103系掲示板(2001.-5)


RE:ステンレスパイプ

前納さん、ありがとうございました。
私が高校に電車で通い始めた時の青梅、五日市線の103系ではまだ、
低運転席しかなく、時々、高運転席の
クハ103−813モハ103−750モハ102−2007
モハ103−751モハ102−2008クハ103−820

クハ103−815モハ103−752モハ102−2009
モハ103−753モハ102−2010クハ103−822
が月に2〜3回だけ来るのがうれしかった思い出がありますが、数年前に来なくなり、
これが武蔵野線で8両編成になって見かけた時はショックでした。

投稿日 5月31日(木)19時47分 投稿者 Toshi [p849d44.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


ステンレスパイプ

Toshiさん、みなさん、こんにちは。
車内のパイプ類のステンレス無塗装化が進んだのは、以下の番号です。

クモハl02-l204・l205
モハl03-648〜793、l2l0〜l2l5
モハl02-804〜899、l207〜l2l0、200l〜2050
クハl03-46l、463、70l、703、72l、723、725〜844、846、848、850、l204、l205
サハl03-447〜503

投稿日 5月31日(木)11時36分 投稿者 前納浩一 [x52-121.tokyo.highway.ne.jp] 削除


大きな間違い

すいません、下の書き込み、昭和44年から投入された第一陣は非ユニット窓の非冷房車でしたね(^^)
なんか勘違いしていたようで申し訳ないm(__)m

そういえば、去年の年末に仙台に行って仙石線の103系をビデオで写してきたのですが、こうも早くベンチレータ付き転落防止板付きという形態がなくなるとは思ってもみなかったので、びっくりしています。
仙石線も205系が入るんですよね。このベンチレータのない状態も数年しか持たないって事なんですよね。
近頃の103系は細かい変化がたくさんあるようで、なかなか追いつきませんです、ハイ。

投稿日 5月31日(木)04時28分 投稿者 永尾信幸 [cwa011082.bai.ne.jp] 削除


103系のモーター音

初めまして。103系のモーター音のことで
十数年前から疑問に思っていることがあるので書き込みました。
103系がまだ、リニューアルされていないころ、
モハ103−540番台(くらいだと思います。)より上のモーター音は
ほとんどが、201系のモーター音みたいな高い音が入っていますけど、
(今はそれ以下はほとんどリニューアルされ、モーター音も
これと同じ音のものが多いようですが...)
古いモーター音とこのモーター音ではどこか違うんでしょうか?
また、青梅、五日市線の103系で
モハ103−646+モハ102−802の網棚の鉄パイプは
白く塗装されてますが、
モハ103−662+モハ102−818の網棚の鉄パイプは
塗装されてないのですが、(私はこのタイプの103系が非常に好きです。)
塗装されていないのは何番からなのでしょうか?

投稿日 5月30日(水)22時13分 投稿者 Toshi [p849d79.tckwpc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


同じようなネタですいません

こんばんは。

明石区の特保に引き続き、JR化後に特保を受けた大阪環状線のクハ103−175他についても確認できました。
確認車はクハ103−174ですが、ドアコック蓋のFRP大型化・ドアレール座のステンレス化・Hゴムはトイ以外全て黒。
写したのが1991年で、改造後4年経ってますので、Hゴムに関しては特保時かどうかはわかりません。
問題の屋根ですが、通常の屋根で、塗り屋根にはしていません。
関西特保の特徴である塗り屋根はどうも国鉄時代の事である可能性が高くなりました。
また、同時期に明石区のクハ103−2052を写しているのですが、デフロスターがついていました。
ちなみに、この編成Tc2052-MM'60-T5-MM'72-Tc8は、東海道山陽線では珍しい非ユニット窓の非冷房車です。
過去には昭和50年頃に首都圏から入ってきた若番クハに存在していました。

では。

投稿日 5月30日(水)20時02分 投稿者 永尾信幸 [cwa011082.bai.ne.jp] 削除


明石区クハ103−173他7連

こんにちは。

JR化後の特別保全工事車である標記の車両ですが、89年に写した写真を見ると関西特保の特徴だった塗り屋根ではなかったようです。
ただし、側面のHゴムの黒ゴム、ドアコック蓋のFRP大型化、ドア下レール座のステンレス化は行われていました。
ちなみに、前照灯は原型、デフロスターもついていたんじゃなかったかなぁ(^^)

でも、この時期ほとんど鉄なんてしていた覚えが無く、まさか写していないだろうって思っていたのに出てきたので少し嬉しかったです。
確か、JR西日本で特保を施工したのは20両もなかったはずなので、この形態がどうだったか?(この編成も4年くらい後に延命NA工事を受けてます)について実証できるものが出てきたのがありがたいです。

