103系掲示板(2001.-4)


大成ですが・・・

 Y.K.さん、早速HPへお伺いしました。

 大成の様子がよくわかりました、というか、よく話題に出てくる大成というのはこういうふうになっているんですね。

 103とか、同時に大量に廃車されている115とか、総武−横須賀線の置き換えで大量に廃車された113とか、こういう電車に対する評価はいろいろありますが・・・

 そういえば、平衡状態に達すると、年間の新製車両の数と廃車の数は同じになるんでしょうけど・・・

投稿日 4月30日(月)20時29分 投稿者 くすのき台 [trz056.airnet.ne.jp] 削除


京葉線の4輌

Y.K.さん、みなさん、こん**は。

早いですねぇ。あの4輌は4/24に回送されたばかりの車輌です。先週末には、もう解体場行きですか。

クモハl03-l0l+モハl02-225+サハl03-l6l+クハl03-56lです。

投稿日 4月30日(月)18時52分 投稿者 前納浩一 [x52-187.tokyo.highway.ne.jp] 削除


今回入場したのは・・・etc

たまにお世話になってます。

詳細はリンク先をご覧頂きたいのですが,先日大宮に入場した青色の4連は何番の編成でしょうか?京葉線の附属編成であることは間違いないのですが
お願いします。(クハ・・・というようにお答えいただければありがたいです)

素朴な質問ですが,103系は何両製造され(101・72系からの改造含む),いままでに何両廃車されたのでしょうか?東日本では毎年100両単位で廃車しているのでかなりの数になると思いますが,西日本では廃車が出ると言ってもごくわずかだと思います。

7日に吹田の横を新快速で通ったらかなり古ぼけた青色の103がいました。先週金曜日に徒歩で通りかかったら内部の様子はほとんど見えないのですが廃車から取り外されたと思われるクーラーが安置してありました。

仙石線に山手線の205系が移ると言うことですが,そうなると209系の登場で京浜東北から移籍した車両はほんのわずかの間しか使用されなかったことになりますね。

また,常磐線もエメラルドの電車が231に置き換える計画があるとのことですし,東日本では2005年までに103を全滅させる計画があるとも聞いたことがあります。

JR東日本と西日本は根本的に考え方が異なっているせいもありますが,東日本が次々と電車を廃車するのはちょっともったいない感じがします。西日本ではこれから改造して20年は使うぞと言う電車を東日本では潰してしまいます。そこで以前も出ているのですが,やはりクハぐらいは東から西へ移籍させてはどうかと思います。というのも関西各地の103のクハは山手線のATC設置に伴って高運転台車が導入されたときに関西入りした古い車両で,そのため環状線などを見てもクハに限って改造されていない編成がかなりあります。それにJR西日本も改造対象は車齢が20数年までの車両に限定しているので当然昭和40年前後の車両ははみ出してしまいます。

外板が波打った低運転台のクハが老体むち打って走る一方で,20年かそこらで解体される東日本のクハが解体されるのは理にかなわないような気もします。

やはり東日本で使い捨て主義がはびこるようになったのは209が出てきた93年頃でしょうか?それまでですとやはり車齢が23年くらいになると現在の西日本レベルよりは低いですが,特別保全工事や延命工事を施してきました。しかし,93年以降に車齢が23年程度になった車両はそのままおじゃんか地方送りです。ですので昭和40年代前半の車両が改造されて京葉線や常磐快速で走る一方で,93年以降になって車齢が20数年になった昭和40年代後半の車両が次々に消えていく有様です。

ここで色々書いても仕方ないのですが,現に東日本は四国に113系を譲渡したりしていますしそれを考えれば別に特別ではないと思います。それにしても四国の111系は国鉄時代に既に廃車になっていたものを活用したわけですからなかなか頑張ったと思います。国鉄の時はJR東日本以上に廃車の時期が早かったように思います。

そういった見方をすると,首都圏の国鉄及びJR東日本は大手で,地方の国鉄及びJR四国などは車両を譲り受ける系列の中小私鉄のような感じもします。

http://www.d2.dion.ne.jp/~ueno_k/jr-kouzyou.htm

投稿日 4月30日(月)01時13分 投稿者 Y.K. [m109002.ppp.dion.ne.jp] 削除


写真アップありがとうございます

写真見させていただきました。B・Cの保安装置標記が妙に輝いてますね。

さて、仙石線の103系のベンチレータですが、かなりの編成で撤去されている模様です。

投稿日 4月29日(日)17時22分 投稿者 永尾信幸 [cwa030040.bai.ne.jp] 削除


化石のようなネタ、あがりました

お久しぶりです。

一ヶ月前に公言した「クハ103−560の現状」を、ようやくアップできました。
今更といった感もかなりありますが、興味のある方はどうぞ。
「B級写真館」に展示してあります。

いやぁ、手打ちタグだとなかなか思うように表示しないものですねぇ・・・。

次はTc560の近所にいるMc100の記事でも書きましょうかねぇ?
それでは〜。

http://members.jcom.home.ne.jp/fa103/

投稿日 4月29日(日)02時28分 投稿者 くらげ@お疲れ [proxy2.urawa1.kt.home.ne.jp] 削除


M'100のMGのはなし

 あまり知識も無い自分が書込みするのは恐縮ですが・・・
 記憶が確かなら、中原区には4両のMGなしM’100がいました。車号は207、253、261、262です。
 中原区には冷房改造車のMc+M’が18組いましたが、2組は中原区所属の改造車、各3組の中野区、津田沼区からの転入車、残りは豊田区からですがうち2組は51年度の追加改造車で、いずれも160KvAMG搭載車です。
 47年度改造車は8組あったわけですが、4組はMGなし、4組は210KvAMG搭載車でした。
 あくまで記憶の中の話ですので、もしかしたら違っているかもしれませんが、中原区転入後にMG搭載改造のみを行うのは、改造工程(台枠や屋根回りの骨組みの強化や電源の引き通しなど)を考えると不自然のような気がします。

投稿日 4月29日(日)00時43分 投稿者 G.E.W [cs41a27.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


珍しく永尾も買ってしまった

普段は鉄道誌はほとんど買わない永尾ですが、J−TRAINの今回の特集は、編成を絵で細かく載せていたのでとりあえず買ってしまいました(^^)
あまり中は読んでいませんが・・・(なにせ、いまだに森ノ宮のUSJ塗色を見たことがありませんからねぇ)

>前納さん
120カ所ですか・・・・しかし、前回もそうでしたが、チェックご苦労様です。
この手の出版物にはまず100%確実というものは存在しないと思わなければなりません(すいません、私の書いた中にもたくさんの間違いがあります)。
いりちゃんさんが、101系試作冷房車が南武線に移ってからMGを取り付けたと雑誌に載ったから、それを否定する要素を探すのに苦労したように、一度世に出てしまうと覆すにはそれなりの立証もまた必要になってくるんですよね。

それだけに、前納さんがチェックしてくれるような事って我々ファンにとってはとてもありがたいというか、大切な事だと思っています。
(そういう永尾は何もしてなくて恥ずかしいですが、少し下に書きますね。???はよくわからないけどって意味で間違い指摘って強い意味ではありません)

とりあえず、同書42ページ以降の現役国電走行マップでは、
川越:大宮・立川乗り入れってまだ残ってました???
習志野:入れてもらえてないようですが・・・
森ノ宮:関西線運用が入ってません
日根野:和歌山線と紀勢線運用もあったはずです。
岡山:姫路運用は消滅したはずで、宇野線の運用が入ってません

27ページ
昭和55年阪和線への103系24両(高運転台車)投入で同線も冷房化の波が・・
と書かれてますが、以前から同線は冷房改造車がいました。

片町線の103系2本投入に関しても、投入されたのがATCタイプの先頭車と間違えかねない記述ですね。

これらの事って、書いている本人はわかっているんですが、なかなか文章にする段階で書いておかないといけないことが抜けたりするもんなんです。
このあたりの心中は察せます(^^;;;

では。

投稿日 4月28日(土)12時13分 投稿者 永尾信幸 [cwa030040.bai.ne.jp] 削除


Mc103-102ほか

トタE31編成のMc103-102はかなり独特なモーター音を発していますよね。個人的に現在MT55
初期型を袈装している車両では最も好きな車両です。武蔵野線は日々使っているんですが、特に東京
方面行きでこの編成に出会った時は、必ずMc103-102の先頭部分に乗ります(笑)。
ただこの編成、最近見かけていません・・・。。。

ところで、細かいことなんですが、103系のドアが閉まる時(特に武蔵野線の
103系だとわかりやすいですが)に「パチッ」という金属音を発するものと、
「バタッ」というゴムが当たるような鈍い音を発するものと2種類ありますが、
これって製造工場によって違ってくるものなのでしょうか??

