんおはようございます。
5色の103系はJRになる事を記念して運転されたものだったのですね。貴重な写真ありがとうございました!

投稿日 11月8日(土)07時53分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


応荷重装置の不適正な動作

皆さん、こんばんは。

標題の件ですが、私も先日関西線の今宮で見ました。(JR難波行)
加速が鈍くなるというのは以前ここで知りましたが、
もう国鉄の気動車並の鈍さでした。

鈍い加速といえば、松戸区の付属5連2M3T編成も
近郊形並ですね。

ところで、応荷重装置の不適正な動作で非常制動のブレーキ力
まで変化してしまうのでしょうか?

投稿日 11月8日(土)02時12分 投稿者 南シナ [yahoobb220003246027.bbtec.net] 削除


Re:追加

渡辺さん、みなさん、こんばんは。

5色の電車というのは、国鉄からJRになったのを記念して、1987年4月11・12日に走った「おもしろ電車」のことではないでしょうか。

↓下記の私のページを御覧下さい。(暗い写真でスミマセン)

http://sakae-ph.age.jp/maeno103/topic/omosiro.html

投稿日 11月7日(金)22時57分 投稿者 前納浩一 [ppp0431.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


訂正です。

今日、カキコした、59−2改正時のサハ103−105ですが、昭和58年の7月に松戸に移ったときに色かえしていました。すみません、連日のミスで。お詫びして訂正いたします。

投稿日 11月7日(金)21時53分 投稿者 林 俊宏 [p4189-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


モハ103−192他

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
今週、モハ103−192を天王寺で目撃したときは、同車は阪和線在籍時代のブルーのイメージでしたので、同車のウグイスは新鮮でした。
103系が転属が多かったですが、馴染みが深かった車両が所属、ナンバー表記が変わると、印象が違って見えるものですね。
その件で、一番記憶に残っているのは59−2改正時のサハ103−105で、その時にエメグリになり、また、60−3改正でウグイスになった同車が、衣装がえ?が激しく、記憶に残る車両でした。

投稿日 11月7日(金)21時36分 投稿者 林 俊宏 [p4189-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


追加

皆さんこんばんわ。
先ほど混色編成のことで書かしていただきましたが、昔(いつかは忘れてしまいましたが)山手線か京浜東北線に5色すべて組み込まれた編成が一時期走ってたのを覚えています。

投稿日 11月7日(金)21時34分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


モハ103−192の自重&モハ103−288のカモイの色

みなさん、こんばんは。
今日何気なしに奈良区モハ103−192の自重を見ましたら、なんと、397tでした。まあ何のことはない39.7tの小数点がないだけなんですけど。
でも、本当に397tだったら6M4Tの10両編成よりも重いですね。
それから森ノ宮区のモハ103−288の客用扉上のカモイ(ドアエンジンのカバー)が白色に塗装されていました。形状は下辺のSUS帯があるタイプです。調べなければなりませんが、同じ編成のモハ103−287・モハ102−443・443・クハ103−187・186も同じ可能性あります。

投稿日 11月7日(金)21時01分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:天王寺駅事故関連

長野さん、みなさん、こんばんは。
前にも書いたことがあったと思いますが、天王寺の事故について、2回目に関しては「応荷重装置の不適正な動作によるブレーキ力低下」が原因と推測しています。

l03系の応荷重装置(l000台、3000台等一部を除く)は、ドアが開いた時点(編成内のドアスイッチのどれかが「開」に切り換えられた時点)で一旦開放され、全てのドアスイッチが「閉」となった時点で乗客荷重による車体の沈み具合を測定、加速力やブレーキ力を決定(関連テコを固定)します。
ところが、「開→閉」という動作を瞬間的に行なうと、応荷重装置が車体の沈み具合を正しく測定することができず、実際の乗客荷重に関係なく「空車」という設定になってしまいます。こうなると、加速はトロトロ、ブレーキ大甘となってしまい、運転士がブレーキ力の低下に気づくのが遅れると過走となってしまいます。l0l系改造車だけではなく、0台の全てのl03系で起こりうる現象です。実際、私も一度、埼京線で経験があります。

2度目の事故に関しては、「ブレーキ力が低下していた」という理由が認められて運転士が無罪になった(とRJにあったと思う)のと、この事故後にJR西日本の研究グループが、「電車」という雑誌に応荷重装置の件を発表していることから、この「応荷重装置の不適正な動作」が原因で止まりきれなかった、とみています。

投稿日 11月7日(金)20時39分 投稿者 前納浩一 [ppp0607.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


天王寺駅事故関連

皆さん、こんばんわ。

書き込みにある天王寺駅構内の阪和線の頭端式ホームで電車が車止めに突っ込んだ事故ですが、103系での事故は昭和57年以降に2回発生しています。

1回目の事故は昭和57年1月に発生していて、事故を起こした運転士は見習い中で、指導の運転士がついていたと記憶しております。
先頭車は原型ライトの冷房改造車であったとTVの画像に流れていました。

余談ですが、約2ヶ月後に名古屋駅の10番線で、機関車の連結待ちで停車中の寝台特急紀伊が酔っ払いの機関士が運転していた連結されるはずのDD51に突っ込まれる事故が発生しました。
これらの事故で国鉄の管理体制が問われていたりしていました。

天王寺駅構内の阪和線ホームで車止めに突っ込んだ103系での2回目の事故は前にも書き込んだクハ103−2051が絡む事故で、運転士はベテランの運転士でした。
その時、運転士がブレーキの調子が変であったと話をしていたり、手前の駅等で通過中に係員等がブレーキに異常な音を聞いたという話をしていたという事が報道等でされていました。
しかし、真相はわからないまま終わってしまった感がします。

投稿日 11月7日(金)18時41分 投稿者 長野 真憲 [e218222209022.ec-userreverse.dion.ne.jp] 削除


混色編成

T.Sさん皆さんこんばんわ。
横浜線には昔混色編成が多数存在してましたよね。あと山手線103系にもエメグリが一部組み込まれていた記憶があるのですが気のせいでしょうか?
それから常磐線103系の一部にもウグイスが組み込まれていました。
ところで南武線103系って昔混色編成存在してましたっけ?
あと以外な事がわかったのですが、京浜東北線に901系が走り初めてからもクモハ103が一部の編成の中間にまぎれて活躍していた事が分りました。またその頃モハ103で2ケタの車両が一部活躍しており京浜東北線103系って今考えるとずいぶん遅くまで残っていたなあと思いました。

投稿日 11月7日(金)17時56分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


只今模型で再現中

みなさんこんばんは。模型ネタで盛り上がっているようなので、私もおじゃまします。現在、私は、KATO及びGM製品を使って横浜線の下十条、松戸、森ノ宮、日根野からの3色編成(スカイブルー、エメグリ、オレンジ)クハ103−475〜以下7両を制作中です。思いっきり手抜きのため、KATO製品は車番変更のみ、GM製品はストレート組立、タヴァサの方向幕と号車順位札受け取り付けのみしかしてません。ただ、サハのドア窓はきっちり205系タイプで非冷房、方向幕、号車順位札なしです。他に現在所有してる103系は、トミックス103系オレンジ(青3編成)、ウグイス(ハエ56編成)、スカイブルー(ケヨ201編成)、KATO新103系ウグイス(八高線電化のとき借り入れてたハエ57編成)、エメグリ(マト9編成の1〜3号車と10号車)、オレンジ(青62編成タイプ)、仙石(RT371編成タイプ)、GM103系のエメグリ(マト22,38編成)、カナリア(鶴見線T8編成、RMモデルズ今月号の付録キットのクモハ12と並べると結構いい雰囲気)、仙石(RM155編成)といったところです。まだまだ再現したい103系は山ほどありますね。武蔵野線や川越線のクモハ編成、仙石線の水害救済編成、混色編成、青梅線の非冷房4両etc

