103系掲示板(2003.-6)


京阪神緩行の矢印幕

標題の件ですが、現物を持っております(但し途中で切れてますが)
103系では珍しいローマ字の無い丸ゴシック体のもので、文字色は紺、材質はフィルムです。
書式としては側面にも入る大きさであり、113系の前面に表示していたものとよく似ています。
矢印式のコマは板サボ(もっと古くは省時代の側面幕)と同じ使い方をする為に
入れられたものではないかと推測できます。

因みに、鳳車輛ステッカーの新製品として京阪神緩行線の方向幕を
近々(と言っても数カ月先の話ですが)発表するのですが、その中にもこの幕を収録してあります。
先日浜松町で開催されたJNMAフェスティバルで先行販売しましたので、
もし模型ファンでお持ちの方はご覧いただければデザインがよくお分かりいただけると思います。

投稿日 6月30日(月)23時00分 投稿者 おーとり [d194.gkanagawafl4.fureai.or.jp] 削除


片町線さよなら運転時のクハ103−33

手元の写真をひっぱりだして見ましたら、当時(1996−09)から電連タイプのスカートでした。又、当時の車警はPBだったので、B型車上子があります。側面は灰色Hゴムが結構残っていました。
尚、このときのJRの企画担当は淀川区の宮原さんという方でした。

投稿日 6月30日(月)21時05分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


どうやら違うようです

永尾さん
私のお気に入りに入れているホームページの、103系の甲子園口行きはどうやら冷房車です。後ろのほうに微妙に冷房装置が見えているのと、前面通風口が完全に埋まっており、永尾さんが言っていたような矢印で結んであるようなやつではありませんでした。行き先は単体で甲子園口となっています。

投稿日 6月30日(月)16時32分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo232237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クモハ103−140

こんにちは

>永尾様
クハでもAU75冷改後に通風口が残っている車両がいたんですね。知りませんでした。もしかしたら私が撮影した編成のクハだったのでしょうか・・?たいした写真ではありませんが某アップローダーに載せておきましたのでご覧下さい。

>前納様
既に既出の話題だったようで失礼しました。新木場対応ですぐに改造されてしまったのですね。写真を見ると方向幕位置も確かにずれています。車番を控えてなかったのですがお陰様で判明しましたありがとうございました。

>やまとじライダー1号様
前面通風口を新たに開けたという話は今回初めて知りました。不要と言うことで埋められていったようですがやはり暑かったのかもしれないですね。101系流用方向幕の車両はいましたね。武蔵野線の非冷房車ではよく見ました。

>林 俊宏様
武蔵野線の前面通風口車は比較的常磐線からの転属車が多かったような記憶があります。常磐線はあまり非冷房車の通風口を塞がなかったのかもしれないですね。

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20030630102037.jpg

↑逆光でたいした写真ではないですがご笑覧下さい

投稿日 6月30日(月)10時38分 投稿者 青レグ [cse4-33.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


クハ103−33のスカート

やまとじライダー1号さん、みなさん、こんばんは。

標記のスカートですが、日根野区時代から同じ形態です。
下記HPの103系の写真集に1993年頃のクハ103−33の写真を追加しましたのでご覧下さい。
この車両って片町線のさよなら運転の編成なのですね。
あまりイベントごとは好きじゃないので、このときも写しに行ってませんで、同車のオレンジ塗装は写していませんです。

あと、RM169号にも同車の鳳区に疎開している時の写真がありますが、このときも同じく今と同じ形態のスカートですので、ずっとこの形態だったようですね。

では。

http://www.type103.com/

投稿日 6月30日(月)00時05分 投稿者 永尾信幸 [m177106.ap.plala.or.jp] 削除


前面通風口

 みなさんこんばんわ、はじめて書き込みさせていただきます。

 さて、103系初期車最大の特徴であった、前面通風口ですが、山手線では、1978年頃、あて板で塞いだ車両が多かったよう記憶しておりますが、常磐快速線や特に、武蔵野線では、100パーセント冷房化達成されるまで見れました。
 また、阪和線夏になるとMC103−6などは、開けているのを目撃しました。

投稿日 6月29日(日)22時35分 投稿者 林 俊宏 [cs1y144.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


前面通風口について

皆様、こんばんは。
昨日の書き込み以来、結構反響がありますねえ。さて、手持ちの趣味誌を記憶をたよりに、話題の車両を見てみました。
クハ103−194 RF1993−05 103系特集 38頁にクモハ123と組んだ編成で、黒ゴムで通風口あり撮影は1990−8
クハ103−196 ダイヤ情報1987−03 40頁に白黒で撮影年ありませんが、61年末と思います。ちなみに61−8の出場時に195と共にこの姿になり、1−6に再度蓋されました。
それから昨日参考にしたRF93−5の34頁に、武蔵野線の通風口があるクハ103−622の写真があります。非冷房で撮影は88−1です。この車両も通風口が復活したのでしょうか?尚、方向幕が101系のものを流用しているらしく、方向幕窓より狭くて隙間があります。又、非冷房ながら冷房車並みに完全に埋め込まれたクハ103−74(仙リハだったかな?)に通風口のアップも掲載されています。仙石線は寒冷地なので、非冷でも完全埋め込みしていたようです。

追伸:今日は梅雨はざまに、関西線借り入れ中の宮原区T−8編成を撮影しましたが、永尾さんのトピックにあるようにクハ103−33のスカートが電連タイプです。いつ変わったかご存知の方おられませんか?(大ヨト所属時代かな)今日の運用はA51でした。 

投稿日 6月29日(日)21時30分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


クモハl03-l40

以前にも話題になりましたが、大宮工場で冷房改造して、前面通風口を埋めなかった、と鉄道ファンに載ったのは、クモハl03-l40です。確か昭和63年頃ではなかったかと思います。
そのすぐ後に、京葉線新木場開業対応でATS−P設置工事が行なわれており、その時に通風口は埋められてしまったと推測しています。
また、この車輌は、前面行先字幕用の窓の位置を修正しなかった点でも有名です。

投稿日 6月29日(日)21時09分 投稿者 前納浩一 [ppp0629.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


RE:前面通風口

青レグ さん、みなさん、こんばんは。

確か趣味誌でも一度だけ掲載されたことがあったと思います。
鉄道ファンの方を少しだけ探してみたのですが発見できませんでした。
クハ103の600いくらだったと思いますが。
青レグさんの写真も是非とも見てみたいです。
確か大宮工場での冷改車だったように記憶してますが。
他に、AU712冷改車で通風口に板を取り付けているという記事もどこかで見た覚えがあります。

関西圏では結構ありましたが、首都圏では冷改後の前面通風口の板取り付けというのは珍しいと思います。

では、また。

投稿日 6月29日(日)19時48分 投稿者 永尾信幸 [m177106.ap.plala.or.jp] 削除


前面通風口

こんにちは

103系の前面下から通風口が消えてから久しいですが、私が'87〜'88頃にかけて撮った武蔵野線用車でAU75冷改車で通風口付きの写真があります。
車号ははっきり見えないのですが編成番号は25のMc103先頭の6連でT車のみが非冷房という組成になってます。
番号が特定出来ない書込で大変申し訳ありませんが余り話題になってなかったので書かせていただきました。

投稿日 6月29日(日)13時53分 投稿者 青レグ [cse4-2.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


方向幕レアもの

皆様、はじめまして。はじめて投稿させていただきます。(数年間閲覧オンリー)

方向幕で矢印表示幕と言えば、常磐快速線でも冷改後数年間、表示されていたのを思い出します。(個人的にはクルクル回る単駅表示が好きですが)
ところで、単体幕でレアだと思うものでは、この常磐線103系での「南柏」表示が挙げられます。鉄道ファンの表紙を飾った1968年3月号の写真はかなり私にとっては衝撃的でした。先にも後にもこの南柏行き表示の写真は見たことがありません。
どなたかご覧になった方はいらっしゃいますか。

投稿日 6月29日(日)12時41分 投稿者 北マト [ntkngw007185.kngw.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


東海道山陽緩行線の方向幕

103系量産冷房車さん、みなさん、こんにちは。

方向幕ですけど、説明不足でしたが「非冷房車」の幕です。
冷房車は単体で「京都」などを表示していましたが、非冷房車の幕には、常磐快速線などで使用していた両側に駅名があり間を矢印で結んでいるような幕があったのです。
もし、上記のような幕でしたら、是非とも見てみたいのでアドレスの方よければメールで教えて頂けないでしょうか?
また、非冷房車の単体の「京都」などの幕も珍しいのでそれでしたら嬉しいです。
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

今日は早朝から大阪環状線でも見に行こうと思っていましたが疲れているのかあっさりと寝過ごしてしまいました(^^;;

投稿日 6月29日(日)11時43分 投稿者 永尾信幸 [m177106.ap.plala.or.jp] 削除


有難うございます

やまとじライダー1号さん前面通風口についてのことが分かりました。有難うございます。
それから、永尾さんが、東海道・山陽緩行線で甲子園口や京都等の行き先を表示した103系を撮影しましたが、感光してしまいパーになってしまい、
どこかに写真出てないかなぁ・・・。ということを書いていましたが、私は、甲子園口の行き先を表示した103系の写真が載っているホームページをお気に入りにとっています。ぜひ永尾さんに見せたいのですが、他人のホームページのアドレスを勝手にリンクの所に載せていいのか・・・?

投稿日 6月29日(日)11時36分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo184043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103−180〜212で前面通風口を開けていた車両

みなさん、こんばんは。

やまとじライダー1号さんの書かれているように、クハ103−193〜196は天王寺局に行ってから一時期開口された事があります。
写真は下記のページの中にあります。
左側フレームで探してみてください。
トップも冷房改造車の前面通風口開口車で、当時でも珍しかったです。

関西地区での冷房改造車も改造当初は前面通風口を板で蓋しただけでした。
1990年代の後半まで、日根野区のTc103−148・149はそのスタイルでした。

明石区に入った初期の車両なのですが、一度だけピクかなにかで前面通風口の開口した写真を見たことがあります。

それから、東海道・山陽緩行線は基本的には「普通」表示だったのですが、方向幕には「京都←→西明石」や「京都←→甲子園口」などの幕もあり、一度だけ使用しているのを見たことがあります。
しかも撮影した事があるのですが、そのフィルム感光してしまいパーだったりします。
とっても悔しい思いをしたのですが、だからこそ、使用したことがある事を明確に覚えているわけで・・・

どこかに写真出てないかなぁ・・・・

あ、イコカのモニターが始まり、さっそく使ってきました。
スイカのカードを使おうとしたら「このカードは使えません」と出ました。
あたりまえか?
自動改札はかなり前から取り替えられていました。

では。

http://www.type103.com/new/photo/photo-index.html

投稿日 6月28日(土)23時56分 投稿者 永尾信幸 [m177106.ap.plala.or.jp] 削除


前面通風口について

103系量産冷房車さん
前面中央下部通風口は、乗務員室の通風のため設置されました。開閉機能はありますが、隙間風のため、あて板で蓋するなどでふさがれました(昭和40年半ばからふさがれているのでは?関西地区新製配置車は新製時から蓋されているみたいです。)その後、新製冷房車は当初から無く、冷房改造車も完全に埋め込まれています(一部に埋め込みせず蓋のままだった車両が神領区などに過去存在)。又、運転台の窓の下にも小さな開閉蓋つきのものがありますが、こちらも冷房化の進展で埋められています(方法にはバリエーションあり)。
地下鉄乗り入れ車には、貫通扉があるせいか運転台の窓下のみにあります。

尚、昭和61年頃に、関西・阪和線で前面下部の通風口が復活した車両がありました。この中には新製以来始めて開口したと思われる非冷房・シールド2灯・ユニットサッシのクハ103−195・196(関西線)も含まれていました。阪和線の193・194もそうだったようです。
それから昭和63年に非冷房で先頭化されたクハ103−2500・2550の7両はもともと前面下部中央のものはありません。運転台窓下のみありました。

