103系掲示板(1999.10)


教えてください

みなさんこんばんは。

交友社が発行していた「電車」って本ありますよね。
これってまだバックナンバーあるんでしょうか?
交通科学館でちょこまか写すのもめんどうなので、あるだけバックナンバー
買いたいのですけど、どうなんでしょうね。
いつも昼に交友社に確認するのを忘れてしまって…

どなたかご存じの方おられましたら、ご教示ください。

投稿日 10月30日(土)22時33分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


仙石線続報

みなさんこんばんは。

さっき99年夏号の編成表を見たら、RT105はすでに2パン化されてました
ねぇ。
と、言うことで仙台の連れに電話を入れると、「あれ、検査出てパンタがピカピ
カだったからてっきり」との事でした。

そうそう、前納さん、RT編成は全て新色になったそうです。
残りは、RMの67・94・137・138・155との事です。

投稿日 10月30日(土)21時59分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


Re:環状線のブタ鼻低運

永尾信幸さん>
ご指摘ありがとうございます。
「森ノ宮区新製投入車で唯一の戸袋窓が残るブタ鼻低運転台新製冷房車」
     ^^^^^^^^^^^^^^^
とすべきでした。

森ノ宮区で戸袋窓が残る新製冷房車(休止車両除く)は、クハ103−244同様
桜島線運用車のクハ103−237・238がありますが、これらは森ノ宮区新製配置
ではありません。
(なお、クハ103−244も一時淀川区に在籍していたことがあります)

投稿日 10月30日(土)08時30分 投稿者 ガリバーくん [ppp038s1.sakuranet.or.jp] 削除


ハマ線....

みなさん、おはようございます。

音鉄館オーナー さん>
>↑地元では、南武支線(浜川崎線)のことをこう呼びます。
>横浜線と同じかという質問は、なしです(笑)

ハマ線ですか?聞いたことはないです・・・。
私の会社では浜川崎線と呼んでいます。車内放送は南武支線と言っていますし、踏切には尻手支線と書いてあったりして・・・。呼び方はいろいろですね。(笑)

>29日は浜2編成が83Hに入っていましたね。

うっ・・・、編成番号までは見ていませんでした・・・・。(笑)

103系ネタがなくてすいません。

では。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3890/

投稿日 10月30日(土)07時09分 投稿者 米ちゃん [hmycc-04p18.ppp.odn.ad.jp] 削除


ハマ線

↑地元では、南武支線(浜川崎線)のことをこう呼びます。
 横浜線と同じかという質問は、なしです(笑)

>私は今日、浜川崎支線の101系に乗って帰ってきました。(笑)

 29日は浜2編成が83Hに入っていましたね。

 そんだけです(爆)
…じゃ物足りないので(笑)

>10/24のJNMAフェスティバルではなんと音鉄館オーナーさんに来ていただきました。

 いえいえ、私こそお邪魔いたしました。(_ _)
年2回くらいやってもいいかなぁ…と思うのは私だけでしょうか?

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/

投稿日 10月30日(土)02時04分 投稿者 音鉄館オーナー [isdn24.imasy.or.jp] 削除


南武線浜川崎支線101系

先日の書き込みにあった南武線浜川崎支線101系が運用から撤退したとの情報が
ありましたが、現在もバリバリ現役で走っています。第一編成(Mc101−13
0+Mc’100−172)は昨年9月大井工場で全検を受けています。この時に
ドア部分のみHゴムが黒色になりました。また昨年のスタンプラリー号にも使用さ
れています。第二編成(Mc101−180+Mc’100−145)は平成9年
5月に全検を受けています。もうそろそろ入場ではないのでしょうか。結構車体が
よごれています。第三編成(Mc101−188+Mc’100−186)は先月
全検を受け今年のスタンプラリー号に使用されました。
昨年の中原区の公開時に職員が「まだまだ101系を使用する」と行っていました。
置き換えなどの噂もありましたが、昨年の時点では「置き換えの予定はない」との
ことでした。

投稿日 10月30日(土)01時44分 投稿者 鈴木 [kwspt15.netspace.or.jp] 削除


RE.南武線浜川崎支線

みなさん、こんばんは。

岡さん>
>101系が南武線浜川崎支線の運用からも撤退したというのは、果たして本当だろうかね。
私は今日、浜川崎支線の101系に乗って帰ってきました。(笑)
最近、大井工場で検査を受けて帰ってきた車両がいますのでしばらくは撤退はしないと思いますが・・・・。

101系に乗った後、尻手→川アへ乗ったときTc−712に乗りました。車内の壁の色が変色して青っぽくなっていて「Tcの700番台でもこんな車両がいるようになったんだ・・・。」と思ってしまいました。

では。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3890/

投稿日 10月30日(土)01時25分 投稿者 米ちゃん [hmycc-04p70.ppp.odn.ad.jp] 削除


普通のモハ103が無くなってしまうのでは?。

永尾さん、みなさん、こんばんは。

仙石線のモハ103のうち、「仙石ユニット窓&AU75」のモハ103は、6両いて、そのうち4両が「2パンタ化」されていたわけですが、さらに増えたとなると、「仙石ユニット窓&AU75&1パンタ」のモハ103が無くなってしまう可能性も出てきましたね。
こうなると、仙石線に行ったら、2パンタ車旧色だけでなく、1パンタで新色のモハ103−266も要チェックですね。

投稿日 10月30日(土)01時24分 投稿者 前納浩一 [x11-042.tokyo.highway.ne.jp] 削除


環状線のブタ鼻低運

ガリバーくんさん、こんばんは。

クハ103−244以外にも241〜266のほとんどの車両がそうです。
確か259と260が豊田にて新製されている以外は森ノ宮区新製配置です。
ただ、244は延命工事を受けていないので、内装は結構昔のままです。
座席の下のけこみ板も鋼製塗装だったと思います。


追伸:
いりちゃんさん。
メールありがとうございます。
メールに書かれていた場所でOKですので、そちらの方に当日伺います。

投稿日 10月29日(金)23時06分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


今週のLOOPACK車(2)

今週のLOOPACK車について報告します。

(1)先週関西テレビの黒い広告だらけの編成(クハ103−247〜)でしたが、今週はJ−PHONEの広告に変わっていました。
こちらは女優1人の広告1種類がすべての広告枠を埋めていました。
今回の広告も黒基調でしたが、前回と違い車内は暗く感じられませんでした。

(2)クハ103−66〜の編成は、大阪・北新地の食べ放題寿司屋「まぐろ亭」の京橋店がオープンという広告オンリーでした。
(1)の編成とは対照的に、マグロの赤身とマグロ亭のシンボル「金マグロ」が強調され車内は明るく感じました。
なお、この編成の下り側3両は通常桜島線運用であるものが検査の都合で代わりに入っており、とくにクハ103−244は森ノ宮区唯一のブタ鼻低運転台新製冷房車です。

投稿日 10月29日(金)22時18分 投稿者 ガリバーくん [ppp036s1.sakuranet.or.jp] 削除


仙石線2パンタ車が増えたそうです

みなさんこんばんは。

仙台にいる友人の話によると、RT105の編成も2パンタになったとのこと。
ちなみにこれは新色ですので、新色で初の2パンタです。
それと、仙台の地下化ですが、終点は青葉通り駅らしいです。

投稿日 10月29日(金)21時44分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


仙石線の103系

前納さん>
3000番代の説明ありがとうございます。かつて仙石線を走っていた72系に幾度も改造を加えたものだったんですね。
仙石線には3000番代はなく、全て0番代です。私が仙石線に乗車したとき(1998年3月16日から18日)は、上が白で下が青と水色のものと、上が青で下が白でクハ車の先頭部分の中央に「SENSEKI LINE」と書かれたものとの2種類のカラーの103系が走っていました。実際に、私は、前者に4回、後者に1回(しかも3月18日の822S)乗車しました。前者は旧塗色車で、後者は新塗色車です。現在の仙石線では、後者のものばかりであろうか。

投稿日 10月29日(金)20時45分 投稿者 岡 瑞樹 [p22-dn01niitu.niigata.ocn.ne.jp] 削除


南武線浜川崎支線

101系が南武線浜川崎支線の運用からも撤退したというのは、果たして本当だろうかね。

投稿日 10月29日(金)19時06分 投稿者 岡 瑞樹 [p16-dn02niitu.niigata.ocn.ne.jp] 削除


こけた701系

青森で横倒しになった701系ですが、風じゃなく高潮によって
防波堤を越えてきた波によるのが原因みたいです。
そんな簡単に横倒しになったりしないと思います。
外側だけをみると安っぽくて頼りないですけど。

投稿日 10月29日(金)18時17分 投稿者 YASU@宮城県 [max1-ppp29.sendai.sannet.ne.jp] 削除


れす

渡辺 薫 さん>
前納さん>
片桐さん>

 Res 有り難う御座いました。
 あの後私も「転覆写真」を見ることが出来ました。(ダイエー優勝でのお陰で、殆どちょちょ切れだったですが)

 昨日も「単純に軽量ステンレスだからと言う訳なのか? 鋼製車等在来車は大丈夫なのか?」と言う様なニュアンスでは、書いて置きましたが、片桐さんには、他車比較データわざわざ有り難う御座いました。これが無いと言いようが無いですよね。

 当時の最大風速は21Mだったそうです。
 渡辺さんが仰る「前の10系(空車で大体29.5トン)の時は風速40M」だったそうで半分で転覆ですね。+アルファ分は高波なんでしょうか?
 で片桐さんのデータが有りましたけど、あのタイプの701系って発電ブレーキ車でしたよね。で抵抗器を屋根に搭載している。
あと自重の内約4トンは台車側の主電動機+ギヤ装置なので、実質33トンの処へ 「特高圧機器」+「抵抗器」+「クーラー」でトップヘビー( 頭でっかち ) で安定が悪かったとか色々考えちゃいました。

 事故現場は、構内の海に張り出した場所でモロに風を受けやすいのですが、過去に連絡先で航送する客車や空荷の貨車も有った筈なのですが謎ですね。

 それでふと思ったのですが、台車と車体の結合方式ですが、
103系等や50系等の揺れ枕方式の場合は「 台車心皿に対してかなり低い場所まで車体からの連結シャフトが貫通する 」のに対して、「空気バネのボルスタレス台車」は、車体中央の結合部分は本当に簡単な構造になっているので車体が横に押された場合に「台車と一緒に踏ん張る力」が無いのかなとか思っちゃいました・・・・・。( 台車は結構重くて電動車の場合は前後一組で車体と同等位になる場合も有ります。 )
 ただ、転覆時に車体が1メートル以上片側浮き上がったとか(^^;ゞで、 過去に他の車輌でこんなケースは無かったのですかね?
 
 過去の事例って余り無いのですがたまに「え! こんな事が原因?」なんて言う事も有りますので、後日談がわかると良いのですが・・・・

投稿日 10月29日(金)13時02分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy4.toshiba.co.jp] 削除


とりあえず、簡単に・・・

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

テレビで701、それるクモハがこけてるの見ました。で、以前に他の掲示板にて「209は軽いから・・・」どうとか書かれていたことを思いだし、「701だからこけたのか?」と疑問が沸き上がったので、701系と、それに依って置き換えられた50系客車(オハフ50形)の自重を見てみました。

オハフ50:29.5t
クモハ701:37.4t
クハ700:27.9t
サハ701:23.6t

以上はRMのJR車輛ハンドブックによるデータです。これを見ると、ぶっ倒れたクモハに関しては50系より明らかに重く、またステンレス車体ですから当然重心も低いので、「701系だから」という理屈では無い筈ですね。
それにしても、サハは軽いですね・・・。これで冷房まで付いてるんだから・・・。

こういう事故って、鉄道雑誌においてはほとんど報道されないのがムカつきます。どういう風に直したのか、知りたいじゃないですか・・・。あったとしても現場のリポートだけで、それじゃ普通のマスコミと変わりませんよね。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 10月29日(金)12時18分 投稿者 片桐啓祐 [max02-53.cityfujisawa.ne.jp] 削除


101系の試験

みなさん、こんばんは。

外房線の太東駅近くの、廃止になった橋梁上に、「南武線さよなら運転」に使用した101系6連から、中間のクハ1両を外し、重量のある「冷房改造電動車」が風の通り道にかかるように置かれていました。
車両自体は、針金で橋梁上の枕木と結ばれていましたし、無事大宮に帰って来たときと思われる写真が、最近のRFに出ていましたので、この時の101系は、「転覆・転落」などの事態には至っていないと思います。

当時、橋梁上の車両を見たところ、台車と車体の間に、「大きなバネばかり」のような器具がついていましたので、「風速と車体が受ける力や浮き上がる高さの関係」のデータ等を収集していたのではないでしょうか。

岡さん>
3000番台というのはですね、仙石線にいた、72系の車体を103系並の車体に更新した「アコモ車」の下回りを、103系と同様のものに交換して、103系に編入した車両です。
青梅線の201系ですが、今月出た「ダイヤ情報」に、各線の201系の情報が出ていますので、見てみて下さい。(間違いも若干見受けられますので、ご注意願います。)

投稿日 10月29日(金)02時28分 投稿者 前納浩一 [x21-203.tokyo.highway.ne.jp] 削除


re:脱線して時事問題?

