103系掲示板(1999.-1)


今日の銀河はガラガラです

こんばんは
今、銀河の車内です。
ガラすきです。
草津くらいでしょうか?
明日は仙石線の調査です。
楽しみだなぁー

投稿日 1月30日(土)23時05分 投稿者 永尾信幸 [duos85.os.urban.ne.jp] 削除


RE:東海道緩行線

くすのき台さん、みなさん、こんにちは。

さて、私が通学していた昭和50年代のはじめですが、東海道山陽線は私の最寄駅
である立花駅から大阪方面へは1時間に16本走っていました。
つまり3分45秒間隔ですね。
で、混雑度は7時台で間隔が9分開く所でだいたい190%程度でした。
8時台のほぼ4分毎に来る時間帯は車内は混んでいるイメージはありませんでし
た。

当時と今では全然違うし、区間によっても違うのでしょうが、一応いろんな
データでは最混雑区間として塚本から大阪になっているので、まぁ他もこんな
もんでしょう。
3ドアクロスは、運転間隔を3分にしてくれれば十分走れたと思います。
7時台は、どうしても快速も内側線を走っていたので、普通電車の間隔が最大
9分開く所があり、その電車がかなり混んでましたので、これを平準化できれ
ば3ドア車でも大丈夫じゃないかなって思ってますが…

20年近く前の話なので、参考にならないだろうけど

投稿日 1月30日(土)14時13分 投稿者 永尾信幸 [duos97.os.urban.ne.jp] 削除


プレハブ工法

かわぐちさん、みなさん、こんにちは。

車両もついに分業で作る時代なんですね。
そういえば、昔々の話ですが、阪急の3300か5300系ってのが、運転台ユニットを
後で取り付ける工法ではなかったでしょうか?
車体部共用、車端部を中間車・先頭車で分けることによる部品の共用などの利点
があるんでしょうね。(あるのかな?)
各工場では先頭車化改造でユニット運転台取り付けは実績がありますが、はたし
て新車(各メーカー)ではどうでしょうね。
ただ、雑なつくりにはならないで欲しいものです。
「え、これがユニット工法車」って驚くくらいグレードの高いものができあがれ
ばいいんですが…

そういえば、205系でスポット溶接になったとき、「あんなこわい電車に乗れ
るか」と言っていた人もいました。
まだ、車体が崩壊したってニュースは見ませんね…

投稿日 1月30日(土)14時00分 投稿者 永尾信幸 [duos97.os.urban.ne.jp] 削除


立花〜尼崎の庄下川ってどのあたりか?

みなさん、こんにちは。

以前、103と201と207が立花を出てどのあたりでどれくらいのスピード
が出るか書いたのですが、そこで基準になっている庄下川の位置を適当ですが説
明しておきます。
電車に乗ってキロポストを確認すれば正確にでるでしょうが、とりあえず、立花
と尼崎の間は3キロで、庄下川はそのほぼ中間に位置しています。
そして、立花よりに五合橋線という幹線道路が立体交差しています。
だいたい庄下川と五合橋線との距離は200メートルくらいでしょうか。

ちなみに、103系が当時100キロまでスピードを出そうとすると、この庄下
川からさらにフルノッチで約1キロ走る必要がありました。(産業道路という
幹線道路の立体交差あたりまで)
当時、駅間3キロで2.5キロも力行することはなく、だいたい90キロくらい
でノッチオフし、尼崎には70〜75キロ程度で進入していました。
よっぽど遅れている時には、先のように産業道路くらいまで力行するのですが、
それでもやっと100キロでしたので、ずいぶんしんどいなーというのが当時の
印象です。

現在の207系は100キロでノッチオフ、そのままほぼ100キロのまま尼崎駅
の手前まで惰行で走ります。

しかし、2.5キロ力行なんて、103系が投入された線区ではあまりできる芸当
じゃないですね。
逆に言うと、この線が特殊だったんでしょうね。
今でこそ快速運転なんかで長距離走るのも出てますけど…

投稿日 1月30日(土)13時42分 投稿者 永尾信幸 [duos97.os.urban.ne.jp] 削除


南武線情報の補足

こんばんは。

>永尾さん

>武蔵溝の口西側の電留線ですが、昔はお昼に2本止まっていたのに、このごろ
>は武蔵中原から回送するのもあるようで、今はどうなっているのか知りません。
>この前南武線を通った時には確か居なかったような…

平日ダイヤの場合は、9時40頃に武蔵溝ノ口電留線着の回送列車があります。運用について
は確信が持てませんが、稲城長沼9時05着(825F)の折り返しがこの回送だったと思います。
その後、登戸16時56分発の1624Fから再び営業列車に充当されるまで溝ノ口留置の筈です。
ちなみに、日中の溝ノ口留置はこの1本だけです。

一方、休日ダイヤのほうなのですが、休日は年に数回ある土曜出勤の時しか南武線を利用
しないので、ちょっと記憶があいまいなのですが、前日から滞泊している編成が、遅い時間
まで出区しないみたいで、8時台にはまだ1本留置されています。ただ日中は、いたような
いなかったようなで、はっきりしたことが言えません。

なお、武蔵溝ノ口は現在橋上駅舎化されていますので、撮影条件は悪化していると思います。


>ところで鶴見線にはホロをつけるのでしょうか?

同じ中原区の車両でも、こちらはあまりお目にかかることがないので、取り付けているのか
どうかは分かりません。(一応、毎日東海道線で鶴見は通過しているのですが...)
ただ、鶴見線の場合は曲線の問題が絡んできそうで、取り付けないのではないかと勝手に
予想しております。

投稿日 1月29日(金)23時43分 投稿者 鈴木 誠 [a119103.dion.ne.jp] 削除


大阪にて

再び大阪からです。何か随分雰囲気の違う103系ばかりで・・・。パンタの舟が違ったり、網棚の枠が鉄にクロームメッキだったり、あとは例のスーパー更新の車。思わず絶句でした。

投稿日 1月29日(金)20時23分 投稿者 荒井@青梅 [oska3114.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


東海道緩行ですが・・・

 関西の話題で思いついたんですが・・・

 東海道緩行って、同じ線で、103、201、207が走ってるんですよね。

 こういうのって、首都圏でできないんでしょうか。(既に複数形式が走っている路線も増えましたが)
・・・というか、線区ごとに形式を統一すると、まず中央快速、順に山手、京浜東北、総武・中央緩行・・・最後は青梅、武蔵野、南武なんて言う感じに序列がついて

・・・ただ、山手は列車密度と、大崎スタートで、仕業が終わるまでともかく走り続けなければいけないので、性能の少しでも違う電車が走ってるのはつらいかな?
・・・それに比べて、京浜東北はどこかの駅で折り返しだし、中央快速も東京駅で折り返しの時間・・・若干余裕があるはずだから(ほんとのラッシュ時は無理なのかな?)・・・そうでもないのかもしれませんが・・・
・・・この際、103、205、209、を分散したらどうか、なんて

 さすがに1本ずつというのは無理だろうから、今年度の209−500、10本は習志野オンリーだとして、中央快速の利用者から、やっぱりああいうのに乗りたいという声があがって・・・
 例えば平11は10本投入するとした場合、総武・中央緩行には5本入れて、中央快速に5本入れて、中央快速から201、5本を総武・中央緩行へ、ただそれではバランスがとれない(中央快速のみが新しくなっちゃう)ので、この際、さらに201、5本を中央快速からいろんな所、例えば常磐快速とか、武蔵野に(MT比とか、Tcがどうなるかというのはありますが)持っていって、代わりに、常磐快速、武蔵野の103を持ってくるとか。

 今だと、おおむね、この線だとこの形式、になるんですが、103、が来たり、205が来たり、209が来たり・・・103の好きな人は、今日は103に乗れて幸せだったと思うでしょうし、嫌いな人は、今日は残念だったけど・・・などと(^^;

 整備したり運転したりする方も、いつも同じ電車と言うよりは(実は形式は同じでも1台1台違うんでしょうけど)、違った気分で・・・自動車なんかでも、昔は一つのラインでは、同じ様な車しか作っていなかったけど、単調なので、かえって間違いが起こりやすいので、いろんな車種を流すようにした、と、昔聞いたことがあるんですが
・・・整備だって、この程度両数がまとまればまあいいんじゃないかというようなロット数があると思うんですが。

○耐用年数なんですが、電車の、本当の耐用年数ってどれくらいなんでしょう?

 例えば、営団の車ですが、銀座線のは無くなりましたが(多分)、丸の内線のはアルゼンチンでしたっけ、また、日比谷線のも地方私鉄に行ってると思うんですが、
 20m4ドア車になって、地方私鉄というのも、難しくて、5000は初期車は東葉高速、でしたが、その後の6000なんて、今新車だといわれてもさほど違和感が無いわけで、今後、こういうのは、更新して、いつ頃まで使うのかななんて?(103関連でなくて、済みません)

○話は、また関西ですが、東海道緩行で103が嫌われたのは、この前少しふれたかも知れませんが、101の対比というよりは、東海道緩行が、クモハ54,クハ68とか70系の3ドアセミクロスから、一気に関東の63譲りの4ドア、ロングシートの103になったことも大きいんじゃないでしょうか。

 で、考えるんですが・・・関西3ドア車は、転換クロス、セミクロスですが、関東3ドア車は、総武・横須賀線みたいに、4ドアロング、一部セミクロになり、3ドアもロングシートが増えてますが、これ、ラッシュアワーの混雑を考えると、仕方のないところだと思うんです、

 で、何を言いたいかというと、関西の緩行・・・環状線は駅間距離の関係もあって、4ドアなんでしょうけど・・・東海道緩行は、3ドア、ロングの方がいいんじゃないか、大して違わないと言われるかも知れませんが、扉が一つ無い分、着席数が増えるんで、西武101ですが・・・こういうの、そんなに混んでないときはいいですね。(私は、ラッシュアワーを考えると、今時、西武の3ドア車はどうか、と思っているんですが)

 何を今更、という感じではありますが・・・なお、東海道緩行のラッシュアワーを経験してないので、何とも言えませんが。

投稿日 1月29日(金)20時12分 投稿者 くすのき台 [trz044.airnet.ne.jp] 削除


今朝の朝日新聞読んだ?

大阪版ですが西日本の4月落成車からプレハブ方式の電車を製造するみたいです。
前面と側板と妻板と3分割で窓枠と雨といはなしという簡素な電車(223−2000?)らしいです。
この電車に全て置き換え(東海道・山陽線)らしいです。
なんか東日本の209系一族より質が悪そうな感じがしますが,グレードの高い西日本の電車
がウリなのに側板が線路に落ちていた なんてことにならなければいいのですが・・・・
103系とは直接関係ありませんが,他の掲示板が休止中のためお許し下さい。

ムリヤリ103系ネタ。昔(といっても10年ほど前)に103系の妻板窓部が固定化されていましたが,
そのときに戸袋窓もいずれは埋めるのでは?と思ったらやってしまいました西日本が・・・
その後に,まさか妻窓は埋めるまい。と思っていたらやっぱり埋めていた西日本・・・
僕の思うとおりにしてくれる(?)西日本。103系の205系化と思ったら209系化になってしまった・・・・
あと,最初の更新車(リニューアル車)はなんでも,抵抗制御からVVVFに変更し,塗装も銀色に環状線の
オレンジを帯びにし,まさに209系にする話があったらしいですが結局は予算がないのと,そこまでするぐらいなら
新車(207系)を作った方が安いので計画は中止になり,リニューアルのみになったという経緯があると
知人から聞いたことがあります。

投稿日 1月29日(金)10時21分 投稿者 かわぐち [cse-92.osaka.mbn.or.jp] 削除


JR西日本、ブルーシートは10年4月全検出場から?

みなさん、こんばんは。

今日、奈良区の103系を見ていましたら、10年4月全検出場車でブルー
シートがいました。
よくよくJRRの編成表を見ると、10年4月出場の森ノ宮区のTc257
他もブルーシートとなっている。
以前、ここで10年5月以降の全検出場車がブルーシート対象と書いたが、
どうも10年4月以降の全検出場車に訂正せねばなるまい。
調査はするんですが、全然まとめていない自分がはがゆいです。

そうこうしながら、今週末は仙台に行こうかなんて考えてるもんだから、
余計に時間がない。
羽衣線の3両編成ですが、依然としてCクーラーが載っていました。
ただし確認したのはクハだけですが…

そうそう750番台ですが、今ならお得な763番も走っているはずです。
この間までクハ103−263他の編成に入ってましたが…
森ノ宮では、クハ103−533がクハ103−1の編成に入っています。

RE:鈴木誠さん
南武線情報ありがとうございます。
稲城長沼の北側の電留線には日中2本ほど止まってましたよね。
こいつを測道からねらうと金網がありますが、中2線くらい開けて撮れます。
でも、金網の処理が面倒なのであまり行きません。
武蔵溝の口西側の電留線ですが、昔はお昼に2本止まっていたのに、このごろ
は武蔵中原から回送するのもあるようで、今はどうなっているのか知りません。
この前南武線を通った時には確か居なかったような…
ところで鶴見線にはホロをつけるのでしょうか?

投稿日 1月29日(金)02時36分 投稿者 永尾信幸 [osk102.airnet.ne.jp] 削除


103系と他系列の併結・補足

103系と他系列(と言っても兄弟系列ですが)の併結と言えば、1203Fと301系との併結を忘れてはいけませんでしたね。
私は最近はこの併結は見ておらず、まだ301系6F(5連)が健在だった頃、それらの併結編成に1回だけ乗ったことがありますが、あまりガタガタした覚えはありません。ただ起動のタイミングは301系の方が一瞬早く、見た目では301系が103系を押すような感じになっていました。

それにしても、301系6Fの廃車ももったいないですね。最初からモハの電装解除をせずに、サハ103を4両編入すれば、すっきり10連化できたと思うのですが・・・。

投稿日 1月28日(木)21時56分 投稿者 前納浩一 [x12-144.tokyo.highway.ne.jp] 削除


103系と他の形式の併結ほか

みなさん、こんばんは。

昔、浦和区の出場回送で、クモハ103+モハ102+クモハ101+モハ100+クモヤ90というのを見たことがあります。それから、古いRFに、「大阪緩行線で103系にクモニ83を併結」という記事があったと思います。

さて、関西ネタでもう一つ。関西で見て頂きたいのは、「サハ103−750台」です(東日本にはもういません)。で、どこを見て頂きたいのかと言うと、駅のホームに立ち、側ドアが開閉するところを、隣のモハとあわせて同時に見て頂きたいのです。
101系と103系では側ドアを開閉するシステムが全く異なるのは御存知の方も多いと思いますが、それらの開閉のタイミングがいかに異なっているのかを実感できると思います。私も総武線に「750台」が健在の頃は、よく観察していました。

さて、JR−Eの方策ですが、要は「新津車両製作所を充分稼動させないと損」ということではないでしょうか。
115系1000台が登場して、もう21年ですので、近郊型のシートピッチ非拡大車は全て車令20年を越えたわけです。小山の115系300台などは、最近廃車が続いている総武線の103系より古いわけで、「全車すぐ置換え」となってもおかしくないと思っています。(もちろん、それを望んでいるわけでは毛頭ありません。)
千ラシの103系の置換が終わり、209−950の試験運用結果が出て、115系置換形式が開発されれば、あっという間に115系300台も大量廃車になると予想(覚悟)しています。

投稿日 1月28日(木)21時38分 投稿者 前納浩一 [x16-060.tokyo.highway.ne.jp] 削除


南武線の撮影ポイント

こんばんは。

永尾さん>

>今度東京に行ったら、写したいけど、どの駅がいいでしょうか?
>私はほとんど矢向でして、電留線の留置車もついでに撮影しています。
>中2線から3線開くような所ってありましたでしょうか?
>府中本町も武蔵野線が居なければ奇数向き2両は写せるんですけどね。
>他に良いところあれば教えて下さい。
>数を稼ぎたいときは朝ラッシュ後の武蔵中原などで写したりもしてますけ
>ど…

川崎−武蔵溝ノ口間は通勤のためほぼ毎日利用していますが、武蔵溝ノ口以北は今まで
3・4回位しか利用したことがないので、説明できる範囲が限定されてしまいますが
お許しください。

永尾さんの撮影スタンスからすると、形式写真の撮影がメインでしょうから、そうなると
やはり矢向がベストです。
南武線で電留線があるのは、矢向、武蔵中原(電車区)、武蔵溝ノ口、宿河原、稲城長沼
(溝ノ口以北はちょっとあいまいです)ですが、電留線が3本以上あるのはたしか矢向と
武蔵中原だけのはずです。
武蔵中原は、ご存じのように今は高架駅なので、ホーム停車中の車両しか写せません。
一方矢向の場合は、ラッシュ以降の時間帯は、ホームから離れた電留線を使用して留置
しているので、割合撮影しやすいと思います。
ほかに、周りの障害物や光線などの条件を考慮しても、矢向より条件の良い駅は無いと
思います。数をこなすという点についも矢向のほうが良さそうです。
(回送列車を含めた運転本数は、川崎−矢向間が一番多いです。)

営業列車については、ほとんどの駅が対向式ホームなので撮影は可能ですが、条件的には
向河原あたりが良いのではないかと思います。特に川崎寄りは、2両半ほどホームに
屋根がないので、
昼前以降は車両側面に影がかかることはまずありません。人もあまりいないので、撮りやすい
と思います。
なお、営業列車については光線の関係上、上り電車(川崎方面)に限定したほうが良いかと
思います。(朝のうちであれば、下り電車を撮れる駅もありますが)

走行写真を撮る場合は、尻手駅下りホームの立川寄りあたりが良さそうです。

今のところ思い当たるのはこれくらいです。あまり参考にならないかもしれませんが...

投稿日 1月28日(木)21時20分 投稿者 鈴木 誠 [b141210.dion.ne.jp] 削除


きました大阪

大阪に来ています。東京と違う103系に久々に出会いちょっと感激。京都・大阪と今日は行きました。あさってまでの滞在、大いに観察する予定です。

投稿日 1月28日(木)18時12分 投稿者 荒井@青梅 [oska3231.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


車両の更新

>いりちゃんさん
>阪急・東武・西武等は絶対更新すると思います。

というか、東武はすでに8000系で実績があり、現在行われている各社の更新延命工事の先駆けとなっています。ちなみに、この8000系、遂に昭和50年代製造分や8両固定編成にまで更新工事が飛び火し、LED方向幕まで装備した車両も出現し、まだまだ使うつもりのようです。先日も昭和38年製造のトップナンバー編成が全検を通ったようです。東武では、国鉄73系を東武で完全新造した78系の更新車(車体新製)である5000系すらまだ現役で走っていますし。

JR-Eでも、せめて昭和50年代に製造された高運転台車やユニットサッシ車だけでも更新して使って欲しいです。(状態のいい車両をかき集めて更新するとか)

投稿日 1月28日(木)18時05分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


ブレーキ

いりちゃんさん、みなさんこんばんは。

どうもここんところ、誤字脱字がポンポン出てきたりしてご迷惑をおかけして
おります。
見直しをきちんとしないのがモロばれ状態であります。

さて、ブレーキですが、実はあまり比べたことがないんですよ。
で、昭和57年でしたでしょうか?大阪に201系が入った時に感じた事を
書いてみました。
大阪環状線のブレーキがどうだったのか覚えてませんが、当時の東海道
線は80キロくらいからだと思うけど、ブレーキがかかった瞬間にガクッ
とくるので、ラッシュ時はイヤでした。
だいたい190%程度の混雑度でしたけど、かなりみなさん体が揺れてい
ましたので居住性は悪かったと思います。
また、確かにその後はあまり感じなかったように思うので、トータル的に
見たらどうなのかはよくわかりませんが…
そう言えば環状線でそこまで感じたことないから、これって高速域からの
ブレーキの時になるのかなー?
その頃は、阪急にもよく乗っていたのですが、広軌ということもあり、ス
ピードを出しても揺れないのと、加速・減速がスムーズだったのがすごく
印象的で、東海道線にもそんな電車が入ってくれればなーって思っていた
矢先の201系だったもんで、当時は喜びましたね。

加速も、立花駅から尼崎へ向かう時、103系なら途中の庄下川までフル
ノッチで90キロくらいまでしか出なかったけど、201系なら100キ
ロになりましたからね。
当時、いりちゃんさんが先に説明してくれたような改造が行われていたら
103系ももう少しがんばれたのにと悔しいです。
でも、あのときは「やっぱり新しいだけあって201系の方が速い」と喜
んでおりました。
今の207系はその川の手前にある五合橋線の陸橋あたりで100キロに
なります。

では。

投稿日 1月28日(木)16時53分 投稿者 永尾信幸 [duos94.os.urban.ne.jp] 削除


下の訂正

ま、でもファンの目からしたら、1日でも長く103系が活躍して欲しい
のですね。

ですが、最後「欲しいですね」と「の」を削除して下さい

投稿日 1月28日(木)16時27分 投稿者 永尾信幸 [duos94.os.urban.ne.jp] 削除


Re JREはもったいないことばかりしているような・・・・・

 そうですね。最近の車輌は冷房等の設備は整っているし、新車を入れてスピードアップするわけでもないので、そんなに急いで作る必要もないですよね。

 ただ此処から先は前に書いたカキコと重複するのですが、JRもローカル線を廃止したり効率化してあぶれてしまう人間に仕事を作らなければならないので、とにかく何か作ったり、壊したりしていないと行けないのだと思います。

 でも余り急ぎでも無い新車を作るなら、その分で在籍車輌全般の整備に手をかけて欲しいですよね。作ったらそのままでなくて気のついた処からメンテナンスをする方が大事だと思います。
 209系の投入は少なくとも省力化には成っているのですが、京浜東北の車は103系当時からそうですが整備が汚かったりするのですが(整備自体は下請けの関連企業なのですが)それを監督する様な部署に浮いた人間を配属したりするだけでも良いんですけどね(目に見える目先の儲けに繋がらないと何にもしないんだよなぁ 発足当時と違って・・・・)
 恐らく会社としては金が余っているのでしょう。阪急・東武・西武等は絶対更新すると思います。

 209系は最初の京浜東北線用が近くで見ると内装もですが外部仕上がりも余りにもみすぼらしかったせいか色々勉強して今度の209-500は大分出来映えが向上している様です。これは勝手な想像ですが「出来映えの向上した車両を自社工場で製作して広告媒体にして」他の鉄道会社から車輌製作の受注を取ろうと考えているのではないか?と思います。
 それまでは、工場の人間が遊んでしまわないように工場で電車が出来た分自社の車輌従来車を壊していくと言う事で対応していくと。
 しばらく前のお話で10年後の209系取り替え期に成った時に新製する車輌数が工場生産力から考えて追いつかないと言う話が有りましたが、実は廃車するつもりが無いのではないか?と言う気がします。そうでないと余りにも在来車を無造作に壊しすぎだとおもいませんか?

 これはあくまでも色々考えた仮説の中の一つです(^^;

投稿日 1月28日(木)15時54分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re 103系と他形式との併結運転は可能か

 あれ 永尾さんはブレーキの時の印象がいりちゃんと逆ですね。
 いりちゃんは201系のブレーキ途中で必ず60km/h位でガクンと前後動するのが嫌なのと、止まり際に各ユニットがバラバラな動きをする止まり方が有るので103系の方がブレーキがスムース(と言うか103系でショックが出るかどうかは運転士次第 )と言う印象が有るのですが。(まあ 線区、編成長 回生する架線電圧等が違うんですよね )

 そうそう アリエフさんのお話ですが
「103系に限らず205系以前の電車は併結が可能」です。
完全に特性が一致する協調運転では無いですが、問題はノッチよりブレーキ方式が同じかどうかで205系以前の電車は「電磁直通ブレーキ」「自動空気ブレーキ」を持っており各車間のワタリの規格も統一されているので若干のジャンパ線の細工だけで併結運転出来ます。
 豊田電車区への工場出場回送はクモヤ+103系+201系だったりしますし
 昔は浜松工場の出場列車の牽引がクモハ40で後ろが新性能車と言う事も有りました。この場合は新性能車も自動空気ブレーキで運転するわけです。
 もっと昔は急行「草津」で80系+153系と言う営業運転も有りました。

 それから101系と103系は此処の過去ログを読めば書いてありますが「最終減速比は同じ」です。
 一時はサハ101を103系の中に併結して使用することも大阪環状線では行われていました。
 ただ素の101系と103系をそのまま繋ぐと103系の優れた補助回路等( 例えばユニット動作表示灯等 )を殺してしまうので普段は行いません。(だから111系、113系と違って付随車も別形式なのです)

 余談ですがこのカキコの上の方でブレーキに触れたのでついでに・・・・
 いりちゃんも「常磐線掲示板」はいつも楽しみに見ているのですが、最近だれかが書いていた「103系のブレーキ性能が最低」と言うのは嘘だと思います。少なくとも通勤電車で最低な訳が無いと普通の人は気が付くと思いますが・・・・最低ならそのデータを教えて欲しいものですね。

投稿日 1月28日(木)15時09分 投稿者 いりちゃん [] 削除


あー、もったいないよー

かわぐちさん、みなさん、こんにちは。

私は西日本地区なのですが、確かに東日本の103系をこっちに持ってきて
くれたらいいのにと何度も思っています。
企業の立場と利用者の立場と趣味者の立場ではそれぞれ考えが違ってきます
ので、趣味者の立場で言わせていただければ、西日本の延命工事を受けてい
ない車両の置き換えに使ってほしいなとは思います。
でも、西日本には若番はかなりいますが、延命工事を受けていない車両は少
ないので、状態としてはひょっとしたら、西日本の若番の方が良いかも知れ
ませんね。
個人的にはATC準備車(どうしてもこの言い方をしてしまいますが、運転
台後の戸袋窓を埋めた車両)を関西で見たいと小さい時から思っていて、ど
うせそのうち来ると思っていたのですが、会社が変わってしまいそれも夢に
なってしまいました。
でも、大阪環状線を走るATC準備車が見たい(できれば311〜316が
いいな)

利用者の立場で言わせてもらえば、車内が古くさいので、化粧板を貼り替え
るとかして欲しいですね。
下回りについては、通勤車のエアサスがどれくらい効果があるのかよくわか
りませんが、昔東海道・山陽の103系で毎日通学していた頃は、ガタガタ
よー揺れるってのが本音で、停車前にブレーキをかけたときに、ガクンと来
るのがイヤでしたね。
201系になってスムーズにブレーキがかかってくれたので、余計に103
系の停車前の揺れが気になってしまってました。
スムーズな加速とスムーズな減速、横揺れがなく、音が静かでスピードも良
く出る車両ってのが乗っていて気持ちがいいのではないでしょうか?
ロング・クロスは、その線区の実状によって変わると思いますが、6ドアク
ロスだったら乗降時間は短縮できそう。(なんちゅう夢物語を…)
まぁ、これは利用者の立場としてで。

企業の立場としてなら、我々があまり聞きたくないような効率がどうのとか
お金がどうのって事が言われるでしょうね。
環境に関してなら、産業廃棄物問題もあるでしょうが、省エネルギー問題も
ありますので、ステンレス車が疑問とは思いません。
車両のエネルギー消費の9割が走行中のエネルギーだそうですから、その走
行エネルギーを削減できるステンレス車は鋼製車にない魅力があるのは事実
でしょうね。
無塗装化ってのも環境にやさしいと思いますが…

ま、でもファンの目からしたら、1日でも長く103系が活躍して欲しい
のですね。

投稿日 1月28日(木)14時14分 投稿者 永尾信幸 [duos99.os.urban.ne.jp] 削除


103系と他形式との併結運転は可能か

常磐線掲示板の方でつぎはぎ編成が話題になっていて、昔の西武の何でもあり編成のことを書いた者ですが、103系は旧型国電(72系等)と併結運転できるのだろうか。かつて111,113系がクモユニ82(荷電)と連結して運転していたのだから、決してできないことはないとも思うのだが。もちろん、営業運転上、全く必要性が無いからやらなかったのかもしれないが。
そう言えば、101系との併結運転も聞いたことが無い。ギア比が違うからだろうか。馬鹿馬鹿しい質問ですが、どなたか教えていただけたら幸いです。

投稿日 1月28日(木)13時03分 投稿者 アリエフ [] 削除


RE:中原区外ホロ取り付け完了

鈴木さん、みなさん、こんにちは。

もう完了ですか、早かったですね。
うーむ、ターゲットがまた増えてしまった。

今度東京に行ったら、写したいけど、どの駅がいいでしょうか?
私はほとんど矢向でして、電留線の留置車もついでに撮影しています。
中2線から3線開くような所ってありましたでしょうか?
府中本町も武蔵野線が居なければ奇数向き2両は写せるんですけどね。
他に良いところあれば教えて下さい。
数を稼ぎたいときは朝ラッシュ後の武蔵中原などで写したりもしてますけ
ど…

投稿日 1月28日(木)12時53分 投稿者 永尾信幸 [duos112.os.urban.ne.jp] 削除


訂正

お金がどうの,効率がどうのという問題ではありませんのであしからず・・・・・・

に訂正します。(打ち間違えました。ごめんなさい)

投稿日 1月28日(木)11時24分 投稿者 かわぐち [cse-85.osaka.mbn.or.jp] 削除


JREはもったいないことばかりしているような・・・・・

なんかJR東日本は資源の無駄遣いをしているような気がしますが,
みなさんはどう思われますか?
10年で産業廃棄物にする車両を作り,修繕すればまだまだ走れそうな車両を解体して
もったいないような気がするけど・・・・・
(あくまでも一般論です。お金がどうの,効率がどうのちおう問題ではありませんのであしからず・・・・)

投稿日 1月28日(木)11時23分 投稿者 かわぐち [cse-85.osaka.mbn.or.jp] 削除


見たまま情報

習志野区モハ102-899を含む中間車ばかりの8輌が今朝方大宮へ到着していました。同2000番にも落命する車が出てしまうのでしょうか?

投稿日 1月28日(木)09時43分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


中原区外幌取り付け完了

こんばんは。

ちょっとみなさんの話題とはかけ離れてしまいますが・・・

表題の通り、中原区の103系(南武線用)全15本(90両)の外幌取り付けが完了しました。
両数がさほど多くないせいもあるかと思いますが、工事期間は1ヶ月あまりと短期間でした。

投稿日 1月27日(水)23時02分 投稿者 鈴木 誠 [b130006.dion.ne.jp] 削除


関西で103系の形式写真を撮るなら・・・。

みなさん、こんばんは。
最近、過去ログをプリントするプログラムを作っていて忙しく、ROMしていました。

関西は、東京地区に比べ、形式写真を撮りやすい駅が多いですよね。私としては、阪和線の上野芝がお勧めです(但し、主に偶数クハに適しています)。
外側待避線(首都圏でいうと、高架化前の鮫洲や、小田急の複々線区間のような配線)なので、中2線で写せます。ただし、快速に運用中の車両は駄目ですね。また、奇数(天王寺)向き先頭車の停車位置が、橋上駅舎の真下になるので、クモハはうまく写せません。阪和線のクモハは、思い切って天王寺駅の3・4番線ホームの端から、7・8番線に発着する走行中の所を写すという手もあります。(渡り線が増えたので、ルートが変わり、8番線からの発車が撮りにくくなったかも知れませんが・・・。)

以前、柏原折り返しが多数存在した時は、関西線の柏原も、クモハ103やクハ103−2000等を写すのに良く利用しましたが、今は殆どが王寺行きなのですよね。逆光となり、曇りの日でないと綺麗に写せないと思いますが、平野の加茂方面ホームから、JR難波方面行きの各停を撮るのも良いと思います。でも結局、王寺や奈良が撮りやすいと思いますよ。奈良線関係では、木津がOKだったと思います。

って色々書いているけれど、「荒井@青梅」さんはこれを読むことができるのでしょうか。(もう出かけた・・・。ノートを持って、関西でもアクセス・・・。どうなのでしょう。)

投稿日 1月27日(水)21時51分 投稿者 前納浩一 [x12-179.tokyo.highway.ne.jp] 削除


関西103系

 こんにちは、よろしくお願いいたします。
関西圏で103系が撮れるところと言うと沢山ありますが、やっぱり大阪、天王寺
は良くいますね。確か天王寺駅の大阪環状線ホームの京橋より側にいると
大阪環状103、関西103、大和路快速221、関空特急はるか、等
並んで撮すことも可能です。大阪駅ではオレンジ、青、イエローが見れますが
イエロー、青は朝夜だけのためあまり見れませんが、確か千里丘、茨木付近で
103系運用の普通電車と223−1000系の併走も楽しめます。
(223−100系は良く車両不足で221系に置き換わりますが・・・)
 とにかく京都線だといりちゃん様の言われてるように通勤型、近郊型だけでも
103、201、205、207,113,115、117,221、223
走ってますから103系のみならず楽しめるのではないでしょうか?
その他にも最低10種類は特急等が走っていますから飽きません。
しかも103系でも2色が走っていていったい何なんだこの路線はと思います(^^;
高運転台、低運転台どちらもあり、まだ戸袋窓埋め込みしてないのもあります。
関西は戸袋窓埋め込み車が多いから非埋め込み車は大阪環状だともう1本〜3本
しかないですね。
 東海道山陽本線だと朝に117系新快速も走っていて、何処かで103系と
顔合わせする区間があったと思います。全く国鉄時代のようです。お薦めです。
 尼崎駅に行くと朝の8:20分頃207,103、201、207系の並び?
が撮れます。しかも丁度その時間近辺で117系は尼崎につきます。
尼崎ですとJR神戸、京都線の電車の色々なショットが撮れます。
 後は姫路駅も良いですね。此処ですと日中なら播但線のスーパー103系
が留置線に止まっていていつでも撮せますし、岡山区の103系も
此処まで顔を見せています。
 
 塚本駅でも103系の併走は見れると思います。
朝の本当に早朝なら外側線を回送で行く113系と普通103系も併走で見れる
事があります。
 あとこれは103系でなくて申し訳ないのですが、JR神戸線の甲南山手駅の
芦屋方の端に立っていると新快速、普通の併走がみられますが神戸方面、大阪方面
どちらも併走しているので上手く行けば221,207、201、223系の
両方面の併走(4本)がみられます。

 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、すいませんでした。
僕も関西行きたいなあ・・・

投稿日 1月26日(火)23時32分 投稿者 モーリスムス [ykh215ds42.kng.mesh.ad.jp] 削除


お、関西に来られるのですか?

