103系掲示板(2000.11)


Re: 川越区l03系ほか などなど

>川越区の103系
以前は川越区の103系が検査に入るときは
代替編成が組まれていましたが、そう言う話題はなかったですね。
八高線直通時からなくなっていたのでしょうか?

ニュースでJR東日本の計画が発表されていましたが、
「常磐線と山手線に集中して新車を導入する」そうですね。
次は松戸区ですか…。
山手線の205系もどうなるのか気になります。
玉突きでまたさらに103系が減ってしまいそうな…。

投稿日 11月29日(水)23時58分 投稿者 河村英樹 [utnm6ds57.tcg.mesh.ad.jp] 削除


ご教示ありがとうございました

Tc-240は中央線ではなく、山手線出身だったのですね^^; うろ覚えでした^^
ではでは、また何か話題ありましたら書き込みしますー。

http://www3.osk.3web.ne.jp/~ikki16/1901901.html

投稿日 11月28日(火)23時14分 投稿者 白石 [1cust97.tnt1.ikeda.jp.da.uu.net] 削除


自己レス

黒ゴム化の件で、3500台の方は、牛城さんが「国電掲示板」の方に既に書いていらっしゃいましたね。失礼いたしました。

投稿日 11月28日(火)20時21分 投稿者 前納浩一 [x11-012.tokyo.highway.ne.jp] 削除


川越区l03系ほか

Minazoさん、某私鉄沿線住人・・さん、みなさん、こんばんは。

>川越区l03系
先月に56番編成(3500台)、今月に52番編成(3002番の編成)が相次いで大宮工場で全検を受けた模様です。Minazoさんが御覧になったのは、52番編成の出場回送でしょう。
日進方面から、大宮駅11番線に、直接発着することも可能なのですが、その線路は普段全く使用しておらず、間に踏切もあるためか、川越区の車輌が大宮工場に入出場する際は、大井工場を経由しているようです。(私自身は未確認ですが…)

で、上記の2編成ですが、今回の入場で前面のHゴムが4輌共「黒ゴム」化され、新しいイメージとなりました。黄緑色で前面が黒ゴムなのは、東日本初登場ではないでしょうか。(違ったらスミマセン)
側面のHゴムに関しては、今回は特に変化は無いようです。

>松戸区の訓練車
一時、常磐線掲示板でも話題になりましたが、松戸区の車輌の車輪削正を、設備の関係で田町区や営団の綾瀬(203系)で行なっているそうです。
訓練車のクハは「回送用先頭車」として使われています。一方、M274+M’429のユニットは現役復帰し、常磐快速線で車輪削正のため編成を外れた車輌の代走をしているそうなのですが、運が悪いのか、私はまだ再会していません。

>三鷹車(本日夕方見たまま)
クハ30l-4〜クモハ300-3の5輌と、クハl03-l203他の5輌が編成を組んでいました。外れた5輌は検修庫の方に止まっており、普段は中間に入って見られない、クハ30l-3の前面が、中央線の車内から見えました。
ただ、写真を撮るのは難しそうです。(付近の駐輪場の係りの人に許可をもらい、脚立でも持ち込むか、電車区の上の陸橋から300ミリ位の望遠レンズで狙えば何とかなるかも…。)
また、あくまで「本日夕方に見たままの状況」ですので、移動があった場合は御容赦下さい。

投稿日 11月28日(火)19時04分 投稿者 前納浩一 [x52-115.tokyo.highway.ne.jp] 削除


松戸の103系

松戸の訓練車を昨日見かけたのですが、両端は
エメラルドグリーンに白帯の塗装なのに中間の
ユニットが確か1036の普通のやつでした。
交換したのでしょうか?

投稿日 11月28日(火)17時03分 投稿者 某私鉄沿線住人・・ [ppp74.tokyo-ap10.dti.ne.jp] 削除


中央線から大阪に来た量産冷房車

白石さん、こんにちは。

豊田から高槻に転属になったのは
Tc219.220.221.222.237.238の6両です。
Tc240は同時期の転入ですが、池袋区からです。
ちなみに、豊田から来たクハには列車選別装置の車上子の受けがついているものもありました。
また、なぜか池袋から来たTc239.240も列車選別装置の車上子の受けがついていたりします。
今はスカートを前面につけているのでわかりにくいですけどね。
では

投稿日 11月28日(火)10時14分 投稿者 永尾信幸 [du2os58.os.urban.ne.jp] 削除


元中央線の103系で質問

はじめまして、いつも拝見してます、JR宝塚線沿線在住の白石ともうします。

石村 亮さんの書き込みから
>翌1974(昭和49)年には大阪緩行に低運転台のクハ103 6両が高槻電車区に転属した為ATCタイプのクハ103 6両が投入されました。

この6両の低運転台クハの車両番号をご存知の方、どなたかご教示願えますか。 Tc-240だけしか知らないのです^^;
よろしくお願いいたします。

投稿日 11月28日(火)00時27分 投稿者 白石 [1cust93.tnt1.ikeda.jp.da.uu.net] 削除


青梅線入線不可編成

どうも始めまして

☆荒井さん
>豊田の非ATC高運車にいたような気がします。
武蔵野線で元気に走っているますよ

投稿日 11月26日(日)01時25分 投稿者 酸化鉄 [kokcc-03p29.ppp.odn.ad.jp] 削除


青梅線入線不可編成

今はどうかわかりませんが、比較的最近まで例のステッカーを貼り付けたTcが豊田の非ATC高運車にいたような気がします。今でもあるのかな?

