103系掲示板(1998.-8)


以外と意味不明

 先ほどのカキコ、途中の文が意味不明です。

 「ということで、更新車で特保と2M3T編成を置き換えればいいなぁと思うのですがどうでしょうか。」となります。

 そうすると、またT車が余る・・・。

投稿日 8月31日(月)22時23分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p46.ppp.odn.ad.jp] 削除


3回連続です

 >3回連続ですがたけださん
 クモハ103ですが、特保車が松戸と中原に残っているので、その置き換えもしなければならないでしょう。特保車は松戸に7両、中原に6両あります。それに松戸の2M3T編成を置き換える分は4両ですから、全部で17両必要になります。この両数は、豊田の9両と京葉の8両(どちらも更新車のみの配置で、クモハを配置する必然性が無い)を合わせた数の17両と一致します。
 ということで、このようになってほしいなぁと思うのですが、どうでしょうか。

 前にも書いた気がしますが、成田線の5両運用は2M3Tで、常磐線は8M7T(これは全部)でスジを引いてるので、ダイヤ上は平気ですが、M数が多いほうが余裕のある運転はできます。

 参考:ジェー・アール・アール社 JR電車編成表 '98夏号

投稿日 8月31日(月)22時08分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p21.ppp.odn.ad.jp] 削除


常磐線と武蔵野線で車両のトレードをしてみたら?

武蔵野線の編成替えに関して、クモハ103組み込み編成やサハ103確保などを書き込んできましたが、大事なことを忘れていました。
武蔵野線で編成の大幅な組み替えをするのならば、これを機会に、クモハ103+モハ102のユニットを常磐線に転属させ、「2M3T」のいわゆる貧弱編成に組み込み、貧弱編成から抜いたクハ103とサハ103を武蔵野線へ転属させて、総武鈍行線からのモハユニットを加えて10連にしてしまうのはどうでしょうか。車両の有効活用と貧弱編成解消が可能と思われますが。

投稿日 8月31日(月)17時24分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


シールドビームの位置のお話

>えーと、該当するクハ103−180〜268 89両の内54両をチェックしました。
>どうもシールドビームの位置が高いものが正規の形であり、低いものが異端みたいです>ね。
> 低いもの 180・193〜200

ど〜も早速お調べいただいてありがとう御座います。確かわたしが写真に撮ったのはTc103−185だか195だか読めンのですが・・・。この辺は餅は餅や(って勝手に永尾さんを餅屋にしてしまっているが(^^; )の資料に任せて・・・で、私はワンポイントディテールチェックだけに留めた方が良いでしょう。んで次ぎは方向幕の話を予定・・・・
 それから京浜東北の低運シールドビーム改造車の話についてなのですが、詳しく知りたいのならば、JRRの国鉄電車(JR電車)編成表を探した方が良いでしょう。シールドビーム・装備するATS発行年度のその年の改造等に至るまで詳しく書かれており実際に一部のJRの現場で資料として活用されるほど信憑性も高い物です。永尾さんの様に詳しくご自分で調べられる人や幼少から沿線に住んでいたと言う人以外は多分この資料を参照していると思います。

投稿日 8月31日(月)13時16分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


外板でこぼこ電車について

 どもども「いりちゃんです」=あれ?どこかのBBSと始まりが同じよーな?=
ま、それはさておき今日は【昔話】番外編と言う事で外板のお話を・・・
【昔話番外編 昭和54年落成車の怪】
 って何がと思うでしょうが、この時の落成した車両「103系、201系試作車、11
3系2000」の出来が良くないと言う話です。今現在中央・総武緩行線を走っている20
1系試作車は経年劣化対策の試作車でもあったのに著しく裾部が凸凹です。そして最近は
外板補修をしてしまった関係かわかりづらくなりましたが5〜6年程前に観察した時です
が201系試作車と同時期に新製された103系(当然後期タイプTcは高運非ATC)
も車体戸袋部や車体裾がボコボコになっている車両が多数見られました。(ところで何故
か痛むのは空気側=お茶の水の駅で言うとお堀でない側=の方が酷いのです。東西に延々
と走るので日照側の問題か? この前大井工場の一般公開に出かけた方は車体職場で20
1系がやはり空気側だけパテのオバケになっていたのはご覧になったと思います。)11
3-2000もやはりドアの下の特に点検蓋周りがボコボコでユニットサッシと外板の間はパ
テべっちょり状態の車両が有ります。ところが同じ103系でもその前の年度に新製され
た車両や昭和55年度の落成車はそれ程酷くはありません。そう昭和54年落成車だけが
何故か著しく出来が悪い!のです。今考えてみれば、その年に中央快速に新製配置された
車両は1年後の台検施工時に何故か車体も再塗装されて来ていました。(通常は2年目の
重要部検査迄再塗装はしない)何か再塗装をしなければならない理由が有ったのでは(例
えば一部外板の補修が発生する等)
 考えられる理由1.メーカーのラインや人員のアサインの都合で受注見越しで103
         系や113系の車体を先に製作してしまい暫くおいている内に腐食
         が始まってしまったがそのまま納入した。
          確かに昭和54年度落成車は早く出来過ぎたのか中間8両(先頭
         は山手のお古)が豊田電車区で一ヶ月以上留置されていたけど。
         そうすると201系試作車も見越し生産か?と言う事になるしなぁ
考えられる理由2.有るメーカーの工作が技術的に悪い
          確かに近畿車輛は丁寧だがT車両は担当者の技量バラツキが大き
         く塗装不良が多い等とメーカー毎の差異は聞くけど該当のボコボコ
         車両には日車・川重も有るからこれもどうも違うなぁ
          でも確かにメーカーによる工作の善し悪しが生き残りの運命を分
         ける事は有りますけどね
 考えられる理由3.製作中に何か急な割り込の落成順序変更や各形式共通の仕様変更
         を行う為「待った」がかかりその待ってる間に錆びた・・・
 考えられる理由4.有る鉄鋼メーカーからJRS規格準拠の車体鋼材を安く納入すると
         売り込みがあり当時の国鉄の財政問題上のメリットからその年のロッ
         トだけ使って見た(ら酷かった)とか
ととりまとめのない話になってしまったけれど番外編と言う事でお許し戴いてみなさ
んもちょっとその年の車両を観察してみて下さい。(^_^ゞ
 ところで、そろそろ201系も車体各部に傷み(車体戸袋周りの凸凹や塗装剥離)が出
てきましたね。何故か関西の201系には既に外板が普通の腐食対策無しの車両と大差無
い程酷い物も散見されます。201系は当初20年間何とか補修をしないで使用できる様
に対劣化・耐腐食対策が実施されていますが逆に今後各部の補修をするとなると一旦ウレ
タンのラップ材を総剥離しないと外板張り替えが出来ない(アスベストやウレタン加熱の
有毒ガスや近辺のシール材の切れ)等の問題があり電気品についての手当も考慮すると「折
りを見て廃車か更新して継続使用」か非常に注目される形式だと思います。ただ地上施設
や性能(というか仕様)の制約で現行の線区や基地を離れて使用する事は難しいのでそれ
がキーポイントとして吉と出るか・・・・一挙に209系化か?
え?私はどっちがいいかって?今の209レベルのバラック電車に置き換わるなら201
系の方がいいに決まってるじゃないですか。103系や201系の方がよほど「乗客に優
しい」電車ですよ!

投稿日 8月31日(月)12時39分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


201系の話題でしたら・・・

始めまして、「201FC掲示板」の管理者をしている石川KOUと申します。

なにやら201系試作車の話が出てましたのでお邪魔しました。
ちょうど、私の掲示板で900番台に関するネタが上がってましたので
ご紹介します。
外板がベコベコになっている理由を記載されてる方もいらっしゃいます。
#本人では無いので転載しませんm(__)m

103系な話題でなくて申し訳ありません>管理人様
また、私の掲示板の宣伝文のようになっている事もお詫びしますm(__)m

http://www.pixy.ne.jp/camcam/board/kou1.html

投稿日 8月31日(月)00時24分 投稿者 石川KOU [ppp04-354.din.or.jp] 削除


まとめてレスさせて下さい

 しばらく日本を離れていたので、掲示板をほったらかしにしていた管理人です。長くなりますが、いくつかレスを。

>河村英樹さん
>今、大宮には前面が115系の塗り分けの湘南色で
>「横須賀−総武」の表示をした
>警笛が前灯の横にないタイプの113−1000番台の
>所属が東ヤマの4両編成がいます。

>くすのき台さん
>・・・E217の宇都宮・高崎線バージョンができるまで、113でしのぐの
>はどうかな、と思ってたんですが・・・当局も同じ様なことを考えているんで
>しょうか

 とりあえずは113系で増発分をまかなう方向ということですが、115系の場合は長野新幹線開通でしなの鉄道に譲渡したりして、他線に回せるだけの余裕がなく、また、多くは編成の内容が異なっているので、苦肉の策のような気がします。
 なお、東北本線・高崎線投入の際には半自動ドア対応工事といったことはやるのでしょうか??

