書き忘れましたが、亀山からの運用は健在でした。
朝の運用は以前書いたのと同じです。投稿日 11月30日(火)01時33分 投稿者 永尾信幸 [cwa402.bai.ne.jp] 削除
まだ健在だったのですね。常磐快速に使われているのを今日みました。^^;投稿日 11月29日(月)00時13分 投稿者 てつ [max03-20.cityfujisawa.ne.jp] 削除
544は修繕後京浜東北に復帰し程なく関西に転出したはずです。
その際豚鼻に改造されました。111の復帰とは時間差があったのでは?投稿日 11月28日(日)22時38分 投稿者 浦和区 [cse6-29.urawa.mbn.or.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
今日の朝、神領の103系を見てきました。
12月改正撤退が本当なら最後の挨拶って感じです。
ちなみにCAU711やらの付いている編成は神領区の端においやられていました
から、12月で終わりなら、この編成はもう出てこないのではないかなぁ。
今日の発見。
サハ103−192のカーテンキセ、クリーム色でした。
では。投稿日 11月28日(日)21時31分 投稿者 永尾信幸 [cwa402.bai.ne.jp] 削除
どうもお久しぶりです。
日暮里事故のクハ103−544ですけども、全面がひしゃげた状態で下十条電車区に保管されている写真が
鉄道ファン誌1975年5月号(通巻169号)のREPORT「京浜東北線の話題」に掲載されています。
何でも警視庁に証拠物件として押収され、裁判の決着を待っていたそうです。
この後クハ103−111と一緒に大井工場に取り込まれたそうで、修繕を受け関西に転出したことになりますか・・・。
ただ、この時点では「電車区の方の話によればクハ103−111共々廃車の可能性が高い」との見解もあったとか。
なお、この記事にはクハのATC車(当時は準備工事車)差し替え途中の編成表も掲載されています。
前面に注連飾りを付けたクハ103−558の写真が何とも微笑ましいですねぇ。投稿日 11月28日(日)21時21分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp37.urawa.sannet.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
JRRの編成表を見て気がついたのですが、それによると、今年になって新色化され、その後にSIV化された編成があります。やはり地下化対策(騒音対策?それとも火災対策?)のために、わざわざ機器の更新を行なっているのかも知れませんね。
で、定期入場で新色化の後、再度SIV化というと、検査したてのMGを外すことになってしまうのですが、いまだに旧色のモハl02-324が、他の床下機器が汚れていたのに、MG本体だけがピカピカでしたので、この車両のMGと振り替えてから、SIV化されたのかも知れません。
さて、JRR編成表を見ていて「変だな」と思う点がありますので、l03系関係だけでも少し書いてみましょう。
習志野区:モハl03-540+モハl02-696は更新車です。
京葉区:クハl03-562は、まだ一燈なのでは?。
松戸区:「側乗務員室扉に把手取付工事は〜対象車両完了」とありますが、
現車をみると、付いていない車両もあります。
宮原区:モハl03-108+モハl02-174は、保全工事だけで、N工事は受けておらず、妻窓も二段のままです。
奈良区:クハl03-l44、l55はSIVなし。クハl03-l45はSIVあり。
日根野区:広島から来た車両の一部が、N40でないのに、N40のように書かれています。
(広島所の表と日根野区の表で、字体の使い分けが違うで、混乱しているようです)
それから、「特別保全工事車は」のところに、廃車済みの車番がありますね。
網干区:クモハl02にパンタがついちゃってるんですけど・・・。
広島所:E01編成だけ、WAU102が「2台」のようになっています。
B17・18編成のモハl02の車番に、「行先表示器が無い」という意味の×印が
付いているのですが、「妻窓廃止」と同じ印なので誤認してしまいます。
また、間違いというわけではないですが、安芸中野への運用もあるようです。
誰でもわかるような点もあれば、誤った情報のまま認識されてしまいそうな点もあります。
>「いりちゃん」さん
JRRにお知り合いがいらっしゃるそうですが、こういった点を上手に連絡する手だてはないでしょうか。http://www1.freeweb.ne.jp/~maeno103/sensek.html
投稿日 11月27日(土)02時27分 投稿者 前納浩一 [x22-254.tokyo.highway.ne.jp] 削除
車両更新車の廃車ですが、113系では既に始まっています。
上期で4両(Tc111-1023 M113-1047 M'112-1047 T111-1009)と
少なくともつい最近、元マリ251Fの Tc111-165 M113-190
M'112-190 Tc'111-1328が鉄屑と化しています。
その後に保全車が入場しているのが不可解なのですが。投稿日 11月25日(木)21時04分 投稿者 安田 秀一 [tokyo70-p19.alpha-net.ne.jp] 削除
まささん、こんばんは。
ついに来るべき時が来たって感じですね。
車両更新工事車といえども、すでに更新工事自体の償却は終わっていますから、
税法上から見ても、廃車にするのには何ら抵抗はないと思います。
JR西のN40工事車と共に20年延命という言葉が先走りしていますが、あく
まで使えたら良いって形ですから、絶対に20年使わなければならないって事は
ないのです。
非更新車より更新車の方が先になくなるなんておかしいと思われるかも知れませ
んが、逆に考えるとなぜ更新車が後に廃車にならないといけないかって事になる
んですよね。
不要なものをおいておく事ほどムダな事はないのですから…
もちろん、武蔵野線10連化などで必要になるかも知れないとの事で、休車など
の処置をとるかも知れませんが…
あと、ずるい方法ですが、京葉線の分割編成を貫通編成にして、クハを廃車にす
るって方法もありますよね。
本当にどうなるのか興味があるところですね。投稿日 11月25日(木)02時05分 投稿者 永尾信幸 [cwa402.bai.ne.jp] 削除
来月から再び209系500番台の増備が始まりますが、その際、車両更新車は他の路線に転属し転属先の未更新車を置き換えると思いますが、サハ103についてはどうなるんでしょうか?
他の路線と言っても現在サハ103を使用しているのは、松戸区、京葉区、豊田区(武蔵野線)です。玉突きしようにもほとんどのサハ103は車両更新車なので、行き先がありません。武蔵野線の10両編成化に使用しようにも、もう少し先の話なので10両化までどこかに疎開させるのでしょうか。また、廃車にしてしまうのでしょうか?投稿日 11月25日(木)01時08分 投稿者 まさ [g10115.dion.ne.jp] 削除
鈴木さん、こんばんは。
以前書きましたが、名古屋の103系は12月改正で引退の可能性が高いと神領区の方に聞きました。4扉ロング車ゆえ乗降客をさばくには3扉の211系より重宝するので、波動輸送用に残るとの噂もありますが、真偽は定かではありません。
いずれにせよ、定期列車は長い命ではないと思われますので、記録はお早めに(って言っても上記が本当ならあと1週間ですけど)。投稿日 11月24日(水)23時14分 投稿者 HOCK [221.pool0.nishitokyo.att.ne.jp] 削除
永尾信幸様>
ランボードの件ご回答ありがとうございます。青梅の駅でぼーっと見ていてM103-590のランボードが201系タイプだったような気がしたのですが気のせいでしょうか(ありえないはずですが・・・)ちなみにユニットを組むM102は一般型でした。???投稿日 11月24日(水)21時17分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j119.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
皆さんこんにちは。急にスキーに行きたくなった鳳車輛の片桐です。文章の途中から酔っ払いモードです。
字幕PRESS様>
赤文字の方が初期ですか。色々と有難うございます。そういえば、「北府中-国分寺」という幕も見たことがあります。ジャーナル別冊の広告で、鉄道グッズコレクター紹介みたいな感じの写真でした。
クハ103-7様>
日暮里事故は昭和47年6月23日13時59分、停車中の大宮行き京浜東北線に山手線内回りが追突したものです。クハ103-544に111が突っ込んだ形になります。幸い死者は出なかったようですが、160人のけが人が出たそうです。
さて、101系や201系にはクハ100や200があるのに103系には何故クハ102が無いのか、ということですが、簡単にいえば、クハ103形0番代は両栓(制御用ジャンパ栓受が連結器の両側にある)のため、奇数向・偶数向両方に使用できるため、103系にはクハ102形がありません。しかし京浜東北線に103系を投入するに当たって、下十条電車区の検修線の有効長の関係から7+3の編成とする必要があり、ここにクモハ103という形式が起こされます。この形式はユニット式電動車の性質上奇数向き専用であり、編成の反対側に使用するクハ103形は当初0番代の両栓車でしたが、後に専用の片栓車クハ103-500番代が起こされました。強いて言うならこの500番代がクハ102形に相当すると言えます。また、クハ103の0番代でも、ATC使用車は奇数側と偶数側で搭載する機器が異なるため、山手線や京浜東北線ではクハの方向が決まっていたそうです。現在500番代は環状線でも多く使われていますが、全て偶数向き(大阪駅では福島向き)で使用されている筈です。201系量産車から偶数向き専用車が起こされるようになりましたが、量産車では両端クハ編成が前提となり、両栓の必要が無くなり(ということは103系は設計当初からクモハが計画されていた?)クハが2形式となったのではないかと想像されます。101系の場合は電装準備の関係からクハ・サハ共に2形式ありました。同じ車体でサハが2形式もあったのは101系だけでしょう。偶数向き専用のクハはその後多数の形式が起こされますが、その事情は様々であり、ここでは説明しきれません。こんなんで解りますでしょうか。
誰か補足してくれ〜!http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月24日(水)15時56分 投稿者 片桐啓祐 [max04-55.cityfujisawa.ne.jp] 削除
荒井さんお久しぶりです。
お体の具合どうですか?
