103系掲示板(1999.-7)


何か懐かしい話でてますね。

なつかしい話がでてますね。学生時代、私は柏駅我孫子方の上野から見てすぐ左側のマンションの1階に住んでいたことがあります。理由は103系が見えるから(←バカか?)。Tc-1202+McMTc(黄色)+McMTc(訓練車)+McMTc(一般車)なんていう回送を見てびっくりしていたことも思い出しました。

投稿日 7月31日(土)18時32分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j146.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


90000記念・・・

モハ90000という車もいましたね(→モハ100-901)。現車を見たことはないですが。101系試作車って、量産化改造後でも戸袋窓の位置が少し高くて、量産車とは違う雰囲気がありますよね(だから何!?)。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月31日(土)15時38分 投稿者 片桐啓祐 [max02-28.cityfujisawa.ne.jp] 削除


90000記念カキコ?

みなさん、こんばんは。
ついに90000を越えましたねぇ。

9万記念というと、900台の試作車の話でもするのが普通かもしれませんが、ちょっと見方を変えた話をしましょう。

ATC対応のクモヤ143が登場する前は、首都圏の多くの電車区で、「クモヤ90」の姿を見ることができました。103系などに混じって、あの独特の63形の三段窓を残していて、懐かしいような存在でした。前面を見ると、ガッカリしないでもないのですが、その側面との違和感が、また独自の雰囲気を出していたものです。

私が印象に残っているのは、やはり家のすぐ近くの、下十条電車区にいた、クモヤ90005ですね。普段は奥の検修庫の前にポツンと止まっていて、京浜東北線の車内から、その独特の前面だけをみることが多かったです。たまにホームに近い線にいると、ブルーの103系に混じって、その茶色い車体が目立っていました。

ATC化に備え、クモヤ143と交代し、大垣電車区に行ってしまいました。
その後、大垣夜行などの在来線で大阪方面に行くとき、大垣電車区の隅にいるのをみると、「おお、まだ頑張っているなぁ」と思っていたのですが、現在は廃車になっています。
ただ最近、「現車は解体されずに残っている」というのを何かで読みました。もう一度見てみたいものです。

投稿日 7月31日(土)02時12分 投稿者 前納浩一 [x21-157.tokyo.highway.ne.jp] 削除


茶色いヤツ・・・in五反田

こんばんは。久しぶりにカキコします。

今日の午後、仕事の所用で五反田にいました。
池○線を待っていたのですが、
15:07頃、山手貨物線を大崎方面に走る変な電車、
品川方先頭にクモヤが付き、その後に・・・
今話題の?「茶色い103」を、初めて見ました。
中間と屋根はそれなりにバランスとれてましたが、
茶色い高運って、なんとなく変な感じでした。

投稿日 7月30日(金)21時12分 投稿者 よりぞー [urwca-0215p150.ppp.odn.ad.jp] 削除


中央総武緩行線の低運転台車

元根岸線ユーザーさん、みなさん、こんばんは。

クハ103-103,104,178,179,217,218,231,232,259,260の10両で、5本です。

投稿日 7月30日(金)20時56分 投稿者 前納浩一 [x19-069.tokyo.highway.ne.jp] 削除


銀座・我孫子

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

銀座松屋に模型ショウを見に行って、雑巾のにおいがする人とかいてうんざりしてしまったので、気晴しで久しぶりに我孫子に寄ってきました。運良くサハ103-201とかクハ203-103とか207-900とか変なのがいっぱい撮れました。常磐線、病みつきになりそう・・・。4扉車15連が目一杯カッ飛ばす緊張感がたまりません。で、サハ103-201は今だに山側標記直ってませんでしたが、どんなに目をこらして見ても、「210」の下に「201」の文字は透視できませんでした。あれってもしかして更新時から「210」のままだったのでしょうか?

松屋で思わず写真買ってしまいました。101系ウグイス色のステッカー付き総武線とか、方向幕が漫画誌の「ガロ」みたいな字体ですっごく変。ウグイスということは関西線電化準備車でしょうか。他にも中央線のクモニ83とかあって、「「麻積」って何処やねん」なんて一瞬思ってしまいました。こんな表示があったんですね(麻薬積載か?西部署管内だし)。クモユ141の「郵」だけとか。なかなかです。

いりちゃん様・管理人様>

運休ですかぁ〜?95000に「延発」ってのはどうでしょうか?それとも100000人の時に「特発」とか・・・(コラ!暇な奴が無理言うんじゃない!)。なんにしても、大台まであと1万人になりましたね。103系掲示板の益々のご発展をお祈り致します(発展?)。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月30日(金)15時27分 投稿者 片桐啓祐 [max02-55.cityfujisawa.ne.jp] 削除


総武の103

千ラシの低運転台編成は、あと何本のこっているのでしょうか。

投稿日 7月30日(金)11時01分 投稿者 元根岸線ユーザー [] 削除


祝 90000ヒット

只今9時丁度です。90003人目です。90000人達成おめでとう!

それだけです。以上!

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月30日(金)09時00分 投稿者 片桐啓祐 [max08-27.cityfujisawa.ne.jp] 削除


あぁ あ!

皆さん こんばんは
 いりちゃんです


 しまった もう今晩中に90000行きそうでは無いですか!

 こりゃ記念カキコはネタ集め遅延に因り運休かぁ

投稿日 7月29日(木)23時20分 投稿者 いりちゃん [inet-proxy6.toshiba.co.jp] 削除


茶色のやつ@大宮

みなさんこんにちは。
今大宮にいますが、茶色の103の9両が
大宮駅から見える位置にいます。
内装の飾りつけをしているようです。
どうやら外側の改造はないようですね。

茶色の103系はなんか独特の雰囲気があります。
何故か古めかしく見えるのは、
グロベンのせいでしょうか。

ちなみに、一応、
TC810-M890-M734-T489-M889-M733-T488-M888-M733
です。999イベントでモハ102-888を使っているところは
狙ったのかな?

投稿日 7月29日(木)17時09分 投稿者 河村英樹 [b137026.dion.ne.jp] 削除


re:誤乗防止ステッカー

>横浜線もそういえば、前面に小さなステッカーをつけた車両がいましたね。
小さいのは京浜東北カラーの横浜線の車両の側面だと思います。
正面は結構ドデカイ板だったと思います。
205になった今では方向幕の中で小さくなっています。
…でいいんですよね。

投稿日 7月29日(木)15時01分 投稿者 Hamasen-shiro No.81 [pink.jed.uec.ac.jp] 削除


常磐線ステッカー

まささん、こんばんは。

確か昭和46年と、昭和60年か61年の2回「常磐線(快速)」は使われませんでし
たでしょうか?

投稿日 7月29日(木)00時57分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


訂正

明日(30日)ではなく明日(29日)でした。

投稿日 7月28日(水)23時51分 投稿者 まさ [a118094.dion.ne.jp] 削除


誤乗防止ステッカー(常磐線他)

みなさんこんばんは。

常磐線快速では最初で最後(?)「常磐線(快速)」のステッカーを貼った
1000番台がありましたね。あと、うる覚えですが、「常磐(緩行)線」
という側面に貼る小さいステッカーも存在していました。

武蔵野線で朱色1号なのに「武蔵野線」のステッカーを貼っていた車両もあり
ました。

余談
 明日(30日)の夜から名古屋、広島、岡山、大阪と103系を撮影しに旅
に出ます。

投稿日 7月28日(水)23時48分 投稿者 まさ [e172048.dion.ne.jp] 削除


Tc-194はフェンス越しに1枚だけ・・・

皆さんこんばんは。鳳車輛の片桐です。

前納浩一様>

HP本格稼働おめでとうございます。のっけからクハ103-803オレンジとは、この先楽しみですね。で、前納さんのHPを見て、同じサーバに申込んでしまいました。103系コーナーを独立させようと思いまして・・・。ま、ウチはロクな写真がないので、床下とか屋上とか、そんなのばっかりになるかも知れません。

くらげFA103/R様>

>完成させる義務が・・・

義務だなんてとんでもない。塗装以外は「気が向いたらやる」が一番ですよ。なんせ10両もあるんだから・・・。いえね、この間ちょっとカマをいじってたんですけど、あれは1両で終わるもんだから、なんか拍子抜けしちゃって・・・。103系っていくらいじっても終わらないんですよね。もっとも、「たかが103系にお前のはやりすぎだ。」っていつも言われるんですけど(だって103系だから・・・)。クハ103-194なら1両で済むかな?(そういう問題か?クモハ123が・・・早よ出さんかい!←某社御中)

さて、随分前に話題に上りましたクハ103-106(方向幕窓の異端車)ですが、事故以前の写真を発見。お馴染みRM別冊のJR全車両ハンドブック2(オレンジ色のやつ)の204頁にありました。更新直後のようで、方向幕はちゃんと電動式の位置(左寄り)になっています。塗り屋根材が前面に露出して、上から車体色を塗っているのがはっきりと分かります(事故復旧後はありません)。良く見ると無線アンテナの台座が残ってますね。RF385号の写真と見比べるとなかなか楽しいです。それにしても、こいつの方向幕の機械は本当にどうなってるんでしょう?

あ〜、吹田の公開行きたいな〜。ETV特集のミツ事件録り逃した片桐でした。ではまた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月28日(水)22時20分 投稿者 片桐啓祐 [max08-50.cityfujisawa.ne.jp] 削除


PDFファイル再び

みなさん、こんばんは。

クモハ103の各年度末配置表を公開しました。
また、ご意見・ご感想などありましたらヨロシク。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/SYAREKI/MC103-02.pdf

投稿日 7月28日(水)21時38分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


誤乗防止ステッカー

くらげFA103/R さん、みなさんこんばんは。

確かにこの編成の写真を見返すと、小さいステッカーですね。
ちょうどタイミングがよかったのか、写していますが、当時は何本かは、小さな
ステッカーだと思ってました。
1ヶ月間だけだったんですか。驚きです。

横浜線もそういえば、前面に小さなステッカーをつけた車両がいましたね。

投稿日 7月28日(水)19時05分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


前面の誤乗防止ステッカー

どうやら89500人目らしいです(笑
そろそろ90000・・・そして100000の大台ですねぇ。

さて本題。
総武線の古い話題を探していて、面白いものを見つけました。
総武緩行線の誤乗防止ステッカーは皆さんご存知だと思いますが、
前面に小型タイプのステッカーを貼った例が存在していたことを知りました。

豊田から転属してきたクハ103−213以下の編成(当時の314編成)。
どうやら、転属して一ヶ月くらいの間は側面に使うものと同じステッカーを
前面に貼っていたらしいんですね。
一ヶ月だったのはやはり小さくて見にくいからでしょうけど(^^;
あ、ちなみに鉄道ファンの82年3月号です。
今日書くネタはこのくらいですかねぇ(笑

いつのまにか大宮まで運ばれていたんですね、あれ。
まだ見てないので何も言えませんが・・・。
8/1は、気が向いたら行くかもしれません。

>片桐様
 そうなると、完成させる義務が出てきたわけですねぇ(笑
 一応10両分のサフ吹きは終わりました。
 風の弱い日に塗料を吹けば8割終了といったところでしょうか?
 昨日はその風に泣かされたんですけどね(^^;
 ま、今世紀中の完成を目指していますので(爆

余談
 銀河鉄道999で使ってたC62は、確か48号機だと記憶しています。
 コミック版とTV版、映画版で微妙に違いがあった気もしますが。
 一応確認しておきますね。

投稿日 7月28日(水)15時50分 投稿者 くらげFA103/R [proxy1.teleway.ne.jp] 削除


Re クモハ103の車暦

永尾信幸さん>

 PDFファイルにて見ることができました。103系の中でも特に「クモハ103」が好きな私にとっては、全ての車両が一覧になっていてわかりやすかったです。 ただ、モハから改造された車両に関しては、その元車のデータもあればもっと良かったかなと思います。(勝手なこと申し上げてスミマセン)

 最近の阪和線ですが、4月頃から入線しているナラ区からの借り入れ6連がいまだに走っています。(もちろんウグイス色) もしタイミングがよければ、これもやはり数本存在する湘南色113との並びを撮る事ができます。
 また、一時的措置と思われますが、通常は6連固定の高運車が、4連にされて運用にはいっています。(確かTC103-827〜の編成です。)

投稿日 7月28日(水)11時45分 投稿者 はりやん [izmcc-02p43.ppp.odn.ad.jp] 削除


大宮の廃車予定車

みなさん、こんばんは。

大宮運転区留置中の車両のうち、習志野区の2ユニットが引き出され、ホームに近い所に留置されていました。解体準備でしょうか。豊田のクハ3両(409・455・718)は、場所が少し移動したようですが、まだ大宮運転区にいます。

今日、天賞堂に行ったところ、茶色の車両の大井→大宮の回送の時の写真が飾ってありました。きれいに写っていましたので、事前に情報を得ていた方の写真だと思われます。情報を知っている人は知っているのでしょうね。
ちなみに私の弟(私の影響で若干の鉄道知識有)は、出勤途上、池袋駅でその回送を目撃し、「何だ何だあれは!!!」とビックリしたそうです。