> 一方、103は武蔵野線へ・・・ただ、武蔵野線10連化と言っても、今後
>必要になるのは、多分、サハ2両ですから・・・
 これについてはモハユニットという説もあるのですが、今後習志野区から103系が消えるということなので、モハユニットもサハもどっちも可能性があるような気がします。

>たけださん
>武蔵野線は2両の増結を行いますが、サハの確保、大丈夫ですかね。車両の確保
>の面だったら、8M2Tにするのが手っ取り早いようですけど。また、クモハ103組
>み込み編成も気になります。クモハ103-150も廃車になってしまいましたし。大
>がかりな編成替えを行うとなれば(サハ組み込みなら、必然的に一度編成を3つ
>に切り刻まなくてはなりませんが)、この際にかなりの数の車両が差し替えられ
>たりするのは確実なので、クモハの先行きが気になります。オーソドックスな
>10連ばかりになってしまうのでは?
 クモハ先頭の10両編成でしたら常磐線でも実績があり、なおかつ常磐線のように自動解結装置取付という見通しもまずなさそうなので、大丈夫でしょう。また、武蔵野線の場合、生き残ったクモハはすべて車体更新済みなので、そう簡単に廃車にはしないと思います。

>113系は115系みたいなドアの引き残しがないから、少しは乗り降りが楽になる
>かも。
 ドアの引き残しは、半自動ドアの区間があるためではないでしょうか(今でもあるのかな?)。新たに改造するか、運用に限定がかかるかの措置があると思うのですが。

>トキキワさん
> 201系は量産車から、車体腐食防止や経年劣化対策がとられているので、103
>系よりは持つので、900番台以外はまだ廃車にしないでしょう。900番台は車体
>裾がベコベコになってますが、量産車はきれいです。
 なるほど、あまり時期の違わない201系900番代と0番代初期の車両でなぜヘタレ具合がああも違うのかと前々から不思議に思っていたのですが、そういうわけだったのですね。
 なお、900番代に関しては、最近多くの車両に廃車が出たサハ103の後期車両と新製年月日も近いし、ATS-P全盛の今では汎用性もないので、21世紀を迎えられないかもしれませんね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 8月30日(日)17時54分 投稿者 s-itoh [td-usr024.fureai.or.jp] 削除


AU75E・G判別方法

 トキキワさん、みなさんこんにちは

 みなさんの情報を元に、トキキワさんがEクーラーとGクーラーの判別方法をアップしてくれました。
 私にとっても非常に有用な情報で、私も写真から一度チェックしていこうと思います。

 私は鉄道会社の資料をあまり持ってませんので、ほとんどが現車のチェックとなります。
 例えば、1500番台の自重ですが、福原さんのJR電車ライブラリもネコパブリッシングのJR全車両ハンドブックでもモハは39トン、クハは31トンになっていますが、それぞれ現車は40.5トン・32.8トンと標記されています。
 どちらが正しいのかはわかりませんが、私は現車の方を優先したいと思っています。

 このように、鉄道雑誌で紹介された記事など(自分のものも含めてですが)を完全に鵜呑みにせずに、常にたくさんの目でチェックしていくことができれば、より完璧に近いものができあがるのではないかと思っています。
 これは何も103系に限った話ではないのですが、今のファンで現車を見ようと言う行動が少ない用に思えるのです。
 雑誌に載っていたから、それを完全に鵜呑みにして、それを同じファン同士で語り合っているという状況もあるのではないでしょうか。
 誰かが提起してくれたら、それをチェックして自分のものにしてもらえたら最高だと思っております。
 また雑誌発表等に間違いがあれば、それを指摘して常に正しい情報が流通できるようなシステムが確立されれば尚良いですね。(^^)

 では、時間がかかりますが、このEとGの区別のチェックを私も始めようと思います。

投稿日 8月30日(日)11時59分 投稿者 永尾信幸 [duos120.os.urban.ne.jp] 削除


201系と205系は

 >たけださん(書き込みがサンドイッチになってますね)

 201系は量産車から、車体腐食防止や経年劣化対策がとられているので、103系よりは持つので、900番台以外はまだ廃車にしないでしょう。900番台は車体裾がベコベコになってますが、量産車はきれいです。

 205系のほうは、ステンレス車ですから、車体だけは長持ちするので、まだまだ持ちます。東急の7700系のように、制御器を更新する方法もありかと思いますが。

投稿日 8月29日(土)18時30分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p36.ppp.odn.ad.jp] 削除


車両の老朽廃車

河村さん
>しかし、5、6年後になると209系も201系も寿命になってくるので
>最近に更新された103系よりも209系の初期の車両の方が
>先にさよならする可能性が大きいとおもいます。

もしそうなったら、103系の置き換えだけでなく、201系や209系も取り替えなくちゃならないから、さらに車両を作らなくてはならなくなります。車両の製造は間に合うのでしょうか。新津だけじゃ苦しいような気が......。
そのうち、103 系に次いで大所帯の205系(特に山手線)の代替の時期も迫ってきますし。

投稿日 8月29日(土)16時35分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


車側灯から冷房を判別

 >永尾さん

 ずっと前に出した、103系1000番台のAU75の形式は、AU75Eじゃないですね(つまりFかG)。
 いりちゃんさんの書き込みから、AU75各形式は、A・B・Eについては自動復帰できないために車側灯に「青」があり、C・D・F・Gは自動復帰ができるため、車側灯に「青」がないことがわかります。
 そして、一般型の車側灯は3つ(モハ103・クモハ103は4つ)にたいして、1000番台は2つ(モハ103は3つ)と1つ少なくなってます。
 つまり、1000番台はAU75Eではなく、AU75FかGということになります。

 でも、全部の車両を調べたわけではないので、全部の車両調べたらもう一度書き込みします。

 ついで:103系の車側灯は、「赤」(ドアの開閉)、「オレンジ」(なんだったか忘れました。知ってる方、この掲示板にカキコしてください)、「青」(冷房)とモハ103・クモハ103の「白」(ユニット故障時などに点灯)の4色です。


 >たけださん

 武蔵野線のダイヤは6両の4M2Tで引いてあり、引き直すのが面倒なので、8両にするときに4M4Tではなく6M2Tにしたという話があります(by東所沢の運転士)。真偽のほどはわかりませんが、スピードダウンさせるわけにはいかないでしょうから、大方あたってるでしょう。

 で、10両化するにも、もとの6両の4M2Tの性能が確保できるか、というのが重要になってくると思います。6M4Tでは少し苦しいような気がする(半分にすると3M2TでMが1両少ない)ので、8M2Tになりそうな気がします。

 そうすると、ユニット表示灯増設しなくちゃいけないな(普通は3つ。常磐線は、発電表示をはずして5つ確保しているが、4つなら発電表示も残せる)。

投稿日 8月29日(土)13時20分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p69.ppp.odn.ad.jp] 削除


武蔵野線の103系と高崎線の113(?)系

武蔵野線は2両の増結を行いますが、サハの確保、大丈夫ですかね。車両の確保の面だったら、8M2Tにするのが手っ取り早いようですけど。また、クモハ103組み込み編成も気になります。クモハ103-150も廃車になってしまいましたし。大がかりな編成替えを行うとなれば(サハ組み込みなら、必然的に一度編成を3つに切り刻まなくてはなりませんが)、この際にかなりの数の車両が差し替えられたりするのは確実なので、クモハの先行きが気になります。オーソドックスな10連ばかりになってしまうのでは?

