103系掲示板(1999.-5)


調査報告&環状線での発見

 先日の課題、阪和線103の新快速の幕ですが、今日、運転台の幕一覧表(?)にて確認してきました。(クモハ103-117にて) やはり「新快速/天王寺」と「新快速/和歌山」というのがありました。あと、目についたのは「JR難波」とか、「杉本町」「紀伊」という幕表示です。 あとの2つは、昔は行き先として存在しましたが、もうそうでなくなってから少なくとも10年は経過しています。

 さて、本日の目撃ですが、森ノ宮区の大阪環状線用の

TC103-176+M'102-410+M103-255+T103-(?) の4台が、やはり妻窓を埋められていました。(あとの4両は、まだ戸袋窓すら埋められていません)

片桐啓祐さん>
 そうですね、はるか昔に103の新快速が代走で走ったことかありましたね。どんな走りっぷりだったのか、乗ってみたかったです。 それと165のブルーライナー色、私も見てみたいです。案外紀勢本線には似合いそうに思います。

投稿日 5月31日(月)22時54分 投稿者 はりやん [izmcc-02p58.ppp.odn.ad.jp] 削除


新快速103系

はりやん様、こんにちは

確かに通勤形にも「新快速」は入っていますね。種別表示だけのもの(「普通」等と同じ大きさで青色)と、「新快速天王寺」・「新快速和歌山」の3つがあります。因みにこれは電動白幕のものですが、某字幕系HPによると、黒幕にも入っているらしいです。
で、これは確かすんごい昔のピクに載っていたと思うのですが、113系の代走で、103系使用の新快速が運転されていたようです。ヘッドマークの有無はちょっと忘れてしまいましたが、あったように思います。
個人的には、205系1000番代の新快速が見たいです。でも今は種別そのものがないからなぁ・・・。
関係ないですが、紀勢線の165系をブルーライナーに塗り替えて欲しい・・・。1本でいいから。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月31日(月)14時27分 投稿者 片桐啓祐 [max04-48.cityfujisawa.ne.jp] 削除


Nゲージの103系をお持ちの方へ・・・

皆様こんばんは・・・南フナ&OFまでチャリで15分の片桐です・・・

相変わらず突然ですが、拙ホームページに「Nゲージにおける103系電車の現状」というページをアップしました。Nゲージで数多く製品化されてきた103系を、実物との比較においてこと細かに検証するページです。どうぞ御笑覧下さい・・・。

追伸:前回書き込みにおいて「電車の音」とすべきところ「電車の鳳」となってしまいました。いや、単語登録は電略で各電車区名を登録してるもんで・・・。どうも失礼しましたぁ。
では、おやすみなさい・・・。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月31日(月)03時48分 投稿者 片桐啓祐 [max04-40.cityfujisawa.ne.jp] 削除


大宮工場で

みなさん、こんばんは
今日、大宮駅で豊田のT'c270+M'747+M561(朱1号)が留置されていました。
車内のイスが外されてドアに立て掛てあるのが見えました。
解体待ちでしょうか?因みにクハの行先は”南越谷”です。
架線柱が邪魔で撮影は出来ませんでした、程度は悪かったです。
南側には黄色5号の103系が多数ありましたが番号の確認は出来ません。
やはり103系の減少が少しづつ近くなっていますね。

投稿日 5月30日(日)23時27分 投稿者 佐藤 [kwgcc-03p07.ppp.odn.ad.jp] 削除


幕レス

 みなさん>
 方向幕の汚れの原因って、いろいろあるわけですね。阪和線や大和路線の幕が黒地に白抜きに交換されたのは、もしかしたら汚れを目立たなくするためかも知れません。
 それから、阪和線の103の幕には、使うことのありえない、「新快速」というコマがあったように思いますので、明日にでも調べてみます。

投稿日 5月30日(日)22時54分 投稿者 はりやん [izmcc-02p74.ppp.odn.ad.jp] 削除


岡オカも負けちゃいません!!

 転属車の幕ですが、岡山電車区の103系では何と通常使用する宇野線、呉線と
山陽本線糸崎−姫路間の他に備中高梁や琴平!、高松!、多度津!というのがありました。

>北海道の103系
 某掲示板によるとこれは衝突実験用?でだいぶ前苗穂工場で前面を交換したクハ711の廃車体にブチ当てられ破壊されたそうです。(合掌)

 

投稿日 5月30日(日)19時38分 投稿者 リナインバース [seto-038.tiki.ne.jp] 削除


ブタバナ&ATC車上子を模型化したい!

皆様こんにちは

前納浩一様>(前々回の書き込みで「様」が抜けていました。失礼しました。)
荒井@青梅様>

私が乗ったのは、八高線のキハ35系です。説明不足でした。で、その時の写真を見たら、シールドビームの枠(外周の断面部分)に少しタラコ色がかかっている写真がありました。もし銀色を塗っているなら、シールドビームのパーツ自体は完全に銀色になるはずなので、銀色塗装の工程はやはり無いようですね。なんでわざわざ銀色を塗るのかなと思ってましたが、電車を基準に考えたのでそういう勘違いをしてしまいました。電車の方がわざわざ車体色に塗装しているのですね。では何故キハ35系は車体色に塗らないのかといえば、確かキハ35系の最初の2灯化車は湯タンポ型のシールドビーム(外周にフチがあり、ライトの上下に3本ずつリブがついているタイプ)で、あのタイプは基本的に無塗装ですから、それに合わせたのではないでしょうか。クハ103-618も「銀色」ではなく「無塗装」と表現するのが妥当な所と思います。納品時は白色ということですが、気動車用として無塗装で注文しているのもあるのかもしれませんね。モノは同じなのでしょうから電車に流用するとクハ103-618のようになるのでしょう。・・・

営団東西線はやはりATCなんですね。よく考えたら車体標記にはちゃんと「P・B・C」って入ってます。要は車上信号式と地上(地下鉄だけど)信号式の違いですよね。・・・話は変わりますが、誰か103系のATC車上子の図面が載ってるような資料知りませんか。床下に潜ってメジャー当てたいけど、回路が生きてる車って恐いし・・・。保存車で動かないってわかってても隣で電車の鳳がするとドキっとしますよね(某所のクモハ52の弱め界磁の箱とか計らされました)。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月30日(日)15時29分 投稿者 片桐啓祐 [max04-55.cityfujisawa.ne.jp] 削除


大井工場で見た車両

こんばんは、かわのべです。

今日は某会行事の大井工場の見学会に行ってきたのですが (定員70名のとこ
ろ30名しか参加なし、あぁもったいない、あなたも会員になっては?(笑)) 営
団東西線乗り入れの103系1200番代の車体パテ補修などを見学できました。番
号はクハ103-1203、モハ103-1209、クモハ102-1203だけしか確認できません
でしたが他にも2両あったのでまず間違いなくミツK9の5両編成と思われます。

他に103系では千ケヨのモハ103-696や、東芝AU75B付ATC偶数向きクハ (番号
は塗装前で消されていた) の車体を台車に載せているところが見られて良か
ったです。あとは、205系ヤテ33編成 (トラバーサでの移動作業が見られた)、
209系横ナハ1編成、201系、スカ色113系など、そしてなぜかE217系で、合計
92両が在場しているとのことでした。

投稿日 5月29日(土)21時40分 投稿者 かわのべ [ppp927.st.rim.or.jp] 削除


ほんとだ

「いりちゃん」さん、みなさん、こんばんは。

何かで調べてみます。

投稿日 5月29日(土)21時38分 投稿者 前納浩一 [x21-195.tokyo.highway.ne.jp] 削除


行先字幕とシールドビーム

まず行先字幕(表示窓含む)の件ですが、首都圏のどこかでは部内通達で「きれいにするように。」とかいうのが以前あったような気がします。またシールドビームの件ですが100%のものがそうかどうかわかりませんがメーカーからの納品時は白色だったと記憶しています。

投稿日 5月29日(土)21時37分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j118.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


お(^^;

 あれ前納さんと同時カキコ!・・・・で

「WS−ATC」の説明が違う・・・・・・(^^;

 どっちが正解やら・・・・・・・

投稿日 5月29日(土)21時20分 投稿者 いりちゃん [] 削除


雑Res・・・・

yoke@神領まで車で5分さん>
>はじめまして・・(かな?)
>海シン103系の日常利用者です。

いらっしゃい(^^;/ 
 いりちゃん@豊田まで徒歩10分です。
・・・・って初めてじゃないですね。
(確か 此処に去年 いりちゃんが来はじめた頃は来られていたような)

いつもResで忙しいでしょうに、103系の運用のお話こちらまで有り難う御座いました。
 他線区や他系列も一旦無くなってしまうと もう2度と記録できないので何とか取材
に以降と思っているのですが(^^;

字幕の話ですが
 本当に神領の103系の場合は字幕が汚れていますよね。
 (もう数年前の103系特集の写真でも分りますもの)
 これって神領の場合って日中いくらでも清掃する時間が有るのに汚いと言う事は清掃業者の清掃項目に入っていないからの様ですね。
 昔 豊田で中央快速に運用されていた103系の内最初に投入されたグループは結構後から増備された高運車グループと比較すると汚れているのが分りましたが、三鷹区の物や他線区(京浜東北など)の物は汚れていないので、清掃項目や周期で違うのでは無いかと思います。(逆に京浜東北の場合は103系でも209系でも車内清掃が雑です。)
 これは皆さんが述べている理由も有るのですが、幕以外にガラスの裏面が汚れているのも原因な様です。
 昔豊田区の車が横浜線に転属したときしばらくは「小机」「東神奈川」等を表示しても隣の車
両の字幕より汚れていました。
 ひょっとすると字幕の取り付け位置がガラスに近いか遠いかと言うのも有るのかも知れません。
 湿気の多い日に最近の黒字幕を取り付けた211系や201系、205系正面の窓を見ると結露していて何が書いてあるか見えない事も有るのですが103系の場合近くで見ても結露は余り
分りません。
 ガラスが幕と近い分水滴が蒸発したり幕が擦ることで水滴が取れやすい反面、静電気を帯びやすいのかも知れませんね。

クモハ103−3000さん>

 初めまして 有り難う御座います。
 さて 東西線の保安方式はATCです国鉄・JRの呼称ではATC−3型と呼ばれているようです。
 皆さんの中にはATCと言うと「速度計の廻りに速度指示ランプがあって信号機が無いもの」
と思われているかも知れませんが、これは別の物なのですよ。「ATCと言うのは、列車の速度を危険で無い速度まで自動的に落す物」を指します。運転台に速度指示が出るものの事をキャブシグナルと言い、最近はこれらを区別して「CS−ATC(キャブシグナルATC)」と「WS−ATC(ウエイサイドシグナル−ATC)」と言う様に分けています。東西線のATCはこの「WS−ATC」に当たります


くらげFA103/Rさん >

 お久しぶりです。また機会が有ったらまた書き込んで下さいな。 

投稿日 5月29日(土)21時18分 投稿者 いりちゃん [] 削除


東西線のATC

まささん、片桐さん、みなさん、こんばんは。

クモハ103-142の状況をお教えいただき、ありがとうございます。私も、ATS−P取付工事の時に、本来の燈枠を損傷してしまい、大宮工場にあったDC用(?)のもので間に合わせたのでは?、という気がしています。真相はちょっとやそっとじゃ、わかりそうもありませんが・・・。
それから、「銀色に塗られたタイプ」というのは、クハ103-618のことかと思いますが、あれは「銀色に塗られた」のではなく、「何も塗られず、金属の地色のままっだた」のではないでしょうか。私は現物は1回くらいしか見ていないので、なんとも言えませんが・・・。

営団地下鉄東西線のATCですが、一般的に千代田線等に用いられている「CS−ATC(キャブシグナルATC)」に対し、営団東西線のATCは「WS−ATC(ウォッチシグナルATC)」と呼ばれています。運転台に速度が表示されるのではなく、運転士が線路上の信号機の色を見て運転するATCです。どの程度の機能があるのかは、よく知りません。
ただ、千代田線等のATCに比べ、所要機器が少ないため、1000番台ではATCの機器を設置する関係上、運転台後ろの戸袋窓が無いのに対し、1200番台では乗務員室が普通の広さでOKなので、戸袋窓が付いています。

方向幕の汚れですが、静電気による、煤などの付着でしょう。コンピューターのディスプレイや、家庭のテレビなどにも、静電気で煤(黒い微粉末)が付着していませんか?。
「幕の劣化」ですが、やはり山手線の205系が一番早いようですね。

投稿日 5月29日(土)21時12分 投稿者 前納浩一 [x19-097.tokyo.highway.ne.jp] 削除


青梅のTc-325.326

青梅線のTc-325.326(ボロボロを応急処置した電車)が検査出場し、きれいになって再登場したようです。
ところで北海道に渡った103系はいったいどこへ消えたのでしょうか。

投稿日 5月29日(土)19時44分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j145.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Mc142&東西線保安装置&方向幕の汚れ

ふちなしシールドビームについて皆様ご回答ありがとうございます。やはり改造当初はノーマルなタイプだったんですね。少なくとも89年10月にはああなっていたのですね。手元の資料では
57.04.30 2灯化・大井
62.06.03 オレンジ・大宮
63.07.25 ATS-P・大宮
となっています。ATS-Pの取付けあたり、アヤシイと思っていますが如何でしょう。

前納浩一様>

>「キハ30」に使われているような「ふちなしシールドビーム」

キハ35系にも使われているのですか。全然知りませんでした。銀色に塗られたタイプは乗ったので知ってますが。

クモハ103-3000様>

クモハ102-1201(大船工入換車)の前面床下(2位側クレーンフックと乗務員ステップの後ろあたり)には「ATC」と書かれた小さな箱がついています。何なのかよくわかりませんが、とりあえずそれだけ・・・。

方向幕の汚れについて

方向幕の汚れの原因は、長い年月の間に溜まる空気中の塵や埃がガラスと幕にこびりつき、黒くなります。よく、蛍光燈の接続部分が黒く染まっていますよね。おそらくあの汚れと同じ成分だと思います。つまり、通常の埃(繊維質のもの)は走行時や行先変更時の振動で落ちてしまうのですが、蛍光燈や電動方向幕の機械から発生する、非常に細かい粉状の塵等はそのまま残るため、あのような汚れ方になるのだと思います。幕そのものもこれによって黒くなりますが、通常使用する部分(シン103系なら「名古屋」とか「高蔵寺」)だけが汚れ、使われない部分(「岡崎」「新豊田」等)はサラの状態で残ります。幕の汚れの成分はもう一つあって、現品をお持ちの方はよくおわかりだと思うのですが、虫の死骸が回転時に巻き込まれてこびり付きます。この汚れは線区によって付着の度合が異なり、211系用等は中央西線関係の行先だけ妙に虫が多かったりします(山が近いから?)。また、よく使われる幕は直射日光によって劣化が進み、黄色く変色します。さらに劣化が進むと幕そのものが硬質化し、ちょっとしたことでヒビが入り、最終的には穴が開き、交換となります。これを防止するためよく使用するコマは2つ入っていたりします。最近、地元の東海道本線(東京口)では、定期的に方向幕窓ガラスの磨きだしを行ない、大変美しい状態が保たれており(隅っこだけ黒かったりするけど、いかにも磨いてるって感じでいいじゃないですか)、利用者として喜ばしく感じています。反対に総武線は真っ黒で時々読めません。毎日乗ってますが、方向幕に限らず東海道線の車両は整備状態が(東鉄管内では比較的)良いと思います。

だいすけ様>

広島色の「沼津」行ですか・・・。いいですねー。そーゆーの大好き。電動方向幕は下請けの業者さんが一括で管理している(区所にもよるんでしょうが)とどこかで聞いた記憶がありますが、種別幕は替える必要がないのでそのままだったんでしょうね。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月29日(土)07時59分 投稿者 片桐啓祐 [max02-63.cityfujisawa.ne.jp] 削除


行先方向幕の汚れ

>yoke@神領まで車で5分さん、DMさん
 神領の103系に限らないですが、行先方向幕は検査出場時はだいたいきれいになっているのですが、しばらく経つと、なぜか汚くなりますね。あれはいったいどこが汚れているんでしょうか??また、なにが原因で汚れちゃうんですかね? 私も昔からあの部分の汚れは不思議でたまりませんでした。
 ちなみに、LED化されると、あまり汚れないみたいなんですね。地が黒いから汚れが目立たないだけかもしれないですが、本当に汚れていないなら、方向幕の機械に汚れを作る原因がありそうですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月29日(土)02時00分 投稿者 s-itoh [ppp020.td.fureai.or.jp] 削除


幕、こんなものもありましたね・・

なかなか幕話がエキサイト?して来ていますね。

さてさて、字幕に「英文字入り」がなかった側面幕ですが、以前中央線・
三鷹区所属時代のクモハ103-85が実はそれでした。
(国鉄電車編成表1979年版より)
種別のみの表記と同じ書き方だったでしょうから、さぞかし「お化け」と
あだ名されていたのかもしれませんね。

あと、神領区の103系なんですが、転属当初は表示幕部分の「中央線」の表
記もなく、実は何と、「京浜東北線」当時の幕がそのままだったという話を
耳にしたことがあります。
幕を使用しないことを前提とするとこんなことになってしまうのでしょうか
。似た例では下関区の115系300番台のクハの前面幕が以前在籍してい
た小山区時代そのままで、以前岡山駅で同系の前面幕を調査しようと車掌に
頼んで回してもらっていたら「上野」「長岡」「宇都宮」おまけに「沼津」
が出るなど、「驚異的」な内容に車掌が腰を抜かしていました。
(沼津表示を撮影した写真を友人に見せたら「広島色の沼津行っていつから
出来たの」とスクープっぽく言われてしまった)

使用しない、しかし空にしてしまうと幕巻取器の中身が見えてみっともない
からそのままにしていたのでしょうか。







投稿日 5月29日(土)00時40分 投稿者 だいすけ [hik3p147.kcn.ne.jp] 削除


神領区103系の方向幕

●yoke@神領まで車で5分さん

確かに103系の方向幕は汚いですねぇ。
間近で見ても何と書いてあるのか分からなものがあります(爆)。
方向幕も汚いですが、外販が汚いのもありますよねぇ。
中には地のクリーム色がひび割れて、下からスカイブルーが見えたりして・・・。
ラッシュ時のみ稼働する車両だけに、あまり手入れが行き届いていないのでしょうか。

↓ウチの近所を走っている103系です。
 因みに、方向幕は「回送」を表示しています。

http://www.alles.or.jp/~dmatsuda/railmodel/picture/index3.html

投稿日 5月28日(金)23時46分 投稿者 DM [ppp01007.nagoya.alles.or.jp] 削除


海シンの103

はじめまして・・(かな?)
海シン103系の日常利用者です。

313系の投入で数を減らしたとされる、103系の運用ですが、もっぱら通勤で中央西線を利用する私から見ると、まだまだ走ってるなぁ、という感じです。
いま、覚えやすいのは、「夕方から夜にかけて名古屋毎時14分発が103系」です(平日)

 さて、みなさんお詳しいので、私が改めて書くこともないのですが、簡単に海シンの現状です。

 先日まで、基本(7)付属(3)それぞれ5編成50両が活躍していましたが、313系投入にともない、基本・付属それぞれ3編成計30両に数を減らしています。基本編成は1本、付属編成は2本が浜松へ廃車回送され、また基本1本は大垣で疎開しています。
 今後の動きですが、神領区の313系は、6月1日からの東海道線、7月15日からの中央線(山線)165系置き換えで、フル運用に就きます。したがって、103系の置き換えは、秋の第2陣投入までしばらく進まない、と予測していますが、いかがでしょうか?

 ところで、海シン車ですが、前面の方向幕がどうしてあんなに汚いのでしょう。表示器のガラスが汚れているのか、幕そのものが汚いのかはわかりませんが、黒ずんでいて、電車区に留置されているのを見ると、まるで廃車になったかのようです。サヨナラ運転(水面下で企画中^^)までには、綺麗にして欲しいな・・

投稿日 5月28日(金)19時35分 投稿者 yoke@神領まで車で5分 [proxy.psc.co.jp] 削除


はじめまして

皆様、はじめましてクモハ103−3000といいます 実は普段は
「103」と言う名前を使っている超ふとどき者です(←自分で
言うなォィ) ここではやっぱ変えねばならないと言うことで変えました
何故こうなってしまったかというと、あるチャットで何回も名前
を書かなくてはならず面倒くさいので数字だけの「103」を
使っていました(怒こらないで〜(;;)) これで鉄道
とは関係ない人たちに103系の存在を知ってもらいました
もちろん103は好きです しかし知識的には皆様の足元
に及ばず、いろいろ103系や通勤型に関する参考書などを買
い勉強に励んでます 通学は八高線と青梅線でいつも103系
を使っている恵まれた環境です 何度かここを拝見して
おりますが、ためになる話ばかりで、しかも1日に一回は誰か
がかこきしているのが凄いです しかも長い・・・(^^;)
すごいなぁと関心してます(特にいりちゃんさんのは・・・)

>いりちゃんさん
いきなりですが東西線ってAT”C”なの??? 301系には
どこにもATC機器が見あたりませんが この前地下鉄博物館に
行った時、東西線5000系のトレインシュミレーターがあっ
たのですが、ちゃんと(?) ATCの音がしていたのでびっくり
しました(←私は東西線はATSかと思っていた・・・)

>前納浩一 さん
空転はクモハ103+モハ102−1000の組み合わせが良
く空転するそうです やっぱクハ+モハはあまり空転しないみ
たいです そういえばこの前103−3000の空転をはじめ
て聞きました 3000番台は加速悪いからあまり空転は期待
できないと思っていましたがするときはしますね 関係ありません
が西武101系のクモハは空転しにくいです
で、クハ103-325・326って何番編成ですか? 外版がべこべこ
だったのはまじですごかったですね・・・

>デハ5000さん
前に北千住で東武線ホームから103を見た時 漢字だけの表
字幕がありました 車番は確認できませんでしたけど確かにそうでした

>くらげFA103/R殿
最近会っていなかったと思ったらこっちにいたんだ・・・ 俺?
万能の親戚でございます そちらのHP拝見しましたが全然手
を付けてませんね・・・ 実はリンクしているんだけど・・・

これからもかこきさせていただきますが、とんでもないことを書いてしまうかも
しれないのでそこんところはよろしくお願います

投稿日 5月28日(金)15時28分 投稿者 クモハ103−3000 [proxy.meisei-u.ac.jp] 削除


ふちなしシールドビーム

みなさん、こんばんは。

>クモハ103−142
 私が平成元年10月10日に撮影した時は、すでに「ふちなし」になっていました。
 ちなみに、昭和61年に撮影した時は(青緑1号)、「ふち」はついていました。

投稿日 5月27日(木)23時52分 投稿者 まさ [e140201.dion.ne.jp] 削除


ありがとうございました

いりちゃん 様
 ありがとうございました。こんど列車に乗りに行くときは、いろいろな列車の加速度を測ってみようと思います。

投稿日 5月27日(木)22時13分 投稿者 今井 [p31-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


神領区の103系の運用について他

鈴木さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

神領区の103系の休日運用については、永尾さんが少し前に書いていらっしゃいます。それによると、1運用しかないみたいですよ。少し前の書き込みを見てみて下さい。
ところで、「次のページ」をクリックして、前の書き込みを見ようとすると、その度「新アクセス」になってカウンターが進むんですけど、これって私が使っているブラウザのせい?。(IE4)

>クモハ103-142
いつから「キハ30」に使われているような「ふちなしシールドビーム」になっているのかは、私も未確認です。ただ、車両更新よりも前から、このシールドビームになっています。
一部雑誌で「車両更新時に変形シールドビームになった」かのような記述がありますので御注意下さい。家にあるメモを見直して、私自身が確認した日を調べておきます。(いつも職場で書き込んでいますので。)

加速度の件で、以前「いりちゃん」さんが指摘していた、「103系の高速域加速度改善策」ですが、「電車」の平成2年6月号に出ていますので、興味のある方は、交通博物館などに行かれた際に、ご覧になってみて下さい。
弱め界磁機能の改善(適正化)で、時速90km/hまでの加速時間が、90秒から75秒にまで短縮されたと書かれています。(試運転時)

投稿日 5月27日(木)21時53分 投稿者 前納浩一 [x16-033.tokyo.highway.ne.jp] 削除


阪和線103のサボ受けのこと

河村英樹さん>
 クモハ103-13〜の編成のサボ受け(広島時代に使ってたもの)ですが、今日たまたまその編成を目撃しまして、クモハ103-13はありませんでした(はずされた?)が、ユニットを組んでいるモハ102-86にはなぜか残っています。
 窓埋め> う〜ん、確かに埋めない方が形としては整ってるかな、と思いますが、私はもう見慣れてしまいまして、あまり違和感は感じません。

投稿日 5月27日(木)18時16分 投稿者 はりやん [izmcc-01p45.ppp.odn.ad.jp] 削除


・・・ということは?神領区

前納様ありがとうございます。鉄道ダイヤ情報の最新版を読みました。
でその運用とは平日(朝)でいうと
瑞浪5:51→6:44名古屋6:54→7:23高蔵寺7:30→8:03名古屋8:12→8:42高蔵寺→回送?→神領

多治見7:09→7:54名古屋8:02→8:31高蔵寺8:37→9:07名古屋9:23→9:55高蔵寺→回送→神領
以上、2運用とも7連+3連=10連と関西線の1運用(3連)というような感じです。
ここで疑問に思ったのですが、大曽根の側線に停車(10連の回送)する運用はどれなのかが分かりません。
また休日の運用も基本的に同じとみてよろしいのでしょうか?

投稿日 5月27日(木)16時25分 投稿者 鈴木 [kwspt16.netspace.or.jp] 削除


床&クモハ103-89&142の疑問

前納浩一>
>101系の場合、コルクのような断熱材があるそうですね。

101系に使われていたコルク材は「リノール」という充填材だったそうです。78年頃のRJに「車両(くるま)とともに30年」という題で大井工場のOBの方が執筆されていた連載の「新性能電車モハ90形の誕生」という回にそう書かれています。この材料はマグネシアセメントとコルク粉を主成分とし顔料や獣毛を混合したもので、全金試作車であるモハ71001から使われています。この「リノール」の上に「プラスリウム」を張ることで、床の仕上げにしていたようです(ピクの101系のあゆみにも載ってました)。103系ではこの「リノール」の使用をやめ、床鋼板の上に直接仕上げ材を張っているそうですが、これはコストの問題だけでなく、「リノール」という材料が「保管の仕方や作業性にやや問題があった・・・」こともあるのかも知れません。
あ、多重投稿の件はありがとうございました。

>クモハ103-89の特徴は、「微妙に傾いた改造シールドビーム」です。

そういわれて写真を見れば、左カーブでカントがついているにも関わらず、ブタ目が水平になってますね。このブタ目って、なんとなく傾いて取り付けられているような車がありますが、これは明らかに傾いていますね。このパーツって水平なラインがどこにもないから、取り付けの際はちょっと大変そうです。だって模型でも水平が出しにくいのに、あんな大きいんじゃ・・・(模型の場合は小ささ故に付けにくいのですが)。クモハ103-142のフチ無しはもっとやりにくかったでしょうね。と、そういえばあのフチ無しって取り付け時からフチが無かったんでしょうか。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月27日(木)14時09分 投稿者 片桐啓祐 [max04-55.cityfujisawa.ne.jp] 削除


ど〜もです

 今井さん>

 いりちゃんの文章は休憩時間に止せばいいのに長いのをダ〜とうつので読みにくいのに有り難う御座います。

 後で読むと 句読点がどう考えていてもずれていたり、再変換のクズが残っていたりして(^^;・・・・・なのですが 此処の皆さんは諦めてつき合って下さってる見たいです。

 皆さんもいつも有り難う御座います。

 加速度とは1秒間にどれだけ速度が増すか? の比較指標みたいなものです。
 3.3km/h/sec とは 1秒間に3.3Km/h 速度が上がると言う事です。

 速度計の針の動きをストップウォッチで計って停止から10秒で30Km/hになっていたら 3Km/h/secと言えます。

かわのべさん>
前納さん>

 実の多い話が出来ました(此処に来ている人にはチンプンカンプンだったかも知れませんが・・・・・(^^; ) ただ 此処に来られる皆さん紳士ばかりで、またやり取りが活発なので、『余に基本的な前提条件』を端折っていつも考えている事をそのまましゃべってもOKなので 非常に有意義でした。

 この話は、またお話しすることも有るでしょうが、此処にいらっしゃる人に伝わっただけでも充分に意義が有ったと思います。

 因みに いりちゃん も 電GOは殆ど 各停 専業です。

 因みに 因みに 近郊型も 大好きです。

 

投稿日 5月27日(木)02時19分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re:阪和線検査出場車情報

はりやんさん、みなさんこんばんは。
そして70000HITおめでとうございます。
#といってるころにはもう70500を超えてたりします。

Re:はりやんさん
クモハ103-13以下の編成もついに窓が埋まってしまいましたか…
阪和線もどんどん窓埋めが進行しているようですね。
私的には戸袋窓があるほうが好きなんですが…

ところでこの編成、サボ受けが残っていたと思いましたが、
どうなったでしょうか?