先月、私個人のHPを作り始めたところ、多くの方に覗いていただきました。ありがとうございます。今月に入ってから、フィルムスキャナーと個人用のコンピューターを購入し、本格的にHPの作成を始めました。ところが、コンピューターの調子が悪く、試行錯誤を繰り返していたところ、マザーボードのプラグが1か所抜けているのを発見、やっとまともに動くようになったと思いきや、今度はまだ3コマしかスキャンしていないフィルムスキャナーの光源ランプが点かなくなってしまい、今日メーカーのサービスセンターに持ち込みました。修理に10日くらいかかると言われてしまいました。
そんなこんなで、作成が遅れているのですが、写真2枚分だけアップしてありますので、暇な方は、下を覗いてみて下さい。(線区の部分はまだできていません。)

私も今日、クハ103-188を見ました。6月に全検を終えたばかりのようです。

http://oklab.com/hiro/

投稿日 7月27日(火)01時47分 投稿者 前納浩一 [x16-052.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ユニット表示灯

今まで気になっていたのですが、運転台にあるユニット表示灯は通常3ユニット分だと思いますが、京葉区クハ103−188については松戸区時代の5ユ
ニット分の表示ができるようになっていましたが、京葉区に転属した際どうなったか気になっていました。昨日、確認することができました。結果は、
松戸区当時のまま(5ユニット表示)でした。

松戸区のクハ103−284とクハ103−608が元の編成に戻っていました。

投稿日 7月26日(月)22時34分 投稿者 まさ [b129229.dion.ne.jp] 削除


PDFファイルの表示

PDFファイルを表示させるためには、下記のページより、Acrobat Readerを
ダウンロードしてください。

http://www.adobe.co.jp/

投稿日 7月25日(日)03時20分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


クモハ103の車歴

みなさん、こんばんは。

前回エクセルのWEB形式で保存って形で表記のページを公開したのですが、どう
もIE4で読めないとの事でした。
で、PDFファイルで公開してみましたのでお試しください。
うまくいきましたら、またコメントくださいね。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/MC01.PDF

投稿日 7月25日(日)03時13分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


大阪環状線

みなさん、こんばんは。

今日はすごくショックです。
環状線で試験的についていたホロ付車ですが、ホロを撤去していました。
ロクな写真をうつしていません。
モハ103にいたっては写していません。
あ〜ショック。

そうそう、サハ102−8ですが、妻窓埋めてました。
あと、サハ103−410がリニューアルになったりと。

アドビのアクロバット4を購入して少しうきうきしている永尾でした。

投稿日 7月25日(日)00時08分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


洋光台・他いろいろ

皆さんこんにちは。徹夜明けの、鳳車輛の片桐です。

HOCK様>

「できたての根岸線」についてのレス有難うございます。30年前はやっぱり「印西牧ノ原状態」だったのですね。それにしても、1面1線使用だったとは驚きました。事故記事によれば9時半の列車がコケたわりには「5本運休」で、最初読んだときは「えらい復旧早いな」と思っちゃいました。30分に1本位でしょうか。今9時台で5本運休しても1時間位しか稼げませんから、改めて103系の使用期間の長さを思い知らされます(途中でだいぶ入れ替わってますが)。

阪和線の若番通しナンバー編成って、いかにも大事に使ってる感じがしていいですね(日頃ひどいのばっか見てるから・・・209-900とか、かわいそう)。今度撮りに行かなきゃ。鳳車輛製造なんてブランドネームにしておきながら、阪和線のロクな写真がなくて・・・。

茶塗電車は随分と長期間品川に停めておくみたいですが、電車はともかくC62の方は大丈夫なんでしょうか。横川・三笠の破壊工作話を聞くに付け心配してしまいます。ナンバープレートは「C62 50」という架空の番号(マンガでは3重連時の補機・アニメでは本務機だったような気が・・・関係ないですがルパン三世に先頭車にモハ103-669と書かれた中央快速線が出ていました)に替えるそうですが・・・。「運転したい」とかいって文化包丁振り回す輩とか・・・。カマだけ引き込むのかな。

最後に宣伝を。阪和線の方向幕が発売となりました。説明書において、この掲示板で質問しご回答頂いた内容を書かせていただきました(幕の使用時期の説明で)。次は根岸線の方向幕を出します。さよならマークも付いてきますので、くらげFA103/R様、よろしくね(何を!?)。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月24日(土)15時19分 投稿者 片桐啓祐 [max02-13.cityfujisawa.ne.jp] 削除


岡山の103系

 岡山区の103系は全車延命更新車で全車現役です。

投稿日 7月23日(金)13時01分 投稿者 リナインバ−ス [] 削除


戸袋窓のある関西の103系について

 20,21日と関西の方に行ってきました。特に目的は103系ではなかったのですが、103系を見ると、もはやほとんど戸袋窓が埋められてしまっていて、阪和線でわずか1両戸袋窓の残った先頭車を見た(正確にはすれ違っただけ)だけでした。そんななか、クハ103-17以下の6両編成が戸袋窓はもちろん、原形に近い姿を保って検査出場したというニュースはうれしい話ですね。
 一方、1000番台からの改造車である新和歌山車両センターの105系の方は、まだかなりの割合で戸袋窓が残っていました。
 ところで、岡山の方にも行ってきたのですがマスカット色の103系はいったいどこにいるのでしょう??1編成も見ることできなくて、悲しかったです。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月22日(木)22時09分 投稿者 s-itoh [ppp042.td.fureai.or.jp] 削除


阪和線だより

 おひさしぶりです。(ずっとROMはしてましたが)

 さて、最近の阪和線ネタですが,TC103-17+MM'17+MM'18+TC103-18 の6連が、
つい先日検査出場してきました。それが何と、(珍しく!?)戸袋、妻窓ともに
埋められていません。それに内部の化粧板も登場時以来のうす緑のまま、そして
極めつけはシートが従来の茶色から、207系のような青紫色に変わっていたので
す。 ということは、限りなく(?)登場時のオリジナルの雰囲気に近い感じなの
です。 まさか数年後(もしかして10年くらい先かも)の「103系さよなら運
転」で愛好家受け(爆)を狙ったのでもないと思いますが・・・
 ともあれ、現在のところ一番「オリジナル」に近い雰囲気を持っています。

永尾信幸さん>

 ちなみに私の装置(IE4.01)では読めませんでした。

投稿日 7月22日(木)21時13分 投稿者 はりやん [izmcc-01p09.ppp.odn.ad.jp] 削除


ありがとうございます

>ここの過去ログ で今年の5月分を参照して下さい 
ありがとうございました。
おかげさまで、正しく理解できました。

ではでは。

投稿日 7月21日(水)23時45分 投稿者 オールT [cse23-23.tokyo.mbn.or.jp] 削除


クモハ103の移動車歴

みなさん、こんばんは。

オフィス2000を購入してはや10日。
ほとんど使っていなかったが、WEB形式での保存が非常にお気に入りなので、
かねてから考えていたエクセルのワークシートをそのままインターネットに持っ
てくるテストを行ってみました。
XMLを使用しているとの事で、IE5しか読めないかもしれませんが、下記の
ページでクモハ103の移動車歴を公開しています。
読める、読めないなど報告いただければうれしいです。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/syareki/mc103.htm

投稿日 7月21日(水)21時02分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


うぐぅ・・・期待はずれでした

洋光台事故、期待していたほどの資料は出ませんでした・・・。
書類上は2両とも46.3.27廃車となっていますね。
鉄道ファン誌1972年12月号によれば、47年6月に日暮里駅で起きた
山手線京浜東北線追突事故の関係で、松戸区から借り入れた車輛が
モハ103−105+モハ102−445だったそうで。
何とも不思議な話ですよねぇ・・・こんな形で帰ってくるなんて・・・。
なお、この日暮里事故については1975年5月号の「京浜東北線の話題」
の中で後日談がありました。
事故車であるクハ103−544の貴重な写真が出ています。
まぁ、この後修復されたわけですけどね。
救援車クエ9112がその下にあります(^^;

ファン誌でも「事故の鉄道史」(だったと思う)という連載もあったのですが、
ここにはこの事件は出てきませんでした。

#あ、そういえば今日が発売日ですね(笑

日曜日、青梅線ツアーを敢行しました。
色々と収穫がありました、ええ。
原型コックで側扉靴擦塗装のATCクハ・・・居るんですねぇ。
気付いたらフィルム2本消えてました(爆
懐事情が厳しい関係で、現像はもう少し後になりそうです。
見直して、面白いものがあったらまた書きます。

#全体的に褪色しているのが気になります。
#訓練車の方が綺麗だったかも(^^;

そうそう、ここで珍しいものを見ました。
モハ200−85なんですが、貫通扉の表面に塗装が施されていました。
梨地仕上とでも言いましょうか、不思議な感じでした。
裏側は通常のステンレス無塗装でしたけど・・・。

#あ、バケットシートの201も居ました(笑

>鈴木様、河村様
どうもありがとうございます。
SIV給電まで居たとは思いませんでした(^^;

>浦和区様
C61 2、C62 2、D51 200。
この3両、梅小路から出ることが皆無に近いんですよね。
C62は大宮のイベントに持ってきた後で軸受け焼けちゃいましたし。
C56やC57に比べて取りまわしが不便なのは分かりますが、
折角在籍しているんですからもっと使ってほしいですね。

投稿日 7月21日(水)13時47分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


洋光台事故:当時の輸送状況と言えば

 片桐さん、みなさん、こんばんは。
 転勤やらで公務多忙となり、しばらく不定期ROMに徹してました。

 蛇足ですが洋光台事故と言えば、当時ガキ....もとい幼少だった私が部分延長した根岸線に洋光台まで乗りつぶしに行った直後に起きたもので、車窓の記憶も断片的に覚えています。
 いまでこそ完全に都市化してしまった磯子界隈ですが、当時は磯子駅前も家並みはあったもののまだまだ空き地が目立ち、高層建築などかけらもない発展途上の状態でした。さらに洋光台駅に至っては、まだ盲腸線状態で磯子までよりさらに列車本数が減るため、使用ホームは片面のみで非使用側はレールすら敷かれていなかったように思います。駅前などまさに区画整理中で家など見あたらず、何でこんな所に路線延長したのかと子供心に不思議に思ったものです。何せ洋光台まで乗車したのは私の乗った車両では2〜3人程度のガラガラ状態でしたから。

 当時の輸送状況をしのぶ一助になれば、と思いますが。

投稿日 7月21日(水)02時01分 投稿者 HOCK [16.pool2.tokyo.att.ne.jp] 削除


洋光台事故についての調査報告

皆さんこんばんは。鳳車輛製造の片桐です。

図書館でようやく当時の記事を探し当てました。鉄道関連に比較的強い(?)読売新聞の昭和45年5月21日(木曜日)朝刊、15面にありました(縮小版では621ページ)。以下はその転載です。

・・・根岸線土砂くずれ 国電3両が脱線

20日午後9時30分ごろ、横浜市磯子区栗木町、国鉄根岸線終点の洋光台駅手前約500メートルのレール上へ土砂がくずれ落ち、進行してきた大宮発洋光台行き下り電車=10両編成=が乗り上げ、前3両が脱線、1両目は上り線に突っ込み、2両目と3両目は"くの字状"に持ち上がった。この事故で、運転士が顔や胸を打って1か月の重傷を負ったほか、1両目にいた乗客2人も手足に軽いけがをした。ほかの乗客十数人は後部にいたので無事だったが、上下線5本が運休した。大船保線区員十数人が復旧作業をしているが、完全復旧は21日昼すぎになる見込み。・・・
(文中、漢数字は算用数字に変更、運転士名は省略)

写真を見ると、上り方5両位まではトンネル内で停車しており、事故地点がはっきりとわかります。ちょうど地形が谷になっている部分で、1両目のクハ103-548が柵を突き破って道路にはみ出しています。現在この場所は高いフェンスとなっていて、痕跡はないものと思われます。発生地点が切り通し部分でなかったことは、不幸中の幸いと言えるかも知れません・・・。で、気になる後ろ7両ですが、永尾さんのヒントを元に、以下の車号を割り出しました(編成順序は適当です)。

Mc-70 M'-179 T'c-520 Mc-71 M'-180 T-110 T-113

これら7両は、46.04.20に蒲田から浦和へ転属しており、永尾さんの推測と一致しています。いずれも41年の京浜10両化以降に蒲田へ新製配置された車両です。T'c-520って、なんかこないだ大阪駅にいたような・・・。因みに、この7両は近車製ですが、脱線した3両はクハが東急製、モハが日車製で、折り合いが悪かったのかも知れません(なんじゃそら)。それにしても、木曜9時半の下り列車で、2人しかケガ人が出ないなんて・・・。当時の輸送状況が偲ばれますね。記事の写真では周りに建物が全くありません。

永尾信幸様>

私には、宝塚南口で自転車店を営む親戚がおりまして、当日は安否がわからず、大変心配だったことを思い出しました。幸い、マンション住まいで部屋が狭く、倒れてきた本棚が向かいの壁につっかかって助かったそうですが・・・。