投稿日 11月7日(金)02時16分 投稿者 夢の番人 [099.061203238.m-net.ne.jp] 削除


ネタがいっぱい103系

みなさんこんばんは。
模型ネタが続いているみたいなので、ノコノコとまた出て来ました。興味のない方、ごめんなさい。

>渡辺さんへ
こんなプランはいかがでしょうか?玄人受けするかと…でも加工は一筋縄ではいきませんよ
 @オレンジ一般型4両:仙石線水害応援編成(Tc13+M177ユニット+Tc14)
 Aウグイス一般型4両:同じく仙石線水害応援編成(番号忘れました…)
ともに94年9月末に@は豊田区、Aは浦和区からの借入れで、この2本は本来の仙石線編成とは逆向きで使用されていました。@の編成は両端クハが関西特保車で武蔵野線8CARSのステッカー付き、モハユニットがAU712(MG)の上にステンレスグロベンという珍しい組み合わせ(もちろん特保車)でした。Aの編成はMc+M’+T+Tc’でサハのみブルー+分散冷房車で残りの3両は川越線貸出車をそのまま転用したためウグイスのままです。

>クハ103−562
あえて10年くらい前の編成にするのも面白いかもしれません。当時は201+101編成に組み込まれてましたが、番号からも推測できるようにこの頃の京葉線の103系は4+6の分割編成しかなく、クモハにも特別保全車が何両か存在しました。この201編成は、Mc88+M’206+T269+Tc’562で構成されており、クモハユニットは特保車(205系タイプのドア)、サハとクハは更新車(押え面式ドア)となってました。この10両は後の編成変更で201編成がバラされて消滅し、相方の101編成は車両更新第一号のM130ユニットや浦和区借入の関西特保車T7など特徴のある車両を組み込んで10連化され、暫くして編成番号を301へ変更しています。

>ユニットでドアコックの違う車両
厳密にはこれに当てはまらないかも知れませんが、海側と山側で違う車両ならば1両だけ見たことがあります。習志野区で比較的末期まで活躍していたM’493がそれで、海側が原型で山側が東日本更新型だったと思います(逆だったかもしれない)。この車両の相方だったM337は海側山側ともに東日本更新型でした。この様にユニットでコック形態が異なるのは、開口部の周辺部分の外版が劣化してきたなどの事情から補強したと私は推測しています。

あんまり模型ネタばかりだと気が引けるので今回は実車についても触れてみましたが、私の記憶違いもありそうなので間違ったところがあったらどなたか突っ込んでやって下さい(笑)
では失礼します。

投稿日 11月7日(金)00時52分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


京浜東北線103系

前納さん皆さんこんばんわ。
前納さんいつも模型の事ばかりですみません。いろいろと教えていただきありがとうございました。
ところで、まだ京浜東北線を低運が先頭になって活躍していたころ、10両貫通編成で両端は原型ライトに非冷房、中間2両ほど非冷房、それ以外は量産冷房車・・・という編成は存在していたのでしょうか?教えて下さい!

投稿日 11月6日(木)23時24分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


ユニットでドアコックの違う車両。

みなさんこんばんは
松戸区生え抜きのクモハ103−147と、モハ102-313のユニットで、お互いの写真を見ていたら、クモハ103−147は、枠の付いた更新されたドアコックだったのですが、相棒のモハ102−313のユニットは、枠の無い原型のドアコックでした。どうしたら、ユニットでドアコックが違うような事になったのでしょう?ユニットで床の色が違うクモハ103-146と、モハ102−311のユニットも興味的ですが、どうしたらこうなったのでしょう?知っている方がいましたら教えてください。お願いします。

投稿日 11月6日(木)21時52分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo188002.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


仙センを確認しました

今日は仙台に行ったのですが、先に書き込みましたように仙ミノ標記は仙センに変更されていました。

あと、大阪駅の引き上げ線に追突した車両を森ノ宮に持っていくときに別の編成を使って移動しましたので、16両編成の103系を見ることができました。

話を元に戻しまして、本日205系M14編成が回送されてきました。
石巻駅で確認、その後試運転しているのを目撃しました。
3114の番号で構成された編成ですが、シングルアームパンタ×2になっています。
ちなみにダブルパンタ最初の編成である3112の編成(M12)は後位側のみ通常のパンタ、前位がシングルアームパンタです。
3112・4・3116・3118がダブルパンタと聞いています。

この編成が搬入された事により、RT139の編成が廃車回送されたようで、仙石線のどこにもおりませんでした。
仙台電車区宮城野派出所の倉の中も見に行きましたが、おりませんでした。
これで仙石線の103系は4本となり、すべての編成がダブルパンタ車となりました。

では、また。

投稿日 11月6日(木)21時34分 投稿者 永尾信幸 [k118213.ppp.dion.ne.jp] 削除


クハ103−2051(訂正)

同車は、モハ103−83/102−107と共に長らく留置されに訂正いたします。間違えが多く、すみません。

投稿日 11月6日(木)21時19分 投稿者 林 俊宏 [p5086-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


レス

渡辺さん、みなさん、こんばんは。
いろいろ話が出ていますが、少しずつレスします。

>SIV
クーラーの電源は、三相交流440Vとなってまして、直流1500Vの架線電流からは直接供給できません。そのため、モハl02の床下に設置した電動発電機(MG)で直流1500Vを三相交流440Vに変換してクーラーに電気を供給しています。KATOの新l03系のモハl02の床下を見て下さい。真ん中に丸っこい機械が付いていますね。これがMGです。
このMGはかなり大きなもので、非冷房車に取り付けようとすると、車体の強化を含めて大掛かりな工事が必要となります。そこで、モハl02のMGの代わりに、各車の屋根上に設置したSIV(静止形インバータ)によって冷房電源を賄うようにした車輌が、AU712装備車の中に存在します。
勿論、このSIVはGMのクーラーパーツにも付いていますよ。GMパーツの説明書がありましたら読んでみて下さい。

>埼京線
埼京線は、クモハl03、混色編成、ともに存在しませんでした。

>ケヨ305
クハl03-562が組み込まれた編成ですが、末期は、TcMM'Tc'(562)+McM'TMM'Tc'、となっていました。向かい合っていたのはクモハl03-93です。両端のクハは高運ATC車です。

川越線で使用された、低運でウグイス色の3輌編成は、3種類あります。
非冷房:クモハl03-43〜クハl03-557
冷房付でクハl03はSIV付AU712:クモハl03-l07〜クハl03-558
冷房付で3輌共AU75:クモハl03-65〜
です。


KATOのl03系は、旧タイプ、新タイプそれぞれの間では屋根を交換できますから、AU712が付いている屋根を、ブルー編成に移すこともできますよ。
それと一般型の動力は2種類あります。ナンバーで識別できます。
旧タイプ:クモハl03-l・l7、モハl03-l、l88
新タイプ:クモハl03−l02
です。旧タイプはT.S.さんが書かれている「ウエイト丸見え」のものです。新タイプは、新l03系と同じ動力のもので、ウエイトは見えません。もし一般型のモーター車のギア抜きをするとしたら、性能の悪い旧タイプの方のギアを抜いた方が良いでしょう。
ただし、旧タイプの動力車と新タイプの動力車では、窓ガラスの動力取付穴の位置がと車体内側のリブ(出っ張り)の有無が異なりますので、もし動力の入れ替えをするとなると、窓ガラスの交換(場合によっては継ぎ足しや切断)と車体の加工が必要になると思いますので注意が必要です。

ウグイス色の4連は、非冷房のままか全車AU75を付けて、川越線兼関西線にしてはどうですか?。

投稿日 11月6日(木)21時19分 投稿者 前納浩一 [ppp0412.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


