103系掲示板(1998.11)


単純な質問

皆さんこんばんは。
今日は技術や趣味的な問題はちょっとだけ抜きにして単純なだれにでも分かりやすい質問をひとつ。
209系って103系と比べて寒くないですか。(特にすいている早朝)

投稿日 11月28日(土)22時59分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j134.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


総武線の運用その他

みなさん、こんばんは。

中央総武線の運用ですが、夜遅くの西行きの武蔵小金井&立川行きに三鷹車を連続して、また、その後のお茶の水行きに主に習志野車を連続して充当するため、ある程度集中して走る傾向は否めません。同様に、朝の東行きで、武蔵小金井出庫車が連続する時間帯は、当然三鷹車が集中してやってきます。
これは201&205vs103と分かれる前、101系時代からの傾向です。私は約15年前、毎朝総武線の東行きで通学していたのですが、当時は津田沼区の103系だけが冷房で、201系登場までは中野区は全て非冷房の101系だったので、朝はいつも中野の非冷房の101系に乗っていました。
先輩にもらったダイヤグラムを見ると、ことごとく武蔵小金井出庫の中野車のスジが続いていて、がっかりしたものです。今なら喜んで101系に乗るでしょうけれど・・・。

>京浜東北線完全209系化のメリット
103系に比べ、209系は入場機会が少ないので(車種統一の合理化ではなく)、予備車が1編成減少しています。とりあえず、それくらいでしょうか・・・。

>大宮の救出訓練
やはり救出訓練だったのですか、現物を見ずに色々推測で書いて申し訳ありませんでした。ちょっと季節外れだったもので・・・。(9月1日にやることが多いですから・・・。)
昨年は大井工場内でやはりクハ103を転倒させて訓練していましたね。読売新聞とRJにその時の写真が出ていました。(車番は見えず)
また、5〜6年前だと思いますが、やはり9月1日に川越電車区で防災訓練があり、浦和→習志野→浦和と転属した後、廃車予定となって大宮運転区に留置されていたサハ103−172が訓練に使用されました。この時は再度回送する関係上、転倒はさせずに、ステンレスドアを205系の車体に見立てて、車体切断訓練などを行なったようです。
私は偶然、このサハの回送の時に大宮におり、川越区から回送されて来た103−3000(当時3連)の中に、DE11(orDE10)が入換でサハ103−172を組み込み、混色となった103系4連が大宮駅11番線から日進方面へ発車して行くのを見ることができました。

投稿日 11月28日(土)21時19分 投稿者 前納浩一 [x12-114.tokyo.highway.ne.jp] 削除


re:総武緩行の運用

s-itohさん>
>以前(といってももう7,8年ほど前・・・MATTがまだ出ていなかった頃になりますが)、時刻表を鉄研で作っていて総武緩行線のダイヤの調査をしましたが、その時調査して実際に時刻表をワープロで打って作成した感想として、随分とB運用(三鷹持ち)とC運用(習志野持ち)がかたまっているなと思いました。ある時間帯は201系が続いてやってくるし、また別の時間帯には103系が続いてくるし・・・といった感じです。

 そうですね、確かに、時間帯によって、201が続いてやってくることと、103が続いてやってくることがある、といった方が正解だと思います。
 というか、この議論を出したのは、昼食後、201と103を乗り比べてみようと思ったら、来るのが201ばかりで、103に乗れなかった、という経験があったからなんです。

 なお、201がメインかな、という発想は、西武だと3ドア車と4ドア車があり、朝の時間帯、一番混む時間帯の上りはもっぱら4ドア車(すなわち、新しい車)が使われその前後の時間帯の上りは3ドア車(古い車)が使われるので、総武・中央緩行でもそんな使い分けをしているのかな、と思ったからなんですが・・・

 それから、訂正です。
 先ほど、
>(そういえば、ファンの記事に出てるのは209−950ですね。・・・で、まだピクには209の記事が出ていない・・・

 と書きましたが、ピクの最新号にも209−950の記事は出ています。失礼しました。
 ただし、2/3ページだけで、簡単なコメントだけ・・・

 JR4ドア通勤電車に幅広車投入というのは、極めて画期的なことだと思うんですが・・・この電車がどんな電車かというのは、JR電車ファンとしては今一番知りたいことじゃないかと、誰しも、思いますよね。

投稿日 11月28日(土)21時18分 投稿者 くすのき台 [trz040.airnet.ne.jp] 削除


松戸の訓練車

最近、松戸の103系訓練車が東北貨物線で頻繁に運転されています。
大宮でよく見かけます。東武野田線から見ていると、柏で見かけるエメラルドグリーンの103系が大宮でも見られてしまうので、違和感を感じます。
(東武野田線の大宮側はほとんどが大宮〜柏の折り返し)

話は変わりますが、エメラルドグリーンの103系の大宮出現といえば、以前、取手発大宮行きのホリデー快速がありました。最近は運転されていないようですが、是非復活してもらいたいです。(E501系使って、土浦発大宮行きをやったらおもしろそう。交流区間と武蔵野線は120km/h運転するとか)

投稿日 11月28日(土)17時03分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


マスカット

はじめまして、とも@岡山です。
岡山電車区にも103系がいますが、その運用をご存じの方は
お知らせください。
できればあまり乗りたくないので・・・
よろしくお願いします。

投稿日 11月28日(土)15時34分 投稿者 とも [tproxy2.tsuyama-ct.ac.jp] 削除


総武緩行の運用

>くすのき台さん
>少しずれますが、昼間乗ると総武・中央緩行線も201の確率が結構高くて、
>なかなか103に乗せてもらえないような気がします。(たまにしか乗りません
>のできわめて感覚的に、ですが)201、205をメインで103はどちらかといえ
>ばサブ的(通勤時のみの運用とか)に使ってるんでしょうね。こういうのって、
>103の運用を見ればすぐ分かるんでしょうけど。
 以前(といってももう7,8年ほど前・・・MATTがまだ出ていなかった頃になりますが)、時刻表を鉄研で作っていて総武緩行線のダイヤの調査をしましたが、その時調査して実際に時刻表をワープロで打って作成した感想として、随分とB運用(三鷹持ち)とC運用(習志野持ち)がかたまっているなと思いました。ある時間帯は201系が続いてやってくるし、また別の時間帯には103系が続いてくるし・・・といった感じです。
 今はどうなっているか分からないですが、運用なんてダイヤ改正を経てもそうは変わらないものですから、この状況はきっと今でも同じでしょうね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 11月28日(土)12時33分 投稿者 s-itoh [td-usr056.fureai.or.jp] 削除


神領の103

こんにちは

今、神領駅前のサ店でモーニング食べてます。
さて、10年10月全検出揚の103がおりました。
Tc85は8年2月で、こいつはヤバイかな?

投稿日 11月28日(土)10時41分 投稿者 永尾信幸 [duos117.os.urban.ne.jp] 削除


・・・で、さらに103ですが

 いりちゃんさん>

 毎度、私のアバウトな議論におつきあいいただいて、有り難うございます。(いりちゃんさんの議論を詳しく聞きたくってあえて書いているようなところもありますので・・・ごめんなさい(^^;)

 103と201の乗り比べの比較は、根本的なところを落としていましたが、103は未更新車でした。
 やっぱり、103を使い続けるとなると、更新が不可欠だと思うんですが。
 西武でも2000オリジナルの内装を2000N並の明るいものに変えていますが・・・でも、西武ファンで、こういう更新はきらいだっていう人がいる(or多い?)のも事実ですけど

 少しずれますが、昼間乗ると総武・中央緩行線も201の確率が結構高くて、なかなか103に乗せてもらえないような気がします。(たまにしか乗りませんのできわめて感覚的に、ですが)201、205をメインで103はどちらかといえばサブ的(通勤時のみの運用とか)に使ってるんでしょうね。こういうのって、103の運用を見ればすぐ分かるんでしょうけど。

>>近くの武蔵野線を毎朝新秋津の上を通るもので、気の毒だなと思う毎日なんです。 
>2.何が「気の毒」なのでしょう????  

 まあ、2000Nとか6000とかが武蔵野線でぶっ飛ばすとどうなるかは分からないんですが、205くらいの乗り心地には?・・・6000だと近づいているかも知れないが・・・2000Nだと、いまいちかな?・・・正直言ってこの辺は分かりません。
 でも、武蔵野線の103、更新車もありますが、未更新車も多く(編成表を見れば一目瞭然なんでしょうけど)、209−500で捻出された103の投入、よりは、当面ありえない訳ですが、209ー500→八ミツの201を豊田へ、そこから201の8連を作って武蔵野線へ・・・武蔵野線に昔、201がいたこともあるが、失敗だった、んでしたっけ?・・・あるいは八ミツの205を武蔵野線に、というのも10連だから無理そうですが、今後予定されている武蔵野線の10連化までは仕方が無いのかな。

 話は変わりますが、今度の209−500も2、3、2に分けるスタンションポールとバケットシートでしたっけ?
 ファンを見れば分かるんですけど(そういえば、ファンの記事に出てるのは209−950ですね。・・・で、まだピクには209の記事が出ていない・・・昔からよくそんなことがあるんですよね。(繰り返しですが)昔から、俺は硬派だなんて思ってピクなんですが、でこれは本人変えるつもりはないんですが、ファンの姿勢の方が正しいのかなと思うことはよくありますね。)

投稿日 11月28日(土)08時27分 投稿者 くすのき台 [trz016.airnet.ne.jp] 削除


線区違えば見方も違う〜 っと  レスです

ども いりちゃんです

え〜 上から目についた順にレスです。

ちょっと他の掲示板に用が有るので簡単に済ませた印象が有るでしょうがごめんなさい。

   あぁ 電Goの話が書きたい・・・・
   安田さんに主電動機の換装の結果のいりちゃんの感想(低レベルギャグ)も書きたいのだけど。。。
   

くすのき台さん >

> 209、103、201と乗り比べてみましたが・・・秋葉原近辺です・・・
> でも、乗せられる立場としては、やっぱり103より201の方がいいと思うんですが・・・騒音とか、内装とか・・・

 そうですね、騒音は若干201系の方が小さいと思います。
 ただ内装は、まるっきり寸法も部品も同じ物です。201系と103系は窓が201系の方が上段がフリーストップの分だけ優れているとJR大宮工場長で有った久保敏氏も仰っていますが残念後期型は101系以来の伝統的構造に戻っていますし、此の方が乗車前に外から開けられて良いと言う人も大勢います。でも色の違いだけで201系は新製当時おばちゃま連から幅が広がった電車として欺いていましたから色使いは馬鹿に出来ません。まぁいろは好きずきですが(いりちゃんの様に昔の色使いの方が神経が休まって良い<<それで103系掲示板は背景色に惹かれてしょっちゅう来るのでしょうか・・・>>と言う人が意外に多いのでびっくりしましたこの前・・)最近は103系更新車の登場で103系一歩リードではないかと、それから足下の2色化はフットラインと言って座席客と立ち客の足の境界線を示す物で京王電鉄などでも採用され最近の定型とも言える物です。

> ランバーサポート付きのバケットシートで(乗用車の座席もふわふわシートでない方がトレンディなんですよね、確か

 4.5年で廃車になったり内装がぼろぼろになる乗用車と違い209系はそれでも10年使うのですからトレンドは意味が有りません。むしろ着座位置が上がったことにより、昔体型のお年寄りに無理な姿勢を強要したり女性客の足を自分の体重で圧迫する固定シートは問題です。

 車内の配色も人に沈静感を与えるつもりかも知れませんが手垢で汚れた艶消しの内装はいかにも手を抜いた印象<<あくまでも印象<<を与えます

>雨の日の空転が多いが?最近は改善されたという評価もあるんだそうですね。ふだん乗らないもので、分かりませんが・・・

 前は酷すぎましたから。今年の雪の日など鶴見〜川崎間ノッチ入れっぱなしで最高43km/h直ぐブレーキという史上最低速のオフブレーキ運転を魅せていただきました。

>で、話は変わりますが、別の掲示板で良く議論されていましたが、E217のブレーキ、足を取られるようになるっていうのは、今日、乗って
>みて再認識しました。ブレーキの利きがいいっていうことでしょうか?

 ブレーキの利きが良いのではなく、運転士のハンドル扱いでは制御できない装置的な制約から来るものと思われます。ただこれを持って欠陥と言う事では無いと思います。私も他の掲示板で103系はスムースに止まるのに何故E217系は40km/hで酷い衝撃があるのかと一般利用客の方が書き込んで居られるのを見てちゃんと評価されている方が一般利用客の方なので嬉しく思いました(AE103様のページです) 実は 201系、103系共ブレーキ扱いによっては衝撃が出るのですが、これらの車輌は運転士の扱いでどうにでもなるので、それを頭に入れればスムースに且つ迅速なブレーキ扱いで止められるのです。

> ところで、京浜東北線の209系化ですが、完全209系化で、何かいいことがあったんでしたっけ?

JR−Eが安く新車で車輌置き換えが出来てお金が浮いたので良かったのでは無いでしょうか。もし新製価格が高騰する201系を新製した場合と比較して<<201系は209系の倍使えるのだから比較にならないけど<<こんだけ儲かったとかやってるのでしょうかね? その分で運賃値上げが回避されていたのでしたら感謝しなければいけません

>西武も今では、特に、2000N以降、いい電車に乗せてくれるようになりましたが(というと、私の本拠地の西武鉄道ファン、特に101フ
>ァンの皆さんからは怒られますが)、近くの武蔵野線を毎朝新秋津の上を通るもので、気の毒だなと思う毎日なんです。

1.私より上の年代の人は西武に余りいいイメージじゃない方から思い出すようですね。「2M4Tのちんたら運転」「車体新製で台車TR11」「国分寺出て西武線に入った途端に冷房停止」(^^; ここ10年で大きく変わりました。 2000N系は戸袋窓が有るという意味で設計思想が偉いといりちゃんは思います。「ただあの電車は、窓を大きくしたときに網棚位置まで上がってしまい、届かない婦人客が座席に荷物を置いて座れない人が出て困る、あれは乗らない奴が設計しているに違いない!」なんて意外なとこでミソつけてた様な話も聞きますが。。。確かにJR車に比較するとちょっと高めかも・・・ それと、西武6000も良い電車と思いましたが日立が受注してから格が落ちましたね。

2.何が「気の毒」なのでしょう????  主電動機に負担が掛かる起動・減速が少ない武蔵野線は山手線を走るより楽な仕業のはずですが? あ・電車の方の話じゃなくて?・・・(^^; ・・・・ 音? それでは、あの音が反響する掘り割り部分を西武2000Nに走らせてみるとどうでしょう? 代わりに103系はのんびりと上を走ると言う事で・・・・<<。  でも最近拝島線は恐ろしく早くなりましたね此処10年で一変しましたね<<。 で、音がどうかしたか? ってというと・・・? ウ〜ン お客さんは「 武蔵野線、あれは早い! 」と言う意見が大半なのでは無いでしょうか? 101系に比較すると走行音は大きくなりましたがお客さんは103系を「山手線と同じ電車だと冬暖かくていい」と歓迎していました(冷房より冬の暖房の有り難さの事を皆言うのです)。どうせ多かれ少なかれ走行音はするのだからみな普通のお客さんは何々線の音はどうのこうのと言いません。「東京都心の地下鉄に比較して武蔵野線がどうのこうのとどこかで偉そうに語ってた愚か者」がいましたが、それはオバカさん、速度が倍違います。「全部冷房車になった」「冬暖かくなった」「編成延びた」「10分待たずに電車が来る」と便利になったと言う話しは聞きますけどね。返って特快が通過する「西国分寺」に中央線乗り換え客が溜まったり、ダイヤが旧態依然の西武池袋線に接続が悪かったりすると、改善を求められる時期も近いのではとも思っちゃいますね。


あれ、今回は質問じゃなかったからこんなに急いでResしなくてもよかったかなァ ちょっと切り口が乱暴かも

投稿日 11月28日(土)05時25分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


・・・で、しつこく103など

 で、再度、103ですが・・・

 209、103、201と乗り比べてみましたが・・・秋葉原近辺です・・・
 でも、乗せられる立場としては、やっぱり103より201の方がいいと思うんですが・・・騒音とか、内装とか・・・

 ところで、209ですが、いりちゃんさんのご意見もありますが、くすのき台さんとしても、一言あって・・・
 シートは、まあ堅いけど、言ってみれば、ランバーサポート付きのバケットシートで(乗用車の座席もふわふわシートでない方がトレンディなんですよね、確か)、ただあのシートを2、3、2に分けるスタンションポールは、ステンレス(ですよね?)パイプそのままというのもあって、極めて非人間的な様な気がして大嫌いなんですが(もっとも、定員乗車のためには、あれがないとだめなんだという意見もあるんですが)、それと内装のグレーも、時代は無彩色なのかも知れませんが、暗いし・・・

 雨の日の空転が多いが?最近は改善されたという評価もあるんだそうですね。ふだん乗らないもので、分かりませんが・・・

 で、話は変わりますが、別の掲示板で良く議論されていましたが、E217のブレーキ、足を取られるようになるっていうのは、今日、乗ってみて再認識しました。ブレーキの利きがいいっていうことでしょうか?

 昔の体験ですが、札幌駅で、キハ183でしたか、停まるときに、ギギギギーって停まるんですが、高速からの減速度を高めた結果、あのような音がすることになったのかな、なんて思いましたが。

 ところで、京浜東北線の209系化ですが、完全209系化で、何かいいことがあったんでしたっけ?(信号方式の近代化とか、列車密度の増加とか)・・・使用車両の形式統一というのはいいんですが、103が混じっててもいいんじゃないか、むしろ、黄色、エメラルドグリーン、オレンジの209−0がいろんなところで見られた方がおもしろいんじゃないか、なんて思ったりして・・・

 で、話は変わりますが、帰り、余裕があったんで、ひょっとしてと思って中野に行ったら中野電車区(今はそうは言わないんですよね)に209−501Fがいました。

 でも、中央線っていいですよね、101、201、209−500といった(301もそうですね)時代の最先端の電車に乗れるわけですから・・・なお、私も大昔、高校の鉄研時代に通っていた高校は、中央線沿線でしたが。

 西武も今では、特に、2000N以降、いい電車に乗せてくれるようになりましたが(というと、私の本拠地の西武鉄道ファン、特に101ファンの皆さんからは怒られますが)、近くの武蔵野線を毎朝新秋津の上を通るもので、気の毒だなと思う毎日なんです。

・・・いつも、103の話題以外が多くてすみません。

投稿日 11月27日(金)22時19分 投稿者 くすのき台 [pl010.nas112.tokorozawa.nttpc.ne.jp] 削除


クハ103-458が

>その103系の前面・運行表示枠(03Aとか)は、黒地に白字でしたので、記憶
>に間違いが無ければ、RMMで紹介された三鷹区貸し出しにされていた103系
>高運転車の姿だと思われます。
そうですね。先頃廃回されたミツ23編成のクハ103-458(東トタ)に間違いないでしょう。
幸運にも廃車予定から復活した同車ですが、最後は無残なことになってしまいましたね。
ところで昨日習志野区のモハ103-470+モハ102-626が大宮送りになった模様なのですがどなたか確認されて方はいらっしゃいますか?
2両とも塗り屋根でこの9月に黄色に塗りなおされたばかりなので車体は綺麗だと思います。(もったいない!)

