103系掲示板(1999.-4)


阪和線・桜島線のうごき

 みなさん回答ありがとうございます。 やはり外扇と内扇のちがいといったとこ
ろのようですね。検査の際に入れ替わることもあるようで、よくわかりました。

 HOCKさま> その鉄ピクって、いつ頃のものでしたか? もしご存知なら
教えてください。

 さて、今度の5月10日の改正で阪和線のダイヤが大幅に変わりますが、このた
び、従来の6連にMM’を加えた8連が登場するようです。(JR東の武蔵野線に
も同じような編成があったと思います) 詳細はまだわかりませんが、朝の快速に
使用されるようです。
 また、桜島線が、現行の6連から4連になるようですので、もしかしたら、ここ
からMM’を捻出するのかもしれません。

投稿日 4月30日(金)22時36分 投稿者 はりやん [izmcc-01p38.ppp.odn.ad.jp] 削除


方向幕について知りたーい!

はじめまして
私は鳳車輛製造というブランドで鉄道模型用のステッカーを企画・製造をしております。で、いきなりなのですが質問があります。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願えれば幸いです。
1. 103系・101系前面行先表示窓・運行番号表示窓
以上の寸法がわからず困っています。Hゴムの内側ガラス部分の寸法もしくは構体開口部寸法を教えて下さい。
2. 103系登場当初からの手動布幕は全て黒字だと思っていましたが最近入手したRF81号の表紙写真(常磐線103系南柏行!)では運行灯に比べても青く見えます。この辺りの布幕の文字色について教えて下さい。
以上、よろしくお願いします。
追伸:当方の販売促進ページにおまけとしてサハ103-297の写真をアップしました。ドアがナナサン状態でちょっと面白いです。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2472/

投稿日 4月30日(金)19時32分 投稿者 片桐啓祐 [max04-28.cityfujisawa.ne.jp] 削除


内扇と外扇

こんにちは。内扇と外扇との違いで盛り上がっていますが、一番よくわかるのは103系はまあどこでもそうですが、205系の埼京線で高田馬場あたりでよくわかります。元山手組は内扇型、ほかは外扇型です。じゃあ最近の201系はどうでしょう。これもまた2タイプあるようです。

投稿日 4月30日(金)18時56分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j124.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


はじめまして&モーター音

 ネットサーフィンでここに行き着きました。ずっとROMしていたのですが、今後ささやかですがおじゃましようかと思います。よろしくお願いします。
 さて、モーター音の件ですが、個人的には、高速でのうなり音が、
@初期型:ウィーン(113系等に似ている)
A後期型:ウィーン+シャー(201系に似ている)
のように聞こえますが、この違いは、昭和52年頃、京浜東北線投入車でAを経験した記憶がありますので、相当古いものだと思います。このことでしょうか?

 モーター音については、かつて鉄ピクに「MT55/MT55A」の音響比較に関する記事があり、ご指摘のように冷却ファンの内蔵の有無に起因すると書いてあったように思います。また、確かに必ずしも初期型/後期型が上記の区分に当てはまらず、同一年代の車両でも音が違うようなので、工場入場の際にモーターあるいは外筐の換装を行っているのではと推測しています(真偽はわかりませんが)。

 205系も内扇/外扇があるとのこと。これが山手線系と京葉線系の音の違いの原因?

投稿日 4月30日(金)18時06分 投稿者 HOCK [gg-fw1.u-com.co.jp] 削除


はじめまして。

常磐快速のファンです、こんな素敵な掲示板があったのですね!

投稿日 4月29日(木)23時00分 投稿者 オレンジ [sksw0110.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


モーター音

 初期型の方が甲高い音がするようにも聞こえるのですが?
京葉線でも初期型のクモハに乗ると甲高い音がしてくるのに対し
比較的新しいモハ600番台に乗るとずぶといおとが聞こえます。
 でも確かに後期形でも甲高いのも有れば、初期型でずぶといのもあるため
検査の時とかに結構変わったりしてるんでしょうね。
 205系と同じしくみなんでしょうか?

投稿日 4月29日(木)20時23分 投稿者 村上 [ykh215ds36.kng.mesh.ad.jp] 削除


モーター音

103のモーター音は冷却用のファンが内臓されているか、外に出ているか似よって音が違うようです。皆さんは内扇型、外扇型と区別されているようです。
205でも同様に内扇、外扇があるようです。

投稿日 4月29日(木)18時37分 投稿者 浦和区 [cse5-90.urawa.mbn.or.jp] 削除


おわび

 下の投稿が、最後「初期型の」で途切れてますが、この部分は入力ミスです。
無視しておいてください。申し訳ございません。m(__)m

投稿日 4月29日(木)09時32分 投稿者 はりやん [izmcc-01p27.ppp.odn.ad.jp] 削除


モーター音の違いについて

 お久しぶりです。ちょっと疑問に思っていることがあります。それは、モーター
音のことなのですが、103系の音はよく聞くと大きく分けて2通りありますよ
ね。主に初期型のものと後期型のものと。あれの違いはどこからくるのでしょう
か? 確かモーターの形式は同じはずですが。 もしご存知の方がおられましたら
ご教示くだされば幸いです。

 で、上記のことと関連しますが、阪和線に、クモハ103-77〜の4両編成がありま
す。(羽衣線のワンマン予備用です) 先日、検査出場してきて戸袋窓が埋められ
た他、そのモーター音が変わっていたのです。以前は後期型のような甲高い音だっ
たのが、初期型の「渋めの(←私の独断ですが)」音になっていました。
初期型の

投稿日 4月29日(木)09時24分 投稿者 はりやん [izmcc-01p27.ppp.odn.ad.jp] 削除


クモハ103-124+モハ102-265の工場出場?

みなさん、はじめまして。

今日(4/28)?、仕事帰り松戸駅の2番線にクモヤにつながれたクモハ103-124の
ユニットを見かけました(22:30頃)。工場出場なのか、試運転なのか
わかりませんが、22:33頃、松戸区へ入区していきました。ちなみに、運用は91Mでした。編成は、以下のとおりです。

←取手                             上野→
   クモハ103-124+モハ102-265+クモヤ143-12 

このユニットは、昨年10月に検査を受けていますので、何か故障等あったのでしょうか? 気になります。転落防止幌は取り付けられていませんでした。

投稿日 4月28日(水)23時59分 投稿者 まさ [b131079.dion.ne.jp] 削除


ゲームのCG

こんばんは、かわのべです。

ゲームのCGに出て来る車両ですが、Train Simulator 第 1 作目の
中央快速など前面だけ 201 系なのに側面はもろに 103 系 ATC 車
になっていたりします。最近の Train Simulator は内容も CG も
かなり高度になってきたので満足していますが (西武とか名鉄とか
気にいってます)

投稿日 4月28日(水)21時35分 投稿者 かわのべ [ppp910.st.rim.or.jp] 削除


クハ103−803には電連があるのですね。

まどのさん、みなさん、こんばんは。

総武線から青梅線に行った「クハ103−803」には、電連が付いているのですね。高運の非ATC車で電連が付いたのは、初めてではないでしょうか。
私も早めに写真を撮りに行こうと思います。

追伸:最近「PS版電GO!2」をやっているのですが、大阪環状線の103系で、行先表示器が205系の位置に付いているのが、非常に残念です。これくらい誰か気がつかなっかたのですかねぇ。
制作時に、ちょっと知識がある趣味者が協力すれば、この程度の間違いは、すぐ気が付いて直せたと思うのですが・・・。(他にも、ユニットサッシなのに改造シールドビームになっているとか、細かく見ると、他形式も含め、いっぱいあります。)

投稿日 4月28日(水)21時07分 投稿者 前納浩一 [x16-049.tokyo.highway.ne.jp] 削除


こんな時間に

 ども  いりちゃんです  。 雑Resです。

  G・W前のヤケクソ残業中です。

さて一週間程前に 青梅線のクハ103−803のレポート?をカキコしましたが、
 その他最近 クハ103−383の編成が目立っております。
目立っているというのは・・・・・ そう この前までのクハ103−325.326 と反対の意味で(爆)

 803の時も思ったのですが、塗装、仕上げとも美しく特にこの383を先頭とするこの編成は新車の時代を彷彿させます。
 オレンジ色も濡れたようにホームの蛍光灯をはじき返して「何故オレンジの通勤型が特に惹かれるのだったのかを思いだしました。」(たの色も好きですよ スカイブルーが一番最初に気に入ったような・・・・・)

 今のうちに写真を撮ろうと思うのですがやっぱり人が一杯いる中央線ホームでカメラを構えるのは勇気がいりますね。
 でもこういう機会を逃すとまた外ぼろを付けられたりしてみっともない格好になって後悔するのかも・・・・・。

 この前 国鉄時代の201系の写真を久々に見たら 余りのすっきりした清楚なイメージにびっくり 改めて201系デザインのコンセプトを再確認したような気までしましたよ。 ( 今のはゴテゴテしすぎじゃ!←これは、飽くまでも いりちゃんの感想で、改造やった方にすれば「この方が格好良くなると思っていじり廻したの場所も有るのだろうけど・・・・・」)それに比較すればまだ原型を留めている103系は良いような・・・・

 立川の中央線ホームは青梅線3番線ホームの103系を撮るのに向いているのだけど。。。。。

投稿日 4月28日(水)03時22分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re:マト103系の外幌

 こんばんは。
 松戸区の103系の外幌ですが、松戸区施工では、昨年3月に2,4,8番編成に取り付けられ、今年3月頃には11,12,13,17番編成に取り付けられています。(Room 103の松戸電車区103系編成表参照)
 昨年施工のものについては、一部車両で妻窓が埋められていなかったり、埋め込み部の化粧板が更新車であるにもかかわらず未更新車のものを使っていたりと、多少雑な施工でしたが、今年施工のものについては、全車妻窓埋め込み、埋め込み部化粧板もすべて更新車のもの(対象車両すべて更新車でした)となっており、仕上がりもきれいになっています。
 ただ、3月という施工時期を考えると、区所ごとに充てられた予算を消化するために、一部の編成にのみ取り付けを行ったという見方もできるんですよね。元お役所なだけに、そういう感じを抱いてしまうんですが、実際どうなんでしょうね?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/JR-E103.html

