103系掲示板(1998.-7)


乗り心地の悪い電車

 走行中の動揺が激しい車両ですが、国鉄型だけでなく、JR化後に登場した
新型車でもかなり多いです。特にJR西日本の221系は性能、外見とも優れた
車両ですが、連日の過酷な運用でタイヤフラットが発生し、非常に激しい騒音と
振動を発生し、ヨ−ダンパ−が無いためカ−ブでは、乱気流に突っ込んだ飛行機の
如くかなり揺れ、立って乗る場合は何処かにつかまらないと確実にケガします。
 実際車内検札中の新人?車掌がコケる瞬間を目撃しました。
タイヤフラットは乗り心地が悪くなるだけではなく、騒音や振動もひどくなり、
 実際瀬戸大橋線では、騒音問題が深刻化し、対策として各工場/車両所での
車輪添削整備の強化(新型旋盤導入)や新型車の低騒音化等が行われ、対策が開始されて5程経過した現在、騒音はかなり改善されたようです。
>いりちゃんさん
JR西日本の113,115系は、大半の車両が高速化されています。
当初は向日町、宮原、網干の配置車が対象でしたが、現在は、福知山と日根野区
の配置車にも拡大しています。また奈良区の113系も、網干、福知山所への
転出時に高速化されました。
 下関、広島、岡山の配置車は岡山区の12両を除き、従来の100q/h車です。
主な内容は
1 ブレ−キテコの交換
2 ライニングの交換
3 応荷重装置取付(デカライト車等の初期型のみ)
4 MT比率の高い編成はモハのブレ−キ改造
5 蛇行動防止対策として台車軸受交換
また最近では、、宮原、網干の車両を中心に冬季に積雪のある湖西線、福知山線、
山陰本線(京都−城崎)での運用に備え、耐雪ブレ−キを装備した他、近く予定されているATS−P設置(沼津、大月の事故の影響か?)のため、ATS−P機器
の搭載も予定されているようです。(一部は既に装備。ATS−Bを装備する車両もあり。電車以外でも取付計画あり。)
 しかし103系は老朽車の更新は進んでいるもののこのような改造は行われておらず、(やっても無駄か?)性能の悪さは変化せず、高速化の邪魔になりそうです。
>AU75ク−ラ−
 派生型のみならずメ−カ−による違いもあったような気がします。
AU75は日立、三菱、東芝、富士電機(直流ELの内部機器も製造)の
4社が製造しており、性能等は統一されていたようですが、カバ−の
ファン穴等の形状がメ−カ−ごとに異なっていたようです。

投稿日 7月31日(金)22時49分 投稿者 リナインバ−ス [seto007.tiki.ne.jp] 削除


大丈夫だーぁ

103系や113系の特にユニットサッシになっていないタイプの窓は上段のサッシについて動きを規制する物は車体側の溝しか無いので車体側の精度や癖でガタツキが大きい物が散見されます。でも大丈夫ですよ高崎線や東北線の115系もガタガタやってますしすれ違う対象が特急等だともっと衝撃が強くなってるのに大丈夫です。
余談1 武蔵小金井電車区所属の101系はガタツキを押さえるため上段・下段のサッシの間に黒いゴムが接着してありました。
余談2 101系と103系で下段の窓のストップ位置が違うのご存知でしたか?101系は下段を上段に重なる位置迄開ける途中のストップ穴は、1つ(1/4位置ね) 103系は2つとキメが細かい!
こんなの文献に書く人もいないか・・・でも窓の開き方だけで101系と103系の区別が付くわけだ!(確かめたい人は南部支線へレッツゴー(^。^;))

 走行中の動揺についてですが、一時期高崎線の115系や京阪神の113系では80km/h以上になると胃の中の物が出そうな程シェイクされる車両( 特に電動車に多い )も有りました。 (線路状態、車輪踏面、ホィールベース等が絡むらしい  )今もあるかしら?

投稿日 7月31日(金)13時06分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


AU75ちょっとだけ判明

 まずわかったことは、昭和46年度にAU75が登場(試作の75Xは44年度)し、「B」・「C」は49年度に登場、「D」は55年度になってからということです。それから、「E」・「F」・「G」の各形式は56年度に登場しています。この3タイプは、入力(多分電力)が28.0->20.4kWに、重量が940->740kgに、そして寸法も若干変更になっており、軽量化と省電力化がはかられたことがわかります。また、ご存じのようにキセがステンレス化されてます(以上鉄道ファンNo.340号('89,08)から)。前にも述べたように、この3タイプは今までの「B」・「C」・「D」形式を軽量・省エネ化したもので、それぞれ「E」が「B」、「F」が「C」、「G」が「D」に対応します。
 また、103系の新製時の冷房は、最初がAU75Aで、昭和47年度民有車からAU75Bに変更され、最後の7ユニットがAU75Eになります。あと、1500番台はAU75Gです。(鉄道ファンNo.385号('93,05)による)

 ということで、資料あさりした中で見つけたことでした。でも、よく見ると上と下で、つじつまが合わないところがあるんですよ。その点について、も少し調べたいと思います。

 それから、鉄道ファンの203系登場の記事には、「通勤車の標準形のAU75D」と書いてあるのですが、201系量産車登場の記事には「AU75Dに変更された」と写真の説明にでてるだけなんですよ。AU75Dについては、さっぱりわからないなぁ。

投稿日 7月31日(金)03時23分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p24.ppp.odn.ad.jp] 削除


それぞれへレス

 まず、AU75関連。
 103系とはあまり関係ないですが、昨日調べていて、なぜ113系がAU75Bなのに、115系はAU75Cなのだろうとは思っていました。
>それから「AU75−C」の圧力スイッチの話に付け加えると、このクーラーは115系用として開発された物で
>長大トンネルや狭小トンネル走行中に普段は動作しない圧力スイッチが動作する場合があり従来タイプで
>は人の手を要しないとクーラー停止のままとなってしまう事を改善した物だそうです。
 これでその答えが見えてきた感じがします。115系は113系の寒冷地仕様的存在だと思いますが、そうなると必然的に山間やローカル線を走る機会も多くなり(実際多いですね)、そういうところでも冷房が正常に動くようにAU75Bを改造したのでしょうね。
 103系にもAU75C(F)を載せている車両が存在することは知りませんでした。ただ、新製時から冷房装置をつけているものについては、一部のAU75E,Gをのぞき、すべてBではないかと思います。「JR電車編成表」の冬号の後ろのページにそれぞれの形式についての仕様(分類表)が掲載されていますが、103系についてはAU75Cを載せたというデータがありませんでした。AU75Cを載せたのは、おそらくあとから載せた改造車ではないかと推測します。
 ただ、いりちゃんさんのおっしゃるように、クーラー本体はキセの内部なので、正確に分類するにはキセを外した中を見ないと分からないでしょうね。

 次に、103系の窓については、立て付けが悪いせいか、がたがた言いますね。もっとも、製造当時には205系量産車などに使われているようなフリーストッパーの装置がなかったと思うので、仕方ないかもしれません。
 あれで一番怖いのは、すれ違ったときですね。スピードを出す常磐線北千住−取手間や武蔵野・京葉線ですれ違ったときの窓にかかる衝撃はかなりのもののようで、耐えられなくて割れるんじゃないかというくらいの時もあります。

 永尾さんへ。最初にこの掲示板に来て下さったときに、「RMの永尾さんだ」と驚きました。あれだけの103系の写真とデータベースは本当にすごいと思います。私も毎月楽しみにしている者の1人です。これからも103系がなくなるまで続けて頂きたいと思います。
 
 この掲示板を見て下さる皆様へ。私自身は103系が好きといえども、そんなに写真を撮る方じゃなく、どっちかと言えばデータベース派なのですが、それでも私のデータベースは、8年ほど前の高校時代から集めたデータで、「JR電車編成表」や103系を特集した鉄道趣味誌程度のものでしかありません。松戸電車区103系のデータについてはそれなりのものと思ってはいるのですが、所詮誇れるのはそれくらいです。そんなんで103系の掲示板を作り、皆様のおかげで1日約100アクセスというハイペースで先日10000アクセスを越え、また、さまざまな角度からの103系というものを発見させられております。誠に感謝いたしております。今後ともこの103系掲示板をよろしくお願いいたします。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月30日(木)22時56分 投稿者 s-itoh [td-usr158.fureai.or.jp] 削除


扇風機

 >たけださん
 近郊型の扇風機は、試作冷房で検討の結果、扇風機は必要ないという判断になったので、つけてないのです。ここからは、伝聞なので資料等お持ちの方、確認をお願いしたいのですが、扇風機がない代わりに、風量が多くなっている−>風が強くなっていると思いました。
 また、扇風機だけを使いたいときのために、冷房に送風モードがついており、ダクトから風が出てくるだけになってます。

 AU75は、C(F)タイプの詳細が判明しました。あとは、D(G)タイプですね。引き続き、レスお持ちしています。

投稿日 7月30日(木)17時35分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p13.ppp.odn.ad.jp] 削除


冷房といえば

103系の天井を見ると、ほとんどの車両は冷改された後も扇風機が残っています。真夏には、冷房をギンギンに効かせた上に、扇風機をぐるぐる回すので、非常に冷房が効いており、寒いくらいの時もあります。なんだか、冷房の効きだけは他の新型車両よりもいいような気がします。新型車両のスイープファンは103系の扇風機ほど効果はないような気がします。
でも、103系には冷房+扇風機で非常に冷房効率が良くなっているのに、113系や115系はAU712冷改のもの以外は冷改でなぜ扇風機が無くなってしまったのでしょうか。残しておけば、非常に涼しかったのですが。

投稿日 7月30日(木)16時27分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


余り文章が長くってエラーになったので分割しました。


>>>>私も一言>>>>

 永尾 信幸様
 助け船有り難うございました。日常的な通勤電車に対して絶えずチェックの暇をいとわずコツコツ資料収集をされるあなたの努力に敬意を表します。

クーラーについて
 私が今更語らなくても良いかもしれませんがクーラーと呼ばれている部品はクーラー本体(キセの中に入ってる部分)と車体側の部品に分けられ、それを接続して動作します。
クーラーは庫で乗せ変える場合が有りその時他の車種と共通の機種の方が使い回しの関係上便利な場合は、既に配置されている車両とタイプを合わせる事があるのでは無いでしょうか?(例えば三鷹ならAU75−Gを使用すれば201系と互換が効く等)
 それから「AU75−C」の圧力スイッチの話に付け加えると、このクーラーは115系用として開発された物で長大トンネルや狭小トンネル走行中に普段は動作しない圧力スイッチが動作する場合があり従来タイプでは人の手を要しないとクーラー停止のままとなってしまう事を改善した物だそうです。

投稿日 7月30日(木)15時05分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


で、結局2つ束ねて501系になるのだろうか?