では。

投稿日 5月29日(火)12時39分 投稿者 永尾信幸 [du2os89.os.urban.ne.jp] 削除


クハ103−151.150

みなさん、こんばんは。

東海道線の103系をまとめているのですが、その関係もあって昔の写真を少し見返していて標記の車両について、号車札受けの位置が異端であったことを確認しました。
この2両は103系で初めて冷房改造された車両(昭和50年5月)ですので、号車札受けの設置場所についての明確なマニュアルがなかったのかも知れません。
よって、どちら側も後位のドアの連結面よりに取り付けられている格好となってます。
改造を担当した吹田工場には、まだ103系冷房車(当時は大阪環状線に走っていた)の検査もほとんど行っていなかったと思われますので、その関係だったのかも知れませんね。

では。

投稿日 5月29日(火)05時04分 投稿者 永尾信幸 [cwa011082.bai.ne.jp] 削除


RE:舞浜にて

>先日、修学旅行で舞浜駅で電車を待っていたところ、反対側に入ってきた武蔵野線の103系の車体上部のオレンジ色の塗装がはがれて茶色い錆止め?が見えているいるのを目撃しました。

恐らく、それは錆止めではなく外板が本当に錆びているのだと思います。この傾向は未更新車よりも更新車の方に多く見られます。常磐快速の103系にもかなり酷い状態の車両がおり、部分的な補修をしているようですが、外板が段差だらけになってしまっています(マト21Fのクハ103-1028など)。


別件ですが、モハ102-741は京浜東北線時代にかなり変わったモーター音をしており、偶然乗り合わせて録音をしました(時期的に1994年頃です)。その後、1996年の検査でモーターが変えられてしまい大変ショックだったのを覚えています。因みに音はクモハ103-102と後期高音を混ぜ、妙な風きり音を足した様な感じです。長々とすいませんでした。


投稿日 5月28日(月)09時53分 投稿者 大森 健史 [] 削除


Re:常磐103

>しょうさん
>>常磐の車両でクーラーがAU720の車両の番号を教えてください。

 AU720(正確にはAU720Bです。)を搭載している車両は下記のとおりです。【】内は編成番号です。

○クハ103:297【1】・298【1】

○モハ103+モハ102:322+478【8】・340+496【3】・348+504【19】・
             354+510【1】・382+538【1】・713+869【8】

○サハ103:239【1】・339【1】

 以上16両です。

投稿日 5月26日(土)20時18分 投稿者 masa [e172063.ppp.dion.ne.jp] 削除


常磐103

 初めての書き込みです。
質問なんすけど、常磐の車両でクーラーがAU720の車両の番号を教えてください。お願いします。

投稿日 5月26日(土)19時10分 投稿者 しょう [p062.net170.tokai.or.jp] 削除


ウソ電の103系

湘南色の103系ってご存知ですか?これ、ウソ電のホームページにあった物なんです。行き先が「池袋」になってるから、おそらく東北・高崎線仕様だと思います。ちゃんとトイレもついてました。(おそらく元ネタは武蔵野線・・・)ひょっとしたら実在してたかもしれませんね。E231が出てくる世の中だし・・・(でもぼくは乗りたくないなあ)

投稿日 5月24日(木)15時18分 投稿者 日本タモり党 [] 削除


阪和線金枠車のその後

こんばんは

・前納浩一さんへ

阪和線を走る103系の前面金枠取付車についてですが、Mc119・Tc602は今年の1月末か2月始め頃、Tc51・52は2月中旬頃に取付られたと思います。あと、今月に入ってからTc53・134・87・154の4両も確認しています。Tc87・154は今回の検査で白帯も消されて出場しています。

阪和線は毎日通勤で利用してますので、また何かあったら書き込みさせていただきますのでよろしくお願いします。

投稿日 5月23日(水)23時10分 投稿者 けのゆきお [oska6243.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


訂正

みなさん、こんばんは。
JRRの新しい編成表を買った処、5/10の私の書き込みに間違いが有ることに
気がつきましたので、訂正させていただきます。

大阪環状線のTc237〜の編成で、戸袋窓が残っているのは、M'580、M425、M'581、
Tc'238の4輌で、Tc237とM424は、戸袋窓も妻窓も埋められています。
表を作成する際のミスでした。お詫びして訂正させていただきます。

折角ですので、少し補足させていただきます。

・森ノ宮区の戸袋窓残存車
宮原から転入してきた、サハl02-2にも残っています。
・USJ編成のTc'240の隣のユニット
編成表では、M396+M'552となっていますが、実際はM73l+M'887です。
・宮原区のTc45+Ml08+M'l74、Tc'46
5/10に書きましたように、戸袋窓閉鎖と同時に妻窓閉鎖も行なわれています。
編成表では、Ml08+M'l74の妻窓が1枚窓固定式のように書かれていますが、
同ユニットは保全工事だけの施工で、延命N工事はまだ行なわれていません。
戸袋窓閉鎖に伴って、客室内に新たにはめ込まれた化粧板も灰緑色のものを
使用しています。
ですので、同車の妻窓は「未改造の二段窓→閉鎖」と変化しております。
(「1枚窓固定式」という時期は存在しない結果となっています。)
また、同じ宮原区の、Ml23+M'220は、国鉄末期の試作的アコモ改良車で、
延命N工事車ではありません。(妻貫通路の引戸が、窓が縦長の独特の
ものでは無く、205系と同様のステンレス無塗装であるのが特徴です。)
ですので、このユニットも、妻窓は1枚窓固定式ではありません。現在も通常の二段窓です。
・日根野区のTcl29+M250+M'405、Tcl9l+M294+M'450
前にも書きましたが、N40工事車ではありません。広島からの転入車なのですが、
日根野の表と、広島の表では、太字(中太字)の意味が違っているのに、きちんと
確認せずに転記(コピペ)したためだと思われます。
それにしても、同じ字体なのに、日根野の表では「中太字」で、広島の表では
「太字」となっているのも判りにくいですね。