投稿日 11月24日(金)19時45分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j108.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


初めまして

初めまして。イヌネコです。これからよろしくお願いします。

投稿日 11月24日(金)17時45分 投稿者 イヌネコ [ckmkr3ds08.kng.mesh.ad.jp] 削除


M757ーM’2014の気になるその後

こんばんは、ひろです。

習志野区から来た6輛のうち、余っていたM757ーM’2014ですが、本日ナハ24
編成の2・3号車に組み込まれているのを目撃いたしました。安田さんの言うとおり、
今回の増発は本数増を伴うものではなかったようですね。習志野から非ATC車でも来れば
面白いと思っていたのですが・・・。
差し替えられたM165ーM’310の今後が気になります。


ではでは。

投稿日 11月22日(水)18時35分 投稿者 ひろ [tn-ai109.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


Re: 中原電車区の「千ラシ」

ひろさん>
個人的にはあと4輛習志野からもってきて今回の増発にあてるのでは?
と思っているのですが・・・。

東京時刻表によれば、立川始発が今と同じ運行番号59Fなので本数増なし
の増発みたいです。(個人的には立川滞泊編成を1→2本として、ラッシュ
時の立川方面を増発すればいいのにと思いますが)

投稿日 11月21日(火)21時55分 投稿者 安田 秀一 [mtkcc-02p33.ppp.odn.ad.jp] 削除


中央線のお返事ありがとうございました。

 中央線も昔は京浜東北みたいに最新車両が登場したら投入される路線だったのですね。今は、その面影もありませんけれど。それほど201はいい車両なのでしょうかね。

>神山@209大好きさん

 最近出てきた、シングルパンタ201系中央快速線バージョンもそれ関係でしょうか?東日本が最近お手入れをするなんてめずらしいので。

● きれいな103系がなぜ?

 今日、池袋で赤羽線(埼京線)の線路を4両編成のきれいなうぐいすいろの103系が大宮方面へ走っていきました。まさか、廃車ではないですよね。今現在209系も製造されていないことですし、八高線の103系が廃車されることはまず無いはず。多分、更新でしょうね。大宮っていうと先入観が働いて。

 余談ですが、車内が201のように白っぽくて明るい方が、緑がかった壁の車体より新しいものですよね?

http://www.parkcity.ne.jp/~minagawa/train

投稿日 11月21日(火)20時25分 投稿者 Minazo [cf.parkcity.ne.jp] 削除


中央線のこと

こんにちは。
「青梅線乗り入れ不可」の編成って、元祖は101系冷房車だったと思います。
7+3の分割編成でありながら、冷房用電源の給電ブロックが6+4だったために本線上での分割ができなかったと記憶しております。103系の分割編成の乗り入れ禁止表示は憶えていないのですが・・・。
あと、山ゲタこと101系800番台。懐かしいですね。
長く相模湖に住んでいたので、「相模湖」の方向幕を出して、特製ヘッドマークを掲げた姿を思い出します。
お盆時期などは、付属編成2本使用の3+3の6連で甲府行にも充当された事があります。もっとも201系のように上諏訪までは行きませんでしたけどね。
201系も武蔵小金井発甲府行として走った事がありましたね。

投稿日 11月21日(火)16時17分 投稿者 MSA [] 削除


狭小トンネル対応、青梅線乗り入れ

183系や189系は屋根の高さが全体的に低いのでパンタ部を低屋根にする必要がありません。特急型のサロが東海道線に転用されたときに113系との車体断面の違いがよくわかりましたがもう現存しませんね。

青梅線乗り入れ編成は、分割可能かそうでないかで分けていたと思います。クモハ入りの編成(7+3両)では「冷房編成ですが青梅線に入れます」という主旨のステッカーが貼ってありました。

投稿日 11月21日(火)11時39分 投稿者 かけやま [] 削除


はじめまして

はじめまして、神山@209大好きです。宜しくお願いします。
アリエフさん>
小仏トンネルは今でも小断面で、ここを通過する201系は101系と異なり折りたたみ高さを低くすることの出来るPS24形パンタグラフを使用しています。103系が中央快速線で幅を利かせていた頃は、新宿発着で大月方面の列車は115系が基本だったから、敢えて103系狭小トンネル対応車を用意する必要が無かったと思います。

中央快速線の103系>
真新しいオレンジの103系が「中央 総武線各駅停車」というステッカーを貼って総武線各駅停車を快走していたのを私も印象に残っています。そういえば国鉄時代は転属しても色をすぐには塗り替えませんでしたね。ところで、高運転台編成の運転室内に「青梅線乗り入れ不可編成」と貼ってありましたが、青梅線内の変電所容量の関係でしょうか?どなたかご教示頂ければと思います。

投稿日 11月20日(月)23時28分 投稿者 神山@209大好き [proxy2.sugnm1.kt.home.ne.jp] 削除


中央線の103系について質問

中央線に走っていた101系で低屋根車があったのに103系には無いのは、高尾以西のトンネルが改良され架線が高くなったためでしょうか?同線の181系も低屋根車だったような。低屋根でパンタを低くしないと小仏トンネルで引っかかるということを読んだ覚えがある。同様に、183系、189系あるいは201系などにもありませんね。

投稿日 11月20日(月)22時18分 投稿者 アリエフ [oska1727.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re中央線の103系

