103系掲示板(1999.-9)


クモハ103-139

お久しぶりです。
前納様>
車両更新+AU712搭載を同時に行ったと思われるクモハ103-139の天井ですが、化粧板仕上げで、冷房ダクトは未更新車に取り付ける場合と同じ白色です。私が確認した限り、これに該当するのは、トタのMc139-M'301のユニットと、Tc622、T295です。これらはかつては同一編成に組み込まれていましたが、武蔵野線8両化に伴い、マトのバッテリー付きサハとの交換が行われ、T295は現在松戸にいます。
また、マト10番編成のうち、AU712搭載車(MM'1041,1044,1049,Tc'636)の天井が化粧板仕上げです。なお、冷房ダクトの色は未確認です。
この他、肩部は塗装で、ダクト間のみ化粧板の車両を見たことがあるのですが、番号を失念してしまいました。その車両の扇風機部は1200番台後期型のようになってたと思います。

投稿日 9月30日(木)14時06分 投稿者 yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


常磐無線の謎

まささん。早速のご教示ありがとうございます。
188が方転時に無線を取り付けたとなると、実はまた新たな疑問があるのです。
188は非冷房車標準の位置にアンテナが付いていたのですが、ほぼ同時期にア
ンテナを付けたと思われる93は非冷房車ながら冷房車の位置に付いています。
実はこの違いで188が方転前からアンテナがあったと推定したのですが・・・。
あるいは93ってAU75冷改の計画でもあったんでしょうかね?

                            カノチョパ

http://www2.justnet.ne.jp/~adk

投稿日 9月29日(水)00時23分 投稿者 カノチョパ [jnclib-102.ppp.justnet.ne.jp] 削除


MGその他

前納浩一さん
>モハ102−529〜538
>どなたか、床下がわかる写真をお持ちか、雑誌写真に気づか
>れた方は、御教示下さい。
子供向け国電形式写真集(笑)、小学館コロタン文庫37「国
電全百科」43ページにあります。
写真からは車番が特定できないものの、非冷房車と同様の床下
のようです。

>モハ112の冷房準備車は、大型MGを取り付ける前提で、
>冷房車に準じた床下機器配置になっており、車両中ほどの床
>下は、大きく空いていました。
この本の89ページの写真を見ると、たしかに中央のドア下付
近にいかにも「仮設」といった感じで、ポツンと20KVAの
小型MGが取り付けられているのが分かります。
モハ114−1000冷房準備車が当初から大型MGだったの
に対し、このモハ112冷準車は冷改までずっと小型だったの
でしょうか?

では、失礼しました。

投稿日 9月28日(火)10時55分 投稿者 オールT [cse22-34.tokyo.mbn.or.jp] 削除


いろいろレス

みなさん、こんばんは。まとめてレスします。

自己レス−ぶどう色の103系
秋分の日も過ぎ、日の出も遅くなって来ました。こんなに朝早い回送だと、露出が厳しいですね。赤羽では250分の1(ISO100)でギリギリです。大宮駅まで行けば、大丈夫です。
ただ、競合列車には注意が必要で、赤羽では7番線に埼京線が停車中です。大宮では、9番線の「ラビット」と、ほぼ同時発車です。(10秒発車がずれていたら、大宮では何も撮れないところでした。)
それから、大宮より先に回送する場合は11番線発着ですが、大宮運転区(or大宮工場)への回送(つまり大宮止まり)の場合は、12番線の向こうの、大宮工場入場車が着く線にはいるようです。
最終的な回送先を未確認のまま、大宮で待ちかまえる場合は、やはり注意が必要です。今日は私は11番線で待っていたので、大宮到着時は撮影できませんでした。(そのかわり、回送車の車内を見ることができました。シートは殆ど撤去されていましたが、脚台は基本的に残っていました。)
11番線の「11両編成停車位置目標」付近に、交代の乗務員が待機しているかどうかが、参考になると思います。

さて、朝、赤羽と大宮で見て、そのあと仕事の関係で、一旦赤羽に戻ったのですが、14時まで時間が取れたので、東京近郊区間大回り乗車が可能になったこともあり、車窓からだけですが、桐生を見てきました。
前回に回送されたと思われる、M732+M'888+T488の3両がいました。まだ解体作業は始められていませんでした。現在、桐生では113系1000台の解体が主に行われていました。

常磐線の3色混色編成>
78年版の編成表によると、まささんが書かれた6両と、T239が冷房車です。
3+7の、7だけが冷房改造車の編成をばらして組み替えたようですね。

Tc49MM'11Tc'50の転属日>
私も改めて確認しようと思い、家の当時のRFとRJ、そして89年の編成表を見たのですが、RFだけが4両とも転属日が「80.-3.-4」になっていました。他の資料は、MM'11が3/4で、Tc49・50が3/8です。(編成表はMM'11の資料は無し:松戸へ再転出済みのため)
この時の転属では、池袋区→大井工場→豊田区と回送されています(大井工場への入場回送は4両同時)。MM'11は臨時入場で、色替だけが行なわれたのに対し、Tcの方は全検も一緒に行なっており(シールドビーム化も併施)、出場日(転属日)が少し遅いほうが自然です。RFが間違っているものと思われます。
(最近の転配では、検査が終わるのをまって、4両まとめて回送する場合の方が多いのですが、当時は準備が整った車両から順次回送していました。)

モハ102−529〜538>
モハ112の冷房準備車は、大型MGを取り付ける前提で、冷房車に準じた床下機器配置になっており、車両中ほどの床下は、大きく空いていました。
一方、この10両は、普通の非冷房のモハ102と同様の床下機器配置になっていた記憶があるのですが、あいにく非冷房時代の写真を撮っていませんし、雑誌でも見たことがありません(モハ103の方はRFにあり)。
どなたか、床下がわかる写真をお持ちか、雑誌写真に気づかれた方は、御教示下さい。

投稿日 9月28日(火)02時01分 投稿者 前納浩一 [x20-145.tokyo.highway.ne.jp] 削除


常磐無線

カノチョパさん、こんばんは。

>この車両は結局常磐無線は一度も付いたことはないんでしょうか?

一度も常磐無線は取り付けられませんでした。

>188は中間連結時代(方転前)から常磐無線アンテナがあったと記憶している
>のですが、こちらはどうなんでしょうか?

中間連結時代は付いていません。方転時に取り付けられました。(1000
番台併結の時です。)

投稿日 9月28日(火)01時05分 投稿者 まさ [b131036.dion.ne.jp] 削除


よく分かりました

前納さん。旧ツヌ306編成の件、ご教示いただきありがとうございました。
片町線がらみとは気づきませんでした。

ところで、別件で常磐の混色編成について書かれていますが、このうち
139・138はのちに山手線増発名義でツヌ区に転入していますね。この車両
は結局常磐無線は一度も付いたことはないんでしょうか?
話はそれますが、188は中間連結時代(方転前)から常磐無線アンテナがあっ
たと記憶しているのですが、こちらはどうなんでしょうか?(Nゲージで
アンテナ付きで作ってしまった)

                           カノチョパ

http://www2.justnet.n.jp/~adk

投稿日 9月28日(火)00時52分 投稿者 カノチョパ [jnclib-158.ppp.justnet.ne.jp] 削除


ありがとうございます

前納さん、永尾さん、こんばんは。

前納さん早速の回答ありがとうございます。

78年というと私が7歳の時でした。当時、上野動物園につれてってもらった帰りに上野で黄緑、水色
が入っていた記憶があったので今まで気になっていました。これで謎が解けました。

確認なんですが、Mc146、M’311、T238、M291、M’446、Tc630は
冷房車でよろしいでしょうか。

投稿日 9月27日(月)23時25分 投稿者 まさ [g23046.dion.ne.jp] 削除


神領の103系

313系が勢力を増してきている、名古屋地区ですが、
25日から中央西線の運用が一部変更になり、
さらに313系の運用が増えました。

ただし、生け贄になったのは113系の方で、103系の運用は
変化がないようです。したがって、↓の状態のままです。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/103.html

投稿日 9月27日(月)15時57分 投稿者 yoke@四線会 [proxy.psc.co.jp] 削除


僭越ながら…

一次改良車と非冷房車特異車との違い、詳細な部分でも見受けられます。
座席は一次改良車だけの特徴ですが、貫通路ステップ前者は木、後者は鉄(?)製です。また天井の化粧板の話題もございましたけど、非冷房車特異車は落成時より塗装タイプでした。
(1200台の化粧板ながらも白色塗装の件、これは冷房改造以前から施されていませんでしたっけ?)

PS.大井工場オフの写真公開、ありがとうございました。

投稿日 9月27日(月)12時33分 投稿者 Coralway [] 削除


廃車回送、見てきました。

みなさん、おはようございます。
習志野区のぶどう色の103系3両の廃車回送を見てきました。

←津田沼方
クモヤ143-13+モハ103-733+モハ102-889+サハ103-489+クモヤ143-7

です。赤羽駅6番線を6:30に通過、大宮操で暫く停車し、大宮駅11番線に7:13着。乗務員交代をして、7:16に高崎線方面に発車していきました。
桐生に行くのでしょうか・・・。

投稿日 9月27日(月)08時15分 投稿者 前納浩一 [x19-062.tokyo.highway.ne.jp] 削除


当時のマト18編成の写真

前納さん、まささん、みなさんこんばんは。

前納さんが書き出してくれたマト18編成の写真ですが、JRR刊「東京の国電」
(56年1月20日発行 ISDNコードなし)の巻頭カラーグラフに載ってい
ます。
黄緑・青緑・青の寒色3色は、昭和46年の京浜東北線でもありましたが、私は
暖色が入るよりもこっちの方がお気に入りだったりします。

投稿日 9月27日(月)02時52分 投稿者 永尾信幸 [cvnprxy.bai.ne.jp] 削除


306編成(209-500投入までの番号)は、片町線の分です。

カノチョパさん、まささん、こんばんは。

1979年に津田沼電車区(当時)投入された103系のうち、306編成(投入時のクハは、カノチョパさんが書かれていた71・48です)が、「片町線輸送力増強」の分として投入されています。
片町線(淀川区)の101系を、5連から6連にするために、サハ101・100、計10両が、また、淀川区はMcM'がMMc'より1組少なかったので、その補正として、クモハ101-179+モハ100-228が、津田沼区から淀川区に転属になっています。
その補充として、306編成が投入されたのです。
サハの転出が多くて、バランスが悪いですが、廃車予定車と形式振替をしてやりくりしています。

78年の編成表からの写し
マト 6:Mc147M'313Tc'138+Tc139M542M'698T239M543M'699Tc'629
マト18:Mc146M'311Tc' 92+Tc 93M544M'700T238M291M'446Tc'630

中間のクハ4両は非冷房で黄緑色。M542〜544、M'698〜700は水色。
Mc147M'313とTc629も非冷房。  です。

投稿日 9月27日(月)01時36分 投稿者 前納浩一 [x11-056.tokyo.highway.ne.jp] 削除


茶色の103系について

品川駅でのイベントに使用された茶色の103系と113系ですが2〜3日前に回送
されたそうです。113系は大船電車区(工場?)103系は6両が習志野区へ回送
されさらに3両がまたどこかに回送される模様だそうです。・・・で残りの3両ですが
新前橋に回送された情報があったため昨日、新前橋に行ってきましたが、いません
でした。このまま桐生にでも回送されてしまったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

投稿日 9月27日(月)00時41分 投稿者 鈴木 [kwspt29.netspace.or.jp] 削除


私も探しています

みなさん、こんばんは。

私も78年と82年の国鉄電車編成表を探しています。

以前(4、5年前)、78年の編成表(中古)を探していたら、私鉄の78年
版編成表があり、千代田線用営団5000系の編成が知りたかったのでこの本
を買いました。そしたら、店の人が二日前までは国鉄の78年版編成表があっ
たとのこと。「二日前にこの店に行っていれば買えたのに」と今でも後悔して
います。

以前にもカキコしたのですが、常磐快速線のウグイス(クハ103−92、
93)、スカイブルー(モハ103−542〜544、モハ102−698〜700)等の入っていた編成が知りたいのですが。

投稿日 9月26日(日)23時46分 投稿者 まさ [g14016.dion.ne.jp] 削除


1979年落成の103系のこと

はじめまして。カノチョパと申します。

さて、23日の書き込みで79年の新製車の話が出ていましたが、
ここで疑問がひとつ。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「中央線快速101系置換用50両」
「総武緩行線101系置換用50両」
「仙石線旧形車置換用(名目上は、山手線・京浜東北線冷房化用)48両」
「横浜線旧形車置換用49両」
「片町線輸送力増強用42両」
「鶴見線旧形車置換用(名目上は、総武緩行線101系置換用)40両」

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私の手元の資料でもこうなっているのですが、実際には津田沼に
新製投入された103は100両なのに、この名義ではどうみても90両
なのです。残りの10両は一体何の名義で新造されたものなので
しょうか?当時の306編成が確か蒲田の横浜線用Tcだった48・71
を転入させ使用していたので、この編成がカギを握っているような
気がするのですが実際はどうなんでしょう?

                          カノチョパ

http://www2.justnet.ne.jp/~adk

投稿日 9月26日(日)23時11分 投稿者 カノチョパ [jnclib-85.ppp.justnet.ne.jp] 削除


あ、ほんとだ、下記の車両ってどこに下記があるんだろ(^^;;

前納さん、こんばんは。

いつもすばやいレスありがとうございます。
そうです、ご指摘のとおりTc49 MM'11 Tc50です。
さすがだなぁ、すぐにわかるなんて(^^)
と、いう事で、これって80年3月なんですね。
これも1年書き写し違いかなぁ。

早く82年まで行きたいよぉ。
ちなみに、私が一番資料がないのが、この79年・80年・81年頃なんですよ。
こっからが、怖いなぁ。

投稿日 9月26日(日)22時55分 投稿者 永尾信幸 [cvnprxy.bai.ne.jp] 削除


クハ103−49・50ですか?

永尾さんのカキコ、車番が書いてないのですが、クハ103−49・50のことですかね。
この2両の転属は、1980年の3月です。手元に資料が無いので、日にちまでは判りません。

79年の編成表では、予備車(当時、一休車)でしたが、山手線のクハ103にATCを取り付ける工事が始まり、先頭車不足になることから、1979年6月2日頃から休車を解除して赤羽線に復帰させ、赤羽線で使用していた、クハ103−301・302を、一時山手線に転用しています。

年が明けて、1980年の2月末(26日だったかなぁ)に、MM'-11と共に大井工場に入場し、出場後、豊田に行きました。

投稿日 9月26日(日)20時44分 投稿者 前納浩一 [x22-241.tokyo.highway.ne.jp] 削除


編成表78年の編成表の部分はあります。

永尾さん、みなさん、こんばんは。

78年の編成表ですが、当時の1500円は大金でしたので、私は学校の先輩から、編成表の部分の一部をコピーさせてもらいました。103系関連のところは全部あります。でも、78年3月に池袋から豊田へ行った車両というのは無いような気がするのですが。

五郎2号機さん>(浦和の訓練車)
「2・3年前にいた」ではなくて、現役です。
今日、池袋運転区の1番線に止まっていました。まずは現車を見に行かれては?。
それとも、非冷房だった、クモハ103−45〜クハ103−540の方ですか?。

投稿日 9月26日(日)20時34分 投稿者 前納浩一 [x19-097.tokyo.highway.ne.jp] 削除


池袋から豊田に写った車両

みなさん、こんばんは。

さて、下記の車両は、とある資料を見たら1978.03.04と03.08に池袋から豊田に
移っているのですが、実際に78.03.31現在の配置表や、JRR編成表の79年版
を見ても、まだ池袋の配置になっています。
JRRの編成表から、すでに編成を外れて、転出前という感じが伺えますが、他
の資料では、こいつらはいつ豊田区に転属になったのでしょうか?
今日の午前中にでもわかっていれば、そのまま交通科学館で過去の趣味誌を調査
したのですが、すでに16時を回っていたので、お手上げ状態です。(とりあえ
ずここは飛ばして次には行きますが(^^))
どなたか、ご教示お願いします。(って、人任せばっかりだなぁ)

投稿日 9月26日(日)20時01分 投稿者 永尾信幸 [cvnprxy.bai.ne.jp] 削除


どこなに編成表の78年版ないですかねぇ

みなさん、こんばんは。

標記の件ですが、78年版は持っていたのですが、ひょんな事から無くしてしまい
ましてそのままです。
無くしたのは80年頃なので、当時はまだ書店でも見かけましたが、今は全く見れ
ませんね。
どこかにないでしょうかねぇ(^^;

クハ103−7さん、初めまして。
黒いゴムってのは、劣化防止とかどうとか、何かの記事に載っていました。
新製車では、モハ103−787〜793・モハ102−2043〜2050あた
りから黒ゴムになっています。
改造が早かったのは大阪でして国鉄末期か、JRになってすぐに森ノ宮などの10
3系に対して改造工事が施工されています。
当時は、車体側面で言うと、ドア・戸袋窓・戸当たり・方向幕のそれぞれのゴムに
ついて同時に黒にしたわけではなく、そのバリエーションたるや数え切れないもの
になっています。

投稿日 9月26日(日)19時09分 投稿者 永尾信幸 [cvnprxy.bai.ne.jp] 削除


訓練車について

はじめまして
早速ですが、教えていただきたいことがあります。
それは、
2・3年前に浦和電車区にいたスカイブルーの訓練車の詳しいデータを聞かせて欲しいと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。

投稿日 9月26日(日)19時01分 投稿者 五郎2号機 [jnclic-52-89.ppp.justnet.ne.jp] 削除


東京の103系について質問ですが・・・

大阪の103系は、行き先表示窓の枠が黒色ですが、東京のやつは、ほとんど
(京葉線のは黒色)白いゴムでした。はじめてみたとき(忘れもしない京浜東北線
のクハ103−368)に、すごく引かれました。まだ小1のころなので、103
系は東京にたくさんあり、また、高運転台にすごく引かれてしまいました。

大阪のやつは、どうして黒いゴムなのでしょうか。
で、幼稚園の時に森ノ宮の車庫でイベントがあり、行ったときには、白いゴムの
やつがいっぱいあった(自分が写っている写真にあった。)んですが、いつ頃か
ら白いゴムにする改造受けたのでしょうか。

投稿日 9月26日(日)12時00分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp81.yao.sannet.ne.jp] 削除


九州103系「電車でガタンゲーム」のご案内

日時:10月3日 あさ9時50分JR唐津駅集合(要申込み) 参加費:1500円 博多と唐津を結ぶアップダウンに富んだ美しい海岸線を走る筑肥線であなたも初代王者にチャレンジされてはいかがでしょうか?王者認定証書ほか鉄道関係参加賞あり。詳しくはJR九州・唐津鉄道事業部、企画まで、お問い合わせ下さい。
電話0955−75−0382

投稿日 9月25日(土)20時13分 投稿者 唐津鉄道事業部、企画 [g38175.dion.ne.jp] 削除


習志野区103系の近況ほか

前納さん、みなさん、こんばんは。

前納さん、早速のレスありがとうございます。
ダクトの取付方に問題があったのですか。私は2本走っているダクトの形状が原因だと思っていました。AU712の更新車の中には網棚付近の塗膜が傷ついて褐色になっている車がいますが、そういう車輌を見ると「別に白塗装でもよかったんじゃないの?」と考えてしまいます。ところで更新車の床敷物の配色ですが、もしかして京王7000系の物がモデルになってはいないでしょうか? 先日初めて乗車した際、よく似ているので驚きました。

質問ばかりでは申し訳ないので、習志野区103系の見たまま情報を幾つか。
321編成に外幌取付:JRRの編成表では取付工事対象外となっていますが、サハ以外の車輌にも妻窓残存でしっかり取付けられています。(取付期日不明)
運行番号表示の白ヌキ字幕化車増加:過去ログにクハ103−179が完全白ヌキ字幕化されたとありますが、一部白ヌキ字幕化車が新たに誕生しています。308編成のクハ103−801と、317編成のクハ103−379,380です。いずれも向かって右側の英字幕のみの変更です。表字幕窓黒色Hゴム支持の車には白ヌキ字幕の方が似合っているように思えます。

あと、これは習志野区に該当車がいたかどうかは失念しましたが、更新先頭車で屋根塗料が前面上部にまで回り込んでいる車(「土崎式」と、どこかで聞いた気がしますが本当でしょうか)の中に前面に塗られた屋根塗料の上から車体色が塗られている車輌を最近見かけます。(京葉区クハ103−469,中原区クハ103−357など) かつて153系のステンレス製無塗装幌枠に車体色を塗ってしまった大井工場らしいですが、今度の103は角がとれた感じで私としては嫌いではないです。

最後にあの・・掲示板にカキコするのはここが初めてなんですがこうやって自分の好みを散りばめたカキコはタブー・・ですか? それでは長々と失礼致しました。


投稿日 9月25日(土)16時56分 投稿者 南シナ [wise85.mn.waseda.ac.jp] 削除


福知山線の103系

始めまして。名古屋在住の鈴木と申します。
先日新大阪〜宝塚間黄色の103系に乗車することができました。
新大阪で待っているとき、どうせ201か207だろうと思いこんでいたので
とてもラッキーでした。ちなみに乗車した車輌(たまたまそこに並んでいた)
はモハ103−108(だと思う)で戸袋残っているだけでなく、化粧板も
薄緑(かなり汚れている)のままだったので、貴重な車だと思います。
ちなみに両端クハは45・46番(かな)でした。今度の改正で福知山線に
221が進出するとかで、また103系の活躍が狭められそうです。
あと、ここ名古屋といえば、神領の103系ですが、めっきり減りました。
今年中に見られなくなるかも…
0系、キハ58系、そして103系と名古屋から国鉄を支えた車輌が消えて
行きます…

投稿日 9月25日(土)12時00分 投稿者 鈴木崇弘 [140.80.149.210.economy.2iij.net] 削除


成田線の103系

 ↑ううっ、耳が痛い・・・。

・成田線と常磐線の運用
 ここに書き込みしている中で、一番の近所であろう(少なくともこの前のオフ会の中では一番でしょう)私が調べりゃ済む話で、わざわざ前納さんが出向かれなくても、すぐに調べます。
 その前段で、とりあえず平日のハコダイヤを書いてみた(午後出庫の43・45・61〜69・午後の成田出庫はまだですが)のですが、附属がよく見えてきません。確か、71Hは午前と午後で編成が違う(昔はそうでしたが今は?)とか、いろいろとあります。
 変わっている運用といえば、土休日の35Hの附属でしょうね。1935H〜1934Hの我孫子(19:41着で折り返し19:50発)で、後ろに(というか、取手寄り)5両増結します。

 とにかく、来週までに土休日含めて調べておきます。

投稿日 9月24日(金)23時29分 投稿者 トキキワ [tyscc-03p26.ppp.odn.ad.jp] 削除


AU712は、鋲打ちダクトなので・・・。

南シナさん、クハ103−7さん、みなさん、こんばんは。

全車が該当するかどうかまでは未確認ですが、AU712で改造した車両は、冷房ダクトをネジではなくて、鋲かリベットなどで付けてあり、車両更新の際にそれらを外して新しい化粧板に交換するのが大変だったので、塗装仕上げになったようです。
車両更新車のごく一部は、AU712での冷房改造と同時に車両更新を行なっており、それらの車両の内装はどうなっているのか気になりますね。
総武線のサハ103−181とか、武蔵野線のクモハ103−139、クハ103−622などがそうだったと思います。

クハ201−13
この車両は、豊田区の配置です。クハ201−103の間違いではないでしょうか。
201系の試作車には、クモハ200が含まれており、この車両にATS−Pを取り付けようとすると、床下が一杯なことから、クハとは違う方法に依らなければならず、面倒なので、試作車にATS−Pを付けるのは避け、量産車1本と合わせてと編成替を行ないました。
現在は、4両と6両に分かれて、クハ201・200−103・104の編成の中間に、クモハ200とクハ201が向かい合うようにして組み込まれています。ですので、必ず量産車との混結になっていますし、201系900台は先頭に出ていません。

京浜東北線→京葉線
最近の車両は、殆どが京浜東北線からの転入車になっています。でも、1両1両確かめると、いろんな転属歴があって面白いですよ。(労力の方が大変?)

