103系掲示板(2003.-9)


鳳のクハ103−194留置ホーム・阪和線大阪乗り入れ

林さん、けのゆきおさん、皆さん、こんばんは。
さて、最近「鳳駅にて。」とのカキコしましたが、そのとき林さんの言われている留置されていた線(6番線だったか)が撤去されていましたので追加報告します。
それから、229−384のユニットは2000年5月に森ノ宮のモハ102−407の台車に亀裂が見つかり、その補修用に台車を提供したためのようです。(例の珍ユニット424−580が発生した原因もこの事件によるためです。)
それから、阪和線103系の大阪環状線乗り入れが楽しみです。でも、方向幕が区間快速|大阪環状線だったら、森ノ宮・奈良区(ただし両区では若干デザイン異なる)で既に存在しますからブルーの車両定期列車では初というだけですけど。でも8連固定だったらメンバーが限定されます。関西線乗り入れみたいに4+4なら編成バラエティー豊富ですが。でも8連固定は運用限定されているので、他へ羽を伸ばせてあげたいと思います。

投稿日 9月30日(火)22時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


クハ103−194(補足)他

みなさん、こんばんは。
連カキですみません。

クハ103−194はワンマン改造され、スピーカーが車体側面に取り付けてあったのと、昼間は1両で鳳でクハ1両留置されていたのと、また、留置車では、冷房改造車のモハ103−229、モハ102−384が鳳に、また、非冷房車ではモハ103−83、モハ102−107が日根野区に長らく置いてあったのが印象に残っております。

投稿日 9月30日(火)22時16分 投稿者 林 俊宏 [p6188-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−144、193

みなさん、こんばんは。

今日、けのゆきおさんがクハ103−193のことを書かれていたので、ふとこの車両が思いだされ、また、平成元年では、忘れることのできない車両がクハ103−144で、この件についてカキコします。

まず、クハ103−193〜の編成ですが、昭和59年3月22付けで、本線の明石区から転入し、1次改良車でしかも、非冷房車で、以前永尾さんが
書き込まれていたように、このタイプでは珍しい前面通風口を阪和線に移ってから開けていたのが印象深かったです。
また、編成を組んでいた、クハ103−194はJRになった昭和62年に1両だけ123系と連結され、羽衣線を走っていたのが思い出されます。
そして、この中間車のモハ103−296、297、モハ102−452、
453は、冷房改造されることなく、平成2年度で廃車になったのが惜しまれます。

また、平成元年には、宮原区から当時の福知山線のラインカラーの黄色のまま、4両編成で転入し、朝、夕ラッシュで、4+4の8連で快速運用に入ってブルーとイエローの「混色」は、おそらくこの時が始めてで、大変目だっていたのが懐かしいです。
←天王寺
TC  M   M´  TC
145 222 377 144

投稿日 9月30日(火)21時51分 投稿者 林 俊宏 [p6188-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


阪和線103系営業運転35周年

皆さんこんばんは。
10月改正で日根野区の103系が大阪環状線に乗り入れるようで阪和線沿線に住んでいる私にとってはまた一つ楽しみが出来ました。

林さんのカキコによると運転は土休日ダイヤの朝に上り・下りが1本ずつと希少ですね。早速10/4(土)の朝に1番電車(?)に乗車してみようと思います。(^^;

どんな方向幕になっているかってのも楽しみです!。(←特に上りは・・

・・と前置きが長くなってしまいましたが、地味ですが明日で阪和線の103系は営業運転35周年を迎えます。常磐快速線は来年3月にE231系で統一し103系は撤退ですので、103系運転の歴史は恐らく阪和線が最も長い記録となるでしょう。

当時、「天オト」に新製配置されたグループ(Tc115〜122、M190〜197、M’345〜352、6連4本)は国鉄末期に首都圏に転出のモハ2ユニットの内、モハ103−191・モハ102−346が廃車されましたが、残り22両(内、モハ103−197・モハ102−352はJR東日本「八トタ」在籍)は元気に活躍を続けており嬉い限りです!。

配置当時の姿とは到底かけ離れた姿になってしまっていますが、今後も「阪和線生え抜き車」として頑張ってもらいたいものです。

投稿日 9月30日(火)21時22分 投稿者 ひろ [zb221107.ppp.dion.ne.jp] 削除


Re.大阪環状線

やまとじライダー1号さん、永尾さん、林さん、みなさんこんばんは

私はまだ確認していないのですが、日根野区8連貫通編成の字幕に「区間快速|大阪環状線」が追加されていると友人から聞いて、遂に大阪環状線乗り入れかと思ったのですが、時刻表を見ても林さんの書き込みにあった休日ダイヤの鳳6:15発1本だけのようですね。折り返しの「区間快速|鳳」は快速が三国ヶ丘に停車するようになって以来見る機会がなくなりましたが、阪和線で103系8連での区間快速はたいへん興味があります。環状線を走る姿とともに時間があればぜひ見たいですね。

数日前に61年11月ダイヤ改正時の話題で盛り上がっていましたが、私も読んで懐かしい思いです。現在までずっと阪和線沿線で過ごしているので、この頃の混色や冷房・非冷房車の混結と大規模な組み換え、転属は今でも印象に残っています。私も番号揃いは感心がありますが、当時のお気に入りは59-60のコンビでした。両端クハの編成ではTc193〜の編成が転入するまで一時期唯一の非冷房編成で、他の2ケタ揃い番号編成は冷改されたのに取り残された印象が強かったからです。61-11改正で編成がバラされ更にモハ59ユニットが浦和区へ転属したのが残念でした。

日根野区の組み替えでもう1つ印象に残っているのは平成元年頃からしばらく見られた6両編成を半分ずつ冷房・非冷房編成にしたことです。89年の編成表等に当時の編成が記載されていますが、この頃は4連が殆ど冷房で6連に非冷房が多く残っていました。私は普通利用者なので、夏場は時刻表に4連の印がある電車を利用するようにした事もありますが、6連が3両冷房・3両非冷房に組み替えられどの編成にも冷房車が入ってるのを見て、うまく考えたと感心する一方でせこいやり方だとか、編成が崩されややこしくなったとか思っていました。それでも高運転台車は登場以来編成が崩される事がなかったので日根野区の方も大切に扱われていたのでしょうか。ここ数年は高運編成もモハ1ユニット抜いて4連代走する機会も増え、今ではTc825〜1本のみになってしまいましたが。

やまとじライダー1号さんの仰るとおり、新製当時の編成で残る103系もずいぶん減りましたね。

投稿日 9月30日(火)20時51分 投稿者 けのゆきお [ntoska075011.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


削除方法ご教示ありがとうございました。

永尾さん、おはようございます。削除方法ご教示ありがとうございました。

投稿日 9月30日(火)06時36分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


環状線内は

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

携帯全国時刻表10月号によりますと、天王寺大阪間各駅停車と書いてあります。
ちなみに、オークションで落札して初めて知ったのですが、JR西日本の職員用時刻表って、この交通新聞社発行の時刻表だったんですね。
環状線以外は全列車載ってますものね。
そうと知ってたらオークションで買わなかったのに・・・・

削除方法ですが、削除キーを入れていると思いますので、削除したい発言の自分の名前の最後にある「削除」チェックボックスにチェックを入れ、このページの一番下に移って、削除キーという欄に自分が入れた削除キーを入れて、削除ボタンを押してください。
チェックボタンはいくつでもチェックできますので、不要な2つをチェックすれば良いと思います。

では。

投稿日 9月30日(火)00時22分 投稿者 永尾信幸 [i062200.ap.plala.or.jp] 削除


阪和線103系大阪環状線乗り入れ

これって、環状線内は快速なんでしょうか、それとも関西線乗り入れのように環状線内普通でしょうか。

ところで、さっき操作ミスでの3重連カキコですが、削除方法どなたかご教示願います。

投稿日 9月30日(火)00時17分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


とりあえず女性専用車は

みなさん、こんばんは。

やまとじライダー1号さん、
乗り入れ編成には「なし」と言うことで。
もともと223系がラッシュ時に入ってきても無いですし、関西線直通の103系にも無いですから。
大阪駅で「次の列車には女性専用車はございません」という放送を良く聞きますので、アナウンスの徹底が条件でしょうか?
私としてはモリ車への運用移管とモリ運用の阪和線乗り入れを期待しているのですけど(^^)

林さん、
土日・・・・ですか?
うーん、大阪止めはできないので、そのまま天王寺まで行って折り返しだと思うけど、この時間帯に乗り入れしなければならない理由が良くわかりません。
まぁ、理由があるからするんでしょうけど(^^)
土日の環状線運用を減らす事ができたとしても、配置両数を減らせるわけでは無いですし。
新大阪7:10発のひかりレイルスターの接続用かなぁ。
1回乗り換えが減るのはありがたいからね。
でも、それだったら223系とかでも代用できる気がするし・・・・・
うーん、謎。

では。

投稿日 9月29日(月)23時44分 投稿者 永尾信幸 [i062200.ap.plala.or.jp] 削除


Re:森ノ宮区の昭和54・55年新製車

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

サハ103−502、503はサハのラストナンバー車ですが、延命工事がされていないことからすると、東日本同様、未更新のハイナンバー車から置き換えということが予想されますね。

投稿日 9月29日(月)23時38分 投稿者 林 俊宏 [p3109-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


お詫び。

下記↓が3重連になっています。申し訳ありません。

投稿日 9月29日(月)23時32分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区の昭和54・55年新製車

引き続き、林さん、皆さん、こんばんは。
昨日の森ノ宮区の新製サハの件、記憶でカキコしてしまいました。昭和54〜55年と書くべきでした。尚、サハ103−502・503は淀川区投入のモハ4両と同時新製のようです。ところで、最近では置き換え計画によって、真っ先に余剰になることを想定してかこのグループを中心にサハは延命工事されずに出場しています。

投稿日 9月29日(月)23時23分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:日根野区8連貫通編成で組換え

けのゆきおさん、皆さん、こんばんは。
阪和線情報ありがとうございます。T367+381はその予感がしていましたがやはりそうでしたか。でも、番号揃えにこだわる小生にとってあの組み換えはとても残念です。関西で唯一モハが3連で、しかも組成時わざわざ168−319ユニットを組み替えてまで、193−348を組み入れたのに。粋な担当者が転勤してしまったのでしょうか。どうせなら193−348をK803に移動したらよかったのに。
またまた勝手な個人的な思いを書き込みすみません。
でも大阪環状線乗り入れはうれしいです。永尾さんの大阪環状線運用すればの意見は女性専用車の設定が苦しくなるのではないかと思います。(現実女性専用車設定時に、奈良区うぐいすと森ノ宮区オレンジの運用入れ替えがありました。これはうぐいす編成の加茂行き復活、昼間の森ノ宮区留置・回送をかねた昼間の大阪城公園ー天王寺間普通出現など思わぬ展開になり、地元ファンにはうれしかったのですが。)

投稿日 9月29日(月)22時58分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


阪和線の環状線乗り入れ

永尾さん、けのゆきおさん、やまどじライダー1号さん、皆さんこんばんは

>永尾さん
横レスですみませんが、日根野車の環状線乗り入れは、土、日の鳳6:15発の区間快速と、大阪8:02分発の区間快速鳳行きのようです。

これによって、環状線のオレンジ、関西線のウグイス、そして阪和線のブルーの3色の103系が走ることになり、ますます環状線がにぎやかになり、今から、楽しみです。

投稿日 9月29日(月)22時55分 投稿者 林 俊宏 [p6150-ipad83marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


本日の掲示の補足訂正

本日の掲示一部文面の不足・訂正があります。
まず、森ノ宮区〜の中で、
「それから、宮原所の8両が姿を消していました。」は「宮原所のブルーT4編成(Tc835他)8両が〜」と読み替えてください。(毎日掲示板を見ている方の多くはお分かりとは思いますが、誤解等あってはいけませんので。)
それから、クモハ103−31・クハ103−89の中で、
「前面強化未改造車」は「前面窓枠強化車」です。先日に続き、同じミスをしてしまいました。頭では分かってたんですが、キーを打っていませんでした。(情け無い。)

投稿日 9月29日(月)22時38分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


大阪環状線乗り入れ

みなさん、こんばんは。

けのゆきおさん、
言われて初めて気が付きました。
日根野6:22発京橋行が103系でしょうか?
他は関空快速の印がありますから。
ただ、折り返しが京橋23:02の日根野行きなんで、日中はほとんど森ノ宮区って事なのかなぁ。
京橋に7:19に着くんだから、そのまま環状線運用に入れたら、森ノ宮区の運用を1運用減らすことができるのにね。
それにしても、環状線には青・黄緑・オレンジと3色走ることになるんだけど、これって変な気がするなぁ。
それなら、阪和線に乗り入れる103系を森ノ宮持ちにしてオレンジで走らせれば良いのに。
どうせ、日根野には夜中に着いて朝出るだけなんだから。
基本は環状線で、環状線の電車が各線に乗り入れるという風に思わせた方が間違いが少ないと思うけどなぁ。
趣味的には楽しいけど。

では。

投稿日 9月29日(月)22時38分 投稿者 永尾信幸 [i062200.ap.plala.or.jp] 削除


日根野区8連貫通編成で組替え

みなさんこんばんは

先週より日根野区の8連貫通編成で組替えが行われました。K801編成は宮原所のサハ103-367・381が大ミハ標記で組込まれ4M4T編成になりました。外されたM194+M’349はK803編成へ移っています。

K801編成
Tc119+M193+M’348+T367+T381+M195+M’350+Tc120

K803編成
Tc193+M118+M’205+T’6+T’7+M194+M’349+Tc122

K801編成はモハが193.194.195と連番で阪和線生え抜き車という事もあり個人的には気に入っていたのですが。8連貫通編成は宮原所のサハで4M4T化され10月のダイヤ改正後も残り、環状線へも乗り入れるということで活躍の場を広げることになりそうですね。


>やまとじライダー1号さん

クハ103-45・46の件でレスが遅くなって申し訳ありません。永尾さんが書き込まれていたので車番は既におわかりだと思うので。宮原所の動きが気になるところでしょうが、最近の阪和線は組替えが多く快速では高速運転時やすれ違う電車により、すべての車番が見られない時がありますので、編成単位での書き込みでなかった時は確認できなかったという事でご了承下さい。

投稿日 9月29日(月)21時31分 投稿者 けのゆきお [ntoska089201.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


岡山車の103系

みなさん、こんばんは。

岡山車の103系について話題になっていますが、同区の103系は、山陽本線では、東は姫路から西は、岩国まで(今は運用がありませんが)と、赤穂線、伯備線、宇野線に運用が広範囲に亘っており、4両5編成の小世帯ですが、列車区間を走って、特に、三石峠を走行していた時は、走りぷりもよく、京阪神地区で、本線を走っていたときとは、また、別の魅力がありました。

投稿日 9月29日(月)21時15分 投稿者 林 俊宏 [p4007-ipad83marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:クハ103−201

永尾さん、皆さん、こんばんは。
クハ103−201ですが、全般検査をたまたまチェックしていて14−2網干総なのを見ました。反対側のクハ103−202は見ていません。
ところで、岡オカの103は今まで後藤に入場していたと思いますが、網干開設で、受け持ち変わったのでしょうか。

それから、今日仕事で色見本を使用している方(鉄ファンではない)に簡単に聞いたんですが、光線だけでなく、色見本の紙の上と、実際に鋼板等に塗装した違いでもイメージが変わると教わりました。

投稿日 9月29日(月)20時44分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


クモハ103−31・クハ103−89

先日、奈良区クモハ2500番台を除く低運最後の前面強化未改造車の表題の車両が入場中かもと書きましたが、今日運用に入っているのを見ました(運用は61A)のでお詫びして、訂正します。

投稿日 9月29日(月)20時34分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区ユニット差し替え続報・ユニット変更など

皆さん、こんばんは。
今日、森ノ宮区にM284+M´439+M129+M´238が留置されていました。284−439はオレンジ(2年半ぶりに戻る)に塗装変更済みです。
又、以前の差し替え編成が下記に変更されています。
Tc72+M108+M´174+T484+T400+M529+M´685+Tc108 (MとTcの番号たまたま同じ!)
Tc7+M524+M´680+T2−4+T412+M123+M´220+Tc531
注:123−220はオレンジに塗装変更済み、最近話題になった国鉄末期のリフレッシュ工事車です。108−174は昨日天王寺で見たのですが、いつもすぐ気が付く私としては珍しく?今日の変化を見てそういえばと思うまで気づかずでした(213系マリンライナーの余韻のせいか)。
それから、宮原所の8両が姿を消していました。
従って、宮原所から現状5ユニットが転入した訳です。

投稿日 9月29日(月)20時30分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


松戸と広島

103系量産冷房車さんありがとうございます。1000番台には愛着があったので来年初頭の引退はとても残念でなりません。三鷹区に転属した編成は既に解体されたと聞きましたのでこちらも残念です。残りの4編成にはぜひ最後まで頑張ってほしいと思います。
どなたか105系に改造された上で広島に転属された編成の現状を知っていますでしょうか?噂では可部線で活躍していると聞きましたが・・・。広島・岡山地区の103系の動向と合わせて情報をお願いします。

投稿日 9月29日(月)14時38分 投稿者 荒川沖 [client0.isrc.meisei-u.ac.jp] 削除


前面窓枠補強

西の前面窓枠補強について、あくまで噂ですがスキマ風対策という事を聞いた事があります。
窓枠付近の経年変化で、何処からとも無く風が入ってしまうらしく、この為冬場、クハ103-1等は
なるべく先頭に立たせない運用に入れていたなんて話を聞いた事があります。

環状線にスーパー201系が登場し、中間にサハ103を1両挟むという噂も聞きましたが、真偽の程や如何に?
105系の体質改善はその予行演習なのかも知れませんね。
いずれにせよ、編成毎の記録をしておきたいものです。

投稿日 9月29日(月)14時05分 投稿者 おーとり [d233.gkanagawafl2.fureai.or.jp] 削除


クハ103−201

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

昨日の朝該当車両を撮影したのですが、すぐに引き上げる時間だったのと、8月に両サイドから撮影済みだったので深追いしませんでした。
海側のKE5は残っています(こちらを撤去したらえらいことだけど)のでKE70の車体外側についていた分が撤去されたのでしょうか?