参考文献
103系・301系通勤型直流電車 53ページエアロエージェンシー刊
鉄道ファン1993−5 103系特集34ページ

投稿日 6月28日(土)21時04分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区目撃情報について

ガリバーくんの書き込みについて
ひょっとすると、最後に戸袋窓が残っていた18編成(クハ103−237他)の中間サハ103−384・371と組成するのではないでしょうか?
以前に書き込みしましたが、4月始めから18編成を見かけません。入場期間から考えてそろそろモハ4両がN30で出場する頃かと思いますが、ブルーで、宮原に交換の形で転属の可能性ありますね。あるいは宮原から103系消滅する前兆かも知れません。
でも、いずれにせよそうだとすると、2回目のブルー高運車の体改車消滅ということになってしまいます。

投稿日 6月28日(土)20時25分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


森ノ宮区目撃情報

久しぶりに書き込みます。

今日森ノ宮区の横を通りがかったら、スカイブルーの103系体質改善車が停まっていました。おそらく宮原のクハ103−837〜の編成と思われます。
おそらく同区2本目の両端高運クハ・オール体質改善編成として登場するものと思われます。

以上、目撃情報でした。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7223/

投稿日 6月28日(土)19時11分 投稿者 ガリバーくん [yahoobb220017168078.bbtec.net] 削除


宣伝で失礼します

はじめまして。
以前から拝見しております。
宣伝で失礼しますが、弊サイトの国鉄・JR形式写真のページに「301系通勤形直流電車」を追加しました。みなさま、よろしければご覧ください。

http://itreni.picot.ne.jp/

投稿日 6月27日(金)20時58分 投稿者 kazuma [o021202.ppp.dion.ne.jp] 削除


シミー現象

103系ファンの皆さんはじめまして。
挨拶が遅れましたが京王線沿線に住んでおります103系ファンの一人準特急と申します。103系は主に武蔵野線で乗っています。
Satokawa様ご返事ありがとうございました。長年の疑問が解消されました。シミー現象なんて初めて知りました。車両によって現象が顕著に現れたり、ほとんどなかったりするのはメンテナンスの問題なのですね。
さて、私は仕事で疲れたり、悩み事があるとき103系に乗って気分転換をします。私のこだわりの低音型MT55でシミー現象を持った車両に乗れればもやもやを発散させてくれます。きっと同じような経験の方はいらっしゃると思います。103系って本当に良いものですね。少しづつ姿を消していってしまうのが残念のかぎりです。103系を励みに仕事にプライベートに皆さんがんばっていきましょう。
最後に武蔵野線12番編成のモハ103−320の東京寄りはシミー現象がすごいです。乗客がこの車両は大丈夫なのかと不安そうに顔を見合わせていたのが印象的でした。Satokawa様をはじめ興味のある方は一度乗ってみてください。特保車で薄汚い茶色い床、それにモータ音も101系のエッセンスが加わり特徴的です。ではこれからもよろしくお願いします。

投稿日 6月26日(木)01時35分 投稿者 準特急 [cftyu3ds28.tk1.mesh.ad.jp] 削除


日根野区J409編成

本編成はJRR編成表によりますと、14年12月9日に前面強化と、妻窓閉鎖が施工されております。(白帯も消された・白帯最後の編成だったようです。)
まさか出場から半年で廃車にはならないとは思いますが・・・・・。
でも、過去8−8戸袋窓閉鎖改造で出場のクハ103−2502が9−4にクモハ102−3500に部品提供の為か?廃車になった例があります。
ご存知で無い方のために編成は
Mc41+M´134+T279+Tc535・4両とも分散クーラー付です。

投稿日 6月25日(水)22時24分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl054-154.kcn.ne.jp] 削除


常磐線掲示板

スーパーいたちさん、みなさん、こんばんは。

アクセスすると「minibbs.datが無い」と出てしまっていました。ログを保管しているファイルか、ファイルの管理情報が破損等して、その存在が認識できない状態になっていたのだと思います。
で、新たに「minibbs.dat」ファイルが作られたらしく、掲示板は再開されたようですが、以前のログが記録されていた「minibbs.dat」は消失してしまったのか、再開以後の書き込みしか表示されないですね。残念ですね。

投稿日 6月25日(水)20時19分 投稿者 前納浩一 [ppp0615.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


103系の、前面通風口について

基本的なことかもしれませんが、103系の、900番台や、非冷房の車両には、前面に通風口がありますよね、あれってどんな役割があるのですか?それに、非冷房なのに通風口を当て板で塞いであったりするものもありますし、
1000・1200番台は、当初非冷房だったのに、通風口はありません。通風口にどんな意味があるのか教えてください。

投稿日 6月25日(水)12時54分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo184043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:異常音

準特急さん、はじめまして。
>103系に乗っていて台車付近から「ゴキゴキゴキゴキ」と横揺れとともに音が
>する車両がありますが何が原因なのですか。103系に限らず115系や211系
>でも感じたことがあります。
シミー現象という横揺れです。主に電動台車において発生します。
個体のもつ固有振動数と走行/モーター回転による振動が共鳴して発生する現象です。
これを解消するには車体と台車間の枕木方向にダンパーを装着すれば解消されますが
ご指摘の形式にはその装置がありません。特急車などには装着されているモノも
あります。

よろしいでしょうか?

投稿日 6月25日(水)11時07分 投稿者 Satokawa [elflock2.isuzu.co.jp] 削除


異常音

質問!!103系に乗っていて台車付近から「ゴキゴキゴキゴキ」と横揺れとともに音がする車両がありますが何が原因なのですか。103系に限らず115系や211系でも感じたことがあります。

投稿日 6月25日(水)01時12分 投稿者 準特急 [cftyu3ds43.tk1.mesh.ad.jp] 削除


常磐線掲示板

に入れないのですが、どうしたのですか?

すんません、ネタなしで・・・

投稿日 6月25日(水)00時56分 投稿者 スーパーいたち [ppp0146.va-hrs.hdd.co.jp] 削除


特保車大好き

特保車の車内の独特の香り。あれは何なんでしょう。ほっと心が落ち着きます。特に武蔵野線のモハ103−320の103系らしからぬモータ音、振動と最高です。

投稿日 6月25日(水)00時51分 投稿者 準特急 [cftyu3ds43.tk1.mesh.ad.jp] 削除


大ミハ103系近況

21日から今日まで大阪へ行って来ました。
いよいよ、大阪の103系にも変化が出始めました。

【T2】サハ103−381を除いた6両が、阪和線で走っていました。(6/23:A22、6/24:A23)
ちなみに、大ミハ表記のままです。
【T7】T8編成から外されたサハ103−51が、サハ102−13の変わりに入っています。

○運用
 161〜163及び167の4本

余談
日根野区J409編成が、吹田工場の東海道線寄りに、アルファベットの幕のみ抜き取られた状態(41表示)で留置されていました。前回の検査は14−11です。すでに廃車待ち?

投稿日 6月24日(火)20時38分 投稿者 masa [u07184.koalanet.ne.jp] 削除


続301系

みなさんこんばんは。さて301系の塗装落としですが、私も伝え聞いた話なので真相はどうなるか気になるところです。ちょっと無謀な気もしないではないです。しかし、さよなら運転まで1ヶ月以上あるので、やってくれればそれはそれで有り難いです。当日は是非ともみなさんで参加して色々と盛り上がりましょう。

投稿日 6月24日(火)02時54分 投稿者 夢の番人 [147.061203238.m-net.ne.jp] 削除


301系さよなら運転

みなさんこんばんは。

さよなら運転は結構楽しそうですね。
こりゃ行かないとダメかな。
黄色帯は側面だけかなぁ・・・

でも、こういうイベントをしてくれるって嬉しいですね。
165系のリバイバル急行もそうですが、ファンを喜ばしてくれて、なおかつ増収ってのは理想でしょうね。
過去にも書きましたが103系とかの保存に関しても、事業者にメリットがあれば、可能かもしれませんけど、そのためにはこのようなイベントに多数参加し、IOカードとかオレンジカードなんかをたくさん買うとか地道に実績を作っていくしか無いのかもしれません。

事業者も「お、これは儲かる」と思うと続けてやりますので・・・
「金儲け主義」が嫌いという人も多いと思いますが、やっぱりさけては通れない課題ですし、それによってファンも事業者も利があるなら良いことかなぁとか思います。

そういう意味では何の変哲も無い通勤車のサヨナライベントが成功したら、次にも常磐線などのサヨナライベントがあるかもしれませんよね。

たぶん、これを企画した人は、かなり冒険だったように思えます。
もちろん、それを承認した上司もそうですが。
だから、今回のサヨナライベントが成功裏に終わると、次への企画もスムーズに行くように思えるのです。

私も103系1000番台の旧塗色をもう一度見てみたいですもの。
実は、正真正銘の103系さよならイベントは非冷房車に戻して運転して欲しいなんて無茶な事を希望してたりします。(車外のみ修復)

今後が本当に楽しみですね。
では。

投稿日 6月24日(火)00時15分 投稿者 永尾信幸 [r083254.ap.plala.or.jp] 削除


301系さよなら運転に対して

こんばんは、前納さん。
>特に、車体無塗装化となると手間が非常に大変な上、車両更新工事の際にドアをア>ルミ製からステンレス製に交換してしまっていますので、無塗装にすると車体とド>アの金属感が違ってしまい、かえって異常な姿になってしまいます。
301系って塗装の剥離可能なんでしょうか?鋼製車と下地の処理法が違うと思われま
すので、物理的な剥離ができないような気がします(化学処理は可能でしょうけど)。逆に、アルミシルバーに塗るという可能性は(笑)。

別件
301系のさよなら運転は行われるということですが、常磐103系と同1000番台の
フィナーレはどうなるんでしょうか?
特に1000番台は乗り入れ塗装に戻すのかどうか・・・。
どなたか、JR東に尋ねた方(要望提起)とか居られるでしょうか?

投稿日 6月23日(月)23時22分 投稿者 ぬけ [nttfis1-203.246.ne.jp] 削除


奈良区NS610(Tc841)編成について(続)

NS610編成は、宮原区からの借り入れ頃から見かけませんでしたので、約1ヶ月入場?していたことになります。あるいは入場前に阪和線で運用されていたのかもしれません。今回中間4両の妻窓が埋められました。最近の出場車に多く見られるいモハ103の主抵抗器逆転スイッチは取り付け改造されていません。
尚、宮原区借り入れ車は今日は運用されていました。
NS609(Tc831)編成が延命工事中?で、モハ103−434・モハ102−590が入場時期なので、まだしばらく借り入れされるかと思います。何せ、6連は14本配置で13本運用(A41〜53)で、余裕がありませんので。
モハ103−434含む編成も今日は運用されていました。
あくまで沿線ファンの推測ですので、予想外の場合はご了承ください。

投稿日 6月23日(月)20時42分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl056-234.kcn.ne.jp] 削除


30l系のドア

夢の番人さん、みなさん、こんばんは。

30l系のさよなら運転については、昔の姿に戻すという情報が出ていますが、どこまで実現できるものなのか、ちょっと疑問な点もあります。
特に、車体無塗装化となると手間が非常に大変な上、車両更新工事の際にドアをアルミ製からステンレス製に交換してしまっていますので、無塗装にすると車体とドアの金属感が違ってしまい、かえって異常な姿になってしまいます。
黄帯化とJNRマークは有り得る話だと思いますが、無塗装化は無理&しない方が無難だと思います。


雑誌に対する苦言が続いてしまいますが、講談社の「鉄道の旅」の秩父鉄道&青梅線の号で、一年以上前に引退した青梅線のl03系の写真が多数あるのに対し、現在使用されている20l系の写真は四季彩を除くと1枚だけでした。
l03系マニアとしては見ていて嬉しい話にはなりますが、一年以上前に引退した車輌の写真がこうも多いと「もう少し新しい写真を使ったら?」と言いたくなってしまいます…。

