103系掲示板(2000.-5)


青い103系

 森ノ宮車庫に、青色の103系が停まっていました。
 近々、環状線に青色が走ることになるのでしょうか?

投稿日 5月31日(水)18時33分 投稿者 新人類 [miserver.aist-nara.ac.jp] 削除


何故か誰も触れないことPart2

近畿車輛製量産冷房車のみに存在する形状。
リンク先の画像は、パンタ下の扇風機部ですが
整風金具(当て板)の位置が上下逆?になっているのです。

全車が該当するかは不明
M371は一般車と同じでしたが更新時に戻されたのかも?

103系への思い入れは改めて

http://www1.odn.ne.jp/~ccu64490/img/M103-634.jpg

投稿日 5月30日(火)21時26分 投稿者 安田 秀一 [mtkcc-02p27.ppp.odn.ad.jp] 削除


MM’l030

みなさん、こんばんは。

29日、松戸区のl03系を少し見たのですが、19番編成にMM’l030が戻っていました。また、RFの配置表で「保留車」とされているM539+M’69lですが、これまで通り、3番編成にて使用されていました。

投稿日 5月30日(火)02時11分 投稿者 前納浩一 [x11-031.tokyo.highway.ne.jp] 削除


古い非常タイプのドアコックの表示

昨日、青梅線のクハ103−322に、「もし線路に降りるときは、他の汽車や電車にも注意してください」と書いてある古いタイプの非常ドアコックの表示があるのを見つけました。鉄道に興味がない連れがいたので、他にあるかどうか探していません。
浜川崎支線のクモハ101−130のほかに、JR−Eの所属車にこの表示をつけた車両がいるとは思いませんでした。

投稿日 5月29日(月)13時00分 投稿者 サハ103−770 [ns.microstaff.co.jp] 削除


はじめまして。

はじめまして、総武線習志野区103系ユーザーのひろゆきです。
京浜東北線つながりで来ました。
僕はあの1998−3−13の最終103系南浦和行きに乗ったことがあります。
最後の南浦和到着前の車内放送でいきな車掌さんが最後のお話をしてくれました。
確かこんな感じで、
「長らくご利用頂きましたこの103系電車は、本日を持ちまして引退となりました。皆様のご利用ありがとうございました」
って感じです。感動のあまり泣きそうだったので、記憶が薄れつつあります。
周りのお客さんも拍手してました。
大好きな浦和区の103系のラストランに乗れて幸せでした。
こんどうちのHPにでも、載せようと思ってます。

ではまた。

http://www1.odn.ne.jp./orangeonty/

投稿日 5月28日(日)02時34分 投稿者 ひろゆき [ycycc-02p28.ppp.odn.ad.jp] 削除


103系の魅力と言えば・・・

 やはりJR西日本でしょう。
特に森ノ宮の改造車でなおかつ製造時期が違う車両の混結は最高です。
 113、115系まで視野を広げると広島、福知山も色々ありますが。

 見るたびに模型が欲しくなります。(爆)

>廃車のク−ラ−

東京のどっかの駅(品川?)ではAU75の廃物を通路に付けていたようです。

 JR化後にAU712やWAU102等を装備したものの延命更新を受けず
(注 このテのク−ラ−の取付と延命更新は関係なく、無改造車や特保車でも
施行した。)廃車された車両も多いですが、これらの発生品はその後入場する
非冷房車に再利用されていたようです。




投稿日 5月27日(土)20時56分 投稿者 リナインバ−ス [seto-087.tiki.ne.jp] 削除


私も好きです103

初めて書き込みいたします。よろしく!皆さんの103に対する思いを拝見し私も一言書き残したいと思いました。

長く東武野田線沿線の私にとって幼い頃の103との出会いはもっぱら大宮でした。たまに家族で電車に乗り大宮に行く時、隣のホームに顔を出す青い103を見るたび「あれに乗りたい」と思ったものです。
一人で電車に乗る歳になった頃には205、そして209と後輩が現れると、駅で電車を待ち103だと損した気分になったものでしたが、京浜東北から103が消える頃、やっと魅力に気付く事ができました。それまであまりに当たり前すぎた存在だったからでしょうね。
103はすごい勢いで消えます。総武緩行からもあっという間に消えてしまうでしょう。常磐や武蔵野沿線あたりで「なんだ103か」と思う方、MT55の高速時のやかましいモーター音や車体のすごい揺れ、あれも奴の持つ「味」なんですよ(おっと、好きじゃない人はこの掲示板には来ないか・・・)



投稿日 5月27日(土)12時19分 投稿者 常磐の若大将 [urwcd-03p05.ppp.odn.ad.jp] 削除


103系の魅力

やはりバージョンの多さだと思います。前にもかかれていましたが、昔のSL,旧国、旧型電機、101系等消え去るものへの哀愁という側面も否めません。
青梅中央沿線に住んでましたので、103の導入が遅かったのが不満でした。
101ばかりでしたので…。当時は101が好きな車輌でした。103が好きと大学の鉄研で言ったとき変態呼ばわりされた覚えがあります。当時はDD51さえ赤ブタと忌みきらわれてた時代ですので。
いろいろな色があったことも好きな要因です。青梅線の4色混色編成(7連)等今では信じられない思い出です。
今は常磐沿線に住んでいることもあり、毎日利用していますが、本当に状態がひどい車が多いです。窓枠を室内から眺めると旧塗装のあとが筋のように見えますが、
モハ103-216などオレンジとブルーの2色がみられます。今はエメグリですので、
3回以上の色変更を経験していることになります。
ところで、オレンジ、カナリヤ、ウグイス、ブルー、エメグリの5色を経験した車輌ってあるのでしょうか?
大船工場で近く103系の解体が再スタートします。あの非ATC高運のクハ103-805.812も解体予定です。寂しい限りです。