投稿日 11月27日(金)15時39分 投稿者 AE103 [fnbs0305.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


読売・大宮の103について

投稿者 浦和区さんの投稿を詳しく補足してみたいと思います。

今朝の読売・埼玉版には、大宮工場で103系を使用して救出だか訓練を行った模様です。で、その103系は屋根を切られ、横転した車内の負傷者を救出する目的でやったようです。
その103系の前面・運行表示枠(03Aとか)は、黒地に白字でしたので、記憶に間違いが無ければ、RMMで紹介された三鷹区貸し出しにされていた103系高運転車の姿だと思われます。
三鷹区には209系950代が投入されたので廃車回送(?)されて訓練に使われた・・・・と見るべきでしょう。
習志野区にも209系500代が続々と投入されると、新宿や秋葉原から103系の姿を見かけなる・・・というところでしょう。
ところで、今朝10:20ごろ池袋駅に、エメラルドグリーンの103系がいたけど、試運転だったのかなぁ? 高運車でした。

投稿日 11月27日(金)14時48分 投稿者 橘 [gw3.wit.ac.jp] 削除


読売新聞

によりますと、大宮工場で横転していた、103ですが、
列車脱線転覆事故救出訓練に使用された模様です。

投稿日 11月27日(金)14時22分 投稿者 浦和区 [cse-40.urawa.mbn.or.jp] 削除


Resです

ども いりちゃんです こんばんは

くすのき台さん>

 いや助かった、あれ書くときに

 「自分で判断の出来ない愚か者が 比較対照もせず、さしたる根拠もなく」・・・・(^^; とか書こうかな?と 思ったのですが、ここをROMしている人の中に
 絶対「くすのき台」さんがいる!
ので、欠席裁判。じゃない・・・「 いない内に批判している様に取られる 」のではと思ったので書けなかったのです。勿論くすのき台さんの事を指しているのでは無いのは分かり切った事ですが・・・・<<この前、書けなかったのを、上に書いたった・・・はは・・(^^;  ホント良いタイミングでResを戴きました。

>常磐線緩行線 営団6000ですよね。いりちゃんが乗ったときは、タイヤフラットがうるさくて・・・・ でも営団5000系は高速走行を考え主電動機に結構細工を色々やってたので6000系も主電動機の音だけだと静かな部類では無いかと・・・・<<最近改造車花盛りだからねあそこも・・・・・


 209が許せンのは、今迄こつこつと国鉄時代から折角改善してきた接客サービスをおじゃんにし、
 ”雨の日の「会社遅刻」は仕方ないものとしてくれ”
 と言うあの209系統一の京浜東北線( 除く強力編成の南武線 )の運転方針が頭に来るんですよ、ぷんぷん! 南武線は強力編成ですが、あれも、運転士が言うには、

 「あの編成で始発駅に入線すると着席のために整列乗車している客に睨まれる <<( あ〜 折角電車2本見送って待ったのに乗り心地が悪い「お多福風邪電車<<209系の正面が白く頬被りしたように見えるのでついたと言う話しです・・ 」が来ちゃったよ・・・と言う事らしい ) 」
のだそうで・・・・
 いりちゃんも川崎の駅で22時過ぎに寒風吹く中、「整列乗車待ち」で20分待った結果がこれ(209系)だと「舌打ち」の一つでもしたくなります。京浜東北などで4駅くらい立ってる分には、まあ関係ないけどね。

Yamamoto様>

>質問ばかりで申し訳ないと思いながらもまた質問してしまいます。
>またブレーキの話で恐縮なのですが、T車のブレーキが、踏面ブレーキのものと、ディスクブレーキのものがあります
>が、
>性能面で違いあるのでしょうか。
>これまたどこかの雑誌で踏面ブレーキ車は高速運転する
>路線には向いていないと書かれていたように思うのですが。

 ディスクブレーキは車輪にブレーキシュー専用のディスクを装着したもの。

 踏面ブレーキはシューが直にタイヤ踏面をこするものです。

ってそんな事は知ってますよね。 (^^;

 その「引用の 原文を書いた人 」に質問ですがそうすると101系は低速線用と言う事になってしまいますが・・・・・(^^;
  いや、 そんな事言ったら「登場時代背景に頭が思い至っていない愚か者」 になってしまいますので置いておいて。

 踏面ブレーキは昔から使用されているのですが、シューがレジンになってしまったのが問題なのです。

「レジンシュー」の特色として

メリットは
  速度による摩擦力変化が少ない。
  鋳鉄シューより寿命が長い
 と言うメリットが有るのですが
デメリットとして
  鋳鉄シューに比較して雪の噛み混みに弱い
  熱の逃げ場が無い
  踏面にレジンの削れ粉がつくことにより、空転や電気的な短絡感度が下がる

 等の問題もあります。

 昔「板谷峠」を越えるブルトレを「20系」(鋳鉄シュー)から「14系」(レジン系シュー)に変えてサービスアップをしようと思ったのだが当期積雪中の勾配でのブレーキの利きが余りにも悪く(非常を引いたのに2km程滑走したらしい)断念した等のエピソードも有ります。

 さてこの場合103系の初期製造T車の問題に関係するのは、「 熱の逃げ場が無い事 」です。車輪を高速から長時間摩擦すれば熱が出るのは当然ですが、昔の鋳鉄シューの頃は、熱が金属で有るシューを伝って放散されたのに、レジンだと熱絶縁体になってしまうのです。その為熱の逃げ場の無い車輪は高温となりブレーキの効きが悪くなり、タイヤ表面もいかれて「偏摩耗」を引き起こします。 当然シュー自体も高熱に密着する事により傷みます。それがメンテナンスと乗り心地に影響を与えると言う事だと思います。また103系に限らず踏面ブレーキは、強く掛けると軸バネの効果を殺す事になり、ディスクより乗り心地も低下します。

 しかし反面、
   ディスク車に比較して台車が2Ton弱ほど軽量化できる。
   →「103系初期製造分のTc」なんて冷改後も29.6Tonですよ。
   冷房車なのに30Tonを切っちゃうのですね。最初見たときいりちゃんもびっくり!

  踏面をこするため雨天時などに水滴や汚れなどタイヤフラットの原因となるものを擦り取ることが出来、ディスク車より滑りにくい<<< らしい・・・・ 電車区の経験と国鉄の実験データの伝聞がまるっきり正反対なのだが、「205系でディスクと踏面」を併用した経緯等から信憑性は高いと思います。

「ディスク車の特色」として

メリットは
  車輪踏面を荒らさない。
  速度に関係なく安定した制動力が得られる。
が有りますが

デメリットは
  雨天時にレールとの摩擦力よりディスクとシューの摩擦力の方が勝ると滑走しやすい
  重量が重くなる
と言う問題も有ります

>205系で、MT61後期型を高速運転する線区に優先してつけてくれないですかね。云々

 結局、主電動機の性能と音は関係ないと言う事を
「あれこれと、まことしやかな話をしてきた人達の事を”うそつき”と断罪する事が出来る」貴重な証拠ですね。
 でも考えてみれば205系は103系よりギヤ比が高い(純粋に1:6.07)だから構造が国鉄標準タイプの物の送風音が大きいのは当然な気がします。

Rainbow777@昼休み様>

>ブレーキがかかって指令管の圧力が上がっていっても、
>ブレーキシリンダの圧は0のまんま。8M2Tなの
でTcはノーブレーキ状態なんですね。

 103系地下用はT車に比較して強力な電気ブレーキを持つM車比率が高いので常用制動時はT車のブレーキは掛からない様に当初の設計でなっているのです。(ただ最近1200代の中間入ったサハ103は知らない・・・) 301系設計時からの思想が踏襲されています。
 これはM車でブレーキ力が賄えるなら部品が減る摩擦ブレーキは使わないのが得策と言う合理化思想から来ており、私鉄回生車や209系のT車遅れ込め(これは回生量を増やすという意味も有るのだが)も同様な思想です。

 ・・・・・ふふ・・ そうまでして電気を回生しようとするのは”セコイ”かも知れませんね・・・・・

「電GOとブレーキ扱い」や「車体更新車雑感」はいりちゃんもしゃべりたいのですが長くなるので改めてということで・・・・

投稿日 11月27日(金)03時11分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


・・・103、及び、113、115など・・・

 で、103ですが・・・

re:投稿日 11月20日(金)17時05分 投稿者 いりちゃんさん

>Q よく103系って高速で走ってどうのこうのって言うのが有るけれどいりちゃんはどうコメントするの?

>う〜ン
>(1) 113系、415系でさえあれ程音がするのだから103系はそれより音が大きくなるのは仕方ないのじゃないの?(というか、113系より静かに改造する事も可能だけどそしたら113系の立場って無くなっちゃんじゃ無いの?)
>(2)常磐線や武蔵野線を103系から201系(や205系初期型)に置き換えても電動車の走行音の問題は解決できないと思いますけど・・(”103系置き換えで騒音減らしてスピードアップ”なんて言ってるオバカさんがいるけど、主電動機の回転数上げてどうして静かになるんじゃい!?) 103系になったお陰で「タイヤフラットは実質0」になって沿線の振動面ではかなり改善されている( 前に掲示板で沿線に住む友人の話をしましたよね )はずだから201系、205系を寝グラから離してフラット作ってガラガラ毎日運用するのはちょっと止めた方が良いかも・・・・と思いますがいかがな物でしょう?
>(3)他の私鉄の電車を100km/hで走らすとどうなんでしょう?総て比較されての問いでしょうか? 西武2000系や 東急8000系、井の頭3000系、阪急7000系とかってどうなのでしょうね?

 確かにそうなんですよね、

(1)はまさにその通りで、高速時にうるさい、あの大量の113、115を今後どうするの?って、真剣に、考えちゃいます。
(ただ、これも、E217投入で捻出される113もなるべくスクラップ化しないで、東北貨物線経由の池袋・新宿←→宇都宮・高崎線の増発に投入して埼京線の救済を、と、一方では思っています。できたら台車履き替えをして・・・なんだけど、確かに、特急車、急行車の台車は、くたびれてるんでしょうね。やっぱり無理なのかな。)

(2)もその通りで、武蔵野線の掘り割りの横(私の場合だと東所沢付近)で聞いてると、103は確かにやかましい、ただ、205でも革命的に静かになっているかというと、そうとも言えず・・・まあ、でも結構、差はありますよね・・・

 考えてみると、台車が変わってもモーターの騒音は、ファンの騒音などに影響されて?・・・基本的には変わらない?
 そういえば、誘導電動機になると静かになる・・・というわけでもない?でしょうか。

 でも、T車は、エアサスになれば、騒音が軽減されるのは事実だと思うんですが・・・M車も、やっぱり効果があるのでは?

 103新製の後半の時期に、騒音が抑えられた車両があったか?と言われると、確かに・・・無い?・・・でも考えてみると、騒音を抑えた車両を開発しなかった旧国鉄の姿勢の方が問題じゃないの?(この項、続きます、長くなるんで・・・)

(3)私鉄の車両を103の代わりに入れたらと言うのは、確かに、私鉄で長い区間を100キロ程度、あるいはそれ以上でぶっ飛ばすのは・・・関東では、京浜急行(標準軌だから当然、という言い方もある?)ぐらいで、ほかには無い?・・・ので・・・議論できない・・・のかもしれませんね。
 そういえば、小田急は?・・・常磐緩行ではいかがでしょうか?90キロでしたっけ?

(続きです)・・・などと、旧国鉄時代は・・・と昔のことを言っても始まらないので・・・で、63の最後の時期のように、今後の103の動きはおもしろい、というか極めて興味がありますね・・・

 で、思い出したんですが、63、72はクモユニ74、クモニ83とか、最後の方はクモヤ90なんていうのに、かなり(と言ってももちろん63全体から見ればわずかですが)改造されていたけど、現在は、ユ、ニ、不要の時代だし、事業用車でも、新車が多い?時代になって・・・

 101も一部そうなりましたが・・・103が通勤車以外に改造されて生き延びる、というのは?でも、まあ、今後、あまりないんでしょうね。

 今回の総武・中央緩行線への209−500、950の投入で、さらに、来年度と言われている常磐線緩行線への投入で・・・モハ102の2000台(未更新であったとしても)の廃車、なんて言うのが無いことを願望するのみですね。

 (喩えとしてはおかしいと思いつつ)新幹線100系も既に廃車が出ている時代ですから、103の編成単位での廃車もあって当然の時代なのかも知れませんが・・・

 ただ、103のうち車齢が比較的若い車両でも、未更新の車両を使うには、なんらかの改善が必要だと思うんですが・・・
 内装の張り替えとか・・・本当は走り装置の改善も必要だと思うんですけど・・・大改造という場合、一般的には走り装置はそのままで、ハコを大改造なんですが・・・

○そういえば、別の掲示板ですが、JRWの113、115の大更新は、下回りそのままで、上を223ライクなものにするんだそうですね。

・・・やっぱり、それがリーゾナブルなんでしょうけど・・・エアサス大好きのくすのき台さんとしては、上は内装張り替え、バケットシート化でもいいから、台車の方こそ変えてほしかったんですけどね。

 でも、223って転換クロスでしたっけ?だとすると、セミクロスの大嫌いなくすのき台さんとしてもその点は大きく評価すべきだと・・・確かに思います。でも、あいかわらずDT21か・・・なんとかならないのかな・・・

 なお、

>Q じゃぁ嫌いな通勤電車を強いて上げると

>強いなくても京浜東北線と南武線の209系を躊躇無く上げます。

 八高線の209は?・・・そういえばMT比が違いますね。
 八高線の103も内装グリーンで今の水準(って何?という議論はありますが)では暗いし、209の3000も他の209と同じで、私自身、せっかく新車を投入するんだったら内装ももっと明るいのがいいと思うんですが・・・

 八高線、電化当初は、4ドアにしなくても・・・103−3000の行き先として考えると、仕方がないか(西武の101、3ドア車を持ってきてあげた方がよっぽどいいのに)・・・なんて思ってたんですが・・・完全な通勤線区になっているんですね。
 ここも、つい、黄色の103をスクラップしないで、ウグイス色に塗り替えて4連として増発すべきだ、と言いたくなるんで・・・

 こうして、103、113の投入ですら増発として喜ばざるを得ない線区がある現状には・・・仕方がないと思いつつ・・・例えば、3本必要であれば、2本は103だけど、1本は新車の投入っていうわけには行かないのかな?(実は現在の八高線は、既にそうなっているわけですが・・・武蔵野線もそうですけど・・・)・・・まあ、そう言う点では、当局も苦労しておられると言うことかも知れませんね。・・・そういえば、近年は地方線区の方に新車が入るケースが多いみたいですね。都心では、新しい電車にも乗れるんだから、一定の確率で古い電車が来ても我慢しよう・・・って言うのが今後の方向なんでしょうか。

 以上、またいつもの、ブツブツ・・・でした。

投稿日 11月26日(木)22時24分 投稿者 くすのき台 [pl075.nas112.tokorozawa.nttpc.ne.jp] 削除


解体車の脱線横転について

みなさん、こんばんは。
大宮の解体車の横転ですが、どのような状態だったのでしょう。横倒しでしたか?、それとも、まっさかさまでしたか?
大宮工場内で解体する場合と、浦和電車区大成派出(今でもこの職場名で良いのでしょうか)で解体する場合は、手順が違うようです。大成派出は、車体を窓の高さ(床から1m20cm位の高さ)で横方向に溶断し、上半分を180度ひっくり返して解体するようです。
大宮工場内で解体する場合は、車種によって違うようですが、103系はドアが多いので、台枠の高さで溶断して車体と台枠を切り離し、車体全体を180度ひっくり返して解体する場合があるようです。(RMの113系特集で、大船工場内で解体されていた113系の状況と同じです。)
その「横転車」は、もう解体されている途中だったのではないでしょうか。ただ、私も解体作業を一部始終見ていたことはないので、あまり自信をもってお答えすることはできないのですが・・・。

「いりちゃん」さんへ
名前の訂正わざわざありがとうございました。私の名前は「まえの」と読むのですが、漢字変換の場合は「ぜんのう」で入力すると、ほぼ間違いなく出ます。ちなみに名前の方は「ひろかず」と読みますが、こちらもいつも「こういち」と入力して変換しています。

投稿日 11月26日(木)20時57分 投稿者 前納浩一 [x16-090.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ノーブレーキ???

みなさん、はじめまして。

最近よく仕事で東西線を利用するのですが、先日蜂蜜の103−1000(マトの
お古)の最後部に乗っていてふと圧力計を覗いていたら、ブレーキがかかって指令
管の圧力が上がっていっても、ブレーキシリンダの圧は0のまんま。8M2Tなの
でTcはノーブレーキ状態なんですね。だから停車時はごく僅かですが前後に動い
てました。(自連の客車ほどではないですが・・・)

やることせこい!>JR−E

※昨日(11/25)は103−1200+301が走ってました。103のほう
更新車でも塗装がひびひびでしたよ〜ん。

投稿日 11月26日(木)12時56分 投稿者 Rainbow777@昼休み [tkycc-02p05.ppp.odn.ad.jp] 削除


感謝です。

いりちゃんさん、いつも質問に丁寧に答えて下さり本当にありがとうございます。それにしても103のブレーキは本当によく利きますね。

たまに、自分で「電車でGo」をやる時は、通勤電車専門で、ブレーキ距離を出来るだけ詰めることにこだわってやっているのですが、ブレーキがよく利く事は通勤電車ではとても重要なことだと思います。その点103はいいですね。(PS版の「電車でGo2」の環状線はどうなるでしょう)

質問ばかりで申し訳ないと思いながらもまた質問してしまいます。またブレーキの話で恐縮なのですが、T車のブレーキが、踏面ブレーキのものと、ディスクブレーキのものがありますが、性能面で違いあるのでしょうか。これまたどこかの雑誌で踏面ブレーキ車は高速運転する路線には向いていないと書かれていたように思うのですが。
103とは関係ないのですが、205系で、MT61後期型を高速運転する線区に優先してつけてくれないですかね。私が後期型の音が好きというのもありますが、初期型で高速運転されると、103後期型に似た音がやかましいので。(103だと慣れているのでいいのですが、205だと自分として納得行かない。)

近況として、今朝、トタ32番編成を見たのですが、朝の陽射しの当たり具合のおかげで、更新車なのに外板の状態が非常に悪いことが分かってしまいました。更新から10年であんなにひどくなってしまうものでしょうか。それに関して、車体の裾部になぜかスポット溶接の跡が見えました。

投稿日 11月26日(木)11時52分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


Re:続・大宮情報

今朝確認したのですが、工場内の解体線にいたカナリア103系1両がなぜか脱線・横転していました。なにかの防災訓練にでも使ったのでしょうか。

投稿日 11月26日(木)09時35分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


AU75E兼用G2

以前に聞いたところによると大井工場ではAU75G2は新しいためそうそうこわれないのが前提となっているらしく、予備品はもっていないそうです。しかし現実は台数が多いこともあり故障も発生することから工場ではAU75Eを簡単な改造でG2に仕立て上げているそうです。もしかしたらそれがEとG2の兼用標記なのかもしれません。

投稿日 11月25日(水)11時53分 投稿者 荒井@青梅 [cs19122.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


JR東日本の車両更新車の寿命

みなさん、こんばんは。
藤原さんのご質問のJR東日本の「車両更新車」の寿命ですが、更新時に、今後20年使用することを前提に工事を行なっております。103系の場合、昭和63年度〜平成4年度に工事を行なっており、最初の更新車は、もう10年経過しているわけで、早くも更新車としての寿命の半分まできています。
ただし、この20年というのは、あくまで更新時の計画ですので、情勢などにより変わる可能性はあります。

JR西日本の「延命N40工事」は、車齢40年まで使用するという名目の工事ですが、やはりこちらも工事後20年とみて良いと思います。(車両により、工事を行なった時の車齢にけっこうバラツキがあります。また、クハだけ通常の「N工事車」や「保全車」という編成が多いので、今後が気になりますね。)

投稿日 11月24日(火)20時38分 投稿者 前納浩一 [x11-062.tokyo.highway.ne.jp] 削除


訂正でございます。

「どれくれい」とは失礼しました。
「どれくらい」ですね。
私は江戸っ子ではありません。
九州生れです。

投稿日 11月24日(火)16時38分 投稿者 藤原 [dmax005-pool036.tokyo2.tnis.egg.or.jp] 削除


更新車の寿命

初歩的な質問で申し訳ありませんが、103系
更新車両の寿命はどれくれいでしょうか?
(更新からかなり年数の経過した車両もある)
また、車齢の若い(?)車両は今後更新工事が行
われる予定は皆無でしょうか?
サハは車両需給上不要かもしれませんが、その他
の廃車は絶対もったいない!!(どうしても後期
車の廃車に素直になれない・・・)

追伸 余談ですが鉄道好きの人には競馬好きが多い
とききますが、本当でしょうか?
私は103系と競馬は甲乙つけがたい程
好きですが・・・・・・

投稿日 11月24日(火)16時22分 投稿者 藤原 [dmax004-pool113.tokyo2.tnis.egg.or.jp] 削除


Re: AU75ステンレスクーラ ほか

新型3列小穴ステンレスキセの103系ですが、今朝もう1両確認しました。
マト12のM'102-1010がそうです。これで5両ですが、振替で将来的には増
えるのではないかと思います。マトは工場入場後は要チェック...