では。

投稿日 5月26日(水)23時30分 投稿者 河村英樹 [utnm5ds91.tcg.mesh.ad.jp] 削除


よろしくお願いします。

 中間テストがやっと終わりました。1週間ぶりにこのページをのぞいたのですが、皆様の1週間分の投稿文を読むのが大変でした(でも勉強になった)。しかし「いりちゃん」さんの文章は中身がこくってついつい読みいってしまううえ、かなり勉強になります(でも難しくって中3も僕にはわからないときがある・・・)。ところでまた質問なのですが、加速度ってなんですか?単位の意味がいまいちわかりません。よろしくお願いします。

投稿日 5月26日(水)23時11分 投稿者 今井 [p20-dn01kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


神領区の103系の運用

鈴木さん、こんばんは。

鉄道ダイヤ情報の最新号に載っています。7連2運用、3連3運用のようです。

投稿日 5月26日(水)22時41分 投稿者 前納浩一 [x19-072.tokyo.highway.ne.jp] 削除


加速度

「いりちゃん」さん、かわのべさん、みなさん、こんばんは。

地下鉄乗り入れ車の加速度設定については、ダイヤ上の理由も大きいと思いますが、「緊急時に35パーミル上り勾配上で、不動1編成を連結しても起動可能」とかいう条件も付いていたような気がします。また何か資料を当たってみます。

地下鉄車の加速度ですが、JRの電車に乗り慣れた私には、丸ノ内線の500系列の加速度にはついていけず、いつも発車時によろけていました。
オールM編成が起動する瞬間の加速度が、特に高かったからかもしれませんね。南武支線の101系2連なんかも、起動する瞬間の加速度はすごかったですから(最近は抑え気味のようです)。逆に、京浜東北線の209系4M6Tは、起動する瞬間の加速度は、結構低いですよね。

一方、昨年夏に広島の103系を見に行った際、サンライズに乗ったのですが、285系の加速の良さには驚かされました。オール2階建て4M10Tなのに、バリバリ加速します。駅発車時の加速はそこそこなのですが、乗客の非常ボタン誤操作等による駅途中での緊急停車のあとの加速は速いですよ。(緊急停車は片道2回ありました。目覚まし時計のスイッチと、非常ボタンのスイッチの場所が近いので、間違え易いようです。)

>「電GO」をやって
「電GO」をやって感じるのは、ゲームの設定上、駅間距離を短く設定しているのも大きな要因ですが、最高速度を多少上げても、所要時分の短縮に結びつけるのはなかなか難しいということですね。ブレーキ距離を切り詰めて運転した方が回復しやすいですね。(停車中心の路線の場合です。私は殆ど4ドア車しかやらないもので・・・。)
逆に雨天時(あくまでゲーム上)は、ブレーキ距離が伸ばされるので、その分最高速度を上げて運転しなければなりません。「1」の東海道線各停なんか大変でしたね(千里丘→岸辺等)。
通過中心の線区は別にして、山手線などの場合、ブレーキに慣れていれば、攻略本に書かれている方法より、最高速度を10km/hは下げて運転しても楽勝ですね。
攻略本に、「田町→品川」や「品川→大崎」で「100km/hまで加速しましょう」と書いてあるのを見ると、「そんなに速く走ったら、早着して減速信号が出ちゃうじゃないか!」と思ってしまいます。

話がかなり脱線してしまいましたが、RPの京浜急行の2100形の紹介の記事の中で、執筆した京急の方がはっきり、「VVVF車は、雨天時の加速に難があったので、2100形では、その点を改善した技術を導入した云々・・・。」と書いていらっしゃいましたね。
また、2両編成は仕方無いのですが、「クモハ」は雨天時に空転しやすいようなきがしますので、なるべく「クハ−モハ−・・・」という編成にしたほうが良いと思うのですがどうでしょう。もっとも、踏切事故の場合は、先頭車が重いほうが、一般的には被害が少なくて済みますけれどね。

関連して・・・。今日、松戸の203系の第7編成が出場回送されていました。クーラーが汚れていたので、定期検査ではないようです。モハも含め全車全軸に、サハ209と同じような速度発電機のケーブルがついていました。フラット防止のための、滑走検知システムが設けられたのでしょうか。もちろん車輪も全部新しくなっていました。(常磐線の掲示板に書いた方が良かったかな?。)

>片桐さん
RF301号のクモハ103ですが、89ですね、編成番号やドアの形状等からもわかるのですが、このクモハ103-89の特徴は、「微妙に傾いた改造シールドビーム」です。京浜東北線時代からこうなっていました。今でも微妙に傾いているのでしょうか。気になってきました。
運転台後ろの扉の中身ですが、S形ATSか、列車無線関係の機器が付いていたのではないでしょうか。もっとも、私は中を見たことはありません。

投稿日 5月26日(水)22時40分 投稿者 前納浩一 [x19-072.tokyo.highway.ne.jp] 削除


神領区の103系の運用を教えてください!

神領区の103系の運用を教えてください。平日、休日の運用を。
また現在、残っている車はMc103−38以下3連とMc103−3以下7連
を除いて運用に入っているのでしょうか?

投稿日 5月26日(水)22時07分 投稿者 鈴木 [kwspt26.netspace.or.jp] 削除


ちょっと報告

松戸区の18編成1号車が、クハ103−1026に戻っていました。

投稿日 5月26日(水)21時52分 投稿者 まさ [b141037.dion.ne.jp] 削除


Re: 加速度

Re: いりちゃんさん
 まいどどうもです。この掲示板も多くの方が見てらっしゃるので、こういう話も
あるということでフォロー差し上げたのですが、またもや私もいろいろと考えさせ
られ、得るところは大きいです。いろいろフォローしたい点はあるのですが、掲示
板の趣旨とは離れてしまうので、少しだけ。

● 地下鉄相互乗り入れしている私鉄でも加速度切替機能がついててマスターキー
によって加速度が自動的に切り替わる例もある。

● むかし103系全盛の京浜東北線で遅延回復のため通常品川〜田端26分のところを
惰行なし運転で23分代で走ったことがある。 今ではATCの曲線制限にひっかかって
無理でしょうね。

● 一駅間たった10秒の高速化でも例えば山手線29駅で一周約5分の所用時間減、25
本を23本に!? ただし車両だけ良くても駄目で、停車時間の短縮と信号設備の改良
できれば駅設備の改良などもセットとして考える必要がある (運転士だけでなく車
掌や駅員の協力も必要不可欠)。新型ATCに期待?

● 粘着の話ですが、国産のはレールも車輪も表面仕上げが良すぎてそれが粘着の
程度に影響しているという研究が行なわれていたりします。私のもうひとつの趣味
の自転車の部品で良く理解できるのですが、ヨーロッパ製のものは高級品でも旋盤
のバイトの跡が平気で残っていたりしますが、国産のは低級品でもきれいでピカピ
カです。この傾向は工業製品一般に見られるようです。運転時隔や混雑度以外にも
こんなところに国内の事情が反映されているような気がします。

まぁ、結局は現状 (の設備とダイヤ) では103系程度の運転性能で十分という結論
になってしまうのですが。

Re: 永尾さん、”さん
そうですね。近郊型はクロスもあるしピッチも改善してますし、私のようにいつ
も通勤型しか使わないユーザがたまに遠出で使うにはいい電車なのかもしれません。
でも性能的には (以下自粛)

# ちなみに私は近郊型も好きです。

投稿日 5月26日(水)21時37分 投稿者 かわのべ [ppp925.st.rim.or.jp] 削除


Re: 前納 浩一さん、かわのべさん

お返事ありがとうございました。
因みに、今日の混結編成は03Kです。

ところで、またもや質問ですが、今日ラシの103系(Tc260)
に乗ったんですが、運転台に『高圧カップラー撤去済み』とありましたが、
高圧カップラーて何なのでしょうか?

…「Dr.」のくせして何も知らなくて・・・(^~;;

投稿日 5月26日(水)18時22分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk28ds21.tk2.mesh.ad.jp] 削除


阪和線検査出場車情報です

先日、クモハ103-13+モハ102-86+サハ102-12+クハ103-220 の4連が検査明けで出場してきました。目についたところは、戸袋窓の他、妻窓が全車埋められていたこと、シートはクモハ〜の3両は青紫色になっていましたが、クハのみ従来通りの茶色でした。聞いたところによると、シートが取りかえられた3両は全検だったのに対し、クハのみ要検だったらしいです。 また、ATSはB・PからS・Pに変わっていました。

投稿日 5月26日(水)13時33分 投稿者 はりやん [izmcc-01p03.ppp.odn.ad.jp] 削除


あんまり関係なさそうですが(^^;

随分と前の話になってしまいますが、鉄道ファン誌に私の年賀状が掲載されました(笑
確かC1266が表紙の時で、終わりのモノクロページにあるはずです。
京浜東北の103系、さよならヘッドマーク付きの写真を加工して、鉄道ファン誌の表紙を仕立て上げてみました(ぉ
下に小さく「特別付録 209系ペーパーキット」なんて書いてあるのも気のせいです(笑
興味のある方は見てください。

#最近、大宮工場付近では話題が少ないです・・・。
##Long SeatとWrong Seatは紙一重だとか(^^;

投稿日 5月26日(水)13時24分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


もういっちょ 深く考えずに思ったままをResって見る

ども いりちゃんです。

 皆さん 昼間のカキコ真面目に受け止めて下さって有り難う御座います。
 余り一人で書くと演説調になって書けなかった事や 真面目な話しに砕けた話しを混ぜると混乱するので書けなかったネタも有ったのですが、皆さんからResを貰う事によりカキコ出来る事が出来る場合も有ります。
 そんな訳で ちょっと飲み屋の雑談風に思ったことを書いてみました。


かわのべさん>

>Re: いりちゃん さん
> 高性能車が必要かどうかという議論ですが、確かに不必要なまでの性能を
>持たせてもしかたないのですが、現状の地上車の加速度 2.0km/h強というの
>は先進各国の水準から見て劣っているというのは一面では事実だと考えてい
ます。

 Res有り難う御座います。(^^)
かわのべさん、「 いりちゃんの意見だけで無くこういう見方も有るよ 」と言う意見は、私だけでなく 此処に来る人にとっても大変好ましいと思いますし、そのお陰でスポットライトが当たった題材に更にまた踏み込んだ部分が書けると言ういい点もあります。

 そうですね
『不必要な加速度』はいらないと言うのが本意です。
 また加速度を挙げた場合の時隔短縮、運転時間の短縮は2次関数曲線的に変化するので加速度が高くなればなるほど、0.2km/h/sec程加速が上がっても関係ないと言うのを強調し過ぎたのかも知れません(^^;

ただ 此処からは余談ですが・・・・参考迄に申し添えると

 電動車が増えた場合はピーク電流が異様に増えるのは事実です。 
 例えば4M4Tの所を同じ加速で6M2Tで運転した場合の電流が等価と言うと明らかに6M2Tの方が多いです。
 電動車が増えることにより自重の重い車輌が増えるせいも有るのですが、その事以上に電流を喰うのは事実です。
 また山手線は問題ないと思いますが電動車が増えると走行抵抗が増加して惰行が効かなくなる事による再力行や到達時間の伸びも問題ですね。
(そんでね・・・・・ JRの場合 性能向上でもそんなに全体の運転時間って変わらないみたいなのですよ・・・・それでこういう意見を書いてるのですが・・・・ それは、ここのカキコで後述します・・・・・)

 ただ・・・・ 国鉄・JRの様な地上線区の場合、『旧国』のように低速域でのダッシュがちょっと低すぎたのを新型に置き換えた時程『所要本数減』って最近余り無いと言うか純粋に信じて良いのか「?」なのですよ・・・・・。
 例えばですが・・・・・・
 山手の場合も内回り増発で非ATC車をATC化改造して所要増としたのをダイヤ全面見直しの機会を捉えて合理化したという風に考えるとどうかな?(をひ(^^;
   とか
 中央線の全面201系化で所要本数減と言うのだって201系、101系各一本ずつの予備を一本化出来ただけでは無いかと言う気もしますし、(だって60.3改正で201系統一でスピードアップって言うのだって実は57.11改正時に一旦中央快速は3分程度スピードダウンしている(その時 所要1本増だったのかも )のですから(^^; 実質早くなったのは40秒だと言う説が有ります)
 この辺は前納さんが詳しいでしょうから いりちゃんはワザと毒のネタフリです。「猛毒にご注意下さい。」

 それはさて置いて
 他の系列や民鉄車にも高加速を標榜しながら雨が降ったら実質加速度1.5km/h/sec弱と言う「看板に偽り有り」のお天気次第と言うような系列も有りますし・・・・・。
 回生車に至っては回生負荷が有るか無いかでブレーキ距離が20m以上ずれてしまい駅間の高速運転を全てエネルギーの無駄使いに変えてしまう車輌まで有ります。(全部がそうでは有りませんが)

 んで 先進国なんですけど(いりちゃん自体評価の検討の為に教えて欲しいのですが)
・ 電化方式(電圧)
・ 軸重許容度
・ 運転時隔
・ 混雑度
・ ダイヤの正確性(ラテン系の国とか隣国同志核開発競争中の某仏教国の場合は却下(苦笑) )
を教えて欲しいのですが・・・・・・

 面白いことに60Km/h迄平均加速度2km/h/secの103系は雨天でも空転しないのですが、僅かに加速度を上げた201系( 2.2km/h/sec )は空転するんですよ。(雨の降り始めだけでなく!)チョッパ制御でも結局実用加速度はMT同数の場合は毎秒2.2Km/h程度が空転しない限界なのでは無いでしょうか・・・・・

 ま、もっとも 『雨が降ったらごめんなさい』で良い! という風にすればもうちょっと加速度を上げてもいいですね。
 それこそ103系等は0Km/h〜50Km/h迄の引張力は201系と同等以上有るのですから!
(8M2Tで3.3km/h/sec出るのに6M4Tで急に2km/h/secの引張力しかないとは思えません。絶対楽してます(笑))

>例えば首都圏の場合で
>すと、車両の性能云々よりも、きっちりしたブレーキをかけるかどうかで10
>秒くらいすぐに違ってきてしまいますし、

 本当にその通りです。ブレーキが安定していて運転士が熟練していれば、加速度の比較なんてバカらしくなってきます。
(私 それ電GOの201系の運転に応用してます。摂津本山から先終点まで70km/hでノッチオフしても全て「Great」が取れます<自慢しすぎ・・・・ 前納さんもどうですか?)

> 103系にとっては性能いっぱいに使ってもらえてうれしいくらい (笑)

 本当ですよね。国鉄時代は応荷重装置も『必要ない』と言って使わなかったくらいだから。
 真面目に走ったのは東京圏では4M4T時代の山手線以来じゃ無いかしら?


 「113の話」はどっしよっかな〜 コーメイさんの所ネタかもしんないし。。。。


佐藤さん>

>最近?の乗務員扉の下の方にあるステップのような物は何ですか?

 あれは取っ手です。 あれを握れば車輌のステップによじ登る前にしたから乗務員扉が開けられます。

投稿日 5月26日(水)05時18分 投稿者 いりちゃん [] 削除


113・115は……

103系掲示板にはふさわしくない内容で恐縮ですが、
113系と115系は現在混用可能になっています(JR西日本)
そもそも113系と115系の違いは主制御器の違いな訳で、
115系の抑速ブレーキ機能を殺せば113系とほぼ同等に
なります。(半自動回路などを除く)

近郊型が103系に比べて非難されにくいのは、シートピッチ
改善や耐雪耐寒化(115-1000)、アコモ改善(115-3000)など
目で見て判りやすい改善が細かく行われているのも理由の一つだと
思います。103系はユニットサッシか否かの差しかないですから。
#まあ通勤型のフォーマットがそれだけ完成されていたという
#事でもあるのかもしれませんが。

投稿日 5月25日(火)23時54分 投稿者 (”) [ppp16.oap.co.jp] 削除


近郊型はクロスだからかなぁ

かわのべさん、みなさん、久しぶりです。

たぶん、113系などの事を悪く言わないのは、クロスシートだからだと思い
ます。
とにかく、鉄道ファンはロングを嫌いますからねぇ。
どこぞやで、ロングになったら弁当が食えないというのがありましたが、いっ
たい乗客の何人が弁当を食うのかなぁなんてマジで悩んだこともありました。
ま、数も多いし103はターゲットにしやすかったんでしょうね。

良いところも見て欲しいって気はしますが、ま、これは人それぞれの考えだか
ら仕方ないかなぁ?
私としては、ちょっと電力やら運転性やらを考えずに車内だけだとJR西日本
のリニューアル車だったら十分だけどなぁ。

投稿日 5月25日(火)23時29分 投稿者 永尾信幸 [ppp124031.intercity.or.jp] 削除


高加速性能は必要か!?

こんばんは、かわのべです。

Re: Dr.カナリアイエロー さん
アルミ車は300代ということでそうなってしまったのでしょうけど、72系
ジュラルミン車、サロ153、営団5000系のアルミ車、京浜急行1500系 (鋼
製とアルミと両方ある)など車体材料だけで系列を分ける例はほとんどな
いですね。301系の場合、台車と制御機器が少し違うのですが、性能は同
じなので併結できるわけですし (113系は115系と同じ走行装置でも性能
を111系に合わせて落しているので併結できない) 事実上、同じ系列と見
て良いと私は思っています。

そうそう今日の帰りに中央快速が信号故障で止まってて緩行に乗ったので
すが、これが05Kの103系と301系の貫通編成で、始めて乗りました。確かに
中間車同士が並んでいると違いが強調されますね。三鷹区の乗り入れ編成
は01K、03K、05Kなど0代の運行番号なので、東京時刻表などで確認すれば
運用はだいたいわかると思います。

Re: いりちゃん さん
 高性能車が必要かどうかという議論ですが、確かに不必要なまでの性能を
持たせてもしかたないのですが、現状の地上車の加速度 2.0km/h強というの
は先進各国の水準から見て劣っているというのは一面では事実だと考えてい
ます。営団銀座線や新京成線で車両の性能向上とともに所用本数減、あるい
は同じ所用本数で増発している例は皆さんもご存知のことと思います。

それに加速度を上げると同じ速さになるまでの時間は少なくて済みますから、
変電所のピーク容量は上げる必要があるものの、総エネルギ量としてはそん
なに変わらないのではないかと思います (上のように所用本数減ができれば
なおさらです)。以前、東急東横線が 5M3Tで十分と言っておきながら、いつ
のまにか 6M2T、ATC化している例もあり、高性能化による所用時間減すなわ
ちスピードアップは利用者、事業者ともにメリットがあることは否めないと
思います。最近は新幹線までこの線に沿っているようで、通勤型のほうが加
速度が低いという逆転現象まで見られるのですよね (本当?)。と、ここまで
は一般論。

で国鉄末期にそれができるかと言えば、それよりもしなくてはならないこと
が山ほどあり、そんななかで103系電車の高信頼性や互換性はそんな状況の
中ではよく適合していたのではないかと思うのです。例えば首都圏の場合で
すと、車両の性能云々よりも、きっちりしたブレーキをかけるかどうかで10
秒くらいすぐに違ってきてしまいますし、昼間の山手線の103系の遅さとい
ったらありませんでしたから。このあたりは JR になってスピードアップを
行なって改善されていると思います。 103系にとっては性能いっぱいに使っ
てもらえてうれしいくらい (笑)

それに中央総武緩行線の朝の混雑時に103系、201系、205系、209系など様々
な車種が入り乱れて (営団車も乗り入れる区間がある) いますが、103系だ
けが遅延の元凶なんてことは全然なくて、あの線区条件ではどれも似たよう
なものです。ドアが閉まらないで発車が遅れるのが最大の原因なのですから。

たまたま103系はもっとも多い系列になってしまったわけですが、113系と115
系が211系のように同じ系列になっていたとしたら数では負けていたでしょう
し、「103系は作り過ぎ」という批判は聞きますが、近郊型に対してはなぜそ
ういうことは言われないのか不思議というのはありますよね。

投稿日 5月25日(火)22時26分 投稿者 かわのべ [ppp940.st.rim.or.jp] 削除


103系系列とは? ほか

みなさん、こんばんは。7万越えましたね。1日200アクセス位あるのでしょうか。

>「いりちゃん」さん
「み○や」情報ありがとうございます。あそこが閉まってしまうと、健全な時間にしか「電GO」ができなくなってしまい残念です。(最近は25時迄営業の店もありますが。)
でも、そんなことが出ている掲示板があるんですね。

>「Dr.カナリアイエロー」さん
103系系列の範囲ですが、私個人としては「MT55」を使用している系列全てを考えます。ただ、この場合は119系や121系まで含まれることになりますので、人によっては、「?」と感じる場合もあるでしょう。
「103系+105系+301系」という線が妥当かも知れませんね。

さて、RFの配置表で「保留車」となっていた三鷹のクモハ102-1204他ですが、普通に編成に入っています。5/10には、運用中だったのも見ています。未更新なので、いずれ松戸から1000番台を持って来て、置き換えることはあるかも知れませんが、すぐに廃車ということは無いと思います。
平成3年12月の全面10連化の時点では、10連9本配置7本使用でしたが、その後301系の5連が廃車となり、現在の配置両数は85両です。103系と301系の混結編成が走っている現状を考えると、これ以上予備車を減らすとは考えられません。(現状では10連1本と5連1本が予備車です。編成予備+入場予備といったところでしょうか・・・。)
習志野への209系500番台90両投入の分の置き換えは、もう済んでいますので、暫くは安泰と考えているのですが・・・。(甘いかな?)

>サハ103-3004・3005の改造工場
RJ1986年4月号のニュースの頁に、「モハ72の971・973・975は大井工場に、977・979は大船工場に入場した」という記事がありました。
モハ72 977・979 → サハ103-3004・3005 の改造工場は「大船工場」ということで間違いないと思います。
ちなみに、RJの記事の投稿者は「植手直紀」さんで、現在は鉄道雑誌で名前を見る機会は殆ど無くなってしまいましたが、旧型国電を中心に、RFなどに多数記事&写真を寄せていた人なので、内容に誤りはないと確信しています。

一方、混乱の元となった、「JR電車編成表87年版」ですが、種車の番号も「モハ72 971〜975」と間違えており、困ったものです。「国鉄電車編成表61.11改正号」にも載っていましたが、同じく間違っていました。
「国鉄電車編成表61.11改正号」を、かなり厳しいスケジュールで発刊したためだと思われますが、急いだためにこのようなミスが起き、その間違ったデータが、そのまま「JR電車編成表87年版」にも載ってしまったのだと思います。
前にも書きましたが、「JR電車編成表」は貴重な資料なので、大変ありがたい存在なのは確かなのですが、「初歩的な間違いがある」、「間違いがいつまでたっても直されないことが多い」のには困ったものです。葉書か何かで連絡すれば良いのかもしれませんが・・・。

>片桐さん
多重投稿に気がついたら、投稿者名の右にある「削除」のマスをクリックし、一番下までスクロールさせ、「新着順1→25」の左にある「削除」ボタンをクリックすれば、OKです。
私も投稿してから間違いに気づくことが多いので、頻繁に利用しています。ただ、ブラウザによっては、その度に「新アクセス」とみなして、カウンターが進む場合があります。(それでカウンターの進みが早いのかな?)

>101系と103系の床の違い
101系の場合、コルクのような断熱材があるそうですね。ただ、昭和57年8月の関西線王寺駅の冠水の際は、この「断熱材」が水を吸って膨張し、床が膨れあがってしまって、とても再使用できる状態ではなかったそうです。

>総武線の暴走事故
昭和44年の10月頃だったでしょうか・・・。興味のある人は、図書館などで当時の新聞の縮刷版を読まれると良いと思います。
翌年、私は小学校に入学したのですが、遠足で電車に乗る際、「電車のドアはいつ開くかわからないので、近づかないこと!」と何度も聞かされました。今では、あまり言いませんよね。

>池袋の事故
「事故」で思い出したのですが、池袋電車区18番線からモハ102-771が突っ込んだ先について、「民家」・「アパート」との2通りの話がありましたが、最近、部屋の掃除をしていたら、当時の新聞が出てきました。それによると、「2階がアパートで、1階に所有者の家族が住んでいる住宅」だったようです。
その新聞には、合図を送っていた構内員2名と、運転していた運転士の名前が載っていました。
事故の原因としては、9両で入換していたのに、運転士が「5両くらい」と勘違いしていた点が大きかったようです。

投稿日 5月25日(火)21時33分 投稿者 前納浩一 [x19-062.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ズバリ聞きます!!

ズバリ、301系は103系列の一員とみなして良いのでしょうか!?
(いつも東西線乗り入れ関連の話ばかりですみません。)

投稿日 5月25日(火)19時40分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk210ds18.tk2.mesh.ad.jp] 削除


いいわけ・・・

申し訳ありません。3回も同じ事繰り返しになりました。いえね、書き込みボタンを一回押したんですけど、ページが移動しなかったんで、一回止めて、もう一回やってもダメだったんで、一旦接続を切ってもう一回押したんですね。そしたらこんなに一杯。その昔、漫画のサザエさんで波平が食堂で「ライスカレー」と注文したものの返事がなく、2回繰り返したらカレーが3つ出てきて、店主が「なに、ひとつ? なら一ぺんいやわかるんだ」というのがあったのを思いだしました。ああ恥ずかし・・・。

投稿日 5月25日(火)16時26分 投稿者 片桐啓祐 [max02-58.cityfujisawa.ne.jp] 削除


黒幕もキライじゃないんですが・・・

はりやん様>
>以前の白地に黒文字の方が見やすかったです。

やっぱり見にくいですか。側面でも小さめにレイアウトされた文字が前面にもそのまま使われているので、遠方からは全然読めないんだろうなとは思ってました。そもそも黒幕というものは、白幕より読みやすくするために(白という色はまわりに影響を与えやすく、同じ面積でも黒より大きく見えますよね)出てきたもので、あんな小さい文字では黒幕にした意味は全くないと思います。デザインするときに車両に入った状態を考えなかったのでしょう。車両の形と文字のバランスがどの車両を見てもおかしいです。そういう面では、国鉄のデザインは地味ながらちゃんと統一できていて、意外な所で感心させられます(いつも話が横にそれてしまうなぁ・・・)。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月25日(火)16時10分 投稿者 片桐啓祐 [max02-58.cityfujisawa.ne.jp] 削除


遅レス追加

前納浩一 さん>

>み○や・・・・

 何かゲーセンとしてはそのものが閉店になったと他の掲示板に書いてありました。

 あそこで2台並びで片側 207で片側201にして平行運転をするとブレーキ感覚の狂いで大変な事になって面白かったのですが・・・・・。

投稿日 5月25日(火)15時21分 投稿者 いりちゃん [] 削除


ざっと Res

 ども いりちゃんです 昨日のお話についての反応を戴き yamamotoさん HOCKさん はじめ皆さん有り難う御座います。

 んで今日は息抜きに つれづれなるまま・・・・(余り深く考えずに)Resです 

浦和区さん>

>103のモーター音が大きいのは、戸袋が風道を兼ねているからでしょうか?