さて、歩み板の大型化された車両はモハ103でしたら
228. 238. 239. 246. 247. 250. 251. 282. 283. 294. 295. 301.302
の13両です。
詳しくは下記リンクをどうぞhttp://home.intercity.or.jp/users/type103/SHIRYOU/REIBOU/RANDAI.HTM
投稿日 11月23日(火)22時45分 投稿者 永尾信幸 [cwa402.bai.ne.jp] 削除
ごぶさたしております、復活しました。ところでM103-590の冷房の歩み板って関西冷改車タイプ(201系タイプ)でしたっけ。投稿日 11月23日(火)20時44分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j101.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
おいで野洲 鳳車両製造の付録写真館のなくなっちゃった車両たちで紹介されている
クハ103−544とクハ103−111が日暮里で事故したのはいつなんですか?
で、なぜ101系や201系にはクハ100や200があるのに103系だけクハ1
02がないんですか?3年くらい悩んでます・・誰か教えてください。投稿日 11月23日(火)13時28分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp23.yao.sannet.ne.jp] 削除
お久しぶりです。名古屋の103系ですが、いつ引退するのでしょうか?
一応廃車予定に含まれているようですが・・・。最近、雑誌などではキハ58など
が騒がれていますが、103系については全く情報がありません。投稿日 11月23日(火)11時24分 投稿者 鈴木 [kwspt29.netspace.or.jp] 削除
皆さん 今晩は。 関西線の幕について、ちょっと補足させて頂きます。 先だって、矢印表示の快速の刷り色は「赤」と記入致しましたが、この幕は 101系使用のものをそのまんま103系に転用したもので、加茂電化に未対応と なっています。うろ覚えですが、この頃の関西線用103系の配置は、まだ奈良 ではなく、日根野だったかも知れません。 このことからすると、かおる様が記載された刷り色が青の幕が存在していたの かも知れません。Tc2000番台は時期的に加茂対応の幕を搭載していたと思い ますので・・・。 余談ですが、同線の113系の前幕の快速の刷り色は、時期によって赤と青があり ました。○○−○○の様に駅間を棒線で結んだもの(経由の経が糸へんの無い 略字になっている幕)は、初期のものが赤・晩年のものが青となっています。 ○○←→○○の様に駅間を矢印で結んでいる新しいものは、青となっています。 片桐様> 福生入りの101系の幕は、他にも「国分寺」とか通勤型には少ない「団体専用」 とかが有って、結構特徴的なものでした。ご参考までにこの幕の内容を記載し ておきます。ご参考まで。 上から順に → 東京 荻窪 三鷹 武蔵小金井 立川 八王子 高尾 福生 青梅 御獄 奥多摩 中野 豊田 国分寺 相模湖 回送 試運転 団体専用 河辺 武蔵五日市 拝島 (以上21表示)投稿日 11月23日(火)00時58分 投稿者 字幕PRESS [fujisawa-ppp-210-157-9-96.interq.or.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。西武の新車を見て「はぁ〜あ」とタメイキつく今日この頃です。
字幕PRESS様・かおる様>
ご回答有難うございました。お二人の書き込みから、阪和線と同じように赤色・水色両方あったようですね。これで、関西線の103系方向幕についてはほぼ解明できました。皆さん、有難うございました。
まさ様>
103系写真のリンクですか。私もそういうのがあったらいいかな、と思ったことがありました。楽しみです(他系列もあるともっと嬉しいですが、とりあえず103系からですね)。
兄貴が近所の古本屋でスポーツ雑誌の「ナンバー」を買ってきました。「JRスタート記念号」という増刊号ですが、「国鉄事件史」という企画があり、事故・事件の現場写真が沢山載っています。その中に、御茶ノ水駅で発生した追突事故の写真があるのですが、101系が「福生」という方向幕を半分だけ表示しています。旧国に「HUSSA」という英字付き(普通なら「FUSSA」ですよね)で入っているのは知っていましたが、101系にも入っていたのですね。
ところで、今月の鉄道ファンみたいなアイコンもどき羅列企画、見ていてムカつきます。真横のCGも安っぽくて嫌です。こんなの折り込みで入れるようなもんじゃない。真横の写真だったら楽しいのに・・・。
愚痴が多い片桐でした。http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月22日(月)16時56分 投稿者 片桐啓祐 [max06-53.cityfujisawa.ne.jp] 削除
始めまして岡鉄指令@福岡県久留米市です。
303系ですが、筑肥線 姪浜(下山門)〜筑前前原の複線化工事完成に伴う、
列車増発に必要な車両をJR九州が新造するものです。話によるとATO装置
(福岡市営地下鉄線内のワンマン運転対応)取り付けなども行われる模様です。
今回の303系は増発対応ということで、103系の置き換えなどは考えられて
いないようです。
それでは・・・・。http://www.tcup2.com/233/okatetsu.html?
投稿日 11月22日(月)16時10分 投稿者 岡鉄指令 [maki.mii.kurume-u.ac.jp] 削除
こんばんはです。
片桐さん
>奈良区103系の矢印式の頃の快速種別文字の色
113系と同じくスカイブルーだったのではないでしょうか。
Tc2000番台のピク誌におけるデビュー写真もスカイブルーですし、
私の中でも青かった記憶があります。
あ、それから、
みまさかかわいさん
105系のこと、ありがとうございます。投稿日 11月21日(日)02時29分 投稿者 かおる [kyoto-677.seikyou.ne.jp] 削除
今晩は。2度目の"おじゃまします"です。 片桐様> >ところで、どなたか奈良区103系の矢印式の頃の快速種別文字の色知りません・・・(また?)。 赤でした。因みに同時期の天ヒネ手動幕の矢印(正確には"棒線"でしたね)表示の 「快速」と「区間快速」も赤でした。 この頃の天ヒネ・天ナラの手動幕って、文字が異常に細長くって、 独特な風合いがありましたね。 甚だ簡単ではございますが、ご参考までに。投稿日 11月21日(日)01時54分 投稿者 字幕PRESS [fujisawa-ppp-210-157-9-71.interq.or.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
今日、新秋津に建設中の八王子支社の訓練センターを見に行って来ました。
訓練に使われる車両は既に搬入されていました。
車両は←府中本町 クハ105−105+クモハ105ー101 東所沢→ です。
塗装はグレー系にオレンジの帯、ドアの部分は黄色。前面は209系風の黒(黒の面積はかなり大きい)、オレンジの帯です。側面にはHachioji Training Centerと、書かれています。
前面、側面の方向幕は全て塞がれました。元運行表示窓も(仙石線時代は機器箱?)同様に塞がれました。
その他に、仙石線時代のドアに付いていた取っ手は無くなり、Hゴムは黒色化、信号炎管には赤色回転灯を取り付けクハにはATS−P取り付けなどです。
前面助手席側のワイパーは残っておりここだけは仙石線時代を残しています。
では。投稿日 11月20日(土)22時18分 投稿者 米ちゃん [arjcc-04p84.ppp.odn.ad.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
今度のダイヤ改正で、京葉線の「成東・上総一ノ宮行き」が、「成東・勝浦行き」になりますね。投稿日 11月20日(土)20時45分 投稿者 前納浩一 [x21-197.tokyo.highway.ne.jp] 削除
お久しぶりです。
昨日、JR電車編成表’00冬号を買いましたが、それによると、1999年度上半期に廃車になった103系の廃車日は、JR東日本では習志野電車区のTc103−429、485、486、726、779、790が4月20日付で、豊田電車区のTc103−409、455、718が6月23日付で、JR東海(神領電車区)のMc103−7、38、M103−126、M'102−80、129、229、Tc103−90、549、T103−148、150が5月10日付で、MC103−15、M'102−89、Tc103−91が5月31日付で、Mc103−3、M103−78、M'102−76、96、Tc103−85、T103−162、167が6月30日付、JR西日本では、森ノ宮電車区のT103−762、763が9月16日付で廃車になっています。これにより、101系から改造された103系は森ノ宮電車区のサハ103-765(5番編成)唯1両のみとなってしまいました。投稿日 11月20日(土)13時42分 投稿者 石村 亮 [cckgo.cck.dendai.ac.jp] 削除
片桐様>
>うちのページでもって公開しようかと思うんですが、如何でしょうか?
