103系掲示板(2001.11)


ダイ改前の青梅線103系

こんにちは。
今日はダイヤ改正前で、1日フリーでしたので、取りあえず青梅線を見てきました.青梅線103系のうち、4連の1,4,5,6,7編成は今日の夕方5時現在で拝島の奥の方の電留線に留置されています。特にクハ103−324以下の青4編成が観察しやすい位置にあります。珍しくなった塗装されたドア下靴摺が印象的でした。また6連は61番編成(最終製造車を含む編成)、あと編成番号を忘れましたがクハ103−768の入った編成が同じ位置に、また下のカキコにもありますクハ103−816の入った編成が通常使用される電留線の方に留置されました.
ちなみに確認した限りでは18時現在、青梅線で使用されている103系は多くて2本、青3編成とクハ103-269の入った編成のみだと思います。12月改正でだいぶ減ることは覚悟していましたがあっという間の交換劇で、正直驚きました.

投稿日 11月30日(金)19時21分 投稿者 かわむら [ppp01058.tachikawa.alles.or.jp] 削除


クハl03-765、8l6

みなさん、こんばんは。

JRRの編成表を見ていて気になったのですが、昨年、京葉線から青梅・五日市線に転用された上記2輌には、分割併合用の電気連結器や電気空気開閉器が付いています。(編成表では付いていないようになっています。)
765は京葉線時代から付いていましたし、8l6は転属時に大宮工場で取り付けられ、実際に6+4運用に入って電連が活用されています。
細かいことですが、もう間もなく青梅・五日市線から撤退してしまうので、とりあえず書きこみさせていただきました。

最近Web上にあるアドレスにメールを勝手に送信するウイルスが多いようです。特にOutlook Express上において、メールをプレビューするだけで動き始めるウイルスがあるようです。(私の所にも毎日来てます。)
やや古いバージョンのOutlook Expressをお使いの方は、メール内容をプレビュー(自動表示)しないような設定にしておいた方が良いと思いますよ。
(というわけで、今回はメアド無しで書き込みさせていただきました。)

投稿日 11月30日(金)10時46分 投稿者 前納浩一 [x52-189.tokyo.highway.ne.jp] 削除


大和路線の103系など

Y.Kさん

>そうですね。環状線のオレンジの電車が関西線を走ることもありますし,
>緑の4+4が環状線に乗り入れることもあります。緑の4連の103系は
>関西線と奈良線で共通に利用されることもあるのでしょうか?特に木津〜
>奈良は重複しますけど(正式には関西線で奈良線は奈良県内に入ってこない)。

1989年から大モリの103系が大和路線に入ってくるようになりました。初めて
見た時は正直驚きました。一応「区間快速奈良」とか「区間快速加茂」の方向幕
を備えています。最近は奈良方面からJR難波行きの区間快速として森ノ宮車が
充当されており、すっかり大和路線に溶け込んで(?)います。

乗務員も森ノ宮電車区が王寺、奈良はおろか加茂まで乗務することがあります。

奈良線はもともと奈良鉄道が開業したため、こう呼ばれています。ちなみに
関西線は関西鉄道が開業させ、かって国鉄とかなり競争をしたらしいです。

>趣味的には103系が100キロ近くで走ってくれるのは有り難いです。

そうです。あの森ノ宮区の103系が大和路線内とはいえ100キロ近くで走り
ますから・・・・。

>関東出身の車両は関西では多いですよ。クモハは改造したのと地下鉄型を除けば
>全部京浜東北か常磐線出身ですし,福知山線のサハ103−1やクハ103−2
>は山手線の103系第一期生です。元中央線の車両もいますが総武線などを経験
>した車両はいないのでしょうか?