 それも有るでしょうね。
 実際101系より 103系や113系等の方が走行中の走行系の音が大きいですよね。
特に同じ主電動機をギヤ比を変えて使用すると言う基本思想から行くと用途が通勤に近くなれば成る程同じ速度で比較した場合の走行音は大きくなでしょう。
 東急8000系列他 民鉄等でも同様な音がしますが(西武101系列等は3ドアと言う構造上若干車内は静かです)車体構造上側の大半がドア、戸袋で構成されている関係上遮音は難しい様です。


余談ですが
 でもいりちゃんは基本的にそれで良いと思っています。近郊型の平均使用速度が80km/hとすれば通勤用は70km/h程度になるはずで、発生する音量は同じになるでしょうから。
 本来通勤型というのは、大勢の客を満載して短い駅間を早く走るのが本来の使い道です。
103系の場合、汎用性を持たせた設計のお陰で武蔵野線、京阪神緩行等でも立派に仕事をこなして来ていますが、本来はそのような線区の仕業は通勤用で無くても出来る仕事ですよね。
 むしろ常磐線や武蔵野線だけを引き合いに出して103系そのものを批判する人間の脳構造を私は批判したくなります。(だって南武、中央・総武各駅停車等の本来の使用法の場所を何ら取り上げてない批判方法なのだから・・・・)

 おっと さて何故101系と比較すると何故音が変わったかなのですが、やはり主電動機の構成部材の強度確保と送風量増大が関係しているようです。

yamamotoさん>

>そして、103が地下鉄の標準加速度を3.3km/h/sに落とした元凶なんていっている人がいたよう>>な気が…。鉄道の事を公で語っている人って、本当に客観的に見ているのでしょうか。(特に103)

(**** これも高々一人の趣味人の私見では有りますが(^^;ゞ **** )

 まあ『公で語っている人』って言っても実際はいつも編集部とつながりがある一応文章の書ける取り巻きの人間が書いているだけで、 極論すれば『同人誌』を本屋で売っているような体裁の物が多いですから・・・・。 そんで最初からその雑誌が『編集者の見方で意見を書いています』的な事が分る様な紙面(東スポ的)なら有る意味非常に為になるのですが、『正統ご意見番』みたいな顔をして、子供や入門者の方も手に取る雑誌で高々一執筆者の私見を断定調に書いているのは問題ですね。いりちゃんもこれらの雑誌と言うのは子供の頃に鉄道関係の知識が得られる数少ないメディアだったので一歩間違えば訳も分らず批判側に廻っていたと言う事になっていたかも知れません。
 (しかし 最近の新系列に比較すると103の性能はもう余り魅力は無いのは充分分っていますが何でわざわざ30年前の設計車と一生懸命比較したがるのか サッパリ分りませんねぇ そう思いません ?)
 此処に来る皆さんは仕事についてらっしゃる方も多いでしょうから、お解り頂けると思いますが『実際に物を造らずに 自分は研究室の中にいる人間に実際何が分るの?』(と言うか 実際にそんな奴が仕事中に横から出てきて偉そうに批評を始めたら『全体を分っていないのに批判をするな!』って叱りません? いりちゃんなら靴のカカトで叩きます(をひ)(^^;  )と言う気がしませんか? そりゃ山手線だって103系の代りにオールMで高出力の電車を投入すればもっと早くなったでしょうけど
 ・変電所って何処につくるの?(変電所要員も増員でしょ)
 ・それだけの電力を何処から買うの
 ・動力部分の増加によるメンテナンス要員の増員は何処からするの?
 ・(車輌価格や変電所施設・用地代も含めて誰が金出すの?
 ・工場の検修施設の拡大や作業量の増大は用地拡大や他系列の検修に支障を来さないの?
 ・何年で所要数が揃うの?
 ・そんでさあ 何分早くなって、運賃値上げはどれくらいで済むの?
と 最低でもこれくらいの疑問は解決してから意見を述べて欲しいですよね。
 私自身 他の系列に対してもそういう誤解が無いか(好き嫌い、シートの善し悪しは別にして)尚の事自戒していかねば(^^;

 ところで『103が地下鉄の標準加速度を3.3km/h/sに落とした元凶なんて』言っている人が実は『101系』の方が優れているとか言っていたりするのでしょ(^^;
 でも 103系 8M2T で加速3.3km/h/secに対して
    101系 オールM で加速3.2km/h/sec
 だったんだけどね・・・・。しかし 最近は203系 6M4Tで一応101系オールMレベルの加速が出来るのだから大した物です。
 あれ? ひょっとして 上に引用した雑誌が本当に言いたかったのは、地下鉄用の特殊用途車を作れって事だったのかな? でもそれこそ地上区間で邪魔なのでは・・・・(ぉ
 ・・・・・ でも『元凶』が本当なら、それが使用されない線区は別につき合って加速度を揃えて貰わなくても良いわけなのですけどね。
 それから 最近は加速度は何が何でも3.3Km/h/sec要求と言う訳でも無いようです。3.3Km/h/secがちょっと位加速が鈍くても信号設備などの運転時隔に実質何の問題も無いらしいです。
 事実 高加速が売り物の『阪神電鉄』の最近新製の各停用(ジェットカー)は在来の物より加速が悪いのですが別にダイヤに問題は有りません。加速の悪い分は在来車より高い速度まで最初の加速度が保てるので取り返せると言うのが理由だそうで、今後インバータ車の導入が進むと現行の加速度に見直しが入るかも知れません。
 話しを戻して、ただ上に挙げた雑誌の執筆者の中も「・・・・・評論家」「・・・・大学教授」とかだけで無く(何か どこかの大学での講義を一コマ持っているだけで「・・・・大学」と名乗っていて迷惑していると当該大学の職員から聞いたようなの迄、混じっているようですね。)「(現)・・・・交通専務」「・・・・工場勤務」「元国鉄車輌設計事務所」等の本物の方も執筆しているのでそれらの肩書きから取捨選択して読めばいいのでは無いでしょうか。


Dr.カナリアイエローさん>

>それにしても、千代田の件は、車体形状で何とかなるかと思われますが、どうなのでしょう。

え? 前面流線型にするとかでしょうか?(500系「のぞみ」みたいにすれば効果有り? でも1号車定員0だったりして・・・・) う〜ん それで203系はちょっと後退形状にしたのかなあ? でも207-900は額縁スタイルだし・・・・・ 土木・施設関係は特に余にも詳しく無いのですが単線トンネル同志に空気逃げの為の連絡換気口が有れば良かったかも知れませんね。
(しかし 千代田線使用当時の営団5000のデータが知りたい・・・・)

今はアメリカ在住さん>

 そうです(^^; 30年程前の話しなのですが、良く覚えて居られましたね。

投稿日 5月25日(火)13時08分 投稿者 いりちゃん [] 削除


阪和線の幕のこと

ここ数日、あわただしくて投稿することができませんでした。

片桐啓祐さん>
 阪和線の幕についてはだいすけさんが回答してくれたようですね。実は私はその
へんのことははっきりよくわかってなかったので、よかったです。(というかその
頃は、あまり103には関心がなかったので) ただ、最近までだいすけさんの
指摘にあったように、紀勢線直通用(つまり白帯車)のうち、手巻の方向幕の車両
(3コクーラー車)の前面幕の文字が小さいことには気づいていました。
 今は全車、共通サイズで黒地に白抜き文字となっていますが、以前の白地に黒文
字の方が見やすかったです。

だいすけさん>
 はじめまして。ナラ区の近くにお住まいだそうですね。私は和泉府中在住の阪和
線ユーザーですので、どうしても阪和線ネタが多いのです。またどんどん大和路線
や奈良線方面の情報もお願いします。

投稿日 5月25日(火)10時09分 投稿者 はりやん [izmcc-02p56.ppp.odn.ad.jp] 削除


これって総武線のこと?

いつもちょこちょこ読ませて頂いてます。
”いりちゃん”の書き込みは非常にマニアックでとても勉強になります。
さて、
>>101系は何もしていないのに走行中に駆動装置が分解してしまい
>>飛び散った金属片が回路を短絡して片側の客用ドアを全開扉したまま
>>フルノッチ状態で暴走したことが有ります。
>>(昔 運転協会誌 と言う業界誌に その運転士の談話が出ていて興味
>>深く読みました、)

これってかつて市川から船橋まで暴走した総武線のことでしょうか?
(懐かしい。歳がばれてしまう。)

投稿日 5月25日(火)07時33分 投稿者 今はアメリカ在住 [fw-usr8.honmfg.com] 削除


阪和線種別表示について情報ありがとう!

>だいすけ様

ご回答ありがとうございます。ステッカーの説明書を書いていて、この方向幕はいつからのものなのか明記したかったので質問させて頂きました。これで説明書の版下が完成し、発売準備にとりかかれます。これからもよろしくどうぞ。

>行先表示が側面自動表示用と同一のサイズの文字に変更され、小さくなってしまいました。

これも88年でしたか・・・。その内、追って聞こうと思っていました。雑誌で初めてこの表示を見たとき、側面用を流用したのかと思いましたが、種別表示が前面用と同じ大きさだったので、「なんなんだろう」って思ってました。でも、どうして側面の版下を流用したのでしょうか。中央西線と違って前面の版下があるんだから、それを使えば良かったのに。それでも、英字表記の「FOR」をなくしてわざわざ真ん中に寄せたり、そのまま残っているものがあったり、趣味的には楽しかったですね(蛇足ながらシマ・ヤマ107系の前面幕は「FOR」を消しても位置はそのままでした)。関東でも京葉線等は側面と同じ字のものがありましたね。クモハ等、運行燈を埋めた上に文字が小さいとあっては、不細工もいいとこで、ゲテモノっぽい雰囲気で好きです。これも方向幕の電動化で最近は見れなくなってしまい、ちと残念です。京葉線といえばノッペラボーの配電盤を付けた非冷房のクモハ103(88か89)がファンの301号P18(京葉線暫定開業)に載っていますが、これって「冷房スイッチ」っていうやつでしょうか。このクモハ、国電無線のアンテナまでついていて、今から見るとなかなか楽しい形態です。

追伸:臨時開設中の「反転幕」のページを、そろそろ撤去いたします。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月25日(火)01時13分 投稿者 片桐啓祐 [max04-63.cityfujisawa.ne.jp] 削除


RE:素朴な疑問

>103のモーター音が大きいのは、戸袋が風道を兼ねているからでしょうか?

 気のせいではないですね(笑)
 室内音に関してなら、床の防震材(防音材)が薄いからじゃないでしょうか?(101系と比べてケチっていたと聞いてます)
 もっとも、モーターも大型となっている(故に動輪径やホイールベースも大きい)のでそのためかも知れません。
 

PS.いりちゃんのレスはいつも中身が濃〜くて、読むのが楽しみです!

投稿日 5月24日(月)23時44分 投稿者 HOCK [gg-fw1.u-com.co.jp] 削除


Tc809は南武線でしたか

皆さん、こんばんは。
>s−itohさん
早速、ありがとうございました
そうですか、中原でしたか、っと言うことは、黄色5号で南武線ってことですよね?
解りました、近いうちに再会したいと思います。

ところで昔、南武線と言うと103系の混色を良く見かけました。もう無いでしょうけど! それと総武線に103系と201系が始めて入ってきた時もありました、ステッカー付きで。S56.7年位だったと思います。
京浜東北でも一時見ることが出来ました。M.M’のユニットだけ”うぐいす”でした。蒲田電車区らしかったです。
これも103系の違う楽しみ方だと思います。
今、昔のネガをスキャンして思い出していますがやはり原型の方が良いですね。
最近?の乗務員扉の下の方にあるステップのような物は何ですか?
全車に付いているのですか?ちょっと気になったものですから、何も知らない事をお詫びします。

投稿日 5月24日(月)23時29分 投稿者 佐藤 [kwgcc-04p67.ppp.odn.ad.jp] 削除


サハ103-3004・3005

荒井@青梅さん、みなさん、こんばんは。もうすぐ7万ですね。

今朝、上記2両を見て来ました。やはり、サハ103-3005の車内に、平成2年の「豊田電車区」の冷改銘板があるだけで、他の改造に関する銘板はありませんでした。
他の資料をあたることにします。(RM1987-3は、まだ見つかっていません。)

青梅線でボロボロだった、クハ103-325・326が、今月要部検査を終え、きれいになりました。ただ、クハ103-326の前面上部に大きく屋根剤がはみ出していて、不格好です。

クハ103-809・816とそれぞれ組んでいた、クハ103-701・448って、京浜東北線さよなら編成のペアですよね。

だいすけさん、はじめまして、クモハ103-3は大垣にいるのですか・・・。

投稿日 5月24日(月)20時46分 投稿者 前納浩一 [x11-034.tokyo.highway.ne.jp] 削除


感謝です。

いりちゃん様>
HOCK様>
 どうもありがとうございました。実は、103と301の場合、103の車体のコストが安い代わりに制御装置に金はかかっているんだろうな、と思ってはいたのですが…その通りだったのですね。
 それにしても、203の加速度って、3.3km/h/sを満たしていなかったんですか。
そして、103が地下鉄の標準加速度を3.3km/h/sに落とした元凶なんていっている人がいたような気が…。鉄道の事を公で語っている人って、本当に客観的に見ているのでしょうか。(特に103)
 ただし、私は子供の頃から203を見ていて、うるさいけれど、大好きな電車です。
(もちろん103も)

投稿日 5月24日(月)20時02分 投稿者 yamamoto [] 削除


Re:地下用の加速度の話など

・・・大変勉強になりました・・。103よりも301の方が
車体高が若干高かった謎がようやく解けました。
それにしても、千代田の件は、車体形状で何とか
なるかと思われますが、どうなのでしょう。

投稿日 5月24日(月)15時55分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk243ds16.tk2.mesh.ad.jp] 削除


地下用の加速度の話など

はい どもこんちは いりちゃんです

yamamoto様>
HOCK様>

早速ですが 地下鉄乗り入れ車のお話です。
 (ただ一部にデータの裏付けが弱い話しも混じっているので適宜突っ込んで下さい(ぉ  )
 

 103-1200系と301系の加速を比較した場合、加速力の比較に必要な条件は
「引張力」と「重量」ですから301系の方が有利ですね。
ただ言葉の遊びになってしまいますが『加速力』と『加速度』はちょっとまた別ですね。
 『加速度』は 限流値の設定 で平均加速電流を増やすことにより早くする(と言うか301系並みに補正する)事が出来るからです。
 ただ その調整もノッチの進段が関係する最終段迄の間のことで最終的には(主電動機の特性加速領域)301系の方が有利になるでしょう。(でも、これって 編成内に 冷房付きと冷房無しの電動車が混じっているのと同じ感じですねぇ。)
 さて 301系も103系も目標加速度は3.3km/h/secと言う事になっています。これは勿論0から100km/h迄何て話で無く大体40km/h近辺迄の加速度を指します。
 この3.3km/h/secと言う加速度は東京圏の地下鉄線では最近共通見たいになっていますが、この値は恐らく東西線が最初に採用した加速度だと思います。営団の他線区は 「オールM」「最高運転速度が低いので定格速度を低くとり機器の負担を減らす」「基本的に雨の心配が殆ど無い(丸の内線は結構危ない・・・・)」「車体が小さい」等の理由により東西線よりもっと高い加速度を採用していたのですが、国鉄と本格乗り入れするに当たり双方が真剣に車輌スペックを検討した結果、国鉄側が『実用上の上限として加速度3.3km/h以上は無理』としてこの値になったらしいです。営団側はもう少し上を目指したようですがその後各線区での使用実績を見てみるとこの時国鉄側の意見を受け入れて実際ホッとしているのでは無いでしょうか。(事実3.3km/hの加速度が3.5km/hになってもメリットはほとんどなく電気代だけ増えるわけですし。)
 この時の国鉄側の提案と受け入れた営団側の双方は卓見だったと思います。

 そして301系ですが国鉄側が3.3km/hで我慢しろ?と言った手前、所定性能を満たしていないと大変な事になりますからこの加速度が出たのは恐らく間違いないでしょう。
 (営団5000系は103系より更に定格速度を低くとり(29km/h)、且つバーニヤ制御でもう一段上の加速度を目指した節が有ります)
 さてその301系ですが主電動機の性能自体はまだ余力が有りもう少し加速度を高める事も出来るのですが、地上区間を走行する場合は悪天候時の空転・滑走の問題がありMT55主電動機
の能力を全て引き出せた訳では有りませんでした。(※1)
 そうなると別に高価なアルミボディ(※2)で無くても良いジャンと言う事になり鋼製ボディの103系地下乗り入れタイプが出てきます。但しこの地下用タイプは車体こそ地上用の色違い程度ですが「バーニヤ制御の採用(超多段ノッチ)」「発電ブレーキを瞬時に立ち上げる励磁装置の採用(301系も採用しています)」「自然通風抵抗器の採用(301系も採用)」等かなりメカニック的に異なって居り逆に「メカニック的には301系の方が103系地上型に近い」と言う様な事になっています。( この103系地下用車のメカニックはかなり高級仕様で抵抗制御車としては究極の所まで来ているのですが千代田線の設備がよりによって非常に抵抗制御車に不適合な設備で有ったため故障や誤動作等でミソを付けてしまいました。千代田線については営団側もこれはマズイとみて自社の5000系はとっとと東西線へ転配してしまいました。)(※3)
 話を戻して このバーニヤ制御の採用により空転発生と空転発生時の主電動機の大空転防止等の対策として一応301系と同等と言う性能にした様です。
 また電動車が多い関係上起動時に捨てノッチが効かずに一瞬衝動は出る物のその後の加速が偉くスムーズに行くので301系程加速感が無いと言う事も有りますね。ただ高速での伸びやブレーキ時の減速時の慣性の少なさなどでは301系の方が上でしょう。
 さて冷房を積んだ現在の姿となった彼らの加速度はどうなっているのでしょう。301系は余力が有っても103系はどうなのか?と言うのは有りますね。恐らく103系10連の場合は前より加速度が落ちているかも知れません。
 で、それで協定上良いのかと言うと どうも良いらしいです。と言うのは
 手もとに203系(千代田線乗り入れ様チョッパ電車)の性能試験結果が有るのですが、平均加速度が3.1Km/h/secとなっていて足りていません。所がレポートを読むと「 目標の3.3km/h/secには届かなかった物の協定の3Km/h/secは何とかクリアしたので合格」と言う記述が見られます。 と言う事で 何か最近はそういう事になっているらしいです。

(※1) 301系は当初搭載した空転検知装置の感度が鈍く空転による振動と遠心力で主電動機の部品が分解したことが有ります。(強度上の許容回転数2500rpmをはるかに越す5000回転←時速200km?位になっていたと聞きました)
 こんな事書くと 此処読んでるアンチ103系ファンを喜ばせる事になりそうですから釘を刺しておきましょう(^^)
・ 101系は何もしていないのに走行中に駆動装置が分解してしまい飛び散った金属片が回路を短絡して片側の客用ドアを全開扉したままフルノッチ状態で暴走したことが有ります。(昔 運転協会誌 と言う業界誌に その運転士の談話が出ていて興味深く読みました、)
・ 201系は主電動機のベアリングが電蝕で固渋する事故が多発して「あわや脱線←フラット発生や線路擦傷により」として新聞沙汰になったことが有ります。
・ 他にも走行中に主電動機の軸がネジリ切れた系列を知っていますがこれはオフレコです。
(これらは極秘事項では無い( 当時の新聞やニュースでも大きく取り上げられた )ですが この趣味の世界単純バカが多いですから皆さんは余り口外なさらないように願います・・・・ってインターネットに書いておいてそれは無理か?(^^;  )

(※2) 当時の専門誌を読むと301系の車体の寸法は営団5000系アルミ車と寸法を揃えて共通パーツ化を進める事によりコストダウンを計っています。当時アルミ車の導入は国鉄一社だけでは手に負えないほどの価格だったと言うのが伺えます。

(※3)営団千代田線は結構特殊と言うか条件が悪く急カーブと急勾配の連続で車輌に負担を掛ける上発熱を招きさらに「単線シールドトンネル」と言って狭いチューブの中を列車が空気を押しながら走る形になる関係上『車輌から発した熱を帯びた空気がずっとまとわりつく』事により熱による回路誤作動や部品の急速な劣化を招くことになりました。(これは勝手な想像ですが営団側はシミュレーションで千代田線設計時点で『この線区はマズイ』と言うのが分っていたのでは無いかとも思えます。)

 長くなるので此処で一旦切ります。

投稿日 5月24日(月)15時12分 投稿者 いりちゃん [] 削除


クハ103-809

>佐藤さん
 クハ103-809は中原電車区に転属しています。現在の相方はクハ103-778だったと思います。
 なお、僕が記録を取り始めたとき以降のクハ103-809は、浦和電車区ではずっとクハ103-448を反対側に従えていました。新製時の相棒、クハ103-816はクハ103-701を反対側に従えていました。
 同じような時期にクハ103-809,816が編成から離脱したので、転属時に再びコンビ組むかと思いましたが、全然別の車両とコンビを組まされちゃいました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月24日(月)00時03分 投稿者 s-itoh [ppp180.td.fureai.or.jp] 削除


はじめまして/いろいろ見たまま話

どうもはじめまして。だいすけです。
現在、奈良在住です。
自宅近くにはあの「奈良電車区」があり、黄緑103系を身近に、ど
ころか日常的に接している今日この頃です。

ここの掲示板は意外と刺激があっていいですね。
なかなか裏話的な内容とか、知られているようで知られていない内容
とか・・特に昔の103系の話は結構ためになっています。
国鉄時代なんか、あまり103系に接する機会なんて少なかったもの
ですから。
今回、初めて書かせて頂きますが、今後も「見たまま」的情報の方が
多くなると思いますがどしどし参加させて頂きたいと思います。

で、土曜日は大垣に行って来ました。しかし、やっぱりという光景に
遭遇。あの、クモハ103の現役最若番のMc103-3ほか7両の編成が、
駅構内近鉄ホーム寄りの留置線にひっそりと留置されていて、もはや
「来る時が来たのか」と世代の交代を宣言しているかのようでした。
車体の状態を見る限りでは、前面の方向幕まわりの他は傷みらしきも
のは感じられず、脇に留置していたクハ111-111ほか5両(大阪寄りの
クハを外したまま留置。1の連番もついに引退なんですね)と比較して
も抜群に差が出ていました。
ああ、どこか購入してくれないかな<秩父鉄道

名古屋地区の103系は4つ扉のため、ラッシュ時に威力があるとい
うことで今日まで勢力を維持していましたが、ついに運命が来たので
しょう。
でも、名古屋地区の103系、あのアコモ改善の通称に「スーパー保
全車」と名付けられているそうです。

ところで片桐さん、はりやんさん、永尾さんは書き込みからしまして
関西の方もしくは関西出身なのですね。私も関西地区在住なので、結
構励みになっています。

それでは、これからもよろしくお願いします。

P.S.片桐さん>
幕文字の大きさなんですが、旧天王寺局管内の103系については19
88年3月改正に伴う幕替えの際に自動・前面幕の種別表示部分が拡大
され関東地区の前面種別表示と同一の大きさになりました。小学校当
時、その小ささに「なぜ表示面いっぱいに表示しないのかな」と疑問
を持っていたのですが・・
また同改正では手動前面幕の表示方法の抜本的な改正が実施され、逆
に行先表示が側面自動表示用と同一のサイズの文字に変更され、小さ
くなってしまいました。




投稿日 5月23日(日)23時37分 投稿者 だいすけ [hik5p173.kcn.ne.jp] 削除


はじめまして

みなさん、はじめまして
私は、15年間のブランクを空けて復活した鉄ちゃんです。
蒲田の103系が好きで編成表まで作っていました。昭和58年位までです。
ATC化されて高運しか見れなくなってしまったのも、もう過去の話なんですね。
先日、元蒲田(当時 南カマ)の車を探しに、総武、武蔵野、京葉、常磐に出向いてきました。
T’c816と再会できましたがTc809は何処へ行ったのですか?
両車とも当時は第4編成の両端でした。
新製直後から見ていたので愛着があります。
103系の廃車が結構出ている様でとても残念ですが仕方ないのでしょうか?

もし良かったら、これから仲間に入れてください

投稿日 5月23日(日)23時33分 投稿者 佐藤 [kwgcc-02p25.ppp.odn.ad.jp] 削除


神領103系を見てきました。

みなさん、こんばんは。

金曜日の晩から名古屋の友人ところに遊びに行っており、そのついでに神領
の103を少し見てきました。
土日ダイヤなので、朝は10両しか見れません。
とりあえず、朝6時54分発の高蔵寺行きは103系でした。
で、7時5分発の関西線で蟹江に移動しまして、165系と103系を写し
てみました。
前回は弥富に行ったのですが、ちょうど1分前に下りが出るので、ちょっと
ホームもドタバタしますから、今回は撮影地を変えてみました。
また、弥富だと先頭車に跨線橋の影がかかりますが、蟹江は大丈夫でした。
その後、例によって大曽根に行きましたが、今日(土曜日)は写真を写して
いる人は見かけませんでした。

投稿日 5月23日(日)21時17分 投稿者 永尾信幸 [duos82.os.urban.ne.jp] 削除


三鷹区・もう一つの混結貫通編成登場?

今日、出勤際に車窓から三鷹区の構内を見ると、西船橋方301系+三鷹方103系の貫通編成が見えました。おぼろげですがサハ103の姿もあったような気がします。
 前回と逆に三鷹方が103系と言うことで、もう一つの貫通編成登場でしょうか?
 103系と301系の混結ですが、両者は足回りに若干違いはあっても性能的には同一ですから、制御回路などが整合すれば特に問題なかったのではないでしょうか。ちなみに混結の開始にあたっては、事前試験も実施されていました。

 しかし、鉄道ファンによると、103系は5両が保留車になっているようで、やはり今後の動向が気になります。

では。

投稿日 5月23日(日)17時10分 投稿者 HOCK [gg-fw1.u-com.co.jp] 削除


その名は形式サロ103

皆様こんにちは。ツヌ310(N)製作中の片桐です。

突然ですが、拙ホームページに「サロ103ものがたり」という冗談ページをアップしました。ピク113系特集の「湘南・スカ線グリーン車の変遷」を見ていて思い立ち、1時間かけてストーリーまで起こしてしまったので、発表させて頂きます(このヒマ人!)。もし、京浜線の1等車が103系投入まで残っていたら・・・という荒唐無稽(こういう使い方でいいのかな)もいい所なお話です。次回の付録写真集追加までの期間限定ですので、お急ぎでない方はどうぞ。ちなみに次回の付録はラシ301編成の先頭車床下写真集の予定です。それでは、また。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月23日(日)11時10分 投稿者 片桐啓祐 [max04-14.cityfujisawa.ne.jp] 削除


車両の入れ替え&昭和59年

 車両の入れ替えで思い出したのですが、S59年頃、松戸区脇の道で編成替えの作業を見いた時、当時10編成(クモハ103−1が入っていた編成)と
8編成(クハ103−11・12が入っていた編成)の基本7両と付属3両を入れ替えていました。編成を入れ替えた場合、ふつうは編成札を替えるはずで
すが、この時は編成札を替えず(基本10編成、付属8編成及び基本8編成、付属10編成)そのまま出庫していきました。
 この頃メモしていたノートを見ると、8編成についてはS59年3月10日は元の編成、11日は上記の入れ替え後の編成になっていました。

 S59年と言えば、松戸区に限らず他区も激動の年でした。(サハ103−
2の転入とか…)
 少しこの頃について、混色や変わった編成を書きます。(・、・、・・・は編成番号、【】は確認日)

・混色編成(特記以外青緑1号です)
 ・ Mc143+M’306+Tc618+Tc25+M334ウ+M’490ウ+T296+M275+M’430+Tc626 【3/11】
 ・ Mc155+M’324+T246+T247+M778キ+M’2035キ+T2ス+M374ス+M’530ス+Tc638 【2/20】
 ・ Mc140+M’302+T210オ+T187オ+M329+M’485+T303+M161+M’297+Tc623 【3/10】
(ス:青22号、ウ:黄緑6号、キ:黄色5号、オ:朱色1号)

・ 変わった編成
 ・ Mc141+M’303+T232+T242+M324+M’480+T243+Mc150+M’317+Tc633 【2/27】
 ・ Mc144+M’308+T12+Mc2+M’75+T240+T241+M328+M’484+Tc631 【3/11】 

◇番外編(103系一般形+1000番台併結試運転)
 Tc188+MM’1053+MM’1054+Tc627

以上です。
長々と失礼しました。(また、編成表が見ずらくないかな?)
 

投稿日 5月22日(土)23時02分 投稿者 まさ [b130226.dion.ne.jp] 削除


謎の入れ替え

>まささん
>別件で、松戸区18編成の1号車が、Tc1026からTc1006にかわっていました。
 別件へのレスで恐縮ですが、松戸区13番編成の1号車がクハ103-1006からクハ103-1026になっていました。単なる車両の入れ替えですが、一体何の意味があるのやら・・・??

 東西線直通用の103系ですが、サハがどうなるのかが気になります。話題の混結編成にサハ103の姿がないので、今回なんか動くかななんてチラッと感じます。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月22日(土)21時41分 投稿者 s-itoh [ppp035.td.fureai.or.jp] 削除


Re:まささん、他皆さん

本編成を見ていらっしゃるので分かったと思いますが、屋根高さの違い等が
如実に表れている編成です。因みにこの併結編成は2週間ほど前から
組成されてますが、301や乗り入れ車全般の雲行きが怪しい状況の
こんにち、大変貴重な併結編成だと思います。
ただ、前から疑問に思っているのは、本当に両方の形式が混結されるのを
計算に入れて開発されていたのかという事です。まあ、そうでなければ
併結運転は不可能ですが・・・。乗車中に前後で音が違うのを楽しみながら
いつもそのことを気にしてます。

因みにこの編成は夕方にミツを出区する事が多いようです。どなたか
詳しい運用を御存知の方、ご教授下さい。

投稿日 5月22日(土)18時57分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk25ds37.tk2.mesh.ad.jp] 削除


下記の編成

下の編成表が見づらいので書き直します。

←西船橋

K7 Tc103-1205+M103-1202+M102-1202+M103-1207+M102-1205

           T301-102+M301-10+M300-7+M301-21+Mc300-7 K3

です。
失礼しました。

投稿日 5月22日(土)18時15分 投稿者 まさ [b134145.dion.ne.jp] 削除


三鷹区の103系1200番台+301系について

今日、西船橋へ撮影に行きました。103系と301系の混結編成を見ました。以前、「HOCK」さんの報告にあった編成です。
以下に編成をお知らせします。(K7編成の1号車から5号車とK3編成の6号車から10号車)

←西船橋
   Tc103 M103 M102 M103 M102 T301 M301 M300 M301 Mc300
K7  1205 1202 1202 1207 1205 102 10 7 21 7 K3

でした。

別件で、松戸区18編成の1号車が、Tc1026からTc1006にかわっていました。

投稿日 5月22日(土)18時03分 投稿者 まさ [e142166.dion.ne.jp] 削除


素朴な疑問

103のモーター音が大きいのは、戸袋が風道を兼ねているからでしょうか?

投稿日 5月21日(金)22時01分 投稿者 浦和区 [cse6-51.urawa.mbn.or.jp] 削除


茅ヶ崎情報をどうもありがとう!

としちゃん様、前納浩一様、ご回答ありがとうございます。

編成中にクモハが入っていたのと、一ケタの車号が入っていたのは記憶にあったのですが、4番でしたか・・・。それにしても相模線に103が入っていたら本当に楽しかったのに・・・(相模線色とか考えると瀬戸内色とほとんど一緒になってしまいますが)。でも留置車は非冷房でしたから、あれが入ってもサービス上はキハ35と何ら変わりませんけど。当時の推測はその辺りが甘かったですね。もっとも、当時はそんなに103の冷房車は余ってなかったのかな(4両×13本)。ドアーボタンもつけなきゃいけないし。

はやりん様

阪和線の白方向幕は6月に発売することが急遽決定しました。紀勢線関係の行先はスペースの関係でどう頑張っても入らないことがわかり、これは別商品とすることになりました。とりあえずこれで我慢してください。6両分入り(コレが限界でした)で、羽衣線も6両分入っていたりします。で、ついでにこれは質問なのですが(これで何度目?)、国鉄時代は前面用の種別表示が小さかったと思うのですが、いつ頃から大きくなったのでしょうか?

