103系掲示板(2001.10)


クハl03-360ほか

みなさん、こんばんは。

10/26に書き込んだ、クハl03-360ほかの「青65」編成ですが、昨日改めて見てみましたところ、一部の蛍光燈を撤去したらしく、天井からコードが垂れ下がっているのが見えました。
編成番号札は付いていましたが、もう営業に戻ることは無さそうです。

蛇足ですが、モハl03-l99の山側の順位票差し(号車番号札差し)が、非パンタ側の2位に付いています。

投稿日 10月31日(水)22時09分 投稿者 前納浩一 [x52-158.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Fw: 青梅・五日市線用103系解体確認車

大宮工場で解体を確認した車両です。
Tc739,752 10/4頃
Tc755,374 10/10頃?(日付は曖昧ですが解体済です)
M159 M'292 10/26搬入済、本日から実施?

投稿日 10月27日(土)22時43分 投稿者 安田 秀一 [cbcnni-10s2p104.ppp12.odn.ad.jp] 削除


出たか!

久々に書き込みします。某社のプラレールで「シーズントライ紅葉」とかいうのが出ましたが、なんとモデルが103系の朱色で行先が「奥多摩」ときました。これって大人の間では「さよなら103系青梅線セット」とでもいうんでしょうか。

投稿日 10月27日(土)19時15分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j100.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103-827〜6連 阪和線に復帰

久々に投稿します。昨日の夜、長い間阪和線から消えていたクハ103-827以下の6連が上りの快速で運用に就いていました。クハ103−825以下の6連はリニューアルされませんでしたが、こちらはきれいにリニューアルされていました。でも、安心するのはまだ早いですね。また「大モリ」にパクられるかもしれませんから・・(笑)。何とか無事に日根野に残ってくれよー(祈)。

投稿日 10月27日(土)12時10分 投稿者 ぴろぴろ [pl020.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


Re:豊田電車区 青梅・五日市線用103系6連の残りは

大ちゃんさん、みなさん、こんばんは。

私も最近忙しく、良く見ていないのですが、既に大宮運転区に6連用の車輌が何輌か回送されて来ており、M338+M'494と思われるユニットが、解体のため大成に入っています。
また、拝島駅にはTc360他の6連が留置されているのは23日に見かけました。

いずれにしろ、青梅・五日市線のl03系は、平成13年度中には全廃となるようです。
下記の八王子支社の頁に書いてありました。

http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20010921/detail2.html

投稿日 10月26日(金)20時50分 投稿者 前納浩一 [x19-065.tokyo.highway.ne.jp] 削除


豊田電車区 青梅・五日市線用103系6連の残りは

こんばんは!
久々に、書き込ませていただきます。
10/22(月)拝島駅にて見ていましたが
いったい あとどの編成が残っているのでしょうか?
ちなみに・・・
編成番号      運用番号
61+3       19
62+10      03
63+2       17
64         47
66+6       05
70+8       09
71         35
74+9       13
4連
1          11
4          15 
5          07
201系
77         33
78         39
79         37
80         31

以上のような、結果でした。
残りの103系(60・65・72・73・75・7)は
どのようになっているのでしょうか?
ご存じの方、ご教示よろしくお願いいたします。 

 

投稿日 10月25日(木)22時46分 投稿者 大ちゃん [ikdcc-05p32.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:103系地下鉄形先頭車の幌

Y.K.さん>

>リンクしたHPで103系1000番台か1200番台が先頭部分に幌を
>付けている写真があります。・・・何故幌枠を取り付けたのでしょうか?

この車両は、クモハ102−1203以下5両です(K9)。通常、予備扱
いで、他の編成(1000番台、1200番台、301系)が工場に入場し
ているとき(5両ごと入場)や故障が発生したときに、併結して走ります。
そのため、301系との併結もあります。西船橋方5両が入場したときは、
クハ103−1203が先頭に、三鷹方5両が入場したときは、クモハ
102−1203が先頭に出ます。その際に、10両貫通にするため使用し
ます。

>また301系にも同様の車両はあるのでしょうか?