投稿日 5月25日(木)21時02分 投稿者 santa [tyscc-05p89.ppp.odn.ad.jp] 削除


僕の場合

こちらの掲示板に初めて投稿します。
僕の場合、小1の頃まで仙石線の沿線に住んでいたので
青い103系や72系970番台には親に連れられて
仙台に行く時によく乗りました。又、僕が鉄道趣味になる
きっかけでもありました。

投稿日 5月25日(木)20時49分 投稿者 モーニング息子。 [h7151.dion.ne.jp] 削除


私にとっての103系の魅力

私にとっての103系の魅力というとやはり非常に単純な外観や
製造年度などによる微妙な違いですね。
興味を持ったのはやはり小さいころから南武線沿線に住んでいたということ
があるでしょう。小田急沿線に住んでいたら小田急に興味を持っていたと思われますが
やはり103系でなかったらここまで深入りはしていなかったでしょう。

廃車については古い車輌をいつまでも残しておいてほしいなんてこと
は思いません。
しかし東日本は粗末にしすぎだと思います。西日本のようにちゃんと
更新すればそんなにひどいというわけではありませんし。

>新松戸在住さん

…たしかに常磐線の103系の外板ってすごいですよね。
この間フリーパスで乗りに行ったとき驚きました。
しかし、つい最近どういう理由かではわかりませんが
塗装がかなりはげていてベコベコで見るに耐えない状態だっただったナハ19編成(6輛全車とも)
が見違えるぐらいきれいに補修されていて驚きました。
(いままでは適当に缶スプレーで塗っただけの状態でしたが今回は
段差もきちんと埋められていました。)
もしかしたら常磐線の方も補修されるかもしれませんよ。

それでは、また。

投稿日 5月25日(木)20時41分 投稿者 クハ103-357 [tn-ai224.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


そうですねぇ・・・

現在の若い人達は、きっと私達の世代が72系を見ていた様な感覚で103系を見ているのでしょうね。
私は常磐線沿線の住民ですが、小学生の頃、それまで72系(一部にクモハ60等)ばかりだった
常磐線に103系を新車で迎えた世代です。
投入直後、早朝の運用に入った103系を見るために、学校に行く前に線路端へ出かけました。
朝靄の中からピッカピカの「エメ・グリ」が飛び出して来たとき、思わず歓声を上げたものです。
最近の常磐快速線は車番も読めないほど外装が傷んだ車もあり、見ていて胸が痛みます。
生え抜きのクモハなどを見るにつけ、登場直後のあの颯爽とした姿を思い浮かべ、時代の流れを
感じずにはいられません。
私にとって103系とは、一緒に成長して来た仲間、そんな感じですかね。

投稿日 5月25日(木)11時57分 投稿者 クハ79924 [ppc69.niaes3.affrc.go.jp] 削除


はじめまして。

はじめまして、はまりん号です。
さてここではすばらしいことに「103系の魅力について」というアンケートをやっているようなので、通勤型至上主義者(自称)の私がカキコしないはずはなく、ここにやってきた次第でございます。
さて、私の場合ですが、物心ついたころは最寄駅が東京駅(バスで一本)というとんでもない状態であり(数年後有楽町線が開業し、もより駅は豊洲駅となりましたが、それでも有楽町から)、そこからおばあちゃんの家のある池上線御嶽山まで小さいころからよく乗りました。そのころの山手線は、ちょうど205系が投入し始めたころで、まだまだみどりの103系が主力でした。そう。私はこの「みどりの電車」(そのころの池上線も)がだいすきでした。また電車に乗ると隣の京浜東北線(もちろんオール103系)と競走したりするのも電車好きになった理由のひとつでしょう。
しかし「みどりの山手線」もついに引退するときがきました。そのときわたしは大井工場の「お別れ会」に行ったのです。まだ小学校に上がってないくらいの年です。そのときから、「みどりの山手線」の追っかけをしていたんですね。
その後私は横浜(都筑区)に引越し、103系から遠いところに住む身となりましたが、今でも京葉線や常磐線とかに乗ると「103はいいな」って思ったりします。
私の経験はこんな具合ですが、103系についてはもっといいたいことがあります。でもとまらなくなりそうなんで今回はこれでやめておきます。
でも一言だけ。「JR東日本よ。231作るより103をリニューアルして使ってくれ」

投稿日 5月24日(水)22時40分 投稿者 はまりん号 [yokohama2-p169.alpha-net.ne.jp] 削除


私の場合

ここの常連というほどではないですが、私もひとつ…

私にとって、「103系」は鉄道趣味の「第一歩」です。
私が初めてJR(国鉄)の電車を見たのは、最寄りの根岸線山手駅でみた
103系でした。1987年のことです。
当時は横浜線も昼間磯子まで乗り入れており、水色と黄緑の103系を見ることが
できました。たまに横浜線の103系が「試運転」表示で乗務員訓練をしていて、
きちっとホームに停めて、ドアを開けず5秒ぐらい停止した後、また再び出発して
いったのを覚えています。
また、車内の乗務員室ドアから背伸びしても前面展望が見えなかった(高運転台
かつ背が低かったから)という思い出があります。
小さい子はだいたい電車に興味がありますが、103系を見て以来、自分も例外なく
そうなってしまいました。以後、鉄道趣味を続けているという具合です。

