103系掲示板(1999.-6)


また、訂正

はりやんさん、名前を間違えまして大変失礼しました。m(_)m

投稿日 6月30日(水)23時50分 投稿者 まさ [a119078.dion.ne.jp] 削除


あらら、ぶどう色ですか

前納さん、みなさん、こんばんは。

何かのイベントにでも使うのでしょうか?
私はあまりイベント物は好きじゃないので、よっぽどの事が無い限りは見に行か
ないでしょうね(^^;
昔から、ダメなんですよね、いつもと違う姿ってのが。
自分の性分として、通常時を見ようってのがあるもんで、どうしてもイベントに
は足が向かないのです。
大井工場の公開くらいで使うのかなぁ。

そうそう、話しは飛びますが、以前いりちゃんさんが書かれた
>>特に この世界の人間は、偶々事故や故障が新聞沙汰になったり、自分が人
>>より先に情報入手したりすると 『鬼の首を取ったように騒ぎ立てる』のや
>>『得意げに語る』のが多いですから余り気にしない方が良いのでは・・・・・
というのは、確かにありますね。
人より先に知るって優越感があるんでしょうが、行き過ぎ(何か特権意識でもあ
るんでしょうか?)は何かかわいそうだなぁって思いますね。

私の連れの連れあたりがまさにその口でしたが。
とにかく出所が本家本元ですから、信憑性の高い情報が多く、私も大学時代は、
よくその情報で動いたのも事実ですが、だんだん腹が立ってきてね。
そいつ曰く、何も無い日に動くのはバカみたいって考えだったもんだからサ。
何か趣味の本質を忘れているって、私もそのときに見つめ直したって感がありま
すね。
まぁ、私もその情報に動かされてたんだから、偉そうには言えないけどネ。
何か私、自爆しているけど(^^)

そうそう、神領電車区の103系を今スキャンしています。
1枚に3回スキャンしているので時間がかかっております。
高解像度モードで、2400ドット×1800ドット位で取り込んでたりします
ので、ページができた時には注意してくださいね。
だいたい、400KB〜600KBになってますから。
他に低解像度モードでも取り込んでますので、普通に見る分にはこっちの方がい
いかもしれませんが…
まぁ、気になる車輌があれば、少し大きめので確認してもらえたらなぁって考え
です。
とりあえず(なんでもとりあえずが好きなもんで)そのうち公開し始めますね。
あぁ、体がもう一つは最低欲しいなぁ。

投稿日 6月30日(水)23時41分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


松戸区の18編成

はやりんさん、阪和線8連の運用ありがとうございました。
大阪には、8月3日から5日まで滞在する予定です。

今朝、松戸で18編成が松戸区へ入区していくところを見ました。松戸止まり8時17分着(39H)でした。
変わっているところは、クハ103−1026及びモハ102−1047の屋根が塗装屋根になっており、モハ103−1047は、つぎはぎになっていました。検査を受けた形跡はありませんでした。(最近のやたら黄色がかっている緑ではなかった。)
松戸駅6番線ホームにいたので、検査標記は確認できませんでしたが8−4に見えました。(この前調べた時は、全検8−4)

最近、この編成を見かけなかったので、心配していましたが、今日確認できたことでほっとしました。

投稿日 6月30日(水)21時56分 投稿者 まさ [e141182.dion.ne.jp] 削除


試作冷房車のクハのMGの向き他

「いりちゃん」さん、片桐さん、みなさん、こんばんは。

試作冷房車のMGですが、私も量産化改造直前に撮影した、クハ103-178の写真しか持っていません。それを見ると、MG本体の大きさは、160kVAのものと、あまり変わらないように見えます。MGが付いている向きですが、通常のモハ102冷房車と同様の向きです。
一般車は、側面から見て、左にモハ103、右にモハ102を見る場合(2−4位側から見る場合)、MGの風道がある方が手前になります。
クハ103-178の場合は、これと同様に、運転台を左に見る場合(先と同様に2−4位から見る場合)、MGの風道がある方が手前になります。なお、クハ103-179については未確認ですが、同様の構造だと思われます。(MGがらみで図面をわざわざ2枚引いたとは思えませんので・・・。)
偶数向きクハ411(鋼製車)とは、MGの向きが逆ということになります。

冷房装置ですが、クーラーの脇に何だか得体の知れないクーラーよりやや背が低い物体(クーラーの一部?)があります。これは何なのでしょう。

それから、得体の知れない物体があるのと、クーラーが寄っているため、グロベンは5個(モハ103は4個)ずつしか付いていませんでした。

クハ103-810他ですが、「全国国電会議一般掲示板」というところに、「ぶどう色2号」と書かれていました。
「全国国電〜」にカキコしている方は、みなさん最新の情報について詳しく詳しく報告して下さいますので、大変ありがたく思っています。私も毎日ROMしています。
でも、あちらとここの両方にカキコしているのは、「AE103」さん位でしょうか。(但し、あちらは本名でカキコすることになっています。)

↓こちらです。

http://www.tcup5.com/508/koutetu.html

投稿日 6月30日(水)21時48分 投稿者 前納浩一 [x21-165.tokyo.highway.ne.jp] 削除


いろいろとお返事なのです

皆様こんばんは。鳳車輛の片桐です。

永尾信幸様>

許可をいただき有難うございます。早速製作に取りかかります(10分位で出来ちゃうんですけどね)。

クハ103-512、いい写真ですねぇ。同車は57年に日車で冷改されていますが、いったいどこの幕が入っているのでしょうか。もしかして国鉄時代に神領用の方向幕が存在していたのでしょうか。気になるところです。

s-itoh様>

私が見た時は既にだいぶ暗かったので、正確な色調はわかりませんが、パッと見ではどうも青緑1号には見えませんでした。最初は何かの試験塗装か、それともサビ止めかと思いましたが(だって真っ黒にしか見えないんだもん)、キッカリと車番まで入っていたので・・・。ただ、エメラルドグリーンだったとしても楽しいですよね。なにしろ遂にエメグリ高運クハが誕生するのですから・・・(KATOで昔出してたような)。スカイブルーでも関東では初めてですよね(どー見てもオレンジじゃなかった)。

いりちゃん様>

ご回答有難うございます。これで配置がわかればほぼ完璧です。現在の姿は写真があるのでこれに485ボンネットのMGを足せば試作編成ができるかも・・・。電動字幕の位置はやっぱり違っていましたか。手スリとの関係から見たら同じ様に見えたのですが、よく見たら手スリの位置も寄ってるんですね・・・。

>試作冷房車のクハに搭載されていた冷房装置は今改めて見てみると文献が非常に少ないのですが

全く同感です。特に冷房装置や床下の写真が少なくて(当り前かな)他に特徴があまり無いだけに模型化するさいには困ってしまいます。どこかに図面位はあるのだろうけど・・・。そういえば45年ごろのファンに通勤形電車の冷房装置に関する記事があって、その中に製造中の冷房試作車の写真があります。車体の製缶時点では当然ユニットサッシははめ込まれていないのですが、よく見ると客窓の隅にRがついているように見えます。もしかすると製造途中まではユニットサッシを使用しない設計だったのかも・・・。

「荻窪」といえば、昔のRM(号数不明)に国鉄通勤形電車カタログという連載があって、103系はNo.3〜No.5の3回に渡って紹介されていますが、No.3の表題の所に正面の写真が6枚並んでいます。その中にも「荻窪」があり、こちらは幕そのものは103系の寸法ですが、版下は101系にも入る大きさの様です。同じ布幕の「我孫子」と比べても文字が縦長なのがわかります。青梅線も幾つか種類があるのでしょうか・・・。

くらげFA103/R様>

>ただし中間マージンは(爆

ぬぬぬ、痛いところを・・・。シールあげますから・・・。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月30日(水)20時34分 投稿者 片桐啓祐 [max04-24.cityfujisawa.ne.jp] 削除


詳細は来週(汗

遠山の金さん仕様の103系&フルーティートレイン、調べたのはいいんですが
ちょっと資料を忘れてきたために詳細は来週になります。
前者は鉄道ファン誌通巻326号(表紙:クロ213)だったと思います。
後者は確か88年12月号(表紙:721系)でした。
上下で覚え方が違うのは気のせいです(苦笑
これから間も無く205系が投入されたわけですが・・・。
特急表示が前後で違ったかどうかは、2冊とも同一方向らしいので不明です。

大宮ですが、松戸の訓練車が消えてしまいました。
6/24にDL連結されたのを確認してからは詳細不明です。
また、6/28にはモハ103−831,832.833のユニット、
それに113系スカ色の電動ユニットが引き出されていました。
このまま解体されるものと思われます。
代わりに、113系スカ色のサロ他数両が回送されてきました。

梅雨時は満足にサフ吹きも出来ないんで憂鬱ですねぇ(笑
80番編成は本当にいつになるのやら(汗
私が最後に乗ったのは「本来なら最終日だった」98/3/12。
あの日は満足に露出も稼げず、撮影はかなり酷でしたねぇ。
田町駅で16:30くらいにNikonFAに75−300の望遠をぶら下げて
いたのは何を隠そうこの私(笑
この掲示板を見ている皆さんの中にも居るんでしょうか?

#あ、小遣い稼ぎなら喜んで協力します、ただし中間マージンは(爆

以下余談。
JR−Eの態度、どことなく微軟公司(マイク○ソフト)に似てませんか?(ぉ

投稿日 6月30日(水)14時44分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


阪和線ぶちぬき8連運用

まささん>

 ぶちぬき103の運用ですが、A81〜A83の3本があります。全て快速運用です。
平日の場合ですが、

A81  鳳→2104H→天王寺→2103H→鳳→2110H→天王寺→2109H→鳳
    →2126H→天王寺→回送→日根野

A82  日根野→回送→鳳→2106H→天王寺→2105H→鳳→2118H→天王寺
    →2117H→鳳→回送→日根野→2128H→天王寺→2135H→日根野
    →2160H→天王寺→2165H→日根野→2168H→天王寺→2777H→日根野

A83  日根野→回送→鳳→2116H→天王寺→2115H→鳳

 以上です。詳しい時刻は大判の時刻表を見ていただければわかります。今わかっ
ているのは平日分ですが、土日の方が必要でしたら、また調べてみます。

投稿日 6月30日(水)11時12分 投稿者 はりやん [izmcc-02p57.ppp.odn.ad.jp] 削除


神領訂正

みなさん、こんばんは。

下の方で神領の103系公開という書き込みがありましたが、その中でサボ受け
の位置がおかしいと書きましたが、特に1つのバリエーションにすぎない私の早
とちりでした。
たまたま、手元にあるネガで数両見たら位置が違っていたもんで(^^;

投稿日 6月30日(水)00時24分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


おひさしぶりです

 103系掲示板の方は本当にお久しぶりになります。とは言っても、毎日ちゃんと見てはいたんですけどね。
 おかげさまでこの掲示板も80000アクセスですm(_ _)m。いりちゃんさん、毎回の「記念カキコ」大変勉強になっております。永尾さん、RMの連載、長い間お疲れさまでした。皆様、今後とも103系掲示板をよろしくお願いします。

>片桐啓祐さん
 クハ103-810、大井工場にいたんですか!?
 ここ最近黄色い103系は大宮か桐生で早死に・・・ということが多かったので、大井工場とは非常に意外ですね。ましてや、相棒のクハ103-803はすでに豊田区に転属し、当車は三鷹区貸し出し後に検査期限切れすれすれまで酷使したのちですから、間違いなく廃車と思っていたのですが・・・。大井工場に行くということは、やはり松戸区転属なんでしょうか?
 松戸区の方は、最近全部の車両が特別保全工事車で組成されている18番編成がなかなか検査に入らず、一部の車両のみが時折バラで代走車に使われるなどという怪しい動きを見せています。大井工場に習志野区からのバラの車両があるとなると、編成丸ごと置き換えられる可能性がありそうですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 6月29日(火)23時51分 投稿者 s-itoh [ppp167.td.fureai.or.jp] 削除


追伸

なつかしいデフロスターも装備されていますね。

あ、片桐啓祐 さん、

>>「 町田」行電車の写真、拝見させて頂きました。うーん、ステキですねぇ。今まで全く見たことが無かったので、嬉しく思います。願わくば、あの画像を当社製品の開発に利用させて頂きたいのですが、如何でしょうか?(っていきなり・・・目ざといなぁ)どう使うかっていうと、現品の方向幕から読み込んだ文字を、写真の上に並べるだけなんですが・・・(あ、「原町田」も作らなきゃいけないかな)。

かまいませんよ。
でも、「原町田」は写してないみたいです。(まだきっちりと見てないけど)

投稿日 6月29日(火)22時00分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


神領の1枚

みなさん、こんばんは。

RM連載終了に際してのコメントどうもありがとうございます。
8月21日号でラストのようです。(7月21日はまたもや飛ばされました)
さて、タイトルの件ですが、下記URLにて昭和58年のクハ103−512
なんぞを公開しております。
方向幕が「普通」で、サボ受けの位置が少し変です。

あ、桜島線の余剰車は森ノ宮区に留置と聞きましたが、横を長いこと通ってな
いので真相はわかりません。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/EC/ETC/JINRYOU1.HTM

投稿日 6月29日(火)21時57分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


大井にアイツがいた!