それから、103とは関係なくなってしまいますが、下の書き込みにあるように113系、ついに高崎・宇都宮線に投入ですか。ということは、関西名物(?)の113系・115系の混結編成が関東でもお目見えしますね。しかも15両編成!!
113系は115系みたいなドアの引き残しがないから、少しは乗り降りが楽になるかも。

投稿日 8月29日(土)11時19分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


東北貨物線の線増、など

河村英樹さん>
>今、大宮には前面が115系の塗り分けの湘南色で「横須賀−総武」の表示をした警笛が前灯の横にないタイプの113−1000番台の所属が東ヤマの4両編成がいます。
>赤羽駅完成で増発されて走るんじゃないかと思っていますが、113系が宇都宮線を走っても103系が走ったりはしませんよねぇ。
>#池袋〜大宮限定の運用なんかあるかな

 掲示板が違うかも知れませんが・・・
 113が東ヤマにですか・・・東北貨物線線増に対応した増発は・・・
(実は、大宮から都心に来るのに、池袋経由の方がいいんだけど、埼京線はむちゃくちゃ混むし、宇都宮・高崎線の本数が、特に夕方は少ないので、上野経由にしている・・・という人がいて、)

・・・E217の宇都宮・高崎線バージョンができるまで、113でしのぐのはどうかな、と思ってたんですが・・・当局も同じ様なことを考えているんでしょうか

 113は宇都宮・高崎線へ・・・
 一方、103は武蔵野線へ・・・ただ、武蔵野線10連化と言っても、今後必要になるのは、多分、サハ2両ですから・・・純増は、サハと、電装解除したモハ?もっとも、103の電装解除なんてお金のかかることはもうしないのかも知れませんね?
 当面、習志野、次は松戸の103を・・・さらに、中原、京葉、豊田なんでしょうけど・・・そう簡単に、103は淘汰されませんよね・・・確かに、103が健在の間に201の廃車が始まったり、209も、当初議論されていた耐用年数からすると、廃車が始まるのかも知れませんね。

#実は、最近、103の配置の履歴表を作り始めました。
 ピクの車両配置表が、昭和43年からありまして・・・(揃ってはいませんが)、
 そのころ、63、72系の車歴表を作ろうと思ったことがあるんですが、根気がなくてやめてしまいました。(残骸は残ってますが)その後、就職と結婚と・・・さらに、国鉄がJRになったのを機会に鉄ちゃんは廃業してたんですが・・・
 今は、エクセルで・・・こういう膨大な表も作るのが楽になりましたね・・・

投稿日 8月29日(土)10時23分 投稿者 くすのき台 [trz036.airnet.ne.jp] 削除


シールドビームの位置(追伸)

 えーと、該当するクハ103−180〜268 89両の内54両をチェックしました。

 どうもシールドビームの位置が高いものが正規の形であり、低いものが異端みたいですね。

 低いもの 180・193〜200
 
 上記以外は高いものです。
 が、ATC車よりも低いです。
 チェック方法は、前面右側の行き先幕の上側のHゴム内側の線を車体中央にのばしシールドビームの下端がこの線と一致するものを高いバージョンとし、その線をまたいで下まであるのを異端としました。

 193〜200は日車製ですが180は汽車製です。
 製造所によるものではなさそうですが、日車は完全に勘違いでしょうね。
 同時期に同じような顔の1000番台や1200番台が落成しているので、こちらにも異端車がいるかもしれませんね。

 取り急ぎ報告しましたので、当分チェックはしないと思いますが、また暇になりましたら89両全部調べようと思っています。
 
 では。

投稿日 8月29日(土)02時02分 投稿者 永尾信幸 [duos78.os.urban.ne.jp] 削除


大宮といえば…&Re:今後の103

今、大宮には前面が115系の塗り分けの湘南色で
「横須賀−総武」の表示をした
警笛が前灯の横にないタイプの113−1000番台の
所属が東ヤマの4両編成がいます。
赤羽駅完成で増発されて走るんじゃないかと思っていますが、
113系が宇都宮線を走っても103系が走ったりはしませんよねぇ。
#池袋〜大宮限定の運用なんかあるかな

ところで今後の103系についてですけど、廃車が進むみたいですね。
しかし、5、6年後になると209系も201系も寿命になってくるので
最近に更新された103系よりも209系の初期の車両の方が
先にさよならする可能性が大きいとおもいます。
103系はその両数の多さからそんなに簡単にはいなくならないでしょう。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/index.html

投稿日 8月28日(金)23時03分 投稿者 河村英樹 [omy27du01.stm.mesh.ad.jp] 削除


シールドビームの位置

 いりちゃんさん、みなさんこんばんは。

 川崎の友人の手紙が出てきました。
 狭いのはクハ103−189・190
 広いのはクハ103−197・198
 と分けてくれています。
 写真はまだ確認していません。

 狭いのが東急製なので、東急車輌のものがそうなのかもしれませんね。
 また写真を並べて見てみますが、雑誌とかでの比較ではあまりわかりません。

 ちなみに、いりちゃんさんの写されて番号は何番でしょうか?
 写真をひっくり返してみてまた比較してみますね。
 

投稿日 8月28日(金)22時31分 投稿者 永尾信幸 [duos106.os.urban.ne.jp] 削除


JR西日本流の解体

 たけださん詳しい解体方法を教えてくれありがとうございます。
今度は西日本の解体方法です。
 私が行った吹田、鷹取のイベントではちくま/瀬戸/出雲の余剰B寝台車の
解体を見る事が出来ました。

 吹田は分かりませんが鷹取では天井から潰すのではなく最初に側面外板
を除去しています。
 解体は重機ではなくガスバ−ナ−やエンジンカッタ−等を使い手作業で
行っています。
   
    解 体 方 法
   
  1 廃車の内装及び屋上、床下機器類、連結器等を外します。(台車は残す)
  2 窓を広げる様に外板を除去します。この時、窓2つ程度を繋げあさかぜのスハ25の様な感じになります。天井が落ちないように(笑)縦骨は手をつけません。
  3 更に切込を上下に広げ柱を残した状態で床まで外板を除去します。上は雨樋から約40cmほど残します。 また天井が落ちないよう車端部は多少外板を残します。
  4 残った天井を3〜4つに切断し、残った側外板、骨組も除去します。
  5 連結面(上部1/5程無し)を除去します。
  6 最後に残った床板から台車を外しを天井同様3〜4つにスライスして終わります。
  7 一番最後まで残った台車は予備パ−ツとして転用します。 
  
 なお、RM最新号では大宮のEF63解体と土崎のオハフ61解体が
掲載されていますが、オハフ61の解体方法は鷹取と同じです。
 またRM165号P72(97年6月)鉄道ファン419号P105(96年3月)には西武鉄道701,5000系の解体が掲載されていますが、これも鷹取と同じです。  


    

投稿日 8月28日(金)22時17分 投稿者 リナインバ−ス [seto012.tiki.ne.jp] 削除


京浜東北の低運シールド車

 みなさんこんばんは。

 家に帰って昔の編成表をひっぱりだしましたら以下の車輌がシールドビームとの記述があります。

 JRR国鉄電車編成表 82年版(えー、もう16年前なんだ)
 
 モセ クハ103 4・577・579・583・590 など
 カマ クハ103 99・519・555・556・558・563 など

 などってなってますので、もっといたんでしょうが、はっきりとわかりません。
 
 では

投稿日 8月28日(金)22時16分 投稿者 永尾信幸 [ppp124044.intercity.or.jp] 削除


解体方法

リナインバースさんの重機解体と内装の撤去法ですが、大宮工場では2つの方法が採られています。

まず、大宮工場の完全な重機解体の場合、まず、屋根上機器を撤去した後、屋根板と側板の一部を重機で解体します。その後で、座席やベッドを回収後、台枠や妻面を重機解体しています。重機解体でも一部で手壊しに頼っているのは、廃車車両から部品確保を行っているためで、座席や電気部品などは再利用されるものも多くなっています。
もう一つ、大成出張所での解体では、従来通り座席を取り去ってから解体しています。座席の他、屋根上機器、ドア、窓、制御装置、床下機器など、外せるものは先に全て外してしまいます。その後、今は珍しくなった「ソ80型」操重車の出番で、ソ80で車体をつり上げ、台車を外します。次に、車体を横に真っ二つに切断し、屋根側と台枠側に分離し、後は重機で解体しています。

投稿日 8月28日(金)14時48分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


そういえば・・・・

 113系横須賀色は他線区より置換えが激しく既にかなり淘汰されたようです。
特にサロは廃車が進み、特急、急行用153,165,181,183,489系からの改造車は経年が古いため既に急行型改造車は全廃され、特急型改造車も年内には全廃されるようです。
 113系オリジナル車も淘汰が進み、最近ではサロ113等も消滅寸前のようです。
 残るはSUSのサロ124,125ばかりですが、113系のクハやモハも淘汰が進んでおり、各社とも1000番台や2000番台等の後期車は今後延命更新せず廃車するようで、次の置換えは東海道本線東京口が対象になりそうです。(関西圏は221,223−1000投入がほぼ終わり、今後は他線区か? 東海でも313系で静岡、大垣の113、115系を置換予定。)  
 (横コツの113系の淘汰が進むとSUSサロも最後は併結相手が無くなり、ブレーキ改造で新系列へ編入か)
 序でに大宮の解体場にスカ色113系?の破片が1個落ちていました。
それと寝台車の解体は内装が複雑なので面倒そうですが、内装を全て
外してから車体を解体するのかそのままパーショベルで一気に潰すのか
が気になります。



投稿日 8月28日(金)13時17分 投稿者 リナインバ−ス [seto007.tiki.ne.jp] 削除


Re:大宮工場

大宮工場での103解体ですが、クハ103-701の解体終了後、103系の解体はあまり行われておらず、今週は14系寝台車4両を解体しています。
おそらく、下のリナインバースさんの書き込みにありますように、大宮に留置されていたものを順次解体しています。なお、留置状況からみますと、14系寝台車解体の後は113系横須賀色の解体が続くようです。
それから、同じくリナインバースさんの書き込みにあったクハ103-402ですが、これは半年以上前から留置(というより放置)されており、倉庫として使われているようです。

