皆様、今晩は。
本日、武蔵野線1530E(競馬臨- 34番編成)で扇風機の調査をしていました。
T247からM'311へ移動…あれ未更新車とは珍しいと思ってよく見ると
内装は更新車。
いつから床が原型の灰色になったのでしたっけ?投稿日 4月30日(日)21時33分 投稿者 安田 秀一 [mtkcc-01p35.ppp.odn.ad.jp] 削除
皆さんこんにちは。103系の話題から少し外れますが…
くらげFA103/R さん Wrote:
> 115系では去年の今頃から見られるようになりましたが、あれ以来増えていないものと思われます。
> 私の知る限りでは、その頃に改造されたもの以外は見ていませんし・・・。
115系にAU720が装備されているのを大宮で見たのは
98年の10月が最初で、そして多分最後です…。
あと、なぜか東ヤマ区の訓練車の先頭車(クハ115-31)だけAU720になっています。
これはいつ変わったのかは分かりません。
103系に装備され始めた時期と関係あるでしょうか?投稿日 4月30日(日)18時27分 投稿者 河村英樹 [utnm5ds76.tcg.mesh.ad.jp] 削除
昨日、森ノ宮を覗いていると、サハ102−8とモハ102、103のユニットが
引込み線に入っていました。外された編成は今!?
それと、1ヶ月くらい森ノ宮にいるクハ103-117の編成(4両)は何をしているのでしょうか。
(端っこに留置されてます。)
それと、今年の夏の自由研究で、JRの通勤電車のことを調べたいのですが、三鷹電車区(など)に
入らせてもらえるでしょうか。
103系の体質改善工事車のことをばかにしていてすみません。
あれって、よく考えると新車みたいですね。
>>永尾様へ
103系の京浜東北線の情報をありがとうございました。また何かのお役にたてたら、
メールでお知らせします。投稿日 4月29日(土)18時33分 投稿者 近鉄1257F [max1-ppp77.yao.sannet.ne.jp] 削除
うぃ、お久しぶりです。
思いつきの雑レス、お許し下さい。
>クハ103−285,286
’91夏号でも予備車になってますね。
当時の在籍車は803両・・・これが今ではたったの4両(しかも訓練車)ですものねぇ・・・。
>AU720装備車
115系では去年の今頃から見られるようになりましたが、あれ以来増えていないものと思われます。
私の知る限りでは、その頃に改造されたもの以外は見ていませんし・・・。
今後はE231系投入によって淘汰されるようですし、今後増える可能性はあまり無いような気がします。
せいぜい余命のある1000番台が対象になるかならないか・・・。
あと、タイトルに掲げた重要そうでない話題を一つ。
先日、大宮工場から出場したオレンジ色のクハ103−630の編成に、気になるものが居ました。
車番はモハ102−417。
この車輌、見た感じグロベンが他に比べ浮き上がってたんです。
以前、友人に南武線に同様の車輌が居るとのことで写真を見せてもらったのですが、これは何か理由があるのでしょうか?
旧国タイプのグロベンを見たような感じだったのですが(笑
あとは・・・オレンジ色のモハ103−454がカナリア色の103系と一緒に留置されていることが気になるくらいですかね?
やはり話題的にはクハ103−103,104の方が上ですものねぇ・・・。
相変わらずまとまりのない内容で申し訳ありません。
それでは。http://www.page.sannet.ne.jp/fa103/
投稿日 4月29日(土)10時01分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp47.urawa.sannet.ne.jp] 削除
いりちゃんさん、お久しぶりです、みなさん、こんばんは。
少しだけのレスですが、P型の速度照査機能・列車の性能情報を伝達できる点など
から踏切制御でも効果を発揮していますよね確か(^^)
もっと書きたいですが、とりあえず失礼します。m(__)m投稿日 4月28日(金)23時17分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除
え〜 101系の話はどうなったんだと言う 常連さんの突っ込みは承知の上ですが・・・・
生存証明をば・・・・・・。
安田 秀一さん>
ご無沙汰です
RP1965年10月号に、同様の事故記事・・・・>
品川駅事故ですね。
品川駅で 留置線に引き上げるために本線横断中の回送電車に、信号通り減速しなかった本線電車が追突した奴でしたっけ?
この事故は2年程前の「大月事故」の時も思い出しましたし、今回の「日比谷事故」でまた思い出しました。
てっきり モハ101-200だと思っていたのですが1番違いました(汗
この当時は、投入早々の新車でもあり財産管理上の問題なども絡んで復旧させて転属させた様です。
103系も昔京都の中線で緩行線の電車を留置中に回送気動車に衝突され車端が座屈に近い状態になった車輌が有りましたが、この時も復旧しています。
前納 浩一さん>
(細々ながら足は洗ってません <笑>)
ATS−Pですが 在来のATSと違うのは速度照査が出来る事です。
因みにこれを単線区間に採用した場合どういうメリットが有るかというと、
「安側」の無いホーム番線に進入する際の制約が少ない と言うメリットが有ります。
単線交換駅で安側が無いホームへ進入する時は、出発信号オーバーラン時の安全性を考えて、一つ手前の信号機が「YY」現示になります。
処が、ATS-Pで有れば速度照査する事ででオーバーランは無いと言う考えから、これより高い速度で進入する事が可能になり、また単線交換駅で、安側が無くても両方向からの列車が同時に進入出来る様になります。
(在来は 基本的に安側の無い駅では片方の列車がホーム進入中は 対向列車は場内信号機外で停車させられた。)
ATS-Pを使用する事により、改軌した田沢湖線には殆ど安側が有りません。東北方面へ旅行される方は在来線区で有る隣接の奥羽本線と比較すると、出発信号機が赤の場合の場内現示等の違いを見てみて下さい投稿日 4月28日(金)22時33分 投稿者 いりちゃん [] 削除
みなさん、こんばんは。 48年4月の話題が出ていますので、丁度10ユニットが入った頃の架空編成表 を昔のファイルからひっぱりだしてみました。 この後浦和と下十条で車両の交換があり、下十条は7+3の10連が23本とい うきれいな編成に統一されました。 13…編成表 48. 3.24〜48. 4.