それとマト28のM'102-1053は後位妻の全検出場月日の間になぜかハイフン
が入っていません。書き忘れたのでしょうか?

投稿日 11月24日(火)12時44分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


続・大宮情報

とうとう総武線の103系の解体が始まるようです。
今朝の時点では、工場内の解体線に1両、大成出張所に2両のカナリア色の103系が入っていました。

投稿日 11月24日(火)08時12分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


下の追加です

 一応登録終わりました。
 撮影時期は昭和55年8月19日前後です。
 撮影地は中野で、三鷹区時代の証としまして、運行幕は01Aです。
 しかし、この掲示板を見てなかったら、あの写真はいったい何なんだろう?って思うでしょうね。

投稿日 11月24日(火)00時58分 投稿者 永尾信幸 [duos89.os.urban.ne.jp] 削除


クモハ103−69

 いりちゃんさん、藤原さんみなさんこんばんは。

 101系の写真などをスキャンしておりましたら、この前話しに出ていた標記の車輌が出てきましたので、私のホームページに今晩中になんとかアップしようとおもっております。
 ただし、当時は車番が確認できればいいという撮影方法でしたので、この写真もホームからの撮影となっています。
 また、私のネガの一部が台風時に水没した事があり、この当たりの写真のかなりのネガが水に濡れてしまった事があります。
 この写真も、かなり状態は悪いのですが、話しのネタにと公開してみました。
 とりあえず2日〜3日くらいはHPのメインメニューの写真と差し替えようと思っております。
 また、101系も今のところ80枚ほど取り込んだのですが、なんとか100輌程度取り込んでから公開したいと思っています。
 たぶん、25日くらいになるのかなー。
 また、こちらも暫定版でもできましたらお知らせしますね。 

投稿日 11月24日(火)00時35分 投稿者 永尾信幸 [duos112.os.urban.ne.jp] 削除


クモハ103−69

 いりちゃんさん、藤原さんみなさんこんばんは。

 101系の写真などをスキャンしておりましたら、この前話しに出ていた標記の車輌が出てきましたので、私のホームページに今晩中になんとかアップしようとおもっております。
 ただし、当時は車番が確認できればいいという撮影方法でしたので、この写真もホームからの撮影となっています。
 また、私のネガの一部が台風時に水没した事があり、この当たりの写真のかなりのネガが水に濡れてしまった事があります。
 この写真も、かなり状態は悪いのですが、話しのネタにと公開してみました。
 とりあえず2日〜3日くらいはHPのメインメニューの写真と差し替えようと思っております。
 また、101系も今のところ80枚ほど取り込んだのですが、なんとか100輌程度取り込んでから公開したいと思っています。
 たぶん、25日くらいになるのかなー。
 また、こちらも暫定版でもできましたらお知らせしますね。 

投稿日 11月24日(火)00時33分 投稿者 永尾信幸 [duos112.os.urban.ne.jp] 削除


Re: AU75ステンレスクーラ ほか

安田さん、はじめまして。そんなクーラの判別法があったんですね。
さっそく自分で撮った写真を見てみたのですが、車両全部が入って
る写真だとちょっと判別できませんが、クーラだけ大写ししたのは
確かに溶接で継いであるあとがわかりました。

私も本当は真上から調査したいのですが、車番との関係や、数をこ
なす関係で側面からの調査に留まっています。

あと最近はベンチレータがステンレス無塗装なのもいくつかありますね。
ラシ328の両端の電動車ユニットM103-450,452 M'102-606,608とか、トタ
10のTc103-739とかです。(前者はもうすぐ廃車らしいですが...)

それから新型3列小穴ステンレスキセ搭載103系はMM'1047の2両の他にマト
16のM'102-1025と、マト21のM'102-293の合計4両を確認しています。
M'102-293はテプラには75E,G2Mとあり、EなのかGなのかよくわかりません
が、一般型では初めて確認しました。

ところでAU720Bつきのマト1ですが、ここでは不評のようですが、私は結構
気に入ってるんです。103系も新型209系と同じクーラ載せてまだまだ活躍
しそうな感じや、あの違和感がかえっていいんですけど... /^_^;

投稿日 11月23日(月)17時13分 投稿者 かわのべ [ppp924.st.rim.or.jp] 削除


東マトの訓練車

ちょっと前に訓練車の話がありましたが、偶然にも昨日11/22の12:16に
駒込で東マトの4連が運行番号13Mで山手貨物外回りを走っていくのを目
撃しました。

投稿日 11月23日(月)16時50分 投稿者 かわのべ [ppp913.st.rim.or.jp] 削除


中央西線の103系は、やはり全車置換えらしい・・・。

みなさん、こんばんは。
新形式313系の投入で、去就が気になるJR東海の103系ですが、いろいろなHPを見ていたところ、「全面置換えの模様」と書かれた頁を発見しました。(それにしても色々な頁があるものです。)

↓ ここです。(承諾無しでアドレスを記入しましたので念の為)

http://www.clio.ne.jp/~takau/rail/chuou/saisen.htm

投稿日 11月22日(日)21時53分 投稿者 前納浩一 [x12-124.tokyo.highway.ne.jp] 削除


主電動機の換装状況

最近、危惧していたことが現実化しているように思える
のですが、気のせいでしょうか。

いわゆる初期型のMT55が、廃車の近い車両に換装される
例が増えてきているように思われます。
元々一緒くたに換装していた大宮工は別として、大井工
入場時に近年換装された車両として、

M 103-402,403,446,574,597,683,686,687,690,701,708,713,716,749
M'102-558,559,602,730,753,769,839,842,843,846,857,864,869,872,
        2006
などがあり、逆に後期型への換装例として
Mc103-123
M 103-154,275,322,326,360,706,1002,1045
M'102-263,287,478,482,516,1002,1045,1053
と言ったところでしょうか。

初期型のMT55の音を大まかに13種類程度に分類
している私としては、廃車の近い車両に初期型の主
電動機が換装されるのは、実に悲しいことです。

やはり総武緩行線の328番編成は廃車だろうな。
M451、M’607ユニットの音は本当に良い音で、
まだまだ残って欲しかった・・・

投稿日 11月22日(日)20時22分 投稿者 安田 秀一 [210.152.208.30] 削除


AU75ステンレスクーラ ほか

久しぶりにアクセスしたのですが、AU75はテプラで判別
出来るのですか。

私は以前屋上から屋根を眺めてステンレスクーラの判別法
を(おおよそで)発見し、それ以来オリジナルの方法で記録
していました。

その方法は、AU75冷房機を横から眺めます。
すると真ん中に蓋があるのですが、その蓋が2枚に分かれて
いて、
1.中心で2分割・・・・三菱製(ファン形状からも容易にわかる)
2.偏心して分割・・・・東芝製
3.スジがない・・・・・・日立製(長手方向に分割のため)
で、大宮工入場車の記載ともほぼ一致しています。

ちなみに大宮工場入場の211系も調査対象としていたため
細かな形式が違う原因もある程度、見当をつけられました。

(平成6年頃大宮工担当車の調査)
・三菱製
「G2」と記載・・・製造時ファンの塗色が薄緑だった
          (平成元年度車・埼京線1次車等)
「O」と記載・・・・3列スリット&ファン上部キセがやや角張る
          (平成2年度車・埼京線2次車等)

・東芝製
「G2」と記載・・・製造時ファン塗色が銀色だった
          (平成3年度車・武蔵野線/相模線等)

・日立製
記載上区別なし・・・
          ファン上部キセが角張る(三菱製より大きい)
          (昭和63年度車・横浜/南武線1次車等)
※真横からかろうじて判別可能

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに、
AU75AM型のルーバー部分は1本の線が分割している
ような形、
日立製は蓋のクレーンフックの大きさで2種類、ルーバー
部分の形状で2種類(1本線分割タイプと一体系タイプ・
AH型は線タイプのみ)、組合わせで4種存在します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、私は同様にオリジナルの判別法で扇風機の製造所
調査も行っております。正確度70%と言ったところでしょうか。

・三菱製
駆動下部の穴が丸っこく小さい。羽根カバー裏が3本と1本の
輪、計2種類存在。旧タイプ(羽根角度が浅い物)は1本タイプ
のみ。
・富士電機製
駆動下部の穴が滴の様な形状。1本輪タイプのみ。長手方向
奇数先頭方向(Tc’、Mc’は逆)に見て2穴が離れている、逆
から見ると中心にネジ穴が存在。旧タイプはM103−270
のみ該当:実際に富士製かは不明。
・川崎電機製
富士製と殆ど同じ。ただ長手方向の2穴も並んでいる点が違う。
旧タイプの羽根は三菱製と異なる:まれに転用例あり。

この調査をしていて判ったのですが、平成10年度から羽根を
旧タイプに近い角度の浅いものに交換した車両が相次いで
います。見た目の違和感はすごいです。常磐線では多数が
交換されていますが、総武緩行線は廃車時期が近いからか
比較的少数です(Tc’103−104は交換)。

投稿日 11月22日(日)20時05分 投稿者 安田 秀一 [210.152.208.30] 削除


間抜けな訂正

 ども いりちゃんです

皆様こんばんは

大変 前回のカキコで失礼な間違いをしてしまい訂正してお詫び致します。

前回のカキコで 前納 さんの名字が 前能 さんに 誤っておりました。 最近前の物より使いにくいことで「FEP の209系 」と呼ばれているAtoK11を使用しているのですが 名前の打ち間違えの原因は、いりちゃんの責任です。 前納さん御免なさい! チャンと学習させておきましたから。 

 ところで同様なお悩みを持たれる永尾さん! 
「101系」のつもりでうつと
「101京」と変換してその後どうやっても「系」にならなく有りませんか?
 全く○u○tシステムの商売敵だけど「w○rd」といい最近のワープロエディタの類は、ただ素直に打ちたいだけなのに余計なお節介ばっかしして時間を無駄に掛けさせて、使いもしない機能ばっかり宣伝して全く・・・・ (ーー#)
 でも これって209系の前にも同じ思いをしたことが有ったとおもったら「使わない機能満載」で「巻き戻しが遅い」の「某社のビデオ」の時におもったのだった。(^^;

ではでは〜

投稿日 11月22日(日)03時02分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


習志野区に武蔵小金井行き運用登場

みなさん、こんばんは。

「弘済出版社の「東京時刻表」12月号に、中央・総武緩行線の新ダイヤが載っていない。」と記しましたが、中央快速線は新ダイヤが載っているので、そこと絡む部分は新ダイヤがわかります。中央快速線の頁を見ると、「C運用」の千葉発武蔵小金井行きが登場しています。いずれ209系500番台の限定充当になる運用だと思いますが、12/8から暫くは、103系の「武蔵小金井行き」が見られそうです。

投稿日 11月21日(土)21時12分 投稿者 前納浩一 [x13-183.tokyo.highway.ne.jp] 削除


RE:関西線の103系

 前納さん、みなさんこんばんは。

 今、大鉄局電車課発行の、関西国電略年史を見ているのですが、片町線への鳳区からの貸し出しは、昭和53年4月28日〜8月11日までで、淀川区の101系の改造完了が6月27日と8月16日となっています。
 で、同時期(4月13日〜9月4日)に蒲田から6連4本が鳳区に転属になっておりますので、こいつが関西線を走った可能性はありますよね。
 ただ、略年史には、その関西線で103系使用の記事は載っておりません。
 当時の鳳区の101系は14本配置12本使用で、1本淀川に貸していても予備車が6輌いたことになります。
 まぁ、何かのアクシデントでの入線は十分あり得るし、結局蒲田からの転属車は紀勢線用の113系を捻出するためで、当面不必要だったこともあり、微妙ですね。

 私が聞いたのは、水害時某管理局の電車課でして、「東京からわざわざ101系を持ってこなくても、地元の103系でやりくりできないの?」と聞いたときに、先のように「103は入ってないからなー」って表現がでたのです。
 だから、入線試験?がまだなので入線できないんだと思っておりました。

 なんせ、廃車予定の101系に検査打って来たんでしょ?(列車選別装置の車上子を付けたまま来たくらいだからね、よっぽど急いでいたんだろうね)
 それなら少しでも安上がりな地元の車輌の予備車充当を考えないはずないだろうし… うーん、謎!!

投稿日 11月21日(土)01時30分 投稿者 永尾信幸 [duos124.os.urban.ne.jp] 削除


RE:調査方法

 橘さん、みなさん、こんばんは。

 RMでの記事の情報収集ですが、先月号の特集の巻頭に書きましたように、すべて一人での実車調査です。
 ですから、調査が抜けることも多々あります。
 これについては賛否両論ありますが、データは持っているだけでは仕方がないので、どんな形であれ発表することに意義があると思っています。
 そこからいろんな形で真実が追究できれば言うことないですし。
 とにかく、たたき台がなければ、その先もないって考えです。

 ちなみに特集記事の携帯分類は、それまでに発表している完全制覇103系で調査している内容をまとめたもので、巻頭に「最新の」と書かれていますが、厳密には最新ではありません。
 が、極力確認できるものはここ何ヶ月にて確認はしております。
 一人で調査してますので、タイムラグは必ず発生してしまいますので、ご了承のほどを。

投稿日 11月21日(土)01時04分 投稿者 永尾信幸 [duos124.os.urban.ne.jp] 削除


M149+M'280とM170+M'325

前納さんご指摘の通り上記の2ユニットは94年12月から翌年5月まで習志野区に貸し出されていました。以前にも書いたような気がしますが、当時習志野区の後期型モハユニット(2,3号車と8,9号車)が2組ずつ大宮工に臨時入場していたために、その代走として使用されていました。色あせた車体はともかくとして1編成に3両も弱冷車ステッカーがあったり、最初の運用時は方向幕が入っていなかったりしてなかなか目立つ存在でしたね。

話は変わって三鷹代走編成使用ののち習志野区に転入したモハ103−66のユニットですが、91年夏頃の段階では習志野区構内で遊休状態でした。確かもう1両、最後まで残った同区の非冷房車サハ103−69とともにその冬に廃回されて
しまったと記憶しています。同車を見て特に違和感を覚えた記憶がないので所属表記は千ラシだった可能性もあるのですが自信がありません。
この頃をもって千葉支社の103系非冷房車はほとんど処分を完了したわけですが、末期は冷房化率との絡みもあってほとんど使われておらず廃回時の状態もあまり芳しいものではありませんでした。特に、やはりこの頃廃回されたサハ103−46(千ケヨ)は真っ白に褪色した車体と、キャンバスが大きくめくれ上がって鋼鈑が露出した屋根が痛々しかったのを覚えています。

投稿日 11月20日(金)22時11分 投稿者 AE103 [fnbs0334.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


アクセス30000件突破おめでとうございます。

みなさん、こんばんは。まずは昨日の補足から・・・。

中原から習志野に応援に行った6連は、
Mc69+M'177+T142+M149+M'280+Tc'576 でした。
MM'の番号が推測と違っていました。「保全工事車だった」くらいの記憶しか無かったもので・・・。このM149+M'280と、勘違いしたM170+M'325は、廃車直前の頃、習志野区に来て、同じ編成に入っていたのを見たような気がします。検査期限が余って貸し出されていたのでしょうか・・・。

三鷹の救済編成を8M2Tにするために、中原から三鷹に貸し出されたのは、M93+M'132であっていました。連結された位置は、Tc'278の隣です。
この編成を運転する運転士が、他の運転士に「飛び出さないように気をつけろよ!」と笑いながら声をかけられていたのを覚えています。

さて、永尾さんの書き込みにあった「関西線には103系が入ったことが無い(水害のあった1982年時点)」という件ですが、1978年頃のRPに、「片町線の101系の冷房改造の為、関西線の101系を1本貸し出し、関西線には1978年10月改正(紀勢線電化)用に蒲田から転入していた103系を充当した。」という記事があった記憶があります。走ろうと思えば走れたのでしょうか・・・。でも「いりちゃん」さんの話ではないですが、ブレーキ性能が違うので、訓練をしてからでないと無理なような気も・・・。

私も103系で「堅田−山科」間を乗ることはできませんでした。時刻表や編成表を良く見ていれば、気がついていたと思うのですが、「103系が湖西線に行くわけない。」と決めつけていましたから・・・。
加古川と草津と篠山口には行きました。紀伊田辺も往復しました。姫路−(呉線経由)−下関も、計5回に分けて乗りつぶしました。
昨年の夏には宇野を往復しましたし(出雲→103系で宇野往復→500系のぞみで博多へ→1500台を見に行きました。今でもサンライズで岡山へ行くと、目の前に103系の宇野行きがいますよ)、今年の夏は「安芸中野→海田市」、「古市橋→可部」も乗りました。来年は「名古屋−亀山」をねらっています。(でも、東京の立川短絡線はまだ乗ったことがありません。もう無理かな・・・。)

全然関係ないですが、今日買った「東京時刻表」は、京急「羽田空港」開業ダイヤが載っていません。怠慢だ、怠慢!。当然、浅草線や京成も旧ダイヤです。
また、12/8改正のうち、中央総武緩行線は載っていませんのでご注意を!。東西線や東葉高速も、改正前の時刻です。

投稿日 11月20日(金)21時01分 投稿者 前納浩一 [x16-056.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ブレーキRes



続けて参ります

Yamamoto様  ご質問有り難う御座います(^^)

> 最後に、いりちゃんさんが書かれていた事について質問です。
>私は103はブレーキかよく効くなと言う印象を持っています。
>(何処かの雑誌に103は高速時のブレーキが甘いと言う記述がありましたが。)そ
>の事について、いりちゃんさんによれば、M車の多い編成はブレーキの効きが悪い

 この話は長いです! ここに比較して皆さんカキコが少ない「 101系掲示板 」<<最近 前能さんや 永尾さん等他皆さんもお顔をお見せで決してマイナーじゃないのですが・・・・・、Resが少なくてこちらも次のカキコがしづらいのと思いつつ、しかしそこの掲示板で知り合った方との約束で「ブレーキの話し」を書いているのです >> の方にカキコしてますが、抜粋して書くとこうです。  
****************************************
 101系の主電動機が抵抗が抜けた状態で端子電圧375V、電流300Aでの走行速度は約43km/hです。・・・ここで86km/hで電流300Aになるように発電ブレーキが立ち上がったら発生電圧は何ボルト?・・・
 750ボルトと答えてしまいますが・・・まあ正解!
 →実際は「誘起電圧」や緩やかに立ち上がる電流や抵抗の関係で直ぐに750Vが発生するわけでは無いのですが「 当たらずしも遠からず 」のお答えで御座います。

 すると100km/hから発電ブレーキを掛けたら???
  そうです! 主電動機端子電圧が耐圧750Vをオーバーしてしまいます。
 その為101系や103系等は最大運転速度から大体90km/h迄の間で発電ブレーキが立ち上がると電動車のブレーカー(過電圧遮断)が解放して運転台の「過電圧(過電流)」警告灯が点灯します(復帰はマスコンのリセットスイッチを操作します)

 また90km/h以下になっても70km/h位までの速度範囲では、余り強く制動力を発生させると( =電流を多くすると )誘起電圧が上がり、過電圧になるので発電ブレーキ進段に制限を加えます。その為比較的高速域での発電ブレーキはブレーキハンドルがある角度以上になっても「 制動力が増すのはT車だけ! 」なのです。

