103系掲示板(2003.-8)


モハ102−303(トタE32編成)AU75A搭載車

みなさん、こんばんは。

新製時から冷房装置を積んでいた47、48年民有の予算で作られて車両は「AU75A」を搭載していますが、武蔵野線で冷房装置の調査をしていると、このような、冷改車でありながら、1番量産冷房初期の車両を使った例はなかったように思えます。また、このM´303とユニットを組むMC141は「AU75B」であることを申し添えておきます。

投稿日 8月30日(土)23時13分 投稿者 林 俊宏 [cs1y136.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


森ノ宮区ユニットさらに差し替え

皆さん、こんばんは。
先日森ノ宮区のモハ103−730・モハ102−886(以下番号だけで表記)のユニットが129・238に差し替えられましたが、さらに本日Tc205編成の660・816が元宮原の785・2042(オレンジ色に塗替え済み)に差し替えられていました。これも加古川線向けに改造されるのでしょうか?とすると659・815のユニットも差し替えられる可能性高いです。編成は
Tc205+M659+M´815+T350+T487+M785+M´2042+Tc206(下り方4両は出場・近日上り方4両も入場すると思われる)です。
先日、森ノ宮区の編成かなり変わっている情報の復帰編でも(差し替えは別問題)あります。
その他Tc175編成も復帰していました。
尚、桜島線のペイント編成は6連に戻っています。
加古川線向けは既存の体質改善車を抜き取って転用する様子です。3500番台になるんでしょうか。しかし、近郊型みたいな安っぽい先頭形状になるかも知れません。

投稿日 8月30日(土)20時01分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


入り口上部の吊り手増設関連

みなさん、こんばんは。

東京に来ていますが、武蔵野線の103系更新車の中に、標記の吊り手を撤去しているのを見かけました。
溶接タイプでない、ビス止めの吊り手棒を撤去したって感じです。
本当に吊り手があったのかどうか、調査票を確認しないとわからないのですが、撤去を見たのは、13番編成の中間3ユニット、31番編成のクモハ103+モハ102とクハ103です。

今日は朝の常磐快速線は4編成が走っていました。

では、また。

投稿日 8月30日(土)19時43分 投稿者 永尾信幸 [ppp250.39.marunouchi.tokyo.dcn.ne.jp] 削除


八高線ハエ51編成

皆さん今日は。検査出場後の同編成に初乗車しました。モハ103後位台車とクモハ102前位台車のモータがMT55初期(冷却ファン内臓)と後期(冷却ファン外付け)が混ざってました。また、本日、103系ハエ56編成に車両故障が起きたようで、八高線と川越線は分離運転中でした。この影響か、青梅線の201系青2編成が73E運用に投入されていました。八王子〜拝島に201系が走ったのは初めてではないでしょうか?                    

投稿日 8月30日(土)18時26分 投稿者 夢の番人 [yahoobb219015010059.bbtec.net] 削除


不貫通編成

 変則編成のことが話題になっていますが、同様の編成(先頭車の運転台側と中間車が連結されている箇所を含む編成)は101系にもありました。私は総武緩行で乗り合わせたことがあります。
 まず中間車側に乗ってみたところ、貫通扉には外側から「この扉は開きません」という札が掛けられており、施錠されていました。
 次いで先頭車(連結箇所の先頭車ではなく本当の先頭車)かぶりつきをしてみると、運転台には「不貫通編成」との札があり乗務員に注意を喚起していました。どうやら、このような編成を国鉄部内では「不貫通編成」と称していたようです。

投稿日 8月30日(土)08時59分 投稿者 小岩永一郎 [ce507.cc.rea.ru] 削除


Re:変則編成

レスを頂いたみなさん、ありがとうございました。
それほど変則編成は珍しくなかったようですね。

京浜東北線で変則編成を見かけた時は、会社の仲間と一緒だったので
あまり深追いできず(車番などメモしようものなら白い目で見られかねず)
その後対面できなかったのが心残りではあります。

投稿日 8月30日(土)00時07分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo359055.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


変則編成

みなさん、こんばんは。

昔の京浜東北線では、McM'Tc'McM'TTMcM'Tc'というのは割と頻繁に走っていました。一度だけ、McM'Tc'McM'TTc'McM'Tc'というのも見たことがあります。
浦和区では、片町線新性能化に関連し、クハl03-64、66、68を偶数向きから奇数向きに方転させ、500台のクハと組ませて森ノ宮区に転属させました。そのため、必然的に浦和区では相手のいない奇数向き先頭車が多数発生、TcMM'McM'TTMM'Tc'などという編成が多く見られました。
その後、青梅線新性能化でクハl03-90l、903を奇数向きから偶数向きに方転、クモハl03-70、7lを、5輌編成の先頭車用として蒲田区経由で相方無しで転出させたため、編成表が発行された時点では、奇数偶数の先頭車の数は揃っています。

昭和57年の夏だったと思いますが、常磐快速線で、McM'TTMM'TMM'Tc'という貫通編成の真ん中のMM'に不具合があったのか、McM'TTMcM'TMM'Tc'という4+6の変則編成が走りました。(車番などは記憶・記録無しです。すみません。)
現在は、415系などの中距離電車と異なり、上野駅で常磐快速電車の清掃は行なわれていませんが、昭和57年11月15日の改正まで、1日1本だけですが、上野駅で日中、常磐快速のl03系の折り返し時の清掃が行なわれていました。(「小掃」という簡単なゴミ拾い程度の清掃)
この清掃は当時「鉄道整備」という会社が担当三人で行なっていて、3+7編成が存在することから、1〜7号車を二人で、8〜10号車を一人で清掃するように分担し、1〜7号車については二人が1号車と7号車からそれぞれ清掃を始め、4号車等で二人が合流したら7輌分の清掃が終了、という手順で行なっていました。
ところが、よりによって、その4+6の変則編成が上野駅で清掃される運用に入り、係員がいつものように7号車から乗り込むと、なぜか6号車に乗り移れないのに気づき唖然。結局、4輌を二人で、6輌を一人で掃除したそうです。(私が鉄道整備でバイトをしていた頃の昔話です。)

まあ、こんなのは希なケースですが、変則編成が入ると予定外の位置で非貫通になるため、引き上げ線でのエンド交換等の際に注意が必要になります。
京浜東北線が3+7から4+6に変わった時も、赤羽などの引き上げ線の乗降台が増設されていたように記憶しています。
l03系の末期、4+6編成については編成番号札に赤い線を付けるなどして、乗務員に判り易いようにしていましたね。(非貫通編成の場合、通常、赤羽や鶴見などの引き上げ線で折り返す際、エンド交換しやすいように、側扉を片側開放していました。)

投稿日 8月29日(金)23時17分 投稿者 前納浩一 [ppp0629.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


はじめまして

はじめまして、阪和線ユーザーのリョウです。
天王寺方面Tc103-135(125の間違いかも)、和歌山方Tc103-2の4両
(すべて大ミハからの転属)の中間MM'がおそらく阪和線初のN30車両に
なっているのを見かけましたが、これは何時転属してきたものでしょうか?

投稿日 8月29日(金)22時34分 投稿者 リョウ [zaq3dc03bd5.zaq.ne.jp] 削除


Re:常磐快速の変則編成

masaさん、みなさん、こんばんは。

先日、話題になった「混色」と期を同じくして、地味な存在でしたが、同線に変則編成について、ご教示頂き、また、貴重な記録、有難うございました。

投稿日 8月29日(金)20時52分 投稿者 林 俊宏 [cs1y241.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系試運転

今日は常磐線でいつものスジでクモハ組込みの5両の試運転ありました。数日前に103系5両が我孫子からどこかへ行っていたので松戸で検査だったんでしょう

http://www.imagegateway.net/a?i=p9wjgLd3po

投稿日 8月29日(金)18時55分 投稿者 209系1000番代 [m030100.ap.plala.or.jp] 削除


常磐線快速の変速編成

みなさん、こんばんは。

林さんのおっしゃるとおり常磐快速にも存在しました。当時のメモによると編成は下記のとおりです。

11編成:Mc141+M'303+T232+T242+M324+M'480+T243+Mc150+M'317+Tc619【S59.2.27確認】
     全車冷房車

2編成:Mc?+M'?+T300+Mc149+M'315+T229+T302+M320+M'476+Tc619
     Mc149+M'315の2両は非冷房

4編成:Mc148+M'316+T12+Mc2+M'75+T240+T241+M328+M'484+Tc631【S59.3.11確認】
     T12+Mc2+M'75+T240の4両は非冷房

投稿日 8月28日(木)23時59分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


Re:TとMCが連結された変則編成(京浜東北)

東大宮市民さん、みなさん、こんばんは。

このような、変則編成は、103系では、京浜東北、横浜、南武線で目撃したことありましたが、常磐快速にも存在していたようです。

ちなみに、京浜東北線投入時は、写真で見たことがありましたが、MCM´MCM´の8連で投入され、M´とMCの間にTC−500を組みこんでいったようで、その後ATCのTCが入線した後も、このような編成を見かけました。

また、近年は、片町線で、平成元年に、長尾以遠が全線電化された時に、
←片町 TCMM´T´MCM´TCの編成に、平成2年に
    TCMM´MCM´T´TCの編成に変更され、M´やT´は、妻面の貫通扉が埋め込まれ、MCと共に自動解結装置を取り付け、快速運用にも進出しましたが、207系投入後は、M´は元の車号に、MCは2500番台に改造され、同線から、関西、阪和線、広島地区等に転出し、消滅してしまいました。

投稿日 8月28日(木)22時16分 投稿者 林 俊宏 [cs1y109.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


変則編成南武線

1〜3号車が鶴見線T8編成(共通予備車?でその後、川越線に貸し出し後廃車)で4〜6号車が通常のM M’Tc(車番不明)でTcは高運転台というへんてこりんな編成がいましたよ。貫通ドアは鍵が掛かっていました。

投稿日 8月28日(木)20時14分 投稿者 夢の番人 [017.061203238.m-net.ne.jp] 削除


TとMCが連結された変則編成(京浜東北)

>TCMM´TMCM´TCの非貫通7連で、このような、TとMCが連結された、変則編成は、
>京浜東北線等でも、見た記憶がありました。

私も一度お目にかかったことがあります。(確か10年近く前だったと思いますが)
サハの、クモハに面する側の貫通扉が鉄板で塞がれ、外から見ると妙に違和感がありました。

一度見ただけでその後目にしていないので、短期間で終わったのかもしれません。
(尤も当時は埼玉県に転居したばかりだったので、以前から存在していたのかも)

投稿日 8月28日(木)00時24分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo362164.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


MC103−22

みなさん、こんばんは。

毎回、古いネタですみません。

前納さんが、大井工場の今までの印象に残ったことで、ウグイスになったMC43のことを書かれていましたが、そのことから、ふと思い出したのが、表題にした、MC22です。
ウグイスのMCは関西線(前面白帯付きですが)で現在も見れますが、この車両を八王子で1978年に始めて見た時は、「ウグイスのMCがあるんだ」と思ったのが印象として残っていますし、珍しい存在でした。また、「南ヒナ」車はATC準備車が翌1979年に「南シナ」から転入して来るまでは、
←八王子 
TCMM´TMCM´TCの非貫通7連で、このような、TとMCが連結された、変則編成は、京浜東北線等でも、見た記憶がありました。

投稿日 8月27日(水)20時44分 投稿者 林 俊宏 [cs1y129.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


失礼しました。入力ミスです。

八高線のクハ205,204−3002は、サハ205−55,56が種車です。前納さんご指摘感謝です。同編成は本日も川越区の奥まったとこにいます。各種訓練は9月からとなるでしょう。今回乗務する区所(大宮運転区、大宮車掌区、八王子車掌区は既に205系に乗務している)の中で205系を初めて扱う拝島運転区が、一番訓練に時間がかかると思われ、訓練場所は倉庫裏の電留線となるでしょうから、撮影される方はここの踏切をおすすめします。ただ、くれぐれも通行人の邪魔にならないように。

投稿日 8月27日(水)16時25分 投稿者 夢の番人 [178.061203238.m-net.ne.jp] 削除


幡生の103系

みなさん、こんばんは。

先週末は宇部線・可部線・可部線・福塩線などの105系巡りをしてきましたが、下関に寄った際に幡生車両所に103系が何両かいましたのでパチパチと車中から写真を写してきました。

クハ103−521 冷房装置なし 運転台など撤去あと
クモハ103−117 同上
サハ103−67 冷房装置なし
モハ102−254 冷房装置なし

あと青い103系が奥にいましたが車番は確認できませんでした。
それと、オレンジ色の体質改善工事車がおりました。
モハ102のみ車番部分を撮影できており、モハ102−886と標記がありました。
この時期に幡生に入るのが?ですが、ひょっとしたらちまたで噂の短編成改造種車なのかもしれませんね。

毎度の事ですが、トピックのページに写真をアップしております。

では。

http://www.type103.com/

投稿日 8月27日(水)04時31分 投稿者 永尾信幸 [i062002.ap.plala.or.jp] 削除


103系初投入からATC準備車投入時まで

みなさん、こんばんは。

いきなり、このようなタイトルをつけたのは、ご覧になった諸氏も多いかと思われますが、「RP」9月号別冊で「東京圏国電輸送」は、同誌の首都圏国電の記事をまとめたもので、これを読み、印象に残ったことをカキコします。

このなかで、私の中で目にとまったものは、カラー写真らんでは、低運の山手、京浜線のTC車、常磐線の「キャンバス止め」が無塗装であることがわかる写真
「トピックフォト」らんでは、1971年4月20日の京浜東北線の混色編成、
1972年の横浜線の103系入線、同年12月の山手線「ステッカー」付きの
TC編成、同線での在籍期間が1年と短かったTCの冷房1次量産車の写真でした。当然のことですが、低運の原型の姿は、美しいものがありますね。

投稿日 8月26日(火)22時56分 投稿者 林 俊宏 [cs1y134.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


205-3002

夢の番人さん、みなさん、こんばんは。

205系3002番編成のクハの種車ですが、55と56ではなかったですか?。
少し前の大宮工場公開の時に入場していた車輌ではないでしょうか。
私も自信が無いのですが…。

投稿日 8月26日(火)21時33分 投稿者 前納浩一 [ppp0734.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


川越・八高線

ツカの住人さん、みなさんこんばんは。さて川越・八高線向け205系3000番台は8月22日に大宮工場を出場しました。前日の21日には完成式も行われました。しかし、川越区出場スジでいざ出場しようとしたところ、トラブルが発生し、再び取り込まれてしまい、緊急修繕を受け、15時半ごろに試運転を行い、18時過ぎに出場しました。1本目の出場編成はサハ205−15,16、モハ205,204−24改め、クハ205,204、モハ205,204−3002からなる4両1本で、もう1本の3001の編成は10月に出場します。今年度はこの2本のみで1本は増発用、もう1本は103系置き換え用で、今年度1本廃車が出ます。21日の完成式の最中に103系3000番台ハエ53編成が検査入場のためやってきたため、廃車候補はハエ54編成(モハ103にグリルがあるやつ)がかなり濃厚となってきました。205系は今後、大宮、拝島の運転士と大宮、八王子の車掌による訓練が行われます。

投稿日 8月26日(火)03時04分 投稿者 夢の番人 [129.061203238.m-net.ne.jp] 削除


宮原所属車の車内の特徴

JR西日本の車両は通常@C位の、関西地区路線図の横に、お知らせというステッカーがありますが(主に乗車券に関する注意)宮原の車両はAB位のくしけた部にあるという違いがあります。最近各線に散らばっているので大阪の利用者の方は比較してみては?AB位には配電盤などがある場合が多いので、その扉に貼り付けされています。尚、関西線で5月中旬から運用されているTc33他の編成はずっと側面方向幕使用停止のままです。

投稿日 8月25日(月)22時52分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


宮原所クハ103-844日根野区へ

みなさんこんばんは

日根野区のJ404編成Tc121+M196+M’351が検査出場し、宮原所のTc844と組み4連で運用を開始しました。Tc844の標記は大ミハのままです。J404編成は昨年10月以降モハが入れ替り、和歌山寄りのクハも521から541、そして今回の844となりましたが、これでしばらく落ち着くのでしょうか。

また、6連で運用されていたK802編成ですが外したM221ユニットを再び組込み8連運用に復帰しています。

投稿日 8月25日(月)17時32分 投稿者 けのゆきお [ntoska075189.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


簡易暖房強化車

ツカの住人さん、みなさん、こんにちは。

少なくとも、鶴見線にはいます。武蔵野線にもいると思いますが、確認まではできていません。

投稿日 8月25日(月)13時05分 投稿者 前納浩一 [ppp0437.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


皆様へお礼

みなさん、夜分にすみません。
しばらく帰省しており掲示板を拝見できませんでした。
西日本の103ネタで盛り上がっているところで恐縮ですが…

<大井工場イベント等>
参加された皆さん、お疲れ様でした。
私はこのイベントがあること自体を知りませんでした。

<301系側扉上部点検扉について>
5編成全てについてほぼ断定できたと思います。(確定と言っても良いくらいです)
掲示板の力を再認識しました。ありがとうございました。

ところで、実家に帰っている間、松戸の103に乗る機会があったのですが、
簡易暖房強化改造車(最初期の脚台に暖房器を追設したもの)がまだ残っていて
驚きました(確認したのはMc147)。
他の路線(電車区)でも残っているのでしょうか?