Tc-26って、災害関連で使われる運命なんですかね・・・。何か因縁めいたものを感じます。

前納浩一様>

やっぱり現場解体ですかね・・・。廃車日が翌年なのは、書類上の問題だけだったのでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月20日(火)22時57分 投稿者 片桐啓祐 [max06-49.cityfujisawa.ne.jp] 削除


事故と地震

片桐さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

洋光台事故で廃車になった2両ですが、現場で解体されたのではないかと考えています。この事故のあと「モハ103-105は磯子に留置中」という記事をどこかで読んだのですが、廃車になった2両については触れられていませんでした。
事故そのものが、土砂乗り上げによる脱線のため、廃車になった2両は車両の傷み云々よりも、線路へ戻すこと自体が不可能だったのだと推測しています。
線路そのものが土砂で埋まってしまっており、車両をどかして、更に土砂を取り除かないと、線路が現れない状況だったと推測できます。また当時の事故現場付近は、大型クレーン車などが入ることも困難だと想像されます。
小田急多摩線の同じような事故で、載線困難のため、2600系2両が廃車になっていますね。(2600系そのものが組替中で、もともと若干の廃車がでる予定だったせいもあるのかも知れませんが。)

阪神大震災(最近は「淡路」を省略することが多いようですね)ですが、私は平成7年3月21日(地下鉄サリン事件の翌日)に被災地付近を通りました。鷹取駅付近の知人の店があった場所も行きました。長田区の一番燃えた所です。本当に何もありませんでしたね。
車体が凹んだまま走っているクハ201(-93?)とか、201系の8連・12連など、私鉄線を含め、色々な車両・風景を見ましたが、写真は撮れませんでしたね・・・。クハ103-194〜26の8連が走っていれば撮ったとは思いますが、明石区の奥で休んでいました。
でも、201系の8連を見て、「残った6連はどう使っているのかな」と考えていたら、2編成併結(6+6)の12連が走っているのを見て、「できる範囲で最大限の輸送力を確保できるよう、今までの使い方に囚われない車両の使い方をしているのだなぁ」と感動したのを覚えています。(西明石〜鷹取の各駅の上りホームのみ仮設で12両対応にし、下りは快速として201系12連を運転)
その後RJで、「鷹取から和田岬線への連絡線を電化してまで運転線路を確保した」というのを読んで、ますます感動してしまいました。

前日に地下鉄サリン事件が起こったこともあり、あまり多くは見なかったのですが、奈良区のクハ103-2551の編成が福知山線に応援に出ていたのは記憶があります。

投稿日 7月20日(火)21時01分 投稿者 前納浩一 [x19-068.tokyo.highway.ne.jp] 削除


地震は大変でした

片桐さん、こんばんは。

私は兵庫県尼崎市ですので、若干の被害がありました。
勤務先が当時は兵庫県西宮市山口町でしたので、中国道通行止めの影響をモロに
受けました。
大変でした。
社員も神戸市の人が多かった関係で、家が全壊・半壊ってケースが多かったので、
とても当時の混色がどうのなんて写真は撮れませんでした。
ただ、記録としては誰かが撮っておくべきだとは思いますが、当時被災地にいた
者の心理としては、自分の趣味どころではなかったのは事実です。

根岸線事故の編成ですが、きっちりと確認しておりませんが、昭和46年の3月
頃に蒲田区から浦和区に移った7両(品川からクハの26番を加えて8両にした)
プラス廃車になった2両とモハ103−105じゃないかなぁって思ってます。

投稿日 7月20日(火)16時31分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


アタシ、最近気になるコトがあるの・・・(酒気帯び)

皆さんこんばんは。鳳車輛製造の片桐です。一番搾りのリッター缶ってなかなか無くなりませんね。

あけやん様>

もともと環状線の幕は、大鉄局時代の共通幕の内容をそのまま引き継いでおり、従って現在でも片町線や東海道緩行のコマが入っているようです。そのうち環状線・関西線関連だけの幕に変更されるかもしれませんが、その際には黒幕になるのでしょうね。私は国鉄書体のほうが、見やすいし暖かみがあるので好きなのですが・・・。ま、黒幕も嫌いじゃないけど。ちょっと中途半端な気がするんですよね〜。

洋光台事故については、これから調べてきます。廃車が出たとはいえ、単なる土砂災害のためか、比較的事故の記事が多いRJ誌にも載っていませんでした。もう一度図書館に行ってきます。4年前に借りたらしいCD持って・・・(みっともね)。しかし事故の話題というのは、当事者にとってみれば「傷」の部分でもあり、面白半分で調査するのはあまり良いこととは思いません。事実は事実として知っておくべき事であるとは思うのですが、そのあたり皆様はどうお考えになるでしょうか。今回の洋光台事故については比較的被害の少ない方なのでしょうが、例えば阪神・淡路大震災の復興輸送に伴う103系の混色編成の話題などは、果たして趣味として追っかけていいものなのかどうか、判断に苦しむことがあります。復興輸送に懸命に働く車両達の姿は胸を打つものがありましたが、今だに苦しんでいる人がいるかもしれませんし・・・(関係ねえかな)。

ま、洋光台は30年近く経ってるし、いいかな・・・。当時の編成どなたかご存じじゃありませんこと?

よーやっと麦酒がなくなりました。次はにんじん酎の水割りにしようかな。酒気帯び状態で大変いい気持ちの片桐でした。ではまた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月20日(火)04時21分 投稿者 片桐啓祐 [max08-25.cityfujisawa.ne.jp] 削除


999イベントCM

銀河鉄道999のイベントCMをやっていました。
8月1日から品川駅9・10番線でやるらしいの
ですが、ここに茶103系が登場するのでしょうか。

投稿日 7月18日(日)13時40分 投稿者 安田 秀一 [tc-srv2-p141.alpha-net.ne.jp] 削除


片町線の方向幕

片桐啓助様、だいすけ様、フォローありがとうございました。

私自身片町線は仕事で時々利用していましたが、大モリ区の
103系の幕に片町線の駅名が入っているなんて驚きでした。

103系が片町線に入ることはもうないでしょうから、いず
れはあの幕は交換されてしまうのでしょうね。

どうもありがとうございました。

投稿日 7月17日(土)15時43分 投稿者 あけやん [hqm-svprox03.miti.go.jp] 削除


103走行音について

お久しぶりです。

御存知、103の走行音の違い(大きく2種類)ですが、これはモー
ターのファンの違い(初期の内扇と後期の外扇)のため、と理解して
いましたが、実際のところはどうなんでしょうか。
 205や211でも音が違うのは、同様に内扇と外扇の違いかと思
っていますが、どなたか、教えていただければ幸いです。

以前に恐らく同じネタが出ているかとは存じますが・・・

投稿日 7月17日(土)12時02分 投稿者 オールT [cse22-37.tokyo.mbn.or.jp] 削除


脱線ネタ

>C62って今でも自走できるのですか。

JR-WではC571、C56160、以外にもC612、C622、D51200に車籍があります。

投稿日 7月16日(金)12時04分 投稿者 浦和区 [cse6-19.urawa.mbn.or.jp] 削除


いえ、お気になさらないで下さい(^^;;

【前納浩一さん】
>名古屋の方の情報が少ないと書いてスミマセン。
>情報が欲しくて、少し煽ったようになってしまいましたね。お詫びいたします。

いえいえ、そんな、お気になさらないで下さい。
実際、名古屋で103系に注目してる人は少ないみたいですから。
私は日常ユーザーなので、比較的愛着はあるんですが・・

この掲示板は2日に一度は目を通しています。
また、なにか動きがあれば、お伝えします。

>165系の方は定期撤退だったのですね。
>それで「165系の掲示板」が慌ただしかったのですね。

ウチの掲示板も、慌ただしかったです(笑)

http://www.tcup4.com/439/n4line.html

投稿日 7月15日(木)00時14分 投稿者 yoke@四線会 [p03-dn05komaki.aichi.ocn.ne.jp] 削除


クハ103-558の前面字幕の位置

みなさん、こんばんは。

>河村さん
河村さんの意向とは異なるかも知れませんが、河村さんの写真で、クハ103-558の前面字幕の窓の位置が、非冷房時代のままであることと、クモハ103-140の2か月後くらいに大宮工場で冷房改造されたクモハ103-65は、きちんと字幕の窓の位置をずらしているのが良くわかりました。ありがとうございました。

>くらげFA103/Rさん
試作冷房車に関する資料、まとめていただき、ありがとうございます。私も自宅の本棚を見てみます。

>yoke@神領までクルマで5分さん
名古屋の方の情報が少ないと書いてスミマセン。情報が欲しくて、少し煽ったようになってしまいましたね。お詫びいたします。165系の方は定期撤退だったのですね。それで「165系の掲示板」が慌ただしかったのですね。


茶色の103系と組むと思われる茶色の113系が大井工場にいるそうです。車番は「113系&115系の掲示板」に書いてありましたよ。
ところで、C62って今でも自走できるのですか。まさか103系がC62を引っぱたりして(笑)。連結器の強度上、無理だとは思いますが・・・。

投稿日 7月14日(水)22時14分 投稿者 前納浩一 [x21-194.tokyo.highway.ne.jp] 削除


事故対応訓練

今日の昼間、国立駅でトタ区のTc-271以下4連が「事故対応訓練」なる垂れ幕を付けて関係者が集まっておりました。さすが中央線というか・・・でも何で訓練車じゃないんでしょう。ちなみにトタ区の訓練車は拝島に留置中です。

投稿日 7月14日(水)20時22分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j101.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


茶色とうぐいす色

みなさんこんばんは。
茶色の103系についてはいろいろな掲示板に情報があるようです。
イベントで使用するC622と103系9両+113系3両らしいです。
#実際に走ってくれるわけではないのかな?
大井or大宮工場の一般公開で公開してくれるとうれしいなぁ…

ところで、
[くらげFA103/Rさん]
>また、同じくウグイス色の「分散冷房車」は居ましたか?
>#あ、3000番台は別です(汗
うぐいす色の分散冷房車の103系は94年ころ川越線に短期間いました。
3000番台ではなく、3000番台が検査にはいっているときの応援で入りました
(確か)クハ103-558です。
雪が降っているのに扉が半自動じゃなくて閉まらなくてめちゃめちゃ寒かった
記憶があります。

一応証拠写真↓ ^^;「最近廃車になった103系」にお入りください

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/103.html

投稿日 7月14日(水)20時19分 投稿者 河村英樹 [utnm8ds04.tcg.mesh.ad.jp] 削除


ウグイス色のAU712、車両更新車

こんばんは。

くらげFA103/Rさん>

>話は変わりますが、いくつか疑問な点が出てきたので質問したいと思います。
>関東圏でウグイス色の更新車は存在したのでしょうか?
>RF誌91-9の900番台特集で、902ユニットの両側に付いているサハが
>「塗り屋根」「戸袋黒ゴム」「側扉金属ゴム」と、更新車の姿なんですね。
>果たしてこれは・・・?
>また、同じくウグイス色の「分散冷房車」は居ましたか?

ウグイス色の車両更新車、AU712搭載車ですが、そこそこの両数が存在していました。

AU712搭載車
M103+M'102- 74+88(INV)
T103- 151,152,158,217,224,225,248,249 (MG給電)

車両更新車
M103+M'102- 203+358,205+360,209+364,258+413
T103- 138,221,258,266,267

上記の車両の内、T103-217の冷改が蒲田区時代に施工されているほかは、全て川越区
所属時代の改造です。

M103+M'102-902のユニットの両側はT103-266,267で、このサハは63年11月に更新
工事が施工されています。

投稿日 7月14日(水)20時17分 投稿者 鈴木 誠 [e140078.dion.ne.jp] 削除


神領車

【だいすけさん】
>運用改正ですが、大垣に313系が投入されたということは、
>恐らく113系・初期車への影響が大きいはずです。
>なので、103系への影響はあまりないと考えられるでしょう。

はい。最近まで、私も基本的には秋の改正までは安泰と考えていました。

ところが、JR東海は最近、神領313系で大垣113系(東海道線)の運用を
置き換えるなど、ダイヤ改正を伴わないイレギュラーな運用変更が
多く見られます。

また、すでに大垣に投入が始まった313系は、メーカーからの回送の後、
1週間もしないうちに運用に就き始めています。
9月までに100両もの313系が投入されますが、
これに対し大垣区113系廃車予定数は69両しかありません(DJ6月号より)

この分で行くと、秋のダイヤ改正を待たずに、撤退の可能性も・・

写真を撮られる方、お早めに。

PS:本日は神領区165系定期運用撤退日でもありました。

投稿日 7月14日(水)17時47分 投稿者 yoke@神領までクルマで5分 [proxy.psc.co.jp] 削除


試作冷房の詳細他

とりあえず調べてきました。
鉄道ファン1970年8,11月号、71年8,9月号で紹介されています。
使われていた写真の概要を付記しておきます。

1970-8 P90 冷房装置付通勤電車について
 AU74X搭載車制作中のカット。
 AU74Xを上から眺めたカット。
 AU73Xを上から眺めたカット。(AU13と誤植)