大和路線や環状線の103系の先頭車で古いものはかって山手線を走っていたという
車両はあります。ご存知かと思いますが山手線がATC化したさい、この古い先頭
車は関西に転属し、中間電動車を新製して新たな編成を組みました。先頭車は古く
中間車が新しいという編成は関西でよく見られました。

そんなわけで関東から関西にいった車両が多いですが、逆に関西線から京浜東北線
に転属になった103系もありました。いまではもう廃車になったかと思います。

投稿日 11月26日(月)22時56分 投稿者 やまと号王寺行き [p061204002058.ppp.prin.ne.jp] 削除


いろいろレスありがとうございます

▼まあさん

一般人にとっては外装では101=103=201,205=209(狭幅)でしょう。非鉄な人間にとってはデザインや塗装(無塗装も含む)の進歩が車両の進歩だと感じて普通だと思いますから,スーパー103系が従来型と思い込まれても自然かと思います。ただ車内に入った時に他の車両との違いに気付くと思います。

自分も209は乗らない電車ですし,いくら路線図を覚えていても東京の街に馴染んでいないし・・・結局は慣れでしょうね。

▼東大宮市民さん

自前の製造工場を持っていると外注するよりも安く付きますよね。しかし,JREは首都圏に限ってだけでも常に取り換え需要は発生するのでしょうかね?

話がそれますが,常磐快速の新しい直流電車の写真を見たのですが,自分は快速線は青に,緩行線は緑のラインに統一すればどうかと思うのですが・・。地元の人や鉄道趣味人にとっては分かっても慣れない人には分からないような・・。京葉線もラインカラーは何色なんですか?首都圏の場合,快速線と緩行線で並行しない区間があったり別線に入ったりするのことがあるので,全く別な線という認識が適当なのかも知れないです。

大阪環状線は40分ですか・・。山手線が60分で長さが3分の2だから妥当ですね。でも東京では乗降時間が長くかかるでしょうかね?

▼アリエフさん

自分も未だに窓のない103系には慣れません。最初見たときは荷物車にでも改造したのかと思いました。特にサッシが地金のものや非ユニット窓車はのっぺりしすぎて味気ないです。クモハでもありましたかねぇ?JREでは妻面の窓を塞ぐことはやっていますけどね・・。西でもスーパー103にはありますが・・。自分は妻面のまどは光を取りこめるし,窓の縁がひじ掛けにもなるので個人的には残しておいて欲しいと思います。

▼やまと号王寺行きさん

そうですね。環状線のオレンジの電車が関西線を走ることもありますし,緑の4+4が環状線に乗り入れることもあります。緑の4連の103系は関西線と奈良線で共通に利用されることもあるのでしょうか?特に木津〜奈良は重複しますけど(正式には関西線で奈良線は奈良県内に入ってこない)。趣味的には103系が100キロ近くで走ってくれるのは有り難いです。

関東出身の車両は関西では多いですよ。クモハは改造したのと地下鉄型を除けば全部京浜東北か常磐線出身ですし,福知山線のサハ103−1やクハ103−2は山手線の103系第一期生です。元中央線の車両もいますが総武線などを経験した車両はいないのでしょうか?桜井線や和歌山線の105系はのどかな田園地帯を走りますが,かつては10連で常磐線から国会や霞ケ関など国の中枢の下を人をぎっしり乗せて走っていたのかと思うとものすごいギャップですね。たしか東西線にはまだいますが,何本くらいでしょうか?JR東西線はJRWの旅客車では207系しか入れませんが105系は元々地下線用なので入っても問題ないと思います。それと113−1500でしたかな?JRWに1両だけ存在する総武地下タイプの車両は。

投稿日 11月25日(日)01時33分 投稿者 Y.K. [m110120.ppp.dion.ne.jp] 削除


国鉄電車ガイドブック新性能電車編

この度、皆さまにご投票いただきました書籍に関して、以下の特集ページを設け
させて頂きましたので、ご連絡いたします。

特集名:鉄道・電車
http://www.fukkan.com/group/?no=1030

こちらのページでは、同種の書籍を一覧で表示しております。
まだご投票されていないタイトルがございましたら、ぜひ一度ご覧の上、ご投票
をお願い申し上げます。

●グループ掲示板
書籍の掲示板のほかにこの特集の掲示板をご用意しています。
●相互リンクサイト
特集中の書籍に相互リンクサイト登録されたものを一覧で表示しています。
●新規復刊リクエスト
この特集に関連する書籍を新規にリクエストされる場合はこちらからどうぞ。
●新刊本をチェック(著者別特集のみ)
この著者の新刊をブープルでチェックすることができます。
●古本をチェック(著者別特集のみ)
この著者の古本をEasySeekでチェックすることができます。

また、現在の復刊特集におきまして、
 140x30のGIF画像バナー(静止画)
 簡単なご紹介文(著者プロフィール等)
をメール<info@fukkan.com>にてお送りください。(どなたでも結構です)