荒井@青梅さん、こんばんは。

そうですか、関西に来られるのですか。
どこかのBBSでも、関西の103系を見た後に東京に戻ると、若番を見ても
何とも思わなくなるってのがありましたが、まぁそうなるでしょうね。
私自身番号がどうのなんてあまり考えてないので、クハ103−1も712も
ほとんど同じ感覚で見てしまうので、私の意見はあまり参考にならないかもし
れませんが…

まず、どのようなものに興味があるかによって見るポイントは変わってくると
思います。
なくなるものが最優先なら、迷わずに宮原の103系でしょう。
サハ102の黄色塗色もあと1両になりましたので、これはチェックしたいと
ころです。
撮影地ですが、中2線あけてとなるとあまり写せるところがないのですが、ラ
ッシュ時の新三田方面から来る福知山線上りに充当されていて、京都行きとか
なら大阪駅の7番線に入るので、それを6番から写すという手があります。
冬場はわかりませんが、夏場なら綺麗に光が回って形式写真風にはぴったりだ
と思います。
私、運用表とか持ってないので、うまく説明できませんが、他の駅で中に線が
いれれるとしたら、三田駅が相対式ホームで間が少しあいていました。
が、橋上駅舎なので、影が出る可能性が高く、また南北のホームですので、朝
ラッシュの大阪方面行きなら逆光になります。
走行写真なら三田近辺に撮影ポイントがあったと思いますが、これも逆光にな
ると思いますが…(なにぶん行ったことないので、よくわからない)
単に編成写真を撮るのなら、塚本駅でもいいかもしれません。(JR電車編成
表の99年冬号の裏面が塚本駅です)
ここの103系は昔の明石の103系同様、朝夕しか走りませんので、なかな
か写しずらいです。

若番が見たいと言うのであれば、阪和線がいいでしょうね。
ただし、この線はほとんど延命N工事車ですから、車内に入るとガッカリしま
すが…
日根野のお薦め車はクモハ103−129のユニットです。
関東の人が車内に入っても何とも思わないでしょうが、関西の人がこれに乗る
とオヤって思います。(って、私だけかな)
内側ドア横の下部のステンレス補強が、首都圏の特別保全工事・車両更新工事
と同じ方法なのです。
首都圏時代に特別保全工事を受け、その後日根野に来たのでこのようになって
しまったのですが、関西の他の車両と見比べると妙な感じがします。
その日根野区もほとんどが戸袋窓を埋めてますので、古いと言っていいやらと
迷う時もありますが…

あまり知られていない車両としては、桜島線を走るクハ103−237・23
8・244です。
関西に投入された量産冷房車は241以降なのですが、その中で244は唯一
原形に近い形をしています。
戸袋窓を埋めていないこのタイプの車両は今となっては珍しいものです。
環状線内を走るのは、撮影有効時間帯だと、京橋15時34分発桜島行きと、
京橋着9時11分・9時51分の桜島発です。

関西線はクハの2550番台がいるので、ねらいたいですね。
日中は6連組はJR難波〜王寺・奈良の各駅運用についており、日曜日での観
測ですが12運用走ってました。
逆に4連組は日中見る事は難しく、奈良線で5運用見れます。
奈良線の古い駅とかなら中線のある駅もあるでしょうから、撮影はそのあたり
がおすすめでしょうけど、私は京都駅でしか写したことありません。
他に4連組は2本つながった状態で王寺の電留線にとまっており、ホームから
写せますので、とりあえずこれをねらうのも手ですね。
この王寺駅の奈良行きホームとJR難波行きホームの間は中1線あいており、
形式写真風に写すには絶好の位置です。

とりあえず、思いつくまま書いてみました。
もう少し、どんな点に注目しているのかを知らせていただければ、もうちょっ
とだけ具体的に何か書けるかもしれません。

投稿日 1月26日(火)21時44分 投稿者 永尾信幸 [ppp124074.intercity.or.jp] 削除


Re.関西

荒井@青梅 様 >

 いりちゃんは関西をはなれて早ン十年ですが

 明日からお出かけと言う事なのでとりあえず

 車輌数をこなしたければ大阪駅、天王寺駅が良いですが
あちこちのホームに入線するので駆けずり廻りにかなりの体力がいります(大阪環状線、福知山線の観察は福知山線ホームで出来ます)


  まず大阪〜京都まで乗ることです。
 乗るのは103系でも勿論ですが、他の形式でも構いません。
 朝などは外側線を走る電車だと内側に走る103系と併走する事も多く、途中でダッシュして追いついてきたときなんかは何度乗っても興奮物で駅間によっては3〜5分も併走を楽しめます。
 恐らく電車が好きな人なら3回でも4回でも往復したいでしょう。

 駅撮りはホームが狭いので余りお勧めしませんが新大阪、東淀川の新大阪寄り等は割と良いかも知れません。(電車に注意)

 撮影を前提に話をしていますが
 もし暇があったら 山崎で降りて高槻方面へ少し歩くと(阪急の大山崎から水無瀬 )線路を俯瞰出来る陸橋や踏切があります。

 そこで待つと「はるか」から「しなの」ブルトレの回送 EF81+コンテナ、EF200、113、201、207、211、103系等旧車から新車までさながら歴史博物館並みに色々とやってきます。

 そうそう! シャッタータイムに注意して下さい、東京近郊の電車と違い向こうの電車は全力疾走がモットーなのでファインダーからはみ出したり、意識しすぎて遠すぎたりとなりドンピシャリでは捉えにくいです。(でも 113系や485系、103系が併走してデッドヒートしながらぶっ飛んでくると興奮して上手く行かなくなりますが (^^; )

 では気を付けて良い旅を楽しんできて下さい。関西の103系によろしく!

投稿日 1月26日(火)21時26分 投稿者 いりちゃん [] 削除


関西へ

明日から大阪を中心に関西方面へ出掛けます。ということで関西在住の方、103系観察でおすすめスポットなどございましたら教えていただけませんでしょうか。

投稿日 1月26日(火)20時32分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j143.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


再び大宮情報

大宮では総武線の103系の解体が急ピッチで進んでいます。
ここ1カ月で約20両の103系が昇天したようです。ここで注目なのは、解体されているのが今の所、モハユニットとサハばかりなのです。クハはほとんど解体されていません。ひょっとすると、武蔵野線の10両化のときにはサハやモハを増結するのではなく、クハを組み込んで6+4の分割可能な編成にされてしまったりして。
今朝の解体線のわきには4両分の切り刻まれた台枠が積み重ねられていました。
なお、103系の他、183系も解体されていますが、いずれも房総特急の中間車ばかりです。

投稿日 1月25日(月)12時20分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


全然関係ないけど、115系のリニューアル車が走っていた

みなさん、こんばんは。

103系の話題と一緒にふれるつもりだったのを、全く忘れてしまい単独の
発言となり、この掲示板の主旨からはずれるのですが、標記の車両を見てき
ました。
色は大阪の113と同じ(と思う、大阪の113もはっきり見てないので)
ような色でした。
はたして103系のリニューアルは広島地区にも出るのだろうか?
と、最後は強引に103系に絡ませてみました。

投稿日 1月25日(月)00時07分 投稿者 永尾信幸 [osk021.airnet.ne.jp] 削除


特保マーク再び

みなさん、こんばんは。

今日広島地区で調査した「特保マークのある車両」です。
クハ103−35
クハ103−109
クハ103−110
クハ103−172
クハ103−173
モハ103−251
モハ102−406
です。
ちなみに、クハの37・151・267の編成は見ておりません。

投稿日 1月24日(日)21時49分 投稿者 永尾信幸 [osk060.airnet.ne.jp] 削除


JR西日本戸袋窓埋め込み車の埋め込み形状

みなさん、こんばんは。

いやー、はっきり言いまして恥ずかしいネタなんですが…
今日、広島の103系の車内をうろついていると、「ん?何かが違う」と感じ
たので、丹念に見ていきますと、なんと戸袋窓を埋め込んだ所の、カーテンキ
セがないではないですか。
他の車両を見ると、戸袋部分のカーテンキセが残っているものとなくなってい
るものがありました。
今まで気がつきませんでした、ハイ。
さらにだめ押しの岡山区の103系の車内ですが、一部に3・4位側のドアに
一番近い戸袋窓上だけカーテンキセを撤去しており、他の戸袋を埋め込んだ所
はそのままカーテンキセが残っているというのもありました。
戸袋窓部分の形状が、これで一気に3種類になってしまった。(ホントはもっ
とあるだろうけど、私の分類上)
岡山・広島地区の方は一度ごらんになってみてください。
「またいらんもん気づいてしまった」と後悔はしているが、新しい発見はいつ
も楽しいものですね。(大阪もちゃんと見てみないと)

投稿日 1月24日(日)21時34分 投稿者 永尾信幸 [osk060.airnet.ne.jp] 削除


広島から戻りました

みなさん、こんばんは。

とにかく疲れました。
帰りに岡山と網干の103系も見たいという衝動にかられたために、新幹線
があまり使えなかったのが敗因です。
広島は18本中15本を見ることが出来たので、非常に満足していますが、
岡山は5本中3本しかみれませんでした。
まぁ、休日だから仕方ないけど…
広島のWAU102車はすべて確認できたので、WAU102搭載車の自重
に関しては大阪地区をあと少しがんばればまとめれそうです。

RE:モーリスムスさん
本当にいろんな要因があると思います。
床下機器によっても変わるでしょうしね。
とにかく現車を確認して、どのような分布になっているのかをまとめてみな
いと話が先に進みそうもないです。
よく、異端車とか言う言葉がありますが、これも実車を丹念に調べてみて、
他にないものを指す言葉です。
根気よくまとめた結果の副産物として、このような異端車が出てくるのです。
私はまだJR西日本エリアしか調べていないので、氷山の一角しか見えていま
せんが、いろんな人の話などを統合して、実際にどのような自重分布なのかを
解明したいなーなんて思ってます。

投稿日 1月24日(日)21時27分 投稿者 永尾信幸 [osk060.airnet.ne.jp] 削除


マト16 編成

Re: 京葉線がすきさん
TR201 と TR212 の見分け方ですが、後者はきらきら光るディスク板が車輪
の間にありますから、ちょっとはすから覗けば判断つくと思います。

Re: トキキワさん
1ヵ月も前の記事ですが、

> ・Tc103-1022
> この電車は、一度乗っていただければすぐにわかる特徴があります。
> 停車中じゃわからないのみるかホームで動いているところを見て下さい。

今日 53H に入っているのを観察しました。でも、ブレーキ緩めたときにと
てもいい音?がするのと (これのことかな?)、冷房が新型ステンレスキセ
なことしか気がつきませんでした。

このマト 16 編成ですが、検査が 11-1 となっていてぴかぴかだったので、
あるいは特徴はなくなってしまったのかもしれません。で、この編成、
Tc1011, 1012 30.5t 3.5 3.0
M 1025, 1026, 1028 40.3t 4.5 4.0
M'1025, 1026, 1028 40.7t 5.0 4.0
T 315, 316 28.8t 3.5 3.0
と、モハ102 の積車換算だけ 0.5 大きくなっていました。103 系ではかな
り重いほうですね。その他はモハ103 のパンタ脇のヒューズ箱が新品だったり、
ランボードのかどが粘土みたいなもので補修してあったことくらいです。

投稿日 1月24日(日)18時52分 投稿者 かわのべ [ppp904.st.rim.or.jp] 削除


自重が違うわけ

 自重が違うのはシートを交換した物、シートのしたの機器のかぶせる物が
銅製かステンレス製か、床下機器の部品の微妙な差、ドアの窓枠の違い、
貫通扉のステンレスか銅製か、その他にも色々ありますが、そんなとこでしょう。

投稿日 1月24日(日)16時28分 投稿者 モーリスムス [ykh214ds49.kng.mesh.ad.jp] 削除


広島も変な自重が

みなさんこんにちは。
今、出先なので後でちゃんと書き直しますが、AU75冷改のモハ1O3は、39.7トンがほとんどなのですが、広島には39.4トンがいました

投稿日 1月24日(日)14時36分 投稿者 永尾信幸 [duos82.os.urban.ne.jp] 削除


ボロボロ

突然ですが、ボロボロで全国的に有名だった?Tc103-325.326が臨時入場でとりあえず塗り直しました。とりあえずというのは下地処理もほしゅうもなにもせずただいきなり塗ったという感じで相変わらずボコボコになっています。

投稿日 1月24日(日)11時36分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j102.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


説明が悪くてごめんなさい

ご無沙汰してました。今日は朝からスキーに行ってたもので・・・

永尾様、私の説明が悪くて申し訳ありませんでした。

私が見かける神領103は、大曽根を8:15頃(今手元に時刻表
がないので具体的な数字を出せません)に出る高蔵寺行普通です。
前に7両、後に3両の編成です。

投稿日 1月23日(土)22時02分 投稿者 名古屋のよりちゃん [atuca-0215p28.ppp.odn.ad.jp] 削除


自重と基本的な質問

みなさま、こんばんは。
久しぶりに書き込みさせていただきます。
今、自重の話題がメインになっているということで、今日私が見たものは、
Tc103−188 30.6t
Mc103−139 40.8t
で、かわのべさんのデータと比較するとAU75冷改と同じですね。
AU75よりAU712のほうが壁?の強化工事しない分軽いはずですが、変ですね。
でも、この2両を見る限りでは
AU75冷改増加重量=AU712冷改+前面強化工事+ATS−P
といったところでしょうか?(そんなわけないです。)

Tc103−626 31.2t −0.4t
この数字はいったい???

私も、これから少しづつですが、京葉線と武蔵野線を見ていくつもりです。
変なのがあればカキコしていきます。

ところで、現在TR201をつけている車両はあるのですか?
TR201とTR212の現車での見分け方教えて下さい。

追伸 前納様、「A−A基準」の件ありがとうございました。

投稿日 1月23日(土)22時02分 投稿者 京葉線がすき [mtud5ds60.chb.mesh.ad.jp] 削除


大曽根の103系って

名古屋のよりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

レスがかなり亀レスになりましたが…
大曽根の103系ってのは、ラッシュ後に少しの間側線でお休みになられている
編成でしょうか?
冬場に行くと、もろにホームの影がかかってしまうのが難点ですが、たまに写し
ます。
今年は春までに仙台に行きたいし、名古屋にも行きたい、うーん、唐津の103
も見たいし、いかんいかん、行きたいところばかりだ。

投稿日 1月23日(土)21時28分 投稿者 永尾信幸 [osk092.airnet.ne.jp] 削除


調査データについて

かわのべさん、みなさん、こんばんは。

私は現在、103系に特化してですが、イロイロと調査を行っている事もあり、
言ってみれば調査データに埋もれてアップアップしております。
で、標記の件は、まだ私自身、調査データをライブラリとしてまとめるには至っ
ておりませんが、近い将来にそのあたりが整備できたら、そのデータに対しての
ライセンスを放棄(おいおい、そんな権利あったんか?)して、他の人の調査デ
ータに加えてもらったりしたいと考えております。
まぁ、使う場合はどこかに私のデータも利用しましたと一言載せて置いてもらえ
れば後はどのようにデータを使おうが勝手にどうぞって感じ。
データの受け渡しは、私がウインドウズ・MS−DOS環境な関係で、CSVに
なると思いますが…

個人で調べると、どうしても「これは俺が一生懸命に調べて・・・」と言いたく
なるのが人情というものですが、自分としては自分が調べたから云々ではなく、
この莫大な調査対象を前にして、どれくらい切り崩せるか(どこまで調査できる
か)の方が楽しみなのです。
それを自分が発表したいという願望もありますが、それよりもこの趣味界におい
てたくさんの趣味人の誰かがやってもらえればそれで良いし、言い方をかえれば
分業で結果がでてもかまわないと思っております。

これまでメディアといえば、各趣味誌(鉄研の会誌含む)での発表などしか手が
なかったわけですが、インターネットの普及により、そのようなメディアに頼ら
ずともこの場で「真実への追究」ができるようになりました。
その意味では、この場も含めて十分に活用して行きたいと考えております。
えらい、堅苦しい言い方になりましたが、要はみなさん今後もよろしくお願いし
ますって事です。

追伸:
さっき、大阪駅でサハ103−503を見ましたが、自重は28.3トン。
なんじゃ、3ってのは、どう考えても書き間違いとちゃうんかーー。
と、しっかりAPSのカメラで証拠写真は撮ってますが…

それと、大阪での私のフィルム調達先はエキサイト梅田店だったのですが、店内
改装でブローニのフィルムがなくなってしまいました。
仕方なく、近くのカメラのドイに、ここも220のフィルムはなかったけど、明
日からの広島行きに天候が雨みたいなので、プロビアの400を使う予定だった
ので、まぁなんとかフィルムは調達できた。
後は、大阪駅前1ビルの大林カメラに220のフィルムがあるかどうか確認しに
いかなければ…
変なフィルム使ってると、調達が大変です。

投稿日 1月23日(土)19時46分 投稿者 永尾信幸 [osk109.airnet.ne.jp] 削除


自重データその後

こんにちは、かわのべです。

Re: いりちゃんさん
私も冷改車のほうが重いというのは聞いたことがあります。それどころか
経年の進んだ現在、傷んだ外板に補修を重ねたりクハの先頭部に補強板を
まわしたりして重量は重くなる一方のはずなんですが...
201 系の冷房ですが、例によって D と G の交換が行われている場合があ
り、自重標記がどうなっているか興味のあるところです。
まぁ、形式図集にも「標準自重」とあるとおりあくまで目安のものなんだ
と思いますが、実際に車体に書かれる標記がいろいろ違っていたりすると
それが正確なものなんじゃないかと思って調査してみたくなります(笑)

Re: 永尾さん
これは量産末期の公式資料に基づいたものですからリファレンスとして
は良いかと思い作ってみました。本命は冷房なんですが、自重も関係深
いのでとにかく作ってみたところです。

これに現車調査を加えていく今後が大変なのですが、焦らず (廃車候補車
除く) こつこつやっていこうと思います。データはいろいろとデジタル化
しているのですが、公開するとなるともうひとひねり必要ということもあ
りじっくりやってます。

桐ですがおっしゃるとおり開発メンバのひとりと思われる中村正三郎氏が
むかしからあちこちでそう言っているので本当だと思います。私も職業と
してプログラム開発に携わっていてそういう意味ではプロですが、あまり
データベースの仕事はやったことがなくて、通信とか画像とかのほうが強
いです。もっとも 103 系のように数千件くらいならテキストファイルで
なんとかなると思っていて実際自分が作っているデータは全部そうしてい
て、プログラムで html 生成しています。

話をもとにもどして今日ちらっと クハ103-103 の自重を見てみたら 29.5t
とやはりちょっと重くなっていました。前面強化されいるので、冒頭で述べ
た理由も少しは当たっているかなと思います。

投稿日 1月23日(土)17時31分 投稿者 かわのべ [ppp909.st.rim.or.jp] 削除


おおおおおー、自重データが!!

かわのべさん、みなさん、こんにちは。

私がぐっすりと寝込んでいる間に、このような有益な情報がアップされていた
なんて…
ホントご苦労様です。
私も現在、検査調査と同時に自重調査(まだ200両ほどですが)も行ってお
りますので、関西地区の現車の自重一覧についてはもうしばらくお待ちくださ
い。
とりあえず、クハ103−17・18が現在30.8トン表記になっておりま
す。(なんでふえるんやろ?)
天王寺のホームに止まっているのをのぞき込んだのですが、どうもディスク板
はなかったようですが…

RE:いりちゃんさん
オーロラエースですか、なつかしい。
まだ家にディスクは残っています。
でも5インチだから使えない。
私の一番使いやすかったワープロはオアシスシリーズですね。
100でも30でもいいけど。
キーボードはもちろん親指シフト。
今は、ローマ字でも10分で1000字くらい打てるけど、たぶん親指シフ
トなら1500字は堅い。いや、2000くらい行くかな?
また、シフトキーを押しながらカーソルキーを押すだけで引ける罫線も魅力
の一つ。
単に事務用の書類を作るだけなら、オアシスが最適でした。
でも、今のように本文中にやれ絵を言えろとかなると弱かったですね。
そういうくせに、今も家にあるけど、使わなくなったなー!

暖房回路の増設ですが、一般車でも改造されていましたから、目方が増えても
当然だと思うんですが…

RE:かわのべさん
DBプロへのリンク先があるようですが、あそこって、桐の開発チームが作っ
た会社って聞いたことがありますが、ホントはどうなんでしょう。
ちなみに、古いバージョンですが、家にあります。

投稿日 1月23日(土)12時05分 投稿者 永尾信幸 [osk034.airnet.ne.jp] 削除


自重等 で 雑Res

かわのべさん>

 調査ご苦労様です。

 そこでふといりちゃんは思い出したのですが別の公式資料では新製冷房車より、冷房改造車の方が重い!と言うのを読んだことが有ります。
 当時いりちゃんは「どうして? ユニットサッシの縁が車体と重なっている分新製冷房車の方が重いのでは!?」と思ったのですが、冷改車は補強を追加する分と艤装が一部再施工となる分で重いんだと言われて納得した覚えが有ります・・・・。
 それと103系も昭和45年頃から暖房回路がサービスアップの為2回路でヒーター2倍になったのですがその分の目方は微々たる物なんでしょうか?(って 普段偉そうないりちゃんが聞くなよ (^^;ゞ )
 そういえば201系も初期車はAU75Dだったのですが自重は変わっていなかったような(^^;・・・・・


追伸

 かわのべさん ・・・・ リンクのページで笑わせて戴きました。(鉄道関係のホームページのコメントも面白くてクスクス笑っちゃってましたが(^^)  )
 しかし今迄いりちゃんが使って一番使いやすかったワープロは
大塚商会のオーロラエースでした。98のDOS用でもう10年も前の物ですが今出回っているどの腐れワープロより使いやすかったです。
(だって罫線に全角半角なんて下らない区別無かったし罫線ページの制限なんてなし 斜め罫線、ブロックコピー当たり前!
改行毎に余計な段落番号を付ける迷惑機能も無し! (^^)  )

投稿日 1月23日(土)04時00分 投稿者 いりちゃん [] 削除


自重について補足

連続投稿ですみませんが、国鉄電車形式図集は基本的に内部資料に基づいた
もので、かなりの歳月をかけて編集されたもののようです。ただ、明らかに
おかしいと思われる誤りも結構ありまして、下の一覧表は正しいと思われる
数字にしています。だって図面は非冷房、実際も非冷房なのに諸元が AU75
というのはありえないですから (正誤表にも載ってないし)

投稿日 1月23日(土)02時36分 投稿者 かわのべ [ppp931.st.rim.or.jp] 削除


自重について

ちゃんと工場で計っているかどうかは怪しそうですね。
冷房テプラなんか見ても標記のルールがあいまいだったりしますし、
現場はそんなもんでしょう。そんなに精度を必要とするものでもないですし。

ところで国鉄電車形式図集から自重の部分だけ抜きだして整理してまとめて
みます。昭和 58 年 4 月 1 日現在で、

クモハ 103    1 〜  152    0番代 非冷 DT33  38.4
クモハ 103    7 〜  155    0番代 AU75 DT33  40.8
クモハ 102 1201 〜 1205 1200番代 非冷 DT33  37.2
モハ   103    1 〜  329    0番代 非冷 DT33  37.3
モハ   103   15 〜  786    0番代 AU75 DT33  39.7
モハ   103  279 〜  281 冷房試作 AU75 DT33  41.1
モハ   103  901 〜  902  900番代 非冷 DT33  35.1
モハ   103  911 〜  913  910番代 非冷 DT33  38.1
モハ   103 1001 〜 1064 1000番代 非冷 DT33  35.2
モハ   103 1201 〜 1203 1200番代 非冷 DT33  37.0
モハ   103 1204 〜 1215 1200番代 非冷 DT33  37.4
モハ   103 1501 〜 1518 1500番代 AU75 DT33  41.2
モハ   102    1 〜  485    0番代 非冷 DT33  35.2
モハ   102   15 〜 2043    0番代 AU75 DT33  40.2
モハ   102  434 〜  436 冷房試作 AU75 DT33  39.9
モハ   102  901 〜  902  900番代 非冷 DT33  37.6
モハ   102  911 〜  913  910番代 非冷 DT33  37.6
モハ   102 1001 〜 1064 1000番代 非冷 DT33  38.8
モハ   102 1201 〜 1202 1200番代 非冷 DT33  35.4
モハ   102 1203 〜 1210 1200番代 非冷 DT33  35.2
モハ   102 1501 〜 1518 1500番代 AU75 DT33  40.5
サハ   103    4 〜  217    0番代 非冷 TR201 25.8
サハ   103  224 〜  303    0番代 非冷 TR212 27.4
サハ   103    1 〜  271    0番代 AU75 TR201 27.6
サハ   103  290 〜  503    0番代 AU75 TR212 28.8
サハ   103  306 〜  307 冷房試作 AU75 TR212 29.0
サハ   103  751 〜  772  750番代 AU75 TR64  30.0
クハ   103    3 〜  100    0番代 非冷 TR201 27.4
クハ   103  125 〜  198    0番代 非冷 TR212 29.0
クハ   103    1 〜  114    0番代 AU75 TR201 29.2
クハ   103  115 〜  177    0番代 AU75 TR212 31.6
クハ   103  199 〜  268    0番代 AU75 TR212 30.6
クハ   103  503 〜  613  500番代 非冷 TR201 27.4
クハ   103  617 〜  636  500番代 非冷 TR212 29.0
クハ   103  501 〜  616  500番代 AU75 TR201 29.2
クハ   103  618 〜  638  500番代 AU75 TR212 31.6
クハ   103  178 〜  179 冷房試作 AU75 TR212 31.6
クハ   103  269 〜  816    ATC車 AU75 TR212 32.2
クハ   103  797 〜  850  非ATC車 AU75 TR212 31.6
クハ   103  901 〜  904  900番代 非冷 TR201 26.9
クハ   103 1001 〜 1032 1000番代 非冷 TR212 30.0
クハ   103 1201 〜 1201 1200番代 非冷 TR212 29.1
クハ   103 1202 〜 1205 1200番代 非冷 TR212 28.8
クハ   103 1501 〜 1518 1500番代 非冷 TR212 32.8

のようです。まだ乗入車は非冷房、冷房も AU75 しかない時代ですからあま
り参考にならないかもしれません。冷房試作車とサハ 750 番代がちょっと重
いのと、1200 番代にちょっと差があるのに気がつくくらいです。

上記 0 番代は冷房改造車や冷房準備車の関係で番号がちょっと変ですが、
細かいデータは拙 Web ページの「通勤型電車大好き」をご覧ください。

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 1月23日(土)02時28分 投稿者 かわのべ [ppp915.st.rim.or.jp] 削除


冷房換装時の重量

トキキワさん、みなさん、こんにちは。

風邪が全国的にはやっていますね。
私も年始にひいてしまいまして、コンピュータのダウンと重なった事もあり
とても憂鬱なお正月でした。
みなさんも風邪には注意して下さいね。

さて、まだきっちりとまとめていないのですが、昨日天王寺で見たクハ10
3の192は30.6トンと、通常のディスクブレーキ付きクハの30.8
トンに比べて0.2トン少なかったです。(30.6トンはクハ103−2
13〜268の自重です)
で、この192番はEクーラーです。
ただ、他の車両はクーラー形式に関わらずTR201車29.2トン・TR
212車30.8トンの標記になっているようです。
ところで、この自重って工場で測るのですか?

過去にも1500番台の自重が公式発表と現車では違うという書き込みをしたの
ですが、現車の自重は実際に測ったもので、公式発表は予定重量だと聞いた
覚えがあります。
でも実際に測っていたら、EクーラーとBクーラー車で差が出そうだし、何
よりもクハ103−195・196のように、SIV付き・なしで同じ重量
ってのも変な気がします。
どうやって自重を書いているのか気になってしまった永尾でした。

投稿日 1月22日(金)10時24分 投稿者 永尾信幸 [duos95.os.urban.ne.jp] 削除


風邪には注意しましょう

 土曜の夜から調子がおかしく、昨日(ですね、もう)ようやく熱が下がりましたが、まだ咳がでます。みなさんも十分ご注意ください。

・自重に関して
 RFのNo.340('89.08)号の特集が冷房なんですけれども、諸元表が詳しく載っています。そこのAU75の欄を見るとB〜Dの重量が940kg、E〜Gが740kgとなってます。つまり、載せかえただけで0.2tの差ができます。表記の方はどうなってるのでしょうか?

・自動解結装置と電気連結器
 電気連結器は要するにジャンパ線の代わりなんで、自動解結装置がなくてもついている地下鉄車両のような例もあります。
 自動解結装置は、連結器の解放などの操作を運転台でできるようにしたもので、地上作業員の削減が目的ですから、電気連結器も同時につくことになります。

・1000番台と石>いりちゃんさん(私、お世話してますぅ?)
 あるんですか?代わりのものが。あれば、中古部品も無くなったらどうしようという話が出てこないと思います。

 1000番台の性能が良くても、15両化で必ず0番台との混結が発生するので、その時点でいい性能が発揮されないことになります。実際、1000番台自体のノッチ段数は変わっていないのですが、0番台と同じ段数しか使用していません(混結時。単独の場合は知りませんが)。0番台に合わせるために段の途中を飛ばすようにしているのですが、それでも本来の切り替える速度と多少違うので、どうしても加速中にガクンときます。基本で1000番台との混結編成がよくわかった(10両での運転時。15両だとそれ以外の要因でもガクンとくる)のですが、15両化の改良で緩衝器を変えてしまったので、以前ほどはわからなくなりました。

 一時期、松戸で車両交換が多かったのですが、1000番台のトランジスタがいかれてユニット故障が相次いだのが一因(他にも冷房故障などもありましたが・・・)だという話です。(今から6・7年前の話です)

 ちょっと話がそれましたが、そんなこんなで結構前から制御器を載せかえるかどうか、話が出ては消えしているそうです。

 それに、日本最初のトランジスタカー(阪急の2000でしたっけ?)も、結局部品が無くて今では(まだ走ってるんですよね、この車両)普通の抵抗制御車になってたような気がします。(この辺曖昧なので、向こう関係強い人お願いします)

投稿日 1月22日(金)02時41分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p42.ppp.odn.ad.jp] 削除


自重ネタ

前納さん、みなさん、こんばんは。

そうですよね、普段全く気にしてませんでしたが、こうやって見てみると分類
できるほど種類があって驚きです。
このような発見ってとてもうれしいものです。
さて、クモハ103の換算両数なのですが、通常積載時5両、空車時4両です
が、リニューアル改造されたクモハ103−2504は自重は他のクモハと同
じ40.8トンなのですが、換算重量が4.5両と4両になっています。
まぁ、普段は関係ないもんなんですけどね。
うーん、積載時に機関車で引かれる103系ってのを見たい気もするなー。

あと、WAU102搭載車はかなりバリエーションがありそうですので、
中間発表できるくらいにサンプルが集まりましたらまた報告します。

投稿日 1月22日(金)01時17分 投稿者 永尾信幸 [osk025.airnet.ne.jp] 削除


自動解結装置

みなさん、こんばんは。

松戸と豊田でこの装置のついている車両は基本的に片栓になっているようです。

豊田区車の確認なのですが、偶数向き車のジャンパ栓受け・海側KE70は撤
去しています。(うーん、海側と呼んでいいのかなー?偶数向き車の2−4位
面ですが)
さらに、奇数向き車の海側KE70も撤去しています。
ただ、今はどうか知らないけど、クハ103−467は海側KE70がついて
いました。

松戸区でも、クハ103−714で前位側のジャンパ栓受けと、海側のKE7
0が撤去されているのを確認しました。
奇数向き車の自動解結装置付き車のKE70は見ていません。
ところで、この装置の事を電連と私呼ぶ時があるのですが、どう違うのでしょ
うか?

投稿日 1月22日(金)01時09分 投稿者 永尾信幸 [osk025.airnet.ne.jp] 削除


関西地区Fクーラー絶滅か?

みなさん、こんばんは。

>>さあ・・・・(^^)ゞ? 地元なのにそれ以上の調査をさぼっているのです
>>が、後は先頭車の自動解結装置と車内フットライン整備(未更新車)位では
>>無いかと思いますが(^^;ゞ
>>後は永尾さんにタッチ。
呼びましたでしょうか?
でも、青梅線の事というか、あまり中身は詳しくないもので…
めぼしい所はいりちゃんさんがおっしゃったような所と思いますけど。
なんちゅーても、ボーっとしか見てませんもので(^^;;;
特に運転台内部をのぞく事がほとんどないので、テプラとかで貼られた重大
情報には疎いです。

さて、タイトルですが、今日天王寺駅でクハ103−167を見たのですが
冷房装置がAU75EHに換装されていました。
全検が10年10月なので、おそらくそのときだと思います。
ちなみに冷房の確認はしていませんが、もう1両のFクーラー搭載車である
サハ102−2が10年11月に全検を出場しているので、ひょっとしたら
こっちも換装されている可能性があります。

さて、関西の103系は茶系の3+1+3シートから、ブルーのシートに替
えております。
検査を出た車両でも付け替えてるのと付けてないのがあったので、どういう
基準だろうと少し悩んでたのですが、答えはなんとも簡単でした。
10年5月以降の全検出場車のようです。

投稿日 1月22日(金)01時00分 投稿者 永尾信幸 [osk025.airnet.ne.jp] 削除


雑 Res

ども いりちゃんです。

名古屋のよりちゃん様 >
9351M利用者様    >

いえいえ トンでも有りません。少しはお楽しみ頂けましたか?(^^;ゞ
こちらこそ カキコに反応していただいて少しでも理解してくれる人が増えればこんなに嬉しい事は
有りません。・・・・・なんて偶々これについてはいりちゃんが興味を持って調べたので人より先に
気が付いていただけの事です。
 でも こうしてみんなで刺激しあって互いに楽しく知識を付ける事で「もっともらしく書かれた雑誌」
に騙されないように勉強すれば、雑誌の執筆者も厳選されてもっと雑誌が良くなる( 難しくなるのでは
無く )でしょうし、そして現場の人と交流出来る時に楽しい話が出来る様になると思いませんか?(^^)

さて 
このBBSを ここ一週間ほどの遡り斜め読みで見てみたらばResが入ってないカキコが有りました。
 折角新しくカキコしてくれた方にResが無いと閉鎖的なBBSに思われるので、いりちゃんの分
かる範囲でResを書いておこうと思います。
(・・・・トキキワさんにはいつもお世話になっているのですが・・・・)
 他にもRes抜けがあったら再度書いていただいても良いのでは無いかと思いますので(ここの管理
人でも無いのに偉そうに言ってますが(^^;ゞ)皆さんのカキコで楽しいBBSにしていきましょう。


我孫子市民様 >

>この前大阪環状線103系に乗ったのですが、
>ブレーキかけるとき、
>”キー”っと山の手のブレーキのような

何か改造されているのかも知れませんが(^^;・・・・・
ブレーキシューが交換などにより馴染んでいない時はバリなどがひっかかて音が出ることが有ります。
 103系等の抵抗制御車は発電ブレーキを一旦使用後に緩めて、低速(25km/h)から再ブレーキを
使用した際には電動車も空気ブレーキのみとなりブレーキシューが結構な圧力で押しつけられるため
鳴く事が有ります。
 終点駅に進入する165系や115系等でも結構この現象は見られます。


トキキワ様>

> 不思議なことに、1000番台と1000番台改造の105系については、事故廃車のTc-7以外は全車
>残ってますね。しかも、特保・更新・延命(N40含む)までされてます。
> しかし、なぜ特殊な1000番台を今まで残しているのか、本当にわかりません。

 本当にねぇ・・・・ 保守にしてみると(一部にかなりMF化が進んだ制御器だとはいえ)段数が
多い分面倒な気がします。

 ひょっとすると運転側の評判が割といいとか(結構他の形式でも有るのですが、庫の方では気に入
っているのかも・・・・昔は一時期大分手を掛けさせたのに・・・・)

 1000番台は通常車とはノッチ進段のプログラムが異なるらしくバーニヤ制御(貨物用の高粘着を要求
される機関車と同じ)と言う事もあり、何かチョッパの203系よりも空転に強いとか聞きましたし。
(派手に空転しないと言う意味か? 再粘着が優れていると言う意味か?)
運転側からは、高速からの発電ブレーキの効きが良く、発電ブレーキの立ち上がりも早いと言う点で好
評なのかも知れません。

> また、某掲示板では201系のチョッパが話題になってますが、1000番台もトランジスタを使用して
>おり、とっくの昔に部品が製造中止になってます。今は、105系改造の際にはずした中古部品がスト
>ックされてますが、これにも限りがあるので今後制御器の取替え(廃車になった一般型のです)も
>ありえるでしょう。

これは、恐らくと言うのが入るのですが(^^;ゞ※・・・・
 201系用の部品は電車の性能自体を決定付ける主回路の部品ですから深刻な問題ですが。
103系−1000の場合のトランジスタや水銀リレーの個々の部品については代替え品が有ると思
います。設計も○芝で弱電も得意な自社プラントを持つメーカーですから代替え品等のアドバイス
等も有るという気はしますね。
 それに他の車輌でも無接点継電器等の設計や気動車のマトリクス等もは昭和40年代の部品で
設計されているはずで、その代替え品は確保されているわけですから
ただ部品を一々修理することになり、基盤丸ごとを差し替える様には行かなくなるでしょうが・・・・

 ところで今走っているインバータ電車って論理部のマイコンが入っているのですが、今のチップ
が急に生産中止になったり、バグが見つかったらどうするのかな?とか思いません?(この前windous
用のCPUにバグが有ってフリーズする設計ミス発見とかニュースでききましたよね)
 2年位したら、電気無ければただの箱みたいなの銀色の箱が電車区にいっぱい止まってたりして(^^;ゞ


小作羽村様>

>豊田の青梅線向け103系には、耐雪ブレーキが取り付けられているとの事ですが、それ以外に
>特別な装備が付いているのでしょうか?
>どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。

 さあ・・・・(^^)ゞ? 地元なのにそれ以上の調査をさぼっているのですが、後は先頭車の自動解結
装置と車内フットライン整備(未更新車)位では無いかと思いますが(^^;ゞ
後は永尾さんにタッチ。

投稿日 1月21日(木)23時00分 投稿者 いりちゃん [] 削除


クハ103ATC車の自重

永尾さん、「いりちゃん」さんみなさん、こんばんは。

最近、103系の自重が話題になっているようですので、私も1件・・・。
クハ103のATC車は、ATC搭載前は32.2t、ATC搭載後は32.9tでした。現在は、浦和区の訓練車編成の399、400以外はATCを積んでいませんが、ATS−Pを持っているので、今の自重が何tなのかはわかりません。(クモハ103、クモハ102、クモハ115の運転台の壁の室内側に付いているATS−P関連機器って、結構重量ありそう。)
今度、松戸区や京葉区の車両の標記を少し見てみることにします。(普段は検査年月の方に目がいってしまうので、全然注目しませんからね。)
それにしても、阪和線のクハの195・196の、「SIVの有無に関係なく自重が同じ」というのは変ですね。(「201」を「210」と書くよりはマシ?)

