103系掲示板(1998.-9)


浦和区の訓練車

はじめまして。前からROMしていましたが、書込みは初めてです。
流れに沿っていなくて恐縮ですが、見たまま情報です。
正確な時間はメモらなかったのであやふやなのですが、今日午後2:30〜3:30の間頃秋葉原で、山手線外回り線を走る浦和電車区の訓練車を見ました。先頭車はクハ103−400でした。撮影しましたので、間違っていましたら後日訂正致します。なぜ、どこに行くのかは不明なのですが、よくある光景なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

投稿日 9月30日(水)22時38分 投稿者 境01 [pc6.rs830-unet.ocn.ne.jp] 削除


103の性能など

いりちゃんさん>
>「最近の掲示板をみて気がついた事等」 
>「ちょっと・・・・ 念のため」

 の書き込み、有り難うございました。大変参考になりました。・・・確かに、これくらいのことは、わきまえて議論しなければいけないとは思います。

>性能悪いんじゃなくて最近の新開発の電車は103系+αの性能を持つことが絶対条件なのだから性能の陳腐化と言わなければいけないんじゃないの?

 それは、確かにそうだと思いますね。
(でも、103末期はそうとも言えないような気がしますが・・・)

 ところで、エアサスですが、
>積/空でバネ内圧変化により車体高さを一定に保てる空気バネの方が乗り心地にさほど差が出ないので良いのでしょうが 

 というのと、やはり、ゴムと空気を介している分、衝撃が吸収されているように思えるのは事実だと思います。
 
>中央線では101系・103系とも特に乗り心地に問題は無く、かえって分岐通過の際には201系の方が立っているのが辛いです。京葉線等では103系は昼間は結構縦揺れするようですが満車時に立っているのはそれほど辛く無いかも(立っているのに横揺れは辛い)知れません。

 大きな揺れを押さえるという点では揺れ枕の方がいいのかも知れませんが。

 で、113と211だと明らかに211の方が乗り心地はいい、103と205でも明らかに205の方がいいと思えるんですが、ただ、201は何となく、エアサスであっても、103に比べると大幅に乗り心地が改善されたような気がしないんですが・・・201が結構重いからでしょうか。台車の構造も影響するんでしょうか。

 それと、101と103の比較なんですが、
 昔、103が東海道本線大阪口緩行線に登場したときに、山手線のような駅間距離が短い線区向けに開発された103を持ってきたのは問題だ、と言われていたのですが

>ただ一部のスピード狂の鉄道ファンには夢のある101系より「実際切迫した現実問題を解決する為」に生まれた現実直視型103系電車は非常に面白くなかったらしくそれからずーっと近年迄一部雑誌を使用した誹謗、中傷が続けられています。

 ということかもしれないな、と思うこともあるんですが・・・
 101に比べて、103は何となく騒音が大きいとか、高速での走りで振動が大きいような気もしていて・・・モーター音は違う様ですが、軸距が長くなった台車の影響もあるんでしょうか?

 そういえば、101、103の比較もありますが、そもそも、4ドア通勤型を東海道線大阪口緩行に持ってきたことに対する批判もあったのかも知れませんね。確か、あの辺、緩行線も、3ドアセミクロスシートの、大昔はクモハ54とか、その後もクハ76系も走っていましたから・・・

 まあ、でも今現在、武蔵野線で、103と205は明らかに差がある様に思いますが・・・

投稿日 9月30日(水)16時47分 投稿者 くすのき台 [trz021.airnet.ne.jp] 削除


ちょっと・・・・ 念のため

どもど〜も いりちゃんです。

皆さん性能の話で盛り上がっていましたけれど・・・・・
その中に たま〜に気になる”ギヤ比”と言う言葉が出てきますね。

”103系はギヤ比が大きい・・”と言うのは、
”101系や201系と同じ位”という意味で言っているのですよね?

だって
 「103系と101系のギヤ比は同じ( 実質「動輪回転」の上では )」だからですよ。

 おやっ! と思う人がいるかも知れません

電車主要諸元を読むと

101系 5.60 (歯車枚数 15:84)
103系 6.07 (歯車枚数 15:91)
201系 5.60 (歯車枚数 15:84)
205系 6.07 (歯車枚数 14:85)

となっていますが これだけで決定するのは早計です。

減速比の計算は簡単に書くと

 主電動機回転数/ギヤ比 × 動輪円周
ですから103系の方が動輪が大きい分を考えなくてはいけません。( 101系等は860mm 103系は910mm )

 その結果、最終減速比は101系・201系とほぼ、同じになります!

余談ですが、
国鉄新性能車のギヤ比は小歯車と大歯車の和が99に成る値から選択しています。( 通勤型は上記の通りだし 485系などの従来タイプの特急は22:77 ) 103系は主電動機と動輪軸が若干離れている為99にはなりませんが、ちゃんと比が同じになる組み合わせで選ばれています。

 元々 103系がギヤ比で見ると一組み合わせ101系より大きい理由は「 熱容量の大きいモータを作ったら動輪直径が大きくないと収まらなくなりその動輪直径の差分でギヤ比を一段大きくした 」が正解なのです。 

 しかし・・・・、その程度の(私レベルの)計算知識もなく車両概説や性能をもっともらしくを書いている鉄道雑誌や執筆者が未だにたくさんいて困ります。  (ー_ー)

もっとも「ギヤ比が大きいが一番重要視される」のならと言うのなら 205系や 207系900 209系はもっともっと遅いと言う事になると思うのですけど・・・
 それから E351系は床面高さや 重心の関係で車輪径は820mmでしたね・・・・
 

 今回の話は「101系掲示板」に書いた話と一部似通ってしまっているのですが、そちらと「 相互乗り入れ 」していらっしゃらない人も居られるようなので割と重要な事でもあるのであえて書かせていただきました。

それから、 コーメイさん わたしも「苗穂工場一般公開」へお邪魔します。(^^) 北斗星で・・・( 実はもう7年ほど連続で年間行事の一つとしてるのです・・・ ) 

投稿日 9月30日(水)11時02分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


北海道の103系の使い道

北海道の103系は何のためにつかうのでしょうか?
狩勝実験線で使うという書き込みを見たような気もうるのですが・・・。

投稿日 9月29日(火)22時43分 投稿者 のりたま [jnclic-52-57.ppp.justnet.ne.jp] 削除


北海道103系

 こんにちは。
 今日、苗穂へ寄ってきましたら、青緑1号のクハが、お尻を向けていました。
 特徴的なのは、妻板が全く撤去されて中ががらんどうに丸見えである事。
 鉄骨が井型に組まれて車体断面を維持している事が見て取れます。
 このクハは第一〜第三ドア以外全く全ての側面を埋めてあるのは既報の通りです。
 s-itohさんの発言では、クハ103-396のようですね。
 また、くらげFA103さんの発言のように、「蒸発状態」であるならば、この鉄道ファンの締め切り以後に転籍・除籍が実施されたと思われ、実車の表記にある研究施設(総研か)に除籍の上、機械扱いになっている可能性もあるのではないでしょうか。
 クハの青のクハ103-48xはRTRI−D2、サハの青緑1号はRTRI−C3と改番されているのは私も確認できましたので、某ネットの情報として補足いたします。
 また、到着直後にみたままの記述を某ネットで私がしていましたので、転載いたします。
--------------------------------------------------------------------
 向上奥より
 1号車クハ103ATCタイプ青22号
 この車は、一見無改造に見えますが、列車無線がなかった様に見受けられます。クハの先頭は全て同一方向に揃えられており、その先頭部は奥を向いていたため、顔は良く見えません。(一瞬であるが無改造と見える。)
 JRマークは剥離されている様子。

 2号車クハ103ATCタイプ青22号
 3号車クハ103ATCタイプ青緑1号【今回の追加注/この青緑車体の妻板は、そもそも存在していなかった事になります。】
 この両車はかなりの面積で埋め込みがなされており、一種異様な車両と化していました。
 扉だけで言うと、乗務員扉・そこから第三扉までは残されていますが、
 他の戸袋窓、客窓、第四扉、行先表字幕は全て埋められており、列車無線アンテナ、JRマークは撤去されています。
 ドア窓支持はすべて黒ゴム。
 後位側妻面は角鋼材かなにかで断面に沿って補強した形で若干延長されているように見受けられ、補強のための横梁なども見えます。
 この数十センチの延長に見える部分は雨樋も切れており、キャンバスも切れている事から想像できます。
 妻面の窓も埋められています。
 
 4号車サハ103ユニット窓青22号
 最も後部に連結されていたもので、妻扉の状況から、非更新車であることがわかります。
 京浜東北線に在籍していたらしく、転落防止外幌車の特徴である窓の埋め込みがされている車両です。
 なお、外幌は撤去されています。
 後位側5分の4位までは、普通のサハ103で、戸袋窓広告の黄緑色の四角いステッカーも存在しています。
 ただ、前位側の客窓、戸袋、扉までの台枠から雨樋下までの外板は撤去され、縦柱のみ残っています。
 縦柱が露出した部分の室内から一応の蓋がされて、展望さながらではありませんが、異様な凹が目立ちます。
 妻面もクハと同様の処理で補強されています。
 また、当該部分は、ベンチレーターが撤去されており、雨樋もなく、張り上げ状態となっています。
 同時にクーラー直横の前位側ベンチレーターも1個撤去されていました。
 
 全て塗装はなされており、ゴムも黒ゴムとなっています。1両のみ青緑という常磐線カラーですが、車両としての面子は保った状態ですが、表記類の一切ありません。
 車番跡に同様の文字が書かれている様ですが、これが「ATRI」であるかは確認できませんでした。
 エンド表記、配置区などの表記も見当たりません。
 また、サハと同様の改造をした2両が向きは違うながら奥に見えましたので、まだ存在している事が確認できます。

--------------------------------------------------------------------
 この時点では、4両が良く見える地点に存在しており、残り4両が奥にいました。
 頻繁に場所移動しており、到着後約2週間後にクーラーを撤去しています。
 Tc719 T230 T417 Tc'396 Tc481 Tc'482 Tc'724のうち、一体どれがどれかは全く持って不明です。
 苗穂工場公開日に、調べる事ができるかがまだわかりません。

投稿日 9月29日(火)19時28分 投稿者 コーメイ [cs51123.ppp.infoweb.or.jp] 削除


なぞの形式について

「くらげFA103/RさんへRes」

 そのマニ30は 現金輸送車! なのです。だから見た事や形式等は決して口外してはいけません!そしてこの掲示板に書いてあることも決して・・・な〜んちゃってそこまでひみつじゃな人ですけど。これが唯一現在もJR線上を本来の目的で使用されている"ニ"なのです(^^)
 だけど写真をパチパチ取ったり車体に定規を当てたりすると絶対どこかから人が飛んできますので・・・・。

 このマニ30同一形式で有りながら多種の車体バリェーションがあり且つ神出鬼没・運用極秘・図面未発表の車両なので見ることが出来てらっきーでしたね

投稿日 9月29日(火)18時24分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


情報提供感謝です(^^)

北海道に送られた103系関連の情報、有り難うございます。感謝。
特にAE103様、私が見たのはその編成です(^^; いやぁ、助かりました(笑) 多分これだと思うんですけどね〜。
ただ、AU712搭載のサハはほぼ間違いなく230だと思いますが(これは記憶に残ってた)他のクハ達が何とも・・・。
また、この車輌達は先にも書き込みましたが書類上は除籍にも転属にも、そして売却なっていないみたいなんです。
鉄道ファン誌98/7月号を見る限りでは蒸発としか言いようがないのですが・・・詳細をご存じの方いらっしゃいませんか?

昨日の読売新聞朝刊、社会面の隅っこに209系500番台関連の記事がありましたが、
それによるとデビューは12月下旬となっていました。延期でもしたのでしょうか?
東北本線の復旧で随分金がかかったようですしね。

あと、少々余談。
昨日の夜、大宮駅でマニ30という車輌に遭遇しました(EF64牽引の貨物に連結)。
外観はのっぺりとしていて、小さい窓が2個あるだけという不思議なスタイルでした。
某大森君と話し合ったものの、詳細は分かりませんでした。これも情報提供・・・いいでしょうか?

