103系掲示板(1999.-2)


サハ103-500・501の新製配置は豊田で良いです。

くすのき台さん、みなさん、こんばんは。

サハ103-497~501の新製配置は、間違いなく豊田電車区です。モハ102-2003~2019と同時期、昭和55年(1980年)の新製です。この時、サハ103-768~772が、行先表示器が無いまま103系に改造され、2000番台の登場や、武蔵野線への投入と共に、話題となりました。
201系の試作車が昭和54年に登場し、昭和56年には量産車が登場しています。その間の、「つなぎ」的意味合いで、必要最小限、新製された103系です。

103系全体で見れば、東日本の車両にしても、昭和39・40年製の初期車も、101系非冷房車の置換えに目処がついた昭和63年秋まで廃車が始まっておらず、非冷房のまま25年近く走っていたわけで、こういった初期車から比べると、昭和53年以降の新製車(特にサハ)は、運が悪いと言うべきか、可哀相と言うべきか、とにかく残念ですね。

RE:永尾さん
私も陸前原ノ町区の103系で、編成表で「両栓車」と書かれた車両を観察したのですが、どこが違うのか、全然わかりませんでした。

投稿日 2月28日(日)20時53分 投稿者 前納浩一 [x12-122.tokyo.highway.ne.jp] 削除


電車の耐用年数は13年です

くすのき台さん、みなさん、こんばんは。

先にサハ103-500と501ですが、JRRの国鉄電車編成表81年版に
よりますと、昭和55年5月8日と6月24日、それぞれ豊田電車区配置で新
製されたことになっています。
それと、昔から車両の耐用年数は20年と言うのが通説でしたが、電車に関し
て言えば13年です。
たぶん、電気機関車が18年で、車両その他が20年なので、この数字が出回
ったか、昔は耐用年数が20年だったか、また国鉄内部で20年使おうと考え
ていたかのどれかだと思いますが、耐用年数という面から言えば、103系は
とっくに置き換えられても構わない車両になりますね。

耐用年数以上使って悪い事はないのですが、ガタが来るのは確かでしょうし、
その分延命工事などしていますが、所詮この手の工事は対処療法でしかありま
せん。
ちなみに内燃動車の場合は11年みたいですね。

私も103系が減ったり、懐かしい系列の数が減っていくのはさみしいのです
が、その反面新しい系列が生まれてきているという事実もあります。
昔の車両に比べ、お茶目でかわいらしさが減った昨今のハイテク(?)車です
が、世代は確実に変わりつつあると言うことでしょうか。

でも55年製が廃車とは…
中央線を颯爽と走っていた同車がなつかしいです。

投稿日 2月28日(日)20時35分 投稿者 永尾信幸 [ppp124070.intercity.or.jp] 削除


訂正します

 先ほどの書き込みで、

>#サハ103、500、501の新製配置はトタでは?

 と書きましたが・・・
 あるデータベースではそうなっているのですが、私の持っている範囲での車両配置表では分かりませんので・・・この部分、取り消します。m(_)m

投稿日 2月28日(日)20時10分 投稿者 くすのき台 [trz009.airnet.ne.jp] 削除


103の廃車

AE103さん>
>関西サハ103-500&501廃車か?

 これ昭和55年製ですよね、20年しか使ってないわけで・・・

 なお、習志野電車区103系のページ
(これ、AE103さんのHPですよね・・・よく見ています。)
 によると、廃車回送は、モハ102、800代後半にも及んでおり、というか、こういうのが廃車の中心のようですが・・・
 54~55年製で・・・

 会社の方針だから仕方がないとはいえ、製造後20年の車両を、更新してないから、とはいえ、惜しげもなくスクラップするのは、大JRであったとしても、なんか・・・やっぱり、もったいないような気がしますね。

(昔、大宮工場で、ウグイス色の日本国有鉄道の銘板を買ったことがあるんですが、考えてみるとあの頃は埼京線が103から205に置き換わった後で、それでも22~3年は使っていたと思うんですが)

 (これ、かなり以前にも書いたことがありますが)大昔の動力近代化で、余剰車としてSLを大量にスクラップ化したり、その後、JR化後のDLの大量廃車とか・・・20年しか使わない車両を、惜しげもなくスクラップ化するのには・・・はっきり言って、車両を愛する鉄道ファンとしては、割り切れないものがあります。

 103自体は、確かに今の時代には、すでにふさわしくない乗り物になっているのかも知れませんが(認めざるを得ない面はあると思います。ただ、そういうのがはっきり分かった段階でも作り続けたのは誰か?と言いたくなっちゃいますが(^^;)
 でも、更新すれば何とかなると思うんですけどね・・・

#サハ103、500、501の新製配置はトタでは?

 なお、

(”)さん>
>くすのき台さんの投稿にあった京成の更新車は恐らく3500系だと思いますが、
>これは生まれた時からのセミステンレス車です。

 そうでしょうね、さすが、外板のみの交換はないんでしょうね。m(_)m

>あと、ステンレス車って車重は鋼製車と大して変わらない筈なので、別にコイルバネ台車だろうがエアサス台車だろうが更新可能でしょう。

 確かに・・・ステンレス車にコイルバネは似合わないんじゃあないか?といったようなことです。

>#しっかしなんでみんなエアサス台車を有難がるのかな?

 空気バネにしたとしても、レールから受けるごつごつ感が減少するとか、バネがぎしぎしいうのが軽減されるぐらいかも知れませんが・・・
 国鉄でも、急行以上にはエアサスを投入してた訳だし・・・
 これ、通勤車、従って通勤・通学者に対する、ある種の差別ではあるのは事実だと思います。
 また、大手私鉄の新製通勤車はかなり以前からエアサスになっている訳だし、
 さらに、103に対する私の気持ちは、前半の書き込みでご推察下さい(^^;

投稿日 2月28日(日)19時47分 投稿者 くすのき台 [trz078.airnet.ne.jp] 削除


かはごえですか・・・

永尾様、みなさんこん**は。
北ハエの件ありがとうございました。
なるほど カワコエ を カハコエ と読ませていたのですな。納得しました。
かはごえの は はwaとも読めますね・・・
これからも宜しくお願いいたします。

投稿日 2月28日(日)12時22分 投稿者 かわぐち [cse-69.osaka.mbn.or.jp] 削除


サハ103-500&501廃車か?

習志野区320編成の中間車が明日廃回されるようなのですが、この中にはサハ103-500,501が含まれています。この編成の検査切れはまだ先だったので安心していたのですが、ついにこんな車両まで廃車対象になってしまったんですね。

http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y7s4008/train/sobu103.html

投稿日 2月28日(日)10時10分 投稿者 AE103 [fnbs0318.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


関西の事情&初めまして

初めまして、阪和砂川ともうします。これから宜しくお願いします。
さて、タイトルの件ですが、関西の話題が少ないようなので、未だ1
03の天下の関西圏ですが近況を少しばかり。
 
大阪環状線
クハの1・501ー>ばりばり現役
スーパー工事も徐々に進行、N40工事済み車でもいすのもけっとをスーパー
工事車と同色に張り替え

関西(大和路)線
日中の区間快速から撤退し普通専用
珍車が多い

阪和線
103の天下
モハの最若ユニット15健在(15/16できれいな6連)
依然として快速運用(モーターがうるさい。焼き切りそうで怖い。)

と、こんなところでしょうか。

では失礼します。また来るのでそのときは宜しく。

投稿日 2月28日(日)09時06分 投稿者 阪和砂川 [cs2h104.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


乗務員室から

 こんにちは。初めて、カキコします。
 103系愛好者、多いですね。感動しております。
 私からは、ちょっと視点を変えて、乗務員室(乗務員サイド)から見た103系について書きます。
 私は、普段埼京・川越線を乗務しておりますので、「103系」といっても、極めて特殊なグループ(3000番台/3500番台)にしか乗らないのですが...、最近このグループは、車掌SWが新しくなりました。ラッチを挿入して、自動/半自動を切り替える...そう、211系1000(3000)番台と同じヤツになりました。『カコン』とSWの棒を扱うのが何ともレトロチックで、車掌仲間の中でもファンが多かったのですが、残念です。
 車掌仲間の中では、「103系が好き」という人、多いんです。
 例えば、東ハエの車両では、209系や埼京用の205系よりも乗務員室の暖房が強力なんです(客室は暖房の利きが悪いですね...すいません)。冷房のほうも、ご存じの通り、ハイパワーですよね。
 他の線区担当の乗務員でも、ファンが多い。乗務員仲間では、通称「カベ」で話が通じます。高窓車(ATC)などは、乗務員が座るイスの背後に機器がつまってるじゃないですか。プライバシーが保たれ、安心なんですね(お客さまに背後から見られると恥ずかしがるような、Shyな乗務員、多いんです)。
 ところが、欠点もあって、例えばこの車種の乗務員連絡電話などは、常時繋がりっぱなしなので、車掌が独り言を言ったり、仕事中歌を歌ってたりすると、全部運転士さんに筒抜けなんです(笑)。しかも、「車警」が鳴ると、全く使えなくなってしまう。通常時でも、電話が遠いし。まあ、車内放送装置と車内電話が共用なのは、とてもユニークなんですけどね。使いづらいのは事実。
 運転士サイドから言わせれば、ブレーキの利き具合にムラがありすぎて、新人泣かせだといいます。昨年の雪のシーズンなんか、友人の運転士が八高線の東飯能-高麗川間(下り)で、勾配の頂上から下りにさしかかったところからブレーキをかけても速度が増し、更に増しブレーキでも効果なし。非常ブレーキでも、速度が増していく。高麗川場内に入って、手ブレーキをギコギコ巻いたそうです(爆笑)。どうにか、所定停止位置に停まったそうですけど、壮絶です。
 ブレーキの話をもう一つ。中央(快速)線の103系がまだ現役だった頃から乗務しているベテラン運転士の話によると、「気持ちの問題なのかもしれないけど、103のブレーキはやっぱり10B(10両編成のこと)のとき、一番発揮するな~。4B(豊田区・川越区)じゃあ、頼りないな~」なんて言うのもあります。
 そういえば、103系って、ドアが閉まるとき『プシュ』って音がするじゃあないですか。あれ「応加重装置」って言うんですが、乗車人員に応じて、ブレーキのパワーを自動調節しているんです。これがまた、103系のヤツは、中途半端な装置で、一旦ドア扱いをし再開閉する際、「再開閉SW」を扱わずに「車掌SW」を用いると、この2回目のドア扱いの際には、先ほど働いた「応加重装置」が働かなくなり、その結果、ブレーキ操作に影響が出てしまうんです。そんなもんで、車掌が前述の操作をした場合には、運転士に知らせなければなりません。(前置きが、長くなりましたが...)そこで、103系乗務の際にしか用いない「車内ブザー合図」が登場するわけです。この関係の合図は「--(長緩2回)」。まず車掌から合図を送り、運転士が同じブザーで応答するルールになっています。
 以上、長くなりましたが、カキコ終わります。
 これだけ愛好者がいると、残された103系もさぞ幸せですね。これからも、可愛がってあげて下さい!!

投稿日 2月28日(日)05時54分 投稿者 じゅん [95.pool0.nishitokyo.att.ne.jp] 削除


50000アクセスおめでとうございます。

みなさん、こんばんは。

そう、5万ですよ、すごいですね。
これからもどんどん発言が増えれば良いですね(^^)

さて、前納さんが、5000番台を書きましたので、私はその下の500番台
あたり行きましょうか?
と、言ってもたいしたことじゃなく、私も情報提供のお願いなんですが…

昔々の配置表を見ていると、仙石線の103系の内、クハ103-537とか
クモハ103が両栓改造と書かれているんですが、これはいったいどういう事
でしょうか?
宮城野区で前面をよく見たのですが、KE70は相変わらず山側にしかありま
せんでした。
そのころは、後位側のジャンパ栓を見るなんて思いもつかなかったので、後部
は見ていないんですよ。
これ、ひょっとして、4位側の妻面にKE70栓を取り付けたって事でしょう
か?
当該車の4位側からの写真をお持ちの方、また詳細をご存じの方、ご教示の方
よろしくお願いします。
確かにクハの500番台でも仙石線の場合、併結がありませんから、方向転換
するにあたり、前面のジャンパ栓はあまり関係なかったんですよね。
私はずっと前ばかり見てました。
今となっては現車を区内で間近に見ていたので4位側の確認も容易だったのに
と悔やまれます。
是非とも情報お願いします。

投稿日 2月28日(日)00時08分 投稿者 永尾信幸 [ppp124079.intercity.or.jp] 削除


50000アクセス突破、おめでとうございます。

管理人さん、みなさん、こんばんは。
50000アクセス突破、おめでとうございます。

いろいろ巡回していると、サービス停止となってしまった掲示板も珍しくないようです。この掲示板がそのようなことになることは無いと思いますが、みなさん、飽きずに(?)がんばりましょう!。

某松戸電車区の「クモハ103-111」ですが、私が先日見た時は、「クモ/ 」となってしまっていて、数字はおろか、「ハ」が左半分しか残っていませんでしたよ。

側面の行先表示器に、前面用の字幕を入れるのは、結構あるらしいですが、我孫子分割用の二段表示の字幕が入っているのは初めてではないでしょうか。

仙石線の103系ですが、Wパンタの使用が始まっているようなので、3/13の午前中に撮影に行く予定です。もし、Wパンタ車の運用(多分、3運用で循環していると思います)を御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示下さい。よろしくお願いいたします。


さて、「50000アクセス突破記念題材カキコ」ということで、50000番台ならぬ5000番台の話でもカキコしましょう。でも、先日話題になった「サハ102」ではなくて、クモハ103とモハ102の方です。(話というより、情報提供のお願いになってしまっていますが・・・。)
平成3年に207系0台第1編成が登場し、「徐々に増えるのかなぁ」と思っていたら、一気に103両が新製され、片町線の分割運用(3連13本と4連4本)を全て置換えてしまいました。この早業にはビックリさせられたものです。
207系に追い出された103系は、奈良などに転属となり、非冷房車の置換等に充当されました。淀川から転出した段階で、概ね、クモハ103とモハ102の「電連」は撤去されたようですが、車番は5000台のままのものが殆どで、徐々にクモハ103の5002以降は2500台(原番号-2501)に、クモハ103-5001とモハ102-5000番台は5000番台になる前の番号に改番されていきました。
で、「電連が撤去されたのに、なぜ5000番台のままなのか」ということが当時言われていましたが、私が思うに、
「電連だけは撤去したが、基本的に自動分併システムは残されたままで、密着連結器や、ブレーキ関係のコックが、一般仕様に復元されていなかったので、5000番台のままだった」
のだと理解しています。
私は年に2回くらいしか関西に行っていないので、あまり確定的なことは言えないのですが、私が見た限り、5000番台のままだった車両は、ブレーキの関係のコック(一般車なら、白、朱、黄色の3つの三方コック)が、自動用のままでしたが、改番後の車両は、通常の三色のコックに復元されていました。(広島に転属になった車両を含む)
電連だけでなく、分併システムを完全に撤去した段階で、改番したのだと考えています。(なお、クモハの運転台のスイッチ類については未確認です。)
関西、広島地区の該当車両について、当時の情報をお持ちの方、是非、お知らせ下さい。

投稿日 2月27日(土)22時30分 投稿者 前納浩一 [x11-063.tokyo.highway.ne.jp] 削除


仙台の103系

こんにちは
仙台の103系についてご心配の方も多いようなのでここでひとつ某鉄道会社の郡山にある工場に勤める友人の話をひとつ。
とりあえず103系の廃車計画は現時点ではないそうです。それどころか455系ですら改造してまだまだ使うという話が・・・
とりあえずそういうことでした。

投稿日 2月27日(土)18時37分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j132.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


仙石線の103系etc

 今仙台出張から帰ってきました。さすが牛タンの街だけあって、牛タンがおいしかったです。
 50000アクセスを超えていたんですね。これもひとえに皆様方のおかげと感謝いたしております。今後もよろしくお願いします。

 さて今日は帰るついでに仙石線の103系を久しぶりに肉眼で見てきましたが、一番最初に目に入った旧色のクハ103-107以下4両編成の色あせが激しく、今までずっと持っていた鮮やかなイメージが悲しく崩壊してしまいました。反対側のクハ103-112の山側の車号表記は完全に手書きの状態になっていました。某松戸電車区の「クモハ1」(クモハ103-111)よりはまだましですが、手書きで修正というのもあまりいいものではないですね。ところどころ塗装が剥げていて、その部分だけやたらと色が濃く塗られていました。おそらくもうそろそろ新色になると思うので、あの無惨な姿で走るのもそんな長くはないでしょうが、早く新色にして上げて欲しいですね。
 話題の新色の方も見てきました。見たのはクハ103-139以下4両の編成ですが、青に塗られているドアが開くと側面が真っ白(正確には「SENSEKI LINE」と書いてありますが)になるのを見て、真っ白い103系というのもいいなあと思いました。こちらはまだ塗り替えたばかりなのでしょうか、ぴかぴかでした。ただ、白を基調としているので、汚れは目立ちそうですね。その点が心配です。なお、高運転台の編成には残念ながら出会えませんでした。
 仙石線103系の今後ですが、地下化でどうなるのか懸念されていますが、新色への移行が着実に進んでいることを考えると、今後もしばらくは使われるでしょう。0番代が地下に潜ることについても、京葉線での例もあるので、それなりの策を講じれば問題ないと思います。

●103系の再利用
 まだ今のところJR以外のところが使っている例はないですね。可能性があるとしたら、やはり101系を使っている秩父鉄道くらいでしょうか。他の地方私鉄を考えると、永尾さんもおっしゃっていますが、大改造でもしない限りは最低でも3両編成が要求されるので、供給過剰になる上、管理していくのがつらいでしょうね。

●モハ103-3501+モハ102-3501
 これはモハ103-790+モハ102-2047からの改造ですが、昭和58年9月20日新製であり、今危ぶまれている習志野区の2000番台は昭和55年度製であることを考えると、この車両はまだまだ使われるでしょう。それに、3500番台を廃車にするくらいなら、それよりも古い3000番台の廃車の方が先になるでしょう。

●側面方向幕の前面幕代用
 これはやはり同じ松戸区所属のクハ103-283の海側でも前例があります。ローマ字表記がなく、「上野」「取手」とだけでかでかと出ていた姿には違和感を感じたものでした。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 2月27日(土)17時01分 投稿者 s-itoh [ppp187.td.fureai.or.jp] 削除


Re:苗穂の103系

安田 秀一様。貴重なレス、ありがとうございました。やっぱり無残な最後だった
わけですか。車体にダイヤモンド型の、車の衝突実験の時に貼られるシールが
いっぱい貼られていたので嫌な予感はしていたのですが‥‥‥。でも、なぜ103系
が犠牲にならなければならなかったのか、疑問が残りますね。北海道なら、711系
に廃車が出ているというのに。

投稿日 2月27日(土)16時00分 投稿者 としちゃん [1cust40.tnt5.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


京成の更新車は……

この掲示板とは関係なくなりますが、
くすのき台さんの投稿にあった京成の更新車は恐らく3500系だと思いますが、
これは生まれた時からのセミステンレス車です。

あと、ステンレス車って車重は鋼製車と大して変わらない筈なので、
別にコイルバネ台車だろうがエアサス台車だろうが更新可能でしょう。

#しっかしなんでみんなエアサス台車を有難がるのかな?

投稿日 2月27日(土)01時12分 投稿者 (”) [ppp17.oap.co.jp] 削除


2000番台(?)が危ないってことは…

みなさんこんばんは。

カハコエ区の3500番台は確か2000番台(?)の改造ですから
これもやばいのでしょうか?
改造してあるから大丈夫なのかなぁ…

それと今日、常磐線のクモハ103-140(だったかな?)の
側面の方向幕が

我孫子
---
成 田 ←上 3分の1だけが見えている

になってました。前面のを代用したんですね。
よくあることなんでしょうか?

投稿日 2月26日(金)22時33分 投稿者 河村英樹 [] 削除


苗穂の103系

噂では、高い場所から落として地面と追突させて
研究用の貴重な資料となり、無残な最期を
遂げたらしいです....

投稿日 2月26日(金)19時32分 投稿者 安田 秀一 [max2-p35.alpha-net.ne.jp] 削除


re:川越区

川口さん、みなさん、こんばんは。

さて、川越区の電略ですが、ハエですよね。
カハコエって読ましたんじゃないでしょうか?
同じように三鷹区はミツで、ツなんてないですよね。
三をミツと読ましたんですが、カタカナ2文字で表現する関係で、他に同じ
読みがある場合など、適当に細工してるようです。

投稿日 2月26日(金)18時46分 投稿者 永尾信幸 [ppp124094.intercity.or.jp] 削除


50105番目GETだぜ~

連続でゴメンナサイ。
50105番目の入場者になりました。
前から見ても逆さから見ても50105(501系と105系?もしかして山○山?)
失礼しやした~。
でも,下記の質問にはチャンと答えてネ。
お願いします。

投稿日 2月26日(金)17時21分 投稿者 かわぐち [cse-11.osaka.mbn.or.jp] 削除


北ハエのハエって何?

みなさんこん**は。
今日は少し?な質問を・・・
川越電車区(かわごえでんしゃく)の標記は北ハエですよね。(今は東ハエ)
でもそのハはどこから来てるのでしょうか?
どこにもハは見あたらないのですが,どなたかご存じでしたらご教示願えないでしょうか?
川越電車区開設時からの謎なのでみなさん宜しくお願い致します。

投稿日 2月26日(金)14時14分 投稿者 かわぐち [cse-8.osaka.mbn.or.jp] 削除


北海道へ渡った103系の今は?

ちょっと前から気になっていたのですが、昨年7月頃に北海道の苗穂工場に
搬入された103系はその後どうなったか、どなたかご存知でしょうか?
もしかしたらどなたか書き込まれているかも知れませんが、自分はこの掲示板
には最近訪れるようになったので詳細はわかりません。たしか8両搬入された
はずでしたが、昨年9月に見に行った時は、敷地外から見えるところにはすでに
4両しかありませんでした。そして10月の工場一般公開でじっくり拝めるか
と思って、清水の舞台から飛び降りるつもりでふた月連続で北海道に飛んだ
ものの、今度は非公開で倉庫にしまわれており、肩透かしを食らわれました。
長さからみて、この時もやはり4両分でした。さりげなく職員に103は
見れないのかと伺ったら、何やら「企業秘密?なので公開できない」ような
ことをおっしゃっていました。よっぽど秘密めいたことをしようとしているの
でしょうか? アヤシイですね。大方の入場者はC62ばかり注目していました
が、自分一人だけC62を背に、倉庫の方ばかりみていたので、かなり変な人に
見られていたかも知れません。でも、103を見るためだけに札幌日帰り往復
したので、自分にとっては、絶対解体されないであろうC62よりも、いつどう
なるか解らない103の方が遥かに心配でして、その後どうなったかも気に
なっているわけであります。どなたかご存知でしたらフォローお願いします。

投稿日 2月26日(金)14時09分 投稿者 としちゃん [1cust167.tnt2.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


50,000ヒット超おめでとうございます。

普段は阿呆な質問ばかりの小生ですが、永尾「教授」をはじめ前納「博士」、そしていりちゃん「師匠」のご解説・ご講演の数々に感謝と御礼を申します。また斯様なる素敵な場を提供して下さった s-itoh 様にも重ねて御礼申し上げます。

いりちゃん様>グロベンの台座が強化木といったような
言われてみれば、外側から見えるリング状の茶色の物がございましたけど、これが該当品なのでしょうか。ところで木材を用いても防火基準(A基準でしたっけ)をクリアする事はできるのでしょうかね?

埼京線への貸出
としちゃん様のカキコで触れられておりましたけど、逆に“ハエ”表記の10連が山手で使われていましたのでご紹介します。86年2月頃よりしばらく以下の編成で運用していました。
Tc338-M'411-M256-T36-M'26-M26-T35-M'???-M156-Tc337
(クハとサハの番号は怪しいので、詳細ご存知の方にフォローお願いします)

投稿日 2月26日(金)10時03分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


ほとんど新参者で恐縮ですが・・・

こちらは久しぶりになります、稲岡です。いつもROMはさせて頂いております。いりちゃん様には、他の場所でお世話になっております。

で、50000番目のアクセス、いただきました。そして、皆様、おめでとうございます。いつも素敵なディスカッションが続いている証拠ですね。小生は201系が好き。チャンスあればお話しに混ぜてください。よろしくお願いします。

一応、103系ネタを・・
小生が初めて見たモハ102の2000番台は、豊田の2011番-2013番の編成でした。これって、サハも新車でしたよね・・・そんな思い出しか残っていないので、「廃車近し?」とか言われても、あまりピンと来ないんです。電車って、もっと寿命の長いモノだと思っていたんですが。新幹線だって、倍の速度で走るから寿命は半分?みたいな事が言われていましたが、JR西日本には車齢20年以上の0系もあるとか、あったとか・・・
それでは今日はこの辺で。またそのうちに参上させて頂きます!