それと、京葉区の103+203編成は無塗装最終タイプ高音モハの入っている
唯一の編成ということで非常に貴重な存在ですが、サハ103−92というのも
非常に興味を持っています。
クモハ103には二桁ナンバーの車両は多いですが、サハ103、モハ103、モハ102
のなかでは東日本で見られる唯一の二桁ナンバー車ということで注目しています。

投稿日 4月28日(土)09時45分 投稿者 憲二 [ip1a0284.chb.mesh.ad.jp] 削除


昔は・・・

■稲岡さん
>Nの103系の考察
過去をあばかれてしまった(笑)。いや、おはずかしい限りです。
件の文章とは、鳳車輛製造のHPを開設する際に、何もネタが無く、とりあえず纏めてあったNゲージ各社の103系の徹底分析を掲載していたものです。分析自体には何の間違いは無いと思いますが、やたら批評めいた部分があり、後に恥ずかしく思えるようになってきたので、現在では公開していません。時々、「まだ保存してあるよ」なんて言われると過去の弱味を握られているみたいで、冷や汗が流れます。ウインの101系を酷評したあたりで止めてしまいましたが、現在の有井製品は・・・。
余談ですが、Nスケールの吊革は有井の101系が初めてではなく、ペアーハンズの単端式気動車の方が先です(どーでもいい?)。

投稿日 4月28日(土)04時13分 投稿者 おおとり [max12-33.cityfujisawa.ne.jp] 削除


あっ、元気でやっております^^

いりちゃんさん、皆さん、こん**わ。稲岡です。ご指名有り難うございます m(__)m 。

いろいろNや16番の通勤車の話題があって、楽しませていただいています。いりちゃんさん、16番の101系試作冷房車のプロジェクトに参加されているとのこと、製品になったものを拝見するのを楽しみにしております。
一方小生と言えば、過去10年以上、貨車以外の日本型のHO車輌(キット、完成品)を購入していないので、いりちゃんさんの製品の市場とは、干渉しませんので^^・・・。むしろ、製品発売に伴って補充されそうな部品類(台車、他)は、小生のような自作オタクには本当に有り難いものなんです。
余談ですが、そのメーカーさんの立川のショウルームで、いつも部品を仕入れていました。機会がありましたら、社長さんご夫妻にどうかよろしくお伝えください。最近8年訪れていませんが、これは単に他の国の鉄道に浮気しているからなんです、と^^

でも、いりちゃんさんが関係されている製品・・・とても気になります。是非、一度見てみたいです。

以下リンクには、最近の自作模型をご紹介しています。画像が超重たくて、ごめんなさい。一番下に載っている、半完成のアトランタ地下鉄が、現在進行中のプロジェクトです(ぉぃ)

おおとりさん、いつもカキコを楽しく拝見しております(直接には、はじめまして)。以前、貴HPにて、Nの103系の考察を興味深く拝見いたしておりました。
ご指摘のメーカーさんの製品は拝見する機会がないのですが、一度製品が出てしまうと、他のメーカーさんがそれを敬遠する、というお話しは非常に現実的で、お気持ちお察しします。
小生の場合は、
(1)Nで待ったのに201系量産車が出なかった(まさか、その15年後に出るとは・・・!)
(2)その頃、HOの201系を買うお金などなかった
(3)大好きな201系を正確にNで工作する自信はなかった

ということで、HOの自作オタクへと転向しました。自分のこだわりたいところにこだわりまくることが出来るので、確かに気は楽ですね^^緊張もしますが^^

103系の掲示板ということで皆さんにちょっと恐縮なのですが、201系試作車、最近、友人から送ってもらった写真を見ると、側板裾にとどまらず、扉上のようなところが結構波打っているのを確認いたしました。恐らくそれ程長くは活躍できないのでしょうが、それでも今になって新しい色(青22号)に塗られるというのは、とりあえずは新しい歴史を刻むことになるわけで、登場時からの201系ファンとして、大いに期待しています。

当地アメリカに、昔作った201系の前面が若干数残っており、その「京葉線に転属する、201系試作車」のことが気になりはじめています。車輌の型紙は、いつでも調達できるようになっていますし(ぉぃ)

長くなってしまって、すみませんでした。皆さん、素敵なGW(音鉄、乗り鉄、写真鉄チャン、模型鉄、資料鉄、などなど)をお過ごしください!

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/model-j.html

投稿日 4月28日(土)00時37分 投稿者 稲岡 誠二@カリフォルニア [tintagel.labs.agilent.com] 削除


l0l系試作冷房車ほか

「いりちゃん」さん、みなさん、こんばんは。

>l0l系試作冷房車の冷房用MG
私はきちんと現車確認をしていないのですが、中原に行ってから、MGを付けたモハl00が1輌、210kVAMGを160kVAMGに交換したのが1輌(モハかクモハか忘れました)ある、という話をどこかで読んだような記憶があります。

>資料の重要性の話
そうなんですよねぇ。最近、l03系などの通勤形を特集した雑誌が何冊か出ていますが、この前のRF(481号)も間違いだらけ(約50か所)でしたし、「エヌ」は模型雑誌なので実物の話を多少間違えるのは仕方ないとしても、車輌のイラストや製作した模型で間違いを犯していました。困ったものです。

で、その「エヌ」と同じ「イカロス出版」から、4/20頃に「j−train」の2号が出て、「特集 国電2001」と題して色々書いているのですが、これがまた間違いだらけ、120か所位あります。10〜20ではありませんよ。百二十か所位です。
間違いをチェックして、自分のWebページにUPする準備をしているのですが、あまりの多さにウンザリです。

投稿日 4月27日(金)21時37分 投稿者 前納浩一 [x52-124.tokyo.highway.ne.jp] 削除


京葉線103系 2

みなさん、こんばんは。
今日も京葉103系を収録しようとしましたが・・・、お目当ての850、849の編成が来ませんでした。
852はやはりの低音でした。そのため、変わりにモハ102-719高音快速に乗車しました。高音への響きはなかなか、CPは更新車と同じサウンドのためさほど気にならない程度です。ただ、どうしても白てすりを見るとボロい感じがします。内装的にはこの手すりの差のみなのに、無塗装車はいまでも新車の不陰気が漂っているように思います。
もう、冷房のシーズンで、エアコンの音が多少入るのが残念です。

投稿日 4月27日(金)21時37分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-01p242.ppp.odn.ad.jp] 削除


有井の101系ですか?

■いりちゃん
お久しぶりです。
有井の101系ですが、全体的に寸法取りが完全に狂っちゃってますので、どこがどうとは・・・(笑)
買われた方には大変申し訳無い話ですが、私はあの模型を101系とは思えません。既存の製品と比して、外観において何一つ良い点を見つけられません。101系に限らず、どうも有井の電車には企画先行の感がありまして、401・113・155・キハ40・50系客車そして今度出る167系も、これまでのNゲージの水準には程遠い出来です。一顧客としては、買わなければそれで流せる話ですが、有井で出された車種が、他のきちんと作ってくれるメーカーから出にくくなる訳で、多くのユーザーにとって不幸な事と思います。
出来が悪ければ修正すれば良い、という考えもあろうかと思いますが、基本的な寸法がおかしい車体をいくら小手先で修正しようと、実物の印象とかけ離れたモノしかできません。車体を抜本的に修正するとなれば、これは自作に近い労力を必要とし、一から自作した方が早いし、なにより楽しいでしょう。
そんな訳で、プラのボディに一切のしがらみを捨て、最近ようやく形になりつつある自作のブラスキットに逃げる他ありません(笑)
これならメーカーの解釈による表現に対してストレスを感ずることなく、「楽に」理想の車が手にはいる・・・。本当に納得の行く101系は、もはや大手メーカーには望めないのが現状です。

投稿日 4月27日(金)20時38分 投稿者 おおとり [max12-112.cityfujisawa.ne.jp] 削除


そういえば武蔵野線のMc編成は

McM'のユニットが後期型だらけですね。
28Fと31F及び、34F Mc146の偶数側が初期型(ただし28Fはもう入場?)
のようです。
なお、31FのMc102は駅到着時に編成番号を見る前から「31Fだ!」とわかる
位に個性的な音で進入してきます。何度も検査入場しているのですが、
なぜかここに装備される主電動機はいつも同種の音をたてています。

投稿日 4月27日(金)10時35分 投稿者 安田 秀一 [flets-tokyo3-p55.alpha-net.ne.jp] 削除


遅いRes等

 どうも お久しぶりです。
 最近ここに登場する挨拶が「お久しぶり」ばかりです。(苦笑) 会社では仕事として毎日インターネットを使うのですが、仕事のほうで頭を使いすぎで書き込みネタを練っている暇がありませんでした。
 年度末に当たるこの時期はさらに公私ともどもてんてこ舞いです。(苦笑)

いちうんてんしさん>

 お返事おそくなりました。お褒め頂いたようで光栄であると同時に、本職の方も目を通されていると思うと何か書き込みのネタにプレッシャー感じてしまったりして。(苦笑) でもここでは一趣味人的ななるだけ気軽な気持ちで書いていこうと思います。もし誤りが有りましたらご指摘ください。
 「関係者で無い」と書いていましたが、完全に関係が無い訳では無いのです。ただ私の場合、車両だけでは無く運転取り扱いや、ソフト関係に迄分野が広がっている点が恵まれている点でしょうか。 ただ、自然に情報が入って知ってしまう俗に言うオフレコネタ等の判断や取り扱いには神経を使ってしまいますね。
 不規則な生活でお疲れでしょうがまた余裕が有る時にここでお話ができる事を楽しみにしています。

=模型の話と言うか 資料の重要性の話=

 前納さんが書かれた「エヌ」の話に呼応して書いてしまいますが、実は私も最近数ヶ月プライベートの時間を使って某社がもうすぐ発売する「国鉄/JR 101電車」のプロデュースの手伝い(というか資料集め)をしていました。
 ( ひょっとしたらこれは確か16番ゲージを楽しんでおられる稲岡さんのお株を奪ってるのかもしれませんが・・・・・。 )

 プロトタイプが101系の試作冷房車という事で結構資料集めが大変でした。
 調査点は、
  (1)パンタ台の形状やランボード形状・撤去の有無
  (2)号車番号受けの取り付け位置
  (3)M'の冷房電源MGの有無
 等の資料発掘でしたが、自分の中に記憶は有っても証明する写真が余り無いのです。20年以上前に撮ったネガをひっくり返しての大捜査となりました。
 (3)のM’のMGは中央線時代の付属編成のM’には付いていなかったのですが、JRRが昔出版した「101系電車」と言う本に"南武線に転出時に全車取り付け改造した"という一文が有り、これを否定する資料を探し出すのに大変でした。
 結局私が10年以上前に撮影したモハ100−261の床下にMGが無い写真が見つかり決着しました。当時何気なく撮った写真が決定的な証拠になったわけです。
 (2)の号車番号受けも実車はドアの向かって右だったり左だったり一定していなかったのですが、法則性が無く全車の写真があるわけでもないので一番多い位置にする事になりました。
 これらを通じて痛感したのが「永尾式撮影記録方法」の重要性です。永尾さんの様に、同じ時期に同じ側から写真を記録していればこんな苦労はせずにあっさりと解決していた事だと思います。何か前に永尾さんが写真の取り方に対しての理解と説明をされて居られましたが、昔の編成の模型を製作しようと言う方には永尾さんの記録方式の重要性は何も言わなくても判っていると思いました。実際今回古い鉄道雑誌をひっくり返してみましたが、「先頭車のドアップ」や「カーブでの編成全体」を写しこんだ【走行写真】が多くてそれはそれで模型製作へのモチベーションにはなるでしょうが、資料的にはチョイと困りました。(ひょっとしたら永尾さんの記事は「RMモデルズ」向けだったのですかね?)