投稿日 9月24日(金)21時00分 投稿者 前納浩一 [x21-197.tokyo.highway.ne.jp] 削除


はじめまして&東日本更新車の天井

はじめまして。南シナと申します。1年程前からROMを続けておりました。103系では初期ATC型の非更新原形車が特に好きです。以後宜しくお願いします。
さて、いきなり質問で恐縮ですが東日本の更新車の中に天井がクリーム色塗装の車(ラシT269,マトM1061など)と、化粧板仕上げの車(ラシT138,マトM’510など)があります。これは単純にAU712:塗装、AU75:化粧板と分類出来るのでしょうか。どなたかご教示下されば幸いです。ちなみにミツK7編成の中に天井の化粧板の上からわざわざクリーム塗装を施したとおぼしき車を見た事があります。個人的には天井は白色化粧板がBestだと思いますが。
それでは。

投稿日 9月24日(金)19時35分 投稿者 南シナ [wise82.mn.waseda.ac.jp] 削除


森ノ宮に207系はこないよね?

車両がぼろい(我がクハ103−7も)森ノ宮の103系ですが、いつか、
環状線の車両は207系に変わると言う話、聞いたことあるんですが、本当
でしょうか。(207系はいや)

あと、先月東京に行ったんですが、去年の12月よりも、総武線の103系
が減ってるように感じました。で、201系で質問なんですが、8月14日、
東京ドームに野球を見に行った帰り、クハ201−901がクハ201−13
(?)の編成につながっていたんですが、これの編成(中央線時代)の試作車
のモハやサハの900番代はどこへ行ったんですか?

そのあと、京葉線ホームへ、東京の103系とお別れするために行ったんです。
ブルーの103系がいましたが、これのいくつかは、京浜東北線から来たんでし
ょうか?その横には、オレンジ色の「むさしのドリーム」もいました。

最近質問ばかりで悪いですが、よろしくお願いします。

投稿日 9月24日(金)17時23分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp69.yao.sannet.ne.jp] 削除


私の103系付番基準

前納さん、みなさんこんばんは。

前納さん、79年の転配説明ありがとうございます。
私は依然77年度近辺をウロウロと。
今日、一気に行こうと思っていたのですが、どうしても祭日交通科学館の図書館
に引き寄せられちゃって。
私、ずっと趣味誌をはじめとして、あまり文献を読んでいませんから、確認とい
うか、当時の状況などをきっちりと本で確認しておきたいなぁと思って。
家に本ないし(こういうときに損だなぁ)、今日も普段見ることのない国鉄発行
の「鉄道工場」誌を見ていて、1500番台のクーラーは、G型ですと明記して
くれていたし、ついでに在来型と電気配線での互換性がないとまで書いてくれて
いたので、EとGが換装される可能性が低いってのもわかったし(^^;;
と、なると103系の最終増備14ユニットはEクーラーですかぁ??

そうそう、同誌に、車輌の標準使用年数ってのが出ていて、103系は20年と
言うことでしたが、113系や165・403・455は18年となっていまし
た。
誰か、この車輌標準使用年数表っての持ってませんかぁ。

んで、特別保全工事のはじめ頃に書かれていたのを見ると、延命は103系の場
合は1全検回帰(4年)みたいに書かれていました。
ただし、標準使用年数が18年の車輌は6年みたいで、双方とも廃車時期は製造
後24年になっています。
(ホントは電車誌の89年以降号に載っている車輌の動きを見に行ったのになぁ)

で、標記の件ですが、私の場合は、あくまでも番号が何種類あるかにて計算して
おります。
よって、クモハ103−48は5001になってから戻ったり(モハ102にも
多数ありますが)してますが、あくまでも48と5001で2種です。
ただ、違う車輌が同一車番を名乗っている場合は、判断が難しいですねぇ。
でも、113は多そうですね。

投稿日 9月23日(木)22時07分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


1979年の話をすると、長いですよ。

永尾さん、クハ103−7さん、みなさん、こんばんは。

永尾さん、日付毎の配置表、1979年までいきましたか?。
クハ103−7さんのカキコを見て、「そう言えば、1979年の転配って、まとめるとしたら、大変だよなぁ・・・。」と思いました。いかがですか?。

さて、その1979年ですが、ざっと挙げて、
「中央線快速101系置換用50両」
「総武緩行線101系置換用50両」
「仙石線旧形車置換用(名目上は、山手線・京浜東北線冷房化用)48両」
「横浜線旧形車置換用49両」
「片町線輸送力増強用42両」
「鶴見線旧形車置換用(名目上は、総武緩行線101系置換用)40両」
の、279両もの103系が新造され、おおざっぱな数ですが、ざっと、その倍の両数の転属が行なわれています。(正確な両数は数えていません。)

1978年までの、新製→捻出車転属は、比較的シンプルだったのですが、1979年に関しては、新製→捻出→捻出という3段転用も多く、また、横浜線の中間クモハの解消のため、奇数向きクハだけ多く作ったり、捻出された非冷房の奇数向きクハを方転したりと、大変な年でした。
そして、この年の新造で、首都圏に必要な「ATCクハ」の両数が満たされるため、「高運の非ATC車」が登場する一方、ATCクハの両数を調整するため、細かく複雑な新製と転属が行なわれています。

で、これらをみんな書くと大変ですので、「クハ103−9」についてだけ書いておきます。(それでも大変)

「クハ103−9」が蒲田区に転属したのは、仙石線旧形置換関連です。確か、クハ103−757他4両の品川区への新製投入により、捻出されています。
単純に考えれば、捻出された「TcMM'Tc'」をそのまま仙石線に持っていけば良いのですが、

・仙石線の陸前原ノ町電車区(当時)は、検修庫が短く、また、郡山工場への回送の際の便利さから、同じ4連でも、2両ずつに分け易い「McM'TTc'」の方が望ましい。
・横浜線(蒲田区)の編成で、奇数向き先頭車が「クモハ103」が入っている編成(McM'TTMM'Tc')が3本あるが、将来のATCクハへの置換に備え、クハに置換えておく必要がある。(TcMM'TMM'Tc'編成に)
・仙石線には、東神奈川区等から、「McM'TTc'」編成が転入するので、他から来る編成も、統一のため「McM'TTc'」が良い。

といった理由で、クハ103−9は、品川から仙石線には行かずに、蒲田区に転属となり、横浜線の奇数向き先頭に立って使用されました。代替に捻出されたクモハ103−80他(この番号、自信ありません。調べて違っていましたら追って訂正します)が、仙石線に行っています。
なお現在の仙石線では、車庫も移転し、郡山工場への回送も、石巻まで自力回送になったので、あまり「McM'TTc'」にこだわる必要は無くなっています。


で、話がややこしくなるので、詳しい経緯は省略しますが、「ATCクハ」の両数を調節するにあたり、最終的に「奇数向き低運クハ2両をが余る」ことになり、「片町線輸送力増強で森ノ宮区に投入される、2本の新製車編成の奇数向きクハに充当」することで対応しました。
森ノ宮区(大阪環状線)の高運クハが、偶数向きの800と806の2両しかいないのは、このためなのですよ。
それで、41と共に、森ノ宮区にきました。
結論を言えば、「横浜線で使用されていた」です。


それから、1と41の車内ですが、1も41も、保全工事は受けていますが、延命NA工事(化粧板=車内の壁の白色系化)は受けていなかったと思います。
41は割と前に戸袋窓を埋めており、その頃は、延命していない量産冷房車にも工事が行なわれていたので、緑色の化粧板を使ったのだと思います。
一方、1は最近戸袋窓を埋めており、最近は緑色の板を使う車両も少ないですので、多分緑色の化粧板が無かったか、あるいは暗く感じるので緑色はやめ、白い化粧板を使ったのだと思います。

113系の車番の数
西日本の6000台で、5000台になってから再改番された車両と、0台から一気に6000台になった車両とがありませんでしたっけ。この確認が大変だと思います。
ところで、5000台→0台(原番)の場合、戻った同じ番号も、1両と再び数えますか?。それから「クハ111-707」は、別々の車両が時期をずらして同じ番号を名乗っているわけですが、これは2両と数えられますかね。
113系って、103系以上に結構大変そうですよ。(特にJR化後)
今は、「東日本→四国」の車両が気になりますね。

アコモ改善>
国鉄時代の大阪地区では、環状線のクハ103−530だか531を、首都圏の保全車と同じ暖色系(茶色シート)に、阪和線のサハ103−26を、緑色系に試験的に改装し、この結果を受けて工事が行なわれたのが、永尾さんが書かれた「クモハ103−110他6両」ですね。
私もJR化直後の昭和62年4月に、この6両や、「すおう色」のシートになった大阪快速の113系に乗ったりして、「大阪も車内の色替えを始めたんだなあ」とびっくりしました。(「すおう色」とは、東日本の211系のシートの色です。)

投稿日 9月23日(木)21時25分 投稿者 前納浩一 [x11-030.tokyo.highway.ne.jp] 削除


国鉄時代のリフレッシュ工事

みなさん、こんばんは。

鉄道工場誌87年3月号を見ていましたら、リフレッシュ工事を103系6両
に試行したとあります。
これが、いわゆる車内がほぼ一般型で妻ドアがステンレスの車輌です。
でも、たぶん今まで趣味誌では紹介されていませんよね?
JRR編成表88年冬号には、当該車輌はアコモ改善と紹介されています。
Mc M' T M M' Tc
110 242 8 123 220 567
です。

投稿日 9月23日(木)19時20分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


クハ103−9の質問

少し質問です。クハ103−41の車内の壁は、緑色でしたが、クハ103−1
の壁は白色でした。どうしてなんでしょうか。

それと、家に鉄道ファン1979年12月号があり(貰った)、クハ103−9
・41の転入日がかかれてありました。それによると、クハ103−9は、
1979年(以下省略)7月7日に蒲田区に転入し、8月31日に森ノ宮にきて
いるんですが、7月7日から8月31日の間は、どうなっていたんですか?

投稿日 9月23日(木)18時01分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp38.yao.sannet.ne.jp] 削除


あらあらあら、ありがとうございます

前納さん、みなさん、こんにちは。

あら、1年違ってましたか(^^;;
これでなぞが解けました、ありがとうございます。

それから、以前、103系の付番された番号の総数として、3601やったか
3603やったかって言っていたと思いますが、正確には3619の付番があ
りました。
播但線に3500番台が入るまでは、3601だったわけですね。
ところで、113系ってどれくらい付番されてますでしょうか?ご存じの方お
られましたら、ご教示ください。
JR西日本あたりが、何かやらかして全部の番号の前に7を付けるなんてした
時には、4000付番という大台にのるかも知れませんが、こればかりはわか
りませんからねぇ。(でも西日本ならやりかねんなぁ)

投稿日 9月23日(木)11時14分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


1年ちゃいますよ。

永尾さん、みなさん、こんばんは。

下記の20両、永尾さんが書かれた日付ではなく、昭和52年の同じ日の転属です。
RF201号、RJ131号(どちらも1978年1月号)に載っているのを、改めて確認いたしました。
但し、RFの方は、クモハ103の転属日がアベコベになっていますので、ご注意下さい。

投稿日 9月23日(木)02時37分 投稿者 前納浩一 [x11-042.tokyo.highway.ne.jp] 削除


またまた転属日教えてください。

みなさん、こんばんは。

下十条→三鷹
Mc  M'  Tc Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
84 200 553 85 201 107 130 149 280 576 53.08.02
58 158 539 59 160 210 211 142 267 509 53.08.19

と思っていたのですが、
配置表の78年版では、両編成ともにすでに三鷹に転属したことになっています。
こいつらの転属日をご存知の方ご教示ください。

投稿日 9月23日(木)00時49分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


サハ103−51・52その後

サハ103−51・52また見ました。4時20分に鶴橋に入ってきました。
今日は、クハ103−111で、南シナからの車両のドア部分の色
の調査しました。
ウグイス色は残っていませんでした。(クハ103−7は結構多い)

で、話は変わりますが、環状線クハ103−177の戸袋窓まだ残っています。
初期車最後の番号だからでしょうか??

最後に・・実は、山手線の103系、見たことないんです・・
2歳の時になくなったから・・・

変な話でスペースとりすぎました・・・ スミマセン・・

投稿日 9月22日(水)23時26分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp93.yao.sannet.ne.jp] 削除


移動日毎配置表一部公開

みなさん、こんばんは。

標記の資料を公開しました。
相変わらず、下記URLから「資料館」の中の「車歴」と進んでください。
結構作るのが手間なので、公開のペースは遅いと思いますが、まぁ見てみて
下さい。(これを見て、だまされた〜なんじゃこりゃ、なんて言わないように)

http://cwaweb.bai.ne.jp/~type103/

投稿日 9月22日(水)21時58分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


Re阪和線関連

堺市民さん>

 現在阪和線に入っているウグイス103は、残念ながらリニューアル車ではありません。ただ、もともと非冷房・非ユニット窓だった車両を黒縁のユニットサッシ化し、3コクーラーを乗せた車両です。 運用は通常の6連と同じです。(運用番号A21〜A32で回っています。)

クハ103-7さん>

 戸袋窓つき103ですが、私のつかんでいる範囲では、天王寺方から
クモハ103-109〜、クモハ103-127〜、クモハ103-110〜、クハ103-121〜 の編成(以上4連)、 クハ103-15〜、クハ103-17〜(以上6連)が存在します。 また、ぶちぬき8連の中にも、一部車両が戸袋窓つきの編成があります。 このうち、クモハ103-110〜、およびクハ103-17〜の編成は、今年検査出場しておりますので、まだあと数年はこのままと思われます。

投稿日 9月22日(水)19時59分 投稿者 はりやん [] 削除


環状線のクハの青色

みなさん、こんばんは。

ちょうど昭和51年頃ですが、森ノ宮区内で青色のクハを見ました。
でも、偶数向きでしたねぇ。
当時はあまり電車に乗ってませんので、それが環状線を走っていたかどうかま
ではわかりません。

投稿日 9月22日(水)16時45分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


いいわけ?・・・(苦笑)

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

クハ103−7様>

学校の窓から環状線が見えるのですか?羨ましいですね(やかましそうですが)。私の中学校では窓から小田急江ノ島線が見えました。試験中に珍しいSSE車3000系が来て狂喜した記憶があります(センセに叱られました)。今の学校は中央・総武線が見えますが、千駄ヶ谷〜代々木間のカーブのせいで車輪がゴロゴロ鳴ってどの車も非常にやかましいです。

安田秀一様・前納浩一様>

非冷房特異車について、ご回答有難うございます。やはり、一次改良車とは違いがあったのですね。でも、何故冷房準備しなかったのでしょうか?車体の補強位はしてあったのかも知れませんが。

>片桐さんが本から転載されたデータや、JRRの編成表の89年の資料では・・・

当方のデータは、前に書いた企画室コン「103系研究」というコピー本(絶版)とRF385号・電車編成表89年冬号(でしたよね)・ピク477号が基になっているため、あのような記述になりました。色替えについては、車体外観においては最も目立つ事項でありながら、これといった文献もなく、ウチでも89年冬号のデータに頼らざるを得ないのが実情です。混色編成についても同様なんですよね・・・。というか編成のデータも53年以前は無いのですが。

因みにウチのデータは以下で配布しております。Mac専用ですが、なんとか他でも読めるようになりませんかね?(HTML化しろって?)

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/omake901.html

投稿日 9月22日(水)12時36分 投稿者 片桐啓祐 [max08-12.cityfujisawa.ne.jp] 削除


茶色の103系、その後

茶色の103系のうち、クハ103−810他5両が田町区に留置されていました。(167系4両に隠れていましたが‥)
クハ103−810が先頭に出ています。(山手線の車内から確認)
他3両と113系2両はどこへ行ったのでしょう?

投稿日 9月22日(水)03時45分 投稿者 まさ [b129134.dion.ne.jp] 削除


日根野区の入場回送では?

クハ103−7さん、みなさん、こんばんは。

中1ですか、お若いですね。高校受験の今井さんよりも若いですね。それにしても、中1でコンピューターを使いこなすとはスゴイですね。まあ、今は小学校にも実習用のコンピューターがありますからね。私も先日、学校薬剤師をしている地元の小学校のコンピューター室を見て、いっぱい機械があったので、びっくりしてしまいました。(コンピューター室の照度検査をしたのです。暗かったり、ディスプレイに照明が写り込んだりしていると良くないですからね。)
ちなみに、私が中1の時に、クハ103−7などが、東京から環状線に移っています。(えらい前ですな)

さて、天王寺で御覧になったのは、日根野区の車両の、吹田工場への入場回送ではないかと思います。
吹田工場へ回送するには、「はるか」のルートを通るのが簡単なのですが、大阪環状線の西側のダイヤに余裕がないため、天王寺駅8番線から地上に降ろし、環状線のホームに転線して、内回りのルートで大阪経由で西九条へ行き、ここから桜島線に入って安治川口(貨物線)に行き、折り返して西九条の手前で貨物線の方に入り、ここからは「はるか」ルートで吹田へ行くようです。(私が見たのではなくて、少し前のRFに出ていました。)

ところで、片桐さんが本から転載されたデータや、JRRの編成表の89年の資料では、クハ103−7等の朱色化の日が、冷房改造と同じ日になっている車両が結構あります。
森ノ宮に転入して、2か月くらいで冷房改造されたのなら、納得できるのですが、クハ103−7等は、転入後半年近くたってから朱色化されたことになります。
このようなデータが正しいとすると、転入してから半年近く「使用しなかった」あるいは「混色編成で走っていた」ことになりますが、101系の転用は、すぐ行なっているので、「使用しない」と車両不足になってしまいますし、大阪環状線でクハが水色の混色編成が走っていたような話も聞いたことがありません。
首都圏から森ノ宮に転入したクハ103の朱色化日については、よく吟味する必要があると考えています。
昭和51年の転入車だけでなく、昭和54年転入の9・41についても同じです。

そのクハ103−9ですが、JR西日本は全体として、先頭車が不足気味なので、まだ暫く使用されると思います。
それにしても、クハ103−7のウグイス色って、約30年前に塗られた塗料ですよね。すごいですね。

投稿日 9月22日(水)02時42分 投稿者 前納浩一 [x11-018.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:天王寺の103系

多分環状線東回りで東海道線方面に回送する為ではないでしょうか。
大阪駅に14時10分ごろ(記憶があいまいですが)天満方から
回送列車が時々来ます。

投稿日 9月22日(水)00時27分 投稿者 (”) [ppp130.oap.ne.jp] 削除


天王寺の103系

もういちど、投稿します。
なぜ、昼の1時くらいに、阪和線の、戸袋窓付きの103系が、クモヤ145
に引かれて、天王寺の引込み線に入るのですか??
今日は、1担もどってまた来ましたが・・・
まえは、205系でした。
ついでに、阪和線の戸袋窓付き103系も知ってる方がいらっしゃったら、
教えてください。

投稿日 9月21日(火)21時21分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp5.yao.sannet.ne.jp] 削除


阪和線の103系

鈴木さん>
奈良区の103系6連ですが、車両に関してはJR西日本リニューアル仕様の”スーパー103系”であと思います。

投稿日 9月21日(火)21時14分 投稿者 堺市民 [cache-o1.oit.ac.jp] 削除


塗装のハゲ

前納浩一さん、ありがとうございます。で、大阪環状線の車両チェックしているんで
すが、クハ103−7の外側ドアの手すりの塗装がウグイス色にはげていました。

もうひとつ。クハ103−9のボデイの一部が盛り上がっているんです。
これから何年くらい持つのでしょうか。

毎日学校の窓から調査しているんで・・ 今日はクハ103−1が日中
{昼間}動いていませんでした。

まだ中1なので、詳しいことはあまりわかりませんが、たまにデータをのせ
ていこうと思っています。


投稿日 9月21日(火)21時06分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp5.yao.sannet.ne.jp] 削除


塗装のハゲ

前納浩一さん、ありがとうございます。で、大阪環状線の車両チェックしているんで
すが、クハ103−7の外側ドアの手すりの塗装がウグイス色にはげていました。

もうひとつ。クハ103−9のボデイの一部が盛り上がっているんです。
これから何年くらい持つのでしょうか。

毎日学校の窓から調査しているんで・・ 今日はクハ103−1が日中
{昼間}動いていませんでした。

投稿日 9月21日(火)21時00分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp5.yao.sannet.ne.jp] 削除