1987年に、鉄道のないところから山手駅周辺に引っ越して以来、1999年に
縁を切るまで根岸線にはお世話になってきました。
途中、1997年には103系が引退しました。
それから、103系に対する興味は以前に比べて薄れてきてしまいました。
今は東戸塚に住んでおり、電車では103系の親族?の113系に興味がありますが。
しかし、それまでは103系には興味があったわけです。何故かと考えてみると、
・中間運転台編成(クモハ編成のことをこう呼んでいました)があった。
・そのクモハの中にはJRマークのない車両があるなど、変化に富んでいた。
・近所の路線バスの系統番号(103)と同じだった。←なんだそりゃ??
・とにかく身近な電車だった。
といったことが挙げられます。

しかし、一乗客の視点で見ると103系(113系も)は乗り心地が悪いです。
たしかに、209系などよりかは椅子がやわらかいなど、いいところもありますが、
やはり袖仕切りがあったり、冷房が103(特に113)系より効いていたり、
静かだったりするところが、やはり新型電車である209系やE217系などの
いいところでしょう。

とりとめのない文章になってしまいましたが、とりあえず103系に対して
いだいていた「魅力」を書かせていただきました。

↓113系フリートーク(最後に宣伝してすいません)


http://www68.tcup.com/6808/freetalk113.html

投稿日 5月24日(水)01時47分 投稿者 戸塚の主 [] 削除


103系を好きなわけ

みなさん こんばんわ。よしです。

私の場合もみなさんと同じように幼少の頃の思いからきています。
物心ついた頃には、常磐線の北小金住民になっていました。当時、緩行線には103系の1000番代の他に営団の5000と6000が走っていました。
親に連れられて松戸や柏に行くときにはもちろん緩行線を使っていたのですが、営団車はドアの窓の位置が高く、立っていても外が見える1000番代を好きになっていったのが始まりだと思います。当時、営団車が来たときは外が見えないので、親にねだって次またはその次まで電車を過ごさせた記憶もあります。
今は成田線(我孫子線のほう)沿線に住んでおりますので、毎日103系のあの音と生活しています(線路のすぐ傍なもんで)。ちなみに我孫子線を定期で走る列車はすべて103系です。これって結構しあわせなのかな・・・


投稿日 5月23日(火)21時30分 投稿者 よし [ppp16-139.din.or.jp] 削除


好きな点

前面もそうですが、戸袋の窓〜ドアの窓〜窓の高さが揃っているのも好きです。

好きな理由は、、小さいときから本(特にNゲージのカタログ)で見慣れてましたし、、、慣れでしょうか。
新車でも、今までに無かったデザインのものが登場すると、慣れるまで好きになれません。アレは電車じゃない という感じで。

投稿日 5月23日(火)19時29分 投稿者 103系好きです。 [1cust1.tnt6.tko2.da.uu.net] 削除


103系の魅力ですかぁ?

俺的に・・・

★はっきり言って形が好きです。車体に限らず、足回りや屋根に至るまで、ひとつひとつのパーツに何らかの目的があって、何ら飾ることなく適切に装備している姿に魅力を感じます。もっとも、これは103系という系列に限らず、鉄道車両全般に言えることと思いますが・・・(特に蒸機などその最たる物か)。

★時々戦前の価値観を引きずってる人が居て、流線形や張上げ屋根なら美しいと言ったり書いたりしますが、それって只の偏見(切妻+ハチマキ雨ドイが多数を占めていた時代の憧れ?)としか思えません。切妻には切妻の美しさがあるはずです。その辺にいるワムやコキだって、よく見ると簡素ながらきちんとデザインされていて、カッコいい車です(別に流線形が悪いってんじゃないです)。

★乗客の立場として、趣味的な要素を完全に取り払った視点から見ると、時間通りに走って、夏は冷房がそれなりに効いて、冬はそれなりに暖かければ、どんな車両でも構わない人なので、特別「103系」に対して否定的な意見はありません。サービスレベルに関して言えば、103系がオール冷房付きとなった今、どの車両も本質的に大差ないと思います。207系や209-500系は幅が広くなった分、サービスとしてはアップしたのかも知れませんが・・・。乗り心地がどうのとか、普通の人は殆ど気にしませんよね。そんなことより、いかに早く安く行けるか、の方が重要ですから。

★では何故103系なのか。101系や201系じゃダメなのかということになると思うのですが、そこに行くと単純に「一番身近な電車だったから」ということに尽きると思います。私は幼少の頃阪和線の沿線に住んでいたことがありまして、実際によく乗って(乗せられて)いたし、本にもよく出てくる。しかも5色とも揃って綺麗だし(同じような形をした101系だって3つしかない。京浜の車なんて国電大百科やヤマケイには載ってねぇ!)、子供心には楽しいことこの上ない存在だったのだと思います。

★無くなるのは仕方がありません。古くなれば、それだけ金がかかる訳ですから。どんどん潰して貰って結構。でも、場所さえあれば1両欲しい・・・。これは「夢」ですね。

投稿日 5月23日(火)15時56分 投稿者 片桐啓祐 [max06-24.cityfujisawa.ne.jp] 削除


私の場合について

はじめてのカキコです。常磐線から流れてきたのですが、すごい掲示板を発見しました。これからよろしくお願いします。

私自身は、幼稚園時代(もの心ついて記憶があるのはこの辺から)までは、阪急電車の線路から100mくらいのところにすんでおりまして、たまに出かけるときには当時国鉄の芦屋から電車を利用していました。このころは、今思えば、東海道山陽線鈍行線では72系が大手を振っており、たまに当時投入途上にあった色鮮やかなスカイブルーの電車に乗ったりすると非常にうれしく思った事があったのを覚えています。私にすると、はじめての新型の電車というのが103系であり、それ以来電車といえば103系というくらい懐かしさを感じます。

どちらかというとヘヴンさんに近い意見かも知れません。

そして小学校中学校時代は、中央線阿佐ヶ谷のすぐ駅前に済んでおりました関係上、これまたいつでも103系です。(当時、201系の投入はまだでした。)