お久しぶりです。
かけやまさん
>昭和50年代には中央線に103系は走っていました。先頭車がATC車、非ATC高運、低運のいずれもみられました。57年頃201系の投入によりだいだい色の塗装のまま黄色いステッカーを貼って津田沼に転属したのを覚えています。
手元に資料がないので両数や投入時期まではよくわかりません。

中央快速線の103系ですが、1973(昭和48)年に武蔵野線開業の為の101系を捻出する為に豊田電車区に10両×8本74両(残り6両はサハ101から改造のサハ103‐750番台車)が投入されました(この時の先頭車は低運転台車)。翌1974(昭和49)年には大阪緩行に低運転台のクハ103 6両が高槻電車区に転属した為ATCタイプのクハ103 6両が投入されました。1977(昭和52)年から1978(昭和53)年にかけて101系の置き換えのために京浜東北線のダブルクモハ編成(McM'TcMcM'TTMM'Tc)編成8本80両が三鷹電車区に投入されました。1979年には101系の置き換えで豊田電車区に103系10連5本50両が投入されました(この時の投入車は中間車が新製配置車で、先頭車は山手線のATC化により捻出された低運転台車。)。また、1980(昭和55)年にも101系の置き換えの為に豊田電車区に103系10連5本45両(残り5両はサハ101から改造のサハ103‐750番台車、先頭車は非ATC高運車)が投入されました。翌1981(昭和56)年に三鷹電車区に201系が投入された事により同区の103系が豊田電車区に転属したほか(翌1982年に南武線に転属または青梅・五日市線に転用)。また、豊田電車区の10両貫通編成18本も201系投入により17本が1983(昭和58)年までに総武・中央緩行線に転属したほか、1本は6両が武蔵野線へ転用、サハ103-750番台を含む4両が南武線に転属しました。

P.S. メールアドレス変更しました.
参考資料 鉄道ピクトリアル95年3月号、Rail Magazine97年3月号

投稿日 11月20日(月)12時54分 投稿者 石村 亮 [cf1.dendai.ac.jp] 削除


中央線から、の転入車。

かけやまさんの、おっしゃるように、当時、201系投入の玉突きで、オレンジの103系で、豊田区配置の、両端クハ編成の、ほとんどが(一部クハ差し替えあり)津田沼電車区(現、習志野電車区に)転属してきました。
確実ではありませんが、17編成はいたように、思います。その中には、最近話題になっている、モハ102の2000番代グループも全て含まれていて、最後の活躍中の中でも、確認できます。また、低運のシールドビーム車で、頑張ったクハ103−217などの、グループもそれに属します。

投稿日 11月20日(月)12時49分 投稿者 青木孝喜 [csc-159.chiba.mbn.or.jp] 削除


中央線の103系

昭和50年代には中央線に103系は走っていました。先頭車がATC車、非ATC高運、低運のいずれもみられました。57年頃201系の投入によりだいだい色の塗装のまま黄色いステッカーを貼って津田沼に転属したのを覚えています。
手元に資料がないので両数や投入時期まではよくわかりません。

投稿日 11月20日(月)11時50分 投稿者 かけやま [] 削除


中央線について

 はじめましてMinazoと申します。
 
 鉄道の車両にはあまり詳しくなくてごめんなさい。

 今、中央線の歴史をさらっているのですが、ちょっと質問。
 1957/12/16に、モハ90形投入と書いてありましたが、いりちゃんさまの話に
よると、90形って101系なのですね。参考になりました。

 そこで本題に戻って、質問攻めでごめんなさい。中央快速線に103系って結局
投入されたのでしょうか?それと、201系っていつ投入されたがご存知ですか?
できれば教えてください。御願いします。

 総武線も低運転台車がなくなり、残り8編成ですね。でも、東西線はどうなるので
しょうかね。

↓よかったら、103系が最後まで残る路線の投票などをやっています。参加してください。

http://www.parkcity.ne.jp/~minagawa/train

投稿日 11月20日(月)00時52分 投稿者 Minazo [cf.parkcity.ne.jp] 削除


中原電車区の「千ラシ」

こんばんは、お久しぶりです。

「全国国電会議一般掲示板」によるとナハ30編成が中間車の
M372        M’528      M226 M’381を廃車にするため
鎌倉総合車輌所に回送され、M’2014〜2016のユニットを
はさんで中原区にもどってきたそうです。

それで昨日さっそく学校帰りに中原区を見てきました。
M’2014のユニットだけ外されて置かれており、
隣にナハ30編成がとまっていました。車番は見えませんでしたが
おそらく2015と2016のユニットをはさんでいるのでしょうね。
所属表記は「千ラシ」のままでした。

M226 M’381のユニットは南武線唯一のAU712車だったので
残念ですが、今回廃車になった車輌はどれも塗装ボコボコの車輌でしたので
しょうがないでしょう。

ところでM’2014のユニットは一体どうなるのでしょうか。
個人的にはあと4輛習志野からもってきて今回の増発にあてるのでは?
と思っているのですが・・・。


ではでは。

投稿日 11月19日(日)19時10分 投稿者 ひろ [tn-ae232.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


103と言えば

西浜松にも最後の1本がキハ58系と共に。。。

投稿日 11月18日(土)23時56分 投稿者 てつ [max13-81.cityfujisawa.ne.jp] 削除


鎌倉の103

昨日鎌倉に行ったところ、あの2000番台が消え、かわりにナハ区のMM’が4両解体ラインにならんでいました。
M226M’381とM372M’528です。モハ112(スカ色)の次がこの4両です。
なお、クハ103-750の解体は完了しました。

