103系掲示板(2003.-7)


301系引退に際して・・・・。

どうも、いりちゃんです。

今年まだ2回目なのですが、
”お久しぶりです。”とこの前書いたら、この掲示板を見ている知人に”挨拶だけで終わりなの?”
と突っ込まれてしまいました。


 一時期は暇に飽かせて、それまでの調査結果等を書きまくっていましたが、
 前回書いた様に、暫く東京での活動時間が短くなっていたので、最近余り旬なネタが無かったので
何書こうか? 等と考えていました。、
 しかし、手持ちのネタも余り放置すると古くなるし、稲岡さんや、おおとりさん等今まで通りの方もみて居られる
と言う事で、自分の芸風(?)で書いて置く事にしました。

◆サハ103ー429、430について今頃気づいた事。

 今年前半は出張が多かった反面、東京では茅場町や門前仲町等に用事が出来る事が多くなり、幸いにも103、301系に
頻繁に乗る事が出来ました。(門前仲町で「マエノ薬局」て見つけました。本局は前能さんの場所と同じだそうで
びっくりしました。)
 どうせ乗るならと、先頭車や電動車に乗っていたのですが、たまたまサハ103−429に乗る機会が有りました。
 その際に応荷重装置について気づいた事が有ったので記しておきます。
 ご存知だとは思いますが、このサハ103は地上用の車両の転用車です。
 103系自体は、新製冷房車の第3ロット当たり(ATC準備車登場直前?)から、当時の運輸省通達のA−A基準準拠に
なっており、そのまま地下に持ち込んでも問題は無い( 窓の開口ストッパ等の話は置いておく )のですが、それでも地上用と地下用
では色々と仕様に差異が有ります。
 その中の違いの一つに応荷重装置の積載荷重の検知機構が有ります。

 地上用: 荷重検知テコが押しつける角度で検知する方式。
       戸締め連動で、戸閉め動作時に「バシュ」と音がする。
 地下用: 測重弁方式。台車の枕バネの沈下量をチェックする。
       検知動作に関して特に音は音はしない。
 
 簡単に書くと、こうなっている訳ですが、この乗車の際に、サハ103−429は戸締めの際に応荷重装置の動作音が
しませんでした。
 ATC、ATS−P区間で使用する車両で応荷重装置を使わないと言う事は考えられないので、即重弁付きの
台車に改造したか、振り替えたか等をしたのでは無いかと思うのですが、現場の知人に聞いたのですが、判らず
じまいですした。
 知人に言わせると「いりちゃん、質問遅いよ〜。質問された頃に直ぐに運用抜けちゃったジャン。」との事だそうで・・・・・。
まあ、私自身どんなに知り合いでも質問等では現場に電話をしない事をモットーにしてるので、熱心で無いと言われてしまえば
それまでですが・・・・・。
 これは、また追跡調査してみます。大井工場の一般公開等で聞けるかもしれませんし。
 取りあえず、御報告と調査テーマのが今頃一つ出来ました。(笑

◆301の台車の事
 8/3に「 301系さよなら運転 」が有りますね。

今日お昼に、三鷹電車区の横を通ったら301系が洗浄線に留まっていました。
明後日に向けての整備でしょうか? それでもなんか特別な感じがしない余りにも見慣れた風景
に思えました。
 この日をさよなら運転を最後に国鉄・JRでは珍しい構造のDT34台車の乗り心地は判らなくなります。
 前にも、別のお題の話の中で話をしましたが、私は台車の構造を抜きにして、「空気バネ=乗り心地が良い」と言う方程式は、
非常に疑問を持っています。
 空気バネが金属バネより優れている点は、ビビリ振動の遮断特性や、高さ保持、振動伝播を緩慢にする事等で、
反面、一回ショック当たりの振動周期が長い等で状況に拠っては酔いを引き起こす事も有ります。
と言うか、「台車の構造を抜きに構成部品一つで断定する」のは「木を見て森を見ない」と言う行為に他ならないと思っています。
 
 さて、上の話と、金属バネより乗り心地が良い空気バネが有ると言う話は全然矛盾しませんよね。(笑)
 私は、実際に乗って、構造を学習して301系電車のDT34系の空気バネ台車は、立ち客にも着席した客にも優しい非常に
優れた台車だと感じていました。
 その台車がJR線上から無くなるにあたり、最後の301系に乗ろうと思っている方に是非注意深く味わって頂ければ
と思い書き記して置く事にしました。

 鉄道車両に乗っている際、どういう格好で乗っているかで揺れの感じ方(ロング、クロス、座る、立つ)は結構異なります。
 通勤電車と言うのは多数の立ち客が乗車しているのが前提ですので、なるだけ足がふらつく様な揺れを伴う構造で
無い方が良い筈です。
 こういう意味では、揺れ枕構造を採った103系〜113系の台車の選択は、多数の立ち客を乗せる系列として「名より実」
を採った最大公約数的な正解だったと言えると思います。
 一応空気バネと言うだけで使用方法とのマッチングに疑問を呈する台車も数ある中で、車体直結方式の台車を使用した
301系は、立って乗っていても座って乗っていても気になる揺れが無く関心する台車でした。特にカーブや分岐器に進入した際、
立ち客に対していきなり足払いを掛ける様な横揺れを生じ難い様に出来ていた様です。
 昔からのファンの方は上野駅等で485系や455系の到着シーンを思い出して頂ければ判ると思いますが、それら
DT32系台車を使用した優等列車系列は、左右の揺れが、車体ごと平行に揺すって走って区来るのに対し、301系は、足元は
揺れずに頭を左右に傾げながらやってくるのが良く判りました。(冷房と電源を積んでトップヘビーになってからは、更に顕著になった)。
 中野や三鷹等ゆっくり走行して来る駅でホームの高さから301系を見てると良く判りますよ。
 この様に車体と台車の真中当たりの高さキッチリと連結されているので、カーブに差しかかった処で一旦車体が
外側に飛ばされてその直後に空気バネの横剛性が働いて急激にカーブに引き戻される様な出来の悪い空気バネに有り勝ちな不愉快
な揺れが感じられません。
 車体直結方式の台車は、取り扱いに若干面倒な面も有る一方で、優秀性が認められているせいか、ボルスタレス台車が氾濫する中で、
未だに京浜急行電鉄等では、キッチリ守られています。その理由として京浜急行自体が「カーブや勾配等を高速で運転するので、
台車直結方式が一番良い」との事だそうで、上に挙げた301系の乗り心地がそれを裏付けている気がします。

★★オマケ

 301系のホイールベースは、電動車も付随車も2100mmです。一方オリジナルの103系は電動車のみ2300mm
となっています。
 前回のオフだったかの時にこれについて聞かれて、偉く端折った説明をした気がします。
 301系の話ついでに少し詳しく書いておきます。

◆何故、301系は電動台車のホイールベースを付随車と同じに出来たのか?
 車体との連結方式を台車の横を挟みこむ車体直結方式にしたので車体から台車中心を貫くピンの穴のスペースが要らなく
なったからです。
 DT21〜DT33等は台車の真中に心皿を下に貫く太い心棒が在り、それで台車と車体と接続されています。
 (この両者のどちらも無く、空気バネにただ乗っかっている状態に近いのがボルスタレス台車)
 301系の場合、この心棒が無い分、主電動機2台を近接して取り付ける事が出来るのでホイールベースを縮める事が
可能になりました。

◆動輪直径は103系同じなのか?
 103系と同じ 910mmです。と言うか、MT55は、低電力型大トルク電動機の特徴として主電動機の外形が大きく
その為動輪直径が910mm必要だったのでそれは変わりません。

◆何故、301系の方式の台車は、標準にならなかったのか?
 301系に遅れる事10年、201系の試作車で、再度車体直結方式(若干揺れ特性等は異なる)が試作されました。
その時の台車枝形式のX,Yとも量産201系とは全く違う方式でした。
 「通勤型には車体直結方式の方が良い(DT32そのままではマズイ)」と言うのは当時既に判っていたからそう言う
台車が試作がされたのだと思いますが、結局実現には至りませんでした。
 これは、何処に投入しても、保守出来る車両でなくては困ると言う標準構造と言うのが壁になったかと思います。
 車体直結方式と言うのは、車体と台車を分離した場合に台車関係の部品が車体側に多数残ります。
 当時は、電車区で車体と台車を分離して保守する様な事も有りましたが、車体に台車部品がつきっぱなしなので
そのままでは作業台に車体を置く事は出来ません。また車体と台車を接続する際に微妙な高さ調整が必要だったり
車体が台車を越えて移動するには、クレーンの持ち上げ高さのクリアランスが足りない場所も出て来るでしょう。
 施設を直すのは、大変な費用が掛かる上、直している間はその施設が使えない事を考えれば、
一形式の為に其処迄するのはやはり不経済なので、201系も量産車では車体直結で無く大径心皿方式になって
しまいました。

 中央快速に乗って中野から新宿へ向うと、進行右側の山手線をアンダークロスする部分に、コンクリートの
壁を車体が通る部分だけ削り落とした部分がまだ新しく露出したコンクリートの色を剥き出して残っています。
 その横は総武・中央緩行線の上り線です。
 これは209-500(E231)が就役するに当たり、車体と壁部分のクリアランスの余裕を稼ぐ為に削りとったんだそうで、
 結構現場や施設等には、昔のままの制限が残っているものです。

 それでは、また。
 と言うか自分は、8/3に見に行くのだろうか・・・・。

投稿日 7月31日(木)23時43分 投稿者 いりちゃん [] 削除


森ノ宮区吹田出場車

先日の工場公開時にN30施工車が出場直前とお伝えしたTc237〜T384+T349〜Tc262は昨日朝2本とも正規の編成で営業しているのを見ました。
ちなみに正規の編成は
Tc+M +M´+T +T +M +M´+Tc
237 424 580 384 371 425 581 238 ←MユニットがN30
243 385 541 348 349 406 562 262 ←同時出場のため記載 

投稿日 7月31日(木)22時36分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


阪神大震災の混色について

103系量産冷房車さんの書かれている編成のなかで
Tc194+M34+M33+M31+Tc26(MはもちろんM+M´)は住吉ー灘間復旧前は灘以西にいたことを補足しておきます。(福知山線等非電化線区迂回で甲種回送か?)
震災発生時、広島区の瀬戸内色4両はたまたま吹田工場に入場していてそのまま応援にまわされ、結局その後も広島には戻らず羽衣支線用に帰阪しました。
又、Tc194をもっていかれた羽衣支線は、オレンジ色のT757をスピーカ取り付け等して、クモハ123−5・6にはさまれて運転されていました。この複雑な転配は前年8月に福知山線のTc839が踏切事故死したのが原因です。
余談ながら、灘以西では201系6+6の12連快速が見られました。行き先表示は赤文字で「快速」でした。(6連を組成した余りTを増結した8連もあった。)

このような大災害が2度と発生しないことを祈ります。

投稿日 7月31日(木)22時26分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


ミツK9解体

混色レスの流れを壊して申し訳ありませんが、大宮工場解体線に
Mc'1203 M1209 M'1206 M1208
が運び込まれていました。逐次処理されるものと思われます。
(なお暫く線路側に留置されていた167系も先日解体されました)

>永尾さん
新津更新車全車に対してご確認いただきまして、非常に助かりました。
全滅かと思っていましたが M278のユニットがまだ生存していたのですね。

投稿日 7月31日(木)21時58分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-11s1p227.ppp12.odn.ad.jp] 削除


Re

さよなら103系さん>
>PS.masaさんの書込みの中でカナリアT車番457は467の打ち間違いですよね。
その通りです。失礼しました。

>他に冷房車のクハがあったような気がします。
クハ103−637です。

片桐さん>
クハ103ー622の混色は、S60.2.10現在です。
常磐線緩行でも、一時期混色が走りました。(営団から混色はやめてほしいと要望があったようで短期間で快速用になったようです。)
編成は下記の通りです。

56編成:Tc1025(エ)-MM'1045-MM'1046-MM'1047-MM'1048-Tc1026(エ)・・・S60.2

側面には、「常磐(緩行)線」のステッカーを1枚貼っていました。

投稿日 7月31日(木)21時55分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


すみません

たった今アクセス出来ました。お騒がせしました。

投稿日 7月31日(木)18時46分 投稿者 夢の番人 [173.061203238.m-net.ne.jp] 削除


アクセス不可

片桐さんこんにちは、http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/konsyoku/1031984.htmにアクセスしようとしましたが、何故かアクセスできません。どのようにすればアクセスできますか?

投稿日 7月31日(木)18時43分 投稿者 夢の番人 [173.061203238.m-net.ne.jp] 削除


阪神大震災の混色

こんにちは
阪神大震災のとき、福知山線を中心に、混色が見られました。
そのいくつかを書き込みさせていただきます。

京都←Tc267,M34,M'34,M33,M'33,M31,M'31,Tc268→西明石
クハが、大ミハで、イエローであり、戸袋窓埋め込み済み。モハは、大ヒネで、スカイブルー、戸袋窓あり。全車集中クーラー。

Tc194,M34,M'34,M33,M'33,M31,M'31,Tc26→新三田
クハ103-26以外は、大ヒネで、スカイブルー、クハ103-26は広ヒロで、瀬戸内色、全車戸袋窓あり、クハ103−194以外集中クーラー。Tc194はWAU102

Mc23,M'105,T102-2,M786,M'2043,Tc846→新三田
Mc23,M'105,T102-2が、広ヒロで、瀬戸内色、それ以外は大ミハで、イエロー全車戸袋窓あり、集中クーラー。

Tc194,M428,M'584,M488,M'644、Tc26→新三田
クハ103−194は大ヒネで、WAU102、スカイブルー、戸袋窓あり、
モハは、すべて大ミハで、イエロー、そのうち、M428、M'584は戸袋窓埋め込み済み。クハ103-26は瀬戸内色で、戸袋窓あり。Tc194以外は集中クーラー。

Mc23,M'105,T102-2,M488,M'644,Tc26→新三田
MC23,M'105,T102-2,Tc26は広ヒロで、瀬戸内色、M488、M'644は大ミハで、イエロー。全車集中クーラー、戸袋窓あり。

   

投稿日 7月31日(木)15時13分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo187095.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


松戸の混色編成

みなさん、こんばんは。
手元にある資料から、いくつかピックアップしてみます。

1984.-1.28、-2.-2確認
 1 Mc 15l  M' 6l8  Tc'634  M  432オ M' 588オ T  228  T  233  M  276  M' 43l  Tc'624

1985.-3.-5確認(クハはエメラルド、モハは千代田線色)
18 Tcl025  M l058チ M'l058チ Tc'627  Tc l88  M l060チ M'l060チ M l06lチ M'l06lチ Tc'l026

1984.-3.30確認(Tc93は下線付き、1〜4号車、8〜10号車は推測)
 1 Mc 15l  M' 6l8  Tc'634  Tc  93下 M  334ウ M' 490ウ T  233  M  276  M' 43l  Tc'624

M334+M'490はこの直後、全般検査と池袋区返却のため大井工場に入場したようで、
4/25には山手線を走っているのを確認しました。(59-4全、59.-4.16消毒を確認)

津田沼区から借り入れの黄色4輌を組み込んだ編成は、
1984.10.-1〜1985.-2.20に確認した記録が残っています。(知人の確認を含む)

また、Tc622が朱色になって走っていたのは、1回だけですが、1985.-2.-6に確認しています。

ちなみに、4色編成に入っていた、T 2は59-3全で、
M 778+M'2035は59-10全でエメラルド化されたのを確認しています。

MM'llについては、私が転入を確認した時は、既にエメラルドになっていました。
61-3改正での転入ですね。


120KB以上あるのに冴えない写真で申し訳ありませんが、下線付きのTc93と、
池袋区から借り入れでウグイス色のM334+M'490が連なっている写真です。
東中野事故で廃車になったモハと、同事故での車輛不足を補うために、
廃車予定から、一転延命となったクハが連結されている混色編成という
何とも言えない写真ですが、ヒマな方はどうぞ。↓(1984.-3.30 松戸にて)

http://maeno103.hp.infoseek.co.jp/gazou/103-93-334-6.jpg

投稿日 7月31日(木)03時30分 投稿者 前納浩一 [ppp0627.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


混色

混色について盛り上がってきましたね。
なんだか楽しくなりますね。
常磐線から武蔵野線転属に絡んで転出前から既にオレンジに変更され常磐線に運用されていたものが数両ありました。
MM'324-480〜非冷房編成(5・6号車)に組込
Tc'622〜1号車でこれのみオレンジ
他に冷房車のクハがあったような気がします。
あと、記録していたもので

Tc1025-M10??-M10??-Tc627-Tc188-M1060-M1060-M1061-M1061-Tc1026
電動車のみ地下鉄色

Mc???-M10??-Tc12-M433-M589-T???-T???-M???-M???-Tc???
6・7号車オレンジ 7-8号車間の貫通扉施錠

Tc1003-M1008-M1008-T293-M1009-M1009-T359-M1010-M1010-Tc1004
293-ブルー 359-ウグイス(但し西ナハ表記) JR化後も少しの期間混色だったような・・・

こんなところです。
また何か出てきたら書込みします。

>おーとりさんへ
カラフルなイラストがさらに気持ちを盛り上げてくれますね。

PS.masaさんの書込みの中でカナリアT車番457は467の打ち間違いですよね。

投稿日 7月30日(水)23時47分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148079.bbtec.net] 削除


どうも

>masaさん
そう言って頂けると、休みを潰して作った甲斐があります(笑)
最初は気楽に昔作った画像をそのまま並べていたんですが、その内に床下機器やクーラーを描き直したり、
資料を捜したりで、エライ時間がかかりました(それでも1000番代の制御器が0番と一緒だったり、
常磐線のクモハにだけある床下機器に気付きながら省いていたり)。
床下機器って、同じ0番代でもコンプレッサーの形が違っていたり、
模型屋としては知らない方が良さそうな事がいっぱいあります・・・(笑)。
飽きない内に沢山描いておこうと思いますんで、ヨロシクです。