あと、「鉄道ジャーナル」は基本的には良い本だと思っておりますので、念の為…。

投稿日 6月23日(月)20時38分 投稿者 前納浩一 [ppp0649.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


奈良区NS610(Tc841)編成について

6/21に長期間見かけないと書き込んでいました、NS610は本日出場して、運用についていました。取り急ぎ連絡まで。

投稿日 6月23日(月)19時54分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl056-234.kcn.ne.jp] 削除


301系さよなら運転

永尾さん、夢の番人さん、前納さん、103系1000番台・301系についての情報をありがとうございます。301系のさよなら運転は、絶対行きます。なぜならば、301系に乗るのは、これが、最初で最後のチャンスだからです。
また、さよなら運転に使われる301系は、K2編成だと思います。
1号車クハ301−4、2号車モハ301−7、3号車モハ300−5、4号車モハ301−9、
5号車クモハ300−3、6号車クハ301−3、7号車モハ301−8、8号車モハ300−6
9号車モハ301-12、10号車クモハ300−4だと思います。
私は、さよなら運転の時は、クモハ300−4の、先頭で、かぶりつきをすると思います。(混んでて無理かも)

投稿日 6月23日(月)15時12分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo184043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


301系さよなら運転

103系量産冷房車さん、永尾さん、こんにちは。さて301系さよなら運転ですが、是非行くべきです。なんと国鉄マーク復刻と青帯から黄色帯への変更、さらに車体の灰色8号の塗装も落としてアルミ地肌むき出しの独特の銀色にし、登場当初にかなり近い姿になるらしいです。これだけでも行く価値は十分あります。私は、朝から行くつもりだった銀座松屋の鉄道模型ショーは昼ごろから行くことにして301系に乗ります。

投稿日 6月23日(月)14時45分 投稿者 夢の番人 [fla1ada253.tky.mesh.ad.jp] 削除


補足

下の書きこみは、26頁の左上にある、写真に付けられたコメントに対するものです。

それと、本文中に「中央・総武緩行線への201系の投入」という文言が出ていますが、中央・総武緩行線(中野区)に投入された20l系の目的は、全てl0l系置換用であり、津田沼区や他線区を含め、l03系は一切関係ありません。

本文中にある通り、国鉄→JR移行時の南武線用のl03系は84輌あったのですが、この際ですので、その内訳を書いておきます。
中央快速線(豊田区)への20l系投入に伴う転入車−63輌
昭和57年11月15日改正に関係する転入車−8輌
昭和61年3月3日改正に関係する転入車−8輌
昭和61年11月1日改正に関係する転出車−1輌、同転入車−6輌 です。
また、輌数の増減はありませんが、203系0台70輌投入に伴う、仙石線・可部線新性能化等での変動に際し、松戸区からMM'x1が転入して、同区と豊田区にTx1ずつを転出(さらに豊田区から松戸区に非冷房のTx1が転出)、武蔵野線l0l系置換用として、やはり松戸区からMM'Tが転入して、豊田区にMcM'Tc'を転出というのがありました。

なお、昭和57年11月15日改正関連というのは、同改正で20l系10連2本を新製(Tc44、45の編成)して豊田区に投入、中央快速線からl03系10連2本(TcMM'TMM'TMM'Tc'とMcM'Tc'McM'TTMM'Tc'の各1本)を捻出、6連1本を武蔵野線増発用に、3連2本を青梅線増結用に転用し、残りのMM'TTx2が中原区に回ったものです。
また、昭和61年3月3日改正関連というのも同様で、205系10連2本を新製(Tc30、31の編成)、捻出された山手線のl03系10連2本の内、Tcを津田沼区の低運車と差替の上で6連2本を武蔵野線増発用に転用し、同じく残ったMM'TTx2が中原区に回ってきたものです。
昭和61年11月1日改正分はややこしいのと、まだチョット把握しきれていな部分があるので省略します。

投稿日 6月23日(月)02時37分 投稿者 前納浩一 [ppp0544.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


RE:103系1200番台・1000番台・301系引退

103系量産冷房車さん、みなさん、こんばんは。

東西線のl03系l000台ですが、6月3日に大宮に回送され、既に解体が始まっているようです。
30l系は、6月2日の朝夕の01Hと6月10日の朝の09Hでも運転されています。


拝島の30l系を見て来ましたが、奇数側のユニットは、M22+M'l5でした、M'l5とTl0lの間の幌はキチンと繋がっていました。
また、三鷹区に残っている編成は、検修庫の中に留置されていました。

それから、尾久に疎開していた松戸区の訓練車編成とTc'572他の編成の留置場所が変わっていました。Tc'572他の編成はl67系の隣にいます。
検修庫の中に居た三鷹区所在の30l系もそうですが、何か廃車回送が近いような雰囲気で気になります。

もう1つ、今回発売の鉄道ジャーナルで、南武線は日中でもl03系を捕まえ易いみたいな表現がありますが、これは大きな間違いですので、これから南武線に行こうとする方は、鉄道ジャーナルの内容を鵜呑みにしないよう御注意下さい。
はっきり言って、鉄道ジャーナルは平気でいい加減&無責任な記事を書くことが時々ですがありますので要注意です。
山手線から205系が転入する前は、中原区の南武線車輌32編成の内、ほぼ半分の15編成がl03系でした。しかし、その本文記事にもあるように現在は約半数が廃車となり残りは8編成(これも今後徐々に減少する)。ということは全体の4分の1です。さらに南武線の日中の運用本数は、ラッシュ時の約3分の1です。(平日は特に少ないです)
ですので、南武線の日中のl03系の運用本数は、平均して2〜3本となり、また日中は途中折り返しが無いので、川崎付近か立川付近で待ち構えた場合は1時間半程度待つ可能性だってありうるわけです。

投稿日 6月22日(日)22時39分 投稿者 前納浩一 [ppp0754.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


301系サヨナラ運転

みなさん、こんばんは。

時刻表の7月号によりますと、8月3日
三鷹9:48−立川10:02−八王子10:11−高尾10:18
との事です。
快速「さよなら301系」号らしいですが、全車自由席のようです。(あたりまえか・・・)

当日はどうしようか迷ってますが、乗れる(車内調査できる)最後のチャンスですけど、10両編成なのかなぁ・・・

では。

投稿日 6月22日(日)22時20分 投稿者 永尾信幸 [r083254.ap.plala.or.jp] 削除


103系1200番台・1000番台・301系引退

こんばんは
掲示板に書き込みをするのは初めてです。よろしくお願いします。
103系1200番台が5月15日、1000番台が5月30日、301系が5月29日に、引退したという情報を入手しました。そのうち、103系1000番台と、301系の1本が、予備としてしばらく残るという情報も一緒に入手しました。この予備の編成が、さよなら運転をするのでしょうか?さよなら運転をするとしても、いつかは知りませんので、もし、知っている人がいるのなら、教えてください。お願いします。
ちなみに、私は301系には乗ったことがありません。103系1200番台は、葛西の、地下鉄交通博物館に行った帰りに、快速待ちをしていたのに乗った(確かモハ102で、MT55Aの走行音がしました)のと、2003年4月19日に、荻窪で、クモハ102−1203を連結したK9編成を見かけただけです。

投稿日 6月22日(日)20時57分 投稿者 103系量産冷房車 [eatkyo184043.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


やっと戻ってこれました。

こんばんは、
どうもご無沙汰しております。いりちゃんです。
昨年に書きました現地調整と言う名の長期出張からやっと本格的に帰ってくる事が出来ました。
普通は、システムが開業すれば大体3ヶ月位で帰って来れるのですが、最近どこも経費削減で
少ない人間でやり繰りするので中々ゆっくりと東京にいるわけには行かず、また
東京に戻っている時は、前に話をしましたが、本職の運転士さんに頼まれている模型用の
運転台の製作が優先されるためのんびりした時間がさっぱり在りませんでした。

 ただこの運転士さん達と模型用の運転台の開発をしていた関係で大分面白い話が聞けましたので、
また整理してネタを書いていけたらなあ等と思っています。
 また、たまに東京で103系に乗る時も普段と違った時間や違った号車に乗るので新たな発見も
ありましたのでそれも書いて生きたいと思っています。
 古くからの皆さんも、そうでない人もまたよろしくお願いします。

 それにしてもIT時代といいながら日本と言う国は地方に行くと情報格差が在り過ぎです。
 私が出かけていた地方も、県庁所在地が最寄駅で在りながら近くに「インターネットカフェ」
が在りませんでした。会社の方も気を使ってくれて「自由にインターネットを使って貰って
構わない」とは言ってもらったのですが、プロバイダまでの接続料金を考えるとやはり、
悪い気がしてやりっぱなしと言う訳にはいきません。
 そんなわけで今から最近のログを読ませて貰って意識合わせをさせて貰うことに致します。

 それでは取りあえずご挨拶でした。

>永尾さん

 今月のファンの記事ですが、
 ドア開閉機構やブレーキ弁の話などは、103系電車だけでは無く、201系等にも当てはまりますね。
 また、ブレーキは「115に比較して高速域で効かない」訳であって、宇田さんが209系や201系と
の比較を書けと言うのは出来ないですから、実際に通勤型を規格外の使い方をするとどうなるか?程度に読
んでおくべきだと思います。
 もっとも、103系がそういう様な山陽本線でも使えてしまう事が凄いというかアッサリと115系
のスジで走ったら、それこそ115系は「オマンマの食いあげ」です。(笑
 それにしてもお久しぶりです。またよろしくお願いします。

投稿日 6月21日(土)22時27分 投稿者 いりちゃん [] 削除


207系の加速

みなさん、こんばんは。

時計を持っていなかったので、自分でカウントしただけですが。
40キロまで13秒・60キロまで19秒・80キロまで29秒
100キロまで46秒ほどでした。
で、100キロまでに要した距離が約1キロほど。
計測は立花から尼崎間。
勾配の本によると、立花駅から1.7パーミル〜1パーミルの下り勾配で、その後0.3パーミルの上り勾配になっているようです。
若干下りなのでプラスアルファがあるようです。
103系などと比べると優秀な数字ですね。

過去にも書いたかと思いますが、この区間で100キロまで103系が出そうと思うと駅間3キロのこの区間で、尼崎駅の数百メートル手前まで引っ張らないと出ませんでしたから。
もちろん、そこからすぐにブレーキかけてましたけど。

あと鉄道ファン8月号に岡山地区での103系の酷評が載っています。
60キロ以上でのブレーキが効かないので怖いと言うような記事。
60〜70キロ程度で蛇行に移ってブレーキをかける事が前提の103系に、それ以上の事を望むのは確かに酷かもしれません。
が、常磐快速線も東海道山陽線も、80キロ以上のスピードで走る路線ですし、それは昭和40年代の初めにはすでに投入(しかも新製)されているわけですよね。

やはり103系を駅間距離の長い区間へ進出させるのは酷なのかもしれませんね。
そういう意味では「山手線専用車」という言い方も間違って無いのでは?と思うようになってきましたが。(もちろん駅間距離の短い通勤路線という意味でですが)
読んでいて、少しブルーになってきてしまいました(^^)
それにしても、姫路への岡山車の乗り入れが中止されたのは、神戸支社からの「103系お断り」といういきさつがあったとは・・・トホホですね。

では。

投稿日 6月21日(土)22時12分 投稿者 永尾信幸 [r083254.ap.plala.or.jp] 削除


奈良区長期運用離脱編成

皆様、こんばんは。そしてお久しぶりです。
さて、下記の奈良区2編成を最近見かけません。
既報済みですが、連休明けぐらいから、NS609(Tc831他6連)編成が多分延命工事で入場?それからNS610(Tc841他6連)編成も最近見かけません。
少し前、この掲示で阪和線にうぐいす色を見かけたという情報がありましたが、NS610編成でしょうか。NS610は両方の先頭車が体改車で中間4両が冷改ユニットサッシ車です。