投稿日 11月18日(土)22時59分 投稿者 santa [tyscc-04p06.ppp.odn.ad.jp] 削除


クハ103-562最期の姿

初めてまして。15日13時半過ぎに高崎線上り快速アーバン車内より
クハ103-562の最期の姿をちらりと見ましたので書き込み致します。
車輌はドア付近から屋根を切るかたちで大まかに刻まれた状態で、車体が
垂れ下がってしまっていましたが、まだ一応の姿は留めていました。
でも、夕刻までには完全に喰われてしまったのでしょうね。残念です。


投稿日 11月16日(木)20時31分 投稿者 LOCAL [ppp15.ddi.dti.ne.jp] 削除


クハl03-562ついに姿消す

大宮工場の解体場に居た、クハl03-562の姿が見えなくなりました。解体が終了したようです。
解体場には、おととい回送されてきた、M645+M’80l+Tc’280が来ています。

投稿日 11月16日(木)08時24分 投稿者 前納浩一 [x11-048.tokyo.highway.ne.jp] 削除


鶴見線の103系

こんばんは。

確か、直通予備ブレーキ付きだったと思いますので、簡単に玉突きはできないかもしれませんね。
また、更新車を入れると言っても、更新工事から既に10年ほど経っていますので、非更新と差はあまりないかもしれません。

投稿日 11月16日(木)00時16分 投稿者 永尾信幸 [fig.bai.ne.jp] 削除


鶴見線の103系

確か鶴見線にはクモハ103の46や51、71など、
特別保全工事しか受けていない103系が結構いたと
思いますが、これらはしばらく安泰なのでしょうか?
京葉線と同じく海沿いを走っているので車体の傷みが
心配です。ただ、最近話題に上っているようにJR東
日本が玉突きをやめているのなら鶴見線の抜本的な改
善みたいなのが始まるまで大丈夫そうですが・・

投稿日 11月15日(水)22時19分 投稿者 某私鉄沿線住人・・ [ppp75.tokyo-ap10.dti.ne.jp] 削除


205系のこと

815系さん・うしきさんへ
元ウラ区205系は、Tc104から107まで、136・137の6編成がありました。
そのうち104と105と136の7号車から4号車が三鷹電車区に、106・107・
137が恵比寿開業の増発で川越電車区に、136の残り6両が蒲田電車区(現・鎌倉総
合車両所)に転属されました。
京浜東北線での最終運用は、平成8年2月1日の49Bだったと思います。そのときは
107編成でした。

投稿日 11月15日(水)12時31分 投稿者 快速はなまる号 [] 削除


ありがとうございます!

前納様 ありがとうございました!
このケヨ205編成も解体なのでしょうね・・・
これで、201系京葉線投入による、103系
廃車は、落ち着きそうですね!

投稿日 11月14日(火)22時47分 投稿者 大ちゃん [ikdcc-01p54.ppp.odn.ad.jp] 削除


ラシ303編成ほか

大ちゃんさん、みなさん、こんばんは。

お尋ねのラシ303編成のクハ&モハ8輌ですが、今日、大宮の大栄橋から見える位置に、クハl03-82l他と思われる3輌(TcMM’)が朱色になって止まっていました。
車番は確認できませんでしたが、クハが高運の非ATC車であることと、車体は綺麗だが下回りは汚れたままであること、通常の豊田区の入場車とは逆向きになっていることから、ラシ303編成の内の3輌だと思われます。
もう暫くしたら出場するのではないでしょうか。

今朝回送された京葉区105編成は、3輌ずつに分けられて、大宮運転区に移動しました。入れ替わりに、大宮運転区に居た習志野区のサハl03、4輌の内の2輌が解体準備のため(?)大宮工場に移動しています。

クハl03-562は、電気連結器と電気空気開閉器は付けたまま解体されるようです。20l系とかに転用しないんですかね。

昨日、大井工場を出場した、元ラシ66の209系516Fですが、浦和電車区の南端の検修庫の真ん中の線に止まっていました。

投稿日 11月14日(火)18時34分 投稿者 前納浩一 [x58-184.tokyo.highway.ne.jp] 削除


京葉区l03系

みなさん、おはようございます。
今朝、いつもの9547Mで、京葉区のl03系6輌が幕張区のクモヤl43に挟まれ、大宮に回送されてきました。(大宮着7:13)

l43-l0+Tc279+M640+M’796+M645+M’80l+Tc’280+l43-l9 大宮→

それから、注目のクハl03-562ですが、いよいよ大宮工場の解体場に移動しました。現在解体が行われている、京葉区207編成に連結されており、高崎線の車内からも良く見えます。
クモハl03-96の解体は終わったようで、現在はモハl02-2l8を解体中、続いて、サハl03-l36、クハl03-569、そしてクハl03-562の順に解体されていく模様です。
早ければ、明日午後にもクハl03-562の解体が始まると思いますので、最後の姿を見たい方は、大宮から高崎線下りに乗り、左側車窓を良く見て下さい。

投稿日 11月14日(火)08時44分 投稿者 前納浩一 [x52-146.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ごめんなさい!

すみません!2つも投稿してしまって・・・
それと、総武緩行線についての話です・・・

投稿日 11月12日(日)22時41分 投稿者 大ちゃん [ikdcc-05p44.ppp.odn.ad.jp] 削除


教えて下さい!

