え〜皆さん 大変ご無沙汰でした。
明けましておめでとう御座います(?)
と言っても私の方はちゃんとROMって居たのですが。。。。。
去年出先から投稿していたのは皆さんお解りだったと思いますが、年明けに自分の本来作業している事務所に引き上げて来た時に気がついたのですが、普段使用しているサーバを外部から悪用している形跡が有るのを発見したので、セキュリティを上げて再構築するまで極一部のサイトを除いては投稿を自粛していました。そうこうするうちに最近急に忙しくなって・・・・・・。
え? 何々「記念カキコ」の101系の資料が無くて書き詰まって居るのだろうって?
いや 出てきました・・・・・・「モハ90の解説書 と 試作車テストデータ」迄(ぉ
もう一回見直して 例の「記念カキコ」は完結編にしようと思っています。最近此処にアクセスされている方で私の事など知らない方や此処数年の車輌以外あまり興味のない方は黙って読み飛ばして下さい。(笑)
ただ、この例えは別の世界の話ではありますが、「演劇」も「料理」も新しいスタイルの物をするには必ず基本の知識が必要なのだそうで、そう言う意味で、例の101系について知る事は、最近の電車の構造スタイルや設計思想、103系、またたの私鉄の電車を研究する上でも役に立つはずと信じております。
近況
最近は朝 立川始発の総武緩行直通の103系電車にのって懐かしんでます。(担当運転士さんの多くはちゃんと201系と103系の双方のクセを研究して居られるどちらかというと生え抜き系の技術伝承がされているように思います。)
後は201系と103系の車体劣化比較とか(爆)
P・S こーめいさん
と言う事で最近までお邪魔しても書き込んでいませんでした。またボチボチと寄らせて貰います。(^^)投稿日 3月31日(金)00時23分 投稿者 いりちゃん [] 削除
いつも立ち寄らせていただいています。
さて、103系ともども、3線区で走っている201系の掲示板を立ち上げてみました。
なにかのきっかけに、もし立ち寄っていただければ大変幸いです。
http://www63.tcup.com/6324/komey.html
アドレスは上記となっています。投稿日 3月29日(水)02時17分 投稿者 こーめい [sapcd-01p94.ppp.odn.ad.jp] 削除
5月の連休に大阪へ行こうと思っているのですが、宮原区103系
休日の運用をご存じの方、ご教示下さい。よろしくお願いします。投稿日 3月28日(火)00時31分 投稿者 まさ [g11097.dion.ne.jp] 削除
ごぶさたしております。事故情報として車号はTc-751、M-203、M-358,Tc-
764で、M-203は抵抗器やギアボックス等破損があるようです。投稿日 3月27日(月)21時57分 投稿者 荒井@青梅 [pl031.nas112.ome.nttpc.ne.jp] 削除
はじめまして、久我鉄と申します。どうぞ宜しくお願いします。
それで、青梅駅での本日の脱線事故は103系だそうです。投稿日 3月27日(月)21時35分 投稿者 久我鉄 [tckw1212.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
永尾さん、みなさん、こんばんは。
3000台、というか、72系アコモ車の取っ手は、仙石線時代、つまり、l03系化される前から2パターンありました。これは私自身も仙石線時代に確認しております。
先日発売されたRPの増刊号の141頁を見ていただいてもわかりますが、72系アコモ車は、まず3編成が改造され、約1年後に2編成が追加改造されました。
*最初の改造車:7297l〜72976・7960l〜79606
*追加の改造車:72977〜72980・79607〜796l0
ちなみに1976年夏、中学&高校の鉄研の合宿で陸前原ノ町区を訪問する機会があり、その時にお聞きしたのですが、改造費は1両あたり3000万円くらいかかったそうです。
で、最初の編成が登場した頃の写真を見ますと(RP2000年5月号8頁・RP1975年5月号74頁等)、115系に見られるような「埋込式」の取っ手しかついていません。しかし、その後の写真(RP2000年5月号60頁等)を見ますと、両方の取っ手がついています。
一方、後から改造された2編成の方は、室内に付いているのと同じ、掴む形態の取っ手だけがついています。(RP2000年5月号84頁等)
以上のことから推察しますと、最初「埋込式」の取っ手を取り付けたところ、「使いづらい」等の苦情が来たので、室内側と同じ取っ手の増設を行ない、後から改造した2本については、最初から室内側と同じ取っ手だけを付けて改造されたものと思われます。
l03系3000台に再改造するにあたっては、TcMM’cについては、取っ手は種車の形態のまま存置されているようです。一方、Tについては、最初の改造車を種車とした300l〜3003は、後から取り付けた、掴む形態の取っ手をl03系化の際に撤去してしまったようです。
今回のRPの履歴表(両方に載っています)と、RM175号(1998年4月号)の永尾さんの写真を使って検証しますと、このことが確認できます。投稿日 3月27日(月)02時13分 投稿者 前納浩一 [x20-135.tokyo.highway.ne.jp] 削除
>むやみに、国鉄型を209系に変えないでください!!
>209系で地球環境を守るより、古い電車を大事にしたほうが・・・。
【近鉄1257Fさん】
う〜ん、103→209・E231は場合にもよりますが、113・115→E217・E231
や50系客車→701系などの場合、定員は同じでも着席数は大幅減ですから、
「座れない→今度からクルマにしよう」→エネルギーの浪費(比、鉄道)
につながる恐れはありますね・・・
もともと環境負担の小さい鉄道がサービスダウンになるほど環境対策に
必死になる必要はないと思うのですが、103系は・・・・う〜ん。投稿日 3月27日(月)00時52分 投稿者 オールT [cse70-17.tokyo.mbn.or.jp] 削除
みなさんこんばんわ。
近鉄1257F さん Wrote:
> 久里浜駅に、カシオペアの機関車の色をした103系がいましたが、
> なぜでしょうか。
> 久里浜駅の奥にひっそりと止まっていました。(2両?)
以前話題になりましたが、これは訓練用の車両です。
今になってみると、確かにカシオペアの色に似ていますね。
なお、これは元仙石線を走っていた105系で、103系ではありません。
#元々103系ですが…
同じものが小平付近にもいます。こちらは209系に似た塗装になっているようです。
また、大宮の東京訓練センターにも103系を改造した訓練用車両があります。
宇都宮線からよく見えます。
話題は全然別ですが、「いま鳳」を書いていたときに
阪和線で103-17,18の編成を見ました。
青いシートで比較的きれいなのに
戸袋窓も残っていて、延命工事の跡が見えないのですが、
平気なんでしょうか?http://www2s.biglbe.ne.jp/~h_km/
投稿日 3月27日(月)00時28分 投稿者 河村英樹 [h7109.dion.ne.jp] 削除
1257Fさん、こんばんは。
クハ103−1が桜島線へという記事ですが、編成替えを全くしない時期もあれ
ば、頻繁に行う時期もあったりします。
1日だけかわることもありえますので、安易に書き込みを否定されない方がいい
と思いますよ(^^)
昔の私の友人に、JRRの編成表と違う編成になっていたからって怒っている奴
がいましたが、あくまでも参考として見ないといけません。
このあたりの事がきっかけで、トラブルになるケースは多いと聞きますので(^^)
では。投稿日 3月26日(日)23時36分 投稿者 永尾信幸 [cwa011213.bai.ne.jp] 削除
本日、半年ぶりに大阪に行ってきました。京都線高槻付近ではカメラを構えた方々
が沢山いました。宮原区のカナリア色の103系が目的だったのでしょうか。カナリア
色の103系が来るとみんなカメラを向けていました。
気になることとしてここ1年位新たにリニューアルした103系がいないようなのですが。
113系はリニューアルされているようですが、103系のリニューアルは中止されたのでしょうか?投稿日 3月26日(日)23時32分 投稿者 鈴木 [kwspt29.netspace.or.jp] 削除
久里浜駅に、カシオペアの機関車の色をした103系がいましたが、なぜでしょうか。
久里浜駅の奥にひっそりと止まっていました。(2両?)