以前は301系もクモハ102−1203他同様に、貫通用の幌を装備した
5両編成(クハ301−6以下5両)が存在しましたが、現在は廃車になっ
ています。

投稿日 10月24日(水)07時54分 投稿者 MT [u14025.koalanet.ne.jp] 削除


103系地下鉄形先頭車の幌

みなさん,情報・ご意見ありがとうございました。

リンクしたHPで103系1000番台か1200番台が先頭部分に幌を付けている写真があります。桜井線や和歌山線で走る103系時代からの顔をした105系運転台車と全く同じ顔で,幌枠が窓の部分にはみ出しています。通常営団東西線では増結・解放等はないと思うのですが何故幌枠を取り付けたのでしょうか?また301系にも同様の車両はあるのでしょうか?301系の運転機能停止車両の幌も同様に少しだけ窓の部分にはみ出す格好になっていますでしょうか?逆に常磐快速線車両は増結解放があっても幌はないですよね?でも必ずしも貫通型と連結するとは限らないですし・・・。

喜多島さんにリンクしていただいたHPを見ました。半蔵門線の車両が東西線に用いられている写真は所持している「鉄道ファン」昭和63年8月号にも掲載されているのですが,営団の車両は乗務員が扱う機器などは乗り入れ社と統一してあるものだと思いますが,通常東急に乗り入れる車両をJRに乗り入れても取り扱い機器やその他の条件で問題はないのでしょうか?

http://www.shiosai.squares.net/cars4.html

投稿日 10月23日(火)23時50分 投稿者 Y.K. [m116058.ppp.dion.ne.jp] 削除


それが、違うんですね〜

Aさま
勿論、マニア中心でしょうが、地下でも地上でも、信号がどうだとか、配線がどうだとか、結構見ている人はいます。まあ、「全閉」の圧迫感は少なくなると思います。(管理人様、主題から外れてすいません)

投稿日 10月23日(火)13時05分 投稿者 SAKE [] 削除


地下線で、カーテン開けても・・・

景色見る人って、いるんですか?あんなトンネル見て喜ぶのって、マニアぐらいなきがするんですが・・・普通の人は、関係ないでしょ?開けても閉めても。

投稿日 10月23日(火)01時25分 投稿者 A [chiba0223-190186.zero.ad.jp] 削除


運転台後の幕

YKさん、皆様、今日は。自宅にPCが無いので、普段、ROMのみさせて戴いておりますが、1つだけ書かせて戴きます。
>運転台後のカーテンですが,大阪以外の地域で報道されたか知らないですが,JR東西線開通直後会社は「前方の風景を見せないようにするのはサービスダウンになる」と言い,労組は「地下線はカーテンを閉めないと危険」と言って一時期対立がありました。常識的に見れば労組側の言い分が正しいのですが,何故に会社側がそのようなことを言ったのか,よほど現場を知らないのかと疑ってしまいます。
→これは、昔の国鉄の様に、昼間に使用したり、夜間「全閉」に付いて、言っているみたいです。殆どの私鉄は、夜間でも支障の無い、端の幕は「開け」ていますから、漸く私鉄並みのサービスに追いついたと思います。

投稿日 10月22日(月)12時41分 投稿者 SAKE [] 削除


Re:補足

Y.K.さん、MTさん、thigaさん、みなさん、こんばんは。
ちょっと細かい指摘になってしまいますが、気になる部分がありましたので、補足させて下さい。

>事故を起こした先頭部分
クハl04-55lに運転台を譲って廃車になったのは、クハl05-7(元クハl03-l032)なのですが、事故の際、この運転台は衝突に関わっていません。
事故は平成元年11月7日の夜8時半頃、桜井線の天理−長柄間で発生、この時は編成相手のクモハl05-5l7が先頭になって走っており、同車は2輌目でした。

踏切でダンプと衝突した際、クモハは進行方向右側に脱線。そのクモハに引っ張られる形で、クハl05-7の客室部分がダンプにモロに衝突して3位側(運転台の無い側)の側面が大破、同車の車内に居た乗客がダンプの積荷の熱いアスファルトを浴びるという事故となっています。

事故翌日の現場でのクハl05-7の写真がRP523[1990-2]号94頁に載っていますので、それを見ていただけると判り易いのですが、客室部の側面が3分の1ほど大きくえぐられ、台枠も歪んでしまいながら、運転台部分は無傷でした。
ですので、代替車を改造する際、運転台をそのまま流用できたのです。