頭 浦和区 Mc M' Tc Mc M' T T M M' Tc 1 74 501 2 75 73 90 74 88 75 3 76 502 4 77 74 91 75 89 76 5 78 503 6 79 75 92 76 92 79 13 86 525 14 87 76 93 82 102 80 15 89 526 16 91 77 97 83 107 81 51 149 527 22 101 78 110 84 108 86 23 105 528 24 106 84 117 117 202 87 25 110 529 26 111 85 118 86 114 88 27 112 530 28 113 89 119 87 115 89 35 125 531 36 126 120 121 91 127 532 37 128 533 38 129 122 123 92 130 534 47 143 535 48 145 124 125 97 144 536 49 146 537 50 148 126 113 98 147 538 67 175 544 63 166 133 134 104 167 545 82 197 564 83 198 155 156 116 199 565 33 122 82 34 123 86 99 268 423 504 21 100 541 52 150 98 132 100 155 542 70 179 520 71 180 290 291 267 422 26 68 176 514 84 200 292 293 269 424 550 M M' M M' M M' M M' 373 529 374 530 375 531 376 532 377 533 578 534 579 535 380 536 381 537 382 538 Mc M' T Tc T Tc 85 201 157 567 158 566 蒲田区 Mc M' Tc Mc M' T T M M' Tc 7 80 91 8 81 79 88 89 121 77 9 82 505 10 83 80 95 78 96 78 11 84 506 12 85 81 96 79 97 83 17 95 507 18 94 82 102 90 124 84 29 116 511 30 117 83 103 80 104 85 31 118 510 19 98 87 101 88 119 90 39 131 512 40 133 104 105 93 132 513 41 134 519 42 135 111 112 94 137 549 43 136 521 44 138 137 138 95 139 522 45 140 523 46 142 114 115 96 141 524 64 168 546 65 171 135 136 106 170 547 66 173 554 72 181 139 140 107 172 555 73 182 556 74 183 147 148 108 174 557 75 184 558 76 185 149 150 115 196 559 81 195 562 80 194 153 154 113 192 563 88 206 570 89 207 161 162 119 208 571 90 209 572 91 210 163 164 120 211 573 92 212 574 93 213 165 166 121 214 575 102 227 584 103 228 175 176 126 229 585 104 230 586 105 231 177 178 127 232 587 106 233 588 107 234 179 180 128 235 589 112 244 595 113 245 186 187 133 246 596 114 250 597 115 251 190 191 137 252 598 116 253 599 117 254 192 193 138 255 600 118 256 601 119 257 194 195 139 258 602 122 262 605 123 263 198 199 141 264 606 126 272 609 127 273 206 207 147 274 610 128 275 611 129 276 208 209 148 277 612 132 281 615 133 282 212 150 283 Mc M' T Tc 62 165 213 616 下十条区 Mc M' Tc Mc M' T T M M' Tc 54 153 540 55 154 106 129 99 151 515 56 156 539 57 157 107 130 101 159 516 58 158 551 59 160 108 131 102 161 517 60 162 543 61 163 109 128 103 164 518 69 177 552 78 189 143 144 112 190 553 79 191 560 77 186 145 146 114 193 562 86 203 568 87 204 159 160 118 205 569 94 215 576 95 216 167 168 122 217 577 96 218 578 97 219 169 170 123 220 579 98 221 580 99 222 171 172 124 223 581 100 224 582 101 225 173 174 125 226 583 108 236 590 109 237 181 182 129 238 591 120 259 603 121 260 196 197 140 261 604 124 265 607 125 266 200 201 142 267 608 20 99 508 32 120 94 100 81 103 509 130 278 613 131 279 210 211 149 280 614 Mc M' T T T M M' Tc 110 242 9 10 11 77 93 592 111 243 25 26 116 109 178 593 53 152 141 142 127 85 109 594 Tc M M' T T M M' Tc 1 160 294 1 2 162 300 2 3 163 304 3 4 164 307 4 5 165 310 5 6 167 314 6 7 168 319 7 8 170 325 8 901 272 427 27 28 273 428 902 903 274 429 41 42 277 432 904 48. 3.24 浦和区 103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×19 McM'TTcTTc × 1 101系5本 30M20T MM' ×10 蒲田区 103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×28 McM'TTc × 1 McM'TcMcM'TMM' × 1 下十条区 103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×16 McM'TTTMM'T × 3 TcMMTTMM'Tc × 6 参考文献は、鉄道ファン・ジャーナル・ピクトリアル・世界の鉄道・JRR編成表 国鉄車両配置表などです では。投稿日 4月28日(金)21時49分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除
皆様、今晩はです。
>>非冷房の10ユニット
>昭和48年4月の改正では、その京浜東北線の8両編成を10両編成とするため、
>浦和区にモハのみ20両が新製投入されました
ということだったのですね。私も同じRP1973年7月の記事を以前に見て
従来T,Tc+新製MM'6両の組合わせという文言が頭にあって、これを
山手からの転属車と勘違いしてしまいました。
>「銀色グロベン換装車」のデータが貴重だと思います。
どうも当時記載の車両以外に、薄汚れていて微妙なのですが
モハ102-560(M'のみ)も該当しているみたいです。
※先日の日比谷線事故車、どうなるのでしょうか?