投稿日 7月30日(水)22時29分 投稿者 おーとり [d157.gkanagawafl3.fureai.or.jp] 削除


どうぞ

片桐さん、みなさん、こんばんは。

>混色編成の話題を受けて、こんな物を作ってみました。↓
>(masaさんごめんなさい、勝手に情報提供扱いにさせて頂きました)

お構いなく。絵にしてみると、わかりやすいですね。

投稿日 7月30日(水)21時37分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


サハ103-3003

>3000番代T車が武蔵野線運用
題名の車輌になります。分散式クーラー車でランボード未設置車(T103-231・295ほか)への取り付け最中に、代役を務めていました。
冷房使用時期ではありませんでしたが、同線では唯一のインバータ給電車輌の運用ではなかったかと思います。

投稿日 7月30日(水)08時27分 投稿者 Coralway [melbfw.melb.co.jp] 削除


混色

ご無沙汰しています。鳳車輛の片桐です。
混色編成の話題を受けて、こんな物を作ってみました。↓
(masaさんごめんなさい、勝手に情報提供扱いにさせて頂きました)

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/konsyoku/103-1984.htm

今まで混色編成について詳述された文献が無かったので、他系列も含めてこれからコツコツ作れれば良いかな〜と思ってます。
各車の細かい形態までは判らないので、最大公約数的な原形+冷改程度にしてあります。
これらの画像はかれこれ10年近く前に作った画像を元に手直ししましたが、
改めて床下機器配置を調べると、クモハ103とモハ103で結構違う事なんかに気が付きます。

投稿日 7月30日(水)06時10分 投稿者 おーとり [d063.gkanagawafl4.fureai.or.jp] 削除


中央線を走る103系

林様、コメントいただいた皆様。ありがとうございました
19時台から20時台にかけて立川−>国立間で数回
回送中のところを見かけたことがあるので
しばらくの間、その時間、注意してみてみます
勉強になりした。いろいろありがとうございました

投稿日 7月29日(火)23時35分 投稿者 げるげ [eatkyo180019.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:4色電車

masaさん、みなさん、こんばんは。
さて、59年2月改正でほんの1時期に常磐快速線に登場した4色電車ですが、
【】の部分は、当時の私のメモで、M432、M´588が記録に残っております
また、先日書き込まれたMC150の編成で、東西のオレンジの車両がつながれて走っていたのも、見ていて、楽しかったです。T107−T130−M432−M´588(各車両とも、旧標記のまま)
さらに、59年は仙石線絡みでMC1等が仙リハへ転出しましたが、その転出車のなかに後に105系化された、T240が含まれており、この車両はディスクブレーキ付きの車両で、この常磐線に投入のロットから、付随車もTR212が採用されたのに、T107等のTRT201の車両が転入し、この件について疑問におもいつつ、常磐快速線に乗っていました。

投稿日 7月29日(火)22時41分 投稿者 林 俊宏 [cs1y220.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


73系の歴史を今に伝える103系3000番代

関東近辺に来る機会があれば、今のうちにぜひ73系の歴史を今に伝える103系3000番代に乗ってみることをお勧めします。115系タイプのTK8形戸閉装置や73系台枠流用といった数々の相違点で、明らかに車内の雰囲気も乗り心地もにおいも?フツウの103系とは別物である私は感じます。モータ音は低音単調でいわゆるMT55初期タイプにみられるような低音を唸らせ中速域からコブシを効かせるように高音を唸らせていく名音は感じられないですね。
 さて、103系ファンとして鉄道ピクトリアル(bU84)73系特集は一読する価値があると思います。戦時設計で知られる63系が桜木町事故をいきさつに73系に改造され、新たに73系新製車が登場する。そして、数々の改造・増備といった変遷を経て最終的には量産全金属車920番代に至る。少しづつ新性能電車101系の容姿、形、顔に近づいていく過程は歴史とともに感動さえ感じられます。そのことを知った上で103系3000番代に乗車すれば一味も二味も違った気分を味わえるではないでしょうか。それから、3000番代の車種である仙石線用72系970番代の存在はあまりにも有名ですが、その試作的な要素である鶴見線用モハ72970が存在していたことやクハ103−3001だけ履歴をたどれば73系量産全金属車920番代が車種であったということはこの特集によっての新たな発見でした。ちなみに以前に車号は忘れましたが3000番代T車が武蔵野線運用に入っていた記憶があります。
 最後となりましたが関東に来て目当ての103系に乗車予定の際にはくれぐれも「走るんです」電車には注意してください。川越・八高線では十分にやってきてその物足りなさにがっかりさせられます。

投稿日 7月29日(火)22時11分 投稿者 準特急 [cftyu3ds48.tk1.mesh.ad.jp] 削除


4色電車他

夢の番人さん、みなさん、こんばんは。
ほんの一時期4色電車がありましたが、その編成は下記の通りですが、オレンジの番号(【 】内)が曖昧です。すみません。

Mc155-M'324-T246-T247-M778(キ)-M'2035(キ)-T2(ス)-【M432(オ)-M'588(オ)】か【M433(オ)-M'589(オ)】-Tc638

異色の車両には、側面に1枚だけ「常磐(快速)線」のステッカーが貼られていました。また、Mc155-M'324-Tc638の3両の冷房キセはステンレスです。

103系量産冷房車さんの書き込みで、思い出したのですが、下記編成もありました。

Mc139-M'301-T295-T230-M290-M'447-T231-M271-M'426-Tc622(オ)すべて非冷房

投稿日 7月29日(火)22時09分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


常磐線の混色編成

masaさん、こんばんは。常磐線の混色編成の書き込み感謝です。ちなみにウグイス以外の4色編成の詳細わかりますか?(編成など)

投稿日 7月29日(火)21時33分 投稿者 夢の番人 [104.061203238.m-net.ne.jp] 削除


準特急♂さんへ

ネット上で一名確認しております。

投稿日 7月29日(火)21時00分 投稿者 匿名希望 [www.shizuokanet.com] 削除


関西地区の禁煙ステッカー

みなさん、こんばんは。
さて、話題の関西の禁煙ステッカーですが大鉄局と天鉄局では大きさが違っていたように記憶しています。大鉄のは細長い長方形、天鉄のは通常の長方形と表現しましょうか、縦の寸法が違いました。
しかし、禁煙ステッカーをアップで写真の撮った方はいらっしゃるんでしょうか。
また、大鉄・天鉄の意味が分からない方がおられるかもしれませんので補足しますと、国鉄時代の鉄道管理局の大阪鉄道管理局(103系では東海道・山陽本線・大阪環状線・福知山線所轄)、天王寺鉄道管理局(同様に関西・阪和線所轄)の略です。

投稿日 7月29日(火)20時39分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


関西から首都圏への103系転属車(昭和59年)

みなさん、こんにちは。また、タモさん、どうも、有難うございました。

さて、首都圏から関西への転出車ですが、昭和46年の松戸→森ノ宮以外は、山手、京浜線のATC化が決定してから、TC、MCの先頭車を含む車両が、東海道、山陽緩行、環状、阪和の各線に多数転出しましたが、関西から首都圏への転属車は、昭和59年の2月改正と、同59年の可部線の105系改造に絡む転配、昭和61年の国鉄最後のダイヤ改正の3回ありましたが、今回は、昭和59年についてカキコします。

松戸電車区への転入車 かっこないは、旧所属区

T2 ( 天ヒネ)   58、11、19 (ス)

M432M´588   59、1、22  (オ)
M433M´589   59、1、22  (オ)
以上、(大ヨト)

M778M´2035  59、1、22  (キ)(大ミハ)

池袋電車区への転入車
 
M776M´2033  59、1、22  (キ)(大ミハ)

以上は、59年の2月改正関連の転配車ですが、T2は、車内のナンバーが銀色の
ステッカータイプで、首都圏の同じロットの103系が黒のペンキ書きしてあったので、印象に残っています。

明石電車区→松戸電車区への転入車
T308  59、3,28 (ス)
T313  59、4、7
T314  59、3,28 (ス)
T315  59、3,28
T316  59、4,7
T382  59、4,7  (ス)
これらの転入車では、T313、315、316が吹田でエメグリに塗装され、転属されてきたことが特徴的で、うち、T315は、私が関西の103系を撮影しに行ったとき、明石電車区で、1両バラにされ、エメグリを見た時は、驚きましたと同時に目を疑いました。
そして、これらの1次改良車は、新製時から、幕版を保護する金具が塗装されていないようで、少し汚れていたのが、印象として残っています。


投稿日 7月29日(火)17時12分 投稿者 林 俊宏 [cs1y202.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


中央線をはしる103系(参考)

快速むさしの号(115系)に乗れば新小平からの短絡線に乗ることができます。ゆっくり走るためか中央線に出るまで意外に時間が感じられます。

投稿日 7月29日(火)16時55分 投稿者 準特急 [tyo108.gate.nec.co.jp] 削除


下の書き込みの修正

何度も何度もすいません
(オレンジの武蔵野線のステッカーありというのは、武蔵野線と書いてある、オレンジ色のステッカーのことです。前面に大きく貼ってあります。)
と書きましたが、本当は、前面通風口の上に少し小さめに貼ってありました。

投稿日 7月29日(火)10時57分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo189112.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


下の書き込みの補足

下の書き込みの補足をさせてもらいます。
オレンジの武蔵野線のステッカーありというのは、武蔵野線と書いてある、オレンジ色のステッカーのことです。前面に大きく貼ってあります。

投稿日 7月29日(火)10時50分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo189112.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


武蔵野線の混色編成

こんにちは
今度は武蔵野線の混色編成の書き込みをさせてもらいます。
1985年頃で、
1 クモハ103-139  エメラルドグリーン、シールドビーム2灯改造済、
         非冷房、運用番号窓は埋め込まれてない。前面通風口          はふさがれていない。オレンジの武蔵野線のステッカー         あり。
2 モハ102-301   エメラルドグリーン、非冷房
3 サハ103-302   エメラルドグリーン、非冷房
4 モハ103-133   エメラルドグリーン、非冷房
5 モハ102-246   エメラルドグリーン、非冷房
6 クハ103-622  非冷房、オレンジ、シールドビーム2灯改造済。
        前面通風口はふさがれてない。

投稿日 7月29日(火)10時41分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo189112.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


間違っていました

夢の番人さんやまとじライダー1号さんこんにちは
国鉄電車編成表78年版をよく見たら、M103-544と、M'102-700のユニットはスカイブルーでした。申し訳ありませんでした。また、Tc103-92・93以外は全て冷房車です。
お詫びとして、横浜線の混色編成を書き込みさせていただきます。
クハ103−476(青色22号)・モハ102−473(青緑1号)・モハ103−317(青緑1号)・サハ103−63(オレンジ)・ モハ102−46(青色22号)・モハ103−46(青色22号)・クハ103−475(青色22号)
両端Tcは北モセ、ブルーのMMは天ヒネ、Tは大モリ、
エメグリは北マトと4標記ありました。
天ヒネは関西の日根野電車区ですが、
ハマ線に来る前は、
少しの間京浜東北線で使用されていました。
(戸袋窓には関西特有の禁煙ステッカーがしっかり残ってました)

投稿日 7月29日(火)10時22分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo189112.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:中央線を走る103系

 今日、立川駅で武蔵野線の205系を20:40頃見かけました。運が良ければ、武蔵野線の103系にもめぐり合うことができるのですね!

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=sawait

投稿日 7月29日(火)02時23分 投稿者 タモ [coume4ds21.tk1.mesh.ad.jp] 削除


中央線を走る103系(補足)

げるげさん、みなさん。
私の説明不足で、何度もすみません。
東所沢から豊田への回送は、おっしゃるとおり、新小平からの短絡線経由です。
同区間を回送しているので、国立→立川間も走っています。
また、立川の通過時間ですが、回送なので、今現在、はっきり、わかりません。

参考になるかどうかわかりませんが、私は、昔、中央快速の103系が少なくな、どうしても、引退まで乗りたくて、西国分寺の駅でしたが、駅員さんが放送しているところに置いてある業務用の時刻を許可を得て、写させて頂いたことはありました。

投稿日 7月29日(火)00時55分 投稿者 林 俊宏 [cs1y221.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:中央線を走る103系

林様
レスありがとうございます。
武蔵野線の向きのまま、豊田に回送、とは、新小平から
短絡線を通って豊田に向かうということですか?
(すみません。あまり詳しくないもので・・・)
立川−>国立間で見かけるものですから、国立−>立川方面もあるかと
思い逆向きと言っていました。すみません!
時刻は、立川−>国立で見かけるのが何時頃だったか
記憶が定かではないのですが、それほど遅い時間ではなく
20時頃じゃないかと思います。
また、見てみたくなってしまいました。
もし、立川を通過する時間など調べる術をご存じでしたら教えてください。

投稿日 7月29日(火)00時15分 投稿者 げるげ [eatkyo180019.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


逆向き(蛇足)

というか、
豊田−>東所沢 東所沢−>豊田 てことで「逆行き」はあるよね。
編成の「向き」は変わらんけど。

投稿日 7月29日(火)00時13分 投稿者 通りすがり [yahoobb218132180012.bbtec.net] 削除


301系ですが

ある有名模型メーカーのHPを見てたら、301系の黄帯・国鉄マーク付・アルミ地肌復元は誤報だという書き込みがありました。
どちらにせよさよなら運転に使用されるであろう編成は今どうなってるんでしょうか?もし復元されているならそろそろ姿を現すころだと思いますが。どなたか目撃していませんか?(かつての青大将登場時みたいに極秘だったりして←現代では無理やろと思いますが)

投稿日 7月29日(火)00時13分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


中央線を走る103系

げるげさん、みなさんこんばんは。
この件にカキコについて、私の説明が不足し、補足させていただきます。すみません。
武蔵野線の車両は、東所沢は、車両の留置だけで、交番検査などは、豊田区で行っており、このため、1日2往復の回送が見れます。時刻等は、はっきりわかりませんが…。
また、武蔵野線の向きのまま、豊田に回送されてきます。ですので、逆向きはないかと思います。

投稿日 7月28日(月)23時58分 投稿者 林 俊宏 [chfu0635.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:2 モハ103−197

>準特急さん >林 俊宏さん

表題のモハ103−197は数少ない阪和線新製投入の103系であり、阪和線沿線に生まれ育った私にとっては思い出深い車両です。

数年前に武蔵野線で見かけましたが今も現役で頑張っているとは嬉しい限りです。
情報ありがとうございました。m(_ _)m

8月に上京するので久しぶりの再会がめっちゃ楽しみです。

投稿日 7月28日(月)22時56分 投稿者 ひろ [zb212079.ppp.dion.ne.jp] 削除


常磐線快速の混色編成

さよなら103系さんのカキコの編成表バージョンになってしまいますが、当時、メモしていたノートを元にカキコします。【】内は、調査した年月日が判明している編成です。

Mc138-M'299-T299-T239-M334(ウ)-M'490(ウ)-T301-M278-M'433-Tc621【S59.3.9】
  
Mc143-M'306-Tc618-Tc25-M334(ウ)-M'490(ウ)-T296-M275-M'430-Tc626【S59.3.11】・・・Tc25のみ非冷房

Mc155-M'324-T246-T247-M778(キ)-M'2035(キ)-T2(ス)-M374(ス)-M'530(ス)-Tc638【S59.2.20】

Mc150-M'317-T107(オ)-T130(オ)-M432(オ)-M'588(オ)-T143-M433(オ)-M'589(オ)-Tc637【S59.3.11】

Mc140-M'302-T210(オ)-T187(オ)-M329-M'485-T303-M161-M'297-Tc623【59.3.10】・・・T210のみ冷房

Tc1025-MM'1045(チ)-T313-MM'1046(チ)-T314-MM'1047(チ)-Tc1026

Mc134-M'293-T226-T227-MM'11(オ)-T294-M270-M'425-Tc617・・・MM'11の2両非冷房

Mc135-M'295-T466(キ)-T457(キ)-M705(キ)-M'861(キ)-T296-M275-M'430-Tc626

などです。探せばもっとあります。

投稿日 7月28日(月)22時16分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


Re中央線を走る103系

林様。
こんばんは。早速のレスありがとうございました!
なるほど、車両交換のための豊田発東所沢行きなのですね
毎晩走っているのかは?なのですが、疑問がはれました
車両交換とは、点検清掃といったことをするのでしょうか?
であれば、逆向きの103系も見られるってことですね

投稿日 7月28日(月)21時41分 投稿者 げるげ [eatkyo180019.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


サハ103−361

皆さん、こんばんは。
さて、話題の関西出身のサハ103−361ですが車両更新済みで現在は松戸にいるのですね。ということは今年度中に廃車なんでしょうか。
ところでさっき気づいたのですが同時に新製され、編成を組んでたのは最近西でN30を受けたとお伝えしたモハ103−424・425とモハ102−580・581なんです。あと、10年近く活躍すると思われ、対象的です。西ではモハ103−422〜533・モハ102−578〜689までの所有車はクモハ化改造車含み全て更新完了しました。サハは置き換えでの短編成を見込んでか最近更新されていません。

投稿日 7月28日(月)21時05分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


ちょっとお尋ねしたいのですが。

女性の103系ファンなんているのでしょうかねえ。しょせんオトコの世界だと思っていますけど。もし、いたとするとどんなところにひかれるのでしょうか?