投稿日 10月22日(月)02時33分 投稿者 前納浩一 [x11-049.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re.補足

thigaです。喜多島拓也様、MT様、補足ありがとうございます。
1000番台のモハの車番間違って常磐緩行線在籍時の番号でした。申し訳
御座いませんでした。
…1200番台は常磐線転属車以外は全て現役ですね。ありがとう御座いました。

投稿日 10月21日(日)18時02分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


補足

thigaさん、喜多島拓也さんの補足をしますと、105系に改造された
1000番台は、事故廃車になった1両を除き全車健在です。また、
この事故車の補充用として明石区のモハ102−385に、事故を起こ
した先頭部分を取り付けてクハ104−551として活躍しています。
先頭部分のみ生き残ったということです。

>thigaさん

三鷹区の1000番台の番号は、
Tc1009+MM’1032+MM’1033+MM’1034+MM’1036+Tc1010です。

投稿日 10月19日(金)22時35分 投稿者 MT [u14025.koalanet.ne.jp] 削除


羽衣支線の方向幕について

みなさんこんばんは

>Y.K.様

阪和線羽衣支線の方向幕ですが、矢印表示はJR化後の昭和63年頃に冷房車と同じ行き先のみの表示に交換された時に無くなりました。以降は冷房・非冷房車問わず黒字幕になった現在に至るまで「羽衣線」と表示されるようになりましたが、クモハ123ー5・6のみは岡山区へ転属するまで「鳳ー東羽衣」で残っていました。

余談ですが、クハ103ー554の乗務員室内には今も非冷房車時代の矢印方向幕一覧表が残っています。

投稿日 10月19日(金)22時21分 投稿者 けのゆきお [oska6283.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:Re:営団地下鉄乗り入れ関係

>thigaさん

ミツ区の301&103−1200ですが、301系は5編成、
103系は1000番台が10連1本、1200番台は10連2本と
5連1本が三鷹区に在籍しています。登場から20〜30数年。
今後の処遇が注目される車輌たちです。
また↓のURLは東西線乗り入れ車の事が載っているページです。
興味のある方はご覧下さい。
ではでは。

http://www.ne.jp/asahi/kokuden/souken/otomodati.html

投稿日 10月19日(金)21時48分 投稿者 喜多島拓也 [] 削除


Re:営団地下鉄乗り入れ関係

thigaです。自分の知っている事だけですが…
> それと103系1000番台1200番台はそれぞれ何両くらい建造されているのでしょうか?
1000番台は10連×16編成=160両、1200番台は7連×5編成=35両です。

> また,1000番台が総武中央緩行線〜東西線で運用されたことがあると
> 聞いているのですが,今もあるのでしょうか?
今もTc103-1009+MM'1017,1018,1019,1020+Tc1010の編成があると思います。

> 逆に1200番台が常磐緩行線〜千代田線乗り入れに活用されたことは
> あるのでしょうか?
ありません。

> 1000番台は105系化された1両が和歌山線(?)の踏み切りで
> トラックにぶつけられ廃車になったのは知っていますが,このほかに
> 廃車は出ているのでしょうか?
ごめんなさい。私は分かりません。

> また1200番台は地下鉄運用からそのまま廃車になった車両がいるか
> どうか知れませんが8年ほど前に見た「鉄道ファン」で松戸区所属で
> 常磐快速や成田線に用いられていた車両のうち16両(?)が廃車になった
> と書かれていたと思いますが,事実関係はどうなっていますでしょうか?
常磐快速線には、1200番台が12両転属しましたが、全て廃車です。
残り23両は、5連×1本、サハ0番台を1両組み込んだ10連2本が東西線にいると
思います。5連は今もあるのか分かりませんが、10連2本は現役です。

ではでは。

投稿日 10月19日(金)21時22分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


営団地下鉄乗り入れ関係

いつもお世話になります。
質問なのですが・・・。(質問自体に誤りがあったらご指摘下さい)

営団東西線は部分開通ですが昭和41年に開通し国鉄との乗り入れが始まり,このときに国鉄は301系,営団は5000系を用意しました。その後国鉄は昭和46年頃に103系1200番台を建造し,営団は05系や形式はわかりませんが目のつり上がったタイプの車両を建造しました。

