103系掲示板(2001.-6)


素朴な疑問ですが

こんばんは 森ノ宮区のM424について私も書き込みさせていただきます。

永尾さんのご指摘通り同車はかなり中途半端な内容になっています。私もRM誌の記述にある延命工事は受けていないと思います。そこで疑問なのですが、既にこの頃103系や113系などの延命工事は体質改善工事しか行われていません。奈良区のTc182や日根野区のMc2504、M’451、Tc192のように第一次改良車でも体質改善工事を受けていますから一歩後退する延命N工事やN40工事を施工する可能性は低いのではないでしょうか。

いずれにせよTc237〜の編成は体質改善車、戸袋残存車と103系見本市のような編成なので見る価値あると思います(笑)

投稿日 6月30日(土)22時44分 投稿者 けのゆきお [oska6249.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


播但線はどうだったかなぁ

先頭車同士が隣接する際の引き通しですが、播但線はどうだったでしょう?
ワンマン用の制御線が不足するみたいなのでジャンパ連結器を増設してますが。

以前、姫路駅で分割しているのを見たのですが・・・正直覚えてない。。。悔しい。
2本ともつないでいた(KE70とKE74、あれ、KE76?・・わからんようになってしもた(^^))ような気がするなぁ。

三相用のジャンパ線は、京浜東北線のATC用高運車投入の頃McM'Tc+TcMM'TMM'Tcというような編成で3両目から10両目が冷房車だった時に、向かい合っているクハの間でつないでいたかもしれませんが(冷房を効かせるため)、今は基本・附属ともに冷房電源がきっちりと入るように組成されていますので、向かい合っていても三相の引き通しはつなげないと思います。
ですから、ある意味先頭車前位にある三相ジャンパ栓は無くても良い物でして、JR西日本のWAU102改造車は先頭車前面に三相のジャンパ栓は取り付けておりません。
東や東海の簡易冷房車がどうなっているか覚えてませんが、先頭車のドアップの写真で判別できるものですので、趣味誌などで見ていただければ良くわかると思います。

ではまた。

投稿日 6月30日(土)13時23分 投稿者 永尾信幸 [du2os88.os.urban.ne.jp] 削除


KE70×1本のはずですが

相川さん、みなさん、こんばんは。

l03系の先頭車同士を連結した場合は、基本的にKE70×1本だけです。
京葉線の304編成(Tc345〜358)の中間で、Tc762とMcl20が向かい合っていますので、機会があったら見てみて下さい。また、成田線の5+5でも、電気連結器が無い場合は、KE70×1を繋いでいます。
関西まで行かなくても大丈夫ですよ(笑)。

投稿日 6月30日(土)09時49分 投稿者 前納浩一 [x201a-019.tokyo.highway.ne.jp] 削除


わかりません

自分も調べてみたんですが よくわかんないんですよ 実物をどうなっているかにに行ったのですが カメラを忘れてしまい どうだったわかんなくなってしまいました 1200番台のクモハが中間につながっている所の写真はあるのですが 見に行った所はケヨでクハの562の編成だった その編成は廃車になってしまい もうわかりません 日根野区まで見に行かなくては

投稿日 6月30日(土)01時36分 投稿者 相川 [195.pool27.tokyo.att.ne.jp] 削除


たぶん

確かKE70の1本だけだと思います。

これは別にTcとTcでも同じだと思います。
写真で確認できたらいいんですが・・・・それらしい写真を探してみますね。

投稿日 6月30日(土)00時57分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除


質問

始めて書き込みをします。103系でTc車とMc車を連結するとき電気連結器なしの場合 ジャンパ線は1本ですか?2本ですか?知っている方教えてください

投稿日 6月29日(金)22時37分 投稿者 相川 [225.pool27.tokyo.att.ne.jp] 削除


ありがとうございました。

>masaさん
情報ありがとうございました。思い違いが12年振り(笑)に解消されました。

投稿日 6月29日(金)11時18分 投稿者 前納浩一 [x201a-143.tokyo.highway.ne.jp] 削除


M74+M’88

こんばんは。

永尾も家で写していないか確認したのですが、さすがに常磐線での冷改時は写していないようです。
非冷房時代の常磐線、埼京線に転属直後の89年4月24日、京浜東北線時代の3世代は写して居るんですけどね。
埼京線の写真では、ドアレール座はステンレス(幅40ミリと思われる)になっており、号車札受けはなしで、ステッカー張り付けタイプでした。

投稿日 6月28日(木)23時38分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除


Re:たまには私も質問を(笑)

■前納浩一さん
 この編成は、たまたま松戸区(自宅から自転車で数分なので)を見に行った際、見かけました。当時、「M74+M’88が冷改されてる」と目を疑ったのを覚えています。

投稿日 6月28日(木)22時27分 投稿者 masa [g014142.ppp.dion.ne.jp] 削除


たまには私も質問を(笑)

masaさん、みなさん、こんばんは。

>1 Mc147+M'313+T246+T247+M74+M'88+T239+M1005+M'1005+Tc629 (H1.4)
JRRの編成表のデータを見ますと、74+88の冷房改造が元年3月、川越区への転属は元年4月20日となっていますね。(冷房改造は年月のみの記載)
当時、埼京線に転入して来た同車を見た時、車体も塗替直後でピカピカ、クーラーもピカピカ(パンタ摺板による汚れが無い)だったので、てっきり冷房改造と同時に黄緑色化されたものと思い込んでいました。
ごく短期間になりますが、冷房改造後も一時常磐快速線で使用されていた、ということなのですね。

それにしても平成元年頃は、不審な動き(?)のl03系が多かったです。
埼京線に、京浜東北線からMll7+M’202が転入してきたと思ったら、3か月ほどで冷房改造して習志野区に転出とか、205系化が完了した蒲田区に、川越区からサハl03-2lが一時期転属、再度川越区に戻ったら数日で廃車など、JRが何をやりたかったのか、今でも良く判りません。(新聞に発表する冷房化率を少しでも高くするため、書類上蒲田区所属の扱いにしていたのでしょうか…。)

74+88も、この後習志野区に転属となるのですが、たまたま秋葉原駅で黄色に塗り替えられた同車の転属回送を見た時、ますます「???」と感じました。
(その後、更に京浜東北線に復帰してから廃車になっていたと思います。)

投稿日 6月28日(木)21時54分 投稿者 前納浩一 [x52-122.tokyo.highway.ne.jp] 削除


M74+M'88

■神奈川県民さん
 Coralwayさんの書き込みのとおり、松戸区在籍時も川越区在籍時と同じ
形態でした。

投稿日 6月28日(木)21時38分 投稿者 masa [g010041.ppp.dion.ne.jp] 削除


只今、リクエスト受付中です。

突然ですが、
こちらの書籍を復刊させましょう!!!

資料性の高い鉄道書籍を再発行してもらうべく今リクエストをしていただける国電ファンの皆様からの声を集めています。

書籍名:国鉄電車ガイドブック 新性能電車編
著者:浅原信彦
出版社:誠文堂新光社

(「エントリーリストを見る」の「投票数トップ10」をクリックして下さい。そして「国鉄電車」と検索してください。)
皆様からの一票が名書籍を復刊に結びつきます。どうかよろしくお願いします。
↓のサイトで受付中です。

http://www.d-pub.co.jp/req/index.html

投稿日 6月28日(木)20時31分 投稿者 徳井みつお [g035182.ap.plala.or.jp] 削除


川越区在籍中の形態ですが…

M74+M'88はインバーター給電方式なのでしょうか?>Yes
方向幕窓は付いていたのでしょうか?>No

投稿日 6月28日(木)17時37分 投稿者 Coralway [melbfw.melb.co.jp] 削除


御礼

masa様

調査していただきまして、誠にありがとうございました。

初心者の質問で大変恐縮ですが、
M74+M'88はインバーター給電方式なのでしょうか?
また、方向幕窓は付いていたのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

投稿日 6月28日(木)16時31分 投稿者 神奈川県民 [ip1a0055.stm.mesh.ad.jp] 削除


森ノ宮区のモハ103−424と延命工事について

こんばんは。

先に書き込んだ内容を、RMのファイナルガイドの説明と比較してみましたが、どうもRM203号に書かれているモハ103−424は延命N工事を施工というのが疑わしくなりましたね。
永尾もなにげなく記事を見ていたし、現物も見ていなかったのでなんとも判定できなかったのですが・・・
また、延命N工事は過去の工事(平成7年度で終了)であり、今更ながら施工する意味も無いものと思われるんですね。
ですから、延命工事としては延命N40工事の途中でという方が現実に近かったように思えます。(この辺は関係者じゃないのでわかりませんが)

たぶん、出場した状態が車内は化粧板が取り付けられ、サッシが黒じゃなかったので、過去の延命N工事に似ているという理由でそう書かれたと思いますが、座席台座が鋼製のままであることや、床も茶系統に変更されていない点、巾木も交換されていない点、鴨居枠の取り替えも済んでいない点、外観ではDコック蓋が原形のままである点、貫通扉が交換されていない点などを勘案すると、どう考えても延命N工事の改造項目を満たしていません。
つまり改造途中であり、延命工事は施工されていないと見るのが一般的だと思います。
この辺は、車内や改造項目をきっちりと理解していないと区別しにくい事(化粧板付=延命施工と考えがち)かも知れないので仕方ないと言えば仕方ないかも知れませんが。

永尾の記事にも間違いがありますので、偉そうに言える身分ではないのですが、このあたりはどこかで一括して正誤表の様なものをこしらえてみたいとは思っています。(誰彼を問わず過去の103系関係の記事全てについて)

では。

投稿日 6月28日(木)03時43分 投稿者 永尾信幸 [f-osaka-071100.zero.ad.jp] 削除


0番代のAU712

■神奈川県民さん
>クモハ入り基本編成で、1000番台以外の分散クーラー(AU712)付き車
>が入った編成・・・

下記の編成です。

1 Mc147+M'313+T246+T247+M74+M'88+T239+M1005+M'1005+Tc629 (H1.4)
(AU712 SIV:M74+M'88)

投稿日 6月27日(水)21時53分 投稿者 masa [g016057.ppp.dion.ne.jp] 削除


常磐線ってやっぱり・・・

毎日、常磐線快速に乗っている者です。
常磐線って、やっぱりなめられてますよね・・・
15両で全車非ユニットサッシなんてあたりまえですよ!!
本当に最悪。非ユニットサッシ車って椅子が硬いでしょ!!
おまけに、縦ゆれが激しい!!何で総武線にあったユニット
サッシ車を持ってこなっかったかね〜
常磐線って103系の天然記念物保護センターだよ!!
非ユニットサッシは毎日乗らない人はいいけど、毎日使っ
てる人は大変不快なんだよ!!

