103系掲示板(1998.10)


室内の冷房関係の質問

こんばんは。
行先幕につきましては、いろいろとお教えいただきましてありがとうございます。 このテーマは奥が深いと思いますので、今後も新しい情報を提供いただければ幸いです。

きょうは、タイトルにある室内の装置について、質問したいと思いますので、皆様のご協力お願いします。

1.集中式冷房車についている物の、名前と機能。
(1)車体中央の冷房機の真下の位置で、照明の両脇にある銀色のスリットのいっぱい入った六角形の箱。
(2)(1)のとなりに同じような形でついている白いスリットなしの箱。(片側のみ)
(3)(1)の隣についている10センチぐらい(高さも10センチ?ぐらい。)の四角形の箱。

2.上記1の物は、AU712にはついていなかったのですが{(3)は未確認}、WAU102や、C−AU711などの分散型にも、ついていないのか。

3.94年末ごろから96年ぐらいにかけて、武蔵野線の6両編成に入っていた車両のうち、集中式を載せていたものには、車内の吹き出し口に「穴をあけた銀色の板」を取り付けていたのですが(今もついてますが)、他に高崎区の115系(あいまいな記憶)で見た以外、103系につけているのを見たことがありません。
この板の名前と機能(見ればわかるけど念のため)と、
常磐線、南武線、青梅線、埼京・八高線のユーザーの方、情報ください。(出不精なんです。すみません。)

よろしくお願いします。

投稿日 10月31日(土)23時12分 投稿者 京葉線がすき [mtud2ds29.chb.mesh.ad.jp] 削除


103系3000番台&クモハ103-124

 川越区の103系3000番台は高運転台ながら、車体は今廃車になっている車両よりもくたびれていますが、廃車どころかすべて外幌を取り付けたので、しばらくは使うつもりと思いますが・・・。
 普通の103系に半自動ドアの工事(3500番台化)をするのが面倒なのでしょうかね。

 クモハ103-124ですが、特別保全工事施工車である以外、非常に外観が原形に近かったのですが、今回の入場で前面窓が金属押さえになってしまいました。うーん、残念ですね。
 廃車については、この車両を廃車にしたところで代わりに持ってくる車両が今はないので、されなかったのでしょう。それにしてもずいぶんきれいになっていました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月31日(土)03時16分 投稿者 s-itoh [td-usr054.fureai.or.jp] 削除


仙石線の103系の2パンタ車

仙石線の103系のモハ車に2パンタの車両が登場しましたが、
どうして2パンタ車になったのでしょうか。たぶん霜取り用に
取り付けたのだと思われますが、今まで仙石線が2パンタの車両が
走っていなかったので、今さらと思ってしまいますが。

投稿日 10月30日(金)23時19分 投稿者 パソコン修理職人 [snd0130.bekkoame.or.jp] 削除


3004

皆様、さっそくのレスありがとうございました。
ところで103-3004ですが確かに不安ですね。以前103-3000を更新するかしないかでさんざんもめたようですが結局されずじまいでした。そして103系の余剰もこのところ多いようですし、そろそろ置き換えが検討されても...まあとりあえずよい方向に考えましょう。

投稿日 10月30日(金)21時36分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j113.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


松戸の1番編成に変化?

こちらには初めて書込ませて頂きます。
早速なのですが、今朝柏駅で野田線の発車を待っている間に下って行った103系の冷房が気になったので書かせて頂きます。
例の松戸1番編成の中間に3両組み込まれていた209系タイプの冷房を積んだ車両なのですが、番号は全く分からないものの、上野寄りのクハ-モハ-モハの3両に積まれていました。他の車両については遠くからで別の電車が間にあったこと、またそれ以前に全然意識していなかったため分からないのですが、上野側の3両には間違いなく積まれていました。これがもし1番編成だったとしたら10両中6両までがこのクーラーに載せ替えられたことになりますよね?
それと、昨日見たのですが、松戸の21番編成の14号車のモハ102(番号は覚えていませんが)のクーラーがステンレスキセでしたが細かいスリットが付いたタイプでした。後期の冷改車であろうとは思いますがまさかAU75Gを積んでいるとも思えないのでE形のスリットタイプということなのでしょうか・・・。ちなみに、テプラなどは付いていないようでした(反対の側面からしか見えない位置だったらおしまいですが・・・)。

http://www.asahi-net.or.jp/~kk6y-mrk/

投稿日 10月30日(金)17時29分 投稿者 竜ヶ崎機関区 [sutnproxy.ed.noda.sut.ac.jp] 削除


どうもお久しぶりです&ちょっと古い話

どうもお久しぶりです。いやぁ、文化祭&中間テストで暇が無くって・・・とりあえず過去ログをじっくり読んでみます。
HPの方に最近の大宮工場前の状況を書いたのですが、更新しようにもなぜかサーバーにアクセスできないので
ナンバーだけここで紹介しておきます。記録しておいただけでは悔しいので・・・(更新予定だったHPより抜粋)。

 ★大宮工場関連★
  10/07 (工場前)C11 325(真岡鉄道回送前)、クハ103−637+モハ102−352+モハ103−197+
         サハ103−297
  10/14 (留置線)川越区54番編成確認(クモハ102−3004+モハ103−3004+サハ103−3004+
         クハ103−3004)
  10/20 (工場前)クハ103−338+モハ102−588+モハ103−432+モハ102−474+
         モハ103−318+モハ103−582+モハ103−426+クハ103−337
  10/22 (留置線)54番編成、工場方にクハ103−392連結
  10/24 川越区54番編成消失、工場入場?クハ103−392は残留
  10/26 (工場じゃないですが)EF65 501+くつろぎ (工場前)武蔵野線205系

とまあ、こんな感じでした。この54番編成ですが、工場入場なのか廃車なのか私にはちょっと疑問です。
工場開放の直前に消えていますが、私はその時に確認していません(103系は一両も居なかった)。
夏に見たときも決して状態がいいとは言える状態ではなかったので不安です。どなたか知りませんか?

今のところ留置線の方には大きい変化は有りません。183系と14系ばかりです。

あ、クモハ103−124が復活したらしいですね。工場に入った時点で私は死んだと思ったのですが(^^;
何でも悲観的になるのはいけないと思いつつもついついなってしまう(苦笑)

〜余談〜
現在あるものを制作中です。公開するのは来年以降になると思いますけどね(笑)

to 永尾様
私もRM買いました。三鷹区23番編成はどうなるのでしょうか?

to s-itoh様
今後更新できない可能性があるのでリンク破棄して結構です。
来年には自宅から接続して復帰したいと思っています(−−;

投稿日 10月30日(金)16時21分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


ありがとうです

>0番台とまったく性能的には変わらないので、これは番台区分ではないです。

なるほど、インフレ番台ということなんですね。
妙な疑問がすぐ解けて気分いいです。
そういえば、総武、中央(各駅線)では201系を4年内で撤退させる方針
だとか、それにくらべ103系は頑丈というか長生きというか・・・

http://www.fureai.or.jp/~y-kaya/index.htm

投稿日 10月30日(金)00時30分 投稿者 kaya [td-usr147.fureai.or.jp] 削除


RE^2:クハ103−283

 すいません追伸です。
 
 RM165の完全制覇103系中の同車の写真は、この方向幕をわかりやすくするために、3位側から我孫子で撮影したものを載せています。
 まぁ、こういうときの3位側って許してもらえるでしょうね(^^)

投稿日 10月29日(木)22時37分 投稿者 永尾信幸 [duos115.os.urban.ne.jp] 削除


RE:クハ103−283

 荒井@青梅さん、みなさん、こんばんは。

 残念ながら側面幕は交換されております。
 昔、電車区の検修の方に、「たまに横に前面幕入れるねん」って聞いたことがあり、そのとき「だからローマ字が見えへんようになる」っていうので、「え、どうやってコマ数あわすの?」って聞いたら、前納さんのおっしゃるように、方向幕を見せながら「ほら、ここに穴が一つあいてるやろ、これで調整しよるから、前も横も同じところでとまるんや」って説明を受けた事があります。
 でも、実際に側面方向幕表示器に前面幕を入れた車輌が、行き先を変更しているのを見たことがなかったので、雑誌に出ていたクモハ103−85などがそうだったのか確信が持てず、RM162には「前面幕の側面使用の可能性が高い」という表現をさせていただきました。
 今回のクハ103−283は、97年当時唯一の該当車だったため、上野駅で粘って粘って、この編成が11番線折り返しを待ったものです。
 が、せっかく11番に入ってきながら、ホーム中央くらいで方向幕を変え始め、結局クハ103−283が目の前にくる時には「取手」に変わった後だったのが、続いたり、12番線が多かったりと、かなり苦労しましたが、その甲斐あって、ようやくこの幕の変更中を目視することができました。
 予想通り、前面幕の側面使用でして、行き先を変える時に、行き先の下からローマ字が出てきました。
 今思うと、その途中を写真に撮るんだったと思いますが、そのときはそこまで頭が回らず、ただただ感動したのを覚えています。
 また、前面幕かどうかはローマ字標記のFOR付き・なしで判断しまして、この方向幕は単にMATSUDOと言う表示でしたので、前面幕と判断しました。
 このような側面表示器に前面幕使用は関西ではしょっちゅうあり、首都圏でも津田沼区のサハとかでも確認しています。

投稿日 10月29日(木)22時34分 投稿者 永尾信幸 [duos115.os.urban.ne.jp] 削除


度々の登場

度々すいません、松戸区のTc103-283だったと思いますが、3位側の行先表示に、まだ前面用が入ってますでしょうか。

投稿日 10月29日(木)22時02分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j142.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


行先表示器

前記についてある程度わかりました。まず京葉線の低窓車は基本的にMcのみ電動表示化、豊田車は当時武蔵野線用のみ電動化など区所によって改造内容が違います。また当時の浦和車は中間封込のMcTcは表示器すらついていないものもあったそうです。また浦和車のATC付中間封込車は行先表示制御解放か制御箱を中間車ように交換していたため封込前面が非動作だったのではないかということです。知り合いの車両検査の方よりご教示いただきました。

投稿日 10月29日(木)21時58分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j142.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


行先表示器のはなし あれこれ

みなさん、こんばんは。

行先表示器のシステムの違いですが、
103系・113系などのシステム・・・・・同期進段式
201系・185系などのシステム・・・・・電圧比較式 です。

同期進段式の場合、一コマ移動する指令を出し、前面を含め全ての表示器の移動が終了したら、もう一コマ移動する指令を出すようになっており、これを繰り返して字幕の変更を行います。113系は側面の表示器だけなので、比較的早く、ノンストップのように字幕が変わります。
一方、103系の場合、縦に長い前面の表示器も同時に変えていますが、どちらも幕を巻くスピードは同じなので、前面の表示器は側面の表示器よりも一コマ移動するのに時間がかかります。
そのため、側面の表示器を見ていると、一コマ移動する度に前面の表示器の移動が終わるのを待つので、一コマ一コマゆっくり確認しながら幕を回しているというのが良くわかります。

クハ103−305(池袋区時代)とクモハ103−85(中央線時代)は、側面の表示器に前面用の長い字幕を付けてしまい、ローマ字の部分が隠れてしまうので、漢字の部分しか見えない状態で使用されていました。(片側だけ)


電圧比較式は、485系シリーズに採用された時は、電圧検知の精度などから、20コマしか表示できませんでした。今では1ボルト単位で電圧を検知できるので、201系のように100コマまで可能です。
東北・高崎線の115系は、設計当初の考えでは「同期進段式」を付ける案でしたが、実際には使用しやすく、211系と同じシステムの「電圧比較式」になっています。

わたしも先日、115系塗り分けのカボチャ色の113−1000の回送を見ました。
113系と115系では行先表示器のシステムが違うわけですが、併結を避けるのか、表示器を変えるのか、どうなるのでしょう。
(もっとも、力行やブレーキシステムを合わせることの方が重要ですが・・・)

投稿日 10月29日(木)20時57分 投稿者 前納浩一 [x11-098.tokyo.highway.ne.jp] 削除


八高線の103

 この前は、長々と失礼しました。
 103に対する思いを大体書いちゃったものですから、今後は見たまま情報が中心になります。

 久しぶりに八王子→拝島で、クハ103−3001に乗りました。この前、103の天井が高いと言われていて・・・このAU712ですと、天井から下がっているのが両脇のダクトだけで、車端部にはダクトのない部分がありますから・・・確かに103の天井は高いというのが分かりますね。
(63と比べると・・・63の方が高かったのかな?)

 屋根、外壁は塗り替えてありましたが・・・室内が暗い・・・というか、内板は昔の国鉄時代のブルーグリーンと、上はペンキの白ですが・・・
 この車、今後どれぐらい使うのか分かりませんが、まだ5年ぐらい使うんだったら、最近の103のリニューアル車みたいに内板を明るいものにとりかえてもらえるといいな・・・それと、床のツートンカラーもやめて、ベージュに・・・

 拝島から乗った2000(2000Nではありません、初期の、2段窓、戸袋窓無しの方です。)は室内をリニューアルして、2000N並の明るさになっています。
 こういうの、明るくていいと思うんですが。

投稿日 10月29日(木)19時08分 投稿者 くすのき台 [trz005.airnet.ne.jp] 削除


Re:102-2000&後期のAU75冷房改造車

 102-2000ですが、モハ102が899まで行ってしまったため、900番台=試験用、1000,1200番台=地下鉄乗り入れ用としてすでに使用ということで、2001まで番号が飛んだということです。つまり、0番台とまったく性能的には変わらないので、これは番台区分ではないです。
 なお、モハ103は2000台の車両はないです。また松戸区の102-2000ですが、モハ102-2006,2035と2両あります。kayaさんが見たのはそのうちのどっちかだと思います。

 1000番台と同時にAU75冷改された0番台ですが、松戸区を見るのならサハ103-313,314,315,316を見るといいでしょう。昭和63年4月から5月にかけて冷房改造を受けています。この4両の入っている編成の他の車両(1000番台)も同じ年にAU75で冷改されています。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月29日(木)01時44分 投稿者 s-itoh [td-usr038.fureai.or.jp] 削除


103系の2000番台はあった?

103系掲示板はすごく久しぶりです。

昨日ですが取手駅にてモハ103−2***をみた
のですが(2** の間違いかな)103系の2000
番台はあるのでしょうか。

http://www.fureai.or.jp/~y-kaya/index.htm

投稿日 10月29日(木)01時05分 投稿者 kaya [td-usr079.fureai.or.jp] 削除


方向幕対照表

 みなさん、こんばんは。

 とりあえず、中断していた方向幕対照表の登録を私のホームページで開始しました。
 今日は首都圏版を9つほどアップする予定にしています。
 新メニュー側の資料館の中だったと思います。(なんで当事者がアイマイなんでしょうね。)

投稿日 10月28日(水)01時09分 投稿者 永尾信幸 [duos118.os.urban.ne.jp] 削除


RE:もう少し方向幕

 京葉線がすきさん、みなさん、こんばんは。

 2のAU712の方向幕関係ですが、側面方向幕はKE70から線を引いてますので、KE70が途中でぶち切れていない限りは一括制御できるはずです。
 で、AU712側からの方向幕制御ですが、できるものとできないものがあるようです。
 京葉線のAU712車が出現した当時の写真を見ているのですが、クモハ103で言いますと、106には明確に方向幕指示器が運転台内に確認できます。
 74と88は確認できません。
 また、106が運転台後ろの客室との窓の真ん中を半分くらい埋めているのに対して、後者の2輌は完全に埋められています。
 他に豊田区のAU712搭載のクハで確認しましたが、577.635が取り付けられていました。(この2輌しか見てないけど)
 前面方向幕ですが、何らかの理由で方向幕制御線をカットしているか、元から来てないかですが、冷改当時蘇我でクルクルと回るところを撮影しており、まず間違いなくこの当時、クモハの先頭はクルクル自動で回っていました。(クハは確認できてない)
 先頭に出ることが明らかなクハやクモハだけ電動方向幕化するというのは編成替え時の編成組成上不都合を生じるケースが多いため、改造時にこれは先頭にでないから手動でイイヤなんて感じで電動にしなかったってのは考えにくいと思うんですが、どうなんでしょうね。

 1番の担当区所毎ってのは大いに考えられると思います。
 201系の行先表示器のツナギを見ているのですが、通常は、自車の指令器から各車の行先表示器に線がつながっているのですが、他編成解放スイッチを押したときは、別編成の方向幕指令器に行くような配線になっています。
 こういう図を見ることが素人ですので、これを見てどういう動きをするのか明確にできないのが残念ですが…
 で、電車区で、この制御線を他編成に渡さないような改造をすれば、編成毎の方向幕制御が可能になります。
 具体的には、201系では方向幕を識別するために、対照表番号の10位と1位のそれぞれの数字に割り当てられた電圧を流す線が2線と、制御線が1線みたいですが、この制御線1線を各先頭車の前位ジャンパ連結器につなげなければいいことになります。
 こんな感じでやってるのかなー?

 私は常磐線の取手や京葉線の蘇我が主撮影地で、方向幕をかえるところをイヤと言うほど見ているはずなのですが、記憶っていい加減ですね、覚えてないのがくやしいですね。

投稿日 10月28日(水)01時01分 投稿者 永尾信幸 [duos118.os.urban.ne.jp] 削除


もう少し、方向幕について

永尾さん、トキキワさん、いりちゃんさん、荒井@青梅さん...ありがとうございます。
いままでの皆さんのカキコから、また疑問が浮かび、私なりに予想してみたのですが、間違いがあれば修正してください。

1.京葉線の103系が東京駅に入線してくるときには、すでに基本編成も附属編成も「蘇我」などになっている。が、トキキワさんのカキコでは、常磐線や中央線快速(201系だけど)は、独立している。・・・・・編成を分割して運用する頻度の差だと考えられ、基本編成と附属編成の方向幕の制御を、同時か別々にするかは、他車司令装置の問題ではなく、分割結合の頻度により担当区(?)が取り決めている?

2. 荒井@青梅さんのカキコにあった、AU712のみの冷改車クハ564,571(ほかにトタだと577、ケヨは、556,568かな?)は、前面は手動であり、側面の行先幕の制御は装置がなく、これらのクハからできず反対側からの先頭車からしていたのか? または、それ以前に制御装置は別個につけられていたのか?

またまた、みなさまよろしくお願いします。

投稿日 10月28日(水)00時08分 投稿者 京葉線がすき [mtud1ds23.chb.mesh.ad.jp] 削除


1000番台のクーラーの件

永尾さん、みなさん、こんばんは。

さて、1000番台のクーラーの件ですが、では折りをみて、松戸&三鷹の現車調査をしてみます。(暫く忙しいので、3週間くらいかかるかもしれませんが・・・。)

また、1000番台と同時期に冷房改造された0番台(首都圏配置車)も気になりますが、1000番台と同時期(昭和60〜63年)に冷房改造された車両は保全工事車が多かったので、現存している車両は少ないです。
その中の1両、クハ103−603の写真が、RM183号に載っていますが、車側燈はあるようです。(国道駅の写真)

投稿日 10月27日(火)21時26分 投稿者 前納浩一 [x16-025.tokyo.highway.ne.jp] 削除


チョット変わった車内放送!?

こんにちは、はじめまして。いつもはROMばかりですが、今朝体験したことを書かせていただきます。中野駅(AM9:39発)まで利用した千葉方面行の列車でのことです。
車両は103系でした。そこで何を体験したのかというと、車内放送が女性だったのです。最初は何気なく聞き流していたのですが、よく聞き直すといつものとは
違った感のある声だったのです。肉声はテープのようでもありました。でも営団のとは違って、少し暗い感じがしました。
中野駅で走り去る列車の車掌室をみましたが、乗っていたのは男性車掌2人だけです。何か朝から変な感じで1日が始まりました。
というわけで、これからもよろしくお願いします。

投稿日 10月27日(火)13時04分 投稿者 ハイピー動作感知 [203.137.182.12] 削除


1000番台とかのAU75G

 前納さん、みなさんこんにちは。

 さて、1000番台のGクーラーですが、一部は車側灯が多い分があるとの調査報告がこの掲示板でありまして、確かに写真で確認したらそうでした。

 また、RM183号の記事でも、よくわからなかったから()でくくったのが、1500番台でして、趣味誌にはGクーラーとしかこれまで書かれていませんでしたが、車側灯は従来通りついております。
 同様に、赤羽線10両化・山手線増発用として増備されたランボードが大型になっているやつも車側灯は従来通りです。
 当初は最終増備車がステンレスキセでGクーラーと趣味誌等で言われていた事もあり、昭和58年頃の冷改車でステンレスキセのものは全てGクーラーと呼んでいましたが、先日天王寺で当時の冷改車であるクハ103−162を見ましたら、きっちりとAU75Eと書かれており、車側灯も従来通り、車内ランプも3つありました。
 昭和58年以降ステンレスキセで冷改されたと思いますが、1000番台以外はEだった可能性が濃厚ですね。
 ただ、車側灯などが従来通りでありながら、互換性を重視するために、Gクーラーでありながら車体装備はそのままであったという可能性は依然として残っております。(クーラー換装時にいらぬ改造をしなくていいように)

 ホント103系に限ったことではありませんが、イロイロ知ろうと思うと大変な労力がいりますね。

投稿日 10月27日(火)10時46分 投稿者 永尾信幸 [duos99.os.urban.ne.jp] 削除


行先方向幕

最初に、前記わたしの文末尾が切れてました。突発の色替の場合オーカルシールなど用意できるんでしょうか。が追加です。
また103系行先について京葉TcのAU712搭載車には手動字幕の車がいます。これは冷改工事が最後のころ冷改のみで出場した車両ではないでしょうか。トタ区にもTc564.571などがいました。また103系の電動行先表示は間に1両でも引き通しがないと両端の指令器から指示を出しています。

投稿日 10月26日(月)15時12分 投稿者 荒井@青梅 [cs19106.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


103と201の方向幕

 いりちゃんさん、みなさんこんにちは。
 
 ようやくおやつタイムになりましたので書き込みします。
 確かに103と201の方向幕は別物ですよね。
 詳細は知らないのですが、103系の方向幕への指令は、前に何コマ又は後ろに何コマで、それを察知するために方向幕横に穴が1コマに1つあいていて、この穴をスイッチが関知してカウントしていたようです。
 201系の方はデジタル式と言っていいのでしょうか、何コマ目に進みなさいと、コマ番号を指定します。
 で、方向幕の機械がどう判断するかといいますと、幕に穴がいくつもあいていまして、その穴の組み合わせで今何コマ目なのかを判断していました。
 確か6つくらい開いてたと思いますが201系の方向幕指令器は100コマまで指定できるような感じですので、きっと7つ開いてたんでしょうね。
 2の7乗で7つで128までの識別が可能です。
 よくある一部の方向幕の行き先が1コマずれていた場合、103はいつまでたっても1コマずれてますが、201系の場合はよっぽど変な位置でない限りは復旧できたようです。

投稿日 10月26日(月)14時50分 投稿者 永尾信幸 [duos85.os.urban.ne.jp] 削除


Mc−67その3

Mc−67の件ですが、当時のわたしの資料によると平成3年5月に青梅線に入線が確認できます。しかし平成3年2月20日に鶴見線で同編成に組み込まれたTcの写真と7月に青梅線で撮った写真では以下の点で違いがあります。屋根布張替、ワイパー下の通風口封鎖、ドアレールステン化などです。そして青梅線ではT−3000(車番調査中)を組んでいたようです。しかしこの車、青梅線には長居せずJRRの編成表には載らず青梅線から早々に消えてしまったので当時わたしは借入と判断した訳です。ちなみにトタ区時代の標記は東トタでした。突発の色替

投稿日 10月26日(月)14時45分 投稿者 荒井@青梅 [cs19135.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


Re 他車指令スイッチ等

 ちょっと昔話になってしまいますが、昔から武蔵小金井の4+6分割の201系の字幕操作の「他社指令スイッチ」は使用されていませんでした。国鉄末期の頃迄電動字幕も客車等の行先札同様駅の管理業務とされ、駅の運輸係が変えていました。101系や分割201系の武蔵小金井の編成が到着するとホームを400mの徒競走となり駅ではこの系列が来ると「あ〜 めんどくせぇーな」と言ったものです。
 一時期201系分割編成の字幕を「中間運転台に入って変える」と言うのも試したのですが某駅で些細なことから運転士と駅側でつかみ合いになってしまったことが有りその機会を捉えて局側に「あの他社指令スイッチは何?」と聞いたらしいのですが「あれはいじっても意味は無いよ・・」(じゃ、あれで何が出来るの? 謎だ・・)と言う回答と共に「近々電サボは車掌の業務とするから」と言う事になったようです。
 しかし荒廃した職場と言われた当時ですが非協力的なのは本当に一部で大体の運転士、車掌は親切に字幕の先替えをやってくれていましたし、ダイヤ乱れの時など(口は悪い物の)字幕、運行番号のをテレスピトークバックで率先して確認、変更してくれました。  その昔、豊田で客扱い終了入庫電車が接近すると、駅の発車ベルを2回「プルッ プルッ」とならしていたのは、「列車後部降車確認担当」が「前部降車担当」に向け、接近してくる列車前頭部の「字幕変更済み/未」を知らす合図でした。変わっていないときは全速で先頭までダッシュするのです。

 103系の字幕操作盤は201系とはまた異なったタイプ(201系は二桁ダイヤル組み合わせ式、103系等はダイヤルが大きな羅針盤ダイヤルタイプ)なので詳細が異なるのでちょっとまた調査しておきます。

Yamamoto様>遅くなりました再開閉のレスです。

 再開閉スイッチは側面の「戸開中ランプ」が付き放しの車輌の戸締めを検知していないドアに対して「再開閉ボタンを押している間戸開け動作をさせる」物です。「ボタンから手を離すとまた閉まります」。中央線の201系等は1両毎個別に接点中継用リレーが入っており「再開閉スイッチ」を扱うと妻面上部の配電盤内でカチッ、と音がするので扱われているのがわかります。
 ではなぜ再開閉スイッチを扱わないかと言うと
1) 一旦ドアが閉まるまでは再開閉スイッチは扱ってはいけない(全ドア分の電流をこのスイッチで切るので接点が荒れる・・このため常磐線用の15両編成用先頭車はこのスイッチの接点容量が異なります) だから一々押さえる手の位置を変えるのがめんどくさい。
2) 再開閉スイッチで再開閉すると若干反応が鈍い
3) 101系には無かった。その為担当車掌区の先輩からの戸開閉マニュアルの伝承が101系当時のまま
が考えられますが、いりちゃんは武蔵野線の場合は恐らく3で有る可能性が一番高いと思っています。

投稿日 10月26日(月)14時22分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


訂正

下記で「幕張」とあるのは、「習志野」のことです。すみません(習志野で良かったんですよね?)。

投稿日 10月26日(月)13時23分 投稿者 虎太郎 [210.226.6.162] 削除


方向幕

 編成の行き先が異なる場合ですが、実際には編成ごと(常磐線なら基本と付属)に、別々に操作します。また、常磐線ではたとえ同じ行き先であっても、中間の運転台の間は指令がカットされてますので、編成ごとの操作です。201系(中央線)も、別の幕を出す場合は、編成ごとに別々に出します。これらの操作は、車掌がするのですが、折り返し駅に到着した際に車掌のいた(今まで一番後ろ)側はすぐに変わるのですが、反対側はすぐに変わらないので別操作であると思われます。中央線は折り返し時間が短く、発車した後でもぐるぐる動いてることがあります。
 ただし、常磐線以外はよく見てないので、異なった取り扱いをしているかもしれません。一応観察してみます。

 脈略の無い文になってしまいました・・・。(^^ゞ

投稿日 10月26日(月)13時21分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p60.ppp.odn.ad.jp] 削除


中央緩行線の103系

土曜日(10/24)の朝日新聞はご覧になりましたでしょうか。
社会面に 205系950番台登場の記事が載っていましたが、それによると、今後、順次205-950を
投入していき、3年後には103系を中央緩行線から完全撤退させる計画とあります。
ということは、幕張のも同様ということでしょうか。いずれにしても、中央・総武緩行線での103系
の活躍も、あとしばらくで幕を降ろしそうです。

投稿日 10月26日(月)13時15分 投稿者 虎太郎 [210.226.6.162] 削除


Re:京葉電車区祭りの103系

私も行きました(^_^)。
ヘッドマークを見ることができたのでそれだけでも行った価値があったかな?と思っています。
そういえば303編成、何故か行き先が「館山」になっていました。
#本当に行ったら怖い
展示車両の隣に305編成もいたのですが、途中でどこかに行ってしまいました。
あとは、京葉電車区→新習志野間で103系に乗れたのが面白かったです。

大宮鉄道ふれあいフェアの方にも行きましたが、103系に関しては
ほとんど何もありませんでした。残念。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/

投稿日 10月26日(月)12時47分 投稿者 河村英樹 [marie.signal.co.jp] 削除


赤羽線用最終増備中間ユニットの冷房

武蔵野線用トタ26編成の中間ユニットM'2044〜2046をやっと確認できたのですが、
全部AU75Bで、三菱半分、日立半分でした。Dが載っていることを期待していたのですが、
この調査結果からは新製されたときはEということになります。

あと細部ではM'102-2044と2045が2位側を除く3箇所だけ妻窓が埋められていました。
M788と789は全部埋められていて、787のユニットはひとつも埋められていませんでした。

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 10月26日(月)12時42分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