お送りくだされば、サイトのトップ等に掲載するほか、内容の充実しているもの
につきましては、全ユーザーへのメールにてご紹介いたしますので、投票数アッ
プのお役にたてるかと思います。ぜひご協力ください。

復刊ドットコムでは随時、皆さまからの復刊特集提案を募集しております。
http://www.fukkan.com/group/request.php3


なお、今回の特集対象となった書籍は以下の通りです。
漏れ等がございましたらぜひご連絡ください。

No.117 気まぐれ列車は各駅停車
No.759 棄景(全3冊)
No.927 機関車・電車大百科
No.2557 日本鉄道名所
No.2560 消えた鉄道
No.2561 北海道鉄道跡を紀行する
No.3060 国鉄電車ガイドブック新性能電車編
No.3577 のりものアルバム 東京の電車・バス100点(最新版も含む)
No.4009 鉄道讃歌
No.4177 気まぐれ乗車券
No.4349 鉄道模型電気工作集
No.6303 気まぐれ列車で出発進行

--------------------------------------------
復刊ドットコム < http://www.fukkan.com/ >
お問い合わせ先 < info@fukkan.com >

投稿日 11月24日(土)15時30分 投稿者 徳井みつお [g050204.ap.plala.or.jp] 削除


大宮工場解体場

20日、午前11時頃に見ましたところ、豊田区のM625、M'78l、Tc339が解体待ちでした。状況から見て、Tc'340が既に解体されていたようです。
一方、大成の方では、M338の車体が台枠から切り離してひっくり返され、重機での解体が始まるところでした。

投稿日 11月21日(水)01時31分 投稿者 前納浩一 [x52-115.tokyo.highway.ne.jp] 削除


大阪環状線

大阪環状線ですが、毎時間同時刻発車の整然としたダイヤを組むには一周40分が
ちょうど良く、今の性能で十分だという話が川島令三氏の著書に出ていたと思います。

昼間の電車は一周する途中で時間調整のため駅によって停車時間を長く取っている
ようです。

投稿日 11月21日(水)00時23分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo053205.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


爆走!103系!

連続カキコです。
1988年に大和路線に登場した増発快速は天王寺から王寺まで
ノンストップで16分で走破していました。表定速度は軽く80キロを
突破していました。常磐線で言うと北千住から柏までをノンストップで
16分で行ったと考えてください。
ただ103系は加速、高速性が悪く100キロに到達するまで2駅近く
ノッチを入れたままでした。(スゴイ騒音!)

投稿日 11月20日(火)23時17分 投稿者 やまと号王寺行き [p061204002134.ppp.prin.ne.jp] 削除


よく考えたら・・・・。

よく考えたら王寺でよく見かけた105系は旧常磐緩行線の103系
1000番台や1200番台を改造したものだっけ・・・・。
つまりふるさとが松戸区で、いまでは奈良区から和歌山に移ったけどね・・・。

投稿日 11月20日(火)23時11分 投稿者 やまと号王寺行き [p061198129156.ppp.prin.ne.jp] 削除


103系に適した線区

大阪環状線もそうですが、南武線も適していると思います。

投稿日 11月20日(火)19時42分 投稿者 dododod [187.172.accsnet.ne.jp] 削除


大阪の103系について

やまと号王寺行きです。
大阪でなかなか103系が置き換わらない話ですが、大阪環状線は東京の
山手線と違い大和路線に直通しているというのも理由かなと気がします。

もし大モリ所属の103系が更改となれば環状線に直通する大ナラの103系
も対象となるのではないでしょうか?つまり環状線だけというわけには
いかないということです。

実際森ノ宮区の乗務員が大和路線の王寺、奈良、加茂まで担当します。

現在大阪環状線が103系に唯一適した線区と言われますが、実際は大和路
線を時速100キロ近くで走るため、高速運転(?)も余儀なくされています。

関東圏と違い西日本の大阪支社管内には環状、大和路、阪和の各線区には
まだまだ103系が残りそうです。

投稿日 11月20日(火)12時29分 投稿者 やまと号王寺行き [classic.noc.ntt.co.jp] 削除


Re:播但線の103系について

MM’ユニットから1M方式とした場合主制御器は全く別のものとなるので
今更新規に制作したくなかったからではないでしょうか。
VVVF全盛の現在ではメーカーでも製作を渋るかもしれませんし、中古品の
活用も期待できそうにないですので。