投稿日 4月28日(水)01時29分 投稿者 s-itoh [ppp023.td.fureai.or.jp] 削除


マト103系の外幌

 みなさま、こんばんわ。

 ここのところ何気なく常磐線を使っていて、ふと気になったことなのですが、マトの103系で最近転落防止幌を設置した編成があるような感じです。
付け方が同じマトの203系と同じやり方なので、間違いないと思います。
外幌が付いたまま転属してきたクハと今まで付いていなかった中間車の取り付け方法が異なっている編成がありましたので…

 ちゃんと調査を入れているわけではないので、どこまで進んでいるのかよく分からないのですが、調べている方がおられましたらフォロー願います。

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/

投稿日 4月27日(火)23時44分 投稿者 音鉄館オーナー [isdnb44.imasy.or.jp] 削除


5月10日改正

みなさん、こんばんは。

今日、KATTの最新号があったので、買ってきました。
珍しくダイヤ改正前に、改正後の時刻が発表になってます。
このKATTは、ダイヤ改正号は大阪環状線の全時刻表が出るので必ず買います。
で、阪和線を見たら、今まで日中天王寺〜和歌山を走っていた6連の快速がすべて
日根野止めになってますね。
編成はどうなるのでしょうか?
日中の6連運用がまた減りますね。

今後の動向が注目されます。

投稿日 4月27日(火)22時56分 投稿者 永尾信幸 [ppp124058.intercity.or.jp] 削除


Tc-803ほか

まどの様>
Tc103-803ですがあのタイプは現在トタ区青梅線組で1両です。編成は青62で先日Tc-455(武蔵野線仕様)と差し替えになりました。
まったく青梅線は103系に関してはあなどれない線です。試作車からこんな車両まで、だから私は103マ○ア。

投稿日 4月27日(火)18時46分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j112.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


はじめまして! 豊田区の103系に変化?


 皆さんはじめまして! 横浜に住む103系好きなまどのと申します。
 これからも宜しくお願いします。

 ところで表題なのですが、日曜日だったか、青梅行き最終を見た際に、
 Tc103-803(804?)が東京方先頭に立っているのを目撃しました。電連も付いており、非ATC高窓の青梅線なんて始めてみたのでびっくりした次第です。
 編成番号は62(61?)だったかで、この先頭車以外の者号は確認できませんでした。

 この編成、いつ頃からこのような編成になったのでしょうか?

 # 因みに、同日の青梅線は、中央線人身事故の影響で、発車が大幅に
  遅れたみたいです。立川駅では「1:15頃発車します」と放送し
  ていました。

http://plaza10.mbn.or.jp/^madonoroom/

投稿日 4月27日(火)02時26分 投稿者 まどの [cse-21.yokohama.mbn.or.jp] 削除


黄色帯万歳!!

土屋さんお返事ありがとうございます。早速撮らねば!!

投稿日 4月23日(金)19時45分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk27ds01.tk2.mesh.ad.jp] 削除


八ミツ103の黄帯まだ見えます!

みなさん、カナリアイエローさん、こんにちは。

おとといですが、東西線を利用した時にクハ103-1204他10連の編成に出会いましたが、クモハ102-1204のシルバーシートマーク跡がまだ黄色であるのを目撃しました。未更新車でしかも要検時に再塗装を省略されたりしているのでまだ残っているのでしょう。
かなり車輌が傷んできており、この汚さには今後を心配してしまいますが、走行距離の関係から検査周期がこの地下乗り入れ車は3年以上なので、入場まではあと1年以上もあるのでそれまではこのままでしょう。

それにしても地下乗り入れ車はしいたげられているというか、状態が悪い車輌が多い気がします。所属車輌数に対する営業距離が短いために留置が多くて汚くなってしまうんでしょうけど、何とかして欲しいものですね。

http://www.kiwi-us.com/~tscchie/

投稿日 4月23日(金)17時06分 投稿者 土屋 誠 [cc3-58.cc.cit.nihon-u.ac.jp] 削除


八ミツ地下鉄東西線乗り入れ車について

随分前(98年12月ぐらい)に八ミツの乗り入れ車(番台不明)のシルバーシートマークの剥がした後からなんとあの『黄帯』が見えているのを確認しました!この車はまだ上から水色帯で塗り潰されずに残っているのでしょうか?ほんの一部分ではあるものの、黄帯廃止から相当経っているだけに驚きました。御存知の方は、ご一報下さい。

投稿日 4月22日(木)21時52分 投稿者 Dr.カナリアイエロー [ntk25ds41.tk2.mesh.ad.jp] 削除


車輪販売

横川の碓氷峠鉄道文化むら(正確にはその前にあるJR高崎商事売店)にて103系の車輪を販売していました。価格は10万円で送料は指定業者で格安に取り扱ってくれるそうです。タイヤ厚もそこそこでした。なお、ディスクブレーキタイプでしたのでひょっとしたら桐生で解体したTc-807他のものではないでしょうか。

投稿日 4月21日(水)18時03分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j120.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


冷房改造の施行場所と銘板

みなさん、こんばんは。
最近、2時間以上かけて、IE3をIE4にバージョンアップしたところ、掲示板の内容を書く欄は大きくなるは、字体は変わるはで、戸惑っております。(それにしても、仕事に使用しているソフトに影響がなく、ほっとしております。)

忘れていましたが、この掲示板が開設されたのは、1998.−4.19です。
1周年おめでとうございます。

実際の冷房改造工事の施行ですが、大井工場の「下請け」的な形で、富士重工や新潟鉄工などが行なっています。現車は「大崎」ではなく、「鶴田」や「東新潟港」などに回送されていますので、工事そのものは、車輌メーカーで行なわれています。
3000番台の種車の、72系アコモ車も、改造名義は「郡山工場」になっていますが、実際の工事は、鶴田の「富士重工」で行なわれていたと思います。

で、改造費用ですが、昔の価格(20年位前)での話ですが、クーラー本体(AU75)が800万円なのに対し、冷房改造となると、車体強化、ダクト設置、MG大型化などの手間がかかるため、1500〜2000万円くらいかかるような話を聞いたことがあります。
JRになってからは、少しでも改造費用を減らすため、車体強化の不要なAU712や、MG大型化の不要なSC24が開発され、費用はかなり軽減されています。
また、ダクトそのものも簡素化され、扇風機の移設も省略していますね。
ただ、試作的に改造されたサハ103−128では、蛍光燈の増設と、ダクトと同じ高さへの変更まで省略していて、非常に車内が暗かったです。その後の一般のAU712の改造車では、この点(蛍光燈の増設と位置下げ)は手間をかけていますね。
昭和39年製の初期車(MM’38やT43・44など)や、アルミ車体の301系を冷房化できたのも、これらの成果と言って良いでしょう。

でも、結果的に、1年しかクーラーを使わずに廃車になる車輌が出たり、大成ではAU712をぶっこわして解体していたり、「これで本当に良いのだろうか」と疑問に思うことも度々ありました。

投稿日 4月20日(火)21時16分 投稿者 前納浩一 [x11-050.tokyo.highway.ne.jp] 削除


メーカーで冷改した車両の改造プレート

こんばんは。
遅くなりましたが、6万アクセス突破おめでとうございます。

9351M利用者さん>
>首都圏車でS.50年代の冷改工事は、大井工場か富士重工(鶴田)で行っていた様ですが、後者の冷改プレートは存在したのでしょうか? 

首都圏の車両でメーカー担当の冷改は、富士重工と東急車輌で行われていますが、確か
AU712になってからであったと思います。国鉄時代では、神領の車両が日車で施工された
例があります。
たまたま、今日富士重工で冷改されたモハ102-381に乗車したのですが、3位側を見たら
大井工場と土崎工場の2枚改造プレート(ともに平成元年改造)が貼られていました。
土崎は更新工事の施工を担当したので、大井が冷改のものと思われます。
このことから、荒井@青梅さんの書き込みのように工事は出張で行われていたようで、
プレートについては出張先の工場のものを取り付けたのではないかと思います。

投稿日 4月20日(火)20時37分 投稿者 鈴木 誠 [b130070.dion.ne.jp] 削除


阪和線より

 阪和線からの情報です。 6連で編成を組んでいた

TC103-17 + M103-17 + M'102-17 + M103-18 + M'102-18 + TC103-18 ですが、

中間の M103-18 + M'102-18 を抜いた4連で、4連車の運用に入ってました。
 これが通常の4連車の検査または故障による一時的な措置なのか、それとも5月
10日の改正に向けた措置なのかは不明です。 こんどのこの改正では、阪和線の
ダイヤが大幅に変わります。 103の6連運用は減りそうですし、白帯車の動向
も気になるところです。 目がはなせません。

投稿日 4月20日(火)10時45分 投稿者 はりやん [izmcc-02p28.ppp.odn.ad.jp] 削除


RE:冷改の工場銘板

冷房改造の工場銘板についてですが富士重工については当時の国鉄工場への出張工事だったと聞いていますがどうだったのでしょうか。

投稿日 4月19日(月)21時25分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j118.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


冷改の工場プレート

この間5万ヒット達成かと思いきや、暫くの間に6万超になっていたのですね。
これからも益々ご繁栄される様、期待致します。

久々に質問を一つ。
首都圏車でS.50年代の冷改工事は、大井工場か富士重工(鶴田)で行っていた様ですが、後者の冷改プレートは存在したのでしょうか? 記憶の範疇ではどうしても思い出せないので、皆様のご協力を仰ぎたいと存じます。
#また当時の話題として、冷改工事費用≒冷房車作成代という噂がありましたが、真偽の程は如何なものでしょうか?

投稿日 4月19日(月)12時26分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


習志野103系の外幌

 習志野電車区103系の外幌ですが、編成中の一部の車両にはついていない、というようなものもあります。浦和区の外幌取付も、最初は編成単位の施工で、バラバラになったのは転属・廃車がかなり進んでからだったので、このようなバラバラな取付方は謎といえば謎の部分があります。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 4月18日(日)17時35分 投稿者 s-itoh [ppp077.td.fureai.or.jp] 削除


習志野103

外幌があっても、総武から運用を下りて編成ごと青梅・武蔵野などにそっくり転属などもありそうですが。
ですから、外幌があるものは総武からは消えるかもしれないが他の線区に移るかもしれませんし、外幌がないものは総武からなかなか消えないが消えたら即廃車になるということもありそうです。

http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/

投稿日 4月18日(日)13時48分 投稿者 はまコ〜 [cache1.allnet.ne.jp] 削除


報告:ガラスわれ

本日用事で東中野に行った帰りでのできごとでした。
ただいま7号車進行方向左側の窓ガラスが割れているとのこと。
ほうこく

投稿日 4月17日(土)23時17分 投稿者 uwai [107.pool4.tokyo.att.ne.jp] 削除


103編成表

 習志野の103ですが、平成12年度の209−500の投入で廃車になりそうなのは、外幌の有無だけからすると、編成番号で、301、302、309、311、314、319、320、322、324の9本ですので、この辺が候補なんでしょうか。(これで決まるわけではないと思いますが・・・むしろ入場時期にでしたっけ?)