こんばんは!
いきなり本題に入りますが・・・
303編成のサハ抜き8両は、大宮工場に入場して
転属となったのでしょうか?
それと、本当に316編成のMM’6両は廃車なのでしょうか?
どなたか又、情報をお願いします。

2000/12改正では、総武緩行線の運用は
どうなるのでしょうかねー?
また、三鷹電車区の運用も気になるところですね!

皆様の情報を、いつも楽しく拝見しております!
少しでも、長くそして多くの103系が元気に
走る事を願っております!

投稿日 11月12日(日)22時28分 投稿者 大ちゃん [ikdcc-05p44.ppp.odn.ad.jp] 削除


東西線の103系

自分は常磐線利用者なので103系快速には慣れてますが、東西線の103系はまた独特の雰囲気があって、加藤幹事長さんのおっしゃるとおり、ものすごい存在感がありますね。一般の利用者にとっては洗練された営団車を好むでしょうが、自分なんかは、たまに東西線に乗るときは、103がくるまで待ったりします。あのモーター音たまらないです。地下鉄だと余計に爆音が強調されて痛快の一言。

投稿日 11月11日(土)21時27分 投稿者 取手市民 [ryucc-01p92.ppp.odn.ad.jp] 削除


ウラ205系は・・・

三鷹で走っているはずです。

投稿日 11月10日(金)18時34分 投稿者 うしき [1cust97.tnt1.kokubunji.jp.da.uu.net] 削除


↓103系ではないけれど…

MSAさん
当初、元浦和区の205系が予備車に使われる予定だったらしいですが、
変更されたようですね。あの205って、浦和からどこに行ったんでしょう?

投稿日 11月10日(金)11時57分 投稿者 815系 [proxy2.pf.it-chiba.ac.jp] 削除


スカイブルーの209-500

おはようございます。
スカイブルー帯の209-500については、niftyの鉄道フォーラムでも話題の的になっています。
この車両は京浜東北線に投入されるのですが、理由は次のとおりです。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、京浜東北線のATCが更新されます。当然車上装置も更新の必要があり、装置の載せ換えで入場します。すると、予備車が不足します。そこで、209-500に白羽の矢がたったわけです。
まだ工場にいるようですが、そろそろ出てくるのではないかと思います。

投稿日 11月8日(水)09時38分 投稿者 MSA [] 削除


7日の大宮(追記

久しぶりの書き込みです。
しかも103系じゃないですが・・・。

昼頃に工場を見たところ、209−500(多分)が帯を貼り替えてました。
カナリアからスカイブルーへ・・・。
7日の時点では腰帯のみで、窓上の帯は黄色のままでした。
・・・どうなっちゃうんでしょうねぇ?

>前納さん

10/31の昼、ですか・・・私も行きましたけど、ちょうどM535を解体しているところでした。
会うことはなかったみたいですけど(笑

それにしても訓練車、どうなるんでしょうか・・・。
10/21以降、その場でパンタを上げているのを何度か見てるんですけどね・・・。

>衝突試験車

回送前の写真(大宮)があります。
フィルムスキャナを買ったので、HPでそのうち公開したいと思います(いつになるんだか・・・

http://page.sannet.ne.jp/fa103/

投稿日 11月8日(水)01時34分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp28.urawa.sannet.ne.jp] 削除


今朝の大宮

>クハl03-562
大宮工場の本線寄りの側線(大宮車両所の入口付近)に留置されています。大宮駅8・9番線ホーム北端からも、連結面側が見えます。電連等はそのままでした。

>京葉区107編成(クハl03-765ほか)
姿が見えませんでしたので、昨日11/6に出場したようです。

>大宮工場の解体場
モハl03-65l+モハl02-807などの解体が終わりました。この後、江戸の2輌と、京葉区207編成が解体されそうな状況です。

投稿日 11月7日(火)08時48分 投稿者 前納浩一 [x52-189.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re×3:鎌倉の103

「いりちゃん」さんの話の続きを期待しつつ、ちょっと割り込みを・・・。

11/2に鎌倉総合車輌所に回送された6輌は、全車11年8月に全検を受けています。ですので転属するとしても改めて検査をする必要はありません。また、鎌倉で検査はしていなくても、色替程度ならOKではないかと思います。(可能性は低そうですが)

それから、細かいようですが、モハl02-2000の登場は昭和55年です。
少し前までは、こういった「僅かな製造年の違い」でも、細かく車輌の差し替えを行なっていたのですが、最近は「あまり関係無く、とにかく廃車」状態ですね。

京葉線から豊田(青梅・五日市線)に行く6連は、まだ大宮工場に居ると思います。今週初めに出場するような情報もありましたが、どうなるかは未確認です。
なお豊田区には、既に習志野区のM337+M’493、M338+M’494が朱色になって来ています(10/17に目撃)。4連→6連化用でしょうか。

ところで、11/23の鎌倉総合車輌所の公開というのは、電車区と工場の両方なのでしょうか。(もっとも私は見に行けませんが・・・。)

投稿日 11月5日(日)22時07分 投稿者 前納浩一 [x19-063.tokyo.highway.ne.jp] 削除


103系を語る為の101系の話。(去年からの続き)

