103系掲示板(1999.-3)


妻窓埋込

はりやんさん、みなさんこんばんは。

あら、ついに大阪圏にまで妻窓埋込が進出してきたのですか?えらいこっちゃ。
ちなみに広島の一部の車は延命N40工事かNB工事かわからないけど、妻窓
を埋めた車がいます。(クハの86とか109とか、もちろんモハもだけど)
延命Nだけなら、初めてのケースですね。

阪和線では、次はクハの137の編成あたりが検査に入りそうなので、動向が
楽しみですね。

投稿日 3月31日(水)23時48分 投稿者 永尾信幸 [ppp124041.intercity.or.jp] 削除


阪和線に連結面妻窓を埋めた車両登場

 知り合いのJR西の運転士の方から教えてもらい、私自身も本日、帰宅途中に
確認したのですが、日根野区の
クハ103-23+モハ103-486+モハ102-642+モハ103-487+モハ102-643+クハ103-24
の6連のうち、両端のクハの連結面妻窓が埋められていました。先日検査出場した
ばかりのようです。 妻窓を埋める措置は、リニューアル車を別にすれば初めての
ケースではないかと思われます。

投稿日 3月31日(水)22時52分 投稿者 はりやん [izmcc-01p50.ppp.odn.ad.jp] 削除


矢印方向幕(神領)&引越し秒読み

米ちゃんさん、永尾さん、皆さん、こんばんは。

「名古屋のよりちゃん」改め「よりぞー」です。
ついに東京へ連れ戻されることとなり、HNを変更しました。

久しぶりのカキコです。最近はずっとROM状態でした。
何せ、ネタがなかなかなかったもので・・・(大汗・冷汗)

今年に入ってからの2月頃?神領103で「名古屋←→高蔵寺」
の字幕を見かけました。確か、前7が字幕なし、後3に字幕つきの
編成でした。(当然ですが後3の側面の話です)。

それと、神領103で、Mcに外バメユニット窓車を見ました。
Mc75だったと記憶してますが、合ってますか?(>永尾様)
神領103に限った話ではないですが、JR−Cでは、下窓
が固定されてます。2年も名古屋にいたのに気づいたのは最近です。
でも、5月に「宇多田そのこちゃん」こと313系が投入されたら、
「撤退」されるのでしょうか。収容力はあるものの、少数派の4ドア
車の存在は、「整列乗車」にはマイナスなのでしょう。

そんな名古屋とも、もうすぐお別れです。
来週からは「トキウラ」を新たなアジトにします。
ではでは。

投稿日 3月31日(水)22時17分 投稿者 よりぞー [atuca-0215p150.ppp.odn.ad.jp] 削除


矢印の方向幕

米ちゃんさん、みなさん、こんばんは。

たぶん最後だと思います。
どっちかと言うと非冷房車にこの形式が多かったですよね。

冷房車でも南武支線用(あれって使うときがくるのかしら)とか、千葉港方面の
京葉線とか懐かしいところでは常磐線で使ってましたよね。
非冷房になると、大阪環状線乗り入れようの桜島線とか、阪和線は矢印の上に列
車種別まで書いてくれたりしてましたが…

そう言われると、今はほとんど行き先のみ表示になってるんですね。
では。

投稿日 3月31日(水)02時19分 投稿者 永尾信幸 [ppp124028.intercity.or.jp] 削除


鶴見線の103

みなさま、こんばんは。はじめまして。

先日、鶴見線の103を見たところ、「外ホロ」が付いてました。
約一週間前の事なのでもしかしたら全編成に取り付けられてると思います。

また、行き先表示にも変化がありました。
今まで扇町行の場合は「鶴見←→扇町」でしたが、ついに「扇町」と表示されるようになりました。
赤地に白ヌキ文字は変わりません。

一見、変化の無さそうな鶴見線ですがよく見ると意外と変化しているものですね。(^^;

*ところで、103系で矢印を使った行き先表示をする線は鶴見線が最後ですか?(横サボ使用を除く)

投稿日 3月31日(水)02時08分 投稿者 米ちゃん [hmycc-02p82.ppp.odn.ad.jp] 削除


メーカプレートが違っている!? こんどは習志野区

こんばんは、かわのべです。

Re: 永尾さん
他にもあるのですか。私も更新工事のときに内装張り替える関係で車内の
プレートが間違って取り付けられたのかなぁと思いました。

が、しかし、今日の帰りに乗った習志野区の 311 編成の T325 は 3 位側
妻板外板についている銘板が東急S48 で車内のは日車S48 となっていたの
です。今だに見間違えたのかと思うほど妙でしたが、こんなに身近にあった
とは灯台下暗しです。資料では、T325 は日車ですから外板についているほ
うが誤っていると言えます。出どころが気になりますね。同時期に土崎で更
新された車両をしらみつぶし調査すると何かわかるのかも。

ちなみに新製冷房車のトップが同編成の T324 ですが、T325 ともに 4 位側
足掛け付き、AU75A 付きです。

投稿日 3月30日(火)20時15分 投稿者 かわのべ [ppp924.st.rim.or.jp] 削除


失礼しました

こんばんは。

s-itohさん、TOMO@京都さん、フォローありがとうございます。

実は、本を見ながらテレビを観ていたので、見間違えてしまったようです。
みなさんには大変ご迷惑をおかけしました。

確かに、モハ102−889を含む習志野310編成は、現在三鷹に貸し出されており
23番編成となっています。

投稿日 3月30日(火)20時08分 投稿者 鈴木 誠 [a119135.dion.ne.jp] 削除


モハ102−869

僕もニュースステーション見ましたけど、
たしかにモハ102−869でしたよ。

投稿日 3月30日(火)14時23分 投稿者 TOMO@京都 [pppk12.macnet.or.jp] 削除


モハ102-889

 モハ102-889が松戸に転属したという話ですが、同車は現在習志野区所属で三鷹区に貸し出しされている車両のはずですが・・・。
 おそらくモハ102-869の見間違いかと思います。8と6ですから、結構見間違いを起こしやすいと思うし、きっとそうでしょう。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 3月30日(火)13時25分 投稿者 s-itoh [discogw.disc.co.jp] 削除


RE:オレンジの山手線103系

みなさん、永尾様はじめまして。

表題の103の件ですが、当時の鮮烈な印象が残っていることから
模型にしておこうと思っていたのですが、なかなか車番のわかる
資料が少ないようですね。

4パンタ上昇が確認できる写真は
  ファン149号P67
他に
  ピク603号P35
  昭和55年発行 立風書房  写真集 山手線P124
がありました。
  

投稿日 3月30日(火)11時15分 投稿者 名取正芳 [tky035.tky.3web.ne.jp] 削除


RE:神領の土日運用

かわのべさん、はりやんさん、こんにちは。

お二人の最新情報により、週末の神領の朝運用が浮き彫りにできました。
ありがとうございます。
313系投入によって103系の余命もあとわずかと言ったところでしょ
うが、この情報により名古屋での撮影計画がとても立てやすくなりました
ね。

私も週末くらいにちょこっと行きたいので、非常にこの情報は助かりまし
た。

投稿日 3月30日(火)10時26分 投稿者 永尾信幸 [duos112.os.urban.ne.jp] 削除


RE:山手線を走った森ノ宮の103系

みなさん、こんにちは。

古いレスですいません。
鉄道友の会の国電部会の資料中に当時の記述がありました。

昭和48年6月1日〜6月30日まで池袋区に貸し出されたとあります。
編成らしきものも載っていましたが、8M2Tとバラ3両です。
Tc243 M385 M386 M387 M388 Tc244 Tc245 T349 Tc246 M'番号省略

たぶん、モハを間に4ユニット入れて走ったと思うのですが、この時の
写真が載っている文献をピク60年5月号以外でご存じの方はご教示し
ていただければと思います。

投稿日 3月30日(火)10時19分 投稿者 永尾信幸 [duos112.os.urban.ne.jp] 削除


中央線&桜島線情報

はじめまして。大阪府和泉市在住の阪和線ユーザーです。
 先週末に、名古屋へ行き、神領の103をチェックしてきました。週末の運用は
これまで皆さんが書きこまれたものと同じでした。
 609F〜626Fの多治見折り返しですが、この時期ですと、幸いホーム上屋
の影はかかりません。3番線瑞浪方から撮れば、順光です。ただ、瑞浪方2両目あ
たりに跨線橋の影がかかってしまうのが難点ですが。
 あと、夜間ですが、
      多治見 21:29 → 名古屋 22:12 684F
 折り返し 名古屋 22:18 → 高蔵寺 22:47 187M
  〃   高蔵寺 23:15 → 名古屋 23:43 194M
  〃   名古屋 23:58 → 多治見  0:38 673M
 に入っていることは確認できました。写真撮影は無理ですが、乗ってみるだけと
いうことなら大丈夫でしょう。
 
 乗った感想は、はっきりいって阪和線のより快適でした。何と言っても211-5000
並みのバケットシートがここちよかったです。廃車にするなら阪和線に欲しいです
(笑)。

 ハイエナさん>
 桜島線の試運転車両ですが(ヒネ車とナラ車)、あれがそのまま運用されるかど
うかはわかりません。ただ、4月1日の新線開業後は、4連で運転される列車もある
ようです。

 またこれからも阪和線ネタを中心に書きこんでいきたいと思いますので、よろし
くお願いします。

投稿日 3月30日(火)09時50分 投稿者 はりやん [izmcc-02p74.ppp.odn.ad.jp] 削除


よかった、習志野の103系、転配もあったのですね。

鈴木さん、みなさん、こんにちは。

なんか、209系が入って、習志野の103系の廃車回送の話題が多かったの
ですが、常磐線に転出したものもあるとの事で、ホッとしてます。
その反面、当然常磐線からは廃車が出るわけですから、まぁどっちもどっちな
のですが(^^;;

投稿日 3月30日(火)09時25分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


ニュースステーションを見ていたら・・・

こんばんは。久しぶりの投稿です。

先ほどニュースステーションで、成田線の小林から神田まで毎日行商で通っている
お年寄りの方の特集をしていましたが、その中で何度か103系が登場していました。
1両だけ車号が確認できましたが、その車両は モハ102−889 で、見た瞬間
気になる番号だなと思ったので調べてみたら、やはり209−500投入で余剰と
なっていた元習志野の車両でした。

クハでは一部転属の情報もありましたが、中間車はこのまま若齢にして廃車になって
しまうのかと思っていたところで他線で活躍している姿を見ることが出来、少し
ホッとしています。
しかし、他区へ転属されたというのは幸運な車両だったということなんでしょうね。

投稿日 3月29日(月)23時50分 投稿者 鈴木 誠 [b130020.dion.ne.jp] 削除


阪和線には他にもプレートの違う車両がいます

かわのべさん、みなさん、こんばんは。

他にもプレート違いの車両がいます。
ちょっと車番が今わかりませんが、この掲示板で以前に書いていますので、過去
ログを見れば出てくるかと思います。
あれっていったい何なんでしょうね。
やっぱり更新工事時に間違いってのが有力でしょうね。

投稿日 3月29日(月)13時55分 投稿者 永尾信幸 [duos107.os.urban.ne.jp] 削除


メーカプレートが違っている!?

関西本線のあとは懲りずに阪和線を見に行ったのですが、
モハ102-281 の車内のプレートが日車S42 になっています。
ところが3位妻部の銘板は川車S42になっています。ちょっと前に、松戸区
の番号の誤記で盛り上がっていましたが、こういうのもあるんですね。
改造か更新工事を受けた際に誤ってつけられたのでしょうか!?

投稿日 3月29日(月)12時48分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


関西本線の土曜朝の 103 系

先週末にふらりと名古屋に出かけたのですが、土曜日朝の関西本線上りは、
1228F 165 x 6
1232F 213 x 4
1234F 103 x 3
のような状況でした。私も 1232F が 103 とばかり思っていて失敗しました。
やはり神領の 103 を狙うなら中央西線で平日行くのがベストのようで。

投稿日 3月29日(月)12時43分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


見たまま情報

昨日小用で浅草橋まで参りましたが、209-950も運用始めましたね。
その一方で捻出された103系もこのところ連続して大宮へ送られています。
今朝もM'833以下中間車8輌が到着してましたけど、その隣には見慣れぬ塗装の2階建て車両が止まってました。

投稿日 3月29日(月)10時37分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


フォローありがとうございます。

永尾さん。中央西線の土日運用情報のフォロー、有難うございました。
当の調査者本人がこのデータを手元に持っていないので、もどかしく
思っておりました。ダイヤ改正後もお役に立てれば良いのですが。

投稿日 3月29日(月)02時53分 投稿者 としちゃん [1cust237.tnt5.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


桜島線

  キーボーさん 
 桜島線には青とうぐいす色の103系が登場するんですか。桜島線は西成線の面影を強く残す臨港路線からウォーターフロント路線への変貌の途中なんですね。なんとなく鶴見線に通ずるものがあるけれど、ターミナルに程近いという桜島線の旧線は一度乗って見たかったっす。

投稿日 3月29日(月)02時11分 投稿者 ハイエナ [tcur7ds08.iba.mesh.ad.jp] 削除


土・休の神領区の運用

みなさん、こんばんは。

昨年のデータですが休日ダイヤの朝ラッシュ時の神領運用を少し…
本当に少ないです。

3両  亀 山6:50 1232F 名古屋8:06 13番
7両  高蔵寺7:30  110F 名古屋8:03 10番
この2編成は一緒になって8時30分より前に13番線経由で回送されていき
ます。

7両  土岐市7:39  618F 名古屋8:29  8番
折り返し
7両  名古屋8:37  609F 多治見9:19  4番
折り返し
7両  多治見9:28  626F 名古屋10:09 11番
着後回送

上記の資料提供は、としちゃんさんです。
が、618Fの運用は、私が見に行った時は10両で走っていました。
土曜は7両、日曜は10両なのかも知れませんね。

8時3分に10番線に入る最初の7両は、たぶん順光になると思うのですが、
時間が悪い。
8時6分にはホリデー快速木曽路号が8番線に入ってきます。
多治見では4番線ですので相対式で3番線から写すしかないのですが、名古屋
より2両のみホーム上屋の影がかからず、他はビッシリと影がかかりました。
一昨年12月29日ですが…

あと、8時過ぎに併結されて回送される10連は8時52分頃に大曽根駅で留
置されています。
ここで609Fとの並びが写せます。(若干ずれてるので、609Fの発車時
にねらうしかないですが)

あと、神領区の東の留置線に、私が行ったときには7両が止まっていました。
あとは、区内をウロチョロしていました。(ちょうど洗浄してた)

と、言うことで、前ダイヤでの土休日情報でした。

投稿日 3月29日(月)01時10分 投稿者 永尾信幸 [ppp124051.intercity.or.jp] 削除


桜島の可動橋を渡る103系

 3/28に桜島線の安治川口〜桜島にある可動橋を撮影しに行きました。可動橋の下の川はだいぶ前に埋められていて、もう可動橋本来の役割は無いに等しいのです。しかし、安治川口〜桜島が新線に変わるため、103系が可動橋を渡るのは見納めです。なんか、工業地帯の可動橋を渡る103系って風流があります(^^)。新線の方はもう完成しているみたいで、青とウグイス色の103系が何回も往復していました。

http://www.ff.iij4u.or.jp/~t753951/tetu/tetutoki.shtml

投稿日 3月29日(月)01時07分 投稿者 キーボー [h012.p081.iij4u.or.jp] 削除


103系研究用の掲示板を始めました

みなさん、こんばんは。

かねてより開設を迷っていた掲示板ですが、とりあえず開設してみました。
標記のように研究というか既存事実の確認やらという特化したものにしよ
うと思っています。(なんかタイトルが大げさですが…)

ある程度の話ってのは、これまでの多大な数の趣味誌等のバックナンバー
にて解決するのですが、ある特定の環境にない限り、それらを全部見比べ
る事は不可能です。

疑問に思った点などを、みなさんの多大な資料などから解決に導きたいと
いうのが開設の主旨です。
で、あるていど解決してきたら、それをネット上に公開しておきライブラ
リ化して行こうと思っています。
ライブラリは、みんなの資産として活用していただければと思います。
(そんな立派なものができるかどうかは未定だけど)

と、言うことで宣伝になってしまいましたが、よろしくお願いします。

http://www.hk.airnet.ne.jp/~type103/cgi-bin/minibbs.cgi

投稿日 3月29日(月)00時15分 投稿者 永尾信幸 [ppp124051.intercity.or.jp] 削除


皆さん、ありがとうございます 2

こんばんは、林と申します。

前納様、運用についての解説本当にありがとうございました。
改正前とのことですので、前納様のご報告を元に
今度私が行ったときに調べてきて報告させていただきます。

私は学生時代東海道新幹線で車販のバイトをしていたので
朝夕に名古屋を通るとよく103系を見ていたので、行けば
見られるものと思っていたのですが、以外と運用は少ないんですね。

撮影場所は皆さんのご報告を元にその日の天気次第で決めようと思います。

それにしてもこれだけの方々に教えていただけて本当にありがたいです。

投稿日 3月28日(日)18時53分 投稿者 [cse8-65.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


神領の103系撮影地

みなさん、こんにちは。

さて、神領区の103系の撮影場所ですが、確かに名古屋は魅力です。
前納さんのおっしゃるとおり、8番・10番で中1線(ホームに接しない線が
1線、実質2線分)開きます。
ただ、朝のラッシュに来る103系は8番線が多く、写し方によっては、太陽
を真正面にって形になる時があります。
ただ、名古屋駅の駅ビルがかなりの区域を影にしますので、朝ラッシュなら、
高蔵寺方3両か4両以外は影の中にスッポリ入ったような気(すいませんあく
まで気です)がします。

あと、多治見の折り返しですが、1番と2番の間には中1線開いていたと思う
のですが、2番を使った折り返しは早朝とかしかなかったはずです。
あまり有効な情報でなくてすいません。

あとは、前納さんの言われるとおり、名古屋着は混みますが、折り返しの下り
はガラガラが多いです。
ところで、中央線って、東京〜名古屋でしたよね、JRの時刻表を見ても、名
古屋から長野方面は下りですけど、いつから変わったんでしょう?

では。

投稿日 3月28日(日)17時55分 投稿者 永尾信幸 [ppp124096.intercity.or.jp] 削除


すいません

すいませんとちゅうで切れました。
文末は「御獄進入のTc103-40もよかったですね。」です。

投稿日 3月26日(金)22時29分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j140.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


雑誌より

みなさんご無沙汰しております。友人よりちょっと変わったものを見せてもらいました。
某H系雑誌「ザ・ベ○トなんとか」(正式な名前不明)でTc103-755(東トタ)が写っているのを友人が発見し見せてくれました。個人的には本の中身は別として?こういう本に103系が出てくるのはあまり好きではないんですが・・・。それとNHKの朝昼の連ドラのオープニングにも大阪の103系がちょっとだけ出てましたね。でも、何よりも以前にNHKでやっていた「ジェニーがやってきた」という連ドラのオープニングいきなり御獄進入のTc103-4

投稿日 3月26日(金)22時26分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j140.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


神領区の103系の補足

下のカキコは、林さんの21時21分のカキコを見る前に書きましたので、若干、補足しておきます。

211系タイプのドア窓の車輌は、その殆どが、7両編成の方に連結されています。ですので、「弥富」で、このタイプを撮影するのは、運次第になります。(基本的な編成では、クハ103−83のみです。)

では、その「211系タイプ」のドア窓の車輌の番号を書いておきます。
クモハ103−8・75 モハ103−78・79
モハ102−81・96・97・146・184
クハ103−83・84・85・559 サハ103−162

なお、Mc49は、119系タイプのドア窓です。
(ユニットで異なっています。)

投稿日 3月26日(金)22時13分 投稿者 前納浩一 [x11-057.tokyo.highway.ne.jp] 削除


神領の103系の運用

林さん、みなさん、こんばんは。
まず、「M」と「F」は、平日と土休の違いですので、車種は関係ありません。

中1線なら、名古屋駅の8番線と10番線もOKです。但し、反対側のホームに折り返し列車が長時間停車し、その間に目的の列車が出て行ってしまい、結局、撮影できない場合も有り得ますので、折り返しが回送となる列車を含め、名古屋駅の発着状況を良く確認しておく必要があります。
また、線路は撤去されていますが、勝川も、実質中1線です。また、7連の中間車なら、高蔵寺の折り返し線もなんとかなります。

さて、神領の103系の運用は、JRRの「普通列車編成表」を見れば、すぐわかるのですが、今回の改正で大きく変わってしまったかもしれませんねぇ。とりあえず、2/17(平日)に私が名古屋で見た状況を書きましょう。なお、多治見→名古屋の方向を「上り」と表現します。

まず、103系の朝1番は、上りの名古屋634着の3連です。これは回送電車ですので、時刻表には載っていません。到着ホームは確か10番線だったと思います。到着すると、すぐ、枇杷島方向へ引き上げてしまいます。このあと644に、7連が到着します。そして、この7連に先の3連が併結され、10連になって折り返します。(確か高蔵寺行です。折り返しパターンは、名古屋駅の発着番線が掲載されている時刻表で御確認下さい。)
この編成は、803にもう一度名古屋にやって来て、820に回送で折り返して行きます。また、夕方、名古屋1803着の電車も、この編成でした。この電車がここで再度分割され、3連は1858発の亀山行になりました。(名古屋→亀山と乗車しました。)

次に見られる運用は、名古屋に750頃到着し、折り返して高蔵寺へ行き、再度名古屋に907に来て、もう1回923発の高蔵寺行になり、高蔵寺からは1005に回送で神領区へ向かう運用があります。
この編成は、夕方、名古屋1705着、折り返し多治見行きにも充当されていました。(夕方は7両だったかも知れません。)

この他の2運用の10連(7+3)は、朝は名古屋に1回ずつしか来ませんでした。[809着812折り返し]と、[839着843頃回送で折り返し]の2本でした。この2本は、ラッシュのピークに来るため、すぐに折り返して行ってしまいます。ですので、この2本に充当された車輌を調べようと思うと大変です。名古屋駅だけで調査と撮影の両方を行なうのは不可能でした。なお、後者は夕方、名古屋1835着の列車にも充当されていました。

最後の1本は、関西線の上り3連です。806頃到着し、810頃に八田方へ一旦引き上げた後、留置線にパンタを上げたまま、手歯止めをかけて留置されます。その後、1000頃回送されるようで、10時半過ぎに、大曽根の側線に止まっているのを見ました。

私は、BGMが聞け、コーヒーもタダで飲める「ドリーム号」で行きました。働き始めてからは、大垣夜行は全く使っていません。「ムーンライトながら」になっても同じです。
若い時は、車内で友人と話をしたり、車窓の景色や、途中駅に停まっている車輌を見るのも楽しかったのですが、今では「夜は寝て、明日に備える」方が良いので、もっぱら眠り易い「ドリーム号」を利用しています。

いずれにせよ、名古屋に6時過ぎに到着した場合、634着644着の電車の次は、約1時間来ませんでした。私はこの間、神領区の様子を見るのも兼ね、高蔵寺を往復して時間を潰しました。
神領で折り返せば、行きも帰りも103系にすることが可能だったのですが、運用に就いていない7連が、神領駅よりも先の留置線に止まっていましたので、この車輌を確認するため、高蔵寺まで往復しました。

それから、朝の上りは混雑しますので、103系列車に乗りながらの車内調査は、1駅1両ずつ行なうのなら可能だと思います。下りはそんなに混んでいませんので、概ねOKです。
大変ですが、名古屋での折り返しが短い運用に就く車輌を調べるには有効な手段だと思います。(特に、折り返しの下りが回送になる列車。)

投稿日 3月26日(金)21時55分 投稿者 前納浩一 [x22-220.tokyo.highway.ne.jp] 削除


皆さん、ありがとうございます。

こんばんは、先日図々しくも質問をした林です。

かわのべさん、永尾さん、としちゃんさん 本当にありがとうございます。

私は高校3年位から浪人中にかけて、103系に燃えてまして
ちょうど、更新工事の穴埋めで青梅線に非冷房車が復活していた頃だったので拝島駅や
AU712+SC24冷改車のMcを撮るために我孫子駅へ行ったり、MM’−7を
撮るために市川駅で粘ったりと撮影に励んでいました。

そのころと較べるとかなりパワーは落ちましたが、火はくすぶり続けてまして
神領の103系あやうし! と言うわけで遅まきながら名古屋へ行くことにした次第です。

走りももちろん押さえたいのですが、かつての浦和区のT103−128を思わせるクーラーや
211系ばりの側扉(確か一部の車両だけですよね)など形式写真も押さえておきたい
車両たちです。お薦めの弥富駅か春日井駅へ行ってみようと思います。(両方は無理ですよね・・・)

ところで、また質問で申し訳ないのですが一部で「鈴木その子」と言われている313系ですが
103系を置き換えるんですか?113系や165系の話は聞くのですが・・・・
転換クロスやセミクロスとのことでロングシートを置き換えるんでしょうか?
それとも313系で押し出された211系5000番台で置き換えるんでしょうか。

そうそう名古屋には行けないので、しばらく走ってほしいのですがどうなんでしょうね。

では失礼します。 これからもよろしくお願いします。

投稿日 3月26日(金)21時21分 投稿者 [cse4-42.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


中1線なら

林さん、かわのべさん、永尾さん。こんにちは。中央西線で中1線あいている
駅でよければ、春日井駅があります。ただ、ここの注意点は、神領出入庫
の車両がこの中線に停車することがあるので、気をつけた方が良い事なの
ですが。ダイヤは今残念ながら手元にありません。いつもそうですが、
ここの103は撮影するには運用上あまりにも効率が悪くなってしまうことが
多く、泣きを見ることが多かったですので、注意が必要だと思います。では。

投稿日 3月26日(金)14時27分 投稿者 としちゃん [1cust219.tnt1.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


中央線の中2線

林さん、かわのべさん、みなさん、こんばんは。

手元に資料がないのですが、神領までで相対式ホームの間が結構あいている
駅が有ったと思います。

投稿日 3月26日(金)13時47分 投稿者 永尾信幸 [duos103.os.urban.ne.jp] 削除


関西本線を走る 103 系

Re: 林さん
一時期、ムーンライトながらで名古屋から関西本線の弥富で 165 系 × 6
の形式写真を撮影していたことがあります。この次の次に 103 系 × 3 が
くるので、今度はこちらを撮りに行こうかと思っています。弥富駅の貨物駅
だったところだと中 3 線プラスホーム分の距離があり 35mm くらいのレン
ズだとほぼ真横から撮れます。もちろん順光でいけます。

中央本線だとちょっと思い付かないのですが、中 2 線空けて撮れそうな
駅ってありましたっけ?