レスありがとうございます。

いりちゃん様>常磐線、京阪神緩行線に配置された第一次改良車も照明の改良車であると書かれています。
マト→トタの103-329+102-485ユニットや102-445など、冷改以前の現車ではドア上にはありませんでした。となると・・・

永尾信幸様>大部分の車輌がステンレス棒に変更されたとあります。
目撃談は国鉄時代のことなので、JRWでは更新により変化した車両も多数あるかと存じます。

古い話題や説明不足ですみません。

PS.関西転入組は他にも個性派ぞろいでした。
 例:サハ103-2の座席蹴込みは斜めになっていた。
   同 -80は着色アルミ版(デコラ)であったが、網棚の背ずりの省略。
  同 -314大ァヵ表記のままマトでの使用。また網棚パイプを何故か塗装。
彼らに共通していたのは戸袋窓の「禁煙」ステッカー。余談ですが102-2033は現在も残っています。

投稿日 10月26日(月)10時32分 投稿者 9351M利用者 [202.230.41.159] 削除


おはようございます。

みなさん、おはようございます。今日は早起きをして、上野にある24時間営業のゲームセンターで「電車でGO!2 3000番台」で遊んだ後、上野駅で松戸区の103系を少し観察して来ました。

まず、1000番台のAU75の件ですが、1000番台のトップを切って冷房改造された、MM’1048や1056を含め、今日見た車両は全車、「冷房故障燈無し、室内のランプ停止1燈のみ」でした。最終的には全車確認しなければなりませんが、1000番台が付けているAU75は、すべて”G”のようです。

それから、「AU712の車は、増設吊革のパイプの位置が高い」件ですが、これは、クーラーの吹き出し口から離すためだと思われます。
増設吊革の理想的な位置は、車両更新時に一体型で設置した場所なのですが、あとから付ける場合は、どうしても枕木方向の吊革を下げているパイプを支持する三角形の部分(関西地区の車両で銀メッキ云々と言っている部分)と干渉してしまいます。そこで、AU75搭載車は、この三角形の部分の内側にパイプを付けています。
ところが、AU75では扇風機と一体になったダクトなのに対し、AU712冷房改造車の場合、扇風機と蛍光燈の間にダクトを増設した形になっているため、AU75に比べて冷風吹き出し口がやや外側に寄っており、AU75の車と同じ位置にパイプを付けると、吹き出し口にややかかってしまいます。(真下というほどではありません。)
そこで、AU712の車の場合は、パイプを三角形の部分の上につけています。それで取り付け位置が高いのです。
ちなみに、転入車には吊革増設車は結構いますが、昔から松戸区にいる車両で増設した車はあまりいませんでした。


クモハ103−67の前照燈の件ですが、シルドビーム化は、中原区で行ったものと考えています。この改造は新品を付けたのではなく、最後の101系(クモハ101−175他)の先頭車とライトを交換したものと思われます。クハ103−552のシルドビームのライトケースの色が、車体色よりも褪色がすすんでいたような記憶があります。(でも一時期豊田区にいたのでしたら、見てみたかったですね。)

投稿日 10月26日(月)09時10分 投稿者 前納浩一 [x12-106.tokyo.highway.ne.jp] 削除


方向幕制御

 京葉線がすきさん、みなさんこんばんは。

 さて、方向幕ですが、側面も前面も一緒に動きます。
 1と3の答えになるのですが、非冷房車は前面の幕は手で回します。
 冷房車から前面も側面も方向幕指示器による制御ができるようになりました。
 よって、冷房車からこの動作ができるようになりました。

 103系の説明書が出てきたのですが、非冷房のもので、ジャンパ線の割り当てに冷房関係がありませんでした。
 よって、201系で回線がどれくらい割り当てられるか検証してみましたら、一応3線が「行先表示」用に割り当てられています。
 
 あと、2番は201系説明書によりますと、行先表示の指令器には「他編成解放スイッチ」なるものがついているようで、これにより増結編成と自編成の行き先を別個にできるようです。
 例えば東京発蘇我行きとして、後ろ6輌は新習志野止めだったとしましょう。
 東京駅でのオペレーションは、まず他編成側の行き先である「蘇我」を指令器で指示します。
 すると、いったん全編成は「蘇我」の表示になります。
 で、さっきの「他編成解放スイッチ」ってのを押してから指令器で「新習志野」とセットすると、他編成である前部4両には、この指令がいかないので、そのまま「蘇我」を表示し、後ろの6輌は今指令を出した「新習志野」になるって事だと思うんですが…
 きっちりと確認したわけでもないので憶測ですけど、まぁこんな感じでセットしてると思ってもらって間違いないと思います。

 ただし、AU712冷改車の前面方向幕の一部は側面と連動していないか、元から手動かわからないのですが、横と一致していない事があります。
 東京駅で編成中間に入っている先頭車の前の方向幕が、通勤快速東京ってなってるケースが多いのは、この中間の方向幕を使うときが、通勤快速東京または、その逆の時だけで、逆の場合(成東行きとか)は翌日通勤快速東京として戻ってきますので方向幕もすぐにかえられてしまいます。
 で、通勤快速東京行きは、東京に着いてからは一般の蘇我行きやらになりますので、この方向幕を手直しするのは、次に通勤快速成東・なんとか一宮行きになるときで、かつ中間が分割されて先頭に出る誉田駅より先ということになりますので、ほとんどずっと通勤快速東京を表示したままと言っても過言でないくらいよく見れます。
 
 ねむたいのでまた明日、おやすみなさい。

投稿日 10月26日(月)03時04分 投稿者 永尾信幸 [duos83.os.urban.ne.jp] 削除


RE:Mc67

 みなさん、こんばんは。

 この車輌、確かに豊田区に転属した記録が一般に入手できる情報では書かれていませんね。(JRRの編成表などで)
 でもオレンジ色の同車ってのも乙なもんですが、車体標記がトタなら間違いなく中原から豊田に転属し、その後宮城野に移ったと見ていいのかもしれません。
 貸し出しでは色を変えても配置区所はかえませんからね。
 私の写真を見てみましたが、見事にこのあたりは抜けています。
 北モセ・東ウラと写していて、次が仙ミノでしたから(^^;;

投稿日 10月26日(月)02時44分 投稿者 永尾信幸 [duos83.os.urban.ne.jp] 削除


59−2の松戸区

 前納さん、みなさんこんばんは。

 確かにサハ103−105と115はエメラルドグリーンだったようです。
 自分のホームページの当時の編成表にもエメラルドグリーンで書いていました。
 サハ103−143と2が並んでた時期があったかと思いますが、そのとき、143だけエメラルドグリーンだったからそう思ったのかなー?
 明石から持っていた313〜316のうち、関西で確か1輌エメラルドグリーンに塗ってから転出してまして、それと勘違いしたのかなー?
 明石から回送する日に明石区におじゃまして写真を写させてもらってのですが、松戸からのやってきた4M1Tの真ん中にサハ3輌とつなげて4M4Tで戻っていきました。
 明石区で見た明石から転出のサハ103のエメラルドグリーン塗色ってのはすごく強烈な印象がありました。
 
 58年末期から59年夏にかけては、学生時代で金もないのに、大垣夜行を何度も利用して常磐線を写しにいったのがすごくなつかしいです。
 今なら、体が大事なので夜行でも楽なところを選ぶと思いますが、当時はとにかく東京にいくためには手段を選ばなかった頃ですから、いつも最後尾のクハ165に乗ってあのボックス席の窓側で、窓に寄りかかって寝ていました。
 でも、若かったから、次の日も元気だったんですよね、これがまた。

 当時松戸区は一般型168両配置だったと思いますが、7+3の編成が多く、中間にクハが向かい合わせでつながっているのも数編成ありました。
 この前話題になった138・139などです。
 せっかくだから番号を言うと、11と12、73と74、92と93、25と188って感じだったでしょうか?
 中でもクハ103−25にはなかなか出会うことができなくて、昭和59年のはじめだったかな?写せたときはすごく喜びました。
 こいつも、105系に改造されてしまいまして、その改造のために大阪を通ったときに千里丘であったのが最後となってしまいました。
 あら、変な方向に話が進んでしまいましたが…

投稿日 10月26日(月)02時31分 投稿者 永尾信幸 [duos83.os.urban.ne.jp] 削除


クモハ103-67 again

 私のデータは手元には平成3年10月1日以降しかありません。それ以前の貸し出しだったらあり得るかもしれないですね。少なくともそれ以降については豊田区への貸し出しの記録はありません。
 なお、クモハ103-67の前照灯ですが、宮城野区転出時のようですね。同車転出前の編成表’92夏号を見ると、シールドビーム改造された車両につく▲印はありませんでした。転出後の’93冬号は▲がついていました。仙石線用更新改造とは別個に工事を施工したようです。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月26日(月)00時14分 投稿者 s-itoh [td-usr134.fureai.or.jp] 削除


京葉電車区祭りの103系

103系関係を一応ご報告しておきます。
展示編成はクハ103−188を含む303編成でした。反対側のクハ103−704には88年の「BAY CITY LINE KEIYO」HMが取り付けられて撮影に利用され、車内に入ることも可能でした。残念ながら両側とも尾灯点灯でしたが。その他構内には203+103編成も撮影できる場所に留置されていました。また、終了後の新習志野へのアクセス列車は304編成が充当されていました。(往路は205系)
余談ながら会場の一つである建物の階段の踊り場に「故障報告」のコーナーがあり、まじまじと眺めていたら、社員に「この先には女子トイレしかないから」といいがかりをつけられ追い出されてしまいました。別に立入禁止場所ではなかったはずなので、やっぱり千葉支社といった感じです。

http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y7s4008/train/sobu103.html

投稿日 10月25日(日)23時35分 投稿者 AE103 [fnbs0444.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クモハ103-67その2

早速ご返答ありがとうございます。家で写真を引っ張り出してみましたが明らかにクモハ103-67です。どなたか確認した方いらっしゃいませんか。正確な日付は不明ですが、中原配置時代で原型ライトのころ全検直後しばらく行方不明になったりしませんでしたか。中原区に返却されたときには屋根布がピカピカだったはずです。

投稿日 10月25日(日)23時27分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j118.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クモハ103−67その2

早速ご返答ありがとうございます。クモハ103−67の件ですが手元の写真を調べたところ、やはり事実です。手元の設備がしっかりしていないので写真を画像として表示することができないのが残念ですが、連絡先をメールでいただければ写真をお送りすることもできますよ。でも何かいい方法はないですかね。それとも誰か記録してませんか。よろしくお願いします。

投稿日 10月25日(日)23時05分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j118.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


1200台の松戸転出の件

だいぶ前ですが、1200台の松戸転出(平成3年12月改正)が話題になっていましたが、これについて経過がうまくまとめられていないようなので、説明します。

この時の改正は、103系7連の全面10連化と、地下鉄乗り入れ運用1本を、地上車の運用(習志野区)に差し替えたものです。
まず、三鷹区の1200台の編成替を行い(サハの出所は後述)、12両(5連2本と、MM’x1)を捻出、これを直接習志野区に持っていくわけにはいかないので、1000台のいる松戸区に持っていき、附属編成と差し替え、TcMM’TTc’x2とMM’X1を捻出しました。これを10連1本とクハ2両とし、10連は習志野区へ、クハ2両(395・396)は浦和区に持っていき、ATCが無いので10連の真ん中に入れてサハと差し替え、捻出したサハ103−429・430を三鷹区に持っていったのです。

投稿日 10月25日(日)22時45分 投稿者 前納浩一 [x13-213.tokyo.highway.ne.jp] 削除


今度は、行先幕について...

こんばんは。
冷房制御スイッチの件では、いろいろお世話になりました。
今度は、行先幕について教えて下さい。

1.前面と側面の行先幕は、別個に操作しているのか?
2.京葉線では、上総一ノ宮・成東行きに分割される編成のような、異なる行き先表示は、どのように操作するのか?
3.設計当時は側面の行先幕の制御回線(?)はなかったと考えられるですが、これも冷房制御スイッチのように空き回線を使っているのか?

よろしくお願いします。

投稿日 10月25日(日)22時14分 投稿者 京葉線がすき [mtud2ds32.chb.mesh.ad.jp] 削除


サハ103−105は松戸区転入時点で青緑化済みです。

みなさん、こんばんは。

永尾さんの書き込みで、「サハ103−105はオレンジ色だった」とありますが、105は115と共に、豊田区から松戸区に転入した時点で、エメラルドに塗り替えられています。

その後、同じ59−2改正用で、常磐快速線の増強用に、やはり豊田区で保留車となっていたサハ3両(107,130,143)と、日根野区からサハ103−2が転入しました。このうち、107と130はオレンジまま、2はブルーのまま転入しました。143はエメラルドに塗り替えられて転入しました。
105と107を勘違いなされたのではないでしょうか。

59−2改正の頃の常磐快速は、混色編成全盛期で、上記のサハの他、少し前に取り上げられた、宮原区からの黄色のMM’x1(778+2035)、淀川区からのMM’x2(432+588、433+589)、さらには浦和区からの借入MM’x1(374+530)がいて、また203系の投入で、1000番台も混ざり始め、非常にカラフルで、4色混合編成が走ったり、「太陽にほえろ!」のネタにされたりしていました。
なお、記憶が定かではありませんが、池袋区からもMM’x1(334+490)が来ていたような気がします。

それから、「トキキワ」さんの書き込みに、「クハは冷房改造すると向き固定」とありますが、これは首都圏の場合で、大阪地区は、冷房改造後も方転可能です。初期に冷房改造した、の大阪環状線用の500番台は、方転できないなのに、三相栓が両側に付けてあります。
また一時期、日根野区のクハの向きがコロコロ変わっていたことがあります。(ATS−P取り付けの関係なのでしょうか、理由を知っている方は、教えて下さい。)

それから、津田沼区に非冷房のまま転入したクハで、48と71の存在をすっかり忘れていました。「AE103」君の指摘の通りです。

投稿日 10月25日(日)21時11分 投稿者 前納浩一 [x11-057.tokyo.highway.ne.jp] 削除


AU75F、ST002のクーラーは115系だった。

 みなさん、こんばんは。

 古い話なのですが、RM163号の103系の特集中「日根野区」欄に、クハ103−167のクーラー横の管理番号が、ST001で、淀川区のサハ102−2の管理番号がST003であり、ST002はいずこに?と言うような事を書いたのですが、今日ST002のFクーラーを付けた車輌を見つけました。

 てっきり103系だと思っていたのですが、福知山線の115系でした。
 そういえば、確かに関西にも115系がおったなーと納得しましたが、車番はモハ114−1095です。

投稿日 10月25日(日)17時25分 投稿者 永尾信幸 [duos82.os.urban.ne.jp] 削除


教えて下さい。

はじめて参加させていただきます。
24日の京葉電車区まつりの103系の展示内容を知りたいのです。
仕事で行けませんでしたので。
どなたか宜しくお願いします。

投稿日 10月25日(日)16時19分 投稿者 品運コナ [cse3-9.matsudo.mbn.or.jp] 削除


向き固定

 昔の話は知りませんが、クハは冷房改造すると向きを固定化するらしく、昔松戸にいた125は奇数番号なのに偶数向き、188は偶数番号なのに奇数向きになってしまってます。

投稿日 10月25日(日)11時07分 投稿者 トキキワ [tyscc-03p85.ppp.odn.ad.jp] 削除


138・139追記

 ごめんなさい。

 冷改は松戸区時代で、編成中間に常に入ってましたから、冷房の制御というものは、松戸区時代には営業車ではなかったとおもいます。
 さて、ピクの93年6月号のもぐろひゃくぞうさんの「103系ミョーなものまつり」の中に、両車ともに向きの固定化をして、通常使用しないKE70ジャンパ連結器を撤去したとあります。
 ちなみに、津田沼区時代のクハ103−138の写真がありますが、ジャンパ栓受けはそのままついておりますが、その下のKE70連結器は暗くてよく確認できません。
 他に松戸区のクハ0番台には、同様の改造がされたとありますが、当区では列車無線非搭載の先頭車が営業車で編成の先頭に立てませんでしたので、他のクハ0番台の前から写している写真がないので、確認のしようがないのです。
 どなたか、この詳細について知っている方がおられましたら、イロイロと教えてください。

投稿日 10月25日(日)01時03分 投稿者 永尾信幸 [duos113.os.urban.ne.jp] 削除


re:クハ103−138・139

 AE103さん、みなさんこんばんは。
 
 標記の2輌は、59年2月改正の、山手線増発用の転配中に習志野にやってきました。
 理由はAE103さんのおっしゃるとおり、ATC取り付け用の高運転台先頭車の玉突きです。
 そのクハ103−138・139をどうやって捻出したかと言いますと、当時豊田区で保留になっていたサハ103を松戸に2輌転じまして、中間に向かい合わせになって入っていた138と139を捻出しました。
 車番はよく覚えていませんがサハ103−105と115でして、115の方のみエメラルドグリーンになってましたが、105はオレンジ色で車体標記も堂々と西トタのまま常磐線を走っておりました。

投稿日 10月25日(日)00時56分 投稿者 永尾信幸 [duos113.os.urban.ne.jp] 削除


クハ103−188&278ラシ転入後の編成替え

古い話を持ち出して申し訳ありませんが、ちょっと補足させて頂きます。
>クハ103-188の習志野区時代の組み込み編成は、これらの事故とは全く別個で、
>廃車になったクハ103-69の置き換えとして使用した形になっています。もっと
>正確には、クハ103-69とクハ103-611が入っていた322番編成に、当時321番編
>成に入っていたクハ103-733,746を充当し、あいた321番編成に松戸区からクハ>103-188と、中原区からクハ103-278が入りました。
編成表上はそう見えるかもしれませんが、実は、転入した高運更新車やクハ103-101,102などが絡んだもっと複雑な編成替えがあったと記憶しています。詳細は省略(というか記憶が曖昧)しますが、クハ103-188,278の転入で置き換えられたのは143,142です。69,611は高運更新車転入後の94年3月まで編成に入っていました。
クハ103-188,278、末期は前面強化入場車の代走として使用されていたため、最後まで編成替えばかりでややこしい存在です。

投稿日 10月24日(土)18時23分 投稿者 AE103 [fnbs0441.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クハ103-138,139

>なお、ここに出てきていませんが、やはり習志野区にいたクハ103-138,139(現
>宮城野区)は違うルートをたどってきたのですか? この車両も上の車両と同じ
>ような転属をしたように感じるのですが・・・。
この2両はs-itohさんのお膝元松戸区から83.8.31(私は西暦表記派です)転入。確かATCを積んで山手線へ転出した811,818捻出用ではなかったですか?
それから確認ですが79年に津田沼区に配置された103系(6本)の先頭は48,71,103,104,113,114,123,124,130,131,178,179の12両でいいのでしょうか?48,71は少し遅れて7月に組成された編成の先頭でカマから非冷房での転入ですね。

http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y7s4008/train/sobu103.html

投稿日 10月24日(土)17時54分 投稿者 AE103 [fnbs0301.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


クモハ103-67と青梅線を走っていたクモハ

>前納さん、荒井@青梅さん
 編成表で調べましたが、クモハ103-67の仙石線転属前の所属区は中原区で、平成4年7月3日転入、同8日から使用開始とありました。仙石線転入当時の塗色も黄色です。私もこの写真をRMなどで見た覚えがあります。その後、平成5年2月5日に車両更新、塗色変更となっています。
 とここまで見ると、クモハ103-67が仙石線転属前に東トタの表記で朱色に塗られて青梅線を走っていたというのは何かの間違いでしょう。また、貸し出し車の場合、車体表記は貸し出し元の電車区になります。この場合は、東トタではなく、東ナハでないとおかしいわけです。

 なお、この時期青梅線を走っていたクモハ103は、クモハ103-70,103,105で、ちょうど自動解結装置取付の時期になっており、その後クモハは青梅線から一掃され、クモハ103-105は武蔵野線を走るようになり、クモハ103-70は中原区に転属し南武線を、クモハ103-103は同じく中原区転属でこっちは鶴見線を走るようになりました。特に、クモハ103-103は運行番号表示窓を埋めており、黄色で運行番号表示窓を埋めた車両ということで注目されました。
 現在は、クモハ103-70,103は廃車、クモハ103-105は更新車なので生きながらえ、今でも武蔵野線を走っています。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月24日(土)13時39分 投稿者 s-itoh [td-usr048.fureai.or.jp] 削除


クハ103-101などの動きについて

 山手線から総武緩行線に転属したクハ103の冷房改造状況を調べましたが、いずれも転属のあった昭和54年改造です。

クハ103-101,102 54.4.16.
クハ103-103,104 54.7.11.
クハ103-105,106 54.9.11.
クハ103-107,112 54.3.31.
クハ103-113,114 54.11.15.
クハ103-123,124 54.3.29.
クハ103-130,131 54.1.31.
クハ103-140,141 54.7.16.
クハ103-142,143 54.3.6.

 昭和54年4月から7月の間に転属があったということになりますね。
 冷房制御スイッチの件は、そのものを見たことがないので分かりませんが、冷改日から推測するにクハ103-105,106,113,114はつけられていた可能性が高いですね。

 なお、ここに出てきていませんが、やはり習志野区にいたクハ103-138,139(現宮城野区)は違うルートをたどってきたのですか? この車両も上の車両と同じような転属をしたように感じるのですが・・・。なお、この2両の冷改日は昭和55年2月4日で、これも同じように転属しているのなら、冷房制御スイッチがあったのではないかと思います。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月24日(土)13時19分 投稿者 s-itoh [td-usr027.fureai.or.jp] 削除


103系を好きな人はまわりにはいませんでした(^^)

 くすのき台さんこんにちは。

 普段買わないRM、私の名前を見て買っていただいたとの事で光栄です。
 まぁ、「103系をすき」と言う方はまず少数派でして、大学時代も皆が追いかけていたのは旧型客車やら旧型国電でして、誰も103など見向きもしてませんでしたね。
 私もまさか、103系を全車写してやろうなんて思うようになろうとは、当時は思ってませんでした。
 昭和50年頃から写真は写していましたが、車輌全体がわかるような写し方をはじめたのも、昭和56年くらいからで、それまでは駅のホームに横付けになっていようが、番号がわかればOKみたいに写していました。
 結局、撮影はしていましたが、おもしろいと思い始めたのは、昭和58年頃だったか、松戸区にステンレスキセのクーラーが入った頃ですね。
 当時はGクーラーと呼んでいましたが、今となっては何かはっきりしないので、Eと呼ばせてもらってます。
 クモハ103−134とか151だったかな?なんかがそうだったと思います。
 で、その時に、以前写したときは非冷房だったのに、今度写したら冷房車だったと言うことで、「こんな集め方もおもしろいかな」と思い始めたのです。
 で、最終的には「自分自身の撮影基準」というものを作ってしまったのですが、これを作ったからこそヨシ追いかけようという気持ちになったのは間違いないです。
 「安易に人に流されず、自分の信念を持って行動する」という中にあって、他の人の103系を拒否する理由が自分には納得できず、結局自分が行いたいという事を進めた結果、雑誌にまで研究発表を出せるまでになった次第です。

 話は変わりまして、ピク98年5月号の伊藤氏の記事は、私も違和感を感じました。
 エピローグもそうですが、変遷史だけがその形式を追う唯一の研究ではないのですから、そのあたりブームをあそこまで否定しても仕方ないと思います。
 そのブームが発端で、いろいろとその形式を研究する人が現れ、これまで知られていなかった事が発掘されるんですからね(^^)
 こうした車輌史には現れないブーム中からでた生の情報は、現車調査という書類上では現れない情報として貴重だと思う。
 その生の情報を増やすためには、ブームであろうがなんであろうがかまわないから、よりたくさんの人がその形式に接する必要があり、車輌研究という観点から見れば、ブーム様々に思うのだが…

投稿日 10月24日(土)12時28分 投稿者 永尾信幸 [duos122.os.urban.ne.jp] 削除


網棚パイプの銀メッキ車

 9351M利用者さん、みなさんこんにちは。

 今日は、ひさしぶりに電車でも見ようかと思っていたけど、雨が降りそうなのでやめることにした。
 でも、夕方から鶴橋近辺でつれとあうので、いずれにせよ環状線には乗らないといけない。
 まず間違いなく103系には乗ると思うので、なにか見つけたら報告します。

 さて、網棚パイプを銀メッキにした車輌という意味でいいんですよね。
 一応、完全制覇103系の中に、網棚受けという名目で調査しております。
 ただし、銀色に見えるだけで銀メッキという表現をしているだけで、正体は何かまでは知りません。
 ピクの95年3月号P58によりますと、初期の延命N工事車に施工となっています。
 また、質問にもありました、枕木方向のつり手棒(私は短つり手棒と呼んでますが)がメッキのようなものがあるとの事ですが、同誌の同じページに、大部分の車輌がステンレス棒に変更されたとあります。
 私が103系を調査し始めたのはとっても遅く、つい最近です。
 途中から短つり手棒のステンレス・塗装について見るようになったのですが、肝心のJR西日本車についてはほとんど調査してません。
 確かに、かなりの車がステンレス棒ですが、たまに首都圏から来た古い古い車で塗装棒を見ることができます。

投稿日 10月24日(土)11時44分 投稿者 永尾信幸 [duos88.os.urban.ne.jp] 削除


Re もう少しだけ・・・

 冷房制御スイッチがついていれば中間の冷房付き全車の冷房装置が制御できます。(但し電源電源付きM'車からAC3相440Vジャンパが接続されている冷房車のみです)
 冷房車が出るまでは冷房指令用の引き通し線は空き回線でした。冷房制御スイッチを操作するとその回線には冷房・非冷房を問わず編成全車に通電されますが非冷房車はその回線に触っていないだけです。

 なおこれは余談レベルですが、103系をや113系、115系も冷房制御スイッチは通常の回路接続では後部運転台からしか(車掌側からしか)操作出来ません。理由は電源が「運転台選択」「ドア電源等」の「切替スイッチ」を「後位」に切り替えた側からしか操作電源が生きない様になっているのです。( こうしないと前のスイッチがONで後ろがスイッチがOFFだと反応しようがなくて困るからです )
 さらに余談ですが101系冷房車はクモハ100(クハ100)側でしか冷房制御が出来ない様になっていました。その為冷房付きクモハ100側だけ運転台仕切窓が一つ潰されています。

それはさておき ・・・・

 この掲示板と表裏一体の緑色の背景色のほうを先程覗いたら何かまた、不毛な会話が交わされて居りました。他系列の通勤車の話もおかしかったのでカキコしようかなとも思ったのですが・・・まあ知りたい人はこちらに来るだろうから( だって直ぐ裏なんだもん・・そちらの掲示板で誰も裏のここを教えてあげていないのが何かおかしい(^^;  )何を信じていても別に弊害は無い( 他にいっぱいだまされる人が出てきたら別だけど )のでそのままにしてここの管理人さんのリンク先である「プラットホームの罠」に出かけてデビューしてきてしまいました。あれ? もう私のギャグ読んじゃいました?? 下品なギャグをやっててすいません。


独り言Res<・・・グリーン車登場か?・・・・おや>

下の方の私のカキコで
>余り参考にはならないけれど Resです

の内容で

>>田中弘志様 103-1500>

の中に
>ご参考になるかわからないのですが 鉄道ファン 1982-11(モロ103-1500が表紙の奴)

と書いたのですが「もろに103−1500」が表紙と書こうとして
 「モロ103−1500」と書いてしまっています。全く・・・・自分になんて言ったらいいのやら・・・トホホ

投稿日 10月24日(土)03時04分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


もう少しだけ教えて下さい。

こんばんわ
永尾さん、いりちゃんさん、さっそく反応していただきありがとうございます。
冷房制御スイッチですか。素直な名前ですね。

結構マイナーな装置なのでしょうか? ほかの方の反応もないみたいで。
で、結局前回の質問 (1、10号車は、この装置付きとします)の答えは、
* 1号車からは、全然コントロールできない。
* 10号車からは、8,9号車のみコントロールできる。
になるのでしょうか?