8月23日に撮影した時にはクハ103−201・202共に三相栓は両渡りでした。
ただ202はKE70のジャンパ栓受けが撤去されています。
これは2000年頃に気が付いたのですが、その後平成14年2月だったかに検査を受けているのですが、ビスの跡とかもそのままです。
ところで202の方の三相栓はどうだったでしょうか?

それから、先にKE5と書きましたが、トピック欄でクハ103−89を紹介したときにも三相栓の事をKE6と書いてしまっていました。
間違いです(^^;;

ちなみに、103系本(黒本)も多数間違っていますm(__)m

では。

投稿日 9月29日(月)09時32分 投稿者 永尾信幸 [p5239-ipad02osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


213系銘板

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

マリンライナーを見に行っていたのですね。
実は、私も27日の夜中のジャンボフェリーで高松に行き、28日のマリンライナー4号で岡山入りしました。
発券されたのが1号車1番なんですが、一番後ろの席ですけど、上り下りに関係なく1番から発券されるんですね。
窓口氏(5時半に打ってもらって5時35分発なのでギリギリでしたが)がD席のボタンを押していた(窓側にするため)ので1号車1番D席でしたが、実は岡山発のマリンライナーでは1番A・B席(運転台後ろ)よりCD席の方が前に運転手が居ない分眺望は良いです。

で、105系の調査・撮影・103系の調査などをして、11時過ぎには岡山を発ちました。
途中、鉄道ダイヤ情報で案内のあった早島に行ったのですが、踏切横の撮影地はNGですね。
実は宇野線の103系の撮影のために、何度かこのあたりは車で移動しながら撮影地を探したことがあり、早島の駅近辺も見たのですが、そのときは踏切からなら何とか写せない事もないが、狭いのでボツでした。
今回の解説は、民家の横の倉庫横でした。
あそこは入ったらあかんやろぉ〜とは思うのですが、電車で横を通ると10人ほどいました(^^)
ダイヤ情報効果でしょうか?(^^)

さて、タイトルの213系の銘板ですが、日本国有鉄道と書いてあるのは昭和61年度製造の備讃ライナー用新製車で、JR西日本となっているのは瀬戸大橋線が開通した後の昭和62年度マリンライナー用に新製した車だからだと思います。
国鉄時代に製造したのはクモハ+サハ+クハの1〜8までです。

ですので、他にあるかどうかわかりませんが、国鉄時代とJR時代と双方に新製車のある形式であれば、同様な事が発生するかもしれないですね。
上記の事で、ますます「銘板=製造された時の発注者の名前」という形が明確になったような気がします。

では。

投稿日 9月29日(月)01時13分 投稿者 永尾信幸 [i062200.ap.plala.or.jp] 削除


Re:クハ103−1・501について

やまとじライダー1号さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

>やまとじライダー1号さん

表題の件について、ご教示いただき、ありがとうございます。

昭和55年当時の不貫通編成について書かれていまが、6両のサハが投入さてたのは、昭和54年で、サハ100、101ー55、58は片町線へは、同54年の移動で、同55年は、森ノ宮に、サハ103−502、503の2両のみの投入でした。

また、片町線に同54年製のクハ103−797と799を先頭とする2本が同線に新製投入されたときは、同時期製造のクハはATC車が続々と山手、京浜東北線に投入されていた時期でしたので、この高運で戸袋付きのクハ編成が投入された時は、インパクトが強かったのを覚えております。

投稿日 9月28日(日)22時18分 投稿者 林 俊宏 [p3049-ipad88marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:総研のクモハ103−104

クモハ103−104がDDM改造車の第1号だとは驚きました。
ご教示どうもありがとうございました。

投稿日 9月28日(日)18時42分 投稿者 中央オールスターズ [proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp] 削除


クハ103−1・501について

林さん、永尾さん、皆さん、こんにちは。
林さん、クハ103−1・501の編成は昭和55年頃に見た記憶があるのですが、なにぶん小学生でしたので中間車の番号等分からなかった為、先日はあいまいな内容となっていました。
手持ちのJRR編成表では
78年版復刻は入場中。ちなみにこの頃、サハ代用のクハ存在し、その後昭和55年、大モリにサハ6両(同時期サハ100.101−55・58も置換)新製と大ヨトにモハ103−769・770/モハ102−2026・2027の先頭としてクハ103−5・126が転属しました。
先日話題だった、不貫通編成サハ+クハのパターンが存在したようです。78年版は入場中車がバラで掲載されているので、どのような編成だったかは分かりません。
その後、79〜82年版持っていません。
83年版は下記です。
Tc1+M528+M´684+T424+T425+M529+M´685+Tc501
84年版から、別々になっております。

ところで、昨日と今日は、岡山・高松へ213系マリンライナーの最後の乗車にいきましたが、213系銘板に興味深い発見をしました。
岡オカC7・C8編成クモハ・サハ213−7・8は日本国有鉄道で、クロ212−1・2は西日本旅客鉄道(鉄は正式には金に矢ですが)なのに気づきました。これは、国鉄時代に新製された編成のクハ212−7・8と差し替えしたからです。となると、今日は見ていませんが、クハダブりのC12編成は逆にクモハ213−10が西日本旅客鉄道で、クハ212−7・8が日本国有鉄道になっているのでしょう。(既に転用改造なのかもしれませんね)固定編成で国鉄とJRの銘板が混在するのはこれだけでしょう。103系に関係ない余談ですが、先日の話題に関係するので、あえて掲示します。
後、岡オカのクハ103−201の冷房三相ジャンパが片渡りなのを、確認しました。

投稿日 9月28日(日)17時46分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


失礼いたしました

Tc−99と書かれてますね。申し訳ありません。ここには他に湘南色のキハ30なんかもいます。

投稿日 9月28日(日)01時59分 投稿者 夢の番人 [158.061203238.m-net.ne.jp] 削除


総研のクモハ103−104

これって現役時代は冷房がありましたよ。ということは撤去されたのですか?冷房がないのはクハ103−99ではないでしょうか?ちなみにクモハ103−104が実はDDM改造車の第1号なのです。

投稿日 9月28日(日)01時57分 投稿者 夢の番人 [158.061203238.m-net.ne.jp] 削除


Re:クハ103−1とクハ103−501について

みなさん、こんばんは。

>永尾さん

ご教示ありがとうございました。

この片町線の新性能化に関する転属も、以前もカキコさせていただきましたが、84両の新製冷房車が同線名目で、実際には、環状線42両と京浜東北線に42両のちょうど半数ずつ投入され、544も含め、クハ103−1、3、5などが浦和、蒲田から移動し、クハ103−3のように、最後まで、
非冷房車で環状線を走っていたことも思い出しました。

また、現在では、クハ103−1はラストグループのクハ103−806と
組んでいるのも、興味深いですね。

投稿日 9月27日(土)22時32分 投稿者 林 俊宏 [p2230-ipad74marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


鉄道技術研究所の103系

初めて投稿いたします。
東京都国分寺市光町の鉄道総合技術研究所にクモハ103−104、モハ102−230、クハ103−99の3両(全車オレンジ)がいるのですが、このうちクハ103−99はライトはシールドビームで色あせ対策からか前面窓は黒ゴム支持とはなっていますがなんと冷房がなく、前面にはルーバーの跡が残っているという、相当原形に近い形態です。
非冷房車がめずらしい今、このような車両が残っていることはまことに素晴らしいことであり末永く残っていてほしいものです。
鉄道総合技術研究所へはJR東日本中央線の国立駅下車が便利です。

投稿日 9月27日(土)21時55分 投稿者 中央オールスターズ [proxy22.rdc1.kt.home.ne.jp] 削除


横レスすいません

みなさん、こんばんは。

林さん、
かなり長い期間です。
私はずっと1の相方は501という風に条件反射的になってましたから。
短期間の編成替えで離れる事はあったと思いますけどね。

では。

投稿日 9月27日(土)21時49分 投稿者 永尾信幸 [i062200.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103−1と501について

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

先日書き込まれた、表題のクハ103−1と同501が昭和55年頃、前後を組んでいたとのことでしたが、それは、短期間だったのでしょうか。それとも、転属日と冷改日が同一日でしたので、そのときからだったのでしょうか。興味がある内容でしたので、その件について、ご教示よろしくお願いします。

投稿日 9月27日(土)20時40分 投稿者 林 俊宏 [p3102-ipad84marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


化粧板付き車

みなさん、こんばんは。

クモハ103−2503ですが、現在は通常のステンレスドアですが、改造前のモハ103の頃はついていたと思うのです。
確認はしていないのですが・・・・

また、115系もあったような気がします。
姫路駅で確認したのですが、車番を見ていなかったので。
場所的に岡山の115系って事になりますが。

投稿日 9月27日(土)01時10分 投稿者 永尾信幸 [i062200.ap.plala.or.jp] 削除


化粧板付ドア(続)

引き続、永尾さん、林さん、みなさん、こんばんは。
化粧板付ドアですが、永尾さんご指摘のクモハ103−2503は交換されていなかったと思います。(同時期のなか1両だけはぐれていたので。)
それから、113系はモハ113−5001とユニット・編成を組むモハ112−5001・モハ113−5002もそうです。その他113系にはこのタイプは結構存在している(いた)はずです。なぜなら国鉄末期に103系の201系タイプ相当のものが近郊型に存在せず、JR発足後このタイプが昭和62年夏からの延命工事開始から採用されたものです。103系は先ほどのとおりごく少数にとどまります。しかも鋼製のものを交換したのではなく、新製時からSUSの扉だった車両です。

投稿日 9月27日(土)00時20分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:化粧板付きのドア

やまとじライダー1号さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

表題の件について、ご教示いただき、有難うございました。

>永尾さん
仰るとおり、モハ113−5001も大阪駅で目撃したことがあります。

投稿日 9月27日(土)00時00分 投稿者 林 俊宏 [p4208-ipad85marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


そういえば

先の化粧板付きのドアですが、ほとんど紹介される事はありませんが、113系にもついているのがあります。
モハ113−5001とかそうだったような(ちょっと曖昧です)

では。

投稿日 9月26日(金)23時54分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


床敷物の正式色を追加

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

やまとじライダー1号さんの情報を元にして、RGB変換したものを昨日トピック欄で公開しました床色と並べてアップしました。
かなり濃いです。
たぶん光が当たると変わるんだと思いますが・・・・

化粧板付きのドアは今クモハになっている車両もそうだったと思います。
JR後にはいろんな事を試したようですね。

黄緑とマスカットはほとんど同じように見えますね。

では。

http://www.type103.com/

投稿日 9月26日(金)23時45分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


化粧板付ドアなど

林さん、みなさん、こんばんは。
クハ103−162のクリーム色の化粧板付?のドアの車両は以下があります。いずれも、昭和63年のN工事施工車です。現在の配置区基準です。
宮原区
M247−M´402(現在は転用待ち?)
森ノ宮区
M246−M´401・Tc169・168
奈良区
M240−M´395・M283−M´438・Tc163
日根野区
M´396・Tc162
記憶ですが、以上で間違いないと思います。カキコのJ421編成のM´396もそうなんです。外観は201系タイプと同じです。

尚、昨日の広島103系代替の近郊型に付、補足します。クハ111−268はクハ111−300の方転改番車、クハ115−601はクハ111−300からの改造編入車(103系なら、クハ103−2000に相当ですね。)です。12両の小世帯ながら珍車の宝庫でした。これらのJRR編成表によると、3編成は限定運用で特に福知山色編成は毎日同じ運用だったみたいです。

投稿日 9月26日(金)23時31分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


床色のマンセル記号・黄緑6号とマスカット色

永尾さん、皆さん、こんばんは。
さて、手元のネコ・パブリッシング刊JR全車両2001(毎年買う予算が無い!)の国鉄色の車両の塗色についての記載の中で、103系1500・201系など国鉄末期の車両の床敷物色が「薄茶色6号 マンセル6.3YR 4.2/2.7 ココアブラウン 注:小生のよく表現するココアブラウンはここから引用していました。」201系などと103系西日本のN工事車の床色が同じか知りませんが、色判定のご参考まで。
ちなみに黄緑6号は「マンセル7.5GY 6.5/7.8」でマスカット色はJRR編成表には「マンセル10GY 6.5/6」とのことです。でも、黄緑6号は調色が微妙なのか結構ばらつきがあります。そのもっともな例が、モハ102−143が例の62年3月の201系タイプ扉交換時に車体色とは明らかに違う色(ちょうどマスカット色に近い感じだった。)だったのを覚えています。(残念ですが、写真ありません。)
余談ですが、20年前くらい前にタカラが発売していたころの模型用塗料の黄緑6号が今となっては結構マスカット色に近い色でした。(黄緑6号を毎日見ている目からは、全く似てないと使用しなかった記憶あります。)

投稿日 9月26日(金)23時11分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


クハ103−162

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

表題の日根野区のクハ103−162は、ドアに特徴があり、103系のステンレスドアとは、異なり、南海電鉄のようなタイプのような車内ドアで、103系では、珍しい存在で、同区J421編成に組成されています。

←天王寺
 MC   M´ T´TC
2503 396 9 162

投稿日 9月26日(金)23時09分 投稿者 林 俊宏 [p7247-ipad65marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


京葉線転用205系

荒川沖さんこんにちは。京葉線転用の205系残る4本は、2段窓の1次車がほぼ確実となってます。この1次車は、それ以降の車両と微妙に機器や構造が違うため、バラして転用というわけにいかず、10両そのままでの転用となり、それが出来るのは京葉線しかありません。折しも103系DDM改造車が落成、長期営業試験に供し、各種データをあれこれ採取したいということ、同線103系と205系1次車の本数が同じ4本ということなどすべてにおいて思惑が一致しているのです。武蔵野線は転属両数が最も多く、工期もかかるため、転属完了までに3年ぐらいかかります。なお10月17日に大井工場で全般検査と武蔵野線向け転用改造を受けていた205系ヤテ46編成改めE41編成(仮)が出場予定です。また10月27日には大宮工場からも武蔵野線向け205系1編成が出場します。103系本来の話題からそれましたが、関連してということで。ではまた。

投稿日 9月26日(金)12時23分 投稿者 夢の番人 [yahoobb219015010059.bbtec.net] 削除


奈良区の低運転台車前面窓枠強化未改造車補足

去る、9/24(いつの間にか9/26になっていた)の奈良区の低運の前面窓枠強化未改造はクモハ103−31とクハ103−89以外にクモハ2500番台の2505・2507の2両が存在します。以前取り上げましたが、日根野の2503と共に、クモハ103−2500はなぜか現状この工事対象外の様です。
床色の件などを含め、JR工場の方に聞いてみたい気がしますが。でもこんな濃い内容は聞けないなあ。

投稿日 9月26日(金)00時22分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:広島から大阪への転属関連他

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

平成9年の近郊型も含めた転属についてご教示いだだき、ありがとうございました。

また、61−11改正からは、それてしまいますが、阪和線には池袋から1974年に転属した、クハ103−15、16、と17、18が連番でしかも若番が現存しており、赤羽線でも、1977年度末39−40、49−50、53−54、55−56と番号が揃っており、このほうが、すっきりしていて私も同感です。