 私の文章はワープロで打ってペーストしているせいかBBS上で改めてみると非常に見づらいのですが
>トキキワさんはやはり聡明な頭脳をお持ちな様で「一部の鉄道雑誌にしか出られない意固地な石頭」とはちょっと違いますね。見事に私の話を要約されています。
 103系が100km/hまでぐんぐん加速したら近郊型電車のメンツは丸つぶれでしょう。やはり通勤様の電車が高速で突っ走る機会を与えられているから面白いんで(普段200km/hを越えて走るのを知っている新幹線が110km/hで走っていくのを見て格好いい・・超ど迫力とは思いませんものネ)
 ところでもし常磐線に101系がいても415系にはかなわなかったと思いますよ。101系は空車時は80km/h迄はサーっとあがりますがやはり90km/h位で速度計の針は張り付いてしまいます。満車だと100km/hに行くでしょうか?
 常磐線は結局501系が徐々に投入されてますが、501系から見ると
 103系は出足だけで高速はもう一つ
 415系は高速は良いがダッシュが効かん
   と言うように評価されてしまう様になるでしょう。 まあ、各使用種別毎に似た様な特性の直巻電動機のギヤ比を変えているだけだから当たり前か(^。^)
 
 最近25年以上後に登場した新系列の通勤電車と103系を比較した話が雑誌にでますが、それなら113系列は101系時代の電機品(主電動機等電機品はパワーアップだが)
を装備したままの出足が悪く大半がシートピッチの狭い近郊型と言うことになり、485系等は「スピードは出るが、モタモタした走り出しの高年齢車両」と言う話になってしまいます。(・・これはたとえ話です視点の狭い奴に「じゃこれはどう説明するでぃ」と論理の矛盾と思慮のなさを突っつく時に使うだけにして下さい・・・m(^_^)m)
・・・と、余談ですが、少し前に有るところで心ならずも電車・模型好きの方々とテーブルを囲む機会が有りその時「201系を異様に偏愛して103系に対してあからさまに嫌みを言う」お方がおりました。その方が仰るには「今時エアサスで無いなんて家畜車位だ」と攻撃されたのですが「あら、じゃー113系は大変だ」と切り返してやると、そのお方はその瞬間から113系・115系フリークはもとよりキハ58系、私鉄特急車フリーク(たとえば阪急2800って殆ど金属バネなんですよ)のフリークの集中爆撃を受け大破しておりました 東中野の201系並の壊れ方で・・・(^_^;
 ところで誰か185系を「遅い」と「無理しとる」と考えてみれば当たり前の事を言う人や雑誌編集者見たことはありますか。

投稿日 7月30日(木)15時03分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


高速走行時の振動/クハ103-731

>いりちゃんさん
高速走行時の「モーター悲鳴」の原因って、モーターそのものではなかったんですね。また、113系と103系の床下機器は結構似ているので同じかな、と思っていたのですが、電流値などの設計が違うんですね。

ところで、武蔵野線に乗ると高速走行時に激しく揺れて、窓ガラスや通路ドアがガタガタ音をたてて、壊れるんじゃないか、と思うくらい飛ばします。特に、25mレールばかりでロングレールになっていない、三郷->吉川に乗車すると、そういったものが外れるんでは、と思うくらいに揺れます。一度だけ見たことあるんですが、あまりの振動で、窓が開いてしまったこともあります。大丈夫なんでしょうか? まだ、窓ガラスが開いたりするくらいならばいいんですけど、走行中に床下機器が落下したり、とかはないでしょうね。

それから、大宮の解体線にいるクハ103-731ですが、今の所未解体になっていますが、内装を外す準備がされていました。

投稿日 7月30日(木)12時16分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


AU75C・F搭載車

AU75Cは広島地区の103系の一部に搭載されています。
また、日根野区のクハの一部や配置区所は忘れましたがサハにはAU75Fが搭載されています。
関西の冷房装置には横(冷房装置妻面)に小さくAU75BS等と書かれていますので、それによる確認なんですが……
外見で判断できればもっと調査できるんですが、上部から見る機会も少ないですし、側面での判断材料についてご存じの方おられましたらご教示願えないでしょうか?

RE:トキキワさん
>>さてさて、永尾さんてRMに103系の連載している永尾さんですよね。名前も一緒ですし。(違っていたらごめんなさい)

ハイそうです。
ただ、別に鉄道趣味団体に属するわけでもなく、情報源があるわけでもなく、内部的な事についてはサッパリなんですが、今までの趣味誌に書かれる特集等がかなり内部資料をもとに作成された物が多いこともあり、趣味の原点とは何かという点でのアプローチになっています。
もちろん知らないことだらけですが、わかる範囲で自分の目で確認し、それをまとめてるってだけなのです。
だから「あんなんでえーんかなー、なんかもっと調べてる人に失礼やなー」なんて思ってますが…
とは言え、よく鉄道誌を振り返ってみても、大量生産形式の車内分類まで言及したものってあまりないので、そういう意味では「面白いもの」に仕上がっていると思っていますが。
基本的には写真を中心に撮っていったので車内ってのは2次的なものだったのですけどね。
それから、これは私のこだわりの一つなんですが、私は形式写真と言っても自分では記録形式写真という分類をつくっています。
とにかくその車輌が写っていたらいいって写真です。
ですから、RMの写真でも障害物や逆光・影がかかっている状態、なんでもありでしょ?
私は外見上明らかな変化があれば同じ車番でも撮り直しをしており、撮影しなければならない車輌は山のようにいるわけです。
つまり、今ここで出会った車輌には次ぎに今と同じ形で出会える確証はないのです。
だから、どんな形ででも記録に残したい。
これが私の考えです。
これは一番最初にRM編集部にお願いしたことなのですが、もし仮に戦前の形式でこれまで写真がないと思われていた形式の写真が出てきたとして、そのときにやれ順光じゃないとか障害物があるとか言いますか?
私の写している103系もまさにそれと同じ事で、数をできるだけこなして、事後その分類調査に役立てたいと考えています。
あと、私が車輌の中で一番大事に考えている部分が配置区所を示す電略部分なのですが、その標記は2位・3位側にしかありません。
よって、私の基本的な撮影ポイントはこの2ヶ所側からになるわけです。
これは、先頭車であろうと中間車であろうと変わりません。
よく「先頭車を逆から撮るとは何事か!」とのご意見をちょうだいしますが、私は前述のように自分の撮影ポイントからの撮影を最優先しているのであり、それが逆に資料性を生み出していると考えてます。(とは言え3位から写した場合は極力1位からも写すようにはしてますけどね)
また、「形式写真じゃない」とも言われますが、自分自身は記録形式写真という新しい分類での撮影ですし、電車を撮影されている方で本当の形式写真を写している方がいったい何人おられるでしょう?
まず車輌が単車の時などほどんどありませんし、各趣味誌中の形式写真でも非公式面での撮影もかなり見られます。
まぁ、先頭車を後ろから写すなんてこれまで趣味誌ではタブーだったのが載ってるんだから逆に楽しいじゃないですか?(^^;;
まぁそんな形で記事は書かせてもらってますが、既に調査発表車両数も2000両を越えましたので、あの表を見てるだけでも楽しめるんじゃないでしょうか?
(冷房車はステンレスキセはわかるもの以外全てEとしてますが…)
では、今後ともよろしくお願いします。

投稿日 7月30日(木)11時34分 投稿者 永尾信幸 [duos111.os.urban.ne.jp] 削除


AU75C

連続カキコ、すみません。表題のクーラーは、下の記事によると「圧力スイッチの自動復帰化を図った」のだそうです。

ついでに、将来的に大井に入場するのは209-500のみになる(他は大宮へ)と言う話があります(詳細不明)。

投稿日 7月30日(木)00時53分 投稿者 SUGI [sutkmax1-ppp43.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


確認したわけではないのですが

s-itohさんの仰る
>全く冷房装置のないところにAU75を取り付けるのにはAU75Gを採用したのではないでしょうか。
と同趣旨と思われる文章が、RMモデルス'96.1にあります。曰く「AU75Gは201、203、205系他、冷房改造車に使用されています」とのことです。

投稿日 7月30日(木)00時37分 投稿者 SUGI [sutkmax1-ppp43.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


103系のAU75クーラー(その2)

 「鉄道ファン」1993.5.によると、103系に関してはAU75は、A,B,E,Gの4種類のようです。最終増備車と1500番代以外の新製時取付車はAU75Bということです。
 なお、他の系式のAU75は、201系が900番代がB、量産車は、はじめはDですぐ後にGに変更になっています。205,207系はAU75Gです。
 また、近郊形に目を移すと、113系の新製時冷房取付車にはAU75B、115系の方にはAU75Cが採用されています。211系はJR東日本車両はすべてAU75Gのようです。415系は最初はAU75B、後にAU75E(MM'127,128,517〜524,701〜723Tc517〜524,617〜624)となり、1500番代にはAU75Gとなりました。

 したがって、推測ですが、103系の最終増備グループの7ユニットと415系の一部を例外と規定すれば、103系1500番代の誕生以降は、AU75EはAU75B(A)の換装用として位置づけられ、全く冷房装置のないところにAU75を取り付けるのにはAU75Gを採用したのではないでしょうか。103系1000番代の場合ですと、すべて1500番代以降の昭和60年以降の冷房改造となっており、したがってAU75はすべてG形ということになります。例外に関しては、先に出た同じグループの車両がAU75Bを使っていたからAU75Eにしたというところでしょうか。あと新しい部類の車両にはAU75Gを採用しているようです。
 

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月29日(水)22時42分 投稿者 s-itoh [td-usr071.fureai.or.jp] 削除


103系のAU75クーラー

 私もそれほど詳しくないですが、最終増備グループのモハ103-787+モハ102-2044〜モハ103-793+モハ102-2050の冷房装置は、新製時はAU75Eということです。新製時にAU75Gを積んだのは1500番代だけのようです。となると、AU75Gの方がAU75Eよりも先に日の目を見ているようですね。
 ちなみに1000番代のAU75はすべてステンレスキセですが、冷房改造はすべて昭和60年度以降に行われています。つまり、この時点でAU75Gを積んだということであれば、新しいAU75Eが出たあとも、従来のAU75Gを積んだということですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月29日(水)22時03分 投稿者 s-itoh [td-usr083.fureai.or.jp] 削除


続けて冷房

 >永尾さん
 確認ができないので、私も困ってます。
 大宮工場入場車は、ステンレスにも形式とメーカーの略号が入っているのでわかるのですが、大井工場入場車はA・B・C・Dについてはメーカーだけ、ステンレスに至っては何も書いてません。武蔵野線の103系は確認ができると思いますが、そのほかでは資料をあたるしかないようです。SUGIさん、お待ちしております。
 あとAU75の各形式ですが、まず最初に搭載されたのがA。Aのロールフィルタ内蔵型がB。C・Dはよくわからないのですが、どちらも内部の回路等がBとは異なっているという話でした。E・F・Gはそれぞれの省エネタイプで、それぞれBがE、CがF、DがGに対応するということです。
 互換性はAとBとE、CとF、DとGの各形式でしかありません。よって、今までAが付いていたものを交換するときは、A・B・Eのいずれかになります。
 また、同じBでもメーカーが異なれば、内部の部品には互換性がないのですが、省エネタイプでは、内部の部品にも互換性があるそうです。だから大井工場入場車にはメーカーの略号も入っていないと思われます。
 他の工場の入場車はどうなのでしょうか。(103系に限らず)レスお待ちしています。

投稿日 7月29日(水)21時25分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p60.ppp.odn.ad.jp] 削除


結論は…

 >いりちゃんさん
 ちょっと揚げ足取りのような発言は、大人げなかったと反省しております。
 ただ、私が言いたかったのは、性能についてであって、103系の足回りを113系のものに変えろということではありません。でも一回常磐線の快速電車に乗ってスピードメータを見るとわかりますが、60km/hからは加速が鈍くなり、90km/hから100km/hまでは無茶苦茶加速が悪いです。メーターがジリッジリッとしか上がりません。これを見たら常磐線快速には103系よりも415系などの方がましだと思えますよ。だからといって、今更足回りを変えても、全部の車両を変えなければ意味がないわけで、そんなことするなら新車を導入した方がいいと思うのですが、どうでしょうか。

投稿日 7月29日(水)21時01分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p22.ppp.odn.ad.jp] 削除