日付毎配置表、その後

みなさん、こんばんは。

9月17日に昭和51年3月31日まで言っていたのですが、今日やっとのこと
で昭和52年3月31日までたどり着きました。

この昭和51年度の総ページ数が284ページでして、1日にだいたい4ページ
使っているので、1年間で70回も新製・転配があった事になります。
で、ようやく自宅にある国鉄車両配置表の年度までやってきましたので、検証し
てみました。
すると、結構間違いがありまして、特に多かったのが、私M車の番号で検証して
いましたので、M’についてはきっちりと見てませんでした。
でも、ユニットの番号間違いが3件も発生している事を発見し、少しショックで
す。
で、全て京浜東北線に入ったクモハ込みの車番です。
他には、蒲田から鳳の転属日が若干違っているくらいで、大筋ではOKでした。
これから先は資料的にも自宅に揃ってますので、気分的には楽です。

しかし、先に5000ページと言いましたが、たぶん1万ページに近い数になり
そうです。
まぁ、ほとんどが前の日付時のコピーなので、楽と言えば楽ですけどねぇ。
インターネット以外では発表できないだろうなぁ、こんな資料。
近々昭和39年度までを公開しようと考えています。

だから、これがあったら何なの?と突っ込まないでねぇ。
昭和54年2月3日の蒲田の配置車両をパッと言える人ってこの世にいない
でしょ?(少し時間をかけたら出てきますけど)
それが、パッとわかるだけなんですけどね。
いろんな研究に生かせると思ってます。

投稿日 9月21日(火)02時59分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


成田線我孫子−成田間の103系運用

みなさん、こんばんは。

先の鈴木さんのカキコにも出てきたジェーアールアールの「普通列車編成両数表」ですが、「全部103系」というだけで、我孫子−成田間について、具体的には書かれていません。仙石線なら「全部4連」ということで、ある程度納得できますが(実際には、冬期はWパンタ車限定の運用があるはずですが)、我孫子−成田間の場合は、5連、10連、5+5の10連の3パターンがあるので、きちんと掲載して欲しいですね。
で、文句を言っていても始まりませんので、自分で少し調べてみました。
なお、上野直通は全て10連です。我孫子での増解結があるかどうかは、上野駅などの時刻表の両数表示で確認できます。
ちなみに、737H〜829M〜842M〜936Hは全区間10連(朝ラッシュ時、10連単独で走るのは、この37Hのみ)です。朝の上りの7本は、全て我孫子で5両増結します。
759H〜831Mと、885H〜837Mは、我孫子まで15両、我孫子で5両解結します。

821Mは53H、823Mは55H、824M〜825Mは85Hの運用なので、10連です。
828Mは5+5運用です。今日見た電車では、我孫子(上野)寄り編成の奇数向き先頭車が「電連無し」で、普通にKE70を繋いでいました。
我孫子でその828Mと入れ替わりに成田線へ出ていく827Mは、5連単独運用です。828Mとは別の車両です。
828Mは我孫子4番線着、827Mは我孫子2番線発です。828Mで到着した5連2本は、一旦、我孫子派出に引き上げて分割し、その後に成田線から来る上野行きの増結に充当されます。
一方、827Mの編成は、そのまま838M〜833Mと充当されます(それ以降は未確認)。
840M〜835Mも5連単独運用です。844M〜839Mは、59Hの10連です。
我孫子10:24発の841Mは、5+5編成です。こちらもKE70で繋がれていました。
今日見たのはここまでです。続きはまた時間が取れましたら、調べてみます。

余談ですが、常磐快速の103系の形式写真を撮るのは、我孫子駅の2or4番線というのが定番です。成田線への直通は、全て2および4番線発着です。下りの我孫子止まりも2番線です。
で、「ひたち」待避の場合も2or4番線発着となり、これは「東京時刻表」などで、柏や天王台との発車時間の差である程度推測できます。
ただし、「本線上(1or5番線)での附属編成の解結」で時間がかかっている列車もあり、時刻だけで判断すると、失敗することもあります。
具体的には、我孫子911発の970H、1023発の1030Hは、5番線で分割作業を行なっています。ですので、形式写真撮影には適しません。

それから、成田線内では、103系の運行番号部を、その列車の列車番号の下2桁+「M」としています。松戸区の103系の運行表示器のLED化が進んだのも、我孫子や成田で簡単に変更できるようにするためだったのだと思います。


先のM373〜他については、仕事先で時間が無い状態で書きました。
113系・115系の冷房準備車との差異などを含め、近々また改めてカキコします。

今日、品川のブルトレやサンライズが止まっているあたりに、なぜか浦和の訓練車がいました。品川駅11〜14番線の東京端から見えます。

投稿日 9月21日(火)02時01分 投稿者 前納浩一 [x11-054.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クモハ103−140

みなさん、こんばんは。

 今日、仕事帰りクモハ103−140に乗車しました。松戸駅に着いて、方向幕を確認したところ、やはり側面用方向幕に戻っていました。
 ちなみに前面方向幕の位置は変化はありませんでした。
ケンケン改め憲二さん>

> 昨日の7時45分頃、市川大野駅ホームの東松戸寄りにいましたよね?

はい。確かに市川大野で撮影していました。(笑)

投稿日 9月20日(月)22時24分 投稿者 まさ [b132199.dion.ne.jp] 削除


質問

先日、私用で大阪に行ってきたのですが報告と質問を。
@吹田駅で11:10から11:30頃にかけて宮原区に103系が2本通過し
ます。両方とも回送ですが後の方はそのまま京都までいくようです。10月のダイヤ
改正以降もこの運用は残るのでしょうか?
A阪和線に奈良区の103系6連が運用に入っているらしいです。他の掲示板に
よると半年近く前からいるようです。特に限定運用ではないそうです。詳細を知って
いるかたいらっしゃいましたら教えてください。
B森ノ宮区にモハユニットが4〜5ユニットとサハ1両(更新車)が編成からはずれ
て留置されていますが、桜島線が4連化されて余った車だと思うのですが今後は
どうなるのでしょうか?
C岡山区の103系の運用ですがJRR社発刊「JR電車普通電車編成両数表4」
によると姫路駅13:04に発車する電車は103系なのにここ最近は115系が
運用に入っています。(他にも変更があるようです)これは10月ダイヤ改正に
むけてなにか運用変更でもでているのでしょうか?

投稿日 9月20日(月)22時06分 投稿者 鈴木 [kwspt25.netspace.or.jp] 削除


蛍光燈が24本

片桐さん、こんばんは。

M373〜382、M’529〜538は、非冷房でしたが、蛍光燈の本数は冷房車と同じでした。

投稿日 9月20日(月)20時45分 投稿者 前納浩一 [x16-045.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re: 非冷房ユニット

>冷房量産車の登場後に出てきた非冷房車ユニット(M-373〜382・M'-529〜538)

当時、山手線10連化の絡みで 京浜東北線に非冷房Tc Tだけ転入して MM'を
新製したためらしいです。

しかし、この非冷房車ユニットと押込ベンチレータ化された113系の番号って
よくあちこちで誤りが散見していますね。

投稿日 9月20日(月)18時17分 投稿者 安田 秀一 [shiva-p9.alpha-net.ne.jp] 削除


運用幕・権利問題・非冷房ユニット

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。今月ももう20日ですね・・・(タメイキ)。

前納浩一様>

あ、なるほど・・・。でも確かに「5」が一つしかないのは気になりますね。一番左を5にするとバランスがとれるように思います。

いりちゃん様>

あの辺の事情は微妙な問題で、先輩方(←都合のいい時だけ・・・)のご意見を仰ぎたく思いまして・・・。有難うございました。

>例のカキコを「全頁コピーして欲しい人に渡す」と受取る人もいかねないので

あの本、知り合いが持ってますが、広辞苑みたいな厚さですから、限りなく不可能に近いような・・・(1ページ取るにも真直ぐいかないので大変でした)。

音鉄館オーナー様>

オフ会レポート作成ご苦労様でした。うーん、なんとも怪しげな会合であります・・・(爆)。


さて、ここでひとつ質問です。冷房量産車の登場後に出てきた非冷房車ユニット(M-373〜382・M'-529〜538)がいましたが、これって一次改良車と何か違いがあるのでしょうか?

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月20日(月)17時53分 投稿者 片桐啓祐 [max08-03.cityfujisawa.ne.jp] 削除


お待たせ、オフ会レポ

↑ちょっとした事情で(?)こんなに遅くなってしまいました。すみません。(_ _)

さて、超手抜き(爆)のオフ会レポートを製作しました。「オフ会のみ」の範囲しか扱っていませんので、大井工場公開の全般的なことは一切載せていません。
いりちゃん氏ご希望の加工ですが、「軽め」に仕上げてあります。言い換えれば「下手クソ」な加工の仕方であったりしますが… ^^;;;

…ということで、下のアドレスからどうぞ。なおこのページは「音鉄館」のどこにもリンクは貼られていません。完全に独立したページです。どうぞよろしく。

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/photos/103off/103off.html

投稿日 9月20日(月)14時08分 投稿者 音鉄館オーナー [isdnb52.imasy.or.jp] 削除


チョチョイとRes

永尾さん>

引き通し

 交流の引き通しは、直流母線(直流母線220線)と違い電源からの並列供給しないので(冷房電源付き)M’から供給される3相交流電源は給電区分のNFBで解放されています。
 交流電源は変圧に便利な反面電源からの位相の同期の関係で区分毎独立していますからね。ですから給電区分間のジャンパー線には多分殆ど通電したことが無いはずです。
 103系や201系は自動電源誘導をするわけでもないのでカップラーを接続していなくても故障時に冷房半減処置と冷房サービス電源延長給電をしないと割り切ればカップラーを接続しなくても済んでしまいます。編成替えを頻繁に行う区や運用中車が故障時に早期車輌交換を行うつもりの区で有れば「編成変更の際の解結の便」や「仮組成の暫定編成の場合の応急的措置」を考えて接続しない場合が有るのでは無いでしょうか?
 (これが最近の「高圧カップラー撤去車」と言う運転台の表示と関係有るのかは解りませんが
・・・・でも昔は 3相電源は低圧に分類されていたような・・・・・・)
因みに 3相カップラーのジャンパ栓蓋には 「並列接続注意」と書かれています。
 こんな事でいいのかな?

片桐 啓祐さん>

>商売妨害?
>上の記述は、それに該当するんですかねぇ。まるっきりそのまま引用している訳ではありませんが・・・。

 法律や判例を一々に書くと、書いてる人間自体消化不良なので口語体で
 人から人へ伝わる情報と言うのは文献に依るところも大な筈なので一々咎めてたら喋れなくなります(爆)
 ですから、有る本を欲しがっている人に丸ごとそのコピーを渡すとかで無ければ問題は無いと思いますよ。此処に書かれている情報だって自分で調べた情報についての裏付けや補填な筈なので問題無いと思います。
 と言うかこういう掲示板では例のカキコを「全頁コピーして欲しい人に渡す」と受取る人もいかねないのでああ言う様な書き方になるわけです(^^;ゞ

投稿日 9月20日(月)13時46分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy2.toshiba.co.jp] 削除


あっ!!

お名前を忘れてしまったのですが(失礼!)、この前のOFF会でサハ103−201&21
0の写真を僕に見せてくれた方、昨日の7時45分頃、市川大野駅ホームの東松戸寄りに
いましたよね?ちょうどバイトにいく途中で、後ろから2両目に乗っていました。声をか
けようかと思ったんですけど、急いでたしちょっと遠かったもので…。34番編成に乗っ
ていたんですけど、あの編成のモハ102−311って、更新車なのに何で床が灰色なん
でしょうねぇ?

投稿日 9月20日(月)09時53分 投稿者 ケンケン改め 憲二 [cache.ff.tku.ac.jp] 削除


引きとおしについて教えてください

みなさん、おはようございます。

先ほどは、朝に書いたのに、いつもの癖で「こんばんは」と書いてしまいまし
た(^^)
さて、一連の話に共通するかどうかわかりませんが、常磐線の103系を取手
で見ていたら、三相ジャンパを3+4+3ってな感じで区切っていて、その間
の引きとおしは外れてますが、あれには何か意味があるのでしょうか?

投稿日 9月20日(月)07時24分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


レス・・・

永尾さん>
補足ありがとうございます。
営業線でサービス面(冷房も含む)のことまで書きませんでした。ただ応急処置として区まで「帰れる方法」として書いてますのでお汲みおき下さい。

投稿日 9月20日(月)06時22分 投稿者 起こし番 [ppp204153.asahi-net.or.jp] 削除


少し形式を外れますが

みなさん、こんばんは。

ユニットカットの件が少しかかれていますが、ちょっと(いや、だいぶ)違うの
ですが、昨日「電車」誌の88年頃を読み返していたら、いつだったかどこかの
掲示板で少し話題になっていた、山手205系の2MGに際し、1MGが故障し
た時の対処法がかかれていました。
故障したMGが2号車の場合1ユニット・8号車の場合2ユニットが不動になり
ます。
が、通常5両給電に設定されているものを、10両給電に延ばせば、特に問題な
く動くようです。

あと、クーラーとかの件ですが、冬期の暖房のみだと特に通常どおり使用可能で
すが、夏期はクーラーをそのまま使用することができず、能力半減措置をとるそ
うです。
それで、クーラー1個あたり13.5KVAらしく、205系の190KVAの
MGで何とか容量的に足りるそうです。
また、ユニットが不動になった場合、山手線の坂を登れるかとかテストを実際に
行っていたようで、その詳細もかかれていました。

そうそう、WSC23って、三相440Vは、130KVAが容量みたいです。
単相600Vが30KVAほどあり、合計で160KVAが総容量になるのかな?
これで6両給電ってしんどいような気がしますねぇ。

投稿日 9月20日(月)05時47分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


本当にUPしました

みなさん、こんばんは。

奈良区の103系6連が、なぜか1パン運転をしていた時の写真、UPしました。
何往復かこのままでしたので、ユニットカットではなく、運転士や車掌も気づいていないようでした。(1993.-7.26朝、撮影)

http://www1.freeweb.ne.jp/~maeno103/kansai.html

投稿日 9月20日(月)03時27分 投稿者 前納浩一 [x16-017.tokyo.highway.ne.jp] 削除


私も見て&写真に撮ってあります。

しんのすけさん、起こし番さん、みなさん、こんばんは。

しんのすけさん>
早速の情報、ありがとうございます。今後の参考にします。
「パン下げ」運転ですが、何らかのトラブルで、1個のパンタが上がらなかったか、上げ忘れたのでしょう。私も奈良区の関西本線の103系6連で、1パン下げたまま走っているのを見たことがあり、写真にも撮りました。(HPにUPしましょうか)
でも、普通の加速でしたので、ユニットカットをしていたわけでは、ないようでした。

奇数だけの字幕>
0123456789
という順番の字幕の偶数だけ書き直して、
9173953719
にしたのでしょう。「9」が3個で「5」が1個なのがアンバランスですが、「5」は真ん中なので、1個あれば十分と思ったのでしょう。

投稿日 9月20日(月)02時13分 投稿者 前納浩一 [x21-163.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ユニットカットではないよ・・・・

皆さんこんばんは!お久し振りです!
しんのすけさま>
2M6Tで本線運用ってわけはないでしょう?
パンが不調か、何かのテストか知りませんが?運転台のユニット表示灯は「1・2」と点灯してましたか?
一般に不調でユニットカットする場合、床下のコントのCCOSでカットする方法とMCOSでカットする方法があります。パンを落としてユニットカットではありません。それぞれ故障の違い・様子で対処が違います。環状線の様に直ぐに入庫や車両交換が可能な線は、交換するんではないですか?もし故障でも運転台の限流値増SWを投入してその場をしのぎ、朝のラッシュの間合いで入庫させたんではないでしょうか?パンタ1つ降りてても電車は走りますよ・・・そのために引き通し線や高圧の線が繋がっているんですから・・・京橋でみた光景はパン上げ忘れかな?
大阪の事情は知らないけど、珍しい光景ですね・・・W会社の運転士は最近ごっつえことやりますね・・・ATS開放で逸走したり・・・(新聞記事から)
「1、安全は、輸送業務の最大の使命である」
「3、確認の励行と連絡の徹底・・・・」
「5、疑わしいときは、手落ちなく考えて・・・」
一部略ですが、これは国鉄時代の安全の綱領の一部です。基本動作が大事です。

投稿日 9月19日(日)22時47分 投稿者 起こし番 [ppp203106.asahi-net.or.jp] 削除


103系の件じゃないのでちょっとだけ。

前納さんのご質問について。

113系改造車(京都・網干)では

1)最初に改造された京都所の7000代4連   (Tc7119〜)
2)次に改造され日根野区から網干区へ転属した4連(Tc7121〜)
3)現在は湘南色のTcと組んでいるMM’ユニット(MM’5720)

 までの車には車端部よりの細い戸袋窓が残っており、それ以後の改造車、

4)2)同様に日根野区から召し上げた0’代4連 (Tc5256〜)
5)網干の基本7連の中に入ったMM’1ユニット (MM’5325)

からはこの窓が廃止されております。ご参考まで。


 ただこれだけで終わっては申し訳無いので103系ファンとしてもう一題。

9月17日の朝6時半ごろ大阪環状線京橋駅で電車を待っていた際に入線してきた
内回り電車(Tc187〜の8連)、なんと下り方1ユニットのパンタが下がって
いました。この列車何事も無かったように発車して行きましたが、これって普通に
考えるとユニットカットですよね。(M288+M’443)環状線とはいえこの
まま2M6Tでラッシュ明けまで運行したんでしょうか・・・。ほかにこの事態を
ご覧になった方いらっしゃいましたらご教示ください。

投稿日 9月19日(日)22時04分 投稿者 しんのすけ [p84f353.nygw.ap.so-net.ne.jp] 削除


日付・無責任系

皆さんこんばんは。鳳車輛の片桐です。

まさ様>

奇数のみの運用幕・・・合理的ですね。でも、「9173953719」という順番が気になりますね。よく使う数字なのでしょうか?

クハ103−7様>

とりあえず、またも信憑性が・・・それなりです(笑)。一応、前納さんのカキコにもある通りサハ103-51については以前に書いたようですので、改造歴を足しておきます(余計なことを)。

サハ103-51
40.04.01 池袋
48.04.21 蒲田
51.11.27 森ノ宮
51.12.?? オレンジ・吹田
63.08.08 冷改・吹田
01.11.11 N工事・吹田

サハ103-52
40.04.01 池袋
48.04.21 蒲田
51.09.11 森ノ宮
51.09.?? オレンジ・吹田
63.08.25 冷改・吹田
01.11.15 N工事・吹田

ついでに、

クハ103-7
39.09.05 池袋
46.04.20 下十条
48.04.04 浦和
51.09.14 森ノ宮
52.02.24 冷改・吹田近車
↑. ↑. ↑ オレンジ・吹田
59.05.20 特保・吹田
59.08.20 2灯化・吹田
62.09.18 NA工事・吹田

だそうです。

いりちゃん様>

>「商売妨害」

上の記述は、それに該当するんですかねぇ。まるっきりそのまま引用している訳ではありませんが・・・。JRRあたりで、転属歴・改造歴(できれば編成も・・・)をまとめたような本でも出してくれれば一番良いのですが・・・。

>「京阪神緩行」の写真は流し取り気味に103系が疾走してくる姿

昔、グリーンマックスの一次改良車4両セットの箱絵がやっぱり京阪神緩行の流しで、バックが瀬戸内海でなかなかカッコ良い写真を使ってました。現在はクハ103-188の松戸時代で方向幕が「常磐線」表示となっているちょっと「変」な写真です。私ゃこのキットはもう「完全に終わっている」と思っているので、一個もありませんが・・・(これぞ「商売妨害」か?いやいや周知の事実)。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月19日(日)22時03分 投稿者 片桐啓祐 [max04-21.cityfujisawa.ne.jp] 削除


少し前に書いてありますよ

クハ103−7さん、みなさん、こんばんは。

13個前の、片桐さんのカキコに、サハ103−51が蒲田(横浜線)から森ノ宮に転属になった日が書いてあります。52の方も、同じ頃です。(同じ日ではありません。)

昭和51年度に、片町線の旧型車を置き換えるため、大阪環状線に84両の103系が投入されました。(あわせて、サハ101→サハ103−762〜765の改造も行なわれました。)
新製冷房車、浦和からの転入クハ・サハ、蒲田からの非冷房編成など、多種多彩でした。サハ103−11なんか、転属前に朱色になって、朱色のまま京浜東北線を走っていたんですよ。
103系投入により捻出された101系が片町線に回り、旧型車を淘汰しています。

全然話はかわりますが、JR西日本の113系・115系のリニューアル車ですが、車両により、改造内容に差があるようです。
例えば、RF10月号に、山崎付近での走行写真が載っている4連(シートピッチ非拡大タイプ)は、元3人掛け部分の細い戸袋窓が廃止されているのに対し、次の頁の混色編成のMM'は戸袋窓が残っています。
115系では、2000台の方は、戸袋窓が残っているのに対し、1000台のMcM'は、車端部の戸袋窓は無く、しかし、1000台Tcでは、細い戸袋窓が設けられています。
1000台McM'は、雪切室があるので、枠の大きい新しいまどは、前のユニットサッシと同じ位置には付いていないかもしれませんね。窓とシートとの位置関係も気になりますし・・・。

どなたか状況をお知りの方、解説して下さい。(今度の雑誌に載るかな?)

投稿日 9月19日(日)21時02分 投稿者 前納浩一 [x11-040.tokyo.highway.ne.jp] 削除


サハ103−51.52は何年に大阪環状線にきたの?