 これらの編成には、モハ102−2000番台が含まれていませんので、これらが廃車候補とすれば、気になる2000番台の廃車はなさそうですが・・・といっても、2000番台に入る直前の897〜899がすでに廃車されていますので、50歩100歩といった感もありますが・・・

 なお、関東の103の編成表を調べているんですが、習志野、松戸、中原、京葉、豊田(武蔵野線)関係の編成表があるHPにはおじゃまできたんですが、同じ豊田区の青梅、五日市線関係の103の編成表が掲載されているHPがあれば、お教えいただけると、幸いなんですが・・・

投稿日 4月17日(土)06時38分 投稿者 くすのき台 [trz055.airnet.ne.jp] 削除


中央線にスカイブルー

こちらでは初めましてです。
今日(4/16)東京行きの中央線に乗り、13時前に四ツ谷駅で降りて階段を上っていたら、反対側線路を水色103系10両が新宿方面に回送されました(車号などは未確認です・・)。私は詳しくないので検査か転属か廃車かは分かりませんが、普段京葉線の方には行かないので、久しぶりに見た水色でした。

投稿日 4月17日(土)00時00分 投稿者 Chika [a025027.ap.plala.or.jp] 削除


EF63??

 また、103の話題ではありませんが・・・
 今朝の日経で、松井田町が建設していたテーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」が18日オープン、本物の機関車を運転できるのも売り物(5月下旬から)、学科講習を受講後、専用コースで指導員添乗のもとでEF63を運転する。

 おもしろそうですね・・・場所柄、この形式になるのは必然的なんでしょうけど・・・よりによって、あの大きな、EF63でなくても、昔のED42ぐらいの大きさの方が手頃でいいのにね(^^;

 惜しげもなく廃車される車齢20年そこそこの電車も、こういう活用の方法は無いんでしょうかね?(まあ、でも20年とはいえ、外板も結構痛んでいるのも多いようですが)

 ただ、首都圏で最近廃線になった電化区間なんて、あるわけがないので・・・それと・・・危ないから、途中に踏切があったらいけないんでしょうね、

 ・・・そういえば、ヤードを挟んで上下線ホームが離れていた新三郷、この使わなくなる(なった?)南側の線で、廃車になった103の4連ぐらい(もちろん、3連でもかまいませんが)を運転させてもらえるといいんですけどね。

 その場合、操車場の区間のみ、103、4連、一往復、そうですね、アーケード版電車でGO!一回100円でしたっけ?、とすると、本物だったら一回1000円ぐらいだったら、希望者殺到、か??
 あわせて、今大量に廃車されている黄色だけでなく、ついでにオレンジ色、ブルー、ウグイス色、エメラルドグリーンもそろえてもらえるといいんですが(^^;
 その場合、オレンジ色は、トタから、ブルーは?会社は違いますが、今ではシンから、エメラルドグリーンはマトからなんでしょうけど、ウグイス色は?ハエの3000、というよりは、3500あたりなんでしょうか?
 まあ、一回1000円ぐらいでは、とてもペイしないのかな・・・

 JR東も、ミュージカルなどの後援もいいんですが、本来業務に近い、こういうことをやってくれないかな・・・などと(^^;

投稿日 4月16日(金)21時45分 投稿者 くすのき台 [trz074.airnet.ne.jp] 削除


習志野区の編成番号

みなさん、こんばんは。かわのべです。

習志野区内の衝突事故で盛り上がってますが、209系500番代の新製が一段落
したこともあり、今日から習志野区103系の編成番号が変更となっています。

これを機に新しい編成表を拙ページ内に作ってみましたのでよろしければ
どうぞ。もちろんAE103さんの編成表のほうが情報としてはバランスがとれて
網羅されていますし更新も早いのですが、私のほうは以前この掲示板でも話題
となった冷房装置のテプラの調査結果をまとめてありますので、その方面の方
には参考になるかもわかりません。特に習志野区にはAU75Aつきの初期の新製冷房
車がまだ多く残っています。

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 4月15日(木)23時38分 投稿者 かわのべ [ppp944.st.rim.or.jp] 削除


昔の思い出・・・

>AE103さん
>97年頃から要検時にも再塗装が行われるようになり、少しはみずぼらしい塗装の車両が減ったような気がする
 そうですね。以前は要検で工場に入ったときは出てきても車体はきれいにならず、結局次に検査にはいるまでの2,3年、ずっと色あせた状態(色が剥げたところだけはきれいに塗られるつぎはぎ状態が多かった)で走り続ける、ということがよくあったのですが、最近は工場から出てくると必ずといっていいほど車体もぴかぴかになって出てきますね。
 でも車体をよく見ると、更新車の場合は実は色が剥げたり重ね塗りしたりで、結構ぼこぼこなんですよね。未更新車のぼこぼこは、老朽化で車体そのものがぼこぼこになっていると見るのですが、更新車の場合は車体そのものではなく塗装のせいでぼこぼこになっているように見えます。

>京葉線が好きさん
>武蔵野線の組成変更は久しぶりでしたので、ちょっとうれしかったのでした。
 武蔵野線の編成変更ですが、8両編成が登場してから、すべての編成が8両編成になるまではかなり頻繁に編成の組み替えをしているように見受けられました。ジェーアールアール社から編成表が出るたびに、ユニットの入れ替えが行われているのを確認でき、何でまたこんなにユニットを入れ替えるんだろうと疑問に思ったものでした。

>モハ102-896について
 事故って隔離された4両のうち、あの車両だけ残されたのにはなんかしらの意図があるのかなって思い、もしかしたらモハ103を別のところから持ってきて新しい変形ユニットが登場するのかなと期待していたのですが、結局は廃車になってしまい、あれは何だったのだろうと思ったものでした。
 もっとも、モハ102だけ廃車にしてモハ103だけを残す候補ユニットが見つからないといえば見つからなかったのですが・・・モハ103-105+モハ102-445はモハ103のほうが古いし、モハ102-910台と組んだモハ103はもっと古いし・・・なんて思いながらモハ102-896の新たな相方を探した覚えがありますね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 4月15日(木)23時37分 投稿者 s-itoh [ppp030.td.fureai.or.jp] 削除


モハ103-331について

みなさん、こんにちは。

電車区内での事故車は確かにモハ103-331でした。

当時私は「量産冷房車第1号がこのまま廃車か!?」
と思っていましたが、しばらく経ってからモハ103-331
だけ塗り屋根となってなんとか持ちこたえて復活したのには
安心したものです。
しかし、モハ103-332,333のユニットが
先に更新工事を受けてしまい、331の方はパテでぺこぺこ埋
めてあるのが表面の塗装からわかる状態で、これは更新され
ないのではないかと心配したものでした。
まあ、結局は更新されて「完全復活」となったらあまり注目
しなくなってしまいました...。

Re:京葉線が好きさん
遂に転属のクハ103-384が組み込まれたんですね。クハ103-359は
青梅線「青65」クハ103-383の玉突きで武蔵野線へ転属ということ
ですね。

http://cgi.kiwi.ne.jp/~tscchie/tnote.cgi?book=book1

投稿日 4月15日(木)15時28分 投稿者 土屋 誠 [cc3-58.cc.cit.nihon-u.ac.jp] 削除


久しぶりに

皆様、こんばんは。
久しぶりに書き込みさせていただきます。
本日、武蔵野線 E22編成のクハの差し替えが確認しましたので、お知らせします。
Tc409 → Tc359
Tc’718 → Tc’384

今日は、816Eでしたので、通常ですと明日は818Eで確認できるはずです。
武蔵野線の組成変更は久しぶりでしたので、ちょっとうれしかったのでした。
では。

投稿日 4月14日(水)23時22分 投稿者 京葉線が好き [p8b8787.ick3.ap.so-net.ne.jp] 削除


あ、そう言えばそうですね

前納さん、みなさん、こんばんは。

あれ、事故したときのモハ103って331だったのでしょうか?
実は、私この車両を写していなかったんで、かなり後まであせった記憶はあるの
ですが…
事故後にすぐ車番がわかったのですが、今その時の記憶が全くないもので。
記憶として残っているのが、331のユニットが車両更新工事を受けた時に、ホ
ッとした覚えがある事だけなんですよ。
と、言うことはやっぱり331のユニットが当時の事故車で良かったのでしょう
か?

でも、実際に廃車になっているのは違うユニットですよね。
今回バラバラで廃車にしたって分(モハ102−740のユニット)がクハ10
3−819と同時に廃車になったので、混同してしまったようです。

事故当時は、東中野でも未撮影車が入っていてあせった事があるので、この時も
「また未撮影車が事故か」と思っていた事から、やっぱり331のユニットだっ
たんですよね。

余談ですが、この331のユニット込みの編成は、前納さんの書き込みにありま
したように量産冷房1本目ですが、東中野で201系と心中した編成の中間は、
量産冷房2本目の一部なんですよね、これが。
奇遇というか、ほんとにもー。

投稿日 4月14日(水)20時41分 投稿者 永尾信幸 [ppp124081.intercity.or.jp] 削除


クハ103−819の事故当時の編成

稲岡さん、みなさん、こんばんは。

誤解する方がいらっしゃるといけないので、カキコしておきますが、津田沼区に転入した103系は、クハと中間車の全検周期が1年ずれている編成が多く、クハは大井工場で全検、中間車は区で台検、というパターンで検査を行なっていたのですが、昭和60年頃の台検廃止でこのパターンがダメになったので、純正編成を含めて、クハの交換を行ないました。
事故当時、クハ103−819が入っていた編成の中間車は、モハ103−331他、量産冷房車第1編成です。

投稿日 4月14日(水)18時38分 投稿者 前納浩一 [x19-068.tokyo.highway.ne.jp] 削除


チョイRes

AE103さん>

あれ?じゃあ60m?確かMの床下も全部取れてましたよね(それでも充分にブレーキ距離が長いが被衝突側も動いていたのかな?)