さて、「弱め界磁」の話は、私も「電車」で読んだような記憶があります。この本は頁数があまりないこともあり、神保町までの往復交通費と同じ位の価格でしたので、いちいち買いに行くのも面倒なので、交友社東京支店から定期購読していました。(郵送)
しかし、なぜか突然、廃刊になってしまい、残念に思っています。どこか大口の購読先から、「もう要らないよ」とでも言われたのでしょうか。

投稿日 1月21日(木)20時49分 投稿者 前納浩一 [x16-064.tokyo.highway.ne.jp] 削除


すみません、また、しつこく・・・

 ・・・で、(すみません、ここんとこ、この掲示板への書き込み、本人もちょっとしつこいな、と自覚しておりますが、元々の本人の性格と、加齢にもよるのかな(^^;・・・お許し下さい、と言いながら・・・)

 改めて、RM12月号を見てみたんですが、神領の103はバケットシートで、宮城野のは、さらに近代的で、209に近い形状ですね、103のバケットシートもすでに前例はあるんですね(しかもJR東でも、です)・・・
 大阪環状線のは(すみません、あの辺の電車に乗ったのは去年の3月が最後で、サッシが黒いのが最新版かと思っていました・・・)一枚固定窓とか、座席のカンチレバー化とか
(写真で見ると、2、3、2に分けるスタンションポールが無いと言うことは、このスタンションポールが座席を支えるために必要である、というわけでもないとすると、209とか、E217のスタンションポールも即座にはずしちゃえばいいのに・・・同じカンチレバーでも構造が違っていて、209、E217の場合は必要なのかもしれませんが)
 播但線のも結構頑張ってますね・・・

 大阪環状線のは張り上げ屋根になっていて・・・側面の上端が丸っこくなったんで・・・写真で見ると、前面の左右の角が目立ちますね・・・ここの部分は柱が入っているはずだから簡単にはいかないと思うんですが・・・角をとって丸くして・・・ついでに、伝統の傾斜窓をやめて、209−500ライクな大きな一枚窓にして、さらに、塗装もクリームにオレンジ一本にするとか・・・
(前面の形状変更は結構お金がかかりそうですが、特急車なんて、結構大胆に改造してますもんね・・・ただ、併結するため、車両長を長くできないとすると・・・端部の柱を工夫すればできると思うんですが・・・乗務員用扉が狭くなっちゃう?わけでもない?)

 ここまでやると、リニューアル後、10年ぐらい使った後で、下回りがおかしくなってきたときに・・・ハコまでつぶすのはもったいない、と言って、下回りをエアサス、VVVFにして、209−3500の登場?
(宮城野の103って、あそこまでリニュ−アルしてあると、こんなこともひょっとしてあるかな?なんて思いませんか)

 ・・・で、今後、209−500の投入で捻出される103を武蔵野線に転属させる場合は、その程度の更新工事は行ってもらって・・・特に、今後の武蔵野線の10連化で、6M2Tが、6M4Tになる?(8M2T?)ときの追加のT(orTcorMM’)には、是非こういった改造車を・・・

 ・・・といいつつ、今後はこういった転属が少なくなって・・・209−500あたりが・・・まず集中的に総武・中央緩行線に投入された後で、次に常磐線へ・・・というのでなく、総武・中央緩行にも入れながら、常磐にも入れる・・・というようなことであるとすると・・・
 武蔵野線に103をもって来るんだったらリニューアルした上で!、というよりは、13年度あたりに209−500が入って来るんであれば、まあ、このままでしばらく我慢するか、って感じになるんでしょうか。

 埼京線も、当初、山手から転出したウグイス色103が一気に205に変わっちゃって(あの頃は鉄やってなかったモノですから・・・というよりは、考えてみると、あの頃は日本にいなかったんですね)・・・久しぶりに、埼京線に乗ったときに、え、ここって103じゃなかったの?と思ったことがあるんですが・・・
 武蔵野線10連化を機会に、意外と、武蔵野線も一気に209−500化が進んで、利用者に喜ばれたりして・・・というよりは・・・120キロ対応の、209−950の量産車の方がふさわしいのかな?
(でも、209−0と209−500は・・・ちょっと考えただけでは209の次の形式番号が思いつかない訳ですが・・・走り装置が基本的に同じとは言え、どう考えても、別物の様な気がするんですけど・・・京葉205が登場したときも同じ形式なので、少し、え?と思ったんですが、これは前頭形状が変わっただけですから)

 それと、鋼製車のカラーの改革ですが、103、というよりは、今後、総武・中央緩行線に209−500が増えて、201が何となく古く見えてきたときに、アコモ改造(何を改造するんだろ?内装パネルの交換とモケットの交換程度でしょうか?)と、あわせて、カラーも209−500を真似て、クリームにオレンジの帯、と言う方が、何となくフィージビリティがありそうな気もしますが・・・もっとも、あと10年したら、やっぱり、201の廃車が始まるんでしょうか?

・・・でも、武蔵野線に限って言えば、当面、209−500の投入で総武・中央緩行とか常磐から捻出される103の更新車を受け入れ・・・その後は中央快速に209−500か、その次の系列が投入される時に捻出される201が来て始めてエアサスに乗せてもらえる(今でも、205は一部入っていますが)・・・というのが、過去の歴史を考えると、普通に思いつくストーリーなんですが・・・何か寂しいですね・・・

○新寝台特急は「動くホテル」JR東日本は20日、今年7月から上野−札幌間で運行する新型寝台特急の概要を発表した。(今朝の日経です)
 名称は、「カシオペア」、オール2階建て、12両編成、カラーは、白地に赤や黄色のストライプをあしらったデザイン・・・このカラーがいいかどうかはわかりませんが・・・ブルートレインもいよいよ過去のものになりつつあり、寝台車も明るい色を使うようになり・・・
(毎日によると・・・夏休みは隔日運行で、通常は週3回ですか、いわゆる不定期列車?ではなくて?・・・まあ、ブルートレインに完全に取って代わるものではないが・・・飛行機に対応するための今後の一つのありかたで・・・でも週何便ってのは、国際線みたいでおもしろいですね)
(すみません、以上は、103とは関係ありませんが)

 103も、まだ当分使うんだから、外装色をトレンドの軽い色にするなど?も含め、何かしてほしい、・・・徹底的に更新を、と言いながら・・・通常の保守管理はするが、もう、このままにしておいて、209−500あたりが増えるのと引き替えに、自然体?でスクラップ化される、というのが・・・神領の103も来年でほぼ終わりのようですし・・・さびしいけど、首都圏の103としては、まあ、妥当な線なんでしょうか?

投稿日 1月21日(木)20時05分 投稿者 くすのき台 [trz011.airnet.ne.jp] 削除


修正

>>首都圏ですが、豊田の大宮工場出場車で2ユニットは確認しており
>>ました。
「確認しております」ですね。
でも確認したのが昨年夏なので、過去形なんです。
変な日本語ですいません。(休憩時間の合間にだーってうつもんで)

投稿日 1月21日(木)15時13分 投稿者 永尾信幸 [duos97.os.urban.ne.jp] 削除


特保マーク

9351M利用者さん、みなさん、こんにちは。

この特保マークですが、すでに関西では見れないかも知れません。
特別保全工事車は何両かいるのですが、マークは消されています。
広島地区の103系は確かついていたと思いましたが…
クハ103−43・44だったかな?109・110だったかな?
延命NB(?)工事車のくせに特保マークがついてます。(単に
残っているだけだろうけど)
首都圏ですが、豊田の大宮工場出場車で2ユニットは確認しており
ました。
確かモハ103ベースで320とか291とかだったかな?
今手元に資料がないので適当ですが…
名古屋も特保マークがついていましたが、この前見たときはついて
なかったような気が。(98年末に2本見た)

投稿日 1月21日(木)14時15分 投稿者 永尾信幸 [duos123.os.urban.ne.jp] 削除


「保」マーク

皆様 こんにちは。
以前豊田区にクハの13・14がいましたけど、これらの妻面には出場年月・工場名のほかに「保」の印がありました。関西地区出身に見られた車内見付変更なしの保全車両につけられていたと思いますが、お膝元の初期車にマークのついている車両はまだありますでしょうか>永尾様。

#そう言えばクハの13・14は3つの海岸線を経験したことになりませんか。

投稿日 1月21日(木)09時43分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


検査年月をDBに入力しました(しんどかった)

みなさん、こんばんは。

こないだから行っている103系の検査年月調査ですが、HPに検査年月毎の
一覧を作ろうと思ったら、年月毎に分けるのが面倒だったこともあり、いつも
使っているMRDBというデータベースソフトにて整理してみました。
検査車両は500両ほどなんですが、同じ車両でも全検・要検のデータがある
場合があるのでレコード総数は800件ほどになりました。
で、検査年月毎にソートをかけて出力しましたが、やっぱりこっちの方が楽で
すね。
データの入力が2時間ほどかかりましたが、活用方法はイロイロあるので便利
です。
これで、HPの作成が非常に楽になるので、更新も早く行えることでしょう。
なにより自分自身103系データベースを構築中なのですが、その一環として
車両の検査年月を表示できるようになるのは大きな戦力アップです。
一度入れたデータはトコトン使い回さないとね。

今はデータベースソフトを使わなくてもエクセルのデータベース機能でも結構
な事ができるので、調査したデータは極力このようなもので管理する方がいい
と思います。
結構文書データをどうしようかって迷うんですが、このように完全にマトリッ
クスにできるデータはパソコンでの管理がやっぱり便利ですね(^^)。

それと掲示板について教えていただきたいのですが、いろんな種類の掲示板が
ありますが、おすすめがありましたら教えていただきたいです。
103系の掲示板は、ここがあるので作るつもりはないのですが、何か資料を
まとめるための掲示板みたいなのを作りたいなって思ってるもので…
まぁ、構想だけでまだまだ先の話ですが…

投稿日 1月21日(木)01時03分 投稿者 永尾信幸 [osk018.airnet.ne.jp] 削除


TS関連ですが・・・

 TSの関連で、

 ・・・TSって、加速にもテクニックは必要なんでしょうけど、結局はいかにうまく停車させるかというゲームで・・・フライトシミュレーターも、飛行場にいかにうまく着陸させるかということで・・・現実にもそれが一番重要なんでしょうけど・・・

・・・で、飛行機の場合だと、誘導装置があっても、最後は人間が判断しないと、危ない・・・といったことなんでしょうけど・・・

 新交通では、乗務員無し、というのも多いですし・・・

 鉄道の場合だと、・・・短い路線で、4両程度であれば(例えば、西武多摩川線、多摩湖線ですが、そうですね、さらに、スピードもたいして出ない路線ですから)、車掌を省略して、ワンマン化までは何とかなるが・・・踏切とか、いろいろあるので、いざというときに備えるということもあって・・・仮に、普通に停めること自体はオートマチックにできるとしても、運転手を省略するというのは、まず無理だと思いますが・・・

 電車をオートマチックに駅に停めるというのは・・・今でも、設備を追加すれば可能なんでしたっけ?

 例えば、昔の東中野(でしたっけ?)とか、この前の大月は、ATS?のスイッチを入れておくとしょっちゅう警報が鳴るのでうるさいから?、切っておく?(単に、想像ですが)、(昔の遵法?or順法?闘争もそれを逆手にとったわけだと思うんですが)・・・ということは・・・機械に任せると、馬鹿正直で、そこまできちっと停まらなくてもいいのに、ルール通りに停まったり、回復運転をしようと思っても定められた速度までしか出せないから、無理ができない・・・従って、今みたいなダイヤは組めない
・・・ルールはルールとして、いざというときに融通が利く人間が直接コントロールしなければ、遅れが日常茶飯事になってダイヤが守れない、といったこともあるんでしょうか?

(以上は、一般論でした)

 103の更新ですが・・・まあ、下回りの取り替えは無理としても

西武は、601、701、のTcでは交換しましたが・・・もっとも、これは交換前がTR11ですから、元がちょっとひどかった、というのが正解なんでしょうけど・・・
・・・と、どうなんでしょうね、整備する方もエアサスよりはコイルバネ、DT33の方が楽だということはあるんでしょうか・・・


 外側をきちんと塗り替えて、内側のパネルを明るいものに取り替えて・・・
今、よく見かける更新車の、床の真ん中が黄色っていうのは、良くないですよね・・・
 年増の厚化粧(こういう表現は、明らかにセクハラですから、やめましょう(^^;)
というよりは、
いりちゃんさんの、
>本来ならまだ美人で通る30代の女性を下手な繕い化粧で50代のおばさん女優に仕立て上げるような細工ばかりしています。これではどんなに新車を入れても4.5年でまたみんなよその新車に目がいってしまうでしょう!

と言う方が正解ですよね。

 外側は基本的にはきちっと塗ってもらえればいいんでしょうけど・・・
 さらに・・・鋼製車も、もっと軽快に見えるカラーにならないのかな?

 例えば、京急も特急車には白があしらってあるし、さすがの阪急も最近は京都線のクロスシート車の特急以外にも白を入れるようになったし(でしたっけ?)
 西武のアルミ車はグレーにブルーの帯で(このグレーはちょっと暗いと思うんですけど)・・・

 塗装のコストに少し目をつぶってもらって、更新車は、ベースをクリームorベージュの薄い色にして、テーマカラーを1本or2本入れるとか?
 205もどき、は、いかがでしょうか?
(関西113の塗装変更と似たような発想ですが、変えればいい、ってものでもなさそうですけど(^^;
・・・すみません、昨日のカキコの新カラーのブルーのラインは、221、223譲りですね・・・ただ、221、223は茶の面積が余り大きくないから、それほど気にならないのかも知れません・・・かな?)

(電車ではありませんが、ブルートレインの紺も・・・昔のチョコレート色の客車ばかりの時にはすてきな色だと思ってたんですが、今では、何となく、暗いイメージがしませんか?
 ついでにいうと、湘南カラーもそろそろどうかしら?211ライクに塗ってもいいと思うんですけどね)

投稿日 1月20日(水)19時50分 投稿者 くすのき台 [trz057.airnet.ne.jp] 削除


Re.チューンナップ From Nagoya

こんばんは。風邪の治りが遅く、少々えらい(しんどい)の
ですが・・・

いりちゃん様、解説ありがとうございました。
私の考えが至らない細かい部分の手直しだけで、201系顔
負けの性能を発揮するとは、予想だにしませんでした。
また、弱メ界磁の詳細も知ることができ、大変感謝していま
す。

しかし、103て「奥が深い」ですね。常磐快速線沿線を離
れ初めて感じる今日この頃です。
・・あ。そういえば朝の大曽根で(瀬戸線車内から)湘南色
帯の神領103を見かけますね・・・

投稿日 1月20日(水)19時45分 投稿者 名古屋のよりちゃん [atuca-0115p07.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:チューンナップ

いりちゃん様のご解説、大変お疲れ様でした。
お蔭様でそのメカニズムなど充分に理解できました。余裕ある造りの成せる
技にて、簡単にチューンできるなんて始めて知りました。
また6連当時、出身区によって「アシ」に差があるのではないか?と疑問を
抱いておりましたが、投稿の中よりバラツキが生じていた事実も判りました。
本当にありがとうございました。

投稿日 1月20日(水)08時58分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


自重など・・・

 電車の自重ですが、確かに、103とか113は鋼製車としては軽い方だと思っています。(資料を見れば分かることでしょうけど)
 103は当時としては経済車なんでして・・・(101と比較してでしたっけ?・・・考えてみると、これも、205に対する209−0の関係と似てるのかな?)

・・・で質問ですが、103→201になって重量が増加した要因は、室内関係だと、座席も少し違うような気がしますが・・・クーラーだけが出っ張っているのを隠すために、天井がフラットになったことによるのと?床下器具の重量の関係でしたでしょうか?台車も影響しているんでしょうか?

 あわせて、113→117になって重くなったのは、座席関係からすると、セミクロスシートが、転換クロスシートになることも多少は影響しているのかも知れませんが・・・やっぱり同じく、天井関係と床下器具でしたっけ?
 なお、115−3000は普通の113、115と変わらないと思っていいんですよね、

 素材による自重の違いですが、鉄に比べると、ステンレス鋼は、少し軽くはなるが、塗装しなくていいため、塗料の重量の差が利いてくる?
 アルミは、もちろん軽いが・・・腐食するため・・・使っていると、例えば、営団地下鉄のように黒ずんできて・・・塗装する必要があり・・・メンテナンスフリーということからすると、ステンレスの方が有利、ということで・・・

 ただ、地球環境という点で、運転時の使用電力を考えると、軽い分だけ、アルミの方が有利なはずで・・・また、スピードを出すため、極力重量を抑えたい新幹線とか特急の一部の車両はアルミであるが?
 209−500でもアルミを使わなかったのは?301でアルミとステンレスの両方を作ったけど・・・ステンレスの方が(メンテナンスの関係で?)良かったからということでしょうか?

 ところで、この前南武線の黄色の103(多分出場して間もない)がきれいだとコメントしましたが・・・

 車体の色、伝統もいいんですが、中央快速のオレンジ色も、昔はまわりがチョコレート色の電車ばっかりだったんで、明るい斬新な色だったんですが・・・チョコレート色がほとんど無くなって、世の中、ステンレス・アルミに横線1〜2本という電車が多くなってきた現在・・・エメラルドグリーンもそうですが、なんとなく重たい感じがしませんか?

 ステンレスというか、白に近い色に1本or2本、その線のカラーが塗ってあるって方が現代的で軽そうでいいんじゃないか、なんて思ったりして・・・

 103にそういうのが似合うかというと、神領の・・・ホワイトベースに湘南カラーの帯とか(これ、実車を見たことがないので分かりませんが)・・・広島カラーもありますが・・・やっぱり一色の方が、103のイメージが崩れないのと・・・塗装コストの問題から、一色の方が有利なんでしょうね?
(西武の101系なども塗装のコストの関係もあり、黄+グレーが黄一色に変わっています。)
 大昔の大阪環状線の72にオレンジ色、というのは、似合わなかったような気がするけど、103、特に高運車だったら、新しい感じの塗り分けにしても結構似合うのでは?
・・・といいつつ、まあ、こういうのはステンレス車に任せるんでしょうね・・・

 103ではありませんが、関西のアコモ改造の113ですが、これも実車を見てないのでよく分かりませんが、ベージュに窓まわりだけ茶、まではいいんですが、ブルーのラインはなんとなく・・・

#なお、西武の戸袋窓ですが、2000オリジナルで戸袋窓有りだったのが、2000Nで復活しましたが、6000のアルミ車になって6055Fまでは戸袋窓有りだったのが、6056〜58はまた戸袋窓なしになりました。

 戸袋窓があるために汚れが目立つ、という会社の上層の方の意見があったので、省略されたという説もあるようですが・・・地上を走る乗り物としては戸袋窓があった方が明るくていいと思うんですが・・・一方では、戸袋窓なしでも別にかまわないんじゃない?という意見もあるようで・・・

投稿日 1月20日(水)07時15分 投稿者 くすのき台 [trz009.airnet.ne.jp] 削除


ゴミレス

みなさん、こんばんは。

遅ればせながら4万アクセスおめでとうございます。
という現在4万1千アクセスですが。
4日で1000人と言うことは、おー、2月の下旬には5万アクセス!!
すごいもんですね。
で、5万アクセス達成日の予想
 ずばり2月15日でしょう。(ちびまるこにでてるあれは誰だっけ?)

投稿日 1月20日(水)01時47分 投稿者 永尾信幸 [osk046.airnet.ne.jp] 削除


西の103綺麗ですよ

s-itoh さん、みなさん、こんばんは。

JR西日本の103系は塗装もきれいし室内もクリームの化粧版に替えているの
が多い関係でしょうか、あまりきたないイメージはありませんね。
塗料の質にもよるのでしょうが、この前桜島線の103系を見ていて、昨年12
月出場のオレンジ色と、2月出場のオレンジ色を並べて比べていたのですが、そ
んなにどっちがきれいと言えないくらい同じような綺麗さでした。

塗装がボロボロになっているのはお目にかかれませんね、こちらでは。
大事に使っているって事でしょうかね、JR東の車両がほしいですよホント。
昔は「吹田工場出場車に限って粗相があるはずがない」なんて仲間内では言っ
ておりましたが…(真相は定かではないが)

投稿日 1月20日(水)01時40分 投稿者 永尾信幸 [osk046.airnet.ne.jp] 削除


下のつけたし

 普通は延命工事を施すということと新車を造る&古い車両を壊すということを比較すると、イメージ的には後者の方がお金も資源を使うように見えるでしょう。実際はどうなのかは知らないですが、やはりもったいないと思わせる一端ですよね。
 それにしても、JR-Eの103系更新車の整備はなっていませんよね。新車投入促進運動の一環で、わざとぼろく見せているのでしょうか? その気になればもっときれいに外板なんかも塗れるはずでは・・・なぜぽろぽろと塗装が剥がれるのかなあ? 浦和区から来た車両は水色が青緑一号が剥がれてみえてきます。JR-Wの103系はそういう点はどうなのでしょうか?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/JR-E103.html

投稿日 1月20日(水)01時20分 投稿者 s-itoh [td-usr039.fureai.or.jp] 削除


101,103系の廃車と更新技術

 103系が廃車になっている現在と、101系が廃車になり始めた時とで大きく違うのが、車両更新という延命の技術そのものの存在の認識でしょう。101系の廃車し始めの頃は車両更新工事はおろか、特別保全工事もまだ始まっていない時代ということもあり、延命工事というものの存在自体がなかった(あってもメジャーではなかった)のに対し、いまは、103系が走るところには必ず更新した車両がいるくらい、延命がメジャーになっています。延命すれば古い車両でも使えるということを認識したので、なおさらもったいなく思うわけです。しかも延命工事の関係で後期車が初期車、中期車よりも先に廃車になるという言ってみれば異常現象もあって、このことが「もったいない」「早い」という意見をさらに後押ししています。
 たぶん、国鉄−JR東日本側は、車両(ここではとりわけ直流通勤型車両)の寿命についての考え方は変わっていないと思います。更新技術を知った利用者やファンの方が、車両の寿命に対する考え方が変わってきたのではないでしょうか。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/JR-E103.html

投稿日 1月20日(水)01時08分 投稿者 s-itoh [td-usr027.fureai.or.jp] 削除


ゴミレス

ありゃ 永尾さんUP時間が競合してますね!

と言う事はいりちゃんがUPに手こずって四苦八苦してたの見てましたね(^^;ゞ

投稿日 1月20日(水)00時57分 投稿者 いりちゃん [] 削除


廃車について

 続けてアドリブ打ち込みで御座います。

 103系の廃車ですが、JR−Eの場合については、いりちゃんは非常に勿体ないと思っています。
 理由として、

 1.サービス上 冷房装備で暖房強化型となっており一応のレベルに達している。
 2.置換対象形式との間に性能差がさほど見受けられない(通勤電車に必要な毎日の定時運転性と言う意味
  では103系の方が余程優れている)
 3.現在無造作に廃車になっている車輌は、JR−WやJR−Cが一生懸命整備している車輌に比較しMF性や
  保守性や経年に置いて遙かに優れている。

等が上げられこの辺が勿体ないと言う事になります。
 まあJR−Eも会社で抱えている人間に仕事を作らなければなりませんし、「新車投入」と言う言葉は乗客や単純で純粋?な電車基地外(←何でしょこれ)を喜ばせるのに充分な言葉なので( これって他のBBSを廻っていると本当に強く感じます。 )有る程度古い車輌が淘汰されるのは仕方ないですが、・・・・
 しかし JR−Eの車輌は床の補修等にしても保守が悪い!( いやこれは大井工場等の人が悪いのではないのです! 工程に乗せて上手く入場車を出場させる中での修理は並大抵の努力では無いはずです。元から計画立案する側が車輌保全を考えた入場計画を立てなければ行けないのです! ) 本来ならまだ美人で通る30代の女性を下手な繕い化粧で50代のおばさん女優に仕立て上げるような細工ばかりしています。これではどんなに新車を入れても4.5年でまたみんなよその新車に目がいってしまうでしょう!

 バラックみたいな新車を急ぎでも無いのにマスプロに作るのなら、在来車の綺麗なリストアの方法や保全対策を考えることに少しは人を廻しても良いのでは無いか(通勤型も、近郊型も、特急型も客車もね)と思います。
 少なくとも、工場の不慣れな作業の結果で無様な姿をさらして走らされている、青梅線の更新車や、「あけぼの」や「北斗星」の個室車をリストアする方が不急の通勤電車作るより先だと思うけど・・・・。

投稿日 1月20日(水)00時54分 投稿者 いりちゃん [] 削除


架線電圧

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

いりちゃんさん、説明ありがとうございます。
各区・工場などでは結構このような改善チームが日々研究して成果を上げている
んですよね。
この前交通科学館で46−4関係で「電車」誌を読んでいた時も、車両の補修の
パーツ化という大井工場の研究成果が発表されていて関心しておりました。

標題の件ですが、その電車誌を読んでいて、46−4関係で山手線がスピードア
ップされましたが、当時の架線電圧は1500Vあったのに、計算上は1350
Vだったのを1500にして計算した結果と書かれていました。
本当にラッシュ時に各車に1500が行っていたかどうかは不明ですが、それだ
けの事でスピードアップができるということは、結構電車の性能に対しも影響を
及ぼすんだなって感じました。

中央線の1630Vってすごいですね、さすがというか。

投稿日 1月20日(水)00時42分 投稿者 永尾信幸 [ppp124093.intercity.or.jp] 削除


Re チョチョイと細工(また 長いッス(^^; )

ども いりちゃんです こんばんは 。

チューンナップの話は、結構反応がありましたねぇ・・・・(^^;

 この話は知ってる側としては、何か103系を偉そうに批判してる連中が滑稽に見えて楽しいので黙っ
て見ていて何処にも書いていなかったのですが(そのうちオフ会かなんかでしゃべろうかなとかは思ってた
のですが・・・・) 一応 内輪ネタをインターネットでしゃべるのはどうかな?と言う事で黙っていたわ
けです。

 でも いりちゃん以外にも103系を本当に好きな人が一杯いらっしゃる様ですし機密事項でもないので
書く事にしました。(結構長いッス)まぁ、知りたい人が見た後は、この掲示板は流れが速いのでどんどん流
されて行くでしょうし・・・・

 でも皆さんこのお話を知っていても「偉そうに批判している人」を見かけたとしても黙って笑ってましょう
ね・・・・(^^;
 そんな人は、こんな長いお話を理解できるとは思えないし、返って誤解して変な事言い出すに決まっ
てますから・・・・・。(^^;ゞ 

この話しは1990年頃に遡ります。そしてこの話の元はJR−Wなのです。当時京阪神緩行線には103系、
113系も残っていましたが平行使用される車種に201系、205系、221系等、通勤型の加速と近郊
型の高速性能を併せ持つ新型車両が投入されるにつれ、朝のラッシュ時間帯等の遅延発生時に彼らの走行
性能が見劣りしてきました。113系は快速なので駅間でノッチを入れっ放しにすれば何とかなるのです
が、各駅停車の103系だとそういう訳にも行かずまた収容人数も多く荷重過多で客扱い時分も各駅とな
ると馬鹿に出来ず、その為新形式車種に対抗出来る様な、
 「何かいい手」が無いかと色々考えられました。
 色々出てきた案に一つ、「103系って高速でバラツキが無いか?」と言う話が出て、そこから
 「103系って弱め界磁最終段を真面目に使ってるのか?」と言う話が出てきました。
 電車には結構個別に癖が有ります。加減速時にドンつく車、ブレーキの利く車/甘い車、スピードの乗る
編成/乗らない編成・・・・そのスピードの乗る編成と乗らない編成の差を調べて全ての編成をスピードの
出る様に調整する過程で何か分かるのでは?! 運転側の研究チームはそれに着目して103系の弱め界
磁率の測定を開始しました。

 ここでチョット電車が高速で走るメカニズムと簡単な電気のお話を書いておきましょう。

 1.電車の最大電圧での走行速度は通勤型の場合35〜45km/hである。それ以上に加速する場合は
  界磁コイルの磁力を弱め相対的に電機子の力が強くなる様に界磁と電機子のバランスを崩して加速する。
   これを「弱め界磁」と言う
 2.弱め界磁での電車の最高速度は、主電動機の電流が減るに従い、上がってゆく回転数と減少する回転
  力が牽引している編成重量と釣り合った点で均衡する。(故に編成中の動力車数が多いと最高速度が上
  がりますし、同じ主電動機でも編成重量を軽くすると最高速度が上がります。)
   ですから、主電動機の電流を何とかして減らす方法を考えれば電車は早くなって行くわけです。
   (この辺りは、子供用のマグネットモーターの知識は通用しません)
 3.主回路の導体(主電動機、主抵抗器)の抵抗値は回路の温度で若干変化します。
 4.車輌毎に艤装の関係で導体の総延長が異なったり接触抵抗や経年使用による材料劣化などで抵抗値は変わ
  ってきます。
 5.弱め界磁段は103系の場合、87%、77%、57%、40%、35%の5段ある。

 上記を踏まえた上で話を続けましょう。
さて研究チームが主だった103系の弱め界磁最終段の弱め界磁率を調査した結果
 総ての弱め界磁率が35%だったかというと「No!」でした。
 精度の一番良い物で39%、一番酷いのでは43%程度でこれでは弱め界磁一段分損しています。

  ****と言う事はまだまだ高速性能が余っていると言う事です****

 何故こうなっているのかというと、それは上記「3」の為の余裕が原因でした。103系がM:T比を
1:1で組成して運転した時に超満員の客を乗せて目一杯加速して発電ブレーキで停車、その後高速迄加速を
引っ張ると、回路が発熱している事により抵抗値が小さくなり弱め界磁が35%を割り込んで主電動機に必要
以上の高速性能を要求してしまう事を心配しての事でした。常温で35%で最初から作ってしまうと実条件で
無理が掛かると言う事であらゆる悪条件に耐える様に設計者が色々想定した配慮が分かります。これは103
系設計当時に、「101系や153系で主電動機や主抵抗器が焼損する事故」が相次いでおり、103系(や
165系)では2度とその様な事が無い様にと慎重に検討されて結果でしょうし、それが現在まで「悪条件でも耐
える車」との現場の評価を得ている理由でしょう。
 また、一部に余裕の有りすぎる車輌が有るのは上記「4」が原因です。
 しかし高速走行する京阪神緩行線はMT比も違いますしそんな心配はいりません。
 また、上記弱め界磁率43%の車輌を39%にするだけでもスピードアップ出来ます。
  

 そこで研究チームは区長に許可を取り「103系弱め界磁改造車による本線性能試験」を実施しました。

 改造ですが何をするかというと「真鍮の金具で弱め界磁抵抗器の一部を最終段で35%強に成るようにボルト
締めする」だけです。「現場での取り付け手間賃」と「真鍮とボルトの材料費」だけで復元も容易です。

 さて、実際の走行実験の結果はというと・・・

 60km/h以上の各速度域で到達時間の10秒以上の短縮、及び最高速度の上昇が確かめられました。(この時
の最高速度は114km/h)、
 またMT55主電動機は性能諸元表より高性能である事、
 弱め界磁35%程度では整流に何の問題も無い事、
 電流の減少が微少でも回転数が鋭く上昇する事
が確かめられ研究チームの度肝を抜きました。
 京阪神緩行線は架線電圧が全般的に1440V程度と低いのですがこの実験を東京の中央快速線の様に常時
1630V程度有る線区で実施すれば恐らく最高速度は120km/hを上回ったのではないかと思われます。

 この研究は、京阪神緩行線にはその後直ぐに207系が投入された為JR−Wでは実施されていない様ですが、
その年の「業務研究会」で発表され最優秀賞を受賞しました。
 これに飛びついたのが、乗降遅延に悩んでいた武蔵野線を抱えたJR−Eで若干の限流値増と一緒にこの改造
を取り込み試運転を実施! 何の問題も無い事がJR−Eでも証明され若干の設定微調整の上「武蔵野線用に限
って」改造(1両500円也)が実施されました。知らないうちに改造されていたので偶々乗ってデータを取って
いた「いりちゃんもびっくり!」 60km/h迄25秒、80km/h迄41秒強、100km/h弱迄72秒(数駅間測定しての
概算値)なら最近の新形式車にも負けません! 4M2Tと言うMT比とはいえ架線電圧のハンディを考えれば中
央快速の201系も真っ青です。運転台をよく見たら計器の下に「テプラシール」で「弱め界磁性能調整車」とい
う様な(定かではない)表示が貼ってありました。

 さてこの工事は武蔵野線が8両化されたため元に戻されました、8両化により乗降時分が短縮された上、M車
2両増加した6M2Tと言うブースター編成に成ったので素のままの103系でも高速性能が上昇したからです。
 また、予備車の関係上両者が混在するとやっぱり面倒と言う理由もあります。
 常磐線等でもこの細工は行っていない様です。現行のダイヤで走っているのだから別に面倒な細工は不要と言
う事でしょうか・・・・。
 しかし、いきなりこれを見た時に速度計の針がスルスルと100km/hに向け上昇していくのは(それが201系より
早かった事も有り)大変な驚きでした。

長くなりましたが、これが顛末です。いりちゃんも前から103系は50km/h以上の加速度を弱めに設定している
(弱め界磁段を一段わざと追加してて変電所負荷軽減やノッチ飛び防止、ノッチオフ時の乗客将棋倒し<ノッチが
切れた瞬間に勢いが急変し客が進行側に倒れそうになる。初期の性能自慢の高性能車に有った客には迷惑な
現象>を防いでいる。)のは、知っていましたから、加速がどうだこうだと言っている人がいても「ほほぅ・・・・」程度
で聞き流して別に反論も書いてないですけど、まだ裏が有ったわけです。「見事にやられた!」という気分でした。

 余談ですが設計のむずかしさを改めて感じましたし103系も201系も、線区による設定値の変更が簡単に出
来る切替SWが設けられていれば良かったのになと思いました。

 このお話は、運転士の方や知り合いの研究家から聞いた聞いた貴重なお話を前後の脈絡をこちらで交通整理したも
のですが、裏付けとして交友社刊「電車」の当該技術発表を参照しています。この本は業界の専門誌で現在は休刊に
なっていますが、いりちゃんの話の元ネタやデータの確認に重宝しています。
 

投稿日 1月20日(水)00時30分 投稿者 いりちゃん [] 削除


過去の置き換え

みなさん、こんばんは。

過去の、たとえば63とかと103系を比べるのは、かなり条件が違うように
思います。
と、いいますのは、103系の新製時の国鉄電車の総数は6000両ほどです
が、現在は18000両なんですよね。
103系が出た当時は、まだ幹線にしても非電化が多く、電化のたびに車両が
必要になっています。
現在は、新規に電化されるようなところもなく、車両の新製はあくまでも老朽
置き換えが中心。
よって、昔は103系を投入しても、そこで働いていた101系・72形を利
用して地方の電化線区用の車両調達が出来たのに対し、現在は車両を新製する
と、そこで働いている車両は行き先がないものだからすぐに廃車されてしまう。