いつも、大阪環状線で通学しているんですけど、
サハ103−51・52はいつ大阪へ来たんですか?
誰かおしえてください。
東京出身者がきになるんです・・

投稿日 9月19日(日)18時56分 投稿者 クハ103−7 [max1-ppp49.yao.sannet.ne.jp] 削除


運用幕

みなさん、こんにちは。

 今日、武蔵野線の103系に乗った際、車内から乗務員室を見ていたら、
下記の様な張り紙がしてありました。

      お知らせ
 この運用札は、一の位は奇数のみに
揃えてあります。
 運行変更等に便利となっております
ので是非、ご利用下さい。
 数字の順序は、下記のようになって
おります。
   9173953719

クハ103−289、290で確認しました。

投稿日 9月19日(日)14時47分 投稿者 まさ [g7177.dion.ne.jp] 削除


あります♪

 どうも ご無沙汰 いりちゃんです

永尾さん>
前納さん>


「関西国電50年史」は私的に持っております。
あちこち抜き書きは「商売妨害」ですから出来ないでしょうが、「崇高な調査?」の為なら
お貸しするなり、こちらで情報を調査するなり出来ます。♪
 (でも 痛かったなあ) 
 結構 急行型や583系が好きな人に向いているかもね。

余談 
 これが発売された時に同時に発売された「関西国電50年史 記念ポストカード」と言うのがありこれが結構良い写真が入っています。

 103系は「宝塚線」と「京阪神緩行」の2種が入っていて「京阪神緩行」の写真は流し取り気味に103系が疾走してくる姿を編成で捉えてあり結構お気に入り♪だったりします。


ところで 皆さん ご無沙汰です。
 前にお話したとおり、掲示板は、読めるけどネタUPに困る場所で作業していて、
偶に「自事務所からカキコしようかな」と思っても別のオフに言っちゃったりして(^^;ゞ

実は今 9/26に大阪で用事が出来てしまい、ついでに9/25に
日根野に出没しようか?と考えているところです(未定)

P・S
ところで・・・・ 誕生日おめでとう御座います♪>
  其処でお読みの「名古屋地区通信員な方」
    ・・・・・誰も聞いてませんが、私は済みました(涙)

投稿日 9月18日(土)13時00分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy2.toshiba.co.jp] 削除


関西国電50年史

前納さん、みなさん、こんばんは。

関西の国電は昭和7年からだったはずですので、50年史も、それにあわせて、
昭和57年頃の刊行物です。
関西国電開業50周年記念として、鉄道史資料保存会が昭和57年に発刊して
います。
前半は形式ごとの写真類が多いのですが、後半は車歴などが載っております。
ただ、車歴は関西にきてからの分しか乗っておりませんので、前記の車両も池
袋から蒲田に転じた日は不明です。
巻末には王寺水害の時の救済車の転属詳細や廃車回送の詳細まで載っています。
この本は、私が103系の車歴に興味を持ち始めたころ、大阪の旭屋書店で見
た覚えがあり、タイトルは失念していましたが、とにかく関西の国電関係の本
だったと思い、交通科学館の蔵書録(インターネットからも検索できます)で
調べて、おおまかのあたりをつけて借りてみたものです。
借りてみたら、案の定、当時見た本でして、103系のみならず、101から
113やら、わけのわからんモハなんとかまで載ってました。
定価は13000円で、まだ交通科学館で販売していたような気がします。

先のクハの125や96が気になりますが、ちょうど東京南局10年のあゆみ
という本が、1979年に出ていますので、これをあたってみようと思ってい
ます。
が、この本40ページしかないんですよ。
ちょっと、車歴まで載っているとは思えませんが、あたって砕けろって感じで
見てみます。

投稿日 9月17日(金)23時03分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


「関西国電50年史」

片桐さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

「関西国電50年史」という本の名前は、初めて聞きました。103系の車歴が載っているのですか。
いつごろ出た本なのでしょう。Tc96やMM'61が関西へ行った時よりも前なのでしょうか。

投稿日 9月17日(金)21時38分 投稿者 前納浩一 [x22-227.tokyo.highway.ne.jp] 削除


何処にも書いてな〜い・・・

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

永尾信幸様>

昭和48〜49年にかけてのピクトリアル・ファン・ジャーナル各号を全部見てきましたが、どこにもクハ103-96・125の記述がありませんでした。
・・・お手上げです(悲)。
誤植の報、有難うございます。早速修正致します(とりあえず49.03.??に・・・)。

Coralway様>

イレギュラー窓枠についての情報有難うございます。取っ手の残っている車もいたんですね・・・。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月17日(金)12時22分 投稿者 片桐啓祐 [max08-20.cityfujisawa.ne.jp] 削除


方向幕下のユニット窓

豊田区の更新MM’ユニットで表題がイレギュラーなものを紹介します。
1.355-511 上段下降タイプの窓枠になっているが上段は固定されている
2.286-441 1.と同じ
3.329-485 更新前と同じ(上段上昇タイプで上段は固定)
いずれも車外のみの確認で、社内見付が如何様になっているかは?ですが3を除いてはカーテンの巻上げ部が細くなっているものと思われます。

#昔、東海道緩行で一次改良車の冷改車は方向幕下の窓、上昇用の取っ手が残っていませんでしたっけ??

投稿日 9月17日(金)08時39分 投稿者 Coralway [] 削除


日付毎配置表を作成中です

みなさんこんばんは。

標記の件ですが、現在103系の日付毎配置表を作成中です。
新製・転配・廃車・改造などがあるたびに、配置表を書き換えて行くってやつで
す。
とりあえず昭和51年3月31日まで完了しました。
昭和51年度は、阪和線への下十条からの66両やら、青梅線新性能とか、中央
西線への転属など、年度で254両も新製があります。
この両数は年度で言えば103系で4番目に多い数です。

はやくJRまで行きたいなぁ。
とりあえず、1日に2年ずつ位は進んでいるんですけどね(^^;
できたら公開しますが、たぶんすごいボリュームになると思います。
エクセルで作ってますが、1シート1日で作ってます。
1年ごとにブックを変えているのですが、だいたい1年あたり40シートあり
ます。
で、1シートは3ページ〜4ページありますから、1年間でのページ数は、えっ
と……………120〜160ページ  おおおお!!
それが、えっと、単純に30年。
え、5000ページですかぁ???

投稿日 9月17日(金)01時37分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


103系のウィンドウオッシャー

はじめて書き込みいたします 私はだっちゃんといいます 
南武線と武蔵野線の103系がだいすきで特に特保車両にちゅうもくして動向を見守っています。ところで205系では確認できるのですが103系のウィンドウオッシャー液はあるのでしょうか?    205系はワイパーの下にウィンドウオッシャー液のでるものを確認したのですが103系には確認出来ません(高窓車も低運転車も)存在が気になって仕方ありません
誰か教えて下さい よろしくおねがいします

投稿日 9月16日(木)23時56分 投稿者 だっちゃん [tckw2ds06.tk1.mesh.ad.jp] 削除


戸袋部分の点検蓋

 みなさんこんばんは。
 少し前に話題になったことですが、ドア横の点検蓋についての話を聞きました。

 それは日根野区クモハ103の運転席後ろの戸袋下部に、点検蓋らしきものがあります。同じクモハ103でもJR東の鶴見線用のクモハ103には見当たりません。 また同じ日根野の103でも、天王寺向きクハの同じ所にもやはり点検蓋は見当たりません。 そこで友人のJR社員の方に聞いたところ、これは主電動機(モーター)の送風ダクト用の点検蓋のようです。構造上は車内からも点検できるようになっているのですが、何らかの理由で外側に点検蓋が設けられたものと思われます。

 またJR海の神領区の103(もはや風前の灯ですが)では、全てのドアの戸袋に点検蓋がついていますが、これはドアレール用の点検蓋で、やはり中央線は山の中を走るので、ドアレールに泥が付着しやすいのでは?とのことでした。

 もしこのあたりの詳しい事情をご存知の方がおられましたら、またお願いします。

投稿日 9月16日(木)22時25分 投稿者 はりやん [] 削除


転属日補足

あ、片桐さんのデータの日付、昭和48年ですよね。

これは、絶対に49年の誤植だと思います。
この転配は、横浜線新性能化みたいな名目で、山手線にATC車を入れて、それ
による捻出車をあてた時のものですから、昭和49年以降なのです。

投稿日 9月16日(木)19時18分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


転属日

片桐さん、みなさんこんばんは。

日付データありがとうございます。
交通科学館にて昭和49年3月末現在の車両配置表を次回調査してくる予定です
ので、ある程度それで確認できると思います。
現在、私の家には世界の鉄道78年版ってのがあって、巻末に年度末ごと配置区
別形式別配置表が載っています。
それによると、蒲田区・池袋区ともにTc125他7連は昭和49年3月末までに転属
している両数になっています。
この3月末の転属については、ピクには記述がなかったはずです。
今までわかっているのは、

 Tc  M   M'  T   M   M'  Tc
125  61  61  51 132 241  96  49.3.末  鉄道雑誌に記述なし
 61   3   3              62  49.4.21

となっていますが、
 Tc  M   M'  T   M   M'  Tc
125             132 241  96  49.3.末  鉄道雑誌に記述なし
 61  61  61  51   3   3  62  49.4.21         部は鉄道雑誌に記述なし
     ^^^^^^^^^^                         ^^^^^   

である可能性もありますよね。
次回、国鉄車両配置表での検証が楽しみです。

投稿日 9月16日(木)19時15分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


各車の日付データ(但し信憑性いまひとつ)

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。今日は涼しくて大変よろしゅうございますね。

永尾信幸様>

とりあえず、わかるものだけ・・・ご参考までに。

クハ103-125
44.02.27 池袋
48.03. ? 蒲田
54.11.16 東神奈川
56.06.01 蒲田
61.03.03 浦和
62.11.22 松戸
05.06.18 中原

モハ103・102-61
40.05.11 池袋
48.04.21 蒲田
51.11.27 森ノ宮

サハ103-51
40.04.01 池袋
48.04.21 蒲田
51.11.27 森ノ宮

クハ103-96
42.04.28 池袋
48.03. ? 蒲田
51.02.16 鳳
53.10.01 日根野

クハ103-515
41.03.18 下十条
53.01.13 三鷹
56.08.21 豊田
58.02.23 中原

以上は、昔タヴァサホビーハウスで売られていた企画室コンの「103系研究」という怪しげなコピー本によるものです。おそらくピクやファンのデータから編集したものと思います。ただ、「48.03. ? 蒲田」という記述については限りなく怪しい感じがしますので、後でその頃のピクトリアルを見てきますね。なにしろ、クハ103-219・220の新製配置が「48.02.02 高槻」になっている位ですから・・・(直しとこ)。

前納浩一様>

言われてみれば、川越線に乗ったとき確かに「115系と同じ音だ」と思った記憶があります。ちょっとでも違った音がすれば、気が付きますからねぇ。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月16日(木)13時58分 投稿者 片桐啓祐 [max08-47.cityfujisawa.ne.jp] 削除


クハ103−219.220のトタ→タツ

みなさん、こんばんは。

表記の車両の転属日ですが、今までよくわからなかったのですが、今日交通科学
館で「関西国電50年史」って奴を見てて、巻末に車歴があり、そこに載ってお
りまして、ようやく解明しました。
昭和49年4月9日のようです。
今まで、年度末配置両数表(世界の鉄道’78版巻末)などで、4月以降である
ことはわかっていたのですが、ひとつ肩の荷がおりました。

また、同時期に池袋→蒲田に移ったTc125 MM'61 T51 MM'132 Tc96ですが、先の
本に載っているのですが、車歴は関西のもの以外省略してあるので、詳細は結局
わかりませんでした。
昭和49年3月31日までに転属していることはわかっているのですが…

どなたか、この車両たちの転属日知りませんかぁ。
他にTc515のモセ→ミツも。
人に頼ってばかりですいませんm(__)m

投稿日 9月16日(木)03時42分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


見たまま情報

先日、中原区のTc103−368の前面にJRマークが貼っていないという情報
がありました。11日矢向電留線で見たときは貼っていなかったのですが本日(1
5日)中原電車区でみたところ貼ってありました。

投稿日 9月15日(水)23時28分 投稿者 鈴木 [kwspt01.netspace.or.jp] 削除


茶色の103系その後

前納さん、みなさん、こんばんは。

>品川のイベント(アニメドリームトレイン)は、9/12(日)で終わったのですが、ぶどう色の103系はどうなっているのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。

今日、(15日)の朝6時45分頃ですが、茶色の103は品川運転所構内にいました。東海道線の下り線よりに留置されたましたので下り列車からチラッと見えます。
東海道線の上りや山手・京浜東北線からだと日中だと構内に昼寝?している車両の厚い壁に阻まれていますのでこちらから見るには車両がほとんどいない早朝なら見れると思います。
でも、これからこの車両はどうなるのでしょうか?


3000番台の応荷重装置>
自分も乗車時に「チッ!」という音は聞いた事がありませんでした。この車両には応荷重は付いていないのかと思っていましたが「測重弁方式」というのがあったんですね。で、改造時の記事があるのを思い出して引っ張り出したところたしかに「測重弁方式」という言葉はありましたがどんな物かは書いていないので結局わかりませんでした・・・・。

では。

http://www:geocities.co.jp/SilkRoad/3890/index.html

投稿日 9月15日(水)22時31分 投稿者 米ちゃん [arjcc-03p45.ppp.odn.ad.jp] 削除


仙石線

前納さん、みなさん、こんばんは。

仙石線の車両ですが、確か車掌が戸閉スイッチをいじったときに「チッ」っと
いう音がしたと思います。
すべてのドアが閉まっている時に、動くのかなぁ、どうなのかなぁってのが気
になっていたりしたときに、あの音が聞こえると、あぁ、動くんだって思って
た記憶があります。

仙台は私も行きたいですねぇ。
一応、11月に大阪〜仙台の夜行バス・仙台〜東京の夜行バス・東京からは新幹
線って感じで仙台に行く予定にはしています。
ただ、仙台着が8時13分なんですよ。
せめて7時30分ならなぁ。

私の方は、SIV車もそうですが、現行の仙石色の2パンタ車の写真を写すのが
目的です。
4両改造されましたが、内2両しか写していません。
このまま新色になるとちょっと悔しいもんで(^^;;
まぁ、全部の種類の写真を写すなんて最初から無理なんですが、少しでもバリエ
ーションは増やしたいですからねぇ。

投稿日 9月15日(水)21時18分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


103系3000台の応荷重装置

片桐さん、みなさん、こんばんは。

川越区の3000台の応荷重装置は、1000台等と同じ「測重弁方式」というのを、改造時の記事で読みました。(申し訳ありませんが、いかなる方式なのかまでは、まだ理解しておりません。)
乗車時の記憶でも、「チッ!」という音はしていなかったと思います。

そういえば、仙石線の車両はどうなっているのかは、記憶が曖昧です。本来なら、押しボタン式で、もし全てのドアが閉まった状態のままでも、戸閉スイッチが「閉」となった時に音がすることになるのですが・・・。
SIV車や、TR212振替車の確認も含め、やはり仙台に行かないとダメかなぁ。
(「やまびこ朝トクきっぷ」の発売が、来年の3月まで延長されたのが救いです。大宮−仙台、指定席往復で、13,500円ですので。)

投稿日 9月15日(水)20時53分 投稿者 前納浩一 [x16-032.tokyo.highway.ne.jp] 削除


神領の103

まささん>

 神領の103ですが、5月に313系が中央線で運用を開始したときに運用を減らしましたが、その後は変化がありません。
 ただし、313系の2次車の配備がそろそろ完了する見込みで、いよいよな雰囲気があります。

 実は、私は神領103の運用表を作っています。休日分の運用がすべて確認していないので(本日確認する予定)、まだ公開していなかったのですが、暫定公開いたします。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/103.html

投稿日 9月15日(水)20時35分 投稿者 yoke@四線会 [p13-dn05komaki.aichi.ocn.ne.jp] 削除


品川のぶどう色の103系は?

みなさん、こんばんは。

品川のイベント(アニメドリームトレイン)は、9/12(日)で終わったのですが、ぶどう色の103系はどうなっているのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。
13日に乗り換えで品川駅跨線橋を利用したのですが、仕事関係で急いでいたため、見る暇がありませんでした。
ある掲示板によりますと、休憩車両として使用されていた485系は、昨日回送されたそうです。

そうそう、神領の103系も気になりますねぇ。700系のぞみが目玉の10月のダイヤ改正以後、どうなるのでしょう。
13日に「小田原→代々木」と移動する用事があり、その時に国府津で御殿場線の313系を見かけ、「あー、もうこんなところまで313系が進出しているんだ。」と思い、ますます気になる、今日この頃です。

投稿日 9月15日(水)20時35分 投稿者 前納浩一 [x22-240.tokyo.highway.ne.jp] 削除


神領の103系

みなさん、こんばんは。

 313系の増備が続いていますが、103系の運用に変化はあるのでしょうか?ご教示下さい。(9月24日に撮影に行きたいのですが、この頃まで走っているのでしょうか?)
 また、クモハ103−15他(F13)の編成は残っているのでしょうか?

投稿日 9月14日(火)22時43分 投稿者 まさ [g19166.dion.ne.jp] 削除


クーラーとクモヤ

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

安田 秀一様>

ご回答有難うございます。やっぱり特定はないですか・・・。そういえば、205系の設計時に、それまで東急車輛の専売特許であった軽量ステンレスカー製造技術を、国鉄の勧告によって半ば強制的に他社に公開したという話がファンに載ってましたっけ(ステンレスカーって言葉も死語になってきましたが)。

前納浩一様>

あのクモヤくんはそういうことだったんですね。あの車ってどちらかが霜取パンタ用に改造されているのですが、屋上配管の取り回しが相当変わっているんですよね・・・(RMモデルズ97-3より・私の作品も載ってますが、今見るとペケですね・いいんだ、もう手元にないし)。ただ、103系の置替ではないと思います。大船工には103の他に黄緑色のクモルくんがいたのですが、公開時は工場の裏手に1両だけでぽっつーんと寝てました。相方の姿が見えない所を見ると、これの置替ではないかと・・・(根拠なし)。後でちょっと見てきます。

拙ページに105系営団アンテナ残置車の写真をアップしました。また、車号別に目次を作成しました。以下よりどうぞ。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月14日(火)14時30分 投稿者 片桐啓祐 [max04-29.cityfujisawa.ne.jp] 削除


大船工場入換車

片桐さん、みなさん、こんばんは。

某掲示板によりますと、大糸線への127系投入で、松本のクモヤ145-2が余剰となり、大船工場の入換に使用しているようです。大船工場のクモハ103-11+クモハ102-1201の動向が気になりますね。

投稿日 9月14日(火)02時42分 投稿者 前納浩一 [x22-215.tokyo.highway.ne.jp] 削除


冷房機

>工場による差異ではないですが、車両新製時において、クーラーのメーカー
>の特定はされていないのでしょうか。例えば、日車製なら◯◯・東急製なら
>◯◯というように・・・。

う〜ん、国鉄時代は特定メーカに偏るのを避けていたようですので、
なかったのではないでしょうか。同一車両メーカでも冷房機は別メーカ
という例は201系AU75Dグループの車両などで今でも確認
できます。(例外的に日立製の車両は日立冷房機がほとんど(^^;;))。

但し、JR東日本ではこのような足かせがなくなり、AU75は
製造年度別に冷房機メーカが決まっていたようです。
昭和63年度(山手最終グループ除く) ・・・ 日立
平成元年・2年度 ・・・ 三菱
平成3年度 ・・・ 東芝
AU712 ・・・ 三菱

でも、以前115系(AU75C)で統計を取ったら、三菱製で
半数を占めていました。

投稿日 9月13日(月)18時29分 投稿者 安田 秀一 [max2-p4.alpha-net.ne.jp] 削除


ユニット窓・・・他!

