103系掲示板(2001.-7)


青梅・五日市線

みなさん、こんばんは。
20l系の投入がかなり進み、運用が縮小されつつある、青梅・五日市線の
l03系を見てきました。今朝の運用と全検年月標記を記します。

     Tc    M     M'    M     M'    Tc'
61   387   792  2049   793  2050   388  [09に併結]
   11- 8 11- 8 11- 8 11- 8 11- 8 11- 8 
62   803   536   692   537   693   470  [19に併結]
   11- 3 11- 9 11- 9 11- 9 11- 9 11- 9
63   77l   699   855   646   802   784  [03に併結]
   11- 3 11- 3 11- 3  8- 8  8- 8 11- 3
64   789   609   765   373   529   768  [11〜17に併結]
   11- 7  8- 9  8- 9 11- 7 11- 7 11- 7
66   269   277   432   59l   747   270  [47]
   11- 6  8-10  8-10  8- 7  8- 7 11- 6
71   275   700   856   279   434   382  [05に併結]
    9- 5  9- 5  9- 5 12- 4 12- 4 12- 4
74   765   695   85l   662   8l8   8l6  [13に併結]
   10-11 10-11 10-11  9- 1  9- 1 12-11

     Tc    M     M'    Tc'
 1   27l   7l8   874   272  [19]
    8- 2 11- 1 11- 1  8- 2
 3   329   346   506   322  [05]
   10- 7 13- 7 13- 7 13- 7
 4   467   27l   426   324  [11]
   12- 5 12- 5 12- 5 10- 6
 5   343   626   782   344  [13]
   11-11  8-11  8-11 11-11
 6   407   208   363   426  [03]
   13- 3 10- 4 10- 4 13- 3
 7   44l   37l   527   404  [17]
   11-10 11-10 11-10 11-10
 8   783   7l7   873   796  [09]
   12- 6 12- 6 12- 6 12- 6
 9   75l   690   846   764  [15]
   10- 3 10- 9 10- 9 10- 3
10   753   377   533   766  [07]
   10- 9 12- 3 12- 3 10- 9

20l系
    Tc  MM' MM' Tc'
76  33  76  77  33 [39] 10- 4(13- 1の札)
77 l44 282 283 l44 [35] 13- 3
78 l50 29l 292 l50 [33] 13- 5
79 l46 285 286 l46 [37] 13- 3
80  73 l64 l65  73 [31] 10- 9(13- 7の札)

6連単独運用は全て20l系になっていました。6輌編成の置換が進んでおり、
上記の他、拝島にTc383〜360の65番編成6輌、Tc'374の編成、Tc'752の編成、
それとクハ20l-l45の編成が留置されています。
(Tc383〜の編成以外は、中間車の番号や輌数は未確認です。)

間違いなどありましたら御指摘下さい。

投稿日 7月31日(火)18時55分 投稿者 前納浩一 [x19-063.tokyo.highway.ne.jp] 削除


RE:103系を馬鹿にするやつがいた

皆様、こんにちは。

>同じ学校で103系を馬鹿にするやつがいた。
>この人についてどう思いますか?

103系は一般の利用者から見れば、確かに少し時代遅れの感じのする電車なので、その人が利用者の立場からその様な事を言っているのであれば仕方ありませんが、単にその人がKKさんに対して個人的な当付けでその様な事を言っているのであれば、気に掛けることなど全くないと思いますよ。

いち103系ファンとして…

投稿日 7月31日(火)16時51分 投稿者 大森 健史 [cs4.rku.ac.jp] 削除


103系を馬鹿にするやつがいた

埼玉県の田舎(小川町)に住む103系マニアです。

同じ学校で103系を馬鹿にするやつがいた。
自分のホームページに”103系排除促進係”
というコーナーを作ったり毎日103系はボロイと言ったりする。

この人についてどう思いますか?

http://www.win.ne.jp/~kishioka/

投稿日 7月31日(火)13時04分 投稿者 KK [029.tokyo.185.fastnet.ne.jp] 削除


RE:Train Simulator

トレインシミュレーターで103系のものが出てほしいと思ったのは私だけではなかったようですね。
私は親戚から中央線の201系を借りたことがあります。
201系はあんまり興味がありませんが、ゲームとしてはハマりました。
数年前にトレインシミュレーターの103系版を見つけたという夢は見たことあるんですけど(笑)

投稿日 7月29日(日)22時29分 投稿者 Toshi [p849d34.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


Train Simulator

どうもこんにちは。皆さんはトレインシミュレーター持ってらっしゃいますか?。私はJRの路線、それも通勤形の走る路線のみ持っております。現在は中央快速線201系、山手線205系、京浜東北線209系の3路線で「運転士体験」しています。戸閉め音やブレーキのエアー音、警笛など本物そのもので発車ベルや「ドアが閉まります、ご注意ください」の放送までも再現されていて感動しました。ただ、走行音はちょっと違います。205系、209系のボルスタレス台車の軽やかな音や、209系のVVVF音はしません。ま、209系はクハが先頭なのでモーター音は聞こえなくてもいいですけど。しかしながらそれまでプレステの「電GO!」シリーズが物足りないと思っていたので、実車映像で運転できる「Train Simulator」は素晴らしく感動させられました。しかし、いまだにこのシリーズに103系は登場していないのです。私は103系の「Train Simulator」が出てほしいと思ってます。クモハ103先頭の常磐快速線なんかいいですね。(MT55のサウンドも忠実に再現してくれたらなー)と勝手に思い込んでます(笑)。何と言っても15連の長大編成で突っ走る103系が格好いいのです。それにE231系の波が「東マト」にも押し寄せてきてますし、103系が元気に走っている今のうちに「トレシュミ」化してほしいものですね。
PS
103系が運転できるPCゲームはJR西日本が発売している「運転道楽」というシリーズで大阪環状線がありますが走行音などは本物とは程遠くジョイント音もめちゃくちゃです。あれじゃ103系の好きな私でもすぐに飽きてしまいました。数回運転しただけで、今は森ノ宮電車区にずーっと留置状態です。(笑)

投稿日 7月28日(土)13時11分 投稿者 ぴろぴろ [pl020.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


その通りです

冷房改造車にしてもそうですが、償却が終われば破棄する流れは当然のものです。
どうしても一度買ったら長く使いたいのは人情ですが、それが故に電気代がかかったり、保守にお金がかかる事は本末転倒かもしれませんね。
毎年減価償却するのも、耐用年数をすぎたら新しく買い換えるための費用をプールするためですし・・・

ファンとしては好きな車両は残ってほしいですが、企業として考えるなら古い資産で償却済みのものはある程度の時期が来たら新しい資産に置き換えるのがあたりまえかと思います。
そういう意味では新しい資産に置き換えているJR東日本や東海の姿勢は一般的だと思います。
西日本は従来の車両に対して資産的価値を付加するような更新工事を行っており、あれはたぶん再度減価償却する必要があるかと思うのですが、そうすることによって、JR西日本の他の車両との部品共用化などを行っていますよね。
JR西の更新工事車は一般旅客から見たら「新車」と思われるわけですから、おもしろいやりかただと思っています。

いずれにしても、103系も試作車製造後40年が経ちました。
設計段階を考えると、半世紀も前の車両です。
ライフサイクルの短い現代においては、つぶされていくのも仕方がないかもしれませんね。
残念ですけどね・・・・

でも、<高運解体 勿体ない さん、別に匿名にしなくても、つぶされるということが一般的に正論だと思いますので、罵倒などされるとは思いませんけど?

では。

投稿日 7月25日(水)22時52分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071217.zero.ad.jp] 削除


匿名希望致します

マニア的見地から言えば、という前提の元とは理解してますが
ご承知とは思いますが鉄道会社にとっては 使わない『鉄くず』車両は、
解体しないと資産とみなされ取られる税金が勿体ないそうですよ

その意味で 保存機関車などは皆『鉄くず』扱いだそうです
先日初めて知って嬉しかったのでつい書いてしまいました。
私は厨房ですので、気に障りましたら罵倒してください。

投稿日 7月25日(水)21時57分 投稿者 >高運解体 勿体ない [webcache.net] 削除


USJ電車

http://www.wakayama-westjr.com/usj%20train/usj%20train.htm
より

和歌山の紀勢線にて103系USJ電車が走ります。
7/28,29の間和歌山−新宮間での運用です。
103系ロングでの長距離ではなかなかないです。

http://u.y7.net/rhr

投稿日 7月25日(水)06時28分 投稿者 rhr/広末電鉄 [d46.anaradsa1.vectant.ne.jp] 削除


クモハ103−18

ぴろぴろ様、早速のお返事有り難う御座いました。18号車は今のところ、いつ、何処でと言う事までは決まってはいない様ですが何らかの形では残すと思いますよ。モハ111−1=モハ110−1の様に浜松工場内かもしれませんしね。とにかく解体はしないようですね。西日本の1号車達もいつまでも元気に活躍してもらいたいものですね。あっ、勿論1号車以外もですけど...。大宮工場の脇なんか通ったら驚いてしまいますよね、高運だろうが何だろうが勢い良く解体してますからね。勿体ない勿体ない。それでは、みなさんも暑さに負けず頑張りましょう。
有り難う御座いました。

投稿日 7月23日(月)21時42分 投稿者 通勤快速 恵比寿 [p3093-ip01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


クハ103ー97

みなさん こんばんは

>ぴろぴろ様

クハ103ー97が森ノ宮にいたのですか。奈良区へ貸出されて宮原所へ戻ったばかりなのに・・・。USJ編成がまた8連に組み変えられたので、しばらくは森ノ宮区の予備車として駐在するのかも知れませんね。ちなみに今回はTc799〜の編成がバラされて他のUSJ3編成の中央にそれぞれ2両ずつ組み込んで混色編成となり、Tc823〜は4+4編成になっています。

Tc97〜は日根野へ来るのでしょうかね。Tc827〜が体質改善工事中ですが、日根野へ戻らず宮原所へ転属するという可能性もあったりして。Tc205〜も体質改善出場後、宮原所で運用されてましたからね。どうせ初期車が転入するならTc2や31など元日根野車の方が個人的にはいいのですけど。(笑)関係ありませんが、網干所の113系Tc5267〜が阪和色へ塗装変更して今月転入したので2000(現7000)番台1編成が入れ替わりに体質改善を受けて網干所か京都総合所へ転属するのでしょうね。Tc823〜など数少ない天鉄局へ新製配置された車両たちはなぜ体質改善と同時に他区へ転属するのでしょう。阪和線はリニューアル車に恵まれませんね。せめてTc827〜は無事戻ってきてほしいです。

投稿日 7月22日(日)22時56分 投稿者 けのゆきお [oska6223.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


大阪環状線ダイヤ改正

7月20日かららしいですが、若干変わったみたいです。
あぁ、せっかく運用番号入りの時刻表ができつつあったのにぃ・・・

そういえば、桜島線は6M2Tの8両で走っていました。

投稿日 7月22日(日)18時51分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071116.zero.ad.jp] 削除


東西線乗り入れ103系

今日豊田駅で電車を待っていたら、東西専用の103系が目の前を通過していきました。臨時電車でしょうか?

投稿日 7月21日(土)23時11分 投稿者 武蔵野市民 [] 削除


RE:神領区103系ですが、、、

こんばんは。
通勤快速 恵比寿様> 
クモハ103-18は保存されるんですか!。103系が保存されるのは初めてじゃないでしょうか。展示場所が決まったら会いに行ってやろうと思います。この調子で森ノ宮区のクハ103-1や宮原区のサハ103-1も残ってくれればいいのになー。

投稿日 7月21日(土)22時04分 投稿者 ぴろぴろ [pl080.nas312.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


東西線乗り入れ103系

今日東西線で、103系に乗ったのですが、(中野寄り先頭車)クモハがあるんですね、初めて知りました。(めちゃくちゃ久しぶりでした。)

投稿日 7月21日(土)20時20分 投稿者 営団の大ファン [proxy04.cablenet.ne.jp] 削除


神領区103系ですが...