追伸:昨日(5/20)、午後1時半頃に千駄ヶ谷〜代々木間でケヨの103系を見ました。新宿方面に向かっていましたので入場するものと思われますが、最後尾はクハ103-188でした。珍車の動きとして一応ご報告させていただきます。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月21日(金)17時11分 投稿者 片桐啓祐 [max04-52.cityfujisawa.ne.jp] 削除


Re:トタ区の航空写真

「米ちゃん」さん、みなさん、こんばんは。

航空写真掲載のRMの号数を教えていただき、ありがとうございます。今度、鉄道関係の古本を売っている店を覗いて見てみます。
サハは4両しかないようですか。また不確かな記憶でカキコしていまい、申し訳ありません。でも、「2両が逆向きだった」ということが確認できて、良かったです。

投稿日 5月20日(木)23時56分 投稿者 前納浩一 [tkyca-0416p27.ppp.odn.ad.jp] 削除


トタ区の航空写真

前納さん、みなさんこんばんは。

>RMで、「車輌基地の航空写真」の連載(「青空の下、レイルは光る」でしたっけ?)があったのですが、このシリーズの中に、昭和61年10月頃の豊田電車区を写したものがあり、・・・
ありました。RM1987.3月号です。

>使用開始前でバラ留置中のサハ103-3000台が5両共写っていましたが、なぜかそのうち2両が逆を向いていた(パンタ台が高尾寄りにあった)記憶があります。
はい、たしかに2両が逆向きでした。
写真を何度も見ましたが4両しか見えません。(1両はどこ行ったのかな。)

写真の中にはオレンジ色ばかりの他スカイブルーやうぐいすなどもちらほら・・・・
また、101系らしき車両なども・・・・
また、武蔵野線を思い出してしまいました。

では。

投稿日 5月20日(木)23時03分 投稿者 米ちゃん [arjcc-03p19.ppp.odn.ad.jp] 削除


初めまして&変な方向幕

皆様初めまして、デハ5000と申します。

103系とは浅からぬ利用歴があるのでしばしROMをしておりましたが、大昔、おも
しろい方向幕を見たのを思い出しましたので、書き込みをさせていただきます。

ATC準備車の投入が続き、在来車の冷房改造が始まり、京浜東北線にキセル冷房編成や
ナンチャッテ冷房編成、中央快速線に7+3編成が現れた頃、ふと側面の方向幕を見て
いると、なんとローマ字の入っていない方向幕に出くわしたことがありました。
側面の表示窓一杯に「漢字だけ」が表示されていたのです。
このころは今と違い、本当に行き先だけの表示で、快速やら何やらの種別表示はありま
せんでした。

京浜東北や、中央快速で数回目撃しましたが、しばらくすると全く見なくなり現在に
至っています。いずれも、冷房改造車だったような気がします。

実は、原因はおよそ見当が付いているのですが、なぜそうなったかという裏付けは
とっていません。只のチョンボか、応急処置かのいずれかと思いますが…

しかし、103系最後の増備車よりお若い方が書き込みをされているとは・・

また、何かおもしろい話を思い出しましたら書き込みをさせていただきます。

投稿日 5月20日(木)22時54分 投稿者 デハ5000 [] 削除


茅ヶ崎機関区留置車

片桐さん、「としちゃん」さん、みなさん、こんばんは。

Mc14+M’87+Tc’4+Mc108+M’236+Tc’594 です。

確認日は平成2年5月13日です。この順序で、6両繋がって留置されていました。前照燈は4両共改造シールドビームです。
JRRの編成表では、Mc14が原形ライトのようになっていますが誤りです。編成表でも、後ろのページの番号順配置表は、Mc14もシールドビームになっています。
JRRの編成表は、貴重な資料であるだけに、間違いや漏れがあると非常に困ります。
(207系900台のCPは、まだモハ206-900に付いているようになっているのでしょうか。10年以上経っても直されません。)

この6両は、当時のJRR編成表を見ると、平成元年4月では運用中、平成元年10月には余剰車となり、結局、平成2年12月10付で廃車になっています。相模線に103系が投入されていれば、訓練や試運転に活用されていたかも知れませんね。

投稿日 5月20日(木)20時49分 投稿者 前納浩一 [x19-066.tokyo.highway.ne.jp] 削除


東西線103系のこと

yamamotoさん、こんにちは。

 技術論は展開できないので、つたない経験から言うと....

 私の記憶では、地下用103系は千代田線(8M2T)と東西線(6M1T)でも体感加速に差がありました(当然東西線が上)。現在の東西線は10連化でM車の比率が下がってますから、そのままなら当然加減速性能は低下しているでしょう。車両に何らかの対策をしているのかは残念ながら存じませんが、運転曲線を引き直して対応している可能性もあると思います。

 301系と103系は、運用上の分離はされていませんが、両者を乗り比べると明らかに加速性能に差があり、103系は「重さ」を感じさせます。この差は非冷房7連の頃からありました。もっとも、どちらもその後の冷房改造による車重増がありますから、昔ほどの性能差はないと思います。

 私は103系好きですよ。性能の善し悪しなどは気にしませんし、好きであることに理由は要らないと思っています(^^)。東西線で103系にあたったりすると嬉しくなってしまいますが、これもそろそろ危ないのかも。

では。

投稿日 5月20日(木)18時42分 投稿者 HOCK [gg-fw1.u-com.co.jp] 削除


残念ですが

くすのき台さん、みなさんこんばんは。

>>まあ、もう、103を改造したり、塗り替えたりで使うっていう時代ではな
>>いということなんでしょうね。

残念ですが、そのようです。
旧型国電を置き換えて、国鉄の通勤輸送に絶大なる貢献をした同形式ですが、
残念です。
これは、車輌としての運命みたいなものですから、仕方ないと言えば仕方な
いのですけどね。
玉突きをしないのは、他線区も置き換え予定があると考えてもいいかも知れ
ません。

どんどん、首都圏の中心部から103系が消えていきますね。
総武の次は、はたしてどこになることやら。
両数的に少ない京葉区あたりになるような気がしますが…

投稿日 5月20日(木)17時47分 投稿者 永尾信幸 [ppp124106.intercity.or.jp] 削除


ファン7月号

 幸運にも?鉄道ファン7月号が、手に入ったので(この経緯については後ほどコメントします)・・・

 10年度の103の動きを見てみたんですが、みなさん既にご承知の通りだと思いますが、
 JR東は習志野の、209−500投入に対応する廃車で、ただ、転属はクハの3両だけなんですね、昔だったら、玉突き的に、いろんな移動があっておもしろかったのですが・・・
 JR東海は動きはなし、ただ、これは313の投入で、神領の103も今年、来年でなくなるんだそうですね(なお、神領の165もなくなるそうで・・・この台車使えないのかな?(^^;)
 JR西の103は改造が目立ちますね、これも223の投入関連で、11年度には廃車がでてくるんでしょうか?ただ、ダイ改は、増発中心のようですから・・・

 まあ、もう、103を改造したり、塗り替えたりで使うっていう時代ではないということなんでしょうね。
 首都圏に関していえば、浦和の103が209に置き換わった段階で結構大きな配転がありましたから、配転は一段落しているということなのかもしれませんが・・・

・・・で、一般の書店に先立ってファンが手に入ったのは、ご存じの方もあると思いますが、池袋サンシャインの地下一階に鉄道グッズを売っている店(ブルートレイン)があって、たまたま行ってみたら、7月号がおいてあったので買ったのですが、封筒がなんと交友社のものでした。

 この鉄道グッズの店のあるあたりはサンシャインのなかでも、あまりファッショナブルではないというか、ゲーム機がおいてあったり、わりと安手の?(すみません)食堂があったりで、2年前にきたときも、こういう店ってやってけるのかな?なんて思ってたんですが・・・当面健在です(再度、すみません)
 関係ないですが、なぜここに行くかというと、人間ドックをこのビルの7階の病院で受けるんですが、いつも、検診が終わって、講評、でなく、診断までの間、時間があるので、近くのトヨタのアムラックスでしたっけ、自動車展示場とか、この辺を散歩するもので、今日も人間ドックでして・・・後半、103とは関係ない話題で失礼しました。

投稿日 5月20日(木)17時06分 投稿者 くすのき台 [trz085.airnet.ne.jp] 削除


初歩的な質問。

いつもお世話になっています。

東西線乗り入れの103について分からないことが・・・
昔の乗り入れ車は6M1Tで、現在の乗り入れ車と、かつて千代田線乗り入れに使っていた1000番台は8M2Tですが、同じ性能を実現できているのでしょうか。もし出来ているんだとしたらどこをいじっているのでしょうか。
また、301と比べるとどう考えても「重い」と思うのですが、性能差はないのでしょうか。CS40にするだけでカバーできたのでしょうか。

つぎに、武蔵野線103系のような6M2Tの編成だと加減速性能はどう変わるのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかお教えください。お願いいたします。なにしろ、103系の技術的な事をまともに知ることが出来る情報源かこのページくらいしかないように思っていますので。
特に鉄道趣味の雑誌には103は悪く書かれる事が多く、あてになりません。(私も、この間までそれらの記事を信じきっていて「103は好きだけど、ダメ電車」と思っていました。ごめんなさい)


投稿日 5月20日(木)13時30分 投稿者 yamamoto [ipc-et309.edu.cent.saitama-u.ac.jp] 削除


茅ヶ崎留置車

片桐様。表題の車両の件ですが、元浦和区のMc-M'-Tc-Mc-M'-Tcの計6両が
留置されておりました。車番は当時の写真が手元にないので正確にはお伝え
できなくて残念ですが、記憶の限りでは、Mcのうち1両は108、Tcのうち1両
は4でした。いずれも暫くの後、大船工場で解体されました。大船工場での
解体待ちと思われ、同様に大船電車区にもM+M'75などが一時的に留置された
ことがありました。

投稿日 5月20日(木)12時34分 投稿者 としちゃん [1cust103.tnt2.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


1週間書き込みを休止しまーす

いりちゃん 様
 とてもよいアドバイスをありがとうございます。なんか感動しちゃいました。

 さてさて、今井は、中間試験まで1週間(正確にはあと5日)をきりましたので、中間試験が終わる25日まで間、この掲示板への書き込みを休止します(勉強するため)。試験が終わりしだい復帰しますので、またよろしくお願いします。

投稿日 5月19日(水)22時44分 投稿者 今井 [p04-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


阪和現行黒幕はそのうち・・・

>はやりん様
>ところで、Nゲージの幕で、最近の阪和線バージョンの製作予定なんかはないですか?(黒地に白文字)

やりたいです。方向幕の現物が入手できればすぐにでもやります。誰かもってませんかぁ?もってたらちょっと貸してぇぇぇ!!しかし西日本も方向幕黒くするなら運行燈も反転すりゃかっこいいのに。クモハの2503番だけでもやってほしいと思います。単純に考えれば枠を黒塗りして201系の幕突っ込めばできそうですけど・・・某区の23番編成みたいに・・・。あ、ちなみに阪和の白幕なら近々出します。紀勢線の行先を入れたいがために遅れてますが。個人的には、天鉄時代の手動幕(字が妙に細いやつ)がすごくやりたいです。103に限らず昔の方向幕ってなんか妙に味があると思いませんか?
話は変わりますが、90年頃、東海道本線の茅ヶ崎駅東方の茅ヶ崎気動車区のあたりにスカイブルーの103系が何両か留置されていました。その頃私は中学生で、仲間内では「相模線が電化したら使うのでは?」と噂されていましたが、そのまま消えてしまいました。駅員に聞いたら「そうだよ、勿体ねえよなぁ。ガミ線(相模線の通称)で使えば良かったのに」と言われた思い出があります。結局は廃車になったものと思われますが、車番などご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月19日(水)21時44分 投稿者 片桐啓祐 [max04-56.cityfujisawa.ne.jp] 削除


反転幕とT103-3000

としちゃん様>
前納様>
お世話になっております。まずMc103-64ですが当時布幕を使用していたものの当該車は101系の幕で103系のものより狭い60センチ(実質5*センチ)幅の幕を使用していました。こうした車はTc-19・20などもいましたが反転幕はMc-64のみだったようです(多分トタ区の手作り?)。またT-3000の銘板ですがJNR→JR化の時、国鉄銘板撤去時に改造銘板まで国鉄名入りだったため撤去してしまった車両もいました。

投稿日 5月19日(水)19時47分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j136.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


まいど!阪和線レス(笑)など

えーっと、たぶんこのネタは書きこんでなかったと思うので、また1つ阪和線の情報を。(もし以前に書きこんでたらご容赦を)
 最近、クモハ103-110+モハ102-242+サハ103-8+クハ103-567 の4連が検査出場
しましたが、珍しく(?)戸袋窓が埋められていませんでした。 ということは当
分はこの状態で走るということですね。 検査入場車が続々と戸袋窓を埋められて
いく中、珍しいこともあるものだと感じた次第です。

前納浩一さん> 
 こちらこそよろしくお願いします。またどんどん書きこんでいきます。

いりちゃんさん>
 確かに阪和線の103は「お古」だけではなく、新製車として投入されたものも
存在しますね。今となっては良くも悪くも「博物館」状態で、一般ユーザーの評価
は芳しくありませんが。 中には、この形状の車両は全国でもこの1両だけ、とい
うレアな車両もありまして、(例えばクモハ103-2503とか)私個人的にはそういう
テの車両が好きです。 ただ、103の中でも、3コクーラーの車両だけはいただ
けません。(全然冷えず、夏場のラッシュ時は地獄です)

片桐啓祐さん>
 そうでしたか。阪和線沿線にお住まいだったとは。ちなみに私は和歌山生まれの
和歌山育ち、現在は和泉府中の近くに住んでいます。 確かに浜寺公園保存の南海
電車は悲惨ですよね。窓もないし。ところで、Nゲージの幕で、最近の阪和線バー
ジョンの製作予定なんかはないですか?(黒地に白文字)

投稿日 5月19日(水)08時42分 投稿者 はりやん [izmcc-02p68.ppp.odn.ad.jp] 削除


反転幕感想文

深夜にお邪魔致します・・・。片桐です・・・。

>9351M利用者(元)様
>東海道緩行の反転幕は側面のみでは

ということは、側面黒幕ですね。一時期チタの211系が黒幕を装備していましたが、そこに入っていた「普通」と同じものが表示されていたことになりますね。そういえば同区の185系の一部にも「普通」が反転表示(青地白抜・113系種別と同タイプ・前横ともに)のものがあり、側面はあまり出しませんが(行先を表示するため)、前面愛称幕に真っ青な「普通」を表示してよく走っています(103系ネタじゃなくて御免なさい)。

>としちゃん様

クモハ103-64って聞き覚えのある車号だなと思って調べてみたら、マトの訓練車だったやつですね。確かに最後の頃まで原形ライトでしたね。

>永尾信幸様
>非冷房車の中にはガラス部分に普通ってシールみたいなのを貼り付けているのもありました。

省力化の極致ですねぇ。誰か写真撮ってないでしょうか。そういえば中央西線も「中央線」ってシール貼ってましたよね(そうだ、これもやらねば)。で、ピクの603号(103系特集)に変わった「普通」のクハ103-153の写真が載ってました。筆文字というか楷書体というか、なかなか達筆な書体で、よく見ると文字が少し下に寄っているのがわかり、これはシールではないようですね。ガラスの裏から紙を貼っているような感じで、まさか「幕」じゃないとは思うんですが・・・。

>いりちゃん様
>ところでNゲージ用専門なのですか?

えーっと(ちょっと照れくさいです)、当方の小商いについてですが、Nゲージ専門というわけではありません。HOの商品も165系関係1種類のみですが発売しております。しかし、私がNゲージを主体に遊んでいる関係から、どうしてもN用の商品が主体となってしまいます。今後の展開としてHOゲージ用の商品も考えてはおりますが、基本的にプラ製品として量産された製品に対応した展開になると思います(手始めに101系の方向幕でも・・・「東京競馬場前」とか入れて)。商売としてはそういう感じで動いてますが、実際にHO用のサイズに直してシールを作るのはとっても簡単ですから、「試作品」扱いで・・・。

>あれがくるくる廻るスクリーンセーバー合ったら面白いと思いません?>各位

スクリーンセーバというか、私も画面上で方向幕動かせたら面白いだろうなと思って、首都圏の70コマ縦につなげてみたりしましたが(えらい長かった)、何分プログラミングなんぞできるはずもなく、MacについてくるHyperCardというオーサリングソフトで挑戦しましたが、あえなく挫折しました。もし本当に出来たら楽しいですねぇ。どうせなら同期進段式の、1コマずつ回っていく動作が再現できれば言うことないのですが。

では、おやすみなさい・・・。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月19日(水)01時20分 投稿者 片桐啓祐 [max06-31.cityfujisawa.ne.jp] 削除


サハ103-3000の改造工場

みなさん、こんばんは。

5/16のカキコで、「モハ72 970→サハ103-3000の改造は、全車大井工場」と書きましたが、書いてから自分でも違うような気がしてきたので、資料を当たってみました。
すると、JRRの「JR電車編成表87年版」では、5両共「大井工場」となっているのですが、RF87年2月号およびRJ87年3月号(転属等が多かったため、記事が載せきれず、RJは1月遅れで掲載)によりますと、サハ103-3004・3005の2両の改造工場は「大船工場」となっておりました。
これだけではどちらが正しいのかわかりませんので、近いうちに現車を見に行って確認してみようと思います。

関連事項ですが、昭和61〜63年頃のRMで、「車輌基地の航空写真」の連載(「青空の下、レイルは光る」でしたっけ?)があったのですが、このシリーズの中に、昭和61年10月頃の豊田電車区を写したものがあり、使用開始前でバラ留置中のサハ103-3000台が5両共写っていましたが、なぜかそのうち2両が逆を向いていた(パンタ台が高尾寄りにあった)記憶があります。
103-3000台は、ルートの関係上、3連もサハも改造時に方向転換を行なう必要があり、大井工場の場合は工場内での移動時に行なったようですが、大宮工場等では出場時の回送ルートを工夫し、方向転換しています。
もしかしたら、サハ103-3004・3005の2両は、大船工場で改造された上、うっかり(?)、逆向きのまま豊田区に到着してしまったのかも知れません。
もし、昭和62年頃のRMで、豊田区の航空写真が載っている号をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。よろしくお願いいたします。

>三鷹のクモハ102-1204
シルバーシートステッカーを剥がした跡の黄帯を見ました。が、すぐ入庫してしまい、写真は撮れませんでした。5−7全なので、近々入場してしまうかも知れませんね。
ところで、松戸の209-1000って、純粋に常磐緩行線の輸送力増強のための新製ではないのでしょうか。心配ですね。

>はりやんさん
日根野区の103系の情報ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

>「いりちゃん」さん
103系に全く関係無い話ですみません。今日3時半過ぎ、上野の「み○や」に行ったのですが、1週間ほど前から改装中ということで閉まっていました。パチンコ店の方も含めて工事をしているようなので、がらっと変わってしまうでしょう。「電GO」も無くなってしまうかも知れませんね。
私は仕方なく、隣の立ち食い蕎麦屋でソバを食べ、京浜東北線の初電で帰りました。

投稿日 5月18日(火)21時24分 投稿者 前納浩一 [x22-254.tokyo.highway.ne.jp] 削除


雑Res(こんなのばっか)

 ども いりちゃんです 遅くなりましたが(暇見てのカキコですんで(^^;  )雑Resです。

9351M利用者(元)さん>

>私事ながら、I−ネットに接する時間が無くなりまして当掲示板への参加も難しい身分になってしまいました。

そうですか・・・・ 残念ですね。部署移動等が原因ですか?・・・・ という いりちゃん自身 去年の6月までこんな風に此処にアクセス出来るようになるとは思っても見なかったのですが・・・・・
 しかし9351M利用者さんも、そういう「うたかた」の時間かも知れない中で偶然此処でお会いしてお話出来た素敵なお話相手としてこれからも忘れることは無いと思います。また機会が有りましたら(その時 いりちゃんが接続できてるかは「?」だったりするのですが(^^;)ば また宜しくお願いします。

はりやん さん>

> この掲示板のオフ会なんてのもいいかもしれませんね。ただこの掲示板の性格上
>投稿者の居住地が(おそらく)バラバラなのが難点でしょうけど・・・もし阪和
>線方面におこしくださるなら、案内&説明(あまり高度な技術的なことは無理です
>が)役はよろこんで引き受けます(^_^)

 いいですねぇ(^^) 年に数回は大阪まで出かけているんで予定が合えば是非 お願いします。
(大阪は元地元だし楽しい所をなまじ知っているだけに一回で廻りきれないのでそれが心配・・・・)
 阪和線って旧国時代から『旧車の掃き溜め』なんて言われているけどその見方は一面的ですよね。
 70系時代から阪和快速専用色があって 103系もかなり早い時期に新製直投入されているし(高運非ATC編成もまとめてドカドカ投入されましたよね。わざわざ関西旅行時に見に行った記憶が有ります。確か通勤快速の走行音も録音したはず。)205系も有るし・・・・確かに『博物館』と言う言い方は当たっているけど・・・・。
別にいりちゃんの都合に合わせてなんて言いませんが、その節には楽しいお話が出来る皆さんとテーブルを囲んでお話出来ると嬉しいです。

今井さん>

>103系のことを猛勉強中の今井でした

 いりちゃんが中学生の頃はこんなインターネット接続で情報GETなんて便利な時代が来るとは想像出来なかったのですが。此処に来られる方は結構詳しい方が多いのでどんどん使って質問しちゃったら良いと思いますよ。
 少なくとも いりちゃん は知っていることについては機会が合えば書き込めると思います。
ただ余り記憶が定かでない場合やインサイダーな情報はインターネットの性格上残念ながら・・・・・(これ書いちゃうとある有名な執筆者等は今みたいに偉そうに雑誌に論評を書いてられなくなる位ボコボコに出来るネタが爆笑ネタも含めていっぱいあるのですが 青くなる人もいっぱいいるので・・・・残念)
 いりちゃんが今井さんの年の頃は103系が各線の冷房化を上げるため沿線の利用者から期待されてどんどん投入(113系もだが)されていた頃で「101系何かボロで冷房が無いのだからとっとと潰しちゃえ」見たいに101系がバッシングされて頃です(何だ最近のあの101系フィーバーは)ただ いりちゃんは101系の性能的な限界や制約も知ってはいますが、それを補う程の、素晴らしいブレーキ性能や乗務員の評判も知っているだけに、「101系の事も正しく観察して伝えていかなければならない!その為にはちゃんと調査をして正確な情報と調査を積み重ね無ければ信用されない・・・・」と思ったものです。鉄関係の事はインターネット上に他にも一杯ホームページ(玉石混合)が有りますので是非アチコチ見て廻ることで目を肥えさせて(その結果103系の評価がいりちゃん等違ってもそれは仕方ないことですね・・・・)今井さん自身が客観的に103系も含めて自分の価値観で判断出来るようになれば良いと思います。、自分の頭で判断出来る(鉄道雑誌に書かれていることが全て真実などでは決して無い無い事、自分の頭で情報を分析できる事等・・・・)ファンの方が増え、そしてその人がまた同じ様な素晴らしい人をつれてくれば・・・・、いりちゃんとしては、「鉄道の話が出来る人が増える事」になりますのでこんな 嬉しい事は有りません。
 おっと長くなっちゃいました(^^)ゞ

片桐啓祐 さん>

 いえいえ・・・・ どうしまして
 103系のが出てこないのが(^^;
 字幕のページ見せて貰いました。ところでNゲージ用専門なのですか?
(ところで あれがくるくる廻るスクリーンセーバー合ったら面白いと思いません?>各位)

 では この辺で・・・・

投稿日 5月18日(火)19時19分 投稿者 いりちゃん [] 削除


東海道緩行線の普通表示

みなさん、こんにちは。

先頭車前面の普通表示ですが、非冷房車の中にはガラス部分に普通ってシール
みたいなのを貼り付けているのもありました。
後ろの字幕は無地です。

投稿日 5月18日(火)16時04分 投稿者 永尾信幸 [duos88.os.urban.ne.jp] 削除


元トタの反転字幕車

荒井@青梅様。表題の車両はクモハ103‐64でした。当時はさらにこの車両は原形
ライトだったので、余計に目立つ存在でした。

投稿日 5月18日(火)14時09分 投稿者 としちゃん [1cust123.tnt5.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


反転幕2

永尾様>
東海道緩行の反転幕は側面のみではありませんでしたでしょうか。
行先を表示できたはずなのに常時“普通”表示なのは、終端での操作を省くためだったのでしょうかね?

私事ながら、I−ネットに接する時間が無くなりまして当掲示板への参加も難しい身分になってしまいました。些細な質問にもお答え下さった皆様に一先ず御礼を申し上げ、復活の折りにはまた宜しく願いたく存じます。では。

投稿日 5月18日(火)12時25分 投稿者 9351M利用者(元) [] 削除


青梅の3連

みなさまはじめまして。

前納浩一 様の3000番代の記事興味深く拝見致しました。
63の弟がまだ走っているとは知りませんでした。

一昨日の日曜日、125cc愛好者の親睦ツーリングでの途中
青梅線の 103+103+102の3連に出会いました。
橙紅色がローカルに染まっておりましたが、モデルには好都合
かとも思います。専門的なことは全然判らないので雰囲気だけ。

http://www.vuni.ne.jp/~ookuma/

投稿日 5月18日(火)05時40分 投稿者 大場史夫 [] 削除


反転幕

片桐啓祐 さん、みなさんこんにちは。

ちなみに冷房車です。

投稿日 5月17日(月)23時56分 投稿者 永尾信幸 [ppp124036.intercity.or.jp] 削除


マジすか!反転・・・

反転字幕ですか! ちょっと目が点状態です。というわけで

>荒井@青梅様
>永尾信幸様

以下のアドレスに当方の非冷房車用方向幕のステッカー原画(企業秘密ですよ)を速攻で反転したものを置いてみました。はたしてこういう物だったのでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/omake951.htm

投稿日 5月17日(月)23時26分 投稿者 片桐啓祐 [max06-05.cityfujisawa.ne.jp] 削除


ありゃ?

 すみません、先ほど送りました文章の前納浩一さんのところの「>」が2つになっていました。気がつきませんでした。ごめんなさい。

投稿日 5月17日(月)21時59分 投稿者 今井 [p49-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


皆さん、3000番台についてわざわざありがとうございます

みなさん、103系3000番台のこと本当にどうもありがとうございます。とても参考になりました。

>永尾信幸 様
 わざわざありがとうございます。最終増備車が落成したのはS59.1.24ですか、僕はまだこの世にいませんね・・・。でも日付まで正確に知れてよかったです。

>>前納浩一 様
 3000番台の細かいところまで教えていただき、本当にありがとうございます。僕が生まれるちょうど1年前に最終増備車が落成したのですか。ということは僕が生まれた頃はもう103系の製造は終わっていたのですね。なんかそんな年季の入った電車が今もなお全国各地で現役で走っているということ知った僕は、あらためて103系のすごさを実感しました。

>片桐啓祐 様
 年表まで丁寧に入れてくださり、本当にありがとうございます。これで心置きなく川越線にのることができます。

 皆さんわざわざありがとうございました。こんなに早く、それもこんなにたくさんの方々から回答が帰ってくるとは思ってもいませんでした。感謝、感激です。これからもこのようなことを皆さんにお聞きするかもしれませんが、そのときはよろしくお願い致します。

投稿日 5月17日(月)21時55分 投稿者 今井 [p34-dn01kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


反転文字

明石か高槻の車輌の一部は、「普通」表示が反転文字でした。(黒地白文字)

投稿日 5月17日(月)21時44分 投稿者 永尾信幸 [ppp124088.intercity.or.jp] 削除


字幕

そういえば昔、トタの非冷房車で「拝島-武蔵五日市」の行先のコマだけ黒地白文字の字幕をもった車両がいたような気がしたのですが・・・
どなたか記憶ありませんか。

投稿日 5月17日(月)21時35分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j110.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


運行灯情報をありがとう!+3000番代について

>永尾信幸様

ご回答ありがとうございます。そういうことだったんですね。まあ、よく考えたら連番で使うのが自然な形であるわけで、列番とからませた関東方式の方が特殊ですよね。で、雑誌で関西車をパラパラ見ていたら、その表示方法もまちまちで、1桁なのに右寄せのものがあったり、RF93-4月号の阪和線(73年頃)は「040」と出していたり・・・。また、同号カラーグラビアの福知山線は「65M」なのにダイヤ情報95-2月号では「173」とか「174」に変わっていたりして、この辺の変遷等も興味深いところです。アルファベットに関してはAとMが多いようですが、他にはないのでしょうか。更に、何故AとMなのか、その理由等も含めて、もしご存じならばご教示願えれば幸いです。

>今井様

103系3000番代の改造歴の主なものの日付です。このデータはRF385号+JRR各年度電車編成表から作成したものです。サハ103の外幌取付は編成組み込み後のため、同番他車と同じ日です。

クモハ102+モハ103+クハ103
3001
01.10.?? 冷改・富士
08.01.31 ATS-P・大井
10.01.27 妻窓閉鎖+外幌取付
3002
01.12.?? 冷改・富士
08.02.23 ATS-P・大井
10.01.05 妻窓閉鎖+外幌取付
3003
02.02.?? 冷改・富士
08.03.16 ATS-P・大井
09.12.19 妻窓閉鎖+外幌取付
3004
02.03.?? 冷改・富士
08.03.28 ATS-P・大井
09.12.24 妻窓閉鎖+外幌取付
3005
02.07.?? 冷改・トタ
08.02.14 ATS-P・大井
10.01.05 妻窓閉鎖+外幌取付

サハ103
3001
02.05.?? 冷改・ヤテ
07.09.20 ウグイス・大宮
08.03.10 ハエ51編成組込
3002
02.08.?? 冷改・トタ
08.02.23 ウグイス・大宮
08.02.24 ハエ52編成組込
3003
02.08.?? 冷改・ヤテ
07.09.20 ウグイス・大宮
08.03.21 ハエ53編成組込
3004
02.05.?? 冷改・ヤテ
08.02.23 ウグイス・大宮
08.03.31 ハエ54編成組込
3005
02.04.?? 冷改・トタ
04.04.22 ウグイス・大宮
07.10.29 ハエ55編成組込

こんなものでお役に立ちますでしょうか(長くてすいません)。

追伸:拙ホームページによーやっと西線の103の写真集をアップしました。96年3月10日7時頃(375Mで着いて、きしめん屋が開いてなかったのでよく覚えてます)の神領電車区F3編成7連の形式(風)写真がただ羅列されているだけですが、興味のある方はご笑覧ください。たいした写真ではありませんが、現車が奇麗な状態だったのがせめてもの救いでしょうか(その奇麗さが表現されているかといえば全然・・・)。まあ、引退間近ということで・・・。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月17日(月)03時37分 投稿者 片桐啓祐 [max02-11.cityfujisawa.ne.jp] 削除


クハ103を合わせた車は?今・・・

確か数年前大宮工場でクハ103−48とクハ103−61の先頭部を背中合わせでくっつけられておいてあるのがありました。その後、どこかに運ばれて何かに使用されていたそうですが、どこに運ばれたのでしょうか?また現存するのでしょうか?