ついでにもう1つ大阪駅引き上げ線の事故

何かのチャンスに掲示しようと思ったいたのですが、この際。
昭和60年10月の確か8日に、(そういえば前回阪神タイガース優勝の年やな)環状線福島よりの大阪駅引き上げ線でクハ103−258が暴走、車止めに衝突しました。その後、記憶では昭和61年3月頃に修復され営業復帰しています。
それからさっきの天王寺の事故の冒頭で「引き続き、先ほどの続きです。」って変な文章でした。

投稿日 11月6日(木)21時15分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


クハ103−2051

やまとじライダー1号さん、長野さん、みなさん、再びこんばんは。
私も、表題の同車の天王寺駅での車止めに衝突した映像を見た記憶がありました。事故原因は、今、やまとじライダー1号さんが、お書きになられていますが、同駅で阪和線の快速が発着する4、5番線ホームで確か乗務員になりたてか、または、乗務員見習いの方が指導運転手がついての事故だったと記憶しております。
その後、長らく、日根野区の検修庫のそばに、廃車予定のモハ103−83と同102−107のユニットが置かれていたのが思い出されました。

投稿日 11月6日(木)21時08分 投稿者 林 俊宏 [p5086-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


天王寺の事故

引き続き、先ほどの続きです。
昭和55年頃にも天王寺で同様の事故がありました。車番は知りません。
それから、先ほどの時刻表差しのブレーキ種類表示は少なくとも当時の(1990年前後)奈良区の全車に表示されていました。桃色か黄色のシール。

投稿日 11月6日(木)21時02分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


クハ103−2051の事故

長野さん、みなさん、こんばんは。
クハ103−2051の事故ですが、あれは雨の日でした。そして、原因として新聞報道には、雨の影響と旧型からの編入車でブレーキに利きが甘いと報道されて、長野さんのいわれるとおり2051はしばらく休車の挙句、廃車されました。この後残った5両の運転台にはこの車両のブレーキは甘いので、気をつけよと注意書きありましたし、この頃からしばらく運転台の時刻表差しの上に、3種類のブレーキの種類の図柄が描かれていたことがありました。
でもDT21系の両抱き方式が、なぜ甘いのか疑問です。じゃあ113系などM車の違いがあるもののどうなるの?と思います。それにT台車が105改造車・119・121系などには流用されていますし、203系のT車も台車形式違うものの両抱きですし、良くわからないまま10年以上たちました。

投稿日 11月6日(木)20時55分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


間違え

先ほど川越線103系10両と書きましたが埼京線ですのでよろしくお願いします。

投稿日 11月6日(木)20時53分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


Re:クハ103−2052

長野さん、みなさん、こんばんは。
>長野さん。
ご指摘、ありがとうございます。
私の11月1日の書込みで、明石に移ったのは、クハ103−2051となっておりましたが、2052の誤りです。お詫びして訂正します。

投稿日 11月6日(木)20時52分 投稿者 林 俊宏 [p5086-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−200*、−205*の事で

久しぶりに書き込みます。

少し古いのですが、クハ103−2051の事で思い出した事があります。

平成元年8月の最後の日曜日だと思いましたが、TVのニュースを見ていたら、阪和線天王寺駅の頭端式ホームの構内で電車が車止めに突っ込んだ画面が出ていました。
この時、TVの画面に先頭車の車番がクハ103−2051と映っていました。クハ101からの改造車でしたので、まさか改造して時間が経ってから異常が出たのではと思ったりしました。
その後、クハ103−2051は復帰する事なく廃車されたと記憶しております。

>林さん
11月1日の書き込みのヒネからアカに転じたクハ103の2050番台はその前の書き込みにあったのですが2052ですよ。過去のRF誌等にもそのように書いてあったと記憶しておりますが。

投稿日 11月6日(木)19時54分 投稿者 長野 真憲 [e218222209022.ec-userreverse.dion.ne.jp] 削除


103系鉄道模型

前納さん、皆さんこんばんわ。
前納さん僕の持っている103系車両は次のとおり
エメグリ一般型1セット(クモハ編成)・新103系はモハ103・102を4両サハ103・2両です。
ブルーは一般型4両セット(クモハなし)あと新103系は10両フル編成。
オレンジは一般型4両セット(クモハなし)。
そしてウグイス色は一般型4両(クモハ編成)の計32両です。

投稿日 11月6日(木)19時36分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


追加

103系量産冷房車さんこんばんわ。
さて103系量産冷房車さん、僕の持っているAU712クモハ103についている「SIV」とはなんのことですか?

投稿日 11月6日(木)17時38分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


川越線103系

皆さんこんばんわ。
103系の鉄道模型の事でいろいろ教えていただきありがとうございます。
質問があるのですが川越線103系(10両)のなかにクモハ編成って存在していたのでしょうか?また川越線に混色編成って存在していたのでしょうか、教えて下さい。
あと京葉線で使用されていた最後の原型ライト車だったクハ103−562って最後はケヨ305編成だったことは覚えているのですが、ケヨ305編成にはクモハ103って組み込まれていたのでしょうか?クハ103−562は蘇我より4両に組み込まれていたことは覚えているのですが、東京より6両の方はまったく分りません。
こちらも誰か知っている方がいたらよろしくお願いします!

投稿日 11月6日(木)17時33分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


103系模型

続けての書き込みですが、
渡辺さんのもっている103系の模型って、
クモハ103ウグイス クモハ103エメグリ クハ103 2両ブルー
モハ103ブルー モハ102ブルーですよね。
そしたら、結構面倒かもしれませんが、クモハ103ウグイス、モハ102ブルー、クハ103ブルーをGMのスプレーで塗り替え、さらに、モハ102とクハ103をAU712で冷房改造して、McM’T'cの編成を作ってみてはいかがでしょう?McM’T'cの、AU712冷房改造編成は、鶴見線に存在しています。そして残ったクモハ103エメグリと、モハ103ブルー、クハ103ブルーに加え、GMの101系中間車2両セットを1つ購入し、モハ102を2両作り、
McM’MM’T'c5両編成を作って、常磐線の付属5両編成なら、エメグリに(エメグリのクモハ103も塗装。)、青梅線の103系なら、オレンジに塗装してみてはいかがでしょう?手間もコストもかかりますが・・・・。
それと、渡辺さんの持っているAU712のクモハ103って、SIVが付いていますか?

投稿日 11月6日(木)16時23分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo188002.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系編成

みなさんこんにちは
T.S.さん京浜東北線の非冷房車の事について有難うございます。
どうやらその時見たと思われる非冷房車は幻だったみたいです。
その頃私はまだ小学生で、103系の事もあまり知らず、記憶が定かでなかったもので。

投稿日 11月6日(木)15時58分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo188002.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:クモハ103

続けての書き込みすいません。あまり役立たないかも知れませんが、やまとじライダー1号さんに補足させて下さい。

カトーの一般型103系(ウエイト丸見えのロットのやつ)のクハにモハの動力を移植してクモハ化すると高い確率で車体がわずかに斜めに傾きます。製造ロットの差はあるのでしょうが、これはモーターの片極に付いている真鍮線(?)がボディーと干渉するためで、この部分を上手く処理しない限り車体は永久に傾いたままです。それからクハボディーの床仕切りを取り去る時は注意して作業をしないと貫通ドアの下部に亀裂が入るので気を付けて下さい。既出ですがこれら一連の作業で部品を破損しても103系一般型のアッシーパーツは殆どがメーカー在庫切れとなっており、交換はおろかメーカー修理すら難しい状況なので加工はくれぐれも自己責任の範囲内で行ってください。この書き込みを見たからと言われても当方は一切責任を持ちませんので。

新動力と旧動力の混結ですが、新動力の方のゴムタイヤ車輪を通常の車輪と付け替えることで多少ギクシャクしますがちゃんと走ります。ただこれは止むを得ない時の対処方法でありあまりおすすめ出来ません。最も簡単なのは旧動力車のモーターからギアから全てを取っ払う(電装を解除するともいう)ことで、こうすれば動力性能を新動力に統一することができます。