初かきこです。よろしくお願い致します。
神領区の103系ですが、運用離脱後、各地に分散留置され、いつの間にか浜松工場へ帰らぬ旅に行ってしまったようです。最後まで残っていたF4とF15の
10両も今年5月から6月にかけて浜松工場へ旅立って行ってしまい、これで東海色の103系も終焉かと思いました。ところが、F15編成のクモハ103−18だけは解体を免れたようです。この車両はどうやら保存目的で保留になっているようです。できれば3両編成位で残してもらえればもっと良かったのですが、まぁ、
一両でも残ったと言う事でも十分でしょう。尚、他の49両は今年の6月までに
すべて解体されてしまいました。クモハの18号車、一日も早く何処かで展示していただきたいものです。
 

投稿日 7月21日(土)20時06分 投稿者 通勤快速 恵比寿 [p6090-ip01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除


RE:クハ103-205以下6連オレンジ色へ

皆様こんにちは。
けのゆきお様>
昨日、森ノ宮電車区にクハ103-97以下の6連がいたのですが、オレンジではなくスカイブルーになっていました。おそらくこの編成がクハ103-205以下6連とトレードされるのでしょう。これで阪和線からまたしても高音車が、しかもリニューアル車まで消えるとは・・・・・。これで初期車の割合が一段と高くなってしまいましたね。ま、いいか。
PS 
昨日は「青春18きっぷ」であちこちに出かけてきたのですが、神領電車区にクモハ103-18がいました。モハ102と切り離されて1両だけでした。他の車両は確認できませんでしたが、名古屋の103系も独特の雰囲気(211系5000番台と同じバケットシート、拡大されたドアガラス、インバータクーラー、JR東海カラーなど)があって好きでした。もう全車とも解体されたと思っていたのでほんの一瞬でしたが姿が見れてよかったです。

投稿日 7月21日(土)15時44分 投稿者 ぴろぴろ [pl061.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


唐津区103系

こんにちは。

唐津区の103系ですが、3両編成にはドア上部に「3両編成はワンマン」というようなステッカーが貼られています。
前回の改正から、日中でも6両編成が筑前前原以西に入るようになったからだと思います。
先頭車改造を受けた2両も確認できましたが、詳細まで見ていません。

車内の時刻表差しは新しい6両(E17・18)については最初から取付されておらず、既存の編成も撤去の方針みたいです。

JRR編成表のSIV転換車がクモハ103−1518となってますが、モハ102−1518の間違いです。

投稿日 7月21日(土)07時09分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071116.zero.ad.jp] 削除


い、意外なるもの発見

ごぶさたしています。2年ぶりの書き込みの平城山と申します。

103系ネタではないかもしれませんが、先日阪和線に乗ったところ、ドア上の天井
付近をさりげなく見ていたら「おやっ?」というものを発見しました。

よくよく見ていると、うっすらとですが、「赤羽線,,東北線小山・宇都宮方面,
」そして極めつけは「南武線快速」の文字が!

駅名は「淵野辺」「相模原」が確認できました。

東京近郊区間図の剥し忘れ部分が色は薄くなりながらも残っていたのですが
まさか、と驚き半分、感動半分してしまいました。

モハ102−151の最も和歌山寄りの、近畿圏の路線図の脇に残っています。
(日根野区)

投稿日 7月21日(土)02時06分 投稿者 平城山 [adslosk3-p104.hi-ho.ne.jp] 削除


宮城野区の103系ベンチ撤去について

初めてカキコいたします。宜しくお願いいたします。
宮城野電車区の103系のベンチレーターってどういう経緯で外されたのでしょうか?ご事情をお知りの方、いらっしゃいますか?

投稿日 7月20日(金)09時42分 投稿者 快速うみかぜ [q59-dna19aobadori.miyagi.ocn.ne.jp] 削除


103系3500番台といえば...

5年前に八高線に103系と209系が来るという情報を雑誌で見て
この3500番台が元モハ103−790+モハ102−2047であるのを
知った時、まだ地元である五日市線に最終モハの2050が
やってくる前だったので、非常にうらやましく思いました。
まだ、これに乗ったことがないので、
先月、2回くらいカメラを持って3500番台の撮影を狙ったんですが、
どちらも209系が来たため、撮影できませんでした。
また、3500番台の撮影を狙おうかどうかちょっと迷ってます。

投稿日 7月20日(金)02時33分 投稿者 Toshi [p849dd9.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


川越線 103系3500&モハ102−867

みなさん、こんばんは。
やっと103系3500番台に乗車することが出来ました。4両オール無塗装最終タイプ、しかもモハは元2047ユニットとあって非常に期待していたのですが・・・感想はボロって感じでした。いつもながらモハ102に乗車してサウンドをチェックしてみますが、CPは原型のままでGOOD、しかし肝心のモーターサウンドがだめでした。台車の音かなにかわかりませんが、他の音でモーター音がかきけされ、あまり音が響かない控えめサウンド(一応高音モーターです。)、振動がひどく、また夏だけに扇風機の音も非常にうるさく、さらには4両のため加速も最低、最終仕様の純正ドア黒Hゴムを撮影しようとしていましたが、他の非純正取替え黒ゴムになっていました。これでは他の無塗装最終と大差ありません。さらにクハの前面ゴムもグレーと思っていましたが黒になっていました。1本のみの貴重編成ですがいまいちな内容でした。
帰りに武蔵野線103を選んで府中本町から西船橋まで乗車しました。ダイヤが乱れてどラッシュでサウンド収録は不可でした。編成はモハ102−867、853、854、さらに先頭のATCまで無塗装最終というオール無塗装編成、867に乗車したのですが・・・これまたひどいサウンドにめぐり合ってしまいました。まず、ドアの閉まり方がかなり変わっています。CPは原型なのでO.K、そしてもっとも問題なのが高音モーターサウンド。本来なら無塗装最終高音モハということでもっともベストのはずですが、この867のサウンドはかなり厳しいです。まず、でだしはきれいに音があがっていきますが、高音サウンド域へは変な上がり方をしてそれ以降、みょうに音が大きく、かなりやかましく、高音モーター専門の当方でさえ耳障りなサウンドでした。さらにスピードがあがると高音サウンドがこもって非常に控えめとなってかわりに低音サウンドが響いてきます。無塗装最終タイプにこのモーターは非常に残念です。これなら更新車の高音モーターのほうがいい響きのように思います。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 7月20日(金)01時13分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p82.ppp11.odn.ad.jp] 削除


Re:Re:千ヶョ203編成

「103好き」さん、みなさん、こんばんは。

貴重なアドバイス、ありがとうございます。
元の掲示板の規定には「他への引用」に関する記述はありませんでしたので、「内容の引用」については支障無いものと考えております。しかし、最近その掲示板に関して「間接的なイタズラ」が見受けられましたので、具体名は伏せさせていただきました。(これ以上詳しい説明を御希望の方はメールでお願いします。)

>情報通ぶりたい…
お気遣いありがとうございます。会員限定頁等は別として、Web上の情報は「全世界の人に向けて発信された情報」なのですから、それを知ったからって「情報通」などと思い違いをすることはありませんよ(笑)。
先の書き込みは、「ある掲示板に情報があった」ことではなく、「見て来ました」というのが主旨ですので、その違いも御認識いただければ幸いです。
また、私が一定の結論を提示させていただきましたので、あえて「情報元の掲示板を教えて下さい」と聞く人も居ないと思うので(「聞いてはいけない」という意味ではありませんよ)、別に優越感に浸る機会は無いと思いますが…。

まあ強いて言えば、「一定の結論が出せたことに対して自己満足している」といった感じですかね。


貴重なアドバイスを下さった方にこんな事を言うのも変なのですが、一般的に見れば「103好き」さんの書き込みに対しては、

#なぜ、メールアドレスも書かずに、リモホまで隠すのですか?
#自信がある意見ならば、堂々とリモホを公開してメールアドレスも書けるはずです。
#それとも、言いたいことは言えるけれど、「自分の素性は知られたくない」という、内弁慶の臆病者なのか?

といった感想をもってしまう方が多いと思います。今度書き込みなさる時は、是非メールアドレスもリモホも公開なさって下さい。よろしくお願いします。


全然違う話題で恐縮ですが、先月出た「電GO!プロ・Win版」を買いました。「電GO!2・PS版」の大阪環状線エンディングも良かったですが、今度のソフトもl03系が出てくるエンディングが何種類かあります。
冷房車・非冷房車混結編成の映像もありますので、「電GO」が好きな人も嫌いな人も、エンディングは一度御覧になっておいて損は無いと思いますよ。
(なお先のPS版と重複する映像等も少しあります。)

ちなみに、新宿西口のヨドバシの3F売場にはデモ機がありましたので、今の内ならソフトや対応環境を持っていない人でも見ることが可能だと思います。
(メニュー画面→鉄道資料館→映像フロアと選択して下さい。)

投稿日 7月18日(水)02時08分 投稿者 前納浩一 [x11-033.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:千ヶョ203編成

> ある掲示板に、
 なぜ具体的な掲示板名を書かずに、ぼかすのですか?
 合法的な引用または転載ならば、堂々とソースを書けるはずです。
 それとも、わざとぼかすことで情報通ぶりたいのか、「どこの掲示板ですか?教えてください」と誰かが聞いてくれて、優越感に浸りたがるような根暗者なのか?

投稿日 7月17日(火)18時13分 投稿者 103好き [] 削除


御礼&質問

だいぶ遅れてしまいましたが、常磐線の103系について皆様ありがとうございま
した。

さて、常磐無線アンテナについて質問があります。
これはいつ頃までついていたのでしょうか?
列車無線アンテナと入れ替わりだったような気がしますが、はっきりと思えておりません。

皆様ご教授お願いいたします。

投稿日 7月17日(火)17時29分 投稿者 神奈川県民 [ip1a0419.stm.mesh.ad.jp] 削除


千ヶョ203編成

ある掲示板に、「7/16の朝に鎌倉に送られた」と情報があったので、鎌倉総合車両所まで行って見て来ました。

帯付きサロを含む113系、115系に混じって置かれており、クモハl03-74(と思われる車輌)が、20系客車と顔を並べているのだけ確認できました。(湘南モノレールの車内からもチラッと見えます。)
車番はおろか、他の3輌の存在さえ確認できませんでしたが、千ヶョ203編成4輌と見て間違い無いと思います。
6連口の103編成の方も、近いうちに廃車回送されてしまうのでしょうね…。

>安田さん
「10日に回送」という情報は、「京葉区→習志野区」の移動のことだったのだと思います。

投稿日 7月17日(火)10時06分 投稿者 前納浩一 [x52-193.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ついでに

ついでじゃないけど、さっきパラパラ写真をめくっていたら、サハ103−289の写真が見えたので、HPにアップしました。

この289番と283番は、ランボードが大型でありながらも結構早期に廃車されてしまった車両です。
合計8両のランボード大型サハ103ですが、内3両が廃車、4両がサハ102に改造されています。

では。

下のページの写真集の中に入れてます。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/index.html

投稿日 7月17日(火)05時08分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除


ランボード大型のサハ103

こんばんは。

フト思い立って調べると、少なくなりましたねぇ。
習志野区のサハ103−278が廃車になり、残っているのは宮原区のサハ103−64だけになりました。
あまり注目されてませんけどね(^^)

では。

投稿日 7月17日(火)04時47分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除


クハ103ー205以下6連オレンジ色へ

みなさん こんばんは

5月中旬頃から森ノ宮区へ貸出されていた日根野区のTc205〜6連がオレンジ色に塗装変更されました。和田岬線用に転属したTc247〜の代車になるようです。

投稿日 7月16日(月)22時56分 投稿者 けのゆきお [oska6263.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


RE:クハ103-803

> 今日は久しぶり?に62番編成が単独組 37運用でした。
> 6連は最近は7日毎にローテとなっているようで、
> 同じ曜日だと3週連続で同じ運用についていたりします。

昨日、五日市線で偶然クハ103−803を見かけましたが、
来週の日曜も、同じ時間に来る可能性があるんでしょうか?