 でも 手続き上解体前にまとめて廃車にしても構わないはずですが、ユニットの片割れが廃車になってもとって置いた169系見たいにまだ使い道を考えていたのかも知れませんね。・・・・・・
 JR−Wならクハ化されていたかも・・・・
稲岡さん>

 北側は直射日光が当たらない分だけ進入した水気の乾燥が遅いのでしょうか?(ぉ  (^^;

投稿日 4月14日(水)10時11分 投稿者 いりちゃん [] 削除


習志野区事故車

どうもお久しぶりです。
最近全然書き込んでいないにもかかわらず、何度も話題に登場しているようで…。

>習志野区事故車
モハのユニットが別々に廃車されたのは、要は「モハ102-896はほとんど損傷していなかった」というだけのことです。したがって「4両80mも擦った」ということではないはずです。
他3両の廃車日がずれているのも、ただ単に現地解体を1両ずつ順に行ったので、幅があるだけでしょう。
外から見た感じでは、損傷がひどいのはサハ103-493だけで、他3両は目立った損傷は見あたらなかったのですが、クハ103-819の側板が切り取られていくのを見たときはさすがにショックでした。
結局モハ102-896も更にしばらく放置されたあげく大船工へ廃回されてしまいましたけれど。
ついでながら以前公開した大破したサハ103-493の写真、下にリンク張っておきます。

>ミツ1000番台の塗装
>89年から、小生が渡米した93年まで、塗り替えされなかった
相当みすぼらしい状態のまま使用され、確か95年9月の全検でようやく綺麗になったと記憶しています。当時は要検時は車体の塗装は行わないのが普通でしたが、97年頃から要検時にも再塗装が行われるようになり、少しはみずぼらしい塗装の車両が減ったような気がするのですが…。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwii3867/train/t493.jpg

投稿日 4月14日(水)08時24分 投稿者 AE103 [fnbs0345.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


そうそう、追伸

以前お騒がせしました、黄帯の103系1000番台の写真をすべてまとめて、検証と共にアップしてあります。お暇な時に、見てやってください・・・。

それではまた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/special1.html

投稿日 4月14日(水)04時39分 投稿者 稲岡 誠二 [] 削除


いつも楽しくROMさせていただいてます

皆様、こんにちは。稲岡です。
もう60000アクセスなんですね、早いですねぇ。おめでとうございます。これからも、ネタが見つかったらお邪魔させていただきますので・・・

>いりちゃん様
いつもいつもお世話になっております。201系の現状をご教示くださり、有難うございます。小生が知っている限りでは、ステンレスの側扉の塗装がベロっていうのがあったけど、月日の経つのは早いんですねぇ・・・。まあ、201系もまもなく20年、お約束のメンテナンスフリーは「公約通り」、ていうのは、えこ贔屓かなぁ・・・。
話はちょっと飛びますが、最近、歯科材料を研究されてる方とお話しするチャンスがありました。虫歯を埋めるプラスチックは、5年位すると歯との間にどうしても隙間ができる。それは、歯とプラスチックの「膨張係数」が違うからなんだそうです。熱いものと冷たいものを交互に食べるとか、ありますからね。
これと、仰せの塗膜−鋼製車体の関係って、同じですよね。塗膜が脆ければ、永年の膨張−収縮のサイクルに耐えられなくなってひびが入る。いりちゃん様のカキコにもありますように、ポリウレタンの方が「脆い」のでは、と小生も思います。
あと、小生模型で樹脂キャスティングもしますが(実は専門も材料化学・どっひぇー)、ああいう反応性のプラスティックって、初期の時点で100%反応しないんです。大体、数%の未反応分が残りまして、それがのちのち反応していったりするわけです。反応=硬化すると、そのものの容積は必ず小さくなります(収縮します)。これも、塗膜が「ベリ」の一因かもしれません。

ところで、前から思っていたんですが、更新車の塗装は、塗り直しまでの期間が長いとか、長くしようとしたとか、そういう意図やら期待はあったのでしょうか?前に出した「三鷹の103系1000番台」も、途中で帯の色「だけ」塗り替えられたものの、下地の塗装はいつまで経っても塗り替えられず、いつも粉が吹いたようになっていましたが・・・89年から、小生が渡米した93年まで、塗り替えされなかったというのは、小生の勘違いでしょうか?
それまでの一般通勤電車って、東京辺りでは普通、2年ごとの要検でぴかぴかになっていましたが、要検の周期延長もあるでしょうから、事情は複雑かも・・・?

>201系北側の車体の痛み
もし「膨張と収縮の繰り返し」が原因で車体が伸び、その結果側板が浮いてくるのであれば、その痛みは塗装と同じ、「南側」にあるはずですよね?でも、実際はその逆・・・。

それでは、僭越ながら小生も仮説を出させていただきたく・・・・・
「201系では、北口側の戸袋内側から車体が痛み出している」
ご存知の通り、201系の車体内側には、ポリウレタンがびっしりと塗布されており、「鋼製車体も、これでバッチシ」という安心感を与えてくれていますが、その塗膜のどこかから水分(北口側の水分は、日が当たらない分、なかなか乾かないでしょうねぇ)が入り込んだとしたら?水分がポリウレタンを透過したら?とか、恐れも湧きます。あまり大した事ではないことを、祈るのみですが。

>クハ103-819
てっきり元気なものと思っていました・・・可愛そうですねぇ。良く憶えています。あの編成は、サハまで純新製でしたから。もったいないですね。

長々と失礼いたしました。それではまた。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 4月14日(水)04時19分 投稿者 稲岡 誠二 [] 削除


Re.習志野区でのがっちゃんこ

永尾さん>

 何かそんな変な廃車方式でしたね。先頭のクハ103−819も長期間編成表には編成からはずれておいてあって「何か有る」のはバレバレでした。
 確かAE103さんのページに資料が有ったような・・・・

 ユニットで使えようが使えなかろうが会計監査上は関係ないので損益に計上したくない理由が有ったのですかね?



再訂正

1.剥離して剥げかけたベローンと剥け賭の塗膜は全てひっぺがしてある

  ↓

1.剥離してベローンとまくれかけた塗膜は全てひっぺがしてある

「剥げ賭」なんて言う変換が恥ずかしくて訂正したつもりだったのに何やっとンじゃ!<自分

投稿日 4月14日(水)01時30分 投稿者 いりちゃん [] 削除

投稿日 4月14日(水)02時22分 投稿者 いりちゃん [] 削除


習志野区でのがっちゃんこ

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

確かニュースステーションだったかで、あの映像を見まして、「ボケッ、何しょん
ねん」(訳しますと、何をするねん)と叫んだ覚えがあります。
車番が確認できたんですが、あの事故車って変な廃車の仕方しましたよね。
ユニットで1両ずつわけて廃車にしませんでした?
事故廃車を隠していたような感じを受けましたが。(隠しようがないんですが、何
か税務上の問題でもあったのでしょうか)

投稿日 4月13日(火)23時03分 投稿者 永尾信幸 [osk073.airnet.ne.jp] 削除


訂正など

  あれ? さっき迄投稿が無かったから しらばっくれて修正再投稿しようと思ったら  (^^;

 というわけで 昨日の意味不明部分の修正です

「オヒサです」 の方

1.剥離して剥け賭の塗膜は全てひっぺがしてある。

      ↓
1.剥離して剥げかけたベローンと剥け賭の塗膜は全てひっぺがしてある
 (張り付いている部分はかなり強固らしい・・・・)

 参考までに

 通常国鉄時代から使用されている塗料は
 「フタル酸樹脂エナメル」
 といわれシンナーで希釈して使用する乾燥迄に時間が掛かる物のラッカーと取り扱いの似た塗料です。

 更新車に使用された塗料も数種類有るようですが
 「ポリウレタン系樹脂」と呼ばれている物の様です。
これらの塗料の下地として2液混合タイプの化学反応により乾燥するプライマーが使用されたようですが、この塗料の粘度が高く
泡立ってしまって充分下地が出来ていないものが今回のような悲劇的な更新車を生んだ様です。

「クハ103−803」の方

そしてこの803号車は習志野区構内で衝突させてぶっ壊してしまった819号車(全く酷い事になったもんだ)の代り?

の補足ですが
 もうここに長く来ている皆さんは知ってらっしゃるとは思いますが
これは「実験」等でぶつけたのではなく  本当に事故です。
  
 構内で出区入換中の車輌が他編成の中間にぶち当たり4両ほど擦って使い物にならなくしたあげく横転したもので、当日のラッシュ時間帯の出庫線を塞いでしまいダイヤに大混乱を与えた上習志野区の編成が複雑になってしまった遠因を造っています。
 通常構内では時速25km/h以下で運転する事になっておりノッチも3ノッチ以上でATS未投入防止装置が動作して警告を発しますし20m程で停止出来ます。 それが4両80mも擦りながら走ったとすると 運転士は一体何をしていたのでしょうか?
 この時の運転士が乗務していたのがクハ103−819で次の日の新聞にでかでかと半分バラストに車体がめりこんだ(しかし運転台は全然平気)悲惨な写真が掲載されていました。
 いりちゃんは何かこれらの高運車は習志野に貸した様な気がするもので「酷いことをしてくれる」と何か普段より腹が立った ( 悲惨な東中野の201系との事故は本線上でああなれば大変な事はああ言う人生の終わり方となった運転士も重々承知していながら防げなかったのが気の毒な気もしましたし、もし構内では客がいない分少しリラックスしているとしても池袋の民家へコンチハ事故は損傷軽微で怪我人も無く あら大変程度だったのですが・・・・) 覚えが有ります。

投稿日 4月13日(火)22時46分 投稿者 いりちゃん [] 削除


クハ103−600

前納さん、みなさん、こんばんは。

少し古いですが、93年1月4日に南船橋で写した時には前面強化はされていま
せん。(このころはまだ始まってなかったでしょうか)
尾灯上の足かけですが、両サイド共に若干左に寄っています。
これは同時期に撮影したクハ103−637やクモハ103−152もそうなっ
ています。
尾灯の丁度真上にあるものや、若干右にずれているもの(これが多いのでしょう
か?)、それと左方向にかなりずれているもの等種類も結構ありそうですが、な
にぶん、車両を斜めから撮影しているので、そのチェックが正確にできません。
雑誌等の長玉を使っての前面撮りあたりなら明確なんですけど(^^;

私の撮影DBが1年半ほど前にぶっ飛んで(HDがクラッシュしましたんで)し
まいバックアップ分しか現在検索できないので、その後いつ写したのかがわかり
ません。
編成表によると95年に廃車になっているようですが…
廃車前に前面がわかる形で写しているようならまた報告します。

先ほどのランボード大型ですが、資料館の部位調査1の中です

投稿日 4月13日(火)21時55分 投稿者 永尾信幸 [osk086.airnet.ne.jp] 削除


60000アクセス記念、103系大型ランボード車の車番公開

みなさん、こんばんは。

とりあえず6万と言う数字と全く関係ないけど、標記の車番を公開しました。
こうやって見ると、ランボード大型のサハ103って珍しいですね。

http://www2.justnet.ne.jp/~type103

投稿日 4月13日(火)21時17分 投稿者 永尾信幸 [ppp124099.intercity.or.jp] 削除


60000記念カキコ?