よろしくお願いします。
今、103系写真のリンクを作成しようと思っています。何時になるかわかりませんが出来次第公開しようと思います。投稿日 11月20日(土)02時01分 投稿者 まさ [g4015.dion.ne.jp] 削除
まさ様>
写真届きました。確かに文字が小さく、全面赤地になってますね。いやー、助かりました(笑)。で、あの写真私が見ただけでは勿体ないので、うちのページでもって公開しようかと思うんですが、如何でしょうか?
みまさかかわい様>
既に入線していましたか。海南といえば、その昔野上電鉄乗りに行ったことがあります。廃止の1年くらい前で、初老の駅員さんに頼んで内緒で車庫を見せて貰ったりしました。半年後にもう一度頼んだら、「絶対ダメです」と断わられ、非常識な鉄どもを恨んだ記憶が・・・。その前に乗った貴志川線のオっちゃん達は愛想が良かっただけに、悲しいものがありました。
ところで、どなたか奈良区103系の矢印式の頃の快速種別文字の色知りませんか・・・(また?)。http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月19日(金)17時32分 投稿者 片桐啓祐 [max02-30.cityfujisawa.ne.jp] 削除
はじめまして。
いつもROMさせていただいてますが、書き込みは初めてになります。どうぞ宜しくお願いします。
懐かしい話題が出ているので、当時の事を思い出しつつちょっとだけ書き込みさせていただきたいと思います。
片桐啓祐さん▼
>「紀勢本線に奈良区103系初入線」ってことになるのか・・・(無意味)。
奈良区103系の紀勢線入線ですが、和歌山線で和歌山まで入線していた頃に一時期実現しています。但し、和歌山市ではなく海南ですが。
当時(94年夏)、和歌山で「世界リゾート博」というイベントが開かれていたのですが、この時臨時の快速世界リゾート博号として和歌山−海南間で運転されていました。
(ほぼ毎日運転していたと思います)
確か、和歌山折り返しの待ち時間を利用した運用で、海南行は和歌山着の列車がそのまま海南まで直通し、折り返しは和歌山着後そのまま和歌山線に直通する形になっていました。
ちなみに、方向幕は快速区間では臨時、ヘッドマークなどの装飾は一切ありませんでした。
和歌山線運用に入る奈良区103系は、編成ごとに塗装や形態等どこか必ず違っていて、当時はよく103系運用を狙って和歌山駅に足を運んでいたものです。懐かしいなぁ・・・。
かおるさん▼
>この編成の妻面の窓が、4つのうちどれが埋められていたのか分からないのです。
TC551登場時に見た時は、Mc517のサッシ側だけが埋められていました。投稿日 11月19日(金)00時11分 投稿者 みまさかかわい [ppp178.nnc.or.jp] 削除
前納さん、こんばんは。
確か筑肥線は、来年の3月末に下山門〜筑前前原の複線工事が完成します。
当然増発が必要になるので、車両をどうするのかとは思っていたのですが、この
回送は、そのための増発分と見てよさそうですね。
私の予想では、分割編成をあと1本作って、それによる唐津〜前原の区間運転を
6連から3連にして、浮いた6連1本を前原以東の増発にあてるって感じだった
んですが、新車のようですねぇ。
まぁ、このまま103系も置き換えられるかも知れませんが(^^;;投稿日 11月17日(水)22時09分 投稿者 永尾信幸 [cwa402.bai.ne.jp] 削除
みんさん、こんばんは。
私のHPを見に来て下さいました方々、ありがとうございました。
(おかげでカウンターも4桁になりました)
さて、お気づきの方も多いと思いますが、先日発売された「ダイヤ情報」の甲種回送の頁に、「303系」なる車輌(6連2本)が、徳庵(近畿車輛)から西唐津まで回送されるとあります。
「303系」が如何なる車輌なのか、気になりますねぇ。(ダイヤ情報の記事だけでは、電車なのか気動車なのか客車なのかも断定できませんし・・・。電車でしょうけれど・・・。)
関西地区にお住まいで、学研都市線に乗られる方は、車窓に気を付けてみて下さい。
余談ですが、平成3年の夏、近畿車輌に「サハ204」が大量に居て、すごい迫力でした。(何しろドアだらけ・・・。)投稿日 11月17日(水)21時09分 投稿者 前納浩一 [x21-196.tokyo.highway.ne.jp] 削除
こんにちは。2度目ましてぐらいのものです。
奈良区の赤幕、私も何度も見たことがありますが、記録していなかった
のでお話に乗れませんでした。王寺駅のホームの行き先表示器がフィルム式
だった頃は、車輌の方向幕と同じ配色で桜井線方面が掲示されてました。
ちなみに和歌山線方面は緑地に黒字。どっちにせよ見にくかったのは確かです。
初めて103系の和歌山線方面の幕を見たとき、緑地じゃなかったことが
残念だった記憶もあります。
さて、103系の改造車ということで、質問させてください。
本ナラ→和ワカの105系500番台のMc517Tc551の編成を模型で作っていた
のですが、この編成の妻面の窓が、4つのうちどれが埋められていたのか
分からないのです。この前、和歌山線で半日粘っても来なかったので…。
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
でも、AU75で冷改された105系はどうして妻面の窓の一部を埋めたんでしょう?
ダクトでも通してるんでしょうか。投稿日 11月17日(水)18時42分 投稿者 かおる [urfac-st.kuciv.kyoto-u.ac.jp] 削除
片桐様>
>地色である赤い部分は方向幕の全体に渡っていますでしょうか?