#撮影しようと思ったら115系に邪魔された(苦笑)

投稿日 9月29日(火)17時31分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


京阪神緩行・福知山線の103について

 去年の9月ダイヤ改正で201系が福知山線に乗り入れるようになりイエローの103系は朝、夜の限定運用になってしまいました。そんな103系が最近一部スカイブルーに塗色を変更しています。これも201系と色を統一するためにされたんだと思います。京阪神緩行(尼崎〜京都)間にスカイブルーの103が走るのは久しぶりで嬉しい事ですが、逆に関西では唯一のイエローライナーが姿を消してしまうのは非常に残念です。後、関西の103は201系と同じ3,1,3のツートンカラーのシートはたくさんあるのですが、僕は東京に住んでて首都圏の103に色々のってるんですが、ツートンカラーの103はみたことありません。走ってたらどの線ではしってるのか教えて下さい。後103の1灯大型ライトはあるのかなども教えて欲しいものです。

投稿日 9月29日(火)16時21分 投稿者 Silent Jealousy [ykh214ds58.kng.mesh.ad.jp] 削除


最近の掲示板をみて気がついた事等 



「空気バネ・・・」
 空気バネって乗り心地が良い・・・・ンですよね多分、
 でもよく昔からのファンの方は知っていると思いますがキハ65(DT39系空気バネ)よりキハ58(DT22系コイルバネ)の方が絶対乗り心地が良いと言われましたし。
最高速度95Km/Hに抑えられた某幹線では485系よりスハ43系の方が乗り心地が良い(もっとも同様の線で115系はシェイクダンスで椅子のバネとの相乗効果で全開した窓から外へ放り出されそうだった)と言う例も有ったので
 台車構造、常用速度、車体重量、横揺れ/縦揺れも絡むのでは無いでしょうか?
前も書きましたが中央線では101系・103系とも特に乗り心地に問題は無く、かえって分岐通過の際には201系の方が立っているのが辛いです。京葉線等では103系は昼間は結構縦揺れするようですが満車時に立っているのはそれほど辛く無いかも(立っているのに横揺れは辛い)知れません。これは「揺れ枕式」の台車で有る事が役に立っているようです。ただ積/空でバネ内圧変化により車体高さを一定に保てる空気バネの方が乗り心地にさほど差が出ないので良いのでしょうが、
 参考までに書くと、
 1) 外国では優等列車にも金属バネ(一部は板バネも有るらしいが)が最近まで使用   されていたそうです。軌道が良ければかえってふわふわすると酔うのかもしれませ   んね・・・・
 2) 昔高速バスに「金属バネ」と「空気バネ」の2種類を比較してアンケートを取っ   たところ一般国道では空気バネ、高速道路では金属バネ車の方が評判が良かったそ   うです。

ところで通勤電車に限らず国鉄車全体に目を配って考えると、急行型でも気動車はコイルバネで近郊型もコイルバネなのに103系に空気バネは使えないと思うのですけど・・。


 「リナインバース様」

現在では117系こそ2つドアで車体重量が重く、JR東海では本線系快速(新快速)を4M2Tを2M2Tに組み替えたため加速・高速性能が不足となり使いづらくなってしまっていて決して優秀とは言えません。またダイヤ設定上(最高速度・平均勾配等の条件は別にして)117系・185系は通勤型201系以下の速度種別なのでまさに看板(通勤型以下の特急・関西向け快速)に偽り有りでクズ電車ということにならないでしょうか?
 それから、ヘッドライトが大きい・小さい/格好良い・悪いと言うのは個人の主観的問題でここで一緒に論じられないと思いますが?

 「 日沙詩 様」

余談ですが・・東武の8000系て最初コイルバネにで作ろうとしたが車体重量が積車・空車で違いすぎてコイルバネだと高さ調整が出来なくやむを得ず空気バネにしたって知ってます?(私は長老格の熱烈東武ファンから開発当時の話として聞いた=新製当初の実車紹介の雑誌に書いてあったらしい=)

 「皆様へまとめてRes 速度性能の話で・・・」

 何か皆さん一部の雑誌に洗脳されている気がするのですけど・・・・
 確かに201系や205系等で最近は加速性能と高速性能を両立させる事が可能になりつつ有りますが・・・・
 103系は山手線を4M4T(今、考えてみれば当たり前のMT比かも)で走る目的と同時に「休日の臨電として東海道・東北線を走行する事が設計時に考慮」され「また京阪神緩行等の投入等を見越した回復余力」を持たせることが設計時に課せられています。
これは当時の業界関係誌「電気車の科学」や「電車」などに記述されている事で、最近の鉄道雑誌に103系開発関係車が書いた思い出話にもこれに触れた話が出ています。ただ一部のスピード狂の鉄道ファンには夢のある101系より「実際切迫した現実問題を解決する為」に生まれた現実直視型103系電車は非常に面白くなかったらしくそれからずーっと近年迄一部雑誌を使用した誹謗、中傷が続けられています。最初は101系と比較してやっていたが最近では、最新式の電車と30年前の電車を必死に比較してケチをつけようとしているが・・それならモハ42と最新式電車でもやって欲しいもんだ・・・
 って実は私も子供の頃それらの執筆者による雑誌によってだまされていました(^_^;)
********************************************************************************
性能悪いんじゃなくて最近の新開発の電車は103系+αの性能を持つことが絶対条件なのだから性能の陳腐化と言わなければいけないnじゃないの?
********************************************************************************
 それを言い出したら、
 101系 は電車のメリットを最大限に発揮できる短い駅間を「高加速・高減速で走れない」(民鉄は山手線よりもっと駅間が短い!)通勤電車落第で、
 201系は常用ブレーキ領域で「減速度に安定性が無く」余り回復運転が出来ない電車ということになり、
 205系は201系より、さらに中速域の減速が甘く冷や冷や( 逆に止まり際は非常に素直でやりやすいのだが )する車と言う事が「 性能の悪さ 」として出て来ちゃうけれど・・・
 ただこれも一部の雑誌の様にわざと物事を一方向からのみで書いたんですけどね・・・

んで結局話がとっちらかってしまったけど、103系が常磐線や武蔵野線を走ってもそれは最初から性能に折り込み済みと言う事です「近郊型や最新の電車に比べれば無理してる
」のは通勤型の重視項目から見れば当然の事で「近郊型と特急が併走すれば近郊型は無理して」ますし「485系と651・653系を比較すれば485系が無理しとる」用に見えるのとどこか違うのでしょうか・

 「武蔵野線10両化のRes」

 確かに6M2T編成にT車2両増えたら単純に考えると現行4M2Tダイヤには乗らないでしょうね。JRは全体的に昔のダイヤの余裕時分を切りつめているから最近はもっと厳しいかも・・そこで考えられるのが、
 1) 6M4T化するが乗降時間の短縮を計算に入れて停車時間見直しにより殆ど現行   運転時分で運転する
 2) 6両・8両混用期の用に「弱め界磁抵抗器に高速運転区間用限定対策」を再度施   しM車中速域引張力をアップする
等が思いつきますが、山手線は11両編成化時にスピードダウンしていますしね・・・・この時も某雑誌にどこか偉い大学の教授が単純にダイヤ比較だけで「スピードダウンは許せない」等と書いていましたが「毎日平均3分45秒程度」遅延していたのが10両化後は「増結で1分、遅延は1分15秒」の遅延で増結後によるスピードダウンダイヤ改正後の方が早いと言う結果でしたね ”こういうのが「机上の空論」の雑誌による証明だな!”なんて皆で言っていましたが・・・(^^;”   

「永尾さま前面通風口の件でRes」

 前面通風口の件「鉄道ピクトリアル」誌1985/5月号「103系特集」に結構色々と調査結果が出ています。
 因みにこの号の某旧国研究家の記事は腹の皮がよじれるほど笑えます・・・・。

投稿日 9月29日(火)13時54分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Re:北海道の103系

 北海道に送られた103系のうち、1両のAU712車両は、サハ103-230です。青緑1号のクハの方は、クハ103-396だったように記憶しています。廃車年月日がサハ103-230,417とまったく一緒なので、たぶんこれだと思うのですが。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月28日(月)23時39分 投稿者 s-itoh [td-usr182.fureai.or.jp] 削除


Re:北海道の103系

私が確認したわけではありませんが、↓の掲示板の[16]に目撃証言があります。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwii3867/train/kakueki/msg30.html

投稿日 9月28日(月)22時42分 投稿者 AE103 [fnbs0519.ppp.infoweb.or.jp] 削除


だとすると

くすのき台さんレスありがとうございます。
武蔵野線の10連化が11年度だとすると、その頃には、209−950の量産車
が登場し、東西線乗り入れ用301・103−1200は全廃、武蔵野線は203
による置き換えなんてことはないでしょうか?

投稿日 9月28日(月)21時51分 投稿者 浦和区 [cse3-21.urawa.mbn.or.jp] 削除


だとすると

くすのき台さんレスありがとうございます。
武蔵野線の10連化が11年度だとすると、その頃には、209−950の量産車
が登場し、東西線乗り入れ用301・103−1200は全廃、武蔵野線は203
による置き換えなんてことはないでしょうか?

投稿日 9月28日(月)21時51分 投稿者 浦和区 [cse3-21.urawa.mbn.or.jp] 削除


RE:あれれれ自分で書いてら

 大森さん、みなさんこんばんは。
 冷房車の前面通風口付きっての私の記事でしたね。
 どうりでほかでみたことがないと思いました。
 でも、なぜ私が書くまで誰も書かなかったんでしょうね。
 結構、目立つものだし珍しいと思うんだけど。
 昭和50年代はみなさん旧国を追いかけるので忙しかったのかな?
 でも、百聞は見たらわかるということで写真も載せてほしかったですけどね。
 ガキの頃の写真なのでホーム撮りで前面だけですけど、一応KE5のジャンパ
 栓も確認できるし、方向幕一括制御装置も見えてるからなんとか証明はできる
 と思ってます。
 仙台にいきたくなってきた永尾。

投稿日 9月28日(月)21時45分 投稿者 永尾信幸 [ppp124090.intercity.or.jp] 削除


北海道の103系

 他ネットでの目撃発言では、以下の車両が、タネではないかという話となっています。
 サハ103-417、クハ103-48x
 この2輛が、元塗装の下からうっすらと確認でき、私の資料の中からでは、以下の車が容疑になりました。

 今月発売されたピクトリアル増刊新車年鑑の車両動向によりますと、
 サハ103-417 1998.3.2廃車 松戸電車区
 があります。
 青22号で除籍され、クハ103-48xに相当する車両は、
 クハ103-480 1997.11.2廃車 浦和電車区
 クハ103-489 1997.11.2廃車 浦和電車区
 
 のいずれかと想像されます。
 また、サハは確実に2両確認されており、また、AU712も1輛確認されています。
 このAU712がサハか、クハかが、今もって不明です。
 また、青緑1号は、3輛であり、このあたりの塗り替えを実施しているかは不明です。
 
 これらが東急車両に転送された記事をどこかで見た記憶があるのですが、どの号だったかが思いだせません。
 この記事に番号が控えてあったように思うのでてが・・・

 コーメイ

投稿日 9月28日(月)21時30分 投稿者 コーメイ [cs51631.ppp.infoweb.or.jp] 削除


そうなんですよね・・

浦和区さん>

>え〜基本的な質問なんですが、武蔵野線の10両化はいつからやるんでしょうか?

 それなんですよね、ピクには11年度とあって、11年度以降とは書いてないんですが(本文です)・・・
 大部分の駅の延長が必要で・・・この前できたばっかりの東松戸も8連分だけで・・・新小平なんて、本気でトンネルを作らないと無理なんですよね・・・11年度は無理だと思うんですが・・・

 どなたか、教えて下さい。

投稿日 9月28日(月)21時18分 投稿者 くすのき台 [trz041.airnet.ne.jp] 削除


何を今更

え〜基本的な質問なんですが、武蔵野線の10両化はいつからやるんでしょうか?

投稿日 9月28日(月)17時20分 投稿者 浦和区 [cse-39.urawa.mbn.or.jp] 削除


関西地区の冷改クハ103について

永尾さんへ,
関西地区の冷改クハ103に通風口が残っていたという記事は,RM163の103
系特集パート2の記事中にありました(森ノ宮電車区の項)。
あと,別件ですが9月26日に三鷹区の201系19番編成が05Bの運用で走って
いるのをモハ103−544(23B運用)から確認しました。
(レス遅くなって本当にすいませんでした)

投稿日 9月28日(月)16時37分 投稿者 大森健史 [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


・・・結局ダイヤ「改悪」になるのでしょうか?それと質問

武蔵野10両化はやはり103系では車輌性能がネックになるでしょうね。仕方のないことですが・・・。
ダイヤを「改悪」してまで10両化するか、それとも別の車輌でまかなうのか・・・見物になりそうです。
ただ、ダイヤ改悪と言っても元々の運転本数が少ない武蔵野線ですから都合が付かないこともないかという気もします。

さて、質問ですが・・・。
北海道で衝突試験という悲惨な運命になってしまったクハ103のナンバー、どなたか知りませんか?
以前も書きましたが、回送される間際は私も見ているのですがナンバーのメモがコーヒーをかぶって全滅(泣)
結果、今となっては復元する術がないのです(確か8両、サハ103−230は覚えてますが)。
一応容疑がかかっているクハ103は449,454,481.482,719,724(元浦和区)、それと松戸の一両です。
449以外は確実にいた自信があるのですが、他がちょっと・・・。
鉄道ファン誌で見ましたが、何とも言い難いスタイルになっていましたね・・・。

また、この絞り込みのプロセスで気になったのですが、JR総研に所轄が変わった場合は会社からの除籍はしないのでしょうか?
参考にしたのが鉄道ファン誌の97/7と98/7ですが、転属にも廃車にも含まれずにこれらの車輌が消えています。
ただ唯一サハ103−230が例外でしたが・・・真実を知りたいです。

http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/index.htm

投稿日 9月28日(月)16時34分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


武蔵野線は4M2Tで引いてある

 題の通りです。6両の時の4M2Tでダイヤを引いてます。8両化するときに、4M4Tでは運転できないので、6M2Tにした経緯があります。
 で、10両化ですが、6M4Tだとちょっと苦しいかもしれません(半分にすれば3M2TでMが1両少ない)。それとも余裕時分を削って無理矢理入れるかな?