皆さんこんばんは。鳳車輛の片桐です。

所用で、先程用賀に行った帰りのことです。東京へ出て東海道線で地元の藤沢へ戻ろうと、一旦渋谷から新宿へ行き、中央線のホームへ上がると、丁度183系グレードアップ編成の湘南新宿ライナー71号が停まっていたので、久々に暴利500円也を払って乗り込みました。この列車ご存じの方も多いでしょうが山手貨物線から大井工の脇を抜けてスカ線(品鶴線)に合流し、新鶴見信号場を経て東海道貨物線経由で小田原まで行きます。発車は18時50分で、夏至を過ぎたばかりでもありまだ外は明るく、大井工が明るいうちに見えるな、と期待していました。以前にもここでクハ103がすっ転んでいたり(昨年9月の防災訓練)、機械扱いとなったクモユニ143が黄色に塗り変わっていたりとなかなか楽しいのですが、この度またも妙なものを見てしまいました。もう辺りはだいぶ暗くなっていて、目の錯覚かもしれないのですが、黄色の103系の隣にいやに濃い色をした103系が3両停まっておりました。クハの車号は810番で後ろにモハユニットの2両、これらの車番はわかりませんでした。さらに後ろにスカ色の115系がいましたが、青15号より遥かに明度の低い色なのは確かで、車番も白文字できちんと入っていました。どうもぶどう色2号に近い明度のようです。クハ103-810といえばこの間までミツ23番編成に組み込まれていた車ですが、一体この後何に使われるのでしょうか。大変気になります(実はエメラルドグリーンか?)。

>いりちゃん様、ちと質問

この度は大変毒々しくも楽しいお話しを有難うございます。70000アクセスの時はウヤだったようなので、内心ちょっと心配していました。さて、その昔クハ103-178・179冷房試作車では、冷房電源用に5両給電の210kVAのMGを搭載していたそうですが、これって183のやつと同じものなのでしょうか。因みに、私の周辺では、160kVAのMGのことを「でんでん虫」と呼んでいます。用例:「今度のウ◯ンの101系完成品(又はミ◯ザワのクモヤ145)は非冷房なのにでんでん虫がくっついちゃってるねぇ。だめだコリャ」(←いかりや調で)

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月29日(火)20時50分 投稿者 片桐啓祐 [max04-13.cityfujisawa.ne.jp] 削除


運用を教えて下さい。

はりやんさん、ありがとうございました。過去ログにあったことを忘れていました。m(__)m

>もし詳しい運用が知りたいということでしたら、またおっしゃってください。

お言葉に甘えて、運用を教えて下さい。よろしくいお願いします。

投稿日 6月29日(火)00時45分 投稿者 まさ [b130142.dion.ne.jp] 削除


阪和線のぶちぬき8連の編成ほか

まささん>

阪和線のぶちぬき8連については、過去ログをたどってもらうと5月10日頃に書きこんでいますが、ここで改めて書きますと

←天王寺  日根野→
TC103 + M103 + M'102 + M103 + M'102 + M103 + M'102 + TC103
    119 194 349 195 350 168 319 120
133 220 375 221 376 190 345 132
193 118 205 125 226 196 351 122

となります。朝の天王寺〜鳳の快速を中心に、ラッシュ時の限定で天王寺〜日根野で運用されています。(日根野以南へは入りません)
 もし詳しい運用が知りたいということでしたら、またおっしゃってください。

 M103-229+M’102-384については、前納浩一さんが書かれている通りです。今でもそのままですが、どうなるのでしょうね?

投稿日 6月28日(月)00時38分 投稿者 はりやん [kibca-1314p04.ppp.odn.ad.jp] 削除


夏休みから10月にかけてのイベントは?

あまりこの掲示板とは関係ないのかもしれませんが、夏から秋にかけてのJRのイベント、
電車区、工場などの一般公開の日時がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
いまの所、分かっているところでは
7/24、25 浜松工場
8/1 吹田工場
のみです。
この他、8月下旬あたりに大井工場が一般公開をやるのではと予測しております。
また、昨年の一般公開からいくと、大宮工場、大船工場、郡山工場、土崎工場、勝田電車区、
長野総合車両所、中原電車区、下関車両センター、広島車両所などです。

投稿日 6月27日(日)22時47分 投稿者 鈴木 [kwspt16.netspace.or.jp] 削除


奈良区のM82+M'104と日根野区のM229+M'384

まささん、みなさん、こんばんは。

奈良区の82+104は、昔のDJでは、奈良区の構内に置いてあるようです。冷房用MGが無いので編成から外れたままになっていますが、WAU102&SIVのクハ103-145の編成か、色替して阪和線のぶち抜き8連の真ん中で使用すれば良いと思うのですが・・・。

一方、日根野の229+384ですが、鳳(「日根野電車区鳳派出」で良いでしょうか)の検修庫の最も本線寄りの線に、長らく留置されたままになっているような記憶があるのですが、どうでしょう。
地元の方、是非くわしい情報をお寄せ下さい。

私は、8/18・19にクハ103-192他を目的に、大阪方面へ行く予定です。
クハ103-192他(阪和線唯一の新アコモ車)は、今まで2回行って、2回とも満足な写真が撮れませんでした。この2回は、広島や名古屋との掛け持ちで、いずれも1日だけの訪阪だったので、今回は2日共、クハ103-192他を狙う予定です。
(仕事の都合で、2月と8月の特定日に、2日間の連休を取ることしかできないのです。3連休は基本的に取れません。)
でも、神領の103系が少しでも残っていたら、気になって行くだろうなあ。

ちなみに宿泊は、普段は新大阪のJRのカプセルホテルを使用しています。どうせ夜遅くまで電車を見ていたりして、宿には寝に帰るだけのようなものですし、安いけれど、朝から大浴場が使え、どこに行くにも便利(阪和線・関西線など、天王寺方面に行く場合は、朝6時台の紀勢線直通快速を利用)です。
とにかく駅に近いのが利点です。

投稿日 6月27日(日)21時05分 投稿者 前納浩一 [x22-224.tokyo.highway.ne.jp] 削除


訂正

>4.奈良区(M82+M’104)及び日根野区(M229+M’384)の     留車の行方

4.奈良区(M82+M’104)及び日根野区(M229+M’384)の保留車の行方

です。
失礼しました。m(__)m(よく間違うな〜)

投稿日 6月27日(日)18時14分 投稿者 まさ [b132199.dion.ne.jp] 削除


教えてください。

みなさん、こんにちは。

夏にJR西日本の103系を撮影しに行く予定です。下記の103系について教えて下さい。

1.阪和線の8両貫通編成の車両番号
2.桜島線の編成
3.桜島線から外されたユニットの行方
4.奈良区(M82+M’104)及び日根野区(M229+M’384)の       留車の行方

よろしくお願いします。

投稿日 6月27日(日)16時08分 投稿者 まさ [e141146.dion.ne.jp] 削除


おめでと〜

 ども  こんばんは〜  いりちゃんです

管理人さん>

   何と80000アクセス おめでとーございます。

  去年 いりちゃんが初めて来たとき8000アクセスで驚いたのにもうその10倍

  あの頃 103系や 113系とかの掲示板て見に来る人なんて居るのかな
 〜なんて思っていたのに・・・・・・ (^^; 自分もすっかりはまってるし。
  しかし ここに来るようになったお陰で顔を知らない鉄関係のお知り合いが
 増えました。
  前能さんや 永尾さんを始めすっかり昔からの友達のようにやらせてもらって
 いますが・・・・

  そして 「おめでと」の「おめでと」で永尾さん!連載完全制覇おめでとう御座
 います。
  私もトキキワさん同様 永尾さんの記事で某誌を買っているようなものです(^^;
  これからも活用し倒させて貰います。
  (おかげで自分のデータがいかに脳みその中だけ状態かを 思い知りましたです。)

  もちろんここに来る他の皆さんからもいろいろ教えてもらっていますしすっかり趣
 味の時間の一部になっています。


  ・・・・・・・
 さて 80000アクセス いうことで この前70000アクセスの時に「勝手に
記念カキコ」をサボったら他の場所やオフラインで”やらないのか?”とかですね・・
・・・・最近の皆さんが心配している問題について( 皆さん察しがついているとは思う
けど多分あれの事 )”いっその事言っちゃって下さい”とかですねそそのかす人がいる
ので最近アクセスできない勝手な穴埋めとして近々「例の長いやつ」をやらせて戴きま
すです。  

かわのべさん>(お返事 遅くなりました。)

  最近の車軸はみな「中実軸」になっているそうです。
  ただ やはり超音波探傷とかの検査周期や方法が違うのですかね。
  ちなみに国鉄の20系客車の場合中空軸と言ってもストローの様な
  ものでは無く500円玉の真ん中に50円玉の穴が空いている程度
  だったそうですよ。

 さて しばらくの間 作業場所の関係で休み時間等に簡単にここにアクセス
できない事が続くことになりました。
 なので書き込み等に時間がかかりトンチンカンなカキコになったり、ま
た折角御質問戴いてもなかなかResが出来ない事が有りますのでその節は
ご容赦下さいませ。

投稿日 6月27日(日)02時31分 投稿者 いりちゃん [] 削除


原町田

原町田の幕の件、当時原町田になる際に修正の対象になったのは蒲田車だけだったような気がしました。なおこのときの幕(手元にある現品)には「原」削除済みという記述があります。なお同じ幕をつけていた津田沼車や豊田車は対象になっていなかったようで「原町田」の幕が残存しておりました。

投稿日 6月26日(土)19時23分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j143.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


完全制覇おめでとー!

永尾信幸様>

「 町田」行電車の写真、拝見させて頂きました。うーん、ステキですねぇ。今まで全く見たことが無かったので、嬉しく思います。願わくば、あの画像を当社製品の開発に利用させて頂きたいのですが、如何でしょうか?(っていきなり・・・目ざといなぁ)どう使うかっていうと、現品の方向幕から読み込んだ文字を、写真の上に並べるだけなんですが・・・(あ、「原町田」も作らなきゃいけないかな)。

RMの連載、ついに「完全制覇」ですね。長い間本当にお疲れさまでした。ある一時期の形態がほぼ完全な形で判明しているということは、我々モデラー(全然完成しないくせに)にとっても本当に有難く、意義のあることだと思います。今後のご活躍を期待していますが、ひとまずお休みですね。

くらげFA103/R様・管理者様>

あれまぁ、残念ながらウチには86-11号の在庫がない。本を大量に所有している知人に見せてもらお。そういえば、あの「特急」表示って、前後で違っていて、赤地白抜と白地赤文字があったように思います。

京浜のヘッドマーク、初日に大船駅で撮ったんですが、ここの管理者様のページに、非常によく似た写真を発見しました。右隣りにスカ線が写っている写真で、どうやらニアミスっていたようです。あのアヤシイ集団の中に管理者様がいらっしゃったんですね(失礼!)。もっとも、当時はこの掲示板の存在すら知りませんでしたが(まだ出来て無かったかな?)。あの列車、大船発車時にトラブルがあって、ドアが閉まったと思ったら車内灯が消え、そのまま1分位動かなかった記憶があります。私は後ろの方に乗っていたので、橋上駅舎の真下でいきなり真っ暗になっちゃったので「オイオイ大丈夫かいな」とか思ってましたが、発車後はとても快調でした(回復しなきゃいけないしね)。あ、くらげFA103/R様、80番編成ができたら、是非誌上に発表してくださいね(ウチのシールを重点的に褒め、私の小遣い稼ぎに協力するように。冗談です)。

追伸:前回の書き込み中、桜島線の回送は10時5分ではなく9時5分で、大阪駅での話です。不確かな情報で大変失礼しました。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月26日(土)12時41分 投稿者 片桐啓祐 [max04-34.cityfujisawa.ne.jp] 削除


冷房といったら

 またまたお久しぶりです。

・冷房
 冷房といったら、三菱のCU72でしょう。西武の電車に載ってますが・・・、で皆さんおわかりになると思います。これは「まんま」でしょうね。

・東西線の混結
 6/15には所定のK3とK7に戻っていたのですが、RMなどによると松戸の40番編成と同じ扱いだったようです。

・完全制覇>永尾さん
 RMも買うようになったのは、ひとえにこの連載のためでして、事実載っていないとわかると買わなかったこともありますし、買ってから載っていないのに気づいて、失敗したなと思ったこともあります。
 とりあえず?連載は終了されるとのことですが、まだまだ大きな動きもあるでしょうし、残り少なくなってからでは遅いですから、これからもがんばって下さい。
 ひとまずはお疲れさまでした。

投稿日 6月26日(土)10時02分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p12.ppp.odn.ad.jp] 削除


WAU102のメーカー

永尾さん、みなさん、こんばんは。

網掛け部分が3つに分かれているのが「三菱」で、
東急や京急の電車のクーラーに似ているのが「東芝」です。

Nゲージのグリーンマックスの「WAU102」パーツの解説書には、
上記のように書かれています。それ以外の資料は確認していません。

秩父鉄道1000系(元101系)は、三菱タイプのWAU102に似たクーラーを
付けていますね。

投稿日 6月25日(金)21時15分 投稿者 前納浩一 [x16-030.tokyo.highway.ne.jp] 削除


「 町田」幕の写真と、RM連載終了のお知らせ

下の写真をアップしました。
http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/EC/ETC/MACHIDA.HTM

明日にすりゃいいのにね。
そうそう、RMで連載させていただいていた「完全制覇103系」ですが、たぶん
次回で終わりになると思います。
あっちこっちの未紹介車を80両ほど紹介しています。
正直、やっと終わったなぁって感じで、途中かなり特集の記事の都合とかで途切れ
たりしましたが、これで何の心配もなく寝れそうです。

いろんな方から励ましのメールなどをいただきまして、落ち込んでいた事もありま
したから、すごく気持ちをすっきりさせていただきました。
また、写真などもあまりキレイものでもなく、誌面の都合でパンタとかをカットさ
れていたのもありましたが、長々とおつきあいいただきましてありがとうございま
した。
実車調査票の方は、自分の目で確認したもので、転記ミスや調査ミスなどが少なか
らずありますが、そのあたりもHP上で補足していきたいと思ってます。

外観上の形態分類ってのは、多かったですが内部も含めた物はほとんどなかったの
が現状でして、そう言う意味でRMもひとつのギャンブルだったと思います。
今はいつでも見れるから価値的には見てもらえないとは思いますが、20年後の鉄
道ファンが20世紀末の通勤電車を見直したときに、きっと何らかの役に立てれる
と自分では思っているんですけどね(^^)

また、この掲示板を含めて出会えた人たちの貴重な意見・資料を今後にドンドンと
役立てたいと思ってますので、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/EC/ETC/MACHIDA.HTM

投稿日 6月25日(金)01時26分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


原町田再び

片桐啓祐さん、みなさん、こんばんは。

横浜線の「町田」幕ですが、スキャンしたのですがさすがに35ミリを透過原稿
ユニットでスキャンするとボケてボケて仕方ないです。
明日、35ミリ用のフィルムスキャナを接続して取り込んでみます。
とりあえずクハ103の前面のものをスキャンしますが、ローマ字もきっちりと
消してあります。
側面はFORはそのままで、HARAの部分のみ消してあるようです。

あと、手動幕についてですが、この変更は昭和58年か59年だったと思います
ので、すでに横浜線の先頭車は全てATC車になっていました。
よって、手動幕の「町田」は存在しない事になります。

投稿日 6月25日(金)00時17分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


クモハ103−117

8万アクセスおめでとうございます。

さて、今スキャナの取り込みテストを行っていて、たまたま手元にあったポジ
をセットして取り込んだ(透過原稿ユニットでやってますので、結構ボケる)
のですが、その取り込んだ絵を見ていて、あれ、クーラーが違う。
そう、この車輌、WAU102車なのですが、前2つが丸まったやつで、一番
後ろが角張ってます。
長いこと専門用語を見てないから、どっちがSでどっちがMやったかわからな
いので、角張ったとか丸まったという書き方で申し訳ありません。
これ、どっかで出てましたでしょうか?
クハ103−534とか、広島にもおったのは覚えてるんだけど、日根野って
今まで無かったよね確か?