投稿日 3月26日(金)12時43分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


お手数ですが・・・・

こんばんは。 林と申します。

質問なのですが、今度「ムーンライトながら」で名古屋へ103系の撮影に行く予定なのですが
名古屋の103系の運用を教えていただけませんでしょうか?
時刻表を見ると列車番号の末尾がMとFがあるようなのですが、これで見分けは付くのでしょうか?

あと、順光で撮影できる所(沿線と駅での形式写真)も教えていただきたいのですが・・・

大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。

投稿日 3月26日(金)01時00分 投稿者 [cse8-76.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


クハ103−803

クハ103−803が今日、大宮工場の外にクモヤと一緒に出ていました。

オレンジ色を身にまとい、自動解結装置?をつけて八トタ表記でした。
また、同車両は全検か要検を受けたようで台車などが黒く塗られていました。
多分、青梅線に行くようです。クモヤと一緒に外に出ていたのでそろそろ出場だと思います。

http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/

投稿日 3月26日(金)00時21分 投稿者 はまコ〜 [cache1.allnet.ne.jp] 削除


習志野区クハの廃車回送

みなさんこんにちは。

今朝習志野区の先頭車 Tc309 Tc782 が大宮方面に向けて廃車回送されてい
きました (池袋で確認)。今日は冷房故障灯は点灯していなかったのですが、
ジャンパを見ると、冷房用の KE70 がクモヤとつながっているのが確認で
きました。余った連結ホースはクハの車内に置いてありました。

投稿日 3月25日(木)13時39分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


広島区の検査工場

前納さん、みなさん、おはようございます。

現在確認できているところでは、全検標記として鷹取、幡生は残っていましたが
要検時は下関となっています。
まだ見ていない編成が、クハの37と151の2本なのですがその他は全て下関
での施工です。

全検で鷹取と書かれているのが、クハの43と161の2本で、全検で幡生と書
かれているのが、クハの35・94・95・183・203・207です。

それと前面手すりの記事(確かRM163の特集記事でしたでしょうか)は、編
集部追記です。
写真のコメントは全て編集部の方で入れます。
校正時に確認はできるのですが、校正時には写真が入ってないので、どの写真に
対してのコメントかわからないのが難点です。
確かにあのころは前面クリームって少なかった気がします。
今はたくさんいました。(この前行ったのにちゃんと調べてない…ほんと何や
ってんだろ)

では。

投稿日 3月25日(木)07時45分 投稿者 永尾信幸 [ppp124048.intercity.or.jp] 削除


広島の103系の前面手すりの塗り分け(青orクリーム)

かわのべさん、みなさん、こんばんは。

広島の103系の担当工場ですが、たまに吹田や鷹取もやっているようです。阪神大震災の時、クモハ103−23〜クハ103−26が吹田工場に入場していて、そのまま大阪地区で使用され、結局羽衣支線のワンマンカーになってしまったのは有名ですよね。その後も、クモハ103−48〜クハ103−86が吹田工場で検査を受けたのを確認しています。ただ、鷹取廃止のこともあり、今でもやっているかどうかは未確認です。

また、大阪地区から広島に転属する際、吹田や鷹取で塗り替えてから転属する場合が多かったので、手すりが青くなったままの車輌が多いのだと思われます。

で、先のクモハ103−48とクハ103−86は、最近、「下関車輌センター」で延命工事を受けており、手すりはクリーム色になっています。(窓黒枠化、妻窓廃止、妻引戸戸袋レール点検蓋設置なども併施されています。)
ちなみに、クハ103−86は、塗り屋根が前面上部までかかっており、JR東日本の土崎工場更新車のような雰囲気です。

一昨年のRMの永尾さんの記事では、「手すりがクリーム色なのは、クハ103−183だけ」(当時、延命工事を受けた直後)となっていましたが、現在では結構両数があるようです。

ついでに広島ネタをもう1つ。
昨年の夏に見に行った際、113系1本+103系2本による共通運があり、この運用にはいった103系は、113系に合わせて横サボを使用しており、電動行先表示器の使用を停止していました。この運用には、サボ受けの無い、クハ103−267〜の編成は入れないですね。今でもこのような運用なのでしょうか・・・。

投稿日 3月24日(水)21時10分 投稿者 前納浩一 [x19-087.tokyo.highway.ne.jp] 削除


5/10ダイ改など・・・

 出だしは、103の話題ではありませんが・・・

 JTBの時刻表4月号ですが、JR西日本、5月10日ダイヤ改正

・223系を64両(8本?)投入し、朝通勤混雑時間帯の新快速電車を草津〜西明石間で現行よりも10キロアップの時速130キロ運転を行い・・・

#京阪神間って、昔からそうですけど、よくやってくれますね(^^;
 特急より速い?新快速・・・
 JR東の今後の中距離の中核となる?209−950は120キロ・・・そういえば、E217も120キロですよね・・・

・JR神戸線では、旧型車両(113系)で運転している快速電車に221系を投入し、快適性を向上します。

#113も徐々に・・・なお、221みたいな電車は・・・当分、広島口には入らないのかな?

・阪和線朝通勤時間帯の区間快速電車(6両)を8両編成の快速電車とし、混雑緩和を図ります。

#これは・・・103、6連を8連にではなく・・・113を6→8連にするのか?・・・区間快速→快速、ということは、言葉のイメージからすると、103系6連を113系8連に置き換える、といった感じでしょうか?

##なお、これを含めて4月前後の103の動きで大きいのは・・・総武・中央緩行線への209−500投入関連と・・・名古屋地区の313の投入は、神領の103にも影響するんでしょうね・・・関西は、今回は3ドア車が中心のようで、大きな変動はないか?

###こうなると、興味は、大阪環状線に103の置き換え車(例えば207)がいつごろ投入開始されるか、ですね・・・でも、あれだけ徹底的に改造しているのを見ると、2〜3年は無いのかな?

(で、いつもこうして、想像するんですが(^^;)
・・・平成11年度ということになると、引き続き、総武・中央緩行線への209−500の投入と・・・今度は、常磐緩行線への209−1000の投入は・・・捻出されるとしても、203だから、15連の常磐快速にはあまり影響がなくて?、むしろ、東西線の301とか、103−1000、1200あたりに影響が出て来るんでしょうか・・・とすると、なんとなく、この1年は・・・トタ、とかナハの103は安泰なんでしょうか、ケヨもそうかしら・・・

投稿日 3月24日(水)19時42分 投稿者 くすのき台 [trz038.airnet.ne.jp] 削除


55999

みなさんこんにちは。

ついこのまえ「50000アクセスおめでとうございます。」と
書きこもうと思って忘れているうちにこんな数字になっているんですね。

ところで最近書きこみが少ないのはひょっとして電車でGO!2の
せいでしょうか?
大阪環状線の103系も運転できますからね。
このゲームの103系はかなり実際に即していて、
パンタグラフの位置とかもちゃんとしているようです。
ただ、戸袋窓が埋まってしまっていて少々さびしいです。
それに、先頭車の側面方向幕が変なところにあるのはかなり気になります。

つまらない書きこみで失礼しました。

投稿日 3月24日(水)17時04分 投稿者 河村英樹 [marie.signal.co.jp] 削除


失礼

恐縮ですが質問という形で、

実はNゲージ模型で、大井川鉄道井川線のディーゼル列車のものをさがしています。
売っているところがあれば、日本全国どこでも向かうつもりです。HOゲージのものはあったのですが(名古屋の安井模型)
家のNゲージにはあいません。

もし、情報があったら、e-mailで返事をお願いします。


投稿日 3月23日(火)18時14分 投稿者 CAEadmin [proxy.aitech.ac.jp] 削除


RE:国鉄の銘板

かわのべさん、みなさん、こんにちは。

確かに、JR西日本車は、依然として「日本国有鉄道」の銘板をつけています
ね。
リニューアル車まで付いてますから、びっくりします。
では。

投稿日 3月23日(火)16時44分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


広島地区の 103 系

続いて広島地区です。

呉線の運用はほとんど変化ありませんでしたが (というかほとんど全部で
すから) 山陽本線系統にかなり変化があり、あまり効率的に調査できず、
最後は広島のホームで撮れるだけ撮る作戦でおわりにしました。国鉄の銘
板が数多く残っていることが首都圏慣れした目からは驚きでした。

Re: 前納さん
確かに両方ありました。私が記録したのは「幡生車所」と「下関部」しか
なかったのですが、他はどこでしょう?

岡山の 103 系も 1 本乗ったりしましたが、クハ103-210 の車内運転室妻部
に付いていた「私たちが検査しました H11.1.12」の検査証の表示が新鮮でした。

投稿日 3月23日(火)14時36分 投稿者 かわのべ [ppp931.st.rim.or.jp] 削除


Re: 1500番台

こんにちは、かわのべです。連休を利用して西日本地区の 103 系を見に
行ってきました。

Re: 永尾さん
その節はお世話になりました。九州の 103 系ですが、西唐津で下車して
北に 800m 程歩くとターンテーブルと共に専用線跡を跨いでいる歩道橋が
あり、ここからこの日運用に就いていない 103 系 2 本、冷房装置が全車
初期型ステンレスタイプであることが確認できました。営業に就いている
他の車両も車内の表示灯が AU75 付き 1000 番代や 201 系等と同じ 1 灯
しかありませんでしたので、 415 系の AU75B 系列と交換されていないこ
とと合わせて 1500 番代に搭載されている冷房形式は雑誌等で発表されて
いるとおり AU75G と断定して構わないのではないかと思います。

まだ写真ができてこないのですが、クモハは運転台の速度計のところには
車内信号式の大きさのところにふつうの速度系が付いていたことからも明
らかなように、ATC はないはずですが、なぜか S と K の他に C の表示
もありました。それも K と C の間が離れているものと連続しているもの
があり、若干謎です。

それにしても 1500 番代の車体は本当に 201 系そのものであることを実際
見てきて強く感じました。とくに室内や妻板の作りに関してです。

室内の整備状況も良く古さをまったく感じさせませんでしたが、これに比べ
ると首都圏とりわけ中央快速の 201 系はやはりだいぶくたびれているようで。

投稿日 3月23日(火)14時16分 投稿者 かわのべ [ppp947.st.rim.or.jp] 削除


1500番台

みなさん、こんばんは。

そうそう、広島より、九州の103系も見てきたんだった。
SIVのついているモハ102は39.4トンで、MGの方は40.5トンで
した。
では。

投稿日 3月22日(月)21時34分 投稿者 永尾信幸 [ppp124032.intercity.or.jp] 削除


55555をGETさせていただきました。

こんばんは、林と申します。
普段から”見てるだけ〜”の自分が「55555」をGETしてしまいました。
すみません(^^;

先日、としちゃん様が書き込まれていたJR総研のMc103−104+M’102−230の
ユニットを見てきました。102の方の一部の戸袋窓が塞がれている他は概ね原型のままでした。
僕が見たときは外の道路からよく見えるところに止まってました。
車齢20年にも満たない車両が解体されていることを考えるとこの車両は現役引退後も後進の為に
役立っているようで幸せな車両ではないかと思います。

投稿日 3月22日(月)19時16分 投稿者 [cse8-89.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


広島に行って来ました。

前納さん、みなさん、こんばんは。

昨日の晩の「あかつき」で博多に、12時過ぎの「500系のぞみ」で広島に、
18時33分発の「700系のぞみ」で大阪に戻ってきました。
広島地区はダイヤ改正のために、少し103系充当列車に変更がありました。

結構な本数は見れたのですが、3本未調査の内、見れたのは1本だけという、全
く間の悪い調査行となりました。
115系のC2もリニューアルになってました。
広島の話題ですねー、うーん、何にも見ていないのがバレるかな。
うーん、うーん、出てこない。
あ、クハ103−35の前面のKE70ですが、左側(運転台と逆)のは番線
でグルグル巻きにして使えません状態になってました。

うーん、いったい俺は何を見ていたのだろうか不思議だなー。
では。(なんて中途半端な)

投稿日 3月21日(日)22時10分 投稿者 永尾信幸 [ppp124010.intercity.or.jp] 削除


今日は誰もカキコしないのかな

みなさん、こんばんは。もうすぐ「55555」ですね。

やはり土日はカキコする人が少ないですねぇ。では、ヒマネタをひとつ・・・。
広島地区の103系で、前面の青帯部の手すりを、クリーム色に塗っている車輌と、青のままの車輌とがいるようですが、私が見た限り、施行工場による違いだのようです。幡生(今は下関車輌センターとでも言うのでしょうか)だけが、クリーム色に塗っているようです。

では、ヒマネタをもう1つ。
神領の103系で、昭和61年(1986年)3月の改正の際に豊田区から転入し、JRになってから、C−AU711で冷房改造された、クハ103−542とサハ103−96は、車内天井のグロベン部の通風口が、非冷房時代の「シャッター無し」のままになっています。
なお、61−3以前の転入車は、冷房改造前に、「シャッター付き」の通風口に交換済みです。

保存のことが話題となっていますが、私の場合、そんなことは頭から諦めているので、写真とか模型(Nゲージ)とかで、代用(?)させているというのが現状です。金はともかく、場所が無いですねぇ。Nゲージと鉄道雑誌を置くのにさえ困りつつあります。
将来は、播但線あたりに行って、満足するようになるのでしょうか・・・。

投稿日 3月20日(土)21時08分 投稿者 前納浩一 [x20-142.tokyo.highway.ne.jp] 削除


現在の保存車を大事にして欲しいです

山下耕象様。103系の保存方法についての興味深い色んな案を読ませて
いただきました。動態保存か静態保存かでも随分価格が違ってくるので
しょうね。皆で基金を出し合えば、なんとかなるものでしょうか? 
103系を保存する会やクラブを創ったりして。でも今こんな世の中だから、
これも含めてこれからの保存は相当難しそうですね。

>A中小私鉄に無理矢理買わせてしまうのが一番安い?
秩父鉄道に渡った101系のように買い手があれば良いですね。

>B横川の鉄道村に、大宮まで回送されてきたものを無理矢理搬入してしまう。
JR東日本は最近103系を毛嫌いしているとしか思えないので、保存して
くれるかどうか。逆に西日本にクハ103−1の保存を期待したくなります。

>C佐久間レールパークに搬入してしまう。(東海道を103系が疾走するぞ!)
神領の103系の廃車第1陣が出た頃、ここに保存するかもしれないという噂を確か
雑誌で読んだ記憶がありましたが、実現しませんでした。今後再び保存する話が
出たとしてもJR東海管内なので、同社の103系が入るでしょうね。(でも東海
には良いナンバーの車両が無いのが痛い。大目にみてクモハ103‐3が良い所か)。

私の結論としては、経済状態も絡み動態保存は無理そうで、しかも新たな保存車
は、トップナンバーなど特殊なものに僅かな期待を抱けるのみで、余り明るい
見通しはできそうにないかなと思うものです。よって、現時点で保存されている
原型車を綺麗な形で維持していただければ最高かな、と思っております。私の
知る限り、オリジナルカラーの103系の保存車はクハが2両あります(鉄ピク648号
参照。手前味噌で失礼します。)JR総研のクハ103−99と、大宮市の幼稚園が
買い取ったクハ103−560のみです。これらは非冷房なのは嬉しいですが原形ライト
でないのが残念です。前者は同所に最近クモハ103ー104(冷改車)のユニットも
入り、103系が3両となったので暫く安泰でしょうか。最もこれらは保存車という
より、実験用の保管車なのでしょうが。後者はいたずらされることが多いそうで、
私が見学に行った時はかなり荒れていて残念な状況でした。その他、東芝府中
工場に永らく保管されていたクモハ103−87(原形ライト、営業運転引退後VVVF
試験車に改造)が昨年解体されたのは残念でした。あと、先日も書きましたが、
変な塗装にされてしまっているものの、大船工場入換車として2両います。ただ、
これらは前任車の101系も老朽化したらあっけなく解体されてしまったので、
103系入換車もいずれ同じ運命になるのではないかと懸念しております。各地
にある訓練車も今は良いけれども、いつか不要になれば他車に交代されそう
な気がします。
 そうなるとやはり、保存するお金のない私としては、今ある保存車を是非とも
大事にしてあげて欲しいと思います。特に、個人所有の車両は余計にそう思いま
す。こう書くと、またファンは口は出すが金は出さないとか言われそうですが。
それでは、これにて失礼致します。

投稿日 3月19日(金)14時47分 投稿者 としちゃん [1cust174.tnt3.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


三鷹−立川

 毎日の夕刊、西武ドーム球場の記事の下に、
「中央線連続立体交差着工式典」
 三鷹−立川間の連続立体交差事業の着工記念式典が18日、武蔵野市で行われた。
 三鷹−立川間には18カ所の踏切があり・・・
 掘割になっている国分寺−西国分寺間を除く約9キロを高架化する。
 2003年度の完成を目指している。

 と、あります。

 いよいよ、というか、ようやく始まったというか・・・
 多分、国の補助事業としては、連続立体交差事業なんでしょうけど・・・

 複々線化も?・・・当然行われるんでしょうね・・・

 なお、複々線化も有り、とするならば・・・黄色い電車(含む黄帯)と青い帯の電車の増備が必要になるはずですから・・・黄色の103をこんなにあせって廃車しなくても、とっておけば・・・とも思いますが、2003年度って結構先の話だし、この手の事業は遅れることが多いので、そうもいかないんでしょうね。
 あるいは、2003年は、立体交差だけで、その後複々線化工事につながるのでしょうか?

#ところで、複々線化の場合、車庫はどうなるんでしょうか?
 豊田に増設の余地があれば、黄色い電車が武蔵小金井にも配置されて、オレンジ色の電車の3分の1ぐらいが豊田に移動、なんて感じになるんでしょうか?
(掲示板が少し違うような気もしますが・・・(^^;)

投稿日 3月18日(木)20時43分 投稿者 くすのき台 [trz009.airnet.ne.jp] 削除


生かすと言う事

さてさて 例のもし「保存出来たら」のクリア条件の続きですが

 ラッキーに置く場所と運搬費が(ひょうたんから駒でCMとか映画の撮影用で京都に置くとか????) 解決出来た場合。
 (運搬は荒井@青梅さんに無理矢理お願い(^^; )
 大宮等の教習車として貸与した場合は多分整備もお願い出来るかも知れないとして除いて、走れる状態に維持するのはどうなんでしょうね?

主電動機等は屑鉄としてそのもの一つ5千円位でを貰って(拾って? 0.9トン有るけど・・・)来て
 電子回路やカムシーケンスは皆で勉強して行けばチップや絶縁ベークライトなどは割と安く手に入るとして、検査費用ですかね

 JR貨物が輸送力増大要請に不足分機関車でED75を廃車復活させるのに、国鉄精算事業団から40万で買って、検査を通すのに400万だったそうで(^^;
 走行系は走行距離が格段に減るので偶に錆び落とし程度で動かせば「休車」同じで検査を延ばせるから、外板や屋根周りのメンテナンスかな?

 高崎のEF63の動態機もどうするのか興味有りますね。 

投稿日 3月18日(木)16時49分 投稿者 いりちゃん [] 削除


広島色はあまり良い色彩ではないと思いますが

先日、広島出張の際、呉線の115系に乗りました。途中、呉線でも結構103系を見たのですが、薄い黄色の地に濃い目の青という広島地区版の塗装は、私としては好感を持てません。地味な感じで色の鮮やかさがない。常磐線のエメラルド・グリーンや総武線の黄色の103系を見慣れているからかもしれませんが。
115系の安芸路ライナーのような新しい塗装(特急北近畿タイプ)が広島の103系に施されることはまずないだろうが(これも似合わないだろう)。
ところで、103系が海外に譲渡されることはありえないだろうか。
キハ58系がタイ国鉄で走ってますが、バンコク付近を直流電化して日本から103系を安く輸入して走らせれば、交通渋滞の解決に一役買うと思うが。多分、前面はまっ黄色(警戒色)に塗られるのだろうが。

投稿日 3月18日(木)16時09分 投稿者 アリエフ [] 削除


輸送費2000万円也!

福岡の新幹線車両基地の近くの幼稚園が0系先頭車を購入した
話題がありました。確か、新車を納品(恐らく300系)したついでに、その
トレーラーで運んでもらったようです。基地と幼稚園の間は約2キロでキロ単価
1000万円。途中、信号機の移設や、橋の補強などがあったため
高くなったようです。
で、いかにコスト低減するか、方法を検討した結果、
@ローカル線で廃止になった小さいヤードを現状で購入し、そこに搬入すれば思ったよりも安くできるのではないか。?
A中小私鉄に無理矢理買わせてしまうのが一番安い?
B横川の鉄道村に、大宮まで回送されてきたものを無理矢理搬入してしまう。
C佐久間レールパークに搬入してしまう。(東海道を103系が疾走するぞ!)
D交通博物館の屋上に、レールを引き中央線経由で総武線を拉致してくる。
結論
バブルの頃ならいざ知らず、宝くじで1億5000万を2回くらい当てない限り無理ではないだろうか。

http://www.tohkatsu.or.jp/user/kosyou

投稿日 3月18日(木)15時28分 投稿者 山下耕象 [ppp115.tohkatsu.or.jp] 削除


Re:Ω

いりちゃん様
>日立の他「鈴木合金」という抵抗器では割と知られてメーカーが製作しています。
いつも貴重な情報ありがとうございます。重電以外は無知のため、斯様なるメーカーがありましたのは初耳です。
いろんな業者の様々な部品で構成されている電車ですけど、どの位の点数で103系電車を形成しているのでしょうか?

本日の見たまま情報
以前話題に上りましたM'771を含む習志野区の中間車8輌が今朝方大宮へ到着していました。同車は事故後に張り直した屋根キャンバスもそのままでした。

投稿日 3月18日(木)08時57分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


すごいぞ鶴見線

 先週の日曜、川崎で行われたJリーグ観戦の帰りに鶴見線に乗った。
 3両の鶴見線はけっこう面白い。運河を越え、工場の中をゆっくり走りいかにも臨港鉄道といった感じで終点海芝浦へ(大川とか扇町とか行ってみたい所はあったけど時間が合わない)。
 海芝浦は本当に海の前だ。改札?の向こうは工場で入れないから隣の海芝公園へ。運河の向こうは京浜工業地帯は浮島。大黒埠頭へ続く巨大な橋に思わず驚いた。そのいかにも近所の公園という感じの海芝公園から見える海芝浦に停車中の黄色い103系がなんとも良かった。薄暗くなった空とそろそろ明かりが灯る工場の煙突という周囲の風景とあいまって沈んだような表情が寂しげ。
 鶴見線の103系は窓が大きい?というか低いやつだが高いやつがきたら周りと合わないのだろう。窓が低いやつは短い編成が合うし、高いやつは長い編成が合う。
 103系の最大の利点はずばり色(性能云々は良く分からないのだが)。色で自分を何物か主張している。けっこう見なれているせいか103系の色は本当にその線区に溶け込んでいる様に見えません?
 103系には黄緑、黄、朱、水色、青緑、白(地下鉄に直通していくやつの事、301系ともいうらしいが)に続いて最近は赤が兵庫県に登場した。紫なんて似合うだろうか。古く見えるけど茶色も良さそうだ。これは本当に省電だな。
 

投稿日 3月18日(木)01時17分 投稿者 ハイエナ [tcur7ds59.iba.mesh.ad.jp] 削除


おゞ (^^)

荒井@青梅さん>

 おっ 夢を具体化するのに何かデータ的に少し近づきましたね(^^)

問題は電車購入費用より、設置場所と運搬費用につきるようです。

某長野の方のレストランでEF62とEF63を購入した物の、臓物入りで100トンのかさばる物体を運搬出来るトレーラーが大阪にしかなく、それを借り入れると一日だったか、何キロ当たりだったか忘れましたが単位200万円かかると言われて難渋しているそうです。

 田舎当たりに引っ込むと結構タダみたいに安い広い土地を持ってる人って結構良そうですけど、その辺鄙な場所への運搬費用のデータって、ネット関係で詳しい場所に明るい人がいませんかね?

 それが出来れば、金の工面が全てを決めるかな?

 次は 維持と 保存形態ですね。
これって 具体化して皆で保存車を慈しんで行けたら良いですねぇ

投稿日 3月17日(水)22時31分 投稿者 いりちゃん [] 削除


電車購入

こんばんは。電車購入のはなしで盛り上がっているようで、久々に登場します。私も以前(今も?)そういうことを考えたりしていました。実際やった人の話を聞きに行ったりといろいろ考えさせられましたが、正直どのくらいの金がかかるんでしょう。設置場所条件などにもよると思いますが、クレーン車やトレーラーってどのくらい金がかかるのか見当もつきません。で、私は「運転台のみ」ではどうかとも考えました。それで大型免許まで取ってしまったのです。もしどなたか実行する方いましたら手伝いますよ。

投稿日 3月17日(水)22時15分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j235.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


?