ひょっとすると、状態のいい車両の転配の始まりなんでしょうか。

特にTc841編成の現況をご存知の方がおられましたら、情報提供願います。

投稿日 6月21日(土)21時04分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl056-234.kcn.ne.jp] 削除


はじめまして

103系の状況をお知らせします。
残存編成
クモハ103
84 85  123 134 147 148 
モハ102
200 201 263 293 313 316 339 429訓練車
430 433 478 510 538 744 745  749 779 866 869 876 1005 1008 1009 1010 1016 1017 1018 1025 1026 1028 1045 1046 1047 2006 
モハ103 
184 274訓練車 275 278 322 354 382 588 589 593 623 710 713 720 749 1005 1008 1009 1010 1016 1017 1018 1025 1026 1028 1045 1046 1047
クハ103
273 274 297 298 304 335訓練車 336訓練車 428 573 608 614 757 770 1003 1004 1005 1006 1011 1022 1025 1026 1028
サハ103
224 225 239 243 259 296 297 305 313 314 315 316 339 361
参考にしていただければ幸いです。

投稿日 6月20日(金)18時12分 投稿者 isikawa [cksgy4ds04.stm.mesh.ad.jp] 削除


Re:103系の加速度

成田線の5連運用には、ごくたま〜に2M3T編成が走っています。
最近は全然乗りません。

最近は103系に乗る事自体が珍しく、今日は久しぶりに103系で通学出来ました。

103系でモハの方が少ない編成は珍しいですね。
E231系より走りが悪いのは、車体重量が関係しているのでしょう。
103系の「サハ」とE231系の「モハ」が同じ重量なのは、非常に興味深いです。

私のガールフレンドは旧型に縁があるせいか、彼女と同じ電車に乗る時に限って103系だったりします。
彼女は「新型がいい」と言ってるので、「来年までには全部新車になるよ」と教えてあげました。

E231系は座席が固い以外は、とても素晴らしい電車だと思います。
ただ、着席定員が少ない(特にクハは)のが難点ですね。
103系は私の大好きな車両なだけに、引退するのはとても残念です。
だからこそ、新鋭のE231系にはこれからの常磐・成田線のために頑張って働いてもらいたいと思います。

長くてスミマセンm(__)m

投稿日 6月19日(木)21時36分 投稿者 くるり [l239007.ppp.asahi-net.or.jp] 削除


ゴールドも103系乗った

平成11年にスーパーファミコン版「カービィのきらきらきっず」の発売で103系が運行終了で、209系電車が全部なった
金銀発売同時にE231系近郊型が投入され、ジョウト支社の113系がATS-PMG「ジョウト地方大事故防止用ATS」をフスF47編成がATS-SP「ジョウト地方踏切事故妨害」として撤去した「1999.11.21」

投稿日 6月19日(木)17時58分 投稿者 ポケスペ ゴールド [white2.scn-net.ne.jp] 削除


JRポケモン線103系の運転履歴

1971.9 マサラ〜タマムシ間開業と、アサギ〜デデデ城電化開業と共に、キハ20系置換として103系が投入された
1977.8 デデデ城〜ブリンスタ電化開業で、元山手線103系転入初登場
1985.9 スーパーマリオブラザーズ発売で、EB防護無線装置採用
1987.4 日本国有鉄道からJRポケモンへ 103系非冷房車が武蔵野線に転属
1988〜1990秋 冷房改造へ目指せ(P-AU711 ポケモン線用は富士重工 カービィ地区ローカル線は新潟鐵工所)
1992.4 星のカービィ発売で惑星ゼーベス支社から、プププランド支社に移行
1993.11 カービィのピンボール発売でATS-P採用
1994.9 209系電車投入 103系残りの編成は阪和線に転属
1995.3 103系電車転属開始
1995.12 ジョウト地方大事故防止にATS-PMG採用
1997.1 カービィのきらきらきっずのADトレインがプププ117編成に運行開始
1997.8 クモハ103全車転属
1998.8 快速「ミュウツーの逆襲号」 6両と4両でマサラ〜デデデ城で運転
1999.4 ポケモン・カービィ線103系電車引退

投稿日 6月19日(木)17時50分 投稿者 クモハ103-126 [white2.scn-net.ne.jp] 削除


ポケモン線の103系

プププ108編成が冷房改造を行なった惑星ゼーベス支社(当時)
冷房装置はP-AU711(富士重工製)です

投稿日 6月19日(木)17時38分 投稿者 クモハ103-126 [white2.scn-net.ne.jp] 削除


旧形車の車体の汚れ

>Y.K.さん
>>あと72系アコモ改善車時代の3000番台やモハ62の写真はどれを見ても車体が茶色く汚れていますけど、これはツリカケ車が発する鉄粉ではないでしょうか?


仰る通りです。

72系などの旧形車は制輪子に鋳鉄を使用しており、制動時に出る鉄粉が車体の塗膜に突き刺さり錆びて見た目が汚くなる為、それを目立たなくする為にぶどう色2号の塗色が採用されていました。

72系970番台や62系などで車体の汚れがひどいのはその為です。

新性能車ではレジン(樹脂)製の制輪子になり従来のように鉄粉の飛散による汚れが無いため明彩色が採用されるようになりました。

投稿日 6月18日(水)23時51分 投稿者 ひろ [zb204122.ppp.dion.ne.jp] 削除


3000番台など

3000番台の話題が出ていますが、彼らに先んじてアコモ改造され103系タイプの車体を持ったモハ72970号(旧モハ72587)は改造から8年後の昭和55年には廃車となってしまい早死にだったと思います。自分は一度も見ることも乗ることもありませんでしたが、一般的な茶色い72系のゲタ電に新車体のこの車両が挟まれているのはなかなかミスマッチで面白かったと思いますね。自分はオレンジ色を纏った同車の写真も見たことがありますが、茶色とオレンジの混合編成はさらに興味深いと思います。

関連サイト
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/8439/73/73.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/dumka/photo-tsurumi.html
http://itreni.picot.ne.jp/jnrkeishikipage/ec/ec103/jnr1033000.htm

同類のモハ62について
http://www003.upp.so-net.ne.jp/nanakubo/minobu.htm
「改造費用がかかる割に下回りは旧形のままで、検査期間短縮などの経費節減にならない」から改造数が少なかったのですね。

あと72系アコモ改善車時代の3000番台やモハ62の写真はどれを見ても車体が茶色く汚れていますけど、これはツリカケ車が発する鉄粉ではないでしょうか?

投稿日 6月18日(水)22時34分 投稿者 Y.K. [zz112252.ppp.dion.ne.jp] 削除


さよなら301系

前7月下旬にあるとありましたが、どうやら8月3日みたいです。
運転区間は次の通りです。尚主催は八王子支社の為この区間になったみたいです。
三鷹〜9567M〜高尾

投稿日 6月18日(水)22時08分 投稿者 東ヤマ [210-20-161-64.home.ne.jp] 削除


103系の加速度

103系の加速度の話題が出ていますね。

私は下のカキコにある2M3Tの5連には乗った事が無いので文面から想像するしかないのですが、相当遅いようですね。(^^;

逆に103系の中で最も加速度が高い編成は・・やはり播但線の3500番台でしょうね。初めて乗車した時は驚きましたよ!。阪神ジェットカーばりの加減速性能で立っているとのけぞったりつんのめったり・・。(^^;

ホントにとんでもない加減速性能でした。

投稿日 6月18日(水)21時57分 投稿者 ひろ [zb204122.ppp.dion.ne.jp] 削除


常磐線掲示板より

みなさん、こんばんは。
姉妹掲示板の「常磐線掲示板」にl03系の加速度に関する興味深い書き込みがありました。書き込みをなさった「常磐線万歳」様の御承諾をいただきましたので、こちらに転載させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2M3Tの成田線103系

先週の金曜日の昼間、成田から我孫子まで乗車する機会がありました。
その際に乗車したのが噂に聞いていました2M3Tの103系でした、少なくともそれと意識して乗車したのは始めてで(恐らく最後か?)、非常に興味深く乗車できました。

で、感想の程を長々・・。

加速の悪さは相当なものですね、予想を凌ぐ悪さでした。
何度が個人的なデータ計測の為、様々な車両の加速に要する秒数を計測することがありまして今回も計測を行いました。

0→40km/h 28秒
0→60km/h 45〜50秒

という結果です。ちなみに多くの常磐線103系(10両編成)は上から18秒/31秒で、4M1Tの103系は上から16秒/25秒で、E231系は上から16秒/26秒で到達します(各時計を目視した計測)。

ちなみに103系10・15両編成の高速域の加速に関しては同じ区間で計測しても10秒程度のズレが生じるケースが多く編成による固体差が大きいようです、当時は付属編成は全て4M1Tだと思っていたので、2M3Tが増結された15両編成だったのかも知れません。1000番代を含んだ場合も、そうでない編成に比較し+−があり私にとっては謎になっております。

話を戻しますが、2M3Tに関しては0→70・80・90も計測したのですが、勾配条件によって生じる差が非常に大きいようでパッと見で僅かに登り勾配・下り勾配の差で10〜30秒以上の差がつくケースばかりで10両編成との比較が非常に難しいい結果となりました。
0→80km/hでは2M3Tが63秒〜89秒、6M4Tが50秒〜58秒、4M1Tが50秒、E231系が40秒となっております(計測区間は異なっていますが、見た目ほぼ平坦と思われる区間で測定)。

体感としては高速域はノッチを入れているのか全然分からない状態、80km/hであれは他の103系はノッチの入切が体感できますがそれが分からない程の性能差、はっきりと分かる勾配では80km/hではメーターが上がりませんね。
反面減速に関しては電動車ユニットがひとつのせいでしょうか、非常に安定したブレーキを見せてくれました。

あの編成が廃車になる前に常磐快速線を単独で走行する機会を望みますが(東武でも5000系の企画があったみたいですし)、まぁ無理でしょうね。
5両編成の103系は現在マトのみだと聞いておりますが、その中でも2M3Tは珍品といえるでしょう。

長文、失礼を致しました。

投稿日 6月15日(日)22時24分 投稿者 常磐線万歳

投稿日 6月17日(火)20時54分 投稿者 前納浩一 [ppp0607.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


最近思ったのですが、

最近形式プレートが無くなっている103系をよく見ます。

自然にはがれ落ちたのならいいのですが、剥がれ方が不自然なんです。
誰かの仕業だとは思いたくはないのですが、やはり一部の人が持ち去ってしまったのではないかと思います。
職員の方が何らかの理由で剥がしたのならともかく、勝手に持っていくのは許しがたい事です。


私は電車に乗るたびに必ず「乗車記録」をつけています。
今日乗った103系も、昨日乗った103系も、形式プレートがなくなっていて、記録をするのに困りました。

もっと困っているのは職員の方々だと思います。

103系に限らず、他の国鉄型車両のプレートがはがれている電車も見ます。

もし形式プレートをはがしている所を目撃したら、私は注意しようと思います。
みなさんももし見かけたら、注意しましょう。

投稿日 6月17日(火)12時01分 投稿者 くるり [] 削除


Forever Series 301

先日会社見学に行くため、拝島に行きました。
帰りに構内を横断する長〜い踏み切りを渡りましたが、その途中、301系と103系1200番台が停まってました。
ビデオ撮影しているおじさんの邪魔にならないよう、携帯のカメラで撮影しました。

301系は過去に2回しか乗った事がありません。
丸目を左右に振り分けた前面スタイルは、あまりにも可愛くて可愛くて大好きでした。
そんな301系は昭和41年うまれ。私が生まれる17年前です。
車内はベース車の103系そのものですが、揺れが少なく、快適でした。
モータは103系と同じなので、走行中の爆音がたまにキズでしたが、結構好きでした。
拝島駅に「回送」の表示を出して留置してある姿を見て、なんだか寂しくなってしまいました。