投稿日 6月25日(金)00時14分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


クモハ103−117

8万アクセスおめでとうございます。

さて、今スキャナの取り込みテストを行っていて、たまたま手元にあったポジ
をセットして取り込んだ(透過原稿ユニットでやってますので、結構ボケる)
のですが、その取り込んだ絵を見ていて、あれ、クーラーが違う。
そう、この車輌、WAU102車なのですが、前2つが丸まったやつで、一番
後ろが角張ってます。
長いこと専門用語を見てないから、どっちがSでどっちがMやったかわからな
いので、角張ったとか丸まったという書き方で申し訳ありません。
これ、どっかで出てましたでしょうか?
クハ103−534とか、広島にもおったのは覚えてるんだけど、日根野って
今まで無かったよね確か?

投稿日 6月24日(木)23時37分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


形式統一

八王子支社の友人にきいたところ103系置き換え理由として、1線区1形式になるべくのことなら近づけたいとのことで、青梅線は103系と混用すると中央線の運用にまで影響がでてしまったりするということで置き換えを検討しているのだということでした。車両の置き換えって結局こんなことで知らないうちにいなくなっちゃうんですよね。103系愛好者としては悲しい限りです。

投稿日 6月24日(木)19時02分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j146.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系の塗色19種類をHPに

みなさん、こんばんは。

私ところのHPを少しレイアウト替えしまして、トップページに標記の写真を
小さいですが載せてます。
19種類が一度に見れるのは、たぶん本邦初じゃないでしょうか?
RMM25の時は17種類しかありませんでしたから。
写真は厳選しておりませんので、雰囲気だけお楽しみくださいね。

http://cwaweb.bai.ne.jp/~type103/

投稿日 6月23日(水)23時58分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


故障の話

みなさんこんにちは、かわのべです。

環状線だけでなく、総武緩行でも速度があがらない故障がありましたが、
制御器のカム軸が回らなくなったりカムが摩耗してスイッチしなくでも
したのでしょうかね? こういう純機械的なところは保守である程度防げ
るとしても、最近の電車で多く使われている半導体素子が一瞬のうちに
壊れたりするほうが厄介かもしれませんね。

最近の中央総武緩行では201系も205系も故障しています。実際201系の13
番編成はまだ直っていないようで6/1を最後の営業としてまだ復帰できて
いません。

Re: いりちゃんさん
485系はまだ中空軸を使っているのでしょうか。車軸折損なんてちょっと
情けない気もしますが、新幹線ほどに検査交換していたらとてもコスト
が合わないのかもしれませんね。実際貨物なんてしょっちゅうあります
しね。それと車輪と車軸は消耗品ですから(笑)古い103系だからといって
(何回か交換されているでしょう)危ないわけではありませんのでご安心を。

投稿日 6月23日(水)13時02分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


で、掘り返してみました(ぉ

前回書いたJNRマークですが、確認が取れました。
鉄道ファン誌1986年11月号の60ページ、
鉄道ジャーナル誌1986年11月号133ページに掲載されています。
8/24に、蒲田電車区の7連を使用した「国電ミステリー パート2」。
蒲田〜品川〜熊谷〜長瀞を一往復しています。
京浜東北、山手貨、東北貨そして秩父鉄道という接続だったようです。
行先表示には赤で大きく「特急」と掲出されています。
ただ、前面には出ていないみたいですね・・・側面のATC装置部分のみのようです。
編成番号札は62番のようです。

時期を同じくして、川越線にエメグリ冷房車の103系という記事が。
ナンバーはMc103-153+M'102-321+Tc103-633だったそうです。
そういえばこのころは3000番台も非冷房でしたっけ・・・。
この前乗った時、運転台の中にクハ729xxの名前を見つけて困惑しました(^^;

さて、話題は変わりますが。
昨今の事故ですが、これは別に車輛が原因ではないはずです。断言します、ええ。
機械は、使う人間が正しく使っていれば必ず応えてくれるんですから・・・。
独りでに悪さをしたり、壊れるなんて事はないんです。
責任を車輛に転嫁するなんて・・・呆れるしかないですね。
知識の無い一般の利用客はこれを信じるしかないのを分かっていながら・・・。

ついでに大宮の留置線関連。
昨日、大宮に留置してあった489系先頭車2両と赤倉の165系2両が
連結されて移動されていました。
埼京線の地下に潜る付近で、大宮の地上線からは見えにくい位置にあります。
松戸区の訓練車ですが、何故かパンタを上げています。
方向幕も点灯しているので、まだ生きてはいるようですね。
長いこと留置してあった211系が今朝になって引き出されていました。
1月初頭に踏切事故に遭った編成だと思いましたが、復旧したのでしょうか?

>片桐様

ヘッドマーク、期待してます(^^)
私も素材はあるんですが、作れる環境が無いんですね(泣
フィルムスキャナを借りて取りこんだ画像は多少有りますので、
そのうちどこかで発表できたらと思っています。

長文(おまけに駄文)、失礼しました。
ではまた来週。

#暇があったらフルーツトレインも確認しておきます。
##メールの方は週に一度しか確認できません(汗

投稿日 6月23日(水)11時46分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


環状線26番編成(3コクーラー)のこと

皆さんこんにちは。大阪より帰還した片桐です。

前から気になっていた環状線の手動方向幕編成(26編成)を見てきました。驚いたことに、同編成の方向幕は101系の版下流用品らしきものになっており、「大阪環状線」の文字が中央に寄っていました。しかし帰ってきてダイヤ情報の130号P26の写真を見ると、「天王寺」を表示していますがこれはどう見ても通常品(電動幕と同じもの)で、どうも途中で交換されているようです。ここで気になるのは関西線直通列車の行先表示で、一体どのようなデザインになっているのでしょうか。私が見たのは「京橋」「大阪環状線」だけなので、もしかしたら他は通常のデザインかも知れませんが、それでは不自然な気がします。あ、10時5分頃だったかな、外回り線を103系4連の回送が通過していきました。ただ、エーデル鳥取にカブられる可能性は大ですが。

で、そのあと播但線に乗りにいきました。全Mの103系の乗り心地やいかに・・・と思っていたのですが、何しろ単線で殆どの駅に交換設備があり、分岐器の制限が多いため都市部のような起動加速はあまりなく、加速度は計れませんでした。ただ、加速の伸びは通常よりも良い印象で、長い直線区間では軽々と100Km/hを超える箇所もあり、まるで常磐快速線に乗っているようでした。私が乗ったのはワンマン列車だったのですが、ドアー扱いは運転士が手元のボタンで行なうものの、もう一人乗客専務が乗務しており、切符の回収や検札を行なっていました。気になったのはワンマンの運賃表示で、播但線の他に姫新線の駅名もあり、電化を示唆しているようでした。播但線のような新規電化区間が増えれば、姿形は変われど西の103はまだまだ安泰なのでしょうね。いろいろと資料写真を撮ってきましたが、お目当てだったクモハ103-3509の屋上は、同車が姫路の側線で昼寝していたため撮れませんでした。パンタが付かないうちに撮っておきたいのですが・・・。夏に再びチャレンジしようと思っています。

はりやん様>

播但線に行った目的のひとつに、行先指令器の位置を調べる事がありました。車内外から指令器っぽいものを探してみましたが見つからず、モニタで設定するタイプかと思いましたがそれも無く、おかしいな・・・と思っていました。寺前に着いて、信号炎管の位置が変わっていることに気付き、跨線橋から写真を撮っていると、ようやくそれらしきものを発見しました。助士側の、仕切窓の下に円盤形の指令器がついているようです。2500番代から改造するさい、仕切に移したようですね。2503の情報、ありがとうございます。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月23日(水)09時55分 投稿者 片桐啓祐 [max04-54.cityfujisawa.ne.jp] 削除


続、青梅線関係....

みなさん、こんばんは。

いりちゃんさん>
青梅の103の話ありがとうございます。
実は....あの文章を書くときに故障が多いとは思っていなかったのです。
いろいろインターネットを見ていても故障の話があまり出ていないので新聞のあの記事を見たときには「そんなバカな?」っと思ったのでした。
それで、自分の頭の中にさらなる裏付け?が欲しいと思い、青梅・五日市線辺りにお詳しい方がいるこの掲示板に本当なのかどうか質問させていただきました。

でっ、いりちゃんさんのお話で「やっぱり!」と思いました。と同時に中央線の遅れの原因の一つが103だと言わんばかりの新聞記事には腹が立ちました。JR−Eは本気で103の置換え理由を車両故障のせいにするのでしょうか。だとしたら残念です。
これ以上書くとJRに対しての文句ばかりになってしまうので以下略...

別に、103が故障の多い車両だと思っておりません。

投稿日 6月22日(火)01時20分 投稿者 米ちゃん [arjcc-03p18.ppp.odn.ad.jp] 削除


Reクモハ103-5000の行き先指令器

片桐啓祐さん>

 久し振りです。標題の車両ですが、阪和線にその末裔がおります。クモハ103-2503で、元はクモハ103-5004でした。そしてこの車両は、今でも仕切り窓は3つあり、自動連結器撤去に伴って番号こそ変わったものの、運転台回りに関しては、クモハ103の5000番台の面影が最も色濃く残っています。 
 そして、その行き先指令器ですが、助士席側の乗務員扉と前面窓の間にあります。また、この車両は阪和線の103の低運先頭車の中では唯一、ATS−Pの機械が運転台後ろの真ん中の仕切り窓のところにあります。そのため遮光幕の開閉がやりにくいらしく、昼間でもこの部分だけ幕が閉まっていることがあります。
 

投稿日 6月21日(月)23時09分 投稿者 はりやん [kibca-1216p35.ppp.odn.ad.jp] 削除


別に・・・・(^^;

 はい いりちゃんです お茶の時間です(ぉ・・・・

何か皆さん最近故障で心配されているのでチョコッと書いておきましょうかね。

 最近 実車はちょっと目立った故障が有ったけど 急に30年目から故障するわけでなし・・・・・・そういう目立つ時期と言うのは過去にも別形式にも有るわけだし。

 他の系列と比較しても 特に故障が103系だけ多いわけでは有りません。

 大体去年の一連の故障騒ぎは、元々山手線の発煙騒ぎが最初だったですよね。 

 例えば『総武緩行』なら AE103さん の頁に毎日克明に運用状況が出ているからチェックしてみると分ると思いますから 気になる方は見てみれば・・・・・あれだけ去年 皆がわいのわいの言う割になんにも無いンじゃないかと思います。逆に205系の故障の記録を発見しちゃったりして・・・・・・・(^^;。

 特に この世界の人間は、偶々事故や故障が新聞沙汰になったり、自分が人より先に情報入手したりすると 『鬼の首を取ったように騒ぎ立てる』のや『得意げに語る』のが多いですから余り気にしない方が良いのでは・・・・・

 青梅線はこの前パンタ故障(103系だけど そんなパンタ基本的に皆同じPS16だから 103系どうこう言ってるのは無知なだけ?)がニュースになりましたが、根本的原因は中央線だから(^^;


・・・・・・・・ 例えば去年 トンネル内で車軸がおれた485系等は車軸の製造時期と車体が別と言うのが判明(言い訳)するまで皆で「古い車輌だから」と騒ぎ立てていたけどどうなんでしょうね。
 (あれは 当分485系に代替え車輌が無いから 騒がれてはまずい というのも有るでしょうね。)

 因みに 私の知っている電車区の方々は 103系ネタはで良い話し・悪口でどちらも盛り上がりますが、信頼性や扱いに付いての評価はかなり高いです。

投稿日 6月21日(月)15時55分 投稿者 いりちゃん [] 削除


永尾さん、ありがとうございます。

早速、見させていただきました。

やはり、前面字幕窓には、手を付けてないようですね。

投稿日 6月20日(日)22時29分 投稿者 前納浩一 [x19-100.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クハ103−156

前納さん、みなさん、こんばんは。

ご要望にお応え致しまして、    http://home.intercity.or.jp/users/type103/PHOTO/ec/etc/HIROWAU102.HTMにて標記車の写真を公開しています。

また、私のHPのトップページですがアドレスが変わります。
新しいアドレスは、
http://cwaweb.bai.ne.jp/~type103/
となります。
今のジャストネット上のページは7月末に撤去する予定です。

投稿日 6月20日(日)22時02分 投稿者 永尾信幸 [cwaprxy.bai.ne.jp] 削除


横浜線の3色混色

だいすけさん、でんでんさん、みなさん、こんばんは。

>だいすけさん
横浜線の字幕の件、ありがとうございました。JRになってからは「 町田」という字幕をみた記憶があまり無かったのですが、そういう理由だったのですね。

>でんでんさん
横浜線の3色混色編成は、クハが475・476、MM'が46と317+473、サハが63だったと思います。
MM'46は、昭和61年11月の改正で、阪和線の8連(今の6M2Tではなくて、6連の中間に明石で余ったサハを入れた編成)を、4+4に分割するため、京浜東北線の中間クモハとの交換で東京に来ました。暫く京浜東北線で使用された後、横浜線に移っています。横浜線205系化後は、書類上豊田区に転属して、実際には東中野事故で車両不足になった習志野区に貸し出され、さらに、青梅線〜京葉線を経て廃車になっていたと思います。
松戸からのMM'は、中原で余っていたサハ103-359と、浦和からサハ103-293(予備車合理化分らしいです)を松戸に入れ、1000番台の8M2T1本を6M4T化することで捻出しています。

正直言って、この61-11改正から、103系の転配がわかりにくくなりました。
(61-3改正の配置集中化で発生した予備車を活用しているため。)

投稿日 6月20日(日)21時08分 投稿者 前納浩一 [x21-174.tokyo.highway.ne.jp] 削除


現場の話

某工場の友人が先日「仙石の103もSIVだな・・・」などといっておりました。最近2個パンタや塗色変更のおこなわれた仙台支社の103系だけにあながちウソでもないような気がします。なお現在のところ宮城野の103系は置き換え・廃車予定ともにないそうです。

投稿日 6月20日(日)18時52分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j108.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


八高・川越線の103

もと仙石線を走ってた72系のハコは、今もこれらの線で
健在ですね。
ドア上の広告枠に特徴があるんですよね。

八王子は50万都市に、そして仙台は今や100万都市に!
感慨を覚えずにはいられません。
仙石線の地下化が待たれます。

投稿日 6月20日(日)15時03分 投稿者 よっきゅん [b052195.ap.plala.or.jp] 削除


おお、藤沢の人だ!!

三鷹の201系を青梅に持っていくとしたら、軽装車の中間運転台が使われることになるんでしょうね。個人的には、新製時と変わらぬ姿を保っている中間運転台(客室より状態が良い・当り前か、使ってないんだから)が奇麗くて好きなので、ちょっぴり残念。でもそうすると、いよいよ試作車危ないですねぇ。

前納浩一様>

クハ103-1022、ピク603では、確かに寄って見えますね。ただ、寄り方がやや少ない感じもしますが。

関係ないですが、クモハ103-5000の新設運転台では、行先指令器はどこについているのでしょうか。どの写真を見ても、側面方向幕があるのに仕切の窓は3つあります・・・。

でんでん様>(やっぱ160kVAで4両給電なさるんですか?)