>でもリナインバ−スとしては重機解体よりドラグスレイブで一気にふっとばす方が・・・・・・(核爆)
アメリカのビル解体じゃないんですから、爆破解体は無理でしょう。そんなことしたら、確実に横を走っている高崎線115系や211系を巻き込みますよ。

投稿日 8月28日(金)11時48分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


大宮工場


 8/15にコミケ序でに大宮へ行った所、モハ102−788+モハ102−787+モハ103−631+モハ103−632とボロボロのクハ103−402?がありましたが、全て未解体でした。ただしベンチレ−タ−が歪んでいました。 横に解体用の爪の付いたパワ−ショベルがあり、何時でも潰せるようでした。

>そういえば大宮の重機解体線に14系の寝台車が並んでいました。
尾久にはヤバそうなスハネフ14103+40+車番不明車が色あせた状態で放置されていました。このうちスハネフ14 103はカ−トレイン九州や489系化前の能登で使用された3段車で92〜93年にかけて函館−門司港間で運転されためぐり愛エクスプレスでTV送信車のスハフ14と共に編成中央に併結されていた車両です。 (おそらく青函対策車)
 最近は寝台車の廃車が進んでおり、JR西日本でも20系が引退したり、ちくま/瀬戸/出雲の電車化で余剰となったB寝台車の廃車解体が吹田、鷹取工場で本格化しています。
 1度パワ−ショベルで廃車を潰す所が見たいです。 (爆)
JR西日本では未だにガスバ−ナ−やエンジンカッタ−等でスライスしているようです。
 (吹田、鷹取のイベントで寝台車の残骸を床板別、天井別に分別しているのを目撃)
 JR北海道、九州、四国は分かりませんが、JR東海でもやっているようです。
この他私鉄でも流行っているようです。 (東武では解体ビデオもあるらしい。)
 
 でもリナインバ−スとしては重機解体よりドラグスレイブで一気にふっとばす方が・・・・・・(核爆)



投稿日 8月27日(木)23時29分 投稿者 リナインバ−ス [seto010.tiki.ne.jp] 削除


すいません、追加(^^;

>s-itoh様
ええもう、どんどん張っちゃって下さい(笑)
ちなみにサハ103−481はまだ大宮にいましたよ。

そういえば東急車輌に回送されたやつですが、私は大宮で編成組んで持って行かれる寸前の状態を撮影しています。
掲載したいところですが、思いっきりピント甘い(;_;)
まぁ、気が向いたら紹介しましょう。

#車番メモは全滅させられたからうろ覚え(泣)

投稿日 8月27日(木)15時45分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


川越線、そして信越・・・・・・18きっぷの旅

どうもお久しぶりです。
タイトル通りなのですが、昨日川越線経由で横川まで行って来ました。
川越線の目的は103系3000番台の撮影だったのですが、
川越到着時点でそこにいたのは3000番台の209(苦笑)
まぁ、時間をかけてどうにか撮影と車内録は成功したのですが・・・・・・。
気のいい運転士さんと話をしたのですが、その人の話では「3000番台は当分大丈夫」とのこと。
でも運転士さん、今あなたが乗ってるその車輌が波打ってるんだけど・・・・・・(^^;
まぁ、全体的には元気みたいでした。

そして、ここの掲示板の性格上どうかとも思いますが一応横軽の話も。
横川に到着したとたんに、何とも言えない空白感。
ホームに売り子が居ないどころか人が居ない・・・・・・。
EF63らしい姿が3両程ありましたが、はっきりとは解りませんでした。
・・・愚痴ばかりになりそうなのでここで一度切ります。
いずれ自分の所にまとめて書きますので、それでは。

☆追記☆
そういえば大宮の重機解体線に14系の寝台車が並んでいました。
大成の方は8/10と大差なかったと思います。以上。

投稿日 8月27日(木)15時19分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


京浜東北の低運シールドビーム車

 会社からなので確認できませんが、モセの4番はどうでしたでしょうか?

投稿日 8月27日(木)14時09分 投稿者 永尾信幸 [duos112.os.urban.ne.jp] 削除


AU75Dの件、わかりました

 >いりちゃんさん
 まずは、どうもありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
 Cと同様に自動復帰なので青ランプがないのですね。でもやっぱり、Cとは互換性がありませんね。これでとりあえず、AU75の形式は解決です(私の中では)。

 あとは、メーカーの区別です。相変わらずステンレスキセの大井工場はわかりません。あのテプラ?ネームランド?が怪しいと思っているのですが、文字が小さくてよく見えません。望遠レンズや双眼鏡が必要だなぁ。

投稿日 8月27日(木)12時06分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p03.ppp.odn.ad.jp] 削除


RE.京浜東北の103系(低運車)のシールドビーム

えっ!いつ頃の話?
最後の頃いたTc103-48、61とかはシールドビームだったけど。
ATC化直後に編成内に封じ込めになっていた連中(後に京葉や武蔵野)に転じたは原型白熱灯だったよ

投稿日 8月27日(木)11時36分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


京浜東北の103系(低運車)のシールドビーム

すいません。
くだらない質問をしますが、京浜東北の低運車に
シールドビーム改造車はいたのでしょうか。
どなたか教えてください。

お願いします。

投稿日 8月26日(水)22時33分 投稿者 のりたま [jnclic-52-86.ppp.justnet.ne.jp] 削除


シールドビームの位置

いりちゃんさん、みなさんこんばんは。
103系の低運シールドビーム車については4年ほど前に湊町の駅で103系を撮影していた川崎市の103系ファンの方から伺いました。
が、実際自分では今ひとつきっちりと見分けれたわけではありませんでしたのでRMの特集号には出しませんでした。
クハ103ー180〜212の写真は
http://www2.justnet.ne.jp/~type103/TC03_SMENU.HTM
で見れますが、35ミリカメラ時代のものばかり(8年前までの写真)で状態も悪いのですが、一応前面から写したものを中心にしてますので、位置の確認はやろうと思えばできないこともないかもしれませんが、なにぶん画面が小さいので判別はこの画面では難しいかもしれません。
その川崎のファンの方からの手紙に車番等が書いてあったので、その手紙を探してみて、写真等で検証してみますね。
でも、今かなりあわただしいので少し時間はかかると思いますのでご了承のほどを。

投稿日 8月26日(水)22時05分 投稿者 永尾信幸 [duos84.os.urban.ne.jp] 削除


前記事の追伸と言うか補足

下の欄のシールドビーム2灯新製車とはシ−ルドビーム2灯で新製された低運転台車Tc103−180〜268迄を指しています。
(高運転台タイプは元から高い位置です)
なおTc103−1000、1200・ Mc102−1200・JR西日本改造低運転台タイプ等は未調査

投稿日 8月26日(水)14時40分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


これだけ待たせてこれだけとは・・ お待たせAU75Dについて

やあやあ、どうもお待たせAU75Dの話一応調べがつきました。もっとほかに資料があった気がしたのだけれど見つからなくて(全く何処にしまったのやら・・・(^ ^ゞ )
【AU75Dとは】   AU75D型はAU75Cをベースに車体との配線用連結器・分電箱等を変更して登場した物だそうです。またこの時同時に製造された他のAU75シリーズと同様キセの骨組みや一部部品の材質がステンレス化されています。 AU75Cに近いという意味では地下用203系や、103系1500番台が搭載されるクーラーがその後継形式であるAU75Gで有る事は理に適う事だと思います。
おまけ
まだ誰も発表していない
【103系の話1】 103系のシールドビーム2灯新製車のヘッドライト位置
 103系のシールドビーム付き新製車のヘッドライト位置の話ですけど高さに2種類有るのご存じですか?それが何両有るのかどちらが正解かはわからないのですが、私が昔撮影した京都の中線で昼寝している103系の写真を見て気が付きました。高い位置のタイプはATC車とほぼ同じ位の位置についています。永尾さんなら直ぐ写真をひっくり返せば出てくるかも?
以降適宜(^^; 続く・・・

投稿日 8月26日(水)13時14分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Re:今後の103に関して

老朽取り換えの件ですが、東京圏を走る7400両の電車のうち、今年度は総武・中央緩行線を中心に100両。その後、毎年300両の置き換えを行う模様です。対象が103系かどうかは分かりません。尚、取り換えの無い場合補助電源装置の交換、配電盤の雨水進入防止対策を施す様です。

