103系掲示板(2002.-4)


Re:足掛けのずれ・・

私が見た限りでは、平成5年12月までに大宮工場において前面強化工事を施工した車輌が該当するようです。
なお、JRRの編成表では、クモハl03-l2l、l52などへの施工が記載漏れとなっています。御注意下さい。

HPの方は最近手を入れてないので、恥ずかしくてお見せできません(苦笑)。

投稿日 4月30日(火)20時58分 投稿者 前納浩一 [x52-122.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クハ103−827〜6両 オレンジに

森ノ宮区に転属後しばらくスカイブルーのままだったクハ103−827の編成がオレンジになってました。(クハ103−834・モハ103−767に乗車しました)
入れ替わりに日根野区に行ったクハ103−245〜6連はスカイブルーに塗色変更の上で転属していますから、これでどちらの編成もそれぞれのラインカラーに落ち着きました。

それにしても、この転属はどういう意味があるのかまったく(?)です。
阪和線沿線人としては、またしても森ノ宮に阪和線生え抜きの高運転台編成を持っていかれたのが悔しいです。(←ちょっと大げさ)
でも今回はリニューアル車同士の転属なんでいいですけどね。(車内のグレードは森ノ宮から来たリニューアル車のほうが上ですし)

阪和線は昔から扱いが変わりませんね。大阪圏の103系発祥の地なのに・・。

余談ですが、本日モハ103−250に偶然乗車できました。

投稿日 4月30日(火)20時46分 投稿者 ぴろぴろ [pl035.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


足かけの水平方向へのずれ

NAKAさん、みなさん、こんにちは。

たぶん、そのズレならかなり以前に前納さんが指摘してくれたものだと思います。
前納さんのHPにも調査した結果が記載されていたりします。
確か大宮工場絡みだったように記憶しますが・・・・
これは後から付けられていますので、一種の仕様という事になりそうです。

では、取り急ぎ

投稿日 4月30日(火)15時25分 投稿者 永尾信幸 [p2121-ipad21osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


足掛けのずれ・・

そういえば昔、トタの武蔵野線用編成で、尾灯上足掛けが尾灯の直上より1つ分くらい外側(高さは同じ)についたMcを何両か見かけました。これらの車両が今もトタにいるかどうかわかりませんが、大宮の訓練車(例のクリームにウグイス帯の)に改造されたMc-100(元トタ)も確かそうなっていました。それにしても、今ひとつ移設した理由が・・。

投稿日 4月30日(火)15時19分 投稿者 NAKA [mtdo024n053.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


微妙な差

みなさん、こんにちは。

たぶん足かけの位置のずれも1センチか2センチだと思います。
実際、ドア下レール座がステンレスの車両がありますが、新製時からステンレスの車両は3センチほどなんですね。
で、改造車などには厚めの4センチなんてのがありますが、写真で見ても結構明確にわかります。
113系などでは5センチのものもあり、かなり目立ちます。
たかだか1センチ・2センチの事ですが、思ったよりも感じるものなんですね。

永尾もドアレール座については、もっと違いがあると思っていただけに、実際計測してみてびっくりした覚えがあります。

クハ201の連結器上の足乗せですが、たぶんメーカーが急遽出張修理したんだと思います。
製造業からしたら指定されたものを納品して始めて代金がいただけるんで、このようなズレでも公になると死活問題です。
特に製品の品質面で他社からの発注が減ったりする事もありえます。
つまりは設計図通りに作成できなかった事を暴露したわけですからね。

これ、本当はJR内部の工場についても同じ事で、号車札受けの位置が高いとか平気でかき立てます(私もですけど)が、施工した工場からしたら「恥」的な部分もあります。
これまた、この工場は図面を見れないと評価されても仕方ないですから。

品質面ではどの部署においても向上させているのは間違いなく、それだけに安心してその製品を使っていけるわけですが、まぁ趣味者というのは、そういうところの違いを見つけて楽しむ所もあり、制作者泣かせとも言えるのかなぁ???
ただ、我々はバリエーションとして感じてますが、担当は結構冷や汗なのかもね。

では。


投稿日 4月30日(火)11時34分 投稿者 永尾信幸 [p2121-ipad21osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


Re:足掛けの位置・・・

>Sphie_de_goさん

(クハ103−166他・・)
尾灯の上の足掛けなんですが微妙に位置が低いです。隣に他の103系が並ぶと一目瞭然です。

(201系の足掛け・・)
クハ201−67でしたか。私は尾灯上の足掛けと思っていたんですが連結器上の足掛けだったんですね。情報どうもです。

投稿日 4月30日(火)09時18分 投稿者 ぴろぴろ [pl017.nas322.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


足かけの位置…

 …って、尾灯の上ですよね。いまいち違いがわからないのですが、201系のぴろぴろさんがおっしゃっているのは、おそらくクハ201−67のことでしょう。
 この車は連結器上の台(窓拭き用?)の高さがやや高めについていて、そのことが鉄道ファンに載ったとたんに、修正されてしまった、という事件のことですよね。鉄道ファンのさくいんで拾ってみたのですが、どの号だか正確にわからず、273か278号あたりがくさいんですが…。この辺の号は倉庫に入っていて、調べられない…。
 では。

投稿日 4月30日(火)04時32分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


クハ103−166他

みなさん、こんばんは。

早速明日にでも他の車両もスキャンしてみますね。
仮にそうだとしたら、この予算の東急車両の特徴にできますね。

良く趣味誌で出てくる異端車も突き詰めれば単なるメーカーの間違いなんですが、それを大げさに言えば雑誌に載るし(というか著名な方が書けば載るのかな?)大げさに言わなかったら誰の目にも触れる事なく消え去るのかな(^^)

細かい事とか批判されようが、こういう事例をきっちりとためていきたいとは思っています。
そういう意味では、今回の件のように目撃情報など、すごく永尾にとっては重宝しております。
ありがとうございます。

HP、ちょっとだけいじってみました。
今まで表でレイアウトしてましたが、スタイルシートを使ってみました(^^)

http://club103.banbi.net/

投稿日 4月30日(火)02時36分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


クハ103−173&クハ103−166

クハ103−173

写真のアップありがとうございます。私が確認したのは冷改後だったので非冷時代の姿は初めて見ました。戸袋窓のHゴムの形態が懐かしいですね。新製冷房車以降では見られない初期車特有のものですね。

冷改後はやはりシールドビーム化されて他の車両と同じ姿になってしまい特徴が消えてしまったのは残念でした。


クハ103−166

こちらの写真も拝見させていただきました。
やはり昔からあの様な(目つき)だったんですね。それにしてもデフロスタが格好良い!。京阪神緩行線103系最大(?)の特徴ですね。

相方のクハ103−167、森ノ宮区のクハ103−168等も同じ(目つき)だったと思います。(ということはクハ103−169も?)←未確認です・・。

どうして足掛けの場所があのような位置になっているのかは不明ですが、京阪神緩行線に201系が投入されたころ、201系でも足掛けの位置が異なっていた車両があったそうです。

それでは。

(一度同じ様な内容で投稿しましたが、後に勘違いが発覚(!)。訂正して再投稿しました。)

投稿日 4月30日(火)01時11分 投稿者 ぴろぴろ [pl022.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


拝島留置車

青梅線系統から運用離脱後、拝島に留置されている編成のうち
Tcー387〜(モハ2050含む)の編成が5月17日に、
Tcー389〜の編成が5月22日に
それぞれ廃車前提の回送が拝島→回9880→立川→回9981
→豊田 とあるようです(時刻不明)

豊田→大宮の廃車回送(クモヤ挟み)は5月7、20、24日に
設定があるようです。

投稿日 4月29日(月)22時49分 投稿者 歯医者 [p293d40.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


クハ103−173

みなさん、こんばんは。

ぴろぴろさんからお話のあった表記の車両の前照灯ですが、写真を探しましたらとりあえず1枚は出てきました。
地元ですし、走行中とかでも写してないか探してみましたが、どうも無いようです。
また、当時のモノクロやカラーネガはちょっとした災害で水没してしまった事があり、フィルムの状況がとても悪くて、今はネガから番号を明確に確認することもできなくなってしまってるので、あるかもしれないけど探せない状況で悔しいです。
アップしたのは、当時201系が入るということで、先頭車だけでも撮影しようと毎日甲子園口で写していた当時のもので、当時はKRをよく使っていました。
露出不足ですので見苦しいですが、まぁなんとかわかるかなぁって思います。
ちなみに、中間車は後日モノクロで写し始めましたが、結局103系は全車リバーサルで写し直すことになってしまい、2度手間3度手間をやっていた頃です。

バリエーションについては、永尾自身、冷房改造からして一つのバリエーションとして見てきました。
72形については正直なところどれだけのバリエーションがあったかはわかりません。
履歴だけで判断する方が結構いますが、書類に残らない事って結構ありますし、それに頼りすぎるのは危険だと考えてます。
とは言う物の、72形について実車調査を地道に行ってきた方が少なかった事もあって、実際にどうだったのか?を検証するにもデータが少なすぎるのが本音じゃなかったでしょうか?
調べたいときには実車が居ない・・・・という感じでしょうか?
永尾的には72形なんて、ものすごいバリエーションがあったように思えるのですけどね。

あ、クハの166番もとりあえず見つけましたので何両かアップしてます。

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 4月29日(月)22時06分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


Re:クハ103−201他7連の特徴

写真拝見しました。まさしく(それ)です。

103系も歴史を刻むにつれて旧型72系の様にバリエーションが豊富になってきましたね。(実はもう72系よりバラエティーが多かったりして)

日根野区のクハ103−166もよく見ると目つきが違います。テールランプ上の足掛けの位置が少し低いようです。また、同区のモハ103−160の車内の形式プレートの字体はこちらでは珍しい首都圏でよく見るタイプです。(大井工場冷改車)

大井工場冷改のプレートは結構見かけますが、あの字体の形式プレートは現在はモハ103−160のみだと思います。

では。

投稿日 4月29日(月)17時24分 投稿者 ぴろぴろ [pl071.nas312.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


クハ103−201他7連の特徴

ぴろぴろさん、みなさん、こんにちは。

いえいえ、何気なく見ているケースが多いので、こうやって問題提起してもらったら今まで見えていない部分も見えてくるようでありがたいです。
永尾も、なんか変やなぁって感じながらも、シートが前に出てるという所まで頭がまわらなかったもので、そのときは全く何も調査しなかったんです(^^;;

さて、イボ状の滑り止めですが、下記のページの「登り桟橋 岡山区FRP」というのだと思います。
その後の調査で、当時延命工事を受けたクハ103−201他7連全車がこの形態であることが判明しております。
他車には同様な改造がないことから、たぶん試験的なものであったと思われます。
昭和63年12月24日 鷹取工場
Tc201 M305 M'461 T318 M306 M'462 Tc202

完全制覇103系のために広島区を調査しているときに、広島区の一部車両に登り桟橋の部分が鉄製イボ付きというのがあり、その後岡山区を調査するときに注意してみていたら上記の編成が出てきたのでてっきり岡山区独自の改造だと思っていました。
その後、サハの318も同様な形態であることが判明し、履歴からもともと同一編成であったこと、同一日に改造されていることから、残る1ユニットを確認してみたところ、それも同等なイボ付きだったので、めでたくこれらは編成で改造されたんだなぁって気がついた次第です。