少し前の話題・・・デマ!?
>>クハ103-1が桜島線に!
ちゃーんと、元の編成で環状線を走っていましたよ。
それと、中央線の201系はいつまで使用されるつもりなんでしょうか。
(少なくとも、大学に入るまで、待ってくれーーー!!)
<JR東日本の関係者様へ>
むやみに、国鉄型を209系に変えないでください!!
209系で地球環境を守るより、古い電車を大事にしたほうが・・・。投稿日 3月26日(日)23時27分 投稿者 近鉄1257F [max1-ppp4.yao.sannet.ne.jp] 削除
前納さん、みなさん、こんばんは。
確かに、あまり記述がないですね。
ちなみに、とっての種類ですが、3001〜3003は埋込のみ、3004と5
はとってのみがついています。
でも、大井改造のクハ103−3001もとってのみなので、これだけではわか
りません。
でも、同時期に同一箇所で改造されているのに、とっての形状を変えるか?とい
う点は疑問が残りますが・・・・
また、資料が出てきたらお知らせしますね。投稿日 3月26日(日)22時40分 投稿者 永尾信幸 [cwa011213.bai.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
以前話題になったのですが、サハl03-3004と3005の改造工場について、当時のJRRの編成表だけ、300l〜3003と同じ「大井工場」になっているのに対し、当時の月刊誌の情報では「大船工場」となっていて、現車を見に行っても「改造銘板」が無くなっていて判断できず、結局、最終的に当時のRJに載っていた入場回送の際の記事の内容と、RMの豊田区の航空写真に逆向きのサハl03-3000台が2両写っていたことから、「大船工場」で間違いないであろうという結論を(私が)出しました。
で、今月発売になったRP(73系特集)で、l03系3000台にも触れられているのですが、サハl03-3000台の改造工場が、全車「大井工場」と記されています。
(なお増刊号の方でも取り上げられていますが、改造工場については書かれていません)
私としては、やはり「大船工場」で間違い無いと思うのですが、こういった形の資料が出て来ると、戸惑ってしまいます。投稿日 3月26日(日)21時35分 投稿者 前納浩一 [x19-061.tokyo.highway.ne.jp] 削除
近鉄1257F様、こんばんは、横浜線の205が休日に逗子へ直通する運用があります。
そのことですよね。投稿日 3月24日(金)00時04分 投稿者 noel [tyscc-03p11.ppp.odn.ad.jp] 削除
>「赤羽線開業115周年(現埼京線)」イオカード
こんなの東京にいっぱいあるんですよね。大阪在住の人からするとうらやまし
い限りです。大阪でも、環状線直結○○周年など、やってほしいです。
その点、東はいいですね。
これに、103系の写っている物って、ありますか!?
ところで、きょう、青春18切符のアンケートにあたり、JR東日本の
オレンジカードが送られてきました。
>>大宮は日に日にカナリアの103系が増えていきますねぇ・・・。
4日前、東京に行ったときは、高運転台1本しか見ませんでした。
209系、E231系はかなりいましたが・・・・。ところで、クハ103-103の
編成、だいじょうぶなんでしょうか。(この編成のファンだったりして・・・。)投稿日 3月23日(木)23時51分 投稿者 近鉄1257F [max1-ppp28.yao.sannet.ne.jp] 削除
くらげFA103/Rさん、みなさん、こんばんは。
大宮運転区にいるスカイブルーのユニットは、くらげFA103/Rさんの御推察の通り、京葉区のM443+M’599のユニットです。
宇都宮線、高崎線の車内からでは見にくいですが、埼京線の下り電車の運転台の後ろで「かぶりつき」をやっていると、簡単に確認できます。(ただし、地下に入る関係で、左2枚の幕は降ろされてしまうことが多いので、乗務員室扉の窓から覗くようになります。)
3/16の朝には確認しています。
>「赤羽線開業115周年(現埼京線)」イオカード
くらげFA103/Rさんのカキコを見て、私も早速買って来ました。
車両はTcMM’T×49+50の8連で、先頭はクハl03-49になります。まだ地平だった頃の赤羽駅を発車するところの写真です。
(昔はこの写真が撮影された踏切で、弟を連れて毎日毎日電車を見ておりました。)
多分、発売は「池袋地区」だと思いますので、「上中里〜赤羽〜池袋〜駒込」の各駅で売っていると思います。(田端駅は「池袋地区」に含まれません)
昭和3年頃の池袋区と最近の埼京線の205系の写真を合わせ、3枚の写真が使われています。1枚1000円です。投稿日 3月23日(木)21時10分 投稿者 前納浩一 [x19-099.tokyo.highway.ne.jp] 削除
前納さん、管理人さん、皆さん、こんにちは。
二回更新の件は、私の方でも時間がとれたら車歴表を追ってみることにしますね〜。
#ちなみに今日から猪苗代へスキーに行ってきます。
#クロハ455が見たいなぁ〜・・・。
#仙石線も見たいなぁ(ぉぃ(方向違
大宮は日に日にカナリアの103系が増えていきますねぇ・・・。
しかし、その中にスカイブルーのユニットが一つだけ混ざっているのに気づきました。
確か18日くらいには来ていたと思うのですが・・・。
モハ102−599のユニットと予想していますが、ご存じの方いらっしゃいますか?
毎度質問ばかりで恐縮です(^^;
しかし、それだけでは申し訳ないのでお茶を濁す程度の小ネタを。
今、「赤羽線開業115周年記念イオカード」というものが発売されています。
それに使われている写真に、カナリア色の103系が使われています。
昭和54年頃のもので、低運原形一灯という最もスタンダードな形態には好感が持てます。
編成番号は32、前面通風口はあて板で埋めた仕様・・・まぁ、この程度しか分からない写真なのですが。
私はバイト先の最寄り駅である王子で入手しました。
恐らく近辺の駅で入手可能だと思います。
興味のある方はどうぞ。
それでは。http://www.page.sannet.ne.jp/fa103/
投稿日 3月23日(木)10時59分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp55.urawa.sannet.ne.jp] 削除
はじめまして。103系が大好きな大和路快速です。 早速質問ですが、1998年3月14日の日中、 大和路快速に103系が使用されたのですが、 大阪停車中の写真は撮ったんですが 実際に乗車された方、また走行写真をとった方など いましたら教えてください。 今日E231系初乗車しました。 けど私は103系のほうがいいです。 (E231の前に302編成乗った) 1257F様の質問、 横浜線の205系は土・休日に限り 2往復が横須賀線の逗子まで乗り入れています。 それでは投稿日 3月22日(水)21時33分 投稿者 大和路快速 [g4102.dion.ne.jp] 削除
1257F様
>そして、一つ大きな疑問が・・・。なぜ、東京の電車の乗務員室のドアの下には
>足掛け台のようなものがあるのでしょうか。
あれはドアの取っ手です。ステップを上がらなくてもドアの開閉ができるように
してあるのです。一部の機関車のも同様なものがあります。鞄かけのフックが
ついているものもあります。投稿日 3月22日(水)11時20分 投稿者 浦和区 [cse2-24.urawa.mbn.or.jp] 削除
1ヶ月くらいいませんでした。
昨日、ムーンライトながらで、東京方面へ行ってきました。
鎌倉へ行ったんですが、なぜ、横須賀線に横浜線205系がいるのですか?