RP1965年10月号に、同様の事故記事があったのでスキャンして
みました(著作権大丈夫かな?)。
昔はこんな状態から復旧させていたのだから車両たちも幸せだった
というべきでしょうか。なお、同車はその後大事故を起こすことなく
1984年に淀川区で一生を終えています。↓http://www1.odn.ne.jp/~ccu64490/img/RP196510.jpg
投稿日 4月28日(金)20時57分 投稿者 安田 秀一 [mtkcc-01p03.ppp.odn.ad.jp] 削除
syu181さん、管理人さん、平塚市民さん、安田さん、みなさん、こんばんは。
>モハl03-7l3+モハl02-869
AU720載せ替え車として初めての「ビニール屋根」車ですね。RMにもありましたが、AU720はAU75に比べてやや小さい上、取付位置が後位側(行先表示器のある側)にずれていて、使われず余っている「クーラー支持台(?)」も見えています。クーラーの位置がかなり違うので、「載せ替えに際し、開口部を修正する必要は無かったのか?」というのが以前より気になっています。
塗屋根車では、屋根を補修したとしても跡がそれほど目立たないと想定されますが、ビニール屋根車の場合は、修繕等を行なうと一目瞭然なので、今度確認してみようと思っています。
(以前、上野駅のホームで見てみたのですが、やはりホームからでは見づらいです。先日、南千住駅の上り線が日比谷線側にずれたので、南千住駅の日比谷線のホームから停車中の上り電車の屋根を見下ろすと良く分かるのではないかと考えています。)
>成田線はATS−Pに切り替わっています
そうですか、大変失礼いたしました。確かに我孫子駅には「P→S」というような表示はありませんね。
東中野事故のせいか、どうも「ATS−P」=「先行列車への追突を避けるための装置」という先入観があって、「単線区間には、それほど必要性は無い」と勘違いしてしまっていました。「交換駅の停止信号の冒進阻止」という観点からみれば、単線区間にも積極的に導入されるべきATSですね。勉強不足でした。
ところで、中原区の車両が大井工場に回送される際に通る、南武支線や「尻手−割畑」の貨物線には、「ATS−P」はあるのでしょうか。
>非冷房の10ユニット
すみません、安田さんのレスは、昭和46年4月改正と昭和48年4月改正の話が混ざっていると思います。
山手線が全面10両化されたのは、昭和46年4月の改正で、その時余ったTc・Tに、常磐線で余ったMM’(0番台を快速線に転用し10→8連化)を組み合わせて8両編成を作り、京浜東北線の旧型車を置き換えたのでした。(他にも、Tだけの転属などがありましたが、詳細は省略します。)
で、昭和48年4月の改正では、その京浜東北線の8両編成を10両編成とするため、浦和区にモハのみ20両が新製投入されました。その時の改正では、同じ予算で、池袋区と豊田区(中央快速線)に、新製冷房車が7編成ずつ投入されたのですが(豊田区の編成にはサハl03-75l〜754を含む)、浦和区へは中間車のみの投入となったため、非冷房車で作られました。
なお、8両編成は下十条区の配置でしたが、同区の検修庫には10連は入れないので、浦和区との間で、「TcMM’」←→「McM’Tc’+McM’」というような車両のやりとりをし、8連→3+7連としました。
この20両は、113系1000台の冷房準備車などとは異なり、クーラー用の開口部はありませんでした。また、以前この話題が出たときに、どなたかがレスして下さったのですが、モハl02の床下機器配置も非冷房車と同じだったそうです。
(モハ112-1000台の冷房準備車は、大型MGを付け易いよう、非冷房車とは床下機器配置を変えてありました。)
「蛍光灯24本」等の点のみ、「冷房車仕様」だったようです。
余談ですが、RPの1973年7月号(280号)の「車両の動き」では、M375〜382・M’53l〜538の8ユニットが、川重製となっています。安田さんが書かれた方が合っていると思いますが、機会がありましたら、現車の銘番の確認をしてみようかと思っています。
>安田さんの資料
何と言っても、「銀色グロベン換装車」のデータが貴重だと思います。交換して2年くらいで廃車になってしまった車両も多いですからね。非常に参考になります。
>RM201号
少しずつゆっくり読んでいるのですが、一般ページの記事でありながら、「試作冷房クハ廃回」など、最新の情報をしっかり織り込んでいるあたりは「さすが!」ですね。投稿日 4月28日(金)03時11分 投稿者 前納浩一 [x52-110.tokyo.highway.ne.jp] 削除
マト8番の9,8,6,5号車のAU720換装、実は私も確認しており、密かに(笑)編成表のデータも更新していたりします。
ちなみに、マト19番の6,5号車のユニット差し替えよりも先に確認しております。マト19の方は本当になかなか出会わなかったんで・・・
いまはたぶんマト5番が入場中だと思いますが、こちらについても何両かはAU720になって出てきそうですね。でも、私の記憶が正しければ(←注:最近記憶違いが多い(^^;))マト8の次は順番だとマト4だと思うが・・・何で順番が入れ替わったんでしょうかね??http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/
投稿日 4月27日(木)02時24分 投稿者 s-itoh [ppp143.td.fureai.or.jp] 削除
私も12日に確認しています。>マト8番編成
8番編成は、当日33/43で運用されてましたが、33Hの時にはよく見てなかったようで、前納さんの書き込みを見て確認したら、ありゃホントだとなった次第です。
そのときの前納さんの書き込みは、多分次のページにある(今書いてる時点で一番下です)と思います。投稿日 4月26日(水)23時21分 投稿者 トキキワ [tyscc-06p21.ppp.odn.ad.jp] 削除
みなさま、今晩は。
>103系に関して、長年の疑問と思いでですが、(中略)
>ちょうど真ん中あたりに、非冷房、ユニット窓と言う車がいたのを覚えています。>車内は蛍光灯が、非冷房車にもかかわらず、ドア部分にも蛍光灯があると言う
>変わった車でした。(後略)
確か、山手線10連化で捻出されたTとTc'を利用して新性能化を図った
らしいのですが、これらが非冷房だったため新製のMM'も冷房は不要と
非冷房で登場したとか。(なぜ山手線に新製車が入らなかったかは謎
ですが)
M103-373〜374、M'102-529〜530が川重製
M103-375〜378、M'102-531〜534が東急製
M103-379〜382、M'102-535〜538が近車製
ですが、趣味誌ではよくM103-364〜374、M'102-520〜530とか
誤記されますねぇ。
>Re: 209系タイプクーラー増殖
一時期、目新しい試み・改造は大宮工場から始まりましたが