常磐線は103系の博物館のように思えていましたが、いつの間にか魔の手が忍び寄っていたんですね。
小田急の3000系が廃車になるとき、マジで流山線に買い取って、運行したらどうだと持ちかけたら(専務と知り合いなもんで、常磐新線を睨んでこれからの流山線はどうしたら生き残れるかをマジ半分、冗談半分で話していた)、個人が購入し寄贈するのであれば、導入を検討しても良いと言われました。で1M2T位で購入金額を計算したら6000万じゃ足りない。市役所勤務なので一口提案で流山市が車両を購入し、流山線に貸与したらどうかと提案したら、提案書を書いた時点で上司に見つかり、その場で没。やっぱり年末ジャンボにかけるしかない。
新松戸にSLやDL、貨車を買い集めた○○(カナ2文字の伏せ字)がいるけど、結局飽きちゃって錆だらけ、放置された死骸を無理に見せつけられているようで、そこは避けて通っています。脳死の移植じゃないけれど、解体されても部品が使われた方がいいような気もします。

http://www.tohkatsu.or.jp/user/kosyou

投稿日 3月17日(水)00時12分 投稿者 山下耕象 [ppp109.tohkatsu.or.jp] 削除


桐生に行くわけは?

みなさん、こんばんは。

他の掲示板でも話題になっているように、習志野区のクハ103は、桐生で解体されているようです。
あくまで推測ですが、ATS−Pの導入線区を広げることになったので、予算の厳しい地方の支社が、不要になったATS−Pの機器類をキープするため、クハ103のみ、桐生で作業しているのではないでしょうか。
なお、地元の新前橋電車区の車輌には、ATS−Pは既についています。新潟か長野で必要としているのかも知れません。

投稿日 3月16日(火)21時15分 投稿者 前納浩一 [x19-105.tokyo.highway.ne.jp] 削除


置き場所

今度廃止される美濃町線末端部・新潟交通・蒲原鉄道を譲り受ける
というのはどうでしょう?でも20m車は入らないかも・・・
それより600Vで103って動くのか???

投稿日 3月16日(火)18時37分 投稿者 浦和区 [cse-26.urawa.mbn.or.jp] 削除


う〜んと

永尾さん>

何両>

 う〜ん 現実味の有るところでは、2M2Tで4両かなぁ・・・・
本当は朱色で10連で高運で「特快」サボつきなんて良いんだけど・・・・。
 京浜東北でMc入りで偶にそれを先頭に出すなんて言うのもいいかも。

>原型

 完全に原型で無くても良いんです。
更新車でも最初原型を崩していなかったので構いません。
非ユニットサッシタイプでも冷房改造済みの方が良いし、(でもシールドビームは白熱灯の戻す)。ユニットサッシ車でも塗り屋根は許すけど、正面窓金属枠押さえ方式はスマートさに劣るし、外幌は却下とします。

 そんな事言ってると201や205も欲しくなるなぁ 乗って性能のから来る取り扱いの違いをあ〜だこ〜だ言うのもたのしいかなぁ・・・・

 とりあえず 宝くじを買う事から始めるかなぁ

投稿日 3月16日(火)18時15分 投稿者 いりちゃん [] 削除


何両買いましょうか?

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

山手線投入時の4M4Tがいいのか、全盛期の6M4Tがいいのか迷います
よね。
え、編成じゃなく場所??
8両編成で160メートル幅、10両編成で200メートル幅ありますもん
ねー。
静岡の山奥くらいに広大な土地あまってないですかねー。
線路が近くまで来てる所でさー。
やっぱり動かしたいしね。
私有地なら免許いらないんですかー?
ま、必要でも現職の運転士さんに頼めばいいか(^^)

1両で約40万ほどの車両購入費がいるんですよね、あと運営維持
費が、うーん、えらいこっちゃー。
でも、本当に究極の趣味ですよね。
日本には、趣味者が保存するって活動に消極的ですからねー。
でも、原型が……ない。
では。

投稿日 3月16日(火)17時36分 投稿者 永尾信幸 [duos124.os.urban.ne.jp] 削除


価格

JRからの払い下げ価格ですが、おおよそ

10,000円/t

だそうです。

投稿日 3月16日(火)17時03分 投稿者 浦和区 [cse3-42.urawa.mbn.or.jp] 削除


ふと 思った

 ども いりちゃんです

 今回はゴミみたいなカキコです。

 あ〜あ、宝くじかなんか当たって JR−Eの103系の原型を留めているのを一編成のまとまりで買えないかなぁ

 払い下げ価格だと結構安くなりそ〜

 夢と言うのは、どこからか一つ一つ突破口を開いてかなえて行くものだから、今は夢としても、いきなり「駄目」とか言う突っ込みは却下!

 買えるとして、何処に置こうかな〜 大宮の学園に、メカニックの基本の実習用とか、信号教習用の実習車の予備編成として一旦買い上げたこちらが貸与するとか、

 または、横川において貰って勉強に使用できる様にするとか、
ここの掲示板に来る人の中で結構メカニックが好きな人もいるからみんなで、蓋を開けて勉強しまくるのも面白いかもね〜。

 そんで 自分で私設線路を動かせると尚良し!

問題は購入費用より 置き場所と運搬と維持費だね〜

 究極の趣味だなこりゃ (^^;

投稿日 3月16日(火)16時46分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re:どこへ行った? ラシ区のクハ103

皆さん、こんにちは。
武田さん>いまだに大宮にはクハ103が廃車回送されたり、
解体されたりした形跡がないようですが、
余剰になったクハ103はどこへ行ってしまったのでしょうか?

他の掲示板でも話題になっていましたが、桐生付近で解体されています。
両毛線から見えます。
#全部ではないと思いますが…

投稿日 3月16日(火)12時08分 投稿者 河村英樹 [marie.signal.co.jp] 削除


どこへ行った? ラシ区のクハ103

いまだに大宮にはクハ103が廃車回送されたり、解体されたりした形跡がないようですが、余剰になったクハ103はどこへ行ってしまったのでしょうか?

投稿日 3月16日(火)08時39分 投稿者 武田賢一 [kouramc0.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


抵抗器メーカー

 どもいりちゃんです

 オームのマークがメーカーの何処になるのか知らないですが、
103系のMR51抵抗器の場合 日立の他「鈴木合金」という抵抗器では割と知られてメーカーが製作しています。

 形式は同じMR51でも 両者の抵抗体そのものは材質が異なり互換性は無いと言うのが昔の文献に出ています。
(気動車のトルコンみたいな区別なのかな?)

投稿日 3月15日(月)19時38分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Ω

日立のマークも多くなりましたけど、M車の主抵抗器のカバーに上記みられます。こちらは本来何処のメーカの出だったのでしょうか?
なお大概の車両は4枚とも同じマークが揃いますが、M426は1枚無印のものに変っています。

投稿日 3月15日(月)13時18分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


証拠写真登場・クハ103−1010

またまた皆様こんにちは、稲岡です。
としちゃん様、s-itoh様、アドバイス有り難うございました。
週末お家の中を引っかき回し、より強力な証拠写真を発見しました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/103-1010-1.html
これは、新たに発見された、クハ103−1010だけが写った写真です。これの運転台窓の部分を拡大すると、下の写真になります。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/103-1010-2.html
(わざと、明るくしておきました)
ここで、運転台の中を覗き込んで頂きますと、仕切り戸の窓とともに、運転士側にのみ大き目の窓があるのがくっきりと分かります。(1200番台は運転士側と助手側に、同じ大きさの窓がある。その窓の大きさは、1000番台車運転士側の窓より小さい!)特に、この写真にある窓の下辺が、仕切り戸の窓のそれより下にあるのが、1000番台である決定的な証拠になります。(1200番台では、壁の窓の下辺は仕切り戸の窓のそれより上にある。)
あと、運転席の後ろ側にオレンジの「10」ステッカーもありますし、状況証拠はいくらでも揃ってきます。

>s-itoh様
更新情報、有り難うございました。戴いた情報でも、充分でしたねぇ・・・
何と、お隣りの169系の写真に、当該103系の側面がちょっとだけ、写っていました!
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/103-1010-3.html
(アップまで、5分ほどお待ちください)
ご覧の通り、ユニット窓ではありません!1200番台第1編成の三鷹寄り先頭車が更新されなかった事を考えると、これも充分な証拠となります。
お騒がせしましたが、いろいろな方向から、皆様とディスカッションできて、楽しかったです。有り難うございました。ちょっとはお楽しみいただけたかと、思ったりしています。近いうちに、ホームページに特集として、この顛末をまとめさせて頂こうと思っております。そしたら、また寄ってください。お待ちしてます。
>荒井@青梅様
こんにちは(はじめまして、ですか?)。一番乗り、すごいですねぇ。小生など、自転車で行ける距離に住んでいながら、ずいぶん遅れて、結局行先方向幕も、購入できませんでした・・・!

それでは今日はこの辺で。また参上させて頂きます!

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/special1.html

投稿日 3月15日(月)05時25分 投稿者 稲岡 誠二 [carla.dpo.uab.edu] 削除


RE:仙石線のダブルパンタ

前納さん、みなさん、こんばんは。

前納さん、仙石線おつかれさんでした。
福田町〜苦竹のスポット、一度行ってみたいと思います。
一度真横から写してみようと、カメラの環境も考えているのですが、やはり35
ミリ〜40ミリ程度の広角〜準広角あたりが必要になりそうですね。

横からも撮りたいし、1両の全エンド側からも撮りたいし、でもこれも全部やる
わけにはいかないから、ある程度対象を絞り込む必要も出てきそう。

そうそう、仙石線のWパンタ車のモハ103も39.7トンで、1つパンタと同
じなんですよね。

不思議と言えば不思議ですが、まぁ個別に自重など管理するのも大変でしょうか
ら、モハ103は39.7トンっていうマニュアル通りの記入しかしないんでし
ょうね。

この前は仙台に行ってもほとんど写真を写さず(まぁ、数時間で帰りましたし)
でしたので、今度は気合い入れて行こうと思ってます。(でも今年は行けないか
もしれないけど)
では。

投稿日 3月15日(月)00時06分 投稿者 永尾信幸 [ppp124078.intercity.or.jp] 削除


仙石線の塗装の剥がれ

>前納浩一さん
 仙台お疲れさまでした。やはり仙台に行くと、103系が走っている仙石線を見たくなってしまいますね。
>外板の塗装の剥がれですが、やはり石巻に向かって右側だけがひどかったです。
 私が行ったときに見た旧塗装のクハ103-107の編成の「惨状」も確かに海側でしたし、逆に新塗装だったクハ103-139の編成についても山側しか見ていません。それぞれ反対側を見るとまた印象が変わりそうですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 3月14日(日)23時47分 投稿者 s-itoh [ppp168.td.fureai.or.jp] 削除


文字訂正

地上線よもに→地上線ともに
「4M4T」4M2Tの→「4M4T」だと4M2Tの
すいませんでした。。。

投稿日 3月14日(日)23時01分 投稿者 kon t [comp0701.tinet-i.ne.jp] 削除


1200番台のサハと武蔵野線10連化について

☆1200番台に入っているサハはここ7〜8年前くらいから
入っていたと記憶しています。(1000番台入線時期?)
ちょうど、東西線直通車両を7連から10連化するときに
組み込んだはずです。
確かに、地下鉄線内を運転する車両については「A−A基準」
に基づいて難燃化構造としなければならないのですが、このサハ
にに限らず最近の車両が特別保全工事によって難燃化されている(地下線
地上線用よもに)はずですので、特に問題はないと思います。
ま、中間車なのでこのような転配は可能ですが、先頭車は貫通構造にしなけりゃ
いけないので、そう簡単には行かないでしょう。。

☆武蔵野線の10連化ですが、ホーム延伸以外にも車両に障害があるかも。
標準の「6M4T」だと、現行ダイヤでの運転は性能的に難しいのでは。。
現に8連化したときに、「6M2T」化したのも「4M4T」4M2Tの
スジにのれないからと聞いたことがあります。(趣味誌の情報によったと記憶)
8M2Tだと電力供給の容量は大丈夫なのでしょうか??
ただでさえ、轟音をあげて疾走するのに、8M2Tだと。。。私たちファンには
たまらないと思いますが。。

投稿日 3月14日(日)22時56分 投稿者 kon t [comp0701.tinet-i.ne.jp] 削除


私も仙石線に行ってきました。

みなさん、こんばんは。

私も仙台に行く用事がありましたので、3/13の朝8時頃から昼12時過ぎまで、仙石線の103系を見て来ました。(ちなみに、切符は「やまびこ朝トク」です。)

今回の目標は、高運車とWパンタ車なのですが、3/13は高運車は2編成とも宮城野区で寝ていました。そのかわり、Wパンタ車は4編成共走っていました。(2本はすぐ入区してしまいましたが・・・。)

では、とりあえず、3/13の上記の時間帯で、Wパンタが充当されていた列車を列記します。なお、「Wパンタ編成限定運用」と、「一般編成との共通運用」の区別はできませんでしたので、御了承下さい。

・クハ103−105+モハ103−366ほか
〜東塩釜(以下、東)759→829ころ仙台(以下、仙)840→920高城町(以下、高)940→1021仙1034→1147石巻(以下、石)〜
・クハ103−107+モハ103−364ほか
〜東750→820ころ仙830→838苦竹(以下、苦)(入庫)
・クハ103−131+モハ103−345ほか
〜石712→833仙851→859ころ苦(一旦入庫〜再出庫)1157→1205仙1222→1242ころ多賀城(以下、多)〜
・クハ103−235+モハ103−343ほか
〜東828→858ころ仙910→940ころ東1043→1113ころ仙1122→1142ころ多1221→1241ころ仙〜

誤情報を防ぐため、未確認の前後の列車は書いていません。
霜取り列車は、高城町〜石巻間の一番列車になる、上りの1番電車だと思います。スジを繋げていくと、クハ103−107の編成が、上りの1番に充当されていたのではと推測できますが、今日14日に少しだけ時間があったので、仙台駅に居たところ、クハ103−107の編成は、昨日は1パンタの編成がはいっていた列車に充当されていました。
ですので、どの運用が「Wパンタ車限定」なのかは、良くわかりません。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。
折り返しは、基本的に順々に折り返していくようですが、一部、例外もあるようなので、時刻表からだけでは、全ての運用を把握するのは難しいようです。例えば、クハ103−235の編成は、東塩釜に1時間近く止まっていて、その間に、別の編成が東塩釜止まりで来て、2番線(下り本線)ですぐ折り返して行きますし、920に苦竹から出てきた編成は、仙台に928ころ着いていると思いますが、折り返しは1000の石巻行きです(3/13はクモハ103−155の編成でした)。

増設パンタまわりですが、配管類は、既設パンタ側から見て点対称になっているようです。ですので、Nゲージで再現する場合は、モハ103の屋根を2両分用意し、切って180度回転させれば良いと思います。
なお、不確かな記憶ですが、モハ201のWパンタ車場合は、線対称の配置だったと思います。この場合は、既設の配管のモールドを削り、位置を入れ替えて再現する必要があるわけです。

外板の塗装の剥がれですが、やはり石巻に向かって右側だけがひどかったです。青梅線の103系更新車と同様に、日光による塗装下地中の空気の熱膨張が原因ではないでしょうか。宮城野区、東塩釜駅、多賀城駅、みんな日光がよく当たります。

苦竹−福田町間について
線路の南側にあった田んぼは、宅地になるのか、ほとんど埋められ、造成されていました。結構好きな撮影地だっただけに残念です。そのかわり、入出庫車の形式写真は撮りやすいです。特に、出庫車の場合、5〜10分くらい停車しているので、じっくり撮影できます。真横からもOKですよ。
なお、自動車学校付近の一部の区間に、「壁」が設けられていて、福田町駅近くに留置されている車輌の写真は、ほとんど撮影できなくなっています。

RE:永尾さん
あまり時間が無かったので、自重は少しだけ見ました。
モハ103−343(Wパンタ) 39.7t 4.5 4.0
クハ103−235 30.6t 3.5 3.0
モハ102−499 40.2t 4.5 4.0
クモハ103−145 40.8t 5.0 4.0
クハ103−628 30.8t 4.0 3.0
サハ103−237 28.8t 3.5 3.0
もう少しこまめに見ておけば良かったなと後悔しております。(AU712車は1両もチェックしませんでした。)

投稿日 3月14日(日)21時44分 投稿者 前納浩一 [x22-223.tokyo.highway.ne.jp] 削除


1200番代のサハ

いつも楽しくROMさせていただいております。
この掲示板は初期の初期の初期に、一度だけ顔を出させていただきました、クイシニと言います。

さて、暫く鉄を冬眠していたのですが、今日啓蟄を迎えまして、中野で209系500番代を撮影する
べく、張っていましたら、久々に301系や、103系1200番代を見かけました。

そこで、不思議に思ったのが1200番代(1202)の方で、モハやクモハは番代も1200番代で、クーラー
キセも丸っこい720みたいなものだったのですが、中のサハのみ498(多分)と普通の103系で、
クーラーも集中型が搭載されていました。
元々サハには標準103系が組込まれていたのか、それとも何らかの理由で組み替えを行ったのでしょ
うか?

素人の私の理解では、103系1200番代はA-A基準対応車として作られたはずですよね。
サハについては不燃化する必要が無いから標準の103系を使っていると言う事なのでしょうか?

本当に103系って奥が深いです。
ではでは。

投稿日 3月13日(土)22時58分 投稿者 クイシニ [cse24-36.tokyo.mbn.or.jp] 削除


三鷹の1000番台

こんにちは久しぶりに登場します。
稲岡さんの写真、今日初めて見ました。たしか1000番台の更新車って塗り屋根が前面まで回り込んでるんですよね。1200番台にはいなかった記憶が・・・(記憶あいまいで失礼)。
ちなみに三鷹の60周年イベント、私は一番乗りで、いまも当時の入場券?が家にあります。

投稿日 3月13日(土)18時31分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j116.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


1200番台の更新年月日

>稲岡 誠二さん
>その頃(前納様おっしゃる通り、1989年9月か10月のとある1日です)に、更新改造された1200番台
>クモハが存在しなければ、それで「OK」という事に、出来そうですが・・・・。
 更新年月日ですが、クハ103-1203は平成2年11月、クモハ102-1203は平成2年12月、クハ103-1205は平成4年8月8日、クモハ102-1205は平成4年9月24日となっております。なお、クハ103-1204、クモハ102-1204は更新改造は受けておりません。
 したがって、平成元年の時点では更新改造された1200番台クモハは存在しないことになります。なお、クハ103-1009,1010はともに平成元年9月に更新改造を受けております。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 3月13日(土)15時43分 投稿者 s-itoh [ppp132.td.fureai.or.jp] 削除


クハ103-1010

皆様、こんにちは。如何お過ごしでしょうか。稲岡です。

>表題の件
皆様、ホームページにご来場、有り難うございます。取り留めの無い写真ですが、お楽しみいただけて、大変嬉しく思っております。
としちゃん様、前納様、かわのべ様(はじめまして、よろしくお願いします)、レス有り難うございました。先ほどホームページの写真を見てみましたが、としちゃん様がおっしゃった「客室仕切り壁の窓」が、全く見えませんでした(涙)。ちょっと、この週末は、オリジナルの写真を引っ張り出して、再考察したいと、思っております。必要ならば、スキャナ+コントラストど調整でも、何でもします!
(かわのべ様、おっしゃる通りです。3.5x5インチのプリントを、600dpiでスキャンしました。重くてすみません・・・)
1000番台の仕切り窓は運転士側にしかなく、逆に大きさは1200番台のより大きく、これ非常に大きな特徴ですので、見られる写真があればいいなぁ、と思います。
ところで、103系と205系の隣にはクモハ40とパノラマアルプスが止まっており、そちらの写真も撮ったのですが、その端っこに、1000番台クハの一部が写っていれば、いいんですけどね・・・・・!

>正面の上部の、塗り屋根材の処理
クモハ102−1205の場合は、屋根材が正面上部に垂れ下がっていません。更新後、三鷹電車区で休んでいた実車を、ホームビデオで確認しました。(ビデオだけ持っているんです・・・お見せできない!!(悲))
更新されずに遠くへ旅立った1201号と1202を除くと、残りは1203号と1204号の処理にかかってきます。

(泣き言コーナー)
もし、それでも、何も証拠が無かったら、どなたか、ご教示くださいませんか?
「クモハ102−1203,1204,1205の更新年月日」
その頃(前納様おっしゃる通り、1989年9月か10月のとある1日です)に、更新改造された1200番台クモハが存在しなければ、それで「OK」という事に、出来そうですが・・・・。

>クモハ102−1201
としちゃん様、ご教示有り難うございました。まだ「元気」なんですね。そう言えば、相棒のクモハ103−11も三鷹で永らく頑張っていた車輌ですよね。その後南武線に転属し、なんか面白い格好の袖仕切りが付いていましたっけ。懐かしいです。

今回は下に、直接クハ1010号の写真に行けるようにリンク付けときました。よろしかったら、またお寄りください。お待ちしてます。
それでは、今日はこの辺で。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/JPTrain-j.html

投稿日 3月13日(土)09時04分 投稿者 稲岡 誠二 [carla.dpo.uab.edu] 削除


側面方向幕

みなさん、こんばんわ。

なにをいまさらと言われそうですが、前面方向幕が側面の方向幕に
代用されている写真をホームページにアップしてみました。
また、かつての鋼製扉車のクモハ103−121の写真も
置いてたりもします。
#といってたまには自分のホームページのコマーシャルもしてみたり…

ところで先週仙台に行ってみて仙石線の103系を眺めていると、
塗装のはげている車両が多かったように思います。
松島付近の潮風の影響下と思いましたが、
京葉線の103系って結構奇麗なのが多いような気がします。
そのあたりは電車区によっても違いがあるのでしょうか。

では。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/103.html

投稿日 3月12日(金)23時39分 投稿者 河村英樹 [] 削除


1000番代と1200番代の違い

冷房故障灯の件ありがとうございます>前納さん
考えてみれば非冷房車との互換のため新設の三相栓だけでなく既存の栓にも
ちゃんと供給されていないと変ですよね。そうすると山手線の品川区などで
見られた電源のない冷房ATCクハはどうなっていたのかという疑問が湧いて
きます。

1000番代と1200番代の違いで盛り上がっていましたが、いまさらですけど、
1000番代のクハは奇数車も偶数車も片栓で方向転換できないんですね。
高運ATCクハなんかATCの関係で方向転換できないのに両栓構造になってい
たりするのとは対照的です。

写真拝見しました>稲岡さん
イメージのURLだけ指定して取得するともとは2640x1920の大きな画像なん
ですね。クハ204-9(?)のATS-B型車上子ははっきりしているものの、
Tc103-1010のはずいぶん線路に近いですが、あれもB型車上子でしょうか。
いずれにしても信号関係は1200番代と同一にされた状態なので判定基準には
なりませんけど。あと最近の撮った写真の比較では雨樋の先頭部が1000番代
では小型の1204〜5は大型の漏斗になっています。でも1201あたりはどうだか
わかりません。

投稿日 3月12日(金)22時39分 投稿者 かわのべ [ppp944.st.rim.or.jp] 削除


手書きの編成番号・・・40番編成

 本日は会社からの書き込みです。
 松戸電車区の103系ですが、本日40番編成が組成されているのを取手駅で確認しました。とはいっても、8番編成の10,9,8,7,1号車で組成された(取手方3両は憶測ですが)ものなので、いかにも臨時に組成したと言わんばかりなのですが、面白いことに編成番号札が「40」と手書きになっていました。「40」の編成番号札は用意していなかったのでしょうね。
 あと、この編成、11号車がクハ103-770で、自動解結装置が取り付けられていないのですが、自動解結装置のない制御車が11号車にきたのは、松戸区で自動解結装置使用開始以来、初めてになります。よほど車両のやりくりが苦しいのでしょうか?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 3月12日(金)22時00分 投稿者 s-itoh [discogw.disc.co.jp] 削除


三鷹区の1000台と1200台

稲岡さん、「としちゃん」さん、みなさん、こんばんは。

話がちょっと混乱している部分があるようなので、補足します。
クモハ102−1203とクハ103−1203の前面に幌(幌枠)がついたのは、東西線運用全面10連化が行なわれた、平成3年12月改正の際です。

稲岡さんのHPの写真は、平成元年9月末か10月初めに撮影されたものですね。(日付は忘れました。当時のRP等を見れば、三鷹区のイベントに関する記事があったと思います。)
このイベントの直後に、青帯(京浜東北線と同じ青22号の帯)に塗り替えられてしまいました。

1000台は、松戸区からの転入に際し、車両更新工事、続いて金沢八景の東急車輌でATS−P取付工事を行なっています。
私が平成元年7月23日頃に逗子方面に行った時、東急車輌の構内に、黄帯の1000台がまだ留置されているのを確認しています。それから考えると、1000台が黄帯だったのは、約2ヶ月間と思われます。


>1201号の編成のうちの5輌が常磐線にコンバートされたものの、すぐ廃車されちゃった・・・。
コンバートされたのは、先の10連化の平成3年12月改正時です。
私がこの編成を見た時、最初に思ったのは、「冷房電源がないじゃないか!」ということでした。平成4年の夏の間は、1000台中心の基本編成で、190kvA×3台となっている編成と編成替を行ない、MM’1201とMM’1044を交換して冷房電源を確保していましたね。
でも結局、冷房電源がないうえ、209系登場で、103系が急速に余剰になり始めたのと、付属編成の11号車(クモハ102の位置)電連を取り付ける関係もあって、1年ちょっとで廃車されてしまいました。(平成5年3月廃回)
そのころは、休み(月曜日)の度に我孫子へ足を運び、1200台の形式写真を撮っておこうと必死でした。結局、平成5年2月1日に、日中の成田線5連運用(2本)が、1201の編成と1202の編成となり、小雪が降る中、写真を存分に撮影できた覚えがあります。
でも、成田まで行った電車が戻って来るのを、ひたすら我孫子駅のホームで待つのも大変でした。(まだ若くて元気があった?)