はじめまして、渡辺 薫と申します。こちらには初めて書き込みをさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

青森で脱線した車両ですが、間違いなく701系でした。帯の色がブルー系二色
でしたから、東北本線用に投入された車両かと思われます。テレビの
報道によると、現場は以前青函連絡船に積み込む車両を置いておくための
ヤードとして使われていた場所だったそうです。ということは、かなり海の近く
だったということになりますよね。しかし30トン近くある車両が横転してしまうとは、
よほど強い風か波だったんでしょうね。

>「何トン以下になったら危険」とか
>「表面積に対して何トン以下は危険」とか言うデータって有るのですかね。
こういうデータに該当するのかどうか定かではありませんが、以前(といってももう何年前か
忘れてしまうほど前)のNHKスペシャル(ひょっとしたら特集)で、餘部事故を取りあげたものが
あったのですが、その中で「どれくらいの強さの風で列車が横転するのか」
を国鉄が実車を使って実験した時のデータが紹介されていました。ただしこの
データは相当昔のもので、画像は白黒で、しかも車両は10系客車か何かでした。

ちなみにそのときは、風速40mくらいで車両が横倒しになったと、紹介されていた
ように思います。(不確かな記憶ですみません)そういえば、JR東日本も何年か
前に、千葉の方で廃車になった101系を使って同じような実験をやっていたような
気がしますが、そのときのデータは公表されていましたっけ?

本来ならば詳しいデータを示して何か説明しなければならないのでしょうが、私は
そのようなデータも、そのようなデータを解析する力も持ち合わせてはおりません。
そのために伝聞情報ばかりになってしまいました。。。しかも103系分0%(汗

http://www05.u-page.so-net.ne.jp/ka2/txiaa/

投稿日 10月28日(木)22時34分 投稿者 渡辺 薫 [proxy01di.so-net.ne.jp] 削除


脱線して、時事問題?

本当に 脱線の話です。(^^;

 今 ニュースを見ていたら

「青森で入換中の電車が波(風に)煽られて 脱線転覆」だそうで
 新聞は「電車」と「気動車」の区別もつかないので決定では無いのですが、編成と時間から考えて 701系では無いか? と考えられますね。

 もしそうだとした場合、車体が軽い上に、容積(表面積が)大きいと言う事は飛行船と同じで浮力と言うか風の影響を受けやすいのですかね。
 前から 余り軽いと上記の様な不安が有るかなあとは思っていたのですが鋼製車と比較して
 「何トン以下になったら危険」
   とか
 「表面積に対して何トン以下は危険」とか言うデータって有るのですかね。
 一概に「軽いからどうこう」と単純な物では無いでしょうが( 動力費やブレーキ距離にメリットがある項目も有るので ) 過去に青森で地震時以外に転覆した旅客車(多分貨車)は無い筈なので、
「 軽いのも程度問題 」なのかも知れませんね。
 因みに 『東中野事故』で103系に衝突した201系の車端部が紙屑同然に殆ど全車ひしゃげたのを見てからは、例えば、200系と併結のE3「こまち」等に乗った時は、何か有った時は圧縮されてしまうのを覚悟しているのは確かです(爆)
(因みに ↓ のリンクでも記事が見られます。)

 そういう意味では 209系も前面強化は良いのですが 踏切で車と衝突して、脱線・・・・・一次事故で破壊は免れた物の、東海道線側にはみ出してしまった処へ並行してやってきたブルトレ牽引のEF66に体当たりされ、満員の乗客はもがいている処を踏みつぶされ・・・・・・・二次事故・・・・(ぉ
なんて考える 私は心配しすぎ(^^; と言うか 鋼製車でもそうなる可能性は有るのですが、
 それは置いて置いたとしても、
 先頭車に乗る度に思うのは、あの運転台仕切の「 大きな窓 」・・・・ 衝突した際に運転士は無事でも、客はガラスを突き破ってフロントガラスへ叩き付けられそうな気がします・・・・・でもガラスじゃなくて仕切壁だと圧死かなぁ?(圧死は余り無いそうですが・・・・) ちゃんと強化ガラスなのかなあ?

 701系の場合羽越線等は本当に海の直ぐ側を走るので、安全率が確かめられるまで風速規制が厳しくなってダイヤの乱れる日が多くならないか心配ですね。
 
またこのせいで 701系だけが殊更批判される事がないと良いのですが・・・・・

 と書いていたら、今度は「JR貨物で保守打ち合わせに不手際発覚で注意」とか・・・・・

 おいおい・・・・ 国鉄の手法を批判・見直しするのは良いけど、
 それで「危険度アップ!」は合理化とは言わんぞ(^^;


永尾さん >

 取り敢えずメイルをお送りしました。

片桐さん>

 じゃあ 来週にもデータアップします。

 通風器>

 う〜ん 見つけられませんでしたねえ(探し方が良くないのかも知れませんが・・・・)
 AU75-BM とか BH とか の図面は有ったのですが (^^;

投稿日 10月28日(木)19時41分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy4.toshiba.co.jp] 削除


3500番代車は(赤い方ね)

永尾信幸様>

私も3500番台車については別ものとして見てしまいます。「播但アコモ」って感じですね。妻窓開いてるっていっても、最初に出てきた体質改善車とは形状が違いますし。

前回の長カキコ中に「展示が3500番代のみであった」旨書きましたが、もしかしたら0番代もあったかも・・・。何せ組立見本が未塗装状態しか無くて、まず「雨樋が違うな」と思って、「こりゃどーでもいいや」と結論出しちゃったもんですから(笑)。真剣に見る気も失せたという。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 10月28日(木)13時03分 投稿者 片桐啓祐 [max02-4.cityfujisawa.ne.jp] 削除


103系3000番代

連続投稿します。高麗川から八王子まで乗った、八高線1060Eは、川越電車区の103系3000番代でした。3000番代というのは、単に、川越電車区所属というだけではないのかな。

投稿日 10月28日(木)12時31分 投稿者 岡 瑞樹 [p17-dn01niitu.niigata.ocn.ne.jp] 削除


豊田電車区の103系

はじめまして。新津に住む鉄道マニアと申します。去る9月27日から29日にかけて、「トレイングユースきっぷ」を使って、主に首都圏の未乗線区の乗り潰しを楽しんで、八高線、横浜線、鶴見線、川越線、武蔵野線、京浜東北線、常磐線を新たに完乗してきました。昨日、たまたま常磐線掲示板からROOM103のホームページを訪問し、103系中心のホームページだな、と思ってみていました。
本題の件なんすけど、2日目に乗った、拝島から立川までの青梅線電車(拝島14:33発)、府中本町15:32発の武蔵野線電車は、オレンジ色の車体から、てっきり201系だと思っていたが、車番を調べてみると、103系だとわかりました。このとき、オレンジ色の通勤型車両は201系であるための必要条件でも十分条件ではないなとわかりました。青梅線の201系は、ひょっとしたら、青梅特快と、ホリデー快速しかないのじゃないかな。

投稿日 10月28日(木)12時25分 投稿者 岡 瑞樹 [p17-dn01niitu.niigata.ocn.ne.jp] 削除


ごめんなさい、3500番台って体質改善工事車でしたね

片桐さん、みなさんこんばんは。

そういえば、標記の件ですよ。
あれには妻窓ありましたものね。
私、3500番台は少し特殊に考えていて、環状線などの体質改善車とは別もの
ってイメージがあったもんで……

投稿日 10月28日(木)01時38分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


編成表

みなさん、こんばんは。

以前、カキコしたと思うのですが、再度カキコします。
国鉄(JR)電車編成表は78年、82年以外を持っています。

投稿日 10月27日(水)22時02分 投稿者 まさ [g13157.dion.ne.jp] 削除


戻りました。

浦和区の訓練車ですが本日浦和区に戻っているのを確認いたしました。

投稿日 10月27日(水)13時59分 投稿者 浦和区 [cse6-39.urawa.mbn.or.jp] 削除


Nゲージ103系の新製品

皆さんこんにちは。Nゲージにはただうるさいだけの鳳車輛の片桐です。理想があるんです、理想が(爆)。シールもあくまでもその一環なんです!

前納浩一様>

>西日本新アコモ車キット

拙ページにてNゲージ103系の「重箱の隅つつき」な文章を公開していますが、キッチンさんとこの体質改善車(JRR表現)についてはまだUPしてません。とりあえず写真がRMモデルズ誌上には出ましたが、キッチンさんのHPによれば「改良する」との事だったので・・・。で、24日のJNMAフェスティバルにて現物をチラッと見てきた感想など・・・。
まず、一番気になる雨ドイの表現ですが、実車と違って側板と一体にはなっていません。1段エッチング屋根一体で表現すると仕方がない面もあるのですが、同車の一番の特徴とも言えるだけにとっても残念!
RMMではドア窓・側窓ともに小さく、いかにも取材(直接採寸)していない感じでしたが、展示品では大体直っていました。
前面は前納さんの書かれている通り、0.5ミリほどディテールが上に寄っているのですが、おそらくGM製の前面を元に設計したのだと思います。
妻窓に関しては、展示が3500番代のみであったため、不明です。ここは窓あり窓なし両方とも入れておいて、ライトケースを別パーツにして対応するのが、常識的と思います。
で、キットは4両セットのみの販売となるようですが、なんだかね・・・。混結が多い形式だけに、面倒でも単品販売が定石だと思うんですが・・・。
4両で13000円ですか・・・。私はいりません(笑)。

誰か体質改善車の側窓の縦寸法計ってぇ〜。寺前で計り忘れました。試作もできない・・・(泣)。

>仙石線更新車用前面窓

こちらは、トレジャータウンの製品ですね。ここは実は知人のメーカーなんですが、本人は「これならキット起こしちゃったほうが早いですよね。片桐さんやっちゃってくださいよ」なんて言ってますんで、是非ともやりたい・・・。仙石線なら4両セットでいいですし。前面は何故か3種類で(前面違うの1両しかいないだろ!←過去ログ参照)。こりゃ正月はまた仙台かな?その前にノウハウ確立しなきゃ・・・(モハ90?)。

>申し訳ありませんが、「鳳車輌製造」様のはまだ見たことがありません。

本当は毎月出るようにしたいんですけど・・・。今月号のRMMには載ってま〜す。

という訳でNゲージに関して言い出すとキリ無いので、これにて・・・。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 10月27日(水)11時36分 投稿者 片桐啓祐 [max02-24.cityfujisawa.ne.jp] 削除


リニューアル車の妻窓

前納さん、片桐さんみなさん、こんばんは。

現在、N40新アコモ車(体質改善工事車・リニューアル車)で妻窓がある車両
は無いです。
また、妻窓は基本的には最初の8両と、奈良区の1ユニットだけですので、仮に
模型がクハで前照灯が埋込タイプで妻窓があったら、それは実存しない車両の模
型と言うことになりますね。

投稿日 10月27日(水)01時11分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


Nゲージのはなし

みなさん、こんばんは。
今回は少し話題を変えて、「片桐さん」のテリトリーのお話を・・・。

最近の鉄道模型雑誌を見ていると、「新製品紹介コーナー」の頁数がスゴイですね。(申し訳ありませんが、「鳳車輌製造」様のはまだ見たことがありません。)
その中にも、通勤形や103系に関する製品も見受けられます。

>西日本新アコモ車キット
RM51号では、「N40車」と紹介されていました。「N40」のひとつのバリエーションなのは確かですが、一般的に「N40」と言うと、環状線に多い「黒窓車」を思い浮かべますから、「新アコモ車」というような表現にして欲しかったですね。
で、肝心の模型の方ですが、一体車体で、製作は簡単そうです。(と言っても、私には作り上げる自信はありませんが・・・。)
ただ、よく見ると、前面窓は少し高め、側窓はやや小さい上に少し低めとなっていて、見た目はイマイチです。また、妻窓は、現車は殆どが埋められているのに対し、模型は「妻窓あり」の妻板しかないようで、残念です。
価格は4両で13,000円くらいだったかな?。

>仙石線更新車用前面窓
前面2枚窓用の窓枠で、これは結構良さそうです。また、窓が211系サイズの側扉も発売されています。でも「運行番号窓を快速字幕窓に変更する」ためのパーツは無いようです。(それとも、他に製品が既に出ているのでしょうか。)

投稿日 10月26日(火)21時24分 投稿者 前納浩一 [x16-057.tokyo.highway.ne.jp] 削除


優先席・編成表・方向幕

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。昼間何故か繋がらなかったので、カキコ量が増えました。

カノチョパ様>

サハのシルバーシートについてのご回答、有難うございます。新宿から東京に出るためいつも中央快速の4号車に乗るのですが(東京駅の階段の関係から)、4号車には当然優先席が無く、豊田の編成と武蔵小金井の編成で優先席の数が違うんだなぁと思っていたのですが、統一されていた頃があったんですね。やはり、201系化で無くなったのでしょうね。755、面白いですね・・・。シルバーシートマークといえば、山手の205系には明らかに2種類あって(青が鮮やかで大抵ヒビ割れている旧タイプと少しくすんだ青15号っぽい色で白が劣化して消えてるタイプ・東海車は全部コレ)、車号を調べようと思っているうちに無くなってしまいました・・・。103系では神領車が後者をつけていますが(これも大きさが2種類)、クハはサボ受けの関係から位置の違いがあるようですね。