 101系方式では
 「過電圧継電器(OVR・・・・だったと思う・・・)」が動作し”ブレーキ指令の「限流値制御」”を邪魔する様に動作して制御器の進段を遅らせる

 103系方式では
”ブレーキ指令の「限流値制御」”を制御器の最初の数段をわざと遅らせる「限流値引き下げ」方式をとっていました。

 両者が違う理由は、「完全にこれだ!」とは言い切れないのですが、以下の様な理由が上げられます。
 新性能電車は旧型に比較して性能は向上したが巧妙なメカニックが多く、接点の保守に手間が掛かる。その中でも101系は通勤電車と言う性格上もっとも接点荒れが激しく故障件数が走行キロの割に多い傾向が有った。検修側も頻繁な調整に根を上げ始めており、当時の新形式車は「回路無接点化」や「メンテナンスフリー」を重点課題としていた。
その中でも、電車の加速、減速時に必ず動作する「限流継電器(CLR)」「限圧継電器(OVR)」は真っ先にその槍玉に挙がっている部品であった。
 その為、103系では比較的確実で”「限圧継電器」そのものを省略出来る”「高速域での限流値引き下げ」が採用された様でこれは後に1M方式のクモヤ等でも採用されています。

<101系と103系のブレーキの違い>
 101系の発電ブレーキはハンドル角度67゜(圧力3.3kg/cm3)で発電ブレーキの分担分は目一杯となります。ここでは全ブレーキ時の約75% 迄を発電ブレーキが受け持っており、これ以上に大きな減速度を得る時(=ハンドル角度80゜迄)は空気ブレーキが足されます。これを実現するため(「ブレーキ遅れ込め」と呼ばれていますが)「Dブレーキ圧力調整装置」(←ちょっと名前に自信がない)と言う装置を備えています。

 一方103系は主電動機のトルクに余裕が有ったので ハンドル角度80゜迄総て発電ブレーキで充分となり「D圧力調整装置」を廃止する事が出来ました。
 実はここで設計側で勘違いが有って、103系の高速時の「限流値引き下げ」の「限流値計算を空車基準で」設定してしまったのです。その為、ブレーキ初速がどうやっても80km/h 以下の山手線、京浜東北線等の走行試験では気が付かず、京阪神緩行線で「新快速運転開始による緩行電車の103系統一によるスピードアップ」実施により85km/h以上での停止ブレーキが使用されるようになってから、運転士より「高速域での減速が緩い」(その分70km/h以下になるとぐんぐん減速して帳尻合わせしているみたいだ)とクレームが付き、調べて見たら、当然の事ながら「限流値の計算を空車で算出したので満車になったら甘いはず!」と言う事で、1972年頃に「限流値目盛り」を満車に調整となりました。

****************************************   引用終わり!(101系掲示板管理人さん すいません)

 これで「高速域で発電ブレーキの効きが悪い理由( T車が減ると高速域での減速が甘くなる理由込み )」と「103系の高速域での減速が昔は甘かった」理由はお解り頂けたでしょうか。それ以外の詳細は「101系掲示板」へ〜 他の皆さんも質問はそちらへ〜

 103系のMT55の初期タイプの端子耐圧は900Vでしたが常磐緩行線で103系1000番台で8M2TでATC区間を走行する際に「高速域での減速が甘いのは”ATCという区間毎に速度を管理する方式”ではは保安距離(軌道分割の一区間の長さ)が伸びてしまい困る」(高速時に効きがなかなか来なく、さいごでグーンと効く101系の様な形式はもっと困るわけですよね・・)と問題になり、高速からでも過電圧の心配をしないで高い減速度を出せる様に103系1000番台以降のMT55は総て耐圧が1050V(凄い!!)に上げられています。だから今は12M3Tでも問題無いんです。(^^)

 そうそう昔の鉄道○ァンの○○○線記事に「103系は101系に比較してブレーキが甘く、その解決の為、201系も投入された」なる記事をいりちゃんが見せたため、鼻から賄い食のそばを吹き出した「JR直営のコーヒーショップ」の店員がいました。その店員さんの前職は?そして何故吹いたか?・・・・皆さんお解りですよね?(^^;

 103系はそこらの腐れ通勤電車と違い発電ブレーキですから、非常に安定した強力な制動力が(割と悪天候時でも)期待できます。一応ATC区間も走れたわけですからレスポンスもお墨付きです。ただ中央快速では101系の投入線区に後から入った訳であれがまずかったですね。だって運転士さんは「101系に比べると営団の車や301系はブレーキが効かン!」て言うのですから。地上車より厳しい条件をクリアする地下用電車を 駄目扱い するんだからこりゃどう逆立ちしたって勝てないですよ。・・・・そしてその運転士さんが「 自分らが乗ってる101系が異様にブレーキが利く恵まれた環境の電車と言う事に気付いたのは201系が投入された後だったそうで、そのころはもう101系を上手く運転できなくなっていましたとさ・・・・・・(103系と共存していた頃は101系はやっぱり101系の止め方でしたから) 」( でもこれで201系の性能が悪いと言うわけでは有りませんよ最近「電Go」のせいもあって「201系はブレーキが利かない」と言うのが別の意味でポピュラーになってるけど、あれより利かない電車って結構有るし、ここでは101系、103系と比較した話の上だけの事ですからね! )実際の所、他の民鉄でホーム進入列車を見ていると「良く止まれるなぁ」と感心する反面「ありゃりゃ はみ出た!(=オーバーラン)」だって言うのは結構あるし・・・
 また、101系、103系とも発電ブレーキの癖を飲み込んで置かないとスムーズに止められないと思います。

6M4T編成との違いは・・・・ あれ データ有ったかな? また苦手な計算をしないといけないかな〜 (^^;

投稿日 11月20日(金)17時10分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


オヤ!  アクセス30000件突破おめでとう企画???  特別Res


ども いりちゃんです。最近Resが多くて嬉しいのですが自分のまとめが下手なせいか長文を打つのが結構プレッシャーかも知れない(^^;

Yamamoto様へのご質問にお答えする前に
 特別企画<<勝手にすな〜 (^^; || で

「 因みに いりちゃん のスタンス 」

を書いておきましょう。

 皆さんがいりちゃんに聞きたがる疑問を勝手にチョイスしてお話しします
Q 一番好きな国電は?
  
 「113系湘南色」です。幼少期の乗車体験!とスタンダードな湘南全面にきりりと締まる上側の緑帯が決め手でしょうか・・・・

Q 201系っていりちゃん好きなの嫌いなのはっきりしてよ?<偶にいびってるでしょ

 嫌いなんてとんでもない!・・ 好きでも嫌いでもない<こらこら ・・・純粋な研究対象です。ただ毎日乗るので愛着は有りますし、それが強みで良いところも悪いところも客観的にみられます。
 ただ「201系最高! 201系がとにかくなんか知ランけど最高!  他の金掛けて無い電車はクズ性能だ<<わぁ 稲岡さんの事じゃないんですよ、というか該当しませんよネ 」として他の電車をけなそうとする奴は<そう 201系以外クズ電車教>の奴は大嫌い!なんでチクチクといじめております。(えっ いりちゃんは何教だって? いりちゃんは<レジンシュー>です  <ありゃ?  )

Q じゃぁ嫌いな通勤電車を強いて上げると

 強いなくても京浜東北線と南武線の209系を躊躇無く上げます。(209−500,950はまだ解りません)通勤利用者ですから被害者と言ってもいいでしょう。通勤客より使う側の都合が出しゃばりすぎの不愉快な電車で、京浜東北線がまだ103系ならば今年の雨天時の遅刻が半分に押さえられた方も結構いらっしゃるのでは無いでしょうか?>ね くらげFA103さん・・・

Q いりちゃんって最初から103系の見方って変わってないの?

 いや、実は私も幼少の頃に読んでた鉄道雑誌は皆さんと変わりません。そしてその中の2誌に問題が有ったのですが・・・・それらもひっくるめて読んでいたので、そのままだったら(これをお読みの皆さんはこれら雑誌を直ぐ「おかしい!」と気付かれたでしょうが・・)結構単純な私は103系に限らず他系列についても噴飯物の戯言を臆面も無くしゃべる人間に成り下がっていたと思います。その該当の2誌の記事が103系に限らず編集者の個人的好みで評価されている事に気付いたのは、実際に101系、103系、(そして201系)に毎日接するようになった中央線沿線に住む様になったお陰です。
 実は私は幼少時の自分の愚かさを、今も103系に向かって懺悔しとります。<<鉄の固まりに向かって・・・ 頭をぶつけて・・・ オイオイ・・・・ 
 そして客観的に国鉄通勤車全系列についてしゃべれる様になれれば良いなと思っているんです。(^^ゞ

Q 良く103系って高速で走ってどうのこうのって言うのが有るけれどいりちゃんはどうコメントするの?

う〜ン
 (1) 113系、415系でさえあれ程音がするのだから103系はそれより音が大きくなるのは仕方ないのじゃないの?(というか、113系より静かに改造する事も可能だけどそしたら113系の立場って無くなっちゃんじゃ無いの?)
(2)常磐線や武蔵野線を103系から201系(や205系初期型)に置き換えても電動車の走行音の問題は解決できないと思いますけど・・(”103系置き換えで騒音減らしてスピードアップ”なんて言ってるオバカさんがいるけど、主電動機の回転数上げてどうして静かになるんじゃい!?) 103系になったお陰で「タイヤフラットは実質0」になって沿線の振動面ではかなり改善されている( 前に掲示板で沿線に住む友人の話をしましたよね )はずだから201系、205系を寝グラから離してフラット作ってガラガラ毎日運用するのはちょっと止めた方が良いかも・・・・と思いますがいかがな物でしょう?
 (3)他の私鉄の電車を100km/hで走らすとどうなんでしょう?総て比較されての問いでしょうか? 西武2000系や 東急8000系、井の頭3000系、阪急7000系とかってどうなのでしょうね? ね

とまぁこの辺にしましょうか・・・

これは今後
 不定期に続きます と思う・・・・(^^; お疲れさま でももう一つ読んでね!

投稿日 11月20日(金)17時05分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


はじめまして!

みなさん、今日は。はじめまして。飯田線掲示板に良く顔を出す橘です。家は八高線と武蔵野線の間にあり(正確には西武池袋線)、よく3000代と武蔵野の103に乗ります。
一番好きなのは、JR西日本の103リニューアル車でしょう。初めて大阪環状線で見たときは、本当に103か?と思うぐらいきれいになっていましたねー・・・・。
できれば八高線や武蔵野の103もあのように改造してくれたらうれしいんだけど・・・。

永尾さまはRM誌で103系の記事を良く拝見しますね。一体どうやって情報を収集しておられるのか謎ですが・・・・。
私はATC車よりも、非ATC車。ランボードは大きい方がいい!というのが持論です。大阪の103はHゴムが黒になっていて引き締まっている印象があって好きです。
皆さまは大阪の103をどう感じていますか?

投稿日 11月20日(金)13時38分 投稿者 橘 [gw2.wit.ac.jp] 削除


やっぱり好きだよ103

  結構この掲示板で103の悪口を言ってきた私ですが、いりちゃんさん、永尾さん、前納さんの話を読んでいると、何だかうれしくなってくる自分に気がつきます。
  ただ、私の場合、趣味の目で103を見る場合と、一利用者として見る場合で見方が変わってしまいます。私は常磐線馬橋駅の近くに住んでいるのですが、趣味の目で見ればいい音だと思うモーター音も、沿線住民としては「ウルサイ」と思ってしまいます。利用者として見ると103は「悪い電車」と言われても仕方ない気もします。考え方でこんなにも変わってしまう私って変でしょうか。好きだから逆に厳しくなるところもありますが。(趣味的に見れば、Mc先頭の15両があの音を響かせて通過していくとたまりません。)

    習志野の103の高運非ATCが危ないと言う話を聞いてとてもショックです。私にとっても高運非ATC車はアイドル的存在です。常磐線沿線にすんでいて何度「いいなあ、総武線や武蔵野線は」と思った事か。もう15年以上前になりますが、武蔵野線に103が高運非ATC車しかなかった頃、新松戸から武蔵野線に乗る時、偶然に103を見ただけでもうれしかったの覚えています。(101系ファンの皆さんゴメンナサイ。ちなみに、武蔵野線で本当の生え抜きの103は現在のトタ20番だけだと知ったのはつい最近です)今となっては、モーター音を聞きながら前もよく見えるクモハがいいな、と思ったりもしますが。
  それよりあの憎きATC車をつぶせばいいのに。ATC車には更新車も多いから、少数精鋭の非ATC車は残して欲しいな。(構内での事故、そして一連のトラブルとラシには良い印象がない)

  最後に、いりちゃんさんが書かれていた事について質問です。私は103はブレーキかよく効くなと言う印象を持っています。(何処かの雑誌に103は高速時のブレーキが甘いと言う記述がありましたが。)その事について、いりちゃんさんによれば、M車の多い編成はブレーキの効きが悪いということですが、それならば、かつて存在した常磐快速の12M3Tはどうだったのでしょうか。(1ユニットの力行回路はカットされていたが、発電ブレーキはそのユニットも効くようになっていたと言う話を何処かで見たように思うのですが。)また、かつての千代田線乗り入れ車や東西線乗り入れ車(6M1Tは特に)、武蔵野線はどうなのでしょう。それと、実際には6M4Tなどの編成とどれくらい違うものなのでしょうか。

  長くなりすみません。やっぱり通勤型電車っていいですよね。

投稿日 11月20日(金)10時07分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


RE:103系堅田行き

 いりちゃんさん、みなさん、こんばんは。

 さて、堅田行き(こっちでは「かたた」って読んでるんだけど、かたたじゃ変換できない)ですが、確かにありましたね。
 私も明石区の103系運用表をなんでか入手したときに知ったのですが、前日は回送での送り込みだったと思いますけど。
 また、堅田の幕は当時用意されていませんでしたので、使うとしても「普通」幕だったと思います。
 と、言うことで面倒なので写しに行きませんでした。
 その後、いつくらいだったか、東海道線側からの堅田行きが設定されて、201系などに「堅田」幕が入りました。
 でも、残念なことに直通の堅田行きができたときには103系は明石区から消えておりました。
 で、今ゴソゴソと、明石区103系さようなら運用(正式には置き換え前後の限定運用などの一覧)を出してきて見てみましたら、41仕業で朝京都から堅田に回送5472Mで送り込まれているようです。

 いりちゃんさんの知り合いにJRR関係者がいるんですか?
 JR電車編成表は私にとってとっても大事な本ですので、これからも編集がんばって欲しいと心から思っております。
 同じ事を何人もが聞きにくると現場も迷惑でしょうし、あの本の果たす役割ってでかいですよね。

投稿日 11月20日(金)00時46分 投稿者 永尾信幸 [duos88.os.urban.ne.jp] 削除


じゃ これは・・・・?

 ども いりちゃんです 

  なんか流行っちゃいましたね 103系の知られざる走行線区・・・・・・・

  それじゃこういうのは・・・・・?
  いりちゃんは偶に記録の為にビデオを取ることがあって、数年前関西へ出かけた際に京阪神緩行の103系の運転台を覗く前方ビデオを取ろうと思って(運転士さんには勿論承諾を得ます。笑顔で「103系が好きで色々調べてるんです ニコッ!」でOK いりちゃんはですよ・・・)早朝の京都駅で始発普通電車をやり過ごすこと3本・・・・次は
「次は隣のホームの堅田発かぁ〜 当分けーへんな(来ないなぁ) あほくさくなってきたな ぅん!」
とやってきたのは103系!
何と
「湖西線を定期で103系の運用が有ったなんて!」

と び〜くり・・・・ JRRの担当に「 しらべい! 」と言ってチクッたのは・・・・いりちゃんだったりします (^^;

 ビデオは勿論廻しましたが(大阪まで最大100km/hで爆走する103系をしっかりと・・・)湖西線を走っているなんて知らなかったのでなんかまだ寝ぼけている様な感じでしたね。
 運転士の方に聞いても
 「これはよ〜入りよるよ (これは良く充当されているよの意)」
とのことだそうで<一人にしか聞けなかったが・・・>
 そうすると前の夜の送り込みで「堅田」行きの幕を煌々と光らせながら東海道、湖西線を快走する103系が見られたと言う事じゃないかと?・・・・・・・
 誰も写真撮ってません?

投稿日 11月20日(金)00時34分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


RE:東中野の下り勾配

 みなさん、こんばんは。

 くそー、降り購買ってなんやねん。それが正しい日本語か?
 ATOK12のバカ。
 さて、いりちゃんさんの説明中に出てくる大久保の下り勾配ですが、資料が少し出てきました。
 と、言っても小学館が出した、「勾配曲線の本首都圏編」(こんな本売れたのかなー?と持ってる私も変?)って本ですが。
 この本によりますと、正確な距離までは載ってませんが、大久保から東中野までの1350メートルで9メートル90センチ下っています。
 大久保を出て、緩やかな左カーブ(1100R)を越えた当たりまでが6パーミルの下り、そこから東中野駅手前まで断続的に15パーミルの下りです。
 で、駅の手前に少しレベル区間があり、そして7.6パーミルの上り勾配になります。

投稿日 11月20日(金)00時29分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


変な文章でごめんなさい

 あらあら、下の文章、へんてこりんになってしまってすいません。
 フロントページでゴソゴソやりながら書き込んでいたら、話しが変に…

 さて、三鷹の救済103系のうち、MM’66は90年3月3日に南武線矢向駅で撮影しておりますが、車体標記は東ミツのままでした。
 にしときます。(^^;;;;;;

投稿日 11月19日(木)23時52分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


RE:君津行き

 前納さん、みなさんこんばんは。

 と、言うことは、結構いろんな所への入線試験はしてるって事なんですよね?
 関西水害(王寺)があったときに、103を持っていかなかったのが、そもそも関西線に103入れたことないからなーでしたもので。
 
 さて、三鷹の救済103系ですが、MM’66ですが、私が撮影した90年3月3日に矢向で撮影しております。
 車体標記は東ミツのままでした。
 JRRの編成表によると、同車は89年8月5日に習志野区に転属していますので、転属後も標記の変更をしなかったことになります。
 国鉄時代では珍しくもなんともなかったのですが、JRになってからは結構マメに標記変更を行っていたはずですので、これって珍しいケースなのかも知れませんね。
 が、AU712インバーター車ってのが結構、使い回しされて転属してすぐ廃車とかこのころは多かったので、廃車前提での転属(転属先の車輌の改造とか検査期限延長とかの小細工?)の場合は標記変更をしなかったのかも知れません。
 

投稿日 11月19日(木)23時49分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


103系の君津行き

「いりちゃん」さんの、「習志野区の103系も、ダイヤ混乱時はB運用にのり、三鷹以西にも入線」というのを見て思い出しましたが、京葉区の103系もダイヤ混乱時には「君津行き」に充当されることがあります。外房線沿線に住む知人に聞きました。私も1回だけですが蘇我駅で見たことがあります。

下の補足:Mc69の相棒は、M'177ですね。

そういえば、クハ103−93は1000番台併結改造のアンダーライン車でしたね。(203系100番台投入後は、1000番台の方を改造するようになったため、その後アンダーラインは消されました。93・188・627・636)
山手線で910番台と編成を組んでいて、東中野事故の被害編成と共に山手区に最後まで残っていたいたクハ103−747が松戸に来て、クハ103−93を捻出していたのでした。747のペアだった760は豊田に行き、クハ103−99を鉄道技研に追いやったのでしたね。