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

前納浩一様>

ユニットサッシについてのご回答有難うございます。ユニット窓であっても本来は交換しないのが標準ということになるのでしょうか。しかし、新製冷房車で固定窓がいるとは・・・。ますます後位側から写すことの重要性が高まりますね。

>施行工場による差異

工場による差異ではないですが、車両新製時において、クーラーのメーカーの特定はされていないのでしょうか。例えば、日車製なら◯◯・東急製なら◯◯というように・・・。

森屋隆様>

105系って103系とは戸閉機械が違っていて(115系・103-3000系等とおなじTK8形・103系一般車はTK4形)、開ける時も閉める時も排気音が鳴りますが、閉める時は「ブスーッ」という例の音と共に「チッ」というあの音も聞こえ、ドアーの駆動には無関係であることが分かります。多分、103系でも3000番代は同様に聞こえるはず・・・ですが、どうも記憶にありません・・・。

そうそう、三原〜岡山間で偶然103系に乗ったのですが、あそこの103系もカッ飛んでますね。115系より加減速が強い分、軽快な感じがしました。アコモではサンライナーや3000番代には負けますが(もともと用途が違うし)、混雑時はやっぱ103系(あるいは通勤形)の方が良いです。逆に、ノーマルの115系は中途半端な感じがします。某映画で見た尾道の寺も見えたし、映画と同じアングルで103系狙いたいですね(んで階段から落ちて・・・いやーん)。

名古屋で103系の遮断器が「カッコーン」って火花を散らしているのを見て、「かっくいー」なんて思ってしまった片桐でした。ああいう瞬間を撮りたい・・・。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月13日(月)16時19分 投稿者 片桐啓祐 [max02-06.cityfujisawa.ne.jp] 削除


名古屋・関西

↑の103系を少しですが見てきました。
乗ったのは名古屋地区だけだったような感じもしますが・・・。
名古屋で乗った車両はモハ103-79でした。インバータクーラーの車両だったと思います。
もう1年足らずで廃車の運命なのでしょうが、東日本では後ろに1個0をつけたような車両(というと極端ですが)まで廃車にしようとしているんだから何か複雑な思いをさせられますね。

西日本ではいくつかの路線で見てみましたが、AU75BMやBHでも取っ手が2つしか付いてない、真ん中の蓋だけステンレス板にしたようなクーラーをかなり見かけました。
このタイプって東日本では見かけないですよね?
阪和線では戸袋窓の埋め込みをしてない車両も見かけました。ほとんどの車両で埋め込まれてしまっている中で、逆に新鮮に見えてしまうものなんですね。

というような具合で、もともと詳しく調べてるわけでもないので新たな情報とかはないですし中身もないに等しい投稿で失礼しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~kk6y-mrk/

投稿日 9月13日(月)00時27分 投稿者 竜ヶ崎機関区 [ppp154157.asahi-net.or.jp] 削除


更新時の交換らしいです

片桐さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

ユニットサッシの冷房改造車の字幕下の側窓ですが、車両更新時に、一部が冷房車と同様の「上段下降窓」になっています。初期に更新したT311などは、固定窓のままです。
一方、もともと冷房車だったのに、車両更新時に、字幕下の窓が「上段固定」に"退化"してしまった車両もあります。枠は上段下降式なのに、わざわざ上段を固定しています。
更新時に下降窓用の部品が無かったのでしょうか。無ければもともと付いていた部品を流用すれば済んだと思うのですが・・・。武蔵野線にいたと思います。

上段が固定のままだったり、下降式に変更されているのは、更新時期や、施行工場による差異だと思います。

Tc178・179は、保全工事のみですので、上段固定です。但し、字幕取付時に一旦窓枠を外したようで、他の窓と異なり、通常のプラスネジになっています。
試作冷房車は、マイナスネジのユニットサッシで落成しています。なお、車両更新車はプラスネジに交換済み。Tc178・179とM281+M'436の字幕下以外の窓が、マイナスネジで残っています。

M82+M'104
そうですね、阪和線のぶち抜き8連で使う手もありますね。
SIVの容量は、221系が登場した頃の鉄道雑誌でも見て、調べてみます。

投稿日 9月12日(日)20時38分 投稿者 前納浩一 [x16-016.tokyo.highway.ne.jp] 削除


「広島」の電略は「ヒロ」、では「広」は・・・

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

関西方面、行って参りました。名古屋と王寺と和歌山と広島に。自分好みの車両、方向幕・床下機器を片っ端から撮影したら、3日間で360枚程になり、現像にえらい金がかかりました。こんなに撮ったのは初めてですが、上がってきたプリントを見てると楽しくて・・・撮ってる時は「何やってんだろう」とか思いましたが。

和歌山で写真撮っていて気付いたのですが、一次改良車の冷改車って、方向幕直下のユニットサッシが交換されていないんですね。関水金属のATC車のようです。関東のモハ103-435・サハ103-306・307・312などは交換されているようですが(手持ちの写真より)。ん?サハ103-312って吹田で冷改されてる・・・。もしかして更新時に交換したのかな?クハ103-178・179は果たして・・・。

ヒネJ402編成のサボ受けが外されていました。ただ「外した状態」で、ネジ穴も塞がれずに、上から青を塗ったくってありました。

環状線の3コクーラー車の方向幕はやっぱ変でした。どう見ても101系用にしか見えません。運転台を覗かしてもらいましたが、時刻表差しに「この編成は手動方向幕」である旨が表示されていました。

永尾信幸様>

>103系の両数ですが、昭和59年頃に105系に改造したりしてますので、きっちりと3500両にはならないようです。

そうなんですよね・・・。自分では、105系4扉車は103系として意識してしまっているので、うっかり忘れていました。ま、「103系として存在したことのある車」ということになりますか・・・。苦しいですね。

105系といえば、クハ105-5の妻面に営団用の無線アンテナが残ってました。とりあえず、そんなとこでしょうか。上記の写真は、いずれウチのHPにて発表するつもりです。

広の電略は「クヒ」だそうです。「呉線の広」ということなんでしょうか。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月12日(日)17時42分 投稿者 片桐啓祐 [max08-35.cityfujisawa.ne.jp] 削除


昨日環状線に乗って

みなさんこんばんは。

以前、この掲示板で、関西のつり手棒のうち、枕木方向の短い分について、首都
圏のように塗装したものがあるのか?という質問があり、私はあまりきっちりと
見ていないけど、見た範囲ではステンレス棒に変えてあったと答えたと思います。
昨日環状線のクハ103−64に乗って、何気なく車内を見ていたら、つり手棒
が見えて、「う〜ん、塗装車かぁ、首都圏は多いもんな」などと、今環状線に乗
っているにもかかわらず、自分が首都圏の電車に乗っている錯覚を起こしていま
した。
何駅か過ぎたときに、「ん、これ環状線の電車やん、あれ、関西にも塗装車おる
やんか」と心の中で大騒ぎしてしまいました。
いやはや、お恥ずかしい。
他にも、いるかも知れませんね。

投稿日 9月12日(日)13時51分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


WAU102のSIV

前納さん、みなさん、こんばんは。

私も、ユニットがはずされている理由は、前納さんの考えとほぼ一緒です。
ただ、SIVの容量って、何両なんでしょうか?
4両編成で改造されたTc145のSIVの外観も、6両編成で改造されたTc
516のSIVの外観もあまり変わりませんが…
で、Tc516・534のSIVは223系と同じWSC23との記述が編成表
にありますが、他は何なのでしょうか?

仮説なのですが、森ノ宮・淀川区で最初に冷改された編成のSIVと、その後宮
原区で冷改されたTc145.147.153の容量は4両分。
その後、奈良区に入ったTc516.534から6両分ではないのでしょうか?

で、6両給電可能でも、前納さんのいうように、AU75車が編成中に入って
いることもあり、MG付車を急遽入れたものと思います。
で、はずされたユニットには電源がありませんので、これを活用しようと思う
と、仮説を適用すると阪和線の8連貫通の中間に入れるしか方法がありません。(8両2MG)
前納さんのおっしゃるようにTc145の中間にM82のユニットを入れて6連
化できれば、他の編成の転用の利くAU75付ユニットを捻出できるわけです。
それをしないのは、何か訳があるのかなぁと思い、先の仮説を立ててみました。

後は、まぁ余剰になったし、更新車だから、他の車両の置き換え時期まで休車に
でもしとくかって感じかなぁ。
でも、休車って言っても上限期間ってありましたよね確か。
それに、電気製品ですから、たまに通電とかしなくていいのでしょうか?

まぁ、よくわからないことだらけです、ホント。
あれ、そういえば、WAU102改造って森ノ宮編成が最初でしたよね。
次に片町線でしたが、室内の冷房装置形状ですが、淀川区の分は四角い箱が付い
ているって感じですよね。
で、その後は平べったい感じになりましたが、環状線のってどんなんでしたっけ?

投稿日 9月12日(日)13時46分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


質問に答える ←「いりちゃん」さんのマネ

鈴木さん、森屋隆さん、みなさん、こんばんは。
鈴木さんが気にしている4両は、事故車ではなく、明石区に207系1000台が投入されたころから持て余されている(?)車両です。

まず、M229+M'384ですが、94年度(平成5年度)後半に編成から外れていますね。この頃は、明石区を207系1000番台に追い出されたMM'が転入したり、6→4連化が行なわれたりして、MM'に余剰車が発生しました。若番のユニットは、阪神大震災時の輸送力増強等に用いられた後、廃車となっていますが、保全工事済のこのユニットは、もう5年以上、鳳の検修庫の一番本線寄りの線に眠ったままです。
単に持て余しているのか、訓練車代わりにでもしているのか、詳細は不明です。

一方、M82+M'104の方ですが、もともとクモハ103-5の編成で非冷房まま使用されていて、片町線への207系大量投入に伴い、平成4年度中には廃車が見込まれていたのですが、関西線の輸送力増強に転用することとなり、平成4年度末に、延命NB工事と、WAU102による冷房改造工事が行なわれました。
輸送力増強には、6連2本が用意されたのですが、このうち、クハ103-829だけが冷房車で、残りの11両は非冷房車でした。この11両の冷房改造を行なうにあたり、他のWAU102使用の6両編成と同様に、偶数クハにのみ冷房用のSIVを設置しています。
その約1年後、やはり207系1000台に追われた、M238+M'393が明石区から来て、置き換えられてしまいました。

あくまで推測ですが、M82+M'104の編成には、クハ103-829が連結されていて、6両とも容量の小さいWAU102の6連なら良いのですが、クハ103-829はAU75なので、SIV1台で、WAU102×5両+AU75×1両に給電するのには無理があったようで、通常の冷房用MGを持ったユニットに置き換えられてしまったようです。
現在は、やはりSIV編成のTc145〜の4両編成が転入して来ており、この編成を6連にして、その中でなら使用できるのですが、実際には活用されず、5年以上眠ったままになっています。なお、同編成は、通常の冷房ユニットを入れて6連になっています。
M82+M'104は、窓の黒枠化などの更新を行なったので、廃車するわけにもいかず、持て余しているようです。

余談ですが、JRRの編成表では、奈良区のTc145〜の編成は、Tc'144にSIVがあるように書かれていますが、実際には、Tc145の方に付いています。
また、奈良区の別の編成の、Tc155にSIVが付いているように書かれていますが、これも誤りです。Tc155は、冷房MM'と編成を組む為に冷房化されたので、SIVは付けていません。2500台、2550台、Tc165とTc164も同じ理由でSIV無しです。

編成単位でWAU102での冷房改造を行なった場合の、SIVの取付基準ですが、初期に改造されたTc145・147・153の編成(いずれも4連)は、奇数向きTcに設置しました。しかし、その後はMc編成も改造するようになり、統一のため、偶数向きTcに設置するようになっています。なお森ノ宮区の8連は、両方のTcに付いています。(189と190)


「ドアの音について」ですが、この掲示板でも何回か取り上げているのですが、あの「チッ!」という音は、ドアの開閉に関する音ではなく、応荷重装置の動作音です。地下形は装置が違うので音がしません。
東日本では目にする機会は少ないですが、阪和線の天王寺駅や、桜島線西九条駅のように、両側の扉を開けていて、降車側等の片側だけを閉める時は、応荷重装置は動作しないので、この音はしません。

「質問に答える」
昔はRPにこういうタイトルのコーナーがあり、読者からの質問に、編集部など知識のある人間や、時には鉄道会社の担当者が答えていたのですが、いつの間にかこのコーナーは姿を消してしまいました。類似のコーナーもRJに少しあるくらいですね。
若い人や、趣味を始めたばかりの人のために、このようなコーナーがもう少しあっても良いと思うのですが・・・。(←的確に答えられる編集者が居なくなったから?)

投稿日 9月12日(日)03時39分 投稿者 前納浩一 [x19-064.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ドアの音について

普通、103系のドアが閉まるときは「チッ!」という大きな音がします。でも、地下鉄用の1000・1200番台、ついでに301系は、それがありません。同じドアエンジンだと思うのですが、何が違うのでしょうか。

投稿日 9月12日(日)00時17分 投稿者 森屋隆 [rgsk3ds31.iba.mesh.ad.jp] 削除


質問!

豊田区の公募制公開、見事にモレてしました。まあそんな事は気にしないで来年
以降はだれでも入場できるような一般公開を期待します。これで9月25日は開いて
しまった訳ですが同日、日根野区の一般公開がありますのでそちらに行こうかと思って
います。
さて、質問ですがJRR社が発行しています「JR電車編成表」を過去分から読んで
いて気になったのですが奈良区のM103−82+M’102−104と日根野区の
M103−229+M’102−384は以前からずっと編成からはずれていますが
彼らはなんなのでしょうか?増結用?それとも予備車?、事故車?
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

投稿日 9月11日(土)23時46分 投稿者 鈴木 [kwspt14.netspace.or.jp] 削除


仙石線のSIV車の件

鈴木さん、みなさん、こんばんは。

「仙石線トーク(掲示板)」に車番が書かれていました。
クモハ103−145の編成のようです。

片桐さん>
御返事が遅くなって申し訳ありません。大船工場の入換車の情報、ありがとうございました。RFの写真では綺麗に見えるのですが、実物はあまり綺麗ではないのですね。残念です。

昨日のカキコで、−「過電圧」と「過電流」−と書くべきところ、間違えて「過電圧」を2回書いていました。失礼いたしました。

投稿日 9月11日(土)21時15分 投稿者 前納浩一 [x20-129.tokyo.highway.ne.jp] 削除


忘れてた

音鉄館オーナーさん>

すいませんRes書くの忘れてました。

オフ会はお疲れ様でした。
音鉄館オーナーさん自らが連れてこられたとは言え、学生さんの会費立替えは大変だったと思います。
あの時なんか協力(立替え協力)使用と思って会費計算にのめり込む余り忘れていました(^^;
気が利きませんですいません。

さて写真ですが旧9351M利用者さんのリクエストが有るとは言え人に見せるような顔では無いので、目伏せとかの処理が有るのならばOKということでどうでしょう(照れ屋ですので)。

他の参加者の方は別に何もおっしゃってないので、せっかくカメラをお持ちいただいて記録していただいたのですから、粗末な私関係以外の写真であれば別にいいかな?と思いますです(自爆)

投稿日 9月11日(土)04時11分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re 空転等

どうも皆さん今晩は。 どうでもいいですが 自分の事務所は落ち着きますね。

それと私のカキコのResを下さった方 有り難うございました。

さりげなく皆さん「坪にはまって」補足をしてくださってますね。さすが・・・・

yamamoto様>

う〜ん 文句って満足している人とか気にしていない人は一々書きませんからね。
永尾さんのように統計をEXELでとって見れば・・・・・(^^;
(政府とかへの陳情団体とか言うのも実は本当は胡散臭い場合が多かったりするのだけど 脱線話・・・・・)
んで
評判 って 現地に行ってみないとわかりませんね。でも普通の人って113と103の走行音の区別は全然つきませんと言い切ってもいいようですよ。
まあ113けいは気にならないけど103系だけ気になるって人がいたらやっぱりちょっと変わってるって言うか「何ホン違うねん」とか言って突っ込み入れてもいいのではないでしょうか?(いつも某京浜東北線の駅にて通過する電車をみて思います。)
ああ でも播但線て今103系だけですよね(爆)
播但線の前の主役キハ58に比較すれば負けるけどキハ181とか大出力特急系列よりは静か(というか耳触りにならない)気がしますが。
スピードにも寄りますしね。(播但線はかなり早いらしいですが)
これはちょっと 難しい質問っす。
でも武蔵野線某駅歩いて8分の所に住んでいる寮の友人達は全然気にしてませんよ。かえって横の府中街道を通る一部のトラックのほうが気になるというか記憶に残るって皆いってます。(まあ考えてみれば鉄橋のすぐ下に布団引いてるわけでもないし、前にTVで山手線24時間特集で線路際に40年住んでいるアパートの特集でも住人は別に平気だしTVの音もちゃんと聞こえるようになるってインタビューに答えてましたし。)
この程度しか私はいえませんですね (^^;。

さて空転のお話です。

皆さんもすでに書かれていますが、せっかくオフラインで書いていたのでUPさせていただきます。

まどのさん>

今晩は、あれから南武線に乗るたび発見されないか冷や冷やしています。(^^; <ちょっと謎>
それと例の補修塗りでJRマークの消えているクハはやっと一昨日見かけました。

さて 空転ですが、103系には空転検出装置がついています。
正式には主制御器形式CS20B〜と言うことになっていますが、現在の103系の制御器は昭和48年頃〜の体質改善工事でCS20C相当に改造されていますので、全車装備となっています。
検出方式は「ホイートストーンブリッジ回路の原理」(でしたっけ?)を使用して各主電動機を前記構成に接続して端子電圧の差圧が等しく無くなった場合(空転すると主電動機の回転数があがる=発生端子電圧が上がる)に検出回路内でバランスが崩れて低い方の端子電圧へと電流が流れることを検地して力行回路を遮断します。空転時は一気に主電動機の回転数が増加するので電流も大きいので遮断機で遮断する電流も大きくかなり大きな「スコーン・パカーン」という音がします。
(確か201系までその方式でしたが205系は忘れました。)
主制御器の表蓋を開けて下の奥を覗き込むとブリッジ回路用の整流器(積層セレン)が横に長く連なっているのがわかります。またモハ102の1位側台車のすぐ内側の床下機器に「SLR」(←一部本当は小文字)とかかれた機器は空転検知関連機器です。
電車で空転検知回路を本格採用したのは103系が初めてです。以後採用されたのは、ずっと通勤型のみで近郊型では211系が初めてとなります。(例外的に183系ATC車でやっているかもしれません。調べておきます。)
それまでのつりかけ式駆動電車は加速度が低く、ギヤ比も小さく車輪上でのトルクも小さかったので空転の心配はなく、当初101系も電動車過多のぬるま湯のような編成だったので引張力負担が少なく空転の心配はあまり要らなかったのですが、103系はMT比を1:1でも置き換え前の101系並みの加速を発揮するので101系とは打って変わった厳しい条件となり、雨の日等に空転が頻発するとそれによる主電動機や主回路過電流に寄る故障という問題が深刻化しました。
最初は1ユニット8個一括の検知回路だったのですが、大雑把すぎた様で、「高加速な割に粘着重量が軽いアルミボディ」の301系で主電動機分解事故が発生(まわしすぎ (^^; ) したり感度制御がいまいちで1両ずつの検知に変更・改造されました。また直列・並列段・弱め界磁段で感度切り替えをするようになったと記憶してます。

が、この回路は主電動機の発生電圧で検知する為、主電動機毎の経年によるインピーダンスのバラツキや車輪径が違うものを組み合わせると誤動作したり検知感度が悪い場合があり、どこで何系の事を聞いたのか忘れましたが、特に回生ブレーキを持つ系列では車輪転削時の誤差管理がシビアだそうです(それはVVVF車でも同じことですが)
晴れていれば空転なんてなかなか起きないのですが、雨が降っている場合はの空転はMT比が1:1程度の場合加速度が2.2km/h以上を常用していると頻発するようです。事実103系は雨の降り始めに空転しますが、本降りになってレールの汚れが洗い落とされると空転発生機会が減るのに対して、わずかに加速度を上げた201系はチョッパ制御と一段高度な再粘着制御をしながらも雨天中は延々と結構空転に苦しむ場合があります。
国鉄・JRの車両が加速度が悪いとよく非難されますが、それは膨大な車両のメンテナンスを円滑に計画的に進める関係上、運転計画上で無理な割に効果が少ない上に車両が痛む様な事はやりたく無いのだと思います。201系等は高速までかなりの引張力が有りますし、103系は50km/hの引張力は201系をわずかにですが上回るのですが余裕・安定性を重視しているようです。
さて空転した場合の対応策ですが、私がもうン十年乗っている中央線快速電車では101系の場合先頭クモハが多いので運転士が音を聞いたり電圧計のブレをみて「人間空転検知器」と化します。103系(201系)は空転検知動作で該車のユニット動作表示等が消灯するのでわかります。
その場合の『対策方法』は俗にキザミノッチと言われていますが、力行4ノッチに置かれているであろうマスコンハンドルを1ノッチに戻すのです。
そうするとどうなるかというと主制御器の自動進段が1ノッチに戻した時点で止まります。そこで留め置くことでトルクを減らして空転を抑制するのですが、あまりそこに置いておくと抵抗器が加熱するので適当な時期を見ながら4ノッチと1ノッチを往復しながら運転士が空転を押さえていくのです。
ただ本降りになると空転はほぼ止まるので雨の降り始めを乗り切る手段みたいですね。

投稿日 9月11日(土)03時01分 投稿者 いりちゃん [] 削除


103系廃車表公開

みなさんこんばんは。

標記の資料を公開しました。
相変わらずPDFファイルです。

http://cwaweb.bai.ne.jp/~type103/

投稿日 9月10日(金)22時40分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


Re:空転検知

お久しぶりです。

103系の空転検知は、ユニット内の主電動機どうしでブリッジ回路
(←高校の物理でやりますね)を組んで、空転等の際に電位差を検知
することによって断流器を作動させる仕組みです。

インバーター車では、モーターに付いている「パルスジェネレーター」
によって回転数を検知、制御しています。

ではでは

投稿日 9月10日(金)22時15分 投稿者 オールT [cse21-88.tokyo.mbn.or.jp] 削除


Re:雨の日の空転

みなさん、こんばんは。

私は雪の日に、ユニットオフ(正式な言い方がわかりません)の経験があります。丁度モハ103の断流器の上に乗っていて、突然、「パーン」という破裂音がしたと思うと、そのうち室内燈が消え、予備の白熱燈(蓄電池電源)が点きました。しばらくそのまま走行したあと、復帰しました。
その時は何が起こったのか全然わからなかったのですが、あとで考えて、急な空転等が起こり、「スコーン、スコーン」(お菓子ではありません)レベルよりも素早い「スイッチオフ」が行なわれたのだと理解しました。(そういうシステムがあるのかどうか、確認していませんが・・・。)

空転→オフでは、京浜東北線の中間クモハ乗車時に起きた時の記憶が鮮明に残っています。
雨の日、中間クモハの運転台を覗きながら乗っていたのですが、ある駅を発車後暫くして、急に床下のモーターから「ウィーン」と急激に回転数が上昇する音が聞こえたかと思うと、運転台の「過電圧」と「過電圧」の赤いランプ(1〜のユニット燈の横に付いています)が一瞬燈り、次の瞬間には「スコーン」とモーター電流を遮断する音が断流器付近から聞こえると同時に、「過電圧」・「過電流」のランプと共に、「2」のユニット燈だけが消灯しました。(「1」と「3」のユニット燈は点いたまま。)
なかなか面白い経験だったと思います。

雨の日に、常磐快速の15連や、日根野や奈良の4+4、京葉線の中間に運転台が入る編成に乗る時は、ユニット燈付近を見ているだけでも面白いかもしれませんよ。(もちろん、先頭車や最後部車でも構わないのですが。)
また、経験上の推測ですが、クハ+モハ+モハ〜という編成よりも、クモハが先頭に立っている場合の方が、空転が起き易いようです。(211系等を含めて)

投稿日 9月10日(金)22時00分 投稿者 前納浩一 [x19-088.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re: 雨の日の空転

>雨が降り出してきまして、M車が空転をはじめたようでした。
>私達は実際にM車に乗車していたわけではなく、Tc車から窓を開けて
>音を聞いていたので、制御器を入り切りしている「スコーン! スコーン!」
>という音が響きわたり、そのたびに前後動を起こしている様でした。

どうでもいい事ですが、過去に鶴見線で空転して連続6回「スコーン!」
と断流器が動作した事がありました。

投稿日 9月10日(金)21時07分 投稿者 安田 秀一 [tc-srv3-p113.alpha-net.ne.jp] 削除


批判はいいんだけど・・・

こんにちは
いりちゃん様>
 Resありがとうございます。と共に昔の議論から覚えていて下さったことを感謝しています。

 一鉄道ファンが自分なりの知識をいかしての車両批判、大いにして頂いて構わないじゃないですか。それが無くなったら物事進歩がなくなってしまいますし。
ただ、多くの鉄道ファンに影響力を持つ鉄道雑誌の編集者や記事を載せているえらい学者さんがそれらのファンと同じでいいとは思えません。昔の私が発言していたレベルの文章をそういった雑誌に載せてしまうのはどんなもんなんでしょう。
一利用者としての意見だというなら、それは鉄道雑誌に載せる必要はあまり無いような気もします。