1970-11 P88 国鉄冷房電車103・113系
 Tc178(AU73X),M'102-436(AU73X)の側面。
 Tc178の床下MGのアップ(MG1S)。
 同車室内。

1971-8 P82〜 国鉄鋼製電車2−4(直流新型電車編)103系
 前項のTc178側面と同じカット。
 運転台仕切、M'435の室内、AU74X搭載車室内(吹出口)、MG。

1971-9 P9〜 特集:通勤冷房電車
 P13にカラーでTc179(AU75X)のカット。
 #ダミー部分、後位側へのズレが良く分かります。
 #AU75正式決定の旨も記載されています。

 これらをまとめると、

車番  Tc179 M 279 M'434|T 306 M 280 M'435 T 307|M 281 M'436 Tc178
形式    AU75X  |    AU74X   |  AU73X
風道数   2  1  1  2  1  1  2  1  1  2
扇風機  有  無  有  有  無  有  有  無  有  有
吹出口  C  A  B  C  A  B’ C  A  B'' C

このように分類できるようです。
今更書く必要も無さそうですが、予告した以上は(^^;
#体裁が崩れる可能性もありますが、そこは類推してください(汗

話は変わりますが、いくつか疑問な点が出てきたので質問したいと思います。
関東圏でウグイス色の更新車は存在したのでしょうか?
RF誌91-9の900番台特集で、902ユニットの両側に付いているサハが
「塗り屋根」「戸袋黒ゴム」「側扉金属ゴム」と、更新車の姿なんですね。
果たしてこれは・・・?
また、同じくウグイス色の「分散冷房車」は居ましたか?
#あ、3000番台は別です(汗

また話は飛びますが、以前このページに書きこんでいた友人、
大森健史君がホビーセンターKATOにNゲージの103系を展示するそうです。
かつての武蔵野線、電動ユニット13,14の編成だとか。
八月中頃〜の展示だそうで、興味の有る方はどうぞ。
#何やら同時期に「ウグイス色の201系試作車7連」も並ぶとか(ぉ
青梅線プラン、実は彼との企みだったんですが、都合により今週の土曜か日曜
どちらかへと変更することになりました(笑
天気が心配ですけどね・・・露出が稼げないと辛いです(汗

>片桐様
歴史は繰り返す、とでも言いましょうか(笑
今じゃ白ゴムの方が貴重品ですからねぇ・・・。
戸袋窓に水切り付きHゴム使ってる車輛、103系でも残っているのでしょうか?
小山の115系は白、黒それぞれ存在しますけど。

>茶色の103系
違うと思いますけどねぇ、これ・・・。
まぁ、大宮で見つけたら報告しますね。
見た瞬間泣きそうですけど(苦笑

#さーて、来週は洋光台事故ですねっ(ぉぉ
#有るかどうか分かりませんけど・・・。

投稿日 7月14日(水)12時45分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


茶色の103系

みなさんこんばんわ。茶色の103系の話がいよいよ表面化してきたようなのでお知らせします。聞いたところによると、梅小路のC622と103・113系を使用してJRグループがスリーナインイベント(有料)を行うそうです。本来なら旧客しようとなるところですが時代が変わって現在は旧客が思うように調達できなかったらしくこのようになったとのことです。なお参考までに現車の検査期限はまだ残っているそうです。

投稿日 7月13日(火)21時58分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j121.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系の片町表示入り幕など・・

どうもこんにちは。

片桐さん>
どうもこんばんは。かなりすごいネタをお調べになられたのですね。
洋光台駅事故なんて、日暮里事故以上に知られていなかったりするので(・*・)

「片町」表示の入った森ノ宮区103系の幕ですが、これは幕破損などによって
元淀川区103系の幕の予備品を転用したのではないか、と思われます。
環状線・関西線の部分以外は使用することはまあ、ありませんしね。
なので転用の際、関西線区間快速表示、JR難波表示を追加して他はそのまま
残ってしまったのでしょう。

・名古屋の103系(yokeさん)
運用改正ですが、大垣に313系が投入されたということは、恐らく113系・初期
車への影響が大きいはずです。なので、103系への影響はあまりないと考えられ
るでしょう。
問題は10月に(あろうと思われる)ダイヤ改正の時です。
その頃には313系が大手を振って本格運用を全面的に開始しますので、103系の
運用は平日でも1もしくは2運用、休日はなし、あるいは全面廃止に至らない
とも限らないでしょうね。なので写真などの記録を余裕を持って行いたい、と
すればこの夏が最後かもしれないでしょうね。
余談ですが、最近名古屋地区の103系が色は別にして、どうも原形に近く見える
ような気がします。関西在住なもので、戸袋窓なし車ばかりになるとどうしても
窓のあるなしでそう感じてしまうのでしょうか。

あと、書き込みされている方で録音されている方っているのでしょうか?
モーター自体もかなり響くような音なので意外に録音されている方っていそうだ
と思ってしまうのですが・・

投稿日 7月13日(火)21時28分 投稿者 だいすけ [hik2p102.kcn.ne.jp] 削除


本当は1970年5月20日・因みに1939A

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

あけやん様>

手元の資料によりますと、環状線系・関西線乗入系(区間快速)・片町線系・空白・東海道緩行系の順番で入っているようです。おそらく26番を除く全編成に入っているものと思われます。26番編成については、昔はあったかも知れませんが、現行の幕は大変アヤシイ物が入っておりますのでどうなっているか不明です。

ラシ茶塗編成、999関連でC62と共演という情報がありますが、もしそうならかなりミスキャストだと思います。松本零士作品も103系も好きな私としては、ちょっとがっかり・・・。それとも、何か「電車」である必要があるのでしょうか?

さて、前回の書き込み中表題部分において、「1971年3月27日」と書きましたが、これはクハ103-548およびモハ102-169の廃車年月日であり、実際の事故発生年月日は「1970年5月20日」であることが判明しました。先程、図書館で読売新聞の縮小版を借りて見ていたのですが、6月27日前後のどこを見ても載っていなかったので、帰って調べたらこのようになりました。てっきり現場で解体されたものとばかり思っていたので・・・。証拠物件にでもなってたんですかね・・・。という訳で、もう一度調べてきます。後ろの7両は何が繋がっていたのかな?

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月13日(火)18時16分 投稿者 片桐啓祐 [max04-14.cityfujisawa.ne.jp] 削除


あ!

すいません。上りと下りが逆ですね↓(^^ゞ

http://www.tcup4.com/439/n4line.html

投稿日 7月13日(火)17時48分 投稿者 yoke@神領までクルマで5分 [proxy.psc.co.jp] 削除


神領区の土日運用

【前納浩一さん】
>神領区の103系の運用ですが、
>「GW明けの5/6から、7連・3連各2運用が減ったらしい」
>というのはわかっているのですが、その後の状況は良くわかりません。
>ここの掲示板は、名古屋地区の人はあまりカキコしてくれる人がいないのです。

 すいません。私が名古屋地区の人です。(^^;;
 お尋ねの方については、私の掲示板にも書き込みがありましたので、平日運用とわかってる分だけの休日運用について教えておきました。

 さて、現在の神領区103系の状況ですが、313系1次車が投入されたGW明けから特に変化はありません。土休日運用については、永尾さんのおっしゃるとおりの運用で、朝は基本・付属が1本づつだけの運用です。
 土休日の夕方も、名古屋駅に顔を出すのはもう18時台になってしまいます。

中央線 下り
 164F 10連 高蔵寺(17:43) → 名古屋(18:14)
 172F 7連 高蔵寺(19:06)→名古屋(19:35)
 174F 7連 高蔵寺(19:48)→名古屋(20:18)

中央線 上り
 165F 7連 名古屋(18:25) → 高蔵寺(18:53)
 657F 7連 名古屋(20:27)→多治見(21:07)

関西線 下り
 1269M 3連 名古屋(18:58)→亀山(20:12)

私が確認しているのはこの程度です。このほか多治見行き最終も、まだ103の7連が運用されているような気がしたのですが、ちゃんと確認していません。

また、さらに減った運用としては、名古屋ドーム臨時の大曽根発名古屋行です。もっぱら103の10連が使われていたのですが、最近は211(7)+313(3)が多いようです。

なお、神領区に313系が新たに入る動きはまだないようですが、今月から大垣区に313系2次車の投入が始まりました。電車区が違うのでまだ103系は安泰かと思いますが、211系などの大垣→神領玉突き運用変更でさらに運用減(事実上の撤退)の可能性も否定できません。

投稿日 7月13日(火)17時29分 投稿者 yoke@神領までクルマで5分 [proxy.psc.co.jp] 削除


クハ103−251他の編成の方向幕に片町線の駅名が・・・

こんにちは、かなり以前に書き込みをさせていただいたあけやんといいます。

さて、昨日の帰宅時、天王寺19:08発の阪和線東岸和田行きに乗ったときに、
大阪環状線の車両が並行して走っているのをみました。その車両は標記車両で、
方向幕を回しながら走っていたのですが、その中に「住道」「四条畷」「星田」「長尾」「快速 長尾」と103系が撤退した片町線の駅名がでてきました。極
めつけは「片町」「快速 片町」と廃止された片町駅まで入っているとは思いま
せんでした。

大モリ区の全ての103系が同じようになっているかどうかはわかりませんが、
ちょっと懐かしくなりました。

投稿日 7月13日(火)09時46分 投稿者 あけやん [hqm-svprox03.miti.go.jp] 削除


葡萄色の103系

お久しぶりです。

茶色の103系ですが、クモヤに引かれて大宮工場へ行くようです。

C62と113系とでイベントをするそうです。

http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/

投稿日 7月13日(火)00時29分 投稿者 はまコ〜 [] 削除


神領区土日朝の運用

みなさん、こんばんは。

先週末に名古屋に行ってきました。
さすがに165系がなくなる前の最後の週末でしたので、鉄ちゃんがたくさんいた
ようです。
表記の件ですが、朝はわずか10両しか走っていません。

7両組
瑞浪05:51−604F−06:44名古屋0654−103F−0723高蔵寺0730−110F−
0801名古屋0821頃−回送(後)−0833頃大曽根0852−????−神領

3両組
亀山0701−1234F−0808名古屋0821頃−回送(前)−0833頃大曽根0852−????−神領

名古屋で6時54分発の高蔵寺行きを写そうと思うと、大阪組はどうしても前日泊
になってしまいます。
東京組はドリーム号とかムーンライトながらとか手はあるんですけどねぇ。

今の頃なら、大曽根が一番ゆっくり写せると思います。
冬場はホームの屋根の影がかかったと思います。

う〜ん、IME2000に乗り換えてみたが、どうもしっくりこないなぁ。

投稿日 7月12日(月)23時19分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


ぶどう色103系

皆さんこんばんは。久しぶりにカキコします。

最近の茶色の103系の話題にのせられて、
私も見にいってみました。
大崎駅から少し歩いたところの道路から工場の線路が見える場所で、
フェンスの向こうに確かに茶色の103系が見えました。
クハ+モハ+モハとはっきりと確認できなかった3両の
全部で6両が見えました。
色は隣にいた(多分)クモハ12と同じ色であっていると思います。

10両編成でも作ってどこかで走らせるのでしょうか?
いずれにしても気になりますね。

投稿日 7月11日(日)22時21分 投稿者 河村英樹 [utnm8ds79.tcg.mesh.ad.jp] 削除


1971年3月27日・根岸線洋光台駅

皆さんこんにちは。鳳車輛の片桐です。

荒井@青梅様>

113系用でしたか。それで天地寸法が足りていないのですね。そういえば明石区の訓練車になっていたクハ103-2052も、ピク545-P43の写真を見ると行間が狭く、113系用の流用に見えますね。この車、101顔でスカート付けた唯一の車でもあり、私のお気に入りでした(一度も見てないですが)。

さて、昨日横浜へ買い出しに行った帰りのこと、平塚の七夕祭りのせいで東海道の下りが混んでいたこともあり、バスで藤沢まで帰ることにしました(何考えてんだか)。色々とさまよううち、最終的には洋光台駅にたどり着きました。ふと、例の事故の痕跡を探してみたくなり(悪趣味)、周辺を歩いてみたのですが、これといった痕跡は残っていませんでした。もし、当時の状況をご記憶の方がいらっしゃいましたら、どの地点で発生したのか、また、どのような事故だったのか、ご教示願えれば幸いです(ホントに何考えてんだか)。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月11日(日)10時24分 投稿者 片桐啓祐 [max04-49.cityfujisawa.ne.jp] 削除


お久しぶりです

 1ヶ月ぶりです。皆さんの1ヶ月分の書きこみに目を通すのが大変でした。僕のほうは、パソコンのできる時間が制限されてしまって、当分の間ただ眺めるだけ(時々書きこみはしますが)になりそうです。しかし、皆さんからの様々は情報はすべて目を通していますので(意味はわからなくても)、これからもよろしくお願いします。
 さてさて、先日、部活(今年で廃部)の最後の大会の昼休みに、武蔵野線の荒川の橋梁まで103系を見に行ってきました。やっぱりあの主電動機の唸りはなんとも言えないです。103系最高!!
 それでは皆さん、これからもいろいろとためになる話をよろしくお願いします。