この差はかなりあると思いますよ。
また、そういう状況だったから大量生産形式ってのがはばかったとも思ってい
ます。
取り急ぎ投入しなければなりませんでしたから…
今はじっくりと構えて投入できるので、線区毎の車両投入や、今後を考えた車
両の投入が行えていると思っています。

投稿日 1月20日(水)00時30分 投稿者 永尾信幸 [ppp124093.intercity.or.jp] 削除


103系の廃車について

こんばんは。

最近、103系の廃車についていろいろな意見があるようですが、JR−Eの最近の大量廃車を見ると、
やっぱりもったいないかな、というのが正直な感想です。

ちょっと昔を思い返し・・・

101系の置き換えが本格化し始めたのが、201系の量産が始まった昭和56年で101系量産化から23年(?)後、
置き換えがほぼ完了したのが、平成2年で実質的な量産終了から25年程度と置き換えには妥当な時期だったと思います。

一方、103系は昭和63年から置き換えが開始され、この時期については101系とほぼ同じですが、209系6扉車が
登場した平成7年頃からは、みなさんご存じのように103系の廃車が急速に加速され、現在では20年に満たない車両が
大量に廃車されています。
つまり、103系の場合は10年あまりの期間に16年分の廃車を出している・・・(更新車もあるので一概には言えないが)
みなさんがもったいないと思うのは、多分このあたりにあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか・・・

投稿日 1月19日(火)23時56分 投稿者 鈴木 誠 [b134073.dion.ne.jp] 削除


寿命

こんばんは。いつもはROMをさせていただいているSUGIです。
くすのき台さまの書き込みを拝見して思ったのですが・・・。

国鉄の戦後の大量輸送用車両、72にしろ101にしろ111にしろ、
30年は保っていませんよね(一部例外除く)。101から
103でそれほど寿命に関する考え方に違いがある、とも
思えませんので、やはりそういう意味(どういう意味だ?)では
103はもうそろそろ寿命なのかな、とも思ってしまうのですが・・・。

>回生や重さ

そういう意味では、787系が最悪でしょう。回生無し、201-900並の重量。
回生制動を使っているのって、JRだと東京・名古屋・大阪・仙台ぐらい
ですよね。結構使うの大変(^^

http://www.ed.kagu.sut.ac.jp/~j4396052/

投稿日 1月19日(火)23時08分 投稿者 SUGI [sutkmax1-ppp20.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


京葉線の撮影ポイント

103系を愛する会さん、みなさん、こんばんわ。

京葉線の撮影ポイントですが、いつも私は新浦安駅を利用していました。
両側が直線なので真っ直ぐなものしか撮れませんが
真っ直ぐ撮りたいときはいいでしょう。
快速と各駅停車の待ち合わせも多いので寒いときや暑いときに
待ち合わせている電車に少しだけ待避することもできます。
本当に少しだけですけど…

また、新浦安駅は京葉線の真ん中に比較的近い所に
あるので電車をチェックしたいときには私はよく利用しました。

あと、潮見駅なんかは電車が限りなく傾いて止まるので面白いかもしれません
ただし、架線柱がとんでもなく邪魔ですが…
#潮見駅で止まるやつの下り先頭車両に乗っているときには
#本当に転がってしまうかと思ってしまう…

投稿日 1月19日(火)22時55分 投稿者 河村英樹 [] 削除


小山の113系1000台の運用

みなさん、こんばんは。

えーっ、私は「聞いて為になる話」なんかしていませんよ・・・。それより、やはり皆さんの「色々な事柄に関する質問」の方が、この掲示板を盛り上げていく上で非常に大切だと思います。
実は私も仕事関係のある掲示板(そこでは「会議室」と呼んでいるようですが)の管理人をやることになりそうなのですが、実はそこは、もう2年近く休眠状態の掲示板なのです。話に飽きたり、ネタが無くなると、その掲示板も存在意義を失ってしまうのです。(鉄道関係でも、休止になったり、テーマを変えたりしている掲示板が結構ありますよね。)
先日、「昭和46年4月改正」の事が話題になりましたが、これも元々は「クハ103−48・61が京浜東北線に行った」という話から派生していったものです。(それにしても古い話で、若い人には申し訳ありませんでしたね。)
これからも、多くの方が遠慮せずに、話のキッカケとなる話題や質問などをドンドン書き込んでくれることを期待しています。

さて、京葉線の103系の撮影ですが、舞浜の他、私は主に新木場の東京寄りで撮影していました(最近は余り鉄ちゃんしていませんので過去形です)。上下線の間に柱が無く、カーブの関係で上下線の間隔も広くなっています。ただし、やや前面が強調された写真になると思います。また、光線が難しいかも知れませんが、葛西臨海公園の通過線はどうでしょう。

それから、昨日、別の掲示板にも書き込んだのですが、小山の113系1000台は、115系とは併結せず、113系のみで「(奇数)4+4+7(偶数)」という編成で運用されています。朝の上りの充当列車は、2524M、2528Mです。多少ダイヤが混乱しても、他の115系の運用と絡みにくいようするためか、いずれも池袋行きに充当されています。(115系と併結しない前提なので、もし115系の運用に乗り、間違ってどこかで編成を分割され、さらにその車両を別の115系に連結させるようなことがあっては大変です。)
加速性能云々の他、行先表示機のシステムの違い、側扉に半自動機能が無い点などもあり、115系とは併結させずに使用されています。

「間違って分割されたら大変」といえば、以前、浦和区で余剰となった「低運McM’、Tc’」を京葉線で使用した時、ATS-Pはおろか、列車無線も無い車両だったので、間違って分割されては大変なので、通常の4+6編成とはせず、6両編成を分割して、その中に4両編成を入れるという奇妙な編成で運用されていました。ただ中の4両は、運転士にも車掌にも連絡がとれない孤立車両となってしまっていましたので、万一、地下線区間で火災が発生していたら、それこそ大変なことになっていたかも知れません。その奇妙な編成は、
←蘇我TcMM'+McM'TTc'+MM'Tc’東京→
でした。(両端のクハは高運車)

投稿日 1月19日(火)21時21分 投稿者 前納浩一 [x12-136.tokyo.highway.ne.jp] 削除


耐雪ブレーキ

こんばんは。会社からしか、書き込みが出来ないもんで中々参加できないのですが、
豊田の青梅線向け103系には、耐雪ブレーキが取り付けられているとの事ですが、それ以外に特別な装備が付いているのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。

投稿日 1月19日(火)19時44分 投稿者 小作羽村 [ns.daiei-papers.co.jp] 削除


Res 予告〜

名古屋のよりちゃん様>
9351M利用者様    >

 103系の性能をチョチョイと改造の件、概略(と言っても長い)を
今晩UPする予定です。
 多分9351M利用者さんのお答えには直接はなっていないと思いますが、時期や改造の程度から有る程度の判別はつくと思います。

投稿日 1月19日(火)19時43分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re 運転道楽等

どもいりちゃんです。

 いりちゃんは他のBBSに出入りしていることも有り運転道楽は知っていました。(^^)

 割と面白い事や、「運転道楽」特有のセールスポイントが有る事も・・・・、
 でも マウス専用でブレーキは「切、弱、中、強」の3段階しかないんですってっ・・・・て扇風機かそりゃ(^^;
 いりちゃんは電GOのやりすぎで、「マスコンとブレーキがないといや!」と言うほど贅沢に成ってしまっているので実は買ってないのです・・・・

 また「TS山手線」と言うのが出ていますね。実際の山手線というのはかなりの起伏(結構な急勾配も!)や曲線が有り、それがこのソフトではかなり良く再現されていて運転が難しいようです。
 良く、「山手線程度の・・・・」等と言っている人達が自分の認識の愚かしさを改めると言う意味(キツ過ぎる表現 (^^; )でも、プロの運転士の技の凄さを改めて驚嘆する意味でも、このソフトの存在意義を 改めて感じます

投稿日 1月19日(火)16時44分 投稿者 いりちゃん [] 削除


京葉線103系

103系を愛する会さんはじめまして。かわぐちと申します。
さて,下記線区の撮影場所ですが,僕は舞浜駅の東京よりのホームの端で撮影をします。
(あまり他の場所へ行かないもので・・・・)
でも,103(水色・オレンジ),183,少し前は201,205(ピンク,オレンジ系統,255の各系列
を撮影できます。
参考になりましたでしょうか?

投稿日 1月19日(火)14時38分 投稿者 かわぐち [cse-44.osaka.mbn.or.jp] 削除


京葉線の103系の撮影に関して

初めて投稿させていただきます。
私は、京浜東北線で走った103系が好きでしたが、残念ながら209系に置き換えられてしまいました。同じブルー色なので、そこで京葉線の103系を撮ろうと思うのですが、どこが一番よく撮れるのか、走行シーン・駅停車シーンでどこがよくきれいに撮れるか、情報をお寄せください。

投稿日 1月19日(火)13時27分 投稿者 103系を愛する会 [ns.seigakuin-univ.ac.jp] 削除


車両重量と加速度と限流値

Re: いりちゃんさん

113 系ですが、もともと 111 系と性能を合わせるために限流値は少なめに
なっていて、115 や 117 に比べると加速性能は劣るらしいです。もちろん
西の高速対応 +5000 番代はちゃんと 115 系なみにしていると思います。
東の小山に転属した 113-1000 は 115 と併結しているのであれば、直して
いるのでしょう。

103 と 117 の差ですが、例えば奈良線で両者にそんなに違うという感じは
しませんし、低速での加速が良い分本当に 103 のほうが良いかもしれまん
ね。

投稿日 1月19日(火)12時49分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


戸袋窓

いりちゃんさん、みなさん、こんにちは。

いきなりATOKの文句から、プロパティで句読点などでの変換にチェックを
つけてしまったらえらいことになってしまいました。
最初の分もさんのあとの”、”を打ったとたんに「入りちゃんさん」とされて
しまいました。
このチェックは十分に学習させてからでないとイライラ寄贈です。(ほらね)
イライラきそうです。

さて、戸袋窓ですね、私はなくても気にしない派なのですが、確かに車内が
暗くなるとか、外の景色が見えないとかサービス面での配慮がこれまで大き
くあったんでしょうね。
今後のJR関連の電車は、かなり今までの価値観を見直して作られてくるで
しょうから、今後も我々が「あッ」と驚くような車両を作ってくるかもしれ
ませんね。
そういえば、最初に戸袋を埋めたのは203系でしたでしょうか?
本社のなんとかさんが戸袋窓が嫌いだとかで決めたとか聞いた覚えがありま
すが…
車体強度の点とか部材の削減による新製コスト減、車体の腐食とかも防げる
などのメリットはあることはあるんですけどね。
関西の103系は戸袋を埋めて広告枠を増設して収入増ももくろんでるよう
で…(もともとシール広告はありましたけど)

そういえば、関西の103系は戸袋窓のある車両を探すほうが難しくなりま
したね。
この前、クハ103−841を見たときに、運転台後ろの戸袋窓がないのに
「あれ、ATC車みたいになってる、なんでや」と本気で思ってしまったん
ですよ。
すぐに、「あ、戸袋窓埋めてたんや」って気が付きましたけど。

投稿日 1月19日(火)11時33分 投稿者 永尾信幸 [duos123.os.urban.ne.jp] 削除


でっぱり

9351Mさん、みなさん、こんにちは。

>また、102-485など分散式の冷改車にもありますけど、JR−C/W独特の
>冷改車にも出っ張りはあるのでしょうか
いりちゃんさんが用途は説明してくれていますので、調査結果を。
モハ103・モハ102・クハ103共にWAU102冷改車は通常の妻面
でした。
ちなみに、いりちゃんさんから説明されるまであれが何か知りませんでした(^^;;
はっきり言って知らないことだらけなんですよねこれがまた。
鉄道雑誌も隅から隅まで見るってこともしないし、知識はある時期から下が
る一方です。
ここはいろいろと教えていただけるので非常にありがたい掲示板です。
皆様、今後もよろしくお願いします。

また、現車調査ならここのところ頻繁に行っていますので、現車でわかる範
囲なら調べてきますので疑問もありましたらヨロシク。(現車みて謎が解け
るとは限りませんが)

そうそう、クハ103−134を再度見てみました。
今度は窓付近をチェックしましたところ、オレンジ色までは確認できました。
オレンジの下から黄緑が出てきたら、それは山手時代なんですよね。
青緑がやっぱり気になる永尾でした。

投稿日 1月19日(火)11時14分 投稿者 永尾信幸 [duos123.os.urban.ne.jp] 削除


チューンナップ103

いりちゃん様、毎度の明解なレスありがとうございます。

ところで、
>103系にチョチョイと細工・・・加速性能を201系並みに改造?
当然電動車の事とは思いますが、同線で過去に見られた一時的な車両に対しても施工されたのでしょうか?
一例:Mc−M’の12−??、M−M’の22−22・271−426、さらには南武線からの借入Mc53以下の編成など

投稿日 1月19日(火)10時50分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


桜島線にリニューアル車が

いやいや、立て続けにすいませんねー

今日、西九条駅でクハ103−169他の編成の4両目と5両目の位置に
モハ103−521+モハ102−677が入っているのを確認しました。
ちなみに、この編成は1月15日の時点ではちゃんと編成表に載っている
ままの編成でしたので、ここ1・2日で編成替えをしたことになります。

抜かれたユニットは10−12に要検を出たところでピカピカだったのに
なぜ抜いたのでしょうね?

今日は珍しく会社帰りに電車を見に行きました。
5時に会社を終えて、自転車で7分も走れば家に戻れるので、わざわざ電
車に乗って大阪まで(12分)行くのも面倒なのですが、調査・調査とい
う事で珍しくがんばってます。
でも、この通勤時間、東京の人が聞いたら怒るやろなー。

投稿日 1月19日(火)02時38分 投稿者 永尾信幸 [osk097.airnet.ne.jp] 削除


201系は重い

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

実は私、200系列シリーズの国電も好きなのですが、201系が出た時に、
えらい重たい電車だなーって感じた記憶があります。
いくら回生するっていっても150kのモーター使ってるんだから、一緒と
ちゃうの?って疑問を持った事もありました。
まぁ、省エネと言い切るくらいですから、やはり省エネだったんでしょうけ
ど。

投稿日 1月19日(火)02時30分 投稿者 永尾信幸 [osk097.airnet.ne.jp] 削除


運転道楽

しろくまさん、みなさん、こんばんは。

実は私、持ってます。
でも、ウインドウズ95専用というのに無理矢理私のNT4で動かしているので
最初の試験は終わったのですが、本走行前の電車区内でのチェックができません。
ブレーキハンドルとか時刻表とか、あれどうやって先にすすむんでしょうね。
でも、映像が実写だから結構臨場感があっておもしろいソフトだと思います。

投稿日 1月19日(火)02時17分 投稿者 永尾信幸 [osk097.airnet.ne.jp] 削除


車両の自重

いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

ここんところ、車両の検査年月を調べるついでに車両の自重を見ているんですが、
あれって結構いい加減ですね。
ついおとといまでは、車両によって微妙に違うんだなって思ってましたが、今日
天王寺駅でクハ103−193を見て「あらま」と思ってしまいました。
この車両はAU75Eにて冷改されていますが、自重は29トンです。
確か29トンというのは、ディスクブレーキ付きのクハの非冷房の重さのはずな
のですが、この車両は冷改しても重さが変わっていない事になりますね。
同じくクハ103−195と196、片側はWAU102の為の電源を床下に付
けているのですが、両方とも31.1トン。
うーん、わからん。

ちなみに、クハで非ディスクブレーキの非冷房車は27.4トンだったそうです
が、こいつを冷改すると29.2トンになるようです。
でも、奈良区のクハ103−585は30.8トンと、ディスクブレーキ付きの
クハの冷改重量になってます。
まさか、こいつTR−212付きじゃないだろうなって思ったけど暗かったので
確認できなかった。

中間車ではWAU102のついたモハ103で100キロほど違う車両がありま
した。
通常WAU102付きのモハ103の重量は38.2トンなのですが、モハ10
3−244は38.3トンでした。
もう少し調査してみて種類別に分類してみようと思ってます。

投稿日 1月19日(火)02時13分 投稿者 永尾信幸 [osk097.airnet.ne.jp] 削除


はじめまして

このコーナーには初めての投稿です。今後とも宜しくお願いします。

さて、早速で恐縮ですが、
いりちゃん様へ質問がありますので。
「武蔵野線用103にちょいちょいと改造した」とありましたが、どこを
改造されたのかご存知でしょうか。もしよろしかったら、教えて下さい。
私の酔った頭では「限流値UP」くらいしか思い浮かばないのですが・・
(関西ではこの手法で103と113の性能を向上させたという話を聞いた
ことがあります)

投稿日 1月18日(月)22時53分 投稿者 名古屋のよりちゃん [atuca-0215p60.ppp.odn.ad.jp] 削除


30年・・・

 30年・・・そうですね・・・20年だと明らかに使用期間中で
(無煙化を推進していた時期の大量のSLの廃車(余剰廃車)、とか、JR化の時の大量のDL、ELの廃車は・・・それでも、車齢20年は超えていたのかな?)
、25年ぐらいでそろそろ寿命で、30年以上使おうと思うと、更新が必要?

 30年先って、議論しても意味のない先の話のような感じがするでしょう?・・・でも・・・考えてみると、私、鉄やり始めた、一番知識欲旺盛だった時代が30年前なんですよね・・・そういう人からすると、そうでもないんで・・・もっとも、今から30年先だと、私自身、まだ生きているかどうか、明らかに怪しいですね(^^;・・・でも、今でも、おじいさん鉄ちゃん(失礼!)って見かけますよね。(^^;

・・・で、その頃(30年前)大量にあった電車(72系、101系)は、ほとんどなくなって・・・最新鋭としてグループの初期車が登場していた103も、置き換え時期になってしまって・・・まあ、103は新車とはいいながら、期待を裏切られた(量産が続いたことで・・・)感もありましたが・・・
・・・205に対する、今の209−0の評価に似ているかな?(^^;・・・209−0は京浜東北とあと少しに限定されますが・・・

 ただ、当時は、新性能化、つまり吊り掛けからカルダン車への移行期で・・・もちろん旧型電車ファンもいたけど(いまでも大勢いらっしゃいますが)、旧型電車の大量廃車も時代の流れかな・・・と思っていて、
 ちょっと前の101の廃車は、(老朽化が基本ではありますが)あわせて、冷房化への過程ということもあって?ただ、今の103の置き換えについては・・・エアサスぐらいにしてくれていたら、アコモ改造して、もっと長く使うべきだ・・・と自信を持って言えたんだろうけど・・・
(・・・まあ、私ごときが、そんなことを言ったからってどうなるというものでもありませんが・・・エアサスであれば、アコモ改造しちゃうと、乗った感じが新車然とするはずなので・・・現場からもそう言う声が上がるんじゃないか?なんて期待して(^^;)

 ・・・まあ、103の大量廃車も、老朽化で・・・時代の流れなのかな?

 ・・・で、今の209というか、201以降はそこそこで・・・201は鉄製ですのが・・・、でも塗り替えていけば・・・
 209は、台車は、見た感じからすると、きゃしゃで、30年はもたないかな・・・だけど、車体はステンレスで、結構長持ちしそうな気がして・・・

・・・ただ、今後、通勤電車もワイドボディが増えるはずだから・・・30年とはいわず・・・そうですね、15年ぐらい経ったら・・・その頃鉄ちゃんになる人は、ノーマルボディ(?、ワイドボディでない通勤車です(^^;)の電車を見ると、これは古い電車だ、と思ってしまうのかな・・・
 205とか209−0の大量廃車を見ながら・・・何でもっと早いうちから、ワイドボディにしなかったのかな?なんて言う人が出てくるのかな?
 それとも・・・新車の投入ペースがまた一段と落ちて、いつまでたっても中央快速は201で、山手は205なのかな?それでもいいと思いますけどね(^^;

・・・などと、また私の独り言でした。失礼しましたm(_)m

投稿日 1月18日(月)20時10分 投稿者 くすのき台 [trz084.airnet.ne.jp] 削除


運転道楽

103系を運転できるゲームがあるのを知ってますか?
このページで話題が出ているのではと思って過去のを見てみましたがないので、
ご紹介しておきます。
私はあまり詳しくないのですが弟が買ってきていました。
JR西日本が発売しているようですよ。ホームページはあるのかな。

投稿日 1月18日(月)16時46分 投稿者 しろくま [osacc-04p29.ppp.odn.ad.jp] 削除


おめでとう記念カキコ?

40000アクセスおめでとう御座います。

 これもs_itohさんの高尚なお人柄のお陰と、永尾 信幸さん 前納 浩一さんの聞いて
為になるお話や、9351M利用者さんや 京葉線が好きさんの壺をついた質問や、
Yamamotoさんや藤原さんをはじめ皆さんの上手い突っ込みで、「アクセスすると
面白いBBSサイト」と言う証明でしょう。これからもよろしく! そして盛り上げてい
きましょう!

と言う訳で
どもいりちゃんです、昨日は他BBSのオフ会で爆裂しすぎでつかれたっす(^^;ゞ

 疲れた頭でカキコいってみよう!・・・・・かな
  (また 例の「いりちゃんのスタンス」やるのかな? 早くカウントが来すぎで考
  えてないよ!(^^; )

9351M様>
>今日も質問を1つ
>モハ102冷房車で妻面(ユニット外の方)の出っ張りは、何のためでしょうか?


 それはモハ102の三相440V交流電源の配電盤です。その中に操作スイッチや給
電ブロック分け等のNFBが納められています。モハ112-0’,114-300 にも同
様の出っ張りがありますし、サハ101の冷改車のブロック分割位置に連結される物に
も設けられていました。
   (これ調査中>永尾さんどのサハ101についてたか資料無い?)
 
>また、102-485など分散式の冷改車にもありますけど、JR−C/W独特の冷改車
>にも出っ張りはあるのでしょうか

 調査できず(^^;ゞ (というかJR個別改造は余り興味がなかったので)
 冷房電源が集約されている車輌をチェックすると良いのでは?

 (") 様>

> 都市圏で回生制動出来ない車両を走らせるのは
> 地球環境に対する犯罪行為だと思いますから。

 物は考えようで視点を何処から見るかで話が変わってくるのですが、鉄道は元々非常に
省エネルギーな交通機関で、103系はその中でも通勤用でありながら性能が小電力で従
来車(101含む)の性能と同等となっています。恐らく力行だけで考えれば201系より消費電
流は少ないでしょう。
 車(車もメーカーが排ガス基準適合を目指して努力はしているが数は減っていないし大
排気量の車は増えている)を放って置いて元々省エネルギーな交通機関だけにブレーキ性
能等に制約の出る回生ブレーキを押しつけるのはどうでしょうか?
 またメンテナンスに有利であっても元々電気効率の良くない半導体が主回路にずっと
接続されるインバータ等の最近の方式が本当に猫も杓子も省エネルギーなのかと言うの
は、「?」です。


永尾 信幸様 かわのべ様 >
>103系ですが、アコモ改良をしても、結局下回りとか車体重量が変わらな
>いのがつらいところですね。

 209系の様に窓はただ穴をあけてガラスをはめるだけとか、戸袋を廃止すれば車内側
の化粧板も縁等がいらないので結構軽くなります。そんな事は昔から分かってはいたので
すが、サービスと言う観点から当時はそんな簡易な手法で電車を作る事を許さなかったの
だと思います。西武の2000系は最初戸袋窓無しで出たのですが、「手抜き電車」との
余りの批評にあえて後期車は同系列を名乗りながらも思い切った見直しで戸袋窓を開けた
り一段下降窓にしたり( 鉄チャンと言う人種は下降窓を尊ぶくせに自分は座って窓を開
けて顔を出したいなんて・・・・矛盾した人種だと思いませんか?)してかなりのイメージ
アップを図っています。小田急も昔HEの設計時だったかに戸袋窓を廃止した図面を書い
たら、偉い人が見て即座に却下されたとか・・・・。「コスト」と「イメージによる営業
戦略」は直ぐに天秤には乗りませんけど、
 おっとと、
窓廻り等を209系並に簡素化したりすれば結構軽くなると言う事です。でもそうすると
209系に対して何にも利点が無いなあ

 103系の重量は鋼製車では割と強度を保ちながら軽い方です。後から作られた201系
と比較しても、編成で12トンほど軽いですし、103系と205系の電動車を比較しても
10トンも差が出ていません。余り軽く作ると、「編成平均30トンを目指した東武の80
00」の初期車の様に踏切事故でクシャ!と客用ドアの箇所で「く」の字に車体が折れ曲が
ってしまいかねません。
 また、余り軽いと惰行が利かなかったりするかも・・・・。
 重さの問題からすると、117系や185系が何故批判されないか?(やっぱり雑誌の執筆
者等も、よく考えたり資料を見ていない) 特に117系等は113系と同等性能で車体は無
駄に重いのに何故「韋駄天快速ランナー」で、一方113系は性能が陳腐化なのか・・・・
さっぱり分かりませんね。
(最高速度が100km/hに抑えられている区間だと恐らく117系のスジで113系はおろか1
03系もあっさり走破しそうだな・・・・)

 また103系付随車では初期のディスクブレーキでないタイプは1両当たり2トン程軽い
です。クハ103ー103、104等は恐らく自重が30トン有りません。


【201系より早かった?! 武蔵野線の103系6両編成】

  武蔵野線が8両化される前の武蔵野線は沿線人口が爆発的に膨れ上がり、余裕時分を詰め
たJR化後のダイヤでは、遅延回復が困難になっていました。回復運転といっても元々高速
線区なので、強力なブレーキの効きで停車減速時間で取り戻すと言う程停車回数も有りませ
ん。 困った豊田電車区は本社と相談して103系にチョチョイと細工・・・・、1両50
0円の投資で加速性能を201系並みに改造?してしまいました。(前納さんはこのネタ知
ってそうだな(^^; ダメだよいりちゃんがそのうちユックリ書こうと思ってたネタなんだか
ら・・・・なんてね! どんどん突っ込んで下さい(^^;ゞ )
 元々103系は高速での設定が性能表に対して遊びが有るのでそれを利用しただけなので
すが、8連化され余裕が出来たら元通りにしてしまいました。(国鉄−JRは空転を他の民
鉄に比較して極端に毛嫌いする傾向が有り西武や、京急なんかは派手に空転さしてるからも
っと加速度を上げても大丈夫だとはおもうンですけど伝統的な物なの
でしょう。)
 武蔵野線の205系は6M2Tで運転されています。同種の主電動機を使用した211系
は113系の8M7Tを6M9Tで置き換えられたのに対し205系はM車を減らせません
でした。103系の走行装置はあなどりがたし、といったところでしょうか。

投稿日 1月18日(月)13時08分 投稿者 いりちゃん [] 削除


40000人突破おめでとうございます

今日も質問を1つ
モハ102冷房車で妻面(ユニット外の方)の出っ張りは、何のためでしょうか?
また、102-485など分散式の冷改車にもありますけど、JR−C/W独特の冷改車
にも出っ張りはあるのでしょうか。

投稿日 1月18日(月)09時24分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


検査年月公開

みなさん、こんばんは。

先日少し書きましたが、関西地区を中心に調査した車両の検査年月をHP上にて
公開いたしました。
まだ、500両そこそこなのですが、これからの撮影計画などに使ってもらえれ
ば幸いです。
公開区所は奈良・日根野・宮原・森ノ宮・唐津区です。

http://www2.justnet.ne.jp/~type103

投稿日 1月18日(月)00時51分 投稿者 永尾信幸 [ppp124010.intercity.or.jp] 削除


209−500の30年後

その頃までに走っているかが問題です。

JR−Eだからそのころには別の車両が走っていそうです。

http://user1.allnet.ne.jp/~hamada/

投稿日 1月17日(日)13時28分 投稿者 浜田@はまコ〜 [chiba6060.allnet.ne.jp] 削除


話題は少し飛びますが・・・

 話題は、少し飛びますが
 車両の耐用年数って何なんだろうと思いまして、この前議論のありました、税法上の償却期間は一応決まってるんでしょうけど、

 大まかに、ボディと台車と各種機器に分けて・・・

 ボディは鉄であれば塗り替えていればいい?が・・・内側(見えない側)は、例えば雨水とか結露とかで、腐食していって・・・数年に一回塗り替えたとしても台枠まで腐食することもあって、20〜30年というオーダーでしょうか?

 ステンレスは鉄よりは耐久性があって・・・でも、やっぱり一時期のサロ153とかキハ35?30?みたいにしばらくすると、塗装せざるを得なくなる?
 アルミも、地肌では腐食するから塗装する必要がある?

 それに比べると、台車は・・・動く部分、一番激しいのは軸受けでしょうけど、これを取り替えれば、(車輪も交換するとして)フレームはいかにも鉄のかたまりといった感じで、半永久的?
 バネは・・・金属疲労もあって、数十年のオーダー?

 各種機器は、ものによるんでしょうけど、CPなんて結構使い回しができるようで・・・

 いえ、何を言いたいかというと、103で今後使え続けられそうなのは、やっぱり台車かな、というのと・・・

 103とは関係ないんですが、現代の通勤車両は、アコモからすると、一応のレベルに達していて、今後使い続けるとすると・・・というか、(更新されてない)103と違って、当分使い続けてもいいのかな?と思って、
 30年後ぐらいに209ー500なんてのはどんな感じで走っているのかな、なんて思ったりして・・・

・・・といいつつ、アコモに関して言うと・・・103登場時も、これにクーラーがつけば一応のレベルだからこれ以上変わるところはないのかな、と思っていたかな?でも、やっぱりバケットシートとか、一枚窓の採用などで、結構変わってきてますので・・・
 今後の通勤電車のアコモに関する大きな改善って何なんでしょう?

 そういえば・・・一人当たりの着席幅を拡大する・・・なんていうのは、今後の大きな課題かも知れませんね。

 失礼しました。(^^;

投稿日 1月17日(日)13時06分 投稿者 くすのき台 [trz010.airnet.ne.jp] 削除


車体や台車をどうこうするよりも……

103系は制御装置をどうにかすべきだと思います。
205みたいにするのがいいでしょうね。
都市圏で回生制動出来ない車両を走らせるのは
地球環境に対する犯罪行為だと思いますから。

投稿日 1月17日(日)01時34分 投稿者 (") [ppp62.oap.co.jp] 削除


失礼しました・・・

 すみません、いくつか記憶違いがありまして・・・
(書き込みに当たって、調べればいいんですが・・・自信が無いときは:?:をつけていますので、お許しを(^^;)

 まあ、改造するかどうかとか、改造する場合にどの程度まで行うか、はご指摘のように基本的にはトータルコストの問題でしょうから・・・
(例示に出した、ハコだけ103、113は、正解だったのかどうか、私もよく分からないんですが・・・)

 でも、20年ちょっとしたら廃車するような電車を作るのが良いのかどうか、
 といいつつ、電車って20年も経つと、全体的におかしくなっているんでしょうね。
(209あたりは、寿命半分といわれつつ・・・少なくとも車体はけっこう長期にわたって使われそうな気もするんですが)

投稿日 1月16日(土)21時48分 投稿者 くすのき台 [trz001.airnet.ne.jp] 削除


59−2と60−3です。

みなさん、こんばんは。今日は時間が無いので少しだけ・・・。

581系を、715系(南福岡)に改造したのは、59−2改正です。(種車のモハネは581系)
583系を、715系1000台(仙台)と、419系(当時金沢→現敦賀)に改造したのは、60−3改正です。(種車のモハネは583系)

参考までに・・・。

投稿日 1月16日(土)20時25分 投稿者 前納浩一 [x13-240.tokyo.highway.ne.jp] 削除


重いけど MT 比上げると...

Re: 永尾さん
鉄道図書刊行会編、沢柳健一監修の「国鉄電車形式図集」第 3 分冊新
型直流編の p.277 にはサハ 103-26 27.6t の記述があります。初版が昭
和 59 年 5 月 10 日なので今入手できるかは難しいかもしれません。

ところで武蔵野線や常磐快速などはギア比を下げて 8M2T (12M3T) にすれ
ば良いと思いません?

投稿日 1月16日(土)18時09分 投稿者 かわのべ [ppp903.st.rim.or.jp] 削除


419とかは59−2じゃ?

くすのき台さん、みなさん、こんばんは。

掲示板違いかもしれませんが、確かこの手の改造は59−2あたりだったと
思います。
新幹線博多開業が50−3で、このときはまだ山陽筋には明星が7号まであっ
たり、彗星は3往復中2往復が583だったりと、まだまだ活躍しておりま
した。

583系が東北筋に出てきたのが確か43−10だったと思いますので、まだ
まだ置き換えには早い時期(15年〜16年ですものね)ですが、昼夜走って
いる事を考えると、30年近く走ったに等しかったんでしょうね。
月光として出たのは42−10らしいですね。

103系ですが、車体が重たそうですから、下回りを変えるには、今の系列の
下回りよりもパワーが必要になりそうですね。(新製する場合)
でも、相対的に今の系列よりMT比は高いから、いいのかな?

確かに新しい車両をつぶすのはもったいない気がしますが、その車両をおいて
おいた場合にかかる経費と、新系列車を新製した場合の経費を考えると、ラン
ニングコストを考えて新車の方が勝っているという判断なのでしょうね。

更新もどのようなコンセプトで行うかによって、内容も変わってきますので、
難しいところでしょうね。
新車までのツナギなのか(東日本)、新車の代わりなのか(西日本リニュー
アル)。
ランニングコストを下げるためのものなのか(部品をMFに適したものに変
更するなど)。

でも、なんやかんや言っても2010年になっても走ってるんだろうなー!

投稿日 1月16日(土)17時25分 投稿者 永尾信幸 [duos115.os.urban.ne.jp] 削除


ちゃちゃ

>581(?)、583→419、719でしたっけ?

 715です。

投稿日 1月16日(土)17時22分 投稿者 AsaPi! [biophys2.bio.che.tohoku.ac.jp] 削除


re:re:寝台電車

 581(?)、583→419、719でしたっけ?への改造は、確か、新幹線の岡山−博多開業で寝台電車が余ったときに行われたもので?・・・現段階での廃車は、確かに寿命かなとは思いますが、当時はそんなにくたびれてはいなかったわけで・・・
 まあ、寝台特急とか、昼間の特急とかと思うと、3段寝台は?・・・でも、進行方向に縦長?ですから、それまでの一般的なロネと同じで幅が広かったことは事実だと思います。
 確かに、昼間使う場合のノンリクライニングのクロスシートは、特急としては、いまいちかな・・・でもこれに確かドア2つつけて各停で運用ってのは、いかにもお下がりって感じでしたけど、乗り心地は良かったような・・・113、115に比べればはるかにいい・・・

 103の改造ですが・・・
 私としては、走り装置がいまいち、・・・とはいいつつ、でも、時代遅れだから更新しないでそのまま寿命が来たら廃車する、というのはいかにももったいないなって気がして・・・
 逆に言うと、その程度の車である(更新しても大して意味がない)にも関わらず、新車だからいいだろう、と言って、散々投入してきたことを認めるようなものじゃないかな、なんてついおもいたくなっちゃうんですよね・・・いけない、この議論はやめます・・・

 最終グループも少なくとも一回は更新して、そうですね、あと10年ぐらいは使うべきじゃないのかな、なんて思うんですけどね、極端なこというと、ハコだけ209ー500とか(^^;

投稿日 1月16日(土)14時51分 投稿者 くすのき台 [trz038.airnet.ne.jp] 削除


メンテナンスフリー

くすのき台さん、立て続けにすいません。

レスつけたわりに、内容はあまりくすのき台さんの発言と関係ないのですが、
昨日桜島線の車体を見ていたときに、きれいにオレンジ色に塗られている電車
を見て「よく考えたら、これ塗ってるんやなー」って思いました。
車体の塗装吹き付けにかかる手間も大変なものですね。
自動化が進んでいるとは言え、マスキングはしてますものね。

投稿日 1月16日(土)12時36分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


RE:寝台電車

くすのき台さん、みなさん、こんにちは。

583って昼も夜も走っていたので、かなり老朽化していたと思いますが。
金星で名古屋に行っても、昼はしらさぎで富山まで1往復してましたしね。
明星も有明に使ってましたし、大阪口では雷鳥とかにも使ってました。

できた当時が、昼はみどり、夜は彗星ってな感じでしたから、昔からずっと
こんな過酷な運用をこなしていたんですね。
私は、寝台はまだよいとしても、昼のあの座席はあまり好きではありません
でした。(3段寝台ってのもちょっと)

103系ですが、アコモ改良をしても、結局下回りとか車体重量が変わらな
いのがつらいところですね。
103系の下回りにステンレスの車体ってどうでしょ?
よくあちこちで言われるような鈍足ってのが改善される?!
で、次はこのステンレス車体の103系の下回りを207系クラスに変える
と、あらま207系3000番台のできあがり。

投稿日 1月16日(土)12時30分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


・・・で、103ですが

 おはようございます

 昨日は、用事があって、新秋津から武蔵野線103→府中本町、南武線103→分倍河原、南武線205→立川、青梅線103→奥多摩、帰りは奥多摩から青梅線103→拝島、ここから西武で帰宅しました。
(すみません、DT33よりはFS372の方が、やっぱり乗り心地はいいと思いますが・・・(^^;)

 拝島で、行きは103−3000、帰りはお休みしている209−3000を見ました。

 南武線、府中本町−立川の乗車は初体験だったような気がします。(この歳になって・・・ですが(^^;)

 分倍河原って、京王帝都(今や、こうは呼べないんですよね、京王ですが)とJRの間にラッチが無いんですね。
 拝島もそうですが。

 府中本町→分倍河原で乗った103、出場してあまり時間が経ってないのか、きれいでしたね、(今更ながらですが、南武線、というか、総武中央緩行の黄色と、西武の黄色って、少し違うんでしたっけ?)