投稿日 9月28日(月)11時22分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p48.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:武蔵野線の6M4T

>永尾信幸さん
>うーん、京葉線内だと、京葉区の103が6M4Tだから、特に問題なさそう
>ですけど。
>武蔵野線内も、だいじょうぶじゃないんですか?
 京葉線内は問題ないと思いますが、現在103系の6M2Tでダイヤを組んでいる(であろう)武蔵野線の方は、所要時間がかかってしまうのできびしいなと思います。個人的には6M4T編成を望んでいるのですが、McM'TTMM'TMM'Tc編成の再来といった個人的興味からなので、別に強く要求するものでもないです。
 でも、常磐線が8M7Tで快速線を突っ走っている現状を見ると、武蔵野線が6M4Tでも平気なんじゃないかなと思うところもありますね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月27日(日)23時36分 投稿者 s-itoh [td-usr142.fureai.or.jp] 削除


武蔵野線の6M4T

 みなさん、こんばんは。
 うーん、京葉線内だと、京葉区の103が6M4Tだから、特に問題なさそう
 ですけど。
 武蔵野線内も、だいじょうぶじゃないんですか?
 あまり好ましい事ではないけど、運転所要時間を増やしてはいけないって事も
 ないんだし…
 でも、どうなるのか楽しみですね。

投稿日 9月27日(日)20時16分 投稿者 永尾信幸 [duos118.os.urban.ne.jp] 削除


性能の問題

103系に足りないもの、それは空気バネ台車ではなく
高速性能だと思いますが、それはさておき、

武蔵野線って確か4M4Tでは走れないので6M2Tにしてるん
でしたよね。(ところでなんでですか?by近畿在住者)
だったら横浜線みたいに209ベースのサハを2両組み込
めば、205使ってる他の線にでも投入可能ですね。
# 残り寿命も(予定では)丁度つりあいますし。

問題は、武蔵野線で果たして6M4Tが可能なのか、という
事です。
可能なら205そのまま使用
不可能なら209置き換え(205は総武線系が妥当か)
といった所じゃないでしょうか。

投稿日 9月27日(日)02時01分 投稿者 (") [ppp90.oap.co.jp] 削除


大船工場初入場 見るも無残な113系

今日、大船工場に初めて入りました。
あそこの113系、かわいそうですね。
ま、妙な車両も見れたことだしまーいいかなと思っております。

それと、武蔵野線の205系を103系で置き換えたとして
205系は何処に行くのでしょうね?九州とかにあげちゃうのかな?
いずれにせよ、廃車にはなってほしくないものです。

投稿日 9月26日(土)23時26分 投稿者 のりたま [jnclic-52-89.ppp.justnet.ne.jp] 削除


201系を103系で置き換えた武蔵野線

ちょっと昔の話ですが、武蔵野線は6連時代、201系が走っていましたが、全車8連化で
201系6連が103系8連に置き換わりました。私には、サービスが良くなったのか、悪く
なったのか複雑な気持ちでした。今度武蔵野線では10連化が予定されていますが、その
ときもやはり205系8連が103系10連に置き換わりそうな気がします。私個人の考え方と
しては、景気良く209系でも投入してくれればありがたいと思ってます。

くすの木さん:

>まとまりが無くなってきましたが、要は、103は車体に関して言えば、現実に保守管理の悪
> いのがあるのは問題であるが、通勤車としてはこんなもの(良く言えば、完成度が高い)ではな
> いだろうか、ただ問題は走り装置で・・・これさえまともだったら(エアサスであれば)更新、更新
> で使い続けても良かったのではないか、といったようなことなんですけど・・・

その点私鉄の103系こと東武8000系は今なお712両全車が健在です。私が推測するには性能の問題こそあれ、(電制
なしなのが玉にキズ)乗り心地に関しては、エアサス付きのため問題ないので長生きしているのだと思います。
いやあ、エアサスって偉大ですね。

投稿日 9月26日(土)02時14分 投稿者 日沙詩 [pl32-kashiwa11.infosphere.or.jp] 削除


本来は201系が103系の置き換え車両なのでは

 103系の引退時期についてですが、やはり次世代車両の開発と絡んでくることで、そう言った意味では、201系の登場が本来の引退時期といえるでしょう。ただ、国鉄の財政事情から201系の登場が遅れ、さらには結構予定よりもお金がかかる車両だったみたいで増備も進まず、結局中央快速線、総武・中央緩行線、東海道線大阪口緩行と3路線しか入らなかったのはみなさんご承知の通りです。挙げ句の果て、201系新製の末期は、少しでも製造コストを抑えようとした車両(側窓の変更や車番表記方法の変更など)が出たのも、国鉄の赤字の影響でしょう。205系の開発は、国鉄の最後っぺですかね。
 ちょっと話がそれましたが、201系自体は出来がいい車両だと思うので、国鉄が健全経営をしていれば103系はもう201系をはじめとした車両に置き換わっているだろうし、いまのようにスーパー更新を施した103系車両が堂々と走っているということもなかったでしょう。
#ただ、没個性的な車両と言ってよい103系が、冷房の取付や特別保全工事、
#さらには車両更新工事などの様々な工事を経て、1車両ごとの個性が生まれ、
#103系に興味を持った私でもあります。なので、国鉄の赤字経営がなかったら、
#103系に興味を持つこともなかったでしょう。
#その一方で、ウグイス色の201系を見たかったと今でも思う私でもあります。

 なお、ATC車投入時が本来の引退時期という話もありましたが、確かに1つの転機だったとはいえ、ATCの開発、整備やそれを積む車体の開発、さらにはほぼ同時期に冷房装置の開発や取付もあったので、財政的なことを抜きにしても、同時に新形式の車両の開発は難しいものがあったと思います。

 しかし、車体更新までして延命したんだから、本来の引退時期はともかくとしても、延命工事を無駄にせずにちゃんと使いきってもらいたいものです。そのためには、たびたびこの掲示板でも取り上げられていますが、整備をしっかりやって大切に使って欲しいです。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月26日(土)00時17分 投稿者 s-itoh [td-usr058.fureai.or.jp] 削除


クズ電車

 確かにこの頃の国鉄はロクな車両を作っていませんでした。
まともな物と言えば117系、115系3000番台、キハ40、183系ぐらいです。
比較的良く活用されているキハ40系も経年が若い割にはDMF15HSAエンジンが非力な為、先輩キハ58系同様各社で新型車で採用した高出力エンジンへ換装する始末です。
 同様にキハ183系も一部に低出力車がありエンジン換装しています。
 しかし電車はキハ40,58系気動車のエンジン換装の様な高出力高速改造はしておらず、JR西日本の高速改造車もブレ−キ機器のみの改造で、モ−タ−、制御回路などはそのままです。
 
>・・・で、それがなければ延々と103系とか、113、115系を作ることなく、もっと早い段階で201とか、211レベルの快適な電車が登場したのではないか、といったようなことなんですが・・・
 この時期でも国鉄は117系、115系3000番台という私鉄並のアコモを持つ車両を開発しました。117系の前面デザインは登場から19年近く経過した今もそれほど古さを感じさせません。また廉価版の115系3000番台も同時期の113,115系後期車に比べればかなり出来が良い車両です。
 この時採用された転換シ−トは後に登場したJR西日本213,221,223、JR四国6000系の基本となりました。
 また現在の新世代車両の先駆者となった201、203,205系も登場しました。
 しかし、その一方で性能の悪い103系の増強が進み筑肥線の福岡市営地下鉄乗り入れ車も103系が採用され、広島、和歌山地区の旧型車置換用として非冷房、ロングシ−ト、便所無しでうるさい105系を投入しました。
 また113,115系も1000,2000番台車は、既に陳腐化しており、特に前面はヘッドライトがシ−ルドビ−ム化され従来のデカライト車に比べ大変ダサくなってしまいました。(私は近郊、急行型のシ−ルド車は嫌いです。但し115系3000番台車のシ−ルドビ−ムや田町の167系角ライト車は精悍なイメ−ジで好感が持てます。また113系福知山車のデカライト改造変形ライト車もマニアック度120%UPで好きです。)
 また車内も内装板の材質変更で暗くなってしまいました。
 当時の国鉄は財政が厳しかったのでいっその事113,115系1000,2000番台や、103系最終型は安物の材料を多様して機器の耐久性や車体強度を削減した「走るんです」みたいな使い捨て車両として設計してコストを徹底的にケチり、その間に浮いた予算で次世代車両を開発すべきだったような気もします。

>大量のワム80000など、新しい貨車まで、安い値段で売られ、大量に新製された、DE10、11、DD51といったSLを駆逐したDLがスクラップ化され・・・

特に昭和61年は廃車のピ−クだったようで大量の車両が貨物タ−ミナル等で野ざらしとなり、虐殺された最低最悪な悪魔の年でした。
JR化後も数年の間はやはり大量の車両が粗大ゴミ扱いされ等しく滅びを与えられました。

投稿日 9月25日(金)22時31分 投稿者 リナインバ−ス [seto025.tiki.ne.jp] 削除


re:103系の本来の引退時期は

永尾信幸さん>
>「103系の本来の引退時期は」

 確かに、延々と作り続けたのが問題と言いながら、ではいつ頃次のシリーズにバトンタッチすべきだったか、というのは大きなポイントですよね。

 103の新製配置だけを見ていくと、アバウトですが
山手、京浜東北、常磐、阪和線(買収線というイメージを払拭するためにあえて新車を投入したんだと記憶しています。)、東海道線大阪口、大阪中央環状線、中央線(豊田)、総武線という順ですね。

 あれだけ大量の103を必要としたのは、
基本的には大都市への人口集中に伴う通勤混雑への対応
(今現在、ラッシュアワーは大混雑で、どんどん改善する必要はありますが、昔の混雑はもっとひどかったのも事実ですよね)
 と
置き換え
(釣り掛け式電車、戦後の63系は、やっぱり置き換えるべき対象だったんですよね:個人的には全金の920番台はもっと後まで使ってても良かったのではと思いますが・・・今の103系同様、保守管理の問題はあったのかも知れません)
で・・・

 ただ、103の投入について疑問が呈せられたのは、確か、東海道線大阪口への投入あたりからなんですよね。

 その辺も一つの時期だったかも知れません。ただ、そうすると、大阪中央環状線への投入の前ですね、前回の発言と矛盾してしまいますが・・・

 ところで、個人的に思うのは、車体に関して言えば、20M4ドア車はクモハ63から始まって、101で両開きドアになって、後は大して変わらないんですよね。
 というか、その後何が変わったかと言えば、材質がステンレスになってみたり、窓が1段下降式になったり、と言う程度で大きく変わりようが無いんですよね、(今度の幅広車というのは実はかなり大きな変更だと思うんですが)6ドア車というのも大きな変更ですが
 問題は走り装置で・・・最も大きいのはエアサスになってないことと、歯数比の関係から駅間距離が長いところでの使い勝手が悪いということで・・・

 確か、当時の感覚からすると、301ですでに通勤電車へエアサス台車は投入されていたにもかかわらず、何故レベルダウンさせたんだ、という気持ちがあったんで・・・それが、私のエアサスへのこだわりなんだと思います。

 ところで、つまんないことを考えるんですが・・・今の段階で、103の冷房仕様車を新製して、205の代わりに山手線に投入したらどうなるか・・・利用者は、新しいのが来たな、と思う程度で、私みたいなのが、エアサスでないのはけしからんと言うぐらいでしょうかね

 まとまりが無くなってきましたが、要は、103は車体に関して言えば、現実に保守管理の悪いのがあるのは問題であるが、通勤車としてはこんなもの(良く言えば、完成度が高い)ではないだろうか、ただ問題は走り装置で・・・これさえまともだったら(エアサスであれば)更新、更新で使い続けても良かったのではないか、といったようなことなんですけど・・・

投稿日 9月25日(金)22時18分 投稿者 くすのき台 [pl54-tokorozawa10.infosphere.or.jp] 削除


103系の本来の引退時期は

 こんにちは。

 私が思う103系の引退時期は、ATC車の投入時です。
 昭和49年頃ですね。
 でも、昭和48年に初めて冷房付きが出たくらいですから、昭和49年頃
 の電車って103系とあまり代わり映えはしないような気もしますね。
 
 ATC車の投入が始まってからは、かなりのハイペースだったこともあり
 ますから、なかなか区切りは見あたらなかったが、あるとしたら昭和53
 年頃、ATC車の投入が一区切りした頃でしょうか?
 そろそろ201系が出てくる頃だし、201系が何年か早かっただけでも
 かなり103系が減っていた気がしますね。

 あと、車輌増になった理由の一つに、ATC改造を実施しなかったって事
 もありますね。
 当時のATC機器はかなり大型だったそうなので、客室への設置になった
 でしょうがATC化のため所要数確保のために、いろんな線に山手や京浜
 から103系がばらまかれましたからね。
 改造ですめば、だいぶ違ってきたと思います。
 新製冷房車が欲しかったのは事実でしょうけど、このあたり悔やまれる所
 です。

投稿日 9月25日(金)12時36分 投稿者 永尾信幸 [duos82.os.urban.ne.jp] 削除


しつこくて、すみません・・・

遅レスです

のりたまさん>
>アルミだと新製費がかかってしまうし、作るのも電気を使うので省エネにならないので環境にも悪いです。
>アルミは普通には溶接できないのでスポット溶接という電気を使う特別な方法を取らなければならないからです。

 浦和区さんの書き込みにあるようなことだと思いますが・・・

 電車の省エネ度は、車体の素材だけで議論はできないわけですが、ほかの条件が一緒だとすると・・・

 製作費では多分、アルミ>ステンレス>普通鋼 ?

 ランニングコストについては、単純に重さだけからすると
 普通鋼>ステンレス>アルミ ?