高校大学は、東海道山陽本線の鈍行線の103系にお世話になっておりました。ここでは、途中から201系、205系が投入されてきました。

この経験が私を鉄道趣味の世界に導いてくれたという意味でも、103系には哀愁を感じます。当時、103系というと、かわりばえのしない趣味的な車両ではないといわれていたようですが、私は、この同じような顔の103系にわずかな違いを見出し、それを分類し、それを製造年度、製造メーカーに分類して遊ぶという恐ろしい作業に熱中するきっかけとなってしまいました。

この掲示板に訪れるような自分がここに居るというのも、103系のおかげではと思っております。

では、とりあえず

PS 1年ほど前から、新松戸に在住して、常磐線のお世話になっていますが、松戸区の103系の状態はひどいもんですね・・・。特に、外版の状態が悲惨なものが見受けられますね。何とかしてほしいものです。JREも、特に対策を講じるつもりはないのでしょうか。

投稿日 5月23日(火)13時07分 投稿者 新松戸在住 [amulet.obayashi.co.jp] 削除


103系への思い!

私の場合は、まだ、73型が、総武緩行にいた頃から、市川にすんでいて、最初は
73型が、気に入って、鉄道マニアになりました。その魅力は、多年度の渡り、生産され、なんと言っても、多形式からの、編入も含め、バリエーションの、多いことでした。それが、私も中で、今では、そっくり103系が、その方程式にあては
まっているので、現在の、JRの車両で、1番好きな、形式、確かに、性能は、悪く
、けして、一般のお客さんから、見ればもう、ただの古い電車ですが、総武千に、
次々に、投入され始めた、時などは、同時にはいってくるものは、その、ほとんどが、冷房車でしたので、101系=非冷房だった、当時の、総武線では、神様的な
、存在でした、誉めすぎでしょうか。特に、低運のクハは、73系からの傾斜窓、
で、気にいっています。

投稿日 5月23日(火)11時46分 投稿者 青木孝義 [cse10-38.funabashi.mbn.or.jp] 削除


re:私の場合は

ヘヴンさんこんにちは
私と同じ思いの方がいてなんだかとっても嬉しい気分です。

103系って結構人によりいろんな思いがあるもんですね。
私も子供の頃からヘヴンさんのように103系に憧れがありました。
私の場合当時の田舎の自宅(名鉄沿線)から親戚の住む大阪に行った時によく乗る機会
があるのですがやっぱり子供心には都会の象徴って感じですね。
特にくりくりまわる大阪環状線は、憧れの的でした。
 何週もくるくると乗ってしまったことがあります。

 もっとも乗り心地は地元を走る名鉄の方が断然乗りごこちがよかったの
ですが、やっぱり環状線の103が好きです!。

 今は大阪に出てきていつでも乗れるのですが、地元大阪や東京の人はあ
まり好きではないみたいですね。
# こっちの人は201や103がくると平気でボロ電車というし..

私自身としてはリニューアルして綺麗になったけど姿の変わった
103系を見ると複雑な気分です。

投稿日 5月23日(火)01時36分 投稿者 susumu [max1-ppp45.nishinomiya.sannet.ne.jp] 削除


私の場合は

103系の魅力を皆さんにお聞きする前に、自分の意見を言わないといけませんね。

私が103系のどこが好きかといいますと、あの車体そのものが好きなのではなく、103系にたくさんの思い出があるからです。
103系は私が生まれ育った街、取手で私が物心着いたときからその姿をほとんど変える事なく活躍しています。
最近は遠く離れた103系が住めない環境のところにいるので、帰省したときしか103系に乗れなくなりました。(今現在は就職活動で乗ってますが)
幼い頃から103系は東京へ連れていってくれる乗り物だったのです。特に幼い頃って東京に対する憧れが強く、遊園地や動物園などへ行くときはもちろん、旅行で新幹線や夜行列車に乗るために上野へ行くときも、ほとんど103系に乗って行きました。
それに当時103系は東京の殆どの国電路線を走っていました。「103系=国電=都会の乗り物」というイメージは今でも残ってます。
ですからあのやかましいモーター音を聞くだけで、東京へ遊びに行った思い出が蘇ってきます。

それだけに私の場合、なじみの薄い私鉄電車にはあまり魅力を感じません。でも東武などのツリカケ電車は子供のときに各地で乗ったので思い出があります。
結局ここに来ている人も103系に何らかの思い出がある人が多いのではないでしょうか?
もしかして皆さん旧国電沿線の出身もしくは在住なのではないでしょうか?

実際103系はJRの中で極めてサービスレベルの低い電車だと思います。でも昔から乗っている人にとっては、むしろ209系などより安心するのではないでしょうか?心なしか103系は良く眠れる電車のような気がします。(そして利根川の橋で起こされる^^)
思い出があるから好き。これが私が103系に魅せられる理由です。

投稿日 5月23日(火)00時49分 投稿者 ヘヴン [h9217.dion.ne.jp] 削除


私の場合

ヘヴンさん、みなさん、こんにちは。

とりあえず私の場合、バリエーションが多かったから楽しかったってのも1つあり
ました。
ドアの内側に化粧板を貼った車両は何番なんだろうか?とか疑問にも思っても、そ
れまで趣味誌で発表された内容のほとんどは外観を問うものであり、ほとんど車内
については書かれていませんでした。(今もあまり変わらないけど)
調べていったら、結構いろんな箇所が変わっていたりして、まぁそういう楽しさを
発見したってのも1つの理由かなぁ。
だから、別に115系だっていろんなバリエーションがあるし(岡山区に側引き戸
の内側に化粧板を貼っている車両が居るのですが、誰か車号知らないですか?)楽
しもうと思えば私の場合、ある程度どんな系列でも楽しめるかなぁ?