投稿日 11月19日(木)21時56分 投稿者 前納浩一 [x13-229.tokyo.highway.ne.jp] 削除


東中野事故救済編成について

みなさん、こんばんは。東中野事故のことを書き出すときりがないので、とりあえず今日は、救済編成について記します。

ミツ「6」
(事故の201系と同じ編成番号。ただし、札がオレンジ色だったような記憶があります。)
Tc93+MM'37+T94+MM'66+T97+MM'68+Tc'278
で、8M2Tにした時は、中原から、モハ103−93のユニット(モハ102の番号は覚えていません。職場で打っていて、手元に何も資料がないので、みなさん各自で資料を見てみて下さい。132くらいじゃないかな・・・)を組み入れました。

ラシ「337」
(事故編成が101系置換用として最後に転入した「336」編成だったため、その次の番号が付けられました。)
Mc69+M'?+T142+M?+M’?+Tc'576+Tc373+MM'46+Tc'374
Mc69の相棒の番号はやはり皆さんで調べて下さい。MM'は、170−325だったような気がします。当時のJRRの編成表で調べてみて下さい。中原区で組んでいた編成そのままで借入しています。
また、三鷹寄り4両は、横浜線を205系に追い出され、豊田区に転属する車両を借り入れたものです。中原区からは、当時この編成とは別に6両くらい(M445+M'601ほか)借入して使用していて、Tc576が暫くしてこの借入Tc’(774?)と交換され、入出場の回送控え車に使用されていました。(576がBS併設だったため。当時立ち読みしたRMの記事に書いてありました。)

埼京線向け205系のうちの2本を三鷹区へ投入したことにより、上記の2編成はお役御免となりました。Tc278は豊田区へ転属、T94・97、MM’68は松戸区に転属となりました。
MM’37は習志野区に転属となりましたが、実際には使用されることは無かったようです。また、MM’66も習志野区に転属となり、さらに中原区に貸し出され、同区のM372−M'528のユニットが車両更新工事を受けている間、代走しました。
クハ103−93は、土崎工場に送られ、103系更新車の試運転控え車になっていましたね。(所属は習志野区)

一方、ラシの「337」編成の車両は、中原、豊田へ戻るところでしたが、東中野事故から1年もたたない平成元年10月に、今度は習志野区構内で103系同士の衝突事故が起こり、クハ103−819等が使用できなくなったため、クハ103−373だけが習志野区に正式転属して残留しました。(この事故については、AE103君が詳しいと思いますので、彼にお任せします。)

さて、東中野事故を契機に、ATS-Pを急遽各線に導入することとなり、事故ったクハ103−819も8月にATS-Pを付けたばかりでした。Pを付けて1回も使わずに廃車となってしまったわけです。
一方、同車の代替として、クハ103−373を、826とのペアで使用していたわけですが、この373にもATS-Pを取り付ける必要が
あるものの、826の方は既に取り付け済みなので、373単独で工事を行うことになりますが、クハ1両のために1編成が休車では非効率です。
そこで、373にPを取り付けている間、なんと元相棒のクハ103−374を方転して奇数向きに直し、374−826というペアで一時期使用されていました。(車内の広告の番号シールもちゃんと貼り直してありました。) 374はその後豊田区に転属となりました。向きは偶数向きに戻されています。
高運のクハ103が方転されたのは、後にも先にも、この時だけではないでしょうか。

ミツの編成番号札は、この代走「6」や、205系の投入を機に、徐々に「白」から「オレンジ」色に変更されていった記憶があります。
一方、ラシの編成札は、事故編成がラストナンバーで、そのまま空番となったため、もとの「青」のまま使用されていましたが、以前お話した、三鷹区301系・103系1200台全面10連化の時の改正の際、習志野区の103系が1本増え、事故車と同じ「336」編成が復活するので、その頃に「青」から「白」へと札の色を変えていった記憶があります。

投稿日 11月19日(木)21時29分 投稿者 前納浩一 [x12-167.tokyo.highway.ne.jp] 削除


豊田の高窓

 いりちゃんさん、みなさんこんばんは。

 今日は、昨日寝たのがほとんど朝だったので、午前・午後の休憩タイムを睡眠にあててしまったので、いつもの書き込みができませんでした。
 さて、私が豊田の高窓が好きな理由としては
  オレンジ色の高窓が妙にりりしい。
 これにつきます。
 すでに片町線や大阪環状線にオレンジ色の高窓が入っていましたが、とにかくステンレスの帯がオレンジに映えていてとてもきれかったです。
 もちろん、311〜316もオレンジの高窓でしたが、運転台後ろに戸袋窓があるのとないのとで、こうも感じが違うのか!!と驚いた事を覚えています。
 
 でも、これって、私がオレンジ色が好きなだけなのかも知れない。

投稿日 11月19日(木)19時20分 投稿者 永尾信幸 [duos104.os.urban.ne.jp] 削除


俗に言う103系800台 2000台の今後

習志野区の標題の車両は実は結構先行きが危ない状態なのです。
置き換え計画がどうなっているのかは正確には知りませんが、来月以降検査切れとなる編成10本(209系による置き換え数です)を順に上げてみるとその中に800台のクハは8両(全13両)、2000台のモハは9両(全12両)が含まれてしまいます。これらは同期のサハが廃車になっている以上今さら転属する可能性も低いと考えざるを得ません。
逆にいうとわざと未更新車の検査切れが相次ぐ今の時期に新車の投入を決めたのではないかと考えてしまいます。
皮肉なことに習志野区構内で訓練を続ける209系500番台を横目に、一昨日全検出場してぴかぴかになった324編成(クハ103−217以下特保車8両を含む編成)が今朝から運用を開始しました。

http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y7s4008/train/sobu103.html

投稿日 11月19日(木)17時40分 投稿者 AE103 [fnbs0305.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Res のResです

訂正<チェックが入りそうなとこだけやっときます。 (^^;

三鷹の代走編成と併走したのは「通勤特快」ではなく下りの「通勤快速」でした。お粗末様

藤原様>

 どうもご丁寧に有り難う御座います(^^)
 近くにお住まいで年齢もわりと近い方とお見受けします。

 ネタをヒョイと転がすとそれを捕まえて「そうそう それってさ〜」と乗って来てくれる人がいるのは非常にやりやすく楽しい事です。
( まあ他の皆さんもそうなので、そのお陰でここの掲示板って楽しくてカキコが多いのでしょうか? 確かいりちゃんがここにデビューした時ってまだカウントが8000台でしたから )これからも よろしくお願いします。管理人さん、皆さん


「俗に言う103系800台 2000台」

この辺りの番号はいりちゃんも思い入れが有りますね。

 ・201系が出来てから登場した車両
 ・ATC区間に限らず直接新車投入される象徴
 ・運転台の後ろに窓がちゃんと2つ復活!
    (しかも他のどの形式より計器類、操作が見やすい!前方見通しも!)
 ・車体中央に書かれた2000台のナンバー
 ・光るドアのステンレスクツズリ
 ・グレーのキャンパス押さえ
とスタンダード通勤電車の最終タイプとして( この後赤羽・山手用に増備が有ったけど )豊田区に投入された非ATC高運車編成はまぶしく見えました。豊田区でもやっと要請していた高運が増備されて調子が出てきたのに1年後にまさか「成分未調整(新形式車を育てると言うのはそういうことなのですが)の201系」と「三鷹から来た中古の103系」と交換で津田沼(当時)へ出せと言われた日にゃ。。。当時、縁が有って電車区に遊びに行った時に文句を聞かされる聞かされる・・・・ (^^; 「うちは新103系を育てた区なんだ!」と言うせりふまで出てきた人もあり、それで豊田区って201系より103系の配置が多くなる様に逆転したのでしょうか?
 それからもう18年ですか。傷んだボディをむち打って引退したくても出来ずに走った初期の仲間もいっぱい有ったのに複雑な気もしますね。
 ただ 実は年に必ず数件は有るMGのフラッシュオーバー( JRさんすいません!これだけは言わせて貰います )の騒ぎを103系だけに押しつける( 他の掲示板ではだまされて喜んでいる人間の方が多いから結構有効だったようだが )ような会社なのならさっさと引退した方がいいのかと考えたりしますが、私は解体より老いても現役でいて欲しいと思います。ボディも下回りも

 「まだまだ充分にいける!」

感じですしね。
 何より「前が見えるクハ」だもん何とか残って欲しいですね。
 無造作に廃車になるATC車の一方で特保期限切れの低運Tcが残るという逆転現象も有るので何とかOKではと一縷ののぞみを持っています。

 習志野の103系の新製投入グループが淘汰されると次ぎのターゲットは順番から行くと中央快速の201系となってしまうのですね。(大阪地区の事を考えないので段々ペースが早くなる)
 201系は主回路がチョッパと言う事で電子機器の手配が今後もつかないと更新は望めないと思います。また地上施設や保安機器の関係で現行の基地を離れて使用する事は余り考えられないので、当分は現行のまま推移すると思われますが・・・。
 もし、動力系を更新して「 寿命を10年程度延伸 」とした際に当然実施するであろう車体関係の補修が構造上難しいので、かつて東海道のみで活躍し潔く消えた「C53」の様になるのでしょうか。(でも、もし209系を入れても4+6編成じゃ4M6Tは出来ないですよね?)
 私は日常の一部として慣れ親しんだ103系や201系の代わりが京浜東北レベルの209系の様な「志の低い」迷惑な車輌になるのは「 御免被りたい 」のですが、( 209−950はちょっと期待していますが )この前の「JRの故障原因の人(と車輌)を馬鹿にした説明」を聞いた後は、ついつい色々考えてしまいます。(最近直ぐここに頭が廻ってきてしまいます(^^; )

投稿日 11月19日(木)17時23分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Resありがとうございます

いりちゃん様Resありがとうございました。
10〜20年前のお話でも通じるのでうれしく思います。
(でも年齢は若いつもり・・・)
さて、緩行線に209系が投入された後の103系の
動きですが、最終グループ(クハ103−800番台とか
モハ102−2000番台などと勝手に命名)の未更新車
も廃車になるのでしょうか?
中央線時代を知るものとしてはひじょ〜に気になります。
103系への思い入れは初期車のほうが強いですが
後期車の廃車は手足をもがれるような感じです。
(201系の廃車が始まったら爆死かもしれない)
以上30後半男の独り言でした・・・・・

投稿日 11月19日(木)14時45分 投稿者 藤原 [dmax004-pool062.tokyo2.tnis.egg.or.jp] 削除


東中野Res等


 どもども  いりちゃんです〜 いや201系掲示板じゃないけどここは次々と大物が登場するので盛況ですね〜

今日は硬軟取り混ぜて行ってみたいと思いま〜す。

 非常ブレーキについて

 前納さん、永尾さんの話でも解りましたがやはり大久保の下りで勢いがついた状態で結構スピードが出て東中野の場内信号機鳴動点を通過したようですね。今ここに201系の資料が無いのでちょっと不明な点が有るのですが制御器がブレーキ位置を取っていたと言う事は201系M車のPB転換器が制動側になっていたと言う事なのですかね。そうすると非常ブレーキでなく運転士が常用停止ブレーキ扱いをしていたか(確認扱いかも)直前に職業意識からブレーキハンドルを動かす途中だったのかも知れません。
 非常ブレーキは動作後実際に効果が出だす迄2秒程度掛かるのでその間に先行に衝撃してしまったのかもしれません。ただ衝突前の電車の機能が完全な時にブレーキ指令は出ていたのは電車が転動して大久保方に逸走しなかった事からも事実でしょう。後は運転台のブレーキハンドルがどの位置に有ったのか?と言う事ですが、私はこれを追求する気にはなれません。ただ体調を整え、自分では気付かない「 睡魔の来襲 」を防御する事の大変さと大切さと、それを定年迄背負って乗務し続ける運転士と言う仕事の運転台に座る姿からは見えない部分の過酷さに頭が下がります。
( ※ インターネットと言う性質上誰にでも見ることが出来るので技術上余りJRさんが誤解を招く事は書けませ〜ん! 皆さんには話が通じても、オバカさんがみて曲解して言いふらす事も出来るわけでその辺は難しいですね。 ホントはMGが火を吹くどころではない他系列の故障も一部は知ってはいるのですが文書・資料が一部弱いし言う気もあまりないです。ただオバカな攻撃をする人間の反撃資料として使えれば・・・と言うレベルで考えているので・・<強いて上げれば 応荷重装置の取り扱い等も誰かが口火を切ってくれないと、自分からはしゃべれない (^^; > 逆に悪口や攻撃の方が問題がないか? 
 ただ雑誌に良く掲載される永尾さんや前納さんが守備範囲とされる「 写真 」は「 見れば総てを雄弁に語る! 」わけで改めてその威力を思い知った次第です)

 「三鷹区8M2T編成」

 これは確か途中から中原区から冷改ユニットを高尾方に組み込んで8M2T化されましたね。そういえば上り方の非冷クハって1000番台快速線併結改造車の第一陣じゃ無かったでしたっけ。
結局困った時って103系が登板するんですよね。確か8M2Tになった理由は三鷹〜立川の運用対策でしたが、私はこの編成が立川に来たのを見ることは出来ませんでした。

 ただダイヤ乱れの時などちょくちょく「C」運用を「B」運用に投入する事があり「 立川迄の運用 」に103系が入るのは結構当たり前の事でダイヤ上も運転操作で加減出来るような範囲らしくちゃんと定時で運転されています。(ただ偶に折り返しの時に運転士が前後切替スイッチとドア開放sw確認を忘れる<201系だけは妙なとこに金が掛かっていて運転台が自動的に選択出来るため>事があるそうですが)
 いりちゃんは南武線で深夜に立川に帰って来たのですが、習志野の通常の運用変更充当編成を良く立川で見かけて
「あれ南武線から降りたのになんであそこに南武線が止まってるんだ?」(^^;
 とか、日曜の朝早く寝ぼけ眼で国立の下りホームに立っていると、やってきたのが立川発千葉行きの103系低運編成!!(昔 豊田にいた編成)で「いったい何が起こったんだ?」かわからんままカメラを構えた事もあります。
 去年の大月事故の後、武蔵小金井の入庫に三鷹の23番編成と運用変更の習志野の編成が並んで入庫した時は訳が分からずJRRの知り合いに電話してしまいましたが、壮観??でしたね。
 ところで三鷹の救済編成ですが103系の旧タイプでM車比率の高い編成を組むと( ※ 113系、101系等でもそうなのですが)「 高速域でのブレーキ性能が通常編成より劣る 」と言う問題があって<※ これを知りたい人は「 101系掲示板 」の過去ログを参照したりそちらにResをくださいませ =これって宣伝じゃないか?=>その辺りを運転士に聞いたのですが(中野区の約2名)
「 M車が多いので同期する様に扱わないと”押し・引き”は出るがブレーキ扱いに不便は全くない 」との事でした。
 逆に加速は良いわけで( ただ地下を走るわけでは無いので限流値は地上設定でしたが )荻窪や中野の上り勾配で201系とピタリと併走したり、駅を通過していく特急や通勤特快と併走するのは結構面白かった( のだがいりちゃんが乗ってるのはその快速線なんだよね )です。

 「習志野区Mc先頭編成」

 藤原さんから直に問いかけられちゃいましたよ(^^) ええ、存じております確かMcは69番。この車は三鷹区のオレンジ時代に一番最初にシールドビーム化された車輌でしたね。
 確かこちらは習志野区の事故車救済分で最初は編成中間に入っていてその3,4日後に先頭に出たんじゃなかったでしたっけ?ありゃ? それは4連側のTcの話だったかな・・・?
 とにかく、かぶりつくなら「クモハ」ですよね!
 運転士も
「クモハに乗ってれば速度計見なくても止められる」と豪語してる人が多かったですから・・・・
 この編成がクモハ先頭で快速線の201系と併走しながら荻窪の駅下り込みをギリギリまでブレーキを貯めて旧型MT55のコブシの効いた発電制動をうならせながらホームに突っ込んで来るなんて言うのは、乗っていても、ホームで見ていても、「あ〜涎が・・・じゅるじゅる」てな感じでした。(^^; (^^; 
  なんか勘違いしてるオバカさん達に見せて上げたいよ、全く・・・「○。○○○ちびる」のではないかな・・・・
 でも常磐線だと当たり前か?
 まあ中央線沿線だと最近は刺激が少なくて当たり前になってしまっているのでご容赦くださいませ〜

投稿日 11月19日(木)14時08分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


救済編成、西ナハユニットは・・

皆さん、おはようございます。
記憶違いなら申し訳ありませんが、確か中原区から
クモハ103−69+モハ102−177が貸し出されて
いたような記憶があります。
あとにも先にもMc車が緩行線で営業運転したのは
この時だけだと思いましたが・・・・
救済編成に使用したんだったかなあ〜
中央線時代にお世話になった車両達でした。
いりちゃん様、どうでしょうか?

投稿日 11月19日(木)08時54分 投稿者 藤原 [dmax004-pool090.tokyo2.tnis.egg.or.jp] 削除


ついでに使用前・使用後も公開

 みなさん、こんばんは。

 東中野事故関連の写真ですが、救済後の話しなども出たことから、取り急ぎ、標記のように救済前と救済後の写真も公開しました。
 同じ「忌まわしの東中野」メニュー内にあります。
 8M2Tにしたときは、確か中原の冷房ユニットを借りていたはずですので、番号がわかり次第、またアップしようかと考えております。
 昔の写真は相変わらずオヨヨです。
 また、透過原稿ユニットで645リバーサルの読み込みを行っているのもあるのですが、こちらはきっちりとネガを押さえてなくて、ネガが浮いた状態でスキャンしている関係で、ぼやけた感じになっているのも(MM’68使用後)あります。

投稿日 11月19日(木)03時03分 投稿者 永尾信幸 [duos110.os.urban.ne.jp] 削除


東中野事故の写真を見て

 永尾さんのホームページの東中野事故車の写真を見ましたが、みなさんのおっしゃるように103系よりも201系の方が損傷激しいですね。
 103系の方はモハ102-490や492、モハ103-336を見る限りは、修繕すれば使えそうに見えるのですが、撮影日を見ると、籍を外して廃車になったあとの写真ですね(廃車年月日・・・1989年3月23日)。

 救済編成に関しては、はじめは6M4Tだったのが、三鷹以西を走るのに問題があって8M2Tにしたんじゃありませんでしたか? 車番が出てこないので何とも言えないところではあるのですが。
 この救済編成の中に、モハ103-68+モハ102-68、サハ103-94,97がありますが、この救済編成で活躍したのち、順序は覚えていないですが松戸区転属になって冷房改造(しかもAU712インバータ給電)されて105km/h運転していました。廃車になる運命が、東中野事故のために冷房改造までされて生きながらえてしまいました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 11月19日(木)00時21分 投稿者 s-itoh [td-usr053.fureai.or.jp] 削除


RE:直下地上子

 すいません、3つ前の書き込みの直下地上子ですが、B型に地上子ってないですよね。(^^)
 直下警報点ですね。(でも、結局警報点なら、5秒間走らないと非常かからないのかなー?)

投稿日 11月18日(水)23時25分 投稿者 永尾信幸 [duos90.os.urban.ne.jp] 削除


RE:東中野、警報点は?

 前納さん、みなさんこんばんは。

 ラジオの件、ありがとうございます。
 HPも若干修正しました。
>モハ201−6がモハ200−6の後部にのしかかるような状態
 お、あの写真でよく見る乗りかかってるのは、2両目と3両目の車輌でしたか(^^;;
 いかん、これもHP修正しなくては。
 家にある情報は、当時の夕刊(おかしい、朝刊も残してたと思ってたのになー)しかないもので…

 さて、非常ブレーキの跡ですが、場所から言っても、運転手がかけたものか、ATSの非常ブレーキか微妙な位置ですね。
 B型ですから、信号電流が無電流になれば車内警報が鳴り、5秒間ほっとくとATSの非常ブレーキがかかりますよね?
 東中野の場内信号機を赤で突っ切ってしまったら、当該閉塞区間は先方列車がいて、信号電流はその列車によって短絡されてますから、後続列車は当該閉塞区間に入ったとたんに信号電流が無電流になっているので警報を受けたはずです。
で、ここからは通常の警報点と同じで5秒後にはなにもしなければ非常ブレーキがかかりますから、場内信号機がホーム後端から100メートルあり、後続電車が時速60キロで走っていたとすると、5秒間で80メートルほど進みますから、衝突20メートル手前から非常ブレーキってのがかなり近い数字になってきます。
ただ、運転士が再度の警報を受け何をしていたのかは大きな疑問ですが…(やはり意識不明状態だったのかな?)