投稿日 7月11日(日)01時33分 投稿者 今井 [p01-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


神領区の103系の現在の運用は・・・?。

赤ボンさん、みなさん、こんばんは。

神領区の103系の運用ですが、「GW明けの5/6から、7連・3連各2運用が減ったらしい」というのはわかっているのですが、その後の状況は良くわかりません。
ここの掲示板は、名古屋地区の人はあまりカキコしてくれる人がいないのです。
東京に居る私や、大阪に居る永尾さんが、ときどき見たままで調べた運用を書いていますが、頻繁に見に行くわけにもいかないので、現状は不明です。(私も知りたいぐらいっす!!。)

5/6からの運用でしたら、鉄道ダイヤ情報の6月号に平日の運用が載っています。見ることができなければ、ここの掲示板の過去の書き込みを見て頂くと、5/27頃に列番が書いてあったと思います。また土休日の運用については、5/23頃に永尾さんがチラッと書いて下さっています。
いずれにしろ、土休日運用では殆ど走らないようなので、平日に行くことをお勧めします。
また、名古屋地区の鉄道に関する掲示板も当たってみては、いかがでしょう。

投稿日 7月10日(土)21時56分 投稿者 前納浩一 [x16-036.tokyo.highway.ne.jp] 削除


茶色103系続報

こんにちは。踊り子173号乗務中の友人から連絡があり、「大井工の茶色の103系は千ラシ標記があり、JRマークが付いてTcMM'とTc1両が別にいた。」との情報でした。なお103系マニアのその友人は検査は通ってない様子だった。とのことも・・・

投稿日 7月10日(土)21時20分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j113.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


苗穂工場

 某掲示板によると北海道へ送られた103系はだいぶ前にJR総研の衝突実験に使われ潰されたらしいです。(合掌)
 

投稿日 7月10日(土)18時48分 投稿者 リナインバ−ス [seto-020.tiki.ne.jp] 削除


続:クハ103−784の運転席前の小窓

この前、報告した運転席前の小窓について確認できました。外からは溶接されている形跡はなく、運転室内から見ると開けられる(?)ようになっていました。(実際、開けているところを見るまでは、確証はできませんが)

小窓を開ける乗務員の方はおられるのかな?

投稿日 7月10日(土)17時45分 投稿者 まさ [e174092.dion.ne.jp] 削除


話の流れを変えるようで恐縮ですが・・・

以前、北海道へ送り込まれた103系(確かスカイブルーだった。)
は、その後どうなったのでしょうか?非常に気になります。
どなたか、御存知の方ご教授下さい。

投稿日 7月9日(金)23時31分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk28ds20.tk2.mesh.ad.jp] 削除


青地白文字

以前に現場の友人から聞いた話で、電動表示器に手動用の113系の幕を入れて指令器を使わずに単動スイッチで動かしたという話を聞きました。また手動用の表示器に113系等の種別幕が代用された話も聞いたことがあります。

投稿日 7月9日(金)19時49分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j100.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


名古屋地区103系の運用

こんど九州から103系を撮りに行こうと思っています。
今現在の103系の運用をご存知の方は教えてください。

投稿日 7月9日(金)14時25分 投稿者 赤ボン [fkhca-0116p146.ppp.odn.ad.jp] 削除


お返事です

おはようございます。鳳車輛の片桐です。

前納浩一様>

前面の計測、ご苦労様でした。前面行先窓ですが、Nゲージでは関水の103系は右寄り、GMの改造パーツセットに含まれる前面は左寄りで、作り分けができます。関水のは窓が少々横長で、スケールとは異なりますが、逆にそれが手動幕であることを強調しているようです。

サロの床板、知り合いが持っていますので、見せてもらおうと思います。お気遣い頂き有難うございます。

永尾信幸様>

青地白文字の「普通」興味深く拝見致しました。まるで仙石線更新車の種別表示のようですが、よく見ると青地の天地が若干狭いようで、白い部分が少々見えています。このコマは側面の版下がそのまま使われているようです。もともと種別のコマは側面と同じ字ですからね。

フルーティトレインもこれまで見たことが無いものの一つです。しかしまぁこの電車、何か工事現場の防護柵のイラストに近いような感じが・・・。それにしても、こんな装飾しておきながら、いたって普通に運用されているのが良いですね。窓ガラス曇っちゃってるし。茶塗103系もこんな感じに運用してくれると嬉しいのですが・・・。

見たことが無いものといえば、クハ103-548とモハ102-169の写真でしょうか?まず誰も撮って無いだろうな・・・。

くらげFA103/R様>

ピンク色・・・。なるほど確かにピンク色。奇麗に褪せてますねぇ(笑)。

白ゴムは、それまで黒かったHゴムを72系920番代の登場に際し、「ブドウ色に映える色」として灰色に変更したという話を何処かで聞いた記憶があります。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月8日(木)04時40分 投稿者 片桐啓祐 [max04-33.cityfujisawa.ne.jp] 削除


ぶどう色103系大胆予測

みなさん、こんばんは。

 いきなり唐突ですが、昨晩ハタと気がついて投稿しようかどうか迷い
ましたが、最近の中央総武緩行線の運用データにもとづくとこんな考え
方も出てくるという程度にお読みくだされば幸いです。

 5月頃に遡りますが、三鷹区に貸し出しされている103系(ミツ23)が検
査切れになってしまい即廃車になってしまうのではないかと某掲示板で
話題になっていたことを知っている方も多いかと思います。しかし実際
には209系950番代試作車が不調なこともあり毎日のように営業運転され
ていましたので、検査期限が切れたらきちんと検査して復帰するのでは
ないかという雰囲気になっていました。

一方で、毎日の運行を調査していくと次のような特筆すべき事態が次々
と明らかになったのです。

・6/02 この日からミツ13営業運転を確認できず
・6/17 車両が手配できないためか、朝ピーク時の31Bが運休
・7/01 209系950番代試作車が限定運用解除
・7/05 ラシ310がB運用に充当。ラシ区予備1本、ミツ区予備4本。
・7/06 209系950番代試作車が途中で運転打切、ミツ10に車両交換

このようなわけで我々が考えるより現実はもっと深刻な事態なのではな
いかと思うわけです。実際ミツ23編成は検査が仕上るのを待つこともな
く、39B 運用中にラシ区に入庫したついでにササッと予備の車両に変更
され(6/16)、検査切れの車両は速攻で大井工場へと回送されてしまいま
した(6/17)。昼まで営業していた車両が翌早朝に回送なんてあまりに早
すぎる展開です。

そしてミツ13が今日時点でまだ復帰できていないこと、これから201系
の全検が続出(201-901含む)することを考えると、もう一編成くらい予備
がないとつらいのではないかと思うのであります。

そこでなんといっても余剰気味で故障の少ない (悪く言うとマージンと
りすぎの) 103系の出番となるわけです。 つまり三鷹区にミツ23編成の
他に103系をもう一本借入するのではないかと。ミツ25編成ですかね?
奇数向きの先頭車は余剰気味のトタ区からもってくるのでしょう (こっ
ちは大宮工場か?)

でも、ただ借り入れるのはやりにくいのか、実はもっと以前から極秘の
うちに計画が練られていたのかは定かではありませんが、 中央線110周
年記念として昔日を忍ぶ意味で旧型国電色に塗装され前面のステンレス
帯が目立たないように逆台形型の大きなヘッドマークを掲げてさりげな
くB運用に入ると (う〜む、夢に出てしまった/^_^;;;)

本当に半分以上夢物語ですが、はずれても責めないでくださいね ^_^;
いくら直通とは言え中央線の記念電車が総武線走るのは不自然ですしね。

投稿日 7月7日(水)21時57分 投稿者 かわのべ [ppp924.st.rim.or.jp] 削除


蒲田12番編成の写真公開

みなさん、こんばんは。

横浜線80周年のマークをつけた電車をそう言えば昔写したなぁと思ってたので
すが、神領の103系を探していたら出てきたので、公開します。
このときは、変なシールがついているとは思ったものの「シールがついていよう
がついていまいが同じ103系やし」と、特に全車追いかけてませんでした。
このあたりは、ずっと昔から同じ考えだったようです。
つまり、さよならのマークがついていようがいまいが同じやって考えです。
とりあえず駅で2両だけ写しましたのと、駅に進入してくるところを写したのと
合計3枚公開しておきます。
車番は、クハはたぶん373です。サハが104番でモハ102が46です。
編成札は12です。
少し画像の容量がでかかったかも知れません(^^;

http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/ETC.HTM

投稿日 7月7日(水)21時30分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


蒲田の11・12番編成

こんばんは。久しぶりの書き込みです。

さて、
くらげFA103/Rさん>

>これの名目は横浜線80周年だそうで、編成番号12番、クハ103−373他
>の編成を使用した様子です。
>205系投入との兼ね合いを考えると、先の「12番」とは別の編成、あるいは
>車輛という可能性もありますね。
>隣の205系、11番の札を下げてますし。

横浜線の205系は、投入当初は置き換えた103系の編成番号をそのまま引き継いで
いたので、投入順序と編成番号は一致していませんでした。ちなみに当時の11番編成
は、現在のH3編成に該当します。
12番編成は、M・M'−46が転入してきた61−11改正以降205系に置き換わる
まで編成の変更はなかったと思います。

なお、11番編成はその後の103系の編成組替えで、103系最終編成に付けられて
います。

投稿日 7月7日(水)20時01分 投稿者 鈴木 誠 [e173077.dion.ne.jp] 削除


次はこれを調べてきます>試作冷房

というわけで、さくらエクスプレス他の補足です。

掲載されていたのはRF誌1988年6月号、125ページ。
JR一周年記念として4/1〜4/14まで運行されたとのことです。
編成番号は12番で、さくらの花を模したヘッドマークが取りつけられています。

続いてフルーティトレイン。
これはRF誌1988年12月号、118ページにありました。
ただメインの話題は205系の投入で、たまたま並んだシーンが掲載されている
のみで詳細はやや不明確な部分があります。
これの名目は横浜線80周年だそうで、編成番号12番、クハ103−373他
の編成を使用した様子です。
205系投入との兼ね合いを考えると、先の「12番」とは別の編成、あるいは
車輛という可能性もありますね。
隣の205系、11番の札を下げてますし。

時期を同じくして、オリンピック記念の編成も存在したようです。
こちらはクハ103−713他の編成、番号は20番。
円形のヘッドマークが目立ちますねぇ。

#ついでに、これの下の欄でも101系がピンク色になってます(ぉ
#103系>105系改造中の予備車として陸前原ノ町に配置されていた
#クモハ101−1014+クモハ100−1011が八王子へ回送とのこと。

確か、試作冷房についてはRF誌でも数回に分けて紹介していました。
クハ103−178他、製造中の写真も有ったかと。
冷房装置の蓋を開けた状態のカットも見た気がします。
ということで、来週はこれを確認してきますね。

#資料は多いんですが、その信憑性となるとちょっと自信が(汗

日曜日あたり、青梅線に居るかもしれません。
NikonFAにモードラ付けているのは多分私(ぉ

#ぶどう色に白ゴムとなると、モハ72系末期を思い出しますねぇ。
#まぁ、なんとなくですけどね(笑

投稿日 7月7日(水)10時18分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


クモハ103-140の前面字幕&自動解結装置付きのクハ103-284

>前納浩一さん
 23.5cmと28.2cmという数字を見て、持っている写真を見てみました(編成表のページに載せています)が、確かにクモハ103-140の前面字幕枠は他の車両よりも車体端にずれているのが確認できます。方向幕がずれているのではなくて、枠そのものがずれているわけですね。字がずれているのは前々から確認済みなのですが、枠が他の車両と違う位置にあるとは思いませんでした。
#というか冷房改造時にずらされなかった珍しい車両といった方がいいのでしょうね。

 また、松戸区の19番編成1号車のクハ103-284と35番編成11号車のクハ103-608が入れ替わっているということですが、両車とも自動解結装置取付済みで入れ替えても大丈夫なのは前納浩一さんの書かれているとおりですが、実は自動分併導入後に自動解結装置のないクハ103-770が11号車に来たこともあります。その時は8番編成の2〜6号車を抜いた編成を組んで「40」を名乗っていました。営業運転で1度見ただけで、あとにも先にも自動解結装置のない車両が11号車に入ったのはこのときだけだと思います。
 なお、自動解結装置が付いていながら使うことのない基本編成の1号車に入っていたクハ103-284は、おそらく松戸区に来てはじめての自動解結装置の使用になるのではないかと思います。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月6日(火)22時27分 投稿者 s-itoh [ppp039.td.fureai.or.jp] 削除