投稿日 6月27日(水)14時31分 投稿者 103ユニットサッシ派 [teasv-f.cc.cgu.ac.jp] 削除


ありがとうございます

おはようございます

thiga様、masa様、前納浩一様をはじめ、皆様ありがとうございます。

お願いなのですが、15両運転が開始されてから、
クモハ入り基本編成で、1000番台以外の分散クーラー(AU712)付き車が
入った編成はなかったでしょうか?
大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

投稿日 6月27日(水)11時28分 投稿者 神奈川県民 [ip1a1087.stm.mesh.ad.jp] 削除


京葉区のl03系

みなさん、こんばんは。
20l系900台を含む編成も走り始めたと言うことで、気になる京葉線の車輌を見てきました。(26日朝)
意外にも、90輌全車が運用に入っていました。運用と編成、全検標記を記します。

01:302    51:307      81:K3+53
03:  9    53: 72      83:K1+51
05:  3    55:304      85:K4+54
07:  4    57:203+103
09: 11    59:202+102
11:  1    61:301
13:  7    63:204+104
15:  6    65:303
17:  5    67:306
19: 10    69:  8

202+102
Tc793 M 562 M'7l8 Tc350 Tc3l9 M 4l8 M'574 M 558 M'7l4 Tc320
12-11 12-11 12-11 12-11  8-12  8-12  8-12 12-11 12-11  8-12
203+103
Mc 74 M'l83 T  92 Tc524 Tc777 M 693 M'849 M 694 M'850 Tc446
10- 6 10- 6  8- 6 10- 6 12- 3 12- 3 12- 3 12- 3 12- 3  8- 6
204+104
Mc 73 M'l82 T ll3 Tc555 Tc355 M 263 M'4l8 M 448 M'604 Tc356
12- 4 12- 4 12- 4 12- 4 12- 4 12- 4 12- 4  8- 7  8- 7 12- 4
301
Tc469 M 38l M'537 T 264 M l30 M'240 T 266 M 3l9 M'475 Tc720
13- 4 13- 4 13- 4  9- 7 11- 5 11- 5  9- 7 13- 4 13- 4 13- 4
302
Tc7l3 M 2ll M'366 T 496 M l52 M'285 T 307 M 559 M'7l5 Tc354
12- 7 10- 9 10- 9 12- 7 10- 9 10- 9 12- 7 12- 7 12- 7 12- 7
303
Tcl88 M 696 M'852 T 204 M 502 M'658 T 205 M 503 M'659 Tc704
11- 6 11- 6 11- 6 11- 6 11- 6 11- 6 10-10 11- 6 11- 6 11- 6
304
Tc345 M 563 M'7l9 Tc762 Mcl20 M'259 T l82 M 564 M'720 Tc358
12- 8 12- 8 12- 8  8- 8 12- 8 12- 8 12- 8 12- 8 12- 8 12- 8
306
Tc303 M 447 M'603 T 258 M 44l M'597 T 332 M 342 M'498 Tc276
 8-10  8-10  8-10 12- 9  8-10  8-10 11- 6 12- 2 12- 2  8-10
307
Tc447 M 586 M'742 T 343 M l46 M'270 T 267 M 587 M'743 Tc452
 8- 2  8- 1  8- 1 11-10  8- 1  8- 1  9- 7  8- 2  8- 2  8- 2

全般検査の施行工場は、大井と大宮がありますが、区別はしていません。
T 205 と T 332 が入れ替わっているのですが、いつ頃から変わったのか
御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示下さい。

投稿日 6月27日(水)01時39分 投稿者 前納浩一 [x19-072.tokyo.highway.ne.jp] 削除


昭和59年頃の常磐線快速

みなさん、こんばんは。
過去の特徴ある編成などをカキコします。
3  Mc143+M'306+Tc618+Tc25+M334ウ+M'490ウ+T296+M275+M'430+Tc626 (S59.3.11)
5  Mc155+M'324+T246+T247+M778キ+M'2035キ+T2ス+M374ス+M'530ス+Tc638 (S59.2.20)
4  Mc148+M'316+T12+Mc2+M'75+T240+T241+M328+M'484+Tc631 (S59.3.11)
11 Mc141+M'303+T232+T242+M324+M'480+T243+Mc150+M'317+Tc633 (S59.2.27)
10 Mc149+M'315+Tc81+Mc1+M'74+T117+T125+M74+M'88+Tc636 (S59.3)
6  Mc147+M'313+Tc138+Tc139+M326+M'482+T311+M321+M'477+Tc629 (S59.2.29)
8  Mc144+M'308+Tc81+Tc11+M323+M'479+T245+M318+M'474+Tc632 (S59.3.11)

投稿日 6月26日(火)23時41分 投稿者 masa [e175066.ppp.dion.ne.jp] 削除


昔の常磐線

thigaです。自分も当時の車号までは覚えてませんが、
昭和50年代始め頃は中間にクモハ103-1や、クモハ103-2が入っていた編成は
全車非ユニットサッシであったように覚えてます(取手方はクモハ103-148と
クモハ103-149)。
本題とは逸れますが、逆にこの頃ユニットサッシのサハが103-314しか無くて
(4号車でした)、その両端モハもユニットサッシであった編成は、何か新しい
イメージが残ってました(7,8号車はクハ103-134+135が頭向けてました)。

投稿日 6月26日(火)22時40分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


山手線

ごぶさたしております。地元青梅線にも着々と201系化の波が押し寄せている様です。ちなみに山手線から103系が消えて今日で13年(多分?)経つんですよね。

投稿日 6月26日(火)18時38分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j147.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クモハ入りは平成5年3月頃まで

神奈川県民さん、みなさん、こんにちは。

松戸区のクモハl03で、最後まで基本編成に残っていた3輌は、平成5年4月の自動分割併合装置の使用開始に伴い、全車附属編成に移動しました。(クモハに上記装置を取り付けるのは手間がかかるため)

同じ頃、附属編成に使用されていたクモハl02-l20l・l202も、同様の理由により編成から外されています。

投稿日 6月26日(火)10時54分 投稿者 前納浩一 [x19-103.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:常磐線投入当時は全編成が非ユニット編成でした

永尾信幸様

お返事ありがとうございました。
当時の編成表をお待ちしております。
取り急ぎ御礼まで。

投稿日 6月26日(火)10時53分 投稿者 神奈川県民 [ip1a1094.stm.mesh.ad.jp] 削除


常磐線投入当時は全編成が非ユニット編成でした

こんにちは。

常磐線のクモハ入り非ユニット編成ですが、昭和41年くらいに常磐線に103系が入っていますが、その当時の編成は全て非ユニットサッシ車でした。
当時の編成はMcM'TcMcM'TTMM'Tcでした。
昭和59年当時だと、McM'TTMM'TMM'TcやMcM'TcTcMM'TMM'Tcという編成でオール非ユニットもいたと記憶しています。
細かな車号迄は覚えていませんが、当時の編成表などを見ればわかると思いますので、また見る機会があれば書き込みますね。

投稿日 6月26日(火)09時15分 投稿者 永尾信幸 [du2os66.os.urban.ne.jp] 削除


ありがとうございました

thiga様

早々のお返事、誠にありがとうございます。
現在クモハ入り基本編成はありませんが、
「過去」の編成ではないでしょうか?