(円覚寺の帰り、たまたま見つけました。朝10時ごろ)
そして、一つ大きな疑問が・・・。なぜ、東京の電車の乗務員室のドアの下には
足掛け台のようなものがあるのでしょうか。
そして、横須賀線E217系になぜか魅せられた近鉄1257Fでした。
東京の通勤電車って、いいですねえ。209系って、207系よりも
かっこいいし。でも、東海道線って、最悪です。東京、横浜間を3回くらい
往復しました。関西の余剰221系を113系と置き換えるといいですが・・。
そして、これは!?
>>桜島線用の森ノ宮区29番編成(Tc-97+M-395+M'-551+Tc-32)の両端クハが、
16番編成のTc-1とTc-806に振り替えられているそうです。
16番編成がどうなっているのかは調査中です。
どうしてクハ103-1がこんなことに・・・。投稿日 3月21日(火)23時31分 投稿者 近鉄1257F [max1-ppp63.yao.sannet.ne.jp] 削除
s-itohさん、みなさん、こんばんは。
えぇ、あくまで推測ですけど、そういうケースがあるってのは考えていても良い
かと思います。
冷房装置の換装もそうですが、工場に入場したら何か変化があると思っても良い
くらいですから、結構今までにあったかも知れませんね。
確かに豊田も最後の方まで原形シートが残っていましたものね。
さすがにもう無いのかなぁ。
2年ほど前はちゃんと残っていたけどね。
あ、青梅線用の赤色のシートはまだありますね。
やっぱり区の予算を使って取り替えたのは、区の方でも愛着があると言うことなの
でしょうかねぇ?
あ、そうそう、関西の戸袋非埋込車ですが、私も気になっています。
たぶん、廃車の予定にでもなっているんじゃないでしょうか?
それか、今年の予算を使い果たしたか・・・
ところで、今回の改正で関西の103系の運用は減ったのかなぁ。
221系がいろんな所に転属しているようだけど、関西線とかも夜の区間快速とか
も221系で良いと思うんだけどなぁ(^^)
続行で103が走れば、積み残しは無いと思うけど、実際に通勤してないから良く
わからないけど。
大阪環状線にも古い車が多いので、できたら運用減で何本か廃車できれば良いので
しょうけどね。
私的には、環状線にも207系のような電車が入って欲しいのですが・・・
では。投稿日 3月20日(月)03時54分 投稿者 永尾信幸 [cwa011213.bai.ne.jp] 削除
こんばんは。
>永尾信幸さん
部品供給の都合上で、特に深い意味はないんですね。そういえば、サハ103-339が豊田区から松戸区に転属してきたときは、更新車にもかかわらず、原形の紺色シートを張りつけていました。
こういうケースって、過去現在に至るまでどれくらいあるんでしょうか? 結構掘り出してみるとあるかもしれませんね。http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/
投稿日 3月20日(月)02時39分 投稿者 s-itoh [ppp172.td.fureai.or.jp] 削除
みなさんこんばんわ。
いま、日根野区の103系をみながら
鳳駅夜行列車をで待っています。
日根野区に8連ってあったんですね…。
それと、今日みたものでは、浜松と大垣にJR東海の103系が
まだ残っていました。ひょっとしたら何かの形で残るかもしれませんね。
#165系のグリーン車も確か残っているはず。
あと、大和路線と阪和線で大部分の快速から103系が
撤退したそうですけど、西日本でも淘汰が進んでいくのでしょうか。
#サハ103−2(戸袋窓付き)私もみました。
#クハ103−1は見損ないました。http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/
投稿日 3月19日(日)23時00分 投稿者 河村英樹 [pa023216.dion.ne.jp] 削除
こんばんは。はじめまして。
いつもROMさせていただいており、今回初めてカキコさせていただく、
MK@嵯峨野線ユーザーと申します。前の通り、普段は嵯峨野線を利用して
おり、103系には縁がないのですが、ちょっと大変なこと(?)があったので、
書き込ませていただきます!
桜島線用の森ノ宮区29番編成(Tc-97+M-395+M'-551+Tc-32)の両端クハが、
16番編成のTc-1とTc-806に振り替えられているそうです。
16番編成がどうなっているのかは調査中です。
おそらくクハ103-1が桜島線に入るのは初めてのことではないでしょうか?
あと、サハ102-2は車体塗色がスカイブルーに塗り替えられているのですが、
なぜあの車両は戸袋窓ありで塗装変更されたんでしょうか?
なにか特別な意味でもあるのでしょうか?
なにせ後期車両の編成でも戸袋窓を埋めているのに、あの車両だけがそのまま
残されているのが気になりますので・・・
今後もちょくちょくお邪魔すると思いますが、よろしくお願いします。投稿日 3月19日(日)20時21分 投稿者 MK@嵯峨野線ユーザー [pppa234.kyoto-inet.or.jp] 削除
桜島線用の森ノ宮区29番編成(Tc-97+M-395+M'-551+Tc-32)の両端クハが、
16番編成のTc-1とTc-806に振り替えられているそうです。
16番編成がどうなっているのかは調査中です。投稿日 3月19日(日)20時16分 投稿者 MK@嵯峨野線ユーザー [pppa234.kyoto-inet.or.jp] 削除
s-itohさん、みなさん、こんにちは
この車両と三鷹区も1036のユニットは更新工事車でありながら鋼製のドアです
ね。
共に平成元年5月大井工場の改造のようですが、他に同時期に大井で改造していて
もステンレスのドアがありますから、この時期から大井の更新分について鋼製ドア
にしたのではなく、これは単なる試験的なものだったと思います。
か、ステンレスドアの都合がつかなかったとかね。
信じられない事ですが、現場(鉄道に限らず)ではよくあることで、基本的な部分
と性能がでていれば、一部部品待ちで納期を遅らせるよりも代用品を取り付けるケ
ースもありますから。
このあたりは、よくわかりませんが、1036のユニットの場合は、同時に103
3や1034などのユニットも工事を受けていますので、1ユニットだけそうする
とは思いにくいのですね。
だから、部品供給の都合という理由が一番しっくりくるとは思いますが・・・
こういう事ですので、浦和区時代は確認してませんが、当初から鋼製ドアだったと
思われます。
では。投稿日 3月19日(日)13時04分 投稿者 永尾信幸 [cwa011213.bai.ne.jp] 削除
こんばんは、s-itohです。
本日、あおば通−苦竹間が地下線として開業した仙石線に行ってきましたが、その時に乗ったモハ103-210+モハ102-365の連結部の妻扉が、車両更新車にもかかわらず、103系1000番台の特別保全工事車タイプのクリーム色塗装&アルミ押さえのものになっていました。この車両は浦和区所属時代に車両更新されていますが、最初からこの妻扉を採用していたのでしょうか、それとも宮城野区転出に備えた郡山での改造時に1000番台特保車タイプのものに取り替えたのでしょうか。
また、ほとんどが新塗装になってしまいましたが、RM-94編成が旧塗装のまま健在でした。地下区間のテスト走行用だった黄色のクハ103-179以下4両は、宮城野電車区の一番本線寄りの福田町方に留置されていました。そして、営業で使われている全編成に地下化開業のヘッドマークが取り付けられていました。http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/
投稿日 3月18日(土)21時04分 投稿者 s-itoh [ppp180.td.fureai.or.jp] 削除
すいません。 下に書いた記事にちょっと追記をします。 103系を見た場所は、西日暮里近くの”常磐貨物上り線”です。投稿日 3月17日(金)21時46分 投稿者 つかけん [tokyo-tc072-p149.alpha-net.ne.jp] 削除
こんにちは(こんばんは)初めまして、「つかけん」と言います。 今日、西日暮里近くの踏切で、三河島方から田端操車場方へ向かう103系を 見ました。方向字幕は「回送」で、乗務員室には、先頭方向に二人、逆側は 一人乗っていました。 車番まではちょっと分からなかったのですが、どなたかこの情報について、 知っている方はいらっしゃいませんでしょうか? とても気になります。投稿日 3月17日(金)21時34分 投稿者 つかけん [tokyo-tc072-p78.alpha-net.ne.jp] 削除
ども、京葉線沿線住人の「とく」といいます。
今年12月、いよいよ京葉・武蔵野線のダイヤ改正が行われる模様です。特に京葉線については、東京〜新木場間開業(快速運転開始時)以来実に10年半ぶりの大改正ということでいろいろ動きが予想されます。
短い路線ながら、高運ATC車から低窓車まで様々な形が見られる103系王国の同線、千ラシに続き八ミツへE231系を投入し、201・205系を転属させる、という巷の噂はこれを期に、遂に実現するのでしょうか?