 そうそう、Nゲージ新製品の101系も見てみましたが、あれって雨樋とドアの間の幕板が異様に狭くありませんか? >おおとりさん、前納さん
 何かHゴムも角張ってるみたいだし、素人目にはKATOの昔から出ている103系やGMの101系の方が印象が良い様な感じを受けちゃいました。 

=AU75の向き=

 下で前納さんが模型作例の「AU75の向き」について書かれていますが、それについて補足をさせて下さい。
 上から見ると、前後左右対称に見えるAU75系列のクーラーですが、実はチャンと前と後ろが判ります。どこで見分けるかと言うと側面に耳の様な出っ張りが四個有るのですが、それが片側へ偏っています。103系ではその耳が偏っている方が前です。16番の場合エンドウ社から出ているAU75B型はそれが表現されて折らずNGですが、AU75G型はチャンと表現されていますね。またTOMIXが113系の分配パーツとして出しているAU75もチャンと偏っていました。

今井さん>
 合格おめでとうございます。受験勉強ご苦労様でした。(遅くなりましたが・・・・)

MT55Aマニアさん>

 武蔵野線に来られた時は是非「MT55A後期タイプの主電動機に更新されているクモハ103」の駅進入音を撮る事をお勧めします。それも東松戸の様な下り込みの駅で狙うとなかなか痺れますよ。
 101系全盛時代は当たり前の様に有ったクモハ先頭編成も最近は減ってしまって駅で電車を待っていても「おおっ」と思うような音を最近は聞けなくなりましたね。201系もクモハ200先頭の当時の試作車編成も結構低速まで唸って格好良かったのですがもう聴く事は出来ません。永尾さんの記録作業の様に「日常の記録(?)が勝負」と言う感じでしょうか?
 普段駅でカメラを構える事自体余りやりたがらない私ですが、気候も良くなってきたし少し自分が電車に持つイメージを膨らませる写真を撮る事にしてみます。

=青梅線専用201系=

 今日2編成程見かけることが出来ました。正面には特別快速の電照看板も保持金具も無く久々に「オレンジ色の201系のデビュー当時のノッペリというかスッキリした姿」を思い出させる出で立ちでした。
 では、どの辺りが違ったかと言うと、正面向かって左(助士席側)の黒色部分に『青梅・五日市線』と言う注意書き表示が掲出されて専用編成である事が一目で判る様になっています。
 わざわざ中央快速用と分けて有ると言う事で、青梅線用に加速限流値を下げている(※1)のかと思いましたが、今日見た限りではそうでも無い様で謎です。(※1  201系の中央線用の加速設定では起動電流が103系よりかなり大きくて変電所容量が少ない線区では運転に問題が有った。その為201系列は変電所容量が少ない線区では加速度を下げる様にする等の対策が出来るようになっている。但し、青梅線についてはその後に変電所を改良した事になっているが、どの程度容量を増やしたか迄は私は不勉強。)この辺は機会が有ったらまた其の内調査して見ようと思っています。

 それでは、また。

投稿日 4月26日(木)23時34分 投稿者 いりちゃん [router271.sofnet.co.jp] 削除


申しわけございません。

安田 秀一さま

こんばんは。
申しわけございません。実は、849に関しては聞いた話のみでの低音の判断で、らしいの状況です。昨年の全検のさいに、高音ならば、おそらく今でも高音の後期モーターだと思います。
こちらこそ、誤解を招いてしまい申しわけございませんでした。
次回の京葉収録の際に乗車して、確認したいと思います。

投稿日 4月25日(水)23時23分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p196.ppp11.odn.ad.jp] 削除


誤解を与えたようですが・・・

MT55Aマニア様

M693M'849については、昨年の全検時の話です。
最近、後期型に換装されたわけではありません。
(最近初期型になったのかな?という内容です)
誤解を招いて申し訳ありません。

投稿日 4月25日(水)09時25分 投稿者 安田 秀一 [mtkcd-01p43.ppp.odn.ad.jp] 削除


貴重な情報ありがとうございます。

  安田 秀一さま

貴重な情報ありがとうございました。
そうですか、まさか102-852が低音になってしまったのですか、非常に悲しいです。かわって、849の方が高音となったのは嬉しいのですが、同じ編成に高音850がつながっていますので、いうなれば、京葉線のターゲット編成は1本のみとなってしまいました。前回850に乗車しましたがCPあたりが本当に素晴らしかったです。ただ、どうしてもドア音が更新車っぽいサウンドのため、納得できず、次回は849のしかも快速をねらってみようと思います。もう、201が入ってくれば、京葉103も危ないですね、今年中にも消えてしまいそうで、非常に不安です。いまだに、総武103を収録できなかったことを後悔していますし・・・、本当になんで、1年ちょっとで置き換えられてしまったんでしょうか、本当に悲しいです。

投稿日 4月24日(火)23時09分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-03p76.ppp11.odn.ad.jp] 削除


M'852は初期型に換装されたかも

MT55Aマニアさんへ

今日確認したのですが、M696については初期型になりました。
恐らくユニット2両とも換装されたと思われます。
(代わりにM502のユニットが後期型に?)

203+103編成のM693のユニットは昨年の全検時は後期型で
出場したような気がするのですが、いつ変わったのでしょう。
(Mc74のユニットも怪しいですが、出場直後は確認して
 いませんでした)

投稿日 4月24日(火)22時39分 投稿者 安田 秀一 [kajca-2516p52.ppp.odn.ad.jp] 削除


スカイブルーの103系

南シナさん

>クハ103−402が解体
そうですか・・・。
でも、あれは使えそうとおっしゃっても、使い物になりませんね・・・。
1両だけ復活させても意味ないですしね。
 

投稿日 4月24日(火)19時46分 投稿者 まさ [p113-dnb28hon.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


クハ103−402解体!

こちらの掲示板は久しぶりの南シナです。

今朝いつものように大宮工場解体線を見たところ、
解体線脇で物置代わりに使われていたクハ103−402(スカイブルー)
が解体されていました。9:40頃の時点では幕板部二箇所に
ハサミが入れられて車体がしなっていました。

再塗装さえすればまだ十分使えそうだったのですが。

投稿日 4月23日(月)13時01分 投稿者 南シナ [wise82.mn.waseda.ac.jp] 削除


そうなんです。

永尾さんのおしゃる編成もそうでした。
が、かなりの編成のグロベンが撤去されたようです。
これだけ短時間で撤去が進行してるということは宮城野電車区内
で施行されたんでしょうね。

投稿日 4月23日(月)11時14分 投稿者 しげ [f135034.ap.plala.or.jp] 削除


グロベン撤去車

こんばんは。

RT131の編成のようですね。

投稿日 4月22日(日)20時45分 投稿者 永尾信幸 [cwa030040.bai.ne.jp] 削除


仙石線のグロベン撤去車

初めての書きこみです。
昨日ほどですが仙石線にてグロベン撤去車を目撃しました。
車番等のチェックも出来ませんでしたが、4両編成の全部です。
JR九州車のように跡形もない・・・のではなく、ふさぎ板が各所
残ってました。

投稿日 4月20日(金)17時19分 投稿者 しげ [f135030.ap.plala.or.jp] 削除


Re:武蔵野線の103系

>6輌編成は4M2Tだったのですが、ダイヤがこの4M2T
>の性能に合わせて設定してあり、4M4Tではダイヤを維持で
>きなくなってしまうので、6M2Tになっています。

としますと、将来10連になる時は8M2Tですね。・・でもその頃は103系残っているかな?

投稿日 4月19日(木)23時01分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


Re:京葉線の103系

他の掲示板でも話題になっていますが、今年度、900台を含む201系30輌が三鷹区から京葉区に転属になるそうです。お目当ての車輌がある場合は、早めに行動したほうが良さそうですね。

投稿日 4月19日(木)22時45分 投稿者 前納浩一 [x11-038.tokyo.highway.ne.jp] 削除


京葉線の103系

みなさん、こんばんは。
もっともお気に入りで、しかしながらあまりにも地元すぎてまったく記録に残さなかった、総武線103系無塗装最終タイプ高音モハ、この後悔を他にもうしないよう、仕事の休みの日にはどの路線でもいいから、無塗装最終タイプ高音モハのサウンドを収録しにいくことにしました。
ただ、そろそろ冷房を使用するころのため、冷房を使っていないうちでなければならないと考えています。
今日は京葉103です。京葉には850,852の2ユニットがありますが、(849は低音らしいです)今日は両編成とも各駅に使用でしたので、先にきた850に乗車しました。クハよりはサウンドの響きはいいのですが、台車がちょっと不良のようで壁、てすりの鼓動も聞こえてきます。ところが、モハ103よりは、すばらしい高音サウンドでした。音の上がり方が完璧です。しかも、最終らしさを演出する原型の消音装置付きCPサウンド、CPにちかい場所のほうがかえって楽しめました。さいきん、更新車と同じサウンドのCPに変更されているものが多いため、原型は素晴らしかったです。ただ、残念だったのはドアのしまりかた、閉まった時の音が更新車と同じような音だったことです。ドアまでこだわると、完璧とはいえないのですが、ここまでのサウンドはなかなかないと思います。高音ファンの方に是非お勧めです。地下内ではうるさいくらいに高音が響きわたっていました。
次回は快速を収録したいと思います。

投稿日 4月19日(木)20時12分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p199.ppp11.odn.ad.jp] 削除


武蔵野の103系

末期総武にいたような、新旧モーターを、1台車に、混在しているのを、武蔵野の103系で、何回か乗っていますが、それでは、ないでようか!?