いろいろとご回答ありがとうございます。やっぱり103系特急の時の話のようですね。藤沢にお住まいとの事で、やたら近いようですが、こちらこそよろしくお願いします。で、駅名板といえば茅ヶ崎の山奥にハマ線の駅名板が放置されていたような・・・。

ばーちゃんの7回忌その他で、これから大阪に行ってきますので、しばしお暇を頂きます。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月20日(日)04時44分 投稿者 片桐啓祐 [max04-43.cityfujisawa.ne.jp] 削除


横浜線103系JNRマークに就いて・・・

皆様はじめまして!!藤沢のでんでんと申します!!
僕は3年くらい前まで25年ほど横浜線沿線の住民でしたので、
解る範囲でレスします・・・

<JNR>
これ、蒲田区かなんかの企画で団臨が秩父鉄道方面に企画された際に
貼り付けられたものです。当日は方向幕に赤文字で「特急」と表示さ
れたらしいです。
他に浜線の貼り付け物では80周年の時にフルーツトレインなるものが
走っていて、これはまるで車体に黴が生えたような変なものでした。
アネックストレインさくらって言うのも在って、これはまさに遠山の金
さん状態(笑)でした・・・

<原町田>
僕も記憶が在ります。だいすけさん達のカキコの通りだったと思います。
移転改称当時はすごく違和感が在りましたが、横浜線・京浜東北線の
快速運転開始時(63.10だっけ?)に幕を交換してからは無いと
思います。
余談ながら当時の原町田駅の駅名票は町田駅南の市営駐車場の前の酒屋
さんの前に残ってます。(当時に貰ったらしい・・・)

<混色3色>
国鉄民営化の車両調整で蒲田にあちらこちらから寄せ集めで変な混色が
在りました。車番は不明ですが・・・
両端のクハ=北ウラから、モハ=1ユニットは北マト+もう1ユニットは
天ヒネ、サハ(非冷房)=大モリ
ってのがありました。関西からの3両は車内に禁煙ステッカーやドア挟み
注意のステッカーが関東のものとは違い、珍しく感じたものです。

長くなりましたが今回はこの辺で・・・

追伸・・・
片桐さん!!僕と同じ藤沢市産業財団のプロバみたいですね・・・
これからも宜しく!!



投稿日 6月20日(日)03時48分 投稿者 でんでん [max05-29.cityfujisawa.ne.jp] 削除


森之宮区103系のことでぇ・・・

6月18日、京橋で外回り電車を待っていたら103系の普通が「電気系統の故障のためスピードがでません・・・」
と、言うアナウンスが鳴りました。約15分遅れで到着したけど運転打ち切りでした。(-_-;)
リニューアル車が故障でした。

103系って、もう30年以上経っているのですよね?
最近、故障が多いような・・・・・
リニューアルするなら207系とか新しいやつ入れたほうがいいと思うけど
103系は、ガタのきすぎでお客さんに迷惑かかってる!
何両あるかしらんけど、101系改造103系もあるし・・・・・・
森之宮区の103系すべて、新車に置き換えて〜

http://www.oct.zaq.ne.jp/fmasaaki/default.htm

投稿日 6月20日(日)01時28分 投稿者 びぃちゃん [octs001.zaq.ne.jp] 削除


青梅線関係・・・・・

みなさんこんばんは。

毎日新聞の夕刊の見ました。

「車両故障を減らすため中央線に接続する青梅・五日市両線で旧型車両を比較的新しい快速と同型の車両に代える。」
と、ありますが。
「車両故障を減らす・・・」とは?青梅・五日市線の103はそんなに故障が多いのでしょうか?
(青梅・五日市線はよくわからないもので・・・・・)

青梅・五日市線の103取替えれば中央線の乱れは減るのでしょうか?

いまいちよくわかりません・・・・・・。

では。

投稿日 6月20日(日)01時08分 投稿者 米ちゃん [arjcc-05p33.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re 青梅線関係

 青梅線関係の話ですが

 考えられる理由として、

 1.中央線の人身事故はいつになったら収まるか分らないのでそれが起
  きたことを踏まえて処置を行わなければならない。

 2.人身事故が起きた際の運行管理装置(ATOSの機能の一部)の処理能力
  を見直すとしてもとても直ぐには出来ないので今後も同じ事が繰り返されそうだ。

 3.青梅線関係に乱れが波及した場合に両者の乗り入れ運用の処置が難しい


 ので一部の10連運用を201系化することにより運用変更をしても大丈夫にしてダイヤの自由度を上げようと考えているのではと思います。
 青梅線内の変電所関連の増強が全て出来ているのかどうか?とか201系は全車限流値を所定で走れるのか?など不明確な点も有りますが、某社の運行管理装置の不具合の後始末が103系にトバッチリで廻ってきたと言う感じでしょうか。
(関連で 総武・中央の黄色の電車を全て置き換えた事にして103系は主に廃車、201系は朱色に塗り替えて青梅線及び故障対応に当てると思います。)
 まあ これも想像ですがね。。。。

投稿日 6月19日(土)22時29分 投稿者 いりちゃん [] 削除


103系減少

青梅、五日市線の103系を置き換えるということですが
そうすると、総武緩行線にさらに209系500番台を投入して
玉突きで201系(6+4)を玉突きで転出させるということ
でしょうか...。
どちらにしても、103系が減ってしまうことは寂しいです。

投稿日 6月19日(土)20時41分 投稿者 大孝寺 [nihonbashi7-68.teleway.ne.jp] 削除


103系置き換え計画?

以前から予想はしていたのですが、今日の毎日新聞夕刊で中央線の遅れについてとりあげられていますが、このなかで青梅線の車両を中央快速線の車両と同様のものに置き換えるという話が出てきています。

投稿日 6月19日(土)19時28分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j114.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


字幕あれこれ

こんばんは。

前納さん>
横浜線車用電動幕の「町田」表示ですけれど、1988年3月13日改正にて
「快速」表示の入った京浜東北、横浜両用の幕に交換された際には、必
ず正しい「町田」表記になっていました。それ以前の首都圏共通タイプ
ではシルク印刷時の製版用原版の絡みでどうしても「原」が寄ったタイ
プになってしまったものが多いです。
ただ、横浜線用については1988年以前は正しい「町田」の表示をしてい
る車はあまりいなかった様ですね。

広島の字幕なし103系の裏事情・・
実はサボ職人と呼ばれる横サボ交換専門の整備社員がいて、その方らの
職場の確保のために103系にもわざわざサボ車の運用を設定したのです。
なお、1993年に広島→下関に転属した115系の2000番にも転属当初はサボ
の使用のみとするためわざわざ横幕を外してサボ車運用のスジに入れてい
たなかなか面白い時期がありました。普通はその逆の場合が多いんですが
・・

投稿日 6月18日(金)23時16分 投稿者 だいすけ [hik2p071.kcn.ne.jp] 削除


富山に103系を

はじめまして。
富山港線に、青色の103系を入れて欲しいな。
城川原の車庫はなくなったけど。
73系とか、キハ35が富山にいたころがなつかしい。

筑肥線の103系、「福岡空港」の行き先幕の字は今も
手書き?

投稿日 6月18日(金)22時57分 投稿者 よっきゅん [b052211.ap.plala.or.jp] 削除


富山に103系を

はじめまして。
富山港線に、青色の103系を入れて欲しいな。
城川原の車庫はなくなったけど。
73系とか、キハ35が富山にいたころがなつかしい。

筑肥線の103系、「福岡空港」の行き先幕の字は今も
手書き?

投稿日 6月18日(金)22時57分 投稿者 よっきゅん [b052211.ap.plala.or.jp] 削除


前面字幕

みなさん、こんばんは。

>片桐さん
神領の103系の字幕の情報ありがとうございました。「 町田」の字幕ですが、ローマ字の「HARA」の部分もきちんと消してありましたよ。
また201系投入等で、豊田→津田沼(現・習志野)と転属した車両の一部は、その際に「中央総武線用」の字幕に交換したのですが、駅改名後なので、正しく「町 田」と書かれている車両もあります。(最近は走行中に字幕を変えてしまうことが多いので、なかなか見られないかも知れませんが・・・。)
実際に横浜線を走っていた車両では、どの程度正しい「町 田」の字幕を付けていたのでしょうね。

>広島の字幕増設車
JR西日本のWAU102冷改車のうち、改造時には電動字幕を付けていなかったものの、広島に転属後、最近になって、他の車両との扱いの統一のため、側面字幕を取り付けた編成があります。(側面字幕が無い時は、運用を分け、横サボを使用していましたので、その分、人手=人件費がかかっていました。)
クハでいうと、147-146、153-152、94-156の3本です。なお、偶数クハには付けていません。またクハ103-94は、AU75での改造車ですので、字幕自体は元々付いていましたが、他の3両がWAU102改造車だったので、使用を停止していました。

これらの車両の前面字幕ですが、広島地区は元々前面字幕を使用していないので、前面には電動行先表示機を付けていないようです。当然、字幕用の窓も、以前のままです。
昨年夏に撮影した写真から、クハ103-146・147・152・153の4両については、前面字幕窓が、そのままであることが確認できました。残るクハ103-156については不明です。

永尾さん、クハ103-156の最近の前面写真ありませんか?。
(お忙しいところ、勝手に話を振ってスミマセン。)

>ブタ鼻が傾いているクモハ103-89
以前取り上げた、クモハ103-89ですが、確かRF384号に、習志野区の構内でクハ103-235と並んでいる写真があります。
この写真を見ると、前面字幕の位置の違いも良くわかります。
なお、この写真はJR化直後の撮影で、この時はクモハ103-89はまだ非冷房です。

それにしても、本当に何cmくらいずれているのですかね。東京駅の京葉線ホームにでも行って、ものさし持って測ってみたいですね。

雑誌などの写真で見ると、1000番台のうちクハ103-1022は前面字幕をずらしてあるように見えるのですが・・・。現車を見てみることにします。

http://oklab.com/bbs/bbs.cgi?id=013

投稿日 6月18日(金)22時16分 投稿者 前納浩一 [x16-030.tokyo.highway.ne.jp] 削除


 町田& 島田

皆さんこんにちは。今日は涼しくて良いですね。

荒井@青梅様・だいすけ様>

お二人の書き込みで、「 町田」の顛末がわかりました。殆ど電動幕だったんですね。ということは、側面も削除幕だったということになりますね。静岡の113系の一部には「 島田」(するがシャトルの種別表示を削除したものと思われます)がありますが、そんな感じでしょうか。

新陽社書体って、東海の現行駅名板の字もあれと同じ書体ですよね。エンジンで検索したらホームページがあったので見てきました。成程、よくみる電光掲示や東の駅名板が沢山ありました。融雪装置なども手掛けているようですね。

くらげFA103/R様>

80番編成ですか・・・。やっぱヘッドマークとか欲しいですか?一応写真は撮ってありますけど・・・。材料は全部揃ってるんで、そのうち京浜東北・根岸線のシール出しますから、ご期待くださいまし(そのカラミでハマ線の話題を振ってしまいました。でも205系の幕が・・・)。

前納浩一様>

すいません。私ずっと「こういち」って読んでました。3年位前に撮った写真の中にクモハ103-140が写りこんでいる写真を見つけましたが、文字が相当左に寄っていますね。同じ日にクモハ103-84の前面も撮っているのですが、こいつも運行灯がひっくり返っていたり、ブタ鼻が傾いていたりして、なかなか味のある顔をしています。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月18日(金)20時36分 投稿者 片桐啓祐 [max04-63.cityfujisawa.ne.jp] 削除


原町田&新陽社

こんにちは。久しぶりの大雨です(笑)
荒井@青梅さん、片桐さんその他>
原町田字幕の件なんですが、駅名改称当時は先頭車の中にも一部非冷房車
が存在していたため、(横浜線車)その車については「原」表示の部分だけ
紙で目隠ししていた、なんていう話を年配のファンの方からお聞きしたこ
とがあります。当時、横浜線は先頭車を中心に冷房化された車両で固めて
いましたので、京浜用非冷房車の入線をあまり考慮しなかったために「原」
の削除はしなかったのでしょうね。

新陽社とは・・
正しく言えば電気掲示器(あっ、国鉄用語丸出し〜)の製造メーカーです。
1949年の創業で、もともと国鉄向け電気掲示器の製造などを実施していま
したが後には営団地下鉄のサイン表示や交通関係のサイン一式の製造をも
行うようになったのです。
また、私鉄にも納入実績があり、関東では京浜急行、京王、相鉄以外の大
手私鉄と取り引きがある他、地盤の手薄だった関西でも一昨年、京都地下
鉄の駅案内表示装置を納入しています。

ところで、表示器の本体ですが、実は新陽社が製造しているのではないの
です。反転フラップは富士通機電より、LED表示器は富士通機電と日本
信号から購入し、それをボードに組み込むのが新陽社の役目となっていま
す。どちらかと言えば本体の組み立て工場、と言ったところでしょうか。

あと、新陽社の他に、国鉄時代には次の会社が電気掲示器を納入していま
した。
ミカド工業(本社・大阪 現ネステック)
納入範囲は名古屋局、金沢局、大阪局、天王寺局、岡山局、米鉄局、広鉄
局。
西日本電機器製作所(本社・北九州)
納入範囲は広鉄局、四国総局、九州各局。

いずれも独特のフォントを持ち、ミカドはかなり丸みを帯びた文字、西日
本電機器は手書き風の丸文字がポイントでした。

あと、天王寺局限定ですが、星光(本社・大阪)が納入した広告付き行き先
表示器が天王寺とか、鳳とかに存在していました。こちらの書体は印刷物
によく見られるゴシック体でしたが・・

関係ない話でごめんなさい。(^^;)

投稿日 6月17日(木)23時29分 投稿者 だいすけ [hik4p045.kcn.ne.jp] 削除


字幕いろいろ

こんにちは、103系の幕について、まず東海車ですが国鉄標準書体(スミ丸書体)とでもいうのでしょうか、それと新陽社書体が使われています。新陽社といえばご存じの方もおられるとおもいますが、東日本の駅のLED表示器の会社です(うろ覚え)。また京浜東北の原町田ですが、手動字幕では「原」削除をみたことがありません。電動幕でのみ現品を含めて確認しております。

投稿日 6月17日(木)19時46分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j106.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


JNR付きの103系といえば

確か、イベントか何かで付けていた車輛が居たと思いましたが・・・。
ただ、私の記憶にあるのはファン誌で見た側面だけなんですけど(汗
ATC車で、今はJRマークのある位置に貼り付けてありました。
秩父鉄道に乗り入れたといった記事だったと思います。