前納浩一様>

私は最近のものしか持っていませんが、知人が気動車・私鉄・増刊も含めて全巻所有しているので一応、閲覧できる環境ではありますが・・・。創刊間もない頃は改造欄が無いんですよね・・・。国鉄時代でも、あまり細かい改造は載って無かったような・・・(冷改と特保が主なトコですよね)。やっぱり、485系・165系・101系のように103系や113系(ひいては近郊形全般)の履歴本が欲しいところですね・・・。せめて色替えは全て把握したいしー。旧国台帳とどっちが厚くなるかな?ところで雑誌等から引用・転載する場合は、発行人だかなんだかの許可が下りれば掲載可能だったように思いますが・・・。で、新聞等の事実報道系は無許可でもOKなんでしたっけ?(前に一度やったような←洋光台)

いりちゃん様>

>103系の『前面方向幕の寸法』の資料

おおおーっ。な、懐かしい(笑)これこそ私がここをはじめとする、各掲示板にカキコするきっかけを作った案件であります(つっても5ヵ月しか経ってませんが)。ガラスの寸法ということは、Hゴムの幅の半分-止めゴムの幅の半分の寸法ということになりますか。という訳で、ご教示願いま〜す。ところで、その組立図ってどっかにグロベンの寸法載ってないですかね・・・(またかい!)。だって、Nゲージで出てるグロベンって惚れ惚れするようなの無いんですもん。

10/24のJNMAフェスティバルではなんと音鉄館オーナーさんに来ていただきました。有難うございました。忙しくてなかなかお相手できなくて失礼しました・・・。お陰様で、それなりに儲けさせていただきました(笑)。G3(中古)まであと一息・・・。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 10月26日(火)17時57分 投稿者 片桐啓祐 [max06-62.cityfujisawa.ne.jp] 削除


中途で一旦Res

どもども 記念カキコ書いている内にもう+5000カウントが廻っているし(^^;
こりゃ12万アクセス迄引き延ばしかな?(ぉ

 5000も進むとResが必要なので本日はResだけと言う事で・・・・

オールTさん>

>RMS電流のお話

 井の頭線だったかどうか忘れましたが、私も似たような話を聞いたことが有ります。
それって ひょっとしたら↑の会社の偉い人からだったかなぁ・・・・

>現代のインバーター制御の電車でも同様の算出をしているのでしょ
うか?

 うーん パラメータに主電動機制御方式は不要なので、(走行速度や特性の考慮はいるだろうけど) 基本的には同じでいけると思いますが。。。。
 最近は却って『定格出力』の方が曖昧だったりするので、耐久性をシビアに見る分にはこちらの方がいいかも知れませんね。
 ただ今度は「半導体を使用した制御装置」の熱耐久力の方も考えなくてはいけないのかも知れません。(却ってパッケージタイプのIC等半導体の方が熱変性にシビアかも)

川島正扶三さん>

>運転台の計器について

>突然専門的な質問で申しわけありませんが、103系に限らず、国鉄(JR)の
>あの時代(昭和40,50年代)の電車の運転室の計器類に、電流アンペアメーター
>加速、ブレーキの電力を表示する計器)がないのは、何か理由があるのでしょうか?

※ お断り 私が設計したわけでも無いのでこれは、色々な資料や見聞からの私見ですので・・・・・(^^;
 国鉄の電車には余り電流計は見かけませんね。(機関車にはばっちりついています)
 101系も試作車時代は「速度計」さえ有りませんでした。
理科の実験でやられたとは思いますが、「電流計」回路は主回路に直列に「計器」を接続する為、そのままでは、運転台に高圧、大容量の電気回路を引き込むことになり、保安上簡単には行きません、そこで途中で間接的に変換する回路を設けて対応するのですが、先頭運転台がただの制御車の場合後ろの電動車からサンプリングする引き通しが必要になります。( 最近の車輌はマイコンの伝送系の中に駆動系制御装置からの情報として主回路情報がモニタリング機能として取り付けられていますので特別な機構追加は不要でも表示出来るようになりました。)
 電流計の役目は運転士が「異常検知」の他「架線電圧状態を監視したり」、「ノッチアップの目安(空転確認や負荷過大時の進段中断等)」にしたり「回生負荷電流のチェック」等に使用するのですが、国鉄新性能電車は、「自動ノッチ進段」で有る上、「回生制動」でも無い為「電圧計監視」で充分であり、”面倒な引き通しを付けたくなかった”のでは無いかと想像されます。(201系でさえ電流計はついていませんが架線電圧計を見ると大体様子は分かります。) 昔、回生制動・定速度制御装置付きの阪急2000系に乗って運転台で電流計を見ていると速度は一定なのに電流計が「+」へ行ったり「−」に行ったりして面白かったですがその辺の計器の要・不要は其の会社と運転士が要求する伝統的な仕様で決まっているのかも知れません。
 ただ国鉄の車輌でも一部の車輌には取り付けられています。
 301系、103-1000、103-1200、103-1500、203系等がそうです。これらは相互直通乗り入れする「相互乗り入れ規約に仕様として定義されている」為取り付けられています。
 この場合制御車に一番近い電動車の主制御器内の自動進段用の検出器(DCCT等)から間接的に電流指示値を取り出して、ジャンパ線で制御車へ導いています。

永尾 信幸さん>

>そういえば、いりちゃんさん、JRRにお知り合いがいたんじゃありませんで
>したっけ?
>あ、それと、10月30・31ですが、30日は仕事なので夕方以降なら良い
>ですよ。
>31日は交通科学館にお昼に行く予定なので、それ以外なら良いですよ。
>では。

 はい います 実は10/30、31にその人も一緒に関西に来ています。(^^;
 実はこの日は関西で鉄道模型クラブの全国集会が有り(関係雑誌も取材に来る位に恒例化)
それにお付き合いしているのです。
(ちょっと聞いてみましょうか? 著作権に触れないかどうか と言うか 絶版分ならば此処にカキコしても良いかと言う事ですよね?)
 ただ 私はそんなにパワーパック(私のはコントローラだが(^^;)に囓りついている訳でなく
懇親を目的として来ているので日中はぶらぶらしているのです。
 土曜は夕刻「懇親会」で、日曜夕刻は「片づけ」と2時間程居場所が特定されるし、なので私が「交通科学館へいきましょうか」?
 (メイルをお出しするかも知れません)

くらげFA103/Rさん>

>大宮工場

 一応 顔を出してきました。が人、々、々 で特に廃車発生部品等どんなものが有るか見たかったのですが(私はちょっと値が張っても計器やSW類が欲しい)、ああ猫も杓子も並んでいるのではとても見切れません。売れ残っている部品にも結構欲しいのが有ったのですが、そのまま通り過ぎてしまいました。後私は顔を覚えていないのですが、お声を駆けていただいたのですが、
実は名前を聞かないとサッパリ判りませんで失敬致しました。>お会いした皆様
 んで、此処のカキコの内容をいきなりオフで聞かれても趣旨が双方で通じていないとお答えが難しいので(185の話等)あそこで長い話はご容赦戴いて端折ってしまったのですが、そういうわけですので御了解下さい。

片桐 啓祐さん>

 やっと103系の『前面方向幕の寸法』の資料が出てきました。
 が・・・・・ じつはこれ実車組立図なのでガラスの切断指定寸法なのです。
これで良ければ方向幕・運行番号もお教えしますが?(今さらだけど)

投稿日 10月26日(火)17時23分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy0.toshiba.co.jp] 削除


編成表ですか?

みなさん、こんにちは。

編成表は、一応創刊から全部買ったのですが、うち2号が今手元にありません。
無いのは、79年版と83年版です。
それ以外は、増刊のような61年11月号なども含めて全てそろっています。

でも、80年か81年かは、中身をカッターで切って必要な電車区のところを
持って歩いていたので、ちゃんと各頁そろっているかどうかは不安。
コピー使えよぉって声が聞こえてきそうですねぇ。
その頃はあまりコピーするって概念がなかったもんで(^^;;

あの本ってすごい資料だと思うんで、なんらかの形で公開できないかなぁ。
JRRに問い合わすってのも必要かも知れませんね。

そういえば、いりちゃんさん、JRRにお知り合いがいたんじゃありませんで
したっけ?
あ、それと、10月30・31ですが、30日は仕事なので夕方以降なら良い
ですよ。
31日は交通科学館にお昼に行く予定なので、それ以外なら良いですよ。
では。

投稿日 10月25日(月)12時25分 投稿者 永尾信幸 [duos96.os.urban.ne.jp] 削除


Re:ひまネタをひとつ・・・

 初めまして、大阪府在住の者です。国鉄(JR)編成表関連に関しては、創刊号(78年電車分)を除いて、揃えています(但し、80・82各年電車分及び、80年客車分は写しで)。私も、捜索困難に近い、同内容(国鉄時代のバックナンバー全部にまで拡大解釈してもよい)については興味を持っておりますので、公開の際には、版元JRRに是非一度、相談されてはいかがでしょうか、何らかの反応があると思いますよ(ちなみに、交通科学博物館には、ほぼ81年以降のものだけしか蔵書が存在しない。シリーズ「東京の国電」についても同様。先月のRMにも資料希望が掲載されていたくらいである)。

投稿日 10月25日(月)11時32分 投稿者 或る大学院生 [green.osaka-gu.ac.jp] 削除


ひまネタをひとつ・・・

みなさん、こんばんは。
カウンターは進むのに、土日のせいか、カキコがありませんねぇ。
では、ひまネタをひとつ。

以前、
非冷房車が新製時に使用していた「水切り付きHゴム」とは如何なる形態のものか、
という話題があったと思いますが、殆どの電気機関車の前面窓には、今でも「水切り付きHゴム」が使用されています。EF65−1000などでは、貫通扉には「普通のHゴム」が使用されていますので、手持ちの雑誌に「前面アップ写真」などがありましたら、よく見て比較していただくと良いと思います。

>「横浜線の103系」の関して
横浜線の話題の際、78年や79年の編成表を参考資料として取り上げましたが、内容は紹介していません。
実際、これらの資料をお持ちの方は、どれくらいいらっしゃるのでしょうか。
これくらい古い編成表は、新刊の本屋は勿論のこと、鉄道関係品の中古屋でも、まずお目にかかれませんので、内容を公開しても「営業上の妨害」になることは少ないと思ってはいるのですが、著作権の問題もあり、管理人さんに御迷惑をかけるようなことがあってはいけませんので、ここには内容をカキコしてはいません。
近いうちに、少し前にカキコした内容など、横浜線の他の資料や、私自身が調査した「編成データ」と共に、78年・79年の編成表の「横浜線」関係の分を、私のHPにUPする予定です。
また、「○○年以降の編成表なら持っています」というような個人個人の情報を、何かのついでの際にカキコして下さると、今後の参考になります。
(資料を持ち合わせている人があまり居ないのに、その資料を元にして色々カキコしても話が通じませんからねぇ)

投稿日 10月25日(月)03時02分 投稿者 前納浩一 [x19-076.tokyo.highway.ne.jp] 削除


サハのシルバーシート

中央快速のサハ103-754にシルバーシートが設置されている話が出ましたが、
中央快速は最初にシルバーシートが導入された路線のうえ、101系の組成の
関係もあり、やや変則的な扱いとなっているようです。
具体的には他線区同様の両先頭車の他に、4号車の高尾方が正式に設定されて
いたようで、一部の駅にはこの位置にも乗車目標があったと記憶しています。
このようになった理由は、同線の101系編成での4号車は必ずクモハ101が入る
ようになっていたため、先頭に出る同形式との統一を図るついでにここも正式な
シルバーシート位置として設定されたのでしょう。
そのため103系も同様に4号車高尾方がシルバーシートとされ、サハもステッカー
張り付けと、座面部分のみモケット張り替えが実施されたようです。ただ、私が
見たのは新製冷房車の分厚い背もたれに、101系並の薄い座布団というチグハグな
姿でした。
総武線転出後もステッカーは残っており、一部は黄色になっても残存していまし
た(シートは不明)。
また、特異なのは755で、これは総武線に来たとき、方向幕のない側にも
ステッカーが貼られていて、都合4枚あったことになります。これは恐らく201系
の位置に合わせて貼り替えたものと思われます。

                              カノチョパ

http://www2.justnet.ne.jp/~adk

投稿日 10月23日(土)01時04分 投稿者 カノチョパ [jnclib-93.ppp.justnet.ne.jp] 削除


久々モードで色々と・・・&こまーさる

皆さんこんにちは。鳳車輛製造の片桐です。文面ぐちゃぐちゃにつき、ご容赦の程よろしく・・・。

南シナ様>

運転士用の通風小窓というのは前面向かって右側の「フタ」のことでしょうか。

そのことです(笑)。これって正式にはなんて言うんでしょうね。「ベンチレーター」っていっちゃえばそれまでなんですが、101や103の前面には他にも付いてますからね・・・。あ、それよりもドア窓支持方法の正式呼称が知りたいです(誰か決めて・・・)。
検査周期といえば、東海の103には何故今だに平成3年の標記の車がいるのでしょうか。F12とか14とか・・・。意味が違うのかな?シルバーシートマークも大きさバラバラだし。

永尾信幸様>

>でも、冷房だけしか考えてないから、少しムリかなぁ。

えっと、ごくごく単純に考えたんですが、分散冷改車でも、モハ102に1コずつ20kVAのMGがついてますから、これでサービス電源賄ってるんじゃないでしょうか。それなら、冷房専用ってことでピッタシカンカンですよね。・・・ダメ?