ま、他には誰も注目してないから調べたってのもありますけどね。
無くなる前はみなさん注目しますが、その時期にはオリジナルが居ないなんてのは
他系列で何度も経験しているはずなのに、いつまでも同じ事の繰り返しでしょ?
だから、103系の場合、オリジナルがたくさん居る頃から見ようと思った訳なん
ですよ。
今、前照灯が原型だとか低運転台だとか、永尾的にはあまり興味を感じないのは、
ずっと見てきたからってのがあるかなぁ。
だって、全盛期はシールドビーム車が珍しかったんですから(^^)

車両面ではあまり103系には魅力は感じませんね。結構揺れますし、音もうるさ
いイメージがあるし・・・
だから、よく言っているのが趣味の対象として103系は良いが、実際に乗るには
207系が良いってのが私流です(^^;;
でも、車両面について、私はこう思ったとしても、他の人はそれに魅力を感じてい
る人もいるでしょうし、あくまでも永尾的にと解釈して下さいね。

そんな感じで考えているから、続々と廃車になっても何とも思わないってのがある
なぁ・・・・
まぁ、いつかは廃車になるんだしね(^^)
趣味で接するより乗客として接する方が多いですから新しい車両の方が良いって思
ってますし・・・

では。

投稿日 5月22日(月)15時13分 投稿者 永尾信幸 [du2os58.os.urban.ne.jp] 削除


アンケート?

103系の好きな皆さんにお聞きしたい事があります。
ご存知のとおり103系は国鉄からJRにかけて通勤電車の主力として、全国で長年にわたって活躍してきました。
しかし、基本設計は昭和32年登場のモハ90系(101系)にまでさかのぼり、いくら更新しても古さは隠せなくなりました。
現在の車両に比べれば、音はうるさいし乗り心地もひどく高速域が苦手で、デビュー時は自慢だった加速性能も気動車(キハ75・201など)に負けてしまうようになりました。
もともとデザインに凝った車両でもないし、お洒落といえば5色のカラーバリエーションと後期型のステンレス帯くらいでしょう。
座り心地の良くないオールロングシートで快適性は皆無とも言え、一般の乗客から見るとサービスレベルの低い車両であるはずです。
10年ほど前までは鉄ちゃんにも趣味対象として注目されないばかりか、103系が来ると「うわぁ!」なんて思われたりするものでした。

でも、特に最近は私を含め103系は多くの鉄ちゃんに注目を集める存在になりました。
その理由の一つとして、相次ぐ主力路線からの引退により、すこしレアな存在になってきたことが挙げられるかもしれませんが他にも理由はあると思います。
そこで改めてお聞きします。
みなさんは本当に103系に魅力を感じているのでしょうか?
103系の魅力はどこにあるのでしょうか?

それぞれ異なる意見が返ってくる事を期待しています。

投稿日 5月21日(日)04時12分 投稿者 ヘヴン [h1033.dion.ne.jp] 削除


京葉線の103系の運命は?

はじめましてしょうちゃんです。現在総武・中央緩行線に209
・E231が続々投入されてていますがカナリヤ色の103は、
いつ頃で見納めなんでしょうか?
また現在三鷹区の201がなんか京葉線に転属して京葉線の10
3系が玉突き廃車になるって噂を耳にしたのですがどうなんでし
ょうか?

投稿日 5月20日(土)22時08分 投稿者 しょうちゃん [b059201.ap.plala.or.jp] 削除


モハ102-265

 お久しぶりの登場になります。
 以前、松戸区のサハ103-201の車体山側の車番表記が豊田区所属のはずのサハ103-210になっていることが話題になりましたが、今度は同じ松戸区のモハ102-265の車内の奇数方の車番銘板が、同じ松戸区のモハ102-263となっているのが確認できました。ただし手書きのものでしたが・・・。
 車内の銘板の場合は、車体表記と違って、持っていこうと思えば外して持っていけてしまうので(←もちろんこういうことはやってはいけません(笑))、ないということはよくありますが、別の車両のものが貼られている(表記されている)というのはさすがにはじめて見ました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月18日(木)22時43分 投稿者 s-itoh [ppp040.td.fureai.or.jp] 削除


ひさしぶりに戸袋窓復活!!(環状線)

今日確認したところ、クハ103−174編成の天王寺よりモハ102が、
戸袋窓付きのモハ102−580になっていましたよ!!
ふくしま様が見られたのは、このユニットではないでしょうか。

投稿日 5月16日(火)23時39分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp89.yao.sannet.ne.jp] 削除


廃車のクーラー

廃車になった車輌のクーラーってそのまま捨ててしまうんですか?
特にAU712の車輌なんて冷改後5年もたたないうちに廃車になって
しまったものもありましたよね。
あれってたとえばほかの非冷房の車輌に回すとかいまだったら駅事務所などに
業務用のクーラーとして使えないんですか?

>まささん

5月号の鉄ピク(73系特集のものです)によるとサハの3000番台は
パンタ台が残っているために冷房装置が標準よりも中央よりに取付けられたとあります。
つまりパンタ台を撤去するか冷房を寄せるかの違いはなぜかということです。

それでは。

投稿日 5月16日(火)21時09分 投稿者 クハ103-357 [tn-af98.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


Loopack!?