投稿日 7月28日(月)18時43分 投稿者 準特急♂ [tyo112.gate.nec.co.jp] 削除


拝島留置の103系

本日15時過ぎに103系の廃回が青梅線を走っていました。
今日廃回だったとは知りませんでした。

投稿日 7月28日(月)16時46分 投稿者 103系大好き [cftyu5ds84.tk1.mesh.ad.jp] 削除


ありがとうございます。

やまとじライダー1号さん仰せのとおり、他系列用のステッカーが同車には付いていたようです。同区出身のサハ103-2および80では「NO SMORKING」表示でしたし。
他に関西地区の特徴として、東京近郊路線地図の位置に広告受けがありました。特にモハ103-432/433のユニットは豊田に来るまでに首都圏各区を転々としましたが、広告位置の修正ならびに地図の貼付は後年までなされませんでした。

投稿日 7月28日(月)13時42分 投稿者 Coralway [melbfw.melb.co.jp] 削除


吹田工場公開(補足)

ATS−P2さん、小生が見たのはパンタ付中間車なのでモハ103−773か774と思われる車両です。番号が未だありませんでした。その吹田側にブルーの連結面がありましたが番号等は不明です。関西線で現在唯一、新製時から変わらない編成(片町線時代にはサハが組み込まれた時期あり)だけにばらされるとしたら残念です。N30でそろった編成も実現しません。わざわざそろった編成をばらさずに、他の不揃いな編成をばらしたらいいのにと勝手なことを思ってしまいます。
それから、森ノ宮区のTc237他と解体中のM222は東海道線車内から見たものです。(M222は先日の永尾さんのT279と同じ場所)

追記
Coralwayさんのサハ103−361の禁煙ステッカー「禁煙・和歌山ー新宮間を除く」は113系用のものと思います。103系は国鉄時代は和歌山から先の運用はありませんでした。113系のが貼られていたのでしょうか?余談ですが、同様に天鉄の113系のトイレは「使用禁止・和歌山ー新宮間を除く」とあり、関西線用は常時施錠されていました。(黄害のため)

投稿日 7月28日(月)09時33分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


サハ103-361

関西からの転属車の話題がありましたので便乗させて頂きます。
題名の車、日根野より豊田へ転入直後には、関西地区の特徴を残していました。
ところで禁煙ステッカーには「和歌山←→新宮間」の区間が入れられていたように記憶しているのですが、天鉄局だけ仕様を変えていたのでしょうか?
国鉄末期の頃の話です。

投稿日 7月28日(月)08時31分 投稿者 Coralway [melbfw.melb.co.jp] 削除


ドアに注意

みなさん、こんばんは。

関西の特徴と言えば「ゆびづめ注意」ですね(^^)
よく関東の人から「ゆびつめてどうするねん、やくざか?」と冷やかされたおぼえがあります(^^)

では。

投稿日 7月28日(月)07時28分 投稿者 永尾信幸 [i062194.ap.plala.or.jp] 削除


吹田工場留置の日根野車

ATS-P2さん、みなさん、おはようございます。

吹田工場でクモハ103−41と並んで留置されていたのは、クハ103−535です。
これまた望遠レンズで撮影後、画像を拡大して車番を確認しました。

あ、あと土曜日の日に宇部線・可部線の105系を見てきました。
宇部線では、WAU202からWAU102に換装され、かつ体質改善工事(かなぁ?)を受けたクモハ105−15+クハ104−15を見れました。
一説によると冷房装置は103系の廃車発生品だとの事ですが、クハには冷房電源&サービス電源用のSIVもついていました。(クモハ105のMGは撤去)
張り上げ式の屋根になっているのは広島のN30車と同じです。
ただ、広島のはAU75で、ベンチレーターは全部撤去されているのに対して宇部のはWAU102でベンチレーターは一番前の角形のだけ残っていました。
扇風機も広島のは撤去されています(冷房風洞が103系などとは違う形態・・115系3000番台と似ていたかなぁ)が、宇部のはあります。
ま、細かいところで違いがあるようで、またもうちょっと調べます。

取り急ぎ。

投稿日 7月28日(月)07時26分 投稿者 永尾信幸 [i062194.ap.plala.or.jp] 削除


書き込み感謝

混色編成も色々あったんですね。しかし、林さんの書き込みにある青梅線のオレンジと黄色、サハのみスカイブルーくらいしか記憶になかったものですから改めて驚きました。引き続き書き込み宜しくお願いします。

投稿日 7月28日(月)02時58分 投稿者 夢の番人 [201.061203238.m-net.ne.jp] 削除


Re:サハ103−231

林さん、みなさん、こんばんは。
関西国電の特徴についてのご指摘ありがとうございます。思い起こせば、他の形跡跡として昔京浜東北線で更新前のM197だったか同期転入車両で扉の窓に関西の楕円形の「ドアに注意」らしきステッカー跡を見つけた覚えがあります。現在では見つけることはできません。
さて、武蔵野線で今となっては中間連結ただ1両の分散式冷改車は異色の存在ですね。強いていえばいまだ0番代で靴刷り塗装のM290ユニットも編成中で異色の存在なのかもしれません。最後に長野工場施行の車両更新車M324の床には他の車両には見られない丸い金属状プレートが数箇所あって何なのかとても気になっています。★103系レベル初級の私にとって解明のほどまたひとつよろしくお願いします。

投稿日 7月28日(月)01時28分 投稿者 準特急 [cftyu3ds28.tk1.mesh.ad.jp] 削除


中央線を走る103系

げるげさん、こんばんは。
夜間に中央線を走る「103系」は「八トタ」所属の「武蔵野線用の103系」で
武蔵野線は、戸籍上は、中央線の「豊田電車区」の所属で、東所沢にある基地まで国立の短絡線を使って、定期的に車両の交換をしており、このため、立川、国立付近でオレンジの「103系」をみることができるのです。

投稿日 7月27日(日)23時57分 投稿者 林 俊宏 [cs1y110.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


青梅・五日市・武蔵野線の混色編成

夢の番人さん、みなさん、こんばんは。
さて、1986年当時の青梅、五日市、特に、武蔵野線は混色編成の宝庫でした。というのも、ちょうど、101系の置き換え期だったことにもよります。
武蔵野線
MC128(ス)M´275(ス)、T183(ウ)M316(エ、非冷)M´472(エ、非冷房)、T´C605(オ)
MC104(ス)、M´230(ス)T231(エ、非冷)M271(エ、非冷房)、M´426(エ、非冷房)、T´C573(ス)
MC123(オ)、M´263(オ)、T184(ウ)M261(ウ)M´416(ウ)T´C600
TC113(キ)M411(ウ)、M´567(ウ)、M412(ウ)、M´568(ウ)TC114(キ)などの混色や6両全てエメグリ、または、MM´のみ
オレンジといった編成もありました。

また、青梅線関係はTC61(キ)M131M´239TC48(キ)や1986年には、天ヒネからT80、140、T361(武蔵野線)以上スカイブルーとの混色が見れて、この当時は、カラフルな103系ならではの楽しみがありました。












投稿日 7月27日(日)23時45分 投稿者 林 俊宏 [cs1y110.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


吹田工場にて

こんばんは。
私もやまとじライダー1号さんや永尾さんと同じく吹田工場を見てきました。
ほぼ既報のとおりだったのですが少し気になったものがありましたのでご報告したいと思います。
 まず、やまとじライダー1号さんが目撃されている奈良区Tc831〜の編成(NS609編成)のN30仕様になったものについてです。
N30仕様のものは工場内の非公開部分のピット内にあり、その横の公開されている通路に面した窓から覗くと見えるという状態でした。
ちょうど見やすい位置にご指摘のN30仕様の水色塗装の高運転台クハ103(運転台は吹田駅の方向を向いていた)が1両居ました。
しかしながら他の車は軒並みウグイス色でした。
このことから気になったのですがこのクハ103は奈良区の831だったのではないだろうかと予想しています。他に高運転台のクハで入場している形跡のあるものに該当するものが見当たらないためです。
やまとじライダー1号さんがご覧になられたNS609編成のうち、
ウグイス色だったものの番号がどれだったのかご教示いただきたく思います。
もしかすると、出場試運転時には、水色+ウグイス色混色で走ることになるかもしれません。

 話は変わりますが日根野区所属編成のうち運転台扉が欠き取られていた
クモハ103-41の編成については、廃車回送された相方クハはてっきり535だと思っていたのですが、J404編成の521だったということになるのでしょうか?
同車は7月7日の日根野区→幡生への廃車回送でJ414編成のクハの541以外の3両と共に回送されているのは目撃しているので、吹田にいるとは考えにくいことなのですが。代わりにJ404編成にはこちらの掲示板で今月8日に けのゆきおさんがご報告のとおり半端になった上記クハの541が組み込まれて走っていました。
その編成に関しても更に7月18日のことになりますが、
日根野区から吹田工場への入場回送スジでクハ103−121+モハ103−196+モハ102−351が後部にクモヤ145−1009+クモヤ145−1002を繋いだ5両が回送されていました。またまたクハ103−541が半端になっています。

細かな組替が続いているため正確に把握するのが大変な状況にあると思いますが、また気になる組成のものがございましたらご教示いただきたく思います。

投稿日 7月27日(日)23時25分 投稿者 ATS-P2 [dsl014-057.kcn.ne.jp] 削除


昔話にならないうちに…

みなさん、こんばんは。

関西と関東のl03系の違う点ですが、戸袋窓のHゴムのはめ方が逆になっています。Hゴムは固定する際、最後に棒状のゴムを真ん中に入れ込むのですが、関東の場合はこれが「戸袋内側」で、関西の場合は側扉と同じ「車輌外側」に来るようにしています。
やまとじライダー1号さんの情報にもありますが、関西で戸袋窓が残る車輌もごく僅かになってしまったようですので、もし戸袋窓が残っている車輌に乗る機会がありましたら、是非戸袋窓のHゴムの向きも見ておいて下さい。

投稿日 7月27日(日)23時23分 投稿者 前納浩一 [ppp0402.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


常磐線の混色編成

常磐線の混色編成で印象が強いのは昭和59年頃の増発・常磐緩行線と武蔵野線置換え・105系種車捻出・仙石線転出の時ですね。この頃はあちこちからカラフルな車両が回ってきたり、またマト生え抜きの一次改良車大量流出などあり、見ていて楽しくもあり、悲しくもありといった感じでしたね。

具体的には関西からM432オ,433オ,778カ-M'588,589,2035・T2ス,308ス,313ス〜316ス,382スと一次改良車と新製冷房車がオレンジ・カナリア・ブルーで転入、関東からもT105,107,115,130,143,187,210とオレンジ(塗替済有り)ばかりが転入しました。

また、借入車も8両ありました。
M334ウ,374ス,705カ-M'490,530,861・T466カ,467カ
このうちウグイスとブルーの2ユニットについては知らない方多いのではないでしょうか。
ちなみにウグイスのユニットはあの東中野事故で廃車になった2両です。

首都圏でも車両の面ではあまり待遇が良いとはいえなかった常磐線ならではの混色も今となっては懐かしくもあり、まもなく迎える常磐線最後にまたあの混色を見たいですね。

投稿日 7月27日(日)23時11分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb219214148056.bbtec.net] 削除


Re:混色編成

こんばんは。

私のサイトと相互リンクでお世話になっています「横浜線の昔」(http://www1.tmtv.ne.jp/~marina/index.htm)に横浜線の3色混色編成の記録があり、私の写真も掲載していただいております。「3色混合編成」というコンテンツから入ると見ることが出来ます。

http://itreni.picot.ne.jp/

投稿日 7月27日(日)23時06分 投稿者 kazuma [y145117.ppp.dion.ne.jp] 削除


103系?

はじめまして。ちょっと気になっているので質問させてください!
立川 −> 国立 間で夜(何時か忘れました)になると
103系と思われる回送列車が国立方面に走っていきます
現役の中央線ではないと思うのでが、武蔵野線なのでしょうか?
なぜ中央線を走るのか?
どこから来て、どこへ向かっていくのか?
?なのでどなたかご存じの方教えてください!!

投稿日 7月27日(日)23時05分 投稿者 げるげ [eatkyo180019.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


混色編成の件

103系量産冷房車さんの、常磐線での混色に疑問があります。M544がうぐいす、M´700がスカイブルーとのことですが、ユニットで色が違うのはありえないと思うのですが。(ちなみにJRR編成表78年版復刻版ではユニットでスカイブルーとなっています。)
参考まで、大阪地区では大阪環状線でスカイブルーとの混色が、関西線ではオレンジ・ブルーとの混色(オレンジ+ブルーもあり)と併結が、阪和線はうぐいすとの混色(うぐいす+オレンジもあり)と併結(カナリヤとの併結もあった)、東海道・山陽線ではカナリヤとの混色・極めつけは瀬戸内色とブルー又はカナリヤなどがありました。長くなりすぎるので車番・時期など詳細は省かせていただきます。

投稿日 7月27日(日)22時16分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


Re:モハ103−197

準特急さん、みなさん、こんばんは。

私も、武蔵野線の1利用者です、宜しくお願いします。

さて、関西から転属して来た車両ですが、M197始め、更新車は、その形跡は他の首都圏の更新車と同様の姿になり、車号だけが当時をしのばせてくれます。
未更新M661M´817(大アカより)、M776、M´2033(新製配置は、大ミハ)の4両ですが、関西国電の特徴の冷房車に温度計をネジで止めた跡か、戸袋窓に「禁煙」のステッカーが貼った跡がありますが、このあいだ、M776に乗った時は、私もその点に注目していたのですが、見つけられませんでした。
今度乗られるときは、そのあたりに注目されると、首都圏にいて「関西国電」に乗れた気分になるかと、思います。

投稿日 7月27日(日)20時52分 投稿者 林 俊宏 [cs1y245.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


混色編成

夢の番人さんこんばんは。混色編成のことですが、私が知っているものをいくつかあげてみます(すべて1978年ごろの編成)。まず、常磐線、Mc103-146,M'102-311,Tc103-92,Tc103-93,M103-544,M'102-700,T103-238,M103-291,M'102-446,Tc103-630の編成で、
Tc103-92・93とM103-544がウグイス、M'102-700がスカイブルーという混色編成、横浜線で、Mc103−62、M'102−165、T103−138、T103-137,M103-72、M'102-72、Tc103-554の編成(南カマ所属)では、T車が全てスカイブルーです。
ほかには、最近の混色編成ですが、九州の103系は、塗装変更が進んでいますが、編成の前半分と後ろ半分で別の管理のため、塗装が、編成の前半分と後ろ半分で違うということもありました。他にもいろいろあるのですが、全部書くと、大変なので、また別の機会にかくことにします。

投稿日 7月27日(日)20時38分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo189112.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


私も吹田工場に行ってきました

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんにちは。

私も午後から少しだけ吹田工場に行ってきました。
工場類の公開に行くのは大井工場での103系掲示板オフで1回行っただけで、今まであまり行くのは好きな方では無かったのですが、やっぱり現物を身近に見れる良いチャンスですので、これからは機会があれば行きたいと思ってます。

ただ、同じように現場を回っていたのにもかかわらず、やまとじライダー1号さんと発見できた情報の差は歴然でして、森ノ宮のクハ103−237他や奈良のクハ103−831他など全く見つけれませんでした(^^;;

見つけれたのは「838」と書かれた屋根部分の化粧板の残骸。
たぶん、クハ103−838の更新工事の際にとっぱらった部分だと思ったのですが。
それと、オレンジ色のクモルに連結されていたのは、モハ103−129のユニットで間違い無いです。
望遠レンズで撮影して、家に帰ってきて拡大しましたら、モハ102−238の車番が読めましたので。

あと、冷房を効かせた状態で留置していた休憩所ですが、ありがたいことにサハ103の床下が良くわかってよかったです。
特にサハ103−367はATS−P用の引き通しを追加した車両でして、その連結器が手前にあり、よく形態を確認する事ができました。

金曜日の事ですが、京橋16時35分頃発の桜島線(62運用)が宮原からの貸し出しブルーの8連でした。
やはり夏休み期間中の桜島線編成増強の為の貸し出しだったようですね。

では。

投稿日 7月27日(日)17時41分 投稿者 永尾信幸 [i062194.ap.plala.or.jp] 削除


吹田工場公開

本日JR西日本吹田工場の公開があり、103系関連では以下に示します。
1.森ノ宮区Tc237他
M424+M´580がN30工事完了で出場間近でした。編成は
Tc237+M424+M´580+T384+T349+M406+M´562+Tc262でした。(東海道線から良く見えるところに留置)
数日中に森ノ宮区に回送され、正規の編成となり、運用に入るものと思われます。これで森ノ宮区は戸袋窓閉鎖完了、珍ユニットも消滅です。
尚、女性専用車ステッカーのあるオレンジのモハ102初期型がクル144と連結されていましたが、6M2T編成が登場するんでしょうか?番号は見えませんでしたが、元宮原区のM129+M´238ではないかと思われます。(推測であるのをご了解願います。)
2.宮原区の2編成
T−3(Tc128他)・T−7(Tc45他)が展示されていました。
Tc128〜T367は切り離され、冷房が入り休憩所になっていました。
T−3のモハは車齢からして加古川線向けになる可能性あります。
3.奈良区Tc831編成
N30で塗装完了した状態でした。
その他Tc155編成も入場中でした。
この2編成が復帰すると、宮原区のT−8編成がどうなるのかと思います。
又、2年前に編成から外れた、分散クーラーのM222が解体中でした。
4.日根野区の車両
Mc41とTc521と思われる車両が、乗務員扉部を切り取られた状態で放置されていました。Mc41はクモハ52が最近工場内で修理され、保存場所に移動する際、モータカーの控車として使用された(上記の痛々しい姿ですが)写真が掲示されていました。部品などは加古川線用改造に使用されるのではないかと思います。
順特急さん書き込みのモハ103−197と新製以来編成を組んでいて、61−11に泣き別れたモハ102−351が入場中でした。
5.その他
番号等不明ですが、ブルーのN30らしきのもありました。
夢の番人さんが書かれていた201系Tc68編成は編成中のT76がいましたが、妻面の縦トイがはずされている程度なので、更新される様子では無いように思われます。
6.帰りに見た207系
最近新製されたと思われる、2010+2011と2018+2019の2編成が運用に入っていました。