※又聞きの情報で恐縮ですが、川越・八高線向け205系(先頭車化改造車)が1本
 工場出場したようですね。これが本当ならいよいよ川越の103にも動きが出そう…
 

投稿日 8月25日(月)03時15分 投稿者 ツカの住人 [p061204000050.ppp.prin.ne.jp] 削除


木津快速

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

昭和61年の8月(日にち失念、調べればわかるかも)、クハl03-200lに乗れるのを期待して、関西線の3+3の木津→湊町快速を乗りに木津へ行ったのですが、やって来たのは貫通の冷房6連でガッカリした覚えがあります。(充当列車はJRRの編成表に書かれていました。)

その頃は、行先字幕の変更は駅員の仕事だったのですが、その日の木津駅の担当駅員は冷房l03系の行先表示指令器の使い方(あるいはその存在)を知らなかったらしく、非冷房車と同じ様に運転台の行先表示部の裏蓋を開け、1コマ送りスイッチ(?)を操作して行先を変えていました。
しかし、非冷房車とは文字の順序が違っていることに気づいたのか、途中から「ありゃ、どうなってるんだ?」という顔をして戸惑っていたのを覚えています。結局、側面の行先表示ともズレてしまい、メチャクチャな状態で木津を発車して行ったように記憶しています。


昨日の大井工場公開に行かれた方、お疲れさまでした。私は仕事が長引いたため、工場に着いたのは14:50頃で、駆け足でひと回りして終わりました。
昔はl03系が多数いたのですが、展示される車輌の顔ぶれも、だいぶ変わりましたね。私としては、平成元年の公開の時、ウグイス色になったクモハl03-43が置かれていたのが特に印象に残っています。
それから、オフ会を手配して下さった「いりちゃん」様、そして参加された皆様、ありがとうございました。

投稿日 8月24日(日)22時16分 投稿者 前納浩一 [ppp0542.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


103系5両の回送

先ほど我孫子を103系クモハ込み5両が松戸方面へ訓練車廃回のスジで向かいました。

http://www.imagegateway.net/a?i=p9wjgLd3po

投稿日 8月24日(日)11時34分 投稿者 209系1000番代 [i207028.ap.plala.or.jp] 削除


Re:大井工場オフ会、お世話になり、有難うございました。

こんばんは、林です。

オフ会に参加された皆さん、おつかれさまでした。
幹事のいりちゃんさんはじめ、参加された諸氏と楽しく、かつ、有意義な時間を過ごせて、気分のいい1日でした。
その節は、お世話になり、有難うございました。

投稿日 8月24日(日)01時52分 投稿者 林 俊宏 [cs1y133.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


混色編成の記録作成ありがとうございます。

おーとりさん。国鉄末期関西本線混色編成の記録作成ありがとうございました。実は、この事実は当時から特に61−11〜62−3にかけての混色非常に興味深くて何らかの形で、個人の記録ではなく公表などして103系の歴史に残しておきたいと思っていたことでした。今回は混色の記録なのにもかかわらず、編成ごと異色のパターンまで作成頂き感謝します。
ところで、1984年7月に混色がもう1つありました。一時的な組成なので1回しか見てないのですが、
Tc229ス+M422ス+M'578ス+M423ス+M'579ス+Tc184ウ→湊町
です。
それから61-11改正転入車の内下記の編成は61-04-01から113系快速の運用(朝ラッシュ時のみだったと思う)に入っていました。これは113系福知山線向け改造種車を捻出するためでした。
Mc39オ+M'131オ+Tc2001ウ+Mc40オ+M'133オ+Tc585オ→湊町(オは誤乗防止ステッカー有)
Mc47ス+M'143ス+Tc538ス +Mc79ス+M'191ス+Tc527ス→湊町
上段の組み合わせは61-04-07迄、61-04-08からは前後の組み合わせが変更され、クハ103−2001が湊町より先頭に出ました。61-11まではごくまれに6連の運用に入り、逆にこの2運用が貫通6連になる日(特に夏は冷房付充当)もあったみたいです。いつまでこの状態だったのかは知りません。

関西本線はどちらかと言うと待遇が悪い路線なので、その分混色が頻繁にみられました。JR発足後も非冷車一掃される1992年頃までは混色が多数存在しました。それらは機会ありましたらまた。

追伸:おーとりさん、1984年のタイトルに関西本線の追加お忘れでは。あら捜しですみませんが。



投稿日 8月23日(土)22時04分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


クハ103-96でした

やまとじライダー1号さんこんばんは
クハ103−797がN30工事車であることがわかりました。ありがとうございます。また、天王寺に留置してあった車両は、クハ103−97ではなくクハ103-96でした。私の間違いでした、すいませんでした。

投稿日 8月23日(土)21時05分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo188148.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


広島の105系を少し見ました

こんばんは。

今日は朝から福山まで新幹線で出て、福塩線の撮影地調査、その後に呉線の方に行って広島の105系の撮影を行ってきました。
複線線では湯田村で駅の外から撮影できるかな?と思っていたのですが、架線柱間の信号ケーブルかな?だらんと垂れ下がっていて、ちょっと無理でした。
で、新市の駅に行ったのですが、こちらはほとんど全列車交換があるようで、しかもぴったりのタイミングで来るので撮影には不向きです。
府中には足を伸ばしていません。
そんな事から、岡山の105系は山陽線や赤穂線などに出ている所を撮影するのがベストだなってのが感想です。

岡山の105系にも関わる山陽線での撮影地ですが、尾道が上下線の巾がかなりありますので適してます。
あと、庭瀬の駅もおもしろそうです。
まぁ、岡山の場合は、岡山駅に上りでやってきて15番線などに入れば中4線くらいで撮影できたりするので、他ではちょっとという感じはしますが、まぁ参考までに。
ちなみに今日は東福山の駅で撮影してみました。
単なる相対式ホームですけどね。

呉線では、須波の駅が良かったのですが、ここも交換の率が高かったので、その次の安芸幸崎で撮影しました。
ここいらの駅は無人駅が多く、車掌が切符拝見の為にホームに降りますので少しだけ長くとまります。
長くと言っても1分も止まらないのですが・・・・
その後、糸崎に行きますと、13時50分着だったかな、三原発糸崎行きの103系が電留で休んでましたが、山陽線下りホームから中2線ほどで撮影できる位置でした。
ただ、もろ逆光ですが。。。
たぶんこの編成は午後の播州赤穂行きになるはずですので、それまではここのいると思います。
ゆっくりと撮影できますので、おすすめです。

今日は大井工場オフに参加できませんですいません。
また機会あれば誘ってください。

では。

投稿日 8月23日(土)20時47分 投稿者 永尾信幸 [i062002.ap.plala.or.jp] 削除


大井工場公開

みなさんこんばんは。大井工場の公開に行ってきましたので報告いたします。まず開場とともに大井工場設計技術科情報という壁新聞の縮小コピーの無料配布コーナーに行き無事ゲット。それからぐるりと場内を一回りしました。今回入場中の車両は201系(中央快速T10、H5編成)209系(京浜東北ウラ58編成→休憩室として解放)E217系(鎌総F28、F68→車掌体験コーナー)205系(山手線ヤテ46,49、横浜線クラH24)E231系(総武緩行ラシ102→新系列車両台車交換実演)といったところです。他にもいたようですが車番が判明しませんでした。なお山手線205系のヤテ46編成は武蔵野線への転用改造工事を受けていました。すでに先頭車はオレンジ色の帯になっていました。またこの編成の検査標記は15−6大井工場となっていたので全検出場後すぐにまた入場したか転用改造と同時施工されたものと思われます。大井工場では今年度、武蔵野線向け転用改造を4編成行うそうです。今年の展示車両は、マイテ46、クモヤ90、クモハ12、ナデ6141、クモヤ192,193系、165系上沼垂M5編成、宇都宮・高崎線E231系U37編成です。クモハ12は2両とも展示されていましたが、1両はかなり色褪せていました。体験乗車は101系にかわり165系上沼垂M2編成でした。発着場所も昨年の試運転線と変わり、山5番線から発車、大好評でパンフに記載された30分おきでは混雑したため、途中から12分おきに増発されてました。こんな感じですが、他に行かれた方がいましたら補足していただけると有り難いです。

投稿日 8月23日(土)19時51分 投稿者 夢の番人 [097.061203238.m-net.ne.jp] 削除


遅くなりましたが・・・

混色編成記録ページに、やまとじライダー1号さんの国鉄末期関西線篇と、
自分が唯一目撃した編成である98年の森ノ宮6連を追加しました。
クハ100はご教示の通りRFの300号を参考にさせて頂きました。有難うございます。

オフ会、というか大井の公開、自分は仕事で行けません。
面白い物があるとイイですね・・・。

http://otorikk.gooside.com/konsyoku/konsyoku-index.htm

投稿日 8月22日(金)22時54分 投稿者 おーとり [d151.gkanagawafl7.vectant.ne.jp] 削除


クハ103−797・802他

103系量産冷房車さんの件ですが、クハ103−797はN30工事車です、現在運用されている唯一のN30先頭車です(近日そうでなくなるはずですが)。尚、とっても貴重なクハ103−802とは新製時は編成を組んでいました。ちなみに昨日の8連は奈良方から
Tc797+M240+M´395+Tc36+Mc82+M´197+T363+Tc802
という組み合わせが見られました。
それからTc97の編成は宮原区ですが、最近転属したんでしょうか?以前サハ103−1を組み込んでいたとの永尾さんの掲示ありましたが、(去る8/19の掲示のように気になる姿をみたので)動向気になります。

投稿日 8月22日(金)22時48分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


豊田区E7編成出場

みなさん、こんばんは。

先日も、書き込みがありましたが、豊田区所属のE7編成(TC141〜)が検査出場し、今日目撃しました。(833E運用)
首都圏で、残り少なくなってきた103系、しかも、低運車が出場してくると、うれしい気持ちになります。

蛇足ですが、このTC141は山手線出身で、JRRの編成表の創刊号が発売された頃は、まだ、「南シナ」の所属で、中央快速の101系置き換え用として、豊田区に転出し、冷房改造するまでの間、TC105、106同様、しばらく、非冷房の姿で、オレンジ色に塗り替えた状態で、同線を走っていたことがあり、冷房車がほとんどだった同線で、前面方向幕も、101系の幕を使用したようで、前面ダクトは、あて板で塞がれておりましたが、非冷房のTC103ということで、当時、異彩を放っておりました。

投稿日 8月22日(金)22時45分 投稿者 林 俊宏 [cs1y110.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


下の書き込みの訂正

すみませんが、下の書き込みの訂正をしてもらいます。
一番下の行に、最初不思議の思いましたと書いてありますが、最初不思議に思いましたです。

投稿日 8月22日(金)11時44分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo188220.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


お久しぶりです

皆さんこんにちは
お久しぶりです。京都に帰省してたもので。久しぶりに関西の103系に乗りました。8月17日に、天王寺に行ったのですが、そこに、日根野電車区の、クハ103-97(だったかな?)の六両編成が留置してありました。
どうやら、8月18日に、桜島線の、応援に行ったそうです。
その後、8月19日に、阪和線に乗ったのですが、そこに、クハ103−835を連結した6両編成を見かけました。その編成には、以前乗ったことがあるモハ103−777もありました。所属表記は大ミハです。
そして奈良線に乗ったのですが、その編成に、以前やまとじライダー1号さんが言っていたクハ103−802がありました。戸袋窓はちゃんとありました。
また、クハ103−802には前面窓の下に、通風口がありました。
ところで、クハ103−797は、N30工事車ですか?前面窓は1枚になってるものの、側面窓の改造は行われておらず、最初不思議の思いました。

投稿日 8月22日(金)11時37分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo188220.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:クハ103−544

やまとじライダー1号さん、こんばんは。
表題のTC544は1972年6月、日暮里駅で京浜線の北行(TC544)が停車中に当時「南シナ」のTC111が追突事故を起こし、544はしばらく、下十条に留置され、当時、廃車が噂されていましたが、「シールドビーム」改造で、奇跡的に復帰を果たし、1975年は「北ウラ」で大船方の先頭に出て、目立った存在でしたが、1976年の片町線新製能化に伴い、1976年の3月に「大モリ」に転属し、永尾さんもかかれていましたが、ダクト付きでの冷改車に生まれ変わり、ひたすら、環状線を走っていましたが、1983年明石区からTC111を先頭とする車両が6月に転入し、やまとじライダー1号さんが書かれていたように、本当に、何年かねぐらをともにするとは、よほど、因縁がある両車だったのでしょうね。私も、両方、特に、544にはよく乗り、乗った度にそのようなことをふと考えていました。また、544が廃車になったときは、残念でした。

投稿日 8月22日(金)00時04分 投稿者 林 俊宏 [cs1y142.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


それでは、今年も・・・・

こんばんわ、いりちゃんです。
今日はネタなしで申し訳ない。(汗

下の方で「林 俊宏」さんのカキコが有ったので出てまいりました。
毎年オフ会の幹事を承っていた者です。
林さんが質問された「大井工場」一般公開に併せたオフ会ですが、最初は
知人(すでに面識の有る方)だけでやろうかな・・・・等と思っておりましたが、
 急遽ですが今回も人数の多少に関わらずこの掲示板にも公開して実施することに致しました。

 オフ会の内容は毎度の様に、

 ◆1次会@大井工場での見学
     13:30〜15:00

 ◆2次会@都心へ場所を移しての飲食会(3000円位?)
     17:00〜20:00
を一応予定して居ります。

 最近何故か 2次会の方が人気なのですが、1次会も希望者が居られる場合で103系が大井工場に入場していた場合は、現車を使用して判る範囲で例の如く実車の床下機器等の説明に答える様なオプションも考えております。
 (判る範囲ですけど・・・・・(笑 本職でも専門以外は答えられない分野ななんだから・・・・・。)

 ご希望の方は、→103fun@excite.co.jp  迄メールを下さい。
 折り返し、予定:集合場所を明日の夜までにメールで返信いたします。

 メールには、
  ・1次会参加か 2次会参加か、または両方参加か
  ・返信メアド
 必ず書いて下さいね。

 なお、ご希望の受付は明日(8/22)の14:00迄と致します。

投稿日 8月21日(木)21時47分 投稿者 いりちゃん [] 削除


クハ103−544について

クハ103−544は事故復旧時に、シールド改造された第一号だったと思います。事故はクハ103−111との衝突(日暮里だったか?)とのことです。晩年は大モリでねぐらを共にしたのは不思議な縁です。
尚、廃車時期から、部品がクモハ102−3500のいずれかに流用されていると考えます。

投稿日 8月21日(木)21時46分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区の編成かなり入れ替わっています。(復帰編1)

入れ替わった情報を流しっぱなしにする訳にもいきませんので、復帰編成の情報を。
もっとも動きの激しかった編成
Tc9+M511+M´667+T413+T413+M512+M´668+Tc168の復帰を確認しました。
話がそれますが、1996年夏にM511のユニットがN40工事の際、当時宮原区で編成からはずれていたM488+M´644がオレンジ色に塗装変更されて運用されていたことがあったのをこの機会に掲示します。貸し出し扱いため、余り知られていないはずです。

投稿日 8月21日(木)21時41分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


八高線

みなさんこんにちは。103系3000番台ハエ53編成?が大宮工場に検査入場?のため回送されてきました。また同線向け205系3000番台の落成セレモニーが行われてました。本日中か明日にも出場するでしょう。車番はクハ205,204、モハ205,204ともに何故か3002でした。半自動押しボタンは仙石線と同一、モハ204はMGありです。ストライプは209系と同一で配色パターンも209系と同様です。

投稿日 8月21日(木)17時31分 投稿者 夢の番人 [045.061203238.m-net.ne.jp] 削除


床下にある丸いの情報・・・すいません

本日最後にします。すいません。

昭和51年12月製のクハ103-428にはありましたが、昭和52年2月製のクハ103-466にはありませんでした。ちなみにその後製造のクハ103-488にもありません。
先ほど書込みの無塗装化同時変更説はなくなりました。
重ね重ねすいません。

なお、現時点で幸運にもクハ103-428は見ることができますので確認してみます。

投稿日 8月21日(木)00時02分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148095.bbtec.net] 削除


床下にある丸いの情報

連続ですいません。
写真を見ていたら、クハ103-415、428には付いています。
昭和52〜53年の間で仕様変更されているのではと思います。
ひとつ考えられるのはカーテンキセや手すりの無塗装化が行われたときのロットが怪しいかと思います。

投稿日 8月20日(水)23時49分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148095.bbtec.net] 削除


床下にある丸いの情報

やまとじライダー1号 さんが書き込んでいらっしゃるようにどこからか新製ロットで廃止されたと思います。
ちなみにモハ103-720ユニットはありませんでした。(床材張替え形跡なし)

投稿日 8月20日(水)23時34分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148095.bbtec.net] 削除


前面ダクト車

永尾さん、みなさん、こんばんは。

パソコンが仮復旧し、10日振りに掲示板を見れるような状態になったので、拝見していたら、関心のある話題があったので、カキコさせていただきます。

本線の103系は、デフロスタ、前面ダクトを埋めている形しか見たことがありませんでしたが、私も「RP」で投入当初の103系の写真(神戸と京都の電留)を見て、この時、前面ダクトが開いており、珍しいと思いました。また、前サボは白字だった記憶があります。
さらに、TC544は森ノ宮転出前に75年の夏頃、「北ウラ」に在籍していたとき見て、「面白い形」をしたシールドビームだったことが記憶に残っております。

また、この場を借りて、今年は「大井工場のオフ会」は予定されているのでしょうか。もし、開催予定でしたら、新参者ですが、先輩諸氏のお話をお伺いしたく、参加を希望させて頂きたいのですが、ご多忙の中、恐縮ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。

投稿日 8月20日(水)23時01分 投稿者 林 俊宏 [cs1y116.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


床下にある丸いの(続)

毎日同じ話題ですみませんが、新事実判明しました。
奈良区クハ103−843(上り向きクハラストNO.)は未更新で車内床はグレーでほぼ原型ですが、丸いのは存在しません。ドアの滑り止めのギザギザが座席の近くまであります。したがって、量産途中から丸いのは廃止された可能性あります。尚、同車のB位側の側面方向幕はグレーのを黒に塗ってるみたいで、近くで見ると黒にグレーがまだらになってます。前回2001年だったかの検査まではグレーでした。(グレーHゴムに黒幕は合わない印象でした。)

投稿日 8月20日(水)20時48分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-061.kcn.ne.jp] 削除


床下にある丸いの(続)

先週、モハについては書き込みしましたが、クハにつき調査できました。
奈良区クハ103−145・144(鷹取で延命N工事)でランダムに埋められてますが、モハと同じ位置にありました。

投稿日 8月19日(火)21時25分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


続報

こんばんは。

さらにピクトリアル76年11月号にクハ103−544の写真が出ておりました。
こちらは、シールドビーム改造というのが当時は珍しかったので、そのニュースですが、こちらもダクトが開いたままです。
撮影日は昭和51年7月18日となっています。