重ねての質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日 6月26日(火)08時50分 投稿者 神奈川県民 [ip1a1094.stm.mesh.ad.jp] 削除


Re:松戸電車区103系についての質問

こんばんわ。thigaです。神奈川県民様

>松戸電車区の103系で全車非ユニットサッシの編成を教えて頂きたいのですが、
>なかなか資料が見つかりません。
>できればクモハ入りの基本編成を探しています。

常磐線の編成で全車非ユニットサッシの編成番号は
基本編成(10連)は編成番号11,12,13,14,17 の5編成(全て1000番台の先頭車)。
付属編成(5連)は編成番号23,25,27,28,33,34 の6編成(全て取手方はクモハ)
あります。
残念ながら、クモハ入りの基本編成は見られませんが、15連の時はクモハが
取手方が先頭になること、成田線では付属編成同士の併結が見られますよ。

投稿日 6月25日(月)22時50分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


松戸電車区103系についての質問

皆様はじめまして

神奈川県民と申します。
ひとつお尋ねしたいのですが、
松戸電車区の103系で全車非ユニットサッシの編成を教えて頂きたいのですが、
なかなか資料が見つかりません。
できればクモハ入りの基本編成を探しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日 6月25日(月)18時56分 投稿者 神奈川県民 [ip1a1281.stm.mesh.ad.jp] 削除


中央快速線のATCタイプ先頭車

カメレスになりましたが。

中央快速線にATCタイプの先頭車が入ったいきさつですが、冷房車付きの先頭車を関西に転出するためです。

昭和48年だったかに山手・中央線に新製時から冷房車の編成が入りました。
確か80両づつ入ったのかな?資料がないので正確な数字じゃないかも知れませんが・・・

で、昭和49年だったかに、東海道・山陽線の新性能化推進を行うのですね。
確か7両編成11本の77両が高槻区に投入されるのですが、今まで明石区には非冷房の103系はいましたが、冷房車の投入は東海道・山陽線では初めてです。

が、当時首都圏の山手線などをATC化する事が決定したらしく、先頭車にはATC機器を搭載する事になりました。
当初の計画では新たにATC機器を積めるスペースを設けた新製車と、改造車を充てる予定だったようですが、結局全車新製車になりました。
で、先の高槻区に投入した77両のうち、先頭車は首都圏ATC準備用として、ATC機器を積めるスペースを設けた専用車を新製しました。
で、先頭車のみ首都圏に投入して首都圏で使用している古いタイプの先頭車を差し替えることになったのです。

そこで、中間車5両は高槻区配置、先頭車2両は首都圏配置となり、首都圏から高槻区に先頭車2両が転属しました。
ただ一つ問題がありました。
中間車は冷房車なのですから、先頭車も冷房車でないと、冷房装置の一括起動・方向幕の制御などが行えません。
そこで、首都圏から高槻区に転属する先頭車は48年に首都圏に入った冷房車を充てる事にしたのです。

ATC車は山手線・京浜東北線に必要でしたが、当時の冷房車は山手線・中央線にしか走っていませんでした。
まず山手線の8編成(試作冷房車がいたが、先頭車にMGを積んでいた関係で差し替えが不可能だった)は無条件に差し替えとなりますが、山手線で持っている冷房車はこれだけです。
そこで、当時冷房付き先頭車を有していた中央線に目が向けられたのです。
ATC化とは関係ないが、単に冷房付き先頭車を捻出するために、クハ103−311〜316の6両(3編成分)が豊田に投入されました。
そのようないきさつで、中央快速線にもATCタイプの先頭車が配置されたのです。


ちなみに、それ以後も先頭車は山手線・中間車は東海道・山陽線などという投入がありましたが、以後は先頭車の冷房車改造を行う事で対応しました。
また、昭和49年の同じ時期に横浜線新性能化で山手線に投入された分については、横浜線への転出が全て非冷房車であったために、直接新製車を全車山手線に投入→非冷房7両編成を横浜線転出という形をとりました。

なお、中央快速線を走っていたATCタイプの先頭車も、京浜東北線のATC化の影響で横浜線走行車もATC対応とする必要があり、そのATC化の過程で横浜線の一般タイプ先頭車と差し替えられました。

まぁだいたいこんな感じだったと思いますが、何も見ずに書いているので、年代とか一部間違いがあるかも知れません。

では。

投稿日 6月25日(月)12時29分 投稿者 永尾信幸 [du2os52.os.urban.ne.jp] 削除


ほんの少しだけ更新しました

こんばんは。

永尾が少しずつ作っているHPですが、シートの写真ですが、一応永尾の持っている写真は全てアップできましたので紹介します。
あと、阪和線の特保車についていたと言われる緑のシートの写真、どなたかお持ちじゃないですかぁ?

JR西の体質改善工事車、クーラーキセがステンレスのものが増えましたね。
屋根上がすっきりしているので、妙に目立ちます。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/index.html

投稿日 6月24日(日)23時29分 投稿者 永尾信幸 [du2os77.os.urban.ne.jp] 削除


久しぶりに電車に乗ってみて

お久しぶりです。

久しぶりに環状線を見てきました。
いつ以来かわからないくらい昔から見てない気がする。
宮原からの転属車をきっちりとチェックしてないですから、USJが始まる前後から乗ってないって事になるのかな。
これといってニュースがあるわけでもないですが、ユニットで戸袋窓がある・無しという編成がありますよね、あれにようやく乗れました。
天王寺停車中にチョチョっと見たことはあったんですが、きちんと乗車したのは初めてです。
戸袋窓を埋めている方の車両(延命工事を途中までしている方)ですが、貫通扉は内側からの金枠抑え、内側も外側もクリームにて塗装しています。
外側だけ見ると広島区のクハ103−35の貫通扉と似ています。
また内側だけ見ると、豊田区の特別保全工事車の一部(まだ走ってるのかなぁ)にも同様な形態が1ユニットだけ存在していました。
車内ですが、化粧板の貼り付けは終了していましたが、巾木の処理はまだで、更新前につけていた巾木がそのままついています。
座席のケコミ部分はステンレスではなく鋼製塗装のやつでした(いわゆる原型ですね)
あと、ドア上の鴨居枠ですが、クリームなのですが、これは緑塗装の代わりにクリームを塗っただけのようです。
広告枠が緑塗装についている奴と同じで、化粧板に変えたやつとは少し様式が違いましたから。
いずれにしても、おもしろい車両ですね。

では。

投稿日 6月24日(日)22時25分 投稿者 永尾信幸 [du2os59.os.urban.ne.jp] 削除


常磐線103系 無塗装最終タイプ高音

みなさん、こんばんは。
やっと常磐の無塗装最終タイプ高音のサウンドを収録しました。おもったより常磐には最終モハが存在していました。最初はモハ102−868、京浜流用の妻窓うめが残念ですが、サウンドは良好、しかしガタガタ横揺れするタイプで、どうもいまいち。結果、さらに4時間ぐらい待って、増結用では唯一の最終タイプモハ102−876に乗車しました。原型CPとすばらしい高音サウンド、8分の遅れのためいいかんじのスピードで収録できました。はやくに転属してきたため、妻窓がのこっていて最高な車両でした。
あと、おまけでモハ102−313にも乗車したのですが・・・でました、高音マニアの私でもお気に入りの超低音モーター。総武の東中野事故応援で南武から借りた冷房車モハ、かつてのモハ102−355に続き、やっと3両目です。このサウンドにはなかなかめぐり合えません。サウンドの上がり方がすばらしく、高速時は一般低音より音が低いのが特徴です。車内も原型の雰囲気があっていい感じでした。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 6月24日(日)21時52分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-01p166.ppp.odn.ad.jp] 削除


常磐線の103系錆びていました

投稿日 6月24日(日)11時56分 投稿者 1031000 [p022-dnb27karaga.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


豊田の保留車

トタの保留車について雑誌掲載分の車輌は本日現在運用しているものもあるようです。

投稿日 6月23日(土)23時05分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j227.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


日中の五日市線

どうも。
>五日市線で103系を待つということがこんなに難しいことなんでしょうか?

土日は基本的に無茶苦茶キツイです。
日中はホリ快の影響で201系しか走らない時間もあるし,線内用201系は6連非分割運用にしか入らないので(私は個人的に30番台運用と呼んでます…)この運用が基本的に多い五日市では下手したらなかなか乗れないでしょう.
かく言う私は5年ほど前まで青梅線ユーザーだったので、今は違うかもしれませんが.寂しい限りです。

>拝島に留置されている編成は、青65編成(Tc383の編成)、青72編成
(Tc477他)、青73編成の習志野区から転入したM338+M’494を
抜いた4両です(6月10日確認)。

ありがとうございます.ということは大宮送りになった編成もあるのかな?それとも豊田にも結構保留車がいるのかな…
それで、もうひとつ教えていただきたいのですが,Tc441の編成はまだ豊田で仕事にしてるのですか?それとも死んでしまったのでしょうか?
むかしから、青梅線を見ている私としてはTc441の外板のハゲハゲを見てこいつから廃車になるんじゃないかとヒヤヒヤしてましたから…

投稿日 6月23日(土)20時02分 投稿者 もりかず [kkoyama226.shinshu-u.ac.jp] 削除


拝島で一時間半待ったんですが...

五日市線で103系を待つということがこんなに難しいことなんでしょうか?
朝の10時〜11時くらいでも専用201系と
中央線から来た4両しか走ってませんでした。
問題は夕方の4時過ぎでした。
4時14分発は201系(4両)、当然乗りませんでした。
33分と53分は6両のため、どちらかは103系と予想したのですが、
33分はモハ201−291+292、53分は201−282+283
とどちらも専用201でした。
この291と282はいつも五日市線だけで見かけるのは偶然でしょうか?
ただでさえ、本数の少なすぎる五日市線で103系の代わりに
この2本が走っているだけで103系が来る可能性が
0に近くなるような...
去年までは1本待てば、103系が来たんですが、
こうなると青梅線の103系が更新車でもうらやましいような気がします。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/7524/

投稿日 6月23日(土)19時42分 投稿者 Toshi [p849d5f.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


103系の配置歴について

 ファン8月号、というか、JR車両ファイル2001が出ましたので、103系の配置歴を更新しました。
 EXCELファイルですが、かなりの大きさですので、ダウンロードされる場合にはそこそこの時間がかかりますので・・・

 なお、計算してみると、平成12年度がこれまででもっとも多くの103が廃車されたというか、年間の廃車両数が最多でしたが・・・ということでいいんでしょうか?

http://www2c.airnet.ne.jp/kokukoen/

投稿日 6月23日(土)09時32分 投稿者 くすのき台 [trz064.airnet.ne.jp] 削除


クモハ103−105

武蔵野線のトタE21番編成のクモハ103-105+モハ102-231のユニット、昨年
11月の入場の際には後期型モーターを架装していたのですが、昨日乗車したところ
クモハのほうは前期型になっていました。電車区内で架装しなおしたのだと思います。

投稿日 6月23日(土)07時18分 投稿者 憲二 [ip1a0232.chb.mesh.ad.jp] 削除


常磐・クモハ103-123の音色

常磐快速、第35編成のクモハ103-123は、モーター音が
101系のような美しい音色で、高速時でも無理に回って
いる感じがしません。なにか、特徴があるのでしょうか?