投稿日 7月16日(月)12時10分 投稿者 Toshi [] 削除


全然関係ないけど

こんばんは。

一昨日、京都駅で113系体質改善工事車をちらっと見たんですが、車椅子スペースがあってトイレのあるクハ111の定員が140名、トイレが無いクハ111の定員が132名でした。
少し解せないなぁ。

103系も神領区の車が定員を変更した時はすごく違和感あったからねぇ。
でも、車椅子スペースの立ち席定員が増えたのかなぁ、先のクハ111・・・
そう考えないと、変ですよね。

では。

投稿日 7月16日(月)02時07分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除


レス有り難うございます

いりちゃんさん,詳細にまとめていただき本当に有り難うございます。

併結の件ですがかなり以前,電気機関車にて複数の形式(通勤電車や特急電車)を一纏めにして輸送している場面を見たことがあります。動力は機関車だけでその他は無動力だったかも知れないです。また,サロ153のステンレス車が竣工した際,お披露目のため101系に挟まれて東京駅までやって来たという新聞の切り抜きも見たことがあります。153系関係では写真ですが,185系との組み合わせも見たことがあります(これらは併結出来るように建造されながらも数回しかなかったそうで・・)。クロ157はこれまで何回か編入される編成を変えていますがその度に何らかの工事をしているのでしょうか?

それにしても,153系と80系が併結運用されたこともあるとは驚きです。しかも,新性能車と旧性能車の併結に関しては私鉄を含めあまり聞いたことがないです。釣りかけ=ノッチを入れてから起動まで数秒時間がかかる,走り出し時の衝撃,加速が遅いなどと考えがちなのですが,153系と80系を繋いでも問題点はなかったのでしょうか?

工場や一部は本線でも走るかも知れませんが72系などを改造した入れ替え車はオールマイティにいろいろ繋いでますね。新性能車,旧性能車,直流車,交流車といったように。本線走行は生では1回だけで,583系の最後尾に繋がれていました(昭和50年代後半です)。

車体関係では比較的似通った点の多い103系と201系ですが,ドア1つとっても差異があるのですね。知らなかったです。それを考えれば例えT車でも103系を編入することは難しそうですね。165系が153系扱いで走ったというのは新快速などではないでしょうか?

やはり,その形式の特性を最大限に生かすにはTはともかく単独形式での運行がベストのようですね。特にJREは一気に新車を投入する傾向にありますからそれが生きてくると思います(でも総武中央緩行も併結はなくとも3月まで5形式が混在していましたね。いずれ209・231ばかりになるのでしょうか?)。その一方で,名古屋や九州では輸送力は首都圏に比べれば小さいですし車両数も少ない反面,数形式あるのでので在来車と併結することによる運用の柔軟性の方が車両の特性を生かすという点よりも重要だったと言えるのですね。近鉄なども複数の形式が混在した編成がありますが,これも小田急と同じような理由からでしょうか?増結・開放を頻繁に行うのでその点は考慮されているのだと思います。

「103系の制御車は何故101系ではいけなかったのか?」の2,3に関してはもう少し熟読した上で,投稿させて頂こうかと思います。

東大宮市民さんもE231の件でご回答頂き有り難うございました。

投稿日 7月16日(月)00時28分 投稿者 Y.K. [n078233.ppp.dion.ne.jp] 削除


京葉103と203 離脱・・・・残念です。

みなさん、こんばんは。

前納浩一 さま>
京葉線情報ありがとうございました。祈りもとどかず、離脱してしまったんですね。結果快速運用でのサウンドを収録できませんでした。非常に悔しいです。4月から時間があるたびに追いかけてきましたがこんなにも早くさよならとなってしまうとは、本当に残念です。これでまた無塗装最終高音モハの存在する路線が1つ消えてしまいました。去年に戻りたいです・・・・。


http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 7月15日(日)21時58分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-07p203.ppp11.odn.ad.jp] 削除


Fw: クハ103-803

今日は久しぶり?に62番編成が単独組 37運用でした。
6連は最近は7日毎にローテとなっているようで、
同じ曜日だと3週連続で同じ運用についていたりします。

>前納さん
廃回されていないだけで離脱はしているのですね。

投稿日 7月15日(日)21時16分 投稿者 安田 秀一 [mtkcd-02p183.ppp.odn.ad.jp] 削除


貫通扉

おおとりさん、みなさん、こんにちは。

そうなんですよね、貫通扉でも車内側(室内側)は客室に居ればみれますし、写真も写せますが、外側となるとなかなか写せません。
それこそ、車両が切り離されている状態でないとみれないわけです。
永尾も、隣の車両の貫通扉を開けて、ムリムリ向こう側の車両の貫通扉の外側を撮影したケースなどもありますけどね。(広島区のクハ103−35は外側がクリーム色に塗られていたもので)

>>もともと模型屋は車内の取材にはあまり力を入れないので尚更意識せねばなりません(笑)。
そうですね、模型屋以外でもなかなか車内までとなると手が回らないのが実状だと思います。
でも、やっぱり何らかの形で差別化を図るには、同じ事をやっていても厳しいものがあると思いますし、今後は車内等も含めて、調査される方が増えてくるんだろうなぁとは思ってますし、またそういう調査発表がメジャーになればなぁとか思ってます。
「はつかり」の方向幕にしても、やはりそれなりに特化した他とは違う観点からのアプローチがあってこそだと思いますし、いろんな目が違う視点で車両を見るようになれば、それがインターネットなどを通じて公表され、ある意味共有資料として活用できるようになれば良いなぁ(^^)なんて思ってます。
だって、一人で何から何まで調査とかするのって無理ですものね。

では。

投稿日 7月15日(日)16時51分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除


Re:京葉廃回はなし?

安田さん、みなさん、こんにちは。

ケヨ203、103編成は、習志野電車区に留置されています。
編成番号札も外されていますので、遠からず、大宮か大船に回送されるでしょう。

投稿日 7月15日(日)09時52分 投稿者 前納浩一 [x19-097.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クハ103ー802戸袋閉鎖せず出場

みなさん こんばんは

西日本管内最後の戸袋付き非ATC車、奈良区のクハ103ー802が戸袋を残したまま今週検査出場しました。相方のクモハ103ー82は前面に恒例の金枠が取付けられています。

投稿日 7月14日(土)22時36分 投稿者 けのゆきお [oska6224.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


あどれす

申し訳ございません。アドレスがまちがっていたようです。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_030.htm

投稿日 7月14日(土)22時30分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-07p58.ppp11.odn.ad.jp] 削除


貫通扉

みなさん、こんばんは。
貫通扉&車内の歴史ページを下記アドレスで特集しています。
よろしければご覧ください。

大森 健史 さま>
1000番台高音車の詳細ありがとうございました。1000番台は低音ばかりで絶対にパスだったのですが、こんなにも高音が増えていたんですね。ただ、一般型とちがいドア閉まる前のチンがないのと、ブレーキ音が違うのがちょっと残念です。常磐オール高音の4Fの868に乗車したことありますが、サウンド自体はいいのですが、ガタガタふるえて走る車両でした。5Fも6年まえまで1052のみ低音だったので、通過音も非常に残念でしたがオール高音になったんですね。880、2035とも常磐無塗装最終タイプとして親しみがあります。

http:// www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_030.htm

投稿日 7月14日(土)22時27分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-07p58.ppp11.odn.ad.jp] 削除


貫通扉っていっぱい種類ありますねー。

>貫通扉の色・形状
うーん。車両によってさまざまですが、201以降のステンレス剥き出しタイプ、緑色のタイプ、クリーム色でガラス部分に枠付きタイプを武蔵野線で確認しています。

武蔵野線の103系のサハにつり革がドア部分と枕木方向が5角形、ドア部分が丸型という変わった車両が有ります。しかもやけに綺麗なので、最近増設されたのでしょう。でも何故5角形じゃないんでしょうね?

投稿日 7月14日(土)20時09分 投稿者 Q45 [p2251-ip02souka.saitama.ocn.ne.jp] 削除


RE:車内

永尾さん、みなさん、こんにちは。
101系の車内は覚えていますが、細かいところまでは以外と覚えてないです。
青梅、五日市線であずき色の79系とその釣掛音はちょっとだけ
記憶にありますが、(私が幼稚園か小学校1年くらい)
どんな車内だったか思い出せません。(床が木で出来ていたのは覚えてますが..)
無くなってしまうともう一度、見たくなります。
103系も更新車は無塗装タイプほど、興味がありませんが、
撮影できなくなると後悔しそうなので、これも時間がある時に
撮影しようと思います。

投稿日 7月14日(土)16時08分 投稿者 Toshi [p84e832.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


車内と言えば

模型作るときに困るのが貫通扉の色・形状です。
車内は押さえていても、連結面側から撮った貫通扉の写真って思いの他少ないんですよね〜。
作る段になって「あれ、どうだったっけか」なんて・・・。103はともかく旧国の場合はほぼお手上げです。
もともと模型屋は車内の取材にはあまり力を入れないので尚更意識せねばなりません(笑)。

誰か、和田岬線のヘッドマーク撮っちくり〜

投稿日 7月14日(土)15時32分 投稿者 おおとり [max14-18.cityfujisawa.ne.jp] 削除


車内

toshiさん、みなさん、こんにちは。

車内の写真、興味深く拝見させていただきました。
なかなか、車内とか車両詳細というのが世に出ないので「あれっ、あの部分、どうだったかなぁ?」と思ったときなど検証がまずできないのが実状です。
永尾も、車内は特徴部分とか、比較しなければならない部位などは写真には収めますけど、なかなか普通の車内の写真が撮れずにいます。
ある程度のサンプルは欲しいなぁとは思って居るんですけどね。
また、乗客がいると写しにくいということもあるので、単に形式写真を撮る以上に難しさを伴っていると思っています。

だんだん車両も減ってきていて、無くなった後には車内がどうだったかなんて検証できません(101系などでも世に出ている室内を写したものが極端に少ない)ので、それこそ今の内って事になるのでしょうけど、がんばってくださいね。


いりちゃんさん、
異形式併結の解説ありがとうございます。
連結するだけなら簡単なんでしょうけど、きちんと動かすとなると、やっぱり大変ですよね。

では。

投稿日 7月14日(土)12時04分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071216.zero.ad.jp] 削除


KE70

おそくなりましたが、前納様、永尾様、みな様 大変貴重な情報を、ありがとうございました。これで関西にいかなくてすみました 
 

投稿日 7月14日(土)00時20分 投稿者 相川 [76.pool27.tokyo.att.ne.jp] 削除


KE70

おそくなりましたが、前納様、永尾様、みな様 大変貴重な情報を、ありがとうございました。これで関西にいかなくてすみました 
 

投稿日 7月14日(土)00時17分 投稿者 相川 [76.pool27.tokyo.att.ne.jp] 削除


京葉廃回はなし?