前納浩一様>

お忙しいところ有難うございます。続編については、気長に待ってますので・・・。

>あまり読んでいる人がいない(?)ようなので

そういえば横浜線って、旧国時代から写真・記事が少ないですよね・・・。南武とか青梅は結構あったように思いますが。やっばりマイナーなのかな?駅通過遅いし(トミックスで売ってそうな駅でもいちいち制限があるのにはカルチャーショック受けました)。

くらげFA103/R様>

EF58 89は廃車だそうです。台検だかなんだかの費用が捻出できないだとか、とにかく静態保存化され、玉突きで解体となる保存車(大宮にいる青いやつだったと・・・)があるとか。私は茶色いゴハチなんかどーでもいい人なので、ちょっと嬉しいです(走らせて欲しかったけど)。

ガリバーくん様>

去年辺りだったと思うのですが、山手のAD車でJフォンの時がありました。あそこの広告も黒一色で、白文字でひとこと「J-FHONE」(←これで合ってます?)って書いてあるだけで、車内の雰囲気はまるで葬式の様でした。いっそ、原宿の宮廷ホームから高尾にでも走らせれば・・・(何の意味が?)。

24日に蒲田で開催されるJNMAフェスティバルに出展するため、ここんとこカキコできませんで失礼しました。で、準備に目処が立ったので、シール貼付見本用にサハ103-759(もちろん青22号)を作ろうと思い立ち、シコシコ(?)やっておりましたところ、ある謎にぶちあたりました。サハ103-751〜767はサハ101の非冷房車を103系化・冷改して750番代となったわけですが、ファンによく出てくる754の写真(何故サハにシルバーシートマークが?中央快速)と、以前自分が大阪で撮った764・765を見比べたところ、前者は妻面の手すりが設置されていないのに対し、後者は手すりが設置されているのです。101系のサハは電装準備車であるため、103系とは違ってサハにもモハと同じ配置で手すりが設置されていますが、完全T車となったサハ101-109以降は手すりが無くなったものと思います(写真が無い!)。上記3両の種車はいずれも109以降の車です。何故、764・765には手すりがついているのか・・・(又は何故754には無いのか)。このあたりの事情、誰か知りませんか〜?

あ、「北ウラ」のインレタ無いかも知れない・・・。というわけで(!?)、Nゲージ工作派の方は、24日11:00〜・京浜蒲田・徒歩3分・第一京浜国道(15号)沿い大田区産業プラザ「PIO」へ・・・。何のおもてなしもできませんが。一応103系関連としては南武線(オフ会における音鉄館オーナーさんの強いご要望により)・山手線・中央西線の方向幕を新製品扱いで売ります。おヒマなら・・・。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 10月22日(金)15時12分 投稿者 片桐啓祐 [max06-18.cityfujisawa.ne.jp] 削除


今日のLOOPACK車

久しぶりに書きこみます。

今日大阪環状線の1社広告編成(クハ103−247〜)に乗車したのですが、広告は
関西テレビ(フジテレビ系)でした。
すべて秋の新番ドラマ広告だったのですが、1つ(砂の上の恋人たち;長瀬智也、
本上まなみ出演)を除きポスターが黒基調だったので、車内が暗く感じました。
しかも時間は夜。
いくら何でも、こんな1社広告編成は再考願いたい・・と思ったのは私だけでしょうか?

投稿日 10月21日(木)22時34分 投稿者 ガリバーくん [ppp037s1.sakuranet.or.jp] 削除


運転台の計器について

突然専門的な質問で申しわけありませんが、103系に限らず、国鉄(JR)の
あの時代(昭和40,50年代)の電車の運転室の計器類に、電流アンペアメーター
(加速、ブレーキの電力を表示する計器)がないのは、何か理由があるのでしょうか?
西武の101、東急の8000系、京王の5000系等には、最初から付いているのに
国鉄類はなぜ?と気にかかっていました。

投稿日 10月21日(木)15時40分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除


うーん(汗

>前納様
実のところ、私にもよく分からないんです・・・。
ただ、該当しそうな車体が89号機以外思いつかないんです。
もしかしたらこの塗装で静態保存という可能性も・・・?

今日も確認してみますけど、ナンバーは見えない位置にあるので何とも・・・。
イベント当日を待ちましょう(ぉぃ

#そういえば、皆さんは23日のイベントには参加されるのでしょうか?

投稿日 10月21日(木)14時01分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp47.urawa.sannet.ne.jp] 削除


EF58 89は、廃車済み?

くらげFA103/Rさん、みなさん、こんばんは。
DJに、EF58 89は、廃車のような記事が出ていたと思うのですが・・・。

さて、少し前にカキコしていた、「横浜線の103系」の件ですが、最近、忙しいのと、あまり読んでいる人がいない(?)ようなので、続きはまだカキコしていません。編成表が出ている年の変動でも、以前「クハ103−7」さんの質問にあった、「クハ103−9」のように、「5月以降に横浜線に入り、翌年の3月までに横浜線から撤退した車両」というのもあるので、それについてだけでも書くつもりです。

片桐さんのコメントに「新性能化のあゆみ」という言葉がありましたが、実際には、「新性能化」が完了する前に、103系がガンガン移動しています。また、新性能化以降(昭和54年9月30日以降)も、結構変動があります。

投稿日 10月21日(木)03時10分 投稿者 前納浩一 [x16-041.tokyo.highway.ne.jp] 削除


雑記いろいろ

その1 「EF58が一般色になってしまいました」

今月23日に行われる大宮工場のイベント。
それに対応してのものと思われますが、今月始め頃から「茶色の」EF58が整備されていました。
大宮駅の北側にある大栄橋からどうにか工場内が見えるのですが、ナンバーは残念ながら見えない位置にあります。
あとの可能性としては去年出ていた124号機がありますが・・・。
しかし大幅にパテ埋めされており、その損傷の度合いを考えると89号機の可能性が高いと私は思いました。
最近は田端でも姿が見えませんし・・・。

ところが一昨日覗いてみたところ、その茶色だったEF58が何と青とクリームの一般色になっていたのです(汗
これには私も驚いてしまいました。

ただ、これが89号機だとすると不安が残ります。
長期間放置されていたことを考えると自走できる状態なのかどうか・・・。

#ちなみに、ゴハチの前はキハ391を塗り直してました。
#これはもう珍しくないですけど。

その2 「山手のADトレインが変わってしまいました」
今度はヤテ59編成が割り当てられた模様です。
ただし、今度はヘッドマークが変更されています。
小さな正方形のシール、これに黒地に黄色でADトレインと書いてあります。
今までと比べると見劣りしますねぇ・・・。
これによって今までのAD使用編成が外された可能性がありますが、まだ未確認です。

その3「浦和の訓練車は池袋にいました」
タイトル通りです。
電車区の一番埼京線寄りの見える場所に置いてあります。
褪色がやはり目立ちますが、いつまで使うのでしょうか?

と、久しぶりに何か書いてみたくなったので(^^;
それではまた。

投稿日 10月20日(水)20時57分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp17.urawa.sannet.ne.jp] 削除


RMS電流

こんばんは

>「RMS電流」の計算と言われる走行性能と熱的余裕の出し方
「ルート・ミーン・スクエア電流」の略でしたか。
確か、一時間定格電流に対する割合(%)のことですね。

現代のインバーター制御の電車でも同様の算出をしているのでしょ
うか?

103系からは少し離れますが・・・
昭和40年、京王井の頭線(12.8km)の各停が1分50秒の
所要時間短縮を図った際、当時2M2T、100kwMMの300
0系(抵抗制御)は故障が続発、RMS電流は100%を超えてい
たそうです。

そんなこともあって、第10編成以降は複巻MM、120kwに出
力アップされ、のちに初期車も含めて1M車を挿入、3M2Tで問
題はなくなったようです。

ではでは。

投稿日 10月20日(水)19時41分 投稿者 オールT [cse22-45.tokyo.mbn.or.jp] 削除


103の前に101 その2

あ・ お待たせしました あれで完結するわけが有りません。101系の続きです。

さて 前回お話した様に中央快速線では破格の走りだった101系も使用線区によっては適合していると言い難い線区が結構ありました。

 関西でも8連化が進んだ大阪環状線ではMT比等の経済性から殆ど撤退を余儀なくされ、実質
まずまずだったのは片町線や関西線等一部だけでした。関西線等ではぶっ飛ばして走りっぷりも良かったのですが、此処(や京阪神緩行線)は通勤型の性能を持った車輌(車体構造の適非ではない、なんせこの線の前任はキハ35だから! )を入れる必然性は無いと言っても良いでしょう。

 東京では「総武・中央線各駅停車」で乗るとそれを良く感じました。緩行線でも山手線に囲まれた部分を走行する区間ではダイヤが非常に寝ているのです。飯田橋当りだと結構飛ばすことも有るのですが、「この距離ならどう考えても55km/h位まで加速してでも行けるだろう・・」と言う区間でも40km/h弱でノッチオフしてダラダラ走行・・・・・・101系の走行音は特に103系や201系・205系と違って60km/h以上迄加速しないと欲求不満気味の走行音となってしまって乗ってる側にすると非常にイライラが募りました。
 「何でこんなにゆっくり走るのだろう?」と思っていたのですが、山手線時代の101系の記事を調べていてやっと閃いたと言うか「情報」と「文献」がつながりました。(^^; 要するに50km/h以上迄加速するとオフ・ブレーキ状態となってしまい電気機器が休む暇がない!ゆえに機器が温度上昇してしまい熱量が性能の限界を越えてしまうと言う事だったらしいです。
 ちょっと詳しく説明すると、電車の走行動力系の電気回路に一番負担が掛かるのは加速中と電気ブレーキ中なのです。特にダッシュが必要な低速域の加速中や強力な減速度を出させた時は主回路に主電動機の定格を越えた電流を大体どの形式でも流しています。
 ダッシュ時に熱せられた主電動機は、段々速度が上がるに連れピーク電流が下がり主電動機自体の特性加速領域に移りますので熱発生量が下がります。また主電動機自体に取り付けられた自己冷却ファンは回転が上がるにつれ送風量( と送風ブロア音 )が大きくなり主電動機は益々冷やされます。なので主電動機が一番温度上昇するのが「 発車から弱め界磁最終段迄 」と「停止発電ブレーキの低速度域」なのです。( ゆえに、「100km/hで走ると余りの高速で焼き付きそうなモーターの唸り」なんて書いてあると「ああ 皆が皆実車の機器構造を勉強している訳で無いから仕方無いかな・・・・」と思いますが「100km/hも出すと、焦げた臭いがする」と具体的な嘘迄書いているのに遭遇するとつい吹き出してしまいます。・・・・と言うか腹の筋肉がよじれてます(^^; )
 ましてや101系は定格速度が高い事により0〜45km/h程度迄加速中も抵抗器を使用している上、発電ブレーキ中も勿論抵抗器で運動エネルギーを放出する為に使用するとなると、主抵抗器は休んでいる暇が無くて溶けてしまいます。
 タダでさえトルクの問題上普段から「オーバーワーク」ギリギリで使用しているのですから、
それはもう・・・・・・・・。
 結局通勤型電車が一番効果を期待される短い駅間距離が連続する区間では使用条件に制限がある・・・・。これが101系だった様です。※1
 事実考えてみれば、中央快速では101系は10連冷改車が活躍出来たのに対し、中央・総武緩行では101系を10両冷改するとダイヤに乗れないとされたのもこのせいだったと考えれば
納得行きます。(オレンジ色の101系にも緩行線での仕業が有りましたが、それは早朝・深夜の数本だけです。 また 快速用の101系冷改車も103系追加投入の頃にはだいぶヘバッていて編成をばらしたりしている事が良くありました。)
 対して103系はと言うと101系と同じダイヤで運転した場合、加速電流は主電動機定格以内で収る。且つ加速時の抵抗器使用時間は短い(30km/h強位まで・・・・・・これは205系も同様)
 はは〜ん成程・・・・やっと具体的に例を挙げて解けてきましたよ♪ 101系の謎と103系の必然性が・・・・・と当時の私は思いました。
 その後「中央・総武緩行」は101系撤退に伴い103系・201系で統一された事から、2分のスピードアップが図られ、また全車冷房化が可能となりました。
(その頃、101系のダイヤと熱容量を当時計算したりしてみました。「RMS電流」の計算と言われる走行性能と熱的余裕の出し方なのですが結構手計算と数値の幅の取り方で苦労してしまいました。(^^; やっぱり計算は嫌・・・・・・)
 101系は中央線を目標に性能設定をしてしまった為、走りっぷりに現れる潜在能力は素晴らしかったものの、機器の耐久力の関係上の制約が出てしまい、使用線区やMT比率、また冷改等での拡張性が乏しかったと言えるのでは無いかと思います。
 103系は、汎用性に重点を置いたため「ドンピシャ」の走行線区は無い物の
「何処に持っていってもそこそこの性能」と「無理しても壊れない」事が
労働組合が強かった国鉄時代で有っても新規配置等でも現場で受け入れられた理由になっていると思います。
(事実、ちょっとでも不具合が有ると量産迄や配置教習等にに時間が掛かる形式や、103系でも1000番台の千代田線乗り入れ使用の様に使用線区の条件が厳しすぎて傷みが激しいと工場在場日数や検査要員で揉めたりする事が発生します。203系等はフラット検知装置までつけてしまいましたね。投入後に機器(改善装置)新規追加を行ったのは203系が初めてでは無いかと思います。)