・習志野区
最終日の3/27まで走ったのは、327編成です。
・京葉区
もう外房&東金線乗入運用は20l系に完全に譲っていると思うのですが。


5/10の書き込みの補足ですが、奈良区の4連・6連でのクハの差替は、大阪環状線
乗入運用のある4連を、全て行先表示器装備車で揃えるためだと推測しています。

#「けのゆきお」さん
すっかりレスが遅くなってしまいましたが、情報ありがとうございました。5/8に
見たとき、Mcll9、Tc'602と思われる車輌も見たのですが、車番が確認できませんでした。
この2輌の金枠取付については、編成表では触れられていないのですが、
いつ頃改造されたものなのか、御存知ですか?。
もし差し支え無ければ、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

投稿日 5月23日(水)03時00分 投稿者 前納浩一 [x19-060.tokyo.highway.ne.jp] 削除


舞浜にて

はじめまして。
先日、修学旅行で舞浜駅で電車を待っていたところ、反対側に入ってきた武蔵野線の103系の車体上部のオレンジ色の塗装がはがれて茶色い錆止め?が見えているいるのを目撃しました。
集団行動だったので、車番は確認できませんでした。
以上です。

投稿日 5月22日(火)17時52分 投稿者 ひでき [p78ba37.aicint01.ap.so-net.ne.jp] 削除


豊田の103系訓練車

…が廃車になるようです。
5月30日に両端クモヤに挟まれて大宮(運転区)に回送される模様。

投稿日 5月22日(火)10時00分 投稿者 コッタ [p8b8390.fchupc00.ap.so-net.ne.jp] 削除


USJ装飾車の写真、仮UPしました

みなさん、こんにちは。

ここのところ忙しく、時間がかかってしまいましたが、5/8,9に撮影してきました表題の写真を仮UPしましたので、おヒマな方はどうぞ。
平均40KBの写真×24枚、となっていますので、本当に時間のある時にどうぞ(笑)。

http://www1.freeweb.ne.jp/~maeno103/usjall.html

投稿日 5月21日(月)12時35分 投稿者 前納浩一 [x201a-034.tokyo.highway.ne.jp] 削除


京葉線103系本日の運用(5/20)

202+102 61
203+103 57表示ケヨ(海浜幕張駅側にいたので予備?)
204+104 69
301 63
302 67
303 55
304 57表示ケヨ
306 53
307 65

202編成が動いているのを見たのは久しぶりでした。

投稿日 5月20日(日)21時48分 投稿者 安田 秀一 [mtkcd-02p36.ppp.odn.ad.jp] 削除


青梅線に低運転台車?

今週の水曜日に青梅線に低運転台の103系が走っているのを僕の友達が見たそうです。
車両不足による一時的な借り入れでしょうか?

投稿日 5月19日(土)20時31分 投稿者 川崎臨海 [220.127.214.202.ts.2iij.net] 削除


京葉(武蔵野)103系他

今日京葉103系に乗ってふと思ったんですが、天井にある扇風機が、
懐かしく思いました、だって201系、205系も入線してますからね。

投稿日 5月19日(土)20時25分 投稿者 営団の大ファン [proxy03.cablenet.ne.jp] 削除


チン

また聞きの話で恐縮なのですが・・・
たいていの103系(除く3000番台)で、ドアの閉まる際の「チン」音は、「応荷重装置」にまつわる音だ、という話をどこかで聞いたことがあります。
このような音がする他の車両としては、新京成800型が挙げられます。

http://www.ne.jp/asahi/244/wtnb/

投稿日 5月15日(火)23時25分 投稿者 渡辺 剛@八柱→八王子 [c221068.ppp.asahi-net.or.jp] 削除


ハヒ訓練車

こん**は、いつもROMってます

*拝島訓練車
どうやらトタに帰ったようです。そして近々Mzに
挟まれて大宮へ、、、、。時期不明です。
八高線側のはおそらく休車による疎開ではないでしょうか?