投稿日 3月12日(金)21時40分 投稿者 前納浩一 [x16-046.tokyo.highway.ne.jp] 削除


クモハ102ー1201

稲岡様。ご存知かもしれませんが、廃車とはいえ表題のクモハ102−1201は
どっこい大船工場の入換車として生きていますよ。クモハ103−11と組んで
妙なカラーリングを施されてはおりますが。例年秋に大船工場の一般公開が
ありますが、小生はこの車両が目的で昨年、一昨年とも行って見てまいり
ました。そういえば、一昨年この一般公開に行った時、室内の椅子など、
一部機器類が撤去され解体寸前の廃車車両の列にクハ103−369が並んで
瀕死の状態だったのを写真に収めましたが、まさかあの数ヶ月後に、三鷹
区貸出の多国籍編成に借り出されるとは夢にも思っていませんでした。
あそこまで死の淵、三途の川を渡りかけたのに甦った車両は、他には
知りません。では。

投稿日 3月12日(金)13時56分 投稿者 としちゃん [1cust24.tnt2.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


Tc103−1010

稲岡様。今話題に上がっております1000番台の写真を先程みてまいりました。
とっても貴重な写真ですね。ただ、やはり1200番台との区別はとても難しそう
ですね。三鷹側のクハは1200番台にはなく、クモハ102−1200番台との差で
せめてみましたが、オリジナルの写真で、床下や台車、それに運転室室内
(客室との境の窓など。隣の205系ではよく見えていますから)がもう少し
はっきり写っていれば、区別のしようがあるかも知れませんよ。あとは
裏技で、205系の車体になんとなく写っている103系の屋根上の冷房装置の
形状から判断するというのはどうでしょう。無理かな?あと、更新車は
三鷹よりだとクモハ102の1203と1205になりますが、前者は幌が取り付け
られており、そうすると残るはクモハ102−1205との闘いということに
なりますね。小生の手元に写真という武器が全くないのが心細いのです。
何とか判別したいですね。では。

投稿日 3月12日(金)13時45分 投稿者 としちゃん [1cust24.tnt2.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


103系1000番台と1200番台

皆様こんにちは、稲岡です。

>1000番台と1200番台
トキキワ様、こーめい様、前納様、永尾様、s-itoh様、(一部の方は、「はじめまして」です。これからよろしくお願いいたします)色々レス有り難うございました。小生も戸袋窓の件は知っていましたが、これが「前面」となると、やはり違いは無い様ですねぇ・・・・。クハ103−1009、1010に関しては、ちょっと前面にはみ出ている塗り屋根材の一部が、他の1200番台先頭車と違って見えるような気がするんですが、如何でしょうか?(こればかりは、推測が多くてごめんなさい。すべての更新車を見たことあるわけではないのです。)

>ATC
ATCとATSって、私鉄のも考えに入れると、案外境界線がぼやけてくるような気がします。東西線のATCは、(既に皆様レスなさっていらっしゃるように)千代田線のものよりは、機能が「少ない」んだろうと、推測してます。

>クモハ102
今でこそ播但線にもいるようですが、三鷹オリジナルとして、けっこう好きでした。1201号の編成のうち5輌が常磐線にコンバートされたものの、すぐに廃車されちゃった時は、かなり悔しかったです。
昔仲間内で作ったクイズで、「1番が存在しない形式は何だ!」というのがありましたが、その答えの一つがこれでした。ま、この問題は、近郊型の先頭車改造が行われるより前に作られたもので、今となっては答えが数え切れないくらい、有りそうですが。(あの頃は、答えは4車種くらいでした、本当かな?)

>逆向きクモハ
には、そう言えばクモハ200もあります。永尾様のレスにあるのと同じ理由で、「クモハ201」は、ちょっと難しそうです。それも当時の、ダブルパンタのクモハが出来てたら!?凄そうです。あと、三鷹電車区の構内配線の関係、という話も聞いた覚えがあり、どちらが理由にせよ、逆向きクモハが良かったんでしょう。

>クハ807号・・・もったいないですねぇ・・・。

それでは皆様、今日はこの辺で。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 3月12日(金)08時38分 投稿者 稲岡 誠二 [carla.dpo.uab.edu] 削除


RE:AU720B増える

かわのべさん、みなさん、こんばんは。

えらいこってす。
AU75も、そろそろ置き換え時期って事なんでしょうね。
部品がなくなってきたんでしょうか?
メーカーの部品保証期間はとうに過ぎているような気もしますし…

サハの239は、非ユニットサッシ車ですね。
こいつと、AU720Bの組み合わせは初めてですね。
いやはや、またまたバリエーションが増えていきます。

投稿日 3月12日(金)00時57分 投稿者 永尾信幸 [ppp124012.intercity.or.jp] 削除


しつこく、車齢

 103系の在籍車の平均車齢ですが、計算してみたら次の様になりました。
(改造車、地下鉄用は除きます。)

平均車齢 H5.4.1 H6.4.1 H7.4.1 H8.4.1 H9.4.1 H10.4.1
電動車  19.2 20.1 21.0 21.6 22.4 23.4 24.5
制御車  19.2 20.1 21.0 21.8 22.2 23.8 25.0
付随車  20.7 21.3 22.0 22.5 23.3 24.3 25.7

 なんとなく・・・エクセルで計算してみただけ、という感じもしますが・・・(^^;

 この数字がどこまで伸びるか?

103の様に数が多いと、統計的に意味のあるような感じもしますが・・・

 なお、HPを持ってないので、お目にかけられないのが残念ですが、新製時と、廃車時の車齢で分散図を作ると、43年あたりまでが、車齢25〜30年に分布し、51年前後が20年ちょっとで、新しいものほど、廃車時の車齢が若いというのが、見事に出てきます。(当然予想されることではありますが)

投稿日 3月11日(木)21時45分 投稿者 くすのき台 [trz074.airnet.ne.jp] 削除


森ノ宮区リニューアル車続報

みなさん、こんばんは。

昨日は気分が悪くて、全部書きませんでしたが、森ノ宮区のモハ103−520
のユニットとサハ103−424もリニューアル改造を終えて出場しています。
この車両の出場と入れ違い見たいに、前述の初代リニューアル車の後ろ半分が入
場したようです。

そういや、会社で全く使わないVBがあったので、CD−ROMを借りてきまし
た。
バージョン5ですから、少し前のですが、本屋さんで本を見てたのですが、何か
難しそうです。
最後に使ったVBはDOS版でしたが、なんかすごい変わったなーって感じです
ね。
今は「使う側」ですから、ロジックがどうのよりも「システム構築」って方なの
で、久しぶりに見る文法は新鮮です。
まだインストールはしてませんが、すぐに飽きるだろうなー。(他にしたいこと
が多いしね)
お、話がずれてしまったのでこの辺で。

投稿日 3月11日(木)18時17分 投稿者 永尾信幸 [ppp124025.intercity.or.jp] 削除


ATC

・東西線用ATC
 皆様のおっしゃるとおり、東西線用にもATCは載っていますね(何型でしたっけ?)。とはいえ、地上信号式ですから装置も小型なのだと思います。

投稿日 3月11日(木)00時55分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p22.ppp.odn.ad.jp] 削除


森ノ宮区初代リニューアル車検査入場

みなさん、こんばんは。

今日は体調がよくなかったので、あまり電車は見ませんでしたが、森ノ宮区の
リニューアル1本目(クハの245の編成)の内、前4両はこの前入場してい
たのですが、後ろも今日見たら編成から外れてましたので、入場したものと思
われます。
この初代リニューアル車は、リニューアル車では珍しく妻窓が開いていたので
すが、前4両が出場したときには、量産タイプ同様に埋められました。
今回の後ろ4両入場で、当然同様に妻窓を閉鎖すると思いますので、103系
のリニューアル車で妻窓が4つとも開いている車両は消滅するわけです。
わずか3年ほどの形態だったわけですね。

ちなみに、この次に奈良区に入ったモハ103−481のユニットは妻窓を片
側のみ閉鎖しておりまして、現在妻窓の開いているリニューアル車は、このユ
ニットだけになっています。
8年12月に全検出場(改造と同じ)してますので、今年の末くらいには、こ
の車両も妻窓を埋めることになるでしょうね。

初代のリニューアル車は車番が大きいタイプが特徴なのですが、こちらの方は
大きいままでした。
今回は要検なので、全検時に小さいナンバーにするかもしれませんね。

投稿日 3月11日(木)00時19分 投稿者 永尾信幸 [ppp124028.intercity.or.jp] 削除


松戸電車区1番編成&1000、1200番台

 以前かわのべさんの書き込みにあった松戸電車区1番編成のAU720Bへの換装ですが、今日確認しました。出場は前に確認していたのですが、換装しているということには気づきませんでした。まだまだ使うぞという証明ですね。
 同じ松戸区の103系の話題ですが、1000番台編成のうち、14番編成の上野方4両と18番編成の取手方6両が消えてしまいました。残った車両で、18番編成として走っているのですが・・・両編成とも特別保全工事車なので、危ない車両なだけに気になる動きです。なお、両編成とも、先頭車は運行番号表示窓のLED化は完了しています。
 あと、1000番台と1200番台の違いで一番顕著なのが運転室直後の戸袋窓の有無ですが、あれってATC機器の問題でああなっているんじゃありませんでした? 1000番台はATC機器が大きいので戸袋を埋める必要があったが、1200番台では戸袋窓をつけても大丈夫なくらいの大きさなのではないかと思います。ただ、そのせいで1200番台の運転室はかなり狭いと、運転士の間では不評とのことです。
 ちなみに編成表で見る限りでは、1200番台にもATCは搭載されております。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 3月11日(木)00時06分 投稿者 s-itoh [ppp030.td.fureai.or.jp] 削除


そういや、クモハ102って

みなさん、こんばんは。

この前、交通科学館で古いピクを見てたのですが、301系が登場した時の
記事(41年6月号)に、制御電動車を300の方にしたのは、M車の床下
が混雑しているからと書かれていました。
今までに、趣味誌では営団5000系にあわせたという記事が多く、また私
が昔聞いたのが車庫のパンタ点検台とかの兼ね合いじゃないか(でも三鷹配
置なら関係ないですが)とか言うのもありましたが、確かに地下用のM車は
自然通風形の抵抗器ですから、言われてみれば一般型M車より床下が混雑し
ている気もします。

その流れをくむ1200番台も、同じ様な理由でM’側に運転台を付けたと
思われますが、あまり103系の特集記事などでも出てきませんね。
このあたりどうなんでしょうか?

RE:トキキワさん
1200番台ですが、確かATCはあったような気が…
地下乗り入れ用はとりあえずATC付きのはずですが(1000.1200.1500)
機器を1000番台は運転台後ろに、1200番台は床下?につんでるんで
しょうね。

投稿日 3月11日(木)00時05分 投稿者 永尾信幸 [ppp124028.intercity.or.jp] 削除


1200台の特徴と、クハ103−807・814の回送

かわのべさん、みなさん、こんばんは。

下のに書き忘れたのですが、室内灯は「低圧電源」ですよね、クハ103−807・814が回送された時は、クモヤから低圧電源が供給されていたのだと思います。クモヤから三相の高圧電源を供給することも可能ですが、本来、電車区内でのクーラーの動作試験等に用いるためのシステムですので、回送時には、三相引き通しは繋がないのだと思います。それで冷房故障灯が点いたのでしょう。

1200台の1201〜1204の編成は、冷房電源を190kvAの大型MG1台で、低圧電源を10kvA2台で供給するよう、回路が分離されていたのだと思っています。
(通常は、低圧電源も、大型MGから供給されます。松戸区の103系の運転台の図が参考になるかもしれませんね。)

なお、先のカキコ、および今回のカキコでの「1204編成」等というのは、7両編成時代での区分ですので、お間違いのないようにお願いします。

投稿日 3月10日(水)22時19分 投稿者 前納浩一 [x13-187.tokyo.highway.ne.jp] 削除


1200台の特徴

こーめいさん、みなさん、こんばんは。

1200台の特徴の件ですが、非ユニットサッシで残っているのは、「1202」ユニットです。
それから、他の特徴ですが、クモハ102−1203は、前面に幌が付いています。また、クハ103−1203は、前面に幌枠だけ付いています。
また、1204・1205の編成は、車内のパイプ類のステンレス化が推進されたグループです。扇風機上部の、グロベン通風口付近のつくりも、冷房車に準じた、独特の形状だったと思います。(扇風機の取り付け高さは、普通の非冷房車と同じです。)

東西線用の三鷹の1000台は、全車AU75ですから、東西線運用でAU712の103系を見たら、1200台ですね。
また細かいですが、モハ102−1000台は、冷房用の大型MG(160または190kvA、三鷹の4両は160)を搭載しているのに対し、モハ102−1205・1207と、クモハ102は、10kvAのMGのままですので、小容量MGの音が聞こえたら、1200台ですね。
(1201〜1204の編成は、7両を190kvA1台で給電するようになっていました。1205の編成は、160×2でした。)

なお、常磐無線アンテナの台は、1200台にも付いていたと思います。(現存するかどうかは不明。)

投稿日 3月10日(水)22時05分 投稿者 前納浩一 [x13-242.tokyo.highway.ne.jp] 削除


武蔵野線10連化

 Tcの行方が、武蔵野線の10連化対応か?という議論もあったようですが・・・

 半年以上前にも質問したことがあるんですが、武蔵野線の10連化っていつ頃になるんでしょうか・・・
 というのは、駅は延長すればOK、というのは多いんですが、小平トンネルのある新小平とか、新秋津は、トンネルを削るという、かなりの工事があると思うんですが・・・大した工事ではないかも知れないんですけど・・・

投稿日 3月10日(水)21時57分 投稿者 くすのき台 [trz074.airnet.ne.jp] 削除


1段窓!?

 こんにちは、初めまして。よろしくお願いします。
今日京葉線の新木場駅で電車を待っていたら、反対方向の
電車の103系が一段窓になってるような気がしたのですが?
確かに窓が反射していて一段に見えたのですが?
間違ってたらごめんなさい

投稿日 3月10日(水)21時29分 投稿者 簿区域 [ykh215ds22.kng.mesh.ad.jp] 削除


1000番台と1200番台の違い

 毎度さまです。
 違いとなると、中間車に付いては無いのではなかったでしょうか。
 減流値とかを若干、各地下鉄規格に合わせて設定変更して
いるかもしれませんが・・・

 先頭車には1000番台は常磐線列車無線アンテナがあったはずですので、ここの違いはあるかも。
 更新されて撤去されているものも多いとは聞きますが。

 あと、1200番台で現存するものは1ユニット以外ユニット窓
ですね。
 また、1200番台は、例外なくAU712冷房ですね。

 東西線乗り入れ運用にいたっては、
 3両以上非ユニット窓が連続する中間車を見たら1000番台。
 2両以上AU75が連続する中間車を見たら1000番台。
 AU75を載せたクハを見たら1000番台。
 ユニット窓を見たら1200番台か、1200番台に封入されている後期型サハ。
 ユニット窓に挟まれている非ユニット窓を見ると、モハ1203ユニット

 こういった基準でよろしいでしょうか。

投稿日 3月10日(水)17時13分 投稿者 こーめい [aaagk.aaapc.co.jp] 削除


戸袋窓の有無位でしょうか

 今日も天気が良くないです。こちらでは昨日雪が降ったのですが、そこまでは行かないようです。

・1000番台と1200番台
 う〜ん、運転台直後の戸袋窓が有るか無いか位でしょうか、見分けができるのは。1000番台はATCをつんでいた分、運転室・機器部分も広くとられてますので、戸袋窓は有りませんが、1200番台はATCが無いので戸袋窓が付き、その分運転室が狭く、その上貫通扉がつき前面ガラスに後退角あるので低運車よりも狭くなってます。それに手ブレーキのドラムが車掌側の車掌スイッチの脇についてるので、こちら側の出入りが非常に狭くなってます。
 中間車の見分け方は・・・、あるのかな?

投稿日 3月10日(水)16時03分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p47.ppp.odn.ad.jp] 削除


黄色帯の1000番台、編成表

皆様おはようございます、またまた稲岡です。

>永尾様、こんにちは。
ホームページへのお立ち寄り、有り難うございます。あんな写真ですが、お楽しみいただけたようで、当方も嬉しいです。
(ちなみに、写真に付いていた説明、ちょっとチョンボありです。あれは逆向きの車輌ですので、当然車番は、クハ103−1010、です。お詫びして、訂正させて頂きます・・・)
そう言えば、1000番台の黄色帯って、比較的短期間でしたよねぇ(すみません、詳しい転属時期を知らないもので・・・)。
ところで、あれは間違いなく1000番台車なんですが、1200番台との見た目での違いって、どこかにあるんでしょうか?あの写真に関しては、あの頃1200番台車はまだ更新されていなかったとか、色々状況証拠はあるのでしょうが。

>京浜東北線の架空編成表
永尾様、ホームページにまた寄らせて頂きました。クモハとモハの絡みで決まる、モハのユニット番号差の拡がりがよく分かって、大変興味深く拝見させて頂きました。新製当初の編成って、現状を考える時にも、すごく役立ちそうですよね!
(独り言・・・今のうちに、201系の新製当初の編成、まとめとこうかなぁ・・・)
また寄らせて頂きます!

それでは皆様、今日はこの辺で。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 3月10日(水)07時08分 投稿者 稲岡 誠二 [carla.dpo.uab.edu] 削除


三鷹電車区

皆様こんにちは、稲岡です。いつも楽しくROMさせていただいています。ま、三鷹電車区の事が出てきましたので、一応、亀レスですが、(小生の実家は、三鷹市下連雀。電車区までは、自転車で5分!)・・・

いりちゃん様、永尾様がおっしゃる通り、昔は三鷹電車区は10両貫通編成は不可でした。検車庫の終わりのところに道路があり、延長は難しそうでしたが、結局道路を移設して(道路の向こう側の土地を買収されたんでしょうが)検車庫を延長しました。今では、10両貫通編成がちゃんと庫の中に収まっていると思います。中野の場合は、線路の長さは十分なものの、確か検車庫が短かったような・・・
あの頃、三鷹電車区には次々と新車が入って、A運用に乗ると、いつも新車の匂いが楽しめたものでした。10両貫通編成の第2弾は、日本車輌製のクハ57番から始まりましたが、これは豊田に配属されたクハ44番あたりよりずっとずっと早く、かなり驚いたものでした。
それでは皆さん、今日はこの辺で。

追伸 10年前の秋、三鷹電車区では60周年記念公開が行われました。さて、今年は何か、あるんでしょうか・・・

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 3月10日(水)06時34分 投稿者 稲岡 誠二 [carla.dpo.uab.edu] 削除


京浜東北線初期投入の資料公開

みなさん、こんにちは(おはようございます)

題名の通りですが、資料の中に「103系のあゆみ」というコーナーがありまし
て、このたび京浜東北線に最初に投入された659両の新製日やら、予算毎の投
入終了時の架空編成表なんぞをアップしました。

103系の車歴簿の方をなんとかしたいのですが、イロイロと資料の出所を確認
したりしてまして、今ストップ状態です。
新製日については、ピクの車両の動き・鉄道ファン93年5月号・鉄道ピクトリ
アル85年5月号・JR電車編成表89年冬号あたりにて再度チェックしたいと
思ってます。

今回の京浜東北線659両ってのは、全てピクの車両の動きからまとめました。
(この前交通科学館に行って、不思議ですね1本調べたら全部調べたくなってし
まって、書き写してきたものです)

103系の投入や移動などについては、非常に興味があるので、引き続き山手の
新製やら作りたいと思ってます。

http://www2.justnet.ne.jp/~type103

投稿日 3月10日(水)06時23分 投稿者 永尾信幸 [ppp124076.intercity.or.jp] 削除


三鷹の103系1000番台

稲岡さん、みなさんこんにちは。

稲岡さんのホームページに出ております、三鷹電車区での1000番台の写真は
黄色帯ですね。
実は、この年の天皇賞を見るために上京したのですが、確か10月22日か29
日だったと思います。
このとき、ついでに川越線に何かの都合(3000番台の冷改でしょうけど)で
入っていた一般型の黄緑3両編成と、東西線の1000番台を写したのですが、
1000番台はすでに青帯となっておりました。
「えー、もう青になったんかー、くそー」と思った記憶があります。
たぶん、1000番台の黄色帯の写真そのものを見るのも稲岡さんのホームペー
ジが初めてのような気がします。
いやー、ほんと実物を見てみたかった気もしますが、そのころの編成表を見なが
ら何を中心に写していたのかを見ると、常磐・京浜東北の103系はまぁわかる
のですが、なぜでしょうか、三鷹・武蔵小金井・豊田の201系にかなりのマー
キングが。
今思うと、その労力を103に振り向ければ、もう少したくさん写せたのにとは
思いますが、実際私は、201・205ってのも好きですので(山手の205も
半分くらい写してるし)「ま、いっか」ですけどね。
このあたり人に「真剣みがない」って言われる最大の要因なんですが…

そういえば、この時期と、いうか61−3でしたっけ、11でしたっけ、中野区
の三鷹統合ってのがありまして、三鷹の貫通201も武蔵小金井なんぞへ行った
わけなんですが、武蔵小金井も貫通編成が入らない区というイメージがあったの
ですが、この改正の頃はいろんなところで貫通編成が出現しましたね。
確か、浦和統合前の蒲田も貫通編成が出来ていたと思います。
そう、あれは確か60年3月改正で205系が40両投入され12両が武蔵野線
増発用だったんですが、山手からTMM’を4つ捻出(あとの7連×4は横浜線
増発用)し、うち2つを蒲田区の京浜東北線のクモハ組み込み編成に入れて貫通
10連とし、捻出したMcM’Tc×2と残りのTMM’×2で6連2本作りま
したからね。
あのとき、「なんや、蒲田も10両いけるねやんか」と思っていおりました。
話がイロイロずれてきましたが、いやー、黄色帯の1000番台は感激しました。

投稿日 3月10日(水)05時37分 投稿者 永尾信幸 [osk012.airnet.ne.jp] 削除


53001ゲット

みなさん、こんばんは。

昔飯田線に、こんな番号いませんでしたっけ?
53000だったかな?
旧国には疎いもんで。

ここのところ朝223系の新快速と、EF66の貨物列車を見るだけの生活
ですから、つうきんでんしゃがどうなってるのかわかりません。
なぜか帰りにキハ181をよく見るんですが、通勤電車にはあいません。
なんでやろ?時間帯がむっちゃ悪いって事かなー
でも、明日は久しぶりに大阪に行けるので、環状線のチェックを少ししてき
ますね。
Jスルーカードは使い勝手が悪いです。
カードを入れて、特に下車駅ですが、通路を通りすぎるまでにカードが出て
きてくれません。
なんとかならんかなー。

投稿日 3月10日(水)00時22分 投稿者 永尾信幸 [ppp124053.intercity.or.jp] 削除


車齢

 すみません・・・しつこく車齢ですが、103系、電動車のみ、地下鉄用を除き、改造車抜きで、年度当初での車齢を計算してみました。

 以下がその結果です。

 時点  在籍車の平均車齢
S40.4.1 0.5
S41.4.1 0.7
S42.4.1 1.3
S43.4.1 1.8
S44.4.1 2.5
S45.4.1 3.2
S46.4.1 4.0
S47.4.1 4.7
S48.4.1 5.0
S49.4.1 5.3
S50.4.1 6.1
S51.4.1 6.7
S52.4.1 6.9
S53.4.1 7.4
S54.4.1 8.0
S55.4.1 8.6
S56.4.1 9.2
S57.4.1 10.2
S58.4.1 11.2
S59.4.1 12.1
S60.4.1 13.1
S61.4.1 14.1
S62.4.1 15.1
S63.4.1 16.1
H1.4.1 17.1
H2.4.1 18.0
H3.4.1 18.6
H4.4.1 19.2
H5.4.1 20.1
H6.4.1 21.0
H7.4.1 21.6
H8.4.1 22.4
H9.4.1 23.4
H10.4.1 24.5

H9.4.1から、H10.4.1にかけて差が1.0を上回っているのは、若齢車の廃車によるんでしょうね。

なお、この前、アップした
>現存車の在籍年数を計算してみました。
>結果は次の通りです。

>電動車|制御車|付随車
>25.4 | 26.7 | 25.9 (年)

 は・・・すみません、再度見てみたら、計算の過程が間違っていました。
 数字的にはおおむねこんなものかな、という気もしますが・・・

 制御車、付随車についても計算してみます。

投稿日 3月9日(火)21時39分 投稿者 くすのき台 [trz041.airnet.ne.jp] 削除


松戸区AU720B搭載車増える!!