※1 「使用線区での条件勘案」これは113系と165系についても言えます。
 東海道線の165系と横須賀線の113系が併走したことが、しばしば有りますが、同時にスタートすると出足から高速の伸びまで165系の方が良い事がしばしば有りました。
 113系と165系の機器の違いは実質ギヤ比だけですからMT比率や編成重量が同じで有った場合、ダッシュは113系の方が良くなければいけない筈ですが何故こんな事になっているのでしょうか?
 簡単に言ってしまうと、113系と165系との最悪条件の考慮の差だと考えられます。加速度を上げると機器負担が増えます。(とは言っても 余り加速を下げると抵抗器使用時間が長くなって加熱したりしますが) そこで使用線区の線形や運転条件を考えて加速条件等が決められるのですが、
 駅間距離
 勾配
 満車重量(165系に比較すると113系の方が乗客の詰め込みが効くので重くなる)
 MT比率
 力行時間
 停車頻度(加速・減速のしめるパーセンテージ)
等を勘案した場合113系の使用線区の運転条件の方がが熱容量的に厳しいと計算されているのだと思います。

 んで・・・・まだまだ 続いたりして

 さて 永尾さん>

 10/30〜31と関西に行くのですが、その時にこの前の「会計差額精算」と併せて「 お会い出来る時間 」は有りますでしょうか?(当方は割と時間に自由度がありますが。)

投稿日 10月20日(水)12時39分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy0.toshiba.co.jp] 削除


はじめまして

はじめまして。永尾信幸さんのHPから、やって来ました。
20年以上阪和線の沿線に住み、阪和線の103系に、ほぼ毎日のように(自動車通勤だった3年間を除きますが...)乗っています。

ちょうど阪和線の話題が出ていましたので。
5月の改正以降、阪和線の103系は編成替えが激しく、見ていて飽きません。
でも、「冷風車」(WAU102)に当たる機会が増えたようで、夏はずいぶん暑い思いをさせていただきましたが....(^_^;)。

これからも阪和線の103系からは、目を離せないと思います。

それでは、また来ますね。

http://www.tiara.cc/~arena/train/hanwa/custombbs.cgi

投稿日 10月19日(火)23時37分 投稿者 なかみず [ppp143195.asahi-net.or.jp] 削除


1204

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、八ミツのクモハ103−1204編成が、
無事(?)大井工場で検査を受けた模様です。サハ103−430もおそらく検査を受けたと思います。

投稿日 10月19日(火)14時38分 投稿者 憲二 [cache.ff.tku.ac.jp] 削除


始めまして

始めまして。自分は常磐線で毎日通っている大学2年の川島です。
ネットサーフィンをやっていたらこのHPにたどり着きました。
高校時代は西武線を使っていたので、常磐線の103の走り方には
凄い力を感じました。揺れ方は激しいですが慣れるとけっこう心地良い?
ものとなりました。
これから、ちょくちょく顔を出しますのでよろしくお願いします。

投稿日 10月18日(月)18時30分 投稿者 川島正扶三 [www.cgu.ac.jp] 削除


分散冷房装置の消費電力

みなさんこんばんは。

今日、標記にかかわるような数値を入手しましたので書き込みます。

ただ、Kw表示なので、KVAへの直し方ってよく知らないのですが、何かの
資料を読んでいたときに1.176倍していたので、それにならいます。
違っていたらご教示下さいね。
おや、KVAから見たらkwって85%なんですね

          kw     KVA
AU75B〜D  28.0  32.928
AU75E〜G  20.4  24.000
WAU102   16.8  19.757
AU712    18.0  21.168

と、言うことで160KVAのMGで、AU712だったら5両や6両なんとか
なりそうですね。(他での消費を無視したらだめですが…)
同様に、WAU102も、WSC23が130KVAだったのに何故6両給電し
ているのか不思議だったのですが、1両あたり20KVAだったら、なんとかな
りそうですね。
でも、冷房だけしか考えてないから、少しムリかなぁ。
でも、実際に阪和線で走っているしなぁ。
なぜだろ?

では。

投稿日 10月17日(日)19時15分 投稿者 永尾信幸 [duos124.os.urban.ne.jp] 削除


阪和線ミニ情報

久しぶりにカキコします。
 先日、クモハ103-109+モハ102-237+サハ103-310+クハ103-546 の4連が吹田工場入りしたようです。 この編成は戸袋窓を埋めていませんでしたが、今回の入場で埋めるものと思われます。 なお、これに伴い、クハ103-205〜の6連が、MM’1ユニットを抜いて4連運用に入っているようです。

投稿日 10月16日(土)23時03分 投稿者 はりやん [izmcc-03p31.ppp.odn.ad.jp] 削除


続・続:横浜線の103系

みなさん、こんばんは。連続ですみません。
横浜線の103系について続きをカキコさせていただきます。
昭和51年にあった「横浜線用103系の関西転出」関係についてです。

さて、先日チラッと書いた「日暮里事故」の発生を機に、山手線、京浜東北線等に「ATC」を導入することとなり、昭和49年以降、所要両数が揃うまで、クハ103の新製車はATC対応車を、上記2線を中心にに投入することとなりました。
そのため、関西地区に103系を増備する場合でも、少なくともクハ103の新製車は首都圏に投入され、中間車については、ケースバイケースで、クハと一緒に首都圏に投入されたり、直接関西地区に投入されたりしています。
なお、「クハだけ新製車を投入」は、当時McM'Tc'McM'TTMM'Tc'編成だった、下十条と蒲田には行なわれていません。この2区には、編成単位で新製投入されています。

前置きが長くなりましたが、昭和51年にあった、「横浜線車両の関西転出に関する動き」について記します。
51.-2.-9新製:Tc373・M513・M'669・M514・M'670・Tc'374
→蒲田区京浜東北線に投入、McM'Tc'TcMM'TMM'Tc'編成として使用
→McM'T、MM'、Tc'を捻出、MM'はそのまま鳳へ、McM'TとTc'は横浜線へ
→横浜線のTcMM'TMcM'Tc'のうち1本と組み替え、McM'TTMcM'Tc'とする
→横浜線から、TcMM'、Tc'が捻出され、これに先のMM'を加え、6連で鳳へ転属
51.-2.16転属:Tc87・M108・M'174・M132・M'241・Tc'96

これと同じような転配が、森ノ宮からみで3組あり、京浜東北線から、McM'TT+Tc'×3本が横浜線に転用され、横浜線から以下の15両が森ノ宮に移っています。
51.-7.-1転属:Tc72・MM'70・T70、Tc'76
51.-9.11転属:Tc57・MM'57・T52、Tc'58
51.11.27転属:Tc62・MM'61・T51、Tc'79
これらの車両の多くは、新製車の落成より前に、京浜東北線車両との交換が行われ、当時京浜東北線で、よく「水色と黄緑の混色編成」が見られました。(横浜線用だった黄緑色のクハ103は、編成中間に封じ込めて使用。)
ここまでの合計で、京浜東北線から横浜線に、McM'×4、T×7、Tc'×4が転用されています。

詳細は省略しますが、この後、昭和51年から52年にかけて、青梅・五日市線と中央西線の新性能化の関係で、横浜線の編成中間のMcM'を転活用しており、京浜東北線からMM'×5が転入、もともと横浜線用だった、Mc36と37の2ユニットが神領に転属、先に京浜東北線から来ていたMcM'のうち、3組が京浜東北線に戻るか、他線に転属して、JRR編成表78年版が出る前に、横浜線から姿を消しています。
また、青梅・五日市線の分はで、京浜東北線からTc'×2が転入し、Tc'902・904が豊田に転属となっています。

トータルすると、京浜東北線からMcM'×4、MM'×5、T×7、Tc'×6が転入、そのうちMcM'×3がすぐに再移動しています。(この3組の番号は、多少の推測はできますが、番号を確定させる知識はありません。)
具体的な車番としては、以下のようになります。
横浜線に残ったMcM':Mc75M'184
京浜東北線から来たMM':M94、M113、M128、M148(M'の番号省略)
京浜東北線から来たT:80、88、111、137〜140
京浜東北線から来たTc':521、546、554、559、574、598

MM'が1組足りませんが、M644M'800を時々借りていたようです。

−あー、また3時になってしまいましたので、もう寝ます。
 続きはまた明日以降、時間があったらカキコします。  −

投稿日 10月16日(土)03時06分 投稿者 前納浩一 [x11-022.tokyo.highway.ne.jp] 削除


続:横浜線の103系

片桐さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

永尾さん>
早速の情報、ありがとうございます。クハ103-612については、何か他の資料で見て、間違えて覚えていたようです。

>横浜線の103系
昭和49年に投入された車番は書きましたが、1978年(昭和53年)の編成表を見ますと、だいぶ番号が入れ替わっています。
片桐さんは、この「49〜53年の変動」をお知りになりたいのだと思いますが、残念ながら、私の所には、この間の資料は何もありません。
私自身が「編成調査」を始めたのも、JRRの編成表が出る1年位前からなので、たいした資料は持ち合わせていないのです。
当時、横浜線沿線在住の私の知人が、良く横浜線の編成調査をしていましたが、その人は大学入学時に鉄道から足を洗ってしまったようなので、現在も当時の資料を持っているかはわかりません。何か連絡する機会がありましたら、聞いてみることにします。

先にも書きましたが、昭和51年前後には、「京浜東北線にATC対応の高運車投入」&「横浜線の低運車が他地区へ転出」というのが良くあったのですが、この間には、当然、「京浜東北線の車両を横浜線に転用」という段階があるわけです。
東神奈川区の分は、「転属」になり、雑誌に転属日が載りますので、判別が簡単です。一方、蒲田区内部での「京浜東北線から横浜線への転用」は、公表される記録としては残らないので、調査が大変です。
なお、なぜ「横浜線の車両が他地区に転出」という2ステップ転配になったのかと言うと、
・当時、関西には「クモハ103」は居なかったので、クハ編成が望ましかった。
・中央西線は、「S型ATS」なので、BS併設の先頭車の方が良かった。(横浜線に少し居た)
・横浜線の中間クモハを転活用したかった。
というような理由からなのです。

−申し訳ありませんが、遅くなりましたので、続きは明日以降カキコします。−


投稿日 10月15日(金)03時37分 投稿者 前納浩一 [x16-021.tokyo.highway.ne.jp] 削除


恥ずかしながら帰ってまいりました(笑

バイトが解雇となってしまい、しばらく接続出来ない状態が続いておりました(汗
しかしこのたび自宅から接続することが出来るようになったので、
とりあえずのご報告とさせていただきます。

今度とも宜しくお願いいたします。
#HP作成はまだ未定です(^^;

投稿日 10月15日(金)01時39分 投稿者 くらげFA103/R [max1-ppp1.urawa.sannet.ne.jp] 削除


通風口と検査周期

皆さんこんばんわ。

片桐様>

運転士用の通風小窓というのは前面向かって右側の「フタ」のことでしょうか。
このフタは豊田区青63編成のクハ103−771,784にも残っています。
この事は今まで誰も書き込んでらっしゃらないようなので一応書込みました。

通風口といえば初期非冷房車の乗務員室仕切り上部にも有りましたが、
松戸区34編成クハ103−623にはこの部分を閉塞した「あて板」が今でも残っています。(リベット止め・AU712ダクト取付の為一部切り欠き有り)AU75搭載車にもこの「あて板」の残る車両はあるのでしょうか。

検査周期についてはよくわからないのですが、ユニットを組む2両のモハで
周期表示のずれている車両を確認しました。
松戸区26編成のモハ103−539(7−4 OY),モハ102−695(8−6
OY)でした。(10月13日上野駅12番線で確認)ちなみに隣のモハ102−243
は11−4になっていました。(工場は失念)
このような事はよくある事なのでしょうか。どなたかご教示ください。それでは。

投稿日 10月14日(木)19時02分 投稿者 南シナ [wise82.mn.waseda.ac.jp] 削除


横浜線用103系4連

前納さん、みなさんこんばんは。

鉄ピクの95年頃にあった「103系電車研究」の35ページに写真が載っていて
車番が記されています。
Mc62+M'165+T179+Tc589となっています。
昭和47年10月2日から運転を開始して、写真の日付が10月10日なので、ほとんど
この編成で間違いないとは思いますが、確定はできませんね(^^)
たぶんこの編成なんだと思います。

投稿日 10月14日(木)03時32分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


半角数字の羅列は見づらいっすね

下に車番をズラズラ書いたのですが、半角数字で、カンマも半角で打ったところ、非常に見づらく感じましたので、打ち直します。
なお、この転入の際、Tc48、62、70、72、87の5両は、偶数向きから奇数向きに方向転換された模様です。