それから、USJ編成が例によって、アメリカの町並みがばらされ、他の編成に組み込まれ、8連になっています。(確認したのはパワーオフハリウッドTc255編成にTc799と240)
それと、日根野区のクモハ103−2503とクハ103−162の運行幕は3桁とも白に戻っていました。

投稿日 7月27日(日)16時12分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


混色編成について

皆様こんにちは。国鉄〜JR化当初くらいまで、各線で日常的に混色編成を見ることが出来ましたね。特に、中央・総武緩行線(津田沼)、横浜線(蒲田)、武蔵野・青梅・五日市線(豊田)、常磐快速・成田線(松戸)などで多く見られたような気がします。そこで、この各線の混色編成に詳しい方是非編成パターン、車番、形状(ドア窓や冷房、非冷房ほか)など書き込みをお願いします。模型製作の参考にしたいのと記憶が薄れてしまっているのと知識不足なものですから。 

投稿日 7月27日(日)14時30分 投稿者 夢の番人 [187.061203238.m-net.ne.jp] 削除


モハ103−197

みなさん、こんにちは。
私も日頃、武蔵野線を利用していますが、関東最後の103系天国が憎き205系に置きかえれれてしまうのは残念でなりません。冷房試作車等興味ある車輌が存在していますが、中でも関西からはるばるやってきた車輌に乗ると当時を偲ばせる形跡がないかを探してしまいます。もはや、そんな部分は残ってないのでしょうね。

投稿日 7月27日(日)14時18分 投稿者 準特急 [tyo110.gate.nec.co.jp] 削除


サハ103−231

みなさん、こんばんは。
日頃、武蔵野線を利用していますが、AU712装備車も数を減らし、その中でもE28編成のように、MC、M´、Tと3両連結されていれば、違和感がありませんが、E32編成は、編成中1両だけ、しかも、中間車で連結されているので、他の7両が集中式のため、異色な感じがして、目だっております。

投稿日 7月27日(日)00時45分 投稿者 林 俊宏 [cs1y112.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


宮ハエ103系の検査期限

ハエ51→重要部検査のため大宮工場入場中、ハエ52→15−6、ハエ53→13−3、ハエ54→13−4、ハエ55→14−10、ハエ56→15−3です。一応参考までに。先ほども書き込みましたが、どの編成が廃車になるか見当がつきません。必ずしも検査期限順とは限りませんしね。ただ撮影などは早いに越したことはありません。

投稿日 7月26日(土)22時44分 投稿者 夢の番人 [241.061203238.m-net.ne.jp] 削除


301系さよならイベントについて

みなさん、こんばんは。

八王子支社の該当ページへのリンクを貼っておきます。

http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20030722/index2.html

投稿日 7月26日(土)21時46分 投稿者 前納浩一 [ppp0644.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


ウグイスがなくなる。

夢の番人さんこんばんは。
川越・八高線の103系が置き換えられるということは、JR東日本から、ウグイスの103系とクモハ102が営業運転から消えてしまうということですね。まだ関西ではウグイスの103系が走っていますが、前面には警戒帯がはいっていますし。宮ハエの103系は24両なので、すぐになくなるでしょうね。やはり最後まで残るのは、103系3500番台でしょうか?

投稿日 7月26日(土)21時14分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo189112.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


川越・八高線向け205系

103系量産冷房車さんこんにちは。さてさて川越・八高線向け205系3000番台は既に種車となるヤテ28編成のサハ205−55,56及びヤテ8編成のモハ205,204−22,24、サハ205−15,16が大宮工場に入場中で、1本目の編成は8月中に出場します。その後、大宮運転区、拝島運転区の運転士および大宮車掌区、八王子車掌区の車掌による各種訓練の後、12月のダイヤ改正の少し前ぐらいから営業開始しますよ。今年度は2本が投入され1本は八高線増発用、もう1本は103系置き換え用となります。つまり、今年度川越・八高線の103系に1本廃車が発生します。単純に検査期限の順番的に見るとハエ54編成クモハ102−3004以下4両が廃車候補ということになってしまいますが廃車の詳細は分かりません。

投稿日 7月26日(土)18時09分 投稿者 夢の番人 [241.061203238.m-net.ne.jp] 削除


Re:301系イベント

みなさん、こんにちは。
私もパンフを入手しました。
会場案内図によると、E231系が301系よりも少しだけ甲府寄りにずれているようです。会場内トイレ付近(東京寄)から301系2両目のモハ301形の形式写真が撮れそうにも見えますが、実際のところどうでしょうかね。165系も両先頭車の形式写真が撮れそうに見えます。

http://itreni.picot.ne.jp/

投稿日 7月26日(土)13時38分 投稿者 kazuma [y145117.ppp.dion.ne.jp] 削除


日根野区黒運行幕

みなさんこんばんは

>やまとじライダー1号さん

運行幕が3ケタとも黒になっていたのはクモハ103-118です。日根野区はよく黒地白ヌキタイプの運行幕が頻繁に使われています。しかしいずれも短期間で元に戻される場合が多いので、掲示板へ書き込んでも実車がすぐ交換されるかもと思い報告してません。3ケタとも黒になるのは珍しい方ですね、過去にクハ103-535とかありましたが。

投稿日 7月25日(金)22時41分 投稿者 けのゆきお [ntoska030086.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


過去ログ

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

時々御案内していますが、管理人さんの許可をいただきまして、この掲示板の過去ログを下記の場所にまとめていますので、お知らせいたします。(フレーム式)

http://maeno103.hp.infoseek.co.jp/103bbs/isframe-left.html

投稿日 7月25日(金)21時37分 投稿者 前納浩一 [ppp0561.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


阪和線クハ103−162の反対側クモハの運行幕

永尾さん、皆さんこんばんは。
阪和線のクハ103−162の運行幕が黒とのことですが、5月連休にその反対側のクモハ103−2503の真ん中のだけが、黒になっていると報告した覚えがあります。過去ログがぎりぎりで残っていませんでした。
その他、今年1月に番号を確認できていませんが、クモハ103の集中冷房車で3桁とも交換された車両を見ました。

投稿日 7月25日(金)21時03分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


川越線と南武線の103系

こんにちは
今日、川越線の103系に乗ってきました。乗ったのはクモハ102−3004で、
その相棒のモハ103-3004に、永尾さんの言ってた73系時代のルーバーがありました。拝島駅で降りて、留置してあった103系1200番台の、K9編成と、
301系がありました。
まだ川越線の103系は置き換えはされてないようですね。
E231系500番台に置き換えられた205系は、4両が仙石線、6両が南武線の103系置換え用、残りの1両(サハ204)は埼京線用です。多分、仙石線の103系をすべて置き換えた後、川越線の103系を置き換えるものと思われます。


そのあと、帰りに南武線の103系に乗りました。
11:36立川発で、モハ103−413がありました。車番は消されていて、その相棒のモハ102−569の車番も、かすれていました。今年で、南武線の103系は、
去年とあわせて78両が廃車され、全部で102両が投入されるそうです。

投稿日 7月25日(金)17時28分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185102.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


阪和線

みなさん、こんばんは。

昨日の朝、鳳駅まで行きまして阪和線を見てきました。
ねらいは広島から戻ってきたサハ102でして、こいつは8両貫通編成に入っているのでラッシュ時しか写せないのですね。
まぁ、なんとか写せて良かったですが、クハ103−162の運行幕ですが、アルファベットが黒字白抜きでした。
なんか変な感じです。
それにしても、鳳から各駅で戻ってきたらたくさん快速に抜かれました。
そりゃ快速が混むわなぁ・・・
天王寺−鳳のラッシュ専用で201系投入でもおもしろいかもね。

では。

投稿日 7月25日(金)01時01分 投稿者 永尾信幸 [r083220.ap.plala.or.jp] 削除


常磐快速線、阪和線の103系の快速電車

みなさん、こんばんは。
今月発売の「RP」を読んでいて、その中で常磐快速の1972年当時の写真と、今、現在の写真を見て、書き込ませていただきました。
同線は、停車駅がすくなく、首都圏の快速電車の中でも、かなり、速度が速く、走りぷりがよく、乗っていて気持ちがいいものです。

もう一つ、今回は写真が出てませんでしたが、阪和線の快速のスピードに魅せられよく、乗りました。阪和電鉄時代からの退避線を巧みに使い、緩急接続ダイヤがうまく組まれ、特に、鳳以南の速さは、印象に残っております。

投稿日 7月25日(金)00時06分 投稿者 林 俊宏 [cs1y134.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


301系さよならイベントについて

301系のさよならイベントがあることを、遅れて知りました。
ついにお別れですね。

めったに乗れなかった301系、いままでありがとうございました。

投稿日 7月23日(水)13時33分 投稿者 くるり [l239007.ppp.asahi-net.or.jp] 削除


RE:301系さよならイベント

>できたら301系は一番ホームよりに止めて欲しかったなぁ・・・
>なら、ホームから撮れるのに(撮れるかどうかわからないけど)

多分、わざとそれができないようにしたのでしょうね。

投稿日 7月23日(水)13時21分 投稿者 利用者 [] 削除


JR西日本延命工事の呼び方

JR西日本の103・105系の延命工事は大きく分けると、下記になります。
1.国鉄時代施工特別保全工事
外観は塗り屋根になった程度で、内装も手が加えられていない。ただし、昭和59年登場森ノ宮区Tc530のみ内装も更新・黒ゴムだったのと、同時期日根野区T26が座席緑になった例外あり。
以下JR発足後
2.延命N工事
特保にプラスしてJR西の内装になったもの。当初は非冷房車存在(日根野区Tc53他の編成)したのが特筆できる。塗り屋根は省略、後年戸袋窓閉鎖も同時に施工したのがある。
3.延命NA工事
特保施工済み車に内装更新を行ったもの。
4.延命N40工事
Tc241・M383・M´539・T348以降製造の車両を対象に塗り屋根・窓を黒サッシの上段下降・下段固定化のものに取替え・雨樋のFRP化(先頭車はジョウゴ形状変更)などを追加したもの。1両を除いて戸袋窓閉鎖も行う。
5.延命NB工事
初期車を、N40と同様の改造を行ったもの。大阪地区では非冷房の初期車を復活させたもののみ。
6.体質改善(リニューアル)工事
おなじみの、張り上げ屋根・通風器撤去・窓枠交換・Hゴム廃止・前面窓1枚化など大幅変身したもの。
7.延命N30工事
内装は6.に準じるが外観は通風器撤去・方向幕のHゴム廃止程度にとどまる。
以上になると思いますが、
広島の105系には延命N40(JRR編成表による)なのに、見かけは延命Nのクモハ105−500がいます。
また、N30(30年延命)といいながらも実際はそれ以上使うつもりみたいです。N35のほうが妥当だったりして。

投稿日 7月22日(火)21時22分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


いろいろ

やまとじライダー1号さん、みなさん、ありがとうございました。ところで横須賀線の113系は8月2,3日の横須賀開国祭開催による増発臨です。大船始発10:05です。私は2日の午前に113系(横須賀駅での各種展示車両も)を撮影したあと、昼頃から松屋デパートの模型ショーに行きます。3日は301系さよならに乗車、もちろん高尾駅での撮影会にも参加します。皆様も是非いらして下さい。色々盛り上がりましょう。引退記念のオレカも台紙付き3000円で発売されます。

投稿日 7月22日(火)01時35分 投稿者 夢の番人 [097.061203238.m-net.ne.jp] 削除


高尾駅のイベント

8月3日の高尾駅のイベントですが、既に駅にパンフレットが出回っています。これによりますと、展示車両の順番は、1番線の隣が空きで、その次からE231-800、301、165、四季彩の順番です。
E231と301は面一ですが、165は2両ずれ、四季彩は3両ほどずれて停車です。

取り急ぎ情報です。

投稿日 7月22日(火)01時17分 投稿者 いたたに@高尾 [air1aah055.ngn.mesh.ad.jp] 削除


Re:301系イベント

 永尾さん、みなさん、こんばんは。

 301系のさよならイベントについてですが、私の説明不足と、お見苦しい文
 になってすみませんでした。

 イベントが行われるのは、永尾さんがおっしゃるとおり、北側の電留線で、北
 口から、見学順路にしたがって、受付をし、そこから会場に入る形です。

 また、165系も6両で展示され、301系、E231系は10両で展示され
 ます。

 

投稿日 7月21日(月)23時31分 投稿者 林 俊宏 [cs1y213.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


301系さよならイベント

林さん、みなさん、こんばんは。

高尾駅でのイベントってどこであるのでしょうか?
今ひとつ高尾駅の配線を覚えていないのですが、駅の北側にある電留線を使うのでしょうか?
できたら301系は一番ホームよりに止めて欲しかったなぁ・・・
なら、ホームから撮れるのに(撮れるかどうかわからないけど)
車両を身近に見れる最後のチャンスですので、行きたいですね。
台車とかも写したいし、室内の写真もここぞばかり写したい。
室内全体写真は前回乗車したときに1枚写せましたので、後は室内天井の写真とかねらってみようかなぁ。
とは、165系とかも出るんですか?
長い事乗ってないなぁ・・・
1982年以降、大垣夜行で何度お世話になったことか。
大垣駅のホームでね、一番西側の端っこ。
ホームには照明もきっちりなく、かなり暗いので並んでいる奴など居ない。
で、一番で最後尾のクハ165に乗り込むってのがパターンでした。
青春18切符の時はこの位置で、東京ミニ周遊券の時はグリーン車でと分けてましたが。
当時は満員になるなんてあまり記憶に無く、ほとんど1ボックス使って寝ることができました。
ちょっと話ずれましたが、せっかくだから165系も見れたらみたいです。

って、まだ行くかどうかの詳細は決まってないけど・・・

行くとしたら、301系のさよなら運転には三鷹からは乗らないです。
三鷹駅で撮影してから「かいじ」で八王子まで行き、八王子から乗るかも?
ま、当日次第ですが。

では。

投稿日 7月21日(月)22時35分 投稿者 永尾信幸 [r083122.ap.plala.or.jp] 削除


どの車両にのりますか?

301系さよなら運転ですが、行くとしたら、どの車両に乗りますか?
私は多分、高尾方のクモハ300に乗ると思います。三鷹駅に着いたら、一番に、クモハ300の運転台の真後ろに行きます。三鷹で写真を取っていると乗客
がどんどん増え、クモハ300の運転台の真後ろにいけなくなるので、写真は高尾駅で取ることにします。

投稿日 7月21日(月)17時03分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185102.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系と201系の動向

夢の番人さん>
>加古川線電化用に森ノ宮、日根野の103系を先頭車改造の上充当し、不足分には代わって201系が大阪環状線に投入され

加古川線に103系は意外です。私は113系あたりかな、と思っていたのですが。
播但線に103系が投入されているのと、網干から113系を一掃する計画があるらしいのでその絡みかなと考えられなくもないでしょう。
加古川線電化用に投入される車両は、小浜線に投入された125系タイプの新車と、両運改造された103系2両編成ということになりそうですね

やまとじライダー1号さん>
>大阪環状線への201系転属情報ですが、全列車8連の同線なので、サハが不足するので、半数は6連の線区に転属すると思います。

不足するサハについては、サハ103を201系併結改造するか一部編成のバラし(MのT化)で対応するのではないでしょうか。
既出ですが神ホシの201系は7両×32本、大モリの103系はUSJペイント編成を除き8両×28本でちょうど両数が一致します(224両)。そこで201系のうち4編成をバラしMM’ユニット8本をT改造すれば、8両貫通が24本、4両+4両が4本組成できます。
これも既出ですが、大阪環状線は自動運転の可能性も再浮上してきたことにより201系はそれまでのつなぎとして活躍できそうです。

JR西日本公式情報によると、今年度の207系投入数と大ミハの103系配置数が一致します。
大ミハの103系は阪和線に、また岡オカのマリンライナー更新で捻出される213系の転配で同区の103系が大和路線に、また213系の一部は広島に転属し、各区の分散冷房装置塔載車は今年度に淘汰されることでしょう。
201系の本格転用は来年度以降になりそうです。

ただし、これらのシミュレーションは仮定ですので念のため。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7223/

投稿日 7月21日(月)06時09分 投稿者 ガリバーくん [yahoobb220017168078.bbtec.net] 削除


和歌山の105系を見てきました

みなさんこんばんは。

京阪神おでかけパスを使って和歌山とか高田とか行ってきました。
和歌山から五条までがパスの区間に無いのでいったん天王寺に戻ってから高田方面に向かったのですが、紀州路快速や大和路快速が速いので時間的にはそんなに変わりませんでした。

105系のWAU202ですが、水漏れを本当におこしていました。
広島の105系の中にはWAU102に換装したものも現れたと聞いてますので、今後が楽しみです。
ところで、冷房装置を同一形式以外に変更したのって今までありましたでしょうか?

105系は雑誌などの記事が少ないですが、かなりバリエーションもありそうです。
JR西日本エリアしか営業運転してない関係で、細かいつっこみまで調査されている方は少ないかと思えます。
103系でも関東の話題は多いですが、それ以外って両数のわりには少ないですし。
そんな事から105系の詳細の記事を書ける人が居ない為に特集が組めないと言う図式があるのかと思いますが、著名な方が全く無視しているとは考えられないので、そのうち誰かがまとめてくれる事を期待してたりあします。

そういうバイブル記事が出るまでは、地道に目撃調査などを基本にグルーピングしていくしか無いのですが、すでに更新工事がかなり進んだ関係で「原型」というのが今ひとつつかめません。
「原型をつかめない=異端を見つけれない」
という事ですので、かなり苦戦しています。

とりあえず車内を数両見てみましたが、同じように見えます(^^;;
化粧板の違いが少しあったかな?同じ延命工事車でも特別保全工事タイプのクリーム地の化粧板と、延命N工事タイプの柄の入った化粧板の違いですが・・・
また、クハ103−551とペアを組んでいるクモハ105−517かな?ジャンパ栓納めが撤去されていました。ビスだけ残ってます。
あと自重ですが、クモハ103は少なくとも3種類確認しました。
43.8トン・44.0トン・44.3トン。
WAU102とAU75の違いがあったとしてももう一種類は何でしょうね?