みなさん、こんばんは。
アクセス60000突破、おめでとうございます。
それと、もうすぐ開設1周年ですね。

さて、60000記念カキコといってもネタがないので、似た数字の車両の質問でもしましょう。

豊田にいて、クモハ103−121の編成にはいっていた、クハ103−600は、全面強化されていたのでしょうか。また、尾灯上の足掛けのズレはなかったでしょうか。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

投稿日 4月13日(火)21時16分 投稿者 前納浩一 [x22-233.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クハ103−803

音鉄館オーナーさん>

 当方もあちこちROMだけはしているので お名前は存じ上げております。(色々興味深い分類のお話も為になりますので勉強させていただいております)

私は管理人さんでは無いのですが(ぉ
 60000アクセスおめでとう御座いました。
   他の掲示板でもお会いしたときは宜しく。


 ・・・・もう60000ですか・・・・・・ 記念カキコ(勝手に特別講演)やるんだろうか・・・・・(^^;ゞ

 さて・・・・・・・ 
 総武緩行の新製投入車の中で車令も全うせず消えていく仲間も多い中でラッキーにも生き残ったクハ103−803をついに先週の金曜日に立川で見ることが出来ました。

 皆さんのお話通り青梅線の東京寄り先頭車で活躍しており自動電連等も装備されています。

 しかし なんで青梅線を固めているATC車でなくクハ103−803なのでしょうか?
 乗務員にしてみればATC車の方が評判は良いはず?(仕切窓も無いし運転台スペース広いし ・・・・) 
 青梅線に転属車は耐雪ブレーキ取り付けや電連取り付け等専用改造も多いのでそれに見合う分長期使用するはず・・・・・ と言う事は、他にも高運非ATC車が青梅線にやってくるのでしょうか? そしてこの803号車は習志野区構内で衝突させてぶっ壊してしまった819号車(全く酷い事になったもんだ)の代り?
 これでバリエーションが増えるのだとしたら嬉しい様な・・・・・
 でも青梅線だと非ATC車は数が少ないから仕切窓をずっと締め切りで走ったりされないかな? っと・・・でも 201系も川越線からの乗り入れの103-3000の編成も空けているから大丈夫か(^^;・・・・・

AE103さん>

 という感じでクハ103−803号車は青梅線で元気に活躍を開始しました。
 外板は補修を受けたのか歪み等は分らず光沢の有る朱色の塗装は学生の頃中央快速に忽然と姿を現した2000番台モハを含む高運非ATC編成を思い出すのに充分で暫く見ほれていました。
 この車輌はドアこそ黒Hゴムですがその他の部分は原型を保ったまま大事に保守されてきたような感じですね。
 車輌はデビュー当時が一番美しいと言うお話はデビュー当時のEF58等の姿を見るといりちゃんは「?」ですが、103系、113系、485、201系などは工場ロールアウト直後を思い出す
姿が一番好きです。
 AE103さんの基地を離れた同車ですが今後はいりちゃん等が見守って報告していきたいと
思います。

投稿日 4月13日(火)02時09分 投稿者 いりちゃん [] 削除


オヒサです

 ども皆様ご無沙汰しました。え?
 「何か他に面白い掲示板見つけたから来なくなったのか?」って
 それは違うような・・・・ 当たってるような(^^; (別に最近になって訪問先が
増えたわけでは有りません) 電GOにはまってるんだろう?って 違います。 前からです。(爆) アーケード版では201系・205系専乗ですがPS版の路線は難易どを上げる関係か103系も813系もブレーキが甘くて全然面白くありません。どちらもせっかく発電ブレーキ車を選択してるのに残念! それはさて置き・・・・・

 別に出てきても良かったのですがいりちゃんが得意な分野でも無かったのでROMして楽しませていただいておりました。

 さて今日のお話は、【その後】のお話です。その後・・・・とは?

【クハ103−325、326】

 折角 更新を受けたのに車体の片側(中央線で言うと南口側)の塗料が見事に剥離していて有名?だった上記2両の近況をリポートしましょう。

 該車2両はあの話題の後6連に組み替えられました。その中の1ユニットも更新車ですがこれも結構塗膜がいってます(^^;
 さてその後この2両のTcは塗装修繕の為臨時入場(やっと手当してくれたか A(^^; )して応急塗装の後再度編成に組み込まれて活躍しています。
 さて どうなったか状態を近くで見てみました。

 1.剥離して剥け賭の塗膜は全てひっぺがしてある。
 2.パテなどの下地仕上げはしていない。
 3.塗膜段差の有るまま再塗装されている。

 ので近くで見ると段差が有りますが、さすがに模型と違ってあれだけ大きいと昼間の光線状態でちょっと離れてみている分にはわかりにくいです。

 ついでにもっと近くで触って観察して見ました。クハはもう塗膜剥離片が無いのでちょっと取れ懸けている更新モハの浮いた塗膜を摘んで「ベリ」・・・・・ やや!硬いですこの塗膜片! これをひっぺがす工場の人は結構大変だったのでは?
 あとクハの先頭部分を見ると仕上げパテが剥離された関係で高運車の前面強化部分の板厚の違う接合部が良く分ります。(^^;

【中央線特殊事情】

稲岡さん>

 最近中央線の201系はノーメンテナンスの約束の20年が近づいたせいか急激にみすぼらしくなってきました。
といっても足廻り等大丈夫なのですが。
 詳しい話は201系掲示板で別途・・・・・そのうち
 ここでは中央線関係の塗装の話に絞ります。

 中央線の201系は最近劣化に特徴が出てきました。
  
  1.公式写真側(中央線で言うと北口側)の外板はドア裾周りの溶接以外の場所が浮いてきた。
  2.上記103系クハと同じ南口側の外板の塗膜がかなり傷んで剥離したりパテ盛り修正で
後が歴然としている車輌が多い

 これは何故か中央快速線だけの特徴で、線形上ずっと東西に高架・盛り土部分を走行して、電車区でも太陽光線から隠れられないのが影響しているのでは無いかと思われます。
 201系は長い間に段々傷んできた感じですが、JR化後の更新車の一部は電車・客車ひっくるめてかなり酷いですね。今回上記編成を観察した時に浮いた塗膜が硬いと書きましたがこれがひょっとして影響しているのでは無いかと言う仮説を立ててました。

【仮説】
 更新車の塗膜は脆い

 更新車の塗膜が何故良く剥離するかは前に下地塗りの粘度調整が難しい事が主要因ではと言うお話をしました。
 それに輪を掛けて塗膜が硬い為に更に剥離しやすいのでは無いか?と言うのが今回の一歩進めた仮説です。
 電車の車体は金属で厳しい屋外での環境で使用されるため。走行中に細かい傷がついたり温度
変化で外板も伸び縮みするのですが下地仕上げが悪い場合に粘着面積が少ない上塗膜の硬さが伸び縮みに耐えきれず一番弱い所から割れてくるのでは無いか? と言う事です。
 これを思いついた証拠というか根拠に
 「塗膜剥離が「側灯」「字幕」当たりで塗膜に切れ目が有る当たりから割れ始めているのが大半である。」
 「上記のクハの塗膜剥離が酷いのは両車とも同じ側」
と言うのが有ります。

 さて真相は・・・・・・?

【余談】
 色違い

 この前話題になっていた 同じはずのラインカラーの色差はどうも本当に有るようです。
 大阪環状線の朱色一号は、物によっては大分黄味の少ない物が有りそうで、いりちゃんが昔大阪に住んでいた頃にその101系を描いた絵はピンクで塗っていました。
 また一時期山手線の103系も先頭3両新製冷房車はウグイス、真ん中6両はメロンシャーベット見たいに明らかに色違いも有りました。
 
 違いの原因は仲間内では「関西ペイント」と「日本ペイント」の違いと言われていました。(本当でしょうか?) そういえば確かに塗膜にも相性が有るようで、大阪から転属回送されてきたクハ103−13、14はかなり朱色の塗膜が荒れて鮫肌の様になっていたのを覚えています。
 まあもっとも塗料だってロットで少しずつ色調は変化しているのですが・・・・・。

 ところでまた話が戻りますが更新車で一気に株をお下げた様になっている2液形ポリウレタン塗料についてメーカーの売り込みはかなり昔から有ったらしく業界誌「JREA」1961年版の記事にすでにこの塗料の優秀性を売り込むPR記事が出ています。それからつい最近までだれもこんな状況になる車輌も有ると言う事に気が付かなかったのでしょうか? ん そういえば記事の当時の主なお得意先が「帝都高速度交通営団」になっている! モグラ電車じゃ日光は関係なかったのでしょうか?(爆)

 長いので一旦切ります。

投稿日 4月13日(火)01時19分 投稿者 いりちゃん [] 削除


60000ゲットです

 ちょうど60000アクセスでしたので、記念に書き込んでいきます。

 みなさま、こんばんわ。
 普段は「常磐線掲示板」に顔を出している者です。こちらの掲示板は基本的にROMしているため、過去に書き込んだことがあるのかどうか全然記憶がありません。もしかしたら、初めてかもしれません…。
 管理人のs-itohさんには、よくお世話になっています。

