103系掲示板(2002.-5)


クハ103−5,544の最期

お久しぶりです。
なんだか昔を想像させるカキコがあったので、思わずペン(?)を。

クハ103−544ですが、廃車時の所属は奈良区ですね。元は日根野区のクハ103−240がリニューアルして森ノ宮に転属し(その前に播但線3500番代登場の影響で103系が広島区から日根野区に転属;一部奈良区も関係あり)玉突きでクハ103−544が押し出されました。普通ならこれでご隠居なのが、なぜか奈良へ移っています。
またこの動きでクハ103−191+モハ103−294+モハ102−450+クハ103−5が広島区から日根野区に転属したわけですが、クハ103−5は阪和線で一度も活躍することなく大阪ですぐ廃車になっています。これはクハ103−5が他3両の伴者のような形で最期の任務を終えたというシナリオになっているようにも見えます。
いずれにしろ、転属先で活躍することなく廃車となった車両は事故に遭った例を除くと珍しいですが、この2両の真相はどうなんでしょうか。

私事ですが、43.10の新製配置に始まり池袋・品川・下十条・蒲田から鳳区へ103系の転入を見守っていた頃を経て長く阪和線沿線に住んでいました。しかしついに今春の引越しで某私鉄沿線に移り、同線に別れを告げました。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7223/

投稿日 5月31日(金)23時36分 投稿者 ガリバーくん [nwtfa-02p5-46.ppp11.odn.ad.jp] 削除


下十条から鳳

前納さん、みなさん、こんにちは。

先の関西大学鉄道研究会の会誌に記載されたデータを記したいと思いますが、鉄道ファン等の趣味誌のデータが今手元にないので、どれだけの違いがあるのか良くわかりません。
また、11本転属のところが、10本しかメモしてなくて不完全です(これは後日調べてみます)。

JRRの電車履歴表では、クハの4番は下十条から鳳への転出実績はなく、直接61年3月の浦和区への統合という形になっています。

下十条→鳳 転属データA

Mc 82 M'197 T 7 M123 M'220 Tc591 S51.10.29
Mc 95 M'216 T 8 M125 M'226 Tc 89 S51.11. 5
Mc109 M'237 T 5 M129 M'238 Tc504 S51.11.12
Mc110 M'242 T 1 M122 M'217 Tc 2 S51.11.19
Mc 27 M'112 T 2 M118 M'205 Tc 8 S51.11.27
Mc 61 M'163 T 25 M160 M'294 Tc517 S51.12. 3
Mc 33 M'122 T 6 M168 M'319 Tc 6 S51.12.10
Mc 34 M'123 T 3 M112 M'190 Tc516 S51.12.17
Mc 32 M'120 T 4 M140 M'261 Tc508 S52. 1.25
Mc 13 M' 86 T106 M 99 M'151 Tc518 S52. 1.28

下十条→鳳 転属データB
Mc 13 M' 86 T 1 M 99 M'151 Tc 2 S51.11. 8
Mc 61 M'163 T 2 M109 M' S51.11.15
Mc 27 M'112 T 3 M112 M'190 Tc 6 S51.11.22
Mc 28 M' T 4 M118 M'205 Tc 8 S51.11.29
Mc 33 M'122 T 6 M168 M'319 S51.12. 6
Mc 32 M'120 T 26 M122 M'217 Tc 26 Tc 89 S51.12.13
Mc 34 M'123 T 5 M123 M'220 Tc516 S51.12.20
Mc 82 M'197 T 7 M125 M'226 Tc504 S52. 1.12
Mc 95 M'216 T 8 M129 M'238 Tc517 S52. 1.19
Mc110 M'242 T 25 M140 M'261 Tc518 Tc508 S52. 1.19
Mc109 M'237 T106 M160 M'294 Tc591 S52. 1.24

確か、このとき雑誌に載った転属日がちょうど1週間ずつずれていたので記憶には結構残っています。
同様なのが青梅線に蒲田とかから転属した時もそうだったかなぁ・・・

先に書いた、書類上再転入ですが、もう一つ方法がありました。
転出そのものを削除するような形で、訂正が通達されていたらOKなのかも知れません。

いずれにしても、クハの4番等は国鉄の内部書類上では鳳への転出予定になっていたのは間違いないかと思います。
が、実際に転出されたのが違う車両であったという事ですが、再転入の記述がどの文献にもありませんし、おそらく公式に表にでる資料としては最後のものとなるだろうJRRの履歴表からも鳳への転出が記載されていませんので、転出取り消し又は訂正として後ほど変わったんでしょうね。

このあたり、推測の域を出ませんが、過去の文献でもほとんど取り上げられていませんから、真相は闇の中って感じでしょうか・・・
当時から国鉄内部とつながりの強い人だったら真相をしっているかも知れませんが・・・・

って事で、
1.国鉄で前もって作成する「転配予定データ」のようなもので各誌が載せてしまった。
2.その「転配予定データ」が鳳などの配置区にも流れていたので、そのデータを調査した資料もあった。
3.差し替えられたりしたデータを検証するところまで各誌は行わなかった。(通常、取得資料からの誤植に関しては訂正が載るが、取得資料が正しかったかどうかまでは検証していないと思われる)
のような形だったんではないかと思われます。

では。

投稿日 5月31日(金)12時34分 投稿者 永尾信幸 [p2029-ipad01osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


↓ 訂正します。

>もし、仮にJRR履歴表が正しいものとすれば、同じ車輌製作所で製造されていながら、若番の22の方が後から誕生したことになります。

大変失礼致しました。
上記文中での、「若番の22の方が」は、「若番の21の方が」の間違いです。

投稿日 5月31日(金)04時56分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta032.proxy.aol.com] 削除


Re:クハl03-4ほか  

前納様、永尾様、みなさま、こんばんは。

Tc-4 ほかなど、詳しい説明を有難う御座いました。ここにて、自分にとって新たな発見があり、感無量です。

ところで、

>205系の21・22番編成(埼京線新宿延長用)の新製日が現車の動向と異なっています。この2編成の新製に関しては、当時の雑誌に掲載されたデータの方が正しいと思います。

この点に、何か疑問点でもあったのでしょうか?
この頃、自分は登場してくる205系の編成番号にはいつも注意して見ていました。

たしか、21編成までは編成番号の順番通りに登場しました。
しかし、そのあと22編成は飛ばされ、23編成が登場し、再び、24,25,26…と続いて落成していました。

結局、22編成は、31編成の落成の後に、登場しています。その間、22編成は、103系超多段階式抵抗主制御器付試作車(CS30)の910番代の編成でした。

でも、今、気が付いたのですが、JRR刊「国鉄新性能電車履歴表」の Tc203-21 他の落成日がおかしくないですか?

上記にも述べましたが、21編成は、確かに23編成の前に登場しています。

それに、同本文中では、21編成の落成日は、
「S61.2.13 川崎重工」となっています。

一方、23〜27編成の落成については、
「S60.11.19〜S61.1.9 川崎重工」です。

もし、仮にJRR履歴表が正しいものとすれば、同じ車輌製作所で製造されていながら、若番の22の方が後から誕生したことになります。
そんな事ってあるのでしょうか?

投稿日 5月31日(金)04時45分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta032.proxy.aol.com] 削除


クハl03-4ほか

Y.aさん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

>モハl02-427の車内
京浜東北線時代、1回だけ車内を見る機会がありました。冷房ダクト等、通常の冷房車と同じ状態でした。
また、阪和線転属後(保全工事前)に屋根も見ましたが、特に加工をしたような跡はありませんでした。クーラー設置で外したグロベンが、単に置かれたままになっていたのだと思っています。
ちなみに、冷房改造の際、クーラー設置で外したグロベンも、あくまで国鉄の財産のなので、きちんと保管または返却されていたそうですよ。

>貨物列車の割と最後尾ちかくに連結されて
l03系に限らず、動力分散式の電車や気動車の連結器の引張力(牽引力)に対する強度は、貨車や客車に比べて弱くなっています。そのため、貨物列車に併結する場合は、殆どが最後部のヨの手前でした。

>日暮里事故車
クハl03-lllと544は有名ですが(字が見にくかったらスミマセン)、他の車輛についてはあまり触れられたことが無いですね。
この2輌については、品川と下十条電車区の割りと人目につきやすい場所(警察に押収された証拠物件なので、イタズラ等されないよう、わざと目立つ場所に置いたのでしょう)に長く置かれていたので、見たことがある人も多いでしょう。しかし、他の18輌の車番については、雑誌等でもデータが見当たりません。
私は事故現場や事故編成を実際に見たわけではないのですが、事故後暫くして車端部の屋根のビニールを張り直した車輛が何輌か居るのに気がつきました。この修繕跡は再度張り直さなければ何年経っても判ります。これらの張り直し跡がある車輛が事故車輌なのだろうと推測していました。

京浜東北線では、モハl03-l04+モハl02-l67、サハl03-l33・l34の車端部の屋根のビニールが張り直されていましたので、京浜東北線の編成は、
 〜 +Tl33+Tl34+Ml04+M'l67+Tc'544
だったのだと思います。また、京浜東北線から横浜線〜仙石線と移動した、Mc62+M'l65の、M'の後位側の車端部の屋根が張り直されていましたので、Tl33の隣はM'l65だった可能性が高いです。
Mc62のユニットは、横浜線にl03系4連1本を投入する際、浦和区の予備車の中から選ばれて蒲田区に転属となっています。(この2輌に蒲田区のTTc'を付けて4連とした。)
Tc'544の相方を務めていたが、日暮里事故で相方が使用不能となり、半端な存在だったところに横浜線転用の役目が回って来た、という想像もできます。

一方、山手線の編成の方は、事故後もそのままの編成で使用されていましたので、すぐ判りました。
Tclll+Ml55+M'288+T222+M256+M'4ll+T223+Ml56+M'289+Tc'll2
冷房改造時、Ml56+M'289は屋根のビニールを全部張り直してしまいましたが、その他の車輛は、クーラーの前後しか張り直さなかったので、車両更新工事を受けるまでは判別できたのではないかと思います。

>クハl03-4
昭和51年度に、下十条→鳳へのMcM'TMM'Tc'編成の転属が11本あったのですが、当時の雑誌に掲載された、これらの車輛の転属日に関するデータは、殆どデタラメです。各誌共おかしなデータなので、国鉄が提供したデータそのものがデタラメだったのだと思います。
「サハl03」や「クモハl03」が「モハl03」となっていた、というようなケアレスミスによる誤記は、当時も多々ありましたが、この下十条→鳳のデータに関しては無茶苦茶です。
なぜこのようなデタラメな転属データが提供されたのか、当時から不思議でしたが、今もって理由はわかりません。具体的な問題点を書きますと、
・実際には転属していない、サハl03-27・28、クハl03-4が転属扱いになっている。
・クモハl03とモハl02、モハl03とモハl02のユニットの組み合わせが合わない例が多い。
・クモハl03-l3+モハl02-86、サハl03-4は2回転属している。(後の転属日が正当。サハl03-4については、実際に昭和52年1月上旬に京浜東北線で乗車しました。)
などです。
この転属に関する正しいデータについては、探る手段が無かった(編成表の89年冬号のデータでは、鳳→日根野の転属日しか載っていない)のですが、昨年JRRから国鉄時代の履歴表が出ましたので、これを機会に、後で検証してみようと思います。

で、クハl03-4の事故に関しましては、当時のRPの読者短信欄に記事があったと思います。事故は昭和51年8月頃ではなかったかと思います。(8月末に下十条区に留置されている損傷した同車を見た記憶あり)
復旧は昭和52年2月1日(但し、全検標記は52−1)で、ライトのレンズが割れてなかった記憶がありますが、シールドビーム化されました。

>9l0台編成
この編成は転属扱いになっているんですよね。車体標記はともかく、編成番号札がどうなっていたのかは気になります。(改正前は「22」→「100」と変化、改正後は「70」)
ちなみに、昭和61年1月下旬頃からダイヤ改正まで、京葉線開業のためのl03系転属に伴い、山手区の205系が池袋区に貸し出され、「18」がイケ「33」、「19」がイケ「34」、「20」がイケ「8」となって走っていました。
号数は忘れましたが、池袋区の赤い「33」の札を下げた205系の写真がRFに載っていたと思います。
それから、JRRの履歴表に関してですが、205系の21・22番編成(埼京線新宿延長用)の新製日が現車の動向と異なっています。この2編成の新製に関しては、当時の雑誌に掲載されたデータの方が正しいと思います。

長く&遅くなったので、続きはまた。

投稿日 5月31日(金)03時26分 投稿者 前納浩一 [ppp0508.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


下の記事が書かれていた文献

みなさん、こんばんは。

先に書きましたTc4の転属に関する記述は
関西大学鉄道研究会 「快速せんり」第57号の中にある阪和線新性能化に関するレポートを元にしております。
図書館での手書きの写しですので、細かなところまで書いていませんが、Tc4は51年11月15日付けで転属していたが、踏み切り事故の関係でTc508に差し替えられたとあります。

あ、下の品川区から池袋区ってのは、山手区から池袋区に移って、3日後に山手区に戻ったというのが正解です。
すでに品川区は山手区に改称済みでした(^^;; 

投稿日 5月31日(金)00時02分 投稿者 永尾信幸 [cwa031068.bai.ne.jp] 削除


どうも書類上では転出後に再転入したようです

Y.aさん、みなさん、こんにちは。

問題のTcの4番ですが、どこかの鉄道研究会の会誌(大阪市立大学だったかなぁ・・・調べておきます)で当時の阪和線を調査したレポートがあったのですが、それによりますと、いったんは鳳区に転入しているようです。
ただし、書類上のものであって、その後転出までに4番が踏切事故を起こした為に車両を差し替えて回送したみたいです。
で、このあたりは憶測ですが、書類上鳳に転属としてしまったわけですから、何らかの形で書類上だけでも下十条区に戻したのでは無いかなぁと思っています。
実際に車両は動いてないわけですけどね。

ところで、同様なケースで、モハの911番代の編成も品川から池袋に移って確か3日後に山手区に戻っています。
これなんかも書類上だけだったような気がして仕方有りません・・・
北イケで走ったのかなぁ(当時の国鉄車両って、転属しても検査まで標記を書き換えないケースもあったしねぇ。。。)

このときに下十条から鳳に来た車両って、番号が揃ってましたよねぇ。
サハも1〜8だったし、クハは2・4・6・8と来るはずだったし。

では、また調べて書きますね。
取り急ぎということで・・・

追伸
あ、日暮里での事故の相手はクハ103−111他です。
確かこれと544番は一時期同じ編成で環状線を走っていたはずです。

投稿日 5月30日(木)13時24分 投稿者 永尾信幸 [p4036-ipad11osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


クハl03-544

前納さま、みなさま、こんばんは。
度々、すみません。

>クハl03-544が浦和区から森ノ宮区へ行ったのを知った時も、ひどくガッカリしました。

 この車輌はシールドビーム化車第1号ですね。たしか、日暮里かどこかでの事故の復旧に際し、シールドビームとなったと記憶しています。
 
 同様に事故復旧で、シールドビームとなった車輌として、クハ103−4も挙げられると思います。
(車番は不明ですが、昭和51年ごろ、下十条電車区にて、事故で前面が破損し、硝子の割れた車輌が一番ホームに近い留置線に留置されていたことを覚えています。時期的に考えると、ひょっとしてこの車輌が Tc-4 だったのかも知れません。)
 
 しかし、1つ疑問点があります。当時の雑誌の車輛転属欄を見ると、この Tc-4 は、他のTcと共に鳳区へ転属となっています。ですが、皆様もご存知の様に廃車になるまで京浜東北線で活躍しました。
もしかすると、転属直前(転属に際し編成を組む時など)、もしくは転属回送中にでも事故に遭遇したのでしょうか?
この事故のために、転属は中止となったのでしょうか?

 もし、事故に遭わなかったら、今頃は関西地区で冷改されて走っていたのかなぁ。
ともあれ、この事故の影響であるかどうかは判りませんが、ほかの初期クハが他区へ転出しているのに対して、同車は最期まで京浜東北線に活躍していたことは注目するところです。

投稿日 5月30日(木)01時10分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta021.proxy.aol.com] 削除


T103−218 など。

前納さま、みなさま、こんばんは。

>冷房改造時に外したと思われるグロベンを、前位(モハl03側)から2個目と3個目のグロベンの間に載せたまま京浜東北線を走っていました。

 こんなことがあったのですか。このことを知らなかった自分にとって、驚きの事実です。
 しかし、ただ屋根に載っかっていただけでしょうか?
通風器としての機能はあったのでしょうか?  ましては、扇風機は?(すぐ近くに本来の扇風機があるので、おそらくなかったと思いますが・・・。)

 もし、車内に入って確認していらっしゃったら、御提示お願い致します。


>Ml5l+M'284と、T2l8、2l9は同時に製造され・・・

 これらの車輌は、新潟鉄工で冷改されていますが、回送は、この頃に時々見受けられていた貨物輸送だったのでしょうか?

 つまり、103系が通常の貨物列車(ワムやワラと云った)に紛れ込んでいたもの。私は、ウグイス色サハ103(1両)が、貨物列車の割と最後尾ちかくに連結されて、東北貨物線(赤羽−大宮 間)を大宮方面に走っていくのを見たことがあります。
 勿論、当時ですので、最後尾は“ヨ”(緩急車)でした。

投稿日 5月30日(木)00時41分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta021.proxy.aol.com] 削除


クモハ103ー110戸袋残して出場

みなさんこんばんは

西日本では数少ない戸袋残存車、日根野区のJ413編成(クモハ103ー110以下4連)が戸袋を残したまま検査出場しました。白帯は撤去されましたが前面金枠+戸袋の組み合わせは初登場となりました。

ちなみに今日(5月29日)の朝にはJ412編成(クモハ103ー109以下4連)と併結運用に入りオール戸袋あり編成を見ることができました。

投稿日 5月29日(水)23時07分 投稿者 けのゆきお [nttoska14241.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


さらに

前納さん、みなさん、こんにちは。

実は号車札受けが1両に4箇所ついているクハ103−340もまた、下に書かれているM103−151やT103−218と一緒の編成だったりします。

何か接点があるものですね。

改造された理由とかは推測するしかできないのですが、こうやって小さなことがつながっていくと、とっても楽しいです。

では、取り急ぎ・・・・

投稿日 5月29日(水)13時59分 投稿者 永尾信幸 [cwa031068.bai.ne.jp] 削除


言われてみれば・・・

Y.aさん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

言われてみて気づいたのですが、Ml5l+M'284と、T2l8、2l9は同時に製造され、60−3改正で横浜線に転属となるまで、同一の編成で使用されていたのでした。
鉄道ファン176号(1975.12)に、冷房改造直後のT2l8の写真が載っていますが、残念ながら4位側からの写真で、2位の状況は見えません。また本文にも「号車票差しの取りつけ」というようなコメントはあるのですが、位置や個数にまでは触れていませんでした。

さて、初期の冷房改造車ということで、私も思い出した車輛があります。
昭和51年3月31日に冷房改造され、1年間だけ冷房車として京浜東北線を走った後、昭和52年3月31日付けで浦和区から鳳区に転属となったモハl02-427です。(モハl03-272とユニット)
この車輛、冷房改造時に外したと思われるグロベンを、前位(モハl03側)から2個目と3個目のグロベンの間に載せたまま京浜東北線を走っていました。(知人に阪和線転属直後の写真を撮って来てもらったのですが、その時には無くなっていました。)
つまり、冷房付きのモハl02でありながら、グロベンが7個あったのです。
なかなか良い写真を撮れないでいる内に姿が見えなくなり、雑誌の車輛転属欄で鳳区への転属を知ったときはガッカリしました。(クハl03-544が浦和区から森ノ宮区へ行ったのを知った時も、ひどくガッカリしました。)


大宮関連の情報ですが、26日にクモヤl45が大宮運転区に居るのが見えました。歯医者さんが以前書かれていたように、24日に豊田区車の廃車回送があったようです。また最終ユニットのモハも大宮運転区に居ます。
28日朝の時点では、解体場にはM580とM'736が居ました。(もう解体は終了していると思いますが。)私もキチンと確認していないのですが、このユニットは、浦和区時代に外幌取付&妻窓閉鎖を行ない、パンタ紐部(Mの4位とM'の2位)については、松戸区転入後に追加で処置されたという認識で間違いないでしょうか。
京葉区304編成ですが、4連側は動き無しです。6(5)連側は、26日には大宮工場の入出場車線に分割されていましたが、28日には姿が確認できませんでした。

>アリエフさん他
各社色々の状況がありますから、単純な比較は難しいと思いますが、西日本の場合は投資効果の大きい事案を優先的に行なっているのだと思います。l03系を207系にしても、多少のスピードアップ、混雑緩和や経費節減にはなると思いますが、大きな乗客増にまで結びつけるのは難しいでしょう。それよりは、新快速や山陽新幹線やマリンライナーに投資した方が効果的(乗客へのアピールは大きい)と考えているのだと思います。
それから、東日本の方針ですが、もう3〜4年後には20l系の置換えの必要が生じると予測していて、それまでにはl03系を片付けたい、と考えているのでは無いでしょうか。(趣味的には淋しい&悲しいばかりですが・・・。)

投稿日 5月29日(水)03時22分 投稿者 前納浩一 [ppp0549.vc-tyo.hdd.co.jp] 削除


質問

ぴろぴろさんのレスを見て気になったのですが、JR東日本で製造年が比較的新しい103系が廃車になっているのは、JR西日本に比べラッシュ時の混雑度が高く車両への負担が大きく老朽化が進みやすいのも一因ではないか、と思ったのですが如何なものでしょうか?もちろん、車両のリニューアル改造や経営政策の面もあるわけですが。
年間の走行距離にしても、東京周辺の通勤電車の方が多いのだろうか?線区により違いはあるだろうが、かなりの過密ダイヤだし。
この4月に大阪から東京に戻ってきましたが、京王線、丸の内線の通勤で改めて東京のラッシュの凄さを味わっています。103系とはあまり縁がありませんが・・

投稿日 5月28日(火)21時38分 投稿者 アリエフ [cs1y146.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103−1、クハ103−2、サハ103−1

上記の3両は本日で落成から38年が経過しました。

量産車のトップを切って落成した車両が現役を続けるなか、
後期の若い車両たちが廃車になっていく・・。

なんか複雑な心境になります。

投稿日 5月28日(火)20時20分 投稿者 ぴろぴろ [i061150.ppp.dion.ne.jp] 削除


re:サハ103−218

Y.aさん、みなさん、こんばんは。

あー、サハ103−218は冷房改造車ですよね。
製造時には号車札受けはついてないので、Y.aさんの言われるように冷房改造時でほぼ間違いないでしょうね。
で、同じように号車札受けが1両に4カ所ついている車両としてモハ103−151のユニットがありますが、こちらも昭和50年に冷房改造されています。
で、どちらも新潟鉄工所で改造された様ですが、時期的にも昭和50年の7月末〜8月と似ています。

って事は、昭和50年、最初に新潟鉄工所で冷改されたロットは1両に4カ所取り付けてしまったという仮説が立てれそうですね。
でも、資料を斜め読みしただけなので、もっと検証する必要ありですけど・・・

では。

投稿日 5月28日(火)00時05分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


サハ103−218 と云えば・・・。

永尾さま、みなさま、こんばんは。

 サハ103-218 と云えば、最初に登場した サハ103冷房改造車であることが挙げられます(昭和50年)。

 つまり、冷房改造が始まった頃は、号車札を多く取り付けていた、と云うことは考えられないでしょうか?
 もちろん、製造時からである可能性のありますが・・。

投稿日 5月27日(月)23時54分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb043.proxy.aol.com] 削除


サハ103−218の号車札受け

こんばんは。

昭和60年頃のポジを見ていたら、標記の車両はすでにこのころから通常よりも多く取り付けられていたようです。
海側のみ確認してますが、1位側のドア右上にも取り付けられています。
どうも製造時からのようですね。

この車両は昭和63年に長野工場で車両更新工事を受けてますが、車両更新工事による「工場ごとの差異」では無かったと言えます。

では。

投稿日 5月26日(日)21時42分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


妻面の記載

Y.aさん、みなさん、こんばんは。

モハ103−792の妻面の写真も写しておりましたが、これが浦和区に転出後の昭和63年に写したものです。
当然、要検は時期的にすぎており、また塗色も黄緑から青に変わってますが妻面には「59−1 東急車両」の文字が書かれておりました。
写真は下記リンクの中のモハ103−792のページの中です。

では、取り急ぎ

http://club103.banbi.net/

投稿日 5月26日(日)01時05分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


京葉線から

今日、京葉電車区になんと武蔵野線用の205系がとまってました。ところで
武蔵野線の205系は、もう運用してるんでしょうか?

投稿日 5月25日(土)23時04分 投稿者 ムネオハウス [p0555-ip01souka.saitama.ocn.ne.jp] 削除


103系グッズ

今まで特急などについてキーホルダーなどを出していたJR東日本が
103系の光るキーホルダー(5色)やステッカーなどを販売しています。
(本日大宮工場にて)

投稿日 5月25日(土)15時56分 投稿者 JNR583 [i022213.ap.plala.or.jp] 削除


深夜の試運転

Y.aさん、みなさん、こんばんは。

>埼京線内で、終電終了後の深夜に何かの車輌の試運転
御推測の通り253系です。どこかの雑誌に深夜の埼京線内で「高速試運転」をした(orする)というような記述が有ったと思います。
尤も、253系が深夜に赤羽駅から埼京線を大宮方面に発車して行くのを私が見たのは一度だけですが…。

なお、京葉線東京−新木場開業に際しても、埼京線と同じように、営業電車がそのまま未開業区間に直通運転して訓練が行なわれていました。(こちらの場合は新木場駅の東京方にはポイントが無いのですから、当たり前と言えば当たり前ですが。)
要領も大体同じで、新木場止まりの電車を折り返しとせず、降車確認をしてから東京へ向けて発車させ、そして、ほぼ同じ時刻に別途先に東京に行っていた電車が新木場に戻って来るようにダイヤを組んでおき、本来折り返しとなる電車に充当する、というパターンでした。京葉線の車輛と武蔵野線の車輛の両方が充てられていたように記憶しています。

現在の話に戻りますが(笑)、25日は午前9時半から大宮工場の公開があるようですね。(入場は15時までの模様)
私は仕事が有っていけないので、どなたか行かれた方、何か面白い展示等がありましたら教えて下さい。
それから、工場公開の場合、普段間近に見ることや、綺麗な露出で撮影するのが難しい床下機器や台車等を観察&撮影するチャンスでもあります。
また、去年行った時は、l03系の断流器&主制御器をマスコンとブレーキを操作しながら観察できる展示がありました。断流器は内部が見えるようになっていたと思いますので、色々な意味で参考になると思いますよ。(今回も同じ展示があるかどうか判りませんが。)

投稿日 5月25日(土)03時13分 投稿者 前納浩一 [x200a-033.tokyo.highway.ne.jp] 削除


お邪魔させて頂きました。

はじめまして。
群馬県在住の「ガタゴト」と申します。

103系の事となったら、触手が伸びてしまいます。でも、自分の手持ちの画像には、余り自信が有りません。
ここにお邪魔したのは、吾妻線の事です。

鉄道好きで、アウトドア志向な者なので、3年前に、小野上村の小野上温泉駅前の河原で、仲間とキャンプしながら、2時間おきの電車に気を揉んでおりました。

聞きたいのは、何故そんなに「大前」に来てみたかったのでしょうか?

ここ北関東は、鉄チャンにおいしい物が盛りだくさん有るかと、感じておりますが・・・

こちらもこれから、あちこち出掛けてみたいのですが、何か情報を頂ければ、許せる限りにやってみたいです。

投稿日 5月25日(土)02時56分 投稿者 ガタゴト [bbco-39-72.sunfield.ne.jp] 削除


Re:開業前の埼京線   他

前納さま、みなさま、こんばんは。

>埼京線区間の試運転にあたっては、赤羽駅で赤羽線の運用車輛と差替える方法、つまり、未開業の大宮−赤羽間と、赤羽線として営業中の赤羽−池袋間を直通運転する方法で行なわれました。

 この場面を、私も、1度だけ目撃したことがあります。しかし、8往復存在したのですね。知りませんでした。
 それにしても、埼京線と云えば、大宮−宮原 間は、とうとう開通しなかったですね。本来の埼京線開業区間の一部だったのに・・(用地は確保されたままの様ですが・・)。

>赤羽線の黄色のl03系が開業前の埼京線内を走行する事は、割りと頻繁に有ったのです。

 そうですか。割と多かったのですか。
また、8/18〜ですと、この頃、黄色のまま残っていた103系は6両くらいだったと思います。
つまり、埼京線内を走行した黄色103系は、ほとんど モハ103-789,790 と モハ102-2046,2047 の4両だったのでしょうね。

 しかし、この4両も9月中旬ごろに、突然、姿を見せなくなりました。
「もしや!?」と思い、大宮から川越線 キハ35-900代 に乗って、北ハエまで見に行きました。
 すると、電車区内にとまっている4両がいました。それ以後、この4両が再び黄色のままで赤羽線内を走ることは無かった様です。


>この頃は、松戸区のl03系や、小山・新前橋の115系の変動の方が著しく、地元でありながら赤羽線の調査はあまり行なっていませんでした。今思えば残念です。

 私も、もっと記録に残しておくべきであったと悔やまれます。
それにしても、この頃の車輌の動きは激しかったですね。
 例えば、長野で廃車予定だった Mgpc82 を控車とするために、一旦、北マトへ向かわせ、その場で中間に105系化のための 103-1000番代 を挟んで、中央東線を走行しましたね。


 一方、115系にとっても、大きな変化を遂げ始められた頃ですね。
それまで、大きな改造も無く、変化の無いパッとしない系列でしたが、大改造が始まり、あっという間に複雑な系列となっていまいました。
 また、車両の動きも多かったです。
関東に、岡山・広島から 115系 MM'が戻ってきたりと( MM'-8,23,38,46,63など)。特に、MM'-63 は、関東で唯一、側面方向幕を装備した車輌となりました(白のままでしたが・・)。
 この他、東北・高崎線にスカ色T車が大量に転属し、また、一時は、McM’TTc で運用されたり( Mc115-2 ほか)していました。

 115系に限らず、他の形式でも、本当に、この頃からの大規模な移動劇には目を見張るものがありました。
 103系もその例外ではなく、東西間において クモハ103 との交換が頻繁でした(その結果、京浜東北線の 冷改クモハ103 が、一時的に消滅することとなりましたが・・)。

 みなさまは、全国的に繰り広げられた当時の回送劇の写真を、お持ちでしょうか?(私は持っていません)


ここで、質問があります。

 平成3年2月下旬〜3月上旬ごろ、埼京線内で、終電終了後の深夜に何かの車輌の試運転が行なわれていたようですが、ご存知の方、いらっしゃいませんか?
253系だった、との噂も聞いたこともありますが・・・。
(自分は、当時、確認しに行こうと考えたのですが、深夜の外出を親は許してくれなかった!)