 さてこのカキコの一回目を始めたのが丁度1年前の11万アクセス記念で(^^A;
紆余曲折でやっとこ完結編突入です。
 101系の話、前回が余りに遠い(過去ログを調べたら去年の10月でした(^^; )のでお浚いすると、101系の中央線での走りっぷりやブレーキ性能、そして熱容量等の運転条件の制約から
来る線区毎の走行性能決定と性能余裕からみた103系との得失関係の話を前回迄にしました。
 さて、それでは、101系の性能は実際の数値にするとどれ位だったのかを、103系や他の系列と比較しながら書いてみようと思います。

 私の手元に今迄色々と手を尽くして集めてきた実車の図面、教本、性能結果報告書、取り扱い説明書(国鉄、民鉄問わず)があります。その中に「新性能電車解説」と題されたオレンジ色の装丁された本が有ります。この本こそ、101系登場当時の構造説明、性能試験結果等が記された国鉄設計事務所(正しくは「臨時車両設計事務所・国鉄運転部電車課監修」)モハ90(=101系)の資料集なのです。
 それらの本の中より、101系性能試験結果の一部をちょいと引用しますと、
 
 加速度
  オールM 積車 限流値480A → 3.00km/h/sec
  オールM 空車 限流値350A → 3.09km/h/sec
 減速度
  ハンドル角度80度 積車 5.41 km/h/sec
  ハンドル角度80度 空車 5.49 km/h/sec

  ハンドル角度67度 積車 4.22 km/h/sec
  ハンドル角度67度 空車 4.36 km/h/sec
  
になっています。
(ハンドル角度67度って言うのは大体ブレーキハンドルが線路と平行になった辺りで「電車でGO」で言うとB6と言うと判り易いでしょうか?
 ハンドル角度80度になると直通ブレーキ最大です。「電車でGO」で言うとB8ですね。)
 あれあれ? 鉄道雑誌には公称加速度3.2km/h/secとなっていますが実際には試験時の記録データでは無いのですね。
 でも其れより特筆すべきはやはり減速度ですね。「直通ブレーキを最大にすると減速度が5km/h以上出る」と言うのはかなり破格の数値です。大体高加減速を要求される地下鉄電車でも、「非常ブレーキで4.5kmh/sec」が標準ですから。中央線直通の地下鉄使用の5000系や301系に乗り込んだ運転士が「地下鉄用はブレーキが甘い」と言ったのが判る気がします。
それだけブレーキが効くと判っていれば、オーバーランを気にせずにかなりの速度でホームへ安心して突っ込んでこれますね。負荷や天候の影響を受けやすく、毎回ブレーキを掛けてみるまで効きが判らない最近の回生ブレーキの車両等相手にもならないのが良く分かります。
 因みに此処までブレーキが利くのは101系が突出している様で、その他の系列は、もう少し設定減速度が低く抑えてある様で、山手線等の103系、205系等は、常用最大ブレーキ(103系の場合ハンドル角度67度・205系はブレーキ6段)で3.5km/sec(積/空共)をクリアする事と言う様になっています。(参考資料 205系取扱説明書等)
 この辺りに興味がある方は、「あれ? 101系より103系の方が主電動機のトルクが強いのならば、103系の方がもっと減速度が出るのではないの?」と思われるでしょうが、103系の場合、主電動機のトルクの余力を生かして少々ブレーキ機構が違うのです。
 101系の電動車のブレーキ動作機構を簡単に説明すると、
 直通ブレーキハンドル角度 15度〜67度→電気ブレーキのみ(空気ブレーキは準備だけ)
 直通ブレーキハンドル角度 67度〜80度→電気ブレーキ(最大)+空気ブレーキ
となっていますが、
 103系の電動車のブレーキ動作機構は、
  直通ブレーキハンドル角度 15度〜80度→電気ブレーキのみ
という風になっています。
 つまり、101系の場合、電気ブレーキ力の不足分に空気ブレーキの補助を必要としたのに対して、103系は余力を使って全て電気ブレーキ力で賄う様にしたのです。
 なので、101系は応荷重の不使用と言う事も有り電動車の車輪をブレーキシューがロックさせてしまい滑走の結果タイヤフラットを発生させてしまう事が多々有りました。
 反面103系は、減速する際にブレーキシューは停止間際まで使わないので、タイヤフラットが出来ません。皆さんも103系の電動車にタイヤフラットの有るイメージは無いのでは無いでしょうか?(但し、非常ブレーキを引いた場合は別です。非常ブレーキは殆どの系列は空気ブレーキのみで停止するので滑走する場合が有りますので。)
 実運用に投入された101系の場合、応荷重装置が使えない分目一杯のブレーキ力を引き出す様になっていたブレーキセッティングは、103系以降201系等は、応荷重装置の常用によって積空の違いに対する運転士の労力軽減をする事に視点が変わったのかもしれません。(ATC・ATS-Pの導入には応荷重による減速度の安定は絶対条件です。)
 と言うわけで、101系以降の車両は元々ブレーキの設定自体の思想が異なりますから、当初101系ばかり運用されていた線区に103系が入ると、"ブレーキが甘い"と言われる事になります。過去の鉄道趣味誌に其処だけとって面白おかしく書いている人が居ますが、じゃあ201系や205系はどうなのか?とかの掘り下げが不足していますね。

 (103系の後に101系が入ると逆のケースになった京浜東北線の場合、"高速で甘い"とか"こんなボロ使えねえ"とか運転台のHゴムに落書きされていたそうです。結局"どちらを基準に考えるか?"と言う事でしょう。)
 実際の運転士さんと話していて尤も白熱する面白い話題はブレーキの話です。
 ここの掲示板をご覧の方で「電GO」をやっている方も多いと思いますが、その方達もブレーキの効きは気にしているけれど、加速度の方はシビアに測ったりする程には問題にしていないのではないかと思います。

