103系掲示板(2001.12)


Re.103系ブレーキ扱い

こんにちは、年末滑り込みの書き込みになりました。

操縦人さん>

 貴重なブレーキの話有難うございます。
 折角お話を向けてくださったのにRes迄間が空いてしまい済みませんでした。
 現場の方から目を通して頂いてResを貰えるなんて光栄です。
 この掲示板、私が知っているだけでも数人現場の方も読んでいるので書くときはヒヤヒヤとか緊張とかしているのですが書き込む迄に一旦時間を置いたりしてはいます。実は"毎度勉強になります(笑"の「笑」の部分に過敏反応してギクっとしたりするのですが、書き込みが楽しみから苦しみに変わると意味が無いので、至らない点など有りましたら、これからもご教示よろしくお願い致します。
 
 青梅線の場合私が書いたブレーキ扱いは「一段払い」ですが、かけ始めは速度に応じて変えている様です。
 たとえば60km/h〜40km/hでは操縦人さん同様に、そして40km/hだと一気に(?)全制動だったりする様です。青梅線に多いM車で600番以降の車両(CS20−G2と言う事か?)は、低速で電気ブレーキの立ち上がりが遅い反面40km/h以下で電気ブレーキに切り替わってもショックは殆ど無いそうで(派手に締め切り電磁弁がブシャ!っとエアを吐きますが)その辺で変えているのではないかと思います。

 やはり・・・・と言えば良いのでしょか? 運転士さんと話すとブレーキの話が一番楽しいし盛り上がりますね。
 JR化後の一時期、駅に有ったコーヒーショップに知り合いだった運転士が出向で行っていたのですが、そこで暇な時間帯に101系のブレーキ扱いの話をしていたら他の店員迄集まってきて盛り上がり一気に全員お知り合いが増えた事も有りました。(今は皆さん中央や京浜等の運転士に復職しています。ある意味これで貴重な情報網を構築したのかもしれません。) 

 101や103、115系等停車回数が多い系列のブレーキ扱いって結構ノウハウが有って、運転士さん個人の知識やそれを生かす技量が現れますよね。
 普通はどの系列でも操縦人さんの言う通り、2段掛けでやればまずブレーキ時の衝動は出さないけれど、103系の場合80km/h以上の速度からなら一気に67度迄かけても大体の場合はBSノッチが限時進段(CS20C)や限圧進段するのでショックは出ないと聞いた事有ります。(ただ余り100km/h近いとブレーカが飛ぶそうで・・・・裏技も有るそうですが触れない方が良いですよね。)
 

私の方の答えもソコソコに質問なのですが、
>103ー1200や301は高速域からブレーキをかけても75
>km/h位まで発電ブレーキが立ち上がりませんから、M車に乗って
>れば「プシャ−」って音が聞けますね。

 それは知りませんでした。(驚
 高速から電気ブレーキを立ち上げたときは過電圧を防ぐ為に限時進段するだけで、発電ブレーキ自体は立ち上がってるものだと思っていました。
 しかし「プシャー」と締め切り電磁弁の音がするという事は、その速度まで発電ブレーキが立ち上がって無いって言うことですよね。
 でも103−1000は違うと言うことは東西線用は設定が違ったって言う事でしょうか? 謎だ。

 301・103地下用は地下線ATC対応で、そして201系以降の回生ブレーキを使用する系列は不安定な負荷に対応出来るように予備励磁をしますけれど、それ以外の系列って予備励磁をしないので発電ブレーキの立ち上がりに色々癖が有りますよね。
 なので、運転士さんの見える位置に通勤形に乗車した時は、運転士さんのノッチオフ後や制限速度まで減速した後のブレーキ扱いを注意してます。
 ノッチオフ・ブレーキオフ後に一瞬直通帯にブレーキハンドルを持っていくかどうかなんて見てたりしてるんですが最近この方法はやらない人多いですね(これをやると次に発電ブレーキがすぐに立ち上がる)。やっぱりどんな系列でもスムーズに乗りこなす運転士さんて奥が深いなあ・・・・・なんて見ていて思います。
ひょっとしたら操縦人さんはまた別の方法をご存知だったりすうのでしょうか?

 実はブレーキというか運転扱いに関しては、チョイと色々深く調べなければならない事が昔ありまして、その辺の話はまた次にでも書こうと思います。

 どうも寸足らずなResで申し訳ありません。

 皆様今年もお世話になりました。来年も皆様宜しくお願い致します。
 どうぞよいお年を。

投稿日 12月31日(月)18時02分 投稿者 いりちゃん [router326.sofnet.co.jp] 削除


広島区

こんばんは。

昨日〜今日と下関&広島なんて行って来ましたが、撮影したのは105系8両のみ。
おかしい、完全におかしい。
昨日は関門間の観光だったし、今日も宮島で遊んでいただけだし。

とりあえずクハ103−35他の編成が平成13年11月に検査を出たようです。
あと、クハ103−94他はいぜんとして戸袋窓が残っていました。
後は特に目立った事ってなかったですね。

関係ないけど、臨時快速「おさかな」号を見て笑っていました。
電光掲示に「臨時おさかな 下関」って書いてあるんですから(^^)
なんやねん、おさかなって・・・
今日、折り返しの上りを見たら、ふぐやらいっぱい車体に書いてあるんですね。
大笑いしていました。

そういえば、クモハ105−530とクモハ105−525が続けて来たのですが、側面のMG取り入れ口がモハ102改造車は残っていたのですね。
数的には少ないようですが・・・続けて来てくれたおかげで、よくわかりました。