とりあえず、昔の鉄道ファンを掘り返して確認してみます。
それではまた来週(苦笑

#余談
#GM製クモヤ143のインレタを2枚入手。
#これで浦和区の訓練車を作ろうかと思います。
#・・・って、まだ80番編成も完成していないのに・・・(笑

投稿日 6月17日(木)10時18分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


その昔のハマ線

皆様、いろいろとご回答ありがとうございます。

神領のC-AU711改造車は手動だと思います。以前に前面幕を借りたのですが、位置検出用の穴がありませんでした。因みにあの幕は国鉄時代の書体とは異なり、ほんの少し角張っているのが特徴です。但し、「名古屋」と「岡崎」、及び「臨時」を除いた種別表示については国鉄書体そのままでした。その後、東海の方向幕はさらに角張った字になり、英字が小文字表記になりましたが、103系の幕はちょうど過渡的な存在といえそうです。

さて、その昔横浜線の原町田駅が小田急寄りに移転し、小田急の新原町田とともに「町田」に改称され、それに対応して電車の方向幕も「原町田」から「原」を消して「 町田」にしたものがあったとファンの260号だかに載っていましたが、これって電動幕と手動幕両方にあったんでしょうか。なにしろ現物はおろか写真すら見たことが無いので・・・(英字もちゃんと消したのかな?)。でも、方向幕の文字ってそんなに簡単に消せるものなんでしょうか。よく、後から追加でステッカーを貼ったものは見ますけど。

で、そのころのファンを見ると、301系が灰色になった頃の写真で、103系と同じ位置にJNRマークを貼った車がいたんですね。一瞬違和感はないのですが、前面に二つJNRがあるので、やっぱりちょっと変・・・。

JNRマークといえば、とある酒席にて。やはり横浜線のクハ103ATC車前面、いまJRマークが貼ってある辺りにJNRマークが貼られた車があったと聞きました。その方は「写真も撮ったような気がする」といっていましたが、なんせ相当に出来上がっちゃってからの話だったので、実際どうなのかはわかりません。おそろしく不確かで申し訳ありませんが、真偽のほどご存じの方はよろしくお願い致します。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月17日(木)09時08分 投稿者 片桐啓祐 [max04-37.cityfujisawa.ne.jp] 削除


301の幕

ミツ区で「荻窪」とか、色々見ました。あれ、301の幕ってずっと交換していないのかなぁ・・・。どうでしょう?(少なくとも荻窪は要らないですね。)

投稿日 6月16日(水)23時49分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk210ds31.tk2.mesh.ad.jp] 削除


クハ103-455ほか

みなさん、こんばんは。

大宮の色の褪せた朱色のクハは、455番なのでしょう。ペアになっていたクハ103-458が、青梅線10連運転開始の際に編成から外された後、大月事故関連でミツ23で使われていましたが、防災訓練か何かに使われた上、とっくに大宮で解体されていることを考えれば、「まあ良くもっている」というかんじですね。
なお本来は、453-458・455-460というペアになるはずなのですが、下十条電車区では新製時より、453-460・455-458というペアで使用していました。

さて、クモハ103-140に見られる「非冷房位置の前面行先表示機用の窓」の件ですが、まず国鉄末期は、1000番台以外は殆ど冷房改造されていません。(特に先頭車)
で、JR(東日本)になってからですが、クモハ103-140のほか、クモハ103-65・67などが、昭和62年度に冷房改造されています。この2両については、雑誌写真および私の手持ち写真で、字幕の窓は通常の冷房車の位置についていることを確認しました。また、クモハ103-140は、偶数クハのペアなしで、単独で改造されています。
いまのところ、前面の字幕の窓の位置が直っていないのは、クモハ103-140だけのようです。
前にもカキコしましたが、クモハ103-140の3位の行先表示機には、前面用の字幕が入っています。「成田/我孫子」行きの時などは、面白いですよ。

http://www.oklab.com/hiro/

投稿日 6月16日(水)21時22分 投稿者 前納浩一 [x21-168.tokyo.highway.ne.jp] 削除


観察記

どうも いりちゃんです。 オヒサです。(って 一週間くらいかな?)
 昨日 日中に都心へぶらぶら?と出かける用事が出来お陰で緩行線の103系にゆっくりと接する事が出来ました。(おいおい)

 やってきた103系は高運307編成でしたので”かぶり付き”です。(笑)
 ただ ふつうのかぶり付きでは無く目的が有りました。
 目的と言うのは、「ブレーキ距離のデータ」を確かめに行くと言うものです。
ブレーキのデータに関しては、あちこちで嘘っぱちな話が飛び回っていて、こちらもビデオに納める事により動かぬ証拠を固めてはいるのですが、結構線区毎に気になります。

 昨日は 運転士が103系を知っている。(※1)
            (且つブレーキハンドルを余り動かさないのが良い)
     高運車で計器類の視認性が良い。
     日中で駅間速度がラッシュ時より高い為高速からのブレーキ距離も確かめられる。
 と好条件が重なりました。

 乗車区間は 飯田橋〜三鷹(折り返し)〜中野(折り返し 別編成)〜三鷹
としました。

 途中駅間速度は 80km/h〜85km/hでの運転でした。

 【ブレーキハンドル操作】

 ブレーキのかけ方ですが 運転士の方が103系等の発電ブレーキ車にも詳しい方だったので乗車した列車での操作は以下のようになります。
 開始・30度→ 
     「発電ブレーキ表示灯」点灯で67度→ 
        40km/h以下で若干戻し60度位→
                   停止間際緩め・20度 → 停車

 大体 営業運転時の標準的なブレーキ操作はブレーキ開始から停車までの距離は
    60km/h で 170m
    70km/h で 230m
    80km/h で 260m
 程度の様です。
  (勿論 途中で緩めを打たなければもっと手前に止まるでしょう)
 大体 10両用ホーム(220m強 但し停車位置から端までは215m強)に進入時に65km/h強で入れば余裕で止まれる様です。勿論この測定時のブレーキ扱いで急な前後動やカックン停止などは無くスムーズなものでした。
 ホーム進入から停止迄の所要秒数は平均25秒でこれは結構優秀なブレーキ扱いに入ります。
(通常は27〜30秒で一回113系(ATS−P対応ブレーキ力改造車)で22秒と言うのを見たことが有りますが・・・・・)
 しかし80km/hから60km/h迄速度の落ちるのの早い事!。
 恐らく ブレーキハンドルを最大(80度)迄廻せば75km/h以上でホームに突っ込んでも止まりそうです。

 後気付いた点としては 荻窪発車後の高架線への勾配区間でも70km/h位までは加速が変わらない事から、弱め界磁進段の進段時素が加速を抑えていることが証明出来そうです。
 途中で何回か快速の201系と併走したのですが、超密ダイヤに追われ駅間で2〜5車体程201系リードされても、ホームに進入してドアが開く頃には、殆ど同じになっていると言う・・・・ブレーキ扱いによる運転時間の短縮をまざまざと見せられました。

※1 103系を知っている

 他の運転士が103系を見た事が無いと言っているのでは有りません(爆)。
 運転士の方が「自分の扱う形式について研究しているかどうか」と言う事です(^^)
 運転士養成の教習対象車種は国鉄時代〜JR化直後迄は、関東地区の場合103系、115系で行われており、かなり詳しく学習します。よって故障対応、ブレーキ特性などもちゃんと勉強すれば頭に入っているはずです。
 ブレーキ扱いは、発電ブレーキ車は概ねブレーキが良く効く物の各系列や、速度域での癖を良く知らないと衝撃を出したり、発電ブレーキが立ち上がらずオーバーランしたり、反面手前で減速しすぎてしまう事も有ります。
 101系、103系とも運転士の操作は新人時代に教わる教導運転士の個性で少しずつ違っていて面白かったものです。
 現在は201系等の『回生ブレーキ車』が増えたせいで
   一段で大きくかけて、効いてきたら2段程度緩めて停止際微調整と言う 一段制動階段緩めが主流みたいですが、 『発電ブレーキ車』の場合は色々秘伝?のブレーキ操作方法が有りました。その中の一つに今回乗車した運転士さんのブレーキ手法もあるのです。

 103系や115系そして201系等それぞれ色々な癖が有るのですが、
例えば103系の場合 70km/h近辺から55km/h位の間でブレーキ開始する際は201系の様に一気にブレーキをかけると、主制御器の発電ブレーキノッチの進段タイミングによってはもの凄い衝撃(※2)が発生する事があるので、「70km/h以下の時一旦25度に置いてちょっと間をおいてから強くかける」
とか、「80km/h以上からブレーキ開始の時は一気に強くかけても大丈夫」とか言うのは、103系を多く運転する区では常識です。( 80km/h以上・強く・・・・と言っても程度問題です念の為)

 また 運転士さん同志の情報交換で
 「201系の場合雨の日は一回ブレーキをかけたら直列抵抗が抜ける50km/h近辺までブレーキハンドルは動かすな」とか
 「101系の場合ホーム真ん中で50km/hになったらもう緩めないとどんどん手前に止まりそうになるからタイミングを覚えろ」
 とか 色々有るそうですが 系列毎の全てが全て運転士全員で伝わっている訳でも無いようです。

※2 発電ブレーキは主制御器の抵抗段数を順次短絡して行って主電動機電流が増えた時点で有効動作となるので速度が低ければ低いほど立ち上がりが遅くなります。103系の場合は高速からの発電ブレーキがフェイルしない様に高速域のノッチを限時進段させている関係で発電ブレーキ立ち上がりより先に空気ブレーキが100%電動車に掛かっている速度域で切り替わると、その瞬間に両者がラップしたり丁度ノッチが進段したりして一瞬”つんのめる様な”もの凄いブレーキ力が発生します。(昔ATCの山手・京浜東北で良く有ったのですが 客の方も馴れてくると 一瞬我慢すると何とかこれをやり過ごせる様になります。最近は埼京線が酷いと聞くのですがこれは205系・・・・なぜだ?) 対応する解決方法は↑に書いた通りですが、ただこれも 熟練してくると70km/h以下でもショックが出るか出ないか予見出来たり、”ショック0”のブレーキ角度が割り出せるのだそうで、仙人のレベルですな。
 ただ211系の回生→空気ブレーキ移行時や 201系の回生短絡不揃いの様とは違って運転士の操作でいくらでもスムーズに止められるのですからまだ良い方なのでは無いかと思います。

 103系、115系等は長期量産中に段々制御器の設計が変更されているので、総武緩行の初期タイプの更新車と後期車の混成編成の各速度域でのブレーキ扱いがどうなっているのか等興味はつきません

投稿日 6月16日(水)16時46分 投稿者 いりちゃん [] 削除


少々補足、その他戯言

すいません、あのクハは455でしたね(^^;
それにしても色の抜け具合が・・・。

松戸の訓練車ですが、日曜日に確認しました。
DE11に押し込まれていくその瞬間を見てしまいました・・・。
今日見たら一番奥に配置されていて、見ることは困難でした。
やはり引退なのでしょうか?
あの電動車、走行音が良かっただけに惜しいです。

EF81 89、カシオペア用でしたか・・・そうですか・・・。
運用を考えれば、これが北斗星を牽く可能性も大いにあるんですよね。
・・・重厚さの微塵もない・・・不釣合いだと思うのですがいかがでしょう?
まぁ、89号機といえばEF58も駄目になってしまいましたねぇ(ぉ
まだ保留車として籍は残っているみたいですが。

#そういえば大宮に放置してある489系あさまの先頭車も籍は残っているようです。

投稿日 6月16日(水)10時48分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


桜島線4両可

みなさんこんばんは。

桜島線の103系ですが4両化されたそうです。
はずされたユニットはモハ103を基準で386.405.424.425
の4ユニットです。
また、今回の改正で桜島線用の4両編成は営業運転は桜島線内だけになった
ようです。
確認したわけではありませんが、休日ダイヤで京橋6時20発・9時45頃
京橋着の回送運用があるようです。
いずれにせよ、写しにくいことにはかわりないですね。

投稿日 6月14日(月)23時21分 投稿者 永尾信幸 [cwans1.bai.ne.jp] 削除


豊田のクハ3両

みなさん、こんばんは。

クハ103-409・455・718と思われる3両が、大宮運転区にいます。松戸の訓練車もいます。

投稿日 6月14日(月)20時56分 投稿者 前納浩一 [x21-182.tokyo.highway.ne.jp] 削除


スカイブルーのT103 750番台

1月ほど前、T103-750番台のスカイブルー色の話題がありましたが、
詳細資料がありました。

番号 スカイブルー期間
T103-759 51.12.22〜52.10.25
T103-760 51.12.15〜53. 6. 8
T103-761 51.12.15〜53. 6. 9

【出典】JRR 101系通勤型電車

投稿日 6月14日(月)09時03分 投稿者 安田 秀一 [max2-p60.alpha-net.ne.jp] 削除


301系の幕

301系の方向幕について、確か快速種別がはいった方向幕をいくらも使わないうちに電動化されたような気がしました。また103系一般車と103系1200番台とでは手動行先表示器の形状(回転ハンドル位置)も違います。多分1000番台もそうかもしれません。

投稿日 6月12日(土)18時26分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j121.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


仙石線色別方向幕

最近話題になった仙石線色別方向幕について聞いてきました。この方向幕は試験的に作られたもので、現場が手作りで行ったそうです。色は青・紺・緑・橙等の色で、それぞれ各コマ色別の切り継ぎだそうです。

投稿日 6月12日(土)18時19分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j121.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


下十条電車区

サイゴンミシンさん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

「東十条」駅は昭和32年頃まで「下十条」駅でした。地元の地名に合わせて「東十条」に改名していますが、電車区の方は「下十条電車区」のままです。
なお、昭和61年3月3日の改正で、京浜東北線の103系が浦和への集中配置となって車両無配置となったので、それ以降は「下十条運転区」となっています。

投稿日 6月11日(金)21時31分 投稿者 前納浩一 [x22-209.tokyo.highway.ne.jp] 削除


AU712・C-AU711・WAU102冷房改造車の字幕

片桐さん、みなさん、こんばんは。

上記の3機種で冷房改造された車両には、側面の行先表示機の無い車両があります(C-AU711は全車)。
これらの車両の前面の行先表示機は、電動化されているものと、手動のままの車両とがあると思いうのですが、どうなっているのでしょう・・・。

AU712(JR東日本)の場合は、冷房改造時に浦和区(京浜東北線)所属でSC24電源方式の車両は、電動化していないでしょう。また、京葉区の車両の内、偶数クハの前面幕は、いつも「通勤快速成東行き」になっているので、手動のままのような気がします。(京葉→松戸の転属車は転属時に電動化?)
冷房改造時に浦和区所属で、保全工事済みだったため鶴見線に転用された「クハ103-558」の前面幕は、いつも「鶴見線」でした。

西日本の車両のうち、片町線(当時)の3編成だけは、例外的に、側面の行先表示機が付いています。(クモハ103-5001〜5003:現広島所属クモハ103-48・2501・2502の編成)
写真を見ると、クモハ103-48のペアの、クハ103-86の前面幕は、普通の冷房車の位置に動いていますので、きちんと電動化されているのだと思います。
一方、クハがWAU102のため、中間車の側面字幕が動かせない編成も多々あり、これらの先頭車は、電動化されていなしのでしょう。
気になるのは、全車がWAU102の編成ですね。環状線なんか1本だけですから、もし手動なら、この編成に乗務した時だけ、反対側の運転台の字幕も変えに行かなければならないわけですから厄介ですね。この編成の前面字幕は、非冷房の位置に付いています。

神領の車両はどうなのでしょう。雑誌を見ても、あまりC-AU711改造車の写真がないもので・・・。片桐さんのところの、クモハ103-3とクハ103-85を見ると、非冷房車の位置に付いていますよね。

寸法(何cm左に寄っているのか)も気になりますね。

クハ103-106は、RM183号にも載っています。

投稿日 6月11日(金)21時12分 投稿者 前納浩一 [x11-034.tokyo.highway.ne.jp] 削除


301系の方向幕は電動?