たくさん出てきましたねぇ・・・

投稿日 8月19日(火)21時24分 投稿者 永尾信幸 [i062002.ap.plala.or.jp] 削除


森ノ宮区の編成かなり入れ替わっています。(続報)

昨日の続報です。
昨日のTc9は本来の827に復帰。
M511ユニットはクハ103−197編成に移動してました。
Tc197+M301+M´457+T2−11+T427+M511+M´667+Tc198
です。その他Tc68〜T370・T447〜Tc174はそのままでその他は今日は見ていません。
USJ臨時電車増発・検査等の輻輳などで車両のやりくり大変なことが、伺えます。そのため、M129ユニットが検査予備車として転入したと思われます。

投稿日 8月19日(火)21時19分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


前面ダクトの開いたままの冷房改造車

みなさん、こんばんは。

今日手に入れた鉄道ピクトリアル76年1月号のニュース欄に、日根野区のクハ103−117他の写真が載っておりまして、その写真ではっきりと前面ダクトが開いているのが確認できました。
翌号のニュース欄にはクハ103−22の冷房改造後の写真がありますが、こちらはあて板にてふさがれています。
東海道・山陽線はもとから前面ダクトをあて板で塞いでいましたので、冷房改造後もそのタイプだったと思われます。
で、クハ103−117他が50年8月30日の冷改。
鳳区ではクハ103−15・16が昭和50年12月8日冷改ですが、ダクトを開けたままの車両でも冬はあて板をしていたケースもありますので、この2両がどうだったかは不明です。
時期的には「開き」と思うのですが、冬場なのであて板をしたという形。
私が写した環状線の前面ダクトの開いた車両は、昭和51年の改造車と言うことになりますが、番号の特定までできていません。

いずれにしても、一つのニュース記事などから新しい発見があったりしますので、そういうのって嬉しいものですね。

では。

投稿日 8月19日(火)21時18分 投稿者 永尾信幸 [i062002.ap.plala.or.jp] 削除


気になる今朝のサハ103−1

今日、山陽新幹線利用して、宮原区を見ていたら、サハ103−1がクモヤ145と連結(どちらも1両)されていました。廃車回送でなければいいんですが。

投稿日 8月19日(火)21時11分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


日根野区K802編成補足

やまとじライダー1号さん みなさんこんばんは

日根野区K802編成の件ですが、外されたのはM221ユニットでした。Tc133+M220+M’375+M190+M’345+Tc132となっています。また代わりの8連ですが、J422+J418編成(Mc2504天王寺寄)が運用されています。

4連2本が8連運用に入っているため4連は不足している筈なので、新たに6連の4連化や宮原所からの借入車があるかも知れません。

投稿日 8月19日(火)19時21分 投稿者 けのゆきお [ntoska064064.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re.日根野区K802編成など疑問

やまとじライダー1号さん こんばんは

日根野区K802編成ですが外されたのはM220+M’375ではないかと。すれ違いで見た時にM190+M’345+Tc133は車番確認しています。弱冷車の都合でしょうか、元の6連には戻っていません。今日はA22運用に入っていたので、明日A23運用に入った場合は朝の通勤時に見ることができるのでどのモハが外されたのか確認します。それから宮原所のTc128〜ですが今日は見ていません。モハの一部がJ401編成に組まれてるので他も来てるのか気になっているところです。8連車の代わりも含め明日調べます。

投稿日 8月18日(月)23時43分 投稿者 けのゆきお [ntoska056237.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


日根野区K802編成など疑問

けのゆきおさん。こんばんは。
日根野区J802編成
Tc133+M220+M´375+M221+M´376+M190+M´345+Tc133のうちどのユニットがはずれてますか。190−345ですか。
新J401編成?
Tc87+M779+M´2036+Tc154(154は分散クーラー)となったのですね。
それから、宮原の残りTc128+M785+M´2042+Tc844及びT367は見られてませんか?(吹田工場公開時にいた編成です。)Tc128は広島帰り車です。

投稿日 8月18日(月)23時26分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


転属日についてご教示ありがとうございました。

前納さん。転属日につき解説ありがとうございました

投稿日 8月18日(月)21時57分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区の編成かなり入れ替わっています。

モハ103−129ユニット以外に検査の関係かここ1週間位かなり編成が変わっていますので掲示します。(車番の改行うまくいかず申し訳ありません。)尚、先ほどの掲示で左(上り向き)から7両目のM´686は685の間違いです。お詫びして訂正します。
Tc+M +M´+T +T +M +M´+Tc 見た日付
9 767 2024 409 404 768 2025 834 ←8/18
205 659 815 350 414 512 668 168 ←8/18 *T414は未確認
257 400 556 353 354 511 667 258 ←8/15
68 509 665 370 447 253 408 174 ←8/15
一部はすでに元に戻っている可能性あります。
これらの残りのうち、T487・M660・M´816・T206は工場入場中と思われます。これ以外の残り車両は未確認です。


投稿日 8月18日(月)21時54分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区モハ103−129・モハ102−238運用に入る。

本日、下記編成で見かけました。(吹田工場公開時に書き込んだユニット)
Tc+M +M´+T +T +M +M´+Tc
72 129 238 484 400 529 686 108
です。所属は大モリで最新の検査日は15−3でした。
吹田では102−238には女性専用車ステッカー(手違いだったか?)があったように見えましたが、はがされて、ありませんでした。
 
 

投稿日 8月18日(月)21時38分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


日根野区の近況

みなさんこんばんは

日根野区J401編成のモハが宮原所のモハ103-779+モハ102-2036に差し換えられました。標記は大ミハのまま、クハ103-87の側面方向幕は整備され使用しています。またK802編成が1ユニット抜いて6連運用に入っています。

今日の8連はA81-K801編成、A83-K803編成が運用されているのを見たのですが、A82は時間が合わず見る事ができなかったので、K802編成の代わりに運用されているのはどの車両なのか明日確認したいと思います。

投稿日 8月18日(月)20時59分 投稿者 けのゆきお [ntoska075254.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


宮原区の置き換えの布石は2000年末?

宮原区の103系の置き換えは2000年末の時点で、ある程度決まっていたような気がします。その理由は101系改造サハ103−765と分散クーラーの同51・52が森ノ宮区から転入したことです。51・52は森ノ宮区から側面方向幕の無い分散クーラー付追い出しのため、765はそのついでだったように感じます。いずれ転用する際にはサハが余剰になるのでとの計画だったように思えるのですが。同時期に奈良区の環状線乗り入れする4連も分散クーラー付が6連に移っています。これらは桜島線乗り入れ開始(再開とも言う)で誤乗防止の観点から側面行き先方向幕の無い車両を締め出しする目的だったのではと思います。

投稿日 8月17日(日)21時54分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


今後の延命等の工事について

みなさん、こんばんは。

更新、未更新車両に限らずドア付近の吊革増設は一般乗客にとってかなり役立っている様子です。吊革のないドア付近はデットゾーンと言われていて転倒しやすい危険の場所です。例えば、301系が去った営団東西線のことですが中野方面から乗車した際、葛西駅手前のポイント切り替え通過時の揺れはかなり激しいもので、特に混雑時デットゾーンに吊革のない営団5000系等に乗車した際には転倒に十分に気をつけなければなりません。今後、何も103系に限ったことではありませんが車両を更新等工事する際には現代事情に応じた乗客にやさしい車内づくり(改造・改装)が必要な気がします。

投稿日 8月17日(日)00時34分 投稿者 準特急 [cftyu3ds27.tk1.mesh.ad.jp] 削除


JR西日本延命N30工事車雑感

延命N30工事車って一般の乗客はどう思ってるでしょうか?リニューアルされているようには見えていない可能性ありです。やはり103系では目玉の側面窓枠交換がないと代わり映えしないのが正直なところです。以前うそタイプといわれていた方がおられましたが、その通りですね。近郊型は転換座席化などでうそタイプでも結構変化していますが。
それに、窓枠を交換して無いので、振動で窓サッシがびりびり振動する音が結構気になります。今日乗車したモハ102−650で感じました。いまさら窓枠交換は余命からして無駄なんでしょうけど。

投稿日 8月16日(土)23時35分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


青梅線

荒井@青梅さん、有り難うございます。これって末期のころはクハは青2編成、モハは青3編成で検査出場から4ヶ月くらいで運用離脱(一時的に運用復帰)して廃車になった勿体ない編成ですね。勿体ない編成といえば、習志野から転属してきたモハ103−337,338ユニットも実際の営業運転は4ヶ月程度であっさり廃車になりましたね。久々に同線に特別保全工事車が復活、特にモハ103−338は転属時に塗装屋根化されただけに残念です。永尾さん、青梅以遠での先頭車の冬季ドア締め切りはたしか4両編成で6両の編成にはステッカーははってありませんでした。しかも高運転台編成にもデザインの違うやつが貼られていた記憶があります。

投稿日 8月16日(土)14時14分 投稿者 夢の番人 [103.061203238.m-net.ne.jp] 削除


昔の京浜東北線103系に詳しい方へ。

皆さん、こんにちは。

京浜東北線に209系が投入されて久しく、103系を懐かしく感じてこの頃。
その昔、京浜東北線103系には後の10両編成化を見込んでダブルMc変則8両編成(McM’McM’TMM’Tc)で投入されていますが、その当時の編成車号をご存知の方いますでしょうか。103系履歴表で調べてもMc、MとM’間のユニットが複雑に入り込み、製造メーカー、新製日もばらばらでどのような車号で編成を組んでいたのかはっきりとしません。現在であれば製造メーカー、新製日も編成ごとに一致して車号がきれいにそろっているのが普通なのですが昔は大雑把だったのでしょうか。

投稿日 8月16日(土)13時20分 投稿者 準特急 [tyo113.gate.nec.co.jp] 削除


過去ログサーバーのメンテナンス

みなさん、こんにちは。

先日紹介していただいた過去ログページですが、サーバーメンテナンスのため、8/18(月)0:00〜8/19(火)14:00の間(予定)、閲覧不能になりますので、お知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

http://maeno103.hp.infoseek.co.jp/103bbs/isframe-left.html

投稿日 8月16日(土)12時30分 投稿者 前納浩一 [ppp0650.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


青梅線最初の高運

夢の番人さん>
久々に書き込みします。夢の番人さんのご質問の件ですが、青梅線用として最初に入ったものとしてはTc-281以下の4両だったと思います。Tc-281・M-346・M-502・Tc-282でした。

投稿日 8月16日(土)09時23分 投稿者 荒井@青梅 [oume005n008.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


転属日ほか

やまとじライダー1号さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

>転属日
国鉄時代、転属日は「転属回送電車が、旧所属区を出発した翌日」でした。クモハl03-l49他に牽引されてきた、明石→松戸の3輌のサハの場合、1984.-3.27に明石区を出発、1984.-3.28の9:30に品川着、新宿〜田端(操)経由で松戸に昼過ぎに到着しています。出発した翌日ですので、3/28が転属日になったわけです。
で、翌々日の3/30、今度はクモハl03-l49他が陸前原ノ町区(仙石線)転属のため、上野経由、宇都宮まで自力、宇都宮からはクモヤ44l牽引で郡山工場に入場しました。この場合、郡山工場に入場したのが3/30、改造工事を終えて陸前原ノ町区に到着したのは、6月前後だったと思いますが、やはり「出発日の翌日」ということで、3/31が転属日となっています。
ただし、仙石線への転属は例外的なケースで、定期検査や色替程度の短期入場を伴っての転属で、旧所属区→大井などの工場→新所属区、と回送される場合には、工場出場日の翌日が転属日となっていた例が多いようです。
また、現在のJR東日本での決め方は、少し違っているようです。

>増設吊革パイプ受け
まず、クハl03-28l、282、3l9、320は、4輌共一体形なのを何度も現車確認していますので間違い無いです。ペアを組んでいるクハ同士で形態が異なっていたのは、更新時期が異なる269−270のペアだけだったと思います。
クモハ300-8については、例の厚い本に室内の写真が出ています。他の8輌と同じ形態と見て間違いないようです。

>余談
この前の「30l系さよなら」の時、所用を終えた後、夕方再度中央特快で高尾に向かったのですが、やはりマニアと思われる3人の方が乗車していました。その方々は「30l系の回送は高尾発18:15だけど、どこで撮ろうか」とか「20l系の台車って何?、TR69かな」等と話をしていました。20l系の台車形式については、3人共知らなかったようですが、このやりとりを見ていて(決して良い悪いという意味ではなく)、「30l系の回送電車の時刻の情報は持っていても、20l系の台車形式は知らないのかぁ。私とはだいぶ趣味への取り組み方が違うなぁ」と思わず感じてしまいました。
こんな感じで色々なタイプの趣味人が集まったので、あれだけの混雑になったのでしょうね。
まあ、電留線の八王子側での撮影を、もっと広々とした場所で広範囲で出来るようにしていれば、もう少し混雑も緩和されていたような気もしますが。

投稿日 8月16日(土)04時10分 投稿者 前納浩一 [ppp0717.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


301系5番編成の鴨居点検蓋

みなさん、こんばんは。

鉄道ピクトリアル94年5月号(590)の49ページに「93年11月施工のクハ301−5ほか10両編成のみ吊手を増設、ドア上部の点検蓋もデコラ張りとしている」との記述があります。
よって、5番編成も柄付き化粧板を張り付けていた事はほぼ間違いないのでは?と思われます。
しかし、クモハ300−2が最後に編成がえをしてくれたおかげでわずか2両でも記録が残りました。
その事もあり、仮説ではありますが、ある程度この件については前納さんの現車調査のおかげで、かなり形ができたと思います。

では。

投稿日 8月16日(土)00時03分 投稿者 永尾信幸 [p3210-ipad24osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


関西にも吊り手増設車ありました。

JR西日本にも吊り手増設車が存在しました。奈良区のモハ102−578で、JR東日本同様にドア部で、こちらは国鉄旧タイプの広告付きおむすび型(分かるかな?)が4個均等間隔ではなく、2個づつ偏って取り付けされていました。恐らくこの1両だけだったと思います。尚、この車両の本設の吊り手はJRタイプの枕木方向のおむすび型でした。設置期間は1990年頃から、1994年のN40工事までだった記憶があります。(鉄ピクで写真見たことあり。)

投稿日 8月15日(金)21時37分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


床下にある丸いの(続)

昨日の続報です。奈良区M456・458/M´612・614(吹田でN40工事施工車)はありません。昨日のM430のユニット相手のM´586は8箇所ありました。(ドア番号1・4・5・8・9・12・13・16番付近)それから、Tc2552も今日良く見たら8箇所ありました。(ただし、8番付近は床材を上から貼り付けて埋めた痕跡でしたが。)
従って、電動車には1両に8箇所あった。その後関西では、吹田で延命工事は埋め込み、鷹取は残置(M430のようにランダムに埋めてある例あり・吹田持ちになってから埋めた?)ということが言えそうです。
参考までに、体質改善車は電動機の点検蓋までが廃止されています。(保守どうしてるのかな。)
クハ・サハの状況は今後です。
ここ3日間の通勤はとても空いていて楽でした。(7月最終週に休暇とったので。)だからこそ床を見る余裕があったのかも。

投稿日 8月15日(金)21時24分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


↓対象両数

対象車番を書いておきます。

クハ103 68両
 269  271  272  275  276  281  282  285  286  287
 288  293  294  299  300  301  302  303  304  311
 312  313  316  319  320  337  338  339  340  343
 344  346  353  355  356  357  359  360  361  362
 363  364  365  366  367  368  371  372  374  375
 376  379  380  383  384  387  388  389  391  447
 452  467  468  469  470  704  710 1205

クモハ102 1両
1205

モハ103 24両
 411  412  413  418  426  432  433  441  444  446
 447  448  453  467  473  474  502  503  534  540
 560 1202 1213 1215

モハ102 23両
 567  568  569  574  582  588  589  597  600  602
 603  604  609  623  629  630  658  659  690  696
 716 1202 1209

合計116両です。

では。

投稿日 8月15日(金)04時54分 投稿者 永尾信幸 [r083178.ap.plala.or.jp] 削除


入口上部吊り手増設の形態

みなさん、こんばんは。

先に少し書きましたが、車両更新工事車の中には吊り手棒を直接溶接したものが存在します。
で、301系のところで調べた結果、平成4年下期というキーワードが出てきました。
そこで、平成4年下期以降に車両更新工事を受けた車両と、私が調査した内容で検証してみました。

クハ103は対象68両で、66両が直接溶接でした。
が、残る2両については調査時のミスで無いかと思われる内容です。
クハの281・282のペア、319・320のペアの内、偶数方を直接溶接でなく内側設置と記載しているものです。
すでに2両とも平成14年に廃車になっていますので、検証はできませんが、流れ的に直接溶接タイプだったと考えられます。

モハ103+モハ102、クモハ102は全車直接溶接でした。

クモハ103・サハ103は改造がありません。

あと、私、平成4年下期と書きましたが、平成4年7月以降です。
通常年度の場合、下期は10月からですが、普通に1年を半分に割って調べていました(^^;;

って事で、吊り手棒増設で、直接溶接の車両は「車両更新工事車の中で平成4年7月以降に改造されたもの」と定義できそうです。

取り急ぎ報告します。

では。

投稿日 8月15日(金)04時40分 投稿者 永尾信幸 [r083178.ap.plala.or.jp] 削除


モロモロ

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

床下の丸いのの調査ありがとうございます。
私も103系が出たときの新車ガイドみたいなので車内写真を見て何枚か確認しています。
とりあえず、モハ103−324の床に関しては「長野工場での車両更新工事にあたり、本来撤去(または埋め込み)するはずの丸いのをそのまま残した」と特徴づける事ができそうですね。

>夢の番人さん
冬季の締め切りはよく知らないのですが、青梅線では奥多摩運用に6両編成が入って、前後のクハを締め切り扱いしたというのを聞いたような記憶があります。
また資料探しておきますね。

では。

投稿日 8月14日(木)23時25分 投稿者 永尾信幸 [p5093-ipad11osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