では。

投稿日 12月30日(日)23時26分 投稿者 永尾信幸 [hcc019189.bai.ne.jp] 削除


Re.Re.最近の日根野区

>ガリバーくん さん

レスありがとうございます。水曜日に通勤でK613に乗車した時、既に元の編成に戻っていました。仕事の都合で書き込みが遅くなってしましましたが・・・。高運編成が4連代走以外で組替えられるのは珍しい事でしたから。

投稿日 12月28日(金)23時01分 投稿者 けのゆきお [nttoska04173.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:最近の日根野区

けのゆきおさん>
かの編成ですが、クハ103−115〜の4両編成は今日にはすでに元の編成に戻っていました。(鳳7:29発快速天王寺行きの上り方4両で確認)

投稿日 12月27日(木)23時05分 投稿者 ガリバーくん [nwtfi-04p6-82.ppp11.odn.ad.jp] 削除


103系ブレーキ扱い

いりちゃんさんの書き込みを見ると青梅線の運転士は一段制動で
やってる方が多いのかな?自分は発電ブレーキ立ち上がり時のシ
ョックが嫌なので、ハンドルをちょこっとだけひいて「カチッ」
という音がするくらいの角度(BC50未満くらいかな?)にし
てユニット表示灯の点灯を確認してから67°へ持っていきます。
停車直前には全緩めにして極力衝動のないようにしてますが、緩
めるタイミングが1秒でも違えばショックがあったり流れたりし
て全駅ドンピシャってわけにはいきませんね。

103ー1200や301は高速域からブレーキをかけても75
km/h位まで発電ブレーキが立ち上がりませんから、M車に乗って
れば「プシャ−」って音が聞けますね。ただし103ー1000
は高速域からでも立ち上がります。電気ブレーキが効いてる間は
気持ちよく減速してくれますが、停車直前に切れて空気ブレーキ
に切り替わるとズルズルと伸びていきます。

103系は新車に比べれば扱いが大変ですが新型車両にはない味が
あり、またスムーズに運転するには運転技術が必要なのでやりがい
があります。209のように左手一本でカチカチやっても…なんだ
か「操縦してる」という重い実感はないですねえ。

一応本職ですがいりちゃんさんの書き込みは毎度勉強になります(笑

投稿日 12月27日(木)11時03分 投稿者 操縦人 [p293cc6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


松戸区31番編成

みなさん、こんばんは。

いよいよE231系での置き換えが始まろうとしている松戸区のl03系ですが、標題の31番編成が、今月全検を終えて綺麗になりました。(Mc84+M'200+M588+M'744+Tc'304、前回全検は7年12月)
M588+M'744は、行先表示器や妻面の戸袋窓のHゴムが灰色だったのですが、今回の入場で全て黒Hゴムとなっています。

投稿日 12月27日(木)01時53分 投稿者 前納浩一 [x52-124.tokyo.highway.ne.jp] 削除


最近の日根野区

みなさんこんばんは お久しぶりです。

11月にJ410が出場し白帯が消され残りは3編成となりました。続いてJ406が先週出場し、クハ103ー591の戸袋が閉鎖されています。

あと21日からK613の天王寺寄り3両とJ402のクハ103ー115を除く3両が編成を組んで運用されています。阪和線で高運車と低運車という組み合わせは珍しいと思います。

クハ103ー825+モハ103ー765+モハ102ー2022+モハ103ー140+モハ102ー261+クハ103ー116

投稿日 12月24日(月)00時23分 投稿者 けのゆきお [nttoska03124.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:Re:豊田区のl03系

かわむらさん、みなさん、こんばんは。

クハl03-470ですが、中間のモハと同じ11年9月に全検を受けており、検査期限絡みの編成替では無さそうです。クハl03-282にはレール塗油器が付いているので、この関係かも知れません。(同じく残っているクハl03-326にも付いているのですが…。)
転入して来た20l系については、電連の有無等に目が行っていて、まだ塗油器の有無まで見ていません。今度注意してみます。

投稿日 12月23日(日)04時26分 投稿者 前納浩一 [x52-118.tokyo.highway.ne.jp] 削除


久しぶりの南武線

みなさんこんばんは。

久しぶりに鶴見線と南武線に行って来ました。
鶴見線は土曜日ですので朝は所定5運用ってところですが、今日は臨時がでていたようであと2運用追加で走っていました。
過去の撮影は量を重視したものでしたが、今回は若干中線のある場所で写そうということで、安善や大川に行って来ました。
成果はまずまずってところですが、ところで鶴見線の車両は直通予備ブレーキを追加していますが、手ブレーキは撤去したのでしょうか?
ちょっと見たところ、鎖らしきものが見えなかったもので・・・
ご存じの方がおられましたらご教示ください。

南武線は相変わらずですが、横ナハになってあまり写していないのと、転落防止幌をつけてからほとんど写していないので、ちょっと行って来ました。
なかなか中線をとれる駅がないので、今まで通り1線あけですが、まぁ仕方ないかなぁって思ってます。

近々武蔵野線なんかも写したいとは思いますけどね。
武蔵野線には特別保全工事車でドアレール座が鋼製の車両もありますし、なかなか楽しめる線です。
日が短いので活動時間は限られますが、まぁがんばってみようかなぁって思います。

これから205系の転配属が始まると、あちこちがあわただしくなるんでしょうね。
鶴見線もなくなる前だと人も多いので、今のうちにって感じだったんです。
常磐線なんかも300両近く残っていますが、結構特徴車も多いので、撮影される方はお早めに・・・・