奇数向きクハ:47、48、57、61、62、69〜72、125
偶数向きクハ:58、75、76、79、80、82、86、88、96、902、904
サハ:9、10、47、48、51、52、69〜72
MM’:3、47、48、57、58、69〜72、132+241
クモハ103:21、22、35〜38、47〜49、62(相方のモハ102は省略)

投稿日 10月14日(木)01時52分 投稿者 前納浩一 [x21-196.tokyo.highway.ne.jp] 削除


横浜線に投入された103系

片桐さん、みなさん、こんばんは。

横浜線に103系が最初に投入されたのは、昭和47年(1972年)秋です。新車の投入等は無く、浦和と蒲田から予備車を2両ずつ供出しています。
この時、浦和から蒲田に転属になったのが、後に仙石線に行く、Mc62+M'165です。
転属日は、昭和47年9月20日です。この車両は、同年6月の日暮里事故の編成に入っていたと思われ、クハ103-544が使用不能になって、奇数向き先頭車が余っていたので、横浜線転用に抜擢されたのだと思われます。なお、仙石線に行ってから確認しましたが、M'165の後位の屋根に、張り替えた跡がありました。
(なお、その他の事故車としては、事故直後に車端部の屋根を張り直していた、T133・134、M104+M'167が推測されます。)
蒲田区から捻出した、サハとクハについては、番号未確認です。ただどこかで、「T179とTc'612」という記事を読んだような気がするのですが、記憶が定かではありません。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、御教示下さい。

その後、昭和49年の春から夏にかけて、池袋と浦和から、蒲田と東神奈川に103系が投入されました。池袋から東神奈川に行った、Tc61、MM'3・58は、4月に池袋から蒲田に転属となり、7月に蒲田から東神奈川に再度転属となっています。
なお、浦和からは、Mc62+M'165の2両分を差し引いた、54両が転属になっています。蒲田の予備車から出した分は、京浜東北線に戻されています。

とりあえず、昭和49年夏の時点で「横浜線用」となっていた車両の番号を列記します。(TcMM'TMcM'Tc'×カマ6、ヒナ4。TcMM'Tc'×カマ1)
配置、前配置などは、各自で確認して下さいね、片桐さん。
奇数クハ:47,48,57,61,62,69,70,71,72,87,125
偶数クハ:58,75,76,79,80,82,86,88,96,902,904
サハ:9,10,47,48,51,52,69,70,71,72
MM':3,47,48,57,58,69,70,71,72,132+241
Mc:21,22,35,36,37,38,47,48,49,62(M'は省略)

これらの車両の多くはその後、蒲田等への京浜東北線用としてのATC準備の高運車の投入に伴う変動で、仙石線、青梅・五日市線、神領、関西地区等に行っています。(必要なら、その関係も書きますよ。)

投稿日 10月14日(木)01時41分 投稿者 前納浩一 [x22-244.tokyo.highway.ne.jp] 削除


とかく昔のことはわからんちん

皆さんこんばんは。鳳車輛の片桐です。

永尾信幸様・前納浩一様>

横浜線の情報、有難うございます。なるほど、東神奈川の車なんですね。知人の写真で日付は「覚えて無い」ということでした。それにしても、4本しかいなかったんですか・・・。珍しいんで撮ったのでしょうね。

経歴につきましては、皆さんに添削して頂こうという厚かましい考えもあって、書かせて貰ってます。転属の経緯等は全然わからないので、皆さんのカキコがとても参考になります。ところで横浜線って、蒲田配置の車両が横浜用だか京浜用だか、車歴を追っただけでは全然わからないんですよね・・・。当時の編成表があればわかるのでしょうが、53年以前はそれもないし・・・。どっかに載ってませんかね?「横浜線新性能化の記録」みたいな記事・・・(他にも知りたいことは山ほど)。

気付いた事:クハ103-183・クハ105-103・たんぽぽ号には運転士用の通風小窓がまだ残ってた。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 10月13日(水)23時01分 投稿者 片桐啓祐 [max10-7.cityfujisawa.ne.jp] 削除


クモハ103−139

久しぶりに書き込みさせていただきます。
昨日、クモハ103−139の運行幕が、オレンジ色の鉄板?で埋められているのを確認しました。(金属の枠は残ってます)
これで、私の知っている範囲では、ペンキを塗ったオレンジ、ガラスのまま(見た目は黒っぽい)、白い板、今回のオレンジ板と変わったということになります。(他にもありましたでしょうか?)
ローカル、見たままの情報でした。
* 武蔵野線の掲示板があれば、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

投稿日 10月13日(水)21時27分 投稿者 京葉線が好き [p8b87a5.ick3.ap.so-net.ne.jp] 削除


間違い探し

 ↑いろいろとあります・・・(^^ゞ

・成田線の訂正
 まず記号の補足
 ○:出区
 ●:附属5両増結
 △:入区
 ▲:附属5両切り離し

 土休日の55:834M〜754H我孫子で増結無し。
 土休日の午後83:874Mのあと、1780Hは1782Hが正当。
 土休日の85:884H→885Hは10両編成で運転。したがって、我孫子での増解結無し。
 附属運用:857Mナタ着後、866Mと872Mに分割後、872Mは一旦入区。

 ほとんど、平日をコピーして直すの忘れてたところです。ポリポリ。

・828Mから・・・
 828Mで我孫子到着後、上野寄りが788H、成田寄りが884Hに増結です。ただ、土休日はただいま調査中ですが、どうも「本日はこれでおしまい」みたいです。

投稿日 10月12日(火)23時59分 投稿者 トキキワ [tyscc-05p58.ppp.odn.ad.jp] 削除


クハ103−69で間違いないでしょう

トキキワさん、片桐さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

トキキワさん>
成田線の詳しい運用の情報、本当にありがとうございます。活用させていただきます。
それにしても、成田には毎日65両もの103系が滞泊しているんですね。

>クハ103−69
片桐さんが公開されている写真の撮影日時がはっきりしませんが、運用番号が20番台なので、昭和54年9月30日以前の、まだ東神奈川区に旧型車がいた時期と判断できます。
この時の東神奈川区の103系は、TcMM'TMcM'Tc'×4本の配置で、21〜27の4運用に充当されていました。つまり、予備車無しです。(検査等で使用不能の車両が1両でもある時は、73系が代走しました。)
予備車無しでしたので、当時は滅多に編成替は行なわれませんでした。私の記憶でも、知人の調査での情報ですが、「McM'TTc'McM'Tc'という編成で走っていた」というのが1回ある程度です。
写真の車両はクハですし、「クハ103−69」ということで間違いないと思います。

ちなみに、クハ103−69は、池袋(山手線)→浦和(京浜東北線)→東神奈川(横浜線)→蒲田(横浜線)→豊田(中央快速線)→津田沼(中央総武緩行線)と移動し、103系で一番最初に4種類の色に塗装された車両です。

投稿日 10月12日(火)21時00分 投稿者 前納浩一 [x21-192.tokyo.highway.ne.jp] 削除


横浜線の車両

片桐さん、みなさんこんばんは。

すいません、クハ103−240の経歴を書いていただきまして。
あわただしくって、なかなか(^^;;

横浜線の写真ですが、編成札が3ですから、コレって東神奈川の車両ですよね。
JRR国鉄電車編成表の79年度版では、クハ103−69ってなってます。

投稿日 10月12日(火)00時25分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


成田線・今度は10両

 ↑休日67Hのバカヤロー!!

・成田線・基本10両使用
 前回の続きです。ただし、運用番号順で、成田線関連のみです。

 平日
 31:〜1631Hアコ871M→882Mアコ●1930H〜
 37:〜737Hアコ829M→842Mアコ936H〜〜2037Hアコ891Mナタ△
 45:〜1745Hアコ▲877M→886M→885M→892Mアコ2144H〜
 51:〜1651Hアコ869M→878Mアコ△(一旦入区)○アコ879M→888Mアコ△(また一旦入区)○アコ893Mナタ△
 53:○アコ821M→830Mアコ●752H〜
 55:○アコ823M→834Mアコ●754H〜
 59:〜759Hアコ▲831M→844M→839Mナタ△(午後81へ)
 67:〜2067Hアコ▲889M→898M→899Mナタ△
 69:〜1869Hアコ▲881M→890Mアコ△
 71:〜1771Hアコ▲873M→882Mアコ1970H→2071Hアコ887M→896M→897Mナタ△
 午前81:○ナタ820Mアコ●580H〜(回1080Hで午前中に我孫子入区)
 午後81:(59から)○ナタ874M→アコ●1780H〜
 83:○ナタ822Mアコ●682H〜
 85:○ナタ824M→825M→836Mアコ●884H→885Hアコ▲837M→848M→847M→856M→855M→864M→863Mナタ(多分一旦入区)ナタ876M→875M→884M→883M→894M→895Mナタ△
 87:○ナタ826Mアコ●686H〜
 89:○ナタ832Mアコ●788H〜

 土休日
 31:〜1631Hアコ871M→880Mアコ●1930H〜
 35:〜735Hアコ▲829M→842Mアコ934H〜
 39:〜1739Hアコ▲873M→882Mアコ△
 41:〜1741Hアコ▲877M→886M→885M→892Mアコ2140H〜
 51:〜1651Hアコ869M→878Mアコ△(一旦入区)○アコ879M→888Mアコ△(また一旦入区)○アコ893Mナタ△
 53:○アコ821M→830Mアコ●752H〜〜2053Hアコ891Mナタ△
 55:○アコ823M→834Mアコ●754H〜
 57:〜757Hアコ831M→844M→839Mナタ△(午後83へ)
 61:〜1861Hアコ▲881M→890Mアコ△
 65:〜2065Hアコ887M→896M→897Mナタ△
 67:○アコ889M→898M→899Mナタ△
 81:○ナタ820Mアコ580H〜
 午前83:○ナタ822Mアコ682H〜(1083Hで午前中に松戸入区)
 午後83:(57から)○ナタ874M→アコ●1780H〜
 85:○ナタ824M→825M→836Mアコ●884H→885Hアコ▲837M→848M→847M→856M→855M→864M→863Mナタ(多分一旦入区)ナタ876M→875M→884M→883M→894M→895Mナタ△
 87:○ナタ826Mアコ686H〜
 89:○ナタ832Mアコ●788H〜

 見落としや写し間違い等あるかもしれませんが、このようになってます。

 土休日の67は一度も常磐線に出ないので、時刻表を見てもわかりませんが、確かに別の運用です。本当に「67」という番号かは知りませんが・・・。

投稿日 10月11日(月)23時03分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p45.ppp.odn.ad.jp] 削除


クハ103-240の「マエ」

皆さんこんばんは。「走り」を撮ると、シャッター切るのが早い鳳車輛の片桐です。拙販促HPの写真はかなりトリミング入ってます(よく見ると粒子が粗い・恥)。

うちの「付録写真館」のタイトル写真の横浜線の車番誰か分かりませんかぁ?

クハ103−7様>

当方資料によるクハ103-240の経歴です。淀川方転というのは、淀川電車区移転に伴う方向転換のことで、工場入場の際車両の向きが他の電車区と変わってしまうので実施されたものだそうです。

48.03.06 池袋
49.02.05 高槻
58.05.15 明石
58.08.10 淀川
59.11.17 オレンジ・吹田
60.02.27 淀川方転
06.10.21 ATS-P・吹田
06.10.23 日根野
09.07.28 森ノ宮
09.07.28 体質改善・吹田

>浦和区の訓練車

先週の木曜(7日ですね)、所用で大山に行く途中の東上線の車内から見ました。一番手前の留置線の一番奥で寝てました。関係無いですが、品川で山手のクモヤ193を撮れたので、嬉しかったです(小学生みたい)。

皆さんは「走り」は撮られますか?上手に撮るコツって無いすかねぇ・・・。模型と一緒で、数こなすしか無いのかな・・・。ではまた。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 10月11日(月)22時03分 投稿者 片桐啓祐 [max04-11.cityfujisawa.ne.jp] 削除


浦和区の訓練車

オールTさん、yamamotoさん、みなさん、こんばんは。

オールTさんとyamamotoさんには、私のカキコに御返事いただいたのに、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。最近、家の機械の調子が目茶目茶で、ろくにカキコできませんでした。(今は職場で書き込んでいます。)

オールTさん>
コロタン文庫は、弟が以前何冊か購入していたので、家の中を探してみたのですが、該当の本は見つかりませんでした。引越しの際にでも捨てられてしまったのかも知れません。残念です。

yamamotoさん>
クモハ103-139他の情報、ありがとうございます。扇風機部が1200台後期型になっている車両では、モハ103-320などがあるようですね。時間と機会がありましたら、また良く調べてみることにします。

トキキワさん>
成田線の情報、ありがとうございます。今度機会がありましたら、朝の828Mの付属2本が、どの運用に連結されるのか等を見てみたいと思っています。

>クハ103-188
もしかしたらこの車両、1200台や、九州の415系のように、新製時に「列車無線の準備工事」がなされていたのではないでしょうか。昔の写真を見てみようと思います。

>浦和区の訓練車
少し前に池袋運転区にいるのを何度か見ていたのですが、10/6(水)の夜、川越区の出場スジで埼京線を走っているのを、知人が十条で見かけたそうです。(その時の行先や、現在の居場所は未確認です。)
なお、浦和区の訓練車の先頭車のクハ103-399・400は、一時川越区に所属しており、100km/h対応ATC&ATS-SNを積んでいますので、埼京線走行もOKです。(でもATS-Pは持っていません)