ちなみに、クハ103−202のジャンパ栓受けは現在撤去されています。

クハ103−173については、あまり記憶にないですが、古いネガとか調べてみますね。

では。

http://club103.banbi.net/new/photo/photo-index.html

投稿日 4月29日(月)16時48分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


Re:広島区のシート

>永尾様

早速のレスありがとうございます。広島にいた頃に改造されたのですね。ちょっとした改造ですが、乗っていると随分と違うものです。

その他、少し変わった103系というのは、かなり昔の事ですがクハ103−173のヘッドライトが白熱灯だったころ(明石区時代)、なぜか113系のデカ目の様な形態のライトでした。113系ほど飛び出してはいませんがかなり出ていました。

新製時からなのか改造されたのか不明ですが、当時かなり異彩を放っていましたから。

あと、同じ明石区のクハ103−201の編成はアコモが暖色系になった際、貫通扉下のステップに滑り止めのような白いゴムの突起が付いていました。

投稿日 4月29日(月)16時25分 投稿者 ぴろぴろ [pl042.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


広島区のシート

ぴろぴろさん、みなさん、こんにちは。

下記のページにそれらしいシートの写真をアップしておりますのでご覧ください。
左側メニューの広島区にシートピッチ改善車としていれてます。

実は、3月末にワンマン運転を調査しようと広に行ったときに、なんだか目についてので写していたんです。
たぶん、このようなシートの事を指していると思うのですが、モハ103−250も元は広島区ですので、そう考えるとつじつまもあいます。

46年本予算車(M282〜 M’437〜 Tc180〜 T308〜)よりシートピッチが拡大されて、前面に20ミリ出ているそうですが、それを小改造で行ったと考えて良いかと思います。
実際のピッチ幅とかは、次回広島に行ったときにでも計ってきますが(あ、そうか、阪和線で調べたらいいのか?)実際に何両改造されたとかは良くわかっておりません。
改造の主旨を考えると46年本予算より前の車両ですので、上記車番より前の車で広島区に在籍した車両を調査すればおおかたの両数がでるかもしれませんね。

では、取り急ぎ・・・

http://club103.banbi.net/new/photo/seat/seat-index.html

投稿日 4月29日(月)13時46分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


モハ103−250のシート

先日乗車したモハ103−250のシートなんですが、スペーサーにより座面クッションがかなり手前に出されており若干掛け心地が改善されていました。座面の高さや背もたれのクッションの厚さはそのままでしたが座った印象がかなり違いました。このような改造をされた車両は初めて見ました。

投稿日 4月29日(月)12時35分 投稿者 ぴろぴろ [pl071.nas322.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


参考までに【パンタ台横踏み板】と【床下機器】

みなさん、こんばんわ。いりちゃんです。
おしさしぶりです。実は今回の書き込みが「あけましておめでとう」だったりします。(笑)
勤務する会社がお役所的な場所との取引(というか自分のいる会社もそうかもしれない)なので年度末になると毎年超多忙の大混乱です。
 掲示板には目を通させて貰って息抜きをしているのですが、Resをしようとするとあっという間に周回遅れになってしまいます。(笑)

 青梅線の103系も超多忙で今年に入ってから一度も乗れないうちに終わってしまいましたが、2/27に立川で、クハ103−325を先頭とする6連の51運用が9:59に立川到着となりすべての客扱いを終了して引き上げ線に去っていくのを見ることが出来ました。
彼らの最後の客扱いを見届けた訳ですが、誰も見送りで騒ぐでも無く本当に彼ららしい最後であったと思います。
 武蔵野線の資料集めの写真もやっと1/3撮れただけなので、今の内に写真をとるスピードも上げないと間に合いませんね。

 それではネタに乗り遅れないうちに私の知っている事をRes致しますので良かったら参考にしてください。

【モハ103−901のパンタ台】
 おそらく新製時は、絶縁ゴムで覆われて一体型だったものが、途中で劣化により、FRP製の組み立て式に改造されたのだと思います。同様な例は101系ではかなり沢山見られました。
 101系を製造していた頃のパンタ台等の小部品は強化木が使用され、上から絶縁ビニールで覆われていたのですが、どうにかすると水密が悪くて雨水等によって侵される事により腐食する事が有りました。そのうちどこかの電車区で点検中に腐食したパンタ台に乗った検査係が転落しかかる様な事故が有りその後急速にFRP製に交換したパンタ台踏み板が出てきました。
 101系の場合モハ以外に、サハ100やクハ100にもパンタ台がついているものが有り、これらの中には交換の他撤去したものも有ります。(この辺の交換資料はJRRの国鉄電車編成表の1979年版等を探してみてください。)
 そんな様な訳で、モハ103−901等もまだパンタ台等が木の頃に作っているので後で交換されたものだと思います。またモハ164の800番等は低屋根で部品構成が違うせいか、最初から足付きで有ったと聞いた事が有ります。
 余談ですが、103系の900番台の試作車はDコックの蓋位置がどちらも前位側にあります。(101系と同じ)永尾さんの写真でもわかりますが、模型を作る場合は要注意ですね。

 【断流器】
 これらは遮断器と言われたり、色々しますが、中に高圧電流を開放する為にエアで動作する単位スイッチが計6個収められています。(910番台を除く)
 内訳的には、高圧大電流の異常電流遮断や力行回路遮断、直並列切り替え、接地側開放等の動作機器が入っています。
 これらは機器名称は 地上型0番台の場合LB6(部内で旧来からの通称はCB25)と呼ばれていて、117系や185系も同じ仲間です。
 形態的には、0番台初期型、後期型、1000番台、910番台でそれぞれ形状が異なります。
 0番台の初期と後期では皆さんが書いておられる通り、初期型はスノコ3個分をまとめたもの2個で作られているのに対し、後期型は、それぞれの単位スイッチに独立した形で作られています。
 910番台は、単位スイッチが5個しかなくて見た目にもわかります。
 これらの地上用タイプ(含む1500番台)は、車体に取り付けられた正面からみて右側に出っ張りがあるのですが、1000番台は正面からみて左側に出っ張りがあります。
 実はよくみると、これらの6連のうち一番左の大電流遮断様の単位スイッチだけが3連の等間隔にはなっておらず少し離れてついています。これらは103系に限らず、M’にパンタがついている系列でも同じ事です。恐らく非常時に大電流を遮断するので絶縁距離を稼いでいるのでしょうが、模型の場合
はこの辺がいい加減で、昔友達に16番(HO)のプラ製の165系を見せられたのですが、床下の遮断機の出来をみていっぺんにガッカリした思い出が有ります。
 過去これをチャンとやっているのはエンドウ製の旧タイプのM’車様のホワイトメタル製の床下機器とモリヤスタジオから出た103系様の床下機器だけだった様な気がします。
 103系の完成品を見ると205系様が類似と言う事で流用されていますが、205系の実車は、単位スイッチが常時動作タイプの他頻度型となっていて本物の方が等間隔になっちゃってます。なのでこだわる人は何か対策をとらないといけないですね。

 【余談】
 1000番台の話を書いていて思い出しましたが、
 「三鷹区の301系」の屋根を(恐らく)一編成丸ごと白く塗った編成が出てきて、この前みてびっくりしました。塗ったばかりらしく、かなりまぶしくて写真の露出が狂いそうです。(笑)
 参考迄に書いて置きますと、301系の場合なぜか冷房装置の故障が多いらしく、原因を冷房装置の稼動時間を短縮する事で解決できるのでは?と言うことで去年試験をやっていた物が拡大したものみたいです。
 白く塗ることで断熱性をあげ、留置中の車内(車体温度上昇)を抑える効果も狙っているようです。
 昔、夏になると201系が制御装置異常で故障を起こした事があり、この原因はチョッパ装置の制御部が発熱で片っ端からパーになる(熱暴走やハンダ融解)事が原因として、制御装置を熱を集積する黒塗装から、太陽光線を反射する白や銀に塗って試験をした所、制御箱内の温度が10度程下がり発生件数が減ったと言う対策工事結果の発表があり、この時も三鷹電車区の201系トラブルシューティングチームだった(被試験車両は武蔵小金井区だったかも知れない)筈で、どうも三鷹電車区って「白く塗る」事に縁が有る様で面白く思います。

 という訳で、長くなったのでこのへんで・・・・また忘れられないうちにお邪魔いたします。

投稿日 4月29日(月)01時56分 投稿者 いりちゃん [zz2001120047002.userreverse.dion.ne.jp] 削除


松戸区18編成の運用

参考までに、本日は、松戸区でお休みです。
順調にいけば明日は33Hで走ると思います。
33Hで走れば、10:31松戸着、10:40過ぎに松戸区に入区します。
松戸区の入口で、一旦停止をするので、少しは観察(撮影)が出来ると思います。

投稿日 4月28日(日)09時10分 投稿者 masa [u07094.koalanet.ne.jp] 削除


断流器

みなさん、こんばんは。

モハl02-l000台のMGですが、AU75搭載車のうち、
160kVAのMG装備車(KATOの冷房モハl02の床板が適当)は
l037〜l040、l048、l053、l055、l056で、
190kVAのBLMG装備車(KATOのモハ2l0&流用のモハ204、モハ200に付いている)は、
l00l〜l005、l008〜l0l0、l0l3、l0l6〜l0l8、l025、l026、l028、l045〜l047です。
AU712装備のモハl02-l000台は、全車BLMGです。

MG風道用のルーバーですが、非冷房車の場合、海側(上野から取手に向かって右側)に1個付いています。新製冷房車の場合は、海側のルーバーの場所が変わった上、山側(上野から取手に向かって左側)にも1個付けられています。
MGはモーターと違って停車中でも回っていますから、ドアが開いて戸袋内部にドアが存在しても、大形のMGに対して充分な風量が確保できるよう、車体両側に付けられました。(両側のドアが同時に開くケースは限られますからね)
1000台に限らず、160kVAの冷房改造車の場合、海側のルーバーはそのまま活用し、山側の新製冷房車と同じ位置にルーバーを追設しています。
1000台、1200台のBLMGの場合、風量は少しで良いため、203系等と同様に、MG本体部分に小さな通風口が付けられており、車体へのルーバー追設は行なわれていません。
なお、18番編成のモハl02-l045〜l047の場合、前にも書きましたが、非冷房時代に使用していたMG用ルーバーが閉鎖されています。したがって、モハl03と同じルーバー配置になっていますので、KATOの非冷房車の車体で製作する場合はルーバーを追設する必要がありません。

なお、モハl02については、CPの除湿装置の有無や形状の違いもあるのですが、これについては、また別の機会に書くことにします。


標題の「断流器」というのは、モハl03等の床下に付いている「ルーバーのような箱」です。これは中に電流を切断するための大きなスイッチが入っており、大きな電流の流れを切る時は、単にスイッチを動かしただけではアークが発生して電流が切れないことがあるので、圧縮空気を吹き付けて電流を完全に切るようになっています。
ノッチを切る時、床下から「ポコッ」という音が聞こえると思いますが、これが断流器が作動した音です。

で、「おおとり」さんが他形式の流用なので良くないと書かれているT社の床板ですが、これは113系の流用です。113系の場合、パンタがM'車にあるため、断流器は、l03系の半分の大きさ位のものが、MとM'それぞれに付いています。
一方、l03系の場合は、クモハl03、モハl03の山側の前の方(取手寄り)に、113系の2輌分に相当する大きさのものがついています。
断流器は形状に特徴があって目立つ機械ですので、その大きさと配置パターンが大きく異なるT社の床板はオススメできない、ということなんですね。(勿論、他にも相違点は多々あります)