長々とすみません。
この頃がつい懐かしくなってしまったので。

投稿日 5月24日(金)00時55分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta033.proxy.aol.com] 削除


ありがとうございます。

快速取手行様、前納浩一様、白ゴム車について詳細に教えて頂きありがとうございました。

早速、今週末に武蔵野や南武線あたりを撮りに行こうと思います。

投稿日 5月23日(木)19時56分 投稿者 小作人 [aj248.adn.ttcn.ne.jp] 削除


開業前の埼京線

Y.aさん、みなさん、こんばんは。

1985.-9.30に開業した埼京線(赤羽−大宮)ですが(それまでは赤羽線として赤羽−池袋間で折り返し運転)、開業にさきがけ、8/28〜9/28に(毎日かどうかは不明)、赤羽−大宮間で運転士の訓練のための試運転電車が8往復運転されていました。(内2往復分は入出庫のため南古谷発着)

大宮から赤羽に来て、赤羽駅北側の引き上げ線を使って再度大宮方面に折り返そうとすると、エンド交換が3回必要となって煩雑な上、大宮から到着する赤羽駅5番線(現7番線)は赤羽線電車の折り返し(埼京線開業前は赤羽駅の池袋方にポイントが有った)にも使われているので、長く在線するのも困難です。(この折り返し方法は、去る5/19や平成6年9月の工事運休の際のほか、今年の3月上旬の水曜日深夜のACトレインの試運転でも見られました。)

そのため、埼京線区間の試運転にあたっては、赤羽駅で赤羽線の運用車輛と差替える方法、つまり、未開業の大宮−赤羽間と、赤羽線として営業中の赤羽−池袋間を直通運転する方法で行なわれました。

具体的に書きますと、埼京線に出向く赤羽線電車は、赤羽線下り線に新たに設置された6番線(現8番線)への分岐器で赤羽線本線を離れ6番線に到着(現在の埼京線下りとほぼ同じルート)。駅員による降車確認の後、閉扉。5〜7分停車の後、埼京線を大宮へ向けて発車して行きます。
そして、ほぼ同じ時刻、大宮(南古谷)から訓練運転をして来た川越区(山手線・品川区から転属)のl03系が赤羽駅5番線(現7番線)に到着。埼京線に出て行った赤羽線用l03系(池袋区)の代走として赤羽線内の運用につく、とういパターンです。

勿論、上記とは逆のパターンも存在し、8往復の運転が終わると、赤羽線の車輛は赤羽線内の運用に、川越区の車輛は南古谷の基地に帰るようになっていました。

と、前置きが長くなりましたが、赤羽線の黄色のl03系が開業前の埼京線内を走行する事は、割りと頻繁に有ったのです。

投稿日 5月23日(木)03時16分 投稿者 前納浩一 [x200a-116.tokyo.highway.ne.jp] 削除


本日からの解体車

大宮工場: M154 M'287 Tc'623
大成派出: T221 T300

投稿日 5月22日(水)22時16分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-10s2p210.ppp12.odn.ad.jp] 削除


クハl03-358(千ヶョ304)

小作人さん、快速取手行さん、みなさん、こんばんは。

5/17(金)に大宮で見た時、クハl03-358の方は、前面黒ゴムとなっていました。

投稿日 5月22日(水)20時40分 投稿者 前納浩一 [x201a-192.tokyo.highway.ne.jp] 削除


追加

松戸電車区の1000番代を書き忘れていました
14編成Tc1007・1008
16編成Tc1022
18編成Tc1025・1026

投稿日 5月22日(水)19時37分 投稿者 快速取手行 [z61-115-108-8.dialup.wakwak.ne.jp] 削除


全面白Hゴム支持で残る先頭車

こんばんは、久しぶりに書きこみます。↓×2の白ゴム車についてですが    松戸電車区32編成Mc151
豊田電車区38編成Tc821・828
  〃  24編成Tc818 ※運行番号表示機と行先表示機のみ白ゴム
  〃  14編成Tc462 上の車輛と同じ
中原電車区20編成Tc444・499
  〃  T2編成Tc588
  〃  T6編成Mc46・Tc523
  〃  T10編成Mc59・Tc513
京葉電車区202編成Tc350・Tc793 ※350は中間に入ってます。
  〃  304編成Tc345・Tc762・Tc358※Tc762は中間車
三鷹電車区K6編成Mc′1204
宮城野電車区全編成黒Hゴム
間違いや変更などがありましたらご教示ください
なお京葉区304編成は大宮工入場中

投稿日 5月22日(水)19時29分 投稿者 快速取手行 [z61-115-108-8.dialup.wakwak.ne.jp] 削除


赤羽線ほか

  永尾さま、安田さま、みなさま、こんばんは

  赤羽線では、かなり頻繁に編成の組み替えが行われていた
のですね。
  赤羽線で混色編成に乗った記憶はありますが、その当時は、
車号をチェックして記録していなかったので、その日その日の
編成の組み合わせは、どんなものだったのでしょう??

  モハの最終増備車のM787−M'2044以降の車両が
落成したのが、1983年9月以降で、埼京線赤羽−大宮間
の開業が、1985年9月ですから、これらの車両が純粋に
赤羽線で運用についていたのは、約2年ということですね。

  M787−M'2044〜M789−M'2046の3ユニットは、浦和区時代は
それぞれ別の編成に入っていた気がしますが、現在は、豊田区で、
Tc365、Tc366を両端につないで、同じ編成におさまって、
武蔵野線で活躍していますね。

  M792−M'2049−M793−M'2050を含んだ豊田区の青61編成は、
豊田区では基本的にずっと6両編成でしたから、青梅より西の
御嶽や奥多摩には入線したことがなかったのではないでしょうか?

  それに関連して、既出の話題でしたら申し訳ないのですが、
青梅線でさよなら運転を行った編成(Tc765−M695−M'851−Tc816)
も、2000年秋〜冬頃、京葉区から豊田区へ転入し、基本的には
6両編成だったので、さよなら運転の日が、最初で最後の奥多摩への
営業運転による入線だったのではないでしょうか?
さよなら運転当日のモハの車内の車端部の号車シールは、
M695が5号車、M'851が4号車となっていて、京葉区時代の
ままなのではと思いました。
  詳細をご存知の方、ご教示いただければと思います。

投稿日 5月22日(水)18時22分 投稿者 クハ103−388 [wwwsvr2.obirin.ac.jp] 削除


拝島−豊田

こんにちは

今日の拝島→豊田の103回送は青64編成でした。
この編成は両クハとも前面が白ゴムで、私好みの編成でした。

ところで東日本で現在も白ゴムのクハってどのくらいいるのでしょうか?
車番や編成等ご存じの方がおられましたら、ご教示ください。
お願いします。

投稿日 5月22日(水)17時30分 投稿者 小作人 [ab249.adn.ttcn.ne.jp] 削除


片町線の混色編成

前納さん、みなさん、こんにちは。

片町線の黄色の混色はすぐに消えた様に記憶しています。
下記のページは当時の連れのページなのですが、鉄のページの103系の片町線という中に前納さんの見られた中間2両が黄色編成の写真が見れます。
また、このときは宮原から淀川に3ユニットやってきて、2ユニットは松戸への玉突き用だったわけですが、前納さんの見られた編成は予備の4両に宮原からの1ユニットを加えてきちんと組成した後の形態ですね。
なかなか、クハの76番もお目にかかれなかった様に記憶してます。

なお、もう1本の黄色の混色は、先頭がオレンジ、中間4両が黄色で、先頭のクハは37番と38番でした。

永尾も当時の片町線の写真を見てみますね。(確か2両のみ黄色は撮れなくて悔しい思いをしていたような気がするんですが、ひょっとしたら写しているかもしれないので・・・あ、でも写真の質を考えたら、下のリンクのページで見れればたぶん永尾のが仮にあっても見るに値しないかとは思うんですけどネ(^^;;)

では。

http://isweb43.infoseek.co.jp/photo/b747sp31/

投稿日 5月22日(水)12時46分 投稿者 永尾信幸 [p1168-ipad23osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


付け加えです。

>代替に松戸区から転入したTcl39、l38に転用したのか、行先字幕が付いていませんでした。

おそらく、マト→ツヌ への転属回送途中だったと思いますが、このとき何故か池袋電車区内に止まっているのを確認したことがあります。

北イケ関連で、転出入があったのでしょうか。

投稿日 5月22日(水)05時14分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta034.proxy.aol.com] 削除


最終増備ユニットの続き

永尾様、前納様、みなさま、こんばんは。

>つまり、製造メーカーから納入された車両は、どんな理由であれ工場に入ったら、その時点でメーカー名を消されていたのか?という仮説が・・・

赤羽線最終グループの、モハ103-787〜791 と モハ102-2044〜2048 が埼京線開業に際し、ウグイス色に塗色変更された時は、「58−9 東急車輌」のままになっていました。しかし、工場に入場して塗色変更されたかどうかは定かではありませんが・・・。

しかし、少なくとも モハ103-789,790 と モハ102-2046,2047 の4両は、川越電車区内でされています。
つまり、黄色のまま、埼京線の高架区間(赤羽−大宮)を走行したのです。

しかも、その時の回送写真が埼京線開業用パンフレットに使用されており、これら黄色の車輌が写っているのが見えてました(どこかの駅の記念切符(? だったかな?)にも同じ写真が使われています)。

さらに、付け加えると、北ハエで塗色変更された モハ103-789,790 と モハ102-2046,2047 の4両は、当初、白ナンバーだった様です。
上から、黒に塗りつぶした跡がありました。また、一部、白字がはみ出ていました。

このほか、新津車輌所で改造された、103-3005の3両も白ナンバーで誕生しています。クモヤ90に挟まれ、北ハエに到着したのち、黒ナンバーに書き換えられています。
尚、この回送が、川越線を走行した最初で最後の旧型国電となったのではないでしょうか?
(当時のピクトリアルに「103系3000番代、北ハエ集結」の記事に出ています。白ナンバーも写っています。)

>モハは黄緑、クハとサハは黄色、という超まだら編成が走っています。

この逆の例もありましたね。
つまり、モハは黄色、クハとサハは黄緑、と云うものです。

このころは、殆ど毎日編成替えを行なっているのではないか、と思ったくらいです。(記録しておくべきだったかな?)
池袋電車区内で編成替え中に、民家に突っ込む、という事故も起こった程ですから・・・(事故車=モハ102−771)。

投稿日 5月22日(水)05時09分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta034.proxy.aol.com] 削除


私が見た最終増備ユニット

永尾さん、Y.aさん、こんばんは。

前にも書いたかも知れませんが、私が最終増備ユニットを見たのは1984.-2-6で、以下の編成(全車黄緑)で赤羽線を走っていました。(編成番号未確認、Tl47のみ非冷房)

Tc30l+M792+M'2049+Tl47+M793+M'2050+Tl44+M263+M'4l8+Tc'302

この頃は、松戸区のl03系や、小山・新前橋の115系の変動の方が著しく、地元でありながら赤羽線の調査はあまり行なっていませんでした。今思えば残念です。
ちなみに、永尾さんが赤羽線を見に来ていたという1984.-2.28前後は、私は逆に大阪におり、片町線の混色編成等を見ておりました。(見た直後に入場してしまい、写真は撮れず。)
この片町線の混色編成というのは、あまり取り上げられたことが無いと思いますので、ついでに書いておきます。(確認日:1984.-2.28)

Tcl27+M482+M'638+M786(黄)+M'2043(黄)+Tc'76

それから、時期が前後しますが、1983.-9.-8には、Tc8ll、8l8が大井工場に回送されるのを目撃しています。(Mzcl43-3+Tc8ll+Tc'8l8+Mzcl43-4)
代替に松戸区から転入したTcl39、l38に転用したのか、行先字幕が付いていませんでした。

>赤羽線はどちらかというと混色が走ってもかまわない
1984.-1.19前後ですが、モハは黄緑、クハとサハは黄色、という超まだら編成が走っています。(編番32)
通過する電車を見る時に「次の車輛の色が違う」という現象が6回も起こる編成でした。

Tc269+M453+M'609+T49+Ml88+M'343+T50+M263+M'4l8+Tc'270

投稿日 5月22日(水)03時13分 投稿者 前納浩一 [x200a-022.tokyo.highway.ne.jp] 削除


赤羽線などなど

Y.aさん、みなさん、こんばんは。

そうでしたか、29編成を組成する前にバラで各個使用されていたんですね。
実際の目撃証言ですので、とても貴重で参考になります。
私が見た頃はすでに組成後で、きっちりと編成札も山手線の札ですものね(^^)

さて、当時の撮影時にメモした編成表が出てきましたので書いてみますね。

昭和59年(1984) 2月28日調査〜29日

31編成 Tc273 M776 M'2033 T39 M40 M'40 T40 M791 M'2048 Tc274
32編成 Tc269 M264g M'419g T31g M50 M'50 T32g M189 M'344 Tc270
34編成 Tc275 M787 M'2044 T61 M111 M'187 T62 M788 M'2045 Tc276
35編成 Tc271 M789 M'2046 T151 M110 M'188 T152 M790 M'2047 Tc726g

29編成 Tc811 M792 M'2049 T147 M? M'? T144 M793 M'2050 Tc818 オール黄緑 (国電誌・JRR編成表によると中間ユニットは49番)

1ヶ月後のJRR編成表での調査では
31編成 Tc273 M213 M'368 T39 M40 M'40 T40 M791 M'2048 Tc274
32編成 Tc269 M776 M'2033 T49 M50 M'50 T50 M189 M'344 Tc270
33編成 Tc305 M262 M'417 T53 M263 M'418 T54 M264 M'419 Tc306
34編成 Tc275 M787 M'2044 T61 M111 M'187 T62 M788 M'2045 Tc276
35編成 Tc271 M789 M'2046 T151 M110 M'188 T152 M790 M'2047 Tc272

33編成は全車黄緑だったみたいです。

しかし、このころの編成って、本当に日々変化していて、現場の苦労って大変だったと思います。
まぁ、赤羽線はどちらかというと混色が走ってもかまわないって感じで見られていた様で、かなりバラエティ豊かな編成がみれたみたいですね。
永尾は赤羽線を赤羽線として撮影したのは、実はこのときだけで、その後は埼京線として池袋とかで撮影していますので、正直なところ、昭和59年2月末の記憶しか無いんですが(^^;;

ここで国電誌に少し興味のある事が書かれていました。
Tc811と818はATC取付工事のために大井工場に臨時入場し、811が昭和59年1月26日に、818が2月14日に大井工場を出場しているが、全検表記が本来55-7東急車両でないといけないのに、55-7 大井工場となっていたという事らしい。
つまり、製造メーカーから納入された車両は、どんな理由であれ工場に入ったら、その時点でメーカー名を消されていたのか?という仮説が立てられるんじゃないかなぁと感じたんですが、実際のところたまたま大井と書き直しただけだったのでしょうか?それとも結構、同じ様なケースでメーカーを消して工場に書き換えるってあったんでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

前納さん、
ATC車の自重についての解説ありがとうございました。

では。

投稿日 5月22日(水)01時32分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


Re:クハ103−818の写真公開

永尾さま、みなさま、こんばんは。

>最終増備車とATC改造車の赤羽線運行の話題が出ましたので、たまたま当時赤羽線で撮影しておりましたところ(昭和59年2月29日)当該編成を撮影しておりましたのでアップしました。

拝見させて頂きました。
この写真は、山手線増発用として登場した「29編成」で、本来の編成に組成された後のものですね。
私の最初に確認した、MM'最終増備車とATC改造車は、本来の赤羽線編成に紛れ込んで使用されていました。
MM'最終増備車は、中間の5,6号車に置かれ、黄色との混色編成でした。
(ATC改造車は、混色編成じゃあ無かったかな?)

以上です。

投稿日 5月22日(水)00時39分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta032.proxy.aol.com] 削除


解体分訂正

26番編成のうちM539は今朝の時点でまだ残っていました。


>永尾さん
>確かに廃車回送とは書かれてませんね(^^;;
>少しの間でも復活してくれれば良いんですけどね。

両端にクモヤがいる時点でまずダメだとは思いますが、僅かな希望で
書いてみました。(臨時に伴う運用増も実際はなさそうです)

投稿日 5月21日(火)21時37分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-02s2p008.ppp12.odn.ad.jp] 削除


ATC機器の重さ

永尾さん、みなさん、こんばんは。

ATCタイプのクハl03の場合、ATC機器搭載前が「32.2t」、ATC機器搭載後が「32.9t」というのが標準だったと記憶しています。

ちなみに、京浜東北→総武と転属した205系はATC→ATS−Pとなったので、クハの自重が変わっているのですが、標記ミスもあったようです。(前後のクハで重さが異なる)
Nゲージでも妻面標記のインレタが出される時代ですので、妻面標記の注目度も高そうですが、JRの現場の人はそこまで考えてはいないでしょうね。

投稿日 5月21日(火)21時21分 投稿者 前納浩一 [x201a-193.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クハ103−818の写真公開

Y.aさん、みなさん、こんばんは。

最終増備車とATC改造車の赤羽線運行の話題が出ましたので、たまたま当時赤羽線で撮影しておりましたところ(昭和59年2月29日)当該編成を撮影しておりましたのでアップしました。
アップはとりあえずトップページにクハ103−811他(中間は最終増備モハが入っている)と、クハ103−818のページです。

クハ103−818のページは豊田区時代もありますので、ATC改造によって戸袋窓がどう埋まったか比較できます。(比較するまでも無いような改造だけど)

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 5月21日(火)18時03分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


103系おつかれさま

今年から急ピッチで廃止が進みそうな103系。
5,6年前から103系の廃車が始まったがその時は地方の朝夕限定運用で
115・113系が幅を利かせている地方にいくのでは?(山陽線のように)
とも思いましたがそのようなケースもなく数年のうちには首都圏からは
消えてしまうんですね・・・寂しい限りです。

地方私鉄も車両の置き換えは大手私鉄で間に合ってるし・・・

投稿日 5月21日(火)12時47分 投稿者 (財?)愛鉄会 [] 削除


ちょっと脱線するけどワム80000の自重

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

いりちゃんさんが自重の書き換えについて書いてくれてますが、永尾も実はワム80000を百両以上写してますので、ちょっとだけ見ますと確かに自重が違っています。
10.7トン・10.8トン・10.9トン・11.0トン・11.1トン・11.2トン等々
当時から不思議だなぁって思ってましたがよくわかりませんでした。
ただ、白い○がついているのが、アルミドアだったかな?そんなんだったのだけは何となくわかりましたが。

貨車は量りやすいのかなぁ・・・・電車は何となくいい加減な感じがしますね。
そういえば、ATC準備車もATC機器取付前と取付後で自重が違ってましたよねぇ、違いましたっけ?
そういうところはきっちりしてるなぁって思ったけど、どうだったのかな?

あ、安田さん、確かに廃車回送とは書かれてませんね(^^;;
少しの間でも復活してくれれば良いんですけどね。

では。

投稿日 5月21日(火)00時45分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


モハのラストナンバー車 製造直後の運用開始は赤羽線

皆様、こんばんは。

>それにしてもこの2ユニット、201系の7割以上の車輌よりも若いんですね・・・

 そうですね。しかも、この4両の製造日は、205系量産試作車と僅か1年しか差がないのですね。

 また、これら車両4両とも、製造後に初めて運用についた路線は、山手線でなく赤羽線でした。
 ちなみに、Tc-811,818のATC化改造直後の場合も、同様にまず赤羽線で使用開始されていました。

投稿日 5月21日(火)00時40分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb042.proxy.aol.com] 削除


弱め界磁

いりちゃん様>

>弱め界磁段を5段に増やし且つ現時進段させて中速域以上の高加速を避けています。
>高加速で無いと言う事は100km/h近辺での加速に要している電流も小さいと言う事です。

弱め界磁ですが、無学ゆえご教示頂きたいのですが103系の場合
界磁巻線中間にタップを設けるやり方なのでしょうか、それとも
界磁巻線に並列に抵抗を挿入するやり方なのでしょうか。
もし後者の場合、高速域で長時間力行すればたとえ加速度が小さく
とも相当な熱損失が避けられないように思うのですが。

>他の電車の2倍加速時間がかかっても

本当に2倍程度で収まっているのかなと言うのが率直な疑問です。

投稿日 5月20日(月)23時20分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo171056.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Fw: モハのラストナンバー車

まだ廃車と決まった訳ではないのですが、線区別の特殊改造
(耐雪ブレーキ?)等が災いしたのでしょうか。
武蔵野線で6月にW杯の臨時列車が多数運転されるそうですが、
運用増→復活の線を期待したいところです。

それにしてもこの2ユニット、201系の7割以上の車輌よりも
若いんですね・・・

・17〜18日位にマト26番編成のTc'627以外が解体されています。

投稿日 5月20日(月)22時14分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-04s1p206.ppp12.odn.ad.jp] 削除


モハのラストナンバーの想い出

クハ103−388さん、みなさん、こんばんは。

モハのラストナンバーと言えば、永尾が103系をマジで写そうとか思い始めた頃は、すでに福知山線の新製も終わってしまっていて、「あぁ、もう103系の公試をみれないんだなぁ」って思っていたんですね。
で、そのころ知り合った東京の方に「103系、あと14両作るよ」と言われたのですが、すべて東急車両だったので、大阪の私は見に行くことができませんでした。

で、昭和58年とか昭和59年は結構103系の1000番台などを撮影するために上京したんですが、山手線を走るモハ102−2050の妻面に「59−1東急車両」と書かれているのを見て、感動した覚えがあります。
また、その写真もわざわざ写していたりね。
下のリンクがそのときに写していたやつですが、隣が定員144名の非ユニット窓なので、編成順から言ってモハ102−2049の様ですね。

そうやって、「うわぁ、新製車だぁ」って思ってからはや20年近いわけですが、そうやって廃車回送されていくのは寂しい思いがしますね。

では。

http://club103.banbi.net/103photo/m102/photo-m102-2049.htm

投稿日 5月20日(月)19時22分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


最近乗った103系

西日本の103系に乗ると、つい製造年次を確かめたくなってしまいます(115系もそうですけど)。どのくらい使い込まれてるのか気になるので。余談ですけど、国鉄から継承したJR西日本の車両の銘板は今も「日本国有鉄道」のままです。他社ではそういった車両は存在していないと思うのでそれでも良いという考えなのでしょうか。個人的には面白いですけど。

関係ないですが、5月に入ってからモハ102-464・468・584、モハ103-224・559、クハ103-95に乗りました。東西線用とか2000番台といった80年代製造車(1500番台は去年初乗り)には5年くらい乗ってないです。

投稿日 5月20日(月)19時06分 投稿者 千鳥が淵の天然水 [yahoobb240000005.bbtec.net] 削除


モハのラストナンバー車

  先日、拝島から豊田電車区に移動した、
Tc 387−M 792−M' 2049−M 793−M' 2050−Tc 388の6連ですが、
今朝、豊田電車区内でクモヤに挟まれているのを確認しました。
  やはり、このまま2度と帰らぬ旅に出てしまうのでしょうか?
  モハのラストナンバー車は、車齢わずか18年で、両端のクハも
更新車で、素人の目には、状態は悪くない様に見えたのですが…
  時代の流れとはいえ、ちょっと、寂しい気がします。

投稿日 5月20日(月)18時26分 投稿者 クハ103−388 [wwwsvr2.obirin.ac.jp] 削除


訂正

誤>Aのチームのファンならば、Aのチーム以外の選手だけ好きでいろ・・・みたいな感じになります。

正>Aのチームのファンならば、Aのチームの選手だけ好きでいろ・・・みたいな感じになります。

「以外」は不要でした

投稿日 5月20日(月)17時25分 投稿者 永尾信幸 [p2083-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


なんかなぁ・・・って思うけど

《私憤》
すごい憤慨しているようにしか見えません。他の人が「逆上している」と思うのは自然です。
リサイクルの話を出されたら「そんな当たり前の事は知っている」とか、今回の荒らし発言と混同されるのを嫌って「書き込みはやめてくれ」とかを見てるとそう思ってしまいますが・・・・・

《私として知りたかったのは》
1.JRのウラの部分と103系を大切に使う事の因果関係が知りたかった
2.どのような見地からsphie_de_goさんがそう思ってるか知りたかった
3.国鉄債務とJR引き受け債務の事実関係が知りたかった
4.再雇用義務が誰にあるのか知りたかった
5.再雇用できてない人に問題は無いのか知りたかった
6.ライフサイクルの短い形式を否定する根拠を知りたかった

等が思い浮かびます。
その事実説明はなく、挙げ句の果てにある本を紹介し「議論には最低この本を読んでおくべきだ」と言われ、すごく残念でした。
自分が問題提起する以上、その説明は自分自身がなさるのが普通じゃないかと思うのですが。

《一方的》
総論と言っている内容が説明されず、「JRの光と影」と言う単なるタイトルだけに終わっているので、内容についてみなさん疑問点をぶつけているのでしょう?

例えば「○×駅の高架工事は無駄だ」と問題提起したのに対して「それはなぜなのか?」とか「それで便利になったよ」とか言う書き込みに対して、それは大きな間違いだもっと大きな目で見ろ、最低「○×駅工事に関わる利権関係」という本くらい読んでから議論してくれ。
では、レスがしづらいと思いませんか?
それこそ、自分が感じている事に対して、それ以外の意見を排除している事に他ならないと感じませんか?

《理解できる頭があればの話だけど》[その前の発言]
ご立腹なのはわかりますが、あなたよりも知識のある先輩の方々もこの掲示板をごらんになっているかもしれない点を配慮してほしいです。
「自分が一番物知りだ」と言っているようにしか見てもらえませんよ。
2ちゃんねるとかではそういった非礼はOKなのでしょうが、実社会では通用しませんよ。
→礼を無視する書き方から、たぶんまだ学生さんだと思いますが、老婆心ながらそのまま社会に出ると苦労しますよ。

《個人的なうらみ?》
なんだかレスを読むと、私に対して個人的にうらみのあるような書き方ですが、なんて言うんでしょう、ご自身「総論的に見ないと」・「違う視点で」と言いながら、なんか一方的なものの考え方に見えますね。
書き方も、各論について揚げ足を取っているようにしか見えないし・・・・

《実績主義》
いえね、きちんと筋道立てて言ってくれる事に対しては謙虚に聞いたりしてますよ。
心の中では「こいつへたくそやなぁ」と思っていても「永尾さん、車両の床下がつぶれて見えない写真が多いですが、床下も結構チェックする点とか多いんですよ、その当たりが明確な写真とかあればアップしてもらえないでしょうか?」と言うと穏便に事が運ぶと思いませんか?(こういう事を書いたら、同じような書き方だけする奴も出てくるのがこの趣味界のおもしろいところだけどね)
それを単に「へたくそ」だけじゃ単にネタミにしか見えないですよ。
それで、過去にはそういった単に相手の弱い所をついて、それをなんとかの一つ覚えのように使う人があまりにも多かったのですよ。
「じゃぁ、それだけ言うのだったら自分でやってみれば?」と感じるのがふつーの人の物の考えで、建設的だと思いますけどね。

何も私自身、その実績主義を鼻に掛けているわけでもなし、自分で出来る事は限りあると自分自身言っている上に、普段電車に乗らないから調査もままならないと言っているわけで、永尾が実績を言った所で、しょせん個人一人の小さな範囲だとは心得てますけどね。
逆にそんな永尾でもいくつかはまとめる事ができるんだから、そういう道はいろんな人がもっともっとのばせる分野と感じてるし言ってきたんですが。

《納税等》
うーん、著書が有るという事は、ある意味著者に対しての誹謗中傷が、その著書に対しての発売に対する妨害になるって事も言いたかったんですけどね。
それと不特定多数(永尾が好きとか嫌いとか関係ないですよ)が見るというのを重ね合わせれば十分です。
匿名だから何を言っても良いと思っている人があまりにも多いように思えるので好き勝手な事を言うんだと思います。
相手を特定するには、プロバイダ他の協力がいりますので、その為には何らかの形で法のもとに進める必要がありますので、そう書いただけです。
ここで相手をするのも面倒だし、エスカレートしたら、そっちに任そうって感じですかね。

《死ね発言》
今回の事が原因と言うよりも、昔から永尾の事を良く思ってない人が、ここぞとばかりに出てきただけでしょう?
過去にも「通りすがり」さんがsphie_de_goさんと同じような事を言っていた事もありましたが・・・

《ファンとして103系を語る資格はないと確信した》[前の発言]
sphie_de_goさんが他人の趣味観を見て、そう言い切れるのが不思議で仕方ありません。
あなたにそれを判断する事が可能なのですか?また、その根拠は何ですか?
で、あなたがそう思ったら私を含めて何人かは103系を語ったらダメなんですね。
こういうのを世間では一方的と言うのではないですか?