というのか、冷房車でなければ、冷房制御に関する信号をおくることができないため、一般的には非冷房車がはさまるとその先には届かないと理解しちゃいそうです。
となれば、むかし京浜東北線にあった真ん中のMM’+αが非冷房車のときは、前後の先頭車からそれぞれスイッチをいれた。ということになりますけど....
それとも、永尾さんの「冷房制御スイッチ?」のなかにある、KE70の予備回線を(改造して)使ってたのでしょうか?
答えは気長に待ちますので、よろしく。

投稿日 10月24日(土)00時26分 投稿者 京葉線がすき [mtud3ds26.chb.mesh.ad.jp] 削除


Aクーラー

 荒井@青梅線青梅さん、みなさんこんばんは。
 
 青梅線の103系でAクーラーを積んだ車両は、私が調査した96年末〜97年夏にかけてでは、モハ103−346・371のユニットがそうでした。
 豊田区では武蔵野線関係車が当時で5両くらいいたはずです。

 関西にもまだまだたくさん走っていますが、RMでは特にAとBは区別せずに、ひっくるめてBとして書きました。

 RM183の正誤追加
  何で広島区のTC−43が最初のNB工事車なんでしょう。
  うーん、最初のなんて原文に書いた覚えないんだけど。

投稿日 10月23日(金)23時39分 投稿者 永尾信幸 [duos102.os.urban.ne.jp] 削除


クモハ103−67

たびたびすいません。
前納さん>
クモハ103−67は仙石線に転属の少し前一時的に青梅線に貸し出されたことがありました。塗色は朱色1号で屋根布を張り替え冷房がAU75Eなのに原型ライトでした。所属標記もトタだったのでピカピカの現車を見てえらく感動した覚えがあります。

投稿日 10月23日(金)22時34分 投稿者 荒井@青梅 [cs1j145.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


RM183を買いました。

 池袋西武デパートのLIBROで、まずピクを見て、例によって堅い阿話題だなと思って、隣を見ると、なんと私の嫌いな103(といっても、低運転台はまだ許せる(^^;)の大きな写真のある雑誌がありまして、永尾信幸さんの名前を見て、思わず、買ってしまいました。RM183(あそこでは999円です)

 でも、インターネットってすごいですね、RMのライターとお話しできるという・・・
 いりちゃんさんもそうだと思うけど、いつも、私のアバウトな議論に、これだけ博識の方がつきあっていただいていると思うと、感激します。

 しかし、大した情報量ですね・・・写真はいろんな方のが登場してますが・・・(24〜25ページの写真ですが、あれ、あのビルまだ工事中だったっけ?と思ったら、96年12月でした。)

 私は伝統的にピクで、明確に年齢がばれちゃうけど、確か中2の時にファンが 創刊され、でも、何となく、おれは硬派だ、と思って、その後のRJにも見向きせず、ましてや、RMなんて買ったこと無かったんですが・・・

 ところで、103ですが、113、115ともども、我が年代としては、嫌いにならざるを得ないんですよね。
 私が本格的に鉄やってた(ではないかもしれません、単に鉄研に入っていただけかもしれませんが)時期に登場したのが、これらの系列で・・・登場時は103は101のオールMに代わるエコノミーカーであり、113、115は111のパワーアップ型、勾配線区型で、101、111とそれ程違わないけど、それはそれでいいのができたな、と思いました。
(現に、当時、小高のペーパーキットで当時の最新車の113、103を作りました。(当時ですから、もちろん、HOですが))

 で、きらいになったのは、その後延々と作り続けられたということで・・・
 103は、21年間ですか、最初の5〜6年はいいとしても、この間、多分、鉄道技術の進歩はあったと思うんですが・・・(極端なことを言うと)その後の国鉄電車ファンの新形式の投入の期待を裏切りながら作り続けられた・・・という言い方もできるんですよね。
(当時、103がいい、なんて言う人はあまりいなかったと思うんです。私なんか、仲間内では、少数派の、103ファン、とまでは言えませんが、肯定派だったと思います。)
 この辺に関連して、ピク5月号の伊藤元雄氏の記事(10ページ)に、最近の103系ブームに関して、「所詮この種のブームは一過性のものであり云々」とあって・・・私自身としては、ここで書くべき事なのかな?という疑問はあるが、それもそうかな、とも思えるんです。とはいえ、鉄道趣味にはそう言った部分は必ずあると思うので、否定しても仕方がないんじゃないかと思いますが。まあ・・・ピクらしい、というか、だからピクは・・・と言うべきか)

 この21年間、103にクーラーがついたのは大きいと思いますし・・・もちろん、ATC化なんていうのもありましたが・・・113、115でもシートピッチ拡大車の登場はありましたが・・・下回りとか車体が基本的にいじられてないということ・・・その象徴がエアサスの不採用だと(私は)思っています。

 この間、大手私鉄の新車はほとんど(?)エアサスになっていますし、国鉄でもDT24とか、DT32があるのに、3ドア各停用(113、115)には(あえて?)差を付けてエアサスとしなかった・・・また、4ドア通勤用のエアサスだって作れたはずですから(301はエアサスを採用していますから、あれって、なんでこれだけでやめちゃったんでしたっけ?301自体、製作費が高かったんでやめたというようなことだったとは思いますが)・・・
 そういう意味では、SLの写真を撮るときにお世話になった、キハ58、28というのも嫌いな車両になりますね・・・

 また、あの時代、サイリスタチョッパとかは、地下鉄とか、大手私鉄の方が、明らかに先行していたんじゃないでしょうか(お金がかかるだけ、と言う意見があるかも知れませんが・・・あるいはそんな議論で、開発が打ち切られて、がっくりした国鉄の技術者もいたんじゃないかな?・・・単なる想像ですが。)
 あとはデザイン・・・あのデザイン、79の920番台以降、基本的には変わってないんですよね(高運車はできましたが、この好き嫌いはあると思います。)、好き嫌いをいわれれば、私自身は79−920片開きの方がすっきりしてていいと思いますが。・・・まあ、デザインは、変えればいい、というものでもないとは思いますけど。

(国鉄の財政赤字で、経済車であり、やむをえない、と言うことだったと思うんですが、当時の趨勢だから仕方なかったと言われればそうなんでしょうけど・・・貨物への結果的な過剰投資とか、ただ、それがあったからこそ、武蔵野線、京葉線ができたんだとは思いますが。・・・それと、電化をここまでやる必要があったのか?幹線系は別として、最近の播但線の103系2連とか、福知山線の113系2連とか・・・地元の方にとっては待ちに待ったと、いうことだとは思いますが・・・ディーゼルカーでも、快適な乗り物は作れるんですよね、最近のJRの気動車を見ると、つくづくそう思います。)

 ・・・で、総合的に見て、電車もやっぱり新しい方がいいんじゃないでしょうか、・・・これは、快適性とは何か、という難しい議論になるんですが・・・後からできた方が快適でないとしたら、これは大問題ですよね・・・
(といいつつ、103と201を比べてどちらが快適か?お金をかけた割には効果がなかった、という議論は確かにありそうですし・・・私は205に比べると、209の2、3、2に分けるスタンションポール、固定窓、スモークグラス(この前、どこかの掲示板で、フィルム、と書いて失礼しました。実は、会社の窓に最近フィルムが張られて、これは最新の新幹線と同じだと言われて、そうか、なんて思ってたものですから、)、車内が暗いこと、それから前面形状もリッチに見えない、のは嫌いで、この点に関しては前作の205の方がいいんじゃないかと思っていますが・・・というような部分的な異論、というか、個人的にはむしろ改悪と思いたくなるような点はいくつかありますが、
 ・・・それと、戦後の63は、確かに戦前の電車に比べたら快適とは言い難かったな・・・でも、おかげで戦後の混乱期を乗り越え、20M4ドアという通勤車のパターンができ、それを導入するために、私鉄の路線の規格が上がったのも事実でしょうから

(話は変わりますが、今度の209−500は良さそうですね・・・昔描いた未来の乗り物みたいで・・・これが総武・中央緩行に限らずいろんな線に登場するといいな・・・というか、中央快速、山手、埼京、京浜東北は今の型式で廃車されるまでそれぞれの線で走り続けてもらって(一応の水準には達していると思いますので・・・一応の水準って言うのも定義するのは難しいですけど・・・もちろん、適宜改善されながら)、総武・中央緩行にも投入するが、今年度の10本ぐらいは総武・中央緩行線としても、来年度以降は、その他の線区にも登場しないかな・・・)

*****   *****   *****

・・・で、とはいえ、103、これだけの大所帯ですし、車齢の比較的若いのも多い訳ですから、旧式だからと言って、十把ひとからげでかまわず廃車する、といったようなことは絶対に避けてもらいたいと思うんです・・・本来、ある時点以降は産まれるべきでは無かったのかも知れないんだけど、やっぱり生まれてきたんだから、丁寧に使い続けるべきなんですよね(それと、昔の釣り掛けとカルダンほどの差は無いわけですから)・・・ただ、そうは言っても、今の通勤車の水準に比べるとどうか、といったことは事実だから、あと10年ぐらい使い続けるとして、どうしたらいいか・・・

(103のうち、後半の1000〜1500両程度は、新形式で登場してもらいたかったと、つくづく思います。例えば、今年の103の京浜東北線さよならの時点で、103も首都圏で残っているのは青梅・五日市と武蔵野、南武ぐらい
(首都圏で最後の103はどう考えてもこの辺にいるんでしょうね(^^;)
に数本残っていて、というぐらいが丁度よかったんじゃないか、とか)

 それから、中央線快速は車両的には恵まれていますよね、101、103、201と順にその時代の最新鋭車が入っていますが・・・(ただ、103の投入は遅かったですよね、当時、101で新性能化されてるのに、何故あえて103まで?と思って・・・いたかな?(自問です)・・・あるいは、この時点で、新形式が登場しても良かったのかな?)
 
 昔から、序列みたいなのがあって、中央快速、山手がトップグループで、その次が京浜東北、常磐で、その次が総武中央緩行、その次が南武、横浜線で・・・武蔵野線は新設路線(私にとっては)だから最初から新性能化(101)はされてましたが・・・

 で、103の配置から見て、まず型式改善の必要なのは、確かに、総武(習志野)だと思いますが、次は常磐で、武蔵野も・・・じゃないかと思います。

・・・とはいっても、おそらく新車投入の量に限度はあるでしょうし、繰り返しですが、新しい方がいいとは言っても、使えるのにスクラップするのは極めてもったいないと思っていまして・・・解決策としては、
 一つには、今の時代に乗っても、乗らされる人間としてまあまあと思えるレベル(これは比較の問題ですが・・・どれと比較するのが適切かというのもあると思います。)の乗り物にすること・・・
 もう一つは、新車投入は集中投入はなるべく避けて、線区ごとに公平に行う・・・と言ったようなことだと思います。

 そう言う点からすると、この前の繰り返しですが、最近の、横浜線の205系化、相模線の205系化、八高線への209系の投入なんてのは・・・国鉄時代には考えられなかったですものね・・・感心します。JRになった効果のひとつなんでしょうか。

 で、そうはいいながら・・・20年以上前、私はそう言う人間ですから、101とか、103とかが大量に配置されて72が淘汰されていくのは大歓迎でしたが・・・一方では、何でこんなに急速に、まだ使えそうな電車までもスクラップするのかなと疑問に思っていたり・・・また、総武線、南武線、横浜線の利用者は気の毒だなと思いながら・・・実は、63の車歴表をつくりかけていましたが・・・

 また、私のひとり言でした。今回はいよいよチョー長くてすみません
 なんか、いままで言っていたことの繰り返しですが・・・

(追)・・・と、まあ、いろいろ書いてきましたが、103もそれなりにいい車だと思っています。
 もう少しかわいがって、丁寧に整備して使っていただけるといいんですけど・・・>JR東殿、特に千ツヌの皆さん

投稿日 10月23日(金)22時15分 投稿者 くすのき台 [pl05-tokorozawa12.infosphere.or.jp] 削除


AU75A

青梅線にはいまだにAU75Aが付いた車両がいます。M103−371なんかが該当車で、確かM103だけ2両くらいいました。

投稿日 10月23日(金)22時07分 投稿者 荒井@青梅線青梅 [cs1j139.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


明日は大変だぁ

おそらく皆様の中で明日の「大宮鉄道まつり」(だったかな?)に行く方も多いでしょうが、
困ったことに明日は「京葉電車区まつり」もあるのです。
当然103系のファンとして両方行くつもりですが…

#時間が足りるかな?

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km

投稿日 10月23日(金)21時39分 投稿者 河村英樹 [a115245.dion.ne.jp] 削除


クモハ103−140他もろもろの話

みなさん、こんばんは。

昭和54年に山手線(品川区)から、中央快速(豊田区)に転属したクハは、101・102・105・106・107・112・140・141・142・143です。また、総武緩行(津田沼区)に転属したのは、103・104・113・114・123・124・130・131です。このほか、赤羽線(池袋区)から、試作冷房量産改造車の178・179が転属しました。なお、178・179は、黄色に塗り替えられた時点で「千ツヌ」標記になっていて、この姿で赤羽線を2日間だけ走りました。また、私は見ませんでしたが、103・104も黄色で山手線を一時走ったそうです。

以上の20両のうち、転属当時非冷房だったのは、103・104・105・106・113・114・140・141と記憶しています。私の記憶では、178・179は別として、転属前後に定検入場した車両は、冷房改造を後回しにして、塗り替えだけを行い、他の車両は、冷房改造と塗り替えを同時に行ったものと覚えています。

さて、クモハ103−140ですが、写真が掲載されたRFをやっと見つけました。1993年7月号のPOST欄(白黒頁)です。撮影日は「1998−3−25」となっていて、屋根上には銀箱クーラー(私の大学鉄研では、当時こう呼んでいました。)が載っていて、その付近の屋根の色が明るく、冷房改造したばかりというのが、わかります。そして前面は、しっかりと通風口が残っています。(車番も写真から読めます。) この後、ATS−P取り付けの際に通風口が埋められたのでしょう。

それから、クハ103−178・179についてですが、ユニットサッシが「マイナスネジ」で取り付けられていますので、総武線を利用しているかたは、機会がありましたら見てみて下さい。豊田区のM281・M’436もそうです。(但し、字幕下は+。また、試作冷房車でも更新した6両はネジ交換済みです。)

投稿日 10月23日(金)21時03分 投稿者 前納浩一 [x11-084.tokyo.highway.ne.jp] 削除


難しいのでは

大宮工場の一般公開ですが、例年は、工場の解体場の手前までの公開ですので
残骸に近づくのはちょっと難しいのではないでしょうか、
垣間見るくらいはできると思います。

投稿日 10月23日(金)17時23分 投稿者 浦和区 [omy27du14.stm.mesh.ad.jp] 削除


Resです すんません余り当てにならないです。。

藤原様>

お久しぶりです。101系掲示板のほうご無沙汰してますが 忘れた訳では無いのです。資料と文章を検討中で近々再登場の予定・・・
 さて、大宮ですが去年は一般公開にいけなかったのですが一昨年迄ずーっとそこまで立ち入り出来ませんでした。 大宮新交通に乗って上から見に行きました。「まだ走れるんだよ」と言う感じの奴や「完全につとめを全うしました」と言う感じの奴まで次々とつぶされていきますね。
良く乗った番号の車輌だと自分の日常の生活の一部分迄潰されて行くようで気が滅入ります。
 私も明日、行くつもりで考えていますが・・・時間等は未定ですが103系や113系の前でメジャーやちっちゃなカメラもってうろうろしているのでは無いかと・・・・・

前納さん 林さん>

 どうも、前面通風口は有ったけど武蔵野線には関係は無かったようで失礼致しました。まあ65番もそうだったよと言う事でご容赦下さい・・・・

永尾さん>

首都圏の車輌でも冷房制御スイッチは取り付けられていました。S54頃の中央快速・総武緩行に山手から転属した車輌がそれで転属した時に同時冷改したのもあると思いますが調査してみるといい番号としては、
101、102、103,104、105、106、107、112、131、132、141、142、143、・・・・うぅ忘れた ああ記憶が〜思い出が消えとる!〜

確か何回か有ったピクの特集で運転台仕切部につけた写真も有ったと思いました。

ピクの85/5号はお持ちだったのですか! 暫くブランクがあると書かれて居られたので・・ 失礼しました。 でも某S氏の103系○感とか言う記事は笑えたでしょ・・

9351M利用者さん>

すいません、私が確認した物では無いのですが 私が子供の頃バイブルとした「国鉄電車ガイドブック新性能電車編  浅原 信彦氏 著 =誠文堂信光社刊= 」に常磐線、京阪神緩行線に配置された第一次改良車(ユニットサッシで椅子の座布団と側板の間にスペーサーが入っているタイプ。車内側の窓の椅子の背もたれの上のアルミの押さえの部分がネジ止めになっているのが多い様です・・ )も照明の改良車であると書かれています。確実かどうかは、家へ帰ってまた資料をひっくり返してみないと断定できません。
一応そう書いている資料があったとだけお知らせしました。

しかし・・・なかなか見ている点が鋭いですね、と言うか2つ目はさっぱりわかんないです。

投稿日 10月23日(金)17時16分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


大宮工場の見学について

半年ぶりに書き込みさせていただきます。
明日、開催される大宮工場の一般公開を楽しみに
していますが、大成の解体線や103系の残骸、
廃車体もみることが出来るのでしょうか?
どなたかご存知ないでしょうか?
(103系が製造されていた当時を知る者としては
思い入れもあり是非見学し、合掌したいです)

投稿日 10月23日(金)14時33分 投稿者 藤原 [dmax006-pool037.tokyo2.tnis.egg.or.jp] 削除


質問2つ

1.非冷房車で落成した車両でドア上にも蛍光燈が付いていたのは、1200代の最終ロットと、一次冷房新製車のあとの京浜東北向けの地上車(非冷MMユニット)が思い当たりますが、他にも存在したのでしょうか。

2.S50〜52年頃製造分で、近畿圏配置の車で枕木方向の吊革支持棒がメッキ(ステンレス?)処理されていたものがありましたが、これは新製時からでしょうか。
#分割直前に関西より浦和区へ転入したサハ(番号失念、200番未満は確か)が、後年車と同様なメッキ仕立ての網棚パイプになっていたのには驚きました。

PS.先のカキコで3000代が留置中と記しましたが、ここに1週間以上も止まっています。

投稿日 10月23日(金)09時37分 投稿者 9351M利用者 [202.230.41.159] 削除


下の訂正

 すいません修正です。

 いつの冷房付きモハ102→1両の冷房付きモハ102

 その下の発言ですが、103系の説明書がどっかに行って見あたらないので、近くに見えてた201系の説明書を見ていますという意味です。(変な日本語ですいません)

投稿日 10月23日(金)02時15分 投稿者 永尾信幸 [duos96.os.urban.ne.jp] 削除


103系の冷房電源は4両分?

 みなさん、こんばんは。

 昔、浦和区で調査したときの事ですが、たまたま編成中に非冷房が入っていて、いつの冷房付きモハ102に対して冷房車が5両という組成になっておりました。
 で、電車区の資料中に、1両の冷房カットって書かれてましたから、まんざら4両給電ってのは守られてるんだなーってそのとき思いました。
 編成は確か TcMM'MM'TcTcMM'Tcで真ん中のユニットが非冷房の編成だったと思います。

投稿日 10月23日(金)02時13分 投稿者 永尾信幸 [duos96.os.urban.ne.jp] 削除


冷房制御スイッチ?

 京葉線がすきさん、みなさんこんばんは。

 さて、質問の件ですが、ピクの85年5月号によりますと、標記のような名前で取り付け工事を行っているようです。
 私も実物は見たことがないので、なんとも言えないのですが、関西地区では扇風機用の回線を使用したとありますね。
 KE70は確か予備回線がいくつかあったと思うので、それを使ったと思って他のですが、ピクの記事を読む限りでは違ったようです。
 首都圏・中京圏もそうなのかなー?
 このあたりよくわかりませんが…

 あと、編成中に冷房車がポツンとあるような場合は通常は冷房の制御ができないまま放置されるケースが多いです。
 昔森ノ宮区で聞いたのですが、そんなときは出区時に冷房車の冷房電源を入れるそうです。
 途中で切ったりするのが大変だったでしょうが、当時は冷房車は貴重品で、少しでも乗客サービスの為にこのような措置をとったそうです。
 先頭車が非冷房の場合は、冷房装置を起動するためのスイッチというか、線が届いてませんから(線はKE70中にあるけど、そこから運転台にスイッチが出てないから結局制御できない)小改造をしない限りは無理でしょうね。

 103系の説明書がどこかに行ったので、201系の説明書の中に、冷房指令回路の図があるのですが、KE96の74芯中、これに関係するのは6線あるようです。
 このあたりの詳細はメカに弱い私ですからよくわかりませんが、きっと運転台にスイッチを増設する事がコントロールするための必要条件になるんじゃないでしょうか?

 さて、RM183の正誤表を今日の夜中に私のホームページ上に登録する予定にしております。

http://www2.justnet.ne.jp/~type103/

投稿日 10月23日(金)01時29分 投稿者 永尾信幸 [duos96.os.urban.ne.jp] 削除


はじめて書き込むのに質問です。

はじめまして
現在、京葉線と武蔵野線を中心に103系を観察しているものです。
そのバリエーションの豊富さと、しょっちゅう編成を組み替えるに興味を持って103系のファンになりました。
ファン暦は12年とそれなりなのですが、知識は全然。
最近この掲示板を見て、103系の奥深さに感じ入ってます。

さて、さっそく皆様に質問があるのですが、
むかし、中間車が冷房車で先頭車が非冷房車のとき、その冷房を使うために先頭車に冷房指示装置?をつけた車両があったような気がしたのですが...
で、まずこんな装置があったかどうか?の質問というか確認。
もしこれが存在したうえですが、たとえば10両編成(ごく普通の両端クハの6M4T貫通編成として)で、5・6、8・9号車のみが冷房車としたとき、1号車のクハからコントロールできる必要条件って何になるのか?

今後質問しかしないと思いますが、これからもよろしくお願いします。

投稿日 10月22日(木)23時44分 投稿者 京葉線がすき [mtud3ds23.chb.mesh.ad.jp] 削除


クモハ103−65は武蔵野線には入っていません。

みなさん、こんばんは。

「いりちゃん」さんの書き込みで、「武蔵野線の前面通風口残存車はクモハ103−65(または67)では?」とありました。確かに、クモハ103−65は、昭和51〜53年頃、京浜東北線から青梅・五日市線に転じ、平成元〜2年ころに鶴見線に行くまで、豊田区に所属していましたが、もともとS型ATSを持っていなかったので、基本的には武蔵野線に入ることはなかったことと思います。(Pもつけずじまい)
同車の前面の通風口が、冷房改造時に埋められず、当て板で残っていたのは、ピクか何かでみた記憶はあります。

なお、67は、浦和→中原→陸前原ノ町と転じており、朱色になったことはありませんので、67ではないです。(黄色のまま、更新したサハ103−175を組み込み、混色編成で仙石線を走ってしたので、注目されました。)

ちなみに、クモハ103−65は鶴見線で暫く使用された後、廃車を前提に、浦和区の更新済のクモハ(130か131)と差し替えられたのですが、浦和区に転入の際、わざわざ下段窓が開閉できるように直され、暫くしてドア部吊革増設も行われたので、「廃車予定車によく手をかけるなあ。」と感心した覚えがあります。なお同車は、浦和区から川越区に行き(貸出?)、さらには水害のあった仙石線に救済に行ってから廃車になっています。(仙石線では逆向きで走っていました。)

投稿日 10月22日(木)22時06分 投稿者 前納浩一 [x12-119.tokyo.highway.ne.jp] 削除


はじめまして

はじめまして、ここの掲示板には初めて書きます。私も実を言うとバリバリの103野郎です。(住んでる環境のせい?)
とりあえず青梅線関係は相当強いと思うので何かありましたらメールでも送ってください。
ところで今年度の東日本千葉支社の廃車計画にTc−800代があったような気がしました。

投稿日 10月22日(木)21時58分 投稿者 荒井圭介@青梅 [cs1j147.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


昔の記憶です

トキキワさん>
103系で、新製時から斜めランボードが付いている車両には、登場した当時はステンレスキセのクーラーが付いていた記憶があります。確か、赤羽線10両化の時に増備されたものと、山手線増発時の最終増備車だと思います。何分、私が小学生の時の事なので、クーラーの形式は分からなくて「201や203と同じ物だ」くらいに思っていたのですが、今となって考えるとAU75Eだったのかもしれません。

いりちゃんさん>
いつもありがとうございます。あれは、誰でもご存知の方に答えていただければ良かったのですが、おそらくいりちゃんさんが答えてくれるのだろうと思っていました。ちなみに、103−3000も1000、1200番台、と同じタイプの応荷重装置をつけているんですよね。後、再開閉装置のことなんですが、あれは、作動するための条件があるのでしょうか。私は毎朝武蔵野線を新松戸から南浦和まで利用するのですが、よく東浦和で自分の近くのドアが閉まってしばらく時間が経っても発車せずに「小開閉願います」という駅員さんの声がして、全部のドアが一瞬開いてすぐに閉まります。再開閉装置ですむのならあんな放送をしなくてもいいと思うのですが、どうなのでしょう。いつも質問ばかりですみません。

永尾さん>
AU712車のドア上吊り手棒なのですが、一般のAU75の車と同じ物が付いている車両もあります。(100番台の中でも2通りあるようです。)また、吊り手棒が一般の位置の車両では、吊り手の位置が、ドア間のものとほぼ一致するのに(つまり高さを除けば吊り手が一直線に並んでいるように見える)高い車両では、やや外側になってます。それで中づりをさけるためかと考えました。

これとは関係ないのですが、今朝乗ったトタ19番編成のM103-750が初期型のなかなかいい音を響かしてました。

投稿日 10月22日(木)12時38分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


職人気質

コーメイさん、こんにちは。
レス遅くなり申し訳有りません。

間違ってたらゴメンナサイですが、コーメイさんって某大手ネットの鉄道関係のフォーラムでお目にかかりませんでしたでしょうか?
私は運営方針に対して納得できない点がありましたので、現在はROMしておりますが(^^;;

さて、確かに自分の足で稼いだ(自分で苦労した)情報を軽々しく出す事を嫌う方は多いですよね。
職人さんがいい例でして、ほとんどの方は見て覚えろ形式が多いです。
自分たちがそうしてきたからと言うのと、若い者にノウハウを教えると自分の地位が危なくなるのをおそれているのと2点が理由だと思います。
結局自分の地位って何?と思いますけどね。
特に趣味を当てはめた場合、「たかが趣味で地位がどうの」など考える方が不自然だと思います。
結局その趣味に関係ない他人にいわせれば、「だから、それを知ってたから何になるの?」ですからね。
仕事でも、おおかたこのような考えの人は、人よりノウハウがあるものだから、人より早く仕事を終えるのですが、終わった段階で本人は生産をやめてしまうんですよね。
たとえば一つの作業をベテランは6時間で、新人は8時間で行ったとして、ベテランが6時間で作業を終えてからその後の時間を遊んで過ごすのなら、新人と労働生産性は変わらないとしか評価できませんよね。
それを職人気質の人は、「俺は人より早いからこうやって休憩があるんだ」なんて平気でいいますからね。(「それならあなたは新人と同じ給料にされますよ」とたまにいいますが)

自分のノウハウを水平展開してみなをパワーアップすると言う考えが出ない限りは職場におけるロスは必ず発生しますよね。
つまり、一人が悩んだことを何人もが悩む必要はないと思います。ただし、何でもかんでもそこに人がやったことを真似するだけではダメで、昔はこの問題をこの手法で解決したが、他に方法がないのだろうか等は随時考えるべきでしょうね。
水平展開を行える体質ならば、ベテランは新人の斬新なアイディアをもとに自らをさらに研鑽できるし、新人はベテランの領域へのステップアップが比較的楽です。
趣味も、自分のものであるという前提ではありながらも、巨大な謎解きをみんなで行うというイメージで取り組む方が、自分一人でコソコソやってるのに比べてよっぽど謎が早く解け、その分、他の研究に当たる時間が捻出できますから、結局自分が得になると思います。

えらい話になってきましたが、3500両という電車最多製造両数である103系をこうやって研究発表できたと言うことで、他形式の研究者にも大きな励みになってくれればなーと思ってます。
近年113系やキハ58などがRM誌でも公開され、ファンでは京王だったか小田急だったかの形態分類のコラムなどが載っています。
このような実車を検証しながらの研究発表が増えてくれれば私も趣味誌を毎月買うのになーなんて思ってます。

投稿日 10月22日(木)10時41分 投稿者 永尾信幸 [duos109.os.urban.ne.jp] 削除


えらいこっちゃ森ノ宮区

 みなさんこんばんは。

 校正段階では写真が入ってないのでよくわからなかったのですが、森ノ宮区のリニューアル車の説明間違ってますよね。
 TC−255から側面方向幕も金枠押さえと書いてますが、私の金枠押さえってのは、金属押さえと区別しており、金属が見えないものを金枠押さえ、金属が出てるのを金属押さえとしております。
 で、問題の255番は今手元に写真を見てないのですが、本の写真からも側面は金属押さえが丸わかりで、どう見ても本文と一致しませんね。
 あー、ボロがたくさん出てくるなー。

 少ししたら、自分のホームページででも正誤一覧載せますね。(レイルマガジンにも載せてくれるように言ってみるけど)

投稿日 10月22日(木)04時02分 投稿者 永尾信幸 [duos120.os.urban.ne.jp] 削除


Res どもです

永尾さんどうも有り難う御座いました

何と名前が間違ってました お許し下さい

投稿日 10月22日(木)03時45分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


クハ103−360ジャンパ栓受けは浦和区にて取り付け!!