現物の断流器ですが、「初期車」と「l000台やユニットサッシ車」では見た目がかなり異なります。「初期車」は広く平べったい感じ、「l000台やユニットサッシ車」は細くて突き出した感じです。(我孫子駅4番線や松戸駅3番線に停車中の車輛で良く見比べてみて下さい。)
KATOのl03系の場合、非冷房の402、404の動力の床板は「初期車のタイプ」が、冷房車の床板(流用の406を含む)は「l000台やユニットサッシ車のタイプ」がモールドされています。
31番編成のクモハl03には、402、404の床板を、0台冷房車のモハl03には、KATOの冷房車の床板が良いでしょう。l000台も断流器部分は冷房車用が適当です。


なお、松戸電車区の入出庫線沿いの道は、線路よりやや低くなっている部分があります。
海側しか見られませんが、車輛もゆっくり走行するので、床下機器の観察に適していると思いますよ。

投稿日 4月28日(日)03時08分 投稿者 前納浩一 [x11-012.tokyo.highway.ne.jp] 削除


すみません29号…

1329M様
 「とれいん」の103系記事は、31号ではなくて「29号」でした。取り違えてましたすみません。訂正します。ちなみに77年(!)9月号です。そこの28ページからが「模型製作資料モハ103系」となっています。クハ103−311〜316の中央快速時代の写真なんか載っています。
 とりあえず訂正でした。では。

投稿日 4月27日(土)22時12分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


BLMG

MGもそうですが、1000番台のモハ102には、ルーバーの数が初期のもの(おそらくAU75冷改車でMGが0番台と同じやつ)と後期では違います。ご注意を。

投稿日 4月27日(土)21時11分 投稿者 DONDON [125.174.accsnet.ne.jp] 削除


Re:RE:103系の模型

BLMG(ブラシレスタイプ電動発電機)は、103-1000代の冷房改造時に、冷房用の電源としてモハ102-1000代に新たに搭載されたものです。通常のモハ102冷房車では、関水の模型に付いている様なフツーのタイプのMGですが、103-1000台が冷房改造されるのが、国鉄末期の、既に205系も登場しているような時期であったため、モハ102-1000代に搭載されるMGは、201〜207系と同等品と思われる、新型のブラシレス(BL)MGが採用されました。
但し、モハ102-1000代の全てがそうなのではなく、一部(初期に改造されたもの?)のAU75クーラー搭載車の中には、フツーのモハ102と同じタイプのMGの車両も存在します。
よって、18番編成のMGが、どちらのタイプかをまず確認する必要があります。

ちなみに私が以前に作ったモハ102-1061は、AU712搭載車で、MGがBLMGでした(このタイプは全てBLMG)。よって、床下機器の一部は、関水モハ204のそれから切り取って流用しました。

あと、実車観察するなら、モハ103-1000代のパンタグラフ周りも詳細に取材したほうが良いでしょう。通常のモハ103とは、配管等が全くと言ってよいほど異なります。

投稿日 4月27日(土)20時05分 投稿者 常磐新快速 [cbcba-72p104.ppp13.odn.ad.jp] 削除


RE:103系の模型

皆様、いろいろとありがとうございました。
おおとり様。
学校の帰りに我孫子は通るので、よって撮影したいと思います。
また、西武5000系は中間車を持っているのでじっくりと観察を。
と思います。

sphie_de_go様。
とれいん31号ですか・・・
探してみます。


常磐新快速様。
質問ばかりですみません。
BLMGとは何でしょうか?
お教え願います。

やはり、難しそうですね・・・
でも、がんばってみます。
これからもよろしくお願いいたします。

投稿日 4月27日(土)17時28分 投稿者 1329M [cse25-18.tokyo.mbn.or.jp] 削除


尾久留置線に103系

本日、赤羽より宇都宮線にて尾久通過中に、留置線に常磐快速103系の3番札の編成が回送表示で、停車中。隣には、常磐快速103系の訓練車も停車中。これは廃車回送なのでしょうかねえ。

投稿日 4月27日(土)15時17分 投稿者 谷@有楽町 [ab188.adn.ttcn.ne.jp] 削除


1000番代でしたか(笑)

(あくまでNゲージでの話ですが)
それなら、BONA FIDEというメーカーから出ている301系用の抵抗器が使えます。
但し、メッシュ等の表現が無いので、
気になる様であれば、TOMIX西武5000系のものを型取りするのが理想的。
若しくはGMの床下機器から並べ替えになりますね。
反対側も同様です。ただ、こだわるとキリがありませんので、
「似ている箱を並べる」程度に押さえておくと良いかも。

因みに、GMの床下機器バラ売りはGM直営以外の模型屋さんでは
通常行なわれていないのでご注意を。

ブラシレスMGについては完成品から持って来るより手はありません。

繰り返しになりますが、是非一度実車を撮影取材される事をお勧めします。
常磐線なら我孫子駅が撮りやすいですよ。
特に最近は模型雑誌も実車資料が非常に手薄になってますから、
(今月のモデルネタなんつってお茶濁してる場合じゃねぇぞ!)
資料は自分で集めるのが一番の早道だと思います。
何しろ、そこへ行けば走ってる現役車なんですから(笑)。
目当ての編成は来ないかも知れませんが、
模型的に見て同形態の車は撮れるでしょう。

投稿日 4月27日(土)04時57分 投稿者 おおとり [] 削除


Re:103系の模型

こんばんは
モハ102-1000代の床下も問題になるかも知れませんね。
既出ネタですが、モハ102-1000台の一部はMGがBLMGなので、フツーのモハ102とはかなり異なっていたはず。18番編成のはどっちだったかな?
もし、BLMGならば関水のモハ204又はモハ200の床下が必要に…(^^;)

投稿日 4月27日(土)00時48分 投稿者 常磐新快速 [cbcba-72p104.ppp13.odn.ad.jp] 削除


床下機器の資料

1329Mさん、そのほかのみなさんこんばんは。
 床下機器の資料ですが、入手できれば「とれいん」の昔の号(たしか31号?)に、クハ103、モハ103、モハ102の冷房車、非冷房車、地下鉄乗り入れ車(1000,1200)の両側床下の写真が出ていました。
 私はHOですが、これを参考にモハ103の1000番台などを作りました。国鉄時代とJRになってからは、少し床下も異なるようですが、1000番台の抵抗器は、京王6000系用の分売パーツを、キャストコピーして並べて作りました。
 もしこのHOの模型でよければ、画像を提供します。またモハ102の冷房改造車については、鋭意画像を作成中です(武蔵野線の海側は撮影できましたが、反対側がまだ)。5月中には現在準備中の私のHPに、他の車輌とともに載せられると思いますので、もし可能ならご参考までに。

投稿日 4月27日(土)00時46分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


Re:103系の模型

18番編成のモハは、すべてが1000番台なので、基本番台とは違います。グリーンマックスのばら売りの床下機器パーツを使うといいでしょう。201系のセットのモハのやつが結構似てます。

投稿日 4月26日(金)22時22分 投稿者 DONDON [125.174.accsnet.ne.jp] 削除


模型の話

関水金属製のモハ103・102・クハ103・サハ103の床下機器配置を基本に、
後は実車と比べて違う所を直していけば良いかと思います。
GM・トミーはどちらも他形式の流用なので、アテにしてはいけません。
模型を作るなら、日頃から床下機器や屋上配管等を取材しておく事が大切です。
103に限らず、無くなる前にしっかり写真は撮っておきましょう。

投稿日 4月26日(金)19時45分 投稿者 おおとり [] 削除


103系の模型

はじめまして。1329Mと申します。

こんど、103系の18番編成と31番編成を作ろうと思っています。
車号は分かったのですが、制御機器などの床下の事が全く分かりません。
でも、実車にできるだけ近づけたいと思います。
詳しい事をご存知の方、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。

投稿日 4月26日(金)18時03分 投稿者 1329M [cse25-46.tokyo.mbn.or.jp] 削除


追加です

すみません。
投稿ナンバーを書き忘れました。
ナンバー124です。

失礼いたしました。

投稿日 4月26日(金)01時50分 投稿者 charm1 [h232.p117.iij4u.or.jp] 削除


青梅線103系最終運行車内写真

皆様、こんばんは、
ご無沙汰しております。
青梅線最終運行の車内写真をアップ頂きましたので、ご案内したく存じます。
ご興味のある方は
トップページより、投稿写真掲示板をクリックして下さいませ。

ID:PASSWORDが要求されますが、共に 201suki です。

営業車では普段見られない吊り広告のない写真であります。

では失礼いたします。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~charm1

投稿日 4月26日(金)01時45分 投稿者 charm1 [h232.p117.iij4u.or.jp] 削除


消えるぞろ目

いつもROMさせていただいています。
京葉線にいたクハ103-777の解体がはじまったそうです。
クハ103-555も鎌倉にいるようですね。これも解体されてしまうんでしょうか?

投稿日 4月25日(木)18時43分 投稿者 7-12 [yahoobb218136234101.bbtec.net] 削除


気づかなかったかも

Y.aさんへ
>A試作車モハ103−901に見られた、旧型国電タイプのパンタの歩み板(屋根の膜がかぶさっていないで、歩み板がむき出しになっているもの。)
そういえば、そうでした。良くお世話になったのに、すっかり忘れていました。
皆さん、よく覚えていらっしゃいます。

>B室内の放送機器が、むき出しタイプのもの(Tc,M,M',Tとも、19までだったか?)。
何時頃だか(昭和54には確実)、カバー付車を模したカバーが付けられましたね。
ただし、横サイズが少々小ぶりでした。

話が103系から外れますが、101系って全車剥き出しだったでしょうか?
サハ103-750に改造された初期のものは、103系の標準タイプのカバーを付けてい
たと思いますが、昭和42年製の101系とかどうだったんでしょうか?

P.S.老婆心ながら、○数字は、ご使用にならないほうがよろしいと思います。

投稿日 4月24日(水)01時31分 投稿者 ぬけ [gkfi2175.246.ne.jp] 削除


クモハ103-140

今晩は。

常磐線E231化に伴う廃車回送第一弾の編成のうち、Mc140とM'302が
解体線に入っていました。


>Y.a様

'90年頃の解体情報、ありがとうございます。個人的にMM'69に思い入れが
あり最期は大船工場で迎えたものとばかり思っていましたが桐生で消えて
いったのですか。
今ぐらいの時期でしたか、大成に MM'20、27等が運び込まれた横をかつての
僚友が行き来していた事も思い出しました。


投稿日 4月23日(火)21時25分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-11s1p174.ppp12.odn.ad.jp] 削除


クモハ103-139

初めてです。よろしく。

クモハ103-139にたまたま乗車したのですが
編成表示板(っていうんだっけ?)は
金具おさえで塗りつぶしてありました。残念であります・・・
編成を言っとくと 29番編成 79E でした
新しく塗りなおしていて輝いていました

以上です では

投稿日 4月23日(火)20時48分 投稿者 つっピ―くんよ! [fw243.kitanet.ne.jp] 削除


モハ103−901の歩み板・車両をアップ

Y.aさん、みなさん、こんばんは。

とりあえず表記の車両をアップしました。
下記ページの写真集−モハ103の中です。
確かに歩み板の形状は簡素ですね。
こうやって言われないと絶対に気がつかなかったです。
ありがとうございます。

ついでに902番も見たのですが、902番は普通でした(^^)
では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 4月23日(火)18時14分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


すみません番号間違えました

武蔵野線クハ103−620→×
    クハ103−635→○
 …でした。写真を見直してわかりました。編成番号は「33」です。号車札受けの位置が違うモハ103−324が同一編成内にいました。すみません。お詫びして訂正します。