追伸 小生も、昔は「201系」について、ずいぶん逆風を受けてきました。要するに、希少価値の無い車輌=追っかける価値なし=追っかけてる奴は***、という感じで。その頃から、「俺はこの車輌が生まれてから消えていくまで好み続けるぞ」という信念を持って、趣味をやってます。今でも、その気持ちは変わっていません。ここにいらっしゃる103系好きの皆様も、同じ気持ちではないでしょうか。時は流れ、今だんだんと、103系に注目が集まっています。そのうち201系も、203系も、5年経てば209系試作車も、同じように、なっていくんでしょうか。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2586/index.html

投稿日 2月26日(金)09時18分 投稿者 稲岡 誠二 [carla.dpo.uab.edu] 削除


更新・・・

 いりちゃんさん みなさん、こんにちは

>「攻撃する前に自分の理論の足下は大丈夫か考えてみる」
>「代案の無い批判は誰でも出来るが、それは人を不愉快にするだけである」
>「自分の考えている内容は自分が本当に確かめた事で自分の意見として皆に晒して大丈夫なのかを考えてみる」

 その通りですね・・・

 なお、「攻撃」というよりは・・・楽しくおしゃべりしましょうよ(^^;

 ところで、鉄道車両、それぞれの鉄道会社の方針でいろんな工夫をしながら・・・にもかかわらず?・・・鉄と言われる人間は、好きとか、嫌いとか、勝手なこと?を(すみません、私も含めて)言ってるわけで・・・(^^;

 話は、103とは全く関係ないんですが、久しぶりに京成各停、4連に乗ったんですが、ステンレス車で、あ、京成の各停も良くなったな、と思ったんですが、昭和48年製、大栄車両?平成8年更新・・・これでいいんですよね・・・

 乗客をきれいな電車に乗せてあげましょうよ・・・

 ついでに・・・これ、エアサスですから、ステンレス車に乗せ変えても何とかなるんですよね・・・

 103も、外板をステンレスに交換して、メンテナンスフリー化を図り、内装パネルを交換して明るい室内にし、シートをバケットシート化し、
 ついでに、下回りもエアサスにすると・・・

 ここまでやると、コストは209-500の新製と大して違わないのかも知れませんが・・・

 でも、103、113、115といった大量のコイルバネ車、今後どうするんでしょうね・・・

 といいつつ、313の投入で神領の103が淘汰され?、103、113、115にリニューアル車が登場し・・・ということなどで、いろんな動きが出て来るんでしょうけど・・・

(ところで、すみません・・・東○鉄道、阪○、阪○電鉄などと、あえて○をつけられることもないと思うんですが・・・
 まあ、広■尚○さんの関連のはその感覚もあるかな、という気もしますが・・・
 老婆(爺?)心ながら(^^;・・・)

 そういえば・・・203ってそんなに評判悪いんですか?
 確かに・・・営団6000とか、小田急車と比較されると、やっぱりつらいんでしょうけど・・・

投稿日 2月26日(金)06時29分 投稿者 くすのき台 [trz038.airnet.ne.jp] 削除


RE:103系の譲渡

アリエフさん、みなさん、こんばんは。

どこか引き取ってくれる所あればいいんですけど。
ランニングコストのかかる車両ですから、どうでしょうね。
新車の方がイメージはいいですし…
最低でも3両編成を組まなければならないですから、地方私鉄では苦しいところ
もありますね。
4ドアロングってのもね。
なんか悲観的になってしまったけど。

私としては4両編成でどこかに生き延びれたらとか考えてしまいますけど、現実
は厳しそうですね。

投稿日 2月25日(木)22時42分 投稿者 永尾信幸 [ppp124102.intercity.or.jp] 削除


Re 木の部品

9351M利用者さん ども

木の部品ですかぁ もう昭和48年新製車位になると無かったですからねぇ

101系は明らかに床のビニール下が木(コルク)でしたから、サハ103-750番台は床も木と言う事になりますね。あと結構内装材をセルフタッピングで止めるストッパが木とか有りましたが、

 そうそう床下機器がそうですね。HF、CMF等が各系列回線毎に独立していないタイプのヒューズボックスやMF・MS等の床下機器は木でした。これらは昭和44年頃からFRP製に順次変更になり車体がユニットサッシでなくても床下機器は新タイプの103系や169系はなんかそれだけで格好良く見えた物です。
 
 あと、キャンパス押さえ(塩ビになる前)やパンタ横のランニングボードがそうかな?(屋根材のビニールに隠れてるけど)

 そうそう グロベンの台座が強化木といったような・・・・

投稿日 2月25日(木)19時54分 投稿者 いりちゃん [] 削除


103系が地方私鉄に譲渡される可能性は

先日、上毛電鉄に乗るためにわざわざ土浦から柏、春日部経由で赤城まで行きましたが、途中、羽生で秩父鉄道の元JR101系が元気でいるのを見ました。最近は東急から移ってきた車両に押されて影が薄いようですが。
この101系の交換用として103系が秩父鉄道に入る可能性はないのだろうか。20メートル車が走っている他の地方私鉄はどうだろうか。富山地方鉄道等、ロングシート車を使っていない所は絶対に手を出さないだろう。サービス低下になるだけだし。
上信鉄道は?、でも西武の20メートル3扉車で十分だろうか。4扉だと冬は寒いからな。愛知環状鉄道が愛知万博の輸送対応用に2両編成で何本か購入するとか、でも、103系より111・113系の方が適当か。
地方私鉄にとって、20メートル4扉車は持て余してしまうから人気が無いのだろうか。101系も秩父鉄道だけ出し、72系も私鉄に行ったものは無かったのでは。
でも、都営地下鉄の6000系が600v対応に改造されて熊本電鉄で走っているような例もあるから、こうした可能性が無いとは限らないはずで。

投稿日 2月25日(木)18時01分 投稿者 アリエフ [] 削除


最終増備ユニット2

永尾さん。早速のレス、ありがとうございました。
さて、ひとつ前の書き込みで触れましたように、これからは自分も
ハンドルネームでいこうかと思います。どうぞ宜しくお願いします。

それと、一つ前のタイトルと内容が合わなくなり、申し訳ありません。
前の文が長くなったので区切ったものですから。
さて、本論にまいりたいと思います。

最終増備ユニットはデビュー当時毎日のように乗っていましたが、
車内までは気をつけてみていなかったですね。
今、思い出したことですが、本当の最終増備車は池袋区新製配置の793+2050
ですが、この2両が、池袋区にまだ車両配置があったころ、1週間ほど埼京線に
貸し出されたことがありました。その間、池袋区の片隅に川越区の冷改車2両が
留置されていましたので、埼京線の車両の故障による急場しのぎの処置と
思われました。この埼京線でも他区からの借り入れは非常に珍しかったのですが、
残念ながら、当時山手線と埼京線はともに同じ黄緑6号だったので、混色編成
とはなりませんでした(川越線の方では昔、松戸の青緑の3連が走った時期が
ありましたが)。当然、当時の「イケ」表記のままでした。
 関東ではこんな最終増備車を含め、モハ102-2000番台の廃車を気に
しなくてはならない時代に入ってしまったのは、何だか信じられないことの
ようです。では。

P.S.永尾様へ。当方のアドレスは、niftyので大丈夫です。最近、仕事関係の
メールが多くなり、仕事とプライベートと区別しようと思ったものですから。

投稿日 2月25日(木)13時33分 投稿者 [1cust68.tnt6.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


木の部品

山手の混色に関する皆様のご意見の数々、ありがとうございます。永尾様が述べておられましたように、自分もぜひ拝見したいものです。

さて表題の件ですが、一次改良車まで貫通路へのステップ部分に木製パーツが使われていました。(1000番台を除きます)後年のE流の更新ではステンレス(?)に変えられましたね。目に見える所はここだけかもしれませんが、他に車内外で木材を使用している個所はあるのでしょうか?

投稿日 2月25日(木)11時46分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


う、難しいっす。

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

どうしても、ひいき形式のライバル形式なんかは悪く考えてしまいがちですよね。
たとえば、103系も京浜東北はまぎれもなく209系に追い出されましたし、
101系は201系(若干103系もだったかな?)で淘汰されました。
好きな形式を追いやった犯人を憎む気持ちはよくわかりますけど、同じ車両とし
てとらえて見てほしいですね。

感情がどうしても入るので、タイトルの通り、難しい事なんですが、その車両が
存在しているのには必ず「訳がある」と言う事は広めていかないといけない様な
気がしますね。
中央線も、101系を大事に使うのも1つの選択肢ではあったでしょうが、冷房
化に多大な金もかかるし、慢性的なラッシュ時の遅延は深刻な問題だったのは事
実だったわけですもんね。

確か完全201系化されて、ラッシュ後に東京から回送されて新宿と中野に止め
ていた特発用の予備編成がなくなったんでしたっけ?
記憶だけで言ってるので間違ってたらすいませんが、201系になって、遅延は
明らかに減りましたよね。

そのような形式でも、いざ無くなるとなると、一気にアイドル形式になってしま
うのが不思議と言えば不思議なんですが、コレクションってのが希少なものを追
うケースが多いので、どうしても残り1本とかにならないと目を向けてくれない
と考えたら理解も出来ます。

ま、103系なんて今までさんざんボロかす言われてきたので、もう慣れっこな
んですが、「それを言うならこれもやろ」ってのが山のようにあるってのはいり
ちゃんさんと同じ見解です。

あまり103系の話題じゃなくてすいません。
RE:前納さん
大宮工場っていろんな事やってくれますね。

投稿日 2月24日(水)23時08分 投稿者 永尾信幸 [ppp124100.intercity.or.jp] 削除


松戸のクハ103-608・618の前面強化工事施行工場

みなさん、こんばんは。

先日、松戸の103系を見ていた際、気づいたことがありましたので、お知らせします。
タイトルの2両のクハについて、「JRRのJR電車編成表」の、94年夏号に、前面鋼板取付の情報が載っているのですが、この2両の施行工場が分かりにくくなっています。

具体的に説明しますと、608の前に607が書いてあり、これは前号で[607と627を間違えた]分の訂正で、単に「-削除-」と記され、施行工場の記載がありません。
一方、608と618については、施行工場が「〃」となっています。
(日付は今メモが無いのでわかりませんが、施行日は、2両共平成5年11月です。)
607の前にはOM(大宮工場)で施行された605が記載されており、この605と同じと[OM施行]いう意味に取れます。

ところが現車を見てみると、全検標記が2両共[5-11大井工]となっています。全検と前面強化を同時期にわざわざ別の工場で行なうとは考えられないので、608・618の前面強化工事は「大井工場で施工された」と考えたほうが良いようです。

なぜ、このような細かいことに拘るのかと言うと、平成5年に大宮工場で前面強化をした103系の多くが、尾灯上の足掛け金具の位置がずれているのに、この2両はまともな位置についているので、少し疑問に思っていたからなのです。

ついでに記しますと、JRRの編成表の前面鋼板取付車の情報には、若干「漏れ」があるようなので、現在、確認をしているところであります。(既に廃車になった車両についてです。)

それから、かなり前になりますが、松戸のAU75の1000番台の「冷房故障燈」の有無の確認で、MM’1053だけ未確認でしたが、他の多くの1000番台と同様、「冷房故障燈」なし、室内の配電盤のランプ1個とやっと確認しました。

山手線の混色編成ですが、私が良く覚えているのは、今から21年前、成田空港開港関連で成田線(我孫子-成田)の輸送力増強に103系10両が投入された際、新造車の落成を待たずに、池袋から松戸へ「クハ103-92・93・138・139」が転属となったため、その代役に、浦和のクハ103-325・326と蒲田のクハ103-403・404を使用していたことです。(昭和53年2月前後)
特に、蒲田のクハ103-403は、予備先頭車ということで、当時殆ど使用されておらず、また404も普段は中間に組み込まれ、京浜東北線でも先頭に立ってはいなかったので、注目していました。
その頃は「白黒写真を自分で現像して引き伸ばす」ことに熱心だったため、カラー写真を全く撮っていなかったのが悔やまれます。

この4両は、モハ103-648~650・モハ102-804~806と同時に落成した、クハ103-461・463・726・728と入れ替わり、それぞれの所属区に戻りました。
前にも記したかも知れませんが、クハ103-461・463・726・728は、ATCを搭載して落成したのですが、「どうせ、まだ暫く使わない(当時の池袋区の方の話)」ので、ATCの機器を外してから使用されています。

投稿日 2月24日(水)21時51分 投稿者 前納浩一 [x16-082.tokyo.highway.ne.jp] 削除


生存しとります。 (後は雑ネタ)

ども いりちゃんです。

 最近 特に出っ張る用事も無いのでカキコし取りませんです。

Tさん初めまして。
Tさんも雑誌でお見かけするお名前ですね。

 んで 何と読むのでしょう。(^^; 読めない・・・・・スンマセン

 そろそろ50000アクセスですね。
記念題材カキコって皆さんかんがえてますぅ?

 なんか一発盛大なのやりましょうかねぇ。

たとえば・・・・・ ン・・・・・ ネタが・・・・  仕方ない ちょっと過激に・・・・・

 いや ここに馴染んでいる人って管理人さンからして紳士的な人ばかりじゃないですか・・・・だからAE103さんの所はともかく、同系の常○線のほうの掲示板なんかで偶に見てると余りにも「?」な、有る程度実車を知っていて思考にバランスが取れていれば言わない様な意見が出ていたりして・・・・・ただ、あちらの方に参加されている人は余り実車に詳しくない人も参加されるし、それしか見ない人はそれを信じちゃうかも知れ無いじゃ無いですか・・・・。 (なんで103系、415系、203系は攻撃されて485系は惜しまれるのかちょっと考えると?ですね 203系も最後の一本とかになったらばみんなで惜しむのかなぁ?)
 こちらの方は、そんな幼稚な発言者を相手にしていても仕方ないので一々カキコしませんけどね。

 ただ、例えば(あくまでも例えばですけどね)

 最近でも保有車輌を大事にしている東○鉄道の熱狂的なファンがいたとして、東○の8000以降だけの車輌を持って無差別に103系を攻撃できるのか?とか・・・・
 未だに世間一般に「あそこは床が木の電車」と言うイメージを持つ人がJR沿線には多いですし、「走り出したら吊り掛け電車(^^;」とか、未だに電気ブレーキも付いていない電車が過半数をしめる会社のファンが一々性能に文句付けるなとか言おうと思えば言えるのですが・・・・

 もう一つ例えば阪○・・・・(いりちゃんが幼少の頃乗って未だに好きな私鉄の1番) だって京都線を走る2300系はコイルバネ(名車と言われる2800だって同じ)だし103系より古いと攻撃出来るのだけど、みんな不勉強何だかそんな話は出ませんね。
 また阪○電鉄自体最近車輌の新旧で色分けを初めて古い車を差別化して利用者にわからせてしまい自滅化しとるという・・・・。

 あと そうそう写真集などでいりちゃんが子供の頃から魅了される広■尚○さんのコラムに
 「◇急の電車はJRの車輌と違いメンテナンスに不利なのを承知で側窓のカーテンケースを網棚の上にして窓を拡げている。こういうのがサービスだ」(原文を勝手に省略しております) 
 と言うのが有ったので、一瞬フンフン成る程と思ったのですが、
気が付きました。
 「だったら、国鉄見習って戸袋窓を開けなさいよ・・・」(^^;

っと 無理に『103系も好きで東◇や□急や○武のファン』の人がみたら不愉快な内容を書いてしまいました。 ごめんなさい。
 実はいりちゃんは、この3社とも、地味と言われながらも好きな電鉄会社なのでわざと題材に使わせて戴いた訳ですが、

・・・・実は常磐線掲示板も、ここの掲示板にも『みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね』 と書いてあるので普段は自重しとるわけですが・・・・結構別のご贔屓形式の掲示板でも腹に据えかねる時って有りません?


 これら上のお話は、
 会社毎の特質、特性、事情、背景を技と有る一面からしか捉えていない意見だと思います。
 ここの掲示板の103系をはじめ国鉄形車輌、209系、701系等にしても、そのものの特質に対して「焦点のぼけた批判」や『自分の頭を働かせてない独りよがりのオバカさん』が多くてそれが、あちこちで皆さんを不快にさせているのでは無いかと・・・・
(いりちゃんも結構 京浜東北線の209系はやっておりますが・・・・)
 
んで、何を言いたかったかと言うと、

 「攻撃する前に自分の理論の足下は大丈夫か考えてみる」

 「代案の無い批判は誰でも出来るが、それは人を不愉快にするだけである」

 「自分の考えている内容は自分が本当に確かめた事で自分の意見として皆に晒して大丈夫なのかを考えてみる」

 「自分の視野が、全体を見渡せているかを考えてみる。 ( 前に書きましたが101系に比較して103系はCPにうるさい車輌が有ると攻撃するのは結構だが485系の付随車に付いてるCP知ってて言ってる? て言うの有りましたよね?)」

 と言う事を考えながら、なんか面白くて為になる記念題材は無いかなと考えているところで有ります。

ってこれは、前口上だったのか・・・・・(^^;ゞ<長いぞ いりちゃん

投稿日 2月24日(水)21時43分 投稿者 いりちゃん [] 削除


RE:青色の山手線

Tさん、みなさん、こんにちは。

Tさんお久しぶりです。
私は山手の混色を一度も見たことがないので、写真でもいいから見てみたいです。
特に青色と青緑色。
また、弟さんに詳細を聞いておいて下さいね(^^)
ところで、Tさんのメールアドレスがニフティのものですが、これで大丈夫なのでしょうか?
では、また発言してくださいね。

投稿日 2月24日(水)14時43分 投稿者 永尾信幸 [duos122.os.urban.ne.jp] 削除


青22号の山手線

皆さん、はじめまして。そして永尾信幸さん、どうもお久しぶりです。
今日がここでの初の書きこみになります。どうぞよろしくお願いします。
山手線異色編成が話題になっているようですが、うちの実家のほうで
モハ1ユニットだけ青22号の車両が組みこまれた写真を見たことが
あります。何だか人事のような文章で申し訳ありませんが、これは弟が
撮影したものでして、昭和末期頃の、先頭車は当然ATC車で中間車も
ユニット窓というものでした。車番は残念ながら現在不明です。彼に
聞いてみればわかるかも知れませんが。確かに山手線の混色編成は
珍しかったですね。この時も数日間しか走らなかったそうです。では。

投稿日 2月24日(水)12時08分 投稿者 [1cust50.tnt1.new-orleans.la.da.uu.net] 削除


最終増備ユニット達のクーラー

かわのべさん、みなさん、こんばんは。

AU75Gが搭載されているとは、よく本とかにも出ていますよね。
この最終増備ユニット(787~793だったかな)も今ではすっかりBクーラーのお世話になっていますが、ほんとに出たときはGだったのかなー。
確かにステンレスキセだったのは間違いないけど、当時から側灯もBと同じ数あるし、この前車内を確認したら、ランプも3つあったし。
最終増備車落成当時の室内の写真ってないですかねー。

投稿日 2月24日(水)10時41分 投稿者 永尾信幸 [duos99.os.urban.ne.jp] 削除


要検札

安田 秀一さん、みなさんこんにちは。

この前東京に行ったときには大井も入っている車両が少なかったですね。
誰か盗っちゃうのかな?
で、床下機器とかにこっそりと書いてある日付とか確認できれば見るのですが、結構バラバラ(いっぺんに検査してないから当然だけど)なので、いつもどれを見たらいいか迷っています。
連結器の日付っていいですね、こんど参照してみようと思います。

投稿日 2月24日(水)10時37分 投稿者 永尾信幸 [duos99.os.urban.ne.jp] 削除


Tcのクーラー

みなさんこんにちは
最近はあまり気にしなくなったのですが、以前はTcの高運てステンキセのクーラーが搭載されにくかったような気がするのですが、同年代のMM'やTには積んでいたのですが何か理由でもあったんでしょうか。それと金属押さえのドアもそうです。気のせいかもしれませんけど・・・

投稿日 2月23日(火)19時15分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j121.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


大宮工場の要検施工車

前にも書いたかも知れませんが、
平成9年5月中頃以降、大宮工場では要検
施工時に票を入れなくなりました。

私はやむを得ず、連結器の日付から(15日
以降は翌月施工と勝手に判断)決定して
います。

扇風機には検査年月入れているのに。

投稿日 2月23日(火)18時46分 投稿者 安田 秀一 [max2-p29.alpha-net.ne.jp] 削除


1500番台、来年が勝負所

アリエフさん、みなさん、こんにちは。

筑肥線は、来年の3月だったかに、下山門と筑前前原の複線化が完成します。
当然、車両の増備があるだろうから、この時点が1つのポイントでしょうね。
私は、あと1本分割編成を作って、ラッシュ時の上りの6両編成の内2本を
唐津~筑前前原の区間運転・3両編成化し、捻出する6両編成1本を筑前前
原以東に入れて対応すると思ってますが…
でも、そろそろ新車が欲しいところでしょうね。
色を変えたり、ベンチレータの撤去、車内のシート袖仕切の交換など行って
ますから、そんなに簡単には置き換えないとは思うんですけどね?
どうなるか楽しみです。

投稿日 2月23日(火)15時49分 投稿者 永尾信幸 [duos110.os.urban.ne.jp] 削除


筑肥線の103系1500台について

ふと思ったのですが、JR九州は103系1500台の後継車を考え
ているのかなと。最近更新改造したばかりだから(塗装も変わっ
たし)まだまだ使い続けるのかもしれないけど。しかし、JR九州は
次から次と新型車を出しているし、福岡市も地下鉄に新型車を入
れているのだから、数年後には出てくるのかなと思うが。
しかし、これは103系の中でも異端的な存在ですね。

投稿日 2月23日(火)13時19分 投稿者 アリエフ [] 削除


AU75A搭載車

ふたたびおじゃまします。

今まであまりたいした情報も載っていないだろうと思ってあまりめくって
みなかった、日本交通公社編 (ここからして怪しい) の国鉄車両一覧 (昭和
61 年 11 月 1 日現在) という資料を見てみたんですが、103 系の覧には
なんと AU75Aと B の搭載車の番号別の分類表が載っていたのです。

でさっそく引用してみるのですけど、
試作
クハ 178, 179
モハ103 279~281 モハ102 434~436 サハ 306, 307
AU75A
クハ 213~266
モハ103 331~372,383~410 モハ102 487~566 サハ 342~357
AU75B
クハ 267~844, 846, 848, 850
モハ103 411~786 モハ102 567~899, 2001~2050 サハ 358~503
AU75G
モハ103 787~793 モハ102 2044~2050

となっています。AU75G は E の間違いとして、どうして冷房準備車の
モハ103だけ除外されていてモハ102が除外されていないのかよくわかりません
し、モハ102の 2044~2050 が重複しているのも、なんかやる気なさそうで
いやいや調べてのっけたっていう感じです(笑)

さらに私の調査では、モハ103 の 383~410 の範囲は AU75B と E 以外の
車は今のところ発見できていません。ということで残念ながらこの資料には
あまり信憑性はないようです (がっかり)。 調査の参考程度に位置付けています。

投稿日 2月22日(月)21時12分 投稿者 かわのべ [ppp923.st.rim.or.jp] 削除


色違い山手線

こんばんは、かわのべです。

山手線を走った森ノ宮区新製配置車なら、鉄道ピクトリアル 1985 年 5 月号
にカラーで載ってます。池袋区 22 番編成 (編成札は今の川越区と同じ)、
低運シールドビーム新製冷房車で、白地に黒字の山手線のステッカーが張られて
います。前面幕は当然のように白幕です。1973 年 6 月のことなので、クハ
で言うと 261 から 266 のどれかだと思います。

で、中間はオール M の 8M2T だったのでしょうか? > 永尾さん
私は中間にうぐいす色の MM' ユニットを挟んだのではないかと思っていた
のですが。ユニット表示灯は 3 つしかありませんよねぇ。