 みなさん、こんばんは。

 この掲示板でもおなじみの前納さんより標記の貴重な情報をいただきました。
 RM本文中(該当ページはP27)には豊田区転属後に取り付けした旨書いたのですが、実際には浦和区時代の93年〜94年頃に車輌更新工事施工後少ししてから取り付けられているとの事です。
 首都圏で360番に出会うたびにチェックしていたので、間違いないとは思っていたのですが、んーん、豊田区に転属する前の2年近くチェック空白の期間があったということですね。
 と、言うことで、クハ103−360の最新情報です。
 前納さん、ありがとうございました。

投稿日 10月22日(木)03時29分 投稿者 永尾信幸 [duos111.os.urban.ne.jp] 削除


こけたのはクハ103−1504

 いりちゃんさん、みなさんこんばんは。

 こけてしまったのは、表題の車輌です。
 で、8月には復活しております。
 ちょうど検査入場の絡みがあって、出てくるのが遅れていました。
 私も「どうなるんだろう」と思ってましたけど無事でなによりです。
 
 逆に廃車だと、車輌調達をどうするのか興味があったのですけど…
 それから、平成11年4月か12年4月に陸前もとい、筑前前原までの複線が完成しますが、RMにも書きましたが車輌はどうなるのでしょうね。
 分割編成をもう少し作って、ラッシュ時の西唐津〜筑前前原は3連で運転することで、余剰になるだろう1本を増発に回すなどの手が考えられますが、そろそろ置き換え時期でしょうから、ワンマン対応の新車種の投入も考えられますね。

投稿日 10月22日(木)03時15分 投稿者 永尾信幸 [duos111.os.urban.ne.jp] 削除


余り参考にはならないけれど Resです

林 俊介様  ご参考になるか・・・>

「クモハの通風口有り冷房車の話」

 武蔵野線には多分入線しなかったか、入線しても直ぐいなくなったかも知れないのですが、豊田区に一時「クモハ103−65(ひょっとしたら67かも知れないが多分65だろう(^^;) 」と言うのが国鉄末期頃にAU75(ステンカバー)で冷改されて在籍していました。その車は確か通風口が残っていた上に抵抗器近辺に取り付けられた配管がステンレスの地肌のままと言う車で「ここまで金(と時間)が無いのか〜」と思って見ていた記憶が有ります。

田中弘志様 103-1500>

ご参考になるかわからないのですが 鉄道ファン 1982-11(モロ103-1500が表紙の奴)か鉄道ジャーナル1982-11(方向幕窓を埋められた無様な=本当可哀想=475が表紙の奴)に割合上から分かり易く撮影された写真が有ったと思います。 でもその後配管が変わっていたらごめんなさい

永尾信行様> いきなり質問

ところで少し前突風であおられて仰向けにこけてた103−1500の先頭車が有ったはずですがあれってどうなったのでしょう? 

投稿日 10月22日(木)02時10分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


RE:クハ103−278

 s-itohさん、みなさん、こんばんは。

 さて、クハ103−278ですが、写真を検証しましたら、東ミツというのがありました。
 JRR編成表でも89年夏号でのみその編成を見ることができます。

 いつかは自分のホームページで書きたいなと思ってます。
 当時は、事故車の中間ユニットを撮影してなかったこともあり、非常にあせった記憶があります。
 結局中野電車区に留置してある時の写真しか写せませんでしたが、それでも未撮影車3輌すべてが番号確認できる写し方ができたのでホッとしました。
 あと、201系の方ですが、事故車はすべて撮影してまして、しかもご丁寧に三鷹から中野に転属した直後のオレンジ塗装でステッカー付き時代と、カナリアに塗色変更した後と2度にわたって写してます。(ただし、オレンジ車は6輌だけしか写してなかったと思う)
 あんまり状態のいい写真じゃないけど、いつか公開したいと思ってます。

 話はそれましたが、クハ103−278は山手での華やかな最後を飾ったわりには、晩年は車内とか珍しかったので、その点では注目を浴びたとはいえ、扱われ方はたらい回しにあったようで少しかわいそうだったです。
 こいつの習志野区時代の写真は、さっき書いた188番の時と同じく真っ暗な夕方の津田沼駅で撮影してまして、シャッタースピードが確か15分の1秒くらいで流して写したものです。
 で、278は車番だけ読めるような写真に仕上がっていて、「まぁ、番号がわかるからよかった」なんて思ってますけど。
 あと、三鷹区に転属直後の278番は、追突されたショックのための変更だと思いますが、後位側のドアレール座だけステンレスにされてました。

投稿日 10月22日(木)01時24分 投稿者 永尾信幸 [duos118.os.urban.ne.jp] 削除


あ、また忘れてた 年なのね、(^^;

 済みませんまた忘れてました

 永尾さんじゃないけど使ってる漢字変換ソフトが超アホ(例の 内田有紀が お茶に手を入れているメーカの物なのですけど「てめえらにそんなCMする資格はない!」と思わずTVにいちゃったりして・・)それで頭に血が上ってる内に忘れてしまうと言う。

爆笑誤変換

頭に血が上ってる内に →頭に地が上ってる打ちに
資格は無い        →資格は内
内田有紀が        →内だ雪が
年なのね         →と品のね
扱いで気がつかない →扱いでき月家内
                 扱い出来がつかない

 あっ こんな事やってる場合じゃない本題

空気音の話 
 朝のカキコでは「ブシュ」と書きながらつい今し方は「バシュ」と書いている・・・・・

ぶつかる〜

 そういえばJR−Eの201系は良く他の電車にぶつかるけど(なんせ替え歌が有るそうですよ・・・)
西の103系って良く車止めにぶつかったり ぶつかられたりするよね。

 大阪環状線の大阪の尼崎方引き上げ線で一回・・でもこの時は空車なんだから応荷重装置にゃ全然関係ないけどねぇ・・・

 確か天王寺駅で2回・・ でも何で構内手前の速度制限のブレーキ扱いで気ががつかなかったンだろう・・?

 まあでもこの運転士さん 「ブレーキ圧力ゲージ指針位置」等が警察現場検証で証拠として残るから証明されて本当によかったです。

  そんで中線に収容しとくと気動車がおカマを掘るし・・・・

 あ また忘れるところだった ブレーキ扱いの話なのですが、強力なブレーキ性能を発揮する101・103系等の発電ブレーキ車ですがこれも一旦制動を掛けた後、全緩めをしてそのままにして再度掛けると、発電ブレーキの立ち上がりと効きが悪くなるんです。ここで説明すると長くなってまた誤字脱字のオンパレードなのではしょりますが、それを回避する扱い等も有るのですが最近では回生車等が混用されてきたり古くからの運転士がいなくなったりして技術伝承がされず
 「発電ブレーキ車」でオーバーランしてホーム先の踏切に「 こんにちわ 」しそうになったのやら、
 ものすごいつんのめりブレーキ等で「キキキ・・ガックン」という恥ずかしい事をやる運転士が一時期続出したとか・・・

投稿日 10月22日(木)01時05分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


習志野区のクハ103-188,278

>トキキワさん
>さっきの書き込みに書き忘れてました。RM183号の中で京葉電車区のTc188、
>前の所属が松戸になってますけど、正確には松戸−習志野−京葉です。Tc277
>が習志野電車区構内で脱線して廃車になった代わりに321編成に入ってました。
>なんでも最初は京葉に行く予定だったのですが、ATS-Pの形が違う(列番設定器
>等)ので、習志野になったという話です。が、結局は京葉に行ったわけで、最初の
>話は何だったんだと思ったりしました。
 クハ103-277は東中野事故で、習志野区構内の事故廃車はクハ103-819、モハ103-740+モハ102-896、サハ103-493というのは前の書き込みにもありましたが、クハ103-188の習志野区時代の組み込み編成は、これらの事故とは全く別個で、廃車になったクハ103-69の置き換えとして使用した形になっています。もっと正確には、クハ103-69とクハ103-611が入っていた322番編成に、当時321番編成に入っていたクハ103-733,746を充当し、あいた321番編成に松戸区からクハ103-188と、中原区からクハ103-278が入りました。(JR電車編成表’93夏号、’94冬号より)
 なお、クハ103-278は東中野事故編成の103系側唯一の生き残りでしたが、事故後は三鷹区6番編成(ただし転属か貸し出しかは分かりません)→豊田区(青梅・五日市線)→中原区(南武線)→習志野区と流れて廃車と、波乱の生涯でした。青梅線・南武線時代は鋼製ドアで有名だったクモハ103-98と組んでいて、この点でも注目を浴びましたね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月22日(木)00時38分 投稿者 s-itoh [td-usr180.fureai.or.jp] 削除


Re 応荷重装置

そうそう 書こうと思って私も忘れていました。

103系に限らず沈下量測定式の応荷重装置は車掌が
 再開閉装置を使用せずに戸締めスイッチを素早く扱うとニュートラルに留まってしまう場合が有ります。
 首都圏のATC線区でそれによる閉塞逸走の話は聞かないので発生は流動的の様です・・・

 その場合「加速が悪く」「直通管・ブレーキシリンダゲージのブレーキシリンダ針の指示が直通管指針に対して応荷重修正しない」
事が判断材料証拠となります。

 まっ、正しい扱いをしない車掌も車掌ですがこれに対する研究論文はJR西日本・JR東海の2社で業務研究ネタとして発表されています。

 また3年程前 京浜東北線で
「車掌がドアスイッチを触らなくなってから3〜5秒後に応荷重装置の再調整電磁弁を励磁」する回路が考案され暫く現車試験が行われていました。
 この場合は走り出して暫くすると「バシュ」と言う例の音がします。

 それにしてもこの装置を最初につけたのは101系だったのだけど性能の問題上で応荷重装置が使用不可となってしまったので20年以上誰も気が付かなかったのね・・・・101系の場合「再開閉装置」も後から一部線区だけだったし・・・・

投稿日 10月22日(木)00時16分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


あ、ついてませんでしたか

 浦和区さん、こんばんは。

 あ、ついてなかったんですね。
 いや、その日研修場で実際にみんなの前で実演があったので、本人曰く「なんでやろ」って事になり、「積車だと重みでタイヤの接地面積が大きいのでブレーキがきくんかなー」、「いや、でも重たかったら止まらんでなー」とか構造とかに詳しくないものがよってたかってはなしてたもんで…
 で、研修場では積載重量をオーバーして積んだら、今までの制動距離をかなりオーバーしてしまうというテストも見てきたらしく、そこで、「積車状態にトラックの重量設定をしてる」という発想が出ちゃったんですよ。
 確かに積車状態での設定は設定だったんですね。
 でも空車と積車のブレーキ距離が、そのような形で一緒になるなんて思いつきませんでした。いやー、研修にいった連れに早速教えてやります。ありがとうございました。

投稿日 10月21日(水)23時45分 投稿者 永尾信幸 [duos106.os.urban.ne.jp] 削除


応荷重装置も時には凶器に!

みなさん、こんばんは。103系の応荷重装置は、使用するといろいろと便利なのは確かなのですが、実はこの装置が凶器となった事故があるのです。

平成元年に、阪和線の天王寺駅の車止めに、クハ103−2051他の6連が突っ込むという事故がありました。この事故は、103系の応荷重装置の構造的欠陥と、その欠陥が知られていなかったのが原因でした。

詳しい構造は知らないので、装置のシステムをおおまかに書きます。まず、編成中のドアスイッチのどれかが「開位置」になると、スプリングか何かで、重さを検知するセンサーか何かが「空車位置」に戻るそうです。そして、すべてのドアスイッチが「閉位置」になった時(「いりちゃん」さんの書き込みで・・「ブシュ」という音がする・・時)、センサーが乗客の重量を検知し、加速性能や、ブレーキ性能を調節するようになっています。

ところが、ドアに荷物が挟まるなどして、車掌がドアスイッチを瞬間的に「閉」→「開」→「閉」と操作すると、応荷重装置のセンサーがこの動きに間に合わず、センサーが「空車位置」に留まってしまい、車内は満員なのに、センサーが「空車」と検知してしまうことがあるそうです。

そうすると、加速は遅く、ブレーキは利きが悪くなり、運転士が正常に運転していても、所定の停車位置に止まりきれず、途中駅なら戻れば済みますが、天王寺ではそうも行かず、事故になってしまったのでした。(この時の運転士は、ブレーキ性能が落ちていたことが認められ、無罪になっています。現在、JR西日本では、3秒以上「開」位置にしてから、「閉」にするよう、103系に乗務する車掌に指導しているようです。)

私は一度、満車時の某線の103系で経験があります。ある駅でドアが閉まってもなかなか発車せず、暫くしてドアが開かないのに、「ブシュ」と音がし、「変だな」と思っているうちに発車すると、明らかに加速が悪く、「こりゃあ、応荷重装置が空車と検知しているな。次の駅、きちんと止まれるかな。」と思いましたら、その通り、次の駅でしっかりオーバーランしてしまいました。

また、私の高校の後輩でJR東日本に入社した者がおり、「今度103系が走る線に乗務することになりました。」というので、応荷重装置の話をし、気をつけるように伝えたのですが、やはり1回やってしまい、運転士に怒られたそうです。

投稿日 10月21日(水)21時28分 投稿者 前納浩一 [x12-150.tokyo.highway.ne.jp] 削除


ついてません

トラックには、応荷重装置はついてません。
車の場合は、制動距離は短ければ短いほどよいのです。
ただ結果として空車時も制動距離が短くならないことが多いのです。
よく路上でブレーキ痕が点線のものがありますが、あれは空車のトラックが
つけたものです。トラックは、通常積車状態にあわせて懸架装置の設定を
しているので、空車だとスプリングが強すぎるため、急ブレーキをかけると
車がはずんで極端にいう空中を飛ぶので点線のブレーキ痕になるのです。
飛んでる間はブレーキは利きませんので、制動距離が縮まらないわけです。

投稿日 10月21日(水)19時51分 投稿者 浦和区 [omy27du23.stm.mesh.ad.jp] 削除


サハ103−493

>>習志野区構内で脱線したのは、Tc819ですね。いやー、この件については、記
>>憶だけで書いたので、トホホになってしまいました。(^^ゞ
>1989年の習志野電車区構内での脱線事故で廃車になった車両ですが,この
>他,MM'740+896と、T493も該当します。
せっかく話題に上ったついでに事故車の写真をご覧に入れます。結構派手につぶれております。(…しかも長い間一般道からよく見えるところに留置され通行人の注目を浴びていた)
事故車4両のうち大船工場へ送られたモハ102-896以外は、現地解体されてしまいました。残念ながら当時はほとんど写真をとっておらず、そちらの方は撮影していないのです…。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwii3867/train/t493.jpg

投稿日 10月21日(水)19時29分 投稿者 AE103 [fnbs0309.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


お怒り(ゴミ)

 下の文章。
 おーい、ATOK12よ、いつは知ってるってなんじゃ。
 いつ走ってるやろが。
 入れ立てのお茶はちゃんと変換するけど、それ以外はあまりかわらんぞ。

投稿日 10月21日(水)18時27分 投稿者 永尾信幸 [ppp124052.intercity.or.jp] 削除


高田馬場行き

 みなさんこんばんは。

 RM183号P26の103系の写真って高田馬場行きですよね。
 いつは知ってるのでしょうか?
 平日朝の上り電車ですよねこれって。
 うーん??

ちなみに、RM183用に書いた京葉区の原文です。(さっきはもとぶんって書いちゃった)
 「唯一AU712を搭載するTc-188は首都圏で唯一の前照灯シールドビーム非冷房にて製造された車輌で松戸区時代に1000番台との併結改造工事を受けたり特異な道を歩んできている。」
 唯一を連続して使うんじゃないってね。(ワードなら注意してくれるんだけどなー、これ一太郎6で打ったから)

 編集部で修正されて、校正時に再度修正したようなものの中には、豊田区欄で
 原文は武蔵野・京葉線は8両編成…だったのが、6・8両と6輌編成を足され
 てしまったものもありました。
 

投稿日 10月21日(水)18時25分 投稿者 永尾信幸 [ppp124052.intercity.or.jp] 削除


Re記憶は曖昧だetc...

トキキワさん
>習志野区構内で脱線したのは、Tc819ですね。いやー、この件については、記憶だけで書いたので、トホホになってしまいました。(^^ゞ
1989年の習志野電車区構内での脱線事故で廃車になった車両ですが,この他,MM'740+896と、T493も該当します。

永尾さん
>ピクの総武緩行線特集の表紙が同車でしたよね。確か。
私もピクの総武・中央緩行線特集(1994年5月号)を持っています(といっても今年の7月に新橋の交趣会でやっと手に入れたものですが(←これ手に入れるのにとても苦労しました(汗))。

投稿日 10月21日(水)17時28分 投稿者 石村 亮 [cckgo.cck.dendai.ac.jp] 削除


AU712車入り口上つり手棒

 Yamamotoさん、みなさんこんにちは。
 休憩の間に一気にアップしてますが(と、言ってもあと20分で終業ですが)確かにAU712の棒の位置は高いですね。
 短つり手棒に直交に交わるクランプを縦にしてるか横にしてるかでしょうが、高くしないといけない理由をいままで考えたことがありませんでした。
 近くにAU712のついた電車は走ってないしなー。
 現車確認ができず悩む永尾でした。
では。

投稿日 10月21日(水)16時38分 投稿者 永尾信幸 [duos124.os.urban.ne.jp] 削除


RE:応荷重装置

 みなさん、こんにちは。

 技術的なことはほとんどわからない永尾です。
 さて、応荷重装置と言えば、で連れと話してて思い出したことがあります。
 そいつは、トラックの運転手なんですが、なんかの講習の時に「トラックってなー、荷がいっぱいの時も、空の時も制動距離一緒やねん」と聞いたそうで、私が「ありゃ、それって電車にも似たようなのついてるで」と言った、ただそれだけの話なんですけど、トラックにもついてるるんですね。

投稿日 10月21日(水)16時34分 投稿者 永尾信幸 [duos124.os.urban.ne.jp] 削除


記憶は曖昧だ

 >永尾さん
 習志野区構内で脱線したのは、Tc819ですね。いやー、この件については、記憶だけで書いたので、トホホになってしまいました。(^^ゞ
 今日も反省反省です。

投稿日 10月21日(水)16時26分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p40.ppp.odn.ad.jp] 削除


クハ103−188

 トキキワさん、みなさんこんにちは。

 あ、ほんとだ、前配置区になってる。
 RMに送った元文を家に戻ったら確認してみますね。
 元文がどうであれ、校正として私の所に一旦来てますので、いずれにせよチョンボですね。
 ちなみに、同区時代の写真は夕方の津田沼駅で三鷹方面行きとして入線してきたところを後ろからと、ホームに停車中と写してますが、全く鑑賞に堪えないできです。
 ピクの総武緩行線特集の表紙が同車でしたよね。確か。

 ちなみにTC−277は東中野での追突事故車として廃車されています。
 習志野区内で脱線したと言えば、TC−817か19か21だったんじゃなかったでしたっけ?(えらいたくさん番号を出してしまった…数うちゃあたるかな)
 
 でも、三鷹区の23編成はうまく文を修正していたようでホッとしてます。

投稿日 10月21日(水)16時08分 投稿者 永尾信幸 [duos124.os.urban.ne.jp] 削除


そこまでは・・・。ちょっと・・・。

 >いりちゃんさん
 機器の名称などは知ってる(つもり)ですが、詳しいことはわかりません。それだけの資料はうちには無いですし・・・。

 >永尾さん
 さっきの書き込みに書き忘れてました。RM183号の中で京葉電車区のTc188、前の所属が松戸になってますけど、正確には松戸−習志野−京葉です。Tc277が習志野電車区構内で脱線して廃車になった代わりに321編成に入ってました。なんでも最初は京葉に行く予定だったのですが、ATS-Pの形が違う(列番設定器等)ので、習志野になったという話です。が、結局は京葉に行ったわけで、最初の話は何だったんだと思ったりしました。
 詳しいことは「各駅停車総武線」でお聞きになった方が、いいと思います。

投稿日 10月21日(水)14時27分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p40.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re 応荷重装置

ども〜 いりちゃんです。 この前は長々といきなり突飛な発言をさせていただいて有り難う御座いました。皆さんも応援のResで呼応していただいて有り難う御座いました〜。永尾さん頑張ってね〜

Yamamotoさん、ひょっとして トキキワさんに質問してましたか?
他の掲示板で見てるとトキキワさんでも充分いけてるはずですが
一応 私めがカキコおば

応荷重装置。。

その通りです! 加速度・減速度を一定に保つ装置です
各車に取り付けられた応荷重装置の内、電動車の場合は加速限流値パターンに重量分の電流調整が行われ制御器の進段パターンに指令が出されます。積空での電流設定の幅は冷房・非冷房や線区、MT比によっても異なるはずですが確か
空車時 290A 〜 積車時420A 程度で加速2km/h/secとなる設定の様です。
 その昔、中央線などで101系と併用されていた頃は応荷重装置は切られており限流値290A固定で運用されていましたが、最近ではスピードアップやATC、ATS/Pの採用に伴い積空時のバラツキを無くすことが求められ地方線区ではわかりませんが東京圏の電車では全車使用する事になったと思います。(使ってない線が頭に浮かびません・・)
 南武線などでも応荷重使用開始前までガラガラ音を立てて走っていたT車のタイヤフラットが応荷重使用開始に伴いピタリと無くなったのを見ても効果は絶大の様です。(完全0にはならないけど・・・・)

 応荷重使用車は0番台の場合ドア閉めと同時に「ブシュ」と言う音がする(再調整電磁弁にエアで指令が出る。また103−1000、1200等は別方式なので音はしない )のでわかるといわれていますが、一部線区ではその音がしても実際は使用していない事もありますので運転台の直通管圧力・ブレーキシリンダゲージの針がいつも同じ様に重なるか、重ならないかで見分けるのが良いと思います(重なっていると不使用とわかります)

それから103系のそれは101系などのCS12系制御器の初期型と異なり加速と減速の限流値設定を個別に行うことが出来ます。

 さらに、それからRM 97/3、4の103系博士のQ&A の中に数カ所いりちゃんが見ても気が付くような誤りが有りました( 去年見て直ぐ気が付いたのだがそのころはここにお邪魔してなかったし、誰もそんなの気にしていないだろうと思って放って置いた )のでそれの訂正をここにカキコしようかな〜と思っています

投稿日 10月21日(水)11時27分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


ありゃ?確かに省エネタイプではないですね。

 >Yamamotoさん
 あの書き込みの後で、どうも気になって確認(RMの永尾さんの記事です)しました。見事にBタイプでした。2050もBタイプを載っけてるので、多分最後までAU75Bを載せていたと考えられますが、一応私も確認をしたいと思います。

投稿日 10月21日(水)11時03分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p65.ppp.odn.ad.jp] 削除


教えて下さい

トキキワさん>
  武蔵野線の103系の最終タイプというのは、M'102-2044以降の斜めランボードの車両の事でしょうか? 私が知っている限り、現在それらの車両のほとんどには鉄製キセのクーラーが載っていたように思います。ただ、最近見ていないのでひょっとしたら違っているかもしれません

  レイルマガジンの’97年3月号を読み返していたのですが、質問があります。それは、103系Q&Aに書かれていた事についてなのですが、103系の応荷重装置というのは,減速度だけでなく加速度も乗客の多少に拘わらず一定に保つことができるのでしょうか?
  それとは別の事なのですが、東日本の103系でドア上部に吊り手が増設されたものがあり、そのタイプとして、明らかに後から取り付けたものと、更新時に取り付けたものの2通りがありますが、後から付けたものの中にも2種類あり、標準的なものと、AU712搭載車の一部に見られる、標準的なものよりやや高い位置に吊り手を取り付けるパイプがついているものがありますが、それは中吊り広告との関係でわざわざ別の種類のものを付けているのでしょうか。(AU712搭載車で中吊り広告が従来車と異なる位置についているものがある)

投稿日 10月21日(水)10時13分 投稿者 Yamamoto [133.38.116.75] 削除


お久しぶりです

 ご無沙汰しておりました。トキキワです。

 冷房の書き込みがあったので、また調べてきました。(もちろん実車です)訂正や新発見?もあり、ようやく書き込みできるようになりました。

 まず訂正。AU75C・Fですが、車側灯の数は3つ(パン付きは4つ)です。従って、車側灯が2つ(パン付きは3つ)なのは、AU75D・GとAU712になります。これは115系で確認しました。そのうち185系でも確認を取ります。

 新発見?ですが、車内の冷房の配電盤部のランプの数を数えるというのがあります。AU75A・B・C・E・Fでは、停止・高圧1・高圧2の3つがありますが、AU75D・Gでは停止の1つだけです。例をあげると、115系は3つ、205系・211系は1つ、201系は試作は3つですが量産は1つ、415系は鋼製車は3つですがステンレス車は1つとなります。これに当てはめると、松戸区の16番編成(Tc1011〜、車側灯は3or4)はランプ1つで、AU75Gかな?ということになります。ただ、この項に関しては、私トキキワの推測だらけですので、本当かどうかはわかりません。大嘘かもしれませんので、その点はご了承下さい。

 この新判別法で、武蔵野線の最終タイプを見ようとしましたが、日中は走ってませんでした。新松戸で2時間も馬鹿みたいに階段の上り下りをしてしまいました・・・。

 それから、AU720の載った103系、どうやらAU720Bを載っけてるみたいです。これに貼ってるテプラ?結構大きいので、肉眼でも見えました。

投稿日 10月21日(水)00時13分 投稿者 トキキワ [tyscc-04p55.ppp.odn.ad.jp] 削除


応援してますよ。

どもです。
永尾さんの撮り潰し企画は、私・模型ファンにとっても貴重な情報です。
よくぞ発表してくれた。と思っています。
地方の103系ファンにとっては、ほぼ完全データとしての写真記録と、詳細なデータは、
なにものにも代え難いものです。
こういう足で稼いだ情報は、意外と、特に商業誌に発表する事を潔しとせず、データを神聖視して投稿を忌避し、全く発表しない御仁も知っています。
ダメだとは言いませんが、こうして発表していただける事が大変うれしいものです。
(自分が稼いだ情報をなんで公開しなきゃならん・・・と言われた事もあります。)

ピクにはいいが、RMではだめだとかね。

いずれにせよ、私は永尾さんの発表を毎月心待ちにしておりましたので、こんな一ファンもいるんだ。ということで、
阿呆メールなんぞ撥ね除けてください。

発信地/北海道

投稿日 10月20日(火)23時58分 投稿者 コーメイ [cs51621.ppp.infoweb.ne.jp] 削除


がんばれ永尾信幸!(セガのCM調で)

永尾さん、みなさん、こんばんは。

いろいろあったようですが、学園祭等での発表にしろ、商業雑誌への投稿にしろ、自分で文章などを作成し、まとめあげるというのは大変なことですよね。

そして、あれだけの写真、データ、資料などをまとめあげ、自己満足ではない、お金を出して買ってもらう商業雑誌の記事にするために、永尾さんも、RM編集部も、非常に御苦労なさっていることと思います。

やっかみ半分のようなメールなど気にせず、これからも頑張って


でも、RMの内容で少しだけ「あれ?」と思う部分がありましたので、明日RM買ってから書き込みます(職場のコンピューターを使用しているので、夜11時前までしか使えないのです。申し訳ありません。)

投稿日 10月20日(火)22時41分 投稿者 前納浩一 [x16-083.tokyo.highway.ne.jp] 削除


みなさん励ましありがとうございます。私のわがまま意見です。

いりちゃんさん、みなさんこんにちは。
今回私が「各駅停車総武線」での迷惑メール発言をきっかけに、いろいろと励ましの発言やメールをいただきましてありがとうございます。

これまででも、ほとんどのメールは「こんな事が以前あったよ」とか、「これはこうじゃないのかな?」等という、今後の研究に大きく役立つようなものが大半でして、とても感謝しています。
その中で、比率としては微々たるものですが、そういう迷惑メールが来たのは残念な事ですが、だいたいは、私の撮影スタンスなどを知らずに送られてきてましたので、じゃー、おおっぴろげにもう一度自分のスタンスを説明しておこうと思ったわけです。
あのような発言に対して、事後承認にはなりましたが認可していただきました、掲示板管理者のAE103さんには感謝しております。

さて、「個人の価値観を尊重していただければこのような事は減る」とは思いますが、現在の趣味誌は「研究発表の場」という位置づけではなく、どちらかと言うと教科書的役割を果たすようになった事が「個人の価値観を認める」事を重要視しなくなった原因でしょうね。
つまり、マニアさんの一部は趣味誌の記事をくまなく読みあさり、そこに記された事を神の言葉のように崇拝する嫌いがあります。
つまり、本来ならそこから研究対象が生まれるはずなのですが、そこに書いてあることが絶対という考えです。
だから一般的な趣味誌の考え方と違うものに対しての拒絶反応というものが発生するのではと思います。(なぜ違うことをやってるのだろう?と疑問にもってくれればありがたいのですけど)
私自身も趣味誌の記事を「神の言葉」として考えている一人かも知れないので大きな事は言えませんが、たとえば私がRM誌の特集で「南武線のTc809は現在もATC機器を搭載している」と書けばかなりの人が信じてしまうわけです。
もちろん、このようなハナからウソとわかるものは、編集部サイドで確認の上、著者に確認が入るでしょうから大きなウソは書けませんが…
また、「列車追跡レポ」などではそのレポートをしている人の主観が大きく出てしまいます。
ですから、情報誌という位置づけではなく、主観が入っている事が前提の趣味誌として見てくれればなーと思ったりもします。

今までの103系の記事も私の記事も事実誤認は数多くあります。
ただ、事実誤認であってもその事項が発表された実績に対して評価して欲しいと思うし、自分以外の記事を見ていてもそれは感じます。
つまり、事実誤認ならいつか訂正文が発表されると言うことです。
たとえば、クモハ103−139の運行窓埋め込みに関しても、これまでは「埋め込まずに」という表現が多く(私もです)、先月のピクトリアルの記事中でようやく「(現在は)埋め込んでいない」という表現となりました。
この点については、この掲示板で前納さんよりご指摘があり、一つの大きな情報として重宝しております。
あとは、検証をどうするのかが大きなカギですが、ご本人が見られて確認されているのであれば、それを「イヤ写真かなにかで証明してくれ」と言うのはあまりにも大人げない話でしょう。
でも、マニアさんは得てして「証拠」を求めるので、このあたり難しいところです。