投稿日 4月23日(火)02時49分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


奇数向きクハ103・モハ103にATS−P引き通しを発見

クモハの調査は失敗に終わりましたが、転んでもただではおきません。

広島区から転属してきた奇数向きのクハ103の後位にATS−P用の引き通しと、ジャンパ連結器が設置されているのを確認し、また連結状態であることを確認しました。

もともと、このATS−P用の引き通し線は、先頭車前面には無いことから知らない人が多いのですが、P用の制御装置の置き場がクモハには無いことから、クモハ編成は反対側のクハに取り付けた制御装置を使おうと言うことで、そのために引き通しを、クモハ−モハ−サハ−クハと取り付けています。
片町線の103系がMcM'TT'MM'Tcだったのを、無理矢理TcMM'TMM'Tcにしたのは、この引き通しは極力短い方がいいので、できるだけクモハは4両以下で組成したかったからです。

また、クハ103は床下があいているので、そんな制約も無く、どんどん制御装置の取り付けが行われましたが、広島区から戻ってきたクハ103−129や191も、日根野区に戻る前に網干工場?でATS−Pの取付改造工事を行っており、写真でも確かに大きな箱が床下にくっついています。

ですので、この2両の編成では、特にATS−Pの引き通し改造を行う必要は無かったように思えるのですが、なぜか改造されております。
奇数向きのクハ103・モハ103ではたぶんこの編成以外ATS−Pの引き通し改造は行われていないと思われます。

趣味誌でも網干区の3500番台の説明で「前面に追加された引き通し」が解説されないくらいだから、これらの事まで目がいきにくいかもしれませんが、この引き通しが何番についているかなんて調べてみるのもまたおもしろいかもしれません。

ちょっと今日は得した気分です。

では。

投稿日 4月23日(火)00時08分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


実車調査してきました

こんばんは。

今日、天王寺駅で19時半から22時半まで粘っておりましたら、なんとかクモハ103−117に出会うことができました。

が、銘板らしきものは全く無しです。
手がかりは無くなりました。

では。

投稿日 4月22日(月)23時57分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


網棚の網とかって…

 幼稚園に保存されたクハ103−560とかどうなんでしょうね。あと技研のクモハとかクハ103−99とか。
 それはそうと、クハ103−560って元気なんですか?。なんか落書きされたとか、バカ者に運転室内荒らされたとかいううわさは聞くのですが…。どなたか現状をご存じの方、既出になっているのかもしれないですが、最近の状態をカキコしていただけませんか?。お願いします。

 今日小田急線が停電でダイヤ乱れまくっていた関係で、地下鉄東西線の**K運用の録音をあきらめ、武蔵野線と南武線の103系をカメラ+録音に行ってきました。録音はモハ103−462で行いましたが、短い区間(登戸−府中本町)しか出来なかったので、モハ103−462そのものの車内(貫通ドアの押さえ金表裏逆付き)と、武蔵野線クハ103−620、モハ102冷房改造車床下など撮影してきました。
 南武線の103系は変わった様子はありませんでしたが(あたりまえか…)、武蔵野線の103系はやや傷みの目立つ車輌もあり、しのびよる廃車の影、というような感じでしたね。武蔵野線は、今でも冷房改造車、冷房準備?車(=第1次改良車)などがまだ残っているのが、奇跡的な感じでした。
 103系と直接関係ないですけど、小田急線は2600系の「湘南急行」とか、「湘南急行」を「多摩急行」が経堂駅で待避、かつ「湘南急行」運転停車とか、スリリング?な光景が展開されていました(アクシデントだから、期待してはいけないが…)。
 では。

投稿日 4月22日(月)23時46分 投稿者 sphie_de_go [ts02.ocv.ne.jp] 削除


Re:仙石線のシート

永尾様、皆様、こんばんは。

いつも、車内の部品についてにも細かく観察され、写真に収められているのには感心させられます。

ところで、以下の物の写真もありますでしょうか?
もし、ありましたらホームページに取り上げられてはいかがでしょうか?

@初期車に見られた、「木綿製」の網棚。
A試作車モハ103−901に見られた、旧型国電タイプのパンタの歩み板(屋根の膜がかぶさっていないで、歩み板がむき出しになっているもの。)
B室内の放送機器が、むき出しタイプのもの(Tc,M,M',Tとも、19までだったか?)。

@は、順次、アルミ製に取り替えられてしまっていましたね。廃車になるまで木綿製だったのは、MM'-901を憶えています。
Bは、今でも、MM'-15などで確認できますね。

以上、@とAは、もう存在しないと思われます。
ただ、木綿製の網棚は、他形式なら存在しますが・・・。九州の475系とか。

投稿日 4月22日(月)03時30分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta021.proxy.aol.com] 削除


本の訂正予告

たびたびすいません。

クモハ103−117・モハ102−254・サハ103−67の冷房改造日・延命工事改造日はそれぞれ同じ平成2年8月23日なのですが、何を思ったか、冷房改造が吹田工場・延命N工事が鷹取工場という記述をしております。
当然、どちらかが間違っているわけですが、参考資料により記載が変わっていたりします。
できるだけ早く現車の内部改造プレートにて改造工場を確認してこようと思っておりますが、上記車両の改造工場がおわかりの方おられましたらご教示くださりますようお願いいたします。

確認がとれしだい、またまた訂正という事でお知らせしたいと思います。
ぼろぼろ出てきました申し訳ありません・・・・

投稿日 4月22日(月)02時06分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


仙石線のシート

こんばんは。

実は、車内の写真なんて興味がなかったので全然写してなかったんですが、運良く仙石線の昔のシートがかろうじてわかる写真が出てきましたのでアップしてみました。
下のページは103系で使われている(た)シートをまとめたページですが、仙石線のブラウン系シートと阪和線のサハ103−26で試験されたという緑色のシートは写した記憶が全くないのでダメだろうなぁってあきらめていたんです。
まぁ、窓越しの写真なので、何がシートの写真だと言われそうですが、無いよりある方がいくらかマシと言うことで・・・・

ちなみに、当時サハ103−9はまだ写していなくて、万が一きちんと撮影できなかった時のために、ホーム上からでも写しておこうと言うことで写した写真です。
その後この車両は写せたのですが、まさかこれが永尾唯一の仙石シートを判別できる写真になろうとは・・・です。

ちなみに、趣味誌では93年に鉄道ファンで103系の特集がありましたが、このときにきれいな写真でこのシートが写っています。
趣味誌ではたぶんこのときしか写真入りでは紹介されていないはずです。
なかなか誌面の都合もあり、またモケットの柄という性質上、モノクロよりカラーの方が好ましいと言うことで、いくつかの厳選された写真しか載らないケースが多いですね。
永尾がRM183号で仙石線を書いたときも、シートの写真は全種類送っているのですが、さすがに全部のせるのは無理だったようで、そのうちいくつかのみが掲載できたようです。
下記ページではそれ以外に存在した仙石線の9種類のシートの写真もすべてごらんいただけます。

では。

http://club103.banbi.net/new/photo/seat/seat-index.html

投稿日 4月22日(月)01時19分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


205系の転用の推測

みなさん、こんばんは。

RFに山手線の205系の転用計画(と言うよりl03系置換計画?)が載りましたね。それを元に模式的な分割転用パターンを考えてみました。(山手区の現行の572輌の分のみ。サハの205と204の差替は割愛。括弧内は先頭車化改造をする分)

11×2 → 8×1+6×1+(4)×2 : 12回
11×2 → 8×2+(4)×1+(2)×1 : 1回
11×1 → 8×1+(3)×1 : 19回
11×1 → 10×1+廃車1 : 7回

(2)は、南武支線のもう1本です。
(3)は、9本が鶴見線用、10本は2つ合わせて南武線用の6連5本分です。
8連は1本が横浜線で残る32本が武蔵野線用、4連は18本が仙石線で残る7本が川越・八高線、10連は1本が埼京線で残る6本が京葉線です。
なお、あくまで模式図です。10連で転用された編成のサハが廃車になるという意味ではありません。

実際には細かく複雑な転用が行なわれると思いますが、仙石線の置換えを急ぐようなので、一番上に書いたパターンでの転用が優先されそうです。
そうなると、オリジナルTcの6連が結構発生するので、南武線の置き換えが割と早く進むかも知れませんね。(8連も同数発生するのですが、武蔵野線は絶対数が多いですので。)

投稿日 4月21日(日)21時48分 投稿者 前納浩一 [x11-015.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ありゃりゃ

Y.aさん、みなさん、こんばんは。

3両編成ということは、ワンマン改造された編成ですね。
で、黒サッシなので、D−1編成でしょうか?
広発由宇行きというのも折り返しの由宇発三原行きがワンマン編成運用であることから間違い無い所だと思います。

何事もなさそうで、よかったです。

投稿日 4月21日(日)17時54分 投稿者 永尾信幸 [cwa031062.bai.ne.jp] 削除


岩国での事故

皆様、こんにちは。

18日に、岩国で103系が小事故に遭っていたのですね。
廃車するほどではないようです。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02041912.html

投稿日 4月21日(日)17時09分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb013.proxy.aol.com] 削除


岩国での事故

皆様、こんにちは。

18日に、岩国で103系が小事故に遭っていたのですね。
廃車するほどではないようです。


http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02041912.html

投稿日 4月21日(日)17時03分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb013.proxy.aol.com] 削除


解体場 と 疎開場所

皆様、こんばんは。

 大宮での解体は、遂に大成がメインになるのですかぁ。
割とゆっくりのペースで解体が行われている大成で、さばき切れるのでしょうか。
それとも、今までの工場内「解体線」の様に大雑把に解体していくのでしょうか。

 かつては、東大宮でも結構、101系が解体されていた時期もあったのですが、そこには今、訓練センターが出来ています。
 また、東大宮で解体が行われていた頃だったか、大宮工場内の「解体線」での解体を休止していた時期がありました。その「解体線」に、キハ35-900代などが暫く解体されずに留置されていましたが、ある日、突然解体が再開されました。

 その後は、大成とともに解体が進められたのは、皆様も御存知の通りです。
(工場内の方が大成より、解体の仕方が荒っぽいです、昔から。
長らく、東大宮に疎開留置されていた、M103-6 + M'102-6 の解体の様子を外から見ていたことがあるのですが、あっと言う間に鉄くずになってしまったのを憶えています。)

 ちなみに、大成で初めて解体された103系は、東ウラのMM'-41です(H2.2.19頃〜)。
当初、大成には、何故か非冷房車ばかり集められていました(MM'-902,1など)。一方、冷房車は、専ら工場内の「解体線」や、桐生に送られていました。
逆に桐生においては、非冷房車の解体は少なかったです(例えば、Tc103-901など)。
 また、桐生で初めて廃車となった冷房車群には、MM'-48,69(トタ)、Mc-42他(ナハ)、T-755,756(ラシ)、M-120他(ケヨ)などがあります。

 今後は、大成にオレンジやエメラルドグリーンの車輌が沢山並ぶのですね。
現在の疎開場所として尾久や拝島などがありますが、意外な場所に疎開されている103系が存在しましたら是非、お教え下さい。

 以前は、Mc-14 M'-87 Tc'-4 + Mc-108 M'-236 Tc'-594 が、H2.7月頃から約半年間、茅ヶ崎に疎開されていたことがありましたが・・・。以後、この場所に疎開された103系は存在するのでしょうか?