以前から松戸区の1番編成は中間3両がAU720Bに換装されて話題となりましたが、
このほど検査を終えて出場してきた同編成はなんと1000番代を除く全車
に209系量産車AU720Aと同様の外観をもつAU720Bが搭載されているのを確認
しました (テプラも全車確認しました)。M382ユニットのみ全検、他は要検
です。

Tc297 M382 M'538 T339 M354 M'510 T239 M1005 M'1005 Tc'298

新しくAU720Bが搭載された車両はもとはAU75Bであったことから、
今後もAU75AかAU75Bかを問わず換装されていく可能性が出てきましたね。

投稿日 3月9日(火)12時07分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


言い忘れましたが(^^)ゞ

永尾さん>
 (追加補足Res何だか なんなんだか?)
 三鷹は 確か 201系投入直後は検修設備の10連化は完成していなかったのでは無いかと言う記憶が有ります。

 201系投入直後に施設改良などが行われてTc201-22(今と編成が違う)の編成から10連貫通が直接投入OKとなったはずです。と思う・・・・(当時三鷹配置の115はぶつ切りOKですし、そのころ地下線用に301系を10連用に組み替える必要が生まれてきたから予算が取りやすかったんじゃなかったかなぁ)

 まぁ中野だったにしても4+6の意義って余りないのだけれど。

末期の京浜東北にしても、総武用の201にしても、普段座れるところに運転台車が来ると座るのに並んでいた客は邪魔なだけですよね。 元から立つつもりで運転台を眺めているつもりなら楽しいかも知れないけど、中間ATC車は何の役にも立たん!
 昔、武蔵小金井に201系と101系が配置され混用されていた頃は分割位置が違うため、駅で始発電車に座るため並ぶのは一種の 「賭」でした・・・・

 やっぱり編成の真ん中の運転台車で覗いて楽しいのはクモハ103だなぁ・・・・

投稿日 3月9日(火)11時03分 投稿者 いりちゃん [] 削除


レスの名前間違いです、すいません。

下のレス先ですが、としちゃんさんになってますが、いりちゃんさんですね。
ひらがなの文字数が一緒だったもので…<フォローになってない
どうも近頃老化現象が(オイオイ)

でも、昔から下十条が8連対応とかを検修線の長さがとか言いますが、よく
考えたら、10両貫通編成でも6両と4両に分けて動かせない事もないです
しね。
森ノ宮なんて、半分に切った4両が電車区内を行ったり来たりしてますから
今まで定説となっていた検修線の長さによって編成両数の制約を受けるって
のも「ほんまかいな」って思うときがたまにあります。

投稿日 3月9日(火)10時41分 投稿者 永尾信幸 [duos109.os.urban.ne.jp] 削除


三鷹に10連は可能では?

としちゃんさん、みなさんこんにちは。

確か三鷹に中央快速用として201系が入ったときは分割編成でしたが、その
後すぐに貫通対応になったと思います。
そしたらすぐに貫通編成を三鷹区に入れて、先に配置していた分割編成を中野
や武蔵小金井に転属させました。
いきなり、201系のステッカー付き車が出てよろこんだ反面、201系を全
車全種類写そうとたくらんでいた私の連れが「いきなり断念せざるを得なくな
った」とがっかりしていたのでよく覚えています。

三鷹区に分割編成の201系がいるのは、元々中野の201系を移管したため
です。
東西線用の103系や301系には貫通編成もいますよね。
では。

投稿日 3月9日(火)10時24分 投稿者 永尾信幸 [duos109.os.urban.ne.jp] 削除


10連貫通

>八トタに10両固定は配置可能でしょうか。

 運用など細かい事には触れませんが

豊田に10両固定配置は出来ます。


 中央快速用に配置された新製103系は全編成10両固定 でしたし 201系もそうです。

 豊田区は中央快速で一番後に設置された区で、設備面、広さ、駅との連携(線形なども)なども最初から将来を見越して考えた設計となっています。
 ただ三鷹区配置の201系が施設の問題で実質回送運転台の為だけに中間にクハを入れているのを考えると、新製車で無く検査時期がバラバラな10連関通ばかり増えちゃうと使いづらいでしょうね。(津田沼〜習志野は昔から自分のところでバラバラにしちゃってましたが209-500の投入でかなり構内作業は減りそうですね。)
 

投稿日 3月9日(火)10時12分 投稿者 いりちゃん [] 削除


大宮でまたもや6両解体へ

大宮での解体状況ですが、カナリア色の6両が新たに解体線に入りました。
やはりモハユニットとサハばかりで、クハはいませんでした。
やはり、クハは武蔵野線に?(八トタに10両固定は配置可能でしょうか?
以外と、青梅線系統と武蔵野線の共通運用化を狙っていたりして。)

投稿日 3月9日(火)08時14分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


Re: クハ103-807、814

今朝クハ103-807、814 の大宮へ向けての回送を新宿、池袋で見てきました。
京葉区や松戸区に行くとなると大井でしょうが、残念ながら大宮に向かって
行きましたから、復帰するとなると豊田区でしょうか。

さて、以前に先頭車の回送を見たときもそうだったのですが、両車とも冷房
故障灯が水色に点灯していました。電源がないからだと思いますが、車内灯
はついています。このあたりのしくみはどうなっているのでしょう?

投稿日 3月8日(月)20時16分 投稿者 かわのべ [ppp915.st.rim.or.jp] 削除


807、814がエメグリになったら

 毎度です。
 Nゲージで、カトーというメーカーがあります。
 ここは高運転台のクハ103を作っていたのですが、エメグリ
仕様はなぜか非ATCバージョンでした。
 エラー製品だったわけですが、実現するかもしれないわけですね。
 ついでに、201系900番台のウグイス、エメグリ、スカイブルーもありましたが、これは実現しませんね。(笑)

投稿日 3月8日(月)18時06分 投稿者 こーめい [aaagk.aaapc.co.jp] 削除


高運非ATC車の行方は?

s-itoh様。初めてのご挨拶が今日になってしまいました。
今後ともよろしくお願い致します。
ところで、クハ103−807と814の行方が話題となって
おりますが、万が一京葉線に行けば、関東初のブルーの高運
非ATCタイプクハとなり、常磐線に行けば、これこそ本当に
初のエメラルドグリーンのものとなり、趣味的には面白くなる
と思います。そううまく行くかどうかはわかりませんが、動向
が注目されますね。それでは。

投稿日 3月8日(月)16時12分 投稿者 としちゃん [1cust33.tnt1.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


クハ103-807、814

 しばらくぶりです。過去ログ2月分、つくるの遅れましたが、今日つくっておきました。
 クハ103-807、814ですが、とうとう習志野区から去る日が来たのですね。同期のモハユニットやサハが大宮で昇天していることを考えると、廃車の可能性も高いのですが、ただ、京葉区や豊田区にはまだこれより古い未更新クハがごろごろしているので、これらを置き換えるということも考えられると思います。また、武蔵野線10両化の際にいまの8両編成にクハを2両入れるなんて話もあるのではないかと思うのですが・・・。
 以前どなたかの書き込みで、大宮に運ばれた車両のうち、クハだけは解体の様子が見えないと言うのがあったような気がしますが、どっかにまとめて取ってあったりでもしているのでしょうか?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 3月7日(日)13時04分 投稿者 s-itoh [ppp173.td.fureai.or.jp] 削除


今度はクハ103-807,814廃回か?

先週サハ103−500,501廃回の報告をさせて頂きましたが、今度は高運非ATCのクハ103-807,814が大宮へ回送される模様です。同車は1月上旬に運用離脱後もそのまま留置されていました。
クハ103-803は運良く転出の道を歩んだようですが、今回はやはり廃車でしょうか?

http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y7s4008/train/sobu103.html

投稿日 3月7日(日)11時36分 投稿者 AE103 [fnbs0510.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


山手線を走った大阪環状線投入用新車

みなさん、こんばんは。

少し前に、昭和48年(1973年)6月頃に、大阪環状線に新製投入される103系が、池袋区「22」番編成として、「山手線」のステッカーを付けて走ったことが話題となりましたが、先日、雑誌を見ていたら写真が載っており、「クハ103−243ほか10連」と書かれていました。
撮影者は「野田和男さん」で、私の高校・大学(の鉄研)の大先輩です。車番に間違いは無いと思います。
RPにクハ103−544の写真を投稿したのも、この方です。

クハ103−243と同時に落成したのは、クハ103−244〜246、モハ103−385〜388、モハ102−541〜544、サハ103−349の合計13両ですが、サハが1両しかいません。
このため、8M2Tの10両編成で、山手線を走ったのだと思います。

投稿日 3月6日(土)21時51分 投稿者 前納浩一 [x13-198.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ブザ

 会社によって、合図が異なりますので直通運転をしている線区では、引継ぎ駅
で注意が必要です。 ツートントンツー が他社では・・・

投稿日 3月6日(土)21時04分 投稿者 その道の・・・ [ppp405.os.rim.or.jp] 削除


運転台・中間車

先程話題に出ていた先頭車の運転台側と中間車が連結された編成、103系でも随分乗りました。初めて乗ったのは南武線で、トタから転属して朱色のままのMcMに黄色のMcMTTcという変な編成、また青梅線ではMcM+McMTcというこれも変な編成で中間車側の貫通路はナハが鍵を施錠のうえドアノブを針金でぐるぐる巻に、トタは単純に施錠のみだったようです。

投稿日 3月6日(土)19時22分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j144.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


旧国など・・・

 また、基本的な質問ですが・・・

 電車の、パワーというのは、
 モーターの出力:150kw、とか100kwとかの数値が同じであれば、基本的には同じで・・・
 歯数比とか、車輪の径で、減速率が違ってくるが・・・

 ただし、高速域のスピードは、弱め界磁に・・・界磁を弱める程度によって、違って・・・
(VVVFの場合は、交流モーターだから?弱め界磁という概念が自体が無くて?)

 吊りかけか、カルダンか、WN駆動か、とかいうのは、動力伝達方式の違いだけであって・・・
 抵抗制御か、チョッパか、というのは、電流の流し方の違いだけであって・・・
(もちろん、その違いは大きい、と思います)

・・・といった感じでいいんですよね、(あいかわらずアバウトな議論ですみません)

#昔、鉄道関係の雑誌によく出てた新京阪デイ100、150kw×4、こういうのって、スピード出たんでしょうね

(私は、カキコでお分かりのように、新しいのが好きですから、昔から、何でそんなのが・・・
 なんて思ってましたけど・・・

 ただ・・・72系に比べると、戦前の54、68とか、51、55なんて方が味があった、といわれれば確かにそうですね・・・
 量をこなすためには、72系でなきゃだめだったんですよね・・・103も同じか・・・209もそういう役割なんでしょうね。
 輸送量が・・・私鉄に比べると、圧倒的に多いですものね・・・ん?、関西では違いますね

 首都圏と、関西で同じ電車(通勤電車ですが)を走らせる、というのは、もともと間違ってるのかも知れませんね。)

 また、私のひとりごとでした。

##起こし番さん
>西武の方は、同じ自動空気ブレーキでも、1960年代にカルダン車の登場に合わせて「レジン制輪子」に変えられ、停まると云う部分では改善されていました。(しかし、フラットが起きたり、焼けた特有の匂いがする様になったが!)

 そうです、あの、扉が開くと、焼けたようなニオイがするのは・・・西武独特の・・・

 大昔は、西武の旧国鉄の車両にはお世話になりましたが・・・
 西武は、遅い・・・特に新宿線の高田馬場−東村山は、軌道法で・・・カーブも多く・・・
 今でも、ラッシュアワーの上りは、池袋線ものろのろ運転で・・・池袋の手前の山手の上で停まっていると、下をまともに走っている山手・埼京線がうらやましい・・・
 まあ、これは、別の要因でによりますが

 おっと、ここは西武の掲示板ではありませんね・・・この辺で・・・

投稿日 3月6日(土)08時29分 投稿者 くすのき台 [trz071.airnet.ne.jp] 削除


Re 旧国

はいどうも いりちゃんです。


 常磐線に確かに 快速・緩行分離後に 旧国を寄せ集めて一本組成して 1年位使用していました。
 何か最近モタモタしている内に、永尾さんに 書かれちゃったので、一部カットしますが
俗に
「迷惑乗り入れ」現象で

「 常磐快速 が慢性輸送力不足 」を起こしたため保留車を急遽寄せ集めて編成されたもので編成の真ん中で先頭車と中間が向き合ってしまうと言う恐ろしいものだったそうです。

 何か最近の若い鉄の間では
「旧国って飯田線なんかをのんびり走るのが良いんだよね。」
とか
「あんなにスピード出して壊れないか心配だ」
などと 言われれっちゃってますが、冗談じゃない当時はバリバリの輸送の主力位置を占めており、100キロ程度で快走するのは日常茶飯事でした。

 さて 前にも書きましたが、編成中の電動車比率が高くなればそれだけ高速の伸びと時間あたりの到達速度が高くなるのでこの旧国化け物編成(西武のE32のが5両以上つながっているのと同じ! )はめちゃくちゃスピードが出た反面、
「ブレーキの利きの悪さは冷や汗ものだったらしく」
ブレーキを掛けていても横の緩行線の地下鉄乗り入れ車をぐんぐん抜いている様に見えた(^^; という話も頷けます。
 加速もかなりの物でしたが、さすがに「試しに103系-1000番台と張り合ったがやっぱり負けた・・・・」そうです。

 ただそんな事は、当時4M4Tで高速の伸びが悪いままで走っていた快速線の103系( 103系の高速の伸びも95km/h近辺までは113系と余り変らないのですが、低速でのダッシュが良いだけ余計伸びが遅いように見えますね。 )とは問題にならない程の加速と高速性能だったと思います。

 下にも書かれていますが、加速に関する限り旧国の性能はかなりの物です。
 昔阪和線で「戦前の名車」と言われた「モタ」が出して「こんな記録は金輪際破れない」と言われた記録を73に弱め界磁を付けて試運転したらあっさり破られたという話も有ります。
 一部のファンは「73に負けるなんて」といって認めませんが、「電車は実力」と「要求を満足することが優先」と思ういりちゃんに取ってはこんな痛快な話は有りません。(^^)

 ただ実質100キロ以上の隠れた高速性能より、要求スペックの100kmにいち早くなる方が優先されるのが実力の世界。新快速の運転に伴いデータイムの大阪緩行が103系化されたのは、その一環です。( そして今度は103系と201系で同じ事が起き、今度は207系に変ろうとしています。 ) 

 しかし 常磐線のその編成、パンタを一杯上げて ぶっ飛んで来るのを見たらシビれたでしょうねぇ。


遅くなりましたが、一言Res です

kon_t様 >

 減価償却関連で貴重な話を分かり易く有り難う御座いました。
普段偉そうにデータと言っていますが、数値を論理的に並べるのが苦手なもんで(^^;

ハイエナさん>

 デザインは、「これが良い」と思ったら廻りに媚びずに、美しく保全して受け継いでゆく、先代迄の堅実な社長が明確なポリシーとカラーを保ってやってきた阪急の考え方と一致しますね。
 私もフラフラ格好を変えるから余計にファンに媚びたようなデザインが出てくるのだと思います。
 外観はオリジナルを保ちながらきっちりと化粧直して、内装は少し変えてみる。こうした、JR東日本の更新修繕車やJR西日本向日町の特急電車達の出場直後は、近くで見たとき身震いするほどの美しさが有りました。(ボックスシートに上からモケットをかぶせた113系の印象はあの柔らかな雰囲気と新車の様なオリジナル外観が最高でした!)ただ どっちとは言わんけど、片方の会社はその後がね。(やっぱり社長が変わったせいかしらン?)

投稿日 3月6日(土)01時34分 投稿者 いりちゃん [] 削除


常磐線に返り咲いた旧国

起こし番さん、みなさん、こんばんは。

46年4月に千代田線への乗り入れと、綾瀬から北の線増(我孫子まででしたっ
け?)が完成したので、常磐線は各駅輸送を千代田線に譲り、線増分は快速運転
する事になりました。
で、千代田線が10両編成という事もあり、今まで103系の10連で走ってい
たのに、快速は8両編成に減車してしまいました。
ま、これで丁度輸送力が均等になると考えたのでしょう。

が、綾瀬から先は営団地下鉄だったこともあり、定期代が上がるとか、乗り換え
が不便だとか、ストの時にはいったん松戸まで戻らないと上野方面に行けないな
どの不便さがあり、思ったほど各駅の方に人が行きませんで、結局快速運転して
いる快速線の混雑はひどい物だったそうで、仕方なく快速線の増発をする事にな
りまして、と言っても急なことで車両がありませんでしたので、保留の72形を
かき集めて充当したって感じなんでしょうか。

その1年後に、ようやくこの72形8連2本を置き換えるために103系が増備
され、あのクハ103−188やサハ103−311が新製されたのです。
また、京浜東北線での事故廃車で保留になっていたモハ103−105も、この
時にモハ102−445を作ってもらって常磐線にやってきています。

投稿日 3月5日(金)23時41分 投稿者 永尾信幸 [ppp124061.intercity.or.jp] 削除


ブザー優先

 あっ、更に書き忘れましたが、車内電話を使っている最中に、車警....となれば、鉄道会社の論理からすれば、当然「車警優先」でしょう。そうでなければ、欠陥車種と言わざるを得ません。

 ブザーと電話でも、やはり「ブザー」優先です。ブザーは、電車・気動車の生命線の一つですから。これが使えなければ、車掌は出発合図を出せず、電車は動きません(「知らせ灯式」ならば問題ないが)。
 その好例が、踏切事故などで三管を破損し、推進運転をする際。
 車掌が前頭運転台から、後部の運転士に送る「推進運転合図」は、この電話で行います。その際、車掌は受話器を取りながら「出発合図」を送ります。ブザーを鳴らすと、電話の回線が一時途切れますが、ブザーはしっかり鳴動、再び電話回線を繋ぐようになってますね〜

 要するに、
   車警>ブザー>電話 または、ブザー>車警>電話
          の順の優先順位だと考えます。

 こんな感じで、いかがでしょう。

投稿日 3月5日(金)23時19分 投稿者 じゅん [193.pool0.nishitokyo.att.ne.jp] 削除


ブザー 云々

こんばんは

 「電話」の件ですけれども、トキキワさん、部内の方なのかな〜(笑) その「電略」がいかにもだよな〜 ちなみに、私の最寄りは「トニヒト」です(爆)
 でも、「モニター」がついている車両でも、運転士さんのくしゃみが聞こえてきたりするのは事実で、何とも滑稽な気持ちで乗務しております。友人が運転する「青梅線」を乗りに行ったときも、やっぱり車掌の声が聞こえました。思わず、その友人に「この受話器を置く場所にあるSWは、一体どんな役目をしているの?」と聞いちゃいました。すると、「全く持って不明」との返答でした(笑)。
 でも、自分なりに業務をしながらわかったのは、運転士が受話器にかからなくても、こちらから話しかければ運転士にはちゃんと聞こえているということ。僕らが愛用している205系の車内電話は、そういう仕組みになっていて、友人が運転していると、話をしながら仕事をしたりもします(あっ、ヤベッ)

 あと、車警と車内電話は、皆さんが指摘の通り、同じ引き通し線を使っていますね。ですから、車警が扱われると、運転士と車掌は電話での連絡が取れなくなります。例えば、運転中に車警が扱われると、運転士は非常ブレーキで停車、車掌は車内放送も出来ぬまま、現場に急行し、必要な処置をするわけです。ここまでの動作を、お互いに状況がわからぬまま行っているわけです。

 そう、先日話題になった「訓練車」。
 一部「ヤ」という事業用車の記号が表示されています。これってなんと、ただ座席が外されているだけなんですね〜 うちらが「明け」で疲れているところ訓練しているのに、「座るな」ってことかい?!(笑)

 では、また。

投稿日 3月5日(金)23時01分 投稿者 じゅん [46.pool0.nishitokyo.att.ne.jp] 削除


旧国だって負けません!!


クハニ67@柏さん>こんにちは!
私も結構若いので、その当時、乗ったわけでありませんが、常磐線の「快速混雑対策」として、短期間に急きょ返り咲いた73型のことは、記事になっていたので知っています。確か、各区の今で言う「保留車」を集め、組んだ編成だと思います。私の知っている73型は、4M3Tの東神奈川区の横浜線の体験ですが、加速は若干悪いものの、弱め界磁使用で最高速度は103よりも速いと思います。何せ103は高速での伸びがない!(国鉄の当時に比べ、JR化以降スピードUPされたが又、速いと言ってもメチャ速いわけでもない・・・)。弱め率等細かい数字はいまこの場で資料がないため(家のどこかに有ると思うが?)
横浜線で当時、長かった原町田・淵野辺間で100キロ近く出していましたから・・
(5パーか10ぱーか忘れたけど、登り坂が続く区間です。)
ただ問題なのは、停まるという部分で、大幅な難が有ったと思います。何せ、鋳鉄制輪子の自動空気ブレーキのみですから、103に比べ制動距離(停止位置に停める為に運転士がブレーキを使う距離)が伸びる(長くなる)ことはあったと思います。確か混雑のための「特発」の運用だったと記憶しています。運転面で少しでも加速の面でパワーが欲しく、力行運転時分を詰めて、ブレーキのハンデを緩和するため、組合の要求等も有り、7M1Tなんか組んだのでしょう。

この掲示板で西武のことも見ますが、私も西武ファンとして、参考まで以下・・・

同じ「吊りかけ電車」として西武にいた国鉄型と云うか鉄道省型の部品や電機機器をつけた電車と国鉄の旧国ですが、逆の意味で、全く性格の違う電車でした。西武の方は、同じ自動空気ブレーキでも、1960年代にカルダン車の登場に合わせて「レジン制輪子」に変えられ、停まると云う部分では改善されていました。(しかし、フラットが起きたり、焼けた特有の匂いがする様になったが!)一方、国鉄の方は、山岳線というか、都落ちした路線に合わせ弱めを「殺し」たのも有るが、ほとんど「弱め界磁バリバリ」でカットんでいたわけで、東海道・山陽本線の80や74・83といった「ニモ電」も有りました。片や西武の方は、ほとんど混結の相手として、カルダン車に引かれるような使われ方が多く、17m車を除く、501と551のMT−30の2両以外、弱め界磁の回路は「カット」され、カルダン車の力を借りずに単独だけで走るのは、高速域に達するのに時間がかかり(例えば451x6とか551x2=8Bとか)101等本当の「高性能車」が誕生しても、ダイヤ上・運転上最低の車の性能で組んであり『遅せいぶ』と皮肉られる始末でした。

旧国に乗っていて、制動時窓から入って来る鋳鉄ブレーキの粉屑をよく目に入れてしまい、痛い思いをしたことのある私からのRESでした。103以外の西武のこと書いてごめんなさい。

投稿日 3月5日(金)22時31分 投稿者 起こし番 [ppp203058.asahi-net.or.jp] 削除


放送出力増幅器

9351M利用者さん、永尾さん、クハニ67002@柏さん、くすのき台さん、みなさん、こんばんは。

表題の件ですが、「緑の箱」が初期車についていた物です。何番までかは忘れましたので、後で調べてみます。

永尾さん、サハの情報ありがとうございます。
それから、車番は忘れてしまいましたが(確か750台だったような記憶もあるのですが・・・)、足掛けを車体に直接溶接せず、台座のような板に溶接し、その板を車体にネジ止めした車両をみた記憶があります。

常磐線の7M1Tの旧国ですが、当時のRFの記事では、「M車が多いのでスピードは出るが、ブレーキ性能が103系より悪いので、なるべく使わないようにしている。」と書かれていましたよ。

やはり、常磐快速の附属編成とか、武蔵野線8連化、青梅線6連化などでM車が結構必要だった反面、サハがだぶついていますので、サハの平均年数が若いですね。武蔵野線の10連化で、少しバランスがとれるようになるでしょうか・・・。(209−500をたくさん作っても、習志野区のサハ103の更新車の行き場があまりないっす。)

投稿日 3月5日(金)21時26分 投稿者 前納浩一 [x16-063.tokyo.highway.ne.jp] 削除


続・在籍年数

 現存車の在籍年数を計算してみました。
 結果は次の通りです。

 電動車|制御車|付随車
 25.4 | 26.7 | 25.9 (年)

 改造車(及び、一部不明のもの)を除いてあります。

 なお、この年数は、本日(99/3/5)時点ですが、98年度(平成10年度)廃車については、未記入です。
(98年4月時点で在籍の車両は、現時点まで在籍しているものとして計算されていますので、数字は、若干大きめに出ています。)

 廃車のを再掲しますと、次の通りで、

│ 廃車の平均在籍年数(昭和63年度〜)
│ 廃車 |_電動車____|__制御車_|__付随車__│
│ 年度 │ユニッ_|平均年│両数|平均年│ 両数 |平均年│
│___│_ト数_|_数_│__|_数_│___|_数_│
│昭63│ 7 │ 21.6 │ 1 │ 21.9 │ 14 │ 23.0 │
│ 平元 │ 13 │ 24.5 │ 1 │ 15.5 │ 13 │ 24.5 │
│ 平2 │ 44 │ 25.1 │ 21 │ 24.8 │ 40 │ 25.3 │
│ 平3 │ 40 │ 25.6 │ 22 │ 25.6 │ 30 │ 26.1 │
│ 平4 │ 28 │ 26.8 │ 18 │ 26.7 │ 24 │ 25.9 │
│ 平5 │ 17 │ 26.0 │ 15 │ 26.1 │ 28 │ 27.1 │
│ 平6 │ 43 │ 27.4 │ 22 │ 27.6 │ 33 │ 26.9 │
│ 平7 │ 36 │ 26.5 │ 15 │ 24.3 │ 27 │ 25.9 │
│ 平8 │ 25 │ 22.8 │ 34 │ 20.7 │ 20 │ 23.2 │
│ 平9 │ 43 │ 21.7 │ 51 │ 21.7 │ 31 │ 20.6 │
 電車の寿命、更新するかしないかで、大きく違うわけですが、平均すると、25年前後ということなんでしょうね。

・・・平均寿命は、一般的には、廃車しない限り伸びる訳ですが・・・一気に廃車というのは、多分無いでしょうから・・・少しずつ伸びると思えばいいんですよね。

投稿日 3月5日(金)20時32分 投稿者 くすのき台 [trz033.airnet.ne.jp] 削除


阪和線形式撮り〜レスありがとうございました。

前納浩一様  >
ガリバーくん様>
永尾信幸様  >
早速のご教示ありがとうございました。3月中盤に暇がとれそうですので、鈍電
乗り継ぎで行って参ります。最も元松戸車はモハユニット3組しか居ない様なの
で捕まえるのに苦労しそうですが…。それでも久々の関西103楽しみです。

私は毎日通勤で常磐103に乗っていますが、15年程前の関西からの転入車に
よる混色編成の頃から興味を持ち始め、色々観察しています。あの頃に比べて低
運車のほとんどがトタやミノへ散ってしまったのが悲しいですが。
そして最近この掲示板を発見(ネット初心者です)しまして、改めて自分の知識
の無さに恥じ入るばかりです。

〜余談〜
古いRF誌を見ていたら、s46.4改正後の松戸区には72系7M1Tの8連が2
本組まれていて、47.3改正まで快速電車として走ったとありますが、103と比
べて性能に問題はなかったのでしょうか?103と同じくらい旧国も好きなので
すが、いかんせん1歳前後の頃のこと、さっぱり分からないのです。
古い話で申し訳ありません。

これからも色々と質問などさせていただきたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします。

投稿日 3月5日(金)12時28分 投稿者 クハニ67002@柏 [cache.farm.gol.net] 削除


埼京線の初期車

前納様の丁寧なご解説、ありがとうございます。
ご多忙の中、我侭にお付き合い下さり申し訳ございません。

さて記事中には懐かしい車号も登場していますが、3番の他にシングルナンバーユニットは2・5・6・9が川越に在籍していました。中には他区への転出もありましたけど、後に冷改車なみに号車プレートを付けられたのはここだけのオリジナルではなかったでしょうか。また一度山手より離れた車には車内妻面の放送出力増幅器(?)が緑の箱タイプをしたものもありました。こちらが原型なのでしょうか?