投稿日 8月25日(火)22時56分 投稿者 KIM [tyscc-02p40.ppp.odn.ad.jp] 削除


今後の103に関して

 おじゃまします

 103の置き換えですが、209の投入は、今年度当初計画では90両だったのが、故障等への対応で100両になった訳ですが(多分)・・・

 最近の103の廃車は、年式にあまりこだわらないで、対象電車区にいるのを淘汰するという感じで、もう少し考えたら・・・という気もしますが・・・

 それでも今年の4月現在103系の配置はJR東管内、ピクによりますと、
 松戸293、中原121、豊田385、習志野386、京葉141、宮城野72、トータル1398両で、毎年100両としても、14年ですか・・・
 103はやっぱり偉大、というしかないですね。(113、115もそうですが)

 話は変わりますが・・・混雑線区だから、ということもあって、209系はまず総武・中央緩行線に投入なんでしょうけど・・・繰り返しですが、武蔵野線の103は、駅間距離が長い分、103ではつらいと思うんですが、常磐快速もですよね・・・(もっとも、209は駅間距離が長い線区向け、とも言えないような気もしますが)
 武蔵野線はそれほど混んでない、常磐快速には、ちょっと違うかも知れないけど、E501が入っている、と言うことなのかも知れませんが・・・

 総武・中央緩行に209を入れるのはそんなものだとしても、習志野の103でスクラップするのは当面は老朽車に限定して、黄色の201とか、205を武蔵野線にもって行く、なんてのがいいのじゃないかなんて思いますが、(でも、201、205は三鷹にあり、また、これは武蔵野線の10連化後なんでしょうけど)
 習志野にある103は比較的新しいのが多いんですよね、かといって、比較的新しい103でも、色をオレンジ色にして武蔵野線に持っていってもそんなに喜ばれるのかな、と言う気がして・・・

投稿日 8月25日(火)22時19分 投稿者 くすのき台 [pl49-tokorozawa10.infosphere.or.jp] 削除


北海道(苗穂)の103に

下の書き込みを拝見し、驚きました。103系が北海道へですか・・・
衝突実験に使われるそうですけど、何か詳しいことおわかりでしょうか?
「実験」といえば、「狩勝実験線」を思い浮かべますが、もう廃線になった
そうです。いったい、どこで、どのような実験が行われるのでしょうか?

コーメイさま
撮影された写真を拝見してみたいものですが・・・

投稿日 8月25日(火)14時02分 投稿者 Levinn [kdeve.kj.yamagata-u.ac.jp] 削除


クハ103-701、完全に解体

今朝、大宮の解体線を見たら、クハ103-701の姿は無くなっており、全て残骸となって積み上げられていました。先頭部のみ、そのまま転がっているようでした。
まもなく、京浜東北線用103系は全車解体が終了します。来年からは、総武鈍行線の103系解体が本格化します。総武線から103系消えるときも、大騒ぎになることでしょうね。

投稿日 8月25日(火)12時56分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


103系、北海道に到着

 東急車両を出場した103系8輛(6両のみ確認)は、21日午前に苗穂へ取り込まれた様子。
 撮影はしましたけど、その姿の異様な事異様な事。
 クハ103ATC×3+サハ103の編成が2本と思われますけど、1本半しか確認できず。
 
 とにかく、クハの2両は窓という窓が一切埋められ、扉部は後位の1つが埋め。
 サハは妻面から第一扉含んだ部分まて縦柱を除き外板撤去。内側から当て板で埋めた状態。
 大部分が青22号で、6両中各一両のみ青緑1号。

 大体想像尽きましたでしょうか。

投稿日 8月25日(火)01時04分 投稿者 コーメイ [cs51440.ppp.infoweb.or.jp] 削除


ついに青色の103系が福知山線に

 今日の宮原区162運用は青色のT6編成でした。
 カメラを持ったファンが大阪駅にはたくさんいましたが、撮影していたのは私だけでした。

投稿日 8月23日(日)14時08分 投稿者 永尾信幸 [duos93.os.urban.ne.jp] 削除


Re:大井工場の一般公開が…

 テレビで見て初めて知りました。明日の常磐線100周年と、某掲示板の方しか頭になかったので・・・。

 テレビで写っていた103系の黄色いのは習志野区の317編成でしたか・・・鶴見線かなとも思ったのですが、ドア部分のHゴムが黒くなっていたので習志野区の方ですね。
 松戸区の編成はたぶん7番編成でしょう。順番からするとこの編成になります。
 青いサハ103のほうは、なんだか気になりますね。やはり廃車なのでしょうか・・・。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 8月23日(日)00時16分 投稿者 s-itoh [td-usr044.fureai.or.jp] 削除


大井工場の一般公開が…

きょう(8月22日)にありました。
中で補修中の103系は習志野区の低運転台車の編成、
松戸区の一編成、
川越区の3003でした。
そして奥のほうに弱冷車の青い103が一両ぽつんと止まっていました。
番号はよく見えませんでしたが、−4??だったようです。

#そういえばここにいるクモハ101−902がだいぶん
#傷んで見えました。前半分だけ塗り直したみたいで変な状態です。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/

投稿日 8月22日(土)23時15分 投稿者 河村英樹 [omy29du20.stm.mesh.ad.jp] 削除


Tc103-701について

元ウラ80Fのクハ103-701ですが、遂に解体線に入りました。来週中には解体されるようです。

投稿日 8月22日(土)13時29分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


東急車輌の103

他の掲示板によると東急車輌に入場していた103が出場したそうです。
南武線の101の置き換えかと思われていましたが、北海道に送られ
衝突実験に使われるそうです。(合掌)

投稿日 8月19日(水)12時57分 投稿者 浦和区 [cse2-1.urawa.mbn.or.jp] 削除


久里浜の105系について

やまださんへ

久里浜に留置されている105系は大分前からあります。
側面には<YOKOHAMA TRINIG CENTER>(スペルがまちがってるかも?)
とかいてあります。

投稿日 8月17日(月)23時36分 投稿者 のりたま [jnclic-52-87.ppp.justnet.ne.jp] 削除


京葉線に乗ってきました。

先日、103系に乗りたくて上京し、今月9日、京葉線、鶴見線等に乗ってきました。
京葉線では、103系らしからぬ(?)高速運転を堪能しました。
京葉線の103系について情報を提供してくださった皆様に改めて感謝いたします。

ところでその日、久里浜駅構内で、仙石線で使っていた105系(601編成)が留置されていました。すでにご存じの方も多いと思われますが、車体の塗色が変更されていました。

投稿日 8月17日(月)13時03分 投稿者 やまだ [ec103.elec.muroran-it.ac.jp] 削除


おねがい

 その1:関東の車輌には、クーラーの妻面(と言うんですかね)に緑のテプラが張ってあるのですが、なんて書いてあるのか読めません。モハ103-354のクーラーには「AU720S」と書いてあるようにも見えました。結構重要なこと?が書いてある気がします。どなたか知ってる方いらっしゃいませんでしょうか?
 その2:引き続き「AU75D」の情報、お待ちしております。

 いりちゃんさん、期待してお待ち申し上げます。
 

投稿日 8月14日(金)23時29分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p64.ppp.odn.ad.jp] 削除


103系いろいろ

 (常磐線掲示板にも書きましたが)モハ103-354のAU720ですが、8/12に確認いたしました。これで私の確認した103系AU720搭載車は1ユニット2両になります。今後広がるかについては、他の車両への搭載如何によるでしょう。
 関東の103系は相変わらずクハ103-701やサハ103-481といった後期車が廃車になっている中、関西の方はクハ103-2やクハ103-17,18,モハ103+102-17,18が現役(しかも延命していませんよね、これらの車両)と、随分とアンバランスな生存状況になってきましたね。ところで、宮原区の黄色い103系が青くなってしまうということで、関西から黄色が消えてしまいますね。関東には大量に黄色がいますが、関西でこのメジャーな色が見られなくなるというのは103系にとっては一大ニュースと言えるでしょう。

>くらげFA103/Rさん
 リンクの方、確認いたしました。私の方からも http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/index.htm へのリンクを張らせていただきたいのですが、よろしいでしょうか? 一行コメント欄でもし触れて欲しいことありましたらお願いします。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 8月14日(金)22時42分 投稿者 s-itoh [td-usr078.fureai.or.jp] 削除


8/10、大宮。

久々に大宮工場を覗いてきました。とりあえず報告です。

重機解体:モハ102−788+モハ102−787+モハ103−631+モハ103−632
大成派出所:サハ103−481+?(見えませんでした)
        サハ103−474+サハ103−471+サハ103−470+モハ103−519+モハ102−675
大成派出所(奥の方):モハ103−514+モハ102−670

やはり元浦和区80番の車輌が回されていました。絶望みたいですね。
この電動車ユニット、私が最後に京浜で乗った車両だったのですが・・・。
余談になりますが、重機解体をやっている更に奥の方にスカイブルーの103系が一両居ました。
クハ103−701だと思いますが、近日中に解体されることになるでしょう。

>リナインバース様
大宮の解体場にも草にまみれた101系がいますよ。倉庫としてですが(苦笑)一応使っているみたいです。

>s-itoh様
リンク張らせていただきました。今後とも宜しくお願い致します。

投稿日 8月14日(金)15時31分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


コミケ遠征序でに大宮ウオッチング

 間もなくコミケ運用に入るため(新快速と臨時大垣コミケ臨利用)
そろそろ準備をしなくては・・・・(1日目は行かない)
 序でに大宮の解体場と最後の101系も撮影してきます。

投稿日 8月14日(金)09時37分 投稿者 リナインバ−ス [seto015.tiki.ne.jp] 削除


横ナハ103引退近い??????