(E209ー500も最終的に京葉線行きでは、とする噂も根強いですが、この実現はしばらく先か?)
ただE231系の生産ペースを考えると今年の12月というのはちょっと間に合いそうにない気もしますし、実際のところどうなるんでしょうね。
意表をついて、まず増発分(武蔵野線も含め)は千ラシ103系余剰分から捻出、という、まるで国鉄時代のような方法をとってもおかしくはなさそう!?
沿線住民にとっては静かで綺麗な新車(201は全然新車じゃないが、地下やスラブ軌道の高架・掘り割り区間ではそれでも103系より数倍良いのは事実)のほうが喜ばれるでしょうし、現状103系に合わせて設定されているダイヤを多少なりともスピードアップさせる効果はありそうですから、地元ファンとしては涙を飲んで(?)201早期導入を希望しますが・・・。
いずれにせよ、ATS-P装着のクモハ103という同線独自のスタイルがいつまで見られるのか、注目したいところです。投稿日 3月17日(金)15時58分 投稿者 とく [cbbcd-01p92.ppp.odn.ad.jp] 削除
片桐さん、こんにちは。
とりあえず、他系列も含めてなら、形式をコード化するのも手ですね。
クモハ101 を0001
クモハ100 を0002
モハ101 を0003
モハ100 を0004
:
:
キハ58 を1001
とかね。
最初の1桁で電車・気動車・客車などに分類して、残り3桁で形式の連番って形。
なんらかの形でファイル名に形式名をつけなければいけないときは、ファイル名の
一括置換あたりで処理する事も可能です。
あと、車番は4桁で統一する方がソートしやすいですよ。
私は、まだ本格的に取り込んでいないので、ファイル名の基準は作ってません(^^;;
では。投稿日 3月15日(水)15時48分 投稿者 永尾信幸 [du2os75.os.urban.ne.jp] 削除
鳳車輛の片桐です。
永尾信幸様>
要するに、改造日時はあっても、その形態までは無いんですね。「客扉のステンレス化」とか「Hゴム取替え」という項目はあったとしても、「119系タイプ」とは書かれていない訳ですね(当たり前か)。いえね、履歴簿見れば前面グリルの閉鎖日とか解るのかな〜って思いまして。
最近、自分の形式写真のコレクションを片っ端からスキャンしているのですが、皆さんファイルネームはどうされていますか?自分は「Mc103-133-1L.jpg」という様に、末尾に撮影順に番号とサイズ表記(マクドのポテト式)を付けています。これだと電車は良いのですが、気動車とか客車で困るんですよね。「キハ」は全部「Mc」になってしまう訳だし。とりあえず「Maya34-2005-1.jpg」みたいな感じにしていますが。投稿日 3月15日(水)08時25分 投稿者 片桐啓祐 [max02-57.cityfujisawa.ne.jp] 削除
片桐さん、こんにちは。
確か、すごく重要な事は書かれていましたが、詳細は書かれていなかったと思い
ます。
詳細については、工場から電車区あての検査等の記録とかに書かれていたと思い
ますが、詳細は不明です。
某電車区では改造内容毎の車両番号と改造日時などが書かれたのがありましたの
で、これでイロイロと調べたことはあります。(ステンレスドアへの取り替え日
とか列車無線取付日とか・・・)
なにぶん、ほとんど現場には赴きませんので詳しいことはわかりません(^^;;
では。投稿日 3月14日(火)09時25分 投稿者 永尾信幸 [du2os79.os.urban.ne.jp] 削除
鳳車輛の片桐です。
441102様>
>車両履歴簿
気になるのは、改造内容が何処まであるかということですが、全車の履歴簿を見れる訳でも無いですから、現車調査をするのが、趣味として基本に変わり無いとは思います。その方が楽しいでしょうし(笑)。
最近、総武線に検査上がりの編成が走っていて、綺麗で好ましく思います。ピカピカの総武103系はこれが最後かなと・・・。投稿日 3月14日(火)08時24分 投稿者 片桐啓祐 [max02-50.cityfujisawa.ne.jp] 削除
こんにちは。
この11日にダイヤ改正があり、阪和線の103系にも少し動きがありました。 それは、従来4連運用はA41〜46(原則として白帯車)、A51〜67(原則として非白帯車)だったのが、A41〜(たぶんA63まで)に1本化されたことです。 昨日確認しましたが、従来ならありえなかった、A47とかA50といった運行番号を掲げた編成があったことからもわかります。
これは従来は紀勢線・和歌山線乗り入れ対応の車両はATS-Sを積んでおり、そうでない車両との区別のために運用が分かれ、外観上も白帯が巻かれていたのですが、阪和線の日根野〜和歌山が従来のATS-BからATS-SWに変わった(日根野以北はATS-P)のに伴い、非白帯車もATS-BからATS-SWに換装が進んで、先日完了したことによると思われます。 そうすると、もはや運用を区別する必要がなくなったわけですから。
ということは、ひょっとかすると今後、あの白帯は順次消されていくかもしれませんね。http://www1.odn.ne.jp/~cas29350/index.html
投稿日 3月13日(月)08時49分 投稿者 はりやん [izmcc-03p53.ppp.odn.ad.jp] 削除
こんばんは、だっちゃんです いつもたのしく拝見しています。
僕の一番好きなクモハ103ー142が全検を受けてピカピカになって帰ってきました。昨日府中本町で確認、嬉しくなりました。
クーラーもステンレスカバーに替えてもらったようで、光っていました。まだまだ現役で活躍してくれそうです。あちらこちらで廃車が進む中、低運車の活躍は嬉しい限りですね。
総武線各駅停車用のEー231系が1本武蔵小金井電車区に止まっています。新車は良いのですが、どうも好きになれません
シートの座り心地が今一つ気に入りません。
みなさんはどうでしょうか?
103系の昔のシートは柔らかくて座り心地がよかったことを記憶しています。
近いうちに、大阪の103系を見に行ってこようかなって思っています。 がんばれ103系!!投稿日 3月12日(日)23時39分 投稿者 だっちゃん [tckw10ds48.tk1.mesh.ad.jp] 削除
こんばんは。
今日仙石線に乗りました。行きは矢本〜仙台駅、帰りはあおば通り駅〜矢本
でしたがどちらも特別快速でした。前は全駅ノンストップでしたが、今回
から主要な駅(9くらい)には停車するようです。電車の行き先案内板を
見ると特別快速の色は赤で、普通快速は緑です。
以上報告いたします。投稿日 3月12日(日)19時29分 投稿者 JUN [comp228100.tinet-i.ne.jp] 削除
こんにちは。
どうも、時刻表には載ってないけど、特別快速は残っているみたいです。
まだちゃんと確認してませんが、ホームとかにある列車種別表示板に特別快速の
文字があるそうです。
では。投稿日 3月12日(日)12時50分 投稿者 永尾信幸 [p20-dn18konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
くらげFA103/Rさん、管理人さん、みなさん、こんばんは。
夜遅いので、とりあえず用件だけ・・・。
標題のユニットも、保全工事を受けていながら、車両更新されていたと思います。
JRR編成表89年冬号の資料でも、62.-3.10に保全工事となっています。投稿日 3月12日(日)02時50分 投稿者 前納浩一 [x19-061.tokyo.highway.ne.jp] 削除
>くらげFA103/Rさん
>関東地区で特別保全工事施工後、車輌更新工事を施工した車輌がどの程度存在するのかという問題です。
JR東日本の103系には、2回の延命工事を受けた車両はいないのではないでしょうか?