投稿日 4月21日(日)04時46分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta044.proxy.aol.com] 削除


大宮工場解体は…

 大成全面移行は夏頃まで延期だそうです。いままで工場内で「解体線」と呼ばれていたところには、スポーツジムが建つそうで、その工事が始まるとか…。
 以上、消息筋に確認を取った情報でした。

投稿日 4月20日(土)23時18分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


鶴見線と南武線

こんばんは。久しぶりに書き込みます。どうも最近ROMです…

今日鶴見線・南武線に乗りました。沿線にはずいぶんカメラを構えた人が
多くなってきていました。
それで、鶴見線内を205系(1100番台?)が試運転していました。
いよいよという感じですか…。

それと、南武線の駅には「奥多摩ハイキング号(だったかな)?」の
運行のお知らせが張り出されていました。
ゴールデンウイーク中に運行のようです。
ポスターには103系がかかれていましたが、果たして実際は??

では

投稿日 4月20日(土)19時33分 投稿者 河村英樹 [r245088.ppp.dion.ne.jp] 削除


相変わらず解体が

大宮工場での解体ですが、今のところ相変わらず作業が行われています。
昨日の時点では
3両 + Tc'470 M'693 M537
がいました。3両は番号が見えなかったのですがM'車が非ユニット窓 +
AU75Eだったので、最後の検査編成 M'291 M158 Tc281かも知れません。

千ケヨ204Fと104Fの混同、重ね重ね失礼しました。

投稿日 4月19日(金)18時22分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-02s1p090.ppp12.odn.ad.jp] 削除


本の訂正です

こんばんは。

先ほどスキャンしておりまして、クモハ103−2504番のページをこしらえましたところ、103系本に記載していた内容と相違がありましたので、訂正として正誤表に追加しております。

このクモハユニットは平成7年度下期に戸袋窓を埋め込んだと本には記載しましたが、どうも誤りであったようです。
謝罪して訂正いたしますm(__)m

あ、高頭稔さん、貴重な目撃談ありがとうございます。
やっぱり当時は冷房制御スイッチのみの設置だったんですね。
ということは、先にアップしましたクモハ103−111についている方向幕指示器は少し異端なんですね。
たぶん、同時期に松戸区に転属した非冷房クモハの多くがこのような改造を受けていたことが予想されますが、実際はどんなもんなんでしょうね。

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 4月19日(金)01時40分 投稿者 永尾信幸 [hcc019013.bai.ne.jp] 削除


非冷房クハの制御盤

 前納氏以外の皆さん、はじめまして。

 1979年、総武緩行に103系がデビューした当時、私は新小岩在住でした。
 非冷房クハが先頭の編成では、中間車の行先字幕が全て白無地になっていたのをハッキリ記憶しています。また、クハ正面の行先字幕は布の手巻き式でした。
 このことから、とりあえず搭載された制御盤というのは、行先表示器制御盤ではなく、冷房制御盤であった可能性が高いと思います。ご参考までに。

投稿日 4月18日(木)13時17分 投稿者 高頭 稔 [ns.kashiwanishi-h.ed.jp] 削除


サハ103−3000番台アップしました

こんばんは。

とりあえず、豊田区時代ですが、サハ103−3001〜3005をアップしました。
3005のみ川越区に貸し出している時のウグイス色がありますが、他はみんなオレンジ色です。
追って、川越区転出後の写真もスキャンしたいとは思ってます。

サハ103−3004を88年に4位側から写していたのがあったのですが、走行中で若干流し取りしていた関係で、妻面の検査表記は確認できませんでした。
この車両と3005番は大船工場で改造されたはずですが、大井工場との記述が多いので、何らかの決定的証拠がほしかったのですが・・・・
同様に川越区で撮影した単車の3005番ですが、銘板がJR東日本のものだけになっていてこれまた確認できませんでした。
悔しいです。

前納さん>
クハ103−568他の説明ありがとうございました。
変則編成を組む所なんて、結構現場も苦労されているんですね。

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 4月16日(火)03時41分 投稿者 永尾信幸 [hcc019013.bai.ne.jp] 削除


青梅線103系

青梅線103系のラストランに乗っていたら途中の駅で四季彩とすれ違いしました。

投稿日 4月15日(月)21時43分 投稿者 ACトレイン [g018165.ppp.dion.ne.jp] 削除


ケヨ104編成とトタ103廃回

疎開先(習志野電車区)へ戻すスジのようです。
16日
大崎→回9991M→新宿→回9817M→津田沼
(時間分かる方いらっしゃいます?)
だったかと思いますが、伝え聞いた話ですのでもし
違っていたら申し訳ないです。

トタ103廃車回送
いずれも6連の編成(クモヤサンドイッチ)で豊田→大宮です。
5月7、20、24日に行われるようです。

現時点で武蔵野組へ編入されていなければ、最終増備モハも絶望
的でしょうか…。

投稿日 4月15日(月)12時33分 投稿者 歯医者 [pd5e068.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


土曜日の回送ほか

みなさん、こんばんは。

>土日に回送されることは、まず無いので
電車区→電車区の回送でしたら問題無いと思います。浦和区のイベントで使用された川越区の205系や小山区のE231系は、日曜の昼に見た時は、もう浦和区から姿を消していました。詳しい時刻は判りませんが、土日に回送されたことだけは間違い無いですね。
で、浦和→津田沼のl03系返却回送は、大井工場経由で行なわれると思うのですが、今は工場は土曜日は休みになっているような気がします。ですので、わざわざ土曜日に回送することは無いだろう、と考えているのです。
いつ頃から土曜日に工場が休むようになったかは判りませんです。すみません。

>クモハl03-76・83、クハl03-556・568
まず、Tc'568ですが、防護無線アンテナは存在しましたが、無線機本体は付いていませんでした。これらの先頭車の京葉線での扱いですが、防護無線、ATS-Pなどの先頭へ出るための対応工事は行なわれず、中間組込限定で運用されました。
以前、この掲示板にも書きましたが、昔の京浜東北線のような4+6編成にすると、誤って新習志野で分割してしまう可能性があるためか、
←蘇我 TcMM'+McM'TTc'+MM'Tc' 東京→
と、6連を半分に分割し、間に低運の4連を挟むという変則編成で運用されていました。
モハの貫通路部分には、津田沼(習志野)区のl0l系で良く使用されていた「通り抜けできません」(もしかしたら違う言葉だったかも)というプレートを出していました。1本は習志野区所有のプレートを利用し、もう1本は、このために作ったと思われる同様のプレートを出していました。

>大宮
多くのl03系が回送されて来ていますね。14日に大宮運転区にいるのが確認できたのは、クハl03-28l・325・466・627、クモハl03-lll・l43、モハl03・l02-l06l、サハl03-l82などです。
一方、モハl03-502の姿が見えなくなっています。(相方のモハl02-658は居ます。)
ACトレインも編成を解かれ、大宮工場の入出場線と構内に、先頭車が1輌ずつ置いてあるのが確認できます。
一体、どんな試験(?)が行なわれるのでしょう。

間もなく出場する豊田区のクハl03-8l8は、前面のHゴムのうち運転台部分だけが黒で、行先窓、運行窓はグレーゴムだったのですが、今回の入場でも交換されず、そのままです。

>大宮工場の解体場
ここは蒸気機関車の時代から車輛の解体が行なわれていました。
目的は不明ですが、最近すぐ近くにビルを建てる工事が行なわれており、この施設の関係で、あの場所での解体をやめるのでしょうか。
13日の朝に見た時は、手付かずのモハl03-536と、2つに切られた台枠だけとなった、モハl02-692が居ました。

#お詫び
すっかり勘違いして書いておりましたが、13日に浦和区で展示された京葉区のl03系は、tomさんが書かれているように、高運6連の「104編成」です。
12日に知人に見に行ってもらった時も、ちゃんと「M'604、Tc'356」の車番を確認してもらっていたのですが、どうしても低運車の方の編成番号に私の頭が行ってしまうもので…。
大変失礼いたしました。お詫びして訂正させていただきます。

投稿日 4月15日(月)03時14分 投稿者 前納浩一 [x19-094.tokyo.highway.ne.jp] 削除


京葉線103系

こちらではかなりお久しぶりです。

>永尾さま
おそらくご存知かと思われますが、92〜93年ごろの府中には廃車の103系が沢山放置されていました。
その中には運行幕窓を埋めた、色褪せた水色の低運103がいくつか居たのを覚えています。
ですので、クモハ103−76、83も改造されていたのではないかと(あくまで予想ですが)思います…

投稿日 4月15日(月)00時03分 投稿者 戸塚の主 [acbbc93f.ipt.aol.com] 削除


1200番台指示器

ぬけさん、みなさん、こんばんは。

とりあえず見にくいですが、クモハ102−1202が冷房改造された直後に中野駅で写した写真から指示器のあたりをアップしてみました。
画質が悪いので、良く見えませんが、先にアップしたクモハ103−111の運転台内にある指示器周りとだいたい同じように思えます。

確かAU712での冷房改造車はほとんどこのような簡単な作りだったように記憶しています。
JR西日本のWAU102も似たり寄ったりだった気がしますが、良く覚えてません。
広島区のクモハ103の2500番台は、運転台1位側の乗務員扉付近の窓側についていたのは覚えてますが、肝心の証拠写真が見あたらないです。
こんなのでも、あるのと無いのとでは違いますね。
今度広島に行ったときにでも写しておきますね。

たかが指示器と思っていても、結構いろんなバリエーションがあるのかもしれませんね。

投稿日 4月14日(日)20時58分 投稿者 永尾信幸 [hcc019013.bai.ne.jp] 削除


方向指示器について

みなさん、こんばんは。
簡易型かどうかは判りませんが、1200代の先頭車が冷改された時に付けられた
方向指示器は、かなり簡素な作りでした。

鉄板に指示ダイヤルとスイッチが数個・・。おまけに指示器を付けるに当たっ
て潰れる仕切りの窓は鉄板で塞いだだけでした・・・。<4,5番編成は103系の
中でも無塗装化が進み、最新形だったのに、冷房ダクトを含め”無惨”としか
言いようがありませんでした。

後日更新で仕切り板が、窓の無いモノにされたので多少は見栄えが良くなりま
した。
最近東西線使ってないのでなんともいえませんが、もしかしたら指示器はその
ままかもしれません。

投稿日 4月14日(日)19時30分 投稿者 ぬけ [gkfi2214.246.ne.jp] 削除


平日以外の回送列車

前納様、皆様、こんにちは。

>土日に回送されることは、まず無いので、15日の月曜日の回送でしょうね。
以前の時刻は南浦和発14時半くらいだったと思いますが、今は変わっているかも知れません。

今ごろになって恐縮ですが、ふと思い出しましたので質問することに致しました。
今は、土曜の回送列車は行われなくなったのでしょうか?
以前は、行われていました。
自分は首都圏各線で目撃していますので、その一部を紹介します。

H1.10.14 ラシ Mc103-93 M’102-213 のウラからラシ区への返却回送の際の、ウラ→大井 の回送(当時は、赤羽 19:00)。ウラ区への貸出理由は、夏季の京浜東北線冷房化率向上のためでした。
回3021 Tc-811 + Mc-93 M’-213 + Mzc143-1 →OY (Tc-811は控車)

H1.11.25 ラシ M103-265 M’102-420 の新津車輌所へ全検・更新入場された際の、ラシ→大井 への回送。
回8071Mラシ・OY← Mzc143-3 + M-265 M’-420 + Mzc143-7

H2.5.19 ミツ・ヤテ→ハエ 205系 転属回送。
回8563K Mzc143-11 + MM’-261 T-162 MM’-262 T-163 MM’-263 Tc’-41 →ハエ
(Tcはヤテから。中間車はミツから。)