私も、高音モーターの音を前にとりに行って、遭遇したことが、あります。

投稿日 4月18日(水)14時44分 投稿者 青木孝喜 [csc2-641.chiba.mbn.or.jp] 削除


そうなんです。ムサシノ103の発生音

MT55Aマニア様、私も全く同感です。
もう1年以上も前からなのですが、武蔵野線103系は加減速時に
103系特有の重たい音ではなく、軽快な音を出しているようです。
どうも他線区の103系とは異なる気がするのですが、如何なもの
なのでしょうか?(気のせいだけでななさそうな・・・)

投稿日 4月18日(水)13時21分 投稿者 大宮支社 [red.japan-telecom.co.jp] 削除


常磐103系

みなさん、こんばんは。
今日は常磐103系のサウンドを収録しようと、待ちましたが・・・・お目当ての最終無塗装タイプ高音モハがまったくこなかったため、180度転換してE501系のサウンドを収録してしまいました。
帰りの武蔵野ではモハ102-389に乗車したのですが、非常に変わった低音で他形式のような響きをするのには驚きました。
昭和63年改造、平成3年改造の2つのプレートがついていました。

投稿日 4月17日(火)22時43分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-08p237.ppp11.odn.ad.jp] 削除


ということで・・・

 前納さん、どうもありがとうございます。

 ということで、205を4M4Tで武蔵野線に持ってくる場合にはVVVF化というのが課題になるんでしょうね・・・

投稿日 4月17日(火)21時08分 投稿者 くすのき台 [trz043.airnet.ne.jp] 削除


訂正

先の書き込みに間違いがありましたので訂正します。すみません。

18M12T → 20M10T です(6連5本分)。失礼いたしました。

なお、この時の転配の詳細は、私もまだよく検証していませんので御容赦下さい。

投稿日 4月17日(火)09時44分 投稿者 前納浩一 [x11-019.tokyo.highway.ne.jp] 削除


黄色い103系

こんばんは、紅矢です。

>MT55Aマニアさん

残念ながら、総武緩行線に103系の復活はほぼ100%ないでしょう。
すでに代替のE231系がミツに到着し、営業入りしているようですから。

総武緩行線103系の想い出と言えば、旧308編成が一番想い出に残っています。
クハ103-807以下10連の編成です。
初めて見た時、揃った番号、揃ったモーター、家に帰って諸元表を見たら、
全て同じ経歴…など、編成替えの当たり前の103系の中で、ひときわ目立つ
存在に見えました。
わざわざ写真を撮りに行ったくらい、お気に入りの編成でした。

廃車まで基本的に編成替が無かった103系は、旧308編成だけではないでしょうか?

あと、2〜3年のうちに、ナハの103系も最後を迎えるので、車内無塗装化モハの
多いナハは、暇を見つけて記録なされた方がよろしいか、と思いますよ。
最後の花道は、ナハ26番編成(モハ103-722、723入り)が勤めてくれたら
個人的には嬉しいですが…

西日本の方でも塗装変更が進行中のようですので、そう遠くない将来には
黄色い103系も過去帳入りになってしまうんでしょうか…

投稿日 4月17日(火)02時05分 投稿者 紅矢 [shinjuku3-66.ppp-1.dion.ne.jp] 削除


武蔵野線のl03系

6輌編成は4M2Tだったのですが、ダイヤがこの4M2Tの性能に合わせて設定してあり、4M4Tではダイヤを維持できなくなってしまうので、6M2Tになっています。
ちなみに、昭和59年2月の改正で福知山線が4M2Tから2M2Tになった時は、大阪−宝塚間の所要時分が3分ほど伸びています。もし武蔵野線が4M4Tだったら、同様な時刻改正(改悪)が必要だったでしょうね。

>サハよりモハのほうが集めやすかった
確かにそれも大きな理由だと思います。
8連化の際には205系5編成が投入され、それで18M12Tが捻出されました。3分の2がM車なわけです。
当時は常磐快速線の基本編成に、l000台の8M2T編成が残っていましたので、その編成との組替も行なえば、容易に捻出T車をM車に振替できました。
(クモハ・クハは京浜東北線に転属させ、モハ等と差替)

投稿日 4月16日(月)21時29分 投稿者 前納浩一 [x19-098.tokyo.highway.ne.jp] 削除


それは運転速度が高速だから・・・

だと記憶しています。
だったら常磐は8M2Tにしろ!とか言われそうですが・・・
それ以上詳しいことは判りません。
 推測ですが、時期的に8両化するときにモハが余っていた
(サハよりモハのほうが集めやすかった)とかいう事情もあるかもしれません。

投稿日 4月16日(月)20時44分 投稿者 牛城 隆由 [1cust94.tnt1.kokubunji.jp.da.uu.net] 削除


武蔵野線の103ですが

 いろいろ考えてて、再度、疑問に思ったんですが・・・

 実は、発端は武蔵野線の205の8連は、なぜ4M4Tでなく、6M2Tなのかということなんですが・・・で、武蔵野線の103もなぜ4M4Tでなく、6M2Tなんでしょうか?

 で、貨物も走ってるとか、優等列車もあるから、というのは一応理由になりそうな気もするんですが・・・たとえば、広島地区の山陽線では、103が2M2Tでちゃんと走ってますし・・・

 あるいは、新木場から東京駅まで地下にもぐるんですが・・・この関係でしょうか?

 とすると、武蔵野線から来る電車は、地下区間に入れないとか、あるいは、南船橋折り返しとか、新習志野折り返しのみにしてしまえば、(通常の)4M4Tですみそうな気もするんですが・・・

投稿日 4月16日(月)18時05分 投稿者 くすのき台 [host2.ibec.or.jp] 削除


【季刊 エヌ】

みなさん、こんばんは。

3月に発売された「N」という本(通巻4号)の12頁に、「南武線の205系の6両編成は(中略)16本の103系を置き換えた」とありますが、南武線の205系の投入の主な目的は、l0l系置換用であり(一部が輸送力増強用)、l03系置換目的で製造された車輌はありませんので、お知らせします。(l03系同士の玉突き置換は多数有り)

また、WINのl200台に、GMのAU712を付けた模型の写真がありますが、AU712の向きと搭載位置が、30l系の向きと位置になっていますので、こちらも御注意下さい。
30l系とl03系では、AU712の向きが逆になっており、搭載位置も少し異なっているのを知らず、間違えたのだと思います。(l03系の場合は、ファン部が車端側に来て、端っこのグロベンに寄せて載せられています。)
なお、5頁の常磐快速低運クハも、AU75の向きを間違えて付けています。

同書の文章やイラストには、他にも気になった点がいくつかあったのですが、重要な2点だけ付け加えます。
・JR西日本の207系はステンレス製です。
・常磐線の207系900台は、窓上(幕板部)には緑帯はありません。


全然関係ない話題ですが、最近、ここのサーバーが変わったようですね。「常磐線掲示板」のブックマークをIPアドレスで付けていたら、繋がらなくなっていて焦りました(苦笑)。

投稿日 4月16日(月)02時50分 投稿者 前納浩一 [x52-164.tokyo.highway.ne.jp] 削除


レスありがとうございます。

みなさん、こんばんは。

>紅矢さま

レスありがとうございます。
そうですか、やはり最終生産に低音が存在していたのですね。
のちに確認した時は全車が高音でしたので、記憶違いかと思っていました。

話はかわりますが・・・、総武線に103系無塗装最終タイプは復活しないでしょうか。もう、毎日後悔しまっくています。あまりに地元すぎて、たまたま1年間電車とは縁がない仕事場ですごしていたのが・・・まさか、本当に気に入っていた地元総武線103系最終タイプ無塗装モハの記録を残せないことになるとは。
なしかに、ラストの310、327はしっかり記録に残しました。記録とは、私の場合、モハの車内から見える風景を8ミリで撮影することです。
もちろん、乗客のないときにしか難しいないようです。ただ、記録をのこすことでいつでも現役のように感じられます。どうしても、更新モハでは後悔しまくりです。なぜ、もっと早くに行動しなっかのか・・・。
南武線で久々にであったなつかしのモハに乗車したときは、これが総武線に走っていたかと思うと本当に悲しくなりました。

最後にのこっているモハ102-865ユニット、なんとか復活しないでしょうか。
どなたか、映像をおもちではないでしょうか・・・。

管理人さま、内容が不適切と思われる場合、削除をお願い致します。

投稿日 4月15日(日)23時33分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-07p03.ppp11.odn.ad.jp] 削除


山手線103系&モーター

こんばんは、紅矢です。

>MT55Aマニアさん

最終増備車がMT55に換装されていた、とありますが、確かに存在しました。
車番はモハ103-793、モハ102-2050のユニットです。
時期は確か、昭和62年の検査で変わったのでは?と記憶していますが、もう少し前だった
かもしれないです。僕も初めて聞いた時はすごくショックでした。