仙石線のRM-155、RT-299、RT-371のように、車両更新工事ののちに仙石線対応のアコモ改善工事をした例はありますが、特別保全工事車や車両更新工事を行った車両は、さらにその上に延命を行っているケースはないと思います。
ただ、そうなりそうだった例として、仙石線にいたMc144以下の4両編成が特別保全工事の上から車両更新を行おうとした、らしいです。実際は同編成が浜風でかなりいたんでいたこともあり、実現しなかったのですが・・・。http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/
投稿日 3月12日(日)01時15分 投稿者 s-itoh [ppp213.td.fureai.or.jp] 削除
どうもお久しぶりです。
大宮の留置車を見ようにも視力が落ちたらしく、ままなりません(泣
さて、今回のお題目はタイトル通り。
関東地区で特別保全工事施工後、車輌更新工事を施工した車輌がどの程度存在するのかという問題です。
関西地区ではN工事、N40、新N40といった例がありますけど・・・。
友人からの委託の質問ではありますが、よろしければご教授願えませんでしょうか?
彼曰く、豊田区ではモハ102−588のユニットが一例だそうで。
#余談
99年に鉄道ファン誌へ投稿した年賀状に使った画像をアップしました。
ただのジョークですが、興味のある方は以下のアドレスから「B級写真館」へどうぞ。http://www.page.sannet.ne.jp/fa103/
投稿日 3月11日(土)22時31分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp31.urawa.sannet.ne.jp] 削除
4編成が85Hで走っているので、我孫子で撮影しようと緩行線に乗ってい
たところ、北柏を発車してまもなくこの編成が追いつき併走していたところ
モハ102−868のMG横の風道?から白い煙を出しながら走っていまし
た。我孫子に着きこの車両をみたところ煙は少なくなっていましたが、MG
が異常な音をしていました。これは車交されてしまうと思っていたらそのま
ま成田へ向かっていきました。成田から戻ってくる頃、14編成が我孫子か
ら出区し、4編成は我孫子へ入区していきました。その後、13:43頃、
4編成が59H出区し取手へ向かっていきました。その時、取手方3両の冷
房故障灯(青色)が点灯していました。MGは動いていませんでした。14
:30頃松戸へ着いたとき、2番線に59Hの11編成が入線していました。
「本日に限り上野行きは2番線から発車します」とアナウンス、4編成が到
着すると「この電車は回送となります。ご乗車にはなれません。」「車両交
換をします。」「ご面倒さまですが2番線ねお回り下さい。」とアナウンス
があり、降車が終わると松戸区へ入区していきました。
話が変わりますが、松戸区を上から眺めていたら、AU720を搭載した1
ユニットがありました。たぶん、この車両は、習志野区から転入したモハ1
03−340、モハ102−496ではないでしょうか。訓練車に隠れて番
号は見えませんでした。投稿日 3月11日(土)17時22分 投稿者 まさ [e174024.dion.ne.jp] 削除
どうもここははじめまして。
仙石線が地下化されましたが、走行音が大きいです。
まるで京葉線と営団東西線とJR難波と福岡市営地下鉄の中で走っているみたいですね。
地下の中は抵抗の熱が気になりますね。投稿日 3月11日(土)14時55分 投稿者 rhr/広末電鉄 [d12.nra-usr1.harmonix.ne.jp] 削除
初めて書き込みします。
103系最北の地を走る仙石線が、いよいよ地下化されます。
昔から馴染みの路線で、毎朝103系の下回りを見たりブロワーの風を浴びながら通勤していたので、無くなってしまうと寂しいものがあります。
私のホームベージに仙石線の写真を展示しておりますので、
興味のある方はどうぞ。http://www.bekkoame.ne.jp/ro/gk13388
投稿日 3月9日(木)23時26分 投稿者 パソコン修理職人 [1cust22.tnt1.sendai.jp.da.uu.net] 削除
みなさん、こんばんは。
仙石線のホロ取付車ですが、RM137にも取り付けられました。
これで、RM136・137の2本になり、すでに運用に入ってます。
3月中には全車取り付けれないみたいです。
では。投稿日 3月9日(木)21時18分 投稿者 永尾信幸 [p49-dn19konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
皆様はじめまして。自称103系マニア?の認識番号441102です。
前納様とは別のところでお会い?してますね。
PC初心者です。よろしくどうぞ。
片桐様>
車両履歴簿なるものを、過去に某電車区でちょろっと拝見しましたが、基本的にはその車両の新製・改造・配置の年月日や改造内容、走行キロ数などが記されていて、車両の形態を詳細に記している物では無いようです。
ま、制御器の形式やら、新製時の附図くらいはあるでしょうが・・・。
と、いうことで、これからも覗かせていただきます。投稿日 3月8日(水)22時52分 投稿者 441102 [tbtca-0716p159.ppp.odn.ad.jp] 削除
前納さん、みなさん、こんばんは。
夕刊を少し見ましたが、いや、すごいですね。
三河島でも鶴見でも脱線後に対向列車による激突があり、多数の死傷者を出しま
したが、こればかりはいくら優秀な列車防護設備があっても避けれませんね。
防護無線が唯一のものかもしれませんが、実際問題1分ちょっとで1本の列車と
すれ違う過密地域で、防護無線での緊急停止がどれくらいの効果があるかは疑問
ですし・・・(無いよりある方が絶対いいけど)
まぁ、死者が少ないのがせめてもの救いでしょうね。
では。投稿日 3月8日(水)16時36分 投稿者 永尾信幸 [du2os57.os.urban.ne.jp] 削除
みなさん、こんにちは。詳しいことは、まだわかりませんが、
「ステンレス車とアルミ車の強度の違い」を実感させられました。投稿日 3月8日(水)13時49分 投稿者 前納浩一 [x11-040.tokyo.highway.ne.jp] 削除
みなさんこんばんは、かわのべです。 昨日早朝廃車回送された習志野区の324編成、更新車の先頭車も確かに気 になる存在ですが、個人的には、これといった特徴はないものの山手時代 にかなり意識して頻繁に乗ったモハ102-872がいよいよかという感じです。 Re: 前納さん、AE103さん (クーラーの載せ替えについて) クレーンの件ありがとうございます。クーラーはひととおり調べれば終り と考えていたのですが、電車区でも交換可能ということでもっとこまめに 調べようかと思います。それにしても車体も可能なクレーンということは かなりしっかりしたもののようで、これならクーラー交換も楽勝ですね。 Re: 片桐さん、前納さん (田端、飯田橋の配線について) 田端の配線を確認して頂きありがとうございます。で、飯田橋の引上線の ほうですがなんとまだ線路が生きているようで入換信号機も点灯しており ました。ここに訂正してお詫びします。末端部が草ぼうぼう状態だったの で誤認してしまったようです。投稿日 3月7日(火)20時58分 投稿者 かわのべ [pppa48.kt.rim.or.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
本日Mc136の編成にホロが取り付けられました。
今後、どんどん付いていくようです。
スピーカーの増設ですが、客用ではなく乗務員用の通過防止用音声発生装置みたい
です。
では。投稿日 3月7日(火)18時30分 投稿者 永尾信幸 [du2os71.os.urban.ne.jp] 削除
私も仕事の待ち合わせの合間をぬって大宮工の解体線を見てきました。
>「妻板」というのは、本来は鉄道模型の用語かも知れませんが、
>本当にその様な状態なので、このように表現してみました。
全くその通りでした。両妻が並んで放置されていました。
なお、夜になって帰るときにはM265も上半身が残骸(切り刻まれて
車体が∨状になってしまう)となっていました。
てっきり 322+323+324編成で全更新車編成となると思っていましたが。投稿日 3月6日(月)20時50分 投稿者 安田 秀一 [kajca-2016p39.ppp.odn.ad.jp] 削除