今日大宮を通ったとき、それらしきスカイブルーの車輌はいませんでした。
幸いにも中止となったのでしょうか?
トタ事故車のM203M'358が運転区に入っていました。


今まで流していましたが、M749M'2006のユニットは昨年の
検査入場時に後期型になっていたはずなのですが・・・

投稿日 7月13日(金)20時44分 投稿者 安田 秀一 [mtkcd-02p129.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re2:クハ103-803

toshiさん、MT55Aマニアさん、こんばんは。
クハ103-803の写真は下のHPで見ることが出来ます。

http://www.tk4.speed.co.jp/103hp/Tc3-0803.htm

投稿日 7月13日(金)19時47分 投稿者 通りすがり [] 削除


松戸区1000番代の高音車

みなさま、こんにちは。

>MT55マニア様
表題の車両、私が調査した範囲で記載しておきます。(13.-7.12現在)

3F:M-1064ユニット
5F:M-1052ユニット
11F:M-1002ユニット
12F:M-1008の取手方
14F:M-1021の上野方
15F:M-1058ユニット、M-1060の取手方
16F:M'-1026の上野方
17F:M-1038ユニット、M-1039ユニット
28F:M-1053ユニット


また、電動車全てが高音の編成。

基本:4F、5F
附属:35F、39F

以上、何かの参考になれば幸いです。では、失礼します。

投稿日 7月13日(金)16時41分 投稿者 大森 健史 [cs2.rku.ac.jp] 削除


Re.異形式の併結(続きの再掲)

※ すみません一昨日の書き込み内容に意味が反対になってしまう個所が有ったので訂正して再投稿します。

「異形式間の併結運転の際の問題点」
 
 それでは、形式が違う車両同士を併結した場合、(ギヤ比等の走行性能差は置いておいて)どんな問題が起こるのでしょうか?
 これは、以下の
 1.系列事の機器の特性、容量等の制約。
 2.それぞれの系列事の固有のセールスポイントが使用出来なくなってしまう事。
の二つに大雑把に集約出来ると思います。

 1.  に関しては、それぞれの形式はそれらが設計された時代の背景に合わせたり、使用条件に合わせた改良や特殊条件の盛り込み等が行われています。
 先に書いた201系と103系の併結を例に採ると、工場からの回送位は何の問題も有りませんが、若し201系のクハから全車の客用ドアを開扉しようとしたら、アっと言う間に201系のドアスイッチは壊れてしまいます。これは201系の場合ドアSWを間接指令に設計変更している為、車掌が扱うドアSWの電流容量が小さくなっているので在来タイプの中でも特にドアが一両に4つもついている103系等の車両のドア開扉電流を扱う事が出来ないからです。
 これ以外にも、実際に営業運転で併結使用とすると、列車の前後転換の場合の「切り替えSW」の扱いの有無や、「冷暖房SW」の取り扱い、「暖房回路」の違い等”客から見ての機能は同じ”様に見えても、見えない部分の構造がかなり異なっている部分が有るのです。

 2.  の具体例として一番判りやすいのは、113系と115系の違い(153系と165系)ですかね。
 どちらも基本性能は同じなのですが、速度特性が同じだからと言って実際に115系を使用している線区に113系を持っていって併結したなら、115系特有の機能である「戻しノッチ」「4ノッチ段制御」「抑速ブレーキ制御」が使えなくなってしまいます。
 実際の所では113系/115系併結は、JR−Wの福知山線等で見られますが、この場合は115系を113系と見なして(115系とは見ない様にして)使用する様にしていますね。(153系/165系はかつてあちこちで存在しましたがやはり153系の代用になっていました。)
 JR−Cの313系の場合は、会社全体での車両のパイが比較的少量である所で有りながら併結車種が複数あるので、少量の新系列増備でも柔軟に組み合わせて運用出来る様に出来た方が得策と言う考えなのでしょうが、それも313系が併結相手よりも全ての面で同等以上の性能と装備を持っているのを併結相手に合わせて(言い方を帰れば折角の機能を殺して)使用する形だから在来車の取り扱いに問題を生じないと言う思想になっていますよね。ただ313系が使用先区の大半を一気に置き換える程の量が投入されていたとしたら、この情勢は変わっていたかも知れません

「103系の制御車は何故101系ではいけなかったのか?」

 103系とほぼ同時期に製造された113系の場合、制御車は111系の制御車であるクハ111が継続新製されました。しかし103系の場合は電動車以外も全て103系として新規に形式が起されています。実際の運転上の特性は101系/103系両者同じ様に設計されているのに新規に全形式を起こしたのは何故なのでしょうか?
 これは以下の装備の違いに拠るものと思われます。

1.引き通し線の徹底した見直しを行った

 101系は初めての新性能車と言う事で、実績の無い部分の試行錯誤跡が残っていたり、T車を組み込む際の場当たり的改造が尾を引いていたので、引き通し・制御回路をほとんど新規に見直しをした。

2.補助回路のNFB化を強力に進めた。

 101系では、運転台の右側に並んでいる各種補助回路の入/切に使われるのは、押しSWになっていて回路の保護には別にヒューズが設けられています。
 103系は各制御回路のSWをNFB(ノンフューズブレーカー)化してSWと保護回路を一体化した上、ヒューズ溶断の取り替えに比べても故障復旧の試験が迅速に行える様になりました。
 運転台の右横に並んでいるSW盤に並ぶのは201系・205系と同様なNFBを使った構造が既に初期車から適用されていた訳です。
 また103系と同時期に登場した113系や481(485系)には、在来の111系(153系)や151系の踏襲とした為か新型運転台の見送りは勿論、補助回路の制御も101系と同じ「押しSW」が使用されていて、どのタイミングで103系と同じ回路に変更するか大分悩んだ様です。
 結局113系は、昭和47年の113系1000番台から、485系も200番台から運転台や補助回路が103系並の構造に改良されました。
( 115系の改良車が300番台を名乗っているのに、同等の改良王を受けている113系地上用の改良車が飛び番にならなかった理由もこの辺に細部の設計に関係有ると言う話を聞いた事がありますが、確証がイマイチ・・・・)

3.新規に「ユニット動作表示灯」「限流値増回路」が設けられた。

 103系の運転台には人間工学的構造の採用の他、現在の運転士支援モニタの先駆けとも言える表示灯類が充実され「ユニット動作表示灯」等もこの時本格的に採用されました。運転台のメーターの下に有る「1」「2」「3」等のランプが電動車の力行・電気ブレーキ動作を表します。
 「限流値増回路」は編成中の電動車が故障した場合に他の健全な電動車に故障車の変わりに少し頑張って貰う様に加速力を上げるSWです。このSWを扱う事で故障に拠る遅延を極力抑えて運転出来る様になります。(この回路も113系や115系は当初採用しなかった為、途中で採用のタイミングを見つけるのが大変だったみたいです。)
 当然それらの引き通し線が各車のジャンパ線に入っている訳です。

 この様にざっと書いただけでもこんなに長くなりました。(^^A; また他の系列についても色々な変化や改良のタイミング等が絡んでいるのが少しは説明になったかなと思います。
 国鉄−JRの場合は取り扱いや投入効果を考えて一線区にまとまった数を集中的に短期間に投入した後一段落したタイミングを狙ってモデルチェンジをしますからそこで結構仕様に変化が有ります。
 そう言う様な訳で、在来車に対して新形式が起されると、この様に回路や取り扱い機器の増減が有るので併結した場合、「どの機能は併結OK」で「どの機能は絶対NG」なのか等面倒な事が一杯出て来ます。

 ですから115系を113系のつもりで使う様な場合は兎も角、「登場時期や仕様に明らかな相違が有る様な場合は営業運転では併結しないほうが混乱を起さないので良い」と言う事なのかもしれません。また「他形式を併結しないで良い様に車両を投入する」方針なのでしょう。
 一方、多形式を擁して自在に併結している小田急等の場合は、他形式併結と言っても使用用途や使用地域は決まりきっていますから、昔から有る車両に対して余り補助回路や取り扱いを変化させていなければ問題が出ないのかもしれません。


「その他・・・・」

>北海道のDCに寝台の14系が入っているときがありましたが,寝台車の台車の関係で速度制限があったと

 特急型気動車に14系寝台を入れた場合の事だと思いますが、北海道仕様の14系客車は寒地向け改造時に最高速度が95km/hに下げられているからだと思います。(内地用と北斗星用は110km/h)

>72系のT車も72系に繋がっているうちは旧性能車でも例えば103系に編入すれば新性能車扱いになってしまうのではないでしょうか?

 T車の場合はブレーキ装置を制御する方式が異なる(電磁直通ブレーキで無い)以外は明確に差は無いかもしれないですね。旧型国電はサービス電源が直流(新性能は交流60ヘルツ)と言うのも目安なのですが、アコモ改良車(103系モドキ、115系モドキ)は交流電源になっていましたから。(^^;

 おっとそろそろタイムリミットかな、まとまりが無くてすみません。
 判りにくくなった項目については再度質問を下されば個別に知ってる範囲で書きこもうと思います。(最近の傾向で遅Resになるのはご容赦ください。)  (^^;

投稿日 7月13日(金)00時31分 投稿者 いりちゃん [router326.sofnet.co.jp] 削除


Reクハ103−803

>MT55Aマニアさま
このクハは初めて乗りましたが、更新車タイプの吊革にはショックでした。
でも、たった1両の非ATCなので非常に貴重です。
人の少ない武蔵五日市では誰もいない車内の撮影は簡単ですが、
他の場所ではかなり難しいですね。
(あまり遅い時間だと目的の車両が来る確立もヤバくなりますよね。)
でも、五日市線では専用201系の登場で平日でも、103系の来る確立が
激減しています。(これ以上増えたら、本当にヤバイ!)

投稿日 7月12日(木)22時41分 投稿者 Toshi [p849d86.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


Reクハ103−803

みなさん、こんばんは。

Toshi さま>
クハ103−803の車内拝見しました。もう更新車つり輪になってるんですね、元総武なので残念です。編成中9両が茶色でなぜこの803だけ豊田区に移ったのでしょうか、奇跡ですね。

大森 健史 さま>
そうですか、2006がそんな前から・・・よく考えてみますと前に乗車したのが1994年なのでずいぶんたってました。新松戸で何編成かの通過シーンを眺めてましたが1000番台に高音がかなり増えてますね、1002だけだったのは大昔でしょうか。1026機会があったら乗車したいと思います。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 7月12日(木)20時47分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-03p148.ppp11.odn.ad.jp] 削除


クハ103−803

今日は仕事の帰りにクハ103−803の撮影を狙う事にしました。
会社まで電車を使うには歩いて片道15分+30分、この時期ではかなりつらいです。
昭島の駅で待つことにしました。
1〜2時間くらいは待つことになるだろうと思い、駅のイスに座っていたら、
1時間もたたないうちに一番前の戸袋窓のある高運クハが青梅方面から見えてきました。
あわてて一番前まで走り、乗車することは出来たが、立川では撮影できませんでした。
(たくさんのお客さんが写ってしまったため、ソク削除)
しかたがないので青梅までこれに乗って行くことにしました。
しかし、青梅では切り離し作業があるため、時間がなく、満足できる写真が
撮れなかったので一番マシなのを一枚と外から見た前面をを一枚UPしました。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/7524/

投稿日 7月12日(木)00時41分 投稿者 Toshi [p849d63.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


混色、懐かしいですね

みなさんこんばんは

>ぴろぴろ様

昭和61年頃はそれまで編成組替えなどが少なかった日根野区では大きな変化の年でしたよね。8連固定編成の中間車が浦和区のクモハと交換され、長年走っていたクモハの若番冷改車が奈良区へ転属、101系改造のクハ2050番台が登場、そして混色ですからね。確かクハ103ー148、149はウグイス色、166、167がオレンジ色のまま転入して混色、さらに非冷房車と冷房車の混結という短期間でしたが今でも印象に残ってます。カナリア色も2回ぐらい乗車しました。