 私は南武線と常磐線を定期利用している関係から、103系は必ず見かけますし乗車しています。
あまり103系には詳しくない関係から、それほど書き込むことはないと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。

http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j6396072/

投稿日 4月11日(日)23時52分 投稿者 音鉄館オーナー [isdn3.imasy.or.jp] 削除


平日に神領の103系見に行きました。補足

604MはF13ではなくF2のみです。F2が7連、F13が3連でした。間違いましてすみませんです。

投稿日 4月10日(土)23時30分 投稿者 かわのべ [ppp921.st.rim.or.jp] 削除


平日に神領の103系見に行きました。

こんばんは、かわのべです。

昨日金曜日に神領区の103系を見に行きました。いろいろと情報をお教えくださった皆さ
ん、ありがとうございました。当日は、

F13 鶴舞上り線6:28通過 (604MはF13のみで、103Mで増結してF2+F13となる)
F2+F13 604M→名古屋(10)→103M→高蔵寺→110M→名古屋(10)→回送→春日井中線8:44着
F1+F12 612M→名古屋( 7)→111M→高蔵寺→118M→名古屋( 8)→123M→高蔵寺
F4+F15 614M→名古屋( 7)→113M→高蔵寺
F5+F14 620M→名古屋( 8)→回送→大曽根8:55通過
F11 関西本線を上ってきた編成で名古屋駅東京寄りの引上線に少なくとも9:50頃まで停車

のような状況でした。名古屋では103Mと123Mが全車両反対側のホームから中1線あけて撮
影できました。103Mは最初はホームライナーの回送が邪魔ですがすぐ出ていきます。
123Mも途中で211系が入ってきますが、これもじきに出ていきますのでじっくり撮影でき
ました (F1編成のモハ102の床下の電源とかね/笑)。この他春日井でも撮影しましたが、
停車時間が短いので形式写真はきついかもしれません。私は撮影しませんでしたが新守山
の高蔵寺方面行きの列車も名古屋方面行きのホームからかなり距離を開けて順光で撮るこ
とができます。

名古屋行き列車に乗車しての調査はやはり平日朝ラッシュ時だけあって不可能でした。下
手をするとカメラもって車内に入れないくらいで、あんな東京なみに混むとは予想外。か
ろうじて一番遅い時間の118Mがなんとか車内を移動できる程度でした (千種で空きます)。

3連が5本7連が5本の配置で、3連が5本7連が4本使用となるので検査の都合によっては、7連
が3連に縮小されて運用されることもあるわけですが、今回は本来の編成になっていまして、
残りのF3編成は、神領区のもっとも高蔵寺よりのところにいました。 クーラーが東海独自
のC-AU711なので目立ちます。関係ありませんが、110Mの回送が春日井の中線に到着する直
前には、165系×6連回送が中線に停車していました。

平日なのに (平日だから?) 撮影している人が私の他に2名。あちこちに313系がありました
ので (東海道線で試運転も見かけた)、何が廃車になるかわからないですが今月いっぱいが
勝負でしょうか。

投稿日 4月10日(土)23時25分 投稿者 かわのべ [ppp921.st.rim.or.jp] 削除


クハ103-383,384

 クハ103-803同様、習志野区から豊田区に転属したクハ103-383,384ですが、こちらの方はどのような使われ方をしているのでしょうか? AE103さんの掲示板によると、クハ103-383のみが先に出場して豊田区入りしたようだったので、別々の編成に入って使われているのかとも思うのですが・・・。
 あと、習志野区では、314番編成で、クハ103-373だけ外幌がついていないのと、334番編成で、クハ103-285が外幌未取付でクハ103-286が外幌取付済みというのが気になる動きです。
 他の電車区でも、玉突き廃車ということが多分にあると思うので、未更新車についてはまだ目が離せそうにないですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 4月10日(土)03時09分 投稿者 s-itoh [ppp057.td.fureai.or.jp] 削除


さぁ、60000アクセス記念カキコは

みなさん、こんばんは。

遂に6万がすぐ間近ですね、いやー103系という形式に興味を持っている人
って多いんですよね実は。
この所電車ってのに乗りませんので、4月4日に花見で大阪〜京都〜亀岡〜嵐
山〜四条〜梅田というタンゴエクスプローラあり、川下りあり、猿山あり、チ
ンチン電車ありの花見を堪能してきました。
103系は京都に止まっているのをちらっと見ただけで、一人じゃなかったの
で身が拘束されており、なかなか鉄ちゃんができませんでした。
ホントはトロッコ列車も乗りたかったのですが、なんと満席。
すんごい人気です。
川下りの途中でトロッコ列車とすれ違ったのですが、橋の上で止まったりする
んですね、サービスがいいです。
あー、乗りたかった。
103系からかけ離れた話題ですいません。
では。

投稿日 4月9日(金)23時36分 投稿者 永尾信幸 [ppp124029.intercity.or.jp] 削除


朝の南古谷駅

みなさん、こんばんは。
最近は永尾さんの掲示板へカキコしている割には、こちらの方はROMしておりました。

朝の南古谷発高麗川(八王子)行ですが、私も何回か乗車したことがあります。(ただし、2本目の方です。埼京線の下り初電で間に合います。)実際に南古谷から乗る人は、2〜3人です。正直、「回送でもいいんじゃないの」という人数です。今さら、営業運転をやめるわけには行かないのでしょうけれど。

現在は、八高線と直通することもあり、基本的に行先駅名を表示するので、字幕の方は問題無いのですが、駅の自動案内放送が、「八王子行」を「高麗川行」と案内していました。多分「八王子行」のアナウンスが設定されていないのだと思います。微々たる本数ですからね。今度、機会があったら、また聞きに行ってみます。(朝早く起きる元気があるかどうか・・・。)

ちなみに、この運用は、川越線電化当時は、南古谷−高麗川の全区間が回送でした。
開業初日、埼京〜川越線の1番電車が遅れ、川越で高麗川行に接続できず、更にこの「回送電車」を見送る羽目になりました。「この回送電車が営業していれば、1本早い八高線に乗れるのに・・・。」と残念に思った記憶があります。(結局、学校に遅刻してしまいました。)

投稿日 4月8日(木)21時08分 投稿者 前納浩一 [x11-048.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Tc103-803

こんにちは。
Tc103-803については青梅に来ています。Tc103-455と差し替えで運用に入ってきました。なおJR-Eでは経年よりも検査期限重視で廃車対象を決定しているようです。あとは「どれだけ金かけたか」といったことかな・・・
Tc103-178・179などが残っているのを見てみればわかると思いますが・・・

投稿日 4月8日(木)18時27分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j125.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103-803

>荒井@青梅さん
 未更新ながら運良く豊田区に転属できた元習志野区のクハ103-803ですが、もうすでに青梅線の編成の中に入っているのでしょうか?
 青梅線の103系は結構古いクハも残っているので、置き換える余地がかなり残っているのですが、それにしてはクハ103-807,814が廃車になったりして、よくわかんないですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 4月8日(木)00時33分 投稿者 s-itoh [ppp169.td.fureai.or.jp] 削除


まだある可能性がありますね「新秋津」幕

みなさん、荒井@青梅さん、こんにちは。
もうタイトルのまんまですが、そういうことです、ハイ(苦笑)。

今度折り返し駅で「新秋津」があるかどうか見てみることにします。結構全編成に装備だったりして...。

http://cgi.kiwi.ne.jp/~tscchie/tnote.cgi?book=book1

投稿日 4月7日(水)21時17分 投稿者 土屋 誠 [cc3-58.cc.cit.nihon-u.ac.jp] 削除


新秋津

みなさんこんにちは。青梅線では久しぶりに形態の違うTc(803)が入り、ちょっとうれしい気分です。
ところで「新秋津」入りの方向幕の件、実は復旧後もまだ作られていました。というのも新たに幕を発注する際、新規製版はコストがかかるため入っていても支障のない「新秋津」は存置されたものと思います。同様の措置は183系1000番台「とき」などがあります。

投稿日 4月7日(水)10時15分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j124.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


武蔵野線の低運

201系のブルーさん、青色が好きな者 さん、みなさんこんばんは。

武蔵野線にはクモハとクハの500番台がいますので、比較的低運は見れると
思います。
一般型低運クハが2編成と言うことですよね。

投稿日 4月6日(火)22時14分 投稿者 永尾信幸 [ppp124022.intercity.or.jp] 削除


103

武蔵野線の低運転車が2編成とは驚きですね。
もっと多いと思いました。
武蔵野線に総武各停のが転配に来るんでしょうか?

投稿日 4月6日(火)21時28分 投稿者 201系のブルー [dns2.cablenet.ne.jp] 削除


総武緩行線の103系の動向

はじめまして、青色が好きなものと申します。
投稿者通り、私は京浜東北線で走っていた103系が好きでしたが全廃となってしまい寂しい日を送っています。
さてきょうは総武緩行線でいまだに活躍している103系のことについて触れたいと思います。
209系500番台の投入により103系の約30%が大宮工場で解体、他への転配となっています。
また低運転車もいくつかあります。(総武緩行線では6・7編成、武蔵野線で2編成残っています)
そろそろ低運転車も撮らなければ無くなることだってありうえます。
てなわけで簡単ではありますがこれからも気になることがありましたらまたおじゃまして書き込ませて頂きます。

投稿日 4月6日(火)20時51分 投稿者 青色が好きな者 [d44.tok-tnt02.harmonix.ne.jp] 削除


新秋津の方向幕

土屋さん、みなさん、こんばんは。

方向幕の対照表では見たことがありますが、現物はないですね。
確か一番最後にくっついていたような気が。
でも、私もこの対照表を最後に見て数年経ちますので、今あるかどうか
の解答にはなっていませんが…

投稿日 4月6日(火)02時05分 投稿者 永尾信幸 [ppp124082.intercity.or.jp] 削除


わざわざレスすみません。

みなさん、米ちゃんさん、こんばんは。
おまけ的な文にわざわざレスをつけていただいてありがとうございました。
(なんかはずかしい)
ところで、今も武蔵野線車輛って、新秋津の方向幕は残っているんでしょうか?
復旧直前にやっと装備されてほとんど使われなかったかわいそうな幕です
けど、こうして新秋津の話をしていたらまた見てみたくなりました。