前納さん、こんにちは。
ついに、ですね。
更新工事から10年ですが、これが長いのか短いのかは判断しかねますが(^^)
まぁ、12年程度が妥当だとは思うのですが、どうしても20年延命って言われて
いただけに、「え、もう廃車」って思いますよね。
新津の車でしたから、内側の化粧版の下部が他の更新工事車と若干異なっています。
では。投稿日 3月6日(月)13時56分 投稿者 永尾信幸 [du2os73.os.urban.ne.jp] 削除
みなさん、こんにちは。
今日3/6は、勤務先のテナントビルが14年前に開業した記念すべき日なのですが、l03系更新車にとっては「受難の日」となってしまいました。
(「各・駅・停・車 総武線」に書いた内容と重複しますが、お許し下さい。)
>M265+M’420
先週から大宮工場北側の「解体場」に置かれていましたが、今日ついに解体が始められました。
8:00ころ・・まだ手つかず
11:10ころ・・M’420の車体が下半分だけに
11:40ころ・・M’420は台枠と妻板だけに
「妻板」というのは、本来は鉄道模型の用語かも知れませんが、本当にその様な状態なので、このように表現してみました。
この2両は、山手線(池袋区)で早い時期から冷房改造されていて、当時から注目していた車両だけに、更新されていながら解体されてしまうのは、本当に残念です。
>Tc285、286
やはり更新車で、今朝、大宮に回送されてきたのですが、床下のATS−P関係の機器と、一部の妻板の銘番が外されており、こちらも解体されてしまう可能性が高そうです。
今回の209系投入による置き換えを前に習志野区では、AU712で字幕の無いサハを外すなど、細かく編成替をやっていたので、更新車も大事にされるものと思っていましたが、違うようです。
他区の更新車は、今のところ安泰だと思いますが、E23l系の投入で、20l系が捻出されるようになると、微妙ですね。
>サハの増設吊り手棒溶接タイプ
武蔵野線8連化や、常磐快速の附属編成増強などで、サハは以前から余剰気味で、早い時期に車両更新を中止したので、いないのではないでしょうか。投稿日 3月6日(月)13時06分 投稿者 前納浩一 [x11-024.tokyo.highway.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
標記の件ですが、サハ103で吊り手棒を直接つかみ棒などに溶接されているタイ
プをご存じの方いましたらご教示下さい。
今、集計をとっているのですが、どうも見あたらないので・・・
では。投稿日 3月6日(月)02時49分 投稿者 永尾信幸 [cwa010162.bai.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
片町線に増備された、サハ103−777〜780の自重は29.9トンだった
みたいです。
これまで、750番台の冷房付き車は30トンが定説だっただけに興味深い話で
す。
情報提供者によると、4両とも29.9トンだったと言いますのでかなり信憑性
はあると思いますが、いかんせん裏付けるものが・・・・
難しいですね、こういう時って。
では。投稿日 3月6日(月)02時28分 投稿者 永尾信幸 [cwa010162.bai.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
今、ピクの91年7月号(103系電車の現状)を読んでいました所、どうも仙石
線の平成元年度投入車はクハ編成だけのようです。
で、この編成全てが乗務員室の窓ガラス押さえが黒Hゴムです。
一つ分類できたようですね(^^)
あと、後位側の尾灯受けですが、クハ103の139の編成にも確認しましたので、初期
投入車のうち、RT105,107,139のみ設置されていたと見れそうです。
これは、平成元年度投入分でも平成2年4月頭までに仙石線に移っており、その後
の2本(RT131,235)については、少し時期をおいて平成2年6月頃ですので、その
間に変化が起こったと見てもいいのかなぁ(^^;;
新しい発見が多い今日この頃です(^^)
では。投稿日 3月5日(日)19時19分 投稿者 永尾信幸 [p52-dn17konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
えーい、広島もいっとけ・・・ 一部のWAU102車に方向幕が取り付けられていますが、3位側車内妻面上部 に方向幕制御装置というか箱が取り付けられていました。 貫通扉上には冷房制御装置の箱があるので、このあたりは結構ごちゃごちゃして います。 ところで、JR九州のワンマン運転用の車両ですが、運転台の中をじっくり見る のを忘れまして・・・ ミラー類の設置はされているのでしょうか? では。投稿日 3月5日(日)03時47分 投稿者 永尾信幸 [p14-dn19konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
いっぺんに書けばいいのに、段取りが悪い永尾です。 仙石線など入場時に機関車による牽引が必要な線区では、尾灯かけが付けられます が、仙石線の場合は、先頭車の前位しかついてないんですね。 でも、クハ103−105〜107・112は後位にもついています。 全部見てないので他もあるかもしれないけど、同時期に転入しているクハ103− 131がついてないので、この編成だけかも知れないです。 で、以前前納さんが発表してくれた車内乗務員室扉のガラス押さえですが、やっぱ りこれも初期転入車のみ黒Hゴムのようです。 ただ、初期転入車でもクモハ編成は押さえ金式なんですね。 不思議ですねぇ〜?? では。投稿日 3月5日(日)03時38分 投稿者 永尾信幸 [p14-dn19konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
言い忘れましたが、今回はMc155他の編成が新色になって、シートを交換した
かどうかを見たかったので、見事に空振りになりました。
この編成は首都圏の車両更新工事と仙石線の車両更新工事を足して2で割ったよう
な作りなんで、この後のシートの動向が気になったんですが・・・
でも、結局今入っている高運転台車の編成と同じタイプのシートになるでしょうけ
どね。
あ、そうそう、この編成のモハ102だったか、サハ103だったかの3人掛けの
シートに他の仙石線車両更新工事車で使う着席区分の線入りのシートが使われてお
りました。
若干、こっちのシートの方が奥行きが長いのですね(^^)
それと、方向幕も一部の編成が交換されています。
運転台内の対照表がカラフルになっているのですぐにわかります。
快速松島海岸とかありましたよ(^^)
その代わり、福田町とか野蒜とかが無くなったようです。
あれ、仙台って・・・・すいません、無いとおかしいですね、今運用できない。
ちゃんと、各駅停車で途中通過するやつの方向幕も用意されていました。
では。投稿日 3月5日(日)03時33分 投稿者 永尾信幸 [p14-dn19konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
仙石線の特別快速が今度の改正で無くなります。
この前に仙台に行ったとき、たまたまMc155の編成でして、旧色なんですね
これ。
と、言うよりも今仙石線で走っている中では最後に入場時期が回ってくる(今年
の12月かな?)ので、それまではこのままなんでしょうねぇ(^^)
で、私は特別快速+クモハのKE70栓受けが珍しいので写していたのですが、
そのときにホームにいた仙台のファンの方は、旧色もあと3本だから、それと特
別快速との組み合わせを上りの仙台行きで写したい・・・って言っておりました。
チャンスは2回、うまくその運用に旧塗色の3本が入ればいいんですけどね(^^)
ちなみに、先週の土曜日は仙台17時発の快速が特別快速の幕をちょっとの間掲
げておりました・・・
そうそう、片桐さん、仙石線の偶数向きのクハ103ですが、一般型でも4位側
のKE70を撤去しています。
普段使わない4位側までKE96に取り替えるのが面倒だったんでしょうね。
それと、クハ103−131の編成の入口付近上部の天井ヒーターですが、この
前初めて手を近づけてみましたが、ほのかにあったかかったです。
他も取り付けるのかなぁ〜??