H2.10.20 トタ Mc103-92 M’102-212 Tc103-50 が土崎工への送られた際の、大井→大宮 回送列車(回9687M)。

H2.11.17 ウラ T103-189 、ハエ M103-373 M’102-529 T103-343 が土崎工への送られた際の、大井→大宮 回送列車。
回9687M Mzc143-14 + T-189 M-373 M’-529 T-343 + Mzc143-16 →OM

H3.1.12 マリ車 113系 OMへ更新入場回送
回9512M〜回9687M Mgpc-1 + MM’-1114 + Mgpc143-4 →OM

H3.1.19 ラシ車103系 大宮運転区への廃回。
回9512M〜回9687M Mzc143-3 + MM’-54 MM’-43 + Mzc143-7 →OM

以上は全て私が目撃した、土曜に運転された主な回送列車です(ほかにも、多数目撃しています。トタ201入場回送など)。

ちなみに日曜日に運転されたの回送列車は、H3.3.17のマリ113系、郡山工更新入場回送。
回9512M Tc-1013 MM’-1075 Tc’-1355 →宇都宮

以上の様に、土曜の回送は珍しくありませんでしたが、では、いつ頃から行われなくなったのですか?
大した質問ではありませんが、宜しくお願い致します。

投稿日 4月14日(日)17時54分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb013.proxy.aol.com] 削除


指令器について

ひさびさ書き込みです。指令器についてですが行先指令器だと車体妻面配電盤の制御箱取付部分の整備も必要になるんですよね。記憶あいまいですが・・・それと確か冷房スイッチだけ取り付けの冷房編成対応Tcをどこかで見て青梅線とは違うなと感じたことがあった気がします。

投稿日 4月14日(日)17時32分 投稿者 荒井@青梅 [oume005n025.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103−568の写真公開

Y.aさん、みなさん、こんにちは。

Y.aさん、
京浜東北線時代の情報ありがとうございます。
そこで出てきた表記の車両の写真を公開しました。
確かに中間に入っていながら列車無線を取り付けていますね。
ただ、側面JRマークは冷房改造時だったようです。
前面は見えないのでわかりませんが・・・・

で、平成3年3月の回送ですが、この年の4月2日付けで浦和区から京葉区に転属していますので、たぶん貸し出し回送ではなく、転属回送だったものと思われます。
転属までの1ヶ月でATS−P取付改造でも行ったと解釈すればなんとか納得できるかなぁとは思いますが、少し改造したかどうか疑問ですね。
JRR編成表の92年冬号では編成番号も記載されていますので全くの予備車では無かったと思われますので、そうなると改造は必須で、していないとおかしいことになりますが・・・

と、なると、クモハの83番や76番も運行窓を埋め込んだのかどうかという所も興味ありますね。
京葉線に転属して1年で廃車になっていますが、この車両達のP取付改造の有無はどうだったのでしょうね?

話を戻して、他の京浜東北線の中間クモハ・クハの写真も見つけ次第アップしてみますね。

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 4月14日(日)14時02分 投稿者 永尾信幸 [hcc019013.bai.ne.jp] 削除


そうなんですよね…

 永尾さんへ
 さっそく鉄道ファン誌の260号を試しに倉庫から出して、読み直してみたところ、石和田敬天さんという方が、「総武線レポート」という題で「POST」欄に投稿されており、それによると中央→総武の大量転属は1981年頃のようで、各非冷房の先頭車は1979年頃(昭和54年)に改造されているようです(冷房化+電動幕)。ただクハ−61と611だけは、その人の記述によれば1980,1981年改造となっているので、やはり1979年改造の車ともども、多少のずれがあったかもとは思わせます。しかしこの方も鮮明な写真を撮られたようでもなく、冷房スイッチなのか、方向幕指令器なのかまでは、わかりません。
 そもそも方向幕指令器は、大きな手で握るダイヤル状のもので指定の行先を指示するように出来ていたと思うのですが、鉄道ピクトリアルのクハ103−113の写真をよく見ると(不鮮明ですが)、それらしきダイヤルが見えるような気もします(前面中央窓右下付近)。しかしそれにしてはその周りのスイッチ類や取り付け部品類が、あまりに簡単なようにも見えるので、未だ真相は藪の中ですね(笑)。もう少し1979年頃の103系の写真が、発表されていないか、過去の文献などもあたってみようかと思います。
 では。とりあえずの報告にもならないかもしれない報告でした。

投稿日 4月14日(日)12時43分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


Re:クモハ103−111

長尾様、皆様、こんにちは。

>時期的に常磐線15両化として、浦和区から50両転入しており、そのときに冷房車・非冷房車が混在する事が明確だったというのは間違いない事で、仮に取り付けるとしたら、このような混在編成において方向幕を確実に操作するためで、常磐線転入時だと思うのですが、京浜東北線時代にもついていたのでしょうか?

おそらく、京浜東北線時代はついていないと考えられます。
常磐線への転出前は、4+6輌で組成され、6号車のクモハは中間に組み込まれていたのは御存知かと思われます。
営業運転で先頭に出ることは無かったので、方向幕指示器は必要がなかったでしょう。
また、それだけでなく、無線とそのアンテナも取り付けられていませんでした。その無線アンテナのついていない車輌には「JR」マークも貼られませんでした。
そのような車輌は、冷房化後もそのままでした。Mc-67,97,130,131などです(もちろん、先頭にでないとは言え、方向幕指示器は取り付けられました)。
また、Mc-131は更新後もアンテナと「JR」マークはありませんでした。

これらの車輌は転出時(Mc-97を除く)にアンテナ・「JR」マークは取り付けられ、また、常磐線転出分にはついては方向幕指示器も取りつけたのでしょう。

しかし、中には先頭に出るはずもないのに、無線アンテナがつけられ、また「JR」マークも貼られたTc500代も存在しました(たしか、Tc-568だったかなぁ。)。
このTc-568は、平成3.3月に京葉線に貸し出されましたが、先頭に出て運転されたかは不明です(たぶん先頭には出ていないと思いますが・・・。)

ちなみに、この時の回送の編成を下に記しておきます。

H3.3.12 回3021
クハ103-285 + Mc76 M'185 Tc'556 Mc83 M'198 Tc'568 + クモヤ143-1 →大井
(この頃、Tc-285は、更新されるまでは、回送の控車として専ら使用されていました。洗車もされず、とても汚かったのを憶えています。)

H3.3.14 回8074
←習志野
クモヤ143-3 + Mc76 M'185 Tc'556 Mc83 M'198 Tc'568 + クモヤ143-7 + クモル145-10 + クル144-10

そして、暫くはラシ区内に留置されていました。

また、話がそれてしまいまして、すみません。

投稿日 4月14日(日)08時19分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta033.proxy.aol.com] 削除


re:非冷房車の行先表示指令器

sphieさん、みなさん、こんばんは。

早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、中央西線・東海道山陽線と並んで、中間車が冷房車、先頭車が非冷房というような編成になってしまった事から、冷房制御スイッチの取付が総武線にも行われたという記述は多いですね。

が、冷房制御と方向幕制御の違いが、どうも各雑誌からは読み取りにくいんですね。
指令器が、何の指令器だったのか?で意見が分かれると思います。
冷房制御スイッチだけだと、単にスイッチをつけるだけなので、ピクトリアルの85年の103系特集に写真であるようなものでOKなんですが、方向幕の指令器となると、円盤状のけっこう大きなスペースが必要となり、外から見てもかなり目立つと思います。
そのあたり、過去の雑誌の写真とか見てみたのですが、少しわかりずらいですね。
同等のケースでは、確か豊田区の中央快速線用の103系にもあったはずですけど、こちらはどうでしたっけ?

結構、永尾自身103系の写っている雑誌の写真はかなり見ているはずなのですが、今日自分の写真を見て、かなり驚きましたので、たぶん今までの103系特集などでは明確な写真は出ていなかったんでは?と思います。
が、昭和54年頃でしょうか?実際にこれらが動いていた頃の鉄道各誌のニュース欄あたりなら書いてあるかもしれませんね。

では。

投稿日 4月14日(日)01時39分 投稿者 永尾信幸 [hcc019013.bai.ne.jp] 削除


非冷房車の行先表示指令器…

 …は、たしかクハ103−48,61,71(−113も?)あたりが、非冷房のまま新製冷房車と、総武線で編成を組んだとき、冷房改造までの間、暫定的に運転室仕切の真ん中の窓をつぶして、そこに指令器だけ取り付けたと、雑誌に書いてあったと記憶しています。したがってそれと同じような改造なのではないでしょうか。ただ鉄道ピクトリアルの103系電車研究特集号では、中間車の幕は白幕にして、冷房スイッチのみ取り付けたとの記述があり、一方でクハ103−113の写真が掲載されていて、それを見る限りでは乗務員室仕切中央の窓は埋められているように見え、時期的にずれがあったのかも、とも思います。確定的でなくて申し訳ないのですが…。
 
 大宮工場での解体作業は、原則的に廃止された模様です。モハ102が大宮工場内解体となったのは、おそらく(消息筋(笑)の話では)部品を転用しするために取り外す関係でだと思います。今後の解体作業は、大宮ではなく全て大成で行われるそうです。

投稿日 4月14日(日)00時59分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


クモハ103−111

みなさん、こんばんは。

過去に話が出たかもしれませんが、表記の車両についていろいろ教えていただきたいです。

下記リンクの中の写真集内に昭和63年2月頃に取手で写した表記の車両の写真を数枚のせています。
この時期、取手駅で写真撮影していた関係で、付属編成に入ったクモハなどは前面から撮影していなかったのですが、一部走行中に写したものがあり、表記の車両もそのうちの1両なのですが、写真をみてもらえばわかりますが、非冷房車なのに運転台に方向幕指示器が見えます。
基本的に方向幕指示器は、冷房改造と共に付けると思うのですが、このような車両は何両かあったのでしょうか?

時期的に常磐線15両化として、浦和区から50両転入しており、そのときに冷房車・非冷房車が混在する事が明確だったというのは間違いない事で、仮に取り付けるとしたら、このような混在編成において方向幕を確実に操作するためで、常磐線転入時だと思うのですが、京浜東北線時代にもついていたのでしょうか?