話題を103系に戻しますが、クハ103−29の編成が4両になっていました。
たぶん8両貫通編成は無くなるんじゃないかなぁ?
だって、4両×2で運用した方が効率いいですもの。
今までできなかったのは余っているクハがなかったからでしょうから、今後編成の統一は行われるような気がします。

あと、細かい事ですが、日根野のクモハ編成にはATS−P回線の引き通しを追加していますが、そのジャンパ栓納めは銀色なんですけど、クハ103−554は車体色と同じ色で塗っています。

長くなりましたが、またいろいろアップしますね。
では。

投稿日 7月20日(日)23時02分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


大阪環状線・加古川線の件

永尾さん、夢の番人さん、皆さん、こんばんは。
さて本件まず、大阪環状線への201系転属情報ですが、全列車8連の同線なので、サハが不足するので、半数は6連の線区に転属すると思います。
又、JR西では省エネ車は基本的に鷹取→網干で検査しています。(日根野区の205系だけ吹田担当で、奈良区の221系は1997年頃一時期吹田担当でしたが、現在は網干です。又、岡山区の213系も鷹取でしたが現在は知りません。)今回吹田入場説は改造などのためなんでしょうか。
どこに転用にしても更新工事なら、オレンジ等に塗装されるとは限らないと考えます。103系と違い編成単位ですから近郊型のように更新車塗装にされる可能性もありです。(個人的には国鉄色保持して欲しいが)
加古川線転用車は、先日解体のサハ103−279と編成組んでいたクモハ103−41・モハ102−134が短編成化でしょうか。でも、経年車で分散クーラー付ですので、可能性は低いかな。
気動車に準じて、関西初のエメラルドグリーンに塗ってくれないかと思ってしまいます。
まあ、来週27日は吹田工場公開ですので、確認できるかも知れません。
森ノ宮区のモハ103−424ユニットと奈良区のクハ103ー831他の編成も延命工事完成時期ですし、楽しみにしています。
その次週はさよなら301系で東京遠征をもくろんでますが、人が多そうなので永尾さんと同じく躊躇しています。同日、総武・横須賀線では113系が走る情報もあります。まあ鉄模ショウがあるので空振りにはなりませんが。

投稿日 7月20日(日)21時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


加古川線

夢の番人 さん、みなさん、こんばんは。

確か加古川線の電化完成は2005年春だったと思ったのですが、それにしてはちょっと改造が早すぎるような気がします。
201系の動向については、インサイダー情報を持ち得ないのでわかりませんが、仮に改造をしているとなると、103系の体質改善工事なみの車体になるのかなぁ?
ベンチレーター撤去は今もやってますので、窓枠がどんなになるかが楽しみです。

では。

投稿日 7月20日(日)19時56分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


大阪環状線、加古川線

やまとじライダー1号さん、永尾さんお早うございます。さっそくですが、加古川線電化用に森ノ宮、日根野の103系を先頭車改造の上充当し、不足分には代わって201系が大阪環状線に投入され、すでにクハ201−68の編成が吹田工場に入場中という話を耳にしましたが本当ですか?(ちなみに201系には窓枠交換やベンチレターと雨樋の撤去などの体質改善工事と全検があわせて行われるようなのですが)本当なら関西初登場のオレンジの201系ということになりますね。

投稿日 7月20日(日)09時36分 投稿者 夢の番人 [193.061203238.m-net.ne.jp] 削除


USJセサミ編成の金沢遠征時の編成は?

去る7月5・6日に表題の様に金沢にて展示された様ですが、そのときの回送はどのような編成だったのでしょうか?又、展示中はこの掲示板だったかで485系と475系にはさまれていたらしいとのことですが。
尚、以前関西空港開業時281系が同様に北陸に遠征したときには、EF81(赤13号)+スハフ12(電源車として)が伴車でした。尚、鉄ファン9月号では6月28日に岡山に姿を現し、快速サンライナーとして運転されたそうです。USJ編成が快速運用されたのは、昨年10・11月の奈良ー桜島間のやまとじハリウッド号以来と思われます。尚、やまとじハリウッドでは、セサミ変身前の、ユニバーサルグローブの出番が一番多かったです。

投稿日 7月19日(土)22時06分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


301系さよならイベント

 永尾さん、みなさん、こんばんは。

 今日、301系さよならイベントについてのチラシを入手できましたので、これ
 に基づいてカキコさせていただきます。

 これによると、三鷹駅で出発式(予定)とあるので、私も永尾さん同様、3番線
 発が有力だと思います。ちなみに、このチラシには発車番線は記載されておりま
 せんでした。
 蛇足ですが、301系の初の廃車回送の時も、3番線から出ましたので。

また、高尾駅で、ホーム側から、E231系−800、301系、165系、2 01系 (四季彩)の順で車両展示されるそうです。(11:30〜15:30 で、入場は15:00までだそうです。
 場は15:00


投稿日 7月19日(土)20時32分 投稿者 林 俊宏 [cs1y202.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


三鷹駅緩行線ホーム使用状況

夢の番人さん、こんばんは。

東西線関係で三鷹駅の東西線直通列車の時刻表を撮影してありましたので見てみますと。

 9:28− 9:33 2番線  904Y
 9:43− 9:48 1番線  918Y
 9:58−10:03 2番線 1054Y
とあります。
そこで、緩行線の番線を推測しますと

この間の緩行線(地上線)
 9:33− 9:38 1番? 837C
 9:38− 9:43 2番? 821B
 9:48− 9:53 2番? 825B
 9:53− 9:58 1番? 829B
となります。

一方、中央快速線上りでは、丁度この時間帯は914Tが後続の特快954Hの待避待ちをしている頃です。
下り線は先に書きました「かいじ103号」が9:46着発でして、後続の969Hが9:48着発です。

これらを見ますと、下り線の3番線発が有力な感じがします。
つまり、9:37の三鷹着が折り返しの都合で4番か5番ですが、上り線の9:37の934H・9:39のかいじ104号が6番線発着だと、折り返しは5番線に入れます。
仮に5番線にて折り返しだと、3番線を使うのは、9:33の中央特快905Tを待避する9:34発の925Hからありません。
先の「かいじ103号」などを4番線発着とすれば、「さよなら301系」電車は3番線に9:36頃据え付け、簡単なイベントをした後、9:48発となるように思えます。

正確にはどうかわからないですが、緩行線の方には入れ込む余地はなさそうです。
出発のセレモニーはさよなら運転をしている以上、最低行うと思うので、だいたいこんな感じかな?といろいろと調べてみて思いました。
これらについて何か発表があれば、また教えて頂きたいと思います。

ここに書いたのはあくまで私の仮説ですし(^^;;

では。

投稿日 7月19日(土)19時04分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


三鷹駅は

6番線以外からはすべて三鷹電車区構内へ入線可能な構造です。9:48着の緩行線は何番線着でしょうか?おそらくは5番線発か、緩行線の時刻繰り下げということになるでしょう。(ホントか?)人が多いのはある程度はやむおえないのかもしれませんね。しかし最後に花道を飾るのですからやはり皆で行きましょう。

投稿日 7月19日(土)15時30分 投稿者 夢の番人 [193.061203238.m-net.ne.jp] 削除


素朴な疑問

みなさん、こんにちは。

8月3日のさよなら301系ですが、何番線から発車するのでしょう?
三鷹駅の発車時刻は9:48ですが、
かいじ103号 9:47着 9:47発
969H 9:48着 9:48着
緩行線も9:48着が1本あります。
こんな時間帯でどうやって入れ込むのかなぁって。
たぶん、かいじと969Hって番線を変えていると思うのですが、この日に限って同一番線に発着させて下り待避線を開けるのかなぁ?
どっちみち969Hの発車時刻と同じなので969Hは少し時間をずらして発車するだろうから。
中野電車区出庫で、緩行線を走って9:46頃三鷹の緩行ホームに入ったら笑うなぁ(^^)
当日は撮影できるかなぁ??
行きたい気持ちもあるのですけど、人がいっぱいいそうなので、ちょっと悩んでます。

では。

投稿日 7月19日(土)13時39分 投稿者 永尾信幸 [p1021-ipad45osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


モハ103-413

6月29日に宿河原の電留線に止まっていた所を落書きされ、それを消す際に
消えてしまったようです。 半月ほど経っていますが未だにそのままですね(笑

↓一応私のサイト内で画像を載せていますので興味のある方はどうぞ

http://nambu1000.hp.infoseek.co.jp/news/0306naha21.htm

投稿日 7月19日(土)02時07分 投稿者 ジョン [fi212.ade2.ttcn.ne.jp] 削除


ゲンコツ映画祭グーチョキパー

JR神戸線103系で通勤しておるものです。
このたびみなさまに上映会のお知らせをいたします。
鉄道とは余り関係がなくもうしわけありませんが、
コメディー映画の上映会です。
ホームページをみていただいて
もし、面白そうだなと思われましたら
阪急電車淡路駅近くクレオ大阪北に
VVVFの8300系にのりがてらご来場ください。
ではでは。

http://eigade.utata.ne.jp/

投稿日 7月19日(土)00時14分 投稿者 awabi [yahoobb218124068048.bbtec.net] 削除


お詫び。車番書き忘れていました。

去る、7/16の書き込みで奈良区最後の戸袋窓残置車の番号を書き忘れていました。クハ103−802です。尚、運転台仕切り窓のうち、真ん中の窓はATS−S・P設置のため、埋められています。

投稿日 7月18日(金)21時49分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


蒲田電車区に103系?

はじめまして。京浜東北線の103系好きのT.Iです。噂で蒲田電車区に京浜東北線の103系が残っていると聞いたのですが本当ですか?知っている方は教えてください。

投稿日 7月18日(金)19時16分 投稿者 T.I [pl056.nas323.kawaguchi.nttpc.ne.jp] 削除


車端部裾の形状(103系更新車/105系/201系)

皆様こんにちは、久しぶりの書き込みです。

安田さんと永尾さん、興味深い車体裾付近のデータを見せてくださいまして、有難うございました。
ついでに立ち寄った永尾さんのページで105系のN30(って言うんですよね)の写真も見せていただきました。これまた良いものを見せてくださいまして有難うございました。
で、先頭部の車体裾を見てみると、やはりちょっとした段差があるんですね。これは下カキコの103系のモノと同じ、さらに拡大すれば201系の先頭部分のものと同じです。
大昔に201系の結構詳細な図面を見たことがあったんですが、201系の車体は前面の部分だけ台枠に突き合わせ溶接構造になっておらず、あのような形状になっていることが、外板の合わせ方の点線で説明してありました。結局、新津で更新された103系も、西日本の105系も、似たような事情であると思いますが、如何でしょうか。

でも、105系の更新車には本当に驚きました。半自動スイッチの影響でしょうか、運転台すぐあとの細い戸袋窓がさらに細くなっているのが微笑ましかったです。

それでは、今日はこの辺で。

http://sinaoka.hp.infoseek.co.jp/index.html

投稿日 7月18日(金)09時42分 投稿者 稲岡 誠二@カリフォルニア [scsiapat1.net.americas.agilent.com] 削除


モハ103−413は車号なし?

 みなさん、こんばんは。 

 今日、府中本町→立川間で「1601F」(103系ナハ21番編成)に乗車し たのですが、立川に着いてびっくり、なんと、2位側のナンバーがきれいに、  消してあったのです。(反対側は、書いてありました)また、ユニットを組むM´569も、2位側は、あきらかに、 ナンバーを消そうとした跡がありました。

 先日も、京浜東北線の磯子の電留線で電車に「落書き」があり、そのために、
 遅れたことがありましたが、「いやー」それにしても、車号ごと消されていた
 のには、唖然としてしまいました。 

投稿日 7月18日(金)00時08分 投稿者 林 俊宏 [cs1y146.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


新津車両所特徴車

安田さんみなさんこんばんは。

安田さんがアップしていただいた情報をもとに、私が撮影した新津車両所改造車を検証してみました所、下記の新津車両所での車両更新工事車は全車同様な形状でした。
この部分については全く気が付いておりませんでしたのでご教示ありがとうございました。

さて、新津車両所で車両更新工事を受けた車両は下記です。
改造日も書いておきます。

モハ103−278 モハ102−433 1988.11
サハ103−224 サハ103−225 1990. 1
モハ103−265 モハ102−420 1990. 2
モハ103−344 モハ102−500 1990. 4
モハ103−326 モハ102−482 1990. 5
モハ103−165 モハ102−310 1990. 6

せっかくですので、私もスキャンしまして、モハ103−265の車両更新前と車両更新後を下記ページのトピック内で紹介しておりますので、気になった方はどうぞ。
アップの写真はありませんので、アップの写真をまず安田さんのアップされたページを見てからの方が良くわかると思います。

では。

http://www.type103.com/

投稿日 7月17日(木)23時49分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


奈良区の戸袋窓残車の番号

みなさん、こんばんは。
車両番号は、クハ103ー802で、関西では、最後の非ATC車です。

投稿日 7月17日(木)23時33分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


新津更新車の車端部画像

こんばんは。

>南シナさん
E15編成生存情報ありがとうございました。
私が見たときはたまたま運用に就いていなかっただけのようですね。

これだけでは何ですので、以前書込みした新津車両所更新車に見られる
車端部形状の写真を(見づらいですが)サイトに載せました。
当時、引続きの調査を依頼されたのですがスミマセン、全然進んでいません。

なお元マト38の4両?が今週大宮工場で解体されました。

http://www.globetown.net/~m103_77/index.html

投稿日 7月17日(木)22時23分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-12s2p109.ppp12.odn.ad.jp] 削除


非ATC車ですか?

こんばんは
ひろさん、私が行った時にも、モハ103−777のナンバープレートはステッカーになっていました。ナンバープレートを取ることはいけないことですが、やっぱり777となると、何か特別な感じがして、思わず取っていってしまったのでしょうか?休日の、朝・夕の客がほとんどいない時間帯に取っていってしまったのでしょうか?

やまとじライダー1号さん
ちゃんと写真に取りましたが、高い位置からの撮影なので、車両番号は、まったくわかりません。それに、真横からの撮影なので、高運転台なのかもわかりません。また、その103系は、運転台の後ろには戸袋窓がありますから、
やまとじライダー1号さんの言っている高運転台車が非ATC車なら関西のウグイスで最後の最後のとっても貴重な1両である可能性があります。
しかし、側面窓がユニットサッシなのか非ユニットサッシかがよくわからないので、低運転台車である可能性もあります

投稿日 7月17日(木)21時23分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185102.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


JR西日本新製両数(補足)

先ほどの書き込みのあとで気づきましたが、岡山区の213系置き換え用223系5000番台が14両投入ですから京阪神の223系80両と207系56両の合計136両をプラスすると、以前発表された150両になります。

投稿日 7月16日(水)23時58分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


「777」にResありがとうございます。

>林 俊宏さん

モハ102−777は「八トタ」に健在なんですね。武蔵野線で連日爆走を繰り広げているんでしょうね。情報ありがとうございました。


>やまとじライダー1号さん

クハ103−777についてご解答ありがとうございます。
かなり前に廃車になってたんですね・・残念。


>103系量産冷房車さん

やっぱ「777」って良いですよね!。(^^;
私はカナリヤイエロー時代のモハ103−777の車両番号を撮影しました。
スカイブルーの現在はまだ撮影していないので早いうちに撮っとこうと思います。

そういえば、モハ103−777車内の形式番号のプレートは盗難にあったのかステッカーになっていました。(前後2枚とも)
メーカーズプレート(日本車輌 昭和56年)は無事でしたけどね。

投稿日 7月16日(水)23時06分 投稿者 ひろ [zd207120.ppp.dion.ne.jp] 削除


103系3000番台

103系量産冷房車さん、みなさん、こんばんは。

実は72・73形改造の103系3000番台には側面ルーバーがありました。
仙石線で近代化改造(103系の車体を載せた改造)をおこなった時に、モハ車は側面にルーバーがありました。
ただ、このルーバーですが、103系のルーバーの位置と違って、ドア右上にあります。
103系はドア左上。
で、3000番台に改造するときにほとんどは埋められたのですが、確かモハかクモハの3004番には残っていたと思います。
今、確認しましたがモハ103−3004番ですね。
レイルマガジン2000年6月号「103系ファイナルガイドパート1」のP83と、同誌1998年4月号「完全制覇103系」のP95に写真があります。

では。

投稿日 7月16日(水)23時04分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


奈良区の戸袋窓残は1両です。

103系量産冷房車さん
奈良線で見たといわれているのは、奈良区でそして、JR西日本高運転台車及びうぐいす色で、最後の最後のとっても貴重な1両です。撮影しました?車内は207系と同色のシートで、国鉄時代の雰囲気があります。
ちなみに今日は8連の中間に入って、環状線区間快速運用でした(運用75A)。
以前にも何度か書き込みしていますので、読んだ方はご了承ください。

投稿日 7月16日(水)22時58分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


もうすぐですね

こんばんは
301系のさよなら運転も、もうすぐですね。301系には乗ったことがないので、絶対行きます。できれば103系1200番台のK9編成と連結して5+5の混結で走ってもらいたいです。そういえば301系って側面にルーバーがないですよね。あと101系と103系3000番台もそうですよね。103系の3000番台は種車が73系ですから、ルーバーがないのは知っていますが。

投稿日 7月16日(水)22時20分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185102.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ついに

やまとじライダー1号さん、みなさんこんばんは。

置き換えの概要が見えてきましたね。
一番オーソドックスに直接関係ある宮原車から置き換え開始ですね。
日曜日に大阪から京都行きの103系に乗ってきたのも、どんな運転時間設定になっているか時刻表を見たかったのと、駅間距離の長い区間での懐かしい走行音を楽しみたかったという部分が大きかったです。