全体に渡っています。ちなみに「54A」になっています。
後日、この写真をメールで送付したいと思います。投稿日 11月17日(水)02時16分 投稿者 まさ [g20090.dion.ne.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。
まさ様>
クハ103-155ですか。小文字ということですが、地色である赤い部分は方向幕の全体に渡っていますでしょうか? 手動幕の文字は側面と同じものを使用している関係から、おそらく小文字ではないかと思っていましたが、どうやらその通りのようですね。で、そうなると地色の部分の天地寸法がどれほどあったのか、ということが気になってきます。ただ、赤幕は4つまとまって配置されていますから、おそらく地色の高さは前面用に大きいものになっているとは思うのですが・・・。
で、ある知人(奈良線の側面方向幕貸して貰いました)からメールを頂き、赤幕の実用例がわかりました。関西線の夕方ラッシュ時に、和歌山線直通の区間快速がありますが、その際に王寺〜奈良間の輸送力確保のため、JR難波〜王寺間の普通電車を奈良まで延長、折り返し桜井線経由の王寺行となり、王寺で入庫となる運用があるそうです。方向幕は「王寺 桜井・高田経由」の赤幕を掲出するそうで、運行番号は35Aだったとのこと。現在は45Aに変わっているそうです。
これは、うちのHP上で列車番号・運行番号ステッカーのリクエストを募っておりまして、メールのついでにリクエストして頂いた番号が「35A」で、その理由が上記であり、是非欲しい、ということで・・・。タイムリーなメールでした。
永尾信幸様>
写真拝見致しました。実際に駅で表示するとこんな感じなんですね。やっぱ見にくい(笑)。このコマに限っては、黒幕の方が見やすいと思います。普通、白抜きにしますよね。「三輪」はともかく「和歌山市」は・・・。行けないことも無いんでしょうが、105系がピストン輸送する現在の状況から想像すると、なんだか物凄い感じがします。あ、「紀勢本線に奈良区103系初入線」ってことになるのか・・・(無意味)。
さて、永尾さんの赤幕写真に影響されたのか、うちの「付録写真館」もJR難波ネタで更新しました。今回もクハ103-534を除いて普通の車のオンパレードです。変身前のクハ103-182・クモハ103-2512・2513の姿もご覧になれます。以下よりどうぞ・・・。http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月16日(火)16時22分 投稿者 片桐啓祐 [max02-6.cityfujisawa.ne.jp] 削除
前納さん
SIVの写真見ました。
通学でほとんど毎日、仙石線を利用してますが、じっくり見たことが
なかったのでためになりました。
スクリュー式のCPですが、CP停止の10秒位前から、シューと
エアーが抜けてるような音が連続します。
結構大きな音で、ホームの乗客も何事かと注目するくらいです。
CP停止と同時にこの音は鳴り止みます。
CP停止2、3秒後今度は一瞬バシューといってすぐ鳴り止みます。
209系のCPも確かスクリュー式だったと思いますが、
こういう感じでしょうか?投稿日 11月15日(月)10時14分 投稿者 YASU@宮城県 [max1-ppp3.sendai.sannet.ne.jp] 削除
前納さん、こんばんは。
写真公開ありがとうございます。
早速拝見いたしました。って書き込んでから10分ほどしかたってないのになぁ。
SIV化と仙台地下乗り入れと何か関係あるんでしょうかねぇ??
う〜ん、ますます仙台に行きたいぞぉ(^^)投稿日 11月14日(日)20時38分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
ここのところ、HPをロクに更新していなかったのですが、先日撮影してきた、仙石線のモハl02:SIV車の写真をUPしました。なお、カラーの方はフィルムが撮影途上のため、とりあえず「白黒」中心での公開です。白黒といっても、画像が軽くなってはいませんので念の為。新しいCPの写真もあります。
下の所から、「電車館」〜「l03系のアルバム」〜「仙石線」と辿って下さい。投稿日 11月14日(日)20時29分 投稿者 前納浩一 [x21-194.tokyo.highway.ne.jp] 削除
片桐さん、みなさん、こんばんは。
大文字赤幕しか家にはありませんでした。
少しだけ下記のページで公開しています。
でも、645のポジを透過原稿ユニットで取り込んでいるのですが、細部まで
取り込めませんね。
今のGT−7600とかだとどうなんでしょうか?
たぶんプリントしてから取り込んだらきっちり下の小文字も読めると思うので
すが、透過原稿ユニットでかつ300DPIの限界でしょうか?
和歌山市とか三輪とか普段クルクル回るときしか見れないのも入れておきまし
た。
普通、645リバーサルでこんなの写す奴っていないだろうなぁ。
http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/ETC.HTM投稿日 11月14日(日)16時47分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除
片桐様>
>王寺駅電留線でご覧になられたとのこと、使ったこともあったのでしょうか。
平成6年8月に奈良駅で「王寺 桜井 高田経由(?)」を撮影しています。
ちなみに、撮影した車両はクモハ103−82とクハ103−591です。
また、平成10年はじめに王寺駅電留線でクハ103−155の赤幕も撮影しています。ただ、この頃から黒幕になっているので、この車両も黒幕だったか
もしれません。前者は大文字、後者は小文字です。投稿日 11月14日(日)13時16分 投稿者 まさ [g10071.dion.ne.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。12万アクセスおめでとうございます!
奈良地区の103系+赤幕について、皆さんご回答有難うございました。
私の予想?を遥かに超え、奈良区車は和歌山まで来ていたのですね。103系でスイッチバックしてたのって、ここだけですよね。それも、マスカット色ですか・・・。まあ、親戚の105系では当り前ですから、103系でも何らおかしい事は無いとは思いますが。でも、何かいいなぁ。
で、赤幕ですが、営業運転中の写真はおそらく誌上で発表されていないのでは無いでしょうか。113系ではよく写されているのですが(緑幕も見たような・・・)。前納さんは王寺駅電留線でご覧になられたとのこと、使ったこともあったのでしょうか。現在では全て黒幕になってしまったので、写真が出てくるのを待つほかありませんね・・・(だいすけさん撮ってませんかぁ?)。手動幕車の赤幕は、要は文字が大きいか小さいか、ということなんですが・・・。こういう疑問にぶつかると、つくづく「普段の姿」を撮影することの重要性が身に染みてわかりますねぇ。体質改善車の赤幕とか見てみたかった(無いだろうな)。
字幕PRESS様>
方向幕専門のサイトですか。楽しみです。私もちょくちょく方向幕のアップを撮ってますので、もしよろしければご協力できるかも知れません。しかし、方向幕サイトも増えてきましたが、ヘッドマーク専門とか、サボ専門とかいうサイトはなかなか出てこないものですね。あるいは不当に非難される形式(103に限らず)を弁護するサイトとか・・・(禁句かな?)
永尾信幸様>
方向幕で思い出したのですが、以前に「由宇」行の方向幕2種類(YUとYUU)の写真を頂きましたが、「御坊」にも2種類あるようです(GOBOとGOBOU)。「由宇」同様書体の違いから「GOBO」の方が国鉄標準と思われます。単純にメーカーの違いなのでしょうか?
スカ線メモリアル号を撮りにいきました。ああいうイベントや一般公開に行くといつも思うのですが、皆なんで1カット撮るのにあんなに時間かかるんだろう・・・。って、私が手ェ抜いてるだけか。で、サロ110に帯入ってるのはいいんですけど、ドアにまで帯入れなくたっていいじゃん・・・。サロ46じゃ無いんだから(笑)。東海のサロ165はちゃんとなってたぞ。でもスカ色の帯入りは素敵ですね。ところで、モハ113-1112に乗ったところクーラーのリターン口の形が普通のものと違い平べったい形をしていましたが、何故でしょうか?(もしかして「A」?)
時隔・文章が長くてすいません。短編成化+増発に努めます。http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月14日(日)09時44分 投稿者 片桐啓祐 [max02-28.cityfujisawa.ne.jp] 削除
クハ103−7さん>
>サハ102になる前のサハ103の新製配置された所はどこなんですか?