投稿日 9月26日(金)00時08分 投稿者 林 俊宏 [p3236-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Mc103−129+M’102−276

akeyan 様、こんばんは。

余談ですが、Mc103-129 は、クモハ103 の中で一番最初に冷改された車輌です。

ですので、当時としては関西に行ってしまったことが残念でしたが、今にしてみれば良かったのかも知れません。現役で頑張っていますし・・・。

投稿日 9月25日(木)23時56分 投稿者 Y.a [cache-tkp-aa08.proxy.aol.com] 削除


Re:Re:首都圏冷改車、61−11でも、阪和線に転属

akeyanさん、みなさん、こんばんは。

生活の環境が変わって、毎日通勤する電車のうごきがk、激しければ、鉄道に関心がある方であれば、印象に残りますね。ちょうど、その時期が、61−11時だったのですね。

追伸:前回「阪和線の字幕にかんして」レスをさしあげたとき、お名前を間違えてしまい、大変失礼いたしました。
今、天王寺ー東貝塚等のメモをした字幕をさがしていますので、そのときは、また、この件でカキコさせていただきます。

投稿日 9月25日(木)23時52分 投稿者 林 俊宏 [p3236-ipad68marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


平成9年度の広島から大阪への転属関連

林さん、引き続き、こんばんは。
表題の件ですが、大阪に戻った103系の代わりはおおむね下記のように223系投入の大阪余剰車(113系)・岡山などの非冷房車・阪神大震災での大阪転属車の返却(108-94ユニット)のかき集めです。
クハ111-824+クハ111-820+モハ113-810+クモハ112-810 ←福知山色
クハ111-268+モハ115-108+モハ114-94 +クハ115-62  
クハ111-139+モハ115-320+モハ114-320+クハ115-601 ←湘南色
特筆事項
クハ111-824はWAU202床置クーラー(JRR編成97夏のWAU102は間違いと思う。)
824と820は同じ上り向き
クハ115-62・601は非冷房・クハ111-139はWAU102クーラー
クハ111-139・268はJR西では数少なくなった非高速化車
福知山色の車両は塗装変更されることなく数年後福知山区に戻っています。
このときは3500番台の転入はなかったと思います。

103系の話題ではありませんが、間接に関係ということで、お許しを。広島から戻った103系については又の機会にします。

尚、話題のクハ103−89(を含む4両編成)は数年前、下関(旧幡生工場)で検査を受けたことがありました。この時期森ノ宮・宮原の車両もその例がありました。




投稿日 9月25日(木)23時50分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


ありがとうございます

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

やまとじライダー1号さん
色見本のマスクの件ありがとうございます。

塗料工業会の方には別に、大日本インキのノートの方には中綴じでマスクが付属していました。
塗料工業会の方は扇形に開くやつなので色を合わせやすいです。
また、本当の塗料を塗っているので、印刷時の色ずれが無いと書かれていました。
そのせいもあって、耐用年数は3年らしいです。
やっぱり退色するかららしいです。
ただ、こちらの色見本はマンセル符号が書いてあるので、そこからパソコンに表示しようと思うとかなりつらいものが・・・・

でも、マンセル符号からRGBなどに変換してくれるソフト、「色出し名人」というのがフリーソフト版が出たらしくて、これを使って変換はできるけどね。
使い方を確立したら、もちっと装備も揃えたいと思ってます。

ちなみに、103系のブルーのモケットですが、塗料工業会の色見本で見るとB77−40Vという色で、マンセル符号は7.5PB3/10でした。
これを、先の色出し名人でRGB変換すると48 66 133 という値になります。
レタッチソフトなどをお持ちの方は、上記の数字を入れて色を確認してみてください。
あ、もって無くてもHTMLで書いてIEなどで確認する手もあるかな?(テーブルの背景色などに指定するとかバックグラウンドに指定するとか)

では。

投稿日 9月25日(木)23時38分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


阪和線61−11改正

林さん、akeyanさん、こんばんは。
61−11改正では貴重な車両が転入してきましたが、反面残念だったこともあります。阪和線生え抜き(関西初)の103系であるM191・197のユニットが編成ばらされ、関東に行ってしまいました。又、初期の番号そろった編成のM29・46・59もそうなってしまいました。よくも無粋ななんて思ったままいつしか15年以上たちました。(電車は番号そろってなくても何の支障も無いのですが、でもそろっている編成美もいいとおもいませんか。←勝手な!。61−11を境に比較的新製時のままを保つ編成が多かった関西でも組み替えが激しくなり、現在では壊滅状態です。)

投稿日 9月25日(木)23時23分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:色見本帳など

永尾さん、みなさん、こんばんは。
永尾さん、昨日の銘板の件はアップしたてとは知らず失礼しました。
ところで色見本ですが、適当な白色の紙に20mm位の各穴を開けて(色見本によっては付属しているようです。)、その穴に対象物と色見本が合わさるようにして、対照面積を狭くすると周囲の光などによる影響を少なくすることができます。

投稿日 9月25日(木)23時12分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


N40とNB

みなさん、こんばんは。

実は、昨日JR難波の駅で、クハ103−534の編成が来ました。
クハがNBでモハ102がN40なので、戸袋窓を外からドンドンとたたいてみました。(迷惑な・・・)
あまり変わらないような・・・・
磁石を持って行こうと思っていたのですが、忘れてしまったのです。
すごいチャンスだっただけに残念。
今日、磁石を買ってきましたので今度試そうと思う。

61−11頃の話ですが、ちょうどこのころが一番鉄ちゃんをやってなかった頃でして、正直全く覚えてません。
交通事故とかもあったので、87年の5月頃は入院していましたし。
だから、病院へ松葉杖をついてJRのガードをくぐるときに近アカとかの標記を見ただけで、駅できちんと見たことは無かったです。

今思うともったいない。

投稿日 9月25日(木)23時00分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


Re:首都圏冷改車、61−11改正でも阪和線に転属

みなさん、こんばんは。

林さんの書き込みをみて懐かしく思いました。北ウラの103系がやってきて103系8連の貫通編成が4連×2になった昭和61年というと、私が今の会社に入社した年なので、この変化はよく覚えています。

これらの103系のドアの開閉が他の103系よりも遅かったのと、側面窓のゴムがやたら汚れていて汚かったのを覚えています。それとMc103−129+M’102−276の特別保全も覚えています。(ちょっと色があせ気味だったかな)

それにしても、この時期にやってきた103系は幸せだったかも知れませんね。

投稿日 9月25日(木)22時53分 投稿者 akeyan [dsl041-239.kcn.ne.jp] 削除


色見本帳を購入

みなさん、こんばんは。

日本塗料工業会が出している「塗料用標準色見本帳」と、大日本インキが出している「プロセスカラーノート」を買いました。
最初は大日本インキのカラーガイド(1〜3)を買いたかったのですが、実際に手に取ってみると、3巻セットで色見本をあわせた後、小さくちぎって使うタイプなので、はっきり言って無駄に大きいのです。
塗料工業会のやつは1枚(20センチ×5センチくらい)に8つの色が塗ってあるのでかなり薄いのです。
このように1枚に複数の色が載っていて、かつCMYK符号(塗料工業会のはマンセル符号)が書いてあるのが欲しかったのです。

パントン社(色見本会最大手)のはあったのですが、在庫が無い上に高い。
で、結局大日本インキのノートになったんだけど、これは1ページに20色塗ってあるので現物に色を合わせにくいです。
まぁ、色見本を使うのは初めてなので、これから使い勝手なども含めて検証していきたいと思います。
また、大日本インキや、パントン社の色コードはフォトショップなどの色見本にデフォルトで追加できるようになっていますので、すぐに使えるという意味でも良いかなぁって思った次第です。

帰りに人が多かったので床においてあわすなんてできませんでしたが、クハ103−520の床の色を見てきました。
自分なりに感じた色をフォトショップで表現してトピック欄に入れています。
今までの床色は、ある程度色見本帳と合わせたのですが、新しい色は全くの自分の感じだけです。
かなり違うような気がしますが、とりあえず自分の中ではこれくらい違いを感じています。
また、近々きっちりと床に見本をおいて調べてきますね。

では。

投稿日 9月25日(木)21時38分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


首都圏冷改車、61−11改正でも阪和線に転属

やまとじライダー1号さん、永尾さん、前納さん、みなさん、こんばんは。

以前、61−11改正で関西から首都圏への転属車についてカキコさせていただきましたが(京浜東北線に阪和線の日根野区からTMM´が転入しましたが)逆に浦和から日根野区へは、阪和線の58−10改正から朝夕のラッシュ時のみ限定運用されていた
←天王寺
TCMM´TTMM´TCの8連でしたが、運用効率が悪いので、
TCMM´TCまたはMCM´TTCの4両基本編成に変更に伴い、京浜東北線で中間に封じ込められていたTCMCM´は1本を除いて首都圏で冷改されて、長らく京浜東北線で使用されていた車両が移動しました。

←天王寺
MC  M´  TC
77  186 590 61、10,1  (3両とも、非冷房)
118 256 602 61、 8,29
119 267 609 61、 8,1
127 273 589 61、 6,12
129 276 610 61、 6.3
132 281 616 61、 7、1
133 282 598 61、 6,18 

この転属での珍現象は大井工場で特別保全工事を施工したMC129のユニットでしょう。平成1年に吹田工場でN工事されるまでは、貫通扉はHゴムのまま、クリームに塗装変更された首都圏タイプの保全車で、異彩を放っておりました。

また、やまとじライダー1号さんも仰っていたとおり、この時の天鉄局は、関西線も含めて車両の入れ替わりが激しく、阪和線においても6連基本であったのが、始めて61−11改正で4両編成が登場し、当時車両も4連が増えたためか、車両数が増えた錯覚をうけてしまいました。

そして、その後、8連貫通快速の復活もありましたが、広島からのサボ受け車が転入した以外は最近宮原から転入してくるまで、基本的に大きな動きはなかったように感じるくらい、この61−11は同線にとって大きな改正でした。

そして、その広島転入車は平成9年度でしたが、この転入は、播但線電化絡みだった記憶がありますが、この時、広島区には117系改造の115系3500が増備によると思われますが、この点があいまいなので、この転配をご存知の方、すみませんが、ご教示よろしくお願いします。

投稿日 9月25日(木)20時14分 投稿者 林 俊宏 [p7112-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


209系タイプのクーラー搭載車

209系タイプのクーラーを搭載する車はマト1編成の1000代を除く8両とマト8編成の4両でその内の2両は白Hです。付属編成にはなしですがその代わり分散冷房車が1両残っています。これの話がちょっと出たので書かせていただきました。

http://www.imagegateway.net/a?i=p9wjgLd3po

投稿日 9月25日(木)19時30分 投稿者 209系1000番代 [r053224.ap.plala.or.jp] 削除


103系1000番台は・・

荒川沖さん、皆さんこんばんは。
質問の件ですが、1000番台は付属5両編成と、基本10両編成を合わせて5編成(中間車のみや、先頭車のみも含む)が残っています。付属5両編成には、
クモハ103−134の編成の中にクハのみ入っています。
また、
>もう松戸区の103系10連口って1000番台を含めても7本しか残っていないみたいですね
と書いていますが、10両編成は、7本ではなく、6本しか残っていません。
そのうち、1000番台を含んでいる編成は、4編成だけです。
ちなみに、今残っている10両編成には、209系タイプのクーラーを搭載した、
編成が残っています。



投稿日 9月25日(木)19時14分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo229166.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


1000番台

こちらには初めておじゃまします。早速質問なのですが、1000番台って何編成残っているのでしょうか?私の見る限りでは10連口でクハ103−17の含まれる編成と25の含まれる編成の2編成は確認しました。他にまだ現役の1000番台編成はありますか?
もう松戸区の103系10連口って1000番台を含めても7本しか残っていないみたいですね。昨年の初頭まで独壇場だったことを考えると全滅が早すぎる気がします。あの騒音に等しい爆音を響かせて新松戸や北柏を通過する元気な姿を見られるのもあと半年足らずとは・・・。

南武線・八高線・川越線は下手すれば1年以内に全廃、鶴見線もこれらの線区の置き換えが終了したら危ないです。京葉線は既に房総への分割運用を201系に譲ったこともあり現在は線内運用に徹しているので勝浦や成東ではその姿を見られなくなりました。武蔵野線と京葉線は山手線が完全231系化した時期に追い出された205系が転属してくるらしいという話を聞いたので一番遅くまで103系が残りそうですね。ちなみに京葉線に転属してくる編成の中で4編成が1次車ではないかという話も聞いたのですが本当でしょうか?

投稿日 9月25日(木)15時23分 投稿者 荒川沖 [client0.isrc.meisei-u.ac.jp] 削除


クハ103−89・508とかの写真を公開しました

みなさん、こんばんは。

一連の流れで出てきた車両を何枚かアップしました。
あまり見栄えは良くないけど。
クハ103−89 KE6片渡り
クハ103−508 KE6片渡り
クハ103−518 KE6両渡り
をとりあえず(^^)

相変わらずトピック欄にあります。
では。

http://www.type103.com/

投稿日 9月25日(木)00時08分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


先を越されてしまった

みなさん、こんばんは。

銘板が逆の写真をアップしましたよぉって言おうと思ったら、やまとじライダー1号さんに先を越されてしまいました(^^;;
いやぁ、アップして間もないのに、素早いです。

今日は日中大阪市内に出ましたので、帰りはJR難波から帰ってきました。
2時間近くいたら、だいたいの運用車は見れますし、折り返しですので写真も撮りやすいので・・・
いきなり、最初に見た編成に、この銘板が逆の車両がありました。
この編成では、他の車両は正規か、製造銘板が無いかのどちらかでした。
あとは、床のチェックをと思いまして、いろいろ見てましたが、いきなりクモハ103−82の片割れのモハ102−197が滑り止め無し全面塗り状態でした。
色は、先に書いたようにピンクの様な茶色でしたが、これが本来の色なのかどうかは微妙です。
1993年5月に写したモハ103−457の室内(というより座席と黒サッシになった窓)を写していて、そこに少しだけ床が見えているのですが、なんとなく、今日見たピンクの様な茶色に見えます。

が、本当に見る角度や光の加減などから全然違って見えたりするので、本当にそうなのかどうかわかりません。
人間の目の記憶にしても、かなりいい加減ですし(^^)

工場での床仕上げ材の材質が変わったのであればわかりやすいのですが、過去に部分的な補修にこのタイプが使われている事などから、もともとこの材質(ピンク色みたいな茶色)であったように思えます。
しかし、部分補修ならわかるのですが、既存のN工事車用茶色床の横にこのタイプが並んでいると完全に違う色です。
光沢が全然違いますから。
まぁ、その光沢が長い間靴に踏まれて無くなっていったと考えれば納得いきますが(^^)

そういえば、10月13日に「ひばり」が運転されるんですね。
ちなみに8月末に東京に行ったときは「そよかぜ」を写そうとこころに決めていたのですが、いざ東京で103系を撮っていたら完全に忘れ去ってしまいました。
気が付いたのが9月中旬・・同じく「さよなら雷鳥ボンネット」も「あぁ2日あるからなぁ」って思っていたら完全に忘れていました。
なんか、こんなんばっかりやぁ(^^;;

では。

投稿日 9月24日(水)22時53分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


Re:クハ103−89

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

表題のクハ103−89は、仰るとおり、冷房三相ジャンパー栓が片渡りで首都圏での冷房改造車では標準的なスタイルで、同車はその草分的な存在だったようです。
その後、山手線から中央快速線にも両栓車の冷房改造車が転属してきましたが、クハ103−89のスタイルでした。

また、以前にも関西から転属車をカキコさせていただきましたが、明石区から武蔵野線に転入したクハ103−13、14は逆に三相が両渡りで関西仕様であり、大変貴重な存在でした。

投稿日 9月24日(水)22時25分 投稿者 林 俊宏 [p6252-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


書き込み補足

みなさんこんばんは。鎌総の南武支線205系はほぼ完成とはいいますが廃車体のすぐ横の屋内でジャッキアップされており帯色と車番変更がまだでした。出場は10月下旬〜11月上旬だそうです。武蔵野線は9月17日に山手区からの転属車最初の編成が大井工場を出場予定です。仙石線は高運は2本とも消滅ですか。かつて品川〜田端や赤羽付近で仲良く並んで走っていたんですが・・・まさに「昨日の友は今日の敵」ですね。いずれにしても京葉線以外は早めの記録をおすすめします。また拝島運転区の倉庫裏にも注目ですね。