鳳車輌の片桐です。

久々に質問など・・・。

環状線に「Loopack」と書かれた、ヘッドマークを付けている編成がいますが、あれって何の目的で、いつ頃から掲出されているものなんでしょうか。今まで、関西によくある広告看板に紛れていて、その素性など気にしたこともありませんでしたが、もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示願えれば幸いです。

投稿日 5月16日(火)20時13分 投稿者 片桐啓祐 [max10-41.cityfujisawa.ne.jp] 削除


103図面もってこい^。^

103系のけっこう詳細な図面(低運、しーるどびーむ)を探しています
こういう図面ってどこにあるのでしょうかもし、ご存知の方がいらっしゃいましたら書き込みおねがいします

投稿日 5月16日(火)14時17分 投稿者 ヒーコ [proxy2.pf.it-chiba.ac.jp] 削除


森之宮の変則ユニット?

いつもROMばかりなので、初めて情報提供します。昨日大阪駅を通りがかった時、環状線のMMユニットの一つが窓埋めあり車と無し車になっているのを発見しました。残念ですが番号や編成番号をメモってなかったので申し訳ありませんが、台車亀裂事故のからみでM102を桜島4R化保留車と交換したものでないでしょうか? 環状線ユーザーの方のフォローをお願いします。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/2635/jrcolle1.htm

投稿日 5月15日(月)11時04分 投稿者 ふくしま [hrkt7ds87.osk.mesh.ad.jp] 削除


使えないグロベン(?)

みなさん、こんばんは。
自分でUPしたサハl03-803の写真を見ていて気がついたのですが、このサハの増設グロベンは通風不可で、その意味が無いのではないでしょうか。

サハl03-800台のうち、802と803の2両が、サハ化前からAU75(E)で冷房改造されていました。
写真を見ると、パンタを撤去したところに、グロベンが付けられています。これは、非冷房の(ク)モハl03のパンタ付近に見られ、天井の扇風機のお尻が屋根板より高い位置にできるように付いている、おへそのようなカバーの位置に付けてあるものと思われます。(非冷房車およびAU7l2・C-AU7ll・WAUl02でのでの冷房改造車の場合、モハl03のパンタ下の扇風機は、少し車端寄りにずれて付いています。)

サハl00のグロベン増設車のように、非冷房車の場合は、このカバーの下に扇風機と通風口(但しカバーがある状態では通風口は機能せず)があるので、グロベンを付けることに意義があると思えるのですが、AU75で冷房改造されると、この下はダクトと天井になってしまい、室内側には何も開口部がありません。したがって、グロベンをつけても、何も換気ができないわけです。

このサハl03-802・803のパンタ撤去部のグロベンは何のために付けられたのでしょうか。やはり見た目のバランスのためなのでしょうか・・・。

http://www1.freeweb.ne.jp/~maeno103/T800.html

投稿日 5月12日(金)02時07分 投稿者 前納浩一 [x58-121.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:歩み台の構造

>クハ103−357さん

>>3000番台では撤去されていませんしどういう基準なんでしょうねえ。

3000番台と800番台の冷房搭載位置が異なっているからだと思います。
800番台は冷房を搭載する時、歩み台にかかってしまったからです。

話は変わりますが、常磐線快速の運用ですが松戸区出区が31H〜、我孫子
出区が51H〜、成田出区が81H〜です。我孫子出区の中に、取手へ回送
し、その後、運用に入るものや、直接、成田線に入りその後、上野へ直通す
るものも含んでいます。

投稿日 5月11日(木)20時55分 投稿者 まさ [g5168.dion.ne.jp] 削除


歩み台の構造

う〜む。
サハ103ー801の歩み台は撤去されていたのですか。
3000番台では撤去されていませんしどういう基準なんでしょうねえ。
ところで歩み台のゴムのしたの構造ってどうなっているのですか?
やっぱり鉄板が熔接されているのでしょうか。
たしかAU712はゴムの上からL字型の鉄板をつけただけでしたよね。

投稿日 5月11日(木)15時02分 投稿者 クハ103-357 [tn-af1.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


私は知りません

 ↑以上…。

 というのも、運用番号が総武緩行とかのように順番についているのではなく、出庫場所の出区順番でついていて、さらには午後の出区も別の番号がつくので、番号を追っかけても意味がないです。
 どのように移変するのかの運用順序もある程度は決まっていますが、私は知りません。

 平日のIは、我孫子寄りが附89H、成田寄りが附85Hです。

投稿日 5月11日(木)13時14分 投稿者 トキキワ [tyscc-05p65.ppp.odn.ad.jp] 削除


2500番代

みなさん、こんばんは。

古い写真を見ていたら、クハの2500番代ってMG用のルーバーまで残って
ましたねぇ。
結局改造費抑制のため、運転台設置に関わる部分以外のルーバーはそのままだった
ようです。
今は大部分が埋められてますけどね(^^)

サハの800番代や2500番代はきれいに埋め込んでいたんですね。
では。

投稿日 5月10日(水)23時54分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


なるほど

片桐啓祐さま
なるほど、車両そのものを搬出できない場合、がありましたね。
大昔の東西線の鉄橋での転覆事故は車両を切断していましたね。

ありがとうございます。

投稿日 5月10日(水)23時52分 投稿者 戸塚の主 [] 削除


2550番代

前納さん、みなさん、こんばんは。

2550番代はまだパンタ台が付いていたと思います。
ついでに一部にはモーター用のルーバーまで付いていたりします。

ところで、ルーバーで思い出しましたが、仙石線の72形970番代ですが、
ルーバーが3つ付いている写真を見たのですが、このあたりの詳細ってわかり
ませんか?一見するとモハ102みたいですが、確かモーター用のルーバーは
ドアの右側についていて、103系とは逆ですよね?
眠たいので違っていたらすいません。

では。

投稿日 5月10日(水)04時18分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


乗り上げ事故の場合

戸塚の主様>

>一方、新聞(縮刷版)で洋光台事故のクハ103−548を見るとあまり大破しているようには見えませんが廃車となりました。

ノリ面崩壊による土砂乗り上げ等、車両の復位が困難な場合は現場解体(切断)の手法がとられることがあるようです。同様な例として小田急多摩線の2600系の事故がありました。もっともこちらは新製後30年近く経っている車ではありましたが・・・。