奈良区Tc155の編成が出場

昨日吹田工場公開時に入場していたTc155他6連が営業に復帰しています。今回妻窓が埋められています。両方の先頭車が分散クーラーのため、中間車の方向幕が使用停止なのに、吹田工場の手違いからか蛍光灯が点灯し、赤文字で↑巻き戻すこと↑が見えています。
なお、Tc155はブレーキ弁の排気音がとても大きく、客室にいても乗務員の操作しているのが良く聞こえます。
動向が気になるTc831編成は未だ見ません。
宮原のTc33編成は今日も営業していました。

投稿日 8月14日(木)21時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


床下にある丸いの

床下にある丸いのがある車両を発見しました。奈良区のモハ103−430(鷹取でN40工事施工車)で、あった場所は上り方から3・4つ目のドア付近です。ドア番号ですと、9・12・13・16番付近にあります。(ドア番号は@位側に近いところから1番、A位側が2番、1番の対が3番という具合でC位側に近いのが16番です。)隣のクハ103−2552はモハ103−242の改造車で、(こちらも鷹取で延命N工事施工車)同じくありました。モハ102と原型クハは今後判明点掲示します。
尚、クハ2552は初期車のかなり最後のグループですが、丸いのがありましたから、先日の掲示で非冷・ユニット窓グループ以前の車両には無いとしたのは間違いです。おわびして訂正します。

投稿日 8月14日(木)21時41分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


青梅線最初の高運

皆様こんばんは。上記(ただし武蔵野線との共通編成ではない)の車番(編成)をご存じでしょうか?またかつて青梅以遠では冬季に先頭車のドアを締め切り扱いにしていたそうですがいつ頃まで行っていたのでしょうか?ドア窓にその旨を記したステッカーが貼ってあったり、駅にポスターで掲示されていたのは知っているのですが。

投稿日 8月14日(木)20時38分 投稿者 夢の番人 [222.061203238.m-net.ne.jp] 削除


と、言うことは・・・・

103系の車両更新工事車で出入り口ドア上部に吊り手を増設しているものがありますが、こちらも一体型になっているタイプがありました。
下の301系の分類から、平成4年下期更新改造車から一体型になった可能性があります。
少し、自分が調べた調査票をもとに分類してみますね。

まぁ、いろいろとパズル的謎解きが多いのですし、謎解きでやってますのであっているかどうかなんて検証もしづらい部分はありますが(^^;;

では。

投稿日 8月14日(木)16時39分 投稿者 永尾信幸 [r083178.ap.plala.or.jp] 削除


東海道山陽緩行の前面ダクト付き写真

みなさん、こんにちは。

一度どこかで見たなぁって思っていたのですが発見しました。
鉄道ピクトリアル1994年7月号(592号)の99ページです。
投入直後のクハ103−151他として写真が出ています。

では。

投稿日 8月14日(木)16時06分 投稿者 永尾信幸 [r083178.ap.plala.or.jp] 削除


301系点検蓋の分類 (仮説)

ツカの住人さん、みなさん、こんにちは。

車両更新工事施工日付で分類してみました。
結果から言いますと「平成4年後期からの改造車は化粧板が付いた」と言え
そうです。

301系の改造ですが、
平成3年度後期(下期) 8番編成
平成4年度前期(上期) 7番編成

と改造されています。
これは、モハ301−24−クモハ300−8が未確認とはいえ、他は全て
ステンレスと確認されています。
よって、この2両も改造時期からして同等だったと考えて良いでしょう。

引き続き
平成4年度後期(下期) 4番編成
平成5年度後期(下期) 5番編成
            2番編成
が改造されています。
4番編成は化粧板・2番編成の2両も化粧板と確認できています。
平成5年度はそれまで大井での改造だったのが土崎に変わり、工場ごとの差
というのも加味しなければならないのですが、2番編成での確認ができてい
る関係から大井・土崎共に同等な改造だったと見ても良いと思います。

んな事からの推測ですが、まぁ全くわからないと言う状況よりも「推論」で
も何らかの根拠がある方が説得力があるかと思いまして、少し調べてみまし
た。
当然の事ながら仮説ですので間違ってるかもしれませんが・・・

では。

投稿日 8月14日(木)15時42分 投稿者 永尾信幸 [r083178.ap.plala.or.jp] 削除


RE:301系側扉上部の点検ふたについて

永尾様、こんにちは。
返答ありがとうございます。

掲示板の過去ログ・永尾さんのHP共に拝見させて頂きました。
やはり残念ながら50両すべてについて知ることは難しそうですね。
側扉部の吊手増設を行った車両は化粧板仕上げになっていたようなのですが…
今更ながら研究不足を悔いております。
ありがとうございます。

投稿日 8月14日(木)10時55分 投稿者 ツカの住人 [p061198138070.ppp.prin.ne.jp] 削除


試1393H〜試1492H

おひさしぶりです。
マト8編成で松戸〜取手〜松戸で運転されました。
この列車103系で後何回運転されるかと思うとさびしくなります。

http://www.imagegateway.net/a?i=p9wjgLd3po

投稿日 8月13日(水)18時07分 投稿者 209系1000番代 [r053042.ap.plala.or.jp] 削除


RE:301系側扉上部の点検ふたについて

ツカの住人さん、こんにちは。

標記の件ですが、前納さんの5月4日〜5日あたりの発言で何両か調査結果がありますのでご覧下さい。
下記に前納さんが作成している103系掲示板の過去ログがありますので、こちらをご覧になると素早く検索できます。

また、それだけでは何なので、私のページのトピック欄に「さよなら301系」として何枚か写真を入れています。
その中に、ステンレス地・柄入り化粧板の各鴨居蓋部分の写真も入れておりますので、ツカの住人さんの言われている点検蓋がどのようなものか今ひとつピンと来ない方はこちらも併せてご覧下さい。

では。

http://maeno103.hp.infoseek.co.jp/103bbs/isframe-left.html

投稿日 8月13日(水)06時35分 投稿者 永尾信幸 [r083178.ap.plala.or.jp] 削除


301系側扉上部の点検ふたについて

数年前までこちらの掲示板、特にいりちゃん様や前納様にはお世話になっていた者です。掲示板自体は拝見させて頂いておりました。
以前は苗字を名乗っておりましたが、諸事情によりHNを変えさせて頂いております。

 首記の件について確認したいことがあります。
更新工事後、側引戸上部の点検ブタがステンレス地肌のものと化粧版仕上げのものがありましたが、今となってはそれぞれの車両数・編成内での分類を調べることができません。
突然の書き込みで恐縮ですが、ご存知の方いましたらご教授願います。宜しくお願い致します。


投稿日 8月13日(水)04時23分 投稿者 ツカの住人 [p061198138069.ppp.prin.ne.jp] 削除


大モリ・クハ103−531の後位側の台車

題名の件は先頭部の台車(排障器の取り付け座がある)を装備しているのに気づきました。何らかの事情で廃車などから振り替えられたようです。531以外にも存在する可能性あります。

投稿日 8月12日(火)23時22分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


その後の301系と103系の話題

初めまして。11日に高崎線に乗りましたそこから見える大宮工場の解体線に大量の301系がありました。解体されそうですが他に毎日301系がみられる所があります御存じの方もいますが大宮駅から見える大栄橋の下ですここには2ヶ月程TC301が置いてあります。保存であればいいのですが 次に明るい話題をお伝えします。103系の川越区51編成が先週出場豊田区の編成不明ですが低運車が11日に出場しました。

投稿日 8月12日(火)01時14分 投稿者 国鉄型好き [yahoobb219034136054.bbtec.net] 削除


明石電車区

みなさん、こんばんは。

以前、私が昭和59年の東西転配について、T315がエメラルドグリーンで1両留置されていたのを目撃したと、書き込ませていただきましたが、「北マト」から転入車を迎えに来たのは、最近の書き込みの内容からすると、その直後だったようですね。何も知らなかったので、T1両でも、びっくりしたのですから、MC149とTC619をみれば、もっと驚いたことでしょう。
さて、その件とは、話題がそれてしまいますが、同時に写されていた、本線のTCをみて、1灯式のライトが多かったのと、「普通」の表示も、懐かしいですね。201系の試運転の写真も写されていましたが、ちょうど、高槻に配置された後は、明石に続いて配置され、この時に、非冷房、ユニット窓の1次改良車がTを抜いて、日根野、淀川へと続々と転出し、このタイプが本線から、1番先に姿を消したようです。また、明石に唯一配置のなかった1次量産のTCも高槻から移動してきて、そのなかでも、TC221とTC267の編成が印象に残っております。


投稿日 8月11日(月)23時05分 投稿者 林 俊宏 [cs1y107.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


明石区に来たエメラルドグリーン

永尾さん。こんばんは。
表題の件、お忙しい中、写真・資料公開していただいてありがとうございました。(いつも私は用事のネタ作ってばかりですねえ。)大変興味深い内容でした。クモハ103−134以降とクハ103−617以降の500番台ディスクブレーキ車が国鉄末期に大阪にやってきた事実は衝撃といってもいいくらいです。
ところで、クモハ103−149って以前話題になった前面通風口がありますね。
東西転配が途絶えて、17年になりますがここらで201系あたりで再現してもらいたいなと思います。JR西の転用計画に伴う編成変更でJR東のTc・Tが転入なんてね。でも諸般の事情で自力回送ではなくJR貨物甲種輸送になるでしょうが。113系など全国標準型なら自力回送可能なようですが(実際JR東から四国への売却では自力回送されたらしい)。まあ瞑想はここまでにして。

投稿日 8月11日(月)20時46分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


イベント列車の運行について

みなさん、こんばんは。先日の301系のさよなら列車は、混雑、JRの対応・危機管理能力の欠如、そしてマニヤの態度とどれを挙げてもひどいものでした。大きな事故やトラブルがなかったことが不思議です!

この件に関してみなさんからいろいろな意見や前向きな解決案が出ていますが、僕の結論はさよなら運転はやらないということが結論です。
1.さよなら列車を何往復も走らせる
⇒無駄です。撮影は一人一回までというルールが徹底できるのならばともかく、同じマニヤが場所を代えて、何回も撮るので混雑は変わりません。
2.マニヤを金釣ると考える
⇒無駄です。マニヤをお客様だと持ち上げるような態度を少しでも見せたら、マニヤはますます増長します。鉄道会社にとってマニヤは迷惑だということを鉄道会社は露骨に見せるべきです。

自分の好きな車両のさよなら運転がないことは悲しいことですが、マニヤの暴挙で最後の花道が汚されることはもっと悲しいです。好きな人だけで、そっと見送ってあげたいと僕は思います。

投稿日 8月11日(月)19時13分 投稿者 マニヤきらい [] 削除


ついでに・・・

皆様こんにちは。

先日の301系のさよならイベントですが、私はついでにという形で足を運びました。たった30分くらいでした。
165系も展示され、その後183系のC編成の逆向き回送を撮影しに行きましたので。

総武快速線の113系のときは、最終日は普通に運転され、11月23日に津田沼〜横須賀に1往復さよなら団体列車が設定されていました。そのときですら、下総中山はすごかったようで、線路に下りる人がいたと記憶しています。個人的には都合があって、帰りの列車を船橋で2枚撮影しただけに終わりましたが。
緩行線の103系は対照的に静かに去っていったという印象です。
なので、あまり撮影も進まなかったのですが、21世紀初めの様子をアップしてみました。恐縮ですが、よろしければご覧になってください。

http://homepage3.nifty.com/kagayaki-4070M/index.htm

投稿日 8月11日(月)14時38分 投稿者 船橋利用者 [host-f146.media-cafe.ne.jp] 削除


Re:Re:阪和快速に入る103系

永尾さん、みなさん、こんにちは。
阪和快速の運用をご教示いただき、ありがとうございました。

投稿日 8月11日(月)10時58分 投稿者 林 俊宏 [cs1y133.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re.阪和快速に入る103系

>永尾信幸様

阪和線の運用番号は仰るとおりです。天王寺8時着前後の上り快速は私が通勤時にすれ違うので見覚えある運用番号ばかりです。

4連はA41〜A61
6連はA21〜A32
8連はA81〜A83
205系A71〜A74

A44は併結運用がないためか205系による代走がよくあります。

あとクハ103-29〜は元の6連に戻り代わりにクハ103-159〜が4連になりました。クハ103-53もまだ4連ですしこれは冷風車外しでしょうか(笑)

投稿日 8月11日(月)00時28分 投稿者 けのゆきお [ntoska030105.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:阪和線103系快速

けのゆきおさん、はじめまして、こんばんは。

阪和線103系の近況についてご教示ありがとうございました。今後とも、宜しくお願いいたします。
阪和電鉄時代からの名残で、スピードの早い、「103系」運用には、「録音」して、帰京しても、楽しんでいました。また、複線区間で、車種も多く、見ていて楽しく、他の線区とは、いい意味でなにか独特なムードをかもし出している、同線にまた、6年ぶりに1日かけて是非、乗って見たくなってしまいました。


投稿日 8月11日(月)00時20分 投稿者 林 俊宏 [cs1y111.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


阪和快速に入る103系

林さん、けのゆきおさん、みなさん、こんばんは。

横から茶々入れてすいませんが、この前広島からのサハ102を撮影しに行ったときに下記を確認しています。

平日
日根野5:54−天王寺6:27 29運用
鳳  6:35−天王寺6:51 83運用
鳳  7:00−天王寺7:16 81運用
鳳  7:20−天王寺7:39 83運用
鳳  7:29−天王寺7:48 50+49運用
鳳  7:36−天王寺7:58 48+47運用
和歌山6:50−天王寺8:00 57+46運用
鳳  7:44−天王寺8:06 81運用
日根野7:22−天王寺8:08 73?+71運用(205系)
鳳  7:51−天王寺8:14 61+53運用
日根野7:34−天王寺8:21 82運用
鳳  8:10−天王寺8:32 83運用

全部じゃないけど、天王寺方面快速を記してみました。

4両運用は41〜の運用番号
6両編成は21〜の運用番号
8両編成は81〜の運用番号
205系は71〜の運用番号
だったと思います。

では。

投稿日 8月11日(月)00時11分 投稿者 永尾信幸 [i062128.ap.plala.or.jp] 削除


阪和線の103系快速

みなさんこんばんは

>林 俊宏様

阪和線での103系快速ですが、基本には次のようなパターンで運転されていると思います。

・8連貫通 
 平日・休日とも朝夕の天王寺〜鳳・日根野間の快速で運用

・4連
平日の朝ラッシュでは4+4の快速運用が主力でしょう。ただラッシュでも天王寺着7時半〜8時半以外の普通は4連で運転されるので全ての103系4連が快速で運用はされていません。夕方も一部の快速に4+4編成が見られます。休日も本数は少ないですが朝に4+4で運転されています。早朝や深夜には4連単独での運転、特に休日では20時台から4連快速が見られます。ただ一部は205系使用の4連単独快速運用もあります。

・6連
平日は夕方ラッシュ時間帯での快速は主力でしょう。夕方約6〜8分間隔で運転される時間帯の普通は1本だけ6連が使用される以外は4連で運転されあとは快速で走るからです。上りは普通で走り天王寺で折り返し快速になるのも数本あります。休日も朝夕ラッシュ時間帯では比較的見ることができるでしょう。

方向幕ですが、クハ103ー554の運転室には今も非冷房時代の行き先対照シールが残っているので「天王寺-東貝塚」など懐かしいです。黒幕化で東貝塚はなくなりましたが、杉本町や紀伊は残っていますし新快速も天王寺・和歌山とそれぞれあります。和歌山市もあるのですが、これは使う機会あるのでしょうかね。

投稿日 8月10日(日)23時54分 投稿者 けのゆきお [ntoska030105.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


明石区に来たエメラルドグリーン車の写真公開

みなさん、こんばんは。

標記の写真をトピック内で公開しております。
3月27日明石発のクハは619番でした。
この日の編成を明石区で撮影しております。

実はこの日、エメラルドグリーンに塗られたサハの315を見てびっくりした覚えがあります。
吹田で青緑かぁ・・・
塗れるねんなぁ・・・って。
ただ、まだ籍は明石なのですが、電略は北マトでした。
まぁ、塗り替えるくらいだから、それくらいは変えるだろうけど、明石車として出て行くと自分では思っていただけに、このあたりは少しショックでした。
大アカのエメラルドグリーンも見てみたかったなぁ・・・・

そうそう、冷改の時にたまにあったんだけど、近車で冷改してその後に吹田工場で検査の場合、たとえばクハ103−187の編成なんかそうだけど、近車から吹田工場までは青色塗装で冷房装置を積んだ大アカ標記車が見れた。
私も意識して写真を写したのは1回だけなんだけどね。

また写真出てきたら発表しますね。

では、また。

http://www.type103.com/

投稿日 8月10日(日)23時33分 投稿者 永尾信幸 [i062128.ap.plala.or.jp] 削除


イベントは金になるのかな?