新製配置は次のとおりです。
サハ103−277 明石区
サハ103−280 明石区
サハ103−281 明石区
サハ103−286 明石区
サハ103−290 浦和区
サハ103−320 明石区
サハ103−323 明石区
サハ103−366 高槻区
サハ103−383 明石区
サハ103−385 高槻区
サハ103−386 明石区
サハ103−390 明石区
サハ103−416 森ノ宮区
片町線(学研都市線)のサハ103は昭和59年頃、6両編成から7両編成に
増強の際、淀川区へ転入してきたので新製配置の車両はありません。投稿日 11月13日(土)17時37分 投稿者 まさ [g19070.dion.ne.jp] 削除
どうもありがとうございました。しつこいようですがサハ102になる前の
サハ103の新製配置された所はどこなんですか?それとも淀川電車区にも
ともといたんですか?投稿日 11月13日(土)12時06分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp36.yao.sannet.ne.jp] 削除
クハ103−7さん>
>サハ102のプレートに、昭和44年製造と書かれてあったんですが、も
>ともとの所属はどこだったんですか。
サハ102はサハ103を方向転換した車両で、13両改造されています。
サハ103→サハ102−5000(方向転換及び自動解結装置取り付け)
→サハ102−0(自動解結装置取り外し)と改造されています。
サハ103時代は旧淀川電車区に所属していました。
【参考】
サハ103−385 → サハ102−5001 → サハ102−1
サハ103−277 → サハ102−5002 → サハ102−2
サハ103−280 → サハ102−5003 → サハ102−3
サハ103−281 → サハ102−5004 → サハ102−4
サハ103−286 → サハ102−5005 → サハ102−5
サハ103−290 → サハ102−5006 → サハ102−6
サハ103−320 → サハ102−5007 → サハ102−7
サハ103−323 → サハ102−5008 → サハ102−8
サハ103−366 → サハ102−5009 → サハ102−9
サハ103−383 → サハ102−5010 → サハ102−10
サハ103−386 → サハ102−5011 → サハ102−11
サハ103−390 → サハ102−5012 → サハ102−12
サハ103−416 → サハ102−5013 → サハ102−13
大阪環状線のサハ102は、3・4・5・8・11の5両在籍しています。投稿日 11月13日(土)00時58分 投稿者 まさ [e140079.dion.ne.jp] 削除
最近編成組替えが多い環状線の質問です。
クハ103−529との入れ替わりの244番が529に戻されていました。
で、今度はクハ103−7他3両がクハ103−176の後ろにつなげられて
いました。クハ103−7は塗り替えられてぴかぴかでした。(外だけ)
環状線ではこのような編成組替えは前から行われていたんでしょうか。
クハ103−176の旧編成の後ろは戸袋窓付きのクハ103−177でした。
やっぱりクハ103−177の戸袋埋めの工事で差し替えられたんでしょうか。
で、サハ102のプレートに、昭和44年製造と書かれてあったんですが、も
ともとの所属はどこだったんですか。投稿日 11月12日(金)23時27分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp10.yao.sannet.ne.jp] 削除
憲二さん> 情報ありがとうございます そうなんですか・・・潰されてしまったとは残念です。 しかし、潰されたとなるとどこで行われたのでしょうか? 新得の実験線は今はもう線路が無いし、103系を潰すとなるとすごい音がするでしょうけど。投稿日 11月12日(金)14時52分 投稿者 ななまる [e169160.dion.ne.jp] 削除
103系ならではの特徴ですが、1.無音、2.「チッ」、3.「クシャン!」とバラエティがあります。この音は装置によって異なるものなのでしょうか?
#寒くなりましたが、3の様な風邪を召しませぬよう。投稿日 11月12日(金)12時29分 投稿者 Coralway [] 削除
前納浩一さん>
どうもありがとうございます。「応荷重装置」がついているんですか。なるほど。
勉強になりました。これからも宜しくお願いします。
ななまるさん>
僕も以前から北海道に行った103系がどうなったのか、すごく気になっていたのですが、
数ヶ月前にどなたかが書き込みをされていましたが残念ながら、
「だいぶ前に衝突実験に使われて潰された」そうです。投稿日 11月12日(金)10時16分 投稿者 憲二 [cache.ff.tku.ac.jp] 削除
はじめまして。私は103系の砦こと取手市出身北海道在住の大学生です。
去年でしたか、北海道の苗穂工場に103系が運び込まれたのを皆さんご存知でしょうか?色はスカイブルーとエメラルドグリーン、クハばかりでM車はありませんでした。車体も改造を受けていてとてもそのまま使うようには見えませんでした。
しかし、なぜ103系はわざわざ北海道までやってきたのでしょうか?
もし、札幌圏の混雑緩和や103系の鬼の様な加速を生かして普通列車のスピードアップ(北海道には711系という103系と比較すると日が暮れそうな加速をする電車があり、モーター音も全く迫力が無い)するために投入されれば103系の新天地が開拓されたことでしょう。もっとも酷寒の札幌では103系も凍り付いてしまうでしょうが・・・・・
故郷が取手だけにその103系をみたときはすごくうれしくなってしまいました。
しかし、今はもう苗穂工場には103系の姿は見当たりません。非常に残念です。いったいあれは何だったのでしょうか?幻だったのでしょうか?
もし、苗穂に行った103系のその後をご存知の方がいらしたら、私にメールをください。ちなみに私も熱狂的な103系ファンで取手に帰ると必ず103系に乗り、加速Gに酔いしれます。私の場合は後期型がすきです。あのカン高い都会的な音はまさに故郷の音。そんなすばらしい音が北海道でも聞けたらホームシックなんてどこかへ行ってしまいます。投稿日 11月12日(金)01時47分 投稿者 ななまる [e169248.dion.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。12万人を突破しましたね。
今日は「1並び」の日ですので、昨日書き忘れた「1」に関する仙石線の話題を・・・。
仙石線の103系の側面の車番標記、ちょっと変わっています。
「1」は他の数字に比べて横幅が無いので、そのぶん左右の数字と近接して書かれているのが普通ですが、仙石線の103系は、一部だけかも知れませんが、「1」を他の数字と同じくらいの横幅をとって書かれており、左右の数字とやたら離れていて、変なかんじです。
例えば、
「クハl03-ll2」
と書くのが普通なのに対し、仙石線では
「クハ l 03- l l 2」
というように書かれているのです。(理由等は不明です)投稿日 11月11日(木)21時52分 投稿者 前納浩一 [x22-248.tokyo.highway.ne.jp] 削除
皆さん今晩は。 よくROMはさせて戴いておりますが、カキコは初めて致します。宜しくどうぞ。 幕の話題が出ていましたので、ちょっとおじゃまさせて戴きました。 実は今、方向幕専門のWebサイト立ち上げを準備中で、その中に丁度赤幕の写真を 掲載の予定です。103系関連では、この他に岡山のサンライナー表示や唐津の分割 運用表示等、10点前後の写真掲載を予定しています。 但し、設備が陳腐な上に質より量の方針なので、画質はご期待に添えないと思い ますが・・・・。Openは今月下旬を予定しておりますので、その際には宜しければ 覗いて見て戴ければと思います。Open時はこの場をお借りしてURL等をご案内 させて戴こうと思います。 以上、取り敢えず予告だけですが。失礼致しました。投稿日 11月11日(木)02時20分 投稿者 字幕PRESS [fujisawa-ppp-210-157-9-18.interq.or.jp] 削除
プロフェッサーいりちゃん>
いつもながら密度の濃いご教示に感謝します。やっぱり除湿装置ですか。
低騒音化って言えば、更新車ではCP作動時にエアタンク周囲で聞こえる「ジャジャジャジャ(?)」ていう音(脈動音かな)が聞こえませんね。また、115系のCPも、1000番代だと同じC2000系のはずなのに0・300番代とは若干音質が違うし...。配管系とかが変わってるのかな?