223系が80両ですか?
やっぱり4両の倍数で来ちゃうのかなぁ?
永尾としてはここいらで6両編成がお目見えすると思って居るんですけどね。
ただ、快速も最低8両になってくれたら、かなり着席率も上がるし、それはそれでありがたいです。
でも207系の56両ですが、8本の投入では京都−西明石のオール207系は無理ですので、そうなると東西線がらみもあり、日中尼崎−西明石の先行207系化が行われるかもしれませんね。
今年12月改正では、とりあえず大阪−西明石のスピードアップを行い、ついで来年の12月改正で大阪以東のスピードアップを行うという形。
どうなるか知りませんが、楽しみです。

あと、宮原車56両は程度の良いのは各線に回し、古い車両やWAU102車を廃車にしてしまうのでしょうね。
すでに何両かは廃車になってしまいましたが、これからは少しの間、簡易冷房車の追っかけが必要かな(^^)
十分な両数を記録できるのは、今年の夏休みが最後のチャンスかもしれませんね。

では。

投稿日 7月16日(水)22時11分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


私も乗ったことがあります。

こんばんは
私も、H15.1.2頃に、モハ103−777に乗ったことがあります。京都駅で、
駅員さんに15分かけて調べてもらいました(調べてもらっている間、京都駅
の駅ビルからJR奈良線の、戸袋窓を埋めてない車両を見かけました。)そして翌日、高槻駅で103系に乗り、その時のった車両がモハ103−777でした。
これには驚きました。そして、「ラッキーセブンだ」と思いデジカメで取りました。ちなみに、となりのクハはクハ103−835でした。

投稿日 7月16日(水)21時58分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo185102.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


今年の207・223系新製両数。

JR西日本HP7月社長定例会見によると、12月改正での新製車は223系が80両、207系が56両投入とのことです。56両は宮原区の配置両数と一致します。223系投入の221系転用先によっては103系に波及するかもしれません。

投稿日 7月16日(水)21時57分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


777番の車両

JRR編成表によると、クハ103ー777は13.7.27付けで廃車されております。
小生もモハ103−777黄色時代に京都駅で見かけて番号部分をアップで写真撮った思い出あります。(ED75777もあります。先日KATONゲージにこの番号が含まれていてうれしくなり、取り付けました。余談ですが。)やはり、777となるとなんとなくうれしいですよね。

投稿日 7月16日(水)21時39分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


八高線103系

多分ハエ51編成と思われる編成が本日大宮工場に検査入場する模様です。赤羽付近でクモヤを最後尾に連結したウグイスの4両編成とすれ違いました。

投稿日 7月16日(水)17時04分 投稿者 夢の番人 [yahoobb219015010059.bbtec.net] 削除


武蔵野線E15編成・京葉区近況

安田 秀一さん
表題の編成は13日南船橋でキャッチしました。
特保のM’−340のユニットも健在です。

同日、京葉線の方は302・304・307の3本が動いていました。
304編成は戸袋窓白Hゴムの下が水アカのように白くなっていて
相当くたびれた印象でした。洗車してあげたくなります。

投稿日 7月16日(水)04時38分 投稿者 南シナ [p86-dna09takasaki.gunma.ocn.ne.jp] 削除


「777」

 ひろさん、みなさん、こんばんは。
 
 M´102−777は、武蔵野線のE24編成に組み込まれ、未更新で現役で
 頑張っております。

 なお、TC103−777は定かでは、ありませんが、恐らく「廃車」になった
 と思われます。
  
 このM´に乗る度に、思わず「ナンバー」を撮影したくなってしまう気になりま す。

投稿日 7月15日(火)23時28分 投稿者 林 俊宏 [cs1y217.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系の「777」

先日、阪和線にて大ミハより借入中のT2編成にようやく乗車出来ました。
ちなみに乗った車両はモハ103−777です。

103系にぞろ目番号は多数あれど、やはりこの「777」っていうのは特別な感じがします。(^^;
関西では上記のモハ以外にサハ103−777(廃車)がいましたが、首都圏のクハ103−777やモハ102−777は健在なんでしょうか?。

ふと気になってしまいました。

投稿日 7月15日(火)22時42分 投稿者 ひろ [zc221251.ppp.dion.ne.jp] 削除


森ノ宮区ニュース(続報)

去る、7/9の情報の続報です。
Tc837他宮原区からの借り入れ(転入?)車8連
黒方向幕で回送が出ていましたので、森ノ宮区の幕に交換済みのようです。
夏休みになりUSJ編成が8両化されると、応援に入るんでしょうか?現在は外回りに一番近い留置線にいますので車内から良く見えます。
Tc238他N30含む編成
今日の18:40頃上記編成の隣にいました。その関係で先頭車の前面の番号と屋根上しか見ていませんが、編成は上り向きから
Tc243+M385+M´541+T348+T371+M425+M´581+Tc238(中間車の番号は上記のように見ていませんので悪しからず)でした。M425+M´581のクーラーはAU75Eになっています。18編成の残りTc237+M424+M´580+T384はまもなく出場するものと思われます。しかしモハ4両は昭和49年製ですから今年製造から29年です。N30といいつつもまだ10年弱使用されるのでしょう。置き換え計画が具体化する現在でも、一方ではこのように更新も継続されているのです。

投稿日 7月15日(火)20時41分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


宮原区の他線区貸し出し車?スカート部編成番号について

宮原区の編成はスカートに編成番号の表示がありますが、現在他線区で営業している編成のうち、阪和線のT2編成(Tc835他)はそのまま、関西線のT8編成(Tc33他)は消されています(前からなかった?)。

投稿日 7月14日(月)21時00分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


103系の転属

 みなさん、おはようございます。
 
 最近、1971年に松戸→森ノ宮に転属した、TC135編成のことが話題にな
 っていましたが、「103系」の魅力の1つとして、「転属」が挙げられます。
 1973年以降の首都圏の「ATC」化が決定してから、活発に動くようになり
 ましたが、転属先に元のラインカラーのまま、「ステッカー」を貼って走ってい
 る姿は、見ていて、カラフルで楽しく、通勤型5色を取り揃えた「103系」な
 らではのことでした。
 
 最近、E231が常磐快速線に投入されて以降は、首都圏では、直接廃車が多く なり、残念です。

 

投稿日 7月14日(月)06時51分 投稿者 林 俊宏 [cs1y130.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


関西線電化用の101系首都圏で応援の件

永尾さん、ご教示ありがとうございます。当時の貸し出し車は現在N40・体改・戸袋埋未更新とJR西仕様3種に分かれて健在ですねえ。
101系の話ですみません。
古い資料を探したらありました。まず京浜東北線で走ったのは鉄ファン1984−9の44頁に編成番号36、総武・中央線のはRM1984−12の26・30頁に編成番号122でともに73−8撮影です。
関西線電化時に首都圏から転配されたのは以下の6両のようです。
Mc50+M´48+T45+T´45+M36+M´c30
パンタは関西の初期車では異例のPS13からPS16に交換されていました。(関西では最後までPS13装備が通例)
昭和48−9−18付で西トタから天オトへ転属です。
総武・中央線のは運転台仕切り扉の窓が小さく、テールライトが外ばめ式などから上記の先頭車ではなくM´c86他(RM54の136頁)が関西から貸し出しされたようです。京浜東北線もテールライトが外ばめなので、上記の車両ではなさそうです(総武・中央線と日時違いで同じ編成?)。

その後、昭和57年8月の台風・集中豪雨で国鉄史上最悪の営業車両100両水没(101系60両・113系40両)で今度は首都圏から異色車が応援に来ました。ちなみに113系は現在も神ホシ・大ヒネで冠水の受難した車両の一部が健在です。

投稿日 7月13日(日)22時32分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


残念ながらクハ103−5は廃車済です。

103系量産冷房車さん
余計なお世話ですが、クハ103−5は1997年に広島を最後に廃車されています。JR西には珍しい前面強化工事車でした。これ以外での改造例はクモハ103−5009→後の2508→更に現3502のみと思います。
(クハ105に改造された車両は0・100番台共に全て改造されていたと思います。)
何度か書き込みしていますが、1997年に廃車のクハ9両はクモハ102−3500に部品を提供するためだったものと思われます。このときも分散クーラー付が5両淘汰されています。

投稿日 7月13日(日)21時36分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


延命工事

103系量産冷房車さん、こんばんは。

延命工事なのですが、製造後40年とアナウンスされたのは延命N40工事です。
たぶん書かれている車両は延命N40工事は受けていません。
特別保全工事車は何両か受けているようですが、もともと特別保全工事とは当時国鉄が制定していた基本的な車両の耐用年数(使用年数であり税法上の耐用年数ではない)を若干のばす(1〜2全検・・・当時だと8年でしょうか)のが目的です。
新車投入へのつなぎ的意味合いだったからです。
ですので、クハ103−1などはとうの昔に耐用年数は過ぎ去っている車両です。
ただ、廃車にするには代わりの車両がいりますが、その新製計画が進まなかったために今まで残っていたと言えると思います。

延命N工事は特別保全工事が室内がそのまま(関西車)だった事もあって乗客アピールができない点を関東車の特別保全工事車なみ(化粧板などもきれいので、それ以上かな)に手を入れたものと思って頂ければ良いかと思いますが、いずれにしてもあまり長い間延命できるような工事ではありません。

延命N40工事車は、JR西日本の車両投入計画から考えて、まだまだ103系を使わなければならない点を考慮し、ある程度「もつ」車両にしておこうと言う意味合いから改造されました。
これはJR東日本の「スーパー特保」後の「車両更新工事」の考えと同じ感じです。
あくまでも目的はその車両を製造後40年使うというものではなく、その程度まで使えるように改造を行い、次期車両投入車までつなぐというものです。
このあたり、JR東日本で209系・E231系などの投入で車両更新工事車が廃車になる姿を見て「まだまだ使えるんじゃないの?」と疑問を持たれる方が多いとは思いますが、基本的に延命工事は「つなぎ」的な意味合いが強い訳ですから代替車が現れたら廃車にするのは自然ななりゆきです。

JR西日本の「体質改善工事」車はN40工事車の延長ですが、車内を新製車なみに手入れした車両で、知らない乗客には「新車」のイメージを与えれる効果があります。
実際に改造車と言わなければ普通の人はわかりませんから、ある意味新車投入と同じ効果を改造車でまかなえるとも言えましょう。
ただし、下回り等はあくまでも103系ですので、新車が出たら置き換えられる運命であるのは他の延命工事車と同じです。

我々としたら、延命工事車を廃車にするのは何事か!という気持ちで言いたい部分はありますが、裏返せばそれだけ新車が入ったと言うことで、それら廃車になった車両は目的を達したと言えるみたいです。

あと、廃車に関しては、JR東日本でもそうですが、大量に新車が入った場合で、継続して置き換えが予定されているケースなどでは、どの車両が古いからという風に選別せず、検査期限が来た車両から廃車するというような事も行われるようです。

今回のJR西日本のケースでは100両以上の置き換えでしょうが、ただWAU102車が不評という事ですから、たぶん先にWAU102車を取り替えるような転配属が行われると思っています。

あくまでも推測ですけど。
ただ、書かれている車両はかなり古いですから、お早めに記録しておくことをおすすめします。

では。

投稿日 7月13日(日)20時43分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


山手線を走った森ノ宮車

やまとじライダー1号さん、こんばんは。

JRR刊「東京の国電」P102によりますと
Tc243-M385-M'541-M386-M'542-M387-M'543-M388-M'544-Tc244
昭和48年6月1日〜30日 イケ22編成として貸し出されたとあります。

あと関西線への101系の転出にあたり、京浜東北線の101系もウグイス色で走った写真が何かに出ていた覚えがあります。
これらは、もともとその線区を走っていた転出予定車を先に色替えしたものです。

では。

投稿日 7月13日(日)20時27分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


山手線を走った大阪環状線

さきほどふと思い出したのですが、何かの本で昭和48年の新製車が、森ノ宮区に配置される前に山手線で誤乗防止ステッカー付で、走っている写真を見たことがあります。クハ103−243他とあったのを覚えていますが、8連又は6連の編成に増結するにあたりどのような形が取られたのかご存知の方教えてください。(うぐいすの中間車を混結したのかな)もう30年前のことですが。
尚、これらのグループは昨日も書き込みのように関西線電化名目で新製されたのですが、約15年後の平成元年からラッシュ時の区間快速で関西線乗り入れを果たすとは当時想像できたでしょうか。
尚、103系の話題では無くてすみませんが、この時期関西線電化用うぐいす(当初の黄帯なし)101系が総武・中央線を同様に走ったことも鉄道ファンで紹介されていました。クモハ100−86他だったようですが、こちらも詳細編成不明です。この当時はJRR編成表のような便利な記録がないので。

投稿日 7月13日(日)19時00分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


サハ103−279

残念ながら解体中のこのサハは以前書き込みしたように昨年12月に検査出場したばかりでしたが、やはり廃車だったんですね。
分散クーラ付の記録を急がないと。

ところで、秩父鉄道の1000系(元101系)の先頭車が装備しているクーラーはWAU102に似ているというかそのものですが、JR西日本からクーラーを購入して未改造の中間車を冷房化したらと思うのは自分だけでしょうか?

投稿日 7月13日(日)11時15分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


製造から40年

こんにちは
関西の103系は、製造から40年にする目的で、更新工事を施工していますが、
来年の2004年は、サハ103−1・8や、クハ103−1・2・5・7・9等は、ちょうど製造から40年になる年ですが、これらの車両は、廃車されてしまうのでしょうか?

投稿日 7月13日(日)11時10分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo233179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


サハ103−1

みなさん、こんにちは。

ターミネーター3のオールナイトを見たついでに始発から電車を見てきました。
サハ103−1は、クハ103−97〜530の編成(T9編成)の中間に組み込まれて運用されているのを確認しました。

あと、大阪5:20発の京都行きで久しぶりに103系の車中の人となったのですが、すきま風じゃないけど「ピューピュー」とやかましかったです。
そういえば、そんな音がしていた様な、ある意味懐かしい感じがしましたが。

吹田工場の横を通るときに、ドアも窓も冷房装置もベンチレーターも撤去されたサハ103−279を見ることができました。
写真も撮ってますので、興味ある方は私のHPのトピックの中を見てください。

それにしても、WAU102車を中心にどんどん廃車を進めるんでしょうね。
この夏はWAU102特集なんてRMあたりでやったりしてね(^^)

では。

投稿日 7月13日(日)09時57分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


1976年度の大阪環状線

 永尾さん、みなさん、こんばんは。

 永尾さんが環状線のことについて、書かれていたので、1976年の動きが思わ ず懐かしくなり、書き込みさせていただきました
 
 永尾さんも書かれていたように、この年、片町線新製能化で84両の103系を 投入しましたが、実際は、首都圏の「ATC化」がらみで、「大モリ」へは、中 間車のみ42両の新製冷房車が投入され、残りは、京浜東北線の「北ウラ」と  「南カマ」に合計42両が投入となり、この年に「北ウラ」から、TC1、3, 7などの1桁の車両や、当時、在来のTC車で唯一の「シールドビーム」改造し た、544を始め、500番台も移動してきました。
 浦和からの転入車は、ほとんど冷改されましたが、蒲田からの転入車で冷改され たのは、TC72くらいで、あとは非冷房車で、これらの車両に実際乗車したこ とがありました。
 
 

 

投稿日 7月13日(日)00時57分 投稿者 林 俊宏 [cs1y227.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


大阪環状線の投入車

やまとじライダー1号さん、こんばんは。

関西線電化用の車両ですが、大阪環状線では当時6両編成と8両編成の2種類がありました。
当時の転用計画では、関西線電化用の84両中72両が関西線への101系捻出用で、残り12両は大阪環状線一部8両化用のようです。

ちなみに昭和48年10月1日現在の環状線の配置編成は
森ノ宮 103系 8連×9 6連×6 予備2両
    101系 8連×5 6連×4 3連×3 予備21
淀 川 101系 8連×5 予備8
です。

淀川区に101系が配置されていますが、片町線は当時旧型車で、片町線用の101系が配置されるのは昭和51年3月以降です。
このときも103系は84両投入され、京浜東北線に半分の42両が、残り42両は森ノ宮区に配置され、捻出の101系83両にて片町線の新性能化が行われました。

このあたりの遷移をまとめたいと言いつつも何年経ってるのでしょう(^^;;
そのうち公開しますので、気長にお待ち下さいね。

では。

投稿日 7月12日(土)22時49分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


大阪環状線(訂正)

先ほどの21:15の書き込みに誤りありました。クハ103−135編成の昭和58年の一時期組み込まれた冷房サハはJRR編成表83年版を見たら、新製冷房車の370・371だったようです。あやふやな記憶を確認せず、書き込みしたことをお詫びします。

投稿日 7月12日(土)21時22分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


大阪環状線

昭和48年に関西線電化用予算として、大量投入されたクハ103−241他のグループですが、当初サハは101系から編入の757・758を含めて、8両編成を組むだけの両数が森ノ宮区に配置されておらず、7両編成分しかありませんが当時どうなっていたんでしょうか?8連と6連が混在していたのでしょうか?
ところで、松戸からの転入編成はずいぶん前から、番号だけで示しますが、135+169+322+260+261+166+312+134とモハユニットの順序が逆(関西では通常上り方に若い番号がくるのが多い)でした。転入時はわかりませんが、JRR編成78年版復刻では既にこの順序になっています。
この編成は、昭和58年頃ごく一時期ですがサハのみ冷房化された状態で営業したことがあります。その後明石区のクハ103−111他に置き換えられる形で、サハは水色になり阪和線快速8連化用に転属、残り6両は淀川へ転属後、さらに昭和59年末に関西線に朱色のまま転属、誤乗防止ステッカー付で翌年3月ごろまで営業しました。うぐいすになったときにモハ103−166だけが靴ずりがSUS化されユニット相手のモハ102−312とちぐはぐになるなど、この編成その後は転属・編成ばらされるなど放浪しています。(勝手ながらとても長くなり書ききれませんので省略させていただきます。)
長々と駄文すみません。それから、昭和46年に転属の理由は分かりませんでした。