みなさん、こんばんは。

実は、301系に限らず、いろんな「リバイバル」列車などが運転されましたが、その都度やはり遠くから撮影に来たりとか、オレンジカードなどのグッズが売れたりとしたわけですね。
私も去年「はつかり」や「はくつる」が無くなるからと、八甲田山に行くついでに撮影しに行ってますし、このようなイベントで金になるという風に鉄道会社も感づいてきたのかもしれませんね。
JR東日本では公式の鉄道ファンクラブみたいなのがあったみたいですし。

言い方は悪いですが、このあたりのマーケット開拓という考えも事業者にはあるかもしれませんね。(鉄道マニアは金になる・・・みたいな)

あと、部品盗難などのよからぬマニア対策なのですが、あまりにひどいようであれば、もっと部品・方向幕等が安価で流通するように直販を始めるという手もあります。
物が少ないから価値が出て、盗難という違法行為に走るのですが、その物が安易に流通できるものであれば、そのような行為をしてまで手に入れるのはリスクが大きすぎるという事で、そのような犯罪が減るかもしれないからです。
この辺は、どれくらい犯罪があって、どの程度で取引されていて、直販で安価で提供できるのかとか全くわからず書いているのですが。
とにかく、自分さえ良ければマニアが減ってくれればなぁとは思いますが。

さよなら運転自体については、私としては昔から追いかけているだけに、最後に騒がれるのはあまり良い気持ちでは無いのですが、最後の姿をいろんな人が見てくれるのなら、それもまた良いかなぁって思ってます。

それから、さよなら運転に撮影に出かける人は、たぶん普段つかないマーク付が写したいからだと思います。
ま、それはそれでわかりますけどね。
急行東海にグリーン帯が復活しヘッドマークを付けて走る姿は、やっぱり写したいという衝動に駆られましたものね。

ただ、今回は狭すぎて「危なかった」というのが本音。
そんな状況だから余計に焦って危険行為が増えたと感じてます。
イベントは結構だけど、ゆとりある計画を立ててもらいたいというのが私の提案です。

あ、やまとじライダー1号さん、
明石区に取りに来た松戸のクハですが、残念ながら74でも92でもありません。
手元に資料が無いのですが、最初の日が500番台で、4月の分が81番です。
また、近々3月回送分を明石電車区で撮影した写真を公開しますね。

では。



投稿日 8月10日(日)22時00分 投稿者 永尾信幸 [i062128.ap.plala.or.jp] 削除


片町線103系さよなら運転時の乗車方法

皆さん、こんばんは。
さて、先日さよなら運転時混乱を避けるために整理券を発行したらどうかという提案がありましたが、1996年9月の片町線の時は往復はがきで応募して、抽選での返信で当選の場合は何号車との指定がありました。座席定員よりやや少ない位の乗車人数だったです。確か参加費1000円か2000円でした。(普段103系では号車表示が無い大阪なので実車の号車札と指定号車が違うミスがありましたが。2号車指定なのに実際は6号車に乗車といった具合)乗車区間は片町ー平城山間(奈良区で撮影会)往復(平城山ー奈良は回送)でした。奈良区では、残念ながら約1名「列車の横歩くな!」とか「運ちゃん方向幕変えろ!」と怒鳴り散らしていた奴がいたのを覚えていますが、それ以外はトラブルはなかったと思います。
車内では景品くじなどもあり、参加者全員に乗車証明書と側面サボなどが配られました。
参考まで。
でも車両にとっても、最後で大騒ぎされるより静かに引退するほうがいいと思います。さよならマーク付より、いつもの姿が一番だと思います。(まあイベントあったら行きますけど。)

投稿日 8月10日(日)21時33分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


Re:Re:今回の301系運転で感じたこと

>悪質な鉄道マニアは社会性がなく、いくら呼びかけても無駄です

そもそも、私は「車両」マニアではないので、301系が無くなるというだけで気が狂ったように殺到する理由が分かりません。
無くなると判ってるなら、定期運転の時に撮影しておけばよかったと思います。
こういう人たちは「鉄道」が好きと言うより「車両」が好きなんですよね。だから私には考えられないような行動をするんですかね。

>今後はこういった鉄道マニア向けのイヴェントは一切やるべきではないと思います。
そうですね。その方が良いでしょうね。車両マニア向けのグッツを売り出しても大して儲からないでしょうしね。

投稿日 8月10日(日)20時55分 投稿者 気動車戦士ガソダム [fla1aah139.kng.mesh.ad.jp] 削除


Re:今回の301系運転で感じたこと

 こんばんわ。永尾さんのご意見もごもっともだと思うのですが、少し鉄道マニアのわがままではないでしょうか。

 今回の301系のサヨナラ運転に限らず、一部の鉄道マニアの悪行は改まるところを知りません。悪質な鉄道マニアは社会性がなく、いくら呼びかけても無駄です。そういった悪質な鉄道マニアを取り締まる効果的な対策がなく、事故やトラブルが起こる可能性があることを考えると、今後はこういった鉄道マニア向けのイヴェントは一切やるべきではないと思います。

 今後103系はどんどん減っていき、その中でサヨナラ運転がないことは特にこの掲示板をご覧のみなさんには残念なこととは思いますが、以前永尾さんが書かれていたと思いますが、なくなるから騒ぐのではなくふだんから地道に追いかけていれば、特別にサヨナラ運転がなくてもよいのではないでしょうか? サヤナラ運転をして、なくなるから来るようなニワカマニアで混雑するよりは、好きな人だけでひっそりを送り出してあげたいと思います。そこが地味で縁の下の力持ちの103系らしい幕引きじゃないかと思います。

投稿日 8月10日(日)20時09分 投稿者 103系大好き [] 削除


Re:Re:モハ103−787

準特急さん、みなさん、おはようございます。

E38編成が転属して来た頃は、総武線はラストグループが集結していたこともあり、南武、常磐、京葉、武蔵野、青梅線に「103系」が転属しましたが、同じ車両でも、塗装とナンバーと所属が変わり、悲喜こもごもでしたが、今や、直接廃車が多くなり、おっしゃるとおり、今の厳しい生き様をみているようにも感じられます。
また、どの線区でも、そうですが、「生え抜き」車は特別なものがありますね。

投稿日 8月10日(日)06時00分 投稿者 林 俊宏 [cs1y106.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:モハ103−787

林様、皆さん、こんばんは。

身近に利用できる103系が武蔵野線なのでその話題になりがちですみません。

E38編成は武蔵野線増発に伴い総武線からの転属編成ですね。並んだハイナンバーはともかく、妻窓を埋め込まずに外幌取り付けや塗装下からカナリヤ色が見え隠れしていて総武線の面影を残してします。総武線E231系投入によって多くの仲間達が廃車されて行く中、サハこそ抜かれたものの廃車されずに転属となりラッキーな編成だったと感じてしまいます。リストラが話題の現代社会において次の職場にめぐり合えて人間模様的なことも連想してしまいます。それから、E20編成は武蔵野線生え抜き編成。8両編成化に伴い後から中央快速線用の1ユニットを迎え入れたものの転属もせず、しかも編成を崩さない103系は関東においては珍しい存在ではないでしょうか。どうせなら205系置き換えによって最後まで残る、さらに言えば関東最後の103系であってさよなら運転をしてもらいたいと願っています。

投稿日 8月10日(日)01時08分 投稿者 準特急 [tyo104.gate.nec.co.jp] 削除


床下にある丸いのって

長野工場更新車で床下にある丸いの(永尾さんHPモハ103−324の写真)って、以前というより新製時から全車か電動車にはあった記憶があります。(初期車以外・非冷房ユニット窓車以降か)その後の更新の進行に伴い埋められていったと思うのですが。JR西日本は吹田更新は埋め込み・鷹取更新は残していた様に思いますが、JR西の現状は何か分かったら報告します。
用途は知りませんが、蓋になっているので、整備用か脱線時の復旧用あるいは車内清掃・消毒の際、水を車外に抜くためにあったと考えています。(あくまで推測にすぎませんが。)

投稿日 8月9日(土)23時25分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


クモハ103−144・149来阪の件

前納さん、こんばんは。仙石線転配車が来阪したという意外な事実があったのですね。これも国電広域転配の魅力?の1つですね。
自分なりにJRR編成表などで下記調査しましたが、
クモハ103−144・モハ102−308
仙リハ転属が59.06.27で転入車整備が59.12.19KY(同時に冷改)なので、来阪時は青緑1号・伴クハは92?
クモハ103−149・モハ102−315
仙リハ転属が59.03.31で転入車整備が59.08.03KYなので、同じく来阪時は青緑1号・伴クハは74?
回送したのは149がわずか1週間で西明石→郡山回送とのことですから、転属日59.03.28のサハ103−308・314・315の3両(315のみ59.01.20ST塗装変更・ちなみにそれまで編成を組んでいた関西線転属クハ103−195他6両も同日ウに塗装変更)でしょうか?又、伴クハはなくてクモヤだったのかもしれませんね。
そうすると、残りの転属日59.04.07サハ103−313・316(この2両59.04.06ST塗装変更)・382の回送はと気になってしまいました。同時期北マト→仙リハ転属のクモハ103−1・2の可能性もありますね。あるいは関西の編成かクモヤでしょうか。(例の61年の阪和線転配はATCクハ2両が役目を果たしたらしい。)
また、転属日は転属先に到着したことをさすのでしょうか?
ご存知でしたらご教示下さい。いつもあつかましいとは思いつつ・・・。
しかし、先日も書き込みありましたが、吹田で青緑1号塗装された車両があったとは驚きでした。

投稿日 8月9日(土)22時11分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


Re:阪和線

みなさん、こんばんは。

永尾さん>
永尾さんの「CLUB103」のサイトで、「杉本町」行きの写真、及び時刻表を見せていだだき、ありがとうございました。
特に、TC500番台は、撮影日時からして、以前この掲示板で話題になっていた「北モセ」→「天オト」に移動して間もない頃ですね。
国鉄時代の天王寺ー杉本町といった両駅表示が懐かしく感ぜられます。

ekeyanさん>
阪和線の非冷房車の字幕には、天王寺ー長滝も入っていましたね。
これらをみて、「通風孔のあいた、MC車の字幕を写真に収めたいな」と思ってしまいました。
また、東貝塚は、先頭車の写真を撮影した場所で、思い出のある駅で、この駅で、雄ノ山越えの連結、解結していたのは、知りませんでした。貴重な情報ありがとう
ございました。

また、この場を借りて、今、現在の「103系」の快速の近況を知りたいのですが、朝の8連貫通の他、4+4の8連や6連ものの、快速は朝、夕のラッシュ時に運用されているのでしょうか。この件について、ご教示を宜しく、お願いいたします。

投稿日 8月9日(土)21時55分 投稿者 林 俊宏 [cs1y213.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


杉本町の件ありがとうございました。

みなさん、こんばんは。
杉本町行きの件思わぬほどの情報ありがとうございました。情報提供いただいた方感謝いたします。尚、現在の白抜き文字黒幕にも実は「杉本町」が入っています。(数年前の日根野区公開時に見ました。)新快速天王寺・新快速和歌山・東貝塚・紀伊などは黒幕に存在するのかは知りません。新快速運用は113系の代走を務めたことがあったそうです。(鉄道ピクトリアル2003−02阪和線特集41頁)

投稿日 8月9日(土)21時23分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


杉本町行の天王寺発時間

みなさん、こんばんは。

早速今日、古書店に行き、当時私が見ていた時刻表を買ってきました。
「京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表」で、ちょうど77年2月という自分が撮影していた時代のがありましたので、即購入しました。
で、この巻末ページに国電の時刻表が駅ごとに出ているのです。
天王寺駅の欄を確認しますと杉本町行は8時55分発みたいです。

その時刻表の該当部分もスキャンして前回のトピックのページに貼り付けています。

では。

投稿日 8月9日(土)20時15分 投稿者 永尾信幸 [i062096.ap.plala.or.jp] 削除


阪和線杉本町行き、その他行き先について

いつも拝見だけだったのですが、懐かしい話だったので割り込ませてください。

【杉本町行き】
 確かにありましたね。私が中学生の頃(昭和55〜57)、部活の試合で津久野から鶴ヶ丘へ行くときに、杉本町の3番乗り場に「天王寺−杉本町」の表示を出した非冷房の103系が停車しているのを見たことがあります。永尾さんの書き込みにある天王寺発8時12分の折り返しだったのかもしれません。
 いつ頃からどういう経緯で杉本町始終着の列車があったのかわかりませんが、杉本町以北(大阪市内)の乗客の利便性のために区間運転していたのでしょうか。

【その他行き先】
 林さんの書き込みにあった東貝塚行きの表示は「天王寺−東貝塚」以外にも「区間快速天王寺−東貝塚」なんてのもありました。東貝塚だけでなく、非冷房の103系には鳳以南の「天王寺−長滝」(区間快速表示も)あった記憶もあります。実際に使われていたかどうかはわかりません。東貝塚、長滝とも、駅構内が広いので何らかの目的があったのかも知れません。
 ちなみに、東貝塚には紀勢本線電化前までは雄ノ山峠越のための補機連結・解結がありました。

投稿日 8月9日(土)17時51分 投稿者 akeyan [dsl039-212.kcn.ne.jp] 削除


私は賛成です。

永尾さんこんにちは。
私は、永尾さんの意見に賛成です。私も、乗車整理券や、指定券等を
発行したほうがよいと思います。ただ、乗車整理券や、指定券などを
販売すると、301系さよなら運転のときの、オレンジカード販売の時の様に
長蛇の列が発生するという問題もあると思いますが、
そのとめに、乗車整理券や、指定券を販売する駅などを、一箇所だけでなく、4〜6箇所設置して、
常磐線でしたら、上野、北千住、松戸、柏、我孫子、取手等で、
乗車整理券や、指定券を発行するというのはどうでしょう?

また、常磐線103系のさよなら運転の時は、0番台編成と、1000番台編成の、
2編成で行い、内1000番台編成は地下鉄塗装にして、千代田線を走るとか(多分無理だろうが)。
常磐線のほかにも、成田線でも、さよなら運転を行い、やはり0番台編成と、
1000番台編成をそれぞれ10両で運行してみてはいかがでしょう?
いずれにせよ、今後は、大混雑を予想し、その対策を練ってさよなら運転を行って欲しいです。

投稿日 8月9日(土)16時15分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo189022.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


今回の301系運転で感じたこと

みなさん、こんにちは。

今回の301系の件について自分なりに考えてみました。
まず最大の失策は「動員見積もり間違い」でしょうね。
まさか、これだけ人が集まるなんて思ってなかったでしょう。
私自身思ってませんもの。

最初の計画では、三鷹から出る301系に乗って車内写真を撮ろうというもので、そのときに車内にはだいたい5人から20人くらいのファンの方が乗車されているという程度でしか見ていませんでした。
ただ、実際には三鷹駅3番線にはあふれんばかりの人・人・人。
快速が到着するたびに「危ない」の連呼。

こんなに人が来ると予想していたら、たぶん2〜3往復くらいさせたと思います。
折り返しの事もありますので、最初の便は三鷹−高尾として、その後は高尾−立川を2往復くらいさせると言う形で、最後は公開場所の豊田まで行く、立川−豊田という感じ。

が、悪いことばかりではありません、今後通勤電車でのさよなら運転への警鐘となったのは間違い無いわけで、今後たとえば103系のさよなら運転があった場合は片道1回のみの設定や、狭い場所での公開という今回での悪い点は改善されるように思えるのです。

あとは、乗車整理券を発行するなども考えてみても良いかもしれません。
指定券でも良いのですが「1号車 2番目のドアと3番目のドアの間の立席」というような指定方法は少し間抜けかなぁとも思いますけど、まぁ指定席にするなら立席と着席で値段を買えて、着席310円・立席110円。
マルスに情報入れるの大変だろうけど。
着席も席番指定ではなく、先のような簡単なもので、極端な話2号車の着席指定券は54枚発行するとかでも良いかもしれません。
切符には単に「さよなら常磐線103系1号 2号車着席」とか「さよなら常磐線103系4号 15号車立席」と書いてあるだけ。(昔ミッドナイトの指定(カーペットカー)席がこんなんやったような気がするなぁ)
立席は1車あたり50枚から100枚程度でどうでしょう。

「金取るのかよ」と言われるかもしれませんが、代わりに切符が残せますし。
JRとしては、切符発券費用など考えたらあまり増収にはならないかもしれませんけどね。
売れ行き好調なら増発する。(2編成目の動員でも良いかも)

ただ、1号車とか10号車(常磐線だったら15号車もありかな)は号車指定で指定券取られてプレミアチケットになるかな(^^)
それに、号車を書いたところで検札があるわけでもなく、通り抜けも容易なので、どこまで決められた号車でじっとしてれるか?という疑問もありますけどね。

常磐線の場合だと、我孫子の電留線を公開場所にして欲しいなぁ。
時期的には、まだ5色残っていると思うから、5色揃えて並べて欲しい。
さらに欲を言えば、仙石線からも1本で6色。(仙石はもう無いかな)

いくら広いと言っても、運用車の留置があるわけだから、そんなに都合良くはできないかもしれないけど、できれば5色並びに一エリア使ってもらい、違う場所で、一般型・1000番台、まぁ常磐線だから415の原色とかも来るのかな?(水戸から借りないといけないから来ないかな?)
それらの公開なんかどうだろう。

あと、部品の販売も良いんだけど、吹田工場でもあった飲料品や「たこ焼き・お好み焼き」などの軽食販売も併せて行って欲しいと思う。
これらは後かたづけが特に面倒なんだけど、子供連れとか来た場合の必須アイテムと思うので。

もちろん、オレンジカート・イオカードなどの発売。
会場でないと買えないプレミアカードなども発売するってのはどうだろう?
売れ残ったら我孫子駅で販売します。。。
と書いていても売れ残らないと思うし。

まぁ、この件に関しては、一度JR東日本に提案として送ってみようかとか思ってます。
我孫子での留置方法云々では無く、さよなら103系の場合は、301系以上に人が集中するので、その対策を考えてもらいたいという様な事だけど。

すんません少し妄想入ってますけど(^^;;
では。

投稿日 8月9日(土)14時03分 投稿者 永尾信幸 [p2195-ipad24osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


杉本町行きが運行されていた理由

大オトといいます。
杉本町行きが運行されていた理由ですが、それは上野芝駅に関係があります。上野芝は以前は退避線のない駅で、退避設備が完成した時に天王寺〜鳳間に余裕が出来たので杉本町行きが鳳行きになりました。大阪市立大学があるのも理由の一つですが、上記の訳が一番大きな理由です。

投稿日 8月9日(土)12時38分 投稿者 大オト [host049.n219-101-230-032.pri.iprevolution.ne.jp] 削除


杉本町行の写真を公開

やまとじライダー1号さん、林さん、みなさんこんばんは。

関西では台風が接近しているらしいですが、あまり風雨を感じてはおりません。
さて、標記の話題が出ましたが、これは私も小さいときに写したいと思っていた方向幕でして、何度か撮影に行きました。
特にキハ81のくろしお(2号だったかな?)が近い時間に天王寺を出る事もあり、そのついでに撮影と言う感じでした。
非冷房・冷房の2カットを公開しております。