このころは、そんな所まで気にしていなかったので、あまり深く気にしていませんでした(^^;;
些細な事でも結構ですので、情報ありましたらご教示お願いいたしますm(__)m

http://club103.banbi.net/

投稿日 4月14日(日)00時19分 投稿者 永尾信幸 [hcc019013.bai.ne.jp] 削除


浦和電車区一般公開

前納さん、有難うございます。お陰で一般公開に足を運ぶ事が出来ましたので報告いたします。

展示されていたケヨの103系は104編成だと思います。他の展示車両と並んでいたので車番の確認が出来なかったのですが高運転台、黒Hゴムのスカート付でした。
ケヨの103系は幕を京浜東北線の物に取り替えたようで見た限りでは南浦和、特別快速豊田を掲示し、一瞬ですが赤羽線や田町、田端などもありました。引退時や国鉄時代のヘッドマークも掲示しました。
埼京線205系も快速武蔵浦和や御嶽など珍しいものを掲示していました。
京浜東北線の900番台3編成と500番台は浦和電車区にすべていました。

投稿日 4月13日(土)17時48分 投稿者 tom [pee4a07.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


大宮

安田さん、みなさん、こんにちは。

モハl03-l98、344が大成で解体待ちです。相方のモハl02は大宮工場で解体されたのでしたね。
大成はモハl02の解体が苦手なのでしょうか。

大宮工場内に、床下、車体とも綺麗になった、ブルーのクハl03がいます。358でしょうか。
一方、345と思われるクハも居ますが、汚い(塗装が色褪せた)状態のままです。

投稿日 4月13日(土)12時08分 投稿者 前納浩一 [x11-014.tokyo.highway.ne.jp] 削除


そういうことでしたか

千ケヨ204Fだけの回送だったのですね。10両と思い込んでいました。
すみません。

大宮工場の解体車
4/10 M700? Tc275
4/12 M279? M'692 M536
(M279はユニット窓 AU75BMと4/10より推測)

投稿日 4月13日(土)10時30分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-10s2p010.ppp12.odn.ad.jp] 削除


Re:Re:浦和電車区一般公開

tomさん、歯医者さん、こんばんは。

最寄駅は南浦和です。一般公開に関しては、車内から見えるような告知があるらしいですよ。
終わるのが、やや早い(14時頃?)みたいなので、青梅線と掛け持ちで行く人は気をつけた方が良いと思います。(私はどちらも行けませんが…。)

>16日以前に浦和→大井へ一旦送られるようです
土日に回送されることは、まず無いので、15日の月曜日の回送でしょうね。
以前の時刻は南浦和発14時半くらいだったと思いますが、今は変わっているかも知れません。
川越区の205系ですが、それらしい車輛が京浜東北線の線路を北上するのを、12日の23:50頃、東十条駅付近で見かけました。

投稿日 4月13日(土)02時33分 投稿者 前納浩一 [x19-078.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:浦和電車区一般公開

すみません。
明日の公開の詳細を教えていただけないでしょうか。
開催時間とか・・・浦和電車区って最寄の駅はどこになるんでしょうか?

投稿日 4月12日(金)19時32分 投稿者 tom [pdf468a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


浦和電車区一般公開

聞いた話ですが、浦和公開で展示される103系は下で出ているケヨ204
編成です。なお16日には再度疎開先の習志野へ戻す模様(16日以前に浦
和→大井へ一旦送られるようです)
その他展示車は小山の231や川越区の205のようですね。

投稿日 4月12日(金)14時46分 投稿者 歯医者 [pdf464a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


Re:千ヶョ204F

自己レスです。知人に赤羽駅に見に行ってもらったところ、クモヤサンドイッチで、回送があったそうです。

投稿日 4月12日(金)12時34分 投稿者 前納浩一 [x11-028.tokyo.highway.ne.jp] 削除


千ヶョ204F

安田さん、みなさん、こんばんは。

4/13の浦和区公開に使われるという可能性は無いでしょうか。
4/12に大崎→南浦和と回送されることも有り得ますね。
一応、昔のスジを書いておきますと、大崎11:45頃→田町から京浜東北線→秋葉原12:05頃→赤羽12:20頃→南浦和12:35頃だったと思います。
時間があれば赤羽通過の有無を確認に行きたいのですが、最近何かと忙しくて…。

投稿日 4月12日(金)03時18分 投稿者 前納浩一 [x52-188.tokyo.highway.ne.jp] 削除


大宮運転区

京葉線の103系ですが、304Fが廃回されていたのですね。
204F+104Fですが、総武線掲示板によると大崎方に回送された
らしいです。検査切れのため入場するのでしょうか?
他に常磐快速線の23F,26Fがバラされていました。

あと武蔵野線24Fが入場中です。歯医者様の情報からすると
この編成が15日出場と思います。

投稿日 4月11日(木)21時43分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-11s1p116.ppp12.odn.ad.jp] 削除


Re:103系とキハ40

皆様、こんばんは。
仙ミノファンさん、永尾信幸さん>
 103系とキハ40が共存する駅は、播但線関連では姫路駅(姫新線のキハ40系とは離れていますが・・・。)や寺前駅、可部線関連では広島駅や可部駅、あと筑肥線関連では唐津駅(西唐津駅のホームは1面ですが・・・)が思いつきます。以前は名古屋駅や八王子駅などもこれに該当していたのですが・・・。

投稿日 4月11日(木)20時22分 投稿者 神山@209大好き [proxy2.sugnm1.kt.home.ne.jp] 削除


JR西なら

仙ミノファンさん、みなさん、こんばんは。

キハ40と103系ですが、岩国駅や岡山駅で見ることができます。
他はちょっと良くわかりませんが。
ただ、キハ40といってもJR西日本色というか、リニューアル改造されたのが多いですけどね。

昨日、今日と少しだけ大阪環状線の103系を見ましたが、日根野表記の青色の体質改善工事車が走っていました。
やっぱり転属なんでしょうかねぇ。。。

ただ、転属なら表記は素早く書き換えるはずなんですが、まだ日根野のままでした。
久しぶりに見るので、前面の金属枠とか、妻窓閉塞とか、見慣れていないだけになんだか新鮮でした。

投稿日 4月10日(水)03時10分 投稿者 永尾信幸 [hcc019013.bai.ne.jp] 削除


103系とキハ40

 始めまして、投稿者名からご推測のとおり、仙石線沿線に住むものです。
さて、諸兄もご存知のことと思われますが、表題のとおり、仙石線の終着(始発)
駅である石巻駅は、現在国鉄型車両を代表する103系と、103系とは用途が相反するキハ40系が仲良く!?顔を並べて発着しております(旅客車両において)。小生の勉強不足かもしれませんが、数多くある全国のJR駅の中で、この2形式の組み合わせで発着している駅がありましたら、是非ご教示ください。なお、仙石線103系について気づいた点等があったら、随時書きこみさせていただきます!

投稿日 4月10日(水)01時30分 投稿者 仙ミノファン [rifcd-04p182.ppp.odn.ad.jp] 削除


CPの音は…

 どうも。sphieです。
 さてC−2000の音が録音向きかどうか、ということですが、一応モハ103と連結してあるところで録音しましたので、それほど気になりませんでした。また車外音で妻窓から録るときには、CPからかなり遠くなりますので、少なくとも103系では問題はあまりないと言っていいと思います。
 ただし車内音で、モハ102の中央よりに座席を取ると、1駅ごとくらいに始動する「あの音」に悩まされることに?なりますが、起こし番さんのようなご意見もありますから、両方録っておく(モハ103とモハ102と)べきなのでしょうね(笑)。がんばります。
 103系の1000と1200は、モハ103の抵抗器ブロアの音がないので、モーター音や走行音はクリアに楽しめます。次回はなるべく平日の昼間に挑戦してみようかと思っています。
 では。

投稿日 4月9日(火)21時44分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


無題

205系が転属すると103系3000番台も廃車になってしまうのでしょうか?それから、205系はデジタルATC改造できないのですか?

投稿日 4月9日(火)21時34分 投稿者 ACトレイン [e172144.ppp.dion.ne.jp] 削除


それぞれ好みが・・・

↓に思うが・・・
それぞれ好みがあるのでは!
逆に、けたたましいC−2000の音も、やがて『思い出』に
感じられるかも知れないよ・・・!

投稿日 4月9日(火)21時19分 投稿者 起こし番 [q75-dna21saiwai.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


Re:103−1200の録音

モハ102−1202にはCPがあるのであまり録音には向かないのではないでしょうか?

投稿日 4月9日(火)21時01分 投稿者 ACトレイン [e172144.ppp.dion.ne.jp] 削除


さらに訂正(笑)

 モハ102−1202→×
 モハ103−1202→○ …でした。たびたびすみません。wavデータ編集終わりましたが、約170MB。葛西−大手町間。マイクを壁にじか貼りです(笑)。
 では。お騒がせしました。

投稿日 4月9日(火)11時51分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


103-1200録音のその後

 昨晩書き込んだ内容の、続きですが、モハ103−1211のほうは全く×。外に設置したマイクが地下鉄のものすごい騒音をそのまま拾っていて(当たり前ですが(笑))、レベルオーバー+ノイズだらけ。これは方法を再考しなくてはならないようです。風よけにマイクをスポンジに埋め込んだのですが(原始的)。
 一方モハ102−1202(1203ではなく1202でしたすみません)のほうは、車内であるにもかかわらず、なかなか良好でした。
 機材はソニーのTCD−D8(DAT)にパナソニックのマイクですが、DATはテープですので、巻き込みが怖いですね。テープの絶対位置を表示して狂いがないのはいいですが、上書き録音したい場合など逆に扱いにくい気がします。もっとカセット時代のように簡単でないと、とっさに録音も出来ません。
 再度大手町−三鷹間などで挑戦してみたいとは思います。
 では。

投稿日 4月8日(月)18時35分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


103−1200の録音

 みなさんこんばんは。今日東西線の103系1200番台走行音を録音してきました。車輌はモハ103−1211とモハ102−1203です。前者は車外音、後者は車内音です。マイクの設置がなかなか難しく、苦労しました。まだ編集していないので、どの程度ノイズのない音かわかりませんが、本当は301系をねらっていったのですけれど…。
 ご存じとは思いますが、営団線内の各駅のホーム事務室付近には、駅員さん用の時刻表が貼ってあり、それに運用番号が記されているので、**Kとなっている電車をねらえば、JR車となります。今日は05Kにクハ103−1204他の編成、01Kにモハ103+102の非ユニット窓車入りの編成が充当されていました(この2編成を録音ということになったわけです)。したがって03Kは不明でした。何しろ1時間に1〜3本位しか、JR車は走っていない…。
 では。

投稿日 4月7日(日)23時18分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


「大ナラ」+「大ヒネ」混色8連

日根野区のクハ103−115・モハ103−140・モハ102−261・クハ103−116の4連が奈良区の103系4連と併結で環状線で走っていました。大阪駅の環状線ホームに3色の103系が揃いました。ちなみに所属は「大ヒネ」のままでしたので転属ではないと思います。

「大モリ」Tc245〜と「大ヒネ」Tc827〜のトレードは全く(?)です。まあ今回はリニューアル車(車内のグレードはTc245〜が上)が来たのでいいですけど、車齢は7年違いますからねー。もうこれ以上阪和線から高運転台編成を持って行かないで欲しいものです。(残るはTc825〜の非リニューアル6連1本のみ)

投稿日 4月6日(土)23時25分 投稿者 ぴろぴろ [pl038.nas312.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


Re車内放送設備更新?

こんばんは。
masaさま、情報ありがとうございます。やはり高音化されて復活とはサイコーです。
車内放送スピーカーですが、元総武線所属車両ではないでしょうか?総武車の多くはスピーカーが交換され205というより、201系のような放送の響きとなっていました。

投稿日 4月6日(土)22時24分 投稿者 マト8 [fnafi-02p4-84.ppp11.odn.ad.jp] 削除


車内放送設備更新?

初めて投稿させていただきます。ACトレインです。
今日乗った南武線の103系の車内放送設備が205系のものと同じ?でした。

投稿日 4月6日(土)20時04分 投稿者 ACトレイン [e140234.ppp.dion.ne.jp] 削除


Re:クハl03-2l3、2l4

前納さん、こんにちは、

情報ありがとうございました。
生きてて良かった213、214。

ではでは。

投稿日 4月6日(土)13時58分 投稿者 charm1 [1cust164.tnt1.musashino-mitaka.jp.fj.da.uu.net] 削除


Re:モハ102−869が高音?

>マト8さん

マト区8編成で、4月1日に検査出場しました。マト8さんが言われたとおり、入場前は低音モータでした。出場後は3ユニット全てが高音モーターです。

ちなみに、サハ103−361、モハ103−710+モハ102−866は全検、他7両は要検です。

投稿日 4月6日(土)12時20分 投稿者 masa [u07094.koalanet.ne.jp] 削除


モハ102−869が高音?