模型ネタなのでNゲージをやってない方には申し訳ないです。

投稿日 11月6日(木)00時37分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


Re:103系編成ほか

みなさんこんばんは。

>103系量産冷房車さん
93年以降、浦和区の営業用103系で非冷房車が組まれた編成はなかったと思います。というか非冷房の営業車自体、東日本管内では仙石線を除きその頃すでに消滅していたはずで、簡易冷改車(=AU712自車給電式で行先表示なし)ならば当時まだゴロゴロしてました。
既に前納さんも下で書かれてますが京浜東北線の編成は時期によって実に様々な種類があり、更新工事たけなわの92年頃までは極端な例として中間モハ+ATCクハ向かい合わせという編成も存在してました。また末期の頃は頻繁に編成内で車両の差し替えがあり、編成変更後一週間経たずに再度車両を交換なんてこともありました。ちなみに同線で最後まで6+4編成だったのはウラ80(※最終編成とは別の車両番号)だったと記憶してます。

>渡辺さん
ウグイス色+AU712の車両は埼京線の一部で存在していたのでこちらを再現するのも良いかと思います(過去にここでも話題になった)。
恐らく模型のタネ車はカトーの103系一般型と思われるので、架空の編成でも色挿しやパンタグラフの交換(PS16A→Bへ)、屋根の塗分けなど基本をきちんと抑えた加工をやればかなり見られるモノになります。がんばって下さい。

では。

投稿日 11月5日(水)23時42分 投稿者 T.S. [h219-110-214-035.catv02.itscom.jp] 削除


Re:クモハ103

渡辺雄太さん、みなさん、こんばんは。
渡辺さんが入手のブルーは恐らくNゲージのKATOの一般型で、モハ103の室内真ん中に動力ユニットが窓から見える少し前のタイプですね。
もしクモハが欲しければ、モハ103とクハ103を分解して、クハの床をモハのように切り抜けば動力が組みこめます。屋根はそのまま組み立てできます。残り部品を利用すればサハができます。形式番号は市販のインレタ等で変更して。
お断りしておきますが、分解加工は自己責任で行ってください。破損などしてもだれも責任もてません。自信なければやめておくのが無難です。
それから、動力が窓から見えないタイプとは動力性能が違うので併結はやめたほうがいいです。
模型の話ですみません。

投稿日 11月5日(水)23時32分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


AU712

前納さん皆さんこんばんわ。
前納さん僕が改造してつけたのはAU712の事です。一部のサハにしかついてなかったという事はアウトですね横浜線の編成をつくるのは・・・
もうこうなったらAU712と非冷房車の架空的編成をでっち上げます!(笑)

投稿日 11月5日(水)22時55分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


103系編成

みなさんこんばんは
前納さん京浜東北線の103系の4+6編成について有難うございます。平成元年からオールATCクハの4+6編成は存在していたのですね。
また、横浜線の103系の編成には、McM’TT'cの4両編成も存在していました。この編成は、横浜線に103系が走り出した頃の編成です。クモハ103-12・62を連結した4両編成が運用に就いていたようです。(その頃産まれて無かったので、よく分かりませんが)。
また、1つ質問があるのですが、96〜98年頃、京浜東北線の中間車に非冷房車って存在してましたか?

投稿日 11月5日(水)22時44分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo188002.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:横浜線103系

渡辺さん、みなさん、こんばんは。

横浜線の編成は、かなり移り変わりがあり、全部書くと長くなってしまいますので、代表的なものを書きます。

TcMM'TMcM'Tc':ウグイス、またはウグイスとブルーの混色。非冷房
McM'TTMcM'Tc':同上
TcMM'TMM'Tc':同上。
McM'TTMM'Tc':同上。ならびに全車ブルーの低運冷房改造車
なお、クモハl03が組み込まれた編成が存在したのは、昭和54年までです。

TcMM'TMM'Tc':先頭が高運ATC車の編成。昭和57年以降は全てこのタイプの編成になっています。
全車冷房で全車ウグイスの編成もあれば、先頭車だけ冷房車とか、ブルーの車輌が混ざった場合もありました。

このように非常に色々なパターンがありますので、逆に渡辺さんがお持ちの車輌のリストを書いていただいた方が、実例が挙げ易いです。
それから、「小型クーラー」というのはAU712のことでしょうか。横浜線では冷房化を早くから推進しており、このクーラーが開発される以前にクハとモハの冷房化を完了していましたので、AU712を付けていたのはサハの一部だけでした。

>103系量産冷房車さん
京浜東北線の「4+6」でATC車が向かいあっている編成ですが、昭和63年度に横浜線のl03系が置換えられ、その時点ではまだ高運ATC車は廃車対象では無かったため、余剰となった高運ATC先頭車を京浜東北線の編成中間に組み込んでいきました。
ですので、平成元年頃から走っていたと思います。(あとで昔の編成表を見てみます。)

ちなみに、先日取り上げていただいたクハl03-48と6lは、青梅・五日市線車輌へのATS-P取付に際し、より新しい車輌を取付対象とするため、横浜線から京浜東北線に転入して編成の中間に組み込まれていたクハl03-343、344と交換となり、豊田区から浦和区に転入したものです。

投稿日 11月5日(水)22時27分 投稿者 前納浩一 [ppp0718.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


八高線踏切事故

みなさんごぶさたしております。本日ニュース等でご存知の方もいらっしゃると思いますが八高線東飯能から金子間で自動車と103系の踏切事故がありました。たまたま現場近くにいたため確認したところ当該車輌はハエ53編成でMc車のブレーキ管破損がありましたが大きな損傷はなく応急処置と点検後当日中に運用復帰しています。ただし修理は必要とのことですので今後一時的な運用離脱はあるかもしれません。

投稿日 11月5日(水)21時30分 投稿者 荒井@青梅 [oume006n012.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


N30車他環状線雑感

みなさん、こんばんは。
大阪駅の環状線ホームで調査等をしていたところ、TC238〜の編成が来て、この編成のM´581がN30車で始めて目撃しましたが、屋根上を見たら「グロベン」がなかったのですね。何か、不思議な印象でした。
また、外目からは、黒サッシではなく、中はN40タイプだったのも、印象的でした。
さらに、TC238を見て感じたのですが(以前の過去ログでもお書きになられていましたが)、同じ朱色1号でも、「首都圏車」とは、違った色に見えました。
そして、TC1やTC520(車内が原型のグリーンタイプ)を見たときは車内が寒色系かどうかをチェックしたかったので、確認ができてよかったです。また、これも、過去ログで話題になっていましたが、TC31の細枠を見れたのが印象的でした。

投稿日 11月5日(水)20時53分 投稿者 林 俊宏 [p4198-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


横浜線103系

皆さんこんばんわ。
横浜線103系の編成っていろいろありましたよね。どのような編成、どのような塗装のものがありましたっけ誰か知っている方は教えて下さい!
それから永尾さん103系ウグイスは小型クーラーをつけて改造したので、非冷房車の多かった横浜線の編成を再現するのは至難の技だと思います。それに編成がよく分らないもので・・・。
なぜ小型クーラーをつけたかと言うと10年程前川越線で一時的に活躍していた103系を再現しようかと思いまして。確か一時的に活躍していた103系って3両でしたよね。
本題に戻りますが横浜線103系って昔、蒲田電車区所属でしたよね。横浜線で最後まで活躍していた103系の編成って確かTc‘MM‘T‘MM‘Tcの編成ってことだけは覚えているんですがそれ以前の編成はまったくです・・・

投稿日 11月5日(水)17時38分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


京浜東北線の4+6編成

皆さんこんにちは
京浜東北線の4+6編成は、209系置き換え時に、なぜかサハ103の故障が多発し、その時廃車予定であったクハ103(ATC)が中間に入って、4+6編成
ができたようです。私も、1996〜97年頃見た事があります。この編成は、103系全廃の4ヶ月前ぐらいまで見られたそうです。