《103系が好き》
103系を好きな人間は103系に使われているビス一つ一つまで好きにならないといけないというような書き方ですね。
例えば、野球でAというチームのファンだったとしましょう。でも、Bというチームにも好きな選手がいるのは野球ファンとしては良く聞く話なんですが、あなたの理論を当てはめますと、Aのチームのファンならば、Aのチーム以外の選手だけ好きでいろ・・・みたいな感じになります。
まま、それもファンでしょうが、違うチームの選手を応援しても立派なAチームのファンですよ。
仮にAチームを酷評しても、やっぱりAチームのファンですよ。
ファンって、それを褒め称えていれば良いと言うような、そんな単純じゃないと思いますよ。
大阪環状線の103系は好きだけど、阪和線のはそう思わないという人もいるかも知れませんしね。

それに、ものごとをよく見ようって自分で言っているのなら、103系の悪い点・良い点・231系の悪い点・良い点を認識してからの話になるんじゃないですか?
それが「どちらの事もメリットやデメリットを見た方が良い」という発言にもつながったのですが・・・
どうも、だんだん話が民営化の是非になっていって、103系を置き換える形式がどうのとかじゃなく「103系そのものをJRが持つ事がおかしい。だから安易に置き換えるな、国民の意見を聞け」という所から発言されている様に感じてきました。。。。が、それならそれでそういってくれたら良かった訳で、みなさんはなぜ103系が置き換えられるかとかそういった面からレスしていたわけですし・・・・

《103系をどうしろと》
103系の役割云々は、現にJR東日本では231系の投入で用途廃止になるのが明確だから話しているわけで、JR西日本の車両云々まで言ってはいませんよね。
体質改善工事車については過去にも「新製車と部品を共用したりしているので、一つのやり方として良いなぁって思っている」という様な発言もしていますし、直近の発言でも「きれいな電車として一般人に思われているから、そう見られると嬉しい」とも書いています。
特に103系を非難しているわけでもなく「現状がこうだから仕方ないやん」という所から来てます。
それが「JRをよいしょ」に見えるんでしょうけど同じJR東日本でも113系などリニューアルしてますし、103系をリニューアルしなかったのは、それなりに理由の有る事じゃないのかなぁと思ってます。

逆に問いますが、JR東日本については、次期投入車が決まっている状態で、103系をどうしたら良いんですか?
JR東日本に、103系はまだまだ使えるから使えとでも署名運動でもしますか?
民営化から間違っているから、旧国鉄資産は置いておけとでも言いますか?
仮に国鉄資産を残していたとして、JRが進めようとしていたプランと既存資産の活用でコスト面で差損が出た場合、その差額は国民が負担するという事ですか?
なぜ民営後も赤字を増やし続けた清算事業団の事は触れないのですか?(JRは赤字を減らし続けている)
等々、問いたい部分もありますけど・・・・

《物事の現実》
物事には現実というものがあります。
それは、嬉しい現実もあれば悲しい現実もあります。
仮にJR東日本が231系の投入を決定していなければ、もっといろんな活用方法(下回りを作り直して車体を利用するとかJR西のような体質改善工事をするとか)とか議論されたかと思いますが、いずれにしても鉄道は趣味者のためにあるわけではないのです。

《問題提起》
もっと詳細が知りたかったです。
その中で、いろんな人が「そうか、そんな問題もあるのか」とか感じて行くものじゃないでしょうか?
sphie_de_goさんの最初の目的としては、みんなにいろんな事(国鉄改革の悪い点を踏まえたJRの現存資産活用など)を知ってもらいたかったんじゃ無かったのでしょうか?
今までの書き込みを見ていると、確かに国鉄改革には問題点も多かったかも知れませんが、それをあなたは知っていても他の人は詳しくは知らないわけです。
そんな中で、それを主張するならば、やはりもっとかみ砕いて説明するという所から始めないと難しい物があると思いますよ。
会社でも稟議書あげるときに「欲しいから買う」というようなのは誰も認めてくれないのと一緒で、なぜ必要なのか?どんなメリットがあるのか?は最低限必要な項目です。
問題提起でも「国鉄改革は間違いだ」的な事を抽象的に言うだけじゃなく「こんな問題点があるんだ」と具体的に書かれた方が良かったように思えます。
もちろん、その「こんな問題」に対してもいろんな意見が出ると思います。「それでも良いのと違う?」「こんなケースだったら容認出来る」「これはダメやろ」とかね。
そういった意見を交わしながら進めて行くものだと思っていただけに、少し反対意見が出たからと「誰も聞く耳持たない、一方的に責められている」というのはちょっと結果を急ぎすぎでは?と思います。

また意見を押しつけていると言うのかも知れませんが、ただそれが一般的だと言っているだけですので・・・・

そうそう、永尾も103系の自重を調べていたときに「そんな事やっても無意味だよ」と言われた事もあります。
思い切り反対意見ですよね(^^)
でも、問題を提起して、それをある程度まとめるような形をとれば先のWAU102冷改車の自重のように分類ができたりしますし、そこからいろんな情報なども得る事や意見交換も出来ます。
結局、問題提起する側としては、相手にその問題提起が何なのかを根気強く説明するのも一つ肝心な事ではないでしょうか?特に通説と違う事を説明する場合は、余計に相手が自分の事をわかってくれない事を前提に進めないと、すぐに相手が自分の事をわかってくれると期待すると、思ったようなレスが返ってこなくてイライラしたりしますから。

《103系の処理問題は、国鉄の処理問題との因果関係》
sphie_de_goさんは分けて考える事は出来ませんと書かれています。
そして、その根拠はその本や他の国鉄改革を書いた本を読めばわかると書かれています。
で、分けて考えるかどうかについて、あたかも確定的な書き方をしていますが、それは単なるあなたの主観的意見では無いですか?
また、本に何が書かれているか知りませんが、その著者の主観も混ざっているのでは無いですか?
ですので「違う方の意見はこうだ」と主観をぶつけ合う必要があると思うのですが・・・・
そんな中で客観的に見てどうなのか?という部分が生まれてくるんだと思いますけど。

例えば本当に誰が考えてもsphie_de_goさんの言われるように分けて考える事ができないのかもしれません。
でも、その根拠や理由がわからない状態では、それに対して「そうだ、そうだ」とは言えませんよね。
それに、その本に対する反対意見の載ったような本とも比較してみる必要もあるでしょう。
その中から「この本のこの部分については誰が考えてもおかしい」というような話になってくるように思うのです。

《「鉄ヲタはきもい」》[前の発言]
いきなりの話題転換ですが、ちなみに鉄道オタクと呼ばれる人は得てして
1.「自分勝手」
2.「思いこみの激しさ」
3.「鉄道書に書かれている事を崇拝する」(ちょっと言い方を間違っただけでも激怒する)
4.「人の価値観を認めない」
等の傾向が有るように思えます。
sphie_de_goさんの書き込みはまさにそれを見るような思いです。(本人というより、あくまで書き込みに対しての話です)
誰でもこのような傾向など少なからず有りますので、自分は全然関係ない様な言い方で他人を中傷なさらない方が良いですよ。
もちろん、私もそんな傾向もあるでしょうが、大事なのはそれがわかっているかどうかという事ですから。
ある意味暗黙の了解的な事ですしね。それをこの掲示板を見ている不特定多数の人に対して発言するのはセーラームーンの話題と共に少し行き過ぎに思えましたよ。

なんだか、後味悪いなぁってのが正直な感想です。
少数意見というのは確かに辛い目に遭わされる事も良くあります。
永尾が103系を撮影していた昭和57年とか58年はまだ旧型の電車も走っていました。
そんな中で103系を撮影する事がどれだけ少数意見だったか。
だからといって、回りのものの考え方が違うんだというような考えでいたら、話は終わってしまいます。
少数意見を主張するのにはそれなりに覚悟も必要だと思います。

長くなりましたが・・・・(昼休みが吹き飛んだ)

投稿日 5月20日(月)16時31分 投稿者 永尾信幸 [p2083-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


WORNIN’ 301

103系の弟子にあたり営団地下鉄東西線乗り入れ用の301系が,今年やや危ない状況にあります。

それは,E231系800番台(マジで?この番号って中央東線の…)によって置き換えられてしまうからなんです。301系は基本システムこそ103系とは同じながら,アルミ車体・空気ばね台車など地下鉄乗り入れとは直接関与しない特徴もあるんです。よって今年は301系も守ってあげたい♪ですね。ちなみに私は301系には一度しか乗ったことがありません。
詳細は↓で。

http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2002.html

投稿日 5月20日(月)14時38分 投稿者 横浜線@蒲田電車区 [p5072-ipad01morioka.iwate.ocn.ne.jp] 削除


設備投資

いりちゃんさん、みなさん、こんにちは。

株式公開によるメリットの一つとして、企業イメージも大事にするようになたっと感じています。
例えばバリアフリー対策についてもそうでしょうし、安全性についても企業イメージとして大切な要因ですので「より安全性を高めて」と言うような案件はできるだけ早期に対応するのではないかと思っています。

裏の話とかは知らないので、見た目・感じた目でしか掛けませんが(^^;;

追伸:
sphie_de_go さんに対しては改めてレスしますが少数意見を排除する云々と書かれてますが、それ以前に、その少数意見をsphie_de_go さんが述べてる過程だったと思います。
民営化時のいざこざとJRが車両を取り替える事についての関連性がまだ見えてきません。
JR化後に101系も大量に廃車になりましたが、101系の置き換えもまた「悪」だったんでしょうか?
あと、この話は、JR北海道〜JR九州・JR貨物などに全て関わる話なのでしょうか?
悪いですがその本は読んでませんし、読んでいる人ばかりがいるのでもありませんから、ある程度要点のみまとめて書いてもらえれば他の人も含めsphie_de_go さんの言わんとするところが見えてくるんだと思いますよ。
人に物事を説明する時に「○○の本は最低読んでいろ」では、ちょっと横暴と呼ばれても仕方ないかも知れません。

投稿日 5月20日(月)10時27分 投稿者 永尾信幸 [p2083-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


啖呵切ったが誤解されるのはいやなので…

 永尾さんへ。お互い敵が多いようですな(苦笑)。
 「杵貫徹」さんと「韓国人は死ね」さんへ。誤解を招くから、少なくとも現時点でこういう書き込みはやめてください。前にさかのぼって見た人がいらぬ誤解をしないとも限らないので。
 もちろん↑この二人は、私ではありません。プロバイダ名でわかっていただけると思いますが、私は意見があればきちんと書くし(もっとも103系についてはいろいろ言われているから、いまさらくわしく書こうと思わないが)こういう形で私憤をはらそうとは思いません。また私憤というようなものは感じてません。
 管理人さん。ログ見ておいて下さい。私はあなたに言わせると、「悪質な書き込み」を前にしたそうですが、この二人のほうが悪質だと思います(一方的な意見進行を仲裁しない管理人さんも残念でしたが)。

 再び永尾さんへ。
>人の事を言う前に、まず最低限文句言っている事について「俺はこんなきれいな写真で全車写したぞ」
>と見せてもらいたいなぁって思いますがね(^^)
>残念ながら、そういうのを出して文句を言う人が今までに皆無だったんですね。
 いや、あなたのそういう「実績主義」的なことが、快く思わない人を呼んでいるのだと思いますよ。まあ多分にあなたがしたレスは、少なくともここでは「ネタにマジレス」になってしまっていると思うので、放置すればいいのにと思いますけどね。

>実は自分自身「共著ですが著書がある事」・「このサイトの不特定多数の閲覧者の多さ」などを勘案す
 前半について、それであなたはいくら去年税金納めましたか?。こういうことは税務署が憎らしくなるくらい税金納めてから言った方が重みが出ます。後半は来ている人=必ずしも支持者ではないということに注意。もっともどこでも同じですけどね。あまり威張って言わない方がいいのでは?。

>ると誹謗中傷された場合に名誉毀損の要件を満たすケースが発生しますので、エスカレートするような
>ら投稿者を刑事告訴でもすりゃえーかって感じで、いちいち対応するのも面倒になってきたってのもあ
 基本的に警察はこの程度のことでは、被害届を受理してくれません。この考えは甘いです。それから「投稿者」を刑事告訴って、あなた、これまた穏やかではありませんね(あまり人のこと言えないのは認めるが…)。

>ま、同じ103系が好きな者同士なんですから
 え?。だれが?。あれだけ103系を酷評しておいて(同時に同じような意見を私にした人も全員…)、このセリフはないと思う。
 私が「ここの人々の大部分に103系を語る資格がない」旨書き込みしたら、何人かの人が「失礼だ」と言われましたが、あれだけE231系の優位性を説いて、103系をくそみそに叩いておいて(だからTC103さんやmelcoさんのような、少数意見ながら「103系が好き」というような書き込みが出てくるのだと思う−−TC103さんmelcoさん、かってに引き合いに出してすみません)、またJR東日本を諸手上げでよいしょしておいて、それはないでしょう。あなたは103系をデータ的によく調べ記録なさったとは思います(レイルマガジン誌を見てもね)。しかし「あんなボロで非効率な電車は、1秒でも早く廃車しろ」的論調だけでは、鼻白むのもまた事実です。もう少し人を自分と同化させるのではなく、いろいろな考えを認められないんですか。特定の思想は、ご自分のHPをお持ちなのだから、そこでのみ発表なさるべきで、他の板に来てまで「思想統制」をする事はないと思いますが、みなさんどうでしょうか。

 「氏ね」とか「さようなら」とか「韓国人…」とか言う人と、一緒に見られるのはいやなので、再度少し考えを述べます。
 103系の処理問題は、国鉄の処理問題と分けて考えることは出来ません。国鉄の民営化の詳細については、前にも書きましたが、「JRの光と影」を参照して下さい。別にこの本でなくてもかまいませんが、詳しくわかりやすいです。ここでこれ以上の再度の堂々巡りはやめます。
 さて、POMさんなどはかなり「読み込み」が足りないと思うのですが、別に反論されて逆上したというのではなくて、少数意見に対して何の配慮もない人々には着いていけないと思ったわけです。その意味では「いりちゃん」さんのような方に、もう少し早く出てきていただきたかった。議論というものは、一方が相手をやっつければいいというものではありません。双方意見を闘わすことは結構ですが、一人で多くの人を相手にしなければならないのは、掲示板のシステムからしても分が悪すぎます。
 その点については、管理者も責任があると思います。最後の最後になって「悪質」呼ばわりしているヒマがあったら、対論の発生を促す仲裁くらいはすべきだと思います。「内部情報をカサに着ている」というご批判もありましたが、宮工のMcの車番が不明と聞けば、73なのか120なのか確認取って、ここに書いたのは私です。多少の貢献はしたつもりですが、そうしたことは考慮されずに「悪質」呼ばわりされてしまうとしたら、残念ですし、また私は自分のHPではもっと積極的に介入する管理者であろうと思います。永尾さんが「氏ね」まで言われている現状では、今後もこの種の紛糾状態はあるかもしれませんが、その時にはどうぞ少数意見も尊重するよう、誘導するくらいのことはしてやって下さい。これはお願いしておきます。
 趣味の世界は、たいてい相互に利害が対立するので、全員が協調することは普通出来ない相談です。またこういう字面だけでやりとりする場では、思いもよらない誤解が生じることもあるでしょう。おそらくもし実際に顔を合わせている状態では、私ももちろんここに書いたことをそのまま口にはしないに違いない。…ので、あまり他人の趣味を自分に教化させようとしないようにすべきです。意見を言うということと、他人を教化するということを混同している人が多いのは、残念なことだと思います。

 最後に
 私が書き込んだ問題が、思わぬ議論となり、あげくに強い口調の応酬になって、さらには永尾さんへの個人攻撃的発言まで書かれるという流れになってしまいました。私の書き方にいささか「言い過ぎ」があって、気分を悪くされた方にはお詫びいたしますが、みなさん掲示板での少数意見の取り扱いについては、各自で再考されることを望みます。また自分は本当に103系のファンだと思われる方は、どうしてなのかなど考えてみられる機会になさって下さい。私が言うのも変ですけども。
 では。

投稿日 5月20日(月)03時58分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


諸々・・・・・。

こんばんわ。私が書いたネタ関係のResがありましたので今可能な限り書いてまいります。
 毎度の事で恐縮ですが、タイムリミットの関係上殴り書きに近い時間でまとめた為、舌足らずな内容が有った時は平にご容赦の上想像力(?)を働かせて意を汲んでください。


東大宮市民さん>

>その分力行時間が短縮できることは省エネにならないのでしょうか。
>103系という定格速度40km/h前後の電車で100km/h近くまで加速し、
>しかもそのスピードをキープすることは相当無理をした走り方の
>ように思うのです。

 少ない電流で高加速できればそれは省エネですが高加速と言う事はそれなりに大電力を消費します。エネルギーの法則からして当然のことです。(勿論103系の方が重いので当然エネルギー法則から言って重い分を動かす電流が必要だが、その種明かし(?)は後述します。また客自体は軽量化されない為荷重自体は変わらない事は前回言った通りです。)また加速を良くすると電流から熱損失になる量も増えてきます。また当然半導体と言うのは元々それ自体が電流を通した時に損失があります。(だからフロンで冷却したりヒートパイプが見えたりする訳です。)
 定格速度云々と言うのは「弱め界磁制御をどうするか」で変わってくるもので、
>定格速度40km/h前後の電車で100km/h近くまで加速
 205系だって定格速度は39km/h(85%WF)だし、営団の5000系等に至っては確か29km/h位ですよ。界磁チョッパ系の通勤電車は大体定格速度は30km/h台前半なはずですからよろしかったらその辺りを色々調べてみれば良いと思います。
 103系の場合ラッシュ時間帯のピークカットや電流負荷急変を避ける負荷を安定させる事を優先した為、弱め界磁段を5段に増やし且つ現時進段させて中速域以上の高加速を避けています。高加速で無いと言う事は100km/h近辺での加速に要している電流も小さいと言う事です。考えてみれば、他の電車の2倍加速時間がかかっても消費電力が半分ならば電流使用量はほぼ同じになるでしょう? これも程度問題でこれで頻繁に100km/h迄の範囲でオフ・ブレーキする様な線区なら問題ですが、この常磐線の場合うまい具合に定速制御に近い効果になっているでしょう?
 それゆえ京浜東北並の効果は無いのでは(?)と書いたのです。
 もちろん最新技術のE231系は低消費電力ですが、上に書いた辺りから応用してみれば私の言いたい事がわかると思います。
 「高加速と言うのは何の魔法でも無くそれなりのタネ(元手)が必要」という事です。

melco さん>
 こんばんは、はじめまして(なんでしょうね。やっぱり。)

>確か記憶では、回生効果が得られる速度領域が広い201系(電機チョッパ)よりも、>速度領域は狭いが車両重量の軽い205系(添加励磁)の方がエネルギー効率が高かっ>たのではないかと思います。

 最近出没が不安定の私のフォーロー有難うございます。
 そうですね。やっぱり効いて来るのは軽さ、後なるべく電動車が少ない(機関車列車とは意味的に違って「ケチる」と言う事)様に極限まで計算したスペックで電車編成を組むことです。

 201系と205系の件の不思議ですが、ここで基礎編からやっていると大変な事になるし殆どmelcoさんも個々の知識としては知っている事のおさらいになるので、さらっとデータと流れを書く位にします。
 (これ本格的にやったら2時間しゃべっても終わらないんで)

 1.電気子チョッパ車は回生ブレーキが定格速度以下でしかかけられない。
 2.添加励磁車(界磁チョッパ車)は定格速度以上でないと回生できない。

 それでは、201系は高速からどうやってブレーキを掛けているのでしょうか?
以下の2点です。
 1.弱め界磁にして仮想定格速度を上げて発電する。
 2.高速域では直列抵抗を入れる。

 1.は弱め界磁にする事で見かけ上大体「定格速度65km/hのモーター」として回生ブレーキを掛けます。ただ弱め界磁にした分であまり電流が急変すると整流に悪影響を与えるのでバランスをとる保護装置を抱えています。
 さてそれでも65km/hじゃ実用になりません。これには京大・東大出のアイデアマン一杯抱えた国鉄も困ったトコロ・・・・・。んで高速域の回生領域を広げるために回路に直列に抵抗をいれました。
 そう・・・・、回生ブレーキと言いながら
 「高速域での発生電力は半分熱に代えて捨てている。」訳です。
201系に乗っていて高速から回生ブレーキが立ち上がると60km/h近辺で「ドカン」と前後に揺すられる事が良く判る編成が有ります。これはここで直列抵抗が抜けるからです。夏等にモハ201から降車すると床下からモワンと一瞬熱気を感じる場合がありますが、多分その下には直列抵抗器がついています。
 それじゃあ、「回生電力を捨てない様にする」にはどうすれば良いかと言うと
「定格速度を最高速度にしちゃえば良い」
 のですが、モーターの出力を変えずに定格回転数を上げるとその分回転力が下がってしまい熱損失も多くなり、
 チョッパの省エネメリットを吹き飛ばす「超エネルギー浪費型電車が出来上がり」ます。
 201系の場合103系の加速性能を確保した上で回生ブレーキを高速から掛けたいと言うジレンマに陥る事になり、その結果が今の性能と言うわけです。
 どうせチョンボの多い私の言う事だからと言う事で疑わしいでしょうから、下に諸元表のデータを書いておきましょうか。
 201系1ユニット 一時間定格
   出力 1200kW、速度52.1(85%WF)、引張力 8310kg
 103系1ユニット 一時間定格
   出力  880kW、速度36.5(85%WF)、引張力 8650kg

 これは、201系は1200kwの電力を消費した場合に8310kgの力をだし、103系は880kwの電力を消費した時に8650kgの力を出す事を示してます。(割愛しますが、201系はチョッパの省エネ効果を期待して高速域での引張力アップが出来る事も判ります。)
 これを視覚的に納得させる方法もありますよ。103系、201系に乗ったら運転台の架線電圧計を見てください。103系は起動してもあまり電圧計の針は動きませんが201系は起動した瞬間グワンと120V位下がります(中央快速では1650Vが一気に1490Vから1520V位まで低下)。これは大電流を消費する為回路が電圧降下を起こしている証拠です。

 と言う様な訳で201系は使う線区を良く選ばないと投資効果が出ないし、205系との電力消費量比較でも205系に軍杯があがる訳です。
 それに低速域での回生領域が狭いと言っても20km/hから5〜7km/hまで低下するのは僅か3秒〜4秒位ですから余り追求する程の差も出ないのでしょう。

永尾さん>
 ATSのRes、有難ございます。
 たしか無線は常磐線だけでしたけれど、あれって本格的に使うには感度問題や等送話受話切り替え等解決課題が多くてそれで早急に常磐線だけやったんじゃなかったんでしたっけ?(あと常磐線の周波数割り当ても後になって特殊な帯域を使用してたので拡大できなかった様な話もチラっと・・・・・。)
 それで、その後国電無線がATC区間に入って、また青梅線で空間波無線試験もやってましたよね?
 株式会社になっちゃうと駅要員を減らせる無線はともかくATS改良とかこういう儲けにならない投資ってやりにくいんですよね。

鳳さん>
 さすが良く見てる(^^;
 やっぱり直せないんですかね? しかしあれ一個足りないだけで偉く間抜けにみえますね。
 そうそう私信で済みませんが今年の前半にメール頂きましたか? 多分鳳さんとFS329SIさんとメールが文字化け起こしていて(題名からして・・・・)とり出す事さえ出来ないんですよ。(汗 なのでどう言って良いんだか・・・・・。すいません。
 P・S  緑地の新型横浜線サボは作るんですか〜?(笑)

ぬけさん、永尾さん>

 自重の件ですが、貨車の場合ワム80000等は車輪径が小さくなるとチャンと自重を書き換えている(いた?)そうです。
 客車、電車は余り私も見たこと無いですけどねえ。

 
 最近なかなか登場できないのですが昨日呼びかけを書いたこともあり、今晩来てみました。実はY.KさんだったかどなたかにResを書いたのも有ったのですがスッカリ波に乗り遅れてしまって書く機会を逃してしまいました。また話題が出てきたらUPすることにします。今度いつ頃来るか不定だし最近忘れっぽい(爆)ので書き逃げぽっくなった内容があったらお許しください。
 それではまた。

投稿日 5月20日(月)03時45分 投稿者 いりちゃん [zz2001120047002.userreverse.dion.ne.jp] 削除


所詮マシン

こんばんわ。どうもです、永尾さん。

>だから、雑誌などで活躍されている方はカタログデータを中心に記述されているのが一般的で、そこに0.5トンとか違いがあっても、
>単に書き間違いなんだろう程度で処理する風潮のようです。
まぁ、「どう考えてもイレギュラーな奴」以外は、物的証拠が無いと立証は困難でしょうね
(今回永尾さんの提示した冷改車のように)。

有名どころ以外は黙殺されるのかな?重量の件を考えてみれば、なんも改造しないでス級か
らオ級へ変更になった奴もあるけれど、公式発表があったから認知されているわけで、無け
ればどうなっていたやら。
すると、「こういうエラーもあったんだけど」という報告だけで、すっきりしないけど「真
相は藪の中」で終わらざるしか無いということか。後に、再発見とかされることに期待。

まぁ、所詮機械だし、なんかの理由・状態により基本スペックからずれることが、ごく短期
間あったということもあるでしょう(非公式に)。
そういうものを偶然一人で見ちゃった(あるいは、他に誰も気が付かなかった)場合が、難
しいというかなんというか。
そういった情報を、どう共用・活用していくかにファンの醍醐味があるやもしれません。

今回の思い出しにより、「定点観察」の重要性が認知できました。
また、209系の様に、「細部はメーカー任せ・短寿命・頻モデルチェンジ」なモノが出てき
ているので、よりその重要性は増してくるやもしれません。

駄文ですが、徒然に書きとめてみました。

投稿日 5月19日(日)23時25分 投稿者 ぬけ [gkfi2100.246.ne.jp] 削除


遅レス

つっピ-さん、みなさん、こんばんは。

>京葉304編成と202編成の蘇我寄りのクハってまだ白ゴム使っているのでしょうか?
17日朝に大宮で見た時、304編成のクハl03-345はゴムの交換はされておらず、灰色ゴムのままでした。
(私は模型でHゴムに色を入れる時、主にねずみ色1号を使っていたので「灰色」と表現しています…。)

それから、クモハl03-l20のスカート云々と書いた件ですが、写真を撮っていなかったので、自信が無くなってきました。(すみません…)
4月下旬頃以降、大宮駅から見える位置に置かれていた同車の写真をお持ちの方(あるいは目撃した方)、情報がありましたら御教示下さいませ。よろしくお願いいたします。

投稿日 5月19日(日)22時29分 投稿者 前納浩一 [x201a-155.tokyo.highway.ne.jp] 削除


103系廃車表を更新しました

みなさん、こんばんは。

昨日大阪に出る用事があったので、本屋をのぞくとJRRの編成表が出てましたので、表記の廃車表について平成13年度下期の廃車分41両を追加して更新しました。

また、誤植などの情報も寄せられていましたので、それも訂正しておきました。
場所は103系資料館の中です。

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 5月19日(日)19時17分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


バカじゃねえの?

永尾も韓国人もバカじゃねえか? 両方きれいに消えてくれ

投稿日 5月19日(日)18時46分 投稿者 韓国人は死ね [] 削除


ありがとうございます。でもエスカレートしてほしくは無いですね

杵貫徹さん、ご意見ありがとうございます。

詳細については、下記のリンクにある「このサイトについて」をごらんください。
ただ今まで文句を言ってきた人はたーくさん居ますが、例えばきれいな写真でクモハ103全車の写真を提示した人とか居ません。
人の事を言う前に、まず最低限文句言っている事について「俺はこんなきれいな写真で全車写したぞ」と見せてもらいたいなぁって思いますがね(^^)
残念ながら、そういうのを出して文句を言う人が今までに皆無だったんですね。
そういう意味では、なんて言うか、こう書かれても全然気にしないと言うか「へぇー、また言ってるよ」程度にしか感じなくなりましたね。

実は自分自身「共著ですが著書がある事」・「このサイトの不特定多数の閲覧者の多さ」などを勘案すると誹謗中傷された場合に名誉毀損の要件を満たすケースが発生しますので、エスカレートするようなら投稿者を刑事告訴でもすりゃえーかって感じで、いちいち対応するのも面倒になってきたってのもあるかもしれません。

ま、同じ103系が好きな者同士なんですから、いがみ合う必要も無いとは思うんですけどね。

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 5月19日(日)18時33分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


さようなら、永尾さん

早くさよなら運転をしてください。お願いします。ヘッドマークはつきますか??