何をして事実なのかは個人により違ってきます。「部内資料絶対主義」の方も居れば「現車調査絶対主義」の方もおられるでしょう。
私は、これらにとらわれずに、その調査する人がそれでいいと思う方法で問題ないと思います。
それより大事なのは、いかに多くの標本を残せれるかだと思ってます。

もちろんそこに食い違いが生じるケースもあるでしょうが、それは部内資料では「○×」・現車調査では「△□」とすればいいと思います。

とりとめの無い話になりましたが、ほんの一部のマニアさんに「個人の価値観」は、よっぽど一般常識を逸脱していない限りは尊重するようになって欲しいと言う願望でした。(と、言う私もそのマニアさんの価値観を認めてないと言われればそれまでですけど)
えらい、103系とは離れた話題で申し訳有りません(^^;;

投稿日 10月20日(火)15時24分 投稿者 永尾信幸 [duos95.os.urban.ne.jp] 削除


ミツ23編成が残っている

こんにちはみなさん。 
 さて、RM183号が既に出ているかと思います。
 私はまだ実物を手にしてない(21日にならないと手に入らないの)のです
が、各駅停車総武線掲示板[546]の踊る大帝都線さんの書き込みで「ん?」と感
じたことがありました。
 実は、RM183号の103系の記事を書いたのは私なのですが、三鷹区の一
部の記事は編集部の追加なのです。
 で、困ったことにその追加は、23編成が廃車回送されてしまったって記事な
のです。(写真もミツ23絡みでの私の写真は無かったと思います)
 まぁ、私のようなどこからわいて出たかわからない執筆者の場合よくあるので
しょうが、今回の特集記事もかなり文体等編集部で手直しをしております。
 この号の校正が先々週に来て初めて、この内容変更を知ったのですが、もし編
集部サイドで、この23編成の記事をそのまま修正することなく世に送りだした
ら、とんでもないデマになりますね。 
 もし、修正されていない場合、自分の名前を出されている本文中に、自分の意
志とは関係なく誤った文章を挿入された場合の責任などについて編集部はどのよ
うにとってくれるのでしょうね。
 たぶん、修正されていて大丈夫だと思いますが念のため。
  [修正されていたら、RM183の裏話ということで(^^)]

投稿日 10月20日(火)15時18分 投稿者 永尾信幸 [duos95.os.urban.ne.jp] 削除


AU75その後の調査

ニコンの 10 倍の双眼鏡買いました。完璧です。が、
まだ武蔵野線を走っているはずの最終増備ユニットには巡り合えません ;_;

千ラシ M'102-493
テプラには 75,FAH とあります。側灯はチェックしきれませんでした。

千ラシ T103-333
ただの M ですが字が黒いです。

八トタ M103-259 (武蔵野線用)
側面に AU75EMG2 とありますが、キセはステンレス初期バージョンでした。

http://www.st.rim.or.jp/~kawanobe/

投稿日 10月20日(火)12時37分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


Rail Magazine 98年12月号について

お久しぶりです。
昨日、銀座天賞堂で、Rail Magazine 98年12月号(特集:残された103系の現在)を購入してきました。
ちなみに、その本の内容ですが、全国の103系に関する最新の情報や、カナリヤ電車王国鶴見線(鶴見線の103系)のコーナーが載っています。
103系の特集だけに、早いうちに売り切れが予想されるものと考えられます。

投稿日 10月20日(火)09時11分 投稿者 石村 亮 [cckgo.cck.dendai.ac.jp] 削除


Re:クモハ103-140など

>前納さん、永尾さん
 武蔵野線から浦和区に転属し、その後松戸区にやってきたクモハ103-123,140,148,151の4両ですが、武蔵野線から浦和区に転出するときには何も改造せず、運行番号表示窓の埋め込みもそのままだったと思います。運行窓の埋め込みは、武蔵野線時代に当時は大きかったATS-P関連機器をそこに埋め込んでいた関係で埋められたものと聞いているのですが、浦和区転出時にはそのATS-Pの取り外しは行っていないようで、したがって運行窓もそのままだったと思います。運行表示器もそのままついていたのを見たことがあります。
 で、浦和区から松戸区に転出したときに、ATS-P機器も載せ換えたようで、JR電車編成表の'94冬号によると、クモハ103-151が平成5年8月17日、クモハ103-148が平成5年9月18日にそれぞれATS-P取付となっています。クモハ103-123,140のデータはありませんでしたが、同様に載せ換えたと思われます。その載せ換えの時に、運行番号表示窓も復活させたのではないかと思います。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月20日(火)00時13分 投稿者 s-itoh [td-usr189.fureai.or.jp] 削除


がんばれ 永尾さん (ってテレビの題名じゃないんだから・・・)

 今回の書き込みはいつもとちょっと違っていつも103系の資料を提供して下さるおなじみ永尾さんへのエールです。Resをすっぽかしてしまっている人ごめんなさい!

この件は(もう多分皆さんも知っていると思いますが )この掲示板でお世話になっている「永尾 信幸」さんが「いま困っている話」に絡めて
 1)私の掲示板への書き込みスタンス
 2)永尾さんの応援を皆も書いて〜
と言う気持ちでUPしました。永尾さんにメイルにしようかな。それとも基となる「各駅停車総武線(ここの相互リンク)」に直に書こうかとも思ったのですがいきなり登場してこれは長いのでは・・(いつも長いのですが (^^ゞ )と思いこちらにした次第です。

永尾 信幸様

本日相互乗り入れ掲示板(黄色い方)の方に伺ったときにあなたへの「迷惑メール」の件とあなたの「撮影スタンスの記事」読みました。最初「のりたま」さんのエールを見た時は、何かなと思ったのですが、大体察しがつきました。断って置きますが私は103系は見るのも好き乗るのも好きです。この前の永尾さんの現物に対する意見も静観しておりましたが機会を見てそのうちデータも充実させて書き込みを行おうと思っております。でも人の意見は[ 千差万別 ]ですからそれを正しく判断出来る知識やデータがあればいいと思いますし、その意見を吸収して知識として役立てて行けばいいと思います。少し私のスタンスを述べると、私は長年中央線の沿線に住み各主力系列の栄枯盛衰を見てきました。今は201系に比較されている103系電車も私が子供の頃は「103系はカッコいい、101系みたいなボロ電車早くなくなれ」と言うのが学校でのファンの一般的な意見でしたし一般利用者も「モータ音がどうのこうのなんて、どうせ走れば音はするのでしょう そんな事より冷房つきよ!(私はこれが一番正論だと思う)」と言うのが当然で私が当時一番好きだった101系は立つ瀬がない状態でした。(えっ今? 今は101系も103系も同じくらい一番好き!) 201系が出てくると「これで冷房車がどんどん増える」「前が黒くてカッコいい」 と順番に旧形式批判が廻ってくるのです。しかし性能的な事や当時の鉄道雑誌の「201系試作車平天井事件 ※1」や「金が掛かっているから最高だ」的な意見は、それに対する実車を身近に3形式見比べる事が出来た私は遅ればせながら「人の言う事、雑誌に書いてある事が総て事実であるとは気付かない」事に気が付きました。そんな事から私は「人の言う事は当てにならない、自分で調べて自分の意見と裏付けるデータを持たないと」だめだとなり今日に至っています。しかし一般的に言われている事に意義を唱えるような場面や迂闊に言うと他形式の批判になってしまう様な時は本当に困ってしまったものです。
 特にこの世界は「意固地な奴」「おかしな奴」「世間的に通用しない奴」「短絡思考な奴」「自分の"好き嫌い"を"正しい・悪い"にしてしまう奴」そしてその”掛け合わせ”が多く困りものです。
私が偶にあえて書いている一部雑誌の悪意有る「103系だけ批判」もこの掲示板に来ている人から見れば噴飯物ですがそれを信じてしまっている人も多いのは事実で、またその人の論調が短絡思考なのは皆さんもお解りかと思います。(でも皆さん「ギヤ比と車輪径」等の件からどちらが正しそうかは分かって頂けますよね」)反面くすのき台さん等に代表されるように「私に上手くしゃべれる様に誘導して居られるのではないか?」と思う程、ついついResをしてしまう人や他の短絡思考サイトでお目に掛かるがこちらにはそれを決して持ち込まない方々もいる事は知っています。おっと長くなってしまいました。
 永尾さん、普通満足している人は一々お手紙を書かない物です。私は一々永尾さんに「この連載いいねぇ」等と伝えていませんが一応毎月揃えております。大体普通考えたら「人を批判」する場合は、その前にその資格の有無を「自分を振り返って考えてみるのが常識」で人より完璧で有ることが証明できない限り人に批判は出来ないはずです。・・・・えっ「じゃ いりちゃんのこの文章内の批判は何じゃ?」って? それは上の様な理由で常識的な人は黙っているからアホが「文句をいった勝ち=反論が無いので正義=」みたいになるのを防ぐためについつい出てきてしまったと言う・・・。お節介な正義の味方気取りの人だからです・・・ホホ。。。
 私は永尾さんの連載が始まった時「先頭車が後ろから写っている写真が雑誌に出るのは珍しいな」と思い、一瞬「企画のためのやっつけ仕事かな?」と思いましたが撮影日時のバラツキでそうでない事は直ぐにわかりました。「後ろから写っている先頭車。結構じゃないですか!」そう出なきゃ名古屋の連結面側に栓受けのあるTc車に証拠が残らなかったかも知れません。それに先頭車の写真は永尾さんが撮らなくても一杯有ります。私自身「何で反対側の写真が無いんだ、同じ側からばっかり写真ばっかり撮るんじゃねぇ!」と資料を探し回っている時が有るので床下機器や連結面調査に絶対役に立ちます。何より人の記憶でなく記録として! 事実を証明するデータとして!残っているのですから素晴らしいことです。 ましてや永尾さんはそれで飯を食っているわけでないのでしょう?時間も制限されるし一般常識人として行動するのだから歯がゆい状況で撮影されているわけです。こういうことに関してもアホはそういう制約に気が付かないで行動しているので永尾さんの苦労がわからないのです!また、なかには雑誌にセンセーショナルに取り上げられた事に対するヤッカミ・嫉妬でメールを送ってくる奴もいるでしょう・・・。データを雑誌に載せる怖さも味わった事と思います。しかし大体のファンは永尾さんのデータを待っているはずです。たとえ間違ったデータがあったとしても誰も調べていない事を調査しているので有るから誰が「怠慢」と永尾さんを攻撃出来るのでしょう。アホはほっといていいです。永尾さん、また下らない枝葉末節の話をしましょう!色々また調査Resを下さい!

※1 そうそう「201系試作車平天井事件」でしたね・・・201系の試作車がデビューした時「103系等の冷房ダクトは圧迫感を覚えるので新規設計を機会に平天井にした」という設計側の記事があり、各雑誌も揃って「201系(試作車)は圧迫感の有る冷房ダクトが無くなってすっきりした」と書いてあり周りのファン連中も「すっきりした」といっていたのですが。私は「そうかなぁ? 確かに平たくなったけどこの天井は103系冷房車より低くないか?」と一人言っていた訳です。そして2年後、201系量産車登場時の解説記事に「201系試作車は平天井にしたら天井が低くなり圧迫感が有ったので・・・!!」と言う記事が出たもので・・・前言撤回でさあ大変! 各雑誌社のその件に対する写真解説コメントがさりげなく通り過ぎていて凄くおかしかったのを覚えています。それと正しい判断をするデータを何処から得るか?の大切さを指し示した一件となりました。

投稿日 10月20日(火)00時12分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


RE:クモハ103−140

 前納さん、みなさんこんばんは。

さて、クモハ103−140は、昭和63年1月21日に冷改されたみたいですが、私が撮影した昭和63年8月31日の時点ではきっちり埋め込まれておりました。
P改造が昭和63年6月8日ですから、前納さんの推測どおり、このときの取り付け改造の可能性が高いですね。
クモハ103−139については、私も当初より埋め込んでなかったとの認識でした。
昭和60年代前半は鉄をやっていなかったのですが、ちょうど63年頃より復活し現在に至ってるのですが、63年の前半は、広島とか高松とか行っていたので、103系を再度取り始めたのは、63年の初夏からで、過渡期のこの頃の103を記録に残せてないのです。
このクモハ103−139も、昭和50年代の松戸区時代の次は平成5年撮影まで飛んでるんですよね。
私の写真で検証ができないのが残念ですが、また一つ新しい事を知れて感謝してます。
あと、松戸・豊田・浦和・松戸と移ったクモハの運行窓復活は松戸区に戻ったときと言われているかと思いますが、実際浦和区での改造はなかったのでしょうか?
クモハ103−151の1輌だけ浦和区時代を写しているのですが、品川駅で3位側からの撮影ですので、確認がとれません。
その次の車輌のクハ103−634を撮るときに、クモハ103−151の乗務員ドアから同車の前面窓がかすかに見えるのですが、あの大きな窓内に設置されていた運行表示器が見あたらないもので…
では。

投稿日 10月19日(月)02時10分 投稿者 永尾信幸 [ppp124041.intercity.or.jp] 削除


前面通風口残存車はクモハ103−140では?

以前、RFのポスト欄に記事があった記憶があります。なお、同車の通風口は、ATS−P取付時か何かに、埋められてしまったようです。

ATS−P取付といえば、クモハ103−139は、「P取付時に、運行窓を埋めなかった」と思っている方が多いようですが、これは間違いです。「P取付時に一旦埋められたが、更新・冷房改造併施時に、施行工場が運行窓を再生した。」というのが正解です。その時はHゴムも窓も朱色になっていましたが、その次に大宮工場に入場した時に、黒Hゴム+透明ガラスになりました。

また、豊田→浦和→松戸と転属になった4両も、松戸区転入時に運行窓が復活したのは周知の通りです。

投稿日 10月18日(日)21時50分 投稿者 前納浩一 [p5ikb021.highway.or.jp] 削除


RM183号の103系の記事について

 みなさん、こんばんは。
 
 さて、標記の件ですが、10月21日発売のRM183号に
 私の103系の記事が載ります。
 
 明日には先売りされると思いますが、内容について、当掲示
 板で話題になった事も書いておりますので、一言報告いたし
 ます。

 ◆クハ103−180以降車の前照灯位置の高低
 ◆三鷹・松戸の1000番台にAU75Gがある

 この2点は、当掲示板にて疑問等が明確になったり、この
 掲示板がきっかけで調査した点です。
 ただし、AU75Gクーラーについては、自身での明確な
 調査がありませんので、本文中は、「AU75Gの搭載車
 も存在するようである」というあいまい表現にしておりま
 す。

 先週はじめに校正文を送ったので、どこまで校正できてい
 るかわかりませんが、校正後の正誤点がありますので、今
 わかっている点を下記に記します。
 
 P27豊田区 号車札受けの位置が高いのはM324+M'480で
 す。(本文ではM'-580となってる)
 
 あと、書き忘れたのが、岡山区のシート台座下FRP保護
 の車番で、Tc209とTc227の編成がつけています。

 内容については、完全制覇103系がデータの羅列ですの
 で、今回は特徴としてみれる部位を2〜3あげて、それか
 ら車番を逆引きできるような表をつけています。
 ただ、線区についての説明もしてないし、そこを走る車輌
 の説明もほとんどしてませんので自分でも???と思った
 りしますが、基本的な事はその前の特集で説明したし、まぁ
 いいかって感じです。
 両数が多いので、ページとのかねあいもあり、概要だけに
 徹するか、少しこまかくまとめるか、どちらかを選ぶしか
 ありませんでしたので、後者をとった次第です。

 では。

投稿日 10月18日(日)19時26分 投稿者 永尾信幸 [duos93.os.urban.ne.jp] 削除


103系1500番代の制作のアドバイスを

グリーンマックスのキットを利用して103系1500番代の制作をしようと考えていますが、先頭車屋根上の加工がうまくいきません。詳しい資料や使用する部品についてのアドバイスをしていただければ幸いです。また後期車両であるクモハ103などの資料も提供していただければ幸いです。

投稿日 10月18日(日)10時07分 投稿者 田中弘志 [fukcc-01p47.ppp.odn.ad.jp] 削除


通風口の話

はじめまして
前ほどではないものの以前から103系好きで、この掲示板の存在を知り
過去の書き込みから順に拝見させていただきました。
だいぶ以前の話になるとは思いますが、冷改車の正面の通風口のあて板などの
話題がありましたが、私は以前府中本町でクモハ103のAU75冷改車で
通風口がそのまま残っている車両を撮影したことがあります。
但し、番号を控えてない上にそのネガも大量にあるネガのどこにあるのかが
はっきりしないのですが・・・
時期はたしか国鉄末期からJRになってからすぐのことだったように記憶しています。
勘違いだったらすみません。

投稿日 10月17日(土)23時35分 投稿者 林 俊介 [cse4-44.tachikawa.mbn.or.jp] 削除


西武のクーラー&総武・中央緩行線雑感

 西武で思い出したのですが、西武で採用されているクーラーも103系,201系などと同様のAU75のように見えるのですが、どうなんでしょう?

 ところで、総武・中央緩行線ですが、京浜東北線もすべて209系0番台(900,910,920番台)になったわけですし、現在走っている車両達の今後も見えるので、京浜東北線同様東京中心部を貫通して走る総武・中央緩行線も新型209系500番台に置き換えを進める可能性が高いと思います。
 押し出された車両ですが、三鷹区の201系は豊田区か武蔵小金井区(中央線、青梅・五日市線)へ、205系は豊田区(武蔵野線)へ、習志野区の103系は未更新車は廃車、更新車は常磐線や武蔵野線などを走っている103系未更新車の置き換えへ、となるのでは。常磐線や武蔵野線への新車というのはまだ先の話のような気がします。
 となると、総武・中央緩行線を209系に統一となると、中野−三鷹間の営団車乗り入れは別にしても、JR車についてはやはり東西線乗り入れ車も例外扱いでなく209系系統にすべきでしょうね。東西線乗り入れ車に新車を投入することに対しては、敵に利益を与えるようなものなのでいままで消極的だったと容易に想像できるのですが、209系統一となればそんなことはいってられないでしょうね。もっとも同時に新車になるぶんには、新車投入効果で東西線に乗客が流れるというのも少ないと思うのでいいのかもしれません。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月17日(土)11時42分 投稿者 s-itoh [td-usr053.fureai.or.jp] 削除


波打車輪

>それってもしかしして波打車輪が影響しているのでは?西武の車両は波打車輪の
>普及率が高いし。
>我が地元の総武流山電鉄(といっても普段は利用しない)は元西武701・801系の
>2000形はもちろんのこと、旧型車1200形のサハ60にまで波打車輪がついています。
>旧型台車に波打車輪はミスマッチのような気がするのですが。

そう言えば、東武野田線の8000系も波打車輪付きが増えています。どうやら、車輪を交換する際には既に波打タイプに取り替えているようなので、東武が5000系釣りかけ電車も使いつづけるのであれば、東武にも波打車輪付き旧型車が出現するかも。

投稿日 10月17日(土)10時08分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


・・・で

・・・で

 ごちゃごちゃと書きましたが、まあ、多分、費用対効果のことを考えると・・・103には延命工事がリーゾナブルとは思いますが

 で、視点は変わりますが
 昔からそうなんですけど・・・
(今回の京浜東北線を完全209系化したのは、例えば、列車本数を増やすため、車両性能を揃える必要がある、といったような理由だと思うんですが・・・)
次に、総武・中央緩行線の209系化・・・その次常磐線・・・
 ってやってくと、武蔵野線の車両の改善はいつになったら、という感じなんですよね・・・(次の技術革新があって、中央快速の201か、山手の205がやってくるのかな?ということしか考えられないのは、寂しいですよね)

 ただ、最近感心しているのは、横浜線の205系化、相模線の205系化、八高線への209系の投入なんてのは・・・国鉄時代には考えられなかったですものね・・・(ドアスイッチ付きの209はどうかな、という気もしますが(やっぱり3ドアの世界じゃないか?とか)・・・相模線ではドアスイッチが使われているんですね・・・八高線で使われているのは体験してないんですが)

 青梅、五日市は一応、中央線から201が入ってくる・・・
 で、確かに、今のところ(209−500投入前)、千ラシが一番改善されてないような気がするので、(八ミツの201、205がありますが)
 209−500の最初の10本はとりあえず総武・中央緩行としても、次の10本は、例えば、常磐、次の10本は武蔵野、さらに南武・・・なんて少しずつ入れていくのが今の時代にはふさわしいんじゃないかと思うんですが・・・

 ・・・で、それが無いとすると、武蔵野線がJR東で置き換えられた103の行き場であり続けるのであれば、武蔵野線の103は下回りも含めた徹底更新をしないと、他線区との格差がひどすぎるんじゃないの・・・特に、これだけ駅間の長いところをぶっ飛ばすのは、あのモーター音を聞いてると、103も可哀想に・・・という気がするんですけどね・・・常磐快速の103もそうですが・・・

投稿日 10月17日(土)07時07分 投稿者 くすのき台 [trz012.airnet.ne.jp] 削除


103系とは関係ありませんが、、、

>>>西武701ですが、JR101とほぼ同等とは言え、国鉄ほどぶっ飛ばせるところは
>>>あまりないから・・・(私鉄に比べると国鉄の電車の保守管理が悪いのは、国鉄の車両
>>>は私鉄に比べればはるかにシビアに使われていることにも原因がある、ということを言
>>>っている人もいましたが・・・ここでの議論には、関係ないか・・・)

>>>あの車主電動機のファンの音が国鉄−JR101系に似ていて凄く好きだったのです
>>>があの電車のM車の乗り心地はどうでした?
>>>(わかる人にはピンと来る謎掛けですなこりゃ(^^))

>>>ピンと来ないんで(^^;・・・議論が違うかも知れませんが、確かに、経験上、M車
>>>は、西武701から西武101になって格段に乗り心地が良くなった、ともいいがたい
>>>ような気がするんですが、701のクハが途中でTR11系からFS072に変わった
>>>のは明かな改善(当たり前?)だと思ってますが・・・

確かにそうでした。同じモーター、同じM台車でした。しかし、国鉄101系と乗り心地が違うのは、
1)絶対的に最高速度が違う
2)3扉 vs 4扉で車体剛性が違う 若しくは鋼体フレーム自体の作りが違う
3)ラバーブッシュ類が違う
4)軌道の整備状況が違う etc.
のではないでしょうか?

投稿日 10月16日(金)23時35分 投稿者 今はアメリカ在住 [fw-usr4.honmfg.com] 削除


re:103リニューアル

いりちゃんさん>
>DT32にMT55をつけるのは主電動機が枕木をこするのでだめです。 理由はちょっと前にギヤ比の時に書きましたね・・・

>>・・・が・・・やってやれないことはない?

 というか、T、Tcの台車交換はそんなに難しくないだろう・・・
 
 でも、これだけでは、例えば、武蔵野線は今のところ6M2Tだから、T、Tcだけだと大した効果はない。

 で、Mはどうかというと・・・モーターごと取り替えるとどうなるか?

 パソコンの場合だと、CPUを取り替えると、クロック周波数の問題がある場合があって、ものによってはジャンパスイッチ(でしたっけ?)を付け替えるだけでいいが、それがだめなら、少し部品を取り替えて(というのは、パソコンの場合、プリント基板ですからほとんどなくて)、それでだめならマザーからそっくり取り替える・・・(もちろん、HDD、FDD、CD−ROM、メモリーなどは再利用)

 モーター込みで台車を取り替えると、どの辺まで影響がでてきそうか?
 制御部分の簡単な設定変更、部品交換だけで済むか?
 極端なこというと、要は廃物利用なんですから、1500ボルトでいい部分以外はそっくり取り替えてもいいんじゃないか?
 特急車の性能だから低速度での加速はイマイチかも知れないが、2分ちょっとの間隔で動かす、というほどのシビアな運転を必要としないところ・・・青梅、五日市、武蔵野あたりだと何とかなるのでは・・・

 といいつつ、まあ、いずれも費用対効果の問題ですけどね・・・(^^;

 ハコ(パソコンと違って、さすがに電車の場合は筐体とは言わないと思いますが(^^;)は大した違いはない・・・と言いつつ、天井のクーラーで圧迫感がある、窓が2段窓で、今の103のはがたがたしている・・・と言うことであれば、201は2段窓ですが・・・205レベルに改造できないか?でなきゃ、使い続けるほどの魅力はない・・・これも、もちろん、費用対効果の問題で・・・

 西武701ですが、JR101とほぼ同等とは言え、国鉄ほどぶっ飛ばせるところはあまりないから・・・(私鉄に比べると国鉄の電車の保守管理が悪いのは、国鉄の車両は私鉄に比べればはるかにシビアに使われていることにも原因がある、ということを言っている人もいましたが・・・ここでの議論には、関係ないか・・・)

>あの車主電動機のファンの音が国鉄−JR101系に似ていて凄く好きだったのですがあの電車のM車の乗り心地はどうでした?
>(わかる人にはピンと来る謎掛けですなこりゃ(^^))

 ピンと来ないんで(^^;・・・議論が違うかも知れませんが、確かに、経験上、M車は、西武701から西武101になって格段に乗り心地が良くなった、ともいいがたいような気がするんですが、701のクハが途中でTR11系からFS072に変わったのは明かな改善(当たり前?)だと思ってますが・・・

投稿日 10月16日(金)22時38分 投稿者 くすのき台 [pl06-tokorozawa10.infosphere.or.jp] 削除


豊田区は、形式で入場先が違うんです。

さてさて、クーラーの話がだいぶ続いていますが、まず、豊田区の車両のうち、201系は大井工場の担当です。103系と115系は大宮工場です。205系も大宮工場だろうと思います。同じ区の電車の検修を複数の工場が受け持つのは珍しいですが、こうなっています。豊田区の車両すべてが大宮工場の担当と勘違いしやすい文章になってしまい、失礼いたしました。また、最近、京葉電車区の205系も大宮工場の担当になったと何かで読みました。(立ち読みした本です。悪しからず。)

さて、クーラーの横の「2列のスリット」と「3列の穴」の話がありました。私もこの差はわかりません。ただ、知っておいてもらいたいことは、「2列のスリット」のクーラーと、「3列の穴」のクーラーは、その部分だけでなく、クーラー上部のファンの形状と大きさが異なっているということです。「2列のスリット」の方のファンは、東芝や三菱の鉄製AU75と同じくらいの大きさの丸状です。一方、「3列の穴」の方のファンは、AU712のようなかんじで、丸というより、角が丸い四角状です。ファンの羽根も少し大きそうです。

ステンレスのAU75すべてを確認したわけではないので、上記のルールに当てはまらないクーラーもあるかもしれませんので、その際は御了承下さい。ちなみに、私が見ている埼京線の205系は、両方のクーラーが混用されている状態です。

投稿日 10月16日(金)20時51分 投稿者 前納浩一 [p5ikb215.highway.or.jp] 削除


御礼

いりちゃん様 Res有り難うございます。

もう一つ内装ネタですが、冬場に扇風機カバーを付けなくなりましたね。
スポンサーがつかないからでしょうか?

投稿日 10月16日(金)11時41分 投稿者 9351M利用者 [202.230.41.159] 削除


西武701系の乗り心地

NRA10kさん:

>でも西武のほうが乗り心地が良かったという話も聞いたことあります。
>(要は台車のセッティングの問題ね。)

それってもしかしして波打車輪が影響しているのでは?西武の車両は波打車輪の
普及率が高いし。
我が地元の総武流山電鉄(といっても普段は利用しない)は元西武701・801系の
2000形はもちろんのこと、旧型車1200形のサハ60にまで波打車輪がついています。
旧型台車に波打車輪はミスマッチのような気がするのですが。

投稿日 10月16日(金)10時28分 投稿者 日沙詩 [okigate2.oki.co.jp] 削除


RE:またクーラーのはなしです

ども、NRAです。

>また、トタ車もクーラーの標記を見る限り大井入場のように
>見受けられますが・・・???
むかし、ブレーキ弁に「OY」って書いてあった気がするので、大井入場で
良いのではないでしょうか。

> そうそう、ついこの前まで西武に701系って言う車がありましたね。あの車主電動機のファンの音が国鉄
>−JR101系に似ていて凄く好きだったのですがあの電車のM車の乗り心地はどうでした?
>(わかる人にはピンと来る謎掛けですなこりゃ(^^))
台車はDT21だし電動機はMT54じゃなかったっけ・・・?
でも西武のほうが乗り心地が良かったという話も聞いたことあります。
(要は台車のセッティングの問題ね。)

投稿日 10月16日(金)03時49分 投稿者 NRA10k [p849d20.tckw.ap.so-net.ne.jp] 削除


RE:またクーラーのはなしです

 前納さん、みなさんこんばんは。

 AU75EAってのは鉄ファン93−5号にも載ってますね。
 きっとAEもEAも同じ事だろうと思いますが、気になります
 ね。

投稿日 10月16日(金)00時48分 投稿者 永尾信幸 [duos82.os.urban.ne.jp] 削除


Re:またクーラーのはなしです。

毎日中央線快速を眺めていますが、ムコ車でもクーラー換装は
行われております。(モハユニット内で違う場合もある)
また、トタ車もクーラーの標記を見る限り大井入場のように
見受けられますが・・・???