クハ103ー134、135も松戸区に在籍していた車両ですからエメラルドグリーンも登場してほしかったですね。松戸区へ上京したサハ103ー2は混色編成経験したのに(笑)。クハ103ー135は日根野区を経由したおかげで通勤基本5色すべて塗られたという経歴は残ったのに、宮原行ってまたブルーに塗られたのは運命なんでしょうかね。広島から戻ってきたクモハ103ー13や23も瀬戸内色のまま走っていたらおもしろかったかもしれませんね。ATS−Pやワンマンなどの関係で無理だったのでしょうけど(笑)

投稿日 7月11日(水)23時35分 投稿者 けのゆきお [oska6217.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


RE:RE:クモハ103-77

余談ですが、実はこの車輛、少し前に当掲示板で話題になっていた、「M-81,M'-103ユニット」と交換され転属となったものです。
昭和61年に、京浜東北線の Tc'+Mc+M'と阪和線の T+M+M' とが頻繁に交換されていました。
この転属の控車は、転属車の両端に浦和区のATCクハが使用されました。
よって、関西でほんの少しですが、ATC車が見れたようです(川崎重工など、新製時を除く)。

投稿日 7月11日(水)23時08分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta034.proxy.aol.com] 削除


異形式の併結(E231系の場合)

E231系ですが、TIMS(車両情報伝送装置)と呼ばれるシステム
により、これまでの各機器モニタ的役割から発展して加速やブレーキ力などの
管理をも可能としており、制御関係の引き通し線を大幅に削減しています。

このため、209系やE217系との併結は基本的に不可能となっています。

投稿日 7月11日(水)22時47分 投稿者 東大宮市民 [urwa037n056.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


RE:クモハ103-77

けのゆきお様> こんばんは。そういえばクモハ103-77が転入してきた頃はオレンジのクハ103-53やウグイスのクハ103-134なども転入し3色混色編成が走っていたりして楽しかったですね。時期は違いますがクハ103-145・モハ103-222・モハ102-377・クハ103-144がカナリヤイエローのまま「大ミハ」(当時は「本ミハ」でしたっけ?)から借り入れられて走ったこともありました。走ってないのはエメラルドグリーンぐらいですね(モハ103-160・モハ102-294やモハ103-168・モハ102-319などは松戸区に新製配置なので塗料削ればエメラルドグリーンにっ!<爆>)。

投稿日 7月11日(水)21時22分 投稿者 ぴろぴろ [pl048.nas313.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


常磐快速でも

おはようございます。

編成間の車両の入れ替えはついこの前、松戸区でもありました。7月5日から松戸2番編成の1〜7号車が15番編成の車両と入れ替わっていました。ですが今朝見たところ、15番の方は元の編成に戻っていました。


>MT55マニア様
松戸区7番編成のモハ102-2006のユニットは大分前から低音タイプに変わっていますよ(少なくとも4年前からです)。後、16番編成のモハ102-1026の上野方のモーター音、高音タイプなんですが加減速時に妙な音がします。一度乗ってみては?

投稿日 7月11日(水)09時39分 投稿者 大森 健史 [cs3.rku.ac.jp] 削除


Re.異形式の併結

こんばんは、こんなに短いスパンでここに書けるのは久しぶりです。(苦笑)

Y.K.さん>

異形式の併結と言う事で久々に少し前のここの雰囲気の様な話題が出てきましたので、最近影の薄い私が知っている範囲で情報を提供いたします。

これは実際の事実関係の有無に対する回答は簡単でも、背景迄を話すと長くなりますね。
また、113系の制御車は111系の継続でクハ111で良いのに、103系は何故形式が違う(クハ100、クハ101では駄目)のか?と言う事にも絡んできますね。

「異形式間の併結運転の有無」

 異形式間の併結運転は条件付で可能です。
 実際に工場からの入出場回送や試運転で見られます。(ただ平常の営業運転時の回送等ではやりませんね。)
 103系では例えば豊田電車区の場合201系とまとめて回送されて来たりした例が有りますし、過去の鉄道誌では157系と併結試運転していることが書かれた記事も有ったはずです。

 この様な試運転や回送の時に併結が可能かどうかの条件は、国鉄〜JR車の場合「ブレーキ方式が同じかどうか?」がもっとも重要な要素で、ノッチ段数や速度特性の違いは余り問題になりません。
 201系や103系の場合はブレーキが「電磁直通ブレーキ」方式で有り双方のジャンパ線の接続が正しく指令される様に接続されていればOKな訳です。
 また201系も103系も含めた205系以前の国鉄新性能電車(一部JR化後の107系等も含む)
は「電磁直通ブレーキ」の他にバックアップとして「自動空気ブレーキ」を装備しているので、「自動空気ブレーキ」を使用する条件で旧型国電との併結も可能です。
 事実昔名古屋地区では工場入場の入出場回送がクモハ40で行われていましたし、もっと昔に80系+153系の併結で営業運転が行われた事もあります。

 逆にこれらの車種と簡単に併結できないのが205系以降に登場した「電気指令ブレーキ」の車両です。これらと在来車種ではジャンパ線のブレーキの引き通しの機能や線数が全く異なっており「救援ブレーキ」等のアダプタ装置なしでは、まるっきり接続できません。
 ただ、クモヤ143等の工場への牽引車は、自車は基本的に「電磁直通ブレーキ」で有りながらも併結出来る様な機能を改造で取り付けています。(車端に「電気指令」と言う対応可能標記が有り。)

 東海道ローカルの場合は113系(鋼製車)と211系(ステンレス車)が使用されていますが、常磐線の場合は鋼製車もステンレスカーでも同じ415系ですよね。この系列番号が示す通り、同じ系列であれば自由に併結できる事をその系列番号自体が示しています。113系と211系は系列が違うと言う事から「混用は無理ですよ(併結使用には問題がありますよ。)」と言うことが判る訳です。

 今晩中に全部書ききれないかもしれませんので、一旦切ります。

投稿日 7月11日(水)00時42分 投稿者 いりちゃん [router326.sofnet.co.jp] 削除


クモハ103ー77

みなさんこんばんは

ぴろぴろさんも阪和線沿線ですか。私も毎日通勤で阪和線を利用してますのでクモハ103ー77には色々な思い出があります。昭和61年に浦和区から転属してきたクモハ103ー77、118のユニットは高音モーターで転入しました。当時日根野区のMT55Aは高運転台の3編成しかなかったのでクモハで高音?しかも77は非冷房なのに!と驚いたのを覚えています。当時関西で後期車以外で高音になっていたのは森ノ宮区の編成ぐらいでしたし、(逆に高運転台車の編成が低音でした)クモハの高音は関西初登場だったのではないでしょうか。クモハ103ー118のユニットは平成6年頃の検査で低音に交換されてしまいましたが、77はワンマン化・WAU102冷改後も高音のままでしたし、一時期相方のモハ102ー186が低音に交換されてユニットで異なる音で走行していた時期もありましたね。戸袋閉鎖時に低音へ交換されて区別がつきにくくなってしまいましたが・・・。

さて、そんな日根野区でも数少ない高音車で現在森ノ宮区に貸出中のTc205〜の編成が9日に吹田工場へ入場しました。先月中旬から入場中のTc827〜もまだ出場していません。どちらかの編成が和田岬線用に転属したTc247〜の代車になる可能性が高いのではないでしょうか。Tc823〜に続いて日根野区の高音車がまた減るような気がします。

投稿日 7月10日(火)22時38分 投稿者 けのゆきお [oska6277.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


モハ102−429&2006 常磐

みなさん、こんばんは。
今日は京葉、武蔵野、常磐に乗車しました。
京葉はなかなかいいのがこなく、更新車高音の102−659のみ乗車、お目当ては武蔵野の102−2048車内撮影、しかしなかなかこないため、試作冷房の102−436武蔵野得意の貫通ドア太銀枠低音車に乗車、と2048とすれちがい非常に悔しい思いでした。やはり妻窓が残っている貴重最終型でした。
2044、2045、2046なんて編成も武蔵野にありました。なぜか先頭が更新クハでいまいち、さらに2044が低音、妻窓は全車閉鎖、即パスでした。結果またも102−741低音が来てしまい、苦痛を味わいたくないため途中でおりさらにまって102−424ドアゴムなし更新車高音で高速高音サウンドを味わいました。
実は今日たまたま乗車した常磐が102−429で1000番台編成にまぎれていて珍しいと思いましたが、予備車だったんですね。サウンドが非常にきれいな高音モーター、貫通ドアゴム付きタイプで特保高音は貴重でまた乗車してサウンドを収録と考えていたのですが・・・。
今日は非常にショッキングなことが判明してしまいました。かつての南武線名車102−2006が低音に変更されていました。思いで深き2006も低音になってしまうとは、残念です。車内のつり輪も更新車のものとなっていました。

京葉線103&203、廃車にならないよう祈ります。この夏こしてサウンドが収録出来ますように・・・・。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 7月10日(火)00時42分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-02p219.ppp.odn.ad.jp] 削除


RE:モハ103-793車内

Toshiさま・MT55Aマニアさま、RESどうもです!。私は阪和線沿線に住んでおります。阪和線にはモハ103-15・モハ102−15の現役最若番ユニットから、モハ103−769・モハ102−2026の後期車まで色々といますが(といってもほとんどが初期車なんです。笑)首都圏に最終配置されたグループはこちらではお目にかかれないので非常に興味があります!。確かグロベンだけど塗り屋根で新製当初から黒Hゴムなんですよね。今年の夏季休暇に首都圏の103系たちに会いに行こうと思っていますので楽しみです!。あ、そうそう、こちらでも数年前に低音のはずのクモハ103-77が高音だった事がありました。車番は忘れましたが「大ヒネ」のクモハ103で片方の台車の主電動機だけが高音になっていた車両がありました。

投稿日 7月9日(月)21時34分 投稿者 ぴろぴろ [pl075.nas312.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


今朝の京葉線

みなさん、こん**は。気になる京葉線を見てきました。

運用(附属編成の番号は省略)
01:307  03:  5  05:  8  07: 11  09:  9  11:  3  13:  4  15: 10  17:  2  19:  7
51:301  53: 72  55:304  57:  1  59:303  61:306  63:102  65:104  67: 54  69:  6
81: 52  83: 53  85: 51

303と306は、憲二さんが書かれたように、入れ替わったままでした。
203+103と302がお休みだったわけですが、前者がヤバそうですね。

京葉線への行き帰り、松戸区の18番編成の8・9号車にM274+M’429が
入っているのを確認しました。31Hでしたので、順調に行けば明日は71Hですね。
車内の路線図が相変わらず古い「東京近郊区間路線図」のままです。

投稿日 7月9日(月)20時28分 投稿者 前納浩一 [x11-039.tokyo.highway.ne.jp] 削除


RE:モハ103−793車内

MT55Aマニアさん、ぴろぴろさん、こんばんは。
モハ103−792+2049、793+2050は非常に好きなんですけど、
どちらも、妻窓がないのがないのがちょっと残念です。
実は私、16〜17年位までは無塗装タイプは全部高音サウンドだと
思っていた時がありました。
その当時、五日市線で乗ったモハ103−751が低音だったことに
結構ガッカリしたことがあります。(というよりビックリ)
その次の年(だったかな?)に豊田区に来たモハ103−699も
低音で非常にガッカリでした。
この699、今は高音ですが、吊革、床などがなんか更新車みたいに
なってしまったのが、ちょっとガッカリ...