だれか見た人がいたら教えて下さい。
それではまた。

米ちゃんさん、これからもよろしくお願いします。

http://www.kiwi-us.com/~tscchie/

投稿日 4月5日(月)23時27分 投稿者 土屋 誠 [p8b9c73.sng8.ap.so-net.ne.jp] 削除


方向幕と新秋津

みなさんこんばんは。

土屋さん、ありがとうございます。
>ちなみに余計な補足をいれておくと、西国分寺-府中本町の方向幕は、ガラスの上にシールを貼っただけの簡単なものでした。
はい、おしゃるとうりです。(実は自分も知ってました・・・(^^;;)
川越線の3000番台は冷房改造された時に方向幕も電動化されましたが側面の方向幕は取付直後はまだ用意されていなかったのか、川越―高麗川とワープロで打たれた紙をガラスの内側に張ってました。朝に南古谷発高麗川行の運用があるため南古谷に停車中の川越―高麗川と書かれた方向幕を見た乗客はどう思ったことでしょうか?(笑)

>西国分寺と新秋津が中線折り返しで、片方からホームをくっつけてめちゃめちゃ広かった時がもう懐かしいです...。
自分も懐かしく思っています...。水害直後、新秋津はホームが拡幅される前は東所沢で新秋津行きが到着した時後ろの運転台に運転手が乗り→新秋津の中線を通り、一旦駅を通過し貨物側線(西武の貨車の受け渡し)で停車して→後ろの運転台の運転手が折り返しで運転して→新秋津のホームに(西船方面行き)入線し客扱い。とゆう折り返しをしていました。 それも懐かしい...。

余計な補足でした・・・(^^;; では。

投稿日 4月5日(月)22時52分 投稿者 米ちゃん [hmycc-02p68.ppp.odn.ad.jp] 削除


←→方向幕について

みなさんこんばんは。
鶴見線の方向幕も最近は矢印表示ではなくなりましたし、本当に減ってしまいましたね。

尻手-浜川崎と尻手-川崎新町を使っている所を早く見てみたいものです。
(ただのあいづちだけで書き込んでしまいました。すみません。)

ちなみに余計な補足をいれておくと、西国分寺-府中本町の方向幕は、ガラスの上にシールを貼っただけの簡単なものでした。行先表示がやけに飛び出しているようだったので、近づいてみたらただのシールだったことにびっくりした思い出があります。あの水害時は、西国分寺-府中本町間に103を基本的に閉じ込め(限定運用)で、検査時に府中本町-豊田間を逆向き編成で回送する姿を何度か目撃しました。
西国分寺と新秋津が中線折り返しで、片方からホームをくっつけてめちゃめちゃ広かった時がもう懐かしいです...。

http://cgi.kiwi.ne.jp/~tscchie/tnote.cgi?book=book1

投稿日 4月5日(月)20時24分 投稿者 土屋 誠 [cc3-58.cc.cit.nihon-u.ac.jp] 削除


矢印の方向幕

みなさん、こんばんは。

永尾さん、よりぞーさん、矢印の方向幕のレス、ありがとうございました。
遅くなりましたがお礼を申し上げます。

>2月頃?神領103で「名古屋←→高蔵寺」の字幕を見かけました。
中央西線の103は矢印の方向幕を持ってたんですね。(知りませんでた・・・)
ということは名古屋の103が最後になりそうですね。

>千葉港方面の京葉線とか懐かしいところでは常磐線で使ってましたよね。
懐かしいですね〜。自分は川越線の3000番台が馴染み深いです。
チョト古くは武蔵野線なんかも、とくに混色編成の頃はここは何線?もう訳が判らず・・・(笑)
あの頃の非冷房車は101系の方向幕を使用しているのを見てそのアンバランスさに「?」と思ったこともありました。
そういえば、新小平の水害の時に西国分寺―府中本町の区間運転の時、矢印の方向幕を使っていました。

本当に見掛けなくなりましたね。まあ、サービス上は良くなったというこで。。。

まとまりのない文章ですいません。では。

投稿日 4月4日(日)22時52分 投稿者 米ちゃん [hmycc-02p13.ppp.odn.ad.jp] 削除


桐生の電留線

こんばんは。

昨日、桐生の電留線をを両毛線車内から見てきました。
3月上旬に回送されてきた、非ATC車のTc103−807と814が気になっていたのですが
814の方は内装はすでになく、車体のみと言った感じでまさに風前の灯火といった感じでした。
普通こんな状態だと方向幕などは無いと思ったのですが、「回送」の幕が出たままでした。
また807の方は見あたらず、黄色い台枠だけが転がっていたのでこれが807ではないかと思います。
廃車回送されたと言われてもピンと来てなかったのですが、解体されているのを目の当たりにして
ついにこんな車両まで廃車になってしまったのか、と改めて驚かされました。

車体だけの814の後ろには3月下旬に回送されたTc103−309、782が控えてまして
814が終了次第、死刑台に登るのではないでしょうか。 合掌・・・・

投稿日 4月4日(日)22時44分 投稿者 [cse8-32.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


本日の103系に関する発見もろもろ

 本日の見聞録です。
●先日書きこんだ、阪和線に入線している奈良区の6連ですが、車番は、
天王寺← Tc103-157+M103-60+M'102-60+M103-72+M'102-72+Tc103-516 →和歌山
でした。クーラーが全然冷えないことで有名な3コ分散型です。(WAU102)
今のうちはいいけど、夏まではいてほしくないような・・・

●桜島線が、去る1日より、新線に移行しました。4連化の話も聞いていたので
行ってみましたが、現在のところは従来通り、オレンジの103が6連で運用されてい
ました。ただ、桜島駅の停止位置表示が、4両用、6両用、そして×印となっていた
ことや、安治川口でホーム延伸工事が行われていたところをみると、近く4連、6連
、8連のパターンで運転されるということでしょう。(5月10日のダイヤ改正か
らかな?)

●播但線の103に初めて乗りました。あの線の103は、前面展望に関してはお
そらくピカ一でしょう。ただ、あの混雑は尋常ではありません。早急に増発か増結
をすべきと感じました。

投稿日 4月4日(日)21時09分 投稿者 はりやん [izmcc-02p36.ppp.odn.ad.jp] 削除


戸袋窓埋め込みと同じ理由?(妻窓埋め込み車)

みなさん、こんばんは。
はりやんさんの詳細な情報、ありがとうございました。
ただ妻窓を埋め込んだということは、戸袋窓を埋め込んだ理由と同じということでしょうか?
こうしてどんどん埋め込まれてしまいにはドア窓まで埋め込まれたりして(苦笑)
そういえば、最近103に限らず、201も車体表面のつやが明らかに違う車輌(パテ埋め跡がばればれ)が多くなったような気がします。
まあ、試作車に至ってはもう20年戦士ですから仕方がないとも言えますが...。

http://cgi.kiwi.ne.jp/~tscchie/tnote.cgi?book=book1

投稿日 4月4日(日)20時07分 投稿者 土屋 誠 [cc3-58.cc.cit.nihon-u.ac.jp] 削除


塗料

 車両の塗料は一般的にはフタル酸樹脂系が使われていたようですが、
JR貨物の機関車(特に更新車)等一部ではより耐候性の優れたアク
リル樹脂系を使用しています。
 JR西日本の電車、気動車でもかなり質の良い塗料を使用しているようです。
またポリウレタン塗料は航空機にも使用されています。(一部はステッカ−も
使用)

投稿日 4月4日(日)20時03分 投稿者 リナインバ−ス [seto-040.tiki.ne.jp] 削除


何故東日本の車両は褪色するのか?

 以前から、JR東日本の車両の褪色が話題になっているようですが、
何故東日本ばかりに多いのかが気になります。
 JR西日本やJR貨物の車両はどれもよく整備され廃車予定や全検予定車
以外では褪色した車両はあまり見ません。。

投稿日 4月4日(日)19時58分 投稿者 リナインバ−ス [seto-040.tiki.ne.jp] 削除


塗料の話

先日の塗料の話の追加です。
これも聞いた話で私は専門家でないので詳細は不明ですが、ポリウレタン樹脂系やアクリル樹脂系、フタル酸樹脂系などの塗料を電車の外板には使用しているようです。

投稿日 4月4日(日)10時14分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j146.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


環状線の電車

リニューアル車、ドアだけはなんとかしてほしいですね。
あのベコベコのステンレスが全てをぶちこわしにしている
ように感じられました。
まあ直接性能・機能に関係しない所なので放置されている
のも仕方ないですけど。

あと、どう見ても朱色に2種類あるのですが、
あれも退色なのでしょうか。
その割には、中間の色をした車は見かけません。

投稿日 4月4日(日)00時26分 投稿者 (”) [ppp36.oap.co.jp] 削除


訂正&阪和線新情報

 昨日の私の書きこみを訂正します。
 >和歌山方のクハ103-77は、クハ103-545のまちがいです。もうしわけありませ
ん。m(__)m でもこの編成は、入場前は本当に見た目ボロボロだったのですが、さすがに出場後は戸袋窓が埋められたこともあって、かなり若返った感じがしま
す。

 さて、もう1つ、以前奈良区のウグイス色4連が阪和線内で1本運用されていまし
たが、こんどは6連が入線しました。(今日、運用に入っているのを対向の電車か
ら目撃) また車番がわかったら書きこみます。 

投稿日 4月3日(土)19時59分 投稿者 はりやん [izmcc-01p17.ppp.odn.ad.jp] 削除


仙石線の塗装

みなさん、こんばんは。

仙台の友人から電話がありまして、彼によりますと、みなさまのご期待通り、新
塗色も塗装ハゲが発生しているようです。(やはり海岸側)
実際に自分の目でみていないので、どんな状態かわかりませんが…
あと、仙石線の携帯電話使用は今どうなってましたでしょう?
この前行った時にはほとんどの先頭車に無線アンテナがついてました。

その仙台の彼いわく、仙台地下駅に乗り入れた際には無線を使うから
との事でしたが…

それと、小ネタとして、仙石線はドアはボタンを押して開けるのです
が、そのボタン周りが若干変わりまして、ボタンの上に赤色で「押」
と書かれたシールが増えました。(今年1月31日に確認)

投稿日 4月2日(金)21時43分 投稿者 永尾信幸 [ppp124032.intercity.or.jp] 削除


阪和線の妻窓埋クハと塗装について

阪和線のクハ103-23, 24 ですが、私も 3/27 に行ったときに確認していま
すが、とても珍しい事態だったのですね。首都圏慣れした目からはなにも
特別に感じなかったものですから、報告もしなかったのですが。

ただ日車S39の銘板を記録するために妻部はしっかり撮っていたのですが、
確かに外幌もなく妻窓も戸袋窓と同様にそれとわからないくらいのっぺり
していてちょっと気持ち悪かったです。しかも所属標記の大ヒネの大の文字
がどうも天の上の棒が欠けた文字に見えてしまってしょうがなかったです(苦笑)