投稿日 5月10日(水)04時15分 投稿者 片桐啓祐 [max02-51.cityfujisawa.ne.jp] 削除


Re:サハl03-800

みなさん、こんばんは。

サハl03-80l〜803と、片町線にいたサハl03-250lは、いずれもモハl03の改造車で、パンタ歩み板が残っていましたが、802・803・250lの3両は既に廃車になっています。
一方80lは、AU7l2での冷房改造の際し、パンタ歩み板がクーラー用の歩み板の取付に支障するので、その時にパンタ歩み板を撤去しています。
ですので、サハl03-800台でパンタ歩み板がある車両は現存しません。
なお、サハl03-300l〜3005、サハ30l-l0lは、パンタ歩み板が残っており、それぞれ、モハl03-3000台、モハ30lと同様のクーラー&電源配置となっています。
それから、大和路線のクハl03-255l〜2553は、3両ともパンタ歩み板は残っていたと記憶していますが、現状はどうでしょう。

あまり綺麗ではありませんが、↓に803と806の写真をUPしました。

http://www1.freeweb.ne.jp/~maeno103/T800.html

投稿日 5月10日(水)03時13分 投稿者 前納浩一 [x58-128.tokyo.highway.ne.jp] 削除


運用補足

 ↑前にも書いたことありますが、成田線の附属の運用を補足しておきます。

 5+5の10両運用が、
I:ナタ○828M△アコ
II:アコ○841M−850M−849M−858M−857M▲ナタ II-1とII-2に分割
 5両運用が、
II-1:ナタ▲866M−865M●ナタ IVの867Mを併合 ○ナタ
II-2:ナタ▲△○872M△アコ
III:アコ○827M−828M−833M△ナタ
IV:ナタ○840M−835M−846M−843M−852M−851M−860M−859M−868M−867M●ナタ II-1の865Mに併合 △ナタ
V:アコ○845M−854M−853M−862M−861M−870M△アコ

 ということで、前日のII-1とIVが当日のIに、前日のIIIが当日のIVになります。

 土休日はまだよくわかっていないのですが、平日はII-1が前附71H、II-2が前附59H、Vが附31Hになります。

投稿日 5月10日(水)02時24分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p03.ppp.odn.ad.jp] 削除


早々の回答有難うございます。

よしさん>
 早々の回答有難うございます。後は、クモハの111、151を狙い、かよってみます。

投稿日 5月10日(水)01時02分 投稿者 青木 孝喜 [cse10-26.funabashi.mbn.or.jp] 削除


我孫子線運用

こんばんわ よしです。
>青木さん 
我孫子線での付属編成ですが、午前ならば827M・833M・835M・841M・843M・845Mが付属編成の運用です。ただし、841Mのみ付属編成を2本併結した10連です。
一方上りは、828M・838M・840M・846M・850Mです。ただし、828Mと850Mは付属5連×2の10連です。

投稿日 5月9日(火)22時10分 投稿者 よし [ppp16-176.din.or.jp] 削除


ありがとうございます。

s-itohさま、サハ103−770さま、
廃車の条件に関するレスを、ありがとうございます。

見た目で判断するというのは難しいのですね。

***

そういえばサハ103−801,804ですが、先月の8日、我孫子に発車メロディを
録音しに行ったとき、15時ごろ3番線(中線)にモハ103・102−1001などと
同じ編成にあったのを見ました。
モハの1000番台トップナンバーとサハの800番台が同じ編成にあるというのは
貴重ですね。
モハにくらべてサハの車体全体が若干低かったのは、気のせいでしょうか。

投稿日 5月9日(火)21時44分 投稿者 戸塚の主 [] 削除


廃車の条件

 戸塚の主さん、こんばんは

車両の廃車の条件について疑問を抱かれているとの事ですが、古くてしかも私鉄の話ですが参考になると思われますので書き込みす。
昭和54年9月頃、京王帝都京王線で5000系が、踏み切りで立ち往生していた、ブルドーザーと衝突した事故がありました。見た目にはあまり壊れていなかったので、修理して復帰させると思いきや、先頭車と2両目が廃車となりました。クラブの先輩が、知り合いの京王帝都の社員に聞いたところでは、「見た目にはあまり壊れていないように見えたけど、梁がずれていて直しようがなかった。」といわれたとの事でした。
見た目にはあまり壊れていなくても、台枠や骨組みの歪みがひどくて一から作った方が早いとか、老朽化による廃車が進んでいて代わりの車両ならいくらでもある場合には、哀れ・・・・・となるのではないでしょうか。 

投稿日 5月9日(火)19時35分 投稿者 サハ103−770 [ns.microstaff.co.jp] 削除


東マトの成田線(先頭に出る)付属編成の運用教えて頂けませんか。

初めて、書き込みさせて、いただきます、よろしく御願い致します。私は、国鉄から、JRになり、模型(HO)に専念していて、最近また、103系を追いかけはじめました。一時は、マトが10プラス5になって、一つ目のクモハを追いかけていました。今は地元と言う事で、京葉、総武、常磐(いつも成田線に行く)川越の103系を追いかけています。とくに、マトはTC188が、混色で、先頭に出ていた、以来、真剣です。松戸の車で、クモハ103−111.151を成田線で午前に撮りたいです。運用わかる、方いましたら、是非教えていただけないでしゅおか?メールでも、かまいませんので、よろしくお願いします。お礼に、勝浦発の東京行き103系撮りに行くとき、車で行くので、同乗OKです!