JR301系は56両建造され編成替えで6両が廃車になり,103系1200番台も常磐快速線や成田線に転用されたり廃車も出ていますが,東日本の他線区の国鉄タイプの車両が一部を除けば20数年で廃車になっているのに対し,この線区では35年近く様子が変わっていません。

301系はアルミ車両なので長持ちするからかも知れませんが,103系1200番台の方は地下鉄使用にされている点を除けば一般の103系と変わりはないと思います。これは何故なのでしょうか?常磐線〜千代田線の103系の1000番台は昭和45年製造で昭和60年頃までには全て常磐快速線に転用されたり105系化され,本来の運用は15年もされていません。一説によると,総武・中央緩行線〜東西線乗り入れは営団区間を走る距離の方が長いのでJRは新車を投入したがらないという話も聞いたことがあります。一方で千代田線乗り入れ車はJR区間を走る距離が長いので203系,207系(試作),209系を順次投入していると聞いたことがあります。

それと103系1000番台1200番台はそれぞれ何両くらい建造されているのでしょうか?また,1000番台が総武中央緩行線〜東西線で運用されたことがあると聞いているのですが,今もあるのでしょうか?逆に1200番台が常磐緩行線〜千代田線乗り入れに活用されたことはあるのでしょうか?1000番台は105系化された1両が和歌山線(?)の踏み切りでトラックにぶつけられ廃車になったのは知っていますが,このほかに廃車は出ているのでしょうか?(今後相当数が置き換えられるのは確実ですが・・)。また1200番台は地下鉄運用からそのまま廃車になった車両がいるかどうか知れませんが8年ほど前に見た「鉄道ファン」で松戸区所属で常磐快速や成田線に用いられていた車両のうち16両(?)が廃車になったと書かれていたと思いますが,事実関係はどうなっていますでしょうか?

話かわって方向幕ですが,阪和線では「天王寺⇔和泉府中」と言うのがあったと思いますし,川越線,部分開通時代の京葉線,101系だったかも知れないですが武蔵野線などでも1つの幕で始発着駅双方が記載されていたと思います。知人に見せてもらった93年頃の2号連続の特集やその他の本で見たと思います。阪和線羽衣支線などでは今もこの幕があるのではないでしょうか?それと国分寺⇔東京競馬場間で走っていた101系もそうではなかったでしょうか?

運転台後ろのカーテンですが,大阪以外の地域で報道されたか知らないですが,JR東西線開通直後会社は「前方の風景を見せないようにするのはサービスダウンになる」と言い,労組は「地下線はカーテンを閉めないと危険」と言って一時期対立がありました。常識的に見れば労組側の言い分が正しいのですが,何故に会社側がそのようなことを言ったのか,よほど現場を知らないのかと疑ってしまいます。

投稿日 10月19日(金)02時36分 投稿者 Y.K. [n073009.ppp.dion.ne.jp] 削除


杞憂ならいいのだが

つい最近のことだったように思いますが、、、
たしか東京都は、電車の車体広告をOKしたんでしたよね。
(してませんでしたっけ? ちょっとうろ覚えですけど)
そうすると、JRの電車も車体広告をやりだすような気がするんですけど、
オリジナルないでたちの電車を撮るのは、もしかしたら今のうちかも、、、
(なんて、考え過ぎでしょうかネ)

どうも失礼いたしました。

投稿日 10月18日(木)01時02分 投稿者 煮干し [cs1s410.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:教えてください&おそらく

大孝寺さん、thigaさん、Y.aさん、みなさん、こんばんは。

現3000台のクハ79600台の場合、最初から戸袋窓は設けず、さらにその上に補強板を付けていました。今も板が残っている車輛がありましたよね。

>トンネルに入ると、
確かに、仙石線にも短いながら何本かトンネルがありましたね。
最近の車輛は、運転士の後ろの窓ガラスに色が付けてあったような気がします。
(「気がします」的な書き込み続きでスミマセン。)

>仙台男さん
仙石線の話題は出ましたね。大阪環状線のネタは何かあるかな?。

投稿日 10月16日(火)01時05分 投稿者 前納浩一 [x201a-133.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:おそらく