投稿日 5月16日(日)23時20分 投稿者 鈴木 [kwspt28.netspace.or.jp] 削除


103系の最終落成車の製造時期と3000番台

今井さん、みなさん、こんばんは。

M792+M'2049、M793+M'2050は、昭和59年2月1日ダイヤ改正用増備車ですので、昭和59年1月に落成しています。それより1年もお若く、205系第1編成と同じ頃のお生まれなのですね。

(ここから長いです)
3000番台の経歴ですが、種車は、中間車がモハ72 970番台、先頭車がクハ79 600番台です。これらの車輌は、昭和27〜32年に製造の、モハ72 500番台とクハ79 300番台(1両は920番台)の車体を、昭和50年頃に、仙石線用として、103系と同様のものに作り直した車輌です。昭和49年に12両、昭和50年に8両が改造されたような記憶があります。当時、陸前原ノ町電車区の方に聞いた話では、1両あたり約3,000万円かかったそうです。当時は「72系アコモ改良車」と呼ばれていました。
車体を更新するだけでなく、MGも新型車用のものに交換し、室内の蛍光燈も103系並みに明るくなっていました。
モハ72などの旧型電車は、101系以降の車輌と車体の構造が異なります。101系以降の車輌は、車体全体で乗客や床下機器の重さを支える構造なのに対し、旧型車の場合は、台枠(シャ−シ)だけで重さを支える構造になっています。そのため、台枠が新型車に比べ、厚くなっています。

昭和54〜55年に、仙石線に103系48両(全車非冷房)が投入され、車体未更新の旧型車(クモハ73、モハ72、クハ79、サハ78)は全車廃車されましたが、このアコモ改良車はそのまま使用されていました。
しかし、103系に比べて性能が落ちるので、ゆっくりしたダイヤをひいて、運用を分けて使用しなければならず、仙石線の速度向上や運用上の障害となっていましたので、昭和59年度に常磐線から103系16両を転入させ、昭和60年3月14日の改正を以って、このアコモ車20両も置き換えとなりました。(アコモ車の性能に合わせたスジを廃止)
アコモ車の置き換えは、昭和59年の夏頃から行なわれていて、私が昭和59年の8月に見に行った時には、2編成のみ運用、石巻駅に2編成留置、郡山工場に1編成留置となっていたのですが、この頃すでに、郡山工場に留置中の車輌を検分し、川越線に転用できるかどうか検討されていたそうです。当時の陸前原ノ町区の方の話です。
結局、車輌新製費抑制&車体有効活用ということで、72系アコモ車の遅い足回りを、103系と同一のものに更新し、昭和60年9月30日に電化開業となる川越線に、3両編成として投入することとなり、大井工場、大宮工場(2編成)、大船工場、新津車両管理所(現在の新津車輌製作所)で改造が行なわれました。3両編成となったのは、当時の川越線の輸送量に合わせたためです。
工場によって、仕上がりに差があるので、調べてみると面白いですよ。

この改造から漏れた、モハ72 971〜979(奇数のみ)は、郡山工場に一時留置されていた1両も含め、暫く陸前原ノ町区に留置されていましたが、昭和61年11月の改正で、青梅線の103系3連を4連に増強することとなり、この5両をサハ103-3000番台に改造しました。この時の改造場所は大井工場のみです。
その後、平成2年に埼京線が205系に統一されると、捻出された103系で、青梅線の4両編成を、全て高運車のTcMM'Tc'に統一することとなり、サハ103-3000の5両は失業してしまいました。
それ以降の動きですが、当時川越線の3000番台は、通常3連で運用されていましたが、月曜日の朝に限り、混雑緩和のため、71運行のみ4両編成で運用していて、サハ103-61を使用しており、これをサハ103-3005で置き換えました。(時期は忘れました)
また、武蔵野線のAU712搭載(初期改造)のサハ103に、ランボードを取り付ける工事を行なう事になり、その間、3003が一時武蔵野線で使用されました。(これも時期は忘れました)
その後、サハ103-3001〜3004は大宮運転区に留置されるようになり、ここは廃車予定車がいつもいることから、雑誌に「サハ103-3000廃車」という誤報が出たりしました。

平成8年の八高線電化開業に伴い、川越線の3000番台も常時4連にすることとなり、大宮運転区にいたサハ103-3000が復活しました。2両は繰り上げて車検を行なって復活させ、平成7年秋のゴルフ観客輸送に活用しました。
そして、平成8年3月に、全編成がきれいな4両編成となって現在に至っています。
なお、もともとの3両と、復活したサハとでは、車検の時期がずれるため、それを調整するため、一時編成替が行なわれていたようです。(山手線の205系でも6ドア車投入直後に見られました。)

冷房改造に関しては、長くなるので、省略しました。その他の点も含め、どなたかフォローお願いします。

投稿日 5月16日(日)22時03分 投稿者 前納浩一 [x21-180.tokyo.highway.ne.jp] 削除


更新車も10年超えましたよね

荒井@青梅 さん、みなさん、こんばんは。

103系の更新車も10年を超えたんですよね。
早いものです。
一応20年延命との事ですから、あと2全検くらい持たせるのが当初の目標でし
ょうけど、これだけはわかりませんから、1全検で終わりかも知れませんね。
まだ、非更新車がいる状況ですから、先に更新車がなくなるとは思えませんが、
置き換え時期は、非更新・更新車共に廃車になるって時期がくるかも知れません。

RE:今井さん
最終増備のユニットは昭和59年1月24日東急車輌製です。
山手線の増発用で、他の6両は豊田で保留になっているサハ4両と宮原で余剰に
なった1ユニットにて10両編成を作りました。

投稿日 5月16日(日)21時23分 投稿者 永尾信幸 [ppp124020.intercity.or.jp] 削除


更新車

某工場の担当者のひとこと・・・
「103の更新車もそろそろだめだなあ・・・」ちょっとショックでした。

投稿日 5月16日(日)21時14分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j141.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103系3000番台についての?

 今井です。中間テスト前だというのに、のんきにインターネットをやっております。最近この掲示板をのぞく回数が、3日おきから1日おきになってしまいました。

>前納浩一 様
 僕が生まれたのはS60.1.25です。 103系最終増備車のM792+M'2049、M793+M'2050が落成したのはいつなのですか???あと、昔のはなしどんどん僕にも聞かせてください。僕は現在のことより昔のことのほうにとても興味があります。歴史のある線に乗りに行くと、昔はどんな車両が走っていたのかナァ?、僕が生まれる前はどんなだったのだろうか?などと思ったりもしますし。

103系3000番台についての?
 15日土曜日、武蔵野線と八高・川越線の103系に乗りに出かけてきました。川越線では、103系3000番台の第1号編成にのれました。あの103系3000番台は旧型電車を改造したとのことですが、何形でしたっけ?最近まで覚えていたのですけれど・・・。あと、つい最近中間にサハを連結させて4連となったようですが、こちらのほうも車両をどっからもってきたのかなど詳しいことがいまいちよくわかりません。どなたか103系3000番台についての詳しいことを知っていらっしゃいませんでしょうか。

投稿日 5月16日(日)20時53分 投稿者 今井 [p21-dn03kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


運行番号、前に0ってついてなかったなぁ

みなさん、こんばんは。

下に書いた運行番号ですが、1桁の番号の時は電車に表示する時は前に0が入る
と自信満々に書いたのですが、環状線をよく思い出してみると、前は無地が入っ
てますね。
すいません。

投稿日 5月16日(日)20時31分 投稿者 永尾信幸 [ppp124048.intercity.or.jp] 削除


RE:運行番号

片桐啓祐 さん、みなさんこんばんは。

関西の運行番号は(と、言うより私、運用番号って呼んでますが、ホントは運行
なんだろうなぁ)その番号を列車番号に適用しない関係から、どこの線区も連番
です。
ですから、関東は01・03・05・07って続くのですが、関西は1・2・3
と続きます。
運用表には、前に0すら入りませんが、電車に表示するときは、前に0を付けて
ます。

投稿日 5月16日(日)18時04分 投稿者 永尾信幸 [ppp124074.intercity.or.jp] 削除


寸法をどうもありがとう!

もともと作文に時間がかかるのと、ここんとこ新製品の開発と、はくたか+環状線の運転に燃えていたため全然書き込みできませんでした。鳳車輛の片桐です。

>横が 620mm
>縦が 345mm です

いりちゃん様、ご回答ありがとうございます。やはりこれまで作ってきた寸法とは少し違ってました(せいぜい0.1mm程度ですが・・・)。早速、当方のステッカー原画の手直しに入りたいと思います。

さて、これはまた質問になっちゃうんですが、関西の運行番号の表示法がわかりません。関東は大まかには運行組数×2の奇数でよいと思うのですが、関西では偶数番号も表示されていますよね。阪和線なんかいつのまにか英字が左に寄ってるし・・・。この辺り運行番号についてご存じの方は是非ご教示ください(なんか前面のおでこ付近ばっか聞いてる様な・・・他にも知りたい事は山ほどあるんですが、自分で調べてからじゃないとやっぱり・・・)。

>はりやん様

私はもともと阪和線沿線に住んでいたので、阪和線の情報は懐かしく思います。あの頃(昭和58年頃)の阪和線といえば、103系の天下で(今はもっと天下ですが)、快速は113系が主力だったように思います。鳳を高速で通過する381系や貨物列車が何となく怖くて、EF58等は変な青色の(青22号じゃない)電車という意識でした。母親の実家が西中島南方(御堂筋線)にあって、そこへ行く時によく阪和線にのって天王寺に出て、御堂筋線で行ったように記憶しています。外の見えない30系は嫌いでした。交通科学館によく連れて行ってもらい、環状線は窓が潮風で汚れていて、阪和と同じ形でもホコリっぽいというか、どこかうらぶれたようなムードでした。いま環状線に乗ると、車両は奇麗になっているし、とても同じ103系とは思えません。そういえば当時私が通っていた幼稚園には阪堺電車が置いてありましたが、今も残っているんでしょうか。浜寺公園の南海電車のドンガラのようになっていなければいいのですが・・・。

以上、メモリアルモードの片桐でした。ではまた!

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月16日(日)17時30分 投稿者 片桐啓祐 [max06-61.cityfujisawa.ne.jp] 削除


衝撃! 三鷹区の103/301系危うし...?

 昨日三鷹区の横を通って、変わったものを見ました。301+103系の完全貫通というものでした。これまで5連+5連や、中間にクハ・クモハが入った編成はありましたが、中間車のみの完全貫通編成と言うのは初めてでは?

 それと、ネットサーフィンしていて、衝撃的な情報が伝わってきました。

 公式情報ではないですが、松戸区に「209系1000番台」が年内2本配置され、転属する203系で三鷹区の301系2本が置き換えらるとの情報が...。
 先月の鉄道ダイヤ情報に「常磐緩行線に新車」の記事がありましたが「総武緩行線の間違いか、増発用かな?」と、さして気にしていなかったのですが、これを見てショックを受けました。
 今回の置き換えが全て301系になるかわかりませんが、今や地上型も車齢の若い番号がバシバシ廃車になりつつあるので、共通運用の103系も安心とは言えません。ことによると、1〜2年以内に残りも一斉に置き換えなんて事もあるのではないでしょうか?

 蛇足ですが、中央線のEF64にも黄信号が点りだしているとか。

投稿日 5月16日(日)12時30分 投稿者 HOCK [89.pool2.tokyo.att.ne.jp] 削除


和歌山線の103など

前納浩一さん>

 和歌山線の103ですが、少なくとも1往復は残っています。それは、朝の五条発
5:59の1425Mで、和歌山から快速106Hで天王寺まで行きます。(土休日は和歌山
から先の阪和線快速区間は運休のようですが) ということは、前日の夜に、和歌
山から五条に向けての「送りこみ」運用もあるはずです。

いりちゃんさん>
 
 この掲示板のオフ会なんてのもいいかもしれませんね。ただこの掲示板の性格上
投稿者の居住地が(おそらく)バラバラなのが難点でしょうけど・・・ もし阪和
線方面におこしくださるなら、案内&説明(あまり高度な技術的なことは無理です
が)役はよろこんで引き受けます(^_^)

 

投稿日 5月16日(日)12時28分 投稿者 はりやん [izmcc-01p41.ppp.odn.ad.jp] 削除


「鉄道ダイヤ情報」情報ほか

みなさん、こんばんは。

本日発売の「鉄道ダイヤ情報」6月号によりますと、神領の103系の運用は、7連3連各2運用が置き換えられたようです。現在の充当列車の列車番号も掲載されています。
(営業妨害になるといけないので、具体的な内容は書きません。御了承下さい。)

>今井さん
103系に関する個人的な思い、興味、その他どんどん書きましょう。それより、今井さんが生まれたのって、103系最終増備車のM792+M'2049、M793+M'2050が落成した時よりあとなのですか?。
おじさん達(?)の、あまり昔すぎる話が多くて嫌になったりしないで下さいね。

>はりやんさん
阪和線関連の貴重な情報、ありがとうございます。紀勢線への乗り入れ区間が縮小されたとのこと、「トイレ無し」ということを考えれば仕方の無い処置だと思いますが、寂しいですね。
ところで、和歌山線への乗り入れは、これまで通りなのでしょうか。

>まささん
BSCのクハ103-1011・1022の件、ありがとうございました。
昔の写真を見てみたところ、私も同車が千代田線色のまま快速に運用されている場面を写していました。最近、忘れっぽくていけません。

松戸の「1」編成を見ました。MM'1005以外は、209系仕様のクーラーになっています。上野駅11番線停車中に、大連絡橋の階段から、4号車のクーラーに貼ってあるテプラ(?)を見てみたところ、「720B」と書いてありましたので、「AU720B」というクーラーのようです。
取り付け位置ですが、AU75に比べ、後位寄り(常磐線の場合、上野向きのクハを除き、上野寄り)に付いていて、グロベンとの隙間が5cm位しかありません。一方、クーラーの前位方には、使わない取り付け台座が1組残っています。
屋根の様子ですが、使わない取り付け台座が残っている付近は、AU75の時は隠れていた部分のためか、すごく汚れが目立ちます。
また、「クーラーが変わったので、開口部を塞いだ」というような処置はしていないようです。
Nゲージで作ってみたくなってしまいました。(TOMIXから209系等用のAU720が別売されています。)

投稿日 5月15日(土)21時17分 投稿者 前納浩一 [x16-034.tokyo.highway.ne.jp] 削除


いりちゃん 様

いりちゃん 様
 僕は東武東上線沿線のとあるマンション群に住んでいますが、武蔵野線の北朝霞まで電車で4分で行けるので、時々103系に乗りに行きます(ついでに大宮まで顔を出して、大宮工場をのぞいてみたりして)。103系のあのモーター音が大好き。ということで103系とは結構縁が深いし、なんと言っても僕が鉄道マニアになったきっかけが「京浜東北線のスカイブルーの103系が気に入ったから」(幼稚園生の頃)でしたので。
 しかしこんな個人的なことをこの掲示板に書き込んじゃって本当によろしいのでしょうか・・・。もっと103系に関係したことを書かなければ・・・。ということで受験勉強を含め、103系のことを猛勉強中の今井でした。

投稿日 5月15日(土)00時27分 投稿者 今井 [p55-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


方向幕の寸法 (でも101系)

片桐啓祐さん>

とりあえず101系の方向幕計測寸法を書いておきます。
(103系無かったらどうしよう(^^;  )

 横が 620mm
 縦が 345mm です

 注 この寸法は Hゴムの外側で計測しています。
   この寸法 はいりちゃんの依頼により 付き添いの 運転士の方にメジャーを持って 測って貰っています。
(・・・・ので 一般の方は真似をしないで下さい )

 Hゴム自体の幅は30mmです。

投稿日 5月14日(金)19時46分 投稿者 いりちゃん [] 削除


名古屋も見に行きたい

  ども こんばんはいりちゃんです。

名古屋の103系はスカイブルー時代以後一度も見に行けてません・・・・・(^^;

 なまじ出かけるときは遠い所まで行ってしまうのと日中時間帯の運用が無くなってしまったせいなのですが。

 でも最近はVIDEOも手に入ったので無くなる前に是非走りを記録しに行きたいものです。

 永尾さんも そうですが 名古屋近辺 大阪近辺の掲示板でお話する方とも 是非一度 お会いしたい物です。

 (そういえば 同じ東京の 前納さん  や管理人さんにも合ってないや (^^;ゞ )

 でも正体がバレテも ホントに いりちゃんって  大したこと無いからなぁ どうでもいいんですけど・・・・・

投稿日 5月14日(金)02時18分 投稿者 いりちゃん [] 削除


残りのうちのいくつかは、このスジで健在!…

あ〜ん、もうすぐ名古屋の103系が313系投入による影響で全廃されるという
のか〜(涙) そういえば、亀山発名古屋行きの103系のほかにも、たとえば
名古屋18:34発の多治見行き普通も、103の10両だったのが、ときおり
313も混じる、211系の10両になってしまったし…。

早いとこ、記録と乗車を重ねておこうかと思います。
鶴舞を17:55、名古屋に18:02着、折り返し、18:14発の多治見行き
普通となるスジ、そして、名古屋23:58発多治見行き普通が、103系のレギュ
ラースジとして、まだ健在なので、そいつを使って…
そういや、朝の関西線名古屋行きは211にかわったのを見たけど、名古屋に
18:02に10両普通で到着して、そこで3両を切り放して、7両で18:14発
の多治見行きになる、切り放された3両は、どうなるんだろうか…?
いつも、バイトのせいで確認できないが…

投稿日 5月14日(金)00時16分 投稿者 いずみへ行こう! [nitfserv.mains.nitech.ac.jp] 削除


阪和線だより

5月10日にダイヤ改正が行われ、阪和線の103にも、若干動きが出ましたので、
報告します。

1.編成組替えによるぶちぬき8連(6M2T)の登場

 今回の改正で、朝の快速列車の運転体系が見直された関係で、6連車(クハ+
モハ+モハ+モハ+モハ+クハ)6本を組替えて、片や6M2Tの8連に、片や
2M2Tの4連に(それぞれ3本ずつ)となっています。
 8連ぶちぬき編成の車号ですが(改正初日に控えてきました)

←天王寺                             和歌山→
 クハ103+モハ103+モハ102+モハ103+モハ102+モハ103+モハ102+クハ103
  119 194 349 195 350 168 319 120
133 220 375 221 376 190 345 132
193 118 205 125 226 196 351 122

 となります。運用番号はA81〜83です。なお、運用(これは知り合いのJR社員
の方に聞きまして、投稿の了解を得ています)を下記に記しておきます。

 81運用 鳳→2104H→天王寺→2103H→鳳→2110H→天王寺→2109H→鳳→
    →2126H→天王寺→回送→日根野(入区)
 82運用 日根野→回送→鳳→2106H→天王寺→2105H→鳳→2118H→天王寺→
    →2117H→鳳→回送→日根野→2128H→天王寺→2135H→日根野(入区)
    (出区)日根野→2160H→天王寺→2165H→日根野→2168H→天王寺→
    →2777H→日根野(入区)
 83運用 日根野→回送→鳳→2116H→天王寺→2115H→鳳(入区)

 となります。ほとんどラッシュ専用の運用ということですね。

2. 4連(阪和線内限定)運用は、従来A51〜63の13本だったのが、
 A51〜67の17本に増加しています。 なお、白帯車A41〜46は変わりま
 せんが、紀勢本線直通は海南までとなり、御坊・紀伊田辺方面はすべて113系に
 置き換わりました。また、今改正から、白帯車運用と線内運用車の併結快速も、
 よく目につきます。

投稿日 5月13日(木)21時53分 投稿者 はりやん [izmcc-01p78.ppp.odn.ad.jp] 削除


乗り遅れないうちに 三鷹の中央快速用103系の話題

管理人さん>
>カウンタートラブルです(T.T)

ありゃ!(゜゜)   でも 余り誤差が出なくて何よりでした。



そんで・・・・・・・・・
・・・・昼過ぎにアップしたのですが 誤字が多すぎて嫌になり再UPしました。

まず
片桐啓祐さん>

 例の字幕寸法は101系の物がまず出てきました。が 103系の物は捜索中・・・・
 設計屋に原図を渡しちゃったのかな そういえばユニット式Dコック蓋寸法図も無い(^^;

今井さん>

 いえいえ中三だって何だって一応のマナーをわきまえてる人なら関係無いと思いますよ。
 そのお年で103系に興味が湧くと言うのはやはり近くを走っているからなのでしょうか?

yamamotoさん>

 いえいえ こちらこそまた 宜しく(^^)

んで ・・・・ 三鷹の103系ですが

103系非冷房車本線を行く

  確かにいりちゃんも夏頃に 非冷房・冷房混結の編成を目撃したことが有ります。
 でもその時は 101系冷改車に字幕装備改造を始めたのか?と思っちゃいました。
  番外では 豊田区の103系の中央快速運用末期に予備車が足りず青梅線用クハ103−902が応急で二日間だけ本線を走ったという話を聞いた事が有ります。

三鷹の103系の印象

【 1.別物?】

  何故か豊田区の話から始まりますが 我々沿線の知り合いのファンの中には当時103系は「完全にメカ的に2タイプ」有ると半ば本気で信じられていました。というのは 当時の豊田区配置の青梅線用103系は全て下十条・蒲田両区の転属車で賄われており、走行音、起動時の衝撃・電気ブレーキの立ち上がりパターン等が明らかに中央快速用と差が有ったからです。それに新製後僅か10年程しか使用していないのに青梅線用のアコモのへたれ具合は相当なもので当時は「色をオレンジに塗り替えるなら車内を先に直してくれ」と言っていたのですが、現在の京浜東北の209系の清掃状況を見ても分るのですが京浜東北の清掃の不行き届きなのは伝統的な物でそれが原因だったようです。(総武緩行の清掃の良さに比較すると下請けの清掃会社だけの責任なのでしょうかね?)また それだけ京浜東北の輸送事情は過酷であると言う事の証明でも有るでしょう。(生半可な車輌じゃ直ぐに使い物にならなくなるのかも知れませんね)
 豊田では青梅線用と中央線用を完全に別管理にしており最後まで例外を除いて中央線に青梅線用が使用されることは有りませんでした。

 さて 青梅線用と元ネタが同じ場所の三鷹区の103系冷改車ですが、やはり走行音は豊田の新製車とは一線を画していました。先頭Mcで良く響くモーター音、昔この掲示板で藤原さんのResでMc103−55について書きましたが、車輌によっては運転台仕切をホンの一瞬共鳴させて突き抜ける進段中のモーター音等はおとなしめの低音で走行する豊田の編成と一発で識別が出来ました。(しかし 先頭Mcというのは駅進入・進出の時独特の魅力が有ります。101系をはじめ201-900のM'cもそうでしたね。) 低運の表情のおとなしい風貌に拘わらず、101系に互して目一杯発電ブレーキを効かせて主電動機の蓋を共鳴させるような音を響かせてホームに突っ込んで来る姿は存在感充分でした。
 (先頭Mcは床下機器満載 クーラーとパンタで重量感が溢れ、車体横はアクセントの冷却風ルーバーが付き夕刻になると白く浮いた様に目立つ電動行先字幕がついて 本当に隙の無い鎧武者の様な感じが有りましたね。)

【2.乗数のお遊び?】

 さてこのMc車の番号 11なんてのから 121迄有ったのですが何か殆ど番号に関連づけて近い物同志が良くつないでありました。42−46 53−54 56−55  57−58 84−85等・・・・ んで 11番は121と組んでいることが有ったのですがこれよく考えてみると 121って11の2乗なんですよね(^^;(ホントは ただ番号が飛んでる物同志つなげてたからだったと思うのですが) 

【3.不揃いの・・・・・】

 さてHOCKさんも書かれていましたがこれらの転属車は鋼製ドアの物が多くしかも刷毛塗りで塗り直した物であることからあちこちから使えるドアをとっぱずして合成した物の用に見えました。(実はあのドアって車体の端と真ん中で微妙に相性が有って下手に変えると閉まらなくなったりするのですが・・・・)、元の電車区で転属車を決定する際に選って余り調子が合わないのを集めたのか・・・・? 発電ブレーキの立ち上がりのバラツキや効きの個体差が最初は酷かったそうです。特に中間のサハにフラットが出た場合当時は応荷重装置が殺されていたので日中等でも荷重に関係なく目一杯ブレーキが掛かると車体が上下にびびっていました。(これは どうも台車の各部の遊びが大きくなりすぎていると発生する様で工場で気が付くと直してきます。)特に103系の初期車は踏面を片押しブレーキで押しつけるので101系より振動が大きかった様です。
 これらの調子は後に豊田区へ転属してくると別物のように調子が良くなった編成が多かったです。
 確かに編成を調べてみたら。三鷹に転属した車輌には暖房強化型とディスクブレーキ車は一両もいません (^^;

【4.色が違う?】

 これは201系投入後も言われていたのですが、「三鷹の電車は色が違う」と言われていました。これはどうも三鷹の電車は早朝から運用スタートする割に日中入庫が多く丁度清掃時間帯に庫に居るため頻繁に洗っていたせいだ・・と言われています。
 豊田の車は特快の運用で殆ど目一杯走り回っていたのに比較すると一時期は走行距離と言うか清掃周期がアンバランスだったようです。(これは後のダイヤ改正等で段々平準化が考慮されていきました。) 一時期は洗っている暇合ったら調子を直せなんて言われていましたが、三鷹区は当時115系も配属されていた上、165系の構内入れ替えや特急用の検査も受け持っていたので無理だったのでしょう。さらにそこに201系試作車が入ってくるし・・・・。

【5.いりちゃんとの関わり】

 さて いりちゃんは学生時代 朝の通勤は07A、09Aのどちらかが多く良くお世話になりました。朝はやはり八王子での乗降遅延で豊田には遅れ気味で到着する事も多かったのですが編成のブレーキの効きでかなり回復運転出来る物と何か停車時の位置合わせがイマイチなのとが有りました。いつも朝は同じ位置に乗るのですが、ブレーキの掛かる位置が運転士が日替わりで有るにしてもかなり違うのです。
 そういえばいつだったか加速限流値設定がおかしいユニットが有りラッシュ時にメチャクチャに加速が良くて運ちゃんもそれを知っててか遅延回復に爆走して日野から立川に向け普段のいりちゃんの採時ポイントを普段より5秒以上早くクリア! 上り勾配も95km/h超(中央線って最高何キロ制限だったけ(^^;)迄加速して見事遅延0迄戻した事も有りましたっけ。数秒が惜しい朝にこの時は降車してからも振り返ってその編成を称えたものです。(でも雨が降ると空転したりしてばれちゃったのでしょうか? 次に乗ったときは加速は元通りでした。)
 
さて三鷹の103系は後に南武線に転属したのが大半でしたが、いりちゃんはまた通勤で川崎までと言う御縁が出来ました。90-11だったかのダイヤ改正で南武線はスピードアップを実施して遅い南武線を返上! 施設などを大改造の上一割短縮の立川〜川崎間を日中53分運転となりました。そうすっと大変です。運転士もダイヤの感覚が掴めないから飛ばす飛ばす。駅間80km/hは当たり前! ヘタすっと100km/h迄スピードメータが行っている時も有りました。(段々ブレーキ感覚が掴めて来るに従い走りっぷりはおとなしくなりましたが・・・・・) 35.5を53分と言うのは当時の中央線より早い訳でこれら三鷹の仲間達は段々と転属するに従いスピードを出す線区に移っていったわけですよね。 !そういえば84・85番は更新して常磐線に転属でしたっけ。総仕上げだなこりゃ(^^;

 =余談=
 昔書きましたが 私はNゲージャーでは無いのですが90年頃のKATOのカタログの103系のページの実車写真は三鷹〜中野の高架区間を行くダブルMc編成を夕刻に捉えた何とも「!」っと来る写真でした。中間に750番台のサハが入っていることも分ります。その写真だけの為にいりちゃんは不要なカタログを買ってしまいました。(^^;

投稿日 5月12日(水)19時39分 投稿者 いりちゃん [] 削除


カウンタートラブルです(T.T)

>永尾信幸さん、いりちゃんさん
 プロバイダの方でカウンタートラブルがあったため、こんなことになっちゃいました。
 バックアップから復旧させたので・・・すいませんです、ハイ。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月12日(水)19時35分 投稿者 s-itoh [discogw.disc.co.jp] 削除


何!(ゴミです)

永尾さん>

 67000ゲット

 今 私が見ているカウンタの値は 66946です

 後戻りしてるのでしょうか (^^;ゞ

投稿日 5月12日(水)19時26分 投稿者 いりちゃん [] 削除


67000ゲット

すんません、ちょっと寄ったら67000だったもんで、思わず勤務時間にも
かかわらずコメントをしてしまいました。
中央線の103系、三鷹のAという運行表示がすてきでした。

投稿日 5月12日(水)14時36分 投稿者 永尾信幸 [duos120.os.urban.ne.jp] 削除


三鷹区103系0番代はお気に入りでした

 ミツな皆さん、こんにちは。盛り上げたいので(笑)ゴミですが書き込ませていただきます。

 三鷹区のオレンジ103系は、私のお気に入りでした。投入当時は客用ドアがモハユニット6両のみステンレスで他は鋼製だったのが珠にキズでしたが、元々クモハ103が大好きで京浜東北線が羨ましかったところへ、冷房改造して投入され、特別快速運用を57Aで持ち始めたうえ、7+3の特性を活かして分割併合して青梅線乗り入れまで始めた(当時の青梅線は10連は拝島までしか入れなかった)ときは舞い上がって、わざわざ分割併合を体験したくて下校時に直通運用に乗ったこともあります。

 以下、ダブりまくりますが...。
 非冷房103系ですが、取り急ぎ色だけ塗り替えて運用に入れた車両がありました。稲岡さん、前納さんのお話のように色以外は原形で前面行先方向幕は左右の空隙だけでなく字体も101系のものを流用したのが一目瞭然でした。極めつけは中間のサハ2両(760,761だったか)以外は全て非冷房というシロモノで、盛夏に一度だけ乗ったことがあり、サハも含めて扇風機をブン回して走ってましたが、スカを食らったサハの乗客は一段と暑かったことでしょう。冷房改造は遅れに遅れて、53年の夏期は完全に逃してしまい、確か秋も過ぎてからだったような...。番号までは残念ながら覚えていませんけど。

 蛇足ですが、中央快速線では塗装未変更の「ステッカー車」を見た記憶がありません。一説には当時の中央快速線の「格」は他線よりひときわ高く、転入車もかならずオレンジに塗装変更して運用投入するのがしきたりになっていたとの話もありますが、ホントかな?