こだわるときりがないけど、突き詰めるとこういった面でも奥の深さを感じさせますね。
あ、個人的には、西武の猛烈に匂う「国鉄クサさ」は昔から好きです(^^)。投稿日 11月11日(木)01時35分 投稿者 HOCK [100.pool8.tokyo.att.ne.jp] 削除
今日、検査入場していた、クモハ103-109+モハ102-237+サハ103-317+クハ103-546が出場してきて運用についていましたが、戸袋窓は埋められていませんでした。 ちなみにシートは全車両とも青色のやつに交換されていました。投稿日 11月11日(木)00時18分 投稿者 はりやん [izmcc-04p70.ppp.odn.ad.jp] 削除
みなさん、こんばんは。約50日ぶりに休日らしい休日が取れたので、SIV車その他で気になっていた仙石線に行って来ました。
>憲二さん
103系には「応荷重装置」というのが付いています。乗客の重さに合わせて、加速性能、減速性能を自動的に調節します。
例えば、乗客数が多い場合は、同じ角度にブレーキハンドルを回しても、圧力計の針の上がり方が大きいそうです。
なお、103系の応荷重装置の構造と「満車時における誤動作」について、「電車」1990年5月号に出ていますので、お持ちの方は御覧になってみて下さい。
(永尾さん、この本も届きましたか?。)
>奈良区車の赤幕
申し訳ありませんが、私はこの「赤地幕」を、王寺駅に留置中の車両でしか見たことがありません。
雑誌でも、この字幕の写真は滅多に見かけませんね。ダイヤ情報の1995年(平成7年)2月号くらいでしょうか。
また「手動白地幕の快速表示」もRP1995年3月号53頁にあるくらいですね。(快速湊町行き)
ん?、1995年1月って、月刊誌が2冊も103系を扱っていたのですね。
>平成6年のJR西日本の103系
JR西日本の103系にとって、平成6年は「激動の年」でした。(だから年明けに特集号が2冊も出たのでしょう。実際にはその頃に「阪神大震災」が起こったので、その後もいろいろありました。)
東海道・山陽緩行線から撤退(阪神大震災の後、一時復活)、岡山地区進出、そして、奈良線への本格進出と、桜井線、和歌山線、紀勢本線への進出&日根野区白帯車の登場がありました。関空が開業したのも、この年です。
JRRの電車編成表によると、奈良線には1993年6月21日から、朝ラッシュ時に103系4連が1往復が運転されていて、私も実際に乗車&撮影しました。
平成6年になり、先の「東海道・山陽緩行線」から捻出された車両が奈良区に来て、3連の4連化、4連の6連化(3連はMc編成なので、これを直接6連にはしない)と、4連の増備が行われました。具体的な改正日は不明ですが、1994年4月1日ではないかと思います。
この時から奈良線への本格進出と、桜井線、和歌山線への投入が行われたようです。スカイブルーの高運車が和歌山線の鉄橋を渡っている写真や、永尾さんも書かれていた「暫定使用の岡山色の103系」がスイッチバックの北宇智駅に進入する写真が当時の雑誌に載っていました。S型ATSの有無で、編成(編番)も分かれていたようです。
和歌山線の和歌山まで運転されていたのですが、関空開業時の1994年9月4日の改正で、和歌山線(高田−和歌山)からは撤退し、逆に105系は奈良線から撤退し、奈良区の103系は、大和路線と奈良線で使用されるようになったようです。なお、王寺−桜井−奈良間からも当時撤退したかどうかは不明ですが、現在は「奈良発桜井経由JR難波行き」なんてのも走っています。
ついでに日根野区の方も書いておきますと、紀勢線、和歌山線乗入用の「白帯車」が登場し、1994年6月15日の改正から使用されました。この時は、日中に紀伊田辺まで走っていましたが、9月4日の本格改正で、紀勢線での走行は、朝夕のみになりました。(紀伊田辺付近での撮影が難しくなった)。
和歌山線の方は、現在もなお、和歌山−五条間での運転が続いているようです。
あ〜、長くなってしまって申し訳ありませんが、せっかく見てきたので、仙石線の103系についても色々御報告させていただきます。
>SIV車
8月に登場したと言われるのに、どの雑誌にも出てこないし、現車はどうなっているのだろう、と気になっていましたが、3編成出ています。MGのSIV化だけでなく、CPの更新も行われています。209系のようなスクリュータイプのようですが、幸か不幸か、今日はこの3編成全てが、朝ラッシュ終了後、宮城野区に入区してしまったため、CPの動作音を聞くことはできませんでした。その代わり、宮城野区周辺で3時間以上粘り、入換作業で引上線に出て来た時、至近距離からモハ102:SIV車の床下機器の写真を撮りまくりました。
今後は入場時に宮城野区の全てのモハ102に対して、MGのSIV化とCPの更新が行われそうな気配です。
それから115系に見られるような、台車の軸受けの密封化は行われていませんでした。
>新仙石線色&旧仙石線色
旧色は残り5編成です。モハ102の装備もまとめて下に記します。(奇数向き先頭車の番号で記載、Wはダブルパンタ編成)
郡山工場入場中:Mc136(クモハ103の下地塗装が終わっていました:新幹線の車窓より。)
旧色(MG):Mc67、94、137、138、155
新色(MG):Tc107(W)、123、139、213、235(W)、299、371、Mc90、128
新色(SIV):Tc105(W)、131(W)、Mc145
全部で18編成。先日永尾さんが書かれたように、「旧色の両端クハ編成」は無くなりました。
>Wパンタ編成の運用
11月になったせいか、パンタは2つ共上げて走っています。どの列車が「Wパンタ限定」なのかは未確認ですが、今日、Wパンタ車が充当されていた列車を、仙台駅8〜13時台の分を書いておきます。(やまびこ朝トク切符で行くので、どうしても朝は8時台からしか見られません)
810、815、840、924、1000、1107、1222、1234、1346
522S〜643S〜742S〜841S(仙台発810)は、少なくとも「Wパンタ車限定運用」でしょう。
それからもう1本、石巻で朝ラッシュの運用を終え、石巻から宮城野区まで回送で上って来る運用も「Wパンタ車」でした。(宮城野区着1010)
>ディスクブレーキ
Tc105、106、107、112、552、583、T115、175の8両は、ディスクブレーキの台車になっているのを確認しました。
残りのTc583、T169は、朝ラッシュ終了後、宮城野区の検修庫に入ってしまい、確認できませんでした。検修庫の入口のシャッターも降ろされてしまったので、Tcを正面から見ることさえできませんでした。
>その他
扇風機が残っている車両は確認できませんでした。そのかわり、扇風機の位置に「電熱ヒーター」のような物体が付いているところが1か所ありました。
車内の乗務員室扉の窓ガラスの支持方法が、「黒Hゴム」と「アルミ枠」の2通りあります。初期の投入車が「黒Hゴム」のようです。
長くなりましたので、書き漏らしている点がありましたら、改めてカキコします。投稿日 11月10日(水)22時00分 投稿者 前納浩一 [x21-188.tokyo.highway.ne.jp] 削除
片桐さん、みなさん、こんにちは。
あまり詳しくないのですが、ちょうど岡山区への転属車が奈良区で使用されて
いたころ、王寺駅で和歌山行きの写真を写していますから、和歌山線の王寺〜
和歌山は入線しています。
また、桜井線も確か前納さんが全線お乗りになっていた様な気が…
あと、赤幕ですけど、たぶん湊町駅でグルグル回っている時に写した事があるよ
うな気がします。
でも、微妙にずれていたと思いますけどね(^^;;
奈良線の桜井線直通運用ってのはあったような気もしますが、現車確認はしてい
ません。
では、あまりお役に立てずすいません。投稿日 11月10日(水)15時45分 投稿者 永尾信幸 [duos108.os.urban.ne.jp] 削除
度々すいません。鳳車輛の片桐です。
2つ下の私のカキコ、確か和歌山線の高田まで快速で入ってたような気がするのですが、要はその先(五条・橋本・粉河・和歌山・和歌山市(無いって)・桜井線方面)の運用があるのかどうか、ということです。曖昧で失礼しました。ついでに、あと2つ程・・・。
1 奈良線用の103系で、「京都(高田・桜井経由)」とか、「高田(桜井経由)」等の赤幕は使われていたのでしょうか。
2 手動白幕車(文字が小さいもの)の、「快速奈良(高田・桜井経由)」等やはり赤幕のデザインがわからず困っています。どなたかこれを表示している手動白幕車の写真等ございませんでしょうか・・・。
質問の時だけ妙に腰が低くなる片桐でした(笑)。以上、宜しくお願いいたします。投稿日 11月10日(水)11時51分 投稿者 片桐啓祐 [max06-4.cityfujisawa.ne.jp] 削除
お久しぶりです。
前々から気になっていたことではあるのですが、103系の6M2T編成と
6M4T編成、当然加速度違いますよね。でも、単純に考えて、満員の6M2Tと
ガラガラの6M4Tでは、加速度は同じにならないんでしょうか。一人60キロで
150人乗っていたとして、それが8両分で60×150×8=72000キロ=72トン
つまりサハ2両分と同じくらいなはずですから、加速度は同じになると思っていたのですが・・・。
普段武蔵野線を使っていて、ガラガラのときも満員のときもあんまり加速度が変わらないような気がしているので、
まえから気になっていました。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教示のほどよろしくお願いします。投稿日 11月10日(水)11時06分 投稿者 憲二 [cache.ff.tku.ac.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。
突然ですが、質問があります。
黒幕化以前の、奈良電車区103系は、和歌山・桜井線の入線歴はあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示願います。宜しくお願いいたします。
桜井線はともかく、和歌山線が・・・。方向幕には「和歌山市」とか入っていて楽しいのですが・・・。
いりちゃん様>
「のっちおん鶴見線」とかいうCDに101系モーター起動音(モーター?)としてMH80-C1000の音が入ってます。知人にテープにダビングして貰った物がありまして、自分のMacにサンプリングして遊びました(音好き)。http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月10日(水)09時22分 投稿者 片桐啓祐 [max02-37.cityfujisawa.ne.jp] 削除
皆さんこんばんは!
いりちゃんさん>
C-1000の『除湿装置』もすごいけど、もっとすごいの在りますよ!!