投稿日 6月22日(金)23時47分 投稿者 取手市民 [n71cc-02p245.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:豊田区の保留103系

もりかずさん

 拝島に留置されている編成は、青65編成(Tc383の編成)、青72編成
(Tc477他)、青73編成の習志野区から転入したM338+M’494を
抜いた4両です(6月10日確認)。

投稿日 6月22日(金)23時21分 投稿者 masa [g011237.ppp.dion.ne.jp] 削除


豊田区の保留103系

おはようございます。
さて、昨日鉄道ファンを読むと,青梅線の103系保留車が結構な数に達していました。特にTc271・272・404・441はショックが大きかったです。
私が聞くところによると拝島に留置されているのは6連と、中間車を抜かれて4連になった6連が3本あるとのことですが、確かTc271は青1編成だった気がします。ということは4連にまで201系の魔の手は及んでいることになるのでしょうか?
それとも4連運転の運用が6連に移管されたのか…
この当りのことを詳しく知っている方,もしよろしければ教えてください。

投稿日 6月22日(金)10時50分 投稿者 もりかず [kkoyama226.shinshu-u.ac.jp] 削除


和田岬線用103系

こんばんは。お久しぶりです。

7月1日から電化される和田岬線用103系の編成ですが、関西地区のある掲示板によると、以下の通りです。

(←和田岬)クハ103-254・モハ102-553・モハ103-397・(1ユニット車番不明)・クハ103-247

いずれも元森ノ宮区のN40車両だそうです。

投稿日 6月21日(木)22時59分 投稿者 ガリバーくん [nwtcc-13p131.ppp11.odn.ad.jp] 削除


貫通扉

こんばんわ。thigaです。

>この銀枠太のタイプの貫通ドアの純正103系は存在するのでしょうか。

これはガラスのゴム部がそのまま金枠ということであれば、常磐線の1000番台
はA-A対策のため全て金枠&網入りガラスです。特別保全車はこのままベージュ
塗装のまま現存してますよ。

投稿日 6月21日(木)22時06分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


サハl03-324,324,334,335の廃車日

みなさん、こんにちは。

本日発売された鉄道ファンのデータでは、習志野区に所属していた上記4輌の廃車日が、
324、325:13.-1.22
334、335:13.-1.-9
となっているのに対し、JRRの編成表では逆に、
324、325:13.-1.-9
334、335:13.-1.22
となっています。

324、325は、13.-1.13に総武線で運用されているのが確認されており、また、この2輌と同時に鎌倉総合車両所(大船工場)に廃車回送された、クハl03-8l7、824の廃車日が、どちらの本でも「13.-1.22」であることから、324、325の廃車日は「13.-1.22」であると思われ、JRRの編成表のデータが間違っているようです。

投稿日 6月21日(木)13時34分 投稿者 前納浩一 [x52-161.tokyo.highway.ne.jp] 削除


モハ102−412&中央快速線用クハ103ATC

みなさん、こんばんは。
この間久々武蔵野線に乗りました。車両はモハ102−421、集中冷房改造の特保タイプですが・・・貫通ドアが113系に多い太い銀枠付のタイプでした。あとの500番台がHゴム仕様なので純正ではないと思いますが、この銀枠太のタイプの貫通ドアの純正103系は存在するのでしょうか。それにしても、武蔵野は非ユニット窓の高音車がやけに多く、この412、となりの更新車ともに高音でした。
あと、なつかしの赤羽線の話題がでておりますが・・・当方が知りたいのは中央快速のクハ103ATCタイプです。たしか、311から316の6両だったとおもいますが、同時期のモハが中央快速に存在していないため、なぜ中央快速に配置されたのか、そして中間モハはどのタイプだったのかが気になっています。モハが無塗装最終タイプだと、素晴らしいコンビで嬉しいのですが・・・、よろしくお願いいたします。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 6月20日(水)22時44分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-05p245.ppp11.odn.ad.jp] 削除


M81-M'103ユニット

そうですね。
M81-M'103ユニットは、たしか関西から転入したときは、北ウラに入ったと思います。(もともと存在していた、クモハとの交換のために。Mc-77との交換でした。)
その後、北ハエに転入したのです。でも、ウグイス色となっても、検車の表示が「吹田工」となっていて、違和感があったのを覚えています。
その後、同車は、再びウラ区へ戻り、冷改されました。
 あと、埼京線での変りネタは、MM'-67でしょう。この車両は、結局、基本編成に組まれること無く、予備的に編成に組まれて営業運用に入りましたが、短期間で土崎工場への更新車入出場の伴車となってしまいました。
 あと、Coralwayさんがおっしゃる様に、いわゆる、103系冷房準備車だった車輛が京浜東北線から転入していました。M-373 + M'-529 と M-374 + M'-530 です。
 それでは、また。

投稿日 6月19日(火)23時45分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta033.proxy.aol.com] 削除


御礼

Y.aさん、情報提供ありがとうございました。

埼京線の中間8輌非冷房とは違うかもしれませんが、M81-M'103ユニットが8・9号車に充当されていた時がありました。
前の所属は蒲田区だと思いますが、戸袋窓の禁煙ステッカーに関西出戻り組の痕跡を見ることができました。
当時山手を経験していない車両があると、好んで乗っていました。
(ユニット窓の一次改良車や京浜東北向けの冷房無しタイプも転入していましたよね?)

投稿日 6月19日(火)12時27分 投稿者 Coralway [melbfw.melb.co.jp] 削除


中央西線103系

西浜松に疎開されている、JR東海の103系は、6月17日現在、1両も見当たりませんでした!
確か、4月中旬は7両留置されいたのですが、6月3日に確認したときは、Tc'-84+M'-137+M-94+T-79 のみとなっていました。
ところが、今回ついに1両も居なくなっていました。
昭和52年頃、南カマ や 南ヒナ などの電車区から 名シン へ転属し(中にはウグイス色クモハ103もあった)、中央西線に登場して以来、ついに全廃となってしまったようです。

投稿日 6月18日(月)02時11分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta041.proxy.aol.com] 削除


赤羽線用 北ィヶ35編成

みなさん、こんばんは。
赤羽線の35番編成ですか、なつかしいですねぇ。私にも少し書かせて下さいな。

l0l系時代の編成番号は、「31〜34」と「臨3」の5本で、35番編成は存在しませんでした。
ですので、赤羽線がl03系化された時、「35」という編成番号を見て、ちょっとビックリしました。最初に投入されたのは、
Tc46l+Mlll+M'l87+Tl5l+Tl52+Mll0+M'l88+Tc'726
という編成でした(昭和53年3月)。
この時は、試作冷房クハのl79、l78が量産化改造工事で入場していましたので、代替に新製されたばかりの、
Tc46l、726を組み込んで使用していました。
試作冷房車の量産化改造工事が終了すると、46l、726は山手線に戻り、35編成にはl79、l78が入りました。
Tcl79+Mlll+M'l87+Tl5l+Tl52+Mll0+M'l88+Tc'l78
但し、編成替後しばらくは予備車の状態が続き、昭和53年4・5月で運用されたのは、1回だけだったと記憶しています。
6月になって、ようやく他編成と同様の頻度で使われるようになりました。
翌昭和54年3月、試作冷房クハが中間車と同時に検査入場するため、一時的に山手線に復帰し、クハは再び46l、726となりました。
検査に際し、l79、l78は津田沼区転属のため黄色化が行なわれ、所属標記も千ツヌとなって出場して来ましたが、
35番編成の中間車がウグイス色のままであり、混色編成を避ける意味と、今後の検査計画の関係から、
クハだけ黄緑色の32番編成と差し替えが行なわれ、32番編成のTc27l、272が35番編成に移動し、
l79、l78は32番編成に組み込まれました。
Tc27l+Mlll+M'l87+Tl5l+Tl52+Mll0+M'l88+Tc'272
l79、l78を組み込んだ32番編成は、予備車になっていることが多く、赤羽線を走ったのは2日間だけで、
再度クハが山手線から転入の30l、302に交換され、l79、l78は津田沼区に転属して行きました。
35番編成の方は昭和54年7月頃に黄色化されました。黄色の高運クハの初登場です。
その後の35番編成は、昭和58年10月の10連化まで特に変化はありません。

>山手線からの転入高運クハ
山手線から赤羽線に転属となった高運クハは、10輌冷房の編成に入っていたクハではありません。
269〜276は中4輌が非冷房、30l・302はサハ2輌が非冷房の編成からの転用です。

>M792+M’2049、M793+M’2050
私が見たわけではないですが、当時の鉄研のノートに、以下の様な編成の報告がありました。
(赤羽線用:目撃日昭和59年2月6日:編成番号未確認)
Tc不明(黄色)+M792+M'2049+Tl47+M793+M'2050〜(以下不明)
です。なお、翌7日には編成替され、それからも何度か編成替されているようです。