投稿日 11月18日(日)11時42分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo052148.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


播但線の103系について

未だに戸袋窓がない関西の103系に違和感を抱いてしまう関東出身の私ですが、先日、姫路で103系3500台を見ました。時間が無かったので車内を見ただけですが。
で、質問ですが1M方式の105系に改造して投入しなかったのは何故でしょうか?もちろん車体は3500台のように改造するわけで、105系の新系列となりますが。
播但線の電化区間に1M方式ではきつい、かなりの急勾配があるわけでも無さそうですが。2Mユニットから1M方式に改造する費用を節約し、その分を車体改造に回したものと考えればよいのでしょうか?

投稿日 11月17日(土)09時24分 投稿者 アリエフ [oska1636.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系のあゆみを少々

こんにちは。

東海道・山陽緩行線の歩みの一部を公表しました。
PDFファイルです。
まだまだまだまだ作成途中ですが、このような形で随時アップしたいとは思っているのですが・・・・・・

章番号が「5」になっているのは、山手・京浜・常磐快速・阪和に次ぐと言う事でです(^^;;

http://club103.banbi.net/explanation/toukai.sanyou-001.pdf

投稿日 11月14日(水)09時18分 投稿者 永尾信幸 [p3094-ipad12osakakita.osaka.ocn.ne.jp] 削除


103系本の訂正

こんばんは。

先ほど、またもや103系本の間違いらしき箇所を発見してしまいましたので、下記ページにて訂正しております。
クハ103の2500番台の冷房改造工場が間違っているようです。
すいませんm(__)m
たぶん、永尾のタイプミスです・・・・

http://club103.banbi.net/correction/page-01.htm

投稿日 11月12日(月)23時35分 投稿者 永尾信幸 [cwa030130.bai.ne.jp] 削除


新津車両所の存在では

まあ様、皆様、こんばんは。

JR東日本は新津に209系、E231系列専用の製造工場を作り
余剰人員活用と単一車種を効率的に大量生産することで通勤車両製造コストを
下げるという戦略をとっていますね。
これを東急や川重など他メーカーへの値下げ圧力として利用しているとも
考えられます。

JR東日本は保有する通勤車両の数が膨大であり、今後とも継続的に通勤電車の
取り替え需要が見込めるからこそ実行できる施策であり、JR西日本や他の
民鉄には到底マネできないでしょうね。

相鉄が自社開発路線を捨てて生産両数が膨大なE231系ベースの車両を製作する
ことにしたのも象徴的な出来事と言えます。


投稿日 11月7日(水)23時52分 投稿者 東大宮市民 [eatkyo056146.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系新製データ

みなさん、こんばんは。

103系の新製データをアップしました。
PDFファイルですので、アクロバットリーダーとかが必要です。
校正した後だったか前だったかよくわからないので、間違いがあるかもしれません。

http://club103.banbi.net/material/103DATA01.pdf

投稿日 11月7日(水)01時42分 投稿者 永尾 信幸 [cwa030130.bai.ne.jp] 削除


RE:比較してみました

はじめまして。

自分は関西に住んでいますが、月の1/3位東京に出張しており207系だけでなく、209系やE231系などにもよく乗ってます。正直最初は209系などには違和感を感じましたが、今見るとなかなかよく考えた車両に見えます。確かに207系と比較すると安っぽくチャチに見えますが、意外とよく走るようで、座席の座り心地も悪いものではありません。ただ関西に帰ってきて207系に乗るとなんか落ち着くのは事実ですし、また一般の乗客からするといつも乗る車両が普通だと思っていると思います。

西が209系並みの車両を入れるかは別として、103・113系を一掃したいのは本音でしょう。資金力の差もあり、西は更新工事を続けているだと思いますが、一般の乗客には新車(113系更新車を含む。ただし103系更新車は色がそのままなので旧車に見えるらしいです。)か旧車の区別しかないようで、この新車と旧車の格差をどうするかが、エネルギーの話を含めて難しいのでは。東のこの答えは安くて新しい車両を大量に入れるということなのでしょう。では西は・・・。