投稿日 10月15日(木)21時57分 投稿者 SUGI [sutkmax2-ppp08.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


またクーラーのはなしです。

以前ダイヤ情報で、「中原区の101系冷房改造車で、AU75EAを載せた車両がある。」という記事を読みました。AU75E・F・GがB・C・Dの対応機で、この「AU75EA」が「AU75A」の対応機であると書いてありました。でもモハ102−500のは「AU75AE」と書いてあったのですか、逆ですね・・・・・。

さて、クーラーの循環という話がありましたが、私の記憶では、大井工場は、入場時につけていたクーラーを載せて出場させ、大宮工場は、211系などは別として、103系や115系の場合、BもEもランダムに載せ変えて出場します。新前橋区の185系などは、ステンレスクーラーと、鉄製クーラーが1編成でごちゃごちゃです。
ですから、大宮工場で検査を受ける豊田区の車両は、クーラーが入場する度に変わる可能性があるのです。

関西地区は良く分かりませんが、クーラー自体は載せ変えて(入場時とは別のクーラーに入れ替わって)出場するものの、BとEは区別しているようです。

投稿日 10月15日(木)21時44分 投稿者 前納浩一 [p5ikb092.highway.or.jp] 削除


先程は失礼!今度は103系にかすってます

 すいません今度はRes です

 くすのき台さん>

DT32にMT55をつけるのは主電動機が枕木をこするのでだめです。 理由はちょっと前にギヤ比の時に書きましたね・・・

箱に付いて

個人的には103系の車体は割と軽量の割に4つドアで丈夫で暖房もよく効いて車内も明るい(というか201系も205系も103系の車内色のバリェーションをつけた程度の違いしかないので)ので別になんの不満も有りません。戸袋窓があるのはやはり車体にアクセントも付き明快で良いと思います。

 長期に渡って使うかどうかは、・・ま103系によらずとも201系にしても205系にしてもそんなに勿体ないと言うようなボディでは無いですね。( でも209系は10年たってもあれやこれや理由を付けて使いそうな気がしませんか?)

 まあ西武方式で自社で20年使ったボディを更新して地方鉄道に上手く売りつけるのと一般の人のイメージは同じじゃないでしょうか?

 そうそう、ついこの前まで西武に701系って言う車がありましたね。あの車主電動機のファンの音が国鉄−JR101系に似ていて凄く好きだったのですがあの電車のM車の乗り心地はどうでした?
(わかる人にはピンと来る謎掛けですなこりゃ(^^))

投稿日 10月15日(木)21時15分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


ここに書く話題として「適切」かはわからないけれど・・・

今スポーツ新聞を読んでいたら来年のNHKの朝の連続テレビ小説「 題名・すずらん 」は主人公こそ女性ですが北海道の鉄道を舞台にしたドラマとか・・・・
 朝の忙しい時間にそんな連続ドラマなど全然見る気がない私でしたが昔々の「旅路」は見ることが出来なくて非常に残念だったのでビデオに撮ろうかしら?蒸気機関車も北海道で走らせると言うし、・・・昔からNHKの蒸気機関車好きと良質映像は定評ある所だし・・・ 
 でも蒸気が出ると聞いて「スワ C62復活か!」と思ったあなた! 残念!時代設定が大正〜昭和の初めに掛けてだそうで・・・(^^; するとやはりC58かC55(C57)あたりかな・・・でも現役蒸気が少ない中で「 最低2台は煙を上げないと 」とか言う理由で背景用にC62が予算NHK持ちで復活してくれると嬉しいな・・・(難しいのは重々承知・・)
でも折角復活しそうになっても、専門家とガチガチ「鉄道おたく」の「 そんなの走ってない、だからNHKは馬鹿 」とか酷い事言われて立ち消えになっちゃたりして

投稿日 10月15日(木)21時02分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


レスです

かわのべさん>
>103 系の軸距 2300mm 車輪径 910mm の DT33 は他の DT21 や DT32 系列
>の軸距 2100mm 車輪径 860mm と違うので、たとえば 113 系に DT32 をつ
>けるよりも交換は難しいのではないかとおもいます。

 そうだと思います。・・・が・・・やってやれないことはない?
 とはいいつつ、113にDT32を履き替えるのはあっても、103の履き替えは無いんでしょうね・・・しつこく、ハコの利用を、とは言ってますが・・・そんなにまでして長期にわたって使いたいようなハコか、という議論もありそうですね。

投稿日 10月15日(木)20時50分 投稿者 くすのき台 [trz018.airnet.ne.jp] 削除


簡単ですけど Resです

9351M利用者様へRes

完全では無いですが前の質問と合わせてResさせていただきます。

冷房車の天井化粧板に付いて

冷房改造車は国鉄時代の改造仕様では着色アルミ版による事になっていますが、国鉄末期頃は塗り天井の侭冷房改造(AU75)した物が有りました。
 また、AU712による冷改は天井ダクト等の取り付け部品にカシメ止め( 鋲等による打ち込みと考えて下さい )の物があり天井板が取り外せなくなっている者がありそれらの車輌は傷補修や更新によるカラー変更時にやむを得ず塗りになってしまっています。

T車の車輪径

 電装解除しT車・Tc車化した103系(・301系)車輌の一部は電動台車をそのまま流用した車輌があり、そうすると車輪は電動車用のままです。
  また、車輪径は、有る程度の使用摩耗による小径化が見込まれており、860mmの車輪は820mm程度、910mmの車輪は870mm程度まで使用できる様です。その為使用ギリギリの車輪と取り替え直後の車輪径のT車が並ぶと大きさが違って見えることも考えられます。
 車輪がM車用かT車用かは車輪輪芯部へ向けてのリブというか補強の為のの曲げの付け方(膨らませ方)で判別が出来ます。(が、・・・・・のぞき込まないと無理か・・・・・・・・)

投稿日 10月15日(木)15時49分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


T車の車輪径

先の書込みで車輪径の数値が触れられていましたが、付随車でも大径のものを履いているのを見た事あります。これは転用品なのでしょうか?

PS 朝方大宮駅東側留置線で3000番台がいました。解体待ちの車に紛れて車番は不明ですが、検査入場ですよね・・・

投稿日 10月15日(木)14時01分 投稿者 9351M利用者 [202.230.41.159] 削除


Re:ステンレスキセのAU75

Re: Yamamoto さん
今朝総武緩行の 205 系を調べたのですが、確かに中身が G2 で初期タイプの
ステンレスキセのがありました。これは同じメーカの B と D でもそれぞれ
キセの異なるタイプが存在する (東芝、日立) のと同じことのようです。そう
すると中身が G で新しいタイプの小穴のキセになる可能性もあるわけで、よ
り一層 103 系につけられる可能性が出てくることになります。

投稿日 10月14日(水)12時45分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


Re: ステンレスキセ関連

Re: SUGIさん
過去ログ見ました。車側灯で判定するのですね。気がつきませんでした。
ちなみに M'102-500 のテプラにはなんと 75AEM と表示されているですが、
これはどのように解すれば良いのでしょうか。今度車側灯もチェックして
みます。

投稿日 10月14日(水)12時36分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


台車の互換性

Re: くすのき台さん
103 系の軸距 2300mm 車輪径 910mm の DT33 は他の DT21 や DT32 系列
の軸距 2100mm 車輪径 860mm と違うので、たとえば 113 系に DT32 をつ
けるよりも交換は難しいのではないかとおもいます。

投稿日 10月14日(水)12時32分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


しつこく・・・

 そういえば・・・

 今後、113を足回りも含めて徹底改造・・・というのもあるんだそうですが・・・

 103も徹底的に改造・・・ということであれば、何もお古の台車を使わなくても209の台車ライクな軽量台車に履き替えればいいんですよね。
 まあ、でもこれも、多分無さそうで、やっぱりDT33(でしたよね)か・・・

投稿日 10月14日(水)07時10分 投稿者 くすのき台 [trz064.airnet.ne.jp] 削除


113系の冷準

 そーいえば、113系の掲示版ってないですよねー。
 で、ちょいと書いてしまいますが、スカ113系の冷準車では、ちゃんとJR化に残っていたはずです。
 房総ローカルに閉じ込められた1000'系だった筈ですが。
 それと、例外的ですが、非冷房のまま車体更新したというレアケースもありました。
 これは恐らくクーラーの捻出先が明らかだったのかも知れません。

投稿日 10月14日(水)00時10分 投稿者 コーメイ [cs51226.ppp.infoweb.or.jp] 削除


クーラーの はなし

はじめまして。103系は長年やっておりますが、インターネットは初心者なので、よろしくお願いいたします。昨日、関係ない人に、変なメールを送ってしまったようです。受け取った方、ごめんなさい。さて、103系のクーラーの話がいろいろ出ていますが、私も気がついたことを書き込みます。
廃車の103系のクーラーを113系冷房準備車に・・・・という話は心当たりがあります。調べてみていただくとわかると思いますが、MM’−48・69の廃車と引き換えに同時期に冷房改造された113系冷房準備車がいたと思います。クーラーだけでなく、MGなども転用したのだと思いますよ。また、房総地区の113系のAU712は、相当数が103系の廃車発生品です。冷房改造当時、クハ111なのに、パンタから来る汚れで、まっ茶色のAU712を付けている車を見たことがあります。
ところで、武蔵野線の10連化の話が出ていますが、私が耳にしたウワサでは、209−950を松戸に入れ、207−900を捻出、これを10両共サハ化して、武蔵野線の205系に組み込む計画があり、207−900の写真を早めに撮っておいた方が良いよ。とのことです。(信憑度不明)

投稿日 10月13日(火)21時13分 投稿者 前納浩一 [p5ikb127.highway.or.jp] 削除


レスありがとうございました

 いりちゃんさん>

 私の「ぶつぶつ・・・」におつきあいいただいて有り難うございます。(^^;
 これに懲りずに、今後ともよろしくお願いします。

 そういえば、確かに機関車の騒音は、問題でしょうね、軽軸重のD型だったらどうでしょうか?まあ、直流機がED61以降存在してないので、意味がないとは思いますが・・・

 それから、209は、初期の物は、既に外板の汚れって結構気になるレベルになってますね。
 艶消しのステンレスって好きなんですが、メンテが大変そうですね。
 室内も、そうですか?なかなか難しいものですね。

投稿日 10月13日(火)21時01分 投稿者 くすのき台 [trz009.airnet.ne.jp] 削除


昨日の続きです、及び新ATC

 ・・・で、103の車体をリニューアルする場合のポイントは?

 外板はきちんと下地処理をして塗り直してもらうとして・・・
(外板だけステンレスに替えるのは有り、でしょうか?だったら、それもいいですね)

 最新の209−500のアコモはまだ分かりませんが・・・209−0が最新版だとして・・・

 窓:窓を開けられないというのはどうかと思っていて、個人的には1段下降窓がいいと思うんですが・・・側面を根本的にいじる必要がありそうなので、難しそうですね。固定窓にする方が簡単?
・・・2段上昇窓はそのままとして(上段下降、下段上昇というのもあると思うんですが)
・・・サッシュのブラックアウトもありそうですが・・・大阪環状線のオレンジには黒サッシュが似合っているか?・・・黄色には似合いそうな気がするんですが。
 そういえば、戸袋窓はふさいだ方がいいんでしょうか?うっとうしくなる、というのと・・・逆に、明るい色のパネルであればその方がいいというのもありそうですね。
 
 内側パネルの色:グレーもいいけど、ちょっと暗いので、205ライクなホワイト系がいいな・・・

 シート:今の時代は、バケットタイプですよね。
 カラーは205の茶系もいいのでは?西武の2000Nのオレンジもいいですよ。
 グリーンは旧型国電みたいだし、ブルーは国鉄カラーって言う感じもしますよね。今の209−0のシートの色は内側パネルのグレーにはあっているような気がします。紫系もいいんじゃないでしょうか。エンジは、一時代前の(私鉄の)電車のような気がしますね。営団07のシートの色はしゃれてていいと思いますが。

 実車を見ようと思って・・・たまたまサハ103−337(車両更新車)ですが、内側パネルの色はホワイト系になってはいるんですが、201、205の方がすっきりしてていいですね。
 床の色分けは要らないんじゃないでしょうか。私、これは嫌いで・・・
 
 それと、頭の上の方がうっとうしいんですよね・・・クーラーの関係で、その部分、天井が低くなっているのが大きいんでしょうね・・・これは、どうしようも無いのかな・・・それと、吊革関係・・・3角の吊り手が車体に直角なのは、圧迫感の原因になっているようですし(205は丸型吊り手ですね)・・・スタンションポールと吊革が吊られている梁を結ぶ横の棒が余計なような気がします。

 窓ユニットとクーラーは構造上変えようがないという気もしますので(もちろん、お金をかければ何でもできるんでしょうが)、内側パネルとシートと床張りの交換でしょうか

 ・・・などということは実は車両更新車では一応行われているわけですが・・・それがもっとリファインされたものになればいい訳ですよね・・・これも私などが言わなくても分かり切ったことではありますが・・・

 まあ、色とか、材質感っていうのは、個人の好みの問題があって、これは、という決定版は無いわけですが・・・乗ってる人にとっては結構大きいんですよね。(また、本当のラッシュアワーだと乗ってる人には関係ないんでしょうけど)

 あとは、音とか、振動とか・・・(振動は、議論を聞いててよく分からなくなってはいるのですが、音は少なくともエアサスの方が軽い音で・・・音が軽いと言うことは、振動も押さえられているんだと思うんですが・・・)

 JRになって最初のヒット商品(?)がスーパービュー踊り子ですか・・・あれは確か、デザインを建築デザイナーがやったと言うことだったと思いますが・・・餅は餅屋で・・・今はそうなってるんでしょうけど・・・車体の設計とか色とかといったことは、通勤車でも、きちんとデザイナーに任せるべきなんですよね・・・まあ、デザイナーにもいろいろあるんでしょうけど・・・

(私のHNからお分かりのように、西武利用者でありながら、これだけ、103にこだわるのは・・・秋津で、下を通る武蔵野線103を見てて(たまに乗ることもありますが)、なんとか、この線の電車も快適なものにならないかな、と思うからなんですよね。武蔵野線には205も入ってますけど・・・)

 すみません、また、独り言でした。

******************************

 話題が変わります。

 日経の夕刊に新ATCの話が出ていますね、
 今年度中に技術的なめどをつけ、早期の実用化を目指す考え、とあります。
 山手で現在1時間24本が最大30本に、ということのようです。

 丸の内線に導入されたのと同様か、あるいはさらにそれが進歩したものでしょうか?

 当初導入が山手線だとすると、あるいは、209−950の量産タイプは、山手に投入されて、山手の205が武蔵野線あたりに散っていくのかしら?

 まあ、120km/hだとすると、それは無さそうですね。

 といいつつ、山手が11両で、武蔵野線に持ってくると1両余るんですが、6ドアのサハを武蔵野線に、という雰囲気ではないので・・・6ドアのサハをはずした10連を武蔵野線に持っていって、6ドア車は埼京線に持っていって、埼京線の4ドアのサハを置き換えて・・・4ドアのサハを武蔵野線に持っていって6M2Tの武蔵野線の205を6M4Tで10連にする・・・

 実は、武蔵野線10連化の議論で、205はどうするんだろうと思ってたんですが、これでうまくいく・・・
 と思ったんですが、武蔵野線の205は5本だけですから10連化で必要なサハは10両だけで、山手の6ドアサハは53両(52本)だから、南武線を8連化しても、必要なのは30両ですから、6ドアサハが余ってしまうか・・・

・・・なんていうことを考えるのが好きで・・・

 今日は、この辺で、失礼します。

投稿日 10月13日(火)20時35分 投稿者 くすのき台 [trz083.airnet.ne.jp] 削除


Res 800はウソ800???

s_itohさんへRes

ど〜も いつも楽しく利用さしていただいています。

こちらの掲示板は利用するのですが本体の常磐線103系は最近はもっぱら上野〜北千住迄(^^; 一番皆が魅力を感じる部分には暫く乗車していない欲求不満気味です。

 この前モハ102−2000番ついでに書いた800番台とは、やはり質問対象形式モハ102の事を指すつもりで書いています。2000番台でひっかかる人がいれば800番台(Mの800は通常パンタ部低屋根車)でもひっかかって疑問を持つ人がいるかもと思ったので「 2000も800も(M')に関しては特に意味づけは有りませんよ 」との意味のつもりだったのです。舌足らずで混乱させてしまいどうもすいませんでした。

投稿日 10月13日(火)12時45分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Resなど

 コーメイさんへ

 苗穂で会えなくて残念でした。(; ;)最初に教習センターに寄り道していた時間がちょっと長かったかも・・・・当日は14:00位まで居りました。


 クーラーの件 あの小さい緑のテプラ?の件・・・しまった形式(枝番)知っていたのに何で書かなかったのだろう?ごめんなさい!
 そこでちょっとつまらないお耳汚し情報
 JR発足後も113-1000(本番地下用 ユニットサッシ・字幕付き)に冷房準備車が残存していたのですが、101系冷房改造車と103系冷房改造車を廃車にして取りはずしたクーラーを移植したと言う話を聞いたことが有ります。すると最終改造車にAU75Aが有ると言う事に・・・(でも全部品流用はしないよ ネ )

 くすのき台さんへ ・・・くだらない思いつき話、

今更485の下回りはどうやっても103系に付かないなんて、昔書いたお話はとっくにお読みでしょうから・・・そんな肩肘這った話で無く「くすのき台さん」同様に軽〜くちょこちょこっと・・とりとめなく 今回は「データの羅列」でなく「思った事など」を
 T車を機関車で引きずり回すとタイヤフラットが発生してガラガラとうるさくないですかね?
電動車の性能で無くて音を言い出すと201系・205系(初期製造分のMT61取り付け車)も一般の人から見れば似た様なもので「どちらをどうと」けなせた物ではないので(209系並に音成分や音自体が小さくなればわかるけど)全部機関車牽引に・・・機関車ばんざ〜い。
 しかし機関車の力行時の音圧と振動は今度別の問題になりませんかね?
・・・・私の友達の家が武蔵野線から300M程離れた場所に有ります。武蔵野線のトンネルの上に有る焼き肉屋(^^;にいると機関車と貨車以外は通過がわかりません・・・
酒の席で「主電動機の音がどうのこうの・・・・」と言う話は101系のファンの人から見れば笑止千万・ドングリの背比べ・99歩101歩(50歩100歩の変形(^^;らしい・・・)でいつもそいつに高見の際から見下ろされて馬鹿にされるのですが・・・・夜中に中央線から我が家によく聞こえてくるのは80k/mくらいで走行して発電ブレーキを掛けて駅に入っていく101系の音が甲高い音成分でした。因みに当時の私の家は中央線から直線で1km/h程離れた高台に有りました。

車内のアコモ

 私は昔の国鉄時代の寒色系の車内は落ち着いていて好きだけど・・・でもそれは木の車内が多かった中に更新して車内をデコラにしてぴかぴかになっていた73系を見たときのイメージが強いからかも・・・
 まあ寒色系・暖色系・103系更新車系色々好みは有ると思いますけど、グレー系のモノトーン艶消しで既に新製後2年程度で乗客の手の触る所は手垢で真っ黒の209系よりは余程いいのでは?

 更新修繕車について・・・
103系更新修繕車は一部にものすごく酷いのも有りますが陳腐化した車輌も再び生き生きとして車輌に乗る側も「車輌を大事に扱っているのだな」と言う感じで良いのですが、後期増備車が今後の使用計画と勘案されて廃車になっていくと、更新車でユニット窓になる以前の「掛け心地未改良車」のグループが一番残ってしまってちょっと困るかな・・・と、でも全車暖房強化型(JR東日本はJR発足直後直ぐにこれをやったのは偉い!)だからJR西(ひょっとしたら最近は直しているかも知れないが・・)に比べれば文句を言ってはいけないか・・・・・・

投稿日 10月13日(火)12時00分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


ステンレスキセ関連

かわのべさんの後を追って来ました(^^;;;
(かわのべ様、いろいろとお手数をお掛けし申し訳ありません)

ステンレスキセクーラの件ですが、とりあえず
8月29日(土)13時20分 投稿者 トキキワ様 の投稿で
一応の解決を見たと思っていたのですが、いかがなものでしょうか?
トキキワ様方式で三鷹の1000番台を本日確認したところ、どうやら
Gのようです。
もちろんテプラで確認する方が確実ですが、なにぶんホームで
双眼鏡を構える勇気が私には無い・・・。

投稿日 10月12日(月)21時33分 投稿者 SUGI [sutkmax2-ppp24.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


すみません、またしつこく、ぶつぶつと・・・

 それにしても・・・103のスクラップ化もいいんだけど、・・・外板べこべこ車は別として、補修すればそこそこ使っていけそうなのは、使っていけばいいのにね・・・

 大昔のモハ72改造の、ハコだけ103、ハコだけ113は下回りを使ったわけだけど・・・
(いずれも、結果的には、中途半端だったような感じはします。確かに、こういう改造、というか新造もどきの車両の是非はありますね・・・モハ72の改造に関して、えっ、釣り掛けを使うの?と思ったけど・・・まあ、モハ72は、全金車以外の車体は、再利用って言う雰囲気じゃなかったものね。
 今の西武の、101スクラップ→部品を使って9000みたいなのは、お奨めだと思うんですけどね・・・101は抵抗制御だけど、エアサスだし・・・室内は6000並み・・・6000の方がいいのは事実ですけどね・・・まあ、9000の製造も打ち止めのようですが)

 現代の改造は・・・くどいようですが、103に485の下回りは使えないのかな?
 台車の走行距離からすると、確かに103よりは遙かに長い距離を走っているはずだから、くたびれていると言われればその通りだけど・・・
 武蔵野線、青梅、五日市線とか、それほどシビアな運転(高加減速)を要求されない(?)所で・・・103も内装を201並に明るくして485並の乗り心地にすれば喜ばれると思うんですけどね・・・

 国鉄の工場は新車製造もさることながら、こういう改造をやってもいいんじゃないかな・・・新津では新造、として、できそうなのは、大宮・・・ここが検修で手一杯とすると、土崎とか・・・

 といいつつ、上回りを徹底的にリニューアルし、下回りも履き替えるとなると、結構お金がかかりそうで・・・
(所沢車両工場にFS072、372が野積みされているんで、これを武蔵野103のクハ、サハに使うとか?大した数ではありませんが)

 まあ、でも乗らされる方は、ほんとの新車の方がいいに決まってますけどね。

 ・・・だからこそ、総武・中央緩行線を209系化して、捻出される103を武蔵野、青梅、五日市に持ってくるよりは、今の八高線みたいに、新車も入れるし・・・できたら、従来からある車で程度のいいのは改造して使い続ける、というのはいかがでしょうか?
(改造自体はやってますが、もっと徹底して新車もどきにしてしまうとか)

 そういえば、関西の103とか、113が徹底リニューアルされるそうですが、台車履き替えまではやらないんでしょうね・・・

 そのまま使い続けるか、廃車かで、大改造って言うのはあまりやらないんですよね・・・JRさん(というか国鉄さん)は・・・一部、ジョイフルトレインへの改造はありますが・・・

 ただ、昔の72系もそうだったけど、現在の103、113、115も改造して使い続けるべき・・・といった感じでもないような気はするんですが・・・この3系列は103の製造期間が21年ですか?10年ぐらいでバトンタッチすべきだったんですよね。

 ・・・などと、相変わらず、同じ様なことをぶつぶつ言っているくすのき台さんです(^^;

 失礼しました。

投稿日 10月12日(月)20時47分 投稿者 くすのき台 [trz007.airnet.ne.jp] 削除


RMのクーラーの件

 かわのべさん、みなさんこんばんは。

 私はG型とE型との区別がわからなかったので、G型も含めてEとの
 表記をしています。
 と、いうかステンレスキセ=Eという表記方法です。
 ですから、Gクーラー搭載車に対してもEと表記していました。(^^;;

 テプラを活用することにより、ようやくステンレスキセ車の状況を知る
 ことができるみたいなので、今後は今までの訂正のための調査を行う必
 要がでてきました。>でもうれしいな。

投稿日 10月12日(月)16時04分 投稿者 永尾信幸 [duos96.os.urban.ne.jp] 削除


やったー、テプラさまさま

 みなさんこんにちは。

 やはり、あのテプラには型番がかかれていましたか。
 これでEとGクーラーの判別がやりやすくなりました。
 と、言ってもRMの連載はもうすぐ終わってしまいますが。

 調査装備品に双眼鏡が必要になるとは夢にも思わなかった
 なー。

投稿日 10月12日(月)15時59分 投稿者 永尾信幸 [duos96.os.urban.ne.jp] 削除


Re:ステンレスキセのAU75

Re: Yamamoto さん
私は AU75G の形状の変化は製造時期によるものと推測しているのですが、
確かに編成全部がニュータイプというのは今ではあまり見ないですねぇ。
たとえば山手線の初期の 205 系にもニュータイプがついていますから、
逆に新製時にこれがついていた車は古いのに換装されてしまったことは
十分に考えられます。

ところで、103 系のステンレスキセ車ですが、E と G を区別する決定的
な方法がありました。それは冷房妻の左下隅にある緑色に黒字のステッカー
を見るという方法です。ただし×8 の双眼鏡で至近距離からやっと判別で
きるくらい字が小さいです。今日はカメラ持参で出勤ですが、135mm でめ
いいっぱい近づいてもかなり苦しいです。線路ひとつ隔てたら双眼鏡でも
もうぜんぜん判読できません。でも苦労して読むと、75GM とか 75GH と
か書いてあります。で、今日の収穫はこれだけです。

Tc103-1009GH M103-1032GM M'102-1032GH

もっと倍率の高い単眼鏡が良いかと思うのですが、手ぶれでつらいですから、
一脚に単眼鏡という、なんかいままで考えられないような装備が必要になって
きそうです。ということで、103 系に G というのはほぼ確証のとれる話になっ
てきました。

投稿日 10月12日(月)14時42分 投稿者 かわのべ [jnet-gw-4.dec-j.co.jp] 削除


クーラー

私自身もちょぃと103系のクーラーを見ているのですが・・・
会社は分かるのですが型番が分かりません
どなたか見分け方をご存知の方、伝授願います

ちなみに、大和路線には前後で形状の違う車両(Tc103-239/新延命N40工事施行車)や
分散型が混在している車両(Tc103-534)なんかがあります

それでは

http://www.gulf.or.jp/~yuusa/

投稿日 10月12日(月)14時18分 投稿者 有遊茶論 [mailux.osaka-ue.ac.jp] 削除


Re:ステンレスキセのAU75

私なんかよりも詳しい人がここにはいらっしゃると思うのですが、知っていることを少々書かせてください。
ステンレスキセのAU75で側面のスリットが細かいものですが、あれは平成元年ごろに増備された205系(Tc205-89〜)や、211系の一部に取り付けられていたもので、AU75Gのバリエーションの一つだと思います。それが、循環して201や203、そして205の初期車に取り付けられているんだと思います。ただ、あのクーラーが新型とは言い切れません。というのも、それ以降に作られた車両で従来の2本スリットの車両もあるからです。私の知る限り、武蔵野線の205系(Tc205-145〜)は、新製時には従来のものでした。
あれは、メーカーの違いなのでしょうか。ご存知の方教えてください。

投稿日 10月12日(月)09時31分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


改めて、ありがとうございます

s-itohさん、ありがとうございます。
サハ103-228はいろいろと想い出ある車輌だった物で、モハ102-2035を見たとき、ふと当時のモハ102-2048や
クハ103-617達は元気なのかなと思い出してしまいました。(ちょっとセンチでした←別投稿でも?)
サハ103-228が元気で何よりです。確か、101系の800番台は中央線のトンネル対策用の低屋根車でしたね。103
系も同じかなと勘違いしてたかも知れません。もう一度調べてみます。改めてありがとうございました。

投稿日 10月12日(月)08時45分 投稿者 石森です [ta15.root.or.jp] 削除


残念、非公開

 今日は苗穂の公開日でしたが、103系は完全に非公開で、隠されていました。
 居場所は解りましたが、衝突偏倚用マーキングステッカーが張られているのが
 変化でした。
 10月19日から、5回に渉って実験との情報もあります。

投稿日 10月12日(月)00時41分 投稿者 コーメイ [cs51124.ppp.infoweb.or.jp] 削除


Re:ステンレスキセのAU75

こんばんは。永尾さんの RM の記事は毎月楽しみにしています。私は生まれ
てからず〜と首都圏住まいなんで関西はよく知らないのですが、冷房キセの
まん中だけステンレスになったものとか、三菱や日立製で吊手が片側 2 個
所しかないタイプとか、関東では見られないタイプがあって興味があります。

私の記事で E と G の互換性についての質問がありますが、もし互換性があ
ったとしたらわざわざ E ではなく G で統一すれば良いことになり、無意味
な質問だったようです。申し訳有りません。

ところでこのページの過去ログを見ましたが、永尾さんの RM の記事のせい
か、103 系のステンレスキセの冷房の形式に混乱があるようです。

私も趣味の人ですから確実なことはわかりませんが、S57 に B C D の後継
の省エネタイプ E F G が開発されて、それ以降の新製車・冷房改造車は
AU712 が出るまですべて G が搭載されているものと認識しています。
最近ではたとえば、豊田区の Tc103-441 のように B から E に換装された
例が多くなっていますから E と G をどうやって見分けるかは難しいなって
きましたが、上のように新製改造時期から区別できないものでしょうか?