>黄色のクハのATC
山手、京浜東北線のATC化の際は、両線用のクハl03にATCを積む作業だけで工場能力が手一杯だったため、
赤羽線のクハへのATC搭載は後回しにされていました。


全然関係の無い話題に飛んで恐縮ですが、仙石線のグロベン撤去車の写真を少しUPしましたので、よろしかったらどうぞ。

http://www1.freeweb.ne.jp/~maeno103/sense2.html

投稿日 6月17日(日)03時14分 投稿者 前納浩一 [x201a-124.tokyo.highway.ne.jp] 削除


赤羽線北イケ

色々ありがとうございました。結局は5,6号車に関しては決まっていたものがないってことですね。北イケに所属していたユニットなら何でも良いのでしょうか?他によく混ざっていたのは何処の電車区のものだったかもし分かるようでしたら教えて戴けますでしょうか?しつこいようで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

投稿日 6月17日(日)01時50分 投稿者 103LOVE [l031139.ppp.dion.ne.jp] 削除


Re: サハの無塗装

 こっちへの書き込みはかなり久しぶりになります。

>MT55Aマニアさん
 京葉区の無塗装サハはサハ103-496ですね。実はこの車両、一番新しいサハなんですね。サハ103-496が1979.9.17.新製で、現在大阪にいる一番番号の大きいサハ(サハ103-503)が1979.6.6.新製となっています。ちなみにサハ103-472は最終配置区が習志野区(2000.7.3.廃車)ですが、習志野区の前は浦和区となっています。
 他に更新されていないサハは、JR東日本管内だと三鷹区のサハ103-429,430と、松戸区のサハ103-480だと思います(特別保全工事車は除く)。未更新車が4両でうち無塗装タイプはわずか2両ですね。松戸区はE231系への置き換えが決定しているし、京葉区も201系への置き換えが着々と進んでくると消えそうなので、一番最後まで残る未更新サハは、東西線直通に使われている、室内無塗装前の429,430になってしまう気がしますね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 6月16日(土)22時44分 投稿者 s-itoh [ppp165.td.fureai.or.jp] 削除


Re^2.他にも

thigaです。室内無塗装サハ絶滅寸前でしょうか。
常磐線のサハ103-313,314の特別保全車サハもめずらしくなりましたね。

>前後のクハだけ冷房車で、中間8両は非冷房車
>という編成が3本(うち1編成はT車の冷房だった)出現しました。

この中にMM'-902も紛れてましたね。あと山手線がATCを導入した昭和50年代
もこのような編成があり(ATC対応を優先した)、この頃親に買って貰った
「小学館、鉄道クイズ大百科」にも写真が載ってました。

投稿日 6月16日(土)08時02分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


Re.他にも

埼京線で、おもしろかったのは、103系撤退前に見られたものですが、平2年5月ごろ、まとめて廃車しやすいように非冷房車を1つの編成にまとめたものが見受けられました。つまり、前後のクハだけ冷房車で、中間8両は非冷房車という編成が3本(うち1編成はT車の冷房だった)出現しました。
追って、報告します。

投稿日 6月16日(土)04時46分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta011.proxy.aol.com] 削除


他にも

まだ 埼京線には、おもしろいのが M103−74はインバータクーラー車(3個)です

投稿日 6月16日(土)04時23分 投稿者 103系マニア [157.pool27.tokyo.att.ne.jp] 削除


y.aサンヘ

貴重な情報ありがとうございました とても参考になりました 自分で調べて分かったものはM車だけでしたので サハは解りませんでした Mの211番も確かそうではないかと思います 現在211番はケヨです

投稿日 6月16日(土)04時10分 投稿者 103マニア [157.pool27.tokyo.att.ne.jp] 削除


赤羽線、埼京線

103系マニアさん。
埼京線の更新車は、登場してからしばらくの間、サハにしかなく、その後モハ車にも登場したのです。その、黄緑色のモハの更新車の第1号が、現在トタの、M-203 + M'-358 です。
現在、当時の記録が手元にないため、埼京線の更新車を覚えているだけ下記に記します。
T-138, 217, 266, 267 (266,267は、当時、MM'-902と組んでいた。)
M-159, 203, 205, 209, 258 と M'-292, 358, 360, 364, 413(M-209, M-364は、「埼京線さよなら103」の編成に組み込まれていた車輌です。)
もう少し、更新車はあったと思いますが記憶が定かでないのでこれで勘弁してください。判明したら、再度ご連絡します。

 103LOVEさん。
申し訳御座いません。当時、赤羽線混色編成は日常茶飯事であったため、混色がやってきても、「またか」としか思わず、細かく記録はしていませんでした。また、当時、私は12−13歳位であり、そこまで気にも止めませんでした(山手線車輌には、あまり興味を持っていなかったこともあり・・・。)。
 ただ、前にも述べましたが、M-792 + M'-2049 と M-793 + M'-2050 は、新製後の初の営業は、赤羽線ですが、たしか、34編成と35編成の5,6号車に組み込まれてたのは、記憶にあります(どちらが、どちらの編成に組み込まれていたのかは、判りませんが・・)。とても、ピッカピかで新車のにおいが漂っていました。

Coralway さん。
 赤羽線の高運転台クハは、もともとは、全て山手線で使用されていたものです。
山手線時代は、ご指摘のとうり全車新製冷房車の編成で活躍していました。
その後、赤羽線のATC化が決定し、後期高運クハが山手線用に新製され北イケに配属となり、それにより捻出された同区の若番クハが昭和54年ごろ赤羽線用に転用されました。
当初は、黄緑のまま使用されていましたが、その後黄色化され、初の黄色の高運転台クハとなりました。
余談ですが、全車新製冷房車といっても、クハと中間車の製造月日が一致していない編成が山手線には存在していました。
例えば、Tc-277 M-334 M'-490 T-326 M-335 M'-491 T-327 M-336 M'-492 Tc'-278
の編成が、あります。
(ちなみに、この編成は、昭61.6月に横浜線の冷房化率向上のため、5,6号車は蒲田区の MM'-21と交換され、その後、ヤテ区の100番編成となり、昭63年には山手線さよなら編成として運転され、習志野区へ転属となった。転属後、しばらくはバラバラで他の編成の予備車として組み込まれていた。その後、101系撤退時に 336番編成として再度組成されたが、同年の12月5日の東中野事故でTc'-278を除く全車が廃車となったことは、有名です。)
この編成は、実は、Tc-277,Tc'-278のみ新製時期が異なります。では、残りの他の中間車8両と同時に昭和48年に製造され、またこれらの先頭に立っていたクハは、215, 216です。当時は、このような、低運転台・新製シールドビームの1次量産冷房車が数両(他、Tc-223から230, 233, 234, 239, 240, 267, 268)存在しましたが、山手線のATC化が決定し、これらクハは登場からわずか1年で撤退し、全車高槻区へ転属していきました。その置き換えに、あとから新製された若番高運車(上記のTc-277,278を含む)が充当されました。一方、Tc-277,278などと同時期に作られた中間車は、高槻区に新製配置となり、先頭車は上記の、山手線で使われていた1次量産冷房車が充当されました。
 それと、山手線のATC使用開始の頃、高運若番クハは上記の様にすでに赤羽線で黄色となって活躍していました。そして、その後、黄色のままATCは搭載されました。さらに、Tc-275,276は、昭和60年に、埼京線開業に備え、ATS−Sが黄色のまま搭載され、唯一の「SC」標記の黄色クハとなりました。

以上、毎度毎度、質問とだいぶかけ離れてしまったことにも言及してしまい、申し訳御座いません。
では、失礼します。

投稿日 6月16日(土)03時45分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta022.proxy.aol.com] 削除


サハの無塗装

みなさん、こんばんは。
無塗装最終ファンの方がこんなにも多いとは本当に嬉しいです。
無塗装最終タイプの高音モハの総武線サウンド&映像を記録できず、いまだに後悔し、悲しみに沈んでいます。いつになったら元気になれるでしょうか・・・。
2000年、この年のみチェックを怠っていたのが、最悪の結果となってしまいました。
無塗装最終タイプのサハは総武線からは一足早く97年頃には京浜のあまりの更新車と振り代わり、消えてしまいました。ラストは特保編成に1両まぎれていたのみだった気がします。クハ、モハが無塗装最終で、サハが更新ボロという満足の行かない編成となっていました。
現在知っているのが、京葉線の472(?、だったような)です。編成は他車がボロのため際立っています。ただ、サハに乗車することはまずないと思います・・・。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 6月16日(土)01時04分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-02p156.ppp.odn.ad.jp] 削除


103系の質問

はじめて書き込みます かなり古いのですが埼京線に205系が入り始めた平成元年頃から置き換えが終わる頃に、ウグイス色で更進車が数両あったと思うんですけど、そのなかでサハは、あったんでしょうか? だれかご存知の方おしえてください

投稿日 6月16日(土)00時59分 投稿者 103系マニア [212.pool29.tokyo.att.ne.jp] 削除


赤羽線北イケ

同電車区の例の35番編成の5,6号車ですが、黄色以外に組み込まれていたユニットの例をいくつか教えて戴けないでしょうか?