投稿日 9月24日(水)22時07分 投稿者 夢の番人 [117.061203238.m-net.ne.jp] 削除


Re:クハ103−591

前納さん、みなさん、こんばんは。

貴重な目撃情報有難うございます。
この時の阪和線への転属に際して103系の冷房改造が1975年度から本格的に始められましたが、当時の国鉄としても、ATC絡みとはいえ、すでに同線では、永尾さんも書かれていましたが、前面ダクトを開けた冷房改造車(TC117、118など)が走っていましたので、99両もの非冷房車を転属させるわけにはいかず、転属予定車の1部を冷房車として転属させる処置をとったわけですが、これは、年度をまたいで、阪和線に転属する直前に浦和や蒲田から、環状線に片町線の新性能化で、低運のTCが移りましたが、こちらは、森ノ宮に車籍が移ってから吹田で冷房改造されたようですが、浦和から移った車両は冷房改造済みの車両が移りましたが、下十条からの冷房改造してからの転属は大変珍しい例でしたね。

投稿日 9月24日(水)22時04分 投稿者 林 俊宏 [p6252-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


銘板が上下逆の車両

引き続き、永尾さん、みなさん、こんばんは。
さて、永尾さんHPのトピックでの銘板上下逆の車両ですが、小生の手元には近畿車輛昭和49年の写真があります。恥ずかしながら番号のメモありません(去年撮影)が、配電盤の出っ張りがあることから、モハ102−611〜616のいずれかです(612は正規であるのを9/21確認したので対象外)。

投稿日 9月24日(水)21時56分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


クハl03-500番台の関西冷房改造車

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

関西地区では、偶数向き固定のクハl03-500番台も、初期に改造された車輌は、三相引き通しを両渡り(両栓は別の意味です)で改造していました。大阪環状線に投入された車輌が該当します。
浦和区から鳳区に中間車の冷房改造車3輌が転入した後、組み込んだ6輌編成を冷房車で統一するため、クモハl03-23のユニットとクハl03-508が冷房改造されましたが、この508からは三相引き通しが片渡りになっています。
全車輌の確認まではしていませんが、ほぼ間違い無いと思います。

投稿日 9月24日(水)21時53分 投稿者 前納浩一 [ppp0615.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


クハ103−89

林さん、永尾さん、皆さん、こんばんは。
さて、話題のクハ103−89は両栓車ですが、関西では珍しく(唯一かも知れない)、冷房三相ジャンパー栓が片わたりであることを補足しておきます。関東改造車なので恐らく当初からこの仕様だったのでしょう。
尚、現在は奈良区配置/関西・奈良・大阪環状線で活躍中ですが、編成反対側のクモハ103−31と共に同区では低運転台車最後の前面窓Hゴム支持(前面窓枠強化されていない)を保っていますが、入場時期近く(既に現在入場中かも)改造必至です。
関西では、両栓車は冷房も両渡り改造が基本です。極まれに入場などで、一時的に方転されることがある(ここ10年位見てませんので、あった。と表現すべきか)のです。

投稿日 9月24日(水)21時43分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


クハl03-59l

林さん、みなさん、こんばんは。

下十条区所属時の冷房改造直後に鳳区に転属となった車輌のうち、クハl03-59l他が京浜東北線を走っているのを、1976年8月20日頃に見掛けました。側面の字幕は白幕でしたが、誰か乗務員がいじったのか、クハl03-59lの先頭字幕は、ややズレた「新快速 天王寺」という表示になっていました。
夜に1/2秒手持ちで撮った手ブレ写真ならありますので、今度UPします。

投稿日 9月24日(水)20時57分 投稿者 前納浩一 [ppp0615.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


首都圏各線の103系の状況

永尾さん、みなさん、こんにちは。さて表題の件ですが、まず緊急を要する線区は、常磐快速・成田線です。12月〜2月にかけてE231系投入が再開され、3月を以って103系は引退予定です。もう1つは103系ではないのですが南武支線101系です。こちらは予備車のため、1週間に1〜2回しか運用されませんが、先日鎌倉総合車両所一般公開に出かけた際、無残な姿になった南武線103系や301系、103系1200番台の傍らにラスト3本目の205系がほぼ完成状態で留置されていましたのでまもなく出場して101系を完全に置き換えるでしょう。しかしそれにしても同所に廃車回送された同線の2本の101系は、解体される様子がまったくありません。公開の祭も鶴見線の205系(クハ205−1101)と連結されて留置されたましたので保存の可能性が高いです。つぎに南武線本線ですが、既存の先頭車編成は12本すべてが出揃い、あとは先頭車改造編成5本を残すのみとなり103系は5本が細々と運用されています。特に日中は中々乗車チャンスがありません。今年度投入分の残る205系は先頭車改造編成で大宮工場で2編成、郡山工場で1編成が改造中でこれが出場すると103系は2編成になってしまいます。川越・八高線は現在8月22日に出場した205系ハエ82編成を使用して拝島運転区で乗務員訓練が行われています。10月にもう1本が出場して、営業開始は11月中旬の予定で今年度103系3000番台1編成(ハエ54編成)が廃車予定です。武蔵野線には9編成の205系が転属予定で大井工場で4編成、大宮工場で5編成が改造中で同数の103系が運用離脱、廃車または廃車前提の拝島運転区疎開が行われるものと思います。京葉線は今年度の廃車はありません。以上こんなところです。ではまた。

投稿日 9月24日(水)12時01分 投稿者 夢の番人 [fla1acv253.tky.mesh.ad.jp] 削除


前面白幕でステッカー付きの冷改直後の下十条車

永尾さん、みなさん、こんばんは。

表題の車両はTC103−89ですが、これを目撃した時、「何故、京浜東北線色の車両なのに前面白幕でかつ、ステッカー付きなのか?」と疑問に思っておりましたが、冷改日が51.10.1で鳳区に転属した日付が同、10.23なので、阪和線で使用する予定で冷房改造された形でしたので、この件は、永尾さんが仰っていたことと同様のことをオフ会の時、前納さんも仰っていました。

また、昨日の私の首都圏冷改車のカキコで浦和→鳳に移った
T290 M272 M´427は昭和50年度の冷改車なので、首都圏でも化粧板を交換されていないタイプでしたので、お詫びして、訂正させていただきます。

投稿日 9月23日(火)23時06分 投稿者 林 俊宏 [p2044-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−18の前面の件

永尾さん、皆さん、こんばんは。
昨日クハ103−17・18が前面強化されていると言うのは、正しくは前面窓枠強化です。表現不足でした。申し訳ありません。
最近では、低運転台での未施工車はごく僅かとなりました。

投稿日 9月23日(火)22時05分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


すいません、訂正です

下で一気にスキャン中ですとありますが、2枚目までは良かったですが、日頃の疲れからかダウン中でして、ちょっと当分はアップできそうもありません。
デジカメで撮影したものをアップするのと違い、スキャンするのに結構手間がかかるので・・・申し訳ないです。

林さん
京浜東北線での日根野転属車に対してステッカーを貼り付けていたというお話興味深く読ませて頂きました。
方向幕には関西向けが入っていたんでしょうかね。
普通は、大阪に来てから整備するような気もするのですが、わざわざ前面を白幕にして、かつステッカーを貼っているという事は、前面幕に関東バージョンが入っていないからと考えられます。
ま、今となってはわかりませんが。

前納さん
車体外板でしたら、見た目はわかりませんよね。
磁石持って行って一度試してみようと思います。

やまとじライダー1号さん
あれ?床は他と同じでしたか?
だったら、違うユニットかなぁ・・・・
いつも持って行く撮影簿の欄外にチャチャっと437と後から書いただけで、実際に見たときに書いたものではなかったので。
ただ、ここのところ広島・下関・岡山と105系の床色が多いために、かなり目も肥えてきたので、たぶん見間違いでは無いと思います。
ちょっと自信がないけど(^^;;
またそれらしいのを見かけたら教えてください。

そろそろ武蔵野線や川越線と言った205系転用が後回しにされた線区への投入が始まると思います。
すでに川越線用の205系は趣味誌でも出ていましたし。
各線ともに、一気に置き換えられてませんのでまだ103系の姿を見ることができますが、逆に一気に各線から消えてしまうような気がしてなりません。

年末にかけて、できるだけ首都圏の103系も写したり調査したりしたいのですが、写すのだけで精一杯なんです。
年のせいか、実働10時間くらいで気力が無くなってしまう今日この頃、昼に写真撮影・夜に調査をしていた97年頃に比べると出来る事がかなり少なくなってしまいました。
そうこうしているうちに、地元の103系も厳しくなりそうだしね・・・・

はぁ・・・

投稿日 9月23日(火)21時59分 投稿者 永尾信幸 [p4202-ipad63osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−18

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

クハ103−18の写真を公開しました(昨日のトピック内)が前面強化という感じはしないのですが、よく見るとうっすらとラインが見えるような見えないような。
少しだけ画像を大きくしましたが、横1440ではまだ車番が明確になりません。
横2000ドットくらいにしたら何とか文字がくっきりするようですが。

あと、NB工事車の11両の写真を一気に公開してしまうべくスキャン中です。
少しサイズを大きくしてアップしようと思ってます。
ちょうど1993年6月頃に11両撮影していますので、改造当時の姿が見れると思います。

では、また。

投稿日 9月23日(火)01時05分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


Re:阪和線

昨日の永尾さんのTc835の編成ですが、先週9/13の時点では6連だったのを天王寺で目撃していますので、ごく最近組み替えしたようです。
それから、林さんの首都圏冷改車はT290がT2−6に改造されているのを含め全車健在です。(一部は関西線転属などありますが。)
しかし、Tc17・18は戸袋窓残っているのに前面強化で顔つきが変わってしまったのが残念です。この編成のどこかの貫通扉にはグレーHゴムが残っています。国鉄が消え行く62−3に天鉄103系の鋼製扉だった車両の多くが交換されましたが、このときモハのいずれかが、交換途上で片側側面に鋼製扉と201系タイプ扉が混在したまま営業に入っている姿を見た記憶があります。

投稿日 9月22日(月)23時43分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


首都圏で冷改し、阪和線に転属した車両(補足)

みなさん、こんばんは。連連カキコですみません。

表題の件で、補足させていただきますが、阪和線に転属直前にTC89の車両は前面の行き先表示を白字にしたまま、色は、スカイブルーで、1971年の4月の異色車同様、「京浜東北線」のステッカーをつけて、大船方の先頭車で走っていたのを目撃して、大変驚いた記憶があります。

投稿日 9月22日(月)22時48分 投稿者 林 俊宏 [p7220-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:TC103−157の転属の件

やまとじライダー1号さん、こんばんは。

表題の転属について、ご教示いただき、有難うございました。

投稿日 9月22日(月)22時21分 投稿者 林 俊宏 [p7092-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


首都圏で冷改し、阪和線に転属した車両

みなさん、こんばんは。

昨日、永尾さんが阪和線の話題をされていましたが、ふと思い出した興味深い転属があったので、カキコさせていただきます。

この掲示板の過去ログで、阪和線の完全新性能化に関連して、下十条→鳳(当時)の転属が話題になっていましたが、この件と関連していますが、
1976年度(古いな)に京浜東北線から下十条から66両、浦和から33両、合計99両の103系が転属して、同線の新性能化が達成されたわけですが、この時、MC103が始めて首都圏から転出したことと、興味深いのが、この1部の車両は首都圏で冷改をした車両が、同線にいったことです。
昭和51年度から、大井工(実際には、富士重工ですが)施工の車両は、化粧板を取替え、冷改されるとかなり、きれいな姿になりました。
また、「日本国有鉄道 大井工場昭和51年改造」の車内の銘板があり、京浜東北線等の首都圏冷改車に乗りなれたものが、阪和線で乗車できた時は、感激しました。

具体的には、以下の18両が該当します。
「北モセ」→「天オト」
 MC  M´  T  M   M´  TC
 61 163    160 294 517
 82 197    123 220 591
 95 216    125 226  89
「北ウラ」→「天オト」

       290 272 427
        

投稿日 9月22日(月)22時16分 投稿者 林 俊宏 [p7092-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Re:モハ103−282−モハ102−437の床下

立て続けの登場ですが、永尾さんの床下色の件、今日表記のモハ102−437に乗車しましたが、この床色は本来のブラウン(ココアブラウン)と思います。この編成は15−3要検出場時、床下張替えされているようです。最近では多くの延命N工事車の床色が経年変化・退色しているためです。(ドアと座席の間だけ張替えされている車両を見るとよく分かる)ちなみに以前掲示のとおりモハ103−282は、逆転スイッチボックス増設もされています。
ところで、最近検査が以前は全検→要検→全検のサイクルだったのが全検→要検→要検→全検に変更されているようです。法規が改正されてのでしょうか。

投稿日 9月22日(月)21時54分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


クハ103−157他奈良区への転属・延命NB工事車について

引き続き、林さん、永尾さん、前納さん、皆さん、こんばんは。
まず、林さんの1993年3月改正でのTc157他関西線へ転属の件ですが、これは朝夕晩の主に快速の増発と昼間の6連を増やす(63−3改正から昼間はほとんど3連でした)ためでした。このとき転入の12両の内Tc829を除く11両が保留の非冷房車を復活させたものです。
編成は
Tc+ M + M´ + M + M´ +T´c
157 60  60   72  72  516
829 82  104  223 378 534
でした。クーラーは登場時223−378ユニットのみ角型で、それ以外は丸型だったと思います。(11両の内そのころ淀川で廃車のサハ2両からクーラー転用している可能性あり)余談ですが、82−104ユニットは翌年6月ごろには早くも238−393(当時戸袋窓あり)に差し替えられ、改造からわずか1年足らずしか使用されませんでした。その後、長期間奈良区に放置の末に数年前廃車されました。
永尾さんのNB工事とN40の窓の違いは小生もダイヤ情報の記載がその当時からとても気になっていますが、地元でよく見ている者でも、違いが分かりません。去年9月頃からM´590(N40)とTc534(NB)が連結されていますがそれでも分かりません。
前納さんの外板の件ですが、特に157の編成は工事直後は大変車体が平滑だ大変美しかったのを鮮明に覚えていますが、現在でも状態はさほど悪く無いように見えます。

投稿日 9月22日(月)21時45分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:3000番台

前納さん、皆さん、こんばんは。
3000番台のジャンパ栓ご教示ありがとうございました。ところで、同線では踏み切り事故が多いとのことで、何度か貸し出しが鉄ファンなどで紹介されています。昭和61年夏だったか、未だ3000番台が非冷房の頃にエメラルドの冷房付が登場・利用者は突然の冷房付でエメラルド色なので宝石(←大げさ!)のように喜んだのでは。その他JR化後うぐいすになったMc43もあったと思います。
いっそのこと関西線みたいに黄色か白の警戒色をつけたらと思いますが、黄色で側面の回りこみがなかったら72系仙石線時代のリバイバルになりますね。いつものように瞑想(迷走)モードですみません。

投稿日 9月22日(月)21時19分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


NB工事車

永尾さん、みなさん、こんにちは。

私は「N40」と「NB」とで、車体外板の修繕方法に差があるのではないかと思っています。東日本の車両更新車の場合、外板を「鋼板」に張り替えていたと思いますが、N40では「ステンレス」に張り替えていたと思います。
で、NBは外板を張り替えていないか、鋼板で部分的に張り替えた程度ではないのかと推測しています。
クハl03-l57の編成は検査を受けたようですので、現在は綺麗になってしまっていると思いますが、実際のところ、外板の状況や台枠との継ぎ目の疲労具合はどんな感じなのでしょうが。

以前のダイヤ情報に書かれていた「差異」は、元々の窓の構造の違いによる差異だ、という考えは同感です。

投稿日 9月22日(月)15時09分 投稿者 前納浩一 [ppp0634.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


TC103−17

永尾さん、こんばんは。

サイトの阪和線のトピックらん拝見させていただきました。
M17の編成は、更新工事を受けておらず、化粧板も登場時のままで、かつ
戸袋つきの貴重な車両ですね。
始めて、同車に乗ったときは、暖房強化型に驚きました。

また、同時期製造のTC15〜の編成は62年12月にN更新を受けて、化粧板が真っ白になり、見違えるような車両になったのを、覚えております。

投稿日 9月22日(月)00時49分 投稿者 林 俊宏 [p3002-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


延命NB工事車

みなさん、こんばんは。

ずっと気になっているのですが、本当にNB工事車ってあるのでしょうか?
いえ、各文献などにも出てるし、無いとは言いませんが、N40工事との差異がわかんないんですよ。

大胆仮説で言いますと
1.N40工事は昭和48年大阪環状線に投入された新製冷房車(昭和47年民有車)以降の車に対しての延命工事として立ち上げた。
2.車両需給上、それ以前の車にも延命工事を実施することになった。
3.しかし、N40工事車の定義は量産冷房車(昭和47年民有)以降の車に対してのもので、ネーミングがそのままじゃまずい
4.NA工事車は特別保全工事→N改装で使っているので、NBにしちゃえ。

と言う流れのような気がしてならないのです。
ちなみに、その後広島地区でN40工事が行われました。
古いタイプの車両もあり、こちらはNBとは言われませんでした。

で、仮説が
1.結局、N40と同じ工事内容なのだから、分ける必要も無かろう。
2.じゃぁ、N40に統一しておこう

ちなみに車内を見ても車外を見ても違いがわからないのです。
唯一NB工事とN40工事の違いについて書かれているのは鉄道ダイヤ情報95年2月号、39ページに「延命NB工事施工車クハ103−516((NS601編成)の側窓 上段下降式となったが その上部に注目 N40施工車とは微妙に違う」(同書より引用)とあります。

これをもとに実車を何度か見たのですが、今ひとつわからず・・・
うーん、私にはどうみても初期車に対してのN40工事車にしか見えない。
側窓に対してはユニットサッシかそうでないかで施工後の違いが若干あるのでは?と思いますが。

NB工事を消去してしまおうというつもりでは無いのですが、みなさんはこのNB工事車ってどう見ていますか?