天王寺の発時間は、私の記憶では8時12分だったのですが、写真の横の時計は8時55分を示していますので、56分〜58分発だった可能性が高いです。

では、また。

http://www.type103.com/

投稿日 8月9日(土)03時36分 投稿者 永尾信幸 [i062096.ap.plala.or.jp] 削除


阪和線103系の「サボ」

みなさん、こんばんは。
鳳方面から、快速「天王寺」ゆきに乗車し、4、5番線に着くと折り返し「快速」運用になるとき、5番線の降車ホームで、大きな文字の「新快速」から始まる、各コマをみておりました。その中に、「杉本町」も入っており、「快速和歌山」が出てくるまで、「紀伊」とか、普段では使用しない「サボ」を見て楽しんでいました
(1997年ころまでの「白地に紺色」のサボ)、また、「やまどじライダー1号さん」がかつて、阪和線に在籍し、いまは、関西線にいるMC27の阪和線時代の方向幕について書かれていましたが、当時のメモがないので、記憶にたよるしかないのですが、天王寺ー東貝塚なども入っていて、普段の行き先として使われていないコマが入っているのを見るのも、なかなか、楽しかったです。

投稿日 8月9日(土)01時16分 投稿者 林 俊宏 [cs1y219.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


冷房改造車の横吊手受け

首都圏で改造された車輌でも、昭和50年度(昭和51年3月までの改造車)は残しています。
関東から関西に移動した車輌では、阪和線のモハl03-272+モハl02-427のユニットと、現在の番号は忘れてしまいましたが、同時に転属となったサハl03-290が該当すると思います。

投稿日 8月8日(金)23時26分 投稿者 前納浩一 [ppp0642.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


杉本町行き

みなさんこんばんは

>やまとじライダー1号様

杉本町行きは昭和52〜53年頃まで8時台に1本だけ残っていたようです。杉本町へは9時頃到着するダイヤなので大阪市立大学の学生向けだったのでしょうか。以後定期ダイヤでの杉本町折り返しはありません。今年2月頃に杉本町駅北側の下り線から2番線(上り待避線)への渡り線が撤去されたので、今折り返す場合は一旦駅南側の阪和貨物線への待避線まで行かないと上り線に入線できなくなりました。非常用に行き先は用意されてても、実際には運転される機会は殆どなかったのでしょうね。

投稿日 8月8日(金)23時26分 投稿者 けのゆきお [ntoska067155.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クモハl03-l44、l49

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

営業運転ではないですが、松戸区から仙石線の陸前原ノ町区に転属となった標題の2ユニットが、転属直前、明石区から松戸区に転属となるサハを牽引するため、西明石まで入線しています。
特にクモハl03-l49のユニットの方は、西明石から戻って来た2〜3日後に郡山工場に回送されており、僅か1週間足らずの内に西明石から郡山まで(自力は宇都宮まで)走っています。

営業運転では、クハl03-l3、l4だけだと思います。

投稿日 8月8日(金)23時23分 投稿者 前納浩一 [ppp0642.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:関西から関東への転属車

やまとじライダー1号さん、こんばんは。
路線図、吊り手等私があいまいだった部分をご教示いただき、有難うございました

また、べつの「タイトル」と一緒ですみませんが、2003「RP」の「阪和線特集号のP27に旧国の「前サボ」が天王寺、杉本町と並ばれて駅名が記載されていたところから、目撃していたわけではありませんが、実在していたようです。

投稿日 8月8日(金)22時43分 投稿者 林 俊宏 [cs1y218.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


関西から関東への転属車

林 俊宏さん。こんばんは。
関西からの転属車の特徴で、首都圏路線図のことに触れられていますが、関西では昭和63年6月ごろまでは路線図ではなく広告枠でした。
ちょうどその関西圏路線図が貼り付けの途上、クモハ103−47に乗車したら、広告枠が取り外され、転属直前(昭和50年頃のか)の首都圏路線図の一部がむき出しになっているのに感激したことがあります。
それから、冷房改造車で扇風機と干渉する部分の吊り手の横棒の支持部が関西工場では残ってます。(逆に関西では関東工場改造車は支持部は削られている・仙石線では吊り手は残存していたらしい。)
尚、Tc13・14は1994年の仙石線水害で保留車だったのを復活して応援にまわりました。関東・関西・仙台を走行した唯一の例と思われます。
ついでに、関東・名古屋・関西を走行したのは、
天オトの103系が、教習用で名シンに下記貸し出しされている例があるようです。
Mc28+M´113+T26+M109+M´178+Tc26
期間は昭和52.02.18〜03.09 鉄道史資料研究会発行:関西国電50年より 
Tc26はその後下関・広島配属経歴あり。

投稿日 8月8日(金)22時26分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


モハ103−787

みなさん、こんばんは。
今日、武蔵野線のE26編成に久々に乗りました
この編成、Mが787〜789、M´が2044〜2046と現存する103系のハイナンバー車では、3ユニットが連番となっており、他にE20(TC815〜)E38(TC821〜)があります。中間車が番号が揃っているのも、見ていて、気持ちのいいものです。
さて、このM787のユニットは妻部の上の部分以外は、幌もとりつけられておらず、「北イケ」に新製投入された当時のままです。
当時、赤羽線の10両化の時(58−10)、「どこから、MM´が転入してくるのか、あれこれ考えたこと」をふと、思い出してしまいました。

投稿日 8月8日(金)22時09分 投稿者 林 俊宏 [cs1y109.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


阪和線「杉本町」行き先表示

阪和線の行き先表示にはかなり以前から「杉本町」が入っているのですが、実際杉本町行きは自分の知っている限りは国鉄末期からはありません。旧型国電時代など過去存在したのでしょうか?ご存知の方ご教示ください。

想像では、杉本町ー浅香間に大和川があり、水位上昇などで運行不能になった時、天王寺ー杉本町間で折り返しするのかなと思います。(台風が接近しているので、この疑問を思い出しました。)

投稿日 8月8日(金)22時04分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


クハ100の真横写真

おーとりさん。こんばんは。
混色編成の記録楽しみにしております。さてクハ103−2000の改造種車クハ100の真横写真ですが、記憶を頼りに手持ちの鉄道ファンを捜索したら出てきました。1986−4号(300号記念)16頁です。お持ちだったら見てください。ただし、混色の記録と反対サイドのA−C位側なのですが。また小さな図では、101系編入車の特徴である裾の段差の表現は難しいでしょうね。なお、この号は300号にあやかり、301系について、少しだけ触れられています。
尚、国鉄末期の関西・阪和線の方向が抜けていますが、
関西線 ←木津・奈良 湊町→ 
阪和線 ←天王寺  和歌山→ です。
尚、ご存知で無い方のために記しますが、当時は関西本線の電化区間は木津迄・湊町は現在のJR難波です(改称)。

自分は301系イベントには行きませんでしたが、この掲示を見ていると、行かなくて良かったと思っています。わずか30分足らずの片道運転・撮影させない意地悪展示方法など今回の企画には、勝手なことをゆうようですがもっと配慮が欲しかったと思います。

投稿日 8月8日(金)21時56分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


301系、青梅線103系について

301系さよならイベントはおーとりさん他皆様と同意見です。今回のイベントは八王子支社の大失態といえます。さよなら運転は往路だけでは混雑するのは明らかですし、出来れば横須賀線のように2日、それがだめでもせめて復路も走らせて欲しかったです。そうすればあのような混雑は少なくとも避けられたと思います。また、301系を知らないチビッコ世代に301系を知ってもらうのと、301系をよく存じ上げているファンの需要両方を満たすなら、反対エンドの1号車側のスペースも撮影スペースとして有効活用、四季彩、165系も揃えて並べて欲しかったです。そうすればファン同士のケンカや記念撮影のチビッコに向かって「邪魔だどけ!」と叫ぶ輩も出なかったと思われます。ところで青梅線の103系の両先頭車ドア窓に「12月〜3月は青梅〜奥多摩間はドアが開きません。隣の車両をご利用下さい」と書かれたステッカーが貼られていた記憶があるのですが、いつ頃まで貼っていたのでしょうか?たしか高運転台編成にもデザインの違うやつがはられていたような記憶があります。また青梅線に同線専用の「青編成」で高運転台編成が初登場したのはいつ頃でしょうか?

投稿日 8月8日(金)20時54分 投稿者 夢の番人 [108.061203238.m-net.ne.jp] 削除


混色ページ

ようやく復興輸送関連が追加できました。
民営化後は相次ぐ改造工事で、多くのパーツを起こさなければなりませんでしたが、
反面車両の表情はバラエティに富んでおり、つくり甲斐があるのは模型と一緒ですね。
SIV付のクハの床下機器なんかも作ったんですが、よくよく見たら使う機会ナシ(泣)
(なお今回、震災関連の情報を扱うにあたり、私なりの考えをページの下の方に付記しておきました)

次はやまとじライダー1号さんの国鉄末期天鉄局篇ですね。
クハ100の真横写真捜さないと・・・。

http://otorikk.gooside.com/konsyoku/konsyoku-index.htm

投稿日 8月8日(金)20時52分 投稿者 おーとり [d240.gkanagawafl7.vectant.ne.jp] 削除


Re:Re:高尾の301系

>私も行きましたが、混雑捌きのマズさに腹が立つというより呆然としてしまいまして
私も同感です。(どちらかといえばさよなら運転と回送の撮影の方が充実していました)
反対側エンドには十分な撮影スペースがあるにも関わらずほとんど立ち入り禁止で
参加者の多さだけが目立ったような気がします。
301系や165系をホームから撮らせない為に隠すように配置したいのであれば反対側
エンドで並べればいいはずです。
どうせなら拝島でイベントやった方がよかったですね。(撮影場所広そうですし)
八王子支社の猛省を求めます。

投稿日 8月8日(金)01時41分 投稿者 negi [p627be9.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp] 削除


Re:高尾の301系

私は今回は大体混雑するだろうという想像がつきましたので、行きませんでした。
みなさんの書き込みを見る限り今回のイベントに参加された人達の中で、301系の現役(定期運用)時代から愛着を持って乗車し、撮影されていた方はほんのわずかだったのではないかと想像されます。

>展示会も、「撮影する事」を念頭において、せめて両側2線位空けられる環境での>開催を望みます。

同感です。

>子供向けのイベントと、マニアの需要を一緒くたにされるとストレスが溜まるだ>けです。

特に一般公開・撮影会で感じるのは、今回の展示ではありませんでしたが、電気機関車等に意味のないヘッドマークを取り付けるのはやめてもらいたいですね。それを大人までがデジカメか何かで喜んで撮影しています。




投稿日 8月8日(金)00時12分 投稿者 kazuma [y145117.ppp.dion.ne.jp] 削除


高尾の301系

私も行きましたが、混雑捌きのマズさに腹が立つというより呆然としてしまいまして、
金網越しにヘッドマークのアップだけ撮って帰ってしまいました。
さよなら運転もここまで混乱すると、本当に考えものです。
京浜東北103系の時の様に、数日間に分けて運転してくれれば土日休めない人も参加できるし、親切だと思います。
展示会も、「撮影する事」を念頭において、せめて両側2線位空けられる環境での開催を望みます。
子供向けのイベントと、マニアの需要を一緒くたにされるとストレスが溜まるだけです。
逆にマニアのツボを掴んだイベントなら、諭吉の1枚や2枚は出しても惜しくは無いのですが・・・。

本当、毎度の事ながら馬鹿馬鹿しい思いをしました。ヘッドマークも稚拙なデザインのシール張りでしたし。

投稿日 8月7日(木)23時22分 投稿者 おーとり [d240.gkanagawafl7.vectant.ne.jp] 削除


301系さよならイベント

はじめまして、船橋利用者と申します。

103系が2001年3月に総武緩行線から引退して以来、乗る機会と
見る機会も減っていたので、午後からですが、高尾駅に行ってきました。
東西線の301・103系は最近までは通勤時に見る機会もあっただけに
ついに・・・という思いです。

外からの撮影だけで終了してしまいましたが、すごい人出でした。

http://homepage3.nifty.com/kagayaki-4070M/index.htm

投稿日 8月7日(木)14時13分 投稿者 船橋利用者 [fnbs0840.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:ちょちょいとRes

>103系の主電動機は、すべて外扇です。
>と言うか、205系/211系のMT61の中途製作迄、MT46以降全て外扇
>形です。

わかりました。情報ありがとうございました。

投稿日 8月7日(木)07時37分 投稿者 ABC [223.net219106202.t-com.ne.jp] 削除


Re:長野工場車両更新工事車の特徴を公開

みなさん、こんばんは。

長尾様、私のちょっとした疑問をトピックとして画像つきで取り上げて下さいましてありがとうございます。103系が消え行く今だからこそ特徴をデータとして残し、疑問をみんなで分かち合うことはとても意義のあると感じております。

さて、更新車両に関して貫通扉のクリーム塗装や扉ガラス支持方法など施行工場によって差異がありますが、乗り心地ではやはり車種の特徴を残していると感じられます。車両には癖があり一概には言えませんが、初期車の更新車両に比べて後期車の更新車両の方が縦揺れの際、台車からの振動に安定感のようなものを感じられるのは私だけでしょうか。その初期車と後期車の境目を量産冷房車あたりと見ているのですがいかがでしょうか。別の観点で205系で例えるならば埼京線投入車両(クハ205−89以降)とそれ以前の初期車両との明らかな乗り心地の違いのようのもの。※武蔵野線最終投入車両(クハ205−145以降)はまた別な乗り心地なので除く。 

投稿日 8月7日(木)01時38分 投稿者 準特急 [cftyu3ds15.tk1.mesh.ad.jp] 削除


長野工場車両更新車について

・クモハ103−135&クハ103−618
雨ドイの先頭部が初期型従来どおりの小型タイプ
シールドビームふち内未塗装(のち塗装)

・松戸区全車共通
客用ドアガラス押えは201系タイプ
ドアコック蓋は原形

今、簡単に見てこんなところがありました。

・余談
新津施工車はなぜ貫通扉をクリーム色に塗装したのでしょうか?

投稿日 8月7日(木)00時13分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148079.bbtec.net] 削除


長野工場車両更新工事車の特徴を公開

みなさん、こんばんは。

以前、準特急さんが報告してくれた、モハ103−324の床にある丸いものを写真撮影してきました。
この車両は長野工場で車両更新工事を受けていますが、長野工場での車両更新工事改造の特徴もついでに何点か写真でまとめました。

いつものように、下記ページのトピックに入れています。
細かな事なのですが、写真に残さないと忘れ去られそうなので・・・・

では。

http://www.type103.com/

投稿日 8月6日(水)21時53分 投稿者 永尾信幸 [m177087.ap.plala.or.jp] 削除


ちょちょいとRes

こんばんは、いりちゃんです。

むかしの様にこまめにResできるとよいのですが・・・・・。

301系のさよなら運転は、立川駅近傍の線路際の道路から(混雑度合い)を唖然と見送りました。
 一応希望者全部乗れたのなら、通勤電車らしい最後と言えるのでしょうか。

いたたに@高尾さん>

>なんかおひさしぶりですね。

 やはりそうでしたか、こちらこそご無沙汰です。
 当時使用していた(半ばローカルな)サーバの管理から離れている内に、外部から無断アクセスの踏み台に利用されていた形跡が有り、「中央線掲示板」等の在るtcupにアクセスする度にチェック(管理者:自分当てにアラーム)を入れる様にサーバ改修したので、自分で仕込んだチェック機能では有りますが訪問するのが大変になり、あれからずっと行けないままになっておりました。
 お元気そうで何よりです。皆様にもよろしく。

ABCさん>

>低音:内扇型モーター
>高音:外扇型モーター
と見ていいのでしょうか?

 103系の主電動機は、すべて外扇です。
 と言うか、205系/211系のMT61の中途製作迄、MT46以降全て外扇
形です。
 例外として「MT54A・MT54E」の北海道用の2形式だけは冷却ファンそのものが有りません。
 この辺りはここの過去ログを探せば出ています。

 東海道の211系で基本10両側が内扇型、付属5両側が外扇型で組成された15両編成が鶴見辺りでフルノッチで駆けて来るのを、余りメカニックに興味(知識)のないファンが見ると、前の10両を後ろの5両が押していると勘違いしていたりして結構面白いです。
 211系や205系は、ギヤ比がそれぞれの先輩形式より高いのでファンの風切音も派手ですから確かに外扇/内扇の対比が劇的ではあります。

投稿日 8月6日(水)00時48分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re:l03-l000の最終運用日

境南町の住民さん、みなさん、こんばんは。

私が見た限り、5/30(金)です。私自身は未確認ですが、その日の夜も運用されていたようです。
私はその日の朝ラッシュ時、01Kで運用されているのを確認し、9時少し前の中野折り返しの際にモハl03の抵抗器の上部付近の黒くなった床を撮影、中野→高田馬場と乗車しました。
話に聞いていた「l000台のクハはノーブレーキらしく、停車中でも前後に微動する」というのを高田馬場で初めて実感しました。(つまり、最初で最後)
黒い床の撮影にしろ、運用最終日に確認とは、普段の努力がかなり足りなかったですね…。

投稿日 8月5日(火)21時46分 投稿者 前納浩一 [ppp0643.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


l03-l000の最終運用日

>5/15のl03-l200の最終運用や、5/29の30l系が確実に走ると思われる最終の運用(実際に
>は6/10が最終)の三鷹入庫を見に行っていますが、この時の三鷹駅に来たマニアは20人
>足らずでしたので、正直、今回の人出の多さにはビックリしました。
l03-l000の最終運用日はいつだったのですか?