投稿日 3月5日(金)09時07分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


Re:大宮の211系

>それから、大宮の211系と107系ですが、もしかしたら事故か何かで、クハ210
>とクモハ107−3が損傷したのではないでしょうか。
>そして、修理の予定が立たないか、何かの事情で手を付けられないのでは、ないでしょ
>うか。(ちょっと大胆な推測でした。)

その可能性はあるのかどうか、放置されているクハ210の先頭部を見てみたところ、スカートがないようです。やはり事故か何かの原因でスカートや一部機器を破損したための修理待ちなのでしょうか?

投稿日 3月5日(金)08時55分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


足かけのないサハ

前納さん、みなさん、こんばんは。

とりあえず、わかっている範囲では
松戸区 サハ103−221 無し
    サハ103−201 無し
    サハ103−306 有り
    サハ103−801 有り
京葉区 サハ103− 92 無し
宮城野 サハ103−175 無し
って所です。

特に更新車だからとか、AU75以外とか言うことでもなさそうですね。

RE:クハニ67002@柏さん
こんばんは、初めまして、走行写真で中2.5線ってのでよければ鳳駅の和歌
山行きホームから天王寺行き電車をねらう方法もあります。
この線も形式写真を写すにはかなりきつい線区です。
上野芝がベストのような気がしますが、ここんとこ行ってないので、雰囲気が
わかりません。
確か掘ったような感じの駅だったので、周りの建物の影が心配です。
奈良線でも木津は駅西側の病院の影がかかったりしますので、時間帯などによ
ってはあまりよくなかったりします。
て、私は気にしませんが…

投稿日 3月4日(木)23時30分 投稿者 永尾信幸 [ppp124012.intercity.or.jp] 削除


阪和線の形式撮りおすすめポイント

クハニ67002@柏様>
>ところで近々関西の103を見に行きがてら日根野にいる元北マト車を撮影に行こうと
>計画しているのですが、阪和線内で形式撮りに適した駅はどこが良いでしょうか。
3月20日以降でしたら山中渓駅南側がベストでしょう。
桜も開花していて、ナイスショットが期待できます。
他には
 上野芝駅(新幹線式の待避ホームになっている)
 百舌鳥駅(南西側:編成のサイドビューが期待できる)
もおすすめです。
ただ、浅香駅をあげる人も多いですが利用者からは(特に群がっていると)変な眼で見られる
事が多いので、私ははずされた方がよいと思います。

あと、私的な宣伝ですが、私の最寄り駅の鳳駅もよろしく!

投稿日 3月4日(木)21時45分 投稿者 ガリバーくん [ppp090s1.sakuranet.or.jp] 削除


赤羽線用池袋区33編成

9351M利用者さん、永尾さん、みなさん、こんばんは。
最近、知人に不幸があり、本来こんなところに来ている場合ではないのですが、気分転換に覗いてみると、色々なことが書いてあるので、自分も少しカキコさせていただきます。

さてさて、埼京線開業時の池袋→川越転属車ですが、基本的には「赤羽線用の50両」が対象でしたが、実際には、転属に際し、一部振り替えが行なわれました。
まず、当時の品川区の編成の中間のMM’(5・6号車)は、全て非冷房車でした。一方、赤羽線用だった5編成のうち、33番編成(基本的に赤羽線用でしたが、黄緑色となっており、山手線の車両不足時には、転用も可能となっていた編成)は、3組のMM’(262−417、263−418、264−419)が全て冷房改造車だったので、品川区からの編成に合わせるのと、横浜線の冷房化率向上のために、クーラーが使えないクハを少しでも減らす意味も兼ねて、蒲田区のMM’3と、263−418のユニットを、転属前の差し替えています。
また、そのバランスをとるためか、あるいは、所属車両の番号を揃えるためか、同編成のT53、54が、同じ池袋区のT248、249と差し替えられて、転属となっています。
なお、この33編成のクハは、以前は301、302だったのですが、いつのまにか305、306となっています。(時期は未確認です。)

当時、横浜線には非冷房のMM’が多数あり、それに伴い、冷房電源が無いため、クーラーが使えないクハが多数存在していました。
また、「番号を揃える・・・」というのは、MM’53、54が池袋区に残留する一方、T250〜259が品川区から川越区に転属となるので、それと続き番号のサハを転属させたのでは、という推測です。

冷房改造サハで、4位足掛けを増設していない車両があるのですか、AU75改造車ですか?。私も少し見てみます。(前記の理由で、暫く時間はとれませんが・・・。)

阪和線で形式写真にいいのは、上野芝(各停運用車に限る)か、和歌山(本数が少ないのが難)あたりでしょうか・・・。
ただし、上野芝は橋上駅舎で、天王寺寄りは不可です。主に、偶数クハ、サハに適します。

投稿日 3月4日(木)21時32分 投稿者 前納浩一 [x12-160.tokyo.highway.ne.jp] 削除


北マト混色編成の記憶

皆様こんにちは。初めての書き込みです。
関西から首都圏への転属車は当時松戸でよく目にした覚えがあります。
モハ102ー588.589のユニットを駅撮りした写真が残っています。
それと最近のモハ102ー2035はMT55後期のモーター音が出てい
ないような気がするのですが気のせいでしょうか。

ところで近々関西の103を見に行きがてら日根野にいる元北マト車を撮
影に行こうと計画しているのですが、阪和線内で形式撮りに適した駅はど
こが良いでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

投稿日 3月4日(木)18時02分 投稿者 クハニ67002@柏 [cache.farm.gol.net] 削除


首都圏への転属組

宮原から池袋に転属したモハ102−2033は(モハ103は略します)、
ある朝、クモヤに挟まれて同じく関西から来たモハ102−2035(黄)、
588(朱)、589〈朱)とともに池袋区にまず搬入されたのを見た覚え
があります。そこで2033のみ残し、のこりはすべて松戸へ行き、常磐線
ではしばらくの間、原色のままで使用されました。当時常磐線では5色全て
が走っており、日本テレビ系の「太陽にほえろ!」でも、「4色の電車」と
いうタイトルで放映されたことがありました。あの時ビデオに録画しなかっ
たのが未だに悔やまれます。ストーリーは全く好きではありませんでしたが。

投稿日 3月4日(木)15時29分 投稿者 としちゃん [1cust59.tnt4.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


訓練車のレス、ありがとうございました。

じゅんさま。ウラの訓練車のレス、ありがとうございました。
当分移動はないのでしょうね。密かに川越などへ転属して
黄緑色の訓練車でも見れるようになると面白いかなと一人で
思っていたもので。でもあの車両、いつまで使うのやら。
特にクハは未保全、未更新車だったはず‥‥。

投稿日 3月4日(木)15時21分 投稿者 としちゃん [1cust59.tnt4.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


モハ102-2033

稲岡様の仰せの通り、宮原から池袋へ移り、編入当時は福知山線そのままの姿で赤羽線で活躍しました。車内の「首都圏路線図」シールもその当時はありませんでした。宮原当時はまばらだった車内広告も池袋で本領発揮していたのが印象に残っています。
川越→豊田と移動し車体色もウグイス→オレンジと様変わりしたものの、同車の戸袋窓には今も大鉄局仕様の禁煙ステッカーが残っています。(再度転載)

ところで埼京線開業時の川越区への転出ですけど、池袋からは上記を含む元赤羽線車両だけが移ったのでしょうか?>前納様

投稿日 3月4日(木)09時00分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


首都圏に「来ちゃった」関西の103系

皆様こんにちは、稲岡です。

>としちゃん様
こちらこそ、よろしくお願いします。サハの件、有り難うございました。本当、「運不運」という言葉がぴったりの状況ですよね。もちろん、分割民営化されてからは、各社の方針に則ってやっているに過ぎない訳で、それが自然なんでしょうけれど。

>モハ102-2033って、
福知山線4両化の際、最初、赤羽線辺りに来ませんでしたか?どこか、総武線以外のところで、自然な黄色(即ち、誤乗防止用ステッカーなどなし)で活躍していたような、気がするんですが・・・(あやふやな記憶モード・自信あまり無し)

>永尾様
こちらこそ、どうかよろしくお願いいたします(お名前はいつも拝見しているのですが、もしかしたらまだご挨拶していないかもしれませんので、念のため・・・)。
足掛け、これってとても大きな事だと思います(^^)。そうでなければ、例えば、
「201系室内側妻板上部で必ず干渉し合っている、スイッチボックスの蓋の縁と、妻板縁のアルミアングルに関する考察」
なんて、誰にも言えなくなっちゃう・・・。
いつものように、さりげなく電車を見ていると、ある日、それまで付いていなかったものが付いていたりする!とか、昨日の電車と仕上げが違う!みたいな、感動が、またたまらないんですよね。

103系は、製造された期間が非常に長いので、同じ系列内でも、違いなど、枚挙にいとまが無い様に見えます。永尾様始め、103系のオーソリティーの方々をここでお見掛けしていると、103系の考察は大変でしょうし、それがまた面白いんでしょうが、こちとら、「すごい!」という言葉しか、見当たりません。

ちなみに、「やまてせんのでんしゃ」の方が「ちゅうおうせん」のより、モーターの音が良いと思っていたのは、5歳の頃の小生です。その後、父による「100型は黄色で製造された。以下同様に、101はオレンジ、102は黄緑、103はブルー」というガセネタ講義(じゃ、常磐線はどうなっちゃうんだい!?)をはねのけ、鉄の道にのめり込みました。

これからも、また質問とか、させてください。それでは今日はこの辺で。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 3月4日(木)08時38分 投稿者 稲岡 誠二 [carla.dpo.uab.edu] 削除


だから、足かけが増えたからなんだってんだよー

みなさん、こんばんは。

今回は少し、趣向を変えて、考えられる反論意見を先に言ってみました。
と言うことで「足かけがクハの前面に来たら注目するんでしょ、一緒じゃ
ない」と返そうかと考えております。

失礼しましたー。

投稿日 3月4日(木)00時50分 投稿者 永尾信幸 [ppp124084.intercity.or.jp] 削除


T車の足かけ…たくさん未設置車があるようで

みなさん、こんばんは。

早速自己レスです。
今、4位側妻面を撮影した写真を見ていきました所、名古屋も仙台も東京も大阪
も未設置車の写真を写しております。(全て今年1月〜2月に撮影)
広島もサハ102ですが、未設置車がおります。
東京には設置車の写真も写してますので、全く改造していないという事ではなさ
そうです。(更新車が対象かも)
いかん、またチェックするところができてしまったじゃないか、プンプン

投稿日 3月4日(木)00時44分 投稿者 永尾信幸 [ppp124084.intercity.or.jp] 削除


4位側妻面の写真を見ていて感じたこと

みなさん、こんばんは。

WAU102の自重分類で、各自重毎に妻面を写しているのですが、ふと気が
ついたのが、サハ103の4位側妻面に足かけがついているって事でした。
今、ピクの85年5月号で調べたら、Tの同位置への足かけ設置は47年民有
車以降となってますので、全て量産冷房車以後となります。

で、WAU102がついていると言うことは、元が冷房車なわけがなく、全て
冷改車だったわけですから、この位置には足かけがなかったわけです。
つーことは、改造車ですよね。
今まで全く気にしてませんでした(^^;;
たぶんほとんどが改造済みとは思いますが、また見るところが増えて喜んでお
ります。
首都圏での情報お待ちしております。(と、言っても対象車は少ないだろうけ
ど)

投稿日 3月4日(木)00時37分 投稿者 永尾信幸 [ppp124084.intercity.or.jp] 削除


なんでクハ4両とサハ3両足して4両なん?

すいません、題名の通りです。
廃車になったのは7両です

投稿日 3月3日(水)22時59分 投稿者 永尾信幸 [ppp124037.intercity.or.jp] 削除


WAU102冷改車の自重資料求む

みなさん、こんばんは。

さて、標記の件ですが、WAU102の自重分布をまとめているのですが、
過去に存在した数両について不明です。
どなたか自重をご存じの方、また趣味誌で結構ですから、これに載っていた
という情報ありましたらお願いします。

今不明なのが
クハ103−2501・2502・2503・2504
サハ103−275・276・288
の4両となっています。

また、現存しますが、見れない車両として
モハ103−82とモハ102−104のユニット
が憎き存在です。

頼ってばっかりで申し訳ないのですが、何か情報ありましたらよろしくお願い
します。

投稿日 3月3日(水)22時58分 投稿者 永尾信幸 [ppp124037.intercity.or.jp] 削除


埼京線に昭和48〜53年製の中間車が来なかった理由

みなさん、こんばんは。

埼京線に上記の車両達が来なかった理由ですが、簡単です。
当時、山手線の205系は、品川区にのみ投入されており、上記の車両は池袋区の配置されていて、埼京線転属対象外だったからです。

それから、大宮の211系と107系ですが、もしかしたら事故か何かで、クハ210とクモハ107−3が損傷したのではないでしょうか。
そして、修理の予定が立たないか、何かの事情で手を付けられないのでは、ないでしょうか。(ちょっと大胆な推測でした。)

全然話が変わりますが、最近、「or.jp」が「ne.jp」に変わる云々という話を聞いたのですが、どのように対処すれば良いのでしょう。知人へのメールに不着があり、この件が原因のような気がしているのですが・・・。

投稿日 3月3日(水)21時25分 投稿者 前納浩一 [x16-033.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ゆりかごから墓場まで

稲岡さん、みなさん、こんばんは。

そうなんですよね。
出たときからずっと見守れる人って少ないですね。
どうしても変化があってから追いかけるようになりがちです。

209系なんかも、寿命が短いぶん、もう103系に換算したら新製冷房車投
入かATC準備車投入くらいまで行ってるのですが、まだ活発な動きは見られ
ず新番台投入にばかり目がいきがちですね。

系列を問うわけではなく、自分が追いかけようとする形式なり事柄を見つけて、
それをやりとげようとする意志があれば、すごく素敵なことだし、やっていて
やりがいも感じてくれると思います。
誰も見てないかもしれないが、自分は少なくとも追ってるよって確信できれば
楽しいものです。

私が103系を本格的に写真撮影などし始めたのは遅くて、昭和も50年代の
中頃ですから、製造後15年ほど経ってからになります。
だから正直なところ山手線の低運転台車は見たことがありません。
そんな私ですが、一生懸命やって自分でもよかったと思ってます。

本当に、ずっと見てあげれる人が増えればいいなって心から思います。

投稿日 3月3日(水)20時17分 投稿者 永尾信幸 [ppp124042.intercity.or.jp] 削除


Res ブザー 等

トキキワさん>

  ありゃ そうでしたか?(^^; そういわれて読めば、そうですね。

んで いりちゃんもそこまでチェックしなかったので、正解は知らないのですが、ヒントになるようなデータをカキコします。

 通常の電鈴と呼ばれるブザーは ブ・ブー てな感じですね。

んで 偶々 いりちゃんが 例の質問をしたときに係りの方が車警をわざわざ 扱ってくれたのですが( 一般公開の時に必ずと行って良いほどこれを押すアホな鉄が絶対いるんですが、これって乗務員の鍵が無いと止められないんですよね・・・・ ) その時の警報音は前に101系で聞いたブザー音と違い「ポワポワ」と言うようなサイレンっぽい音が鳴りましたです。

 と言う事で回路毎に音色が違うようだ・・・・と言う事がご参考になるかと・・・・・(^^;


起こし番さん>

  ども 初めまして、三鷹の103系のMc先頭編成は当時も全然豊田の新製組と音が違っていて存在感抜群でしたね。
 先頭車がMcだとホーム進入時に電気制動音が良く聞こえるじゃないですか。他の系列でもそうですが、あのかすれた、割れたような野太い音は格好良いですね。蒸気機関車もそうですがああいう音のリアクション等が子供時代の私達を電車に引きつけたのかも知れません。

 そうそう103系の中央線での活躍は 確か1983年の確か今日迄(3月初旬は絶対)だったと思います。いつものように白く浮き出る字幕に東京の文字を出し何喰わぬ顔で発車していったのは、確かTc−101を東京より先頭にした1979年度落成グループだったと思います。
 その先月までは、三鷹から転属組のMc-84番を先頭にした編成も稼働していました。

 余談ですが いりちゃんはNゲージャーでもなんでも無いのですが5年程前の「KATO」のカタログの103系(初期タイプ)の実車イメージ写真がこの三鷹の冷改103系編成でした。(編成中に一両T-750が入っているのもわかる)夕刻の高円寺当たりの高架線を東上してくる構図で一辺で気に入って買ってしまいました! カタログを (^^;

投稿日 3月3日(水)19時42分 投稿者 いりちゃん [] 削除


モハの1053くらいのユニット

トキキワさん、みなさん、こんにちは。

59−2で1000番台併結用の一般型クハができましたが、それからちょっと
して、一般編成の真ん中のユニットだったかに、標記の番号のユニットが入
っていて、「いつの間に混結が可能になったんだ」と疑問に思った事があり
ます。
確か61年頃かそれ以前かだったと思いますが…

じゅんさん、ハイエナさん、阪和砂川さん、稲岡さん、起こし番さん、まと
てレスになりますし、少しレスが亀レスになりましたが、今後ともよろしく
お願いします。

投稿日 3月3日(水)16時11分 投稿者 永尾信幸 [duos124.os.urban.ne.jp] 削除


はじめまして、中央線103系色々な想い出等々

去りゆく、ひがしの103のおかれた立場に憂慮しつつ、いつも楽しく拝見しています。はじめてのカキコになりますが、よろしくお願いします。

私は、初期車が好きで、特に想い出になりますが中央快速線で確か55?、57-11?ダイ改まで(いりちゃんさん!合っていますか?)あったミツの103が好きでした。京浜東北の7:3分割編成がそのまま冷改されて(一部非冷のまま)101系以降、編成物として新車投入が続いた中央線に投入された、珍しい中古編成です。(後のトタ投入の中古クハは除く)
特に、唯一の三鷹持ちの特快運用57A(後の67A)も有ったりして、今も速い東中野あたりで、クモハ先頭でカットばしていた風景が懐かしく思います。(今に比べて遅いが!)初期車独特の「低音」の10両は圧巻でした。当時の私は、101が記録に夢中で、間合いに来る103はあまり記録していませんが、夏場の「帽子を被らず、背面カーテン全閉」の運転士の運転している同車の写真くらいはあります。
又、横浜線の73型の録音テープを時々聴きますが、単線区間での交換(片倉)で反対側の103の音が入っていますが、初期車独特の「一気に吐き出す様な」ブレーキ緩解音や静音化?される前のウルサイC-2000等の音も聴けます。

先日、中野で折り返しのクハ103-103であの緩解音が聴け懐かしかったです。
緩行線にサハの750番台がいた頃、好んで乗りドアの閉まる音等で101を懐かしんでいましたが・・・・
何れ、機会をみて自分のホームページを開設してオープンしてゆきたいと思います。(いつになるかわかりませんが)

また、時間があればカキコしにきます。今はほとんど鉄をやらず“パン下げ状態”ですが!!



投稿日 3月3日(水)15時43分 投稿者 起こし番 [ppp205166.asahi-net.or.jp] 削除


う〜ん

・ブザーの分離・非分離>いりちゃんさん
 え〜とですね、ブザーが扱われているときは電話が使えないということではなくて、電話使ってる最中にブザーが鳴ったら、電話が生きるのかブザーが鳴って電話が使えなくなるかのどっちなんだろうということです。簡単に言うと(初めからそう書け!!)、電話とブザーのどちらを優先するのか(もしくは使用している電話が優先とか)が知りたかったんです。
 1000番台の非分離化は、常磐線快速の15両化で一般車(非分離)と1000番台(分離)の編成を混結させる必要があるので、一般車にあわせて1000番台を非分離化してしまいました。

投稿日 3月3日(水)14時08分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p13.ppp.odn.ad.jp] 削除


失礼しました

前納様>池袋で突っ込んだのは、モハ102−771です。
仰せの通りでございました。フォローありがとうございます。

以下はこじ付け。
上記の車を含め、池袋や品川にはS48〜52年製の車両も多く存在していました。しかし埼京線開通当時、川越区にはクハを除く中間車に該当グループ車が1輌も無かったように思えます。何か転出の基準なるものは存在していたのでしょうか?

投稿日 3月3日(水)13時47分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


大宮での解体状況

久しぶりに書き込みます。

大宮での103系解体ですが、引き続きモハユニットおよびサハのみ解体が進んでいます。余剰クハはどこへいってしまったのでしょうか。この状況では、武蔵野線10両化に際してはクハをいれて6+4にしてしまう可能性もありそうです。ただ、オレンジ色に塗り替えられた車両もまだ出ていませんが。
それと、以前、「リナインバース」さん他の書き込みにありました、重機解体ですが、最近は103系の解体の場合には、一気に叩き潰すような解体もやっているようです。(大成出張所ではやっていません。)

103系からは外れますが、大宮工場の南側の廃車置き場に211系3000番台が4両留置されているのが気になります。211系は1986年以降の製造で、初期のJRタイプ車両の原型となった車両ですから、廃車は早すぎます。この編成のものと思われるクハだけがトラバーサわきにクハ107-3とともにもう2ヶ月以上放置されており、復活できるのか気になります。なお、解体場裏の新幹線高架下の保存車両置き場には、旧型機関車や旧型客車と一緒にクモハ107-3が放置されているようです。

投稿日 3月3日(水)12時48分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


まずはサクッと簡単Res

ども いりちゃんです。

じゅん様>

 ありゃ、こりゃ失敬(^^)ゞ 車掌さんでしたか・・・・ でも御気になさらないで! がっかりなんてしていません。 どうしても我々の勝手なカキコは現場の人の事を考えない独りよがりな物になりがちなので・・・・。 貴重な現場からの車掌さん、運転士さんのご意見を教えてくださいまし。


トキキワ様>

 車内電話、地上用では確か201系迄の車輌は車警が取り扱われると、前後の連絡が取れなくなります。
 確かこれを
 『ブザー分離』
 『ブザー非分離』
と呼んで区別していたはずで、それでは地下線内で異常時に連絡が取れなくなるので301系、103系地下鉄線乗り入れ用車、113系、183系東京地下駅乗り入れ用車は、回線引き通しを一本増してブザー回路が鳴動中も通話できるように変更されています。
 確か103−1000が快速線に装備をそのままで暫定使用された時の併結改造Tc車は、ジャンパ線の細かい細工よりブザー回路の分離タイプへの改修が重要視されてアンダーラインが引かれていたとか言うお話です。
 さて現在地上を走っている1000番台はブザー分離タイプになっていますが、ブザー箱内部で短絡されており実質非分離となっています。
 <1988年に現場の係りの方や大井工場で調査>

投稿日 3月3日(水)12時33分 投稿者 いりちゃん [] 削除


モニター装置

・モニター装置
 あの装置は、併合作業時に中間運転台から作業終了を知らせるために付けられたもので、それ以前のブザー合図だと、誰がどこで誰を呼んでいるのかわからない(中間運転台で呼ぶと運転士と車掌の両方にブザーが鳴るから)ためにあの装置が付くようになりました。で、置き台にスイッチ(ふつうの電話のフックみたいなもの)があるので、置けばマイクが切れるはずです。
 そういえば車警と電話の回路は同じだから、電話使ってる最中に車警が取り扱われたら、電話はどうなるのかな?