投稿日 12月22日(土)19時18分 投稿者 永尾信幸 [ppp008086.intercity.or.jp] 削除


青梅線関係雑感

こんちわ〜。
どうも いりちゃんです。
こんな時間に書くのはひさひぶりかも知れません。

下のカキコに有る様に青梅線の103系は大分減ってしまいました。
ついこの前迄立川の中央線快速ホームで東京行きを待っていると、空気ブレーキだけてブレーキシューを鳴かせて堂々10連で入ってきていたのが嘘の様です。
 反面、総武から転属してきた201系が、パンタも正面もオリジナルに近い形で活躍を始めてデビュー当時の201系を思い出します。
 また後期タイプの白色ナンバー車は新鮮と言うかやっぱり「通勤型はシンプルにこっちでしょ」みたいなきもします。
 知り合いの運転士がたまたまホームにいたので聞いてみたら「転属車はなぜか若干ブレーキが甘い気がする」と言っていました。
 反面「前からいる快速用の車両よりドンツキが少ないので乗り心地は良いのではないか?」とも言っていました。
 転属前迄は、延々10連固定運用で平坦な市街地のみを運用していた育ちから来ているのですかね?
 車輪系の減りのバラツキやSCRの劣化と温度による電流変化などが関係しているのかもしれませんがなんとなく判るようなそれでいて不思議な気がします。

 と言う訳で103系も残り少なくなって来た訳ですが、もし皆さんが青梅線に103系の最後の活躍を見に来られたら、青梅線の103系のブレーキ扱いを注意して見ていると下記の様な止め方が未だ見られるかもしれません。
 青梅線の103系の止め方を見ていると、停止際で電動車の車輪が一瞬「キュキュッ」っと鳴いてその直後に「ブバ」っとブレーキの緩む音がして停止する止め方が多いです。
 これは、ブレーキをギリギリ迄掛けないで一気に減速して止めるやり方で、俗に言われる「1段(2段)制動−階段緩め」よりかなり運転時間の節約になる止め方です。この止め方は、運転している電車のブレーキ距離のバラツキが低く無いと出来ない止め方で余り高速からや回生ブレーキ車だとブレーキ距離の誤差が生じて上手くいかない場合が有ります。
 ( 普通は停止位置手前で充分減速してブレーキを緩めて停止位置目標へ近づくのですが、この止め方の場合停止寸前に緩めるまで比較的ブレーキ力が強いので電気ブレーキから切り替わったモハの空気ブレーキ動作時間だけ「キュキュッ」と鳴くのです。 最後で一気に緩めて残圧でショック無く停止位置にあわせるあたりがプロの手さばきで鮮やかなんですよね。)
 恐らくこれは青梅線の運転速度と103系の編成長等が上手く条件に合っているので出来るのでは無いかと思いますが、201系と103系の両数比が逆転した現在この伝統芸能(?)は急速に廃れる恐れが有ります。
 見られたらラッキーなのかもしれません。
(ちなみに 201系は1段制動3段緩め位が多いですね。)
 因みにこの止め方は、この7、8年程で顕著になってきた傾向で、前はもう少し微調整をしていました。電気ブレーキが安定して利くのを利用して最後で込め増しなんて少々荒っぽい運転士も結構いました(知人はこれを分類で「関西式ブレーキ」と名づけてどこかで発表していました。)まあ、そのころはもっと古い車や高運・低運、4両、6両、7両、8両、10両と入り混じっていましたから定量化するのが難しかったのでしょう。

 最近中央快速線三鷹以西も複々線か工事が始まっていてアチコチで用地取得が始まり沿線の雰囲気が変わっていきます。今までは緑の残る住宅地を走る電車が101・103系から201系に変わっただけでたたずまいは変わらなかったのですが、この工事が出来上がった時201系は残ってるのだろうか?なんて思います。
 恐らく三鷹までの現在の複々線工事を見ていた先輩方は73系をみながらそう思ってたんだろうななんて思います。おそらく出来上がったらそんな感慨も吹っ飛ぶほど便利になるんでしょうね。

前納さん>
 最近結構立川近辺にこられるのですね。
 私も最近「武蔵野線」で元豊田車(当然いまも豊田車だけれど)の写真を撮りに出かけてます。
 けど寒いですな〜。
 今度こられる時は一応声掛けてくださいよ。(笑)

投稿日 12月22日(土)12時57分 投稿者 いりちゃん [router326.sofnet.co.jp] 削除


Re:豊田区の103系

こんばんは。
前納様の書き込みを見て、非常に意外な感じがしましたのでカキコします。
奥多摩方のTcが振替えられるのは、珍しいと思います。自動解結装置装着のとき、6連の一部が(というよりこのT’c470が)振替えで交換された事はありましたけど…
ここで、私が以前から疑問に思っていた事を質問させてください。
平成5年ごろから私は青梅線の103系を機会がある毎に観察していたのですが、立川方のTc2両が老朽化のためか平成7年ごろ、振替えられています。(Tc331→467、Tc381→275) 基本的に奥多摩方のTcと寿命自体はあまり変わらないような気がするのですが、この差し替えには何か外因的な要因があったのでしょうか。もしご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授賜りたくお願いいたします。
では。

投稿日 12月21日(金)20時59分 投稿者 かわむら [kkoyama226.shinshu-u.ac.jp] 削除


豊田区のl03系

みなさん、おはようございます。

今朝見ましたところ、青梅・五日市線の6連は、11日と同じ4編成が運用されていましたが、74編成のクハl03-470が、クハl03-282に振り替わっていました。(他の23輌はそのままです。)

一方、昨日20日の朝に、武蔵野線の8連を、30編成ほどチェックしたのですが、青梅・五日市線からの転用車は見受けられませんでした。(今後も時々、チェックする予定です。)

投稿日 12月21日(金)09時38分 投稿者 前納浩一 [x52-175.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:関西本線の高運転台クハ103について

こんばんは。久しぶりに書き込みます。

沼田 達さん>
はじめまして。地元の人間から多少補足します。

>1992年の207系投入で(中略)、片町線に最後に残った高運転台829.836も1993年に奈良区に転出
クハ103-836の淀川→奈良への転属は1992年です。