仙石線の103系

主電動機のことが話題になっているようですが?
仙石線では2M2Tで使用していますが加速はいまいちです。60キロ以上になると、なかなか速度があがりません。
毎日通学に利用しているものとしては209あたりをいれてほしいです。(無理でしょう。)
それと仙石線でもモーターから煙を出してくれた車両があります。どうもJR-Eの
103系は点検がおろそかな気がします。

投稿日 7月29日(水)18時21分 投稿者 ハッキネン [cs61232.ppp.infoweb.or.jp] 削除


103系の開発は

立て続けに失礼します。
103系って山手線用という記事は確かに多いですね。
当時101系の6M1Tやら6M2Tで走っていた山手線に入ったので山手線用と言われますが、結局は当初の目的通り101系が使用できず、10Mどころか6M4Tなどで走らないといけなくなった101系じゃ不経済だからなんとかしょうってので103を作ったのではなかったでしょうか?
オールM運転の出来ない101系をこれ以上作るのもムダでしょうし、変わりの標準通勤形電車をと言うことで作られたと自分では思っています。
101系の6M4Tって旧国に毛の生えた性能だって何かで読んだ記憶があります。(出典不詳で申し訳ないですが)
確かに103系は華やかさがない形式かもしれませんが、当時の国鉄の財政が贅沢三昧な車輌を許してくれたのか考えるとどうも疑問です。
旧型国電の早期大量置き換えを実施するためにもやむ負えなかった所はあると思います。
そのあたり、戦後からの混乱期の国電整理という役割を103系は演じたと思っています。
金が有り余るほどあればいろんな所で言われるような事も出来たのかもしれませんけどね。
と、言うことで103系の1マニアさんの超ひいき目な考えでした(^^)

投稿日 7月29日(水)15時40分 投稿者 永尾信幸 [duos125.os.urban.ne.jp] 削除


AU75のGクーラーって

 こんにちは。
 
 GクーラーとEクーラーの見分け方ってどうすればいいのでしょう?
 1500番台が入った時に雑誌の解説でGクーラーと書いてあったのと、58年か59年に冷改された山手・常磐などの103系はGクーラーとみんなは言っていました。
 私も何気なくステンレスはGクーラーと覚えていたのですが、その後Eクーラーってのが出始めて、わけがわからなくなりました。
 きっとEクーラーが出るまでの冷改車はGだったのかもしれませんね。
 と、なると元山手の103にもGクーラーがいるとの事になります。
 また、最終増備したモハのユニットもGクーラーじゃなかったでしょうか?
 今では換装されてBやらEやら載ってるのもありますけど。
 クーラーにはうとい永尾でした。
 では。

投稿日 7月29日(水)15時22分 投稿者 永尾信幸 [duos125.os.urban.ne.jp] 削除


ありがとうございました(京葉線の快速について)

清水さん、永尾さん、s-itohさん、情報ありがとうございました。
京葉線快速は、103系らしからぬ走りっぷりらしいので、前から気になっています。(常磐線や武蔵野線でもかなりのものだそうで・・・)ほかの車両に置き換わらないうちに乗っておきたいです。

ところで、私は普段は雑誌の写真でしか103系は見られないので、こちらの掲示板は毎日楽しく拝見しております。これからもよろしくお願いいたします。

投稿日 7月29日(水)15時12分 投稿者 やまだ [ec103.elec.muroran-it.ac.jp] 削除


to トキキワ様

クーラーの件、再確認いたしますのですみませんがお待ち下さい。

投稿日 7月29日(水)14時32分 投稿者 SUGI [sutkmax1-ppp29.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


まるもじごめんネ

丸文字すいませんでした実は半角カタカナだけ注意すればいいと思っている程の無知であったという…
(会社の報告書の箇条書きがそれで始まる物で…)  m(_ _)m

85km/h迄早いと言うことは実質100km/h迄一気に加速した場合大差が無いと言う事です・
駅間の加速や再力行が最大でも2・3回 の武蔵野線では性能的な問題解決にはなりません。また103系は再力行時に制御器のカムステップの無効領域(直列段) を省略して加速レスポンスが早くなる機構も持っています。(57−11改正時の阪和線の快速等は113系4M4Tより103系4M4Tの方がスジが立っていたこともある。(当時のダイヤ情報にも載ってるよ)今はどうでしょう?)
駅間で何度も高速域で再力行する快速モード運転の常磐線の快速区間はMT54の方が良いかもしれませんね。と、まてよ・・交直流機器を搭載し重い上にMT比率が1:1に近い415系はとある運転士曰く「思ったより立ち上がりが重い」と話してくれましたのをおもいだしました。まあしかし4M3Tの7連で走った場合やステンレス車体だと割合加速が良いのでしょうかね?それでもそれは103系に113系の下回りをつけた場合の他に必要な電機品の改造費用等迄を含めたの比較ではないし電機ブレーキトルクが低下するとしたら通勤型としては致命的になるので…
結論では、「トータルで見ると(部品ストック、取り扱い、検査中や事故等の予備車確保を形式分だけ用意しなければならない等(中央線「スーパーあずさ」と「回送」の衝突事故で破壊されたE−351の事故補充が出来ず代走車の為にスジを変更する羽目になった事は記憶に新しい)金を掛けて改造するに値する程性能アップしない」と言う事だと思います。そのうち車両勢力図が変わってそういう線区の専用車になるのであれば、またこの結論も変わって来ます。
結局標準型を目指して開発されているので(103系が「山手線専用」に開発と言う記事が散見されるが当時の文献を見ると何処にもそんな事は謳っていない。一部の非主流グループの中傷で有りましょう。また山手線の平均駅間距離は私鉄に比較するとまだ長い方では無いのかな?それを考えたら他の同時期の私鉄車両並の性能に有るのでは・・)どの線区でもピッタリのカマボコ状態にならず、まあまあの性能と言う事になっているのだと思いますよ。

投稿日 7月29日(水)14時03分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


レスありがとうございます。あとお願い

 SUGIさん、ありがとうございます。三鷹の1000番台はやっぱり「G」でしたか。でも、何か根拠はあるんでしょうか。(たとえばクーラーの横にGと書いてあるとか、雑誌に書いてあったとか)その辺がわからないと、証拠としては不十分なので、わかればで結構です。お願いします。

 それから、いりちゃんさん。丸数字はMacでは見れないと思いますので、使用しない方がいいのですが。(私は98で98ですが、見れます)

 高速運転についてですが、85km/hまでは早いと言うことは、それ以上は遅くなるということですね。つまりはそれ以上の速度を出すところでは、113系の方が速いわけですから、常磐線や武蔵野線などではMT54のほうがいいという結論になりませんか?まあ武蔵野線はともかく、常磐線では快速と中電が同じ運転時分で走ってるんですが、区間の短い所でも中電は平気ですし、長いところでは快速の方がアップアップで走ってるので、MT54のほうが最適ではあると思いますが。また、東海道・山陽緩行線に103系を導入する際に、103系の車体に113系の足回りを組み合わせる案が出たのですが、標準化のために103系が導入された経緯があります。
 確かに、電気的には詳しく比較しないとわかりませんが、車両性能的には常磐線に限れば、MT54系のほうが今のまま(MT比など)でも性能は上ではないのでしょうか。

 あんまり書くと長くなるので、いったんここでやめます。お出かけした後で、もう一度見てからカキコします。

投稿日 7月29日(水)12時38分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p01.ppp.odn.ad.jp] 削除


主電動機は変えられない

主電動機の音が大きいのは只の冷却ファンの音であって唸りでは有りません。またトルクや出力とも関係有りません。ましてや悲鳴なんかじゃ無いんだってば!!
 また113系が高速運転してもかなりの冷却ファンからの騒音を発生します。
鶴見の駅で通過音を聞いてご覧(211系の初期型MT61装備車も結構冷却ファンの音がするが内扇型MT61に変えると殆ど音がしない(旧国の蛇行運転中に近い))
MT54に主電動機を変えた場合以下の面で問題です。
@ 主抵抗器の取り替えが発生する
   根拠1 定格速度が高くなると主電動機の通電時間が長くなる
根拠2 MT54にMT55のトルクを要求すると電流が多くなり発熱量が増大する。A 所定加速力・減速力が不足しラッシュ時の現行ダイヤが確保出来ない。
B 変電所の出力増強が必要
等ちょっと考えただけでもこれだけ問題が出ます。
それに「性能アップ」ってどういう意味なのでしょう。通勤電車の基本的な性能を満足して克つ高速区間でもそれなりの走りを今までしてきた103系をそんなに卑下する事は無いのに・・(他のサイトの愚か者のBBSの読み過ぎで洗脳されたかな?)
また、加速開始から85km/hまでの到達時間は103系電車(4M3T)の方が113系(4M3T)電車より早いのです。(電動車比率が多い6M4T 6M2Tの線区はもっともっと加速がよいはず)85km/h迄早いのなら勾配区間が多いならともかく113系程度の性能に魅力は無いのでは無いのでしょうか?またDT33とDT21を比較した場合線路状態にもよりますがDT21の方がピッチングを起こしやすいと思います。(T車で103系初期タイプが履くTR201はディスクブレーキでは無いのでブレーキ中の揺れビビリはかなり来ると思います。) また京葉線の103系と205系の高速時の揺れの違いは縦揺れに対する吸収性がDT50系台車の空気バネの方が勝っているからだと思います。(でも空気バネ=乗り心地が良いと言う物では無いはず)
・・・しかしこうやって分析すると同じくらい好きな113系にたいしても辛い評価をしなければならず苦しい!!!

投稿日 7月29日(水)10時03分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Re:1000番台のクーラー&高速運転

常磐線筋のことは知らないのですが、三鷹所属の1000番台車はAU75Gを積んでいます。

モーターの騒音の件ですが、103系と113系ならどちらも同じようなモーター(MT55?)ですから、ギア比の違いによる回転数の差に起因しているのでは?もしそうなら、加速を取るか、騒音を取るか・・・。

投稿日 7月29日(水)09時02分 投稿者 SUGI [sutkmax2-ppp03.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


103系高速運転時の揺れ

>ところで、京葉線は貨物路線を転用した路線ですが、103系が高速運転をした時、揺れ(惰行動)が激しかったように思えました。205系ではそんなに感じないのですが、どうしてでしょうか?やっぱり路盤があまりよくないのでしょうか?

京葉線のみならず、常磐線、武蔵野線など、高速運転をする路線では103系は必ずと言っていいほど揺れますし、モーターは悲鳴をあげています。路盤の問題ではなくて、台車がエアサスでないせいの方が大きいんではないでしょうか? 路盤が原因ならば、205系でも揺れるはずです。
ところで、113系の廃車が続いているので、武蔵野線の103系は、台車を113系のものに交換し、高速性能を向上させ、せめてモーターの悲鳴くらいは解消した方がいいと思います。これなら、廃車発生品の利用なので、コストも安いし、全検入場、もしくは重要部検査のときに実施できます。北海道でも、快速海峡のスピードアップのため、50系客車の台車を廃車になった14系などのものに交換したそうです。前例があるので可能だと思われます。

投稿日 7月29日(水)08時34分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


Re:京葉線の運用について

 はじめに、すみませんでした。アルファベットは永尾さん・s-itohさんのおっしゃる通り、Aが快速でYが各駅停車です。あと、運用番号は永尾さんのおっしゃる通りです。間違ってしてしまいました。申し訳ありません。

 ついでに、アルファベットで区別しているところはもう1つあります。それは、中央・総武線各駅停車です。ここは、AとBとCとYが使われています。Bが三鷹電車区配置の103・201・205系で、Cが習志野電車区配置の103系です。AとYは地下鉄東西線直通電車で京葉線と同様Aが快速、Yが各駅停車です。そのうち01〜15はJR車です。ちなみに、車両の運行表示はJRがK、営団がS、東葉高速がTです。

 最後に、私は10008人目でした。

http://www.edogawa-u.ac.jp/stdt/enin/1997/e9713053hs/

投稿日 7月29日(水)03時40分 投稿者 清水浩史 [202.210.207.232] 削除


1000番台のクーラーは?