投稿日 5月14日(月)17時02分 投稿者 57S [proxy-23.iap.tokyo.webtv.ne.jp] 削除


103&301

みなさん、こんばんは。
103&301という地元車の話題で盛り上がっているようですね。
最近は301が更新車となってしまい差があまりなくなりましたが、未更新なら、内装がかなりちがいます。また、やっぱり原型なら301がオール低音、103-1200後期ならオール高音という違いが私の中ではもっとも大きかったです。1200番台のうちラスト2編成は103一般なら102の800番台の手すり無塗装車の最終タイプながらCPがやかましいタイプにあたりますのでピカピカの無塗装車内&高音サウンドは素晴らしい組み合わせです。いまでも、20年いじょうも経過しているのに新車のような内装の不陰気の無塗装車、高音の組み合わせの車両も健在です。
103-1200と301のブレーキ解除音のちがいより、103一般初期、後期、地下の3タイプ違うのが気になります。たまにATCタイプクハなのに旧タイプ音のも見かけます。
あと、103ド初期と地下型はドアの閉まる際の「チン」音がないのがもっとも興味あります。なぜ103がドア閉まる際「チン」となるのか自体も疑問ですが・・・。

投稿日 5月13日(日)23時30分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-08p89.ppp11.odn.ad.jp] 削除


301系!

ハマ鉄産.置き換え次期は、東西線信号システム変更の時期.5年後までに、のようにだそうです.営団の方から聞きました.営団側もその次期までに、5000系を全廃するそうです。

投稿日 5月13日(日)22時15分 投稿者 青木孝喜 [csc2-575.chiba.mbn.or.jp] 削除


301系

はじめまして、保土ヶ谷在住のハマ鉄と申します。現在、茅場町まで通勤しており、301系に乗車する機会が多いのですが、私にとって301系と103系の違いは、ブレーキ音が挙げられます。具体的なことは全くわかりません。どなたか詳細を教えてください。それから製造から35年目を迎えた同車ですが、置き換えの時期等はあるのだろうか。

投稿日 5月13日(日)12時30分 投稿者 ハマ鉄 [p076-dnb31karaga.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


103系と301系補足の補足

 301ですか・・・私も営団−国鉄乗り入れ時、
千葉に住んでいて、たまに乗っていました。
本題ですが
 301系はDT34、TR204という空気バネ台車を
はいています。
 また、301系のM車にはMM風道のグリルが戸袋
上にない点も違います。
 

投稿日 5月12日(土)22時40分 投稿者 新前橋区徒歩2分 [pl038.nas313.maebashi.nttpc.ne.jp] 削除


全面金枠取付車について

初めて投稿します。阪和線利用者です。

日根野区の金枠車は、Tc51・52とMc119・Tc602です。鉄道ファンに載っていたのはTc602で関西でリニューアル車以外では初めて取り付けられました。つづいてTc51・52が2番目です。また、4連だったTc167は元の6連に戻ってます。

Tc167+M148+M’277+M168+M’319+Tc166 です。

投稿日 5月10日(木)23時15分 投稿者 けのゆきお [oska6228.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


補足2

301系は、ヘッドライトが前面窓の下に、左右にひとつずつあるのに対し、
103系は、貫通扉の上にある(2灯式)ので、すぐわかります。

投稿日 5月10日(木)22時30分 投稿者 煮干し [cs1s232.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


補足

301系は押込ベンチレ−タ−です。

投稿日 5月10日(木)20時45分 投稿者 でじこ [d37f84-226.tiki.ne.jp] 削除


301系

301系は昭和41年に登場した電車で国鉄初のアルミ車体・空気バネ通勤電車
です。
 当初は非冷房・アルミむき出しでしたが現在は冷房改造され車体も塗りつぶされ
ています。(この他更新工事による車内のリニュ−アルやATS−P取付等の
改造も行われた。)
 この形式はコストの関係で56両のみの製造に留まりその後は外見が類似してい
る103系地下鉄仕様が製造されました。
 なおこの両タイプには通常の101、103系とは異なりトンネル内での非常時を考慮し前面貫通扉があるためすぐに区別できます。

また103系1000番台は後年105系に改造されたものもあり和歌山の車両ではこの貫通扉を非常用のみならず併結時の通り抜けも可能なように改造したため幌
が取り付けられました。

投稿日 5月10日(木)20時41分 投稿者 でじこ [d37f84-226.tiki.ne.jp] 削除


103系と301系は?

お久しぶりです、ところで、103系と301系はどう違うのですか。?

投稿日 5月10日(木)20時12分 投稿者 営団の大ファン [proxy04.cablenet.ne.jp] 削除


関西のl03系

みなさん、こんばんは。

5/8・9と、大阪のl03系を見てきましたので、御報告いたします。
USJの編成は、元の通り全て6連にて運用されていました。
環状線の混色編成は、8日には森ノ宮区に止まっていましたが、
9日の朝には居なくなっていました。(車番見れず)