投稿日 11月5日(水)13時37分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo186212.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


京浜東北線の編成

みなさん、こんにちは。

分割編成の話ですが、低運転台車が先頭に出ていた頃は、基本的に3両+7両編成で走っていた事もあり、赤羽などの引き上げ線にある、乗務員用の車外移動用の足場が3両目と4両目の間にしかなく、組成にあたっては、その間に先頭車が来るようにしたと以前前納さんから伺った事があります。

その関係で、奇数向きのクハがいた浦和区などでも、TcMM’の後にMcM’と続いたり、McM’Tの後にMcM’やTcMM’と続いたりした編成はあったみたいですが、TcMM’Tc+ というのはあまり無かったのかも知れません。

奇数向きの低運クハは浦和(46年4月〜48年3月は下十条にも8両編成として在籍)にしか無かったのですが、よっぽどの事が無い限りは4+6にはしなかったと思われます。

ところで渡辺さん、両端クハのブルーの4連とウグイスのクモハがあると言うことですから、これにウグイスのモハ102とサハ103があれば横浜線の7連が作れますね(^^)
大きな「横浜線」のサボとともに、混色が一種のトレードマークだった当線を再現してみるのも楽しそうです。

では。


投稿日 11月5日(水)11時30分 投稿者 永尾信幸 [p5171-ipad14osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


クモハ103

前納さん皆さんおはようございます。
僕は一般型のクモハはエメグリとウグイス色しかもっていません。103系一般型のブルーは昨日手に入ったばかりで(中古屋で)しかもクモハではなく両端クハだったので残念です!

投稿日 11月5日(水)07時38分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


Re:クハl03-48、6l

masaさん、補足ありがとうございました。すっかり忘れていました。

渡辺さん、クモハl03は持ってないのですか?。

投稿日 11月4日(火)23時22分 投稿者 前納浩一 [ppp0502.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:JR東海の保存車

103系量産冷房車さん、クモハ103−18の件ご教示ありがとうございました。でもユニットでないのが残念ですが、残っているだけでもよしとしなければ。

投稿日 11月4日(火)23時18分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


大阪の4+4編成

渡辺雄太さん、前納さん、masaさん、こんばんは。
京浜東北線ではなく、色も違い、編成も違い、クモハも入り、戸袋窓埋めなど改造車ばかりで申し訳ありませんが、関西線と大阪環状線直通の区間快速とその関連の環状運用では以下の4連2本の組み合わせが存在します(しました)。
1.Tc高+M+M´+Tc高(1994−9〜1996−11頃存在)
2.Mc+M´+T+Tc高(1994−4〜現在)
3.Tc高+M+M´+Tc(2001−3〜現在)
4.Tc+M+M´+Tc高(1997−3〜現在)
1と3、1と4の組み合わせは同時に存在せず。上り下りの組み合わせは任意で、これら以外に多数派の
5.Tc+M+M´+Tc
6.Mc+M´+T+Tc
がありますから、これらの組み合わせである程度似たものが運用されている(いた)ことになります。

けのゆきおさんがかかれていますが、最近阪和線では宮原からの転属車に7.Tc高+M+M´+Tc高
8.Tc+M+M´+Tc高
が登場したので、5〜8の組み合わせで水色の4+4が実現しています。

masaさん、Tc48・61って京浜東北にきてからも青梅線の「すおう色」の座席だった車両だったと記憶しますが。

とりあえず紹介しておきます。詳細の車番は大変長くなり紹介しきれませんので申し訳ありませんが省略します。

投稿日 11月4日(火)23時14分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


阪和線103系に乗車して

みなさん、こんばんは。
昨日と今日、阪和線を中心に関西の103系の調査と撮影に行って来ました
久ぶりに出会えて嬉しかったですが、チェック出来た車両および、印象に残った車両は、以下に列挙する編成、および車号です。
戸袋が存在するTC17 (14−6)
冷風車の   TC159(14−2),195(目撃のみ),
       MC77 (15−1)

銘板で興味を引かれたTC167(10−10?)で、上から「日本国有鉄道」「東急車輛大阪」「鷹取工場」の順でしたが、特に「東急車両大阪」は
珍しかったです。あまり存在しないのでは、ないでしょうか?。
また、TC31(ドアコックが原型)で、「おや」とふと、思ってしまったのが、ドアの点検ふた?のみ、幕板の押さえの金具があった点です。かなり
前からあったと思われますが、この点についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示よろしくお願いします。
さらに、207系タイプの紺のシートと205系タイプのシートが混在して
いるMC119目立ちました。また、個人的に気に入っているTC15〜の
編成は、改めて乗ると、再掲ですが、化粧板が整備されていて、印象に強く残りました。
また、日根野区にN40と思われる1ユニットが留置されていたのが、気になりました。
そして、M´の405は、CPが改良され、静かな音になっていたことも、今回記憶に残りました。
誤り等がございましたら、ご指摘いただけたらと思います。

投稿日 11月4日(火)23時10分 投稿者 林 俊宏 [p8162-ipad73marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


103系編成

前納さん、masaさんこんばんは。
僕のカキコした編成はやはり架空でしたか?とすると模型化は無理・・・ウエーん!!!

投稿日 11月4日(火)22時27分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


補足

前納さん、渡辺さん、こんばんは。

中間のクハ2両が低運車という編成がありました。
車号はクハ103−48、61でした。48の方向幕が「特快 豊田」が表示されていたのを覚えています。

投稿日 11月4日(火)22時21分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


Re:京浜東北線103系

渡辺さん、こんばんは。

まず京浜東北線ですが、10連化(昭和41年)から昭和56年の初め頃まで、「3+7」または「10輌貫通」(ただし昭和46年4月〜昭和48年4月頃まで8輌編成も一時存在)で、昭和56年以降が「4+6」または「10輌貫通」となっています。
「4+6」となった時点では、既に奇数(大宮)向きの低運クハはいなくなっていますので、残念ながら書かれたような存在しません。
京葉線ですが、奇数(蘇我)向きの低運クハは、例のl88番だけでした。この車輌はずっと「10輌貫通」の編成で使用されていたと思います。ですので、残念ながら京葉線でも存在しませんでした。

なお、クハが4輌共ATCの高運タイプなら、京浜東北線にも京葉線にも「TcMM'Tc'+TcMM'MM'Tc'」という編成は存在しました。

投稿日 11月4日(火)21時50分 投稿者 前納浩一 [ppp0712.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


すいません

先ほどの追加です。
みにくい編成表で申し訳ありませんでした!
先ほどの事を分りやすく説明するとTcMMTcTcMMMMTcという事です。
いやあ、模型で再現してみようと思って。

投稿日 11月4日(火)20時56分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


京浜東北線103系

皆さんこんばんわ。
ひとつ質問があるのですが、昔京浜東北線103系にはクハ103−0低運・モハ103102・クハ103−0低運クハ103−ATC・モハ103102モハ103102・クハ103−ATC・・・という編成は存在していたのでしょうか?不規則な編成ですが、確か存在していたような・・・または京葉線でもどちらでもいいです。結論としてはこのような編成が存在していたかどうか知りたかっただけですから。
では、よろしくお願いします!

投稿日 11月4日(火)20時49分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


空転?

皆さん、こんにちは。
103系に乗っていて雨が降り出しはじめに走行中のモータ音がトーンダウンすることがありますが、これが空転と呼ばれる事象なのでしょうか?

投稿日 11月3日(月)16時32分 投稿者 準特急 [tyo112.gate.nec.co.jp] 削除


武蔵野線103系

皆さんこんにちは。
武蔵野線103系って205系タイプのドアをしているものが多いですよね。
何か理由があるのでしょうか?