最近は松戸区からと言うことが多いですね。
永尾様
賛辞のお言葉ありがとうございます。
でも記録量においてはとても永尾様に及びません。
103系のような奥深いバリエーションだからこそ
十人十色の着眼点でもあまり向かれなかった分野
に私の目が向いていたのでしょう。投稿日 4月26日(水)20時58分 投稿者 安田 秀一 [kajca-2216p11.ppp.odn.ad.jp] 削除
お久しぶりです。
昨日発見したのですが、松戸の103系第8編成の、取手寄りのモハユニット及び中間のモハユニットの、合計4両に表記のクーラー(形式名は何でしたっけ?)が設置されているようです。
以前この手のネタで誤報を流してしまったことがあるのでよく見てみましたが、今度は間違いないはずです。車号はしっかりと記憶していませんが・・・。
小山電車区の115系なんかでもこのタイプのクーラーの設置された車両を目撃しているのですが、最近増殖しているんでしょうか?http://www.asahi-net.or.jp/~kk6y-mrk/
投稿日 4月26日(水)17時11分 投稿者 竜ヶ崎機関区 [emasadaa.ee.noda.sut.ac.jp] 削除
こんばんは、はじめまして、これまでROMばっかでしたが、初めてカキコさせていただきます。どうぞよろしく。
>ひげ男さん
走るんです最新作のブレーキシューは、長野総合車両所製造の、鋳鉄シューだそうです。今後増殖するであろう231などは、あのブレーキシューになるのでしょうね。はっきり言って、不快ですね。
103系に関して、長年の疑問と思いでですが、学生時代(といってももう20年ちかくまえ)京浜東北線を利用していたことがあるのですが、ちょうど真ん中あたりに、非冷房、ユニット窓と言う車がいたのを覚えています。車内は蛍光灯が、非冷房車にもかかわらず、ドア部分にも蛍光灯があると言う変わった車でした。ナンバーは忘れましたが、それより少ないナンバーの車が、冷房車であったのに、なんでこれらは冷房が付いてないんだろうと不思議に思った記憶があります。この辺の事情をご存じの方いらっしゃいませんか。そう何ユニットもなかったように思いますが。過去ログにあったらごめんなさい。投稿日 4月25日(火)20時24分 投稿者 平塚市民 [cs1v241.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
毎日老骨に鞭打って最高速度で走る103系。
この前なんか、抵抗箱からビニールを燃やしたような臭いを出しながら二俣新町駅に入線してきた。^。^投稿日 4月25日(火)17時44分 投稿者 京葉特快 [proxy2.pf.it-chiba.ac.jp] 削除
長尾さん みなさん こんにちは
103のページで、ちょっと場違いかも知れませんが・・・
数カ月ぶりに日本に帰って(今、北京駐在です)本屋を覗いたら、ピク5月号、特集73系電車・・・思わず、買ってしまいました。
というか、私、学生時代に、103が投入されはじめて、73の動きがおもしろかったので、車歴を記録しようかと思ったんですが、その後、職業生活に入ったのと、当時はパソコンと言う便利なものが無くて・・・
今では、この前、長尾さんにいただいた103の車歴表をファンの7月号などを参考に更新してますが
で、思うのは、1450両程度在籍していたのが、14両と103−3000の20両(これ、920番台ではなく、車体を一度更新した970番台の足回り改造なんですね)・・・
ですが、これ、73系が本格的に淘汰され始めてから・・・というか、私が73系に興味を持ったころから20年以上経ってるわけですが・・・
で、たとえば、今から20年後に、103はさすがにほとんど無くなったけど・・・その時代になっても、今の103−3000みたいに、もとは103だけど・・・
たとえば、そうですね・・・103の車体更新車の中から、程度のいいものを・・・
とりあえず、下回りをエアサス、モノリンク、VVVF・・・要は、209乃至、E231もどきにして・・・
10年ぐらい使って、上回りもさすがに使えなくなったので、その時点で、上回りを変える
・・・というようなことは考えられないのかな、と思うんですが
近くを走る武蔵野線なんか、103が淘汰されるまで、いつまでたってもいまのまま、というのは寂しいし・・・
ところで、掲示板が若干違うかも知れませんが、武蔵野線の海浜幕張折り返しが増えるということは、8連の103、201の東京駅乗り入れが無くなって?、10連のみの乗り入れになり、一方、総武・中央緩行へのE231投入で、201、205も・・・京葉線へ、ということなんでしょうか・・・投稿日 4月25日(火)09時11分 投稿者 くすのき台 [trz033.airnet.ne.jp] 削除
永尾さん、みなさん、こんばんは。
Tc285・286の情報ありがとうございました。
「20kVAMG用ルーバー埋込車」の件ですが、これはl000台、l200台の「190kVAのブラシレスMG装備車」だけが対象です。「160kVAMG装備車」の場合は、元のルーバーを再利用しているので、埋めてしまった車両は当然いないものと思われます。
「190kVAブラシレスMG」の場合は、車体を通してではなく、MGそのものに小さな通風口があるようです。モハ200、モハ204には、MG用のルーバーは無いですね。
しかし、モハ210やクハ4ll-l600にはあります。この違いはナゼなのでしょう。暫く考えていたのですが、答えが見つかりません。投稿日 4月25日(火)02時40分 投稿者 前納浩一 [x58-142.tokyo.highway.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
RMを少しずつ読んでいますが、サハ103−331の説明で、ユニットサッシの
サハで唯一の205系タイプドアとありまして、これ、ドアの形状まで永尾わから
ないのですが、ドアガラス押さえが押さえ金と解釈していいのかなぁ?
205系のドアって良く覚えてない(^^;;
もし、ドアガラスの押さえが、押さえ金でと言うなら、昔々の改造車ではあります
が、神領区に数両在籍していました。
T−148,167、111なんかがそうだったような気が・・・
でも、まさか一般車のユニット窓改造なんて行うとは思いませんでしたけどね。
押さえ金ということなら、仙石線の車両更新工事車なんかも、この部類に入りま
すから、結構存在したりします(^^)→205系の窓とは大きさとか違うけどね(^^;;
まぁ、103系の奥深さをイロイロ調べていて、やっぱり感じますね。
安田さん、
さすがですね、いつも着眼点と記録に残す姿勢とか見習いたいと感じています。
では。投稿日 4月23日(日)23時36分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除
RMに触発されて?