23.5cmと28.2cm

みなさん、こんばんは。

上の数字は、松戸区のクモハ103-140(前面字幕非冷房車位置)と、通常のクモハ103冷房改造車の、前面字幕の枠のアルミから、車体の端までの長さです。
昨日の朝、上野駅12番線停車中、乗務員交代で車掌も運転士も居ない間をねらい、11番線にも列車がいない(または走行中)のタイミングで、現車にモノサシを当て、サッサッと測りましたので、0.5〜1cm位は誤差があるかと思います。御了承下さい。
いずれにせよ、冷房車では前面字幕が4.5〜5cm位ずらされているということは確かなようです。(Nゲージでは0.3mmということですね)

それにしても、103系の車体にモノサシを当てるなんて、むかし赤羽駅で高運クハの前面のステンレス帯の幅を測って以来、約20年ぶりでした。ちなみに帯の幅は6cmです。

松戸のクハですが、284と608が入れ替わっていて、608が15連の先頭に立っていました。また284は以前青梅線にいたことがあり、電連付きなので、付属に入ってもOKです。
ところで、最近出場した松戸の車両のエメラルドグリーンって、少し明るくないですか?。


試作冷房車のクーラーの件ですが、RF125(1971-9)号に、冷房車に関する記事が載っており、それによると、AU75は機械が2台、AU73とAU74は機械が3台内蔵されていて、AU73・AU74は少し大きいので、それに合わせてAU75に「ダミーの部分」が付けてあったそうです。
また、比較の結果、AU75が正式採用になったと、もうこの時点で書かれていました。(103系新製冷房車登場の約1年半前になります。)

この号の写真では、クハ103-178は、AU73を付けているようです。登場2年後の「要部検査」(1972年7月頃?)の時に、全部AU75に載せ替えたのではないでしょうか。(あくまで推測しかできませんが・・・。)

ちなみに、このRF125号は、103系のユニット表が載っているので、お持ちの方も多いのでは?。

投稿日 7月6日(火)22時04分 投稿者 前納浩一 [x19-099.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ついでで悪いですが、側面もいっときます

ついでですが、側面も身近にあったので、公開します。
場所は、先ほどの前面幕の所と一緒です。

モハ102−586で、この日は明石区まで松戸から103系が来るとの事で
写しに行ったんです。
確かサハ103−313〜315をもって行った日だったかな?

投稿日 7月6日(火)21時38分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


したの車輌の番号

すいません補足です。

番号がわかりにくいですが、運用幕が44で、明らかに高槻区でしょうから、
まぁクハ103−213以降車と見れると思います。
列車選別装置の車上子の受けが確認できませんので、池袋から来た車輌の内
のどれかという可能性が高いです。

投稿日 7月6日(火)21時22分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


青地に白文字のクハ103前面幕

みなさん、こんばんは。

ちょっと1時間だけスキャンしようと初めてはや2時間、いけませんねぇ〜
こういう事してるから時間がなくなるんですね。
神領の車輌を確認していたら、標記のネガが出てきたので、ここぞとばかり
公開しましょう。

白黒ですけどね。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/ETC.HTM

投稿日 7月6日(火)21時18分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


神領の103

まささん、こんにちは。

神領の運転台前の小窓情報ありがとうございます。
もうすぐ、その車両達のスキャンに入る予定ですので、こちらでも確認してみま
す。
と、言っても11日までほとんど空きがない(空けようと思うと、4〜6時間の
睡眠時間を更に減らす必要が…)状態ですので、たぶん週明けからになると思い
ますが…

また、イロイロとご教示の方よろしくお願いします。

投稿日 7月6日(火)11時02分 投稿者 永尾信幸 [duos111.os.urban.ne.jp] 削除


続・前面ダクト

さらに、過去の写真を調べていくとクモハ103−126、クハ103−580も埋め込まれていました。まだ調べればさらに出てくるかもしれませんね。クモハ103−126については、S63.8.31現在はあて板でしたが、H1.10.10現在では埋め込まれていました。(ATS−P取り付け時にあわせて埋め込まれたと思います。)

投稿日 7月6日(火)00時29分 投稿者 まさ [e173107.dion.ne.jp] 削除


Re:神領区の103系(運転台前の小窓)

永尾信幸さん、みなさん、こんばんは。

私も神領区の103系の写真を見返したところ、クハ103−549の他に、愛知御津に留置されていたクモハ103−91(H1.4.4撮影)、クハ103−542(H10.12.30撮影)の2両(S61年に転入した車両)に小窓が付いていました。クハ103−542については、小窓は付いていますが、開かないように溶接されています。

別件で、103系で使用しているタイフォン(ラッパ)の形式(型番)をご存じの方、教えて下さい。

投稿日 7月5日(月)23時41分 投稿者 まさ [a118214.dion.ne.jp] 削除


試作冷房車とMGの件

片桐さん、かわのべさん、みなさん、こんばんは。
今日は時間が無いので少しだけ・・・。

モハ102のMG排気口形状の変更は、804からのようです。今日、松戸の809で確認しました。

試作冷房車のクーラーですが、RP1985-5の、手塚一之さんの1972年9月写真の時点で既に交換されていますね。

片桐さんへ
KATOのクハ183の床板は余っていませんが、同じMGが付いているサロ183-1100の床板なら1枚余っていますので、参考になさるのでしたら、差し上げます。

投稿日 7月5日(月)20時59分 投稿者 前納浩一 [x11-020.tokyo.highway.ne.jp] 削除


神領の方向幕

片桐さん、みなさん、こんばんは。

さて、新豊田幕ですが、国鉄時代のものです。
あと、家に資料としてある対照表は国鉄時代のもので、中央線各駅と、亀山・新
豊田と岡崎が入っていました。

JRになってから、中央線を見に行ったときに、前面に「神領」って幕が出てい
てすんごい喜んだ覚えがあります。「名古屋←→高蔵寺」とか見たときには、あ
りゃりゃ、ここもこんなんあってんなぁなんて思ったものです。
今、国鉄時代のものを中心にアップしてますが、もう少ししたら国鉄時代の写真
が終わるので、そうしたら、1988頃の神領車の写真のアップが始まります。
青色塗色のCAU−711車やらもありますので、また見に来て下さいね。

投稿日 7月5日(月)10時28分 投稿者 永尾信幸 [duos99.os.urban.ne.jp] 削除


茶塗の103・ピンクの101

みなさんこんにちは。鳳車輛の片桐です。(宣伝→)まもなく阪和線の方向幕が発売されます。

永尾信幸様>

神領の103系、楽しく拝見させて頂いております。これまで国鉄時代の神領車はあまり発表されたことがないように思います。特に中間車の形式写真となると数えるくらいしか見たことがありませんので、永尾さんの写真はとても貴重だと思います。「新豊田」の幕ですが、ハイフンがありませんね。手持ちのデータと見比べてみましたが、英字と漢字の位置関係から、民営化後の幕とは多少異なるようです。大垣の113系2000番代車と同様に、側面幕を装備しながら、使用されないまま終わったようですね。対象表は国鉄時代のものでしょうか?

前納浩一様>

関水183系の床下について、リポート有難うございます。ネタを振っておいてなんですが、ウチには特急形電車が381系しかないので(あさまのシールとか出してるくせに)、モールドがどうなっているかまではわかりませんでした。で、トミー・関水両社のカタログを見ていたのですが、トミーのクハ481は100・1000番代両方とも210kVAタイプのようですね。クハ481-1000はTN対応用に床板を分売していますから、これを利用しても良いかも・・・。関水のクハネ583はクハ481と同じ床板を使用しているようで、160kVAタイプです。これでクーラーの詳細がわかれば・・・(以前に何処かのサイトで見かけたような気がします)。載せ替えの件、とても気になりますね。

大井工の留置線って外から見える場所はあるんですか?山貨の連絡線が邪魔しているような・・・。茶色い103系ですが、折角茶塗りにするなら白ゴムにしてほしい・・・。関係ないですが、以前大船工の横を通ったとき、ピンク色とも小豆色ともつかぬサハ101を見てブっ飛んだことがあります。この間播但線を見て、退色した車がそれによく似ていました。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月5日(月)08時27分 投稿者 片桐啓祐 [max04-59.cityfujisawa.ne.jp] 削除


神領の103系

みなさん、こんばんは。

神領の103系がなくなるまでに、神領の103系の写真をスキャンするんだと
頑張っておりますが、なんだかんだと写してますねぇ。
ほぼ原型時代〜ドア点検蓋設置時代〜CAU711設置時代〜塗色変更などなど。
丁度、シールドビーム改造、ドアの金枠式改造、ドアレール座ステンレス改造な
ども併用していて、結構バリエーション豊富です。
ただ、いかんせんスキャン時間が莫大になりまして、それでなくても夏場にかけ
てやりたいこと(プライベート)が多いのに「わや」です。

さて、今日クハ103−549の写真を見たのですが、こいつはワイパーの増設
はしてなかったんですねぇ。
で、神領唯一(?)の運転台前小窓付き車にもなりそうです。

投稿日 7月5日(月)01時28分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


試作冷房車とMGの件いろいろ

片桐さん、かわのべさん、みなさん、こんばんは。

まず、KATOのクハ481&183の床板ですが、クハ481は、なぜか103系の一般車と同じ160kVAのMGがモールドされています。これでは話になりません。
クハ183の方は、実物よりやや彫りが浅いようですが、ほぼ実物通りの210kVAのMGがモールドされています。試作冷房車のクハの床下をリアルに再現したい方は、クハ183の床板を御利用下さい。
一方、手軽に表現したい方は、モハ102用の床板(床下機器)で十分だと思います。また4006の非ATCを種車とし、前面を低運に変えようという方は、伊豆急のリゾート21の先頭車の床板を使うと、ライトを点灯させられるかも知れませんよ。

KATOのリゾート21の床板は、先頭車がモハ102、中間電動車がモハ103、サハがサハ103のものを流用しています。なお、リゾート21の床下のMGの向きは、クハ103試作冷房車とは同じですが、クハ411とは逆向きになってしまいますので、そのままではクハ411には流用できません。
ご存知の方も多いと思いますが、KATOのライトユニットは、運転台部が長いクハ165等に合わせて作られているため、きっかり20mの車体のクハ111等では、先頭部の台車が約1mm内側に寄ってしまっており、中間車とのパーツの共通使用を困難にしています。クハ111等の増結用台車でロングタイプがあるのは、このためです。

で、クーラーも気になると思いますが、量産化改造前は、クハ103-179は、AU75Xを付けていました。これは外観上は普通のAU75(M)とほぼ同じで、ただ変な「出っ張り」が付いています。
一方、クハ103-178の方は、「AU73X」という、ごついクーラーを積んで登場したのですが、量産化改造直前の、1978年1月に撮影した写真を見ると、「AU75(S)+出っ張り」という状態になっていました(今朝気がつきました)。
1977年度末に行なわれた「量産化改造」よりも早く、クーラーだけ載せ替えられていたのかも知れません。資料を少し当たってみます。

それから、新製冷房車のMGのフィルターですが、モハ102-821ではなく、804からスリットになっていたかも知れません。モハ102-804〜820の現車をつかまえて、見てみようと思います。(もう20年以上も前に確認したので、記憶がやや曖昧です。年かな?。)

投稿日 7月4日(日)21時22分 投稿者 前納浩一 [x19-105.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ぶとう色の103系

今日中津川からの帰りの新幹線の中から見えました。とびらのHゴムが黒
なので今までにない印象です。

Hゴムと言えば、以前水切りタイプが話題になりましたが、今日見てきた
クハ165-178の運転台窓がそうなっていました。(貫通扉部分は黒Hゴム)
もっともこの車ももう余命わずかですが。

Re: 前納 さん
MGの件ありがとうございます。少し実車で確認してみたのですが、おっ
しゃるとおりM'800台後半〜M'2000台がよろいタイプになっていました。
このタイプは車内や靴ずりが無塗装化されたりコンプレッサが音の静か
なタイプになっただけでなく、こんな細かいところも変更されていたん
ですね。なかなか奥が深いです。

投稿日 7月4日(日)20時16分 投稿者 かわのべ [ppp904.st.rim.or.jp] 削除


非冷房車のドアコックFRP車

みなさん、こんばんは。

非冷房車の懐かしいお話が続いておりますが、以前RM163だったかに少しだけ
書いたけど写真の公開が今までなかった標記の車輌を公開しました。
奈良区のクハ103−527ですが、ドアは金枠式に、前面窓ゴムは全て黒と、な
にか異様な雰囲気です。
国鉄からJRになってから、結構88年くらいっていろんなバリエーションが存在
しておりました。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/ETC.HTM

投稿日 7月4日(日)20時04分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


Re:前面ダクト

みなさん、こんにちは。

仙石線の非冷房車も、完全に埋め込まれていた車両がありました。(クモハ103−1 etc...)
また、平成元年頃、川越線に貸し出されていたクモハ103−43も埋め込まれてしました。

投稿日 7月4日(日)13時27分 投稿者 まさ [e140148.dion.ne.jp] 削除


前面ダクトの続き

前面ダクト(通風口ですよね?)は青梅線関係では、Tc-55・56・903が完全埋め込みです。また、他の車でも溶接で塞いだものをはじめ、元の枠を外し、ネジ穴を生かしてネジ止めをして周囲をコーキングしたり、ほとんどそのまま手を付けずに枠の止め金具をつかってブリキの板を上から差し込んだものだけの車両などあったようです。