投稿日 11月3日(月)15時29分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


103系色々

渡辺雄太さん、やまとじライダー1号さん、 前納浩一さんみなさんおはようございます。
まずやまとじライダー1号さんの件ですが、クモハ103-18のみ、美濃太田にて保存されています。
次に、渡辺さんの件ですが、中央快速の103系には、クモハの編成は存在していました。京浜東北線で使用していたMcM'T'cMcM’TTMM'T'c
の編成を冷房改造し、オレンジに塗り替えて使用していました。
後に201系に置き換えられた後、南武線等に転属し、そのあと仙石線や常磐線に転じたものもあります。
そして、前納浩一さんのトタ車の検査周期ですが、新たにクモハ103-139に次ぐ(?)特徴車クモハ103-142を含んだトタE33も廃車候補に入っていました。H14年の2月に全検を受けたようです。

投稿日 11月3日(月)10時17分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo229004.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


中央快速103系

皆さんおはようございます。
皆さん中央快速の101系・103系のことを語り合っているようですが、ここでひとつ質問があります。
中央快速103系のクモハは存在していたのでしょうか?青梅線や五日市線では存在してた記憶があるのですが・・・。あと中央線101系900番台はいつごろ引退したのでしょうか?
103系とは関係ないですが現在活躍している、中央快速201系ももうそろそろ世代交代の時期に入るような気がするのですが?だって201系900番台の時から考えるとなんだかんだ24年は経っていますよね。
101系も1957年に登場して約25年程度で引退したことを考えると201系ももうそろそろ・・・ってとこですね。
では失礼します!

投稿日 11月3日(月)07時29分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


さよなら中央快速103系

みなさん、3連カキですみません。
中央快速線の103系は1980年度末(大変古るすぎる話で若手のみなさんには、恐縮です。)で豊田(T)160両、三鷹(A)80両の合計260両にのぼり、同線の45パーセントを103系が占めるにいたったのも
つかの間、1981年度からは、101系の取替えは「201系」を新製し
取り替えてゆくこととなり、1981年7月から三鷹区の103系は豊田区
に移動し、また、豊田区の10連貫通車は、1981年度なんと10本もの
冷房1次量産のクハなど、豊田でしか見れない車両も「津田沼」区に移動してしまい。この年度末で三鷹103系全車転出、豊田区、三鷹区からの80両と残留していた貫通編成8本の160両となり、1982年度もものすごい勢いで「201系」が増備されてくると、同線看板運用だった「特別快速
運用も少なくなり、同時に103系の同線での存在も影が薄くなり、1982年の秋くらいからは、101系の晩年の走行距離の短い、朝、武蔵小金井区入区、夕方出庫(23T)などの運用に多く入るようになり、年明けは
もう、2〜3本くらいで、MCの編成では84、TCの編成では101が58、3、3の19Tを最後にひっそりと引退したのが残念でした。
でも、20年経って、103系の廃車が加速度的に発生していますが、
中央快速の103系は1両も廃車をだすこともなく、今でも、各線で在籍した車両(常磐、南武、鶴見、武蔵野、大阪環状、阪和、広島)が各地で活躍のたよりを聞くと嬉しいものですね。

投稿日 11月3日(月)00時14分 投稿者 林 俊宏 [p5036-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


JR東海のVVVF試験車は同車HPに

京浜線さん、前納さん、みなさん、こんばんは。
JR東海VVVF車ですが、HPのJR東海ミュージアムを開くと、車両図鑑があり、過去の車両の中Mの103系(寂しい話やな)をひらくと、先頭車にオレンジ色でVVVFと書かれた写真が出てきます。よろしければ見てください。
ところで、JR東海車は全て解体されたのでしょうか?

投稿日 11月3日(月)00時10分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:トタ車の検査周期

前納さん、みなさん、こんばんは。
武蔵野線の103系ですが、個人的には、検査切れになった車両から、運用を205にバトンタッチしていくものと思われましたが、この掲示板の書込みを見る限り、なかには、まだ、検査を残しても、廃車候補に挙げられていたの(なお、予定は予定で、変更の場合もありますので、100パーセントは鵜呑みしないほうが、客観的にみれますので)があり、以外でした。

投稿日 11月2日(日)23時48分 投稿者 林 俊宏 [p5036-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


懐かしの中央快速103系(新製増備車、TC山手線からの転入車)

みなさん、こんばんは。
先月から、103系が一番先に撤退してしまった「中央快速」線にスポットをあてて、当時を懐かしみながら、カキコさせていただいております。
昭和53年度末の国電関係の動きは、新製能車第1号の「101系」の老朽廃車がはじまり、この絡みと、201系がまだ試作の段階で、量産には至れなかったため、この昭和53年度から103系も101系淘汰用で、53年度中央快速50両、55年度50両の103系が入線し、47、48年度車
と52年度京浜東北線からのクモハ、クハ103−500と、冷房1次量産車、そして、クハ103−311〜316のATC車と首都圏の103系が全盛時代でも、中央快速の103系は特に「バラエティーに富んで」おり
ましたし、見ていて飽きることがありませんと言っても過言では、ありませんでした。そのなかでも、過去ログでいりちやんさん(すみません、お名前を何度もお出しし、)も817の印象を書かれておられましたが、私もクハ103−817の新製冷房車でクハがATCなし、「高運」モハ102は、いままでに、みたこともない、「インフレナンバー」2000番台、55年4月25日にクハ103−817は落成されましたが、その直後に「特別快速」に乗り、三鷹で降り、これらの3点が確認できて、大変驚いたのは、もう、22年くらいの遠い昔のことになってしまいました。

投稿日 11月2日(日)23時39分 投稿者 林 俊宏 [p5036-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


JR東海のVVVF試験車

京浜線さん、こんばんは。

車号は確か「クモハl03-4」で、既に解体済みだったと思います。

投稿日 11月2日(日)23時27分 投稿者 前納浩一 [ppp0527.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


トタ車の検査時期

中央オールスターズさん、林さん、103系量産冷房車さん、みなさん、こんばんは。

クハl03-289、290の話題が出ていましたが、この2輌はE6編成のM66l+M'8l7と同じく、平成13年11月に全般検査を受けています。検査期限到達で廃車ということになるのでしょうね。
10/23に103系量産冷房車さんが「廃車候補」と書いて下さった編成の検査時期を、調査済みの判る範囲で記しておきます。(編成単位で検査入場しているとみてほぼ間違いは無く、検査期限到達は2年だと思います。)

E 8、Tc289〜:両端クハは13年11月全検。
E18、Tc787〜:やはりTc742が13年11月全検。
E31、Mcl02〜:M204+M'359が14年4月全検。
E32、Mcl4l〜:M268+M'423、Tc'605が13年12月全検。
E34、Mcl46〜:Mcl46+M'3llは12年10月全検。昨年後半に検査を受けたと思われる。
E35、Mcl54〜:Mcl54+M'323は12年4月全検。昨年の初めに検査を受けたと思われる。

で、Mcl46の編成はまだ検査期限までやや余裕がある一方、14年2〜3月に検査を受け、E31(Mcl02〜)よりも先に検査期限が来るはずのE36(Tc703〜)やE37(Tc729〜)が「廃車候補」に挙げられていないことから、低運のクモハ入り編成から先に置換えていく可能性が高そうですね。

↓ついでに過去ログのページへのリンクを書いておきます。

http://maeno103.hp.infoseek.co.jp/103bbs/isframe-left.html

投稿日 11月2日(日)23時23分 投稿者 前納浩一 [ppp0527.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


103系

初めまして、京浜線と申します。
早速質問なんですが、以前、JR東海に103系VVVF試験車が居たのですが、その、車両番号と、現在の居場所が分かる方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