投稿日 5月19日(日)18時23分 投稿者 杵貫徹 [] 削除


555

旧大船工の解体線にクハ103−555がとうとうのってしまいました。
次はサハ103−113の順にクモハ103−73まで1ヶ月の間に順次解体線に運ばれることでしょう。
188番のときは車籍抹消から解体まで4ヶ月ほどかかりましたが555はあっという間でした。

投稿日 5月19日(日)18時06分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb218141002146.bbtec.net] 削除


きれいな103系の写真

永尾の写真はヘタすぎ。なんだよ、記録形式写真って? 103系に対して失礼極まりない。

投稿日 5月19日(日)17時53分 投稿者 杵貫徹 [] 削除


きれいな103系

こんにちは。

いろいろと話があっちいきこっちいきしてますが、こんなお話を

永尾はここ10年くらいは鉄道を使って通勤してませんので、乗るとしたら車で行くととても混雑することが予想されるようなケースなどなんですが。
で、たまたま103系に乗るケースがあって、それが体質改善工事車だったらだいたいいつも「この電車きれーやろ?」と聞きます。
たいてい返ってくる答えは「ほんまや、いつつくったん?」なんですね。
で「今から30年前、おまえよりも前に生まれてる」とか言うと「え、うそ、これってそんな古いの?」とだいたい聞くので種明かしとして「大規模なイメージアップの改造をこの前してん」と言うわけです。

電車の調査をしているときとか、サラリーマンがたまに会話の中で「お、今日は新車や」とか言うのもあります。
そんな意味合いでは、一般人はそれが改造であるかとか新製であるかとか、そんなことは気にしない(というより気にしても知る術がないし)んですね。

そんな会話を小耳に挟むと、なんだかうれしい気持ちにはなります。
そういうのは、性能がどうのとか、そんなのでははかれない部分で、つまり目の前で見えている事とかの主観的な気持ちなんですね。
先に「古くさいし揺れる」と言う表現も人によって様々です。
例えば、とてもきついポイントをいつも通る線区の103系に毎日乗っていたら、103系のせいで揺れているのではないのに「良く揺れる」というレッテルを貼られたりしますからね。

JR西日本は、播但線の3500番台もそうですし、古い車をリニューアルして新車に見せるような手法も取ってます。
JR東日本も113系などでもリニューアルしたりしてますので、場面場面で新車投入と使い分けているんでしょうね。
いずれにしても、きれいな電車に乗れるのはうれしいものです。

では。

投稿日 5月19日(日)17時32分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


永尾氏ね

よろしく

投稿日 5月19日(日)17時23分 投稿者 杵貫徹 [] 削除


カタログデータ重視(?)なのでなかなか表に出ないですね

ぬけさん、みなさん、こんにちは。

重量の違いですが、まだ103系が製造されている頃は、重量表記などについても全く目がいってませんで、そういうのを気にするようになったのもつい5年ほど前からなんですね。
で、実際に現車を調べてみますと、まぁあるわあるわ。カタログデータと違う数字が・・・・
そもそも、同じAU75でもタイプの違いで自重表記が変わらないと嘘ですけど、そこまで厳密には訂正されてませんよね。
だから、雑誌などで活躍されている方はカタログデータを中心に記述されているのが一般的で、そこに0.5トンとか違いがあっても、単に書き間違いなんだろう程度で処理する風潮のようです。
それに全体像が浮かばなければ、読者が混乱をするというのもカタログデータ中心の理由かと思います。
できれば、コラム欄とかでそういった細かな事を書き記してほしいなぁって思うこともありますが。

永尾がWAU102取付車についての自重表記を調べ、その数字ごとの写真を写したのが下記のページです。
SIVがついていようが自重が一緒とか、見ていて楽しいですよ(^^)

直接的な回答にはなってませんが(^^;;

そうそう、車両の重量って工場ではかりなおしたりしないんでしょうか?
そのあたりすごく不思議です。

では。


http://home.intercity.or.jp/users/type103/SHIRYOU/JIJYUU/WAU102KEITAI.HTM

投稿日 5月19日(日)12時14分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


もうすぐ終焉

初めて書き込みをさせていただきます。私は東京の多摩地区に住んでおります。各地で103系の淘汰が進んでいるようですね。思えば高校生のときに、103系に興味を持ってからすでに18年、新しい車両が登場しても、自分なりにではありますがずっと103系だけを見つづけてきたつもりです。でも、もうすぐ終焉を迎えるのはとても残念。きっと103系が引退したら、私のなかでもひとつの区切り、時代が終わったなと感じて、鉄道への興味、見方も変わることと思います。みなさんはどのように感じるでしょうか。

投稿日 5月19日(日)00時45分 投稿者 TC103 [p116-dna11sintachika.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


重箱の隅

>203系の昇降ステップ
現時点でも多分直っていません(笑)。
ただ、107番でなく103番だった様な気もしますが・・・。
で、この編成、確か両側のクハともステップが一段足りないという・・・。

投稿日 5月18日(土)20時26分 投稿者 おおとり [] 削除


どなたか真相ご存知な方

こんばんは、お久しぶりです。
マト区の1000番代も解体が順調に進むんでしょうねぇ・・・。

さて、新造時のミス?ということで、形態的に誤差が生じるという話題が
ありましたが、重量まで違うという事あるんでしょうか?
1000番代モハ登場時ですが、確か東急車輛製のモハ103-1000(モハ102は
記憶がありません)だけ他の製造所のモハより妻面の表記で0.1t軽かった
記憶があります。ただし、昭和50年の全検以降重いほうに統一されました。

この件につきまして、ご存知な方ご教授お願いします。

投稿日 5月18日(土)20時21分 投稿者 ぬけ [gkfi2018.246.ne.jp] 削除


拝島−豊田

こんにちは

昨日、歯医者様の書き込み通り、拝島から豊田へ向けて103の回送が行われました。
情報を下さった歯医者様、ありがとうございました。
時間がわからなかったのですが、以前、昼頃目撃したことがあったので1時間くらい待っていたらやって来ました。
青梅線を走るオレンジの103系、久しぶりでした。

時間ですが、11時54分頃立川3番に到着、3分程で国立方留置に引き上げ、12時6分に6番をトタへ出発していきました。

編成はモハラストを含む青61編成。
このまま廃車してしまうのでしょうか?

投稿日 5月18日(土)17時28分 投稿者 小作人 [aa141.adn.ttcn.ne.jp] 削除


低電力消費は軽いのが一番?

101系,153系からのファンです。

確か記憶では、回生効果が得られる速度領域が広い201系(電機チョッパ)よりも、速度領域は狭いが車両重量の軽い205系(添加励磁)の方がエネルギー効率が高かったのではないかと思います。
一方で軽く作れるアルミ車両だと、素材を作るときに多大なエネルギー(電力)が要るとか、組み立てるときの溶接の電力や溶接設備費が高いといった点もあったかと思います。
最近では、アルミの溶接については攪拌摩擦方式とかいうので、安く(綺麗に)できるようになったと記事にありました。
全体のエネルギー効果を予想するのも大変難しいことですね。

さて、153系引退の時は、インターネットも無かったのでひっそりしていました。
確か広島の方が記念カード(オレンジカードではなく横の短冊)を発行してくれたくらいだったかと思います。このサイトを見ていると153系のときもこういったサイトがあればよかったのになと思っております。
皆さんのご意見があって自分の意見の位置付けというか、自分の考えもより新たになり刺激になります。
103系は国電時代を継承する大変思い出のある車両です。皆さんと共に大事にしていきたいと思っております。

個人的には京葉快速で景色の良い海を見ながらかっ飛ばす103系が好きです。

投稿日 5月18日(土)15時03分 投稿者 melco [proxy01ra.so-net.ne.jp] 削除


蒸し返すようですみません

おはようございます。
今日朝起きて、このレスを見て愕然としてしまいました。
皆さまのお気を悪くさせたなら、出すぎた真似をいたしました。すいません。

sphie_de_goさん>

個人的に攻撃しているつもりは無かったのですが、そう受け止められていたのであればこちらにも落ち度があったと思います。謝罪いたします。
ただし、どうしても一言だけ言わせていただけば、sphie_de_goさんは確かに国鉄からJRへの移行に対する問題の知識をかなりお持ちですが、それが一辺倒な感が否めないのです。
もっと広い視野に立って問題を眺めていただければ、あなたの意見も重みが出て、建設的な話になるのではと思います。
それから、103系を語る資格がないとは、失礼極まりないと思います。
人に意見を提示して、その意見にマイナスイメージな意見をぶつけられて逆上されるのは、見ていてあまり気分のいいものではありません。
いいっぱなしではない、きちんとした意見を聞きたかったです。
なお、当方のHPにも掲示板がございますので、これ以上この掲示板にご迷惑をおかけできないので、もし何かご返信がありましたらそちらに回っていただければ幸いです。

では。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/2863/

投稿日 5月18日(土)11時01分 投稿者 かわむら [p0072-ipad01yosida.nagano.ocn.ne.jp] 削除


常磐快速103系

またしてもシロウト考えを述べさせて頂きます。

>103系より早く速度制限に達する、惰行する。

その分力行時間が短縮できることは省エネにならないのでしょうか。
103系という定格速度40km/h前後の電車で100km/h近くまで加速し、
しかもそのスピードをキープすることは相当無理をした走り方の
ように思うのです。

>それと103系15両って1ユニットカットの8M7Tでは無かったでしたっけ?

わかりませんが、ユニットカットしても重量は一緒だしMが多いということは
その分走行抵抗も増加するように思えるのですが。

投稿日 5月18日(土)09時40分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo070145.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re.常磐快速

>却って他線区よりも省エネ効果が大きい
>ように思うのですが、

私自身まだE231の快速には2度程しか乗っていませんが、
インバータ車の特性を生かして、高速迄装置のピーク電流を消費しながら高加速する。(加速が良い=高速迄電流通流量が大きい)
103系より早く速度制限に達する、惰行する。今までより手前でスピードが落ちるので再加速する。または定速制御を使う。回生ブレーキは、快速運転区間では力行4回に1回位(?)。
 また特に常磐線の場合、ブレーキ初速が高いと思いますが高速域からの回生負担は大きく出来ないので、回生量も少なめです。
 
 また編成は軽量化してもラッシュピークに乗り込むお客さんの重さが軽くなるわけでは無いので(1両平均20トン強の荷重)エネルギー消費率も悪化します。
 これで考えるとどう考えても京浜東北の209系の様な条件にはならないと思います。
 それと103系15両って1ユニットカットの8M7Tでは無かったでしたっけ?

 今日は久々に長く書いてしまったのですが、気苦労したつもりの割には文脈がおかしい部分が多々あってお恥ずかしいばかりです。
やはり普段書いてないと退化しますね。
 それでは今日はこの辺で。

投稿日 5月18日(土)02時45分 投稿者 いりちゃん [zz2001120047002.userreverse.dion.ne.jp] 削除


209系

みなさん、こんばんは。

次は103系と書きながら、209系というタイトルを平気で付けてしまった永尾です(^^;;

実はたまに書きますが、永尾の家にはろくに鉄道趣味誌が無いのですが、たまたま209系に関係する事が乗っていた文庫本を昔に買った事があり、それが永尾の209系観になっています。
いりちゃんさんの説明に補足する形で少し引用したいと思います。

交通新聞社発行 片山修著「鉄道大革命」ISDN4-87513-052-Xより
あまりこんな本は買わないんですが、たまたま名古屋駅で時間が余っていたので買ってしまいました。
内容は著者がJR東日本副社長の原山清巳氏の意見を聞くという形で構成されています。

さて、209系のコンセプトは、すでに何度も出てると思いますが
1.寿命半分
2.価格半分
3.重量半分
です。
結果としてそれに
4.電気代半分
も入ったみたいですが。

《寿命半分》
車両の使用期間はこれまで20年から25年とされてきたが、四半世紀も使うわけだから何度も部品を交換したり補修をしなくてはならない。
が、寿命を半分にし、その間のメンテナンスを不要にすれば手間とコストが削減できる他、電車の陳腐化も防げる
→使い捨ての車両として耐久性を下げるのではなく、摩耗や劣化する取替部品の耐久度を上げてメンテナンスフリーを確立した
 ■接触部品の無接点
 ■交流モーター使用による摩耗部品の低減
 ■コンプレッサーもスクリュー式に
この結果13年の寿命とした。

《重量半分》
重量は保線コスト・動力コストに関わってくる問題でもあり、ビス1本から必要・不要の選定を行うなど、根本から見直しを行った。
→編成でモーター車を6両から4両に減らした。
 ■重たいM車の比率を下げることで大幅に削減
→ステンレス鋼材の選定
 ■今までの1.5ミリの肉厚から1.2ミリに減らした
→内装も不要なものは撤去
 ■カーテンまでも削除した
★この結果、103系の10両編成に比べて66%の重量となったらしい。(計算してません)

《電力半分》
徹底した軽量化により、電力消費量が103系の100キロあたり1800キロワットアワー、209系が100キロあたり850キロワットアワーになったらしい。(計算してません)

《価格半分》
具体的に書かれていないが、新造コストとメンテナンスコストを合わせた13年間のコストで、205系の60%らしい

→軌道保守量の低減
 ■209系と103系を比較した場合20%ほど削減できるらしい

《その他》
振動レベルが線路の中心から2メートル離れたところでの計測結果で103系に比べて2〜3デジベル、6メートル離れたところで1デジベル削減できたらしい。

すでに雑誌などでも紹介されているでしょうから、ちょっとくどくなるかもしれませんが、このようなコンセプトらしいです。

先に永尾も書きましたが、これはなかなかおもしろいなぁって思ったのですね。
陳腐化ささないというのは、今はリサイクルできていない材料にしても次の置き換えではリサイクル材を使えるかもしれない等、将来に対しての備えもできることを意味します。
永尾も20年使えよと思っていた口ですから、「へぇー、確かにトータルコストを見てトントンだったら、古いのを使い回すより良いよなぁ」と感じました。
ま、このやり方がどの鉄道会社にも適するとも思いませんし、それには一定の条件下での一つの方法が209系だと言う程度に考える方がいいとは思ってます。

いりちゃんさんも書かれてますが6両編成だったらどうなるんだって言われると条件は変わってきますしね。

そうそう、いりちゃんさん、先のJRになってからの利点、保安装置のところですが、研究自体は国鉄時代からのものですが、懸念されたのは予算が無いから一部区間しか導入されていない可能性があるという点です。
三河島事故後の列車無線取付もとりあえず常磐線だけでしたし。
あのまま歴史が進んで国鉄で東中野事故を起こしたとしたら、当面総武緩行線の西船橋−中野(列車密度の高いところ)のみP型対象になったような気がしてならないんです。
そんな意味合いもあり、JRだから早急に進めれたのかも?というIFから書いてみました。

では。

投稿日 5月18日(土)02時21分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


常磐快速

>停止頻度の少ない常磐快速やMT比が変わった山手線等では実際
>「在来の半分以下の電力では走れていない」はずです。

常磐快速の場合、起動・停止頻度は確かに少ないかもしれませんが
10M5T→6M9Tと、他線区よりも劇的にMの比率が減ったこと
や103系ではノッチを入れっぱなしにしないと高速運転を継続でき
ないであろうことを考えると却って他線区よりも省エネ効果が大きい
ように思うのですが、シロウト考えでしょうか。

投稿日 5月18日(土)01時25分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo045026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


少し残念ですが

こんばんは。

いろいろと確認したり聞きたかった事はあったのですが、どうも永尾の発言にご立腹みたいですので、これ以上書いても堂々巡りになるだけのようですから、sphie_de_go さんの提起してくれた件は、またの機会にしたいと思います。

いろいろ書いてますが、わからないから、知らないから、自分の知識を書いてみて間違いを指摘してほしいから書いているケースもあります。
そしてsphie_de_go さんの考えがどこにあるのか、そういうのが知りたいから、そして字だけでわかりにくい点もあるので、確認の意味も含め書き込んでるケースもあります。
決して批判(攻撃)するために書き込んでいるのでは無い点はご理解いただければと思います・・・・
最後はちょっと冷静さがみれない書き込みだったので、どこまで見てもらえるかはわかりませんが・・・・

趣味観は、人それぞれですので気にはしませんが、永尾としては「自分がそれをやっていて楽しければ良い」という程度の定義付けなんで。
また、資格制度って訳でもないので、気楽にやってます(^^)

では、次は103系に関係することを書こうと思います。

投稿日 5月18日(土)01時17分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


もう先週の話題になってしまいましたが。

 えっと、本当はこちらのネタをセコセコと書いていたのですが、↓の題の方にかなり手を掛けてしまいました。下のカキコミが長くなってしまった上、話題が違うので分けました。(また↓様な話題がまた誤解を呼んじゃったら削りやすい様にと考えたのも有ります。)

と言う訳で本題ですが、
 少し前の話題で各車両毎の差異やメーカーの製作ミス(?)の話題が出ていましたね。そう言えばそんなの有ったなあと思って、そして皆さんよく見てるなあ、永尾さんはやっぱり他系列でも同じ位の観察してるんだなあとか思って楽しく読んでました。

 その関連で私も折角発見してしまったので報告しておきます。他の掲示板に首をつっこんでいた時の事、201系の加速力曲線の話で「鉄道ジャーナル誌の1985年12月号」を見ていた時の事、ジャーナルは買っても余り読まない事が多く、其処で折角目を通したのだからと思い別のページをみていたら、「あ」有りました(笑)巻頭カラーグラビアの203系の先頭車クハ203−107・・・・・何と運転台直後の屋根昇降ステップの最上段が足りません。手抜きで屋根登上お手上げ状態・・・・ アルミボディって簡単に直せたんでしょうか?

 先程の話と合わせてメカニック的な話をもう少し・・・・・

 JR−Eでは209、E231と言う車体(編成)軽量化による省エネルギー電車が出てきました。47%と言う数字は、過去のデータ採取に倣えば恐らく日中の10時頃の運転条件の良い頃にデータ採取したものと思います。(朝ラッシュ時は却って荷重が多すぎ走行条件もスムーズで無く効率が悪い)。
 M車優先でブレーキを掛けT車全体で不足分を負担すると言う回生ブレーキシステムはエネルギー回収率に優れた素晴らしいシステムですが、夜間や早朝は自車のサービス電源負荷以外に回生しようが無いし、強いブレーキを掛けると運動エネルギーはT車の機械ブレーキが吸収するので回生されなくなります。
そう考えれば、これが日中であると大体裏付けられると思います。
 それにしても、これはかなりの数値ですがこれが出来たのは、導入したJR−Eの編成形態がほぼ10両編成(または5の倍数)である事により可能になったと考えられます。10両(従来は6M4T)を運転条件の基本で考えた場合、何とか4M6Tで運転出来る様にする事がJR−Eの最初の目標だった筈です。
その為の実現手段として
 ・車体を軽量化する事で編成出力を小さく出来る。
 ・軽量化した上電動車を1ユニット減らせば、その分更に編成が軽くなる
 ・編成の動力車が減れば、高価なインバータ装置の個数が減少するので導入時のコストも小さく出来る。
 ・インバータ車の方が粘着が良い筈なのでM車が減少しても何とか加速は確保出来る。
これら上記の検証の結果で「行けそうだ」と机上で可能性が構築され、実際試作して確認→209系の量産と進んだ筈です。
 上にも書きましたが209系やE231系は例外は有るものの10編成を最小単位として1両単位の個別入れ替えは考えない程徹底したシステムになっています。
 ただ、これはJR−Eの輸送条件だから成り立った訳で、そのままこのシステムをJR−Wに入れてば成り立つか?と言うとそうではないでしょう。JR−Wは、大阪環状−8両、京阪神緩行−7両、阪和線−6両とマチマチで編成両数変更も行われるなど流動的で限界設計を見切れません。こうなると、JR−Eの様な極限迄見切った設計は通用しません。また京阪神緩行等では、駅間距離が長く長時間力行するので主回路内に半導体が入らない205系の方が電力損失が少なかったりするのかも知れません。
 なので、JR−Eが正解だから、順次207系を改良しながら現有の資産を有効活用しながら使っていくと言う手段を採るJR−Wは誤りと言うものでは無いと私は見ています。
 またありえない話ですが、JR−Eの基本が6両編成であれば、また違った手法に採って、今の南武線の209系も4M2T等と言う姿ではなかった筈です。(MT比率で考えれば地下鉄乗り入れ用より南武線の方がMT比率が高い)
 また、最近は投入線区が拡大されてきましたが、南武線はもちろんの事、停止頻度の少ない常磐快速やMT比が変わった山手線等では実際「在来の半分以下の電力では走れていない」はずです。
 今後どういう展開をするのか、もともと103系より電力消費量の多い115系を置き換えた場合はどうなのか?ひょっとしたら駅間距離が長い近郊区間ではそれほど効果が無いのか?等と興味を持って観察しています。

投稿日 5月18日(土)01時17分 投稿者 いりちゃん [zz2001120047002.userreverse.dion.ne.jp] 削除


折角知り合ったのですから・・・・・、

どうもこんばんわ、いりちゃんです。G・W以来で2回目の登場です。
カキコミは激減ですが、最近の流れは夜間の監視業務の間の拘束時間にする事が無いので見ていました。(^^)・・・・あまり「個人・個人の考え方の主張」になると雰囲気が硬くなるのでは無いかと少し心配しながら

sphie_de_goさん>
初めまして、最近登場回数が少ないのでご存知無いと思いますが、いりちゃんと申します。
宜しくお願いします。
 19時頃に書きこもうと思ってみてみたらsphie_de_goさんのお話が出ていました。
ここの掲示板は割と自由な意見が飛びかってもお互い平気な所なんですよ。(^^; 私は最近余り書きこみが出来無いので大きな事言えないのですが・・・・。
 それと、永尾さんはここの管理人さんじゃ有りません。有りませんがここの管理人さんが非常に良い人なので皆ノビノビとやらせて戴いている訳です。
 皆ノビノビとやらせて戴いていますが意見は皆違います。私もsphie_de_go さんが言われた本は読んだ事が有りますし、当時は特に国鉄の現場を近くで見る機会もありましたので私の思う所を踏まえて書いて置こうと思います。
 私と永尾さんは同じ掲示板に来ていても意見が違うと言う事が判って下されば幸いです。
 そして、怒りを納めてもう少しトーンを下げてもらえないでしょうか?また、これからもsphie_de_goさんも折角この掲示板に来られたのですから、これからも色々と意見を述べて下さいませんか?

( 上の部分は本日19時現在の文案です。=======

今(5/18 の0時過ぎ)みたら、つっぴーさんの書き込みが有りましたが折角書いたので、ここに来ている人間の内の永尾さんとは対極(?)の意見と言う事でUPさせて下さい。)

無理やり継ぎ足して、散文的(?)になってしまったので小見出しをつけてみました。ただ堅苦しいつもりで書いたわけでは有りませんので流して読んで下さい。


■意見を読んでいて感じた事

永尾さん>
 「国鉄改革の法案等」は国鉄が傾いてから急いで作った法案なので少し割り引いて考える必要があるでしょうね。
 我々一般の企業で有っても今より労働強化となったら普通は皆「嫌だ」と考えるのは当然でしょう。間違えば人の生き死に関係する様な仕事に携わる側で有れば徒に疲労を増やす様な作業を増やすのは一度事が起きてからでは取り返しのつかない事態となる様な作業環境なので抵抗するのは批判できません。また組合が労働強化に反対するのは国鉄に限った事ではなく電機労連等や車産業でも同じ事です。また、この様に組合が硬直化する前に前に国鉄管理者側の一部の「労働生産性向上運動」を精神論の只働き奉仕と勘違いした管理者が現場を混乱させ、労使間を硬直させてしまった問題も頭の隅には置いておく必要があります。
勿論、私が見た国鉄職員の中にも「あんた、その行き過ぎた組合活動は勘違いだろう」見たいな人を見たわけで、またそういう中の間抜けの行動が他の職場内の仲間を苦しい立場に追い込んだ訳ですが、国鉄改革の中で、そう言う人間を振るい落とす様にJR移行したか?というと「No」です。
( まあ、今就職をする人や学生さんは、リストラ一辺倒になってしまった最近の状況の中で生活しているわけで、10年前のバブルの頃等想像も出来ないでしょうし、さらに前の昭和50年代なんてどんな時代だったか判らないかも知れませんが、国鉄以外の各産業とも春闘等の労使交渉はもっと活発な時代だったとだけ言っておきましょう。)

また、
>>あなた方のいうサービスとは何ですか。国鉄に比べて向上したサービスとは何ですか。
の部分の答に対してですが、

>3.新車投入により揺れ騒音などが低減され室内快適性が増した
 (通勤車のロング・クロス論争は別にして)
>6.ATS−P型・出発・場内直下ATSの整備で安全性が向上した
この二つはJRになったからと言うより、技術の蓄積や進歩によりと言うべきでしょう。
 JR化後に投入されたのは国鉄時代に開発を進めて来た205系、211系ですし、当時のインバータ車はコストが高くまた耳障りな変調音を撒き散らす割にはメーカーの試作的な範疇を抜け出たものは無かった筈です。
 またATS−Pは、国鉄時代から関西線をモデルに開発が続いていた「パターン照査タイプ(これも表記上はATS-P)」のネックをマイクロコンピュータを論理部に使用する事で実用化にこぎつけたもので、首都圏全域に早期に予算化出来た背景には、JR化後の「東中野事故」(関西の場合は、真面目職員に泥を塗る酒酔い運転士の仕業による「西明石寝台列車脱線事故」が遠因ですが)の発生により優先できたと言う背景も有るはずですよね?

 あと、車両や施設の施策については企業毎に持つ事情でもマチマチなはずです。例えば、企業事(支社や地域事の)年齢構成でも違ってくるでしょうね。熟練を要する職能者が高齢化していれば、当然その方達が退職しても困らない様に一時的に投資額が大きくなっても技術者を外注にする様な新システムを導入する。これはJR−Eの701系やE231系を考えれば良いでしょうか。
 また反面、まだまだ若くて元気で優秀な社員がいればそれを活用して、別のほうに投資したり、自社の体力を弱らせるような巨額拠出はしなくて済む。
 それ以外にも過去から行っている事業との関連を見ることも必要で、JR−Eはミニ新幹線化の時に地方線区の経営を圧迫する投資を避ける事に成功しています。
 もしミニ新幹線にならなければ、近い将来485系の後継形式の投入は避けられなかったところですが、ミニ新幹線ブーム(?)を上手く活用して線形も改良して、新型車両は自社保有では無くリース形式とした。これによりJR−Eはミニ新幹線が失敗しても腹は痛まないし多額の新製費用の負担を抑えた。そしてそれらや在来の485系・気動車・電気機関車・客車の保守を今後ゼロとして、今まで103系、113系に頑張って貰っていた間に蓄積した資金や技術で今の置き換えを進めているのだと考えています。
 JR−Wの場合は経営している地域の関係上そう言う体の良いお金の集約化をする部分が無かったと言う面も有ると思います。  

 上に書いた最後の方はJR−Eの投資の話になってしまいましたが、まあ、私が言いたい事は、
「両方の状態・言い分を良く聞いてそれらを割り引いて事実を探っていかないといけない 」と言う事です。
 新聞だって同じ日のもので有りながら会社が違ったり、地方と首都圏では取り上げ方や論説が全然ちがうのは言わずもがなですよね。

 まあ、こんな事は永尾さんも百も承知なのはオフで実際に会ってるので了解してますし、私が悪意で突っ込みを入れてるのでは無く、ここの此れまでの話の進行を永尾さんの文章から引用して一元化している事は判って下さるだろうと思っています。

と言う訳で、もう少し続きですが、

 私も103系が好きですが最近の状況を見ると、永尾さんの言われる
 ”逆に好きだから用途の終わった車両たちには早く引退してほしいんです。”
には「用途が本当に終わったのかどうかはしらないが」ある意味同意です。
 最近の様に、色が剥げた汚らしい格好のまま延々と使われている103系や485系や寝台列車を見て、そして整備不良で故障が発生すると古いから等と言い訳を押し付けられたりする会社に所属している車両をみていると本当に今まで頑張ってきた実績に泥を塗られている様で可哀想でしかたありません。多分205系や201系もそして最近の新形式も最後はそうやって惨めに消えていくのかも知れません。勿論整備の現場の大半は頑張っていて、大宮工場や大井工場の出場車を見ている限り工場検査の手の懸け方を見ればそんな不安はありませんが、ちゃんと整備出来るスキルを今までの様に会社全体が維持出来無いのなら仕方ない様な気もしています。
 ただ、
>「何、この車両、揺れるし古くさい」の揺れるの辺りはどうでしょう?JR−Wの未更新車はまさに古い丸だしの車両もありますが、一般の人にはN40更新車等は新車と区別はつかないでしょうし、京阪、阪急、阪神等は103系ユニットサッシ車登場以前の車両を一杯使っています。だからこれは鉄道雑誌による認知度の違いと考えられます。
 また
>「騒音をまき散らすとか評判は悪いんです。」という部分も103系に限らず見てみれば、他にもっと音の大きい車両は一杯有るのですが走行線区が速度が低いので助かっていたり、全国区(?)で見られるのは103系しか無く大半の人間は他社の車両迄良く観察していないと言う部分で【有名税】がかなり有るがかなりあるはずです。
 私の済んでいる近くで見てみれば、103系より西武の101系の方が音は大きい(余りスピードを出さないので判り難いが通過列車を駅で見てれば一目瞭然)し東急8000系列だって田園都市線などで100km/hで爆走等を見れば普通にバランスがとれた感覚レーダーを持っている人が見てれば判ると思います。 例えば、山手の205系でも外扇型の主電動機を持つタイプは、転用先が武蔵野線等の場合は結構評価が変わってくる筈ですよ。
 また初期の嫌と言うくらい変調音を撒き散らすインバータ車が多数生息する沿線のマンションに済んでいる知人は「あれは気色悪い!」と文句をいっていました。3年前にここに書いたのですが、回生ブレーキ車が多数投入された結果タイヤフラットを持つ通過列車が格段に増えた結果、ピアノの調律が半年しか持たなくなった家も知っています。(そんな揺れる家屋でどうやって寝られるのか知りませんが・・)また、首都圏や湖西線の様なスラブ軌道区間に比較してバラスト敷きの京阪神緩行は高速区間の元祖みたいな場所ですがそれほど車内に走行音は跳ね返って来ません。と言う訳で言われた通り卑下するのでは無くもっと色々と比較してみると面白いですよ。
 と言う訳で、事実は事実として、それでは他の鉄道や他系列にはどの様な物があるか?と考えればそんなに肩身を狭くする事も無いのでは無いか?と思っています。

> 「運転性能」にしても各線区でまるっきり同じ運転条件を要求しているとはとても考えられませんから個別検討が必要です。103系電車(105系、119系)は起動時に加速度を稼げる割に変電所に掛ける電力量の負担が少ないメリットは今も充分有る訳でこれは奈良線等の新規電化区間の工事費用にも良い効果を出している筈です。
 乗り心地に関しては別途下に書きますが、立って通勤する人間に取っては下ゆれ枕式の台車である事で大変助かっていると思います。

>ちなみに、乗客の立場と趣味の立場を分けておりますので、先に207系と103系が並んでたら20>7系に乗ると言ったのです。
>だって、207系の方が乗り心地が良いんですもの。

私も好きな形式と喋る上での評価は別ですが、雑誌等の知識や他人の情報による先入観は無しで、自分の感覚で判断しています。
その結果として私の場合は「系列=固定評価」では無くは乗る線区や条件で違いますね。

 京阪神緩行では201系や207系の方が多分嬉しいでしょうし、常磐快速でE231にのれば「お、流石に新車だな」と思うでしょうが、これが中央快速や総武緩行に乗ると話は変わってきます。
 103系が中央快速にいた時代は、タイヤフラットでやかましい201系や101系の電動車に比較して103系の電動車はタイヤフラットが無く揺れや振動もも少なく好んで乗っていました。
 今でも中央快速の201系で分岐器を通過する度にズッコケながら「103系ならこんなに横にコケ無いのになあ」と思いますし、中央緩行で飯田橋近辺を209系で走るたびに「201系や103系ならこんなに台車の軌道追随のビビリは車体に共鳴は来ないよなあ」と思ったりと色々です。また、偶に台車の軸ゴムがくたびれた205系や211系に乗れば、そんなにヤワじゃ無いのは判っていても「この車そろそろヤバイ(軌道不整区間で脱線しそう)な、やっぱりゴムじゃ駄目だな」とか思ったりしています。
 私の場合、家電品でも後から買ったビデオの方が使い勝手が悪かったり、後から買ったCDプレーヤーの方が直ぐ壊れたりした事があるせいか、「新しい=素晴らしいに決まっている」と考える事が出来ないせいだとは思いますが。でもこれはカメラ等でも思い当たる人いませんか?