投稿日 8月5日(火)21時08分 投稿者 境南町の住民 [] 削除


関西から首都圏への103系転属車(昭和61年)

みなさん、こんにちは。

前回昭和59年に続き、61−11の国鉄最後の改正で関西から103系が広範囲に渉って転属して来ました。この件についてカキコします。

1、日根野→浦和

  M   M´ T
 30  30 372  61、6、5 
 46  46 261  61、6、14
 59  59 106  61、10,7(T106は10、16)
 81 103 278  61、10,2(T278は10、7)
132 241 309  61、6,20
191 346 312  61、8,31
197 352 287  61、7,3
217 372 388  61、8,4

これらの転属車は、阪和線の快速運用車の8連ものを、11月改正で4+4の8両
化するために、車両交換したもので、T106の塗り屋根で「保」印が妻面についた車両や、M132M´241T261は「保」マークをつけながら、塗り屋根でないタイプや、M191、M197のユニットは「天オト」時代からの、阪和線生え抜き車などが転入しました。また、T278は「201系」と同様のランボードを付けていて、異彩を放っていました。

2、奈良→中原、浦和
  M  M´ 
226 381(ウ)61、10、15
227 382(ウ)61、10,15

この転属車は下で「やまとじライダー1号」さんが書かれていたように、TC149の中間車が、中原と浦和に転属してきたもので、転入当初は(ウ)のまま、首都圏路線図のところまで、広告枠があった?のを記憶しており、ほんの僅かのあいだ京浜東北で混色で走っていました。
 
3、森ノ宮→蒲田

63(オ)61、10,16

4、日根野→豊田

80 (ス) 61、10、7
140(ス) 61、10、16
361(ス) 61、10、7

これらの転属車は(ス)のまま、青梅線とT361は武蔵野線で使用し、T80は冷改と同時に塗り屋根の吹田保全車で、昭和58年と比較的後に冷改され、また、化粧板も取り替えられていましたが、首都圏の昭和51年以降の冷改車と比較すると、幕版の保護金具がとりつけられていないのが目立ちました。

5、明石→豊田 
TC  M   M ´ M   M´ TC
13 286 441 661 817 14
この転属車は、先頭車を含む編成が転入して来たのが、特徴的で、TC13、14は、「保」マークの塗り屋根車で、また、三相のジャンパ連結器を両側に取り付けており、この部分の外側が飛び出していたと、室内、運転室の後ろの通風孔を「あて板」で塞いだことと、真ん中の配電板が「濃いグリーン」だったので、転入当初目立っていました。
 また、昭和59年の転入車の大半と同様、Hゴムが柔らかく、なかには、下の部分を「白いテープ」で補修してある車両あり、さらに、「キャンバス止め」が無塗装なのも、インパクトが強かったです。
もし これらの記述の中で、誤りがございましたら、ご指摘いただければ幸いです



投稿日 8月5日(火)16時06分 投稿者 林 俊宏 [cs1y131.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


夜勤後の103系

皆さん、こんばんは。
先日、夜勤を終えて気分転換に103系に乗りました。心地よく疲れていたのでいつもより鮮明に103系を体感できました。特に音に関して、ドアが開くときに床下から聞こえてくる「コツン」という音、ドアが閉まる時の「ピシュッ」という音、加速時の「スコスコーン」という音、減速時の「パシャー」という音、他の乗客では気にも止めない音が気持ち良く感じられてきます。ただし、コンプレッサの音はやかましいだけですね。皆さんはどのような音が好きでしょうか。さて、キオスク系列NEWDAYSで103系を期待してBトレインショーティー組み立てキットを買いましたが205系(京葉線)でした。残念。

投稿日 8月5日(火)00時48分 投稿者 準特急 [tyo102.gate.nec.co.jp] 削除


Re:クハ103−149、148

やまとじライダー1号さん、こんばんは。
TC148、149の冷改日と、現在の姿について、コメントいただき、ありがとうございました。
また、自分の誕生日の近くの車両は、愛着がありますね。
ちなみにM´777は、最近調べたら自分の誕生日と同一でしたので驚きました。

投稿日 8月4日(月)22時41分 投稿者 林 俊宏 [cs1y111.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


私も301系さよなら列車に乗りました。

こんばんは
私も301系さよなら列車に乗りました。行きしなに、八王子で、103系3500番台、立川で、南武線の103系をみました。
私はクモハ300に乗りましたが、はっきり言って、満員電車に慣れている人以外は先頭車には乗らないほうがよいです。前方の眺めようとしましたが、もうとてつもない押し合いへし合いで、八王子を出発したあとすぐに貧血を起こしてしまい、えらいことになりました。おかげで、高尾の車両展示会にはいけず、オレンジカードも買わずに武蔵野線の103系に乗ることにしました。西国分寺から乗ったのですが、
昼食をとっていなかったので、最初に来たクモハ103−153の編成は見送りました。そして、その後きた103系のモハ102に乗ったのですが、それが、
前にも話題になったモハ102-777でした。
その後、帰りに山手線に乗ったのですが、途中、外回りで、205系のトップナンバーの編成を見ました。
私はなぜか103系の特徴的(?)な車両に乗ることが多いです(偶然か?)
私はクモハ103の中で、クモハ103−124が一番大好きです(今はもう廃車されたが・・・)。私はたまたま常磐線の103系に乗りましたら、その編成のクモハ103がなんとクモハ103−124なのでした。
他にも大阪環状線の、大阪駅に進入してくる103系を撮影したら、それが
クハ103−501だったのです。他の人から見たら、どうって事ないかもしれませんが、私にとっては偶然です。とにかく301系さよなら運転は大変でしたね。保安装置のATS-Pが4回も作動していました。

投稿日 8月4日(月)21時47分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo191247.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103−149・148の件

林 俊宏さん。こんばんは。
毎晩の様に書き込みしますが、この2両のAU75Eによる冷房化は、各種文献によると国鉄時代の62.02.20です。前面通風口は現在は完全埋め込みです。昨年の夏前頃に149のクーラー、148も夏頃の入場時にAU75Bに変わってしまいました。前面窓も強化済みです。(ランボードは201系タイプ大型)
この2両、実は自分と誕生日が1ヶ月ほどしか離れていないので気になる存在なのです。

投稿日 8月4日(月)21時06分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


多分

>この書き込みがキッカケとなって301系復元のデマがかなり広範囲に出回ってたんだよ。
>大体伝え聞いた話って何処から聞いたの?
多分2chか空想ネタ、一部マニアによるデマだと思います。

投稿日 8月4日(月)20時46分 投稿者 拝見者 [165.net218219039.t-com.ne.jp] 削除


ところで

昨日の301系のラストランと3社直通運転記念号運転のときではどちらの方が混雑していましたか?

投稿日 8月4日(月)20時41分 投稿者 ABC [165.net218219039.t-com.ne.jp] 削除


301系さよなら

みなさんこんにちは。車内は超満員、会場入りまで1時間近く炎天下の中を待たされ大変でした。私はさよなら301系の4号車に乗車してました。コピー用紙製の即席ミニ横断幕を掲げていました。非常にマナーの悪い輩が多数見受けられたのも残念でなりません。私は三鷹駅で「自分のことばかり考えてんじゃねぇ!、少しは他人様のことも考えてマナーを守って行動しろ!!」と注意したら輩はおとなしくなってしまいました。八王子支社ももう少し対策をちゃんと練って欲しかったです。沿線は多摩川鉄橋をはじめ、多数のファンがカメラをむけていました。またホームの乗客も物珍しそうに指さしてました。西八王子のダイエーの店員さんや八王子のホームの立ち食いそば屋のおばちゃんも別れを惜しんで?いました。

投稿日 8月4日(月)19時57分 投稿者 夢の番人 [164.061203238.m-net.ne.jp] 削除


いやま、すごかったです

みなさん、こんにちは。

301系見に行きましたが、早朝から中原のM413を見たくて運用調査していたのですが、昨日は中原区の研修庫の中だったようです。
9時過ぎに三鷹駅につきましたが、人が多かったので撮影も乗車もあきらめました。
雰囲気だけ何枚か写真を写し、オレンジカードを売っているというので、買いに駅の外に。
こちらも長い列でした。
私が買えたのが9時47分頃かな。
それからのんびりと改札を通って階段を下りたら丁度301系が発車している所で、屋根だけ見えました(^^)
ま、5月に行った時にこの編成は三鷹から中野まで乗車しており、部分写真も撮影していましたこともあってあきらめが早かったですが、違う編成だったら乗っていたかも。
でも、下にもありますが、満員電車だったようですので、車内部分撮影も全くできなかったでしょうね。

さて、マナーの問題とか少しありますが、オレンジカードを買うのに並んでいてもありましたね。
301系に乗れるか乗れないかギリギリの方から「早くしろよ」みたいなのを駅員に言っていました。
焦るのはわかりますが、そう思うなら早くから来て買えば良いのです。
朝6時から発売とポスターに書いてありましたし、三鷹駅以外でも売っていたらしいですから。
また、行列が駅の外まで続いていたのですが、階段やエスカレータの登り口とか人の流れと交差する所に対して、普通は人が通れるように若干開けて並びますが、この列と来たらそういうのに全くお構いなし。
私がそういう開口を作っていたら後ろからしきりに押してくる。
早く前に行ったからといって、並んでいる人の数が一緒なら買える時間は一緒なんだけどね。
このあたりも「焦る気持ち」がそうさせるのはわかるけど、やっぱりもう少し回りの状況とか見て欲しかった気がします。

また、301系が出た後の高尾行きで高尾に行ったのですが、子供連れの子供に鉄ファンの方がぶち当たったらしく、謝罪も無く立ち去ろうとする姿に親が怒っていました。
また、車内の乗客も「何、あの態度」って言ってました。
少し残念な気持ちでしたね。
早く行きたい、こちらもたぶん焦りの気持ちの方が、周りの方へ配慮する気持ちよりも勝っているからおこってしまったのでしょうが、焦った所で早くいけるわけでもありません。
これらは、やっぱり鉄道ファンみんなで少しずつでも是正していかないといけない部分かもしれませんね。

高尾のイベントも人が多かったので、そそくさと帰ってきました。
ほとんど上京して何もできなかった1日でした。

あ、高尾イベント会場ですが、下にも書かれていますように八王子支社としてこれだけ集まるとは思ってなかったかもしれません。
案内がきちっとできていなかったのは間違いないです。

あと、301系などに乗車できるための階段を仮設で取り付けていたのですが、あの勾配はは急です。
一人で上るならまだしも、子供連れが入るとすぐに遅延します。
また、かなり狭い範囲で行動させられるような順路だったように思います。(ホームから見ただけですが)
せっかく301系なんだから、前面の階段を出して入り口を2カ所とし、側ドアからの階段はもう少し広く勾配も緩いものを取り付けるなど事前に検討していただきたかったです。



投稿日 8月4日(月)12時59分 投稿者 永尾信幸 [m177087.ap.plala.or.jp] 削除


30l系イベント

みなさん、こんばんは。
イベントや沿線の撮影に行かれた方、お疲れさまでした。

私は14時前に高尾の会場に着き、多少撮影をした後、E231-800の車内に乗り込んでみたのですが、反対側の出口で降車するための行列が8輌目(つまり160m分)まで続いており、その後に所用があったため慌てて入口まで2輌分戻り、係りの方にお願いして、乗車してくる方の切れ目に降車させてもらいました。それくらい人が多かったです。
5/15のl03-l200の最終運用や、5/29の30l系が確実に走ると思われる最終の運用(実際には6/10が最終)の三鷹入庫を見に行っていますが、この時の三鷹駅に来たマニアは20人足らずでしたので、正直、今回の人出の多さにはビックリしました。

さて、展示終了後の返却回送ですが、前にも書きました通り、中央線は特急や特快があってダイヤが輻輳しており、非営業電車や特別の臨時列車が走れるのは1時間に2本程度です。E231-800は高尾17時45分頃発、約30分(特急1サイクル分)の間を置いて、30l系は高尾18時15分発で戻されました。
E231-800が先に返されたので、高尾で30l系の形式写真を撮ることが可能だったかも知れませんが、所用が終わって私が高尾に着いたのは、30l系返却回送発車3分前でしたので、HM付前面を撮るのが精一杯でした…。

投稿日 8月4日(月)01時47分 投稿者 前納浩一 [ppp0537.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


クハ103−149

やまとじライダーさん、こんばんは。
お返事、ありがとうございました。
個人的なことになりますが、私が学生〜社会人の始めころまでは、3〜6ヶ月に1回、「京阪神ミニ」を使って、関西国電を見て、楽しんでいましたが、本線は3年まえ、阪和線も6年位というほど、まとまった時間がとれなくて、ゆっくり、いかれないのが、実情で、関西線については、JR難波駅も、久宝寺の改良も、また、阪和線については2003年2月号で「阪和線」の特集で、大阪市内の駅が高架線の工事の様子を見て、改めて「時のながれ」を感じさせてくれました。
さて、表題のTC149はJR化後?冷改され、配電盤が関西特有の濃いグリーンで、通風孔をあて板で塞いだ、初期の冷改車タイプなのが、印象に残っております。関西は、今、色々な噂がとびかっていますが、自分がしばし、足を運べないため、やまとじライダーさんの情報は、いつも、チェックしており、また、楽しみにもしておりますので、今後とも、宜しくお願いします。

投稿日 8月3日(日)23時13分 投稿者 林 俊宏 [cs1y240.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


301系

今日は撮り鉄に徹し、沿線でカメラを構えるにとどめました。
すでに営業運転時にある程度満足のいく写真は撮れてたので、おまけです。
私も通過時に見た車内の混雑の異常さには驚きました。
高尾駅での混乱も想像しましたが、(アレがいやでこの種のイベントは会場訪問は控えてたんですが、たぶん怒号の一つ二つは飛んでたんでは?)
その通りだったようですね。
客寄せとは言え、フィーバー混雑は予想されたにの乗車人数も絞らずすし詰め放置で強行した今回の八王子支社の企画には疑問を感じます。
イベント、行かんでよかった・・・・趣味で出かけて嫌な思いはまっぴらですから。

まあ何はともあれお疲れ様301系と言うところです。

投稿日 8月3日(日)22時33分 投稿者 撮り鉄 [yahoobb218132180012.bbtec.net] 削除


61−11改正転属車クハ103−149他の編成

林 俊宏さん、こんばんは。阪和線につきコメントありがとうございます。
林さんは武蔵野線利用されているそうですが、阪和線混色の中で関西線から転属したTc149(ウ)の編成が新製時から、ばらされるまで編成を組んでいたM227+M´382が現在八トタにいますね。小生は京浜東北線時代は何度か乗車したのですが、武蔵野線に転属後は今年5月に初めて西船橋で再会しました。尚、もう一ユニットのM226+M´381は南武線→常磐線→南武線と移動後数年前に廃車され、残念に思っています。(どちらか1両は大船工場イベントでラクガキ電車になって、一生を終えたらしい。)
Tc2両は2001年3月改正で関西線に戻っています。(この2両が戻ってきたときは大変驚きました。この2両に魂があったら、61年転出後の関西線沿線の変貌に驚いたかも・大阪環状線乗り入れ運用・JR難波付近の地下化・東部市場前の開業・久宝寺の改良・奈良線運用など・まあ生き物ではないといわれればそれまでですが。)
尚、このM車4両は森ノ宮区のT63と共に前後をクモヤに固められて上京回送されたようです。(当時の鉄道ジャーナルで写真を見た記憶あり。)

追記:61−11での奈良区の異色車の所属電略表記はJR発足まで前所属のまま(天ヒネ・北モセ・西トタ)でした。62−4以降短命に終わった近ナラ(半年後本ナラとなる。近ナラは次回検査までそのままだったように思います。)に書き換えられました。

投稿日 8月3日(日)22時24分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


さよなら301系

今日さよなら運転乗車及び会場へ行かれた方御苦労様でした。

301系さよなら運転
103系量産冷房車さん、永尾さん、こんにちは。さて301系さよなら運転ですが、是非行くべきです。なんと国鉄マーク復刻と青帯から黄色帯への変更、さらに車体の灰色8号の塗装も落としてアルミ地肌むき出しの独特の銀色にし、登場当初にかなり近い姿になるらしいです。これだけでも行く価値は十分あります。私は、朝から行くつもりだった銀座松屋の鉄道模型ショーは昼ごろから行くことにして301系に乗ります。
投稿日 6月23日(月)14時45分 投稿者 夢の番人[fla1ada253.tky.mesh.ad.jp]

この書きこみ覚えています。まぁ何処かの気の悪い人がだしたデマだと思いましたが、さて今回の事で1点書かせていただきます
私は直接見たわけではなかったのですが、何でも車内めいばんを盗んだ輩がいたという事を聞きました、ひどい犯罪だ!こういう輩を見た人がいたら勇気を出して
言うべきです。また一部のマニアのマナーの悪さのおかげでますます鉄道好きな人達の品位を落します。一人でもそのような人がいると皆思われてしまう・・・
今日も車内でマナーの悪さにどなりました。
長々書きましたが皆様は如何思われますか?

投稿日 8月3日(日)21時10分 投稿者 臼倉幸一 [ntsitm003150.sitm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


夢の番人へ一言

301系さよなら運転
103系量産冷房車さん、永尾さん、こんにちは。さて301系さよなら運転ですが、是非行くべきです。なんと国鉄マーク復刻と青帯から黄色帯への変更、さらに車体の灰色8号の塗装も落としてアルミ地肌むき出しの独特の銀色にし、登場当初にかなり近い姿になるらしいです。これだけでも行く価値は十分あります。私は、朝から行くつもりだった銀座松屋の鉄道模型ショーは昼ごろから行くことにして301系に乗ります。
投稿日 6月23日(月)14時45分 投稿者 夢の番人[fla1ada253.tky.mesh.ad.jp]


あんたはこの書き込みを覚えているかな。
この書き込みがキッカケとなって301系復元のデマがかなり広範囲に
出回ってたんだよ。 大体伝え聞いた話って何処から聞いたの?
俺はこんな嘘臭い話元々信じてなんていなかったが、騙された連中も少なく無いはず。
とにかくこの件について何の弁明も無いのは明らかにおかしく無いかな。
ネットっていうのは不特定多数が見るんだからもっと気を付けた方がいいと思うね。

それから自作横断幕、車内に放置するなよ。 だいいち撮影の邪魔で迷惑だったし

投稿日 8月3日(日)21時00分 投稿者 匿名にしとくよ [61-221-7-218.hinet-ip.hinet.net] 削除


凄い混雑でしたねー

久しぶりにこちらに書き込みします。
今日は本当にびっくりしました。301系のさよなら運転にあんなに人がいるとは…
今日は12時から仕事だったので、たまたま出発時間くらいに三鷹駅を通り東西線の電車に乗り換えたのですが、カメラを持った人の多さには驚きです…
私は、1番線に停車していた東西線の西船橋行に乗りましたが(301系電車とは比べ物にならないほど空いていました…)301系電車を撮影している人達や、乗車している人達を見て本当に驚きました。やはり301系の存在は40年近く走ってきた電車だけあってとても大きいものなのでしょう。
まさに首都圏の通勤ラッシュではないかと感じました。

変わってDDM車は最近どうなっているのでしょうか?63運用にしか入っていないような気がします。
103系の掲示板なので103系の話とは大きく反れますが、以前にも書き込みしましたが京葉線に乗っていて海浜幕張と新習志野の間を通るとやはり毎回、201系の71番編成(車両番号はクハ201−7他9両)がいっつも同じ場所に留置されています。これは何を意味しているのでしょうか?
運用が無くなったから留置されているのかなとは思いますが、ずっと気になっているので、103系とは関係ありませんが誰か知っている方がいらっしゃったら教えてくれますか?