103系1200番台は、高校2年の時に乗ったのが最初で最後になってしまいました。
東西線103系1000番台も先月乗ったのが最初で最後でした。
もっとも、常磐・成田線でも走っているので、1000番台自体は良く乗りますが。

投稿日 6月17日(火)11時49分 投稿者 くるり [] 削除


クモハ102-1200全滅への思い

こんばんは、お久しぶりです。
地下区間では、断流器の青白いスパークと蛍光灯が増設される
までの車内の暗さが印象に残っている地下用103系。
CS-40による滑らかな加速。MT比に起因する豪快な加減速。
経済性はともかく、通勤型としては「完成の域に達した103系」
といえる地下用103系(1500台除く)。
題意のごとく全滅してしまったようですが、短編成を組む場合
にこれほど重宝する仕様な形式も無かったのではと思いました。

クモハ103と組めば2両から運用可能ですし、運転室前面に貫
通路も有るので、増結に便利。クハ103-1000と組み合わせれば
旧「アルプス」ばりのクハ重連や、登場時の115-2600の様に、
背中合わせクハとかも(冷房電源は床下にSIVで)。

妄想な世界は模型の世界で展開するとしましょう。小名木川線
電化旅客営業とか新金線旅客営業を想定して(小名木川線のDC
化の可能性が取り沙汰されているのは無視です)。

投稿日 6月15日(日)23時20分 投稿者 ぬけ [nttfis1-194.246.ne.jp] 削除


常磐103系

209系1000番代さん夢の番人さん
情報どうもありがとうございます。
これからも引退する103系を静かに見届けていこうと思います。

投稿日 6月15日(日)19時58分 投稿者 ときわアクティー [cr33.ade2.ttcn.ne.jp] 削除


鉄道マニア 一般利用者

私は鉄道が好きな者 いわゆる 鉄 ですが
103系を通勤で利用する者でもあります。
日々利用していて、103系にラッシュに乗ると疲れるのです
鉄道マニアとしては、103系が減っていくのはさびしいですが
利用者としては、歓迎すべきことです。

投稿日 6月15日(日)12時30分 投稿者 一利用者として [s33.gosakafl1.vectant.ne.jp] 削除


常磐線103系

常磐線の103系の引退は来年3月です。ところで中央線201系の豊田所属のT4編成が分割編成になってました。

投稿日 6月15日(日)12時22分 投稿者 夢の番人 [176.061203238.m-net.ne.jp] 削除


常磐の引退は

常磐線の103系が10月引退というのは間違えです。
12月あたりまでE231入らないので

投稿日 6月14日(土)21時00分 投稿者 209系1000番代 [q156103.ap.plala.or.jp] 削除


常磐103系引退

常磐103系は10月引退と言うのは本当でしょうか?
毎日使う私としては一日でも長い現役を期待していますが。

投稿日 6月14日(土)20時38分 投稿者 ときわアクティー [cr13.ade2.ttcn.ne.jp] 削除


103系3000番台ハエ52編成

本日、65E運用に就いています。モータはユニットで計8個すべてのモータが、後期型の甲高い音のやつでした。ただ、冷却風の取り込みが台車からの直接取り込みのため、一般型の車両より少しボリュームが低いですね。ところで阪和線の白帯車は阪和線の先頭車すべてにATS−SWが取り付けられたため、区分する意味が無くなり消滅してますね。JR電車編成表にSW型の取り付け年月日が掲載されているとおもうのですが。

投稿日 6月14日(土)11時59分 投稿者 夢の番人 [183.061203238.m-net.ne.jp] 削除


最近見かけないのですが

 最近阪和線で前面に白帯を巻いた103系を見かけなくなったのですが、
最後まで残っていたものはいつごろまで走っていたのでしょうか?
 詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。どうぞよろしくおねがいいたします。

投稿日 6月14日(土)02時17分 投稿者 ATS−SW [dsl016-111.kcn.ne.jp] 削除


103系3000番台

72系の名残は、台枠以外にも電動発電機 、モハ103−3004の側面ルーバー、乗務員室後部の埋め込まれた戸袋部分に名残を見る事ができます。また乗務員室内の電報入れ?には72系970番台時代の車番がそのまま残っています。

投稿日 6月13日(金)17時48分 投稿者 夢の番人 [221.net218219046.t-com.ne.jp] 削除


103系3000番台

>キタキツネさん

川越線・八高線で運用されている103系3000番台は仰るとおりモハ72系からの改造で、72系時代は2つの足跡を残した貴重な形式です。

新製当初は72系後期グループのモハ72500番台・クハ79300番台で、のちに車体を当時新製されていた103系タイプのものに載せ替え更新、モハ72970番台・クハ79600番台となり仙石線で活躍していました。

車体は103系そのものですが台枠が異なっている為、若干縦寸法が長くなっています。(先頭車連結器上の切り欠きを見れば一目瞭然です)

その後、昭和60年の川越線電化開業時に同車を再改造(新性能化)の上103系に編入、103系3000番台となりました。

ちなみに72系は20m級車です。また、分散式冷房装置(形式:AU712)も以前の集中式(形式:AU75)による冷房改造より改造コストや工期の短縮・簡素化の為に採用されたと聞いたことがあります。

オリジナルの103系でも同じ冷房装置を搭載した車両がありますし、通勤形に限らず近郊形(113系・115系など)でも採用されています。JR東日本で民営化後に冷房改造された国鉄形(通勤形・近郊形)は殆どがこのタイプです。(給電方式等に違いがあったりしますが)

あと、103系3000番台は現在はカルダン駆動の完全な103系ですので吊り掛け音はしないと思いますョ。72系時代の名残りは台枠程度らしいですので。

投稿日 6月12日(木)23時30分 投稿者 ひろ [zb203076.ppp.dion.ne.jp] 削除


未承諾広告※八高・川越線を走る国電

こんばんは。『キタキツネ』と申します。
私はいつも八高線を使って学校まで行っています。ところで、みなさんは八高線には103系と209系が走っているのをご存知ですよね。今日の本題は103系です。この103系は一見ごく普通の103系に見えますが、実はとても八高線の103系の歴史は深いです。
 時は国電時代に遡ります。国鉄仙石線で活躍していた電車、72系。この72系が現在の八高線103系3000番台なのです。まず、乗ったらモーターに耳を傾けてみてください。新性能モーターの音に混ざってカルダン駆動式の吊掛けモーターもよく聞くと聞こえてきます。次に屋根上のクーラーが独特の形をしているのに気が付くでしょう。これは、72系は17m車体ですが現在の103系は20m車体。そのために、クーラーの位置関係がこのようになってしまったのです。また、運転台にも注目。手歯止め入れにはくっきりと「クモハ72-×××」と書かれています。ひと昔はパンタグラフや台車も72系そのままだったのですがパンタグラフは新性能タイプに、台車も少し改良されてしまっています。まあ、これが時の流れってもんですからねぇ。
 しかし、この103系3000番台にも危険がせまってきています。実は、八高・川越線に103系3000番台置き換えようとして205系が早くて今年の冬までに導入される予定です。ですから、撮影はなるべく早めに記録に残しておいた方がいいと思います。
※ただし、八高・川越線の103系の中にドアボタンがついている編成がひとつあります。それは、元山手線で活躍していた車両であり、国電の改造車ではありません。(国電改造車の103系3000番台のドアは取っ手がついているのでそこで区別できます)

http://train.tripod.co.jp/train_sounds/JR-E/kawagoe-hachiko/103-3000/

投稿日 6月11日(水)22時38分 投稿者 キタキツネ [yahoobb219178016094.bbtec.net] 削除


MT55Aのこと

MT55Aのことが話題になっていますが、前納様の投稿を補足したいと思います。まず、番号の件モハ103の番号だと高槻・明石新製配置の477〜499・森ノ宮新製配置504・507〜512・520・521・524・525・528〜533は新製時高い音ではありません。(最近は520・521などが甲高い音に変わっていますが)これ以外の500〜527の間の首都圏配置車には甲高い音が存在するようですが、確認できていません。関西では甲高い音は少数派なんです。
それから、47年製造の非冷房・ユニットサッシグループの音は加減速の音が微妙に違ったように思いますが(特に日車製)これは個人の感じ方ですので気にしないでください。あくまで参考意見ですのでご了承ねがいたく!
それから、MT55については鉄道ピクトリアル1995−3に解説がありますが、音の違いの原因に触れられていますが理由は不明となっています。しかし、それによると冷却ファンの改良は53年なのだそうで音が変化したと思われる50年ごろと一致しません。
甲高い音は快速運用に入ると、悲鳴のような音がするのが魅力です。もちろんMT55の音もいいです。

投稿日 6月10日(火)13時40分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl052-086.kcn.ne.jp] 削除


ありがとうございます

クモハ102−3002が出場したら確認してみます。ちなみに製造は昭和51年でした。

投稿日 6月10日(火)09時36分 投稿者 夢の番人 [254.061203238.m-net.ne.jp] 削除


のりますた。

今朝09Kに乗りました。西船826快速三鷹行きです。浦安で写真をとり、さらに動画を収めようとしましたが、持っていたデジカメは15秒しか記録できないのでしりきれ・・・(><)また乗れるといいですね。(「また」なんて書きたくないですが。)

投稿日 6月10日(火)09時36分 投稿者 をひひゅ [fw.foresight-t.co.jp] 削除


30l系

みなさん、おはようございます。

今朝、09K運用に入っています。

投稿日 6月10日(火)07時48分 投稿者 前納浩一 [ppp0319.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


MT55A

夢の番人さん、みなさん、こんばんは。

>MT55Aというは後期型の甲高い音のするやつ
良く勘違いされるのですが、「MT55」と「MT55A」の違いは、ネジがISO規格になっている等の違いなんです。昭和47年頃、非冷房でユニットサッシのグループの途中から「MT55A」になっています。
で、甲高い音というか爆音というか、後期形が新製時に付けていた「音の大きい」モーターも、同じ「MT55A」なんですね。記号としては同じなんです。
私の記憶では、昭和50年落成のモハl03-477or500から音が変わっているようです。(そのあと、もう1回、音の変化があったという説もあります)
私は最近、工場公開とかに行っていないので良く判らないでのですが、この「音の大きい」のは冷却フィンの構造が違っているみたいです。(参考:RP1993年5月号)
ですので、「MT55A」という名前だけでは判断できず、モーターの構造を良く見ないと、どんな音を出すかは判らないようです。
(どの構造のモーターが、どの音を出すのか、という関連性までは未確認です。)

ちなみに、昔々の「MT55」は、今よりもう少し低音でした。上記のRPに書いてありますが、「ギャップ調整」というのを行なう前の「MT55」が、今よりも少し低い音を出していたんだと思います。昭和57年に仙石線に行った時は、この低音の「MT55」のl03系ばかりで渋く感じました。

投稿日 6月9日(月)22時26分 投稿者 前納浩一 [ppp0231.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


ミツ103系1000番台

ですが、大宮工場内にMM'1036 Tc'1010?の3両がいました。
恐らく明日あたり解体線に運びこまれるのではないかと思います。
(解体線横にTc301-7〜M'300-13がいますが、暫く留置されそうです)

投稿日 6月9日(月)21時41分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-11s1p225.ppp12.odn.ad.jp] 削除


大阪駅7番線第三場内使用開始

みなさんこんばんは。

今日大阪に出たのですが、7番線に設置されていた第三場内信号機の使用が開始されたようです。
これで10秒とかの単位ですが時間短縮ができたりするのでしょうね。
新快速もそうですが、たとえば駅侵入のポイントで減速し45キロ制限など受けるとそれだけで10秒とか15秒とか時間がかかるようです。
今回、設備投資に1000億円以上JR西日本は投資するわけですが、路線改良などによるスピードアップなども含まれていると予想しています。

それから、敦賀までの直流電化の際には小浜まで新快速を走らせたいとか言う記事も読んだ覚えがあります。

信号機の写真等は、下記HPのトピック欄にアップしています。

では。

http://www.type103.com/

投稿日 6月9日(月)01時03分 投稿者 永尾信幸 [i062082.ap.plala.or.jp] 削除


モータの音

大宮工場公開の時に置かれていたのを目撃しましたが、クモハ102−3002の検査済みのMT55Aというは後期型の甲高い音のするやつでしょうか?