JRRの編成表(01年冬版)からの変動点を記します。

森ノ宮区
・USJ編成
 Tc   M    M’   M    M’   Tc’
255  398  554  399  555  256
799  504  660  73l  887  240:Tc799奈良より転入
833  775 2032  782 2039  840:宮原より転入
823  763 2020  764 202l  830:日根野より転入
・環状線用編成(変動があった編成のみ)
 Tc  M   M’  T   T   M   M’  Tc’
  l 528 684 399 485 396 552 806:6輌体質改善車
  9 5ll 667 4l3 4l4 5l2 668 l68
l69 246 40l 482 483 386 542 244
237 424 580 384 37l 424 58l 238:TcM,MM'Tc'は戸袋窓有
24l 383 539 2−8 364 384 540 242:T364宮原より転入
25l 393 549 35l 357 390 546 248
26l 405 56l 2−2 387 394 550  32:サハは宮原より転入
・体質改善工事施行
M730+M'886+T484、M7l4+M'870+T475、M7l5+M'87l+Tc'800、Tc'806
・前面金枠取付
Tc l、258
・妻窓閉鎖
M 397、M'553、Tc'254

宮原区
・変動があった編成
 Tc  M   M’  T   M   M’  Tc’
 97 284 439 765 247 402 530
 33 l92 347  5l 484 640  34
 3l l23 220  52 784204l ll8
また、Tc45Ml08M'l74、Tc46の4輌は、戸袋窓と妻窓を閉鎖し、他の3輌を含めて水色化済。
一方、Tcl28他の編成は黄色のまま。

奈良区
・クハの変動
799→ 64(モリ) 829→l55 229→l65 230→l64
・前面金枠取付
Tcl44、l45、l55、534
・体質改善工事施行
Tc836、84l、848
・4輌編成
 Tc  M   M’  Tc’
l49 460 6l6 l48:クハ日根野より
2ll 300 456 2l2
797 240 395  36
・妻窓閉鎖
Tcl45、M 222、M'377、Tc'l44

日根野区
・森ノ宮区より転入、オレンジのまま運用中
Tcl89+M292+M'448+M293+M449+Tc'l90
・8連編成替
Tcll9+Ml93+M'348+Ml94+M'349+Ml95+M'350+Tc'l20
・前面金枠取付
Tc5lなど

とりあえず「見たまま情報」です。編成替も一時的なものかどうかも未確認です。
また、取り上げた項目の、該当する車輌を全て確認しているわけではありません。
御注意&御了承下さい。

前面の金枠は、鉄道ファンに写真が出ていた車輌は確認できなかったのですが、
上に書いた車輌は、ワイパー部も枠が連続していて、ワイパーの根元に小さな
欠取があるだけです。前面の金枠取付は、今後進みそうです。
一方、妻窓閉鎖は、入場車全車というわけではないようで、徐々に進むと思います。

投稿日 5月10日(木)02時06分 投稿者 前納浩一 [x19-073.tokyo.highway.ne.jp] 削除


拝島の…

こんばんわ。青梅線利用者です。
拝島の奥に泊まっていた、103系訓練車(4両)は、
どこへお出かけしたのでしょう?
それと、その脇(201系訓練車ではない)に寄り添っていた、
103系は何なのでしょう?
わかるかた情報をお願いします!

投稿日 5月9日(水)23時06分 投稿者 おうめ [tn-aq36.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


京葉線 またまた不調!

こんばんは、みなさん。
またも京葉線を追っかけてみましたが、なぜか849、850が来ません。どうも運が悪いようです。快速運用についたのはオール更新モハの編成、外板がボロボロでした。603が唯一高音ですが、これしかないわけではないのであっさり無視しました。未更新では719が走っていましたが各駅のみでした。201が快速重視で活躍しているようです。クモハは中間とじこめ編成のみでした。

投稿日 5月9日(水)21時11分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p207.ppp11.odn.ad.jp] 削除


大宮工場(5/7)+新潟駅(5/2)みたまま

5/7の大宮工場の状況です。
解体線:京葉区4連のうち、T103-161+TC103-561
    がまだ原形をとどめています。
塗装変更:201系試作車:スカイブルーに。
    京葉区転属と思われます。
 5月2日にはTC E231-30〜(八ミツ)の編成が
新津〜新潟間で試運転を行っていました。
 京葉区の201系転入は今後も続きそうですね。

 でじこさんこんばんは。
廃車年数のことですが、新製の電車では、
クモユ143というのが最も短命だったような気がします。
(郵政省所有でしたが。)一回も全検を受けることなく
わずか3年ほどの生涯でした・・・。
(同様にスユ15・16も悲運の客車でしたね。)