>おまけ
別の知人から聞いた、209-1000の試運転(訓練運転)時刻です。(11/24まで運転の模様)
新松戸駅時刻、下り 13:15、14:15。上り 13:50、14:50。
です。

投稿日 10月11日(月)20時57分 投稿者 前納浩一 [x22-251.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:クハ103−240関西転入

 クハの関西転入は昭和49年春の京阪神緩行線への103系冷房車初入線の際だと思います。
 山手線への量産冷房車投入は48年2〜6月頃で池袋区に10連×8本が投入されましたが、わずか1年あまりでATC準備工事車新製投入により首都圏から捻出され、新製された中間車と組み合わされて7連×11本に組まれ高槻区に投入されています。おそらくその後の103系淘汰で大阪環状線に転じたものかと思います。
 ちなみにこの時の転入クハの車番は
・ 池袋から
 215,216,223〜230、233,234,239,240、
 267,268
・豊田から
 219〜222、237,238
でした。
 転出年月日についてはわかりませんが、永尾さんあたりがご存じかと...(永尾さん、勝手に振ってすみません(- -;)

投稿日 10月10日(日)02時45分 投稿者 HOCK [152.pool1.tokyo.att.ne.jp] 削除


クハ103−240

先日、大阪環状線に乗って気がついたことなんですが、クハ103−240って、
東京の山手線に1年だけいたようです。いつ大阪へきたのでしょうか。どのように
して使用されていたんですか。あと、大阪環状線サハの東京出身車もできたら教え
てください。

投稿日 10月9日(土)23時53分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp60.yao.sannet.ne.jp] 削除


遅れましたが、成田線

 1週間遅れましたが、成田線の編成両数(と1部運用)です。

103系5両
 アコ○827M→838M→833M△ナタ
 ナタ○840M→835M→846M→843M→852M→851M→860M→859M→867M△ナタ
 アコ○845M→854M→853M→862M→861M→870M○アコ
 ナタ857M(我孫子寄り)から866M→865M△ナタ
 ナタ857M(成田寄り)から872M△アコ
103系5+5両
 ナタ○828M△アコ
 アコ○841M→850M→849M→858M→857Mナタ分割→866M(我孫子寄り)と872M(成田寄り)

 残りの列車が10両なんですが、これから残っている分を調べに行きます。


 そういえば、昨日の10:50頃、我孫子駅で回1080H(編成18+31)と846M〜843M(編成33)の写真を撮っている方がいらっしゃったのですが、この掲示板に出入りしている方でしょうか?

投稿日 10月9日(土)20時09分 投稿者 トキキワ [tyscc-03p37.ppp.odn.ad.jp] 削除


座席改良は量産冷房車にも及んでいたのですね

いりちゃんさん、フォローありがとうございます。

座った感じでは奥行きの改良と座面高がやや低下しているので、いつも
「おや?」という感じでした。でも、どちらかというと量産冷房車の方
はあまり「おや?」と感じたことが少なかったのですが、座布団そのも
のが改良されているとは気が付きませんでした。
実際に座席を測ってみたら一目瞭然かもしれませんね。

どうもありがとうございました。

投稿日 10月8日(金)09時31分 投稿者 あけやん [hqm-svprox02.miti.go.jp] 削除


Re クハ103−180から−212までの座席

どもども 連載物の前にResです(^^;

あけやんさん>

>クハ103−180から−212までの座席

 これは 昭和45年頃に国鉄と付属機関・大学等で人間工学に基づいて研究された結果を盛り込んだ「掛け心地の良い座席」
の第1弾です。
 この時から、座面高さの低下と奥行きの拡大を行って着席した際収まりが良くなっています。
 ただ改良決定後直ぐでは、多分「座席の座布団」の寸法変更が間に合わなかったのでスペーサーを入れて奥行きを稼いでいるのだと考えられます。
 
 続いて出た量産冷房車からは座布団のサイズそのものが設計変更されています。
 ゆえに元に戻ったのでは有りません。
 この寸法は113系のロングシート部分は勿論、201系、205系迄引き継がれています。


コーメイさん>

 10/11 コーメイさんのお膝元の工場に今年も現れます(^^;

投稿日 10月7日(木)19時53分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy2.toshiba.co.jp] 削除


少し訂正を

すみません、連続投稿をお許しください。

先ほどの書き込みの3行目、「奥行きとけこみ部分」は
「奥行き」と「けこみ部分」ですので、念のため。

書き込んでから「奥行き溶け込み部分」? なんじゃそりゃ?
って自分で思ったもので。すみません。

投稿日 10月7日(木)18時09分 投稿者 あけやん [hqm-svprox02.miti.go.jp] 削除


クハ103−180から−212までの座席

お久しぶりです、あけやんといいます。

さて、昭和47年に製造された標記車両(モハ、サハも同時期製造のもの)は
座席の奥行きとけこみ部分(っていうんですか? 足下のところのことです)
が改良されていますよね。
具体的には座面を少し通路側にせり出させて、背もたれと座面の間に金属の
板状のものを入れて奥行きを稼いでいます。

これって、どんな経緯で改良されたんでしょう? また新製冷房車ではなぜ
引き継がれなかったんでしょう?

いつも出勤で利用する阪和線にも何両か配置されていますが、座り心地は結
構いいように感じますが。

投稿日 10月7日(木)18時06分 投稿者 あけやん [hqm-svprox03.miti.go.jp] 削除


11万アクセス記念カキコ   103 の前に101・・・・・その1



 ども いりちゃん(知人パソコン経由  笑)です。

 あっという間に11万じゃないですか(^^;ゞ

 長い文章はお久しぶりです(ぉ

 なんか最近毒が無くてもの足りんとか思われていらっしゃる方も有るとか(^^;
 すっかり元に戻らない方には御無沙汰しておりました。

 最近掲示板のネタも少し落ち着いているようですし
今日は103系を語る上で欠かせない「101系の話」をしようと思います。
 101系の話は「101系掲示板」が有るのですが、そこを訪れる方は101系の素晴らしさ
を知っている方なので、私はここで103系の事を知る上で参考になる話をしようと思います。
( 103系の話をする上で大事なので101系の話を確認しておくのです )

 私が最初に101系に乗ったのは多分「大阪環状線」ですが、余り記憶が有りません。
 実際101系と長い付き合いが始まったのは、東京に住いを移す為に出てきた時からとなります。
 「東京の中央線」「朱色の電車」は大阪にいる幼少の時から有名でした。
 ただ外部塗色なんて深夜時間帯に乗った場合は関係ないので、初めて乗った中央線の101系は深夜時間帯の各駅停車で、印象は
 少し黄ばんだ天井、
 新聞紙の散らかる車内
 欲求不満気味に50km/h近辺で流す走行
 放送用スピーカ−からもれる「プー」と言う増幅器の音
 少しカックン気味で一気に減速するブレーキ扱い
 編成の真ん中に運転台が入り全貫通していない編成(中間運転台は幌でつながっているのが常識の関西圏育ちだったので全車貫通していないのは田舎っぽいと思っていた。当時天下の中央線にこんな編成が走っているとは思っていなかったので・・・・。同時に京浜東北線を見ていたら卒倒していたと思う。)
で深夜帯に「こんな走りでダラダラとどこまで行くのだろう」と思いながら乗っていました。
 大阪に住んでいる人には「全部の駅間が東淀川〜新大阪」で延々続くといえばいいでしょうか。
 (気が狂う人いません?(^^; )

 さて子供の頃ですから、自分で頻繁に電車に乗る事も有りませんのでその後暫く間が開いていたのですが親に連れられて外出する機会が得られて日中の中央線に乗る機会が出来ました。
初夏の昼過ぎですから前回とは打って変わった環境ですよね。
 起動から一気に80km/h迄加速する走りっぷり(家は三鷹以遠なので)
 甲高く快調な正に高性能車を思わせる主電動機音
 ノッチオフで「パカン!」と威勢良く動作する遮断機の音
 勢いの良いホーム進入と減速
 C1000コンプレッサの小気味良い動作音
等、前回とは打って変わったイメージでした。
( 済みません チョット話の腰を折ります(^^; ただ一部に機械式速度計の車両がありそのギコチナイ動作と、後ろ向きに走ると動かないという作りに「逆カルチャーショック(国電の部品ってこんなボロイの有るの?!)」でした。段々と電気式に交換されましたが晩年まで機械式の車両もいました。)

 後はその帰りに見た「冷房車」ですか。当時大阪でも冷房車はそんなに乗車する機会が無かったので何より
冷房付!というだけで別格に見えたのですがその冷房車の印象は
 屋根にAU75を装備して何か締まった、重厚な感じの外観、
 アンバランスな重量感のクモハ100の装備
 正面腰板部に残る「特快」マークのマグネットの着脱跡等だったのですが、何より当時は
 「号車番号札」が通勤電車についているのが目新しかったのです。

 当時は101系冷房車4本、103系冷房車8本が「特別快速運用」を中心に回転して、その他の運用は101系非冷房車でした。運用の都合などで夏の熱いさなか日中に冷房車が快速でやって来た日にゃ乗客全員大喝采で拝んで乗ったものです(爆)・・・・最近は冷房が当たり前なのでどんな新車が入っても昔程感動しないし、一般の乗客も「あ・・・新車か」程度で何も思わない様ですね。今の若い人(おいおい)には分からない感覚なのかも知れません。
「あ! 冷房車だ!♪」(爆)
 この感覚

 その後段々と103系が増備されても、101系は中央線の主力でありつづけました。私は当たり前の様に101系に乗り、運転士から色々と話を聞き、触り、走りを見続けました。

 さて101系のブレーキが国鉄、民鉄等他の通勤車と比較して操作性、減速度がかなり優れていると改めて意識し出したのは、201系が投入され出してからです。101系自体のブレーキ扱いは既に馴染んでいて「 この止まりっぷりは良いなあ・・・・」と思ってはいたのですが「 他系列と比較して格段に効く! 」とは意識していませんでした。 しかし改めて考えるに201系は愚か地下鉄乗り入れ用の高加減速を満足する営団車でも太刀打ちできないホームへの進入の仕方はやはり「別格」と思います。(※1)
 三鷹〜中野の複々線区間では緩行線の黄色い電車と朱色の電車が完全並走することが有ります。103系快速電車と101系緩行電車が並走した場合に101系緩行電車が勝つのは、日中時間帯の空車の101系の加速の良さと、中速域で鈍る103系の走行特性やノッチオフポイントから見て当然(103系は基準運転時分通りのノッチオフ扱いで101系が空車なので余裕がある)と思っていましたが、快速が201系に変わっても同じ現象が繰り返されるので不思議に思って観察してみました。
 快速・緩行共ほぼ同時にスタート、そのまま頭をそろえて加速しますが緩行線101系はほぼ70km/h強でノッチオフ、201系に乗車している私の視点から徐々に後退していきます。乗車中の201系は架線電圧計の指針を1.5kvを割り込ませるほどの電流を消費しながら加速を保ち82km/h迄猛然と加速。ノッチオフして直ぐにブレーキ準備で運転士はブレーキハンドルを握り直します。視界にグングン高架ホームが迫ってくるとブレーキ開始! ブレーキハンドルは一気に角度67度へ、201系快速電車は減速へ移ります。 ホーム突入で60Km/hに速度が抑えられたのを読み取った私の視点の端を 「!」 先程抜き去ったはずの101系がどんどん前へ出て行きます。チラっと見えた101系の運転士は、左手を開けた乗務員室の窓に掛けたまま慌てたそぶりも見えませんでした。確かに101系特有の発電ブレーキ音は聞こえますが、こちらの速度に比較してあれで止まるのか (゜゜;)・・  ・   ・   ・ 止まりますね(^^; こちらが完全停止した頃には101系緩行電車はドアを開けて客扱いを始めてました。
( これは後に103系が緩行線に増えた後も 201系快速 と103系緩行の間で繰り返されています。中速域以降の加速性能では空車時も満車時も103系は201系の後塵を拝しているのに、ホームになだれ込んで停車すると103系緩行電車の方が先にドアが開いていることもしばしば、たまに知り合いの運転士なんか私を見つけて止まりざまニヤリとされることも(^^;)ゞ・・・・)
 これは多分201系が「回生ブレーキ」である事に対して101系(103系)が「発電ブレーキ」である事、ブレーキの減速特性が運転士にとって効きが読みやすい特性で有る事が上げられると思います。
 私が電車性能を1ファンの位置から一段突っ込んで調べ出したり、現場の方々と親しくなれたベースには、101系と言う電車への視点が「運転士の扱い・こだわり」と重なっている点が多かった事が結構効いている様な気がします。(※2)
 そしてそれが103系(101系、201系)を通して「通勤電車として要求されている事は何か?」「設計者が新車紹介で述べたかったのは何か?」を探っていく事につながりました。

 続きます(たまに改変してUPし直しているかも知れません(ぉ  )