投稿日 6月15日(金)23時44分 投稿者 103LOVE [l031212.ppp.dion.ne.jp] 削除


車内無塗装サハは残り何両?

thigaです。室内無塗装の車両は今も色褪せは無いので私も好きです。
…というより室内緑色は落ち着く……ような気がします。

ふと思ったのですが、室内無塗装のサハは、常磐線にいる480以外、JR東日本
管内では残り何両なのでしょうか?総武線から103系が無くなったから、だいぶ
減ったと思いますが……

数年前に大宮に京浜東北の室内無塗装サハが用済みで並んでいたのを見た時、
何両か常磐線に廻してほしいと思ってしまいました。……で、京浜東北から
103系が消えるころ、何故室内があんなに色褪せたクハ103-714,715が改造されて
常磐線に廻されたのか、未だに疑問です。

投稿日 6月15日(金)22時56分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


日根野区異色車ブルーへ塗装変更

今年2月25日付で森ノ宮区よりオレンジ色のまま転入したK611(Tc189〜)編成の天王寺寄り3両(Tc189+M292+M’448)がブルーへ塗装変更されて出場し、今日はK601編成のM16+M’16+Tc16と組んで運用されていました。今回の検査でクハの前面に金枠が取付られましたが、妻窓は残ってます。

投稿日 6月15日(金)22時45分 投稿者 けのゆきお [oska6265.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103−815

>私も青梅線の103系が好きですが、高運転台のクハが営業運転に入った時の衝撃は>大きかったです。

Tc387 M-792 M'-2049 M-793 M'-2050 Tc'-388
この前後が800番台非ATCだったら完璧なんですけど...

私も五日市線で初めて見た高運クハがこの103−815で、
6両全部が車内無塗装だったのがまるで新車のようでした。
しかも、1号車〜6号車という番号まで入っていたのがよかったです。
それから数年後ですが、総武線に乗る時も、
2000番台にこだわるようになったんですが...
(水道橋や秋葉原の方に行く楽しみが...)

投稿日 6月15日(金)20時55分 投稿者 Toshi [p849d89.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


大便乗質問

大便に上手に乗る方法を教えてください。

投稿日 6月15日(金)18時18分 投稿者 大便LOVE [] 削除


便乗質問

お久しぶりです。
Y.aさんの赤羽線変遷、とても興味をもって読ませていただきました。
ところで1つお尋ねしたいのですが、8連時でATC準備(装備)車を同線で運用するに当たり、クハを捻出された編成の中間車はどうなったのか、長年の謎です。確か高運若番は10輌とも冷房編成に使われていたと思います。
述べられているTc-811・818を除き、クハが転入した形跡が無い様なので、他の編成(特に非冷房を挟む)と入れ替えでもしたのでしょうか。

もう一つおまけ、山手のATC使用開始の時期にこれら高運若番車は山手使用でしたのでしょうか?

投稿日 6月15日(金)12時18分 投稿者 Coralway [melbfw.melb.co.jp] 削除


雑感

Y.aさん
>31 Tc-273 M-776 M'-2033 T-39 M-40 M'-40 T-40 M-791 M'-2048 Tc'-274
って編成を見ますと、この中間のM-776 M'-2033 M-791 M'-2048 は今でも
豊田電車区で手をつないでTc813の編成で頑張っているんですよね。
昔から武蔵野線にいた非ATC車の8連化の時,このユニットがなんで挟まれたか
凄く疑問(なんで2000番台をきれいに挟めたのか)でしたが、これで納得いきました。でも、もし流転の上でまた同じ編成になったとしたらそれはそれで凄いですね。
その他,青梅に飛んだTc272など、本当に懐かしいです(今でも走っているけど)。
中学生のころ、初めてATCの更新車を見たのがこのクハでして,試運転で青梅の電留線に停まっている同車を見てえらく感動した思い出があります。今でも押し入れ探せば写真が出てくるかも知れません。
ちょっと懐かしさを語ってみました。
>Toshiさん
>もしかして、クハ103−815が(モハ102−2000番台付で)五日市ま>で来る可能性はまだあるんでしょうか?

8両編成は五日市線に入れませんから,なにか間違いが起こったとしてもまず走らないでしょう。ただ、青梅には現在高運転台非ATC車のTc803、モハの最終製造車がいますから多小は気分がでるかも…
私も青梅線の103系が好きですが、高運転台のクハが営業運転に入った時の衝撃は大きかったです。

投稿日 6月15日(金)10時26分 投稿者 もりかず [kkoyama226.shinshu-u.ac.jp] 削除


赤羽線

 当時、赤羽線は混色は全然珍しくなかったです。横浜線の黄緑・ブルーの混色103系のように。
昭和58年秋に、赤羽線は、8両から10連化されました。その編成替えの影響なのか、工場検査の時期が同編成内でみんなばらばらでした。
そのため、編成の一部の車輌が入場すると、その補充には山手線の車輌があてられていました。
ですから、混色のない方がむしろ珍しいという時期もありました。
たとえば、103LOVEさんの様に、「35編成の5・6号車が別の黄緑がつながれたことはありますか?」と、訊ねられても、混色パターンは数え切れないほどあり、その答えとしては、一言では言えないものです。
(昭和60年からは、埼京線開業のために、少しずつ黄緑に変更していったので、そういう意味での混色編成もあります。編成ごとではなく、少数単位で塗装変更されました。)
 また、山手線の編成が10両そのままで運用されたことも少なくありません。
しかし、これは、8両編成時代にも見られました。そのときは、5・6号車を外しての運用で、当時、赤羽線が冷房化率0%だったころは、山手線の全車冷房車が来るものでとても感動していました。
 ここに8両だった頃の昭55年の編成を記します。(カッコ内は昭53頃の8,1号車)
31 Tc-273 MM'-39 T-39 T-40 MM'-40 Tc'-274(Tc-39, Tc'-40)
32 Tc-269 MM'-49 T-49 T-50 MM'-50 Tc'-270(Tc-49, Tc'-50)
33 Tc-301 MM'-53 T-53 T-54 MM'-54 Tc'-302(Tc-53, Tc'-54)
34 Tc-275 MM'-55 T-55 T-56 MM'-56 Tc'-276(Tc-55, Tc'-56)
35 Tc-271 M-110 M'-188 T-151 T-152 M-111 M'-187 Tc'-272(Tc-179, Tc'-178)
このうち、Tc-301,301のみ、黄緑です。
また、Tc-179, Tc'-178は、昭54年4月に黄色に変更されましたが、「千ツヌ」標記のまま運用され、その後すぐに津田沼に転出していきました。
他の、低運転台クハ103(8両)は、すべて朱色となり、豊田区へ転出しました。
 ちなみに、上記の車輌で現存しているのは、ATCタイプのクハ103の10両と、日根野区所属の、今は冷改され延命工事も施されたTc-53のみです。 
 これらの編成が10連化されたときに、M'-2044から2048を含む10両が新製されました。
 さらに、前後6両を冷房車に統一するために、一部、黄緑色だった冷改車(M-213 M'-368 M-189 M'-344)を黄色に変更したり、一部は、宮原区から転入したりしました。
 今回の報告は以上とします。
 しかし、やはり国鉄時代のほうがいろいろ変化があり、面白かったと思います。
東西へ長距離の転配属が見られたり、各線で混色編成が見られたり、冷房改造のため、1,2両の103系が貨物列車に組み込まれたりしていました(新潟鉄工へ搬送される時など)。
 久しぶりに、103LOVEさんのおかげで、懐かしい思い出がよみがえりました。
どうもありがとう御座いました。では。


投稿日 6月15日(金)05時08分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta014.proxy.aol.com] 削除


初めまして。

初めまして。帝国車輌と申します。
103系に関するホームページを色々と見ていましたら、ここにたどり着きました。103系についてまだまだ未熟者ですが、よろしくお願いします。

さて、103LOVEさんへ。たいした物ではないのですが、赤羽線情報があります。
高校時代の先生が、赤羽線に乗ったときの記録が手元にあるのですが・・・。
Tc-811 M-110 M'-188 T-306 M-111 M'-187 T-307 M-790 M'-2047 Tc'-818
M-111,M'-187,M-790,M'-2047は、カナリヤイエロー。その他のは、ウグイス。
と、こんな感じです。乗車した年は1985年(昭和60年)です。
これだけですがどうでしょうか。またその先生と話せる機会があれば聞けると思いますので。それでは、また。

投稿日 6月15日(金)01時31分 投稿者 帝国車輌 [tbtnni-10p547.ppp12.odn.ad.jp] 削除


赤羽線北イケ

昭和60年初頭の赤羽線北イケの基本編成35 Tc-271 M-789 M'-2046 T-151 M-110 M'-188 T-152 M-790 M'-2047 Tc'-272で、車体の塗装は全て黄色との事ですが、まんなかのM-110 M'-188のユニットの所に、黄緑の別のユニットが組み込まれていた事実はありますか?その他この赤羽線北イケ35番編成にまつわる情報お待ちしております!