投稿日 2月22日(月)20時50分 投稿者 かわのべ [ppp926.st.rim.or.jp] 削除


山手線の森ノ宮車

9351M利用者さん、みなさん、こんにちは。

確か、中間はオールMだったと思います。
会社からなので車番はわかりませんが…

山手の混色は確かに他線区に比べて珍しいですよね。(中央快速をのぞく)

投稿日 2月22日(月)12時59分 投稿者 永尾信幸 [duos80.os.urban.ne.jp] 削除


山手の異色

永尾様のレスありがとうございます。
当時でもひねりのある吊革は初期車にポツリポツリと残っていた程度でした。痛みも激しかったので、池袋や品川から捻出された際に全て転入先の仕様に合わせたのではないでしょうか。(M5-M'5ユニットなどから推測)
ところで山手線に関わる昔話でもう一つ。S48頃の新製冷房車で森ノ宮区のオレンジを一時拝借したという記事を目にしたことがあります。しかしながら103系はイベント列車を除いて異色を用いる例は希に等しいと思いましたが、本当に「山手を走る環状線車輌」が実在したのでしょうか?
上記が事実であれば、基本8連にMM'ユニットを加えた混色編成だったのかも知れませんね。

おまけ:今日の見たまま情報
習志野区M'768他中間車8輌が大宮へ到着していました。

投稿日 2月22日(月)09時44分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


カウント49000人目でした。

みなさん、おはようございます。

今朝は松戸の「サハ103-210」こと「サハ103-201」を撮りに行ったのですが、12番線に入る運用しかなく、ダメでした。また出直しです。でも、松戸の車両は、今、習志野区で廃車になっている車両よりも若番の車両が、きちんと車検を受けて出場しているので、何よりです。クハ103-488他も、今月要検を出ました。

ところで、103系のドアは、閉める時には空気の音はしません。
3000番台や115系の半自動のドアは別として、通常の空気式ドアエンジンの場合、空気が抜ける音がするのは、開く時か、閉まる時のどちらかだけで、103系は開く時、101系・201系・205系などは、閉まる時にのみ、空気が抜ける音がします。

簡単に構造を説明しますと、ドアエンジンには、大小2つの空気シリンダが付いており、小さいシリンダには常に圧縮空気が供給されています。そして、大きいシリンダの中の圧縮空気を抜いたり(この時に音がするのです)、再度圧縮空気を供給したりして、シリンダの中のピストンを動かし、ドアを開閉させているのです。

それから、非常用のドアコックを操作した場合は、大小両方のシリンダ共、空気が抜けますので、ドアは自動では動かなくなります。
その代わり、圧縮空気の固定作用が無くなるので、手で開閉できるようになるのです。
(時間が無いので、追って補足します。)

投稿日 2月22日(月)09時12分 投稿者 前納浩一 [x11-095.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ドアについての質問

みなさま、こんばんは。
プロバイダの変更等ありまして、久しぶりに出場させていただきます。
で、さっそく質問させていただきます。

103系のドアの開閉に空気圧が使用されているかどうかということです。
だいぶ前からなんとなく、そして車体側面の三方コックのカキコ、ジャンパ線等から、使われていると思ってたのですが、
でも、コックをひねっても自動的にドアが開くということは書かれてませんでした。
ドアの上方には、STベルト式の駆動装置?が、ドアの下方横には、TK-4というドアエンジンが
ついているのが、鉄道ピクトリアルの1991年7月のP15の絵には描かれております。
このTK-4が、空気圧に関連していそうであり、
また実際ドアを開ける時に「プシー」と空気が抜ける音?、閉める時の「プシュッ」という音もあります。
これらを、考えれば答えは「YES」なのですが....
しかし、普通の客扱いの時には空気圧を使ってないのではないかと最近思い始めたのです。
混雑時に見られる、再開閉スイッチによる細かいドアの操作は、空気圧だと難しいと思いますし、
RMの97年3月号P31の音に関する記述の右の列の真ん中あたりを読むと、応荷重装置?関連の再調整電磁弁からの排気音という記述もあります。
(私の思っている音かどうか定かではありませんが)
実際のところどうなのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

投稿日 2月22日(月)00時29分 投稿者 京葉線がすき [p8b876e.ick3.ap.so-net.ne.jp] 削除


90度曲げたタイプの吊革

9351M利用者さん、みなさん、こんにちは。

非冷房車の内装って、はっきり言って覚えてないです。
が、この90度曲げたタイプ(枕木方向に平行のタイプでいいんですよね)を
関西線の延命N工事車で見たときに驚いた(貫通ドアの変更と共に)覚えがあ
りますので、きっと関西には存在していなかったと思います。
ただし、何両かはなっていたかも知れませんね。
私が覚えている範囲では「見たことない」です。
昭和50年代は大阪環状・片町・東海道緩行には乗ってましたので、このあた
りでは無いような…
首都圏からの転入(特に発言にあった山手)車がどうなのかまではわかりませ
ん。

RE:前納さん
定員の解説ありがとうございます。
確かに113系などの先頭車も中間車-8名ですね。

投稿日 2月21日(日)14時06分 投稿者 永尾信幸 [ppp124077.intercity.or.jp] 削除


定員の数え方(昔の方法)

みなさん、こんばんは。

定員の数え方ですが、ロングシートに面する部分の立席の数え方にルールがあります。まず、吊革の数は、関係ありません。4人がけ以下のイスの前は、座席数+1人。5人がけ以上のイスの前は、座席数+2人です。
ですので、3人がけの前は4人。7人がけの前は、吊革は10個ですが、定員計算上は、9人です。

101・103系の場合、この他、ドア部に、5人分の定員を割り当てています。これはモハ72とモハ101の定員を合わせるためだと言われています。
具体的に説明すると、モハ72の場合、ドア間8人がけ、車端部4人がけで、これに先の計算で、立席10人、5人を加えて計算すると、144人になります。
ところが、101系(登場時モハ90)ではドアが大きくなったので、その分座席スペースが減り、7人、3人がけになってしまい、このままでは「101系は旧型車より定員が少ない」となってまずいので、ドア部に5人ずつの定員を割り当て、1両全体の定員を同じ144人にしてあるらしいのです。

なお、先頭車については、「中間車-8人」という「計算式」があるらしいです。

投稿日 2月19日(金)22時35分 投稿者 前納浩一 [x16-088.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ありがとうございました。

永尾さん、またまた早速の回答ありがとうございました。
定員の算定って結構いいかげん何ですね。
今度雑学辞典でも見てみます。

投稿日 2月19日(金)01時29分 投稿者 西トタ [cs11j15.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


RE:定員

西トタさん、みなさん、こんばんは。

レスになってませんが、昔々、何の本だったか忘れましたが、103系と思われる
車両の定員として、座席数+各ドア前5名+残りは長い面の吊革の前って感じの図
が載っていた事がありました。
よく覚えてないのですが、当時数えたら確かに144になった記憶があります。
ですから、1平方メートルあたり何人という算定方法ではなく、結構いい加減な感
じだったんじゃないでしょうか?

その昔、座席数+吊革の数とも聞いたことあるのですが、これはちょっと計算があ
いませんね。
鉄道雑学辞典みたいなのに載ってそうですね。

投稿日 2月19日(金)00時35分 投稿者 永尾信幸 [ppp124069.intercity.or.jp] 削除


改行ミス↓

改行位置をミスってしまいました。
お見苦しいですがお許し下さい。

投稿日 2月19日(金)00時20分 投稿者 西トタ [cs11i43.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


定員増

永尾さんご回答ありがとうございました。
またHPの写真までわざわざ変えて頂きましてありがとうございます。
早速見せていただきました。今日見たのと同じでした。
1990年初頭というとだいぶ前から変更になっていたんですね。
去年見たときは気がつきませんでした。今後は注意して見るようにします。
でも、もう1つ疑問がでてしまいました。
JR-Cは「算出方法が変わったから」で納得がいきますが、JR-Eの103系はATC車は明らかに床面積がATC機器室の分減っているのに一般車と同じ
136名でしたよね?
同じ社内なので算出方法は同じと思いますのでとても「??」です。
(この疑問も既にでていたらすみません)
永尾さ~ん。またまたお願いいたします。

投稿日 2月19日(金)00時19分 投稿者 西トタ [cs11i43.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


森ノ宮区リニューアル車小変化

みなさん、こんばんは。

森ノ宮区で最初にリニューアル改造されたクハ103-245他8連ですが、前4両の妻窓が埋められているのを確認しました。
どっちが前だって?奇数向きの4両です。
1月からずっと見ていたのに、気づいたのは今日です。
後ろ4両も検査時期なので、妻窓の開いているリニューアル車も見納めかもしれませんね。
と、言っても奈良区に2両1・4位だったかなだけ開いているリニューアル車がいるけど…
なんとまとまりのない文章で(@@)

投稿日 2月19日(金)00時11分 投稿者 永尾信幸 [ppp124069.intercity.or.jp] 削除


また思いだし・・・・(^^;ゞ

 ども いりちゃんです 

 永尾さんの編成数の話でおもいだしました。

 青梅線の電車は豊田区が基地なので立川から回送されてくるのですが、当時5連と言うのは4M1Tと電動車が多くスピードが出る上、運転士も入庫すると「上がり」なもんで、ガンガンぶっ飛んで来ていました。
 するといりちゃんが見ている時にも一度、先行の中央快速の入庫電車の降車扱い中に続行の青梅線回送電車が豊田駅に早く接近しすぎてしまい、進路が本線の侭で接近鎖錠範囲に入ってきてしまい、下り1番到着が出来なくなってしまった事がありました。(^^; 運転主任の当直が電車のとこまで通告と誘導にぶっ飛んで走って言ったなぁ。電車から見ると接近でも人の足で走ると300M以上はあるんだよね・・・・。
 豊田駅は運転取扱駅としては、とても本数やパターンが多く、入出庫の連絡(てこ設定)も多くあり忙しい駅です。(そりゃ 大阪とかには負けるけどねぇ・・・・)
 今は、輸送管理システムが制御するので一旦場内信号機が進路設定前に赤現示になるので大丈夫だろうけど、当時の信号取り扱い係( 気むずかしかったけど腕っこきのNさんとか・・・・ )はホント息つく暇も無かったと思います。

 一瞬 思い出したけど、また忘れる前に書き残しておきます。

投稿日 2月18日(木)23時38分 投稿者 いりちゃん [] 削除


松戸区再び外幌取付施工開始

 松戸電車区の103系ですが、外幌の取付が再開しました。
 昨年のこの時期に2,4,8の3編成が松戸区で施工して以来全く進んでいなかったのですが、本日17番編成に外幌が取り付けられているのを確認しました。1000番台への取付は初めてになりますね。
 なお、妻窓の埋め込みは今回も習志野区や京葉区施工とは異なり、しっかりと埋め込まれてしまいました。ただ、昨年施工分と異なるのは、車内側で更新車の内装に合わせた素材で埋め込みが行われております。なお、昨年分は更新車への埋め込みにも関わらず未更新車用の素材で埋め込んでいました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 2月18日(木)23時13分 投稿者 s-itoh [td-usr080.fureai.or.jp] 削除


RE:定員156名の写真をHPタイトルに

西トタさん、みなさん、こんばんは。

標題の通りです。
私のHPのタイトル写真が今ならお得な定員156名になってます。
なんのこっちゃ?

http://www2.justnet.ne.jp/~type103

投稿日 2月18日(木)22時47分 投稿者 永尾信幸 [osk018.airnet.ne.jp] 削除


店員?

ごめんなさい、下の文章、定員と書いたつもりが店員になってしまった。
207系に店員(どこのや)が150人以上も居たら怖いですよね。

投稿日 2月18日(木)22時28分 投稿者 永尾信幸 [osk018.airnet.ne.jp] 削除


定員増

西トタさん、みなさんこんばんは。

えっと、ご指名ですので、僭越ながら…
確か1990年代初頭の変更だったと思います。
私が初めてこれを見たときに、JR東海の広報に連絡を入れ、ラッシュ時の
乗車効率を故意に低く見せるためなのか?と確認したのですが、どうも会社
内での定員の算出方法が変更になったので、それに合わせたとの事でした。

ですから、内装等には変化はありません。
同社の211系やJR西の207系の店員も中間車は150名以上です。
取り急ぎ…

投稿日 2月18日(木)22時26分 投稿者 永尾信幸 [osk018.airnet.ne.jp] 削除


103系定員

みなさんこんばんは。
本日仕事で名古屋へ行ったので久しぶりにJR-Cの103系を見てきました。
そこで103系の(3+7)の10連を眺めていて気になる事が有ったのでお知らせ致します。(もうご承知の事でしたらすみません)
それは東京と定員数が違うのです。
確かJR-Eは   Tc、Mc車 136名  M、M’、T車 144名
だったとおもうのですが、
今日見たJR-Cは Tc、Mc車 148名  M、M’、T車 156名
とそれぞれ-Cの方が12名増になっていました。
発車までのわずかな時間で車内を見てみたのですが特別定員増に結びつくような
改造はされていなかったと思うのですが何故でしょうか?
どなたか(永尾さ~ん)ご教授願います。
このままじゃ夜も寝られません。(帰りの新幹線では爆睡でしたが・・)
宜しくお願いいたします。
それではまた来ます。 

投稿日 2月18日(木)22時04分 投稿者 西トタ [cs11m40.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


初めまして

こんにちは初めまして。
初めてカキコしました。最初何で何を書いてよいのかよくわからないんで
とりあえずちょっと宣伝させてください(管理者さんすいません
まだまだカキコが少ないもんで・・・
ところでどうしてこんなにたくさんのカキコがあるんですか?
すごいっす!!

JR-E激論専用掲示板
JR-Eに不満があればこちらまで
どんどんカキコしてください

http://pluto.uc.to/~train/cgi-bin/keijiban/glight.cgi

投稿日 2月18日(木)21時47分 投稿者 かつ [ppp3055.tk.xaxon.ne.jp] 削除


吊革

以前非冷房のクハについての話題が上りましたが、レール方向の吊革にMcを持つ区には丸、両端Tcの所には広告スペース付きの三角のそれが多いように思います。山手や東海道緩行などで後者を見慣れた目には、京浜東北の丸い環に地域性を見出した気がしました。
ところで山手だけのオリジナルで、握る部分を90度曲げたのを用いていたタイプが存在していたと思いますが、他所の区でも実在したのでしょうか。

投稿日 2月18日(木)08時50分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


写真雑感

永尾さん>

 横から相づちをうっちゃってますが・・・・

 全くそうですねぇ~ 昔いりちゃんが取った写真なんてハーフサイズカメラでしたからね(フイルム代、現像代がガキの頃は痛かったから(^^;ゞ)。 そういう写真の中に結構貴重な写真が有っても恥ずかしくて発表出来ないなんて人が他にもいっぱいおられる事でしょう。

 でも本当は「逆光がどうとか」でなくてもっと4面(上・下も入れれば6面か?)から同じ時期に写真を取るべきでないか?といつも思いますね。

 例えば、いま小樽築港時代C62の15号機を絵に描くとか、模型を作るとして、公式側はわかったとして、非公式側に同時期の写真が無かったら、糸崎時代の写真でも良いのか?それとも北海道のたの仲間32とか44で代用して良いのかなんて言うのはちょっと考えちゃいますよね。

 103系でもATC車の運転台直後にはドア点検蓋がついているが、反対側の写真が無いとする。その時同様な構造に見える201系の写真で見当を付けてドア点検蓋を付けちゃうかどうかなんて今後わからなくなるかも知れません。
 関西の戸袋埋めの高運Tcはどうなっているのかなんて言うのも絡んできてよけい混乱しちゃうかも知れませんね。

 だから、出来不出来、構図の無理は承知で同じ時期に全角度から取って於くと言うのは大事なことだとおもいます。

投稿日 2月17日(水)23時15分 投稿者 いりちゃん [] 削除


鉄道写真

くすのき台さん、みなさん、こんばんは。

昔の鉄ファンだったと思うんですが、品川駅でEF53かなんかを写したショットがあり、撮影された方の回想録には、当時はフィルムが高価品だったから、何枚どりかを大事に使った。
当然、フィルム枚数は限られているから写す車両を厳選したというような事が書かれていて、あー、今の時代は幸せだなーなんて思った記憶があります。

いえね、大学時代だったかに、今でもたまに言うんですが、形式写真4面撮りってのを考案(というほどだいそれたもんでもないが)したんですが、そのころはすでにKRでワム80000など写すくらい(昭和50年代後半にワム80000を1両ずつ写している奴はさすがにいませんでしたね)で、仲間内からKRを湯水のごとく使う奴というレッテルを貼られていた位でしたので、充分1車両に4枚フィルムを使うって事ができたんですよね。(その前に四方から写す方が大変だっちゅうの)

たぶん、昔の形式写真が1枚なのは、フィルムが貴重品だったからってのも理由の一つじゃないかなって思うんですよ。
まぁ、その写し方が我々がいつもよく目にする形式写真で、私も一番違和感なく見れる写真ではあるのですが、なぜこの写し方になったのかなーって考えた時に行き着くところは「フィルムが無駄」「情報を凝縮したい(前面と側面を一度に見れる方がてっとり早いですよね)」「列車写真からの派生」ってのに行き着くのかなーと思ってます。

あ、今の写し方が悪いって言ってるんじゃないんですよ。
これだけ多数の人が写している撮り方だから、標準化がなされていて、比較もしやすいので、写すのならこれがベストなんですが、他のものにチャレンジする動きがあまりにも少ないような気がしたもんで…

4面撮影は条件がとても難しいので、せめて1位~4位側各方向からの撮影ってのが普及しないでしょうかね。
1位と3位・2位と4位は、一度に撮影できるケースも多いでしょうから、これはやってみる価値ありそうなんですけどね。(機関車写真ならやってる人がいそう)
私も来年くらいからは本格的に、1位~4位側撮影ってのを考えてみようと思ってます。(できるのかなーホンマに、きっと手間やろなー)
山側と海側で形態が違う車両って結構ありますから題材としておもしろい事はおもしろいですけどね。

あと、形態分類用に103系なら真ん中2つのドア間を写した写真(RMMやRMでもたまに掲載してもらいましたが)ってのも写してます。
あれも、1枚2枚だと何とも思ってもらえないかも知れませんが、大量に揃えるとそれだけで分類など出来て楽しいですよ。

他には、冷房装置分類のために、屋根上から車番を入れて写すとか、ローカルルールってのがイロイロありそうですが、他に「私はこんな写し方している」ってのがあれば教えていただきたいです。

投稿日 2月17日(水)22時12分 投稿者 永尾信幸 [ppp124017.intercity.or.jp] 削除


青梅線、ついで

みなさん、こんばんは。

さっき書けばよかったのですが、今思い出しましたので。
9両編成が存在する事で、当時の青梅線には3両編成~10両編成までの各両数の編成が走っておりました。

投稿日 2月17日(水)21時46分 投稿者 永尾信幸 [ppp124058.intercity.or.jp] 削除


鉄研・・・

 鉄研が話題ですが・・・(書いたことがあるかも知れませんが)・・・高校では鉄研・・・でも、大学では、クラブ活動は、別のことをやりました。

 ○道△の会は・・・一度入ったことはあるんですが(数十年前ですが)、151、とか153とかが登場して、そんなのが好きだったんですけど・・・新幹線がまだ試験運転の時代でしたが・・・国電関係というと・・・101は登場してましたが、63の評判は悪いということもあって、戦前の電車の方がよかった、なんて言う議論が主で・・・それはそれで当たっているとは思うんですけど・・・イメージが違うな、と思って、2年間でやめました。

 山手線は黄色が似合う、なんて今でも思っていて・・・そういえば、あの頃高価なカラー写真で、山手の101を撮してましたから(^^;
 親もあきれてましたね・・・確か、白黒が1枚10円で、カラーは100はしなかったけど60~80円ぐらいでしたっけ?

投稿日 2月17日(水)21時45分 投稿者 くすのき台 [trz004.airnet.ne.jp] 削除


奈良区クモハ編成の反対側のクハは片栓だった

みなさん、こんばんは。

さて、以前大阪環状線のクハ103-240の4位側妻面を見ていて感じた「こいつKE70ついてないんちゃうかー」ですが、当該車ではないのですが、奈良区の車両にて撤去されているのを確認しました。
調査車両はクハ103-802と89です。
王寺駅の上りホームと下りホームには2線電留線があるのですが、その線に停車している4連×2の床下を双眼鏡でのぞいて確認しました。
ただし、若干角度の関係があるので、不安は少しありますが、まずそのスペースが無いので間違いないと思います。

外側から ATS-P用栓・三相栓・高圧栓です。

ただし、前面にはジャンパ栓がついており、きちんとジャンパ栓受けもついております。
と、言うことで奇数向きに方向転換した時に、編成山側に制御線(KE70)を貫通させる事が不可能になっております。
よって、片栓と定義させていただきました。

投稿日 2月17日(水)21時44分 投稿者 永尾信幸 [ppp124058.intercity.or.jp] 削除


アパートだったかな?

・アパート突っ込み事故
 確かアパートだったと思います。で、そこの住人がしばらく池袋のホテルメトロポリタンで暮らしていた(当然タダ)となにかで聞いた覚えがあります。

・乗務員電話
 あれはきちんと置き台に置けば、他の運転台に聞こえないはずです。

投稿日 3月1日(月)14時54分 投稿者 トキキワ [tyscc-03p78.ppp.odn.ad.jp] 削除


AsaPi!さんへ

AsaPi!様。こんにちは,かわぐちと申します。
早速のフォローありがとうございます。
それにしても,AU102とか西の3個クーラーは興味がなくてもアツいです。
まだAU712の方がまっし?だったと思います。
では,また。

投稿日 2月17日(水)13時02分 投稿者 かわぐち [cse-2.osaka.mbn.or.jp] 削除


しまった、115系写したんだった

くすのき台さん、みなさん、こんばんは。

なんて掲示板違いなんだろうと思いながらも、この前広島に行ったときに115系のリニューアル車を写したのに、全然HPにアップしなかった。
つまり忘れていたのね。
趣味誌に載った以上、速報性が無くなってしまったけど、とりあえずくやしいからHPの写真館の例によって特別企画写真に入れておきますね。
広島といえば、未更新の103系がありますが、さぁ、どうなるでしょうか?

投稿日 2月17日(水)00時25分 投稿者 永尾信幸 [ppp124086.intercity.or.jp] 削除


WAU102って3つ共冷房入れてるんかー?

AsaPi!さん、みなさん、こんばんは。

WAU102の冷房のききの悪さはよく言われていますよね。
101系の掲示板で少し書いたのですが、WAU102が当初出たときには、1つのSIVで4両を見ていましたよね。
で、奈良線で6両編成(Tc516の編成とTc534の編成)を冷改した時には221系用のWSC23を入れましたよね。
その後、阪和線でクハの134やら158やら6両編成で電源1つってのがありますが、こいつはきちんとWSC23なんでしょうかねー。
もし、4両給電用のSIVだとしたら、編成中の冷房の内いくつかはカットしないといけませんよね。
だからききが悪いのかなー?
現在4両用のSIVと6両用のSIV、環状線のリニューアル車についてる新しいMG等を調査しようと試みておりますので、また調査結果が出ましたら報告しますね。

福原俊一著 JR電車ライブラリの通勤電車編巻末資料によりますと
 SC24   28KVA
WSC23  130KVA
となってます。
SC24はもろに1両のみですが、WSC23を6で割ると1両あたり21KVAですか。
36000Kcalだからこんなもんでいいのかなー?

追伸:昭和31年・41年・46年改訂の検査キロ・月のデータを公開しました。
更新履歴内から飛べるようにしてます。(又は資料-検査メニュー内)
全検6年になってからの資料を探しています。
「電車」のそれらしいのが載っていたのは見たのですが、いつ頃でしたでしょうか?
他にRFでも何でも良いですから、情報あればまた書き込みしてくださいね。

投稿日 2月17日(水)00時05分 投稿者 永尾信幸 [ppp124086.intercity.or.jp] 削除


松戸区の標記

こんばんは。かわのべです。

最近、松戸区の第 9 編成が検査を終えて出て来ました。で中間ユニットの
モハ103-1040 は全検が 9-2大井で要検票が 11-2大井に対して、
モハ102-1040 は全検が 7-1大井で要検票が 11-2大井になっていました。
しかもモハ102-1040 は自重が 40 7 と点が抜けていたりします。
車番間違えるくらいなのでこの程度たいしたことないかもしれませんが、
どうしてまた松戸区に誤記が多いんでしょうね。同じ大井工場でも習志野
区でこのような誤標記は今のところ見たことがないんですけど。あの色
は心理的に間違いを誘発しやすいのでしょうか!?