投稿日 5月7日(月)21時49分 投稿者 新前橋区徒歩2分 [pl040.nas313.maebashi.nttpc.ne.jp] 削除


モハ102-827

こんばんは、みなさん。
安田さまのおっしゃる通り、827ユニットは総武線で高音モーターに振り返られていました。確か、平成5年にはもう振り返られていたように思います。1993年、もっとも総武線103系をしみじみ追いかけた時期で、すべての車番にまるばつでサウンドをチェックしています。(もちろん、高音が丸です。)この827が連結されていた編成は他に最終モハがなく、しかし827は低音でろくでもない編成とされていた中、たまたま妥協して乗車すると高音の素晴らしい響きで、逆に次からはこの編成がくると必ずダッシュで827へと向かい乗車しました。
私は1993から1996までは毎日のように総武103をチェックしていたのですが・・・快速にE217が増え、乗りたくない113を避けられるようになると、各駅停車は時間がもったいなく思え、快速使用に変更してしまいました。
2000年、電車にまったく縁がなくなり、うんが悪いことにこれが、総武線103の最終タイプのラストを逃す結果となってしまいました。
過去に収録したサウンドが発見されました。モハ102-833です。最終無塗装高音モハ、原型CP、ドア音は閉まる時にカチャンとなるタイプ、まさに、わたしの103のもっとも理想なサウンドでした。ただ、音がわるく・・・、いまいちです。
ただ、高音自体が低音まじり(混合ではなく、クセではないかと思います。)でラストの488のほうが響き自体はいいかもしれません。
ところで、103無塗装最終タイプですが、履歴が山手、京浜がある車両はドアが閉まった時の音がトン、とかカラン、ポンなどの軽い音で、中央、総武系はカチャン(貫通ドアのしまったときの音みたいなかんじ)となっているのはなぜでしょうか。個人的には総武系がお気に入りですが・・・。

投稿日 5月7日(月)21時27分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-02p128.ppp.odn.ad.jp] 削除


M671M'827

モハ103-671のユニットについては、総武線で一度だけ後期型に
換装されました。H7の検査から次の検査までだったと思います。

投稿日 5月7日(月)11時25分 投稿者 安田 秀一 [flets-tokyo3-p48.alpha-net.ne.jp] 削除


モハ102-849

みなさん、こんばんは。
モハ102-849ユニットですが、京葉線に転属直後の平成3年ですが、4台車のうち1つだけ高音モーター台車があり、その他は低音サウンドでした。その1台車は混合サウンドではなく完全な高音でした。確かおとなりの850ユニットよりだったと思います。ちなみにとなりの850ユニットは103側が低音、102側が高音で、なかなか面白い編成と記憶しています。もう10年前になってしまいますが。現在の849はいまだ確認できません。なかなかこの編成にめぐり合えません。
そういえば、京葉の無塗装といえば807、808ユニットもあったように思いますが消えてしまったのでしょうか。

投稿日 5月6日(日)22時42分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-02p235.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re: MT55A後期型モーター(M693M'849)

>ところで、モハ103-693・モハ102-849は、高音モーターなんですか?
>最初の検査以来、山手線、埼京線時代とも、高音モーターを搭載した
>事がない車両でした。

私の手元の記録では、京葉線転籍後はずっと後期型で来ていました。
(埼京線時代は初期型だったような記憶がかすかにありましたが
 やはり本当でしたか)
前回の検査(12-3)で初期型になったようです。
※以前のレスで後期型で出場と書いていますが、聞き違いだったかも
 知れません。

なお本日確認しましたが、Mc74M'183はMT55後期型になっています。
20kVA MGと後期型主電動機の組合せは今後は滅多に見られません
ので、よろしければどうぞ。

京葉線103系本日の運用
202+102 57または予備(ケヨで確認)
203+103 69
204+104 53
301 55
302 65
303 67表示ケヨ
304 61
306 67
307 63

投稿日 5月6日(日)21時20分 投稿者 安田 秀一 [mtkcd-02p82.ppp.odn.ad.jp] 削除


MT55A後期型モーター

こんばんは、紅矢です。
レスをいくつか・・・

>MT55Aマニアさん

>モハ102の700番台、800番台の低音車がもっとも避けたい車両です。
>本来なら高音であるべき車両が低音というのは残念です。

そのお気持ち、すごく良く解ります。
昔はそんな車両が来たときは、文句無しにパスしていました。

ところで、モハ103-693・モハ102-849は、高音モーターなんですか?
この車両は山手線→埼京線→京葉線と渡り歩いた車両ですが、
新製配置から最初の検査以来、山手線、埼京線時代とも、
高音モーターを搭載した事がない車両でした。

>ただ、700番台はもともと低音ということですが、
>高音車のほうが多い気がします。

10年くらい前に行ったOY工場の、モーター職場の人から聞いた話ですが、
モーターの寿命はだいたい20年くらいだそうです。
当時は103系は事故廃車以外は全車健在の時でしたので、試作車登場以来
25年は経過していました。
そこで、今後は代替用に後期形モーターが増える、とも聞きました。
ですから、実際の無塗装化車両よりも後期形モーターの方が多いのでは?
と思います。

投稿日 5月6日(日)03時58分 投稿者 紅矢 [shinjuku1-27.ppp-1.dion.ne.jp] 削除


廃車年数

>国鉄の時はJR東日本以上に廃車の時期が早かったように思います。

昭和30年代前半の車両(10系、20系、157系等)には比較的短命だった
ものがあるようです。
(昭和50年代前半には早くも廃車が出た)

また国鉄末期には郵便荷物車等で用途が無くそのまま廃車となり
改造や海外・私鉄等への売却もされず解体された車両が多数あります。
(昭和61年頃はそのピ−クで関西近辺などでは多くの車両がJR化後も
しばらく放置されていた。)