投稿日 10月11日(日)22時45分 投稿者 かわのべ [ppp906.st.rim.or.jp] 削除


森ノ宮リニューアル車

 みなさんこんばんは。

 久しぶりに電車に乗ってましたら、森ノ宮区のリニューアル車が
 増えていることに気づきました。
 モハ103−521のユニットとサハ103−425です。

投稿日 10月11日(日)19時25分 投稿者 永尾信幸 [duos113.os.urban.ne.jp] 削除


re:ステンレスキセのAU75

 かわのべさん、こんばんは。

 首都圏はここのところ行ってないのでわかりませんが、大阪環状線
 で今日見た限りではいませんでした。

 

投稿日 10月11日(日)19時24分 投稿者 永尾信幸 [duos113.os.urban.ne.jp] 削除


ステンレスキセのAU75について

ここでは、はじめまして。
いつのまにかこんなページができていたんですね。嬉しい :-)

さて「各駅停車総武線」のページでちょっと 103 系の冷房についてお尋ね
したのですが、こちらのほうがもっと詳しい人がたくさんいそうなので、
知っている方がいたら教えてください。

ステンレスキセの AU75 ですが、正式な形式はわかりませんが、側面両側
2 段スリットだったところが 3 段の細かい穴になった新型に換装された
例を 201 系や 205 系の初期車に見ることができます。 そこで 103 系で
これに換装された車両はあるのでしょうか? また E と G に互換性はない
のでしょうか?

投稿日 10月11日(日)16時13分 投稿者 かわのべ [ppp929.st.rim.or.jp] 削除


関西の207系に転落防止ホロ取り付け

 みなさんこんばんは。
 103系のことではないのですが、同じ通勤電車と言うことで報告します。
 東西線内での車内からの確認ですので、はっきりと車番はみれませんでし
 たが、銀色のホロが取り付けられていました。
 偶数よりの編成のみについていました。

 もし、効果があるようなら、103系にも取り付けられる可能性が大なの
 で、とってもおびえています。(あー、また写し直しになる)
 某大手ネットでも確認してみたのですが、まだ当該発言がなく、車番の方
 がわからないのが非常に片手落ちですが…

 では。

投稿日 10月10日(土)18時33分 投稿者 永尾信幸 [duos79.os.urban.ne.jp] 削除


車号について・・・補足

>石森ですさん
 103系のモハ102-2000については、いりちゃんさんがすべて書かれているので、それ以外の部分でレスさせていただきます。
 クハ103-617は昭和43年2月20日新製、冷房改造が昭和58年7月19日、特別保全工事が昭和60年3月1日、そして廃車が平成6年11月15日です。新製時から松戸電車区で、結局一度も他区に行くことなくその一生を終えました。
 サハ103-228は昭和43年1月30日新製、冷房改造が昭和54年7月19日、車両更新工事が平成2年12月?日で、現在も現役で走っています。こちらも、新製配置は松戸電車区で、20年以上もの間常磐快速線で活躍していましたが、McM'TTMM'TMM'Tc編成の中にいたためにバッテリーを取り付けていたこともあり、武蔵野線の8両編成化でバッテリーつきサハが必要になった豊田区に、平成5年9月5日に転出し、現在に至っています。

>いりちゃんさん
>103系の2000番台って? ・・ モハ102の2000番台は800番台もそうなのですが作って順番に番号をつけ
>ていったらそうなったと言うだけで番台区分には相当しません。
 2000番台が番台区分ではないことはそうですが、800番台って、何を指しているのですか? 103系で番代区分じゃなくて番号が飛んでいるものと言えば、モハ102-2000台とクハ103-700台の2つで、あとは何かしら理由があって分けられたものだったと思います。ちなみにクハ103-700台は、クハ103-499の次車号で登場し、すでに当時500番台が出ており、しかも638番まで進んでいたので、701番からとなったものです。
 800番台は、103系においてはサハに番台区分が為されたものが存在します。サハ103-800台はモハ103,102の電装解除車で、6両が誕生(うち4両は910番台からの改造)し、現在サハ103-801,804の2両が松戸電車区で健在です。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月10日(土)00時57分 投稿者 s-itoh [td-usr030.fureai.or.jp] 削除


レス有り難うございました。

いりちゃんさん>

 私めのつたない質問にお答えいただいて有り難うございます。

>唯一EF65が103系に勝てるのは、75〜85km/h以上に置いて引張力が大きい(余り減少しない)事が有りますが、それまでに差が付いてしまっていますのし駅間わずか20秒程度発揮できる90km/hと80km/hでの走行距離差がわずかであることも考えると機関車牽引は
>「早死にした大器晩成型」というか
>「佐々木をリリーフに温存して先発が崩れて10連敗する横浜ベイスターズ(優勝おめでとう!)」みたいな物です。
>また折角高速で詰めた5秒程度はブレーキ扱いで直ぐに食いつぶしてしまう程度の値です。

 まあ、そんなものでしょうね。

 なお、これを思いつくにいたったのは、今後バンバンスクラップ化されていく103も、ボディ自体、管理の関係もあって痛んでいるから使えない、というのはあるんですが、通勤車の基本を考えた場合、4ドアロングシートでクーラー付きですから、何とか使えそう
(というか、首都圏の通勤対応という事からすると4ドアロングシートしかないんですよね・・・6ドアもありますけど・・・通勤型の車体は101でほぼ完成されちゃった、というか、基本はもっと前の63以来変わりようがないんですよね)
 ただ、下回りはいかんせん、やかましくてしょうがない・・・なら、トレーラーとして活用したらどうか・・・この際、電装解除で車体が軽くなるので、エアサスの効果が出てくるのではないか(?)

 というのと、ロコは、客車を引っ張るだけですから、それほど出力の要らないD型で・・・ED60、61あたりか、もう少し出力は小さくていいんでしょうけど・・・実は国鉄時代から直流、交直流のD型はほとんどないので・・・EH500の登場で今後確実に廃車されていくED75の活用(ディチューンするのかな?)がおもしろいんじゃないかなとか・・・直流用の適当なロコが無いのが、この発想の致命的な欠点の一つなんですが・・・

 発想の基本は、廃物利用です。(特急、急行車から出てくるエアサス台車の再用もそうですが)
 まあ、通勤線区には向いてないでしょうね。
 それと、列車長の問題と、この前はコメントしませんでしたが、併結の自由度が少ない、といのがウイークポイントですね。

 でも、モーターが着いてないから、乗客にとっては極めて静かでいいんですよね・・・クーラーの騒音ぐらいはありますが・・・

 あとプッシュプルを思いつくに至ったのは、通勤電車では全くありませんが・・・
 TGVって確か前後の先頭車にモーターがついてて実質プッシュプルじゃなかったでしたっけ?それはそれでメリットがあるんじゃないかと思うのと・・・これだけ電車ばっかり走らせてるのは世界的に珍しい・・・こともないのかも知れませんが 今回、新しい寝台電車ができて、あれ自体はかっこよくて好きなんですが、なぜ、あえて電車にしなければいけないのか・・・基本は、ロコの付け替えが不要、分割が容易ということなんでしょうけど・・・
 TcTMTMTTc
よりは、EL−TTTTTT−EL(ELの長さは20mは要らないでしょうから、Tを1両増やしてますが)
 まあ、機関車に少なくとも乗務引用の貫通ドアが・・・D型ロコはありますから、それはなんとかなるのか・・・

 でも、重ねて寝台車にはモーターが着いてない方が静かでいいと思うんですが・・・通勤車もそうだと思いませんか? 

 ・・・103の議論とは離れてしまいましたが、といいつつ、根っこは今後バンバン廃車される103の・・・
(すみません、走り装置はさすがに時代遅れだと思っているものですから・・・車内はバケットシート化とか、アコモ改造で何とか使い続けられるんですよね)
 せめて車体ぐらいは使えないかという発想と、我が国の電化、電車化一辺倒だけど、それでいいのか、という疑問からでした。

 重ねて、いりちゃんさん、みなさん、おつきあいいただいて有り難うございました。



投稿日 10月9日(金)22時12分 投稿者 くすのき台 [pl38-tokorozawa10.infosphere.or.jp] 削除


モハ102−2035

 石森さん、みなさんこんばんは。

 モハ102−2035と言えば、私の家の近くを(と言っても駅を一駅行った
 尼崎でないと見れなかったけど)走っておりました。
 それが、確か59−2の改正だったでしょうか、福知山線の103系が6両か
 ら4両にして、余ったユニットを首都圏に持っていくとのことで、この車両は
 上京したのです。
 常磐線での名目は、快速増発用でして、このユニットの他には淀川区から2ユ
 ニット(結局、これも福知山線からの捻出車による玉突きだけど)と、あとは
 豊田区で余剰になっていたサハ103を大量につぎ込むことで編成替えを行い
 1本組成しました。
 あーなつかしい。(あのころは大学生だったのになー、もう15年じゃないか)
 
 では。
 

投稿日 10月9日(金)17時58分 投稿者 永尾信幸 [duos86.os.urban.ne.jp] 削除


ありがとうございました

「いりちゃん」様
ありがとうございます。どうも1000番の様な特別な意味があるのかどうかが、分からなかったので
前から気にはしてたのですが、どこにも出てない。結局余り意味が無かった事、良く分かりました。
ありがとうございました。

投稿日 10月9日(金)17時23分 投稿者 石森です [ta09.root.or.jp] 削除


Res 続きです

2. Re 石森様
103系の2000番台って? ・・ モハ102の2000番台は800番台もそうなのですが作って順番に番号をつけていったらそうなったと言うだけで番台区分には相当しません。(低断面トンネルの有る中央線沿線を走る系列で パンタの無い800番台が一番多いという(^^; )
 ただ899の次ぎを作ろうとしたら900は試作車1000,1200は地下用で既に使っていたので一挙に2001〜に飛ばしたのです。因みにユニットを組むモハ103は1257番違いとなり、ラストナンバーは2050です。

3. ブルーウェーブさん
 私も「久保田博」さんの記事は必ず目を通しています。またこの掲示板に書き込む時は、当時EF62〜65 113,115系 103系等を開発した久保田氏の記事と読み比べても何とかおかしい点や矛盾点が無いようにと思いながら書いているつもりです。(結果はどうか分からないけど)
 一応 私も技術者の端くれですので久保田さんの記事を読むと当時の苦悩や焦りや図面一枚起こす上での決断の雰囲気まで何となく伝わって来る気がします。何年も後から昔の結果のみを評価して飯を食っている一部雑誌編集者や予算で研究だけして理想と比較して人を批判していればいい連中( 研究者が総てそうなのでは無く「一部に研究者の面汚しがいる」と言う事で )と違い、技術者(特に久保田氏)は制約の中で結果を求められ続け、答えを出し続けて行かなければなりません。久保田氏の記事を読む度に、また私が仕事で難問にぶつかる度に「私の様な若造が人の尻馬に乗って、根拠となるデータも示さずに軽はずみな評価発言はしないようにしなければいけない」と思います。

4. 永尾さん他の方へ 「状態のいい車輌」
 主回路の配線等も絡んできます。同時期に製作されていても山手線に配属された車輌と常磐線に配置された車輌では山手線の方が主回路に流される電流が頻繁に加減速を繰り返す為多く通流時間も長いので早く痛みます。その為車体はOKでも主回路の状況等も精査されます。車輌によっては新製後13年程度で引き替えになる車輌も有るとか・・・M車の原価消却時期(多分13年でいいと思います)と一致しますね。

5. コーメイさん
 私も多分午前中からいると思います。服装は薄緑か赤のシャツにジャケット、エンジのスラックスでネクタイをしているはずです。因みに顔は(^ ^)こんなイメージです(本当!)今晩の北斗星1号で出発です。もしわかったらよろしく・・・・・。

投稿日 10月9日(金)14時05分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Res です

1.Reくすのき台さん>

 何か最近二人でやり取りしていると言う・・・・・・私程度の者に毎度ご質問有り難う御座います。 でも他の掲示板でのご活躍を見ると私程度のお相手でよろしいのでしょうか??という気も致しますが・・・・・・

 一応そこそこわかるところだけ私の調査結果と言うか私見を述べさせていただきます。
**********************************
>> か、低速時での加速は小規模分散型の方が有利だが、一定のレベル以上になると、機関車の方が加速が良くなるはずですよね(同じ出力でだったかどうかは忘れましたが)

まず「高速になればなるほど機関車の方が加速が良くなると言う事は有りません!」
段々引張力が減ってくると空転という外乱問題が無くなり車両特性だけで比較できる様になると言う事だと思います。また電車の方が低速域での加速トルクを犠牲にして定格速度を上げた電車を作れば(そういう車輌と比較すれば)電車はもっと高速域の加速が良くなります
 高速になればなるほど有利と言う事は低速でトルクを出すのにかなりの大電流を必要とし、そして発熱ロスとして捨てられる部分が多い不経済な車輌特性と言う事になります。

**********************************
>>例えば、駅間距離の長い武蔵野線は103の電装を解除してサハにしてしまって(この際、台車は特急、急行のお古のエアサスにして・・・すみません、エアサスへのこだわりです)・・・前後にEH500みたいなやつの出力を落としたものを半分づつにしてつけるとか・・・

 機関車は新規に開発するのでしょうか? でもそれなら電車新製した方が安いからなぁ
ちょっとEF65クラスで比較してみますか? P/F/PF型なら元だめ管引き通しも有るからエアサスに空気供給出来るし(^^)
 機関車と電車でブレーキ方式が異なり、ブレーキ扱いに熟練した機関士を多数養成したとしても電車の優位性は揺らが無いのですが、機関車を改造するか何かで一応その話は置いて置いて、よく一部雑誌がインチキ比較をやってる加速だけの話に限定して書いてみましょうか・・・
 武蔵野線なら貨物用に強度的にも高規格で機関車による分岐規制限も少なそうだし・・
ただ私計算が苦手な上に文才も無い物で (^^; データ羅列になってしまう箇所も有ると思うのですが・・・ 因みに数値は頭に「約」が付いた簡易計算だと思って下さい

「主要スペックの比較」
営業運転時重量(定員約120%乗車)
 103系 6M2T   各車200名乗車時換算積車重量 運転時重量
  編成重量 310t + (12t*8)      = 406t
103系T8両+EF65 各車200名乗車時換算積車重量 運転時重量
  編成重量(248+96) +  (12t*8)       = 440t 


「編成出力(一時間定格)」
103系6M2T  2640kw
  EF65       2550kw


「引張力(一時間定格)」
1 有る程度高加速がのぞまれる低速時(40km/h)
103系6M2T   25200kg
   EF65       20300kg

2 ダイヤ設定上余りこれを上回らないであろう高速時(90km/h)
   103系6M2T    6500kg
EF65       11400kg

「毎秒加速度」<本当に参考程度>
 103系(条件の悪い6M4T) EF65(データが無いので少し有利なEF66+ブルトレ14両)
40km/h迄 20秒        測定データ無し
60km/h   30         42秒
70km/h   40         測定データ無し
80km/h   52 測定データ無し
90km/h   70         80秒程度?
  ※EF66の出力はEF65の 1.5倍
                    定格速度は   1.4倍
              103系T車定員140%乗車はブルトレ11両分に相当
但し同一線区で比較できないため勾配・架線電圧により差が出てきます。
(条件をまるっきり一緒にしないとフェアな比較とは言えないので参考です (^^) しかしその上の引張力や出力、編成重量を見ればどちらが有利か一目瞭然でしょう)


となり殆どの数値で「103系6M2T」が有利を示しています。
 また、上記「参考加速度」をさらに引用するのはどうかとは思うのですが、103系は(6M4Tでさえ)起動後40秒で 388M の距離迄到達するのに対し 機関車牽引の場合条件をよくした「EF66+ブルトレ14両」にして42秒と2秒オマケしてもまだ 350M程度(電車2両分完全リードされている)をもたもたやっているので条件的に有利になる高速域迄まだ暫く引き離される事を考えると、停車駅が武蔵野線でも1時間あたり20回程度有るので加速面でも機関車牽引は不利です。
 これは例えば200m移動するのに
 108km/hでは 7.5秒
  72km/hでは10秒
  36km/hでは20秒
 と遅いときのロスタイムが非常に大きく、遅延で団子状態になったときに機関車列車で素早く閉塞を空けるのは絶望的と言え後続列車に順次悪影響を及ぼしていきます。
 唯一EF65が103系に勝てるのは、75〜85km/h以上に置いて引張力が大きい(余り減少しない)事が有りますが、それまでに差が付いてしまっていますのし駅間わずか20秒程度発揮できる90km/hと80km/hでの走行距離差がわずかであることも考えると機関車牽引は
「早死にした大器晩成型」というか
「佐々木をリリーフに温存して先発が崩れて10連敗する横浜ベイスターズ(優勝おめでとう!)」みたいな物です。
 また折角高速で詰めた5秒程度はブレーキ扱いで直ぐに食いつぶしてしまう程度の値です

 それ以外にも
1. 機関車と電車でブレーキ方式が異なり、現行のブレーキ方式を電車用に改造しなければならない
2. 強力で運転士の運転操作を大きく軽減する発電制動が使用出来ない(これもまたそれ用にEF65を改造します? そうすると軸重オーバーだし 103系の弱め界磁を別設定に改造する方が遙かに早くて安くて効果が有ると思います。)
3. 2.項により制動時期調整による遅延回復の余裕が無い  
4. ブレーキシューの早期取り替え及び取り替え対象車が倍増する。
5. タイヤフラットの発生機会が増加する
  (103系M車は非常制動による空気制動停車以外通常の運転でタイヤフラットは発生しない)
6. 機関車による動揺と分岐器通過、曲線の制限を受ける
7. 応荷重装置による自動加速力設定が出来ない
8. 収用線有効長が延びその分、分岐器が駅間よりに移動し制限速度で走る時間が増大する。
9. 編成が延びるとスピードダウンとなる。
10. 動力集中による起動時の衝動を抑えるため慎重な運転操作と起動時の時間ロスがさらに発生する

と直ぐにこれくらい浮かんできて機関車によるプッシュプル運転は以下にナンセンスかわかります。
 あ〜疲れた もう計算は嫌じゃ〜
  参考 新性能機関車教本、新性能電車教本、最新電車運転理論
他の方へResは続きます

投稿日 10月9日(金)13時27分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


103系の2000番台って?

はじめまして、ちょっとお邪魔します。石森です。
よろしくお願いします。

ちょっと知りたいのですが103系の2000番台って何仕様ですか?
今日、常磐線で何気なくモハ102の2035番を見かけた物ですから、
(随分前から走っていたと思いますが)
たぶん、ここでしたら、どなたかご存知かなと思いまして。
分かる方がいれば、お願いします。
その昔(1980年代)、モハ102の2048番か2051番が走っていたと思います。
その当時、クハ103の617番や、サハ103の228番が仲間にいたと思います。
きっと、その消息を聞くと淋しい結果になるでしょうけど……。

投稿日 10月9日(金)12時34分 投稿者 石森です [ta24.root.or.jp] 削除


そういえば・・・

>いくら乗り心地がよくても長年使ったらさすがに劣化してきます。
>劣化してくると逆に乗り心地が悪くなってしまいますぅ。
>さすがのエアサス君でも疲れてしまいます。

 まあネ・・・

 そこで質問・・・
 今はやりの免震構造のビルは基礎と建物の間にゴムをはさんで、それで振動をやわらげるんですが、ゴムは50年ぐらいもつんだそうですけど、建物の寿命の方が長いので、一応、ゴムは交換できるようになっているそうなんですが・・・

 電車のエアサスの場合、交換しようと思えば当然できるんでしょうけど・・・ゴムの交換というのは、あるんでしょうか。
(車両よりゴムの寿命の方が長いと、交換、というのは無いのかも知れないんですが)

 これ、昔からの疑問なんですが・・・


投稿日 10月9日(金)05時29分 投稿者 くすのき台 [pl21-tokorozawa10.infosphere.or.jp] 削除


みんなのエアサス

くすのき台さん
いくら乗り心地がよくても長年使ったらさすがに劣化してきます。
劣化してくると逆に乗り心地が悪くなってしまいますぅ。
さすがのエアサス君でも疲れてしまいます。

投稿日 10月8日(木)22時36分 投稿者 のりたま [jnclic-52-13.ppp.justnet.ne.jp] 削除


Re:103系の京阪神緩行線投入について

この掲示板では、はじめての投稿です。よろしくお願いします。

さて、表題の件ですが、
かなり昔の鉄道ジャーナルで、確か久保田博さんか星晃さんだったと思うのですが、
回想録的な連載記事が載っていて、その中で103系の関西圏への投入秘話があったことを
思い出しましたので、書き込もうと思います。

曰く、
当初、大阪局では、投入線区の特性から、「近郊型の性能を持った通勤型」を要望。
計画段階では、実際にその車両に対して、「105系」(!)という形式も与えられていたそうです。
しかし、当時の国鉄本社はご存じの通り、極端な標準化政策を進めており、
また万博輸送が目前に迫っていることもあって、103系増備で押し切られる形になったそうです。

この連載はこうした裏話が多く、ほかにも、
・153系は80系の新性能型という位置づけで、いわば「準急型」。
本当は急行使用にあたっては、グレードアップした「急行型」を造りたかった。
(もし現実になっていたら、急行という種別が生き延びたかもしれませんね。)
ちなみに、当初のサロ153は回転クロスだったのが、
サロ152ではリクライニングになっているのは、サロだけその計画が実行された名残だそうです。
・クモユニ74も当初は、併結相手のお面に合わせて、113系のようなスタイルで
図面を引いたが、予算のせいで103系の食パンにせざるを得なかった。
など、今となっては、興味深い話がたくさんありました。

投稿日 10月8日(木)21時34分 投稿者 ブルーウェーブ [fwb1.dentsu.co.jp] 削除


話は変わりますが・・・

いりちゃんさん>

>それから編成中の電動車が多くなると各速度域で各主電動機あたりの引張力に余裕がありさらに電流が減っていきますからどんどん主電動機回転数が上がっていきます。つまりM車がしめる割合が多くなると高速での加速が良くなるのです。

 それで思い出したんですが・・・

 日本の電化は基本的には電車化で、小規模分散型の電動機、外国では大規模集中型というのか、プッシュプルトレインが結構あるようですが・・・

 機関車の分だけ乗車スペースが減るのが決定的な難点ではありますが・・・

 確か、低速時での加速は小規模分散型の方が有利だが、一定のレベル以上になると、機関車の方が加速が良くなるはずですよね(同じ出力でだったかどうかは忘れましたが)

 例えば、駅間距離の長い武蔵野線は103の電装を解除してサハにしてしまって(この際、台車は特急、急行のお古のエアサスにして・・・すみません、エアサスへのこだわりです)・・・前後にEH500みたいなやつの出力を落としたものを半分づつにしてつけるとか・・・
 トレーラーの耐用年数と、ロコの耐用年数とどっちが長いか分かりませんが、多分同じでは無いでしょうから、それぞれの寿命が来た段階で適宜取り替えるとか・・・

 まあ、プッシュプルで加速の効果がでるのは、急行レベルなんだとは思いますが・・・103の有効利用方法として・・・
 電車化に対して、時代錯誤的な議論のような気はしますが・・・
 103を、というのは、本人も、例としては不適切と思いますが、プッシュプルトレインは・・・日本では無いんでしょうね。

投稿日 10月8日(木)20時52分 投稿者 くすのき台 [trz051.airnet.ne.jp] 削除


「状態の良い車輌」

腐り具合,というかどれぐらい腐食が進んでいるか、ということもあると思います。

投稿日 10月8日(木)17時21分 投稿者 HAJIME [ppp0102.ingnet.or.jp] 削除


下の訂正

 すんません。
>ステンレスドア単体で見ても、鋼製ドア車の方が新しい事になり
>ます。
 ですが、鋼製ドア車の方がの所を元鋼製ドア車に訂正します。

投稿日 10月8日(木)16時48分 投稿者 永尾信幸 [duos125.os.urban.ne.jp] 削除


金をかけた車両とかけてない車両、どっちが廃車になるのが早い?

 くすのき台さん、みなさんこんばんは。

 103系もそろそろバッタバッタと廃車になってます。
 「少しでも状態の良い車両を」という言葉を国鉄末期に
 よく聞きました。
 つまり、状態の良い車両を残して、悪い車両から廃車し
 ていくって転配です。
 でも、この「状態の良い」が何を指しているのかまでは
 よく聞いてなかったのでわからないのですが、何を意味
 しているのでしょうか?
 体質改善工事を受けてるとか、車内アコモにどれだけの
 費用をつぎ込んでるかとかの基準があるのでしょうか?
 たとえば、ドアのステンレスについて見ますと、103
 系も初期車は鋼製ドアでしたが、途中からステンレスド
 アに変更されました。
 で、鋼製ドア車も順次ステンレスドアに換装されていっ
 たわけですが、金は当然の事ながら、鋼製ドアをステン
 レスに換装した車両の方が多くかけてますし、ステンレ
 スドア単体で見ても、鋼製ドア車の方が新しい事になり
 ます。
 まぁ、車両ですから総走行キロが出てきますので、その
 あたりの事も考慮に入れるのかナーなんて思いますが、
 車内アコモと走行キロ、どちらが優先されるのかなー?
 
 んで少しその筋の方におたずねしますが、車両の償却は、
 トレーラー7年、電動車13年でよかったんでしたっけ?

 では。

投稿日 10月8日(木)16時36分 投稿者 永尾信幸 [duos125.os.urban.ne.jp] 削除


ここは103系掲示板なのに

いりちゃんさんへ・・・私の日本語能力の無さのために、誤解させてしまい、大変失礼しました。
203系の騒音の問題ですが、あれは本当にひどいです。音もそうですが、振動もあるんです。他の地下鉄の車両であそこまでひどいのに遭遇した事がありません。103の地下鉄線内とはまた違った種類のうるささです。ちなみに、最近203-100には、フラット検知装置が順次取り付けられてだいぶ良くなりました。651系の台車に付いているものと同じようなものが各車軸に付いてます。ただし、やはりフラットは出るようです。また、203-0は相変わらずひどいです。それと、比較の対象はたぶん営団6000系でしょう。

投稿日 10月8日(木)12時41分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


さあ、確かめよう。

 いりちゃん、どうも。
 苗穂の公開がいよいよ間近となりました。
 103系の所在・用途などを取材できれば、と企んでおります。
 おそらくお互いを見つける事は難しいでしょうが、午前中であれば、いると思います。
 髪のほどほどに長いちょい茶髪、上半分だけ黒ブチ眼鏡の男です。

投稿日 10月8日(木)00時03分 投稿者 コーメイ [cs51614.ppp.infoweb.or.jp] 削除


レスなど・・・

 いりちゃんさん

>>Re「二つだけ質問です・・・」(再掲です)、

再掲、有り難うございました。

>>「 Re ○しつこく、エアサスかコイルバネか、ですが」
> 前にも書きましたがやはり、重さ、と 常用速度 縦方向と横方向の振動特性が絡むと思います。

 確かに・・・繰り返しですが、201はあまり効果がないような気がするんですが・・・

>前に書いた スハ43 と 485 の乗り心地の差ですがあれは諸に重量の差でしょう。

 客車−電車はそうでしょうね。でも、客車(スハ43系)−客車(ナハ20系)だと、・・・でも14系特急は確かにそれほどとも思いませんでした。クーラーがある分、重いし、やかましいと思ってました。

>>「Re 乗客にとっては、多分、実はアコモの方が重要なんですよね・・・ 」

> 多分その通りだと思います・・・(中略)・・・でも折角勘違いしてくれている利用者に水を差すのが「鉄ちゃん」と言われる世間からちょっとはずれた所にいるマニアなんですよね

 まあ・・・でも、更新車と純粋新車の違いは分かってもらえるのでは?

>そうそう そういえばその乗客心理を上手くついているのが西武所沢工場で古い車両を更新する際、下回りはそのままでも(実際乗客はつり掛け/カルダンなんて気にしていません。テレビの効果音がその証拠!)兎に角 車内デコラ張り、一杯ヒーター、蛍光灯増量とやれば利用者は、「凄くいい電車になった(新車が入った)」と思う事を見抜いていました。

 まあ・・・さすがに西武でもかなり前につり掛け車は消滅してますし・・・
 ただ、西武利用者だから、というわけでなく、最近の西武、特に、2000N以降は明るくていいですよ。
 東上線の利用者からは、異様に明るすぎる、という声もあるようで・・・東上線を明るくする会を作ろう!!!・・・(なんていうと、怒られそうですね(^^;)

 205に比べると、209は暗いという議論もあり、そういう気もしますが、あれはあれで現代的な色合いだと思いますが・・・

>>「Re ○京阪神緩行への103の投入ですが」

 いろいろ議論はあると思いますが・・・今は207でしたっけ、これでいいんじゃないでしょうか。(201でしたっけ?)
 というか、207と221、223の組み合わせは関東から見ると、うらやましい限りですよね。
 ・・・というのが、関西には歴史的にあったようで・・・流電とか・・・でも、そんなこと言ったって・・・

 関東では、東海道、総武−横須賀線がアコモ改悪だといわれようと、3ドアセミクロスシートのロングシート化とか4ドアロングシートの投入とか、・・・あれだけ混むんだからセミクロスにできるわけないですよね・・・通勤時間帯を知ってるから、あれはアコモ改悪とは絶対に思えません・・・というか、いまどき首都圏の通勤電車に3ドアセミクロスがあること自体が問題と思いますね。
 朝の市川なんてひどいですよ・・・乗れないんだもの・・・

 まあ、伝統ある京阪神緩行線に63まがいの103を持ってきたことに対する、関西特有の抵抗だったんでしょうね・・・

○なお、私の書き込みの再掲ですが・・・
永尾信幸さん>
>私は、103系は旧型国電をとっとと駆逐してくれたことに感謝してますけど。(旧型は遅かったし汚かったというイメージが強いもので)

 総論賛成、ただし、モハ72系も最終タイプの全金属車があって、920〜ですが、これはもう少し遅くまで使っていても良かったかな(101が片開き、吊り掛けに戻ったようなやつですね・・・最後の時期はそうでも無かったかも知れませんが、ノーシル、ノーヘッダーで、あのシリーズはきれいだと思いました。)・・・とか、同じ様なのがモハ80系、モハ70系にもありまして・・・
 詳しくは覚えてないのですが、多分、それ以前のモハ72系と十把ひとからげでバッタ、バッタと廃車されていった。

 今の、例えば最後期グループのモハ103も年齢にかかわらず廃車されてるみたいに・・・更新をやっているかいないかで判断され、必ずしも製造順に廃車される訳ではないのは仕方がないとは思いつつ・・・

>103系が旧型を駆逐するという役目は果たしたのですが、今は103系が当時の旧型のようなものですから、103系もとっとと消えてくれてもいいと思ってます。

 これも総論賛成、でも、これだけ多くの電車は、そう簡単には駆逐されないのでは?