では。

投稿日 9月21日(日)23時48分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


ハエ

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

ハエは、かなり前に私が主催している一般の人が集まる掲示板で話題になりました。
「電車にな、車庫の名前を示す記号が隅っこについてんねん」ってところから話題が広がったのですが、丁度埼京線で渋谷まで通勤している女の子がいたので、東ハエの説明をしたら実車を見て感動していました。
「カハゴエ」のハとエですね。旧カナ使いではワって使ってなかったです。
ちなみにセンチというのもサンチと言ってました。
戦艦大和の46サンチ砲という言い方ですけど。

ジャンパケーブル(実はこれが連結器にあたるはずなんですが)の奇数向き撤去車は、仙石線など結構あります。
併結しないことが明らかな線区の車両は取り外す傾向にあるのかな?

また、過去に写した車両とか見てみますね。

では。

投稿日 9月21日(日)23時28分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


宮原所の103系他

やまとじライダー1号さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

私も今日、鉄ピクの11月号の宮原所のカラーのページを見ました。
立ち読みだったので、確かではありませんが、TC97は出場して間もないようでした。そして、やまとじライダー1号さんが書かれていた、動向が注目される、T1が編成に組み込まれていましたね。もし、出場したてであれば、森ノ宮のTC1と共に、更なる活躍を期待したいものです。
また、103系のTC、M M´の1〜4のロットは引き通し線に特徴があるのが、記憶に残っております。

また、出場で話題になったTC157〜の編成は、平成4年に淀川から奈良に転属してきた時、天王寺で目撃しましたが、この編成は、増発用で関西線に移動した車両と記憶しておりますが、すみませんが、ご教示の程、お願いいたします。

さらに、川越電車区の電略は「かはごえ」からハエになったと聞いております。

投稿日 9月21日(日)23時20分 投稿者 林 俊宏 [p4036-ipad90marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


3000番台

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

川越電車区の車輌ですが、以前は川越線内で踏切事故が多発しており、ジャンパ連結器の破損を防ぐため、いつ頃からかは未確認ですが、先頭部には取り付けずに別に収納していました。埼京線のl03系もそうだったのですよ。
埼京線に新製投入された205系については、クハ205のジャンパ栓納めも省略されています。埼京線のクハ205でジャンパ栓納めが付いていましたら、他の線区から転入して来た車輌だということです。(クハ205−l7、4l、42、95、97、l06、l07、l37)

それと、3000番台のドアの外側の取っ手の差異は、基本的に種車の形態に基づくものです。以前にまとめた文章が下記にありますので、ヒマな方はどうぞ。

http://maeno103.hp.infoseek.co.jp/earo/3000-t.html

投稿日 9月21日(日)23時00分 投稿者 前納浩一 [ppp0549.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


3000番台のジャンパ栓

皆さん、こんばんは。
さて鉄ピク11月号の3000番台の記事を見てたら、奇数向きやのにクハにジャンパケーブルないことに気づきました。昭和61年の写真ではありますので、いつの間にか取り外したんでしょうか?そうなると宮ハエのTc3500番台(神ホシと紛らわしいのでこう表現)はどうかなと言う疑問が出てきます。
ところで以前の八ミツに続き謎の電略シリーズ?ですが、川越のハエの語源はどうなんでしょうね。何も知らん一般客が見たら、車体にハエなんて書いてあったら何やと思うのでは。という自分も当初もっとましな略にできないのかと思った記憶あります。

投稿日 9月21日(日)22時21分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


阪和線103系

みなさん、こんばんは。

今日は台風が近づいている事を良いことに、おでかけパスで和歌山・奈良に行ってきました。
で、阪和線の宮原車ですが下記を確認しました。

Tc103-87+M103-779+M102-2036+Tc103-844 58A
Tc103-835+M103-777+M102-2034+Tc103-842 45A
Tc103-45+M103-783+M102-2040+Tc103-46 56A

関西線の103系ですが、混色は48Aでした。
あと、奈良駅の桜井線ホームが新1番線に変わった事は報告しましたが、旧1番線から撮影しにくくなりました。
旧1番線の階段下部分が狭い為に、この部分を立ち入り禁止にされてしまったのです。
ワンマン用のコーナーミラーが普通に歩いていて人に当たる高さにあることも原因だと思います。
そんなことで、新桜井線ホームに入る105系の奇数向き前面からの撮影ができなくなってしまいました。
まぁ、停止目標がすごく高い位置まであって、これが邪魔だったので最初から質は良いこと無かったのですけどね。

それから先にひろさんから報告のあった、クハ103−17他6連の非常用ドアコックの説明ですが、今日見かけたので撮影してきました。
放送用の増幅器も旧タイプでしたので、一緒に撮影してきましたので、今日中にトピック欄にて発表したいです。

今日、ようやくピクを買いました。
3000番台の現状、良いですね。
こういう現物を見てのレポートものが、たまに趣味誌にでてくれれば良いのですが、現状ではほとんど無いです。
103系の記事かな?と思っても、過去の復習ものとか、ニュースものとかなので。

それはそうと、クハ103−167のクリーム(白)色、モハ103−282+モハ102−437のクリーム(ピンク?)色の床を確認しています。
さらに調査していきますが、クハ103−167は体質改善工事車の量産タイプの床色と似ています。
延命N工事以降の更新工事を受けている車両は床色が茶色で入り口に幅1800ミリ、奥行き300ミリの滑り止めが刻印(床に彫ってある感じだから)されていますが、先の床の場合は滑り止めがありません。
クハ103−166は通常の延命N工事以降の床で茶色でした。
なんか、電車に乗るたびにいろんな事がでてきてしまいます。

では。

投稿日 9月21日(日)20時50分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103−157編成のクーラー

みなさんこんばんは。

標記の件ですが
クハ103−157 角形 妻窓埋め
モハ103− 60 角形 妻窓埋め
モハ102− 60 丸形 妻窓埋め
モハ103− 72 丸形 妻窓埋め
モハ102− 72 角形 妻窓埋め
クハ103−516 丸形 妻窓埋め

でした。

では。


投稿日 9月20日(土)23時15分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


宮原所の車両について

けのゆきおさん、皆さん、こんばんは。
クハ103−45・46が里帰りしているとのことですが、編成を教えてください。モハ103−108とモハ102−174はオレンジに塗り替えて森ノ宮へ転属済みです。

ところで、鉄ピク11月号86頁に宮原所103系の動きの記事があり、最後の1運用としてT−9編成の写真載っているのですが、サハ102−10がサハ103−1に差し替えられているのは触れられていますが、クハ103−97の隣のモハがN40工事車ですので、本来のモハ103−284・モハ102−439が同479−635に差し替え?さらに、もう1ユニット同247−402もクーラはAU75Eだったのが、写真ではAU75に見えますので他のユニット(最近話題になったリフレッシュ工事車の同123−220か)になっていた可能性が(あるいはクーラー換装か)あると思います。(モハ103の床下電線管のクリーム色が目立っている。)ご存知の方おられたらご教示願います。
それから、森ノ宮のTc837編成のサハが367・381と書かれていますが、以前掲示したようにサハ102−10・13の間違いと思われます。(記事では他の編成含め転属と記されている。)
それから、44〜48頁には3000番台の全編成の現況が掲載されているので、興味ある方は必見です。

投稿日 9月20日(土)21時30分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:出場直後の車輪音

やまどじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

出場直後の車輪音の件ですが、表現不足ですみません。
ライダー1号さんが仰る甲高い「コー」という音です。

毎回古い話で恐縮ですが、昭和57年度で、中央快速線から、一番先に引退してしまいましたが、当時、地元の線区から、消えてしまうということで、よく、録音しておりました。そのなかで、TC509、608の出場を録音したことがあり、その音が、記憶に残っております。前者は、出場時にステンレスドアに、後者は、床を張り替えて営業していたのが記憶に残っております。

投稿日 9月20日(土)21時24分 投稿者 林 俊宏 [p2165-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


サハ103−51のクーラー・出場直後の車輪の音など

永尾さん、林さん、皆さん、こんばんは。
昨日永尾さんのトピックでサハ103−51が解体されたとのことで、過去の写真の中でクーラーがいつの間にか丸型とありましたが、森ノ宮区を去る直前は角型でした。(ちなみに森ノ宮を去る直前のTc189編成はTc189・M´449が丸型だったと記憶します。)宮原に転属後に変わったと思います。
サハを除く阪和線の6両は9/15現在、営業しています。WAU102改造第1号なので、室内の吹き出し口の形状が違います。もし、105系に流用されたら分かることになります。
それから、林さんに出場直後の車輪の音とは、擬音でうまく表現できませんがあえていえば「コー」か「ホー」という音のことでしょうか?この音は昭和60年頃から聞けなくなりましたが、この音が何だったかご存知の方おられましたらご教示願います。
それから書き忘れていましたが、JR西日本での国鉄継承車の銘板は電車以外の他系列やJR化後の改造車を含めて日本国有鉄道のままです。いままで交換されたのは見たことがありません。

投稿日 9月20日(土)20時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


RE:国鉄銘板

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

国鉄銘板についてありがとうございました。
やはり、103系は国鉄時代を代表する通勤電車でしたので、国鉄銘板を付けた車両が気に入っています。

また、出場したての車両で、特にTC車に乗ると、出場したて独特の車輪の音が今でも、耳に残っております。

投稿日 9月20日(土)20時08分 投稿者 林 俊宏 [p7246-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


103系1200番台のレス続き

こんばんは。103系1200番台の三鷹から松戸への移動について

 クハ    モハ    モハ    モハ    クモハ
 103   103   102   103   102
 1201  1201  1201  1203  1201
 11/15 11/15 11/15 11 /12 11/12

  1202  1205 1204  1206  1202 
 10/29  10/20 10/20 10/29 10/29
       1204 1203
       10/20 10/20 
 年はすべて平成3年です。(JR電車編成表93冬JRRより転載)
 

投稿日 9月20日(土)20時02分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


国鉄銘板&クハ103−157編成営業復帰

永尾さん、皆さん、こんにちは。
ご指摘の国鉄銘板ですが、すみませんそのとおりで国鉄が上が正解です。カキコミスです。
尚、国鉄が下なのは今後確認しますが、奈良区M457・458あたりのユニットだったと思います。

それから、クハ103−157編成が雨の中、今日から営業に復帰しています。運用番号は42Aです。クーラーは見れませんでした。又、前回157だけが妻窓埋められなかったのですが、今回どうなっているかも確認したいです。ただ、出場したとはいえ、最近では日根野区のクモハ103−41他が出場から半年で廃車になっている例もあるので、未だ見ていない方はお早めに。

尚、元宮原のクハ103−33編成は9月10日夜に見て以来見かけなくなりました。予備車として待機しているのかどうかなどは分かりません。

投稿日 9月20日(土)15時56分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


国鉄銘板

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんにちは。

国鉄銘板ですが、わたしの見ている限り国鉄時代から国鉄銘板が上で製造メーカー銘板が下です。
3位側妻面に貼り付けているわけですが、わたしがかなり昔より2位・3位側からの撮影を基本としていたためにサンプルがかなりあり、今朝少し見てみましたが国鉄銘板が上にあるものしか確認出来ませんでした。
逆に、国鉄銘板が下にある方が珍しいと思いますので、もし見られたのであれば線区など教えて頂ければうれしいです。(写真に写したいので)

さて、出場したWAU102車ですが、とりあえるクハ103−157は角形です。
ほかも角形が多かったように記憶します。
また、戻りましたら撮影データを検証してみますね。

では。

投稿日 9月20日(土)11時21分 投稿者 永尾信幸 [p6124-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


日本国有鉄道の銘板の件。クハ103−157編成の件

林さん、永尾さん、こんばんは。
国鉄銘板ですが、標準は製造会社の下ですが、車番は残念ながら記憶しておりませんが、ごくまれに(N40施工車の一部)国鉄が上に取り付けの例があります。恐らくN40工事時にはずされて、取り付け時に間違えたものと思います。
それから、最近見かけないので、気にしていたクハ103−157編成が出場したとのことで、貴重なNB工事車を当分見ることができます。尚、入場前の157は丸型クーラでしたので今回変わったみたいです。NB当初は6両とも丸型クーラーで統一されていましたが数年前に、モハ102−72とクハ103−516が角型に変わっていました。今回は6両どうなっているか営業に復帰したら見てみます。尚、もう1両営業編成に現存するクハ103−534はここしばらく前面方向幕が故障しているのか「普通」のままです。
大阪地区のNB工事車で営業についているのはこの7両のみです。

投稿日 9月20日(土)01時24分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


最近の関西地区の103系の動きに関連して

みなさん、こんばんは。

関西在住の各諸氏からの報告を拝見させていただくと、宮原車の車両と活用して、阪和線日根野区の冷風車置き換えを中心に廃車がでているようですね。また、加古川線改造用もあり、動きが活発になってきましたね。
首都圏も今のところ、山手線にE231が月2本ずつ投入され、まだ、おおきな動きはありませんが、下半期にはいると、大きな動きがでてくることが予想さますので、各線の調査と撮影は、時間の許すかぎり、してゆく予定です。

投稿日 9月20日(土)00時38分 投稿者 林 俊宏 [p5036-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


サハ103−51解体中

みなさんこんばんは。

今日は京都に行く用事があったので、吹田工場を外から見れたのですが、サハ103−51が窓・ドアなどを撤去されている姿が見れました。
写真を写していますので、興味ある方は下記ページのトピック内までどうぞ。

また、帰りしな茨木駅で要部検査を出たクハ103−157他の6連を見かけました。

非冷房時代のサハ103−51など、何枚かの写真を集めようと思ったのですが、ちょっと今日はできそうもないので、とりあえず標記の報告だけしておきます。

では。

http://www.type103.com/

投稿日 9月19日(金)23時07分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


日根野区近況

みなさんこんばんは

9月8日に書き込んだ日根野区J401編成のクハ103−31ですが、その後J404編成のクハ103−844とトレードされJ401編成はTc87+M779+M’2036+Tc844、J404編成はTc121+M196+M’351+Tc31となりました。

また9月9日に確認したのですが、クハ103ー31の標記は大ヒネに変更されています。他の阪和線で運用中の宮原所車両はいずれも大ミハのまま変わっていません。クハ103ー2・45・46・135は現在日根野区へ里帰りしていますが、10月にダイヤ改正があるのでそれ以降に新しい所属先が決まるのでしょうか、気になるところです。

投稿日 9月19日(金)23時01分 投稿者 けのゆきお [ntoska064117.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


青梅線103系は

国鉄型好きさん、こんにちは。今は亡き青梅線の103系は大宮工場担当でしたが、車体のひび割れや塗装の剥げ落ちが酷かったです。中には全般検査出場から1年も立たないうちに車体に傷がついている車両もありました。どちらもあまり変わらないような気もしないではないです。そもそも首都圏の通勤型の検査は大井工場が半ば専門的、全面的に担当してましたが、検修車両数が増えたため、丁寧にメンテナンスが行われていないのが原因でしょうね。

投稿日 9月19日(金)13時19分 投稿者 夢の番人 [yahoobb219015010059.bbtec.net] 削除


Re:銘板

永尾さん、こんばんは。

銘板の件についてのご教示ありがとうございました。

投稿日 9月19日(金)01時30分 投稿者 林 俊宏 [p1036-ipad63marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


銘板

林さん、こんばんは。

JR西日本での国鉄車は、そのまま国鉄の銘板が付けられたままです。
って103系しか見てないけど。
たぶん国鉄車がすぐにわかるようにじゃないかなぁ・・・・

JRになって性能の良い新車が多く出たので、それと明確に区別できるようにとか。
ただ、銘板をどのような意味合いでとらえているかによって見方が変わると思うのですが、たぶんJR西日本では「この車両を製造したときの会社名」としているんだと思います。
それに対してJR東日本は「この車両を資産として持っている会社名」としているんだと思います。

適当に書いてますので全く信憑性はありませんが(笑)

では。

投稿日 9月19日(金)01時21分 投稿者 永尾信幸 [p3204-flets-adsl01osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


日本国有鉄道の銘板

やまとじライダー1号さん、みなさんこんばんは。

東日本はJRになって、妻面の製造銘板のうえの「日本国有鉄道」の銘板が割と同社になってまもない時期に、「JR東日本」となってしまいましたが、西日本の103系は製造された銘板の上は国鉄時代のままの「日本国有鉄道」となっていたのをよく見かけましたが、今はどのような形態なのかを、重箱のすみをつっつくようですみませんが、この件にご存知のかたがいらしたら、ご教示、お願いします。

投稿日 9月19日(金)00時49分 投稿者 林 俊宏 [p2033-ipad71marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


1200番台レス

こんばんは。
>l20lの編成ですが、松戸区に来た時点では冷房改造は済んでいました。前にも
>一度話題になったかと思いますが、帯を水色に変えて2〜3か月後の平成2年1月
>に冷房化されたようです。
やはり、勘違いでしたか。1201編成というと、とてつもなくボロかった印象が強いです(三鷹区、松戸区所属時ともに)。

投稿日 9月17日(水)22時55分 投稿者 ぬけ [nttfis1-192.246.ne.jp] 削除


クハ103−501が出場

皆さん、こんばんは。
さて、先日9/13にクハ500番台トップNO.のクハ103−501が出場して営業に復帰しているのを見ました。(以前森ノ宮区の編成変わっている件、このクハ103−68編成復帰です。今回は、サハ103−415〜クハ103−501の4両のみ出場)
ところで、かつて昭和55年頃に正真正銘のクハ103−1と前後を固めた編成を組んでいたことがあるのをご存知ですか?