こんばんは、みなさん。
本日、久々に唯一後期型未更新ながらクーラーが209タイプのモハ102−869が連結されていると思われる編成を一瞬見ました。とりあえず状況は、高音モーターが響いていたので振り返ると先頭がクハ103−757、増結はクモハが84で高音を響かせ上野へと去っていきました。とすると、高音がクハ103−757のとなりのユニット、つまりはモハ102−869ユニットとなりますが、3月の時には低音モーターでした。長らく姿をみていなかったので、もしかして検査入場して、振り返られて出場したのでしょうか?E231もデビューしていて、検査を受けて戻ってきたというのは難しい状況でしょうか、どなたかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。

投稿日 4月6日(土)01時14分 投稿者 マト8 [fnafi-02p3-239.ppp11.odn.ad.jp] 削除


クハl03-2l3、2l4

charm1さん、みなさん、こんにちは。

>今は皆スクラップになっているのでしょうね。
標題のクハl03-2l3、2l4は、仙石線で現役です。
仙石線仕様になっていますし、グロベンも無くなっていますので、当時の面影が感じられるのは前照灯ぐらいですが…。

今後、山手線から転属となる205系に置換えられてしまうと思いますが、地元のトイレ設置要望等の関係か、他線区のl03系より早めに置換えられるとの情報もありますね。
(常磐快速より先に消えるかも知れないみたいですね。まあ、早め早めの行動をとるしかありませんが…。)

投稿日 4月5日(金)14時35分 投稿者 前納浩一 [x19-081.tokyo.highway.ne.jp] 削除


補足です

下への補足です。
続番のクハ103−215〜は山手線配置でやはり新製量産冷房車としては、
山の手線でも初配置でした。

さらに続番のクハ103−217〜は中央線用の新車でした。
もっというとクハ103−219〜のサハ2両は751、752の101系改造サハでした。

では、失礼いたします。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~charm1

投稿日 4月4日(木)23時56分 投稿者 charm1 [h012.p117.iij4u.or.jp] 削除


中央線初の103系の思い出

皆様、こんばんは、超お久さのカキコです。

さよなら運行の話題で盛り上がっているようですが、たまには初運行の思い出などを。

クハ103−213、私めにとりまして、強烈な印象でありました。
武蔵野線開業車101系1000番代を捻出する為に新製配置(トタ)された新車の103系。
それまでは101系オンリーだった中央線に始めてMT55(勿論低音)が配置されたのですから。
頃合は昭和48年3月始め。
中央線の配置1番編成でした。

TC+MM'+T+MM'+T+MM'+Tcでした。

番号は213+331+487+324+332+488+325+489+333+214

だったと思います。
当時の塗料は他の101よりかなり濃いオレンジバーミリオンでした。
惜しむらくは、直後に始まった春闘でいきなり車体にスローガンを
落書きされたことであります。


今は皆スクラップになっているのでしょうね。


では、失礼いたします。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~charm1

投稿日 4月4日(木)23時48分 投稿者 charm1 [h012.p117.iij4u.or.jp] 削除


広島区ワンマン車の写真公開

こんばんは。

とりあえず月末に広島に行ったときに撮った写真をアップしました。
クハ103−170で、編成番号はD−2になってます。

では。

http://club103.banbi.net/

投稿日 4月4日(木)23時27分 投稿者 永尾信幸 [hcc019013.bai.ne.jp] 削除


青梅線103系さよなら運行

はじめまして、光圀と申します。

私は横浜線沿線に住まいで、1989年3月に103系が消滅されてしまった。
13年を過ぎて、変わりなく205系の全編成26本208両が活躍される。
国鉄末期に関西地方からUターン転属で、モハ102-46+モハ103-46(ブルー色)が横浜線
に現れている記憶があります。

青梅線103系さよならは4月13日(土)9時〜20時に実施される予定です。
立川駅始発9時41分〜奥多摩〜青梅、青梅〜奥多摩区間3往復半直後の18時
40分から奥多摩駅で103系お別れセレモニーを行う。
18時55分出発の青梅行の最後運行103系が奥多摩を離れて去る。
(JR八王子支社イベント開催のポスター)

では、失礼いたします。

投稿日 4月4日(木)12時52分 投稿者 光圀 [research02.labs.nec.co.jp] 削除


中原区鶴見線のクモハ103−51について

どうも沼田達(17才、高校3年生)と申します。中原電車区に在籍するT4編成のクモハ103-51+モハ102-149+クハ103-565ですが、この編成は元々青梅・五日市線豊田区に在籍していた編成で、クモハ103-51+モハ102-149のペアがAU712分散型冷房装置でクハ103-565のみが集中型のAU75冷房装置です。豊田にやってきたのは1977年(昭和52年)で、長らく青梅線にて活躍したが、山手区からのクハ103-771.784の投入を皮切りに高運転台ATC車が次々に入ってきたため鶴見線101系取り替え用として1991年初めに住み慣れた豊田から中原に転属となったわけです。25年にわたり活躍してきた青梅線の103系が惜しまれながら引退される中、かつて青梅線のスターだったこのクモハ103-51含む編成がこれからも末永く活躍されることを見守ってます。

投稿日 4月4日(木)09時19分 投稿者 沼田 達 [p0389-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


鶴見線、南武支線用205系1000番台登場

こんにちは。さて表題のとおり205系1000番台が改造落成し中原区に回着しています。また鶴見線用103系T2編成が昨日全検出場しています。今後はどうなるのかわかりませんが、少しでも永く103系の活躍がみたいものです。

投稿日 4月3日(水)14時20分 投稿者 鈴木 [p9155-adsao01yokoni-acca.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


参考までに

お久しぶりです。

>おーとりさん

大井工場のアレですね。
私の手持ちだと読売新聞の夕刊、1997年9月1日の一面トップのものがあります。
他紙でも同様の写真があったような気がします。
元々新聞記事の切り抜きをする趣味はなかったのですが、扱いの大きさにつられてこれは保存していました(笑

図書館の縮刷版で見られるかと思いますので、興味のある方はどうぞ。

>前納さん

ログの復旧、ありがとうございました(挨拶が遅くなりました)

投稿日 4月3日(水)01時13分 投稿者 くらげFA103/R [cj3106522-a.stama1.kt.home.ne.jp] 削除


レスありがとうございます

 みなさんこんばんは。
 茶色の103系の消息の件、ご教示ありがとうございました。残りは桐生で解体ですか…。それは知りませんでした。前橋方面に向かったという未確認情報まではちらっと聞いた覚えがあったのですが、確定に至らず、というところだったのです。

 205系から外した電装品で253系増備!。それはすごいなぁ。103系と何の関係もないですが、小田急の2600系の編成替えで余ったサハをVVVF電装して、台車も枠は新製し、6年使って電装品(台車除く)を2000系(たぶん第4編成)に譲って廃車、なんてこともありましたが、電装部品流用で車体新造とは、末期の国鉄ならともかく、最近のJRとしては大変珍しいのではないでしょうか。107系とか413系、717系あたり以来では?。
 JRの最近の車輌動向は目を離せないものがありますね…。

投稿日 4月3日(水)00時02分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


Tc103ー245〜日根野区へ転属

みなさん こんばんは

日根野区のK614編成(Tc103ー827〜)が3月中旬頃から森ノ宮区へ貸し出され、同区21番編成のサハ103ー404、409を組み込み、混色で運用中です。その後クハ103ー827・834の前面に車号が入れられました。標記は「大ヒネ」のままですが、転属したようです。

一方21番編成のクハ103ー245〜6連は吹田工場でブルーに塗装変更されて日根野区へ転入しました。交換された理由がよくわかりません。クハ103ー245〜はリニューアル(体質改善車)第1号で補助電源等が他の車両と異なるので、森ノ宮区の車両を全てMGに統一する為なのでしょうか。

投稿日 4月2日(火)22時20分 投稿者 けのゆきお [nttoska03230.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Tc803

お久しぶりです。

☆前納さま

Tc803はまだ解体されていませんでした(本日確認)
そのほか、大宮運転区には旧青2番編成(Tc281以下4連)を確認できました。
ちなみに、本日豊田から青75編成(Tc325以下6連)が回送された模様です。立川12:30頃、クモヤに挟まれて大宮方面へと去っていきました。
では。

投稿日 4月2日(火)21時38分 投稿者 かわむら [39.pool1.nishitokyo.att.ne.jp] 削除


茶色のl03系

みなさん、こんばんは。

品川のイベントで使用した茶色のl03系(習志野車)は、M732+M'888+T488、および、M733+M'889+T489が桐生で解体(3輌ずつ回送)、M734+M'890+Tc'8l0が大宮工場で解体です。

そういえば、この9輌とペアであったクハl03-803は、2/21に大宮に廃車回送されたのですが、どうなったでしょう。もう解体されてしまったでしょうか…。

投稿日 4月2日(火)02時42分 投稿者 前納浩一 [x11-014.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re

皆様、こんばんは。

>千ラシの103系といえば…、茶色に塗られて品川のイベントに展示された103系9輌のうち、3輌は大宮解体はわかっているのですが、残りはどこで解体されたのでしょうか?

たしか、桐生に行った車輌も何両かいた様な・・・。

>福知山線の103系(カナリヤ)は、今どこに行ったのでしょうか?

もう、既に全車ともスカイブルーに塗り替えられています。
関西から既にカナリヤは消滅しています。

そういえば、大ミハに体質改善車が登場しています(既出だったかな?)。

投稿日 4月2日(火)01時54分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta012.proxy.aol.com] 削除


RE:E231系800他

たしか205系5000番台化ではずされた界磁制添加励磁制御装置は、成田エクスプレスの253系の増備のために使われるはず。

投稿日 4月2日(火)00時06分 投稿者 DONDON [81.168.accsnet.ne.jp] 削除


E231系800他

 いまさらかもしれませんが、消息筋(笑)の話によると、E231系800番台による103−1200+301の置き換えは本当だそうです。唐突ですね…。209系1000番台みたいな車になるんでしょうかね。
 以前の話題に出たモハ103−502+102−658のDDM試験も、実行され、営業しながらのデータ取り?も行われる予定とのこと。まさかMT−55+抵抗制御というわけはないでしょうから、インバータ化ですかね。
 205系5000番台は、サハのモハ化ではなく、モハのインバータ化。すると外したMMとかはどうするんだろう?、と思います。仙石線用のサハのモハ化に使用?。とすれば、モハをそのまま使って、サハをインバータモハにしたほうが速いわけで…。謎ですね。

 千ラシの103系といえば…、茶色に塗られて品川のイベントに展示された103系9輌のうち、3輌は大宮解体はわかっているのですが、残りはどこで解体されたのでしょうか?。既出かもしれませんが、もしご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。クハ111は大井工場解体と聞きましたが…。

投稿日 4月1日(月)22時55分 投稿者 sphie [ts02.ocv.ne.jp] 削除


千ラシの103系

籍を抜かれて1年以上経っていたM'102-500とM'102-353の2両が大宮工場の解体線に入っていました。
M車の残骸らしい姿はなかったのですが、この形で回送されたのでしょうか?

投稿日 4月1日(月)21時11分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-11s2p213.ppp12.odn.ad.jp] 削除


浦和電車区見学会

4/13の浦和電車区見学会のチラシに103系が載っていますが
どこかから借りてくるのですかね。大宮支社管内だと川越区
だと思いますが。

投稿日 4月1日(月)05時57分 投稿者 JNR 583 [i014218.ap.plala.or.jp] 削除