 実際101系・103系の後に中央線に投入された201系も投入直後はオーバーランが続出して運転台の直通予備ブレーキスイッチに乱用防止の警告が書かれた紙で封印がされていたのを見た人も多いと思います。101系・103系の場合には無くてはならない電気ブレーキですが、201系の場合に雨の降り始め等の場合は運転士の中には、
 "滑走するとブレーキ距離が読めなくなる"
と言って電気ブレーキスイッチ(回生ブレーキ)を切ってしまう人もいます。 
 雨の日等、どうしてもダイヤが乱れ勝ちになります。運転士も必死に回復運転をするのですが、最近の回生ブレーキ車は「悪天候時のオーバーラン」や「回生切れによる予測出来ない前後衝動」の発生を恐れてか中々思うように遅延回復出来ません。ソワソワしながらその電車に乗っている私の脳裏には、いつしか101系があの懐かしく甲高い電気ブレーキの音と共に勢い良くホームへ突っ込んで来るシーンを思い浮かべるのです。

 データの話はここまで

投稿日 11月5日(日)02時01分 投稿者 いりちゃん [router269.sofnet.co.jp] 削除


いろいろ

ども いりちゃんです。
最近 ご無沙汰気味です(^^;

え〜 とまずは御知らせ?から

1. 去年2回ほど書いてとまっていた。「103系を知るための101系のお話」の完結編をUP致します。

 最近ここに来られた方でチンプンカンプンな方は去年の10月位のログを呼んでください(そんなに古い話で申し訳ない。)
 まあ 読みたくなかったら読み飛ばしてもらって結構。

 確か前回迄の話をかいつまんで書くと、中央快速での101系の印象と、ブレーキから見た系列の優劣とダイヤに及ぼす影響度、そして101系の弱点の話を書いたと思います。
 今回は、その続きで、数値・データから見た話の裏付けになると思います。例のエアロさんの103系の本の中にも101系は対比で出てくるので調度良いかも知れません。

2.103系の本のお話

 例の103系の本、結構売れているみたいです。
 先週 銀座の模型屋さんの書籍部にいる人に聞いた話でも、日曜一日でどんどん売れたそうです。
 あんな高い本が一杯売れるなんて最近では珍しいとの事でした。

3.総武緩行103系の行く先

>>まず、廃車だと思います。というのも(略)カナリヤ色の塗料もない

>でも、大船工場のM739M'895がナハの置換に復活?した過去からすると
>また同様のことがありそうに思います。

 どうでしょうね?
 主電動機は113系とは違いますが、修理するならトラックで運搬してもかまいませんね。
 それ以外の部品は基本的に113系と同じです。(その為の国鉄標準設計です。)
 それに大船工場構内入れ換え車は、103系の改造でしょ?
 また、更新修繕も大船工場施工車がありますよね。
 あと、確か下記の番号の編成は去年全検を受けた番号のような気が・・・・・。

 手元の資料を見ると今度のダイヤ改正で103系に関連する線区の話題としては、
・総武・中央緩行に231系220両投入。
・武蔵野線 朝夕1本ずつ増発、京葉線乗り入れ区間を平日24往復について延長。
・青梅線、データイムの6両編成、4両編成を10で運行
・五日市線 4両編成を6連に置換(平日はオール6連化)
となっています。

 となると103系の転入もありえるのではないか?と言う気がしますね。
 大船に行ったのは中間だけでクハが無いのは、自動解結装置の取り付けに入場しているからなのかも知れません。
 
 なんて希望的観測も書いてみましたが、判りません。(^^;
 201系の転属の話は見事にはずしましたから。(大笑い・・・・・ただ技術的な話の指摘は完全にはずれでは無かったようですが・・・・・。
 そうこう言っている内に、連休明けから解体するのかもしれませんね。

 一昨年の大船工場の公開日に検査棟の外に 113系のMT54主電動機が雨ざらしになって累々と転がっていたのを思い出します。
 
4.先週関西へ行ってきました。
  休日だったのですが、22時台に運良く103系の運用に京都から大阪まで乗れました。
  昔の新快速を逃げ切るため遮二無二100km/hに為るまでぶっ飛ばす様な運転では無かったのに、何故か京都〜大阪間46分と昔よりスピードアップしている様です。
 また、途中で黄色の高運車編成の上り方面の回送と吹田あたりですれ違ったのですが、これ外側線の列車とずっとデッドヒート的スジに為っている様です。
 東淀川、吹田、岸辺の辺りで上りホームにいると結構面白いものが見られるかもしれません。

投稿日 11月4日(土)23時25分 投稿者 いりちゃん [router269.sofnet.co.jp] 削除


その可能性は

安田さんのおっしゃる可能性はありますね。社員に聞いたところメンテナンスはやはり、やらないそうですので、身代わり廃車は考えられるかも。
しかし、今クハ103-750(昭和54年東急製)が解体中です。2000も同じ年度ですよね。どうなるのかしら。

投稿日 11月4日(土)17時40分 投稿者 santa [tyscc-01p20.ppp.odn.ad.jp] 削除


京葉の転出した103は?