投稿日 11月2日(日)23時08分 投稿者 京浜線 [eatcf-487p85.ppp15.odn.ne.jp] 削除


ありがとうございます

林さん、みなさん、こんばんは。
クハ103−289,290についてのご教示ありがとうございました。

投稿日 11月2日(日)21時14分 投稿者 中央オールスターズ [61-21-12-226.home.ne.jp] 削除


南武線103系

皆さんこんばんわ。
今日103系の撮影(その他国鉄型)をしに行きました。
まず、大宮操作所の様子を見たところ、武蔵野線103系のE29編成とE6編成が解体まちでした。
さらに大宮工場の北側にある大成の解体所も見にいったところ、やはり武蔵野線103系2両(クハ、サハ)が解体まちでした。それはおそらく、E29編成のクハ103−622、サハ103−302かと思われます。さらにその奥にはエメグリ1両がありました。
それにしてもE6編成が大宮で本当に解体されてしまうとは・・・残念でもったいなくてしかたありません!貴重な編成だったのに・・・・・!
話変わりますが常磐線103系の方は最後の活躍で今日記録したのはマト18編成でした。南武線103系のほうも記録しにいきましたが、1時間ねばってやっと1編成ってところです。ちなみに編成はナハ18編成?だったような。
とにかく、大宮で見た103系のことが頭から離れません!
でも京葉線103系は朝から元気に活躍してましたので安心しました。
ではまた。

投稿日 11月2日(日)19時40分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


祭り

おーとりさん、こんばんは。

下関で祭りがあったんですねぇ。
先ほど公式HP見たらイロイロと展示もあったようで。。。
あらかじめ知っていたら行ったかもしれないけど、どうも情報ってのが無いもんで・・・・
自分からあまり探さないってのが一番悪いんだけど。

103系が改造中でしたか?
どこかの掲示板でクモハ103−3557という札があったとか書き込みがありましたが、改造は8両でしたよねぇ?2Mを4本だったら、ちょっとおかしな番号かな?
クモハ102はモハ102から改造という事で番号は3500番台の続番でもかまわないと思うけど、クモハ103はモハ103からの改造だから何番になるのかなぁ。
基本的にモハ103からの改造車には2500の番号を付けていますから、それで行くと2516〜になるかもしれませんが、体質改善工事車と、特異顔、さらにワンマン改造となると、前回の2500番台の様に単に運転台を付けたというわけではなく、やっぱり3500番台を踏襲するのかな?とも思います。
先の3557ですが、それで行くとクモハ103−3550番台もあながち間違ってないような気もするし。。。。

どんな車両が出てくるか楽しみですね。
でも、これで103系があと10年は最低無くならないと言うことになるのかな?

では。

投稿日 11月2日(日)18時10分 投稿者 永尾信幸 [m177046.ap.plala.or.jp] 削除


下関車両センターのご様子

幡生のイベントを見てきました。
前に永尾さんが書かれていた環状線のモハ102ですが、やはり先頭車化改造されていました。
で、気になる顔なんですが、貫通扉付きの105顔をベースに、「パンダ顔」の由来である
目のクマの部分が無く、運行番号表示窓を新設した様な感じで、妙な事に行先表示窓が
中心から左にズレて開けられていました。骨組みとか表示器のモーターとか色んな都合で
こうなったんだと思いますが、正直言って妙な顔つきです(笑)。
知人より「加古川線用の103は貫通扉付になるらしい」と聞いて、
てっきりクハ105の体質改善顔を想像していたのですが、ちと残念です。
まだオレンジ色で塗色は判りませんが、やっぱり青緑1号+白帯にして欲しいのが人情というものでしょう。
また、105・115系の体質改善工事や、乗務員扉をくり抜かれた水色の103系が放置されており、
まさにリサイクル工場と言った趣きの工場でした。

山口宇部空港から羽田に飛んで、そこから京急バスで藤沢に戻るんですが、そのバスは鎌総車所の裏を通ります。
ちらっと黄色い103系が見えました。こちらはただ壊すだけ・・・。

投稿日 11月2日(日)12時36分 投稿者 おーとり [d047.gkanagawafl2.fureai.or.jp] 削除


re:re:ラストラン

まさ と申します。初めて訪問させていただきました。
私も常磐線の沿線に住み、103系には大変お世話になっています。
最後の活躍を記録にとどめるべく、本日も今から出陣したいと思っています。これから週末、時間の合間を縫って撮影したいのですが、いつごろまで走っていると考えてよいのか、どなたか、大体の時期を教えていただけませんでしょうか?あるいは231系の増備時期などでも結構です。
よろしくお願いいたします。

投稿日 11月2日(日)10時26分 投稿者 まさ [dw89.ade.ttcn.ne.jp] 削除


re:ラストラン

コロ助さん、こんにちは。

私も知りたいですが(^^)、まだ決まってないんじゃないでしょうか?
だいたい、検修計画の都合もあり、かなり先まで運用については決まっています。
が、これはあくまでも予定であり、何かあれば当然変更があります。
たとえば、東海道山陽線の103系置き換えに関しては、当時の運転報に日付ごとの103系充当運用が出たのですが、結局これよりも早く運転終了したようです。

以前何かの雑誌で、青梅線の103系置き換えの記事中で、何日の何運用で終了と言うのが出ていた気がしますが、そのような記事を見ても、半分本気くらいで思っている方が良いと思います。
この掲示板でも「間違っていた」というお怒りの書き込みがありましたが、このような情報は変更になるかもしれないと言うことを十分に理解してから使う方が良いと思います。

ラストランとかはやっぱり見たいですが、今ならまだ常磐線も5本くらいはいたと思いますし、我孫子での分割・併合もおこなっており、ラッシュ時は15両で走る姿も見れます。
ラストと言わずに、今のうちから、最後のがんばりを見てあげようじゃないですか(^^)


あと、本題とは関係ないのですが、鶴見線は今のところ103系率100%です。
路線の性格上、昼間は本数が少なく、見に行くのは朝などになるかと思いますが、特別保全工事車も多く、簡易暖房強化形の車両もおります。
この線の沿線は、工業地帯への通勤線と言うこともあり、撮影できる箇所が少なかったり、場所が狭かったりします。
ラストラン近辺は、かなり混雑が予想されます。
確か鶴見線から旧型が無くなる時は、かなり混雑したと聞いています。
みなさん、そうなる前に、自分なりのポジションで、記録を残される事をおすすめします。

では。

投稿日 11月2日(日)09時44分 投稿者 永尾信幸 [m177046.ap.plala.or.jp] 削除


常磐線103系について

初めて書き込み失礼します。
鉄道にはさほど詳しくはないのですが、
常磐線快速の103系のラストランの日は決まっているのでしょうか?
もし、詳しい時間、特に「上野発何時」等ご存知の方いらっしゃいましたら
ご返答願えれば幸いです。

投稿日 11月2日(日)02時21分 投稿者 コロ助 [ntchba020192.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103−289、290

中央オールスターズさん、みなさん、ふたたび、こんばんは。
書き込まれたクハ103−289、290は仰るとおり、高運車では、貴重な205タイプのドアで更新車や車内が「ステンレス」無塗装タイプの
車両が大半なところ、目立つ存在です。ですが、検査期限が近く、置き換えの対象のようなので、あとわずかといったところでしょうか。

蛇足ですが、同車は山手線から61、2月に池袋区から津田沼区にATCを下ろし、BS併設車となり、塗装も「ウグイス」のままで、まだ、ATC車が山手、京浜、横浜以外では、京葉線くらいで、ATC車がその他の線区に移動するのは、大変珍しく、また、現在武蔵野線に在籍している
クハ103−141の入れ替えで山手線から転入したのが、現在、庫を同じくしているのもおもしろいですね。

投稿日 11月2日(日)00時37分 投稿者 林 俊宏 [p5052-ipad92marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


武蔵野線103系E8編成

みなさんこんばんは。
そういえば、E8編成の先頭車クハ103−289、290の戸窓は共に押さえ金属だった気がします。高運でこのような形態のクハは少数派だと思われ、他に松戸区のクハ103−274でしか確認していません。