投稿日 7月12日(土)21時15分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


大阪環状線と山手線

各駅停車さん、こんばんは。

山手線には数多くの103系が入りました。

昭和37年度 試作車(900番台)
昭和38年度 量産車(0番台)
昭和45年度 試作冷房車(Tc178.179 T306.307 M279-281 M'434-436)
昭和47年度 量産冷房車(Tc213-268 T324- M331- M'487-)
昭和48年度 ATC準備車(Tc269-)

大阪環状線は
昭和44年度 量産車(0番台)
昭和48年度 量産冷房車(Tc213-268 T324- M331- M'487-)
昭和54年度 非ATC高運先頭車(Tc800.806)

が入ってます。
で、メインになっているのは、国鉄末期で比べると、山手線がATC搭載タイプの高運車、大阪環状線は量産冷房車タイプの低運車です。
このあたりでかなり印象が違うように思えます。

ところで、昭和46年4月改正絡みで、松戸から森ノ宮に転属した103系8両編成は何の為に転属したのでしょうか?
転属日は確か昭和46年6月1日で、編成はTc103-135+M103-166+M'102-312+T103-260+T103-261+M103-169+M'102-322+Tc103-134だったと思います。
大阪鉄道管理局電車課発行の関西国電略年誌にもこの編成の事は出ておりません。
どなたかご存じの方おられましたらご教示いただければ幸いです。

では。

投稿日 7月12日(土)18時31分 投稿者 永尾信幸 [i062155.ap.plala.or.jp] 削除


何か違うような・・・

山手線の103系と大阪環状線の103系って何か違うような気がするんですけど。

投稿日 7月12日(土)14時35分 投稿者 各駅停車 [p250.net103.tnc.ne.jp] 削除


301系は

夢の番人さん
301系の制御器はCS20Bです。CS15を使用しているのは115系です。

投稿日 7月12日(土)12時02分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo233179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


呼び方

私の場合、103系は「ひゃくさんけい」ですが、E231系は「イーにーさんいちけい」と呼んでます。「イーにひゃくさんじゅういちけい」だと言いにくいですからね。ちなみに、E257系・651系なども同様です。

でも、701系は「ななまるいちけい」と呼ぶクセがあります。「ななひゃくいちけい」でも言いにくい訳ではないのに。自分でも謎です(笑

投稿日 7月12日(土)10時33分 投稿者 小田急線桜ヶ丘駅 [fla1aaa225.kng.mesh.ad.jp] 削除


宮原の103系

 みなさん、こんばんは。連日の書き込み、すみません。

 さて、最近、宮原の103系の動きが活発のようですが、貸し出した形で、その
 まま、転属になってしまうのでしょうか。

 また、その埋め合わせとして、宮原の運用に網干の201系が補充されているこ とが予想されますが、このあたりの動きをご教示いただけませんでしょうか。
 宜しくお願いします。
 

投稿日 7月11日(金)21時30分 投稿者 林 俊宏 [cs1y122.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


私は

私は、「いちまるさん」か、たまに「ころさん」と呼んでいます。
「ころさん」は、親しい友達と話すときに使います。

投稿日 7月11日(金)20時41分 投稿者 masa [u06022.koalanet.ne.jp] 削除


Fw: ミツK2

案の定といいますか、先の6両は今週初めまでに解体されました。

ところで最近、武蔵野線15番編成に当たらないのですが廃車に
なったのでしたっけ?
(すみません、JRR編成表をまだ確認できていません)

投稿日 7月11日(金)20時32分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-11s1p033.ppp12.odn.ad.jp] 削除


呼び方

103系量産冷房車さん、こんばんは。

私は「ひゃくさんけい」と呼んでいます。
鉄道に興味の無い友達で、文字しか見ていない人は「いちまるさんけい」と言う人も居ます。
どちらでも良いと思うんですが、新幹線の500系などを「ごぉまるまるけい」と言わない所を見ると、「ひゃくさん」の方が使う人が多いように思えます。

宮原の103系もどんどん消えていますね。
ちょっと寂しい感じもします。

では。

投稿日 7月11日(金)20時14分 投稿者 永尾信幸 [m177221.ap.plala.or.jp] 削除


103系の呼び方について

やまとじライダー1号さん。推定であっても、勉強になりました。有難うございます。103系には、これからもどんどん活躍してもらいたいですね。
ところで、ふと思ったのですが、103系は「ひゃくさんけい」とか、
「いちぜろさんけい」等、色々な呼び方ができますよね。私は103系を「いちまるさんけい」と呼んでいますが、皆さんはどのような呼び方をしていますか?

投稿日 7月11日(金)18時01分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo233179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ありがとうございました

思い出しました。577番でしたね。ドアだけを見ると非常に違和感がありました。しかし他はすべて原型そのもので個人的に気に入っていた車両なんです。この編成確か途中からクハが高運になりましたよね。クモハ103−100のユニットは現在は東大宮の訓練センターにいますね。しかもこのユニットは仙石線以外の分散クーラー車では、モハ102にも側面方向幕が設置されている貴重な車両だったと思います。

投稿日 7月11日(金)17時41分 投稿者 夢の番人 [134.061203238.m-net.ne.jp] 削除


豊田区の塗りドア

夢の番人さん
武蔵野線ではTc103-577が該当しますが、青梅線でも共通運用されていたのではないでしょうか。当時こんな編成を組んでいたかと思います。
Tc577+M'485-M329+T185+M'224-Mc100
晩年は塗りドアのままドアガラスが金属押さえ式に化けましたが、その姿も長くは続きませんでした。

投稿日 7月11日(金)09時08分 投稿者 Coralway [] 削除


宮原区の103系はどうなるのか?

最近の情報を総合すると、現在宮原の8編成(T2〜T9)のうちT2・T4・T5.T8の実に半数4本が貸し出し(転属?)されています。
以前207系の第一陣が落成したと書き込みありましたが、既に置き換え開始されたのでしょうか。(永尾さんのHPのトピックでも、201系が宮原の運用に入っていたとあります。)これにより、主に阪和線の分散クーラー付から置き換えされているのでしょうか。とすると関西線貸し出しのT8は現在も側面方向幕を未使用なことから、関西線での出番が終わると、阪和線に移動するのかもしれません。ちなみに、モハ102−347の女性専用車のステッカーは撤去されております。(森ノ宮区留置のT4編成とサハの表記は大ミハのままですが、その他の方向幕等その辺昨日観察不足のため、見きれていません。Tc238他も見なければならなかったので目が追いつきませんでした。←言い訳・とほほ)

投稿日 7月10日(木)21時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


JR西日本戸袋窓埋め工法(推定)

103系量産冷房車さん
表記の件の戸袋窓埋めは小生の観察から、以下のように考察します。
太陽の低い時間帯に、太陽光線がほぼ前か後ろからあたる時に、ドア部に立っていますと、ドアの隙間から戸袋内側に光があたっていて、2本だったか横方向に窓を3分割する寸法くらいの間隔で帯板が溶接されていました。確か錆びとめ塗装か銀塗装されていました。
毎年7月最終日曜の吹田工場公開で以前、戸袋埋め中の車両を見ると、窓寸法の鉄板(t2.3か)が当てられ、外部から転溶接されていました。その後は隙間埋めのため、全周溶接かパテ埋めされた後、錆びとめ塗装など下地処理して塗装されるものと思います。
以上はあくまで観察等による推測であることをお断りおきます。

投稿日 7月10日(木)21時36分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


武蔵野線

 夢の番人さん、どうも有難うございました。

 様々なタイプの同線の「103系」をこれからも、見て、楽しんでゆきたいと思 います。
 

投稿日 7月10日(木)21時04分 投稿者 林 俊宏 [cs1y226.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


青梅線に

かつてドアが鋼製の室内側塗装ながら車両更新工事車と同様の金属押さえ化されたクハが存在してませんでした?クーラーはAU712MG給電型で前面方向幕は手動でした。ドア以外はシートや貫通ドア、床、化粧板などすべてオリジナルです。

投稿日 7月10日(木)18時30分 投稿者 夢の番人 [yahoobb219015010059.bbtec.net] 削除


今年度の205系武蔵野線転用車

8両9本です。山手線にE231系が投入される毎に205系は順次運用離脱していきます。E231系はだいたい月2編成ペースで増備が進んでいます。現在武蔵野線転属予定車のうち運用離脱中なのはヤテ8編成のみ(クハ2両、サハ2両、モハ1組の6両、残るモハ2組のうち1組は八高線、もう1組は南武支線、6ドア車は埼京線)です。恐らくダイヤ改正前後からの投入となるでしょう。

投稿日 7月10日(木)18時25分 投稿者 夢の番人 [yahoobb219015010059.bbtec.net] 削除


武蔵野線

 みなさん、こんばんは。
 
 首都圏の103系も、各線ともかなり少なくなってしまいましたが、武蔵野線は
現在8×33本が在籍し、経歴の異なった車両が編成を構成しているのが魅力の1つですが、その中でも、0番台TC113、114、140、141とM185M´340のユニットが気に入ってますが、特に、M185のユニットは、貫通扉と側固定窓をHゴムに変えた以外は、化粧版と幕版押えの金具も塗装してあるのは、京浜東北線時代のままで、1見の価値はあると思われます。また、試作冷房車のM281、M´436や、後期車で未更新車や1983年の最終増備グループ、さらには
関西から転入してきたユニット、同線生え抜きのTC815〜の編成など、バラエティに富んでいます。
 また、中央快速線時代によく乗った(T210など)も走っており、同じオレンジで懐かしいものです。
  
 これらの車両も「205」系に順次置き換えられてしまいますが、あくまでも、これは、個人的な予想ですが、今年度分は12月の「ダイヤ改正」前後からではないかと推測しておりますが、この件について、ご存知の方がいらしたら、教えて頂ければ幸いです。

投稿日 7月10日(木)02時44分 投稿者 林 俊宏 [cs1y128.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


森ノ宮区ニュース(その2)

他の編成に隠れてよく見えなかったのですが、18編成の下り向きのTc238が戸袋窓閉鎖されていました。それに続くモハはベンチレータが撤去されていましたので、モハ103−425・モハ102−581がN30で出場したようです。サハ103−371は連結されていましたが、あとの4両は良く見えませんでした。モハ102ー580も同様になると思われますので、これにより森ノ宮区は全車戸袋窓埋め完了することになります。
続報は確認しだい書き込みます。

予断ながら個人的には今日はN30に良く当たりました。モハ103−494・525・532の3両に乗車しました。

投稿日 7月9日(水)17時18分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区ニュース(その1)

先日書き込みあった、宮原区の103系T4編成ですが、下記のようにサハ102が入っていました。(T7・T9のサハ)
Tc837+M781+M´2038+T´10+T´13+M786+M´2043+Tc846です。
T4のサハ103−1の行方が気になります。
尚、運用番号は26(AやMは無し)となっていました。26Mは2001年以降異色車の借り入れ、転入時に良く限定運用されるものです。現在運用に入っているのかは不明です。
昼間は奈良区8連が昼寝しているので、3色の103系を見ることができます。

投稿日 7月9日(水)17時10分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl058-090.kcn.ne.jp] 削除


営団車

>北陸トンネル火災事故以降に営団車も含めて2基装備になったのでしょうか?<営団車は当初から2基装備だったような・・
6000系は、一基が集電用、もう一基が回生ブレーキで出た電気を架線に戻すためです。(確か。)
現在のものは、走行時の離線を防ぐために二基になっていると思います。(架線が鋼製のための追従を考慮してだと思います。)

103とは、まったく関係ないですね・・・。スマソ。

投稿日 7月8日(火)23時25分 投稿者 Green [eac1acr025.tky.mesh.ad.jp] 削除


クハ103-2・135日根野区へ里帰り?

みなさんこんばんは

先日masaさんの書き込みにもありましたが、阪和線で運用中の宮原所103系T2編成に続いてT5編成も4連で運用を開始しました。クハ103-135+モハ103-771+モハ102-2028+クハ103-2となっています。T2編成同様、前面・側面方向幕は日根野区のものに交換されていますが標記は「大ミハ」のままです。

他にK606編成はモハ103-244+モハ102-399を抜いて4連で運用中、モハ102−400の「弱冷車」サボは入れたままになっています。またJ404編成のクハ103-521はJ414編成のクハ103-541に交換されて クハ103-121+モハ103-196+モハ102-351+クハ103-541となっています。

投稿日 7月8日(火)22時42分 投稿者 けのゆきお [ntoska075100.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


JR西日本の103系について

こんばんは
JR西日本は、戸袋窓を埋めた103系が、走っていますよね。JR東日本でも、前面通風口を埋め込んだり、武蔵野線や、かつての京葉線は、クモハの運用番号窓を埋め込んでいましたが、どのようにして、埋め込んでいるのですか?
埋め込んだ後も見えませんし、JR東日本の201系や、中原区の103系などの妻窓は、ふさいだ後が見えるので、だいたいやりかたはわかるのですが、JR西日本の103系の戸袋窓は、どのようにして埋め込んでいるのですか?知っている人がいたら教えてください。お願いします。

投稿日 7月8日(火)18時58分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo230004.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103-1000への質問他

こんばんは、営団東西線の103系システム車が全滅しましたが、本来の用途には
ついてはいませんが103-1000が少数ながら残っており、残りわずかとはいえ、
その特異なメカニズムが見られるのは幸いです。

質問1
103-1000が営団千代田線乗り入れ時には消火器を中間車に2基装備していま
したが、後年地上車がA-A'基準になるとそれらの車から消火器を設置する個
所が2カ所に増やされます。が、当の1000番台は昭和54年に設置個所が増
設されるまでは、正規の設置場所は非A-A'基準車同様の1カ所で、反対側妻
にベルトで後付といった塩梅でした。
これは、新車時からの形態なのか、それとも松戸区配置後の増設なのでしょ
うか?
はたまた、北陸トンネル火災事故以降に営団車も含めて2基装備になったの
でしょうか?<営団車は当初から2基装備だったような・・。

301系は2カ所でしたがこれが後年の改造に寄るモノなのか、それとも新造時
からなのかは不詳です。103系ではA-A'基準対応の設計変更が出るまで、101
系由来の形態を保っていたことになるのでしょうか?(最終増備の103-1200
は新造時から2カ所)
現在地上線に振り向けられた103-1000で保全工事をうけた奴の何両(全両?)
かは、増設箇所の撤去で「原型」に戻っています。
地上A-A'基準車で増設箇所を実際に使用し2基装備になったのが、1200番台
に組込んだ「サハ」だけとは結構無駄な装備の1つだったのかもしれません。

レス
301系のDT-34、TR-204の転用は難しいと思われます。
前者は車輪径と枕と心皿、後者は枕と心皿がDT-32系と著しく異なっており
無理に履かせるとなると、車体、台枠等改造箇所が増えます。
意外かもしれませんが、103系への転用の方が改造が軽いのではないでしょ
うか?
その独自性と軽量車体により良好な乗り心地を出しています(した>301系。

投稿日 7月8日(火)00時26分 投稿者 ぬけ [nttfis2-140.246.ne.jp] 削除


パンタ周辺の汚れ

常磐線や武蔵野線の103系はパンタ周辺のベンチレターやクーラーが茶色っぽい汚れですが、そのほかの京葉線や南武線、八高線は黒っぽい汚れです。これには何か理由があるのでしょうか?

投稿日 7月7日(月)13時42分 投稿者 夢の番人 [fla1adb159.tky.mesh.ad.jp] 削除


くるり様に賛成です。

こんばんは。

301系のエアサス台車ですが今回の301系廃車で、50両分以上の発生品が出るので、資源節約の意味からも再利用して欲しいものです。
301系には30年以上前(年がバレル:笑)から乗車しておりましたが、ポイント通過時の継ぎ目による突き上げが殆どなく、とても優秀な台車だと思っております。
同様に廃車の著しいDT32系の台車もなんとか再利用できないかと思っております。

では、失礼いたします。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~charm1/

投稿日 7月6日(日)23時44分 投稿者 charm1 [1cust161.tnt1.musashino-mitaka.jp.fj.da.uu.net] 削除


ふと思ったのですが

301系のエアサス台車を、まだ使えそうな国鉄型車両に転用するのはどうでしょう?