 この前の広告(もう無くなっちゃいましたね)はランニングコスト(というか、単純に電力使用量)のことだと思いますが・・・

 で、・・・

浦和区さん>
>それと201はアルミでなく普通鋼です。

 どこか、穴があったら入りたい、という感じですね。

>武蔵野操跡は再開発が決定し武蔵野線の吉川ー三郷間の本線の付け替え工事が予定されています。

 そうですね、この前行ってみて、本線付け替え中であるのは見てきました。再開発ですか?駅前に少し動きがあるような感じではありましたが。
 広大なヤード跡地をどう使うんだろう?もっとも、この辺の状況は新鶴見あたりも同じ?

 ただ、本線付け替えですが、ヤードを挟んでるから仕方ないとは言え、これまで上りと下りであれだけ駅が離れていた、とか・・・今現在だと、確か住宅団地が南側にあるんですが、北側に持っていって、よく住民から文句が出ないなとか・・・

 まあ、それはさておき、私が言いたかったのは、103、はできた当初は101の改良版の経済電車として評価すべき(山手、中央環状など)と思うが、その後延々と作る続けたのは、(今更言っても仕方がないけど)、何とかならなかったのかな?ということで・・・
 で、当時、電車を大量供給しなければならなかったのは事実でしょうが、103レベルを超えるものを作れなかったのは、多分、当時の国鉄の経営状況によるもので・・・
 当時の国鉄の赤字の原因は、大きくは

(この前は触れませんでしたが)赤字ローカル線の問題
(これは、確かに、そうなんですけど、当時、営業係数を見ていて数百というのがあって、でも、こういうのは小規模赤字線ばかりで、営業係数からするとひどいんですが、赤字額自体は意外と大したことが無くて、赤字の額から見ると、東海道・山陽、高崎線以外の幹線が圧倒的に大きいんですよね・・・ついでに、駅の収入をどう考えるか・・・例えば東京で切符を買って北海道に旅行すると・・・収入は東京に入るだけで・・・あるいは何らかの補正をやってたのかも知れませんが)

 と、

貨物への設備投資
(貨物の鉄道離れを押さえるためヤードの拡充等大幅な施設整備を行った。当時としては当然だったのかも知れないけど、結果的には武蔵野操みたいに、広大な空き地が残って、大量のワム80000など、新しい貨車まで、安い値段で売られ、大量に新製された、DE10、11、DD51といったSLを駆逐したDLがスクラップ化され・・・
 ただ・・・貨物のために、と言って作られた武蔵野線、京葉線は今では旅客線として活用され、また、山手貨物線があったおかげで、埼京線とか、宇都宮・高崎線が山手線に乗り入れられると言う大変大きな効果はあったわけですが)

 で・・・いまさら言っても仕方がないんですが、これだけの貨物に対する投資が結果的に(先ほどの旅客線に転用された部分を除いて)無駄になったのは、多分事実だと言わざるを得ず、

 ・・・で、それがなければ延々と103系とか、113、115系を作ることなく、もっと早い段階で201とか、211レベルの快適な電車が登場したのではないか、といったようなことなんですが・・・

 ・・・というようなことを、武蔵野操の広大な跡地を見ると、つい思ってしまう、といったような・・・

 以上・・・繰り返しですが、まあ、今さら言っても仕方ありませんね・・・失礼しました。(^^;

投稿日 9月24日(木)21時00分 投稿者 くすのき台 [trz047.airnet.ne.jp] 削除


RE:前面通風口付き冷改車

 大森さん、みなさんこんばんは。
 さて、以前私のホームページで写真を公開しておりましたが、なにぶん写したのが小学校の6年の頃だったはずなので、車番までは控えておりません。
 ただし、偶数向き車はジャンパ栓受けがないので、500番台で、また奇数向き車も前照灯が1つの分だったので、浦和から森ノ宮に移ってきた車輌の内の何輌かだと思います。
当時は、クハ103−63〜68・501・502・514・520とかが転入してきています。(きっちり車番を調べて無くてごめんなさい)
 たぶん、このあたりの組み合わせだと思います。

 あと、その関西地区のクハ103に冷房改造を行いながらも、前面ルーバーが残っている車輌がいたという記事はどこで見られましたか?
 昔のファンに関東地区のAU712改造車で前面通風口の残っていた写真(確かクハ103−500番台、600いくらだったと思う)が掲載されていましたが、これまで趣味誌で発表は無かったかと思いますけど。
 私もRMに写真付きで送ったのですが、きっちりとボツになっていました。
 あー、私も番号が知りたいよー。

投稿日 9月24日(木)20時58分 投稿者 永尾信幸 [duos95.os.urban.ne.jp] 削除


冷房車の前面通風口についての質問

以前,なにかの雑誌で見かけたのですが関西地区のクハ103に冷房改造を行いな
がらも,前面ルーバーが残っているの車両がいたと言うような記事を見たのですが,
車番が載っていなかったので誰かご存じの方がいたら教えてください。
(AE103様,レスありがとうございます。ちなみにモハ103−198は相方
が工場入場中の間,モハ201とつながって留置されていました。一応撮影はしま
したが,かなり異様な光景でした。)

投稿日 9月24日(木)16時47分 投稿者 大森健史 [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


まだ残っていた?クハ103

再三「大宮に留置されているスカイブルーの103系は残り5両だ」と言ってきましたが、
今日観たら奥の奥の方にクハ103と思しき姿が・・・まだ生き残っていたようです。
手前に14系とサハ110−1302が重なっていたので今まで気付きませんでした。
今大船方を向いていることからすると恐らくはクハ103−711かと思われます。
まぁ、転用先もないでしょうが・・・一日でも命を長らえることを祈るばかりです。

投稿日 9月24日(木)16時32分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


冷房車の前面ダクト付き車

 いりちゃんさん、みなさんこんばんは。

 大阪環状線で昭和50年頃に冷改されたクハは前面のダクトが残ってました。
 結構珍しいと思いますが…
 冷改後もあて板で塞ぐのは、関西では初期車はほとんど全車そうでした(昭和
 55年位にはまだ多数走ったいた。(え、もう20年経つのか)
 近年では、日根野区のクハ148・149が昨年位まであて板でしたが、この
 前見たらきれいに埋め込まれていた。
 また、いりちゃんさんも書かれていますが、JR東海の先頭車は全車あて板で
 ふさがれています。

 と、質問の回答には答えずに素通りしようと試みる永尾(実は答えを知らない)

投稿日 9月22日(火)21時32分 投稿者 永尾信幸 [duos119.os.urban.ne.jp] 削除


久しぶりにピクに103の記事が

ほんと久しぶりにピクに103系の記事が載りました。
私はどっちかと言うとピクは好きな方なので、もちろん購入しましたが(普段鉄道誌は買わない)いやー、イロイロと見ているんですね。
同じ103系のファンがいることをうれしく思います。
私も、どこか限定で、もう少し深く調べたいんだけど、なかなか仕事もあるしねー。
RMの私の仙石線、2パンタ車を間に合わせたかったよー。
シートが多いのは、置き換え過渡期だからです。
じゃーまた。

投稿日 9月22日(火)21時28分 投稿者 永尾信幸 [duos119.os.urban.ne.jp] 削除


忘れた頃に・・・  お約束の方向幕にまつわる話

どもど〜も いりちゃんです
ご無沙汰〜 すみません ちょっと最近出来た「101系掲示板」の方に成り行き上足が
はまって抜けない様になってしまって。。最近「中央線掲示板」中途で読み落として失礼
な事書けないから見てるだけ状態でそのかわり「201系掲示板」へ行っちゃったりして
・・・
ところで・・・暫く見ない内にここの掲示板の顔色変わりましたか? (゚ー゚)

   さてそれでは前にお約束した方向幕の話・・・
さて「103系カルトクイズ〜」パフパフパフ <<  やかましい (^_^)∋

  「正面から見た地上用低運車の車体部位だけを見て冷房車・非冷房車の見分けはつくで
しょうか? 理由付きで述べよ〜 但し冷房車は国鉄時代の改造車に限定します、ジャン
パカップラーも見てはいけません!   (゚〜゚)ゞ    」 
**********************************

 正解「見分けは、つきます」 理由 は・・・・

 理由で「正面真ん中踏み板上の蓋の有無」と応えた方「ブー 不正解」・・・えっその
為に「地上用低運車」に限定してくれたんじゃないの?と思われた方多かったと思います
が改造工場(浜松等)で異なり、国鉄時代末期改造には蓋付きのままの車両も合ったのです
ョ、実は
 「方向幕の位置がヘッドライト側に移動していたら冷房車」が理由なのでした ドン 
ドン ドン<<   だから やかましいって・・・ (^_^);∋ ∋

「理由詳説」 
 電動方向幕は正対して見た場合に向かって右側にモーターがつきます。だからモーター
取り付けの分だけ内側によるのです。方向幕が上に押し上げられた高運車は屋根の傾斜が
邪魔をして尚内側へとよっています。
 また側面の電動方向幕も透かして向こう側も同じ位置になるのでは無く直下の窓の左側
によっています。

  余計な話 101系と103系の正面の違いについてよく言われるのは、
      「窓の天地が大きいと101系」
だけが多いですが他にも以下の違いが有ります
      「窓の傾斜部が横方向に広く隅柱が狭ければ103系」
      「方向幕窓が 天地が若干広く 横が若干狭い  と101系」
      「連結器上の車体欠き取りが深いと101系」
と結構有りまして 正面はデザイン的には似ているが寸法的な一致点は殆ど無く新設計
と考えた方が良いです。

  ところで、ところで103系地下乗り入れ車はどうしたのでしょう?あの電車貫通扉が
有るせいか冷房化後も正面方向幕窓の位置は移動していない様に見えるのですが・・・
新設計で何とか車体に細工して納めたのかな? それとも正面は手動式? ひょっとした
ら字幕はずれているけど文字を右側に寄せて入るとか・・・・

 ところでTc103−1000の運行窓LED化改造車の写真を拝見しましたが、ちょっと見ると方向幕撤去で穴
が空いてみすぼらしい様に見えてしまいます。いっそ正面だけ方向幕も黒地にするとか・
・・ でも黒地の幕って一見引きしまって見えて格好良いんだけど雨の日に曇っちゃって
実用性は低いんだよね。。。例えば地元の中央線等「武蔵小金井」か「武蔵五日市」はっ
きりわからん (^ ^;
     それでは、また

投稿日 9月22日(火)19時24分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


すみませんやっぱ気になります

Reくすのき台さん
武蔵野操跡は再開発が決定し武蔵野線の吉川ー三郷間の本線の付け替え工事が予定されています。それと201はアルミでなく普通鋼です。
Reのりたまさん
確かにアルミ車の新製費は高くつきますが、軽量化による省エネ効果は大きく、リサイクルを考えればステンレスより環境にやさしい車輌といえるでしょう。
それと、アルミに限らずステンレス車でも普通鋼でも製造時には電気溶接が多用されています。

投稿日 9月21日(月)23時02分 投稿者 浦和区 [cse2-39.urawa.mbn.or.jp] 削除


アルミじゃちょっと・・・。

追い討ちをかけてしまうようで申し訳ないのですが
アルミだと新製費がかかってしまうし、作るのも電気を使うので
省エネにならないので環境にも悪いです。

アルミは普通には溶接できないのでスポット溶接という電気を使う
特別な方法を取らなければならないからです。

投稿日 9月21日(月)22時28分 投稿者 のりたま [jnclic-52-49.ppp.justnet.ne.jp] 削除


ふぅ、ようやく更新(^^;

ようやくHP更新しました。
3月頃に大宮工場で撮影した103系と165系の並び(共に解体待ち)です。
興味のある方はどうぞ。私の趣味でちょっとアンダー気味にしています(笑)
ちなみにこのクハは今は亡き456です。分かる人は説明不要でしょうけど・・・

ちょっと無駄話。
例の広告に出ている謎の車両ですが、207系900番台って話が・・・(笑)
あれだったら増えても問題ないように思いますよ、私は。

http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/index.htm

投稿日 9月21日(月)18時14分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


Re:習志野区火災ユニットに乗車!

>乗って驚いたのはクーラー本体の真下の床だけが非常にきれいになっておりそ
>れ以外の所は汚いままだったこと,なぜかそのきれいなところだけ1段高く
>なっていたことです。
そうですね。張り替えられた床材は2ブロック分くらいでした。1段高いのは新品の床材だからではないでしょうか?
大井工場の床材の補修はあまり丁寧でないのが常ですが、この車両も例外ではなく継ぎ目が雑ですね。他の車両の補修を見ても滑り止めの部分の真ん中だけを切り取って平らな床材で補修したり、特保車のやや茶色っぽい灰色の床材も普通の灰色でつぎはぎになっていたり…。もう少し気を使っていただきたいものです。

>単に床の補修だけやったようです。
シートモケットは全面的に張り替えられました。よって相方のモハ103−198が優先席シートはそのままなのに対して、モハ102−353は赤ストライプに変更されています。これは珍しいと思います。

例の中吊り広告は昨日あたりから「周遊きっぷ」のものに変わってしまったようです。

http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y7s4008/train/sobu103.html

投稿日 9月19日(土)21時35分 投稿者 AE103 [fnbs0303.ppp.infoweb.or.jp] 削除


習志野区火災ユニットに乗車!