で、表題の警報点ですが、B型の警報点までの距離の算出式が日本鉄道図書刊の運転保安設備の解説って本に載っていたので計算してみました。
これには、運転曲線上の速度が必要になり、これはちょっとわからないので、いろいろと数字を変えて計算してみました。
 運転曲線上の速度が
  100キロ 560メートルほど
   90キロ 485メートルほど
   80キロ 410メートルほど
   70キロ 340メートルほど
   60キロ 275メートルほど
 となりました。
 少なくとも、この警報点はきっちりと確認扱いをして通過しているわけですから、この間のわずかな間に運転士に「何か」があったんでしょうか?

投稿日 11月18日(水)23時18分 投稿者 永尾信幸 [duos90.os.urban.ne.jp] 削除


東中野の件とユニット不順の件

みなさん、こんばんは。

大月の201系が復旧したのに対し、東中野の201系は9両が廃車となりました。私の当時の記憶では、「45キロ前後で衝突した」というのを何かで読んだような気がします。また、衝突地点手前20メートルほど、レールに非常ブレーキをかけた跡があったというのも読みました。また、3両のモハ201の制御器も、ブレーキ状態だったと情報もあったと思います。

103系の方ですが、発車直後に停止し、車掌が確認の為にホームに降りている状態だったと記憶しています。
もし103系が加速中(ノーブレーキ)でしたら、「追突」ではなく「玉突き状態」となり、あんなにクハ103−277が、201系の前面の輪郭の形に凹むことも無かったと思います。

ちなみに、クハ103−277は、平成元年の7/31か8/1に解体されました。私は当日の朝、カメラを持って中野に行ったのですが、レンズを向けられませんでした。同じ日の夜に行ったら、277の姿は見えず、台枠などの残骸だけが見えました。

ラジオの件ですが、201系を運転していた平野運転士のポケットの中に入っていたが、イヤホンのコードが本体にグルグル巻き付けた状態になっており、所持はしていたが、事故当時ラジオを聞いていたわけではなかった・・・という結論が出ていたと思います。

201系の壊れ方ですが、モハ201−6がモハ200−6の後部にのしかかるような状態になり、モハ201−6は最前部の窓1個分が完全につぶれました。もし、あそこに人がいたら即死でした。亡くなられた「阿保(あぼ)さん(名前違っていたらお許し下さい。私と同じ薬剤師の方でした。)」は、多分モハ200−6の後部にすわっていたのだと思います。「いりちゃん」さんの知人の知人ということですが、やはり当時私が勤務していた会社に、その人の後輩という人が何人かいました。
さて、その「のしかかるように」なった原因ですが、ちょうどモハ201−6が、東中野駅進入部の反向曲線部にさしかかっていて、遠心力で車体が浮き上がり易い状態だったのだと推測しています。
また、後ろの4両と、重くて台枠も丈夫なM車に挟まれたクハ201−4の台枠が大きく曲がってしまいました。当時のTVでは、「前から6両目なのにこんなに大きく損傷している!」とあおっていましたが、私は「床下機器が少なく、軽いクハなんだから、曲がっても仕方ない」と思った記憶があります。

私は事故当日、仕事を終えた後、中央快速で中野へ行き、中野区にクハ103−278やモハ103−21などがおいてあるので、「山手線さよなら運転の編成がやられたのか!」とびっくりしました。それから東西線で落合へ行き、歩いて事故現場を見に行きました。事故復旧の為にバーナーを使っており、プラスチックや繊維が燃える時のような臭いが立ち込めていて、すさまじかったです。

加害編成は201系量産車第2編成、被害編成は103系量産冷房車第2編成(1・5・6・10号車除く)でした。

さて大きく話題が変わって、モハユニットの番号不順の件ですが、クモハ−モハのユニットでも変なのがあります。常磐快速に新製投入されたグループにもあります。
山手線に新製投入されたグループの一部に限って言えば、「奇数番号同士、偶数番号同士を組ませているということです。」
110−188、111−187、130−240、131−239、143−269、144−268、145−271、146−270です。(モハ103−132、134、135、136にユニットついては私の記憶が不正確ですので、次の機会に紹介します。)
これらのユニットは、130−240と131−239を除き、奇数番号のユニットを奇数寄りに、偶数番号のユニットを偶数寄りに連結していました。
逆といえば、優先席のモケットも新しくなり、もう少し元気な姿を見せてくれそうな習志野区のクハ103−103・104ですが、この2両は新製当時、奇数・偶数が逆向きで投入されています。昭和52年頃に、向きが直されました。(ステンレスドアで新製された最初のグループです。)

投稿日 11月18日(水)21時57分 投稿者 前納浩一 [x16-038.tokyo.highway.ne.jp] 削除


RE:東中野

 いりちゃんさん、みなさんこんにちは。

 ようやく手が空いたので、午後の休憩タイムをとることにしました。
 先行の103系が停車中であったかどうかですが、当時の新聞が当日の夕刊しか家に残ってなかったので、その中の乗客のコメントを使用しました。
 私も停車中だったとずっと思ってましたが、「ありゃ、こんなコメントがあった」と言うことで、これを使ってみました。
 が、車掌のコメントも翌朝刊でのってたと思います。
 確か客扱いを終えてドアを閉めたが、出発信号機が赤だったので停止していたって感じだったと思います。(出発反応標識?は見てなかったのかな)→103系の運転手のコメントかなー?
 車掌が無事だったところを見ると、車掌はホームに降りていたのではないかなって思ったりもしていました。
 運転席のラジオも新聞で1度か2度見ただけで、その後言われなくなりましたね。
 あのとき思ったのは、ATSの直下地上子はなかったんかいなって事で、出発直下はよく聞きますが、場内直下設置の義務ってあったのでしょうか?
 せめて場内直下でもあれば、運転士の意志に関わらず即非常ブレーキのはずですから、もう少しゆっくりとぶつかったのになーなんて残念がったりもしてました。

投稿日 11月18日(水)15時05分 投稿者 永尾信幸 [duos88.os.urban.ne.jp] 削除


Re 東中野

 ども いりちゃんです。

 もう結構な時間がたちますね。
 亡くなった御乗客の一人は私の友達(結構鉄ちゃん)の知り合いだったりします。(でもいりちゃんと面識は無い)
 永尾さんの記事にも有りましたが、<事故車の運転士のラジオ>は何らその後の物証になっていないと思います。逆に眠気覚ましに刺激用に持ち込んだのかも知れませんよね。こういうデマもどきは羽田沖の日航機墜落(例の逆噴射!って言う奴・・・でもあれは着陸した瞬間からは逆噴射するんだよね)の時も原因究明前に「 あの機体は離着陸訓練に長時間使用してストレスが溜まっていた 」のが原因を匂わす様なデマも有りました。

 東中野事故の当日、いりちゃんは仕事場のラジオの交通情報が「緩行線は東中野で( 何故か )脱線事故」と行っていたのですがその瞬間に「あっ 追突したな!」と思いました。ここは過去に73系同士で一回、101系時代に最低一回はやっているからです。
 この大久保〜東中野の区間は駅間に向かって急激に下りこんで加速がつく上に、「永尾さんの現場の駅間写真」に見えるように煉瓦色のビルが非常に邪魔で見通しが利きません。続行の運転士がATS鳴動でノッチオフしても、速度は60km/h程度まで上昇する事は考えられます。

 永尾さんの調査では「 先行(103系)が動き出した直後に衝突した 」と言う記事を採られていますが、恐らく先行は未だ東中野の駅にブレーキがかかった状態で停止していた物と思います。それが運動エネルギーの発散結果としてあの衝突時の両者の違いになったと思われます。

 事故現場はテレビ中継等で(後々中野電車区でも)じっくり見る事が出来たのですが、ショックだったのはやはりこれまでの事故では考えられない程の201系の壊れようです。連結面を見ないと解らない程度の103系の原型を留めた状態に比較し、殆ど原型を留めぬチョコレートの銀紙の様にひしゃげた201系の惨状はインパクトが有りました。

 編成が(静止した)物体に衝突すると衝突した先頭部分は反動で逆行作用をはじめ未だ衝突方向に運動している後部の車輌とに挟まれた中間は両方からのストレスに挟まれて一番酷く損壊するのだそうでこの時の惨状はまさにそれを実証したようでした。
 
 あれ程までに原因として考えられるのは、

 (1)201系の車体は軽量化の為最新のコンピュータ技術で
   無駄の無い構成になっており計算外の衝撃の余裕がない。
 (2)201系の連結器間の緩衝器は乗り心地を良くするため
   衝撃吸収に余裕が少ない緩衝器(RD16)を使用していた。
 (3)全軸ブレーキの掛かった状態の被衝突車にノーブレー
   キ(ここは想像)に近い状態でぶつかった。

 逆に103系が衝突後もあれだけ原型を保持し車内の乗客を保護できたのは以下の理由が考えられます。

 (1) 車体の構造に余裕がある
 (2) 101系の凝った床構造を止めた予算を使用して車体
    長手方向に補強の梁が入っている
 (3) 103系設計当時の国鉄の方針「丈夫で長持ち」に沿っ
    て?連結器の緩衝器が大衝撃力にも耐える標準タイプ
    (RD11)を使用している
 (4) 発車前で全車にブレーキが掛かっていた(推測だが発
    車前で有ったというのは乗客の証言から信憑性が有る)
   (でもそうするとクハ103−277はメチャメチャに損壊し
   ないか?そうするとやっぱり103系の方が丈夫で201系
    は喧嘩した相手が悪かったと言う事になるのだろうか?)

 しかしあれほど迄に壊れるかな?と言うのが当時現場を見たいりちゃんの正直な感想です。

*************

 直前のJRのダイヤ改正がこの事故の伏線で有ったと言うのは否定できないと思います。総武緩行は101系淘汰による速度査定見直しで全線で約2分の到達時間アップを図っています。
 ちょっと話がそれますが、例の「○○線大研究」「△▲線通勤事情」とかをものすごい勢いで書いている「■島×三」氏の本にこの事故の原因について
 「103系の速度性能が201系より劣っているのが事故の原因だ」とも取れる記事が有りました。
 じゃあいりちゃんは言っちゃいますが
 「ブレーキ精度にバラツキが有り運転士が回復運転を怖がる201系の回生ブレーキはどうなの?」
 「じゃあ毎日平均4分26秒(←日替わりデータ(^^; この程度遅れていた程度に受け取ってください )の遅れが出る201系で統一された中央快速線の説明をしてよ!」
 と・・・・突っ込んじゃいますが。
 一応「 もっともらしいお題目で新聞に広告も出して売る 」つもりの本なら裏付けの無いデータは書くべきで無いといりちゃんは思います。それまで「賛同も反論も同氏の本を見てから」と一応目を通していたいりちゃんでしたがその後全然問題にしてません。ただ本の刊行時の宣伝が「オタクが斬新な理論で考えた趣味の人向けの自由な発想の本」とかいうキャッチフレーズに開き直ればまた読むかも・・・(^^;
 私とお話した人は、同氏の本について触れると、多分いりちゃんの態度と言うかリアクションは「あんなの読んでるの?」という感じに近い感じをお持ちになるのでは無いかと思います。

 おっと話がずれてしまいました。
 東中野と言う駅は入庫の取り扱い等がどうしても続行の電車に影響を及ぼしてしまいます。当時入庫の乗客誘導係の駅員人数を減らしたのも遠因でしょう。
 JR東日本の各通勤線区ともこのダイヤ改正のスピードアップは限界に近い物となっていて、確認扱いのいらない「ATS−P」の導入が急務となったようです。(昔、山手、京浜東北にATCを導入する際中央快速にも導入する話が有ったのだが、ATCでは中央快速の過密な運転時隔に対応できず結果取りやめになったいきさつが有る)「ATS−P」自体はかなり前から関西線で試験が行われていたのですが、追随パターンやマイコンの価格がネックになっていた様です。ただ、ただ後1年でも早く「ATS−P」が出来るかダイヤ改正を待てばこの事故は起きなかったのでは?・・・・と思うと同時に、車輌だけ性能を上げてもそれを取り巻く総てのインフラ整備が無ければ何の意味もないと言うのを改めて考えさせた事故でした。 

 ところでこの時の東中野停車中103系の車掌って何も見てなかったのかな? 当時何処にもコメントが見つけられなかったのだけど、「JR・警察どちらに対しても大事な承認だから」箝口令が出されていたのですかね。

投稿日 11月18日(水)14時17分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


MMユニット間での製番不順

永尾様のページ見させていただきました。
常時サボは「普通」しか表示しなかった東海道緩行の姿もあり、ブルーライナーと併せて往時を懐かしく思い出させてくれました。

今回は表題の通りの質問です。
モハユニットで製造番号差が小さくなる例がいくつかあります。
(元)川越区:103-110+102-188 103-111+102-187
豊田区:103-290+102-447 103-291+102-446 など。
豊田区のものは本来103-290+102-445となるべき予定が、事故復旧の車と合わせて、103-105+102-445となったから?とも想定されますが、このような不順が生じたのは何故なのでしょうか。

投稿日 11月18日(水)09時43分 投稿者 9351M利用者 [202.230.41.242] 削除


東中野事故車の写真を公開しました

 みなさんこんばんは。

 12月5日で10年になる東中野事故の写真を公開しました。
 まだ何輌か写真があるのですが、201系の撮影簿は作ってないので、どこにあるのか探さないとわからないのです。
 ちょっと写真が多いこともあり、立ち上げは重たいかも知れませんが、興味がありましたら、どうぞご覧ください。
 ただし、私の写真ですからヘタですよ(^^)
 メインメニューの歴史メニューの中に入ってます。

http://www2.justnet.ne.jp/~type103

投稿日 11月18日(水)02時16分 投稿者 永尾信幸 [duos119.os.urban.ne.jp] 削除


OKです。

>前納浩一さん、いりちゃんさん
 103系が絡む話なら電車でGo!だろうがなんだろうがかまわないですよ。
 でも、この103系が廃車になっていく時期に、ゲームで103系が収録されるというのはうれしいですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 11月17日(火)00時15分 投稿者 s-itoh [td-usr132.fureai.or.jp] 削除


Res 等

前納様 管理人様>

 電GOの(103系)の話題、個人的には取り上げて欲しいです。
 ただ、他の掲示板の方々の情報を読むと「PS版」の103系は只難易度が高いレベル設定の物を103系と呼んでいるだけのようでブレーキ等が通常車より甘い様ですね。
 電GO2-3000番台の201系が実物より若干甘いながらも割と良い線行っていた( 晴天時にフルブレーキで100km/hから停止まで480m強なんて結構リアルだ・・・ )のでちょっと期待したのですが、まぁゲームだから仕方が無いか・・・。

ところで何で皆さん急にオレンジの掲示板に殺到したの? (^^; 

投稿日 11月16日(月)13時53分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


宮原の青色増える

 みなさん、こんばんは。

 すでに私の撮影記に書いてしまったのですが、今日奈良線を写しに行った帰りに大阪駅で新しい青色の103系を発見しました。
 編成はT8編成です。
 クハ103−33他7連・中間サハは102−2です。
 これで、黄色のサハ102も13番だけになってしまいました。
 撮ってない方はお早めに(^^)
 そうそう、この編成の中間車3輌がブルーのシートになってました。

投稿日 11月15日(日)22時50分 投稿者 永尾信幸 [duos78.os.urban.ne.jp] 削除


赤羽駅切り換えの件

みなさん、こんばんは。
もう浦和の訓練車の回送しか103系を見る機会のない赤羽駅の東北貨物線の複線化ですが、12/6(日)の朝に、一部電車を運休させて行われます。「ムーンライト越後」は上野終着になります。
昭和53年10月1日の改正以来、20年振りの貨物線複線復帰です。増発電車に使用されると思われる113−1000のハンドル訓練も連日行われています。(赤羽駅貨物線下り12:20頃通過など)
駅ホームの5番線はほぼ完成しています(案内表示等はまだです)。 ただし、駅構内の通路は、切り替え切り替えの連続で、迷路のようです。おかげで乗り換え客の途中下車が激減し、赤羽駅西口駅前のビル内で商売をやっている私は大変な思いをしています。(103系に関係ない話題ですみません。)

・管理人さんへ質問です
「電GO2」のPS版に、は、大阪環状線(大阪→内回り→天王寺、運転車両は勿論103系です)が収録されますが、これに関する話題をこの掲示板で取り上げてもOKでしょうか。(京浜東北線も103系で運転できるモードがあるらしいです。) ちなみに12月10日発売予定です。

投稿日 11月15日(日)20時58分 投稿者 前納浩一 [x12-133.tokyo.highway.ne.jp] 削除


11/09に見た大宮工場&大成、その他いろいろ

どうもお久しぶりです。某氏のパソコンを利用してなので急いでます(笑)

武田さんの書き込みにもある浦和区元80番編成の車輌ですが、9日に私が確認しています。
ナンバーはサハ103−471、474、481、そしてナンバー不明の電動ユニットです。
ただし、現在留置線の方に二ユニット残っているので、そのナンバーから推測すると
恐らくはモハ103−519+モハ102−675が8月からそのまま残っていたものと思われます。
しかし、これもついに解体ですか・・・。
昨日は3/13日の最終運転の録音テープを聴いて酔っていたのですが・・・(^^;

そして12日の夜ですが、カナリア色のモハ102と103が工場に入りかけていました。
左右一両ずつに分かれていたので、これが一ユニットか二ユニットかはわかりませんが、
片方は今日ナンバーを確認したところ、モハ102−806でした。
あの三鷹区23番編成に組み込まれていた浦和区のユニットです。
銘板が剥がされスカイブルーが露出していました。

復帰しようにも浦和区には既に103系はなく、強いて挙げるならば訓練車だけ。
それも現在は北池袋でくすぶってる・・・はたしてどうなるのでしょうか?

あ、54番編成復帰しましたか。安心しました(^^;

☆余談☆
今日は嫌なクーラーを載せた松戸区1番編成を見ました。
やっぱり似合いません(プ

投稿日 11月15日(日)15時29分 投稿者 くらげFA103/R [ntk16ds05.tk1.mesh.ad.jp] 削除


パンタグラフ

 みなさん、こんにちは。

 この前電車を見ていたら、パンタグラフに5.5Kgとか、6.0Kgとか書かれていましたけど、架線に押しつける力かなんかなんでしょうか?