 難しい話を余り続けると私の頭ではボロがでそうですし、「103系掲示板」の趣旨からどんどん離れて行く方向に発展して行きそう(今時点のここの皆さんの一連の話題が離れていると思っているわけでは無い)なのでこの辺りにして次のネタからいつものオトボケに戻ろうと思います。

■好きになったと言う事は対象に魅力が有ったはず。

 色々書いて来ましたけど趣味的な視点に立ってみれば、
 廻りの雑音にサブリミナルされる事無く、「何故103系を好きになったんだっけ?」と考えて見ると
再確認出来る事も一杯あると思います。
 そんなにつまらない車ならこんなにこの掲示板に常連の方が出来るとは思えません。やはり実車を見て乗って、発見して魅力が勝ったのでファンになった方も多いと思います。
 
 実は私の場合はもう好きで当たり前になっていて全部思い出せないのですが、
 ・冷房車の登場時のインパクトや、
 ・各駅停車でありながら、京阪神緩行で電車特急と併走したりディーゼル特急をぶち抜くど迫力、
 ・そして、高速を維持したままの駅進入等のダイナミックさを身近に見られた事が大きいですね。
堅苦しく言いかえれば、
  ・冷房を搭載しても性能が維持できる事による冷房車投入の本格化
  ・雑誌等では判らない、隠れたパフォーマンス
  ・回生ブレーキ車には無い発電ブレーキによる安定したブレーキ性能
とまとめれば良いのでしょうか?

■問題提起に対する意見は平行線を辿っても、正解が判らないのだから仕方が無い

まあ、こういう話はネットの掲示板では真意やニュアンスが伝わらないので、またオフの時にでもやりましょうか? (^^;

「まだ使える103系が廃車になっていく、可哀想・勿体無い」
「反面会社が違うJR-Wでは車令が高い車両がまだ残っている何とかなら無いか」
こう思うのは事実でしょう。
 ただこの先を踏み込んだ時、考え方は皆千差万別で正しい結論なんて無いのでは無いか? そう思います。

■ オマケ

んで・・・・、最後に車両ネタに戻って、
 私が上で挙げた系列について「オヤ」とで気がついた人いませんか? 
 103系、西武101系、東急8000って皆ゲージが1067mmなんですよ。そう、ゲージが狭い事で主電動機の熱容量が標準軌に比較して可也苦しい為、冷却能力を挙げる関係上ファンの送風量が大きいと言う事があります。(東武の8000系等は電気ブレーキを使用しないのでかなり熱容量的には助かっています。)だから単純に「阪急が静かなのに何故JRはとか東武は」とかは比較できないんですよ。
 比較の前提と言う上でついでに言えば、昔(笑)良く 「私鉄の103系」とか言う雑誌等での括り方があり、東武の8000系等はその例えで良くつかわましたが、一致する部分は皆無ではありませんが設計目的や用途、位置付け等は各社バラバラでその括り方自体無理があると思っています。

投稿日 5月18日(土)01時17分 投稿者 いりちゃん [zz2001120047002.userreverse.dion.ne.jp] 削除


コドモですみません

>sphie_de_goさんへ
自分の意見に反論があっただけで、そういう言い方はないと思いますよ。永尾さんはじめ多くの方々は、とても紳士的な書き方をしておられましたよ。

客観的に見て、あなたの方が自己中心的だと感じます。内部情報をいくら持っているか知りませんが、それをカサに着た言い方も気になりますね。

気に入らないのなら、黙って出て行くのがオトナでしょう。

あなたくらい一杯書き込みをしていた方が、突然いなくなったら、ここの方々は皆さん気になさると思いますよ。そうやって反省を促した方が効果的だったと思いますよ。

いちいち、こんな事を書き込んでいる私が、いちばんコドモですけれど…

投稿日 5月18日(土)00時42分 投稿者 POM [cache.ksky.ne.jp] 削除


おいおい!

103系が好きならそれでいいとおもいます
・・・・・・・・・・・・・・・・。もうこんな話やめましょう!

つい最近「埼玉新都心」をオレンジの103系が通過していきました(何故か南へ
廃車でしょうか・・・・・・・・
あさって日曜に京葉線にいくんですけどなんか
廃車とか臨時ご存知の方教えてください

それでは・・・

投稿日 5月17日(金)23時45分 投稿者 つっピ- [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


>sphie_de_goさんへ

久しぶりに出てきてこういう書き込みするのは気が引けるのですが・・・

別に永尾さんたちが個人攻撃をしているのではなく、
sphie_de_goさんの論に対して問題提起をしているだけだと思います。
103系活用に対して擁護論もあれば、そうでない議論もあるはずです。
それはどっちが正しいかというのは、実際には分からない事でしょう。
ただ、こういう考え方もあるというのを知ってもらいたい、
それに関する議論をしたいというものでしかないと思います。

あなたの「最後の書き込み・・・」は、対極に立っている議論を暴言で封じ込める、
きわめて悪質な書き込みといわざるを得ません。
同じ103系のファンとして非常に残念な事です・・・

ちなみにこの掲示板の管理人は永尾さんではなく私です。
あんまり掲示板に書かないで言うのもなんではありますが、
非常に残念な思いをしたので、あえて書かせていただきました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月17日(金)20時04分 投稿者 s-itoh [discogw.disc.co.jp] 削除


誤解を招くかもしれないので一言だけ追加

 くすのき台さんや横浜線@蒲田電車区をはじめとする何人かの人は、「みなんよってたかって」などというところには当てはめていません。ちょっと私もおおざっぱすぎる書き方だったね。すみません。
 では。

投稿日 5月17日(金)18時20分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


最後の書き込み…あなた方には103系を語る資格はないと思う…他

 永尾さんへ
 あなたは相当ヒマなんだな(笑)。自分で書き込んだ内容と行数を見てみたらいい。まあそれはいいとして。
 ここの管理者はあなたなのだろうが、「不愉快にする書き込みは×」と言いながら、個人は不愉快にしてもいいという訳か。なるほど。参考になったよ。
 私はこれから鉄道関係も含むHPを立てようとしているが、こういう掲示板運営をしようとは思わないね。だって一人の発言にみんなよってたかって「攻撃」を仕掛けるというんだったら、単なる個人攻撃じゃん(少しは反論を考えたり、資料にあたる時間ぐらいくれよ(苦笑))。
 2ちゃんねるの南武線スレも見てきたが、快速電車の設定の可否を巡っては、そうとう「死ぬの生きるの」っていうぐらい議論されていたけど、ここの人々のようにJRの「イエスマン」だけ(また「失礼だ」って怒るか?)じゃなかったし、もう少しはあそこの言葉で言えば「マッタリ」進行していたことは付け加えておくよ。ここは殺伐としているし、多彩な話題を取り込めるだけの頭はないのだと認識するしかないだろう。
 「JRの光と影」(スマン、陰→影だった。これはわびとくよ)については、詳しく引用して…というのは無理だから、岩波新書「JRの光と影」立山学著を参照のこと。これくらいは読んでから議論には参加して欲しい。こことの人たちの多くが見ているJRの表側の顔とは違った側面が書かれているよ。理解できる頭があればの話だけど、まあそれくらいはあるだろう?。
 もう私はここに書き込みはしないことにする。ここの人々の多くは、ファンとして103系を語る資格はないと確信したよ。ファンってのは、もっと賛成も反対も批判も肯定も、いろいろ考えてるものだと思うからさ。単にバラエティがおもしろいからってんだったら、何だっていいってことだろ?。それこそセーラームーンの作画監督によるコスチュームの描き分けでも追いかけていればいいってことにもなりかねない(言っとくけど、私は別にセーラームーンのスタッフでもファンでもなんでもないけどさ。友達に聞くところによると差があるとか言うから)。別に103系でなくてもいいじゃん?。まあもう書き込みはしないから、内部からの情報もおしまい。まだクモハ103−120やモハ103−502のこととか書き込む予定はあったけど、こんな殺伐とした個人攻撃の場に書き込んでも仕方ないもんな。

 近々オープンさせる私らのHPだけど、ここの人々には来てもらいたくないので、入れないように設定しておくよ。
 でも、いろいろ勉強はさせてもらったと思う。掲示板の実態も、それから「自分の思っていることを伝えることの難しさ」とか、なぜ「鉄ヲタはきもい」とか、ここの人々も私も心外に思っている(だろう)ことをいわれるのかとか…。その点ではここの人々には感謝しています。今までありがとう、とは言っておくことにする。
 では。さようなら。

投稿日 5月17日(金)18時09分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


なぜ103系が好きか(再掲)

先に
>みなさんもなぜじゃあ103系のファンを自認してらっしゃるのですか?。これだけの意見の書き込みの中に、建設的なことを書いた方は全くと言っていいくらいいらっしゃらない。もう少し103系の擁護論とか、活用論(もちろん実現性は?ですが)など出てくるかと思いきや、ただコスト論と、JR言うところの喧伝の、申し訳ないが受け売りだけです。

まずみなさんがレスしていただいた内容に「建設的な事を言う方が居ない」「JRの受け売り」と書かれている事は、すごく残念に思います。
また、レスくれたみなさんに失礼だと思います。
建設的意見というのは「JRは民営化後の再雇用問題に真剣に取り組むべきだ」などと書けば良かったのでしょうか?
103系の廃車が無駄に感じるという問題提起だったかと思ったのですが?
103系が廃車になる背景に避けて通れない問題として各種のコスト面があるわけで、みなさんがそう書かれているのは全く主旨に沿った内容だと思います。

例えば103系の活用論としてJR西では体質改善工事を行って一般旅客からは新車と思われる効果、新製車と部品を共用することによるコストダウンなどを図っています。が、運転性能や揺れ・乗り心地は改善されていません。そういう方法で継続使用している所も知っての通りあるわけです。
JR東はどうでしょうか?
ライフサイクルを短くし、トータルコストを下げた車両を投入する事で、その時期に応じた車両を揃える(=顧客サービスとして対応スピードを重視)戦略をとったわけです。
そういう戦略があるのに103系をどうやって擁護しろと言うのでしょうか?
それとも、JR東日本の戦略は誤りである、103系などの現有資産を活用する事が、トータルコストの削減につながり、また密着した顧客サービスが行える・・・なんて事を言えば良かったのでしょうか?ちょっと無理がありますよね。

つまり、みなさん103系は好きだけど、各会社の現状や現実をきちんと直視されて残念だけど仕方が無いという事で書かれているのだと思います。
その中で一番の理由に来るのがコストダウンなんですから、発言の中にそれが出てくるのは至極当然な事と思います。

※本題 なぜ103系ファンを自認していらっしゃるのですか?に対して

永尾の場合は趣味として103系を追うのが楽しいからです。
バリエーションも豊富ですし。

ただ、マニアのエゴとして、好きな車両を無くすな 等とは言いたくないです。

そういうのを世間では自分勝手と呼ばれてしまいます。
やはり無くなるには無くなる理由があるはずだ、その理由は何なのか?をきっちりと把握する必要があり、それを逆に理解するのが趣味活動ではないかと思います。

→ちなみに理想論というか、自分の楽しみの中では103系活用論とか持っています(^^)何を隠そうイロイロと線区にあった改造をしたり、他社への譲渡なども含めて数のシミュレーションをしたり・・・と。
でも、現実的ではないのが分かり切っていますので書かないだけですが、そういう事を言う人だけが103系を好きだと短絡的に考えてもらいたくは無いです。

103系の役割を理解し、役割を終えて引退するのを見届けるのもまたファンとして大切な事だと思いますので。(残念なのは言うまでも無い事ですよ)

ちなみに、乗客の立場と趣味の立場を分けておりますので、先に207系と103系が並んでたら207系に乗ると言ったのです。
だって、207系の方が乗り心地が良いんですもの。

投稿日 5月17日(金)11時33分 投稿者 永尾信幸 [p2133-ipad03osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


数点のみ(再掲)

長かったので少し短くしました。

私が国鉄改革の表裏については知らない点が多すぎたのは事実で、それと103系廃車は全く関係ない話と思う。
その当たりが絡み合った話題だったので混乱しました。

経営方針を語る上でコストについて語らなければ本質は得られない。
よって何事もメリット・デメリットを十分に比較した上で進められる。

103系などの有効活用を提案するには、そのメリット・デメリットを十分に把握する必要がある。
単に「何年しか使っていないからもったいない」だけではデメリットを一方的に見ているだけ。

総論「JRの光と影を見よ」だが、何が光で何が影かわからない。
もともと103系の廃車を他社形式の使用状況と比較した各論だったと思うが。

※質問に対しての回答
>あなた方のいうサービスとは何ですか。国鉄に比べて向上したサービスとは何ですか。

1.趣向を凝らし「乗ってみたい」と思う車両・列車が増えた
2.スピードアップ・増発により利便性が向上した
3.新車投入により揺れ騒音などが低減され室内快適性が増した
 (通勤車のロング・クロス論争は別にして)
4.接客態度が格段に向上し、お客様として見るようになった
5.4と同意だが「ありがとうございました」と言うようになった
6.ATS−P型・出発・場内直下ATSの整備で安全性が向上した
7.運賃値上げが無くなった(実はこれが一番の恩恵かも)

特に1番は「カシオペアに乗りたい」だの「ソニックに乗りたい」だの、鉄道を知らない人間でも「憧れ」としてのステータスを確立しているものもあります。
国鉄の時は赤字だったので規格型車両しか投入出来なかった事を考えると明らかに良くなってます。

>安全・確実・誠実というようなこともサービスの重要な根幹

1.それを国鉄は出来ていなかった(少なくともそう身をもって感じた人は多い)のでJRになり喜んでいる
2.数人にアンケート取りましたら、みなさんJRが良いとの返事
3.それが一般の人の考えと思う

>JRの表向きの顔だけ見ているのもいいですが、その裏側も少しは見ましょうね、あるいは違った見方もしようよ、という提起

1.その裏側とは何を指すのか明確ではなく、103系の廃車問題との因果関係が不明瞭
2.民営化後のJRの責務について事実誤認(国鉄債務をJRが増やしている・JRは国鉄資産をタダでもらい受けた等)している関係で、裏側の信憑性が今ひとつ疑問
 →民営化時のイザコザに蓋をしているのではなく、それならそれで提起すれば良いと思う。国もJRも悪い点はあるのだろうし。

>あなたこの発言を不採用に終わって、他にこれといった産業もない地でアルバイト生活を続けている元国鉄職員の前で言えますか?。

すごく話が飛躍して、白じゃなければ黒という書き方ですね。
1.見ず知らずのその方には別に言う必要もない
2.過去に接客態度の悪かった駅員などには声を大にして「言えます」がこちらからわざわざ言う必要もない

現実にきちんと目を向け、自分の弱点を長所に変えていかないと厳しい雇用情勢下での再雇用は難しい
なれ合いで傷をなめあってるだけじゃラチが明かない(甘えてるだけと世間では見る)

※元発言が旧国鉄の社員が赤字を本気で減らしたいという気持ちがあったかでした
私や友人達は旧国鉄職員の接客態度・勤務態度を見ていて、無い人が多いと感じました。
ちなみに全員と書いたのは、全員が一丸となってという意味です、念のため。
生産性の向上などのWG(ワーキンググループ)などもあったのは知ってますが、末端全社員まで一丸でしたか?
ちょっとこのあたり客観的に見ていただけてない気がします。

※民間企業の現実
もっと厳しいです。配置転換なんて茶飯事ですし、再雇用を保証されずにつぶれる会社なんて山のようにある。
路頭に迷っているのは国労組合員1000余名だけじゃないんです。
全国ではその何十倍・何百倍も居るんです。
前にも書きましたが、再雇用を法律にまで書いてもらえている旧国鉄職員ってどれだけ優遇されているかを認識する必要もあるのでは無いでしょうか?
分割後10年以上も再就職斡旋をしてくれていたわけですが、どこの会社にそこまでしてくれるところがありますか?

※労基法
監督署の命令等は確認しておりませんが、東京地裁での判決は何回か聞いた事があります。
が、詳細は知りません。
これは先に書いたように民営化時のイザコザとしてのスレッドなら調べたいとは思いますが・・・
それと、一度雇用されたから安心で、解雇されるわけがない!という考えは少し現実にマッチしていません。
そのような考え自体が民間企業と比べ「生ぬるい」と言われてきたゆえんなのかも知れません。
労基法はある特定の条件下では解雇を認めておりますので念のため・・・

投稿日 5月17日(金)10時52分 投稿者 永尾信幸 [p2133-ipad03osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


千ヶョ304F(今朝の大宮)

みなさん、おはようございます。

サハl03-l82は、松戸区のクハl03-627と連結された状態で大宮運転区に居ますが、その他の9輌は検査を終え大宮工場に居ます。クモハl03-l20は、先日見た時には綺麗になったスカートが付いていたのですが、今朝見ましたらスカートは無くなっていました。クハl03-345、358もスカート無しです。
McM'MM'Tc'は、長期留置車が置かれることが多い最も埼京線寄りの留置線の駅コンコース下の部分に、TcMM'Tc'は出場車整備棟の前にいました。

なお、大宮工場の解体場には車輌はいませんでした。安田さんが御覧になった車輌は解体が終わったようで、エメラルド色の台枠の残骸だけが有りました。大成も解体中のモハl03-l98と思われる車輌がいるだけです。
松戸区の解体予定車の一部は、部品取りの為(?)、大宮工場に居るようです。大宮運転区の留置車の数が一時期よりも減りました。

投稿日 5月17日(金)09時08分 投稿者 前納浩一 [x201a-005.tokyo.highway.ne.jp] 削除


効果的な投資計画とは?

101系、153系からのファンです。

103系が段々なくなるのは寂しいですよね。
でも
・今後若年労働者層が減る中、メンテナンスという意味で長いスパンで寿命が持つ電車が必要である
・電力諸費もすくなそうな電車はもちろん必要(エコロジー)
・103系よりもまだまだ使えそうで省エネな電車なら全国で使いたい
など、今回の転属、配車は全体的に見れば意味がありそうに思えてしようがありません。

また新津製作所の生産能力を考えると
・まだまだ103系は残る
・それまでに色々世の中も変わる
といった意味で将来を予測するのは難しいし、それゆえ今決断することが難しいし、また関西では関西の事情があって、それは列車密度がすくなく(省エネ電車になってもその効果が少ない)、またそれゆえ延命投資にも意味が出てくる、のでは?と思っております。

ファンとして大事なことは
・怪我しないこと(事故がないこと)
・一般の人の利便性も考慮すること
・事業者の考えも考慮しながら、楽しむこと
・そしてファンとして、一般の人と違った意味でその車両に対し、より思い入れをしてあげることですし、方向が間違っていれば人より知っているのですから修正するように運動していくこと
かと思っております。

103系はまだまだ残りの時間があるかと思います。103系を愛しつつ、その役割を理解し、人々に言い伝えることが今は本当は大事なことかと思っております。

そういう意味で101系も国鉄本当の高性能電車第一期生が引退するのだと理解し、VVVFなどを含め、新しい未来に、安全、確実、そして旅情を確保する輸送手段としてファンが支援していくようにしていきたいと思います。

そういった意味の議論の後、仲間意識が芽生えかけがえの無い関係、そして鉄道ダイヤの相変わらずの運行、といったところが大変奥深い趣味空間と考えています。

それにしても客車列車や釣り掛け車はもっと減りましたね。

長々とすみません。

投稿日 5月17日(金)01時03分 投稿者 melco [proxy01rb.so-net.ne.jp] 削除


追記

私が103系を好きな理由は、よく使っていた青梅線の103系が好きだったからです。
参考までに。

投稿日 5月17日(金)00時02分 投稿者 かわむら [p5032-ipad01yosida.nagano.ocn.ne.jp] 削除


光と影?

とりあえず、よく読んでくれという意味でもう一度書きます。

私の意見は、自分の書いた

>省コストで将来の経営に備えようとする姿は、それこそ「公共交通」を残そうと、採算性を向上させようとする民間事業者のありのままの姿なのでは?

というところで述べています。

で、もし、sphie_de_go さんの意見をそのまま「公共交通」に当てはめたら、

>行政サービスとして公共が運営し、運営資金は税金で拠出するしかないでしょうね。

といっている訳です。

確認しておきますが、私はJR向きの意見など押し付けようとはしていません。
「公共交通」のあり方については、自分では前者のような意見を思っているよと述べたまでです。

私がわからないのは、sphie_de_go さんの「公共交通」像です。
(そういったつもりでしたけど、どうも勘違いされている。)

なぜ、公共がだめで民間経営が良くなったか、そこに国鉄→JRの意図が見えます。
公共主体運営によるサービスの劣化、効率の悪さ、社員の意識の低下。
これを、民間のノウハウを持って立て直そうとしたのが国鉄改革です。
今風に言えば、PFIですよ。民間がすれば効率的な経営と、最適なサービスを提供できるというスタンスに立ったものです。
だから、鉄道を廃止してもバスで十分サービスレベルを保てると判断したところはバス転換されましたし、逆に名古屋圏のように私鉄並のサービスレベルを行える部分も出てきたわけです。
確かに、公共がやるのは一番いい形だと思います。しかし、東京で稼いだ税金を地方にばら撒くのと同じように、空気を載せた列車に巨額の税金を導入するのは、税の公平性から問題があるでしょう?そういう意味で、東京で稼いだ金を東北にばら撒くといったわけです。
税の公平性と、行政サービスの公平性。この辺りに、公共交通を行政が行う難しさがあると思います。
(ただし、地方のバスなどは通学の足としてどうしても必要になってきます。そういう時に、補助金が導入されていることは書いておかねばならないことでしょう。)

あとの自分のいいたい事は東大宮市民さまが代わりに答えていただいているので、とりあえずこの辺でやめておきます。では、また。

投稿日 5月16日(木)23時56分 投稿者 かわむら [p5032-ipad01yosida.nagano.ocn.ne.jp] 削除


数点のみ

こんばんは。

国鉄改革については、確かにあまり深く知らないです。
って事で、結構書かれていた内容は斬新でした(^^)
話が国鉄の資産を無償で譲り受けたのに無駄使いしてるってのにはじまって、いったい何が言いたいのか正直わからなかったので、思いつくままに書いておりました。
雇用問題なのか、債務を減らせなかった国と精算事業団への文句なのか、好きな103系をつぶすにくいJRへの文句なのか?なんだか絡み合っているのでよくわからないですが、個別に考えるとどうしてもコスト面は出てきて当たり前の話だと思います。
これなくして、経営に対してどう論じるのかって事もありますので・・・

で、それは一つのsphie_de_go さんの考えなんだなぁとは思ってますが、とりあえずsphie_de_go も書かれているように文字では伝わりにくい点にてついて、これはこういう事で書かれているのかとか、たとえば50系を引き合いに出していましたが、逆にどういった使い方ができたのか?それはメリットのあるものなのか?そのメリットとは何なのか?という点が聞きたかったですね。デメリットはみなさんが書かれていたと思いますが、これにそのデメリットを上回るメリットを書いていただければ、そこに「そういう活用方法もあるんだ」と感じるはずです。
今まで書かれた103系を使う等の事について、もったいない・有効活用できたはずだと書かれているが、どういう風にして、それがどういうメリットがあるのかにはいっさいふれられてません。

つまり、精神論的に書かれているにすぎないので、みなさんそのあたりを聞きたいなぁと思っているような気がします。
そういうところから各論的にならざるを得なかったとは思うのですが、ところで総論としては何を求めていたのでしょうか?まずそこが今ひとつわからなかったもので。。。
先に書いた雇用問題なのか、国鉄改革なのか、それともJR車両の廃棄処理についてなのか・・・・JRの光と影を見よ と書かれているけどどの事か、ちょっとわからなかったんですよ
で、JRの影って何?となってしまうんですよね。影の部分があまりにも書かれていないから。
単に103系を20年程度で廃車にする云々は「影」とも思いませんし、企業として当然の事だと思いますし。
JRだからとかじゃないですよ、企業の一般論として、普通はそう考えるだろうと言うことですので。
そのあたりが明確だったら、みなさんsphie_de_goさんの求めるような書き込みがあったのかもしれません。


さて、数点だけ書きますと、

>あなた方のいうサービスとは何ですか。国鉄に比べて向上したサービスとは何ですか。
鉄道はサービス業でもあります。顧客である我々に快適な旅行を約束するのも一つのサービスです。JRになりいろんな趣向をこらした車両や列車が走り始めました。
スピードアップもしました。
窓口でも対応は明らかに変わりました。
親身になって客が求めるものを提案してくれるようになった。
安全に関しても、当然万全とは言えないが、ATS−Pを本格的に導入したりと良くなっている。
それらを一般の人間が見ると、それはサービスの向上だと評価すると思います。
私の連れには鉄道ファンは居ません。が、普段は車なのに、サンダーバードなら乗りたいとかカシオペアやレールスターに乗ってみたいとか言うんですよ。
で、旅行の後に、楽しかったね・・・・と。
それは、乗車中の車掌の気配りもそうですが、きっぷ購入時の駅での対応なども含めてのものです。
私は、明らかにサービスは向上していると感じています。

ただsphie_de_goさんが書かれている、表面はいいけど、ウラ面がいやだと言われてもウラ面を知らない、そしてそれが明らかになっていない状況では、新聞報道や自分が実際に利用しての対応しか判断基準が無いんですよ。
そのあたり、私の無知な面が多いので話がかみ合わなかったとも思います。

リサイクルの面ですが、国鉄で続いていたらもっと良い対応ができたのでしょうか?
運賃は上がらなかったのでしょうか?(実は一番これが心配)

逆に問いますが、JRになって国鉄の方がサービスが良かったって何でしょうか?(採算割れしてるのはちょっと勘弁してほしいけど)
駅員がいっぱい居たとかですか?