はじめまして,以前話題になっていた習志野区の火災を起こした車両に乗車しました。
乗って驚いたのはクーラー本体の真下の床だけが非常にきれいになっておりそれ以外の
所は汚いままだったこと,なぜかそのきれいなところだけ1段高くなっていたことです。
また、車体自体も汚いまま(7月に大井工場に留置してあった時と同じ状態だった)で
単に床の補修だけやったようです。
ついでに習志野区327番の三鷹より先頭車Tc103-432のJRマーク付近,塗装が剥がれて
地がでていました。

投稿日 9月19日(土)17時11分 投稿者 大森健史 [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


レスです

レスなど
○s-itohさん>
>実際の「次」が209系500番代ということはないでしょう。今の209系と同じ系列を名乗っていますから、「209系」の範疇なのではないでしょうか。となると「次」って、何なのでしょうか? 常磐緩行線に入るといわれるE303系(仮称)かな? それとも・・・。

 まあ、そんなところでしょうか。
(時期的には209−500かなとは思っていますが・・・)

・・・で
○浦和区さん>
>車体は、アルミでなくステンレスでは。

 そうですよね。失礼しました。

 ということは、「次の電車は」はアルミの軽量車で、常磐線に投入?
 気になってた、この広告に201が無いことなんですが、103と209の中間車種を1車種とすれば、205というのは、そんなものかなと思いますが・・・

 確か201はアルミ車のはずですから、省エネ度も201→205で改善されていない、からかな・・・なんて、うがった見方をしたりして・・・

 それと
>大宮操跡は、埼玉新都心として再開発中で、国の関連機関等の移転が予定されており住宅関連施設は比較的少ないはずです。事業主体は、国および県です。

 国の関連機関等の移転は予定されていますが、基盤整備は?確認してみます。

投稿日 9月19日(土)06時50分 投稿者 くすのき台 [trz034.airnet.ne.jp] 削除


「次の電車」

 例の中吊り広告の「次の電車」ですが、写真が205系を加工したものというのはともかくとして、実際の「次」が209系500番代ということはないでしょう。今の209系と同じ系列を名乗っていますから、「209系」の範疇なのではないでしょうか。となると「次」って、何なのでしょうか? 常磐緩行線に入るといわれるE303系(仮称)かな? それとも・・・。
 ところで、この広告で、209系の走行線区が京浜東北線と南武線となっていましたが、八高線の立場はどうなるのでしょうか? あそこだって立派な209系が走っているのに、忘れられてしまってますね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月18日(金)23時52分 投稿者 s-itoh [td-usr148.fureai.or.jp] 削除


何なんだダブルパンタの103系って

今日、某大手ネット上で、仙石線のモハ103にダブルパンタ車が出場したとの情報が書き込まれていた。
出て来るんだったら7月に出てよね。
仙台は遠いんだから、もー。

投稿日 9月18日(金)21時45分 投稿者 永尾信幸 [duos91.os.urban.ne.jp] 削除


気になるので↓

車体は、アルミでなくステンレスでは。
アルミにするのであると、JR−Eでの内製は難しいのでは・・・

投稿日 9月18日(金)21時44分 投稿者 浦和区 [cse3-12.urawa.mbn.or.jp] 削除


再度、中吊り広告・・・

 今朝の毎日に、JR東の電車の吊り広告にあるのと同じもの(103、205、209、次の電車、が並んでいるもの)が出ていました。
「次の電車」はなんだろう、ひょっとして209−500かな、と思って、試しに幅を図ってみたのですが、紙上では71mmで、他の電車と変わらない・・・ライトから類推すると、やはり、お話のありましたように、205系のような感じですね。

 でも、「次の電車」は何なんでしょうね・・・やっぱり209−500かな?
 ということは、209−500はかなりの省エネ電車?
 ワイドボディですから、重量は多少なりとも増えているはずで・・・
 今の209をさらに省エネ化できる要因は?
 既に、車体はアルミ、VVVF、4M6Tと電動車の比率は少ないわけで・・・さらに軽量化された台車? 何なんでしょうね。

 それとも、209−500の次の系列の電車?常磐線とか、南武線に投入されると言われているやつですか?
 でも、今の時期に広告出すんだから、やっぱり209−500ですよね。

 そう言えば・・・209−950というのも話に出てきたことがあるような・・・

投稿日 9月18日(金)20時28分 投稿者 くすのき台 [trz040.airnet.ne.jp] 削除


大宮操跡

大宮操跡は、埼玉新都心として再開発中で、国の関連機関等の移転が予定されており住宅関連施設は比較的少ないはずです。事業主体は、国および県です。

投稿日 9月18日(金)10時41分 投稿者 浦和区 [cse-5.urawa.mbn.or.jp] 削除


Re:中吊り広告

 中吊り広告のツリーですが・・・
 すみません、某大手BBSと間違えました。
 というのは、単なる冗談ですが(^^;

 103、205、209の比較はいいんですが、なぜ、201が入っていないのか・・・とか、
 また、何年間、新製を続けていたのかというデータがないと、103が可哀想ですよ。
 単なる不経済電車という扱いですものね・・・

 101がもともと8両オールM構想だったのが、103になって経済車になったんです。
 103が山手線に登場したときはいい車ができたなと、正直言って思ってました。
 でも、その101改良型の103を延々と作り続けていたのが問題で・・・貨物に対する余計な設備投資をしなければ、私鉄並に、とっくにエアサスにはなってたんですよね・・・多分・・・

 大宮操はとりあえず住都公団がなんとかしますからいいんですが・・・武蔵野線の新三郷はどう見てもひどいですよね。

投稿日 9月16日(水)23時07分 投稿者 くすのき台 [pl19-tokorozawa10.infosphere.or.jp] 削除


Re:中吊り広告

久しぶりの投稿です

eikebukuroさんご指摘の謎の車両、
私も以前に眺めてみたのですが、あれは205の
写真を黒くした(?)だけではないでしょうか?
根拠として、
・ヘッドライトの光が楕円を傾けたような形に光っている
(ヘッドライトがそういう形だ、というのではなく)
・車両手前のバラストの光り方
が、205の写真と全く同じだからです。如何でしょうか?

また、あの広告自体が初めて世の中に出たのが
結構前だったような気もするのですが・・・。

投稿日 9月16日(水)21時12分 投稿者 SUGI [sutkmax2-ppp01.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


車両についての中吊り広告

はじめまして。eikebukuroです。常磐線掲示板の方には時々顔を出していますが、こちらは初めてです。
さて、今日山手線に乗ったところ103系、205系、209系の比較宣伝がありました。
必要な電力が少なくなってきていることを示す物です。
その3つの車両の横に何やら次の電車なる物がうつっていました。その部分は黒くしてあるのでよくわかりませんが、幅がちょっと広いようにも見え209−500かとも思いました。
さてここで気になることがありました。最近のJR−Eの広告には必ずと言っていいほどあるTRAINGマークがないのです。これはJR−Eの、通勤事情を改善しないという意思が見えるようでもありました。

http://www.edo.toride.ibaraki.jp/edotori105

投稿日 9月16日(水)19時08分 投稿者 eikebukuro [shiva2-p12.alpha-net.or.jp] 削除


まとめてレス!・・・とその他諸々

>武田賢一様
>Re:Re:大宮情報
>このマニ50群はおそらく所属の青森運転所への返却回送待ちと思われます。
・・・まだ使えるんですか?(いや、「使うのか」とした方がいいのかも・・・)
中にはまともな状態の物もありますが、大半は色あせて塗装も割れているのですが・・・。
見栄えはどうでもいいってことなのでしょうね。

>s-itoh様
>クハ103-61,48+クハ103-395,396
>もちろんクハ103-61,48は低運転台なので、それ以降廃車まで、
>先頭車として使われることは二度となかったわけですが、
鉄道ファン掘り返してみました。ありました(^^)
92年の10月号123ページに「JRマークの無いクハ103」として紹介されています。
転属は91/6/1、豊田区でいいみたいですね。
ちなみにこの写真、行先表示幕が「特別快速豊田行き」です(^^;
395、396の話は初めて聴いたような・・・なかなか面白いですね。

>キーボー様
>関西の103系
>電車を廃車して新車を導入するより車体更新した方が地球環境にはやさしいかもしれませんね(^^)。
まったく同感ですね。そのくせ、新車が「地球環境に優しい」とか言ってるんですよね・・・。
一概に頷いていいのでしょうか?これって、造った人間の自己満足のような・・・。
ま、愚痴はこのくらいにして(笑)進路が決まったら関西に見に行こうかと思ってます(^^)

それと少々余談を。
最近、京浜東北の209系ですが雨天時の空転が減っているように思います。
フルノッチ投入してもそのままフルで入らないようになっている(リミッター・)みたいなのですがいかがでしょう?
ソフトウェアの書き換えでもしたのでしょうかね?流石に今日の台風にはかなわないみたいでしたが・・・。
でも、ハード的に持ちこたえていないのはその時点で終わっているようにも感じられます。
あ、そうそう。その209系55番編成の大宮方三両が凄いことになってますね〜。
まさかツートンカラーになるなんて(爆)まだ見ていない方、一見の価値有りです(笑)

投稿日 9月16日(水)16時15分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


関西の103系

関西の103系ですが、関西本線、大阪環状線を中心にまだまだ大活躍しております(^^;;;。しかし、最近は車体更新車やシートの改良車がだいぶ入ってきました。新しいシートは床下が空洞になっていて広々していてなかなか良いです(^^)。電車を廃車して新車を導入するより車体更新した方が地球環境にはやさしいかもしれませんね(^^)。

http://www.ff.iij4u.or.jp/~t753951/tetu/tetutoki.shtml

投稿日 9月16日(水)01時28分 投稿者 キーボー [h130.p080.iij4u.or.jp] 削除


クハ103-61,48+クハ103-395,396

>くらげFA103/R さん
>確かこのクハは豊田からの転属でしたよね(またしてもうろ覚えですが・・・)?
 そうです。豊田区で、青梅、五日市線を走っていたのが、いつからか浦和区に転属になり、中間に押し込められました。転属時期は定かではないのですが、クハ103-395,396が松戸区から浦和区に転属になった(平成3年11月)ちょっと前の時期だったように思います。
 もちろんクハ103-61,48は低運転台なので、それ以降廃車まで、先頭車として使われることは二度となかったわけですが、面白いのは高運転台のクハ103-395,396がATCを積まずに中間車として(ATCを積まなかったのです)平成3年11月8日に松戸区から浦和区に転出したのですが、平成4年6月10日に自動解結装置取付のために再び先頭車を必要とした松戸区に出戻ったことです。当時は松戸区各編成の車番をチェックしていて驚いたものです。1年も経たないうちに戻るとは思いませんからね。でも、高運転台の車両が、わずかな時期とはいえ、ATC線区に転出したというのは珍しいケースではないかと思います、しかもATC積まずに・・・。この転配劇は見ていて面白かったです。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月14日(月)23時36分 投稿者 s-itoh [td-usr155.fureai.or.jp] 削除


Re:Re:大宮情報

>あと尾久客車区に関してですが、現在MOTOトレイン用のマニ50が大量に放
>置されています。
>そう遠くないうちに解体されることになるでしょう。

103系とは関係無いのですが、このマニ50群はおそらく所属の青森運転所への返却回送待ちと思われます。毎シーズン前と後にマニ50をまとめて回送する、かつての小荷物専用列車みたいなのが走っています。
Motoトレイン用のマニ50はボロボロですが、そのままの姿で今シーズンは運転されました。

投稿日 9月14日(月)18時05分 投稿者 武田賢一 [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


まとめてレスします。

>AE103様
>>また、留置線には183系(国鉄色)の中間車が増えています(9/9〜)。
>習志野区から大宮へ9/10に回送された、モハ183+182−15,31,33,54(千マリ)のことだと思いますが、9
>/9に出現していたとはどういうことでしょう??
すいません、これはミスです(;;)ちなみにクモヤ牽引での回送でした。

>とても大宮まで調べにいくことはできませんので、その節はどうぞよろしくお願いします。
まぁ、私のうろ覚えでよろしいのでしたら・・・(^^; またミスしちゃいましたし(苦笑)
ただ、大宮以外にも回される可能性が少なからずあります。
解体設備のある工場と言うと他に大船、郡山等も考えられますね(郡山は更新工事の実績より)。

>永尾様
確かこのクハは豊田からの転属でしたよね(またしてもうろ覚えですが・・・)?
民営化後もJRマークが付かないままだったということで鉄道ファンに掲載されていた記憶があります。
確か92年7月くらいだったと思いますがいかがでしょう?
ちょっと自宅で掘り返してきますので少々お待ちを・・・。

投稿日 9月14日(月)17時02分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


京浜東北の103系

 こんにちは。

 記憶モードですが少々。
 京浜東北がATCを開始する頃には既に浦和区は両端ATCの10両貫通編成になっていましたので、確かに中間にクハがあったというのはありません。
 が、昭和61年くらいでしたでしょうか、蒲田・下十条の京浜東北車を浦和に統合するってことで、浦和にも分割編成が多数流入してきましたが、そのときにクハの48と61ってのが中間に入った編成が東ウラ標記で走っていました。
 同様に、クモハとクハが中間に入った編成ってのもたくさんいました。
 ですから、北ウラ時代末期以後は存在してましたが、それ以前にはコーメイさんのおっしゃるとおり浦和区は貫通編成オンリーでした。
 ただし、浦和区が貫通編成に移行するまでの間ではたびたび、中間に低運転台を組み込んだ編成は走っていました。
 が、このATC車はあくまで準備車で、本稼働後にこのような編成はいませんでした。

投稿日 9月14日(月)12時27分 投稿者 永尾信幸 [duos102.os.urban.ne.jp] 削除


Re.またまた質問だーーー!!!