そういえば、JR-Wの「スーパー103」って利用者の評判はどうなんでしょう。他の掲示板などで103系批判を読んでいる限り、内装面より騒音とか性能面での批判が多いようなんでやはり「悪い」のでしょうか。

投稿日 9月10日(金)14時44分 投稿者 yamamoto [epl2.lib.saitama-u.ac.jp] 削除


雨の日の空転

 みなさま、お久しぶりです。
 前回の大井工場OFFはとっても面白かったです。楽しませて頂いたみ
なさま、ありがとうございました。

 今の旬の話とは全然違う話ですが、この前体験した話をちょっと・・・。

 この前、いつもの様に友達と南武線103系に乗っていたのですが、雨
が降り出してきまして、M車が空転をはじめたようでした。私達は実際に
M車に乗車していたわけではなく、Tc車から窓を開けて音を聞いていた
ので、制御器を入り切りしている「スコーン! スコーン!」という音が
響きわたり、そのたびに前後動を起こしている様でした。
 あんまり窓を開けて空転の瞬間を聞き入る事が無かったので、貴重な体
験だったと思います。(空転時のモーター音とかは車内で良く聞きますが)

 それで思ったのですが、103系には電流値などを判断して空転を検知
するシステムというのは備わっているのでしょうか? 当時の新性能電車
には空転検知のシステムが無いというような事を書いた記事があったよう
な記憶があって、ちょっと曖昧です。でも、無いと凄く不便なような・・・。
 Tc車で運転している運転士からは挙動以外で空転を察知する事は困難
でしょうし、又入れを何度も扱って運転をするのも、これもまた苦労な気
がします。

 というわけでなんかまとまりの無い「変な」体験記でした。

投稿日 9月10日(金)14時35分 投稿者 まどの [tp4hr109.246.ne.jp] 削除


私の好きな103

私の好きな103は、超高性能でした。
色は、青22号でMc−M−Tcの3連でしたが、実はMはサモハでした。
スピードも新幹線より出ますし、40パーミルの上りでもグングン加速します。
(空転のよくしましたけど)台車はどういうわけか、DT21で妻窓は新製時から
閉鎖されていました。Mc車は2モーターでしたが3連には十分でした。
製造メーカーは「カツミ」でした。なおこの103が入線する前には、
2軸単台車の1モーター3連のトミー製もいました。

投稿日 9月10日(金)12時52分 投稿者 浦和区 [cse5-90.urawa.mbn.or.jp] 削除


駅弁とすきま風

みなさん、こんばんは。

私も99年4月号の文章を読みましたが、「今どき、密閉式でない窓の特急電車」ということで批判されていましたが、185系が登場した頃は、「窓の開かない電車では、駅弁も買えず、旅情も無い」的な批判が多く、そのために185系では開閉できる側窓になったような印象があります。
時代が変わり、乗車で体調を崩してしまったとは言え、あまりに身勝手な発想の文章と言わざるを得ません。そもそもこの文章は、タブレット欄に載せるレベルの内容で、雑誌の編集長という方には、もっと広い面での意見を期待したいものです。(ネタが無かったのかもしれませんが。)

さて、編集長を一方的に批判しても申し訳ないですね。東北・高崎線筋の車両は、特に冬の乾燥時、すきま風(上州名物からっ風)による砂ぼこりの侵入が著しいのも事実です。
15年以上前になりますが、上野駅で車両清掃のバイトをしていた時、固定窓の183系や485系等に比べ、開閉窓の165系や185系では、窓付近の砂ぼこりが著しく多く、特に冬場は、全ての窓の縁(缶ジュースを置けるスペース)を雑巾で拭かないと綺麗になりませんでした。
典型的なのは189系で、通常の窓付近は綺麗なのですが、非常用の開閉できる窓(デッキから2番目)の縁のみ、いつも砂ぼこりだらけでした。
清掃会社の主任に、「特急電車は、そんなに窓の縁は汚れないから、時間が無かったら拭かなくてもいいよ」と言われても、「『あさま(189系)』は2番目の窓は拭かないとマズイですよ」と返事をして、主任に変な顔をされた覚えがあります。

5月号の東西線の車両の件ですが、扉を閉めずに行くのは、自動的に閉まる営団車両に慣れているからで、そんなにマナーの悪い人ばかり乗っているというわけでは無いと思います。今の時代、他人のマナーの悪さを嘆くよりも、さっさと自分で妻扉を閉めてしまった方が手間がかからないと思うのですが。(こういう発想では、どんどん日本は悪くなっていくかも知れませんが、私はもう「手遅れ」だと思っていますので・・・。)
それから、妻扉付近の3人掛けのイスは、ヒーターが設置されてない部分もあるのではないでしょうか。
冬に空いている101系に座る時は、良く確かめてから座ったものです。201系も、3人掛けサイズのヒーターを使用していて、7人掛けの一番端にはヒーターが無いので、これまた良く確かめてから座りました。

投稿日 9月10日(金)02時33分 投稿者 前納浩一 [x16-047.tokyo.highway.ne.jp] 削除


103系批判

みなさん、こんばんは。

結構、多いですよね、いろんな場所で。
でも、私が言いたいのは、「たまには時代背景も考えてよ」って事で、1964年
頃、南武線は17メートル3ドア車が走っていたんですよ。
常磐線や総武線・横浜線には20メートルとはいえ3ドア車がいましたし。
関西は環状線以外はクロス車までいる始末。

当時急務だったのは、増発・増結・車種改善だったのでは?
せっぱつまってなければ、民有車両なんて形で車両を作ったりしませんよ。

私、性能面ではよくわかりませんが、たとえ性能がみなの言うように劣っていたと
しても、このような時代ですから性能うんぬんかんぬんは言ってられないでしょう。
いりちゃんの説明などで、103系も結構ヤル車両ということが徐々に解き明かさ
れてますが、そうだとしたら、何を批判される筋合いがあるんでしょう。
十分に役割を果たしているじゃないですか。

確かに昭和50年代の増備が正解かどうかはわかりませんが、当時の国鉄の財政難
も考えると、妥当だったのではないでしょうか?

一度、批判されている方に、どのような車両を、どの時期に、どれだけ投入するの
か等を聞いてみたいですね。
捻出車の活用方法とともにね。
103系を投入したのと同等の予算内で収まるのであれば、私は何も言いませんが
一度聞いてみたいなぁと思います。
なお、形式統一の強みは、予備車を減らせれる点がよく言われますが、たとえば研
修時の予備部品の削減・マニュアルの減少・教育機関での教育時間削減など、我々
が普段気にする事の無い、いわば見えない部分でのムダの排除ができます。

それはあくまでも現場の意見で、乗客の立場になってないと言ってくるでしょうが
乗客のどれだけの人が乗車中に103系更新車と201系を区別できますか?
区別できるのは、我々マニアさんだけなんですよ。
そんな形式なんて気にしてませんよ普通の人は。

まぁ、私も103系、調べるのは好きだけど乗るのは嫌いといってるので、偉そう
にはいえませんが(^^;;

投稿日 9月10日(金)00時39分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


Resです (取り敢えず)

ああ〜 移動!移動!で時間ばかり過ぎていく〜

 皆様 先程のカキコまでご無沙汰でした。(Res忘れている方がいたらごめんなさい。)
データを友人UPして貰う過程でデータ転送中に文字化けが発生していたらお許し下さい。

yamamotoさん>

 お久しぶりです。
 いつかは やらなくてはならないのでは・・・・と思って居たので思い切ってやってみました。(この前のオフ会で意を強くしました。)
 兎に角103系だけをあげつらう一部の風潮に風穴を開ければ目的は達成出来たと思います。
(此処で一大キャンペーンなんて管理人さんを始め他の皆さんも迷惑でしょうからね。)
 何か、yamamotoさんの様な方を仲間に引き入れた「?」だけでも良かったと、初めて此処でyamamotoさんとお話した時を思い出して感じたのです。あの時の意見のやり取りや、もっと前のトキキワさんとのやり取りも有意義で貴重な情報が得られたと思って感謝して居ます。
 意見は各人各様で皆が気持ち良い意見なんて無いのですが、これが何かのヒントになれば良いかな〜とか思います。
 

槻木 尚幸さん>

 初めまして(ですよね) こんにちは 
 私も他の掲示板を読んでいると色々と感じたり不快に思う事が有るのですが、一応此処のカキコを最後まで目を通していただいたのですね。
 (他にも同じ様な思い読んでいる方がおられるのは想像出来ますのでこちらでお話させて貰いますね。)
 私が抽象的に指摘している(またはネタにしたい)雑誌は2誌程有りますが、名前は何となく
想像出来るかも知れませんが「名指しをすると」その部分だけが一人歩きをしてまた変な影響を及ぼす事が有りますし、わかったとしても名指しをしないのが通念的だと思っています。
 なので、その雑誌がわからずとも書かれていた「批判的内容」は此処のカキコだけ見ればわかる様になっています。
また内容も、「自分で考えて誤解を解けるようにしていきましょう!」が趣旨ですからどの本か等はわかる人がニヤリとしていただけたら良いので有って雑誌名はどうでも良いはずです。


>そうしないで批判なさるのは匿名投稿による掲示板荒らしや週刊誌と同じだと思います。

 自分で言うとおこがましいのですが(^^;ゞ、ご存知とは思いますが、私は一応一年以上継続して此処にカキコをさせていただいております。荒らしでないのは此処の皆さんが理解していただいている筈なのでこれ迄の延長上でカキコさせていただきました。
 ( また多分此処では、皆さんのモラルが高くて、「余り意味の無いカキコ」はその後が続かない様な場所なので荒らし的なカキコだと折角書いてもそれで終わってしまいます。)


ので・・・・・
>それを批判するのなら、はるかに社会に対し影響の大きい
>大新聞のとんちんかんな社説やコラムのほうが問題です。

についてもカキコの下の方で触れております。

#自分の所から引用
>まあもっとも こういう鉄系雑誌に拘わらずマスコミのヒステリックな批判でバランスが崩れて
>いるのは日常の社会に於いても当たり前の様になっていますが・・・・・。

 勿論、だからといって槻木さんが私のカキコを見過ごせず御質問されているように、誤解されるような記事を「鉄道雑誌」は規模が小さいと言って放置しておくのがOKなわけでは無いと言う考えもご理解下さい。
 現に下の様にyamamoto様が仰っている居るような誤解が発生したりしているのです。

>常磐線掲示板で103系を置き換えてほしいという書き込みを「一瞬ひく」だとか、
>「視野が狭い」などというのは、多様な意見があって、それを自由に書き込める掲示板に
>対する冒涜ではないでしょうか。
>「視野が狭い」などというのは・・・・・ 

 「一瞬ひく」と書く事イコール「掲示板を冒涜している」事になるとは思えませんし、こんな紳士的な管理人さんや常連さんのいらっしゃる掲示板を冒涜する気も有りませんが・・・・・
 それに「書き込むな」とも私は勿論どなたも書いてませんよね。ただ今私が槻木さんとお話ししているように一旦カキコした以上は、それに対しての反応が色々な形で帰ってくるのはキッチリと感じ取ると言うか、それなりの覚悟は必要だと思います。
 と それはさておき
 確かに最近そういう書き込みが有りましたが私の書き込みはそれに呼応して書いたわけでは有りません。それに文章中には他にも一杯の例を引いてあります。またそういう風に指摘をしている部分がその書き込み一つのみをあげつらって該当している訳では無いのは、私の文章の上の方で「103系を誤解していた・・・・」の当たりから読んで戴ければ分かると思います。(途中で文脈がおかしい点が有る点は推敲時の編集ミスですがご容赦下さい)

 →「視野が狭い」についてですが ただ一方的に批判を投稿する前に「xxx系はどうだ」とか言うくらいの知識をお持ちなら、「他線区はどうか? 改善の順番はどうか?」位は考えて見るべきとは思っています。(常磐線は100点で有ると言っているわけでは有りませんよ。念の為(^^; )JRだって無尽蔵に電車を作る金を持って居るわけでは有りませんし。)

 勿論私が槻木さんの指している人の意見だけをあげつらっている訳では無く(それ以外の人も皆批判する人は同じ様な事を書いていますから・・・・) 他にも批判の理由や現実的な代案が書いていない様な批判の場合はこちらも「視野が狭い」等と言い様も出来無いのですが(苦笑)。 こう書いた理由がこれ迄他の皆さんも(実はROMだけで)巡回しているで有ろう数々の掲示板の中での趣味対象への「トンチンカン」だったり「他線区との比較に立てていない場合」を問題にしているのは、私の今回のカキコ(長いですが)から読みとって戴けると思います。
 私は此処の掲示板以外にも色々な場所に出没しますが、其処でもいきなり出てきて一方的に趣味対象の批判だけ書いていく人がおられるのを見かけます。
 理由がわからない場合や他の話題の盛り上がっている時に話の腰を折りそうな場合はこちらもResはしませんし、例えばそれが【常磐線掲示板】でも電車系列の専門的な掲示板でないので書き込みを自粛している場合が有るのは事実です。
 ただそれらの批判に対する反論と言うか検証を「103系掲示板」当たりでしようとは思っていましたし、ここで質問をお互いに解決すれば良いと思って居ます。


>多様な意見があって、それを自由に書き込める掲示板多様な意見があって、
>それを自由に書き込める掲示板に対する冒涜ではないでしょうか。

 過去に色々と思いが巡るカキコを色々な掲示板で見てきましたが、普段頻出している掲示板以外は不快に思っても流して別に何も言いません。「常磐線掲示板」は此処の管理人さんのコンテンツの一つですが、103系を批判される方が「103系」の方でなく「常磐線」の方に書き込まれる場合は何か意味が有ってのことだろうと言う事で、余りResをつけていません。(0では無いですよ。)勿論それはお互いに意見を出すと「常磐線の掲示板」だか「103系の掲示板」だかわからなくなって常磐線全体をテーマにしたい方の邪魔になる事を避ける意識が働いて居るのだろうと解釈してます。だから「常磐線」掲示板に書く人は批判的な書き方をされても、こちらを「知らんぷり」して居るのだろうと思います・・・・・。しかし103系が好きでこのコンテンツを興している管理人さんのところで「ああ言う切り口で批判できるなぁ(もっと言いようでソフトになるのに・・・・)」と思うことは多々有ります。
 あと・・・・・・私の意見も「多様な意見の一つで有る」とご理解下さい。

・・・・・と上に書いた様な感じです。(すいません 長くて)
私が言いたかった(したい)のは、
「一方的に批判される事がある系列を好きな人達の『本来なら不要な引け目』を解いていきたいのが趣旨なのです。私も今後も色々と文章を書く時の勉強の一つとさせて頂きますので例の下のカキコから私の言いたい本文の部分を汲んでくださいませ。
 
 しかし結構 色々な方が読まれているのですね(^^;

永尾 信幸さん>

 「オフ会の返金・・・・・」
 いやあ 次いつ有るか分かんないし(爆) 皆さんからのお金を私が預かって居るのも気が引けるし(^^;
 10月に大阪当たりで返金させてもらえません?
 て、その為に電車賃使って永尾さんの足が出たら意味無いけど・・・・

投稿日 9月9日(木)22時14分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy0.toshiba.co.jp] 削除


鉄道ジャーナル

 いりちゃんさんがご批判なさってるのは↑の雑誌ですか?。
批判なさるのは御自由ですが、その批判対象を挙げて書いてください。
そうしないで批判なさるのは匿名投稿による掲示板荒らしや週刊誌と同じだと思います。
編集後記は、記事ではないのですから、本人の主観であって、自分の普段利用する路線
についての率直な意見であり、それを批判するのなら、はるかに社会に対し影響の大きい
大新聞のとんちんかんな社説やコラムのほうが問題です。
また、常磐線掲示板で103系を置き換えてほしいという書き込みを「一瞬ひく」だとか、
「視野が狭い」などというのは、多様な意見があって、それを自由に書き込める掲示板に
対する冒涜ではないでしょうか。

投稿日 9月9日(木)15時02分 投稿者 槻木 尚幸 [p8bd58d.ick4.ap.so-net.ne.jp] 削除


お恥ずかしい・・・

お久しぶりです。オフ会は大変盛り上がったようですね。
いりちゃん様>
 私もつい1年前までは性能面で103系批判をしていたので(この掲示板で勉強させて頂きました)自分の無知を恥じるばかりです。

鉄道を趣味にされている方の中でも、103系に偏見を持っている方が実に多いですね。↓の文章も有名な方の103系批判の書き方からすればそんなにきつくはないと思います。これからもどんどんお願いします。

トタの武蔵野線用103系の塗料のはがれが酷すぎます。水色だったり、エメグリだったり。マトは塗料が浮き上がり、錆びてたりします。鉄道に興味の無い友人までがその事を口にしていました。もっとしっかりしてくれー!JR-E!
もしかして、103批判が減らないのはJR-Eが原因?

長々と失礼しました。

投稿日 9月9日(木)13時00分 投稿者 yamamoto [epl1.lib.saitama-u.ac.jp] 削除


100000アクセス記念カキコ(毒入り & 長い (^^; )

何か 幹事であっという間に時間が過ぎている間に
 100000アクセスだって(^^;

 カキコネタ、何の準備もしないままだ・・・・・(^^;
 さて・・・・・、
 ん〜と この前のオフ会で最初に出席を確認させて頂いた後、103系登場時の【待ち望まれている新型通勤車輌のスペックを書かれた資料(国鉄設計担当者の論文)】(古〜い)プリントをお渡しした後、
「こんな 明快な資料が有ったのですね。」
と言う嬉しいお言葉を複数の方から頂きました。(有り難う御座います(^^) )
 また、私がオフ会等でお話した皆さんとの会話等でも感じたのですが、
「前は103系って101系より性能が悪いのかと誤解してました。」
  とか
「○×でこんな事書いてありましたが103系って本当にそうなのですか。」
  とか言う会話が数回有ったと思います。
( 折角でしたので分かる範囲のご質問には舌足らずでは有りますが資料や数値を交え一生懸命説明させて貰いました(^^; )
最近でこそ いりちゃんは知人に多方面の且つ色々な得意分野な方が出来、資料・文献等も楽に手の届く環境に居ますが、(此処まで来るのに長かったなあ 思えば・・・・)普通に考えると実車の勉強や知識を得るのは、見知った範囲の同好の士か、鉄道雑誌になりますね。(実は 私もまだまだ不満なのです。(^^;  )
 また、折角『業界に知り合い』が出来たとしても、担当分野以外は余り詳しくない( その人が仕事の合間を縫って色々と情報収集するのなら別ですが。)ものです。
 例えば、運転士の方に今後の転配計画の詳細を聞いても新しく到着する担当車輌の事は知っていても転出月日迄は知らないとか、検修の方が知り合いでも担当車種の本線での走っりぷり迄は
詳しくないのはむしろ当然です。(第○○編成はブレーキの利きが甘いとか衝動が出やすいとか言うクレームには敏感に反応しますが。)
 また、知り合いの居る電車区の担当車輌によっても知り合いの感想は違ってきますので、一概にどうというのは難しかったりします。( 例えば 知人の運転士は101系の後に103系が入った区に居るのですが、「101に比べると103はブレーキが甘いと思った。※1」と言いますが、逆に103系の後に101系が入った区での101系の感想は「60km/hから上のブレーキで立ち上がりからしばらくが甘い」とか、運転台には「こんなボロ使えねえ」とか落書きが有ったりしました。また本線で最新式の223系に乗る本線の運転士が103系はスピード出ないと言うのは当たり前です。485系でさえ伸びが悪いと言いかねませんから。) また 担当区以外に配置された電車に対する資料は、自分から動かないと手に入らないので我々レベルの知識しかなかったりします。(偶に 「209系の運転台のさ、左上のXXってついてるの何?」なんて 私が聞かれたりします(^^; )
 ですから実車に興味が有ったとしても、我々の様な趣味人が欲しい情報を得るのは鉄道系雑誌
が唯一の定期的情報収集物となってしまいます。
 まあ一介の趣味人にしか過ぎない我々の様な者が、実際の車輌の「性能批判や断定的な物言いをする」と言うのは、実車やインフラ等を勉強したりして段々知識らしきものがついて来るに連れ、また実際クリエティブな職業についたりして仕事の経験を積めば積むほど迂闊にそういう行為をする事が怖くなって来るものです。
 ・・・・・と言う事は上記をネガティブに考えれば 『聞いた風な台詞で批判する者』は「先に述べた条件に当てはまらない」ので怖さが分からない者が多い と言う事ですね。(^^;

 と言う事から、結構「”有る事態”は深刻だな」と感じました。

 此処の掲示板では103系の良い所、悪い所、設計陣がこだわった点等を皆さんとお話したり意見交換をして『103系の有るが侭の姿を浮き彫りにして行こう』と私は勝手に望んで居るのですが、先の会話でもわかるように、まず一部雑誌に見られる【編集者の好みにより脚色されたと思える偏向記事が存在する事の確認】や【一部のスピード狂の先達趣味人の方々の『自分の趣味に合わない物は嘘を言っても非難する』と言う態度】を明らかにしなければならないのでは無いかと言う気もして来ました。
 まあ、そんな雑誌は目もくれず、此処で10万アクセス、20万アクセスと行くうちに段々色々お話をしようと思っては居たのですが、上記の様な問題が無ければもっともっと皆さん103系に興味を持ってくれるかも知れませんし、たまに巡回している一部掲示板に「此処の掲示板から情報を得たと思われる『不利な点のみを抜粋』(取り扱い上のバラツキ等の問題を103系固有のものと勝手にすり替えた様な・・・・・)して書いている者も居たので」ちょっと今回は一足飛びに、この「深刻な有る事態」を打破するため、一部の趣味人、趣味誌には手厳しい意見「私見」を書いてみたいと思います。
 とは 言っても、
 何か人を攻撃すると言うのは、それだけで自分がそういう連中と同じレベル迄降りちゃったみたいで、折角知り合いになれた方から冷ややかな目で見られる危惧も有りますが、『最近の社会って【常識人は沈黙が美徳】ってやっているうちに低レベルの人間がのさばって来てだんだんと常識人が追いやられて来ている』気がしません? (^^; 
 そこで今回は勝手に 無礼講です 「ぶれーこー」すぎて「ブレーカー」が飛ばなきゃ良いけど。今回の私の行動は雑誌の非難で無く103系の名誉回復の為のアプローチの模索と「批判の手続きの重要性」という風に汲んで下さい。