投稿日 6月8日(日)17時34分 投稿者 夢の番人 [221.061203238.m-net.ne.jp] 削除


来るときが・・・

JR西日本の新車投入関連の事で投稿しているうちに、他の掲示板からのよると先日発表された新車のうちで207系の第一陣が近車から回送されたという話がありました。本当に来てしまいましたね。さて永尾さんが書きこまれた事は報道等でも確認しております。又、加古川線については113系と103系の違い以外は小浜線と似たような状況になるのではと思います。東大宮市民さんが書きこまれた該当のHPの内容も確認しました。やまとじライダー1号さんにとってはしつこいようで申し訳ないですが、201系は東京においては密度の高い中央快速線に多く投入されている事を考慮すると、恐らく関西地区では阪和線、大阪環状線の方が確率的には高いのでは高いのではという気がします。正式な発表は出ておりませんが。北陸線湖西線直流化関連についてその後思い出した事があります。琵琶湖一周電車の設定のみだけでなく、他にも大阪からの新快速電車を敦賀まで直通運転するという話も出ていました。4月始めの朝日新聞関西版に記載されていたJR西日本の新車投入記事の内容についてですが、恐らく加古川線や北陸線の直流化についても予算外にあったとしても今回の計画と併行しているような気がします。内容が不十分であれば申し訳御座いません。

投稿日 6月8日(日)15時46分 投稿者 長野 真憲 [e218222209022.ec-userreverse.dion.ne.jp] 削除


Re:乗り心地

はじめまして。大和路の103系もそう乗り心地はよくないですよ。環状のオレンジは、更新車が多いですから多少マシでしょうけど・・・。
最近、大和路にブルーの103系が入場してます。噂では、ウグイスも阪和に入ってるとの事ですが、どうなんでしょう?

投稿日 6月8日(日)11時44分 投稿者 王寺駅下車 [l152226.ppp.dion.ne.jp] 削除


乗り心地

阪和線利用者です。
阪和線の103系は環状、大和路線の103系よりも、乗り心地が悪い車両が
多いと思うのは、私だけでしょうか?
せめて、4両編成だけでも、201系 205系になってくれればって思う今日このごろです。

投稿日 6月8日(日)09時51分 投稿者 上野芝 [s33.gosakafl1.vectant.ne.jp] 削除


103系の廃車ですが

 鉄道ファンのJR車両ファイル2003でチェックしてみましたが、103系の廃車は平成14年度が一番多かったようです。

 ただ、この前の総武線の置き換えの時に比べると、青梅線、南武線の廃車に車齢の若いものが含まれてはいますが、常磐線、仙石線あたりは30年程度経過したものがかなりありますので、廃車の平均車齢は若干上がっているようです。

 今の103系の廃車は、昭和40〜50年代の73系の大量廃車の頃を思い起こすものがありますが、今大量に作っているE231が置き換えられる頃にまた同じようなことが起こるのかな、といいつつ、さすがにその頃には私はいないだろうな、と思いつつ、(失礼しました。)

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9756/

投稿日 6月8日(日)09時00分 投稿者 くすのき台 [actky1-p190.hi-ho.ne.jp] 削除


加古川線

加古川線ですが、電化時に投入する20両のうち6両が新造車との事です。

http://www.railfan.ne.jp/rj/news/0206_07/016.html

加古川線では列車密度が低く回生失効の確率が高くなるので
201系の転用は考えにくいと思います。

投稿日 6月6日(金)23時38分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo362215.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


RE:JR西日本の新車投入関連

長野様、皆様こんばんは。
先日書き込みした先区別の投入予想で加古川線電化時の車両について201系の短編成での投入の可能性あるかなとふれましたが、あくまで個人の推定なのでどの系列が投入されるかは分かりません。編成は1・2両単位と想定され、実際は通勤型ではなく近郊型の可能性(113系の改造が125系タイプ新製か)が高いと考えています。通勤型ならば、2両編成の103系3500番台でしょうか。実際は201系の短編成での転用は電機子チョッパ制御の短編成改造は難しいと思います。くどいようですがいずれも個人の想像ですので、どうか信用なさらないようお願いいたします。本人としては思わぬ方向に進んでしまい、反省していますので。

投稿日 6月6日(金)23時11分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-038.kcn.ne.jp] 削除


Re:最終製造車

光圀さん、みなさん、こんばんは。

最終製造車は、昭和59年2月1日のダイヤ改正の山手線内回り増発用として新製されましたね。他の車輌ですが、まず不明のサハは、サハl03-l47です。
中央快速のl03系の3+7編成7本の中原区(南武線)転用に伴い、サハ7両(冷房車)が余剰車となっていたのですが、光圀さんが書かれたサハl03-l44は、その余剰車の中の1両です。
一方、もう1両分については、前にも書きましたが、青梅線の4輌編成の冷房化率向上のため、走行時間が朝夕に限られる3輌編成の冷房編成との編成替の上、非冷房のサハl03-l47が豊田区から池袋区に転属となりました。
冷房McM'Tc'+非冷房McM'TTc'+冷房T → 冷房McM'TTc'+非冷房McM'Tc'+非冷房T
というパターンの編成替です。ちなみに、この時組み込まれた冷房サハは、サハl03-l67です。なお3輌編成は昭和61年11月1日改正で4輌編成化されています。(サハl03-3000台投入)

それから、もう1ユニットのモハですが、福知山線6→4連化で浮いたモハl03-776+モハl02-2033のユニットを赤羽線に投入。赤羽線のモハl03-49+モハl02-49が黄緑色化の上、増発用編成(イケ29編成)に組み込まれました。これにより赤羽線用編成の全編成の前後3両が冷房車で統一されています。
なお、モハl03-l0l+モハl02-l59は、下十条区のモハ完全冷房化に際し、モハl03-l87+モハl02-342(保全工事と冷房改造を施行して転属)との差替により転入した車輌で、廃車まで延命工事は行なわれていません。

余談になりますが、クハl03-8llと8l8は、昭和58年9月に大井工場に入場しています。3か月以上かかっているんですね。ゆっくり工事を行なっていたんでしょうけれど…。

投稿日 6月6日(金)21時28分 投稿者 前納浩一 [ppp0731.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


re:JR西日本の新車投入関連

長野さん、みなさん、こんばんは。

ちょっと過去の新聞を検索してみました。
北陸線直流化に関しては昨年の11月28日にプレス発表されているようですが、総事業費は162億との事。
当然、この中には新車も含まれると思われます。
実は、103系の試作車の製造名目なんですが、根岸線の建設費から出ているんです。
新線を作ったり電化をすれば、そこを走る車両も必要になるからと、建設費として車両も計上されるようなんですね。
今回も、ひょっとしたら上記の162億の中に車両費も含まれているのではナイでしょうか?(推測ですが)
ですので加古川線も同様と考えられますが、投入というのがくせ者で、新車を違う線に投入して捻出車がやってきても電化用に新車を投入したと書いたりしますので、直前にならないと詳細はわからないですね。

それから、先の300両に関してですが、前期に300億の予算で200両を増備すると1月26日に発表があります。
内訳は223系・207系が150両、新幹線と特急が50両です。
223系と207系を1両1億・新幹線と特急を1両3億としたらつじつまがあいますが、新幹線ってそんなに高いのかなぁ??

その後、5月に300億を投資して223系・207系を300両増備するとあります。
この内訳は、1月26日に発表された150両と、新規の150両では無いかと思います。
となると、やまとじライダーさんの書かれていたことと整合性が取れます。

ただ、私、鉄道雑誌のこの記事を読んでいないので、ちょっとトンチンカンな書き込みだったらすいません。。


投稿日 6月6日(金)21時07分 投稿者 永尾信幸 [i062082.ap.plala.or.jp] 削除


JR西日本の新車投入関連

その後鉄道ファン等を拝見しました。詳細については報道の発表や過去ログの通りです。ちょっと気になったのですが、やまとじライダーさんが書き込んだ平成17年完成予定の加古川線の電化の際に加古川線に新車を投入すると発表された記憶があります。又、平成18年完成予定の湖西線全線直流化と北陸線長浜ー敦賀間の直流化の際にも新車を投入するとも発表された記憶があります。この点についてどうなっているのかご教示お願いします。

投稿日 6月6日(金)18時21分 投稿者 長野 真憲 [] 削除


最終製造車両は山手線活躍時代の編成

こんばんは。
モハ102-2049、2050とモハ103-792、793は1984年1月24日に東急車両新造でした。
この4両は2002年6月5日に19年余りに生涯を閉じて、廃車されてしまった。
これらの4両新造の目的は山手線増発で、他の6両は転入車両と組み込まれました。
転入車両(6両)
クハ103-811、818は1980年に101系老朽車取換で、新製時に非ATC高運転車でした。
中央快速線の豊田電車区に新製配置し、1982年に津田沼電車区へ転配された。
1983年12月に大井工場でATC搭載改造のために、松戸電車区からクハ103-138、139と入れ替えた。
モハ103-101、モハ102-159は下十条電車区から転配に、車内更新化された。
サハ103-144は豊田電車区から転配に、車内更新化された。
もう1両は池袋電車区のサハ103の車番を失念してしまった。どうもすみません。

投稿日 6月6日(金)13時00分 投稿者 光圀 [tyo110.gate.nec.co.jp] 削除


デジタル無線試験車の生き残り

クハ103ー904がデジタル無線試験車だったことが書き込みされていましたが、現在の生き残りは鶴見線の565、関西線の585のみですが、いずれも集中クーラーで冷房化されているのでその痕跡を見つけるのは不可能のようです。尚、585は大型ランボード・AU75E装備車です。今年3月に検査出場しました。それから20日弱ですが国鉄時代に側面だけながら黒Hゴム仕様で存在した珍しい例です。(62ー3−9冷房化時)

投稿日 6月5日(木)23時36分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-038.kcn.ne.jp] 削除


補足

ちょっと判りにくい点がありましたので、補足します。
「同様に浦和区から」のところは、
「同様に浦和区からの転属に際し方転を行なった車輌で、」と読み替えて下さい。

投稿日 6月4日(水)23時34分 投稿者 前納浩一 [ppp0701.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


クハ103−904

青梅線転属後、デジタル無線試験車となりましたね。編成はクハ103−53、モハ103,102−4、クハ103−904だったと思います。試験終了後、モハ103,102−4は武蔵野線との共通運用のE編成の101系置き換えのため、松戸からのエメグリのままの転属車と編成を組んでしまったため、クモハ編成に組み込まれましたね。しかもサハは3000番台だったと思います。

投稿日 6月4日(水)23時03分 投稿者 夢の番人 [015.061203238.m-net.ne.jp] 削除


クハl03-90l・903の方転時期

くるりさん、光圀さん、みなさん、こんばんは。

クハl03-90l・903の方転時期ですが、これは浦和区から豊田区に転属する直前です。方転の後も短期間ですが京浜東北線で使用されていました。

ちなみに、同様に浦和区から森ノ宮区に転属となったクハl03-64・66・68ですが、64と66については、奇数向きに方転後、やはり短期間ですが京浜東北線で使用されているのを確認しています。(なお68については記憶がありません。)

投稿日 6月4日(水)21時34分 投稿者 前納浩一 [ppp0261.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


座席蹴込み板が原型の車両(続)

皆様、こんばんは。
さて、昨日座席蹴込み板げ原型の車両につき書き込みしましたが、本日環状線モハ103−386・モハ102−542・クハ103−244の実車を確認できました。やけど防止シートもあります。ちなみに床は延命と同じココアブラウンです。
それから、車内の形式番号は全箇所確認していませんが、30年前の新製時からそのままと思われるアルミシールの青文字のものでした。