投稿日 9月17日(水)20時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


国鉄型のメンテについて

こんばんは。夢の番人さんへ大宮工と大井工とのメンテのことですが私の主観で数年前から国鉄型で外板の傷みが激しい車両が多いため調べて見ると大井工担当車のものがほとんどだったことと201系の故障の多発と傷みのある車両が大宮工に担当が変わるときれいになったこと(マトの103系)など総合的に見て大宮工の方がよいと判断しました。ボロボロの姿をさらされるのはかわいそうなことと金を出した乗客のことを考えるとまともにメンテができないのならば好きな国鉄型が廃車になるのは悲しいですがなくす方向に動くのは仕方ないことです。(同時期の私鉄車両がきれいなので)

投稿日 9月17日(水)00時52分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


黒Hゴム

みなさん、こんばんは。

何かの雑誌だったかに、黒ゴムの耐久性などの記事が載っていたと思います。
ちょっといつ頃だったか思い出せませんが、昭和57年か58年頃でしょうか?

では、また。

投稿日 9月16日(火)23時25分 投稿者 永尾信幸 [p2227-ipad55osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


Hゴム雑感

林さん、皆さんこんばんは。
Hゴムですが、確かにグレーのは劣化が激しいです。最近ではDDMモハ103−502組み込み千ケヨ304編成のクモハユニットとモハ502以外の前後7両はHゴムによる汚れが相当ひどいです。黒のはそのようなのは見かけません。でも黒色は一部の車両では、目立ちすぎてイメージを悪くしているのも少なくないのも事実です。

投稿日 9月16日(火)22時21分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


「非常用ドアコック」プレート

どうもこんばんは。

先日の事ですが阪和線にてモハ103−17に乗車しました。
関西圏では残り僅かとなった「戸袋窓残存車」で延命工事は未施工の為内装等はハッキリ言ってひどい状態でした。

しかし、それが幸いしてか化粧版も未交換の為、原型の「非常用ドアコック」のプレートが今も残っていました。
このプレートの注意書き、初期の車両は『もし線路に降りる時は 特に他の 汽車や電車にもご注意ください』って表示されていて時代を感じさせます。
ご存知とは思いますが、晩年は「汽車」の部分が「列車」という表現に変わっています。

この「汽車」って表示の「非常用ドアコック」プレートも残り少ないでしょうね。

投稿日 9月16日(火)22時12分 投稿者 ひろ [zb215238.ppp.dion.ne.jp] 削除


TC103−8

みなさん、こんばんは。

TC103−2050話題に絡む話題から、ふと、思い出した転配がありましたが、表題のTC103−8です。

同車は、日根野区から平成2年に明石区に転属してきましたが、西明石近くの同区で目撃したときは、本線にしては珍しいTC8、T5など1桁の車両がTC2052と共に組成され、在籍期間は平成4年度までと短かったですが、異色な存在でした。
←京都
 TC   M  M´ T  M  M´ TC
 2052 60 60 5  72 72  8

なお、日根野区には、同区から以下の編成が転属しました。
 TC  M   M´   M   M´ TC
 159 236 391 237 392 158
 


投稿日 9月16日(火)21時11分 投稿者 林 俊宏 [p2197-ipad90marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


大井と大宮

国鉄型好きさん、こんにちは。大井と大宮のメンテナンスの差とは、どちらが良くて、どちらが悪いのですか?ちなみに京葉線の103系ケヨ304編成は、14年5月に大宮工場で重要部検査(7号車のみ全般検査)を受けています。ということは大宮のほうが悪くて、本家大井のほうが良いのですか?

投稿日 9月16日(火)10時57分 投稿者 夢の番人 [fla1abk060.tky.mesh.ad.jp] 削除


103系のHゴム

みなさん、こんばんは。

表題の103系のHゴムですが、やまとじライダー1号さんが、MC110の色について書かれていたときに、黒Hゴムの姿になった当初の車号が詳しく解説されていますが、1987年にJRが発足した4月に鷹取工場で一般公開に行ったとき、明石区のTC161の編成が入場中で、この時にすでに同車は黒ゴムに交換されていましたが、職員の方に伺ったところ、白のゴムだと、劣化が激しいので、急速に西日本で普及していったようです。
その後、東日本でも黒ゴム車が珍しくなくなりましたが。

また、表題とは、ずれてしまいますが、平成2年から、西日本車は戸袋も埋め込まれるようになり、東の車両を見慣れた者にとっては、今でも、インパクトがあります。

投稿日 9月15日(月)22時32分 投稿者 林 俊宏 [p1161-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


160kVAのMG

みなさん、こんばんは。

常磐線快速の附属編成ですが、最初に登場した時は、京浜東北線から来た低い運のクハ、クモハは非冷房車でしたので、京浜東北線の4+6の編成からサハを移動させた形になる編成を組んでいました。つまり、

TcMM'(冷房)+TTc'(低運) または McM'(非冷房)+MM'Tc'(冷房)

というパターンです。先頭車の一方は低運、もう一方は高運(あるいは基本編成から編成替となったクハl03-l027、l028)という組成になっていました。なおサハは非冷房車と冷房車の両方がありました。
その後、低運の先頭車が冷房改造で入場することとなり、偶数クハを交換する形で、2M3Tの冷房編成が組成されました。
冷房改造終了後、先頭車の再度の差し替えは行なわれず、低運同士、高運同士で編成を組むようになり、平成5年4月の2M3T(一時)解消まで、5輌編成で160kVAのMG1台(インバータ電源搭載車無し)という編成が3〜6編成存在していました。
これらの編成を夏場に見る機会は1〜2回しか無かったのですが、冷房を切っている車輌がある、というようなことはありませんでした。ただ、朝のラッシュ時に見たわけでは無いので、冷房が十分効いていたのかどうかは未確認です。

l20lの編成ですが、松戸区に来た時点では冷房改造は済んでいました。前にも一度話題になったかと思いますが、帯を水色に変えて2〜3か月後の平成2年1月に冷房化されたようです。
なお、残念ながら、「水色帯で非冷房」という時期の写真はありませんし、実物を見た記憶も無いです。すみません。

12月にバンダイのBトレインショーティーの第6弾として、l03系低運&l200台の非冷房車が出るようですね。l200台は黄帯と水色帯の両方が出るようですが、ごく短期間の形態が商品化されることになりますね。

なお、l20l編成は、国鉄末期の昭和61年12月に全般検査を施行(その時に7輌共塗り屋根化)、その後は検査を受けることなく水色帯化されたと思いますので、幕板の黄帯が(JNRマークがあった部分も含めて)一直線になっていた時期は無かったと思います。
JR化後は、1回要部検査を受けただけで、l205の編成に転用されたl202番のユニットを除き、再度の全般検査を受けることなく、平成5年に廃車になっています。

投稿日 9月15日(月)22時16分 投稿者 前納浩一 [ppp0504.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


鳳駅にて

今日は、ひょんなこと?から鳳駅へ行き、以前から個人的に懸案事項だった羽衣支線のモハ102−105の扇風機を見ました。なぜならば1992年に奈良区から下関区に転属するまで、掻い潜って国鉄マークが残っていたからです。その後、下関時代の92年暮れに1度この編成に遭遇した時もそのままでした。(出張があり、当時の鉄ファンに103の充当列車が掲載されていたので新下関まで行くのにわざわざ手前の小郡で降りて小郡ー下関に乗車。夜なので乗車のみ。そのころはこの編成サハ102−2以外ほとんどのHゴムがグレーでした。おまけにクモハ車内扉上部の弱冷車シールもそのままでした。あ、すみません悪い癖で長々思い出話。)
残念ながら、今日見たら既にJR西日本に変わっていました。
JR西日本管内にはもう存在しないと思います。

西トタさん。残念ですが私はクハ2000番台の運転台は撮影してません。(10年前、真剣に細部写真撮っとけば良かった。でも運転台の全景って撮影困難ですねえ。)
おーとりさんの混色の記録で2000番台を含む編成が多数登場していますので、ぜひご覧になってください。

投稿日 9月15日(月)20時40分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


Re:クハ103−2000・2050の運転台など

やまとじライダー1号さん早速の書き込みありがとうございます。
写真が無いのは残念ですが、実際にご覧になられた事のある方の
説明で改造後の雰囲気は良く解りました。
頭の中で想像図を描きながら読んでいました。
ありがとうございました。

どこかに写真無いかな〜  まだ言ってる・・・(-_-#

投稿日 9月15日(月)20時04分 投稿者 西トタ [yahoobb219011180065.bbtec.net] 削除


関西線を見てきました

みなさん、こんばんは。

今日は早朝から関西線を見てきました。
朝7時前に柏原に着いたのですが、この時間だとまだ屋根の影が中2線あけた車両にかかるので、撮影はちょっとできませんでしたが、7時半くらいになったら何とか撮影できるようになりました。
その後、上りと下りが交錯するようになったので場所を三郷に移しました。

先にやまとじライダー1号さんからも報告がありましたが、NS609編成(クハ103−831他)が延命N30工事を受けて出てきてますが、先頭車のみ大ヒネの青色という混色編成でしたので、その編成をとりあえず撮影しました。
撮影したものは、いつもながら下記ページのトピックに入れています。

あと、奈良駅の桜井線ホームが昨日9月14日から移設され、とっても形式写真が撮りやすい配線となりました。
また、奈良線の電車も昔は駅の端っこの6番線からの折り返しだったのですが、3番線折り返しが増えましたので、こちらも形式写真が撮りやすくなりました。

以上、簡単ですが。


http://www.type103.com/

投稿日 9月15日(月)18時39分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


本日の103系

おひさしぶりです。今日乗車の103系です。常磐線31Hマト7,京葉線53ケヨ306,63ケヨ304(DDM車)304は傷み色褪せ激しいです。海が近いことを差し引いてもちょとひどいです。廃車が近いにしても商品なんですから大事にして欲しいものです。あとは大井工と大宮工のメンテの差ですね。113系でも車体を見ただけでどちらで検査を受けたかわかるほどです。ちょっと苦言になりますが全廃の日まで103系を見ていこうと思います。ところで大宮工の301系はまもなく解体が終わりそうです。

投稿日 9月15日(月)18時27分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


明石電車区非冷房車の字幕

永尾さん、みなさん、こんばんは。

永尾さんのサイトの、大アカの非冷房車のダクト付きの写真を拝見させていただいて、同区の103系の投入当初は、このような姿だったのですね。

さて、「普通」としか表示された車両しか目撃したことがありませんでしたが、他に同区の非冷房車はどのような行き先が入っているか大変興味深かったので、TC159の編成に乗ったとき、記録したとき以下のものが入っていました。

  京都ー西明石  高槻ー西明石  吹田ー甲子園口  大阪  高槻
  神戸 米原   河瀬 安土   野洲 草津    姫路  網干
  播州赤穂    臨時 回送   試運転      普通  京都
  吹田 甲子園口 西明石     京都ー甲子園口  吹田ー西明石 

投稿日 9月14日(日)21時48分 投稿者 林 俊宏 [p2177-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−2000・2050の運転台など

西トタさん、こんばんは。
写真ではなくて記憶等だけで申し訳ないのですが、101系改103系先頭車の運転台は各種文献を見ますと、主幹制御器・ブレーキ弁・運転台ユニットを103系のものに取替えとあります。実見した記憶では運転台以外の部分/配線用遮断器のスイッチなどそれ以外の部分は変化なかったように思います。
床下は引き通し線の改造にとどまり、103系の応過重装置は取り付けされていなかったと思います。
改造銘板は、車内だけでなく車体にもありました。(大井工場改造2002〜2004のみ確認・吹田改造2001は記憶なし・2051・2052の銘板は実見せずですが、大井改造なので取り付けされていたと思われる。)
晩年の一時期クハ103−2002の車内番号プレートが紛失(盗難で無いことを祈る)で改造前のクハ100−35がもろだししていたのを思い出しました。

投稿日 9月14日(日)21時39分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-199.kcn.ne.jp] 削除


101系改103系

みなさんこんにちは。
きょうは以前からどうしても気になっている事が有りここに来ました。
過去にTc100、Tc101改造のTc103−2000・2050番台
が有りましたが、その運転台内機器類はどこまで103系化されていたのか
大変気になったいます。
いままでも、外観写真は見た事が有るのですが運転台内は見たことが有りません。実は関東在住なので外観さえも実車を見たことは無いのですが・・・
そこで、もし写真記録されておられる方がいらっしゃいましたら是非見せて頂けないでしょうか?
勝手なお願いで申し訳ありませんが、ご協力お願い致します。

投稿日 9月14日(日)16時35分 投稿者 西トタ [yahoobb219011180065.bbtec.net] 削除


冷房能力は?

前納さん、みなさん、こんにちは。103系1200番台の興味深い転配の詳細有り難うございます。ところで160KVAMG1基で5両に給電だと、冷房能力は通常通りで問題なかったのでしょうか?それとも能力落ちていたのでしょうか?

投稿日 9月14日(日)15時27分 投稿者 夢の番人 [127.061203238.m-net.ne.jp] 削除


冷改のタイムラグ有りませんでしたか?