>安全・確実・誠実というようなこともサービスの重要な根幹
そうです。それが国鉄時代にできていなかったから、反感を買っていたんです。
そこをJRになって改善してくれたのです。
もちろん、まだまだ至らない点は多いでしょうが、前向きなのはわかります。
私にとっては、そういった前向きにやっている姿勢も評価したいですね。
ちなみに、さっき友達に電話で「国鉄とJR、どっちがサービスがいいかなぁ」と何人かに確認しましたら、みなさん「JR」でした。
これが一般の人の素直な考えじゃないかなぁって思います。

ですので、サービス云々とかと絡めるのではなく、そのウラの問題はウラの問題で、それを個別に論じる方が取っつきやすいと思います。
認めるところは認めておかないと、それこそ悪い事をやってる会社だから、どんなサービスを受けてもそれは所詮悪いことをする会社がしてることだ的な論争になりかねません。

>JRの表向きの顔だけ見ているのもいいですが、その裏側も少しは見ましょうね、あるいは違った見方もしようよ、という提起
すいません、先にも書きましたが103系の廃車問題から来たので気づきませんでした。
悪い面だと、結構あるかもしれませんね。
ただ、具体的に良く知らないので、今ひとつピンと来ませんです。


>あなたこの発言を不採用に終わって、他にこれといった産業もない地でアルバイト生活を続けている元国鉄職員の前で言えますか?。
その方は知りませんが、少なくとも私が国鉄時代にきちんとした対応をしてくれなかった窓口職員・車掌・駅員には声を大にして言えますね。
また、そういう事実を本人が認識できれば、それは本人のためにもなるんです。
なれ合いで傷をなめ合ってるだけじゃこの厳しい雇用情勢では生きていけません。
自分の弱点を長所に変えて、自分を売り込む努力をしなければならないのが、今の再就職の一般的な考え方です。

それ以外の人には別にこちらから言うつもりもないですが、そういう対応をする職員もいた事実(友人連中も昭和50年後半とかの国鉄職員の対応の悪さは良く言っていた)はあるのですよ。
全員と書いたのは、全員が一丸となってという意味です、念のため。
で、実際に民間企業って、もっと厳しい状況ですよ。
それだけの雇用情勢で、自分の好きな仕事もできないような状態。
先の某食品業者じゃないですが、そこで働く人も一生懸命に仕事をしていた人がたくさんいたと思います。
その人たちはどれだけの保護があるのでしょうか?
旧国鉄の累積赤字はいくらでしょう?そこで人員整理を行わなかったら、どうなっていたのでしょう。
会社がつぶれても自分の給料がもらえれば良いと言うのでしょうか?
もちろん、その整理として名前を挙げられた方は苦労の道があるでしょうが、そこから次の人生に一生懸命生きるしか無いと思います。
先の食品業者の社員も、自分が今までやったことも無いような職種に転換しなければいけないような状況になったりします。
あの会社の人も悔しかったと思いますよ。自分たちに責任は無いと思った人も多いと思いますよ。
ですので、再雇用できない人には確かにつらいとは思うのですが、現実はどこの会社でもそうだと言うことです。
で、先の接客業なのに、きちんと接客もできない人間は、そういう窓口とかには戻ってきてほしくないとははっきり言えます。
それを聞いて、本人が謙虚に自分を変えるかどうかがポイントだと思いますけど。

あまりとやかく書いても何ですが・・・・別に私はsphie_de_goさんの考えを変えようと思っているわけでもなんでもなく、疑問点があるのと自分の考えがあるのを出してみて、それはどういうことなのかとか、そういった事が聞きたかったんですが、結局、sphie_de_goさんの言われる「当たり前」の事を永尾はわかっていなかったようで少し残念です。

投稿日 5月16日(木)22時46分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


なぜ103系が好きか

sphie_de_go さんの書かれている事で、とても気になりましたので先に書きますが、

>みなさんもなぜじゃあ103系のファンを自認してらっしゃるのですか?。これだけの意見の書き込みの中に、建設的なことを書いた方は全くと言っていいくらいいらっしゃらない。もう少し103系の擁護論とか、活用論(もちろん実現性は?ですが)など出てくるかと思いきや、ただコスト論と、JR言うところの喧伝の、申し訳ないが受け売りだけです。

永尾の場合は趣味として103系を追うのが楽しいからです。
バリエーションも豊富ですし。

ただ、好きだからと、その車両を擁護するとは違います。
逆に好きだから用途の終わった車両たちには早く引退してほしいんです。
一緒に乗った友達に「何、この車両、揺れるし古くさい」と言われながらも走り続けるなんて見たくないですね。
それでなくても騒音をまき散らすとか評判は悪いんです。
それは裏返したら、顧客がもっと良い車両を求めているって事じゃないですか?
そんな状況で103系が好きだからと、残そうなんて思わないです。

もちろん、ずっと使えるにこしたこと無いんでしょうが(^^)
が、ばんばんつぶすJRは悪だとは思いません。
それが企業として当然の行動だからです。
それをマニアのエゴで残してほしいというのは、これはもはや趣味では無いと思います。

ましてや、ここまで書いてもらってようやく見えてきましたが、結局国労1047人の雇用問題について、103系を引き合いに出して無駄にするなら雇用問題を何とかしろ。。。という風に関連ずけしているようにしか見えません。
103系の問題とは別とは思います。
そして、その103系が好きというのと、JR各社の裏側の悪い面を知るというのはまた別問題では無いでしょうか?
知らないより知っている方がいいかもしれませんが・・・・

あと、sphie_de_go さんが書かれた「建設的な事を言われた方は居ない」というのは、せっかくレスしてくれた人たちに少し失礼と思います。
では「JRは国労1047人の再雇用をすべきだ」と書けば建設的だったのでしょうか?
みなさん、sphie_de_go さんの問題提起から疑問点を書いたりしていたと思うのですが・・・・
たとえば国鉄債務が民営化後もふくれているというのがJRの責任のように書かれていたり、国鉄の全資産を無償でJRが譲渡したように書かれていたり、自分が思っている内容と相違点があるので確認した書き込みだったんですが。

国労職員の再雇用問題が根底にあっての発言であるなら、それこそ私たちは103系が好きですが、そんな問題と趣味とを一緒にして考えたくはありません。(別に考えるならまだしも)

とりあえず切ります。

投稿日 5月16日(木)21時50分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


同じJR東日本でも

同じJR東日本でも、200系新幹線電車などはリニューアルされている
ものがありますし、115系は最近でも更新工事を行っています。
地方線区では列車本数が少なくVVVFの新車を入れても回生失効して
さほど省エネにならないということもあるでしょう。

それに比べれば、209系は103系の47%の電力で走れると言うこと
ですからどちらが地球に優しいかは歴然としています。

485系などはお座敷電車に改造されているものも多いですし、165系は
製造後30年を過ぎていても団体輸送に老骨に鞭打ちながら働いています。
北東北のキハ52も相当なロートルですが、エンジンは更新されたとは
言え元気で働いてます。

また、113系や115系はJR四国や伊豆急への売却がなされています。
キハ58系や12系などはサハリンやフィリピンで第二の人生を送っています。

これらの車輌に比べれば、103系は残念ながら継続使用も問題が多く
他用途での使い道も見当たらないというのが現実でないかと思います。

投稿日 5月16日(木)21時45分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo216006.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


国鉄改革について


>別に私はJRが責務を果たしていないなんて言ってないです。ただJRの表向きの顔
>だけ見ているのもいいですが、その裏側も少しは見ましょうね、あるいは違った見方
>もしようよ、という提起をしたつもりですが…。

社会人であれば多かれ少なかれ誰でも世の中の裏側というものは見ているはずです。
ただそれを掲示板上であまり声高に言っても仕方ないように思うのですが。

>あなたこの発言を不採用に終わって、他にこれといった産業もない地でアルバイト
>生活を続けている

厳しい言い方になりますが、ぬるま湯的体質につかっていた国鉄に比べれて
はるかに過酷な業務をこなしていた会社員でも、その会社が倒産して
再就職先が見つからない人だって世の中には無数にいらっしゃいます。
いくら会社が雇用を保証するなんて行っても、赤字が膨らんだら空手形
になってしまうのが民間企業の現実です。

>安全・確実・誠実というようなこともサービスの重要な根幹だと思います。

今のJRも確かにちょっとしたことで良く不通になりその後の処置にも
まずさが目立つことは多いですが、だからといって国鉄時代が理想的な
状態だったとはとても思えません。
スト権ストで8日連続で列車を止めたり、酒酔い運転で事故を起こすなど
今よりはるかにひどい状態だったと私は認識しています。

>いままでJR東日本はそうやってきたのではないでしょうか。山手線の儲けを
>例えば五能線につぎ込んでいたことは事実で、これは小田急で言うならば本線
>の儲けをモノレール線や多摩線につぎ込んでいたのと同じ理屈です。このこと
>自体に問題は感じません。

黒字部門の収益を他部門の赤字埋め合わせに充当するのは確かに多くの企業で
やっていることですが、どの程度までそれが許容されるか明確にしておかないと
ケジメを欠く事になります。
赤字が出ることはやむをえないにしても、その額を可能な限り少なくすることは
重要なことです。
でないと、「〜部門が稼いでくれるからこっちはそんなに努力しなくても大丈夫」
といった意識が蔓延してしまい企業の規律が保たれません。

投稿日 5月16日(木)21時14分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo216006.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


続き…

続きですが、永尾さんの
>ただ、書かれている内容は、国鉄改革の是非を問うているように思えます。
>国鉄改革は国策であり、JRの経営・経営方針を論じるのとは主旨が異なると思われます。
 確かに整理するとそういうように見えるかもしれませんね。これまた難しいところです。多分に書き方の問題も認めますが、そう大上段に構えたつもりもなく、「いろいろな考え方も必要ではないか?」程度のつもりだったんですが…。少なくとも当初は。だから「釈然としないものがある」というような表現にしておいて、国鉄改革の善し悪しを論ずるとなると個人的見解が激しく入り込むから、あえてそこにはなるべくふれないようにしたつもりだったのですが、結局そうはいかなくなってしまった…。
>JRは旧国鉄債務を減らしてるという現実がありますので、分割民営にする最初の理由が債務問題で
>したので、その責務は十分に果たしていると言えますがどうでしょうか?
 別に私はJRが責務を果たしていないなんて言ってないです。ただJRの表向きの顔だけ見ているのもいいですが、その裏側も少しは見ましょうね、あるいは違った見方もしようよ、という提起をしたつもりですが…。
>JRも雇用に関しては協力しなければならないとありますが、協力はあくまで協力で、相手の義務では
>ない(その辺の権利義務を主張する人が多いと思う)ように思えます。
 これははっきり違います。労働基準監督署の命令などでもほぼ全ての職場ごとの事件で、JR側に改善命令が出ていることからも、大臣答弁の通り、全員の雇用義務があります。しかし問題は本当は、国が一度した雇用契約を反故にするというようなことが、堂々とまかり通るなら、この国には「労働基準法」なんてザル法になってしまうという、労働基準法を守るたたかい、つまりはみなさんの多くのような労働者を守るたたかいなのだということに、気づいていないのでしょう。これは残念なことです。
>それに当時の国鉄職員全員が、本気で赤字を削減するという意気込みがあったでしょうか?売上げを
>上げようという意気込みがあったでしょうか?
 私が見る限り、ありましたが。まあ人にもよるかもしれませんが…。あなたこの発言を不採用に終わって、他にこれといった産業もない地でアルバイト生活を続けている元国鉄職員の前で言えますか?。人のことをおもんばかる心の問題かもしれませんが。
>ちょっと新しい事をしようとすると労働強化として反対する労働組合。
 これはそもそも国鉄当局が打ち出したマル生運動時の、ボタンの掛け違いに起因することなので、ここでの論点には含まないほうがいいと思います、というか論点ずれてます。
>私の友人連中が、JR化をよかったと言うのは、国鉄に比べサービスが向上された事が明らかだからで
>す。
 あなた方のいうサービスとは何ですか。国鉄に比べて向上したサービスとは何ですか。リサイクル不能な内装材を多用した209−E231系を大量増備して、全部新車に置き換えてくれるいい会社ですか。トイレをきれいにしてくれて、窓口にっこりな会社ですか。それはそれで重要ですけれど、うわべだけのサービスを要求してそれで事足りる利用客ならそれでいいでしょう。私はそれではいやですね。安全・確実・誠実というようなこともサービスの重要な根幹だと思います。新聞に出ていること、どこかに公開されていることだけが、情報ではないのですよ。
 このあとはもう何度も書いたから、反論する気にもなれない…。

 基本的にここは、103系のファンが書き込みをするところではないことがよくわかりました。また自分の言ったことが、なかなかうまく伝わらないのだなということも、あらためてわかりました。みなさんせいぜい精進して下さい。
 では。

投稿日 5月16日(木)20時14分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


責任上レスします

 もうこの問題は各自で考えていただいて、終わりにしようとしたのですが、どうしても私の考えをJR寄り?に直したい方(笑)、なぜ103系のファンをしているのかわからない方々から、私の発言の真意が伝わらなかったかと思わせる発言が相次いでいますので、責任上レスします。
 基本的に私の意見は、JRの光と陰を見よ、というつもりだったのですが、どうもそういうようには取られてないようです。私にレスなさった方々は、もう少し総体的にものを見て発言していただきたいと思います。それは些末なことにこだわりすぎ、JR東日本をはじめとする各社の経営姿勢を、考え直してみる視点も必要ですよ、と提案したにもかかわらず、単なるコスト論や、JRの受け売り的発言に終始し、残念ながらこちらの真意が伝わっていないようです。これは私の書き方にも至らなさがあったことは認めますが、みなさんもなぜじゃあ103系のファンを自認してらっしゃるのですか?。これだけの意見の書き込みの中に、建設的なことを書いた方は全くと言っていいくらいいらっしゃらない。もう少し103系の擁護論とか、活用論(もちろん実現性は?ですが)など出てくるかと思いきや、ただコスト論と、JR言うところの喧伝の、申し訳ないが受け売りだけです。これはもう少し世論がどう思っているのか、大勢はともかく、少数意見を拾うことも大事だと思うのですが…。
 総論としては以上なので、みなさんお好きな各論について見ます。

 まず「かわむら」さんの、
>私は逆に低コスト、省メンテナンスにしないと公共交通は成り立たないと思います。sphie_de_go さんの
>言われている「公共交通」が具体的に何を指しているのか、私には良くわかりません…
 というご意見ですが、あとを見ますと、
>701系自体は私は好きではありません。しかし、この置き換えによってメンテナンスが愕然に減り、省
>コストで将来の経営に備えようとする姿は、それこそ「公共交通」を残そう…
 というところと、
>もし、sphie_de_go さんの言われる理想の鉄道像を求めるのなら、それこそ行政サービスとして公共が
>運営し、運営資金は税金で拠出するしかないでしょうね。
 のところを拝見しますと、「かわむら」さんの考える「公共交通」像は、ご自分で述べておられます。全段ではわからないと書かれているのにです。
 公共交通を行政サービスとして運営する。結構じゃないですか。くだらない外務省やムネヲハウスに使われるくらいなら、地方交通線(バスも含む)を守るために税金を使うことに、私は少なくとも躊躇は感じません(って言うか、すでにそうなっていますよね)。

>それとも、東京で稼いだ金を東北に消化しろとでも言うのでしょうか。これはまた問題が違うと思いま
>す。
 私の意見のどこに、こんなことが書いてあるというのでしょう。もっとも仮に書いてあったとしても、いままでJR東日本はそうやってきたのではないでしょうか。山手線の儲けを例えば五能線につぎ込んでいたことは事実で、これは小田急で言うならば本線の儲けをモノレール線や多摩線につぎ込んでいたのと同じ理屈です。このこと自体に問題は感じません。何か誤解していらっしゃると思います。
>これなんですが、廃車になったら再利用しないという根本的な間違いがあると思います。
>確かに、大宮で窓ガラスもついたままぐちゃぐちゃにつぶされる103系を見ると、そんな気も起こるのか
>もしれませんが、JR東日本の工場廃棄物(当然解体車体から出る廃棄物も含む)のリサイクル率は現
>在、67%です。2005年には75%の目標を立てています。
>車両が鉄の塊になったとき、その車体には鉄としてのリサイクルが待っているわけです。
 なるほど。字面だけで真意を伝えるのは難しいという勉強になりました。私も「在姿状態で」と書かなかったのはまずかったと思います。
 もちろん鉄くずとして、アルミくず他として再利用されていることなどは知っています。そうでなかったらJR大宮工場はISO認証取れないですよ。そんな当たり前のことはわかっていますが、例えば都営地下鉄が6000系をインドネシアに譲渡したようなケース(これまた誤解があるといけないので、103系も外国にやれなんて直接的なことは言っていないですよ)がありましたから、例えば、例えばですよ、そういうような在姿状態で再利用はできないものかね、という意味で書いたのです。ただし舌足らずな表現だったことは認めます。その点は誤解を生むような表現ですみませんでした。
>だったら更新なんかするなよとも思いますが・・・更新は結構無駄だった気もします。
 このご意見には私も同感です。更新延命した車、特別保全の車、比較的新しい車、それらをきわめて厳格に区別して廃車しているわけではないようですね。全検回帰のこともありましょうが、それも5−6年前からの廃車の車番や更新のあるなしなどを見る限り、特に関係なさそうです(現場には現場の裁定があるのかもしれませんが…)。その意味においては、あの更新は全くとまでは言えないとしても、かなりな手戻りだったのではないかという疑問がわきます。

 長文になるので一度切り、続きは上に。

投稿日 5月16日(木)19時48分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


使い捨てと再利用

連続になりますが・・・

製造後20年程度しか経っていないのに買い換える件についてですが、まだまだ使えるのに買い換えるケースなんて、一般企業ではザラにあります。
先に書きましたが、古い物を継続して使用する事でロスが発生する事があります。
つまり、古い物を使う・新しい物を買うという事について、当然企業はメリット・デメリットを考えます。
その上でどちらが有利かを判断するわけです。
103系を継続使用するのが企業にとってデメリットと判断したから現在の施策があるわけです。
そう考えると、103系を使い続けて満足するのは誰になるのか?と言う事になりますが、一体誰になるのでしょうか?
会社の車を全てハイブリッドカーに買い換えました。
昔の車はまだまだ使えるけど、環境やコストを考えて買い換えました。
と言ったときに、まだ使える車を買い換えるのは無駄以外のなにものでもないと言われると、ちょっと企業としては困りますね。

50系客車の再利用なども、だいたい企業というのは我々が考えているような事は一通り考えています。
で、メリットが無いからやらないとか、デメリットが目立つからしないとか、そんな感じです。
205系も7両ほど廃車になるって報道がありましたが、我々からしたら、電装して使えないかとか、他形式に混ぜて使えないかとか、いろいろ考えるんですね。
その当たりは、とっても楽しいんですが、投資対効果という面から見たら、改造できなかったんだと思います。(私的には改造してバリエーションを増やして欲しいですが(^^))
そこには、国鉄からの承継資産だったかどうかなんて関係ないと思います。

701系問題は良くわかりません、だいたい耳にするのが鉄道ファンからの意見が多く、たまに一般客の不評意見を立ち聞きしたとかを誇張して報告しているケースが多いからです。
私らの考えからして、3ドアロングはダメなのかなぁ?じゃぁ3ドアクロスなら良いのかなぁ?とか、何がダメなんだろ?って思ってしまいます。
熊本で815系に乗ったけど、ロングだから悪いところってないし、下手なクロスでの乗客の座り方よりロングの方が座りやすいってのも有ります。
電車化してスピードアップはしてないのかなぁ・・・・?
この辺も、乗客の流動調査を行った結果で投入してるんだと思うんだけど、違うのかなぁ???

50系を電車化して投入した場合、2ドアクロスをどう運用するのかという事もあります。
ドアを真ん中に作って3ドアでも良いでしょうが、すごい改造になりますよね。
旅客輸送でその大半を占めるのは通勤・通学輸送であることは間違いないと思いますが、その中で2ドア車を投入する事は、それだけ駅での停車時分に余裕を持たさないといけないという事を意味し、結果としてサービスの一つであるスピードアップの弊害となります。
また、当然の事ながらデッキ付近に人がたまりますので、乗車効率以上に車内が混み合います。
って事は余分に車両を連結しなければいけません。
デッキの混雑を無くすために475系みたいにクロスシートのデッキ付近を撤去してロングシートにするような近郊化改良もあわせて行わないといけないでしょうし、実際に運用するには様々な手間がかかってきます。
そんな事も含めて50系は改造するには金がかかりすぎるとか思ったんじゃないかなぁ?

と、思ったりはします。

立て続けに103系と直接関係ない話題でスイマセン。

投稿日 5月16日(木)18時49分 投稿者 永尾信幸 [p2164-ipad01osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


国鉄の長期債務は・・・・

sphie_de_go さん、みなさん、こんにちは。

いろんな問題があった事、改めて考えさせられた思いです。
ただ、書かれている内容は、国鉄改革の是非を問うているように思えます。
国鉄改革は国策であり、JRの経営・経営方針を論じるのとは主旨が異なると思われます。

長期負債や雇用に関しての問題は、下記条文を見る限りでは国鉄清算事業団にその責務がありますので、JRに問うのはどうでしょうか?

#日本国有鉄道退職希望職員及び日本国有鉄道清算事業団職員の再就職の促進に関する特別措置法
#第三条  日本国有鉄道又は清算事業団は、第五条第一項に規定する国鉄退職希望職員又は第十四条第一項に規定する清算事業団職員について、再就職の機会の確保及び再就職の援助等を図るために必要な措置を円滑かつ効果的に講ずるように努めなければならない。

#日本国有鉄道改革法
#第十五条  国は、日本国有鉄道が承継法人に事業等を引き継いだときは、日本国有鉄道を日本国有鉄道清算事業団(以下「事業団」という。)に移行させ、承継法人に承継されない資産、債務等を処理するための業務等を行わせるほか、臨時に、その職員の再就職の促進を図るための業務を行わせるものとする。

#第十三条  国は、承継法人が日本国有鉄道から事業等を引き継ぐに際し、その引き継いだ事業等の健全かつ円滑な運営を阻害しない範囲において、当該承継法人に対し、日本国有鉄道の長期借入金及び鉄道債券に係る債務(以下「国鉄長期債務」という。)その他の債務を承継させる等の措置を講ずるものとする。
は?と思います。

旧国鉄債務37兆円の内、JRが14.5兆、清算事業団が22.5兆を引き継いでいるが、JRは元金を減らしているのに対して、清算事業団は逆に28兆程度に増やして解散したわけですよね。
って事を考え合わせるとsphie_de_goさんの言われている内容は、国や国鉄清算事業団に対しての問題提起だと思えばなんとなくわかります。
JRは旧国鉄債務を減らしてるという現実がありますので、分割民営にする最初の理由が債務問題でしたので、その責務は十分に果たしていると言えますがどうでしょうか?
となれば、矛先は清算事業団は何をやっていたんだとか、国はどう支援したんだとか、そういう方向に向かうと思うのですが・・・・

改革後に清算事業団の特番が組まれたりしましたが、再就職の斡旋に対して拒否する人とかの姿も映し出されていました。
JRも雇用に関しては協力しなければならないとありますが、協力はあくまで協力で、相手の義務ではない(その辺の権利義務を主張する人が多いと思う)ように思えます。

大赤字で会社が解体・解散したら、普通の会社なら従業員ってのは路頭に迷うのが普通です。
そういう意味では、国鉄職員は法律で再就職の斡旋まで書いてもらえているわけで、とても優遇されていると感じます。
それに当時の国鉄職員全員が、本気で赤字を削減するという意気込みがあったでしょうか?売上げを上げようという意気込みがあったでしょうか?
当時の窓口業務での仕事内容を見ていると、誰もそうは思いません。(頑張っていた人もたくさんいたのはわかってますが)
新しい会社としても、会社に利益を与えてくれる人が大切なわけですので、誰も彼も再雇用してくれる事を法律はうたっているわけではありません。
国民はもちろん国の鉄道施策も非難しましたが、国鉄職員に対しても同じような感覚を持っている点を忘れてもらっては困ります。
ちょっと新しい事をしようとすると労働強化として反対する労働組合。
それは、どう考えても赤字を減らそうと言う意気込みが感じれません。
結果、赤字は増え、その負担を国民がしなければならなくなったわけです。

我々から言わせれば、今のJRは、その赤字国鉄を引き継いだ大変な状況だったはずですが、きちんと利益を上げ、サービスを向上させているわけです。
以前の国鉄とは比べ物になりません。
私の友人連中が、JR化をよかったと言うのは、国鉄に比べサービスが向上された事が明らかだからです。

いったん切ります。

投稿日 5月16日(木)18時21分 投稿者 永尾信幸 [p2164-ipad01osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


色々と…

▽for くすのき台 さま
>横浜線で気になってるのは、6ドア車の必要性なんですが、どの辺が混むんでしょうか?
>8両編成化当時,東神奈川方がいちばん混みやすいという理由で,2号車に連結されています。そのとき,もう一つ気になった弱冷房車は7両時代と同じサハ205で,5号車になります。

>今回の一連の動きの中で1編成増車される横浜線の205にも(当然ですが)6ドア車が入るようですが・・・
>もちろん入ります。山手線に在籍しているサハ204は埼京線へ転出しますが,ここで気にしたいのが
埼京線には両数を活かして1編成2両組み込みとするため1両余ってしまうんです。しかしその1両は横浜線以外に再就職先はありません。
ここで朗報だったんです。205系大転属プロジェクトの一連に横浜線に増発用として8両1編成,それも6扉車入りで入ってくると聞いてホッとしました。
この編成で注目すべきは,4扉車が小窓はともかく,6扉車も窓ガラス支持方法が他編成と異なるハマ線一の異彩編成となることです。

▽for かわむら さま
はじめまして。宜しくお願いします。
>701系自体は私は好きではありません…
他の地方都市圏は転換クロスシート車が走っているのに,東北には何故か無いのは不思議ですね。
そこで私からのアイデアで申し訳ないのですが,
701系の後継として,現在試験中の「ACトレイン」をベースに2車体連接方式・転換シートの車両を投入するのは如何でしょう?交流電車は直流車以上に儀装スペースが必要ですし,大都市圏の車両よりは1両の長さがもっと短くてもよいかと思いますが…。

投稿日 5月16日(木)14時46分 投稿者 横浜線@蒲田電車区 [p4251-ipad01morioka.iwate.ocn.ne.jp] 削除


色々と…

▽for くすのき台 さま
>横浜線で気になってるのは、6ドア車の必要性なんですが、どの辺が混むんでしょうか?
>8両編成化当時,東神奈川方がいちばん混みやすいという理由で,2号車に連結されています。そのとき,もう一つ気になった弱冷房車は7両時代と同じサハ205で,5号車になります。

>今回の一連の動きの中で1編成増車される横浜線の205にも(当然ですが)6ドア車が入るようですが・・・
>もちろん入ります。山手線に在籍しているサハ204は埼京線へ転出しますが,ここで気にしたいのが
埼京線には両数を活かして1編成2両組み込みとするため1両余ってしまうんです。しかしその1両は横浜線以外に再就職先はありません。
ここで朗報だったんです。205系大転属プロジェクトの一連に横浜線に増発用として8両1編成,それも6扉車入りで入ってくると聞いてホッとしました。
この編成で注目すべきは,4扉車が小窓はともかく,6扉車も窓ガラス支持方法が他編成と異なるハマ線一の異彩編成となることです。

▽for かわむら さま
はじめまして。宜しくお願いします。
>701系自体は私は好きではありません…
他の地方都市圏は転換クロスシート車が走っているのに,東北には何故か無いのは不思議ですね。
そこで私からのアイデアで申し訳ないのですが,
701系の後継として,現在試験中の「ACトレイン」をベースに2車体連接方式・転換シートの車両を投入するのは如何でしょう?交流電車は直流車以上に儀装スペースが必要ですし,大都市圏の車両よりは1両の長さがもっと短くてもよいかと思いますが…。

投稿日 5月16日(木)14時45分 投稿者 横浜線@蒲田電車区 [p4251-ipad01morioka.iwate.ocn.ne.jp] 削除


個人的見解。

お久しぶりです。
sphie_de_go さんの意見を見てどうしても一言意見を言いたくなってしまいました。掲示板の趣旨から離れてしまいますが書かせてください。

>しかしそれだけで「公共交通」は成立しているのでもないのです。

私は逆に低コスト、省メンテナンスにしないと公共交通は成り立たないと思います。sphie_de_go さんの言われている「公共交通」が具体的に何を指しているのか、私には良くわかりませんが現在の公共交通が抱えている問題を挙げてみますと、高齢化・少子化による利用者数の減少、ワーキングスタイルの変化による利用者減少等、将来の鉄道にはあまり明るい兆しというのは見えません。
これは東北だろうが東京だろうが同じ事で、実際私鉄各社ではこれに備えて旅客の取り合いが始まっています。各地で積極的に進む複々線化事業なども、体力のある今のうちに投資を行い、将来の競争に耐えようとする意図があります。

701系自体は私は好きではありません。しかし、この置き換えによってメンテナンスが愕然に減り、省コストで将来の経営に備えようとする姿は、それこそ「公共交通」を残そうと、採算性を向上させようとする民間事業者のありのままの姿なのではないでしょうか?
それとも、東京で稼いだ金を東北に消化しろとでも言うのでしょうか。これはまた問題が違うと思います。
もし、sphie_de_go さんの言われる理想の鉄道像を求めるのなら、それこそ行政サービスとして公共が運営し、運営資金は税金で拠出するしかないでしょうね。
(極論ですが)
それに納得できないから民間になったわけで、JR民営化は間違いではなかったと思います。

次に、
>製造後19年そこそこの車輌を、何らかの利用をしないで廃車にする

これなんですが、廃車になったら再利用しないという根本的な間違いがあると思います。
確かに、大宮で窓ガラスもついたままぐちゃぐちゃにつぶされる103系を見ると、そんな気も起こるのかもしれませんが、JR東日本の工場廃棄物(当然解体車体から出る廃棄物も含む)のリサイクル率は現在、67%です。2005年には75%の目標を立てています。
車両が鉄の塊になったとき、その車体には鉄としてのリサイクルが待っているわけです。
また、私は土木の人間なので、参考までに申しておきますが、鉄道の保線には、通過した列車の重さによって保線周期を決める通称「通トン」という規則があります。これから考えても軽い車両を導入したいというのは、おかしくないでしょう。

私の意見は以上です。
ちなみに、別にJR−Eの肩を持つわけではないので(笑)
良くないところもいっぱいあると思いますが、103系の廃車についてはこのようなスタンスでやっていると思います。だったら更新なんかするなよとも思いますが・・・更新は結構無駄だった気もします。