 どもです。
 ありました。

 大体時期は昭和50年代中ころから、平成2年程度までだと思いますが、
 6+4のダブルMC編成に、ATC対策車が入線して、1組のMCは常磐・鶴見などに転属したのち、
 Mc-M-Tc-Tc(ATC)-M-M-T-M-M-Tc(ATC)に暫定的に編成され、ATCが使用開始となる頃に低運を封じ込めています。
 結果
 Tc(ATC)-M-M-Tc-Mc-M-M-T-M-Tc(ATC)
 に変更されています。
 蒲田区と、下十条区に多く(というか、両区は研修設備の都合だったと思う)存在し、浦和には両区が京浜東北の担当を外れたころまで存在していなかったと記憶しています。
 

投稿日 9月14日(月)01時38分 投稿者 コーメイ [cs51147.ppp.infoweb.or.jp] 削除


またまた質問 だーーー!!!

京浜東北の103系の分割編成で両端の先頭車は高運で真ん中に
挟まれている先頭車が低運の編成ってありましたっけ?
だれかおしえてね!

投稿日 9月13日(日)21時44分 投稿者 のりたま [jnclic-52-44.ppp.justnet.ne.jp] 削除


サハ103-339もAU720に

 常磐線掲示板と同じことを書いてしまいますが、松戸電車区1番編成のサハ103-339ですが、AU720に換装されていました。これで、1番編成のみですが、AU720換装3両目となりました。
 それにしても、この換装については、謎な部分が多いですね。なぜ換装するのか、なぜ1番編成ばかりなのかなど、分かる方はいらっしゃいませんか?

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月11日(金)23時33分 投稿者 s-itoh [td-usr165.fureai.or.jp] 削除


Re:大宮情報

>そういえば書き込み忘れていましたが、なのはなは9/3の朝にはクモヤに
>挟まれて回送されていました。
この時回送されたのは5両でしたよね。残り1両(クロ165−1)は未だに幕張区構内に留置中です。何でも保存の話があるとか。

>また、留置線には183系(国鉄色)の中間車が増えています(9/9〜)。
習志野区から大宮へ9/10に回送された、モハ183+182−15,31,33,54(千マリ)のことだと思いますが、9/9に出現していたとはどういうことでしょう??

今は103系があまり関わってこないのでこうして気楽に語っていられますが、恐らく年末頃からは黄色いのが次々とそちらに送られることになると思います。
私は千葉県内で追いかけるのが精一杯でとても大宮まで調べにいくことはできませんので、その節はどうぞよろしくお願いします。>くらげFA103/Rさん、たけださん

http://village.infoweb.ne.jp/~fwii3867/train/kakueki/gb_s.cgi

投稿日 9月11日(金)21時53分 投稿者 AE103 [fnbs0517.ppp.infoweb.or.jp] 削除


Re:大宮情報

そういえば書き込み忘れていましたが、なのはなは9/3の朝にはクモヤに挟まれて回送されていました。
また、留置線には183系(国鉄色)の中間車が増えています(9/9〜)。
それとスカイブルーのクハ103でただ一両だけ残っているクハ103−392ですが、
何故かスカ色のクハ113に連結されて移動されています。
あと尾久客車区に関してですが、現在MOTOトレイン用のマニ50が大量に放置されています。
そう遠くないうちに解体されることになるでしょう。
EF62はやはり動態保存できないのでしょうか?
・・・保存するって言ってたのは何処の誰だっけ?ねぇ>東日本旅客鉄道株式会社広報部殿
・・・甘く考えすぎじゃないですか?言ったことには責任持ちましょう。
高校生にこんな事言われちゃおしまいですな、ええ。

http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/index.htm

投稿日 9月11日(金)18時00分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


大宮情報

103系の話から少し外れますが、大宮工場の解体状況などについて書き込ませて頂きます。

1)103系の解体
 大宮工場の解体線ではクハ103-701が解体された後、103系の解体は行っていません。なお、クハ103-402は完全に倉庫として使われているようです。
 大成派出所の解体では、元ウラ80Fの中間車の解体が進められています。なお、ここで使用されている2両の「ソ80」型ですが、ほとんど動いていない「ソ99」の方は、車籍があることが判明しました。所属は尾久客車区です。
2)EF62が2両解体
 先週、残念ながらEF62が2両解体されてしまいました。まだまだ使える車両だったのですが.....。なお、EF62の動態保存の方も絶望のようです。これは、台車などか特殊であること、EF65等に比べて運転操作がやや複雑なため、によるらしいです。
3)165系「なのはな」解体へ
 現在、解体準備中です。クロ165-1のみは民間に譲渡の上、保存されるため、解体を免れたそうですが、残る5両(うち1両は高崎線から見えにくい位置にある)は解体準備が進められています。
4)14・24系客車解体中
 現在、尾久客車区の余剰客車が順次回送され、解体が続けられています。主に14系寝台車を解体していますが、今朝確認したところ、元「あさかぜ1・4号」用の金帯オハネフ25も含まれていました。もはや、アコモ改善車といっても廃車は免れない時代になってしまったようですね。ちなみに、尾久の客車は、団体用の14系も相当数廃車にするつもりらしく、大宮工場南側にたくさん留置されています。このままいくと、尾久客車区は北斗星などのブルートレイン関係とジョイフルトレイン、特殊車両以外はほとんど廃車されてしまうかもしれないようです。また、団体用14系が高崎に転属された場合、玉突転配により12系が全廃、首都圏からノーマルの12系が消滅する恐れもあります。

投稿日 9月11日(金)08時54分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


ちょっと真面目な話の下からの続き 長くてごめん(^^)

1.我々利用者は中央・総武緩行線以外の一連の列車の発煙事故(埼京の205系)等の
  原因・対策は知らされていない。
 2.また9/9にブレーキ落下事故が発生したが、中央・総武以外の現行系列にはまだ
  潜在する問題が有ると言う事か?
   また同日柏駅で水戸行きの電車のドアが閉まらなくなった件でも原因を調べるのに
  時間が掛かっていたようだが、これだけ故障が発生してもまだ対応に手間取るの故障
  想定等のソフト的な対応はしていないと言う事か?というか元々ソフト的な対応に問
  題が有るか、したくても手が回らない程現場の業務量が逼迫しているのが原因の一つ
  では無いのか(それで209をいれたいのかな?)
 3.昭和40年代の車両が原因と言うのは「車両は検査を受ける事により新車同様に機
  能保全されている」と言うのが大きな嘘と認めるのか?またそうだとすると毎日辛い
  環境で油にまみれて働く大井工場の人達は役に立っていないと言っているのか?
  4.国鉄・JRの車両は走り装置(台車・ギヤ比)、客室設備以外の補助回路は標準化さ
  れているのだが、中央・総武緩行以外で同部品を使用する車両や同年代の車両が大丈
  夫だとする根拠は何処から来るのか?
 5.また4に関係するが他線区の車両は問題部品を取り替えると言うがそれなら総武・
  中央緩行も同じ対策では何故いけないのか? たまたま209系の投入と時期が同じ
  で有ったため勿体ぶって「対策で新車を入れてあげる」と太っ腹な態度を見せたいか、
  運輸省から何らかの対策を書面回答で求められたのでとはっきり白状したらどうか 
 (って出来る訳ないか(^。^;)
  ひょっとしてこれは有る程度知識のある担当記者に見せるとJR東日本の広報が明快な
答えを出せない事がわかりますから結構話題になったりして・・・・。
  私はここでインターネットで皆で一緒に等と扇動するつもりは有りません。私自身もこ
こに書くのなら自分で行動を起こせばいいのです。ただ・・ ただJRの広報に我々はな
められている事を言いたいのと、我々も今後相手になめられない知識と論理的な理論展開
の為の練習と言う意味でこのような書き込みがあちこちで出来るようになればよいかな?
・・・っと言う事で別に何月何日運輸省陳情とか週刊誌某月某日の週刊誌に暴露記事とか行動を起こしたり総決起集会と!言うわけでは無いので念の為
 ただ次ぎに槍玉に上がって名誉毀損される系列があなたの大好きな系列であるかも知れ
ないですよ!

投稿日 9月10日(木)21時46分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


ちょっと、まじめな話

 真面目って書いたからってそんなに身構えないで下さい ほらほらそこのあなた肩に力が
入ってますよ! ほ〜ら息を吐いて楽にして・・・・・ちょっと寝ちゃダメ(^^)

 昨日山手線で「ブレーキシュー脱落により3時間以上混乱」したそうです。最近流行の
JR東日本の列車故障によるダイヤ混乱ですが今のところスケープゴードにされているも
の、そしてその対応策が発表されたのは総武中央緩行の103系だけです。しかし一連の
ダイヤ乱れの戦陣を切ったのは確か埼京線と山手の205系の床下からの発煙では無かっ
たのでしょうか? 一方総武中央緩行の103系の故障でやり玉に上がった2件のうち
「配電盤の火花による乗客負傷」は目視と抵抗・絶縁計測しか検査しようの無いNFBだ
から劣化と言う理由が成り立つがM’の床下から火を噴いたのは160KvaMGのカー
ボンダストが長雨により湿気たのが原因と考えられ他の系列で先に有ったとしてもおかし
くない(特急用ボンネット車の150KVAMGも良く火を噴くらしいがボンネットの中
なので見えなくてセーフだったらしい(^^; )故障だと思います。
  いつかは世代交代となる車両達ですが今回のJR東日本の総武・中央緩行線の車両置き
換えの口実はファンにとっても「自社の車両を卑下する会社・自社の車両の名誉を持たな
い会社」という風に誤解を招きまねない理屈と言う意味でも非常に不愉快な物でした。
 普段は余り無知な人間に論戦を引っかけられてもなるべく冷静にと言い聞かせ黙って通
り過ぎようとする私ですが・・・本当かな(^^; 同好の士も多い様ですので少ししゃべっ
て見ます。
 上に述べたように今回の一連の故障で「総武・中央緩行さえ新型にすれば良い」と言う
JR東日本の今回のこの件に対する理由と対策態度だけは、非常に不愉快です。そこでど
こかの新聞社や雑誌(週間ポスト等  何で週刊ポストなんだろう アサヒ芸能じゃ無理
か)に公開質問状のような形で以下の質問を投書したり、あちこちでしゃべって見たらど
うなるでしょうか?

  上へ続きます

投稿日 9月10日(木)21時43分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


鶴見線は素敵だぁ(^^)

久々に鶴見線に行きました(ちなみに南部支線の101系も乗りました)。
来たのはクモハ103−46。しかもこの編成、貫通扉の靴摺りが全部木製なんですね(^^;
木製の靴摺り、最近あまり見かけませんが他に知っている方いらっしゃいますか?
結局この編成で扇町〜鶴見を一往復して、浜川崎から南部支線で帰りました。
・・・鶴見から京浜東北に乗りたくなかったのも理由ではありますが・・・・・・。

投稿日 9月10日(木)17時23分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


ありゃ、そうでしたね。(^^ゞ

 >いりちゃんさん
 そうです。冷房用は三相交流440V(ですよね)で、そうでないものは、単相交流のあれ?何ボルトでしたっけ?100Vか200Vだとは思うのですが、ど忘れしました。
 旧29番編成や、今のインバータ冷房との混結については、冷房以外の部分では使用していますから、総合的な容量ということで書いたつもりですが、ありゃ間違えますね。

投稿日 9月8日(火)11時31分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p56.ppp.odn.ad.jp] 削除


すいません ちょっと一言 MGについて補足

103系1000番台、1200番台の新製時のMGは 「10KVA」 の専用とも言えるものがついています。
それとご存じとは思いますが、非冷房時代のMGと冷房用MGとでは相数、電圧が異なり非冷房用のMGでAU75などの冷房機は駆動できません。逆に冷房用MGから制御電源を得るためには相数変換と変圧を行う事により2つMGを持たなくても済む様になっています。(急行型などはそれぞれに専用電源をぶら下げています)

投稿日 9月8日(火)10時39分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


車側灯の多い1000番台

 トキキワさん、みなさんこんにちは。

 16番編成のポジを見てみました。
 クハ103−1011・1022 モハ102−1025ですが、ご指摘の通り車側灯が3つあります。
 RM165号に載せた分なんですが、クハは2位側、モハは3位側からの撮影で見にくいのですが、モハ102は一番手前のドアの右上が追加分で明確に判別できます。
 RMをお持ちの方は見てみてください。

投稿日 9月7日(月)23時04分 投稿者 永尾信幸 [duos103.os.urban.ne.jp] 削除


1000番台にも3(4)つ車側灯があった!!

 1000番台にも、車側灯が3つ(モハ103は4つ)のがありました。ちらっと見ただけなので詳細は不明ですが、松戸区16番編成の1000番台がそうでした。
 もう一度確認をして書き込みます。

 土日は学校や会社がないから、書き込みが減るのかな?