投稿日 6月15日(金)00時57分 投稿者 103LOVE [l031066.ppp.dion.ne.jp] 削除


赤羽線

Y.aさん  ありがとうございました。
私は103系がいなくなりとてもさみしさも感じる総武線沿線に住む高校生でまだ103系他電車に関しては、まだまだなので今後ともなにとぞ宜しくお願い致します。

投稿日 6月13日(水)19時35分 投稿者 103LOVE [l031063.ppp.dion.ne.jp] 削除


京葉線 クモハ103−74

みなさん、こんにちは。
京葉線の貴重な高音クモハに乗車しました。インバータークーラーの高音車というのがイメージ合わないのですが、なかなかいい響きの高音モーターでした。
モハ102−183のMGプラス高音も妙な感じですが、なかなかいい響きでした。モハ102−850ともども本当に楽しめる編成のように思います。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 6月13日(水)13時23分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-04p248.ppp11.odn.ad.jp] 削除


赤羽線の編成ですか・・・

103LOVEさん、赤羽線の編成についてですか・・・
埼京線が開業する前までは、北イケでは、ほぼ毎日のように目まぐるしく編成替えをやっておりました。(ついには、車止めを乗り越え民家に突っ込む事故まで起きてしまったが・・・。事故車=M'-771)
ですから、かならず黄緑・黄の混色編成は走っていました。
そのうち、MM'のみ黄色で他は黄緑のこともあり、また逆にMM'のみ黄緑のときもありました。
また、もともと山手線用の車輌が工場出場したときは、まるで試運転をしていたかのように、まず赤羽線に走りました。
例えば、M-792+M'-2049, M-793+M'02050も新製後、まず同線で運用開始されたのち、山手線で使用され始めたし、また、ATC化のため、運転台後部の戸袋窓を埋めた、Tc-811,818も改造出場後、最初に同線で使用開始されました。
よって、当時のJRRの電車編成表は、一応、本来の基本編成で表記されています。
それをご覧になればよろしいのではないかと存じます。(S60.4発行のもの。もし手元にないようでしたら、交通博物館の図書館で閲覧可能です。)
31 Tc-273 M-776 M'-2033 T-39 M-40 M'-40 T-40 M-791 M'-2048 Tc'-274
32 Tc-269 M-213 M'-368 T-49 M-50 M'-50 T-50 M-189 M'-344 Tc'-270
33 Tc-305 M-262 M'-417 T-248 M-263 M'-418 T-249 M-264 M'-419 Tc'-306
34 Tc-275 M-787 M'-2044 T-61 M-111 M'-187 T-62 M-788 M'-2045 Tc'-276
35 Tc-271 M-789 M'-2046 T-151 M-110 M'-188 T-152 M-790 M'-2047 Tc'-272

これは、黄緑色への変更前の編成です。(現在、手元に資料がなく、記憶にたよっているので一部間違いがあるかもしれませんが。S60初頭の編成だったか。)
尚、33編成は、全車黄緑で、他は黄色です。
また、Tc-305の片側のみの側面の行先方向幕は、ローマ字がなく漢字が大きかったものを使用されていました。また、M-262は、「赤羽線」でなく何故か「赤羽」で固定されていました。
その後、全部黄緑色へ変更され、また埼京線が開業する9日前のS60.9.21には、33編成のM-263 M'-418と横浜線の保留車となっていたMM'-3と交換されました。
M-776 M'-2033は、S59.1に、宮原区から転入したものですが、営業開始後、3日間ぐらいは、「大ミハ」のまま走っていました。
他、S63.12の東中野事故の救援車として使用された、MM'-37(大宮運転区に疎開留置されていた)も短期間ながら赤羽線で使用されたことがあります。
かなり、余談が多くなってしまいましたが、以上です。
また、何かありましたら判る範囲でお答えします。

投稿日 6月13日(水)01時27分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta024.proxy.aol.com] 削除


初めまして!突然ですが、質問があります!

以前、赤羽線用として使用されていた103系で、前後6両が新製冷房車で残る中間4両が非冷房車で組んでいたと思われる編成をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?少々古い年代の為些細な情報でも赤羽線に関することでしたら何でも教えてください。宜しくお願いします。

投稿日 6月12日(火)21時01分 投稿者 103LOVE [l031182.ppp.dion.ne.jp] 削除


なるほど...

Y.aさん、ありがとうございました。
懐かしいですね。101系...
そのころ、私は103系が好きだったため、
101系が来るとちょっとがっかりしたんですけど、
(201系も時々来てましたね。)
今となってはもう一度、乗ってみたくなることがあります。
もしかして、クハ103−815が(モハ102−2000番台付で)五日市まで
来る可能性はまだあるんでしょうか?

投稿日 6月12日(火)12時44分 投稿者 Toshi [] 削除


西国分寺の連絡線

Toshiさん、それは新小平−国立間にある連絡線を通っているのです。
現在も、武蔵野線の車輌が豊田区へ戻るときや、豊田区車の大宮工場への入出場、八王子−大宮間の新幹線リレー号などが通っています。
そして、以前、武蔵野線が6両だったころ、青梅・五日市線と共通運用されていた時期があります。
おそらく、Toshiサンはそれを見たのでしょう。
それにしても、懐かしい話です。
五日市線からいったん101系が撤退しましたが、その後、上記の共通運用開始により、武蔵野線に残っていた101系が再度乗り入れることになりました。
当時は、いったん消えた101系が五日市線に復活したと、とても感激したものです。
話が103系から外れ、すみませんでした。

投稿日 6月11日(月)23時23分 投稿者 Y.a [spider-tok-ta021.proxy.aol.com] 削除


かなり古い話ですが...

103系ネタといえないかもしれませんが、
10年から15年くらい前のことですけど、
五日市線で武蔵野線の車両が3〜4本入ってました。
武蔵五日市から7時30分発だったのが次の日は7時16分、
その次の日は7時44分発でその次の日には武蔵野線に走っていたようです。
しかし、西国分寺では中央線の上を武蔵野線が走っているので
毎日1本づつ、入れ替わるのにどこを通るのか不思議に思っていたけど、
その時はインターネットもやってなかったし、
知り合いで鉄道に興味がある人もいなかったのでこの話をすると
”武蔵野線の車両が五日市まで来るわけないだろ”とか言われました。
知っている人は教えていただけないでしょうか?
というのは2〜3週間前に親父がお座敷列車”うたげ”で旅行に行ったところ、
”立川の駅で中央線のフォームで停車したけど、いつのまにか武蔵野線を
走っていた”というので不思議だったのを思い出しました。

五日市線の武蔵増戸〜拝島の走行音を冷房の音であまり、
いいサウンドとはいえませんけど、一応、私のHPにUPしたので
よければ、聞いてみて下さい。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/7524/

投稿日 6月11日(月)22時27分 投稿者 Toshi [p849db9.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


仙石線のl03系

みなさん、こんばんは。

土日と所用で花巻に行っていましたが、途中で仙石線のl03系も見てきました。
グロベンの撤去は、所属の72輌全車が完了していました。
撤去跡は、防水処理をした上、円形のステンレス板で蓋がされていて、1枚あたり8本のボルト&ナットで固定されていました。
なお、パンタ付近のカバーよりも厚みがない状態ので、ホーム上からは良く見えません。(多賀城駅の階段が観察しやすいです。)
AU712装備車の場合、本来なら扇風機の後部がグロベン内に入り込んでいるので、パンタ付近と同様の厚みのある蓋を用いることになるのですが、仙石線の車輌は扇風機が外されているので、AU712装備車も他の車輌と同じ状態になっていました。

帰りに見たのですが、大宮工場に止まっているモハ205・204-398の、MGの本体が無くなっていました。今後の動向が気になるところです。

投稿日 6月10日(日)20時53分 投稿者 前納浩一 [x19-063.tokyo.highway.ne.jp] 削除


トタ訓練車

こん**は
もりかずさん>たぶん今ごろ鉄くずでしょう・・・
そうですか残念ですね。私は一度でいいからモヤの物置のなかを
見てみたかったなあ〜。次は拝島電留線のが行っちゃうのかな。
そういえば最近、八高倉庫踏切付近で写真撮ってる人が増えま
したね。

投稿日 6月8日(金)10時38分 投稿者 57S [proxy-12.iap.tokyo.webtv.ne.jp] 削除


総武線327ついに廃車回送

みなさん、こんばんは。
高音サウンドファンなので、あまり興味のない編成、しかしながら総武線103ラストの編成・・・ということで、総武線のラストを飾った327編成の廃車回送の出発シーンを津田沼に見に行ってきました。廃車回送ながら103のCP、ブレーキ解除音、モーターサウンドをわずかですが味わうことが出来ました。
その時の様子をピンぼけ画像が多いのですが、特集してみました。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 6月7日(木)03時34分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p20.ppp11.odn.ad.jp] 削除


宮原区のカナリア色残り1本に

ブルーへの塗り替えが進められている宮原区の103系ですが、4月にT2編成、5月にT3編成がブルーに変更されて出場、カナリア色はT4編成だけとなり関西から消滅する日も近いようです。

投稿日 6月6日(水)23時07分 投稿者 けのゆきお [oska6292.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系豊田訓練車さっそく解体・・・

おひさしぶりです。
おととい久しぶりに用事で大宮を通りましたが、
解体線に豊田の訓練車Tc341+M363+M'y4+Tc342が入っており,
月曜日の午後でTc342のクーラーがはずされていました。
たぶん今ごろ鉄くずでしょう・・・
わたしは7年前,豊田に見学に行った時に無理を言って乗せてもらい、
えらく感動した思い出があります。ついに豊田にも103系の終焉が
迫ってきた様です。

投稿日 6月6日(水)12時11分 投稿者 もりかず [kkoyama226.shinshu-u.ac.jp] 削除


ご挨拶と御礼が遅くなりました

つづけての書きこみで恐れ入ります。
本当は今日はこちらの挨拶を書きに来たのです。連続で申し訳ありません。
この前は突然の書き込みとお願いに、暖かくお迎え頂いて有難う御座いました。

JRE−内定者さん、青木孝喜さん他の皆さん、突然の書き込みにもかかわらずお返事を頂き、有難う御座いました。
また、いりちゃんさんもお忙しい所へ声を掛けてしまった形になってしまったのでは無いかと思っています。
声を掛けておきながら、私自身は余り発言しないので申し訳ありませんが、ネットに繋げる時は楽しみにいつも立ち寄らせて頂いています。

最近は、103系の活躍線区が段々と狭められて行ってしまい私自身も殆ど乗務する事が無くなってしまいました。
そうなると不思議な物で、前は「先頭のクハが801か、この編成のブレーキはチョット最後で手前気味だな」等と覚えていた記憶があっという間に薄れて行ってしまいます。
今度何かで乗るときにはサッパリ感覚を忘れているのでは無いかと言う気さえします。
それでも、他の線区では未だに元気な姿が見られますし、そう言う線区で担当の乗務員の方と話す機会が有ると103系は色々と話が弾みます。
また103系の場合、運転台の計器や表示灯を見るだけでも整備状態や運転士の操作方法が手に取る様に判るので非常に楽しい系列です。
皆さんもそう言う視点で103系の走りを見て下さると色々まだ発見が有るのでは無いかと思います。新形式車の様なモニターディスプレィ等はついていませんが、計器・表示灯の動作も見ているだけでも、そこから本で読むのとは違う生きた電車の息吹が伝わってくると思います。

結構色々と楽しみながら書いてしまいました。余り書き過ぎててはいけないのでまたROMに戻ります。
皆さんの楽しい研究成果をまたここで読ませて頂く事を楽しみにしています。

投稿日 6月5日(火)02時17分 投稿者 いちうんてんし [] 削除


それではこんな話は如何でしょう?