投稿日 8月3日(日)19時26分 投稿者 301系とDDM車 [parsley.m-net.ne.jp] 削除


・・・

高尾駅で電車の窓に横断幕を掲げていたのはあなただったんですね?
ひとつ聞きたいんですけど、ああいう行為はしてもいいのでしょうか?
あなたは車内から貼ろうとしていましたがその時の放送を聴きましたか?
『回送電車になり展示場所に移動します。車内の通行もおやめください。速やかに降りてください』
と駅員、車掌がしきりに放送してましたよ?
私は正直言ってあなたの行為にはひきました。なかなか降りなければ所定の時間内に電車は入れ換えできずに定期列車にも遅延が生じますよ?そんな事フツーに考えればわかりますよね?あなたの行為は勝手で迷惑ですよ!!
同じものを好きな者の仲間にあなたのような人がいるのはとても残念です。

投稿日 8月3日(日)18時50分 投稿者 通りすがり [yahoobb219007145081.bbtec.net] 削除


お疲れ様

凄い混雑でしたね。さよなら301系に乗車された方、4号車で301系電車FOREVERと書かれたミニ横断幕を掲げていた私に気付きましたでしょうか?高尾で降りる時、5号車の窓に貼り付けたので多数の方が写真を撮っていました。

投稿日 8月3日(日)17時06分 投稿者 夢の番人 [yahoobb219015010059.bbtec.net] 削除


★殺人ラッシュ

でした、301系さよなら運転の車内です。高尾駅で駅撮りしていましたが、ほっぺたが窓ガラスに潰された人の顔を久しぶりに見ました。また扉が開いたあとの1番ホームの混乱はまさに八王子支社の失態でしょう。警備も甘いし誘導の放送すら聞こえない様は見ていて情けない状態でした。イベントに対する考え方や危機管理体制を問いたい気持ちで混乱を見ていました。事故が起こらなかったのは不幸中の幸いだったと思います。関係者諸氏のご苦労はわかりますが、もっと円滑な方法はあったと思いました。通勤電車の最後に相応しいと言えばそれまでですが・・・。

投稿日 8月3日(日)15時13分 投稿者 南フナ [max01-9.cityfujisawa.ne.jp] 削除


ウイルス

みなさん、こんにちは。
30l系イベントは、大変な人出のようですね。私はまだ仕事中で、13時半過ぎに行く予定なのですが…。

さて、最近またウイルスメールが来るようになりまして、その中で昨晩(というか今日未明)0時半頃、niftyのメールアドレスから発信されたメールで、差出人を永尾さんに偽装したものが私の所に届きました。明らかに、この掲示板を御覧の方のPCから送られたものと思われます。
ダイヤルアップですと、ウイルスメール送信中はWebページのダウンロードが遅くなったりするので気づき易いですが、ブロードバンドが普及した今、ウイルスに気づきにくくなっているかも知れませんね。

niftyをお使いで、昨晩の0時から0時半にかけて、Webに繋いでいた方、PCの状態を御確認なさってみて下さい。よろしくお願いいたします。

投稿日 8月3日(日)11時43分 投稿者 前納浩一 [ppp0558.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


Re:国鉄末期の阪和線混色について

やまとじライダー1号さん、はじめまして、みなさん、こんばんは。

1986年の国鉄最後の改正では、103系も大移動し、中でも、この時は東西に渉って車両が行き来しました。私は、首都圏の住人ですが、このころは、時間がとれたので、首都圏の出身というものの、間西国電のなかでは、首都圏出身の103系も数多く、また、風向明媚なところも走る、「阪和線」にとりつかれていました。
さて、1986年11改正ですが、青梅線からTC53だけが1両、なぜかオレンジのまま、阪和線に転入となり、浅香で他スカイブルーの3両と4両だったのを記憶しています。(恐らく中間車はM129とうっすら、記憶しています、)また、TC167は淀川から全車オレンジのまま転入してきました。
ウグイスはTC135〜の編成がまるごとグリーンで、TC149の編成が中間車を首都圏(浦和、中原)に移動したことにより、TC149、148はウのままで、中間車がブルーだった記憶があります。
また、これは、混色では、ありませんが、本線に205系が4本入ったことにより、武蔵野1本(TC13)、片町(TC211)、阪和(TC23、205)が移動していたことを付記しておきます。

投稿日 8月2日(土)23時50分 投稿者 林 俊宏 [cs1y145.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


国鉄末期の関西線混色について(訂正)

以下の間違いがありました。
62-1中〜62-3末の3色組成はMc79+Mc40ではなくMc40+Mc79の組み合わせです。申し訳ありません。
そのついでに国鉄最終日の3両編成2本併結組み合わせを掲示しましょう。

51A+56A Mc27+Mc39 3色
55A+52A Mc13+Mc32 2色
54A+53A Mc47+Mc33 2色

53A+52A Mc33+Mc32 2色
56A+55A Mc39+Mc13 3色
54A+51A Mc47+Mc27 2色
尚、Mc32と33の編成は夕方にはJRマークを貼り付けた状態で営業でした。(がっかりした記憶が鮮明にあります。)
関西線では、101系時代の昭和57年の水害から、平成4年の103系非冷房車置き換えまでの10年間ほぼ途絶えることなく、うぐいす色で統一されることはありませんでした。必ずブルーが所属か借り入れで走っていました。JR発足後の混色は又の機会としましょう。

投稿日 8月2日(土)21時44分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


播但線半自動ドア使用開始

みなさん、こんばんは。

今日は姫路の方に行きましたが、すでに工事済みの報告はしましたが、半自動ドアを使用開始しています。
冷房の冷気を逃さないためにも有効みたいですね。

では。

投稿日 8月2日(土)20時02分 投稿者 永尾信幸 [m177087.ap.plala.or.jp] 削除


国鉄末期の阪和線混色について

今度は阪和線編です。
ただ、関西線と違って毎日見ていた訳ではありませんので完全ではありません。(参考JRR編成表)
61−11改正時
Tc 53オ+M244オ+M'399オ+M245オ+M'400オ+Tc134ウ←62-8頃まで(非冷)
Tc149ウ+M 16ス+M' 16ス+M 99ス+M'151ス+Tc148ウ←Tcの冷改は62.2.20
Tc167オ+M168ス+M'319ス+M148ス+M'277ス+Tc166ス←Tcの冷改は62.3.27
Tc53の編成は4両でも見たことあります。Tc167の編成は実見していません。又、異色車の番号は確定ですが、ブルーの番号は実見していないのでJRR編成表61.11改正号のままです。
これ以外にJRR編成表61.11改正号では
Tc135ウ+M129ス+M'238ス+Tc2ス←がありますが、Tc135の冷改が61.12.26なので営業していないかも。
Tc2051ス+M169ウ+M'322ウ+M166ウ+M'312ウ+Tc194ス←(非冷)というのもありますがM169のユニットは61年中にブルー化された模様で、Tc135と同時出場の可能性ありますのでこれも営業していないかも。
その後は
Mc41ス+M'134ス+T6ス+M166ウ+M'312ウ+Tc6ス←(非冷)となったようです。うぐいす2両の混入を見ただけなのでブルーの番号は実見していません。JRR編成表87年版のままです。

実見していないなど不完全で申し訳ありません。もし間違い等あったらご指摘お願いします。

尚、関西線では61−11でもう1つ編成まるごとブルーが転入したのを記入漏れしていました。
Tc 59+M296+M'452+M297+M'453+Tc60←62-2頃まで(非冷)
モハ4両は62-2出場で国鉄時代では珍しい黒ゴムの姿になりました。

投稿日 8月2日(土)18時27分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


国鉄末期の関西線混色について

予告どおり?国鉄末期の混色です。まずは関西線編から
申し訳ありませんが、1編成丸々異色含みます。
大変見難いでしょうがご了承ください。
58−3転入(103系初登場)
Tc229+M422+M'578+M423+M'579+Tc230←60-1頃まで6両共ブルー
Tc215+M457+M'613+M458+M'614+Tc216←58-夏頃まで6両共ブルー
59−3冷房改造車(転入は58−10)
Tc185ウ+M228ス+M'383ス+M229ス+M'384ス+Tc184ウ←59-7頃まで
59−末〜60−2転入車
Tc135+M169+M'322+M166+M'312+Tc134←60-3頃まで6両共オレンジ(非冷)
Tc 27+M481+M'637+M483+M'639+Tc 28←62-3頃まで6両共ブルー
Tc155+M232+M'387+M233+M'388+Tc154←61-12頃まで6両共ブルー(非冷)
オレンジは「関西線」ステッカーあり前面(手すりの間)と客扉上
61−11改正時
Mc13ス+M' 86ス+Tc518ス ←63-1頃まで
Mc23ス+M'105ス+Tc 26ス ←62-6頃まで
Mc27ス+M'112ス+Tc504ス ←62-7頃まで
Mc31ス+M'118ス+Tc2002ウ←期間は後述 (Tcのみ非冷)
Mc32ス+M'120ス+Tc2003ウ←期間は後述 (Tcのみ非冷)
Mc33ス+M'122ス+Tc2004ウ←62-12頃まで (非冷)
Mc39オ+M'131オ+Tc2001ウ←63-1頃まで (非冷) オレンジはステッカーあり
Mc40オ+M'133オ+Tc585オ ←期間は後述 (非冷) オレンジはステッカーあり
Mc47ス+M'143ス+Tc538ス ←入場中   (Tcのみ冷房化)
Mc79ス+M'191ス+Tc527ス ←期間は後述 (非冷)
61−11中に組み替え(変化ない編成は省略)
Mc31ス+M'118ス+Tc2003ウ←期間は後述 (Tcのみ非冷)
Mc32ス+M'120ス+Tc585 オ←期間は後述 (Tcのみ非冷)
Mc40オ+M'133オ+Tc527 ス←63-3頃まで (非冷)
Mc79ス+M'191ス+Tc2002ウ←62-9頃まで (非冷)
62−3−31国鉄最終日
Mc13ス+M' 86ス+Tc518ス ←63-1頃まで
Mc23ス+M'105ス+Tc 26ス ←62-6頃まで
Mc27ス+M'112ス+Tc504ス ←62-7頃まで
Mc31ス+M'118ス+Tc538ウ ←63-9頃まで
Mc32ス+M'120ス+Tc585ウ ←62-5頃まで
Mc33ス+M'122ス+Tc2004ウ←62-12頃まで (非冷)
Mc39オ+M'131オ+Tc2001ウ←63-1頃まで (非冷)
Mc40オ+M'133オ+Tc527ス ←63-3頃まで (非冷)
Mc47ウ+M'143ウ+Tc2003ウ←参考
Mc79ス+M'191ス+Tc2002ウ←62-9頃まで (非冷)
以上3両編成10本30両中22両が異色でしかも朝夕の併結6両編成は6運用(51A〜56A)が毎日組み合わせ変わるので、見ものでした。
なお、6両編成の予備を兼ねていたので
61-12頃     Mc13+Mc40の固定 
62-1中〜62-3末 Mc79+Mc40の3色固定
62-3末〜62-4初 Mc31+Mc23の固定(前述のTc27入場のため)などがありました。
尚、この3両グループはシールドビーム化やドアなどのバリエーションも大変豊富なんですが、スペースの都合などから割愛します。(自分が103系のバリエーションにこだわるきっかけとなった。)
国鉄最終日の組み合わせも分かっているのですが、省略します。
参考:JRR編成表ではMc40はシールド化されていないですが、転入時はシールドになっていました。

投稿日 8月2日(土)10時55分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


混色編成の編成番号

片桐さん>
表題の件ですが、
・スカイブルー3両(M374他)の編成は、5編成
・オレンジ6両(T107他)の編成は、17編成
・ウグイス2両+Tc25の編成は、3編成
・オレンジのT210、187の編成は、12編成
・ウグイス2両(Mc138他)の編成は、14編成
・Tc622(オレンジ)の編成は、13編成
です。

投稿日 8月2日(土)10時45分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


アドレス変更

鳳車輛の片桐です。
お寄せ頂いた情報を元に、混色ページをちまちま更新しています。
西日本系は、クーラとかスカートを起こさないといけないので、もう暫くお待ち願います。

尚、サーバ容量の関係で、新しいサーバを借りましたので以下の通りアドレスが変わりました。

http://otorikk.gooside.com/konsyoku/103-1984.htm

投稿日 8月2日(土)09時31分 投稿者 おーとり [d157.gkanagawafl3.fureai.or.jp] 削除


さようでございます。

いりちゃん様

<・ところで、301系イベントの詳細を書き込んで下さっていた、いたたに@高<尾さんて、中央線掲示板のいたたにさんですか?

さようでございます。

なんかおひさしぶりですね。

パンフレットに記載されていた内容をそのまま記載しただけでして、詳細と言われますと、ちょっとおはずかしい。

投稿日 8月2日(土)03時29分 投稿者 いたたに@高尾 [air1aaa037.ngn.mesh.ad.jp] 削除


常磐快速線

みなさん、こんばんは。
今日、久々に通いなれた?上野駅11、12番線ホームに行って来ました。
そしたら、運良く、19:07発の「1943H」が止まっており、同線唯一のAU712を搭載した、付属39編成と基本8番編成が連結され、8番編成の方は、
TC757、M713、M´869、T361、以下省略させていただきます…
戸袋、ドア、屋根ゴム、電動サボまわり等が全て「白ゴム」で、しばらくぶりで「白ゴム」を見ると原型の近く、やはり、いいですね。
また、103系ドアの閉まる「ピシュ」という音が聞けて、これも、103系の特徴で、103系を好きになった1因でした。

投稿日 8月1日(金)23時09分 投稿者 林 俊宏 [cs1y103.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


阪神大震災の混色について(追加)

阪神大震災の混色は、もう1つありました。1995年3月頃に奈良区で Tc165ウ+M301オ+M´457オ+M482ウ+M´638ウ+Tc164ウ→JR難波でした。Tcが戸袋埋・分散冷房(当時は警戒白帯無し)、オレンジユニットが戸袋埋、うぐいすユニットが戸袋窓残でした。
オレンジユニットは森ノ宮区借り入れで、地震発生直後にスカートを一部撤去して可搬式ATS−Sを取り付け(当時の車警はPBのため)、福知山線に応援をへて3月から奈良区に貸し出しになる。可搬ATS−Sは撤去してスカート復元
残りのTc197+M302+M´458+Tc198は3月中は4連運用され(大阪環状線乗り入れ区間快速にも運用)、4月〜8月末まで、6連で運用されていました。方向幕も取替えされていました。T426・427(当時の組み込みサハ)は森ノ宮区留置でした。

本来は常磐線の混色の話題でしたが、近日国鉄末期の関西・阪和線の混色をまとめたいと思っています。

投稿日 8月1日(金)21時26分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


N30施工モハ103−424・425のユニット

本日、乗車することが出来ました。特に従来のN30とは変化が無いようです。原型だったドアコック蓋は改造されています。しかし床が出場直後なのに4両とも結構汚れていました(最初の内は艶があるので仕方ないのでしょうか?)。モハ103は2両とも逆転スイッチボックスの増設されていません。この工事は昨年度だけで終了したみたいです。
この編成はこのユニットにはさまれているサハは体質改善車なので、工法比較対照にもってこいかも?。

投稿日 8月1日(金)21時00分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


301系HM

三鷹区に留置されている、301系がすでにヘッドマークを付けています。
クハしか確認できませんでしたが、円形のヘッドマークでした。

投稿日 8月1日(金)20時36分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


103系のモーター

低音:内扇型モーター
高音:外扇型モーター
と見ていいのでしょうか?

投稿日 8月1日(金)18時00分 投稿者 ABC [051.net219096031.t-com.ne.jp] 削除


過去レス等

え〜いりちゃんですが・・・・、
 長らくご無沙汰だった割には連カキで恐縮ですが、これまで読んだ範囲で判っている事等
にResを・・・・・。


げるげさん、他 >
◆武蔵野線の回送

 東所沢への送り込みは、夜23:00頃豊田出庫の回送スジが有ります。
 大体JRになった以降は、上本に入線し5分程停車して発車、立川を23:10頃に通過する様に
なっています。
 まだ武蔵野線が6連の頃は2本まとめて12両で回送と言うのも有り、一時期それが立川の上中線で
定期列車退避と言う頃があり103系の長大編成がホームからはみ出て留まっているのは壮観でした。

夢の番人さん>

>青梅線に
>かつてドアが鋼製の室内側塗装ながら車両更新工事車と同様の金属押さえ化されたクハが存在してませんでした?

私は武蔵野線で乗ったことが有ります。確か写真もとったような・・・・。クハ103−57x当りだった気がします。

大分前の方・・・・>
>201系 T4編成が4+6の分割に・・・・

 豊田区の10連貫通の4両目と5両目がTc+T’cになっていましたね。
 青梅線用のクハ201−75、クハ200−75が入っていました。
勿論分割に使うつもりでは無く、Tcの前面に特快看板受けなどはついていませんでした。
ただし「青梅線・五日市線」と言う正面と乗務員室ドアステッカーは撤去してありました。


・ところで、301系イベントの詳細を書き込んで下さっていた、いたたに@高尾さんて、中央線掲示板のいたたにさんですか?

・永尾さん>
 301系さよなら運転の8/3に上京されるんですか? だとすると、大井工場の時は来ない・・・・?

投稿日 8月1日(金)00時36分 投稿者 いりちゃん [] 削除