西武鉄道の101系・2000系の一部に存在する現役のAK-3にも除湿装置がついてます。「チコ・チコ」動いたあと「ブハ-」ですから・・・。
AK-3は鉄道省型電動空気圧縮機としてモハ10以降の標準品として吊り掛け式の旧性能国電までの機器ですから、いくら国電型部品に縁のあった西武でも、そこまで頑張るのといった感じです。
103ネタでなくてすみません・・・。投稿日 11月8日(月)20時43分 投稿者 起こし番 [ppp204046.asahi-net.or.jp] 削除
↓ずれてしまったのでメモ帳等で見てください。
Pがプラットホームです。投稿日 11月8日(月)12時18分 投稿者 安田 秀一 [tc-srv2-p7.alpha-net.ne.jp] 削除
昨日、地元の武蔵野線新秋津駅に行く途中で、元西武連絡線
だった場所に2つの駅(2両分くらい)とポイント等が
新設されていました。
八王子支社に配属された105系が使用されるのでしょうか?
ちなみに配線はこんな感じです(位置ずれしないかな?)
# PPPPPPPP
# −−−−−−−−−−−−−−|
#PPPPPPPP / X
-−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
#←新秋津駅 PPPPPPPP投稿日 11月8日(月)12時17分 投稿者 安田 秀一 [tc-srv2-p7.alpha-net.ne.jp] 削除
永尾さん、みなさん、こんばんは。
その写真、私も見ましたが、やはり360&362の4+4だと思います。
先頭車のナンバーも、「クハ103−362」と読めなくもないと思います。
新製回送時の写真じゃないでしょうか。
(電車誌持ってない人には判らない話で申し訳ありません。)投稿日 11月7日(日)20時30分 投稿者 前納浩一 [x20-156.tokyo.highway.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
本日宅急便で156冊無事に到着しました。
平成になってからの分ってあまり読んだことがないのですが、国鉄時代とかなり
内容が違いますね。
まぁ、私は労務系なので、業務改善や、安全対策などの記事はとても役に立ちま
す。
そういう点では、かなりプラスになるかもしれません。
建設業の死亡者の多さは今に始まったことではありません。
管理側がどうすれば事故を起こさないで済むかを延々考え、そういう対策を講じ
ているにも関わらず現場では、「めんどくさい」の一言でやらなかったり。
これで事故されるんだからたまったもんじゃありません。
本人が死ぬだけならまだしも、第三者災害になったら数億のダメージがきますか
らねぇ。
そう言う点で、電車誌に載っているような、小さな改善でも、それをヒントに我
々も何かできるかも知れないので、結構有益な資料になるかも知れないなぁなん
て都合良く考えています。
さて、電車誌1995年8月号67ページに、ATC準備車の写真が載っていますが、
ジャンパ栓受けがありません。
これって、いつ頃の写真でしょうね。投稿日 11月7日(日)01時06分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除
HOCKさん>
それは「除湿装置」ですなあ
JR化直後の「業務研究会」で除湿装置の配管メンテナンスに対する効果が発表されて、それ以降103系、113系、115系等で積極的に改造が進められている様です。
また更新車に拘わらず取り付け改造されている物もありますが、余り車齢の行っている車輌は配管無いの乾燥が錆びを剥がれさせてしまう事も有ると言う事で取り付け無かったりする様です。
103系の場合高圧ヒューズBOXの取り付け位置を変更して、其処に除湿装置を取り付けtれいますが、其処を追い出されたヒューズBOXの移動位置が数種類有りそうなので最近では駅で止っているM’の床下を良く見ています。
またこの改造と同時にCPの低騒音化工事を行っているのもありますね。全く行っていないのも有る様だし、新潟の115は殆どそのままの様な気もする。(調査リサーチは未着手)
しかし 103系は良いとしても、113系のCPって「C1000」だから101系と音が同じじゃないですか。あれがCP停止後に「プハー」って言うと何か違和感感じるのは101系時代から中央線にのっている私だけ?(^^;投稿日 11月6日(土)12時31分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy4.toshiba.co.jp] 削除
こんばんは。
夜中なのに、PC使って在宅勤務です。でも集中できん!(そりゃこんな所のぞいてりゃ出来んわな(^^;)
で、ちょいと思いつきな質問なんですが...。
首都圏の更新車でモハ102に乗ると、CPが作動後、停止する際に、201系等に似たフォーッという排気音が聞こえますが(未更新車にはない)、あれって何なんでしょうか? 推測では除湿装置にたまった水分をブローしているように思えるのですが...。投稿日 11月5日(金)00時02分 投稿者 HOCK [203.pool1.tokyo.att.ne.jp] 削除
先日、はりやん様の書き込みで今年の4月から貸し出しされていたTc157〜
の編成が奈良区に返却されましたが、変わってMc2507他4連が貸し出しになって
います。いつまで阪和線を走るのでしょうか?投稿日 11月4日(木)23時51分 投稿者 鈴木 [kwspt18.netspace.or.jp] 削除
みなさんこんにちは。
一昨々日ですが、宮原の103系に乗る機会がありました。
クハ103−128が先頭のやつですが、2両目の貫通ドアのガラス押さえが
内側からのものに変更になっていました。
ここのところ、この貫通ドアの対象車が延命N40工事などを受け、本当に内
側からのガラス押さえ車を見ることも少なくなりました。
RE:いりちゃんさん
え、きちんとお話しするのって初めてでしたっけ?
なんか掲示板でのイメージが強よくって。
あ、名刺もなにもお出ししませんで申し訳ありません(^^;;
また次回私が東京に行ったときにでも…
電車誌ですが、たぶん1%も私に関係するところは無いと思います(^^)
でも、ちょこまか動くことを考えたら、こっちの方が気が楽です。
RE:前納さん
残念ながら電車用のバインダーは既に品切れとの事でした。
しかし、バックナンバーが残っているなんて夢にも思いませんでした(^^)
まぁ、普通の趣味誌と違い、いりちゃんさんも言われているように名前に
期待をかけてしまうとがっかりする可能性もありますもんね(^^)
大学時代の連れ(国鉄車の番号集めで1万5千両ほど写している奴)のコ
レクションをそろそろ物色しないといけなくなってきました。
私は昭和60年代前半は放浪者生活もといバイトに明け暮れてましたから
全然写真を持ってないのですよ。
この頃彼は一生懸命写していましたから、ちょうど私の抜けている所を補
完してくれるかもしれません。
と、言いながらも11月は簿記のテストじゃないか、プンプン。投稿日 11月4日(木)15時11分 投稿者 永尾信幸 [duos92.os.urban.ne.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。
いりちゃん様>
寸法レス有難うございます。特に、Rは結構計りにくい箇所ですので助かります(100Rだと思ってました・模型の場合はRをこころもち強調するのでちょうど良いですが)。他にも色々と書いていただきまして、とても「使いやすい」です。
>あ、御礼はHO用の字幕で良いです。(爆) おいおい
中央快速線のでいいですか? 特快サボとか・・・
前納浩一様>
あ、なるほど・・・。アメリカに合わせているのでしょうか(それとも尺貫法かな)。
前回、久々にHP更新した旨ご報告致しましたが、2か月放っといてあれだけでは、ちと寂しいものがありますので、もう一つページをつけました。変形車のネタが尽きてきたので(もう?)普通の車のオンパレードです(また環状線ですが)。で、サハ103-403の妻窓は前後で支持方法が違う(違っていた?)らしい事に気付きました。以下よりどうぞ。http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月4日(木)10時49分 投稿者 片桐啓祐 [max02-60.cityfujisawa.ne.jp] 削除
「いりちゃん」さん、みなさん、こんばんは。
片桐さんへの情報にある「ガラス寸法」ですが、同じ数字が何度も出てきますね。
で、良く見てみると、みんな「インチ寸法」ではないですか?。(1インチ=25.4mm)
203mm=8インチ、305mm=12インチ、559mm=22インチ、660mm=26インチ、813mm=32インチ
また、
低運車の前面窓の縦寸法=行先字幕の横寸法
高運車の前面窓の縦寸法=運行字幕の横寸法
その前面窓の横寸法=側扉窓の縦寸法
というのも、言われてみないと気がつきませんね。ほんとに。
でも、四隅のRの半径はmmなのですね。
電車誌>