こんばんわ
2回目の登場になりました。
取り急ぎ、103系チラシ315編成 さんへ

そんなに他人の好みの違いを気に病まないでも良いのでは無いでしょうか?
ここの掲示板を過去ログから読めば、そんな事は無い事がすぐ判るのではないかと思います。(ねえ? 皆さん)
私達の仲間内の雑談でも、「ああ 103? あれのXXはね〜」なんて話の仕方をしますが、それは「E231」でも同じです。
103系は運転士が皆古い付き合いなので色々と話題が出てくるのです。

そういえば一時期、電車区を訪問するファンが口を揃えて「103系はブレーキが読めないと言う」との話題が職場で茶飲み話に出た事が有ります、
 でもそれの出処は何処かの鉄道雑誌の記事の受け売りだったそうです。それも、それを書いたのは運転士では無く、またその記事は103系が101系と併用の頃で電気ブレーキの設定電流を絞っていた当時の話だったそうです。

103系は、最新のマイコン制御では無くて精度を要する機械の集合体ですから機械毎のバラツキも出るし、構造を良く勉強しなければ上手く使いこなす事は出来ません、が、それでも個体の癖を把握すれば大概の編成は非常に安定して強力なブレーキ力を発揮する様に扱えます。
もし、103系のブレーキが本当に「読めない」ので有ったとしたら、201系等は回生負荷や架線電圧変化でブレーキ距離が変わる上、悪天候等が加わりもっと大変な事になります。私も201系の相性の悪い編成だと雨天時は電気ブレーキを切って運転した事が数回あります。
特に検査出たて等でブレーキシューを取り替えたばかりの回生ブレーキ車等は余り乗りたくないです。(秘密の本音ですが)
  
余談ですが、最近のう〜んと若手の運転士と我々の間には、教育時の車両の違いに拠るのか結構ギャップを感じる時が有ります。
例えば、103系や183系はブレーキ扱い中に一回全緩メしてしまうと再ブレーキの時に余り電気ブレーキは効きません。
ですが、我々の世代は停止ブレーキは一回掛けたら停車迄全緩めしない様にするのが当然なので余り気にしていなかったのですが、最近の若い方々はどうもそうでは無い様です。
そう言えば、我々が「ブレーキが効く」と言うのは、ブレーキを掛けた状態でハンドルを動かさないでどれくらい「目測より手前に来るか」を言うのですが、それとは別にブレーキを操作して減速しだすまでの時間、つまり反応の早さを「ブレーキが効く」と言っている場合も有るらしく結構趣味者の方々を混乱させている様です。

そういう私自身、最近のE231は結構ブレーキが効く様な気がしています。目一杯掛けた時に衝動や裏切られる事が怖いので限界は試せませんが、随所で片鱗が覗いている様なそんな気がしています。

投稿日 6月5日(火)02時09分 投稿者 いちうんてんし [] 削除


103系をバカにするやつは許せないです。

私はトミックス製の103系カナリア色の車両を持っているんですけど
この間、同じ同好会に持っていくと、何人かの人が「おい、お前訓練車だろ・・」
と、私にいいました。たしかに4両ではそう言われても仕方ないとは思いますが
増結して7連にしても同じ事をいいます。
ある日、部長が「お前、なんで103系なんか買うんだ・・」といいました。
この部長が言った言葉は103系をバカにしていると思います。
103系は高度経済成長の日本を支えて3400両以上製造された
記録に残る通勤型車両です。
その103系をバカにするのは本当にひどいと思います。

投稿日 6月4日(月)22時40分 投稿者 103系チラシ315編成 [nihonbashi25-20.ppp-1.dion.ne.jp] 削除


あまり参考になりませんが...

おはようございます。2度目の書き込みとなります。

モハ102-850が入っている編成は蘇我方から高音:Mc-74ユニット、低音:M'-849ユニット、高音:M'-850ユニットとなっています(最近確認)。この他、京葉区のクモハで高音を出していた車両として、Mc-89のユニットがありました。すでに廃車になってますが...

ところで、中原区にM'-618とM'-624以外に未更新で残っている、M'102が600番代の車両っていましたっけ?

>管理人様へ
前回の書き込みで改行を間違えてしまいました。すいませんでした。

投稿日 6月4日(月)09時45分 投稿者 大森 健史 [cs3.rku.ac.jp] 削除


201系は好きじゃないのですが...

(201系ファンごめんなさい。)
今日、久々に休日の日に電車を利用しましたが、
五日市線の場合、朝の時間帯は立川行なら103系が多いのですが、
ホリデー快速かなんかで五日市線に入って来た201系が、武蔵五日市ー拝島間を
行ったり来たりする為、昼間の間は4両編成では201系が多いです。
しかし、6両編成は103系だと思っていたら、201系が走っていました。
ほかの4量編成も当然、201系でしたので、五日市線内では
夕方の立川からの武蔵五日市行が来るまで全て201系だけが
行ったり来たりしていたようです。(2時7分の武蔵五日市行で帰りました。)
休日ダイヤでは青梅線より103系が減ってしまったのでしょうか?
ところで最近、入って来た”青梅、五日市線”と前後に書かれた
青梅、五日市線用の201系って201−の何番でしたっけ?
私が乗った201系はこれじゃなかったと思いますが...

投稿日 6月3日(日)19時40分 投稿者 Toshi [p849da5.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


クハ103-826

みなさん、こんばんは。
昨日撮影した南武線モハの画像を順次アップしようと思います。
とりあえず、もっとも総武らしい非ATCクハ、クハ103−826です。

http://www2.odn.ne.jp/~ccq36900/mt55amania_001.htm

投稿日 6月2日(土)02時32分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p209.ppp11.odn.ad.jp] 削除


モハ102−618

みなさん、こんばんは。
昨日南武線写真を撮影していて気になる車両を発見しました。
それは、モハ102−618、S49年式ながらほぼ無改造、未更新車両でした。貫通ドアの窓枠(細)が内側につく600番台のモハは久々にみました。もちろん、低音ですが存在が貴重でしょうか。ただ、色はあせていて、手入れをしていない感じですので、次の検査で廃車なのかもしれません。
南武線各編成をみながら、これらを総武線時代に撮影できたら・・・と後悔し、いまの現況が信じられなくなりました。
ふと思ったのですが・・・・大半が総武からきた2000番台になったのは、最終無塗装タイプファンとしては嬉しいのですが、もともとの南武らしい特保冷房改造軍団は消えているような・・・よく考えるともともといた南武モハはどうなったんでしょうか。総武E231化はこのにも影響が大きく出てしまった気がします。
1年前、これら2000番台軍団すべてが総武に残っていたのを思うと今でも悲しくなる今日このごろです。

投稿日 6月1日(金)22時28分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-08p23.ppp11.odn.ad.jp] 削除


モハ102−849

みなさん、こんばんは。
ついに、お目当ての京葉103、モハ102-850編成にめぐり合えることが出来ました。残念ながら、またも各駅のためついに、849ユニットがわのサウンドをチェックしました。
結果は低音です。これでモハ102-850ユニットが唯一無塗装高音です。ちなみに、この編成の蘇我よりクモハ先頭がうわさの高音クモハなのをはじめて知りました。
849ユニットからクハ、クハ、サハのモーターなしをはさんで、聞こえてきたのは高音でしたが、あまりきれいな上がり方ではありませんでした。
次に武蔵野にも乗車、すれ違ったのは840、841、842の組み込まれたもと総武編成、なんと842が高音にかわっていて、ショックを受けました。総武時代、確認した最後が低音でした。この編成、総武時代に映像、サウンドともに収録したかったです。
さらには南武線にも乗車、やっと878,879が来ました。原型CPですが、やはり山手系の履歴のためドアのしまった時の最後の音がトンのタイプでした。個人的には総武、中央系のカチャンがいいので、他に無塗装、原型CPで高音の響きがいいものを探してサウンドを収録したいです。2004がまさにいい感じのようにも思うのですが、どうも音のあがりかたがとんで聞こえるため納得いいません。
南武の元総武のモハ102を大量に撮影しました。
また、1編成のみクハの全面窓がいまだグレーゴムでした。ゴムのほうが個人的には気に入っています。

投稿日 6月1日(金)01時38分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p192.ppp11.odn.ad.jp] 削除