 久しぶりのカキコですね。さっき入ったときにはカウンター9998でした。ほかを回って戻ってくると、10005。しまった、狙ってたのに。

 さてさて、永尾さんてRMに103系の連載している永尾さんですよね。名前も一緒ですし。(違っていたらごめんなさい)

 本題は、103系1000番台のクーラーは何がのっているのでしょうか、ということです。分散型はAU712なのですが、集中型はAU75Gだと電車区の人から聞きました。Eじゃないんですかと聞いたら、はっきりGだといってました。鉄道ファンNo.385号('93.05)では細かいことまでは書いてませんでしたが、Gクーラーを搭載したものもある(どの車両かはわかりませんが)ようです。

 どなたか資料などお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。レス、お待ちしております。

投稿日 7月29日(水)03時33分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p28.ppp.odn.ad.jp] 削除


京葉線の運用について

 京葉線の運用ですが、時刻表で調べたところ、永尾さんのおっしゃるとおり、Aが快速(通勤快速も)、Yが各駅停車、Eが武蔵野線直通快速となっております。ここで問題となっている103系の運用ですが、昔は外房・東金快速運用を除いて205系を快速、103系を各駅停車に優先的に充当する感じもありましたが、今では103系の快速も結構あるようです。したがって、A運用=205系、Y運用に103系という図式はないと言ってよいでしょう。現に今月初旬に乗った京葉線の快速は京葉電車区103系の307番編成でした。
 ただ、下2桁の分類というのは知りませんでした。もっとも、形式によって運用番号を分けるというのはよく見られるパターンですね。

#カウンターが9996になっていました。10000番はいったいどなたの手に??

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月29日(水)00時53分 投稿者 s-itoh [td-usr190.fureai.or.jp] 削除


RE:RE:京葉線の快速

こんにちは。

記憶モードで確認はとっていないのですが、YとAは各駅停車と快速の区別ではありませんでしたっけ?
私が時刻表から103系を見分けているのは列車番号の下2桁が50以上のものでやっていました。
ただし、50以上と言っても分割の出来る編成は80以上の運用番号ですけど。
以上、間違ってたらごめんなさい

投稿日 7月28日(火)13時29分 投稿者 永尾信幸 [duos116.os.urban.ne.jp] 削除


Re:京葉線の快速

初めまして。どうぞ、よろしくお願いいたします。

>やまださん
 京葉線の103系と205系の区別ですが運用番号のアルファベットの違いで分かります。Aが205系でYが103系です。

 ところで、京葉線は貨物路線を転用した路線ですが、103系が高速運転をした時、揺れ(惰行動)が激しかったように思えました。205系ではそんなに感じないのですが、どうしてでしょうか?やっぱり路盤があまりよくないのでしょうか?

http://www.edogawa-u.ac.jp/stdt/enin/1997/e9713053hs/

投稿日 7月28日(火)12時29分 投稿者 清水浩史 [202.210.207.234] 削除


京葉線の快速

皆様初めまして。北海道の103系ファン、やまだと申します。
質問があるのですが、京葉線の快速に103系と205系が使われているようですが、時刻表から使用している列車を判断できるのでしょうか?もし判断材料があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

投稿日 7月28日(火)11時27分 投稿者 やまだ [ec103.elec.muroran-it.ac.jp] 削除


1500番台旧色、あと3両に

こんにちは。
7月25日、博多駅をED76(だと思う)に引かれて南下する1500番台E13編成を目撃しました。
鮮やかな新色でして、これで残る青色の旧色はE15編成の3両となりました。
なお、E15は要検を7年9月に受けておりますので、近々入場するものと思われます。

投稿日 7月26日(日)17時51分 投稿者 永尾信幸 [duos123.os.urban.ne.jp] 削除


元「ウラ80」編成の車両も一部が解体へ

今朝、元ウラ80編成のものと思われる中間車4両が大宮工場北側の解体線に移動していました。来週から解体が始まるようです。

なお、大宮工場に、総武鈍行色の205系が入場しています。方向幕は抜かれているようなので、全検後、埼京線か山手線へ転属もありえそうです。

投稿日 7月25日(土)15時27分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


クモハ103-3のユニットについてなどなど

 クモハ103-3+モハ102-76のユニットですが、新製年月日が昭和40年10月25日で、汽車製造(株)製です。延命改造は、昭和62年5月6日に名古屋工場にて特別保全工事、さらに追加で平成2年3月27日に同じく名古屋工場で室内改造のリフレッシュ工事が施工されています。C-AU711A形への冷房改造は昭和63年6月30日にやはり名古屋工場で行われています。(このあたりのデータは「鉄道ファン」1993年5月号より引用)
 新製されてからは約33年、特別保全工事を受けてからは約11年が経過しています。リフレッシュ工事は延命改造ではないので、基本的には特別保全工事車と同等のものと考えると、延命の程度が2全検なので、そろそろ寿命が来ていると思われます。関東圏の特別保全工事車は多くが廃車になっていることを考えても、そろそろ危ない車両であるといえるでしょう。
 となると、JR東海103系はすべて特別保全工事車なので、この時期に全廃の話が出るのは決しておかしいことではないわけです。

>>京葉線の103自体、格段に新しいという気もしなかったんですが・・・
>
>私は乗った瞬間、
>「あれ?更新もされてないけど、車内がなんか新しい感じ・・」
>となんとなく、103のイメージとは違う感じがしました。
>たまたま、新しい車両だったのでしょうか?
 京葉線には目新しい103系車両はなかったと思いますが・・・シートの貼り替えで結構そう見えたかもしれませんね。あと、外から見るぶんにはスカートがついていたり外幌がついていたり(京葉区改造車両は妻窓は閉鎖していない)していて、今までの103系からはちょっと変わった感じは受けるかもしれないですね。
 JR東日本の103系はほとんどが水色ベースで、7つに席が区分されたシート(バケットではありません)に変わっていて、そのシートが検査等で交換されたばかりだったりすると、更新されていなくとも結構きれいな感じを受けることはあります(もっとも、シートそのものは201,203,207系にも採用されていますが)。
 あと、突然外幌のついた編成を見ると、私は今でも奇異に感じます。今進行中の線区はないようですが、それでも浦和区にいた外幌付きの車両が関東各地の電車区にばらまかれていますので、ほとんどの線区で見られることでしょうが、東海地区や西日本地区の103系をずっと見続けて来た人がいきなり東日本の外幌付き103系を見ると、やはり奇妙で目新しく感じると思います。あと、編成全部が外幌付きというケースは京葉区、川越区、松戸区の一部編成で見られる以外は付いている車両と付いていないのとの混結なので、アンバランスな感じも否めません。
#ただ、私が西日本にある体質改善車(塗り壁更新車ですか?)なる車両を見ても目新しく感じると思いますが。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月25日(土)08時48分 投稿者 s-itoh [td-usr030.fureai.or.jp] 削除


Re:質問ですが・・

くすのき台さん、こんばんは。

>揺れは、路盤にも影響されると思うんですが・・・
>確か、京葉線はコンクリート道床が多いと思うんですが、
>その影響はいかがでしょうか。

ははは。やっぱりツッコまれてしまいました(^ ^ゞ
最初は「スラブ軌道の関係もあるんでしょうけど」と書くつもりだったんですが、くどくなるのでやめたのです。

ただ、JR東海の軌道状態は比較的よいと思います。私が乗っている区間はバラスト軌道だけですが、高架のところも多く路盤は問題ないでしょう。
路盤のことを差し引いても、まったく別の車両に乗っている感じがしましたが・・

>京葉線の103自体、格段に新しいという気もしなかったんですが・・・

私は乗った瞬間、
「あれ?更新もされてないけど、車内がなんか新しい感じ・・」
となんとなく、103のイメージとは違う感じがしました。
たまたま、新しい車両だったのでしょうか?

ちなみに、私が今日帰りに乗った東海の103、車号は
クモハ103-3で、ペアはモハ102-76でした。
今、何歳なんでしょう?

投稿日 7月25日(土)01時08分 投稿者 Yoke [p29-dn04komaki.aichi.ocn.ne.jp] 削除


質問ですが・・・

突然ですが、Yokeさん>

>さて、東海の103ですが、車内のアコモデーションはかなり改善されています。シートは211-5000並のバケットシート、化粧板も新品に貼り替えられて車内はとても明るいです。
>しかし、いかんせん車齢が古いため乗り心地はかなりひどいですね。私はこれが103の本来の性能かと思っていましたが、先日乗車した京葉線の103は全然揺れないので、やはり東海の103は「お古」なんだなぁと。

 すみません、揺れは、路盤にも影響されると思うんですが・・・
 確か、京葉線はコンクリート道床が多いと思うんですが、その影響はいかがでしょうか。
 というか・・・私もこの前乗ったとき(京葉線はめったに乗りませんが)確かに京葉線は揺れが少なかったような気はするんですが、京葉線の103自体、格段に新しいという気もしなかったんですが・・・
 済みません、ちょっと気になったものですから・・・

投稿日 7月24日(金)21時14分 投稿者 くすのき台 [trz043.airnet.ne.jp] 削除


知らぬ間に月日は流れ(ATC車も誕生後24年)

今朝も立川駅で201系と顔並べる103系や 東京方の引き揚げ線に堂々10連で待機する103系(当然ながらどちらもATC高運車)を見ながら通勤をして来ました。どちらも更新車で検査後塗り替えからまだ余り日数が経過していないと見え雨に鈍く光るオレンジ精悍な面構えを見るとそれは201系と並んでも余り時代負けしませんな・・・(五日市線の沿線の友達が青梅線・五日市線様に高運車が転属してきた時にそれを見て「やっと五日市線にも山手線が来た(うーん文法的におかしいが分かってしまう(^。^) )」) というのを聞いて(既に201系は青梅・五日市線でばんばん運用されているのに)何となく「やはり通勤電車にとって山手線はステータスか〜」と思ったのを思い出します。中央線では103系高運車の顔は1974〜で、201系の顔は1979〜だからその差は5年しか無く201系も既に新製後19年経過と登場してからの年月で考えれば当たり前か。しかしTc103-731も廃車になりますか、考えようによっては、500番台のナンバー飛び越しが無ければ=Tc103-530当たりになっているはずだから450番位のTcと余り製作時期に開きが無いといえばそうなのかなとも思いますね。一応製作後20年は経つし・・・ しかし無造作に潰していきますよね。私なんか113系1000番台もまだ新しい電車!と言うイメージ(ユニットサッシ・クーラー・夜目にも眩しい白字幕の3点セット=最新車(^^;  ))だから103系の2000番台や、非ATC車が廃車処分になったらショックでしょうね。しかし更新修繕車との配分を考えると今後残る103系は着座位置が高い初期タイプが残って全面展望の良い非ATC高運車は無くなりそうだと言う感じで、本当の話 更新時期にATCをおろしていたら仕切に窓を開けてくれという気持ちはありましたね 。ところで「ATC無し高運車をどう呼んでますか」の話・・・中央線沿線でどちらも混用されていた時代は仲間内では、本家ATC車は「ATC(高運)車」(ATCイコール高運で当たり前!なのでカッコ内の高運の部分は大体省略)、非ATC高運車はただ「高運(車)」と読んでいました。でもたまに今でも会話で「ATC準備車」と言ってしまう事が(^_^;  