大孝寺さん、 thigaさん、こんばんは。

>タブレットを快速運転で走りながらつかむ時、運転席後ろの窓にタブレット
が直撃するので、この時窓ガラスが割れないように、埋めたと思います。

まさにその通りです。
現に、タブレット使用を廃止したあとに転入した、クモハ103−1などは、埋められていません。

投稿日 10月16日(火)00時27分 投稿者 Y.a [spider-tok-tb013.proxy.aol.com] 削除


でも、今後E231系が投入されたら、絶対に全部の
ブラインドは閉められないですね。

投稿日 10月16日(火)00時14分 投稿者 ろいhjn [ppp086.td.fureai.or.jp] 削除


確かにそうですね・・・小学生のとき、5人ぐらいでじろじろ見てたら、閉められた経験があります。

投稿日 10月16日(火)00時09分 投稿者 A [chiba0227-118006.zero.ad.jp] 削除


常磐線の運転手さんも、閉めるのが大好きなようです。
昼間からブラインド閉切ってる車掌もいますし。

投稿日 10月15日(月)23時53分 投稿者 ろいhjn [ppp086.td.fureai.or.jp] 削除


おそらく

こんばんわ。thigaです。自分が想像するに…
>仙石線の103系は、なぜ運転席後ろの窓を閉鎖するのでしょうか?
>運転席後ろの戸袋のことです。
タブレットを快速運転で走りながらつかむ時、運転席後ろの窓にタブレット
が直撃するので、この時窓ガラスが割れないように、埋めたと思います。
昔のキハ28や58の運転席の後ろのドアの窓に金網が張ってあったのと
同じ理由だと思うのですが…ては。

投稿日 10月15日(月)23時23分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


お返事ありがとうございます。

ちょっと、質問の仕方がまちがっていました。
運転席後ろの戸袋のことです。
よろしくお願いします。

投稿日 10月15日(月)20時14分 投稿者 大孝寺 [ctk58ds83.tk3.mesh.ad.jp] 削除


RE:教えてください

>大孝寺さん
トンネルに入ると、前面のガラスに、車内の光が反射するから。

または、運転手がてれやさん。見られるとはずいって閉めちゃう人

投稿日 10月15日(月)03時26分 投稿者 A [chiba0228-057066.zero.ad.jp] 削除


RE:教えてください

>大孝寺さん
トンネルに入ると、前面のガラスに、車内の光が反射するから。

または、運転手がてれやさん。見られるとはずいって閉めちゃう人

投稿日 10月15日(月)03時26分 投稿者 A [chiba0228-057066.zero.ad.jp] 削除


教えてください

みなさん、こんにちは。

大変初歩的な質問で恐縮なのですが。
仙石線の103系は、なぜ運転席後ろの窓を閉鎖するのでしょうか?
地元の川越線の103系3000番台を見つづけていて、ずっと不思議に
思っていました。
よろしくお願いします。

投稿日 10月14日(日)19時14分 投稿者 大孝寺 [ctk514ds01.tk3.mesh.ad.jp] 削除


管理人さんへ

仙石線を載せなくてどうするか!!大阪環状線を載せなくてどうするか!!

投稿日 10月12日(金)19時37分 投稿者 仙台男 [customer105-5.mni.ne.jp] 削除


MM’l0l0

かまがたにさん、みなさん、こんばんは。
標題の車輌を含む松戸区12番編成を見て来ました。

かまがたにさんの御指摘&RM166[1997-7]号59頁の永尾さんの表の通り、MM’l0l0には、順位票差し(号車番号受け)が、海側・山側共にありませんでした。
改めて、御礼&お詫び申し上げさせていただきます。すみません。

繰り返しになってしまいますが、かまがたにさんの書き込みにもありました通り、モハl03-l008の海側(上野から取手に向かって右側)の票差しは、1A・1B(旧1・3)のドアの右上に、クハl03-l003の海側の票差しは、7A・7B(旧13・15)のドアの左上に付いており、所定の位置(7A・7Bの右上)とは異なっていて、更にそれが隣接しています。

なお、この2輌の山側の票差しは、所定の8A・8B(旧14・16)の右上に、また、同編成の他の6輌の票差しも、全て所定の位置に付いていましたので、合わせて御報告させていただきます。