投稿日 7月8日(日)23時10分 投稿者 Toshi [p849d1b.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


モハ103−695、793の写真

モハ103−695、793の写真を今日、UPしました。
ついでにモハ102−802の写真もUPしました。
走行音の方はfreewebの方に置きましたが、geocitiesからでも
DLできるようにしました。(DLする人いるかなぁ)
しかし、クハ103−803の写真がなかなか撮れません...

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/7524/

投稿日 7月8日(日)22時34分 投稿者 Toshi [p849da3.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


モハ103−793車内

みなさん、こんばんは。

toshiさま>
モハ103−793の車内拝見しました。無塗装最終の純正内装で黒ゴムというのが本当に新車ってかんじで素晴らしいです。
妻窓がある最終生産黒ゴムタイプは2048のみでしょうか、私も撮影したくなりました。


ぴろぴろさま>
はじめまして、こちらの掲示板の方はほとんど103サウンドにこだわりをお持ちです。低音、高音の差は常識、さらなる細かい違いを追及しています。私の場合、名前のとおり後期高音モーター、無塗装最終タイプにこだわりを持っています。いまだ、総武103のこのタイプサウンドを収録できず悔やんでいます。どなたかお持ちでしたら、ご連絡をお願いいたします。
PS
103車内をまとめてみました。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 7月8日(日)21時59分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p15.ppp11.odn.ad.jp] 削除


103系好きです!

どうもはじめまして。103系好きのぴろぴろと申します。皆さんは103系のどういう所が好きですか?。私は「これぞ通勤形」というようなスタイルも気に入ってますが、一番のお気に入りはモーター音ですね。普通の人にはうるさいだけかも知れませんが私にとっては最高のサウンドです(最近登場する電車のモーター音は静か過ぎてもうひとつ・・)。個人的には国鉄時代の車両のモーター音の方が好きですね。中でもMT55の独特の音色は鳥肌が出るほど(笑)。皆さんではどうですか?。

投稿日 7月8日(日)21時42分 投稿者 ぴろぴろ [pl052.nas322.sakai.nttpc.ne.jp] 削除


異形式の併結

お世話になります。4月末から5月初めにかけて廃車関連でいろいろ情報をいただき有り難うございました。4月30日にリンクしておいたページは随時更新されているようで,投稿にもありますがオレンジの4連やサロ183が解体待ちになっている写真も出ています。

さて,103系以外の話題にもなるのですがJRはあまり異形式を1編成の中で混合させたりしていませんが,電気やブレーキの点からすると併結可能なものと不可能なものが出てくると思うのですが実際はどうなのでしょうか?またオバケカプラーを使うことによって併結できるものはあるのでしょうか?

例として,通勤電車なら101,103,201,205,W207,209の各形式,直流近郊電車で関東では113,115,211,215,E217,E231,関西では113,115,221,223の各形式です。

例えば,常磐線の場合(九州もそうですが)昭和30年代から続く鋼鉄製の白電と昭和60年頃からのステンレス車は同じ形式で併結できますが,形状的には同じでも東海道や東北の113・115系は211系と電気的に連結できないと聞いています。また,自分の見間違えかも知れないですが,過渡期にスカ色の113系とE217系が4+11で走っている写真を見たことがあります。関西では221系と223系,名古屋では313系が211系や213系,311系と併結するそうですが113系に関しては聞いていません。通勤電車に至っては,103系+301系くらいしか見たことがないです。

普段から基本編成と付属編成の増結開放を実施している場合は,他形式でも連結できるようにしておけば,運用に柔軟性が出てくるかと思います。近郊型なら113と211が,通勤型なら103と201がそうなってくるかと思います。

また,TやTcは動力がなく実質客車なのですから,客車がELでもDLでもSLでも受け付けるように動力車の種類に関わらず基本的にどの形式にでも編入・併結出来るか多少の手直しで繋げるのではないでしょうか?101系のTやTcも103系に改造したとはいえ,配線を若干変更した程度だと聞いています。同じように,特急や急行のサロが113系に入ったり特急電車の食堂車が客車列車に入ったりしています。ただ,北海道のDCに寝台の14系が入っているときがありましたが,寝台車の台車の関係で速度制限があったと聞いています。同じようにガルダンと釣りかけで新性能・旧性能と分ける場合がありますが,それはモーター車に限って言えることでTやTcは関係ないことではないでしょうか?ですので,72系のT車も72系に繋がっているうちは旧性能車でも例えば103系に編入すれば新性能車扱いになってしまうのではないでしょうか?

最後に,総武・中央緩行線の幅広の209系とE231系はどう違うのでしょうか?また宇都宮線のE231系と総武快速・横須賀線のE217系は正面を除けばボディーやアコモ,性能などは全く同じなのでしょうか?E231は併結した際,連結面を行き来できないのは欠点かもしれないですね。209系の幅広も含めこれらの形式は,W207系とは材質はともかくボディーは殆ど同じ形状ではないでしょうか?

自分は以前は「通勤電車=立方体,4ドア,ロングシート」,「近郊車=裾絞り,3ドア,セミクロスシート」と解釈していましたが,今ではこの公式も崩れつつありますね。

投稿日 7月8日(日)01時01分 投稿者 Y.K. [m120072.ppp.dion.ne.jp] 削除


和田岬線103系

みなさん、こんばんは。

下記のページで和田岬線の103系のアップ写真と、車内の写真を公開しています。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/index.html

投稿日 7月7日(土)00時25分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071182.zero.ad.jp] 削除


RE:freewebを利用してはどうでしょう。

前納さん、ありがとうございました。
geocitiesだけでは、走行音を置くと写真などはほとんど、
置けなくなるし、freewebも利用することを考えることにしました。

投稿日 7月6日(金)12時34分 投稿者 Toshi [] 削除


ケヨ303

最近京葉線の103系は徐々に数を減らしていますが、今日新浦安で、303、104+204、307が3本が並んだところに遭遇しました。その中で、303編成の東京寄り4両が306編成と差し替えられており、Tc188+M696+M'852+T204+M502+M'658+T205+M342+M'498+Tc276となっていました。一時的なものなのか、今後の置換えと何か関係あるのか…

投稿日 7月5日(木)21時43分 投稿者 憲二 [ip1a1551.chb.mesh.ad.jp] 削除


freewebを利用してはどうでしょう。

Toshiさん、みなさん、こんばんは。

>容量が一杯なので、
既にgeocitiesをお使いのようですが、さらに、freewebを利用されてはいかがですか。私も使用していますが、freewebなら50MBまで無料です。
走行音など、頁数の割に容量を費やすコンテンツを置くのに利用してはいかがでしょうか。

http://www.freeweb.ne.jp/

投稿日 7月5日(木)21時16分 投稿者 前納浩一 [x19-067.tokyo.highway.ne.jp] 削除


レスもろもろ

こんにちは。

いちごさん、
1500番台には扇風機が無かったような気がします。
また、室内の写真で確認しておきますね。

ノビータさん、
>>実車調査を地道にやらず、簡単な車歴表(それも一時改良車以降)をつくり
>>眺めて遊んでいるだけの私が、ウンチク語るのはおこがましい気もしますが・・・
とんでもない・・・実車調査を地道にやることだけが趣味では無いです。
いろんな観点から見れればいいと思うんです。
一人で何から何まで出来るわけないんですから。
車歴表の作り方も人それぞれに味があり、また、その結果として他の人が見えなかった規則性等を導き出すことも可能だと思ってます。

さて、山陽地区には体質改善車は入っていないわけですが、代わりといってはなんですが、N40工事車が若番車にも施工されています。
体質改善工事がアコモの本格改良で旅客に新車のイメージを与える効果を持っているのに対して、山陽地区の103系は単に延命を行えれば良いという考えのようですね。
まぁ、支店間の考えの違いもありますし、何より改造工事にはお金や時間がかかりますから、むやみに出来ないってのもあるんでしょうね。
関西地区でも対象車全てについて体質改善工事を行っているわけではなく、同じ世代の車両が入場しても、一部は体質改善工事を受け、一部は延命工事を受けないで出場しているケースもあったかと思いますので。
しかし量産冷房車はかなりの比率で延命工事を受けてしまったのですね。
特に73年製なんて、もうすぐ製造後30年ですものね、仕方ないかな。

いりちゃんさん、
お久しぶりですね。
永尾ももう少し電車に乗る機会を増やそうとは思っているのですが、通勤は自転車、ちょっと出かけるのは車、大阪に出るのは東西線・・・・となると、なかなか103系を見ることが出来ません。(乗ることももちろんできません)
ただ、このまえ大阪環状線の運用調査をしてきたので、近々これを元にして少しだけ再調査を行おうとは思ってます。

そうそう、大阪環状線の休日用時刻表(運用番号入り)を制作中ですので、できあがりましたら、ネット上で公開しますね。
2日ほど環状線を見て、ほとんどの運用番号を控えれましたから。
あ、時刻表は、KATTという関西圏時刻表がたまぁに大阪環状線全電車時刻表なんてのを付録でつけるので、それを参考にしています。

では。

投稿日 7月5日(木)11時36分 投稿者 永尾信幸 [du2os53.os.urban.ne.jp] 削除


103系1500番台

いちごと申します。よろしくお願いいたします。
くだらない質問で申し訳ないのですが、103系1500番台(唐津)の車両には扇風機がついているのでしょうか。

投稿日 7月5日(木)07時28分 投稿者 いちご [eatkyo09225.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


今日も、103系の写真を撮ったんですが...

今日、モハ103−695と、モハ103−793の車内の撮影をしました。
モハ103−695は武蔵五日市で撮影、モハ103−793は立川で撮影しました。
793の方はウンがよく、拝島で東京行のあとにすぐ来ましたが、
平日だったため、立川の駅で後の方がしばらく、誰も乗ってこなかったため、
誰もいない状態を撮影することが出来ました。
こうなると、あとはクハ103−803(運転席側)の写真がほしいですね。
立川で一時間半待ったところ、最初に見かけたモハ103ー700が
青梅から戻ってきたので、今日はあきらめて、これで帰りました。

しかし、私のHPにこの2枚をUPしときたいが、容量が一杯なので、
モハ103−625の走行音を削除するかどうか迷ってます。

投稿日 7月4日(水)21時59分 投稿者 Toshi [p849d8e.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


Re:トタE29

>安田さん

…確かに可能性は0ではありませんよね…。ただ、そろそろE23が入場すると思いますので(もうしている?)
次くらいだと思いますが…。

それと、103系の話ではありませんが、武蔵野線の場合、何故205系が入場しないのかも
気になっています。床下機器を見てもかなり茶色くなってますし。しかもようやく入場かと思ったE3は、もう
2ヵ月くらい大宮に行ったままですし。

投稿日 7月4日(水)21時32分 投稿者 憲二 [ip1a0130.chb.mesh.ad.jp] 削除


Re:N40工事車

実車調査を地道にやらず、簡単な車歴表(それも一時改良車以降)をつくり
眺めて遊んでいるだけの私が、ウンチク語るのはおこがましい気もしますが・・・

西日本会社では民営化後、用途別に定められている車両寿命の目安が何度か変更されており、
そのことは国鉄から継承された車両への延命施策にバラエティーを富ませています。
当初行われていなかった近郊型へ体質改善工事が波及したことにも現れていますね。
「目安」の変遷はおもしろいのですが省略します。

>サハだけ少し様子が違っていて、360.365.366の3両が量産冷房車の
>昭和48年度製以降での延命N工事車(366はサハ102になりましたが)です。
>ただ、360番以外はその後延命N40工事を施工しています。