こんばんは、皆様。
前納さんへ
詳しい記載毎度参考になります。
>こうすると、Mcl35〜の編成は、160kVAのMG1台で5輌に給電するわけ
>ですが、このような編成は当時は普通に見られました。l200台と差し替えと
>なった0台の2M3T編成も、160kVAのMG1台で5輌に給電していました。
この手の2M3Tモノは、上野寄りTcにインバータ電源を屋上搭載して、MGの負荷を
下げる様になっていきましたが、1200番台が来たときにその措置はとられていな
かったでしょうか?(上野寄りTcは初期型非冷房の簡易冷房改造車)
あと、これも記憶違いかもしれませんが、1201編成が松戸区に来たときは非冷房
でしたが、夏前に冷改されたような気がします。

投稿日 9月14日(日)01時44分 投稿者 ぬけ [nttfis2-206.246.ne.jp] 削除


明石区前面ダクト開口クハ103の写真公開

みなさん、こんばんは。

標記の写真等のネガをオークションで落札しましたので公開します。
しかし、まさかこんなもんが出てくるとは!びっくりです。
他にもクハ111の新快速やらクハ489のしおじやら、クモハ475(?)白帯付き玄海やらとっても貴重なものが手に入れれて嬉しかったです。

トップページに1枚と、相変わらずトピック内に他の写真も絡めて入れています。

今日は「京阪神おでかけパス」で和歌山に行き、その後223系のマリンライナーの展示に行く予定だったのですが、朝4時に起きて準備をしている内に、阪急の始発(4:39)に乗らずにJRの始発(5:31)に乗って行こうと1時間ずらしたのが災いし、そのまままた寝てしまい、起きたら夕方でした。
疲れていたのかなぁ。
おでかけパスは払い戻ししましたが、ちょっと残念です。

昨日は夜に梅田のヨドバシカメラに行ったのですが、ここのところ103系を追いやった207系に良く乗ります。
12月頃にはダイヤ改正があるのでしょうが、どんな形のダイヤになるか楽しみです。
とりあえず暫定的に尼崎−西明石の各駅120キロ運転と昼間快速の223系化あたりかなぁって思ってますが。

前納さん
1200番台の松戸への転出あたりの解説ありがとうございました。
そういえば、当時言われていたのが「4両給電やのに5両ってなんでやねん」って事ですが、AU75の場合だと冷房半減措置(定員から行くと先頭車2両が対象かなぁ)、AU712の場合は省エネ効果かなぁなんて言っていました。
実際の所はどういう措置をとったかは知りませんが、冷房半減措置はMG故障などの時に良く行っていたようです。(昔昔の電車誌より・・・たとえは急行電車だったけど)

しかし、武蔵野線が8両になってから10年以上にもなるのですね。
いまだに府中本町駅では6両最後部というようなペイントがホームにありますが(^^)
では。

http://www.type103.com/

投稿日 9月14日(日)01時16分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


Re:平成3年12月改正

前納さん、みなさん、こんばんは。

同年12月改正では、武蔵野線の8両化の転入車にばかり関心がいってしまていて、東西線関連の動きについては、勉強不足のため、T429,430が浦和から転入した点以外は、記憶に残っていませんでしたので、ご丁寧なご教示を頂き、有難うございました。

投稿日 9月13日(土)23時42分 投稿者 林 俊宏 [p8138-ipad86marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


平成3年12月改正

林さん、みなさん、こんばんは。

l200台の常磐線快速への転属は、上記改正の「東西線乗り入れ編成全面10連化」に伴うものです。同改正では、武蔵野線8連化(15編成)も行なわれており、この関係でもl03系で多数&興味深い転属等がありますが、こちらについては割愛します。

同改正前の東西線乗り入れ運用は、10連3本+7連6本の9運用で、これに対し、30l系10連4本、30l系7連2本、l03系l200台7連5本、そして冷房改造〜車両更新工事のための予備車として松戸区から転入したl03系l000台10連1本が存在していました。
同改正では、東西線乗り入れ車を全て10連とする代わり、運用本数を2本減(9本→7本)、地上運用を1増としました。この際、営団運用の本数に変化があったどうかは未確認です。
10×3+7×6=72輌の運用から、10×7=70輌の運用となりましたので、本数は2本減っているものの、充当両数は殆ど変わっていません。

10輌編成への組み替えに際しては、30l系が56輌というやや半端な輌数なことから、30l系、l03系l200台にそれぞれ5輌編成が作られ、前面貫通路化整備(幌付け等)が行なわれたのは御存知のことと思います。
l200台の7連5本は、先にも書きました通り、冷房用MGを持っているモハl02が限られるため、少々複雑に行なわれました。
モハl02が2輌共冷房用MGを付けているl205の編成から1ユニットをl204編成に移し、これに京浜東北線からのサハ1輌を加えてl204編成を10輌化、l205編成には、l20l編成の冷房用MG付きユニット(Ml202+M'l202)とl203編成の冷房用MG無しユニット(Ml207+M'l205)とやはり京浜東北線からのサハ1輌を加えて10輌化、1ユニットが抜けたl203編成は5連の予備車とし、l202編成の7輌と、l20l編成の5輌が捻出されました。

で、地上運用の増加分と増結用のサハは、この捻出車を転配させて賄いました。
l200台は抵抗器や制御器が0台とは異なりますので、l000台が所属する松戸区以外には転属させられません。また、捻出されたl200台はモハの比率が高いことも有り、常磐快速附属編成用の5輌編成2本+1ユニットという使用方となり、2M3TのTcMM'TTc'×2+MM'×1(いずれも0台)が捻出されました。
この12輌を組み替え、TcMM'TMM'TMM'Tc'+TcTc'とし、10輌編成は地上運用増加分を担う習志野区へ転属、クハ2輌(395、396)はサハと形式振替のため浦和区に転属となりました。浦和区に転属となった2輌は、サハl03-429、430を捻出、ATCの再設置は行なわれず先頭に出ることが不可能だったため、そのサハ2輌が組み込まれていた編成の6・7号車に向かい合って組み込まれました。なお、平成5年4月から松戸区編成で電連を使用することとなり、その取り付け工事のための予備車確保のため、クハl03-395、396は、すぐに松戸区に戻っています。

l200台の松戸区への移動に関する事項はこんなもんですが、転属となったl200台には、冷房用MGを持ったユニットが1ユニットしか居なかったため、使用方法、組成方法には苦慮がありました。
まず、l202の編成は冷房MGを持ったユニット(Ml205+M'l204)を残して5連を組成。l20lの編成は冷房用MGをl205編成に出してしまい冷房用MGが全く無いので、夏場においては、基本編成で5輌給電ができる190kVAのMGを3台持った編成と1ユニット(MM'l044)を差し替えて運用しました。
そして残った冷房用MGの無いMl204+M'l203のユニットは、附属編成で唯一冷房用MGを2台持っていた、Mcl35〜Tc6l8の編成の0台モハ(Ml42+M'267)との差し替えが行なわれました。こうすると、Mcl35〜の編成は、160kVAのMG1台で5輌に給電するわけですが、このような編成は当時は普通に見られました。l200台と差し替えとなった0台の2M3T編成も、160kVAのMG1台で5輌に給電していました。

少々長くなってしまい申し訳ありません。また記憶に頼って書いていますので、車番の間違い等がありましたら御指摘下さい。

投稿日 9月13日(土)22時49分 投稿者 前納浩一 [ppp0721.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


森ノ宮区ユニット差し替え情報(3例目)など

本日、大阪駅で新型マリンライナーの展示がありましたがその際、大阪環状線のモハ103ー525・モハ102−681が元宮原のモハ103−108・モハ102−174に差し替えされているのを見ました。
帰りに森ノ宮区の横を通ると、525のユニットが留置されていました。それから宮原のクハ103−837他8連は留置されたままです。体質改善でそろった美しい編成を保持したまま転用されて欲しいものです。
昨日夜の日根野区クハ103−245編成は見かけませんでした。
宮原からの移動車は、森ノ宮への3ユニットは塗装変更されて、所属表記も書き換えされているので転属確認していますが、日根野区などへの移動車は大ミハのままなので、今ひとつはっきりしません。国鉄時代ならば、毎月鉄ファン・鉄ピクに車両の動きが掲載されていたので転属の確証得られたのですが。(多分日根野区移動分は転属と思われますが。)

余談ですが、新型マリンライナーの展示はあさって9/1513:00〜15:00まで神戸駅でも行われます。
今日の大阪の編成は西が223−5006・四国が5001の編成でした。

投稿日 9月13日(土)17時19分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


修正+追加

>やまとじライダー1号さん
ご指摘有難うございます。早速修正+追加しておきました。
それと、JRR電車編成表を基にした53年3月の情報も追加しました。
混色のメッカとも言える横浜線の一番凄そうな頃(笑)でしょうか。
赤羽線はクハ103-178・179の床下を起こさなければならんので、とりあえず先送りです。

http://otorikk.gooside.com/konsyoku/konsyoku-index.htm

投稿日 9月13日(土)11時50分 投稿者 おーとり [d141.gkanagawafl3.fureai.or.jp] 削除


クモハ103−110他の編成のHゴムの色

この編成はリフレッシュ工事の当時はグレーのHゴムでした。
ちなみに国鉄末期に関西で黒Hゴムになったのは、小生の知る限り以下の車両です。(昭和62年2月以降の出場車)
森ノ宮区
M507・M´663・664・T407・408
Tc530(昭和59年に車内クリーム系になった時から)
奈良区
M296・297・M´452・453
Tc585(側面戸袋のみ・扉は201系タイプ)
参考:クモハ105−509・クハ104−509
森ノ宮のM508・M´664ユニットは早くもユニットでHゴムの色不揃いです。

投稿日 9月13日(土)01時31分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


日根野区K614(クハ103−245)編成大阪駅に

表題のように今日22:38に大阪駅で外回りホームに回送で停車していました。理由は不明ですが森ノ宮区へ回送されたようです。
ところで昨年クハ103−827他と交換された理由ご存知の方おられますか?

投稿日 9月13日(土)01時18分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


モハ103−502

昨日今日仕事で、木更津に行っていましたが、昨日夜205系通勤快速君津行きに乗車していたら、蘇我駅でモハ103−502を含む304編成がいました。定運用?の63運用でした。今日は見かけませんでした。

余談ながら、今日の夕方の久留里線はキハ30が2両組み込みされていました。(見ただけですが。)

投稿日 9月13日(土)01時11分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


Re:混色情報

おーとりさん、こんばんは。
混色の件補足します。奈良のクハ103−831他は仮姿で6連の運用に入っています。いずれクハは切り離しされ、日根野へ移動すると思いますが。
それから、昭和61年の1例目の阪和線のクハ103−134はうぐいすですので、念のため。(以前の情報カキコミスだっだらすみません。)

投稿日 9月13日(土)01時05分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


更新情報

混色頁ですが、引き続きやまとじライダー1号さんの情報に基づき
61改正阪和篇、国鉄末日関西篇を追加しました。
あと、最新の混色である奈良区のクハ103-831以下6連についても作ってはみたものの、
この姿で営業運転してくれないと今一つ意味が無い訳で、どうしたものかと思っています。

全然関係無いですが、先日久留里線のキハ30に乗って来ました。
10年振り位で国鉄の非冷房車に乗りましたが、涼しい日でもあったので冷房車より快適でした。
窓を全開にした時の解放感と言ったら、昨今の新形車両にはあり得ない魅力です。
中坊の頃に乗った根岸線の非冷房クモハ103を思い出さずにはいられませんでした。
冷房車から非冷房車へ移った時の、あの「もわぁっ」と来る感じも久々に味わいました(笑)

http://otorikk.gooside.com/konsyoku/konsyoku-index.htm

投稿日 9月12日(金)03時24分 投稿者 おーとり [d104.gkanagawafl2.fureai.or.jp] 削除


103系1000番台の東西線、1200番台の常磐快速線

みなさん、こんばんは。

103系1200番台のことが話題になっていますが、常磐快速線に平成3年?だったと記憶しますが、クモハ102−1201と1202が在籍していましたが、その頃、戸袋付の同車をみて、地下乗り入れ対応の1200が松戸に、逆に冷房改造の予備車ということで、1000番台が三鷹に在籍していて、「面白いな」と思っておりましたが、この1200番台の移動は、個人的には、把握できていませんので、この時の移動について、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

投稿日 9月11日(木)23時16分 投稿者 林 俊宏 [p6037-ipad74marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


モハl02-l200台のMG

夢の番人さん、みなさん、こんにちは。

チョット勘違いがあるようなので、補足させていただきます。
冷房改造後のl200台のMGは、
10kVA(冷改前と同じ):l20l、l203、l205、l207、クモハl02全車5輌
160kVA(0台等と同じ):l209、l2l0
190kVA(ブラシレスMG):l202、l204、l206、l208
です。
転用の可能性があるとすれば、クモハl02-l204のMGだと思われます。

それから、14年12月改正の運用減による廃車は、30l系のクモハ300・クハ30l−l・5を含む10輌です。

投稿日 9月11日(木)15時44分 投稿者 前納浩一 [ppp0612.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


クモハ102−1201のMG関係機器

前納さん、こんにちは。件の車両のMG関係機器ですが、自車が装備していた10KVAのものは、故障が頻発していたため、かつて同僚だったK6編成8号車のモハ102−1210のものと交換されました。 14年12月改正からJR車運用が7編成配置の6編成使用になったとき、K6編成は編成を分割され、1〜5号車が予備編成のK9編成と組み、6〜10号車が廃車回送されましたが、こんな理由からなんです。ちなみにK6編成のモハ102−1210は、14年6月に大井工場を全般検査出場しています。

投稿日 9月11日(木)10時53分 投稿者 夢の番人 [fla1aam196.tky.mesh.ad.jp] 削除


クモハl02-l20lほか

みなさん、こんばんは。

今日、鎌倉総合車両所のクモハl02-l20lの状況を見てきました。MGの関連装置である、MG起動装置とAVR(調整装置)の箱が綺麗なものになっていました。最近交換されたようです。MGは10kVAのものが付いていましたが、道路と反対側だったので、前からのものか、最近交換したものなのかまでは判りませんでした。
それと、相棒のクモハl03−llが載せているクーラーですが、現役当時や入換車になってからも以前に見た時は東芝製のAU75だったのですが、今日見たところ、三菱製のAU75になっていました。

さよなら運転に使用され、お盆前から大宮工場の解体場に留置されていた30l系10輌ですが、最近解体が始まったらしく、正面貫通扉と思われる板を含む残骸が発生しており、残り8輌となっていました。クモハ300-2とモハ30l-6が解体されたようです。大宮運転区には新前橋区のl65系も数多く留置されており、今後は順次解体されると思われます。
なお、大成の解体場には、サハl03-l95とサハl03-429が居ます。(まだ手付かず)

投稿日 9月10日(水)19時56分 投稿者 前納浩一 [ppp0603.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


クモハ103−110他

林さん、みなさん、おはようございます。

その編成は、当時リフレッシュ工事車と呼ばれていたそうです。
施工内容は

カーテンキセのアルミ化
カモイの取り替え(化粧板つき)
窓枠・カーテン取り替え
内帯の取り替え
座席モケットの色を変更し張り替える
出入り口台レールをステンレスに取り替える
床敷物取り替え
床敷物の色を変更する
点検蓋フチ金をステンレスに取り替える
袋引き戸(側引き戸)のステンレス化
カモイ(側引き戸上)のアルミ化
吊り手棒をステンレスに取り替え

等があるようです。(鉄道工場87年3月号より)

では。

投稿日 9月10日(水)06時49分 投稿者 永尾信幸 [i062146.ap.plala.or.jp] 削除


MC103−110

みなさん、こんばんは。

前回、数少ないロットの特別保全車についてカキコさせていただきましたが、もう1つ、印象に残っている同車が、表題のMC110の編成です。

西日本の車両更新工事については、以前、やまとじライダー1号さんが詳しく書かれていて参考になりましたが、この車両は、JRになる直前の61−12に、後のN更新の試作的な意味もあったと思われますが、吹田工は、それまで、車内を改装していなかったので、阪和線で6連で乗車したときは、インパクトがありました。特に、妻面の引戸が首都圏タイプの「ステンレス」が印象に残っております。

←天王寺
 MC  M´  T   M  M´  TC
 110 242 8  123 220 567

さらに、1両だけの車両としては、TC530と比較していた時の、T26のグリーンのシートも記憶に残る車両です。

投稿日 9月10日(水)00時14分 投稿者 林 俊宏 [p6207-ipad82marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


参ったな

和歌山区の105系置き換えですか・・・。
例の元モハ103-1011、モハ102-1011ユニットの床版を
再確認しておきたかった・・・。

投稿日 9月9日(火)23時57分 投稿者 ぬけ [nttfis1-252.246.ne.jp] 削除


Re:水色に点灯

定着ユニットさん、みなさん、こんばんは。

その水色のランプは「冷房故障灯」といって、クーラーが作動しなくなった時に点灯します。
クーラーまたは電源装置の故障などの際に点灯します。

投稿日 9月9日(火)23時23分 投稿者 前納浩一 [ppp0539.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


水色に点灯

みなさん、はじめまして。

編成中1輌だけ側面表示灯を水色に点灯させた103系が走っていました。何を表しているのか知っている方いたら教えてね。

投稿日 9月9日(火)21時53分 投稿者 定着ユニット [cftyu3ds03.tk1.mesh.ad.jp] 削除


色々書き込みます

皆さん こんにちは。岡山地区の105系を使って和歌山地区の105系を置き換えとは・・・結局地下鉄型車両はゆくゆくは消滅する運命なのですかねぇ。ところで加古川線向けの103系は何色に塗装されるのでしょうか?もしDCに合わせるとなると青緑1号(実際には微妙にちがう?)ということになりこれは関西初登場となるのですが。(というより、そうしてほしい)非常に気になります。次に八高線についてです。コンプレッサー故障を起こした103系3500番台ハエ56編成、ドア故障を起こしたハエ54編成が運用復帰しました。また同線の205系3000番台が、9月5日早朝に川越電車区から拝島運転区に回送され、乗務員訓練が開始されました。また同線103系の検査入場は、ハエ53編成を以って終了、次に入場するときは・・・・もうお分かりですね。今年度1編成廃車が出ますが、この廃車第1号は、側面にグリルの残るハエ54編成となることがほぼ確実となりました。

投稿日 9月9日(火)14時00分 投稿者 夢の番人 [fla1aar138.tky.mesh.ad.jp] 削除


宮原所クハ103-31方転・日根野区へ

みなさんこんばんは

宮原所のクハ103-31が方転されてJ401編成(クハ103-87〜)のクハ103-154と差し換えられました。またK609編成(クハ103-159〜)が元の6連に戻っています。

投稿日 9月8日(月)23時10分 投稿者 けのゆきお [ntoska090089.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ホシ201系に側面黒幕車

ミハ103系を追い出した新鋭207系2000番台2次車ですが、既に次のターゲットであるホシ201系にもちょっとした変化が・・。

クハ201−77以下の7連の側面方向幕が黒幕に交換されていました。

これは恐らく来年度にも始まるであろう207系2000番台の追加投入による201系・205系の大阪支社エリアへの転出(103系初期車置き換え)に伴う幕交換と予想しているのですが・・行先対照表は未確認なのでどうとも言えませんが・・。

201系の側面黒幕ってのは初めてと思いますが、前面が元々黒幕なのでこの方がバランスが良いと思うのですが・・なんか違和感が・・。(国鉄書体じゃないのが一番の原因!?