Re: 永尾さん
福知山線の踏切事故は新聞報道で他にもあったような気がしていたので
すが、103 でないとすると 113 だったのかもしれません。あるいは勘違い
だったかもしれません。

それと鉄研に入っていたかどうかですか? もちろん皆さん同様、顔は出し
ましたが、正式には所属していませんでしたよ。似たような理由の他に私は
高専からの編入生で 3 年から入ったものの認定単位が 30 単位しかなく、
夜間 B 類の授業も受けてほとんど 1 年で単位をとるので忙しくてそれどこ
ろではなかったというのもあります。会社勤めのほうが楽でいいです。夜中ま
でレポート書かなくて済むし、土日休めるし (ぉぃぉぃ)

投稿日 2月16日(火)23時31分 投稿者 かわのべ [ppp944.st.rim.or.jp] 削除


RE:103系の投入ペース

くすのき台さん、みなさん、こんばんは。

ホント、昭和40年代初頭の投入ペースはすさまじいです。
それだけ車両を必要としていたあかしとも言えるのですね。
よく、山手以外は103系以外の系列をとの話がありますが、当時の状況だとまず無理だったのではと推測します。
つまり、車両の投入が最優先なのに、改めて新系列を開発するだけの時間的余裕がなかったと思います。
昭和40年代に民有車が多数ありますが、そうまでして車両を揃えなければならなかった事情は、今の感覚からすると異常であったと思います。

だから、今の感覚で車両の価値観を論じた場合、確かに「当初の目的は山手だったんじゃないの?」と言われるのもわかりますが、やはり目的は「戦後の国電の整理」が多分に含まれており、113系や115系などと共に、戦後形から高度成長形へ移行した車両だったと思います。
ただし、昭和50年代の後半までは引っ張りすぎた感は否めませんが…

RE:いりちゃんさん
実は私大学1回の夏合宿まで鉄研でした(オヤ)
入ってすぐやめようと思ったのですが、ゴールデンウィークと夏合宿で機関誌の元になる取材をするらしくて、その調査が一人でも欠けると他の人の負担が大きくなる事もあり、同期の1回の連中に悪いと思って渋々夏まで我慢したのです。
真っ先にイヤと思ったのが、私が「103系が好きです」と言ったときの反応でした。
いろんな趣味対象物がある鉄道研究ですので、それをお互いに認めあいながら自分の分野を突き詰めていくというのが私の考えでもあるのですが、そこでの反応は冷たく旅とか旧型客車とか旧型国電なんてのをやっていないと鉄ではないという感じで見られたからです。
その後、授業中に友達から鉄をやっている連中を紹介してもらい、たいていはこのグループに属していたんですが、まぁ私は103という特殊性からあまりみなさんと一緒には動きませんでしたね。
でも、103をやっているという事を認める連中だったのでつきあえたんでしょうね。
その中の一人が私の目から見てスゴイ奴で、無くなるから写すをトコトンやった奴がいました。
鉄道車両1万5千両撮影ってのもすごいですが、とにかく無くなると知るや、当地の車両区に留置先から廃車計画、運用などをいただいて、それに基づいて自分の求める車両を追っていました。
九州でキハなんとかが先頭に出るのをトコトン待つとかやったり、まぁすごい人でした。
過去形なのは、JRになってから鉄はやめてしまいまして、一時期第二次大戦中の航空機(特にアメリカの重爆…私はB29が好きなのですが:国産だと銀河かなー)のプラモデルを一生懸命数百機作っていました。
で、現在は実物の航空機を1機ずつ撮影しております。(航空機にも配置表みたいなのが出てるそうで、それに写した奴をチェックしている様は、あたかも国鉄末期に私と撮影両数で競った時を彷彿させます…ちなみに彼は写真部~新聞部でしたので、写真の腕は私と違いピカ一です)

とにかく彼が偉いのは、口だけで一般論を言っているのではなく、それを実行したことでしょうね。

おっと、話が思いっきりはずれてしまいましたね。

投稿日 2月16日(火)22時39分 投稿者 永尾信幸 [ppp124083.intercity.or.jp] 削除


クハ103-544

「いりちゃん」さん、みなさん、こんばんは。

クハ103-544の件ですが、RFの75年5月号ころの記事に、「廃車になる公算が大」と書かれていたのに、何と前照燈を交換して復旧したので、感動しました。
復旧後初めて目撃した時は、先に車番だけ見え、「あれ、544って事故車じゃなかったっけ?」と思い、あわてて前面を見に行きました。(壊れたボロボロの前面の状態で営業運転すると思ったわけではありませんが。)
すると、ライトが2燈になっていて、ビックリしました。

その後、何度か同車の写真を撮ろうと頑張ったのですが、ポケットカメラで1回撮れただけで、しっかりした35ミリのカメラで撮影できないまま大阪へ行かれてしまいました。
「しばらくみかけないなぁ」と思っていたら、RFの車両の転属の欄で、クハ103-544が、クハ103-63と共に浦和から森ノ宮に転属になったと知り、ガッカリしてしまいました。

私の大阪詣では、クハ103-544をもう一度見て、きちんと写真を撮ることから始まったと言っても過言ではありません。
そのうち、クハ103-5、126をはじめ、シルドビーム化が進み、独自性は失われてしまいましたが、「103系初のシルドビーム化改造車」という点は変わりありませんでした。

でも何で、クハ103-111は、原形ライトのままだったんでしょうねぇ。ちなみに、私が昭和54年に大阪へ初めて鉄ちゃんに行った時、はじめてしたのは、「クハ103-111は原形ライトのままである」ことを確認したことでした。(京都駅で偶然見ただけなのですが・・。)

投稿日 2月16日(火)21時09分 投稿者 前納浩一 [x11-091.tokyo.highway.ne.jp] 削除


車歴表ですが・・・

 若干、私信モードになりますが・・・

永尾信幸さん>
 103の車歴表有り難うございました。

 年度別の配置表を充実させようとは思ったんですが、一つ一つはしんどいので、とりあえず、新製時のデータと、廃車のデータを取り入れたものを作ろうと思っています。

 それにしても、あらためて眺めてみると、年度ごとの103の投入ってすさまじいですね・・・新製のペースでの廃車は何となく無理そうな感じがしますが・・・103、当分は無くなりませんね。

 ところで、ダイヤ情報で見たんですが、関西113に次いで、広島115もリニューアルの様ですね、221、223を真似た色なんでしょうけど、前面の茶の面積が大きすぎるし、側面ももう少し細くした方がいいような・・・

 ただ、フリーゲージトレインも似たような配色で・・・茶が好きな人が多いんでしょうか・・・
 広島地区の115の塗装もいろいろ変化してますね・・・あの手の車には秩父鉄道の165の改造版のようなデザインが似合うと思うんですが・・・

 また、103と離れてしまいました。それでは・・・

投稿日 2月16日(火)20時47分 投稿者 くすのき台 [trz007.airnet.ne.jp] 削除


いろいろ

>というのは,寺前~和田山間のトンネルが低いので,電化は姫路~寺前間のみになっています。

 JRで一番断面積の狭いトンネル、生野トンネルですね。


>H7,1,17の阪神大震災で東海道線不通区間が発生したときに,播但線・加古川線~福知山線
>に電車の回送列車(モチ,ディーゼル機関車による牽引)がありましたが,トンネル限界が生じたために
>パンタ等屋上機器は一旦撤去して,回送されたという話があります。

 確か、網干電車区で撤去、DD51牽引で福知山まで行き、福知山運転所で取り付け、後は自走でした。
 で、今でも気になるのですが、取り外した部品は機関車の空きスペースに積んだらしいのですが、
電車のパンタグラフ(それも1編成分だから2個?)を積むスペースがDD51にはあるのでしょうか?


 ちなみに私も鉄研には入っていません。
 理由は皆様が述べているのと同じようなことです。
 東北大学の鉄研は、何故かバスやタクシーにまで手を広げて研究しています。
 私は最近はノーマル旅鉄ですので、クーラーがどうのとか気になりませんし、
バスやタクシーは全くキョウミありません。
 鉄研は見に行きましたが、魅力を感じたのは、編成表や雑誌などの資料だけでした。

 クーラーといえば、103改造の西105系だっけ?の比較的あとに冷房改造されたやつ。
 あの形だけの冷房車はやめてほしい。暑い。

投稿日 2月16日(火)15時09分 投稿者 AsaPi! [biophys2.bio.che.tohoku.ac.jp] 削除


ありゃ あなたも

ども いりちゃんです

永尾さん>
(大学時代の鉄仲間…なぜかみんな鉄研じゃなかったなー…私もですが)でしたけどね。

 奇遇ですね(ってそんな大騒ぎでもないが (^^; ) いりちゃんもです。(中学の時に学年主任に掴まっていやいややった事は有ったけれど。)

 いりちゃんは別にクラブにいなくても、自分の研究対象に対しては、欲しい情報が手に入ると言う恵まれた環境で有ったせいか、クラブの情報にありがたみが無く、かえって構成人種にピンキリがあって、酷い言い方をすれば「目的意識の違う人間と群れさせられるのは自分の行動に取って邪魔・・・・・」という感じだったので、何処へ行くにも、人脈を作るにもパーソナリィティを前面に打ち出してやっております。

 クラブにいてもその中で数人は親しくなれたでしょうが、自分の好きな事をするのに、いろいろ目的、好みが異なる人間が集まるところは、その周辺で余り興味の無い他の大多数はかえって邪魔となる上に互いに迷惑でしょうしね。(だって 此処で楽しく話しをさせていただいている皆さんもちょっとずつ研究対象が違ってますよね・・・・)

 というわけで○道△の会にも入っていません。(中に酷い人種が結構とぐろを巻いている部会も有ると言う話をきいているし・・・)
 でもそこの理事の数人の方とは個人的にお会いしたり、電話したりしてるんですよ。でもその人達も無理に私に入会は勧めないですね。(偶に双方でインサイダー情報??を早漏らし合い・・・・・(^^;と言うのは有りますが・・・・内容は秘密) 

投稿日 2月16日(火)11時38分 投稿者 いりちゃん [] 削除


播但線は完全電化とはならない・・・

どうもです。標記についてですが,理由があります。
というのは,寺前~和田山間のトンネルが低いので,電化は姫路~寺前間のみになっています。
完全電化するにはトンネルの拡幅?工事をしないといけないので(お金の)余裕のあまりない
JRWが施工するとは思えませんが・・・・・

H7,1,17の阪神大震災で東海道線不通区間が発生したときに,播但線・加古川線~福知山線
に電車の回送列車(モチ,ディーゼル機関車による牽引)がありましたが,トンネル限界が生じたために
パンタ等屋上機器は一旦撤去して,回送されたという話があります。

投稿日 2月16日(火)11時07分 投稿者 かわぐち [cse-18.osaka.mbn.or.jp] 削除


いろいろ

JR-Wのサハ102および低運採用につきまして、様々な御意見の数々ありがとうございます。
播但線といえばDC82系やC57の客レなど長らく地方線のイメージがありました。
そこに容姿は変われど、山手や武蔵野の仲間が入るとは想像できませんでした。
もし全線電化となれば生野峠を行き来する103系を見る事ができるのでしょうか。

「おまけ」日暮里事故その後
事故による借入についてRF140号に掲載されてましたので、ご紹介します。
1.~6/27 蒲田区予備10連使用
2.7/3~8/21 松戸区よりM105+M'445
3.7/21~8/4 池袋区よりM8+M'8+Tc125
上記2・3についてはオリジナルカラーのまま、浦和区の編成に組み込まれた様です。
ところで首都圏で一次改良車(M'445)が常磐線以外に姿を見せたのは、これが最初となるのでしょうか?

投稿日 2月16日(火)08時59分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


歯抜け?大阪環状線リニューアル車

お久しぶりです。

今日出勤時に森ノ宮電車区の横を通過したら、リニューアル編成が止まっていました。
ところがよく見ると、なんと!天王寺寄り前から3両目のモハ102だけがまるまる抜けて
いたのです。(他の車両はちゃんとありました)
なぜでしょうか。不思議ですし、気になります。

投稿日 2月15日(月)23時23分 投稿者 ガリバーくん [ppp065s2.sakuranet.or.jp] 削除


一部ステンレスキセの AU75

みなさん、こんぱんは。かわのべです。

Re: 永尾さん
広島区の AU75B の写真見ました。AU75E 系のキセの流用ではなく、
フィンの位置と大きさと数から日立製 AU75B の図面どおりの形状の
ようで、本当に材質を変えただけという感じです。今後こういう型外れ
のものがどんどん出て来るかもしれずとてもわくわくします。

東日本もリベットでちまちま修理していないで、こういう修繕のしかた
をしないものでしょうか。あっ、でも AU720B 搭載車とかありますし、
それはそれで今後の大井出場車に期待しています。

投稿日 2月15日(月)23時21分 投稿者 かわのべ [ppp924.st.rim.or.jp] 削除


RE:クハ103-258

かわぐちさん、みなさん、こんばんは。

この事故の時は、他の8両編成で引っ張ってかえったので、16両編成の103系を見ることが出来ました。
と、言っても見たのは連れ達(大学時代の鉄仲間…なぜかみんな鉄研じゃなかったなー…私もですが)でしたけどね。

RE:かわのべさん
宮原で他の車両が横向いたのは聞いたことないですね。
でも踏切事故ってこわいですね。

投稿日 2月15日(月)22時51分 投稿者 永尾信幸 [ppp124082.intercity.or.jp] 削除


広島区のステンレス板付きAU75Bの写真を公開

みなさん、こんばんは。

あまり写りはよくありませんが、標記の写真を公開しました。
大阪でも東京でも岡山でも仙台でも名古屋でも福岡でも見れません。
広島でのみ見れるこのタイプのクーラーは貴重品と言っていいかもしれません。

資料館~部位調査1~広島で行けます。
そのタイプの冷房装置が積まれているクハ103-98の冷房装置を2枚公開してます。
ステンレス板なのに吊り金具がきっちりと3つあるのも特徴でしょうか…
では。

http://WWW2.JUSTNET.NE.JP/~type103

投稿日 2月15日(月)22時42分 投稿者 永尾信幸 [ppp124082.intercity.or.jp] 削除


Re: 日暮里事故

みなさん、こんばんは。

日暮里事故ですが、鉄道ジャーナル 1977-6 p.82 から引用しますと、
 1972年 (昭 47) 6月23日13時59分、東北本線・日暮里駅に停車中の大宮
 ゆき 1322C (10両編成) に後続の山手内回り 1370 が追突。160人ケガ。
 1370の運転操作ミス。
地元にもかかわらず当時小学生だった私にはほとんど記憶がありません。
事故があったこと自体は話題になっていましたが (先生の間で)

ところで数年前、工事中の京都駅で福知山線の黄色の高運非ATCクハが踏切
で脱線転覆しているカラー写真のパネルが事故予防のキャンペーンかなに
かで掲示されていました。 839 のことだと思いましたが、他にもクハで脱線
した同所のクハはなかったのでしょうか?

投稿日 2月15日(月)21時49分 投稿者 かわのべ [ppp922.st.rim.or.jp] 削除


日暮里事故

日暮里事故は、12番線で京浜東北北行に山の手内回りが追突したもので、
544はぶつけられたほうです。確かこの時は、ATSの確認ボタンを押した
あと追突したはずではなかったでしょうか?
544は長らく北モセの本線に一番近い留置線の奥にシートもかぶせられずに
閉じ込められていました。たぶん裁判の証拠かなにかのためかもしれませんが、
それにしてはぶつけたほうの111は早く復帰したと記憶しています。
復旧した544は外板を内側からたたき出したためベコベコでした。ほどなく
大阪にいってしまいましたので、復旧後京浜東北にはいくらもいなかったはずです

投稿日 2月15日(月)18時14分 投稿者 浦和区 [cse4-40.urawa.mbn.or.jp] 削除


あらま,身内同士で衝突事故!?

永尾さん,みなさん,こん**は。
日暮里の事故って,てっきり常磐線かと思ったら山手・京浜東北線の事故ですか。
どちらも大阪環状線にいます(いた?)よねえ。
彼らにもそんな過去があったなんて・・・
ちなみにクハ-258は大阪駅の留置線(大阪-福島間)のであわや転落!!になりかけました。
電柱にぶつかったのですが,これがなかったら確実に落ちていた・・・・コワイデスネ。コワイデスネ。
で,復帰したときは高窓かと思ったら,元どおりの低運のままでした。
では,みなさん,サヨナラ。サヨナラ。サヨナラ・・・・・(某,淀*長*氏のまねでした。おそまつです。)

投稿日 2月15日(月)16時08分 投稿者 かわぐち [cse-6.osaka.mbn.or.jp] 削除


RE:クハの544

かわぐちさん、みなさんこんにちは。

確かにいましたよ、つい最近まで。
日暮里の事故は、同じく大阪環状線にいるクハ103-111と追突したってやつです。
544番が京浜東北線、111番が山手線です。
どっちが追突したか覚えていません。
これもホーム中央の閉塞区切り付近の事故だったような…
私もよく覚えていませんけど(^^;;
大井工場かどこかで修復の際に、103系として初めてシールドビーム改造工事を受けました。
ですから、昭和50年代の初めは544番と言えば、シールドビーム改造車として貴重な存在だったわけです。(今とは逆ですね)
私も大阪環状線で走っている同車を当時は珍しいシールド車として追いかけていた記憶があります(^^;;

投稿日 2月15日(月)14時00分 投稿者 永尾信幸 [duos101.os.urban.ne.jp] 削除


クハ103-544はたしか大阪環状線にいたような・・・・

どうもです。クハ103-544は大阪環状線に今もいるようないないような・・・
今は会社からの投稿ですのお許し下さい。
んで,日暮里事故ってどんな事故だったのですか?

投稿日 2月15日(月)12時54分 投稿者 かわぐち [cse-32.osaka.mbn.or.jp] 削除


雑レス

ども いりちゃんです

 仙石の103系を105系に改造する際に101系から流用した部品は乗務員ドアとその他小部品のみと当時現場と親しかった友人から聞いた覚えが有ります。前面ガラスは103系の方が上下に狭いだけでなく横は101系よりギリギリまで拡げて有るので多分寸足らずになると思います。またメーター類もEL板付きだと流用出来ないですね。(何かマスコンは回路上は使えそうな気がするな、形式違うけど)

 常磐快速のブレーキだけ活かす回路って言うのは実際ちゃんと終点で逆転しても回路が動作したのか興味がありますね。いりちゃんはJRの人のそのお話をよんでいないので・・・・・

 しかし日暮里事故で損傷したクハ103-544が好きだなんて・・・・前納さんは何か特に思い出でも有るのですか?

投稿日 2月15日(月)10時39分 投稿者 いりちゃん [] 削除


JR西日本の未更新車

みなさん、こんばんは。

私は現車調査に行くのに、編成表を区所単位でエクセルで作成したものを持って行っています。
サイズはA4縦サイズで作成して、二つ折りにしてA5の手板に挟んでチェックしています。
で、そのチェックシートの車番には更新工事種別で色分けとかしているのですが、JR西日本ってほとんど延命工事車ですよね。
これは、この前東京に行ったときにふと気づいたのですが、大阪で化粧板が昔の薄い青色のものってほとんど乗ることがありませんが東京ってまだまだ古い車両が多いですよね。
古いってのは何も手をつけていない車両って事ですが。
今のところリニューアル改造は、延命N工事などの工事を受けていない車両が対象のようですが、改造できる車両がどんどん減ってきております。
延命N工事も結構時が経つので、そろそろ以前の改造費用の元はとれるころでしょうから、来年くらいからはいよいよ延命N工事車のリニューアル改造が始まったりするのでしょうか?
車両の残存価値ってのの計算がよくわからない(というかお金が絡む事には疎い)ので曖昧ですけど、車両更新工事って修繕費になるんでしょうか?

あ、全然関係ないけど、以前の発言で、クハ103-135の青緑色があったかどうかってありましたよね。
その時に私、当該車両が春で要検だから等と言っておりましたが、要検という言葉が出来たのが昭和46年10月1日施工の新しい検査基準でして、当時は乙修繕と言っていたようです。
しかも、検査周期は41年7月1日以降の検査基準で101・103系は乙修繕が15万キロ18ヶ月だったようです。(それ以前は9万キロ11ヶ月らしいです…ほんまかいな)

日本国有鉄道100年史ってのに載ってました。

投稿日 2月15日(月)00時21分 投稿者 永尾信幸 [ppp124102.intercity.or.jp] 削除


え、サハ102のWAU102って?