(こんな書き込みしてたから、サーバーがおかしくなったのかしら(^^;・・・これは、単なるジョークです)

投稿日 10月7日(水)23時24分 投稿者 くすのき台 [pl37-tokorozawa10.infosphere.or.jp] 削除


Re 「二つだけ質問です・・・」  (再掲です)

どもども 「くすのき台」さん、 皆さん、いりちゃんです 短いResを書いている内にタッチの差で質問をもらってしまったと言う・・・・。他の人との順序が逆転してしまいごめんなさい うっ!  他の掲示板でも似た様な事してるな・・・

「 Re ○しつこく、エアサスかコイルバネか、ですが」

散文的で申し訳ないですが・・・

 前にも書きましたがやはり、重さ、と 常用速度 縦方向と横方向の振動特性が絡むと思います。80Km/hを平均的な速度テリトリー( 新語だ(^^;ゞ )とする205系ともう少し速い速度を出す251系は同じ構造の台車で有りながら評判が違うのは、それが原因ではと思います。
 前に書いた スハ43 と 485 の乗り心地の差ですがあれは諸に重量の差でしょう。115がそこでものすごく揺れるのは、多分コイルバネの上下振動特性(圧縮戻り)が一致してしまったからでしょう・・・・・・。

キハ82・・あれの乗り心地は素晴らしく良かったですね! 揺れ枕式の台車の上さらに空気バネなのだから・・・DT32系の特急電車と同区間を走ってもあの気動車とは思えない車内の静粛性と相まって最高の乗り心地と言って良いと思います。最高速度が違いますが・・・(因みに いりちゃんは ご幼少のみぎりに 485系特急つばめ や キハ80系特急かもめ で瀬野八を何度も往復した経験が有る・・(^^;  )

「Re 乗客にとっては、多分、実はアコモの方が重要なんですよね・・・ 」

 多分その通りだと思います・・ 南武線に車体更新車が入った際に会社に通勤してくる南武線利用者はカラフルな車内に中央線より新しい電車が入ったと皆勘違いしていましたし・・(南武線の更新車は車体外部の仕上げも素晴らしかった。私自身 出場回送車を見て見ほれてしまった。) でも折角勘違いしてくれている利用者に水を差すのが「鉄ちゃん」と言われる世間からちょっとはずれた所にいるマニアなんですよね。
 それから運用する側もなるべく更新車だけで編成を組めば新車と思わせられるのに・・・。

 そうそう そういえばその乗客心理を上手くついているのが西武所沢工場で古い車両を更新する際、下回りはそのままでも(実際乗客はつり掛け/カルダンなんて気にしていません。テレビの効果音がその証拠!)兎に角 車内デコラ張り、一杯ヒーター、蛍光灯増量とやれば利用者は、「凄くいい電車になった(新車が入った)」と思う事を見抜いていました。

 それから主電動機音は、冷却ファンを磁器枠(外箱)の中につければ凄く静かになります。
205系の初期型と後期型の走行音の差がそれを見事に証明しています。

 「Re ○京阪神緩行への103の投入ですが」

 京阪神緩行への103系の投入目的は2つ有り
 第1弾  大阪万博の為のイメージアップ策
 第2弾  新快速15分ヘッド化の為の緩行線スピードアップ

でした。当時大阪局でMT54付き101系を本社に打診した様な記事は読んだ気がありますが、結局それを作る決定的な説得理由が無かったのですかね?まあ京阪神緩行なんて一駅間が7キロ以上空いているなんて言う特殊路線ですからそこだけ少数の「起動電流の大きな4つドア電車」を作ってやっても仕方ないと言うのが有ったのでしょう。
 因みに101系と103系の各速度域での引張力ですが、主要諸元にある主電動機引張力曲線を見ると、0〜100km/Hまでどの速度域で見ても103系の方が大きいです。主電動機は電流が減れば経るほど回転数が高くなる直巻電動機ですからどの速度領域で見ても、103系の方が加速力(加速度では無い)があると言う事になります。
思い出してみれば昔中央線で両系式を併用していた頃は101系で85km/h以上でぶっ飛ぶのは余り見たことが無く(80km/hはダントツでサーと上がるがその後は音は早くなってそうだが速度計の針は張り付いてしまう)逆に回復運転などで90km/h出していた思い出は103系の方が記憶に残っています。(当時中央線で90km/hが出ると言うのは大変な高速でした(^^; )
 ただ京阪神緩行線で問題になったのは加速でなく「ブレーキ時の発電ブレーキ過電圧による発電ブレーキ解放(ブレーカー動作)」でまあ考えてみれば、ブレーキ初速度が90km/hなんて通勤型ではナンセンスな速度域から発電ブレーキを常用使用としたのでこれに対する対策のエピソードは色々有ります。
 余談ですが201系開発時も電機子チョッパで高速から発電(回生)ブレーキを使うと言う無理難題をクリアせねばならず、かなり苦しい逃げ方をしています。

 ちょっと考えてみれば、割と高速で走行する線区は総て103系で、101系はそのような線区を(一線区を)充足するのに両数が充分有ったにも拘わらず投入されていません。(武蔵野線と総武緩行ですかね90km/h以上出すのは) ・・・・・・・私はそれが逆に気になります。中央線ではよく効くと言われた101系のブレーキですが高速から制動した際に何か問題が有るのでは無いかと思い実は最近その当たりを調べているのです。

  >「モーターの送風機の関係からしてやむを得ない」

 主電動機音は113系があんな物だから103系はこんな物(  あんな こんなってそんな比較文章てあるのだろーか? (^ ^ゞ  ) だからいいだろうだったのでは無いでしょうか・・・・・ 。
 それから編成中の電動車が多くなると各速度域で各主電動機あたりの引張力に余裕がありさらに電流が減っていきますからどんどん主電動機回転数が上がっていきます。つまりM車がしめる割合が多くなると高速での加速が良くなるのです。

 「余談その1」

 MT54付きの113系8M7Tを置き換える211系6M9Tでも加速・高速性能が充分だったのに対し武蔵野線に投入された205系は103系と同じMT比なのを見ると103系6M2T編成って結構やるなと思いませんか?

 「余談その2」

 京阪神緩行で日中時間帯 高槻〜京都間の4つドア電車運転を止め113系快速を各駅に止めて肩代わりさせた際、「いつも103・201でやってた事を113で走ると113ってこんなに重いとは思わなかった・・」と運転士から聞いた事が有ります


「余談その3」 アコモと空気バネに関連して

 京阪間で競合する阪急京都線・・ 昔153系新快速時代から国鉄はよく揺れると言われていましたが当時の阪急2800系特急はコイルバネでした。
 阪急京都線の各駅停車は昭和39年〜45年に製作された2300系が未だに主力として駅間最高105キロで疾走(これも当然コイルバネ)しています。下降窓なのに車体も全然OK! 誰も古いなんて言いませんし整備不良で火を吹いたり(上層部が昭和40年代だから寿命なんてホラ吹いたり・・)しません。とにかくどの車両も規模の割に貧弱な正雀工場でよく手入れされています。考えてみれば現在特急車の6300系は主役の座に着いて23年立ちますが未だにだれも文句を言いませんネ(でもこれは空気バネ・・・)

こんなもんでよろしいでしょうか? 皆様おつき合い有り難う御座いました

投稿日 10月7日(水)13時10分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


あの中吊りのReのReのRe くどい・・・(^^;

ど〜も いりちゃんです 

え〜 Yamamotoさんと くすのき台さんへResです。

その1 yamamotoさんへ〜

そーですか・・・
 それはすいませんでした。どちらのショックが大きいと書いてなかったので、文章の前の方との脈絡と「それに・・・」で継いでいる事から判断して私が勝手に判断していましたね。

 それから 当然ながらYamamoto さんも 私の友人も「好みの問題」です!  そういう人が入ればこういう人もいると言う事ですよね。

 私もよく短区間とは言え頻繁に東西線ユーザーになるのですが地下で乗るなら営団5000がいいです(「JR中野区の運転士もあれが一番運転しやすい」と言う人が多い でも冷房改造・添加励磁取り付けをした後はどうなのだろうか? また機会があったら聞いてみよう・・)
 ただ偶に他の掲示板や鉄道雑誌でも取り上げられていますがJR203系は103−1000より騒音面でさらに評判が悪いとか・・・冷房も付いて皆さん贅沢になった上での文句なのかどうかは知らないけれど、やはり地上と地下では勝手が違うのでしょうかね。
(203系が何と比較されて言われているのかは(本当にそうなのは)、確かにタイヤフラット等でガラガラ言ってはいますが私がコメントを出す程迄は乗り倒していません)

 それから黎明期(=メーカ開発試作=)のインバータ電車の磁器歪み音は一般の乗客でも「論外」でしょう

その2 くすのき台さんへ

 どうもこの前の「2つだけ・・・」のRe くすのき台さんに読んでいただきResを戴いた直後に消えちゃったみたいですね。(^^;
一応Resは役目を果たしたのですがプロバイダで掲示板完全復旧が出来ないようなので他の人に掲示板の前後の脈絡が繋がるように再Up致します。

投稿日 10月7日(水)13時02分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


あの中吊りのReのRe

何を勘違いされたのか分かりませんが、205の方がショック(というよりむしろ感覚)が大きいという意味です。当然再加速力があるからで、どの速度域でもそうだと思います。(ただし、103も40から60km/hくらいの加速はまあまあいいみたい。)
ちなみに東西線内で103にのると地下区間では、隣の人と話しも出来ないくらいうるさいです。05の4象現チョッパ車の音とどちらが嫌かは好みの問題ではないでしょうか。最近の電車の音で言えば、VVVFの第1世代の音も興味のない人にとっては相当不快なのでは。

投稿日 10月7日(水)12時25分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


質問

冷房新製車や冷改車(一部のぞく)の内装には無塗装のデコラを
用いていますが、1200番台や3000番台の車両では逆に塗装されています。

保守工数の削減を狙って無塗装化パーツの比率を上げていったけど、
冷改の方式ゆえにペンキ塗りはやむを得ないものだったのでしょうか…
それとも改造以前の入場で塗装されてしまったとか?

(他にも網棚パイプを塗りつぶすなど“先祖帰り”が過去見られました)

投稿日 10月7日(水)12時05分 投稿者 9351M利用者 [202.230.41.159] 削除


レスです

総武線の低窓車もそろそろ見納めなのかなーと思う、今日この頃です。

くらげさん>
訓練車の件、ありがとうございました。その後が気になりますね。

いりちゃんさん>
うらやましいシーン、目撃されたのですね。
カナリヤ色や、スカイブルーが姿を消して久しいですね。

投稿日 10月6日(火)23時24分 投稿者 境01 [pc6.rs830-unet.ocn.ne.jp] 削除


場つなぎ カキコ

・・・ そーですかやっぱり ぶっ飛んでましたか・・・・サーバーが

 でもお陰で 00001と言うカウンタも見られた事だしって・・・一生懸命書いたカキコが消えてしまった人にはものすごっくショックだと思います・・・・

 ここで折角見てくれた人の場つなぎの為に一言カキコ
 10/3午前中に中原電車区のスタンプラリーに合わせた一般公開に行って来ました。

 展示は209系(第一編成)だけでしたが運転士室の機器を自由に触ることが出来、熊谷さんと仰る若手の運転士さんがおられその方の丁寧な解説やいりちゃんの「 なんで私服の人からいきなりそういう技術質問が出るかな〜 」と言うような視点の疑問や感覚的な事まで
応えていただき短いながら非常に有意義な時間を過ごせました。
209系に対する情報もまた増やすことが出来ました。
 また、言葉の端々から「ブレーキ距離」「ブレーキの効き」に対する発言を効くに及び、運転をされる方が一番こだわるのはやはりブレーキで有る事を再度認識しました。

 このイベントに関連して登戸〜川崎間を運転する101系2両(オールM)編成のイベント電車結構ぶっ飛んでるらしいですね。冷房積んじゃってるしそんなに無理な限流値設定はしていないだろうけど「どれくらいで加速するのだろう?」か見てみたいですが。
「マニアと呼ばれる連中」で窓全開マニア顔出し!運転台の後ろ鈴なり状態!の電車は乗りたくないです。
 電車区の一般公開時でも私が説明を聞いてる間放送装置で「ただいま グランシャリオでは、パブタイムと致しまして・・・・」(ーー)等とやっていた連中がいましたがその連中をチラと見やった係りの人の冷やかな凍り付いたスマイルを見て
「やっぱり 俺もあれと一緒にされているのか?」と思いながらオレンジカード購入で一応増収協力してイベント会場を後にしたいりちゃんでした。。。。。(^^;

投稿日 10月6日(火)10時59分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


サーバトラブル

 この掲示板の置いてあるサーバがトラブって、データが最近のがぶっ飛んだようです。こっちは10/2分以降が消え、常磐線掲示板の方は9/29分以降が消え、被害が異なるのが不思議ですが、ともかく、全くあってはならないことをプロバイダがやらかしまして、申し訳ないです。
 現在、復旧作業を指示しましたが、どういう反応が返ってくるかはちょっとわかりません。

(以下、プロバイダ側のメールより一部抜粋)

1.障害発生の報告

下記の障害が発生いたしました。お客様にご迷惑をおかけしましたこと
をお詫びするとともに状況を報告いたします。

* 記 *
[発生日時] 1998/10/04 20:00p.m.頃
[復旧日時] 1998/10/05 11:30a.m.
[現象] ふれあいWebサーバーへのファイルのアップロード不能。
ふれあいWebサーバーでのCGI、SSIの動作不能。
WWW Counter 1.2 のアクセス数のリセット
HOMESのアクセスランキングのリセット
[原因] Webサーバーへの負荷が急激に増大したことによりディスクエラーが
発生し、ディスクへの書き込みができなくなったため。
[対応] Webサーバーの再起動および調整。
Webサーバーを、より処理能力の高いものに交換予定(10月下旬の予定)

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 10月6日(火)01時42分 投稿者 s-itoh [td-usr188.fureai.or.jp] 削除


あれ

この掲示板 内容が10/05金曜のよる迄に戻ってますよ!!

ま、いりちゃんの書いたのは別ファイルにセーブした有るから再Upする事も出来るけど、

あれでもカウンタもぶっ飛んでら・・・・

投稿日 10月5日(月)13時42分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Re あの中吊り・・・・

 再力行時のショックは205系に比較してそんなに大きいのですか? それは知らなかった・・・。

 中央線特快等で201系と比較すると103系の方がショックが小さかったものだから。。。

 しかし 高速域での伸びが悪いのに再加速時のショックが大きいって矛盾してません ???

 何キロで再力行なのか 何と比較しているのか? 他の形式と205系を比較するとそうなのかが知りたいです。・・・・

<余談>
 因みに私と、ピアノが達者な知り合い等は営団05系の(4象限)チョッパ車を生理的に毛嫌いしています。あの微妙な揺らぎや強弱を持つチョッパ音が苦手で(私はともかく友人は頭が痛くて吐きそうになると・・・)
「T車は何処だ〜」と避難するのです。。。。(^^;

 でもチョッパ音が単純な201系はOK!

 えっ? 私には絶対音感は有りません・・・・・・・・(^^)

投稿日 10月2日(金)21時18分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


二つだけ質問です・・・

いりちゃんさん>

 2点ほど質問です。

○しつこく、エアサスかコイルバネか、ですが
 キハ58とキハ65の比較で、キハ65はエアサスではあるが、乗り心地は改善されていない、といわれれば、そんな気がしないでもないんですが・・・
 キハ82はキハ58に比べると、明らかに乗り心地が良かったような気がするんですが、エアサスでも乗り心地が改善されないとすると、その原因は台車の設計の問題でしょうか?あるいは車重の関係もあるんでしょうか?シートの問題?

(キハ65は、ディーゼルエンジンを2基積んでいるため、車体が重くて、エアサスによる振動の減衰効果が出にくい?そういえばキハ80もエンジン2基でしたっけ?)

なお、

>ところで通勤電車に限らず国鉄車全体に目を配って考えると、急行型でも気動車はコイルバネで近郊型もコイルバネなのに103系に空気バネは使えないと思うのですけど・・。

 に関しては、その時点では、大手私鉄は私鉄は通勤電車といえども空気バネだったんですから・・・財政事情がああでなかったら、現在のように国鉄も全車に空気バネを使っていた?
(この点は、多分、国鉄の財政事情から来た国鉄内でのバランス論ですから・・・当時としては仕方なかったとしても・・・今更言っても始まらないんですが)

 ・・・ただ、繰り返しですが、乗客がそれをどの程度評価するか、というのは別かも知れませんね。

 乗客にとっては、多分、実はアコモの方が重要なんですよね・・・

 一つの仮定としては、繰り返しですが、今の段階で、103が、モーター音を工夫して軽減させて、DT33で、アコモだけは、209並で山手線に新車として投入されたら・・・考えること自体、余り生産的では無いかも知れませんが・・・乗客は、あ、この電車新しそうだなと思うぐらいなんでしょうね。(別に、何とも思わないかもしれませんね。私なんか、まずい酒はまずいと思うが、いい酒を飲んでもだから特に幸せって言う感じでもないですものね・・・)

 まあ、この辺の議論は、「乗り心地ってなあに?」という極めて難しい議論に結びつくんでしょうね。

 そういえば、昔、モハ72に103とか113のボディを載せたのがありましたよね(今でも、103のボディを載せたのは下回りを取り替えて川越・八高線で頑張っていますが)・・・ああいうの、廃物利用しているようで好きなんですけど・・・あの場合だと、吊り掛けとカルダンドライブでは明らかに違うから・・・やっぱり乗客にも不評だったんでしょうね?

・・・だんだんそれてきましたので、次の質問、というか、確認みたいなことですが・・・

○京阪神緩行への103の投入ですが

 当時の議論で、103より高速性能の良い101にすべきであったという議論は確かにあったような気がするんですが・・・
 これは、総合的な減速比が同じ・・・従ってMM’のユニット自体であれば、性能(?)は同じ(とは簡単に言えないのかもしれませんが)であり・・・じゃないですね・・・出力からして、MM’ユニットだけを比べれば103の方が性能はいいが・・・101が8両オールMであるとすれば、それに比べると、103の4M4Tは性能が劣るが・・・当時としては103の導入が自然であり・・・騒音の点は、モーターの送風機の関係からしてやむを得ない・・・というようなことだと思ってよろしいでしょうか?

投稿日 10月2日(金)21時11分 投稿者 くすのき台 [trz054.airnet.ne.jp] 削除


仙石線のダブルパンタについて

ダブルパンタの車番は、モハ103・345です。今日たまたま乗車しようとしたら、偶然ダブルパンタの編成でした。
仙台方から、クハ103・130 モハ102・? モハ103・345 クハ103・131です。

投稿日 10月2日(金)20時59分 投稿者 ハッキネン [cs61438.ppp.infoweb.or.jp] 削除


あの中吊りについて

この掲示板で一時話題になっていたJR−Eの通勤電車の進化を扱った中吊りを地下鉄東西線内で見たのですが(もちろんあの悪名高いJR車)それを見て思ったことが・・・「209が103の半分の電気で走れるのなら営団05系はどうなんだろう、それと103とほぼ同期の営団5000系(冷改、制御装置交換後)はどんなもんなのか・・・」ぜひ教えて欲しいものです。特に、5000に興味があります。制御装置を変えてどれだけ良くなるのかが。ちなみに、東西線内のJR車の評判は最低です。鉄道に興味のない私の友人でさえ、地下駅で電車を待っているとき遠方にあのおでこライトが見えただけで「次の電車にしよう」と敬遠します(もちろん時間に余裕のある時ですが)。あの騒音と振動が許せないそうです。ホームに入ってきた電車が301でも同じ反応をするので、「JR車でも、横に行き先のないやつはまだマシだ」といって我慢してもらいます。私は103初期型モータ音が好きなので。
車両の性能の話で盛り上がっていますが、いずれにしても103の高速性能は最低だと思います。駅間の長い路線(京葉線や常磐快速線など)で、たまに運転室の後ろに乗って前を見ていると、運転手さんが気の毒になります。いくらマスコンをまわしてもスピードの上がりがわずかなのです。(とくに90km/h以上)それに乗っていても、駅間再力行のときのショックの度合いが205と103では全く違います。
やっぱり「重過ぎる」のでしょうね。

投稿日 10月2日(金)19時06分 投稿者 Yamamoto [www.sv.saitama-u.ac.jp] 削除


一言情報 カキコ

 本日・先程(16:30頃)北府中を通った際 東芝府中工場内の103系低運車改造のペインティング電車がエレベータ試験棟の前から引き出されていて、ヘッドライトが点灯しているのを、武蔵野線電車内から目撃しました。パンタグラフも上昇しているところから見るとまだ自力で移動することが出来る様です。
(あー これで電車ごっこしたい。。。)

投稿日 10月2日(金)17時12分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


まとめてレスっ!

>「なぞの形式について」 Byいりちゃん様
>そのマニ30は 現金輸送車! なのです。
>このマニ30同一形式で有りながら多種の車体バリェーションがあり且つ神出鬼没・運用極秘・図面未発表の車両
>なので見ることが出来てらっきーでしたね

・・・撮影したかった(笑)
でも夜の駅、しかも人の多い中でストロボを焚くのも迷惑ですし、かと言って手持ちで止める自信もなかったので・・・。
その時持ってたのがメモ用のコンパクトカメラだったので、開放F値が2.8・・・手持ちは酷でした(何より一瞬だったから・・・)。
まぁ、それでも最近のズーム付きコンパクトよりは安全ですけどね。
今度会ったら何が何でも捕まえてみせます!NikonFAで。

>「北海道103系」 Byコーメイ様
詳細有り難う御座います。苗穂工場公開の時にはっきりするともっと有り難いところですが・・・。
形態で見る限りでは、青緑1号のサハは間違いなく230でしょう(AU712&特保)。
なお、RTRIはJR総研のロゴです。確実に譲渡されたとみて問題無いと思います。

>「浦和区の訓練車」 By境01様
ここ数ヶ月動きがなかったんですが・・・久々に動いたみたいですね。
友人からも同じ情報を聞きました。浦和区の訓練車だとすれば(スカイブルーの訓練車は浦和区だけですが)
クハ103−399+モハ103−352+モヤ102−3+クハ103−400の編成です。
その後、別の友人から大井工場でそれらしい姿を見たとか見たいとか・・・という未確認情報もあります。
ただ、浦和区には抵抗制御の訓練車を持つ意味があまり無いので、転属か廃車の可能性もあります。
浦和区最後の103系だったのですが・・・どうなるのでしょう?

はぁ・・・時間の流れって早いんですね・・・(年寄り臭い高校生(苦笑))

http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/index.htm

投稿日 10月2日(金)16時20分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


れ:青シート

大和路線で青シートになっているのは
Tc103-181以下6連と、Tc103-144以下の6連と
T103-391・・・いや、とりあえずサハ1両が有ったと思います
もしかしてサハは2両、もしくは4連の編成変更があるのかも

最近HPの更新がなされていない・・・
かなり問題アリです(^^;;;;;;;;;;;

それでは

http://www.gulf.or.jp/~yuusa

投稿日 10月2日(金)15時50分 投稿者 有遊茶論 [mailux.osaka-ue.ac.jp] 削除


209系タイプのてかてかクーラー

松戸電車区の103系に209系タイプのてかてかクーラーが搭載されていることは良く知られているようですが、昨日、大宮工場にこのてかてかクーラーを搭載した115系!!が留置されているのを確認しました。
おそらく、当分廃車にしない車両については、こういうふうに新型車両と同じ部品に取り替えてでも延命していくんでしょうね。姿は変わってしまいますが、このような処置を行った車両達はしばらくの間は安泰でしょう。

投稿日 10月2日(金)08時39分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


なるほど!

いりちゃん様:

>余談ですが・東武の8000系て最初コイルバネにで作ろうとしたが車体重量が積車・空車で
>違いすぎてコイルバネだと高さ調整が出来なくやむを得ず空気バネにしたって知ってます?

なるほど、そういう事情があったんですか。そう言えば京成3300形は最初は空気バネ付きでしたが、
コイルバネ車両との併結を考慮して途中(3317号)からコイルバネに変更しましたね。

投稿日 10月2日(金)00時14分 投稿者 日沙詩 [pl29-kashiwa11.infosphere.or.jp] 削除


加減速性能の問題

ども。
のりたまです。

加速性能いいかどうかはいりちゃんさんが、おっしゃるとーり、
動輪の直径の問題が出てくるのです。
しかし、電動機のことも考慮に入れなくてはなりません。
電動機にトルクが無くては、どんなに出力が大きかろうが動かないのです。
また、電動機にも大きな負担がかかってしまい、寿命も短くなります。
ラッシュ時にスタートダッシュが肝心な通勤電車には
もっとも必要な項目になってくると思います。
ましてや、動輪の直径が大きくなってくると抵抗が増えるので、
さらにそこに重点を置かねばならないと思います。

投稿日 10月1日(木)22時12分 投稿者 のりたま [jnclic-52-113.ppp.justnet.ne.jp] 削除


関西線の青色シート交換車

 この前の日曜日に連れの家にご招待されたので、久しぶりに関西線の王寺まで
 行って来ました。
 もちろん、行きも帰りも大和路快速を利用した(221系好きなんもんで)の
 ですが、王寺駅で大和路快速を待っているときにクハ103−145他の6連
 の車内シートが青系になっておりました。
 全検は10−8と書かれておりました。
 結構増えてしまいましたが、まだどれとどれとどれが青シートかはまとめてま
 せん。
 と、見たまま情報です。

投稿日 10月1日(木)20時19分 投稿者 永尾信幸 [duos111.os.urban.ne.jp] 削除


すみません 時間差訂正・・・

どもども いりちゃんです
すいません また ミスってました m(_ _)m

 細かく見ると以下に訂正した箇所の他にも助詞の使い回しや変なブランクが有るのですが皆さん笑いながら前後を繋いで読んで戴いていると思います(いつもどーもすみません)
しかし以下の2つは単位が違って意味が通じ無いので明記させて下さい

「最近の掲示板をみて気がついた事等」 

「その1」

 2) 6両・8両混用期の用に「弱め界磁抵抗器に高速運転区間用限定対策」を再度施   しM車中速域引張力をアップする
   ↓訂正
 2) 6両・8両混用期の様にM車比率の低い6両編成に実施していた「弱め界磁抵抗器に高速運転区間用限定対策」を再度施しM車中速域引張力をアップする
(注 但しこの対策は8両化とは関係なく実施 < JR化後の余裕時分切り詰めと京葉線区間での乗降遅延を武蔵野線で引きずってしまうのを解決する為> また現在は8両化により用済み)


「その2」

延していたのが10両化後は「増結で1分、遅延は1分15秒」の遅延で増結後によるスピードダウンダイヤ改正後の方が早いと言う結果でしたね ”こういうのが「机上の空論」の雑誌による証明だな!”なんて皆で言っていましたが・・・(^^;”
   ↓訂正
延していたのが11両化後は・・の誤りです 

(増結する前は9両か?と思っちゃいますよね。(^^;ゞ )

ど〜も、いつもすいません それからくすのき台さん いつも細かく読んで戴いてからのRes恐れ入ります。
「空気バネだから乗り心地がいいんだ!」と言う論法が乱暴であると言う事に気付いていただけて、
「 空気バネ/金属バネ 」とこだわって騒ぐのは我々ファン位で一般乗客と視点が異なってしまっていると言う事が言いたかったのですが・・・
 でもそんな事は くすのき台さん のこれまでの掲示板のカキコを見て見ればさんはとっくにお解りの様で「釈迦に説法」だと思っています。もし、私に都合良く勝手に思いこんでいたらごめんなさい。

それから これは101系掲示板に書く事かも知れませんが・・・
 101系と比較すると103系・201系はおろか回転数的には有利な113・115系も101系より走行音が大きい様な気がしますネ 

後もう一つ DT33は乗り心地的には割と良いと思うのですが、私も205系の乗り心地の方が良いと思っています。 (^^)  

投稿日 10月1日(木)10時36分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除