投稿日 9月8日(月)22時34分 投稿者 ひろ [zc219015.ppp.dion.ne.jp] 削除


JR西日本クーラーの小変化

皆さん。こんばんは。
ずっと掲示しそびれていましたが、今年の夏前?からAU75系クーラー装備車で、クーラーBC位側にCというステッカーが張られています。車内の配電盤には高圧2のランプの部分にも同様にステッカーが貼られています。これはAU75の動作に関係するものと思われます。AU75は片側のファンだけが回転している時もありますので、半分運転?か冷房運転に関係するもののようです。
余談ながら、ここ10日間ほど奈良区の延命NB工事のTc157編成を見かけなくなりました。(分散クーラー付だけに動向気になります。)

投稿日 9月8日(月)21時38分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


岡山の105系

こんばんは。

夏前から本格的に105系の撮影・調査を行っていますが、今日も岡山・茶屋町・府中に行き調査を行ってきました。
茶屋町は213系マリンライナーのグリーンの乗り納めという事もあったのですが(^^)
結論から言いますと、バリエーション豊富でおもしろいです。

先々週は下関と広島の105系を見てきましたが、こちらは103系改造車がいて別の意味で楽しいですね。
ただ、JRR編成表に出ているN40工事の記述は現車を見る限りでは疑問です。
確かに貫通扉は延命Nタイプの窓が縦長に拡大されたものですが、窓も黒サッシになったわけでもないですし。
和歌山のは黒サッシになったのがいたので、こちらは改造されたと言われても少し納得できますけどね。
今、年末までの調査のために調査一覧を作成中ですので、そのあたりがまとまりましたらまた報告します。

あ、103系の話題を一つ。
広島区の103系ですが、一時期サンバイザー代わりに運転席の前面窓上部にスモークシールが貼られていましたが、これらは全て撤去された模様です。
代わりに日よけ鉄板を使用しているようです。

では。

投稿日 9月7日(日)22時21分 投稿者 永尾信幸 [p4167-ipad65osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


RE:モハ103−442のユニット

林さん、みなさん、こんばんは。

そのユニットの貫通扉ですが、クリーム色というのはHゴム支持の貫通扉では良く見ますが、首都圏で室内側からの金属押さえのドアでクリーム色ってのはこのユニットだけだったと思います。
ちなみに、この内側からの金属押さえの貫通ドアは関西も含めてかなり減っています。

では。

投稿日 9月7日(日)22時08分 投稿者 永尾信幸 [p4167-ipad65osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


M103−442

みなさん、こんばんは。

48年度3次民有で投入された車両で(同時期投入のTCは、ATC準備車)は、その大半が廃車や更新車になりましたが、このユニットだけは、このロットでは唯一の特別保全車になり、京浜東北線に在籍していた時から、その存在に注目しておりました。
そして、八トタに現存しておりますが、側引戸を金属に交換した以外は、Hゴムは白で、原型に近く、しかも、金属で、金網入りの貫通扉が、大宮工特有の「クリーム」色に塗り替えられているのも珍しく、貴重な存在です。

投稿日 9月7日(日)22時04分 投稿者 林 俊宏 [p4180-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


営業運転終了?

皆さんこんばんは
あるホームページで、宮原運転所の103系の運用が、8月15日に終了したという情報を入手したのですが、本当なのでしょうか?
8月19日には阪和線に宮原運転所の103系が大ミハの所属表記で走ってましたが、借り入れではなく、転属だったのでしょうか?

投稿日 9月7日(日)20時53分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo183213.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


105も廃車なのですね

CS40Aさん、こんばんは。

かねてから噂のあった、213系捻出での転配がようやく確定したんですね。
ところで、JR西日本の方ではまだアナウンスが無かったと思いますが、どちらでこの事をお知りになりましたか?

213系はサハがあるので、どうするのかなぁって思ったりしていましたが・・・
2両の105系の置き換えに使われるとなると、サハ213は廃車と言うことになるのでしょうね。
クロ組み込み編成のサハはクハ改造を行うのかな?
ただ、103系から改造された105系ですが、関西投入分と山陽投入分ではMGの容量なども含めて若干の違いがあります。
そんな事から、同じ山陽内では転配属がありましたが、関西との転配属は過去にありません。
今回、岡山車ですので改造105系ではありませんが、改造以外が関西に来るということで少し驚きという感じもします。
新製105系の和歌山色は初めてだと思うので、早く見たい気もします(^^)

ただ、WAU202車投入でAU75E改造車の置き換えは無いと思いますので、当分の間はクハ103−1000番台改造のクハ105は残ると思いますよ。

では。

投稿日 9月6日(土)18時46分 投稿者 永尾信幸 [i062172.ap.plala.or.jp] 削除


クハ103−802の戸袋窓のHゴムの方向

皆さん、こんばんは。
さる、7/27に前納さんの掲示以来気になっていた、戸袋窓のHゴムの方向をやっと確認できました。やはり棒が外向きです。ただ、関西に車両でも棒が内側にきていたのを見た記憶があるので、記憶にある方はご教示願います。
しかし、普段利用する関西・大阪環状線の380両近い103系も戸袋窓あるのはこの1両のみなので、なかなか確認できませんでした。来年夏には検査入場すると思われますので、撮影などはお早めに。(何度も掲示ですみませんが)
尚、今日802を含む編成は、運用75A+68Aで
Tc829+M´436+M592+Tc126+Mc82+M´197+T363+Tc802→大阪方面でした。(両端高運転台)

投稿日 9月4日(木)21時50分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


Re:国鉄末期のクハ103−134他

やまとじライダーー1号さん、こんばんは。
TC134について、ご教示いただき、有難うございました。

やまとじライダー1号さんがおっしゃるように、61−11の阪和線は、1977年4月14日に新性能化が完了して以来、大きなうごきでしたね。
MC先頭の編成の多くは、MCM´TCの3連にし、関西線に転出し、また、朝晩快速限定運用のTCMM´TTMM´TCの編成は編成をバラして、TCMM´TCとMCM´TT´Cに2分割し、朝、夕は4+4の8連で「快速」運用にはいり、昼間は4連で、「各停」運用に入るといった効率的な運用をし始め、従来の6連基本から、4連基本に運用がシフトした改正で、かなり、大掛かりなのを覚えております。

投稿日 9月3日(水)23時35分 投稿者 林 俊宏 [p3132-ipad75marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


国鉄末期のクハ103−134についてもう1点

何度もすみません、先ほど書き忘れましたが、134は非冷房だったのに貫通扉横に温度計が取り付けられていました。温度計とにらめっこしながらのラッシュ時は我慢大会のようですね。
以上追加ながら、残暑がとても厳しく9月2日に今年の最高気温を記録した大阪らしい?話題でした。

投稿日 9月3日(水)23時30分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


国鉄末期のクハ103−134・関西本線3+3固定6連補足

林 俊宏さん、皆さん、こんばんは。
61−11改正時のクハ103−134ですが、ある時期からは下記の編成になったのを確認しています。
Tc53オ+M244オ+M'399オ+M245オ+M'400オ+Tc134ウ
また、モハ1ユニットを抜いた4連も見ました。(JR化後かも)4連時はラッシュ時の8連で3色混色もあったはずです。
その後62−8頃に非冷房のまま延命N工事を受け、103系では唯一の例(その後WAU102で改造)になりました。又、134はかなり最後までヘッドライトが1灯のままでした。
どちらにせよ、61−11改正前後の阪和線は車両の動きが激しいので、混色に限らずご存知の方は、ご教示願います。JRR編成表だけでは調査しきれません。
ついでに、61−11関連の関西本線3+3固定6連の補足を。
61−10末日(1回だけ遭遇というか乗車)
Mc32ス+M'120ス+T'c2003ウ+Mc33ス+M'122ス+T'c2004ウ
61−11(Tc185編成入場のため)
Mc31ス+M'118ス+T'c2002ウ+Mc13ス+M'86ス+T'c518ス
61−12(Tc155編成入場のため)
Mc13ス+M'86ス+T'c518ス+Mc40オ+M'133オ+T'c527ス
なお、Mc40の編成が国鉄時代に3連運用に入ったのを見たのは11月末に1回だけで、62−4までほぼ、固定6連を組んでました。(61−12以降は過去ログかおーとりさんの混色記録参照ください。)後、これらの3連グループのドア交換状況について興味深い(自分だけか?)のでいずれ掲示したいと思っています。

投稿日 9月3日(水)23時05分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-105.kcn.ne.jp] 削除


Re:国鉄末期の阪和線混色(訂正)

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんにちは。

8月2日に書き込ませていただいた、同タイトルですが、61−11改正のメモが出てきて、誤りや正確な車号がわかりましたので、お詫びして訂正させていただきます。

まず、TCの135ですが、これは、まるごとグリーンというのは、誤りでやまとじライダー1号さんが書かれていたように、営業されていなかったようです。(冷改日と塗装変更日が61.12,26なので)

また、その中間車の2ユニットは、以下の編成でした。
←天王寺
 MC   M´  T    M    M´    T´C
 127 273 260 166(ウ)312(ウ)598
  77 186  5  169(ウ)322(ウ)590

また、4連のほうでは
 TC    M  M´  TC
 53(オ)16  16   2 
149(ウ)168 319 148(ウ)

なお、TCの134については、メモもないうえ、ウグイスのままでは、走っていた記憶がありませんので、私は目撃しておりません。

それにしても、134、135は不思議な動きをする車両ですね。

JR化後には、134は、スカイブルーに塗装変更され、非冷房のまま、前面通風口を開けて走っていたのは、目撃しました。






  

投稿日 9月3日(水)16時22分 投稿者 林 俊宏 [p6221-ipad02maru.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


西日本の話題

どうも。たまにお世話になっています。
割り込むようでスミマセンが、リンクした朝日新聞のサイトでご覧のような記事が出ていたのですが、これは数カ月前に出た「東海道・山陽線や新幹線を中心に今後数年間毎年150〜200両前後の新車を導入していく」というニュースとは全く別件なのか、同じことなのかどちらでしょうか?記事ではよくわかりません。

しかしながら淘汰されるのは、残された寿命などからN40工事など抜本的な改造がされず、戸袋窓を除けば大方昔からの状態のまま30数年以上、中には40年ほど走っている車両に限られるのではないでしょうか?(それでも大量に在籍しているわけですが)。流石に30年未満の車両やN40などを施した車両は走り続けるのではないかと思います。古いままの車両の単独編成もそうですが、特に環状線の103系編成には先頭車に限って古く、尚且つ中間に挟まれたN40車との差が大きくより一層古く見える車両がいますけど、この類いの連中が消えるのではないかと..。

自分自身は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JR東日本が新車を入れる目的は表向きはともかく1番の理由は「経費の削減」で、だからこそ電気を沢山使い、メンテナンスで工費や人件費を沢山使う従来車は年数に関わらず廃車する。しかも大量生産で作れば作るほど単価は安くなる。だから地方のローカル線にまで新車がじゃんじゃん投入される。

一方、西は車両数が少ない。従来車のメンテナンスや電気代は新車のそれよりも大きいが、新車を作って元が取れ全体として経費が削減でき、利益を増やすだけ沢山の車両がいないため「走るんです」を大量導入しても損失になる。だから従来車はかなり年数が経ち、修繕費が増大することが見込まれる直前まで使い続けられる。

西日本の通勤・近郊形の新車は基本的に「関西だけ」ではなく「関西の私鉄との対立線だけ」。しかもそれらの車両は質的に他線より優れている。207系は京阪神間がより以上に激戦であることと東西線絡み。できることなら西は全線ともに車両を充分使い倒してから新車を入れるのが得策だが、関西の並行線に関しては質的に良い車両を入れないと競争に負けるから新車を入れている。だから西の新車投入の主目的は「関西圏での競合のため」ということ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と推測しているので、大阪圏の通勤・近郊形の新車は従来よりもコストダウンが図られても「走るんです」的な要素を持った車両は登場しないのではないかと思います。それとそろそろ広島にも新型車両が導入されても良いとは思うんですけどねぇ。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200309010008.html

投稿日 9月2日(火)20時08分 投稿者 Y.K. [zz097123.ppp.dion.ne.jp] 削除


森ノ宮区・奈良区の元?宮原車の車両

森ノ宮区Tc837他8連の今日昼頃留置の状態は、Tc837の方向幕なし、それに続く中間車何両かは回送・白方向幕、その他は回送・黒方向幕でした。貸し出しの役目を終えて、回送整備中かもしれません。
モハは加古川線向けに改造の可能性もあります。
私事ながら、この編成が走行しているのに1回も出会えませんでした。
奈良区のTc33他6連は側面方向幕ないまま今日も営業中です。

投稿日 9月2日(火)19時03分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


奈良区旧NS609(Tc831)編成出場しましたが、残念!!!(続)

先ほどブルーな気分(失礼)でしたので、編成を掲示していませんでした。
Tc831ス+M773ウ+M'2030ウ+M774ウ+M'2031ウ+Tc838スです。
いずれ、クハは日根野に移動するのでしょう。
奈良区から新製時のままの編成消滅となりました。各タイプ混結もいいのですが、やはりいろんな要素で統一された編成も残してほしいですね。
前回13−6入場時なら、編成単位で体質改善になっていたのに。
かなり個人的な思想ですみません。

投稿日 9月2日(火)18時48分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


奈良区旧NS609(Tc831)編成出場しましたが、残念!!!

皆さんこんばんは。ついに上記編成が出場しましたが、やはりクハ103−831・838はブルーになっていました。所属は大ヒネ(831のA位側は修正跡あり)
また1つ新製時からの編成のままだったのが引き裂かれました。N30での統一もお預けです。
しかし、新製時からというのはともかくこうもJR西日本はなぜ編成で外観をそろえようという美意識がないのでしょうか?苦情を言うわけにもいきませんし。(ぼやきですみませんが。)
まあ、今後どのクハが代替になるか注目です。

投稿日 9月2日(火)17時57分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


続き(補足)です

201系は、八王子〜高麗川限定運用で、本来高麗川で行き違うところを、双方折り返し扱いにしているため、高麗川で折り返すごとに運用番号が変化します。例えば八王子9:50(でよかったでしょうか?)高麗川行き(本来川越行き)71Eは高麗川で折り返すと69Eに化けます。その後69E〜75E〜69Eというように次々と運用番号が変化していきます。

投稿日 9月2日(火)14時11分 投稿者 夢の番人 [fla1abe087.tky.mesh.ad.jp] 削除


八高線201系情報詳細

永尾さん、前納さん、やまとじライダー1号さん、林さんほかみなさん今日は。103系ハエ53編成の検査入場中に。ハエ56編成のコンプレッサー故障(30日)、ハエ54編成のドア故障(31日)と2編成も相次いで故障を起こした八高線ですが、当然車両不足となり、両日に緊急登板したのがなんと青梅・五日市線201系青2編成、そして9月1日には今度はなんと四季彩が登板、初の八高線走行となりました。(特に八王子〜拝島は201系自体ひまわり号以来、しかも定期では初)しかし詰め込みが利かずにラッシュ時に異例(八高線初)の積み残しが出てしまい、また行き先表示も白なので何所行きか分からずに苦情が出たため、今度は武蔵小金井のH20編成が運用されています(1日夕方に箱根ヶ崎で四季彩から車両交換)。勿論本日も運用中で、ハエ53編成復帰まで走ると思われます。沿線は意外と多くののファンが(特に日曜)駆けつけてました。

投稿日 9月2日(火)14時03分 投稿者 夢の番人 [fla1abe087.tky.mesh.ad.jp] 削除