山手線103系は結構モーターのローテーションが激しかったですね。
昭和54年からの製造の車両(車内無塗装化タイプ)の殆どはMT55モーターを
搭載した事があるはずです。
皮肉にも、このグループのローテーションが一番酷かったです。
逆にモハ103-27などの古いのがMT55Aモーターを搭載したこともあります。
一番驚いたのがモハ103-911、モハ102-911が冷房化&MT55Aモーターで出場
してきたことでした。

また、MT55Aですが、昭和46年増備の1000番台から採用されました。
こちらは、部品がISOネジになった程度で、音的にはあまり変化がないようです。
昭和54年増備車から更に構造が変わりました。要は車内無塗装化されたモハからですね。
番号で言うと、ウラ配置のモハ103-648、モハ102-804あたりだと思います。
またCPに消音装置が付いたのはラシ配置のモハ102-821からでした。
この消音装置は昭和61年頃からの検査で取り付けられた車もいます。
主に102-700番台モハが対象のようでした。(靴擦が銀色のタイプ)

MT55とMT55A初期型は工場内では特に区分されていないようですが、後期型の
ものはフォントがなくて表示出来ませんが○A(○の中にA)と区別してます。
一時期、どうしてこんなに音が違うのか?と疑問に思い、色々な鉄道雑誌を
読みあさったり、知り合いの鉄道関係の人に聞いたりしましたが、どうやら
モーターに冷却ファンが付いたのが音の違いのようです。
つまり、あの甲高い音の正体は冷却ファンの音です。

蛇足ですが、西武鉄道にも似たような例がありました。

投稿日 4月13日(金)03時49分 投稿者 紅矢 [shinjuku1-8.ppp-1.dion.ne.jp] 削除


レス御礼 & 成田線100周年

> 戸塚の主 さん

京浜東北線の運用についてのレス、ありがとうございました。
500番代も900番代も暫くは安泰でしょうから、
気長に追いかけてみようと思います。

それよりも、今追うべきは残された103系達ですね。

8日の日曜日に、成田線100周年イベントに行ってきました。
小林駅で開催されたイベントでは、フリマやNゲージ運転会、
成田線の歴史を見せてくれたりと、なかなか賑やかでした。
HM付きの編成にも出会えました。
このHM付編成…2本(柄違い)いるようですが、
これまた捕まえにくいようです。
(いずれも成田方先頭車のみマーク取り付け)
なお、HMの取り付けは4月末までのようです。

投稿日 4月12日(木)09時25分 投稿者 KAZUMI [pl074.nas322.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


モハ102-878、879

みなさん、こんばんは。

>紅矢さま

レスありがとうございます。
878、879が山手線に新製配置されていたのはまったく知りませんでした。
私も山手103には一時期よく乗車しましたが、ほとんどが超初期車ばかりで、最終タイプ(車内無塗装化のタイプ)モハには2回しか乗車したことがありません。当時、車番をみる習慣はなかったので何番かはわかりませんが、初めて乗車したときは感動的でした。2回目のときは・・・・低音車でした。
あと、いまでも?に思っているのですが、山手で、最終生産(2044以降の)のモハに乗車したとき、(昭和59年)すでに低音が響いていたのですが、すぐに振り返られていたのでしょうか・・・。
878、879が南武線に転属されてきた時も本当に感激でした。2006が消えてからじつに6年もたっていましたので。(814も同タイプでしたが、当時は低音車、しかもCPがうるさい旧タイプですので。)転入当時の878、879はドアゴムこそ変更されていましたが、妻窓がうまっていない、原型に近い感じでした。サウンドもすばらしく、超貴重な感じがしました。
すでに、それから5年たち、それ以来まったくみかけません。総武から大量に同タイプのモハが転入してきましたが、ほとんどがCPの変更を受けていますので、またサウンド的にもいまいちなものが多く、878、879に是非乗車したいと考えています。ただ、当時のままかどうかわかりませんが・・・。
MT55Aの初期が低音というのは存じていますが、どのさうんどの低音がMT55A初期なのかはわかりません。私は高音の方のマニアなので正確にはMT55A後期マニアと言う名前の方がいいのかも知れません。
MT55A初期は思うには高音サウンドに上がりかける感じで低音にさがる、よく102-600台がつんでいたタイプでしょうか・・・。

投稿日 4月12日(木)08時21分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-06p38.ppp11.odn.ad.jp] 削除


京浜の運用

>KAZUMI様
京浜東北は+2の原則が通用しません…。
末尾がABC3種類ありますが、あれは出庫場所(電車区)を表す記号(どれがどこだったかは忘れました)で、同じ記号でも入庫場所は当然違ってきます。よって、+2の原則は通用しません(泣)。ただでさえ運用範囲が広くて追っかけが難しいのに…
東神奈川だと比較的分かりやすいです。
(朝ラッシュ終了時4本入庫、うち2本はその日の夕方同じ運用番号のまま出庫、あとの2本は翌日朝ラッシュ前に出庫)

ちなみに、90番編成はここしばらくの間、工場に入場しています。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4858/

投稿日 4月11日(水)10時01分 投稿者 戸塚の主 [spider-tok-ta031.proxy.aol.com] 削除


運用の質問(便乗)

私もこのたびの総武線103系引退を機会に、運用番号に興味を持ちました。
撮影にも大変活用することができました。
首都圏の通勤電車の多くは、「+2」と聞いたことがあるのですが、
京浜東北線の場合もそうなのでしょうか。
500番代や試作編成を追ってみたいのですが、いまいち解らなくて…。
よろしくお願い致します。

投稿日 4月11日(水)09時20分 投稿者 KAZUMI [pl070.nas312.k-tokyo.nttpc.ne.jp] 削除


なんとまぁ… 感激です!

久しぶりの書き込みです。紅矢と言います。
ちょっと気になる書き込みがあったので、思わずレスします。

>MT55Aマニアさん

初めまして。
モハ102-878、モハ102-879のユニット、そのユニットに
かなり愛着がありました。
このユニットは、新製配置が南シナ(山手線)でした。
このユニットには(正確に言うとモハ103方に)電車通学していた
中学生当時に、いつも乗れる事を心待ちにしていたユニットです。
ところが、昭和57年の検査でモハ103-723、モハ102-879ユニットが
初期型に換装されて、非常にショックでした。
初期型モーターを搭載していましたが、出だしと終わりがちょっと
変わった音がしていました。
205系が登場してすぐに、検査周期と重なったため、昭和60年に北ウラに
転出しまったようですが、中学生の僕には知る由も無かったです。
そして、昭和62年に京浜東北線に偶然このユニットを見かけ、モーター音を
確認したら後期型に両方ともなっていて、感激しました。
それから、京浜東北線でちょくちょく見かけるようになり、中間ユニットも
後期型モーターを搭載し、全編成MT55Aとすばらしい音を奏でていました。

ところで、MT55Aモーターは、前期型と後期型と2種類あるのご存知ですか?
甲高い音が後期型モーターで、前期型は初期型と同じ音を出します。

投稿日 4月11日(水)01時11分 投稿者 紅矢 [shinjuku3-30.ppp-1.dion.ne.jp] 削除


唐津鉄道事業部の車両

昨日、筑肥線の福岡空港発西唐津行き第621C列車に乗りました。
こんど筑前前原駅での増解結運用があるため1編成を先頭車改造しました。
E17・E18編成がそれで、いままではE11からE16の編成が昼間の区間運用に
就いていました。
しかし、これ以上の改造は及ばないようです。

投稿日 4月10日(火)21時01分 投稿者 はなまる鉄道 [waynet646.waynet.ne.jp] 削除


運用ほか

青梅・五日市線、京葉線も、一日に「+2」となる運用順序だと思います。
東京時刻表などで、電車区以外に外泊する運用を追い、翌日、同じ駅から出庫する電車の運用が、「+2」になっているかどうかが参考になります。

鎌倉総合車両所の「クハ」ですが、クハl03-8l7だと思います。

投稿日 4月10日(火)02時46分 投稿者 前納浩一 [x19-063.tokyo.highway.ne.jp] 削除


鎌倉総合車輌所

本日の解体はクハ103−811だったと思います。最後の一桁が焼ききられてみづらかったので…。
鎌倉総合車輌所にはステンレス溶接装置があるそうで、205の先頭車改造の第一陣はここからスタートするようです。ただし年末。

投稿日 4月9日(月)23時32分 投稿者 santa [tyscc-05p09.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:南武線103系

>MT55Aマニアさん
878、879ユニットは26番編成に入っていたと思いますよ。
間違ってたらスイマセン。

投稿日 4月9日(月)23時31分 投稿者 急行寝屋川市 [tn2-ak208.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


南武線103系

みなさん、こんにちは。
地元総武線を走っていた103系に会いに、南武線103系に乗りにいってきました。
ほとんどが205で、103はあんまり走っていないようです。本数的にはかなりあるのですが、活動していないのかもしれません。
総武ではもっとも最後のほうまでのこっていた2004、2005ユニット、2004はCPが変更されていないのには驚きましたが両ユニットともにサウンドはひどいです。
この日、走っていた103のなかでもっとも素晴らしかったのが895です。CPは変更されてしまっているものの、サウンドがかつての2006に近く、なかなかでした。となりの729ユニットと高音サウンドのあがりかたがそろっているため、踏み切りや駅でのの減速音も非常に素晴らしいものでした。
ところで、878、879ユニットはまだ現役なのでしょうか。前に乗車したとき、CPも原型、高音サウンドもすばらしく、この編成がもっともベストのように思うのですが、見かけません。

投稿日 4月9日(月)15時03分 投稿者 MT55Aマニア [n52cc-07p87.ppp11.odn.ad.jp] 削除


青梅・五日市線の運用

はじめまして。青梅線利用者です。
宴さんの質問に便乗して質問させてください。
青梅・五日市線の運用もそうなのでしょうか?
増解結が多いので一概には言えないのかもしれませんが、
@30番台、A40番台、Bその他 の3種類あるようなのは
何となく分かります。よろしくお願いします。