またクハ103-799は昨年夏頃リニューアル工事を施されましたが、本年2月森ノ宮区へクハ103-64とトレードの形で転属し、USJペイントを施されてJRゆめ咲き(桜島)線で活躍中です。したがって奈良区に現存する高運転台車は11両ということになります。

なお、クハ103-836、841、848の3両(他に804は確認中)は今年に入ってリニューアル工事を受け現在も活躍中です。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7223/

投稿日 12月20日(木)22時46分 投稿者 ガリバーくん [nwtfi-02p2-213.ppp11.odn.ad.jp] 削除


関西本線の高運転台クハ103について

どうもはじめまして。沼田と申します。関西本線奈良区にに在籍する高運転台クハ103ですが12両在籍します。クハ103ー797.799.802.804.829.831.836.838.841.843.848.850で797.799.802.804.829.831.836.838は1979年に片町線四条畷ー長尾間複線化による増強用として淀川区に投入されたグループで1989年の木津電化に際し7両固定編成の831.838を除き全て分割快速運用に就いていました。1992年の207系投入で797.799.802.804と固定編成の831.838がサハ1両を除き関西本線の103系非冷房車を駆逐するため転出し、片町線に最後に残った高運転台829.836も1993年に奈良区に転出したわけです。841.843.848.850は1980年に福知山線宮原区に投入されその後東海道線明石区に転出しまたもや207系の投入で奈良区に青22号のまま転出し、その後黄緑6号に塗り直されたわけです。クハ103ー799はここ最近まで運転台窓のHゴムが白でした。

投稿日 12月20日(木)15時52分 投稿者 沼田 達 [p4052-ip01funabasi.chiba.ocn.ne.jp] 削除


1000番代

下のTKRさんの書き込みを見て思ったんですが1000番代に
あったドアステッカーは国鉄時代の千代田線直通車に張って
あったものなんでしょうか?数年前に1000番台乗ったとき
にもそのステッカーの跡がクッキリ残っていた(文字も読み取
れた)のを覚えています。

1000番代のドアはほとんどが新製時のままです。一部の更新
工事施工車は205系タイプのドアになっています。
未更新車には白Hゴム車が多いですね。

投稿日 12月19日(水)12時03分 投稿者 たまにROM [pdf41b7.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


103系1000番台のドア

103系1000番台の特保修繕車では未だにドアのHゴムですら
オール白のままの車両も見られます。しかも、千代田線乗り入れ時代に(国鉄が)
貼ったと見られる「開くドアに引き込まれないようご注意ください」の
シールの跡まで、未だにそのまんま窓ガラスに残っているのもちらほら見られます。 まさか、これって、製造当初のドアのままでず〜っと今まで走りつづけてきたのでしょうか? 常磐線103系特別保全車はまさに走る国電博って感じ。
塗装がボロボロですが…(^_^;)。さよなら運転時は、ぜひ、オール特別保全車編成を使って欲しいです。

投稿日 12月19日(水)08時02分 投稿者 TKR [fnafi-02p2-246.ppp11.odn.ad.jp] 削除


暴走族よりは…

こんにちは。千葉県の常磐○田線沿線のTKRです。
僕はチバラギ地区の成田近辺の田舎町にすんでますので、夜間の交差点での暴走族の騒音は半端じゃないですよ。しかも、うちは交番のそばなので…
人を挑発するような○○ガキのバイクの空ぶかしとは異なり、
103系のMT55系走行音は僕にとっては、決してただの「騒音」なんかではありません。国鉄時代の貴重な「サウンド」の一貫なのでとっても大好きです。

投稿日 12月18日(火)09時38分 投稿者 TKR [fnafi-01p6-227.ppp11.odn.ad.jp] 削除


拝島の留置車

八高線や西武線から見える所に止まっています。

投稿日 12月18日(火)02時55分 投稿者 103系でGO! [spider-tok-ta014.proxy.aol.com] 削除


103-188と青梅以西

クハ103−188は廃車されました。

青梅以西に運用される103系は既にありません。

無くなってから騒ぐ前に、日頃から記録しないから・・・
(別に悪気で言ってるのではない!私もそ〜だったから…)

投稿日 12月16日(日)10時51分 投稿者 青梅103 [] 削除


クハ103−188

現在も運用されてるのでしょうか?転属したみたいですが・・・・

投稿日 12月16日(日)09時37分 投稿者 103ファン [proxy2.sagam1.kn.home.ne.jp] 削除


青梅・五日市の103

初めまして、今度の土曜日に青梅・五日市線に103系を撮影に出かけようと
思うのですが、やっぱし日中は五日市線みたいですね、日中で青梅北線の運用は
無いのでしょうか?あと拝島の留置車両はかつての機関区があったほうでしょうか?それともホームの引込み線のほうかな?知ってるいますか?お願いします。

投稿日 12月16日(日)09時35分 投稿者 103ファン [proxy2.sagam1.kn.home.ne.jp] 削除


白Hゴム

103系でGO! さん
ありがとうございます。まだ残っていましたか。
前面白Hゴムで残っているものは貴重ですね。か
つての習志野は末期まで白Hゴムの宝庫でしたが。

投稿日 12月15日(土)09時21分 投稿者 たまにROM人 [pee7196.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


青梅線の白ゴム車

クハ103−765、803が白ゴムですが、
前面窓下通風口は埋まっています。

投稿日 12月15日(土)03時12分 投稿者 103系でGO! [acbb8058.ipt.aol.com] 削除


103系大好き

JR東日本は103系を大切にして欲しいと思います。まだまだ走れると思うからです。

投稿日 12月14日(金)23時28分 投稿者 103LOVE [] 削除


クハ103-188

> ところで青梅線の生き残り組の中に正面白ゴム+窓下通風口
> が残っているヤツはまだいます?(車番失念につき)
 青梅線にはクハ103-188が転属し、上記の形態で運用に入っています。今日の運用は27Tでした。

投稿日 12月14日(金)21時36分 投稿者 おうめ [] 削除


103系掲示板

…なので103と関係ない話題や荒らしにはレスを付けずに
やり過ごせば「荒れる」事もないのでは。

ところで青梅線の生き残り組の中に正面白ゴム+窓下通風口
が残っているヤツはまだいます?(車番失念につき)

投稿日 12月13日(木)11時39分 投稿者 たまにROM人 [pee7f89.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


ここの本題は何ですか?

はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。但し、今回は不愉快な思いをせざるを得ませんでした…。
この掲示板の本題は何ですか?管理人氏が言われているように「103系に関する」掲示板なのではないですか?(この書き込み自体もちょっと本題から離れていますが、物申すべきだと思ったのでお許しください・・・)

「ザコは語るな」とありましたが、単純に間違い等があれば指摘すればよいだけのことではないですか?あなたにこの掲示板の訪問者の発言権について「語るな」などという権利はないと思います。「公開してやる」とありました(前にも同じようなことを言われてましたね)が、もし国電総研(ちなみに拝見させていただきました)の管理人氏と同一人物であるとしたら、せっかくあそこまで密な情報をきれいにまとめられているのに、大いに失望せざるを得ません。もし、別人物であれば、このHPのみならず、国電総研の管理人氏にも多大な迷惑が掛かるという事を理解されてやっておられるのでしょうか?

「何だよ、やまと号王寺行きって名前は?」てありましたが、全く本題と関係のない話題ですね。あなたは投稿者名について何かルール・基準でもあるとお考えなのでしょうか(もしあればぜひご教示頂きたいと思います)?私は投稿者が(他に迷惑の掛からない範囲で)自由に決めてよいことだと思いますが?「精障か引きこもりか?」に至っては完全に根拠の無い中傷でしかありませんね。「前*氏について」
の書き込みも同じです。

「6連単独運用」についてですが、誰が使い始めた言葉でも関係の無いことだと思いますが?「6連単独運用」という言葉に酷電会議(こちらはまだ拝見させていただいてないですが)の方々が著作権でもお掛けになっているのでしょうか?個人的には「6連単独運用」だろうが、「6連非併結運用」でも意味が通じれば問題が無いと思いますが?「おいしいものは盗む」とありますが、ニュースソースがそこであるという決定的な証拠でもお持ちなのでしょうか?証拠をお持ちであるなら(お見せ頂きたい)ともかく、もしお持ちで無いならば「どろぼー」呼ばわりは非常に疑問です。

掲示板というものは、趣味を同じくする者が、互いに情報交換などを行い、楽しむためのものではないでしょうか?それともこれらの方々は、掲示板のトップの「でも…みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。」という言葉を理解する能力が欠如されているのでしょうか?あまりにも不愉快な書き込みが続くようであれば、この掲示板が閉鎖されてしまうようなこともあるかもしれないですよ(管理人氏も不愉快でしょうから)?

少なくとも、ルールを守れない人はこの掲示板に参加するべきではないと思います。もし「うざい」「低レベル」「ザコ」などと思うのであれば、思うのは自由。
それをこの掲示板の参加者に押し付ける必然性は何もありません。
今に始まった話ではないですが、鉄道ファンという人種は、とにかく誤解されがちです。でも、誤解を生んでしまう原因について考える必要もあるのではないでしょうか?別にたいして頭を使わなくても答えは簡単だと思いますが?

長々と103系以外の話題について失礼させていただきました。
では、ちょこっとだけではありますが、103系に関するレスを入れさせていただきます。
103-1025さん
「高運でパンタグラフ搭載の103系先頭車」は実物では存在しないと思いますよ。
ちなみにJR移行後の西日本のクモハ103-5000(現クモハ103-2500又はクモハ103-3500)は、低運の運転台ブロックを取り付けていますし、103系3000番代は種車のパンタ搭載車が中間車のみだった為か、当初3両編成で登場した(つまり、103系ではどちらか一方の先頭車がクモハとなる)にもかかわらず、103系ではマイナーな方に属するクモハ102(パンタなし)が登場し、クモハ103は作られませんでした。
例外的には(多分103-1025さんの指す高運とは違うと思うので)、九州で改造された、クモハ103-1500は105系タイプの貫通型の高運転台です。
あと、私が子供のころに玩具店で売っていた、ダイキャスト製の103系(80分の1と思われる)は、クモハ103(パンタ付き)であるにもかかわらず、高運でユニットサッシという、妙なモデルでした。(^^;



投稿日 12月13日(木)00時52分 投稿者 臨時怪速!? [cbcba-93p99.ppp13.odn.ad.jp] 削除


今朝の青梅・五日市線

みなさん、こんにちは。
6連単独運用「51〜61」のうち、4運用がl03系でした。(他は20l系)

51:[74]Tc803〜、55:[75]Tc269〜、57:[77]Tc765〜、61:[76]Tc325〜

拝島留置車ですが、4連が
Tc271〜・Tc467〜・Tc407〜+Tc441〜・Tc343〜
の5本、6連は
Tc387〜・Tc789〜の2本のようです。
(一部、遠目で見た番号もありますので、間違いがありましたら、お許し下さい。)