 で、こういうきれいなのに乗ると、つくづく思うんですが・・・(コイルバネ車特有の、振動が直接響いてくるのは何とかならないのかな、と思いつつ)外を塗り替えたり、アコモ改造したりしていれば、電車って結構使い続けられると思うんですが・・・
(ただ、JRの特急、急行だと通勤電車に比べると走行距離が遙かに長いんで、走り装置自体くたびれてて無理かな、という気もするんですが)

 大昔、モハ72、クハ79といった吊掛け車の最後の時代に、ハコだけ103というのが仙石線に登場したり(その後、下回りも交換した今の姿が103−3000なんですが、3500は最初から103ですが)、
 ハコだけ113というのが確か御殿場線に登場したり、モハ62、クハ77でしたっけ?調べれば分かるんですが・・・

 当時、吊掛け車をまだ使うの?という気もしましたが・・・
 こういうのっていいですよね、・・・もっとも、結局、中途半端だった、という見方もあるとは思いますが。

 例えば、西武の101→9000みたいなのが好きなんですけど・・・もっとも西武の場合は、3ドアへこだわりすぎで、4ドアがかなり増えてはいますが、いまだにラッシュアワーに3ドア車が使われているという・・・それなりの必要性があって9000を作っているわけですが・・・これも今作っている9008で終わりで、所沢車両工場が武蔵丘に移るということもあって、新製は無くなるようですが。

 103だと・・・本当は台車をとっかえてもらいたいと思うんですが・・・それはあきらめて(まあ、コイルバネは、なんとなく、エアサスに比べると、メンテに手間がかからないような気がして・・・それはそれで良さはあると思いますが)

 何ができるか、と考えると、

 外板の塗り替え
 座席モケットの交換(できたらバケットシート化)
 内装板(天井を含む)の取り替え

 サッシの一段下降窓化も・・・関西の103もサッシのブラックアウトまではしてありますが・・・ここまでいじろうとすると、側板の徹底的な改造が必要なんでしょうけど・・・

 ここまで来ると、中にいるとおおむね、205のレベルに近づくんでしょうか・・・

 さらにハコだけ209−500、もいいと思うんですけど・・・
 JRの工場で新製するのはどうか?とはいいませんが、新津とか、土崎あたりでは、完全新製もさることながら、本来、こういう徹底改造を手がけるべきだと思うんですが、

 なお、特急車・急行車の下回りを使うのは、やっぱり無理なのかな?今回廃車された419とか719とかは、寝台電車が必要なくなったということで、車両自体は古くなかったわけですが、昔、719に乗って、これは乗り心地が良くていいな、と思いましたが・・・

 そういえば、大昔の電化後の山陽本線、広島近辺は最初80系でしたが(サロ85改造のクハ85なんて、当然ですが、ゆったりしてて良かったですね)その後は153が各停に使われていた訳ですので・・・老朽化したとか、ラッシュ時にはつらいということはありますが、その後の111とか今の115は乗り心地に関して言えば、明らかにレベルダウンですものね。

 ・・・で、私は、新しいのが好きで、209−500が増えるのも歓迎ですが、103も徹底改造して、使い続ければいいと思うし・・・
 103の最後に近いグループを、一度も更新せずに廃車するのは、ちょっとひどいなと思っていますが・・・車両メーカーのために、整備すればまだまだ使える電車をあえてスクラップ化しているんじゃないの?とはいいませんけど・・・確かに一方では、誘導電動機化によるモーターのメンテナンスフリー化とか、は必要でしょうし・・・209みたいなカンチレバーの座席による清掃の合理化・・・もっとも、これはアコモ改造でもできるんですよね・・・(こういう改造はやって欲しくないけど)

 また、いつものように、事実関係ではなく、私の感想だけで、長々と、済みません。

投稿日 1月16日(土)10時20分 投稿者 くすのき台 [trz082.airnet.ne.jp] 削除


RE:尼崎から

サンタさん、みなさん、こんにちは。

よかった、制限があって。
何もないところで、あの差はちょっといただけませんでしたもので。
宮原の103系も少数派で、すぐに置き換えとかの対象になりそうですが、
最終グループ車も多い事ですし、頑張って欲しいですね。

投稿日 1月16日(土)09時43分 投稿者 永尾信幸 [duos108.os.urban.ne.jp] 削除


尼崎から

 こんにちは。
尼崎を3番線から発車した電車は制限があったように思うのですが、
あの後上り坂で急カーブがあるため当然制限は有ると思います。
この間新大阪から普通の西明石行き(201系)に乗って尼崎に到着。
尼崎で先に到着していた宝塚線快速(207系)に接続、宝塚快速が先に発車して
5〜8秒後くらいにこちらも遅れて発車、しかしホームを出た時点で既にとらえて
そのまま急加速で追い抜きました。
 おそらく103系だからではなく制限があったのだと思います。
新三田行きに乗ってもやはり尼崎を出た後徐行運転をしています。
でも103系が東海道線に走るのは懐かしくて良いですね。
昔から大の東海道山陽本線ファンなので嬉しい限りです。世間ではなんで
あの電車が復活したんだ?とか色々いわれてますが頑張って欲しいです。
模型でもやはりあそこを走る電車は全車両買ってしまいます。
今度223系が出るときも即行で買ってしまうと思います。
しかも宮原の103系はスカイブルーに塗色変更されてますます懐かしさが
ただよいます。これで尼崎以西も来てくれたらいいのになあ、なんて思ったりもします、が
おそらくそれはないんでしょうね。いずれにしろ京阪神緩行線の電車は大好きなので
主力の201、207そして少数派の205系に混じって103系も快走を
続けてほしいです。

投稿日 1月16日(土)01時43分 投稿者 サンタ [ykh215ds73.kng.mesh.ad.jp] 削除


207ははやい

みなさん、こんばんは。

久しぶりに東海道山陽緩行線の103系に乗りました。
宮原の103系で新三田行きなんですが、尼崎までは内側線を走りますので
なんか昔にかえった感じでした。
で、高校・大学時代とこの線の103系には大変お世話になりましたので、
その頃と比較してみました。
大阪から塚本・尼崎・立花と乗っていたのですが、塚本の手前には淀川、尼
崎の手前には神崎川があります。
で、この鉄橋を渡る速度を昔と聞き比べてみました。
と、言っても当時の記憶は曖昧で、単に鉄橋をのんびりと渡っていたなーっ
て感じしか覚えていませんでしたが、今日の103系は結構高速で鉄橋を渡
ってくれたので、「お、気合い入ってるなー」と感じました。

まぁ、それだけなら「103系もまだまだやれるやん」で終わるんですが、
話はまだ続きます。
尼崎からは東西線からの西明石行きに乗り換えたのですが、先に103系の
新三田行きが動き出しました。
私は207系の一番後ろの車両に乗っていたのですが、103系が動いてす
ぐにこちらも動き出しました。
するとどうでしょう、ホームの中程で103系を追い抜きにかかり、ホーム
を出た頃には103系の先頭に迫る勢い。
そのまま相対速度は開く一方であっと言う間に追い抜いてしまいました。
福知山線は、この先が坂なんですが、坂に103系がかかっていたら、まだ
いいわけにもなったのですが、坂のはるか手前で追い抜かれておりました。
さすがの私も腹が立ちました。
「おー、もう少し頑張れよ」
でも、福知山線に入るのに制限速度かなんかあったんだろうといいわけは考
えてみましたけど、制限なかったらどうしましょ。
103系の運転手がちんたら走ってたのでしょうか?
尼崎まで103もがんばってるとほめていたのに、これで一気に元通りです。
やっぱり競争したらダメですね。


んー、福知山線の方に入るのに制限速度はなかったと思ったのですが、

投稿日 1月16日(土)00時53分 投稿者 永尾信幸 [osk035.airnet.ne.jp] 削除


車両の重さって?

みなさん、こんばんは。

今日は、天王寺で103系をみていたのですが、車両によって、自重って微妙
に違うのですね。
家にある車両の重量が書かれた本といえば、福原俊一さんの「JR電車ライブ
ラリ」とネコパブリッシングの「JR全車ハンドブック」だけです。
今日見たサハ103−26は27.6トンだったのですが、どこにもこの数字
が書かれていませんので、かなり抜けがあると言うことでしょうね。

また、換算も車両によって違うようです。
このあたりもまとめてみたら楽しそうです。
そうそう、年始いきなりパソコンに傷害が発生したのですが、ようやく
一部のみ復旧しました。
関西の検査調査も500両近くになりましたので、そろそろHP上にま
とめようと思っていますが、まだフロントページの復旧ができておりま
せん。
早く直さなければ。

RE:前納さん
私もこの車両を見たときに「昔の表記やなー」なんて思っていましたので、
どこかで私も濁音にて表示されていた写真などを見ていたことになります。
たぶん、旧国の車体表記を見たと思いましたが…

投稿日 1月15日(金)23時27分 投稿者 永尾信幸 [osk081.airnet.ne.jp] 削除


おーっ、もうすぐ4万人!

みなさん、こんばんは。今、「39988人目」でした。

>管理人さまへ(サハ103−201の件)
私も「ドア窓の支持が前と違うような気がするなぁ」という点も気がついていたのですが、それでも「番号が違う」とは思い至りませんでした。

「大ヨド」
ず〜っと昔は、「大ヨド」と濁っていたらしいですよ。それが変わったのを忘れて書いたのでは?(少し調べてみます)。
RF80年7月号(あたり)に、クモル145−5の写真が載っているのですが、この車両には「東シナ」と書かれていました。(当時は「南シナ」、東京の鉄道管理局を分割する前は「東シナ」だった。)
改造は広島工場(現JR貨物広島車両所)でした。広島工場といえば、「新カヌウシシ」も広島工場じゃなかったですかね。

三鷹のK6(1204編成)
昨年の秋に、製造後20年に到達したばかりですので、もう暫く走って欲しいですよね。そういえば、1201の編成の、M1202+M’1202を除く5両は、JRになってから1度も全検を受けずに廃車になってしまったのですよね。(最終全検:61−12だったと思います。)

「40000人目」の方、おめでとうございます。

投稿日 1月15日(金)21時21分 投稿者 前納浩一 [x13-199.tokyo.highway.ne.jp] 削除


1000番台はがんばってます

・1000番台
 不思議なことに、1000番台と1000番台改造の105系については、事故廃車のTc-7以外は全車残ってますね。しかも、特保・更新・延命(N40含む)までされてます。
 しかし、なぜ特殊な1000番台を今まで残しているのか、本当にわかりません。

 また、某掲示板では201系のチョッパが話題になってますが、1000番台もトランジスタを使用しており、とっくの昔に部品が製造中止になってます。今は、105系改造の際にはずした中古部品がストックされてますが、これにも限りがあるので今後制御器の取替え(廃車になった一般型のです)もありえるでしょう。

 それから、三鷹のK6編成(Tc-1204以下10両)は、特保も更新もされてませんが、今後どうするのでしょうか?こないだ見たときには、だいぶ色あせてました。まさかまた1000番台を三鷹に?

投稿日 1月15日(金)18時03分 投稿者 トキキワ [tyscc-03p03.ppp.odn.ad.jp] 削除


103系非ユニット窓特保車

>鈴木 誠さん
>現在のJR−Eの冷改特保車(非ユニットサッシ)がどれ位残っているのか
 Mc+M'とTcなら結構残っていますね。Mc+M'の場合、更新車だけでは足りなくてやむなく使っているという感じになるかと思いますが、松戸区に7ユニット14両、中原区に6ユニット12両残っております。最近もクモハ103-124が検査を受けたばかりで、まだぴかぴかです。前面窓の押さえ方式が白Hゴムから金属押さえ方式になってしまったのは残念ですが。
 Tcは、みなさんもご存じのクハ103-103,104が習志野区におり、昨年中旬くらいだったか、検査を受けております。0番台Tcの非ユニット窓特保車はこの2両のみですが、500番台の方は松戸区に4両、中原区に6両配置されています。
 なお、Tは、残念ながら昨年3月に廃車になり、衝突実験で北海道に送られたサハ103-230が最後の非ユニット窓特保車両でした。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 1月15日(金)02時41分 投稿者 s-itoh [td-usr173.fureai.or.jp] 削除


側扉のガラス押さえ変更車

s-itohさん、みなさん、こんばんは。

鉄道ピクトリアル93年6月号「首都圏103系ミョーなものまつり」の写真
のページ(36ページ)の最下段にクハ103−188の写真が2枚並んでい
るのですが、冷改前が金枠式(金属押さえ)、冷改後が金属押さえゴム方式に
なっています。
私は、金枠式のドアは、よっぽどの事がない限りはそのままだと思っていたの
ですが、こうやって写真を並べてもらえればよくわかりますね。
他にもあるかもしれません。

投稿日 1月15日(金)02時39分 投稿者 永尾信幸 [osk096.airnet.ne.jp] 削除


Re 検査

 ども いりちゃんです。

 検査って なんなのでしょうね。 実はそれにいくら経費がかかるのか、検査を通して直ぐに廃車にしてしまったような時に、税務関係(国鉄時代は会計監査院)がどう言う評価をするかというのは有りますね。また減価償却が終了していない車輌と既に済んだ車輌のバランスシート上の評価なども気になります(一応商学部だったのだけど 殆ど覚えてない (^^; )

 国鉄時代は自社工場で検査するにも拘わらず、C62等は全検切れのC62−44、32の検査を通すなら、広島の余剰車が後一年半検査切れまで残っていると言う事で(調子よいカマかどうかも分からないリスクを持ったまま )わざわざ北海道へ回送し廃車予定車の部品を流用して160件以上の大小の装備改造をして1年でお役御免なんて言うのも有ったし・・・・、 京阪の600→1000なんて戦前型電車の部品流用して車体新製( モハ72-970と同じ )そして今度は下回りを昇圧に合わせてカルダン化、そして更新修繕と・・・・それでも改造名義だから最初の減価償却は25年以上前に済んでいるのだけど

ちょっと脱線・・・・
 しかし、京阪にしても阪急にしても鉄道会社としての評価は良く整備された一級の車輌を持つ私鉄と言う事になってますけど、車輌は結構古いと言うか綺麗に保守された寿命の長い車輌が多いですよね、だからといってアコモも何か気を衒ったわけでもないのに新車と共存出来るという・・・・ 京阪なんかまだウインドシールの有る車輌が本線でバリバリ現役ですからね。(別に内装だって特に高級素材とかでも無いのだけど、・・やっぱり目には見えないけど保守する人達や設計に携わった人達の「文句は言わせへんでぇ!」と言う整備に対する心構えや情熱とそのポリシーが伝わってくるせいではないかと <車輌が古いからどうだなんて言うのをいいわけにするのは、( 古くなるまで何も手を入れなかったと言う事で )本当はとっても恥ずかしい事なのです。> )
 何か10年位で「やれ新車だの」「古くなったら代替えがどうの」とか言うのって関東の”電車基地外(←当て字にしてます)” だけかもしれませんね・・・・。
 幾ら新車だといっても関西だと
 「見た目より中身を取る関西人に安物売りつけようとしても、だまされへんで〜!」
 「何や、色変えただけかいな。そんな無駄有ったら切符安うしてえな( して下さいの意 )」
 と言われるに決まってます・・・・。
脱線復旧・・・・

 しかしそうやって考えると新製時の部品はほとんどなくなっても電車の寿命って半永久的ですね。

 昔は期限ぎりぎり迄使うと言う事でとっかえひっかえやっていたのですが、最近は各線区別に固有の改造( 

 例として 豊田の103系は耐雪ブレーキ取り付け
       松戸の103系はユニット動作表示灯回路増設
                  ドア・再開閉SW改造
       仙石の103系は引き通し専用化
等 )をしているのでおいそれと持ってくる事が出来ないのかも知れません・・・・しかしそれと上のC62の件は矛盾するのですが、

 あと保留車というのはどうなっているのでしょうね? 165系等は結構特に使い道が無くても半端で余ってますし、青森にはサロ481が白くなっても置いてあります。また定期運用を持たなくなった583系も直ぐには廃車にならず検査切れまで置いて置いたり順繰りに運用に入れたりしてますね。 そうするとやっぱり検査時期迄置いておかないと「見通しが甘い」と言う指摘を受けちゃうのでしょうか?
  結論出ず (^^)ゞ

投稿日 1月15日(金)02時12分 投稿者 いりちゃん [] 削除


あ、交番検査があった

すいません、先ほどの続きです。

鉄道運転規則では35条〜47条が検査関連なのですが、全般検査は39条・
重要部検査は38条に書かれております。
で、37条には名前は書かれていませんが、たぶん交番検査ではないかなと思
われる条文があります。
3ヶ月に一度の定期検査です。

先の発言の「検査を受けたから3年持つ」は、この交番検査の事を全く無視し
てますね。
全検出ようが、要検出ようが、3ヶ月毎のこの検査のタイミングで車両を廃車
する事が可能なんでしたよね。
コロッと忘れていました。
この検査を受けさせないと運転できないのは、要検・全検と同じ扱いなのです
から。

でも、やっぱり3年ってのを気にしてしまう永尾でした。

投稿日 1月15日(金)02時04分 投稿者 永尾信幸 [osk096.airnet.ne.jp] 削除


検査

みなさん、こんばんは。

またまたフっと思いついたのですが…
我々はよく10年1月に検査受けたから12年末まで持つとか言いますよね。
でも、よくよく考えたらそうでしょうか?
単に3年間(または規定距離)検査をしなくていいというだけで、3年間持つ
という意味ではないような気がするのです。

車両の検査関係については、鉄道運転規則・鉄道車両検査基準などに書かれて
いますが、3年毎にこれらの検査が必要と言う意味で、我々がよく使うように
3年持つって言う意味ではないように思います。
今まで私も全検でたから3年は大丈夫とか言っていた方なのですが、よく原点
にかえってみると、本当にそうなのかが疑問に思ってきたのです。

確かに今まで「検査が切れるから廃車」はよく聞きましたので、逆に考えて
「検査が来るまで大丈夫」と思っていたのかもしれません。
だから、仮に検査まであと1年半あったとしても、その車両が不要になれば
廃車にするってのは至極当然の事なのかなーって思い始めたのです。
車両が存在するだけで、様々なコストがかかってきますから、いらなくなっ
たら即廃車ってのもうなずけるんですよね。

神領区の103系で昨年末に全検を受けた車両がいるのですが、塗装は塗り
替えナシだったんですよ。
確かに検査基準の中には車体内外の項目があるのですが、「きれいに塗り直
せ」とはありません。
また、要検は、かなりの項目で省略が可能となっていますので、廃車予定車
の要検の場合、法定上最低限の検査で出場する事を行うことも可能なようで
す。

近年の103系の大量廃車で、私も「えー、こいつはまだ使える(検査がま
だ)やん」って何度も言ったことがあるのですが、現場サイドに言わすと、
「いらんもんは、いらんねん、置いておいても金の無駄や」って事なんでし
ょうね。

投稿日 1月15日(金)01時29分 投稿者 永尾信幸 [osk096.airnet.ne.jp] 削除


すっかり少数になってしまったJR−Eの特保車

こんばんは。

安田さん>

>>この車両はAU712を搭載していますが、AU712とMT55
>>後期型の組み合わせはこのときが初めてでした。
>>このような組み合わせってほかにもあるのでしょうか。
>
>大宮工場担当車は、入場の度に区別なく換装しますので意外と存在比は高いです。

浦和区当時の車両や、現在の中原区の車両に乗車した限りでは、大井で検査した
初期車ってあまり後期型のMT55を載せていたものが無いような気がします。自分が
記憶している後期型搭載の最若番車は、浦和にいたときのモハ102−360です。

そういえば、最近大井で担当する103ってめっきり数が少なくなりましたね。
よくよく考えてみると、今は黄色だけでは・・・

>あと、モハ103−185・モハ102−340も無事検査を受けたと思うので、>どうなったでしょうかね。

この車番を見て思わず浦和の103を思い出してしまいました。と同時に、現在のJR−E
の冷改特保車(非ユニットサッシ)がどれ位残っているのか調べてみたんですけど、
モハ103では上記の車両を含めてもう3両しかありませんでした。
それを思うと、よくモハ103−185が検査を受けられたなというのが正直な気持ちです。
あとの2両は、201(中原)と257(豊田)ですが、201のほうは185と同様
検査を受けたばかりで、全検表記が10−12となっています。
これらの車両は、今回の検査が最後である可能性が高いかと思いますが、いつまでも
頑張ってもらいたいものです。

投稿日 1月15日(金)00時40分 投稿者 鈴木 誠 [b129071.dion.ne.jp] 削除


固定資産税とられるのかなー?

みなさん、こんばんは。

ふっと思ったのが、標記の事でして、私はこのあたりに疎いのですが、たとえば
検査後の調整のために休車する事がよくありますが、その場合でも車両を保持し
ていると言うことは標記の税金とかとられるんですよね?

でも、減価償却していってますから、103系の場合はほとんど評価額がないよ
うな気もするんですが、このあたりも車両置き換え計画とかに関わっているんで
しょうか?

使う可能性のない車両なら、とっとと廃車にする方が得なのかもしれませんね。
私としたら、検査時期を考慮しながら転配によって、古いのをつぶしたくなるの
ですが、現場サイドから言わすと、そんな煩雑な事をして手間(コスト)をかけ
たくないってのが実状でしょうか?

休車しなければ、余剰車でも交番検査とか受けないといけなかったんですよね、
確か。
まぁ、余剰車ってのは使いにくいってのが本音でしょうか。

内部事情はどうしても憶測になりますけど、そうそう簡単に我々が思っているよ
うな事はしてくれませんね。
よく言われる西が東の103を買い取るってのもおもしろいんだけどなー。

投稿日 1月15日(金)00時05分 投稿者 永尾信幸 [osk029.airnet.ne.jp] 削除


サハ103−763走ってます

みなさん、こんばんは。

サハ103−763がサハ103−410の代わりに走っています。
この編成は、クハ103−263〜サハ103−403までが10/11に要検
を受けており、後半の4両も時期的には12月に受けたはずなのですが、サハだ
け出てきていない事から、リニューアル改造されている可能性が高いです。
ちなみに、この編成はサハ103−410以外は延命N40工事を請けており、
同車のみ原形車でした。
なお、モハ103−388〜クハ103−246は、全検8/1のみ記載されて
おり、要検札は入っていませんでした。

投稿日 1月14日(木)21時31分 投稿者 永尾信幸 [osk051.airnet.ne.jp] 削除


質問です

この前大阪環状線103系に乗ったのですが、
ブレーキかけるとき、
”キー”っと山の手のブレーキのような
音がしました。なんか改造されてるのでしょうか?
ちなみに普通の103系は”しゅー”って
なりますね。
(低速で止まる寸前の時)

投稿日 1月14日(木)21時24分 投稿者 我孫子市民 [p16-dn01toyosiki.chiba.ocn.ne.jp] 削除


標記ミスレス

 こうしてみますと、結構標記ミスってあるんですね。

>前納浩一さん
>でも、まさか「車番標記が間違っているのでは?」とは普通考えませんよね。よく気がつかれたと思います。
 サハ103-210はみなさんもご存じの通り、松戸電車区から第1次武蔵野線8連化に伴って豊田区に転出したバッテリー付きのサハなのですが、この車両の側扉の窓は金属押さえゴム方式を採用しています。ところが私が最近見た「サハ103-210」は、側扉の窓に金属押さえ方式を採用していて、バッテリーの有無は見えませんでしたが明らかにサハ103-210じゃないと分かる状態でした。冷房の換装、MT55の取り替えは行っているようですが、側扉の窓の押さえ方式については、今まで見てきた経験からしてそうそう変わるものではないようです。1度だけ、サハ103-297の側扉が1ヶ所だけ金属押さえから金属押さえゴムに変わったのを見たことがあるのみです。

>永尾信幸さん
>過去の過去の話ですが、淀川区に103系が入り始めた頃、明石区から
>クハ103−163他の編成が転入したのですが、このさい、配置標記
>が大ヨドと濁音付きになっていました。
 車両区略号って、濁音ついているところって、そもそもないはずですよね。松戸区も「マド」じゃなくて「マト」だし。これもきわめて基本的な標記ミスですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 1月14日(木)00時38分 投稿者 s-itoh [td-usr183.fureai.or.jp] 削除


配置区所標記のおかしいやつ

みなさん、こんばんは。

過去の過去の話ですが、淀川区に103系が入り始めた頃、明石区から
クハ103−163他の編成が転入したのですが、このさい、配置標記
が大ヨドと濁音付きになっていました。
ちなみに、当時はあまり入らなかった鷹取工場での出場車だったので、
「それでかなー?」なんて言っていました。

投稿日 1月13日(水)17時25分 投稿者 永尾信幸 [duos83.os.urban.ne.jp] 削除


標記ミス

標記ミスですか、今度の休みに見に行ってみたいですね。ところで以前トタにいたTc103-588も全検後車体標記が「定員144」になっていたのを見たことがあります。

投稿日 1月13日(水)15時40分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j116.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


サハ103-201

私は昨年の 11/24 に冷房テプラ調査するときに見ていますが、海側だった
ようで気がつきませんでした。番号はちゃんと 201 と記録しています。
直前の検査はいつなんでしょう。隣のクハ103-604 は 10-10 要検と記録し
ているので、もしそうだとしたらこのときに間違えたんでしょうかね。

投稿日 1月12日(火)22時07分 投稿者 かわのべ [ppp929.st.rim.or.jp] 削除


東日本タイプ乗務員室ドア増設引き手

最近、首都圏の S46 改正の話題で盛り上がって嬉しいかわのべです。

このころはまだ物心つく前の小学生で山手線と言えば低運非冷房があたりま
え、友達と秋葉原へ行くために乗った塗装ドアが印象に残っているくらいな
ものです。まさか車両の番号を記録するなんて思いもつきませんでした。

で、高専に行くようになって山手線を毎日利用してからじわじわとこういう
道にはまっていきました。ですからこのころの中間非冷房若番の山手線の編
成がどのようにして構成されていったかを知る上でたいへん参考になります。

で、本題ですが、首都圏の通勤型電車の乗務員室ドアの下部に増設されてい
るステンレスの引き手ですが、上下逆についている車両が結構あるみたいな
のです。この引き手は雨水が溜らず流れるようなその形状と、実際に三鷹区
で乗務員の方が線路に降りてこの引き手に手を引っかけてドアを閉める姿勢
を見たことから、出っぱっているほうが下になるのが正しい位置かと推測で
きます。

ところが 301 系や、103 系などで逆になっている車両があるみたいなので
す。最初は自分の勘違いと思っていましたが、意識して見るとそういうわ
けではなさそうです。

たまたま別の意味で興味があったので習志野区の 326 編成を写真に撮った
のですが、これがまさに逆についています。ちょっとわかりにくいアングル
ですが、下の私のページから「最近の中央総武緩行線」→「習志野区の第326編成 」
をたどって出る写真をクリックすると倍尺の写真が見られます。

こういう改造は最初は拒否感があって受けつけないのですが、こういう違い
が見付かると「よ〜し調査するか」という気になってしまうのがつらいとこ
ろです。

Re: 永尾さん
双眼鏡はもともと遠くのものを見るようにできているようなので、もし新し
いのを求められるのなら近いところにピントが合うかどうかチェックしたほ
うが良いと思います。あと私のように乱視はあるけど近視用の眼鏡だけで矯
正できて視力が出るのならうまくピントを合わせられさえすれば 10 倍もあ
れば十分かと思います。

冷房テプラの調査結果はいずれ何らかの形にまとめようと思っています。
相手はしょっちゅう交換される冷房ですから、かなりまともにテーブル設計
してデータベース構築しないといけないかなとも思っています。

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 1月12日(火)21時53分 投稿者 かわのべ [ppp943.st.rim.or.jp] 削除


サハ103−210 こと サハ103−201

みなさん、こんばんは。

あー見てました見てました。「サハ103−210」と書かれた「サハ103−201」を上野駅の12番線で。1/4だったかなぁ。
その時は、何か他のことを考えていた記憶があり、サハについては「あれっ、こんな番号のサハが附属の2M3Tに入っていたかなぁ。バッテリーが付いてて、クモハ編成の8連化の時に武蔵野線に行ったんじゃなかたっけ?。豊田区の構内に居たのも見たことあるし・・。いつの間に戻って来たんだろう・・・。」と大きく勘違いしていました。
でも、まさか「車番標記が間違っているのでは?」とは普通考えませんよね。よく気がつかれたと思います。

投稿日 1月12日(火)21時23分 投稿者 前納浩一 [x16-069.tokyo.highway.ne.jp] 削除


宣伝

 こちらでは初めまして。常磐線掲示板では何度か書き込んでいるAsaPi!といいます。
 鉄道系の掲示板を作りましたのでご案内させていただきます。
 「終わりを考える」というタイトルで、国鉄車両の最期について予想する掲示板です。
 国鉄車両であれば車種は問いません。
 また国鉄車両のラストラン情報などもありましたら書き込んでください。
 まだまだ始まったばかりで寂しいですが、皆様のお力で盛り上げてくださいますよう、お願いします。

 なお、この掲示板のネタである103系は私の予想も掲載しています。

 掲示板は下記のトップページからたどってください。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012679/

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012679/

投稿日 1月12日(火)19時30分 投稿者 AsaPi! [ecip-sppl.isp.ecip.tohoku.ac.jp] 削除


AU712とMT55後期型の組み合わせ

こんにちは。

表記の件のレスです。

>去年の4月に、武蔵野線のE28編成に乗車したのですが、
>この編成の1,2号車のクモハ103-139+モハ102-301 が
>後期型のMT55でした。
>この車両はAU712を搭載していますが、AU712とMT55
>後期型の組み合わせはこのときが初めてでした。
>このような組み合わせってほかにもあるのでしょうか。

大宮工場担当車は、入場の度に区別なく換装しますので
意外と存在比は高いです。
クモハ103−126(但しトタ区で施工?)
モハ102−485(そろそろ検査時期?)
モハ103−271・モハ102−426(昨年の検査まで・
 現在初期型らしい)

ほかには、
クモハ103−93・モハ102−213(ケヨ区で施工?・
 その後の検査でもそのまま)

なお、未確認ですがモハ103−1052のユニットが
上野発車時にそれらしい音になりかけたような・・・・

あと、モハ103−185・モハ102−340も無事検査を
受けたと思うので、どうなったでしょうかね。

投稿日 1月12日(火)12時34分 投稿者 安田 秀一 [max2-p10.alpha-net.or.jp] 削除


間違え

 111系や103系の電車は一部に剥がれやすいビニールシートで書かれた物が
あるそうです。雑誌にもモハ102がモハ 02になっていました。(鉄道ファン93年5月号より)
おそらく111系もそれで剥がれたのでは?
 間違えはほかにもあったそうです。JR神戸線(東海道山陽本線)の摂津本山駅の
柱に書かれていた駅名(ひらがな)がせっつもやとまになっていたそうです。(国鉄時代)
JR発足後に付けられたJRマークも一部はビニール製の剥がれやすい物で
よくJRマークがボロボロになってる物がありました。(クハ111の側面など)

  

投稿日 1月12日(火)01時08分 投稿者 サンタ [ykh215ds11.kng.mesh.ad.jp] 削除


そういえば111系で車体標記のないのがあった

s-itohさん、みなさん、こんばんは。

確か何かに、111系の車番を書き忘れた写真が写っていたような。
モハ110ともなんとも書かれていない側面はなんかのっぺりした感じでした。

投稿日 1月12日(火)00時17分 投稿者 永尾信幸 [osk064.airnet.ne.jp] 削除


サハ103-201

>トキキワさん
 サハ103-201のご確認、ありがとうございました。山側の表記が単に違っていただけのことでしたね。
 それにしても、こんな初歩的なミスがあっていいものだろうか? 車号を間違えるなんて、人間で言えば名前を間違って覚えられてしまうようなものですね。かつてこのようなミスってあったのでしょうか??

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 1月11日(月)23時52分 投稿者 s-itoh [td-usr141.fureai.or.jp] 削除


またまたMT55について

こんばんは。

いりちゃんさん、前納さん、MT55に関する情報ありがとうございます。

いりちゃんさん>

>余談ですが最近武蔵野線のクモハ103で新型に換装したのが有りますよね。あれは先頭車だから駅進入等の時に良く聞こえて、また新しいサウンドシーンが展開されて楽しいですね。

去年の4月に、武蔵野線のE28編成に乗車したのですが、この編成の1,2号車の
クモハ103-139+モハ102-301 が後期型のMT55でした。

この車両はAU712を搭載していますが、AU712とMT55後期型の組み合わせはこのときが初めてでした。
このような組み合わせってほかにもあるのでしょうか。

投稿日 1月11日(月)23時48分 投稿者 鈴木 誠 [b135131.dion.ne.jp] 削除


意外と簡単でした

・T201の確認>いりちゃんさん
 すごく簡単にできました。1056Hが我孫子で切り離しと特急待避(10:41発)だったので、4番線で海側と車内を確認して、2番線に渡って山側を確認しました。その間56Hずっと停まってたので、乗り遅れせずにすみました。
 ちなみにこの57H、基本編成は2往復して1356Hの我孫子(14:07発)で同じ付属編成を付けるはずです(確認してないので・・・ウソかも)。
 このとおりなら、松戸入庫なので明日の朝出てこなければ、直してるかもしれません。

投稿日 1月11日(月)23時19分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p62.ppp.odn.ad.jp] 削除


ありゃ

 ども いりちゃんです。

トキキワ様 >  
> T201確認しました。

   くすくす
   ギャハハハ(^^)

   一粒で2度おいしいってやつかな? あ〜 おかしぃひ
   JRRの知り合いに話すとどういう反応になるんだろ?