投稿日 4月8日(日)22時19分 投稿者 青梅線利用者 [tn-aw14.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


京葉線の運用

中央・総武緩行線の103系などの、運用は15C〜17Cというように、
2ずつ増える、ローテーションをしていましたが、
京葉線の、103系などの運用も
中央・総武緩行線と同じなのでしょうか。
すみませんが、お願い致します。

投稿日 4月8日(日)20時24分 投稿者 [p23-dn05mobara.chiba.ocn.ne.jp] 削除


新秋津の

・・・まあ、元103系という事ですよね。同種の訓練車(機械扱い)は久里浜と東大宮におります。
久里浜のそれは103→105→訓練車、東大宮のは103から直接改造されたそうです。

投稿日 4月7日(土)01時15分 投稿者 おおとり [max12-38.cityfujisawa.ne.jp] 削除


変わり種

新秋津にいるのは103系ではありません。105系です。
仙石線が使っていたものでいまは八王子支社が訓練ように使っています。

投稿日 4月6日(金)14時36分 投稿者 身延線 [abko11ds92.chb.mesh.ad.jp] 削除


変わり種

こんにちは。はじめまして。ちょっとおじゃまします。

こないだ(3/27)にかなり久しぶりに武蔵野線に乗りました。
(しっかり、103系に乗りました)
府中本町から乗り、北府中を出発してすぐ、東芝府中工場わきの側線に、
前面の方向字幕のところに「東芝府中」と書かれたミョーな103系が
(たぶん、103だと思うんだけど。。。)
置いてあるのが見えました。塗装も見たことないような白っぽいかんじで。。。
次の日もいっかい出かけていき、北府中のホームのいちばん北のはじから、
撮ることができました。

それから、新秋津だか東所沢だったか忘れたけど、
武蔵野線用205系のオレンジ+黒を模したような、
103系がいるのも、見かけました(訓練車?)。

もうすでに、ここに来る皆さんは十分すぎるくらいに、よくご存知の
ことなのでしょうね。。。どうもすみませんでした。
でも私にはちょっと新鮮なことだったので、書かせていただきました。
どうも失礼いたしました。 m(_ _)m

投稿日 4月6日(金)00時07分 投稿者 煮干し [cs1s142.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


お詫びかたがた

皆様、お邪魔します。

諸兄ご指摘の通りTc105-102はTc103-11の改造であります。
ここに謹んでお詫び申し上げます。
そこで、広島の105系のうち103−0系改造のものをピックアップさせて戴きます。括弧内は、旧車号・103系時の最終配置・改造落成年月日・改造工場の順です。
Tc105-101(Tc103-73・松戸・59.12.12・吹田) 帝車製!
Tc105-102(Tc103-11・松戸・59.7.31・広島)
Tc105-103(Tc103-12・松戸・59.10.24・幡生)
Tc105-104(Tc103-25・松戸・59.7.27・幡生)
Tc105-601(T103-66・日根野・59.6.26・幡生)

以上であります。

塗装扉のこと
モリ区は数少ない103系単独配置区であります。(クモヤをのぞく)
また、様々な個性豊かな車両が数多くいます。
その中でもとりわけ目を引くのがMM'424-580のユニットではないでしょうか。
M'580はオリジナルの形態(逆に戸袋窓を埋めていないのが珍しい)ですが、
M424は戸袋窓・妻面窓は埋められておりしかも、デコラ板が寒色系のものに
取り替えられていますが貫通扉はなんとオリジナルのものにクリームの色を
塗っただけというものであります。
延命工事を施工されるとたいていは貫通扉は交換されますのでこの車両は
まだ受けていないことになります。またシート下部の蹴込み板は灰色塗装のままです。
なぜこのようなことになったかというと、平成12年5月6日にM'407の台車に亀裂が見つかり(関西のローカルニュースでもとりあげられました。)急遽入場、そこで車両不足になり当時定期入場中であった424-580が予定を繰り上げ出場(このユニットは桜島線4連化の際編成からはずれ予備車でした)したためこのような珍妙なスタイルになりました。
なおシートモケットは青色のものに取り替えられています。

長々と、お邪魔しました。





投稿日 4月5日(木)23時50分 投稿者 すまでら公園 [ctks003.zaq.ne.jp] 削除


モハ102−221とか

みなさん、こんばんは。

せっかく話題に出てますので、モハ102−221とクモハ103−11の写真をアップしました。
下のページの写真集の中の車号順から探してください。
ついでに、クモハ103−103(中原)も入れてます。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/index.html

投稿日 4月5日(木)21時52分 投稿者 永尾信幸 [cwa031102.bai.ne.jp] 削除


岡山は・・・

集中しかいませんよ

投稿日 4月5日(木)20時07分 投稿者 牛城 隆由 [1cust92.tnt1.kokubunji.jp.da.uu.net] 削除


クーラー分散型

はじめまして!103系大好き大阪環状線沿線のソバ2という者です。

岡山マスカット色のクーラーについての質問なんですが、
岡山にはクーラー分散型の103系は走っているのでしょうか?
いろんな画像を調べましたが、クーラー分散型の画像はありませんでした。

他、夏季になると付く(はず)弱冷房サボは、岡山や広島の103系にありますか?
あるとしたら何両目にあるのでしょうか?

合わせてよろしくお願いします。

http://www.tiara.cc/~soba2/

投稿日 4月5日(木)17時57分 投稿者 ソバ2 [occns003.zaq.ne.jp] 削除


Re:鋼製ドア

こんばんわ。thigaです。皆様ありがとうございます。少しずつ記憶が思い出
しました。
私が最後にみたのはTc103-588ではなく577だったようです。私が東京モーター
ショウを見に行く時新松戸で見かけたので。

常磐線はおっしゃる通りステンレス扉車で製造されたので、103系の鋼製扉車
は少なかったです。私は個人的に銀の扉は好きでないので、白緑の車両に乗れ
た時は喜んでいました。(つい最近まであった中距離電車でも!)
・・そうしますと、白緑色塗装はもう現存しないと考えて良いのでしょうね。

101系ですと、今も総研内に焦げ茶に塗られたクモハ100-1011が鋼製ドア、1つ目
ライトで見られますが(扉はボロボロです)、それと交通博物館位でしょうね。

投稿日 4月4日(水)22時55分 投稿者 thiga [proxy2.kasiw1.kn.home.ne.jp] 削除


鋼製ドアのつづき

こりずにまだこのネタです。
前納様、たしかにM102-221は201系タイプの押さえ金でした。
あとMc-121たしか1番前の扉の片側半分がステンレスに替わってたようでした。

投稿日 4月4日(水)22時50分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j213.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


大船工場のイレカエ車

■もりかずさん
大船工場の103系2連はまだ頑張っているみたいです。私は休日にしか行かないので、動いている姿は見たことが無いのですが・・・。
ちなみにクモハ103-19ではなく、11です。前面窓が試作?の金属押さえで、塗りつぶされていたあの車です。

投稿日 4月4日(水)14時31分 投稿者 おおとり [max12-113.cityfujisawa.ne.jp] 削除


交通博物館の鋼製ドア

てつや監督様、こん**は

<交通博物館に101のドア部分のカットボディがあって、
<その横にちゃんとドアスイッチがあって、実際にドアの
<開閉動作が可能な物が展示されていました。

昔は、この扉を出たり入ったり通り抜けできましたが
いまは挟まれ事故でもあったのか、ドア部分を透明
アクリルでカバーしてしまって通り抜けできません。
但し、ドアスイッチはあって開閉操作はできます。
これは実車カットモデルではなくレプリカみたいです。
(クハ167の先頭部も廃車体ではなく、このために
作ったレプリカです。クモハ157の台車・制御器は
廃車部品のようです。話し反れましたが‥‥)

投稿日 4月4日(水)13時11分 投稿者 Satokawa [elflock.isuzu.co.jp] 削除


クモハ103−98

>中原区のクモハl03-98は、廃車は平成7年ですが、平成5年の209系登場時に京浜東北線から高運クハが転入し、平成5年の前半までには編成から外されていたと思います。(ATS-Pの取付対象外となったため)

おっしゃる通りです.
私はこのユニットが中原電車区に長らく留置されていたのを憶えています.確かにこの車両のドアは鋼製でしたが、M’221のほうはドアが交換されていました.
あと、営業用ではありませんが廃車までT’c522?(豊田電車区訓練車)のドアも鋼製でした。昔,見学に行って乗せてもらい,エライ感動した気がします.
なんだかT’c577とか、懐かしいカキコがいっぱいなのでついついカキコしてしまいました.
それで、南武線ネタで1つ聞きたいのですが.
昔、大船工場の構内入れ替え用に103系のMc+M’cがいたのですが,彼らはまだ現役ですか?私の記憶ではMc19+M’c1201だった気がします.
それでは、また。

投稿日 4月4日(水)12時09分 投稿者 もりかず [kkoyama226.shinshu-u.ac.jp] 削除


クモハ103-98

>前納さん

クモハ103-98ですが、私の記録では 1993.12.04
Mc19 + M'98 + T168 + Mc98 + M'221 + Tc'525
の49F運用というのが残っています。

投稿日 4月4日(水)10時04分 投稿者 安田 秀一@休暇中 [mtkcd-01p155.ppp.odn.ad.jp] 削除


どうやら現存する様です。

 先ほどカキコした交通博物館の101のドアですが、どうやら現存しているみたいです。
 交通博物館のサイトの中の「はみだし情報」の中の、「新シミュレータ登場までの足跡」の中の一番下の写真に写ってました(^^)
 恐らく現存する最後の緑色鋼製ドアだと思いますので、東京近郊にお住まいの方は一度行かれてみてはいかがですか? (101なのが残念ですが・・・)

http://www.kouhaku.or.jp/

投稿日 4月4日(水)08時01分 投稿者 てつや監督 [p84bde2.tokyjkp3.ap.so-net.ne.jp] 削除


そういえば・・・・・

 皆さんおはようございます。

 ちょっと103から外れたネタになってしまうんですがすいません。
 現存するかどうかは分からないんですが、かなり前に交通博物館に101のドア部分のカットボディがあって、その横にちゃんとドアスイッチがあって、実際にドアの開閉動作が可能な物が展示されていました。
 それが例の緑色の鋼製ドアだった気がします。
 お子様向けの展示物という事で、101系特有のあの「ギロチン」のような開閉
速度ではなく、103チックにゆっくり閉まる様に改造されてました(笑)。
 ちなみに塗色はオレンジでした。
 果たして現存するのでしょうか?
 