では。投稿日 3月5日(日)03時26分 投稿者 永尾信幸 [p14-dn19konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。
かわのべ様>
JRR刊「ニューレールマップ東京国電(S60.12.01作図)」によりますと、田端駅京浜南行〜山手外回り間の渡り線は片渡り×2になっています。また上野駅は外線から内線・内線から外線ともに渡れない配線になっています。あくまでも京浜北行→南行折返し用なんですね。
前納浩一様>
ジャンパ栓の配置って、一体どれ位種類があるんでしょうね。西日本のスカートの形状も、それによってまちまちですし・・・(あ〜キリが無い)。
最近、ヤフーのオークションをよく見るのですが、その中に「クモハ101-46の履歴簿」というのがありました。ちょっと気になる一品です・・・(改造履歴がどこまで書いてあるんでしょうねぇ)。¥5000〜だそうです。興味のある方は如何でしょうか?投稿日 3月5日(日)02時58分 投稿者 片桐啓祐 [max02-43.cityfujisawa.ne.jp] 削除
こんばんは。こちらではお久しぶりです。
>電車区の庫内にクレーンがついているかどうかご存知の方は
>いらっしゃいませんでしょうか?
少なくとも習志野区の検修庫にはクレーンはついています。
過去の例としても、廃回待ちで留置されていたステンレスきせクーラーの車両が庫内に取り込まれて、出てきたときには一般型のきせに振り替えられているのを何度も目撃しています。
ということでクーラーは結構簡単に載せ変わるものであるという認識が必要でしょう。http://village.infoweb.ne.jp/~fwii3867/tr/sobu103.html
投稿日 3月4日(土)21時07分 投稿者 AE103 [fnbs1118.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
かわのべさん、みなさん、こんばんは。
電車区のクレーンですが、大概の区には付いているんじゃないでしょうか。
昭和60年頃までは、電車区において「台車検査」という検査が、新製or全検or要検の1年後に行なわれていて、車体を持ち上げて台車の交換を行なっていました。
ですので、そのためのクレーンが用意されているものと思われます。
例外的に、東神奈川電車区には、クレーンがなく、ジャッキで車体の片方を持ち上げて台車を移動させていました。
そのため東神奈川区では、車体が傾いた状態の車両が検修庫付近で見えることがあり、「事故でもあったのか?」とビックリさせられたことがあります。
検修庫のクレーンがある線は、基本的に架線が無いようです。配給電車のクルl44にパンタが付いているのは、荷物を降ろす際、クレーンのある線に入線することが多いので、自力でクレーンのある所まで移動できるようにするためです。
なお、私も以前、習志野区のl03系のクーラーを調べていて、モハl02の何番かと、サハl03-753のクーラーの製造会社がいつのまにか入れ替わっていたので、「載せ換えたのかな」と不思議に思ったことがあります。
また、大井工場と各電車区の間で、トラックでクーラーを運んでいるようなので、電車区でクーラーを外すことは可能だと思います。
>併合運転
これに対して、山手線と京浜東北線が終日それぞれの線路を走る運転方法を「分離運転」と言っていたと思います。
田端の南行の配線ですが、昔は両渡り、その後片渡り×2になったと思うのですが、また両渡りに戻ったのですか。私もあまり意識して見ていません。
なお、短い引上線には、保線機械用の渡り線も付けられていたと思います。
飯田橋の引上線は、もう線路が撤去されているのですか?。最近出回り始めた「電GO!3」ではどう表現されているでしょうかね。
ちなみに、東十条には「電GO!2 0番台」がまだあります。(黄色いヤツ)投稿日 3月4日(土)21時02分 投稿者 前納浩一 [x20-138.tokyo.highway.ne.jp] 削除
こんにちは。冷房にこだわるかわのべです。 3/2に(廃車?)回送されたクハ103-421について少し疑問があります。平成 10年12月〜翌月に調査した時点では日立製AU75Bを搭載していましたが、 先日の回送時には三菱製AU75Bになっていました。つまり私の調査に間違 いなければ、この車両は10-6大井工場要検ですから工場での検査以外でも 電車区内で冷房装置が振り替えられる可能性があることを示しています。 そこでどなたか、電車区の庫内にクレーンがついているかどうかご存知の 方はいらっしゃいませんでしょうか? クレーンさえあれば冷房装置の交換 は半日もあればできると思います。 ちなみにこの車両、蒲田区21番編成時代の1981年頃に調査したときには三 菱製でしたから元に戻った感覚です。 Re: 今井さん、前納さん 「交互運転」という変な言い方で失礼しました。当時の仲間内ではそうい う独自の言い方が定着していたようです。「併合運転」という言い方は小 中学生だった当時は難しかったというのもあったかもしれません。私も早 朝、深夜に併合運転していたときもあったと記憶しています。 ところで田端駅の配線を確認したのですが、今は山手11両化ホーム延長の ためか南行も両渡りになっています。記憶というのはいいかげんなもので 本当に片渡り×2 だったかちょっと自信がなくなっています。ただ引込線 は現在も内線の真中に20m車3両分ほどあり、外線の南行から北行にも折返 せる配線で入換信号機も点灯していますから、まだ使える状態のようです。 中央緩行線の飯田橋や大久保などの引込線はもう線路が剥されています。 前者は1985年頃、三鷹区の黄色の電車が早朝に待機していたのをよく見か けました。 Re: 永尾さん 私もあの連載にかなり刺激されているのは確かで (特に冷房の形態)、紙 に記録するだけではあとから疑問が生じたときに確証もてなくなるので最 近は1コマ1両の *記録写真* を少しずつ撮り始めていますが、毎日乗って いてもやってみてその大変さが身にしみてわかります。というか、なかな かはかどりませんです(笑)。楽しみが増えてこの上ないのですが(笑)。投稿日 3月4日(土)15時42分 投稿者 かわのべ [pppa79.kt.rim.or.jp] 削除
永尾信幸様>
妻窓閉鎖の103系は広島にもいるのですね。鉄道ファンに載っていたのですが忘れていました。
ご指摘のクモハ103−48+モハ102−145とクハ103−86はかつて日根野に所属していまして、88年3月に阪和線への205系1000番代投入で奈良区に転属、89年3月に学研都市(片町)線木津電化で淀川区に転属、その際クモハは5001番に改番され、併せて3両とも冷改されました。
その後学研都市線への207系投入により93年に広島区へ転属し現在に至っているわけですが、クモハ・クハとも冷気を運転台に送るダクトが設置されているところが関西地区のWAU102冷改車と異なっています。http://www67.tcup.com/6716/gulliver2.html
投稿日 3月4日(土)07時34分 投稿者 ガリバーくん [ppp065s1.sakuranet.or.jp] 削除
今井さん、かわのべさん、後藤さん、みなさん、こんばんは。
>京浜・山手の交互運転
「併合運転」という言い方のほうが一般的だったと思います。また、日中だけでなく、早朝・深夜も行なっていたと思います。(夜間の間合いが少し長くとれますね。)
>クハ103の正面の連結器脇のジャンパ受け
前面向かって右下に付いているやつですね。どこにも繋がっていません。
営業運転中、所定の運用にしろ緊急時にしろ、他の編成と連結する際、制御関係のジャンパ栓を繋ぐ必要があるので、殆どの形式の奇数向き先頭車には、そのためのジャンパ栓を用意してあります。その一方をその車両の栓に繋いでおき、そして余るもう一方を支えるために、その「受け」を使用します。
ジャンパ栓を支えるためだけですので、電気的にはどこにも繋がっていません。
なお、川越区の車両は、踏切事故でジャンパ栓を損傷するケースが多かったため、ジャンパ栓は前面には取りつけておかず、運転台内部か床下に別に箱を設け、その中に収容していたと思います。