あと、中央快速線の103系は応荷重装置を切っていたと聞いたことがあるのですが、真偽のほどや理由をご存じの方、ご教示を...。

投稿日 5月12日(水)14時16分 投稿者 HOCK [gg-fw1.u-com.co.jp] 削除


どうもお久しぶりです(笑)

・・・覚えている方はいらっしゃいますでしょうか(ぉ
以前この掲示板でお世話になっていた者です。
高校を卒業し、今日はバイト先からアクセス(ぉぉ
大宮周辺では話題も少ないのですが、暇を見てまた書き込みたいと思います。

・・・折角だから少しだけ書いていきます(ぉ

(大宮工場出場?)
モハ102−746+モハ103−590+モハ102−534+モハ103−378

(大宮工場処分保留?)
サハ103‐453他一両

(大成派出所(5/4調査))
サハ103−455、498、499

それでは、また。

#過去ログに溺れてみます(謎)
##HPの方は完全に止まっています(^^;
##リンクも削除して構いません>管理人様
##後輩も続ける気がないらしいんで・・・。
##ひょっとしたら無理矢理更新したり(ぉ

投稿日 5月12日(水)13時36分 投稿者 くらげFA103/R [serv2.tokyo-cci.or.jp] 削除


いりちゃん 様

 いりちゃん様、今井です(「103系についての?」の)。ありがとうございました(遅くなってすみません)。僕はまだ中学3年の男子なので、まだまだわからないことがたくさんあります。なのでこのページを3日に1回の割合でのぞいているのですが、来るたんびにさまざまな知識を得ることができ、いりちゃん様をはじめたくさんの方々にとても感謝しております。これからもどうかよろしくお願い致します。

投稿日 5月12日(水)00時36分 投稿者 今井 [p16-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


横浜線の混色編成 1978

Re: 永尾さん
サハ103-759〜761ですが当時はオレンジしかないと思っていたのですが、
わずか1年とは言えスカイブルーも存在していたとは奥の深さを感じます。

Re: 稲岡 誠二@アラバマさん
やはりそうでしたか。この転属では律義に色を変えていたんですね。

Re: まささん
> ●松戸区の混色編成について
以前この掲示版で話題になったことがありますので過去ログを見ていただ
ければ参考になると思います。ただ、はっきりした結論は出なかったよう
な覚えもありますが。永尾さんが塗装片のかけらの話をしていたことくら
いしか覚えていなくてすみません。

> ●池袋区の試作冷房の編成
これは前納さんが詳しく解説されていますのでそちらを参考にしていただ
ければ十分かと思います。

> ●横浜線の混色編成
1978年版の編成で全部非冷房です。gは黄緑、bはスカイブルーです。

蒲田区 (南カマ)
Tc M M' T M M' Tc'
 71b 48g 48g 72g 113b 192b 598b
125g 71b 71b 48g 128b 235b  86g
 48g
Mc M' T T Mc M' Tc'
75b 184b 139b 111b 49g 146g 546b
Mc M' T T M M' Tc'
47g 143g  88b 80b  94b 137b 559b
48g 145g 140b 71g 148b 277b 521b
62g 165g 138b 137b 72g  72g 554b

東神奈川区 (南ヒナ)
Tc M M' T Mc M' Tc'
61g  3g  3g  9g 114b 250b 586b
47g 47g 47g 47g  22g 101g 599b
69g 69g 69g 69g  21g 100g 547g
70g 58g 58g 10g  35g 125g  82g

私が乗ったり実車を見たりして記憶にある混色編成は1982〜1984年
ころの蒲田区の編成がほとんどです。蒲田区は予備車を共通に運用
していたこともあって、この後205系が入るまでたびたび見られた
のではないでしょうか。

蛇足ですがこの時期橋本近辺の複線化で開通した八王子行きの新線
のトンネル内に入ると同時に高速走行にもかかわらずまったく揺れ
なくなってたいへん驚いた記憶が鮮明にあります。やはり乗り心地
は線路で決まりだとつくづく思います (今定常的に利用してる中央
快速の 201 の大久保カーブは醜い)。

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 5月11日(火)22時39分 投稿者 かわのべ [ppp943.st.rim.or.jp] 削除


仙石線の応荷重装置

YASUさん、こんばんは。

私も3月に仙石線に行ったのですが、Wパンタ車の方がメインでしたので、応荷重装置については気にしていませんでした。
確認の方法としては、車掌がドアを閉めた時、仙石線の場合は「押しボタン半自動」ですので、実際には押しボタンの上の「ドア」ランプが消灯した時に、「プシッ」という、短いエアー音がするかどうかで判断できます。音がすれば「応荷重装置使用中」ということが言えます。

投稿日 5月11日(火)22時16分 投稿者 前納浩一 [x21-176.tokyo.highway.ne.jp] 削除


三鷹区非冷房車の件

永尾さん、稲岡さん、こんばんは、またまたいい数字をゲットされましたね。

三鷹の0台の件については、こちらの盛り上がりを見ないまま、永尾さんの掲示板にも少し書きました。少し重複する点があると思いますが、御了承下さい。

まず確認しておきたいのは、この三鷹に転入した0台(含サハ750台)は、サハ103-766・767を除き、南武線新性能化用だったという点です。三鷹の非冷房の101系77両を中原に回し、73系の置き換えに充当したわけです。で、南武線の旧形車さよなら運転は、昭和53年7月に行なわれていますので、その頃までには、殆どの車輌が運用についていたのだと思います。残念ながら、三鷹の101系の最終運転日などは不明です。三鷹→中原の101系最終転属日などを追って確認してみようと思っています。

私の記憶では、昭和53年の8月に非冷房編成をみた記憶があります。クモハの54と57の編成だったような気がします。また、JRRの編成表の89年冬号に、103系のデータがまとめて載っているのですが、これを見ると、この2両は、昭和53年の冷房シーズンが終わってから冷房改造されたようです。ですので、夏の間も非冷房のまま使用されていたと思います。
冷房付きが当たり前の現在と違い、非冷房の101系がいっぱい走っていましたから、103系の一部が非冷房だったとしても、大した問題ではなかったと思います。

サハ103-766・767についてですが、永尾さんの掲示板の方に書いた内容と100%重複しますが、こちらにも書いておきます。
この2両は「南武線新性能化用」ではなく「中央西線新性能化用」の分です。
神領にサハの750台を投入するわけにはいかないので、この2両は三鷹に投入し、蒲田から三鷹に転属する両数を抑え、その分を神領に転属させて調整しています。
実際問題として、中央西線への103系投入は、三鷹への投入より1年近く前に行なわれていますので、その間の穴埋めとして、サハ103-759を浦和から蒲田に転属させています。この車輌は、たまに4号車に連結されているのを見たことがあります。
また、蒲田→神領への転属車のうち、サハ103-95は、三鷹への投入とほぼ同じ時期に転属させたので、他の車輌に比べて半年位遅れて神領に転入しています。

ついでですので、サハ103-759〜761についても説明しておきましょう。
この3両は、昭和53年10月の「武蔵野線新松戸−西船橋開業」関連で改造された車輌です。この開業で増備が必要な101系は、6連4本だったのですが、浦和区に101系30両が残っていて、101系はATC化に対応が難しいため、この101系の103系化と合わせて行なっています。なお、実際に1000台に改造されたのは、主に中央快速の車輌です。

具体的な転配となると、ややこしいうえ、私も良く理解していませんので、MT数の話だけします。
10連3本は18M12T,6連4本は16M8Tですので、2M4Tが余ります。そこで、そのうち2M1Tは南武線新性能化に転用し、残る3Tを103系化し、車輌新製数に抑制に回しました。浦和区にいた101系のサハは、7などすごく古かったので、これは種車にはせず、中野にいた最終増備車3両(143〜145)を改造しています。
これにより、101系3本の置き換えに対し、10連と7連各1本と、8M2Tの変則10連1本の合計27両の新製となっています。
改造された3両は、浦和区に投入されたわけですが、101系が転出するまでは車両数に余裕がある上、浦和区自体ももともと予備車数が多いので、この3両は殆ど使用されていなかったと思います。760と761が連結されて、浦和区のバラ予備車コーナー(?)によく止まっていました。
京浜東北線から101系がいなくなると、サハ103-750は異端な存在となり、予備品・研修・故障対応など点で面倒なので、下十条からの捻出車と差し替え、三鷹区自体からは101系は居なくなるのですが、線区全体として101系が残る中央線に回されてしまいました。

さらに余談ですが、ATC先頭車の編成で、10両貫通の6M4T編成で新製されたのは、上記の武蔵野線用の1本だけです。(4+6は多数あります。)
確かサハの番号が418・419だったと思います。また、クハの番号でみると、昭和48年10月の成田線(我孫子−成田)電化開業用の267・268のペアのあとは、先の1本を除いては、昭和54年秋、総武線(首都圏)に始めて高運の非ATC車が登場した801・808のペアのグループまで、10両貫通6M4T編成は作られていないのです。

投稿日 5月11日(火)21時49分 投稿者 前納浩一 [x19-072.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ニュースといえるかわからないニュース

  お久しぶりです。特に、いりちゃんさん、前納さんには、いつも質問にお答え頂き本当にありがとうございます。自宅でインターネットを出来る環境に無いもので、御礼が遅れてしまいます。

今回は報告だけ・・・松戸のMc103-140の側面方向幕(海側)が、ローマ字の無いもの         (恐らく前面用)になっていました。

投稿日 5月11日(火)12時23分 投稿者 Yamamoto [] 削除


またまた恐縮です

こんにちは、稲岡です。

>表題の件
66666アクセス、ゲットしました。これからも素敵な情報交換、(ROMが多いですが)楽しみにしております。何はともあれ、おめでとうございます!

それではまた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 5月11日(火)04時57分 投稿者 稲岡 誠二@アラバマ [] 削除


三鷹電車区の、非冷房の103系

かわのべさん、永尾さん、前納さん、皆様、こんにちは、稲岡です。
(実は、以下のカキコを書いている間に、永尾さんの掲示板で、永尾さんと前納さんのカキコを拝見しました。非冷房103系辺りの件、ちょっとダブっちゃいましたが、そのままカキコさせてください。)

>非冷房103系が中央線を走った件
はい、色は、オレンジでした。色以外は、原形だったと思います。例えば手動式の前面行先方向幕とか(あれって、もしかして101系のものを使っていたのかも?左右に、ちょっと隙間があったような気がします)、モハ102のMG(近頃ここでも触れられている、昔の音のする、ソレです)とか・・・。あの頃青い中央線を見たという話は、小生の周り(風の便りも含めて)では、聞いたことはありませんでした。
詳細な編成表、有難うございます。それによると、小生が知っているより多くの「非冷房車」がありますね。ということは、冷房改造前に営業運転した非冷房車は、それのうちの一部、ということになりますね。(クモハの54番や121番が非冷房だったというのは、小生にとっては、初耳モードです)
非冷房103系が来て、非常にショックだったことがあった記憶があるので、非冷房編成は、おそらく昭和53年の冷房使用シーズン(5月頃?)まで、そのまま使われたのだろうと、勝手に想像しています。クモハの番号は、57番と53番は良く憶えています。

それではまた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 5月11日(火)02時50分 投稿者 稲岡 誠二@アラバマ [] 削除


応荷重

はじめまして、毎日仙石線で通学しているものです。
早速ですが、仙石線の103系は応荷重装置を使用しているのでしょうか?
また使用しているかどうか判断する方法についても教えてください。

投稿日 5月10日(月)18時07分 投稿者 YASU [thku0838.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re.103系の電気ブレーキ

まどの様>

恐らく ブレーキ角度80度操作開始から停止までの物だと考えられます。

 それから 103系の 発電ブレーキ失効速度は7〜5km/hです。

 駅のホームで対面側に到着して来る103系電動車のブレーキシリンダを見ていると本当に停止直前にチョコンと動くだけです。

 運転台をのぞけた場合は停止扱い中のユニット動作表示灯を見て下さい。それが消えたタイミングが発電ブレーキ失効の時です。(但し 途中でブレーキ圧力が0.6程度になると接点が解放してその時点で切れてしまいますが・・・・・)

投稿日 5月10日(月)10時14分 投稿者 いりちゃん [] 削除


クハ103の「BSC」標記について

前納さん、みなさん、こんばんは。

Tc1025・1026のほかに、「常磐線(快速)」のステッカーを張って千代田線色のまま快速線を走ったTc1011・1022も
「BSC」標記でした。
ちなみに、この車両は、快速線用になる前、「BSC」標記で緩行線を走りました(S60年に撮影した写真をみて確認)。


投稿日 5月9日(日)23時25分 投稿者 まさ [b131022.dion.ne.jp] 削除


試作冷房車の件ほか

まささん、みなさん、こんばんは。

試作冷房車のクハ103-178・179は、昭和53年3月の量産化改造後は、黄緑色のまま赤羽線で使用されていました。ただ、昭和54年の3月になって、ほんの数日間ですが、元の編成に戻されて(クハを交換して)山手線で使用されていたのです。

昨晩、昔の資料を出して見てみたところ、いろいろな事を再発見しました。
まず、訂正ですが、クハ103-325・326・403・404が山手線で使用されたのは、昭和53年2月20日過ぎから、3月10日過ぎまでの、約20日間でした。
やや不確かな記憶で書くのは、いつものことなのですが、今回は大きく違っていて申し訳ありません。

昨日のカキコでは、普通のパターンの編成だったので、形式を省略して書きました。
変則編成は滅多に無いのですが、昭和54年5月中旬に、赤羽線で車両故障が起き、急遽、試作冷房車の編成を赤羽線に一時投入することになり、丁度M281M'436のユニットが入場中だったので、この2両を外した形の変則的な8両編成となり、
Tc461+M279+M'434+T306+M280+M'435+T307+Tc'726
というサハとクハが連結された編成で赤羽線を走りました。故障車輌の代替だったので、きちんと編成替をするヒマもなく、投入されたようでした。

少し前に、松戸のクハ103-188が中間に入った編成の報告がありましたが、私も当時確認していました(確認日:昭和60年3月5日)。編成は、
Tc1025+MM'1058+Tc'627+Tc188+MM'1060+MM'1061+Tc'1026
です。クハはエメラルド、モハは千代田線色です。
ところで、103系の先頭車で、「BSC」標記になったのは、このクハ103-1025・1026の2両だけなのでしょうか。

投稿日 5月9日(日)21時08分 投稿者 前納浩一 [x19-091.tokyo.highway.ne.jp] 削除


神領の103系運用に211が

みなさん、こんばんは。

昨日の22時に大阪を出て、ようやく先ほど大阪に戻ってきました。
仮眠のために東名阪自動車道上のPAを利用したのですが、せこく、その前後
の区間(桑名〜桑名東)のみの利用でコーヒー3本分程度で仮眠地点を確保で
きました。(トイレ・自販機があるから便利です、SAなら食い物までありま
す)

思いっきり早く名古屋に着きまして(亀山には23時後半につきましたから…
一般道しか使ってませんが)駅前のかねてからチェックを入れていたタイムス
に車を入れて撮影に向かいました。
が、なんとなんと、103系のはずの名古屋8時29分着の電車が、211系
の4+3になってしまってました。

結局、大曽根で数両撮影しただけでした。
その後神領区に行ったのですが、神領駅の高蔵寺よりの電留線ですが、17両
の103系が止まっておりました。
で、今まで線路南側には金網がなかったのですが、きれいな金網が取り付けら
れており、外側の線路からの撮影はかなりきつくなりました。

大曽根で見た編成
←塩尻
 Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
 15  89  91   3  76 162 167  78  96  85

神領区の電留線
←塩尻
 Mc  M'  T   T   M   M'  Tc  Mc  M'  Tc  
 75 184 192  95 138 255 559  18  94 512  前から5両目までは車番未確認
 49 146 111  79  94 137  84

来月・再来月と月1ペースでピンポイントで撮影しようと思ってます。
今日の大曽根の電留線に止まっていた103系はホームの上屋影がかからず、丁
度いい案配でした。

投稿日 5月9日(日)21時00分 投稿者 永尾信幸 [ppp124032.intercity.or.jp] 削除


試作冷房車について

前納さん、みなさん、おはようございます。

前納さん>
>その後、昭和54年3月の検査の前に、一時、元の編成に戻されて山手線を走りました。…

冷房量産化改造後、クハ103−178、179の2両は、昭和54年3月の検査まで黄緑色で山手線を走ったと言うことでしょうか。

投稿日 5月9日(日)09時31分 投稿者 まさ [b141206.dion.ne.jp] 削除


申し訳ないです・・・。

またアドレスが間違っているみたいです。
これで正しいはずなのですが・・・。

http://plaza10.mbn.or.jp/~madonoroom/

投稿日 5月8日(土)22時48分 投稿者 まどの [cse12-20.yokohama.mbn.or.jp] 削除


103系の電気ブレーキ


 いりちゃん様、はじめまして。
 まどのと申します、これからも宜しくお願いします。

 突然本題なのですが、103系4M3T運転時の、ブレーキ試験の
記事を興味深く拝見致しました。

 ところで、このブレーキなのですが、実験時の乗車率やブレーキ角
度についてのコメントはありませんでしょうか?多分、67度か80
度だと思うのですが、どちらか記述していないでしょうか?
 わかったからどうという事でもないのですが、ちょっと知りたくな
ったもので。

 因みに、電気ブレーキの失効は、103系では時速25キロだったと
記憶しております。


 # 前回はアドレスが間違っていました。申し訳ございません。

http://plaza10.mbn.or.jp/~madonoroom/ 

投稿日 5月8日(土)22時37分 投稿者 まどの [cse12-20.yokohama.mbn.or.jp] 削除


松戸の混色ほか

まささん、みなさん、こんばんは。
今カキコしようと思って色々書いたのですが、不用意にEscキーを押したら、全部消えてしまいました。IE4って最低!。

というわけで、簡単に書きます。
昭和53年3月に成田空港が開港するのに合わせ(開港は過激派の管制塔襲撃でおくれましたが)、松戸に10両増やすことになり、
池袋からクハ103-92・93・138・139
蒲田から542+698、543+699
浦和から544+700(形式省略、モハユニットです。)
が転入し、クハは常磐無線を付けていないので、6両と4両に分け、別々の編成に入れ、クハを中間に向かい合わせにして使用しました。このため、3色混色が2本走っていました。
なお、新製車の投入がギリギリだったため、池袋には、浦和からクハ103-325・326が、蒲田からクハ103-403・404が貸し出され、山手線で使用されました。ですので、当時は、山手線にも混色編成が走っていたのです。(50日くらいですが)
542+698と543+699は、浦和に新製配置すべきところ、蒲田に投入されていた車輌で、今回の新製モハを全車浦和に投入することにより、調整したようです。
この時の新製車は、クハ103-461・463・726・728(池袋投入)と、
648+804・649+805・650+806(浦和投入)です。
この車輌から、車内のパイプにステンレスが多くなりました。

試作冷房車の編成は、
池袋「臨1」179-279-434-306-280-435-307-281-436-178
です。クハに冷房用MGを積んでいて、他の編成と互換性がなかったので、クーラー等の設備の統一もあわせ、昭和53年1月から3月にかけて量産化改造工事を行なっています。改造工事後は、先頭車が上記の際の新製車のクハ103-461・726に置き換えられ、179・178は、クハ103-93・92が入っていた編成に回って、赤羽線用になりました。(形式省略)
「臨1」461-279-434-306-280-435-307-281-436-726
「35」179-111-187-151-152-110-188-178
その後、昭和54年3月の検査の前に、一時、元の編成に戻されて山手線を走りました。出場後は、クハは黄色&「千ツヌ」標記となり、中間車が黄色の赤羽線用「32」編成に入りました。
「32」179-49-49-49-50-50-50-178
但し、この編成で赤羽線を走ったのは2日間だけです。すぐ津田沼に行ってしまいました。

投稿日 5月8日(土)22時28分 投稿者 前納浩一 [x16-060.tokyo.highway.ne.jp] 削除


アンテナのつづき

話の腰を折るようで申し訳ありませんが、アンテナの話のつづきです。むかしの青梅線で試験をした列車無線アンテナですが扇風機をはずした天井部分に確か「・・・試験中のため・・・」といったようなことが書かれたステッカーがついていたような気がしました。

投稿日 5月8日(土)19時25分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j127.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


参考になりました。

かわのべさん、永尾さん、みなさん、こんばんは。

かわのべさん、編成表ありがとうございました。

かわのべさん>
>たまたま1978年(昭和53年)版の国鉄電車編成表があって…

と、書かれておられたので、よろしければ、何点か教えて下さい。

●松戸区の混色編成について(小学一年生頃だったと思うのですが、その頃、青22号と黄緑6号の混色を見た覚えがあったので)

●横浜線の混色編成

●池袋区の試作冷房の編成

以上のことを、調べていただけませんか。よろしくお願いします。

投稿日 5月8日(土)18時19分 投稿者 まさ [b129159.dion.ne.jp] 削除


下の訂正

すいません、いきなり、サハ103−759〜761に改造された
サハ101−143〜145は中野区所属車でした。

改造後1年は在籍してますので、スカイブルーだったのでしょうね。

投稿日 5月8日(土)16時25分 投稿者 永尾信幸 [ppp124095.intercity.or.jp] 削除


京浜東北線のサハ750番台

かわのべさん、みなさん、こんにちは。

京浜東北線に在籍していたサハの750番台ですが、元々浦和区の101系から
の改造ですので、塗色もスカイブルーだったようです。
改造日が
  T103-759  51.12.23 ウラ
  T103-760  51.12.16 ウラ
  T103-761  51.12.16 ウラ
で、こいつらの三鷹区までの経路が
  T103-759  52.03.25 カマ転属  52.10.29 ミツ転属
  T103-760  52.11.28 ミツ転属
  T103-761  52.11.28 ミツ転属
になりますので、出場時はスカイブルーだったものと思います。

あと、京浜東北線〜三鷹区への転配属を私の研究用掲示板でも公開しましたので
またお寄りください。

投稿日 5月8日(土)16時20分 投稿者 永尾信幸 [ppp124095.intercity.or.jp] 削除


スカイブルーのサハ103-750

下の編成表みるとさりげなくサハ103-760, 761もスカイブルーだったよう
に見えますが、原書でもわざわざ「以上10両スカイブルー」と書かれてい
るのですが、本当でしょうか?

投稿日 5月8日(土)15時38分 投稿者 かわのべ [ppp927.st.rim.or.jp] 削除


1978年の三鷹区地上用103系、非冷房車の色は?

Re: 稲岡 誠二@アラバマさん

「最初、非冷房で中央線を走った」とのことですが、とくに何も触れられていな
いので色はちゃんとオレンジ色になっていたということでよろしいでしょうか?

投稿日 5月8日(土)15時25分 投稿者 かわのべ [ppp913.st.rim.or.jp] 削除


1978年の三鷹区地上用103系

こんにちは、かわのべです。

たまたま1978年(昭和53年)版の国鉄電車編成表があって、なかなか面白い
ことも書かれているので引用してみます。1978年3月31日現在の編成です。

三鷹区 [冷房車・オレンジ]
Mc M' Tc' Mc M' T  T  M  M' Tc'
11 84 513 55 154 168 167 170 325 515
41 135 507 46 142 143 759 93 132 523
98 221 525 66 173 105 115 96 141 510
56 156 592     766 767

豊田電車区留置 [冷房車・オレンジ]
Mc M' T  T  M  M' Tc'
84 200 107 130 149 280 553
58 158 210 211 142 267 539

中野電車区留置 [冷房車・オレンジ]
Mc M' Tc'
85 201 576
59 160 509

武蔵小金井電車区留置 [冷房車・オレンジ]
Mc M' T  M  M' Tc'
69 177 144 165 310 608

武蔵小金井電車区留置 [非冷房車・スカイブルー]
Mc M' Tc' Mc M' T  M  M' Tc'
53 152 582 121 260 142 103 164 614

東所沢電車区留置 [サハ750番代以外は非冷房車・スカイブルー]
Mc M' Tc'
57 157 528
Mc M' T  T  M  M' Tc'
54 153 760 761 167 314 526

一方では浦和区にモハ102-803などの無塗装化直前の新製車が新製配置され
ていて、余剰の非冷房車が上記のように各電車区に一時的に留置されていた
ということのようです。

非冷房車は塗色変更だけ実施されて運用されたんでしょうかねぇ?

投稿日 5月8日(土)15時14分 投稿者 かわのべ [ppp905.st.rim.or.jp] 削除


ありがとうございます

稲岡 誠二@アラバマさん、永尾さん、早速の解答ありがとうございます。

さらに詳しい情報(編成表など)をお待ちしております。

投稿日 5月8日(土)09時31分 投稿者 まさ [a118228.dion.ne.jp] 削除


Re.103系についての?