なお103系の国鉄時代の廃車は事故廃車だけだったようです。

投稿日 5月5日(土)11時16分 投稿者 でじこ [d37f86-100.tiki.ne.jp] 削除


ありがとうございました

先日私のHPに掲載したクハ103−560の記事ですが、予想以上の反響を頂き驚いております。
お越し頂いた方々に、この場を借りて御礼申し上げます。
適時画像は追加していく予定なので、またのお越しをお待ちしております。

#立川でモハ103−157の車番を採取してきました。
#手書きはよくありますが、ここまで酷いと見ていて辛いですね・・・。

さて。
久しぶりに大宮駅に行ったところ、運転区に武蔵野色の205系の先頭車が居ました。
GW期間のための入場待ちだとは思いますが、少々気になったので一応のご報告です。

#気になると言えば、スカ色の前面貫通扉を付けた湘南色のクハ115もそうなんですけど。

それでは。

http://members.jcom.home.ne.jp/fa103/

投稿日 5月4日(金)01時00分 投稿者 くらげFA103/R [proxy2.urawa1.kt.home.ne.jp] 削除


京葉区の103系

(MT55Aマニアさんの書き込みより引用)
こんばんは、みなさん。
最近、毎日のように京葉103系収録に向かっているのですが、お目当ての850、849編成に乗車できません。しかも103は2本くらいで、201、205ばかりです。103系高音自体の収録もできない状況です。(更新車なら結構ありますが・・・、
(引用ここまで)
京葉線の103系は、時間帯によっては全然来ないことも何本も連続して来ることもあるようです(休日の昼12時10分〜40分、新浦安駅に入ってくる京葉線電車の半分は103系でした。その時は307編成、303編成、103+203編成、104+204編成、306編成?の5本を確認しました。)。

http://www.ne.jp/asahi/244/wtnb

投稿日 5月3日(木)15時14分 投稿者 渡辺 剛@八柱→八王子 [c221085.ppp.asahi-net.or.jp] 削除


大宮の特急電車

大宮(運転区)に置かれているのは、昨年12月のダイヤ改正で外された、幕張区のサロl83だと思いますが。

投稿日 5月3日(木)12時37分 投稿者 前納浩一 [x52-138.tokyo.highway.ne.jp] 削除


というか・・・

大宮工場になんであんなにたくさん485系が留置されてるんだろう?
あれは「はつかり」のヤツですか? 

投稿日 5月2日(水)21時06分 投稿者 まさ [p101-dnb20hon.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


京葉103系 不調

こんばんは、みなさん。
最近、毎日のように京葉103系収録に向かっているのですが、お目当ての850、849編成に乗車できません。しかも103は2本くらいで、201、205ばかりです。103系高音自体の収録もできない状況です。(更新車なら結構ありますが・・・、総武線ラストの次番603高音というのも見かけました。)なぜか、852をよく見かけます。編成のほかのユニットは高音(更新車)なのに、この852ユニットのみが低音です。というわけで、今日は越中島で通過する車両サウンドを楽しました。201、205とも乗車している際の高音時は103高音と大差ないように思えて、外からだと103のサウンドが2倍くらい大きく、遠くから響いてくる感じです。やっぱり、103の高音は素晴らしいですね。
今日は、武蔵野にも乗車しました。時間の都合2本のみ。まずは、クモハ103-146、高音車でした。去っていくクモハ高音は本当に素晴らしいですね。次にはモハ102-741、なんの面白みもない低音車、京浜のお下がりらしく、窓が埋まっていました。スピードが速くても低音ではちょっと・・・。モハ102の700番台、800番台の低音車がもっとも避けたい車両です。本来なら高音であるべき車両が低音というのは残念です。ただ、700番台はもともと低音ということですが、高音車のほうが多い気がします。また、内装的にも高音というイメージがあります。
モハ102-850快速はいつになったら収録出来るのでしょうか・・・。

投稿日 5月2日(水)20時57分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-04p178.ppp11.odn.ad.jp] 削除


大宮工場ですか

大宮工場の解体場で重機が使われ始めたのは、確か'95,6年ごろから
だったと思いますが、大船工場ではかなり前、国鉄時代から用いられ
ていたようですね。分割、民営化の直前、種々の問題を取り上げたド
キュメント番組があり、そのなかにJRへ引き継がれない車両の処遇に
ついてみたいなコーナーがありました。オレンジ色の101系が重機解体
(2分割してからですが)されている映像があって、衝撃を受けた記憶
があります。
それにしても、解体してしまえば同じなのかも知れませんが、この解
体法は、ファンという見方では、正直ちょっとつらいですよね。もう、
どう逆立ちしても元に戻せないような寂しさが漂って・・。
高崎線に乗って大宮を出て、あのトンネルを出る瞬間って毎回イヤー
な感じがします。
感傷はこのくらいにしても、20mもの金属の箱を溶接で組み立てたなら、
解体するには溶断するか、機械的な力を加えるしかないわけで、効率
良くリサイクルをするには製作段階で、解体の容易な構造にすべきで
しょう。特に、209系のような寿命半分の車両を造るならなおさらで
すね。