投稿日 12月11日(火)16時20分 投稿者 前納浩一 [x19-075.tokyo.highway.ne.jp] 削除


103系高運

はじめまして。103-1025と申します。
早速質問なのですが、103系の高運先頭車でパンタグラフを搭載した車両は過去にあったのでしょうか?
教えてください。

投稿日 12月11日(火)12時34分 投稿者 103-1025 [proxy2.meikei.ac.jp] 削除


一連のレスについて

やまと号王寺行きです。

くすのき台さんへ
正直、私は早く103系を更改してもらいたいと思っています。
ただまだまだ多数勢力なので、どうやって大量更改するかを
考えないといけないんでしょうね。

あと気になるレス2件、
某さん
当方の勘違いや思い込みなど指摘していただくのは一向に構わないの
ですが、もう少しコトバに注意したほうがいいかと思います。あなたも
それくらいのことは十分分かる年齢に達していると思われるので、注意
してください。ただ今後もこういった指摘は基本的に大歓迎します。

粟原 昭宏さん(本名?)
ここまで書かれると正直笑ってしまいました。(大笑い)
国電総研のHPにはアクセスしたことがないのですが、そこまで
ヌケそうならアクセスしてみますか。「HPを見ろ」という居丈
高な態度にむしろ感心させられました。(笑)

重ねて言いますが、カキコに対して指摘などしていただくのは
基本的に構いませんが、もう少しマナー等を守ってもらえれば
と思います。

投稿日 12月11日(火)11時45分 投稿者 やまと号王寺行き [p061198129041.ppp.prin.ne.jp] 削除


関西の103ですが・・・

 やまと号王寺行き さん

 レス、有り難うございます。
 そういえば、一時、プレハブ電車という議論もありましたね・・・

投稿日 12月11日(火)10時49分 投稿者 くすのき台 [host2.ibec.or.jp] 削除


やまと号王寺行きさんへ

 知ったようなことを書くのはやめたほうがいいですよ。

> 207系はたまに臨時新快速として走るくらい、性能はいいですから・・。
 たまにっていつといつ走ったのですか?
 事故でダイヤが乱れて、車両がなくて207系が代走したことはありますけどね。聞きかじっただけのことを大げさに書くなよ。

投稿日 12月10日(月)21時53分 投稿者 某 [] 削除


Re:関西の103系について

やまと号王寺行きです。

関西にも数多く(?)残る103系ですが、おそらく207系をベースに
した廉価版になると思います。ちょうど2000年改正に向けて223系
コストダウンバージョンを製作したようなカンジでしょうか・・・・。

すでに207系が大量に入っており、E231系は受け入れにくいと思います。
207系はたまに臨時新快速として走るくらい、性能はいいですから・・。
来春用に207系がすでに近畿車輛で増備されているとの話らしいですが・・。

投稿日 12月9日(日)23時45分 投稿者 やまと号王寺行き [p061204002242.ppp.prin.ne.jp] 削除


 関西の103は?

 新津での大量のE231の製造で、常磐線からは103が置き換えられ、山手からは205の置き換えで、JR−E管内の103が置き換えられるわけですが、
 その後、新津で製造するのは、中央線快速用のE231の次の世代の通勤電車なんでしょうけど・・・

 常磐、山手は今後3〜4年で完全置き換えのようですが、その後直ちに201の廃車というには、201は使用年数が短いような気がする・・・

 たとえば、新津で相模鉄道用の新車が製造されるわけですので、JR−W用のE231タイプの通勤車を製造してもおかしくないような気もするんですが?

投稿日 12月9日(日)13時41分 投稿者 くすのき台 [trz004.airnet.ne.jp] 削除


久し振りに・・・

皆様こん**わ、稲岡です。如何お過ごしでしょうか。
余り書き込むネタはないのですが(近くには103系は走っていない)、ここはほぼ毎日覗かせていただいております。
さて、気が付けば結構なペースで関東の103系が姿を消しているようです。実家がある中央線沿線近くで乗れる103系も、ずいぶん減ってしまったいるようですね。こんな中、久し振りに今月、来月と、そのエリアに「存在」することになりました。色々乗って来ようと思います。

いりちゃんさんのカキコの空転の話、そう言えば雨天時の201系で加速途中でびびるようなノイズ(少しづつ滑っているんでしょうね)のあとに空転、なんてことがあったような気がしますが、その辺りのことをおっしゃっているんでしょうか?
あと、空転と言えば、やはり101系の直並列切り替えの時がすごかったと記憶しています。雨が降ったら、空転しないことの方が少なかったような^^
んーん、久し振りにあまり実の無いことを書いてしまい、すみませんでした。それでは今日はこの辺で。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/

投稿日 12月8日(土)10時44分 投稿者 稲岡 誠二@カリフォルニア [tintagel-ext.labs.agilent.com] 削除


回答有り難うございました!

いりちゃんさんへ

はじめまして、限流値について回答をアリガトウございました。
森ノ宮区8連、奈良区6連のいずれも限流値スイッチが増定位に
なっていたが、実はあまり効いていなかったんですね。

限流値設定ダイヤルでも調整していたのかもしれませんね。
少なくとも森ノ宮区と奈良区は相互乗り入れしているため、
同じ設定になっていると考えられますね。

投稿日 12月7日(金)23時09分 投稿者 やまと号王寺行き [p061204002114.ppp.prin.ne.jp] 削除


限流値の話など手近なRes

こんばんは。
最近はここに来る度に「お久しぶり」と挨拶するのが定位になってしまいました。
相変わらず活発に色々な話題が飛び交ってて楽しいですね。

やっと12月になってJR−Eのダイヤ改正も無事終わった頃こちらも仕事が一段落しました。
2年前にネットワークの監視だけやってのんびりしていたのが嘘の様な忙しさでした。(おかげでここには当時は徹夜明けで良く書き込めました。)
 早く帰れたついでに豊田駅で降りて中線に停車する新宿へ発車待ちの「中央ライナー」の回送編成を見てきました。通勤電車の基地で有る豊田駅の待避線側にホーム上屋から「特急停車位置目標」が生えて183(189)系が201系を待避しているのを見ると何か変な感じです。
ちょっと残念な事に上り本線に有った12両停止位置目標が撤去されていて残念です。(後の話の伏線)