投稿日 4月4日(水)07時26分 投稿者 てつや監督 [p84bde1.tokyjkp3.ap.so-net.ne.jp] 削除


灰緑色の最後の営業車は?

みなさん、こんばんは。

>大オトではなくて、天オト
大変失礼いたしました。棒が一本足りませんでしたね。

>豊田の鋼製扉車
首都圏のl03系のうち、豊田所属車だけが大宮工場で検査を受けていたのですが(最近は川越も)、どうも大宮工場はl03系の側扉をステンレスドアの交換することは、やっていなかったみたいです。それで豊田所属車に鋼製扉車が多かったのだと思います。
クモハl03-l2l+モハl02-260のユニットは、保全工事車でありながら鋼製扉だったわけですが、シート等を暖色系に替えたのに合わせ、ドアも薄ピンク(?)色に塗っていました。この色は、l65系などの鋼製扉に使われていた色だと思います。(なおクハl05-l02のドアも暖色系の色になっています)
で、オリジナルの灰緑色のドアで最後まで営業運転についていたのは、豊田区のクハl03-577だったのではないかと思います。平成5年12月1日付で廃車になっていますが、同年の10月頃には走っているのを確認しています。
初期のAU712装備車で、冷房改造時にはクーラーの横の歩み板が無く、後から増設したのですが、歩み板を付けてすぐに(2〜3か月?)廃車になってしまったように記憶しています。

>クモハl03-98+モハl02-22l
中原区のクモハl03-98は、廃車は平成7年ですが、平成5年の209系登場時に京浜東北線から高運クハが転入し、平成5年の前半までには編成から外されていたと思います。(ATS-Pの取付対象外となったため)
荒井さんが書かれているように、クモハが灰緑色の鋼製ドア、モハが金枠式(205系タイプ)のドアだったと思うのですが、RF385号(1993.-5)の34頁では、モハの方が普通のステンレスドアであるかのように紹介されています。しかし、同号の35頁の写真を見ると、判りにくいのですが、金枠式の様に見えます。
「モハl02-22lは金枠式」でしたよね、荒井さん。

>クモハl03とクハl03-500台
松戸区に新製投入された、クモハl03-l34〜l55、クハl03-6l7〜638が、登場時からステンレスドアを付けています。

投稿日 4月4日(水)01時43分 投稿者 前納浩一 [x201a-194.tokyo.highway.ne.jp] 削除


永尾さんの写真

 皆さんこんばんは。
 早速、永尾さんのサイトの写真を拝見させて頂きましたが、あれは間違いなく鋼製ドアじゃないかと思います。
 あのクリーム色のタイプ(イスのモケット等が初期の201系の様に改造されたタイプ)は関東ではあまり見た記憶がありません。(トタ車で大昔に見た気がしますが・・・)
 どちらかというとオリジナルの薄暗い緑色の奴が、末期まで多かったと思いますが、もう現存しないんじゃないでしょうか?

投稿日 4月4日(水)00時46分 投稿者 てつや監督 [p84bdaf.tokyjkp3.ap.so-net.ne.jp] 削除


Re:帝国車両

ご無沙汰してます。

帝国車両→東急車輛大阪工場ですが、国鉄のほか南海電鉄鉄道車両製造打ち切り後はトレーラ車両や貨物コンテナの製造を行ってきました。
しかし、このたび和歌山県打出町に移転することが正式に決定しました。移転後は最寄駅であるJR鳳駅前再開発事業の代償地として使われる予定とのことです。

その阪和線では、Tc103−87・609・610、MM’123+220、McM’127+273が里帰り(?)して元気に頑張っております。

投稿日 4月3日(火)23時40分 投稿者 ガリバーくん [nwtcc-07p106.ppp.odn.ad.jp] 削除


鋼製ドア

記憶違いかもしれませんが、私の記憶では豊田Mc-98でMは金属押さえ化、またTcも903で902は金属押さえになっていたような気がします。

投稿日 4月3日(火)22時15分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j146.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


105系鋼製ドア

こんばんは。

下のページに105系の鋼製ドアの写真をアップしてますのでご覧下さい。
下の方にある、「ひょっとして鋼製ドア?」ってのがそうです。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/new/photo/photo-index.html

投稿日 4月3日(火)21時52分 投稿者 永尾信幸 [du2os53.os.urban.ne.jp] 削除


まだ鋼製扉、あったのですね。

こんばんわ。thigaです。皆様情報ありがとうございます。まだ見られるのですね。でも広島は遠いなぁ。

>Mc121は特別保全工事施工車だったので白色に塗装されてました。その後、塗りドアのまま(更
>新車によく見られた)金属抑えに変更されました。
白というか私はベージュに見えたのですが、何でこの車だけ扉交換されなかったのでしょうね。
自分が最後に見たのは武蔵野線クハ103-588(だったと思う)で、この車両も金属抑え、分散クーラー取り
付けの鋼製扉車でした。見た時は、まだあったのか?と思いました。

>さて、鋼製扉についてですが初期はそれでしたが腐食対策と塗装合理化
>を図るため、昭和42年本予算車以降はステンレス扉となりました。
>(Tc=103〜・ MM'=151-284〜およびCS30形主制御器搭載910番台ユニット
>T=214〜・)
情報ありがとうございます。Tcの500番台も途中からステンレス扉になったかと思いますが、もしご存知
でしたら教えて下さい。

>しかし、現在でも広島のTc105-102(元Tc103-12)には、鋼製扉が残っています。

>広島にいるクハl05-l02は、クハl03-l lの改造だったと思います。
まだあったのは驚きました。見たいなぁ・・・。TC103-12は常磐線時代ステンレス扉であったので、
おそらくタネ車はTc103-11でしょう。もう1両鋼製扉車が105系に改造されているはずですが、
今は105系では1両だけ、でしょうか?
・・・いろいろと情報ありがとうございました。

投稿日 4月3日(火)21時46分 投稿者 thiga [chiba27159.allnet.ne.jp] 削除


配置区所電略

みなさん、こんにちは。

前納さん、
大オト…たぶん天オトですね(^^)
当時は天王寺鉄道管理局の管轄でしたから。
同様に、奈良電車区は天ナラでした。

それ以外にもJR化後若干の期間、大阪近辺では、近モリとか近ヨト・近ミハ・近ヒネ・近ナラとかがあったらしいですが、当時は電車なんて全く見てませんでしたので、たまに見る東海道線の電車が近アカって書いてあるのを確認したくらいで、写真も一枚も写していません。
実物の写真を見てみたいものです(^^)

これを言うとずるいかも知れませんが、東京鉄道管理局が3つに分割される前には、東モセ・東カマ・東シナ・東イケというような略号も103系に使われています。

側ドアの鋼製ドアですが、永尾はほとんど現物を見ていませんので、覚えてなかったりします。
関西でも阪和線はあまり乗らなかったこともあり良くわからないのですが、東海道線・大阪環状線系統では、かなり以前に無くなったような気もします。

では。

投稿日 4月3日(火)14時33分 投稿者 永尾信幸 [du2os94.os.urban.ne.jp] 削除


3500台のモハのクーラー他

みなさん、こんばんは。

>モハl03・l02-350lのクーラー
多分、3500台化改造時に大宮工場で検査を受けたようなので、その時に入れ換わったのだと思います。また、最近は大宮工場で定期検査も受けているようです。
大井工場の場合、入場した時に付けていたクーラーを載せて出場します。大井工場の公開時、工場内に置かれているクーラーに、チョークで搭載車輌の車番が書いてあるのを御覧になったことがある方も多いかと思います。
一方、大宮工場は、クーラーはランダムに載せ換えて出場してきます。l03系、115系などの場合、入場時にステンレスキセのAU75を載せていても、出場時にはグレーのクーラーで出てくる事は毎度の事です。勿論、その逆もあります。
(さすがに、205系や2l l系はAU75G限定のようですが)

MM’350lだけでなく、ステンレスキセのクーラーを載せて落成した1983年度製の残りの6ユニットも、現在全車豊田区所属で大宮工場で定期検査を受けているため、クーラーはバラバラになっていると思います。

なお、川越区の3500台の改造工場については、殆どの資料で「大井工場、H-7.12.-1」となっていると思いますが、私自身は、平成7年11月15日にクハの2輌が、同月29日には3500台が4輌揃って大宮工場で出場待ちしているのを目撃しています。
ですので、名義云々の問題は抜きにして、少なくとも実際の改造工事(あるいはその一部)は、大宮工場で行なわれたものと考えています。福原さんの本の資料にも「大宮工場改造の説あり」と書いてある(書かせてもらった)のは、こういった理由からです。