投稿日 5月2日(水)14時53分 投稿者 NAKA [mtdo020n042.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


つぶし

遂にクハ103−402も逝ってしまうとは・・・・(合掌)

>新幹線も東海の浜松では部品をきれいに取り外して構体だけの姿に分解してからノコギリで切断しますが,
 最近はパ−ツを取った後、重機でつぶしているようです。

JRの東日本、東海の廃車解体は基本的に重機のようです。
またJR四国でも少し前に111系を重機で解体しているのを撮影しました。
 私鉄でもここ最近重機使用が多いようです。

他は不明ですがJR西日本では未だにバ−ナ−等でスライスしてます。
(何故か側面を最初に除去して模型の改造のようにしてます。)



投稿日 5月1日(火)22時01分 投稿者 でじこ [d37f87-050.tiki.ne.jp] 削除


大宮工場と浦和電車区大成派出

下の「Y.K.」さんと、くすのき台さんの間に書いた内容に、勘違いがありましたので、順序が入れ替わってしまいますが、削除〜再投稿して訂正いたします。

Y.K.さんがリンクで紹介なさった頁では、上記の2つの解体場が同時に紹介されていますので、補足させて下さい。

埼玉新都市交通伊奈線の大成駅の横に有り、ドアや窓ガラスなどを外してから車体を2つに切断して解体しているのが「浦和電車区大成派出」で、車輌をそのまま重機(ニブラ)でグシャグシャに解体しているのが大宮工場内の解体場です。

追伸
USJ関連ですが、例の「j-train」2号に、l03系の装飾電車が4+4で走っている写真が掲載されています。(異なる装飾の編成を4連化して併結している模様:撮影日不明)
1列車あたりの輸送力確保ためではないかと思いますが、その関係で編成本数が足りなくなって借り入れしているのではないでしょうか。

「USJ装飾+オレンジ」なんて編成もあると面白いのでしょうけれど、さすがの西日本もそこまではやらないでしょうね。

投稿日 5月1日(火)21時09分 投稿者 前納浩一 [x52-126.tokyo.highway.ne.jp] 削除


大阪環状線の103系

はじめまして。

先日、大阪に出張に出かけたときに環状線でウグイスの103系を目撃しました。中には、ウグイスとスカイブルーの混色編成もありました!!環状線の103系は森ノ宮のオレンジだけか(ユニバーサルシティ方面への直通は除く)と思っていたので意外でした。オレンジ以外の103系は最近入ったのですか?どういった経緯で?といったことを教えて頂けるとうれしいです。

投稿日 5月1日(火)17時57分 投稿者 須田 肇 [outgoing.compaq.co.jp] 削除


みなさん有り難うございます

さて,リンクいたしましたページは私が開設しているものではなく,検索したところ見つかったものです。内容や写真からしてみなさんにもご覧頂きたかったので繋いでおきました。当方も断りを入れずリンクしてしまい結果としてご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

解体の仕方は2種類あるのですね。部品を外してバーナー等で細かくしていくのは分かりますが,ガラスなどが入ったまま重機で押しつぶしてしまうのはちょっと考え物ですね。ガラスだって鉄道で使われているものは高価なのですし,1年間に潰される車両についているガラスの枚数や価格を考えれば取り外した方が物を大切にすると言う意味でもいいのではないかと思います。いくら年に2兆円を稼ぎ出すJR東日本でも130円や150円の運賃の積み重ねですから侮ってはいけないと思います。また環境問題に積極的に取り組んでいるという姿勢を示すのなら,なお一層前者の解体方法を採るべきではないでしょうか?ガラス以外にも再利用やリサイクル可能な備品はたくさんあると思います。

新幹線も東海の浜松では部品をきれいに取り外して構体だけの姿に分解してからノコギリで切断しますが,仙台では重機による押しつぶしをするそうですね。自分で実際に見たりHPで見る限り,京急や相鉄はバーナーで丁寧に切り取るように解体し,阪急や阪神,大阪市営地下鉄はガラスや吊革などが入ったままで,せいぜいヘッドライトくらいしか外さないで重機で押しつぶしているようでした。

京葉線の103系なのですが開業当初から他線から寄せ集めた古い電車が多く,現時点でも特に附属の4連は比較的古いので,車齢からすると阪和線の車両とほぼ同い年ではないでしょうか?

特に運転台取り付け改造車を除いたクモハが見られるのは限られてきています。昭和40年代前半に京浜東北や常磐線を振り出しに活躍しだしたクモハがその後関東の別の路線や関西・仙台など各地に散らばり,かつては同じ編成を組んでいた車両の一方が仙台に行きもう一方は大阪に行ったと考えると,なんか人生を重ね合わせて見てしまいます。

投稿日 5月1日(火)00時00分 投稿者 Y.K. [m117100.ppp.dion.ne.jp] 削除