珍車クハ103-423のページを作成しました。
近畿車輛製新製モハ103のパンタ下整風金具当て板の
逆順取付についても紹介したかったのですが、
写真が見当たりませんでした。http://www1.odn.ne.jp/~ccu64490/html/Tc3-423.html
投稿日 4月22日(土)23時37分 投稿者 安田 秀一 [kajca-1416p34.ppp.odn.ad.jp] 削除
みなさん、こんにちは。
ようやく今日RMを入手しました。
いやぁ、久しぶりの103系の雑誌発表なので嬉しいですね。
ただ、近頃RM以外では103系の特集を行っていないので、すこし不気味ですね。
さて、あまりRMの記事はよく読んでいないのですが、習志野区サハ103−2
78の説明中、ランボードのタイプですが、関西での冷改車の特徴ではあります
が、吹田工場のみではありません。
最初にこれを見た編成が、半分が吹田での冷改で通常のランボード、もう半分が
鷹取での冷改で、このランボードとなっていて、当時は鷹取工場の冷改車の特徴
だって言ってたりしましたが、結局吹田でも同等な工事を行いました。
あと、冷改に限らないのであれば、モハの最終増備車や1500番台がこのタイ
プのランボードになっています(^^)
でも、やっぱり知らないこととか発表してもらえると嬉しいですね(^^)
では。投稿日 4月22日(土)12時47分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除
いつか、鉄道雑誌の投稿欄に、「総武緩行線の209系が停車するとき、物すごく
不快なきしみ音が車輪からする」と書かれてありました。京浜線や横須賀線、常磐線の
209系はこういう音はしないのに、なぜ総武緩行線の209系のみこういう音がする
のでしょうか?どなたか、わかる方いらっしゃいませんか?投稿日 4月21日(金)13時11分 投稿者 ひげ男 [www.cgu.ac.jp] 削除
連続書き込みで申し訳ありません。
南武線はATS-Pを使用しており、支線、鶴見線のみがSnとなっています。
この為、出入庫の際に南武線を走る鶴見線用3連はATS-Pが必須になっています。
勿論、101系も同様です。
ではm(__)mhttp://www6.freeweb.ne.jp/motor/kanu165/index.htm
投稿日 4月19日(水)22時16分 投稿者 新カヌの165系 [p06-dn02saiwai.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除
皆様始めまして、新カヌの165系というものです。 いままで失礼ながらROMのみでした。 さて、中原区103系のATSについての話題がチラリと出ていますが、これについて 紹介させていただきます。 ナハ17(Tc493,494=P,B) ナハ18(Tc361,362=P,B)ナハ19(Tc367,368=P,Sn) ナハ20(Tc499,444=P,B) ナハ21(Tc375,376=P,B) ナハ22(Tc357,316=P,B) ナハ23(Tc775,788=P,Sn) ナハ24(Tc791,794=P,Sn) ナハ25(Tc809,778=P,Sn) ナハ26(Tc471,472=P,B) ナハ27(Tc735,712=P,B) ナハ28(Tc287=P,Sn、424=P,B) ナハ29(Tc717,774=P,B) ナハ30(Tc745,442=P,B) ナハ31(Tc759,772=P,B,Sn) 以上の様になっています。今後も中原ネタがありましたら、登場いたします(^^) それでは、皆様以後よろしくお願いいたしますm(__)mhttp://www6.freeweb.ne.jp/motor/kanu165/index.htm
投稿日 4月19日(水)22時13分 投稿者 新カヌの165系 [p06-dn02saiwai.kanagawa.ocn.ne.jp] 削除
>>常磐快速線(成田線)や青梅線で使用するにはSN型ATSが必要です
成田線はATS-Pに切り替わっています。
でも快速線、成田線共にP,SN併用区間で
P故障の場合はSNで運転だから、やっぱりSNは必要なのかな?投稿日 4月19日(水)01時41分 投稿者 syu181 [p8b89b2.nri2.ap.so-net.ne.jp] 削除
どもです。 s‐itohさん。 >解体されたクハ103-285,286ですが、浦和電車区時代は確か長年予備車でしたね。 「JR電車編成表'92冬号」が手元にあるのですが、それによると、やはり予備車と なっていました。 安田 秀一さん。 >>一方、更新クハで初の解体となったクハl03-285・286ですが、この2両は(略) >>常磐快速線(成田線)や青梅線で使用するにはSN型ATSが必要です。 >南武線なら転用は可能(Tc287はPのみ?)のようですが、基準が今一つわからないですね。 南武線のクハにもSN型ATSが搭載されている車両もあると思いますので、やはり SN型の設置が必要でしょうね。 では。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7218/
投稿日 4月17日(月)13時20分 投稿者 寛子ちゃん大好き [jnclic-64-96.ppp.justnet.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
解体されたクハ103-285,286ですが、浦和電車区時代は確か長年予備車でしたね。予備車で滅多に運用に出ないのに更新されてビックリした記憶があります。
でも、更新車ということで、しばらくして習志野区に移って、編成にも含まれ、しばらくは安泰と思っていたのですが、更新車の中で真っ先に廃車になってしまうとは、何かこの車両に運命みたいなものを感じてしまいます。http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/
投稿日 4月17日(月)00時20分 投稿者 s-itoh [ppp191.td.fureai.or.jp] 削除
最近の青緑1号は、埼京線の色にほんの少し近い感じですが、19編成に
組み込まれたM340+M’496は以前の色になっている気がします。
この編成は、平成11年5月に検査しています。このユニットは大宮工場
出場なので色が違っているのでしょうか。こちらの方が個人的には好きで
すが・・・
編成全体を見ると、このユニットだけ色が違っています。投稿日 4月16日(日)21時24分 投稿者 まさ [g11015.dion.ne.jp] 削除
下の補足ですが、モハ102−144の写真を見ましたが、非冷房の頃と、
冷改直後の両写真とも山側の撮影でした。
こちらは、いつもの冷改時の位置についています。
京浜東北で海側からってのが、なかなか写せなかったので、こういうときに
苦労します。投稿日 4月16日(日)12時52分 投稿者 永尾信幸 [p19-dn07konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
>一方、更新クハで初の解体となったクハl03-285・286ですが、
>この2両は(略)常磐快速線(成田線)や青梅線で使用するには
>SN型ATSが必要です。
南武線なら転用は可能(Tc287はPのみ?)のようですが、基準が今一つ
わからないですね。
−西武では今回の20000系投入代替廃車の18両は前回検査の極端に新しい
編成を除いて、若番順でした
あとTが最近の回送車から消えているようですが、武蔵野線10連化の時点で