投稿日 6月4日(水)20時35分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-038.kcn.ne.jp] 削除


103系試作車

くるりさん

試作車両編成8両のうちに、モハ102・103-901が1989年3月20日に廃車されて始まった。902は埼京線205系化完了ともに、非冷房に1991年7月29日に廃車された。
クハ103-900番台4両はクハ101量産車のフロント部顔、ジャンパ栓位置に似ている感じでした。山手線で1963年10月から営業されて、1967年に量産化改造で103系量産車と連結可能になるように10両化対応という。1971年4月20日に下十条電車区転属、1973年4月9日に浦和電車区転属に記録された。東北京浜線にクハ103-901、903の2両が方転されたが、方転時期が不明でした。
クハ103-902、904の2両は1974年7月4日に蒲田電車区転属で、東北京浜線と横浜線共用に活躍されたので、横浜線103系初運転は1973年から山手線と同じウズイス色に復元時期で、902は1975年7月31日、904は1976年2月17日に横浜線専用103系メーバーに入った。
最後まで青梅線、五日市線103系化移行で旧型電車置換えにクハ103-900番台4両が集中配置(豊田電車区)されました。901、903の2両が浦和電車区から1977年9月21日、蒲田電車区から902は1978年3月24日、904は1978年3月8日転属されました。
クハ103−900番台の廃車時期
901 1990年8月6日
902 1991年9月10日
903と904は1992年6月1日をもって、103系試作車消滅になりました。

投稿日 6月4日(水)13時00分 投稿者 光圀 [tyo105.gate.nec.co.jp] 削除


座席蹴込み板が原型の車両

皆様、こんばんは。
さて、宮原区から関西線貸し出し中の6両のうち、JR難波向きのクハ103−34の座席蹴込み板が原型、鋼製でグレー塗装のままなのに今朝気づきました。関西では未更新車も含め、交換済みだと思っていました。又、例のやけど防止シートも張られていますが、下地がグレーなので目立ちにくいです。
尚、反対側奈良向きの33は未確認です。
これ以外に阪和線のクハ103−17の編成と、環状線のクハ103−261・244、モハ103−386・405、モハ102−542・561も未交換のようです。

投稿日 6月3日(火)20時53分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-038.kcn.ne.jp] 削除


やまとじライダー1号さんへ

有難う御座いました。

投稿日 6月3日(火)19時50分 投稿者 長野 真憲 [] 削除


モハl02-2050

>玄米さん
他の方の書きこみも含め、前にも何回か書いてありますが、一年ほど前に大宮工場で解体されています。

投稿日 6月3日(火)09時05分 投稿者 前納浩一 [ppp0719.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


30l系とE231系800台

みなさん、おはようございます。
昨日、30l系が走ったようですね。よって私の5月31日の書きこみは訂正となります。申し訳ございません。
昨日の夜の01Kが現時点での30l系の最終運用ということになるでしょうか。

で、今朝改めて東西線乗入車の運用と三鷹電車区の様子を見て来ました。
残念ながら、30l系は三鷹電車区構内でパンタを降ろして休んでいました。
東西線乗入運用は6運用ともE231系で、
01K:806、03K:803、05K:805、07K:804、09K:801、11K:807
でした。また、運用に入っていない802編成ですが、こちらは三鷹電車区構内でパンタを上げ、テールライトを点灯させた状態で留置されており、何かトラブルがあったら、すぐにも代走可能なような感じでした。ですので、残念ながら30l系の再々登板は可能性が低いような気がしました。
一方、l03-l000台の編成は、検修庫のすぐ隣の線に留置されていました。字幕の撤去などはされていませんでした。また幌の様子は見えませんでした。廃車回送があるのかどうか、気になるところです。

それから、全くの余談になりますが、昨日深夜、埼京線で浦和電車区の209系500台(多分81番編成)が試運転をしていました。acトレインの時と大体同じ時刻でした。
大宮寄りのモハ209の車内には測定機器が置かれ、係員が5人くらい乗車していました。VVVF音等は普通の209系と変わりませんでしたので、単なる比較データの収集じゃないかと思いますが詳細は不明です。

投稿日 6月3日(火)09時03分 投稿者 前納浩一 [ppp0719.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


JR西の予算案

永尾さん、そのとおりのようです。JR西のホームページを見たら、今年の冬と、来年度にあわせて300両投入と発表されていました。だから、今冬の新製数が150両ということかも知れませんね。早とちりしたことをお詫びします。(ついつい、置き換え数を1両でも少なく考えたくなってしまいまして。)
ちなみに置き換えは阪和線だと、初期車のみ、分散クーラーのみで構成される編成が多いので組み替えは比較的少ないようですが、関西線は結構世代が違うのがごっちゃに編成されていて(実際非ユニットサッシのみの編成はありません。)、大掛かりな組み換えを伴う転配は必至です。長い目で見たらなにわ筋線開通時をにらんで次回以降貫通扉付の新車を投入する可能性もあるかという考えもありますが深入りしてきたので、この辺で・・・。

それから103系に直接関係ありませんが今回221系が関西以外に転配されるかもしれません。実際岡山にはサンライナーにごくまれに出没しています。


投稿日 6月3日(火)00時08分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-038.kcn.ne.jp] 削除


あれ、特急型は前年度予算じゃないかなぁ

やまとじライダー1号さん、みなさんこんばんは。

今月号のピクトリアル等は見ていないのですが、JR西日本がこの300両の内訳を発表したのが5月21日でして、鉄道雑誌の発刊後(印刷後)になります。
6月以降も681系だったか683系だったかを「加越」「しらさぎ」に投入しますが、これは前年度に決まっていたコトで、今回の予定とは少し違うような気がします。
今月号の鉄道雑誌を読んでいないので何ともいえませんが・・・

新聞報道は5月22日の日経産業新聞等だったと思いますが、具体的に形式まで記載されていたので「おっ」っと思いました。
ちなみに、今年と来年の冬に予定しているダイヤ改正に順次投入していくと書かれています。

よって、私的には3月末だったかに京阪神速達用に車両投資300億と言うのを発表し、その後300両製造という発表ですので、この数字はそのまま京阪神輸送力改善用に使われると考えています。

広島地区ですが、近郊形のてこ入れなどできないなぁと思いますが、221系が余剰になるなら、113系を置き換えるのではなく、221系を違う路線に転出する方が良いような気がします。
ちょうど、中央快速線に201系が入った頃、101系を置き換えるのではなく、103系を置き換えて違う路線に転出したようにです。
当時の説明では103系は他に使うところがあるが、101系は廃車しか道がないから・・・・というコトだったと記憶します。

問題は現場がロングシートをどれだけ欲しているかでしょうね。
広島・岡山のラッシュを経験したことないので良くはわからないです。
呉線は単線ですし、増発が難しい上にホーム有効長が短い駅があるので、8両を超える運転は難しそうなので、103系8連を221系12連に簡単に置き換えるのはムリみたいですね。
ま、実際に置き換えが始まったら、あっちやこっちやと広域転配も行われるとは思いますが、日中の快速の運転形態が大きく関連するので、京阪神のダイヤの組み方がとても興味があります。
私的には、京都から西明石まで快速が新快速に抜かれないダイヤになると期待しているのですが・・・・

では。

投稿日 6月2日(月)22時18分 投稿者 永尾信幸 [p3068-ipad55osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


長野 真憲さんへ

小生の意見を参考にしていただきありがとうございます。
早速ですが、なにわ筋線は、現在建設さえされていません。開業には未だしばらく時間がかかりそうです。というわけで今回の201置き換え計画には関係ないと考えております。
でも、なにわ筋線・外環状線の両方が出揃ったら、大阪環状線から乗り入れ車が締め出されて完結路線になり、自動運転計画が一気に進むかも知れませんね。(個人的には自動運転はして欲しくありませんが。)
以上は、川島令三さんの本の内容も加味しています。
それから105系4扉車の置き換えも頭にはあったのですが、先日書き込んだ加古川線転用も含め201系の1M車等短編成化改造は現実は難しく、第一、解散線区には性能的にもったいないと思います。
関西の103系は先頭だけ初期型で中間は量産冷房車(現在はN40か体改済み)というパターンが多いので中間車を播但線3500番台と同様に改造して置き換えか、近郊型紀勢線用113系タイプで置き換えする可能性はあります。広島・岡山の103系は余剰113系が少数転入するかも知れませんが、ロングシートは呉線では重宝されているようですので、全数ではないでしょう。(瀬野八通過不可だし)

来年は初期車と分散冷房車を中心に廃車されると考えています。
何度も書き込みしてますが、クハ103−1は来年検査切れです。(特保は昭和59年頃施工してたと思います)

なお、今回約300両の新車のうち、約150両は新幹線・特急で残り約150が近郊・通勤型と今年はじめの鉄道ファン・今月の鉄道ピクトリアルに記載されていたのを述べておきます。


投稿日 6月2日(月)22時01分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-038.kcn.ne.jp] 削除


Re:301系

私も驚きました。5月29日で最後かと思ったのですが・・・。
営団から返却されたE231−800は、6日の11K(予定)から営業を開始するようで、それまで(5日まで)は、また、走るかも知れませんね。

投稿日 6月2日(月)21時52分 投稿者 masa [u06118.koalanet.ne.jp] 削除


やまとじライダー1号さんへ

なにわ筋線の件についてのご教示有難う御座いました。過去に川島令三の本等で拝見した事がありましたので、今回のJR西日本の置き換え計画に考慮されているのかどうか気になったりしました。さて、やまとじライダー1号さんが予想した置き換え計画についてですが、広島地区の場合103系の初期車の差し替えや105系4ドア車の置き換えもあるのではとも思いました。105系4ドア車についてですが、和歌山地区の105系4ドア車と共に地下鉄乗り入れの常磐緩行線用の103系1000台車の改造車が殆どです。例外は非貫通のクハ1030番台からの改造車クハ105の100番台と1両だけの珍車であるサハ103からの改造車クハ104−601のはずです。又、和歌山地区の場合は紀勢線や和歌山線といった閑散線区での運用で、しかもトイレ無しの車両である事も考慮すれば置き換えの可能性も今回の計画に何らかの形で関係するのではと思いました。これらの車両は203系の投入で常磐緩行線から捻出された車両で、105系に改造されずに常磐快速線に回った車両は来年3月までに廃車されると伺っております。この点についてご教示お願いします。

投稿日 6月2日(月)19時39分 投稿者 長野 真憲 [] 削除


301系が!?

をひゅひゅさん、朝日さん、本当ですか!?

他のサイトでは「引退した」ときいていたので、びっくりしました。
明日走っている可能性はありますでしょうか?
都内へ行く用事があるので、その帰りに乗ってみたいと思います。

投稿日 6月2日(月)15時02分 投稿者 くるり [] 削除


私も

私も見ました、301系。01Kに充当されています。
明日103系の廃車回送があるとのうわさですが、しばらく走るのでしょうか?