103系に転用される可能性は0に等しいですが、417系や717系みたいに古くてもまだ使いそうな車には転用できると思いますが。

投稿日 7月6日(日)20時55分 投稿者 くるり [l239007.ppp.asahi-net.or.jp] 削除


301系

こんばんは、301系の性能が、5000系に負けていたのは、制御器が103系0番台と同じものだったからではないでしょうか?103系1000,1200番台は、超多段制御のCS40ですが、301系はCS15?だったようです。

投稿日 7月6日(日)20時34分 投稿者 夢の番人 [162.061203238.m-net.ne.jp] 削除


関西線昼間の区間快速久々の103系

本日、221系が不足したのか昼間のJR難波ー高田間の区間快速に宮原区借り入れ車が代走しています。(1997−3改正後は昼間の快速から基本的に撤退しています。)
これまでの充当は1342T→1367T→1362T→1387Tです。
その後は1382T→1407T→1402T→1427T→422Kに充当されるものと思います。
列車番号と今後の運用は時刻表から判断しましたので、間違えていたらすみません。

投稿日 7月5日(土)13時08分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


赤羽線

 みなさま、こんばんわ。
 
 今日、友人と「赤羽線」のことが話題となり、書き込みさせていただきます。
 同線は、1977年度末に「北イケ」配置で、「103系」初の黄色塗装にな 
 た点と、番号が揃っていたのが話題になりました。そして、1979年から、
 「ATC車」が入るようになり、31〜35までの5本が使用されていて、35
 は、山手線との共通予備車が入っていたようでした。
 同線の「103系」で、1983年度のMM´の最終増備車と、「59−2」
 改正で、「大ミハ」から、M776、M´2033が転入してきましたことが、 記憶に残っております。 
 また、同じ黄色でも、首都圏の車両と比べると、色が薄かった記憶があります。
 そして、山手線増発用で同車は転入したと思われますが、山手線でTC811な どと一緒に使用しなかったのが、不思議に思っておりました。

投稿日 7月4日(金)22時55分 投稿者 林 俊宏 [cs1y103.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


お口直し

皆様、こんばんは。

下で「悪い敵のやり方を知る」という投稿では、かなり固い話をしてしまい、済みませんでした。

お口直しに、永尾信幸様が301系について書かれていたので、私も301系の思い出話などを
してみたいと思います。

6M1T時代の301系7連の加速は半端ではなかったです。しかし中野〜三鷹間の緩行線では
フルノッチの「4」投入は、遅れでもでない限り殆どありませんでした。但し唯一の例外は地平の
荻窪駅出発時で、上下線ともに15パーミルの上り勾配を目の前に控えていた為、フルノッチ投入
でした。なにか体を後ろにもっていかれるようでした。狙わない限り当時101系時代の快速線の
利用者だった私は、101系乗車中に301系と伴走するとき、羨望のまなざしで301系を眺め
たものでした。

けれでも301系はなぜか性能面において東西線の5000系には負けていたようでした。
301系の出力は110KW/モータ、5000系のそれは100KWだったのに、です。
この謎はいまだに分らないままです。

それとここで何度も話題になっているカン高いモーター音はTc103−1204(3次車)〜
の編成からだったと思います。それまでの103系0代、1000代の音とは余りに違い過ぎる
ので「これ、本当に103系なの?!」と驚いてしまいました。その後中央快速線にもカン高い
モーター音の103系地上用車が配置されるに及んで「これからの103系はこういう音になる
のか、へ〜え」と思ったものでした。

以上、長々と済みませんでした。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~charm1/index.html

投稿日 7月4日(金)21時41分 投稿者 charm1 [1cust115.tnt1.musashino-mitaka.jp.fj.da.uu.net] 削除


悪い敵のやり方を知る

皆様こんばんは。おひさしぶりです。

1年以上のご無沙汰になります。黙っていられなくなり出てきました。

ある掲示板の管理をしている者です。ブラクラを貼るなんて
とんでもないことです。しかし「敵」の一部でも知ることは有益と
考え、投稿いたしました。

ブラクラの件ですが下記のURLにJPGファイルにして
置いておきました。
皆様、自衛の為にソースを見ると今後の予防になると思います。

http://homepage2.nifty.com/charm1/waru/waruiyatu.jpg

JPGファイルですので、悪さの仕様がありませんので、ご安心下さい。
#JPGファイル自体も万が一を考え<body></body>その他悪用的記述は
削除の上スクリーンショットしました。

なお、興味のない方はどうぞ無視して下さいませ。

管理人様へ。不必要の際はすぐさま削除して下さいませ。

以上。

投稿日 7月4日(金)01時02分 投稿者 charm1 [1cust203.tnt1.musashino-mitaka.jp.fj.da.uu.net] 削除


御指摘ありがとうございます

ATS−P2さん、みなさん、こんばんは。
居るんですね、こんなリンクを貼る人が今でも。

OSやブラウザに依って作業方法が異なりますが、リンク先のアドレスを右クリックして「対象をファイルに保存」を選び、フロッピーに内容を落とした後、ファイルの拡張子を「txt」に変えると、殆ど被害が無く、その内容をチェックできます。

<img src=>タグが一杯あるタイプで、ウインドウが次々と開いてコンピューターの処理能力をパンクさせてフリーズさせるタイプ、いわゆるブラクラ(ブラウザ クラッシャー)ですね。増殖するという意味でのウイルスまで組み込まれていたかどうかまでは未確認です。

皆様も、怪しげなリンク(この掲示板では珍しいです)があった場合は、先の様な方法をとられると良いでしょう。

投稿日 7月3日(木)22時23分 投稿者 前納浩一 [ppp0753.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


賛成です

ATS−P2 さん、みなさん、こんばんは。

そうですね。ほんのいたずら心でしょうけど、他人に迷惑をかけていると言うことを認識させるためにも、法的な処罰というのはどんどん進めても良いと思います。
それがもとでコンピュータに異常をきたした場合は、当然慰謝料請求など民事面でも責任をとってもらうような、そんな形が良いと思いますね。
どうも、ネットで顔が見えないからといろいろとする人が多いように思います。

すいません、103系と関係なくて・・・・
では。

投稿日 7月3日(木)22時22分 投稿者 永尾信幸 [m177221.ap.plala.or.jp] 削除


注意!

投稿日 7月2日(水)08時45分 投稿者 岡山ちゃん。 [pddc763.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp]
の投稿内にあるURLは、閲覧するだけでコンピューターウィルスに感染するブラクラです。ウィルスソフトを常駐させていたので間一髪で感染を免れましたが、こういう悪質な投稿はネット犯罪として立件させたほうがいいと思います。

投稿日 7月3日(木)21時48分 投稿者 ATS−P2 [dsl019-178.kcn.ne.jp] 削除


Re:旧型車の車体の汚れ

>ひろさん

返事が遅くなりましたがどうもありがとうございます。私鉄などでも同じ車体なのに下回り流用のツリカケ車は車体が茶色く汚れていることが多く気になっていたところです。以下のサイトに出ている写真でも車体の汚れが分かります。
www2s.biglobe.ne.jp/~spica/mysite/senseki.htm

>制動時に出る鉄粉が車体の塗膜に突き刺さり錆びて見た目が汚くなる為、
>それを目立たなくする為にぶどう色2号の塗色が採用されていました。

>新性能車ではレジン(樹脂)製の制輪子になり従来のように鉄粉の飛散に
>よる汚れが無いため明彩色が採用されるようになりました。

なるほど。昭和30年代になって国鉄・私鉄ともにカラー塗装が本格的に進んだ背景にはカルダン駆動の採用が密接に関わっているのですね。もっともデザイン的にもシルやヘッダーが飛び出した旧型車体にはあまり明るい色彩は似合いませんけどね。

投稿日 7月3日(木)21時42分 投稿者 Y.K. [zz097024.ppp.dion.ne.jp] 削除


岡山地区の転配による103系の転配は?

先日の書き込みがありましたが、213系置き換え用のJR西223系5000番台・JR四国5000系は既に落成した車両があるようです。(それにしても四国の数字だけの番号は物足りませんねえ)今年10月改正で一斉置き換えらしいです。それに伴う213系の転用先は、あくまで想像にすぎませんが、岡山のラッシュを知らないのでなんともいえませんが103系の運用をそのまま肩代わりする可能性は低く、115系3連の運用主に岡山ー琴平間の普通が有力と考えられます。岡山の115系は300・1000番台ばかりで現在古い初期車は配置ありませんので、115系を置き換える場合は広島の初期車置き換えのまわるんでしょうか。103系が置き換えなら岡山のは昭和47年以降の車両ばかりなので、広島か大阪の初期車置き換えにまわるのではないでしょうか?
ただし、213系も先頭化等の変化は避けられないでしょう。クロ212は普通車化するには新製に近い大改造になると思われるので廃車されるかも。205系に続いて、国鉄末期のSUS車にまたもや変化が。時間のたつのは速いですね。

以上はあくまで個人の想像にすぎないことをお断りしておきます。

余談ですが、雷鳥485系がサンダーバード683系に置き換えで2006年全廃だそうです。長年親しんだ愛称と共にお別れです。

投稿日 7月3日(木)20時51分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


クハ111の方向転換車で改番しなかった車両その他

前納様、皆様、こんばんは。
さて、クハ111の方向転換車で昭和61年に奈良区の初期車を置き換えるため、下関から転入した471・472・474・475・476の5両は下り向きの300番台ですが、上り向きに方転されたものの、そのままの番号で使用されました。尚、5両とも非冷房でした。JRR編成61.11改正号ではCPを撤去しているとあります。これ以外の方転車は改番されていたと思います。
それから、103−1200・301系以外で偶数形式のクモハ200も機器の都合なんでしょうか(クモハ201で先頭Wパンタだったらとてもかっこよかったのにと瞑想してしまいました。)
103系の話題ではありませんが、国鉄車両なので書き込みさせていただきました。

投稿日 7月2日(水)21時14分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


電報略号

これは、基本的には現代仮名使いではなく旧仮名使い、さらに豊田や松戸のように濁る音は濁らないと思っていただければいいかと思います。ところで大宮工場内に301系6両がいるとのことですが、予定通り解体されるものと思われます。さよなら運転は、拝島運転区疎開車が使用され、大宮工場ではなく大井工場で整備されます。

投稿日 7月2日(水)09時16分 投稿者 夢の番人 [214.061203238.m-net.ne.jp] 削除


301系がM'cだった理由

みなさん、こんばんは。

私のHPの掲示板でも少し話題になったのですが、標記の件ですが、301系の登場時、6M1Tなのになぜクモハ301でなくクモハ300だったかという事で、私は営団車両に合わせたと聞いたことがあったのですが、手元の電気車の科学1966年9月号「301系軽合金電車要説」によると、「M車の床下ギ装がフクソウしているためM’c車とした」とあります。
ちなみに筆者は「国鉄車両設計事務所」となっています。

とりあえずご報告まで。

投稿日 7月2日(水)00時40分 投稿者 永尾信幸 [m177106.ap.plala.or.jp] 削除


違うみたい

すいません。戦時中の本とか見てみましたが。

条は「條」って書いて「でう」ってふりがなが振ってありました(^^;;
また、「じょう」って言うのも「じゃう」と書いてました。

ずっとそう思っていたので、すいませんm(__)m

投稿日 7月2日(水)00時09分 投稿者 永尾信幸 [m177106.ap.plala.or.jp] 削除


モセ

林さん、みなさん、こんばんは。

下十条ですが「シモジュウゼフ」のモとセだったと思います。

ちょっと確認してみますが・・・・

投稿日 7月1日(火)23時59分 投稿者 永尾信幸 [m177106.ap.plala.or.jp] 削除


下十条

 みなさん、こんばんは。
  
 「ミツ」が話題になっていますが、私も、中央快速線に103系が同区に在籍していた当時から、疑問に思っておりました。

 1977、78年度に京浜東北線から80両転入してきましたが、うち、転出元の下十条「北モセ」も「シモゼウジョウ」からと本に書いてありましたが、難解な電略の1つでした。

投稿日 7月1日(火)23時39分 投稿者 林 俊宏 [cs1y229.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


三鷹の電略

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

昔読んだ本に、三鷹のミタとかミカとかタカとかは他に使われていて、仕方なく「三」をミツと読ましたと書いてあった記憶があります。
田町のチタとかも同様な理由だったと書いてあったような・・・

あいまいですいません。

では。

投稿日 7月1日(火)22時38分 投稿者 永尾信幸 [m177106.ap.plala.or.jp] 削除


補足

文章だけでは判りにくいと思いましたので、簡単な表を作ってみました。

  クハ111   C 方 A シー ユ KE70
          P 転 A ルト 窓 ATC
   1〜 193 × ○ × ×  × ×
 194〜 262 × × ○ ○  ○ ×
 301〜 504 ○ ○ × ×  × ×
 505〜 568 ○ × ○ ○  ○ ×
1001〜1016 × ○ ○ ×  × ×
1017〜1025 × × ○ ○  × ×
1026〜1140 × × ○ ○  ○ ○
1301〜1331 ○ ○ ○ ×  × ×
1332〜1339 ○ × ○ ○  × ×
1340〜1455 ○ × ○ ○  ○ ○

ATCを搭載したクハはKE70を採用しているのですが、従来車との混結を考慮して
KE76×2を併設した車輌と、KE70×1本となっている車輌があるようですが、
その区分までは確認していません。すみません。
昔さんざん総武快速を利用している時に良く見ておけば良かったと後悔しています…。

投稿日 7月1日(火)22時21分 投稿者 前納浩一 [ppp0405.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


奈良区での前面通風口復活車

先日、少し触れました、昭和61年ごろの前面通風口復活車のうち、奈良区の車両を書き込んでおきます。
クモハ103−33・クハ103−59・60いずれも61−11月改正で日根野区から転入時から復活していて水色のままでした。クモハは62−12まで、クハは62−2までその状態でした。
それと、先日のクハ103−195・196です。61−8から1−6までが通風口ありました。(63年当時の写真が永尾さんのHPにあります。)

投稿日 7月1日(火)22時05分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


三鷹の電略記号の語源は?

通常、電略記号は、駅名などをカタカナ2文字にしています。例えば、宮原ならミハ、豊田ならトタという具合です。では三鷹はなぜミツなんでしょうか?ミタ・ミカが他に存在して使えなかったので、ひょっとすると鷹のツメからミツにしたんでしょうか?

投稿日 7月1日(火)21時59分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


苦言ついでに

みなさん、こんばんは。

先日発売のRJですが、クハ111の形態について、「0台は方転可、300台は偶数向き専用でCP付き」というような表現がありましたが、これは誤りです。
推測ですが、執筆者や編集部がクハl03-0台と500台の関係と混同している可能性が高いです。
何しろRJは、かなり昔ですが「クハl03-500台は偶数向き専用でCP付き」という明らかにクハ111-0台・300台との関係と混同した記事を書いたことがあるくらいですから…。(500台を含め全てのクハl03にCPは付いていませんので念の為。)

しかし実はRJ誌に限らず、クハ111の新製時の形態を間違って紹介している記事は少なくありません。0台・1000台が奇数向き、300台・1300台が偶数向きで製造され、また方転時に際し改番を行なった車輌も多いため、勘違いや思い込みが少なからず発生しているようです。
ですので系列違いですが、ここで簡単に紹介させていただきます。(車番順ではなくて登場順に書きます。)

・クハ111-1〜193
0台の初期車、方転可能(両渡り)、CPは無し。
非冷房でユニットサッシではない丸みのある窓の車輌。

・クハ111-301〜504
300台の初期車、方転可能(両渡り)、CP付き。
やはり非冷房でユニットサッシではない丸みのある窓の車輌。
111系、113系は小容量のCP(C1000)を使用したため、モハの他にクハにもCPを搭載しました。
なお115系は大容量CP(C2000)の登場を予測し、初期のモハ114はC1000を2台搭載、C2000開発後はC2000×1台としていますが、113系は最後までC1000が使われました。

・クハ111-1001〜1016
総武線の地下乗入用としてA-A基準で製作。この時点では地下区間のATC採用が決まっていなかったため、ATCには対応していない。方転可(両渡り)、CP無し。
やはり非冷房でユニットサッシではない丸みのある窓の車輌。

・クハ111-1301〜1331
同じく、300台のA-A基準対応車。方転可(両渡り)、CP付き。
非冷房でユニットサッシではない丸みのある窓の車輌。

・クハ111-1017〜1025
昭和46年第1次債務で製作されたグループ。前照燈がシールドビームになると同時に、片渡り仕様となり、方転不可、奇数向き固定使用仕様となった。CP無し。ユニットサッシや冷房準備仕様にはなっていない。

・クハ111-1332〜1339
同じく、昭和46年第1次債務で製作された。同様に、シールドビーム採用、片渡りで方転不可、偶数向き固定使用仕様となった。CP付き。ユニットサッシや冷房準備仕様にはなっていない。
この昭和46年第1次債務で製作されたクハ111の形態を正しく紹介している記事は少ないです。

・クハ111-1026〜1140
がらっと形態が変わり、ATC対応、ユニットサッシ、冷房仕様(初期車は準備工事)、側面行先表示機取付、汚物処理装置付きとなった。また引通し線増加に伴い、ジャンパ連結器をKE70に変更した。このため、そのままでは0台や1000台初期車と併結できない。なお現在は0台、1000台初期車を含め、冷房改造や転属時にジャンパ栓を改造した車輌が多く存在します。奇数向き固定、CP無し。

・クハ111-1340〜1455
同じく、ATC対応、ユニットサッシなどが採用されたグループ。昭和46年第2次債務から製造。偶数向き固定、CP付き。1000台のユニットサッシのグループは前面のタイフォンの位置が低いのが特徴です。

・クハ111-194〜262
1000台の所要数が足りたため、製作が再開された0台。1026〜1140と同様のユニットサッシで冷房仕様。A-A基準は満たしているが、従来の0台と混結できるようジャンパ栓にKE70を採用していないので0台として製作された。冷房や行先表示機で引き通し線が増え、方転不可、奇数向き固定、CP無し。

・クハ111-505〜568
同じく、冷房仕様として昭和49年から製作が再開された0台。方転不可。偶数向き固定。CP付き。

それ以外の区分台と改造車は省略します。
まとめますと、0台・300台・1000台・1300台、全て初期車は方転可(両渡り)で、続番の途中から方転不可(片渡り)となったが、1000台・1300台については、それはユニットサッシや冷房装置が採用されたグループよりも予算1回分前のグループからであり、そのグループからシールドビームも採用されている、ということです。

なおRJでTc1(CP付きのTcの意味らしい)について、「2000台のTc1車は2100台」と書いていますが、これも誤りで、原番台の2000台がCP付きです。

長文でスミマセン。

投稿日 7月1日(火)21時43分 投稿者 前納浩一 [ppp0605.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


ミツK2

のうち、 M301-9〜M'300-6と M301-12?の6両が本日大宮工場内にいました。
さよなら運転整備とは考えにくいので、やはり解体なのか様子を見てみます。

投稿日 7月1日(火)21時00分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-10s2p193.ppp12.odn.ad.jp] 削除


一句

ここで一句。

『103系 クモハなしには 語れない』

いかがでしょうか?

投稿日 7月1日(火)16時24分 投稿者 準特急 [tyo107.gate.nec.co.jp] 削除