当初は国鉄時代の延命策もアコモ整備を追加し継承していました。
これらサハは何故か民営化後早い段階でN工事を受けています。
NAを除けば、この他にも延命策の変更や捻出源の都合(播但線電化用関連に多い)で
二回も延命工事を受けた車両(N40+体質改善など)が存在するのはご承知の通りです。

西日本の量産冷房車は大まかに
【1】環状線や京阪神緩行線に大量投入していた頃の車両
【2】淀川・日根野・宮原へ直接投入された非ATC高運転台先頭車世代の車両
と区別できるように思います。
【1】の世代が車齢20年を数えた頃にN40工事が始まり、【1】全体を一巡して
二巡目へ入った頃に大阪圏の車両は体質改善工事へ移行していったようです。
山陽地区の車両まで予算が回らなかったのかもしれません。
平成8年度にはN40も一段落しています。
11年度は動きがなく(新幹線トンネル問題?)、
静観していたところ12年度は体質改善工事が再開され、当該年度施工車両は最終的に
【2】世代ばかりが選ばれ、【1】世代への施工が一段落したことを印象付けました。
12年度はUSJ開業もありましたが、同じペースで今後も推移すれば後2年で
【2】世代への延命も完了するでしょう。
103系体質改善工事はほぼ当初の予定通りに終了することになります。

【1】世代でN40や体質改善工事を受けられなかった車両が幾つかあって、
そのうちの一つが先のお話にあったM424-M'580ですね。
これらは延命するにしても車齢が高くなっているだけに、今後の処遇は私も注目しています。


とりとめのない文章を長々と失礼しました。

投稿日 7月4日(水)17時12分 投稿者 ノビータ [] 削除


トタE29

Mc139以下の編成ですが、E26(前回検査11-10)が
既に検査を受けているのにまだ入場していません。
走行距離の関係だといいのですが。

青梅・五日市の捻出車で置換えされないか気になる
所です。(少なくとも青61のM792、793のユニットは
転用対象になるはずです)

投稿日 7月3日(火)20時12分 投稿者 安田 秀一 [mtkcd-01p95.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:五日市線で久しぶりに103系

MT55Aマニアさん、みなさん、こんにちは。

>と・・・こんなタイプが存在していたのですね、吊り輪、ドアHゴム、おまけに床まで更新車タイプですね、このタイプの改造はまったくしりませんでした、というより青梅、五日市線の103系には一度も乗車したことがありません。
>この改造は豊田の所属のみでしょうか、武蔵野にも及んでいるのでしょうか。

青梅・五日市線ではたしかTc783 M-717 M'-873 Tc'-796が、これと同じ
改造をされていたと思います。
あと、M-548 M'704(すでに廃車になってますね。)も、同じような改造をされてました。
網棚の鉄パイプの白塗装がいまいちでしたが...
武蔵野線では多分、このタイプはないと思います。

投稿日 7月3日(火)12時49分 投稿者 Toshi [] 削除


N40工事車

みなさん、こんばんは。

ノビータさん。
確かに昭和48年度製以降車のみ施工されていますね。
鉄道ファンの93年5月号にも、N40工事の説明で、48年度製以降の車両を改造と書かれていました。
読んだ記憶はあったのですが、その条件でグループ分けすれば本質が見えてきていたのですね(^^;;
モハユニットも、昭和48年度民有車両(大阪環状線に関西線電化用74両・環状線一部8両化用として投入した量産冷房車84両のグループ)は軒並みN40工事施工です。

サハだけ少し様子が違っていて、360.365.366の3両が量産冷房車の昭和48年度製以降での延命N工事車(366はサハ102になりましたが)です。
ただ、360番以外はその後延命N40工事を施工しています。
延命N工事時代がどうだったのか検証しようと思って、自分が写しているかどうか見てみましたが、サハ103-365は延命工事前と、N40しか写しておらず、サハ103-366(というかサハ102-5009)の方は延命N工事後を写していました。
写真によると、妻窓も固定されず、Dコック蓋も原形のまま・・・・え、本当にN工事車?と疑いたくなります。
化粧板はクリームに見えなくもないんですが・・・・・あと、吊り手は三角形に変更されていますのでN工事施工は間違いないとは思いますが、外観上でDコック蓋の原形というのが珍しかったもので・・・・・他にありましたっけ?N工事車のDコック蓋原形車って?

あ、RM164の完全制覇103系の訂正です。
上記の件でサハ103−360をチェックしましたら、写真では妻窓が固定されていないのにデータ表では固定になっていました。
実際に調査した時の調査票を見ますと、非固定の印が書かれていますので、永尾の作表時の誤植でした。

とりあえず長くなったので切りますね。

投稿日 7月3日(火)02時38分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除


Re:五日市線で久しぶりに103系

みなさん、こんばんは。
五日市線の無塗装最終タイプの内装拝見しました。
私も無塗装最終タイプにこだわりを持っていますので、非常に興味があります。
と・・・こんなタイプが存在していたのですね、吊り輪、ドアHゴム、おまけに床まで更新車タイプですね、このタイプの改造はまったくしりませんでした、というより青梅、五日市線の103系には一度も乗車したことがありません。
この改造は豊田の所属のみでしょうか、武蔵野にも及んでいるのでしょうか。
京葉、常磐、南武はそのままのいい雰囲気で保たれています。妻窓閉鎖もできれば避けたい要素のひとつです。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 7月3日(火)00時53分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-04p191.ppp11.odn.ad.jp] 削除


最近の小ネタJR−E編

こんばんは、ご無沙汰してます。
 こちらの掲示板に書き込むのはご無沙汰ですが、それでも103系にはチャンと一週間に数回は仕事場へ行くのに乗れています。(笑)

 今日の話は、現在のメインの話題である関西方面の更新工事の話から逸れるので少しだけ・・・・・・。

 最近「武蔵野線」に乗る事が多いのです。永尾さん程熱心に調査している訳ではありませんが車内ディテールをボーっと見ているとチョイとした発見が有りましたので忘れないうちに書いておきますね。
 もし、すでに話題にあがっていたらご容赦ください。

2.「特保車の化粧板など」

 武蔵野線で現在も活躍中の床が茶色の異色特保車ユニットのモハ103−316+モハ102−472ですが、車端の側窓と妻面の窓に挟まれたコーナーの部分の面積の少ない化粧板部分はそこの部分だけは暖色系の化粧板に取り替えた訳では無く、塗装によって色替えして有りました。よく見ると色の差がわかります。同様の特保車モハ103−320のユニットも同様の処理になっています。
 また、このモハ103−320の走行中の主電動機音ですが、基本的な音色は103系ですが送風音が控えめで、且つどこと無く101系の走行音のエッセンスが感じられます。武蔵野線でも「スラブ軌道」で音が跳ね返る初期構造の西半分側では無く千葉県側を走行している時は、特にその特徴が判りやすくてその辺のインバータ車の磁気歪み音よりよほど嫌味が少ない気もします。なるほど、確かに色々なタイプの差が判るものですね。

2.「?な箱」

同じ武蔵野線のAU712冷改車のモハ103−187でしたか、前位寄り車端部の広告吊が妻面から離れた場所に取り付けられています。
 ?と思って裏を見上げると、そこには放送用増幅装置程度の大きさの箱がついていました。でもその箱は隣のモハ102にはついていませんでしたから、モハ103専用の意味を持つ機器が入っていると考えられます。一つ思い当たる節があるのですが、それを確かめるには始発駅か床下がよく見える駅に行かねばならず、仕事のついでにチョット終点までと言うわけには行かないで調査保留になっています。(^^;
 室内の調査にまでスポットを当てた永尾さんも本業の別の仕事を持っている空き時間に他に調査をするのですから、私の様に通勤途上に見かける少ない範疇の車両を乗車時間を利用してジーっと細部を眺めている様な余裕は無いわけで、”永尾さんがあれだけ頑張ってもまだまだ細かいネタは一杯転がっているなあ”と言うのが最近の私の感想です。
 こう言う改造は、更新工事等で改造工場で便宜的に機器配置を決めざるを得ない場合が多々有ると聞いていますので。我々が気がつかなければもう調査も出来ない、写真も無いなんて言う事になりかねません。
 そこで最近はカメラを持ってはいるのですが、他の乗客が大勢いる車内でカメラを出す勇気は私にはありません。(^^A;

 あ、時間切れだ。それでは今日はこの辺で・・・・。

投稿日 7月2日(月)23時21分 投稿者 いりちゃん [router277.sofnet.co.jp] 削除


M81M'103ユニット末期

今晩は。

Y.a様
当時の編成は記事や自分自身の乗車記録で記憶にありましたが、
廃車回送や編成替えの詳しいご報告はとても参考になりました。

21F 5/28 川越15:44発→新宿16:53
23F 5/31 川越15:54発→新宿16:47(快速)
運用も判らず川越駅でひたすら非冷房車待ちをしていたのですが
今考えると良く両日とも来たものだと思います。
あと大成へ行った車両は解体完了が'92年頃になったものもいましたっけ。

-----------
M81+M'103
私の記録にあるのは京浜東北での最期の頃だけです。
以下の話は当時の記録を元にしていますが誤っていたらゴメンナサイ。

AU712INV冷改車は'94年春までにはほとんどが離脱した中、この2両
は唯一置換を逃れて'94.12のダイヤ改正寸前まで生き残りました。
(JRR編成表では'94.4時点で全車離脱となっていますが実際には
4月中旬までM102M'161が、5月末までM85M'109が、6月3日まで
M86M'114が残っていました。またこの置換は9月頃から東大宮に
疎開していた54F、74Fを復帰させて実施し当改正での1本増発
に充当されています。)
ところが走行距離の関係か、先に離脱して大宮運転区にいた他の車輌
よりも先に籍を抜かれたのは皮肉というべきでしょうか。

私の最終運用確認 '94.11.17 37A
78F Tc429 M567 M'723 T160 M81 M'103 T278 M568 M'724 Tc'430
(但し11.24 45Aを表示してウラに在)

ところで当時大宮に廃回されると思っていたのですが、結局わからず
じまいとなってしまいました。どこで一生を終えたか判る人がおりました
ら教えて頂けないでしょうか?

投稿日 7月2日(月)22時29分 投稿者 安田 秀一 [kajca-1116p46.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:延命N40とNの共存はありました

はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。

永尾信幸さん:
>普通に考えたら、同じ日に改造してますので、先頭車もN40にしてしまって
>もいいんじゃないかなぁって思うのですけどねぇ。
>このあたりは、車両需給の問題とか予算の問題とかあるんだと思ってますが。
>N40工事とN工事は少しの間ラップして施工しています。

西日本所属の量産冷房車Tcですが、
’72年度に登場したグループ(’73年2・3月出場の20両)は体質改善工事を
受けた239・240号以外全て、N40ではなくN工事施工になっています。
N40施工は量産冷房車でも’73年度以降登場の車両と決めていたのかも
しれません。

投稿日 7月2日(月)18時56分 投稿者 ノビータ [] 削除


スカート形状

けのゆきおさん、みなさん、こんばんは。

クハ103−258の件、ありがとうございました。
完全制覇の連載の為、かなりの103系を調査しましたが、実はJR西日本のスカート形状は調査漏れだったんです。
ついているのは知っていたんですけどね、なんでか最後まで別格として無視していたって感じで、今考えるともったいない。

で、今までに確認したスカート形状ですが

一般タイプ
http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/photo/con-b0034.html

明石区の量産冷房車タイプ
http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/photo/con-b0032.html

高運転台タイプ
http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/photo/con-b0033.html

と3種類を確認しています。
設置時期などの詳細がわからないのですが、明石区で取り付けたスカートがいわゆる過渡期的作品とでも言うのでしょうか?
明石区でスカートを取り付けた頃、量産冷房車以外は全て取付完了とJRRの電車編成表に書かれていて、なんで量産冷房車はつけないんだろう?って不思議に思っていました。
結局、量産冷房車にはこのような過渡期的スカートがつくのですが、この試験結果をもとにして、高運転台タイプになっていったのかなぁ。
そのあたり曖昧です。
ある程度の実証値などから、流れが見えてきたら良いのですけどね。
今のところ、まだそこまで資料(と、言っても当時山のように写した写真)をまとめきれてません。
一般型→ジャンパ栓がスカートのつなぎによってじゃまされる→じゃぁジャンパ栓を避ける構造にしよう(明石区試作)→まぁ好調→高運転台タイプ
って流れのような気がするんですけどね。
実際の所、一つ一つ検証していかないと、答えは出てきませんよね(^^)

さて体質改善工事車とN40の関係ですが、広島区などでは少し前にもN40工事を行っている事もありますので、体質改善工事の予定に含まれていない車両で、延命を行いたい車両群にはN40を施すのではないでしょうか?