<<※1>>
 ホームに進入してから停止するまでの約210mを移動する場合にその距離を高速で走行している時間が多い方が停止に要する時間が短いことになります。ですからなるべく「定目間際迄速度を落とさない」事が運転時間を縮める上で大変効果が有るのです。 101系は日中時間帯はホームに突っかける速度が70km/hでも非常にスムースに停止します。(ラッシュ時は心持ち手前で速度を落し気味で進入します。)面白いのは、ホームに進入しても最初はなかなか速度が落ちない事なのです。

【体感1 カブリツキ編】
 75km/hで惰行に移った101系はそのまま次駅にギリギリに接近する迄、運転士は悠然として身動きしません。「え! 残り距離こんなでこの速度で止まれるのか?」と思った頃おもむろにブレーキを操作します。なまじ知っているつもりの私等は「ちょっとタイミングをはずしたのでは?」と思っちゃいますが、運転士はブレーキハンドル保ったまま知らん顔・・・・。ホームの真ん中で駅長事務室当たりでサーと速度計の針が左へ下がったと思ったらもう緩め・・・・・停止位置にピタリ。

【体感2 座席編】
 閑散時間帯でも101系のシートに足を組んで座るのは勇気が要りました。と言うのはブレーキがかかるとですね、体がだんだんと進行方向へ傾いて行くのです。で・・・・「おっと、体勢を直さないと」と思った当たりからグーんと・・・・・「あっ あああああ」 ドテ!・・・・・

【体感3 ホーム編】
 ホームで進入してくる101系を見るのも電車好きには堪らない面白さが有りました。 
 高速でホームへ近づいて、駅構内のポイントを高速で踏むリズミカルなジョイント音。
 急激に立ち上がるヒステリックにも聞こえる甲高い発電ブレーキの唸り!
 それでも御しきれない様に突っ込んでくる速度感、重量感、近づいてくる先頭車の3連傾斜窓にめまぐるしく反射して映り込む斜めになった風景、
 そしてピタリと緩めを打って停止位置へ・・・・・

 201系が増えて101系が風前の灯火になった頃、人員の関係で電車区で普段乗務しない「100予備」と言われている人が101系のハンドルを握ったことが有ります。後述しますがもうその頃は101系をうまく運転できる運転士は皆無に近かったのですが、その運転士に扱われた101系のホーム進入は久々に凄かったです。列車監視に出た運転主任が「ゆっくり進入」に慣れてしまい手で押えなかった帽子は101系の進入による風圧で飛ばされてしまったのです。(^^; 駅で運転関係に従事する職員の間でも「101系はブレーキが効く」と言うのは認識されていたのですがだんだんと数が減っていた為「もう帽子を押える習慣を忘れていた」のだそうです・・・・・

<<※2>>
 中央線等の東京圏の10両編成の電車の停止迄の所要時分は運転士の操作具合や系列によって大体31秒〜25秒迄ばらつきが有ります。「なんだ6秒じゃないか」なんて言っているのは認識が甘いです。駅間距離が2km程度ではMAX 70km/h走行ダイヤを85km/hに上げてもギリギリ達成できるかどうか?の数値がブレーキ操作だけで稼げるのです。

投稿日 10月6日(水)20時15分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy0.toshiba.co.jp] 削除


Re:池袋配置の冷改車

永尾さん、こんばんは。

>池袋配置で冷改した車輌っていましたっけ?

・83年の編成表によると

 M189、M’344 大井工 F 57.12.23
 M212、M’367 大井工 F 58. 3.29
 M213、M’368 大井工 F 57.12.23 F:富士重工

・85年の編成表によると

T273 大井工 59. 9.18

わかる範囲では以上の7両が該当しています。品川配置については結構
あります。

投稿日 10月6日(水)00時53分 投稿者 まさ [g19046.dion.ne.jp] 削除


あれぇ、池袋で冷改ってありましたっけ?

みなさん、こんばんは。

今、103系の日毎配置表をまとめているのでしょうが、池袋配置で冷改した車輌
っていましたっけ?
あそこは新製冷房車の配置が多かった関係でしょうか?

投稿日 10月6日(水)00時14分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


Re:東海の103

【よっしーさん、HOCKさん】
>東海の103系の現状ですが、現在一部運用を211系と313系を
>譲った以外はほぼ改正前と同じスジで走ってます。

>12月改正で中央線の運用は消滅する可能性が高いと神領区の方が
>言っておられたので、早ければ年内に何らかの動きがあると思われます。

えーと、神領区の103系は5月に運用を減らしていらい、
まるで変化がありません。
神領の103は、すでに7月に定期運用を終えた165系とともに
全廃が確定しており、てっきり12月の改正を待たずに運用から撤退するのでは?
と危惧していました。

ところが、運用から続々と退いているのは、まだ半分は残るはずの113系です。
大垣113系は4連運用が全廃、6連も313系にほとんどが置き換わり、
中央西線では9月末から113系が、非常にレアな車両(1日4本)になってしまいました。

正直な話、103より先に113がなくなるとは思っていませんでしたので、
私としてはラッキーですが(^^;;

ここまで来たら、来年の名古屋ドーム臨にも活躍して欲しいところです。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/103.html

投稿日 10月4日(月)18時58分 投稿者 yoke@神領クルマで5分 [proxy.psc.co.jp] 削除


暫く振りに色々と・・・

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

非冷房特異車について、皆様色々とご回答頂き有難うございました。ネタ振っておきながら暫くカキコできませんで、失礼致しました・・・。

いりちゃん様>

>天井化粧板迄変色した車輌(余り見事に変色しているので最初クリーム色の化粧板なのかと思いました(^^; )

そんな車両が大井工の公開に展示されていましたね。サハの338番でしたっけ、肩のとこの広告が一切入っていないので見事なコントラストでした。特保車って内装クリーム色ですが、それと同等か、それよりも濃い色の箇所も・・・。103系は全面的に禁煙ですから、蛍光灯でもって焼けちゃったんでしょうか?以前、湘南新宿ライナーで乗った183グレードアップ車の天井がゴールドで、「もしかして・・・」と思って改造当初の写真見たら、元は奇麗なシルバーで驚いた記憶があります。こっちの場合はタバコが原因と思いますが(ヤニ臭い)。

知人に言われて知ったのですが、最新の電車編成表において最も配置両数の多い電車区って大船なんですね(821両)。面積はそれほどでかくないですが・・・。しかも、クモヤくんを除く全車がJR車で占められる現実・・・。因みに次点は幕張電車区(818両)で、浦和(815両)、網干(717両)と続きます。浦和も営業用車はオールJR車・209系ですね。だからどうってこたぁ無いですが。

本当は新幹線の大阪第一(912両)・博多総合(826両)が一番多い(JRR調べ)。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 10月4日(月)15時38分 投稿者 片桐啓祐 [max02-27.cityfujisawa.ne.jp] 削除


東海103系の中央線運用は12月まで?

 ご無沙汰してます。しばらくROMしてました。

 先日東海の103系撮影に名古屋まで行って来ましたが、予想以上に撮影条件が厳しくて、もっと早く来なかったことを後悔しました。今は順光で撮れるのは平坦地のみで、高蔵寺より東では早朝の2本しか撮れず光線状態もよくない。休日は実質1本で名古屋側のみ。やはり駆け込み撮影ではなかなか良い結果は得られませんね。ともあれまた訪れようかと思っています。
 
 なお、肝心の103系の動きは、確定情報ではないですが、12月改正で中央線の運用は消滅する可能性が高いと神領区の方が言っておられたので、早ければ年内に何らかの動きがあると思われます。

投稿日 10月3日(日)13時22分 投稿者 HOCK [90.pool2.tokyo.att.ne.jp] 削除


オフ会レポート(2)

皆さま、こんばんわ。

いりちゃん氏:
>オフ会スナップ見せていただきました。

ご覧頂きまして、ありがとうございます。

もう一度、アドレスを掲載しておきます。あらかじめお断りしておきますが、このページは予告無しに公開を終了させていただくことがありますので、まだご覧になられていない方はお早めにどうぞ。なお、すぐに消すことはありませんのでご安心くださいませ。

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/photos/103off/103off.html

投稿日 10月2日(土)04時01分 投稿者 音鉄館オーナー [isdn52.imasy.or.jp] 削除


僕も千ケヨの103見ましたよ

中央線が人身事故ということで総武線、三鷹行きに乗っていた時四ツ谷あたりで中央線の線路を悠々と通過しているのを見ました。新宿ということは、自分の予想では大井工場でも行くんじゃないんですかね。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwiy4534/

投稿日 10月2日(土)00時52分 投稿者 奥山寛之 [sksw0447.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


あの103系はどこへ

昨日、秋葉原から新宿に帰る途中総武線の窓から、人身事故で止まっていた中央線の線路上を京浜東北線色の103系か通過しました。そして新宿駅に止まっていた。あの103系はこれからどこ行くのでしょうか。知っている人が居たら教えて下さい。

投稿日 10月1日(金)22時43分 投稿者 内田直之 [proxy.nodai.ac.jp] 削除


東海103系の現状

こんばんわ。
東海の103系の現状ですが、現在一部運用を211系と313系を
譲った以外はほぼ改正前と同じスジで走ってます。

ところが、来年に東海管内の中央線内・東海道線内の新快速がほぼ313系に統一
されることがほぼ確定しており、それによって捻出された211系が103系
のスジを置き換えることが濃厚になってきました。

ただ、JR東海では103系がロングシート車で4ドアという点からラッシュ時
に有効活用したいようで、今後は朝ラッシュの関西線に転用される可能性もあり
そうです。

では。
したい

投稿日 10月1日(金)21時10分 投稿者 よっしー@低運派 [ppp136.yok.itjit.ne.jp] 削除


クハ103-810の前照灯

>クハ103-810は前照燈はライトが抜かれていて、「ガムテープベタベタ」状態でした。
昨日廃回前の姿を遠目で見たとき、なにやら前照灯部分が茶色に見えて??と思ったのですが、錯覚ではなかったのですね。部品確保用に外されてしまったのでしょうか。

↓習志野区留置中の茶色103系の写真があります

http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y7s4008/train/sobu103.html

投稿日 10月1日(金)20時51分 投稿者 AE103 [fnbs0817.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


短信?

どうも お久ぶりです。

さて クーラーの話しですが

AU712 はAU75 に比較して効きが悪いのでは無いか?と言うお話
でしたが最近南武線と武蔵野線で数回乗る事が出来たので体感調査
してみました。
 乗車率は定員に対して120%前後(満車300%一回)
 冷房電源は       MG給電タイプでした。

 結果として上記2線区のAU712搭載車に関しては冷房の利きは
AU75付きと大差無いと言う結論です。

 冷房の利きは本体能力の他、電源(電圧・・余り変動すると効率が悪い)や
温度センサーの取り付け位置やバラツキ、区での温度設定等によっても
変わってきますので、常磐線で効きが悪い編成が有るのは、営業側から
の情報がフィードバックされていないので温度設定が実状にそぐわないの
かも知れません。

 しかし南武線もいつもと乗車位置を変えるとまだまだ色々な車輌が有ります。
床のドア付近の滑り止めが未だに健在な車輌、特別保全工事を受けていながら
床が切り接ぎだらけで天井化粧板迄変色した車輌(余り見事に変色しているので
最初クリーム色の化粧板なのかと思いました(^^; )車輌によって程度は様々で
内装だけで考えると習志野区の廃車対象車(未更新後期グループ)の方が余程程度が
良いと思えます。

音鉄館オーナーさん>

 御礼遅くなりました(^^;。
 オフ会スナップ見せていただきました。
 当日の楽しい雰囲気が伝わってきます。
 処理の方も有り難う御座いました。

永尾さん 前納さん>

 確か 当方に
 JRR編成表や101系物語、東京の国電等の1980年以前も少し有ったと
思います。何かこちらで調べられる事が有ったらお気軽に・・・・

投稿日 10月1日(金)19時09分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy4.toshiba.co.jp] 削除


ぶどう色の103系廃車回送終了

みなさん、おはようございます。

最後の3両が、今朝、大宮に到着しました。(大宮止まり、大宮着7:13)

←津田沼
クモヤ143-13+モハ103-734+モハ102-890+クハ103-810+クモヤ143-7

クハ103-810は前照燈はライトが抜かれていて、「ガムテープベタベタ」状態でした。逆に尾灯は点灯したまま回送されていました。

投稿日 10月1日(金)08時33分 投稿者 前納浩一 [x20-143.tokyo.highway.ne.jp] 削除


見たまま情報

久々に9351M乗車しましたので、大宮の情報をお伝えします。
茶色の103系の内、M734-M'890-Tc810が両端クモヤに挟まれて大宮駅構内に
停車しておりました。これらは大成送りとなるのでしょうか??

投稿日 10月1日(金)08時33分 投稿者 Coralway [] 削除


ぶどう色の103系続報

こんばんわ。よっしー@低運派と申します。

「アニメドリームトレイン」で使用された旧ラシ23番編成ですが、
27日に桐生まで回送が終わり、本日、ついにそのうちのM732+
M’888がクレーンによってバキバキとやられてしまってたそうです。

なお、余談ですが一緒に使用されていた水カツのK6+K5はまだ保留車
のまま、大宮に置いてあるそうです。ジョイフルトレインの種車になる
可能性がありますね。

でわ。

投稿日 10月1日(金)02時43分 投稿者 よっしー@低運派 [ppp122.yok.itjit.ne.jp] 削除