投稿日 3月3日(水)01時52分 投稿者 トキキワ [tyscc-04p57.ppp.odn.ad.jp] 削除


浦和の訓練車の意義

 じゅんです。レスの返しが早いので、思わず返しちゃうんですけど..(ネタ切れが心配)

 ところで、浦和に103系訓練車がある意義というのは、深く考えちゃあいけません(笑)。あれは、主に乗務員の異常時運転取り扱い訓練で用いるため、特段どんな車両でも構わないわけです。でも、あちこちに配置する必要もないでしょ。だから、浦和区の訓練車などは、池袋運転区の乗務員訓練時によく貸し出されているようですよ。
 しかもこの103系に関わるコストについては、検修の人にはお馴染みの車種ですから、たかだか2M2T1編成程度なら、コストなど考える必要などなし!
あれを修繕できない検修社員など、JRには必要ありません!!(実際にもいないはずです)

 あと、乗務員電話の置き台についてですが、あれは「モニター装置」といって、例えば、車掌側で「運転士さ〜ん」って声をかけると、運転士側で受話器を取らなくてもハンズフリーで「モニター」できる....というだけの装置ですから、基本的には、MICはいつでも入りっぱなしです。
 また、我が愛車の "-3000" に至っては、その「モニター装置」もなく、受話器を引っかける場所が、計器類の左側にひっそりとあるだけ。そのくせに、列車無線はA'形が入っているのだから、変な車両です(笑)。

投稿日 3月3日(水)01時15分 投稿者 じゅん [74.pool0.nishitokyo.att.ne.jp] 削除


追加です。

 先ほどの書き込みですが、表の縦線がまっすぐになりませんで・・・すみません、適宜、修正してご覧下さい。

 なお、

>昭63の電動車と、昭63・平元の制御車は、何数が短くなっていますが・・・

 と書き込みましたが、

 ・・・年数が短くなっていますが・・・

 の間違いです。

投稿日 3月2日(火)20時45分 投稿者 くすのき台 [trz073.airnet.ne.jp] 削除


103の使用期間ですが・・・

 永尾さんのデータベースのおかげで、車両の廃車までの年数が、エクセルの関数で簡単に計算できるようになりました。
 心から、感謝します。

 サハ103−501って、廃車の日付は分かりませんが、3月とすると、20年使用とカキコしましたが、新製から、18、7年程度で廃車です。

 20年を切っている車両も結構あるんですね、

 なお、63年度以降廃車の車両について計算してみました。私が計算した結果は、以下の通りです。

廃車の平均在籍年数(昭和63年度〜)
│ 廃車 | 電動車 | 制御車 | 付随車 │
│ 年度 │ユニッ | 平均年 │ 両数 | 平均年 │ 両数 |平均年│
│ │ ト数 | 数 │ | 数 │ |数 │
│昭63│ 7 │ 21.6 │ 1 │ 21.9 │ 14 │ 23.0 │
│ 平元 │ 13 │ 24.5 │ 1 │ 15.5 │ 13 │ 24.5 │
│ 平2 │ 44 │ 25.1 │ 21 │ 24.8 │ 40 │ 25.3 │
│ 平3 │ 40 │ 25.6 │ 22 │ 25.6 │ 30 │ 26.1 │
│ 平4 │ 28 │ 26.8 │ 18 │ 26.7 │ 24 │ 25.9 │
│ 平5 │ 17 │ 26.0 │ 15 │ 26.1 │ 28 │ 27.1 │
│ 平6 │ 43 │ 27.4 │ 22 │ 27.6 │ 33 │ 26.9 │
│ 平7 │ 36 │ 26.5 │ 15 │ 24.3 │ 27 │ 25.9 │
│ 平8 │ 25 │ 22.8 │ 34 │ 20.7 │ 20 │ 23.2 │
│ 平9 │ 43 │ 21.7 │ 51 │ 21.7 │ 31 │ 20.6 │
 改造車は、除いてあります。

 最初は25年程度以上だったのが、平8以降は20年ちょっとになっています。

 昭63の電動車と、昭63・平元の制御車は、何数が短くなっていますが、昭63の電動車は、334−490、336−492のユニット、クハは、63年度は、99、平元は、277が原因のようです。

 要は、京浜東北線への209−0の投入以来、未更新の高年式車が廃車されているということで・・・

 今年度(10年度)は・・・ラシの高年式車が・・・ただ、313の投入で、神領の103に影響が出てくるでしょうから、それが平均を引き上げる要因になるんでしょうか。

 今後、噂の209ー1000の投入で、203がある程度動いて(単に増発対応だけであって、捻出車両は無いのかも知れませんが)、東西線の103あたりに影響がでてくるんでしょうか。
 203がかつての103−1000みたいに、常磐線快速に転出するとか・・・でも、203で15連という感じはないでしょうから・・・
 あるいは・・・そういえば、武蔵野線10連化という話がありますが、武蔵野線当たりに行くのかな?

 今後の103の動き、いよいよ、目が離せませんね、

投稿日 3月2日(火)20時33分 投稿者 くすのき台 [trz058.airnet.ne.jp] 削除


浦和の訓練車

じゅんさま。はじめまして。としちゃんと申します。
浦和区の話題が出ましたが、ウラの103系訓練車は今後もずっと
浦和にい続けるのでしょうか? あまり浦和にいるメリットはない
ような気がしますが。わずか4両のために人を残しておくのも、
大変な人件費になると思いますから。まあ、唯一のATC搭載103系
訓練車なので、そういう線区でないといけないのかも知れませんが。
浦和から近くて103系をまだ扱っていて、ATCも取り扱える人のいる
電車区は川越区ですが、そういうところへ転属させれば人件費は更に
押さえられるように思います。個人的にはついでに黄緑色の訓練車も
見てみたいですが。実際これからどうする気なのでしょうね?
やはり、仲間を追って廃車でしょうか?

投稿日 3月2日(火)16時12分 投稿者 としちゃん [1cust6.tnt1.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


漢字変換ミス、すみません

一つ前の発言、変換ミスしました。申し訳ありません。

>同様に、福知山線用として製造された、モハ102ー
>2033(元豊田区)と2035(元松戸区)は、
>同様に早死にという不幸な運命を辿るのでしょうか?

最後から2行目、
2033(現豊田区)と2035(現松戸区)
の間違いです。失礼しました。

投稿日 3月2日(火)16時00分 投稿者 としちゃん [1cust6.tnt1.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


サハ103最終番号は503

稲岡様。最近ここに来たとしちゃんと申します。
サハ103の最終番号は、森の宮の503です。
番号も1番か2番の差で随分運命が変わりますね。

番号だけでなく、転属にもドラマがあります。
もっと劇的に思うのは、国鉄末期に阪和線から
関東へ返り咲きしたサハ103−2やMM'30などは
とっくに廃車され不運で、逆に阪和線入りしたクモハ
103−127や129等は命拾いしてますよね。
MM'30と組んでいたMM'29などは、いまだに広島で
とんでもないスピードと音で爆走しているというのに。
同様に、福知山線用として製造された、モハ102ー
2033(元豊田区)と2035(元松戸区)は、
同様に早死にという不幸な運命を辿るのでしょうか?

投稿日 3月2日(火)15時56分 投稿者 としちゃん [1cust6.tnt1.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


103系の事、その他

また来てしまいました、稲岡です。皆様如何お過ごしでしょうか。

>またまた豊田の新製配置103系のお話し
たしかクハ821・828の編成のサハは、片方が501号で、もう片方は、たしか772号?でしたよねぇ?
あのぉ、もう1つ質問してよろしいでしょうか。サハの501号とかって、ラストナンバーに近そうですが、そうなんでしょうか。いりちゃん様は関西で502号にお乗りになったそうですが、関西でサハ入りの新製編成って、あの頃なら環状線くらいだったのではないでしょうか(あやふやな記憶モード・間違ってたらごめんなさい)。

>いりちゃん様、素敵なカキコ有り難うございました。
小生なんぞ、所詮沿線に住んでいた一人の人間だったわけでして、感受性の激しい中学生の頃、三鷹に住んでた小生の前に現れたのが、たまたま201系だったわけなんですよねぇ。もし、小生が今中学生だったら、同じように、209-950の追っかけをしているかもしれません。同じように、「三鷹に初配属された、新型車輌」という誇りを持ち、ずっと追っかけていくと思います。もしかしたら、そんな少年が、既に何人か沿線に居るのかもしれません。その中から1人でも2人でも「209系」を「最初から最後まで」追っかけていく鉄道趣味人が生まれたら素敵ですね。
あ、そうそう、三鷹電車区の3代話、楽しみにしてます。ありのままを、ぜひお聞かせください。
(笑われるかなぁ)201系は、心の中に生きています。
(こっちは、まだましかなぁ)いつまでも元気な姿を手許に残したいと思い、201系の模型を作り続けています。
ですから、小生は大丈夫です。

>小生の好きな車輌(長くてすみません・読み飛ばしてください)
今までの自分の嗜好を振り返りますと、「利用した車輌」を好んでいる傾向があります。でも、これって、すごく自然だろうとも思います。その車輌とじっくり向き合わないと、その車輌の「乗客」にならないと、その車輌の設計ポリシーみたいなものは、小生には分かってきません。すなわち、どうしてここはこう作られているんだろう、みたいな、細かい事は、何回も乗って、やっと分かってきます。
大学へ通う時には京王3000系や東急8090系など、私鉄車輌も楽しみました。で、今アトランタの地下鉄やシリコンバレーのカルトレインなど、慣れ親しんだ車輌を好む傾向は変わりません。国鉄ではまずありえない、「編成毎に大きく異なる制御装置、冷房、その他」や、日本では多分全く使い物にならない、「有接点電機子チョッパ1M方式の車輌を合わせた2輌編成」「電気式ディーゼル機関車で推進/牽引運転」も、彼らが活躍する場にはしっかり根差しています。利用者に信頼され、生き生きと活躍しているそんな車輌たちを、小生は自然に好きになってしまいます。

皆様は、どうですか?

そして、小生の鉄道趣味の出発点は、通勤型の国鉄車輌にあります。101系、103系、そして201系と203系。ふるさとみたいなものです。自分の腕と相談して、模型を作ってみたいとも思っているんです。ま、101系や103系などは、Hゴムが難しいし、良い完成品があるようですので、結果201系や203系を作っちゃうんですが。
あぁ、長々と失礼しました。また、寄らせてください。皆様のカキコ、これからも楽しみにしております。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 3月2日(火)11時18分 投稿者 稲岡 誠二 [carla.dpo.uab.edu] 削除


再度、すみませんm(_)m

 昨日の西武の601、701の記述で、クハの台車、TR23と書きましたが、これはTR11Aの誤りです。
 失礼しました。
(確か、TR11Aだったな、と思いながら、確認のためピク臨時増刊を見てましたらTR23というのが出てきたような気がして、そのまま、書いてしまいました。なお、ご指摘のメールを下さった方、心から感謝します。)

投稿日 3月2日(火)07時08分 投稿者 くすのき台 [trz067.airnet.ne.jp] 削除


RE:税法上の耐用年数

kon tさん、みなさん、こんばんは。

kon t さん、説明ありがとうございます。
私も話として出しましたが、経理全般には疎いので、経理バリバリの連れに携
帯電話で聞きもって書いてたりしてました。
とりあえず、償却が終わっているからという言葉をよく聞くのも、減価償却費
が不要だからという事ですよね。

その意味で、次に設備投資を行うまでの間隔ってのが結構重要かもしれません
ね。

税務関係のHPを調べていたら、空調機器が耐用年数が15年だが、おおかた
10年をめどに部品を取り替えた方がいいと書かれていたのもありました。
コンピュータなど今は耐用年数6年ですが、これは部品がいかれるという事で
はなく処理能力が時代遅れになるのが早いので長くて5年くらいしか持ちませ
んね。(コンピュータに関しては耐用年数4年になるとかならないとか)
このように、耐用年数より短いのって結構ありそうです。

電車もいろんな部品から構成されていますので、長く使うためには、各々の部
品をいかにしてメンテナンスしていくかにかかるでしょうね。
それだけ手間がかかり人件費がかかるのは事実ですから、209系などのよう
な13年非解体(ほんまかいな)ってのはものすごい省力化ですね。

車両を大事にと言っても、103系の頃の鉄道車両ってのはこすれる部品やら
いっぱいありそうですから、摩耗などが多いですよね。
毎日たくさんの人が乗ってるし、かなり過酷な使い方と言えますよね。(下関
のブルトレ牽引機の方がきついだろうけど)

ま、更新して使うか、新車に置き換えるかってのはまさしく会社の考え方の違
いが出ている所ですね。
私としては、あまりいじくり回して21世紀まで走るより、原形に近いまま廃
車になってくれた方がいいなって思ったりします。
(あまりJR西のリニューアル車は外見好きじゃないもんで…)

投稿日 3月2日(火)02時38分 投稿者 永尾信幸 [ppp124093.intercity.or.jp] 削除


税法上の耐用年数について

鉄道車両(この中には蒸気機関車・電気機関車・電車などさらに分類される)
の耐用年数についてありましたが、これは税(法人税)法上定められた
耐用年数のことです。
例えば耐用年数を13年とした場合、13年かけてその車両の資産価値を
費用化(減価償却費として)して帳簿上のの資産価値を「ゼロ(実際は10or5%)」
にする事ができるという意味があります。
ちょっと専門的になりますが、取得価額130、耐用年数13年、残存価額10%の場合は(130*0.9)/13の数値が単年度の費用(減価償却費)
となります。
ただし、これは一般会計を用いる民間企業のケースで、旧国鉄(現JR)の場合は
特別会計原則によるものかも知れないので100%該当するとは限りませんが・・
(ちなみに電力会社は特別会計原則)・・
ちょっと難しい話になってしまったのですが、耐用年数経過後の車両については、
メンテコスト以外の減価償却費のような費用は生じないので、決算上赤字が出ない
というメリットがあるようです。更新して使用するほうが新製投入よりも安上がり
(経営上)ということです。ただ、メカや車両の陳腐化、メンテ部門のコストなど
を考えると新車を投入する必要もありますよね。

投稿日 3月2日(火)01時46分 投稿者 kon t [] 削除


償却期間ほかモロモロ

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

13年ってのが減価償却期間との事ですが、この減価償却期間というのは大蔵省
だったかが制定する個別資産毎の耐用年数表から決めるはずなのでイコールにな
っちゃうんですよね。
犬や猫に耐用年数があるのにはビックリですが。

いえね、わたしもその後に書いたように13年でつぶして新しいのにしなければ
なんてこれっぽっちも思ってないんですが、耐用年数に対しての客観的に見れる
資料ってのが思い浮かばなかったので出してきました。

じゃっかん、事務処理的要素が強いのですが、ほかのいろんなものと比較するに
は便利だと思いますよ。(^^)

ま、経理上の耐用年数が決まっていたとしても、実際にはそれを持っている人が
決めますので、この掲示板での話としては重要視する必要はないんですけどね。
国鉄が20年といえば、国鉄でのその形式の耐用年数は20年なんだろうし、阪
神で30年といえば、阪神では30年と言うことです。
ここで陥りやすいのが、会社間での比較です。

20年と耐用年数と考えてる会社は、他の会社が耐用年数を30年と設定してい
たから影響を受けるものではありません。
同じJRでも耐用年数と言うか車両の扱いには差が出てきていますよね。
でも、これが自然な姿だと思いますよ。

耐用年数表を出したのは、主観を外して見る指針と言うことで…

さて、RMに連載を載せていただいてる関係で、少し有名になりましたが、蓋を
開けてビックリするほど何も知りません。

RMでの通勤電車では、栗原さんや佐伯さん、戸部さんなんかよく見ますよね。
あまり、趣味誌を買ってなかった関係で、あまり名前ってのは覚えていないので
他にもたくさんおられるとは思いますが…

わたしの場合は、たまたま調べたことが載せれただけで恥ずかしさ半分です。
でも自分でも思いますが、この手の資料って過去にも少なかったから、いっせい
に調査したわけではないけど、それでも平成10年近辺の103系の形態を後世
の方が知る資料にはなったと思ってます。
でも、調査と言っても、何も難しいことをしてるわけではなく、駅で電車を見て
あ、これはこーだ、あれはこーだと書いてるのをまとめるだけですから、根気さ
えあれば、誰でもできます。
だから、誰か続編やってください。(おっと、他力本願だー)

同じ事を5年も続けりゃ何かができるとはよく言ったもんですね。
では。

投稿日 3月1日(月)22時41分 投稿者 永尾信幸 [ppp124084.intercity.or.jp] 削除


すみません・・・

 すみません、先ほどの書き込み、2回書き込んでしまいました。

 どちらか、消して下さい>管理者様m(_)m、

投稿日 3月1日(月)21時45分 投稿者 くすのき台 [trz077.airnet.ne.jp] 削除


懐かしい車両

 懐かしい車両が出てきましたので・・・(^^;

○好きな車、その1(昔、鉄だった頃)

EC:断固、151こだま(クロ151なんて、一度乗ってみたかったですね、)、次が、153東海型

(仲間に157が特別好きなのがいましたが・・・
 また、153のフル編成(12連)と、こだまのフル編成(11連)を作ろうと思って、153は小高のペーパーキットを組み立てただけ、151は自分で白ボールを切り抜いただけって言うのが、20年以上、そのまま置いてあったりして・・・)

DC:キハ82系

EL:EF61(EF60にSGを積んだ少し長いやつです。EF64−1000なんてのも、すきですね。でも、EF61というよりは・・・やっぱり、EF65かな・・・でもこの場合、前面に乗務員扉のある1000ではなく、500です)

SL:非電化区間に住んでいた時期もあって、SLはどうも・・・強いて言えば、3シリンダー、3拍子のC53でしょうか(これは私自身も実車の経験はありません。)
 それと、確か、交通博物館にもある、マレー式9750なんてのもおもしろいと思います。

○ところで、私が高校の鉄研で記念祭(中央線沿線で、こういうと、どの高校か、分かる人もいらっしゃると思いますが)で走らせていたのは、模型社のEF58+ブルートレイン、スカイブルーの103、スカ色の113で・・・ロコ以外は小高のペーパーキットでした。

 EF58は・・・でも、あの流線型は、今でも異様な感じがしますね・・・EF60の方が出力が大きくて、いいと思うんですけど・・・ただ、EF60でも初期のものは駆動方式が違っていたので、・・・比較的早く廃車になったような?・・・EF60がだめ、というのはその辺にも理由があるのでは?これ、うる覚えですが、昔ファンで読んだような記憶があります。

 でも、当時、私の持ってるの、103、なんて言ったら、新しいだけじゃないか(今の209に対する評価みたいに)・・・って言う目で見られてましたね。

○で、好きな車その2(現在編)
(昭和50、60年代はほとんど鉄やってなかったので・・・まあ、子供を連れて、大宮なんて行ってましたから、そうとも言えないんですが・・・電車でも、300番台は301を除いて、イメージがわかないし、600番台とか・・・一年前も、501って何?っていう感じでしたから(^^;)

EC:断固、のぞみ500

 通勤車は・・・関西の221、223っていいですね、2〜3度しか乗ったことがありませんが・・・ただし、朝ラッシュを考えると、首都圏の中距離には使えないと思います。
 アコモ改悪と言われようが、首都圏ではE217ロングシート車にするしかないと思います。
 それと・・・関西、207って良さそうですね。

 209−500、といきたいんですが、2、3、2に分けるスタンションポールは嫌いで、

EL:EF200も良いですし、EH500なんて、かっこいいですね、

DC:最近お世話になることがほとんどないので・・・八高線の110系ですか?あれも良さそうですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○サハ103、500、501の件では、ご迷惑をおかけしました。

 私の持ってる鉄道図書刊行会の車両配置表は1979年版のものまでは13年間、毎年あるんですが、次が1985年版になるものですから。

○エアサス、ですが・・・
 実は、この前のカキコで、急行以上がエアサス、と書きつつ、ん?と思いながら・・・

 確か、昔は
EC:準急以上がエアサス:153系は準急でデビュー、でしたっけ?157日光型は当初準急日光でしたですものね。

DC:特急がエアサス、急行型はコイルバネ、ただし横軽を通るキハ57はエアサス

客車(PC、で良かったんでしたっけ?):20系はエアサスTR55、10系はTR50

・・・で、エアサスに関して言えば、ECに比べると、DC、PCは冷遇されていた、という言い方もあるんですよね。

○私鉄との関連ですが・・・

 私の根拠地である西武鉄道も、昔は、601、701の新車に、モハはDT21同型でしたが、クハはTR23で、ひんしゅくを買ったというか、がっかりしましたが・・・昔は、質より量と言われた、その西武ですら・・・昭和44年以降投入の101ではエアサス、FS072,372ですから、

 この前の京成の3500でも、昭和48年製はエアサスで・・・

 ただ、確かに、あと、5年〜10年しか使わないのに台車交換まではしないんでしょうけど・・・

 西武の場合ですと、701あたりは、のちに、エアサスに履き替えてますが・・・まあ、もと(TR23)がちょっとひどかったと言えば、その通りでしょうけど・・・

 ・・・それと・・・私鉄に比べるとJRの車両の方が走行距離は圧倒的に多くなるはずですから・・・20年経つと、やっぱり引退すべき程度に、くたびれているんでしょうか・・・

 というのと・・・昔だと、103をまたどこかで使う、という雰囲気もあったけど・・・もうそういう時代ではない・・・ラシの更新してない103を引き受ける前に、自区の103が更新済みであるとすると・・・直ちにスクラップ化というのが・・・今では正しいのかもしれませんが・・・

投稿日 3月1日(月)21時43分 投稿者 くすのき台 [trz077.airnet.ne.jp] 削除


懐かしい車両

 懐かしい車両が出てきましたので・・・(^^;

○好きな車、その1(昔、鉄だった頃)

EC:断固、151こだま(クロ151なんて、一度乗ってみたかったですね、)、次が、153東海型

(仲間に157が特別好きなのがいましたが・・・
 また、153のフル編成(12連)と、こだまのフル編成(11連)を作ろうと思って、153は小高のペーパーキットを組み立てただけ、151は自分で白ボールを切り抜いただけって言うのが、20年以上、そのまま置いてあったりして・・・)

DC:キハ82系

EL:EF61(EF60にSGを積んだ少し長いやつです。EF64−1000なんてのも、すきですね。でも、EF61というよりは・・・やっぱり、EF65かな・・・でもこの場合、前面に乗務員扉のある1000ではなく、500です)

SL:非電化区間に住んでいた時期もあって、SLはどうも・・・強いて言えば、3シリンダー、3拍子のC53でしょうか(これは私自身も実車の経験はありません。)
 それと、確か、交通博物館にもある、マレー式9750なんてのもおもしろいと思います。

○ところで、私が高校の鉄研で記念祭(中央線沿線で、こういうと、どの高校か、分かる人もいらっしゃると思いますが)で走らせていたのは、模型社のEF58+ブルートレイン、スカイブルーの103、スカ色の113で・・・ロコ以外は小高のペーパーキットでした。

 EF58は・・・でも、あの流線型は、今でも異様な感じがしますね・・・EF60の方が出力が大きくて、いいと思うんですけど・・・ただ、EF60でも初期のものは駆動方式が違っていたので、・・・比較的早く廃車になったような?・・・EF60がだめ、というのはその辺にも理由があるのでは?これ、うる覚えですが、昔ファンで読んだような記憶があります。

 でも、当時、私の持ってるの、103、なんて言ったら、新しいだけじゃないか(今の209に対する評価みたいに)・・・って言う目で見られてましたね。

○で、好きな車その2(現在編)
(昭和50、60年代はほとんど鉄やってなかったので・・・まあ、子供を連れて、大宮なんて行ってましたから、そうとも言えないんですが・・・電車でも、300番台は301を除いて、イメージがわかないし、600番台とか・・・一年前も、501って何?っていう感じでしたから(^^;)

EC:断固、のぞみ500

 通勤車は・・・関西の221、223っていいですね、2〜3度しか乗ったことがありませんが・・・ただし、朝ラッシュを考えると、首都圏の中距離には使えないと思います。
 アコモ改悪と言われようが、首都圏ではE217ロングシート車にするしかないと思います。
 それと・・・関西、207って良さそうですね。

 209−500、といきたいんですが、2、3、2に分けるスタンションポールは嫌いで、

EL:EF200も良いですし、EH500なんて、かっこいいですね、

DC:最近お世話になることがほとんどないので・・・八高線の110系ですか?あれも良さそうですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○サハ103、500、501の件では、ご迷惑をおかけしました。

 私の持ってる鉄道図書刊行会の車両配置表は1979年版のものまでは13年間、毎年あるんですが、次が1985年版になるものですから。

○エアサス、ですが・・・
 実は、この前のカキコで、急行以上がエアサス、と書きつつ、ん?と思いながら・・・

 確か、昔は
EC:準急以上がエアサス:153系は準急でデビュー、でしたっけ?157日光型は当初準急日光でしたですものね。

DC:特急がエアサス、急行型はコイルバネ、ただし横軽を通るキハ57はエアサス

客車(PC、で良かったんでしたっけ?):20系はエアサスTR55、10系はTR50

・・・で、エアサスに関して言えば、ECに比べると、DC、PCは冷遇されていた、という言い方もあるんですよね。

○私鉄との関連ですが・・・

 私の根拠地である西武鉄道も、昔は、601、701の新車に、モハはDT21同型でしたが、クハはTR23で、ひんしゅくを買ったというか、がっかりしましたが・・・昔は、質より量と言われた、その西武ですら・・・昭和44年以降投入の101ではエアサス、FS072,372ですから、

 この前の京成の3500でも、昭和48年製はエアサスで・・・

 ただ、確かに、あと、5年〜10年しか使わないのに台車交換まではしないんでしょうけど・・・

 西武の場合ですと、701あたりは、のちに、エアサスに履き替えてますが・・・まあ、もと(TR23)がちょっとひどかったと言えば、その通りでしょうけど・・・

 ・・・それと・・・私鉄に比べるとJRの車両の方が走行距離は圧倒的に多くなるはずですから・・・20年経つと、やっぱり引退すべき程度に、くたびれているんでしょうか・・・

 というのと・・・昔だと、103をまたどこかで使う、という雰囲気もあったけど・・・もうそういう時代ではない・・・ラシの更新してない103を引き受ける前に、自区の103が更新済みであるとすると・・・直ちにスクラップ化というのが・・・今では正しいのかもしれませんが・・・

投稿日 3月1日(月)21時42分 投稿者 くすのき台 [trz072.airnet.ne.jp] 削除


池袋で突っ込んだのは、モハ102−771です。

みなさん、こんばんは。

今朝6:30頃、いつものように(「いつも」になっているところが悲しいですね)、習志野区の103系の廃車回送が、クモヤ143−7・13に挟まれて、赤羽を通過して行きました。

さて、池袋区で民家に突っ込んだのは、モハ102−771です。昭和61年に総武線に来ました。後位の屋根が一部張り直してあるはずです。(もう廃車済み?)
今日見たところ、モハ102−711は、ステンレスクーラーでしたね。

今日、やっと「サハ103−210」こと「サハ103−201」の写真を撮りました。あと、クモハ103−140の3位の字幕が先頭用になっていて、半端表示の二段字幕になっているところも撮りました。(本日朝、85H)

投稿日 3月1日(月)20時44分 投稿者 前納浩一 [x16-058.tokyo.highway.ne.jp] 削除


アパートだったかな?