結局は資金力なのでしょうか。

投稿日 11月7日(水)01時05分 投稿者 まあ [jnclic-6-63.ppp.justnet.ne.jp] 削除


比較してみました

いつもどうも。
MTさん,東西線関係ありがとうございます。

さて,車両の更新に関して全部が全部当てはまるわけではないですが,JR東日本ではある程度年数が経った車両は更新工事などを施さずそのまま廃車し,JR西日本では更新工事を施して長く使い続けるというコンセプトに2分化され違いがハッキリして来ました。

自分はずっと大阪に住んでいるので関西の車両と首都圏の車両を相対的に比較することは出来ないのですが,以前から「車両やサービスは関西の方が良い」という話を聞きます(勿論首都圏の鉄道を貶しているわけではありません)。最近では各種HPで特に首都圏の人が関西に来られた時の旅日記のようなページを見て,関西の鉄道にどのような印象を持たれるのか我が事のように気にしています。

自分自身で考えてみたのですが,首都圏は人口が多く競合路線が少ない,一方で関西は人口が首都圏と比較すると少なく競合路線が多い,つまり首都圏ではいかにして多くの人を車両に乗せるか,関西ではいかにして多くの人を惹き付けるかという事になり,結果的に首都圏では質よりも量に,関西では量よりも質に重きが置かれるのではないかと思っています。それも関連してか関西私鉄は関東私鉄に比べると個性的で,例えアルミボディでも塗装を施すなどして他社と差別化を図っているのではないかと思います。

嘘か真か判りませんが,JR東日本が毎年(廉価ではあるが)新車を大量投入しているのに対し西日本はそうでもないのは,東日本は資金力豊富なのに対し西日本はそれほどでもないからだということも聞きます。また,新車の購入費>東日本が提示する西日本から見れば経年の浅い中古車の価格>リニューアル経費ではないかというのも目にしましたし,関西以外では山陽新幹線も含め苦戦しているものの,四国ほど逼迫した状況ではないので従来車のリニューアルを続けるのではと言うことも聞きます。(国鉄時代は首都圏で活躍した電車が各地に散らばったのですが・・)

しかし西日本のスーパー103・113系はアコモの良さはともかくエネルギー面を考えるとどうかと思う点があります。103系は同時期の私鉄通勤電車と比較しても余り良くなく,下回りはメカ的に見れば還暦を過ぎているとも聞きます。それで103系はM車で40トンくらいありますが,209系は26トンくらいしかありません。これが保線にも得策だということが言えます。しかも209系はモーターなど電気関係も進化しているので効率が良く209系は103系の半分くらいの電気で走るので,その点では「走ルンです」と言われても効果絶大で会社としても経費を抑えることが出来ます。台車でもスーパー103系は何回か乗りましたが,心なしか一般車よりも良く思えたものの最新の台車よりは劣ります。

関西ではアコモは207系レベルが必要になると思いますが,長期的な視野で見た場合,103系を更新するのと207系を投入するのとではどちらが得策なのでしょうか?趣味的に見れば103系がいつまでも活躍してもらいたいのは山々なのですが・・。山手線がE231系に置き替わるのに大阪環状線は未だに103系・・・などと言われると西日本が怠けているか貧乏だというように聞こえてしまいますが,現在103系が最もその特性を発揮しているのはこの線くらいではないでしょうか?

投稿日 11月2日(金)04時01分 投稿者 Y.K. [m110195.ppp.dion.ne.jp] 削除


モハ103−199の画像公開

みなさん、こんばんは。

>前納さん
モハ103−199は永尾が号車札受けの位置について気にかけた最初の車両
だったりします。
リンク先に写真を写していますが、この車両を見て、「あれ、号車札受けって
どの位置についているんだろう?」と絵に描いて確認しだしたきっかけの車両
なので、少し思い入れはあります。
で、この車両が異端車であることがわかったので、当時RMに投稿したことが
あります。(当然、ボツでしたが・・・)

クハ103−360も、ジャンパ栓受けがついていない状態が長かったので、
浦和時代には結構気にかけていたりしました。
どうも廃車のようで残念ですけどね。

では。

http://boat.zero.ad.jp/~zbi02418/103photo/m103/photo-m103-0199.htm

投稿日 11月1日(木)01時00分 投稿者 永尾 信幸 [cwa030130.bai.ne.jp] 削除