   一両のそれも真中の車の両面みて車内を見るって結構大変ですよね。お疲れさまでした。
 (これで 本物の210に201と書いてあったらなおさら おかしいですね)

(そうそう トキキワさん例のいりちゃんのチョンボ・・・・ こっち用に切り張りしてた時ペースト間違えてあとになっちゃたんです。 済みません)
   

投稿日 1月11日(月)18時53分 投稿者 いりちゃん [] 削除


T201確認しました

 予想通り57Hに入ってましたので、確認しました。
山側:サハ103-210
海側:サハ103-201
車内:サハ103-201(両方)
 山側の表記が間違っているようです。

 今日は、松戸に入庫です。明日はどうなるかわかりません。

投稿日 1月11日(月)18時29分 投稿者 トキキワ [tyscc-04p61.ppp.odn.ad.jp] 削除


RE:車両更新

武田賢一さん、みなさん、こんにちは。

103系車両更新工事車がJR東日本で出た時は、確か趣味誌にその主旨と
して「103系初期車が大量に置き換え時期に来るが、そんないっぺんに置
き換えなんて無理やから、一部は延命しておきましょ」って事だったと思い
ます。
103系は、今手元に資料がないけど、昭和39年から42年の3年〜4年
で山手300両・京浜東北660両投入されているんですよね。
3年〜4年で1000両です。
今の209系の投入ペースと比べて見るとすごさがわかると思います。

しかも当時は置き換えが急務だったり、増発が急がれたりしていたので、金
の事は後から考えるから、とにかく必要数を揃えないとって感じでしたもの
ね。(さすが国鉄)
その車両どもがいっぺんに老朽時期にくるんだから、たまったもんじゃあり
ません。
そこで、本来置き換えられる予定だった初期車を更新しておりますので、こ
れは仕方ない所がありますね。
当時初期車ではなく、後期車に更新をしたら「いっぺんに置き換えが発生す
るのを抑止するための秘策」にはなりませんからね。

年間250両の置き換えの所を、新製を150両に抑え、残りの置き換え予
定の初期車100両を更新しておりますから、初期車を年間250両廃車し、
その代替新車を年間250両作れるのであれば、更新工事を行う必要がない
んですよね。(数量は適当です)
更新工事車に初期車が多いのは、こういった理由で、置き換え時期をずらす
ための手段にしかすぎないと考えています。

JR東日本としては、ランニングコストの安い209系の方が103系を延
命させるよりはよっぽど得と考えてるでしょうから、今後は更新するなら新
車による置き換えとなるでしょうね。
JR西日本の場合は、207系クラスが結構贅沢そうなつくりなので、それ
を作るくらいならアコモ改良してして見た目上新車効果を与える方が得って
感じなんでしょうかね。
詳しい内部の事はわかりませんので憶測ですが…

でも西日本のリニューアル103系にはびっくりしました(^^)

投稿日 1月11日(月)10時43分 投稿者 永尾信幸 [duos113.os.urban.ne.jp] 削除


車両更新

リナインバースさんの書き込みにあるように
西日本:更新してでも使えるものはまだ使う。
東日本:近年は通勤電車の更新は行っていない。
とうい傾向があります。
とはいえ、東日本は485系や200系新幹線は大幅な更新改造を行っています。しかし、数としては103系を取り替える方が大変なので、更新しても他が更新される頃には老朽化してしまうなどの問題があります。
もっとも、京王3000系のように、後期製造分のみ更新を行い、初期車を廃車にする方が効率が良かったのではないかと思われます。

西日本の103系や113系の更新には驚かされました。昭和63年頃、東武本線や野田線に8000系更新車が登場して、あそこまで大がかりに改造してまで使うのかとド肝を抜かされましたが、スーパー113系なんかはアコモ改善まで徹底的に行っているのでびっくりしました。
東日本は200系新幹線の更新をするそうですが、新幹線は高速のため寿命が短く、更新してもそんなに延命出来ないと思われます。

投稿日 1月11日(月)08時20分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


クハ103−134をみてきました

みなさん、すいません立て続けで。

さて、和歌山で同車をみてきました。(別に天王寺でもえーやん)
きれいに塗装されていまして、昔の面影はありませんでした。
開いているドアから上部をのぞき込んだりしながら手がかりをと思った
のですが、手がかりはナシです。
あまりキョロキョロすると「怪しい奴」になってしまうので、サッと引
き上げてしまいましたが。(床下のジャンパ栓を確認するのに双眼鏡を
使ってる方がよっぽど怪しいが)

双眼鏡で思い出しましたが、かわのべさん、私の双眼鏡は10倍でした。
こりゃーちょっと私の目が大変なのかもしれませんね。
12倍で大丈夫かなー?

投稿日 1月10日(日)22時13分 投稿者 永尾信幸 [osk093.airnet.ne.jp] 削除


クハ103−508

みなさん、こんばんは。

さて、標記の車両ですが、車両妻面には昭和41年東急車輌の銘板があるので
すが、車内4位側妻面上部には、昭和45年近畿車輛の銘板がはってあります。

投稿日 1月10日(日)22時06分 投稿者 永尾信幸 [osk093.airnet.ne.jp] 削除


46年4月改正前の常磐線編成替え

みなさん、こんばんは。

今日は、阪和線の103系の調査をかねて、交通科学館に行って来ました。
と、いっても時間がなくて1時間もいなかったのですが、なんと言っても年間
パスがありますので、行かなきゃ損。
で、図書室で46年の「電車」のをあさっていたのですが、おもしろい記事が
ありましたので紹介します。

事細かくは書きませんが、松戸区では昭和45年12月より、4月改正時の簡
単に編成替えが出来るように、編成をいじくっていたそうです。
McM'TMM'TTMM'Tc
McM'TcMcM'TTMM'Tc
McM'TcTcMM'TMM'Tc
がありましたが、最後のクハの編成はのぞいて、他の編成は、12月より順に
貫通編成は7〜9号車を3号車と4号車間に挿入し
McM'TTMM'MM'TTcに。
分割編成も7〜9号車を2号車と3号車の間に挿入し
McM'TMM'TcMcM'TTcにそれぞれ変更。
転属時に、自力で入れ換え・引き上げ・転線解放ってのができるようにし、敏
速な作業ができるようにしたそうです。
さらに、旧型国電までも一括して置き換えるのが、大変との事で、みなさんご
存じの1000番台初期落成車を2本使用して旧型国電の方も置き換えを進めたそ
うですが、詳細はわかりません。
この本には、1月25日の31運用と翌朝の83運用から、そして2月5日の
05運用と13運用の2本とかかれていますが、どう見ても1月25日から1
本と2月5日から2本の3本じゃないですか。
2月5日が05/13ならわかるんですけどね。

だーっと書いたので、見にくい文(いつもですが)ですいません。

投稿日 1月10日(日)22時04分 投稿者 永尾信幸 [osk093.airnet.ne.jp] 削除


うわさのサハ103-2XX

 昭和46年ですか。まだ生まれてません。したがって、じぇ〜んじぇんわかりません。
 
・T201?210?
 s-itohさんが書きこんだ、松戸の39番編成のTを見ました。昼間、我孫子電留線の1番下り線寄り(転削線)にいました。
 山側しか見れなかったのですが、番号は210でした。また、床下にはバッテリーの箱はありませんでした。
 電番が35Hで、パンタを上げていたので多分35Hに増結でしょう。すると、明日は我孫子から出区ですから、51・57・59Hのいずれかだと思いますが・・・。

 ちなみに35Hの増結は、1935H〜1934H(19:41〜19:50)の我孫子折り返しで増結します。とてつもなく変な時間ですが、「作業の都合上」です。

 明日、再度確認をしてみようと思ってます。

投稿日 1月10日(日)20時46分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p28.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:特保車の低運クハ

>リナインバ−スさん
>特保車の低運クハがどうなるかが気になります。
 習志野区の特別保全工事車の低運クハですが、総じて検査を受けたばかりのようなので、まだしばらくは見られると思います。AE103さんのページを見ると、詳細な検査年月がわかります。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 1月10日(日)18時30分 投稿者 s-itoh [td-usr076.fureai.or.jp] 削除


こんなにか

>大宮工場では103系総武線電車の解体が本格化しています。
 特保車の低運クハがどうなるかが気になります。
>今年度中は100両程度の解体が行われそうです。
 鉄道ファンの車両の動きを見るとJR東日本の廃車欄の103系の項目は
果てしなく続いていますね。(見るのが疲れます。)
 地元のJR西日本では考えられない状態です。JR西日本で同一形式の大量廃車は米子地区のDC化で余剰化した12,50系客車、新型車投入による0系の淘汰、(これも知れた数です。)福知山地区の急行の485系特急化によるキハ58系(解体せずタイへ売却)221系登場直後の通勤、近郊電車の非冷房車の大量淘汰ぐらいで、此処最近は103系のス−パ−更新や気動車のエンジン換装といった改造が中心のようです。
 JR東日本ではかなりツブされているクハ103高運転台の廃車も現在、事故廃車1両が出ただけです。(低運の初期や中期車が殆どです。)

投稿日 1月10日(日)12時46分 投稿者 リナインバ−ス [seto026.tiki.ne.jp] 削除


訂正です・・・

 早速訂正です。

 先ほどのカキコで

>(個人的には?・・・こういうカキコは事実関係は基本的には個人の考えがベースですが・・・

と書きましたが、「事実関係は」、でなく、「事実関係以外は」の間違いです。

 失礼しました。

投稿日 1月10日(日)09時53分 投稿者 くすのき台 [trz049.airnet.ne.jp] 削除


バケットシートは、いかがでしょうか?

 103と209−500とですが・・・

 シートに関しては、確かに103〜205の方が低くてしっくりきますね・・・

 ただ・・・
 こちらの書き込みにはコメントしませんでしたが、個人的には

(個人的には?・・・こういうカキコは事実関係は基本的には個人の考えがベースですが・・・あえて「個人的には」というのは、強いて言うなら、誰がなんと言おうと、今現在としては(というのは、時点が変われば、新たな情報が入れば考えが変わることもあるが・・・)、オレはそう思っている、という事かな?(^^;)

 バケットシートは、定員着席を促進する観点からも現代の通勤車としては、必須のアイテムだと思っています。

・・・でも、2、3、2のスタンションポールはNYの地下鉄を思い起こさせるようでイヤだな、といった感じです・・・
(この辺、217、103な掲示板にも少し書きこんであります。あそこも発言が多いので、もう最初のページには出てきませんが)
 だから、家畜車並み?あ、すみません・・・そういう表現は間違っても使うべきではない、ということでしたけど(^^;・・・あの表現には感激しました。

 ただ、バケットシートでも209のランバーサポートはちょっと出っ張ってるような感じで・・・実は209ではないんですが、のぞみ300で、ちょっと腰を痛めていたことがあって、あのランバーサポートで、いてっ!と感じたことがあって・・・

 あと、色ですが、これはもちろん、個人の好みで・・・
 209−500の室内色、明るくていい、というのはいりちゃんさんも私と同意見かな・・・というよりは、確かに209−0は暗いと言うことなんでしょうね(^^;

 シートの色ですが、グリーンは床がニスで塗られた茶色の電車のシートを思い出し、ライトブルーは103ですか、赤は戦後の私鉄・・・と勝手に思い込んでいるところもありまして・・・古い人間で(^^;

 もっとも、混んだ電車では、シートの色とか、壁の色は関係なくて、強いて言えば見えるのは天井の色だけですものね・・・

・・・で、現在の通勤車で、どれがお勧めかと言えば、私の乗ったことのある範囲では・・・

 はっきり言って営団07ですね・・・いかにもスピードの出そうなルックスで(地下鉄にはそれほどのスピードは要らないのかも知れませんし、西武で地上を走っているとき・・・まあ、これも大してスピードは出せませんが)

 室内、みなさまご推奨の低めのシートで・・・やららかめのバケットシート、室内色は明るめのベージュ、シートはしゃれたエンジ〜紫系・・・

 ただ、高価なインバーターを使っているそうで・・・製作費は高いようですね、

 103も・・・今後は更新もほとんどされないのかもしれませんが、こんな感じに更新してもらえないかな・・・ついでに下回りもエアサスに変えてもらって・・・(^^;

 いえね、オールド国電ファンとしてはJRにもっとがんばってもらいたいと思うんですよ・・・だって、私鉄の方がいい電車なんです、・・・103、113、115の登場時に、いいけど・・・経済的とはいえ、今時、なんでこんな車を、と思ってましたから・・・もっとも63もそうで?通勤車に関しては私鉄に一歩遅れをとる(最先端は、確か、昔は東急で・・・今は営団?)のは伝統で、やむを得ないのかな?

・・・いえ、矛盾するようですが、103も低運転台車でとどまっていれば・・・あと、201、205、から今の209−500に至るまで、それはそれで時代を代表する良い電車だと思っていますが。
 特に209−500は良いですね、座席途中のスタンションポールをはずしてくれればもっと良いんですけどね・・・

 すみません、また長くなりました。

投稿日 1月10日(日)09時46分 投稿者 くすのき台 [trz046.airnet.ne.jp] 削除


関西線車

みなさん、こんばんは。
さっき書き忘れたのですが、奈良区のクハ103−185も昨年12月に全検
を行ったようです。
シートはおなじみのブルーになりましたが、高さが少し他より高い号車札受け
は相変わらず高かったです。
それと、クハ103−127ですが、確実に4位側のKE70が見あたりませ
んでした。
連結面をホームからのぞき込みましたので、ひょっとしたら、奥に引っ込んで
あるかもしれません。
明るいときに対向から再確認してみますが…
そうなると、ATS−P制御用のジャンパ線追加車のクハは偶数限定になった
事になりそうです。
しかも前面にはちゃんとKE70栓受けや、ジャンパ栓があるんですよ。
一見したら片栓には見えませんよね。
阪和線のクハ103−117他4連も10/12出場しております。
おなじみのブルーシートです。
明日は時間があれば交通科学館でも行って46年当時の記事を探してみ
ようかと思ってますが、RMの原稿を書かなければ…
では。

投稿日 1月10日(日)02時34分 投稿者 永尾信幸 [osk039.airnet.ne.jp] 削除


車体中央の車号表記について

 常磐線掲示板の方にはもう書いた内容ですが、松戸電車区39番編成のサハ103-201ですが、山側の車体の車号表記が「サハ103-210」になっていました。かつてはサハ103-210は松戸区車でしたが、今では豊田区車のはずですし、私の知っているサハ103-210は側扉の窓が金属押さえゴムなので、39番編成で見た金属押さえの「サハ103-210」は、サハ103-201と思われます(・・・が車内にはいって確認するところまで行っていません。どなたか確認された方はいるでしょうか?)。かつてこういった車号表記の”ケアレスミス”というのはあったのでしょうか?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 1月10日(日)01時44分 投稿者 s-itoh [td-usr058.fureai.or.jp] 削除


103系と209系500番台の比較

>いりちゃんさん、くすのき台さんほか
 103系と209系500番台の比較ですが、大変書き込みを興味深く読ませていただきました。
 私も最近209系500番台に乗りました・・・とはいっても209系500番台のほうは座れずにドアそばで立っていただけでしたが。
 評価ですが、209系500番台はさすがに車内は広く感じますね。いつも総武緩行線で同じ時間に乗る103系や201系などよりは車内に余裕がありました。車体についても、まだ走り出したばかりなので当然といえば当然ですが、ぴかぴかと金属が光っていました。
 シートについてですが、私も103系後期車から採用されたちょっと低めのシートが私も好みです。足下にヒーターがくるのも非常にGoodです。209系500番台については座っていないのでコメントできませんが、お仲間のE501系はベンチは結構ふかふかしていました。背もたれは堅いですが。たぶん209系500番台もこのようなシートでしょう。一番の減点は、足下にヒーターがないことですかね。この時期はやはり足下にヒーターがないと寒いです。あとは7人掛けのシートを2・3・2に分けているつかみ棒がじゃまくさいですね。
 その他気づいたこととしては、209系500番台が秋葉原駅に止まるときですが、キーキーと高周波な音を立てて不快でした。この音が毎回とまる度に発生するとなると非常に不愉快だし憂鬱ですね。103系は、まだ使えるとは私も思うのですが、車体は黄色なせいか、未更新車、特に新製時から習志野区にいる車両に凹凸があちこちに見受けられました。
 結論としては、座るときは209系500番台よりは103系のほうが快適という感じです。立っているときは、特にドアそばに立つ場合は、すきま風が入らない分209系500番台に分が上がります。まあ、一長一短がやはりありますね。あ、もちろん好みの問題もありますから、絶対的なモンじゃないですが。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 1月10日(日)01時25分 投稿者 s-itoh [td-usr036.fureai.or.jp] 削除


大阪環状線情報

みなさん、こんばんは。

久しぶりに大阪駅に電車を見に行きました。
クハ103−529が10/11 クハ103−533が10/12に
全検を受けたようです。
両車ともに今はやりのブルーシートでした。
ようやくホロ付きの電車に近づくことができましたが、詳細はみていま
せん(なんじゃそりゃ)。
妻窓は埋めていませんでした。
では。


投稿日 1月10日(日)00時53分 投稿者 永尾信幸 [osk102.airnet.ne.jp] 削除


簡単 Res

ども こんばんは いりちゃんです。

ちょっと簡単にレスッときます。


前納 浩一様>

 主電動機の違いの件、フォロー有り難う御座います。
余談ですが最近武蔵野線のクモハ103で新型に換装したのが有りますよね。あれは先頭車だから駅進入等の時に良く聞こえて、また新しいサウンドシーンが展開されて楽しいですね。


鈴木 誠様>

>で、過去の内容の濃いログを見ようと思ったんですけど、
>350件前が10月下旬のものだったので見ることができませんでした。

 この掲示板の上の方に

 「 *過去ログはこちら 」
と書かれていますので「こちら」をクリックしてご覧下さい。(^^)

 こちらの管理人さんはマメで親切な方です。
 今回下の永尾さんのカキコをみて「ウっ長さで負けた」(くだらなさでは勝ってるけど・・・・)と思いましたが、こんな事出来るように拡張してくれたのは、恐らくいりちゃんが長いカキコをするせいですから、管理者 s_itohさんに感謝しなければと、おもいました。

>>を見てみましょう・・・・。(ピクの85−3があればそれを見ればOK?)

 これ「85−6」でした。・・・・と思います。 付録みたいな、関連記事はお笑い物ですが、「福原 俊一」氏の調査資料は圧巻ですし、国鉄設計担当者の「久保田 博」氏の直接のお話も非常に勉強になります。(と言うかピク誌が良く自誌の執筆者の主張の誤りを一時的にも認める記事を出したのは偉いと思いました。)

くすのき台様>

>そもそも、103、201、205をひっくるめて評価する、とか・・・75点に対して55点は、ちょとひどいんじゃない(^^;

1.
 209系の55点はいりちゃんの乗り心地等アコモについての評価です。209−0よりマシといっても後から出てきて、103〜205系シリーズより劣ると言うのは点が辛くなります。劣悪な車輌で今後、さして傷みの来ていない良種の車輌を駆逐するので有れば益々憂鬱になります。さらにこれが今後近郊・通勤両用のモデル形式の950番と大差ないのですから遠距離通勤者はお気の毒です。南武線も朝一時間乗り通すお客さんももう209系には増えて貰いたくないようです。

※ 一箇所訂正
 209-500評価文中
  (というより209-0は木製ベンチ同然で布団部分が有りま
せん。) 
は誤りで
 (というより209-0は木製ベンチ同然で
   と
 布団部分が有りません。) 
の間に
 『太股の部分はいやに盛り上がっているのにお尻の部分には』
が抜けておりました。209−0にも一応詰め物は入っております。
皆さん、(209-0にも)ごめんなさい。

2.
 103系(当然置き換え対象の昭和54年製で当然冷房付きね)
と201系、205系の車内アコモは天井・窓を除くと色が違うだけで、根本的には全く同じです。あとは3形式一長一短有るの
( ビビリ振動にはちょっと弱いとか、分岐器通過時に足が掬われる、とか、戸袋に窓が無いとか、ラインフローにしたら冷房が利かなくなったとか、季節の境目になると冷房・暖房どちらかダメで不便とかが各々の形式に有るので )
ですが根本的な問題と違うのでまとめて75点にしたわけです。
 車内色なんて好みの問題で、暖色系の色なんか冷房使用不可車(季節対応未整備)の5月なんかに乗るといりちゃんはブァと蕁麻疹が出るときがあります。
 因みにいりちゃんに現在100%納得できる通勤者は有りません。JR−Wの207系は趣味的に好みこそあれ良い車輌ですが、これとて80点台です。

投稿日 1月9日(土)22時58分 投稿者 いりちゃん [] 削除


京浜東北線の編成替

永尾さん、たもとさん、みなさん、こんばんは。
あっ、そうですね。101系がいたのですから、「全面新性能化」が正しいですね。

MT55の音の違いですが、京浜東北線に最初に投入された冷房車のグループ(クハの番号336まで、昭和49年製)は古いタイプ音です。その次に京浜東北線に投入されたグループ(M500+M’656〜)は新しいタイプ音です。
その間のグループ(クハの番号337〜358←昭和50年に品川に配置)のモハは、全車大阪緩行線の配属だったので、正確には私は未確認です。
ただ、昭和57年頃に該当モハに乗車した時は「新しいタイプの音だなあ」と認識はしたのですが、新製から時間が過ぎていますので、台検等の際にモーターが入れ替わっている可能性もありますので、何とも言えません。
実際、首都圏の車両ですが、昭和56年頃、当時池袋区配属だった「モハ103−700」のモーターが、「古いタイプ」の音を出していた事がありました。(友人と二人で乗車して音を聞いたので、これは間違いありません。)
しかし、クハ103−337のグループから、「非常コックの蓋のユニット化」とか、「靴摺りのステンレス化」などの設計変更が行なわれていますので、この時一緒に変更されている可能性が高いと思います。

京浜東北線の編成ですが、永尾さんの「仮想編成表」はすごいですね。
私自身の記憶を振り返ってみると、昭和48年の改正では、
「混色だぁ〜」とか、
「角張った窓(ユニットサッシ)なのにクーラーが無いなあ〜(M373〜382+M’529〜538のこと)」
といって興味を持って車両を見ていた記憶はあるのですが、残念ながら車番を見ていた記憶はありません。車番に興味を持つようになったのは、高運車が登場してからです。
ですので、たもとさんの「黄緑色のサハ、9・10・11の3両並び」などという話を聞くと感動ものです。

さて、今日は昭和46年の話はひとまずおき、京浜東北線の編成替について書き込みます。(昭和50年頃〜61年3月改正までの話になります。)
浦和と蒲田は予備車が20両以上あったのですが、下十条の場合、230両配置220両使用で、予備車が10両しかありませんでしたので、編成単位での入場をすると予備車が全く無くなってしまいます。ですので、多くて3〜4両単位の入場でした。そのため入場の都度、編成替を行なっていたようです。
その結果、浦和と蒲田の編成は、わりと番号が揃った編成があったのに対し、下十条の編成はいつもバラバラでした。
また、浦和と蒲田は検修庫が10両分あったのに対し、下十条は8両分しかありませんでした。そのため、交番検査等の際は、編成を分割して収容していました。(その分使える留置線が1本減る)
以前、下十条区の方にお聞きしたのですが、予備車が少ないのは「車庫が狭いので、余計な車両があると、かえって邪魔」だからだそうです。

投稿日 1月9日(土)21時20分 投稿者 前納浩一 [x12-119.tokyo.highway.ne.jp] 削除


MT55について&京浜東北の変則編成

こんにちは。


いりちゃんさん>

 遅くなりましたが、レスありがとうございます。

> 南武線外幌付き増えてきましたね・・・・窓埋めの妻面がユーウツです。

現時点で、下記の6本で付けられているのを確認しています。
(23、24、26、27、29、31編成)
前に書き忘れましたが、外幌の取り付けと妻窓の埋め込みは、浦和区のものと違い
モハのユニット間でも施工されています。


> MT55Aの採用時期と言う事ですが、昭和47年程度の車輌からはMT55Aと言う事でした。
> MT55A自体の変更事由は各部品のISO規格化(ネジ山などが違う)で、ひょっとして、後期型の音が違うタイプ(201系風)を指しておられるのでしたらそれは昭和53年製位からです。
> タイプの違いについては、私がこの過去ログの7月分で4タイプ程度に分類して書いておりますし(このころの ログは結構濃いです(^^; )、音の違いは「安田 秀一」様が
>詳しいでしょう・・・・。
> MT55Aが正式に採用された時期は、ちょっと家に帰って文献
>を見てみましょう・・・・。(ピクの85−3があればそれを見ればOK?)

私は、てっきり 音の違い=形式の違い だと思っていました。
で、過去の内容の濃いログを見ようと思ったんですけど、350件前が10月下旬のものだったので見ることができませんでした。
あと、私が持っている鉄道誌は、RF('83-2以降)とRM('96以降の一部)なのですが、これらの雑誌には主電動機について書かれた記事が見あたりません。
ですので、詳細がわかりましたらご教授の程よろしくお願いします。


永尾さん>

>そういえば、時期はATC車投入後ですが、浦和など一時期クモハの数が偶数
>向きクハより2両多かった関係でどうあがいても中間車+先頭車の編成があっ
>たこともありましたし、京浜東北線関係の編成は興味がつきません。

京浜東北線は、209系が導入されるまでは編成のバリエーションが多かったですね。
特に昭和50年代は変則編成をたまに見かけましたが、私がおもしろいと思ったものに、

 ATC使用前の7両+3両編成で、クハが3両ともATCタイプ。

 4号車に、サハではなくATCタイプのクハが連結されていた。

というのがありました。
これらは恐らく、検査の関係でこのような組成がされていたのだと思いますが。

投稿日 1月9日(土)17時57分 投稿者 鈴木 誠 [b135018.dion.ne.jp] 削除


編成表の作成基準

たもと千代さん、みなさん、こんにちは。

>>■編成表
>> かなり理想化して書いてありますね。
すいません、書き忘れましたが、この編成表は、当時の配置車両をもとにして
組成可能な編成の一つという感じで作ってます。
私が大事に思ったのが、編成内のこの車両の次の車両が何であるかよりも、こ
の区所ではこれだけの数の車両でこのような編成をくむことができたというよ
うな事だったんです。
この表を作るようになってから、自分自身、各区所の変遷がとてもわかりやす
くなりました。(なぜ転配したのかがわかりやすくなった)

そういえば、時期はATC車投入後ですが、浦和など一時期クモハの数が偶数
向きクハより2両多かった関係でどうあがいても中間車+先頭車の編成があっ
たこともありましたし、京浜東北線関係の編成は興味がつきません。
が、私が育ったのは関西ですし、初めて首都圏の103系をみたのは昭和55
年ですから、当然浦和のクモハも知りませんし、ましてや山手の低運クハすら
知らないんですよ。

しかし、京浜東北線の投入方法ってのは、なんであんなにバラバラなんでしょ
うね。
初めて作るクモハがあったとは言え、何か出来た順に落成さして配置していた
って感じですものね。
しかも、やっかいな事は京浜は3区所あったので、同じ日に同じ会社で落成し
ていてもクハとサハだけ蒲田・他は浦和とかありましたものね。

投稿日 1月9日(土)12時30分 投稿者 永尾信幸 [osk016.airnet.ne.jp] 削除


総武線103系の解体が本格化

大宮工場では103系総武線電車の解体が本格化しています。
大成出張所を含めて、カナリア色の103系が10両ほど解体線に入っており、順次解体が行われています。
今の所、209系導入に伴う余剰103系は転用されずに解体に回されるようで、単純にいけば、今年度中は100両程度の解体が行われそうです。
なお、今後、武蔵野線の10両化に際して、どのような車両が捻出されて組み込まれるのかが注目です。あの路線はやはり8M2Tにすべきだと思いますが。(サハよりモハユニットの方が確保しやすいし。)あるいは、常磐線に209系入れて、1000番台を捻出し、1000番台のみの8M2T編成を復活させて武蔵野線を走らせたらおもしろいかも知れません。

投稿日 1月9日(土)11時38分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


昭和46年4月改正前後

おはようござます。たもと千代です。
昭和46-4改正は私にとっても謎が多く、また思い出深い内容です。

>永尾様

■編成表
 かなり理想化して書いてありますね。
実際のこの時期の京浜東北線編成は、法則性がまるで残らないくらいランダムに編成替えして使われていました。10連揃って規則性のある(新製時そのものと思われる)編成は、クハの600番以降の数本だけだった記憶があります。また編成替えも頻繁に行われており、「替わってもすぐ戻る」山手線とは対照的でした。

 考えてみると、このような番号の不規則な状態を放置していた(というか最初から揃える気がなかった?)のは、他系列から比べれば異様な気がしますし、103もここだけでしょう。ここから全国に車両を放出してしまったために、103系の編成車号は他に例を見ぬランダムなものになってしまったようです。

■塗色
 改正当初は、他線からの転入車はすべて元の色のままで使われていました。黄緑サハ3両並び(9-10-11)などはかなり目立ったものです。3色混成が現れたのはしばらく後で、転入8連のモハユニットの青色化や、京浜在来モハとの差し替えで青色化が進んでいきました。逆に青色10連にモハユニットだけ常磐色、という後の組み替え編成もありました。

■休車疑惑(Tc134・135・T260・261)
> この車両が山手線にいた頃は、山手線に車両がだぶついていた
> 感じがするので、その関係で一時休車状態で...

 私はその可能性は結構高い、と思っています。
 私も京浜東北線沿線に引っ越した昭和45年12月以前、昭和44年7月以降は山手線の線路脇に住んでおり、毎日通学で山手線の踏切を越える生活をしていたのですが、そのおかげで山手線103系の全編成を暗記できるほどまでになっていました(暗記に頼って記録を取っておかなかったのが今としては大変残念ですが)。

 その時の謎の一つに、「クハの134・135が見つからない」というのがありました。山手線に配属されているはず(冷房試作編成入線以前)なのに、一度も見たことがありませんでした。なのにいきなり京浜東北線に黄緑色で現れ、「どこに隠してあったんだ?」と驚いたものです。同じように普段山手線の営業用に出てこなかった車両に、クハの903・904があります(それにときどき現れていた予備的な車両として、モハの175+330ユニットと、173+328ユニットがありました。これらは時期が経つと元の編成に戻っていました。京浜東北には来ませんでしたが…)。

 当時の曖昧な記憶なのですが、初めて見た134・135はいかにも隠し持っていたかのようなすすけた色合いだった気がするのですが…。要検直後といった風には見えませんでした。また京浜色にもならない間に見られなくなったと思います。

投稿日 1月9日(土)10時15分 投稿者 たもと千代 [ppp342.246.ne.jp] 削除


46.4.20編成表 長文でっせー

みなさん、こんばんは。

さすがに30年前の記録ってのはほとんど残ってませんね。
この時期に103系を追いかけて記録に残すと言うことは、今なら209系
を追いかけて記録に残しているようなものですものね。
今は趣味人口も増えて、209系を投入当時からみている方もおられると思
いますが、今でも嫌われ者?の103系を当時から見る人がどれだけいたの
でしょうね。

そういえば、ピクとかでよく記事を書いている伊藤元雄氏は、なんか生き字
引みたいな感じを受けるすごい人ですが、伊藤氏ならこの辺の事情詳しいで
しょうかねー。(と、言っても面識がないので聞けませんが)

RE:前納さん
 S46.4.20の京浜東北線全面103系化ですが、一部101系でしたので、
 確かこのときは全面新製能化と言っていたような…
 下に某ネットで京浜東北線の変遷をまとめていた時のものを転記します。

9.46年4月前夜
 昭和46年4月は首都圏の国電にとって、かなり大がかりなダイヤ改正で
 あったのではなかろうか?
 山手線の完全10両化・京浜東北線の新性能化・常磐快速線の新性能化と
 8両への減車・千代田線乗り入れなど。
 で、当然車両の動きも、これらの線区が中心となって行われました。
 山手線では、所要本数見直しによる編成減により、完全10両化を達成し、
 山手で捻出されたクハとサハを京浜東北に転じ、常磐快速線で1ユニット
 減車した分と共に京浜東北線の完全新性能化を達成しています。
 ただ、よっぽど急いだと見え、京浜東北線に転属してきた103系は8両
 編成で組成されました。
 ちなみに、10年ほど前に103系の変遷をまとめ始めた頃、このときの
 転配属がどうしても理解できなかった記憶があります。
 と、いいますのもこの京浜東北線を8両で組成したってことがわからなか
 ったからで、どうしてもクハとサハが余ったのです。
 いずれにせよ、転配って奥深いですね。
 この転配の中で、蒲田から浦和に転じた7両は、例の事故保留車をどけた
 編成でして、品川からきたクハと共に8両編成を組成できるようになりま
 した。
 下十条に集まったサハについては、同区に配置されているMcM'Tc×3 の中
 に挿入することで8両編成組成を支援しました。
 
9.転配属 
   T   T   T   Tc
    9  10  11                                       46. 3.10 池袋→下十条
   25  26                                           46. 3.25 品川→下十条
              26                                   46. 3.28 品川→浦和
   Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
   20  99 508  32 120  94 100  81 103 509           46. 4. 7 蒲田→下十条
                      116 127  77  93               46. 4.18 浦和→下十条
   68 176 514                         550           46. 4.18 下十条→浦和
   70 179 520  71 180 110 113                       46. 4.18 蒲田→浦和
9…編成表 46. 4.18〜46. 4.19  46年4月20日改正前夜
  浦和区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
     1  74 501   2  75  73  90  74  88  75
     3  76 502   4  77  74  91  75  89  76
     5  78 503   6  79  75  92  76  92  79
    13  86 525  14  87  76  93  82 102  80
    15  89 526  16  91  77  97  83 107  81
    51 149 527  22 101  78 110  84 108  86
    23 105 528  24 106  84 117  85 109  87
    25 110 529  26 111  85 118  86 114  88
    27 112 530  28 113  89 119  87 115  89
    35 125 531  36 126 120 121  91 127 532
    37 128 533  38 129 122 123  92 130 534
    47 143 535  48 145 124 125  97 144 536
    49 146 537  50 148 126 113  98 147 538
    62 165 544  63 166 133 134 104 167 545
    82 197 564  83 198 155 156 116 199 565
    33 122  82  34 123  86  99 268 423 504
    21 100 541  52 150  98 132 100 155 542
    70 179 520  71 180 290 291 267 422  26
    68 176 514  84 200 292 293 269 424 550

    Mc  M'  T   T   M   M'  Tc  Tc
    85 201 157 158 117 202 567 566

  蒲田区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
     7  80  91   8  81  79  88  89 121  77
     9  82 505  10  83  80  95  78  96  78
    11  84 506  12  85  81  96  79  97  83
    17  95 507  18  94  82 102  90 124  84
    29 116 511  30 117  83 103  80 104  85
    31 118 510  19  98  87 101  88 119  90
    39 131 512  40 133 104 105  93 132 513
    41 134 519  42 135 111 112  94 137 549
    43 136 521  44 138 137 138  95 139 522
    45 140 523  46 142 114 115  96 141 524
    64 168 546  65 171 135 136 106 170 547
    66 173 554  72 181 139 140 107 172 555
    73 182 556  74 183 147 148 108 174 557
    75 184 558  76 185 149 150 115 196 559
    81 195 562  80 194 153 154 113 192 563
    88 206 570  89 207 161 162 119 208 571
    90 209 572  91 210 163 164 120 211 573
    92 212 574  93 213 165 166 121 214 575
   102 227 584 103 228 175 176 126 229 585
   104 230 586 105 231 177 178 127 232 587
   106 233 588 107 234 179 180 128 235 589 
   112 244 595 113 245 186 187 133 246 596
   114 250 597 115 251 190 191 137 252 598
   116 253 599 117 254 192 193 138 255 600
   118 256 601 119 257 194 195 139 258 602
   122 262 605 123 263 198 199 141 264 606
   126 272 609 127 273 206 207 147 274 610
   128 275 611 129 276 208 209 148 277 612
   132 281 615 133 282 212 213 150 283 616     M   M'  Tc
                                              105 169 548 (事故車)

  下十条区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
    54 153 540  55 154 106 129  99 151 515
    56 156 539  57 157 107 130 101 159 516
    58 158 551  59 160 108 131 102 161 517
    60 162 543  61 163 109 128 103 164 518
    69 177 552  78 189 143 144 112 190 553
    79 191 560  77 186 145 146 114 193 562
    86 203 568  87 204 159 160 118 205 569
    94 215 576  95 216 167 168 122 217 577
    96 218 578  97 219 169 170 123 220 579
    98 221 580  99 222 171 172 124 223 581
   100 224 582 101 225 173 174 125 226 583
   108 236 590 109 237 181 182 129 238 591
   120 259 603 121 260 196 197 140 261 604
   124 265 607 125 266 200 201 142 267 608
    20  99 508  32 120  94 100  81 103 509