投稿日 10月12日(金)02時31分 投稿者 前納浩一 [x52-198.tokyo.highway.ne.jp] 削除


常磐線の幕

>永尾さん
矢印式の方向幕については、海側と山側で向きを変えているはずです。
つまり、表示している駅の方向と合致するようになっています。
これは方向幕に限らず、原則として板サボについても同様です。
なお、前面用については1種類しかありません。
ただ、色についてはインキの濃さの違いかも知れません。

和田岬線のはどうだったかな・・・。
西は最近そういう細かいとこ割といい加減だからなぁ・・・。

投稿日 10月10日(水)10時32分 投稿者 おおとり [max12-63.cityfujisawa.ne.jp] 削除


常磐線の方向幕

こんばんは。

先ほど昭和58年頃の常磐線をスキャンしていて見つけたのですが、当時は冷房車は両端に駅名が書いてあって矢印で結ぶタイプ、非冷房車は行き先のみだったんですね。
で、上野←→取手と取手←→上野と2通りの方向幕があることに気が付きました。

当時、この矢印に色がついているのと黒のもとの2通りあるのは気が付いていたのですが、どちらの駅名を先に書くかまでは気づきませんでした。

では。

投稿日 10月10日(水)02時03分 投稿者 永尾信幸 [cwa429.bai.ne.jp] 削除


Re:Re:モハl03-l008

かまがたにさん、みなさん、こんばんは。

>モハ103−1010には票差しは付いていなかったような気がするのですが。
早速のレス、ありがとうございます。
確かに雑誌で見た編成写真(昨年撮影)にも付いていないように見えたので、「見間違いかなぁ?」と思いつつ書きこんでおりました。今回は発車して行く電車を目で追っただけだったので、やはり私の見間違いだったのでしょう。もう一度確認することにします。

投稿日 10月9日(火)20時33分 投稿者 前納浩一 [x52-191.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:モハl03-l008

こんばんわ。かまがたにと申します。

>前納さん
モハ103−1010には票差しは付いていなかったような気がするのですが。今年の6月に撮った写真では付いていませんが、入場時に付いたのでしょうか?

M1008の件ですが、隣のTc1003も3位側ながら扉の左上に付いていますので、並んで見るとなんとも…な配置です。
#15連時は附属が38編成だと3両続けて(笑
関係ないですが、入場前はTc1003の所属標記部分が塗装ごと剥がれて手書きで補修されていたのでさらに奇異でした(爆

…失礼しました。

投稿日 10月9日(火)19時15分 投稿者 かまがたに [l009149.ppp.dion.ne.jp] 削除


モハl03-l008

みなさん、こんにちは。

今日、何気なく松戸区のl03系を見ていましたら、モハl03-l008の海側(上野から取手に向かって右側)の順位票差し(号車札受け)が、本来の3位ではなく1位の方に付いていました。(反対側は所定の4位にありました。また、モハl03-l0l0も同じように見えました。)

このネタって、既出でしたっけ?。

投稿日 10月9日(火)16時50分 投稿者 前納浩一 [x11-014.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ありがとうございました。

貴重な情報をどうもありがとうございました。
返事が遅れてすみません。

投稿日 10月7日(日)22時47分 投稿者 快速取手行 [z61-115-104-30.dialup.wakwak.ne.jp] 削除


どうもありがとうございました。

永尾信幸さん>

 仙石線に関し、どうもありがとうございました。
 もう一駅乗ればよかったようです。

(そのときは、リハ→ミノは、シナ→ヤテに変わったように、場所は同じで何かの都合・・・たとえば、シナ→ヤテの場合もイケとシナの統合ですが・・・で、場所はそのままのはずだ、なんて考えてたもので・・・
 陸前原ノ町も地下区間でしたので、苦竹から帰りながら、地上の車庫から地下へはどの辺で入るんだろう?などと考えてました。(^^;)

 なお、そのときの画像もアップしました。時間がなかったもので、仙石線に関しては大した画像はありませんが・・・
(かつ、西武線関係のが主になっているのと、今回は画像が53コマと多いのと、スモール版しかアップしてませんのと、また、URLも変更しました。)