掲示板にはしょっちゅう目を通しているのですが、書き込むとなると結構頭を使うのでかなり旬を外れてしまったお返事がいっぱい有ります。
それらは今日は置いておいてなるべく手前のやつから「私の知っている範囲」でお返事しようと思います。

やまと号王寺行きさん>
>関西圏の103系は限流値スイッチを通常位から増定位となっており、
>モータに流す電流を若干上げていますが、例えば大阪環状線の4M
>4T、大和路線の4M2Tだとどれくらい加速度が変わるのでしょ
>うか?

 えっとまず「限流値」の説明からします。(2年位前にやりましたっけ?)
 国鉄〜JRの電車は自動ノッチ進段ですが、これはどうやって自動にしているかと言うかを抵抗制御者を例に採って説明すると、主電動機に流れる電流を見ています。直流直巻電動機は起動の瞬間大きな電流が流れ強い力で回転を始めて回転が上がると電流が減ります。ここでまた電流を減らす様に抵抗を抜くとまた一旦電流が増えて回転力が大きくなり回転が上がり電流が減る・・・・これを繰り返して段々と速度が上がって行きます。
 これを限流進段といいますがこの時どこまで電流が減ったら次へ進段させるかをセットしている値を「限流値」と言っています。このセット値を変えることで加速は早くなったり遅くなったりします。ですから加速の良い悪いは限流値をどうセットするかで変わる訳で加速度低い=性能悪いでは全然有りません。
 例えば東京圏の113系より115系の方が加速が良いのは何故と言うのはこのセット値が違うだけで113系が性能が悪いのとは全く関係有りません。
 また103系の場合の起動加速度をMT比率で並べて書くと、
  4M4T → 2.0km/h
  6M4T → 2.2km/h
  8M2T → 3.1km/h〜3.3km/h
 となっていて、一番ポピュラーな6M4Tは結構性能に対して余裕があるのが判ります。(6M4Tであれが限界だったら8Mにしても急にあれだけ高加速になるわけが有りません。)
 また4M4Tより6M4Tの方が高速域になっても電動車が多い分だけ引張力が大きいので伸びは良いですがここ部分の加速は特性領域であって限流値とは関係有りません。

 すみません。オードブル部分が長すぎました。メインに行ってお答えです。
 103系の運転台の「限流値増」スイッチを扱った場合、ノッチ進段のセット値が30A増加すると言われています。
 応荷重装置を使用した103系が空車の時の限流値が290Aですから1割増しと言ったところでしょうか。

 しかし、実はこの限流値増回路はただSWをONにしても効果は有りません。

 「限流値増」は、編成中の電動車が生きている場合は機能が働かない様になっているのです。ただ頭の良い人が気が付いたのか4連の場合「他の電動車が生きている情報」が無いので限流値増回路が構成されて効いてしまうのだと前に大阪に行った時に教えて貰いました。
 ですから「限流値増」スイッチが入っていても大阪環状線の4M4T等では機能をしていない筈(回路変更などの改造はしていないとの事でした。)です。
 ですからこの機能が効いていたのは、4連時代の福知山線や大和路線・奈良線のローカル等ではないかと思います。
 理由として編成が短いと乗降で遅延が出やすい。風の抵抗や曲線等の抵抗で他のユニットが助けてくれない等に対する対策と思われます。

 関連線区の他の編成も「限流値増定位」と書かれているのは、どうせスイッチが入っていても悪さはしないので編成事のスイッチ整備状態を統一するためでは無いでしょうか?
( 因みに電車の加速を変えるには、別に運転台の「限流値増NFB」で無くてもモハ103やモハ115等の主制御器の内部に「限流値設定ダイヤル」が有るのでそこで変える事ができます。)

> また関東圏の103系などは限流値を上げていないようですが、この
>へんに何か理由があるのでしょうか?

 細かい話を過去に遡ってすれば、実際は線区毎にこまめに限流値の設定は変えていたりしています。
 ただ大っぴらに派手に加速度をアップする様な事は一部の条件が整ったところを除いてはしていませんね。
 これは「限流値を上げる」=「電気代が上がる」からではないでしょうか?
 実際に加速を良くするには103系の場合空車(290A)で80A 300%超のラッシュ時(420A)には100A以上限流値を上げないと効果が出ませんが、限流値増程度の値では有りません。
 首都圏の場合長編成の電車が2〜3分ヘッドで各駅停車で運転しないと客が捌けないほどの混雑率なので、純粋に掛け値無しで現行の3割増し以上の電源設備を作り足さなくてはいけません。また架線などはもっと大電流対応の重き電設備構造にしなくてはならないでしょう。
 しかし加速度を上げただけでは投資に対しての効果は殆ど無いに等しいのは之までの文献にも有る通りです。
 (実際の話加速度を上げるより駅の階段を増やしたほうが全然安くて効果的なのではと言う議論やシミュレーション話も有ります。輸送を電車だけで見ると言う視野の狭さから脱出して輸送システムで捉えれば当然の議題とも言えます。)
 また加速度を上げると雨天時の空転等の発生による定時確保の問題が発生します。
 現在国鉄時代からJRが使っている主力形式103系、201系、205系とも10両編成で加速度を2.6km/h程度を出す事は車両性能上は屁でも無い事なのだそうです。しかし此れはある条件がつきます。そう「晴天ならば」なのです。201系は103系と同じ起動加速度に設定してあるのですが制御方法の違いも有って若干201系の方が30km/h近辺での加速度が高いらしく、このわずかな0.2km/h程度の加速の違いで201系は雨天時の空転が多いのだそうです(チョッパなのに・・)。 103系は雨の降り始めにこそ派手に滑る場合が有りますがそれも降り始めだけでレールの上の汚れが洗い流されると空転が止まるのと201系のそれは好対照です。それを現在よりさらに加速度を上げたダイヤ構成となると雨天時の定時確保はかなり難しい事になりますね。
 民鉄の場合雨天で電車が遅れても接続問題は会社内で済みますが(終電は除く)、国鉄〜JRの場合、通勤電車も新幹線や長距離特急など接続を取る責任が有ります(有った)から余り余裕が無いことはなるべくやりたがらないと言うのが有った様です。
 