投稿日 9月6日(日)21時50分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p02.ppp.odn.ad.jp] 削除


そうでした、そうでした

 >s-itohさん
 御回答ありがとうございます。そうでした、すっかり忘れてました。(^^ゞ
 その当時も、そんなことを聞いたことを思い出しました(結構私は忘れっぽい)。まあ、4両なら普通に給電できますし、クハもわざわざ京葉からインバータ冷房を持ってきた(自動解結装置がついているのが前提にあるのはもちろんですが)ようなものですから、今は大丈夫でしょう。
 混結の話、今日はK7追跡してたので、進んでません。もうしばらく時間下さい。

 最近、いろんな電車の側灯の数を数えてるトキキワでした。

投稿日 9月5日(土)00時40分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p48.ppp.odn.ad.jp] 削除


松戸電車区5両編成の冷房給電について

>トキキワさん
> そうするとですね、29番編成のMGは160kVA+20kVA=180kVAしかないことになります。一般型の
>クーラーは省エネタイプじゃないですから、これだけの容量で足りるとは思えないのです。夏の間、どっ
>か別の編成に行ってたような気もしたのですが、その点はどうだったでしょう。
 当時29番編成が、松戸区1200番代末期を除き、夏の間を含めてMc135+M'295+M1204+M'1203+Tc618という編成を組んでいたのは間違いないです。冷房給電の問題で夏の間だけユニットを入れ替えたのは、先にも書いた31番編成の例のみです。(この場合は全くといっていいほど冷房電源のない編成だったので、せざるを得なかった)
 確かに当時の29番編成はMGが160kVA+20kVA=180kVAしかないですが、この当時は2M3Tの5両編成だと160kVA1つのみという「冷房貧弱編成」を組んでいたので、上記の29番編成のような編成でも問題がなかったということなのでしょう。
 なお、29番編成が上のような編成を組んでいた時期には、以下の編成が160kVAのMG1つという「冷房貧弱編成」となっていました。
(21番編成)Tc1027+M535+M'691+T293+Tc1028
(22番編成)Tc427+M538+M'694+T222+Tc428
(23番編成)Tc465+M575+M'731+T296+Tc466
 その後、これらの編成は常磐快速線103系に自動解結装置が10,11号車に導入されたのに伴い、解消され、一時的にすべての編成が4M1Tとなり、上記の29番編成も、Mc85+M'201+M465+M'621+Tc614という30番編成投入によって追われたTc1202+M1205+M'1204+M1206+M'1202の編成のうち、190kVAのMGを積んでいたM1205+M'1204を捻出して、MGなし(正確には新製当時から20kVAは積んでいるが冷房電源がないという意味で「なし」と言うことです)のM1204+M'1203を置き換え、すべての冷房電源の問題は解決されました。
 今ではまた2M3T編成は復活し、4編成にまで膨れ上がっていますが、冷房給電については、4両分を160kVA、残りの1両分はインバータ給電でまかなうという形になっていて、冷房給電の問題を無理矢理解決させたような編成を組んでおります。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月5日(土)00時10分 投稿者 s-itoh [td-usr166.fureai.or.jp] 削除


クモハの使い道

 >たけださん
 クモハが本当に必要な線(関東で)は、鶴見線だけしか無いですね。あと、南武支線がありますが、クモハ102も必要になりますから、その点をどうするのかもこれから見ていきたい点ですね。
 前にも書きましたが、更新したクモハ103(仙石線改造を除く)は、常磐線の付属の分と鶴見線の分でちょうどになりますから、しばらく南武支線を除けば改造は無いでしょうし、奪い合いが起こる可能性はないでしょう。

投稿日 9月4日(金)11時19分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p22.ppp.odn.ad.jp] 削除


クモハ103について

以前、常磐線のクモハ103と貧弱編成解消について書き込んだのですが、クモハ103は常磐線よりも鶴見線対策の方が重要のような気がします。
というのも、よくよく考えれば、鶴見線は3両運転なので、103系で改造無しの3連を組むには絶対にクモハ103が必要なのです。しかし、安易に廃車したりすると、3連は組めなくなり、やむを得ず4連にするか、先頭車を電装するなどの改造を余儀なくされてしまいます。
ただ、クモハ103はもともと初期グループの車両しか存在しないので、今後、短編成や付属編成用の確保で奪い合いが起きるのではないかと思われます。
(究極の対策として、常磐線は15両運転を原則化して、編成を10+5から11+4または9+6にして「クモハいらず」の編成にすることも考えられますが、使いにくいでしょう。)

投稿日 9月4日(金)08時33分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


29番編成、容量足ります?

 >s-itohさん
 そうするとですね、29番編成のMGは160kVA+20kVA=180kVAしかないことになります。一般型のクーラーは省エネタイプじゃないですから、これだけの容量で足りるとは思えないのです。夏の間、どっか別の編成に行ってたような気もしたのですが、その点はどうだったでしょう。

 混結の話は、まとめ中です。しばらくお待ち下さい。

投稿日 9月4日(金)01時08分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p58.ppp.odn.ad.jp] 削除


松戸区1000,1200番代関連レス

>トキキワさん
 松戸区に来た1200番代では、M1205+M'1204が190kVAを積んでいました。それ以外はいずれもMG搭載はなしです。

>コーメイさん
>一般型Tcを1000番台と併結できる様に少量改造してナンバー下に白線を引いたのは
 記憶モードですが、クハ103-188のほか、クハ103-93,627,636とあったように記憶しています。

>写真的には1984-4-9付のコメントで載っていましたが、8M2Tの10連地上運用はこの時期と東
>中野事故時ぐらいでしょうか。
 実は常磐線で長い間8M2T編成は残っていました。地上に出てから平成3年12月頃まで走っていると思います。最後までいた8M2Tは15番編成で、Tc188+MM'1057+MM'1058+MM'1060+MM'1061+Tc627という編成でした。また、14番編成も平成3年10月くらいまではTc1007+MM'1021+MM'1022+MM'1029+MM'1030+Tc1008という編成で走っていました。すでに15両での運転も行っていた時期だったので、12M3Tという豪快な編成(もちろん1ユニットはカット)もありました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月3日(木)23時56分 投稿者 s-itoh [td-usr161.fureai.or.jp] 削除


一般型も併結改造しましたよね。ほか

 1000番台が吹田・郡山・大井などで105系化改造してしまって、ざっくりと減らしたあと、203に追われて常磐線快速に転じた時、一般型Tcを1000番台と併結できる様に少量改造してナンバー下に白線を引いたのは
 結構雑誌にも載っていた事例ですが、クハ103-188以外の改造はちょっと記憶に無いのでした。
 写真的には1984-4-9付のコメントで載っていましたが、8M2Tの10連地上運用はこの時期と東中野事故時ぐらいでしょうか。
 で、肝心の一般化改造は冷房改造が積極的に実施された昭和60年度より実施されたそうです。
 
 さてさて、301と103-1200の併結の運用では、まず、外観上雨樋の位置が全く違うので、一目で解りましたが、なぜか冷房の利きは301が圧倒的に利きが良く、寒いくらい冷えていたのを記憶しています。
 103-1200がMG駆動で、301がインバーターというのは何か関係あるのかどうか解りませんでしたガ・・・・

 5+5のときは、301が103-1200を突き上げるようなショックがあるのが癖みたいで、無意識で乗っても解る時が多かったですね。

 追伸・かわぐちさんに怒られてしまったのかな・・・私は。で、あればごめんです。

投稿日 9月3日(木)22時30分 投稿者 コーメイ [cs51119.ppp.infoweb.or.jp] 削除


割り込み失礼っ!宣伝です

301系との併結話ですか・・・懐かしいですね(笑)鉄道ファン誌で読んだ記憶はあります。
さて本題。我が東京工業大学工学部附属工業高校の文化祭が10/10、11で開催されます。
私は写真部で103系と横軽の写真で「日本国有鉄道」をテーマに(笑)、
そして鉄道模型の方ではスカイブルー10連の103系、
それと3000番台を走らせます(制作が間に合えばですが・・・)。
場所は文字通り田町駅前。芝浦口出てすぐです。
よろしかったらどうぞ。あ、でも山手線の使用を推奨します(爆)

http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/index.htm

投稿日 9月3日(木)17時29分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


下記文章の目に余る助詞誤りの訂正

すいません! 下記の文章あまりにも助詞の誤りが酷いので訂正させていただきます
1行目  × 並結するに当たり問題になるのが引き通し線に違いでブザー回路の・・・
      ○ 併結・混結するに当たり問題になるのが引き通し線の違いでブザー回路の・・・

で有ります


ここからは独り言
 全くATOK11になってからという物、連文節優先で勝手に判断する設定にひきづられて正しい漢字のチェックだけしか出来なくなってしまって・・・・ンで正しい漢字を入れるとホッとして助詞のチェックを忘れると・・・

投稿日 9月3日(木)16時09分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


ブザー回路について

どーも 何か傍観者的になってしまっていたいりちゃんですが一応目は通しております。すいません電GO−3000やったりアクティブ系な日々を送ってました(^。^)

103系と1031000,1200は機構的かなりの違いを見いだす事が出来ますが並結するにあたり問題になるのが引き通し線に違いでブザー回路の違いもその中に含まれます。他にも空き回線のユニット動作表示引き通しへの割り当てなどが有りますがこれは厳密には番台の違いとは関係なくなっています(最近は特に)
 さてブザー回路ですがこれは通称分離・非分離とタイプ分けをしています。車内の非常通報ブザーを押すと車側の概車の表示灯が点灯し運転台の車内電話の電鈴が鳴動するのですが従来システムではこれが鳴動している間は車内電話が使用できません。そのシステムで地下線を走ると異常時にブザーが押された状態では、車掌と連絡が取れなくなってしまうのでもう一本別の引き通しを設けてその問題点を解決した物です。
 ですから、同じ1000番台でも再度地下線でご奉公する三鷹の車両は分離タイプ、松戸の車両は非分離タイプで設定してあるはずです。(これは転用改造時にワンタッチでタイプ変更出来るように各車ブザー回路に短絡スイッチを設けたときいています。)

投稿日 9月3日(木)12時59分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


追加

 さきほどの書き込みの時に、聞こうと思ってたことがあったのですが、書き忘れてしまいました。(^^ゞ

 >s-itohさん
 私、ど忘れしてしまいまして、松戸にいた1200番台の内、どれに大容量MGが載っけてたのでしょうか。ついでに、タイプ(190kVAのBLMGとか)もお教え願いたいのですが、よろしいでしょうか。

投稿日 9月3日(木)10時39分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p46.ppp.odn.ad.jp] 削除


三鷹の1000番台

 こんにちは。

 えらいペースですね。
 さて、1年くらい前だったと思いますが、ピクトリアル誌でJRの方の執筆されたJRになってからの転配に関しての記事がありました。
 三鷹区には実際には1000番台10両・1200番台25両の合計35両あったのですが、ピクの記事の中にあった推移表には103系が25両配置とありました。
 「おや?1000番台はどうなったの?」
と思いましたが、ちょうど1200番台の冷改の時期でもあったので、その為に一時的に配置になりそのままなのかなーなんて思ったりもしていました。
真相のほどはわかりませんが、私はそのまま35両配置と考えてます。
301系の5両が廃車になったこともあり、1000番台の10両ってのは正式に三鷹のものになったような気もしますけど…
ただ、この手の記事はいくら本社の担当が書いていたとしても思い違いとかあるケースもあるので、100%信じて良いのかどうかわかりませんけどね。

103の1200番台と301系は今年の正月だったかに走ってました。

あと、1000番台と一般型ですが一番最初に併結をした昭和59年当時は確かに改造をして区別をして使ってましたが、何かで読んだのですが以後車輌更新工事を受けた1000番台は一般型とブザー装置などあわせたみたいです。
ただ、昭和59年当時でも1000番台のモハについたクハは改造されナンバー下に白線を引いてましたが、一般型の中間に入っていたモハの1053のユニットなどは見た目何もされていないように見えました。
私はブザー装置なるものがどのような機能を持ち、どうなっているのか知らないのですが、これは先頭車だけの問題なのでしょうか?

どうしても外からしか見れないので、内面がよくわからない永尾でした。
あ、会社からなので、記憶モードでの送信です(^^)

投稿日 9月3日(木)10時35分 投稿者 永尾信幸 [duos120.os.urban.ne.jp] 削除


1000番台と1200番台(×6はやめます)

 資料あさりしてたら、1000番台の三鷹への転属は、冷房改造等で運用が不足するためだったようです。そのあとで1200番台が松戸に転属になったのは、1000番台の代わりと言うこともでき(その分の一般型はすでにいるのですが)、「入れ替わりできたんだよ」と言ってた人がいたわけです。おまけの1ユニットがついてきましたが。

 >浦和区さん(某掲示板でもお世話になってます)
 某掲示板で予告しましたので、混結関係の書き込みは再度まとめてからします。「多分」のレスでもありますので。

 うーん、8/31の目撃情報は無いみたいですね。引き続き目撃情報お待ちしてます。

投稿日 9月3日(木)09時24分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p10.ppp.odn.ad.jp] 削除


あんたはスゴイ↓

コーメイさんへ
あんたは凄い。この一言に尽きます。

投稿日 9月3日(木)08時41分 投稿者 かわぐち [cse-5.osaka.mbn.or.jp] 削除


補足の嵐・訂正

 4時間振りに見たら、エライ事になっていた。という感想のコーメイです。
 中野区、と記したのは明らかにイージーミスでして、申し訳ないです。
 
 で、私が西葛西に住んでいたのは平成4年から7年前半まででして、このころに殆どの
事例が起こっていたのでなかなか興味深いものでした。
 
 平成4年段階では、既に10連化が完了し、青22号帯化が完了していたと思うのですが、
 この辺は大丈夫かと思います。

 丁度車両更新工事まっただ中で、103系の一部と301系の一部を除いて更新工事が完了していますね。
 中にはグロベンがステンレス化したものもあり、数少ないポイントですね。

 で、整理すると、(勝手に仕切るなー・・・と言われソ)
 1201編成
 MM1202を除き、常磐へ転属(現廃車)。1202は、残存。
 1202編成
 全車常磐へ転属(現廃車)。
 1203編成
 1204編成
 1205編成
 いずれも残存し、10連と5連に組み替え。浦和区より、サハ2輛を転入で賄い、
 8M2T。
 サハは、窓開口部の制限ストッパーを取り付けて投入。(新製時よりA-A基準)

 ですよね。

投稿日 9月3日(木)00時50分 投稿者 コーメイ [cs51606.ppp.infoweb.or.jp] 削除


さらに×5補足

 さらに×3(しつこい!!)補足は、さらに×4でしたね。さらにが増えていくー。(゚o゚)
 訂正の×4のほうですが、三鷹−松戸−習志野の間では12両の流れになってますね。確か習志野の1本増は、三鷹の地下鉄乗り入れの分を、緩行に置き換えることによるものだったと記憶してます。1200番台を習志野にそのまま入れるわけにはいかないですから、松戸から玉突きで出ていったと思います。それに、東西線用の総両数は変えるつもりではなかったらしいので、時間差ができたという話もあります。
 しかし、真相はわかりません。知ってる方いませんか?