色の違いについてですが、かつての山手線のうぐいす色は退色が激しくて、
品川区など編成替えがさかんでしたから、新しいのと古いのとでは目で
見ても歴然、写真に撮るとさらに目立つくらい違う色になっていました。

それから、習志野区の 337 編成の 9 号車のモハ102-602ですが、
検査標記のある 4 位側の塗装がごっそりと落ちていて 9-7 大井要検
の検査票がかろうじて残っている以外は応急処置的な簡単な塗装が施され、
何も文字が書かれていない状態になっています。ちょっと前にも塗料の話
が話題になりましたが、塗装する前の洗浄や下塗りがきちんとされていれ
ばあそこまでひどくは剥がれないように思うのですが。いずれにしても次
の検査 (がくる前に廃車になったりして) まで待たないと自重は記録のし
ようがないです。別に 103 だけでなく他の 201 とかでも乗務員室ドア下
半分鋼の地肌になったりしているもっとひどいのも見受けられます。

投稿日 4月2日(金)21時28分 投稿者 かわのべ [ppp935.st.rim.or.jp] 削除


山手線103系化のあゆみを公開

みなさん、こんばんは。

かねてから作成中だった標記のページが完成しました。
試作車の投入から昭和46年4月20日の山手線完全10両編成化までを扱って
います。
では。

http://www2.justnet.ne.jp/~type103

投稿日 4月2日(金)21時21分 投稿者 永尾信幸 [ppp124032.intercity.or.jp] 削除


塗料について

最近塗料について話題になっていますが、以前私も京浜東北線と京葉線の色の違いについて工場の方に聞いたことがありました。
結果は、基本的に同じ塗料を使用しているとのことで、一般の人でも買える某塗料会社の塗料だそうです。
では、実際何で色が違うのかというと、塗料の古さや潮風の影響じゃないかとのことで基本的には一緒だとのことです。

投稿日 4月2日(金)18時59分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j137.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


ざつレス

みなさんこんにちは。ごみレスです。

ハイエナさんWrote:
> 阪和線の103系の青は京浜東北線の青(もう103系がいないけど)に
> 比べて濃い感じがするのですが実際はどうなのでしょう。
私は同じだと思います。関西にいるオレンジや黄色やウグイス色のやつもそうでしょう
JR東のよりも塗装が綺麗だったのでそう見えたのではないでしょうか。

くすのき台さんWrote:
> 最近の徹底リニューアル車は乗ったことがないので、
>どうなってるのか興味ありますね。

私は一回だけ乗ったことがありますが、目隠しして乗せられたら
103系だと分からないような内装になっています。
でも動き出すと103系だと分かります。

投稿日 4月2日(金)12時09分 投稿者 河村英樹 [marie.signal.co.jp] 削除


115アコモ改造車

 また、出だしは、103の話題ではありませんが・・・

 実家の山口県柳井にいます。

 今回、試しにと思って、岡山まで、サンライズに乗ってきたんですが、この電車、いいですね・・・B個室ですが、鍵もかかり・・・、プルマン式と言うんでしたっけ、寝台が進行方向にあり、これは583系も同じですが、583系と違って、寝台使用時も窓が大きいのがいいですね、料金は若干高いですが・・・寝台自体の面積は昔のハネのレベルですが、雰囲気はセキュリティが向上したロネって言う感じですね・・・荷物置き場に苦労しましたが・・・
 モハネ285でしたが、VVVFの音ですけど、まあ、静かで・・・
 指定席もありますが、これは、廊下に足を向けてごろ寝している感じで、いまいちかな、昔の客船の3等船室?

 それはさておき、広島岩国間、幸運にも115のリニューアル車(モハ115−2004)に乗りました。
 アコモですが、徹底的に改善されて、221とか223ってこんな感じでしたっけ、なかなかいいですね・・・相変わらず、コイルバネ特有のゴトゴト感はありますが・・・ここまでアコモ改造してあると、まあ、DT21でも、しゃあないか、などと・・・
 両端は固定窓、扉間は、上段上昇、下段固定ですが、少しだけ開けた状態も可能、ということであれば、上段バランサー付き下降窓の方がいいと思うんですが(本当は、一枚下降窓の方がおすすめなんですが、こうしようと思うと、側面に徹底改造が必要なんでしょうね)
 あと、やっぱり、前面の茶の面積が大きすぎますね、この手の前面の窓が高い車は、色分けも窓の高さが強調されるようなのが、素直でいいと思うんですが

・・・という具合に、車齢20年の103を惜しげもなく、廃車するなんてしないで、徹底改造すれば・・・コイルバネ車のきらいなくすのき台さんでも、たとえば、武蔵野で103に乗っても、まあ、しかたがないか、なんて思うんですけどね、

 そういえば、大阪環状線の103は戸袋窓を無くして、サッシを黒くしたのまでは、乗ったことがあるんですが、最近の徹底リニューアル車は乗ったことがないので、どうなってるのか興味ありますね、広島115と同じJR西ですので、アコモもがんばってくれてるんだと思いますが、

 JR東の103をアコモだけ209−500にすると、どうなるか・・・ただ、車齢20年前後のたとえばM102の800番台といっても、表面ベコベコのもあるんで、あれだけ表面がおかしくなってると、構造部材もおかしくなってるんじゃないか、と思うと、更新して使うべきだ、と自信を持ってはいえないような気もしたりしていますが・・・

投稿日 4月2日(金)12時00分 投稿者 くすのき台 [hrs024.airnet.ne.jp] 削除


阪和線もろもろ

●阪和線の妻窓埋めこみ車>土屋誠さん 永尾信幸さん 荒井@青梅さん
先日書きこんだ妻窓埋めこみ車ですが、転落防止幌はついていません。また、外
見上は窓がなかったかのような仕上がりですが、中からは、窓を埋めた形跡がわか
るような感じだったと思います。(そこはよく見てなかったので、もう一度よく見
ておきます。)
 でも確かにスリの取り締まり(隣りの車両から監視するのでしょう)といった
観点からすると、妻窓を埋めたら困るかも知れませんね。

●阪和線の色>ハイエナさん
 うーん、私は京浜東北線の色はあまり細かく意識してなかったので何ともいえま
せん。(というよりあまり東京の方に行くことがない) 京葉線の青とくらべてど
うでしょう? まあ、検査出場直後と検査入場直前とでは同じ色でもかなり違いが
ありますが。 それと、阪和線は元々阪和電鉄という私鉄だったので、駅そのもの
が、どことなく私鉄っぽい雰囲気です。ただ、ついに(というかやっとというのが
本音ですが)大阪市内の高架化工事が始まりました。これが完成(7年後予定)する
と、雰囲気もガラッと変わるでしょう。

 ついでにもう1つ、昨日の阪和線目撃情報ですが、クモハ103-77以下の4両(羽
衣線ワンマン予備車)が検査出場しており、戸袋を埋めこんでいました。シートは
和歌山方のクハ103-77のみ交換されておらず(茶色のまま)他の3両が青紫色のも
のに交換されていました。ちなみにこの編成は、どの車両も妻窓は埋めこまれてい
ませんでした。

投稿日 4月2日(金)08時54分 投稿者 はりやん [izmcc-01p46.ppp.odn.ad.jp] 削除


阪和線の色

>桜島線の試運転車両ですが(ヒネ車とナラ車)、あれがそのまま運用されるかど
>うかはわかりません。ただ、4月1日の新線開業後は、4連で運転される列車もあ
>るようです。
>またこれからも阪和線ネタを中心に書きこんでいきたいと思いますので、よろし
>くお願いします。

 桜島線のお話どうもです。阪和線は私が関西に居る折はたいていお世話になって
おります。Jリーグ観戦にも便利だし、なんか駅のホームも庶民的でした。
 阪和線の103系の青は京浜東北線の青(もう103系がいないけど)に比べて濃い感じがするのですが実際はどうなのでしょう。
 

投稿日 4月2日(金)03時25分 投稿者 ハイエナ [tcur7ds37.iba.mesh.ad.jp] 削除


妻窓埋め込み

以前に鉄道警察隊の方から聞いた話ですが、103系を含め妻窓がなくなるとスリなどの取り締まりに支障があるといっておりました。それってスリなどにとっては見つかりにくいってことでしょうか。
まあ隣の車両への見通しって悪くなりましたけど・・・。

投稿日 4月1日(木)21時43分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j121.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


妻窓埋込、広島区のものは綺麗です

土屋さん、みなさん、こんばんは。

JR西日本の妻窓埋込車は、もとから妻窓がなかったかのような仕上がりです。
もちろん車内も車外もです。
広島区のはホロはありませんので、特にJR東のようにホロのせいって事では
なさそうです。
まさか広告枠を増やすためだったりして

投稿日 4月1日(木)20時05分 投稿者 永尾信幸 [ppp124033.intercity.or.jp] 削除


妻窓埋め込み車について質問です。

みなさんこんばんは。(この掲示板は初めてかもしれません)

妻窓埋め込み車の件ですが、JR東日本の車輌のように埋め込みの跡は残っているのでしょうか。あと、なかなか関西には行けないもので初歩的なことかもしれませんけど、これって転落防止幌がついたりして妻窓埋め込みとなったのでしょうか?

JR化後は各会社によって仕様がだんだん異なってきて、大阪で103系に乗っていても東京にいるかのようなかつての「錯覚」があんまりなくなってしまったんですけど、こうして全国的に(といっても関東と関西だけですが)妻窓埋め込みとかが進行すると「どこへいっても同じ103」みたいな感じで結構嬉しく思ったりするのは私だけでしょうか。

http://cgi.kiwi.ne.jp/~tscchie/tnote.cgi?book=book1

投稿日 4月1日(木)19時16分 投稿者 土屋 誠 [cc3-58.cc.cit.nihon-u.ac.jp] 削除


山手を走った森ノ宮区オレンジ車、車番確定

みなさん、こんばんは。

JRR社発行の、東京の国電 P.102に当該編成の車番が書かれていました。

車号は先に書き込みましたTc243他の8M2Tです。
北イケ22番編成として大モリ標記で運用に入ったとの事です。
また、貸出期間も6月1日〜30日と書かれています。
では。

投稿日 4月1日(木)00時28分 投稿者 永尾信幸 [ppp124092.intercity.or.jp] 削除