 ども いりちゃんです。

こんな時間にパソコンに向かってると言う事は、・・・・まだ自宅でないですね・・・・・(核爆

今井さん>
> 突然ですが、どなたか教えてください。103系の制御方式は抵抗制御ですよね、
> ところでブレーキ方式は一体どのようになっているのですか、>(中略)
>どなたか詳しいことを知っていらっしゃる方がおりましたら教えていただけないでしょうか

 じゃ かいつまんで・・・・

 常用する基本的なブレーキの指令方式は 「電磁直通ブレーキ」です。

 ・特徴はブレーキ応答性が比較的早い。
 ・ブレーキ加減が無段階で指令できる。

 等があり「全電気式ブレーキより反応が遅い物の使い勝手に関しては一長一短有るようです。」

 バックアップとして「自動空気ブレーキ(非常ブレーキ)」を持っていてブレーキは完全2重系になっています。

 機械的なブレーキ機構として 各台車にブレーキシリンダを持った片抱き式の踏面ブレーキを初期の非電動車と電動車に、
 途中から非電動車にはディスクブレーキを装備しています。

 また電動車には「電磁直通ブレーキ」を使用した場合有る条件を満たすと空気ブレーキの代りに「発電ブレーキ」が動作します。
 これは運転士が意識すること無く電動車が自動的に切り替えて動作します。

 発電ブレーキはブレーキ圧力を制御器の進段電流に変換して強弱も加減されます。

 発電ブレーキの特徴は、
 「ブレーキの機械的な摩耗部分が無い」
 「摩擦ブレーキのみに比較して、高速域での減速度が大きく取れ、加減の反応が早い」
 「回生車と違って悪天候時などでも自動再粘着出来、タイヤフラットが発生しづらい」 ( 103系電動車にはタイヤフラットが発生しないので 武蔵野線の沿線でも家屋内にいると 201系・205系より103系の方が気にならない等のメリットもあります。 ) 等の特徴が有り、最近の回生車に比較すると運転士が使い込む事で癖を掴むことによりブレーキ距離を短縮したり出来る等の強力・安定したブレーキ力には今でも高評価が有ります。

 なお 「電磁直通ブレーキの操作方法」は電GOと同じで角度を上げればブレーキ力が上がるのですが、無段階なので途中でクリックによる段差が有りません。

因みに 専門誌から抜き出した、103系のブレーキ距離を記しておきます。
 電GOでブレーキ性能が実物に近い201系や205系をやったり、ブレーキに興味がある人は、この数値がかなりの高性能で有る事が分ると思います。(この数値は恐らく ブレーキ角度最大で一発停車した場合の数値だと思います。
)  

編成4M3T(発電ブレーキ使用)
  (試験目的 京阪神緩行様 高速域発電ブレーキ領域拡大試験確認)

 速度     停車迄の秒数     ブレーキ距離

 95Km/h    44秒         315m

 90km/h    36秒         225m

 85Km/h    31秒         200m

 なお 「電磁直通ブレーキ」は103系に限らず205系迄の新性能車全てに採用されていますが103系は発電ブレーキの強弱での使用領域が一般車に比較すると拡大されています。

投稿日 5月8日(土)03時11分 投稿者 いりちゃん [] 削除


三鷹の103系、他

まささん(はじめまして)、永尾さん、こんにちは。ご無沙汰してます。「三鷹」「201系」という言葉に反応する稲岡です。最近ここいらへんで「鉄チャン」始めちゃったもので(詳しくは小生のHP内の「アラバマレイルきゃむ」をご参照ください)、でもここだけは毎日ROMしています。

>三鷹の103系非冷房バージョン
自信持って、クモハ103-57+モハ102-157は「最初、非冷房で中央線を走った」と申し上げます。当時、三鷹-国立間を通学に使っておりました。確か、もう一方のユニットは、クモハ103-53+モハ102-152だったと思うのですが・・・(こちらはあまり自信無し。どなたかご教示お願いします)。乗車位置が東京方だったもので、高尾寄りのモハ−モハユニットの車番は、記憶にありません。
ついでに、他のクモハ103+モハ102ユニットの車番はといえば(上記を除き、冷房付き)、
クモハ103-11−モハ102-84、クモハ103-42−モハ102-135、クモハ103-46−モハ102-142、クモハ103-53−モハ102-152、クモハ103-54−モハ102-153、クモハ103-55−モハ102-154、クモハ103-56−モハ102-156、クモハ103-57−モハ102-157、クモハ103-58−モハ102-158、クモハ103-59−モハ102-160、クモハ103-66−モハ102-173、クモハ103-69−モハ102-177、クモハ103-84−モハ102-200、クモハ103-85−モハ102-201、クモハ103-98−モハ102-221、クモハ103-121−モハ102-260、だったかと思うのですが、間違いがあったら、ご教示お願いします。
どれも冷房化と同時に行われた室内(白い部分)の更新によって車内は美しく、クモハで楽しめる美しいモーター音と共に、中学生だった小生のお気に入りでした。
今では、本当にさまざまなところに散り散りになって、廃車されちゃったものも多いとか・・・。

>モーター音
皆様のモーター音の談義、楽しく拝見しました。なにせなかなか本物の電車に乗れない環境に居るもので・・・。上記の三鷹の103系始め、昔の懐かしいモーターの音が、頭の中をよぎっています。
さて、(ちょっと、オフトピックですが)昔の小生の持論なんですが、これは、「モーター側の歯車:小歯車?」の歯数でかなり印象が決まると思います。ギア比は違いますが、共に小歯車の歯数が14の205系(14:85)、京王3000系回生車(14:85)と京阪6000系(14:79)は、かなり近いです。一方、同じギア比でも103系(15:91)と205系(14:85)は起動時の音(歯車から出る?)と高速時の音(モーターの回転で出る?)のハーモニーが違います。小生は個人的には小歯車が15枚の方が、好きなんですが・・・。
昔201系(15:84)の試作車を初めて見た時、京王3000系電制車(15:84)とすごく似ている、と思いました。え、じゃぁなんで101系(15:84)とはあまり似てないんだ?と聞かれると、持論は崩壊します(グシャ)・・・。

それではまた。良い週末をお過ごしください!

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index-j.html

投稿日 5月8日(土)02時49分 投稿者 稲岡 誠二@アラバマ [] 削除


三鷹の103

まささん、こんばんは。

McM'Tc+McM'TTMM'Tcという京浜東北線時代と全く同じ編成でした。
確か下十条からの転属車が多かったと記憶します。
冷房は、転属時に改造で取り付けたものが多かったですが、いくらかは非冷房
にて中央線を走っていたそうです。
どなたかフォローお願いします

投稿日 5月8日(土)02時00分 投稿者 永尾信幸 [ppp124036.intercity.or.jp] 削除


三鷹区の103系(ダブルMc編成)について

みなさん、こんばんは。

私は、’78の国鉄車両配置表を持っていますが、その中で、三鷹区のページで10数両の非冷房車がありました。
当時の編成をご存知の方(冷房の有無についても)、教えて頂きたいのですが。

投稿日 5月8日(土)00時31分 投稿者 まさ [e174012.dion.ne.jp] 削除


お礼

荒井@青梅さん、前納さん、みなさんこんばんは。

荒井@青梅さん、前納さん>
アンテナのレスありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。お礼を申し上げます。

投稿日 5月7日(金)23時52分 投稿者 米ちゃん [arjcc-04p85.ppp.odn.ad.jp] 削除


アンテナの話いろいろ

「米ちゃん」さん、荒井@青梅さん、こんばんは。

トタの高運転台車のアンテナ交換については、私も理由を知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございました。本格的に「A→B」の工事を行なったのは、いつ頃なのでしょうね。

せっかくですので、無線アンテナについて、少しまとめてみます。
むかし松戸区の車輌がつけていた常磐無線は、今のBタイプのアンテナより、やや小さく、103系でいえば、1500台がつけているような形です。「発信用」と「受信用」の2本をつけていました。
なお、実際につけていたのは、松戸区に新製配置された、クモハ103−134〜155、クハ103−617〜638、1001〜1032のみで、増発などで他区から転入した先頭車には、取り付けられていません。また、1200台や九州の415系には、取り付け台座だけ用意されていました。このアンテナは、昭和61年11月改正の際に、一般的なBタイプのアンテナ1本に交換されていて、今では見ることはできません。

山手、京浜東北などのATC線区のクハ103にAタイプのアンテナが付けられた話はしましたが、昭和61年3月3日に部分開業(西船橋−千葉みなと)した京葉線用の先頭車にも、Aタイプのアンテナが取り付けられました。高運車はもともと付いていましたが、京浜東北線では中間に入っていた低運車にも追設されています。また、共用を考慮し、総武線用のクハ103−178・179(BS併設車)にも、Aタイプのアンテナが付けられました。
先の常磐線と同じく、61−11以降はBタイプのアンテナが一般的になったので、JRになってから京葉線に転入した低運車には、Bタイプのアンテナが付けられています。
また、178か179のどちらかが、最近Bタイプのアンテナに変わったみたいですね。

オレンジ高運車とAタイプアンテナ組み合わせですが、昭和63年3月改正の武蔵野線輸送力増強の際、山手線から高運クハが転入していますので、この時が最初です。

京浜東北線の編成中間に入っていた低運車のうち、なぜかクハ103−568には、JRマークとBタイプのアンテナが付けられていました。でも、防護無線発報スイッチ等は付いていませんでした。

無線アンテナで忘れてはならないのが、昭和57年に青梅線で実験された無線アンテナですね。これは、試験的に設置することもあり、先頭車の一番前のグロベンと、その下の扇風機を撤去して付けられていました。
アンテナ本体は、現在使用されてものとは大きく形が異なり、平たい四角形状でした。また、室内の扇風機を撤去した部分には、接続用の端子2個が付いていました。
付けていたのは、クハ103−40など、多くは奥多摩向きクハでしたが、なぜかクモハ103−92にも付いていたのを覚えています。
なお、青梅線が試験に選ばれたのは、103系には関係なく、「国鉄本社等に近く、山あいを走る線だから」だったそうです。

投稿日 5月7日(金)21時21分 投稿者 前納浩一 [x16-012.tokyo.highway.ne.jp] 削除


アンテナ

米ちゃん様>
トタのBタイプアンテナの件ですが、青梅線が原因のようで奥多摩方面での列車無線受信状態改善が当初の目的だったようです。しかし、現在では地上設備改善のためアンテナ交換なしでも支障がなくなったときいたことがあります。この関係でトタから転属したラシのTc-709.702とマトのTc-283.284がアンテナ交換をしています。

投稿日 5月7日(金)18時54分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j104.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


続・常磐線バリエーション

お久しぶりです。常磐線の話題に私も混ぜて頂きたく思います。
車両個別のバリエーションもそうですが、一線で何色もの混色編成が
走った最多の線ではないかとも思います。基本5色と地下鉄色の計6色
ですから(国鉄末期に首都圏返り咲きのサハ103‐2とか)。

コーメイさん。
>■サハ103−774
> 確か一番最後まで常磐線に残っていた101からの編入サハ
>ではなかったでしたっけ。

というより、このタイプは常磐線にはこれ1両のみです。

永尾さん。
クモハ103の1もここにいましたが、一般型クモハ103の最終ナンバー155も最初は
ここでしたね。

・その他、モハ102の2000番代もそういう番代として分類するとすれば、ここにも
2035がいます。
・自動解結装置付クハ:今では京葉区、豊田区にもいるので珍しくはなくなりましたが。
・編成でいうと、なんと言っても通勤型最大の15両編成でしょう。あとは昔の
8M2Tとかも珍しい部類に入ると思います。

投稿日 5月7日(金)14時37分 投稿者 としちゃん [1cust121.tnt3.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


はじめまして

私も103系が好きで、模型を作ったりしているのですが、最近の首都圏の103系の
廃車はかつての72系の廃車を思い起こさせますね。
初期タイプがまだ残っているのに、検査期限が先に来たということで全金車から先に廃車になっていく。そのころの鉄道雑誌にも「勿体ない」という意見が載っていました。とはいえ私はそのころはまだ生まれたばかりですが。
地方に飛ばされていったのも似てますし、このままいくと、JR西日本の体質改善車が足回りを更新されて今の103系3000番台のような存在になるのでしょうか。
んでそれが和歌山線あたりで細々と走り続けると。

投稿日 5月7日(金)12時45分 投稿者 かおる [urfac-st.kuciv.kyoto-u.ac.jp] 削除


常磐線バリエーション

みなさん、こんにちは。

昨日は夜遅かったので、そのまま寝てしまいました。
今日も夜遅い予定なので、お昼の休憩に少し書き込みたいと思います。

・クモハのトップナンバーとナンバー2《浦和・陸前原ノ町》
・車番下に下線を引いた先頭車が4両ほど《当区のみ》
・無線と言えば常磐線型の列車無線(今は無いけど)《当区のみ》
・190KVAのMGって103系では珍しいのよね《三鷹》
・1000番台・1200番台という地下型が走っている(いた)《三鷹》

・ユニットサッシ非冷房で新製された車両が首都圏の中では多い(Tc188も
 ですよね)《転配で多区ある・新製配置は明石と松戸のみ》

ふっと思いついたものを書いてみました。
また書きます

投稿日 5月7日(金)09時46分 投稿者 永尾信幸 [duos94.os.urban.ne.jp] 削除


トタのATCタイプはなぜBタイプアンテナ?

前納さん、みなさん、こんばんは。

前納さん>
さっそくのレスありがとうございます。
やっぱりそうですか、ということはオレンジ+Aタイプアンテナの組み合わせは最近が最初ということになるのでしょうか。
でも、トタのATCタイプはなぜアンテナを交換しているのでしょう。
逆に811と818はトタに来た時になぜ交換しなかったのか・・・。(交換する必要がなくなったと言われればそれまでですが・・・・^^;;;)

ん〜〜〜。わからないです。
まとまりのない文章ですいません。

では。

投稿日 5月7日(金)00時58分 投稿者 米ちゃん [arjcc-05p58.ppp.odn.ad.jp] 削除


103系についての?

 突然ですが、どなたか教えてください。103系の制御方式は抵抗制御ですよね、ところでブレーキ方式は一体どのようになっているのですか、電気指令式空気ブレーキではないことは確かなのですが・・・。とある人の話では発電ブレーキも使用されているとか・・・。どなたか詳しいことを知っていらっしゃる方がおりましたら教えていただけないでしょうか、メールなんかくれたら大感激です。よろしくお願い致します。

投稿日 5月6日(木)21時52分 投稿者 今井 [p19-dn02kawaaoki.saitama.ocn.ne.jp] 削除


私も・・・

 私も思いつくままに挙げてみましょう。

★常磐線
・モハ103-1008+モハ102-1008
 車両更新工事直後の平成3年7月から4年ほど、床下機器が灰色に塗られていました。
・サハ103-201
 以前も話題になりましたが、山側車体側面の車号がサハ103-210と誤記されている。
 (いまだにそのままでした)
・現在の1番編成(モハ103-1005+モハ102-1005を除く)
 全国103系で209系タイプのAU720クーラーを積んでいるのはこの8両だけ。
・クハ103-125(現在は鶴見線)
 0番代クハで唯一インバーターを積んだAU712クーラー搭載車。しかも車号が奇数なのに偶数向き。

★青梅・五日市線
・クモハ103-98+モハ102-221(中原区転属後、廃車)
 最後まで側扉が鋼製のものを使っていた。
・クハ103-278(中原区、習志野区と渡り歩いた末、廃車)
 東中野事故の103系側の生き残り車。クモハ103-98が相棒だった。

 まあ、いまのところはこんなところでしょうか?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月6日(木)21時45分 投稿者 s-itoh [ppp066.td.fureai.or.jp] 削除


サハ103−800台について

こーめいさん、みなさん、こんばんは。
こーめいさんには、他の掲示板でいろいろお世話になっております。

サハ103−800台ですが、801〜803が、モハ103−912・911・913の改造車です。804はモハ102−912の改造車です。ですので、普通のサハ103と屋根上は同じです。
こーめいさんが書きたかったのは、801〜803のことですよね。

なお、801については、AU712での冷房改造時に、クーラー用のランボードと、パンタ用のランボ−ドが干渉するので、パンタ用のランボードを撤去してから、AU712用のランボードを新設しています。
改造は豊田電車区で、私はたまたま、その試運転(豊田−武蔵小金井)を見かけました。
また、興味を持つ方が少ないようですが、モハ時代の床下機器から、不要な物を撤去した形態なので、普通のサハ103とは、床下機器配置が異なっています。
なお、801・804以外は既に廃車になっています。

クハ103−818
この車輌は、豊田→津田沼→池袋と転属していて、アンテナが付いたのは、池袋に転属した昭和58年度です。この時に、相方の811と共に、ATC取付工事が行なわれています。
したがいまして、この車輌の中央線・総武線時代というのは、非ATC車仕様です。当然、アンテナはありません。国鉄が常磐線やATC路線に限らず、全国的に無線アンテナを付けるようになったのは、末期の昭和61年11月改正です。
また、クハ103−311〜316が、昭和49〜56年の間、豊田区に配置され、中央快速線で使用されていましたが、この時はまだATCをつけていなかったので、アンテナはついていません。

新製時からアンテナがついたのは、奇数が777以降、偶数が790以降です。
また、奇数733以降と偶数746以降は、アンテナの台だけ付けて新製されています。なお、これらの車輌も、運転台のATS/ATC切替ハンドル無しで新製され、809・816のみが、切替ハンドル付きで新製されたようです。

また、ATCそのものを新製時から積んでいたのは、
クハ103−461・463・701・703・721・723・725〜
の、室内のパイプのステンレス化が推進されたグループからです。
ATCを搭載せずに新製された車輌は、ATC搭載時にアンテナを付けています。

片桐さん、Wパンタ車の写真、見させていただきました。クハのステップについては、私も気がつきませんでした。ありがとうございました。

投稿日 5月6日(木)21時37分 投稿者 前納浩一 [x22-240.tokyo.highway.ne.jp] 削除


武蔵野線・・・・・・(ちょっと、常磐線)

みなさん、こんばんは。

今日、久しぶりに武蔵野線に乗りました。もちろん、103系!(北朝霞→新松戸)
相変わらずすごい縦ゆれ横ゆれ・・・と、思ったのは越谷(タ)まで。(ここ最近は南浦和から東側は乗ってなかった・・・・^^;;)
越谷(タ)を過ぎてどこの区間か忘れましたが、横ゆれがピタッと止まりました。(縦ゆれはちょっとありましたけど・・・・)思わずびっくり!やっぱり線路の影響なのでしょうか・・・?(そういえば、武蔵野線で205系に乗っても格段に乗り心地が良いとも思えないし・・・、100km/h出していた埼京線の103系のほうが武蔵野線より乗り心地が良かったような気もする・・・・・)意外と103も乗り心地が良かったりしてと思ってみる・・・。

今日見た車両・・・(番号が間違えてたらごめんなさい。)
★クモハ103−139
ATS−Pを装備されても運行番号表示窓が残っている車両。
良く考えたら、今日始めて見ました。(^^;;)
★クハ103−818
列車無線がいわゆるAタイプのままでした。
これも始めて見ました。(オレンジ+Aタイプアンテナ)
ところで、中央快速線時代は(ATC準備車として)アンテナをつけて走ったことはあるのでしょうか?(古い写真を見るとなかったもので・・・)

ちょっと、常磐線・・・。
今日は武蔵野線の他に馬橋で40分ほど電車を眺めていました。
かっ飛ばす快速電車の音も聞いてました。ユニットによってモーター音がうるさかったりもう少し静かだったりといろいろあるんですね。

こ−めいさん>
>■サハ103−774
>確か一番最後まで常磐線に残っていた101からの編入サハではなかったでしたっけ。
エメラルドグリーンの101からの編入車があったのですか?それは知りませんでした。(^^;;;)
見たかったなぁ〜。

今日は103系初心者がバレバレの1日でした・・・・。(^^;;;)

それでは。

投稿日 5月6日(木)20時51分 投稿者 米ちゃん [arjcc-06p87.ppp.odn.ad.jp] 削除


青梅・五日市系列

では 永尾さんの提案に乗ってこちらは
 青梅・五日市系列
をいって見ましょうか・・・・


・試作制御車 901〜904 揃い踏み(全て偶数向き)
・トップナンバーMユニット活躍
・空間波無線長期試験車(先頭のグロベンをはずして取り付け)
・T3000番台
・T750番台AU712冷改車<T−775>(一年で廃車 (ーー;) )
・高運車(非ATC)が見られる旧中央快速・総武緩行・武蔵野以外で・・・・・

投稿日 5月6日(木)18時48分 投稿者 いりちゃん [] 削除


訂正

クハ103−188の欄で、
>偶数向きに方転 を
>奇数向きに方転 に訂正いたします。
失礼しました。

投稿日 5月6日(木)17時39分 投稿者 まさ [b129192.dion.ne.jp] 削除


「こーめいさん」に続いて 常磐線103バリエーション

こーめいさん、みなさん、こんにちは。

常磐線103系のバリエーションについて、覚えている範囲で書きます。

●クハ103−188
みなさん御存じ、関東唯一の第一次改良車です。この車両は、製造配置後10年以上中間に閉じ込められていた先頭車です。
簡単な経歴を(覚えている範囲で)。
・S59年に1000番台との併結改造(車号下部に白線)及び偶数向きに方転。
・短期間、クハ103−627と共に再度中間へ閉じ込められる(4+6編成)。編成は下記のとおり(MM´の1000番台の番号は不明)。
 クハ103−1025+MM´+クハ103−627+クハ103−188+MM´MM´+クハ103−1026
 なお、クハ103−1025、1026の塗色は青緑1号
・AU712冷房改造。この時は、ランボードがなかった。
・車両更新される。
・1編成、4編成の10号車になることもありました。たぶん、これらの編成の10号車への自動解結装置取付けのため、一時的に使用されたと思います。
・京葉区へ転出前、一時習志野区で使用される。転属時、前面強化。

●クハ103−1025、1026
この2両は、快速へ使用される前、短期間、緩行線を走行。側面に「常磐(緩行)線」のステッカーが張られていました。

●1200番台
三鷹区から12両が転属してきたが、残念なことに数年で廃車になってしまう(悲しい)。

●モハ103−105+モハ102−445
一般形+第一次改良の変則ユニット。モハ103−105は相棒をなくしたため、新製車(モハ102−445)とユニットを組む。

●サハ103−306
試作冷房車。

今、思い付くのは、このぐらいです。また、思い付いたら書きます。

投稿日 5月6日(木)17時25分 投稿者 まさ [e174024.dion.ne.jp] 削除


常磐線103バリエ 3(誰か・・・)

 
 ■サハ103−774
 確か一番最後まで常磐線に残っていた101からの編入サハ
ではなかったでしたっけ。
 関西のものと違って最後までDT21Tのままで、違和感たっぷ
りだったのが好きでした。

投稿日 5月6日(木)11時38分 投稿者 こーめい [aaagk.aaapc.co.jp] 削除


常磐線103バリエ 2(誰か続けて)

 常磐線のその2

 ■サハ103−804
 モハ103−910を電装解除・サハ化したもの。
 ランボードがそのまま残っているし、ベンチレーター蓋を外して
グロベンを取り付けたものとしては唯一であったのでは。

投稿日 5月6日(木)11時24分 投稿者 こーめい [aaagk.aaapc.co.jp] 削除


常磐線103バリエ 1(誰か続けて)

 常磐線のバリエーションで印象深かったもの

 ■クハ103−606先頭の付属5連
 1993年ころでしたでしょうか。
 AU712・インバーター冷改造・更新・塗り屋根で、
 相手のクモハ共に大目玉一灯のままであった車両
 更新になると、妙に違和感がたっぷりだった車両

 

投稿日 5月6日(木)11時21分 投稿者 こーめい [aaagk.aaapc.co.jp] 削除


5月3日から5日まで調査した、神領区の103系について

前納さん、林さん、みなさん、おはようございます。

昨日まで、名古屋に行って来ました。そこで、神領区の103系について報告します。
「かとーさん」のおしゃっていた、廃車回送の車両は、Mc103−38+M102−129+Tc103−90の3両
ではないでしょうか。その理由は、この3日間調べたところ、この3両以外は全て走っているのを確認しました。
また、Mc18の編成は、11−1に全検を受けていました(白ゴムのまま)。

過去、何回も名古屋へ行きましたが、103系を撮影する人はほとんど見かけなかったのに、今回は、数人撮影している人を見かけました。(この人達も103系好きな人なのかな?)

話は変わりますが、松戸区のT103−201ですが、今日(5/6)現在も
T103−210のままでした。
また、最近出場した車両の色が、少し変わった?ように思います。例えれば、営団6000系の帯の色(塩化ビニール)に
近い色に見えました(光の加減かもしれませんが)。

投稿日 5月6日(木)10時09分 投稿者 まさ [e173136.dion.ne.jp] 削除


仙石線2個パン写真アップしました!

当方のホームページに仙石線霜取パンタ付近の写真をアップしました。

前納さんのおっしゃるとおり、母線ついてました。それどころかひっくり返ってもいませんでした。おそらく床下で母線が反対側に交差していると思います。
曖昧な記憶で書き込んでしまったことをお詫びいたします。
次回のおまけはクモハの3番が入った7連の写真でいこうと思っています。

それでは、また。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月6日(木)08時37分 投稿者 片桐啓祐 [max04-58.cityfujisawa.ne.jp] 削除


仙石線2個パン写真アップしました!

当方のホームページに仙石線霜取パンタ付近の写真をアップしました。

前納さんのおっしゃるとおり、母線ついてました。それどころかひっくり返ってもいませんでした。おそらく床下で母線が反対側に交差していると思います。
曖昧な記憶で書き込んでしまったことをお詫びいたします。
次回のおまけはクモハの3番が入った7連の写真でいこうと思っています。

それでは、また。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月6日(木)08時21分 投稿者 片桐啓祐 [max02-27.cityfujisawa.ne.jp] 削除


5月2日は

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

RE:いりちゃんさん
5月2日は、午後1時30分頃に交通科学館の横を走っている中央大通りを通り
大阪ドームに向かってました。
で、駐車場が一杯だったので、野球を見るのをやめて、弁天町駅の西側にあるボ
ウルイングスだったかでボウリングをしておりました。
で、そこを出たのが16時30分頃で、国道43号線経由で新大阪に向かってお
りました。
ほんと、ニアミスですね。
交通科学館が見えたとき、「あ、今日は図書館が開いてる日だなぁ」と思ったの
は、いりちゃんさんからのメッセージを受信したからかなぁ。




あ、今日仕入れたねたですが、桜島線への大阪環状線からの乗り入れがなくなる
と友人がいっておりました。
4両になるのでしょうか?
ほなら、どーやって桜島線の103系を写したらえーねん。

投稿日 5月6日(木)01時50分 投稿者 永尾信幸 [ppp124076.intercity.or.jp] 削除


また 雑レス(^^;

 ども いりちゃんです

 何か最近 あちこちで 知ってる人とカチ会ってコワイです。

永尾信幸 さん>

 5/2日はいりちゃんは 何故か交通科学博物館の資料室に折りました(^^;  調査対象は「MG」・・・・・・何故でしょう?(既に70000アクセスネタを書いていると言う話が・・・・)


荒井@青梅さん + 永尾さん>

 ちょっとずれますが・・・・・
 バリエーションの豊富と言う事では、201系試作車迄の頃は豊田電車区では無かったでしょうか?
 73から、900番・冷改2タイプを含む101系、先頭車に全タイプ揃った103系本線用、青梅線用、そして201-900
 あの時にフィルム代がもっとあれば・・・・・
 

Hideさん>

 いらっしゃい (^^;/ ( ← HOCKさんの時とは ")"と";"が違う・・・・ 何で急に二人も・・・・ なんか陰謀の匂いが・・・・・ )
 
 実はいりちゃんの本当のホームグラウンドは此処だったりします。

>まあ、結構よその鉄道系掲示板では103系は徹底的に叩かれていますが、
>私はやはり103系好きは辞められそうにありません。

 批判は誰でも出来ますよね。
 嫌いな人はそれで結構だと思いますが、それにしてもそういう人の中には何とか難癖を付けようとする人が多くて付き合い切れません。
 批判なんて誰でも出来るのですが、その場合は、資料の出所、同様用途車との比較( 後輩の201系、205系と比較して劣る場所が有るのは当たり前ですが同時期登場の他車との比較が無い場合は性能談義は出来ません )、批判に対する設計時点での対案が無ければ意見では有りません。中傷と同じですよね。

 よその掲示板を見ると確かに色々書かれていますが、それを書き込んでいる人の意見が 「同時期の他社・他車との比較等」を踏まえて冷静に考えたりしているとは思えなかったり、資料が何も提示されていなかったり、「”有る意味”で有名な執筆者」の話の受け売りだったり、「批判に対する代案」が無かったりしていて・・・・・そういう人と取り合って荒れてしまうのは意にそぐわないのでそういう所には幾ら管理人が魅力的な方でもお邪魔しない様にしとります。 またそういう人の書き込みの内容は大体「取るに足らないレベル」と考えておりますし・・・・・此処とそちらを閲覧した方がどちらを真実と判断するかは掲示板を覗かれる本人にお任せして、私はその方達に少しでも正確で面白くカキコを読んで貰おうと思っております。
 ただ、勿論一部の雑誌にも目に余る物がありますし、また”雑誌に書いてあることが全て!”と思いこむ純真?な人が多いので現在のこういう状況を招いているのは、雑誌編集者に技術的な咀嚼(そしゃく)が出来ないで車輌批評をしているのが一番犯罪だと思っております。(だから偶にお会いする傍掲示板ではチクリと問題点をついて見るのですが・・・・(^^;  )
 仲間内誉めの用で気が引けるのですが、此処の掲示板は素晴らしい人が書かれている内容も専門的な事や技術的な事も( これはいりちゃんが悪い (^^;ゞ )多いのですが、非常に楽しくて皆さん長い付き合いになってしまうのです。また管理人さんの几帳面なログの整理も非常に役に立っていますので資料的にも有意義な掲示板と言えるでしょう。

浦和区さん>

 簡単なResでごめんなさい
 205系等のMT61の内扇・外扇は多分浦和区さんが思っていらっしゃるので良いと思います。
 ただ内扇型は主電動機のケース自体がファンを囲める形になっており直に外に音が出ていくのを邪魔する構造になっている様です。
 103系等の場合はファンは主電動機ケースの外から見える様になっています。
 しかし MT61の場合それだけであんなに音が違うなんて・・・・・


片桐啓祐さん>

 完成品で調査対象が反映されたはずなのは 101系です(^^;ゞ 。
 16番の場合 カ○ミの高運は強度上ちょっと横が寸足らず で
K○の初期タイプのキットは横と共通でしたよね・・・・・

 もうちょっと待っていて下さい。多分ヒョンな所から出てきますから(^^;

投稿日 5月6日(木)01時35分 投稿者 いりちゃん [] 削除


常磐線も負けてないような気がします

荒井@青梅 さん、みなさん、こんばんは。

青梅・五日市系列は、確かに初期車やら試作車やらいましたからすごいバリエ
ーションと思います。
が、常磐線も現役最古の103系投入線区だけあって、いろんな車輌が入線し
ています。
どちらがバリエーションが多いか書き出してみませんか>みなさん

という言い出しっぺの私が、何も書かないとは何事か!!