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9756/

投稿日 10月7日(日)06時35分 投稿者 くすのき台 [trz019.airnet.ne.jp] 削除


仙石線

こんばんは

>>くすのき台さん
仙石線のドア回りのボルトは、冬になるとドアの左右にあて板がされるので、それをとめるためのものです。
永尾も年中取り付けられているものと思っていましたが、どうも冬季のみ取付られているようです。
103系の車体への改造としては、外見からもよくわかる項目ですので、もう少し取り上げられても良いように思うのですが、どうしても前面に比べて側面はないがしろにされやすいのか、仙石線にATCタイプの高運転台車が入ったときに、前部のステンレス帯がはずされた事にはメディアも敏感ですが、このような側面の小変化は取り上げてもらえないようです。

ちなみに、車体に関わる面積からしたら、前面のステンレス板よりも、側面のドア横あて板の方が広いのですけどね(^^;;

ミノは宮城野区の略ですが、苦竹と福田町の間にあり、最寄り駅は福田町です。
電車区の西側(石巻に向かって左側)は一面にタンボがあったのを記憶していますが、東側には住宅が増えています。(国道も近いですし・・・)
そのせいかどうかわかりませんが、電車区の東側の線路側には高い遮音壁のようなものが取り付けられています。
ま、近くの住民からしたら、そんな要望もしたくなるのでしょうね?
でも、どうせつけるなら、手前の仙石線も含めて壁を作ればいいわけですから、単に電車区に壁を作っただけなのかも知れませんけどね。

投稿日 10月7日(日)00時43分 投稿者 永尾信幸 [cwa429.bai.ne.jp] 削除


クハ103-1000台の貫通路

 こんばんは。
快速取手行様
>ところで常磐快速線の1000番代のTc車を見ていたんですが、全面の貫通扉が埋められているような気がするのですが、きのせいでしょうか。
私も夏に見ましたがクハ103-1019,1020は埋められています。外から溶接しているようで中からは、分からない感じです。1019は溶接跡がみえますが、1020は綺麗に溶接されているため近くからみないと分からないです。
松戸区のクハ103-1000台全車に施行されているのでしょうか?

投稿日 10月6日(土)23時47分 投稿者 鈴木 [pl043.nas521.s-kawasaki.nttpc.ne.jp] 削除


はじめまして

はじめまして 
僕も103系大好きです。
ところで常磐快速線の1000番代のTc車を見ていたんですが、全面の貫通扉が埋められているような気がするのですが、きのせいでしょうか。だれかわかるかた教えてください

投稿日 10月4日(木)02時32分 投稿者 快速取手行 [z211-132-154-168.dialup.wakwak.ne.jp] 削除


Re:Re:クモハ103−143の前照灯シールドビーム改造日

永尾さん、みなさん、こんばんは。

編成表89年冬号174頁のデータでは、昭和57年5月24日となっています。
今回の履歴表作成の際に間違ったのでしょう。

投稿日 10月4日(木)01時23分 投稿者 前納浩一 [x52-142.tokyo.highway.ne.jp] 削除


自分の相撲を取るだけッス!

サスペンスドラマのクライマックス、
主役の刑事が犯人を追い詰め、犯人が自供して泣き崩れる
シーンは、必ずといっていいほど海岸とか絶壁の上
ですね。なぜ??
103系って、ドアの開閉時に、床下から「ガーガー」とか
「ブイーン」とか引っ掛かったような音がするものが多いですが
古いからでしょうか?

投稿日 10月4日(木)00時25分 投稿者 いも [ppp111.td.fureai.or.jp] 削除


武蔵野線の高速運転は元々・・・。

くすのき台 さん、こんばんは。

武蔵野線は、貨物列車とのつり合いを合わせるために旅客電車の高速運転を行っているのではないと思います。
本来、貨物輸送主体で作られた武蔵野線は(西浦和の線路も貨物優先に配置されています。)、旅客列車本数がとても少なかったのです。日中は、1時間に1〜2本しか運行されず、よく時刻を調べてから乗りに行かないと、何十分も待つことになり大変なことになったものです。ですから、以前は貨物列車も現在より速かった様な気がします。また、駅間も長いこともあり、元々武蔵野線は高速運転を行っていました。
現在の6M2Tの103系よりも、101系の方が断然、適していました。
(特に、初期車が多かった。)