 んで(話はいきなり) 此処の常連の かわのべさんの リンクを辿っていくと
 「頑張れ ゲ○ツ君」(某アメリカの億万長者)
 なる面白い読み物があって私自身日常業務と関連するの(いつも ゲ○ツ君に困らせられている・・・・昔は頑張って居るいい子だったのに<爆>)で共感しながら読んでるんですけど、それでそれをヒントに
 「頑張れ ○◆ ▽さん(笑)」とかを やろうかな?とか思ったのですが、
 幾ら対象の御仁がJR−E批判や、設計者を批判する様な事をやっていたとしても、個人攻撃と誤解されるのも嫌ですし、その御仁の評価は、過去の雑誌等での発言(批判・提言)と、実際の新製車輌の流れや実際の鉄道会社の傾向を照合してみれば、そのギャップから、その御仁の発言がどう評価されているか明らかでしょうから( 例を取ればEF200はJR−Fの機関車の全数置き換え所では無く所要最低限数だけで製造打ち切りでEF66クラス+@のEF210への移行等有りますが、 )幾らネタが有っても止めにして・・・・(笑)
・・・・・でも 氏の言う事が全て不採用になっているわけでは有りませんよ 念の為

 今回の題材は皆さんや同好の士に良く聞かれる「本・記事」系についてのお話に絞ろうかなと思います。
   それもオフの時の話に比較すればまだまだ 「ソフト」な奴です(笑)
 私も月末に発売される雑誌には一通り目を通します。その中で実物誌は「特集記事」「新車ガイド」等から勘案して買うのですが、興味の無い「特集記事」の時は大体各雑誌似たり寄ったり
なので値段と自分の好みで決めます。好みと言うのは、その雑誌の風合いや編集方針、編集者の性格等が絡んできます。私が余り買わない某誌は、編集者の一部に「?」なのが居たとは言え、編集長の編集方針がご立派なのと割と歴史が有る方なので偶に気になる記事が有ってもオフで(オフ会では無い)批判もしなかったのですが、・・・・・・流石にこの前の編集長のコラムを見てガッカリしてしまいました。批判対象となっていたのは、2回連続のコラムで、新特急の185系電車と東西線で地下鉄乗り入れ様に使用されている103系・301系電車でした。なんかこの雑誌の編集後記の場合、一部の編集者が『有る事無い事(6:4で嘘の方が多い?)』書いている事があって見てるこちらも「あ〜 またか」とか思ってはいるのですけど・・・・・・

 まずいきなりバッサリやられていたのは185系でした。この系列こそ走行性能等に問題大有りなのですが、特に新製時から使われ方が変わっているわけでは有りません。しかしデビューの頃の記事は「斬新なデザイン」とか言って褒めちぎって居なかったでしたっけ?何で最初からの問題点を今頃ぶつぶつ言うのでしょうか?(この系列は、仕切が自動ドアになっていたり、春先には窓が開けられたり、運転台が広くて乗務員人気No1とか良い点も有るのですが。)
 さて本題はその次に取り上げられたJR−Eの地下用車の乗車談ですね。
 内容を読んで(勝手に)要約すると ”いつも利用する営団東西線のJR車は酷い。性能は置いて置いたとしても、アコモの陳腐化とメンテナンスの悪さは目に余り、貫通路がドアチェック付きでないため通行した客が閉めていかないと車内を走行によって巻き起こされる風が吹き抜けるので改善を望む” と言うようなものでした。
 確かに此処だけ読むと部分では頷ける箇所も有ります。しかし、有名税なの気になるのは、毎度の様に103系等国鉄車( 除く ここの編集者の好みで201系 )を槍玉に挙げておけば良いみたいな書き方なのですが、同じ様な問題は他線区の車輌にも有るはずですがそれについてはいつも、黙りです。そう言えば同じJRでも203系の騒音問題「?」についても触れていませんでした。(あまりひどかったのか最近対策が取られたようですが)
 まあ、もっともこれらの車輌も新製から大分経ちます( 営団側の5000系とましてや営団6000系も同じ位経つのですが )ので、記事 (以下コラムと同意でお読み下さい) の冒頭でも触れられて居ますが、最近の新製車から比較すれば、トルクの大きさの関係上起動瞬間のショックが大きかったり(起動時のショックは運転士の技量や気配りで大概防げます)、国鉄型や同時期登場の車輌特有の主電動機音が地下では気になる事が有りますが、反面けたたましい「VVVFの唸り」や「蚊の鳴くような営団特有のチョッパ音」等の耳障りな電子音が無く、MGから供給される室内灯はチラつく事が無く目が疲れないし、運転側からすると安定した発電ブレーキ装備によりブレーキ操作が安定し不快な振動・騒音の元となるタイヤフラットが出づらい上、M車が多い事により悪天候時のトンネル外運転時の信頼性が有るなど表裏があり『良い面』が無いわけでは有りません。まあこういう鉄系掲示板では気になることが「気になり出したら止まらない」のか一部分が攻撃されたりするのですが、それはそれで事実だから仕方ないでしょうね。
 しかし雑誌の場合は、問題点は明確にして解決案を提示する事も必要な反面、視点が狭かったり幾ら編集長のコラムと言っても雑誌の活字となる以上公平な診断をする必要が有ると思いますがどうでしょう。
 それを踏まえて以下の読んだ側からの問題提起と言うかメディアの追求です。

【 車内のアコモが陳腐化 ?】
 JRの地下用車は殆ど更新で車内が一新されているのだけど。
 おかしいですねえ? 殆どの車輌は車輌更新を受けアコモ改善されて内装は5000系や05系等より新しい場合が多いと思うのですが? 未更新車は、昭和53年以降の新製なので営団8000系等と同時代の筈ですが?
 『ドアチャイム(バリアフリー施策と言う事は分かっているのだけど鳴らし方が良くない会社が有る)』、や『LEDボードが無い』のはそんなに大変なことなんですかね〜。
 #他の線区は全ての車輌についているのですかね?
 大体同線の営団5000系は何故批判しないのでしょう? 最初に申し訳程度に除外する断りが有りますが東葉高速鉄道からの1000系の乗り入れ分を含めれば103・301系と比較してかなりのシェアを占める彼らを除外するのはアンフェアですね。
 ま、もっとも私の意見では車内アコモについては「LEDボードがついたからどうした?」と言うクチなので大半が化粧板等更新工事をした103・301系も営団5000系も別に問題なしだと思います。もしアコモ云々言うのなら、大阪堺筋線に乗り入れる阪急や営団半蔵門線に乗り入れる東急の地上からの直通車に触れないのは問題だと思いますね。
 それにLEDボードがないのがきに喰わないのなら最近一部では、価格とメンテナンスに問題のある割に大した情報を流さないLEDボード等を取り外す傾向があるので、それをもっと非難してからにして下さい!  てなかんじですかね。
それともただ 編集者の好みを一方的に押し付けているだけ?

【貫通路のドアの問題】
 貫通路のドアを閉めない奴が居て寒い風が抜ける(この記事は冬季の話でした。
 おかしいですねえ 確かに営団の車輌にはドアチェックがついていて自動閉になりますが、それは営団車だけでしょ? 営団車が優れていると誉められこそすれ、それはモラルの問題でしょ。開けたドアを占めない奴が非難されるべきでしょうね。大体他の乗り入れ民鉄車には関東でドアチェックつきの車輌はどれくらい有るのですかね? それなら貫通扉が編成の一部でデザイン上省略されている営団6000系や、JR209系は今後非難する方針なのですね? と突っ込みを入れてしまいます。

【車内のメンテナンスの問題】
 それは電車の責任でなく 三鷹電車区の清掃の問題でしょ、もし代替形式が入っても直ぐに汚くなってしまうでしょう。
 でも浦和電車区の電車に比較すると結構ましだと思うけど何故209系だと批判しないのかな?(もっともあそこの車内清掃の乱雑なのは103系時代以来伝統的・・・・)

【=攻撃の仕方の問題=】
 大体一時が万事上で述べた様な調子です。自分の行動半径でたまたま気が付いた事を、それが全ての様に批判したように取れる記事や、それがたまたま自分の嫌いな形式であった場合これ幸いと大袈裟に非難する記事が最近多いですね。
 これ一回程度なら別に何も言いませんが、過去にも似た様な事が私が見ているだけで何回か繰り返されています。(特に此処の編集後記を読むと短い文章の中から要約された編集者の姿勢がよくわかります。)
 偶に他の掲示板をサーフ?して見ると『自分の行動半径が全て』見たいに視野が狭いカキコをする投稿者が見られます。そういう人は自分を疑わないですから「発言が妙に自信たっぷりで」常識的な人の方が却って惑わされたりする様です。( 此処の管理人さんが管理する他の掲示板にも似た様なカキコがたまに有りますが皆さん一瞬ひいてますよね。(^^;  ) そういう書き込みは「ああ 視野が狭いな この人」位で済みますが、社会派を自認し批判をするのが役目と自負する雑誌ならば、幾らコラムで有って103系の有名税を利用していても「*他線区は良く分からないが」とか「*他にもっと酷い車輌も有るが」位は注釈をつけ一部特定の物・者を中傷している様な書き方になるのは避けるべきでしょう。ましてや同誌は子供向けにも同誌を売ろうとしている(ジュニア向け頁迄が存在する。)のですから責任は更に重いと言うべきですね。現に私もある時期迄数少ない情報ソースに飢えていた頃は雑誌に書かれたことはは全て信じていましたから。(自爆)

 私は専門家の偉い先生と違ってはレベルが全然低いので、難しい数式や理論は分からないのですが 実験等で資料として活用するデータを取る場合「 毎回同じ条件でなるべく沢山の検体を調査する事。調査には考えられる色々なデータを調査する事。またそれを数回繰り返す事 」が必要なのは知っています。 物事を比較して批判をする様な場合、なるだけ公平な条件で、なるべく多くの対象・回数を調査し、正しく対象物を認識・評価した上で初めて批判へと進めるものではないでしょうか?
 まあもっとも こういう鉄系雑誌に拘わらずマスコミのヒステリックな批判でバランスが崩れているのは日常の社会に於いても当たり前の様になっていますが・・・・・。

 今迄こういう趣味のデータは鉄道雑誌からの一方的な情報しか有りませんでした。
が、まだほんの一部の人間の間だけの利器では有りますが『インターネット上での掲示板』のお陰で色々と研究の幅が広がり此処に来る皆さんと意見交換が出来る様になっています。単一形式だけで10万もアクセスがあるこの掲示板を生かして、これからも皆さんと意見交換や情報収集をして15万、20万アクセスへとお互い楽しみましょう!
 これからも色々と情報やヨタ話?等を楽しみにしています。
 管理人さんも過去ログの管理で大変ですが、此処の掲示板の資料性の高さは抜群ですのでこれからもよろしくお願い致します。有り難う御座います。

※1 (こういう ついでだから書きますが)
 其処だけと勝手に編集して取り出して「103系はブレーキが甘い」言いふらしているその記述が雑誌やそれを引用したBBSの書き込みに有って皆さんを混乱させて居るようですが、201系や205系も101系と比べるとブレーキが甘い( 更に回生車は毎回ブレーキ距離  が微妙に異なる )のは同じ事です。勿論検修する側にとっては 101系以外の形式の方  が一長一短あれ歓迎される系列で有る事は間違い有りません。

ああ 何かもの凄い 猛毒だな(でもたまにはこちらも言ってやらないと、言わせ放しと言うのもストレス溜まるでしょ?) 即死間違いなしか。  次回から切り口変えよっかな・・・・・?(ぉ
 

投稿日 9月9日(木)12時41分 投稿者 いりちゃん [] 削除


遅くなりましたが・・・

遅くなりましたが、先日のOFF会ではいろいろと皆様とお話させていただき、どうもあり
がとうございました。これからは、ちょくちょく書き込みをしていくのでよろしくお願
いします。ちなみに、名前を変えました。(どうも言いづらいので・・・)

投稿日 9月9日(木)10時21分 投稿者 ケンケン改め 憲二 [cache.ff.tku.ac.jp] 削除


記憶があやふや

先日、仙石線の車両でSIV化された編成はMc103-136他と書きましたが
ひょっとしたらMc103−145他4連だったかもしれません。

投稿日 9月9日(木)00時08分 投稿者 鈴木 [kwspt03.netspace.or.jp] 削除


最初に廃車になったのは、神領なんですね。

みなさんこんばんは。

昭和46年頃に廃車になった根岸線事故車以外での廃車は、蒲田とか浦和の初期車
だとず〜ぅっと思っていましたが、今、廃車表をまとめていて神領だってことに気
がつきました。
やはり記憶は曖昧ですねぇ。

投稿日 9月8日(水)01時03分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


103系年度末両数表を公開

みなさん、こんばんは。

下記URLの、資料館−車歴内に標記のデータを公開しました。
PDF形式です。
各年度末時の各区ごと各形式ごとの両数表です。
と、言っても本当は、途中からはJRRの編成表から抜粋している関係で、
年度末ではなく期首になっていたりします。(おいおい修正していきます)
4月1日に転配があった場合のみ両数が少し狂うだけで大勢には影響はありませ
んけどね。

http://cwaweb.bai.ne.jp/~type103/

投稿日 9月7日(火)23時42分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


仙石線のSIV車

みなさん、こんばんは。

自分が確認したわけではないのですが、「仙石線トーク(掲示板)」によりますと、やはり先月の出場車で、SIVになった車両がいるようです。「台車は改造されていない模様」とのことです。

私も機会がありましたら見に行ってみようと思うのですが、やはり1万5千円かかるとなると、そうすぐには行けないですねぇ。う〜ん。

投稿日 9月7日(火)02時39分 投稿者 前納浩一 [x20-145.tokyo.highway.ne.jp] 削除


103系の最多在籍両数

みなさんこんばんは。

以前片桐さんが計算してくれた、103系の両数ですが、昭和59年頃に105系
に改造したりしてますので、きっちりと3500両にはならないようです。
そのうち、年度末両数表をアップします。

投稿日 9月6日(月)23時44分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


昔の訂正を・・・(またも非103)

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

いやー、参りました。随分前になりますが、銀座・松屋の模型ショウに行ったとき

>松屋で思わず写真買ってしまいました。101系ウグイス色のステッカー付き総武線とか、方向幕が漫画誌の「ガロ」みたいな字体ですっごく変。ウグイスということは関西線電化準備車でしょうか。他にも中央線のクモニ83とかあって、「「麻積」って何処やねん」なんて一瞬思ってしまいました。こんな表示があったんですね(麻薬積載か?西部署管内だし)。クモユ141の「郵」だけとか。なかなかです。

なんて書いたんですが、「麻績」は実在した駅名なんですね・・・。いや、「麻袋積載」かと思いまして・・・(それならクモユニのはず)。「あさづみ」ではなく「おみ」と読むそうです。もっとも、改称されて現在は「聖高原」になっていますが・・・。資料によると昭和51年4月1日改称となっています。クモニ83だけでなく、115系にもこの表示は入っていたそうです。

あ、申し遅れましたが100000人達成おめでとうございます。

今夜から18きっぷ消化のため名古屋・大阪方面に行ってきます。天鉄局を重点的に見ようと思ってます。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月6日(月)08時01分 投稿者 片桐啓祐 [max08-22.cityfujisawa.ne.jp] 削除


ありがとうございます

永尾様、片桐様、皆さん こんばんは

>永尾様、片桐様
リニューアル車の下枠パンタの件、ありがとうございました。
そうですか、1両だけなんですね。2年ほど前にだいせんに乗るために
大阪駅1番線で待っていたときに目撃して103系が下枠交差パンタを
載せるなんてすごいなと思った記憶があります。リニューアル車は最初
ドアエンジンを替えたり、その後前照灯が変わったり、窓枠の支持方式が
変わったりと変化に富んで面白いですがもう落ち着いたのでしょうか?
以前、どなたかが発言されていましたが、中間車のみがリニューアルという
編成も何本か(番号を見ていないのでもしかしたら同一編成かも)見ましたが
今後はどうするのでしょうかね。本当に見ていて飽きなかった大阪環状線でした。

投稿日 9月6日(月)00時29分 投稿者 [cse5-36.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


森ノ宮区リニューアル車増える

みなさんこんばんは。

モハ103−504
モハ102−660
サハ103−482
がリニューアル改造されていました。
パッと見ただけですが特に変化は無いようです。

投稿日 9月5日(日)19時19分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


クハ103−179の運用幕(訂正)

下記のカキコを訂正します。

みなさん、こんにちは。

クハ103−179の運用幕が全て黒地に白抜きになっていました。今までは、数字だけでしたが、ついにアルファベットも白抜き文字になりました。

なぜ、クハ103−179だけがこの様に変更されるのでしょうか?(三鷹区の旧23編成を除く)

番号を一つ間違えてしまいました。(重大なミス?)大変失礼しました。m(_ _)m

投稿日 9月5日(日)13時52分 投稿者 まさ [g24231.dion.ne.jp] 削除


クハ103−178の運用幕

みなさん、こんにちは。

クハ103−178の運用幕が全て黒地に白抜きになっていました。今までは、数字だけでしたが、ついにアルファベットも白抜き文字になりました。

なぜ、クハ103−178だけがこの様に変更されるのでしょうか?(三鷹区の旧23編成を除く)

投稿日 9月5日(日)13時44分 投稿者 まさ [e140226.dion.ne.jp] 削除


もともと1両ですねぇ

林さん、みなさんこんばんは。

環状線の下枠交差のパンタですが、今の所、この1両ですね。
クハ103−255の次のモハ103だったと思いますが…

投稿日 9月5日(日)01時41分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


大船工場一般公開のご報告

皆さんこんばんは。鳳車輛の片桐です。

大船工場、行って参りました。結論から申しますと、ちょっとつまんなかったです。牽引車以外の103系はいませんでした(当り前か)。その牽引車ですが、去年と全く同じ位置に置いてあり、なんとも撮りづらい位置でした。特に変わった様子は無く、ゴム垂れや退色が更に進んだ感じでした。閉会後も入換してたみたいで、とりあえずまだ元気な様でした。

構内の掲示板に、八王子支社の訓練車となる105系の改造内容について描かれていました。車体は白色、前面は209系のようなブラックアウト塗装にオレンジの帯が入り、側面は久里浜の車と同様にドア周りが黄色で、オレンジ帯が入っていました。ただ、あくまでも「予想図」の域を出ない、マジックでなぐり描いたようなアバウトなイラストでしたけど。

(以下、非103系の話題)
気になる車両としては、まず東では唯一のクモヤ145-0番代である長野の2番がいましたが、稀少価値の高い車両でありながら撮影対象から外されたような置き方で、せっかくの工場公開なのにこういう車両を(マトモに)撮れないのが残念で残念で、本当に残念でなりませんでした。でも、なんでこんな所にいるの?

PFレインボー・夢空間・ロクイチを引っ張ってきたと思われるDE11 1901がついでに・・・といった感じで展示されていました。これは間近から形式写真をとることができました。低騒音形の試作機ですが、言われてみると確かに静かでした。

「113系の掲示板」で話題になっていたクハ111-2146の姿もありました。ギ装職場で1500番代車がリニューアル改造とおぼしき手術をされてましたので、おそらく同様に施工されるものと思います。そう願いたいです。

お馴染みクモハ40074(半流の方ね)もいました。これもまともな写真は撮れない状態(電柱が邪魔)で、ただ置いてあるだけ、という感じでした。噂では何処だかがぶっ壊れて、部品がもう無いらしく本線復帰は・・・?同じ線路にクモハ11もいたのですが、何しろロクイチやらレインボーが思いきり邪魔で、それに釣られるお客さんも非常に多く閉口しました。電車の工場に行ってカマなんぞ撮ってもね・・・。なんか違うよな・・・。どうせマトモにゃ撮れないんだし。EF58って思いっきり引いた、2:8位のアングルで見れば「あ、カッコ良いな」と思いますが、あんな近くじゃね・・・(青くないし)。

というわけで、今年の大船工はちょっとつまんなかったです。大宮工に期待かな?