103系置換となるのでしょうか?http://www1.odn.ne.jp/~ccu64490
投稿日 4月16日(日)12時52分 投稿者 安田 秀一 [mtkcc-02p66.ppp.odn.ad.jp] 削除
前納さん、みなさん、こんにちは。
20KVA用MGのルーバー埋め込み車ですが、確かに1045〜1047
確認しました。
自分でもRM165の写真中に出してますね(^^;;
やっぱり永尾の目は節穴でした・・・・
さて、この3両の冷房改造日は昭和63年の4月大井工場となっています。
JR化後の数少ないAU75冷改車ですね。
同時期の大船はルーバーがついたままのようですので、昭和63年度に大井
で冷改した車両の特徴になるかもしれませんね。
とりあえず浦和のM97のユニットも昭和63年の5月頃大井で改造されて
いますので、こちらのモハ102の写真をあたってみたいと思います。
でも、私、南浦和で写していたので、写していても確認はできそうもないで
すが・・・
あと、更新車の廃車は、やっぱり手間かけてまで転用するほどのものではな
いって事だと思います。
同じ形式だから、すぐにでも置き換えられるという考えはすぐに浮かぶので
すが、それをしたから何かメリットがあるかどうかも考えないと、転属させ
るために回送するにもお金がかかりますからね(^^)
あ、前納さん、クハ103−285と286ですが、増設吊り手受け棒は、
直付けとして記録しています。
では。投稿日 4月16日(日)12時16分 投稿者 永尾信幸 [p38-dn01konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
安田さん、みなさん、こんにちは。
更新車の解体がいよいよ本格化してきたようですね。
更新車が転用されすに解体される理由としては、安田さんが書かれていた理由の他に、以下のような理由が考えられると思います。
・外板の塗装の脱落がひどい。
車両更新をした時、JR東日本の各工場で塗装を剥離し、下地からやり直したわけですが、やはり車両メーカーの熟練者のように上手にはできなかったのか、下地ごと塗装が浮き上がったり、剥がれて脱落している車両が多いですね。
以前、豊田区のクハl03-325・326が見苦しいという話がありましたが、最近では、松戸の区21編成のクハl03-l028がひどいですね。また、京葉区のクハl03-l88は、ガムテープで補修しているようです。
未更新車は、外板の「歪み」などは多少あっても、「見苦しい塗装の脱落」まではないので、「修繕する手間」を考えると、更新車の方が「手間のかかる存在」になってきている面は大きいですね。
・小改造が必要なら、手間なので、転用させない。
最近は、線区毎の「独自仕様」がすすんでいて、電連、スカート、運行表示LED化などが行なわれています。前回の209-500投入時、電連取付改造を行なったクハが、豊田区に3両転用されましたが、これは「電連未取付クハの置換」という目的があったからだと思います。「古い在来車に電連を付けるより、比較的新しい車or更新車に付けた方が得策」という考えです。
一方、更新クハで初の解体となったクハl03-285・286ですが、この2両は京浜東北線からの転入で、P型ATSのみを装備しており、SN型ATSは持っていません。常磐快速線(成田線)や青梅線で使用するにはSN型ATSが必要です。「わざわざSN型ATSの取付工事まで行なって転用するのは面倒だ」ということで、転用されずに解体されてしまったのではないでしょうか。
この考え方でいくと、もし京葉線の4+6編成の低運先頭車が、201系等に置きかえられるとしても、
・クモハは運行窓が埋められている。
・クハは電連はあるが、P型ATSが無く、行先表示機も電動化されていない。
といった理由から、常磐線の附属編成や、鶴見線などに転用されることなく、そのまま廃車になってしまう可能性が高いと考えています。ただ、もし「常磐快速の附属編成の4M1Tへの統一」をするとしたら、クモハの方は常磐線に転用されるかも知れません。
(逆に言えば、それくらいのことが無ければ、転用されないであろう、という推測です。)
ところで、先の「クハl03-285・286」ですが、増設吊り手棒受けが、一体溶接タイプだったのか、それとも通常の後付けタイプだったのか、確認していません。どなかた確認なさった方はいらっしゃいますか?。
>「まさ」さん
最近やっと、私も松戸のモハl02-l045〜l047の、20kVAのMG用ルーバーが埋められているのを確認しました。先月、要部検査で現車確認が遅れていたのですが、実はRMの写真でも確認できました。それにしても、なぜこの3両だけ、ルーバーを埋めたのでしょう、不思議ですね。
全車までは確認していませんが、やはり他にはいないようですね。
>ドリームキャスト
先日、ドリームキャストでこの掲示板を見てみました。ドリキャスでは、漢字も平仮名も同じ大きさで表示されます。そうしたら、他の人の書きこみに比べ、漢字の多い私の文章が、何と読みにくいことか・・・。ドリキャスで読んでいる方、漢字が多くてスミマセン。投稿日 4月16日(日)03時08分 投稿者 前納浩一 [x11-058.tokyo.highway.ne.jp] 削除
>ねお☆じゅんさん、お洒落さんさん
正面にシルバーのラインの入った103系というのは、高運転台のやつですよね。その高運転台車両で、仙石線に転属になったクハ103-299,300,371,372の4両は、仙石線用に改造された際に、ステンレスのシルバーラインを取り外してしまいました。
新塗色のデザインからして邪魔と判断されたのでしょうが、あのラインのない高運転台車は何となく違和感があります。http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/
投稿日 4月13日(木)23時47分 投稿者 s-itoh [ppp028.td.fureai.or.jp] 削除
ねお☆じゅんさん
>正面にシルバーラインのある103系はかっこいいですよね。
あのステンレス帯は、ただ人を運ぶために生まれた103系に唯一許されたお洒落です。いわばネクタイみたいなものです。
勝手な推測ですみません m( )m投稿日 4月13日(木)22時04分 投稿者 お洒落さん [e168010.dion.ne.jp] 削除
クハ103-9の車体の壁がはがれていました。
最近検査を終わらせているので、こんなに早く壁がはがれるため、
廃車になってしまうのではないでしょうか。投稿日 4月12日(水)23時40分 投稿者 クハ103-7 [max1-ppp41.yao.sannet.ne.jp] 削除
今日鳳駅で、クハ103−149〜の編成を目撃しました。
化粧なおしを終えたばかりのようですが、前面の白帯はなくなっていました。
なお、妻窓は埋められていませんでした。
いよいよ103系白帯車も消滅へと向かうようですね。http://www67.tcup.com/6716/gulliver2.html
投稿日 4月12日(水)21時29分 投稿者 ガリバーくん [ppp079s1.sakuranet.or.jp] 削除
くらげFA103/Rさん、トキキワさん、みなさん、こんにちは。
>赤羽線イオカード
>早速購入に走ったようで・・・相変わらず行動が素早いですねぇ。
職場は赤羽駅に隣接していますからね・・・。
>しかし、あの写真から車番まで割り出すとは思いませんでした(笑
黄色の低運編成は2本しかなく、写真から編番がはっきり読めましたから。
>赤羽を通る103系の話で「訓練車」の名前が出てますが、
>最近は元気にしているのでしょうか?