みなさん、すいません。
先にWAU102の自重公開と称して発言しましたが、なんとその中にサハ102などが入っておりまして。
最終的な両数をあわせていたら、どうしても数が合わないので、1両ずつチェックしておりましたら、ようやくサハ102にWAU102がいない事に気がつきました。
せっかく、スキャンまでしてページまで作ったのになー。
と、言うことで写真の方も公開しております。

http://www2.justnet.ne.jp/~type103

投稿日 2月14日(日)21時19分 投稿者 永尾信幸 [ppp124042.intercity.or.jp] 削除


松戸の附属&廃車の頭

Yamamotoさん、みなさん、こんばんは。

「ホリデー取手」乗車時の情報、ありがとうございました。やはり、松戸区の附属編成のクモハのユニットは、「加速時無動、停車時電制」という方式だったようですね。JRの方が書いた文章でもそうなっており、それでほぼ間違い無いのでしょう。

さて、廃車運転台の流用ですが、今は久里浜に居る「クモハ105-601+クハ105-601」も、モハ102とサハ103から改造する時に、南武支線で余剰となった、「クモハ101-150+クモハ100-169」を活用した点は良く知られていますが、どの程度部品などを流用したのかは、はっきりしません。
私が「クモハ105-601」の前面窓付近を車内から見た時は、何か101系の大きい前面窓を、103系サイズに修正したような跡が見られたのですが、確証はありません。
また、陸前原ノ町区に行った時、同車の床下を覗いたのですが、台枠に切り継いだような跡は見られませんでした。
ただ、乗務員室扉(車内・車外)、乗務員室扉周囲の外板(靴摺り含む)、前照燈の流用は間違いないようです。

それから、改造車ではありませんが、仙石線のクハ103-106が、宮城野区構内でのオーバーラン事故で損傷した時、廃車の運転台を使って修復した、と以前RFにでていました。
実際、クハ103-105と106では、同時期に車両更新したにもかかわらず、前面上部の塗り屋根の処理が異なっており、また106の運転台付近には、何らかの手直しした跡が見られます。
ただ、106の乗務員室内部を良く見たのですが、種車の形跡がわかるようなものはありませんでした。

なお、クハ103-106に運転台を供出したのは、平成元年に浦和区から川越区に転属となった、クハ103-557だと推測しています。(廃車時まで鋼製ドアでした。)
(同時に転属したクモハ103-43は大成で解体されたのに対し、557は消息不明でしたので、557の運転台が活用されたのと勝手に推測しています。)

西日本のクモハ102-3500ですが、私が好きだった「クハ103-544」の運転台(もしくは、その部品)を流用した車両を特定するのはむりでしょうかねぇ。

投稿日 2月14日(日)21時03分 投稿者 前納浩一 [x11-022.tokyo.highway.ne.jp] 削除


常磐快速の15連

初めて書き込みます。
以前、柏市に住んでいたこともあり、常磐快速線、特に103系
には興味のある路線でした。
当時のネタを数題・・・平成元年~5年
(1)12M3Tの15連快速!?
  当時、1000番台の基本編成で、千代田線直通時と同じ編成
  (8M2T)を組んでいたものとクモハ組み込みの付属編成
  (4M1T)の15連快速によく乗った記憶があります。
  当然ユニットカットしていたものと思っていますが、こころなしか
  加速が鋭かったような気がしました。ちなみに、現在東西線直通で
  使用されている1000番台(Tc1009/1010)編成もこの
  当時に常磐線で乗車しました。
(2)1200番台の常磐快速
  平成3年頃だと記憶していますが、三鷹から1200番台が転入して
  きました。クモハが102のため、上野方にクモハがついているかわり
  種編成でした。付属5連だけで、基本には組み込んでいなかったはずですが、
  なかなかおいしい快速だったと記憶しています。上記の12M3T編成にも
  組み込まれ、1000番台+1200番台という珍編成もありました。
  (1200番台5連に組み込むサハは一般番台)

  これからもちょくちょくよらせていただきます。。。

投稿日 2月14日(日)18時27分 投稿者 kon t [] 削除


西日本のMc102

西日本のMc102について私も最初運転台ブロックの移植と考えておりましたが、某工場の技術屋の知人に聞いたところ、今回の改造は今までにない工法をとっていて台枠などを生かしたままの改造とのことをいっておりました。このため「部品の流用はしているかもしれないが運転台の利用はしなかった。」とのことをいっておりました。

投稿日 2月14日(日)17時23分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j137.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


WAU102自重分類公開

みなさん、こんにちは。

とりあえず標記のデータを公開します。
ただし、トン数毎の妻面写真をほとんど写しているのですが、今公開できているのはサハ102の28.5トンってやつだけです。
スキャンは終わってるのですが、今から出ないといけないので、他の写真の公開は明日以降になると思います。
更新履歴も更新せず、単にメニューに追加しただけのホント暫定公開ですが、資料館の自重調査の中にあります。

投稿日 2月14日(日)12時46分 投稿者 永尾信幸 [ppp124061.intercity.or.jp] 削除


3500番台の先頭部

リナインバースさん、みなさん、こんにちは。

確かに3500番台のクモハ102の両数と、同時期に廃車になったクハの数はあいますよね。
私も確認できるものがないか現車をよく見てみたのですが、あそこまで改造されていたら確認は容易ではなく、疑問は残ったままです。

投稿日 2月14日(日)12時34分 投稿者 永尾信幸 [ppp124061.intercity.or.jp] 削除


 JR西日本では先頭車改造を行う際廃車の残骸を再生した物があるようです。
 但し国鉄末期に改造された485系、115系(岡山)113系(800番台)381系、キハ181系、105系(103系からの改造車)は新製した前面が使われています。(最近登場したキハ41は新製の前面を使用)
 廃車発生品の「生首」を使用しているのは113系(福知山の一部)115系(下関)キハ53 1000番台(キハ58の両運転台改造)と103系の一部です。
 113,115系では初期型の前面を流用しており運転士側のドアが一番前にあるほか一部にはデカ目もあります。 
 103系の改造車は奈良電車区等にありこの中にはモハを電装解除してクハ化した車両も登場しました。(下関の115系にも同様の改造車があります。)
 播但車は全車ス-パ-更新されているため確認できませんが、改造と同時期にクハの特保車が数両廃車されており、これから移植された可能性もあります。(前面もス-パ-更新仕様に改造。)

投稿日 2月14日(日)11時23分 投稿者 リナインバ-ス [seto026.tiki.ne.jp] 削除


環状線リニューアル車増備

みなさん、こんばんは。

今日は久しぶりにゆっくりとしようと思っていたら連れから電話。
急に連絡するなと言ってあるのになー。プンプン
で、大阪環状線に乗ったのですが、T402 M491 M'647がリニューアルされて出場しておりました。
珍しく鷹取工場で検査を受けたようです。
年末からリニューアル改造が多かったので、吹田だけでは改造しきれなかったのでしょうね。

投稿日 2月13日(土)22時07分 投稿者 永尾信幸 [ppp124014.intercity.or.jp] 削除


サハ102の床下

かわのべさん、みなさん、こんばんは。

うーん、この話題を予測したかのごとく、2月7日・11日と京都駅でサハ10213と2のジャンパ栓を双眼鏡でのぞいていました。
とは、いうものの、ジャンパ栓から内部への配線は本当の床下部分に行っていたりしたのでどういう経路で反対側に行っているのかわかりませんでした。

とりあえず、ちゃんと山側にはKE70があり、海側にはKE6とKE1、そしてATS-P用ジャンパ栓(確かサハ102-13のみ)がありました。

ただ、このサハ102なんですが、いつも不思議に思っていたのが、方向転換しているにも関わらず、エンド標記がそのままってことなんです。
ですから、海側の偶数向き側からサハ102を見ると、1エンド標記があり、その横につながっているモハ103にも1エンド標記があるんですね。

新形式で新たに図面を起こしてるはずなので、エンド標記の書き換えがあってもよかったと思うのですが、なぜでしょうね。
が、いりちゃんさんの運転台を付けるかもという、私が今まで考えたこともなかった事が前提としてあったら、運転台側は1・2エンドになりますので、理屈上はぴったりきますよね。
で、方向転換も行先方向幕を活用するって考えると納得できます。
そのまま偶数向きに運転台を取り付ける事も可能でしょうが、方向幕なしの新しいタイプのクハになってしまいますからね。
でも、もし出来ていたとしたら、クハ102だったんでしょうか?

投稿日 2月12日(金)22時12分 投稿者 永尾信幸 [osk095.airnet.ne.jp] 削除


低運車

ずばり播但線の MM' はワンマンのため低運になったのではないかと思います。
JR東でも 701 とか 127 は低運(?)ですし。
サハ102は連結器の下で引き通しを交差させているだけでしょうか?
将来のクハ化というのはいかにもありそうな話ですね。

投稿日 2月12日(金)20時52分 投稿者 かわのべ [ppp944.st.rim.or.jp] 削除


いりちゃんの見解

ども いりちゃんです

9351M利用者様>

 JR-Wの流儀についていりちゃんの勝手な見解を書いておきます。

 サハ102が出来たわけ。

 サハ102は自動解結装置を付ける際、「自動解結装置に支障する機器が有ったので向きをひっくり返した。」と言う事になっていますが、それだと1年後のモハ102に自動解結装置を移設する際にも機器が支障する事になります。だからその理由は表向きで、実際は予算が付き次第付属側にも運転台取付工事を行うつもりだったのだと思っています。ただそれが出来ないので前段階として一応偶数側にひっくり返すまでは行っておくと言う感じでこれはJR-W流のダンディズムから来ているのではないか?と勝手に思っております。
 引き通し線をひっくり返すのは表向き理由の支障機器を移設するより多分手間がかかるはずなので、そのまま使用しても特に差し支えが無いのでそのままいじらないで済ますか、もしくは、クモハに対する偶数向きクハが将来また必要になるという目算から将来の改造種車にするつもりだったのでは?と思います。(結局これが必要になったのは偶数向きでもクハでは無く播但線で運転台改造をしたのはM’になったのでやらずに終わりそうですね。)

 運転台を低運の図面でやったのは、JR-Wは低運が大多数を占めていること。増解結作業をする際に低運車の方が作業がやりやすい事が考えられますね。(高運車や201系の運転台に座ると連結部はおろか停目さえ見えません。また作業員の合図や会話も低運の方がやりやすいです。 京葉線や青梅線拝島で見ていると高運や201系だと何か低運転台車よりちょっと不便そうなのが昔はよくわかったのですが・・・・)

投稿日 2月12日(金)20時44分 投稿者 いりちゃん [] 削除


サハ102が奈良区に転属したころ

9351M利用者さん、みなさん、こんばんは。

サハ102-13が関西線に初めて入った頃、湊町の駅で見た同車の車番の上に、サハ103の旧番号がチョークのようなもので書かれていました。
あれを見て、きっともとの番号に戻すんだと思っていましたが、そのままですね。
サハ103に戻すには再度方向転換をしないといけないので、その時の引き通し線などの貼り替えが面倒だからほったらかしにしていると思います。

投稿日 2月12日(金)16時17分 投稿者 永尾信幸 [duos92.os.urban.ne.jp] 削除


JR-Wの不思議

こんにちは。

西日本でしか見られない車輌についてお尋ねします。
1.サハ102の必要性
片町線での役目を終えた時点で元の車号に戻るのかと思いきや、森ノ宮や宮原などに生き長らえています。更新車ということもありましょうが、将来にわたっても消滅するような事はないのでしょうか。
2.先頭化で低運を選んだ理由
関西の殆どの配置で「低」が多数を占める、編成の前後で高低混ざるのが好ましくないなど考えられますけど、事実はいかに?

投稿日 2月12日(金)13時47分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


俺の目は節穴だった。

みなさん、こんばんは。

いやー、タイトルの通りです。
実は、この前広島区の103系が戸袋窓埋込部のロールカーテンキセが撤去されているという事を書き込んだのですが、今日、日根野区の車両(N40工事車)を見たら、同じように撤去されていました。

最近の戸袋窓埋込のみこうなってるのか?と家で94年当時のN40工事車の車内の写真を見ましたところ、このころから該当部のロールカーテンキセはありませんでした。
いやー、タイトルのままですが、私の目は節穴ですね。

ただ、広島区の場合はN40工事車以外にもそうなってましたから、新しい発見と言ってもいいかもしれませんが、ちょっと自分のふがいなさにショック受けてます。

RE:s-itohさん
検査年月ですが
 Tc 606 11- 1 OY
Tc1011 11- 1 OY
Tc1027 10-10 OY
Tc1028 10- 8 OY
Mc 151 9- 6 OY
でした。

投稿日 2月11日(木)22時51分 投稿者 永尾信幸 [ppp124044.intercity.or.jp] 削除


クハ103-795の原形シート

>永尾信幸さん
>原形シートだったクハの795の運命やいかに。
 クハ103-795は、昨年夏頃に入場したときに原形シートが現在の水色シートに張り替えられました。松戸区からは原形シートはなくなっております。
 その他、張り替えについては、クハ103-1027、クハ103-606、クハ103-1011、クハ103-1028は最近だと思いますが、それ以外はクハ103-795以前だと思います。(正確な入場時期までは詳しくは調査していないので曖昧・・・特に付属編成)

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 2月11日(木)18時00分 投稿者 s-itoh [td-usr077.fureai.or.jp] 削除


青梅線使用制限ステッカー

こんにちは。
青梅線の使用制限ステッカーは冷房車の入線を禁止するためのものでした。当時青梅線では変電所の容量の問題から冷房車を使用制限していました。このため運用変更などで直通電車に冷房車が入ってしまうと立川で冷房を切ってしまい乗客から変な目で見られたこともあったそうです。当時の車掌がいっておりました。

投稿日 2月11日(木)15時06分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j104.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


話題いろいろ

みなさん、こんばんは。

青梅線は、一時、三鷹の103系で、朝の下りで、10連で青梅まで回送、折り返し、10連のまま東京行きで営業運転というのがあった記憶があります。当時のダイヤグラムを探してみます。
あと、今も続いている、奥多摩6時頃の東京行きは、昔から青梅で増結をしていて、青梅から10両で走っていましたから、青梅線に10両編成が入れないわけではなかったと思います。ただ、ホームが短い駅があったので、なるべく入れないようにしていたのだと思います。

モハ102-2000番台登場前後の思い出が多く語られているようですね。
私の場合、当時のRFの「RAIL NEWS」コーナーに時々掲載されていた、「国鉄の車両新造計画」を見ながら、「どうなるのだろう」と思っていました。
具体的には、昭和54年新造の、101系置換用100両+仙石線新性能化用48両の段階で、モハ102-862に達しており、その後の計画で、「横浜線・片町線用91両」と「総武線用40両」というのが公表されていました。(仙石線用の一部で、「横浜線・片町線用」より遅く落成した車両もあるが、番号は862以下となるので、関係なし)
「総武線用40両」というのは10連4本なのは間違いなく、モハ102が12両含まれるだろうと考えました。一方、「横浜線・片町線用91両」というのは、新造パターンを推測しかねたのですが、仮に、横浜線が7連なので、91両=7連13本とすると、モハ102は26両ということになります。
とすると、862+26+12=900ということになり、「総武線用40両の最後に、899の次の番号のモハ102が来るのでは?」と、高校の(私の年がわかりますね)先輩と、話をしていました。(モハ102-2000が登場する前年の昭和54年の夏頃の話です。)
その年、高校の鉄研の夏休みの合宿が大阪方面だったので、最終日に、今はなき、「淀川電車区」(注:放出ではなく、桜ノ宮駅の東の方にあった車庫)にお邪魔して、片町線等の新造予定車の番号を教えていただきました。(クモハ101・100-12という、廃車前提のユニット替車も見ました。←掲示板が違うって!)
その結果、片町線の101系を5連から6連にするのに、大阪環状線でサハ103代用となっていた4両(サハ101・100-55・58)を活用するため、代替に同数のサハ103を投入するので、この分予想よりモハの両数が1ユニット少なくなり、「横浜線・片町線用91両」中のモハ102は、25両と判明しました。
結局、862+25+12=899ということになり。「なあんだ、899の次は、まだ、おあずけかぁ」と合宿の帰りに先輩と残念がっていたのを良く覚えています。

投稿日 2月10日(水)22時02分 投稿者 前納浩一 [x12-116.tokyo.highway.ne.jp] 削除


常磐線で書き忘れたこと

みなさん、こんばんは。

この前2月1日と2日に有給を使って常磐線を見ていたのですが、クハの1011や634、クモハの151のユニットについていた茶色のシートやクハの1027や1028、606についていた旧更新車用シートが綺麗に消え去ってました。
原形シートだったクハの795の運命やいかに。

RE:いりちゃんさん
お、ひょっとしたら豊田で入っていた31Tの事を言っているのかも知れません。
何せ、時期がん十年前になると2・3年ってのがほとんど一緒になってきますもんで…
たぶん、三鷹の分割103が豊田に転属になった、T運用の分割編成の事を貫通と勘違いして書いてしまったのかもしれません。
私も当時のダイヤを探して確認してみます(あるかなー、長いこと見てないし)

確か当時(そもそも当時というだけで時期を限定してないのが間違いの元か)は201系も青梅線に入れなかったですよね。
その後すぐに201系の入線試験が行われたんですが、んー、ちょっとその後の展開があやふやだなー。
では、中途半端ですいません。

投稿日 2月10日(水)21時04分 投稿者 永尾信幸 [ppp124026.intercity.or.jp] 削除


おや? 豊田区の10連固定の青梅線運用の時期について

Re 永尾さん>

 あれ! 豊田に31Tが 発生する以前に 豊田の10連で青梅線に入る運用ってあったかな?
 ( 101系冷改車は量産冷改を除いて電源の関係で10連固定となっていました。量産冷改も一編成だけなので実質10両固定で使用していました。 )
 三鷹の冷房車(103系3+7)は有ったけどね。

 久しぶりに中央快速(※1)ダイヤを引っぱり出さないと駄目かな・・・・

※1 中央快速・総武緩行のダイヤ。表が平日、裏が休日になっている。
   55-10改正用から各区の編成表及び充当形式、限定が書かれている。(20年も前の資料・・・・何処に埋め他やら(^^;ゞ)

投稿日 2月10日(水)20時26分 投稿者 いりちゃん [] 削除


RE:青梅線には入れません

浜田@はまコ~ さん、みなさんこんばんは。

昔、この掲示板でも話があったと思いますが、冷房編成が分割できなかった
事から分割運用のある青梅線運用に入れない(入りそうになったとき車掌が
事前に気づくよう)ようにステッカーをはったと聞きました。
他に、青梅線の変電所の容量が少なかったので、冷房車をいれれなかったと
いうような意見も聞きました。
どちらもあったんじゃないかと思います。

冷房編成だから入れないのではなく、当時でも青梅までの運用ならよく入っ
ていました。(10両のまま入れるやつ)

投稿日 2月10日(水)19時53分 投稿者 永尾信幸 [osk051.airnet.ne.jp] 削除


Tc810(ミツ23)

ミツ23編成は、950番台営業運転開始後には廃車にするそうです。
でもなんで、803だけを転属させるんでしょう?

それと、青梅線には入れません。ステッカーがさすものは、何が元で入れないのでしょうか?

http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/

投稿日 2月10日(水)19時15分 投稿者 浜田@はまコ~ [chiba7243.allnet.ne.jp] 削除


RE:クハの番号差

かわのべさん、みなさん、こんばんは。

そういえば、せっかく3差まで詰め寄ったのに、森ノ宮に入れた偶数向き2両
(800と806だよ)のせいで、また7差になりましたね。
3差ってのは、500番がない関係で、計算では499に対して702が割り
当てられるのですから、正規の番号差になるんですけどね。

途中はかなり離れましたが、これは横浜線が悪い。
と、言っても読んでいる方は何のことかわからないでしょうが…
あそこが最初に偶数向きをひっくり返して奇数向きなんかにしたからややこし
くなったと言えるでしょう。

そういえば、クハ103-701には730番が同じ日に落成してますから、
きっとペアを組んでたのでしょうね。
29差ですか、えらいもんですね。
まぁ461と726には負けるけど。

あ、かわのべさん、HPに資料公開ありがとうございます。
私の方も負けじとがんばっていきたいと思います。

投稿日 2月9日(火)23時45分 投稿者 永尾信幸 [osk053.airnet.ne.jp] 削除


2000番台の想い出(京浜東北編)

こんばんは。

私もハイナンバー車について書かせて頂きます。
といっても、私の場合中央線方面にはあまり縁がないので、ここでは2000番台のトップナンバーの
話になりますが。

昭和55年、当時はまだ小学生でしたが、洋光台-港南台の1駅間だけ一時期通っていたことが
ありました。このときは既に、電車に乗ると車両ナンバーを確認するという習慣があり、新製冷房車
ではMとM'で156番ずれていることも認識していました。
そのころのある日、いつものように洋光台で乗車した車両の番号を確認したのですが、その番号が
モハ103-745・・・ 156足したらモハ102は901???
このときは訳が分からなくなり、港南台で降りた後すぐにモハ102の番号を確認に行きました。
当時は鉄道雑誌などをまるっきり見ておらず、情報なんかは自分の見たものしかなかったので、
2000番台という数字に新鮮なものを感じ、そして少し得した気分を味わったものでした。

あれから今年で19年・・・
でも現実にかえってみると、また車齢20年未満のものが廃車を待つ運命にあるんですよね。
幸いと言うべきか、想い出のある2000番台のトップナンバーは現在中原にいるのでしばらくは
平気かななんて思っているのですが・・・

ちなみに、今日の会社帰りに乗った南武線は、モハ102-2002でした。

投稿日 2月9日(火)23時40分 投稿者 鈴木 誠 [b131085.dion.ne.jp] 削除


高運先頭車ペアの番号差

Tc803 の相棒の Tc810 は今日もミツ 23 編成に組み込まれて走っており
ます。前回の検査が要検で 8-11 なのでそろそろ期限が近付いています
が 209-950 が順調に営業運転入りするかどうかで運命が分かれるところ
でしょう。209-950 がダメそうならまた前回みたいにあっさり廃車でラシ
から別の編成を借り入れするのかもしれません。

# 某 209-950 試乗会のとき質問しておくべきだったか。

ところで、当時の山手南シナに新製配置された高運先頭車のペアは番号が
13 離れていましたが、Tc803 の頃になると 7 差になりましたね。
Tc461 の相棒は Tc726 だったりして (当時の北イケ臨1編成)、偶数
向きだけが南カマへ新製配置されたことからペアの番号差が若干複雑に
なってしまったことは有名かと思います。ちょっとあの頃が懐かしいです。
当時新製直後の Tc461 は Tc726 と同じステンレス磨き出しステップ、
車内無塗装化など京浜にうろうろしていた同番号近辺の車とはちょっと
違って輝いていました。そうそう屋根布押えも > いりちゃんさん

でも工場で間違えて鉄のステップを磨き出してしまって錆で茶色になって
しまったクハもいたような気が... (確か京浜東北)

上の山手の 13 差の話を数年前、某 fj ニュースグループでしたのですが
103 マニアでない一般の善良な鉄の方々の反応は薄く、「103系の Tc ペア
など 1 差しかありえない」に近い概念の人がほとんどだったので寂しかっ
たです。でもこの掲示版は深い話題が多いのでとても嬉しいです (笑)

そういえば「臨1」の編成番号も今ではあまり見られない種類のものですかね。
漢字が小さい字で書いてあったり記号が大きく書かれたものはあるようですが。

投稿日 2月9日(火)21時11分 投稿者 かわのべ [ppp931.st.rim.or.jp] 削除


「この編成は・・・・ ちょっと補足

 「この編成は・・・・ のシールは 行先表示器の横の他、ヘッドライトカバーの出っ張りの下や、運行番号盤の蓋の部分に這ってあるのも有りました。

 また101系の冷改編成にも同じ表示が有りました。

 しかし、途中改正で201系運用にあわせて三鷹区31A運用が豊田区31Tに移管され、早朝に青梅線内を走る豊田区103系や101系冷改車がまれに見られたそうです。
 

投稿日 2月9日(火)21時07分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re:中央線の高窓

中央快速線の話題で盛り上がっているようですが、当時10輌貫通編成の運転席行先表示機の蓋には「この編成は青梅・五日市線には入れません」とシールが貼られていました。両端クハが新車ながら中間サハが101系編入車という編成もあり、当時のお家事情の厳しさを伺い知る事もできました。

変わってTc803が豊田入りすることでしたが、相棒はどうしたのでしょうか?
JR-Eではクハはペアのまま転属というケースが多く、Tc811・818も各地放浪しながらも離れる事無く豊田に戻って来ました。

投稿日 2月9日(火)19時03分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


中央線の高窓

みなさん、こんばんは。

私が首都圏に行き始めたのが昭和55年とか56年だったのですが、まだ中央線には
高運転台クハ付きの2000番台組み込み編成がたくさんいました。
当時は、番号がわかればいいという、今の写しかたよりもさらにひどい写真を写し
ていたのですが、今思うとそれも懐かしい思い出です。
当時、101系がたくさんいましたので、東京駅で101系が入ってくると「く
そー」っとか言っていました。(えらいすんません)

その後の思い出としては、津田沼に移ってオレンジ色で小さなステッカーがついていたのが好きでした。

投稿日 2月9日(火)16時30分 投稿者 永尾信幸 [duos112.os.urban.ne.jp] 削除


豊田区はいいところ!?

前納さん>
松戸のクモハ入り付属編成単独の列車に乗ったことがあります。ただ、その列車は成田線ではなく、一時期取手~大宮間で走っていた「ホリデー取手」号の、大宮→柏間です。いつ乗ったのかはよく覚えていないのですが、あの列車が走っていた時期を考えると、平成3年以前だと思います。
その頃私はまだ中学生で、ユニットカットのことなど知らなかったので、せっかく先頭クモハで前面にかぶりついていたのに、加速の時のモータ音が聞こえず、「ひょっとして故障しているんではないか?」と変に感じたことがあります。ただ、自信はないのですが、止まる時はモータ音は聞こえたように思います。
その事に関して、常磐快速15両化の直後、昼間の10連運用で、2M3T+4M1Tという2組の付属編成をつないで走っていたことがあったのですが、その時はもちろんクモハのユニットカットはしませんよね。(5+5+5の15両も走っていた覚えがある)

ところで、豊田区は2000番台をとても大切に扱ってくれているように思うのですがどう思われますか?
現在武蔵野線で走っている2000番台車を考えると、現在の20番編成と19番編成を8連化した時、他の電車区ならば、単純に他から持ってきた中間車を組み込むであろう所なのに、現20番編成は連番のユニット(M'102-2008~2010)でそろっているし、そのために1ユニット抜かれた現19番編成も豊田区にあった他の2000番台車(M'102-2033,2048)を組み込んで8連化され、後に増備された26番編成も、中間のM'は、102-2044,2045,2046と見事にそろっています。
もし他の電車区だったら絶対にそこまでしないと思います。

習志野の2000番台車はピンチに立たされていますが、豊田区車にはぜひ頑張って欲しいです。Tc803は一体どの編成に組み込まれるのでしょうね。

長くなってしまってすみません。

投稿日 2月9日(火)14時57分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


M’-2000思い出話

 ども いりちゃんです。

 M’の2000番台が出てきてから、「もうそんなに前になるかなぁ」と考えて見ると 確かに学生時代と言うのはもう10ン年以上も前の話です。(^^;

 学生時代 電車ウォッチングを兼ねて体力作りのために豊田電車区横の中央線線路の反対側の道路をいりちゃんは毎日4Km程ランニングをしていました。
 豊田電車区を夕刻に通ると、101系の組み替え作業の構内入換や、夕ラッシュに備え次々と本線へ続く出区線へ姿を現す101系、103系が見られて楽しかったのです。そして春先のある日、高尾方へ向かい線路脇を走るいりちゃんの後ろから、103系の音が聞こえました。豊田を発車した高尾行きがこちらへ向かって来る様です。
 「お、この音は103の新型だな(主電動機の音が初期と後期で違うと言われ
出したのはつい最近ですが、沿線で毎日使っているいりちゃんは直ぐに気が付
 いていたのです)」
 後ろから近づいてくる電車の音は電車区出区線を乗り越えグングン加速して近づいて、いりちゃんの左後方から前方へどんどん追い越していきます。いつもの様に何気なく番号を読みとろうとしたいりちゃんはが見た番号は

 モハ102-2013

 「えっ! 2000?・・・・・」「あれ?そういえばクハは何だあれ?運転台の後ろに戸袋が有ったぞ! 新製か?あれ」

 続くサハのハイナンバー、そしてモハ102-2011、モハ103-754、そして

 クハ103-817!