現在は本数もグンと増え、編成数も倍以上になり、そんなに待たなくとも乗車できるようになりました。そういう意味では、くすのき台さんのおしゃる様に、貨物列車のスピードを落とすことによって、旅客電車とのバランスを合わせている、と云うことも間違いではないかも知れません。

投稿日 10月4日(木)00時11分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta043.proxy.aol.com] 削除


仙石線の103ですが

 極めて初歩的な質問も含め、失礼します。

 仙台に用事があったついでに、仙石線に行って来ました。
 103が、極めて丁寧に使われている、といった感じでしたが・・・

 ところで、仙石線の103のドア回りですが、ドアの外周に沿って多分、ボルトだと思うんですが、あれって何のためにあるんでしょうか?

 あと、そういえば、地下化された仙石線に乗ったのは初めてだったんですが、陸前原ノ町ではなくて、苦竹まで行かないと、地上にはでないんですね・・・
 リハがミノに変わったんですが、ミノってどこにあるんでしたっけ?

 なお、ドアを手動スイッチで開閉するわけですが・・・今後山手線から仙石線に転出される205にもあんなスイッチが着くんでしょうね。

 話題は飛びますが、武蔵野線の103(205もですが)はかなりスピードを出して走っていますが、今後、205が武蔵野線に入る場合でも、スピードを落とさないために、4M4Tでも、VVVF化される・・・
 貨物列車自体のスピードはそれほどでないのに・・・
 で、考えてみたんですが、結局、各駅停車が客扱いをするのと、貨物列車がスルーで通過するのと、結果的に同じ時間となるように(つまり、各停の電車と貨物列車が並行的に走っても追い越し等が不要なように)、電車のスピードを上げてるのかな?なんて思ったんですが、

投稿日 10月3日(水)15時00分 投稿者 くすのき台 [host2.ibec.or.jp] 削除


お礼

前納さん、みなさん、こんばんは。

>>前納さん
貴重な情報ありがとうございます。
これで、ほぼ間違いなく昭和57年5月24日改造と言うのが正解のようですね。
雑誌にしても(下手すれば内部資料ですら)数字のミスは結構良く見られるもの
ですが、なかなかどうして検証する段になると、過去の事なので決定的な資料を
見つけるのに一苦労します。
そんな中で、やはり頼りになるのは、前納さんをはじめとして地道にコツコツと
研究されている方々が蓄積された資料なのですね。
そういった意味で、この掲示板においてはとても有意義な情報をいつもいただい
ており感謝していますm(__)m

鉄道マニアさんに多い「自分が調べたものを人に教えるのがイヤ」という閉鎖的
な考えではなく、できるだけ調査した内容などの情報を共有するという形で永尾
も進めていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いしますね。
千里の道も一歩からと言いますが「実行もせずに口だけの人間」にはなりたくな
いですからね。
まだまだたくさん103系は残ってますから、できる範囲でがんばって行こうと
思ってます(^^)

そうそう、昭和59年以降、一般型と1000番台の併結運転を行っていましたが、
クハが一般型でモハが1000番台というのが一般的に知られていますが、その
逆も走っていました。
1000番台のモハが一般型の編成に入っていたというパターンです。
詳細は今、ぱっと出てきませんが、1052や1053のユニットだったように
記憶しています。

では。

投稿日 10月2日(火)23時39分 投稿者 永尾信幸 [cwa429.bai.ne.jp] 削除


Re:クモハ103−143の前照灯シールドビーム改造日

永尾さん、みなさん、こんばんは。

昭和58年3月31日に、松戸区の快速用l03系の編成調査をしているのですが、その時のデータでは、「57年5月の要部検査でシールドビーム化」と記録しています。

>ケヨケヨさん、コッタさん
京葉区303編成に関する情報、ありがとうございました。情報がやや錯綜した状況でしたが、お二人の書き込みが大きな参考となり、廃車回送を見に行くこともできました。遅くなってしまいましたが、御礼申し上げます。

投稿日 10月1日(月)02時21分 投稿者 前納浩一 [x52-122.tokyo.highway.ne.jp] 削除