投稿日 6月2日(月)10時26分 投稿者 朝日 [] 削除


今日すれ違いました

こんにちは。営団東西線乗り入れ用301系ですが、今日の朝南行徳ですれ違いました。列車番号表示?には01Kって書いてありました。クハ301-4以下5+5の10両です。
西船橋行きでした。

ではまた

投稿日 6月2日(月)10時01分 投稿者 をひひゅ [fw.foresight-t.co.jp] 削除


京阪神輸送改善に伴う転配 私案

みなさんこんばんは。

東海道・山陽線の新快速・快速・各駅の運転時間を運転席の時刻表を写してきて確認してみました。
やっぱり223系の130キロ運転は速いというのが実感です。
細かいダイヤをオートキャドで作成中ですが、それ以前にどれくらいの編成が必要か考えてみました。

現在223系は8連×27本・4連×28本配置されてますが、8連・4連共に朝夕のみというのもあるようで、2〜3本はまだ運用できるようです。

(現行)
米原−網干  3時間24分 30分ヘッド 所要本数14本
野洲−加古川 2時間20分 30分ヘッド 所要本数10本

今回の路線改良は京都−西明石の内側線120キロ化としかアナウンスされていませんが、米原−京都・西明石−姫路においても223系化によるスピードアップが可能であるならば(米原−彦根・野洲−守山での新快速・快速の時間差から可能と思いますが)米原−網干で20分程度、野洲−加古川で10分以上短縮できるのでは?と素人ながら考えています。
となると

(改善)
米原−網干  3時間10分 30分ヘッド 所要本数13本
野洲−加古川 2時間10分 30分ヘッド 所要本数 9本

こう考えると、投入しなければならない本数は、22本に現状の朝夕運用車3本を引いた19本という事になります。
さらに、快速は6両編成でも運用されていることから、223系も6両編成を組成します。
今回の投入車は全て6両編成とします。

実は快速は6両以外にも8両編成が存在するのですが、それは新快速の減車で対応します。
今回のダイヤ改正で、新快速に集中しないダイヤにして、快速への乗客分散をはかるのが目的なわけですから、日中の新快速(ほとんどが12両で運転)の輸送力過剰という問題が発生します。
今回6両編成を製造することで、新快速の8両運用を一部6両に交換して12両編成を10両編成とし、捻出した8両編成を快速運用に一部回すという事で新快速・快速の編成両数均等化を行うというような考えです。
となると、300両の内223系に割り当てるのは114両となり、207系が27本ほど作れる勘定になります。


さらに、裏技ですが、今回221系は日中運用から姿を消すわけで、そうなると朝夕だけ運転して昼寝しなければなりません。
そこで、米原−網干の快速を草津で分割し、米原−草津は朝夕ラッシュでしか使わない221系を区間運用します。
もちろん草津駅では2面4線を生かして同一ホーム乗り換えというのは言うまでもありません。
そうした場合、先の223系投入本数は4本ほど少なくて済みます。
となると、223系6両編成15本投入・207系7両編成30本投入という図式も可能なわけです。


さて、201系が27本余剰になることを前提に考えてみました。
大阪環状線は一気に取り替えれない事から投入効果が薄いと考え除外しました。
まず宮原の103系を取り替えたい所です。
朝夕だけの利用というのは資産運用上あまり好ましくなく、できれば一日中使える所に回す方がメリットありますので。
でも、今回はあえて宮原はそのままで27本全てを関西線・阪和線に転出するプランを考えてみました。

置き換える車両は
奈良区 103系 6連15本 4連16本
日根野区103系 8連3本 4連4本
の194両です。

奈良区へ
TcMM'MM'T'c×14
TcMM'T'c× 8
MM'×7
T→Tc改造×7
T→T'c改造×7

日根野区へ
TcMM'T'c×5
MM'×6
T→Tc改造×6
T→T'c改造×6

余剰
T×1

これで奈良区は6連14本、4連15本にて103系を全て置き換えます。
日根野区は4連11本にて103系8連組を置き換え、残り5本は103系4連組と共通運用を取ります。

これで奈良区からは103系の配置が無くなり、N40工事以上の更新車は阪和線に移動します。
具体的には
体質改善工事車 MM'×6 Tc×1 T'c×4
延命30年工事車 MM'×1 Tc×1
延命N40工事車 MM'×15 McM'×1 T×3
の55両です。
NB工事車は工事後10年経過してますので廃車にします。

阪和線は4両編成11本の投入により8両編成3本と4両編成4本を直接置き換えます。
今回の置き換えでWAU102車を全廃します。


201系の転属により捻出される103系については程度の良いものは環状線を含めて転配を行うかもしれませんが、とりあえず関西・阪和に限定して話をすすめてみました。

奈良区が完全201系化されることにより、関西線のスピードアップによる運用減、快速のスピードアップ、奈良線のスピードアップが期待できます。
また、大阪環状線にも関西線の区間快速として入りますので回生効果も期待できます。

阪和線は保有車両の都合上8両貫通にせざるを得なかった阪和線快速用8連を置き換えます。
今回は4両編成2本の併結ですので、他の4両編成と共通運用を組むことも可能です。
まだ103系が巾をきかせている関係で、スピードアップなどの効果はありませんが、関西線からの転入車などで評判の悪い「冷風車」を全廃できます。

かなり妄想入ってますが、とりあえず新しいパターンで少しだけ具体的に考えてみました。

あ、日根野区のモハ103−166+モハ102−312が幡生に廃車回送されたそうです。
松戸区からクハ103−135等と共に昭和46年だったかな、環状線にやってきたなかなか変遷の楽しかった車両だけに残念です。

では。

投稿日 6月2日(月)00時47分 投稿者 永尾信幸 [r083130.ap.plala.or.jp] 削除


DDM車

前納さま

丁寧な解説ありがとうごさいました。

投稿日 6月2日(月)00時19分 投稿者 飯島賢二 [m032254.ap.plala.or.jp] 削除


2050

はじめまして。青梅線の103は全廃されましたが、102ー2050はまだ残ってるんでしょうか?

投稿日 6月1日(日)22時33分 投稿者 玄米 [d2fe52c1.tcat.ne.jp] 削除


DDM車ほか

飯島賢二さん、でんでんさん、みなさん、こんばんは。

DDMというのは、「ダイレクトドライブモーター」の略で、モーターの両側にそのまま車輪が付いている状態です。普通のモーターの場合、歯車を使って回転数を落として車輪を回しますが、DDM車の場合、モーターの回転数=車輪の回転数となります。ギアが無い分、走行音が非常に静かです。
ACトレイン(E993系)にも採用されたシステムですが、まだ実用化できるかどうかの試験段階中で、京葉線のモハl03-502にも取り付け、実際に営業運転に供しながら長期の走り込みテストを行なっているようです。

モハl03-502が大宮工場で改造されたのは、去年の4〜5月頃です。
1両目のDDM改造車というのは、廃車後に国立のJR総研に搬入されたという、クモハl03-l04番のユニットではないかと推測されますが、私は自身は全く未確認です。


大阪環状線ですが、仮に35分で一周でき、日中の5分間隔での運転で一周毎に1本前の電車のスジに乗れる性能の車輌を投入したとしても、20分毎に大和路快速が割り込んでくるため、結局一周40分で運転しなければならなくなります。
環状線の周回車輌と大和路快速の車輌を同一にし、周回電車が途中で大和路快速に変身するパターンを可能にすれば、35分一周でも意味がありますが、大和路快速をロングシート8連にするとか、環状線を全車転換クロスにするとかいうのは無理だと思いますので、現在のパターンダイヤを崩さない限り、環状線は一周40分で運転するしかないと思います。

投稿日 6月1日(日)22時05分 投稿者 前納浩一 [ppp0352.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


ガリバーくん様・長野様の意見について

ご返答ありがとうございます。
ガリバーくんに少々誤解などがあるように思いますから、補足します。
大阪環状線の自動運転は確かに最近の乗り入れ増加などで、困難な状況で、人身事故・信号故障がいったん発生すれば、かなり長時間にわたって、大阪地区のダイヤがずたずたになります。この計画はなくなったと考えていましたが、昨年読売新聞の記事ではJR西の社長の環状線に対する思いとして、自動運転計画を語っていたので、中止ではなさそうと考えました。でも実現するとしても、数十年先で207系の次以降の世代になるでしょう。
環状線には体改車が優先投入されるなどしているので、やはり自動運転でなくとも時期新車投入の可能性のほうが高いと判断しました。201系は現状の環状線ダイヤでは性能を持て余し、あまり省エネ効果も期待できないと考えます。

それから、205系はVVVF化とは一言も言っておりません。113系のように高速化改造すると言う意味で、5000番台と表現しただけです。現実、阪和線1000番台や、京葉線に新製配置されたグループが110Km仕様なのでこれに準じた改造をすると言う意味です。(ブレーキ関係の改造か)どちらにせよ、205系高速化改造は個人の寝言ですので予想とはとらえないで下さい。今回205系が転用される可能性は低いと考えます。

長野様
なにわ筋線の計画は、未だ計画段階ですが、難波で南海高野線(汐見橋線)と合流して、新大阪にいたる関西空港アクセスの役目もあります。このとき「はるか」がこちら経由になり、南海「ラピート」も乗り入れするかも知れませんが、実現はまだまだ先です。尚、JR難波駅の先には将来なにわ筋線の本線になるであろう引き上げ線が1・4番線にあります。

投稿日 6月1日(日)21時58分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl055-038.kcn.ne.jp] 削除


DDM車って何?

はじめましてでんでんといいます。103のDDM車とは何の事何ですか? 
鉄道の事についてあまりしらないので教えてください。お願いします。

投稿日 6月1日(日)16時48分 投稿者 でんでん [pc2.koriyama-unet.ocn.ne.jp] 削除


ガリバーくんへ

はじめまして。JR西日本置き換え計画の予想に関連してお話したい事があります。大阪環状線と関西線についてですが、JR難波から北進してなにわ筋の下を通って梅田貨物駅付近で貨物線に合流して新大阪へ抜けるなにわ筋線の話も出ておられるみたいですが、この点についてはどうなっているのかなと思いました。詳細についてご教示お願いします。

投稿日 6月1日(日)11時29分 投稿者 長野 真憲 [e218222209022.ec-userreverse.dion.ne.jp] 削除


201系

>また201系の電機子チョッパは高頻度路線ほど効果を発揮する制御システムであり、
>大阪環状線はその適用路線最たるものだと思われます。

省エネと言う点では仰るとおり、大阪環状線のような駅間が短い線区の方が
電機子チョッパのメリットを生かせるのですが、大阪環状線は40分で一周する
ダイヤを基本としているため、劇的な時間短縮で無い限り性能が向上されても
それを生かしきれないと聞いたことがあります。
(現在でも昼間の電車は時間調整を行っているようです。)
確か川島令三氏の本で、将来的には(1)阪神ジェットカー並み高加速電車で一周35分
程度とするか(2)性能向上をあきらめJR東日本209系のような低コスト車とするか
と言うことが書いてありました。

よって環状線は今後も103系のままとして、201系は大和路線または阪和線に
転用するのではないでしょうか。
JR西日本のスタンスからすると、省エネよりは201系の高速性能を生かす
方向を選択するものと予想します。

投稿日 6月1日(日)09時38分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo360090.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:JR西日本置き換え計画の予想

大和路ライダーさん>
はじめまして。
私としてやや悲観的な補足を・・・
>2.大阪環状線
>自動運転計画(いつになることか)などで、時期新車投入候補と考えられるの>で、直接転用の可能性は無いと考えられます。
自動運転構想は1980年代に考えられたバブル景気時代だったと思います。しかしバブルの崩壊に加え、1993年に先行して無人運転を実施していた大阪市交通局ニュートラム(いわゆる新交通システム)住之江公園駅で起こった暴走事故が追い討ちをかけ構想は白紙同然になったと思います。
さらに1994年の関空開港による特急・快速電車の登場もあり、従来からの大和路線直通も含めてこれらも自動運転に対応させるとなると、莫大な費用がかかると思います。
また201系の電機子チョッパは高頻度路線ほど効果を発揮する制御システムであり、大阪環状線はその適用路線最たるものだと思われます。
よって私の置換え予想は以下の通りと考えています。
東海道・山陽・福知山線207系投入→大阪環状線へ201系転用(不足車両はサハ103を改造転用・初期車は廃車)→大和路線・阪和線へ後期(リニューアル)103系を転用→大和路線・阪和線初期103系を廃車

205系の転用予想は大和路ライダーさんと同じですが、VVVF改造はないと思います。むしろ山手線の廃車予定であるサハ205を4両購入し先頭車化改造して既存の1000番代(南武支線ではありません)と共通運用させるのではないかと考えています。

103系の話と大幅にそれましたが、103系の転用がからむという観点でお許しください。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7223/

投稿日 6月1日(日)09時00分 投稿者 ガリバーくん [yahoobb220017168078.bbtec.net] 削除