 「あ! 高運!・・・・」
 足は止めないながらも、唖然と見送るいりちゃんの横を新製103系10連貫通編成は、塗り上がったばかりの車体を、夕日で更にオレンジ色に反射させ颯爽と走り去っていきました。

 確かに前年に総武緩行にM’899が入った時は、「丁度良いところで打ち止めになったなぁ」と思っていました。
 でも、もし、もうちょっと作ると2000番台にジャンプかな?と思ってはいたのですが、まさか中央快速に10連で新製車が入るとは思っていませんでした。
 前年に丁度今習志野で廃車になっているM’が800番台の新製車が配置され、豊田区はわざわざATC高運車を新製中間車と組む様に組み替えたりする可愛がりようだったのですが、その時は、
 「ウ~ン、先頭車もクツズリがステンレスで揃っていると良いのになぁ」とか贅沢を思っていたのですが、まさか

 2000番台 入りで
 編成全部がステンレスクツズリと無塗装キャンバス押さえ(グレー)で(※1)、おまけに
 先頭が高運車で且つ関西にしか配置が無かった非ATCタイプ
 
を中央線で見られるとは思ってもいなかったのです。
 まあこのころ迄に通勤型について既に何か一部の雑誌に書いてあることが信頼できない事に気が付き地の利を活かして色々実車調査を始めていた いりちゃん でしたが、どちらかというと101系の方が身近に感じていて、かつ人気が無かったので101系の方にウェイトが行っていたのですが、このころから103系だけの為にわざわざ時間をとって取材する、出かける様になりました。(このころ101系は大体加速度や特性のデータは大体足で稼げる物に対しては取り終わっていたと言う事も有るのですが・・・・)

 あれから、もう20年? 当時余り中央快速時代に写真に収めず、黄色になってからも元豊田区の車輌に対しては、「元はオレンジなんだよなこの車」と言って「何か色が変わると転属を肯定したようで撮りたくないような気がするなぁ(^^;ゞ」と言っている内にもうこういう時期です。

 駅でカメラを構えるのが余り気が進まない今日この頃ですが、ちっちゃなカメラを持ってファインダー越しになるべく沢山の車輌に声を掛けるつもりで出かけてみますか・・・・・

※1 前にも書きましたし、後に改良されましたが、当時 関東圏の工場では、ステンレス部分やキャンバス押さえは一旦工場に入ると塗りつぶしでした。関西工場出場車の出来映えの良さを知るいりちゃんは関東地区の保守が不満だった物です。)
 
 藤原様>

 大宮工場の大成工場の解体線は横を走る新交通の駅のホームへの階段の窓から覗く事が出来ます。
 日常生活の場面の一部を占めていた彼らが本当にああして消えていくのは非常に残念ですね。

投稿日 2月9日(火)11時02分 投稿者 いりちゃん [] 削除


冷房調査データをアップしました

現車調査というのはなかなか全部潰すというのが難しくて、例えば去年の夏
から始めて今までにまだマト4編成に一度も会えずにいたりするわりに他のと
ある編成はしつこいくらいに毎回目にかかるということもあり完成にはほど
遠いのですが、永尾さんの情熱に共鳴して私も冷房データ等をアップしてみ
ました。まだ凡例もないのですが、先に作った自重データに暫定的に追加
のかたちにしてあります。とりあえずラシ区の検査月日はおおむね入っている
と思います。この一覧表を作ってみて改めて次の点に気づきました。

(1) ラシ区には AU75A 搭載車 (新製冷房車の初期車) が多い
(2) マト区の1番編成の AU720B 搭載車はもと AU75A だったのではないか?

AU75A 搭載車は新製年月日で判明しそうなのですが、上のデータとてらし
あわせてどういう結果が出るかはこれからの楽しみです。それと首都圏
中心で若番がさびしいので森ノ宮区も少しいれたのですが、まだまだデジ
タル化していないデータは膨大にあってとても入力しきれないでいます。

Re: 永尾さん
検査月日にハイフンがないのはまだ直ってないんですね。
T201 も含めて次の検査までこの状態でしょうか。

冷房の重量ですが結構開きがあって、明らかに自重に反映してきますね。
私は最初は冷房外観だけ調べていたのですが、最近では検査月日や自重も
関連ある重要な項目と気づいたのでできるだけ記録するようにしています。

私も編成表の誤りをひとつ。国鉄電車編成表81年版、p.17
北イケ 26 番編成の 2 号車は M'102-334 ではなく M'102-374 です。

ちなみに私の調査データは今までの統計でだいたい 1~2% くらい誤って
います。同じデータを 3 回調査確認すると誤りはなくなると見てよいようです。

Re: 藤原さん
私もそのむかしモハ102-899 の次が楽しみで楽しみで連日ワクワクしていたものです。

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 2月9日(火)00時03分 投稿者 かわのべ [ppp946.st.rim.or.jp] 削除


大成の解体場面がみえるところはないでしょうか?

久しぶりに書き込みさせていただきます。
千ラシの103系の解体が進んでいますが、同区の電車達は
特に思い入れの深い車両が多く、中央線時代からのファンに
は心がいたみます。2月4日に高崎線の車内からみたモハ
103-742号車の上半分がグシャグシャにされた姿は
今でも目に焼き付いています。
(同編成が落成した時にモハ102の次の番台を友達と
賭けました。そのような方は他にもいるでしょう)
高崎線の車内からでしか見ることができない
解体場ですが、沿線の道路などから解体風景をみる場所
はないものでしょうか?
(学生時代にお世話になった車両達に合掌したいと
思います)

投稿日 2月8日(月)23時06分 投稿者 藤原 [dpm001-pool009.tokyo3.tnis.egg.or.jp] 削除


MGと蛍光灯

>9351M利用者さん
>>松戸の三相配線非貫通ってのは編成中1つのMGがダメにな
>って、そのMGの供給範囲内の車両は蛍光灯などが使用できなくなるって事ですかー?
 そういうことになりますね。私も常磐線の103系13番編成に乗っていたときに、突然松戸で車内の蛍光灯が切れたことがありました。また、最近でも2+39番編成のうち、39番編成のMGがいかれて5両まるまる真っ暗ということもあったようです。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 2月8日(月)21時13分 投稿者 s-itoh [td-usr136.fureai.or.jp] 削除


御礼

前納様>モハ72970他の件についての丁寧なご解説、ありがとうございます。試作では車体が新しくなっただけで、旧63系の全金化とそう大差無いものでしたのでしょう。
掲示板違いな質問でしたが、103系類似車ということでお許し下さい。

永尾様>非冷M-冷房M’ユニット
M'913と組んだ当初は春先でしたので、実のところ冷房が作動したかどうかは確認できませんでした。しかし当時の知識として、M車も冷房装備しなければ冷房はおろか、走行ユニットとして成り立たないのでは?という固定観念がありました。
意外と簡単な答えには、改めて驚いた次第であります。

>松戸の三相配線非貫通ってのは編成中1つのMGがダメにな
って、そのMGの供給範囲内の車両は蛍光灯などが使用できなくなるって事ですかー?
お答えにはなっていないと思いますが、類似例を1つ。
武蔵野線が6連だったころ、府中側の3輌が停電したまま運用に就いているのを見たことがあります。夏の夕暮れのこと、真っ暗な車内を見ると全開になった窓からはウンザリとした乗客の姿がありました。

投稿日 2月8日(月)12時02分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


仙石の103も東北の455も長生きして欲しい!!

どうもです。
下記の様にいろいろなウワサが流れているみたいですが,
東も西を見習って,まだまだ使える車両を大事にして欲しいと思います。
企業でも無駄遣いは出来ないはずですから・・・

投稿日 2月8日(月)11時17分 投稿者 かわぐち [cse-66.osaka.mbn.or.jp] 削除


編成表の間違いを一つ

みなさん、こんばんは。

今日は、少し時間があったので、JR難波の駅に立ち寄ってみました。
関西線奈良区のクハ103-145他の編成ですが、編成表の99年春号では
SCが144についていますが、実際は145についています。
144の床下はサッパリきれいなもんです。
97年夏号から間違っているようです。

交通科学館で「電車」のバックナンバーを見ていたのですが、221系の
WSC23は160KVAとなっていましたが、励磁装置用出力として単相
600Vが30KVAと、三相440Vが130KVAみたいです。
さすがに簡易冷房装置は電気をあまり食わないようですね。

「電車」89年3月号に冷房装置の諸元が書かれていまして、とりあえず時
間がなかったので、重量だけ書いてきました。

AU75 B~D   940kg
AU75 E~G   740kg
AU712      335kg
CAU711A    280kg
WAU102     220kg

うーん、軽い。

投稿日 2月7日(日)22時42分 投稿者 永尾信幸 [osk113.airnet.ne.jp] 削除


Tc-803

Tc-803、一部情報によるとトタ区転属ですか。久々のATC非対応車増備ですよね。訓練車でない限り武蔵野対応か青梅線対応かどちらかの改造が必要です。個人的には青梅線にほしいところですが・・・。

投稿日 2月7日(日)17時35分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j144.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


検査日付の横棒がない

みなさん、こんばんは。

松戸区のモハ102-1053ですが、検査年月の年と月の間の横棒がありませ
ん。
で、当該車は10年3月に全検出場してますから、表示は「10 3」となって
います。
普通に読むと「ひゃくさん(103)」ですね。

投稿日 2月7日(日)02時28分 投稿者 永尾信幸 [osk092.airnet.ne.jp] 削除


あ、そういえばMGって冷房だけじゃなかったよね

みなさん、こんにちは。

ふと、思いついたのですが、松戸区の三相配線非貫通の件ですが、サービス用
の電源もMGからでしたよね。
こいつは、KE6を介して各車両に送られているのでしょうか?
もし、そうなら、松戸の三相配線非貫通ってのは編成中1つのMGがダメにな
ってもそのMGの供給範囲内の車両は蛍光灯などが使用できなくなるって事で
すかー?
電気とかはよくわかりませんが、すごく気になってます。

投稿日 2月6日(土)14時37分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


JRの営団東西線直通

 総武・中央緩行線の営団東西線直通運用ですが、津田沼方は?ですが、三鷹方はほぼ終日相互乗り入れをしていて中野-三鷹間の緩行運用を支えている大きな柱になっているのでしばらくは続きそうです。
 営団東西線に直通するJR車両ですが、301系の方は6両が廃車になったものの、残り50両はすべて車両更新工事を施工しているので、当分は安泰でしょう。103系の方も、1000番台編成(K8編成)は全車更新済、あと、予備の5両編成(K9編成)もなぜか全車更新が済んでいます。さらに、1200番台の方もクハ103-1205の編成(K7編成)はサハ103-429を除き更新されているので、当分は走り続けていくものと思います。
 これらの車両の当面の注目は、全車未更新のクハ103-1204以下の10両編成(K6編成)と2両のサハ(サハ103-429,430)の今後と、それと絡めて全車更新されながら5両編成で運用に入る機会の少ないK9編成の処遇です。新車の投入については待望論は出ていますが、総武・中央緩行線のライバル線区にJRが自ら新車を入れるというのも考えにくく、当面は301系と103系でやりくりしていくのではないかと思います。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 2月6日(土)13時10分 投稿者 s-itoh [td-usr033.fureai.or.jp] 削除


メールアドレスが間違ってました

みなさん、こんにちは。

私のメールアドレスが間違ってました。
 誤:type103@intercity.ne.jp
 正:type103@intercity.or.jp

です。
メールを送られていた方、申し訳ありませんが、再度正しい方でおくって
見て下さい。

ついでに103ネタ
森ノ宮区のM103-490 M102-646 T103-401がリニューアルされて出場しまし
た。

投稿日 2月6日(土)11時31分 投稿者 永尾信幸 [duos102.os.urban.ne.jp] 削除


モハ103-62

みなさん、おはようございます。

昨日はとっとと寝てしまったので、今日は珍しく6時台の起床です。(いつもは
7時30分ですからね)
さて、今標記の車両のモハ102-913混結時代の写真を確認しました。
やはりモハ103には三相栓がありませんでした。
横につながっている(当時)サハ103-230の三相ジャンパ栓にも連結器が
ついておらずフリー状態になってましたので、間違いはないでしょう。
ちなみに、62も107もAU712冷改後は写していないので、はっきりとは
わかりませんが、改造後はKE6の引き通しは付けていたことは間違いないとは
思います。
なお、該当車の撮影日は89年3月23日です。

投稿日 2月6日(土)06時52分 投稿者 永尾信幸 [osk109.airnet.ne.jp] 削除


どうもすみません。お詫びと訂正

下記の書き込み3回連続になってしまいました。どうもすみません。
それと訂正ですが、5000系の営団運用は当たり前で、JR運用の間違えです。

投稿日 2月6日(土)01時15分 投稿者 ねこ [ppp21-tokyo6.mtci.ne.jp] 削除


301系の廃車

こんばんは。
301系の廃車についてですが、今のところ全56両中6両が廃車になっています。
もともと7両編成8本で登場した301系でしたが、東西線全10両化に伴い先頭車4両が中間車扱いとなり10両5本プラス予備5両(この段階でモハ301-13が保留車となった)へ変更されました。
その後予備車5両は先頭部に貫通ほろが取り付けられ冷房改造や車両更新時の予備車として103系と併結したり、他の編成と組みかえられたりして使用されていましたが、予備車としての役目を終えたのか先に保留車となった車両とともに廃車になっています。
現在三鷹区には103系1000/1200番台と合わせて9本ありますが、7両編成時より運用本数も減り(一時5000系による営団運用も行っていました)、土休日は3本使用となっています。
運行番号表示器のLED化、行き先方向幕の電動化、運行番号設定器の交換などあれこれ手を加えているところを見ますと残留組はしばらく使われると思います。
三鷹直通や津田沼直通については存置されるとは思いますが、津田沼直通は朝夕のみですからね。日中は西船橋止まりと、東葉勝田台が交互ですから間に数本でも津田沼行きが入ってもよいと思うのですけど。
それと余談ですが、東葉の1000系はJR用の機器を5000系から改造されるときに撤去してしまったのでJRには入れませんが、営団と無線・保安装置が同じ東葉高速へは301系などは入線可能なんですよね。実際に入線することはないと思いますが。

投稿日 2月6日(土)01時11分 投稿者 ねこ [ppp21-tokyo6.mtci.ne.jp] 削除


どうなんでしょう?(疑問ですが)

アリエフ[]さんの書き込みの内容を見て疑問に思ったんですが
301系の廃車が進んでいるということは..あとがまの車両を
JR-Eがもし考えていなかったら何回か後のダイヤ改正あたり
で千葉方の直通運転がなくなったのと同様に三鷹方までなくなっ
てしまうのでしょうか??などと想像したくなります。
(ここら辺が疑問なんですが)
実際、今後どうなっていくんでしょうねぇ。
それから、別件ですが、103-201の件のコメントありがとう
ございました。近いうちにそのポイントで確認しに行こうと思います。

投稿日 2月6日(土)00時26分 投稿者 深澤 [p84d43c.kas3.ap.so-net.ne.jp] 削除


松戸の基本編成の三相配線

名古屋のよりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

この前、松戸の付属編成の編成札の裏を覗いたら、まだ配線図がありました。
標題の件は、松戸の基本編成は、三相ジャンパを貫通させておらず、基本編成
の場合は3分割されています。
各々のMGの範囲がよくわかっていいのですが、MG故障時にこれだと困りま
すね。
まぁ、優等車が入っていないので、MGが故障したら、そのMGの供給範囲内
の冷房はカットされるでしょうが、三相配線が貫通されていたら、冷房能力半
減措置で全車冷房を効かす事が可能なはずです。

今まで、三相配線は貫通させるものと思っていただけに、松戸区の編成を見た
時にはドキッとしましたね。

投稿日 2月6日(土)00時04分 投稿者 永尾信幸 [osk003.airnet.ne.jp] 削除


お寒うございます

皆様、こんばんは。
一昨日の降雪から、名古屋は寒い!
今朝も-3度まで下がり、職場では屋外の配水管が凍結破損したそうです。

昨夜の内に「103掲示板」の過去ログをダウンし、Lhasaはネットか
ら呼んで、オール解凍させました。現在、その読破にいそしんでいるトコで
ございます。
掲示板の皆々様の懇切丁寧な解説、それに対しまだ我が頭のCPUが対応し
きれておらず、ある所では納得し、別のトコでは未だ??で、・・・そげな
私目が過去の「鉄分満タン」時代の曖昧な記憶と、当時の某書籍のコメント
等を鵜呑みにしてた「ボロ」が、見事に露呈されてしまった次第です。
(特に、私は途中で物理を捨てて化学に走った身なので・・・電気系の話は
最近まで???状態でありました。)
皆様の解説に感謝しつつ、さあ、また過去ログの続きだい。

ここからは、私が「鉄分満タン」だった、今から10年ほど前のお話です。
当時の記憶(ゆえにちょっと曖昧な部分あり)と、最近の皆様の解説を結ん
でみるという実験?です。失敗したら爆笑して下さい。
なお、当然ながら?ネタの大半は当時の松戸区103のものです。
(永尾信幸 さま)
私の全く気づかなかった各ジャンルの解説、興味深く拝見させて頂いており
ます。
>・・・ただし、非冷房のモハ103には三相ジャンパ栓(KE6)が無か
>ったはずですからモハ103の向こう側に連結されている冷房への電源供
>給はダメだったと思われます。
直接の関連があるかどうか・・・
以前(今も?来週の要確認事項)、松戸区の103は、編成番号札の裏面に
当該編成の電気配線が図示されてました。当時はまだ基本10連も5、6号
車のMM’または4~7号車のTMM’Tが非冷房だった編成が大半で、そ
んな編成では非冷房車に3相の配線がなかったこと、M’のMGが、非冷車
ではパンから直接、冷房車では1500V引通線(でいいのかな?)から給
電になっていたのを覗き見しながら納得?した覚えがあります。
なお、この配線図は、途中からMGのタイプ(160or190)が追加さ
れてました。
あれ、そういえば、この頃に4、7のTが非冷車で、その中間(5、6のM
M’)が冷房車なのに冷房が入らない「事件」があったような・・・

(トキキワ 様)
HNから推察すると、北柏の方ですか。解説いつもありがとうございます。
「武蔵野線6M2T」の件、去年8/29にUPされてましたね。鮮度重視?
で過去ログを見てなかった私の怠慢でした。誠に申訳ありませんでした。
>(Tc1022)発車するときに、ブレーキシリンダから「シュー」と空
>気を抜いて発車するのですが、その後で「ピュー」と何かの弁から空気が
>抜ける音がします。いい音ってこのことを指していると思います。不思議
>なことにこの車両だけ「ピュー」と音が出ます。
確かに、たまに乗り合わせた快速で、笛を吹いた様な爽快な?音をたててた
編成がありました。ロクに車号を確認してなかった(これは社会人になって
から確認するクセがつきました。酔って忘れ物をやらかしてから)ため詳細
までわかりませんでしたが・・・てっきり1000台は皆「笛吹き」だと勘
違いしてました。1022だけだったんですね。

(いりちゃん 様)
日頃は解説およびご指導を賜りありがとうございます。何の気なしに乗って
いた私は「目からウロコ」状態の連続です。
>・・・でも此処で1000番台が有ります。 103系の地下区間用車は
>めまぐるしく変化するATCの現示に対応すべく発電ブレーキを瞬時に立
>ち上がらせる為「 予備励磁装置 」をもっていて主電動機界磁を強制磁
>化させて瞬時に発電ブレーキを立ち上がらせる事が出来ます。
ユニット表示灯を覗いていたとき(たいていは732Hの11号車でした)
たまに制動時点灯の早い(=電制の立上がりがいい?)ユニットを見受ける
ことがありました。あれは、もしかして1000台だったのでしょうか?
これも要確認事項です。
地下線仕様の1000台は、A-A対応で、超多段式制御で、抵抗が自然通
風で・・程度しか相違点が思い浮かばなかったのですが、実際はもっと違い
が存在する(過去ログにも載ってましたが)モノであることを再認識しまし
た。地下線を離れた後も103としては松戸から転出出来ない(除く三鷹異
動)理由がわかったような気がします。

ここまで書いて、過去の記憶が「つながるような、つながらないような」中
途半端な結果に終わったことが判明しました。まだまだ私の理解していない
部分が存在するのでしょう。過去ログ読破再開と、今後の調査でどこまで謎?
が解けるか・・逆に疑問が浮上するかも・・・今後とも、ご指導ご鞭撻のほ
どお願い申し上げます。

私は、どうやら4月にどっかへ異動になりそうです。行先はまだ未定ですが。
また決まったらカキコ&HN変更を行います。

それでは、おやすみなんしょ。(飯田弁)

投稿日 2月5日(金)23時30分 投稿者 名古屋のよりちゃん [atuca-0215p12.ppp.odn.ad.jp] 削除


72970と72971~72980、松戸の附属編成のユニットカット

みなさん、こんばんは。

72970と、仙石線のアコモ車(3000番台種車)の違いですが、72970は、MGやサービス電源関係は、普通のモハ72と同じです。車内の蛍光燈も、短いもの(10Wくらい?)が付いていました。一方、仙石線の72971~は、冷房改造で発生した20kvAのMGに換装されており、サービス電源は103系に準じた交流になっています。
103系化された時は、モハ72に付いていたMGを、そのままクモハ102-3000台に移設して使用しています。(サハ103に改造した時は、単に撤去)

クハ103-803ですが、「AE103」君の掲示板の情報では、豊田区に転属とのことです。

松戸区の附属編成の件ですが、平成3年以前では、私は1回だけ、クモハ編成(見かけ上4M1T)の単独運転に、我孫子→成田と乗車しています。その時は当然、先頭のクモハ103に乗車しましたが、加速時にモーターの音が全然しなかったので、「ああ、確かにクモハのユニットをカットしているんだな。」と思いました。ブレーキの時の音の状況は、残念ながら記憶にありません。ユニットカットの2M3Tでも、結構スピードが出ていたのは、よく覚えています。
他に、成田線を附属クモハ編成で乗った方はいらっしゃいませんか?。(但し、平成3年以前)

投稿日 2月5日(金)20時53分 投稿者 前納浩一 [x12-139.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ありがとうございました

返事が遅れましたが、103系と他形式の併結運転について御回答いただき、ありがとうございました。
愚かなものでクモヤ40等の事業用車両との併結運転のことを全く忘れてました。でも旧型車両との併結運転は何かと不都合な面が多いのだろうな。かつての西武の新型・旧型入り乱れての編成なんてどうだったのだろう。
ところで、東西線乗り入れ用の301系と103系1200番台の後釜はどうなるのだろう。誰かが言ってたように、JRは更新用の新車を投入しないで営団に作らせるのだろうか。営団の5000系は更新改造して東葉高速に譲渡したものもあるというのに、JRは301系等をもう廃車しているそうですが、営団車に比べそんなに車体の耐用年数が短いんですかね。301系はアルミ車だけど。

投稿日 2月5日(金)19時37分 投稿者 アリエフ [] 削除


仙石線103系

仙石線103系について平成11年度置き換え計画について某K工場の友人に聞いたところ、以前に事業計画で11年度「地下化対応改造」などとあったらしいですが「いつのまにか消えていた。」といってました。その人曰く「ED78だって置き換え計画でてたのにいつのまにか消えたじゃねえか、ED78のが先だよ。」などともいっておりました。

投稿日 2月5日(金)19時07分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j111.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


片割れが非冷房のときはどうだろう?