林様>

環状線103系の下枠交差形パンタ搭載車はあのモハ103-398・1両きりのはずです。増えてなければ・・・。確か207系のWPS27系パンタを試験的にのっけてるんですよね。確か。(JRR調べ)

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月5日(日)01時41分 投稿者 片桐啓祐 [max08-08.cityfujisawa.ne.jp] 削除


前納様、ありがとうございました。

前納様、皆さん、こんばんは、林です。

>前納様
 4色電車ですが早速壁紙に取り込ませていただきました。
 以前と比べると本当にはっきりとして大きさも適度で
 本当にありがとうございました。お礼の返事が遅くなり
 大変失礼しました。

さて、先程大阪より帰宅しました。7月末の下り0系ひかりで
大阪入りした翌日に山崎〜高槻で黄色の103系を撮影しに
行ったときに時間を知らなかったため見事に失敗したので
リターンマッチのつもりで今朝、京都着のドリーム京都に
乗ったのですが朝は無情の雨・・・
適当に駅撮りでごまかし(出来は・・・?)その後環状線を
見に行きました。普段の様子を知らないので当然変化も判らず
報告できるようなことはありません・・・(^^;

皆様に質問ですが環状線のスーパーリニューアル車で下枠交差型
パンタ(PS22?)を載せた車両を以前見て今回も森ノ宮区で
寝ているのを確認したのですが同じ編成内でも1両だけでした。
これは元々1両だけなのでしょうか?以前見たとき(2年くらい前?)は
中間車の半分だけがリニューアルされていたような覚えがあります。

いつも質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

投稿日 9月4日(土)23時54分 投稿者 [cse4-39.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


大船工場にいってきました

本日、大船工場の一般公開に行ってきました。103系関係では入換車のクモハ
103−11+クモハ102−1201のみでした。(これも厳密に言うと展示車両
ではなかったのでは)また103系ではないのですが仙石線の105系(元103系)
が入場していました。昨年の公開時には外に展示したあったのですが今年は建物内で
改造工事中でした。(塗装はブルーに白帯のまま)八王子支社の訓練車になるとの
ことで完成イメージ図をみると前面は209系3000台に似た感じでした。

投稿日 9月4日(土)21時33分 投稿者 鈴木 [kwspt07.netspace.or.jp] 削除


八高線・川越線の103系(もと仙石線)

表題の103系、考えてみればすごい車両ですよね。
車内も、一両一両微妙に違うそうです。
先日、八王子駅で見ました。だいぶくたびれてはいましたが、
まだまだ頑張ってくれることでしょう。

頑張っているといえば、常磐線の1000番台もすごいですね。
冷房がきかないと評判は悪いようですが、ふつうの103系より
ドアの開閉音が静かですね。

総武・中央線の各駅停車の103系は、数を減らしているようですね。新車に統一されたら、スピードアップはされるのかな。
京浜東北線の例があるので、期待できないかなあ。

投稿日 9月4日(土)12時47分 投稿者 よっきゅん [proxy03.dricas.com] 削除


連続ですいません

半角でクモハと打つと袴ハになってしまうので全角に変えます。
連続書きで申し訳ございません m(_ _)m

http://www.edu.meisei-u.ac.jp/~98j3156/103.htm

投稿日 9月3日(金)20時45分 投稿者 クモハ103-3000 [proxy.meisei-u.ac.jp] 削除


名前が間違ってました。

こんちわ以前も投稿したクモハ103-3000です。 名前が袴ハ103-3000になっていました。

>前納浩一さん
牽引でしたか・・・ 勉強不足でした。

明日、大阪に旅立ちます。 途中、中央西線も乗りに行きます。 始発に乗って
行くのでそろそろねまーす。 でわまた。

投稿日 9月3日(金)20時42分 投稿者 袴ハ103-3000 [proxy.meisei-u.ac.jp] 削除


35番編成で遅刻?

 ledです。9/1 松戸で2378Mに乗ろうと、ふと2番線をみると35番が
13:00に上野方面に出発していきました。返す返すもカメラをもっておらず、証拠写真が撮れませんでした。南千住ー三河島で2378Mは、?の徐行運転。
会社についたのが、3分遅れてしまいました。
 
 P.S  Tc(妻)のご機嫌が悪いので、1週間ほど二人で北海道にいます。103は見れませんが、103掲示板だけはTcのパソコンを奪取して、グレ電からROMしたいと思っております。

投稿日 9月3日(金)16時31分 投稿者 led [a024002.ap.plala.or.jp] 削除


牽引

袴ハ103-3000さん、みなさん、こんばんは。

「けんひき」ではなくて「けんいん」です。「けんいん」で入力すれば、ちゃんと漢字変換されると思いますよ。
最近は編成単位で入出場することが多いので、牽引車無しの回送の方が多いでしょうね。

投稿日 9月3日(金)02時35分 投稿者 前納浩一 [x22-240.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クモハ103−123がぁ

おひさしぶりです。 10万ヒットおめでとうございます。

今日ですが田端の貨物線の所に松戸区の5両の103を見かけました。
大井工場に行く途中だったのでしょう。 でもなんか変でした。
ちなみに自己走行で来たものと思われます。(けんひきしてるものがなかった
ところで「けんひき」って漢字で書くとどう書くのかな?)
クハ103−608、モハ103−876、モハ103−720
が見えたのでクモハ103−123がある35番編成でした。

この前大井工場でroom103のoff会があったそうですが、参加しようと
思ったのですが、3時までに帰る時間までは遊んでよかったのですけど
、時間が1時30分集合と言うことで止めました。
でも終わったのは3時と聞いたので、残念です。
また何かありましたら行きたいのでよろしくお願いします。

http://www.edu.meisei-u.ac.jp/~98j3156/103.htm

投稿日 9月2日(木)23時32分 投稿者 袴ハ103-3000 [proxy.meisei-u.ac.jp] 削除


祝!大台突破!!

こんばんは。

管理人さん、10万の大台突破おめでとうございます。
この前のオフ会でも感じましたが、みなさんの103系への思い入れの強さがこの数字に
表れているのではないでしょうか。
今後ますますの発展をお祈りいたします。

ところで、先日まどのさんがJRマークのないクハ103のことを話題にしていましたが、
昨日問題の車両を確認しました。
中原19番編成のクハ103−368で、海側に塗装補修の跡があります。
この編成は、最近まで前塗色であったスカイブルーがところどころ露出しており、かなり
みすぼらしい状態でしたが、今度は何だか継ぎ接ぎだらけといった印象になっています。


↓南武線の103系・205系の車両調査票を暫定公開しています。(正式公開時にはURL変更予定です)↓

http://www.d1.dion.ne.jp/~mac_s/nakahara.htm

投稿日 9月2日(木)20時48分 投稿者 鈴木 誠 [g12234.dion.ne.jp] 削除


ぴったり〜

いまゼロが五つ並んでいます。わあぃ。
というわけで10万突破おめでとうございます。

話題は特にないのですが、退色しているといえば、
大井工場の101は今年は綺麗に塗りなおされていましたね。
去年はひどかったような…

投稿日 9月2日(木)12時09分 投稿者 河村英樹 [marie.signal.co.jp] 削除


ぎょっ!100001人目

 12時05分にアクセスしたところ、なんと100001人目でした。

 10万アクセス突破、おめでとうございます!!

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/

投稿日 9月2日(木)12時07分 投稿者 音鉄館オーナー [isdn25.imasy.or.jp] 削除


代々木の突端・只今99966人目

永尾信幸様>

いや、お恥ずかしい・・・。代々木駅3番線の突端には、フィルムが余るとよく行きます。丁度、グロベンの台座が目線位の高さで、昔、東京駅の東海道線ホームからよく見た京浜南行の103系を思い出します。逆に、向かいの4番線から撮ると思いきりローアングルで、迫力があって楽しいのでこちらもたまに利用します。ただ、双方ともクハ以外は撮影不可なのが残念です。最近東で増えている丸くてぶっとい架線柱+ごつい架線緊張装置のせいで、電線が斜めに走るのです。あの角が丸い架線柱って、在来種に比べて自己主張が激しくて邪魔くさいのでイヤです。

>ほんと、いろんな写し方があって考えさせられます。

全くそうですね。相手はただの四角い箱なんだけど、場所やアングルによっていろんな表情がありますよね。といっても、そこまで考えて撮影したことは無いんですけどね。

ところで、大船工の入換車って、今まで雑誌に掲載されたことってありましたっけ。初めて見たときは、「なんじゃこら、えらいどぎつい色になったなぁ」って感じでした。その後、クモハ103のパンタが前位寄りに移されたりして、去年の公開ではかなり退色していましたが・・・。今年こそは撮影しやすい場所においといてくれるといいのですが。

そういえば、大井のたんぽぽ号も激しく退色してましたね。クモユニくんに交替かな?工場の入換車って、営業用車両とは一味違うセンスの車両が多いので、なんか好きです(絶対ヘンな色になる)。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月2日(木)10時16分 投稿者 片桐啓祐 [max04-45.cityfujisawa.ne.jp] 削除


RE:謎

みなさん、おはようございます。今、99933です。今日中に6桁行くでしょうね。

115系300台のクハは、奇数番号車が奇数向き固定、偶数番号車が偶数向き固定です。ですので、クモハ115ろペアを組む車両は、偶数番号だけになり、当然、偶数番号だけ進番することになります。(クハ115-0台は両栓ですので、向きは自由です)

一方、クハ103-0台(701〜を含む)も両栓で、クモハ103と共に京浜東北線に最初に投入された、75〜91は全車偶数向きで落成していますが、ATC車になってからは、奇数向き車は奇数番号、偶数向き車は偶数番号で落成しています。(ATCの周波数が、方向により異なるため。)
ATC機器を載せかえるか、ATCが無い状態では、方向転換は可能で、実際に、374が一時期奇数向きで使用された実績があります。

で、ATCクハの件ですが、311〜316は、豊田から蒲田区に転属する際、黄緑色に塗られています。ですので、蒲田区時代は、京浜東北線では使用されていません。
また、これに関連して思い出したのですが、昭和54年に蒲田区に新製配置されたクハ103は、全車スカイブルーで落成していますが、投入時から横浜線でしようされており、基本的に京浜東北線は走っていないようです。(761・763・767・774・776・777・780)
なお、翌昭和55年製造の、クハ103-809・816は京浜東北線に投入されています。

投稿日 9月2日(木)08時52分 投稿者 前納浩一 [x20-126.tokyo.highway.ne.jp] 削除


「Tc'115-496」-(「Mc115-326」-300)*2-1=「・・・」。Mc115-300のペアのTc115-300は偶数番のみ進番、Tc'115-496のペアは・・・(小山にいる)。
欠番。(重箱なので、ストレートに言えない)

投稿日 9月2日(木)04時44分 投稿者 Kenji [ppp18-140.din.or.jp] 削除


そうそう、オフ会写真

↑参加者の中でオフ会写真用として何枚か撮影していた、音鉄館の橋本です。
いま、99847ですね。

>ところでオフの写真なんてないのでしょうか?
>いりちゃん様の顔を拝んでみたいので(笑)

 あるにはあるのですが、幹事でしたいりちゃん氏をはじめ、皆様方に聞いておかなければいけないことをひとつ。

 まともに撮影した顔写真はほとんどなく、でかでかと写っている人もいないのですが、特別処理を施しましょうか?
私のページで公開する写真は、原則そのままで出していますので、デフォルトは無加工になります。

 確認が取れましたら、公開したいと思います。

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/

投稿日 9月1日(水)23時37分 投稿者 音鉄館オーナー [isdnb07.imasy.or.jp] 削除


屋根上のわかる写真もいいですよねぇ

片桐さん、みなさんこんばんは。

片桐さんの所の写真館のnewになっていた無くなった車両たち2ですが、代々木
ですかぁ?
いいですよね、少し屋根上が確認できるってアングル。
模型系では結構いろんな角度から写真を撮っているのを見ますが、一般趣味系で
はほとんど皆無ですよね。
で、見せられて「ハッ」とするんですよね。
あ、こんなのもいいなぁってね。
でも、写せる駅も限られますけどね(^^)

 と、言っても中3線開けて形式写真を写せる駅も結構限られますけどね(^^)
 そうそう、中3線開けば、真横写真もなんとかなるかも知れません。
 今月号のファンの京阪6000系ガイド中にも真横からの写真があります。
 中3線・広軌・18メートル車?の3点セットがなせる技かもしれませんが(^^)

 どこかに「形式図をそのまま写真にするぞ」という人いないですかねぇ。
 今まで趣味誌を見ている限り皆無でしたが、結構予備軍はいたのかも知れま
 せんね。(紙面の都合で載せれないとか、前面が欲しいから真横はヤダとか)
 画角的には35ミリのカメラで40ミリ以下でないと厳しいでしょうか??
 私のカメラが645サイズで35ミリ換算43ミリ・69サイズで35ミリ
 換算45ミリです。
 コンパクトカメラで35ミリくらいついているので試したいという気は非常
 にあるんですけどねぇ。 

ほんと、いろんな写し方があって考えさせられます。
と、言っても私は時間などの都合上、オフ会時でも若干出ました「撮った者勝ち」
戦法ですけどね(^^)

そうそう、いりちゃんさん、飲食オフの余剰金ですが、第2回用に置いておくと
かどうでしょう…
私だけ特別な人じゃありませんし(^^;
ま、私が支払った分が少し多かったようですが、当初よりアルコール注文者はど
んぶり勘定ということだったし、いいんじゃないでしょうか。
普通だったらそれくらいいるだろうしね。

そうそう前納さん、鉄ファンの185系の影に隠れた車両をよく見つけました
ねぇ。
私も、この号はあるのですが、見たのはKATOの20系さくらの広告(実は
20系の編成を作って眺めたいなぁと昔から思ってたのです)と14ページか
らの103系リニューアルのイラストくらいです。 あ、6000系も
なんか洞察力の違いってのを感じるなぁ(^^;;




投稿日 9月1日(水)22時16分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


あれ、3603両かも知れないなぁ

すいません、先ほど堂々と3604両と書きましたが、3603両のような気も
します。
また、わかりましたら、書き込みます。

投稿日 9月1日(水)20時26分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


ありがとうございました

 はりやんさん、永尾信幸さん、まささん、こうの@稲城長沼さん、前納浩一さん回答、ありがとうございました。しかし皆さんは、ものすごい時刻(深夜1時とか3時とか)に書きこみなさっておりますが、仕事の合間などに掲示板を覗いているのですか。ご苦労さまです。ところで、今日から僕は二学期、久々にクラスのみなさんに会ったら、日焼けしている人などおらず、みんなお肌真っ白。夏休みはひたすら勉強していたようです・・・(実は僕も夏休みの多忙な日々で3sやせました)。掲示板の皆さんも、中3、高3の夏はこんなのでしたか?それでは。(なんか当分書きこみしないとか言って2日連続で書きこんでしまった・・・こんなやって遊んでいて良いのか今井!)

投稿日 9月1日(水)16時28分 投稿者 今井 [p39-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


番号として付番されたのは3604両です

片桐さん、みなさん、こんにちは。

片桐さん、計算ご苦労様です。
結構、改造車もあるもんですよね。
ところで、クモハ103−5001など、元来103系だったけど、違う番号に
なったってのも結構いまして、それらをすべて足した103系として付番された
数はなんと3604両なんですよね。
これってすごいですねぇ。

投稿日 9月1日(水)15時25分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


大船工入換車について

度々どーも。鳳車輛の片桐です。

前納浩一様>

>そういえば、片桐さんは大船工場から近いのでは・・・

近いです。根岸から103が消えた今、自宅からもっとも近い103系となりました(いや、もともと根岸線より近いか・・・)。てなわけで、大船工場までチャリンコで15分(快速)という地の利を生かし、4日は入換車の様子を見がてら行ってきます。

>大船工場から藤沢駅まで歩いたことがあります。思ったよりも遠くて結構しんどかったですね。

あそこって、大船駅からも、藤沢駅からも距離がありますよね。東京方面から東海道線利用の方は定石通り大船からモノレールが良いですが、その他、藤沢からならバス(南口から鎌倉・長谷方面行き)がお勧めです。頭上にモノレールが見えたらバスを降り、モノレールに沿って大船方面に歩くと直ぐです。但し、帰りは道路が混雑するのであまりお勧めしませんが(特に土日は)。


京浜東北線にいた車両といえば、101系の編成が知りたいですね。何見ても何処にも載ってない・・・。そういえば以前話題になりましたが、サハ103-759〜761も京浜の仲間です。山手・京浜族には珍しい改造車です。

http://www3.freeweb.ne.jp/misc/otorikk/

投稿日 9月1日(水)13時22分 投稿者 片桐啓祐 [max04-42.cityfujisawa.ne.jp] 削除


お久しぶりです。

本来ならば10万アクセス突破後に祝福したいところですが、容易にカキコできない身分をお許し下さい。
103系掲示板、益々の発展を期待します。

ところでオフの写真なんてないのでしょうか?
いりちゃん様の顔を拝んでみたいので(笑)

9351M利用者 改め Coralway

投稿日 9月1日(水)12時04分 投稿者 Coralway [] 削除


ふと、103系って・・・

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

以前、153系に始まる「東海顔」は果たして何個存在するのだろう?と思い、その数を計算して割り出し、HPに掲載しました。最近になって、今度は103系電車が何両いたのか気になりました。雑誌等では「3500両あまり」とか「3447両も製造され・・・」とか書かれていますが、正確な数字を自分で確かめたくなって、計算してみました。結果、103系として新製された車両はやはり3447両、他系列より編入された車両は55両、以上を足して総数は3502両となることがわかりました。しかし、103系は新製途中に事故廃車(洋光台の奴ね)されていますから、一番多かった時期(サハ103-750の改造が終了する昭和61年から経年廃車が発生する昭和63年まで)はもしかして3500両ピタリだったんじゃねーか、と気付きました。だからどうってぇことは無いのですが。

で、JRR編成表によりますと、11.04.01時点では2229両いて、1273両廃車された計算になります。経年廃車が始まって11年になりますが、まだ「半減」じゃないんですねぇ。もっとも、これからペースが上がってくるのでしょうが(でも西の車がね・・・)。

因みに東海顔は・・・↓(直通)

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/toukaigao.html

投稿日 9月1日(水)12時03分 投稿者 片桐啓祐 [max04-05.cityfujisawa.ne.jp] 削除


ATC車は全車山手・京浜東北経験車ですね

みなさん、こんにちは。

まず、豊田のATC車(準備)も、最終的には蒲田に転属になり京浜線を走って
います。
クハの811・818という後からATCにした先頭車も浦和に来ていますので
京浜線を走っています。
この2線区ってホント103系のふるさとと言っても過言ではないと思います。
新製配置をお調べになりたい方は、PDF形式ですが103系の新製配置表を公
開していますので、こちらで確認してみて下さいね。
資料館の中です

http://cwaweb.bai.ne.jp/~type103/

投稿日 9月1日(水)11時46分 投稿者 永尾信幸 [duos84.os.urban.ne.jp] 削除


クハ103ATC車は、311〜316を除き、両線のどちらかに新製配置です。

今井さん、みなさん、こんばんは。

「山手線」と「京浜東北線」いた車両って、みなさんが書いていらっしゃるように、すさまじい両数ですよ。まずは、103系各車の新製配置先を理解することから始めるのが良いです。(もちろん受験が終わってからの話ですよ。)

試作車(900台)8両+TcMM'T1〜72+Tc73・74+MM'73が、まず山手線。

続いて、Mc1〜133、M74〜150、M'74〜283、Tc75〜91、501〜616、T73〜213が
以下の車両を除き、京浜東北線。
(上記の番号の内、M110・111・130〜132・134・135・143〜146、M'187・188・239〜241・247・248・268〜271、T151・152・183〜185・188・189・202〜205は山手線。他に、これらの車両と組んだTc92〜102も山手線)

その次は、側ドアが新製時からステンレスになり、910台を含むグループ、M151〜159・911〜913、M'284〜292・911〜913、Tc103〜114、T214〜225が山手線。

その先は番号は省略しますが、製造番号順に、常磐線(現:快速)、山手線(中間車のみ)、阪和線、山手線、大阪緩行線、大阪環状線、京浜東北線(中間車のみ)、常磐線(中間車のみ)、山手線(試作冷房車)、大阪緩行線(一部常磐快速線)、常磐快速線(モハのみ)、中央快速&山手線(量産冷房車)、京浜東北線(非冷房のモハのみ)、大阪環状線(一部中央快速線)、山手線(Tc267・267)、山手線(ATCタイプのクハ・中間車の一部は大阪緩行線、Tc311〜316は中央快速線)、京浜東北線、大阪緩行線(Tcは山手線)、京浜東北線、大阪環状線(中間車のみ)、という具合です。
ここまでで、大体昭和50年に作られた車両まで書いてみました。この後、昭和51・52年度は、中間車の一部が大阪環状線に投入されたのと、赤羽線の101系を南武線に回す分の40両が山手線に投入された以外は、京浜東北線に集中投入されています(Tc461・463・726・728除く)。
ここまで読んで疲れましたか?。書いてる私も疲れましたので、ここで打ち切りにします。(どなたか間違いに気づかれましたら、フォローをお願いします)。

で、「見分け方」と言われても困ってしまいますね。「こうの@稲城長沼」さんの方法と同じ考え方ですが、

「Tc311〜316以外のATCタイプのクハ」は、全て「山手線」または「京浜東北線」に新製投入されている。

ということぐらいしか言えないですね。細かく見れば、播但線には居ないとか、モハ102-2001〜2043は居たことがないとか、言えることはまだ若干ありますが・・・。
また、59-2改正でATC取付改造を行なった、Tc811・818は、改造後山手線に投入されています。一方、その時、宮原から池袋に来たモハ102-2033は、赤羽線に投入されていますので、山手線は走っていません。

永尾さんも書かれていますが、「山手線」と「京浜東北線」は、ATCの導入を行なった関係で、103系同士の「新製→転出」というのが多数行なわれており、また出戻りも結構あったりして、全部フォローしようとしたら、すごく時間がかかりますよ。

なお、地下形は当然無視して書きましたが、JR化直後の混色編成イベントで、松戸のMM'1005・1039が山手線を走っています。(営業運転、一般乗客も利用可)

投稿日 9月1日(水)03時55分 投稿者 前納浩一 [x16-048.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re: 山手線・京浜東北線103系の行方

両線出身車は確かに沢山いますが、明白な見分け方としてただ一つ、
「高運転台でありながら乗務員室扉と直後の客扉の間に窓がある」
車はどちらの線区も経験していない、ということが言えるのではないでしょうか。
先頭車だけの話ですが…。

http://nambusen.trainwww.com/

投稿日 9月1日(水)01時22分 投稿者 こうの@稲城長沼 [ppp333.tt.rim.or.jp] 削除


Re:山手線・京浜東北線103系の行方

今井さん>

 はりやんさんが関西地区についてお話しているので、私はその他の地域について回答します。
 クモハ103−1〜133、クハ103−75〜91、501〜616などが京浜東北線に新製配置されています。全部カキコすると長くなってしましま
すので、一部をカキコします。(例えば、クモハ103とクハ103)

○仙石線
 ・京浜東北線から
 クモハ103−67、90、94等、クハ103−552、583、580等
 ・山手線から
 クハ103−105、106、107等 

○習志野区
 ・山手線から
 クハ103−103、104、178、179等

○京葉区
 ・京浜東北線から
 クモハ103−73、74、89等、クハ103−524、555、561等

○松戸区
 ・京浜東北線から
 クモハ103−111、113、122等、クハ103−519、606、607等

○中原区
 ・京浜東北線から
 クモハ103−46、51、59等、クハ103−513、523、553等
 ・山手線から
 クハ103−125

○豊田区
  ・京浜東北線から
 クモハ103−102、105、126、クハ103−605、566、597
 ・山手線から
 クハ103−113、114、130、131

○神領区
 全て京浜東北線から

 直接、他区へ転属している車両や転々として上記の配置区ヘ来たのもあります。

投稿日 9月1日(水)00時59分 投稿者 まさ [g22036.dion.ne.jp] 削除


山手・京浜の103

今井さん、みなさん、こんばんは。

この車両数ってスゴイ数だと思います。
まずATC化までに両線に投入された103系だけでも1000両を超えます。
次にATC化に際して、いったん山手・京浜東北線にATC付編成を投入して
車両を地方に捻出したことを考えると、たぶん103系3500両のうち20
00両は両線出身だと思います。
つまり、ほとんどの車両が山手・京浜出身と見ていいと思います。

だから見かける率としては思いっきり多いと思いますよ。

投稿日 9月1日(水)00時31分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除