荒井@青梅様・前納浩一様・皆様こんばんは。

右寄り電動幕でも字幕は通常の位置なんですか。じゃあ機械も普通のやつですね。クハ103-106と1000・1200番代がちょっと特殊なのかも・・・。ところで、301系の方向幕って電動なんでしょうか。手元に301系の方向幕(機械付き・快速種別が入った現行品)とされる写真があるのですが、手持ちの京浜の前面幕と比べると幕位置を検出する穴やコマ番号がなく、文字も真ん中にレイアウトされています(通常、電動幕は穴の関係で文字が左寄りになるはず)。雑誌では電動化されたように書かれていましたが、果たして・・・・。

黒幕化以前の阪和線3コクーラー車で、前面の方向幕が大きい文字だったものは(阪和・関西線の手動幕文字は側面と同じ大きさが通常)、窓が右寄りのため字が左に寄っているようですね(クハ103-590・クモハ103-77など)。これは電動用寸法の幕を流用したためでしょう。

逆にRF327号に載っているクモハ103-100(非冷房・原形ライト)は当然右寄りで、幕は電動用と同じ文字ですが、武蔵野線用の幕には非冷房用の寸法のものもあったのでしょう。通常の表示ができています。なんとものっぺりした前面であった同車も、シールドビーム化・前面補強・訓練機械化を経て随分とごちゃごちゃした顔つきとなりました(尾灯の手すりも寄っちゃうし)。なお、63.08.04 712冷改・大宮の際に、方向幕窓は左寄りになり電動化されたようです。

右寄りだの左寄りだの、なんか思想のお話しみたい・・・。興味の無い方には申し訳無く思いますが、これまで雑誌などでは方向幕の形態について完全に無視されることが多かったので・・・。旅客車を語る上では避けて通れない事だと思うのですが。ではまた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月11日(金)20時24分 投稿者 片桐啓祐 [max04-60.cityfujisawa.ne.jp] 削除


RF370号(1992年2月号)

片桐さん、荒井@青梅さん、みなさん、こんばんは。

RFの370号の「POST」に、水害で武蔵野線が不通のため、蘇我〜秋葉原経由で豊田区に回送される「クモハ103-140」の写真が載っており、「回送」という字幕になっているのですが、幕が左に寄っていて、「回」の字が少し隠れてしまいそうな感じです。他にもこのような車両がないか調べてみます。
また、この370号の「RAIL NEWS」の頁には、クハ103-106の事故と復旧に関する記事も出ています。
さらに、翌月の371号の「POST」には、西浜松から名古屋に回送される「クモハ103-91ほか3両」の写真が出ています。かなり退色した状態です。

投稿日 6月10日(木)22時25分 投稿者 前納浩一 [x11-042.tokyo.highway.ne.jp] 削除


右より行先表示器

>片桐様
右に寄っている行先表示窓ですが、表示器の取付台座は変更しているようで字幕は左寄りです。こういった車両、国鉄末期あたりの大宮工場冷房改造車に多いようです。

投稿日 6月10日(木)18時58分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j118.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


右寄り電動方向幕

みなさんこんばんは。

前納浩一様>

>片桐さんが気になったのは、次の46頁の、クハ103-106の方ではないでしょうか。

えーっと、私、クハ103-106の方は全然気付きませんでした(苦笑)。言われて本を見ると「おお、確かに右に寄っている」。でも幕はちゃんと納まってますね。まさか、先頭車改造車でもないのに首をすげ替えた車がいるとは・・・(しかも現役車で)。よく写真を見ると、一番手前の客扉付近から前の塗り屋根が新しくなっている感じですね。仙石線の更新車って、当初は土崎更新車のように屋根塗装が前面までまわって、その上に車体色を塗っているのが目立ってましたが、106にはそれもありませんね(最近は他車も奇麗に仕上げているようですが)。なんか、ほとんど左右対象になっちゃってます。何気に仙石線更新車の代表みたいな顔して載ってますが、実はかなり異端車なんですね。話は変わって、知人に撮ってきてもらった、仙石線の正面おでこ付近の写真を見ていたら、クハ103-619のシールドビームも結構傾いてます(-0.5度位?)。首を不思議そうにかしげているようで、なんかかわいいです。

荒井@青梅様>

クモハ103-140はなんで右寄りのままなんでしょうか。そういえば1000番代も同様ですね。手元の資料では63.01.22 冷改(AU-75)・大宮となっています。右寄りのままでも入る電動表示器が、1000番代冷改の辺りで開発されたってことでしょうか。それをクハ103-106やクモハ103-140にも流用しているのかな。クモハ103-140って冷改後も前面グリルが残っていたと資料にはありますが、最低限の工事だったのでしょうか?長野の115系でクーラーは付けたけどダクトを省略してしまい、1両20メーター分の冷風が、クーラー直下に直接噴き出す編成があった、という話を某所で聞きましたが、民営化後のAU-75冷改車ってそんなのが多いんでしょうか(特殊な例だと思いますが)。

・・・・・・

唐突にどーでもいいことですが、何もカマまでカシオペア塗装することないのに・・・。試運転時の赤い81が結構似合っていたと思うのですが。もともとのデザインコンセプトが異なるのだから、塗装を統一しても意味ないと思います。そういう細かい所での纏まりが無いデザインって何か嫌いです。その意味では九州のJRはまだマシだと思いますが、あそこのは纏まりはあっても全体的にセンスがないと思います。1500番代のラクガキなんとかしなさい!ホントにみっともねぇ(側面に行先がでっかく書いてあったのは笑ってしまいましたが・熊本電鉄みたいで)。なんて、テメェの文章が一番纏まってないことにふと気付く片桐でした。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月10日(木)01時33分 投稿者 片桐啓祐 [max04-61.cityfujisawa.ne.jp] 削除


最終増備車

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

103系の最終増備車が落成した頃、Hゴムが黒ゴムになっている姿を見て、
ただただ感激したことを覚えています。
当時は関西の特別保全工事車で塗り屋根ってのはありましたが、黒Hゴム改造
ってのは特保の整備事項じゃなかったはずで、本格的に増えたのもJR化後で
したよね確か。
だから、最終増備車の黒Hゴムがとてもりりしく見えました。

その車両たちももう15年になるんですねぇ早いです。

投稿日 6月9日(水)23時33分 投稿者 永尾信幸 [cwans1.bai.ne.jp] 削除


Re:大宮に動き

みなさん、こんにちは。
八トタのクハ103×3ですが、もう大宮にはいないので、3月以来
廃回が滞っていた桐生に持ち込まれた可能性が高いと思われます。
(推測モードですが)
EF65のPFでは1022と1023が7日に解体されています。
とりあえず情報でした。ではでは。

http://www.kiwi-us.com/~tscchie/r-omiya.html

投稿日 6月9日(水)19時32分 投稿者 土屋 誠 [cc3-58.cc.cit.nihon-u.ac.jp] 削除


故障って

クモハ103−3000さん>

 故障ってどれを言っているのでしょう?

 総武・中央の103系と言うだけでは・・・・・
 
  故障なんて年間通すと結構有りますよ

え勿論 103系に限らず、201系も 205系も 209系だって 結構故障や不具合は年間を通すと出ています。

 それは東京圏に限らず、関西圏でも九州でも、また民鉄でも同じ様な割合な筈ですが

 その中の「一部」 が新聞に載るだけなので、どの故障を言っているか余り覚えてられないのですが・・・・・・。


>青梅線には103系最後のモハ102−2050

 103系に限らず後期車になればなるほど劣化対策が行われています。ステンレスドア化、車内のアルミデコラ化もその一例です。
 特に103系の最終増備車は耐劣化対策が重点的に進められており、シームレス溶接、塗り屋根化、腐食要注意部位の防備シール等の対策が行われており、更新しなくても大丈夫なのでは無いか?と思います。

投稿日 6月9日(水)19時25分 投稿者 いりちゃん [] 削除


質問〜

質問ですいませんが・・・
以前に総武線の103が故障しましたが原因は何ですか?

>いりちゃんさん
え、103系って窓ストップ位置修正されたやつがあるんですか 私は青梅線や常磐線でよく窓を開けてますが
そういった103系は見当たりませんが何処の線区でしょうか? 仙石線かな?

青梅線には103系最後のモハ102−2050がいますが、未更新らしくですけど更新はしないの
でしょうか? 早番より早く廃車するのはもったいないです〜 (まだしないけど)
後、総武の103系廃車するぐらいだったら青梅線にくれって感じです・・・ もったいない・・・
夜の4両はひどいです(乗った事は有りませんが凄そうですね) 

>くらげ
高校卒業したの〜?)ォィ

後、大事な事書こうと思ったけど忘れちゃった(爆)

http://www.edu.meisei-u.ac.jp/~98j3156/103.htm

投稿日 6月9日(水)18時46分 投稿者 クモハ103−3000 [proxy.meisei-u.ac.jp] 削除


Re:大宮に動き+異常事態

くらげFA103/Rさん
>月曜日に、オレンジ色のクハ103が3両回送されているのに
>気付きました。ナンバーはうろ覚えで確証が持てませんが、435、
>439(409?)、718だったと思います。一両、随分と褪色しているように
>見えるのがありました。
私も今朝、京浜東北線車内よりオレンジ色のクハ103×3両が大宮駅
上野寄り留置線に止まっているのを見ました。この3両ですが、所属は
八トタ、ナンバーは409、455、718で、409と718はE22編成で、455は青梅・
五日市線で使われていました。3両とも千ラシへの209系500番台投入で
余剰となったクハ103-383・384・803(383→359を置き換え、359は409を
置き換え。384→718を置き換え、803→455を置き換え)に置き換えられて
おり、このまま廃車になると思われます。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7218/

投稿日 6月9日(水)18時33分 投稿者 寛子ちゃん大好き [risoa.oc.ris.ac.jp] 削除


異常事態のほう

くらげFA103/Rさん >

>ホワイト、オレンジ、ブルーの取り合わせがかなり派手。

 私も写真で牽引されて回送中の写真を見せて貰いましたが
どうもあれはカシオペア牽引機らしいです。
 客車が銀(ステンレス)なので合わせたようですねぇ。

投稿日 6月9日(水)16時35分 投稿者 いりちゃん [] 削除


大宮に動き+異常事態

月曜日に、オレンジ色のクハ103が3両回送されているのに気付きました。
ナンバーはうろ覚えで確証が持てませんが、435、439(409?)、718だったと思います。
一両、随分と褪色しているように見えるのがありました。
余談になりますが、この数日前にソ99とEF65PFが工場に押し込まれました・・・。

しかしAU720装備車、随分増えましたねぇ。
115系も東ヤマで6両・・・あ、訓練車含めると7両確認しています。
・・・やっぱり不自然ですね、あのサイズ。
AU75の方が見た目も性能も上だと思うのですがいかがでしょう?
どうもAU720搭載車は弱冷車にしか思えない(ぉ

で、異常事態について。
同じく今週の月曜、田端機関区所属のEF81 89が凄い塗装になっていました。
ホワイト、オレンジ、ブルーの取り合わせがかなり派手。
いつぞやのアメトレを思い出してしまいました(笑
詳細は今のところ不明です。

#72920もいいけど62系もね(謎

投稿日 6月9日(水)16時02分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


手元の資料

手元の資料をみていて何となく見つけたのですが、Mc-140の正面行先表示開口寸法も手動表示器の位置ですね。

投稿日 6月9日(水)12時22分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j101.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


仙石線のクハ103-105と106

片桐さん、みなさん、こんばんは。

>RF385号のクモハ103-144
片桐さんがおっしゃっているのは、同号44頁の写真かと思いますが、普通の冷房改造車の位置になっていますよね。片桐さんが気になったのは、次の46頁の、クハ103-106の方ではないでしょうか。その右にクハ103-105の写真が、また47頁には、神領のクモハ103-7の写真があり、この2両は普通の冷房改造車の位置なのに対し、クハ103-106の前面行先表示機は非冷房車の位置に付いているように見えます。

クハ103-106は以前、宮城野電車区構内で事故を起こして前面が大破し、その復旧に際して、非冷房のまま廃車になった「クハ103-557」の運転台部分を使用したと言われています。
この関係で、字幕の位置が「非冷房車状態」なのではないでしょうか。

投稿日 6月8日(火)22時36分 投稿者 前納浩一 [tkyca-0415p55.ppp.odn.ad.jp] 削除


Nゲージの窓が開いたら・・・

いりちゃん様、皆様こんにちは。今日はお誕生日の片桐です(ケーキでも買いに行こうかな・・・1人分・・・)。

>此処の過去ログにカキコはしてありますが、良くお気づきになりましたね。(偉そうに(^^;ゞ )
最近は余り窓を開ける事もないので気付く人も少ないと思っていました。

そーいえばどっかに「段数が違う」って書いてあったような気がする・・・とあとから思ってたんですが(開けて見て始めて知ったなんて書いたような気もしますが)、ここの過去ログでしたか。一応、過去ログはG.W.中に2日かけて全部読んだんですが、何せ量がハンパじゃないもんですから、覚えてませんでした。で、なんでわざわざ窓開けたかってーと、サッシの開口寸法、それも段毎の寸法を知りたかったのです。今設計しているキットは、窓サッシを洋白製にして、塗装後に取付ける構造にするのですが、「これって窓開けた状態もできるな・・・」なんて考えちゃったものですから。まあ、出来るかどうかわかりませんが。折角の非冷房車なんだから(折角って・・・)、窓が開いたら楽しいと思いません?半開きの貫通扉パーツとか入ってるキットもあるぐらいだし。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月8日(火)17時14分 投稿者 片桐啓祐 [max04-43.cityfujisawa.ne.jp] 削除


Res か?