投稿日 5月9日(火)19時07分 投稿者 青木 孝喜 [cse9-38.funabashi.mbn.or.jp] 削除


サハ800番台

こんばんわ よしです。
サハの800番台は801と804がまだ残っています。この2両は改造後に更新工事を受けていますので、まだしばらくは頑張るでしょう。でも他の4両は種車の時代に保全工事を受けていたため、すでに廃車となっています。

投稿日 5月8日(月)23時18分 投稿者 よし [ppp16-020.din.or.jp] 削除


大月事故のE351系は・・・

>戸塚の主さん
 大月事故で被災したE351系は新製したときいています。新製はしたけれど、車番は事故前のものを流用したときいていますが・・・

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月8日(月)22時45分 投稿者 s-itoh [ppp079.td.fureai.or.jp] 削除


サハ103の800番台について

こんばんわ、クハ103ー357です。

>星山スバル様

>今日は、常磐線の改造を受けた、
>サハ103−801、サハ103−804について
>質問したいと思います。
>前、写真館というホームページを見ましたところ、
>前は、たくさんあったものですが、いろいろな電車が
>廃車になってしまって、
>いまは、電気工事かなんかを受けた、
>この2両だけしかのこっていないとか。

サハ103の800番台というのはモハ103・102を電装解除
(モハをサハにすること)して作られた車輌のことです。

モハ103ー912→サハ103ー801
モハ103ー911→サハ103ー802
モハ103ー913→サハ103ー803
モハ102ー912→サハ103ー804
モハ102ー172→サハ103ー805
モハ102ー62 →サハ103ー806

だったはずです。
しかしまだ残ってたんですか。てっきり廃車かと(笑)
モハ103を改造したものはパンタ台が残っていて見た感じ変な車輌らしいです。
私も機会があれば見てみたいですね。

投稿日 5月8日(月)21時31分 投稿者 クハ103-357 [tn-ae89.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


宣伝してすみません。

このたび、「113系フリートーク」掲示板をつくりました。
全国の113系(111,115,401,403,415系なども含む)に関する
情報や質問をお待ちしています!

勝手に宣伝をしてすいませんでした

***

さて、103系に関して質問なのですが、
安田 秀一様のページのモハ101−201を見るとかなり大破していますが、同車は
復旧しました。
一方、新聞(縮刷版)で洋光台事故のクハ103−548を見るとあまり大破している
ようには見えませんが廃車となりました。

また、大月事故のE351系も車体が大破しましたが廃車にはいたりませんでした。

廃車になる条件というのは、どういうところなのでしょうか。


http://www68.tcup.com/6808/freetalk113.html

投稿日 5月8日(月)15時45分 投稿者 戸塚の主 [ydns.meijigakuin.ac.jp] 削除


教えて!

こんにちは。
星山スバルと申します。
年は9歳4ヶ月。
よろしくおねがいします。

今日は、常磐線の改造を受けた、
サハ103−801、サハ103−804について
質問したいと思います。


前、写真館というホームページを見ましたところ、
前は、たくさんあったものですが、いろいろな電車が
廃車になってしまって、
いまは、電気工事かなんかを受けた、
この2両だけしかのこっていないとか。

だれか、この2両についての情報がありましたら、
どうぞ教えてください。
よろしくお願いします。

投稿日 5月7日(日)21時51分 投稿者 スバル [tkyo5740.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ありがとうございました。

こんばんわ クハ103-357です。

>冷房の配電盤があると聞いております。非冷房車では見た事がありません。
>確か510×510の正方形で、周囲が面取りされているのが特徴です。
な〜るほど。そういうことだったのですか。片桐様、どうもご丁寧にありがとうございました。
で、古本で買ったずいぶん前の鉄ファンの103系特集を注意深く見ると
たしかに非冷房車にはありませんでした。
こういう微妙な違いが103系の非常に面白いところですよね。

投稿日 5月6日(土)10時42分 投稿者 クハ103-357 [tn-ai104.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


モハ102の出っ張り

ご無沙汰でした。鳳車輛の片桐です。

クハ103ー357様>

>モハ102の銘板の取付けられているところは少し出っ張っているのですがあれはなぜなのですか?

あそこには冷房の配電盤があると聞いております。非冷房車では見た事がありません。確か510×510の正方形で、周囲が面取りされているのが特徴です。近郊形電車にもついていますので、一度ご覧になってみては・・・。

投稿日 5月3日(水)17時53分 投稿者 片桐啓祐 [max02-43.cityfujisawa.ne.jp] 削除


非冷房の10ユニット

みなさん、こんばんは。

今、浦和区で書き写した資料を見ていますが、確かに安田さんの書かれた通りの
メーカー名となってます。
川重はMM’373と374のみですね。
では、要件のみで失礼しますね

投稿日 5月3日(水)14時26分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


あの出っ張りは一体?

どうもはじめまして。南武線通学利用者のクハ103ー357です。
それで質問なのですがモハ102の銘板の取付けられているところは
少し出っ張っているのですがあれはなぜなのですか?
そういえば地元ならではの情報。
この前の南武線踏切事故の被害車輌Tc471がめでたく運用に復帰しているのを
目撃いたしました。

投稿日 5月2日(火)20時47分 投稿者 クハ103-357 [tn-af179.ppp.ttcn.ne.jp] 削除


Pの切り替え位置

>確かに我孫子駅には「P→S」というような表示はありませんね。

全線P化以前の成田線のP→S又S→Pの切り替え位置は、我孫子〜東我孫子の間で、
走行中に切り替わっていました。
同様に成田駅の構内はPでしたので、成田〜下総松崎間でS→Pに切り替わっていました。

細かいことですいません(^^;;

投稿日 5月1日(月)00時14分 投稿者 syu181 [p8b8986.nri2.ap.so-net.ne.jp] 削除