おひさの書き込みになります・・・
さて、友人からの噂なんですが、南武線の103系が最近故障が目立ちすぎて、
運輸省(?)等からクレームがでて、早期に209’(209-500?)に置き換えられるのでは・・・と噂を聞きました。
本当なのかなあ・・・
誰か知ってます???

投稿日 8月13日(木)02時23分 投稿者 でん [max05-29.city.fujisawa.kanagawa.jp] 削除


千ラシ→千ケヨへ貸出車

私のところの掲示板では既報ですが、京葉区104+204編成のモハ103−263+モハ102−418が行方不明となり、変わりに習志野区からモハ103−470+モハ102−626が貸し出されて組み込まれています。
モハ103−263+モハ102−418が何らかの理由で使用できないための一時的な措置だと思いますが、何かご存じの方いらっしゃいますか?

http://village.infoweb.ne.jp/~fwii3867/train/kakueki/gb_s.cgi

投稿日 8月12日(水)19時53分 投稿者 AE103 [fnbs0307.ppp.infoweb.or.jp] 削除


Re:宮原の103系&最後まで残りそうな103系

宮原の103系、青くなっちゃうんですねえ。
201系に合わせるためでしょう。
ここ確かクハ103−2がいますよね。もうそろそろ
これの戸袋窓も埋められてしまうのでしょうか。
あと、関西でヘッドライトが最後まで原形だったのがここの
クハ103−118だと思うんですが…。

話は変わって最後まで残りそうな103系ですが、
関東ではやはり鶴見線、それと南武支線でしょう。
まだ101系が走っていますけど。
#関東の場合209系がさよならする方が早かったりしたらどうしましょう。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/103.html

投稿日 8月12日(水)11時57分 投稿者 河村英樹 [kksy3ds54.fko.mesh.ad.jp] 削除


Re:相棒も!!

 モハ103-354もAU720・・・いつの間に積み替えたのでしょう!?? 松戸区内でできちゃう工事なんですか、そういうのって? そうなると2両目だから広がる可能性も出てきましたね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 8月12日(水)01時32分 投稿者 s-itoh [td-usr059.fureai.or.jp] 削除


相棒も!!

 今日、常磐線快速に乗ったところ、M'510の相棒のM354にも、AU720が搭載されてました。簡単ですが以上報告。

投稿日 8月11日(火)18時11分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p60.ppp.odn.ad.jp] 削除


103系新快速

昨日(8/10)はるかに乗ってて天王寺を過ぎたあたりに
1枚窓の103系更新車とすれ違いました。
その時,方向幕が新快速和歌山行き(黒幕で白文字の現行タイプ)が入っていたのを
確認しました。(現行タイプでも新快速があるのは知っていたがまさか本物を見るとは
思わなかったです。)

投稿日 8月11日(火)09時27分 投稿者 かわぐち [cse-57.osaka.mbn.or.jp] 削除


103系

はじめまして。
青梅線で、毎日103系を利用しております(^^)
特快の201系を狙うことも多いですけど・・・

To 浦和区さん

>103をオールマイティーに使うことが問題なのではないかと思います。
もともと駅間の短い線区用ですからね。国鉄の財政事情のせいで高速運転線区まで
ひっぱりだされて、103系にとっては、いい迷惑でしょう(^^;;;
#短距離の選手に長距離走らす様なもんですからね

青梅線の青梅〜奥多摩なんかは115系あたりが走っててもおかしくないと思いません?

投稿日 8月10日(月)02時04分 投稿者 NRA10k [proxy01bj.so-net.ne.jp] 削除


あっ 先に書かれた

宮原の103系の水色化 私も情報網で写真をGETしたけどさすがは永尾さん!先を越されてしまいましたね。
 あと吹田工場内では113系2000番台も塗装総剥離状態で何やら後部よりの戸袋窓を小さくする作業をされている様でした。 どうなるんだろう?  と折角見に来たので一応カキコ

しぶとくAU75Dの資料を探しているいりちゃんより

投稿日 8月10日(月)01時53分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


広島の103系追伸

広島から戻りました。
明日から名古屋・首都圏・仙台です。 あーしんどいぞー。
さて、広島の103系ですが、WAU102の先頭車の運転台まで冷風が遅れるように改造されていました。
で、運転台との乗務員ドア下部に着いているダクトは一部では埋め込まれています。
あと、日本で1両と言えば、クハ103−183の枕木方向のつり手棒にはつり手がついていません。
なんか変な感じですよ。
とりあえず一度家に戻ってきたので少し報告をば。
では

投稿日 8月10日(月)00時33分 投稿者 永尾信幸 [duos86.os.urban.ne.jp] 削除


103系発車直後に故障

先日大阪環状線の大阪から天王寺まで外回りで出発直後
変な振動の後電車が停止した
車両故障だった

投稿日 8月9日(日)17時33分 投稿者 風の又三郎 [osaka-ppp-210-172-161-24.interq.or.jp] 削除


広島区の103系

今から広島に行くのですが、広島にはWAU102車でありながら方向幕のついている車輌がいます。
これはRMにもニュースででてましたが、偶数向きのクハには改造されていません。
で、一番最初に片町線に入ったWAU102改造編成は、クモハ・クハに方向幕をつけましたので、片町線からやってきた元々方向幕のある編成はモハ102に方向幕がなく、後から方向幕をつけた編成はクハに方向幕がない状況になってます。

投稿日 8月8日(土)23時01分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


宮原の103系

友人が吹田工場の一般公開に8月1日に行ったそうなのですが、そのときに宮原の青の103系を確認したそうです。
編成はT6の編成のモハ103−784かなんかいってました。
いよいよ宮原の黄色も見納めになりそうです。

投稿日 8月8日(土)22時59分 投稿者 永尾信幸 [duos105.os.urban.ne.jp] 削除


我が家の103系

未だに我が家では、関水金属(初期生産分)の低窓103系が冷改もされずに元気
に走っています。

投稿日 8月8日(土)00時49分 投稿者 寒いから扇風機止め [fw-usr4.honmfg.com] 削除


103系の分割編成って

こんばんは。

私もたぶんですけど、やはり検修線が短かったからだと思います。
最初に10両貫通編成ができたのは、山手線ですが、常磐線も比較的早く10両貫通編成が走っていました。
昭和11年の資料ですが、松戸区の検修線は85メートルだったそうです。(あまり役に立つ情報じゃないな)

投稿日 8月6日(木)19時02分 投稿者 永尾信幸 [duos93.os.urban.ne.jp] 削除


たぶん

常磐線の7連+3連も他線区と同様の理由ではないかと思われます。

投稿日 8月6日(木)17時42分 投稿者 浦和区 [cse4-37.urawa.mbn.or.jp] 削除


7連+3連

昔の常磐線7連+3連は結局・・・・?

投稿日 8月6日(木)17時27分 投稿者 取手 [aitact1.ashitech.ac.jp] 削除


Re:常磐線103系の自動解結装置取付に伴う編成替えについて +修正

すみません、私の完全な勘違いでした。
この場を借りてお詫びいたします。ご指摘有り難う御座いました。

さて前々回のレスのVVVF車ですが、加筆修正の必要が出たので改めて。
廃車回送が掲載されていたのは鉄道ファン1991年8月号の155ページです。
牽引機はユーロ色のDD51 791号機で、編成はクモハ103-4+モハ102-77+クハ103-88、それに廃車のキハ58 600だそうです。
ちなみにVVVF機器は完全に外されています。
どうしても観たいという方は古本屋を探してみましょう。
私は鉄道ファン誌だけで100冊を越えてしまいました(笑)

投稿日 8月6日(木)14時51分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


7連+3連

京浜東北線の7+3の103系が三鷹区に転属されたときも、この分割が役に立ちました。当時三鷹電車区の検修線の長さは10両分なかったはずで、結局中央線用201系の三鷹区への初期車8編成は6+4で配属されました。その後になって、三鷹区での検修線の問題は解決され、分割編成は分割運用のある武蔵小金井区に転属し、代わりに10両貫通の編成が新製配置されました。。。(すべて、かなり昔の話ですが。)