そうですか。2000番台のモハも死ぬ時代ですか…。
ところで、京葉電車区から転出して,オレンジ色になった103系6両は、結局豊田に行ったのでしょうか?ここ最近,青梅線ではしきりに201系の転入→103系玉突き廃車、といわれていたのにどういうことでしょうか? 12月のダイヤ改正で103系は青梅線の増発によってどのようになるのか知っている方,教えてください。

投稿日 11月4日(土)16時37分 投稿者 もりかず [kkoyama226.shinshu-u.ac.jp] 削除


Re: Re: 鎌倉の103

>まず、廃車だと思います。というのも(略)カナリヤ色の塗料もない

でも、大船工場のM739M'895がナハの置換に復活?した過去からすると
また同様のことがありそうに思います。
特にM462,468の最古参未更新車(特保も未施工)の置換にならないか
不安です。(M車だけなのが・・・)

http://www1.odn.ne.jp/~ccu64490

投稿日 11月4日(土)10時34分 投稿者 安田 秀一 [mtkcc-02p11.ppp.odn.ad.jp] 削除


RE:鎌倉の103

まず、廃車だと思います。というのも、ここは103のメンテナンスは全く行っておらず、カナリヤ色の塗料もない、103系の部品もない状態だからです。113系と215系と特急とMZCのみのメンテナンス工場になっています。

投稿日 11月3日(金)21時10分 投稿者 santa [tyscc-06p42.ppp.odn.ad.jp] 削除


南武線ハイキング号

 南武線 快速 川崎ー奥多摩ハイキング号を先ほど見てきました。
気になる編成は、ナハ23から4・5号車のMM’462・618を抜いた
Tc775 M467 M’623 Tc788の4連です。
ちゃんとHMも付いており、行き先表示はビニールのシールを外からはっていました。

車内はハイキング帰りと思われる方も少しいましたが、ほとんど一般人でした。

投稿日 11月3日(金)18時23分 投稿者 ひろ [tn-ae116.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


私も目撃…

>鎌倉車両所の103系
モハ102-2000番台までもついに廃車となるようになったのですね…
なんかもったいないですね。

ちなみに、前納さんが目撃された廃車回送と思われるものを、私も
目撃しました。
この日は朝方人身事故でダイヤが乱れていたのですが、横須賀線の上りで
品川到着寸前に5km/hぐらいまで徐行していたところ、クモヤに挟まれた
黄色い103系とすれ違いました。


>「大成」というのは、「バーナーで焼いて切断するところ」を指します。

そうなのですか。すると水色の103系があったところは大宮工場の構内
なのですね。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4858

投稿日 11月3日(金)13時35分 投稿者 戸塚の主 [spider-tok-ta031.proxy.aol.com] 削除


やっぱり廃車ですかね、それとも・・・?。

santaさん、戸塚の主さん、みなさん、こんばんは。

>鎌倉の103
もう2輌は、モハl03-759+モハl02-20l6です。私は今朝、この回送車輌を新宿と品川と見たのですが、桐生へ持っていく時などは、車内の広告類を付けたままにしているのに対し、今日の6輌は車内の広告は全て外されていました。
特に、戸袋窓やドアの上に貼る、シール式広告も綺麗に剥がされていましたので、「塗り替えてどこかに転属するのでは?」と考えているのですが、実際はどうなるでしょうね。今後が気になります。

>クハ103−562
大宮工場内で「自動分併装置」の取り外しをしているような気がします。

それから「大成」というのは、「バーナーで焼いて切断するところ」を指します。(浦和電車区大成派出)
クハl03-402が置かれているところは、大宮工場の構内です。昔の資料では「配給車ホーム」と書かれていましたが、最近の資料では、場所の名称が見当たりません。(趣味者の間では「大宮工場の解体場」等と呼ばれることが多いですが)

御存知の方も多いかと思いますが、「大成」と「桐生」ではJRの社員が、「大宮工場の解体場」では外部の業者が解体作業を行なっています。そのためか、「大宮工場の解体場」での解体がもっともペースが早く、荒っぽいです。(電車・客車で1日1.5輌前後を解体)
窓ガラス、ドアなどを一切外さず、いきなり壊していきます。そして廃材運搬用の車が来ている時は、解体しながら直接、車の荷台に積み込むこともあります。この前の火曜日は、モハl03-535の車体を刻んで車に積んでいました。

投稿日 11月2日(木)21時16分 投稿者 前納浩一 [x11-056.tokyo.highway.ne.jp] 削除


鎌倉の103

こんばんは。鎌倉総合車輌所に新たに103系廃車が並びました。
全部で6両。全てMM’なのですが、判明している車番はモハ103-757.758
モハ102-2014.2015です。あと2両は見えません。
わずか20年で廃車なんて、もったいない。

投稿日 11月2日(木)19時37分 投稿者 santa [tyscc-06p60.ppp.odn.ad.jp] 削除


クハ103−562

今日暇だったのでクハ103−562を探しに出たのですが(とは言っても
改札から出ていないのですが)、大成の解体場には別の4両編成(高崎線側
からクハ103低運シールドビーム+サハ+モハ+クモハ)が押し込められて
いました。また、倉庫のクハ103−402の近くには別のMM’もいました。
なんか水色だらけでした。
結局、クハ103−562は不明・・・ です。

全然関係ないですが、
バーナーで焼いて切断するところの、草?に埋もれている101系先頭車の
廃車体って、JRマークとか緑の広告シールがいまだ現役で残っていますね。

投稿日 11月2日(木)16時30分 投稿者 戸塚の主 [spider-tok-ta041.proxy.aol.com] 削除