ども いりちゃんです。

 最近 お休みしてました。(ので トーゼン カキコ も無し・・・・・)

片桐 啓祐様>

>最近気付いたんですが、もしかして103系低運車前面方向幕の
>電動化後の横方向の位置って、高運車のそれと同じなんでしょうか。

 えーとですね。 103系冷改車の前面字幕位置は幕変換用モーターの関係で中央側に移設してあります。
 ただ高運車の場合 屋根との支障関係でさらに内側に寄っていたような気もするので・・・・・・
 もう一回資料を探してみます。

> 因みに101系って、下段の窓は2段階にしか開かないんですね。開けて見て始めて知りました。

 此処の過去ログにカキコはしてありますが、良くお気づきになりましたね。(偉そうに(^^;ゞ )
 最近は余り窓を開ける事もないので気付く人も少ないと思っていました。
 103系は結構101系と比較すると細かい所も改良されています。
 通勤型の場合効果が少なく、且つ保守に問題の有った床構造を簡略した代りに
 車体長手方向の補強梁
 屋根鋼板材質の変更
 窓ストップ位置修正

等の細かい点の改良が行われて 新製予算を効果的に使っているようです。
 

投稿日 6月8日(火)12時40分 投稿者 いりちゃん [] 削除


ありがとうございました。

永尾様、回答ありがとうございます。
一緒にこの事を悩んでいた同僚に話したところ、驚いていました。
下十条って、今の東十条(の駅の隣の電留線)のことですよね?
(スミマセン、また質問してしまいました)

投稿日 6月7日(月)23時23分 投稿者 サイゴンミシン [tachikawa1-19.pias.ne.jp] 削除


仙石線種別表示器

仙石線の種別表示器についてとある現場の友人からきいたところによると、電動方向幕車についているしっかりとしたつくりの表示器でなくバスなどに使われているような簡単なつくりのものとのことです。

投稿日 6月7日(月)19時09分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j141.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


南武支線計ってきました

前納浩一様、皆様こんにちは。片桐です。

仙石線の種別表示ですが、縦方向のズレ方が大きいので、コマ位置の検出はしていないと思います。で、久里浜の横浜訓練センターの105系ですが、確かに方向幕が埋っていますね。でもこれってなんで南武支線に入れなかったんでしょうか?確かに所要には1本足りませんが、大宮の訓練機械と同じものを1本作れば3本になると思うのですが・・・。でもどうせやるなら常磐線あたりのクモハ103更新車をタタキ直して、モハ102のモーター引っこ抜いて運転台くっつけて、クハ102形とでもしてMT比を揃えて3本作ったりして・・・。妙にクハが重くなりますが、南武支線なら問題ないでしょう。なんだってそんなこと言うかっつーと、昨日見た101系、あまりにもベコベコでブツブツなんですもの・・・。窓枠錆びてるし。よく今までこんなままで放っといたなと思います。でも運用離脱しても、保存車として1本は徹底整備して残して欲しいもんです。そう、一色塗りにして、原形ライトにして・・・(冷房撤去して・一度でいいから車内がピカピカの国電を見たい)。因みに101系って、下段の窓は2段階にしか開かないんですね。開けて見て始めて知りました。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月7日(月)17時17分 投稿者 片桐啓祐 [max04-34.cityfujisawa.ne.jp] 削除


関西103に妻窓埋め込み

 今日は。久々に帰郷(大阪)してきました。
 先日の総武線103系大型ランボードじゃないのですが、初めて103系トップナンバーというものをみました。JR宝塚線のサハ103−1ですが、これだけ長く走っているとは思わなかっですねー。同じサハ103でも、501は廃車になってしまうし。
 大阪環状線に乗って気が付いたのですが、クハ103-176(多分)ほかの編成が、妻窓が埋め込まれていました。知らない内に207系と同じ色のシートも増えているし・・・・・・。103系って動きが激しいですねぇ・・・・。

投稿日 6月7日(月)10時52分 投稿者 橘@西武線 [nt01g01.nittsu.co.jp] 削除


下の訂正

すいません、シモジュウゼフと読んでいたではなく、書いていたです。
読みは今まで通りシモジュウジョウです。

投稿日 6月7日(月)00時41分 投稿者 永尾信幸 [cwans1.bai.ne.jp] 削除


北モセは下十条電車区です

サイゴンミシンさん、こんばんわ。

モセは、下十条電車区の略で、昔シモジュウゼフと読んでいた(戦前ですな)所
から、モゼの濁音なしで、モセとなっています。

投稿日 6月6日(日)22時09分 投稿者 永尾信幸 [cwans1.bai.ne.jp] 削除


北モセ?

はじめまして。
昔撮った写真を整理していたら、京浜東北線の103系に
「北モセ」という標記をみつけました。「北モセ」ってどこですか?
自分で撮った写真なのに質問したりしてヘンな話ですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
撮影時期は1983年11月23日で、並走する東海道線の車窓
から、「藤沢」行きの表示を出しているクハ103(中間に組み込まれた非ATC車)を撮ったもので、乗務員室扉うしろ(戸袋窓下)の所属区の標記がそうなっていました。
当時は「藤沢」の方向幕が珍しくて撮ったので、小さな標記には、
恥ずかしながら今まで気が付きませんでした。
一応自分で探したり考えたりもしたのですが、さっぱりわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

投稿日 6月6日(日)22時02分 投稿者 サイゴンミシン [tachikawa1-30.pias.ne.jp] 削除


仙石線の字幕

片桐さん、みなさん、こんばんは。

>ボタンを押している間だけ回るやつ・・・(更新車の前面種別表示幕)
実際に回す所は見ていませんが、上下方向に動かすレバースイッチが付いていましたので、そういうタイプなのだと思います。
でも、もしかしたら、1回押すと1コマ進む方式かも知れませんね。動かしている所をご覧になったことがある方がいらっしゃいましたら、情報をお教え下さい。
通常使用するのは、「普通」と「快速うみかぜ」と「快速うみかぜ(東塩釜−石巻間各駅停車)」の3つで、「普通」が真ん中になっています。全体で何コマあるのかまでは未確認です。

>側面方向幕を使用していたのでしょうか。(冷房改造車)
使用していましたよ。もちろん105系も、字幕が隣り合うのもお構いなく、きちんと使用していました。現在久里浜に居る、クモハ&クハ105-601改造の訓練用車両(車籍なし)は、側面の字幕を埋めてしまったようですが、仙石線時代は2両共付いていました。
郡山工場は、AU712のクハ103にまで、わざわざ側面字幕を付けるくらいですから・・・。

蛇足ですが、クハ105-601は、サハ103-240を方転して、前位に運転台を取り付けています。一方、クハ104-601は、サハ103-66の後位に、そのまま運転台を付けています。

もう1つ蛇足を加えますと、大井工場で改造された、クモハ105&クハ104-501は、いわゆる運転台切り継ぎ方式ではなく、台枠を切断せずにそのまま使用し、種車の車体の上で運転台を構築しています。当時の交通新聞に出ていました。
理由は簡単、大井工場には運転台ブロックを運べるようなクレーンが設置されていないからだそうです。(台車抜き取りと、クーラー取り外し用のクレーンしか無いようです。)
クハ111-1201も同様の方式で改造されているようです。同車を「モハ113-1027の前位に運転台ブロックを切り継いで改造」と紹介している雑誌もあるようですので、御注意下さい。(念のため、現車の台枠を見てみたいと思ってはいるのですが・・・。)

投稿日 6月6日(日)21時09分 投稿者 前納浩一 [x20-147.tokyo.highway.ne.jp] 削除


仙石線のサボはよくわからん!!

永尾信幸様>

>仙石線の方向幕って、一時期カラーのものが使われていたような気がするのですが、・・・

カラー方向幕があったんですね。確かにその写真では、地色が明るくて黒には見えません。明度からいえば車体色と同色にも見えます。で、そのカラー方向幕って、鶴見線みたいに行先別で色分けされるものと思いますが、どの行先がどんな色だったのか、わかりませんでしょうか・・・。

前納浩一様>

仙石線更新車の種別表示って手動だと思っていましたが、電動だったんですか。房総地区の113系等と同様に、ボタンを押している間だけ回るやつでしょうか。そういえば、仙石線には郡山やら盛岡で冷改した未更新車(特保車)がいましたが、それらの車は側面方向幕を使用していたのでしょうか。RF385号に「郡山で特保を受けた唯一の車輛」としてクモハ103-144の写真がありますが、前面幕の位置が右に寄っていて、どうもアヤシイ感じなんですよね・・・。側面はなんだかよくわからないし。中間車にもシルバーシートマークが貼ってあるのは見えますが。

これから南武支線に側灯の位置を計りに行ってきます。モハ90設計中の片桐でした(10月に間に合わせたいなぁ・・・無理だろうけど)。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月6日(日)13時28分 投稿者 片桐啓祐 [max04-13.cityfujisawa.ne.jp] 削除


いとーくん、すごいねぇ!

はろ。初書きこみのたいやきまじんと申します。

いとーくん、覚えてますか?それにしてもスゴイページ作ったねぇ。
どこに書こうか迷ったけど、やっぱりうちの原点でもある103系ページに
しました。うちもそのうちこっち(関西方面)のページ立ち上げるつもり
だからよろしくね。

そのために久しぶりに電車編成表買った(高校時代以来約10年前ぶり!)
んですけど、巻末の103系の欄見るとずいぶん「廃」マークが増えてます
ねぇ…。見覚えのある車号があると「おぅ、こいつはまだ生き残っていた
か」「げー、あれはこっちよりもきれいだったはずだぞ」なんてしばらく
は感慨深いものがありました…(^_^;)。

そんでわまたー。

投稿日 6月6日(日)02時53分 投稿者 たいやきまじん [nsms002.osk.3web.ne.jp] 削除


原型ライト&阪和羽衣線の運行番号

少し前に、原型ライトの話が出ていましたが、知り合いのJR西の社員の方に聞いた話では、運転士の間では、あのライトのことは「満月ライト」とよばれていたそうです。 夜間、原型ライトの対向車が減光していると、本当にボーっとした満月のようだったそうです。

 さて、3連ワンマンの阪和線羽衣支線の運行番号ですが、この5月改正まではA81でした。ところがこの改正以降、ぶち抜き8連が運行番号A81〜83となり、羽衣線はどうなったのか(数日間はA81のままだった)と思っていると、A91となっていました。

投稿日 6月5日(土)22時46分 投稿者 はりやん [izmcc-01p33.ppp.odn.ad.jp] 削除


仙石線更新車の前面字幕の位置

片桐さん、みなさん、こんばんは。

仙石線の更新車の前面の字幕の位置のズレですが、正面から見て字幕の右側に、字幕送り用のモーターとかが付いているからじゃないですかね。字幕表示のガラス部分だけでなく、見えない機械の部分も含めて「表示機」として考えると、左右の字幕も、ほぼ対称に付いているのではないかと思います。
側面の字幕も、その下の窓の真ん中の位置ではなく、左にずれて付いています。鏡に映して見てみたり、偶数クハと隣の車両の字幕が並んでいる場面を見ると、良くわかります。

投稿日 6月5日(土)20時57分 投稿者 前納浩一 [x22-223.tokyo.highway.ne.jp] 削除


AU720B搭載車

こんにちは、かわのべです。

Re: まさ さん
マト19編成のモハ103-348、モハ102-504もAU720Bになりましたか。理由の
ひとつとしては旧型のAU75A搭載で寿命が尽きて交換しようにもかわりがな
かったからというのが考えられます。

では、どうして先日出場したラシ312編成は交換されないかというと、ステ
ンレスキセのAU75EAやFAにすでに交換されていたり、まだAU75Aの寿命があ
ったり、新車がはいる予定があるからではないかと思います。

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 6月5日(土)13時55分 投稿者 かわのべ [ppp924.st.rim.or.jp] 削除


AU720について

みなさん、こんにちは。

今日、松戸駅で撮影をしていたら、第19編成のモハ103−348、モハ102−504の2両がAU720に交換されていました。(5月に全検)

なぜ、AU720に変更されるのは、103系では松戸区だけなのでしょうか?

投稿日 6月5日(土)12時25分 投稿者 まさ [b131094.dion.ne.jp] 削除


仙石線の方向幕

片桐啓祐さん、みなさん、こんばんは。

仙石線の方向幕って、一時期カラーのものが使われていたような気がするのです
が、それとは関係ないでしょうか?

仙石線の前面幕のFOR付きは、やはり外国人観光客が多いからでしょうか?
仙石線ホームには乗務員用の外国人接客用アンチョコがぶら下がってます。
ホーム形状があんなんじゃなければ、前にFORなんてつかなかったでしょうけ
どね。

投稿日 6月4日(金)23時20分 投稿者 永尾信幸 [ppp124076.intercity.or.jp] 削除


前面電動幕&ランボード&仙石線反転幕について

皆様おはこんばんちは。真夜中育ちの片桐です。

いりちゃん様>

最近気付いたんですが、もしかして103系低運車前面方向幕の電動化後の横方向の位置って、高運車のそれと同じなんでしょうか。写真で見る限りは、横の手すりや車体の角の関係から同じに見えるのですが・・・。電幕車のズレ具合って仙石線更新車だとよくわかりますねぇ(最初はなんで左右で位置が違うんだろうと思ってましたが、原形車の図面を反転したんでしょうね)。で、方向幕窓の縦寸法は101系と同じでしょうか。横寸法は側面用と幕の幅が同じだから、窓幅も同じだろうとは思ってまして、縦は101系とよく似てるからもしかして・・・。

橘@西武線様>

ランボードについては、昭和59年3月以降に関西で冷改された車輛については201系タイプのランボードになっているそうです。下記の永尾信幸様がRMに連載されている、「完全制覇!103系」の形態分類表に詳しく載っています。因みにサハ103-278は59.03.19に吹田工場で冷改、61.10.02に浦和に転属し、その後、02.03.14土崎工場で東日本タイプの更新工事を受け、06.12.21習志野に転属、黄色5号塗色となり、形態的にちょっと珍しい車輛になりました。近いうち転出し塗り替えられるでしょうから、黄色い内に記録されることをお勧めします。

仙石線にも反転幕が・・・

知人に古本屋(場所は「秘密」とかいって教えてくれませんでした)で「交通趣味」という雑誌を10冊ほど買ってきていただきました。この雑誌は切符やら部品やらの入札誌らしいのですが、その1989-2月号に、仙石線60周年イベント(クモハ40が走った時です)の様子がモノクロで紹介されています。地元の小学生が作ったヘッドマークを付けた103系の写真が多数載っているのですが、その中でクモハ103-21の方向幕が「仙台」の反転幕になっています。モノクロ故、地色はわかりませんが、どなたかご存じの方はご教示願います。なお、この頃の仙石線の方向幕(矢印式を含むタイプ)には「FOR」が無かったようです。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月4日(金)22時22分 投稿者 片桐啓祐 [max02-20.cityfujisawa.ne.jp] 削除


サハ103−278

橘@西武線さん、みなさんこんばんは。

下記のページで、ランボード大型車の一覧を公開しています。
http://home.intercity.or.jp/users/type103/SHIRYOU/REIBOU/RANDAI.HTM

基本的には、最終増備のモハ7ユニット14両と、1500番台56両以外は、
関西での冷房改造車となっています。

投稿日 6月4日(金)21時58分 投稿者 永尾信幸 [ppp124106.intercity.or.jp] 削除


後期製造車の悲哀

こんばんは。

こーめいさんWrote:
>モハ72−920番台は、昭和32年製造でしたけど、昭和40年代中半から廃車
>が始まっていますから、短命なものと言えますね。
103でも昭和54年に千ツヌに新製配置されたものは、更新工事を受けずに廃車
が始まってますよね。113でもサハ111−1501が廃車だし、同系列の中で
はどうしても後期車は短命ですね...
千ツヌの非ATC高運クハを含む10両オール新製車は103の決定版でしょう。
確か、廃車になった旧ラシ308は新製当時の編成のままだったのでは・・・

旧ラシ308亡き後は、マリの113のハがオール1500番台の編成に注目して
いますが、2本のうちの1本はロも含めて新製時のまんまです。
昭和56年製の車は、車体の状態がいいのでサロ1両抜いてコツに行って欲しい
ですね。

>台枠に至っては現在までのべ42年も使用されつづけてしまいましたよね。
台枠も軽量化と車体の同じような寿命で考えられたのか209なんでしょうけど、
乗ってて、台枠が震えてるのが感じられますね。エアサスで一見乗り心地がよさげ
ですが、例の連結部あたりから発せられるキーキー音と硬いイスなどがあいまって
快適とは言えないですね。
結局、JR−Eの通勤車に快適は求めちゃいないってことでしょうか? 