    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   Tc
   130 278 613 131 279 210 211 614

    Mc  M'  T   T   T   M   M'  Tc
   110 242   9  10  11  77  93 592
    67 175  25  26 116 109 178 593
    53 152 141 142 127 149 280 594
   111 243

46. 4.18                                                   72形・101系配置数
  浦和区  103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×19  旧型 7本ほど 44M21T(46.3.31)
            McM'TTMM'TcTc    × 1  101系5本    30M20T
  蒲田区  103系  McM'TcMcM'TTMM'Tc×29
                        MM'Tc            × 1  廃車保留
  下十条区 103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×15  旧型11本ほど 61M33T(46.3.31)
                        McM'TcMcM'TTTc   × 1
                        McM'TTTMM'Tc     × 3
                        McM'             × 1
10.46年4月20日
 前回にも若干触れたが、昭和46年4月20日のダイヤ改正にて、京浜
 東北線が完全新性能化された。
 このときの転配属については、別発言にまとめようと思う。
  
 山手ではこのときクハとサハに保留車が出たけど、翌47年3月に常磐
 線の第2次完全新性能化にきっちりと使用された。
 なぜ2次かというと、46年4月にいったん新性能化した常磐快速線は、
 千代田線との乗り入れで緩行線に客が移ると見積もって、快速線を10
 両から8両に減らしてしまった。
 しかし、乗客からは迷惑乗り入れと言われるほど不評で、思ったほど緩
 行線に乗客が移らなかったので、快速線が思いっきり混んでしまった。
 そこで、急遽72形2本を使用して増発したのだが、これの置き換えが
 翌年に行われ、2次置き換えで完全に常磐快速線は新性能化されたので
 ある。
  
10.転配属
     Tc  T   T   Tc
      1   1   2   2                                   46. 4.20 池袋→下十条
      3   3   4   4                                   46. 4.20 池袋→下十条
      5   5   6   6                                   46. 4.20 品川→下十条
      7   7   8   8                                   46. 4.20 池袋→下十条
    901  27  28 902                                   46. 4.20 品川→下十条
    903  41  42 904                                   46. 4.20 品川→下十条

     M   M'  M   M'  M   M'  M   M'
   160 294 162 300 163 304 164 307                   46. 4.20 松戸→下十条
    165 310 167 314 168 319 170 325                   46. 4.20 松戸→下十条
    272 427 273 428 274 429 277 432                   46. 4.20 松戸→下十条

10…編成表 46. 4.20〜
  浦和区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
     1  74 501   2  75  73  90  74  88  75
     3  76 502   4  77  74  91  75  89  76
     5  78 503   6  79  75  92  76  92  79
    13  86 525  14  87  76  93  82 102  80
    15  89 526  16  91  77  97  83 107  81
    51 149 527  22 101  78 110  84 108  86
    23 105 528  24 106  84 117  85 109  87
    25 110 529  26 111  85 118  86 114  88
    27 112 530  28 113  89 119  87 115  89
    35 125 531  36 126 120 121  91 127 532
    37 128 533  38 129 122 123  92 130 534
    47 143 535  48 145 124 125  97 144 536
    49 146 537  50 148 126 113  98 147 538
    62 165 544  63 166 133 134 104 167 545
    82 197 564  83 198 155 156 116 199 565
    33 122  82  34 123  86  99 268 423 504
    21 100 541  52 150  98 132 100 155 542
    70 179 520  71 180 290 291 267 422  26
    68 176 514  84 200 292 293 269 424 550

    Mc  M'  T   T   M   M'  Tc  Tc
    85 201 157 158 117 202 567 566

  蒲田区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
     7  80  91   8  81  79  88  89 121  77
     9  82 505  10  83  80  95  78  96  78
    11  84 506  12  85  81  96  79  97  83
    17  95 507  18  94  82 102  90 124  84
    29 116 511  30 117  83 103  80 104  85
    31 118 510  19  98  87 101  88 119  90
    39 131 512  40 133 104 105  93 132 513
    41 134 519  42 135 111 112  94 137 549
    43 136 521  44 138 137 138  95 139 522
    45 140 523  46 142 114 115  96 141 524
    64 168 546  65 171 135 136 106 170 547
    66 173 554  72 181 139 140 107 172 555
    73 182 556  74 183 147 148 108 174 557
    75 184 558  76 185 149 150 115 196 559
    81 195 562  80 194 153 154 113 192 563
    88 206 570  89 207 161 162 119 208 571
    90 209 572  91 210 163 164 120 211 573
    92 212 574  93 213 165 166 121 214 575
   102 227 584 103 228 175 176 126 229 585
   104 230 586 105 231 177 178 127 232 587
   106 233 588 107 234 179 180 128 235 589 
   112 244 595 113 245 186 187 133 246 596
   114 250 597 115 251 190 191 137 252 598
   116 253 599 117 254 192 193 138 255 600
   118 256 601 119 257 194 195 139 258 602
   122 262 605 123 263 198 199 141 264 606
   126 272 609 127 273 206 207 147 274 610
   128 275 611 129 276 208 209 148 277 612
   132 281 615 133 282 212 213 150 283 616     M   M'  Tc
                                              105 169 548 (事故車)

  下十条区
    Mc  M'  Tc  Mc  M'  T   T   M   M'  Tc
    54 153 540  55 154 106 129  99 151 515
    56 156 539  57 157 107 130 101 159 516
    58 158 551  59 160 108 131 102 161 517
    60 162 543  61 163 109 128 103 164 518
    69 177 552  78 189 143 144 112 190 553
    79 191 560  77 186 145 146 114 193 562
    86 203 568  87 204 159 160 118 205 569
    94 215 576  95 216 167 168 122 217 577
    96 218 578  97 219 169 170 123 220 579
    98 221 580  99 222 171 172 124 223 581
   100 224 582 101 225 173 174 125 226 583
   108 236 590 109 237 181 182 129 238 591
   120 259 603 121 260 196 197 140 261 604
   124 265 607 125 266 200 201 142 267 608
    20  99 508  32 120  94 100  81 103 509
   130 278 613 131 279 210 211 149 280 614

    Mc  M'  T   T   T   M   M'  Tc
   110 242   9  10  11  77  93 592
    67 175  25  26 116 109 178 593

    Mc  M'  T   T   T   Mc  M'  Tc
    53 152 141 142 127 111 243 594

    Tc  M   M'  T   T   M   M'  Tc
     1 160 294   1   2 162 300   2
     3 163 304   3   4 164 307   4
     5 165 310   5   6 167 314   6
     7 168 319   7   8 170 325   8
   901 272 427  27  28 273 428 902
   903 274 429  41  42 277 432 904


46. 4.20                                                   72形・101系配置数
  浦和区  103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×19  旧型 7本ほど 44M21T(46.3.31)
            McM'TTMM'TcTc    × 1  101系5本    30M20T
  蒲田区  103系  McM'TcMcM'TTMM'Tc×29
                        MM'Tc            × 1  廃車保留
  下十条区 103系 McM'TcMcM'TTMM'Tc×16  旧型11本ほど 61M33T(46.3.31)
                        McM'TTTMcM'Tc    × 1
                        McM'TTTMM'T      × 2
                        TcMMTTMM'Tc      × 6

 参考文献は、鉄道ファン・ジャーナル・ピクトリアル・世界の鉄道・JRR編成表
 国鉄車両配置表などです
 では。

投稿日 1月9日(土)01時56分 投稿者 永尾信幸 [osk100.airnet.ne.jp] 削除


RE:S46.4

たもと千代さん、前納さん、みなさん、こんばんは。

RE:たもと千代さん
 いやー、この編成が実際に組成されていたとは驚きです。
 このような目撃証言は大変貴重です、ありがとうございます。

 実は、時期別に作った松戸区の編成一覧ですが、S46.4.20以降については
 どうせ大阪環状線に転属するのだからとわざと両端クハに組成しなおして
 書いたからです。
 実際に常磐線を走らせようと思うと
S46.4.20〜S46.5.31
McM'TTMM'TTc x7
McM'TTcMcM'TTcx7
McM'TTcTcMM'Tcx1
 と書くこともできたのですが、私が資料をまとめるにあたって先に転出車
 のみを出していたのです。
 ただ、問題はそうなると黄緑色の車両Tc135 134 T260 261は、要検をそ
 のまま黄緑色で出場した事になりますが、このあたりも謎です。
 この車両が山手線にいた頃は、山手線に車両がだぶついていた感じがする
 ので、その関係で一時休車状態でその後余剰車活用の意味も含めて松戸区
 に転じているならこの時期に京浜東北線を黄緑で走っていてもおかしくな
 い事になりますね。

 検査記録は車歴簿に記載されていたと思いますが、今はどうなんでしょう?
 鉄道運転規則47条(検査の表記及び記録)の2項には
 「第36条(重要部検査)から第39条(全般検査)までの規定による車
  両の検査を行ったときは、その年月日及び成績を記録し、その記録は、
  当該検査の後最初に行う第39条の規定による検査を終えるまで保存し
  なければならない」
 とあります。
 これを逆に読み替えると、全般検査のたびに、今までの検査年月日・検査
 内容については破棄できるとも言えますよね。
 このあたりの記録が残っていたら、検証もやりやすいでしょうけど、どな
 たか当時の記録をお持ちのかたいないでしょうか?

RE:前納さん
 塗装片が今も残っていたら、私ももっと強く言えるのですが…
 採取したのが20年前で、確か高校1年生くらいだったと思います。
 1センチ四方くらいのものでしたが、ポキポキと折れてきたので、1年も
 たたないうちに消えてなくなってしまったような。
 当時当車は、オレンジ色でしたので、一番車体側に近いところに黄緑膜・
 次に青緑らしい膜・そしてオレンジ膜でした。
 2色ではなく、3色確認できましたので、間違いないと当時は思っていた
 のですが、今検証ができないのが残念です。
 ただ、青緑と思っていたのが青22号だとどうしましょう?
 京浜東北線を走っていた可能性があるとなると、またその時期に要検を受
 けた可能性がもあり、黄緑→青→オレンジとなった可能性も出てきます。

 私がはがした塗装片の真ん中の色が本当に青緑かどうかは今では確実だと
 は言い切れないのが実状ですね。
 もう一度Tc135を見に行っても、延命N工事を受けた後だけに、まず確認
 は不可能でしょうしね。
 最後にはやはり内部資料を物色しにいくしか方法はないのかなー?
では

投稿日 1月9日(土)01時04分 投稿者 永尾信幸 [osk100.airnet.ne.jp] 削除


山手線の青緑MM’の件

永尾さん、「たもと千代(田本ちよ?)」さん、みなさん、こんばんは。

さて、昭和46年4月の改正ですが、各線別に内容を整理します。
・山手線:全面10両化と共にスピードアップを行ない、編成本数を減じる。(8両編成のモハを増結用に回し、クハとサハが余る。)
・京浜東北線:73系置換え、全面103系化。
・常磐線:複々線化、千代田線との乗り入れ、0台10連→8連化(MM’が余る)
他にも、101系の京浜東北線転入等があったと思いますが省きます。

松戸は1000台を先行使用し、車両数に余裕がありましたので、松戸から京浜東北線に転出する予定のMM’を先に山手線に持って行き、やはり山手線から京浜東北線に転属となるクハ・サハと組ませて暫定使用し、余ったMM’を10両化の準備に回していたのだと思います。
ダイヤ改正で山手線の所要編成数が減るので、ダイヤ改正と同時に、この転出車で組成された編成を、そのまま京浜東北線に回せば、改正の移り変わりが楽ですからね。

実際、山手線を黄緑と青緑の混色編成が走っているのを見ています。と同時に、先の「常磐線の黄緑のクハ」の編成も見ました。当時は「クハ」とか「モハ」という意識は無かったので、「それぞれの混色編成の車両を交換すればいいのに・・・。」と思ったものです。

同様に、昭和48年4月の改正(山手線から京浜東北線へ103系50両転属)でも、「黄緑のまま京浜東北線を走る103系」と、「転出前に水色に塗り替え、水色で山手線を走る103系」の両方が存在し、「どうなってんるんだ?。」と悩んだものです。

それにしても「たもと千代」さんの目撃証言は大きいですね。でも、永尾さんが剥がした塗料片との整合性はどうしましょう。永尾さん、まだ現物お持ちですか?。(ちなみに、私も赤羽線の103系から取れた塗料片を持っています。)

いずれにせよ、「転属したが、その線の色に塗り替えられる前に再転出した車両」の確認は難しいですね。例えば、クモハ103−9は、蒲田から豊田(青梅線系統)に移り、暫くして仙石線に移りました。この間に「朱色に塗り替えられた」かどうか微妙です。私としては、仙石線転属後の現車を見て、朱色の塗装の痕跡が見られなかったので、「朱色にならなかった」と思っています。
この「クモハ103−9」の件なら大したことないのですが、「クハ103−135」の場合は、「5色に塗られたかどうか」ということで大問題なんですよね。

さて、5色(種類)に塗られた103系ですが、仙石線にまもなく登場する(あるいは既に登場している)と思います。
仙石線の更新車には、首都圏時代、3種類の色に塗られた車両が結構あり、この車が、3色+新・旧仙石線色に塗られれば、5種類の塗色を制覇したことになりますからね。
(例:クハ103−105〜107・・・山手→中央快速→総武→仙石)
でも、やはり「基本5色の全てを制覇した」という車両に比べると、少し「格」が落ちますかね。クハ103−135の他に、可能性のある車両は存在しないのでしょうか・・・。

投稿日 1月8日(金)21時30分 投稿者 前納浩一 [x12-179.tokyo.highway.ne.jp] 削除


遅ればせながら・・・

 こちらでは、遅ればせながら・・・皆さん、あけましておめでとうございます。

 103では無いんですが・・・くすのき台さんも、209−500に昨日、今日と乗りました。

 コメントは某217、209のBBSに書き込んでおります。

 特に、今朝乗ったのは、

いりちゃんさん>
>「乗車区間 お茶の水〜三鷹」
>「天候 晴れ 時間 夜間 21:00台」
>「乗車車輌 モハ208−506」
>「 乗車率 10% 」

 の真似をして・・・

「乗車区間 信濃町→水道橋」
「天候 晴れ 時間 朝 9:00台」
「乗車車輌 モハ208−506」
「 乗車率 90% 」(て、立っている人がそこそこいるって感じですよね?)

 奇しくも同じ車両でした、時間差ニアミス?・・・とは、日が違うから言えませんが(^^;

>と言う事で209-500は割といいじゃないという印象で、これでJR−Eは209-0の車内設備が家畜車並と認めた・・・・なんて言ってはいけません

 家畜車並って・・・確かに、あの台車、貨車の台車に似てますもんね(実は、それを言いたかったこともあるんですけどね)それと、あのスタンションポールは・・・

 で、217、209の掲示板に、

「ン?家畜車並?、別の掲示板ですが・・・そんなことは・・・ある?・・・今日は新年会で・・・(^^;」

と書き込もうと思ったんですが、ルール違反でしょうし、さすがにやめました。(^^;

 黄色い電車に乗ったのは、新宿→水道橋で、新宿→代々木:103、代々木→千駄ヶ谷:201、千駄ヶ谷→信濃町:103と、3本乗り替えて幸せにもようやく209−500に乗れた訳ですが・・・

 103、201、209−500を比べるとどうかと言われれば、(そういえば、池袋→新宿はウグイス色205でした)
 確かに205→209−500は?がつかないわけでもないですが、新しくなるにつれて良くなってるとは思いますけど・・・さらに、一般的に、乗客はアコモに乗る?わけですから(表現はおかしいですが)・・・鉄道事業者としては・・・???

 なお、
>在来の103系、201系、205系をひっくるめて100点満点で 75 点とすると、
>209−0は   30点 (試作901の網棚無しは15点だ!)で
>209−500は 55点 というところでしょうか?

 そもそも、103、201、205をひっくるめて評価する、とか・・・75点に対して55点は、ちょとひどいんじゃない(^^;

・・・あ、すみません、私、今日は新年会の帰りで(^^;(というのはウソですが(^^;)

 今年もよろしくお願いします。

投稿日 1月8日(金)19時31分 投稿者 くすのき台 [trz087.airnet.ne.jp] 削除


Tc103-134・135

この掲示板では初めまして、の者です。
昭和45年より京浜東北線沿線に住んでいます。

■北マト編成>永尾様
> S46.6.1 マト→モリ
> Tc135 M166 M'312 T260 T261 M169 M'322 Tc134

 この編成は昭和46年4月の改正より、京浜東北線で使用されているのを何度か目撃しています。塗色は、クハ&サハが山手色、モハユニットが常磐色でした。従って、編成表中の

> S46.4.20〜S46.5.31
> TcMM'TTMM'Tc x1

というのは恐らくこの編成を指すものと思われ、常磐線ではそのままで使用できないため、京浜東北に貸し出されていたものと思われます。

http://www.246.ne.jp/~mc-tc/index.html

投稿日 1月8日(金)17時01分 投稿者 たもと千代 [ppp391.246.ne.jp] 削除


AU75冷房機の表示

こんにちは。

大宮工場検査施工車のAU75の表記が話題のようですが、
結構、形式表記順は車両によりバラバラです。

例)おそらく同一形式
AU75EMG2 / AU75EG2M / AU75EG2

AU75GMG2 / AU75GG2M(Mc211-1006の編成のみ)

時々メーカ名が抜けたり、G2の位置が違って書かれる
みたいですよ。

投稿日 1月8日(金)12時59分 投稿者 安田 秀一 [max2-p41.alpha-net.or.jp] 削除


常磐線から山手線に戻った3ユニット

みなさん、こんばんは。

先のクハ103−135の事を書いていてフッと思い出したのですが、どこで読
んだのか覚えてませんが、山手線に青緑塗色車という記事があったような記憶が
あるんですよ。
時期もアヤフヤなので、この当時の事かどうかわかりませんが、少し家の本をひ
っくり返してみてみますね。
松戸から池袋には46年3月26日に戻っているのですが、その中で1ユニット
モハ103−213+モハ102−368だけ44年3月7日製なので、下手す
ると松戸区時代に要検を受けている可能性があるんですよね。

これも先のクハ103−135他と同じく、転属予定車をわざわざ色替えするの
か!!って疑問が大々的にあるのですが、山手を走る青緑なんて該当する時期って
のがあまり思い浮かばないので、ひょっとしたら山手に戻った一部も色が変わっ
ていた可能性があるのでは?と思い書き込んでみました。

どこかで同じような記述を読まれた方、情報お願いします。

投稿日 1月8日(金)00時38分 投稿者 永尾信幸 [osk071.airnet.ne.jp] 削除


RE:クハ103−135

みなさん、こんばんは。

下のクハ103−135の森ノ宮までの略歴です。

予算:43年1次債務車

昭和44年 3月29日 近車製 池袋区配置
昭和45年 8月 4日 松戸区転出
昭和46年 6月 1日 森ノ宮区転出

S45.8.4 イケ→マト
Tc135 M213 M'368 T260 M214 M'369 T261 M215 M'370 Tc134

S46.3.26 マト→イケ
M213 M'368 M214 M'369 M215 M'370

S46.6.1 マト→モリ
Tc135 M166 M'312 T260 T261 M169 M'322 Tc134

松戸区編成
S45.8.1頃
McM'TTMM'TMM'Tc x6
McM'TcMcM'TTMM'Tc x8

S45.8.4〜S46.3.25
McM'TTMM'TMM'Tc x7
McM'TcMcM'TTMM'Tc x7
McM'TcTcMM'TMM'Tc x1

S46.3.26〜S46.4.19
McM'TTMM'TMM'Tc x6
McM'TcMcM'TTMM'Tc x8
TcTTTc x1

S46.4.20〜S46.5.31
McM'TTMM'TTc x6
McM'TTcMcM'TTcx8
TcMM'TTMM'Tc x1

常磐線は列車無線非装備車が営業列車の先頭車として立つことができませんでした
ので、常にクハ103−134・135は編成の中に封じ込まれていたと思われま
す。

RE:前納さん
 黄緑色のクハ103−134&135の編成に他に黄緑色が組み込まれてません
 でしたでしょうか?
 当時の目撃証言は貴重です。

投稿日 1月8日(金)00時25分 投稿者 永尾信幸 [osk071.airnet.ne.jp] 削除


Tc103−61

 Tc103−61って確か豊田で103系ATC高運車の置き換えに転入して来たときの相方はTc103−611でした。(大阪環状線みたいでしょ)
 他にも47番とかが転入してきて、2桁の車輌が来るなんて、もう完全にやる気無いなぁ・・・・(でも実際は101番でも大差ないんだけどね・・・・)と思った記憶があります。でも中央快速を走ったのは本当にちょっとで直ぐに総武に転属になりました。
 いりちゃんのもってる雑ビデオに末期に青梅線の4連で活躍してしていた頃の記録が少しですが残っています。

投稿日 1月8日(金)00時01分 投稿者 いりちゃん [] 削除


RE:クハ103−135の青緑色

前納さん、みなさんこんばんは。

私の方での確認方法なのですが、信憑性は少ないかと思いますが、当車の塗色片
の塗色層によるものです。

この車両が大阪環状線を走っていた時代に電車通学していてよく乗っていました。(昭和54年頃)

当時から103系は好きだった事もあり、この車両が松戸からの転入車という事
はどっかで仕入れていて、非常に気になっておりました。
とある日当車に乗る際に塗装が一部はがれかかっていたので、ほんの少し引きち
ぎった事があります。(なんてことすんだ)
で、その何層にも塗られた塗色層にて青緑らしき色を確認したのが私の確認方法
です。
このような検証を行ったのは、長い自分の趣味史の中でもこのときだけで、その
時に「ちゃんと昔の色とかきっちり残ってるんや」と感動した覚えがあります。

ですから、実際の現車が青緑色で走っていた事はみてませんが、この調査方法に
て自分自身、青緑は存在していたとの認識でした。

この当時から103系をメインで追いかけている方のお話が聞ければ「一挙に解
決」なのでしょうが、103系も出た当時は注目を浴びましたが、63の再来の
ような増備を繰り返していくうちに、あまり追いかけられなくなったようです。

このクハ103−135他の池袋〜松戸転属組の新製年月は44年3月末で、松
戸転属後の46年春先に最初の定期入場(要検)があったはずです。
塗り替えられたとすればこの入場時以外に考えられません。

46年4月20日の改正は山手10連化・京浜東北完全新性能化・常磐線増完成
などの大きな改正で、山手・常磐から下十条に転属した車両が旧塗色のままステ
ッカーをつけて3色編成なんていわれて走っていた時期でもあります。
この事から、当時は転属しても定期入場以外では色替えは実施していなかったと
みていいかと思います。
その中で、このクハ103−135他のように、いくら定期入場したからと言っ
て明らかに2ヶ月後に他線区へ転属する予定の車両まで塗り替えを行ったかにつ
いては疑問ですので謎は深まるばかりです。(こういうところ律儀に塗り替える
時もありますからね、国鉄ってところは)
オレンジ色への塗り替えですが、関西転出にあたりATSの周波数変更などの為
に臨時入場は行ったはずですので、そのときだと思いますが、関東・関西どちら
の工場が行ったかは不明です。

でも、もしこの車両が要検時に青緑に塗り替えていたとしたら、103系で初め
て塗色変更を行った車両って事になるんでしょうか?

このあたりの情報をお知りの方、是非とも教えていただきたいと思います。

投稿日 1月8日(金)00時01分 投稿者 永尾信幸 [osk071.airnet.ne.jp] 削除


チョイレス

ども ちょくちょく いりちゃんです

前納さん>

>TR212への交換ですが、仙石線の車両で行なわれている
>と、永尾さんが先のRMで報告されています。浦和区のクハ
>103で、郡山工場で解体された車両があるようなので、その
>車両の台車を転活用したのだと思います。

すいません仙石線の車輌は別立てで考えていたので(ジャンパ連結器もKE96に変わっていて連結できないし)
 ああいう大改造の機会でなくて、適宜全般検査等の検査時に乗せ換えられないのかと言う事を言いたかっただけです。

永尾さん>
 すいません台車の記事に目を通して無かった訳ではないんです。(^^;ゞ

また後で来ちゃったりして・・・・

投稿日 1月7日(木)22時53分 投稿者 いりちゃん [] 削除


AU75の転用は失敗でした。

永尾さん、「ガリバーくん」さん、「いりちゃん」さん、みなさん、こんばんは。

AU75の転用(実際には、901系の登場により、新造車に使われなくなったため、残ってしまったと思われる新品)は、恵比寿駅と恵比寿ガーデンプレイスを結ぶ通路の上に設置したもののことだと思いますが、常時走行して、クーラーの周囲の空気が入れ替わる車両屋根上と異なり、固定使用となったため、放熱効率が悪く、そのままでは使い物にならなかったようです。
私が見た時点では、排気部(?)付近に換気扇か煙突の様な物体が取り付けられていました。(RJの写真はクーラー本体のみ)

TR212への交換ですが、仙石線の車両で行なわれていると、永尾さんが先のRMで報告されています。浦和区のクハ103で、郡山工場で解体された車両があるようなので、その車両の台車を転活用したのだと思います。

それから、前から気にしていたのですが、クハ103−135は、青緑1号に塗られたことは無いと考えています。確かに、試作冷房車の投入(昭和45年)と共に松戸区に移り、翌46年4月の千代田線との乗り入れ開始で捻出され、森ノ宮に移りました。
私は、昭和46年3月末か4月始め頃、松戸区の編成で、中間に黄緑色のクハが向かい合わせで組み込まれているのを見た記憶があります。クハ103−134&135だったと考えています。
また、昭和45年の夏に転入した時点で、翌年4月には再度転出するのが見込まれたので、塗装変更しなかったのだと理解しています。実際、クハ103−135と共に松戸に来たMM’3組は、46年4月改正で山手線10両化のため、池袋区に戻っています。

私の見解では、「残念ながら、クハ103−135は、5色を制覇していない。」です。
いずれにしろ、もう30年近く前の事なので、誰か当時の状況を知っている人がいるといいのですが。(他にも、7個ベンチのモハ102−427とか、昔の状況を知っている人がいるといいのですが・・・。)

投稿日 1月7日(木)22時32分 投稿者 前納浩一 [x11-033.tokyo.highway.ne.jp] 削除


RES2連発

前納浩一様>
>ところで、クハ103−61って何回色がかわったのでしょう・・・。
>黄緑→朱色→黄色→朱色→水色→現在の運転台の色は・・・?
>103系ってこういう転配等を繰り返した車両が多いので、面白くもあり、
>大変でもあるんですよね・・・。

宮原区のクハ103-135は、もっとすごいです。

  黄緑 → 青緑 →   橙   → 黄緑 →  青  →  橙 
(山手線)(常磐線)(大阪環状線)(関西線)(阪和線)(片町線)

→ 黄<青に変更予定>
(福知山線)

というように、国電5色をすべて制覇(黄緑・橙・青<予定>は2回)して
います。
なお、冷房改造は86年11月ダイヤ改正時に阪和線に活躍の場を移した後、
塗色変更と同時に施工されています。

9351M利用者様>
>こうした(103系の)廃車のパーツを既存車にもっと適用できないもの
>でしょうか?(電気機器関係の転用は何かで聞いた事があります)
他車輌へのリサイクルとは別ですが、AU75クーラを駅の待合室の空調に
利用しているのをRJで見たことがありますが・・・

投稿日 1月7日(木)22時03分 投稿者 ガリバーくん [ppp027s1.sakuranet.or.jp] 削除


ちょっと、ざっと見て さかのぼりRes

 ちょっと過去分をみてRes書けるとこだけResを書きます。

 忘れてる人、飛ばしている人いたらごめんなさい(^^;
  遠慮なくご請求下さいませませ・・・・

鈴木 誠様>

 南武線外幌付き増えてきましたね・・・・窓埋めの妻面がユーウツです。
 MT55Aの採用時期と言う事ですが、昭和47年程度の車輌からはMT55Aと言う事でした。
 MT55A自体の変更事由は各部品のISO規格化(ネジ山などが違う)で、ひょっとして、後期型の音が違うタイプ(201系風)を指しておられるのでしたらそれは昭和53年製位からです。
 タイプの違いについては、私がこの過去ログの7月分で4タイプ程度に分類して書いておりますし(このころの ログは結構濃いです(^^; )、音の違いは「安田 秀一」様が
詳しいでしょう・・・・。
 MT55Aが正式に採用された時期は、ちょっと家に帰って文献
を見てみましょう・・・・。(ピクの85−3があればそれを見ればOK?)

9351M利用者様 >

>廃車パーツ・・・・

 更新車のTR201をTR212に・・・・ いりちゃんも同じ事を考えていました。TR201は経年使用でブッシュなどが劣化したり、タイヤフラットが有るとブレーキ時に、その構造上ものすごいビビリ振動が出る物がありますしね・・・・。
(少なくとも101系より後に出ているのに101系より乗り心地が悪いと言うのは問題だと思うのですが・・・・ DT33が高速で113系のDT21Bより返って乗り心地が良かったりするので余計に思います)
 JR−Wだと101系改造のT-750の台車を廃車が近いにも拘わらずTR−212に交換しているようですが、それに比較すると・・・・
 問題と言えばTR212に交換すると自重が増えると言う問題が有りますが、昔の山手線で4M4Tで走るときはディスク採用を控えることによる編成で8トンの重量減は魅力だったでしょうが、今は余り関係ないはずだし・・・・。
 その辺でJR−Eは杓子定規な所が妙にお役所っぽいって言われるンですよね。
 「機転が利かない・・・・」最近の一連の批判の元はここに集約されちゃいますかね? 個人個人で会ったりする人や、現場の管理長クラスの人は結構良い人や素晴らしい人が多いのに・・・・。
 もしかして、
 ひょっとして人知れずもう実車は、換え始めたりしてませんかね。ちょっと注意してみていようかな・・・・。

とりあえずでしたぁ・・・・んでは

投稿日 1月7日(木)21時44分 投稿者 いりちゃん [] 削除


Re.廃車パーツ

みなさん、こんばんは。

廃車のパーツですが、昨年末、大宮運転区に留置されていたモハ102(車番不明)のMG本体が無くなっていました。区で外したのか、大宮で外したのかは分かりませんが、それなりに活用しているようです。
少し前になりますが、301系の廃車予定車も、クーラーやSC24が何台か外されて留置されていましたね。

また以前、AU75Eを搭載した車両を解体する時、古いクーラーに載せ変えてから、大成へ運び込まれた車両を何両かみています。仙石線の一部の車両のように、クーラー横の板が外されたままで、車体に固定するネジ等が見えていたので、良く覚えています。ですので、逆にRMで仙石線の「側板無しクーラー」を見た時、廃車解体予定車のような気がしてしまいました。

投稿日 1月7日(木)21時17分 投稿者 前納浩一 [x11-095.tokyo.highway.ne.jp] 削除


おお、Fクーラーが

みなさん、こんにちは。

Fクーラーが関東にも居ましたか!!
これで、AU75Fの確認車は、サハ102−2・クハ103−167と
クハ103−387の3両になりましたね。
オレンジ色の車両のFクーラーは、現状ではこの車両だけですね。
しかし、EMG2やらEG2やら、暗号みたいでおもしろいですね。

RE:かわのべさん
 双眼鏡を物色しに行きましたが、とりあえずペンタかニコンの12倍ク
 ラスをねらっています。
 8倍がペンタだったので、今度はニコンがイイナなんて思ってたりして
 ますので、たぶんここいらに落ち着くと思いますが、なんと言っても無
 精者ですので、この調査も早く自分自身軌道に乗せたいと思ってます。
 まだ1両も調査していないのに言うのも何なのですが、いつか調査結果
 の突き合わせなんかしてみたいですね。

RE:前納さん
 横浜線の変則4+3を知ったとき、「人を小馬鹿にしてるんか?」と思
 ってしまったくらい腹が立ちました。
 「なんで貫通編成を分割してひっくり返してまで間にクモハを入れるん
 や」ってね。
 東神奈川区は何となく研修線がらみとは思えたけど、わざわざ蒲田まで
 同じ編成でなくても良かったのに。

投稿日 1月7日(木)17時05分 投稿者 永尾信幸 [duos103.os.urban.ne.jp] 削除


ご挨拶 他 諸々

 ども あけましておめでとうござ〜ます いりちゃんです

ごぶさたでした 皆さんお変わり有りませんか? いりちゃんはご飯もういっぱいお代わりです(謎)

 永尾さん 丁寧な年末ご挨拶Res有り難う御座いました。 他の皆さんも旧年中はお世話になり
ました。 今年もよろしく (^^)

 *********** 本 題 *************************

「ノンちゃん雲に乗る」・・・・?????違った!(古う〜 ///窒息)

 間違えた ヽ(^^;)\“ バキ

「いりちゃん209−500に乗る」

 営業運転早々209-500に乗れました。
 ちょっと感想を書く前に・・・・
 いりちゃんは103系が好きですが だからといって 他の系列をデータの提示も無く悪く書い
たり、
 「209が嫌いだから性能が悪い」と言う意味不明な評価は今迄書いてないと思います。
 雑誌等の執筆者の中には「103系を何とか悪く言おう」と躍起になって攻撃して来ているのもア
チコチにいますが(根拠も無く誤った攻撃をするので有る程度勉強している側から見れば失笑物です
が)、それと同列で同じように
 209系の論評はしていないはずです。・・・・・ といいながら京浜東北のユーザーという
「利用者の観点」で評価するとなんかきつかったりして (^^;・・・・・
 事実と違ってりゃ、誰でも反論できるし直ぐバレルからね〜。

 「乗車区間 お茶の水〜三鷹」
 「天候 晴れ 時間 夜間 21:00台」
 「乗車車輌 モハ208−506」
 「 乗車率 10% 」

 "キリキリ・キュー"と言う耳慣れないブレーキの音と共に停車した音が聞こえたので急いでホーム
に降りるとそこに 209−500 の白い顔が有りました。
 なんか「いりちゃん 乗ってみなよ ホラ」って言われた気分・・・・。

 乗車した時はの上に記した状況でした。

【第一印象】
   車体は腰が絞ってあるのでボリューム感があり、仕上げや艶消し材の吟味した使用方法等で車
  体の歪みも見あたらず中々良い感じです。

【 車内に入ってみました。】

  京浜東北の同系者より内装の色調がベージュっぽいせいか明るい印象です。幅広感はそれほど感
 じられません。

【 シートに腰掛けてみました。】

 座面の布団が209-0より柔らかいです。(というより209-0は木製ベンチ同然で布団部分が有りま
せん。) これなら通常サイズじゃない人でも座りやすいでしょうし、足の血行阻害も防げそうです。
 何か着座位置や、仕切の持たれ心地も前よりしっくりきます。(あ〜 設計担当者の人は直してく
れたんだなと思いました。)ただでさえ狭い車端の着座部分にわざと主張するかのように足に引っか
かっていた消化器くんはちゃんと収納箱に全身が収まっていました<貫通扉側も大丈夫何でしょう
な・・・・。>

 ところでやっぱり足下のふくらはぎをを風が抜けてちょっと寒いッス (^^;

【 走り出しました。】

 VVVFでこんなに静かならいいのではないでしょうか。(これは209-0からちゃんと評価してます)
 ちょっとここに関しては後で比較で話しをします。
 ざっと一通り乗車した区間で空転や衝動は有りません。(これはまた再度ラッシュ時や雨天時に乗
車して評価しましょう)

【ブレーキ掛かりました。】

 スムースです。
 ただ音の変わり目でちょっとトルクの変動が感じられます。
 運転士の扱いも不慣れな感じはありません。(転換しやすいというか在来車に癖の近い系列が有
るのでしょう)
 滑走・フラット、停止際のもたつき、衝動も殆ど有りません。
 この時の運転士に関しては、老舗の京浜東北の一般的な扱いより上手いかも?