では。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/2863/

投稿日 5月16日(木)11時20分 投稿者 かわむら [koyama234.shinshu-u.ac.jp] 削除


すみません補足です

>みなさんのご意見を拝読していますと、少々乱暴ですが…
 私の前回の書き込みから以降の、の意味です。誤解のないように補足させていただきます。すみません。

投稿日 5月16日(木)03時15分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


結局のところ…

 みなさんのご意見を拝読していますと、少々乱暴ですが、1.既に知られている性能+コスト比較の再録(失礼な言い方ですみません)、2.コスト論、の大きく分けて2つに尽きているようです。私が言いたかったのは、もう一度私の書いた文章を読み返していただきたいと思いますが、「103系が時代の要請にあったすばらしい電車だから今後も使い続けるべきだ」みたいなことを言っているのではありません。103系の「社会的寿命」は既に全うしてしまっているのは論を待たず、だからこそみなさん写真を撮ったり、記録したりしようとしているのでしょう?。それは私も同じことです。
 そんなことは分かり切っていますが、ただ問題をすり替えてはいけないのは、やはり製造後19年そこそこの車輌を、何らかの利用をしないで廃車にするというのは、少なくとも在来構造の電車については異常な事態で、そのウラには「国鉄からの引継資産」に対するJRの姿勢が見え隠れしていると思うのです。JRの表向きの「手触りの良さ」だけを取ってみれば、国鉄改革は成功したように見えるかもしれません。しかし国鉄の債務(日本の国自体の未来の国民への債務を考えれば、大した金額ではなくなってしまうのが、我が国の痛いところ…)が民営化前後で、14.5兆円から28兆円(この瞬間にも増え続けているのでしょうね)になってしまったという事態は、現在のJRの経営責任ではないとしても、当時の政策であった民営化は本当に成功だったの?と、問い直すことまた必要だと思うのです。
 当時の国鉄改革は、それこそ「傷みを伴う改革」だった由に聞いています。何人もの自殺者を出し、千余名の国労組合員の不採用という事態が、当時の運輸大臣の「一人も路頭に迷わせない」という答弁とは裏腹に起こったことは、事実です(私は国労のシンパではありませんが、仕事が明日から突然ないとなると…)。 
 本来鉄道ファンである前に、利用客の一人である私たちは、もっと総合的な目で民営化を評価しなくてはならないと思うのです。表向きトイレがきれいになったとか、車輌が新しくなったとか、駅がきれいになったとかという「利用客にとっていいこと」のウラに、なにがあるのかということまで踏み込んで、みな考えていくべきでしょう。103系の問題もある程度それを象徴していると思います。技術的な問題、コスト論、そういったことももちろん重要です。しかしそれだけで「公共交通」は成立しているのでもないのです。50系を電車化改造するには、コストもかかりすぎ残存寿命も短い。もちろんその通りです。しかし東北のどこへ行ってもロングシート3つドアの701系でいいのでしょうか。地域住民は手放しで喜んでいるのでしょうか。どこへ行っても「部品共通化」「コストダウン」の名の下に、E231系類似の電車が走っている、これこそ103系作りすぎと同じ轍をまた踏もうとしているとは思えませんか。
 一応以上のような問題提起?にて、私のこの問題に対する書き込みは終わりといたすつもりです。いろいろなご意見ありがとうございました。思わぬ議論になりましたが、大変勉強になりました。
 
 固くて取っつきにくい話題ばかりになってしまってすみません。
 それでというわけではないのですが…、DDM試験の情報をもう少し。試験は6月からだそうです。5月中は工事と定置試験でしょうか。モハ103−502は半ユニット状態となるわけですが、その機構から考えて当然MT−55は破棄されるでしょうから、1Mのモハと考えたほうがいいのでしょう。したがってモハ103を名乗ってはいますが、見知ったモハ103とは全く別物と言っていいと思います。小田急の2600系VVVF試験車と似てますな。サハ2762号をVVVF電装して1年あまりテストしましたが、形式もサハのままモーターつき。自重表記だけ書き換えられていましたっけ。
 では。長文お許し下さい。

投稿日 5月16日(木)02時38分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


松戸区103系

こんばんは。
4月20日過ぎに10番編成と37番編成が15連を組んで13時頃松戸駅2番線を上野方面に出発していきました。
方向幕は回送です。
恐らくE231系5本目落成に伴う廃車回送への出発だったのでしょう。
残る基本編成の低運は2番編成だけということになってしまったようです。

投稿日 5月16日(木)00時54分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb218141002146.bbtec.net] 削除


いろいろ

はじめまして、千鳥が淵の天然水と申します。
103系の廃車についてはやむなしと思います。私の小さい頃は103系ばかりで、思い入れは結構あるのですが、そういった車両がこれから先も使用されるのは時代に合わなさすぎると思います。車両や線路の保守のことを考えれば、新車導入の方がよっぽどもったいなくないと思います。新車の方が大抵利用者にも好評でしょうし。本来であれば、どの会社でも一挙に新車導入をしたいだろうとおもいます。そのほうがいろいろと効率がいいですし。
広島なんて、政令指定都市では唯一、JRの普通・快速に使用されている車両が全て国鉄車両です(キハ120はごく僅か運用されていますが)。新製車両は115系3000番台以来無いのではないでしょうか。そのため、車両の老朽化が進みすぎて、廃車はされるものの、最近は補充がしっかりと行われないため、車両が不足気味になり、他区からの借入車(これもまた古いかったりする)でなんとかまかなっているという状態です。また、115系は大がかりなリニューアルをしているけれども、103系は多少の更新のみで使用されています。これからに関しても瀬戸大橋線に223系が導入され、他区のお下がり115系がまた来る程度だろうと私は思うので、あまり期待ができません。

>115系の下回りか165系の下回りあたりを流用して、冷房だけ載せれば、
JRの電車では、107系程度しか思い浮かびませんし、485系のジョイフルトレインで行われている程度なので、効率がよくないのでしょう。客車にするのであればなおさらだと思います。混雑時の2ドアほど迷惑なものはないです。

>横浜線で気になってるのは、6ドア車の必要性なんですが、
菊名駅はホームの一番東神奈川寄りのみが階段になっているので、結構混み合います。私は、ラッシュ時に菊名で降りるときは絶対に6ドア車に乗ります。

ほとんど103系とは関係なくて申し訳ありません。

投稿日 5月16日(木)00時51分 投稿者 千鳥が淵の天然水 [yahoobb240000005.bbtec.net] 削除


仙石線の103系

みなさん、こんばんは。

前納さんのレポートの補足ですが、首都圏で車両更新工事を受けた車両は、首都圏のままの床だったのですが、仙石線用の更新車が入り口に滑り止めをつけていた関係もあって、後から滑り止めが追加されました。
たぶん、転入後1年か2年程度でついたはずです。

室内の配線ですが、かなり手抜きになっているのは確かです。
押しボタンの上にカーテンキセがじゃまになるのですが、一部の仙石線用の更新車は配線のじゃまになるのでカットしていますが、手抜きの編成はカーテンキセをぶち抜いています。
後は先頭車だけですが、クハの高運転台車って、運転席後ろはメクラになってますが、仙石線転入時に小さな窓がつけられて車内から運転席が見えるようになっています。

細かいところはいろいろとあるはずなんですが、また写真も含めてアップしたいと思います。
では、また。

投稿日 5月16日(木)00時18分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


国鉄のままだったら

JRに分割されていなかったら、おそらく北海道/四国/九州の
特急列車は高速道路に対する競争で完全に白旗を上げていたのでは
ないかと思います。
国鉄時代は鹿児島線特急など高速道路に対して有効な競争力強化策
を打ち出せないまま乗客減少に見舞われていましたが、JR化後の
改善にはめざましいものがあります。
(JR東日本や西日本のローカル特急はさほど改善されてませんが)

国鉄と言う全国一体の組織では地域の実態に合った改善策は
遅々として進まないことと、「首都圏や東海道新幹線で稼げるのだから
地方線区の特急など輸送改善しても張り合いがない」とか。
「国鉄で赤字を出していたのはローカル線だ。俺のところは関係ない」
といった甘えの体質などいわゆる大企業病を直すことは不可能であった
のではないかというのが私の考えです。

103系から大幅に話題がずれて失礼しました。

投稿日 5月15日(水)22時36分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo146030.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


やっぱりランニングコスト重視なんだろうなぁ(^^)って思う

みなさん、こんばんは。

さて、私なりにも少し考えてみましたが、永尾は国鉄にもJRにも思い入れってあまりないので、書き方がちょっとずれている点とかあるかもしれませんが、その点ご容赦ください。
さて、国鉄改革の頃、私の周りの人間も、無駄に赤字を増やす国鉄をなんとかしてくれぇ・・・ってのは良く聞きました。
で、JRになってなんとか各社ともやってくれているので、そういう意味では正解だったと思います。
別の手段で国鉄改革ができたのかもしれませんが、あくまでも机上の話で、今のJRはきちんと結果を出しているので、比べるのも酷な気もしますから・・

また、国鉄時代の話をJR化後も言ってしまうと、JRとして健全な経営ができなくなるおそれもありますので、経営としては全く別物と考える方がいいように思えます。
ですので、あくまでも決定しているのはJRですので、国民の権利として主張できる問題ではなく、一利用者としての意見としてJRに言う様な問題と思います。
たとえば、JR東日本にもお客様相談室みたいなのがあったかと思いますが、そこに問題点として提起してみるのも手ですね。
たぶん、103系のランニングコストと231系などのランニングコストを比較したような表を参考資料にして説明してくれるかと思います。
鉄道事業は、車両だけが良ければ良いという事でもなく、たとえば今首都圏の各駅ではかなりエスカレータが常備されましたが、あの費用もどこから捻出しているのかとか考えたときに、コストを下げれるところは下げていかないと他の事もやっていれません。
もちろん103系を使い続ける事がランニングコストを抑えられるのであれば、そのような車両を廃車にしているのは責められるかもしれませんが、たぶん逆だと思いますし。

国鉄改革には様々な問題があったでしょうが、私の周りの連中(鉄道ファンはいませんが)に聞くと、みんな口をそろえてJRになって良かったと言います。
それだけでも成功の部類にはいるとは思ってます。
逆に鉄道ファンに聞くとなぜか国鉄のままが良かったと言う人が多いです

まぁ国鉄精算事業団の資産処分が予想外だったために、結局国民が負担することにはなってしまうわけですが、それで国鉄の債務がきれいに無くなるのであれば、それはそれでいいと思います。

JRが負担する国鉄長期債務の金額は確かに適当に決められたという感じはしていますが、審議すれば審議するだけ国鉄は赤字を出し続ける訳ですし。
鉄道ファンの立場で見れば、国鉄だったら広域転配とかみれて楽しいなぁってのはあるんですけどね(^^)

どこぞの国では「公共交通機関を平等に使える権利」を認めてるところもあるとか聞いたことがあり、そういうところでは片田舎でも国営の交通機関がのびているそうです。
日本は、結局そういう事ができずに、民営化され、非採算路線は切り捨てられるかもしれない等も問題でしょうが、永尾には難しすぎてどうすれば適切なのかなんて良くわかりません。
わかるのは、JRさん、つぶれてくれるな。。って事かなぁ。

譲渡金額ですが、103系がJRに引き継ぐ時には、たぶんほとんどの車両が簿価ではほとんどゼロだったと思います。(例に出たクモハ103−120はその意味ではただだったと思います)
特別保全工事も修繕費だったと思うのですが、冷房改造は償却しないといけないのかなぁ・・・

そこら辺の細かいこととかはオープンになってないみたいなので、確かに「何がどうなって、この金額になったの?」という疑問はありますよね。

償却の話が出たついでなんですが、永尾は209系からはじまった耐用年数を償却年数に合わすというやり方は斬新的で良いなぁって思ってます。
当時は7年目に全体的な解体整備(全検ですね)を行い、次の全検時は置き換えにしてしまう、分解検査1回によるコストダウンってのは20年や30年使って当たり前という今までの鉄道界の考えをくつがえす発想に思えます。
今までは長く使うことが物を大事にしている象徴だったかもしれませんが、209系のようなコンセプトがきっちりしているのであれば、逆にすぐに廃車にしても理由があると言うことで応援できます。
欲を言えばリサイクルできる素材をたくさん使ってあればなぁとは思いますが、今のところ209系はそこまではできてないみたいですね。

ただ言えるのは、物を粗末にしてしまうのも無駄でしょうが、物を大切にしすぎることが無駄になることもあると言うことでしょうか。
ちなみに、私の友達連中に、
「JR東日本は新しい電車をどんどんいれている。それは電気代が今までの半分ですんで、車体が軽いことによる線路保守の低減や、メンテナンスフリー化による点検保守の低減、部品の共用化による製造コストの低減などの車両で、トータルコストで今まで走っていた車両の半分くらいで済む。で、その車両を大量に作ったおかげで、まだ大阪では走れそうな車を廃車にしてるけど、それってどう思う?」
と聞いたときに、JR東日本は無駄に車両を捨てているとは言わないと思います。
損して得取れの感覚かな?

大阪で207系を作り103系のN40工事車を廃車にしたとしても、同じ事を言いますね。
乗客としては、この車両が何年製とか知らないんですよね。
新しい車両が好きなんですよ、やっぱり。
で、運賃の値上げがあったかというと、JR化後って無いですよね。
運賃も一緒だったら、別に車両をぽんぽん捨てようが乗客にとっては関係の無い話です。
でも、これが国鉄がやったらと思うとぞっとしますが・・・(今までに何度値上げしているかなぁ・・・)

そのあたりのコスト観ってのは人それぞれ変わってきますから、これが正しくてとかこれは違うとか言いにくい事ですけど、新車投入でまだ使えるような車両を廃車しているのは、永尾なりにはJR東日本としてはランニングコストを抑えるための方法だと感じています。

まぁちょっと掲示板の主旨をはずれて申し訳ないですが、趣味者としては、もちろんもっともっと大事に車両を使ってもらいたいし、もっと活躍してもらいたいんですけどね。
自分自身103系と207系が並んでたら207系に乗ってしまうタイプなので、そんな面ではちょっと冷酷な考えかもしれません。

では。

投稿日 5月15日(水)22時14分 投稿者 永尾信幸 [hccd37dc078.bai.ne.jp] 削除


新車置換え

下の書きこみに補足します。

JR東日本は線区の数が多いですから、
ある時期に同一線区にまとめて新車を入れて
数年間で全て新車に統一といったことができます。
そうすると、検修システムなども新車対応に統一
が図れますので、合理化につながります。

私鉄の場合は、同じ線区で見た場合大抵は部分的な
置換えにならざるを得ませんから、新車と旧型車の
混在になっていまい、新車を入れた分だけの合理化
が図れないということもあるでしょう。

投稿日 5月15日(水)21時56分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo146030.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


車両コストについて

・私鉄の場合、駅間が短く線形が悪い(急勾配、急カーブの連続等)で
 加速性能を求められること
・各社独自の設計にもかかわらず一形式当り製造両数が少ないこと
などの理由でどうしても私鉄車両は国鉄〜JRの車輌に比べ新製コスト
が高くなる傾向にあり、その分長く使わざるをえないということがあると
思います。

その他にも、私鉄は界磁チョッパが比較的早く普及したため古い車輌でも
それほど動力費用が高くならないこともあるでしょう。
(国鉄はかなり遅い時期まで抵抗制御に固執)

更に、この話は以前にも書き込みましたが現在のJR東日本は新津に
専用工場まで作って通勤型電車の内製化を行っていますが、これは
・余剰人員や旧新津工場の跡地利用による社内資産の有効活用
・同一車種の大量生産を前提とした生産ラインの合理化
による電車新製コストの低減につながっていると考えられます。
もっと言えば、「ウチはこのコストで内製できるのだからお宅も
これだけ安くしてよ」という、車輌メーカーに対する値下げ圧力にも
なっていると思います。

これは、首都圏という通勤型電車の膨大な需要があるJR東日本にしか
できないことだと思います。
古い車輌を使いつづければ当然動力費や保守費用は増大しますから
新製の方が結果的にコストが低くなる手段があればそちらが選択されるのは
自然なことです。

>115系の下回りか165系の下回りあたりを流用して、冷房だけ載せれば、

50系を置換えたのは交流電化区間で、下回りだけ流用しても交流機器は
別途手配が必要ですし、古い機器の流用は動力費やコストアップにもつながります。
また、客車に電車の下回りを載せることはそうたやすいことではありません。
台枠強化や配線工事などで、結局車輌新製とさほど変わらないコストがかかるのでは
ないでしょうか。
また、電車の場合(特に高電圧下を走る交流電車は)屋根回りも相当手を加える必要が
あります。
さらに、115系も165系も2両ユニットを前提としているのでローカル用に2連を組成
しようとするとオールMになっていまい不経済です。
札沼線の51系改造気動車は、強馬力エンジンの動力車とエンジンなし車両の組み合わせ
でコストダウンをはかっていますが、JR西日本の方は境港線に試行的に数両改造したに
とどまっています。
そして、すでに客車として十数年使用されてますからあまり長期の使用は期待できないでしょう。

投稿日 5月15日(水)21時31分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo146030.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


そのモハ102−2035

ですが、解体線送りになっていました。
明日中にはいなくなることでしょう。合掌
(M778 Tc305 M'2035の順に解体中)

※訂正
>首都圏の115系0番台は現在 Y58,65,74,103,107とサハ、訓練車位です。
サハ以外にクハもいました。宇都宮線の営業車は7×16、4×23です。

http://www.globetown.net/~m103_77/index.html

投稿日 5月15日(水)21時05分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-10s1p086.ppp12.odn.ad.jp] 削除


国鉄「処分」問題についてのレスレスなど

 私の書き込みに対して、レスありがとうございます。
 103系がタダでJRに譲渡された…、という点については、前納さんのご指摘はもっともなのだろうとは思います。ですが、国鉄からJRが「買った」ことになっているのは、あくまで帳簿上のことで、その金額の根拠も、究極を言ってしまえば例えばクモハ103−120号がいくらだったのか、など、全ては密室の論議で決められてしまったといっても過言ではありません。この点はまだ検討の余地があろうかと思います。
 また14.5兆円以外はJRに責任なしという点ですが、これは私としては、JRの成立そのものが不透明な要素を残している以上(国労組合員の問題や、責任事故の増大、民営化法案審議の短さなど)、物理的責任がないからそれで「結果オーライ」のような見方は、少々一方的ではないかという疑問がわきます。まあ言ってもせんないことかもしれませんが…。
 
 くすのき台さんの、JRに分割されていなかったら…、という観点でのご意見は、なかなか考えさせられました。この記事を拝見して、友人とも議論したのですが、現在大宮工場で解体待ちのモハ102−2035などは、福知山線に帰ったのではないかとか、広域的な配転や改造がなされていただろうという点では、一致しました。もちろん残念ながら国鉄時代に103系は作りすぎていたことは事実で(感情的にはともかく、実際の状況からして)、それをどう生かすかという点においては、歴史にIFはないのですけれど、もしJRが分割されていなければ…、という想像をしてしまうのも事実です。その点でくすのみ台さんのご意見には感服いたしました。
 103系の税制上の償却については、確かに13年で償却しているので、廃車にしても損失はないはずです。しかし本当に現在の私鉄やJRで、13年で償却したから廃車としている鉄道なんてあるのでしょうか(NDCのような比較的簡易な構造の車や、廃線などは別として)。償却ということで言うならば、通常パソコンは20万円以下のものについては消耗品として処理できます。したがって1年で償却ということにできるわけですが、そうやって毎年買い換えている人は、少なくとも私は知りません。ちょっと極端な例を出しましたが、鉄道車輌(一般旅客車輌)の廃車に関しては、むしろ「経済的寿命」のほうが重く見られ、それはおおむね20年程度であると、昔の「鉄道ジャーナル」誌に書かれていたと思います。
 事実、現在の部品の問題や、陳腐化、内装の劣化などを考えると、15年程度でリニューアルするか、25年程度で置き換えるのがいいらしく、大手私鉄などでは例は多いようです。
 物理的寿命ということであれば、JR西日本のクモハ42のように、「半永久的」と言っていいでしょう。それでも維持できなくなるのは、木部を直せる職人や職場がなくなるとか、部品が工具やラインなどの関係で作れなくなる、コストがどうしてもかけられないとかいう理由です。

 横浜線@蒲田電車区さんのおっしゃるように、やはり15年とか19年とかという新しさでの旅客車輌の廃車は、「もったいない」というのが正直な感想です。50系の場合「機関車が老朽化したから」というのも、理由の1つでしたが、ならば電車化だって可能だったはず。JR西日本や北海道にできることが、他の会社にできないはずはないと思います。115系の下回りか165系の下回りあたりを流用して、冷房だけ載せれば、少なくとも701系のロングシートよりは、利用客に歓迎されたのでは?。
 50系の最終量産車が登場したのは1980年代初頭、103系の今度廃車になりそうな車の製造年は1981年頃(もっと古いのもいますけど)。このころと同世代の電車を東京の大手私鉄から拾っても、廃車が始まった形式など全くありません。理由はどうあれ、市民の目から見れば「JR東日本は惜しげもなく車輌を捨てる」と思われても、仕方ないでしょう。
 現在103系が、他私鉄と比べても、「時代遅れ」であることは否定しようがありません。しかしわれわれ国民の声の届かないところで、全てが進行していくことに対しては、釈然としないものを感じます。このことだけは、押しとどめようもありません。
 長文失礼いたしました。では。

投稿日 5月15日(水)18時20分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


103の投入など・・・

横浜線@蒲田電車区 さん>
>205系はJRになってからのほうが勢いよかったですよ。横浜線・南武線・埼京線・京葉線etc

 その通りだと思います。
 なお、埼京線は、できた当初は、103系で運用されていたんですが・・・(その時期、鉄をやってなかったから、とも思うんですが、)、あれ、埼京線は103だったはずなのにいつの間に205になっちゃったの?という思いがあって・・・103の騒音か何かが問題になったんでしたっけ?

 あと、南武線、京葉線は103,205が同居しているのに、横浜線が205系化されたのも、意外だったというか・・・やっぱり輸送量が多いんでしょうね、で、横浜線で気になってるのは、6ドア車の必要性なんですが、どの辺が混むんでしょうか?
 今回の一連の動きの中で1編成増車される横浜線の205にも(当然ですが)6ドア車が入るようですが・・・

>相模線の電化は平成3年で,新規開業なんかには新車の方がむしろふさわしいと私は思いますが…。

 新たな電化開業に関して言うと、播但線の場合は、JR西だからかもしれませんが、捻出された103の投入で・・・ただしこの103は徹底的にリニューアルされているので(私自身は乗ったことはありませんが)おっしゃる新車投入みたいなもの、ということなのかもしれませんが・・・

投稿日 5月15日(水)17時16分 投稿者 くすのき台 [host2.ibec.or.jp] 削除


色々と

▽for sphie_de_go さま
>製造後19年とかの車輌を平気で廃車にしている
20年以内で廃車っていうのは早すぎますよね。50系客車も同じ論理で,登場当時はよくてもその後「ひろしまシティ電車」に代表する短距離・短編成・高頻度運転になった最近ではこの50系も15年ほどで廃車を余儀なくされています。
でも,103系全盛の時代と比べて,昨今の社会情勢の変化が非常に著しいのは事実です。雑誌でも確認したんですが,私は昭和51年生まれですが,それより数年後に製造された103系が廃車されたのを確認しています。(モハ102−899など)

▽for くすのき台 さま
>相模線の電化の時は、新製205系の投入という、多分、国鉄時代だったら…
205系はJRになってからのほうが勢いよかったですよ。横浜線・南武線・埼京線・京葉線etc
相模線の電化は平成3年で,新規開業なんかには新車の方がむしろふさわしいと私は思いますが…。

投稿日 5月15日(水)04時01分 投稿者 横浜線@蒲田電車区 [p7093-ipad01morioka.iwate.ocn.ne.jp] 削除


国鉄書体のナンバー

みなさま、こんばんは。

>国鉄書体のナンバーのことですが、あれはデカールのようなものなので、貼るときに個人差が・・・・

たしかに、以前から車体のナンバーに「ずれ」が生じることもあるようです。
それは、その時に書いた(or 貼った)人によるのではないかと自分も思います。
 例えば、昭和54年ごろ、南カマの クモハ103−123 の車体ナンバーですが、「−123」の“3”が少し上方にずれていたのを覚えています。

投稿日 5月15日(水)02時01分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb041.proxy.aol.com] 削除


仙石線Tc-299

>前納様
私が3/9に仙石線に乗車した際のメモからは、Tc-235とTc-299の違いとして2点が記録されています。

ひとつは、前納様も書かれている床の色のことです。Tc-235はベージュ砂目系のものであるのに対し、Tc-299は黄色に朱帯のものでした。

もうひとつは、側引戸の内側の処理です。Tc-235はデコラで仕上げてあり、窓ガラスの押さえは金具式ですが、Tc-299はステンレスむき出しで、窓ガラスの押さえは黒Hゴム+金具という、これまた首都圏でよく見るタイプのままです。

押しボタンの配線の処理については、確認しませんでしたので、記憶にありません。

投稿日 5月15日(水)00時27分 投稿者 POM [cache.ksky.ne.jp] 削除


大宮のクモハは…

 大宮工場のクモハ103は−120号です。消息筋(毎度)に確認取りました。ただしこの車はDDM試験車になるのではなく、DDM試験車はだいぶ前にも書いたモハ103−502です。これを組み込んで7M3Tで試験は行われる模様です。MT比が変ではないか?。そうですね。サハを外してモハ103DDMを入れる、そういうことです。
 したがってクモハ103−120号そのものは「試験編成の一員」ということのようです(ここは完全にウラ取れているわけではないけど)。また先頭には出ません。両端はクハ、中間にクハとクモハがこんにちは、です。
 とりあえず調べました。

 国鉄書体のナンバーのことですが、あれはデカールのようなものなので、貼るときに個人差が出るんじゃないですかね…。車内のプレートもそうですが、「1」を1字分取るかどうかは、結構差があったような…。例としては、国鉄時代に東北に旅行して、福島駅で見たキハ40 559号が、「キハ40559」となっていて、写真に撮ったことがありました。気動車は形式と車号の間は1文字分空けることになっていると思いますが、この車は空けていなかったわけで…(ただし反対側は不明)。
 では〜。JRの「資産破棄」(つまりは廃車)については、もう少し考えてみます。

投稿日 5月14日(火)22時31分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


ふと、考えるんですが

 JR化云々、という話題がありましたので・・・

 103系については、JR東海では、確か全面撤退、JR西では中核として当分活躍、JR東では淘汰が進む・・・というのは、
 JR各社の経営方針と、そのバックにある財務体質によるのかななんて思うんですが・・・

 で・・・これは考えても意味がないような気もするんですが・・・JRに分割されていなかったら、
 E231の投入で(というか、新系列の電車の投入で)、捻出される205は・・・大阪環状線とか、東海道山陽緩行線はさすがに新系列の投入でしょうから・・・どこに行っていたか?
 あるいは、広島とか、岡山あたりに転属して、車齢が40年に近い電車を置き換えていたのかな?
 まあ、そうでなく、ここ2〜3年、総武・中央緩行線で廃車されたような若い103が西の方に下っていったのかな・・・などと

>103系や113・115系といった旧世代の車両は支線・ローカル線で余生を送るのがいいでしょう。

 多分そうなるとは思うんですが・・・今の川越線みたいに、103もいるけど、最新版の209もいる、といったような方が救いがあるような(すみませんm(_)m)気がしますが・・・

 なお、相模線の電化の時は、新製205系の投入という、多分、国鉄時代だったら、205はどこかに投入して、捻出された103を持ってきてたんだと思いますが。

 ローカル線は新車も数量程度の投入でもインパクトは大きいわけで、形式の統一ということを考えなければ、おとといは205、昨日は103、今日はE231という方が乗っている人間としてはおもしろいと思うのですが・・・思うのは鉄道ファンだけかも知れませんが(^^;

(こんな書き込みで失礼しました。) 

投稿日 5月14日(火)16時00分 投稿者 くすのき台 [host2.ibec.or.jp] 削除


民営化

みなさん、こんにちは。

sphie_de_go さんの書かれている点に一部補足しますと、一応民営化の際に、国鉄の長期負債をJR各社が引き継いでおります。
その金額は本州3社で確か5.9兆円、新幹線関係の債務を入れると総額14.5兆円だったはずです。
また、財産ですが国鉄改革法の第20条によると、国鉄からJRに承継する財産については評価委員会で決定するとありますので、無償で譲渡されたわけではありません。
たぶん、その金額が国鉄の長期債務負担金額とほぼ同じになっているような気がするのですが・・・詳しくはわかりません。
ですので、103系なども含めて、JRが国鉄から買ったのは事実で、国民の税金であった頃とは少し違うように思えます。
あと、国鉄の長期債務については、JRは先の14.5兆円の負担のみで、それ以外についてJRに責任はありません。
確か清算事業団が引き継いで返済をやってたはずですが・・・(これも解散したんでしたよね)

ただ、イロイロと言われているJRですが、今まで大赤字だった会社を引き継いでやっている訳ですから、国鉄時代とは違う形になるのも当然かと思います。
しかも株式を上場した事もあり、投資家に対しての配慮も行わなければならなくなりました。
そういった事を考えると、大変だなぁとも思います。

また、電車が20年使えると基準を定めたのは国鉄の標準使用期間表みたいなのが根拠で、そもそも税法上の耐用年数は13年程度です。
他社では30年も40年も使っているのもあるでしょうが、サービスの向上・保守の低減などいろんな要素を考え合わせて新車投入を行っているように思えます。
そもそも、いすの無い車両が営業車に組み込まれているという事実をどう見るかという点でも賛否両論あります。

これらの問題はいろんな面から見るといろんな意見がありますので、難しい問題ですね(^^)

では。

投稿日 5月14日(火)12時44分 投稿者 永尾信幸 [p1092-ipad22osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


近郊形だって…

 宇都宮線の115系の廃車が多発するなか,中央東線や長野地区のは数年前に室内リニューアルやMG→SIVへの変更などで,首都圏以上に今後しばらくは見られることでしょう。房総ローカルの113系も同様で,つい最近205系が投入されるのではないかとささやかれましたが,同系の具体的な転配計画が明らかになったこと,前述の115系と同様の改造を施しているので,こちらも当分の間は113系のみで頑張るかもしれません。