投稿日 7月4日(日)09時28分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j108.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


神領幕補足

すいません、掲示板のページが変わっているのでURLのみ再掲します。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/EC/ETC/JINRYOU1.HTM

投稿日 7月4日(日)00時29分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


神領区の方向幕

片桐啓祐さん、みなさん、こんばんは。

片桐さんが気にしていた国鉄時代の神領幕ですが、先のクハ103−512の写真
と同ページに「新豊田」のローマ字のみ出ている写真を公開しました。
家に、神領区用の文字対象表の写しはあるのですが、実際に方向幕が出ているのは
確かにほとんど覚えがありません。

投稿日 7月4日(日)00時27分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


地獄の非冷房

こちらの掲示板は初登場です。よろしくお願いします。

> 今は全車冷房装備なので扇風機は脇役的存在で以前のようにブン回さなくても
よくなったんでしょう。(7月2日西トタさん)

総武緩行の103は、登場時から現在まで20年間に渡って、扇風機をあまり
使わないことで有名?ですが、101系全廃時に山手線から転入した「キセル
編成」の中間非冷房車も例外ではなく、真夏なのにラッシュ時以外は扇風機
が回っていないことが多かったです。
両先頭が冷房車だし、それまで総武緩行は10両全冷房車ばかりだったので、
車掌も気づかなかったんですかね。
この地獄もAU712冷改で解消されました(AU712とてあまり効きのいい
クーラーではありませんが・・・)。

                           カノチョパ

http://www2.justnet.ne.jp/~adk

投稿日 7月3日(土)23時57分 投稿者 カノチョパ [jnclib-186.ppp.justnet.ne.jp] 削除


非冷房車の塗屋根

荒井@青梅さん、みなさん、こんばんは。

下のURLにある神領区の車輌中、モハ103−79のユニットも非冷房ですが
塗屋根です。
ただ、注意書きをしてませんが、高解像度は約500KBの画像サイズですので
ご注意を。
結構、昔からいろんなのがあちこちにいたんですねぇ(^^)

投稿日 7月3日(土)23時43分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


前面ダクト

非冷房の前面ダクトですか。冷房車で当て板のみだったのが関東にはめずらしくMc-65なんかでいましたけど。それと非冷房の塗屋根でTc-49だとか、たしかこの時代の青梅線の非冷房でなんかいたような気がしましたので調べてみます。

投稿日 7月3日(土)23時18分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j131.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


非冷房車の前面タクト埋め込み車

みなさん、こんばんは。

今、神領の103系をスキャンして、順次公開していっているのですが、その中
で??と思った車輌があるのでお聞きします。
クハ103−78ですけど、なんか非冷房なのに、前面のダクトがあて板ではな
く埋め込まれているようです。
非冷房の時代って、もう10年以上も前の事なので、記憶から消えて行きつつあ
るのですが、非冷房の前面ダクト埋め込み車って記憶にありますか?

http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/JINRYO/JINRYO.HTM

投稿日 7月3日(土)22時48分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


試作冷房車のMGの件

片桐さん、かわのべさん、みなさん、こんばんは。

試作冷房車のMGの件で、不確かな表現がありましたので、補足させていただきます。「風道がある方」というのは、「風道の給気側で、MG本体に風道の凸凹がある方」と言った方が適切でした。お詫びして訂正します。

家で試作冷房車の写真と、クハ183の雑誌写真を見比べたのですが、風道側の外観は、殆ど同じでした。模型では共用できると思います。(実際には、KATOのクハ183やクハ481の床板の彫刻と見比べないと意味がありませんので、今晩もう1回見てみます。)

普通の冷房車のMGの排気側のフィルターですが、モハ102-821から「田の字→スリット」と変更されていると記憶しています。時間のある方は、現車を御覧になってみて下さい。

ぶどう色の103系ですねぇ・・。早く現物を見に行ってみようと思います。模型でも欲しくなってしまいました。(塗替自体は簡単そうですが)

投稿日 7月3日(土)21時08分 投稿者 前納浩一 [x19-065.tokyo.highway.ne.jp] 削除


うーむ

布幕{荻窪行} 地元の者(私も)にとっては「ジモ電の地元行の方向幕」ってのはなかなかいいものです。どこかに売っていないでしょうか?(もう手にはいらないかな?あっても高価すぎたりして・・・) セル幕は大井で買ったのがあるのですが。

投稿日 7月3日(土)20時20分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk210ds23.tk2.mesh.ad.jp] 削除


運転席前の小窓が残っていた!

豊田区の63編成のクハ103−784に運転席前の小窓が残っていました。小窓を開けられるかどうか確認はできませんでした。
(対向ホームで撮影していたし、確認しに行こうとしたら引き込み線に入ってしまい、そのままパンタグラフを下げてしまった)

まだ、首都圏にも残っていたんですね。

投稿日 7月3日(土)19時43分 投稿者 まさ [e140193.dion.ne.jp] 削除


ぶどう色で定期運用があればすごいなぁ

かわのべさん、みなさん、こんにちは。

そうですねぇ、一過性の見せ物扱いはあまりうれしくないですが、継続使用なら
それはそれで大事ですね。
ところで、この前HPで塗色種類をダダダと一覧にしたときに思ったのですが、
103系って19色ありますが、同一形式での塗色の数で一番多いのって、いく
つなんでしょうか?
結構19でも多いですよねぇ。

ぶどう色が加わると、おー、大台の20だー(^^)

投稿日 7月3日(土)10時24分 投稿者 永尾信幸 [duos87.os.urban.ne.jp] 削除


Re: 試作冷房車のクハのMGの向き

前納さん、いりちゃんさん、永尾さん、みなさんこんばんは。

試作冷房クハのMGの向きですが、
 クハ103-179: 「JR電車ライブラリー5通勤型電車」p.65
 クハ103-178: 「鉄道ピクトリアル1985-5」p.7
で見比べたところ同じ向きのようです。ちなみにどちらも山手10運行なの
は単なる偶然? それとも限定運用だったとか。

AU75XやYは冷房本体の位置が中心からずれていますが、わきにある物体は
よくわかりません。ダクトの一部ではないかと思っていますが。

209系についているAU720Aはファンが片方にしかないので、また165系や183
系のパンタ付車は客室の中心になるようにするため、それぞれ中心からず
れていて、それなりの理由だから納得できるのですが、103系の試作冷房車
がなぜ片寄っているかは謎です。

ところで1-3位側 (海側) から見た MG の冷却風取入口(?) は田の字のメッ
シュタイプと横スリットのよろいタイプと両方あるように思うのですが氣
のせいでしょうか?

例のTc810以下の借入旧ミツ23編成の9連ですが (黄色のうちに飽きるほど
写真撮っておいてよかったです)、単に一過性の見せ物のぶどう色だった
としたら私もあまり熱を上げないのですが、一般の運用に入ってある程度
営業されるとしたらそれなりに追うのではないかと思います。それが日常
の一部になってしまいますから ^_^;

でも編成を組むとなると奇数向きクハがあと一両必要になりますが...

投稿日 7月3日(土)00時01分 投稿者 かわのべ [ppp911.st.rim.or.jp] 削除


布幕はイイ!

スイカバーがおいしい季節になりましたね。鳳車輛の片桐です。もぐもぐ。

前納浩一様>

クハ103のMGの向きについてご教示いただき、有難うございます。「103系冷房試作車改造パーツセット」とか出せば売れるかも?いや、それよりも車体を起こしちまったほうが早いかな。密かに野望(無謀?)を抱いてます。

「全国国電〜」見てきました。ブドウ色とは・・・。道理で濃かった訳ですね。モハ103に至っては、まるでモハ72970みたいな感じですねえ・・・。反対側のクハは何を持ってくるのかな?しかし本当に何に使うんだろ。

いりちゃん様>

>中央線110周年イベントでしょうか(謎 爆)

そーゆーコトなの?ちなみに「下記の理由」については、ウチはMacなんですがちゃんと見れましたよ。私の書き込みはちゃんと表示されてますでしょうか?

荒井@青梅様>

貴重な布幕をお持ちなんですね。私は実際に手にとって見たことが無いのですが、布幕って本当に布でできてるんですか(何を言ってるんだ私ゃ)。で、「東京競馬場前」とか「北府中-国分寺」とかは入ってないんでしょうか?

豊田の布幕ってやっぱり種類があるようで、文字が通常のものか縦長か、その配置も均等なものだけでなく、漢字の読み1文字ずつに対応したローマ字の配置(例えば八王子ならHA CHI O JI)のものや、漢字がやたら外に寄って、狭い101系の方向幕窓からはみ出して見えるもの等、様々でした。

スイカバーなくなりましたのでこの辺で。ではまた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 7月2日(金)22時29分 投稿者 片桐啓祐 [max02-42.cityfujisawa.ne.jp] 削除


風の強さ

みなさんこんばんは。
小作羽村さんの書き込みの扇風機の風の強さの件ですが、モ−タ−の回転数は
いじらず、角度を寝かした「羽」に変えているそうです。
理由は、ヘア−スタイルが乱れる等(特に女性)の苦情?が寄せられたからだ
そうです。
昔の非冷房車ばかりの頃は暑いが故、少しでも風にあたりたくてそんな事に
かまっていられなかったのにね。
今は全車冷房装備なので扇風機は脇役的存在で以前のようにブン回さなくても
よくなったんでしょう。

投稿日 7月2日(金)21時27分 投稿者 西トタ [ykh21144.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


マイルド ファン

久しぶりです。
昨日、武蔵野線モハ102−412に乗って何気なく扇風機を見ると「マイルドファン JR東日本」と書いてあり、確かに風もやわらかでした。扇風機の風の強さの調整はどの様にするのでしょう?本日乗車した編成はガンガン廻っていました。

投稿日 7月2日(金)18時49分 投稿者 小作羽村 [ns.daiei-papers.co.jp] 削除


103系の性能とか

 皆様。お久しぶりです。ちょっと昔、ちょっとだけ書きこんでいたまどのです。
 普段は全くのROMなのですが、たまにお話に混ぜてください。

 前回書きこみの後日談を少々・・・。

 過日の「電気ブレーキの失効速度」ですが、まじまじと実車を見ていたら
停車寸前までユニット表示灯と発電ブレーキ表示灯が点いていました。
 115系の教科書?とかで、電気ブレーキの失効は25km/h前後と言
うのを読んで以来、抵抗制御車は殆どその辺で切り替わるものと思っていま
した。

 でも、この間113系に乗っているとき、やっぱり停車寸前まで電気ブレ
ーキが落ちなかったのが疑問といえば疑問です・・・。

 103系の運転士氏に尋ねてみると、「教科書では25km/hになっ
ているけど、実際は結構効いていてくれる。」のだそうです。そのうち
Mc車とかに乗って、BC圧の変動を眺めてみようと思っています。

# 自分の周りだと鶴見線?

投稿日 7月2日(金)02時58分 投稿者 まどの [cse-20.yokohama.mbn.or.jp] 削除


103系豊田布製字幕

さきほど実家へ行って幕を見てきました。基本的には文字寸法などは101系と同様でした。ただ大月などが入っていた武蔵小金井の101系の幕とは若干文字寸法などに違いがありますが、101系でこの103系と同じ書体の幕もあるようです。ちなみに変わったところでは、中央線系で中野、荻窪、相模湖といったところでしょうか。

投稿日 7月1日(木)20時59分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j124.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


荻窪

みなさんこんにちは。
青梅線103系荻窪行表示の件、確かに私の手元にある布製字幕に入っています。当然青梅線で使用されていたものです。実家にあるのであとでちょっと見てきてみますが、確かに103系専用で101系の表示器では使えなかったようです。

投稿日 7月1日(木)18時35分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j106.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


謎? (再掲)

ども 度々 いりちゃんです

このカキコは本来片桐さんの「いろいろとお返事なのです」と前能さんの間に挟まっている物なので
すが 下記の理由により「色の話」が しらばっくれ というか トンチンカン なのです。
片桐さん>

 どもです。

 103系試作冷房車の製作中写真 私にも窓下隅にRが有るように見えました。

 ところで例の工場出場車 検査を受けただけでも嬉しいのに 103−3000も真っ青なカッコいい(よく
似合う)塗色になっていると言う話しで・・・・・・
 そうすっと 黄緑? スカ色?<おいおい (^^; しらばっくれすぎ!  昔の交直両用車塗色だったり
して?<こらこら

 中央線110周年イベントでしょうか(謎 爆)

投稿日 7月1日(木)13時00分 投稿者 いりちゃん [] 削除


雑レス(下記の理由で再UPですぅ)



ども お茶の時間のカキコです

s_itohさん>

 ご感想有り難う御座いました。掲示板のにぎわい 本当におめでとう御座います。普段勝手にやらせて
戴いて本当に感謝しております。これからもよろしくお願い致します。

片桐さん>

 ご感想有り難う御座います。毒々しすぎましたかぁ(^^;ゞ

 「試作冷房車の電源」

 試作冷房車のクハに搭載されていた冷房装置は今改めて見てみると文献が非常に少ないのですが当
時の485系の100番台クハに装備されていた物と同じ物の様です。(結果183系と殆ど同じ) MGの他
制御装置等付属機器等から裏付けもとれると思います。現在は冷房電源は撤去していますが、他のTc
車とは異なり、床下機器配置がかなり偏っています。