追伸、中央線にいた時のクモハ103-85あたりのモーター音、よかったですねぇ。

投稿日 8月6日(木)03時45分 投稿者 稲岡 誠二 [138.26.72.62] 削除


7連+3連

7連+3連の話ですが、常磐以外にも京浜東北にも存在しました。京浜東北の場合二つの理由があると言われています。一つは、京浜東北に103を導入を決定した時の計画では、路線の末端部で3連を切り離し7連のみで運用しようとした。が実際は解結運用はなかったはずです。もう一つは、検修線の有効長が8連分しかなかったためで、これは、蒲田区か下十条区の検修線の話だと思いました。同じ理由で、中央総武の201も編成の中にクハが閉じ込められています。これは中野区の検修線の有効長の問題だったはずです。では常磐線はなぜかというとすいませんわかりません。

投稿日 8月5日(水)23時38分 投稿者 浦和区 [cse3-6.urawa.mbn.or.jp] 削除


常磐線103系の自動解結装置取付に伴う編成替えについて

>Re:昔の常磐線の7連+3連の103系はなぜ?
>友人の話では、自動解結器取付に伴うもののようです。
>クモハには床下スペースの都合上、取り付け出来なかったのが原因だそうです。
 自動解結装置取付時には10両編成すべてが貫通編成でした。7+3両編成はすでにこの時点では存在していません。時々付属編成2本で基本編成の代わりをしていたこともありましたが。
 ただ、クモハ103-134,143,147が自動解結装置取付直前まで基本編成の10号車、つまり自動解結装置取付位置にいたので、床下機器の都合上、クモハには取付に時間がかかるということで、この3両(3ユニット)を付属編成に持っていき、代わりに付属編成にいたクハ103-427,465,1027を自動解結装置取付の上、基本編成に移しました。その他これに伴う編成替えがいくつか行われています。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 8月5日(水)22時58分 投稿者 s-itoh [td-usr086.fureai.or.jp] 削除


クハ103-701、廃車か? その他まとめてレス

昨日の夜、大宮でクハ103-701が移動されていました。
DE11+モハ103-631+モハ103-632+クハ103-701だったと思います。
今朝もそのままの状態で置いてありましたが、どうやらこのまま解体されることになりそうです。
残りのスカイブルーは元80番のモハ102-679+モハ103-523、モハ102-701+モハ103-545、そしてクハ103-392です。

それでは、まとめてレスしましょう。

Re:習志野電車区の103系低運転台車両+乗り心地
>103系の場合はその某電車区と他区を比較したときに、整備不良が老朽化のせいとは結びつかないので、
先にも述べましたが、私としては新車投入のイメージ戦略のような可能性を捨て切れません。
東日本で103系の整備がまともな電車区ってどこか有りますか?
>一部技術革新しすぎて定時運転がやばかったりしている形式も209系はじめあるようですが・・・。
本末転倒の合理化なら不要です。
また209系は技術革新と言うよりは「合理化を形にした電車」と考えるのが妥当でしょう。

Re:103系の話じゃないけど。
>利用者の立場では、当然快適に旅行が楽しめるというそういった車両が望ましいと思います。
確かにそれが望ましいのですが、それ以前に正確なダイヤを維持するのが旅客鉄道会社の義務ではないでしょうか?
快適性は二の次で本数を確保したモハ63という形式もありますし(戦中、戦後の車輌ではありますが)。
>通勤電車の理想像として考えるのも楽しいと思いますよ。
私が提示する条件は、
1.定時運転が維持できる車輌であること(雨天時の空転は不許可)。
2.冷暖房がちゃんと隅々まで機能し、かつ換気出来ること。
3.戸締め性能が良いこと。
とりあえずはこのくらいにしておきましょう。

Re:昔の常磐線の7連+3連の103系はなぜ?
友人の話では、自動解結器取付に伴うもののようです。
クモハには床下スペースの都合上、取り付け出来なかったのが原因だそうです。

Re:以前も書いたのですが
>鶴見線にはかなり遅くまで103系が残るように思われますが、いかがでしょうか。
私が悲観的なだけかも知れませんが、東日本管内の103系に明るい話題は今後無いように思います。
ただ、最後に残るとすれば鶴見線になる可能性はありますね。

http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/index.htm

投稿日 8月5日(水)16時45分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


以前も書いたのですが

鶴見線にはかなり遅くまで103系が残るように思われますが、いかがでしょうか。
ナナサンも非常に遅くまで(関西都市部より遅かったですよね?)残っていましたし。

投稿日 8月5日(水)13時16分 投稿者 SUGI [sutkmax2-ppp20.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


クハ103-731など

クハ103-731・732ですが、昨日までに全て解体されました。
本日はクハ103-711が解体されるようです。
大宮に留置されているスカイブルーの103系も元ウラ80編成の車両を残すのみとなったようです。
今後は、113系の解体をしばらく行った後、今年度末からは総武鈍行線のカナリア色の103系の解体を行うようです。

関東でも103系の見られる所って減っていきますね。名古屋では今年度限りということだし。やはり103が最後まで残るのは関西地区になりそうです。

投稿日 8月5日(水)08時45分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


昔の常磐線の7連+3連の103系はなぜ?

そ〜いえば、この疑問まだ解決してません。だれかあ・・・。

投稿日 8月5日(水)06時27分 投稿者 取手 [aitact1.ashitech.ac.jp] 削除


103系の話じゃないけど。

皆さま、ご意見ありがとうございます。私は専門的な方の意見をあえて考えず、利用者としての観点から数々意見を出しました。利用者の立場では、当然快適に旅行が楽しめるというそういった車両が望ましいと思います。運行上の数々の問題をクリアーした次世代の車両を期待したいのですが理想の車両はどんな感じがいいんでしょうか。みなさんはかなり専門的な知識をお持ちでしょうから、ここで理想の通勤型電車を想像してみませんか。台車はどのようにしたらいいとか、皆さんで議論すれば楽しくなるんじゃないかと思います。103系とは関係なくなりましたど、通勤電車の理想像として考えるのも楽しいと思いますよ。

投稿日 8月5日(水)01時03分 投稿者 取手 [aitact1.ashitech.ac.jp] 削除


習志野電車区の103系低運転台車両+乗り心地

 最近習志野区の301編成が出場し、再びクハ103-179,178がその勇姿を見せつけております。また、301編成の前に検査を受けた303編成のクハ103-103,104も元気に最後(?)の勇姿を見せております。
 今年度に入ると言われている209系500番代ですが、この時期に検査を受けたということで、上記の4両は2年くらいは安泰ということになるかと思います。ただ、低運転台車両でもクハ103-217,218あたりは要注意ですね。

 なお、乗り心地ですが、慣れていない人が常磐線の103系に乗ると確かにいいものでないと思いますが、慣れというものは怖いもので、私のように常磐線103系に毎日乗っているとそれが当たり前の感覚になってしまいます。それに、もう書かれていますが、整備の問題もあります。以前某掲示板でさんざん某電車区の整備体制を問題にしたのですが、整備不良を老朽化とつなげることは間違っています。確かに、老朽化に伴う整備の問題とあるかと思いますが、103系の場合はその某電車区と他区を比較したときに、整備不良が老朽化のせいとは結びつかないので、くらげFA103/Rさんの言われるように、整備不良と考えるのが自然と思います。
 もっとも、登場から約35年になり、その当時の性能がいまだに生きていられるというのはすごいことですし(電車の世界以外にそういう世界はないのでは)、当然ながらあとから出てきた形式にはかなわないでしょうね。一部技術革新しすぎて定時運転がやばかったりしている形式も209系はじめあるようですが・・・。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 8月4日(火)22時01分 投稿者 s-itoh [td-usr054.fureai.or.jp] 削除


思いません!(  いちがいにそうだとは思いません)

取手さんへRES
 その問題は103系だけに限ってするのは間違いです。一部雑誌の様に作為的にあおっている感じがするのでうなずけません
 例えば 185系(113系)は217系の比較してやかましいし、性能的にも特急を名乗るほどではないと思われますが(取手さんはその話しも含めていっているつもりだが、ここが103系のBBSだから遠慮しているのでしょうか?)古いから性能的に陳腐化(後から作る電車は103系の性能を満足するのが最低条件となるので・・・)したというのなら分かりますが悪いという言い方はEF58やC62を「名機」と言ってはいけないと言うことになります(まあ本人がそう思ってるなら別に・・・)
 また乗り心地は、走る線区によっても感じ方は異なります。確かにスラブ軌道で103系が空車時にぶっ飛ばすと縦揺れはきつくなりますね。空気バネなら積空で余り差が出ないので京葉線で25年後の技術で製作された205系の乗り心地には適わないでしょうね。   しかし例えば201系タイプ( 165系等も同形の「横剛性利用の台形心皿タイプネ )の茎バネ台車だとどうでしょう?  この台車は緩和曲線の無い分岐などでは急激な台車と車体の捻れ戻しの力が働き、立ち客が左右にはね飛ばされます( 学生時代 毎日はね飛ばされてました ^^; )。またロングシートに座っていても体が前後( 通路と側板の事ね )にカクカクと揺られる時があります。( こういう時寝てると悲惨ネ  )そういう様なところでは揺れ枕を持つ103系の様な台車の方が踏ん張りが効いて非常に良いです。
>>トキキワさん
追伸 AU75Dの詳細現在調査中(本と資料をひっくり返し中)なのでみつかったら報告します。