私は「B5」の安いファイルを買ってきて、半年分ずつ綴じています。投稿日 11月3日(水)22時12分 投稿者 前納浩一 [x21-168.tokyo.highway.ne.jp] 削除
いりちゃんさん>
こちらこそ、そのせつはお会いできて光栄でした。 大阪に来られているらしい事はわかってたのですが、まさか本当に会えるとは・・・ また大阪にお越しの際は連絡してくださいね。(^^)
阪和線情報
今年の4月から永らく走りつづけていた、奈良区から借り入れ(ウグイス色)のクハ103-157〜の6連が大和路線に帰っていきました。投稿日 11月3日(水)21時00分 投稿者 はりやん [izmcc-04p89.ppp.odn.ad.jp] 削除
#いやあ休日出勤している人がいたお陰で良かったなあ(何処が・・謎爆)
さて 先週の土日は大阪で某「全国大会」的な物があってまた趣味の知人を拡げる事が出来ました。巷の話題や、たの掲示板を見ると「何か益々素性を隠したくなる(爆)」様な気もしますが素晴らしい人が一杯いらっしゃいますね。
今年も、裏話を出版していらっしゃる元車掌の方とか、模型誌で素晴らしい作品(EF63を自作で沢山とか)を発表している方共名刺を交換したりつっこんだお話をする事が出来ました。
また去年迄にお知り合いになった方で「どうも お話が専門的だなあ」と思っていた方が実は「阪○電車の運転士」だったり「JR東○の運転士」だったりして結構お互い笑えました。(向うもこちらの事を「?」と思っていたらしいです。)
さて、日曜日は 其処を抜け出して永尾さんに『オフ会の精算』も兼ねてお会いしに行って参りまして、無事に剰余金の返却を致しました。(^^;ゞ またその時初めて永尾さんとお話出来ました。
そしてその時になんと、はりやんさんが わざわざ「近くまで来ていたので」と良いながら時間を作って会いに来て下さりました。(^^;
永尾さん、はりやんさん どうも有り難う御座いました。また お会い出来る日を楽しみにしています。
電車誌>
そうですか、永尾さんも注文されましたか、私も一通りもっているのですが、体裁上バインダーに綴じるのが前提のせいか直ぐに「くしゃくしゃ」になってしまったりして原型を留めない物もあります。(^^;
あの雑誌って写真もあんまり無くて、鉄道雑誌のつもりで買うと中級以上の基礎知識を必要とする事も有りガッカリする人もいると思います。また実際現在の永尾さんの必要な場所って多分
全頁の内の5%無いと思いますが、それでも宛の無い調査をする事を考えれば6万で確実に情報が買えるのはリーズナブルなのかも知れません。
お待たせしました 片桐さん他>
だいぶ前にお尋ねの【103系実車寸法】です。
これはガラス仕上げ寸法ですからHゴムの掛かり寸法を減算して下さい。
因みにHゴムの見え代は30mmですが、車体とガラスの間には「芯」が有りますので
其の分は他の部位の測定データから考えて下さい。
基準単位は当然ながらmmです。
運行表示窓は、559*203
方向幕窓は、 660*305
です。
ついでに正面窓ガラスは、
高運転台車は、813*559
低運転台車は、813*660
となっています。
参考までに側面客用ドアのガラス寸法は 406*813です。
なお隅Rは基本的に殆どの窓ガラスについて90Rとなっています。
クーラーの寸法は結構大変ですねえ これはコピーするか実際にご覧になって
頭の中で3次元理解しないと役に立たないかも知れません。
それでは、いい模型をお作り下さい。(ぉ
あ、御礼はHO用の字幕で良いです。(爆) おいおい投稿日 11月3日(水)17時50分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy0.toshiba.co.jp] 削除
クハ103−7さん、こんばんは。
森ノ宮区内のモハは、きっと桜島線4連化ではずれたぶんじゃないでしょうか?
外回りからよく見えますものね(^^)
サハの750番台はまだ編成に入ってませんでしたか?
765番が5番編成に入っているとJRR編成表では書かれています。
そう言えば編成表の出る季節だなぁ投稿日 11月3日(水)17時27分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。
久々に拙HPを更新しました。「環状線唯一の手動幕車クハ103-189・190」です。以前ちょいと書きました「変な幕」についてのリポートです。通常の電動幕との比較をしてみました。
以下よりどうぞ・・・。http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月3日(水)16時40分 投稿者 片桐啓祐 [max02-21.cityfujisawa.ne.jp] 削除
どうも、お久しぶりです。インターネットが壊れていたので・・
さて、先日環状線に乗ったんですが、クハ103−66の後ろにくっついてるはずの
クハ103−529がクハ103−244になっていました。
戸袋窓ありです。先月の月曜日くらいからこれでした。
で、だいぶ前、森ノ宮に戸袋窓付きのモハがたくさんありましたが、何でしょうか。
サハの750番代はもう使われないのでしょうか。投稿日 11月3日(水)14時00分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp20.yao.sannet.ne.jp] 削除
みなさん、こんばんは。
交友社に確認したところ、昭和54年頃からあるそうです。
とりあえず昭和59年から廃刊になった平成9年4月号まで、欠号が4号あります
が、合計156冊を一括注文してしまいました。
6万ほどでしたが、交通科学館でちょこまか何日も書き写すことを考えたら格安
な値段です。
あと5年分も来月には注文しようと思っています。投稿日 11月2日(火)15時43分 投稿者 永尾信幸 [duos88.os.urban.ne.jp] 削除
AU 712 SIVさん、みなさん、こんばんは。
松戸の1200台は、平成3年12月改正から、平成5年3月頃まで走っていました。
Tc1201+M1201+M'1201+M1203+Mc'1201
Tc1202+M1205+M'1204+M1206+Mc'1202
Mc135+M'295+M1204+M'1203+Tc'618
の3本の付属編成で使用されていました。
1200台は、M'1204以外は「冷房用大型MG」を付けていませんでした。ですので、このままでは1201の編成は冷房電源がありませんので、平成4年の夏の間は、基本編成で、190kVAMGを3台持っている編成とMM'を差し替え、MM'1044を組み込んで使用していました。Mc135の編成の方は、その相方のモハ102-295の160kVAMG1台で、5両分のクーラーを賄っていたようです。
これらの1200台は、平成6年4月までに全車廃車となりましたが、Mc'1201のみ、大船工場入換車として残っています。投稿日 11月1日(月)20時47分 投稿者 前納浩一 [x11-033.tokyo.highway.ne.jp] 削除
皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。
いりちゃん様>
「れす」有難うございます。そうですよね。701って屋上に色々載っかってましたね・・・。「低重心」って言いきっちゃってましたが(照笑)、実際それほどでも無い、ですね・・・。低重心車というと、381系が思い浮かびますが、クーラーその他は床下装備にしてる位ですから、その重量を見過ごすことはできない訳ですね。いつもの事ながら、有難うございました。
>AU75-BM とか BH とか の図面は有ったのですが (^^;
103系のグロベンって101系の流用品ですからね。やっぱ103系にはないですか・・・。でも、AU75の図面(それってキセの図面でしょうか?)って見てみたい様な気もする・・・。あ、AU73〜5-Xシリーズの長手方向の寸法ご存じの方いらっしゃいませんか〜?(こればっか・・・)
YASU@宮城県様>
>高潮によって防波堤を越えてきた波によるのが原因みたいです。
波ですか・・・。何十トンもある電車が倒れる波って、恐ろしいものがありますね・・・。701系、直るといいですね。
音鉄館オーナー様>
>年2回くらいやってもいいかなぁ…と思うのは私だけでしょうか?
マジですか・・・。勘弁して下さい(笑)。http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/
投稿日 11月1日(月)16時08分 投稿者 片桐啓祐 [max04-55.cityfujisawa.ne.jp] 削除
以前、常磐線快速に緑色の1200番台が走っていた様ですが、何か情報を お持ちの方教えてください。 クハ103−1202が走っていた事は写真で見た事あるのですが、どんな編成で走っていたのでしょうか?車番等をご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。投稿日 11月1日(月)02時23分 投稿者 AU 712 SIV [ntk23ds43.tk2.mesh.ad.jp] 削除