投稿日 5月6日(木)00時32分 投稿者 永尾信幸 [ppp124021.intercity.or.jp] 削除


サハ103−416

SUPERSTARさん、みなさん、こんばんは。

RM169号完全制覇103系の宮原区の当該車番の履歴ですが、「高槻」は間
違いのようです。
私がこの履歴を書くために作ってある車歴簿を見ても、この車輌は森ノ宮から明
石へ直接転属しています。
校正ミスかと思って、自分が書いた原稿を見ましたが、きっちり「高槻」が書か
れておりました。
私のミスです。すいません。

投稿日 5月6日(木)00時28分 投稿者 永尾信幸 [ppp124021.intercity.or.jp] 削除


みなさまはじめまして(長文注意)

掲示板を渡り歩いて、ここにたどりつきました、Hideと申します。
103系は、なんというか都会の象徴と言う感じでとても好きです。
私の実家が小さい頃から、113系しか走らない(普通は)ところにあるので、(現在もほぼそうと言える。一部205系も走るが)103系に乗るのを楽しみにしていたというのがあります。
現在は、どんどん追い出されていて悲しい部分もありますが(京浜東北線もなくなっちゃたし)、なるべく103系に数多く乗れるようにして行きたいと思います。

この前実家に帰って、その帰りに京葉線快速に乗ったんですが(ここまで書くとどのへんが実家か推測されそうですが)、103系に当たりました。確かにやかましいし、壊れないのかと心配もしますが(結構スピードを出すので)、でも蘇我から東京の間、あのサウンドを聞きながら満足して家に帰ることが出来ました。

10年以上前ですが、ドアの開く時、関西はバタンと激しく開くのをはじめて見た時、一種のカルチャーショックを覚えました。だって、103系って開く時なんかはっきりしないような曖昧な開き方をするというのが、固定概念があったので。
そのバタンと「はっきりした」開き方は、電GO2PS版の大阪環状線のグッドエンディングの最後の方でしっかりとみることができます。
以前、いりちゃんが某ゲーム系掲示板で書いていましたが、私もあのエンディングは好きですね。103系が闊歩している周りの雰囲気がいかにも大阪っぽくて。
また関西本線のウグイス色の103系もなかなかです。

まあ、結構よその鉄道系掲示板では103系は徹底的に叩かれていますが、私はやはり103系好きは辞められそうにありません。

というわけで、詳しい事はあまりわかりませんが(ここにはプロがいっぱいいらっしゃる)、乗ったりして気のついたことをぼちぼち書いていこうかな、と思っていますのでよろしくお願いします。

※いりちゃん、HOCKさん、某掲示板ではお見かけしますね。(私もたまに書きこんでます)
どうぞこちらこそよろしくお願いします。

投稿日 5月5日(水)23時57分 投稿者 Hide [odwca-0116p01.ppp.odn.ad.jp] 削除


はじめまして

 JR宝塚線で通勤しています。
 宮原区の103系は現在8編成のうち3編成までが、黄色から青色に変わってきています。
 そのうち、サハ102として唯一黄色で残っているサハ102−13ですが、
経歴を調べたところ疑問点が出てきました。それはこの車両がサハ103−416
として新製配置されたのは森ノ宮区で次に移動になった所が明石区で昭和53年9月14日の事でした。(鉄ピクを参考)それからの移動は淀川→奈良→宮原となっています。
 レールマガジンに連載された宮原運転所の所では「森ノ宮→高槻→明石→淀川・・・」になっており、何時高槻にも居たのでしょうか?
 それと、サハ102−2が淀川から下関に移動になったのは何時でしょうか?推測では平成4年6月頃ではないかと思います。
 あと、クハ103−31とクハ103−118が前照灯がシールドビーム灯に変わったのは何時でしょうか?また施行した場所も教えて下さい。m(..)m

投稿日 5月5日(水)22時07分 投稿者 SUPERSTAR [snda0128.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


仙石線のWパンタ車の屋根上

片桐さん、みなさん、こんばんは。

字幕の字の色ですが、私も以前なにかで「青15号」と読んだだけで、手元に確実な資料が無かったので、片桐さんのコメントで確認することができて、かえって良かったです。

タイトルの仙石線のWパンタ車についてですが、私が見たモハ103−343は、少なくとも妻面には、母線用と思われるパイプがありました。4両ありますので、違う構造のモハもあるのでしょうか。

一方、運用上から考えると、霜取りをするのは、石巻発の上り一番電車だと思います。
そうすると、仙台寄りの既設のパンタで霜を落とし、石巻寄りの増設したパンタで集電をすることになるので、増設パンタにも母線があるはずだと思うのですが、私は屋根上の写真を撮っていないので、はっきり断定はできません。

よろしかったら、屋根上の様子を教えて下さい。

投稿日 5月5日(水)21時59分 投稿者 前納浩一 [x19-066.tokyo.highway.ne.jp] 削除


神領の103系

林さん、みなさん、こんばんは。

Mc3の編成の編成替ですが、神領区の103系の予備車は、7連1本しかありません。側面字幕の無い、Mc3の編成が休んでいることが多いようです。で、3連は予備車がありませんので、このMc3の編成の中間4両を抜いて3連にして代用します。
5/2に廃車回送された3両が、4/30までに運用を離脱していて、その代走で使用されていたのだと思います。4/30以降は、暫く土休日ダイヤとなり、予備車に余裕ができるので、本来の7連に戻したのだと思います。

平日ダイヤに戻る明日5/6からは、いよいよ313系が使用開始とのことなので、103系の運用の一部が、早速313系に置き換えられるのでしょう。
「とうとう来たか・・・。」という感じですね。

投稿日 5月5日(水)21時00分 投稿者 前納浩一 [x11-027.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クハ103-305は金属押えじゃないっす!

>305番あたりはATC車のくせに金属押え

クハ103-305は金属押えではありません。274番の写真と勘違いしてしまいました。305番は金属押さえゴム方式です。大変失礼致しました。

投稿日 5月5日(水)18時50分 投稿者 片桐啓祐 [max02-11.cityfujisawa.ne.jp] 削除


方向幕の文字色について

前納浩一様>

ご回答ありがとうございます。

>電動行先表示器の字幕の文字って、標準は青15号だと思いますよ。

知人に初めて京浜東北の側面幕を借りた時から、そういえばこの青は何号だろう?と悩んできましたが、やっぱり15号が標準なんですね。東海の211系用等はむしろ4号に近かったりして(赤っぽい)、印刷モノだけに色調にバラツキがあるようです。で、なにげにピクの462号(キハ35・45特集)を見ていたら「キハ35系車両のあゆみ」の「昭和37年度本予算車」のところに「行先方向幕の文字を、赤字を除いて青4号に変更した。」とあり、さらに「昭和38年度本予算(追加)」で「行先表示幕の文字色を青15号に変更した。」と書かれていました。どうやらこれ以降(つまり103系以降ってことになりますよね)にデザインされた幕は青文字ということでしょうか。ここで引っかかるのは豊田区の黒文字ですが、ここの103系の幕を見ると文字が妙に真ん中に寄っています。どうやら版下は101系のまま、布の幅だけを広げているようで、それで文字色も101系の黒をそのまま受け継いでしまったのではないでしょうか。これはあくまで私の推定にすぎませんが、この仮定で考えると
山手・京浜東北・常磐・地下乗入は青文字
中央快速・総武緩行・青梅は黒文字
といった感じでしょうか。何か車体色で別れているような・・・。ただ、青文字の線区の写真でも101系に入りそうな幕を表示している車もあったりしますが(非冷房車の「山手線」表示とか)。
それにしても、意外なところにヒントがあるものです。灯台もとナントカ・・・。

>多くの会社が、字幕を黒で作っていますけれど、良く考えると変ですね。

そうですよね。私もその辺りが納得いかなくて、ついにはシールを自作するようになってしまいました。自分で作れるのだから、良い時代になったものです。つい2年程前はGMのシールで我慢してたのに・・・。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月5日(水)18時20分 投稿者 片桐啓祐 [max04-34.cityfujisawa.ne.jp] 削除


103系のバラエティ

今日103系が大好きという関西の人と話す機会がありうらやましがられたのですが、103系のバラエティが過去から現在までを通して一番多かったのは青梅・五日市線系ということだったのですがこれってどうなんでしょう。

投稿日 5月5日(水)18時13分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j139.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


神領の103系

こんにちは、林と申します。
以前、神領区の103系の運用、撮影地について
多くの方からご教示をいただき、大変感謝しております。

さて、このGW中に名古屋へ行って来ました。
幸いにも30日も休みであったため、平日ダイヤも撮影できました。
皆様からの情報通りの運用で、大変効率よく撮影できました。

気付いた点と言えば30日昼頃の時点で神領区の高蔵寺よりの留置線に
M’96−M78−T167−T162の4両が留置されており
朝のラッシュ終了後にMc3−M’76−Tc85の3両編成の
中間に組み込まれていました。こういった組み替えはよくあるんですかね?

また↓の「かとー様」の書き込みの廃車回送に関係があるのか、それとも定期列車かは
判らないのですが5月1日の朝7:40頃、金山駅の東海道線を上っていく
103系の3連を目撃しました。私は中央線のホームにいましたので編成は
不明です。

今回、初めて神領の103系に乗車しましたが、非常にきれいで
座席もバケットになるなど普段よく目にするJR−Eの更新車よりも
個人的には良くできているように思われ、廃車は非常に残念です。

とは言えどの車両も車齢は30年近く、最近廃車になっている千ラシの車両と
較べると天命を全うした感じもあり幸せなのかなとも思います。

投稿日 5月5日(水)12時09分 投稿者 [cse5-41.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


ついに廃車回送

他の掲示板で見たのですが、神領区の103系の廃車回送が5月2日に
おこなわれたようです。神領区の103系の全廃も近いようです。

投稿日 5月5日(水)11時04分 投稿者 かとー [p06-dn14nunoike.aichi.ocn.ne.jp] 削除


はじめまして。

はじめまして。ネットサーフィンでここへたどり着きました。私が子供の頃(S.50年頃)JR京都線・神戸線は103系が花形でした。今は201系 205系 207系にその座を譲っていますが、極たまに103系も走っています。
その時は子供の頃を思い出し、懐かしく感じています。そんな訳で103系は私の思い出の電車です。できる限り現役で頑張って貰いたいものです。

投稿日 5月5日(水)10時07分 投稿者 普通 西明石 行き [oosk1ds31.osk.mesh.ad.jp] 削除


レスのお礼&阪和線ネタ

 HOCKさん>回答&説明ありがとうございました。

 そしてみなさん>
 最近のモーター音に関する一連の投稿をみさせていただき、よく理解できまし
た。新しい(?)方の音って、119系も全く同じ音だったような気がします。
ただ個人的には、古い方の(前納さん風ですと静かで渋い)音の方が好きです。

 それでは阪和線の103の最新情報を1つ。先日、クモハ103-110〜 の4両が全検
から出場してきましたが、珍しく(?)戸袋窓は埋められていませんでした。こん
どの10日のダイヤ改正では、白紙に近い大改正となり、車両運用にも大きな動きが
ありそうです。また新しい動きをつかみ次第、報告したいと思います。

投稿日 5月5日(水)08時02分 投稿者 はりやん [izmcc-01p51.ppp.odn.ad.jp] 削除


FANな話

 音感系?のみなさま、こんばんは。

 うーん、みなさんの書き込みで概ね答えが出たみたい。確かに電磁音では惰行中の発生が説明つかないし、速度に比例してやかましくなる事からも、風切り音というのが最も納得できそうです。
#そういえば北海道ではじめて711系に乗ったとき、高速時の音があまりにも軽く、「これでもMT54系?」と首を傾げたのですが、これ、冷却ファンがないためだったんですか。

 ファンの変更時期は、昭和52年2月に初めて関西へ行った際に深夜の京浜東北線で「シャー(いりちゃん流では「ヒューン」(^^)」に初遭遇し「何だこの音は?」と仰天した記憶があるので、昭和51〜52年頃ではないかと憶測してましたが、前納さんの書き込みでウラが取れました。m(_ _)m
 #ただし最近は部品を使い回しでもしてるのか、この音が車齢に関わらずごっちゃになってるように思われます(301系でもこの音発してるヤツがいたんですから)。
 ちなみに私は、どっちの音も味があって好みです。

 しかし、この103系の「シャー」に相当する音は、私鉄でも同形式内で有無が存在していたようで、東急8000系、西武101(301)系にもあったように記憶しています。205系も惰行時の音が山手線系と京葉線系(埼京線系もかな?)で違いますし、これもファンの違い?

 そういえばブレーキ緩解時の排気音も地上用/地下用や第1次改良車あたりで変わってますね。

 あと、モーター音ついでにもう少し103系に絡むゴミネタ。
 関東の方々なら京王井ノ頭線の3000系をご存知かと思いますが、この一次車(第1〜9編成:今は引退したようですが)のモーター音って、起動時を除くと103系と非常に似ていたように思うのですが、一説ではMT55と同系だったとか。
 真相をご存じの方、おられませんか?(なんか、トシがばれそーな話題...)

いりちゃん>
 某所ではお世話になってます。こちらでもよろしくお願いしますね。(^^)/
 あ、早速のご教示に感謝です。

投稿日 5月4日(火)22時53分 投稿者 HOCK [66.pool4.tokyo.att.ne.jp] 削除


字幕の字の色

片桐さん、みなさん、こんばんは。

103系に限らず、電動行先表示器の字幕の文字って、標準は青15号だと思いますよ。(横須賀線や583系電車、20系や旧型客車の青です。)
鉄道用品販売店などで、字幕の現物を購入し、持っている人は、見てみて下さい。黒ではないと思います。多くの会社が、字幕を黒で作っていますけれど、良く考えると変ですね。

私が昔、HOゲージをやっていた頃、103系用に買った字幕シートは、
ちゃんと青色で印刷されていました。

投稿日 5月4日(火)21時26分 投稿者 前納浩一 [x16-045.tokyo.highway.ne.jp] 削除


MT55の音

みなさん、こんばんは。
以前に一度カキコした内容なのですが、また話題になっているようなので、もう一度書きます。

新製時につけていたMT55の音は、M476+M’632(昭和49年:1974年製)までは古い(静かで、渋い)音がします。M500+M’656(昭和50年:1975年製)からは、新しい(うるさくて、高い)音がします。
これについては、両方の電動車が連結された京浜東北線の編成に乗り、空いている車内を歩いて聞き比べました。M500+M’656が連結されていた編成だったと思います。もちろん、今から約20年前のことです。

で、その間の23ユニットについては、大阪緩行線に新製投入されたので、新製当時の音は聞いていませんが、昭和57年頃に聞いた時は、新しい音だと思いました。また、M477+M’633のユニットのグループから、靴ズリのステンレス無塗装化や、側面非常コックの蓋がユニット化されるなど、設計に手が加えられているのと、M476とM477では、新製時期が約1年違うのに対し、M499とM500は、ほぼ同時期に新製されていますので、M477+M’633から新しい音のMT55を装備して新製されたのだと、私は考えています。

>抵抗器の冷却ファンの音
「PS版電GO!2」で、停車時を再現する時のバックの音が、このモハ103の冷却ファンの音のように聞こえます。
あと、個人的には、非冷房(またはSC24装備)のモハ102の、20kVAのMGの音も好きです。

投稿日 5月4日(火)21時12分 投稿者 前納浩一 [x20-147.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:ATC車のくせに金属押え

 ATC車なのに側扉に金属押さえを採用しているクハですが、現在のところ、以下の車両を確認しています。
・松戸電車区:クハ103-274
・豊田電車区:クハ103-289、290

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月4日(火)19時41分 投稿者 s-itoh [ppp033.td.fureai.or.jp] 削除


モーター音から脱線

調子に乗って、主電動機駆動音について私もひとつ・・・。

ちょっと前に飯田線の119系でやはり冷却ファンがやかましい車に乗り合わせたことがあります。あの電車は部品寄せ集めの車ですから不思議はないのですが、目を閉じると市ヶ谷の釣堀が浮かんでくるようでした。
東急の8000系とか伊豆急のリゾートも冷却ファンの音が大きくて、103系っぽくて好きです。でもどちらかといえば低い音の方が好きで、かといって113系では物足りません(あれはあれで好きだけど)。やはり発車直後の「みゅいいいん」というあの音が良いです。とくに折り返したときの金属音が混じった音が素敵なんですが、そういえば何の音なんでしょう。
あと、これは0番代に限った話ですがブレーキ緩解時の「てぃー」ってな感じの排気音がタメイキっぽくて好きです。あの音と抵抗器の冷却ファンの音が聞こえるとゾクゾク来てしまいます(ちょっとアブノ系)。

すいません。それだけです。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月4日(火)11時03分 投稿者 片桐啓祐 [max02-25.cityfujisawa.ne.jp] 削除


誤字と脱字を訂正しまーす

2段落・3行目
「簡単に図れるのですが、前面は届かないので」を
「簡単に計れるのですが、前面は手が届かないので」に訂正します。

投稿日 5月4日(火)10時16分 投稿者 片桐啓祐 [max02-50.cityfujisawa.ne.jp] 削除


回答があるってすげえ嬉しい

みなさん、ご回答ありがとうございます。

荒井@青梅様>
運行燈に青文字があったとはかなり驚きです。方向幕についてはなんとなく青っぽい写真が多々あったので確証がほしくて聞いてみました。やはりという感じです。文字色や書体については同じ線区でも種類があるようで、特に昔の手動布幕は目立つ違いが多く、私が作った字幕の版下でも「我孫子」等は4種類にもなっています。運行燈も書体が多くてキリがなかったりして、そのうえ青文字があったとは・・・。書体はともかく、幕仕切の初期と後期の違いは再現しようと思っています。

いりちゃん様>
ご協力お願いします。これまで前面幕は関水金属の寸法(4.8×1.8mm)で作ってきたのですが、どうも天地が足りない気がしていました(既に売っちゃってますが)。駅のホームで側面は簡単に図れるのですが、前面は届かないので写真から判断せざるを得ないので、計測されたものがあるならとても助かります。16番の完成品・・・103の完成品ってカツミ/エンドウ製位しか知りません(カワイ?101系と区別できないのはイヤです。ナカセイってパターンもありますね)。でも高運しかなかったような・・・。ついでに電幕車のズレ具合も教えていただけると嬉しいです。やっぱ将来的にちゃんとしたNの103がほしいので。よろしくお願いします。

s-itoh様>
クハにもいるんですか。305番あたりはATC車のくせに金属押え(押え金?押え面?)で珍しいね、なんて仲間内で言っていたのですが、もっとすごいのがいたんですね。今後も1枚だけ金属押えゴム式(金属支持?金枠支持?)なんていうのは増えるのでしょうか?なるべく勘弁してもらいたいものです。なお、弊社(ナマイキですね)おまけページについては容量にまだ余裕があるので、形式調写真を中心に増やしたいと思っています。とりあえず次は仙石線の2個パン屋上です(ひっくり返って母線がないだけなんですが)。

ダラダラ長くなって申し訳ありません。それでは、また。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 5月4日(火)10時09分 投稿者 片桐啓祐 [max02-50.cityfujisawa.ne.jp] 削除


サハ103-297の側扉

>片桐啓祐さん
>追伸:当方の販売促進ページにおまけとしてサハ103-297の写真をアップしました。
>ドアがナナサン状態でちょっと面白いです。
 曖昧な記憶なので不確かですが、更新当時は全部側扉は金属押さえ(というかたぶん更新前も金属押さえだったのをそのまま生かしたのでしょう)だったと思います。1枚だけ金属押さえゴム方式に変わったのは、この車両が入っている松戸電車区7番編成がクモハ先頭編成から両端クハに変更されてさらに2年後くらいの平成4年6月頃だと思います。
 なお、このような1ヶ所だけドア窓の押さえ方式が違う車両ですが、松戸電車区ではサハ103-297の他、クハ103-428も該当します。クハ103-428は、基本的には黒Hゴム押さえですが、1ヶ所だけ(2ヶ所だったかも・・・運転室直後のドア)金属押さえゴムが採用されています。他区でも探せばありそうですが・・・どうなんでしょう?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 5月4日(火)02時41分 投稿者 s-itoh [ppp071.td.fureai.or.jp] 削除


内扇外扇

いりちゃんさんこんばんは
内扇外扇の口火を切ったものですが
103は全部外扇と言うことで私の中途半端な記憶から失礼いたしました。
となりますと205でいわれている内扇外扇も間違いなのでしょうか、
それともMT55の2枚扇を含めて通称しているのでしょうか。
よろしかったらご教授ください。

投稿日 5月3日(月)20時40分 投稿者 浦和区 [cse5-5.urawa.mbn.or.jp] 削除


Re 寸法

片桐啓祐 様>

 初めまして いりちゃんです。

 さて101系、103系の方向幕、運行灯の窓寸法ですが、当方で大分前に南武線中原電車区で調査した物が有ります。
 101系と103系で字幕寸法が異なり、且つ冷改車は開口位置も異なるので調査したのです。(この調査結果は某社ブランドの16番の完成品でその寸法が採用されています。)

 どの程度 片桐様に役に立つかは分りませんが、多少お時間を頂けるのならその資料なんぞを掘り出して見ます。
 (余りお役に立てなさそうで済みません・・・・・)

投稿日 5月3日(月)18時31分 投稿者 いりちゃん [] 削除


走行音等に雑Res

ども いりちゃんです。

 主電動機の音の話しは大分前に書いたことがあるのですが。えっとですね。加減速時の磁気音や弱め界磁進段時の共鳴音の有無に着いては 私より詳しい人が此処にもいらっしゃるので触れませんが主に高速時の回転音のお話をします。

 おっと ここまで書いて掲示板見たら、かわのべさんも書かれてますからダブってますね。
その辺は読み飛ばして下さい
(因みに主電動機の周速度ですが103系は動輪直径が大きいので実質ギヤ比は5.8位になりますが203系、205系はモロに6.07ですよね。203系には0番台、100番台で台車が2タイプあるので両者で音が違うか興味が湧いてきました。)


 高速時に他系式に例えると
  201系タイプ ヒューン 
  113系対応  ゥオーン
と言う大きく分けて2タイプの音が103系には走行音に存在してそれがまた興味を引くのですが、これは性能や磁気音とは関係なく 軸に取り付けられた冷却ファンの音です。
 (因みにこれが性能・磁気音に関係ないとする証明は 北海道で711系、721系等に接すれば分ります。まるっきり音が出ないわけでは無いですがこれらの北海道用の主電動機には冷却ファンが取り付けられていないので別形式の主電動機の様です。)

 例の某誌の調査はあれだけよく調べていて何故あんな結論になったのだろう?とは思いましたが、MT55の主電動機の冷却ファンは途中から「強化2枚扇タイプ」に変更されています。
 大井工場で見学したときも確かに2枚の送風扇が取り付けられているのを確認しましたが、どういう構造かまでは「?」でした。

 変更時期ですが、1979年に中央線に103系新製車(先頭だけ低運冷改)が配属されたときには既にこのタイプで(いりちゃんは新性能車の走行音は高い音が好きと言うのもあってこちらの方が気に入ってますが。)は有ったのですが、これが全て「=MT55A」と言う訳でも無い様です。
 また 内扇・外扇と言う事で言えば103系は勿論201系等も全て外扇型です。冷却扇材質
構造、外形に差こそあっても・・・・・。

HOCKさん>

  いらっしゃい(^^)/

投稿日 5月3日(月)17時35分 投稿者 いりちゃん [] 削除


103系っていいなあ!

 初投稿です。以後よろしく。
 私、以前はそれほど103系は好きでなかったのですが、最近
新型電車(205系や207系、209系等)に押されて数を減ら
していることもあり、好きになりました。地味なイメージのある
電車ですが、外見や下回りには製造年次や使用路線によって大きな
違いがあり、面白い電車ですね。それに、最近のVVVF制御の電車と
は違う味があります。何と言うか、重厚な感じがします。
 それはそうと、103系ですが、私は東北地方のとある県に在住
ということもありまして、仙石線の103系が好きですね。近い内に
地下化工事が完成となれば、何がしかの動きがあるだけに、目が離せ
ません。
 今回はまあ、この辺で失礼します。

投稿日 5月2日(日)23時37分 投稿者 仙石マニア [p20-dn01koriyama.fukushima.ocn.ne.jp] 削除


Re: モータ音

HOCKさん、皆さん、こんにちは。かわのべです。

私も鉄ピクの記事は最初に読んだときから疑問を持っています。ただ、今読
み返してみると結論があまりはっきり書かれていないですし、5 名の連名と
いうのも責任があいまいなような気が...

無塗装化が推進された S53 新製グループのひとつ前のグループから違いが
現れたという理由の他に、本当に電磁音が原因であれば惰行のときには違い
が出ないのではないかという理由も挙げておきたいと思います。

モータの加速・減速時の音は変化する電磁力で励振される構造部材が発する
ものが主であると思われ、例えば構造部の固有振動モードに応じて音の大き
さの変化が激しいものもありますよね (例えば京浜急行の川重製 1000 系初
期車の OK-18 台車についてるモータとか)

でも今ここで議論している音の違いは「ウィーン」ではなく「シャー」のほ
うですから、こちらは音質や周波数からして風切音ではないかと考えるのが
自然ではないかと思うのです (もちろん「ウィーン」のほうに着目してその
わずかな音の相違を分類している方もいらっしゃることと思いますが)

そこでファンの形状ですが、鉄ピクの 1995-3 p.32 には改良前の旧型と、2
重化されて改良された後の新型の写真が載っています。旧型は 1 枚の円板
に風を起こすための壁が半径方向に生えているのに対して、新型は 2 枚の
円盤でその壁をサンドイッチした構造になっています。そして新型のほうが
倍くらい壁が多いです。こうして遠心力により中心から外側へと空気が流れ
るしくみになっています。

もうすこし写真を良く見てみましょう。旧型では壁の端が丸っこいのに対し
て新型は壁の端が平に切れて見えます。円盤の直径が車輪の半分、歯数比を
6.07 ≒ 6 だとすると時速 100km/h では周速度 300km/h にもなっているこ
とになり、この突起の先端部のわずかな形状の違いが音の違いとして顕著に
現れているとは考えられないでしょうか?

私は音を専門として研究したことはないので確かなことは言えませんが、ど
うしてもあの音が構造から出ているようには聞こえません。モータ音をスペ
クトル解析してパワースペクトルを見ればもうすこしなにかわかるかも。

投稿日 5月2日(日)15時44分 投稿者 かわのべ [ppp927.st.rim.or.jp] 削除


またまたモーター音


 はりやんさん、こんばんは>

 お尋ねの鉄ビクの件ですが、No.603(95年3月)号の「JR103系電車研究」にこの記事がありましたが、内容が記憶と異なっていたので、蒸し返しですが概要を書いてみます。

***************************
 MT55型主電動機には以下の3種がある。
@MT55(一般タイプ)
 昭和38〜46年製。1000番代までに用いられたもの
AMT55A(第1時改良型)
 昭和47〜52年製。変更点は
 ・軸受けの密封化とISO企画ネジの採用
 ・側板の形状変更
 ・磁力強化のため主極と補極の間にスペーサー挿入:G(ギャップ)調整と呼ばれていた
BMT55A(第2時改良型。大井工場ではMT55「マルA」と称していた由)
 昭和53年製以降。変更点は
 ・冷却ファンの2重構造化
 ・冷却排風覆の形状・構造変更
 音質の違いは主としてG調整による主極と副極のクリアランスの違いによるとの「電磁音説」が現場の方から聞かれたとのこと。
****************************

 読み返しましたが、「電磁音説」には個人的には疑問を持っています。私の経験では音質が明らかに違ってきたのは昭和51〜52年頃の新製車からで、少なくとも47年登場の第1次改良車や量産冷房車あたりでは特に音質のに違いは感じられませんでした(G調整で音質が変わったとすればすでにこのころから兆候があったはずですね)。
 ちなみにこの記事では冷却ファンの外扇/内扇の話は103系に関しては出てませんでしたが、私自身、内扇型と外扇型って具体的にどう違うのか、理解してないんですよ(^^;)\バキバキ(冷却ファンの2重構造化って、写真で見るとファン羽が、外に露出していたものがディスク内蔵になったようですがこれがそうなのかな? どなたかご存じの方、ご教示を...)
 第2次改良型の冷却ファンや排風覆いの変更で音質が変わり、その登場は53年ではなく52年頃だったのではないでしょうか。またその後の在来車も含めた音質の変化はやはり部品類の換装のため?(新旧共通化してしまったとか...)
 あらあら、また疑問が増えちまった...。すみませんです。

投稿日 5月2日(日)02時25分 投稿者 HOCK [238.pool0.tokyo.att.ne.jp] 削除


運行番号表示幕

今度は運行番号表示幕ですか、まあネタがあるのはいいことです。
運行番号表示幕については布幕であっても黒もしくは青15号を用いてたようです。浦和区の103系は布の方向幕が青15号でしたが豊田区などは黒でした。まあ基本的には視認性の問題であったようです。

投稿日 5月1日(土)18時45分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j133.ppp.infoweb.ne.jp] 削除