  毎日103系と201系と209系を乗り継ぐ男 いりちゃんより

投稿日 8月4日(火)18時00分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Re:103系のこと

>重苦しくて、もう限界って感じだった。やっぱ30年ぐらい走ってる車両はもう限界なんじゃないでしょうか。
むしろ東日本の整備不良と考える方が自然だと思います。
東日本の場合、民営化以降の車輌以外は整備がいいかげんになる傾向もありますし・・・。
事実、修学旅行で乗った大阪環状線の103系は東日本の状態の悪い車輌との比ではありませんでした。
古い車輌の整備の手を抜くことで、新車のイメージ向上を図っているようにも受け取れます(考えすぎかもしれませんが)

>更新したりするより新しいの作って、どんどん投入してほしい・・・。
新車が必ずしも良いとは言い切れません。
再三言っていることですが、京浜東北の209系は雨の時にはその軽さ故に空転し、ダイヤを乱す原因となります。
103系時代の方がまだダイヤが守れていたのは紛れもない事実です。
置き換えるに値する車輌なら認めますが、ただ企業の合理化のために交換しているのなら到底許せるものではありません。
危惧されるのは総武線の209系500番台です。果たしてお茶の水の勾配を乗り切ることは出来るのでしょうか?

投稿日 8月4日(火)15時26分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


使い方の問題か?

103系の性能の問題が何回か掲示板に掲載されていますが、経年による性能低下あるいは、老朽化というより、103をオールマイティーに使うことが問題なのではないかと思います。そういう意味では山の手には103を残しておくべきだったのではないでしょうか。

投稿日 8月4日(火)15時22分 投稿者 浦和区 [cse4-12.urawa.mbn.or.jp] 削除


103系のこと

103系って性能悪いよね。京葉線乗ってみて感じた。重苦しくて、もう限界って感じだった。205系はすうっと走って、乗ってるほうも快適である。やっぱ30年ぐらい走ってる車両はもう限界なんじゃないでしょうか。更新したりするより新しいの作って、どんどん投入してほしい・・・。コイルバネ台車は振動拾ってうるさいし、落ちついて乗ってられません。そう感じませんか?みなさん。

投稿日 8月4日(火)14時27分 投稿者 取手 [aitact1.ashitech.ac.jp] 削除


Re:103VVVF その他諸々・・・

どうも、お久しぶりです。
>SUGIさん
ええと、前回のレス(古代ですが・・・)ですが、読み直したら随分と勘違いしていました。申し訳ないです(^^;
撮影ポイントが同じものが他にあったのでので勘違いしたのだと思いますが、牽引機はEF58ではなくユーロ色のDD51でした。
クモハは11番だったと思いますが、その時には既にVVVFシールは剥がされていたようです。

さて、元80番編成ですが、今日観た限りではクハ103-701、392、それと電動車ユニットが確認できました。
留置線には他に113系(スカ)、14系寝台車、そしてEF62が2両居ました。
やはり転用の余地はないのでしょうか・・・?つくづく西日本が羨ましいです。
企業体の根本的な考えが違うのだからどうなるものではないのですけど・・・。

あと、夏休み中はここに来られなくなるかもしれないのでご了承下さい(別に困らないでしょうが)
↓のHPの頭に80番編成の末期の写真を置いてみました。よかったらどうぞ。

http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/index.htm

投稿日 8月4日(火)12時06分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


RE なんで?

多分、他区からの寄せ集めだったのではないでしょうか?

投稿日 8月4日(火)08時38分 投稿者 かわぐち [cse-5.osaka.mbn.or.jp] 削除


なんで?103系編

昔の常磐線は、なんで7連+3連だったんでしょうか。後期型のモハより前期型のモハのほうが音がうるさいように感じられるのですが、なぜでしょうか。だれか教えて。

投稿日 8月4日(火)07時30分 投稿者 取手 [aitact1.ashitech.ac.jp] 削除


オールMの103

播但線の103系って、Mc+Mc・・オールMですね。
速いのかなぁ。
加速度3.3ぐらい行きそうですけど、どなたか乗ったことあります?

投稿日 8月1日(土)13時42分 投稿者 Yoke [p09-dn03nunoike.aichi.ocn.ne.jp] 削除


ヨーダンパとタイヤフラット

リナインバ−スさん、はじめまして。
●ヨーダンパ
>ヨ−ダンパ−が無いため
>カ−ブでは、乱気流に突っ込んだ飛行機の如くかなり揺れ・・

「ヨーダンパ」は蛇行動防止のためであり、カーブの揺れとはあまり関係がありません。
揚げ足を取るようで申し訳ないんですが、誤解されてる方が多いようなので・・

●タイヤフラット
 221系は界磁添加励磁制御ですよね。
 私は同じ添加励磁の211系に乗りますが、添加励磁の回生ブレーキは25km/h以下では効きません。M車のブレーキは25km/hを境に直通空気ブレーキに切り替わります。このとき前後衝撃が発生しますから、フラットが発生しやすいのではないでしょうか。
 添加励磁の減速時の衝撃は、チョッパ車やインバータ車では見られないもので、発電ブレーキがほぼ停止まで効く103系よりひどいと思っています。

投稿日 8月1日(土)13時29分 投稿者 Yoke [p16-dn01nunoike.aichi.ocn.ne.jp] 削除


AU75の富士電機?

 >リナインバースさん
 えっ、AU75に富士電機製のがあるんですか。私は一度も見たことがないのですが、他の皆さまはどうなのでしょうか。
 前の補足にもなりますが、「A」・「B」・「C」・「D」の各形式は、メーカーが異なると、中の部品の互換性は無いので、クーラーの横にメーカーの略号が入っていると考えられるので、これらには考えられないと思います。しかし、3つのメーカーのどこかと同じ部品を使用しているのかもしれませんし、「E」・「F」・「G」の各形式にあるのかもしれません。

 また、わからないことが増えた…。あーっ、103系はこれだから面倒なんだよなぁ。

投稿日 8月1日(土)02時13分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p14.ppp.odn.ad.jp] 削除


下の私( いりちゃん )の文章に訂正

発生頻度は下がってますが、負荷の状態や速度に左右され、一旦滑走すると空気ブレーキに

の所「回生制動車は発電制動の具合」が抜けておりました


発生頻度は下がってますが、回生制動車は発電の制動の具合が負荷の状態や速度に左右され、一旦滑走すると空気ブレーキに

に訂正してお読み下さい

投稿日 8月1日(土)01時58分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


やはり整備の問題か?

 そっか、西日本の113系は最近軸受けなどをいじったタイミングで下回りの整備を見直しているから昔の乗り心地のひどい奴は(元々凄まじい奴は少なかったが・・)いないようですね。元々私は関西出身だから本当に小さい頃からよく乗ったけどまだ万博( EXPO70(~。~; )の頃はそんなひどいのはなかったですから軌道と車両整備の問題です)ね。
・・・・・・
ところで
>性能の悪さは変化せず
性能の悪さって何?
113系に比べて高速が延びない事を指すなら113系の103系に比べての加速の悪さは性能の悪さになってしまうのでは、 (3年前の福知山線ダイヤで平日は113系2M1Tで休日は103系2M2Tで走るって言うのもありましたけど。 もっともっと昔は阪和線の新快速の代走で頻繁に103系が代走した(M:T比率は同じ)のもご記憶の方が多いのでは? ) 通勤型に高速性を要求するなら485系の下回りをつけた4つドア電車に山手線を定時で一周してもらわなきゃ(205系のスジでなくて103系時代のスジで走っていいから)
・・・・
<<<タイヤフラット(走行中の車輪固着によってタイヤの踏面の一部が平らになってしまう事)>>>

タイヤフラットは回生制動車の宿命みたいな物ですね。よく昔中央線の電車でM車フラットなら201、T車フラットなら103、全部小フラットなら101と皆識別しておりました。T車のフラットは応荷重装置の不使用が不要な制動力過大を引き起こして発生するのが原因で、応荷重を使用する最近は昔に比べて発生頻度はさがってますが、負荷の状態や速度に左右され、一旦滑走すると空気ブレーキに車輪が押さえつけられてしまうので悲惨ですね。
201系が増え始めた頃、重い電動車にタイヤフラットを作ったままドカドカと走るもので線路の近くにすむ女の子が家のピアノの調律がすぐ来るって困るなんて嘘か本当かわからん話を聞かされたものです。

投稿日 8月1日(土)01時51分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除