9351M利用者さん、みなさん、こんにちは。

そうそう、その前に、何か書き忘れた事があったと思ったら、下の562
番のことでした。
確かに1灯でしたね。

さて、モハ102のMGを活用するかのような、800番台へのややこし
い改造ですが、特にモハ103が非冷房でも電源は使えるはずです。

ただし、非冷房のモハ103には三相ジャンパ栓(KE6)が無かったは
ずですからモハ103の向こう側に連結されている冷房への電源供給はダ
メだったと思われます。
が、非冷房のモハ103側にKE6を追設していれる可能性も若干ありま
すね。(これなら向こう側にも供給OKです)
浦和車も豊田車も、モハ103の向こう側に電源を供給しなくても大丈夫
な位置に連結されていましたので、たぶんKE6はついてないとは思うの
ですが…

あと、MG起動などは、たぶんKE70線から出ているはずですから、大
丈夫と思います。(はっきりしませんが)

投稿日 2月5日(金)13時28分 投稿者 永尾信幸 [duos88.os.urban.ne.jp] 削除


便乗質問

永尾様の質問に、付け加えさせてよろしいでしょうか。

1.3000番台の元車種では、MGに453系の冷房化余剰品を用いていた様ですが、103系に編入された時にはどうなったのでしょうか。(MGが異なるため、従来の73系とは混結できないと聞いたことがあります。あれ?72970はどうなっていたのだろうか)
2.かつてM62-M'913というユニット組替え車両で、組成当時はM車は非冷房でした。この状態でM'車の冷房稼動や電源供給などに支障は無かったのでしょうか?

投稿日 2月5日(金)11時47分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


予備励磁装置の話に追加

 あっ 言い忘れてましたが 103系試作車は「予備励磁装置」を
取り付けて試験をしましたが、本来の目的はT車遅れ込めブレーキの為の補助の公算が大きく、量産車では運転士に教育しているブレーキ扱い上問題無しと言う事で取り付けられませんでした。
 横軽車(169、189)はどうだったかな チョット調べてみます。

 なお 105系等1M式電車は制御器の段数が少ないことも有り、確実性をます為予備励磁装置が取り付けられています

投稿日 2月5日(金)10時09分 投稿者 いりちゃん [] 削除


見たまま情報

凄いカキコの連続にあって、話題逸脱でスミマセン。
今朝方習志野区のTc803だけが大宮へ回送されてきました。もし廃車前提とすると、非ATC車で事故車を除くと最初の廃車となるのでしょうか。

投稿日 2月5日(金)08時48分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


そういえば・・・失礼しました。m(_)m

トキキワさん>

>どっかで書いた気もするが
>・武蔵野線・・・

 そういえば・・・失礼しました。m(_)m

投稿日 2月5日(金)07時04分 投稿者 くすのき台 [trz046.airnet.ne.jp] 削除


いかん、メールアドレスがない

下でメールくださいと言っておきながら、メールアドレスを書かないとは
なんたる失態。
ついでにHPアドレスまで入れてしまった(^^;;
いつもは面倒なので省略してます。

http://www2.justnet.ne.jp/~type103

投稿日 2月5日(金)02時54分 投稿者 永尾信幸 [ppp124028.intercity.or.jp] 削除


検査年月、エクセルで作った車歴簿の配布

みなさん、こんばんは。
ようやく広島・岡山・網干・神領・宮城野の各区の検査年月調査結果をHP上で
公開しました。
網干なんか4両だけですけどね。
とりあえず、出来るときに一気にしないと、他の仕事が入ってくると、なかなか
できないので、思い立った時にやってますのでご了承のほどを…
車歴表ですが、私がエクセルで作ったものがありますので、もしご希望の方がお
られましたらメールください。
結構抜けはありますが、なんとか使えると思います。
ただし、すごくベタで作ってますので加工はみなさま独自で行ってください(2
日でほとんど入力してしまったもので…)
ちなみにエクセル97形式ですが、ご希望なら95形式で送付します。
将来的にはHP上からダウンロードできるようにするつもりなのですが、いつに
なるかもわからないので(^^;;

ちなみに、各鉄道誌が参考資料ですから、イロイロと間違いがある点もご了承く
ださい。

投稿日 2月5日(金)02時52分 投稿者 永尾信幸 [ppp124028.intercity.or.jp] 削除


電制だけ活かすとすると1000番台が該当か?

なんか皆さん巡回してますね。
 いりちゃんはこの時間にカキコするのはめずらしいのですが (
オヤッ)

それで ユニットカット対象と発電ブレーキだけを活かす と言う件についてつれづれなるままに・・・・・

 国鉄車の場合「電制」だけ活かすのは結構難しいかもしれません・・・・。

 と言うのは、主電動機がマグネットモーターでは無いからなのです。
 何言ってるのか、ここで既にチンプンカンプンな方もいらっしゃるでしょうが、電車の直流直巻電動機は、界磁も電機子もコイルで出来ていて電流が切れると磁力が無くなってしまうから、幾ら電気ブレーキの回路を構成しても
  「磁力のないところに電気ブレーキは出来ない」
訳です。なのに何故国鉄車が電気ブレーキが出来るかというと力行でコイルに電流が流れた後に主電動機の部材が鋼製なので磁化作用によって「残留磁気」が残っているからです。(って事はトキキワさんならとっくにご存知だとは思うのですが おさらいと言う事で・・・・)
 すると力行しないで電気ブレーキだけを使用するような事をすると、そのユニットはかなり立ち上がり方が不確実な物になる恐れが有りますね。
 (それ以外にも逆転した後で磁気の方向がどうのこうのと例の教本=赤本の事ね=に書いて有ったような気がしますがとりあえずパス (^^; )
 でも此処で1000番台が有ります。 103系の地下区間用車はめまぐるしく変化するATCの現示に対応すべく発電ブレーキを瞬時に立ち上がらせる為「 予備励磁装置 」をもっていて主電動機界磁を強制磁化させて瞬時に発電ブレーキを立ち上がらせる事が出来ます。
 もし発電ブレーキだけを使用しているとしたらユニットカットは1000番台の中間ユニットと言う事になり、そうで無いとしたらば、「ユニット動作自動選択」がついていたとしても取り扱いを考えるとクモハの方をカットする方が楽な気もしますね。
 現場はぜんっぜんそんなこと気にしてなかったりして(^^;

 参考までに 民鉄の車輌は予備励磁装置を持っている事が多く、また複巻電動機の回生車は、別に巻かれた界磁に電気を流すことでその代わりになります。

 国鉄車が何故「予備励磁」を省略しているかと言うと、101系のMT46を作り直してMT46Aを開発して試験した際にMT46Aの強引なトルクアップの手直しの関係で残留磁気の効果が大きく「予備励磁装置」が無くても充分で有ると判断され、以降それが踏襲されたからです。( その為、それが判明する以前の初期の101系、153系などには予備励磁装置が取り付けられていました。 )、その後標準的な設計になったMT54、MT55は残留磁気の効果が並みとなってしまっているので低速でブレーキを掛けた際等に発電ブレーキの立ち上がりが遅くなり空気ブレーキから切り替わる瞬間に「プシュ」と言う「締めきり電磁弁(ブレーキシリンダの加圧をカットする弁)」から排気する鋭いエアの音が、103系、113系では良く聞こえます。

 あれ、何書いてンだこれ? 常磐線のユニットカットの話が、101系の話になっちゃったよ(^^)ゞ まあ、それだけ色々掘り下げて考えないといけないと言う事で・・・・・


 103系の運転台のユニット動作表示灯を見ていると 何処に1000番台が入っているか?まで分かります。実際他系列に比較して編成の中間に入っていても情報量の多い103系の運転台は 非常に良い教材になります。「名古屋のよりちゃん」さんも、折角の機会ですから常磐線にお乗りの際に103系の運転台を覗いて速度計だけでなく いりちゃんが なにを見てニヤニヤ?(本当なら気味が悪い (^^; )しているかチョット想像して下さいませ。(^^;

 と強引にまとめて おやすみなさい なのです。

投稿日 2月5日(金)00時40分 投稿者 いりちゃん [] 削除


WAU102車のインバータ電源について教えてください

みなさん、こんばんは。

ふと、思いついたのですが、JR西日本のWAU102は、基本的にはインバータ電源をつけており、そこからの給電になっていますが、このインバータ電源の容量とかはいかほどなんでしょうか?

編成表には、森ノ宮区のもののみ、140と160KVAとの数字が書かれていますが、他車は全く不明です。(奈良のTc-516・534のみ221系と同じWSC23と書かれている)
鉄ファンの93-5には、4両給電能力と書かれていますが、 型番とか容量とか書かれている文献などありましたら、教えていただけないでしょうか?

基本的に、AU712のインバータ電源つき以外は、三相440V給電でいいんですよね?
この前、名古屋でCAU711車に挟まれたサハの引き通しを見たら、きっちり三相栓がつながっていたもんで…





投稿日 2月5日(金)00時36分 投稿者 永尾信幸 [osk063.airnet.ne.jp] 削除


何書くべぇ~

 あの後の書き込みやらで、書くことが出てきました。

・続Tc103-1022とか>いりちゃんさん
 武蔵野線の話は、多分この掲示板だろうなと思いつつ、他でもしたかな?位の認識でした。過去ログ読むのは面倒なので、ついついさぼりました。
 1022に関しては、実は最初の「シュー」がシリンダかどうかわかってません。動き出してすぐに「シュー」で、その後で「ピュー」なんですが、「ピュー」は車両の中程にある何かの弁(103系の図面無いのでわかりません)から出ているようです。

・常磐のユニットカット
 補足すると、15両が8M2T+4M1Tの編成になったときに、付属の1ユニットを自動的にカットする装置が付いてました。その装置のスイッチでユニット数を変えることができ、4ユニットということもできたようですが、どのユニットをカットするのかはわかりません。あくまで15両時にカットするので、付属の単独では4M1Tで動きます。
 聞いた時には8M2Tが消滅した後でしたが、12M3Tでユニットカットするときは、クモハのユニットを生かしていると言っていたのですが、もう無くなっていたので、真相を突き止めることはできませんでした。でも前納さんの話と反対になっているんですよね。この点、どうだったのか気になります。
 そういえば、どこかの掲示板でブレーキ時にはカットしたユニットも、電制がかかるなんて書いてありましたが、この点はどうなのかなぁ?ユニットカットしているんだから、電制だって切っていると思ったので、その点は聞かなかったので・・・。

投稿日 2月4日(木)23時31分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p31.ppp.odn.ad.jp] 削除


雑Res なのに訂正です

トキキワ様>

 トキキワ>さん

  じゃなくて

 トキキワさん> 

 ですよね(^^; 失敬致しました。!

 
 雑Res と言ってもこの程度の出来なんだから(^^;ゞ

投稿日 2月4日(木)23時03分 投稿者 いりちゃん [] 削除


今はユニットカットしていません。

「名古屋のよりちゃん」さん、みなさん、こんばんは。

松戸区の附属編成ですが、先に話題となった「平成3年の武蔵野線8連化」の際に、T→MM’の振替が必要となったため、松戸区の基本編成の8M2Tが、全て6M4Tとなりました。そのため、ユニットカットの必要が無くなったので、その頃から4M1Tで走っています。
それ以前はクモハのユニットを、ユニットカットしていて、碓氷峠の115系のように、モーターの電磁音(?)無しで、ただゴトゴトと加速していったので、なかなか面白かったです。

投稿日 2月4日(木)22時41分 投稿者 前納浩一 [x16-060.tokyo.highway.ne.jp] 削除


過去ログ読んどきます

こんばんは。
本日付けで歳をとってしまいました。
30の大台まであと2年・・・・
今朝の名古屋は-5.7度。道路がコチコチでした。

さて、私儀
今晩より過去ログ読破?に着手することとしました。
Lhasaは明日職場で入手しときます。
従来私が103に抱いていた?固定概念を払拭できれば
と考えております。

ところで、基本的な質問で恐縮ではございますが、
常磐快速の103、15連(6M4T+4M1T)の際に
付属側の1ユニットをカットしているのでしょうか?
以前乗ったときにユニット表示灯が1~5まで全部灯いてた
ような気がするのですが・・・・

あ、来週出張で東京へ行くんだった。その時確認しときます。

投稿日 2月4日(木)21時54分 投稿者 名古屋のよりちゃん [atuca-0115p03.ppp.odn.ad.jp] 削除


雑 Res それはね・・・・

雑なお話です 斜め読みして下さい

 トキキワ>さん

   どこかで・・・・それは、「此処」です (^^;

   いりちゃんが来てしばらくしてからだから11月位以降ですか?(過去ログを参照)

   「名古屋のよりちゃんさん」は 確か2回目でしたっけ。よかったら、もし本に書かれていない103系や国鉄の新性能電車の事に興味が有りましたら此処の過去ログを是非ご覧下さい。トキキワさんのピンポイント攻撃が随所に決まっていて非常に為になります。 えっ いりちゃんのは重爆撃機の無差別攻撃だから危ないです(爆)

  Tc-1022の話

 良い音って緩めから一瞬遅れて走り出した頃に「ふうぅぅ-」ってする音のことですか? 昔千代田線内で乗車したときは、走行中に結構その音が聞こえて(結構 地下鉄っぽい効果音だな っと思っていました。 )1000番台はそういう物なのかと思っていました。(^^;ゞ 

 ところで 20km/hで・・・・というのは加速の時の事ですか(直列→並列切替)

「本当の余談」 (別に 気にしなくても良いです。

 ところで管理人のs_itohさん 50000アクセスになったら記念カキコ( 特別寄稿? )で
「103系のお話に絡めて”鉄道ファンの伝聞の確度”の話をEF58も題材にいれて」チョットやってみようかなと思っているのですが・・・・ チョット103系度がおちるかなぁ・・・・ 
 でもここの掲示板の趣旨に反するからお蔵入りかなぁ・・・・ どこでやろうか? ウ~ン
 
 最近実はネタ切れかも(^^;

投稿日 2月4日(木)21時39分 投稿者 いりちゃん [] 削除


どっかで書いた気もするが

・武蔵野線
 聞いた話だと、武蔵野線のダイヤ(標準運転時分)が103系4M2Tの6両で引いてあるので、4M4Tだとそのスジにのせることができないので、また引き直すのを嫌ったためだそうです。

・Tc103-1022>かわのべさん
 しばらく乗ってないので、確かめてから書き込もうと思ったのですが、それだと時間がかかりそうなので、今書いてしまいます。
 発車するときに、ブレーキシリンダから「シュー」と空気を抜いて発車するのですが、その後で「ピュー」と何かの弁から空気が抜ける音がします。いい音ってこのことを指していると思います。不思議なことにこの車両だけ「ピュー」と音が出ます。少なくともH4年の時点で鳴ってましたが、これ以前はどうだったのでしょうね。
 その他に、「20km/hでドスン^2」なんて落書きが運転台にあったぐらいで、実際加速しているときに、20Km/hでググッと来てたのですが、この前に乗ったときには、フラットでわかりませんでした。

投稿日 2月4日(木)20時54分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p48.ppp.odn.ad.jp] 削除


RE:武蔵野線の6M2T

名古屋のよりちゃんさん>

武蔵野線の6M2Tですが

>これは私の推測ですが、おそらく、
>1.地下区間というより、その接続部(越中島~潮見間)が急勾配 で(25?33.3?)、4M4Tの場合(特に車両故障などで 1ユニットカットになった時)の登坂性能を考慮してのこと。
>2.武蔵野線内で高速性能を要求されるため。4M2Tの6連で乗 降遅延に悩まされた時期があり(一部編成で201並の性能にする調整が施された)、8連化に際しては電動車の負担を軽減させたかったのでは?

 どうも有り難うございました。多分、そんなところかな・・・と思います。
 ・・・で、205(八トタ)も6M2Tで、武蔵野線はシビアな路線、というか・・・
 むしろ、8連で4M4Tの方が少ないというか・・・広島地区だと、103、4連×2の場合は当然4M4Tですが・・・8両スルー編成の場合、6M2Tが一般的で・・・ということは、昔の山手線はそれほどの性能は要求されなかったとか、当初はクーラーが乗ってなかったので1:1でちょうど良かったってことは(これは・・・なんとなく無さそうですが)山手に比べると、武蔵野線の方がシビアな線区というべきなんでしょうね。

投稿日 2月4日(木)20時26分 投稿者 くすのき台 [trz066.airnet.ne.jp] 削除


あれ そうでしたか(^^;

 どうも始めまして 4番目のお客となりました。・・・・・

あれ?ちがうな 管理人さん 今度はこちらのカウンタがクリアされてますよ!

「モハのヒューズボックス」
なんか てきとーに忘れてましたけど 113系の1000番台も全て屋根上に設置されていて初期型でも0番台と区別が付きましたよね。

 何か昔ヒューズボックスの設置場所についてはは、 
「母線と補助それぞれに設けて、かつ床下からの閃光により乗客をびっくりさせない様に屋根上に・・・・・」と言うような記事を読んだ記憶が有りました・・・・のを 「法令では無いのかな?と」多分頭の中で意無意識に処理したまま書いたのかも知れません。

 が、第3軌条の車輌はわざわざ屋根に付けてないけど電圧が低いからか? ウ~ン
 とりあえず ウケでした・・・・。

投稿日 2月4日(木)16時19分 投稿者 いりちゃん [] 削除


RE:A-A、モハのヒューズボックスは?

みなさん、こんばんは。
いや、こんにちはですね。
さて、地下鉄東西線に103系一般型が乗り入れていますがサハだけですよ
ね。
で、1000番台・1200番台共に、モハのヒューズボックスでしたっけ?屋根上
に移設していましたが、これとA-A基準との関係ってあったんでしょうか?
また、地下鉄区間を走るのにこれを移設しなければならない等の制限があるの
でしょうか?

投稿日 2月4日(木)15時40分 投稿者 永尾信幸 [duos93.os.urban.ne.jp] 削除


日経新聞

本日の日経新聞の首都圏経済版に浦和駅周辺の全面高架事業の記事が出ていましたが、その記事の写真に貨物線を走る103訓練車が写ってました。

投稿日 2月4日(木)14時31分 投稿者 浦和区 [cse3-8.urawa.mbn.or.jp] 削除


地下鉄に入ると・・・・ 雑Res

 ども いりちゃんです 

 仙台地下鉄に乗り入れにすると 結構大変ですよね

 あそこって ワンマンで自動運転だし、運転台右側じゃ無かったかしら?

 まぁ ワンマンって言うのは絶対障害じゃないし 福岡地下鉄はJR乗り入れの車はツーマンなので何かあっても乗務側も乗客側も心強いと言う話を聞いた記憶があるし・・・・

 103系の構造自体は量産冷房車になった直後位(貫通扉が金属押さえになったグループ)から完全A基準に準拠済み(中間車は窓開口部に制限付ければA-A対応かな)なのだけど。
 トンネル区間は、電化方式が第3軌条方式だと側面避難は駄目と言うのも考慮に有ったでしょうね。
(ふと 思ったのですが トンネル開口部が狭い場合103系は窓が全開するので トンネル側に手掛けや梯子が要所についていたら脱出時間が凄く短縮できそうですね これは余談。。。。(^^))
なので

 勾配ですが33/1000程度の短い勾配は結構あちこちに存在しています。えっと今手元に資料がないのですが、直ぐに思いつく急勾配と言う事では、お茶の水、飯田橋、あと武蔵中原の出入庫線等で、あまりこれらの勾配が連続すると上りは加速が悪く、下りは最高速度の制限を受けてしまいます。

投稿日 2月4日(木)13時46分 投稿者 いりちゃん [] 削除


地下と勾配区間

仙石線は限界の厳しい市営地下鉄に乗り入れるとしたら103のままでは無理で
しょうね。京葉線が大丈夫なのは地下鉄規格の狭い限界ではなく、トンネル
の扱いで断面が格段に大きいので103も大丈夫なのです。

越中島~潮見間の勾配がいくつかはわかりませんが、埼京線の大宮から池袋
方面の勾配は 37‰あって、103だったときは力行続けてもなかなか速度が
あがっていかなかったです。山手京浜東北も西日暮里付近の勾配は 30‰を
越えていますし、短い区間だったら急勾配もそんなに重要視されないので
はないでしょうか。

投稿日 2月4日(木)12時42分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


武蔵野線の6M2T

掲示板の皆様、こんばんは。久しぶりにカキコしにきました。
名古屋はさっきまで雪が降っておりました。職場の帰り道、銀世界?
の名古屋城がきれいでした。

(くすのき台 様)
>武蔵野線の103の8連ですが、6M2Tなんですが
>(中略)
>強力編成であることはいいんですが・・・
>確か武蔵野線はちょっと前まで、6連で?そのときは多分4M2
>Tだった?のが・・・
>8連になるときの追加の2両が・・・
>Tが不足するからMM’にした、というようなのではなくて、
>出力上、必要だからMM’を追加したと思うんですが・・・
>ただ、武蔵野線自体、基本的には平坦地を走っていますし、もと
>もと貨物線ですから勾配もゆるめに作ってあるはず(?)だし・・・
>大昔、山手で4M4Tで十分だったはずだから、武蔵野線でもあ
>えて6M2Tなんて強力編成にしなくてもいいような気もするん
>ですが
>ただ、思いつくのは、トンネル区間が多いのと・・・特に潮見か
>ら先の地下区間があるからでしょうか?最高速度の問題も有りで
>しょうか?

これは私の推測ですが、おそらく、
1.地下区間というより、その接続部(越中島~潮見間)が急勾配
 で(25?33.3?)、4M4Tの場合(特に車両故障などで
 1ユニットカットになった時)の登坂性能を考慮してのこと。
2.武蔵野線内で高速性能を要求されるため。4M2Tの6連で乗
 降遅延に悩まされた時期があり(一部編成で201並の性能にす
 る調整が施された)、8連化に際しては電動車の負担を軽減させ
 たかったのでは?
以上2点があったのでは、と考えられます。

なお、2.の部分については以前いりちゃん先生が解説して下さっ
た内容を参考にさせていただきました。(後段は私の推測)

この推測、当たってますか?(皆様へ)
もし違ってたら一筆お願いします。

さて、私は来週東京へ出張です。そのまま飛び石なので、常磐快速
の103に乗って天王台へ帰る予定です。
それはさておき、4月にどっか(まだ未定)へ異動がありそうです。
今度の出張がそれとリンクしてるという噂も・・・・

投稿日 2月3日(水)22時34分 投稿者 名古屋のよりちゃん [atuca-0115p41.ppp.odn.ad.jp] 削除


質問ですが・・・

 すみません、また基礎的な質問ですが・・・

 武蔵野線の103の8連ですが、6M2Tなんですが

(武蔵野線10連化の話題の時、私、昔の山手線が8連で4M4Tだったので、(でしたよね?)、当然武蔵野線も現在4M4Tで、MM’ユニットの追加かな?なんて誤解してた時期もありまして・・・)

 強力編成であることはいいんですが・・・

 確か武蔵野線はちょっと前まで、6連で?そのときは多分4M2Tだった?のが・・・
 8連になるときの追加の2両が・・・
 Tが不足するからMM’にした、というようなのではなくて、

 出力上、必要だからMM’を追加したと思うんですが・・・

 ただ、武蔵野線自体、基本的には平坦地を走っていますし、もともと貨物線ですから勾配もゆるめに作ってあるはず(?)だし・・・
 大昔、山手で4M4Tで十分だったはずだから、武蔵野線でもあえて6M2Tなんて強力編成にしなくてもいいような気もするんですが

 ただ、思いつくのは、トンネル区間が多いのと・・・特に潮見から先の地下区間があるからでしょうか?最高速度の問題も有りでしょうか?

(関係ありませんが、朝、西武の3000を見てて、8両に何でMM’ユニットが3っつも必要なの?なんていうことから、思いつきまして)

投稿日 2月3日(水)21時08分 投稿者 くすのき台 [trz069.airnet.ne.jp] 削除


鋼製ドア

 どもいりちゃんです

 いりちゃんの場合何となくいつも103系を見ているせいか、調査付帯資料が不徹底なのでなんかいつも思い出話風に処理しちゃうんですけど・・・・。

 関東圏で鋼製ドアと言うと南武線に最後の頃活躍したクモハ103-98ですかね。通勤で使用するのですが、稲城長沼始発充当運用しか先頭車に乗らないのでそう頻繁には乗らなかったのですが・・・・。 南武線は一時期高架化に伴ってATS-S化をすると言う話でせっせとB・S併設工事を進めていたのにこのクモハ103-98にはBしかついてなかったんですよ。結局南武線ATS-P化直前迄活躍したんじゃないかな?