(このため、川越区に新製投入されたクハ205にはジャンパ栓受けがありません。他区から転入したクハ205には付いているので、埼京線のオリジナル編成と転入編成とを見分けるのに役立ちます。)
クハl03-0台等は、奇数向でも偶数向でも使用できるよう、前面の両側に同じジャンパ栓を用意してあります。冷房車の場合、連結器に近い方に制御用のKE70が、外側に冷房電源用の三相交流のジャンパ栓(KE5?)が左右に1個ずつ付いています。またブレーキ用の空気配管のコックも両側にあります。(もちろん、普段は見えない、後位側も同様です。)
しかし、実際に方向転換して使用した車両は(一時期の阪和線を除き)限られ、今後は方向転換される車両は少なくともJR東日本では出ないでしょう。
また、後藤さんは単に「電連」と表現なさってますが、これに付属して、先のブレーキの空気配管のコックを自動的に開閉する装置も一緒に付けられています。
(ですので「電連」よりも「自動分割併合装置」と表現した方が正確かも知れません。)
今後使う見込みのない配管にまで自動コックを付けても無駄なので、使わない方のブレーキ配管は、電連を付けた際に撤去し、合わせて使わないジャンパ栓も一緒に外しているのです。(なお後位側は、そのままの例が多いようです。)
>モハl03-265+モハl02-420(車両更新車)
「各・駅・停・車 総武線」にも書きましたが、3/2の朝に見たところ、大宮工場北側の「解体線」に置かれていました。新幹線の脇を走る「埼玉新都市交通伊奈線」の車内からも、ナンバーは勿論のこと、更新車独特のツートンカラーの床が確認できました。このまま解体されてしまうのでしょうか・・・。(今日は見に行っていません)
もし更新車が解体されるとしても、「かわのべ」さんが書かれていたように、「廃車&残る両数が変わるわけではない」と思うのですが、更新車については「まだ暫く安泰だろうから、詳しい調査は後でもいいや・・・」と手を抜いている面が大きいので、少しあせっています。投稿日 3月3日(金)21時37分 投稿者 前納浩一 [x19-073.tokyo.highway.ne.jp] 削除
ここへの書き込みは大変久しぶりになります。
昨日宮城野区でタイトルの車をみてきましたが、
他に妻面の見えたモハ103-705ともども
製作会社の銘番が外されていました。
JR東日本のは付いていましたが。
まさに廃車間近の状態と言ったところでしょうか。
クハでは、外した部分は黄緑色地が露出しており、
山手線時代の名残りを見ることができました。
ちなみに、同編成は3月2日現在、区内の最も仙石線寄りに
留置されておりますが、Tc103-178側は以前無かった
道路際の防音柵の為に観察が困難です。
以上、ご報告まで。投稿日 3月3日(金)12時25分 投稿者 としちゃん [pl044.nas124.funabashi.nttpc.ne.jp] 削除
バネさん、みなさん、こんばんは。
調査自体は連載とは関係なく行っているんです(^^)
特に、103系は広範囲にわたって活躍している割にはあまり情報は出ないんです
ね。
外見に対する情報とかは多いかと思うのですが、シートが交換されたとかって
のは情報としては出ないですね。
だから、現状では自分で確認しに行くしかないんです。
岡山も広島も試験的にシート交換をした車両がありましたので、それがどうな
ったか気になりましたし、九州はホロがついた上にワンマン化って事を聞いて
いましたし・・・
仙台は、やっぱり床下に引き通しが追加されたとか言う書き込みもありました
しね。(タイフォンは、電子タイフォンの試験だったようで、今は取り外して
いるそうです・・・自分の目で確認してませんが)
シートを見てどうなるとか言われる方も多いのですが、まぁそのあたりは人と
同じ事をやるのが嫌いだったって事でしょうか(^^;;
だって、101系をはじめとして、外の違いとかは雑誌によく出るけど、内装とか
シート形状とかほとんど出ないですもんね・・・
床がどうだったかなんて私自身はどうでもいいんですが、たとえばそれをまとめ
ているものを30年後に見たら、やっぱり何らかの研究材料には使えると思うの
ですね。
今は、どこでも見れるから何とも思わないだろうけど、だからこそ今の内にでき
ることをやっておかないと行けないとおもってるんです。
鉄道ファンは珍しいものを追えば良いって感じの人が多いので、どうしても衝突
はありますが、ま、自分としてはそんなコンセプトでやってます。
RMの103系特集ですが、私は記事は書きませんよ(^^)
でも、楽しみにしています。
103系製造のいきさつとかを詳細に書いてもらえればなぁなんて思ってます。
何せ、私はそのあたりは全く疎いですからねぇ(^^)
私としては、世に出したいことは連載である程度出せたし、後はWEBページを
充実させたいと思っています。
また、PDFなどで表を作ることにより、それをダウンロードしてエクセルにで
も貼り付ければデータの2次使用ができますよね。
そういった手間を今後は省けるような趣味界にならないとダメでしょうね。
今までは、個人個人がデータを集めるけど、世に出さない傾向が強かったんです
ね。
せっかく自分が作ったんだから、これは俺のものだってイメージ。
それじゃ、限界が来ると思いますので・・・・
あと、調査結果は随時、この掲示板に書いてみようとは思ってます(^^)
1ヶ月に1回くらいしか電車に乗らない人なので、最新情報には疎いですが(^^;;
では。投稿日 3月3日(金)00時58分 投稿者 永尾信幸 [p40-dn17konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
どうも今井です。103フリィィク さんの投稿を読んで、僕も書きたくなりました。僕が鉄道ファンになったきっかけが、京浜東北の103系があったからなので・・・。あの鮮やかなブルーの車体で、山手線の205系を抜いていく姿は、京葉線とはまた違った意味でかっこよかったですよね。あのモーター音も大好きです。
そういえば、総武線の103系と201系が(205系も?)今年中に引退するそうですが、知人の話によりますと、それによって201系が京葉線に行き、京葉線の103系もいくらか引退?するようなのです。明確な話ではないので、詳しいことをご存知な方がおられましたら教えてください(まだまだ先ですが)。
P.S.
メールアドレス公開できなくてすみません。合格発表がまだなので、まだなんともいえないのです。投稿日 3月2日(木)23時54分 投稿者 今井 [p55-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除
初めまして!
103系大好きフリィィクです。ついこの間、京葉線の快速マリンドリーム蘇我行き
に乗ってきまして、しかしあの独特のモーター音や外見は、良いですな。
まだまだ、現役で働けるのに209系に変えたJRは解りませんね。
京浜東北線であの勇姿をまた見たいですねぇ。
さようなら。投稿日 3月2日(木)22時41分 投稿者 103フリィィク [fujisawa-ppp-210-157-9-146.interq.or.jp] 削除
立て続けですいません。
九州の3両編成ですが、3月11日からのワンマン運転に備えて車外スピーカー
や転落防止用ホロが整備されています。
あと、JRRの編成表にある、MM’の1508のみベンチレーター未撤去って
のですが、実際には撤去されています。
6両編成には今のところホロの取付は確認していません。
では。投稿日 3月2日(木)21時03分 投稿者 永尾信幸 [p15-dn18konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
仙石線の103系もついに転落防止用のホロを付けるようです。
たぶん3月終わりには全ての車両にホロがついている事でしょう。
あと、どうもスピーカー類も整備されるようですので、これはひょっとしたら
車外スピーカーでもつけるのかなぁって思ってますが、でも寒いしね(^^)
んでは。投稿日 3月2日(木)20時30分 投稿者 永尾信幸 [p15-dn18konohana.osaka.ocn.ne.jp] 削除