永尾も入場はてっきり体質改善工事と思っていましたけどね。
でも、内側に化粧板を貼っているからややこしいだけで、本当は体質改善工事をする予定だったりしてね。
謎ですね(^^)

投稿日 7月2日(月)00時25分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除


クハ103ー258について

こんばんは

永尾さんへ

そうですね、延命N工事とN40工事が共存した時もありましたね。N40工事が始まった頃、量産冷房車はすべてN40工事を受けるという記述を新聞で読んだことがあったので、奈良区のTc215〜の6連がモハはN40、クハが延命N工事だったのを見て「なぜ?」と思ったことがあります。クハは240までのほとんどが延命N工事車なのも気になった事があります。最初にリニューアル工事を受けたTc245〜が登場後も日根野区Tc23〜のモハは平成8年にN40工事で出場していますが、それ以降はほとんど体質改善工事しか行われていないと思っていたので昨年に出場した森ノ宮区のM424はN40工事なのかな?と思って書き込みした次第です。

クハ103ー258のスカートですが、N40工事を受けた時には既に高運車用のスカートを取り付けていたと思います。明石区とか低運の量産冷房車の一部にも若干見られます。逆に淀川区など高運車の一部に一般のスカートを取り付けた車両もありましたから、新製冷房車のクハでスカートの取り付けが早かった車両は一般タイプ、その後高運車タイプが登場したと思います。Tc258は森ノ宮区の中でも遅くまでスカートなしだったので(非冷房のTc3には取付済でした)高運車用が付いているのではないでしょうか。

投稿日 7月1日(日)23時40分 投稿者 けのゆきお [oska6253.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


M81-M'103ユニット(続)

Coralway さん。そう言えば、6月19日投稿分に上記ユニットが、埼京線の8,9号車に充当されていたのを見た、と書いてありましたね。
その時の編成を記しておきます。

21 Tc-305 M-81 M'-103 T-222 M-10 M'-10 T-223 M-176 M'-331 Tc'-306(H1.3.21確認)
その後、25編成の5,6号車に移り、定位置におさまったかと思いましたが、H1.7月下旬に、ウラからのMM'-67に置き換えられてしまいました(MM'-67:H1.4.20転入回送。その後、同年11月、土崎工入出場車の伴車改造施行)。
その後、M-81 M'-103 はウラへ再度戻っています。

投稿日 7月1日(日)22時53分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta031.proxy.aol.com] 削除


遅くなりましたが埼京線103系

遅くなりなしたが、平成2年4・5月に見られた埼京線中間8両非冷房編成についてです。
当時、古い103系が多く存在していたので、これらを一つの編成にまとめておく事で、205系新車到着時に置き換え易くしたものでした。
H2.4.14頃から、整理され始め、最終的には以下のようになりなした。

19 Tc-755 MM’-14 T-35 MM’-40 T-36 MM’-24 Tc’-768 (H2.5.18-5.23頃)
21 Tc-305 MM’-35 T-222 MM’-10 T-62 MM’-36 Tc’-306(H2.4.23頃-5.29頃)
23 Tc-789 MM’-902 T-23 MM’-42 T-24 MM’-3 Tc’-352(H2.5.20頃-5.31頃)

そして、その後205系新車到着次第、
H2.5.28 回8564K Mz143-11 + MM’-14 T-35 MM’-40 T-36 + Mz143-13 で廃回(大船工場解体)
H2.6.4 回8564K Mz143-11 + MM’-902 T-23 MM’-3 + Mz143-13 で廃回(MM’大成で解体、Tは大宮工場で解体)
H2.6.13 回8564K Mz143-13 + MM’-35 MM’-10 MM’-42 + Mz143-11 で廃回(35,10は大成、42は大宮工場で解体)
H2.6.21 回8564K Mz143-11 + MM’-24 T-62 MM’-36 T-24 + Mz143-13 で廃回(大船工場解体)
の様に、次々と廃回されました。

尚、他の埼京・川越線の非冷房車は、
MM’-6,28,50 は、東大宮操車場に疎開。
MM’-2,9,20,26,27, T-34,53,54,55,63 は、大宮運転区に疎開(MM’-20,27,T-55,63は大成で解体)
MM’-901,T-21,22,33,39,40 は、大船工場で廃車となりました。
また、S63.からH1.2中旬までは、MM’-901,T-22,33,39,40 が、予備車として、特にT車はよく使われていましたが(試作車MM’-901は、Tc+M+M’+Tc’の4連で川越線に使用されたこともある)、これらがH1.2月中旬に廃車となってしまった為、かわりに、蒲田区で不用になっていたT-21,53,55,34が転入してきました。
(ちなみにT-21は、H1.4月上旬に、19編成の T-62 の代わりに約1週間使用されただけでした。しかし、5/2には大船工へすでに廃回済みでした。H1.7.2 廃車)。
また、M-117+M’-202は、期限の切れたMM’-9の代わりとして、6編成の5,6号車に組み込まれました。
(ただ、号車札のシールは、2,3号車のままとなっていましたが・・・。)

こうして、非冷房車の置き換えが完了した後も引き続き205系は投入され、103系は残り計5編成にまで減少し、H2.9.1 には編成番号の整理がおこなわれ、61-65編成となりました。
しかし、遂に、H2.12.10に103系営業運転は終了しました(933S)。
編成は、
61 Tc-759 M-209 M’-364 T-138 M-176 M’-331 T-221 M-202 M’-357 Tc’-772(下線は更新車)
さよならヘッドマークも、3,4日しか取り付けられず、また今のように情報が入りにくい為か、沿線や駅には撮影のための人だかりも出来ないまま、終焉を迎えました。

<埼京線205系について2点追加させてください>
長くなってしまいましたが、許してください。
上記にあるように、H2.9.1に編成番号の整理がおこなわれましたが、当時、1から9までと30以降が205系で、10,20台が103系でした。
それを整理し、205系は、1から順に統一し(現在に至っている)、103系は、61からとなったのです。
その時、205系の編成番号札は現在の様に「赤札」ですが、いきなり編成を整理したため間に合わなかったのか、12編成から19編成は103系で使用されていた「白札」のものを暫定的に205系につけられました。
この「白札」編成番号の205系は、9/1から僅か2,3日間しか見られませんでした。
話は変わりますが、H2.5月には、ヤテのTc205-41の編成とミツのTc-97の編成がハエに転入してきましたが、そのときの転入回送を記しておきます。
H2.5.19 回8563K Mz143-11 MM’-261 T-162 MM’-262 T-163 MM’-263 Tc’-41
H2.5.21 回8563K Tc-41 MM’-121 T-81 MM’-122 T-82 MM’-123 Mz143-11
H2.5.29 回8563K Tc-97 Tc’-97 Mz143-11
このように、5/19転入分は、山手線のように客ドアの窓が小さいタイプと大きいタイプとが、混合されて編成を組まれて回送されていたことを附記します。

投稿日 7月1日(日)22時12分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta031.proxy.aol.com] 削除


五日市線で久しぶりに103系

103系(無塗装タイプ)の本物の車内の写真が欲しくなったので、
立川へ行くついでにカメラを持って行きました。
立川から18時01分発(武蔵五日市)を狙ったところ、
モハ103−699+モハ102−855がいました。
本当は吊革が丸のタイプの写真が欲しかったんですが、
武蔵五日市の客が全員降りて誰もいない間を狙っていたので、
これに決めました...が、
隣にモハ103−793+モハ102−2050(青梅行)が
入って来ました。
予定を変更しようかどうか迷ったんですが、
青梅線ではこの時間で誰も乗っていない間を狙うのは難しいと思い、
この三角吊革の103−699を撮影しましたので、
一枚だけ、私のHPにUPしときました。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/7524/

投稿日 7月1日(日)22時05分 投稿者 Toshi [p849da3.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


補足

和田岬線・・・なぜかタブレット持って走ってました。

仙石線とかでも使っていたとはいえ、何か変。
ちなみに、車体標記は神ホシです。
昭和48年度民有車両で大阪環状線に投入された量産冷房車群でオレンジ色以外に塗色されたのは今回が初めてだと思います。(体質改善車をのぞく)

あと、JRRの普通列車編成表を見ましたが、103系が赤穂線に乗り入れているようです。
宇野線の運用もそのまま残っています。

投稿日 7月1日(日)21時15分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除


103系を見てきました

こんばんは。

今日は始発から大阪環状線なんぞを見ていました。
運用調査ですけどね(^^)
まず気になったのが、クハ103−258。
前面のガラス押さえが金属なのはまぁ良いのですが、スカートが高運転台車用のものをつけています。
昔からかどうかまでは確認していませんが、一般車では珍しいと思います。

和田岬線の103系ですが、前面のワイパーがなぜか3つもあります。
また、車内ですが運転台後ろの窓と運転台と客席との出入り口の窓が金属押さえになっています。(客席側からの押さえ)
また、客席との出入り口ですが、扉が交換されていて、ドア上部になんていうんでしょう、バタンと閉じないようにバネの力かなんかで緩やかに閉まるような機械・・・あれがついていました。

更に、奇数向きのクハですが、ジャンパ連結器をつけていませんでした。(通常、連結器は奇数向き車が持っています)
ジャンパ栓受け・ジャンパ栓はあります。
ややこしいので、細くしますと、ジャンパ連結器は、ジャンパ栓とジャンパ栓を結ぶケーブルの事を言っているつもりです。
このへんって、妙に誤解を招きやすい言葉が多いのでややこしいです。
正式名称が何なのかよく知らないもので(^^;;

方向幕は、回送・試運転・臨時・団体とかと兵庫←→和田岬だけです。

では。

投稿日 7月1日(日)21時08分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除


延命N40とNの共存はありました

けのゆきおさん、みなさん、こんばんは。

例えば明石区にいたTc227他7連は先頭車であるTc227.228のみ延命N工事、中間車の5両M436.437 M'592.593 T367は延命N40工事を平成6年1月21日に鷹取工場にて施工されています。
普通に考えたら、同じ日に改造してますので、先頭車もN40にしてしまってもいいんじゃないかなぁって思うのですけどねぇ。
このあたりは、車両需給の問題とか予算の問題とかあるんだと思ってますが。
N40工事とN工事は少しの間ラップして施工しています。

M424に関しては、化粧板を貼ってある以外は一般車と言えます(貫通扉にしてもクリームに塗っただけで元の一般タイプですから)から、なんらかの都合で化粧板を貼らざるを得なかったのではと思ってます。
戸袋・妻窓部分に貼られている事から、窓を埋めた段階で出場しなくてはならなくなったので、とりあえず貼ったとか・・・ネ。
このあたりの事実関係は少しわかりませんけど。

では。

投稿日 7月1日(日)20時29分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除