投稿日 9月2日(水)23時19分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p33.ppp.odn.ad.jp] 削除


さらにさらにさらに(しつこい!!)補足

 鉄道ファンの車両データ・バンク(毎年1回車両の動きなどを載せている特集)によると、1000番台の三鷹転属は元.6.7です。1200番台の転入は各車バラバラですが、3.10から3.11にかけてです。
 1200番台転入の時期に松戸に転入・転出が多い上、余剰車をしばらく配置するケースや、玉突き転属もあるため、どれが代わりに出ていったか特定するのはむずかしいでしょう。以下に3.10から3.11にかけて松戸の転出入の車両(1200番台を除く)を書き出します。
 転入(1200番台含め18両)
  サハ103:104・165(浦和)183・230・303・308(豊田)
 転出(22両+2)
  サハ103:346・359(習志野)
  モハ103:142・534・560(習志野)172・179・270・547(豊田)
  モハ102:267・690・716(習志野)327・334・425・703(豊田)
  クハ103:395・396(浦和)433・434・702・709(習志野)
 +2は、9月にクハの733・746が豊田に転出になっていて、この2両は5.2で習志野に転属になったものの分です。
 東日本の103系のやりくりは、全体を見ないと実体が把握できないですから、これだけでは何がなんだかさっぱりわからないですね。

投稿日 9月2日(水)22時47分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p04.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:さらにさらにさらに補足

>サハ103-346,359もこのときの転入だったと思います。
 そうです。忘れていました。補足ありがとうございます。
 更新についてさらに追加させていただくと、先ほど挙げた4両以外については、M142+M'267、T346はもとからの車両更新車で、あとは未更新車です。T359は老朽廃車になっており、その後はAE103さんの通りです。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月2日(水)22時26分 投稿者 s-itoh [td-usr145.fureai.or.jp] 削除


さらにさらにさらに補足

なんだかややこしくなってきましたね…
>(松戸区→習志野区)
> モハ103:142,534,560
> モハ102:267,690,716
> クハ103:433,434,702,709

サハ103-346,359もこのときの転入だったと思います。
要するに
松戸(2M3T5連×2)+(1ユニット)→
習志野336増備+仙石線転出クハ×2
と動いたはずです。
そのラシ336も今ではサハ359は269に置き換えられていますが。

http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y7s4008/train/sobu103.html

投稿日 9月2日(水)22時15分 投稿者 AE103 [fnbs0310.ppp.infoweb.or.jp] 削除


多分

103の地上用と103−1200と301は制御系が共通で併結できるのですが、103−1000は他の103系列とはそのままでは併結できないはずです。

投稿日 9月2日(水)22時08分 投稿者 浦和区 [cse2-7.urawa.mbn.or.jp] 削除


1200番代挿入編成について

>JRRの電車編成表'93夏号では29番編成のほうにM1205+M'1204がついてますが、その点はどうな
>のでしょうか?
 常磐快速線自動解結装置導入に伴う1200番代の編成離脱後のデータですね。松戸区1200番代で唯一MG搭載車だったM1205+M'1204が営業用として生き残ったということだと思います。MG1つよりは2つのほうが負担はかからないでしょうから、MGのないユニットを外してMGのあるユニットを持ってきたということでしょう。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月2日(水)22時03分 投稿者 s-itoh [td-usr145.fureai.or.jp] 削除


さらにさらに補足

> 松戸からは、1000番台の10両の他に、あと2両転出(廃車?)したのですが、それがなんだったかは
>忘れました。松戸・三鷹ともに車両を入れ換えたことによる、103系の車両数の増減はなかったはずです。
 1200番代の松戸区転入と1000番代の三鷹区転入は時期的には全く別です。東西線乗り入れ車両の編成を7両から10両にする前から、1000番代10両編成は三鷹電車区に所属していました。1200番代の松戸区転出は平成4年なのに対し、1000番代の三鷹区転入は正確な時期は分かりませんが、RM162号(1997-3)を読む限りでは三鷹区に205系が新製配置された前後の時期(平成元年?)と推測できます。この点について転入時期等もっと詳しく分かる方いましたら補足お願いします。
 さらに1200番代の松戸区転入に際して松戸区側で転出させた車両は以下の車両だったように記憶しております。これにより、習志野区の編成数が1本増え、総武緩行線の増発に充てられたように記憶しております。
(松戸区→習志野区)
 モハ103:142,534,560
 モハ102:267,690,716
 クハ103:433,434,702,709
 *M534+M'690,M560+M'716は転入時に車両更新工事を施工。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月2日(水)21時56分 投稿者 s-itoh [td-usr145.fureai.or.jp] 削除


ありゃ?重なってしまいましたね。

 >s-itohさん
 同じ事書いてしまいましたね。ところで、JRRの電車編成表'93夏号では29番編成のほうにM1205+M'1204がついてますが、その点はどうなのでしょうか?

 要するに、元の7連×2本(Tcが1201と1202の編成)のうち、M1202+M'1202だけ、三鷹に残ったということです。この2両、唯一残った非ユニット窓の1200番台です。

投稿日 9月2日(水)21時35分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p62.ppp.odn.ad.jp] 削除


さらに補足

>5連×2本が常磐線に転出、代わって習志野区からサハ2輛が転入させ
 1200番代の松戸区転出ですが、5連が2本に加え、MM'ユニットが1組と合計12両になっています。ただし、現在はすべて廃車になっており、松戸区に1200番代は在籍しておりません。
 転入当時の1200番代の編成は以下の通りです。
 Tc1201+M1201+M'1201+M1203+M'c1201(31番編成)
 Tc1202+M1205+M'1204+M1206+M'c1202(30番編成)
 Mc135+M'295+M1204+M'1203+Tc618(29番編成)
 なお、31番編成は冷房用MGのない編成(M'1201には搭載されず、クモハ102はすべて搭載対象からはずれた)でしたので、冷房稼働時期になると、10番編成からMM'1044を持ってきて、MM'1201と交換していました。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 9月2日(水)21時22分 投稿者 s-itoh [td-usr056.fureai.or.jp] 削除


さらに補足

 >>5連×2本が常磐線に転出、代わって習志野区からサハ2輛が転入させ
 >サハ2輛(429、430)は浦和からの転入です。
 常磐線に転出したのは、5連×2本と1ユニット(M1205+M'1204)の12両です。
 松戸からは、1000番台の10両の他に、あと2両転出(廃車?)したのですが、それがなんだったかは忘れました。松戸・三鷹ともに車両を入れ換えたことによる、103系の車両数の増減はなかったはずです。

 >東西乗り入れの中野区車両
 今は中野には配置がありません。三鷹電車区が正当です。それに、地下鉄乗り入れ用は、元から三鷹だったと思いましたが・・・。

投稿日 9月2日(水)21時19分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p44.ppp.odn.ad.jp] 削除


↓に補足

>5連×2本が常磐線に転出、代わって習志野区からサハ2輛が転入させ
サハ2輛(429、430)は浦和からの転入です。
ただそれだけですが、このサハ余りの中でよくあの2両生きてるなあ…という感じです。

投稿日 9月2日(水)20時42分 投稿者 AE103 [fnbs0437.ppp.infoweb.or.jp] 削除


301+103-1200混結

 103系1200番台と、301系の混結は、確か平成2年頃まで遡ると思います。
 301系が、56輛製造されて、7連×8本で組成されていたものが、10連5本+5連1本+余剰1輛に組成変更されたころに始まります。
 103系1200番台は、35輛存在し、7連5本を、
 5連×2本が常磐線に転出、代わって習志野区からサハ2輛が転入させ
 10連2本+5連1本に組成して現在に至ります。

 この当時、日常的に301系5連と、1200番台5連が併結して走っており、平成6年頃まで続いていたと思います。
 両編成とも幌枠と幌を付けたいかめしい顔つきになっていました。
 その後、301系5連組と、余剰モハが除籍となり、1200系5連は予備車として存在する事となります。

 東西乗り入れの中野区車両は5輛単位でで検査などに廻されるようで、運用に残った車両とこの5連予備が連結して10連として入ります。

 ただし、1本だけある1000番台10連と1200番台5連の併結した情報は今の所ありません。

投稿日 9月2日(水)20時37分 投稿者 コーメイ [cs51336.ppp.infoweb.or.jp] 削除


RE 混結

103−1200と301の混結編成はたしかに存在しました。
ともに5+5 TcもしくはMc'に幌がついていました。
H6−12改正だったと思いますが(その当時の鉄道ファンに写真が掲載されていた。)
今は解消されています。
(只今、会社での書き込みなので詳細はワカリマセン。ご勘弁を・・・・・)

投稿日 9月2日(水)14時44分 投稿者 かわぐち [cse-40.osaka.mbn.or.jp] 削除


混結

 中央線掲示板のほうにも書いたのですが、情報がまだ無いのでこちらにも書かせていただきます。

 昨日(8/31)なんですが、103系1200番台と301系の混結があったらしい、という話が某掲示板にでておりました。沿線に住んでないのでさっぱりわかりません。
 目撃情報等、お待ち申し上げます。

 >かわぐちさん
 更新工事は結構金がかかるもので、それを考えると(ピー)とか(ピー)なんかと置き換えするのは、当然の措置なのではないでしょうか。(あえて形式は出しませんが、ピンときますよね)
 とはいえ、それが波打ってきているとか、田舎なのに全部ロングシートだとかの点は考えてもらいたいですが。

 例の電車の寿命については、使い切るまでは評価のしようがないですから、あと数年待たなければ、無理でしょう。

投稿日 9月2日(水)09時30分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p10.ppp.odn.ad.jp] 削除


RE でこぼこ電車

あのー直接は関係ないと思いますが,
国鉄時代のでこぼこ電車もあるようですが,
JRの電車もでこぼこしているのがありますねえ。
どことは言いませんがまだまだ使えるのに金の無駄遣いをしている
JREの電車です。
あれはひどすぎるなあ・・・・
素人が見ても思いっきり波打っているものなあー。
そんな車両に置きかえられている103・113・165系電車と50系客車が
かわいそう・・・・・・

投稿日 9月2日(水)08時41分 投稿者 かわぐち [cse-11.osaka.mbn.or.jp] 削除


RE:外板でこぼこ電車

○いりちゃんさん>
外板でこぼこ電車について・・・
>【昔話番外編 昭和54年落成車の怪】

 ん?と思って、中央緩行線を試してみました。
 でこぼこ電車、モハ103−703、確かに昭和54年製です、補修はしてありますけど特に下の方はひどかったですね。

 昭和54年は・・・第二オイルショック?
 鉄自体が悪かった?
 確か、あのころ、親が買った車の外版が4年ぐらいたった時点で、錆が出始めて、部分的にですが7〜8年でぼろぼろになったような気がします。最近の車はこんなことはありませんよね。
 もっとも・・・私鉄ではこのようなことはありませんよね?
 関係ないか・・・

投稿日 9月1日(火)21時51分 投稿者 くすのき台 [trz031.airnet.ne.jp] 削除


いや、直接関係ないのですが・・・・・・。

どうもお久しぶりです。
大宮に留置されていたEF62ですが、月曜に解体線に移動されたようです。
学校に行く前に撮影しておいたのですが・・・・・・やはり寂しさが伴います。
103系と直接関係のない話になってしまいましたが、それでは申し訳ないので少々。
現在大宮の留置線に残留する103系はモハ103−679+モハ103−523、モハ103−545+モハ102−701、
それとクハ103−392の5両です(確証は持てませんが・・・)
今では14系(寝台、座席)と113系(スカ色)が増えています(113系の中にはサロ110−1302も居ます)。
大宮って虚しいですね・・・・・・。

それと時空レス。

>リナインバース様
私としてはドラグスレイブよりリザレクションをかけたいのですが・・・・・・(^^;

投稿日 9月1日(火)17時52分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


リンクをはらせていただきました

はじめまして、鉄道模型サイト「Cyber Station」を運営しております
「こうもと」と申します。ご許可をいただいて。この掲示板に当ページ
よりリンクを張らせていただきました。103系に本当にお詳しい常連
の方が多数居られるようで、非常に楽しみです。一つよろしくおねが
いいたします。

http://www.gene.or.jp/~komoto

投稿日 9月1日(火)17時21分 投稿者 CySこうもと [www-proxy.mse.waseda.ac.jp] 削除