投稿日 11月15日(日)11時02分 投稿者 永尾信幸 [duos80.os.urban.ne.jp] 削除


池袋区の訓練車

前納浩一さん>
 レス有り難うございました。
>山手区の中の半径100mのカーブでは、外ホロの接触が起こるそうです。

 100Rって、すごいきついカーブですよね。

 話は変わりますが、14日の夕方、池袋から東京に行くのに若干時間があったので、赤羽がどうなってるかと思って赤羽経由にしました。

 池袋区には、話題のスカイブルーの訓練車が休んでいました。
 赤羽駅の東北貨物線の線増部分は、まだ架線工事中でした。

 話は、また、基本的なことで、103では無いんで、この掲示板ではふさわしくないと思うんですが、エアサスのゴムは取り替えることがあるんでしょうか?あるいは、パンクするといったようなことは、まあ無いと思うんですが・・・


投稿日 11月15日(日)09時54分 投稿者 くすのき台 [trz051.airnet.ne.jp] 削除


RE:渡り板のステンレス化

 荒井@青梅さん、みなさんこんばんは。

 ついに、こんな所までですか?
 当然豊田区なんですよね。
 相変わらず豊田はイロイロやってくれますね。
 豊田じゃなかったらこの文章意味ないけど。(^^)

投稿日 11月13日(金)22時19分 投稿者 永尾信幸 [duos115.os.urban.ne.jp] 削除


渡り板

ここまであげたらきりがないですが、最近未更新103系でも貫通路の渡り板がステン化され始めているようですね。

投稿日 11月13日(金)21時14分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j103.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


外ホロは100Rではくっ付くらしいです。

「くすのき台」さんが気にしていた件ですが、一番最初、山手線の205系に取り付ける際にいろいろ試行錯誤しており、山手区の中の半径100mのカーブでは、外ホロの接触が起こるそうです。

投稿日 11月13日(金)20時41分 投稿者 前納浩一 [x16-050.tokyo.highway.ne.jp] 削除


Re:大宮情報

>また、最近、浦和電車区の103系訓練車は池袋の留置設備に入線していることが多いようです。
>もしかして廃車前提の疎開留置?
何年か前のことになりますが、浦和区の前の訓練車が池袋の留置線に入っているところを
見たことがあります。
廃車になったのは確かそれから2年くらい後のことなので関係はないと思います。
また、今の訓練車が訓練車になってからそれほど経っていないのですぐに廃車はないと思いますが…

なんかNEXの大宮乗り入れの習熟訓練かなんかでいろいろと動いているという
事もあるらしいです。

投稿日 11月13日(金)20時36分 投稿者 河村英樹 [meshsv27.tk.mesh.ad.jp] 削除


浦和区の訓練車は使用中

みなさん、こんばんは。

武田さんが気にしていた浦和区の訓練車ですが、日中に205系と併結して、訓練かなにかに使用されています。決して池袋区で眠っているわけではありませんのでご安心を。ただ、戸袋窓のゴムが白ゴムで、そのゴムによる汚れが目立つのが残念です。

11/10の14時頃、池袋駅の2番線に松戸区の訓練車が停車していて、立て続けに103系の訓練車を2本見ることができました。

投稿日 11月13日(金)20時36分 投稿者 前納浩一 [x13-194.tokyo.highway.ne.jp] 削除


RE:床の色など

 いりちゃんさん、みなさんこんにちは。

 昨日久しぶりの久しぶりに電車の内部を見てきました。
 でも、セミナーの資料が馬鹿でかくて重たかったので、調査は少ししかしませんでした。
 結局西九条の駅で1時間半ほど粘って、桜島線用森ノ宮区6連3本の車内を見ただけに終わりました。

 さて、その際に、クハ103−32の床が灰色なんですが、妙にテカっている状態でした。
 その昔、確か床仕上げ材取り替え(ローンテックス)とか言う項目で区内予算での補修工事があったと思うのですが、これがそーなんかなーとか昨日は悩んでおりました。

 さらに、クハ103−238とその横の2両は、床の色は茶色なんですが、ちょっと明るめの茶色で、どっちかというと黄土色見たいな色でした。
 モハについてるモーター用の点検ふたは他の床と同じ茶色でしたので、その違いがはっきりしていました。
 
 遠い昔の話ですが、神領の103系の床も特徴があったはずです。
 基本は灰色系なんですが、青っぽかったり、茶色っぽかったりしたのがあったようななかったような。

 さて、古いレスですが、ドアレール座クツズリのステンレス上の塗装ですが、だんだん塗装がはげてきて、ステンレスと塗装が入り交じった感じになっていたのを思い出しました。
 あれってかっこわるかったなー(^^)

投稿日 11月13日(金)15時18分 投稿者 永尾信幸 [duos110.os.urban.ne.jp] 削除


大宮続報

昨日の書き込みに続く情報です。

長らく大宮工場の留置線に置かれていた、元京浜東北線の103系の残りの車両が大宮工場内の解体線に移されました。総武線の103系の廃車回送・解体開始に備えての留置車両の処分と思われます。
また、最近、浦和電車区の103系訓練車は池袋の留置設備に入線していることが多いようです。もしかして廃車前提の疎開留置?

投稿日 11月13日(金)08時35分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


外幌ですが・・・

 おひさしぶりです・・・また、基本的な疑問ですが

 103に限られるわけでは無いんですが・・・外ホロは、カーブだと、くっつくんでしょうか?というか、もちろん、カーブの径によるわけですが、普通のダブルクロス程度だと、くっつくんですよね?

 総武・中央緩行の黄色の103を見てると、ゴムの上のペンキが縦にしわしわになっているようなんですが・・・で、そうでもなさそうなのもあるようなんですが?


投稿日 11月13日(金)07時37分 投稿者 くすのき台 [trz078.airnet.ne.jp] 削除


レスありがとうございます。

盆地の中の京都駅停泊運用の為かとも思いましたが、いりちゃん様のSG・海岸線対策という御意見には感心させられました。
ところで熱線ガラスを新製より付けていたのは、S51年以降の車両なのでしょうか? 何故なら仙石線のエセ103ではデフロスタ装備でしたので。

投稿日 11月12日(木)17時26分 投稿者 9351M利用者 [202.230.41.159] 削除


久しぶりに調査でも

 みなさん、こんにちは。

 今日は、ちょっとしたセミナーで大阪に出るので、ついでに車輌調査でもやったろかいって思ってます。
 調査票も新しいバージョンを作りまして、関西版では冷房管理番号なんかも書き入れれるようにしました。
 調査必需品の双眼鏡・スケールも持ったし、さぁ出動だ!

投稿日 11月12日(木)14時24分 投稿者 永尾信幸 [duos109.os.urban.ne.jp] 削除


デフ情報追加

 ども いりちゃんです

 永尾さんのデフロスタ関係にゴミネタ補足です。

 京阪神緩行の「 デフロスタ 」は
  海沿いに走るため水滴がつきやすい為の他
  横の列車線のEF58の引く荷物客車を追い越す時に蒸気暖 房の湯気責めに有って水滴がつくのを取る為だとも聞いたのですが真相は?です。

 113系等は新製時から標準装備のようですが、103系(大都市圏通勤用)の場合は装備が無く、京阪神緩行の103系の場合は当初関西支社の予算で装備改造が行われ、その場合はデフロスタスイッチが運転室の運転士が座る左側の側板に設けられていました。その後本社特修装備改造として予算が付き本来の運転台のNFB群の中に組み込まれました。
  その後永尾さんも書かれているように視界が制限されるデフロスタに変わり「 熱線入りガラス 」が新製時から組み込まれるようになりNFB群の中に「 熱線ガラス 」の表記が新製時から取り付けられています。

 日除けについても永尾さんが書かれていますが、当初サンバイザで有った物が201系でその原型と言える鉄板タイプの大きな物が採用され好評であったので103系も同様な物を取り付けました。これは可動式で結構構造が凝っています。

 「デフロスタ」に列車区間用の大きな「時刻表差し」は京阪神緩行で「列車区間を走る103系」の特徴と風貌を醸し出す大切なアクセサリーでした。

以上ゴミ情報でした〜

投稿日 11月12日(木)13時09分 投稿者 いりちゃn [210.162.212.118] 削除


大宮情報

久しぶりに投稿します。

大宮での解体状況ですが、いよいよカナリア色の解体準備が始まった模様です。既にミツ23編成と思われる編成が廃車回送されてきていますが、その中の1両が部品外しと思われる作業を行っているのを確認しました。また、大成出張所に部品を全て外されて構体だけとなって長らく放置されていた元ウラ80編成と思われる中間車の廃車体が最近になり順次処分され始めているため、おそらくカナリアの総武線電車の解体をこちらでおこなうものと思われます。
なお、大宮工場内の解体線では房総特急183系や尾久客車区の余剰客車、最近余剰が多くなったEF65PFなどをしばらく解体しつづけるようです。
また、最近、EF63の解体は行われていないようですが、最後の解体が行われてからかなり経過することと、横川にかなりまとまった数が保存される見通しとなったため、EF63解体は終了したと思われます。

投稿日 11月12日(木)11時29分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


デフロスタの代わり

 9351Mさん、みなさんこんにちは。

 デフロスタの代わりと言ってはなんですが、現在の正面ガラスは熱線入りガラスとなってます。
 確か松戸区が昭和58年頃から始めたのではなかったでしょうか?
 他区も順次改造工事を行っているはずです。

 デフロスタがついてたのは寒い線区でガラスが曇るのを防ぐためでしょうが、厳密にどの線に入れないといけないというようなのは無かったような気がします。
 103系でついていたのは仙石・中央西・東海道山陽緩行くらいでしょうか?

 運転台に「熱線入りガラス」のスイッチがあれば改造車です。

 あと、運転台関係では、太陽光線をカットする青色の板ですが、関西地区では日よけ鉄板を取り付ける事で見れなくなりました。

投稿日 11月12日(木)10時28分 投稿者 永尾信幸 [duos95.os.urban.ne.jp] 削除


デフロスタ

皆様 こんにちは。
寒冷地の国電車に装備されていたものにデフロスタがありますが、この件について質問します。

1.現在仙石線向けの103系では見られませんが、何か代替手段を用いているのでしょうか。(系列は違いますが、横須賀線より高崎・宇都宮線に移る車でも然りですね。)

2.東海道緩行車が103系オンリーだった頃、高槻・明石区のクハに装備されていましたが、その理由は何故でしょうか。

投稿日 11月12日(木)09時33分 投稿者 9351M利用者 [202.230.41.159] 削除


床補修の色など・・・

 ども〜 いりちゃんです。
 永尾さん クツズリRes有り難う御座いま〜す

 Yamamotoさんへのお答えにはずぇんずぇーんなっていないのですが・・・
 「思い出話」でカキコした頃の中央快速に転入してきたクハ103−105、106は、床表面が面白い事になっていました。このクハは山手から来たのでかなり床表面が磨り減って傷んでいたのですが、それを補修する際に床表面を全面取り替えになっていたのです。
 その材質が面白く通常のネズミ色っぽい床材の色ではなく「グレー+黄色」みたいな妙な色でオマケに「艶が有る」何かレジンやポリエステルなどの薬品を流して固めた様な色をしていました。床一面一体化したような仕上がりでちょっと異様な感じでした。ドア部の滑り止めは当然なし・・・・・ 他にもこのころ補修を受けた車輌には何両か見受けられました。

 余談ですが更新を受けていない103系の床を見ると前歴が山手線か京浜東北線等の他線区からの車輌が容易に見極めがつきました。山手にいた車輌は「ドア部の滑り止めが異様に磨り減って無くなっている」からです。これは中央線の201系のそれはまだ充分役に立つのに対し、それより新しい山手の205系の(ドア滑り止め付きの初期車)モノは殆ど摩滅してしまっていることからでも想像がつくと思います。
 山手線で主役で有ると言う地位が以下に過酷な毎日であるかと言うその歴戦の勲章?の様なものですね。

 外ボロって役に立っているのですかね? 例の209系のやかましい「ドアチャイム」にしても「外ボロ」にしても運輸省からの指導らしいですけど、それが一番必要と思われる「酔っぱらい」がそれに持たれて連結面にゲロ吐いてたりして返って危ないと言う(^^;  (^^;
 妻面の窓閉鎖は運輸省の指導でも何でもなくJRで勝手にやっているのですが(205系〜は元々無いけど)鉄道警察隊のスリ検挙や痴漢監視の捜査(や分乗している隊員の連絡に)大きく支障していると言う話も聞いていますけどネ
 個人的には窓埋めしちゃった車輌(103も201も)は何か「もう、いいや」てな感じで他にどうな特徴がが残っていても見たくない
(まぁそれ言うと不細工方式全面強化や主張しすぎの列車無線位置の時点でだいぶ嫌なんだけど)と言う感じですネ (^^;

投稿日 11月11日(水)16時05分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


すみません、訂正です。

その結果、今日見た56両の〜 → 「64両」の誤りです。

また、MM'1053や三鷹の10両は、確認次第、報告します。

投稿日 11月11日(水)15時29分 投稿者 前納浩一 [x13-189.tokyo.highway.ne.jp] 削除


松戸区の1000番台(AU75)について

永尾さん、みなさん、こんにちは。今日は職場が休みなので、お昼の書き込みです。

あれ、そうです。前位(1−2位)、後位(3−4位)です。思いっきり間違えていましたね。すみません。

今日は松戸区の1000番台を見てきましたので、ご報告します。と言っても、肝心のAU75本体や、テプラは殆ど見ず、冷房故障燈の有無と、室内3位に付いている配電盤(?)のランプの数だけみてきました。
ですので、クーラーがAU75の「G」なのか「E」なのかは一切確認しておりません。御了承願います。
なお、MM'1053だけは見れませんでした。また、三鷹区の10両についても未確認です。今日確認したのは、クハ14両+MM'25組の合計64両です。

その結果、今日見た56両の室内の配電盤は、全車ランプ1個(停止のみ)でした。また、冷房故障燈が付いているのは8両だけでした。海側・山側両方ともあるのを確認しています。
なお、冷房故障燈なしと判断した48両は、片側だけみていますので、中には「片側だけ冷房故障燈無し」という変な車両もあるのかもしれませんので、御承知おき下さい。(そんな車両は無いと思いますが・・・。)

冷房故障燈がついているクハ・・・1011、1022
〃 モハ・・・1025、1026、1028

冷房故障燈の無いクハ(6両)
1001〜1006、1019、1020、1025〜1028
冷房故障燈の無いモハ(22組)
1001〜1005、1008〜1010、1013、1016〜1018、1037〜1040、1045〜1048、1055、1056

なお、0番台も合わせて少し見ました。1000番台と同時期に冷房改造されたサハ103−313〜316ですが、やはり「かわのべ」さんの御報告の通り、冷房故障燈は付いています。また、室内の配電盤のランプも3つありました。(クーラー現物は未確認)
なお、AU720タイプのクーラーを付けた車両は、既知の3両以外見ませんでした。

また、気が付いたのは1両だけだったのですが、モハ102−1010は小穴タイプのAU75でした。(モハ103−1010はスリットタイプ)







投稿日 11月11日(水)15時25分 投稿者 前納浩一 [x12-163.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ドアレール座クツズリの塗装化

 いりちゃんさん、みなさんこんにちは。

 そう、首都圏はドアレール座がステンレスでも塗装してましたね。
 あれは嫌いでした。
 せっかくのアクセントなのに。
 今でこそ、ドアの下が銀色でないと変なイメージを受けますが、当時はドアの下は塗装ってのが当たり前でしたから違和感はあまりありませんでしたけどね。
 
 では、取り急ぎ

投稿日 11月11日(水)11時35分 投稿者 永尾信幸 [duos79.os.urban.ne.jp] 削除


やっぱり要るのかな?(^^;;;。

 とうとうJR西日本の通勤電車にも外ホロが取り付けられましたか(^^;;;。
環状線の車両に付けたという事は関西線でもその車両に会う機会があるかも。
チェックしなきゃ(^^;;;。

http://www.ff.iij4u.or.jp/~t753951/tetu/tetutoki.shtml

投稿日 11月11日(水)01時44分 投稿者 キーボー [h129.p080.iij4u.or.jp] 削除


ついにJR西日本も外ホロ取り付け

 おそれていたことがついに起こった。
 
 207系に外ホロがついたので、「やばい」と思っておりましたところ、某フォーラムに環状線103系に外ホロ車がすでに6輌もいる旨書き込みがありました。
 えらいこっちゃ、えらいこっちゃ。

 追伸:前納さん、前位(1−2位)・後位(3−4位)じゃありませんでしたっけ?

投稿日 11月11日(水)00時32分 投稿者 永尾信幸 [duos83.os.urban.ne.jp] 削除


新型ステンレスキセのAU75G搭載車 (補足)

しつこいですがさらにMM'1047ですが、昔の記録をさかのぼっていったら、
1996年5/5に両者ともに在来型ステンレスキセであると記録していました。
同じ日に東ハエのTc205-90は新型キセと記録しているので、それらの違い
を意識して記録していたはずですが、このときは全検出場後のはずで下記の
推測とは矛盾します。

もちろん走行中の車両の冷房を記録するときなど確信が持てない場合もあ
りますから、間違っている可能性はありえます。

そこで質問です。クーラーの振り替えは全検・要検以外のタイミングで
行われるものなのでしょうか?

投稿日 11月10日(火)22時50分 投稿者 かわのべ [ppp946.st.rim.or.jp] 削除


新型ステンレスキセのAU75G搭載車

喜び勇んでMM'1047に新型ステンレスキセが搭載されていると過日お伝え
しましたが、今写真を整理していたらなんと去年の12月に何気なく撮った
中にありました。灯台元暗しですね ^_^;

よ〜く見るとM103は新型ですが、M'102は従来タイプです。全検が8-4で、
要検が10-4なのでM'102は要検で振り変えられたと見てよいでしょう。
そしてM103は少なくとも8-4からもう2年半はついていたと推測できます。

ところで209系と同じAU720搭載のT339, M354, M'510ですが、3両ともに
ちょっと字が大きくなって見やすいテプラには720Bと書いてありました。
京浜東北線の209系では720Aを確認していますが、このBというのがどういう
位置づけか、209-500や209-950に搭載されるクーラーは何になるのか、
今後のテーマとして取り組んでいきたいと思います。

投稿日 11月10日(火)21時52分 投稿者 かわのべ [ppp947.st.rim.or.jp] 削除


貫通扉について

みなさん、こんばんは。

103系で物理的に一番故障しやすいところ、それは貫通扉(の取っ手)だと思います。急いで隣の車両へ移動する人に乱暴に開けられ閉められ、いくら頑丈に作っても、自然と傷んでしまうでしょう。
そうすると、修理のために予備の貫通扉と交換されるらしく、前位(1−3位)と後位(2−4位)で違うタイプの扉を使用している車両を時々見かけます。
昨日見た習志野区のサハ103−328(更新車)は、後位の扉は普通の更新車や205系等と同じステンレス無塗装タイプだったのに対し、前位の貫通扉は、非更新車が使用している通常の緑色の扉(ガラス外側押えタイプ)でした。
また、サハ103−496(私が見た時は浦和区所属、現在は京葉区所属)は、本来なら「外側押えタイプ」の貫通扉であるはずなのに、片側だけ「内側押えタイプ」になっていました。

103系は見出すと本当に際限が無いですね。

http://www.kyorei.com/page105_0.htm

投稿日 11月10日(火)20時34分 投稿者 前納浩一 [x11-026.tokyo.highway.ne.jp] 削除


103系を高速状態を体験するには・・・

僕は稲毛海岸が最寄り駅です。
ずばり103系を高速走行を体験するには京葉線が一番速いと思います。
京葉線は台風などの自然気象に弱いですが、平和な状態では平均時速100キロで走行します。
快速や通勤快速にも使われ103系を使われている中で(205系)も一番速い路線です。
(常磐線快速や武蔵野線よりも)

投稿日 11月10日(火)17時30分 投稿者 けんた [cs12410.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


変な更新車 モハ102−311

先日、表題の車両に乗ったのですが、乗ってみると何か変、というのも、車内の床がグレー一色だったのです。しかも、床を張り替えたというよりも上から何か塗ったといった感じでした。(塗り方自体はそんなにひどくはありませんでした。)
何だか特保車に乗ってるような気分でした。ユニットの相方クモハ103-146については確認していません。ちなみに、この車両にはクーラの下についているはずの枕木方向の吊り手がありません。

投稿日 11月10日(火)12時34分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


ちょっと変化球で思い出話

ども いりちゃんです
今日はちょっと思い出話を、

青梅線用冷房車初登場の頃・・・・

 青梅線に専用の103系冷房車が入ったのは昭和55年の初夏の頃でした。とりあえず4M1Tの5連一本とMc、M`、T'cの3両が冷房シーズンに間に合うまでに改造され、そのバラ3両に中央快速用の10連固定から1ユニット抜き出し5連×2本でその夏の青梅線で使用する計画( バラの冷改が落成する迄は三鷹の冷改編成を暫定的にばらして使用する計画 )でした。私は中央快速のユニットサッシ車と青梅線用の混成編成は結局見られなかった(わざわざその一本の為に時間を取る気も無かったので)ですが、そのばらされた10連固定のサハがその年の新製冷房車に流用され(昭和55年製に昭和48年製のサハを入れて一応ユニットサッシ車で揃えた形態)、その代わりにその編成には101系冷改車を編入改造した「変なサハ」を入れる事になったので多分確実な話だと思います。その青梅線用5連の冷改編成は4M1T(この冷改車に限らず非冷房の編成も勿論有りました。)と言う強力・高速編成で有ったのもさる事ながら結構改造の仕方がマニア好みと言うか「いりちゃん好み」だったのです。
 特徴を上げると

  種車は全車非ユニット窓車
  先頭車のヘッドライトは250W白熱灯のまま
  屋根キャンバスの全面張り替え
  妻面のキャンバス押さえは新製車に倣って無塗装(グレー)
  車体は全面再塗装

と言う一見関西タイプで
 これでドアクツズリがステンレスなら最高!
と言う結構意欲的な冷改後の容姿でした。

 関西では妻面のキャンバス押さえが新製時のままの無塗装になるようマスキングされている事が多かったのですが関東地区では工場に入場すると「 キャンバス押さえ 」や「 クツズリのステンレス部分 」も構わず塗装されてしまう事が多く( 関東でもクツズリを磨き出すようになったのはそれから大分後の事です )その編成は非常に新鮮でした。
 当時は山手や京浜東北の冷改車でも屋根を全面張り替えた車輌を目にする機会は無く、関東の153系に至ってはアクセントのクハのステンレス磨きだし幌枠迄塗りつぶしだったのですから。
( さすがに103系高運車の飾り帯は塗りつぶさなかったですけど・・・、 関東工場の弁護をするのでは無いですが九州小倉工場の交直流近郊電車も塗りつぶしでした )

 その編成の冷改クモハは「クモハ103−103」と「クモハ103−102」で現在その両者の運命は一方は廃車となり過去帳入りと一方更新され活躍中と殆ど同じ生い立ちにも拘わらず大きく変わってしまっています。

投稿日 11月10日(火)10時52分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Re 川越区54番編成

おお復帰しましたか54番編成
ちょっと心配していましたけど 良かった良かった!