 「高運車と低運車の電動字幕位置」

 ちょっと前に出たお話ですが 高運車の方がやはり低運車より更に内側に寄っているようです。(丁度
 3連傾斜窓のピラー(縦桟)と字幕内側が同じ位置程度)

 「字幕話」

 20年程前の雑誌を見ていたら青梅線用の103系の前面方向幕に「荻窪」が出ている写真が有りまし
た。しかしこの字幕は布製ではありますが書体や幅からして103系専用に製作された物らしいです。
 後 末期の関西の101系冷房車は字幕がビニールフィルムで出来ていて一見電動字幕の様に見えま
した。

投稿日 7月1日(木)12時54分 投稿者 いりちゃん [] 削除


80000アクセスおめでとう 記念 カキコ(再掲) (^^;

はい どうも いりちゃんです。
**************************************
 このカキコは本来 「運用教えてください」の下にあったのですが 知り合いに滅入る転送した
文書をUPしてもらった時に「途中で文字化けするキャラクタが入ったらしい」と
いう事なので再UPいたしました。
**************************************
   
というわけで というわけで 一部のみで馬鹿ウケ(したらしい)記念カキコの最新版であります。

演目?  <<故障 と 業界誌>>

 去年の今頃はJR−Eの車両故障が毎日の様に新聞沙汰になりまして。ファンの間にも結構話題を提
供したようです。
 ただ本当に故障がJR−Eでしか発生していなかったのかは「?」です。

 ただ結構此処でお話しする前納さんやいりちゃんが妙に冷静なのに皆さんは「?」だったのでは無い
でしょうか。

 さて 此処で別の方からこの話のアプローチをしますが、偶に此処のお話で 前納さん、永尾さん そ
していりちゃん のお話の途中で【電車】と言う本のお話が出てきます。
 我々 東京等の本関係の流通の恵まれた所に暮らしている者の他は”どんな本かは全然分らない”の
では無いかと思います。
 これらの本はファン向けでなく、実車を扱う現場向けの雑誌の種類で昭和30年代から国鉄分割直後
位迄に電気車用として【電車(交友社刊)】【電気車の科学(鉄道図書刊行会刊)】等が有りました。※1  
内容は写真等のグラフ頁はほとんどなく勿論カラー頁等も有りません。ただ実車の動向、今後や評判等
を知る上で非常に為になりました。
 いりちゃんが 楽しみにしていて勉強した内容として、

「新車概要と機能・取扱説明」
「機器解説」
「性能試験結果」
「車輌改造」
「新製・転配計画」
「動力車乗務員試験例題と解説」
「車輌故障・事故警報」

 等があったのです。
 薄っぺらな外見に比較して内容は濃く(一回、2回読んだだけでは半分以上サッパリ分らん(;_;)/ )
「ファン向けの鉄道雑誌」とはひと味違う視点を鉄道と言う趣味対象に対して提供して頂けました。
 さてその「車輌故障・事故警報」ですが毎月 「大きな事故」から「小さな故障」迄3,4頁
に渡り計10件以上が概要報告・原因・対策について掲載されていました。勿論これに載らない故障等も
結構有るものと思われます。
 大体これを読んでいるとTVや新聞等で報道される故障は何が原因か判断がつくようになってきます。
 ここで ここから先が皆さんが知りたいお話だと思いますが、去年の今頃、一連のJR−Eの連発故障の
何件目かで大きく報道された物に「総武・中央緩行の電車発煙事故」が有りました。
習志野の103系が走行中にモハ102の中間ドア辺りの床下から発煙・発熱により事故となって大騒ぎに
なったものです。
 ここで いりちゃん や 前納さんには発煙場所形式から 大体何が起きたのか想像がついてしまいま
す。

 1.故障した形式が モハ102 で有り 車体中央から発煙している
 2.当該形式の車体中央についている主要大型機器は160KVA電動発電機である。
 3.時期は梅雨〜夏で冷房装置を使用している。
 4.湿度が高い時期である。(ブラシのクズがこびり付きやすい)

 と言う事から 大体 故障部位はそのTVを見た時点で 故障部位は 「電動発電機」か「AVR(発生
電圧自動調節装置)」 そして故障原因は「損耗した発電器のブラシカスがフラッシュオーバーか清掃を
さぼっていた為に発火」したか「異常電流によりAVRのダイオードが破壊して電流回り込みにより配線ゴ
ム発火」等と大体”当たらずしも遠からず”の所まで絞り込めてしまいます。※2
 そして、また

 5.国鉄新性能車 MM’ユニットの場合 偶数車には補助関係の機器がついている。
   ゆえにモハ102の故障なので「103系とは基本的に何の関係も無い種類の故障」と迄  分ってし
まいます。

 「モハ102冷房車」の床下機器は基本的に「モハ112冷房車」や「モハ114冷房車」等と配置こそ違え
「まるっきり同じ物で構成」されている事は実車に興味の有る方は直ぐ分ると思います。※3
 そして勿論 各パーツは国鉄の互換性を考慮した統一設計部品で工場で検査時に振り替え対象とな
り得る機器です。ですからこの故障した部品はその前まで別形式についていたかも知れないわけで103
系自体の性能・構造とは直接何の関係も有りません。
 という訳で 去年この事故の後アチコチで「103系が火を噴いた」とはしゃいで触れ回っていたのがい
ましたが、それ自体「触れ回っている私は何も分っていない愚か者です」とあちこちで恥を掻きに自分か
ら出向いていたのと同じ意味だったわけで。。。。恐らく私も前納さんや他の方々も「おいおい (^^;ゞ」と
思って放って置いたのでは無いかと思います。
 逆にいりちゃん等は、電動発電機自体に欠陥が有るとすれば、他系列(※4)にも同様の故障を発生す
る可能性があり、JR−Eの故障原因の発表と対策が「全然トンチンカン」な事に「大丈夫なのか?」と思い
ました。(この話題は事故直後に書き込もうと思ったのですが報道関係の人がここを見ている場合タイム
リーな話題でJR−E叩きをするヒントになりかねないと思い自粛したものです。今はニュースソースとして
既に旬を過ぎていて腐っていますから書いているのですが。)
 話しを戻して 【電車】等にはこの160kVA電動発電機の開発と目的等についても書かれていますし、
過去に色々な電動発電機の故障についても色々出ています。
 主な物を話題にまとめて拾ってみると

 ・ 151系『こだま』時代は大容量電動発電機の発生電圧の安定が難しく大変で
  有った事。
   負荷変動・架線電圧により回転数が変動する事を複巻電動機の界磁制御で押さえよ
  うとしたのですが保守性が悪く、これが国鉄が界磁チョッパの電車を製作しなかった
  程のアレルギーの基となっているようです。( 反面苦し紛れに?EF62の電動発
  電機制御に添加励磁制御をしたら思いの外上手くいって205系誕生のヒントになっ
  ています。)
   東海道線は静岡〜中京地区の電力設備が自列車自体のノッチON/OFFが架線電
  圧大変動をもたらす程貧弱で有った為この地区にさしかかると電動発電機が良く火を
  噴いたらしいです。
   ただボンネットの中に入っているので外からは見え辛いのですが運転台はさぞかし
  焦臭かった事でしょう。
   その後根本的改善と容量増、床下装架を可能とした210kVA型が開発され48
  5系は途中から、寝台電車はクハネ583から直流型は183系から移行しました。
 ・ 160kVA電動発電機は通勤・近郊電車の冷房標準装備に伴い210kVAMG
  を母胎に開発された物です。それまでの小容量20kVAの電動発電機に変わり全車
  が装備する上に走行用の主電動機より大容量の物が4両に1台床下にぶら下がるので
  すから、メンテナンス性、検査回帰の延伸を主眼に開発されています。

 それでも210kVA・160kVAとも今迄に何件か故障歴は有りますね。
 いりちゃんの身近では、もう16年程前に去年の中央・総武緩行線と同様な故障を見ています。
 当時の記憶では、 183系の上り『あずさ』が八王子直前で先頭車の電動発電機に異常発生で「八王
子」にて仮処置をして発車するも「武蔵境」通過頃から発煙が著しくなり前途運転困難となり三鷹電車区
脇で本線上に非常停車し化学消防車が出動して実際に科学薬液を撒き電車区脇の道路が泡だらけに
なった記憶が有ります。(そんな大分前に類似故障が有るのですね。 電車の配置も幕張で習志野と近
いのですが一概に整備不良と決めつけて良いのかどうか (^^; )

 さて そんな 為になる【電車】等の雑誌でしたがJR化後暫くして「車輌故障・事故警報」の頁は無くなり
ました。JRの場合民間の企業ですから余り事故や整備不良の話はしたく無いでしょうからね。国鉄の時
代は、一応鉄道関係のリーダーである位置づけから参考になる事や不利な事でも今後の為に”こんな
事が有った””こんな失敗が有った”事を同業者に知らせる大義があったのだと思います。そして両雑誌
とも数年前に休刊になっています。

※1 他にも【電気機関車】【ディーゼル】等車輌関係の本の他【JREA】【運転協
  会誌】【信号保安(今は他の協会と一緒になって=信号と電気技術=)】等が有りますが、
  JR化後の物はネタが余り無い様です。
   いりちゃんは職業柄、昭和30年代の記事からこれらの資料の全てに目が通せた幸せ
  者です(^^)(リアルタイムで読んでいたわけでは無いよ!)

※2 最近JR−Eの113系、115系更新車が補助電源装置をSIVに取り替えてい
  るのはこの対策の様ですね。
   ただしSIVは電動発電機と違い回転エネルギーなどの慣性が無いので瞬間的な電
  圧変動が出たりセクション等の一瞬の無電区間を通ったり一瞬パンタ離線をしただけ
  で出力が「0」になってしまいます。すると車内灯が消えてしまったり、冷房装置の
  保護回路が働いて再起動迄に車内温度が上昇したりする事も有ります。そういう意味
  では201系や東武8000系( 103系冷改車の一部にも装備車有り )で使用して
  いるブラシレスタイプの電動発電機が一番良いのではと思います。余談ですがJR−
  Eの701系の増備車はSIVが使用されており交流き電区分毎のセクションで必ず
  停電するそうで・・・・・お客様より都合が優先した非常に失礼な設計ではないかと
  思うのですが。(701系の使用方法等には色々言いたい事が有りますが一連の70
  1系バッシングには加わってませんので念の為・・・・)


※3 国鉄時代の直流M’に装備される部品は 
   電動空気圧縮機、各車供給用空気だめ、電動発電機、電動発電機起動装置、
   電動発電機起動用直列抵抗器、電動発電機自動電圧調整装置、整流装置、
   暖房・電動空気圧縮機等高圧SW接触機、高圧ヒューズボックス 
     他に パンタ付き車の場合 断流器等主回路単位SW、主回路ヒューズ 高圧SW
  等ですね。 だからNゲージのこれらの系列床下を比較すると殆ど同じ部品が有るのが分
  ると思います。

※4 同一の発電器を持つ形式として
   モハ102、モハ112、モハ114、モハ116、クハ183の一部、クハ401、
   クハ411、クハ421、485系クハの先頭化改造車の一部
   が有りますね。

   またそれらの所有会社として JR−E、JR東海、JR−W、JR九州等が
  上げられ、如何にJR−Eの事故に対する対策案(車輌老朽化で整備できない)が
  利用者や103系や他の会社に失礼な物かが分ります。(それにつられて言いふらし
  ている「鉄」はタダで宣伝に利用されていて愚の骨頂です。)もしJR−Eの言う故
  障原因が全て現実だったら他の鉄道会社は今頃もっと大騒ぎになります。

それでは また〜 (90000の時もやるんか〜?)

投稿日 7月1日(木)12時47分 投稿者 いりちゃん [] 削除


103 系の大量廃車

初めて、投稿する NaY です。宜しくお願いいたします。
さて、先頃、新聞紙上で総武線の 103 系を 209-500 番台に置き換えるという主旨の
報道がなされました。この掲示板にも有るように、一連のトラブルは、103 系
自体の問題ではなく、むしろ、工場、電車区での整備不良が原因のようです。
ちなみに、過日車内の配電盤から火を噴き、乗客が怪我をした事故は、NFB を
交換する際、定格を間違えて取り付けたのが真相のようです。外観が同じなので
間違えた、という理由らしいのですが同一シリーズの NFB はみな同じ外観ですよ
ね。どう考えても作業ミスとしか思えません。JRW などでは、きれいに更新して
元気に走っています。
新津の工事量を確保するために、これ幸いとばかりに置き換える、と疑いたくな
ります。この不景気の世の中、JRE のやり方には納得できない点が多すぎます。

投稿日 7月1日(木)09時34分 投稿者 NaY [ppp130-tokyo-max-2.interlink.or.jp] 削除