>ユニット逆順
この組み合わせは昔から謎でした(笑)。しいて理由を挙げれば「奇数番号、偶数番号同士を組ませている」ということでしょうか。

>ユニット替
洋光台事故の残存車モハl03-l05の他、9l0台の電装解除の際も冷房用MGを生かすためユニット替が行われています。
M9l lM’9l l + Ml07M’l72 → Ml07M’9l l +T802、805
M9l3M’9l3 + M62M’62 → M62M’9l3 +T803、806
上記の組み替え後の2ユニットは、当初非冷房+冷房の異色の組み合わせで、後にはモハl03にAU712を搭載してAU7l2+AU75と変則の組み合わせとなっていましたが、雑誌等ではあまり紹介されていませんね。
なお、MM’9l2は非冷房車だったので、そのままT80l、804に改造されています。

>鋼製扉
広島にいるクハl05-l02は、クハl03-l lの改造だったと思います。
関西地区の状況は良く判りませんが、首都圏で最後まで残っていたのは、クモハl03-l2lのユニット(武蔵野線)と、クモハl03-98(南武線)でしょうか。
それにしても、クモハl03-l2lは、平成5年に前面強化工事が行なわれたのに、その2年後には廃車になってしまい、ビックリしました。
京葉線の車輌のうち、クハl03-6l2などは205系タイプのドアに交換されましたが、サハl03-38は鋼製ドアのまま廃車になっていますね。

>電略記号
横浜支社発足で横浜線の205系が移動したため、「カマ」も無くなってしまいましたね。その他今では見られない略号(他形式が残存する区も含む)には、「大オト」、「広セキ」があります。
また、池袋・下十条・中野が無配置になったのは、昭和61年3月3日改正です。
なおRF5月号で「中野電車区を三鷹電車区に統合」という記述が見られますが、これは正しくありません。(他にも数十箇所の誤りが有りますので御注意の程)

>中央,総武各駅と東西線の103系
中央総武線各駅停車のl03系(習志野区)は、3月27日の2358Cをもって運転を終了しています。東西線用のl03系(三鷹区)は、これまで通り運用されています。
「営団の大ファン」さん、細かいことを言うようですが、「友人に質問された」とか「地方に引っ越したので東京の状況が良く判らない」など、きちんと「質問する理由」等を書いた方が返事を書いてもらい易いですよ。是非、心掛けて下さい。

投稿日 4月3日(火)02時41分 投稿者 前納浩一 [x11-035.tokyo.highway.ne.jp] 削除


鋼製扉のこと

皆様、お邪魔します。

まさ様
かつては、多くの電略記号が車両を彩っていました。
103系関連では仙リハ(現仙ミノ)、北モセ、北イケ、南ヒナ、
千ツヌ(現千ラシ)、名シン(海シン・最近消滅)、大ヨト、大タツ、
大アカ(神アカ・最近統合)などがありました。
これらは、殆どが国鉄末期の一線一電車区化(即ち合理化)によって
車両配置無しとなりました。
乗務員の配置先として名前が残っている限りです。

さて、鋼製扉についてですが初期はそれでしたが腐食対策と塗装合理化
を図るため、昭和42年本予算車以降はステンレス扉となりました。
(Tc=103〜・ MM'=151-284〜およびCS30形主制御器搭載910番台ユニット
  T=214〜・)

それ以前の車両も昭和40年代後半になり、入場の際に取り替えが進められ、また廃車も進み、概ねJR化暫くで消滅しました。
しかし、現在でも広島のTc105-102(元Tc103-12)には、鋼製扉が残っています。
この広島には115系Tcにも鋼製扉が残っております。

機会があれば一見の価値ありです。

投稿日 4月2日(月)23時54分 投稿者 すまでら公園 [ctks003.zaq.ne.jp] 削除


塗りドア(鋼製)について

懐かしいネタですね・・・
最後まで残っていたのは豊田の車だと思います。
非冷房だと
Tc103−902・904・
Mc103−92と相棒のM’
冷房車は
Mc103−98・121と相棒のM’
M103−127とM’232?
Tc103−566
あたりでしょうか?Mc121は特別保全工事施工車だったので白色に塗装されてました。その後、塗りドアのまま(更新車によく見られた)金属抑えに変更されました。他には京葉線にTc103−612とかT103−38(だったと思います)も塗りドアでした。

投稿日 4月2日(月)23時50分 投稿者 牛城 隆由 [1cust13.tnt1.kokubunji.jp.da.uu.net] 削除


鋼製(室内側塗装)側扉の103系って・・・

こんばんわ。thigaです。どなたかご存知であれば教えて頂きたいのですが、
側扉の室内側が白緑色に塗装された扉って、いつ頃無くなったのでしょうか?

自分は常磐線沿線なので、常磐線ではクハ103-93が最後だったと思いますが、他線ではどこが最後まで残っていたのでしょうか?
・・・常磐線では側扉の室内側が白緑色に塗装された扉の車両が少なかったように覚えてます。
モハ102-88+モハ103-74+サハ103-?+サハ103-?+モハ102-74+クモハ103-1+クハ103-81と、
モハ102-75+クモハ103-2+クハ103-503、クハ103-73+74、クハ103-92+93、
クハ103-11とクハ103-25、サハ103-12、・・・これ位しか覚えていませんが他にあったかなぁ?間違ってたら教えて下さい。
・・・今もどこかに残っていたら見てみたいです・・・って、もう無いかな?

投稿日 4月2日(月)20時50分 投稿者 thiga [chiba27159.allnet.ne.jp] 削除


帝国車輌の件

皆様、私の愚かな質問への多数のレスありがとうございました。やはり少数派でしたね。私が見たのは池袋区のものだったようです。
池袋:北イケ 下十条:北モセですね。
安田様の疑問、私も持ってました。101ならユニット組替えなどあったのですが、103ではどうなんですかね?ユニット組替えではMM'で105と400台のユニットが有ったと思いますが、あれは事故廃の片割れを生かしたんだったかな。R窓とユニット規格窓のユニットだったと思います。

投稿日 4月2日(月)20時11分 投稿者 santa [tyscc-06p25.ppp.odn.ad.jp] 削除


中央,総武各駅と東西線は。???

電略トウさん、中央,総武各駅と東西線の103系は、
健在ですか。?????

投稿日 4月2日(月)19時35分 投稿者 営団の大ファン [proxy03.cablenet.ne.jp] 削除


帝国車両の103系の所属

すまでら公園様へ

帝国車両の103系について、池袋と下十条は現在は運輸区に格下げされて所属車両はありませんよねえ?帝国車両が存在した当時は、池袋や下十条に所属車両があったんですか?また、どういう表示だったのでしょうか?(例えば、国府津電車区が横コツとなっているようにです。)  

投稿日 4月2日(月)14時28分 投稿者 まさ [p16-dnb19hon.tokyo.ocn.ne.jp] 削除


帝車の補足

安田様へ
ご指摘の点、漏らしていました。
補足いただき有り難う御座います。

投稿日 4月1日(日)23時44分 投稿者 すまでら公園 [ctks003.zaq.ne.jp] 削除


帝車の103ってやっぱり少ないですね

一回の書込みで済む程度の数なんですね。
但し、以下の車両も該当したような・・・(記憶に頼ってます)
T206,207 (Mc126以下10両)
MM'157-290(M155,156と何故か10両で)

そう言えば、この辺のロットと一部の東急製でユニットが
逆番で組んでいる理由って何なのでしょうか?
MM'290-447 291-446等。


投稿日 4月1日(日)23時09分 投稿者 安田 秀一 [kajca-1916p49.ppp.odn.ad.jp] 削除


帝車の103

こちらへは初めてのお邪魔となります。どうぞよろしく。

先日のラシ区の103系引退、関西在住の私も居ても立ってもいられず
19日に自分なりのお別れをしに上京しました。
新宿駅発行のさよなら103系イオカードがよい記念となっています。
今度はマト区の103系が狙われていますね。
エメグリはこちらにはない塗色なので、絶滅が予想され心配です。

さて、帝車が製造した103系ですが当方に資料が在るため抜き出して見ます。括弧内は新製配置先と製造年月日です。

Tc=73・74(池袋,40.8.25) 84・85(蒲田,40.12.24)86・87(浦和,40.12.24)
  92・93(池袋,41.7.30) 99・100(品川,42.3.29) 101・102(品川,42.3.31)
  111・112(品川,42.11.6)

Tc5=578・579(下十条,41.12.13) 609・610(蒲田,42.4.27)
  631・632(松戸,43.1.16)  

MM'=72・73(池袋,40.8.25) 81-103(蒲田,40.12.24) 82-104(浦和,40.12.24)   110-187・111-187(池袋,41.7.30) 123-220(下十条,41.12.13)
147-274(蒲田,42,4,27) 143-269・144-268(品川,42.3.29)
145-271・146-270(品川,42.3.31)※組合せそのまま
   155-288・156-289(品川,42.11.6) 167-314(松戸,43.1.16)

McM'=96-218・97-219(下十条,41.12.13)
126-272・127-273(蒲田,42.4.27)
148-316・149-315(松戸,43.1.16)

T=72・73(池袋,40.8.25) 151・152(池袋,41.7.30)
   169・170(下十条,41.12.13) 202・203(品川,42.3.29)
   204・205(品川,42.3.31) 222・223(品川,42.11.6)
240・241(松戸,43.1.16)

以上が全てです。ご参考まで。

投稿日 4月1日(日)21時36分 投稿者 すまでら公園 [ctks003.zaq.ne.jp] 削除


帝国車両

帝国車輛工業株式会社は昭和43年3月に東急車輛製造株式会社に
吸収合併されていますいます。現在の東急車輛製造株式会社 大阪工場が
それにあたります。
何両ほどあるかは分かりませんが、常磐線の103のクモハ103に帝国車両製が
あった気がします。

↓詳しくはこちらをご覧下さい

http://www.tokyu-car.co.jp/at/at.html

投稿日 4月1日(日)01時44分 投稿者 カメレオン [ryucc-03p44.ppp.odn.ad.jp] 削除