投稿日 7月24日(金)11時03分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


クハ103-731

 クハ103-731が廃車ですか・・・クハの後期車でもついに廃車が出ますか。これでまた一歩103系の廃車史に新たな1頁が加わりますね。一時中断されるとはいえ、習志野区に209系が投入されはじめると、今度はクハの800番代やモハ102の2000番代にも廃車が出そうですね。
 元浦和区の80番編成、やはりすべて廃車ですか。サヨナラ運転した車両は山手線のものは9両東中野事故で潰れ、1両も老朽化で廃車、京浜東北線のものはサヨナラ運転を最後に廃車と寂しい末路ですね。
 ところで、その他に103系のサヨナラ運転を行った線区はあるのでしょうか? 埼京線や横浜線あたりはあってもおかしくないように思うのですが。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月23日(木)22時49分 投稿者 s-itoh [td-usr031.fureai.or.jp] 削除


JR東海の103系

 313系投入に伴って引退するJR東海の103系ですが、今の営業車はすべて延命工事もアコモデーションの改善も済んでいます。車内に関してはJR東海の103系が一番高級感があるような気がします。ただ、JR東日本の車両更新工事施工車両や、JR西日本のN工事施工車両と比べると、外の塗装がくすんでくたびれているなという印象を受けました。車齢的にはもっとも老朽化が進んでいるので無理もないのでしょうが。
 なお、JR東海の103系だけに搭載のC-AU711Aという冷房装置も、もう見納めですね。湘南帯の103系というのも見納めになります。
 どうせなら1編成だけスカイブルーの103系にして、サヨナラ運転してもらいたいですね。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月23日(木)22時40分 投稿者 s-itoh [td-usr031.fureai.or.jp] 削除


主電動機には最低4バージョンあるらしいけど違いがわかる男は何人位・・

音にまつわる話で思い出したのですが103系の主電動機には実際4種類位に分類出来るのは知ってましたか? (最低現でも4タイプはあると言う意味で本当はもっとあるかも)

MT55
 オリジナルでこの前話題にしたMc103−55についていたのはたぶんこれでしょう。
 このタイプは301系に装着中の物が走行中空転による回転数過大により分解し部品の一部が床を突き破るという程よく回ります(^_^; じゃなかった、ということがありました。これが昔P誌で久保敏氏が書かれていた事故の事でしょう。その後主電動機と床の間に防護鉄板を追加する事になりました103系にも。(301系て床がアルミで柔かったのかな?)その後103系・301系の空転検出器のつなぎは改良型になったそうです。103系−910番台がその件の改良を名目としているかどうかまでは・・・??
 ※こういう 強度計算不足?故障はMT55だけで無く他の主電動機を装架した形式でも発生しています。たとえば201系のMT60は新製後3年程で主電動機の軸受けが営業運転中に固着してあわや脱線・転覆(転覆はオーバーか)するほど車輪とレールに傷をつける事故が続出しましたし(軸受けを絶縁構造部品を製作して全取り替えとなり高くついたらしい)101系のMT46では走行中に駆動装置が分解しその金属片でつなぎをショートさせてしまい片側ドアを開けたまま暴走する事故もありました。

MT55’
 103系−1000番台をターゲットに改良されたタイプ。ATC運転区間で高速からでも発電ブレーキ過電圧を心配せず強力な減速度を発生出来る様主電動機一つ当たりの耐圧を1050Vに上げた。ちなみに従来タイプは900V迄

MT55A
 各組立部品の規格をISO準拠にしたタイプ

MT55A’
 MT55Aのブラシ保持器や冷却扇、また取り付け方式に改良・取り扱い簡略化の工夫を加えたタイプ。冷却扇の変更により走行中の冷却風吸気音が「グワーン」と言う低音主体の音から「ヒューン」と言う高音主体の音に変わった。
 同様の冷却扇を使用したMT60やMT61の初期タイプも同様の音を発生する(何故113系のMT−54には無いのか?)。しかしMT61の後期タイプいわゆる内扇型は冷却風吸気音が殆ど無くなってしまって惰行中はT車と区別がつかない程の走行音になるので、もしMT55を内扇型に改造したらほんとに加減速のうなりの音だけしかしなくなって特徴がよくわかるでしょうね。

なお文中の呼称で「’」は私がかって分類上つけた物です。
それから最近、インターネット上の人のネタを勝手に自分ネタで雑誌発表している愚か者がいるそうなので上のモーターの分類にわざと一部間違いもしくは不確実な記述にとどめた場所があります。(さてどこでしょう)

投稿日 7月23日(木)13時30分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


中央線の103?毎日見てるけど・・

といっても名古屋口の話です(失礼)
はじめまして、Yoke@現住所が神領電車区近所です。

さて、東海の103ですが、車内のアコモデーションはかなり改善されています。シートは211-5000並のバケットシート、化粧板も新品に貼り替えられて車内はとても明るいです。
しかし、いかんせん車齢が古いため乗り心地はかなりひどいですね。私はこれが103の本来の性能かと思っていましたが、先日乗車した京葉線の103は全然揺れないので、やはり東海の103は「お古」なんだなぁと。
また、JR東海では211系が「6M4T」とか「4M2T」など贅沢なMT比で豪快に走っており、103系が足を引っ張る結果になってしまっています。

こまちさんおたずねの東海の103系の運用ですが、私のよく行くJR東海の掲示板↓に、私を含め何人かの人が答えています。

http://www2.meshnet.or.jp/~jrtfc/bbs/minibbs1.cgi

投稿日 7月23日(木)12時58分 投稿者 Yoke [p29-dn15nunoike.aichi.ocn.ne.jp] 削除


クハ103-731など解体へ

昨日あたりからクハ103-731が大宮工場解体線に入っています。本日から解体を行うようです。
なお、解体待ちの車両群の中に、なんとEF62が2両いました。また、横須賀線・総武線の113系の数が増えたようです。「化けサロ」(特急車の改造車)もいました。

元ウラ80編成の103系の解体が終了すると、とりあえず103系の解体は中断されるようです。

投稿日 7月23日(木)09時15分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


東海の103

 うちだ@生まれ育ちが神領電車区近所、です。
 東海の103の運用についてくわしいことは知りませんが(昔なら全部知ってたんですが)
基本7両+付属3両編成。
基本的に中央線の朝、夕〜夜のみ運用、瑞浪以東と快速の運用はない。
関西線で付属編成のみ(3両)の運用が朝に1往復。東海道線の運用もなし。
撮影されるのでしたら、中央線の朝7時から9時ころになります。
おおまかな情報だけですみません、詳しい運用はどなたかフォローをお願いします。

http://www.clio.ne.jp/~takau/

投稿日 7月21日(火)22時35分 投稿者 うちだ [k-sasaki-2.shinshu-u.ac.jp] 削除


中央線の103系を知っているあなたにびっくりして敬意を捧げます

投稿日 7月21日(火)17時14分 投稿者 藤原さんへ
<<Re:初めて知ったこんな103系な世界(へおじゃまします。)>>
私の書き込みにレスポンスどーもありがとうございます・・・

あの中央線に103系がいっぱいふやけていた頃にあの車に注目していた人がいたなんて・・・。本当びーくり。

>>当時60キロ出る前に惰行に切り替える運転士さんは
腹立たしく思ったものでした。

そうでしたよね。日中の武蔵小金井〜三鷹(最悪中野まで)
の最高速度が65km/hなんて当たり前でしたからね。(でも201系がしゃかりきにぶっ飛んでも実質当時と3分も変わらないから経済運転って・・・・)
それを考えると他のサイトや雑誌で「中央線の103系は速度特性の点で乗務員に嫌われ」と言うのは乗務員全員の総意でなく一部の意見を悪意をもって誇張していると考えるのが妥当でしょう。
確かに55km/h〜80km/h迄の到達時間は101系より遅かったですが80km/h以上になっても103系はコンスタントに延びますし
ラッシュ時の加速は103系の方が早かったです(応荷重使用停止なのに)
でもね・・・乗務員の評判がよく無いというのはわからないでもないんだ・・・101系に比べると75km/h〜60km/hでブレーキ開始した時の利きが甘かったから・・というか101系が尋常でないほど効きすぎたからなんだけど。ある運転士の話によると「101系は非常制動より直通最大の方が効く」って(^_^ ; (でももっともっと甘い201系が入ったのでそのうちにそんな話もぶっ飛んじゃいましたけど)

投稿日 7月21日(火)19時06分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


Re:初めて知ったこんな103系な世界(へおじゃまします。)

古い話に共鳴していただきまして、大変うれしく思います。
高校時代に武蔵小金井から新宿まで利用してましたが、
いつも101系は見送って103系に乗ったものでした。
特にクモハ103−55はご指摘の通りで背筋がぞくぞく
と変な快感を覚えたものでした。
最近はいい音を出す車両が減り寂しい限りです。
当時は60キロ出る前に惰行に切り替える運転士さんは
腹立たしく思ったものでした。
昨日3年ぶりに成田線に乗りましたが、成田発14時08分発
のクモハ103−135号車も結構いい音出てましたね。
途中で中央線時代お世話になったクモハ103−85号
にも遭遇できたし(ドア塗装がちょっと・・)いい1日でした。

投稿日 7月21日(火)17時14分 投稿者 藤原 [dmax003-pool057.tokyo2.tnis.egg.or.jp] 削除


初めて知ったこんな103系な世界(へおじゃまします。)

初めて見ましたおまけに8000人以上のアクセスだって・・・まあびっくり!!
一番最初から読んでしまいました。
もう古い話だけど5/14の藤原さんMc103-55のモーター音の話
そんな渋いのよく知ってますね60km/h位で弱め界磁診断の時に「クワ〜〜ォン」(←人間カラオケやって。。!!皆でパソコンの前で (^ ^;  )と言う音と共に運転台の仕切が共鳴して音が突き抜けるやつ。Mc103-66も同様でよく同一編成にくまれてましたよね。
 それが先頭になって75km/h位から電制掛けてホームに突っ込んで来る時の格好良さは101系のホーム進入のスリルとはまたひと味おもしろさがありました。
でも私はMT55後期型の音が好き!
中央快速に103系の新製増備が入った時に初めて聞いたのだけれどそれまでの国鉄標準のモーターと違って手が切れそうなシャープな音がいかにも「新車なんだよ!」と言う感じがしましたね。


投稿日 7月21日(火)15時44分 投稿者 いりちゃん
に致命的な漢字変換ミスが有り訂正させていただきます。
  「訂  正」
「弱め界磁診断」→「弱め界磁進段」
の誤りです。
最初の変換で「世輪目開示心段」とでて逆上しちゃったのでチェックがおろそかになっちゃって・・・すんません

投稿日 7月21日(火)17時10分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


初めて知ったこんな103系な世界(へおじゃまします。)

初めて見ましたおまけに8000人以上のアクセスだって・・・まあびっくり!!
一番最初から読んでしまいました。
もう古い話だけど5/14の藤原さんMc103-55のモーター音の話
そんな渋いのよく知ってますね60km/h位で弱め界磁診断の時に「クワ〜〜ォン」(←人間カラオケやって。。!!皆でパソコンの前で (^ ^;  )と言う音と共に運転台の仕切が共鳴して音が突き抜けるやつ。Mc103-66も同様でよく同一編成にくまれてましたよね。
 それが先頭になって75km/h位から電制掛けてホームに突っ込んで来る時の格好良さは101系のホーム進入のスリルとはまたひと味おもしろさがありました。
でも私はMT55後期型の音が好き!
中央快速に103系の新製増備が入った時に初めて聞いたのだけれどそれまでの国鉄標準のモーターと違って手が切れそうなシャープな音がいかにも「新車なんだよ!」と言う感じがしましたね。