投稿日 6月4日(金)20時44分 投稿者 Rainbow777 [tkyca-0416p50.ppp.odn.ad.jp] 削除


103・301系

以前にどこかの現場の方に聞いた話ですが、三鷹の地下鉄乗り入れ車の検査は5両単位で行うことがあり、何かで予備編成が入場中のときなどは変則の5+5両編成になることもあるそうです。

投稿日 6月4日(金)20時41分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j109.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


はじめまして。

 初めまして。103系について検索をかけたらここにたどり着きました。
 103系には中央・総武線で毎日乗っています、よろしくお願いします。

 本日103系に乗っていて気が付いたのですが、いくつか疑問が生じたので質問に答えていただければ・・・・幸いです。

■サハ103に201系と同じようなクーラーまわり(ランボード?)があった。
 サハ103-278だったと思うのですが・・・。7号車に組み込まれていました。

■青いランプがついていた。

 201系タイプのランボードつきの103系は、大阪環状線ではよく乗ったので懐かしいです(元々神戸出身なので)。

投稿日 6月4日(金)17時33分 投稿者 橘@西武線 [nt01g01.nittsu.co.jp] 削除


いつ以来かなぁ

 皆様、またまたお久しぶりしてしまいました。

 昨日、話題の301+103-1200の編成を見ました。しかも、2編成とも。と言うよりも、見に行くために運用を調べに行ったら、偶然にもすぐ見ることが出来ました。
 で、01K(午後)が三鷹寄り103系K7+西船橋寄り301系K3で、07K(午後)三鷹寄り301系K3+西船橋寄り103系K7でした。
 ということは、ただ単に組合せが反対になっているだけで、検査とかには関係がないようにも思えるのですが、どうなんでしょうか。

投稿日 6月4日(金)02時34分 投稿者 トキキワ [tyscc-04p47.ppp.odn.ad.jp] 削除


72−920型

 モハ72−920番台は、昭和32年製造でしたけど、昭和40年代中半から廃車が始まっていますから、短命なものと言えますね。
 車体より、構造上旧世代であった事が命を縮めてしまったようですが。
 ただ、昭和49年にアコモ改造された現103−3000番台のものは元車体こそ17年程度の使用で捨てられてしまいましたが、昭和61年に下回りを29年経過で捨て、
 台枠に至っては現在までのべ42年も使用されつづけてしまいましたよね。
 車体の部品レベルで考えるとかなり長命の部類に入ってしまうように思えます。

 ※京阪の昭和34やら31年製造の車体が束になって残っている事を考えるともっとすごいかもしれませんが・・・(^^)

投稿日 6月3日(木)17時14分 投稿者 こーめい [aaagk.aaapc.co.jp] 削除


須磨行について

最近では須磨行もダイヤに組み込まれていましたが、西明石、甲子園口、吹田、高槻、京都行が全盛だったころから須磨行の表示もありました。(電化の終点が須磨だったからのなごりでしょうか)すなわち、杉本町行も然りだと思います。
余談ですが、12系客車なら全国津々浦々出てきます。

投稿日 6月3日(木)15時02分 投稿者 なべぽん [red.japan-telecom.co.jp] 削除


久しぶりのカキコです・・・

みなさん、こん**は!「103掲示板」も72500代のヒットですか・・・
はやい、はやいですね!それだけ同車が注目をあつめている証拠ですね?
さて、雑ネタですが、関西の「N40」工事ですか?雨樋の埋まっているやつ・・・
あれの編成モノの写真を見ていると、昔の横浜線や千葉ローカルの73形を思い出します。モハ72920代とそれ以前の72,73形との混成に似ていますね。雨樋の高さの違いや窓から・・・美観と言う点ではいまいちです。脱線しますが、72920代は「美人薄命」というか、寿命が短かった・・・神領にいたのは確か20年弱で廃車(103系に置き換えで)っていうのもありました。73形が残った線では見られるバージョンでしたが、近代化改造のクモハに比べ鮮麗されてきれいな車でした。
さて、中央緩行線からの103の撤退が進み、意識して103に乗るようにしていますが
おとといの支障事故の影響で昨日の朝方は、運用が乱れラシの運用に三鷹の車が入っていました。別に珍しくもありませんが、新宿あたりで呑んで酔っぱらってる時に、103の武蔵小金井行きなど来れば、つい昔を思い出し余計に乗ってしまうこともあります。

投稿日 6月3日(木)11時40分 投稿者 起こし番 [ppp203197.asahi-net.or.jp] 削除


Re:青い側灯

 荒井@青梅さん、片桐啓祐さん、ありがとうございます。

>私は御茶ノ水で見つけて、面白がって写真を撮ってしまいました。
 私がみたのは、片桐さんとおそらく同じでラシの103系です。黄色い車体でしかも見つけたのが夜のこと、いつも持っているデジカメで一発撮影しましたが、結果オーライでした(笑)。

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/

投稿日 6月3日(木)02時48分 投稿者 音鉄館オーナー [isdnb27.imasy.or.jp] 削除


杉本町行き

みなさん、お久しぶりです。

少しさぼっている永尾です。
さて、杉本町行きですが、当時朝に1本あるだけだったので、その方向幕を
出している103系の写真が写したくて、よくねらいに行きました。

当時は非冷房車は「天王寺−杉本町」と出ておりまして、冷房車が単に「杉
本町」だったので、両方写すんだって意気込んでいた記憶があります。
でも、確かまだオレンジ色の72形やスカ色の70系が来てたような。

投稿日 6月3日(木)00時55分 投稿者 永尾信幸 [ppp124087.intercity.or.jp] 削除


京浜東北線の「小田原」行って・・

片桐さん>
そう言えば京浜東北線103系中間車の「小田原」表示はあまりにも有名
でしたですよね。友人で103系に関心のないファンまでそれを知ってい
た程ですから。
非冷房時代にはちゃんと幕もありましたけれど、1989年に実施されたAU
712形冷房装置を搭載してからはクモハ103−87のように幕が抜か
れたものもありなぜか間抜けのような雰囲気がしました。

かわぐちさん>
杉本町止りって、明らかに大阪市大以外にはメリットがないような(^^:)
なんで、鳳止りにした方がメリットが高いので存在しなくなったのでしょ
うね。
でも、確か大阪市大の入試の時に杉本町行が存在していたような気がしま
す。

投稿日 6月2日(水)22時31分 投稿者 だいすけ [hik3p175.kcn.ne.jp] 削除


青い側灯&紀伊行

音鉄館オーナー様>

側灯の内、青いのは冷房故障表示灯だったと思います。確かここの過去ログに書いてありました。私は御茶ノ水で見つけて、面白がって写真を撮ってしまいました。

だいすけ様>
>「紀伊」「杉本町」の幕がなぜ存在するかについてですが、これは事故などで折り返し運転をすることを考慮して・・・

海沿いの規模の大きい橋梁では、台風などで風速25M以上だかなんだかになると不通になり、最寄りの折り返し設備のある駅で折り返し運転となります。私の地元の藤沢駅もそういう機能を持っており、台風の日は東海道の列車が全て折り返します。藤沢行といえば、根岸線に非冷房の中間封じ込め先頭車がいた頃は、方向幕に「藤沢」・「平塚」・「小田原」とか出していて、「なんじゃコラ」という目で眺めていました。原形ライトの車を見つけては、幼少の頃の阪和線の記憶を蘇らせたりして。こないだ東京駅の京葉線ホームでクハ103-562を見て、同じ感動を覚えましたが・・・。原形ライトって、古くさいけど優しい感じで好きです。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 6月2日(水)19時16分 投稿者 片桐啓祐 [max04-50.cityfujisawa.ne.jp] 削除


青ランプ

こんにちは、青ランプって冷房の故障表示灯のことでしょうか。ちなみにさっき水道橋から乗った103系は外の方が涼しかった。

投稿日 6月2日(水)17時14分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j110.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


杉本町行きは昔あったよ〜

おひさしぶりです。
下記の記事で杉本町の幕の件が話題になってましたが,過去に天王寺発杉本町行きが1本たしか
7時台にありました。多分,大阪市立大学生の便を図ってのことだとは思いますが,後に鳳まで伸ばした方が
運用面で得策だったのでしょう。

投稿日 6月2日(水)11時55分 投稿者 かわぐち [cse15-44.osaka.mbn.or.jp] 削除


大宮情報他

モハ102−2033他数両が来ています。
ここ数日、オレンジの103系がよく出入りしています。
この前は完全に塗装剥離している車輛もいましたねぇ・・・。
ちょっぴりスカイブルーが見えて喜んでみたり(ぉ
通学スタイルが変わって毎日大栄橋を越えているので、観察するチャンスは以前より増えました。
・・・その割に話題が少ないんですけどね(特に明るい話題)

余談になりますが、我が家に大量の鉄道ファンが運び込まれました。
古いものだと創刊14号とか(^^;
300冊越えるほどでして(笑
皆さんのお役に立てるのであれば、多少時間はかかりますが調査にも応じます。

#昨日は京浜東北と山手、日暮里での衝突事故の記事を読んで困惑しました(^^;

>クモハ103−3000さん
しゃぁないっしょ、高校卒業したんだから(爆

投稿日 6月2日(水)11時45分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


幕レス

どうもこんばんは。

はりやんさん>
103系の幕に新快速表示がある理由ですが、10年前の日根野区公開の折の頃
に「なぜだろう」と気になって区の検修社員の方に尋ねたことがあります。
その方の話では、南海との対抗上今後も種別の設定が復活出来るようにする
ために用意してある、と言っておられました。当時はまだ阪和間は南海がま
だ優位の時代でしたから、いざ、という時に巻き返しを計るための準備をし
ていたのでしょうね。
あと、「紀伊」「杉本町」の幕がなぜ存在するかについてですが、これは事
故などで折り返し運転をすることを考慮して入れています。
ただ、サッカーワールドカップの開催時には長居の利用客を考慮して陽の目
を見るかも。(折り返し設備の関係で)杉本町行が復活するかもしれないでし
ょう。


投稿日 6月2日(水)01時17分 投稿者 だいすけ [hik3p197.kcn.ne.jp] 削除


側灯の青ランプ?

 みなさま、おひさしぶりです。

 ちょっと疑問に思っていることなのですが、先日乗車した103系の側面幕の横にある青ランプが編成中1両だけ点灯していました。
青ランプの意味をご存知の方、ご教示くださいますようお願いいたします。
ちなみに、113系にはこのランプは付いていないですよね…

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/

投稿日 6月2日(水)00時29分 投稿者 音鉄館オーナー [isdn38.imasy.or.jp] 削除


Re: 通勤型4世代共存

> スカイブルーの201,205は神戸線、宝塚線両方に使用しているため、間違いやすいです。

207系も両線乗り入れてませんでしたっけ。
あと103系も近日中にスカイブルー化されてさあ大変!
(見る人が見れば判るとはいえ……)

投稿日 6月2日(水)00時22分 投稿者 (”) [] 削除


やっぱりそうですか。海シン

安田様がお書きになられた浜松工場で解体されている103系ですが先日、
名古屋にいってきた際、7連はF1,F4,F5の編成が3連はF14,F15と
あともう1編成が運用にはいっているようです。
で運用から外れた編成の内、F3編成は大垣駅構内にあります。残りの編成ですが
この掲示板と他の掲示板の情報をあわせるとF11編成は西浜松に回送されまた7
連の方も1編成が西浜松に回送されたそうです。しかし、西浜松に回送された編成
は現在1両もいません。やっぱり解体されてしまっているのでしょうか?

投稿日 6月1日(火)23時43分 投稿者 鈴木 [kwspt04.netspace.or.jp] 削除


4列車同時出発可能駅

それはJR尼崎駅です。下り方で、(内側から)
1、尼崎駅折り返し(引き上げ線進入)
2、神戸線海内(緩急線)出発
3、宝塚線出発
4、神戸線海外(列車線)出発
もちろん、103系混在の可能性もあります。
下り方は4線2島ホームで、下り停車電車総出発です。
一度、夜に見たことがあります。

投稿日 6月1日(火)13時50分 投稿者 なべぽん [red.japan-telecom.co.jp] 削除


通勤型4世代共存

言わずと知れた、JRWの大阪口です。
103、201、205、207が同じ線路上を共存しています。
(103は宝塚線のみ)
スカイブルーの201,205は神戸線、宝塚線両方に使用しているため、間違いやすいです。

投稿日 6月1日(火)13時42分 投稿者 なべぽん [red.japan-telecom.co.jp] 削除


浜松工場

どうやら、103系の解体が開始されているようですね。

投稿日 6月1日(火)09時16分 投稿者 安田 秀一 [shiva-p9.alpha-net.ne.jp] 削除