個人言なんですが,103系や113・115系といった旧世代の車両は支線・ローカル線で余生を送るのがいいでしょう。

投稿日 5月14日(火)09時40分 投稿者 横浜線@蒲田電車区 [p4232-ipad01morioka.iwate.ocn.ne.jp] 削除


仙石線

みなさん、こんばんは。5/8に仙石線を少し見て来ました。

*奇数向きクハ、バッテリー撤去
どこかで既出かも知れませんが、仙石線は4輌編成と短いのと、元々クモハ編成には偶数クハの1台しか無いためか、奇数向きクハのバッテリーが撤去されていました。
l07番は入場中で確認できませんでしたが、残っていたのはl05番のみで、他の7輌は無くなっていました。(l23、l3l、l39、2l3、235、299、37l)
昔の写真を見ますと、高運車は転入時から無かったようです。

*クモハl03- 94
普通の国鉄書体のナンバーの場合、「l」は横幅が狭く、「クハl03-ll2」というように標記されるのですが、仙石線のl03系の車番標記は、なぜか「l」が他の数字と同じ位の幅で書かれた車輛があります。(最近は大宮工場で検査を受けた川越区の205系でも見られます。)
このような標記は2年半前に行った時にも確認しているのですが、仙石線全車輛というわけではなく、通常の書き方の車輛も存在しています。(クハl03-2l3の編成など) 混在している理由は不明です。
そうした中、クモハl03-94の車番標記は、上記のように百の位の部分が空白となっています。こうなると全くの謎です・・。なお、他の二桁車輛、クモハl03-67、90は通常標記でした。

*「仙台・あおば通」
以前にも報告されていますが、上り電車の行先表示は、単なる「あおば通」から「仙台・あおば通」という併記タイプになっています。(今年の3/23の改正からでしょうか)
全ての編成がこの新しい表示になっているようです。なお、前面の快速表示の場合、ローマ字は二段表記です。

*更新後転入車(Mcl55〜、Tc299〜・Tc37l〜)
どうも私は仙石線の高運車と相性が悪いらしく、5/8に見に行った時は、Tc37l〜は予備車として宮城野区留置中、Tc299〜も朝ラッシュが終わるとすぐ入庫してしまいました。 それはともかく、上記の更新後転入車の内装に若干の差異が有りました。(Tc37l〜の編成は未確認です・・・。)
まず目に付くのは床の違いです。Mcl55〜の編成は他の仙石線更新車と同じベージュ系の床に交換されているのに対し、高運編成は、黄色とオレンジの首都圏更新車仕様の床に、仙石線使用のベージュの滑り止めを付けただけになっています。
それと目立つのは、ドアの押しボタン関係の配線です。Mcl55〜の編成は、他の更新車同様、ドアの少し上の部分から配線のアルミケースが出ているだけなのに対し、高運編成は、車内全体に配線のアルミケースが通っています。
また、このドアの配線工事とも関連していると思われますが、Mcl55〜の編成は、天井R部の化粧板を更新時に交換したのに対し、高運編成は化粧板をそのまま流用しているようです。(ドア関係の配線を隠そうとすると化粧板を一度外さなければならないので、それを省略したものと思われます。)
具体的なチェック点を挙げますと、高運編成の化粧板には、東京近郊路線図を剥がしたことによる板の退色度の違いが認められるほか、首都圏仕様の広告金具を留めていたネジの穴を埋めた跡があり、また首都圏時代の広告番号シール(「13」などの番号が書かれた丸いシール)も一部残っていました。
一方、Mcl55〜の編成の化粧板には、そのような跡は一切見られませんでした。ドア関係の配線が隠されていることも考え合わせ、仙石線仕様への改装時に天井R部の化粧板を交換したものと思われます。
なお、仙石線仕様の更新車と首都圏仕様の更新車では、化粧板の模様が異なるのですが、Mcl55〜の天井R部の化粧板は首都圏仕様のものでした。
参考までに、Ml8l+M'336は、AU712冷房改造後に車両更新を受けていますが、天井R部の化粧板はクリーム系塗装ではなく、通常の更新車仕様のものとなっています。

仙石線については、まだまだ見足りない部分があるので、もう2回位は見に行きたいなぁと考えています。(新幹線を使えば移動に時間はかからないのに対し、お金はドリーム号とのぞみ号で大阪へ往復するのと同じ位かかるのが辛いですが。)


・千ヶョ304編成ほか
仙石線に行く時にも見かけましたが、サハl03-l82だけ、廃車予定の松戸車と一緒に大宮運転区に置かれているのが気になります。
松戸区の廃車車輛ですが、一時疎開後に廃回となった編成は上野経由(疎開時の回送を含む)、松戸区から直接大宮に廃回された車輛は、田端(操)経由のようです。そのため向きが混ざっているのでしょう。

http://www.sakae-ph.age.jp/maeno103/topic/senseki0205.html

投稿日 5月14日(火)03時21分 投稿者 前納浩一 [x200a-250.tokyo.highway.ne.jp] 削除


115系は…他

 今のところ1000番台では、サハとクハのみしか廃車になっていないと思いますが、廃車があまりにも多いので…。基本的に7輌の編成からサハを抜き取って、残る6輌はリニューアルして松本へ、という流れが多いようですが(サハ廃車)、一部付属編成に入っていたクハ115の1500番台などは(例えば1505,6とか)、1000番台でさらに運転台取り付けからそんなに時間も経過していないのに廃車の道をたどっています。
 本来の乗客の見地からすれば、シートピッチの狭い300番台をリニューアルするのはおかしな話で、クハの1500番台を廃車にするなら、せめてクハだけでも差し替えて欲しいところですね。まあ車端部が雪切り室のためにロングシートであるとか、全検回帰のこととかいろいろあるんでしょうけど…。
 ちとマジなことも書きますと、そもそも103系にしても115系にしても、もとは「日本国有鉄道」の車輌だったわけで、独立採算制とは言うものの、一応国から予算も出ていたわけですから、「国有財産」だったと思うのです。それが民営化の際に「一私企業に無償譲渡」され、会社(JR)はそれに対して何の見返りも払っていない。国鉄とは別組織であるから、関係ない、とは言うものの、未だに全ての株式を放出していないし、土地も売却できてない。だいたい旧国鉄の債務は民営化前の倍になっているという。こうしたことが背景にあるにもかかわらず、製造後19年とかの車輌を平気で廃車にしている。こんなこと私鉄では考えられないですよね。もちろんエネルギー効率とかありますから、古い車を廃車にするなとか、感情論的に古い車を残せなどと言っているのではなく、純粋にJRは「もともと国有財産だったものを、ただでもらい受けて、ただだったのをいいことに惜しげもなく捨てていて、それは誰からも批判されない」ということが、国民としては納得いきません。
 E231系が47パーセントの電力で走るのも結構だし、103系が陳腐化しているのもその通りだと思いますが、それならリニューアルの時になぜ添加励磁制御に改造するなどして、省エネルギー化しなかったのでしょう。小田急の2600系が製造後37年にしてようやく本格的に廃車が始まったのを見ていると、最近のJR(特に東日本)の車輌についての考え方は、理解できない部分があります。もちろん、会社や車輌にはにはそれぞれの事情がある(小田急の2600系は、最初から回生車です)ことは承知の上で、このところの103系他の廃車状況を見ていて、あえて書かせていただきました。
 では。

投稿日 5月14日(火)01時13分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


マト5編成解体開始

本日、M724とM'880が大宮工場で解体されていました。
(他に残骸があり、土曜日あたりに1両解体されたのでしょう)
この分だとM778のユニットが2000番台初の解体となる可能性が
強そうです。

ところで今までの5連解体分と向きが逆でしたが、尾久留置が
関連しているのでしょうか。

>サハ103−261 様
ケヨ304編成ですが、4/11時点で大宮に回送されていました。
私も現状は存じませんが、204編成の鎌倉目撃情報からすると
Mc120が大宮工場内にいるクモハと思われます。

>つっピ- 様
余談になりますが、首都圏の115系0番台は現在 Y58,65,74,103,107
とサハ、訓練車位です。115系置換対象線区は大半が300番台でした
ので、300番台の廃車の絶対数は多いです。

投稿日 5月13日(月)23時34分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-12s1p126.ppp12.odn.ad.jp] 削除


私的業務連絡(再)

みなさん、こんばんは。

前にも書きましたが、差出人を偽るウイルスメールが来ています。特に、「so-net」の方と「alpha」のプロバイダーの方から繰り返し来ています。
この2つのプロバイダーを御利用の方で不審なメールを受け取った覚えのある方、ウイルスチェックをしてみて下さい。

他から得た情報ですが、簡単な感染確認方法として、ウインドウズシステムディレクトリ以下に Wink***.exe(***はランダムな数値)ファイルがあるかどうか調べる方法があるそうです。このファイルが存在する場合感染の可能性が強くなるそうです。

他のプロバイダーの方からは来なくなっているのですが、上記2か所経由のウイルスメールだけ繰り返し来ています。この掲示板を御覧の方から来ているかどうか分かりませんが、心当たりのある方、是非チェックしてみて下さい。
(この書き込みは追って削除する予定です。)

投稿日 5月13日(月)20時51分 投稿者 前納浩一 [x201a-105.tokyo.highway.ne.jp] 削除


re:

>数年後の予定だそうですが205系のサハも7両余剰廃車が出てしまうようで・・。

JR−Eは、廃車にはしないでしょう。VVVF電装とか先頭改造とかして、
どこかの直流区間で使用するでしょう。ただ、7両となると・・・

投稿日 5月13日(月)13時39分 投稿者 dondon [32.168.accsnet.ne.jp] 削除


Y.aさん!!

済みません!!私の説明不足でした!
運用上は、前日の、下り快速からです。
私が、撮影したのが、28日の折り返し上り快速でしたので。

当時、103系は、103−203、106−206編成が、よくこの運用に入っていて、撮影時出くわしました。
ちなみに、8月27日の201系最初の分割運用は53−K3編成でした。

投稿日 5月12日(日)22時41分 投稿者 T青木 [csc2-406.chiba.mbn.or.jp] 削除


Re:103系分割運用!

T青木様、皆様、こんばんは。

>2000年8月28日、朝より、勝浦、成東発の、201系快速が、東京に向かっています。ここから、201系の分割運用が開始され、・・・

8月27日の、東京→成東・勝浦 行 の列車から運用開始されたのではないのでしょうか?(自分はそう思っていました。)
もし、8月28日からとすると、勝浦や成東で103系と車両交換でもしたのでしょうか。

ちなみに、JRRの編成表では、8月27日運転開始となっておりますが・・。

真実は如何なるものか、ご教授ください。

投稿日 5月12日(日)20時43分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb032.proxy.aol.com] 削除


103系・113系・115系

こんばんは

上にあげた3つは皆様のおっしゃるとおりどんどん廃車されていますですが
113系はまだ房総地区で頑張ってるし115系もまだ快速運用でかっ飛ばしています。
やはり103系がいま一番やばいですね。
横浜線@蒲田電車区さん
<115系にも廃車が出ていて,その多くは300番台です
 0番台はどうでしょうか。300番台より危ないのでは。
そう思いました

では・・・

投稿日 5月12日(日)19時16分 投稿者 つっピ- [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


スカイブルーのクモハ

今日大宮駅から見える大宮工場の方に、
スカイブルーのクモハ103(とあと何両かの103系)が居るのが確認できました。
元京葉線用車両ですが、車番は分かりません。
ただ、何故か綺麗になっているようにも見えます…。
宇都宮線車内からなので、正確な判断はできませんでした。

投稿日 5月12日(日)13時55分 投稿者 河村英樹 [i023076.ppp.dion.ne.jp] 削除


103系分割運用!

2000年8月28日、朝より、勝浦、成東発の、201系快速が、東京に向かっています。ここから、201系の分割運用が開始され、4本中3本が、転入した10月中旬ごろ、103系は、分割運用から離脱し、201系に置き換わっています。

投稿日 5月12日(日)12時43分 投稿者 T青木 [csc2-571.chiba.mbn.or.jp] 削除


寂しいですねm(__)m

▽for 安田 秀一 さま,Y.K. さま
>JR東日本の103・113系の廃車のスピードは凄まじいです。
それは確かに事実ですね。103系は平成に入ってから廃車が本格化し,近年ではそれが後期車や車両更新車にまで拡大しています。113系も211系の時代から廃車されていましたが,スカ線にE217系が投入されてからは1000'番台(シートピッチ拡大前の新製冷房車)の廃車が顕著です。同じ理由で宇都宮線にE231系が投入されてから115系にも廃車が出ていて,その多くは300番台です。これらの形式はE231系が量産開始してから廃車がさらに加速しています。今後115系が宇都宮線から引退すると,約40年間走り続けた首都圏から完全撤退することになります。

投稿日 5月12日(日)12時36分 投稿者 横浜線@蒲田電車区 [p8129-ipad01morioka.iwate.ocn.ne.jp] 削除


千ケヨ 304編成について

初めて投稿させて頂きます。

千ケヨ 304編成についてその後ご存知の方
現状をご教示頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

投稿日 5月12日(日)02時25分 投稿者 サハ103−261 [ofsfi-03p3-209.ppp11.odn.ad.jp] 削除


クモハ103−73の行方

こんばんは。2度目の書き込みになります。
クモハ103−73の行方ですが恐らく、旧大船工場内にあるのがそれと思われます。
それ以外にもその属した編成の他9両も一緒です。
浦和区公開後、1〜2週間後に運び込まれたようです。
裏門からはクハ103−356、555が遠くに見てとれます。

投稿日 5月12日(日)01時05分 投稿者 さよなら103系 [yahoobb218141002146.bbtec.net] 削除


Re:クモハ & 諸々

快足新習志野行 様、Y.K様、皆様、こんばんは。

>京葉線内では、低運車が中間車に1両あるだけです。だから外房方面へ行くときに分割(誉田で切離)することがあるので運がよければ京葉線の低運転台を見ることができるかもしれません。

外房線への乗り入れは、まず無いものと考えられます。
同編成は、10両固定編成として使用されています。いわば、201系試作車の組み込まれた編成と同様な扱いです。
それに、自動連結器も装備されていません。

ちなみに、103系の外房・東金線乗り入れついてですが、私が確認した最終日は、H12.10.19(21時台、大網にて)でした。
(私は沿線に住んでいませんので、実際は判りませんが・・・。)


>昔クモハで東芝の工場に連れていかれた車両がありましたけど、あれも事実上の引退の後何らかの試験のために回送されたと聞いています。

クモハ103−87のことと思われます。平成3年2月に、東芝府中工場でVVVF試験車に改造されました。
その後、大船工場への連絡線で走行試験が行なわれています。

ちなみに、このクモハ103−87VVVF試験車は2代目であり、初代は黄色101系3連です。
この101系VVVF試験車も、大船工場への連絡線で走行試験が行なわれましたが、メジャーの雑誌に掲載されなかったためか、あまり知られていない様です(電気車研究会の「電気車の科学」には、記事が載っています)。

投稿日 5月12日(日)00時35分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb041.proxy.aol.com] 削除


京葉

>快足新習志野行さん
 現在103系は分割の運用に入らないようになっているはずですが。

投稿日 5月11日(土)22時29分 投稿者 JNR583 [i015071.ap.plala.or.jp] 削除


クモハ

 >つっちーさん
 その観覧車の場所は、葛西臨海公園のことではないでしょうか?舞浜駅周辺ではまったく観覧車は、ありませんけども。
 
京葉線内では、低運車が中間車に1両あるだけです。だから外房方面へ行くときに分割(誉田で切離)することがあるので運がよければ京葉線の低運転台を見ることができるかもしれません

http://www.irukaweb.com/fukud/

投稿日 5月11日(土)21時50分 投稿者 快足新習志野行 [p0691-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


諸々

5月になって初めてここにアクセスしたと思いますが...

>JNR583さん
その車両はもしかしてMc73なのでしょうか?車番が気になるところです。現在発売中のピクトリアルの投稿写真には大宮に向けて回送中のMc73編成が登場していて一応「事実上引退した」と書かれています。

昔クモハで東芝の工場に連れていかれた車両がありましたけど、あれも事実上の引退の後何らかの試験のために回送されたと聞いています。

>masaさん
4月30日(火)の午後に宮原区の西のすみに単車で留置されているのを見かけました。能勢街道の歩道からピッドのあたりに青の先頭車が見えましたので、復帰するのではと思っていましたが...。自分は4年前に環状線時代の同車に乗車しましたが、車内は白系の内装に更新されていたと思います。

別の話ですが、先週の土曜日新大阪→大阪の最も東よりの線路をリニューアルした青の高運転台の103系が走っていました。中間にはサハ103−1(この車両のみ未改造)が入っていたように思います。走行中のバスから見ただけですので間違ってたらゴメンナサイ。

>安田 秀一さん
1000番台の廃車・解体は桜井線の事故車を除くと105系に改造された車両も含めて初めてではないでしょうか?32年くらい経っていてずっと首都圏の重通勤線で活躍していたので仕方ないかもしれませんが・・・。

JR東日本の103・113系の廃車のスピードは凄まじいです。未だ若い車両や更新済みの車両を容赦なく潰していても商売上は得策なんでしょうね。それにしてもちょっと・・・と言った感じです。数年後の予定だそうですが205系のサハも7両余剰廃車が出てしまうようで・・。

投稿日 5月11日(土)20時30分 投稿者 Y.K. [n075041.ppp.dion.ne.jp] 削除


スカイブル―はやばめ オレンジはまだバリバリ・・・

こんにちは
>最後まで残るのはどの路線になるんでしょうか?
私も横浜線@蒲田電車区さんと同じで川越/八高線を残しておいて欲しいです。
拝島ではそのウグイス色と209系3000番台やオレンジの103系や201系がならんで
いたりしてます。
今のところクモハ102が走っているのってもうあんま無いですよね・・・
最近の鉄道雑誌も103系を取り上げていますね。ちょっと遅い気がします。

舞浜周辺のどこか忘れましたが観覧車から180ミリくらいで狙うとぶれなければかなりいいのが撮れます。ただ時間がむずいですが・・・

ところで103系とは関係なくてまことにすみませんが 前 御茶ノ水の橋から
スカイブル―の201系10両が総武線から中央線へと行きながら高尾方面に走っているのを目撃しました。あの201系はなんだったんでしょうか・・・

では・・・

投稿日 5月11日(土)17時06分 投稿者 つっピ− [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


Re:103系の現状

初投稿します。
>ほとんどの103系は、平成17年で全廃(東日本旅客鉄道管轄)予定
そうかもしれませんね。山手線へのE231系の投入による205系転属で全廃されるのは残念だけど,その最後まで残るのはどの路線になるんでしょうか?私的には川越線を最後まで残してほしいなぁと思います。(103系発祥のウグイス色は現在はこの路線しかない)

投稿日 5月11日(土)16時25分 投稿者 横浜線@蒲田電車区 [p2196-ipad01morioka.iwate.ocn.ne.jp] 削除


103系の現状

 ほとんどの103系は、平成17年で全廃(東日本旅客鉄道管轄)予定だそうです。また南武支線の101系もMc205-1000番台への移行が決定してます。それから、全部の103系が、山手線のE231-500の導入に伴ない置き換えの関係で全廃の103系の置き換えになります。

http://www.irukaweb.com/fukud/

投稿日 5月9日(木)17時46分 投稿者 快速新習志野行 [p3181-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


またまた質問

クモハ102−3004は
まだ走っているのでしょうか?

では

投稿日 5月7日(火)22時32分 投稿者 つっピ- [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


1000番台もついに

本日、M1061とTc'466が大宮工場で解体されていました。

投稿日 5月7日(火)21時14分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-11s2p187.ppp12.odn.ad.jp] 削除


廃回

久しぶりの書き込みです。

今日のトタからの廃回はTc269以下6連でした。
高運トップもついに解体、残念です。

投稿日 5月7日(火)16時48分 投稿者 小作人 [aj169.adn.ttcn.ne.jp] 削除


ご存知かも知れませんが・・・

サウンドのサイトを見つけました
http://www.din.or.jp/~kyt/Snd/sndJR.html

あと拝島電車区の103系に白ゴムの編成を前に見たのですが
今もあるんでしょうか?知ってるかたいたら教えてください
では・・・

投稿日 5月7日(火)15時47分 投稿者 つっピ- [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


103系、大好き。

ぼくは10才、ものすごい鉄道ファンです。とくに103系が大好きで、いつもこの掲示板を見ています。いっぱい勉強になります。
そして103系の写真をいっぱいとっています。
ぼくのホームページも見に来てください。

http://www.din.or.jp/~ta-re-yu/sub5.html

投稿日 5月6日(月)20時53分 投稿者 爆笑 [ppi01-0439.din.or.jp] 削除


サハ103−765

最後の101系改造車のサハ103−765が、広島区ではずされた
サハ102−10に変わっていました。いよいよ、廃車でしょうか?

投稿日 5月6日(月)20時32分 投稿者 masa [u07094.koalanet.ne.jp] 削除


東所沢

 連休最終日、東所沢まで行ってきました。

 この辺は、もちろん、まだ103系の牙城です。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9756/

投稿日 5月6日(月)14時41分 投稿者 くすのき台 [pl068.nas313.tokorozawa.nttpc.ne.jp] 削除


京葉のクモハ103

運用からは離脱した京葉区のクモハ103ですが大宮工場の検査・修繕の
ところにあります。以前から試験を行うと言われていた抵抗制御から
モーターダイレクト制御改造しているようです。
車体もピカピカになっていました。

投稿日 5月6日(月)10時16分 投稿者 JNR583 [m004226.ap.plala.or.jp] 削除


151

北千住ー柏間で乗った。32番編成です。

投稿日 5月6日(月)04時01分 投稿者 しおかぜ [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


中原区103系近況

こんにちは。
>つっピ-様
>>あとまた質問なんですが南武線の103系(今更ですが)でHゴムつかってる
>>車両ってあるんでしょうか
前面のHゴムが白(グレー)なのは20番編成です。(クハ103-499、クハ103-444)その他の編成は金属製に交換されました。平成14年2月全検出場。
側面(戸袋窓、ドアなど)はまだ多数います。
>POM様
T2編成は4月2日に大井工場から中原区に回送されています。
この編成の前面HゴムですがMcが金属製でTcが白(グレー)Hゴムです。

投稿日 5月5日(日)13時32分 投稿者 鈴木 [p10032-adsao02yokoni-acca.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


中原区T2編成(Mc71他)

103系掲示板の皆様、はじめまして。いつも楽しく読ませていただいておりました。

昨日、鶴見線に行って来たのですが、中原区のT2編成(Mc71-M'180+Tc588)が、全検出場直後のピカピカな姿で走っておりました。車内はシートモケットが取り替えられたりしており、一目で出場直後と分かりました。

ちなみに、表記は「14−4 大井工」でした。元気に活躍して欲しいものです。

投稿日 5月5日(日)08時04分 投稿者 POM [cache.ksky.ne.jp] 削除


151!!

しおかぜさん
どこで乗られました? 列車番号は見ました? 質問ばっかですいません
あと103系についてのネットをみつけました(たぶんご存知・・・)
  http://www41.tok2.com/home/jr103keinet/

あとまた質問なんですが南武線の103系(今更ですが)でHゴムつかってる
車両ってあるんでしょうか

関係ありませんがたった今地震がありました
エメラルドグリ−ンの103系大丈夫かなあ

では・・・

投稿日 5月4日(土)20時40分 投稿者 つっピ- [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


Hゴム

sphie_de_go さん、ありがとうございました。確かにこれは期待できそうです!

投稿日 5月4日(土)14時45分 投稿者 五日市人 [p0371-ip03higasisibu.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


Hゴムが欲すぃ…という…

 五日市人さん。ここなんかどうでしょうか↓
http://www.oswa.co.jp/file_4.html
 ここをごらんになってから、トップページへ行けばいいようです。とりあえず。

投稿日 5月4日(土)04時34分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


今更ですが・・・。

みなさま、こんばんは。

前にも、皆様にお聞きしたかも知れませんが、103系の外房・東金線乗り入れ最終日は、いつだったのでしょうか?
私が確認した最終日は、H12.10.19(21時台)に大網で確認したのが最後でした。

今更ですが、御存知の方、お教えください。


PS:ぬけ様。

御忠告、有難うございます。文章は難しいもので、本人はそのつもりが無くとも、表現次第では不愉快に感ずることも有り得ることを改めて感じました。
あの時は、「見易さ」を優先してしまい、つい○数字を用いてしまいました。

今後は、言葉で表現しつつ、見易さも配慮するように心掛けます。

投稿日 5月4日(土)02時13分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta032.proxy.aol.com] 削除


クモハ103-151

クモハ103−151、昨日乗りました。

投稿日 5月3日(金)23時15分 投稿者 しおかぜ [proxy1.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


正誤表更新

みなさん、こんばんは。

相変わらず写真のアップをしながら、データのチェックなどを行っているのですが、またまた103系本の訂正があります。
クハ103−233と234の延命N工事日が間違っておりましたm(__)m
正誤表にて訂正しております。

さて、クハ103−98の写真も8枚ほどアップしました。
大タツ〜大アカ〜大ヨト〜本ヨト〜広セキ〜広ヒロまでの変遷みたいなもんですけど・・・
これを見てもらえばわかりますが、広島区の103系の前面の特徴である窓下の手すりの塗装などの変化もみれます(^^)

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 5月3日(金)23時09分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


Hゴム

Hゴムを手に入れたいのですが、どなたか入手方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

投稿日 5月3日(金)09時47分 投稿者 五日市人 [p0487-ip01higasisibu.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


ほんとだ

常磐線103-1000の18編成のクハ(取手寄り)は白ゴムで
クモハ103-123などは行き先や窓枠が白ゴムです
京葉線304編成と202編成の蘇我寄りのクハってまだ白ゴム使っているのでしょうか?
ところで永尾さんの言うとおり
クハ103−193〜200はシ−ルドビ−ムの位置がちがいました
古めの写真集だったのでわかりませんでしたが
いま走っているのであればどこで走っているんでしょうか?

では・・・

投稿日 5月3日(金)08時51分 投稿者 つっピ− [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


シールドビームが下方にずれているクハ103

NAKAさん、みなさん、こんばんは。

とりあえず永尾が写真から判別するに、
クハ103−180
クハ103−193〜200
が該当します。
で、クハ103−181がちょっと微妙な感じでよくわかりません。

では、取り急ぎ・・・

投稿日 5月2日(木)23時28分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


masaさんへ

ありがとうございます
そうだったんですか 残念です・・・

クモハ103-139/142は特徴を残してバリバリ走ってましたよ
でもいずれなくなるのを考えると寂しいなあ
したっけ残るのは八高線だけなんですかね・・・(東日本で・・・・・)
クモハ103-151が走っていることを願います
では・・・

投稿日 5月2日(木)20時57分 投稿者 つっピ− [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


Re:クモハ103-111/151

つっピ−さん>

クモハ103−111の編成は、残念ながら、4月5日に大宮に廃車回送
されました。また、クモハ103−151(現在も白ゴム)は、4月28日
に37Hで確認して以来、私は見ていません。

投稿日 5月2日(木)19時40分 投稿者 masa [u07094.koalanet.ne.jp] 削除


クモハ103-111/151についてのことで・・・

この2つの車両ってまだ走ってるんですかね?
2日つずけてかなり長い時間いたのですが来ませんでした
(クモハ103―123はきましたけど・・・)
廃止という情報はありませんけど・・・
金具おさえに改造してるんですかね・・誰か知ってたら教えてください
では・・・

投稿日 5月2日(木)15時56分 投稿者 つっピ− [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


続、ズレについて

永尾さん、前納さん、ありがとうございました。確かに、該当の車両を見るようになったのは、平成5、6年あたりからだったように記憶しています。
それにしても、前面の印象って、手すり等のちょっとしたものが微妙にずれるだけでも大分変わりますね。他にも今はなき、Tc-194など、一部の1時改良クハで、シールドビームケースが微妙に(2cm位)下方についてるのがいましたが、それだけでもアレ?って感じがしましたし。

投稿日 5月2日(木)01時26分 投稿者 NAKA [mtdo024n053.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


新旧の連結

 森ノ宮の103系ですが、廃車のうわさが絶えないクハ103-1と高運転台のクハ103-800がペアーで走っているのを見ました。
今日の朝日新聞朝刊(大阪版)に大阪環状線関連の記事が載っています。
ご覧ください。

投稿日 5月1日(水)22時23分 投稿者 ウエッティ [p5183-ipad01osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


恥の部分

手スリのズレ、というのは割とよくある様で、
東海道線の113系でも前面テールライト横のの手スリが
上('0番代)や横(2000番代)にズレているのをよく見かけます。
で、番号を控えて照合すると、それらは全て東急製の車だったりして。

面白いのは、それが先頭車化改造用のユニット運転台にまで波及している事でして、
手すりの位置関係で「顔」の製造場所が推測できてしまったり(笑)。
ここまで長期にわたってズレていると、むしろ何か理由があってやってる様にも
思えますが・・・。

前面でさえこうなんだから、妻面の手スリだって図面とは違う位置についてるのが
あるんでしょうが、こちらはほとんどお手上げ状態ですね・・・。

そういえば仙石線のクモハ103-94、妻面の3本だけネジ止め式に交換されてました。
溶接部分の腐食対策と思われますが、全部交換しないあたりが
いかにも末期的な現象の様に思えて寂しさを覚えました。

でも幕はきっちり替わってましたが(笑)。

投稿日 5月1日(水)21時21分 投稿者 おおとり [] 削除


クハ103−166〜169アップしました。

みなさん、こんにちは。

古い写真ばかりで恐縮ですが、表記の車両をアップしてみました。
確かに尾灯上の足かけが少し下にあるように感じますね。

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 5月1日(水)15時03分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除