 あと武蔵野線のTc-500番台の内AU712化改造された中に鋼製ドア(車内色薄緑のオリジナル)に更新タイプ金属枠化改造したのがいました。

 運転台直後の両開きドアの一組が鋼製とステンレスの混成という吹き出してしまうようなクモハ103-121ですがドアがHゴムの時代に既に互い違い(豊田区は中原区から再転入直後?)になっていました。 その後更新金属枠タイプになったときは外から見ててっきりドア自体取り替えたと思っていたのですが、中をみて思わず「プッ!」・・・・・・
 ドアのステンレス化より金属枠かの方が大事という事でしょうか。

投稿日 2月3日(水)13時00分 投稿者 いりちゃん [] 削除


鋼製ドア

みなさん、こんにちは。
偶然44443人目でした。きっともう別の人が44444人目になっていることでしょう。

103系の鋼製側扉車はもういないのでしょうか?
どこかでまだ居るような話を見たような…気のせいかな。

鋼製扉車といえば2枚扉の片方が鋼製で片方がステンレスで
ステンレスは無理やり色をつけてあったものを見たことがあります。
確かクモハ103-121だったはずですが、他にもそのような例はあるのでしょうか?

投稿日 2月3日(水)12時29分 投稿者 河村英樹 [marie.signal.co.jp] 削除


044445アクセスGet

鋼製ドアと布網棚について、皆様のレスありがとうございます。

前納様>首都圏の103系にはもう無いと思います
豊田区のMc121やTc577など塗りドアのままHゴム支持から改装されたのもいましたけど、これらが最後まで残った車両になるのでしょうかね?
永尾様>クハの57とかじゃないかなー
永尾様の写真集にあるM54-M'54ユニットも、撮影日付の直前までは両方備えた形態でした。出場後一時的に山手線の8・9号車に使われましたが、Hゴムの無いドアに、その当時新鮮味を抱いたのを覚えています。

投稿日 2月3日(水)12時28分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


サハ103-201と仙石線

 サハ103-201の車号誤記の件ですが、たぶん次の検査までなおんないような気が・・・。というのも、かつてはクモハ103-111が塗装が剥がれて「クモハ1」となっていたのですが、しばらくそのままでしたので、今回も電車区では直す気がないように思います。まあ、車号の誤記を気にする人は少ないだろうから、そのままでもいいんでしょうけど、ただ、分かっていて直さないという姿勢はいささかいただけないですね。
 なお、サハ103-201は39番編成(付属5両編成)の12号車に連結されています。松戸駅で確認したい場合は、1,2番線ホームの取手寄りにいれば見られるでしょう。
 あと、仙石線の103系を置き換えるなんて噂もちらほらとこの掲示板にありますが、全車車両更新車なうえ、あちこち改良していて仙石線仕様になっているので、しばらく使うと見ているのですが・・・。じゃないと、あれだけお金かけて改造した意味もないですよね。最近塗色変更もしているみたいだし。
 まあ、仮に置き換えるとするならやはりここも209系3000番台?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 2月3日(水)02時01分 投稿者 s-itoh [td-usr176.fureai.or.jp] 削除


サハ103-201

先日のこの情報を見てから、なんとか確認しようと時々松戸駅構内で
見ているのですが、なかなか発見出来ません。
どの編成のどの辺(何号車付近)に編成されている車両でしょうか??
つまり、私も見てみたいということなんですが。

投稿日 2月2日(火)23時36分 投稿者 深澤 [p84d4b9.kas3.ap.so-net.ne.jp] 削除


松戸のサハ103-201

みなさん、こんばんは。

今日、標記の車両を確認しました。
確かに山側がサハ103-210ですね。
今日は朝の51Hの付属でしたが、午後は何でしょう?

上野で見ていたのですが、朝は12番に2回入って、11時前に11番に入っ
たので写真はその時写しました。
また、12番に入っている時に、ホームから車番部を写したのですが、これだ
けでは時期がわかりずらいので、車内ドアの上についているシール広告がわか
るような写し方をしてみました。
あと、車番付近から車内のナンバープレートを写したのですが、たぶんナンバ
ープレートは小さくて確認できないだろうなー。

11番に来たときは、とりあえず4位側から検査年月を入れて写しておきまし
た。
いつ気がついて直すか興味あるところです。

投稿日 2月2日(火)21時34分 投稿者 永尾信幸 [osk036.airnet.ne.jp] 削除


鋼製ドアと布網棚

9351M利用者さん、みなさん、こんんばんは。

昔関西にいたかどうかですが、いましたよ。
と、言っても現物は見てなくて、電車区の資料に、改造年月日が載ってたので、
改造したということは、元はついていたという判断なのですが…
車番は今出ませんが、とにかく蒲田とかから来た車両です(クハの57とかじゃ
ないかなー)

投稿日 2月2日(火)21時10分 投稿者 永尾信幸 [osk016.airnet.ne.jp] 削除


あ、なつかしい

荒井@青梅さん、こんばんは。

大学時代ですが、当時の彼女にモハが何かとかATSがどうのとか教えてしま
ったら鉄とは関係なく普通に電車に乗るときも、「あ、ATSのチャイムが鳴
ってる」とか言うようになってしまったので、それ以後は専門用語は教えなく
なった覚えがあります。
彼女は鉄ちゃんではありませんでしたが、103系のATC車と非ATC車の
区別がつきました。(というか無理矢理教えたのがバレバレかな)

でも興味がない人に言わすと、「そんなんみんな同じやん」でしょうから、ご
立腹の彼女の気持ちもよくわかるような…
特に冬場は突っ立ってると体の芯から冷えて、こたえます(^^;;;

投稿日 2月2日(火)21時07分 投稿者 永尾信幸 [osk016.airnet.ne.jp] 削除


仙台の103系

みなさん、こんばんは。

ようやく戻ってきました。
2月1日・2日と東京にいましたが、連れとあっていたりして、あまり調査など
ができなかった上に、やはり年でしょうか、今日は足が痛くて痛くて、もう我慢
できなかったので、14時過ぎの新幹線で戻ってきました。
と、言っても名古屋で途中下車して、きっちり神領の103も見てきましたが…
(亀山行きの103系を初めてみました、本当に走っていたんですね)

さて、仙石線の103系ですが、455系と一緒に置き換えを検討しているよう
なので、地下化よりも老朽置き換えではないかと思うのですが…
え、更新工事車? そうですよね、んー、東北支社(でよかったですか)は新車
の方がいいのかなー?
ま、検討の段階で平成11年度ってのも早すぎる気がするので、信憑性が問われ
ますけどね。

投稿日 2月2日(火)21時01分 投稿者 永尾信幸 [osk016.airnet.ne.jp] 削除


塗りドア

ステンレスになっていない、鋼製の側扉ですが、首都圏の103系にはもう無いと思います。広島のクハ105-102(元クハ103-11)が今でも付けていると思います。

投稿日 2月2日(火)21時00分 投稿者 前納浩一 [x11-055.tokyo.highway.ne.jp] 削除


仙台-陸前原ノ町よりも東京-越中島の方が長いような気が・・・。

みなさん、こんばんは。
仙石線を地下化しても、103系のままでOKかどうか微妙なのでしょうか・・・。京葉線の地下区間の方が明らかに長いと思うのですが、いかがでしょう。仙台から陸前原ノ町までの駅間距離はどこも短く、歩いてもすぐだったと記憶しているのですが。(距離以外にも何か制限が発生するのでしょうか・・・。)

投稿日 2月2日(火)20時50分 投稿者 前納浩一 [x16-085.tokyo.highway.ne.jp] 削除


いろいろなお話し

永尾さん、みなさん大阪へ行ったときの情報いろいろありがとうございました。某K工場の某氏から聞いた話だと仙石線の地下化は103系のために地下の距離が法律の規制ギリギリのところで地下鉄の基準にならないようにしたとのことを聞いたことがあります。
>うおずみゆうきさん
「鶴見線の恋愛ストーリーの話現実版」の体験談。彼女は非常にご立腹でした。また先日の大阪訪問、大阪駅で気に入った103系を待つこと十数分、再び怒られました。さらにJR難波で221系を見送ったとき、もう呆れてました。ここで謝ります、ごめんなさい。

投稿日 2月2日(火)19時04分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j142.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re:超初期車

こん**は,準急駿河號/小山田俊博です.

103系ネタでなくてごめんなさい.
モーリスムス さん記
>銅製塗りドアで布製の網棚は関西ではないし103系でもないです
>が静岡運転所にありました。塗りドアは今も健在です。布製は比較
>的最近まで使われていました。(いまは普通の物になってます。)
>番号は忘れました。

静岡運転所には3両の塗りドア車がいます.
クハ111-121,-127,-473です.
-121は一昨年の沼津事故絡みで一時休車になってましたが,最近になって2000番
代3両(MM'Tc'.全車車内改装車.)を従えて運用に入ってます.
-127と-473は中間に新製冷房グループのモハユニットを挟んで4両を組んでい
ます.

投稿日 2月2日(火)18時45分 投稿者 準急駿河號 [cs16326.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


あっ いけね(設問が良く読めていない 15点減点)

 永尾さんの質問は「庄下川から立花」までの残距離ですね。(^^;ゞ

バーチャル 尼崎→立花 が1461m だから それと先程の概算距離をマイナスすると 1461-(620+40)=801m

 答え 801mと言うところでしょうか?

 因みにいりちゃんの先程の速度でのブレーキ開始位置は2つ目の踏切位からです。

投稿日 2月2日(火)13時39分 投稿者 いりちゃん [] 削除


電車でGO?

期待したいもの
中央線・朝の通勤電車作って欲しい
(もち、隠しモードで雨・雪あり)201と103つーのでいかがでしょ?

投稿日 2月2日(火)13時20分 投稿者 うおずみゆうき [ttnproxy1.cc.u-tokai.ac.jp] 削除


電GO「庄下川」

永尾さん モーリスムスさん 皆さん こんにちは

 電GOで東海道線庄下川の距離を調べてきました。(あくまでも電GOmapの話です!) 尼崎を出て大体 620m位ですね。幅40m位 その時のバーチャル201系の速度は大体90km/h でいりちゃんはもう惰行運転に移っています。
 電GOの201系はかなり実車に近い制動距離とニュアンスを持っていて非常に好きで良くやっているのですがブレーキ距離は103系風にかなり詰めたブレーキを掛けています。100km/h出すのは西宮~芦屋の間だけなの。後は「こんな低速で間に合うのか?」と言うギャラリーを後目に省エネ運転で殆ど定着!(電GO仲間では一種の大道芸と皮肉られております(^^; )。他の運転士が90km/h~100km/hで爆走しても70km/hでノッチオフ・・・・。どんなにスピードが出ても「ブレーキ距離が長いなのはダメなのよ。」を実践しております。
 電GOをやってみると通勤電車はやはりブレーキ性能が最重要と言うのがよく分かると思います。念の為もう一度書いておきますが電GOで比較されているほど201系だけがブレーキ性能が低いわけでは有りません。恐らく電GOの他の系列のブレーキ性能の方がデフォルメされて良く利くだけだと思います。
 (こんなところで延々続けてきた調査のせいかが出るとは・・・・・(^^;ゞ )

投稿日 2月2日(火)12時57分 投稿者 いりちゃん [] 削除


仙石線の103があぶない?

みなさんこんばんは。
平成11年度に置きかえられるかも知れない
そうです。
詳しいことは不明です

投稿日 2月2日(火)00時52分 投稿者 永尾信幸 [duos89.os.urban.ne.jp] 削除


鶴見線の103系とは

 鶴見線の103系はローカル路線を3連で走るのんびり電車です。
初期車ばかりです。運転席は高、低運転台とありまして鶴見線のは
低運転台です。

 面白そうなストーリーですね、103系ファンとふつーの女の子と言うのが
なんとなくミスマッチで楽しそうですね。

投稿日 2月1日(月)22時49分 投稿者 モーリスムス [ykh214ds57.kng.mesh.ad.jp] 削除


天賞堂の4階

 この掲示板で今議論されていることとは若干離れるかも知れませんが・・・

 この前書き込んだかも知れませんが、実は、私、昔、63というか、63、72、79(私、新しい車の方が好きなもので、それら自体は好きでは無かったんですが)・・・が、101、103の投入でどう変わっていくのかな、という興味があったもので、学生時代に車歴表を作ろうなんて考えて、当時はパソコンなんて無かったものですから、グラフ用紙で何とかならないか、なんてやってたんですが、かなり膨大な作業になるというのが分かった時点でやめました。
(今思うと、その後10~15年でこの世からほとんどいなくなったんですから、やっぱり、無駄な作業だったかな、という気もしていますが)

(なお、当時、101、とか・・・103もまあいいんじゃない?なんて言ってたら、新しいのがいいわけじゃない、特に103はだめだって・・・今の209-0でもいいじゃない?っていう人は異端だ、みたいに?(^^;仲間からは異端(でもないですけど(^^;)思われていて・・・この前書いたかも知れませんが、私の作ったHOに、スカイブルーの103(ただし低運車)と横須賀色の113はラインアップされていますが(^^;)

・・・で、今はエクセルなんて言う便利なものがあるので、103の車歴表を作りつつあるんですが・・・

(ついでに言うと、鉄道図書刊行会の車両配置表は1968→1980、1985、86、JRになった後の89が最後です。ピクをやめちゃったのは(月刊誌の方ですが)確か、JRになってからは「車両の動き」が載らなくなったんですよね、ピクの資料性はあれにある、なんて思ってたものですから・・・)

・・・で、最近は・・・RFの、7月号って、配置表と1年分の車両の動きが載っていて、いいですね、

(すみません、以上は単なるプロローグです)

・・・昼休み、思い立って、銀座の天賞堂の4階に行きましたら、1990/7が400円でしたので買ってきました。

 鉄をやってなかった時代ではあるんですが、この号の142ページにある福知山色113っていいですね・・・ベージュにチョコレート色の帯、ただし、その上のブルーはほんの少しだけど、いかがなものでしょうか?これがなければほんとに良いカラーだと思いますね(茶とブルーはあうんでしょうか?)・・・それに比べると、今回の113のリニューアル車は、221とか、223に準じたカラーなんでしょうけど。あのブルーもいらないと思うんですが・・・

 で、上品なカラーってあるんですよね・・・

 私、JRになっていやだったのは、あのJRマークと、特に、新塗装・・・ことにキハ58,28なんて管理局?ごとに?いろんな色に塗られて・・・可哀想だった。
 この前の常磐線のK-いくつでしたっけ、特急はあのオリジナル特急色の方が絶対にいいですよね・・・といいつつ、スーパーひたちの塗装もかっこいいと思いますが・・・

 ついでに言うと、同号の同じ142ページの海島博用115って、ひどいですよね、これ青坊主、昔モハ70系が大阪地区東海道緩行で走ってた時のチョコレート一色が、茶坊主(これ、さすがに、私でも写真で見ただけの世界ですが)・・・そういえば、西武の新塗色の101は黄坊主(とは誰も言ってませんが・・・(^^;)

 ・・・また、103とは関係のない話になりました・・・この辺で失礼しますm(_)m。

投稿日 2月1日(月)21時57分 投稿者 くすのき台 [trz060.airnet.ne.jp] 削除


鶴見の103についての質問

今度、サークルで恋愛ドラマ作るんですが、103系ファンの男の子とふつーの女の子のラブストーリーにしよーと思っています。んで、海芝浦へデートに行くという設定にしよーと思うのですが、何せ勉強不足なもので103について全然知りません(本かったんですが、何がなんだか・・・)そこで、鶴見線を走っている103について、いろいろなこと、教えてください。

投稿日 2月1日(月)19時58分 投稿者 うおずみ ゆうき [ttnproxy1.cc.u-tokai.ac.jp] 削除


超初期車

 こんにちは
いりちゃんさん初めまして。
銅製塗りドアで布製の網棚は関西ではないし103系でもないですが
静岡運転所にありました。塗りドアは今も健在です。布製は比較的最近まで
使われていました。(いまは普通の物になってます。)番号は忘れました。
すいません・・・・・・

投稿日 2月1日(月)18時32分 投稿者 モーリスムス [ykh216ds24.kng.mesh.ad.jp] 削除


福知山線もろもろ

いりちゃん様>福知山線の事を思い出しました。
自分も宮原に103系が入った直後宝塚まで同線を利用ましたが、行きの雑客では車内に煙草の狼煙が上がっており、いかにも田舎行き列車の印象を持ちました。が、帰りの103のスピード感と車内の清潔さには改めて「都会の電車」という念を抱きました。

さて、近畿圏居住の皆様にお尋ねしたいのですが、大鉄・天鉄局に車内の「塗り乗降ドア」&「布製の網棚」を持つ車両が実在したか否かです。201系が東海道に現れるまでの明石や高槻区の車においては無いように思えましたが、他区では見られたのでしょうか?
首都圏では川越区転出までモハ103-901+モハ102-901ユニットが両方とも備えていて、初期形態の車内を長らく伝えていたものでした。

投稿日 2月1日(月)09時52分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


運行表示幕LED化にふと感じたこと

 久しぶりの書き込みになりましたが、毎日ちゃんと見ています。今日はもう一つの掲示板の方と「アポなしオフ会(?)」でした。
 その時にふと感じたこと・・・常磐快速の103系はまた運行表示幕のLED化をはじめたのですが、なぜあんなことにお金をかけるのかな? あれにお金をかけるくらいならもっと車両整備にお金を費やしてほしいのですが・・・。別にあそこをLEDにしようがしまいがあまり変わらないんだし、単なる無駄遣いのように見えます。
 支社ごと、もしくは電車区ごとに予算配分があって、それを使い切らないと翌年の予算が減る・・・なんていう中央省庁みたいなことをJR東日本もやっているんでしょうか?

 なお、連絡事項ですが、過去ログ1月分作成しました。上のリンクからどうぞ。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 2月1日(月)00時59分 投稿者 s-itoh [td-usr088.fureai.or.jp] 削除


帰ってきました

大阪から帰ってきました。数日ぶりに地元青梅の103系に乗りましたがやっぱり東京にしても大阪にしても103系は103系ですね。国鉄のころでさえあれだけ違いがあったわけですから、JRになってからその差はさらに広がることもまああたりまえなわけなんですが・・・
しかしまあ西日本では103系は大切に使われているようで安心しました。でもたまたま見た朝日新聞の記事にはちょっと危機感を感じてしまいました。

投稿日 1月31日(日)11時29分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j102.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


どうもありがとうございました。

永尾信幸さん>

 レス有り難うございました。
 3ドア、4ドアの関係で、思いついたものですから・・・

投稿日 1月31日(日)08時58分 投稿者 くすのき台 [trz091.airnet.ne.jp] 削除


あっ、電G0で立花~尼崎って見れるんでしたね

みなさん、おはようございます
夕イトルの通リです。
わざわざ庄下川の位置を説明しなくても、あれやればわかりますよね,
ところで電G0では庄下川の位置で立花まで残り何mでしょう?

投稿日 1月31日(日)07時33分 投稿者 永尾信幸 [duos118.os.urban.ne.jp] 削除


架線電圧

いりちゃんさん、みなさんおはようございます
大宮を出て、イザ仙台って感じです。
さて東海道線の架線電圧ですが今も1500V以下の時が多多あります。
ラッシュ時は見てませんが・・

投稿日 1月31日(日)07時26分 投稿者 永尾信幸 [duos118.os.urban.ne.jp] 削除


京阪神緩行や仙石線  息抜きカキコ(くだけてます (^^;  )

 ども いりちゃんです きょうも209-500で武蔵小金井まで帰宅時に乗車しました。 首を無理矢理もたれさせようとしたら無理が掛かったようで首筋が痛いッス。(やっぱり座る分には205系が最高だな  ボソリ)

 管理人さんのs_itoh様のレポートにも有りましたが、209-500は確かに停車際にブレーキシューが「ギリグリキュー」とか鳴いてますね。あれのお陰でM車の回生と補足演算がどれくらいかが分かってそれはそれで良いのですが・・・・ そのうち馴染んでくれば音も消えるとは思いますけどね。

荒井@青梅さんは大阪で

永尾さんは仙台ですか・・・・

いりちゃんは最近何か電車乗りに出かけないです(^^;ゞ・・・・ ゲーセンへ電GOしに出かけてるの(爆) 明日は各駅停止誤差1桁cmという化け物運転士さんと一緒に201系の運転・・・・
 こらこら NRAさん ROMして笑っている場合では有りません(^^;

 明日バーチャルで運転する大阪~神戸間のあの辺りって永尾さんがカキコしていましたけど結構アップダウン有るんですよね。しかしあそこでも100km/h出してましたか! あの架線電圧であの距離で良く加速しますよねぇ。関西の201系って架線電圧とMT比の関係で丁度東京の103系6M4T位の加速になっちゃうンだから大阪の103系だともっとキツインだけど。(でもそうするとブレーキに使う距離って500m以下か! やっぱりブレーキきくなぁ103系)
 207系はインバータだから架線電圧には直接関係なく結構良い加速が出来るんですよね。(しかし良く変電所持つよなぁ)
(余談の余談で電GOの関西201系は加速が良すぎ!(^^; あれでもバーチャル運転士は加速が悪いとか(本物もそうだと思いこんでる人も多い・・・・)言ってるンだからホント皆さん実車を観察していないというか・・・・ えっ いりちゃんが観察しすぎ? そっすね (^^;ゞ いや201系の名誉の為にちょっと・・・・ 最近他の掲示板でRomerの方から、突き上げがきついんで) ま、もっとも京阪神緩行って通勤電車の足廻りで有る必要って全然無いんですけどね。まぁそれでも73系より103系の方がダイヤ構成上で足が早かったから73系を置き換えたんだけど。今みたいに新快速が外側線を走れたら73系ももう少し後まで活躍出来たんじゃ無いかな?と思ってちょっと残念なですよね。あれって本当に73系がもうあとほんのちょっと時間短縮出来る性能があれば良かったんだから。
 ところで101系だったらどういう走りになったんでしょうね?
 話変わるけどJR-Wの223@プレハブ工法って製作JR-Eだったらヤですか?(爆) また近畿車輛主導なのかしら?(実は全然しゃべってる本人わかっとらん(^^;ゞ )  最初113系の置き換えと聞いたのでひょっとしたら阪神電鉄のR車的にラッシュ重点使用かなとも思ったのですがそうではないのかも知れませんね・・・・。 JR-Wのこだわりは有るのか?実車の登場は興味が有ります。

 ところで仙石線ですか、もうかれこれ10ン年前に一応乗りに行きました。最初ちょっと乗って「地方の中小私鉄の流用で施設の関係上国鉄の規格に合ってない簡易線的なイメージだからつまらなそうだったら直ぐ降りよう」と思っていたのです。仙台から数駅の高架線区間は山手線なみだったので「あ、もういいや次で帰ろうと」思っていた矢先に・・・・電車が高架を降りだした辺りで再力行・・・・ 「あれ下りでノッチが入ったこれは!」 そう、この後仙石線は終点迄飛ばす飛ばす!2M2Tで条件が厳しい物の速い速い! 暗幕を開けてあるクモハ103の仕切に張り付く内に終点迄来てしまった(^^; 途中でED75のコンテナと併走したりしておもしろかったです。そこで思ったのですが「しまった 旧国が走っている内に来とけば良かった・・・・」そうすれば昔の京阪神緩行の様な走りっぷりが体験出来たでしょう。残念でした。しかしあの線はアチコチに地方私鉄の名残が有って結構施設などがきつかった覚えが有りますね。

 そうそう京阪神緩行で福知山線の事を思い出しました。福知山線が宝塚まで電化して103系が投入されてどれだけ早くなったかを書いておきましょう。物持ちの良い方は昭和56年頃の時刻表の福知山線の大阪~宝塚間を見て下さい。ノンストップの気動車快速と各駅停車の103系の所要時間が同じです。(爆)

あっと いけね 
トキキワさん>
 この前の103-1000の話色々知らなかった事を教えていただき有り難う御座いました。すっかり此処の皆さんは「下半身のトキキワ」、「臓物のいりちゃん」と区分されていると思っていたのがいりちゃんの馬脚がばれたよ~です(^^;  でこの前の件どうでも良いようなResを現在作成中です。 宛になりませんがそのうちUPするつもり・・・・

投稿日 1月31日(日)04時26分 投稿者 いりちゃん [] 削除