追伸 記憶で書いているため、もし間違いがあったらご指摘いただければ幸いです。

投稿日 11月1日(土)23時50分 投稿者 中央オールスターズ [61-21-12-226.home.ne.jp] 削除


Re:クハ103−159

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
>やまとじライダー1号さん。
個人的には、大阪に新製配置された(大アカ)初期グループのうちで、最も印象に残っているのが、表題のクハ103−159です。JR難波の地下化でのエピソード掲載興味深く拝見しました。
同車は、先日話題になった101系改造のクハ103−2051(私はこの車号はどうもモハ102−2000同様、新製車と混同しがちですが(笑)
平成2年に本線明石区にいた同車とトレードし、阪和線でしかも、快速運用で乗車しました。(日根野夕出庫など)
まだ、健在であれば嬉しいですが。
また、同車は黒本で形式写真に載っていますね。グレーのHゴムがきれいですが。さらに、来年度の本線の201、205の転用先の件について触れられておりましたが、私も同系列の移動が気になります。

投稿日 11月1日(土)23時45分 投稿者 林 俊宏 [p8037-ipad92marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−159他の奈良貸し出し・JR難波地下駅開通前の試運転

先ほどのクハ103−159他の奈良区への貸し出しは1996年2〜3月ごろで、JR難波の地下化直前です。これは配線付け替え前に今宮ーJR難波間に先行で奈良区の下記2編成が試運転のために搬入されたことによる車両不足を補うためです。(どうやって搬入したのか知りません。ご存知の方おられますか?)
搬入されていたのは
Tc225+M455+M´611+M496+M´652+Tc226
Tc2551+M283+M´438+M305+M´461+Tc184
です。当時M283・305のパンタは現在は見られないシュー先端がU型でした。他にM481・482もU型だったように記憶しています。

投稿日 11月1日(土)23時20分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:クハ103−154解体中

永尾さん、林さん、みなさん、こんばんは。
クハ103−154の解体確認は残念です。昭和44〜45年にかけ、明石区に集中配置された144〜173の連番に加え、森ノ宮区に174〜177が、そして冷房試作の178・179をとばして、昭和47年に再び明石区に188を除く180〜212がほぼ連番で大阪に新製配置されたグループはこれまで播但線電化用に部品取り(推測)のため廃車の194以外は新製後30年以上経過しても全車健在でしたが、遂に落城してしまいました。
確証ないので詳しく書きませんが、広島でもこのグループの一部が廃車候補にあがっているらしいです。かつての上り向き相方155がこの悲報を知ったら・・・。
まあ10年ほど前に157が危なかったのですが。
このグループは冷房化が遅れ気味でJR発足時もかなり非冷のままだったのが運命の分かれ道だったのかも知れません。
話はかわりますが、今朝天王寺で関西線から阪和線を番号確認出来ませんでしたが、K609(Tc159他6連)と思われる編成を見ました。この編成は奈良区に貸し出しされたことがあります。そのエピソードは後ほど書きます。
いずれにせよ来年の207系新製で編成単位の分散クーラは消える可能性高いといえます。奈良のTcのみ分散はどうするのか、201・205系がどこへ転用されるか気になって仕方ありません。

投稿日 11月1日(土)23時08分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:クハ103−154

永尾さん、やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。
表題のクハ103−154(最終配置 日根野区)が解体ですか。この車両
は日根野区の白帯グループで、クハ103ー87と組んでいた編成で、同車
の側面の方向幕が塞がれていたのを覚えております。
それにしても、先日、やまとじライダーさんが最新情報を書き込んでくだい
ましたが、同線に残る「冷風車」はクハ103−195〜のK612編成と
羽衣線予備の61−11改正時から、非冷房車ながら、モーターが「高音」のクモハ103−77の編成がのこっているくらいですね。
阪和線の「冷風車」を記録するのも、まさに「運」しだいといったところでしょうか。

投稿日 11月1日(土)21時50分 投稿者 林 俊宏 [p6033-ipad82marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


南武線103系

皆さんこんばんわ。
永尾さん、ジョンさん情報ありがとうございました。
日中103系は1・2本くらいしか走っていないのですね。ということは日中103系に出会える確率は極めて低いと言うことですね。
いやあ僕は国鉄ファンなので明日は南武線103系の他に武蔵野線103系や常磐線103系、東北線の115系にも乗る予定があるので時間は立川駅でせいぜい40分くらいしか待てないのですがどうでしょうか?確率としては2割ってとこですかねー!
よくを言えば一発できてほしいものですが・・・。
自宅が少し離れてるのであまりぜいたくは言えませんが。でもやっぱり南武線103系は見逃せませんね!南武線103系は今年中には引退・・・と思っていいのでしょうか。現実を認めたくありませんが・・・ではまた。

投稿日 11月1日(土)20時20分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除


南武線

>渡辺さん

南武線は103系、205系、209系とも完全に共通運用です。
現在南武線には34編成あり103系はそのうちの5編成ですが、
休日は日中でも14編成が運用に入っているので運が悪く無い限り
103系も日中1〜2本は運用に入っているかと思われます。

投稿日 11月1日(土)19時08分 投稿者 ジョン [bp59.ade2.ttcn.ne.jp] 削除


クハ103−154解体中

こんばんは。

今日、吹田工場の横を通ったら運転台部分を切り抜かれた標記の車両がおりました。
なんか、少し寂しいですね。
そうそう、京都駅で奈良線を写していたら、ギャラリーが増えてきたので何事かなぁって思ったら、あの貨物電車がやってきました。
なるほどね(^^)
あれって電車で良いのかなぁ???クモル?クモニ?それとも単なるクモ?わからん。

それにしても、今日はコンパクトデジカメらしきものに三脚つけて、ホームギリギリで写してたのがいたよ。
あんな小さなカメラなんだから、手持ちできちんと撮る練習をするほうが良いと思うんだけどなぁ。
だって、構図決めたら急に変更できないじゃない、三脚だったら。
手持ちだったら楽だよぉ。。。
「え。。」「あっ」「ぱっ」で写せるし。
今日の貨物電車がまさにそんな感じかなぁ。

それからイコカが今日から開始されましたが、記念カードが5万枚も作った関係でほとんどの駅で余ってます。
新大阪駅では完売御礼出てたけど。
ヤフオクとかで3000円の値付けしてても売れてないのが笑えるなぁ。
地元の人だったら窓口行ったら買えるもんねぇ。
中にはシステム手数料3%はいただきませんと良いながら開始金額が3100円。
それって、自分が3000円で売りたくて、それに3%上乗せして切り上げてるだけじゃん(^^)
ま、どうでも良いことでしたm(__)m

では。

投稿日 11月1日(土)18時57分 投稿者 永尾信幸 [m177112.ap.plala.or.jp] 削除


推測ですが

渡辺さん、こんばんは。

たぶん103系も205系も共通運用だったと思います。
あと、運用ですが、朝からいけるなら川崎の駅に2時間も待てば全運用を見れると思います。
東京の黄色い時刻表をお持ちなら、列車番号から運用番号がわかりますので、それを見ながら乗り歩くってのも手かと。。。
ホリデーパスなどで移動できるなら、実際の乗りながらすれ違う列車を見て運用チェックしたりできます。
それを元にして途中から戻ったりという方法もあります。

自分にあった方法で見られてはどうでしょうか?
では。

投稿日 11月1日(土)18時41分 投稿者 永尾信幸 [m177112.ap.plala.or.jp] 削除


南武線103系

皆さんこんばんは。
南武線103系の運用って限定されてるのですか、それとも205系などと共通運用されているのか誰か教えていただけませんか?
いやあ、明日南武線103系に乗車しに行こうと思っていたところなので、大至急お願いします!
あと、明日の南武線103系運用も知っている方がいたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします!!!

投稿日 11月1日(土)17時28分 投稿者 渡辺雄太 [yahoobb219011032104.bbtec.net] 削除