【ドアが開きます。】

 ピンポンやかましいです。(これと外幌取り付けの諸悪の根元は運輸省だがJR−Eも工夫がな
さすぎ)

 【乗客の反応】
  殆ど無いッス(^^;ゞ

こんな感じで各駅一応一通りの感じをつかんで今度その直後に103系に乗ってどの様に感じるか
を試してみました。

 「乗車区間 三鷹〜高円寺」
 「天候 晴れ 時間 夜間 21:00台」
 「乗車車輌 モハ103−670?」
 「 乗車率 5〜10% 」

 三鷹で丁度置き換え対象となる103系昭和54年製車に乗れました。

[ 第一印象 ]

 車体はドア廻りの外板に傷みが来ている車輌が有る物の全体的にはそれ程風雪に耐えたような
感じは有りません。

[ 車内に入ってみました。]←しょっちゅう入ってるでしょ (^^;ゞ

 車内の感じは薄グリーンの例の感じです。(何か雑誌で一度グリーン系の「車内カラーは暗い」と
書かれると一般のファンの方々は口を合わせて"「暗い」と言わなければいけない"様な契約を結ばれ
ている様ですが、いりちゃんはこの色調は割と落ち着いていて好きです。[この色調が暗くて「京急
の一般通勤車が暗くない」(というか攻撃しない)と言う程、私は自分の心を偽れないので・・・・])
 209-500とそれほど明るさの感じは変わりません。メラミン処理された車内は手入れが良いせいか黄
ばみも無く明るい(ちょっと白々しい冷めた)感じです。

 途中で209系からみて、すれ違った時感じたのですが戸袋窓が有る201系、103系は明るい電車の
印象が有り、且つ総ての窓の天地寸法が揃っている103系は「軽快で明快な電車」の印象が強いで
す。

 M車なので主抵抗器冷却ブロワーが廻りますが停車してそちらのドアが開かなければ気になりませ
ん。
 209系の時は車内の広さは感じなかった物の、直後に乗ったこの103系では面白いことに、い
つも乗っているにもかかわらず何か向こう側が近く感じました・・・・。

[シートに腰掛けてみました。] ←ああいつも通勤時にこんなに空いていたら・・・・

 やっぱり103系改良車〜201系〜205系と流れの有るデザインの着座位置の低めのシートは
いいです。(^^) 何かこう体にシックリ来ますな・・・・。
 端っこの配電盤に肘をついて頭を持たれると直ぐに寝入っちゃいそうです。
 足下もやっぱりこちらの方が暖かいです。

[走り出しました。]

 いつもの様に低音〜高音へスムースに上昇する走行音は変わりません。
 主電動機は後期型ですが車内にいる分には冷却ブロアもそれほど響きません。
 まあ勿論90km/hで走る201系より70km/hで走る103系の方が静かなのは当然ですが。
 (それでも気になる人は、耳鼻科か精神科への通院をお勧めします。
  人によって、それでも動いていれば、走行音が201系や205系よりうるさいと言いたいの
 がいる様ですが(201系や、205系だと電動車フラットの有る事が多いし)そういう人種は、関西で
 は人類アホ科<俗名 「お前アホか?」>に分類される人種ですので近づかない方がいいですね・
  ・・・。くわばら、クワバラ・・・・)

[ブレーキ掛かりました。]

 いつもの様に小気味良くてスムースです。
 ここで気が付いたのですが、通常のブレーキ扱いである限り電気ブレーキ音は103系の方が、
(201系や)209-500より格段に静かなのです。209-500から乗車直後に比較の為に乗り換えたの
で特にそれが感じられて、最初は「 電気ブレーキSWがOFFなのか? 」と思ってしまいました。
 強力なMT55だと通常のブレーキ扱いでは唸るほどの力も要らないのかと言う感じです。(再認識)
 逆に209-500はT車分も負担する発電(回生)ブレーキ構造でかなりのパワーを主電動機に要求する
のに加えて4M6Tという編成なので主電動機は大分仕事をさせられているのでしょう。また、窓
等のバタツキが無い分(元々開かないので当然だが・・・・)唐突に聞こえるので印象に刷り込まれ
ます。


[ドアが開きます]

 何も言わずに殆ど音もなくつつ・・・・と開きますね。

=比較総論=

 209−500系に乗った直後に103系に乗った時どのように感じるかと言うのは少し不安でし
たが別段何の事もなく(見劣りも無いが再発見も無い)いささか拍子抜けでした。むしろ209-500の車内
設備の209-0に対する改良が嬉しかった事が印象に残っています。

 (その後に乗った201系(総武線)で201系の国鉄型としての有る意味での到達点の理想と中央
快速線の201系のいじくり廻した上にくたびれた車輌達と比較してのオリジナルに保全された良さ
=外幌等は改造されているが=も再認識しました。)


 と言う事で209-500は割といいじゃないという印象で、これでJR−Eは209-0の車内設備が家畜車
並と認めた・・・・なんて言ってはいけません
     (←言っているのは いりちゃんでしょが!   
        そうでした。家畜車に冷房は付けないですよね・
         ←  いやそういう意味じゃなくて、それじゃいりちゃんが相手にしていない
           例の低レベル連中とレベルが一緒でしょうが!!!
    あっ いりちゃん まだ お屠蘇が抜けてないかも・・     )
  話しを戻して・・・・
 JR−Eの設計の方々も何とか良い電車を作ろうと不満を汲み上げて反映させる努力をして頑張っ
て下さっていると言う事が分かりました。※(別付記1)
 あとは、雨天時やラッシュ時等の本来の通勤電車としての力量が問われる場面での評価が残ります
ね。これは別途乗る機会が有るでしょう・・・・

 点数を付けると
 在来の103系、201系、205系をひっくるめて100点満点で 75 点とすると、

 209−0は   30点 (試作901の網棚無しは15点だ!)で
 209−500は 55点 というところでしょうか?

※別付記1
   総武線車両故障で整備不良を103系のせいにした同社広報にはその後、変電所故障による
  大混乱、E351の故障による乗客缶詰事故(というよりこりゃもう事件だネ)による天誅が下
  され言い訳ネタが尽きてボロが出ました。( これまでの103系の功労に対して泥を塗った
  と言う事で、黙っていても天は見ているという奴ですかネ・・・・)


 ところで京浜東北線の利用者はどうすればいいのでしょうか? 後5年我慢すれば新車が入るって?
 ウ〜ン・・・・・(^^;

投稿日 1月7日(木)16時35分 投稿者 いりちゃん [] 削除


冷房標記

Re: 荒井@青梅さん

私も M102-502 と Tc103-387 は確認しています。前者の EA はもともと
A がつけられていた車両用の E で、Tc103-387 はすばり三菱の F ですかね。

AU75EG2 と標記のあるのは、青梅線の 4 連のうち、6 番編成の
Tc103-426 だけなのでこれのことかもしれません。この冷房にはテプラ
もついていてその内容は 75,EMG2 とありました。一応だいたいの意味は
両者で合致していますが、何なのかはいまだ良くわかりません。

投稿日 1月7日(木)12時39分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


Re:廃車パーツ

>今朝方の見たまま情報ですが習志野区のサハ490・491他が大宮へ到着し
>ています。
習志野区309編成の中間車8両は今朝大宮送りになりました。
12月に廃回されたラシ302編成のサハ103−497などもあっけなく解体されてしまったようで…。今回も解体は免れないでしょうね。今後も次々と未更新車が送り込まれることでしょう。

そういえば12/17に大宮へ回送され、その後大宮工場に入場したと見られるサハ103−383,384はそろそろ出場していませんでしょうか?見かけたら教えてください。

投稿日 1月7日(木)10時37分 投稿者 AE103 [] 削除


廃車パーツ

皆様からの低運クハの情報、ありがとうございます。

今朝方の見たまま情報ですが習志野区のサハ490・491他が大宮へ到着して
います。先日にもサハの高番車が送られて来ましたが、齢20年弱にして大成の
露と消えゆくのでしょう。ところでこうした廃車のパーツを既存車にもっと適用
できないものでしょうか?(電気機器関係の転用は何かで聞いた事があります)
 一例:客室座席を低番車の更新車に用い、座り心地を改善する。
    TR-201をTR-212に履き替える。
素人考えの浅知恵ですが、如何なものでしょう。

投稿日 1月7日(木)09時12分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


なんだこりゃ?

今年もよろしくお願いします。
突然ですが、気が付いたら青梅線の103系の冷房がわけわかんないことに・・・
M102-502が「AU75EA」(本体標記のまま)
Tc103-387「AU75FM」
車番未確認「AU75EG2」(一般タイプステンキセ)
以上確認分です。某工場の技術屋さんによると「標記直す時間なかったんじゃない」ということでした。

投稿日 1月6日(水)23時10分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j109.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


一番肝心な答え(?)

なんか書きたいことだけ書いて、「9351M利用者」さんの質問に答えていませんでしたね。

クハ103−48は、やはり昭和49年に京浜東北線から横浜線に転属、この時奇数向きに方向転換されたようです。その後、昭和54年の片町線6連化関連の転配で、クハ103−71と共に津田沼区に転属、この時、偶数向きに戻されました。以下の動きは61と同じです。

ですので、昭和52年の時点では、48も61も奇数を向いて、横浜線を走っていました。当時の編成は、
←八王子 TcMM’TMcM’Tc’ 東神奈川・磯子→
でした。
ただし蒲田区の編成には、奇数向き先頭車がMcの編成や(クハを森ノ宮と鳳に転出したため)、中央西線103系投入等の転配で、中間のMcM’がMM’になった貫通編成もありました。

京浜東北線にも、浦和に両端非冷房クハ編成がいましたが、クハ103−1・3・5・7・63〜68が森ノ宮に行き、901と903が偶数向きになった時点で消滅しています。(クハ103−64・66は、奇数向きで京浜東北線を走っているのを見たことがあります。)

投稿日 1月6日(水)22時03分 投稿者 前納浩一 [x12-157.tokyo.highway.ne.jp] 削除


山手線から京浜東北線に来たクハ103非冷房車

みなさん、こんばんは。

京浜東北線の奇数向きクハが話題となっているようですね。山手線から京浜東北線に直接来たクハ103(非冷房車)は、以下の通りです。
・昭和46年4月改正 1〜8・26・901〜904(26は548の廃車補充)・・・8両編成用なので、下十条に転入
・昭和48年4月改正 63〜72・・・10両編成なので、浦和に転入また同時に8連の10連化を行なうため、下十条の1・3・5・7・901〜904も浦和に転属。下十条は3+7編成に統一。
・昭和48年10月(成田線電化関連の転配) 47・48
です。

61は京浜東北線には直接は来ていません。昭和49年の横浜線新性能化で、池袋から東神奈川に移っています。その後、冷房改造を行ない、横浜線の配置集中化(東神奈川区無配置化)で昭和56年6月に蒲田区に転属、その年の末に、豊田区の311〜316との差し替えで豊田区に転属、さらに201系の投入で昭和58年に津田沼区(当時)に転属。昭和59年に保全工事を行ない、この時からペアの相手が48番になりました。
その後、昭和61年3月の配置集中化で、蒲田でクハが余ったため、763と780が津田沼に転入、玉突きで豊田に転属となり、偶数クハの予備車補充と、クハ103−53の日根野転出補充分となりました。(この時点では、クハ103ATCタイプは、浦和・品川以外では、津田沼にのみ配置させるようにしていたため、玉突き転配となったようです。)豊田に来てから暫くは、混色4連で走っていました。
そして、豊田→浦和に転属となった理由ですが、その頃、豊田区の青梅線系統の先頭車に「ATS−P」を付ける工事をしていましたので、少しでも新しい車両に「ATS−P」を付けようと、343・344と交換されたのだと思います。

ところで、クハ103−61って何回色がかわったのでしょう・・・。
黄緑→朱色→黄色→朱色→水色→現在の運転台の色は・・・?

103系ってこういう転配等を繰り返した車両が多いので、面白くもあり、大変でもあるんですよね・・・。

投稿日 1月6日(水)21時46分 投稿者 前納浩一 [x12-129.tokyo.highway.ne.jp] 削除


京浜東北線を忘れてた↓

ごめんなさい。

クハ103
  1番から 74番 山手線
 75番から 91番 京浜東北線
 92番から114番 山手線

ですが、京浜東北線は全て偶数向きで落成しておりますので、両端クハは
いませんでした。

投稿日 1月6日(水)17時55分 投稿者 永尾信幸 [duos101.os.urban.ne.jp] 削除


両端低運転台クハ

9351M利用者さん、みなさん、こんばんは。

山手からの転出ですが、京浜東北線の下十条電車区・浦和電車区に両端低運ク
ハがいました。
京浜東北線は基本的に奇数向きはクモハでしたので、奇数よりのクハは珍しい
ですね。
同じく山手からの転出ですが、横浜線に両端低運クハがいました。

低運クハは268番までのことでしょうか?
もしそうなら、中央快速線が適合しますが…
非冷房ということなら、
  1番から114番 山手線
115番から122番 阪和線
123番から143番 山手線
144番から173番 東海道線
174番から177番 大阪環状線
178番から179番 山手線
180番から187番 東海道線
188番       常磐線(編成中間にて使用)
189番から212番 東海道線

ですから、山手以外ではありえなかったことになります。
山手からの転出なら、京浜東北・赤羽・青梅・横浜なんか該当しそうですが。

投稿日 1月6日(水)17時52分 投稿者 永尾信幸 [duos101.os.urban.ne.jp] 削除


Re:大宮向きの低運クハ

みなさんこんにちは。超久しぶりのカキコです。
見てたら名前が出たのでびっくりしました。

9351M利用者さん
>京浜東北線のサハ代用で48・61が転入したのは周知ですが、
>それよりも遡ることS52頃の写真に非冷房の同車がRF誌の1コマに
>ありました
京浜東北線でかつてクハ103-48・61が走っていた記憶があります。この2両は
91年にクハ103-343・344と交換で豊田区から転属した車両で、活躍は2年程度だったと思います。
私が見ていたころの編成は以下のとおりです。(間違ってたらごめんなさい)
←大宮
Tc375-M515+M'671-Tc'48+Tc61-M136+M'249-M516+M'672-Tc'376
この中で現在も活躍中なのは横ナハにいるクハ103-375・376だけで、ほかはすべて
廃車になっています。
(モハ103-136+モハ102-249は習志野区へ転属後廃車になっている)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7218/

投稿日 1月6日(水)16時17分 投稿者 寛子ちゃん大好き [risoa.oc.ris.ac.jp] 削除


大宮向きの低運クハ

新年あけましておめでとうございます。
京浜東北線のサハ代用で48・61が転入したのは周知ですが、それよりも
遡ることS52頃の写真に非冷房の同車がRF誌の1コマにありました。
首都圏で山手線以外に編成両端を低運クハで組成した線区があったのでしょうか?
(常磐線の1000台、山手線捻出の中央・総武・武蔵野線はのぞく)

投稿日 1月6日(水)13時35分 投稿者 9351M利用者 [] 削除


Re:JR西の103

大久しぶりの書き込みとなりますが、よろしくお願いいたします。

河村英樹様>
>大阪環状線で新メニューの更新車を2編成見ましたが、1編成は片方、
>もう1つの編成は両方の先頭車だけが新メニューになっていませんでした。
>[Tc-245 新メニュー6両 ]+Tc-530?
>??? +[新メニュー6両 ] + Tc-501
>という風になっていました。
>非ユニット窓の車両が新メニューの更新の対象から外れているようにも
>見えるのですが、そういうことってあったのでしょうか
 @[Tc-245 新メニュー6両 ]+Tc-530?
 これは、両先頭車(クハ103-245・264)のATS変更(B→SW)のため、一時的に
 組み替えを行っていたために発生したものです。
 ちなみに、Tc-530の相棒はクハ103-9です(中間の6両は黒サッシの延命工事
 を施工されています)。
 A??? +[新メニュー6両 ] + Tc-501
 ???は、クハ103-68です。クハだけ未施工の珍しい編成です。

 森ノ宮区には、他にも新メニュー施工車を含むおもしろい編成があります。
 Bクハ103-64+[新メニュー7両]
 これは、奇数向きのクハのみ未施工の編成です。以前偶数向きのクハは
 クハ103-544(昔東京で、これも同じく森ノ宮区にいるクハ103-111と衝突した車輌)
 でしたが、新メニューを施されたクハ103-240が日根野区から転入したのと
 入れ替わりに廃車になっています。
 Cクハ103-1+[新メニュー3両 ]+[未更新・戸袋窓閉鎖3両]+クハ103-806
 Dクハ103-72+[未更新・戸袋窓閉鎖3両]+[新メニュー3両 ]+クハ103-108
 これらは、異なる3(Cは4)仕様の車輌で組まれた混成編成です。
 なお、新メニュー3両同志、未更新・戸袋窓閉鎖3両同志は各形式とも
 連番です。
 基本的には、非ユニットサッシ車は施工対象外のようです。

 P.S.ところで、この掲示板を教えてくれた「寛子ちゃん大好き」さんは
   どこへ行ったんでしょうか?

投稿日 1月5日(火)23時58分 投稿者 ガリバーくん [ppp044s1.sakuranet.or.jp] 削除


A−A基準の件

みなさん、こんばんは。

標記の「A−A基準」については、現在、暇をみては資料を探していますが、中間報告(?)を・・・。
「A−A基準」は、1969年の運輸省通達に基づいています。これは推測ですが、確か1968年に日比谷線で車両火災(東武2000系)があったので、その事故を踏まえて通達がなされたのだと考えています。(違っていたらゴメンナサイ)
「貫通路」や「窓の開閉幅」は、トンネル断面積の小ささに基づく規制で、火災とは直接関係ないですし、常識的に必要不可欠な条件ですので、この「A−A基準」が設定される前から存在した規制だと思います。(例えば、301系が製作された時点では、「A−A基準」は、まだ通達されていないのです。)

どなたか資料などをお持ちの方がいらっしゃいましたら、御教示下さい。

投稿日 1月5日(火)22時19分 投稿者 前納浩一 [x13-200.tokyo.highway.ne.jp] 削除


車掌弁は引きません

 皆様本年もよろしくお願いいたします。

・車掌弁
 これを引くと、ブレーキ管のエアが抜けるので、再度こめるのに時間がかかるのと、車掌弁自体が運転士側にしかついてないので、非常ブレーキスイッチを使用します。
 また、電気指令式ブレーキではブレーキ管がないので、車掌弁もありません。

 それから、三方コックも各ドア用と車両全部が開くものでは、名称が違ってるのですが、資料が見つかりません。記憶が正しければ、ドアコックと非常コックだったと思います。

投稿日 1月5日(火)20時28分 投稿者 トキキワ [tyscc-03p07.ppp.odn.ad.jp] 削除


荷物挟み込み

はじめまして。新年明けましておめでとうございます。

かわのべさん>
>ごくごく最近、新宿駅の中央快速上りで新宿で開いたのと反対側のドア
>で、ドアの合わせ目を通してショルダーベルトで外に保持されたアタッシュ
>ケースをもって、あたふたしている乗客に遭遇

JRでは良くありますね。私も朝の通学時に鞄を車外にぶら下げたまま発車
した事があります。さらに、山手線では、鞄が車内で人が外という事もあり
ました。これは車掌が車掌弁をひいて緊急停車をしたので、怪我はありません
でした。これを改善するには、やはり出発合図を「知らせ灯」から「車掌のブザ
合図」に変える以外手はないと思います。

投稿日 1月5日(火)19時45分 投稿者 くもゆに@我孫子 [tyscc-02p65.ppp.odn.ad.jp] 削除


あけましておめでとうございます&JR西の103

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。>みなさま
数日中に年賀状を取り込んだものをホームページに載せる予定です。
っていう内容を書き込んだのは何故か今年が初めてです。
私がインターネットに繋げられるようになって
ホームページは作り出してから3年以上立つんですけど…
というわけでこのページには感謝です。>管理者さん

で、今は田舎の九州から関東に向かう途中で
大阪の103系を見ていたわけですが、感想としては
戸袋窓の埋まった車両が増えたな〜ってところです。
大阪環状線にはもう戸袋窓のある車両はいないのでしょうか?
阪和線には古い車両を中心に結構まだいるようですが。
クモハ103−13やクハ103−15、17の編成などの戸袋窓は
埋まっていませんでした。
#それにしてもクモハ103−13は広島区時代の帯の跡が
#まだくっきりとわかる。

他には大阪環状線で新メニューの更新車を2編成見ましたが、
1編成は片方、もう1つの編成は両方の先頭車だけが
新メニューになっていませんでした。
[Tc-245 新メニュー6両 ]+Tc-530?
??? +[新メニュー6両 ] + Tc-501
という風になっていました。
非ユニット窓の車両が新メニューの更新の対象から外れて
いるようにも見えるのですが、そういうことってあったのでしょうか?

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/103.html

投稿日 1月3日(日)23時15分 投稿者 河村英樹 [b149008.dion.ne.jp] 削除


165系ならOK

みなさん、こんばんは。

「かわのべ」さんが記されていた「離れ技」ですが、急行形なら、ドアコックがドアのすぐ横にあるので可能です。私も実際何度かやったことがあります。ただし、傷害事故防止とドア故障防止のため、原則としてその方法は禁止です。また、「うまくいった」と思っても、良く見ると車内のコックの蓋がしまっていないこともあり、要注意でした。
一方、189系などもドア横にコックがありますが、165系に比べ、コックを閉じた後のドアの閉まる力が強いのと、ドアの幅がせまいので、こちらでは危険です。また、近郊形は、コックが座席の下にあり、両開きドアで閉まるまでの時間も短いので、無理です。

さて、103系のドアコックですが、1500台は「右側」ではなく、「奇数側(西唐津側)」についていますね。900台は写真探索中です。

投稿日 1月3日(日)20時34分 投稿者 前納浩一 [x12-141.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re: 非常用ドアコックほか

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ドアコックですが清掃作業の方が車内からホームに出るときに、
(1) 車内のドアコックを開ける。
(2) ドアを手で開けてホームに出る。
(3) ドアを足で押えて閉まらないようにする。
(4) 車内のドアコックを手で閉じる。
(5) 足を離すと自動的にドアが閉まる。
という離れ技 (?) を見たことがあります。東京駅での急行型電車だったと思います。

それとごくごく最近、新宿駅の中央快速上りで新宿で開いたのと反対側のドア
で、ドアの合わせ目を通してショルダーベルトで外に保持されたアタッシュ
ケースをもって、あたふたしている乗客に遭遇しました。このときは、
ホームの駅員さんが車掌に業務連絡で抑止をかけてからドアコックを操作し
ドアを開けてアタッシュケースを救出しました。コートの裾ならまだしも、
この場合は車両限界違反でかなり危険なことですが、こっち側のドアの開いた
駅からして少なくとも東京から新宿までこの状態だったようです。なんだかなぁ。

Re: 永尾さん
冷房テプラですが、8 倍はやっぱり苦しいですか。私も視力は弱いし左右の
視力に差があるし日によって視力が違うので、10 倍より高い倍率の双眼鏡
を探したのですが、かなり特殊になってしまうようで、入手の容易な Nikon
の 10倍、口径25mm、視野角5°のものを愛用しています。眼鏡をおかけなら
接眼側のゴムを外側にめくって眼鏡のレンズと接眼面が密着するようにして、
右手で手前を左手で対物レンズの先端部分を持って右人指指と親指でピント
調整するとしっかり支持できてピントも素早く合わせれて都合が良いです。

ただ MM ユニットの全検出たて以外はパンタ側は汚れでまったくダメですか
ら両側から調べなくてはいけなかったりして、それなりに大変です。AU75A
か B かの違いくらいなら新製年月から判定できそうな気がするのですが、
やはり現車調査が重要との観点から MM ユニットも含めて 1 両 1 両調査し
ているのでなかなかはかどってはいません。

投稿日 1月2日(土)22時25分 投稿者 かわのべ [ppp923.st.rim.or.jp] 削除


本年もよろしくお願いします

 あけましておめでとうございます。本年も103系掲示板はじめ、当ホームページをよろしくお願いします。
 ところで、更新車で原形シートをつけた車両ですが、かつてはサハ103-339もそうでした。サハ103-361については、豊田区時代は知らないので何とも言えませんが、松戸に転属後は今の103系標準タイプのシートです。また、サハ103-339の方は、転属後2年ほど原形シートのままでしたが、工場入場時に今のシートに変更されてしまいました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 1月2日(土)21時46分 投稿者 s-itoh [td-usr040.fureai.or.jp] 削除


大阪環状線の片栓クハ

みなさん、こんばんは。

今日は、関西に帰ってきていた連れが川崎の方に戻るので新大阪まで見送りに
行きまして、ついでに大阪環状線の検査時期調査を行いました。

タイトルは、奈良から転入してきたクハ103−240の4位側妻面にKE7
0らしきものが見あたらなかったので書いてみました。
通常4位側の妻面には、外側から三相・制御・高圧とジャンパ栓があると思い
ますが、この車両はATS−P用の制御ジャンパ栓が付いており、妻面にもそ
のジャンパ栓受けが残っています。
で、三相・高圧が連結器でつながっていましたが、間にある制御栓が撤去され
ている感じを受けました。
暗くてきっちりと確認できませんでしたが、ATS−P用の制御ジャンパが必
要なのは、片側がクモハ編成であり、そう考えるとこのジャンパ栓を付けると
きに方向転換はしないとの判断から、KE70を撤去したのかもしれませんね。

でも、前面2位側には、ジャンパ栓もジャンパ栓受けもあるんですよ?
もう一度明るい時に確認しますが真相が気になります。

投稿日 1月2日(土)20時57分 投稿者 永尾信幸 [duos118.os.urban.ne.jp] 削除


非常用ドアコックほか

「京葉線がすき」さん、みなさん、こんばんは。

>車体側面の車号標記の右側に、・・・
101系では、ナンバーの奇数よりに付いています。ですので、左側にある場合もあります。103系も、900台は付いている位置が違っていたような気がします。確認します。(103系一般車は右側です。)
これは、非常用のドアコックです。この蓋を開けると、座席下や、窓の横にあるのと同じコックがあります。座席下のコックの場合は、そのすぐ横のドア専用のコックですが、車体側面のコックは、反対側も含め、その車両全てのドアのエアーを遮断します。ですので、このコックを操作すると、その車両の全てのドアが手動で開閉できるようになります。
なお、最近の209系などの電気式のドアの場合は、コックの両側の扉にのみ作用します。(ワイヤー式)

私は大学時代、趣味と実益を兼ね、某国鉄駅で車両清掃のバイトをしておりました。その時は、清掃終了後車外に出る時に、車内のもの、側面のものと両方のコックを毎回操作していたものです。
手順:車内のコック(座席下、ドア横等)を開ける→ドアを手で開けて外に降り、車体側面のコックを開ける→車内に戻り、車内のドアコックを閉じる→車体側面のドアコックを閉じ、ドアが閉まったのと、側燈の「滅」を確認する
といったかんじです。今でも東京駅や上野駅ではこのような光景が見られると思います。もちろん、一般人は緊急時以外、操作厳禁ですよ。

「A−A基準」とは、難燃度の基準ですね。先頭車の貫通扉や、側窓の開閉制限は、トンネル断面積に基づく制限です。
一般の地下鉄線の場合(特に開削工法の区間)、必要最小限の大きさのトンネルしか作りません。ですので、車両の窓から顔や手を出せば、トンネルの壁などに接触し、大きな事故になります。ですので、下段の窓は、7cmしか開かないようになっています。また、緊急時に側扉を開けても、目の前がトンネルの壁で、逃げることができません。そのため、線路のある方向にしか逃げられませんので、先頭部に貫通扉を付けなければなりませんし、編成中間の運転台も、緊急時に通り抜けられなければなりません。

一方、京葉線や総武線の地下線は、断面積の大きなトンネルになっていますので、103系0台の様に側窓を全開できたり、前面非貫通の車両が入線してもOKです。緊急時も、側扉を開けて、車両とトンネルの間を歩くことが可能です。

銀座線や丸ノ内線の島式ホームの駅で、車内から、ホームでない方の壁を見てみて下さい。非常に車両に近接しているのがわかると思います。また、総武快速の113系や京葉線の103系で、走行中に窓を開けてトンネル内部を良く観察してみると良いですよ。(但し、夜間の上り等、空いている列車でやりましょう。)

先頭車の貫通扉の設置や、窓の開閉制限が、正式に「A−A基準」に含まれるのかどうかは調べてみます。
なお、該当線区に、「新造車を投入する場合」に比べ、「改造車を投入する場合」は、難燃度の基準は一段低い基準でもOKというのを、何かで読んだ気がします。

投稿日 1月2日(土)20時33分 投稿者 前納浩一 [x12-168.tokyo.highway.ne.jp] 削除


今年もお世話になります。

明けましておめでとうございます。

前納さん、安田さんありがとうございます。

さらに三方コックに関連しまして、お聞きしたいのですが、
車体側面の車号標記の右側に、このコックの蓋がありますけど、これってどういうときに使うのでしょうか?
触ったことないですけど、すぐ開けられそうですし、いたずらもできそうな気が...


この掲示板で質問していいのかわからのですが 、「A−A基準」に関して教えて下さい。
RM誌162号 P27で、「A−A基準」について難燃化について書いてあり、また
同じ回答において、ヒューズ箱の屋根上設置についても当基準によってあるとなってます。
で、103系1000番台や1200番台は、設計当時から「A−A基準」であり、
先頭車に「貫通扉」を設けていますが、これは「A−A基準」に基づかないものなのでしょうか?
あと、窓の開閉制限が1000(今はどうなのでしょうか?)・1200番台ありますが、これも「A−A基準」でしょうか?
総武快速横須賀線の113系1000番台も「A−A基準」ですが、窓の開閉制限がついてなく、
友達の話によるとトンネルの直径が大きいからという話を聞いたことがあるのですが、どうなのでしょう?

京葉線の東京〜潮見間とか、武蔵野線の新小平のあたり(長大トンネルなんとかというのが101系にあったような...)
について、前々から疑問に思っていたので、教えて下さい。

皆様、本年も何卒よろしくお願い致します。

投稿日 1月2日(土)16時29分 投稿者 京葉線がすき [mtud5ds30.chb.mesh.ad.jp] 削除


やや、そうでした。

あけましておめでとうございます。

>↓は塗屋根車のリストなのでしょうか?
>ステンレスベンチレーターのリストのような気がしますが

そうでした。ちょっと時間がなくて慌てていたもので・・・
ほかに見かけた車両がありましたら、書込んでは
いかがでしょうか。

投稿日 1月1日(金)14時12分 投稿者 安田 秀一 [max2-p3.alpha-net.ne.jp] 削除


おめでとうございます

あけましておめでとうございます。

昨年は父が亡くなったこともあり、おめでとうもないのですが、この掲示板には特にお世話になりましたので…

今年も仕事の方がなかなか忙しそうで、電車というものに乗る回数が減ってしまうことは必至なのですが、その中でも現車情報として極力出していこうと思いますのでよろしくお願いします。
時間が無いってのはたいていの人の逃げ口実で、時間なんていくらでもあるから出来るってのが真実なんでしょうが、学生時代と比べて自由時間の絶対数は減っているのは事実ですから(と言い訳を)

学生時代は良かったなーと思うのですが、悲しいかな学生時代は情報尊重型で、管理局やら電車区やらの内部資料を元に撮影計画やらたてていましたので、今のように現車調査の楽しみをあのころに知っていればと悔やまれます。

結局、情報尊重型でやってしまうと、必要な日にしか行動しなくなってしまう傾向が強くなり、何もないときに動くのが無駄って考えになるんですよね(実際自分がそうなってしまっていた…撮影マシーン現象)。
でも、趣味って自分で何かを作り出すものだって思ったときに、情報に操られている自分が悲しくなってしまい一時期、鉄をやっていなかったりもしました。
あのころ、自分から情報をとったら何も残ってませんでしたから(悲しい現実だった)。
特にフライングをしたことも多々ありまして、連れとかに情報を流した後に違っていた時なんかは訂正が大変でした。
内部情報ってのは早くわかる反面、変更もかなり多かったですからね。
情報を再確認するためにまた情報を仕入れなければならかかったりと、あのころはホント現場に迷惑をかけてしまいました。
そこまでして情報が必要か?、自分は情報屋か?と悩んだこともありました(^^;;;

ま、その後、汗水流して得る楽しみを覚えたおかげで、今の楽しい趣味活動が出来るようになりましたが…
登山でも、険しい山を登るから充実感があるのであって、山頂までエレベーターで上がって何が楽しいって感じですものね。

実際、現車調査に至るまでには、まず内部情報網のカットから始まりましたが、当初は何をしていいのやらわからず、単に写真を写していただけでした。
当時は写真からデータを抽出すれば良いと考えていたのですが、やはり現車にて確認した方がいいのかな?なんて思い始め、少しずつ調査を行いましたが、その莫大な情報量をどうまとめていいのかわからず挫折。

コンピュータのデータベースソフトにて整理したらいいと思いついたのは10年ほど前ですが、結局ソフト作成などを行い、めどがたったのが4年ほど前からです。
実際に現車調査をするには莫大な情報量をまとめる手段と、その情報量を得るための調査時間の確保が肝心になると思います。
私はナマケモノなので、時間の抽出が最大の課題です。

昨年末に少しだけ首都圏の103系を見て、RM原稿用の車輌の調査を終了させる事ができましたので、時間的には少し楽です。
リハ4両・カラ6両・ラシ2両(車内)が未調査ですが、とりあえず連載は終わらせてもらおうと思ってます。
残りは神領50両と、首都圏未紹介車が30両ほどです。

さて、首都圏の冷房装置横のテプラ調査用に8倍の双眼鏡を買っていたのですが、どうも私の目があまり良くないこともあり、きっちりと確認できませんでした。
12倍くらいの双眼鏡にて再チャレンジしようと思います。

なんか、おめでとうから時間がないって話になって、これが正月の挨拶か?というような文章になりましたが、みなさま今年もよろしくお願いします。
また、現車調査を一人でも多くの方が行っていただき、それをHP等で発表してくれる人が増える事を密かに願っています。(その前に自分がしろって言われそう)

投稿日 1月1日(金)13時22分 投稿者 永尾信幸 [duos93.os.urban.ne.jp] 削除


謹賀新年

昨年はいろいろお世話になりました。今年もよろしくお願いします。ところで更新車で原色シートをつけたことのある車って松戸のT103-361以外にいましたっけ?

投稿日 1月1日(金)13時13分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j117.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


謹賀新年

今年もよろしくお願いします。

JR西日本の「戸袋窓埋め」ですが、車体の腐食防止の他、車体洗浄の手間の軽減の目的もあるようです。戸袋窓が無くなれば、1両あたり、48枚も手で拭くガラスが減りますからね。

投稿日 1月1日(金)12時47分 投稿者 前納浩一 [tkyca-0416p73.ppp.odn.ad.jp] 削除


あけましておめでとう!!

 あけましておめでとう!
 今年も東日本の後期車の廃車や西日本の延命更新の話題で一杯になるんでしょうね。
 >戸袋窓ツブし
>戸袋窓をなくすことで、メンテナンスを少しでも軽くする・・・といったような話を聞いたことがあります。戸袋窓があると、戸袋の所のHゴムと車体の鋼との間に洗浄用の液体が入り込んで、腐食が進む原因になるとか。
 
 どちらかと言うと洗浄液よりも雨水や雪解け水が隙間から入って外板や骨組を腐食させるのを防止するためのようです。
 従って電車、気動車を問わずこの部分が傷んでいる車両を多く見掛けます。
延命更新工事では塗装剥離等に加えこの部分を切断して交換する等の修復が行われていますがJR西日本では再び腐食するのを防止する為、戸袋窓を埋めています。
 なお戸袋を埋めるだけの工事は延命更新工事と同時に施行する場合が多いのですが、実際は別工事になっており、未更新車や特保車、経年の若い高運転台車でも施行しています。この場合全般検査でなくても可能な為電車区で施行した車両もあります。
 また延命更新車で戸袋窓が残っている車両もその後工場入場や配置区でツブされるようです。
 戸袋窓が無い場所は他の場所と同じ内装材が張られ、広告枠が取付けられた車両もあります。(広告収入を増やす為)

投稿日 1月1日(金)00時24分 投稿者 リナインバ−ス [seto010.tiki.ne.jp] 削除