投稿日 7月21日(火)15時44分 投稿者 いりちゃん [210.162.212.118] 削除


東海の103系

東海の103系の運用を教えて下さい。

投稿日 7月21日(火)11時52分 投稿者 こまち [mailsrv.cc.utsunomiya-u.ac.jp] 削除


Re:マスカットな岡山電車区103系

電車編成表のデータを基にちょっと詳しく書きますと、(時刻表7月号参照)
> 岡山電車区103系は、山陽本線姫路−糸崎間を中心に運用されています。
岡山〜姫路は2往復で
岡山11:21->姫路12:45 >> 姫路13:04->三原15:57
岡山18:00->姫路19:24 >> 姫路19:35->岡山20:57
です。
特に岡山〜姫路間は103系とは疎遠な場所を走っています。
(1本/1時間の山越えの幹線で駅間は最大で10kmほどある)
この路線は103にはむいていないと思うのですが、
どうやら103の運用が増えているみたいです。

> また、呉線経由で岩国へも1往復乗り入れています。
これは
岡山15:43->広島19:29->岩国20:16
広島21:15<-岩国20:31
岡山09:24<-広島05:54
です。岡山発岩国行きというのはなかなかすごいと思います。
また、宇野線は
岡山06:36->宇野07:29 >> 宇野07:39->岡山08:27
です。

岡山〜福山〜三原は割とたくさん走っています。

> 103系と福塩線からの105系は、便所が無いため利用者からかなり評判が悪いです。(JRWも老
> 朽車を更新する技術と費用があるぐらいだから以前の旧型国電みたいにクハの後部に便所を付ける
> べきだ。)

これは本当に困ります。何とかしてほしいものですね。
(特に姫路〜岡山間)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/

投稿日 7月21日(火)09時11分 投稿者 河村英樹 [marie.signal.co.jp] 削除


岡山電車区103系

 岡山電車区103系は、山陽本線姫路−糸崎間を中心に運用されています。
また、呉線経由で岩国へも1往復乗り入れています。(広島、岡山の103系はセノハチを避けた運用を組む。)この他、宇野線でもラッシュ時に乗り入れています。
103系と福塩線からの105系は、便所が無いため利用者からかなり評判が悪いです。(JRWも老朽車を更新する技術と費用があるぐらいだから以前の旧型国電みたいにクハの後部に便所を付けるべきだ。)

投稿日 7月19日(日)22時41分 投稿者 リナインバ−ス [seto016.tiki.ne.jp] 削除


はじめまして

みなさんはじめまして。
岩手県に住んでるたけしといいます。
私は、東北人ということもあって、103系といえば仙石線ですね。
仙石線は今地下化の工事が進んでいるんですが・・・。
最近仙石線用の103系は色を塗り替えて新鮮です。

お暇の方は私のページへもお越しください。お待ちしております。

http://www.rnac.or.jp/~take1981

投稿日 7月19日(日)14時30分 投稿者 たけし [miz67-108.rnac.or.jp] 削除


Re:103VVVF

くらげFA103/Rさん、うちださん、レスありがとうございました。
ご指摘の編成は知りませんでした。

209−500は、最近の大手新聞各紙によれば
 ・投入先は千ラシ
 ・今年度に10編成、4年で全て置き換え
のようですね。

投稿日 7月19日(日)11時56分 投稿者 SUGI [sutkmax2-ppp26.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


東海のVVVF103

 初めて書き込みします。
>確か、鉄道ファンか何かで見た気がします(1991年くらいかな?)。
>東海でスカイブルーの車輌だったと思います(クモハ編成だったと思う)。
 91年ごろ、神領電車区の3両編成(車番失念)がVVVF試験車として改造されています。
スカイブルー塗色に、前面にオレンジ色で小さく「VVVF」のロゴが入っていました。
 #でも東海には未だにVVVFの通勤車はありません。今年導入の313はおそらくVVVFですが。

投稿日 7月19日(日)01時22分 投稿者 うちだ [k-sasaki-2.shinshu-u.ac.jp] 削除


Re:VVVF化

確か、鉄道ファンか何かで見た気がします(1991年くらいかな?)。
東海でスカイブルーの車輌だったと思います(クモハ編成だったと思う)。
ただし廃車回送でしたが・・・EF58牽引ということで掲載されていたと思います。

VVVF機器が外され床下がスカスカでした。

それと209系500番台の件ですが、聞いた話だと4年以内を目標にしているそうです。
まぁ、自社製造で強気になってもっと早い時期に全廃されそうです・・・。
今一番危なそうなのは総武・横須賀の113系でしょうか?

自社製造だと製造ペースが本当に早いです。
京浜の現場を見せつけられた者として一言。

投稿日 7月18日(土)17時39分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


VVVF化

確認されている103系VVVF車はありましたか?
某メーカーが社内で改造したらしい、という未確認
情報は有るのですが。
なお、101系VVVF車(クモハ101−60)は
国鉄が本線(東海道線)試験を行っています。
(鉄道ファン1986.5より)

209−500は、習志野に350両強が投入されるので
しょうが、他が分からないですね。やはり113・115系
の置き換えでしょうか。常磐快速をどうにかした方が・・・。

投稿日 7月18日(土)12時51分 投稿者 SUGI [sutkmax2-ppp44.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


101系全廃

南武支線の101系はまちがいなくなくなりますので撮影される方はお早めに・・・・
某工場へ103系が入場していますので置き換えは時間の問題かもしれません。
ちなみにJRW103−3500みたいなミニマム編成です。

投稿日 7月18日(土)10時18分 投稿者 きたむら [cse-64.osaka.mbn.or.jp] 削除


マスカット

どなたか、岡山電車区の103系の運用をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

投稿日 7月17日(金)14時58分 投稿者 ともくん [tproxy1.tsuyama-ct.ac.jp] 削除


Re:置き換え、改造

こんにちは。2度目の書き込みです。


>あと、老朽車両は置き換えだけではなくて
制御装置の取り替えも行うようですね。
103系のブレーキ、ひょっとするとモータまで変わるかもしれません。

多少は性能が良くなるのかな?


>#VVVF改造もあるかも。過去にはあったらしい。

おそらくそれは試験的に行ったのでしょう。


>できれば103系は残っていてほしいものです。

私もそう思います。
103系はまだまだ使えると思います。


>そういえば南部支線の101系を103系で置き換える話を
どこかで(ここかな?)聞いたんですけど、

私はよくわからないけど
101系も残してもらいたいですね。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2488/

投稿日 7月17日(金)12時33分 投稿者 Weiβ [cache.rc.ryukei.ac.jp] 削除


置き換え、改造

最近のJR東日本の103系を置き換えるという話で、
新聞記事では古い車両の1100両を置き換えると出てますが、
その両数の多さを考えると103系だけでなく113や115、201も
対象になるのではないでしょうか。
あと、老朽車両は置き換えだけではなくて
制御装置の取り替えも行うようですね。
103系のブレーキ、ひょっとするとモータまで変わるかもしれません。
#VVVF改造もあるかも。過去にはあったらしい。
できれば103系は残っていてほしいものです。

そういえば南部支線の101系を103系で置き換える話を
どこかで(ここかな?)聞いたんですけど、
詳しい話はどうなっているのでしょうか?

↓ホームページ移転中

http://www2s.biglobe.ne.jp/~h_km/index.html

投稿日 7月17日(金)11時12分 投稿者 河村英樹 [marie.signal.co.jp] 削除


103系の改造

こんにちは。103系掲示板には初めての書き込みです。

最近209系などの投入などで廃車になる103系があるみたい
だけど中にはそれほど古くない車両もあるのでもったいない気が
します。
だからそういった車両は廃車にしないで下回りをVVVFや205系で採用されている方式(名前忘れました)に改造してモーターの出力を上げればいくぶん性能が上がるし省エネにもなるのではないのでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2488/

投稿日 7月16日(木)14時58分 投稿者 Weiβ [cache.rc.ryukei.ac.jp] 削除


原形シート車

原型シートは豊田区に存在します。
7月15日にクハ103−739と752を確認してきました。
1年ほどまえの調査なら、クハ103−789・768・751・764・モハ103−700・モハ102−856も原形シートでした。
今はどうなっているんでしょうね。
では。

投稿日 7月15日(水)23時15分 投稿者 永尾信幸 [duos93.os.urban.ne.jp] 削除


Re:電車自身の問題でしょうか?

 電車の相次ぐ故障は私も以前から車両そのものではなく、動かしている会社側、つまりJR東日本にあると思っています。それも、特定の路線ばかりに発生することを考えると、会社全体の問題というよりは、個々の車両区の保守管理の問題だと思います。
 だって、故障が発生する路線っていえば、だいたい決まっているじゃないですか。総武・中央緩行線がそのうち半分くらいしめるんじゃないかな、というくらい目立っていますよね。もちろん会社全体の問題もあるんでしょうが、同じJR東日本の103系でも、故障せずに走っているところだってちゃんとある(というかそっちの方が多いでしょう)のだから、会社全体の責任というよりは、習志野電車区の問題、ひいては千葉支社の問題ではないでしょうか。

>問題は総武・中央緩行線にあるとすると、思いつくのは30年前ですが・・・遵法闘争とか、運転助手が運転中に
>新聞を読んでいたとか・・・労働運動で有名だったのは千葉動労というので、いまでもその伝統が続いているのか
>な、なんて誤解しちゃいそうになります。当時、総武線は・・・
 本当に今でもその伝統ってあるんじゃないでしょうか。伝統ってそう簡単には消えないものですから・・・。友人は今でも千葉支社はまだ国鉄だ、なんて言っていました。新車投入に対しても何らかの抵抗があるようで、今回の209系500番代習志野区投入についてもかなりもめた、何て話も聞きます。千葉地区や房総地区になかなか新車が入らないのはそういった事情があるみたいです。国鉄時代の車両を大切に使うのはポリシーとしては悪いことじゃないと思いますが、保守管理がしっかりしない、したがって故障が多い、では組織として問題ですね。

>103だって、問題はあるにしてもきちんと使えば何とかなるはずなのに、要はソフト、使っている人たちの心構え
>の問題も大きいんじゃないんでしょうか、なんて思いたくなっちゃいます。
 同感です。103系に問題がないとは思いませんが、故障の多発に関しては車両を管理する側の問題の方がずっと大きいと思います。ちゃんと使っているところだってあるし、現にそっちの方が多いのですから、車両が老朽化しているから故障が多発、それゆえに置き換えるなんて論法は通用しません。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月15日(水)21時53分 投稿者 s-itoh [td-usr027.fureai.or.jp] 削除


電車自身の問題でしょうか?