(^。^)

投稿日 11月9日(月)17時39分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


川越区54番編成

 はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いています。
 金曜日に八王子19:50発の高麗川行きに乗ったら、小宮だったかな?
54番編成と交換しました。ちなみに私が乗っていたのは53番編成で、今
年の8月に大井工場で全検を受けたようなので、もうしばらくは廃車にはな
らないと思います。


投稿日 11月9日(月)16時33分 投稿者 かな [202.253.197.142] 削除


ついでにAU75ステンレス新型キセ搭載車発見!!

で、下の編成と同じマト18の2,3号車のモハ103-1047のユニットですが、
これがまたテプラは 75,G2M で、中身が G2 なんですが、なんと
キセは新型のスリットのかわりに小穴がたくさん開いたタイプになって
いたのです。

以前、このタイプの出現を期待していたと書き込んでいたのですが、これ
も現実になりました。ちなみに209系タイプの小さいのには
まだお目にかかっていません。

投稿日 11月7日(土)20時57分 投稿者 かわのべ [ppp913.st.rim.or.jp] 削除


AU75G付き一般車発見!

松戸区18番の4号車サハ103-314にAU75Gが搭載されていることを発見しました。
テプラには 75,G2M とあり中身は G2 であることを示していますが、
キセは初期型、側面からみたので上部の開口部が丸かギザギザかは不明です。

特筆すべきは車側灯が他のAU75B/Eつき車と同じことです。
88年のJR電車編成表によるとAU75E冷房改造が63.4.8となっています。

やっぱり最初はEであとからG2に振り替えられたと考えるのが自然ですね。
結果として当時信じて疑わなかったG付き一般車が今になって現実になっ
ているということで...

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 11月7日(土)20時48分 投稿者 かわのべ [ppp946.st.rim.or.jp] 削除


ついにこの日が来てしまった・・・。

昨夜、大宮の留置線にカナリア色の103系の姿を確認しました。
AE103様のHPに三鷹23番編成廃回との記事もあり、恐らくこれが・・・。
今朝はEF65の貨物に邪魔されて見えなかったので、もう一度確認してみます。確実とは思いますけどね。
ちなみに14系寝台車が工場の方に移動されているので、習志野区103系の受け入れ体制とも考えられます。
それにしては183系の数がまだ多い気もしますけど・・・ついでに言えば489系あさまの先頭車がまだ残っています。
三鷹区の169系、赤倉塗装の165系の姿も見えますが、これも廃車は確実ですし・・・見ていて辛いです

で、川越区54番編成ですがどなかた知りませんか?いや、気になって仕方ないんですけど・・・。

投稿日 11月5日(木)16時22分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


三鷹区 23番編成

八トタ、千ラシ、東ウラ、東マトの103系を集めて組成した
三鷹電車区の23番編成が、豊田電車区に回送されました。編成札
ははずされ、幌も取り外されていたことから、廃車が前提の回送
と思われます。

http://www,asia-u.ac.jp/~b208222

投稿日 11月4日(水)12時45分 投稿者 向井@武蔵境駅 [202.233.218.86] 削除


青梅線

青梅線の103系と言えば確かに独自の改造が多いですよね。冷房の整風板もそうですが意外なところで列車無線アンテナなども独自の改造をしています。これは山間部での受信状態の改善などが目的だったようですが、高運転台車の棒状のものからコップ型の一般型に交換されていた時期がありました。マト区のTc-283.284やラシ区のTc-733.746などがトタ区時代に改造されています。

投稿日 11月3日(火)22時42分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j120.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


3000番台で、以前、半自動不可の車両あり。

(下のつづき)

>川越線で開けっ放し・・・
確かクハ103−3004だったと思いますが、私が以前乗った時、運転台に「クハ103−3004半自動不可」という紙が貼ってあり、にもかかわらず武蔵高萩で車掌が半自動扱いをしたところ、モハとクモハ(当時3連)は半自動になったのに、クハはドアが全開となってしまい、車掌が慌ててお詫びの車内放送をしていた覚えがあります。今は直っていると思いますが・・・。

投稿日 11月3日(火)22時00分 投稿者 前納浩一 [x11-084.tokyo.highway.ne.jp] 削除


八高線は半自動しています。

みなさん、こんばんは。

私も10月5日に、仕事で東中神に行く用事があり、その時クハ103−325・326の編成に乗りましたが、すさまじかったです。大井工場で車両更新した車両に見苦しいものが多いような気がします。(土崎工場のは、概ねきれい) 松戸の103−1000を見るときに、合わせて少し見てみます。(昨日見に行こうと思ったのですが、寝坊しました。)

私も最近は八高線には乗らないのですが、冬場、朝の交換待ちの時に、半自動にしているのを何度かみたことがあります。いつも必ず半自動とはせず、停車時間の長い特定のケースで、半自動扱いをしているのではないでしょうか。(もちろん201系を除く)

投稿日 11月3日(火)21時47分 投稿者 前納浩一 [x11-069.tokyo.highway.ne.jp] 削除


整風板

 みんさん、こんばんは。

 クーラー吹き出し口の銀色の整風板ですが、京浜東北線の103系にもついておりました。
 当初、トタ車ばかりだったので、てっきりトタの特徴だと思っていましたが、その後横須賀線だったかの113系にもついているのを確認し、「あ、違うんだ」と思った記憶があります。
 妻ドアのクリーム塗装にしても、ドア窓押さえのビス止めにしても、トタはいろいろやりますね。(たぶん、この辺の改造ってトタ区内の予算でやってるんですよね?)
 設置車は、完全制覇103系の中でも「冷房カバー」の項目で調査しておりますので、RMをお持ちの方はそちらも参照していただければと思います。

投稿日 11月3日(火)00時11分 投稿者 永尾信幸 [duos89.os.urban.ne.jp] 削除


整風板・参考資料

 クーラーの吹き出し口の銀色の整風板ですが、松戸区では、元豊田区のサハ103-298,361の2両についています。サハ103-298は松戸→豊田→松戸ですが、最初の松戸区時代にはなかったので、豊田区にいたときに取り付けられたのは間違いないですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 11月2日(月)23時51分 投稿者 s-itoh [td-usr087.fureai.or.jp] 削除


半自動扉

>なお、後段ですが、私自身は、乗ったのは3回ぐらいですが、学生さんの下校時とか、夕方だけですので、何とも言えないの
>ですが、八高線の半自動ドアが使われているのを経験したことはないような気がします。
>(相模線の205の半自動ドアが使われているのは経験済みで、「扉が開かなかったのに発車していいの?」と思ったことがあります。)
最近あまり川越線・八高線に乗らなくなったんですが(電化されるまでは結構乗った)
八高線の半自動扉はあまり使われていないのでしょうか?
せっかく103系も改造し、209系にも付けたのですから、もっと利用すべきだと思います。
相模線の場合は夏場でも保冷のために使われているのでそのような使い方もできると思います。

ところで、八高線電化前に川越線で半自動扉が一時期使われなくなった記憶があります。
雪が降って寒い日にも扉は開けっ放しでした。
八高線電化時に半自動を復活させたという認識があるのですが、私の勘違いかもしれません。
以上、詳しい方よろしくお願いします。

投稿日 11月2日(月)23時47分 投稿者 河村英樹 [meshsv27.tk.mesh.ad.jp] 削除


その箱、緑の線はいってます。

こんばんは。
荒井@青梅様、ありがとうございます。
その箱には、緑の線が入ってます。
荒井@青梅さんは、青梅線ユーザーですよね。クーラーの吹き出し口の銀色の整風板、トタの青編成の、全部とは言わずとも一部の車両にはついていると予想しているのですが。どうですか。
最近この板の施工は、どの区もしていなさそうですが、施工車両は、セミ寒冷地?の車両のみを狙ったのではないかと考えて、南武線や、常磐線の103系は施工してないと予想したのですが....
皆様の、ご意見、ご協力よろしくお願いします。

追伸:リナインバース様、白い箱の方はわかりませんか?

投稿日 11月2日(月)22時43分 投稿者 京葉線がすき [mtud3ds34.chb.mesh.ad.jp] 削除


JR西日本の車両整備と更新

>張り付けてある屋根布を適当にはがして屋根の上で屋根用ウレタン塗料の入った一斗缶を蹴倒してぶちまけそれをブラシで延ばした
 そんな事やってたとは・・・・・・・・

 さすがにJR西日本どころかJR東日本ももうやってないでしょうね。
国鉄末期はこんな事が当たり前だったようです。使える車両も平気で潰すし、変な改造車は出るはで整備不良も当たり前だったようです。
 そのおかげでJR発足時は故障、事故が続発しJR各社は整備不良車の整備に相当苦労したようです。
 気動車のエンジンが発火して新型に交換したとか(性能が悪いのも主な理由ですが。)コンテナ車の台車枠が金属疲労か何かで破損して全車台車枠を交換したとか。そんな事もありました。

 塗屋根ですがJR西日本では耐久性向上のため、黒Hゴムや金属押さえとともに積極的に進めており、その仕上がりは非常に良いです。(むしろ従来の屋根材の方が汚く見えます。)
 JR西日本では103系に限らず、113系(初期車)489系、583系、キハ58系(ジョイフル含む)、キハ181系、やジョイフル客車でも延命更新N40を施行しており、やはり整備状態は大変良いです。塗料も質の良い物を使用しているようで、汚れに強く、色褪せにくいです。(ハイテントップとか言うらしい)
 JR貨物でもS30〜40年代の老朽機関車が多かったため更新工事を進めていますがやはり質の良いハイテントップを使用しているため耐候性にも優れています。
 最近EF66の一桁車の更新が進んでいますが、これらの車両はS43〜44年製と既に29〜30年が経過していますが、更新を受けて全検出場するときは入場前のかなりむごい状態から、見違えるようにきれいになって出てきます。

 JR九州でもド派手な新塗装を導入していますが、やはり耐候性の優れた塗料を使用しているようです。またJR東日本、西日本、貨物同様老朽化した電車、気動車、客車の大規模な延命更新工事も計画されているようです。

 私も傷んだJR東日本の103系延命更新車に乗りましたが、せっかく整備したのだからもっと大切に使うべきだと思います。

投稿日 11月2日(月)21時21分 投稿者 リナインバ−ス [seto017.tiki.ne.jp] 削除


103-3000

 この前は、
>久しぶりに八王子→拝島で、クハ103−3001に乗りました。この前、103の天井が高いと言われていて・・・このAU712ですと、天井から下がっているのが両脇のダクトだけで、車端部にはダクトのない部分がありますから・・・確かに103の天井は高いというのが分かりますね。
>(63と比べると・・・63の方が高かったのかな?)

 と書きましたが、そういえば、同じ103でも、103−3000だけは、天井が高いんですよね?
(・・・というか、総武103の車端部を見たんですが、車端部にはクーラー関係の機器はないんですが、103−3000で感じたほど天井は高くは思えなくて・・・ということで)

s-itohさん>の
>川越区の103系3000番台は高運転台ながら、車体は今廃車になっている車両よりもくたびれていますが、廃車どころかすべて外幌を取り付けたので、しばらくは使うつもりと思いますが・・・。
>普通の103系に半自動ドアの工事(3500番台化)をするのが面倒なのでしょうかね。

 多分、そうだと思います。
 なお、後段ですが、私自身は、乗ったのは3回ぐらいですが、学生さんの下校時とか、夕方だけですので、何とも言えないのですが、八高線の半自動ドアが使われているのを経験したことはないような気がします。
(相模線の205の半自動ドアが使われているのは経験済みで、「扉が開かなかったのに発車していいの?」と思ったことがあります。)
 ・・・というのと、近くの青梅、五日市線では半自動ドアは確か無かったんじゃないかと思いますが・・・八高線で半自動ドアが現実に使われているとしても・・・沿線、かなり宅地化してますので、そろそろ、普通の自動ドアでもいいんじゃないかな、なんて思いますが。
 いえ、103−3000を早くリタイヤさせるべきと言っているわけではありません、こころは、この前のように、外側は塗り替えてあるので、ついでに内側のアコモ改造を・・・という主張に変わりはありませんが・・・

投稿日 11月2日(月)20時55分 投稿者 くすのき台 [trz023.airnet.ne.jp] 削除


塗装がバリバリ

 ども いりちゃんです

 青梅線の塗装バリバリ車の件、書くタイミングが無かったので通り過ぎていたのですが、丁度良い頃合いになりましたね。

 青梅線のTc-103-325・326の他中間ユニットの更新車の非公式側にも一部酷いのが見られますね。
 それと非常に良い勝負!なのが(こんな勝負しても仕方ないが・・・)寝台特急「あけぼの」に使用しているB個室「ソロ」( オハネ25-551??? )もかなり酷いバリバリ状態で編成の中でハイグレードカーが一番みすぼらしい状態です。

 なぜ、そうなるかと言いますと使用している塗料の変更が一番の原因です。
 更新車は更新時に塗装を総剥離してやり直したのですが、その際に下地仕上げと塗料の食いつきを良くするために下塗り材を塗ります。模型をやる人はピンと来るでしょうが「プライマー」と呼ばれる物なのですが、これの材質が「ウレタン樹脂塗装用の2液混合型」と呼ばれる物になっているらしいのです。このプライマーは「2種の液体」を混合させ化学変化を起こし、それが終わらない内に塗り終わらなければいけないのですが「粘度」の管理が難しく車体に吹き付けられた状態で「細かい泡」が一杯入った状態で固まってしまう場合が有るらしいのです。その上に塗料を吹き付けると泡の部分は車体に密着していませんから、空気が入っていて、それが外気で暖められたり、冷やされたり、日光に長時間当てられている内に膨張してきてパラリと採れてしまうらしいのです。

 「あけぼの」の場合は日中の「尾久客車区」の置き場が良くないのかは解りませんが中央線(青梅線)沿線の場合、片面だけずっと太陽光線を浴び続けるため、日照側の塗料劣化が特に早く201系等でも片側だけ塗料の一部剥離と補修が見られます。

 塗装の下塗りと厚みの管理は非常に重要で、こういうエピソードが有ります。
===
 国鉄時代末期に松任工場に入場する489系が銀屋根をはがされ非常に汚い塗り屋根になりました。この改造方式は張り付けてある屋根布を適当にはがして屋根の上で屋根用ウレタン塗料の入った一斗缶を蹴倒してぶちまけそれをブラシで延ばしたというお粗末な方式で「汚い」というのがぴったりでした。(最近までこのイメージが残り いりちゃん は塗り屋根が嫌いでした)
 所がこの手抜き施工はわずか1年で再度やり直しになりました。
 理由は、施工方法が適当であったために塗膜の厚みが不均一で一番日が当たる屋根で有るだけに熱膨張の差に耐えられなくなりボロボロに浮き上がって駄目になったそうです。
 手抜きは禄な事が無いという良い見本ですね。

 まあ、青梅線の車輌は手抜きでなく「不慣れな素材の使用の失敗例」だと思いますが・・・・民鉄では、「即時再入場の上塗り直しでしょう」!! 企業イメージに拘わりますから・・・青梅線の場合は偉い人の目に触れないので「ここまで酷い」と思っていないのでは無いでしょうか?
 国鉄−JRは車輌の整備と言う「人の手を入れて、気を使っている」という意味の与えるイメージが解って居らず、新車を入れても3年で真っ黒の粘着埃! それでまた新車を要求されてと言う悪循環になっている感じですね。折角車体更新車にして「企業側のやる気」を見せようとしたのにこれらボロボロ塗料の車輌を走らせ続けると言う事は、それらに携わった人や企画した人の心を踏みにじっているような気がします。
 「あけぼの」のソロは理由は解らないけれど、昔から103系を扱い割と「整備の勘所」がしっかりしていて車輌を可愛がっている方( その辺のエピソードはそのうち・・・ )である「豊田区の103系」にしては予備車や廃車予定車の手配をつけて臨時入場させる手は無いのかなと思ってしまいます。

 これら更新車の「ウレタン系塗料は塗装回帰延長を目指して」更新車で試用された物ですが、現在も一部の車体塗装剥離車の再塗装に「ウレタン系塗料」が未だ使用されているかどうかは解りません

投稿日 11月2日(月)13時40分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


冷房関係

京葉線がすき様
10センチくらいの箱ってもしかしたらグリーンのラインが入ってませんか。もしそれだったら温度検知・設定のサーモスタットです。また吹き出し口のアルミのカバーは冷気分散用のもので区所施工で取り付けられました。

投稿日 11月1日(日)22時51分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j106.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Tc103-325.326

こんばんは突然ですがトタ区配置のTc-325.326見てください。この時期の大宮工場全検車は113.115系(更新等)などこのような事例が多いみたいですがさすがに鉄道に深い知識のない一般の利用者が心配してました。内装はともかくとして例えれば荒れ果てた保存車両といった感じです。

投稿日 11月1日(日)22時36分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j122.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


吸気リタ−ン口


>車体中央の冷房機の真下の位置で、照明の両脇にある銀色のスリットのいっぱい入った六角形の箱。
 これは室内の空気を吸い込む吸気口です。ここから吸い込んで冷却します。この中は埃を取るフィルタ−もあります。

>車内の吹き出し口に「穴をあけた銀色の板」
 以前の電車編成表によるとこれは風が直接人体に当たるのを防ぐ緩衝板みたいな物らしいです。
 私もコミケ序でに大宮の解体場を見に行った時に乗った小山と新前橋の115系に付いているのを見ました。中はかなり埃で汚れていました。(そのうち詰まるかも。)







投稿日 11月1日(日)19時46分 投稿者 リナインバ−ス [seto012.tiki.ne.jp] 削除


Re:松戸の1番編成に変化?

 今日松戸区1番編成を見ましたが、上野方3両はAU75のまま(モハ103+102はGタイプ)でした。となると、他の編成にもAU720が進出したのでしょうか。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 11月1日(日)01時55分 投稿者 s-itoh [td-usr043.fureai.or.jp] 削除