 デザート代わりに最初に伏線を張った話ですが、通勤電車で15両編成を始めたのは常磐線快速電車ですが、その次に長い12両編成が結構定期的に見られたの最初の線区は何処か皆さんご存知でしょうか?
 じつはこれ中央線〜武蔵野線だったのです。これは武蔵野線がまだ6両編成だった頃、豊田区で交番検査を受けた後、豊田駅22:50頃の回送(回00E)が2本まとめて行われていた事によるものです。豊田駅の上り本線出発信号機ギリギリの位置に有った12両停止位置を見られた方もいらっしゃると思いますがそれはこの回送のための停止位置だったのです。初めてこれをみた時はやはり「長いなあ〜」と思って唖然と見送った記憶が有ります。ただ深夜なので写真にとってもあまり効果が無かったと思います。(苦笑)

 それではこの辺で。

P.S  ↓に紹介されている「国鉄電車ガイドブック新性能電車編」
 これはお勧めです。
 私は此れで国鉄電車の全形式を知り客観的なデータを体系的に手に入れることが出来ました。
 今、福原俊一さんが一生懸命国鉄車両の真実データを洗いざらい書き出す作業をされていますが、それでも色あせない内容だと思います。
 雑誌の○○系特集を揃えていくより安くついて重宝すると思います。

投稿日 12月7日(金)03時18分 投稿者 いりちゃん [router326.sofnet.co.jp] 削除


モハ102ー1500

電車編成表02冬号によると

・補助電源をSIVへと変更した車両
  モハ102ー1508  8.11. 1
       ー1516  10. 1.14
 クモハ103ー1518  10. 3.30(恐らくモハ102の誤植と思われる)

と書いてあります。
下で話に出ている「モハ102ー1508」も該当しますね。

投稿日 12月3日(月)12時24分 投稿者 B1電磁直通制御器 [pee7eac.tokynt01.ap.so-net.ne.jp] 削除


モハ103系1500番台のMGについて

はじめまして。首都圏唯一の103系ONLYの墓場、○田線沿線の
タクローです。
1500番台のMGは急行型電車(153系、157系など)や特急型の食堂車
に付いていたものを、廃車後に
改造して1500番台を製造する際に流用していたそうです。
なんせ国鉄の末期ですので、予算があまりにも逼迫していた時期ですので…

投稿日 12月3日(月)07時50分 投稿者 TAKURO [fnafi-01p6-245.ppp11.odn.ad.jp] 削除


103系の限流値と起動加速度

やまと号王寺行きです。

関西圏の103系は限流値スイッチを通常位から増定位となっており、
モータに流す電流を若干上げていますが、例えば大阪環状線の4M
4T、大和路線の4M2Tだとどれくらい加速度が変わるのでしょ
うか?

また関東圏の103系などは限流値を上げていないようですが、この
へんに何か理由があるのでしょうか?

投稿日 12月2日(日)15時17分 投稿者 やまと号王寺行き [p061204005056.ppp.prin.ne.jp] 削除


MGの音

モハ102-1508のMG音ですが、一時的にせよ換装するとは思えません。
ただ、使用しているMGは103系一般車とは違うので「音」が違って聞こえたのではないでしょうか?
従来103系冷房車のMGは160kVAの容量らしいが、103-1500は「AU75G」3両給電で、110kVA(MH128D-DM85D)になっています。

投稿日 12月2日(日)11時44分 投稿者 Ats(仮名) [kumiko.marionet.co.jp] 削除


モハ102-1508 のMG音

こんばんは。
先日、唐津の1500番台 モハ102-1508に乗車したのですが、床下から、非冷房車が良く装備している 20kVA
のMGの音が聞こえてきました。(101系のMT46が唸っているような音?(笑))

1500番台は冷房車ですが、確かに、MGの音は 20kVAの音でした(乗車&ホームで音を聞いただけで床下は
残念ながら目視していない)。

冷房使用不可の前提で一時的に 20kVA MGを装備することって出来るんでしょうか!?
どなたかご教示いただければ有り難いです。

投稿日 12月2日(日)02時45分 投稿者 白石ぎおん [osaka1671-169159.zero.ad.jp] 削除


「天ヒネ」→「北ウラ」

>やまと号王寺行きさん
そう言えば国鉄時代の最後の東西転配で、京浜東北線の浦和区に阪和線の日根野区から転属になった103系がいます。その中に数少ない阪和線新製配置のモハ103−191・モハ102−346、モハ103−197・モハ102−352がいます。191・346のユニットはすでに廃車になっていますが、197・352のユニットの方は「八トタ」に在籍しており、武蔵野線で元気に活躍していました。といっても、確認したのは去年の夏なので、現存しているかどうかは・・(鉄道ファンのJR車両ファイル2001まだ見ていないので)。

投稿日 12月1日(土)16時51分 投稿者 ぴろぴろ [pl063.nas312.sakai.nttpc.ne.jp] 削除