 先ほどのNHKの9時前の関東地方のローカルニュースを見て・・・

 JR東は、最近の車両故障に対応して、車両が老朽化していることが原因で、首都圏の1,100両を取り替える・・・それ自体は、103の性能からしてやむを得ないかなと言う面もあるんですが・・・出てきた映像は山手の205系で、信号故障等で、と言うのが出だしにありまして・・・

 この掲示板でもご指摘の通り、同じ103でも関西では事故もなくきちんと動いているわけですよね・・・

 問題は総武・中央緩行線にあるとすると、思いつくのは30年前ですが・・・遵法闘争とか、運転助手が運転中に新聞を読んでいたとか・・・労働運動で有名だったのは千葉動労というので、いまでもその伝統が続いているのかな、なんて誤解しちゃいそうになります。当時、総武線は・・・

 103だって、問題はあるにしてもきちんと使えば何とかなるはずなのに、要はソフト、使っている人たちの心構えの問題も大きいんじゃないんでしょうか、なんて思いたくなっちゃいます。

 誤解の無いように・・・私自身は、103系は高速性能はだめだし、エアサスでないのは問題だと思いますが・・・きちんと使えば何とかなるんですから・・・こんな問題が起こってるの、JR東だけですよね・・・たまたま209系500番台の投入があるので、社員を傷つけないようにということもあって、電車のせいにしているんじゃないか、なんて思ったりして・・・
 それにしても、JR東の電車の保守管理って、ひどいですよね。

 先ほどのNHKのニュースを見て、103必ずしも好きでない私でもむかっとしてしまいました。

投稿日 7月15日(水)21時26分 投稿者 くすのき台 [trz046.airnet.ne.jp] 削除


103系の老朽化と更新

>リナインバースさん
>西日本車では当然、塗装の剥がれは殆ど見られません。(デコボコはありますが。)西日本では、塗装剥離等が、徹底しているのでしょうか?以前の特保車は、塗装剥離や大規模な修復を行なっていないような気もします。車両を完全にバラす全検ではなく、要検と同時に工事を受けた車両も多かったようです。しかし西日本ではこれらの車両の整備も手を抜いてはいません。サハ103−750やクハ103の1桁車ですら痛みは少ないです。

103系の更新は東武8000系の更新延命改造をお手本にしているそうです。大宮や柏へ行くと良く分かるのですが、東武野田線で使用されている8000系と大宮工場で解体準備中の103系や常磐快速の103系を比べると、103系の方が明らかに塗装の剥がれ、割れ、腐食が目立っています。しかも、103系の方が新しいにもかかわらずです。JR東日本では更新作業をきちんとやっているのでしょうか?手抜きじゃ困りますよ。走行中に部品が落下したり、窓ガラスが抜けたりしてからでは困ります。103系ではなく、113系ですが、過去に走行中に連結器が壊れて列車が分離した事故もありましたし。最近は主制御器やMGが火を吹いたりしています。JR東日本も、JR西日本や東武鉄道の検査・更新改造体制を見習ってもらいたいです。
また、103系末期製造分まで壊さないで、こうゆう車両は電装したり、貫通型に改造するなどして、まだまだ活用してもらいたいです。あるいは、末期形のみをかき集めることは可能なので、末期形だけで10連を組んで、更に更新をして、しばらく使うなどの姿勢も必要ではないでしょうか?やみくもに置き換えるだけでなく。

投稿日 7月15日(水)08時40分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


初めまして!

初めまして!
私は岡山に住む鉄道&航空&アニメオタクです。(ついでにバスも)最近JR東日本の通勤電車の状態の悪さが各掲示板で指摘されていますが、そんなにひどいのでしょうか。?JR西日本では、未更新車ですら整備状態は良いです。(そのわりにはどういう訳か延命車を平気で潰していますが。誰か知っている人が居たら教えて下さい。最近ではN40斉みのキハ65も1両潰されています。)
 西日本車では当然、塗装の剥がれは殆ど見られません。(デコボコはありますが。)西日本では、塗装剥離等が、徹底しているのでしょうか?
 以前の特保車は、塗装剥離や大規模な修復を行なっていないような気もします。
車両を完全にバラす全検ではなく、要検と同時に工事を受けた車両も多かったようです。
 しかし西日本ではこれらの車両の整備も手を抜いてはいません。
サハ103−750やクハ103の1桁車ですら痛みは少ないです。


投稿日 7月14日(火)22時54分 投稿者 リナインバ−ス [seto015.tiki.ne.jp] 削除


大宮工場での103系解体

最近は、大宮工場での103系解体が一段落という状況です。ここ2週間では、既に解体中だったものを除くと、新たに解体場へ運び込まれた103系はオレンジ色のモハユニット1組だけでした。

質問ですが、大宮工場の解体場で使われている「ソ80形」には車籍はあるのでしょうか?それとも機械扱い?

投稿日 7月14日(火)08時28分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


加速性能について

確かに、加速性能に関して言えば最新の車両に比べて103系は劣ります。
しかしながら、雨天時でもちゃんと粘着するのは最近のステンレス車(特に209)との比ではありません。
事実、京浜東北は209に切り替えて以来、雨の日のダイヤの乱れは尋常じゃないですし・・・。
梅雨時は何度も学校に遅刻しそうになりました。
毎日晴れてたらそれほど問題もないのでしょうが・・・。
せめて6M4Tの編成を組んでいれば、と悔やまれてなりません。

コスト云々より、旅客を定時で届けることが旅客鉄道会社の最低限の義務ではないでしょうか?

投稿日 7月13日(月)17時40分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


やっぱり

やっぱり、103は長く使うのがよいでしょう。
それには、8M2Tでギア比の変更しかないでしょう。

投稿日 7月13日(月)12時18分 投稿者 浦和区 [cse2-38.urawa.mbn.or.jp] 削除


私も追加

 103系の性能にあっている線区は、山手線と大阪環状線位しかありません。編成を8M2Tにするなら別でしょうが。それこそ電気の無駄遣いだと思いますが…。

投稿日 7月12日(日)02時58分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p56.ppp.odn.ad.jp] 削除


追加

こちらの舌足らずのようですが、 7月10日(金)18時15分 は中央・総武緩行線の
103系置き換えの是非について書いたつもりですのでそのように読んでいただくと
幸いです。中央・総武緩行線については、s-itoh様と私では捉え方が反対のようですが、
同線は錦糸町〜中野間を除けば90km/h以上を出します(出すことがある、の方が
正確かもしれませんが)ので、私は”比較的”高速だと考えています。

個人的には、京葉線や常磐快速線にもっと新車を入れるべきだとは思うのですが・・・。

投稿日 7月11日(土)18時31分 投稿者 SUGI [sutkmax1-ppp06.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


103系の高速性能

 現在の103系の配置は、高速性能が要求される線区が残ったケースが多々ありますね。「THE鉄腕DASH!!」で紹介のように「屈指の加速度を誇る車両」には間違いないのですが、せいぜい50km/hまでで、これ以上は格段に悪くなります。常磐線を例に挙げて説明すると、柏を発車してしばらくはいいのですが、40km/hを過ぎたあたりから速度上昇が鈍くなり、90km/hからはじりっ、じりっとしか速度が上がらなくなります。そして100km/hになったらノッチを切るのですが、もうすでに南柏付近に達しているのです。
 元々山手線用に開発された形式ですから、当時はこれで良かったのですが、形式統一のために明らかに向かない東海道・山陽線各駅用などにも投入し、長々と作り続けたことにも問題があるわけです。
 その置き換えに209系を導入してるのですが、コスト的には103系を使い続けるよりも安くなってるのではないでしょうか。103系の後期車を使い続けるには、車体の手入れ(特保なり更新工事)をしなければ使えないわけで、その上保守にも手間暇がかかる(=お金がかかる)となれば、新車導入の方が安上がりなわけです。209系の開発前は、新製両数が少なかった(とは言ってもJR東の両数は多かった。あくまで209系と比べて)ので全部を置き換えできないため、更新を進めていたようなもので、その必要がなくなれば更新をしなくなるでしょう。
 とは言っても、資源の無駄遣いという点は、まだ答えが出ていないから何とも言えないような気がしますが…。

投稿日 7月11日(土)15時59分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p39.ppp.odn.ad.jp] 削除


Re:性能の問題

 最近の103系ですが、あまり性能に比例した車両配置をしているようには見えません。性能的に常磐快速線や武蔵野線のような駅間の長い線区には不向きと聞きますが、これらの線区では103系を追い出す話は聞かないですね。むしろ、駅間の短い総武・中央緩行線には103系が向いているのではないでしょうか。103系がダイヤの足を引っ張っているというのは、103系の性能が、201系に比べたら悪いと言うことであり、103系の性能が総武・中央緩行線に合わないというのではないと思います。以前、「THE鉄腕DASH!!」で常磐快速線103系とTOKIOが我孫子駅で戦いましたが、このときの103系の紹介は、「屈指の加速度を誇る車両」というものだったように記憶しています。これを鵜呑みにすれば、駅間の短い線区なら性能を発揮するというわけですね。
 もっとも、103系は試作から考えればもう35年の歴史を誇る車両であり、どんどん新しい車両が出ている現在では、103系は時代遅れの車両だと思います。加速度でも、201系はじめ、最近の車両に比べれば、おそらく負けるでしょう。したがって、他系式と比べたときの性能的強みというのは103系にはないも同然と思います。でも、駅間の短い線区の場合、一般客から不満が出るほど性能が悪いわけでもないと思います。確かに201系,205系,209系に比べれば負けますが、かといって209系に取り替えるというのもコストがかかります。まだまだ十分使える103系の後期車を廃車にしてまで209系を入れなくてはならない、とは思わないですね。限られた資源ですから、性能が悪いから廃車、ではなく、もっと車両を大切に使って欲しいものです。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月11日(土)10時43分 投稿者 s-itoh [td-usr066.fureai.or.jp] 削除


性能の問題

こちらには初めて書き込みさせていただく、中央・総武緩行線利用者です。

私は、中央総武緩行線の103系置き換えには肯定的なのですが、その理由として
「103系はダイヤの足を引っ張っている」というものがあります。総武線方面の
掲示板で「103系は201系ベースのダイヤでは走れない」という書き込みが
有りまして、そのため基本的に三鷹以西には入らないとか(今は大月事故の影響で
崩れていますが)。 西日本だって、京都線・神戸線各駅停車からは103を
追い出しましたし(こちらも崩れていますが)、東日本が鶴見線の103系を廃すると
いう話も聞きません。ですから、最高速が高めの線区からは103系を追いだし、
低めの線区ではまだ使い続ける、というのは東西共通ではないでしょうか?
(奈良線や大和路線、電化後の播但線のことは良く知りませんが)

経済性のことで言えば、山手線は全車205系にして所要編成が1本減りましたし、
難しい問題だと思われます。ついでに言えば、東日本は101系すら未だ
使っていますし・・・。

投稿日 7月10日(金)18時15分 投稿者 SUGI [sutkmax1-ppp22.ed.kagu.sut.ac.jp] 削除


Re:RE 103系の寿命について

同感です。

確かその広告、電力回生も売り物にしていましたけど、それだって無意味な場合があります。
運転本数の少ない川越線(川越〜高麗川・・・)で電力回生が出来たとしても無意味ではないでしょうか?
103系も3000、3500番台が走ってますし・・・。

以前、常磐緩行線にチョッパ制御の203系が投入された頃、
九州の筑肥線では”抵抗制御の”103系1500番台が投入されています。
これの理由は「筑肥線の運転本数ではチョッパのメリットが生かせない」というものだったと思います。
このように、状況によっては新しい機能を持った車両である必要性がない場合もあります。

物を大切にする、ということを知らないのでしょうか?
西日本の103系がいつかエバーグリーン賞を取ることを期待します。

投稿日 7月10日(金)17時20分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


RE 103系の寿命について

下記の事について、反論を少し・・・・
たしかに電気代は1/10かもしれませんが、車両の新製費および回送費、取替車両の解体費等を足せば電気代
1/10を軽く越えるのではないでしょうか?
まだまだ使える車両を解体してでも新車(それも10年で廃車する目的で作る車両)を新製しても、資源の無駄遣いでは
ないでしょうか?
まだ、お金を掛けて更新してまで車両を使いきるほうがより経済的だとは思うのですが・・・・・・
如何なものでしょうか?