・アパート突っ込み事故
 確かアパートだったと思います。で、そこの住人がしばらく池袋のホテルメトロポリタンで暮らしていた(当然タダ)となにかで聞いた覚えがあります。

・乗務員電話
 あれはきちんと置き台に置けば、他の運転台に聞こえないはずです。

投稿日 3月1日(月)14時55分 投稿者 トキキワ [tyscc-04p92.ppp.odn.ad.jp] 削除


池袋

池袋で突っ込んだのは一般民家ではなかったでしょうか???
あの時旗振ってたのは、私の先輩の友人で、当時山の手の運転士と
操車掛兼務でした。その方の話によると赤旗ふっても止まらずに進み
その時は、操車掛が2人で旗振ってたのですが2人とも旗振りながら
運転台に向かって猛ダッシュするも間に合わずバキバキと音をたてながら
民家の1階にめり込んだらしいです。その後の警察の事情聴取が大変だった
と聞いています。

投稿日 3月1日(月)12時29分 投稿者 浦和区 [cse4-27.urawa.mbn.or.jp] 削除


浦和電で103系がなくなった日の話

 いりちゃん! レスありがとうございます!! でも、小生は「車掌」なのです。あしからず...

 浦電の103がなくなった日、ヘッドマークがついてましたでしょ。最近、うちの会社、イベントに消極的でして、何と運転士や検修社員の自作だったんですよ! 八高線に103が入る前、キハ35にヘッドマークをつけたのは、八王子車掌区の車掌たちだと聞きました。

 あと、209系って、「メンテナンスフリー」がウリなんですが、浦和電車区では、訓練車を除き、すべて209系になってしまったため、検修社員に余剰が出てしまい、他職場へ転勤する者もいたそうです。そして、残された社員も仕事が楽すぎて、ヒマになっているそうな...  103系とは違い、209系は電車区などで直せる箇所が少ない。だから、「機械屋」としては、寂しいそうですよ。運転士にしても、103系のなにがいい...って、電車の仕組みがわかるのがいいそうですよ。運転途上で車両故障があったとき、応急処置ができるわけですから。でも、209系はできないんですね〜。
 209系と言えば、これも雪に弱い!!(いりちゃん、ご指摘の通り!) 車体が軽すぎて、滑るのだそうです。耐雪BLがついている-3000ですら、ほとんど役立たずだそうです。雪害時、平坦な区間は、103系のほうがいいようです。

 ただ、八高線には不向きかな〜。「手ブレーキで停止」だって、終わってみれば「爆笑」だけど、こんな電車に乗せられているお客さまにしたら、「恐怖」ですよ!(「暴走列車」なんていう映画もありましたっけ)

 また、カキコしに来ます! おじゃましました...

投稿日 3月1日(月)12時07分 投稿者 じゅん [163.pool0.nishitokyo.att.ne.jp] 削除


Re:サハ103−500&501廃車か?

見たまま情報ですが今朝方大宮に到着していました。
同時にM'711も含まれていましたけど、池袋区で入替え中にアパートに突っ込んだのはこの車ではなかったでしょうか?

投稿日 3月1日(月)09時20分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


続きまして・・・・雑Resです すいません、また長いのヽ(^^;)\“バキ

続けまして、
  管理人さん(先程は変った物をUPさせていただいてど〜も) ここの掲示板、大変なVIPな人がアクセスするようになりましたね。
   現業の運転士さんに始まり、永尾さんは「RM」、前納さんは「ファン」、としちゃん(土至田)さんは「ピク」、稲岡さんは「ファン」と「TMS」、他にも楽しい人がいっ〜ぱい!    んで いりちゃんは・・・・・たまに何かどっか載ってます(^^;ゞ (この前TV○京の「電車でGO」大会に推薦されたの出ればよかったかなぁ・・・・でも全国一位の人も知り合いだけどいりちゃんはイマイチだから じ・しゅ・く)
 これからも一生懸命ネタ探しして行きますのでよろしく。

稲岡様>

 どもこんちは、あちらではど〜も。稲岡さんの201系を思う気持ちを見てふと思ったのですが、そういう人が見守って色々勉強しながら興味を持たれる103系も201系も有る意味では凄く幸福な系列では無いか!と改めて思いました。いま「209系だ」とか言って新車に群れている連中はまた新車が出るとそっちへ行ってしまいもう209系は忘れられるでしょう。いりちゃんも好きは好きで事実データと混同しないでどの系列もそれなりにニュートラルなスタンスで見て行きたい。こちらの好きな物が「珍し物好き」にいわれのない攻撃をされても、こちらは曇りの無い目で今後も実車を見ていきたいと思います。


くすのき台様>
>なお、「攻撃」というよりは・・・楽しくおしゃべりしましょうよ(^^;

 いや、えぇ〜と いわれの無い攻撃を受けているのは毎日黙々と働く物言わぬ103系の事なんですが(^^;

永尾様、くすのき台様、前納様、>

 サハ103−500、501
 これらは確かに新製配属は豊田で通学にも愛用しました。

 これは豊田区から101系冷改車がヘタって来たので取り替え要請を出したのと豊田が"高運ATCは乗務員環境が良いので出したくない" と言う事情に関係した新製配属車でそのせいか両数も101系冷改車と一致しています。(この頃の運用とエピソードは別途します。)
(当時201系は三鷹電車区配置は確定でしたが、その後は未だ決定していなかったらしい。)
サハ103−501にのって東京へ、そこから新幹線で大阪へ行って環状線ホームに上がったらサハ103−502と言う何か凄いシリアル乗車もやりました(^^;
 サハ103−501は台車の受けにグリスが廻っておらず、加速中のこのサハだけギコギコ行っていたのを覚えています。
 ついにサハで通算で500迄来たか! 凄いなぁと言うのは有りましたね。

くすのき台様>

>国鉄でも、急行以上にはエアサスを投入してた訳だし・・・
> これ、通勤車、従って通勤・通学者に対する、ある種の差別ではあるのは事実だと思います。

 急行用気動車はコイルバネです。また特別料金を支払う車輌が設備に金を掛けて礼を尽くすのは当然だと思います。

くすのき台様 後ちょっと(")様も含む(^^; >
>また、大手私鉄の新製通勤車はかなり以前からエアサスになっている訳だし、

 ま、民鉄は、大概100両も作らずに新形式に移っちゃうので幾らでも切替時期が有りますしね。
といっても在来のコイルばね車の台車をエアサスに変えたわけでは有りません。名鉄などでは新車名義でも台車は旧態と言うのも有りますし
無理に淘汰しようとしているわけでは有りません。

 エアサスと言っても名ばかりで P−III台車(アルファベットの"アイ"を並べてあるので文字化けしません(^^; )の様に井の頭線の3000系等は電動車からとっとととっぱずした様なの迄有ります。
 また島原鉄道なんて折角エアサスで新車入れたのに「エアサスは酔う」と言われてコイルバネになった車輌も有るくらいで。

っと
 稲岡さん、トキキワさん>
   エアサスの件で201系試作車、301系と三鷹電車区と言う3代話を近々やろうと思ってます。稲岡さんには辛い部分が出るかも知れないのですが、いりちゃんの想像論と言う事でよろしく(^^;

永尾さん>

>電車の耐用年数は13年です。

それって減価償却年限じゃないですか? 耐用年数は20年〜25年で201系も20年無更新がテーマだったはずですが
 (て 今見たらば 何かフォロー入ってましたね・・・・)

9351M利用者様>

 グロベンの台座・・・・ 名前は強化木でも実際はベークライト等になっているかも知れませんね。

じゅんちゃん様>(すいません 嬉しくて一杯書きすぎ (^^;)

 初めまして、いやぁ 待ってました(^^)/ 実際にいりちゃんは103系の運転台に座る訳では無いので、やはり本当の運転士さんのお話が聞けるのが一番です! 他のBBSでも実際の運転士さんが見えられる所は余り知りません。ここの掲示板は運転士の方が見ても「お眼鏡に適った」のでしょうか色々教えて下さい。 実は、いりちゃんも川越電車区開設当時に下十条電車区から移られた検修のHさん(今は出向?)に色々と教わってお世話になった事も有ります。質問したい事も山ほど有ります(^。^; あぁ! でもここって、なんか「103系何とかケチを付けたい連中」も覗いているそうなので、無理っぽいな事やインサイダー?な話になりそうなら無理には聞きませんのでそういう時は聞き流して下さい。言われの無い攻撃してくる側に無理に塩を送る事も有りませんし・・・・(^。^;
 いりちゃんも実は他系列の笑い話も他に色々知っているのですが、それが自分から書けなくて残念です。
 

>車掌仲間の中では、「103系が好き」という人、多いんです。
  ATCタイプは両側に電話機は有るし、テーブルも付いているし、運転台は暖かいし良い車ですよね。

>例えば、東ハエの車両では、209系や埼京用の205系よりも乗務員室の暖房が強力なんです
>(客室は暖房の利きが悪いですね...すいません)。
 いやいや103系も3000番台(元は寒地様ですからね)、や増備車は暖房もよく効いて有り難いですよ。
 そういえば、中央線の車掌で103系高運車や201系は前面防湿ガラスのSWがONだと背中がポカポカ暖かくて非常に良いんだそうです。ただ切り忘れてパンタ畳んで、出庫しようと思ったらバッテリーが無かったという話を聞いた事が(^^;ゞ
 ただ・・・・209系って乗務員室の椅子って客室の椅子に比較して凄く良いクッションですね(^^;(これは乗らなくても済む客に対して、一日業務時間中イヤでも座っていなければいけない運転士の作業環境を良くすることは当然と思っていますし比較するべき物では無いことは当然ですね。(^^) )
 昔101系時代は客室も運転台も寒くて運転士もアノラックを来て隅っこに張り付くようにして運転していました。中央線時代の103系も101系に比較するとブレーキがいまいち甘い(応荷重も切られていたので)が作業環境は抜群に良いと言う事でした。
 いりちゃんは101系も好きなのですが実際に冬季に通勤に使う南武線で101系が来ると「冬は勘弁してくれよ」でした。今は209系が来ると足もとふくらはぎ寒いし掛け心地も悪いのですが、2本しかいないので我慢して乗ってます。(でも101系よりは暖かいが・・・・)

 
>ところが、欠点もあって、例えばこの車種の乗務員連絡電話などは、常時繋がりっぱなしなので、車掌が独り言を言ったり、
>仕事中歌を歌ってたりすると、全部運転士さんに筒抜けなんです(笑)。
 これ前に南武線の103系で車掌側のマイクが断線したとき、運転士が受話器を取って車内放送していました。
「次は登戸です、小田急線は乗り換え」とか首と肩で押さえながら、で結構それが旨い(当時は車掌転向組では無いはず)・・・・ 201系や101系初期車では出来ない芸当ですね。

>運転士サイドから言わせれば、ブレーキの利き具合にムラがありすぎて、新人泣かせだといいます。
>友人の運転士が八高線の東飯能−高麗川間(下り)で、勾配の頂上から下りにさしかかったところからブレーキをかけても速度が増し、更に増>しブレーキでも効果なし。
 その雪の時に209系は大丈夫だったのですか?(耐雪ブレーキが使用してたのですかね?)
 去年の雪の時の京浜東北線の209系は、空転でどうしても速度が40km/h以上上がらない・・・・ そんで色々奮闘している内にありゃしまったもう次駅接近! んで今度高々40km/hなのに、止まらない止まらない「なんだ この電車〜」というお話を聞きました。(もう残り少なかった103系はちゃんと加速してブレーキもハンドル角度50位でそろそろ止めると問題無かったそうです。)
昔話ですが・・・・
 59.2の頃、豪雪で中央線沿線に大雪が何度も降ってその度に回生制動のせいか201系があちこちでオーバーランしていました。
  駅のテレスピや電話でも各駅に列車状況確認で問い合わせるとのブレーキ扱いの惨状がドンドン上がってきて、
   「あぁ 八王子さん? 2008Tはそちら付いた?」
    「あぁ 今行きすぎて、戻ってる」(^^;
  その時は101系が面白かったです。運転士から一番ブレーキに信頼が有った101系ですが、逞しい電制の音を響かせてホームに進入してきて、そのまま停止位置にピタリ?と思いきや10km/hで電制が切れた途端ズルズルズー「バシャ(非常を引いた)」・・・・お〜ぃ どこまでいくんだぁ・・・・・
 昔から馴れた運転士は走行中0.4kg/cm3(今はパスカルなんだけど何か単位がインフレでいや(^^;)位でブレーキシューを当てて手動耐雪ブレーキで防御してましたね。

>ブレーキの話をもう一つ。中央(快速)線の103系がまだ現役だった頃から乗務しているベテラン運転士の話によると、
>「気持ちの問題なのかもしれないけど、103のブレーキはやっぱり10B(10両編成のこと)のとき、一番発揮するな〜。
>4B(豊田区・川越区)じゃあ、頼りないな〜」なんて言うのもあります。
 
 それってやっぱり編成中の発電ブレーキ車の数なんでしょうね。いりちゃんも色んな所で話を聞くと(民鉄含む)発電ブレーキ車は効きが別格
と言う所が多いですね。(ただ40km/h程度の時に先読みしないと緩めが利かないとか?・・・・・)
 103系って制御器の関係で(限圧対策とか過電圧継電器付きCS20Dとか)色々ブレーキの利きが違うじゃないですか。
 この辺がまた色々探ってみると面白いんですよね。(やっぱり 変ってるよ いりちゃん (^^;ゞ)

 運転士さんに取って一番の話題はやっぱりブレーキですよね。
 実はいりちゃんが昔電車区に行って色々相手にしてもらえた理由の一つに
見学者が必ず質問すると言う「この電車何キロでるんですか?」たか「どっちが早い?」と言う現場の人からしたら"また これか・・・・"と言う質問じゃ無くて
”ブレーキポイントの観察”に付いていきなり質問してしまったのが強い印象を残して可愛がって貰えた理由の様なんです。
今から思えば、もの凄く貴重で幸運な体験を色々させて戴きました。

************************************************************************************************ 

>そういえば、103系って、ドアが閉まるとき『プシュ』って音がするじゃあないですか。
 じゅんちゃん様 プロの立場から有り難う御座います。ちょっと前ににここでその話がでたことが有るんです。その時にご覧になって頂けたら話が盛り上がったのに (^^; でもホントここの過去ログは情報が詰まってて探すの大変・・・・

>依然として快速運用(モーターがうるさい。焼き切りそうで怖い。)

 初めて来る人にはここのバックナンバーは膨大すぎてつらいですね・・・・・
 さすが50000アクセスだけ有って、昔からここ読んでいる人と、なんかギャップがでて来たようですね。103系または新性能電車の基礎知識みたいな抜粋編が必要なのですかね・・・・> 前納さん、コーメイさん、永尾さん・・・・ え?言い出しっぺがやれって? いや、いりちゃんは私生活でパソコンの類が全然無い人なんです。(ありゃりゃ(^^;・・皆様 唖然と言うところですかね。・・・  だからいつもタイムカード押した後にセコセコとエディタで書いてUPしてるの・・・・(自爆

投稿日 3月1日(月)02時58分 投稿者 いりちゃん [] 削除


国鉄形電車が好き

 103系はいいね。形がいい。それに色も1色塗りで線路別に分けられているからとても分かりやすい。今の209系とかは丸っこくてあまり好きじゃないな。JR東日本とのデザインの関係なんだろうけど103系型デザインの電車、モダンポストで考えてみてはどうだろう。
 個人的にはいつも通学で利用している東武の白い8000系も好きであったりする。これらの車両は全体的な見た目のバランスがいいのだ。
 JR西日本の207系もバランスがいい。なんとJR西日本では103系や113系までもリニューアルされている。
 鉄道が好きになったのは国鉄時代の列車の影響によるものが多い自分としては国鉄型車両が21世紀も走ってもらいたいものだ。未来的、宇宙的電車よりも昔タイプが好きだな。内装はグレードアップしたけど外観は103系という通勤電車。スピードもさらに出せるようになったけど外観は485系という新幹線。JR西日本の新快速と同じ性能と内装だが外観は115系。こんな新車が出てもいいんじゃないかな。
 
 
 

投稿日 3月1日(月)00時58分 投稿者 ハイエナ [tcur6ds72.iba.mesh.ad.jp] 削除


JR西のリニューアル車

みなさん、こんばんは。

N40リニューアル工事車の1本目にこの前乗ったのですが、床が模様入りで
すね。
今のやつは白系ですから、最初は結構気合い入れて金つぎ込んでたみたいです
ね。
そうそう、先ほど車両の耐用年数は13年と書きましたが、私自身13年でつ
ぶせとは思っておりません。
できれば愛着のある車両は40年でも50年でも残ってほしいとは思っており
ますけど…
さて、いりちゃんさん、私が電車を見ていた頃には、EF58なんて特に珍し
くも何ともなくって、荷物列車とかの写真を写している人なんてほとんどいま
せんでしたね。
郵便車やらつながってたのになー。
62に変わる頃は、私もそろそろ隠居をと考えてた頃かな(?)、周りはさわ
いでいたけど、四角い機関車が好きだったので、私はうれしかったですね。
58なんて宮原行ったら20両位いつもいたし。
で、わたしの系列は、20メートル4ドアロングシートで車体が切妻(かまぼ
こ型)のやつが好きですね。
で、113も好きですし、20系も好きですね。
気動車はキハ35のあたりが好きです。
機関車はEF60〜66・ED60〜61が好きです。(ED62ってあまり
記憶にないもんで…車輪1コつけたやつでしたっけ?)
今は103に特化した感じでパッと思い浮かぶのはこれくらいかなー。
阪急の2250も好きですが…
20メートルじゃないけど、大阪市の30系はいいですねー。

なんか、収拾がつかなくなってきたので、終わります

投稿日 3月1日(月)00時47分 投稿者 永尾信幸 [ppp124039.intercity.or.jp] 削除


50000アクセス達成おめでとう の 息抜きカキコ (^^;

ども こんばんは いりちゃんです

あ ! もう5万アクセス超したんですかぁ (゚゚)

 おめでとう御座いますぅ!

・・・・・・・・ネタが間に合わん! (^^;ゞ

稲岡さん どもこんちゃ 他の皆さんもResはまたあとで・・・・改めて

 んで 記念カキコですがこの前のお話とリンクしてまた 103系のお話にも引っかけて
今回は
「 "自分で考えられない人達"のお話 」

 今回は103系と直接関係なくなってしまうのですが、まあ皆さん、この題材をみて"いりちゃんが何を言いたい"のか思い当たる節が有るでしょうから
息抜きのお話と言う事でニヤリとして下さいませませ。
 103系を題材に他の形式に関連する話も出来て、そしてちょっと脱線してドレミファソラシと来て一段高いドへ来れる・・・・
 こんな肩の凝らなくて色々知識も増える楽しい掲示板は他に余り知りません。

・・・・さて始まり始まり・・・・ むむ拍手が・・・・(ぉ

 皆さん 好きな車両で 103系電車だけですか?
いりちゃんは他にもいろんな形式が好きです。主に国鉄になっちゃうのですが、(歳 わかっちゃうね。)
485系、165系、キハ82・58、スハ43・北斗星、C55・C62 そしてEF62・・・・
 そう いりちゃんは割と国鉄新性能電機が好きで、EF62・EF64・EF65なんかは結構真剣
に見に行ったりしました。(昔八王子におられた有名なT助役とも飲みに言ったり、実物や模型魅せて貰ったり・・・・)
 
EF62は割と地味でEF64と共通な点を持ちながらちょっと変わった風貌で昔から信越
線に出かけると169系と共によく眺めていました。
そのEF62も去年の「横軽」熱狂的なフィーバーに送られて注目形式となり最後を迎えましたが
10年程前に東海道を上下していた頃はひどい言われ様でした。
 そう、誰がひどく言っていたかというと「一部のEF58ファンですね。」(以後特記の無い限りその特殊な人種を「58ファン」に略しますね。本当の良識派の58ファンさん一緒ににした様でごめんなさい)

いりちゃんに取ってEF58は子供の頃から良く見ている「いつも視界に入っている当たり前の機関車」で姿を見かけても見ても「おっ お前か。やってるかぁ」てな感じのカマでしたが、いつの頃からか熱狂的なご贔屓さんが付いてきましたね。

1984年2月のダイヤ改正で東海道の荷客で働いていたEF58が老朽化や所要機関車数を圧縮の為EF62に形式変更された時の「58ファン」のEF62の攻撃は見苦しいものがありました。
「山用の機関車だからEF58の高速走行は出来ないだの」
「高速で走るので主電動機がすぐ壊れる」
「山用なので加速が悪い」(意味不明だ)
「昔EF60でEF58の代わりにブルトレ引かして壊れたのに」
とか・・・・。なんか某雑誌にも一杯中傷投稿が有りましたね。
それで当時のいりちゃんはそいつらが言っていることが本当なのか、いろいろ文献や専門誌を調べてみましたが、それらしい事はどこにも書いてありません。毎月、その月に発生した故障発生と対策等が載っていた(全部を載せているわけでは有りませんが)交友社から刊行されている技術専門紙「電気機関車」にもそんな故障報告や特集記事は有りませんでした。ただ、走行中の振動で主電動機への配線が踊ってしまい接触不良になったというのが有りましたが・・・・・。
確かに主電動機フラッシュオーバーというのは高速走行や過電流で発生しますが、そんなのはEF65でも、EF66でも発生します。(言い方変えればよく働いている機関車の勲章みたいなものですね。)
次に昔のブルトレをEF58に変って、EF60が引いていた頃に良く主電動機が故障した話を調べてみました。
これは何の事はない大半の答えは鉄道ファン誌の昔の話に書いてありました。その内容と別に調査した話を総合するとこうなります。
1.「EF60はEF58に比較してノッチが多い為、荷が貨物ほど重くない為も有りEF58に慣れた旅客組の機関士がついつい”はしょって”ノッチを入れてしまう。」
2.「電機はノッチ戻し扱いに手間が掛かる為ノッチオフせず、弱め界磁ハンドルだけで速度調節をして主電動機に通電する時間が長すぎる」
という取り扱いに起因するものが大半であると。EF58に比較して高性能である反面デリケードな新性能機には杜撰な扱われ方は溜まったものではなかったでしょう。
そして記事にこう有りました。
3.「扱いによる故障に業を煮やした機関区検修はEF60の弱め界磁最終段ノッチを針金でグルグル巻きにしてしまい使えなくしてしまった・・・・」
と言う事は、『最高速段のノッチを使わなくても充分ダイヤに乗った』と言う事で、EF60がEF58に対して故障が多かったからというのは「?」となります。まあ最もEF58がEF60に変わった理由は
  『ブルトレの増結』と『広島電化によるセノハチ越えのロングラン』
が理由でEF58牽引時代はその2つをクリアしていないのですから、比較は同じ条件で行うと言う基本からして満足しておらず、最初から"58ファン"の論理は成り立っていない訳ですね。
「EF60を批判するなら、EF58が増結したブルトレ編成をひいて単機でセノハチを越えてから言え!」
と言うところですか・・・・・。(まあそのうちブルトレが最高110km/hに引き上げられたのでEF65に代わったのですが)
EF62でもそれと同じ事です。高々300トン程度の軽量荷物を引いて走る程度ですからね。でもまあ、EF58と違って重貨物列車を牽引したり横軽を越えたり出来ますけど、旅客を牽いて高速で飛ばす事に特化したEF58に比較すると、取り扱い上複雑でデリケードな機器の勉強や扱いの決まりで、ちょっと面倒なことは有ったかも知れませんね。因みに名古屋で停車中の機関士にEF62に付いて聞いた所
「運転台が計器、スイッチの多さが原因で狭いが、自動進段だし走らせている分にはEF65と余り変わらない(注 EF60は全段手動進段で若干面倒です。)、乗り心地は飛ばしても格段に良い!」
との事でした。

 でも いりちゃん、後になって考えてみたら、そんなに深く調べなくて良かった事に気が付きました。ギヤ比が1:4.44の機関車がEF58に比較して直ぐ主電動機が壊れるのなら、毎日定数一杯牽いて急勾配混じりの東北本線をロングランするED75は毎日故障している事になります。
 さて、いりちゃんが出入りして有効に色々調査に活用していた資料室に古い「電気車の科学」をはじめ色々な文献が有りました。そこで当時の103系の記事を調べてみましたが、何処にも「山手線専用」等と言う文字は有りませんでした。(それを言うと165系の「山用強力急行形」という理屈はスタンダードは153系と言う事になっておかしいですよねぇ。) まあ幾らファン向けの雑誌とは言っても、編集者・執筆者の私見は差し控えていただきたい物です

というわけで 50000アクセス記念カキコを終わります。

皆さんご静聴有り難う御座いました。あぁ 座布団は投げないで下さい! (^^#;
   ・・・・・こんなネタならいくらでも、出来るで〜(でも普段は じ・しゅ・く・)

投稿日 3月1日(月)00時07分 投稿者 いりちゃん [] 削除