>特に浦和と松戸の2編成・・・。
浦和の訓練車は、最近はいつも、クモヤl43-lと連結されて、浦和区で休んでいます。
今日、松戸のも見ましたが、あまり動いていないようです。
>気が付けばモハ102−599も消えてしまいましたねぇ・・・。
>そういえばあさま色のクハ489−203+603も
>いつの間にか消えてますし・・・。
今朝の段階で、この4両(モハl03-443を含む)は、大宮工場北側の解体場にいました。
今ごろは、クハ489-603は鉄屑となっているでしょう・・・。
>松戸の19番編成ほか
私も今日、MM’l030が、M340+M’496になっているのを確認しました。クーラーは確かにAU720です。大宮工場で出場待ちしていた時点では、AU75だったと記憶していますので、松戸区で載せ変えたのではないでしょうか。
なお、MM’l030は、松戸区の一番端の線、訓練車の前に置かれていました。
また、8編成の、M7l3+M’869、M322+M’478もAU720になっているのを確認しました。
それから、Tc305〜の編成の幌が切られていましたので、近々入場するようです。投稿日 4月12日(水)15時23分 投稿者 前納浩一 [x58-177.tokyo.highway.ne.jp] 削除
はじめまして。岡山県在住のポケ鉄と申します。よろしくお願いします。
103系順当列車である三石−719M−岡山−427M−三原は、岡山以西で103系が全力疾走しています。
でも駅間の80%くらいはフルノッチで走っているのに自然に駅に着く毎に10秒〜20秒ほど遅れてしまってます。ただでも通勤時間帯で乗降に時間がかかるのに停車時間20〜30秒じゃ余計に遅れてしまう・・・
岡山支社は、103系の性能をどうも熟知していないようで・・・投稿日 4月12日(水)15時13分 投稿者 ポケ鉄 [fukuyama.hiroshima-u.ac.jp] 削除
すごい久しぶりですねぇ。
・松戸19番編成
常磐線掲示板の方に書き込みがあったので見ると、19番編成の5・6号車のM'1030+M1030がM'496+M340に換わってました。その上、冷房がAU720(ちょっと自信なし)でした。冷房はいつ換えたんでしょうか?(本当は調べてから書くんでしょうけど、電話代もったいないので…)
今日は31Hなので、明日は71H、明後日は多分89H/61Hとなると思う(都合で変わる場合もありえますので、そのときはご容赦ください)ので、見かけたら書いてください。投稿日 4月12日(水)13時55分 投稿者 トキキワ [tyscc-04p57.ppp.odn.ad.jp] 削除
正面にシルバーラインのある103系はかっこいいですよね。投稿日 4月12日(水)12時42分 投稿者 ねお☆じゅん [okigate2.oki.co.jp] 削除
前納さん、皆さん、こんにちは。
>前納さん
>赤羽線イオカード
早速購入に走ったようで・・・相変わらず行動が素早いですねぇ。
しかし、あの写真から車番まで割り出すとは思いませんでした(笑
個人的には103系時代の写真にウグイス色が混ざっているとか、
205系が山手からの転属車だったら笑えるなぁ・・・なんて期待をしましたけどね(ぉぃ
赤羽を通る103系の話で「訓練車」の名前が出てますが、最近は元気にしているのでしょうか?
特に浦和と松戸の2編成・・・。
#さいたま新都心開業記念ステッカーは張られてません>浦和の訓練車
>モハ103−599&大宮
気が付けばモハ102−599も消えてしまいましたねぇ・・・。
そういえばあさま色のクハ489−203+603もいつの間にか消えてますし・・・。
今の大宮は正に「カナリア色一色」状態・・・あぁ、頭が痛い(泣http://page.sannet.ne.jp/fa103/
投稿日 4月12日(水)10時54分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp27.urawa.sannet.ne.jp] 削除
JR東日本では、昨年度の113系更新車廃車開始に続き、今年に入って
急激に103系更新車の廃車解体が始まっています。
特に2000年度に入って113系では対象外となっている様子のユニット窓
グループも既に3両が消えていったそうです。
これについてもしや?という心当たりを書いてみたいと思います。
1.支社制が影響?
支社間の転配を今年度から行わないようになったのでは?
2.更新工事の見積ミス?
113系リニューアル車の延命期間を10年と設定していることから
更新工事は実際は20年も持たず、10年程度と下方修正された?
3.更新車に対する一時期の扱いからの老朽化急進?
数年前、予算や環境の観点からか、大井工場要検入場車は
塗装を簡略化していましたが、それで腐食が進んだ?
それにしても、更新後7年目の車両とか、保全車が残る現状で
先に消えていくのは理解できません。
↓挨拶も何もありませんが。http://www1.odn.ne.jp/~ccu64490
投稿日 4月11日(火)21時31分 投稿者 安田 秀一 [mtkcc-01p42.ppp.odn.ad.jp] 削除
登校途中、大宮工場にカナリア色のモハ102−289(記憶あいまい)とあと一輌が入ってました。以前なら“点検かな?”とか思っていたのですが、いよいよか…といった感じです。
仙石線のは転落防止幌までつけているというのに、この待遇の差はなんなんでしょうねぇ。
でもE231とか、まだ見たことないんですけど。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3618/
投稿日 4月11日(火)16時50分 投稿者 汽ハ40_54F [pc52.edu.cent.saitama-u.ac.jp] 削除
はじめまして!よろしくお願いします。 本日、中央・総武線の103系を平井駅で撮影しました。 209がかなり増殖しはじめているので撮影したい人は、早め に行ったほうがいいと思います。 でも低運転台車も2本確認しています。 撮影報告でした。投稿日 4月9日(日)00時41分 投稿者 しょうちゃん [b059229.ap.plala.or.jp] 削除
>前納浩一さん
ありがとうございました。1973年以降の車両は前面強化がすでにされていたのですね。でも、事故が起こらないと未施工車への安全対策を施さないというのは、安全輸送が使命の鉄道会社としてあってはならないことですね。http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/
投稿日 4月8日(土)14時31分 投稿者 s-itoh [ppp086.td.fureai.or.jp] 削除
今日初めて南武線に乗ったのですが、もう201−900と103−1200にしかついていないと思っていたがま口みたいな形をした、懐かしいつり革がついていました。たしか、M103のほうは356だったかな・・・。尻手で見た101系もがま口形でした。投稿日 4月7日(金)15時30分 投稿者 TC [cache1.allnet.ne.jp] 削除
ヒゲ男さん、みなさん、こんばんは。
ヒゲ男さんが御覧になったのは、大井工場入場回送スジの電車です。