投稿日 7月10日(金)10時37分 投稿者 かわぐち [cse-44.osaka.mbn.or.jp] 削除


103系の寿命について

 最近103系を廃車にせず更新すべきだという意見が結構ありますが、個人的には(あくまで利用者として。実は趣味的には大好きなんですけれど)、やはり積極的に取り替えて欲しいように思います。冬季のすきま風はひどいし、乗り心地や騒音もひどくどう考えても時代遅れの車両です。JR東の209系が登場したときの
広告でたしか電気使用量が103系と比較して1/10にもなるとかありましたし
、103系を使い続ける方がもったいないと考えるのは仕方がないでしょう。私は
JR西のように更新する方がちょっともったいないように思います。結局は国鉄が
あまりにも大量に作りすぎてしまったことによりますけど。

http://member.nifty.ne.jp/kumashige/index.htm

投稿日 7月9日(木)22時59分 投稿者 くましげ [cs1t107.ppp.infoweb.or.jp] 削除


Re:クハ103−325、326

 豊田電車区所属で青梅、五日市線用のクハ103-325,326ですが、ともに更新工事を受けております。平成3年11月に大井工場にて施工されました。高運転台の制御車の中では比較的早い時期に更新工事を受けております。なお、更新当時は浦和電車区の所属で、京浜東北線を走っておりました。
 なお、高運転台の制御車で一番最初に更新工事を受けたのは、松戸電車区のクハ103-273,274,305,306で、いずれも平成2年8月に大井工場で施工されています。なお、この4両は川越電車区からの転入時に更新工事を受けたので、松戸電車区にはぴかぴかの更新仕様でやってきて、我々を驚かせました。このときの衝撃は筆舌を尽くしがたいほどでした。

 外板がぼろぼろなのは、やはり更新車ではよくあることなのでしょうね。よく見ると外板自体はゆがみがないようで、塗装が外板から剥離してしまった感じです。だから、老朽化ではなく、外板の材質と塗料の材質との相性が悪いのかもしれないですね。ただ、塗装がはがれるというのは、一般の人の目からはみすぼらしいものですから、何らかの対策が必要だと思います。このままほおっておくというのは、企業イメージ悪化になりかねません。

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月9日(木)21時12分 投稿者 s-itoh [td-usr053.fureai.or.jp] 削除


クハ103−325、326

1月半ぶりに書き込みさせていただきます。
青梅線用のクハ103−325、326は赤色塗装が薄れて
淡いピンク色に変色し、外板はあちらこちらカサブタ状にはがれ
落ちて車号も手書きという惨状です。現役なのが不思議なくらい
で目を覆いたくなります。同車は更新車でしょうか?再塗装して
走ることは出来るのでしょうか。
20年ほど前の中央線末期の101系でさえこんな悲惨な車両は
記憶にありません。
同じ八トタの103系でも武蔵野線用より青梅線用のほうがかなり
程度が悪いように思いますがなぜでしょうか?

投稿日 7月9日(木)15時47分 投稿者 藤原 [dmax003-pool064.tokyo2.tnis.egg.or.jp] 削除


復帰ですけど・・・

今日でテスト終了なので復帰することになりました。
しかし、私が居ない間に随分と東日本の横暴について暑い会話があったようで(^^;
私も大宮で解体されている姿を見ている者として、大いに賛同します。

私だって、合理化として成立する車両交換なら受け入れます。
しかし、京浜の209に関しては許し難いものがあります。
今更言う必要もないでしょうが、雨天時の空転、貧弱な付随と、とても耐えられる状況ではありません。
その上に総武に投入するというのだから、私はもう東日本から逃げ出したいです。
西日本に引っ越そうかな・・・。

そして、未更新車の大量廃車。
無駄に新車を造るのなら、更新工事か社員教育に使えばいいのに。
それが出来ない会社だというのは充分に分かっていますけど・・・。

ここ数日、京葉線に足を運んでいます。何故京葉線だったのかと言えば、「スカイブルーの103に会えるから」。
車両整備が不十分ですけど、それでも安心感がある。
つくづく、「103はいいなぁ」と感じてしまいました(苦笑)

http://www.ths.titech.ac.jp/micon/kurage/bunnbu/kuragour.htm

投稿日 7月8日(水)17時46分 投稿者 くらげFA103/R [highschool.ths.titech.ac.jp] 削除


原形車

 103系の原形車ですが、現在でも、もうほとんど残っていないですね。どっかしらは新製時と異なっているような気がします。たとえば、松戸電車区ですと、原形シートを残しているのはクハ103-795のみですし、その車両も前面窓は金属押さえに変更されています。運行表示窓もLEDですね。
 どこかにまだ原形をとどめている103系は果たしているのでしょうか・・・??

http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/

投稿日 7月7日(火)22時49分 投稿者 s-itoh [td-usr057.fureai.or.jp] 削除


福知山線から黄色い電車が消える?

今日(7/6付)の朝日新聞の夕刊(関西版)によると福知山線から2000年までに黄色い電車が無くなるとのことです。
理由は塗装の統一らしいのですが、せっかく黄色い電車が大阪に走ったと思ったら全廃なんて・・・
JRさんも変なことをしますねえ。黄色い電車と水色の電車の相互乗り入れでどこの電車か分からないなんて
そのために色分けしているのに・・・・
ちなみに、黄色い電車はなくなりますが、103系は存続しますとのことです。

投稿日 7月6日(月)20時54分 投稿者 きたむら [cse-24.osaka.mbn.or.jp] 削除


車両の整備

盛んに話題になっている、東日本の103系の老朽化について、
思った事を・・・。
外板がベコベコになった車両をよく見掛けますが、これは「状態が
かなりひどくなってからようやく補修する(Mc103−111等)」
のも原因ではないでしょうか。
地方私鉄の旧型車で、外板張り替えなどしていない車両でもあれほど
痛んでるものは少ないですし、当時の国鉄が地方私鉄よりも悪い材料
で車体を作ってはいないでしょうから。

外観があまりひどいと、一般の乗客に不安感を持たれかねないだけに
何とかして欲しいものです。

投稿日 7月3日(金)19時31分 投稿者 村上 雅則 [ins83.tokyo-ap3.dti.ne.jp] 削除


Re:Re更新車の塗装について

 更新車は、更新工事をしたときに車体裾部などの外板を全面取り替えをした関係もあって、塗装の全面剥離をしています。(なにせお手本は東武の8000ですから)またその際に、塗料をフタル酸樹脂エナメルからポリウレタン樹脂系塗料に変えてます。今残っている車両は、未更新・特別保全工事・更新ともすべて変わっているはずです。(昔は常磐線のエメラルドグリーンはすぐ色が褪せていましたが、今はそんなことないと思いますが)塗料の変更もすぐ剥がれてしまう原因になっているのかもしれませんね。
 参考:鉄道ジャーナル314号('92.12)

投稿日 7月3日(金)17時55分 投稿者 トキキワ [tyscc-02p32.ppp.odn.ad.jp] 削除


103系に大改造ですか。

二度目まして。確かにそろそろ抜本的な案も必要でしょうが、某社のようにN40をはじめとする各種リニューアル工事をしてまで長く使う会社と、そこまでするなら自社工場でチープな車両を作ってしまう某社とでは考え方がまったく違いますね。私はもともと容姿を変えるような更新工事が苦手でして、仙石線に更新車がぞろぞろ出てきた時にはどうしようかと思いました(某社のN40施行車のおかげでそのアレルギーも治りましたが)。ある意味では大切に使おうとしているのはわからないでもないのですが、近い将来に原形が無くなってしまうのではないかという不安のほうがむしろ大きいですね。

投稿日 7月3日(金)11時37分 投稿者 ふ [wise42.mn.waseda.ac.jp] 削除


Re:更新車の塗装について

更新車両の塗装ですが、JRの場合、完全剥離後の塗装、を行っていないからでしょう。また、更新ではない車両(主に転属時)の塗装は、路線カラーの変更のための応急処置的な塗装をするようであり、塗装の仕方が雑だったり、屋根までペンキがはみ出している車両すら見かけられます。

やはり、改善策は塗装の完全剥離を行うことだと思います。完全剥離後、再塗装を行っている東武8000系なんかは、103系よりも古いにも関わらず、塗装もピカピカです。
そういえば、この東武8000系の更新はJR各社も車両更新・延命の参考にしていると聞きます。JR(特に東日本)も思い切った103系の大改造を行ってみてはどうかと思います。

投稿日 7月3日(金)08時46分 投稿者 たけだ [kouramc7.ci.noda.sut.ac.jp] 削除


103系動態保存

はじめまして。JR西アーバンネットワーク掲示板をやらせて頂いている者です。
JR東では103系は高運転台車も次々に廃車にされて、「寿命半分」の209系に
置き換えていますね。
この度、JR海でも103系が新型車両に置き換えられるそうですね。
一方、JR西では初期車も含めて103系にスーパー延命改造を行い「寿命40年」を
目指しています。このまま行くとJR東の209系が廃車になる頃もJR西では
103系が現役で活躍する事になるのかもしれません。
これではアーバンネットワークは103系動態保存路線になりそうです。
(↓JR西日本アーバンネットワーク掲示板)

http://www.tcup3.com/335/urban.html/

投稿日 7月2日(木)23時23分 投稿者 アーバンネットワーク [p84cfe9.yksk.ap.so-net.ne.jp] 削除


更新車の塗装について

 みなさんこんにちは
 103系に限らず更新車の塗装の剥がれ落ちは目立ちますね。下地処理の問題でしょうけれど、剥がれ出したらもう止まりませんから、塗装をいちからやりなおさないとだめじゃないでしょうかね。常磐線ではクモハ103−111なんかナンバーが読めないし、かさぶた状に補修していて目を覆いたくなる車がかなりあります。他線では常磐線ほどひどくはないようですが..。

http://member.nfity.ne.jp/kumashige/index.htm

投稿日 7月1日(水)23時40分 投稿者 くましげ [cs1t535.ppp.infoweb.or.jp] 削除


外板ベコベコ更新車。でも…

 103系掲示板はお初になります、トキキワです。(今までは常磐線掲示板でお世話になってます)

 常磐線掲示板にも書いたのですが、更新車は外板の鉄板から塗装の下地部分が剥離しているために、塗装が剥げ落ちていると私は考えます。剥げ落ちた部分に塗装いていない車両をみると、鉄板はベコベコになっていないことがよくわかります。実は5年ぐらい前に、Tc795の乗務員扉が同様になっていました。(乗務員扉はステンレス製)
 更新車はまだまだ酷使される運命にあるのではないでしょうか。

投稿日 7月1日(水)21時31分 投稿者 トキキワ [tyscc-01p31.ppp.odn.ad.jp] 削除


関西の103系ユーザ^-より

 はじめまして関西の103系ユーザーです。
 それにしてもJR−Eの103系の使い方はもったいないですね。
大阪環状線ではクハ103のトップナンバーが現役やと言うのに。
 話は変わりますけど最近桜島線で朱色と黄緑の混色編成が
走っています。黄緑のM車は新N40リニュアール車です。そんなに長くは走っていないと思うので見たい人は見たい人はお早めに。

投稿日 7月1日(水)02時53分 投稿者 MASA [jnclic-101-30.ppp.justnet.ne.jp] 削除