209-500投入以降の習志野区のl03系の解体は、主に大宮で、一部が桐生で行なわれていますが、この回送は基本的に早朝です。御茶ノ水で朝の5:40〜45頃だったと思います。
そして、新宿で暫く停車の後、赤羽を6:30に通過、先日書いた通り「さいたま新都心」駅の横で小休止し、大宮に7:13に着きます。
大宮止まりの場合は、12番線の横の、枕木に「電」という停車目標が付いている線に到着し、工場が動き出す9時過ぎまでそのまま留置されます。
また、桐生まで回送になる場合は、大宮駅11番線に到着後、乗務員交代があり、大宮を7:16に高崎線方面に発車して行きます。
なお、この回送は、概ねクモヤl43-7&l3に挟まれて行なわれます。
京浜東北線からl03系が撤退して以来、私の地元の赤羽をl03系が通るのは、浦和等の訓練車を除けば、この「習志野車の大宮(桐生)への回送」しかないので、良く見るようにしています。投稿日 4月5日(水)02時22分 投稿者 前納浩一 [x20-145.tokyo.highway.ne.jp] 削除
初めて書き込みます。
今日、12時55分頃、御茶ノ水駅を、中野方面に向かい、103系低運転台車が3−5両編成で自力で回送されていました。
ちょうどその時、私は、駅の階段を降りている途中でした。その為、車番等、詳細は確認できませんでした。
しかし、「廃車回送?」とイヤな予感もしました。投稿日 4月4日(火)16時49分 投稿者 ひげ男 [www.cgu.ac.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。
永尾信幸様>
>ファイルネーム
返事が遅れて失礼しました。なるほど、形式名のコード化というのも手ですね。ご回答頂き有難うございます。
いりちゃん様>
お久しぶりです。「モハ90」という単語を聞くとぎくっとしてしまう最近の私ですが、「完結編」楽しみにさせて頂きます。
最近は総武の103にもご無沙汰してまして、たまに使うと「減ったなぁ・・・」と感じます。新車に置き換わるのは結構ですが、寂しい事だけは確かですねぇ。投稿日 4月3日(月)16時34分 投稿者 片桐啓祐 [max06-60.cityfujisawa.ne.jp] 削除
管理人さん、みなさん、こんばんは。
クハl l lの場合、昭和48年頃の製造車から、製造時に既に前面が強化されています。l l 5系は300台以降は製造時強化済みです。クハl l lはl000台のユニットサッシ車の初期車までが未強化で製造されており、平成5〜7年に強化工事を行ない、一時期「ステンレス仮面」になって走っていましたね。
4l5系もクハ4l l-307以降は、新製時から強化されていると思います。
クハl03の高運車ですが、低運車に比べ、こちらも前面強度が上げられています。(RP1974年5月号に記事があります。)
ところで、l000台に強化工事が行なわれないのは、なぜでしょうね。また、l203は強化され、l204・l205は未施行のようですが、l204・l205は1978年製なので、実は製造時から強化済みなのかも知れませんね。投稿日 4月3日(月)02時27分 投稿者 前納浩一 [x22-206.tokyo.highway.ne.jp] 削除
こんばんは。総武線では103系淘汰の勢いが加速しているようで、寂しい限りです。クハ103-103,104も引退してしまったようですし・・・
ところで、常磐線掲示板に103系の事故対策について書いていたときにふと感じたのですが、103系の前面強化って低運転台車両にしか施されていませんよね。高運転台車や1000番台などにはやらなくていいものなのでしょうか?傍目から見ると、なんか中途半端な改造のような感じがします。ご存じの方、ご教授下さい。
#そういえば403、415系も施工されている車両とそうでない車両がありますなぁ・・・http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/
投稿日 4月3日(月)01時43分 投稿者 s-itoh [ppp058.td.fureai.or.jp] 削除
森ノ宮に、阪和線の103系がいましたけど、何のために森ノ宮に来たのでしょうか。
クハ103-581!?・・・あいまいで済みません。
色を変えて、桜島線の余ったモハユニットと合わせるのでしょうか。
それと、
>>1日だけかわることもありえますので、安易に書き込みを否定されない方がいい
と思いますよ(^^)
そんなこともあったんですね。
>>以前話題になりましたが、これは訓練用の車両です。
今になってみると、確かにカシオペアの色に似ていますね。
なお、これは元仙石線を走っていた105系で、103系ではありません。
#元々103系ですが…
いつ頃走っているのでしょうか。投稿日 4月2日(日)13時15分 投稿者 クハ103-7 [max1-ppp12.yao.sannet.ne.jp] 削除
「いりちゃん」さん、「441102」さん、みなさん、こんばんは。
>「いりちゃん」さん
お久しぶりです。全然お顔を出されないので、この世界から足を洗われてしまったのかと思いました。またお声が聞けて何よりです。
>「さいたま新都心」駅(4/1開業)
習志野や豊田からl03系が大宮方面に回送される際、大宮(操)で時間調整をするのですが、この時に停車するのが、この駅の駅舎&東西連絡通路の下です。東北・高崎線のホームから、車両を観察できると思います。
形式写真については、架線柱が多いので、難しいかも知れません。
(大宮への発車時刻は、習志野便・7:10ころ、豊田便・14:20ころだと思います。)
なお、豊田への出場回送が、この駅付近で停車するかどうかまでは未確認です。
>事故車
南武線の事故車もl03系だったのですか。それよりやはり、青梅で脱線したM203+M’358の方も気になりますね。投稿日 4月2日(日)02時18分 投稿者 前納浩一 [x11-048.tokyo.highway.ne.jp] 削除
こん**は。
最近よく覗かせていただいている者です。
としちゃんさんごもっともで御座います。
103系はすでに過去の車になろうとしています!
私にとって103系とは鉄道趣味の原点ですから、胸が締め付けられる
思いです。
さいわい、私が利用する某線は21世紀に向けて、いまだ103系
オンリーで奮闘しているので、乗るたびにしみじみと103系を
味わっています?
南武線の踏み切り事故(31日)は103系でしたが、どうなるんでしょうね?
それでは投稿日 4月2日(日)00時01分 投稿者 441102 [tbtca-0716p159.ppp.odn.ad.jp] 削除
いりちゃんさん、御無沙汰しております。昨年は某BBSで遭遇したりと、
お世話になりました。基本の知識はどの分野においても重要ですね。
音楽もしかりです。そういう意味では通勤型の冷房車の基礎・基本を
築いた103系試作冷房車クハの廃車は、ひとつの時代の終焉を
迎えようとしているように思います。東日本では103系そのものが
末期症状を呈して来ていますが。しばらく目が話せませんね。
それではこれにて失礼します。投稿日 4月1日(土)01時19分 投稿者 としちゃん [] 削除